JP2008078316A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008078316A
JP2008078316A JP2006254709A JP2006254709A JP2008078316A JP 2008078316 A JP2008078316 A JP 2008078316A JP 2006254709 A JP2006254709 A JP 2006254709A JP 2006254709 A JP2006254709 A JP 2006254709A JP 2008078316 A JP2008078316 A JP 2008078316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
resist
pattern
insulating layer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006254709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4334558B2 (ja
Inventor
Toshiya Kotani
敏也 小谷
Hiroko Nakamura
裕子 中村
Koji Hashimoto
耕治 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006254709A priority Critical patent/JP4334558B2/ja
Priority to US11/857,275 priority patent/US8101516B2/en
Publication of JP2008078316A publication Critical patent/JP2008078316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334558B2 publication Critical patent/JP4334558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】デバイスの信頼性を高めることが可能な、微細なパターンに接続するコンタクトホールのパターン形成方法を提供すること。
【解決手段】パターン形成方法は、絶縁層20の第1のコンタクトホール11を形成すべき領域を含んだ第2のコンタクトホール13を形成しない領域の上にブロック膜21を形成する工程と、ブロック膜21及び絶縁層20の上に、第1、第2のコンタクトホール11,13を形成するための開口を有するレジスト膜30を形成する工程と、レジスト膜30をマスクとしてエッチングすることにより、ブロック膜21及び絶縁層20の中に第1のコンタクトホール11を、絶縁層20の中に第2のコンタクトホール13を、それぞれ形成し、絶縁層20上面からの深さが第2のコンタクトホール13より第1のコンタクトホール11の方が浅く、第1のコンタクトホール11が半導体基板1に接触しないように形成する工程とを含む。
【選択図】 図8

Description

本発明は、半導体集積回路装置におけるコンタクトホールのパターン形成方法に関する。
近年の半導体製造技術の進歩は非常に目覚しく、最小加工寸法90nmサイズの半導体が量産されている。このような微細化はマスクプロセス技術、リソグラフィプロセス技術、およびエッチングプロセス技術等の微細パターン形成技術の飛躍的な進歩により実現されている。
フラッシュメモリ等のプロセスでは、さらなる微細化を達成するために、従来のリソグラフィ技術にさらに別の技術を付加することにより、低コストに微細化を実現するための手法が開発されている。
配線間、もしくは配線からゲート、拡散層への電気的接続をとるためには、ヴィア(via)、もしくはコンタクトホール(両者をまとめて、以後コンタクトホールと呼ぶ)が必要となる。コンタクトホールとゲート配線等の下層配線との接続部では、接続部以外での配線の幅より太いパターンが要求される。
この接続部での配線幅の太さは、コンタクトホールと下層配線とのマスク同士の合わせずれ、および下層配線、コンタクトホールの仕上がり寸法ずれを考慮して決められる。このような接続部での配線幅の太った部分はフリンジと呼ばれる。
一方で、配線やゲートパターンの微細化が進むにつれて、これらのパターンを形成する場合には、超解像技術(Resolution Enhancement Technique)と呼ばれる技術が必要となっている。超解像技術には、Alt.PSM(Alternating Phase Shift Mask)(レベンソン型マスク)、SRAF(Sub-resolution Assist Features)、OAI(Off-Axis Illumination)等の技術がある。
このような超解像技術を用いる場合、このために露光装置の照明形状を微細パターンのみを解像できるようにカスタマイズし、マスクの位相、透過率等を変化させたマスクを使用しなければならなくなる。その結果、単純なライン形状に対しては十分なリソグラフィマージンを確保できるが、それ以外のパターンを解像することが困難になる。
上述したフリンジ部は、単純ラインパターン以外のパターンに相当するため、超解像技術により微細ラインパターンを形成し、それと同時にフリンジ部の近傍も十分なリソグラフィマージンで形成することは非常に難しい。
即ち、微細パターンを解像するために超解像技術を用いている場合は、配線及びゲートのフリンジを確保することが難しくなってきている。従って、コンタクトホール接続部でのデバイス信頼性を確保することが困難になってきている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−173186号公報
本発明は、デバイスの信頼性を高めることが可能な、微細なパターンに接続するコンタクトホールのパターン形成方法を提供する。
この発明の1つの態様に係るパターン形成方法は、半導体基板の主表面上に形成された絶縁層に深さの異なる第1、第2のコンタクトホールを形成するパターン形成方法であって、前記絶縁層の前記第1のコンタクトホールを形成すべき領域を含んだ前記第2のコンタクトホールを形成しない領域の上にブロック膜を形成する工程と、前記ブロック膜及び前記絶縁層の上に、前記第1、第2のコンタクトホールを形成するための開口を有するレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜をマスクとしてエッチングすることにより、前記ブロック膜及び前記絶縁層の中に前記第1のコンタクトホールを、前記絶縁層の中に前記第2のコンタクトホールを、それぞれ形成し、前記絶縁層上面からの深さが前記第2のコンタクトホールより前記第1のコンタクトホールの方が浅く、前記第1のコンタクトホールが前記半導体基板に接触しないように形成する工程とを含む。
本発明によれば、デバイスの信頼性を高めることが可能な、微細なパターンに接続するコンタクトホールのパターン形成方法を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るコンタクトホールのパターン形成方法で、半導体基板上に形成された絶縁層の中に形成する3種類のコンタクトホール11、12、13を上面から見たレイアウト図を示す。
図1は、それぞれのコンタクト11、12、13と接続する、半導体基板上に形成されたフリンジ無しのゲート101、フリンジ有りのゲート102、及び不純物拡散層103との上面から見た位置関係が示されている。フリンジ有りのゲート102においては、図1からもわかるようにフリンジ部でパターンの一部を太くする必要がある。不純物拡散層103は、例えばトランジスタのソースまたはドレイン領域である。
図1で示したフリンジ無しのゲート101、フリンジ有りのゲート102のように、コンタクトホールの径より小さい微細なゲートパターンを形成する必要がある場合における、フリンジが無しのゲートとフリンジ有りのゲートのパターンをより詳細に示したが図2である。フリンジ無しのゲート211、212、213及びフリンジ有りのゲート214、215、216は、実際にはトランジスタのゲートからコンタクトとの接続のために引き伸ばされた配線である。
図1の点線に沿った断面図である図3に示されるように、基板1の上に形成されたフリンジ無しのゲート101、フリンジ有りのゲート102、及び拡散層103は、例えば、SiO等からなる絶縁層20に覆われている。なお、図3においては、フリンジ無しのゲート100及びまだ形成されていないコンタクトホール11、12、13は示されていない。
本実施形態に係るパターン形成方法では、まず、図1に示した3種類のコンタクトホールのうち、コンタクトホール11(第1のコンタクトホール)のみ、もしくはコンタクトホール11、12の両方を選択する。ここでは、例えばコンタクトホール11、12の両方を選択する。
まず、絶縁層20の表面上のそれらのコンタクトホール11、12を形成する領域の上に対してレジストパターン21、22を形成する。このレジストパターン21、22は、後のエッチングプロセスにおいて、エッチングによる加工の進行を遅らせる、即ちブロック膜として機能する。
この場合、コンタクトホール11、12を形成したい絶縁層20の上面に薄いレジスト膜21、22が存在していればよいので、クリティカルマスクを用いる必要はなく、マスク規格等が緩いラフマスクを用いて図3に示すようなパターンを形成することも可能である。
コンタクトホールの選択には、絶縁層20とのブーリアン演算、およびリサイズ処理を利用することができる。例えば、ゲート領域101、102とコンタクトホール領域とのAND処理によりコンタクトホール12を選択することができる。この処理では、AND処理によりゲート領域101、102に完全に含まれるコンタクトホールが選択される。従って、コンタクトホール11は選択されずコンタクトホール12が選択される。
さらに、拡散層103の領域とコンタクトホール領域とのAND処理によりコンタクトホール13(第2のコンタクトホール)を選択することができる。
コンタクトホール11は、3つのコンタクトホールの全体からコンタクトホール12及びコンタクトホール13を差し引く(NOT処理する)ことで選択することができる。
絶縁層20上にラフマスクでブロック膜を作成する場合は、コンタクトホール11の形成予定領域及び、コンタクトホール12の形成予定領域を、それぞれ上面から見て完全に覆うためのマージン分だけそれぞれリサイズした領域をブロック膜形成領域として決定する。
その後、コンタクトホール11に対するブロック膜形成領域とコンタクトホール12に対するブロック膜形成領域とのOR処理を行うことで、レジスト膜(ブロック膜)の形成領域を決定することが可能である。
以上の論理演算の例では、3種類のコンタクトホールそれぞれの代表例として、コンタクトホール11、12、13を用いて説明したが、実際にはそれぞれの種類に対してそれぞれ複数のコンタクトホールが存在して、上記論理演算は実行される。以下においても、コンタクトホール11、12、13は、それぞれフリンジ無しのゲート、フリンジ有りのゲート、不純物拡散層それぞれと接続するコンタクトのためのコンタクトホールの代表例として説明される。
図3は、コンタクトホール11及びコンタクトホール12の両方に対してレジストパターン21、22(ブロック膜)を形成した場合の一例である。しかし、ここで、コンタクトホール11に対するレジストパターン21のみを形成してもよい。
レジストパターン21、22のレジスト膜厚は、コンタクトホール11、12形成のために加工する絶縁層20を構成する下地材料、およびその深さによってエッチングの選択比を算出することによって求めることができる。
例えば絶縁層20を500nmを加工する想定で、絶縁層20を構成する下地材料とレジストとの選択比が5:1である場合には、レジスト膜厚(ブロック膜厚)は100nm(=500×1/5)程度となる。なお、ここではブロック膜としてレジスト膜を用いたが、選択比がとれるのであれば、これに限定されず他の材料からなる膜を用いてもかまわない。
また、レジスト21、22を形成する前に、絶縁層20の上に反射防止膜(ARC:Anti Reflection Coating)を形成しておいて、その上にレジスト21、22を形成しても良い。
この後図3に示されるように、レジスト21、22の上面及び絶縁層20の上面のコンタクトホール13が形成される領域を覆ってさらに別のレジスト30が塗布されるので、別のレジスト30の塗布前にレジスト21、22に対して不溶化処理を行ってもよい。
レジストの不溶化処理は、有機膜等からなるレジストに光を照射するなどして硬化処理する等して行われるが、この後述べるようにレジストの上に反射防止膜を塗布する場合にはその前に実行してよい。
図4は、図3でレジスト21、22を形成した後に、それを含んでさらにコンタクトホール13が形成される領域も含んだ領域に反射防止膜(ARC)31を塗布し、その上に別のレジスト30を塗布した一例である。別のレジスト30はブロック膜となるレジスト21、22と異なる種類のものであっても構わない。
このとき反射防止膜31は、別のレジスト30に大きい径のコンタクトホールを形成する場合には必ずしも必要無いが、小さい径のコンタクトホールを形成するためにクリティカルマスクを形成する場合には下からの露光光の反射を防ぐために必須となる。
図5は、図4で形成した別のレジスト30にコンタクトホール11、12、13を露光及び現像し、別のレジスト30をマスクにして反射防止膜31を加工した後の様子を示した断面図である。
図5が示すように、薄いレジスト膜(ブロック膜)21、22が存在する領域に形成されるコンタクトホール11、12は、その部分で加工スピードが大幅に減速してしまう。しかし、反射防止膜31のエッチングレートがレジスト膜21、22のそれに比べて高いため、レジスト膜21、22の無い領域に形成されるコンタクトホール13は反射防止膜31の加工を完了した状態になる。
図6に示すように、絶縁層20に対してこの後引き続いて行われるエッチングによる加工では、レジスト膜21、22と絶縁層20との選択比によってコンタクトホール11、12とコンタクトホール13とで加工スピードが異なる。従って、レジスト膜21、22の無いコンタクトホール13の加工が進む一方で、レジスト膜21、22の有るコンタクトホール11、12の加工はなかなか進まないことになる。
図7は、コンタクトホール11、12の加工がゲート102、103まで到達した状態を示す。一般に、基板1の表面から垂直方向のゲート102、103の高さは、拡散層103よりも高いので、コンタクトホール11、12がゲート102、103まで到達しても、コンタクトホール13はまだ拡散層103までは到達していない。従って、さらに加工は継続されることになる。
さらに加工が進むと、図8に示されるようにコンタクトホール13は拡散層103まで到達し、これで加工は終了する。このとき、レジスト膜21、22の存在によりコンタクトホール11の加工スピードが遅くなるように制御されるため、コンタクトホール11が基板1まで到達することなく加工が完了する。
レジスト膜21、22を設けない従来の手法では、図9に示すように、コンタクトホール93が拡散層103まで到達したときに、ゲート101には十分なフリンジがないためにコンタクトホール91は基板上に到達してしまう可能性がある。この場合、コンタクト91から基板1への電流リークがデバイスの信頼性を劣化させる原因となる。従ってデバイスの信頼性劣化を防ぐためには、コンタクトホール91が基板1に直接接触することを回避するためにゲートフリンジ102の形成が必要であった。
しかしながら、本実施形態の場合は図8に示されるように、コンタクトホール11が基板1と接触しない状態でエッチング工程を終了できるので、ゲートフリンジが無くてもコンタクトの上層に存在するメタル系の配線(図示せず)と基板との絶縁が保持できる。そのため、デバイスの信頼性の劣化を招かずにすむ。
以上のように、所定の厚さのレジスト材を塗布し、露光及び現像により部分的にレジスト21、22を形成し、さらにそれを含んだ領域にレジストを塗布することにより、レジストの膜厚が部分的に異なるレジストパターンを形成して加工する技術を二層レジストプロセスとよぶ。
二層レジストプロセスを用いる本実施形態のパターン形成方法を用いることにより、ホールパターン形成用とブロック膜用の2つのレジストを形成してコンタクトホールの加工スピード、即ち加工終了時のコンタクトホールの深さを選択的に制御することができる。これにより、配線から基板への導電を防ぐことが可能となる。従って、信頼性の高い半導体集積回路の製造が可能となる。
それと同時に、ゲートフリンジが不要になるのでパターン形状を単純化することが可能となり、より厳しい超解像技術を用いてゲートパターンの微細化を達成することができる。要するに、本実施形態のパターン形成方法によって、デバイスの信頼性の劣化を招かずに、微細なパターンの形成を行うことが低コストで可能となる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係るパターン形成方法は、デュアルダマシーンプロセスにおいて二層レジストプロセスを用いたものである。
ダマシーンプロセスとは配線パターンに溝を形成し、その溝にCu等の材料を埋め込むことにより配線パターンを形成する手法である。デュアルダマシーンプロセスとは配線のみならず、そこに配置されるコンタクトホール(ヴィアも含む)も一括加工することで同時形成するプロセスである。
本実施形態に係る二層レジストプロセスを用いたパターン形成方法を、図10乃至図16を用いて説明する。
まず、図10に示すように、半導体基板1の上に、シリコン酸化膜70、シリコン酸化膜或いはアモルファスシリコン等からなるハードマスク71、第1のレジスト72を順次形成する。
次に、図11に示すように、第1のレジスト72を露光及び現像することにより、コンタクトホール(ヴィア含む)711を形成する。ここで第1のレジスト72に対して不溶化処理を行ってもよい。
次いで、図12に示すように、第1のレジスト72の上に第2のレジスト73を塗布し、配線パターンを露光して現像することにより、図13に示すように、配線パターン713及びコンタクトホール711が形成される。
この後のエッチング処理により、図14に示すように、第1のレジスト72のコンタクトホール711はハードマスク71のコンタクトホール712へ、第2のレジスト73の配線パターン713は第1のレジスト72の配線パターン714へと加工される。
更にエッチングを進めると、図15に示すように、ハードマスク71のコンタクトホール712は酸化膜70のコンタクトホール715へ、第1のレジスト72の配線パターン714はハードマスク71の配線パターン716へと加工される。
最後に、図16に示すように、コンタクトホール715及び配線パターン716にCu等の配線材料730を埋め込んで本実施形態のデュアルダマシーンプロセスが終了する。
従来の一般的なデュアルダマシーンプロセスにおいては、図11の工程の後にエッチングを行って、第1のレジスト72に形成されたコンタクトホール711を、図17に示すように、ハードマスク71のコンタクトホール717へと加工する工程が入る。
その後、図18に示すように、第2のレジスト73を塗布し、配線パターン718を露光して現像した後、再びエッチング処理を行う。これによって、コンタクトホール717及び配線パターン718を、図19に示すようにそれぞれ酸化膜70のコンタクトホール719及びハードマスク71の配線パターン720へと加工する。
最後に、コンタクトホール719及び配線パターン720に、図20に示すようにCu等の配線材料740を埋め込んでデュアルダマシーンプロセスが終了する。
二層レジストプロセスを用いた本実施形態の場合は、レジストそのものが配線部を形成するためのマスク材として利用することができるので、図17で示したハードマスク71を加工する工程が不要となる。
特にシステムLSI製品では配線数がますます増大する方向であり、それらの加工に本実施形態で示した手法を適用することにより、従来のデュアルダマシーンプロセスよりもプロセスコストを大幅に低減することが可能となる。
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。
本発明の第1の実施形態に係るパターン形成方法によって形成するコンタクトホールの上面から見たレイアウト図。 フリンジが無しのゲートとフリンジ有りのゲートのパターンを詳細に示した上面図。 第1の実施形態に係るコンタクトホールのパターン形成方法の一工程を示す、図1の点線に沿った断面図。 第1の実施形態に係るコンタクトホールのパターン形成方法の一工程を示す断面図。 図4に引き続くコンタクトホールのパターン形成方法の一工程を示す断面図。 図5に引き続くコンタクトホールのパターン形成方法の一工程を示す断面図。 図6に引き続くコンタクトホールのパターン形成方法の一工程を示す断面図。 図7に引き続くコンタクトホールのパターン形成方法の一工程を示す断面図。 従来のコンタクトホールのパターン形成方法の一工程を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係るパターン形成方法の一工程を示す断面図。 図10に引き続くパターン形成方法の一工程を示す断面図。 図11に引き続くパターン形成方法の一工程を示す断面図。 図12に引き続くパターン形成方法の一工程を示す断面図。 図13に引き続くパターン形成方法の一工程を示す断面図。 図14に引き続くパターン形成方法の一工程を示す断面図。 図15に引き続くパターン形成方法の一工程を示す断面図。 図11に引き続く従来のパターン形成方法の一工程を示す断面図。 図17に引き続く従来のパターン形成方法の一工程を示す断面図。 図18に引き続く従来のパターン形成方法の一工程を示す断面図。 図19に引き続く従来のパターン形成方法の一工程を示す断面図。
符号の説明
1…基板、10、11、12、13、91、92、93、201〜206、711、712、715、717、719…コンタクトホール、
20…絶縁層、21、22…レジスト(ブロック膜)、30…別のレジスト、
31…反射防止膜(ARC)、70…シリコン酸化膜、71…ハードマスク、
100、101、211、212、213…フリンジ無しのゲート、
102、214、215、216…フリンジ有りのゲート、103…不純物拡散層、
72…第1のレジスト、73…第2のレジスト、
713、714、716、718,720…配線パターン、730、740…配線材料。

Claims (5)

  1. 半導体基板の主表面上に形成された絶縁層に深さの異なる第1、第2のコンタクトホールを形成するパターン形成方法であって、
    前記絶縁層の前記第1のコンタクトホールを形成すべき領域を含んだ前記第2のコンタクトホールを形成しない領域の上にブロック膜を形成する工程と、
    前記ブロック膜及び前記絶縁層の上に、前記第1、第2のコンタクトホールを形成するための開口を有するレジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜をマスクとしてエッチングすることにより、前記ブロック膜及び前記絶縁層の中に前記第1のコンタクトホールを、前記絶縁層の中に前記第2のコンタクトホールを、それぞれ形成し、前記絶縁層上面からの深さが前記第2のコンタクトホールより前記第1のコンタクトホールの方が浅く、前記第1のコンタクトホールが前記半導体基板に接触しないように形成する工程と
    を含むことを特徴とするパターン形成方法。
  2. 前記第2のコンタクトホールが前記絶縁層或いは前記半導体基板に形成された不純物拡散層に接触した状態で前記エッチングを終了させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 前記第1のコンタクトホールは前記エッチングの終了時に、前記不純物拡散層をソースあるいはドレインとするトランジスタのゲート電極に接続された配線であって、その配線の前記半導体基板の主表面と水平方向の幅が前記第1のコンタクトホールの同一方向の幅よりも細い配線に接触している
    ことを特徴とする請求項2に記載のパターン形成方法。
  4. 前記ブロック膜はレジスト材からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  5. 前記ブロック膜を形成する工程の後であって、前記レジスト膜を形成する工程の前に、前記ブロック膜に対して不溶化処理を行う
    ことを特徴とする請求項1または4に記載のパターン形成方法。
JP2006254709A 2006-09-20 2006-09-20 パターン形成方法 Expired - Fee Related JP4334558B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254709A JP4334558B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 パターン形成方法
US11/857,275 US8101516B2 (en) 2006-09-20 2007-09-18 Method of forming contact hole pattern in semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254709A JP4334558B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078316A true JP2008078316A (ja) 2008-04-03
JP4334558B2 JP4334558B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=39189157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254709A Expired - Fee Related JP4334558B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 パターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8101516B2 (ja)
JP (1) JP4334558B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503715A (ja) * 2017-11-20 2021-02-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 半導体デバイス内のアモルファス・シリコン・ハードマスク上のレジスト層をパターニングするための方法、アモルファス・シリコン・ハードマスクのレジスト付着を増大させるための方法、および構造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090011370A1 (en) * 2007-06-11 2009-01-08 Hiroko Nakamura Pattern forming method using two layers of resist patterns stacked one on top of the other
CN102751241B (zh) * 2012-06-29 2014-05-21 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板过孔的制作方法及阵列基板制作工艺
GB2516448B (en) * 2013-07-22 2016-12-07 Atlantic Inertial Systems Ltd Reactive Ion Etching
US9362168B2 (en) 2013-08-29 2016-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device and method for manufacturing same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279488A (ja) 1995-04-05 1996-10-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法
AUPQ980700A0 (en) * 2000-08-31 2000-09-21 Unisearch Limited Fabrication of nanoelectronic circuits
US6787906B1 (en) 2000-10-30 2004-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Bit line pad and borderless contact on bit line stud with localized etch stop layer formed in an undermined region
DE10219398B4 (de) * 2002-04-30 2007-06-06 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für eine Grabenanordnung mit Gräben unterschiedlicher Tiefe in einem Halbleitersubstrat
JP2005079567A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置、その製造方法およびカメラ
US7329953B2 (en) * 2003-10-29 2008-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure for reducing leakage currents and high contact resistance for embedded memory and method for making same
US7375027B2 (en) * 2004-10-12 2008-05-20 Promos Technologies Inc. Method of providing contact via to a surface
JP2006173186A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Toshiba Corp 半導体装置、パターンレイアウト作成方法および露光マスク
KR100562308B1 (ko) * 2004-12-15 2006-03-22 동부아남반도체 주식회사 반도체소자의 콘택홀 형성방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503715A (ja) * 2017-11-20 2021-02-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 半導体デバイス内のアモルファス・シリコン・ハードマスク上のレジスト層をパターニングするための方法、アモルファス・シリコン・ハードマスクのレジスト付着を増大させるための方法、および構造
JP7268946B2 (ja) 2017-11-20 2023-05-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体デバイス内のアモルファス・シリコン・ハードマスク上のレジスト層をパターニングするための方法、アモルファス・シリコン・ハードマスクのレジスト付着を増大させるための方法、および構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4334558B2 (ja) 2009-09-30
US8101516B2 (en) 2012-01-24
US20080070402A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936659B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010087301A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4334558B2 (ja) パターン形成方法
KR20110001189A (ko) 반도체 소자의 형성 방법
US8698206B2 (en) Feature patterning methods and structures thereof
JP2009060074A (ja) 半導体素子のコンタクト形成方法
JP3981353B2 (ja) 集積回路を製造する方法
US7473631B2 (en) Method of forming contact holes in a semiconductor device having first and second metal layers
JP2005354046A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006228792A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060078849A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP2008205122A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000058647A (ja) 半導体装置の製造方法
US10699913B2 (en) Manufacturing method for trench
JP4023236B2 (ja) 金属配線の形成方法
JP5550628B2 (ja) 半導体装置
KR100799068B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100989481B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2008205366A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006053249A (ja) 基板加工方法、フォトマスクの製造方法及び半導体装置の製造方法
KR100470390B1 (ko) 에스램소자 제조시 다마신을 이용한 국부배선 스페이스최소화방법
KR100702801B1 (ko) 듀얼 다마신 공정을 이용한 금속 배선 형성 방법
JP2008117812A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7781344B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device by selective etching
KR100307488B1 (ko) 반도체디바이스의콘택홀형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees