JP2008078815A - 画像形成装置、機器管理装置、機器管理システム、状態取得方法、機器管理方法およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、機器管理装置、機器管理システム、状態取得方法、機器管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008078815A
JP2008078815A JP2006253409A JP2006253409A JP2008078815A JP 2008078815 A JP2008078815 A JP 2008078815A JP 2006253409 A JP2006253409 A JP 2006253409A JP 2006253409 A JP2006253409 A JP 2006253409A JP 2008078815 A JP2008078815 A JP 2008078815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
image forming
forming apparatus
predicted
device management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006253409A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Imai
拓也 今井
Yukiko Sahashi
ゆき子 佐橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006253409A priority Critical patent/JP2008078815A/ja
Priority to EP07253655A priority patent/EP1903439A1/en
Priority to US11/898,708 priority patent/US8190791B2/en
Publication of JP2008078815A publication Critical patent/JP2008078815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/0001Transmission systems or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00053Methods therefor out of service, i.e. outside of normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0681Configuration of triggering conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置と一時的に機器管理装置との通信ができなくなる状況においても、機器管理装置が監視対象の画像形成装置の状態を確実に把握すること。
【解決手段】画像形成装置200であって、画像形成装置の現在の状態を取得する状態取得部201と、画像形成装置の次の状態である予測状態を予測する状態予測部202と、現在の状態と予測状態と現在の状態から予測状態まで遷移するための遷移条件とを機器管理装置100に送信する状態送信部203とを備えた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ネットワークに接続される画像形成装置の状態を取得して管理を行う画像形成装置、機器管理装置、機器管理システム、状態取得方法、機器管理方法およびプログラムに関する。
従来から、ネットワーク上のプリンタ装置、複写機、スキャナ装置、ファクシミリ装置、これらの機能を一つの筐体に統合した複合機等の機器を管理する機器管理装置および機器管理システムとして以下の技術が知られている。
第1の従来技術は、機器管理装置から遠隔操作により監視対象の画像形成装置のソフトウェア更新処理を行う場合において、電子メールによりソフトウェア更新指示およびソフトウェアバージョン通知を行なう技術である(例えば、特許文献1参照)。
また、第2の従来技術は、画像形成装置のソフトウェア更新処理において、機器管理装置が所定の時間経過後に画像形成装置に対して、ソフトウェア更新処理の結果を問合せる技術である(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−234645号公報 特開2005−115920号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、画像形成装置などの監視対象のソフトウェア更新処理が失敗して正常に動作しなくなった場合に、電子メールを送信できなくなる可能性がある。この場合、この画像形成装置のソフトウェア更新処理が失敗したのか更新処理中なのかを機器管理装置側で判断することができないという問題がある。
また、特許文献2の技術では、機器管理装置側で画像形成装置におけるソフトウェア更新処理の結果を確実に確認することができるが、ソフトウェア更新処理以外の処理、例えば、リブート処理やネットワーク設定変更処理の場合にはネットワークに接続されていない状態が一時的に生じるため、これらの結果を確認することはできないという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画像形成装置と一時的に機器管理装置との通信ができなくなる状況においても、機器管理装置が監視対象の画像形成装置の状態を確実に把握することができる画像形成装置、機器管理装置、機器管理システム、状態取得方法、機器管理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、機器管理装置にネットワークで接続される画像形成装置であって、前記画像形成装置の現在の状態を取得する状態取得手段と、前記画像形成装置の次の状態である予測状態を予測する状態予測手段と、前記現在の状態と、前記予測状態と、現在の状態から予測状態まで遷移するための遷移条件とを前記機器管理装置に送信する状態送信手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、前記遷移条件は、前記現在の状態から前記予測状態に遷移するまでの経過時間であることを特徴とする。
また、本発明は、前記現在の状態に、前記予測状態と前記遷移条件とを対応付けた状態遷移表を記憶する状態遷移表記憶手段をさらに備え、前記状態予測手段は、取得した前記現在の状態と前記状態遷移表とに基づいて前記予測状態を予測することを特徴とする。
また、本発明は、前記現在の状態と前記予測状態と前記遷移条件との過去の記録である状態履歴情報を記憶する状態履歴記憶手段をさらに備え、前記状態予測手段は、取得した前記現在の状態と前記状態履歴情報とに基づいて前記予測状態を予測することを特徴とする。
また、本発明は、前記状態取得手段は、前記機器管理装置から状態取得の要求メッセージを受信して、前記現在の状態を取得し、前記状態予測手段は、前記機器管理装置から予測状態取得の要求メッセージを受信して、前記予測状態を予測することを特徴とする。
また、本発明は、前記画像形成装置の状態の変化を検知する状態検知手段を更に備え、前記状態予測手段は、前記画像形成装置の状態の変化が検知された場合に、前記画像形成装置の次の状態である予測状態を予測することを特徴とする。
また、本発明は、画像形成装置にネットワークで接続され、前記画像形成装置の管理を行う機器管理装置であって、前記画像形成装置から、前記画像形成装置の現在の状態と、前記画像形成装置の次の状態である予測状態と、前記現在の状態から前記予測状態に遷移するための条件である遷移条件とを受信する状態受信手段と、前記遷移条件が満たされた場合において、前記画像形成装置が前記予測状態に変化しているか否かを監視する状態監視手段と、前記画像形成装置が前記予測状態に変化していない場合に、前記画像形成装置の監視結果を出力する出力手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、前記遷移条件は、前記現在の状態から前記予測状態に遷移するまでの経過時間であることを特徴とする。
また、本発明は、前記画像形成装置に、要求メッセージを送信する状態要求手段をさらに備え、前記状態受信手段は、前記画像形成装置から、前記要求メッセージに対応して送信された応答メッセージとして、前記現在の状態と前記予測状態と前記遷移条件とを受信することを特徴とする。
また、本発明は、前記出力手段は、前記監視結果を、ネットワークに接続される管理者端末に送信することを特徴とする。
また、本発明は、画像形成装置と、前記画像形成装置にネットワークで接続され、前記画像形成装置を管理する機器管理装置とを備えた機器管理システムであって、前記画像形成装置は、前記画像形成装置の現在の状態を取得する状態取得手段と、前記画像形成装置の次の状態である予測状態を予測する状態予測手段と、前記現在の状態と、前記予測状態と、現在の状態から予測状態まで遷移するための遷移条件とを前記機器管理装置に送信する状態送信手段と、を備え、前記機器管理装置は、前記画像形成装置から、前記現在の状態と前記予測状態と前記遷移条件とを受信する状態受信手段と、前記遷移条件が満たされた場合において、前記画像形成装置が前記予測状態に変化しているか否かを監視する状態監視手段と、前記画像形成装置が前記予測状態に変化していない場合に、前記画像形成装置の監視結果を出力する出力手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、機器管理装置にネットワークで接続される画像形成装置で実行される状態取得方法であって、前記画像形成装置の現在の状態を取得する状態取得ステップと、前記画像形成装置の次の状態である予測状態を予測する状態予測ステップと、前記現在の状態と、前記予測状態と、現在の状態から予測状態まで遷移するための遷移条件とを前記機器管理装置に送信する状態送信ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明は、画像形成装置にネットワークで接続され、前記画像形成装置の管理を行う機器管理装置で実行される機器管理方法あって、前記画像形成装置から、前記画像形成装置の現在の状態と、前記画像形成装置の次の状態である予測状態と、前記現在の状態から前記予測状態に遷移するための条件である遷移条件とを受信する状態受信ステップと、前記遷移条件が満たされた場合において、前記画像形成装置が前記予測状態に変化しているか否かを監視する状態監視ステップと、前記画像形成装置が前記予測状態に変化していない場合に、前記画像形成装置の監視結果を出力する出力ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明は、上記方法をコンピュータに実行させるプログラムである。
本発明によれば、画像形成装置において、自己の画像形成装置の現在の状態を取得し、画像形成装置の次の状態である予測状態を予測し、現在の状態と、予測状態と、現在の状態から予測状態まで遷移するための遷移条件とを機管理装置に送信することで、画像形成装置と一時的に機器管理装置との通信ができなくなる状況においても、機器管理装置が監視対象の画像形成装置の状態を確実に把握することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、機器管理装置において、画像形成装置から画像形成装置の現在の状態と、前記画成装置の次の状態である予測状態と、現在の状態から予測状態に遷移するための条件である遷移条件とを受信し、遷移条件が満たされた場合において、画像形成装置が予測状態に変化しているか否かを監視し、画像形成装置が予測状態に変化していない場合に、画像形成装置の監視結果を出力することで、画像形成装置と一時的に機器管理装置との通信ができなくなる状況においても、機器管理装置が監視対象の画像形成装置の状態を確実に把握することができるという効果を奏する。また、本発明によれば、機器管理装置側で、複数の画像形成装置の管理を同時に監視することができるので、画像形成装置の障害復旧の時間の短縮化を図り、画像形成装置の管理効率を向上させることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、遷移条件が現在の状態から予測状態に遷移するまでの経過時間とすることで、タイマー等の安価なセンサを用いて画像形成装置の管理コストを低減することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、画像形成装置において、取得した現在の状態と、現在の状態に予測状態と前記遷移条件とを対応付けた状態遷移表とに基づいて予測状態を予測することで、画像形成装置ごとに正確な状態遷移の予測を容易に実現することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、画像形成装置において、取得した現在の状態と、現在の状態と予測状態と遷移条件との過去の記録である状態履歴情報とに基づいて予測状態を予測することで、画像形成装置ごとにより正確な状態遷移の予測を容易に実現することができるという効果を奏する。
また、本発明では、画像形成装置において、機器管理装置から状態取得の要求メッセージを受信して、現在の状態を取得し、機器管理装置から状態取得の要求メッセージを受信して、予測状態を予測することで、的確なタイミングで状態の取得や予測状態の決定を行うことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、画像形成装置において、自己の画像形成装置の状態の変化を検知し、画像形成装置の状態の変化が検知された場合に、画像形成装置の次の状態である予測状態を予測することで、ネットワークトラフィックの削減を図ることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、機器管理装置において、画像形成装置に状態取得の要求メッセージを送信し、画像形成装置から要求メッセージに対応して送信された応答メッセージとして、前記状態と予測状態と遷移条件とを受信することで、的確なタイミングで画像形成装置の状態監視を行うことができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像形成装置、機器管理装置、機器管理システム、状態取得方法、機器管理方法およびプログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる機器管理システムのネットワーク構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる機器管理システムは、図1に示すように、複合機200a、プリンタ装置200b、ファクシミリ装置200c等の画像形成装置と、これらの画像形成装置の管理を行う機器管理装置100と、機器管理装置300のシステム管理者が使用する管理者端末300とがインターネット、LANなどのネットワークに接続された構成となっている。以下、複合機200a、プリンタ装置200b、ファクシミリ装置200c等を画像形成装置200と称する。
図2は、実施の形態1にかかる画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる画像形成装置200は、図2に示すように、状態取得部201と、状態予測部202と、状態送信部203と、画像形成部204と、状態遷移表データ205とを主に備えている。
画像形成部204は、画像形成を行う処理部であり、具体的には、プリンタ装置の場合には印刷処理、スキャナ装置の場合にはスキャン処理、複写機の場合にはスキャン処理および印刷処理、ファクシミリ装置の場合にはスキャン処理およびファクシミリ通信処理、複合機の場合には、印刷処理、スキャン処理およびファクシミリ送信処理をそれぞれ行う。
状態取得部201は、画像形成装置200の現在の状態を取得する処理部であり、具体的には、画像形成部204の処理状況や装置全体の稼働状況、通信処理状況などを問い合わせて取得する。このような状態としては、例えば、オンライン、オフライン、リブート、ネットワーク設定変更、ソフトウェア更新、警告、故障などがある。
状態取得部201は、機器管理装置100から状態取得の要求メッセージ、状態および予測状態取得の要求メッセージをSOCKET通信により受信し、取得した状態をメモリ等の記憶媒体に一時的に保存しておき、次に現在の状態を取得したときに、保存した状態を前の状態として扱う。
状態予測部202は、機器管理装置100から予測状態取得の要求メッセージ、状態および予測状態取得の要求メッセージをSOCKET通信により受信し、状態遷移表データ205を参照して、状態取得部201によって取得した現在の状態から画像形成装置の次の状態である予測状態を予測する処理部である。
状態遷移表データ205は、画像形成装置の状態の遷移を2次元の表形式で示したものであり、メモリやHDD(ハードディスクドライブ装置)などの記憶媒体に保存されている。
ここで、状態遷移表データ205と状態予測部202について詳細に説明する。図3は、状態遷移表データのデータ内容の一例を示す説明図である。状態遷移表データ205において、縦軸は画像形成装置の1回前の状態(前状態)を示し、横軸は画像形成装置の現在の状態(現状態)を示している。ここで、前状態の番号は、各状態を識別するための状態番号である。また、各セルは、「遷移条件→予測状態,予測失敗の状態」を示している。ここで、遷移条件とは、次の状態に遷移するための条件であり、本実施の形態では、遷移条件として現在の状態からの経過時間を用いている。予測失敗の状態(以下、「予測失敗状態」という。)は、遷移条件を満たした場合でも画像形成装置の状態が予測状態にならなかった場合に遷移する状態である。
例えば、前の状態が「オンライン」(状態番号1)で現在の状態が「ソフトウェア更新」の場合、該当するセルから、現在の状態「ソフトウェア更新」から20分経過後の状態は「オンライン」(状態番号1)であることがわかる。この20分が遷移条件であり、20分経過後の状態「オンライン」が予測状態である。また、20分経過後に「オンライン」とならなかった場合には、予測失敗状態として「故障」(状態番号7)となることがわかる。
状態予測部202は、このように状態遷移表データ205を参照して現在の状態と前の状態から、遷移条件、予測状態、予測失敗状態を決定している。
状態送信部203は、状態予測部202によって決定した遷移条件、予測状態、予測失敗状態を、予測状態取得の要求メッセージと状態および予測状態取得の要求メッセージに対する応答メッセージとして機器管理装置100にSOCKET通信により送信する処理部である。また、状態送信部203は、状態取得部201によって取得した現在の状態を、状態取得の要求メッセージ応答メッセージとして画像形成装置のIPアドレスとともに機器管理装置100に送信する。また、状態送信部203は、状態取得部201によって取得した現在の状態を、状態および予測状態取得の要求メッセージに対する応答メッセージとして機器管理装置100に送信する。なお、要求メッセージと応答メッセージの詳細については後述する。
次に、機器管理装置100の詳細について説明する。図4は、機器管理装置100の機能的構成を示すブロック図である。機器管理装置100は、図4に示すように、状態要求部101と、状態受信部102と、状態監視部103と、監視結果送信部104と、状態監視テーブル105とを主に備えている。
状態要求部101は、画像形成装置200に対して、状態取得、予測状態取得、状態および予測状態取得の要求メッセージをSOCKET通信により送信する処理部である。
状態受信部102は、状態要求部101によって送信した要求メッセージに対する応答メッセージをSOCKET通信により受信して、応答メッセージに含まれる現在の状態、遷移条件、予測状態、予測失敗状態を受信する処理部である。具体的には、状態受信部102は、状態取得の要求メッセージに対して画像形成装置200から現在の状態を含む応答メッセージを受信する。また、状態受信部102は、予測状態取得の要求メッセージに対して画像形成装置200から遷移条件、予測状態、予測失敗状態を含む応答メッセージを受信する。また、状態受信部102は、状態および予測状態取得の要求メッセージに対して画像形成装置200から現在の状態、遷移条件、予測状態、予測失敗状態を含む応答メッセージを受信する。
状態監視部103は、状態受信部102によって遷移条件、予測状態、予測失敗状態を受信してから遷移条件を満たされた場合に、画像形成装置200の現在の状態が予測状態に変化しているか否かを監視する処理部である。具体的には、状態監視部103は、受信した応答メッセージから遷移条件、予測状態、予測失敗状態およびIPアドレスを抽出して状態監視テーブル105に登録し、遷移条件である経過時間を経過した後に受信した画像形成装置200の現在の状態が状態監視テーブル105の予測状態と一致しているか否かを判断することにより、画像形成装置200の現在の状態が予測状態に変化しているか否かを監視する。ここで、経過時間の判断は、タイマ等の安価なセンサを用いればよく、これにより高価な他のセンサを用いる場合に比べ、画像形成装置の管理コストを低減することができる。
図5は、状態監視テーブル105のデータ内容の一例を示す説明図である。図5に示すように、状態監視テーブル105、監視IDによってエントリを識別し、エントリごとに、応答メッセージから抽出された画像形成装置200のIPアドレス、状態、予測状態、遷移条件、予測失敗状態が登録されている。なお、状態監視テーブル105は、メモリやHDD等の記憶媒体に記憶されている。
監視結果送信部104は、画像形成装置の状態が予測状態に遷移していないと判断された場合に、画像形成装置200の監視結果として予測失敗状態の内容を含む電子メールを生成して、管理者端末300を使用する管理者の宛先を指定して、この電子メールをSOCKET通信により送信する処理部である。なお、本実施の形態では、監視結果を電子メールで送信しているが、これに限定されるものではなく、所定のWEBページ上に掲載するように構成してもよい。
次に、要求メッセージと応答メッセージについて説明する。要求メッセージは、画像形成装置200に対して、現在の状態、予測状態、現在の状態と予測状態とを要求するメッセージである。図6は、要求メッセージの内容を示す説明図である。
要求メッセージには3種類あり、現在の状態を要求する場合には状態取得の要求メッセージ、遷移条件、予測状態、予測失敗状態を要求する場合には予測状態取得の要求メッセージ、現在の状態と、遷移条件、予測状態、予測失敗状態とを要求する場合には状態および予測状態取得の要求メッセージが状態要求部101によって画像形成装置200に対して送信される。
応答メッセージは、要求メッセージを受信した画像形成装置200からその応答として送信されるメッセージである。図7は、応答メッセージの内容を示す説明図である。
応答メッセージとしては要求メッセージに対応して3種類あり、状態取得の要求メッセージに対する状態取得の応答メッセージ、予測状態取得の要求メッセージに対する予測状態取得の応答メッセージ、状態および予測状態取得の要求メッセージに対する状態および予測状態取得の応答メッセージである。
状態取得の応答メッセージには、送信元である画像形成装置200のIPアドレスと画像形成装置200の現在の状態が含まれる。図7に示す状態取得の応答メッセージでは、現在の状態が「オンライン」であり(Status=Online)、IPアドレスが「192.168.1.1」(IPAddr=192.168.1.1)であることを示している。
予測状態取得の応答メッセージには、画像形成装置200で決定された遷移条件、予測状態、予測失敗状態とが含まれる。図7に示す状態取得の応答メッセージでは、遷移条件が「1分」(EstimatedCondition=1min)、予測状態が「オンライン」(EstimatedStatus=Online)、予測失敗状態が「故障」(IllStatus=Trouble)であることを示している。
状態および予測状態取得の応答メッセージには、画像形成装置200の現在の状態と、画像形成装置200で決定された遷移条件、予測状態、予測失敗状態とが含まれる。また、現在の状態がネットワーク設定変更の場合には、ネットワーク設定変更後のIPアドレスもこの応答メッセージに含まれる。図7に示す状態取得の応答メッセージでは、現在の状態が「ソフトウェア更新」(Status=UpdatingSoftware)、遷移条件が「10分」(EstimatedCondition=10min)、予測状態が「オンライン」(EstimatedStatus=Online)、予測失敗状態が「故障」(IllStatus=Trouble)であることを示している。
図8は、要求メッセージと応答メッセージの具体例を示す説明図である。図8の例2は、状態および予測状態取得の応答メッセージであり、現在の状態が「ネットワーク設定変更」(Status=ChangeNetConfig)、遷移条件が「10分」(EstimatedCondition=10min)、予測状態が「オンライン」(EstimatedStatus=Online)、予測失敗状態が「故障」(IllStatus=Trouble)、ネットワーク設定変更後のIPアドレスが「192.168.10.2」(NewIPAddr=192.168.10.2)であることを示している。
このように、本実施の形態にかかる機器管理システムでは、機器管理装置100から
画像形成装置200に状態取得の要求メッセージを送信し、画像形成装置200側では、機器管理装置100から状態取得の要求メッセージを受信して現在の状態を取得し、機器管理装置100から予測状態取得または状態および予測状態取得の要求メッセージを受信して予測状態を予測して送信し、かかる状態等を機器管理装置100側で受信しているので、的確なタイミングで状態の取得や予測状態の決定を行うとともに、的確なタイミングで画像形成装置の状態監視を行うことができる。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかる画像形成装置200による状態取得処理について説明する。図9は、実施の形態1にかかる画像形成装置200による状態取得処理の手順を示すフローチャートである。
まず、画像形成装置200では、機器管理装置100からの要求メッセージの受信待ち状態にある(ステップS1)。要求メッセージを受信した場合には(ステップS1:Yes)、要求メッセージの種別を調べる(ステップS2)。そして、要求メッセージが状態取得の要求メッセージである場合には(ステップS2:状態取得)、状態取得部201によって画像形成装置200の現在の状態を取得する(ステップS6)。そして、現在の状態をIPアドレスとともに応答メッセージに含めて、この応答メッセージを要求メッセージを送信した機器管理装置100に送信する(ステップS5)。
一方、要求メッセージが予測状態取得の要求メッセージまたは状態および予測状態取得の要求メッセージである場合には(ステップS2:予測状態取得または状態および予測状態取得)、状態取得部201によって画像形成装置200の現在の状態を取得する(ステップS3)。そして、状態予測部202によって、メモリに記憶されている前の状態と取得した現在の状態とに該当する予測状態、遷移条件、予測失敗状態を状態遷移法データ205から読み出す(ステップS4)。
そして、予測状態、遷移条件、予測失敗状態を応答メッセージに含めて、この応答メッセージを要求メッセージを送信した機器管理装置100に送信する(ステップS5)。
次に、機器管理装置100による機器管理処理について説明する。図10は、実施の形態1にかかる機器管理装置100による機器管理処理の手順を示すフローチャートである。
まず、機器管理装置100では、状態要求部101によって、状態および予測状態取得の要求メッセージを画像形成装置200に送信する(ステップS11)。そして、状態受信部102によって、この要求メッセージに対する応答メッセージを受信する(ステップS12)。
次に、状態監視部103によって、応答メッセージからIPアドレス、現在の状態、予測状態、遷移条件、予測失敗状態を取得し(ステップS13)、取得した現在の状態、予測状態、遷移条件、予測失敗状態を新たなエントリとして監視IDを付して状態監視テーブル105に追加する(ステップS14)。
ここで、ステップS13で図8に示す例2の応答メッセージを受信した場合には、現在の状態が「ネットワーク設定変更」(Status=ChangeNetConfig)、遷移条件が「10分」(EstimatedCondition=10min)、予測状態が「オンライン」(EstimatedStatus=Online)、予測失敗状態が「故障」(IllStatus=Trouble)、ネットワーク設定変更後のIPアドレスが「192.168.10.2」(NewIPAddr=192.168.10.2)であるため、状態監視テーブルには、かかる情報をIPアドレスをネットワーク変更後のIPアドレスとして新しいエントリとして追加することになる。この場合の状態管理テーブル105には、図5の監視ID=3のエントリに示すように追加される。
次に、状態要求部101によって、状態取得の要求メッセージを画像形成装置200に送信する(ステップS15)。そして、状態受信部102によって、この要求メッセージに対する応答メッセージを受信する(ステップS16)。そして、状態監視部103によって、受信した応答メッセージに含まれる現在の状態が、状態監視テーブル105の追加エントリの予測状態と一致しているか否かを調べる(ステップS17)。
そして、一致していない場合には(ステップS17:No)、遷移条件を具備しているか否かを調べる(ステップS18)。具体的には、ステップS14で状態監視テーブル105にエントリを追加してから、遷移条件としての経過時間が経過しているか否かを調べる。そして、当該経過時間を経過しておらず、遷移条件を具備していない場合には(ステップS18:No)、ステップS15〜17の処理を繰り返し行う。
一方、ステップS18において、経過時間を経過しており、遷移条件を具備している場合には(ステップS18:Yes)およびステップS17においてステップS16で受信した応答メッセージに含まれる現在の状態が状態監視テーブル105の追加エントリの予測状態と一致している場合には(ステップS17:Yes)、応答メッセージの予測状態以外の項目、すなわち予測失敗条件が状態監視テーブル105の追加エントリと一致する否かを調べる(ステップS19)。そして、一致する場合には、予測失敗状態の内容を監視結果として管理者端末300を使用する管理者の宛先を指定した電子メールを送信する(ステップS20)。図11は、監視結果の電子メールの内容の一例を示す説明図である。そして、状態監視テーブル105からステップS14で追加したエントリを削除する(ステップS21)。
例えば、ステップS11において図8に示す例の要求メッセージを送信して、ステップS13で図8の例1の応答メッセージを受信した場合には、現在の状態「ソフトウェア更新」、遷移条件「10分」、予測状態「オンライン」、予測失敗状態「故障」である。このため、状態監視テーブル105へのエントリの追加から10分経過するまでは(ステップS18:No)、ステップS17において、ステップS16で受信した応答メッセージ中の現在の状態が予測状態「オンライン」と一致するか否かを調べる。そして、状態監視テーブル105へのエントリの追加から10分経過したら(ステップS18:Yes)、ステップS19において、ステップS16で受信した応答メッセージ中の現在の状態が予測失敗状態「故障」であるか否かを調べ、故障である場合には、監視結果として故障の旨の電子メールを管理者に送信することになる。
このように実施の形態1にかかる機器管理システムでは、画像形成装置200において現在の状態の他、予測状態と予測失敗状態と遷移条件を状態遷移表データ105によって求めて機器管理装置100に送信する。また、機器管理装置100では、画像形成装置200から現在の状態の他、予測状態と予測失敗状態と遷移条件を受信して、遷移条件具備後の画像形成装置200の現在の状態が予測状態に遷移しているか否かを監視する。そして、遷移条件具備後の画像形成装置200の現在の状態が予測状態に遷移していない場合には、予測失敗状態で指定された状態になったと判断して監視結果を管理者に送信するので、画像形成装置と一時的に機器管理装置との通信ができなくなる状況においても、機器管理装置が監視対象の画像形成装置の状態を確実に把握することができる。
本実施の形態では、機器管理装置100側で、複数の画像形成装置200の管理を同時に監視することができるので、画像形成装置200の障害復旧の時間の短縮化を図り、画像形成装置200の管理効率を向上させることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1にかかる機器管理システムでは、機器管理装置100から要求メッセージを受信してから画像形成装置200が状態取得を行っていたが、この実施の形態2では、画像形成装置が自己の状態の変化を検知した場合に、機器管理装置に対して状態を送信するものである。
実施の形態2にかかる機器管理システムのネットワーク構成は実施の形態1と同様である。図12は、実施の形態2にかかる画像形成装置1200の機能的構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる画像形成装置1200は、図12に示すように、状態取得部201と、状態予測部1202と、状態変化検知部1203と、状態送信部203と、画像形成部204と、状態遷移表データ205と、状態記憶部1204とを主に備えている。ここで、状態取得部201、状態予測部1202、状態送信部203については実施の形態1の画像形成装置200と同様の機能を有している。
ただし、状態取得部201、状態予測部1202は、機器管理装置1300からの要求メッセージを受信して状態や予測状態を取得するのではなく、状態変化検知部1203による状態変化を検知したときに、自発的に状態や予測状態を取得する。
また、状態送信部203は、ソフトウェア更新処理、ネットワーク設定変更処理、リブート処理の開始前でネットワークによる通信が不可能となる前に、取得した状態などを機器管理装置1300にSOCKET通信により送信するようになっている。
状態記憶部1204は、状態取得部201で取得した現在の状態を一時的に記憶するメモリ、HDD等の記憶媒体である。
状態変化検知部1203は、画像形成装置1200の状態の変化を検知する処理部である。具体的には、前回状態取得部201で取得したときの状態が状態記憶部1204に一時的に保存されているので、この状態記憶部1204に一時記憶されている前回の状態と状態取得部201で今回取得した現在の状態が一致しているか否かを調べ、一致していない場合に、状態に変化があったと判断している。
図13は、実施の形態2にかかる機器管理装置1300の機能的構成を示すブロック図である。機器管理装置1300は、図13に示すように、状態受信部1302と、状態監視部103と、監視結果送信部104と、状態監視テーブル105とを主に備えている。状態監視部103、監視結果送信部104、状態監視テーブル105は実施の形態1と同様の機能を有している。
また、本実施の形態では、状態受信部1302は、画像形成装置1200において状態が変化した場合にのみ、画像形成装置1200の現在の状態、予測状態、遷移条件、予測失敗条件をメッセージとして受信する。すなわち、実施の形態1と異なり、要求メッセージを送信して応答メッセージで現在の状態、予測状態、遷移条件、予測失敗条件を取得するのではない。このため、本実施の形態にかかる機器管理装置1300には状態要求部は設けられていない。
次に、以上のように構成された本実施の形態における画像形成装置による状態取得処理について説明する。図14は、実施の形態2にかかる画像形成装置1200による状態取得処理の手順を示すフローチャートである。
まず、状態取得部201によって現在の状態を取得する(ステップS31)。そして、状態変化検知部1203によって、状態記憶部1204から前回の状態を取得する(ステップS32)。そして、状態変化検知部1203によって、取得した現在の状態と前回の状態とを比較して一致しているか否かを調べる(ステップS33)。
その結果、両者が一致している場合には(ステップS33:Yes)、ステップS31に戻る。一方、両者が一致していない場合には(ステップS33:No)、状態予測部1202によって、状態記憶部1204に記憶されている前の状態と取得した現在の状態とに該当する予測状態、遷移条件、予測失敗状態を状態遷移法データ205から読み出す(ステップS34)。
そして、予測状態、遷移条件、予測失敗状態をメッセージに含めて、このメッセージを機器管理装置100に送信する(ステップS35)。次に、状態取得部201によって現在の状態を状態記憶部1204に保存する(ステップS36)。
次に、実施の形態2にかかる機器管理装置1300による機器管理処理について説明する。図15は、実施の形態2にかかる機器管理装置1300による機器管理処理の手順を示すフローチャートである。
まず、機器管理装置1300では、状態受信部1302によってメッセージを受信すると(ステップS41)、状態監視部103によって、受信したメッセージからIPアドレス、現在の状態、予測状態、遷移条件、予測失敗状態を取得し(ステップS42)、取得した現在の状態、予測状態、遷移条件、予測失敗状態を新たなエントリとして監視IDを付して状態監視テーブル105に追加する(ステップS43)。
次に、状態受信部102によって、メッセージを受信すると(ステップS44)、状態監視部103によって、受信したメッセージに含まれる現在の状態が、状態監視テーブル105の追加エントリの予測状態と一致しているか否かを調べる(ステップS45)。
そして、一致していない場合には(ステップS45:No)、遷移条件を具備しているか否かを調べる(ステップS46)。そして、経過時間を経過しておらず、遷移条件を具備していない場合には(ステップS46:No)、ステップS44及び45の処理を繰り返し行う。
一方、ステップS46において、経過時間を経過しており、遷移条件を具備している場合には(ステップS46:Yes)およびステップS45においてステップS44で受信したメッセージに含まれる現在の状態が状態監視テーブル105の追加エントリの予測状態と一致している場合には(ステップS45:Yes)、メッセージの予測状態以外の項目、すなわち遷移条件、予測失敗条件が状態監視テーブル105の追加エントリと一致する否かを調べる(ステップS47)。これ以降の処理については、実施の形態1の機器管理処理のステップS20、21と同様に行われる。
このように実施の形態2にかかる機器管理システムでは、画像形成装置1200において状態変化を検知した場合に、状態や予測状態などを機器管理装置1300に送信しているので、要求メッセージの送信が不要となり、実施の形態1の機器管理システムの効果に加え、ネットワークトラフィックの削減を図ることができる。
(実施の形態3)
実施の形態1および2にかかる機器管理システムでは、画像形成装置において状態の予測を行う場合に状態遷移表データを用いていたが、この実施の形態3にかかる画像形成装置では、状態の履歴を記録しておき、かかる状態履歴データを用いて次の状態の予測を行うものである。
実施の形態3にかかる機器管理システムのネットワーク構成は実施の形態1と同様である。また、機器管理装置100の機能および構成も実施の形態1と同様である。
図16は、実施の形態3にかかる画像形成装置1600の機能的構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる画像形成装置1600は、図16に示すように、状態取得部201と、状態予測部1602と、状態送信部203と、画像形成部204と、状態履歴データ1605とを主に備えている。ここで、状態取得部201、状態送信部203については実施の形態1の画像形成装置200と同様の機能を有している。
状態履歴データ1605は、画像形成装置1600における状態の変化を履歴データとして記録したものであり、メモリやHDD等の記憶媒体に記憶されている。
図17は、状態履歴データ1605の内容の一例を示すフローチャートである。図17に示すように、状態履歴データ1605には、状態と、次に遷移した状態である予測状態と、遷移するまでに経過した時間や印刷したページ数であるデータとが対応付けられて記録されている。
実施の形態3では、状態予測部1602は、この状態履歴データ1605に基づいて次の状態である予測状態を決定している。そして、予測状態を決定する際には、データを遷移条件として扱っている。例えば、図17の状態履歴データ1605の例では、リブートから10分経過するとオンラインに遷移すると判断している。また、トナー不足の状態から20ページ印刷を行うとトナーなしの状態に遷移すると判断している。そして、状態送信部203は、状態、予測状態、データを機器管理装置100にSOCKET通信により送信する。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかる画像形成装置1600による状態取得処理について説明する。図18は、実施の形態3にかかる画像形成装置1600による状態取得処理の手順を示すフローチャートである。
本実施の形態では、ステップS54において、状態予測部1602によって状態履歴データ1605から、取得した現在の状態に対応する予測状態、データを読み出し、ステップS56で状態送信部203によって、読み出した現在の状態、予測状態、データを機器管理装置100に送信する点が実施の形態1における状態取得処理と異なっている。他のステップの処理については、実施の形態1における状態取得処理と同様である。
このように実施の形態3にかかる画像形成装置1600では、状態履歴データ1605に基づいて次の状態を予測しているので、機器管理装置が監視対象の画像形成装置の状態を確実にかつより正確に把握することができる。
図19は、実施の形態1〜3の画像形成装置200,1200,1600のハードウェア構成を示すブロック図である。図19に示すように、この画像形成装置200,1200,1600は、コントローラ10とエンジン部(Engine)60とをPCI(Peripheral Component Interconnect)バスで接続した構成となる。コントローラ10は、画像形成装置200,1200,1600全体の制御と描画、通信、図示しない操作部からの入力を制御するコントローラである。エンジン部60は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジンなどであり、たとえば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナまたはファックスユニットなどである。なお、このエンジン部60には、プロッタなどのいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。
コントローラ10は、CPU11と、ノースブリッジ(NB)13と、システムメモリ(MEM−P)12と、サウスブリッジ(SB)14と、ローカルメモリ(MEM−C)17と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)16と、ハードディスクドライブ(HDD)18とを有し、ノースブリッジ(NB)13とASIC16との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス15で接続した構成となる。また、MEM−P12は、ROM(Read Only Memory)12aと、RAM(Random Access Memory)12bとをさらに有する。
CPU11は、画像形成装置200,1200,1600の全体制御をおこなうものであり、NB13、MEM−P12およびSB14からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
NB13は、CPU11とMEM−P12、SB14、AGP15とを接続するためのブリッジであり、MEM−P12に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
MEM−P12は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM12aとRAM12bとからなる。ROM12aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM12bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
SB14は、NB13とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB14は、PCIバスを介してNB13と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインターフェース(I/F)部なども接続される。
ASIC16は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGP15、PCIバス、HDD18およびMEM−C17をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC16は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC16の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C17を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部60との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC16には、PCIバスを介してFCU(Fax Control Unit)30、USB(Universal Serial Bus)40、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インターフェース50が接続される。
MEM−C17は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD(Hard Disk Drive)18は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
AGP15は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P12に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
なお、実施の形態1〜3の画像形成装置200,1200,1600で実行される状態取得プログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。
実施の形態1〜3の画像形成装置200,1200,1600で実行される状態取得プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、実施の形態1〜3の画像形成装置200,1200,1600で実行される状態取得プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、実施の形態1〜3の画像形成装置200,1200,1600で実行される状態取得プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
実施の形態1〜3の画像形成装置200,1200,1600で実行される状態取得プログラムは、上述した各部(状態取得部、状態予測部、状態送信部、画像形成部、状態変化検知部)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMから状態取得プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、状態取得部、状態予測部、状態送信部、画像形成部、状態変化検知部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
また、実施の形態1〜3の機器管理装置100,1300は、CPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
実施の形態1〜3の機器管理装置100,1300で実行される機器管理プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、実施の形態1〜3の機器管理装置100,1300で実行される機器管理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、実施の形態1〜3の機器管理装置100,1300で実行される機器管理プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、実施の形態1〜3の機器管理装置100,1300で実行される機器管理プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
実施の形態1〜3の機器管理装置100,1300で実行される機器管理プログラムは、上述した各部(状態要求部、状態受信部、状態監視部、状態結果送信部)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体から機器管理プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、状態要求部、状態受信部、状態監視部、状態結果送信部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
なお、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
実施の形態1にかかる機器管理システムのネットワーク構成を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。 状態遷移表データのデータ内容の一例を示す説明図である。 実施の形態1にかかる機器管理装置の機能的構成を示すブロック図である。 状態監視テーブルのデータ内容の一例を示す説明図である。 要求メッセージの内容を示す説明図である。 応答メッセージの内容を示す説明図である。 要求メッセージと応答メッセージの具体例を示す説明図である。 実施の形態1にかかる画像形成装置による状態取得処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる機器管理装置による機器管理処理の手順を示すフローチャートである。 監視結果の電子メールの内容の一例を示す説明図である。 実施の形態2にかかる画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。 実施の形態2にかかる機器管理装置の機能的構成を示すブロック図である。 実施の形態2にかかる画像形成装置よる状態取得処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる機器管理装置による機器管理処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態3にかかる画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。 状態履歴データの内容の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3にかかる画像形成装置による状態取得処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態1〜3の画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
符号の説明
100,1300 機器管理装置
200,1200,1600 画像形成装置
101 状態要求部
102 状態受信部
103 状態監視部
104 状態結果送信部
105 状態監視テーブル
201 状態取得部
202,1202 状態予測部
203 状態送信部
204 画像形成部
300 管理者端末
1204 状態記憶部
1302 状態受信部
1602 状態予測部

Claims (14)

  1. 機器管理装置にネットワークで接続される画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の現在の状態を取得する状態取得手段と、
    前記画像形成装置の次の状態である予測状態を予測する状態予測手段と、
    前記現在の状態と、前記予測状態と、現在の状態から予測状態まで遷移するための遷移条件とを前記機器管理装置に送信する状態送信手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記遷移条件は、前記現在の状態から前記予測状態に遷移するまでの経過時間であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記現在の状態に、前記予測状態と前記遷移条件とを対応付けた状態遷移表を記憶する状態遷移表記憶手段をさらに備え、
    前記状態予測手段は、取得した前記現在の状態と前記状態遷移表とに基づいて前記予測状態を予測することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記現在の状態と前記予測状態と前記遷移条件との過去の記録である状態履歴情報を記憶する状態履歴記憶手段をさらに備え、
    前記状態予測手段は、取得した前記現在の状態と前記状態履歴情報とに基づいて前記予測状態を予測することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 前記状態取得手段は、前記機器管理装置から状態取得の要求メッセージを受信して、前記現在の状態を取得し、
    前記状態予測手段は、前記機器管理装置から予測状態取得の要求メッセージを受信して、前記予測状態を予測することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置の状態の変化を検知する状態検知手段を更に備え、
    前記状態予測手段は、前記画像形成装置の状態の変化が検知された場合に、前記予測状態を予測することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置にネットワークで接続され、前記画像形成装置の管理を行う機器管理装置であって、
    前記画像形成装置から、前記画像形成装置の現在の状態と、前記画像形成装置の次の状態である予測状態と、前記現在の状態から前記予測状態に遷移するための条件である遷移条件とを受信する状態受信手段と、
    前記遷移条件が満たされた場合において、前記画像形成装置が前記予測状態に変化しているか否かを監視する状態監視手段と、
    前記画像形成装置が前記予測状態に変化していない場合に、前記画像形成装置の監視結果を出力する出力手段と、
    を備えたことを特徴とする機器管理装置。
  8. 前記遷移条件は、前記現在の状態から前記予測状態に遷移するまでの経過時間であることを特徴とする請求項7に記載の機器管理装置。
  9. 前記画像形成装置に、要求メッセージを送信する状態要求手段をさらに備え、
    前記状態受信手段は、前記画像形成装置から、前記要求メッセージに対応して送信された応答メッセージとして、前記現在の状態と前記予測状態と前記遷移条件とを受信することを特徴とする請求項7または8に記載の機器管理装置。
  10. 前記出力手段は、前記監視結果を、ネットワークに接続される管理者端末に送信することを特徴とする請求項7〜9のいずれか一つに記載の機器管理装置。
  11. 画像形成装置と、前記画像形成装置にネットワークで接続され、前記画像形成装置を管理する機器管理装置とを備えた機器管理システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記画像形成装置の現在の状態を取得する状態取得手段と、
    前記画像形成装置の次の状態である予測状態を予測する状態予測手段と、
    前記現在の状態と、前記予測状態と、現在の状態から予測状態まで遷移するための遷移条件とを前記機器管理装置に送信する状態送信手段と、を備え、
    前記機器管理装置は、
    前記画像形成装置から、前記現在の状態と前記予測状態と前記遷移条件とを受信する状態受信手段と、
    前記遷移条件が満たされた場合において、前記画像形成装置が前記予測状態に変化しているか否かを監視する状態監視手段と、
    前記画像形成装置が前記予測状態に変化していない場合に、前記画像形成装置の監視結果を出力する出力手段と、
    を備えたことを特徴とする機器管理システム。
  12. 機器管理装置にネットワークで接続される画像形成装置で実行される状態取得方法であって、
    前記画像形成装置の現在の状態を取得する状態取得ステップと、
    前記画像形成装置の次の状態である予測状態を予測する状態予測ステップと、
    前記現在の状態と、前記予測状態と、現在の状態から予測状態まで遷移するための遷移条件とを前記機器管理装置に送信する状態送信ステップと、
    を含むことを特徴とする状態取得方法。
  13. 画像形成装置にネットワークで接続され、前記画像形成装置の管理を行う機器管理装置で実行される機器管理方法あって、
    前記画像形成装置から、前記画像形成装置の現在の状態と、前記画像形成装置の次の状態である予測状態と、前記現在の状態から前記予測状態に遷移するための条件である遷移条件とを受信する状態受信ステップと、
    前記遷移条件が満たされた場合において、前記画像形成装置が前記予測状態に変化しているか否かを監視する状態監視ステップと、
    前記画像形成装置が前記予測状態に変化していない場合に、前記画像形成装置の監視結果を出力する出力ステップと、
    を含むことを特徴とする機器管理方法。
  14. 請求項12または13に記載の方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2006253409A 2006-09-19 2006-09-19 画像形成装置、機器管理装置、機器管理システム、状態取得方法、機器管理方法およびプログラム Pending JP2008078815A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253409A JP2008078815A (ja) 2006-09-19 2006-09-19 画像形成装置、機器管理装置、機器管理システム、状態取得方法、機器管理方法およびプログラム
EP07253655A EP1903439A1 (en) 2006-09-19 2007-09-14 Image forming apparatus, device managing apparatus, device managing system, status acquiring method, device managing method, and computer program
US11/898,708 US8190791B2 (en) 2006-09-19 2007-09-14 Image forming apparatus, device managing apparatus, device managing system, status acquiring method, device managing method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253409A JP2008078815A (ja) 2006-09-19 2006-09-19 画像形成装置、機器管理装置、機器管理システム、状態取得方法、機器管理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008078815A true JP2008078815A (ja) 2008-04-03

Family

ID=38596563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253409A Pending JP2008078815A (ja) 2006-09-19 2006-09-19 画像形成装置、機器管理装置、機器管理システム、状態取得方法、機器管理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8190791B2 (ja)
EP (1) EP1903439A1 (ja)
JP (1) JP2008078815A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091840A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Ricoh Co Ltd 故障予兆報知システム、故障予兆報知方法および画像形成装置の保守方法
WO2016006268A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 スター精密株式会社 ファームウェアの更新システムおよび更新制御方法
JP2016031700A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 情報処理装置、端末、プログラム及び方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5528073B2 (ja) * 2009-12-01 2014-06-25 キヤノン株式会社 システム、情報処理装置、画像形成装置及びそれらの方法
JP5473651B2 (ja) 2010-02-08 2014-04-16 キヤノン株式会社 管理システム、監視装置及び情報処理方法
JP2011203813A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、情報処理装置、プログラム、及び画像形成システム
JP6104194B2 (ja) * 2014-02-24 2017-03-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9727839B2 (en) * 2015-03-24 2017-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Distributed primary device data collector with failover operation
JP2019164588A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、サーバー及びプログラム
JP7003767B2 (ja) * 2018-03-22 2022-01-21 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP7298343B2 (ja) * 2019-07-01 2023-06-27 日本電信電話株式会社 故障影響推定装置、故障影響推定方法、及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331642A (en) * 1992-09-01 1994-07-19 International Business Machines Corporation Management of FDDI physical link errors
US6282175B1 (en) 1998-04-23 2001-08-28 Hewlett-Packard Company Method for tracking configuration changes in networks of computer systems through historical monitoring of configuration status of devices on the network.
US6453268B1 (en) * 1999-07-07 2002-09-17 International Business Machines Corporation Method, system, and program for monitoring a device with a computer using user selected monitoring settings
US7170625B2 (en) * 2001-07-31 2007-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printer system and printing data notification method
US6493517B1 (en) * 2001-09-10 2002-12-10 Hewlett-Packard Company Integration of self-determined consumable usage model in pigmentation material low/out forecast
JP4189570B2 (ja) * 2001-12-28 2008-12-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、ファームウェアの送信方法、及び画像処理装置の管理システム
JP2004234645A (ja) 2003-01-10 2004-08-19 Canon Inc 画像形成装置の監視装置、該監視装置による制御方法、及び該制御方法を実行するプログラム、並びに管理装置、該管理装置による制御方法、及び該制御方法を実行するプログラム
JP3944133B2 (ja) * 2003-07-25 2007-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4698182B2 (ja) 2003-09-16 2011-06-08 株式会社リコー 電子装置、ネットワーク機器、管理方法、ソフトウェア更新方法、管理プログラム、ソフトウェア更新プログラム及び記録媒体
KR100583459B1 (ko) * 2004-05-12 2006-05-26 삼성전자주식회사 네트워크 화상형성장치의 상태 정보 관리시스템 및 그관리방법
JP4125270B2 (ja) * 2004-08-06 2008-07-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその通知方法、並びにプログラム
JP2006228099A (ja) 2005-02-21 2006-08-31 Fuji Xerox Co Ltd サーバおよびプリント要求発行方法並びにプログラム
US9122648B2 (en) * 2007-08-22 2015-09-01 Advanced Micro Devices, Inc. Temperature throttling mechanism for DDR3 memory

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091840A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Ricoh Co Ltd 故障予兆報知システム、故障予兆報知方法および画像形成装置の保守方法
WO2016006268A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 スター精密株式会社 ファームウェアの更新システムおよび更新制御方法
JP2016018462A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 スター精密株式会社 ファームウェアの更新システムおよび更新制御方法
JP2016031700A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 情報処理装置、端末、プログラム及び方法
US9740851B2 (en) 2014-07-30 2017-08-22 International Business Machines Corporation Sending a password to a terminal
US10255430B2 (en) 2014-07-30 2019-04-09 International Business Machines Corporation Sending a password to a terminal

Also Published As

Publication number Publication date
EP1903439A1 (en) 2008-03-26
US20080071941A1 (en) 2008-03-20
US8190791B2 (en) 2012-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008078815A (ja) 画像形成装置、機器管理装置、機器管理システム、状態取得方法、機器管理方法およびプログラム
US8861001B2 (en) Output control system, output control method, and output control apparatus for determining whether to store or transmit target data based on use state
US7844704B2 (en) Event notification device and event notification method
US20110066722A1 (en) Device management apparatus, device management system, device management program, and storage medium
US20190320081A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US8966244B2 (en) Embedded apparatus, remote-processing method, and computer program product
JP2006340360A (ja) ドキュメント処理中の障害追跡システム、方法およびプログラム
JP5454208B2 (ja) 画像処理装置、ソフトウェア管理システム、ソフトウェア管理方法およびプログラム
JP2012064045A (ja) 管理サーバおよびエラー出力プログラム
JP2007249575A (ja) 情報処理装置、コンピュータ読み取り可能な可搬性記録媒体、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
US8810840B2 (en) Image forming system, output management method, and program product, configured to determine type of PDL in output data
JP2011126134A (ja) 情報処理装置、サーバ、一覧表示方法、一覧表示支援方法及びプログラム
JP5862475B2 (ja) 出力管理装置、出力管理システム、プログラム
JP2007295371A (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム
US20180139350A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and medium
JP5124241B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2009043151A (ja) 課金管理装置及び課金管理方法
JP7484498B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2012096405A (ja) 画像処理システム
JP2010041412A (ja) 情報管理装置、情報管理システム、情報管理プログラム、および記録媒体
JP5423259B2 (ja) 画像形成装置、ファックス送信方法、およびファックス送信プログラム
JP5998773B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP7259426B2 (ja) 情報処理装置、及びプログラム
JP5636835B2 (ja) 画像形成装置、情報管理システムおよびプログラム
JP6241523B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法