JP2008085180A - 半導体光素子を作製する方法 - Google Patents

半導体光素子を作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008085180A
JP2008085180A JP2006265327A JP2006265327A JP2008085180A JP 2008085180 A JP2008085180 A JP 2008085180A JP 2006265327 A JP2006265327 A JP 2006265327A JP 2006265327 A JP2006265327 A JP 2006265327A JP 2008085180 A JP2008085180 A JP 2008085180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
optical device
layer
etching
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006265327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4899755B2 (ja
Inventor
Tomokazu Katsuyama
智和 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2006265327A priority Critical patent/JP4899755B2/ja
Priority to US11/902,781 priority patent/US7723138B2/en
Publication of JP2008085180A publication Critical patent/JP2008085180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899755B2 publication Critical patent/JP4899755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • G02F1/01708Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells in an optical wavequide structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】半導体レーザおよびEA変調器を含む半導体光素子を基板上に作製する方法において、半導体の曲がりを小さくすること。
【解決手段】EA変調器のための活性層27を成長するに先だって、第1半導体部19のエッチング端面19a上の堆積物、つまり第1光閉じ込め層23の成長時に形成された異常成長部25の少なくとも一部をエッチングによって除去する。これにより、EA変調器のための活性層27が異常成長部25のため曲がることを小さくできる。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体光素子を作製する方法に関する。
非特許文献1には、埋め込み型半導体レーザが記載されている。この半導体レーザの作製において、半導体積層上にメサストライプSiOマスクが形成された基板を有機金属気相成長炉にロードする。ヨウ化メチルをエッチャントとして有機金属気相成長炉に供給すると共に、PHガスを有機金属気相成長炉に供給する。これによりメサエッチが行われる。このエッチングの後に直接、選択埋め込み再成長が行われる。選択埋め込み再成長によりpnブロック層が形成される。
K.Hinzer et al., Technical Digest of Optical Fiber Communication,2003, FG7, p.684~685.
半導体レーザおよび電界吸収型変調器を集積した半導体光素子がある。この半導体光素子は、半導体レーザおよび電界吸収型変調器を互いに光学的に結合するためにバットジョイント構造を有する。この構造は、例えば以下のように作製される。基板上に、n型クラッド層、活性層およびp型クラッド層のための複数の半導体膜からなる半導体積層が形成される。この後に、半導体レーザのための基板のエリア上に絶縁体マスクを形成する。このマスクを用いて半導体積層をエッチングして、変調器のための基板のエリア上の活性層のための半導体膜を除去する。エッチングにより半導体積層の端面が形成された後に、変調器のための半導体膜を成長する。この成長では、変調器のための基板のエリア上だけでなく上記の端面上にも堆積物が生じる。この異常成長の結果、半導体積層の端面に沿って堆積物のせり上がりが生じる。このような異常成長は次のような理由により発生する。絶縁体マスク上では原料ガスが成膜のために消費されず、この原料ガスは、絶縁体マスクに沿って流れ、変調器のための基板のエリアに到達する。到達した原料ガスは、ここで消費されて堆積物になる。このため、変調器のための基板のエリアと半導体レーザのための基板のエリアとの境界近傍には、より多くの原料ガスが供給される。堆積物は、変調器のための基板のエリアだけでなく、半導体積層の端面上にも生じる。
この後に、引き続いて順に半導体膜を成長すると、半導体レーザおよび電界吸収型変調器の境界面における異常成長の堆積物のため一方の活性層が曲げられて、この結果、半導体レーザのための活性層の高さが電界吸収型変調器のための活性層の高さと整合しない。
一方、非特許文献1では、ヨウ化メチルを有機金属気相成長炉に供給して、メサエッチを行っているが、複数の半導体デバイスを集積することは記載されていない。
本発明は、このような事情を鑑みて為されたものであり、第1半導体光デバイスおよび第2半導体光デバイスを含む半導体光素子を基板上に作製する方法において、半導体の曲がりを小さくできる半導体光素子を作製する方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、本発明は、第1半導体光デバイスおよび第2半導体光デバイスを含む半導体光素子を基板上に作製する、半導体光素子を作製する方法であって、基板は、第1半導体光デバイスのための第1エリアと第2半導体光デバイスのための第2エリアとを含む主面を有しており、第1半導体光デバイスのための複数の半導体層を有機金属気相成長炉において基板上に成長する工程と、第1エリア上における複数の半導体層上に絶縁体マスクを形成する工程と、絶縁体マスクを用いて複数の半導体層をエッチングして、主面に交差する基準面に沿った端面を有する第1半導体部を第1エリア上に形成する工程と、複数の半導体層をエッチングした後に、絶縁体マスクを用いて、有機金属気相成長炉において第2エリアおよび端面上に第2半導体光デバイスのための半導体を堆積する工程と、第2半導体光デバイスのための半導体を成長した後に、絶縁体マスクを用いて第2半導体光デバイスのための半導体のドライエッチングを行って、端面上の堆積物の少なくとも一部を除去する工程と、堆積物を除去した後に、絶縁体マスクを用いて有機金属気相成長炉において第2エリア上に第2半導体光デバイスのための別の半導体を成長する工程とを備える。
このように、本発明の半導体光素子を作製する方法によれば、第2半導体光デバイスのための半導体が第1半導体部の端面上に堆積される。第2半導体光デバイスのための別の半導体を成長するに先だって、第1半導体部の端面上の堆積物の少なくとも一部を除去する。このため、第2半導体光デバイスのための別の半導体が端面上の堆積物のため曲がることを小さくできる。
本発明では、堆積物のエッチングは、エッチャントを含むガスを有機金属気相成長炉に供給して行われる。この方法によれば、有機金属気相成長炉内で、半導体の成長とエッチングとを連続的に行える。また同じ炉で半導体の成長とエッチングとを連続的に行うため界面の酸化層、異物が少なくなる。
本発明では、第1半導体光デバイスおよび第2半導体光デバイスの一方は半導体レーザを含み、第1半導体光デバイスおよび第2半導体光デバイスの他方は電界吸収型変調器を含む。この方法は、作製する半導体光素子が半導体レーザおよび電界吸収型変調器を含む場合に、特に有用である。
本発明では、第2半導体光デバイスのための半導体は光閉じ込め層のための半導体であり、別の半導体は活性層のための半導体である。この方法によれば、光閉じ込め層のための半導体が第1半導体部の端面上に堆積される。この堆積物の少なくとも一部を除去することにより、活性層のための半導体が該堆積物のため曲がることを小さくできる。
本発明では、別の半導体は、第2半導体光デバイスの活性層のための半導体であり、当該方法は、第2半導体光デバイスのための別の半導体を成長した後に、絶縁体マスクを用いて、有機金属気相成長炉において第2エリアおよび端面上に第2半導体光デバイスの光閉じ込め層のための半導体を堆積する工程と、光閉じ込め層のための半導体を成長した後に、絶縁体マスクを用いて光閉じ込め層のための半導体のエッチングを行って、端面上の堆積物の少なくとも一部を除去する工程とを更に備える。
この方法によれば、活性層のための半導体上および第1半導体部の端面上に、第2半導体光デバイスの光閉じ込め層のための半導体が堆積される。端面上の堆積物の少なくとも一部を除去することにより、該光閉じ込め層のための半導体上に成長される更なる別の半導体が該堆積物のため曲がることを小さくすることができる。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明によれば、基板上に成長される半導体の曲がりを小さくすることができる。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、本発明に係る実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1〜7は、本発明の実施の形態に係わる半導体光素子を作製する方法を説明するための工程断面図である。引き続く説明では、第1半導体光デバイスとして半導体レーザ(LD)と、第2半導体光デバイスとして電界吸収型(EA)変調器が基板上に形成される。
図1(a)を参照すると、InP半導体基板1が示されている。半導体基板1の主面1aは、半導体レーザのための第1エリア(LDエリアという)1bと、EA変調器のための第2エリア(EAエリアという)1cとを有する。図1(a)等において、LDエリア1bとEAエリア1cとの間の仮想的な境界線を一点鎖線で表示する。
図1(b)を参照すると、InP半導体基板1の主面1aの全面に、バッファ層3、第1光閉じ込め層5、活性層7、第2光閉じ込め層9が順に成長される。バッファ層3は、例えば、SiがドープされたInP膜であり、550nmの厚さを有する。本実施形態において、バッファ層3におけるキャリア濃度は、1.1×10+18cm−3である。第1光閉じ込め層5及び第2光閉じ込め層9は、例えば、波長1150nm相当のバンドギャップを有するGaInAsP膜であり、厚さは100nmである。
活性層7は、例えば、GaInAsPから構成されている。活性層7は、バリア層とウエル層とが交互に例えば合計16層(バリア層とウエル層が8ペア)積層された多重量子井戸構造を有している。本実施形態において、バリア層は1200nmのバンドギャップ波長を有し、ウエル層は1550nmのバンドギャップ波長を有している。バリア層の厚さは10nmであり、ウエル層の厚さは5nmである。活性層7の歪は1.0%である。
図1(c)を参照すると、第2光閉じ込め層9上に回折格子11が形成されている。この回折格子11の周期は、例えば242nmである。回折格子11上にはクラッド層13が形成されている。クラッド層13は、例えば、ZnがドープされたInP膜であり、240nmの厚さを有する。クラッド層13におけるキャリア濃度は、6.5×10+17cm−3である。クラッド層13上にはキャップ層15が形成されている。キャップ層15は、例えば、ZnがドープされたInGaAs膜であり、100nmの厚さを有する。キャップ層15におけるキャリア濃度は、2.0×10+17cm−3である。
以上で説明した各層は、有機金属気相成長法(MOVPE)によって、InP半導体基板1の主面1aの全面に成長される。
図2(a)を参照すると、絶縁膜マスク17がキャップ層15上に形成されている。ただし、絶縁膜マスク17は、キャップ層15の全面ではなく、LDエリア1bに相当する部分に形成されている。絶縁膜マスク17は、例えば、厚さ200nmのシリコン酸化膜(SiO2膜)である。
図2(b)に示されるように、絶縁膜マスク17を用いてエッチングを行う。このエッチングにより、第1光閉じ込め層5、活性層7、第2光閉じ込め層9、回折格子11、クラッド層13及びキャップ層15がEAエリア1cから取り除かれている。
このエッチング方法としては、例えば反応性イオンエッチング法(RIE)が使われる。CHとHとの混合ガスをRIE装置に供給する。CH及びHの流量は、例えば25sccmである。また、RFパワーは例えば100Wであり、エッチングの深さは例えば約0.8μmである。
以上のような反応性イオンエッチングが終了すると、LDエリア1b上に、第1半導体部19が形成される。第1半導体部19は、バッファ層3b、第1光閉じ込め層5b、活性層7b、第2光閉じ込め層9b、回折格子11b、クラッド層13b及びキャップ層15bを含む。第1半導体部19は、LDエリア1bとEAエリア1cとの境界1dに、エッチング端面19aを有している。エッチング端面19aは、InP半導体基板1の主面1aに交差する基準平面に沿って伸びている。
図2(b)に示された例示では、バッファ層3のEAエリア1c上のバッファ層3cの一部がRIEにより取り除かれるので、バッファ層3c上に、いわゆるダメージ層が形成される。このため、該ダメージ層を除去することが好ましい。この除去は、エッチャントとして硫酸を用いたエッチングにより行われる。
図3(a)に示すように、バッファ層3dをバッファ層3c上に形成する。バッファ層3dは、バッファ層3cと同じ材料であり、例えばその厚さは50nmである。すなわち、バッファ層3dは、SiがドープされたInP膜であり、キャリア濃度は1.1×10+18cm−3である。
このバッファ層3dは、有機金属気相成長炉に原料ガスを供給して、絶縁膜マスク17を用いて、有機金属気相成長法によって成長される。絶縁膜マスク17が残されているので、LDエリア1b上の原料ガスが、絶縁膜マスク17上では成膜のために消費されず、絶縁体マスク17に沿って流れ、EAエリア1cに到達する。到達した原料ガスは、境界1dに沿ったEAエリア1cで消費されて堆積物になる。このため、境界1dに沿ったEAエリアには、図3(a)に示すような異常成長部21がエッチング端面19aに形成される。
図3(b)を参照すると、異常成長部21がエッチングにより取り除かれている。このエッチングの際には、HClとPHとAsHとの混合ガスを含むエッチングガスを有機金属気相成長炉に供給する。HClの流量は、例えば0.1sccmである。PHの流量は、例えば50sccmである。AsHの流量は、例えば1.0sccmである。なお、このエッチングをRIE装置を用いて行うことができ、エッチングガスとして上記の混合ガスを用いることができる。
このエッチングは、絶縁膜マスク17を用いて、有機金属気相成長炉内で行われる。有機金属気相成長炉に供給されたエッチングガスは、EAエリア1cだけでなく、LDエリア1b上にも供給される。このエッチングガスは、LDエリア1b上で絶縁膜マスク17上では消費されず、絶縁体マスク17に沿って流れ、EAエリア1cに到達する。到達したエッチングガスは、境界1d近傍のEAエリア1cでエッチングのために消費される。すなわち、上述した異常成長部21が形成されたことと同じ理由で、境界1dには、EAエリア1cへ供給されるガスだけではなく、LDエリア1bからもガスが流れてくる。このため、より多くの堆積物がエッチングにより除かれる。
このため、図3(b)に示すように、このエッチングにより異常成長部21を取り除くことができる。このエッチングの結果、バッファ層3dの表面が平坦化される。以上のようなエッチングは、該異常成長部21及びバッファ層3dを含む半導体を有機金属気相成長炉の外部に出すことなく、異常成長部21及びバッファ層3dの成長に続けて、該有機金属気相成長炉内で行われる。
図4(a)を参照すると、バッファ層3d上に、EA変調器のための第1光閉じ込め層23が成長されている。第1光閉じ込め層23は、例えば、波長1150nm相当のバンドギャップを有するGaInAsP膜であり、厚さは60nmである。この第1光閉じ込め層23は、バッファ層3dの形成と同様に、絶縁膜マスク17を用いて、有機金属気相成長法によって成長される。このため、図4(a)に示すような異常成長部25が、境界1d近傍のEAエリアに、エッチング端面19aに沿って形成される。この理由は、上述した異常成長部21の形成と同じである。
図4(b)を参照すると、異常成長部25がエッチングにより取り除かれている。このエッチングは、異常成長部21を取り除くために行ったエッチングと同様に行われることができる。このエッチングの結果、第1光閉じ込め層23の表面が平坦化される。
図4(c)を参照すると、第1光閉じ込め層23上に、EA変調器のための活性層27が成長されている。この活性層27は、絶縁膜マスク17を用いて、有機金属気相成長法によって成長される。活性層27は、例えば、GaInAsP膜を含むことができ、複数のバリア層とウエル層とが交互に積層されている量子井戸構造を有しており、量子井戸構造での活性層27の厚さは、例えば105nmである。上述したエッチングによって第1光閉じ込め層23の表面が平坦化されており、また、活性層27を構成するそれぞれの層が薄いので湾曲の程度が少ない。
図5(a)を参照すると、活性層27上に、EA変調器のための第2光閉じ込め層29が成長されている。第2光閉じ込め層29は、例えば、波長1150nm相当のバンドギャップを有するGaInAsP膜であり、厚さは60nmである。この第2光閉じ込め層29は、絶縁膜マスク17を用いて、有機金属気相成長法によって成長される。このため、図5(a)に示すような異常成長部31が、境界1d近傍のEAエリア及びエッチング端面19aに形成される。この理由は、上述した異常成長部21,25が形成されたことと同じである。
図5(b)を参照すると、異常成長部31がエッチングにより取り除かれている。このエッチングは、異常成長部21,25を取り除くために行ったエッチングと同様に行われることができる。このエッチングの結果、第2光閉じ込め層29の表面が平坦化される。
図5(c)を参照すると、第2光閉じ込め層29上に、EA変調器のためのクラッド層33及びキャップ層35が成長されている。クラッド層33は、例えば、ZnがドープされたInP膜であり、100nmの厚さを有する。クラッド層33におけるキャリア濃度は、6.5×10+17cm−3である。クラッド層33上にはキャップ層35が形成されている。キャップ層35は、例えば、ZnがドープされたInGaAs膜であり、100nmの厚さを有する。キャップ層35におけるキャリア濃度は、2.0×10+17cm−3である。
クラッド層33は、絶縁膜マスク17を用いて、有機金属気相成長法によって成長される。このため、境界1d近傍のEAエリアには、異常成長部がエッチング端面19aに沿って形成される。このため、クラッド層33を成長した後に、エッチングが行われる。このエッチングは、異常成長部21、25及び31を取り除くために行ったエッチングと同様に行われることができる。このエッチングの結果、クラッド層33の表面が平坦化される。
キャップ層35は、絶縁膜マスク17を用いて、有機金属気相成長法によって成長される。このため、境界1d近傍のEAエリアには、異常成長部がエッチング端面19aに沿って形成される。このため、キャップ層35を成長した後に、エッチングが行われる。このエッチングは、異常成長部21、25及び31を取り除くために行ったエッチングと同様に行われることができる。このエッチングの結果、キャップ層35の表面が平坦化される。
以上のように、EA変調器のための半導体膜の成長工程及びエッチング工程では、EAエリア1c上に、第2半導体部37が形成された。第2半導体部37は、バッファ層3c,3d、第1光閉じ込め層23、活性層27、第2光閉じ込め層29、クラッド層33及びキャップ層35を含む。第2半導体部37は、境界1dのところで、第1半導体部19にジョイントされる。EAエリア1c上に成長された第2半導体部37の各層では異常成長された部分がエッチングにより取り除かれて平坦化されているので、半導体レーザのための活性層7bとEA変調器のための活性層27との間での位置ずれが少ない。
図6(a)を参照すると、絶縁膜マスク17が除去されている。図6(b)は、半導体レーザを製造する工程中における基板の一部を示す斜視図であり、図1〜図6(a)における断面は、図6(b)に示されたI−I線に対応する断面線に沿ってとられている。図6(b)を参照すると、LDエリア1bからEAエリア1cへ向かう軸に沿って光導波路部39b,39cが形成されている。光導波路部39bは、LDエリア1b上における光導波路部である。光導波路部39cは、EAエリア1c上における光導波路部である。
図6(b)に示すように、光導波路部39b,39cを形成するために、第1半導体部19及び第2半導体部37上に、上記の軸に沿ったマスク41を形成する。マスク41は、図6(b)に示される例示では、ストライプ形状の絶縁膜からなる。マスク41のための絶縁膜として、例えばシリコン酸化膜(SiO2膜)を使用できる。
光導波路部39b,39cの形成のために、InP半導体基板1の主面1aが露出するまで、マスク41を用いて、第1半導体部19及び第2半導体部37をエッチングする。このエッチングの結果、光導波路として機能するストライプ状メサが形成される。光導波路部39bは、バッファ層3e、第1光閉じ込め層5e、活性層7e、第2光閉じ込め層9e、クラッド層13e及びキャップ層15eを含み、これらの層はLDエリア1b上に位置している。また、光導波路部39cは、バッファ層3f,3g、第1光閉じ込め層23f、活性層27f、第2光閉じ込め層29f、クラッド層33f及びキャップ層35fを含み、これらの層はEAエリア1c上に位置している。
図6(c)を参照すると、光導波路部39b,39cのメサは、埋込層43によって埋め込まれている。埋込層43の形成のために、マスク41を用いて、例えば、FeドープされたInP半導体といった埋込層43をInP半導体基板1上に成長する。この後に、マスク41を除去する。
図7(a)を参照すると、光導波路部39b,39cのメサ及び埋込層43上に、コンタクト層45が形成されている。コンタクト層45の形成は、例えば、ZnドープGaInAs半導体を光導波路部39b,39cのメサ及び埋込層43上の全面に成長することによって行われる。
図7(b)を参照すると、半導体レーザのためのコンタクト層45bと、EA変調器のためのコンタクト層45cとが形成されている。コンタクト層45b,45cを形成するために、光導波路部39b,39cの軸と交差する方向に沿って伸びる領域から、コンタクト層45の一部が除去される。これによって、コンタクト層45bがコンタクト層45cから分離され、この分離によって半導体レーザのための一方の電極をEA変調器のための電極から電気的に分離できる。
図7(c)を参照すると、光導波路部39b,39c、埋込層43及びコンタクト層45b、45cの全面に絶縁膜47が設けられている。絶縁膜47としては、絶縁性シリコン化合物を使用できる。絶縁膜47には、コンタクト層45b,45cにそれぞれ到達する開口部47b,47cが設けられている。
図7(d)を参照すると、InP半導体基板1の裏面にカソード電極49が形成されている。また、絶縁膜47及び開口部47b,47c上には、それぞれ、半導体レーザのためのアノード電極51bと、EA変調器のためのアノード電極51cが形成されている。これまでの工程によって、図7(d)に示されるような半導体光素子53が完成した。
本実施形態によれば、EA変調器のための活性層27を成長するに先だって、第1半導体部19のエッチング端面19a上の堆積物、つまり第1光閉じ込め層23の成長時に形成された異常成長部25の少なくとも一部をエッチングによって除去する。これにより、EA変調器のための活性層27が異常成長部25のため曲がることを小さくできる。したがって、半導体レーザのための活性層7bとEA変調器のための活性層27との間の光結合性が、活性層27の湾曲により低減することを防止できる。
また、バッファ層3d、第2光閉じ込め層29、クラッド層33及びキャップ層35においても、成長工程の次にエッチング工程が行われるため、各々の層上に成長される別の層が異常成長部のため曲がることを小さくできる。
また、EA変調器のための半導体の成長工程および異常成長部の除去のためのエッチング工程は、成長炉の中で連続して行われることができる。このことにより、有機金属気相成長炉の外部に出された半導体の表面が酸化されることを防止できる。更に、処理にかかる時間を短縮することができる。
また、エッチングされた半導体層の表面は、平坦化されるので、表面が平坦化されていない半導体層を含むことにより半導体光素子53の特性が劣化することを防止できる。
以上、好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。すなわち、本発明は、上述の実施形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
図1(a)〜図1(c)は半導体光素子を作製する方法を説明するための図である。 図2(a)および図2(b)は半導体光素子を作製する方法を説明するための図である。 図3(a)および図3(b)は半導体光素子を作製する方法を説明するための図である。 図4(a)〜図4(c)は半導体光素子を作製する方法を説明するための図である。 図5(a)〜図5(c)は半導体光素子を作製する方法を説明するための図である。 図6(a)〜図6(c)は半導体光素子を作製する方法を説明するための図である。 図7(a)〜図7(d)は半導体光素子を作製する方法を説明するための図である。
符号の説明
1…InP半導体基板、1a…InP半導体基板の主面、1b…LDエリア、1c…EAエリア、1d…境界、19…第1半導体部、19a…第1半導体部19のエッチング端面、21,25,31…異常成長部、23…第1光閉じ込め層、27…活性層、29…第2光閉じ込め層、33…クラッド層、35…キャップ層、37…第1半導体部、53…半導体光素子。

Claims (5)

  1. 第1半導体光デバイスおよび第2半導体光デバイスを含む半導体光素子を基板上に作製する、半導体光素子を作製する方法であって、前記基板は、前記第1半導体光デバイスのための第1エリアと前記第2半導体光デバイスのための第2エリアとを含む主面を有しており、
    前記第1半導体光デバイスのための複数の半導体層を有機金属気相成長炉において前記基板上に成長する工程と、
    前記第1エリア上における前記複数の半導体層上に絶縁体マスクを形成する工程と、
    前記絶縁体マスクを用いて前記複数の半導体層をエッチングして、前記主面に交差する基準面に沿った端面を有する第1半導体部を前記第1エリア上に形成する工程と、
    前記複数の半導体層をエッチングした後に、前記絶縁体マスクを用いて、前記有機金属気相成長炉において前記第2エリアおよび前記端面上に前記第2半導体光デバイスのための半導体を堆積する工程と、
    前記第2半導体光デバイスのための前記半導体を成長した後に、前記絶縁体マスクを用いて前記第2半導体光デバイスのための前記半導体のドライエッチングを行って、前記端面上の堆積物の少なくとも一部を除去する工程と、
    前記堆積物を除去した後に、前記絶縁体マスクを用いて前記有機金属気相成長炉において前記第2エリア上に前記第2半導体光デバイスのための別の半導体を成長する工程と
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記堆積物のエッチングは、エッチャントを含むガスを前記有機金属気相成長炉に供給して行われる、ことを特徴とする請求項1に記載された方法。
  3. 前記第1半導体光デバイスおよび第2半導体光デバイスの一方は半導体レーザを含み、
    前記第1半導体光デバイスおよび第2半導体光デバイスの他方は電界吸収型変調器を含む、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載された方法。
  4. 前記第2半導体光デバイスのための前記半導体は光閉じ込め層のための半導体であり、前記別の半導体は活性層のための半導体である、ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載された方法。
  5. 前記別の半導体は、前記第2半導体光デバイスの活性層のための半導体であり、
    当該方法は、
    前記第2半導体光デバイスのための前記別の半導体を成長した後に、前記絶縁体マスクを用いて、前記有機金属気相成長炉において前記第2エリアおよび前記端面上に前記第2半導体光デバイスの光閉じ込め層のための半導体を堆積する工程と、
    前記光閉じ込め層のための前記半導体を成長した後に、前記絶縁体マスクを用いて前記光閉じ込め層のための前記半導体のエッチングを行って、前記端面上の堆積物の少なくとも一部を除去する工程と
    を更に備える、ことを特徴とする請求項4に記載された方法。
JP2006265327A 2006-09-28 2006-09-28 半導体光素子を作製する方法 Expired - Fee Related JP4899755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265327A JP4899755B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 半導体光素子を作製する方法
US11/902,781 US7723138B2 (en) 2006-09-28 2007-09-25 Method of fabricating a semiconductor optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265327A JP4899755B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 半導体光素子を作製する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008085180A true JP2008085180A (ja) 2008-04-10
JP4899755B2 JP4899755B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39355695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265327A Expired - Fee Related JP4899755B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 半導体光素子を作製する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7723138B2 (ja)
JP (1) JP4899755B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880065B2 (ja) 2012-01-18 2016-03-08 住友電気工業株式会社 光集積素子の製造方法
JP5880063B2 (ja) * 2012-01-18 2016-03-08 住友電気工業株式会社 光集積素子の製造方法
US8647439B2 (en) * 2012-04-26 2014-02-11 Applied Materials, Inc. Method of epitaxial germanium tin alloy surface preparation
US10454239B2 (en) 2015-08-28 2019-10-22 International Business Machines Corporation Wafer scale monolithic integration of lasers, modulators, and other optical components using ALD optical coatings

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677583A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ/光変調器集積化光源
JPH07263655A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd 光集積回路およびその製造方法
JPH085853A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体導波路型光デバイスの製造方法
JPH11261100A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置の製造方法
JP2003069136A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 光集積デバイス及びその作製方法
JP2004063633A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Fujitsu Ltd 半導体レーザの製造方法
JP2004214292A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光変調器集積半導体発光素子およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194691A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光導波路領域を有する半導体光集積装置の製造方法
DE69315811T2 (de) * 1992-12-16 1998-06-10 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zur Herstellung einer optoelektrischen Halbleitervorrichtung
JP2007324474A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光集積素子及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677583A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ/光変調器集積化光源
JPH07263655A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd 光集積回路およびその製造方法
JPH085853A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体導波路型光デバイスの製造方法
JPH11261100A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置の製造方法
JP2003069136A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 光集積デバイス及びその作製方法
JP2004063633A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Fujitsu Ltd 半導体レーザの製造方法
JP2004214292A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 光変調器集積半導体発光素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7723138B2 (en) 2010-05-25
US20090117676A1 (en) 2009-05-07
JP4899755B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038746B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JP4193866B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2007324474A (ja) 光集積素子及びその製造方法
JP4899755B2 (ja) 半導体光素子を作製する方法
JP5051054B2 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザを作製する方法
JP4951267B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2007184491A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP2006203204A (ja) 半導体レーザー及び半導体レーザーの製造方法
JP4751124B2 (ja) 半導体発光素子を作製する方法
JP5169534B2 (ja) 集積型光半導体装置の製造方法及び集積型光半導体装置
JP2009194023A (ja) 半導体光素子を作製する方法
JP2010267674A (ja) Iii−v化合物半導体光素子を作製する方法
JP5277877B2 (ja) 光導波路素子の製造方法
JP5217598B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4457578B2 (ja) 半導体光素子を製造する方法、及び半導体光素子
JP5205901B2 (ja) 半導体レーザ素子の作製方法および半導体レーザ素子
JP2007103803A (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JP2009088242A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP2010045256A (ja) 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
JP5108687B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2009177076A (ja) 半導体素子を作製する方法
JP4161671B2 (ja) 光集積素子の製造方法
JP5076964B2 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザを作製する方法
JP4985439B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザの製造方法
JP4816260B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees