JP2008085308A - 素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器 - Google Patents

素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008085308A
JP2008085308A JP2007211172A JP2007211172A JP2008085308A JP 2008085308 A JP2008085308 A JP 2008085308A JP 2007211172 A JP2007211172 A JP 2007211172A JP 2007211172 A JP2007211172 A JP 2007211172A JP 2008085308 A JP2008085308 A JP 2008085308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solder
element mounting
mounting substrate
pad electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007211172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5078500B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Obara
泰浩 小原
Ryosuke Usui
良輔 臼井
Takeshi Nakamura
岳史 中村
Yuusuke Igarashi
優助 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007211172A priority Critical patent/JP5078500B2/ja
Priority to US11/847,933 priority patent/US8115316B2/en
Publication of JP2008085308A publication Critical patent/JP2008085308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078500B2 publication Critical patent/JP5078500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06558Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having passive surfaces facing each other, i.e. in a back-to-back arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ハンドリング性を向上できるとともに接続信頼性を確保できる素子搭載用基板を提供する。
【解決手段】素子搭載用基板100は、基材1に設けられたパッド電極4と、パッド電極4の上面部の少なくとも一部に開口部5を有するように基材1を覆う絶縁層6と、パッド電極4の上の開口部5内に設けられた融着層7と、を備え、融着層7の表面が開口部5の上端よりも低いことを特徴とした。
【選択図】図1

Description

本発明は素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器に関する。
従来、微細パッドを有する高密度の印刷配線板において、狭ピッチのはんだ付け用パッド間にソルダレジストを形成する印刷配線板の製造方法が、例えば特許文献1に開示されている。
図15は、特許文献1に開示された印刷配線板500の断面図を示している。銅張積層板51上にはんだ付け用パッド52およびスルーホール用パッド55が形成されている。はんだ付け用パッド52上に開口部を有するように、銅張積層板51上のはんだ付け用パッド52間にソルダレジスト53が形成されている。はんだ付け用パッド52上に、融着層としてはんだ被膜54が形成されている。
特開平7−74453号公報
この印刷配線板500では、はんだ被膜54の表面がソルダレジスト53の表面よりも高く、ソルダレジスト53表面から突出している。このように突出したはんだ被膜54は印刷配線板500の表面における平坦性を妨げるため、印刷配線板500を用いる以下に列挙する工程において、印刷配線板500のハンドリング性に乏しいという問題があった。
(1)印刷配線板500を真空搬送機器の真空グリッパー(ロボットのハンド)で真空吸着して持ち上げる工程で、はんだ被膜54の突起が、真空グリッパーの吸着口と印刷配線板500の表面との間に空隙を生じさせることにより真空吸着の妨げになる。これにより印刷配線板500の搬送ミスが発生する。
(2)印刷配線板500の縁をV溝のカット構造の固定部材で基板クランプ(固定)する工程で、固定部材と印刷配線板500の縁に設けられたはんだ被膜54の突起とが接触してしまう。これにより、印刷配線板500が傾いた状態で固定され、正常な位置で固定されることを妨げる。
(3)印刷配線板500を梱包する工程で、はんだ被膜54の突起があることによって複数の印刷配線板500を重ねて梱包する際に不安定になり、さらに嵩を不必要に増大してしまう。
(4)印刷配線板500の表面に、表面を保護する目的の補助板を貼り付ける工程で、はんだ被膜54の突起が補助板の貼り付けを困難にする。
また、(1)〜(4)の工程において、他と接触したはんだ被膜54にえぐれや異物の付着が発生するため、接続信頼性が下がる。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ハンドリング性を向上できるとともに接続信頼性を確保できる素子搭載用基板を提供することにある。
本発明のある態様は、素子搭載用基板である。当該素子搭載用基板は、基板に設けられたパッド電極と、パッド電極の上面部の少なくとも一部に開口部を有するように基板を覆う絶縁層と、パッド電極の上の前記開口部内に設けられた融着層と、を備え、融着層の表面は開口部の上端よりも低く位置していることを特徴とする。
すなわち、融着層の表面が開口部の上端よりも低いため、素子搭載用基板を構成する絶縁層から融着層の突出がない。これにより素子搭載用基板表面の平坦性を確保でき、この素子搭載用基板を用いた後の工程(回路素子の実装等)におけるハンドリング性を向上させることができる。また、融着層が絶縁層の表面から突出していないため、他との接触可能性を低減し、融着層を好適に保護することができる。これによって接続信頼性を確保できる。また、従来よりも融着層の体積を少なく実施することができるため、融着層を構成する材料のコスト削減を実現することができる。
上記態様において、搭載対象となる回路素子に融着層と対応して形成されたはんだボールの曲率半径をr、開口部の半径をaとし、rがaより小さい場合に、絶縁層の厚みと融着層の厚みとの差dが、d≦r−(r−a1/2なる関係式を満たしてもよい。また、パッド電極の表面にニッケル金めっき層が設けられていてもよい。
本発明の他の態様は、素子搭載用基板である。当該素子搭載用基板は、基板に設けられたパッド電極と、パッド電極の上面部の少なくとも一部に開口部を有するように基板を覆う絶縁層と、パッド電極の上の開口部内に設けられた融着層と、を備え、開口部の側面が融着層の方向に凸状に湾曲していることを特徴とする。
上記態様において、開口部の半径が上部になるにつれて大きくなっていてもよい。また、融着層の表面は開口部の上端よりも低く位置していてもよい。また、絶縁層の側面最下部の接線と、融着層の表面とがなす角が、パッド電極上の融着層の接触角に比べて大きくてもよい。また、パッド電極の表面にニッケル金めっき層が設けられていてもよい。
本発明のさらに他の態様は、半導体モジュールである。当該半導体モジュールは、上述したいずれかの態様の素子搭載用基板と、はんだバンプが設けられた回路素子と、を備え、記融着層とはんだバンプとが接合されていることを特徴とする。
本発明のさらに他の態様は、携帯機器である。当該携帯機器は、上述した半導体モジュールを備えることを特徴とする。
本発明の素子搭載用基板置によれば、ハンドリング性を向上できるとともに接続信頼性を確保できる。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる素子搭載用基板を具体化した第1の実施形態について、図1及び図2を参照して説明する。
はじめに、図1を参照して、本実施形態にかかる素子搭載用基板100の構造について詳述する。図1は、素子搭載用基板100の断面図を示したものである。基材1に配線部2が設けられている。基材1の表面には、銅(Cu)を材料とする配線パターン3及びパッド電極4が設けられている。パッド電極4は、配線部2に電気的に接続されている。配線板10は、以上の基材1、配線部2、配線パターン3、及びパッド電極4で構成されている。
配線板10の表面には、ソルダーレジスト層6が被覆されている。ソルダーレジスト層6のパッド電極4の上表面に対応する部分には、開口部5が設けられている。ソルダーレジスト層6は、配線部2や配線パターン3の保護膜として機能する。ソルダーレジスト層6は、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂からなる。
また、ソルダーレジスト層6に、SiOなどのフィラーを添加してもよい。パッド電極4の上には、スズ(Sn)−銀(Ag)−銅(Cu)系のはんだなどのロウ材からなるはんだバンプ7が設けられている。
図2は、図1における領域8の拡大図を示している。本実施形態では、はんだバンプ7の表面が開口部5の上端よりも低く位置するように、はんだバンプ7を形成している。また、ソルダーレジスト層6の開口部5の側面は、はんだバンプ7の方向に凸状である湾曲構造を有している。具体的には、はんだバンプ7の底面部の径7aは約100μmであり、開口部5の側面の径が最も小さい部分5bは約80μmである。ソルダーレジスト層6のパッド電極4表面からの高さ6aは約25μmであり、はんだバンプ7の頂点部からソルダーレジスト層6の表面までの高さ6bは約8μmである。
次に、図2に示す領域8の製造工程を図3及び図4を参照して説明する。
工程A(図3(A)参照) ソルダーレジストに感光性の樹脂を使用し、基板前面にフィルム状のソルダーレジスト層6を貼り合わせた(ラミネート)後、開口部5となる箇所以外を感光させる。その後、例えば炭酸ナトリウム水溶液を用いて現像を行い、感光しなかった末露光部のフォトソルダーレジストのみが除去され開口部5が形成される。次に加熱処理により硬化を行う。基板に照射する光源には、波長365nmの紫外線を用いることが適しており、この光源を用いて露光を行うことにより、逆テーパの断面形状5zを有する開口部5が形成される。
工程B(図3(B)参照) 基板表面にアルミナ粒子を砥粒とする懸濁液を矢印の位置に吹き付ける。この処理によって、逆テーパ状5zの開口部5のテーパ部が削られ、開口部5の側面が湾曲(凸部5b、凹部5a及び5c)した形状を有するように形成される。
工程C(図4(A)参照) ソルダーレジスト層6の表面に、開口部5に対応する部分に開口部を有する金属板30をマスクとして、はんだ粒子とフラックスを混合して形成したはんだペーストを、スクリーン印刷法により開口部5へ充填する。はんだ粒子には、例えば、スズ(Sn)、銀(Ag)、銅(Cu)等の合金が使用される。フラックスには、例えばロジンを主成分としたものが用いられる。
工程D(図4(B)参照) 基板をはんだ融点まで加熱することにより、はんだ粒子を融解させ、はんだバンプ7を形成する。融解したはんだ粒子は、ソルダーレジスト層6の湾曲した開口部5の凹部5aに進入する。ここでフラックス含有量を通常使用される10重量パーセントより多くすることによって、同体積のはんだペースト内に含まれるはんだ粒子の量を少なくすることができる。これにより加熱後に形成されるはんだバンプ7の厚さを薄くすることができる。また、フラックスの含有量が多いことで表面張力が小さくなり、はんだバンプ7の表面形状がなだらかになる。これによりはんだバンプ7の高さを低くすることができる。
なお、本実施形態において、基材1は本発明の「基板」、パッド電極4は本発明の「パッド電極」、開口部5は本発明の「開口部」、ソルダーレジスト層6は本発明の「絶縁層」、はんだバンプ7は本発明の「融着層」の、それぞれ一例である。
以上説明したように、本実施形態にかかる素子搭載用基板によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)はんだバンプ7がソルダーレジスト層6の表面から突出していないため、素子搭載用基板100の表面の平坦性を確保することができ、素子搭載用基板100のハンドリング性を向上することができる。
(2)開口部5の側面が、はんだバンプ7の方向に凸状である湾曲構造を有しているため、凸状である湾曲構造の裾の部分の内、パッド電極4側の裾部分5aに、融解したはんだバンプ7が入り込む。これにより、はんだバンプ7が裾部分5aで固定されるため、はんだバンプ7とパッド電極4との固定強度が高まり、はんだバンプ7がパッド電極4から剥離することを防止することができる。
さらに、素子搭載用基板100は、以下のような構造を有することがより望ましい。
(ソルダーレジスト層の側面形状)
図5(A)は、素子搭載用基板100が有するソルダーレジスト層6の側面の形状を示す。図5(B)は、はんだバンプに使用されるはんだ107の接触角を示す。ソルダーレジスト層6の側面最下部の接線Sと、パッド電極4の表面とがなす角(θ1:図5(A)参照)が、はんだバンプを形成するはんだ107とパッド電極4との接触角(θ2:図5(B)参照)に比べて大きいことが望ましい。すなわち、ソルダーレジスト層6の側面形状に関連するθ1に関して、θ1>θ2という関係が成立していることが望ましい。
なお、はんだ107の接触角θ2は、パッド電極4と同じ材料からなる基板上にはんだを溶融させ、空冷により固化した状態ではんだと基板表面のなす角を計測することにより得られる。
上記構成によれば、ソルダーレジスト層6とパッド電極4との隙間部分(図2のA部分)にはんだが確実に入り込むため、電極の接続信頼性が向上する。
また、パッド電極4の表面にNi−Auめっき、Ni−Pd−Auめっきなどのニッケル金めっき層を形成することにより、はんだとの濡れ性を向上させることができる。これにより、はんだの接触角θ2をより小さくすることができる。この結果、ソルダーレジスト層6とパッド電極4との隙間部分(図2のA部分)にはんだがより確実に入り込むため、電極の接続信頼性がさらに向上する。また、接触角θ2が小さくなることに伴ってθ1を小さくすることができるため、ソルダーレジスト層6を接続強度がより高い形状にすることができる。
図6(A)および(B)は、それぞれ、Sn−Ag−Cu系はんだをNi−Au表面処理したCu基板、およびCu表面基板上で、大気雰囲気中、250℃で30秒間加熱して溶融させ、空冷した後のはんだ形状を示す。このはんだ形状を測定したところ、Ni−Au表面処理基板ではθ2が16度、Cu表面基板上では25.3度であった。このように、パッド電極の表面にNi−Au表面処理を施すことにより、はんだの接触角を効果的に低下させることができる。
(はんだバンプの厚み)
はんだバンプ7の厚みは、実装対象となるLSIチップを搭載したときに、はんだバンプ7と当該LSIチップに設けられたはんだボールとが接するように形成されていることが望ましい。これによれば、はんだ溶融時にはんだバンプ7とLSIチップのはんだボールとが一体化しやすくなり、はんだの表面張力によるセルフアライメントによりアライメント精度が向上する。
ここで、望ましいはんだバンプ7の厚みについて具体的に説明する。まず、図7に示すように、r、a、dを次のように定義する。
r:LSIチップ18bに設けられたはんだボール7bの半径
a:LSIチップ18bに設けられたはんだボール7bと接するソルダーレジスト層6の開口部の半径
d:LSIチップ18bに設けられたはんだボール7bとソルダーレジスト層6との接点Mからはんだバンプ7の表面の最上部までの距離
a<rの場合:
この場合には、下記関係式が成立する場合にはんだバンプ7とLSIチップ18a側のはんだボール7bとが接する。
d≦r−(r−a1/2
すわなち、はんだバンプ7は、上記関係式が成立するのに十分な厚みを有することが望ましい。
a≧rの場合:
この場合には、LSIチップ18b側のはんだボール7bがソルダーレジスト層6の開口部に入り込めるため、はんだバンプ7とLSIチップ18b側のはんだボール7bとは常に接する。このため、はんだバンプ7は、ソルダーレジスト層6の厚みより小さい厚みを有していればよい。
(第2の実施形態)
次に、本発明にかかる素子搭載用基板を具体化した第2の実施形態について説明する。本実施形態にかかる素子搭載用基板も、その基本的な構造は先の第1の実施形態の素子搭載用基板に準じたものとなっている。ただし、本実施形態にかかる素子搭載用基板では、配線板が多層である点で異なる。こうした素子搭載用基板について、図5を参照しつつ説明する。なお、先の第1の実施形態と同様あるいはそれに準じた構造については、同一符合を付すと共にその詳細な説明を割愛する。
図8は、素子搭載用基板200の断面図を示している。多層配線基板20は、基材11と、絶縁層13及び15と、導電層12、14、16とで構成される。基材11の上には、銅(Cu)による導電層12が形成されている。導電層12の上面上には、約60μm〜約160μmの厚みを有するエポキシ樹脂を主成分とする1層目の絶縁層13が形成されている。
後述するLSIチップ18aの下方に位置する絶縁層13の所定領域に、約100μmの直径を有するとともに、絶縁層13を貫通する4つのビアホール13aおよび2つのビアホール13bが形成されている。そして、絶縁層13上の所定領域には、約15μmの厚みを有するとともに、サーマルビア部14aと、配線部14b〜14dとを含む1層目の銅からなる導電層14が形成されている。導電層14のサーマルビア部14aは、LSIチップ18aの下方の領域に配置されているとともに、導電層12の表面に接触するように、ビアホール13a内に埋め込まれた部分を有する。
導電層14を覆うように、上記した1層目の絶縁層13と同じ厚みおよび組成を有する2層目の絶縁層15が形成されているとともに、絶縁層15上の所定領域に、上記した1層目の導電層14と同じ厚みを有する2層目の銅(Cu)からなる導電層16が形成されている。
具体的には、絶縁層15のLSIチップ18aの下方に位置する領域に、約100μmの直径を有するとともに、絶縁層15を貫通する4つのビアホール15aが形成されている。この4つのビアホール15aは、それぞれ、4つのビアホール13aに対応する位置に形成されている。また、絶縁層15には、導電層14の配線部14cおよび14dに対応する領域に、約100μmの直径を有するとともに、絶縁層15を貫通するビアホール15bおよび15dが形成されている。
導電層16は、サーマルビア部16aと、ワイヤボンディング部16cおよび16dと、配線部16bおよび16fとを含む。そして、導電層16のサーマルビア部16aは、LSIチップ18aの下方の領域に配置されているとともに、導電層14のサーマルビア部14aの表面に接触するように、ビアホール15a内に埋め込まれた部分を有する。この導電層16のサーマルビア部16aは、LSIチップ18aで発生した熱を導電層14のサーマルビア部14aに伝達して放熱する機能を有する。
導電層16のワイヤボンディング部16cおよび16dは、それぞれビアホール15cおよび15dに対応する領域に配置されているとともに、導電層14の配線部14cおよび14dの表面に接触するように、ビアホール15cおよび15d内に埋め込まれた部分を有する。なお、導電層16の配線部16bは、後述するLSIチップ18bの下方の領域に配置されている。
以上により、基材11と、絶縁層13及び15と、導電層12、14、及び16とからなる多層配線基板20が構成される。
多層配線基板20の導電層16を覆うように、導電層16のワイヤボンディング部16cおよび16d、配線部16bに対応する領域に開口部を有するソルダーレジスト層6が
形成されている。ソルダーレジスト層6は、導電層16の保護膜として機能する。また、ソルダーレジスト層6は、メラミン誘導体、液晶ポリマー、エポキシ樹脂、PPE(ポリフェニレンエーテル)樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂およびポリアミドビスマレイミドなどの熱硬化性樹脂からなる。なお、液晶ポリマー、エポキシ樹脂およびメラミン誘導体は、高周波特性に優れているので、ソルダーレジスト層6の材料として好ましい。また、ソルダーレジスト層6に、SiOなどのフィラーを添加してもよい。
後述するLSIチップ18bは、導電層16の配線部16b上に、はんだなどのロウ材からなる融着層7を介して装着されているとともに、融着層7により配線部16bに電気的に接続される。
図9は、図8の領域22を拡大した拡大図を示している。第1の実施形態の図2と同様、融着層7の表面は、ソルダーレジスト層6の開口部5の上端よりも低く位置している。
なお、本実施形態において、基材11は本発明の「基板」、配線部16bは本発明の「パッド電極」、融着層7は本発明の「融着層」の、それぞれ一例である。
図10〜図12は、図8に示した本実施形態による素子搭載用基板200の製造プロセスを説明するための断面図である。図13は、素子搭載用基板200にLSIチップやチップ抵抗を実装し、実装された素子搭載用基板200を樹脂封止する製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図10〜図12を参照して、本実施形態による素子搭載用基板の製造プロセスについて説明する。
工程1(図10(A)参照) 銅(Cu)からなる導電層12を備えた基材11を用意する。基材11は、多層配線基板20(図8参照)を形成した後に導電層12から剥離可能な材料により構成することができる。このような材料として、たとえばPETフィルムを用いることができる。
工程2(図10(B)参照) 導電層12の表面上に、アルミナまたはシリカなどのフィラーが添加されたエポキシ樹脂を塗布することによって、約60μm〜約160μmの厚みを有する絶縁層13を形成する。この後、絶縁層13上に、約3μmの厚みを有する銅箔14zを圧着する。
工程3(図10(C)参照) フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、ビアホール13aおよび13b(図8参照)の形成領域上に位置する銅箔14zを除去する。これにより、絶縁層13のビアホール13aおよび13bの形成領域が露出される。
工程4(図10(D)参照) 銅箔14zの上方から炭酸ガスレーザまたはUVレーザを照射することによって、絶縁層13の露出した表面から導電層12に達するまでの領域を除去する。これにより、絶縁層13に、約100μmの直径を有するとともに、絶縁層13を貫通する4つのビアホール13aおよび2つのビアホール13bを形成する。この内、ビアホール13aは、後述するサーマルビア部14aを形成するために設けられる。
工程5(図10(E)参照) 無電解めっき法を用いて、銅箔14zの上面およびビアホール13aおよび13bの内面上に、銅を約0.5μmの厚みでめっきする。続いて、電解めっき法を用いて、銅箔14zの上面およびビアホール13aおよび13bの内部にめっきする。なお、本実施形態では、めっき液中に、抑制剤および促進剤を添加することによって、抑制剤を銅箔14zの上面上に吸着させるとともに、促進剤をビアホール13aおよび13bの内面上に吸着させる。
これにより、ビアホール13aおよび13bの内面上の銅めっきの厚みを大きくすることができるので、ビアホール13aおよび13b内に銅を埋め込むことができる。その結果、絶縁層13上に、約15μmの厚みを有する導電層14が形成されるとともに、ビアホール13aおよび13b内に、導電層14が埋め込まれる。
工程6(図11(A)参照) フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、導電層14をパターニングする。これにより、後述するLSIチップ18aの下方の領域に位置するサーマルビア部14aと、配線部14b〜14dを形成する。
工程7(図11(B)参照) 導電層14を覆うように、アルミナまたはシリカなどのフィラーが添加されたエポキシ樹脂を塗布することによって、約60μm〜約160μmの厚みを有する絶縁層15を形成する。この後、絶縁層15上に、約3μmの厚みを有する銅箔16zを圧着する。
工程8(図11(C)参照) フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、ビアホール15a、15c、及び15d(図8参照)の形成領域上に位置する銅箔16zを除去する。これにより、絶縁層15のビアホール15a、15c、及び15dの形成領域が露出される。
工程9(図11(D)参照) 銅箔16の上方から炭酸ガスレーザまたはUVレーザを照射することによって、絶縁層15の露出した表面から導電層14の表面に達するまでの領域を除去する。これにより、絶縁層15に約100μmの直径を有するとともに、絶縁層15を貫通する4つのビアホール15aを形成する。さらにこの工程では、絶縁層15に約100μmの直径を有するとともに、絶縁層15を貫通するビアホール15cおよび15dを同時に形成する。
工程10(図12(A)参照) 無電解めっき法を用いて、銅箔16の上面およびビアホール15a、15c、及び15dの内面上に、銅を約0.5μmの厚みでめっきする。続いて、電解めっき法を用いて、銅箔16の上面およびビアホール15a、15c、及び15dの内部に、めっきする。ビアホール15a、15c、及び15dでは、この際、めっき液中に、抑制剤および促進剤を添加することによって、抑制剤を銅箔16の上面上に吸着させるとともに、促進剤をビアホール15a、15c、及び15dの内面上に吸着させる。
これにより、ビアホール15a、15c、及び15dの内面上の銅めっきの厚みを大きくすることができるので、ビアホール15a、15c、及び15d内に銅を埋め込むことができる。その結果、絶縁層15上に、約15μmの厚みを有する導電層16が形成されるとともに、ビアホール15a、15c、及び15d内に、導電層16が埋め込まれ充填される。
工程11(図12(B)参照) フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、導電層16をパターニングする。これにより、後述するLSIチップ18aの下方の領域に位置するサーマルビア部16aと、サーマルビア部16aの端部から所定の間隔を隔てた領域に位置するワイヤボンディング部16cおよび16dと、後述するLSIチップ18bの下方の領域に位置する配線部16bと、リード(図示せず)の下方の領域に位置する配線部16fとを形成する。
工程12(図12(C)参照) 導電層16を覆うように、導電層16のワイヤボンディング部16cおよび16dに対応する領域に開口部5を有するソルダーレジスト層6を形成する。ソルダーレジスト層の形成方法は、第1の実施形態で説明した工程A及び工程Bと同じである。また、導電層16の配線部16b上に、はんだなどのロウ材からなる融着層7を設けている。融着層7の形成方法は、第1の実施形態で説明した工程C及び工程Dと同じである。図6に示したように、この融着層7の表面は、ソルダーレジスト層6の表面よりも低く形成されているため、融着層7はソルダーレジスト層6表面から突出していない。
以上の工程を経ることによって、図8に示した本実施形態による素子搭載用基板200が形成される。
そして以下の工程により素子搭載用基板200に回路素子を実装し、それを樹脂封止してもよい。
工程13(図13(A)参照) 導電層16のサーマルビア部16a上のソルダーレジスト層6上に、約50μmの厚みを有するエポキシ樹脂からなる接着層(図示せず)を介してLSIチップ18aを装着する。このLSIチップ18aを装着した後の接着層の厚みは、約20μmとなる。この後、LSIチップ18aと導電層16のワイヤボンディング部16cおよび16dとをワイヤ19により電気的に接続する。
また、LSIチップ18bを、配線部16b上の融着層7にLSIチップ18bの接続端子であるはんだボール7bが接触するように配置する。融着層7とはんだボール7bがペースト状になるように熱処理を加えて、LSIチップ18bを素子搭載用基板に装着する。これによりLSIチップ18bは、融着層7を介して配線部16bに電気的に接続される。
工程14(図13(B)参照) LSIチップ18aおよびLSIチップ18bを保護するために、LSIチップ18aおよびLSIチップ18bを覆うように、エポキシ樹脂からなる封止樹脂層21を形成する。これにより素子搭載用基板200に回路素子が搭載された半導体モジュールが得られる。
以上説明したように、本実施形態にかかる素子搭載用基板によれば、以下のような効果を得ることができる。
(3)LSIチップ18bのように、素子搭載用基板との接続のためにはんだボール7bのような足を有する回路素子を素子搭載用基板に実装する際、融着層7の表面がソルダーレジスト層6の表面より低いことにより発生する窪みによって、実装の位置決めが容易なる。
(第3の実施形態)
図14は、第3の実施形態に係る素子搭載用基板300にLSIチップが実装された半導体モジュール310の構造を示す断面図である。本実施形態の半導体モジュール310は、LSIなどの回路素子18c、18d、および抵抗、キャパシタなどの受動素子319を含む。まず、素子搭載用基板300の構造について説明する。コア材となる絶縁層302の上に配線層303がパターニングされている。素子搭載用基板300の中央部分に、フリップチップ接続用としてニッケル金メッキ層304を有するフリップチップパッド305が設けられている。ニッケル金メッキ層304の上に、はんだバンプ312が設けられている。
フリップチップパッド305の周囲に、ワイヤボンディング接続用としてニッケル金メッキ層304を有するワイヤボンディングパッド306が設けられている。また、ワイヤボンディングパッド306の周囲に、受動素子319の実装用としてニッケル金メッキ層304を有する受動素子パッド320が設けられている。また、フリップチップパッド305、ワイヤボンディングパッド306および受動素子パッド320およびその周囲の配線層303が露出するように、絶縁樹脂層315に開口が設けられている。
絶縁層302の下面側には、所定パターンの配線層370が設けられている。配線層370は、ビア380を介して配線層303と電気的に接続されている。配線層370の電極形成領域に、ニッケル金めっき層(電解Au/Niめっき膜)390が形成されている。さらに、金めっき層390にはんだボール392が形成されている。また、絶縁層302および配線層370の下面側には、はんだボール392が露出するように、絶縁樹脂層(フォトソルダーレジスト)394が形成されている。
このような素子搭載用基板300の上に、回路素子18cがフリップチップパッド用のはんだバンプ312とはんだボール350を介してフリップチップ接続されている。回路素子18dは、回路素子18aの上に搭載され、ワイヤボンディングパッド用のニッケル金メッキ層304と金線などの導電部材352を介してワイヤボンディング接続されている。また、回路素子18cおよび回路素子18dの周囲に設けられた受動素子パッド用のニッケル金メッキ層304に、抵抗、キャパシタなどの受動素子319がはんだ360を介して実装されている。回路素子18c、18dおよび受動素子319は、封止樹脂382により被覆され、パッケージ化されている。
このような素子搭載用基板300および半導体モジュール310において、フリップチップパッド部分に第1の実施形態の構造を適用することができる。すなわち、絶縁樹脂層315、フリップチップパッド305、はんだバンプ312をそれぞれ、第1の実施形態のソルダーレジスト層6、パッド電極4、はんだバンプ7に対応させることができる。
これによれば、LSI等の回路素子がスタックされたマルチチップモジュールにおいて、第1の実施形態と同様な効果を得ることができ、ハンドリング性を向上させるとともに、接続信頼性を確保することができる。
(その他の実施の形態)
こうした素子搭載用基板は、上記各実施形態として示した構造に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で同実施形態を適宜変更した例えば次のような形態として実施することもできる。
(a)上記各実施形態では、LSIチップが装着された素子搭載用基板に本発明を適用したが、本発明はこれに限らず、LSIチップ以外の回路素子が装着された素子搭載用基板や素子搭載用基板以外の半導体集積回路装置にも適用可能である。
(b)上記実施形態では、1層目の導電層上に2層目の絶縁層および導電層が順次形成された2層構造の配線基板を備えた素子搭載用基板に本発明を適用する例を説明したが、本発明はこれに限らず、1層構造の配線基板を備えた素子搭載用基板にも適用可能である。また、2層目の導電層上に、さらに3層目の絶縁層および導電層が順次形成された配線基板を備えた素子搭載用基板にも適用可能である。また、4層以上の多層構造の配線基板を備えた素子搭載用基板にも適用可能である。
(c)上記実施形態では、LSIチップ18bの素子搭載用基板接続用の端子が、はんだによるはんだボール7bである例を採用したが、金(Au)を用いた接続端子も適用可能であり、また銅(Cu)の接続部をはんだメッキした接続端子を用いても良い。
本発明の第1の実施形態に係る素子搭載用基板の断面図である。 第1の実施形態に係る素子搭載用基板の一部を拡大した拡大図である。 図3(A)および図3(B)は、第1の実施形態に係る素子搭載用基板の製造工程を示す断面図である。 図4(A)および図4(B)は、第1の実施形態に係る素子搭載用基板の製造工程を示す断面図である。 図5(A)は、素子搭載用基板が有するソルダーレジスト層の側面の形状を示す図である。図5(B)は、はんだバンプに使用されるはんだの接触角を示す図である。 図6(A)および(B)は、それぞれ、Sn−Ag−Cu系はんだをNi−Au表面処理したCu基板、およびCu表面基板上で、大気雰囲気中、250℃で30秒間加熱して溶融させ、空冷した後のはんだ形状を示す図である。 LSIチップの実装に適したはんだバンプの厚みを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る素子搭載用基板の断面図である。 第2の実施形態に係る素子搭載用基板の一部を拡大した拡大図である。 第2の実施形態に係る素子搭載用基板の製造工程を示す断面図である。 第2の実施形態に係る素子搭載用基板の製造工程を示す断面図である。 第2の実施形態に係る素子搭載用基板の製造工程を示す断面図である。 第2の実施形態に係る素子搭載用基板の製造工程を示す断面図である。 第3の実施形態に係る素子搭載用基板にLSIチップが実装された半導体モジュールの構造を示す断面図である。 従来の素子搭載用基板の断面図である。
符号の説明
1 基材
4 パッド電極
6 ソルダーレジスト層
7 はんだバンプ
100 素子搭載用基板

Claims (10)

  1. 基板に設けられたパッド電極と、
    前記パッド電極の上面部の少なくとも一部に開口部を有するように前記基板を覆う絶縁層と、
    前記パッド電極の上の前記開口部内に設けられた融着層と、を備え、
    前記融着層の表面は前記開口部の上端よりも低く位置していることを特徴とした素子搭載用基板。
  2. 搭載対象となる回路素子に前記融着層と対応して形成されたはんだボールの曲率半径をr、前記開口部の半径をaとし、rがaより小さい場合に、
    前記絶縁層の厚みと前記融着層の厚みとの差dが、d≦r−(r−a1/2なる関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の素子搭載用基板。
  3. 前記パッド電極の表面にニッケル金めっき層が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の素子搭載用基板。
  4. 基板に設けられたパッド電極と、
    前記パッド電極の上面部の少なくとも一部に開口部を有するように前記基板を覆う絶縁層と、
    前記パッド電極の上の前記開口部内に設けられた融着層と、を備え、
    前記開口部の側面が前記融着層の方向に凸状に湾曲していることを特徴とする素子搭載用基板。
  5. 前記開口部の半径が上部になるにつれて大きくなっていることを特徴とする請求項4に記載の素子搭載用基板。
  6. 前記融着層の表面は前記開口部の上端よりも低く位置していることを特徴とした請求項4または5に記載の素子搭載用基板。
  7. 前記絶縁層の側面最下部の接線と、前記融着層の表面とがなす角が、前記パッド電極上の前記融着層の接触角に比べて大きいことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の素子搭載用基板。
  8. 前記パッド電極の表面にニッケル金めっき層が設けられていることを特徴とする請求項4乃至7のいずれか1項に記載の素子搭載用基板。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の素子搭載用基板と、
    はんだバンプが設けられた回路素子と、
    を備え、
    前記融着層と前記はんだバンプとが接合されていることを特徴とする半導体モジュール。
  10. 請求項9に記載の半導体モジュールを備えることを特徴とした携帯機器。
JP2007211172A 2006-08-30 2007-08-13 素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器 Expired - Fee Related JP5078500B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211172A JP5078500B2 (ja) 2006-08-30 2007-08-13 素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器
US11/847,933 US8115316B2 (en) 2006-08-30 2007-08-30 Packaging board, semiconductor module, and portable apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234465 2006-08-30
JP2006234465 2006-08-30
JP2007211172A JP5078500B2 (ja) 2006-08-30 2007-08-13 素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008085308A true JP2008085308A (ja) 2008-04-10
JP5078500B2 JP5078500B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39168734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007211172A Expired - Fee Related JP5078500B2 (ja) 2006-08-30 2007-08-13 素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8115316B2 (ja)
JP (1) JP5078500B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094815A (ja) * 2010-07-14 2012-05-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd プリント基板およびその製造方法
US8756804B2 (en) 2010-09-29 2014-06-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing printed circuit board
JP2017108070A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2019021752A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 富士通株式会社 配線基板、電子機器、配線基板の製造方法及び電子機器の製造方法
KR20190058386A (ko) * 2016-10-06 2019-05-29 컴퍼스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 플립 칩 상호접속 상의 고체 상태 확산 접합을 위한 미세 피치 트레이스의 제조 공정 및 구조
US11594509B2 (en) 2016-10-06 2023-02-28 Compass Technology Company Limited Fabrication process and structure of fine pitch traces for a solid state diffusion bond on flip chip interconnect
US11749595B2 (en) 2016-10-06 2023-09-05 Compass Technology Company Limited Fabrication process and structure of fine pitch traces for a solid state diffusion bond on flip chip interconnect

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123676A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置
US8513792B2 (en) * 2009-04-10 2013-08-20 Intel Corporation Package-on-package interconnect stiffener
US8222538B1 (en) * 2009-06-12 2012-07-17 Amkor Technology, Inc. Stackable via package and method
US8693203B2 (en) * 2011-01-14 2014-04-08 Harris Corporation Method of making an electronic device having a liquid crystal polymer solder mask laminated to an interconnect layer stack and related devices
KR101287761B1 (ko) * 2011-11-10 2013-07-18 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그의 제조방법
CN104135814A (zh) * 2013-05-02 2014-11-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 印刷电路板
US9659891B2 (en) * 2013-09-09 2017-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device having a boundary structure, a package on package structure, and a method of making
JP6384879B2 (ja) * 2015-01-23 2018-09-05 オリンパス株式会社 撮像装置、および内視鏡
CN207926666U (zh) * 2018-02-09 2018-09-28 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端
US11728278B2 (en) * 2019-03-25 2023-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Board substrates, three-dimensional integrated circuit structures and methods of forming the same
US11935855B2 (en) * 2021-11-24 2024-03-19 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Electronic package structure and method for manufacturing the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098451A (ja) * 1995-06-07 1997-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> チップ実装回路カードを作製する方法
JPH10315520A (ja) * 1998-05-19 1998-12-02 Aoi Denshi Kk サーマルヘッド及びサーマルヘッドの製造方法
JP2001156203A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 半導体チップ実装用プリント配線板
JP2002171052A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Kyocera Corp 配線基板およびこれを用いた電子装置
JP2003243802A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板の製造方法とプリント配線板およびそれを用いた電子部品の実装方法
JP2004087922A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Cmk Corp 半導体パッケージ用基板とその製造方法
JP2004221404A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Seiko Epson Corp 配線基板及びその製造方法、半導体装置及び電子モジュール並びに電子機器
JP2007012953A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Yokogawa Electric Corp フリップチップ接合方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3215424B2 (ja) 1992-03-24 2001-10-09 ユニシス・コーポレイション 微細自己整合特性を有する集積回路モジュール
JPH0774453A (ja) 1993-09-03 1995-03-17 Nec Corp 印刷配線板の製造方法
JP3961092B2 (ja) * 1997-06-03 2007-08-15 株式会社東芝 複合配線基板、フレキシブル基板、半導体装置、および複合配線基板の製造方法
US20010007373A1 (en) * 2000-01-12 2001-07-12 Yoshinori Kadota Tape carrier for semiconductor device and method of producing same
US6921860B2 (en) * 2003-03-18 2005-07-26 Micron Technology, Inc. Microelectronic component assemblies having exposed contacts
TWI245381B (en) * 2003-08-14 2005-12-11 Via Tech Inc Electrical package and process thereof
TWI230994B (en) * 2004-02-25 2005-04-11 Via Tech Inc Circuit carrier
DE102004031878B3 (de) * 2004-07-01 2005-10-06 Epcos Ag Elektrisches Mehrschichtbauelement mit zuverlässigem Lötkontakt
US7361990B2 (en) * 2005-03-17 2008-04-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reducing cracking of high-lead or lead-free bumps by matching sizes of contact pads and bump pads

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098451A (ja) * 1995-06-07 1997-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> チップ実装回路カードを作製する方法
JPH10315520A (ja) * 1998-05-19 1998-12-02 Aoi Denshi Kk サーマルヘッド及びサーマルヘッドの製造方法
JP2001156203A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 半導体チップ実装用プリント配線板
JP2002171052A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Kyocera Corp 配線基板およびこれを用いた電子装置
JP2003243802A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板の製造方法とプリント配線板およびそれを用いた電子部品の実装方法
JP2004087922A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Cmk Corp 半導体パッケージ用基板とその製造方法
JP2004221404A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Seiko Epson Corp 配線基板及びその製造方法、半導体装置及び電子モジュール並びに電子機器
JP2007012953A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Yokogawa Electric Corp フリップチップ接合方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094815A (ja) * 2010-07-14 2012-05-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd プリント基板およびその製造方法
JP2013157628A (ja) * 2010-07-14 2013-08-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd プリント基板の製造方法
US8756804B2 (en) 2010-09-29 2014-06-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing printed circuit board
JP2017108070A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
KR20190058386A (ko) * 2016-10-06 2019-05-29 컴퍼스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 플립 칩 상호접속 상의 고체 상태 확산 접합을 위한 미세 피치 트레이스의 제조 공정 및 구조
JP2019535117A (ja) * 2016-10-06 2019-12-05 コンパス テクノロジー カンパニー リミテッド フリップチップ相互配線上に固相拡散接合を行うためのファインピッチトレースの製造方法および構造
KR102492616B1 (ko) * 2016-10-06 2023-01-27 컴퍼스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 확산 접합을 위한 기판을 제조하는 방법, 및 반도체 패키지와 그 제조 방법
US11594509B2 (en) 2016-10-06 2023-02-28 Compass Technology Company Limited Fabrication process and structure of fine pitch traces for a solid state diffusion bond on flip chip interconnect
US11749595B2 (en) 2016-10-06 2023-09-05 Compass Technology Company Limited Fabrication process and structure of fine pitch traces for a solid state diffusion bond on flip chip interconnect
JP2019021752A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 富士通株式会社 配線基板、電子機器、配線基板の製造方法及び電子機器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080061437A1 (en) 2008-03-13
JP5078500B2 (ja) 2012-11-21
US8115316B2 (en) 2012-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078500B2 (ja) 素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器
US7102230B2 (en) Circuit carrier and fabrication method thereof
US8035035B2 (en) Multi-layer wiring board and method of manufacturing the same
JP6584939B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
TWI677062B (zh) 晶片埋入式印刷電路板及應用印刷電路板之半導體封裝及其製造方法
KR102237870B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법과 이를 이용하는 반도체 패키지
JP5085932B2 (ja) 実装体及びその製造方法
US7619317B2 (en) Carrier structure for semiconductor chip and method for manufacturing the same
US9338886B2 (en) Substrate for mounting semiconductor, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
EP1571706B1 (en) Electronic device
US20090102050A1 (en) Solder ball disposing surface structure of package substrate
JP2006237151A (ja) 配線基板および半導体装置
JP2017174849A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006005322A (ja) 部品実装配線基板および配線基板への部品の実装方法
JP2001274324A (ja) 積層型半導体装置用半導体搭載用基板、半導体装置及び積層型半導体装置
JP4051570B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201104767A (en) Semiconductor package with NSMD type solder mask and method for manufacturing the same
JP5159750B2 (ja) 半田ボール及び半導体パッケージ
US7544599B2 (en) Manufacturing method of solder ball disposing surface structure of package substrate
JP2005340450A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2007059588A (ja) 配線基板の製造方法および配線基板
TW200929479A (en) Packaging substrate and method for menufacturing the same
CN101202265A (zh) 元件搭载用衬底、半导体模块及便携设备
KR20080073648A (ko) 다층 배선 기판 및 그 제조 방법
US20110061907A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees