JP2008066611A - 検査装置および検査方法 - Google Patents

検査装置および検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008066611A
JP2008066611A JP2006244976A JP2006244976A JP2008066611A JP 2008066611 A JP2008066611 A JP 2008066611A JP 2006244976 A JP2006244976 A JP 2006244976A JP 2006244976 A JP2006244976 A JP 2006244976A JP 2008066611 A JP2008066611 A JP 2008066611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection mechanism
coordinate
wafer
digital signal
inspection apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006244976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5010881B2 (ja
Inventor
Kazuki Takahashi
和樹 高橋
Masaaki Ando
公明 安藤
Kazuo Takahashi
和夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2006244976A priority Critical patent/JP5010881B2/ja
Publication of JP2008066611A publication Critical patent/JP2008066611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010881B2 publication Critical patent/JP5010881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】
異物・欠陥検出の高精度化の為に、より高精度のθ座標位置検出機構を用いたとする。しかし、異物・欠陥検出の高精度化は図れるものの、高精度があまり求められないステージの位置制御,ウエハノッチ(オリフラ)検出,ウエハセンタ合わせ制御の処理速度に影響を及ぼす可能性がある。また、θ座標位置検出機構の情報を各制御に用いるため、引き回しが多くなり、ジッタが起き、異物・欠陥の座標位置算出の精度を悪くする要因となる。
【解決手段】
θ座標位置検出機構を異物・欠陥検出の座標位置算出に用いる高精度のθ座標位置検出機構と、ステージの位置制御,ウエハノッチ(オリフラ)検出,ウエハセンタ合わせ制御に用いる前記異物・欠陥検出用θ座標位置検出機構より低い精度のθ座標位置検出機構とで2つを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、検査装置および検査方法に関する。特に、ウエハ等の半導体の表面にある異物・欠陥の検査を行う検査装置および検査方法に好適な技術に関するものである。
ウエハ等の半導体の表面にある異物・欠陥の検査を行う検査装置において、ウエハ等の被検査物をターンテーブルに載置し検査する場合、被検査物のステージの位置制御,ウエハノッチ(オリフラ)検出,ウエハセンタ合わせ制御を行う。これらの制御を高速且つ高精度に行う技術は知られている(例えば、特許文献1)。
これらの制御を行う際、ウエハ等の被検査物を載置するターンテーブルを移動ステージによって、回転・並進を行い、前記移動ステージに座標位置検出機構を搭載することによって、その位置情報をステージの位置制御,ウエハノッチ(オリフラ)検出,ウエハセンタ合わせ制御機構に渡すことにより制御が実現される。
前記移動ステージに搭載された座標位置検出機構の位置情報は、異物・欠陥処理を行う信号処理部にも渡され検査を行う。
特開平5−343501号公報
異物・欠陥検出の高精度が求められる中で、座標位置検出機構の高精度化もひとつの項目として挙げられる。異物・欠陥検出の高精度化の為に、より高精度のθ座標位置検出機構を用いたとする。しかし、異物・欠陥検出の高精度化は図れるものの、高精度があまり求められないステージの位置制御,ウエハノッチ(オリフラ)検出,ウエハセンタ合わせ制御の処理速度に影響を及ぼす可能性がある。また、θ座標位置検出機構の情報を各制御に用いるため、引き回しが多くなり、ジッタが起き、異物・欠陥の座標位置算出の精度低下の要因となる。
本発明の一つの特徴は、被検査体を回転させ、前記被検査体に光を照射し、前記被検査体からの散乱光または反射光を電気信号へ変換し、前記電気信号をデジタル変換して、前記デジタル変換された電気信号をデジタル処理する検査方法であって、前記回転を制御するための位置検出処理と、前記デジタル処理とは、それぞれ異なる分解能の位置検出情報に基づいて処理することにある。
本発明の他の特徴は、θ座標位置検出機構を異物・欠陥検出の座標位置算出に用いる高精度のθ座標位置検出機構と、ステージの位置制御,ウエハノッチ(オリフラ)検出,ウエハセンタ合わせ制御に用いる前記異物・欠陥検出用θ座標位置検出機構より低い精度のθ座標位置検出機構と2つを有することにある。
また、本発明の更に他の特徴は、上記2つのθ座標位置検出機構とウエハノッチ(オリフラ)位置との同期化を行うことにある。
本発明の上記した特徴およびその他の特徴は、以下の記述により更に説明される。
本発明によれば、従来技術から大規模な変更を行わずに、座標位置算出を高精度化することができる。
以下、本発明の実施の態様を図面を用いて説明する。
本発明の実施例1の半導体異物欠陥検査装置について、図1を引用して説明する。
図1に示すように、被検査物である半導体ウエハ100はターンテーブル101に載置され、ターンテーブル101は回転ステージ103と並進ステージ104からなる移動ステージ102,Zステージ105上に搭載されている。半導体ウエハ100上方に配置されている照明・検出光学系10は、照明用の光学系である。例えば、レーザ光源を用いた照明光の光源106から出た照射ビームは照射レンズに入射し、予め定められた大きさの照明スポットを形成する。
移動ステージ102は、主走査である回転移動θと副走査である並進移動Rを時間とともに図2に示すように組み合わせて変化させることで、相対的に照明スポットを被検査物である半導体ウエハ全表面上に螺旋状に走査される。照明スポットの走査は内周から外周に向かって行い、半導体ウエハの内周から外周までの全表面上で、前記回転ステージ103を角速度一定で、かつ前記並進ステージ104を線速度一定で駆動する。その結果、半導体ウエハ100の表面に対する照明スポットの相対移動速度は、内周に比べて外周で大きくなる。移動ステージ102には、検査中の主走査座標位置θと副走査座標位置Rを検出するためにθ座標位置検出機構107,高精度のθ座標位置検出機構108、およびR座標位置検出機構109が搭載されている。
照射レンズから照射された照明スポットが異物あるいは欠陥1を通過したとき、集光レンズにより散乱光を集光させ、光検出器110から散乱光信号が得られる。光検出器110からの散乱光信号は増幅回路111で増幅された後、A/D変換回路112で予め定められたサンプリング間隔毎にサンプリングされ、デジタルデータに変換される。変換されたデジタルデータは、異物・欠陥の大きさを正しく算出するためデータ処理がなされ、データ処理の結果として得られた散乱光強度値は、異物・欠陥判定機構113で、予め決められた検出閾値と比較され、散乱光強度値が閾値以上であれば、異物・欠陥判定機構113は異物・欠陥判定情報を発生する。異物・欠陥判定情報が発生すると、異物・欠陥座標検出機構115は前記高精度のθ座標位置検出機構108、およびR座標位置検出機構109からの情報に基づいて、検出された異物・欠陥の座標位置を算出する。
また、θ座標位置検出機構107と前記高精度のθ座標位置検出機構108との同期をとるため、図5に示すように、半導体ウエハのウエハノッチ(オリフラ)を検出するウエハノッチ検出機構501からのウエハノッチ位置信号503とθ座標位置検出機構107からのθパルス信号504を入力としたθ原点パルス発生機構502からθ原点パルス信号505を異物・欠陥座標検出機構115へ送る。また、粒径算出機構114は、前記散乱光強度値から、検出された異物・欠陥の大きさを算出する。
また前記θ座標位置検出機構107、およびR座標位置検出機構109からの情報は、移動ステージ102の位置制御機構116に送られ、R・θの座標管理や回転ステージ
103,並進ステージ104の制御に用いられる。
前述のように、本実施例では、前記回転ステージ103を角速度一定で、かつ前記並進ステージ104を線速度一定で駆動するため、半導体ウエハ100の表面に対する照明スポットの相対移動速度は、内周に比べて外周で大きくなる。したがって、半導体ウエハ
100上にある異物が前記照明スポットを横切る時間は、前記異物が前記半導体ウエハ
100の外周部にあるときは、内周部にあるときに比べ短く、そのため図1に示す光検出器110から増幅回路111を経て得られる散乱光信号の時間変化波形は、一般的に図3に示すように、外周部すなわち前記異物が副走査方向の半径位置が大きい場所にあるほど、信号ピークの半値幅が小さくなる。
図4は、本発明の実施例のθ算出方法の概要を示す図である。散乱光信号400をA/D変換用サンプリング信号401のタイミング毎にA/D変換を行い、θ座標信号402の中にあって、それぞれのA/D変換のタイミングにて検出された信号強度410,411,412,413,414,415,416から最大の信号強度を有する信号強度413をピーク値として求め、異物・欠陥のθ座標位置として計測される。
異物・欠陥検出の高精度が求められる中で、座標位置検出機構の高精度化もひとつの項目として挙げられる。異物・欠陥検出の高精度化の為に、より高精度のθ座標位置検出機構を用いたとする。しかし、異物・欠陥検出の高精度化は図れるものの、高精度があまり求められないステージの位置制御,ウエハノッチ(オリフラ)検出,ウエハセンタ合わせ制御の処理速度に影響を及ぼす可能性があるが、本実施例では、図1に示すように、高精度のθ座標位置検出機構108を異物・欠陥座標検出機構用とし、高精度のθ座標位置検出機構108よりも精度の低いθ座標位置検出機構107をステージの位置制御,ウエハノッチ(オリフラ)検出,ウエハセンタ合わせ制御用として、精度によってθ座標位置検出機構を分けているので、高精度があまり求められないステージの位置制御,ウエハノッチ(オリフラ)検出,ウエハセンタ合わせ制御の処理速度に影響を及ぼすことがない。
また、θ座標位置検出機構の情報を各制御に用いるため、引き回しが多くなり、ジッタが起き、異物・欠陥の座標位置算出の精度低下の要因となる可能性があるが、本実施例では、高精度のθ座標位置検出機構108を異物・欠陥座標検出機構用として、他の位置検出手段を使用する機構から独立して使用しているので、異物・欠陥の座標位置算出の精度低下を防止できる。
以上によれば、ステージの位置制御,ウエハノッチ(オリフラ)検出、または、ウエハセンタ合わせ制御の方法を変えることなく、異物・欠陥検出の座標位置算出を高精度化することができることがわかる。また、異物・欠陥検出の座標位置算出の高精度化をθ座標位置検出機構の追加により従来の形態を大きく変更することなく実現できることがわかる。
上記では、半導体ウエハの異物・欠陥検査を行う半導体検査装置を一例に説明したが、本発明の技術思想の範囲内において、種々変形可能である。例えば、半導体ウエハの代わりに、回転させることができる被検査体としてのガラス基板,絶縁体基板等の検査にも適用可能である。その場合は、オリフラに代わる光学的に検出可能な所定の目印を用いることが望ましい。
また、位置情報検出手段は実施例では2個としたが、2個に限定されるものではなく、各制御機構ごとに位置情報検出手段を設けて、複数としてもよい。また、今回の実施例では、θ座標のみ位置検出手段を2個設けたが、R座標にも位置検出手段を2個または複数設けてもよい。
本発明の実施例に関わるもので、半導体異物欠陥検査装置の全体構成を示す図。 本発明の実施例に関わるもので、主走査と副走査の移動量を示す図。 本発明の実施例に関わるもので、内周部および外周部の散乱光信号の波形を示す図。 本発明の実施例に関わるもので、散乱光信号のサンプリング方法を示す図。 本発明の実施例に関わるもので、ウエハノッチの原点パルス信号を発生させる方法を示す図。
符号の説明
1 異物あるいは欠陥
100 半導体ウエハ
101 ターンテーブル
102 移動ステージ
103 回転ステージ
104 並進ステージ
105 Zステージ
106 照明光の光源
107 θ座標位置検出機構
108 高精度のθ座標位置検出機構
109 R座標位置検出機構
110 光検出器
111 増幅回路
112 A/D変換回路
113 異物・欠陥判定機構
114 粒径算出機構
115 異物・欠陥座標検出機構
116 位置制御機構
301 内周部の散乱光信号
302 外周部の散乱光信号
400 散乱光信号
401 A/D変換サンプリング信号
402 θ座標信号
413 信号強度
501 ウエハノッチ検出機構
502 θ原点パルス発生機構
503 ウエハノッチ位置信号
504 θパルス信号
505 θ原点パルス信号

Claims (11)

  1. 被検査体を載置し回転させる回転手段と、前記回転手段の制御を行う制御機構と、前記制御機構に利用する前記回転手段の座標を検出する第一の座標検出機構と、前記被検査体の目印を検出する目印検出機構と、前記被検査体に光を照射する光源と、前記光源から前記被検査体に照射された光の散乱光または反射光を電気信号へ変換する変換器と、前記電気信号を増幅する増幅器と、前記増幅された信号をデジタル変換するA/D変換器と、前記A/D変換器で変換されたデジタル信号を処理するデジタル信号処理機構と、前記デジタル信号を処理するデジタル信号処理機構に利用する前記回転手段の座標を検出する第二の座標検出機構とを備えた検査装置。
  2. 請求項1において、
    前記第一の座標検出機構と、前記第二の座標検出機構とが、異なる座標分解能であることを特徴とした検査装置。
  3. 請求項2において、
    前記回転手段制御用座標検出機構と前記デジタル信号処理機構用座標検出機構の同期をとるための同期手段を備えた検査装置。
  4. 請求項3において、
    前記同期手段は、前記目印検出機構からの出力に基づいて同期をとることを特徴とする検査装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記被検査体は、半導体ウエハであり、前記目印は、半導体ウエハのオリフラであることを特徴とする検査装置。
  6. 半導体ウエハを載置し回転させるウエハ回転手段と、前記回転手段の制御を行う制御機構と、前記制御機構に利用する前記回転手段の座標を検出する回転手段制御用座標検出機構と、前記ウエハのウエハノッチ(オリフラ)を検出するウエハノッチ検出機構と、前記ウエハに光を照射する光源と、前記光源から前記ウエハに照射された光の散乱光を検出する光検出器と、前記光検出器で検出した散乱光信号を増幅する増幅器と、前記増幅器で増幅された信号をデジタル変換するA/D変換器と、前記A/D変換器で変換されたデジタル信号を処理するデジタル信号処理機構と、前記デジタル信号を処理する機構に利用する前記回転手段の座標を検出するデジタル信号処理機構用座標検出機構を備えた半導体検査装置。
  7. 請求項6において、
    前記回転手段制御用座標検出機構と前記デジタル信号処理機構用座標検出機構で異なる分解能であることを特徴とした半導体検査装置。
  8. 請求項7において、
    前記回転手段制御用座標検出機構と前記デジタル信号処理機構用座標検出機構の同期をとるための手段を備えた半導体検査装置。
  9. 請求項8において、
    前記回転手段制御用座標検出機構と前記デジタル信号処理機構用座標検出機構に前記ウエハノッチ検出機構によってウエハノッチとの同期をとるための手段を備えた半導体検査装置。
  10. 被検査体を回転させ、前記被検査体に光を照射し、前記被検査体からの散乱光または反射光を電気信号へ変換し、前記電気信号をデジタル変換して、前記デジタル変換された電気信号をデジタル処理する検査方法であって、
    前記回転を制御するための位置検出処理と、前記デジタル処理とは、それぞれ異なる分解能の位置検出情報に基づいて処理することを特徴とする検査方法。
  11. 請求項10において、
    前記回転を制御するための位置検出処理と、前記デジタル処理とは、被検査体上の目印を検出することによって、同期処理されることを特徴とする検査方法。
JP2006244976A 2006-09-11 2006-09-11 検査装置および検査方法 Expired - Fee Related JP5010881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244976A JP5010881B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 検査装置および検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006244976A JP5010881B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 検査装置および検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008066611A true JP2008066611A (ja) 2008-03-21
JP5010881B2 JP5010881B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39289023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006244976A Expired - Fee Related JP5010881B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 検査装置および検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5010881B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210568A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
WO2014039863A1 (en) * 2012-09-09 2014-03-13 Kla-Tencor Corporation Monitoring incident beam position in a wafer inspection system

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238304A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Hitachi Denshi Syst Service Kk Icウエハの自動位置決め装置
JPH02306144A (ja) * 1989-05-22 1990-12-19 Hitachi Ltd 欠陥検査方法及びその装置並びにそれを用いた半導体の製造方法
JPH03102847A (ja) * 1989-09-16 1991-04-30 Hitachi Ltd オリエンテーシヨンフラツトの検出方法及び検出装置並びに縮小投影露光装置
JPH04121662A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波顕微鏡の走査方式
JPH04196337A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Hitachi Electron Eng Co Ltd 異物検査システムにおける異物の位置合わせ方法
JPH0961600A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Hitachi Ltd 走査型x線顕微鏡
JPH09321125A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Jeol Ltd ウエハのアライメント方法
JP2000068361A (ja) * 1998-03-05 2000-03-03 Nova Measuring Instruments Ltd 半導体の製造装置及びウェ―ハのアライメント状態を決定する方法
JP2000124271A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Sony Corp 欠陥検査装置
JP2000232138A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Hitachi Ltd 半導体装置とそのマーク形成装置,その欠陥検査装置
WO2000049367A1 (fr) * 1999-02-17 2000-08-24 Nikon Corporation Procede de detection de position et detecteur de position, procede d'exposition et appareil correspondant, dispositif et procede de fabrication de ce dispositif
JP2002039959A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Hitachi Ltd 欠陥検査方法および欠陥検査システム
JP2002252273A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Rohm Co Ltd 膜厚測定装置および研磨装置
JP2005195504A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Ebara Corp 試料の欠陥検査装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238304A (ja) * 1985-08-14 1987-02-19 Hitachi Denshi Syst Service Kk Icウエハの自動位置決め装置
JPH02306144A (ja) * 1989-05-22 1990-12-19 Hitachi Ltd 欠陥検査方法及びその装置並びにそれを用いた半導体の製造方法
JPH03102847A (ja) * 1989-09-16 1991-04-30 Hitachi Ltd オリエンテーシヨンフラツトの検出方法及び検出装置並びに縮小投影露光装置
JPH04121662A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波顕微鏡の走査方式
JPH04196337A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Hitachi Electron Eng Co Ltd 異物検査システムにおける異物の位置合わせ方法
JPH0961600A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Hitachi Ltd 走査型x線顕微鏡
JPH09321125A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Jeol Ltd ウエハのアライメント方法
JP2000068361A (ja) * 1998-03-05 2000-03-03 Nova Measuring Instruments Ltd 半導体の製造装置及びウェ―ハのアライメント状態を決定する方法
JP2000124271A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Sony Corp 欠陥検査装置
JP2000232138A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Hitachi Ltd 半導体装置とそのマーク形成装置,その欠陥検査装置
WO2000049367A1 (fr) * 1999-02-17 2000-08-24 Nikon Corporation Procede de detection de position et detecteur de position, procede d'exposition et appareil correspondant, dispositif et procede de fabrication de ce dispositif
JP2002039959A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Hitachi Ltd 欠陥検査方法および欠陥検査システム
JP2002252273A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Rohm Co Ltd 膜厚測定装置および研磨装置
JP2005195504A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Ebara Corp 試料の欠陥検査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210568A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
WO2014039863A1 (en) * 2012-09-09 2014-03-13 Kla-Tencor Corporation Monitoring incident beam position in a wafer inspection system
US8934091B2 (en) 2012-09-09 2015-01-13 Kla-Tencor Corp. Monitoring incident beam position in a wafer inspection system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5010881B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7761246B2 (en) Surface inspection method and surface inspection apparatus
JP5279992B2 (ja) 表面検査方法及び装置
JP4959225B2 (ja) 光学式検査方法及び光学式検査装置
JP5319876B2 (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
JP4741986B2 (ja) 光学式検査方法および光学式検査装置
JP4703671B2 (ja) 表面検査方法およびそれを用いた検査装置
JP2018163175A (ja) 検出感度改善のための検査ビームの成形
US8937714B2 (en) Inspecting apparatus and inspecting method
JP5593399B2 (ja) 計測装置
US9587936B2 (en) Scanning inspection system with angular correction
JP5213765B2 (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
JP5564807B2 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP5010881B2 (ja) 検査装置および検査方法
JPH11153549A (ja) 表面検査方法及びその方法を用いる表面検査装置
JP5295160B2 (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
JP5430614B2 (ja) 光学装置
US8908171B2 (en) Defect inspection method and defect inspection device
US20130286386A1 (en) Optical surface defect inspection apparatus and optical surface defect inspection method
JP2008032582A (ja) 異物・欠陥検査装置および異物欠陥・検査方法
JP5292268B2 (ja) パターンドメディア用ハードディスク表面検査装置及び表面検査方法
KR101018207B1 (ko) 빔 스캐너 및 표면 측정 장치
JP2008311668A (ja) 基板又は半導体ウエーハに形成されたパターンの,重ね合わせ誤差検査装置及び重ね合わせ誤差検査方法
JP2009068985A (ja) 表面欠陥検査装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees