JP2008073258A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008073258A
JP2008073258A JP2006256516A JP2006256516A JP2008073258A JP 2008073258 A JP2008073258 A JP 2008073258A JP 2006256516 A JP2006256516 A JP 2006256516A JP 2006256516 A JP2006256516 A JP 2006256516A JP 2008073258 A JP2008073258 A JP 2008073258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
displayed
symbols
symbol
reach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006256516A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiko Matsuzaki
由紀子 松嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2006256516A priority Critical patent/JP2008073258A/ja
Publication of JP2008073258A publication Critical patent/JP2008073258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】弾球遊技機において複数の図柄の変動表示による演出効果を更に高める。
【解決手段】ぱちんこ遊技機においては、遊技の進行過程において演出表示装置60に複数のリーチラインが形成され得る。この複数のリーチラインの最終停止図柄は順次停止表示されるが、いずれかのリーチラインの最終停止図柄が停止表示されるごとに、残りのリーチラインの最終停止図柄の表示領域に変動表示される候補図柄の数が少なくなる。このため、仮に複数のリーチラインの最終停止図柄が次々に外れで停止表示されたとしても、逆に、残りのリーチラインで変動する候補図柄において当たりを構成する図柄の比率は高まっていく。
【選択図】図5

Description

本発明は、ぱちんこ遊技機等の弾球遊技機に関し、特に弾球遊技機における演出制御技術に関する。
弾球遊技機として様々な機種のぱちんこ遊技機が親しまれている。従来のぱちんこ遊技機の中には、遊技盤上に形成された始動口へ遊技球が落入すると、その結果としてランダムに抽選値が取得されるものがある。取得された抽選値は保留球として、たとえば最大4個まで一時記憶される。保留球は順次、1つずつ読み出されて当否判定され、その判定結果に応じて特別図柄とよばれる図柄が変動表示される。このとき、特別図柄の変動表示と連動して装飾図柄とよばれる演出目的の図柄が変動表示される場合もある。読み出された抽選値による抽選結果に基づいて、特別図柄の停止表示態様が決定される。
所定時間の変動表示後、当たり態様にて特別図柄が停止表示されると、いわゆる「大当たり」として特別遊技に遊技状態が移行する。特別遊技は、複数回の単位遊技で構成される。遊技盤上に形成される大入賞口は単位遊技の開始時に開放される。単位遊技はその開始から、所定期間、たとえば30秒間経過するか、あるいは単位遊技中において遊技球が大入賞口へ9球以上入賞したときに終了する。このとき大入賞口も一旦閉鎖される。単位遊技は所定回数、たとえば、15回を限度として継続され得る。遊技球が大入賞口に落入すると、通常よりも多くの遊技球が賞球として払い出される。
一般的な遊技者は多くの賞球を獲得するために大入賞口を開放させる、すなわち、特別遊技に遊技状態を移行させることを主たる目的として遊技を行う(たとえば、特許文献1参照)。
装飾図柄は、特別図柄が変動表示する期間に対応して変動表示され、抽選の結果を視覚的に演出する。装飾図柄による演出として、スロットマシンのゲームを模した3列の図柄を変動表示させる弾球遊技機がある。図柄の変動表示は一定時間経過後に停止される。大当たりである場合には、通常、3列の図柄は一致した態様にて停止表示される。
弾球遊技機の中には、装飾図柄による演出として、1列あたり3種類の図柄が停止表示されるものもある。この場合、画面横方向のみならず対角方向の図柄が一致する表示態様によっても大当たりが示される。以下、そのライン上に位置する複数の図柄が停止表示されたときの態様にて抽選の結果を示すラインのことを「有効ライン」とよぶ。画面横方向のみならず対角方向も有効ラインとなる、いわゆる「マルチライン」によれば、ダブルリーチやトリプルリーチとよばれる演出も可能となる。マルチラインは、遊技者の期待感を高めるために有効な方法として広く採用されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−230714号公報 特開2001−112981号公報
マルチラインに基づくダブルリーチやトリプルリーチといった演出は遊技者の期待感を高める上で効果的な演出方法である。その一方、このような演出方法が多用されてきた結果、マルチラインに基づく演出に遊技者が慣れてきているという事実がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、複数の図柄の変動表示による演出効果を更に高めるための技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な始動口と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な状態に開放可能な可変入球装置と、所定の演出画像を動画表示可能な演出表示装置と、始動口へ遊技球が入球したことを契機として抽選を実行する抽選手段と、抽選の実行を契機として、その停止図柄が抽選の結果を表す特別図柄を変動表示させるメイン表示制御手段と、抽選の結果が当たりであるときに、特別図柄の変動表示が停止した後に可変入球装置を開放させて遊技者に有利な特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、抽選の結果を視覚的に演出するために特別図柄に対応して演出表示装置に変動表示される装飾図柄を、演出表示装置の画面上に設定される複数の有効ライン上に並ぶ複数の図柄の組み合わせとして表示するための複数の表示パターンを記憶するパターン記憶手段と、パターン記憶手段が記憶した複数の表示パターンから、抽選の結果に応じた表示パターンを決定する演出決定手段と、演出決定手段が決定した表示パターンに対応する演出画像を、演出表示装置に動画表示させる演出表示制御手段と、を備える。
パターン記憶手段は、複数の表示パターンとして、有効ラインに複数の図柄のうち一部を停止表示させ、最後に停止表示されるべき図柄である最終停止図柄が揃えば複数の図柄の組み合わせが所定の組み合わせ態様となる状態であるリーチ状態を、複数の有効ラインのそれぞれに複数のリーチラインとして形成するように表示し、その複数のリーチラインのそれぞれにおいて最終停止図柄を順次停止表示させていくリーチパターンを含み、リーチパターンとして、複数のリーチラインにおけるそれぞれの最終停止図柄の表示領域に変動表示させる候補図柄の数が、複数の最終停止図柄の停止順に少なくなるように構成されるパターンを含む。
ここでいう「有効ライン」は、上述したように、そのライン上に位置する複数の図柄が停止表示されたときの態様にて抽選の結果を示すラインを意味する。また、「リーチライン」は、その有効ラインのうちリーチ状態となったライン、つまり有効ラインに位置する複数の図柄のうち一部を停止表示させ、最後に停止表示される最終停止図柄が揃えば複数の図柄の組み合わせが所定の組み合わせ態様となるラインを意味する。
この態様では、複数の有効ラインが形成されるいわゆるマルチラインにおいて複数のリーチラインが形成され得る。その場合、複数のリーチラインの各最終停止図柄は順次停止表示されるが、その一部のリーチラインの最終停止図柄が同時に停止表示されるようにしてもよい。各リーチラインの最終停止図柄は、その表示領域に変動表示される複数の候補図柄のうち停止表示された図柄からなる。ここでは、候補図柄の数が、いずれかのリーチラインの最終停止図柄が停止表示されるごとに少なくなる。この場合、いずれかのリーチラインの最終停止図柄が停止表示されるごとに、残りのリーチラインにおいて変動する候補図柄を段階的に減少させるようにしてもよい。あるいは、各リーチラインについて予め最終停止図柄の表示領域に変動表示される候補図柄の数を設定しておき、その候補図柄の多いリーチラインから順に最終停止図柄を停止表示させるようにしてもよい。
この態様によれば、複数のリーチラインの最終停止図柄が順次停止表示されるが、いずれかのリーチラインの最終停止図柄が停止表示されるごとに、残りのリーチラインの最終停止図柄の表示領域に変動表示される候補図柄の数が少なくなる。このため、仮に複数のリーチラインの最終停止図柄が次々に外れで停止表示されたとしても、逆に、残りのリーチラインで変動する候補図柄において当たりを構成する図柄の比率が高まっていく。また、候補図柄の減少によって図柄の種類が減少すると、当たり図柄を含む図柄変動の様子が視覚的に把握しやすくなる。このため、外れの連続により遊技者を落胆させるというよりも、むしろ遊技者の大当たりへの期待感を高めることができるといった特異な演出効果が得られる。
具体的には、パターン記憶手段は、リーチパターンとして、最初は複数のリーチラインのライン数より多い数の候補図柄を最終停止図柄の表示領域に変動表示させてから、その候補図柄の一つを最終停止図柄として停止表示するとともに、いずれかのリーチラインの最終停止図柄を停止表示させるごとに、残りのリーチラインの候補図柄の数を減少させるパターンを含むものでもよい。
このようなリーチパターンが選択されることにより、候補図柄の数がいずれかのリーチラインの最終停止図柄の停止表示ごとに徐々に少なくなる。その結果、遊技者の大当たりへの期待感を徐々に高めることができる。
また、パターン記憶手段は、演出表示装置の画面上において複数の図柄をそれぞれ表示可能な領域として複数の表示指定領域が設定され、図柄が表示される表示指定領域と図柄が表示されない表示指定領域との組み合わせによって有効ラインの数が定まるように変動表示される複数の変動パターンを記憶するものでもよい。
この態様によれば、ライン上に図柄を表示しない表示指定領域がある場合、そのラインは有効ラインにはならないが、その表示指定領域に図柄を表示するとそのラインが有効ラインの一つになり得る。すなわち、各表示指定領域への図柄の表示または非表示を演出上自由に切り替えることができ、そこに図柄を表示するか否かによって有効ラインの配置態様を自由に設定することができる。このため、遊技の進行に応じて有効ラインの数ひいてはリーチラインの数を変化させることもでき、演出効果を高めることができる。
また、パターン記憶手段は、リーチパターンとして、最後に停止される最終停止図柄の候補図柄が二者択一になっているパターンを含むものでもよい。
この態様によれば、複数のリーチラインの最終停止図柄が次々に外れで停止表示されたとしても、最後には候補図柄が二者択一になるので、少なくともその一方の候補図柄が停止すれば大当たりになり得る。このため、最終停止図柄が次々に外れで停止表示されていっても、遊技者の大当たりへの期待感を確実に高めていくことができる。また、最後に停止する最終停止図柄の停止表示が複数ライン分の結果を左右するような場合には、2つの候補図柄のいずれが停止しても大当たりになるようにすることもできる。その場合、その図柄停止時にいずれかの大当たりが確定するが、確率変動に移行するか否かは最終停止図柄次第という仕様に対応することもできる。
さらに、パターン記憶手段は、隣接する表示指定領域に同一の図柄が停止表示されるときに、その隣接する表示指定領域を結合した結合領域にその図柄を一つ表示させる態様の停止図柄を表示させ、その結合領域に隣接する他の表示指定領域の図柄とその停止図柄とによりリーチラインが形成される表示パターンを含むものでもよい。
この態様によれば、同一の停止図柄が隣接して表示された場合に、その停止図柄の表示指定領域が結合され、引き続き図柄が変動している表示指定領域よりも大きくなる。このような変則的な表示態様による演出効果により、遊技者の興趣が高まることが期待される。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、弾球遊技機において複数の図柄の変動表示による演出効果を更に高める上で効果がある。
図1は、ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。
ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、遊技状態などに応じた効果音が出力される。操作ボタン82は、遊技者が遊技機側所定の指示へ入力するために操作するボタンである。操作ボタン82は、上球皿15近傍の外壁面に設けられる。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、始動入賞口(以下、「始動口」という)62、センター飾り64、大入賞口66、作動口68、一般入賞口72を含む。更に遊技領域52には、図示しない複数の遊技釘や風車などの機構が設置される。始動口62は、遊技球の入球を検出するための始動入賞検出装置74と、始動口の普通電動役物を拡開させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。始動入賞検出装置74は、始動口62への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す始動入賞情報を生成する。一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73を備える。一般入賞検出装置73は、一般入賞口72への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成する。大入賞口66は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、大入賞口66を拡開させるための大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置78は、大入賞口66への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す大入賞口入賞情報を生成する。
大入賞口66は、特別図柄192が所定の態様にて停止したときに「大当たり」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。大入賞口66はアウト口58の上方等の位置に設けられる。大入賞口66の入賞検出装置78は、遊技球の通過を検出するセンサを備える。
遊技領域52の略中央に設けられた特別図柄表示装置61および演出表示装置60は、それぞれの画面に特別図柄192と、特別図柄192に連動する装飾図柄190を含む演出画像200を動画表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。特別図柄192は、始動口62への遊技球の落入を契機として行われる抽選(以下、「当否抽選」とよぶ)の結果に対応した図柄である。その変動表示が停止されたときの図柄態様が当たりと定められた図柄であった場合、その停止図柄が表示されたタイミングが当たり発生タイミングとなる。特別図柄表示装置61は、たとえば7セグメントLEDで構成される表示手段である。特別図柄表示装置61は、特別図柄192の変動表示として、0〜9の範囲で数字を循環させる。通常当たり時は0、確変当たり時は1、外れ時は2〜9のいずれかの数字が停止図柄として停止表示される。
演出表示装置60は、特別図柄192の変動表示と連動するかたちで演出画像200を動画表示する液晶ディスプレイである。演出画像200は、特別図柄192で示される当否抽選の結果を視覚的に演出するために、特別図柄192の変動表示と連動して変動表示させる装飾図柄190を含む。この演出画像200には、装飾図柄190を構成する個々の図柄を表示可能な複数のマス状の表示指定領域がマトリクス状に整列配置されるように設定され、その表示指定領域に図柄を表示させるか否かによって有効ラインが設定される。なお、この演出画像200の具体例については後述する。
作動口68は、遊技盤50の左側方位置に設けられる。作動口68は、通過検出装置69を含む。通過検出装置69は、作動口68への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す通過情報を生成する。作動口68への遊技球の通過は始動口62を拡開させるための抽選(以下、「普通図柄抽選」とよぶ)の契機となる。
遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当たりながらその当たり方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72や始動口62、大入賞口66の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」「入球」「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
遊技球が始動口62に落入すると、特別図柄表示装置61および演出表示装置60において特別図柄192および装飾図柄190が変動表示される。特別図柄192および装飾図柄190の変動表示は、表示に先立って決定された表示時間の経過後に停止される。停止時の特別図柄192および装飾図柄190が当たりを示す図柄である場合、通常遊技から特別遊技に移行し、大入賞口66の開閉動作が開始される。
大入賞口66は、約30秒間開放された後、または9球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。特別遊技は、1回以上の単位遊技で構成される。本実施例における単位遊技の回数は15回である。1回の単位遊技において1回の開閉動作がなされるので、大入賞口66の開閉動作は単位遊技の回数分繰り返される。
特別遊技が発生した場合であって抽選などの所定の条件が満たされた場合、特別遊技の終了後に特定遊技として確率変動遊技が開始される。確率変動遊技においては、通常の確率状態より当たりの確率が高い抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生する。
作動口68を遊技球が通過すると、所定時間、普通図柄とよばれる図柄が普通図柄表示装置59に変動表示される。普通図柄表示装置59は演出表示装置60の右方に設けられる。普通図柄表示装置59は、2つのランプを備える。それぞれのランプが交互に点滅する動作が「普通図柄の変動表示」に相当する動作である。所定時間の経過後に普通図柄の変動表示が停止すると、通常、50%から80%程度の確率で始動口62が所定時間拡開する。このとき、普通図柄表示装置59の2つのランプの所定の一方が点灯表示されることになる。
演出表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、特別図柄表示装置61および演出表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。センター飾り64は、その上部に抽選保留ランプ20が設けられ、左側部に作動保留ランプ22が設けられている。抽選保留ランプ20は、4個のランプからなり、その点灯個数によって当否抽選の保留数を表示する。当否抽選の保留数は、図柄変動中または特別遊技中に始動口62へ入賞した当否抽選の結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。作動保留ランプ22もまた4個のランプからなり、その点灯個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。また遊技効果ランプ90が遊技領域52に設けられ、点滅等することで演出の役割を果たす。
なお、本実施例において、請求項に記載の可変入球装置の機能は、主として大入賞口66や大入賞口ソレノイド80、入賞検出装置78等により実現される。
図2は、ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す。
電源スイッチ40はぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板102は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、特に始動口62へ入賞したときの当否抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板104は、液晶ユニット42を備え、演出表示装置60における表示内容を制御し、特にメイン基板102による抽選結果に応じて表示内容を変動させる。メイン基板102およびサブ基板104は、遊技制御装置100を構成する。セット基盤39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図3は、本実施例におけるぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す。
ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、始動口62、大入賞口66、一般入賞口72、作動口68、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ18、遊技効果ランプ90のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄変動表示や電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御するメイン基板102と、図柄の演出等を制御するサブ基板104とに機能を分担させた形態で構成される。遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子を含んで構成される。
メイン基板102は、入球判定手段110、当否抽選手段112、図柄決定手段114、保留制御手段116、メイン表示制御手段118、特別遊技制御手段120、特定遊技実行手段122、開閉制御手段124を備える。サブ基板104は、パターン記憶手段130、演出決定手段132、演出表示制御手段134を備える。なお、メイン基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかがメイン基板102ではなくサブ基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、サブ基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかがサブ基板104ではなくメイン基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
入球判定手段110は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段110は、始動入賞情報を受け取ると遊技球が始動口62に入賞したと判断し、大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が大入賞口66に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口72に入賞したと判断する。入球判定手段110は、通過情報を受け取ると遊技球が作動口68を通過したと判断する。
当否抽選手段112は、始動口62への遊技球の入球を契機として、通常遊技から特別遊技へ移行するか否かを判定するために乱数の値を当否抽選値として取得する。たとえば、当否抽選値は0〜65535の範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。当否抽選手段112は、当否判定で参照する当否テーブルを複数保持する。複数の当否テーブルには、当たりまたは外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられた当たりの範囲設定に応じて当否確率が定まる。
当否抽選手段112は、低確率状態では低確率による当否判定のための当否テーブル(以下、「非確変当否判定テーブル」とよぶ)を参照し、高確率状態では高確率による当否判定のための当否テーブル(以下、「確変当否判定テーブル」とよぶ)を参照する。非確変当否判定テーブルにおいては0〜255の範囲の当否抽選値が当たりと判定される。確変当否判定テーブルにおいては、0〜2500の範囲の当否抽選値が当たりと判定される。当否抽選手段112は、これら複数の当否テーブルのうちいずれかを参照し、当否抽選値が当たりであるか否かを判定することにより当否抽選を実行する。当否抽選手段112による判定結果は、特別図柄表示装置61において特別図柄192の変動表示により示される。また、当否抽選手段112による判定結果を演出的に示す装飾図柄190が演出表示装置60において変動表示される。
図柄決定手段114は、特別図柄表示装置61に表示させる特別図柄192の停止図柄と変動パターンを決定する。図柄決定手段114は、0〜255の範囲で生成されるパターン抽選値に応じて特別図柄の変動パターンを決定する。また、図柄決定手段114は0〜255の範囲で生成される図柄抽選値に応じて特別図柄の停止図柄態様を決定する。当否抽選値が当たりであるときには、図柄抽選値によって、通常当たりか確変当たりのいずれとなるかが決定される。なお、当否抽選値が外れであれば、複数種類の外れ図柄のうちのいずれかが停止図柄として決定される。
図柄決定手段114は、普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄の停止図柄も普通図柄抽選により決定する。図柄決定手段114は、当否抽選の結果、変動パターンを示すデータ、停止図柄をメイン表示制御手段118および演出決定手段132へ送出する。
図柄決定手段114は、特別図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動態様が定められた複数種の変動パターンを記憶する。複数種の変動パターンは、長短様々な変動時間をもつ。すなわち、各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に特別図柄の変動が停止される。
図柄決定手段114は、遊技球が作動口68を通過した場合には、普通図柄を決定するための抽選乱数を取得し、その抽選乱数に応じて普通図柄の停止図柄を決定する。普通図柄の停止図柄が特定の図柄であった場合、開閉制御手段124が始動口62の普通電動役物を所定時間拡開する。
保留制御手段116は、当否抽選手段112により取得された当否抽選値を保留球として保持する。当否抽選値は、その保留数が所定の上限に達するまで蓄積される。保留数の上限は4である。保留制御手段116は、普通図柄抽選の結果についても4つを上限として保持する。
メイン表示制御手段118は、特別図柄を特別図柄表示装置61に変動表示させる。メイン表示制御手段118は、特別図柄の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信することにより、メイン表示制御手段118による特別図柄192と演出表示制御手段134による装飾図柄の変動表示が同期し、連動が保たれる。メイン表示制御手段118は、普通図柄の変動を普通図柄表示装置59に表示させる。
特別遊技制御手段120は、当否抽選が当たりであった場合に、特別遊技の実行処理を制御する。
特定遊技実行手段122は、確変当たりが発生した場合、特別遊技後の通常遊技を高確率状態に設定する。このときには、特定遊技実行手段122は、当否抽選手段112が当否抽選のために参照すべき当否判定テーブルとして、確変当否判定テーブルを設定する。高確率状態は原則として次の大当たりが発生するまで続行され、その間は当否抽選手段112による当たり判定の確率が高い値のまま維持される。高確率状態において通常当たりが発生すると、特別遊技終了後の通常遊技は低確率状態となる。すなわち、特定遊技実行手段122は、当否抽選手段112が当否抽選のために参照すべき当否判定テーブルとして、非確変当否判定テーブルを設定する。
開閉制御手段124は、始動口62の普通電動役物や大入賞口66の開閉を制御する。開閉制御手段124は、普通図柄が特定の図柄で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、始動口62を開放させる。また、開閉制御手段124は、特別遊技中、大入賞口ソレノイド80に開放指示を送り、大入賞口66を開放させる。
パターン記憶手段130は、演出表示装置60の画面に表示させる装飾図柄190を含む演出画像200の表示パターンを複数種類保持する。パターン記憶手段130は、その画面に複数の有効ラインを設定するための装飾図柄190の表示パターン、その有効ラインに複数のリーチラインを形成するためのリーチパターン、各リーチラインの最終停止図柄の表示領域に変動表示させる候補図柄の表示パターン等を保持している。この表示パターンの具体例については後述する。
装飾図柄190の停止図柄は、5つまたは9つの図柄の組合せとして形成される。たとえば当否抽選手段112による判定結果が特別遊技への移行を示す場合は「777」や「111」のように3つの図柄が有効ライン上に揃う組合せが選択される。当否抽選手段112による判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組合せが選択される。ただし、当否判定結果が特別遊技へ移行しない旨を示す場合であって、リーチ付きの外れを示す特別図柄の表示パターンが選択された場合は、「191」や「727」のように有効ライン上において一つだけ図柄が揃っていない組合せを選択する。
装飾図柄190の表示パターンは、装飾図柄190の変動表示態様、すなわち装飾図柄190の変動開始から変動停止までの演出過程を定義したものである。表示パターンには、通常の外れ図柄を表示するときのパターンと、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなるリーチ状態を経て外れ図柄を表示するときのパターンと、リーチ状態を経て当たり図柄を表示するときのパターンが含まれる。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれる。各表示パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。
演出決定手段132は、パターン記憶手段130が記憶した複数の表示パターンから、遊技の進行に応じた表示パターンを決定する。すなわち、演出決定手段132は、装飾図柄190の停止図柄と変動パターンを含む演出画像200の表示パターンを、当否抽選手段112による抽選の結果、特別図柄192の停止図柄、特別図柄192の変動パターン、その変動時間等に応じて決定する。演出決定手段132は、装飾図柄190を含む演出画像200の表示パターンの情報を演出表示制御手段134へ送る。
演出表示制御手段134は、選択された変動パターンデータにしたがって演出表示装置60に装飾図柄190を変動表示させる。演出表示制御手段134は、遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ18からの音声出力などの演出処理も制御する。
図4は、演出表示装置に表示される演出画像の画面例を表す説明図である。(a)は装飾図柄の表示態様を示す画面例を表し、(b)は有効ラインが2ラインのときの画面例を表し、(c)は有効ラインが4ラインのときの画面例を表している。
同図(a)に示すように、演出表示装置60には3行3列の計9マス分、装飾図柄190を構成する個々の図柄を変動表示可能な表示指定領域195が設けられている。各表示指定領域195には、図柄を表示状態または非表示状態にすることができ、図柄を表示させる表示指定領域195の組み合わせによって有効ラインが形成されるようになっている。
ここでは、通常のマルチラインとは異なり、ラインごとではなく各マスごと、つまり表示指定領域195のそれぞれが、独立した図柄の変動表示を行えるようになっている。つまり、各表示指定領域195が、そこに変動表示させる後述する候補図柄を独立にもっている点で特異な構成といえる。
図示の例では、装飾図柄190が第1行第2列の中央上領域、第2行第1列の左中央領域、第2行第2列の中央領域、第2行第3列の右中央領域、第3行第2列の中央下領域の5つの十字状に配列される領域でそれぞれ変動表示される。一方、第1行第1列の左上領域、第1行第3列の右上領域、第3行第1列の左下領域、第3行第3列の右下領域は、図柄が表示されておらず、ブランクとなっている。なお、本実施の形態では、9マスの表示指定領域195をそれぞれテレビ画面を模したイメージで表現しているため、ブランクとなる部分はテレビの電源がオフされた状態の画面態様となっている。図示の例では、一点鎖線にて示すように2行目の横ライン201aと2列目の縦ライン201bの2ラインが有効ラインとなっているため、リーチラインは2ラインまで形成され得る。
同図(b)は、リーチラインが2ライン形成された別の例が示されている。すなわち、図示の例では、装飾図柄190が左上領域、右上領域、中央領域、左下領域、右下領域の5つのX字状に配置される領域でそれぞれ変動表示された後、その左上領域と右下領域に「7」が停止表示され、右上領域と左下領域に「6」が停止表示されている。中央領域の図柄が変動中であるため、図中2点鎖線にて示すようにリーチラインが2ライン形成されたいわゆるダブルリーチとなっている。本実施例では、有効ライン上に並ぶ3つの停止図柄が「1」、「3」、「7」のいずれかで揃えば確変当たりとなり、「2」、「4」、「5」、「6」、「8」、「9」のいずれかで揃えば通常当たりとなるように設定されている。このため、図示の中央領域の図柄が「6」で停止すれば通常当たりとなるが、「7」で停止すれば確率変動状態へ移行することになる。
この例では、4隅のマスの図柄が停止した後に、中央領域の図柄についていわゆる煽りが2回行われる。つまり、中央領域の図柄の停止表示の際に、停止されれば大当たりとなる図柄「6」および「7」の前後で図柄変動が一時的に遅くなり、図柄が往復動表示される。具体的には、たとえばまず図柄「6」および「5」の間で煽りが行われ、大当たりにならなければ、続いて図柄「7」および「8」の間で煽りが行われる。このとき、図柄「6」が停止表示されれば通常当たりとなり、図柄「7」が停止表示されれば確変当たりとなる。図柄「5」または「8」が停止表示されると外れとなる。あるいは、大当たりを確定し、図柄「6」および「7」の間で確変か非確変かの煽りを行うようにしてもよい。
同図(c)は、リーチラインが4ライン形成された例が示されている。すなわち、図示の例では、装飾図柄190が左上領域、中央上領域、右上領域、左中央領域、右中央領域、左下領域、中央下領域、右下領域の8つの長方形状に配置される領域でそれぞれ変動表示された後、その4隅の領域に「7」が停止表示された状態が表示されている。各辺中央領域の図柄が変動中であるため、図中2点鎖線にて示すようにリーチラインが4ライン形成されている。この例では、4隅のマスの図柄が停止した後に、各辺中央領域の図柄について煽りが1回ずつ行われる。
図5は、リーチ状態における装飾図柄の変動表示過程を説明するための説明図である。(a)は、マルチリーチがかかってからの最終停止図柄の停止順序を表し、(b)は、その際に画面に表示される装飾図柄の変動表示パターンを表している。
同図(a)には、図中2点鎖線にて示すようにリーチラインが6ライン形成された状態からの各リーチラインの最終停止図柄の停止順序が示されている。すなわち、図示の例では、装飾図柄190が9マス全ての表示指定領域195において変動表示された後、その4隅の領域に「7」が停止表示された状態が表示されている。残りの表示指定領域195では図柄変動がなされており、図中括弧付き数字にて示された順、つまり中央上領域(1)、右中央領域(2)、中央下領域(3)、左中央領域(4)、中央領域(5)の順に最終停止図柄が停止される。この例でも、4隅のマスの図柄が停止した後に、最終停止図柄が表示される各領域の図柄について煽りが1回ずつ行われる。なお、同図の例では、最後に最終停止図柄が停止表示される中央領域(5)が当たり図柄として「7」しか取り得ないため、互いにクロスする2つのリーチラインの一方は意味をなさないことになる。このため、実質的なリーチラインは5ラインであるとも言える。
ここでは、いずれかのリーチラインの最終停止図柄が停止表示されるごとに、残りのリーチラインにおいて変動する候補図柄が段階的に減少するように設定されている。すなわち、各リーチラインの最終停止図柄が停止表示される表示指定領域195には、最初は複数のリーチラインのライン数(この場合は実質的に5つ)より多い数の候補図柄が変動表示される。そして、中央上領域(1)から順に最終停止図柄が停止表示されるごとに、残りの表示指定領域195で変動する候補図柄が1つずつ少なくなっていく。
すなわち、同図(b)に示すように、中央上領域(1)が変動表示されているときには、各表示指定領域195に「7」を含む6つの候補図柄が変動表示される。候補図柄は、たとえば「7」、「6」、「5」、「4」、「3」、「1」の6つにするなど、適宜設定することができる。そして、その中央上領域(1)の最終停止図柄が「7」以外で停止表示されると、右中央領域(2)を含む変動中の他の表示指定領域195に「7」を含む5つの候補図柄が変動表示される。この右中央領域(2)の最終停止図柄が「7」以外で停止表示されると、さらに中央下領域(3)を含む変動の他の表示指定領域195に「7」を含む4つの候補図柄が変動表示される、といった具合に候補図柄が減少していく。そして、最終的に中央領域(5)まで当たりが確定しなかった場合には、たとえば「7」と「6」の二者択一状態となって変動表示される。このように、候補図柄が徐々に減少すると、当たり図柄を含む図柄変動の様子が視覚的に把握しやすくなるため、遊技者の大当たりへの期待感が高まっていく。
以上のようなリーチ演出を行うためのリーチパターンが、演出表示装置60への表示パターンの一部としてパターン記憶手段130に記憶されている。
図6は、ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。同図に示す処理はループ処理として繰り返し実行される処理である。
まず、遊技球が始動口62、一般入賞口72、大入賞口66などへ入賞した場合や、遊技球が作動口68を通過した場合の入賞処理を実行し(S10)、特別遊技中でなければ(S12のN)、特別図柄抽選などの通常遊技の制御処理を実行し(S14)、特別遊技中であれば(S12のY)、特別遊技の制御処理を実行し(S16)、S10からS16までの処理における各種入賞に応じた賞球払出を処理する(S18)。
図7は、図6におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。以下、特に断らない限り「図柄」は特別図柄192と演出画像200の双方を示す。
通常遊技制御処理において、当否抽選値の保留がなされている場合であって(S30のY)、図柄変動が表示中でなければ(S32のN)、当否抽選手段112が当否判定処理を実行する(S34)。その判定結果に応じてメイン表示制御手段118が変動表示を開始するとともに、変動開始コマンドを演出表示制御手段134へ送信し、これを受信した演出決定手段132が当否抽選の結果に応じた表示パターンを決定し、演出表示制御手段134がその表示パターンに沿った装飾図柄190の変動表示を開始する(S36)。その結果、特別図柄192の変動開始と同期して、装飾図柄190の変動表示も開始される。
S30において当否抽選値が保留されていなかった場合は(S30のN)、S32からS36までの処理がスキップされ、S32において図柄変動が表示中であった場合は(S32のY)、S34およびS36の処理がスキップされる。続いて、図柄変動表示がすでに開始されていれば(S38のY)、図柄変動表示処理を実行し(S40)、図柄変動表示が開始されていないときは(S38のN)、S40をスキップする。
図8は、図6のS16における特別遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 まず、大入賞口66が開放済でなければ(S70のN)、演出表示制御手段134が特別遊技に対応する特別演出を開始し(S72)、開閉制御手段124が大入賞口66を開放する(S72)。大入賞口66が開放済であればS72およびS74をスキップする(S70のY)。大入賞口66が開放されてから所定の開放時間が経過した場合(S76のY)、または、開放時間が経過していないものの(S76のN)、大入賞口66へ遊技球が9球以上入球した場合(S78のY)、開閉制御手段124が大入賞口66を閉鎖させる(S80)。開放時間が経過しておらず(S76のN)、大入賞口66への入球数も9球以上に達していない場合は(S78のN)、S80以降の処理をスキップしてS16のフローを終了する。
S80における大入賞口66の閉鎖後、単位遊技のラウンド数が15に達していた場合(S82のY)、演出表示制御手段134は特別遊技の演出処理を終了させ(S84)、特別遊技制御手段120は特別遊技を終了させる(S86)。ラウンド数が15に達していなければ(S82のN)、ラウンド数に1を加算してS16のフローを終了する(S90)。
ここで、図4および図5に示した装飾図柄の変動表示処理について付言する。
演出決定手段132は、メイン表示制御手段118から変動開始コマンドとともに送られてくる特別図柄192の変動時間等に基づいてパターン記憶手段130を参照し、その変動時間等に対応して予め設定された装飾図柄190の表示パターンを選択する。つまり、この表示パターンの選択により、演出表示装置60に図柄が表示される表示指定領域195、有効ライン、リーチライン、各リーチラインの最終停止図柄の表示指定領域195にて変動する候補図柄の種類およびその数、上述したリーチ演出などの表示パターンが決定される。演出表示制御手段134は、このとき決定された表示パターンに沿って装飾図柄190の変動表示を実行する。
図9は、装飾図柄の変動表示処理を表すフローチャートである。
変動表示処理において、演出表示制御手段134は、まず、選択された表示パターンにしたがって、所定の有効ラインを形成する各表示指定領域195に装飾図柄190の変動表示を開始する(S50)。図5に示した例では、9マス分の全ての表示指定領域195に装飾図柄190を変動表示させる。
そして、メイン表示制御手段118から送られた変動時間等の情報に基づいて対応する変動表示処理を行う。つまり、リーチであって(S51のY)、それが複数のリーチラインが形成されるマルチリーチである場合には(S52のY)、後述するマルチリーチ変動処理を実行する(S53)。一方、リーチではあるが(S51のY)、マルチリーチでない場合には(S52のN)、単一リーチ変動処理、つまりリーチがかかったときの通常の変動処理を実行する(S54)。また、リーチでない場合には(S51のN)、リーチなし処理、つまりリーチがかからないときの通常の変動処理実行する(S55)。なお、ここでいう単一リーチ変動処理およびリーチなし処理は一般的な処理であるため、その説明については省略する。
図10は、図9におけるS53のマルチリーチ変動処理を示すフローチャートである。 マルチリーチ変動処理において、演出表示制御手段134は、まず、選択されたリーチパターンにしたがって、有効ラインに変動表示された図柄のうち、最終停止図柄を除く図柄を停止表示する(S60)。図5に示した例では、4隅の表示指定領域195の図柄「7」を停止表示する。この例では、中央上領域(1)と中央下領域(3)とでリーチラインが形成されず、また右中央領域(2)と左中央領域(4)とでリーチラインが形成されないように設定されている。このため、リーチラインが6ライン(実質的に5ライン)形成されたことになる。このとき、リーチラインが6ラインあることを明示すべく、リーチラインそのものを一時的に可視表示させるようにしてもよい。
続いて、演出表示制御手段134は、まず、最初の最終停止図柄を停止表示させる(S61)。図5に示した例では、中央上領域(1)に変動表示されていた図柄を停止表示させる。そして、残りのリーチラインにおいて変動する候補図柄の数を1つずつ減少させ(S62)、次の最終停止図柄を1つ停止表示させる(S63)。図5に示した例では、右中央領域(2)に変動表示されていた図柄を停止表示させる。このようにして、最終停止図柄を順次停止させるごとに、その後も変動する表示指定領域195の候補図柄を1つずつ減少させていく。
そして、最後の最終停止図柄が停止表示されると(S64のY)、当否結果を表す演出画像200を表示させる(S65)。図5に示した例では、中央領域(5)の図柄が停止表示されたときに大当たりとなっていれば、そのリーチラインの装飾図柄190を強調表示するなどする。外れであれば、予め設定された外れ態様の表示をする。
以上に説明したように、本実施例のぱちんこ遊技機10においては、遊技の進行過程において演出表示装置60に複数のリーチラインが形成され得る。この複数のリーチラインの最終停止図柄は順次停止表示されるが、いずれかのリーチラインの最終停止図柄が停止表示されるごとに、残りのリーチラインの最終停止図柄の表示領域に変動表示される候補図柄の数が少なくなる。このため、仮に複数のリーチラインの最終停止図柄が次々に外れで停止表示されたとしても、逆に、残りのリーチラインで変動する候補図柄において当たりを構成する図柄の比率は高まっていく。また、候補図柄の減少によって図柄の種類が減少すると、当たり図柄を含む図柄変動の様子が視覚的に把握しやすくなる。このため、マルチリーチがかかってから外れが連続したとしても遊技者を落胆させることなく、むしろ遊技者の大当たりへの期待感を高めることができるといった特異な演出効果が得られる。 特に、最後に停止される最終停止図柄の候補図柄が当たり図柄「7」を含む二者択一になるようにしたため、最終停止図柄が次々に外れで停止表示されていっても、最後には少なくともその一方の候補図柄が停止すれば大当たりになる。このため、遊技者の大当たりへの期待感は図柄変動の最後に頂点に達し、その興趣を高めることができる。また、たとえばリーチラインが2ラインで「6」「7」のダブルリーチのように、一つのマスの停止が複数ライン分の結果を左右するような場合、このように二者択一にすることによって、いずれかの当たりが確定するが、確変になるかどうかは図柄次第という仕様に対応することができる。
また、本実施例では、演出表示装置60の画面上に複数の表示指定領域195を設定し、各表示指定領域への図柄の表示または非表示を演出上自由に切り替えることができるようにした。この各表示指定領域に図柄を表示するか否かにより、遊技の進行に応じて有効ラインの数ひいてはリーチラインの数を変化させることもでき、演出効果を高めることができる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
たとえば、本実施例においては、図4および図5に示したように、装飾図柄190が最初に設定された各表示指定領域195において変動および停止表示されるようにした。変形例においては、装飾図柄190の表示指定領域195の構成を途中で変化させるようにしてもよい。図11は、変形例にかかる演出画像の画面例を表す説明図である。(a)は表示指定領域の変化前の状態を表し、(b)は表示指定領域の変化後の状態を表している。
変形例においては、図柄変動当初は同図(a)に示すように、装飾図柄190が9マスの表示指定領域195のそれぞれに変動表示される。そして、左上領域、中央上領域、左中央領域、中央領域の4つの隣接する表示指定領域195に同一の図柄「7」が停止表示されたため、同図(b)に示すように、これら隣接する表示指定領域195を結合した結合領域197にその図柄「7」を一つ停止表示させるようにしている。これにより、その結合領域197の停止図柄と、これに隣接する他の表示指定領域195の図柄とにより図中2点鎖線にて示すようにリーチラインが5ライン形成されている。つまり、図5(a)とは異なる態様で5ラインのリーチラインが形成されている。この例でも、変動表示処理において結合領域197を除く各領域の図柄について煽りが1回ずつ行われる。
このように、同一の停止図柄が隣接して表示された場合に、その停止図柄の表示指定領域195が結合されて一つになるような変則的な表示態様による演出効果により、遊技者の興趣が高まることが期待される。
なお、この変形例では、9マスの表示領域のうち隣接する2行2列の4つの表示指定領域195に同一の停止図柄が隣接して表示された場合に一体化した結合領域197を形成した。さらなる変形例では、たとえば隣接する表示指定領域195に同一の停止図柄が表示されるごとに、それらを一体化した結合領域を順次形成するようにしてもよい。
また、本実施例および上記変形例においては、各表示指定領域195の装飾図柄190が順次停止表示される例を示したが、いずれかの表示指定領域195の複数の装飾図柄190が同時に停止表示されるようにしてもよい。ただし、その場合にも、その停止表示ごとにその後も変動される表示指定領域195の候補図柄については減少させるようにする。
さらに、本実施例では候補図柄の数の減らし方として、図5(b)に示したように候補図柄の枚数を減らしていく例を示したが、候補図柄の枚数はそのままにして種類の数を減らすようにしてもよい。同図を参照して説明すると、たとえば最初に停止表示される中央上領域(1)が変動表示されているときには、候補図柄を同様に「7」、「6」、「5」、「4」、「3」、「1」の6つにし、中央上領域(1)の最終停止図柄が「7」以外で停止表示されると、右中央領域(2)を含む変動中の他の表示指定領域195に「7」、「7」、「6」、「5」、「3」、「1」の5種類の候補図柄を変動表示させる。この右中央領域(2)の最終停止図柄が「7」以外で停止表示されると、さらに中央下領域(3)を含む変動の他の表示指定領域195に「7」、「7」、「6」、「6」、「5」、「1」の4種類の候補図柄を変動表示させる、といった具合に候補図柄の種類を減少させていく。そして、最終的に中央領域(5)まで当たりが確定しなかった場合には、候補図柄が「7」、「7」、「7」、「6」、「6」、「6」となり、「7」と「6」の二者択一状態となって変動表示されるようにしてもよい。あるいは、候補図柄の種類を減らしつつ、適宜枚数も減らすようにしてもよい。
また、本実施例では特に述べなかったが、図5等に示した最終停止図柄が順次停止していく過程で、各表示指定領域195の図柄変動の速度が遅くなっていくようにしてもよい。それにより、遊技者が候補図柄の内容を視覚的に把握しやすくなり、その興趣を高めることが期待できる。
また、本実施例においては、特定遊技として確変遊技、つまり特別図柄抽選の当たり確率が高確率設定となる遊技について触れた。この他にも、いわゆる時短、つまり普通図柄の変動時間が短くなり始動口62が効率的に拡開して遊技球が当該始動口62に入球しやすくなる遊技が実行されるようにしてもよい。その場合、時短は、特別遊技後に所定変動回数の間必ず実行されるようにしてもよいし、抽選により時短の実行の有無や継続回数等を設定できるようにしてもよい。
また、本実施例においては、本発明の弾球遊技機を、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機として構成した例を示したが、第1種ぱちんこ遊技機の機能を複数直列または並列に実行可能な遊技機など、第1種ぱちんこ遊技機の機能を含むその他の遊技機として構成してもよい。
ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。 実施例におけるぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す図である。 演出表示装置に表示される演出画像の画面例を表す説明図である。 リーチ状態における装飾図柄の変動表示過程を説明するための説明図である。 ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。 図6におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図6のS16における特別遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 装飾図柄の変動表示処理を表すフローチャートである。 図9におけるS53のマルチリーチ変動処理を示すフローチャートである。 変形例にかかる演出画像の画面例を表す説明図である。
符号の説明
10 ぱちんこ遊技機、 50 遊技盤、 52 遊技領域、 59 普通図柄表示装置、 60 演出表示装置、 61 特別図柄表示装置、 62 始動口、 66 大入賞口、 68 作動口、 72 一般入賞口、 100 遊技制御装置、 102 メイン基板、 104 サブ基板、 110 入球判定手段、 112 当否抽選手段、 114 図柄決定手段、 116 保留制御手段、 118 メイン表示制御手段、 120 特別遊技制御手段、 122 特定遊技実行手段、 124 開閉制御手段、 130 パターン記憶手段、 132 演出決定手段、 134 演出表示制御手段、 190 装飾図柄、 192 特別図柄、 195 表示指定領域、 197 結合領域、 200 演出画像。

Claims (5)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な始動口と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な状態に開放可能な可変入球装置と、
    所定の演出画像を動画表示可能な演出表示装置と、
    前記始動口へ遊技球が入球したことを契機として抽選を実行する抽選手段と、
    前記抽選の実行を契機として、その停止図柄が前記抽選の結果を表す特別図柄を変動表示させるメイン表示制御手段と、
    前記抽選の結果が当たりであるときに、前記特別図柄の変動表示が停止した後に前記可変入球装置を開放させて遊技者に有利な特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
    前記抽選の結果を視覚的に演出するために前記特別図柄に対応して前記演出表示装置に変動表示される装飾図柄を、前記演出表示装置の画面上に設定される複数の有効ライン上に並ぶ複数の図柄の組み合わせとして表示するための複数の表示パターンを記憶するパターン記憶手段と、
    前記パターン記憶手段が記憶した複数の表示パターンから、前記抽選の結果に応じた表示パターンを決定する演出決定手段と、
    前記演出決定手段が決定した表示パターンに対応する演出画像を、前記演出表示装置に動画表示させる演出表示制御手段と、
    を備え、
    前記パターン記憶手段は、
    前記複数の表示パターンとして、前記有効ラインに前記複数の図柄のうち一部を停止表示させ、最後に停止表示されるべき図柄である最終停止図柄が揃えば前記複数の図柄の組み合わせが所定の組み合わせ態様となる状態であるリーチ状態を、複数の有効ラインのそれぞれに複数のリーチラインとして形成するように表示し、その複数のリーチラインのそれぞれにおいて前記最終停止図柄を順次停止表示させていくリーチパターンを含み、
    前記リーチパターンとして、前記複数のリーチラインにおけるそれぞれの最終停止図柄の表示領域に変動表示させる候補図柄の数が、複数の最終停止図柄の停止順に少なくなるように構成されるパターンを含むこと、
    を特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記パターン記憶手段は、前記リーチパターンとして、最初は前記複数のリーチラインのライン数より多い数の候補図柄を前記最終停止図柄の表示領域に変動表示させてから、その候補図柄の一つを前記最終停止図柄として停止表示するとともに、いずれかのリーチラインの前記最終停止図柄を停止表示させるごとに、残りのリーチラインの前記候補図柄の数を減少させるパターンを含むことを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 前記パターン記憶手段は、前記演出表示装置の画面上において前記複数の図柄をそれぞれ表示可能な領域として複数の表示指定領域が設定され、前記図柄が表示される表示指定領域と前記図柄が表示されない表示指定領域との組み合わせによって前記有効ラインの数が定まるように変動表示される複数の変動パターンを記憶することを特徴とする請求項1または2に記載の弾球遊技機。
  4. 前記パターン記憶手段は、前記リーチパターンとして、最後に停止される最終停止図柄の候補図柄が二者択一になっているパターンを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の弾球遊技機。
  5. 前記パターン記憶手段は、隣接する表示指定領域に同一の図柄が停止表示されるときに、その隣接する表示指定領域を結合した結合領域にその図柄を一つ表示させる態様の停止図柄を表示させ、前記結合領域に隣接する他の表示指定領域の図柄と前記停止図柄とにより前記リーチラインが形成される表示パターンを含むことを特徴とする請求項3に記載の弾球遊技機。
JP2006256516A 2006-09-21 2006-09-21 弾球遊技機 Pending JP2008073258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256516A JP2008073258A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256516A JP2008073258A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008073258A true JP2008073258A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39345945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256516A Pending JP2008073258A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008073258A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013208234A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2013208235A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2015054000A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社平和 遊技機
JP2019024701A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126745A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Heiwa Corp 遊技機の画像表示装置
JPH11309257A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Sankyo Kk 遊技機
JP2000308712A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2001079212A (ja) * 2000-08-31 2001-03-27 Samii Kk 弾球遊技機
JP2003033502A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Newgin Corp 遊技機
JP2003334354A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Sankyo Kk 遊技機
JP2004135889A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Daiman:Kk 遊技機
JP2006180948A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Samii Kk 弾球遊技機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126745A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Heiwa Corp 遊技機の画像表示装置
JPH11309257A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Sankyo Kk 遊技機
JP2000308712A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2001079212A (ja) * 2000-08-31 2001-03-27 Samii Kk 弾球遊技機
JP2003033502A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Newgin Corp 遊技機
JP2003334354A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Sankyo Kk 遊技機
JP2004135889A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Daiman:Kk 遊技機
JP2006180948A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Samii Kk 弾球遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013208234A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2013208235A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2015054000A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社平和 遊技機
JP2019024701A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354770B2 (ja) 弾球遊技機
JP4784998B2 (ja) 弾球遊技機
JP4993104B2 (ja) 弾球遊技機
JP4553393B2 (ja) 弾球遊技機
JP4873524B2 (ja) 弾球遊技機
JP5537060B2 (ja) 弾球遊技機
JP4963606B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007000379A (ja) 弾球遊技機
JP2008161392A (ja) 弾球遊技機
JP4993161B2 (ja) 弾球遊技機
JP4919224B2 (ja) 弾球遊技機
JP5240929B2 (ja) 弾球遊技機
JP4702751B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008073258A (ja) 弾球遊技機
JP5019560B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008073447A (ja) 弾球遊技機
JP2006340932A (ja) 弾球遊技機
JP2010063584A (ja) 弾球遊技機
JP5354782B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007037711A (ja) 弾球遊技機
JP5376501B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007236484A (ja) 弾球遊技機
JP4743386B2 (ja) 弾球遊技機
JP5273879B2 (ja) 弾球遊技機
JP5182971B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731