JP2010045256A - 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法 - Google Patents

半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010045256A
JP2010045256A JP2008209122A JP2008209122A JP2010045256A JP 2010045256 A JP2010045256 A JP 2010045256A JP 2008209122 A JP2008209122 A JP 2008209122A JP 2008209122 A JP2008209122 A JP 2008209122A JP 2010045256 A JP2010045256 A JP 2010045256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gaas
semiconductor laser
type
ingap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008209122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5217767B2 (ja
Inventor
Miki Takada
幹 高田
Manabu Matsuda
松田  学
Takeshi Matsumoto
武 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008209122A priority Critical patent/JP5217767B2/ja
Priority to US12/535,463 priority patent/US8009713B2/en
Publication of JP2010045256A publication Critical patent/JP2010045256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217767B2 publication Critical patent/JP5217767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1231Grating growth or overgrowth details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3235Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers
    • H01S5/32358Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers containing very small amounts, usually less than 1%, of an additional III or V compound to decrease the bandgap strongly in a non-linear way by the bowing effect
    • H01S5/32366(In)GaAs with small amount of N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • H01S5/3412Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires quantum box or quantum dash

Abstract

【課題】 回折格子層上部のGaAs層の厚みを抑制し、活性層への光閉じ込めの減少を防ぎ、良好な発振特性を有する半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法を提供する。
【解決手段】 活性層と、活性層上に凹部が周期的間隔で形成された第1GaAs層と、凹部に埋め込まれたInGaP層と、InGaP層上及び凹部上に形成された第2GaAs層と、を含み、凹部は、第1GaAs層の結晶方位が(100)面からなる底部、及び少なくとも第1GaAs層の結晶方位の一部が(111)A面からなる斜面を有し、第1GaAs層の上面において一方の凹部の上端と隣接する他方の凹部の上端との間隔は、凹部の底面の幅よりも小さく、第1導電型を有するGaAsの結晶方位が(100)面からなる基板上に形成された、第1導電型を有する第1クラッド層と、第2GaAs層上に形成された第2導電型を有する第2クラッド層と、を更に有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光通信用の光源として用いられる半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法に関し、より詳しくは、GaAs層及びInGaP層からなる回折格子を備える半導体レーザの製造方法に関する。
動的単一モード発振を実現する半導体レーザ(LD:Laser Diodes)の構造として、分布帰還(DFB:Distributed Feedback)型半導体レーザあるいは分布ブラッグ反射器(DBR:Distributed Bragg Reflector)型半導体レーザなどがよく知られている。これらの半導体レーザを構成する導波構造の内部には、いずれも波長選択機能をもつ回折格子が作りこまれている。屈折率ステップによる導波構造は、一般的に、高屈折率の導波層を低屈折率のクラッド層で挟み込む形で構成されている。
上記半導体レーザは、具体的には、第1導電型を有する第1クラッド層、活性層、回折格子層、第2導電型を有する第2クラッド層、及びコンタクト層が順次積層される構造を有する。そして、回折格子層はGaAs層内にAlGaAs層を埋め込むことにより形成されている(例えば、特許文献1参照)。
このような半導体レーザに使用される回折格子層の製造方法は以下である。先ず、活性層の上部に、回折格子層の下部を形成する第1GaAs層、AlGaAs層、回折格子層の上部を形成する第2GaAs層が順に積層される。次いで、第2GaAs層上に形成した誘電体マスクを用いて、第2GaAs層及びAlGaAs層をエッチングすることによって凹凸構造を形成する。凹凸構造の凹部は第1GaAs層によって形成され、凸部はAlGaAs層及び第2GaAs層が積層されて形成される。その後、凹凸構造上においてGaAsを再成長することにより、AlGaAs層がGaAs層により埋め込まれた回折格子が形成される。なお、回折格子層上部のGaAs層の上面は平坦化されている必要がある。その後に形成される第2クラッド層を平坦なものとするためである。
そこで、このような回折格子層の形成において、凹凸構造を平坦化するためには、回折格子層上部のGaAs層をある程度厚く成長させる必要がある。しかしながら、上記半導体レーザにおける回折格子層のように、GaAsのようなAs系の材料によって凹部を埋め込む場合、凸部におけるGaAsの結晶成長も同時に進行するため、凹凸構造の形状を維持したまま埋め込み成長が進行する。そのため、回折格子層の上面を平坦化するためには、回折格子層の凹部がGaAs層によって埋め込まれた後も、GaAs層の再成長を凹凸構造の影響が無くなるまで続ける必要がある。そのため、回折格子層上部のGaAs層の層厚は増加してしまう。
そして、回折格子層上部のGaAs層の形成厚さが大きくなると、GaAs層は屈折率が大きいため、活性層の上に上記回折格子層を形成する場合、活性層領域を中心として導波する光のフィールドが回折格子層上部GaAs層の方向へ引っ張られる。このため活性層における光閉じ込めが減少してしまう。活性層における光閉じ込めが減少すると、実効的な利得が減少し、発振しきい値電流が増大するため、発振特性が劣化する問題が発生する。
上記問題より、活性層での光閉じ込め低減を抑制するためには、GaAs層からなる再成長層の厚み、即ち回折格子層上部のGaAs層の厚みの増加を抑制するとともに回折格
子層の上面を平坦化する必要がある。
特開2000−357841号公報
本発明の目的は、回折格子層上部のGaAs層の厚みを抑制し、活性層への光閉じ込めの減少を防ぎ、良好な発振特性を有するDFB構造を備えた半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法を提供することである。
本発明の課題を解決するための第1の手段として、本発明に係る半導体レーザは、活性層と、前記活性層上に凹部が周期的間隔で形成された第1GaAs層と、前記凹部に埋め込まれたInGaP層と、前記InGaP層上及び前記凹部上に形成された第2GaAs層と、を含み、前記凹部は、前記第1GaAs層の結晶方位が(100)面からなる底部、及び少なくとも前記第1GaAs層の結晶方位の一部が(111)A面からなる斜面を有し、前記第1GaAs層の上面において一方の前記凹部の上端と隣接する他方の前記凹部の上端との間隔は、前記凹部の前記底面の幅よりも小さい。
本発明の課題を解決するための第2の手段として、本発明に係る半導体レーザの製造方法は、活性層を形成する工程と、前記活性層上に結晶方位が(100)面からなる前記第1GaAs層を形成する工程と、前記第1GaAs層上に周期的間隔でマスクを形成する工程と、前記第1GaAs層の結晶方位である(100)面をエッチング液によって連続的にエッチングし、(111)A面を含む斜面を有する凹部を形成する工程と、前記凹部をInGaP層によって埋め込む工程と、前記InGaP層上及び前記第1GaAs層上に第2GaAs層を形成する工程と、を含む。
本発明に係る半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法によれば、InGaP層を凹凸構造上において再成長する際、凸部の頂上部に基板と同じ結晶方位である(100)面が形成されておらず平坦な結晶面がないため、InGaPは頂上部には取り込まれにくく、凹部が選択的にInGaP層によって埋め込まれる。そのため、凹部がInGaP層によって埋め込まれた後、第1GaAs層の上面は平坦化されているため、第2GaAs層の厚さが薄くても平坦な表面を得ることができる。この結果、回折格子上部の第2GaAs層を薄く形成できるため、第2GaAs層に光のフィールが引っ張られることなく、光のフィールドを活性層領域に有効に閉じ込めることができ、良好な発振特性を有するDFB構造を備えた半導体レーザの製造方法を提供できる。
以下、本発明の第1実施例、第2実施例、及び第3実施例について説明する。ただし、本発明は各実施例に限定されるものではない。
(第1実施例)
図1及び図2は、本発明の第1実施例に係る半導体レーザ50aの構造を示す。図1は、半導体レーザ50aの斜視図である。図2は、図1におけるX−Y線で切断した半導体レーザ50aの断面をZ方向から見た図である。
図1において、p型GaAs基板は1、第1クラッド層は2、活性層は3a、GaAs層は4、InGaP層は5、GaAsキャップ層は6、回折格子層は7、第2クラッド層は8、コンタクト層は9、SiO保護層は10、上部電極は11、及び下部電極は12により示す。
図1において、p型GaAs基板1上には第1クラッド層2が形成されている。p型GaAs基板1は、例えば100μmから150μmの厚みを有する。p型GaAs基板1上には、不図示のp型GaAsバッファ層が例えば400nmから500nmの厚みで形成されている。第1クラッド層2が形成されているp型GaAs基板1の結晶面は(100)面であることが望ましい。
第1クラッド層2は、例えばp型AlGaAsからなる。第1クラッド層2は、例えば1.0μmから1.5μmの厚みを有する。なお、前述したp型GaAsバッファ層は、p型GaAs基板1上に第1クラッド層2を形成するp型AlGaAsの良質な結晶を形成するための緩衝層として作用する。
第1クラッド層2上には、活性層3aが形成されている。活性層3aは、バルク構造、単一量子井戸構造(SQW)、又は多重量子井戸構造(MQW)のいずれを有してもよい。例えば活性層3aが多重量子井戸構造を有する場合、活性層3aは、交互に積層されたバリア層と井戸層とからなる。
活性層3aは、例えばGa、As及びNを含むことが望ましい。活性層3aの材料としては、例えばGaInNAs、GaNAs等が挙げられる。
活性層3aの材料の組成比を調整することによって、活性層3aのバンドギャップエネルギー及び屈折率を調整することができる。活性層3aは、例えばGaAsバリア層と、例えばGa0.65In0.350.006As0.994井戸層が交互に積層されてなることが望ましい。
回折格子層7は、活性層3aの上方に、活性層3aの全長にわたって、活性層3aに沿って平行に設けられている。回折格子層7は、GaAs層4及びInGaP層5からなる屈折率が異なる部分が活性層3aに沿って同じ周期で配置されている。回折格子層7は、活性層3aから発生する光のうち、回折格子層7の周期と導波路の等価屈折率で決定されるBragg波長λBragg近傍の波長の光のみ反射する。その結果、Bragg波長近傍のみの狭い波長範囲において共振が起こり、単一モード発振を得ることができる。回折格子層7は、GaAs層4、InGaP層5、及びGaAsキャップ層6を備えている。GaAs層4、InGaP層5及びGaAsキャップ層6は、アンドープであることが望ましい。回折格子層7の構造については、図2において詳細に説明する。
第2クラッド層8は、回折格子層7上に形成されている。第2クラッド層8は、n型InGaPから形成されていることが望ましい。第2クラッド層8は、例えば1.0μmから1.5μmの厚みを有することが望ましい。なお、第2クラッド層8は、光閉じ込め効果を高めるためにリッジ形状を有することが望ましい。
コンタクト層9は、第2クラッド層8上に形成されている。コンタクト層9は、上部電極11とのオーミック接触を形成するため、第2クラッド層8よりもバンドギャップが低いIII−V族化合物半導体からなることが望ましい。コンタクト層9は、例えばn型GaAs層から形成されていることが望ましい。コンタクト層9は、例えば200nmから300nmの厚みを有することが望ましい。
SiO保護層10は、第2クラッド層8の側壁及びGaAsキャップ層6上に形成されている。SiO保護層10は、例えば300nmから400nmの厚みを有することが望ましい。
上部電極11は、コンタクト層9及びSiO保護膜10を覆うように形成されている。上部電極11は、例えばAuGe/Auによって形成されていることが望ましい。上部電極11は、例えば200nmから300nmの厚みで形成されることが望ましい。
下部電極12は、p型GaAs基板1において第1クラッド層2が形成されている反対側の面に形成されている。下部電極12は、例えばAuGe/Auによって形成されていることが望ましい。下部電極12は、例えば200nmから300nmの厚みで形成されることが望ましい。
図2は、図1におけるX−Y線で切断した半導体レーザ50aの断面をZ方向から見た図である。図2において、p型GaAs基板は1、第1クラッド層は2、活性層は3a、GaAs層は4、InGaP層は5、GaAsキャップ層は6、回折格子層は7、第2クラッド層は8、コンタクト層は9、SiO保護層は10、上部電極は11、及び下部電極は12により示す。なお、図2のうち、図1で説明した構成と同様の構成には同一の符号を付す。図2では、特に回折格子層7の周期Λ及び凹凸構造(凹部)のdgの高さについて説明する。
図2に示すように、回折格子層7は、GaAs層4、InGaP層5、及びGaAsキャップ層6を備えている。GaAs層4は、結晶方位である(100)面が活性層3aの上面となるように形成されている。GaAs層4は、凹凸構造の周期Λが例えば190nmから200nm、及び斜面が(111)A面である凹凸構造を備えている。なお、本実施例においては凹凸構造における2個の斜面の結晶方位(111)A面及び結晶方位(1−1−1)A面を総称して、結晶方位(111)A面と記す。
凹凸構造の高さdgは、例えば20nmから60nmであることが望ましい。GaAs層4におけるピッチ、及び凹凸構造の高さは、半導体レーザ50aの発振波長が約1.3μmとなるように設定されている。また、回折格子層7の凹凸構造の高さは、例えば結合係数κが50cm−1から100cm−1程度になるように設定されている。GaAs層4はアンドープであることが望ましい。
InGaP層5は、GaAs層4の凹凸構造に埋め込まれるようにして形成されている。InGaP層5はアンドープであることが望ましい。なお、InGaP層5は、GaAs層4の上面から例えば50nmよりも小さい厚みで、GaAs層4の上面を覆うように形成されてもよい。
GaAsキャップ層6は、GaAs層4及びInGaP層5を覆うように形成されている。GaAsキャップ層6の厚みは、例えば5nmから20nmの厚みで形成されていることが望ましい。GaAsキャップ層6はアンドープであることが望ましい。
光は活性層3aを中心とした分布を有して半導体レーザ50aを進み、回折格子層7のGaAs層4及びInGaP層5の界面において屈折率の変調を感じて凹凸構造の境界で反射を繰り返す。そして、前進波と後退波の位相が合った波長で共振することにより、半導体レーザ50aの単波長発振が可能となる。
図3から図5までの図は、本発明の第1実施例による半導体レーザ50aの製造方法を説明するものである。
図3Aは、p型GaAs基板1上に、第1クラッド層2及び活性層3aを順次積層形成するようすを示す図である。図3Aに示すように、まずp型GaAs基板1上に不図示のp型GaAsバッファ層を堆積する。p型GaAsバッファ層は、例えば分子線エピタキ
シー(Molecular Beam Epitaxy;MPE)法、又は有機金属気相成長(Metal Organic Vapor Deposition;MOVPE)法によって形成されることが望ましい。
次いで、p型GaAs基板1上に、第1クラッド層2が例えば1.0μmから1.5μmの厚みで形成される。第1クラッド層2は、例えばp型AlGaInAsから形成されることが望ましい。第1クラッド層2は、例えばMPE法、又はMOVPE法によって形成されることが望ましい。
次いで、第1クラッド層2上に、活性層3aが形成される。活性層3aは、例えばGaAsバリア層と、例えばGa0.65In0.350.006As0.994井戸層が交互に積層されてなることが望ましい。活性層3aは、例えばMPE法、又はMOVPE法によって形成されることが望ましい。
図3Bは、活性層3a上にGaAs層4aを形成するようすを示す図である。図3Bに示すように、活性層3a上に例えば20nmから60nmの厚みによってGaAs層4aが形成される。GaAs層4aは、結晶方位(100)面が上面になるように形成されることが望ましい。GaAs層4aはアンドープであることが望ましい。GaAs層4aは、MBE法やMOVPE法によって、活性層の成長に引き続き連続して形成されることが望ましい。
図3Cは、GaAs層4a上にSiOマスク層13を形成するようすを示す図である。図3Cに示すように、GaAs層4a上に例えば20nmから100nmの厚みによって不図示のSiO層が形成される。次いで、不図示のSiO層上に不図示のレジスト層を形成する。次いで、レジスト層に、電子ビーム(EB)露光法、又は干渉露光法を用いて、例えば190nmから200nmの間隔、及びdutyが10%から50%で回折格子パターンを投影し、レジスト層の露光工程を実施する。露光工程によって改質されたレジスト層を、不図示の現像液で除去することにより、レジスト層上に回折格子パターンが形成される。次いで、レジスト層をマスクとしてSiO層を例えばCFプラズマによる反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching、RIE)によってエッチング除去することによって、例えば200nmの間隔及び100nmの幅を有するSiOマスク層13が形成される。
図3Dは、GaAs層4a上のSiOマスク層13をマスクとして、GaAs層4aをエッチングするようすを示す図である。図3Dに示すように、GaAs層4aは、例えばアンモニア水、過酸化水素水、及び水の混合溶液によって異方性エッチングされる。
図3Dに示すように、GaAs層4aは、例えばアンモニア水(NH)、過酸化水素水(H)、及び水(HO)の混合溶液によってエッチングされる。アンモニア水、過酸化水素水、及び水の混合比率は、例えばアンモニア水が3、過酸化水素水が1、及び水が50の割合であることが望ましい。
エッチングの際、GaAs層4aにおける結晶方位(100)面のエッチング速度は、GaAs層4aにおける結晶方位(111)A面と比較して早くなる。そのため、GaAs層4aにおける結晶方位(100)面が実質的には選択的にエッチングされる。エッチング温度が例えば25℃の条件において、エッチング速度が例えば2nm/secとなる。エッチングの結果、例えば高さdgが20nmから60nm、及び、周期Λが例えば190nmから200nmである凹凸構造(凹部)を有するGaAs層4が周期的間隔で形成される。このエッチングの際、結晶方位(100)面からなる底部、及び少なくとも一部が(111)A面からなる斜面を有する凹部が形成され、GaAs層4の上面において
一方の凹部の上端と隣接する他方の前記凹部の上端との間隔は、前記凹部の前記底面の幅よりも小さく形成される。
なお、本実施例において、凹凸構造を形成する際のマスクの材料はSiOとした。しかし、マスクとなる材料はこれに限らず、例えばSiNでもよい。
また、マスクを用いずに電子ビーム露光用レジストまたは干渉露光用レジストをマスクとしてGaAs層4aをエッチングしてもよい。また、GaAs層4aをエッチングする際のエッチャントはアンモニア水、過酸化水素水、及び水の混合溶液に限らず、その他のGaAs層4aをエッチングできる溶液を用いてもよい。
図4Aは、GaAs層4a上のSiOマスク層13を除去するようすを示す図である。図4Aに示すように、SiOマスク層13は緩衝フッ酸によって除去されることが望ましい。
図4Bは、GaAs層4上にInGaP層5aを形成するようすを示す図である。図4Bに示すように、InGaP層5aは、例えばMOVPE法によって、GaAs層4上に形成される。InGaP層5aは、例えばAsH雰囲気下で、例えば600℃の温度で形成されるのが望ましい。InGaP層5aのIII族の原料ガスとしてトリメチルインジウム(TMIn)及びトリメチルガリウム(TMG)、又、V族の原料ガスとしてホスフィン(PH)が供給される。InGaP層5はアンドープであることが望ましい。
InGaP層5aがGaAs層4上に形成される際、GaAs層4の凹凸形状における凸部の頂部の面積は小さいため、InGaP層5aの形成は抑制される。即ち、隣接する凹部の上面の幅が底部の幅よりも狭いため、InGaP層5aの形成は抑制され、InGaP層5aはGaAs層4の凹部に選択的に形成される。
図4Cは、GaAs層4上の凹部の底部から上面までInGaP層5aによって埋め込まれるようすを示す図である。上記理由により、InGaP層5aはGaAs層4の凹部に埋め込まれるようになる。そのため、GaAs層4上の凹凸構造における頂部及びInGaP層5は略平坦化される。なお、InGaP層5は、GaAs層4の上面から例えば50nmよりも小さい厚みで、GaAs層4の上面を覆うように形成されてもよい。
図4Dは、GaAs層4上の凹凸構造における頂部及びInGaP層5上に、GaAsキャップ層6を形成するようすを示す図である。図4Dに示すように、例えばMOVPE法によって、GaAsキャップ層6が例えば5nmから20nmの厚みで形成されることが望ましい。GaAsキャップ層6はアンドープであることが望ましい。なお、InGaP層5aはGaAs層4の凹部に埋め込まれているため、GaAsキャップ層6の厚さが薄くても平坦な表面を形成することができる。このようにして、GaAs層4上の凹凸構造がInGaP層5によって埋め込まれた回折格子層7が形成される。
図5Aは、回折格子層7上に、n型InGaP層8a及びn型GaAs層9aを順次積層形成するようすを示す図である。図5Aに示すように、回折格子層7上に、n型InGaP層8aが例えばMOVPE法によって形成される。n型InGaP層8aの厚さは、例えば1.0μmから1.5μmであることが望ましい。次いで、n型InGaP層8a上に、n型GaAs層9aが例えばMOVPE法によって形成される。n型GaAs層9aの厚みは、例えば200mから300nmであることが望ましい。
図5Bは、n型GaAs層9a上に、SiOマスク層14を形成するようすを示す図である。図5Bに示すように、SiOマスク層14は、n型GaAs層9a上に、活性
層3aの上方に、活性層3aの全長にわたって活性層3aに沿って平行になるように、例えば2.5μmから4.0μmの幅を有するように形成されている。SiOマスク層14の厚みは、例えば300nmから400nmであることが望ましい。
図5Cは、SiOマスク層14をマスクとして、n型InGaP層8a上のn型GaAs層9aをエッチングするようすを示す図である。図5Cに示すように、n型GaAs層9aは、例えばアンモニア水、過酸化水素水、及び水の混合溶液によってエッチングされる。アンモニア水、過酸化水素水、及び水の混合比率は、例えばアンモニア水が3、過酸化水素水が1、及び水が50の割合であることが望ましい。このようにして、n型GaAsからなるコンタクト層9は、n型InGaP層8a上に、且つ活性層3aの上方に活性層3aの全長にわたって例えば2.0μmから3.5μmの幅を有するように形成される。
図5Dは、SiOマスク層14をマスクとして、GaAsキャップ層6上のn型InGaP層8aをエッチングするようすを示す図である。図5Dに示すように、GaAsキャップ層6上のn型InGaP層8aは、例えば塩酸(HCl)及び酢酸(CHCOOH)の混合溶液によってエッチングされる。塩酸及び酢酸の混合比率は、例えば塩酸が1及び酢酸が2の割合であることが望ましい。このエッチング工程によって、GaAsキャップ層6上にリッジ構造を有する第2クラッド層8が、活性層3aの上方に活性層3aの全長にわたって1.5μmから2.0μmの幅を有するように形成される。
なお、GaAsキャップ層6は、n型InGaP層8aのエッチングストッパとして作用する。GaAsキャップ層6は、塩酸及び酢酸によってエッチングされないからである。そのため、第2クラッド層8のリッジ構造を精度良く形成することができる。
図6Aは、コンタクト層9上のSiOマスク層14を除去するようすをしめす図である。図6Aに示すように、SiOマスク層14は緩衝フッ酸によって除去されることが望ましい。
図6Bは、第2クラッド層8の側壁及び回折格子層7上にSiO保護膜11を形成し、SiO保護層10上及びコンタクト層9上に上部電極11を形成するようすを示す図である。
図6Bに示すように、コンタクト層9、第2クラッド層8の側壁及び回折格子層7上に不図示のSiO層を形成する。SiO層は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって形成されることが望ましい。SiO層の膜厚は、300nmから400nmであることが望ましい。次いで、第2クラッド層8の側壁及び回折格子層7上に不図示のレジスト膜を形成する。次いで、コンタクト層9上のSiO層を選択的に除去することにより、第2クラッド層8の側壁及び回折格子層7上にSiO保護層10が形成される。
次いで、SiO保護層10上及びコンタクト層9上に上部電極11が形成される。上部電極11は、例えばAuGe/Auによって形成されていることが望ましい。上部電極11は、例えば蒸着法、又はスパッタ法によって形成されることが望ましい。上部電極11は、例えば200nmから300nmの厚みで形成されることが望ましい。
図6Cは、p型GaAs基板1において第1クラッド層2が形成されている反対側の面に下部電極12を形成するようすを示す図である。下部電極12は、例えば蒸着法、又はスパッタ法によって形成されることが望ましい。下部電極12は、例えばAuGe/Auによって形成されていることが望ましい。下部電極12は、例えば200nmから300
nmの厚みで形成されることが望ましい。なお、下部電極12をp型GaAs基板1上に形成する前に、p型GaAs基板1を例えば100μmから150μmの厚さに研磨する。
この工程の後、例えば回折格子層7が位相シフトのない均一回折格子構造を有する場合、素子前端面に不図示の無反射コーティング、及び素子後端面に不図示の高反射コーティングを形成する。また、回折格子部にλ/4位相シフトが形成されている場合は、素子の両端面に不図示の無反射コーティングを形成する。このような工程を経て、半導体レーザ50aが完成する。
第1の実施例における半導体レーザ50aの製造方法によれば、InGaP層が第1GaAs層上に形成される際、第1GaAs層の凹凸形状(凹部)における凸部の頂部の面積が小さい、即ち隣接する凹部の上面の幅が底部の幅よりも小さいため、凸部頂上へのInGaP層の形成は抑制され凹部が優先的にInGaP層によって埋め込まれる。そのため、凹部がInGaP層によって埋め込まれた後、凹凸形状の上面は平坦化されているため、第2GaAs層の厚さが薄くても平坦な表面を得ることができる。この結果、回折格子上部の第2GaAs層を薄く形成できるため、第2GaAs層に光のフィールドが引っ張られることなく、光のフィールドを活性層領域に有効に閉じ込めることができ、良好な発振特性を有する半導体レーザの製造方法を提供できる。
(第2実施例)
本発明の第2実施例において、図7から図13までの図は、半導体レーザ50bの製造方法を詳細に説明するものである。なお、第2実施例において、第1実施例で説明した構成と同様の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
第2実施例における半導体レーザ50bの製造方法によれば、量子ドット構造によって形成される活性層を有するため、第1実施例に係る半導体レーザ50aと比較して消費電流が低減し、且つ温度依存性を抑制することができる。
図7及び図8は、本発明の第2実施例に係る半導体レーザ50bの構造を示す。図7は、半導体レーザ50bの斜視図である。図8は、図7におけるX−Y線で切断した半導体レーザ50bの断面をZ方向から見た図である。
図7において、p型GaAs基板は1、第1クラッド層は2、活性層は3b、GaAs層は4、InGaP層は5、GaAsキャップ層は6、回折格子層は7、第2クラッド層は8、コンタクト層は9、SiO保護層は10、上部電極は11、及び下部電極は12により示す。
図7において、p型GaAs基板1上には第1クラッド層2が形成されている。p型GaAs基板1は、例えば100nmから150nmの厚みを有する。p型GaAs基板1上には、不図示のp型GaAsバッファ層が例えば500nmの厚みで形成されている。
第1クラッド層2は、例えばp型AlGaAsからなる。第1クラッド層2は、例えば1.0μmから1.5μmの厚みを有する。
第1クラッド層2上には、活性層3bが形成されている。活性層3bは、量子ドット構造を備える。活性層3bの詳細な構造については図9の説明で後述する。
回折格子層7は、活性層3bの上方に、活性層3bの全長にわたって、活性層3bに沿って平行に設けられている。回折格子層7は、GaAs層4及びInGaP層5からなる屈折率が異なる部分が活性層3bに沿って同じ周期で配置されている。回折格子層7は、
GaAs層4、InGaP層5、及びGaAsキャップ層6を備えている。なお、GaAs層4、InGaP層5、及びGaAsキャップ層6はアンドープであることが望ましい。回折格子層7の構造については、図8において詳細に説明する。
第2クラッド層8は、回折格子層7上に形成されている。第2クラッド層8は、n型InGaPから形成されていることが望ましい。第2クラッド層8は、例えば1.0μmから1.5μmの厚みを有することが望ましい。なお、第2クラッド層8は、光閉じ込め効果、及び電流狭窄効果を高めるためにリッジ形状を有することが望ましい。
図8は、図7におけるX−Y線で切断した半導体レーザ50bの断面をZ方向から見た図である。図8において、p型GaAs基板は1、第1クラッド層は2、活性層は3b、GaAs層は4、InGaP層は5、GaAsキャップ層は6、回折格子層は7、第2クラッド層は8、コンタクト層は9、SiO保護層は10、上部電極は11、及び下部電極は12により示す。なお、図8のうち、図7で説明した構成と同様の構成には同一の符号を付す。図8では、特に回折格子層7の周期Λ及び凹凸構造(溝部)のdgの高さについて説明する。
図7に示すように、回折格子層7は、図2と同様に、GaAs層4、InGaP層5、及びGaAsキャップ層6を備えている。GaAs層4は、凹凸構造(凹部)の周期Λが例えば190nmから200nm、及び斜面が結晶方位(111)A面である凹凸構造(凹部)を備えている。凹凸構造(凹部)の高さdgは、例えば20nmから60nmであることが望ましい。GaAs層4におけるピッチは、半導体レーザ50aの発振波長が約1.3μmとなるように設定されている。また、回折格子層7の凹凸構造(凹部)の高さは、例えば結合係数κが50cm−1から100cm−1程度になるように設定されている。
InGaP層5は、図2と同様に、GaAs層4の凹凸構造(凹部)に埋め込まれるようにして形成されている。なお、InGaP層5は、GaAs層4の上面から例えば50nmよりも小さい厚みで、GaAs層4の上面を覆うように形成されてもよい。
GaAsキャップ層6は、図2と同様に、GaAs層4及びInGaP層5を覆うように形成されている。
図9は、活性層3bの構造を示す断面図である。図9のうち、量子ドット層は20、i−GaAs層は21、i−InAs層(ウェッティング層)は22、i−InAs層(量子ドット層)は23、i−InGaAs層(歪緩和層)は24、i−GaAs層は25、p−GaAs層は26、及びi−GaAs層は27で示す。
ここで、活性層3bは、以下のような構造を有する。
まず、不図示の第1クラッド層2上に、i−GaAs層(バリア層)21が形成されている。i−GaAs層21は、例えば10nmから50nmの厚みを有することが望ましい。次いで、i−GaAs層21上に、i−InAs層(ウェッティング層)22が形成されている。i−InAs層(ウェッティング層)22は、例えば0.8nmの厚みを有することが望ましい。i−InAs層22は、ウェッティング層として作用するものである。ウェッティング層とは、i−InAs/GaAs等の歪み系ヘテロエピタキシャル構造において、ヘテロエピタキシャル成長の初期に出現するいわゆるS−K(Stranski−Krastanow)成長モードを利用するために形成される。ウェッティング層であるi−InAs層22をi−GaAs層21上に形成することにより、i−InAs層22上に相互に離間した島の形で、i−InAs層(量子ドット層)23を形成できる
ことが知られている。
i−InAs層(量子ドット層)23は、例えば5nmの高さで、且つ、例えば15nmから20nmの大きさで形成されることが望ましい。i−InAs層(量子ドット層)23は、発光波長が約1.3μmとなるように形成されている。
i−InAs層(ウェッティング層)22及びi−InAs層(量子ドット層)23上に、i−InAs層(量子ドット層)23が埋め込まれるようにi−InGaAs層(歪緩和層)24が形成されている。i−InGaAs層24は、例えば5nmの厚みで形成されることが望ましい。
i−InGaAs層24上には、i−GaAs層25が形成されている。i−GaAs層25は、例えば15nmの厚みで形成されることが望ましい。
i−GaAs層25上には、p型GaAs層26が形成されている。p型GaAs層26は、例えば10nmの厚みで形成されることが望ましい。p型GaAs層26のp型不純物濃度は、例えば5×1017cm−3であることが望ましい。
p型GaAs層26上には、i−GaAs層27が形成されている。i−GaAs層25は、例えば10nmの厚みで形成されることが望ましい。このようにして、i−InAs層(ウェッティング層)22からi−GaAs層27までを積層形成することによって、量子ドット層20が形成されている。
なお、第2実施例に係る活性層3bは、量子ドット層20が10層形成されている。なお、ここでは、量子ドット積層数を10としているが、これに限られるものではなく、半導体発光素子の使用目的に応じて積層数を変えても良い。また、クラッド層や量子ドット活性層を構成する各層の組成や厚さも、上記に限定されるものではない。また活性層は量子ドット層に限ることなく、例えばGaInNAs系の量子井戸構造を適用してもよい。
図10から図13までの図は、本発明の第2実施例による半導体レーザ50bの製造方法を説明するものである。
図10Aは、p型GaAs基板1上に、第1クラッド層2及び活性層3bを順次積層形成するようすを示す図である。図10Aに示すように、図3Aと同様に、まずp型GaAs基板1上に不図示のp型GaAsバッファ層を例えば400nmから500nm堆積する。
次いで、図3Aと同様に、p型GaAs基板1上に、第1クラッド層2が例えば1.0μmから1.5μmの厚みで形成される。
次いで、第1クラッド層2上に、活性層3bが例えば300nmから500nmの厚みで形成される。活性層3bは、先の図9に示す量子ドット構造を有しており、MBE(分子線エピタキシー)法やMOVPE(有機金属気相成長)法を用いた自己形成法から形成される。
図10Bは、活性層3b上にGaAs層4aを形成するようすを示す図である。図3Bに示すように、活性層3b上に例えば20nmから60nmの厚みによってGaAs層4aが形成される。GaAs層4aは、結晶方位(100)面が上面になるように形成されることが望ましい。GaAs層4aは、活性層の成長に引き続き連続して、MBE法やMOVPE法によって形成される。GaAs層4はアンドープであることが望ましい。
図10Cは、図3Cと同様に、GaAs層4a上にSiOマスク層13を形成するようすを示す図である。
図10Dは、図3Dと同様に、GaAs層4a上のSiOマスク層13をマスクとして、GaAs層4aをエッチングするようすを示す図である。エッチングの結果、例えば高さdgが例えば20nmから60nm、及び、周期Λが例えば190nmから200nmである凹凸構造(凹部)を有するGaAs層4が形成される。この異方性エッチングの際、GaAs層4の頂部には平坦な部分が形成されず、斜面の少なくとも一部が結晶方位(111)A面で構成される。
図11Aは、図4Aと同様に、GaAs層4a上のSiOマスク層13を除去するようすを示す図である。
図11Bは、図4Bと同様に、GaAs層4上にInGaP層5aを形成するようすを示す図である。InGaP層5はアンドープであることが望ましい。InGaP層5aがGaAs層4上に形成される際、GaAs層4の凹凸形状(凹部)における凸部の頂部には平坦な部分が存在せず、InGaPが頂上部に取り込まれにくいため、InGaP層5aはGaAs層4の凹部に選択的に形成される。
図11Cは、図4Cと同様に、GaAs層4上の凹部がInGaP層5aによって埋め込まれるようすを示す図である。図11Cに示すように、GaAs層4の凹凸構造(凹部)における凸部の頂部には平坦な部分が存在しないため、InGaP層5aはGaAs層4の凹部に埋め込まれるようになる。そのため、GaAs層4上の凹凸構造(凹部)における頂部及びInGaP層5は略平坦化される。なお、InGaP層5は、GaAs層4の上面から例えば50nmよりも小さい厚みで、GaAs層4の上面を覆うように形成されてもよい。
図11Dは、図4Dと同様に、GaAs層4上の凹凸構造における頂部及びInGaP層5上に、GaAsキャップ層6を形成するようすを示す図である。GaAsキャップ層6はアンドープであることが望ましい。なお、InGaP層5aはGaAs層4の凹部に埋め込まれているため、GaAsキャップ層6の厚さが薄くても平坦な表面を形成することができる。このようにして、GaAs層4上の凹凸構造(凹部)がInGaP層5によって埋め込まれた回折格子層7が形成される。
図12Aは、図5Aと同様に、回折格子層7上に、n型InGaP層8a及びn型GaAs層9aを順次積層形成するようすを示す図である。n型GaAs層9aの厚みは、例えば200nmから300nmであることが望ましい。
図12Bは、図5Bと同様に、n型GaAs層9a上に、SiOマスク層14を形成するようすを示す図である。
図12Cは、図5Cと同様に、SiOマスク層14をマスクとして、n型InGaP層8a上のn型GaAs層9aをエッチングするようすを示す図である。
図12Dは、図5Dと同様に、SiOマスク層14をマスクとして、GaAsキャップ層6上のn型InGaP層8aをエッチングするようすを示す図である。
図13Aは、図6Aと同様に、コンタクト層9上のSiOマスク層14を除去するようすをしめす図である。
図13Bは、図6Bと同様に、第2クラッド層8の側壁及び回折格子層7上にSiO保護層10を形成し、SiO保護層10上及びコンタクト層9上に上部電極11を形成するようすを示す図である。
図13Cは、図6Cと同様に、p型GaAs基板1において第1クラッド層2が形成されている反対側の面に下部電極12を形成するようすを示す図である。
この工程の後、例えば回折格子層7が位相シフトのない均一回折格子構造を有する場合、素子前端面に不図示の無反射コーティング、及び素子後端面に不図示の高反射コーティングを形成する。また、回折格子部にλ/4位相シフトが形成されている場合は、素子の両端面に不図示の無反射コーティングを形成する。このような工程を経て、半導体レーザ50bが完成する。
第2の実施例における半導体レーザ50bの製造方法及び構造によれば、量子ドット構造によって形成される活性層を有するため、第1実施例に係る半導体レーザ50aと比較して消費電流が低減し、且つ温度依存性を抑制することができる。
(第3実施例)
本発明の第3実施例において、図14から図19までの図は、半導体レーザ50cの構造及び半導体レーザ50cの製造方法を詳細に説明するものである。なお、第3実施例において、第1実施例及び第2実施例で説明した構成と同様の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
第3実施例における半導体レーザ50cの製造方法によれば、第2実施例における半導体レーザ50bと比較して、活性層3cにおける量子ドット層の積層数を例えば4層と少なく形成している。さらに、第1クラッド層上部に屈折率の小さいAl0.45Ga0.55Asを挿入し、第2クラッド層上部にInGaPよりも屈折率の大きいAl0.35Ga0.65Asを形成している。
第2実施例に記した構造では、第2クラッド層がすべて屈折率の小さいInGaPにより形成されているため、光のフィールドがリッジ構造側へ染み出しにくく、垂直方向の光閉じ込めが非常に大きく、逆に横方向の光閉じ込めが弱く、結果として垂直方向の遠視野像が大きく、水平方向の遠視野像が小さい楕円形となる。
これに対して、上記半導体レーザ50cに示した製造方法によれば、第2実施例の場合と比較して光のフィールドがリッジ構造内部へ引っ張られる。これにより、第2実施例の場合と比較すると、垂直方向の光閉じ込めが緩和し、水平方向の光閉じ込めが強まる。そのため、半導体レーザ50cの垂直方向及び水平方向における遠視野像(Far Field Pattern:FFP)を略円形とすることができる。FFPが円形になることによって、半導体レーザ50cを光モジュールとして組み立てる際に、半導体レーザ50cとレンズとの結合効率を改善することができる。
図14及び図15は、本発明の第3実施例に係る半導体レーザ50cの構造を示す。図14は、半導体レーザ50cの斜視図である。図15は、図14におけるX−Y線で切断した半導体レーザ50bの断面をZ方向から見た図である。
図14において、p型GaAs基板は1、第1クラッド層は2a、活性層は3c、GaAs層は4、InGaP層は5、GaAsキャップ層は6、回折格子層は7、第2クラッド層は8c、コンタクト層は9、SiO保護層は10、上部電極は11、及び下部電極
は12により示す。
図14において、p型GaAs基板1上には第1クラッド層2aが形成されている。p型GaAs基板1は、例えば100μmから300μmの厚みを有する。p型GaAs基板1上には、不図示のp型GaAsバッファ層が例えば500nmの厚みで形成されている。
第1クラッド層2aは、例えばp型Al0.35Ga0.65Asと例えばp型Al0.45Ga0.55Asを順次積層して形成されている。p型Al0.35Ga0.65Asは、例えば厚さ1.0μmから1.5μmを有することが望ましい。p型Al0.45Ga0.55Asは、例えば厚さ100nmから300nmを有することが望ましい。
第1クラッド層2a上には、活性層3cが形成されている。活性層3cは、量子ドット構造を備える。なお、第3実施例における活性層3cは、図9に示した量子ドット層20を、例えば4層積層して形成されている。
回折格子層7は、活性層3cの上方に、活性層3cの全長にわたって、活性層3cに沿って平行に設けられている。回折格子層7は、GaAs層4及びInGaP層5からなる屈折率が異なる部分が活性層3cに沿って同じ周期で配置されている。回折格子層7は、GaAs層4、InGaP層5、及びGaAsキャップ層6を備えている。回折格子層7の構造については、図15において詳細に説明する。
第2クラッド層8cは、回折格子層7上に形成されている。第2クラッド層8cは、n型InGaP層とn型Al0.35Ga0.65As層から形成されていることが望ましい。n型InGaP層は、例えば厚さ5nmから50nmを有することが望ましい。n型Al0.35Ga0.65Asは、例えば厚さ1.0μmから1.5μmを有することが望ましい。
図15は、図14におけるX−Y線で切断した半導体レーザ50aの断面をZ方向から見た図である。図15において、p型GaAs基板は1、第1クラッド層は2a、活性層は3c、GaAs層は4、InGaP層は5、GaAsキャップ層は6、回折格子層は7、第2クラッド層は8c、コンタクト層は9、SiO保護層は10、上部電極は11、及び下部電極は12により示す。なお、図8のうち、図7で説明した構成と同様の構成には同一の符号を付す。図15では、特に回折格子層7の周期Λ及び凹凸構造(凹部)のdgの高さについて説明する。
図15に示すように、回折格子層7は、図8と同様に、GaAs層4、InGaP層5、及びGaAsキャップ層6を備えている。GaAs層4は、アンドープGaAs層とn型GaAs層を順次積層して形成されている。アンドープGsAs層の厚みは、例えば10nmから30nmであることが望ましい。n型GaAs層の厚みは、例えば10nmから30nmであることが望ましい。
GaAs層4は、凹凸構造の周期Λが例えば190nmから200nm、及び斜面が結晶方位(111)A面である凹凸構造を備えている。凹凸構造の高さdgは、例えば20nmであることが望ましい。GaAs層4におけるピッチ、及び凹凸構造の高さは、半導体レーザ50aの発振波長が約1.3μmとなるように設定されている。また、回折格子層7の凹凸構造の高さは、例えば結合係数κが50cm−1から100cm−1程度になるように設定されている。
InGaP層5は、図8と同様に、GaAs層4の凹凸構造に埋め込まれるようにして
形成されている。なお、InGaP層5は、GaAs層4の上面から例えば50nmよりも小さい厚みで、GaAs層4の上面を覆うように形成されてもよい。
GaAsキャップ層6は、図8と同様に、GaAs層4及びInGaP層5を覆うように形成されている。GaAsキャップ層6の厚みは、例えば5nmから20nmであることが望ましい。
図16から図19までの図は、本発明の第3実施例による半導体レーザ50cの製造方法を説明するものである。
図16Aは、p型GaAs基板1上に、第1クラッド層2a及び活性層3cを順次積層形成するようすを示す図である。図16Aに示すように、図3Aと同様に、まずp型GaAs基板1上に不図示のp型GaAsバッファ層を例えば400nmから500nm堆積する。
次いで、図10Aと同様に、p型GaAs基板1上に、第1クラッド層2aが例えば1.0μmから1.5μmの厚みで形成される。第1クラッド層2aは、p型Al0.35Ga0.65Asと例えばp型Al0.45Ga0.55Asを順次積層して形成される。p型Al0.35Ga0.65Asは、例えば厚さ1.0μmから1.5μmを有することが望ましい。p型Al0.45Ga0.55Asは、例えば厚さ100μmから300μmを有することが望ましい。
次いで、第1クラッド層2a上に、活性層3cが例えば120nmから200nmの厚みで形成される。活性層3cは、先の図9に示す量子ドット構造を有しており、例えばMBE法やMOVPE法を用いた自己形成法から形成される。第3実施例における活性層3cは、図9に示した量子ドット層20を、例えば4層積層して形成されている。
図16Bは、活性層3c上にGaAs層4aを形成するようすを示す図である。図10Bに示すように、活性層3c上に例えば20nmから60nmの厚みによってGaAs層4aが形成される。
GaAs層4aは、アンドープGaAs層とn型GaAs層を順次積層して形成されている。アンドープGsAs層の厚みは、例えば10nmから30nmであることが望ましい。n型GaAs層の厚みは、例えば10nmから30nmであることが望ましい。
GaAs層4aは、結晶方位(100)面が上面になるように形成されることが望ましい。GaAs層4aは、例えばMOVPE法によって形成されることが望ましい。
図16Cは、図10Cと同様に、GaAs層4a上にSiOマスク層13を形成するようすを示す図である。
図16Dは、図10Dと同様に、GaAs層4a上のSiOマスク層13をマスクとして、GaAs層4aをエッチングするようすを示す図である。エッチングの結果、例えば高さdgが20nm、及び、周期Λが例えば200nmである凹凸構造を有するGaAs層4が形成される。このエッチングの際、GaAs層4の頂部には平坦な部分が形成されず、斜面の少なくとも一部が結晶方位(111)A面で構成される。
図17Aは、図11Aと同様に、GaAs層4a上のSiOマスク層13を除去するようすを示す図である。
図17Bは、図11Bと同様に、GaAs層4上にInGaP層5aを形成するようすを示す図である。InGaP層5aは、アンドープであることが望ましい。InGaP層5aがGaAs層4上に形成される際、GaAs層4の隣接する凹部の上面の幅が底部の幅よりも狭く、凸部の頂上にInGaP層が取り込まれにくいため、InGaP層5aはGaAs層4の凹部に選択的に形成される。
図17Cは、図11Cと同様に、GaAs層4上の凹部がInGaP層5aによって埋め込まれるようすを示す図である。図17Cに示すように、InGaP層5aはGaAs層4の凹部に埋め込まれるようになる。そのため、GaAs層4上の凹凸構造における頂部及びInGaP層5は略平坦化される。なお、InGaP層5は、GaAs層4の上面から例えば50nmよりも小さい厚みで、GaAs層4の上面を覆うように形成されてもよい。
図17Dは、図11Dと同様に、GaAs層4上の凹凸構造における頂部及びInGaP層5上に、GaAsキャップ層6を形成するようすを示す図である。GaAsキャップ層6は、5nmから20nmまでの厚みを有することが望ましい。なお、InGaP層5aはGaAs層4の凹部に埋め込まれているため、GaAsキャップ層6の厚さが薄くても平坦な表面を形成することができる。このようにして、GaAs層4上の凹凸構造がInGaP層5によって埋め込まれた回折格子層7が形成される。
図18Aは、回折格子層7上に、n型InGaP層及びn型Al0.35Ga0.65As層8b及びn型GaAs層9aを順次積層形成するようすを示す図である。回折格子層7上に、n型InGaP層及びn型Al0.35Ga0.65As層8bが、例えばMOVPE法によって順次形成される。n型InGaP層は、例えば厚さ5nmから50nmで形成されることが望ましい。n型Al0.35Ga0.65Asは、例えば厚さ1.0μmから1.5μmで形成されることが望ましい。次いで、n型InGaP層及びn型Al0.35Ga0.65As層8b上に、n型GaAs層9aが例えばMOVPE法によって形成される。n型GaAs層9aの厚みは、例えば200nmから300nmであることが望ましい。
図18Bは、図12Bと同様に、n型GaAs層9a上に、SiOマスク層14を形成するようすを示す図である。
図18Cは、図12Cと同様に、SiOマスク層14をマスクとして、n型InGaP層及びn型Al0.35Ga0.65As層8b上のn型GaAs層9aをエッチングするようすを示す図である。
図18Dは、SiOマスク層14をマスクとして、GaAsキャップ層6上のn型InGaP層及びn型Al0.35Ga0.65As層8bをエッチングするようすを示す図である。
図18Dに示すように、まずn型Al0.35Ga0.65As層8bは、例えばアンモニア水(NH)、過酸化水素水(H)、及び水(HO)の混合溶液によってエッチングされる。アンモニア水、過酸化水素水、及び水の混合比率は、例えばアンモニア水が3、過酸化水素水が1、及び水が50の割合であることが望ましい。次いで、GaAsキャップ層6上のn型InGaP層8bが、例えば塩酸(HCl)及び酢酸(CHCOOH)の混合溶液によって等方性エッチングされる。塩酸及び酢酸の混合比率は、例えば塩酸が1及び酢酸が2の割合であることが望ましい。このエッチング工程によって、GaAsキャップ層6上にリッジ構造を有する第2クラッド層8cが、活性層3cの上方に活性層3cの全長にわたって1.5μmから2.0μmの幅を有するように形成される
なお、GaAsキャップ層6は、n型InGaP層8aのエッチングストッパとして作用する。GaAsキャップ層6は、塩酸(HCl)及び酢酸(CHCOOH)によってエッチングされないからである。そのため、第2クラッド層8のリッジ構造を精度良く形成することができる。
図19Aは、図13Aと同様に、コンタクト層9上のSiOマスク層14を除去するようすをしめす図である。
図19Bは、図13Bと同様に、第2クラッド層8cの側壁及び回折格子層7上にSiO保護層10を形成し、SiO保護層10上及びコンタクト層9上に上部電極11を形成するようすを示す図である。
図19Bは、図13Cと同様に、p型GaAs基板1において第1クラッド層2aが形成されている反対側の面に下部電極12を形成するようすを示す図である。
この工程の後、例えば回折格子層7が位相シフトのない均一回折格子構造を有する場合、素子前端面に不図示の無反射コーティング、及び素子後端面に不図示の高反射コーティングを形成する。また、回折格子部にλ/4位相シフトが形成されている場合は、素子の両端面に不図示の無反射コーティングを形成する。このような工程を経て、半導体レーザ50cが完成する。
第3実施例における半導体レーザ50cの製造方法によれば、第2実施例における半導体レーザ50bと比較して、活性層3cにおける量子ドット層の積層数を例えば4層と少なく形成している。さらに、第1クラッド層上部に屈折率の小さいAl0.45Ga0.55Asを挿入し、第2クラッド層上部にInGaPよりも屈折率の大きいAl0.35Ga0.65Asを形成している。
第2実施例に記した構造では、第2クラッド層がすべて屈折率の小さいInGaPにより形成されているため、光のフィールドがリッジ構造側へ染み出しにくく、垂直方向の光閉じ込めが非常に大きく、逆に横方向の光閉じ込めが弱く、結果として垂直方向の遠視野像が大きく、水平方向の遠視野像が小さい楕円形となる。
これに対して、上記半導体レーザ50cに示した製造方法によれば、第2実施例の場合と比較して光のフィールドがリッジ構造内部へ引っ張られる。これにより、第2実施例の場合と比較すると、垂直方向の光閉じ込めが緩和し、水平方向の光閉じ込めが強まる。そのため、半導体レーザ50cの垂直方向及び水平方向における遠視野像(Far Field Pattern:FFP)を略円形とすることができる。FFPが円形になることによって、半導体レーザ50cを光モジュールとして組み立てる際に、半導体レーザ50cとレンズとの結合効率を改善することができる。
また、本実施例においてはGaAs基板の導電型をp型としたが、本発明はこれに限らず、GaAs基板の導電型をn型とし、回折格子層及び第1クラッド層、コンタクト層の導電型をp型としてもよい。
また、本実施例においては回折格子層を活性層の上に形成してリッジ構造を形成したが、本発明はこれに限らず、回折格子層を活性層の下に形成してもよい。この場合、回折格子層に接するGaAsキャップ層を薄く形成することができるので、活性層と回折格子層の距離を近づけることができ、回折格子の結合係数κを大きくとることができる。
(付記1)
活性層と、
前記活性層上に凹部が周期的間隔で形成された第1GaAs層と、
前記凹部に埋め込まれたInGaP層と、
前記InGaP層上及び前記凹部上に形成された第2GaAs層と、を含み、
前記凹部は、前記第1GaAs層の結晶方位が(100)面からなる底部、及び少なくとも前記第1GaAs層の結晶方位の一部が(111)A面からなる斜面を有し、前記第1GaAs層の上面において一方の前記凹部の上端と隣接する他方の前記凹部の上端との間隔は、前記凹部の前記底面の幅よりも小さいことを特長とする半導体レーザ。
(付記2)
第1導電型を有するGaAsの結晶方位が(100)面からなる基板上に形成された、第1導電型を有する第1クラッド層と、
前記第2GaAs層上に形成された第2導電型を有する第2クラッド層と、
を更に有することを特徴とする付記1記載の半導体レーザ。
(付記3)
前記第1クラッド層は、p型AlGaAsから形成され、前記第2クラッド層はn型InGaPから形成されることを特徴とする付記1又は付記2記載の半導体レーザ。
(付記4)
前記第1クラッド層は、p型Al0.35Ga0.65Asとp型Al0.45Ga0.55Asを順次積層して形成され、前記第2クラッド層はn型InGaP層とn型Al0.35Ga0.65As層を順次積層して形成されることを特徴とする付記1乃至付記3の何れか1つに記載の半導体レーザ。
(付記5)
前記活性層は、量子井戸活性層、又は量子ドット活性層であることを特徴とする付記1乃至付記4の何れか1つに記載の半導体レーザ。
(付記6)
前記活性層は、GaAs、GaInNAs、InAs、InGaAsのいずれかの半導体材料から形成されていることを特徴とする付記1乃至付記5の何れか1つに記載の半導体レーザ。
(付記7)
活性層を形成する工程と、
前記活性層上に結晶方位が(100)面からなる前記第1GaAs層を形成する工程と、
前記第1GaAs層上に周期的間隔でマスクを形成する工程と、
前記第1GaAs層の結晶方位である(100)面をエッチング液によって連続的にエッチングし、(111)A面を含む斜面を有する凹部を形成する工程と、
前記凹部をInGaP層によって埋め込む工程と、
前記InGaP層上及び前記第1GaAs層上に第2GaAs層を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体レーザの製造方法。
(付記8)
第1導電型を有するGaAs層の結晶方位が(100)面である基板上に、第1導電型を有する第1クラッド層を形成する工程と、
前記第2GaAs層上に第2導電型を有する第2クラッド層を形成する工程と、
前記第2GaAs層をエッチング停止層としてリッジ導波路型の電流狭窄構造を形成する工程と、
を更に有し、前記活性層は、前記第1クラッド層上に形成されることを特徴とする付記7記載の半導体レーザの製造方法。
(付記9)
前記エッチング液は、アンモニア水、過酸化水素水、及び水を含むことを特徴とする付記7又は付記8に記載の半導体レーザの製造方法。
(付記10)
前記エッチング液は、前記アンモニア水が3、前記過酸化水素水が1、及び前記水が50の割合であることを特徴とする付記7乃至付記9の何れか1つに記載の半導体レーザの製造方法。
(付記11)
前記第1クラッド層は、p型AlGaAsから形成され、前記第2クラッド層はn型InGaPから形成されることを特徴とする付記7乃至付記10の何れか1つに記載の半導体レーザの製造方法。
(付記12)
前記第1クラッド層は、p型Al0.35Ga0.65Asとp型Al0.45Ga0.55Asを順次積層して形成され、前記第2クラッド層はn型InGaP層とn型Al0.35Ga0.65As層を順次積層して形成されることを特徴とする付記7乃至付記11の何れか1つに記載の記載の半導体レーザの製造方法。
(付記13)
前記活性層は、量子井戸活性層、又は量子ドット活性層であることを特徴とする付記7乃至付記12の何れか1つに記載の記載の半導体レーザの製造方法。
(付記14)
前記活性層は、GaAs、GaInNAs、InAs、InGaAsのいずれかの半導体材料から形成されていることを特徴とする付記7乃至付記13の何れか1つに記載の記載の半導体レーザの製造方法。
図1は、第1実施例による半導体レーザ50aの構造を示す斜視図である。 図2は、第1実施例による半導体レーザ50aの構造を示す断面図である。 図3は、第1実施例による半導体レーザ50aの製造方法を示す図である。 図4は、第1実施例による半導体レーザ50aの製造方法を示す図である。 図5は、第1実施例による半導体レーザ50aの製造方法を示す図である。 図6は、第1実施例による半導体レーザ50aの製造方法を示す図である。 図7は、第2実施例による半導体レーザ50bの構造を示す斜視図である。 図8は、第2実施例による半導体レーザ50bの構造を示す断面図である。 図9は、第2実施例による半導体レーザ50bの活性層の構造を示す断面図である。 図10は、第2実施例による半導体レーザ50bの製造方法を示す図である。 図11は、第2実施例による半導体レーザ50bの製造方法を示す図である。 図12は、第2実施例による半導体レーザ50bの製造方法を示す図である。 図13は、第2実施例による半導体レーザ50bの製造方法を示す図である。 図14は、第3実施例による半導体レーザ50cの構造を示す斜視図である。 図15は、第3実施例による半導体レーザ50cの構造を示す断面図である。 図16は、第3実施例による半導体レーザ50cの製造方法を示す図である。 図17は、第3実施例による半導体レーザ50cの製造方法を示す図である。 図18は、第3実施例による半導体レーザ50cの製造方法を示す図である。 図19は、第3実施例による半導体レーザ50cの製造方法を示す図である。
符号の説明
1 p型GaAs基板
2 第1クラッド層
2a 第1クラッド層
3a 活性層
3b 活性層
3c 活性層
4 GaAs層
4a GaAs層
5 InGaP層
5a InGaP層
6 GaAsキャップ層
7 回折格子層
8 第2クラッド層
8a n型InGaP層
8b n型InGaP層及びn型Al0.35Ga0.65As層
8c 第2クラッド層
9 コンタクト層
9a n型GaAs層
10 SiO保護層
11 上部電極
12 下部電極
13 SiOマスク層
14 SiOマスク層
20 量子ドット層
21 i−GaAs層
22 i−InAs層
23 i−InAs層
24 i−InGaAs層
25 i−GaAs層
26 p型GaAs層
27 i−GaAs層
50a 半導体レーザ
50b 半導体レーザ
50c 半導体レーザ

Claims (10)

  1. 活性層と、
    前記活性層上に凹部が周期的間隔で形成された第1GaAs層と、
    前記凹部に埋め込まれたInGaP層と、
    前記InGaP層上及び前記凹部上に形成された第2GaAs層と、を含み、
    前記凹部は、前記第1GaAs層の結晶方位が(100)面からなる底部、及び少なくとも前記第1GaAs層の結晶方位の一部が(111)A面からなる斜面を有し、前記第1GaAs層の上面において一方の前記凹部の上端と隣接する他方の前記凹部の上端との間隔は、前記凹部の前記底面の幅よりも小さいことを特長とする半導体レーザ。
  2. 第1導電型を有するGaAsの結晶方位が(100)面からなる基板上に形成された、第1導電型を有する第1クラッド層と、
    前記第2GaAs層上に形成された第2導電型を有する第2クラッド層と、
    を更に有することを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  3. 前記第1クラッド層は、p型AlGaAsから形成され、前記第2クラッド層はn型InGaPから形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の半導体レーザ。
  4. 前記第1クラッド層は、p型Al0.35Ga0.65Asとp型Al0.45Ga0.55Asを順次積層して形成され、前記第2クラッド層はn型InGaP層とn型Al0.35Ga0.65As層を順次積層して形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の半導体レーザ。
  5. 活性層を形成する工程と、
    前記活性層上に結晶方位が(100)面からなる前記第1GaAs層を形成する工程と、
    前記第1GaAs層上に周期的間隔でマスクを形成する工程と、
    前記第1GaAs層の結晶方位である(100)面をエッチング液によって連続的にエッチングし、(111)A面を含む斜面を有する凹部を形成する工程と、
    前記凹部をInGaP層によって埋め込む工程と、
    前記InGaP層上及び前記第1GaAs層上に第2GaAs層を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体レーザの製造方法。
  6. 第1導電型を有するGaAs層の結晶方位が(100)面である基板上に、第1導電型を有する第1クラッド層を形成する工程と、
    前記第2GaAs層上に第2導電型を有する第2クラッド層を形成する工程と、
    前記第2GaAs層をエッチング停止層としてリッジ導波路型の電流狭窄構造を形成する工程と、
    を更に有し、前記活性層は、前記第1クラッド層上に形成されることを特徴とする請求項5記載の半導体レーザの製造方法。
  7. 前記エッチング液は、アンモニア水、過酸化水素水、及び水を含むことを特徴とする請求項5又は請求項6記載の半導体レーザの製造方法。
  8. 前記エッチング液は、前記アンモニア水が3、前記過酸化水素水が1、及び前記水が50の割合であることを特徴とする請求項5乃至請求項7の何れか1項に記載の半導体レーザの製造方法。
  9. 前記活性層は、量子井戸活性層、又は量子ドット活性層であることを特徴とする請求項
    5乃至請求項8の何れか1項に記載の半導体レーザの製造方法。
  10. 前記第1クラッド層は、p型AlGaAsから形成され、前記第2クラッド層はn型InGaPから形成されることを特徴とする請求項5乃至請求項9記載の半導体レーザの製造方法。
JP2008209122A 2008-08-15 2008-08-15 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法 Active JP5217767B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209122A JP5217767B2 (ja) 2008-08-15 2008-08-15 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
US12/535,463 US8009713B2 (en) 2008-08-15 2009-08-04 Semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209122A JP5217767B2 (ja) 2008-08-15 2008-08-15 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045256A true JP2010045256A (ja) 2010-02-25
JP5217767B2 JP5217767B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41681250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209122A Active JP5217767B2 (ja) 2008-08-15 2008-08-15 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8009713B2 (ja)
JP (1) JP5217767B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2561779C1 (ru) * 2014-06-17 2015-09-10 Закрытое акционерное общество "Научно-производственная фирма "Микран" Полупроводниковый диод
CN109196739B (zh) * 2016-06-30 2020-04-21 华为技术有限公司 啁啾补偿激光器及其驱动方法
FR3099654B1 (fr) * 2019-07-29 2021-08-06 Commissariat Energie Atomique source laser hybride comportant un guide d’onde integre a réseau de Bragg intercalaire

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181362A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Canon Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH07221392A (ja) * 1994-02-08 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 量子細線の作製方法、量子細線、量子細線レーザ、及び量子細線レーザの作製方法、回折格子の作製方法、及び分布帰還型半導体レーザ
JPH0878386A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体エッチング方法,半導体装置の製造方法,半導体レーザの製造方法,及び半導体レーザ
JP2006216752A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Anritsu Corp 回折格子の製造方法および半導体レーザ
JP2007005594A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Opnext Japan Inc 半導体光素子及びそれを用いたモジュール
JP2007214516A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光集積素子及びその製造方法
JP2007299791A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3672678B2 (ja) 1996-04-05 2005-07-20 富士通株式会社 量子半導体装置およびその製造方法
JP3191669B2 (ja) 1996-04-11 2001-07-23 松下電器産業株式会社 半導体分布帰還型レーザ装置及びその製造方法
EP1043818B1 (en) * 1999-04-09 2011-07-20 Mitsui Chemicals, Inc. Semiconductor laser device, semiconductor laser module, rare-earth-element-doped optical fiber amplifier and fiber laser
JP2000357841A (ja) 1999-04-09 2000-12-26 Mitsui Chemicals Inc 半導体レーザ素子、半導体レーザモジュール、希土類添加光ファイバ増幅器、およびファイバレーザ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181362A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Canon Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH07221392A (ja) * 1994-02-08 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 量子細線の作製方法、量子細線、量子細線レーザ、及び量子細線レーザの作製方法、回折格子の作製方法、及び分布帰還型半導体レーザ
JPH0878386A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体エッチング方法,半導体装置の製造方法,半導体レーザの製造方法,及び半導体レーザ
JP2006216752A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Anritsu Corp 回折格子の製造方法および半導体レーザ
JP2007005594A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Opnext Japan Inc 半導体光素子及びそれを用いたモジュール
JP2007214516A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光集積素子及びその製造方法
JP2007299791A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5217767B2 (ja) 2013-06-19
US20100040100A1 (en) 2010-02-18
US8009713B2 (en) 2011-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7009216B2 (en) Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
US9300115B2 (en) Quantum cascade laser
US7242705B2 (en) Grating-outcoupled cavity resonator having uni-directional emission
JP5185537B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
WO2006062084A1 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
US20090086785A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP2000312054A (ja) 半導体素子の製造方法、及び半導体素子
JP2008244423A (ja) 半導体レーザの製造方法、半導体レーザ、光ピックアップ、光ディスク装置、半導体装置の製造方法、半導体装置および窒化物系iii−v族化合物半導体層の成長方法
JP3204474B2 (ja) 利得結合分布帰還型半導体レーザとその作製方法
JP5673253B2 (ja) 光半導体素子、半導体レーザ、および光半導体素子の製造方法
JP5595483B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP5217767B2 (ja) 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
JP4006729B2 (ja) 自己形成量子ドットを用いた半導体発光素子
JP2008130731A (ja) 半導体発光装置の製造方法およびこれを用いて製造された半導体発光装置
JP2003198057A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP5169534B2 (ja) 集積型光半導体装置の製造方法及び集積型光半導体装置
WO2019146321A1 (ja) 半導体レーザ素子
JP2005166998A (ja) リッジ型分布帰還半導体レーザ
JP6186865B2 (ja) 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
JP2613975B2 (ja) 周期利得型半導体レーザ素子
JP3612101B2 (ja) 半導体微小共振器発光素子
JP3813932B2 (ja) 化合物半導体多層膜のドライエッチング方法
WO2023281741A1 (ja) 半導体光素子
JP2012033975A (ja) 半導体レーザの作製方法
JP2010045066A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150