JP2008066090A - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008066090A
JP2008066090A JP2006242230A JP2006242230A JP2008066090A JP 2008066090 A JP2008066090 A JP 2008066090A JP 2006242230 A JP2006242230 A JP 2006242230A JP 2006242230 A JP2006242230 A JP 2006242230A JP 2008066090 A JP2008066090 A JP 2008066090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembled battery
nickel
metal plates
connection member
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006242230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416770B2 (ja
Inventor
Takenori Ishizu
竹規 石津
Akira Kojima
亮 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2006242230A priority Critical patent/JP4416770B2/ja
Priority to KR1020070031422A priority patent/KR100973173B1/ko
Priority to CN2007100913946A priority patent/CN101141009B/zh
Priority to US11/696,616 priority patent/US8603664B2/en
Priority to EP07105783A priority patent/EP1920916B1/en
Priority to DE602007007273T priority patent/DE602007007273D1/de
Publication of JP2008066090A publication Critical patent/JP2008066090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416770B2 publication Critical patent/JP4416770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/526Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】出力密度を向上させることができる組電池を提供する。
【解決手段】組電池は、4個の単電池が直列接続されている。単電池は、極性が交互となるように並置されている。隣り合う単電池同士は、接続部材40で接続されている。接続部材40は、2枚の金属板40a、40bが重ねて積層された積層金属板で構成されている。金属板40a、40bには、溶接で二元系合金を形成する銅とニッケルとがそれぞれ使用されている。銅の体積抵抗率がニッケルの約1/4であるため、金属板40a、40bのそれぞれに使用された金属の体積抵抗率の比率が1/2以下となる。接続部材40の両端部は、隣り合う単電池のうち一方の正極外部端子と他方の負極外部端子とにそれぞれ抵抗溶接で接合されている。抵抗溶接で金属板40a、40bに使用した銅とニッケルとが合金化する。
【選択図】図2

Description

本発明は組電池に係り、特に、複数の単電池が接続部材を介して電気的に接続された組電池に関する。
従来、電池を使用する電気機器は、1個または複数個の単電池を購入し、それらを接続して使用するものが主流であったが、昨今のノートパソコン用や携帯ビデオカメラ用電池あるいは電気自動車用電池などでは複数個の単電池を予め電気的に接続して組電池としたものを使用するものが主流となっている。組電池であっても使用用途によって要求される性能は様々であり、ノートパソコン用や携帯ビデオカメラ用組電池では、1充電当りの使用可能時間が長いものが求められるため高エネルギー密度(単位:Wh/kg)の性能が要求される。一方、電動工具用やハイブリッド電気自動車(HEV)用組電池では、モータを動かすために高い出力が求められるため高出力密度(単位:W/kg)の性能が要求される。これらの要求に対してリチウム二次電池は、他の二次電池に比べて高電圧、高エネルギー密度であり、多くの用途で使用されることが期待されている。
ところが、HEV用組電池としては、高電圧を特徴とするリチウム二次電池を用いた組電池であっても、HEVを駆動するモータが高出力であることから、高電圧のみならず大電流充放電が可能であることが必要である。また、HEVに車載するには、組電池の軽量化も求められる。通常、HEVに使用されるモータの最大負荷時の電流は、単電池の定格容量に対する1時間率放電電流の5倍以上となる。このことから、組電池において大電流充放電をするためには、単電池のみならず単電池外部の接続でも大電流充放電可能な状態にしておくことが必要である。
一般に、単電池同士を電気的に接続するための接続部材には、単一組成の金属線あるいは金属板が使用されている。特に、従来単電池の電池容器の材質として広く使われているニッケルメッキ鋼板を電池容器に使用した場合では、接続部材に、その溶接性の良さからニッケル板の単板が使用されることが多い(例えば、特許文献1参照)。
特開2004―319342号公報
しかしながら、上述したようにHEV用組電池では、単電池の定格容量に対して1時間率放電電流の5倍以上の大電流を流す必要がある。接続部材として体積抵抗率の比較的高いニッケル板を使用すると、大電流通電を許容する断面積を確保するためには、ノートパソコン用組電池に使用される接続部材に比べて接続部材の厚さを数倍から数十倍も大きくする必要がある。このため、接続部材の溶接性低下や溶接不良が生じ、重量増加によるエネルギー密度や出入力密度が低下し、車載時にHEVの車両性能を向上させることができなかった。
本発明は、上記事案に鑑み、出力密度を向上させることができる組電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、複数の単電池が接続部材を介して電気的に接続された組電池において、前記接続部材は、2種以上の金属板が重ねて積層された積層金属板であり、前記単電池と接続された接続部において溶接により隣接する前記金属板同士に二元系合金が生成されたことを特徴とする。
本発明では、接続部材が2種以上の金属板が重ねて積層された積層金属板のため、2種以上の金属板のうち1種の金属板に他の金属板より密度や体積抵抗率の小さい金属板を重ねて積層することで軽量化や電気抵抗の低減を図ることができ、接続部材の単電池と接続された接続部において溶接により隣接する金属板同士に二元系合金が生成されているため、接続部における金属板間の接触抵抗が低減する。従って、複数の単電池が電気抵抗の低減した接続部材を介して電気的に接続されるので、組電池の出力密度を向上させることができる。
この場合において、接続部材を、金属板にそれぞれ使用された金属のうち少なくとも2種の金属の体積抵抗率(Ω・m)の比が1/2以下となるようにすれば、接続部材の電気抵抗を一層低減することができる。また、単電池の外装容器が金属板の1種と同種の金属でメッキされていてもよい。接続部が抵抗溶接により外装容器と二元系合金とが接合されるようにすれば、従来のネジ締結で接続する方法に比べ部品数を減少させることができ、ネジ締結では接続部材と外装容器との接触で接触抵抗が生じるのに対して、接続部材と外装容器とが接続部で合金化するので、接触抵抗を低減し出力低下を抑制することができる。また、金属板のうち2種の金属板が、主金属にそれぞれ銅とニッケルとが使用されていてもよく、主金属にそれぞれアルミニウムとニッケルとが使用されていてもよい。このような接続部材が、両端部に接続部を有しており、中央部が両端部に対して段差を有していてもよい。
本発明によれば、接続部材が2種以上の金属板が重ねて積層された積層金属板のため、2種以上の金属板のうち1種の金属板に他の金属板より密度や体積抵抗率の小さい金属板を重ねて積層することで軽量化や電気抵抗の低減を図ることができ、接続部材の単電池と接続された接続部において溶接により隣接する金属板同士に二元系合金が生成されているため、接続部における金属板間の接触抵抗が低減し、複数の単電池が電気抵抗の低減した接続部材を介して電気的に接続されるので、組電池の出力密度を向上させることができる、という効果を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明を扁平円筒型リチウム二次電池を使用した組電池に適用した実施の形態について説明する。
(構成)
本実施形態の組電池30は、4個の扁平円筒型リチウム二次電池(以下、単電池という。)20で構成されている。図1に示すように、隣り合う2個の単電池20は、極性が交互となるように扁平円形状断面の長軸方向に沿う側面を対向させて並置されている。隣り合う単電池20同士は、接続部材40を介して接続されている。すなわち、組電池30を構成する4個の単電池20は、3個の接続部材40を介して直列接続されている。なお、図1では、隣り合う2個の単電池20のみを示し、残りの2個を捨象して示している。
図2に示すように、接続部材40は、2枚の金属板40a、40bが重ねて積層された積層金属板で構成されている。金属板40a、40bは、それぞれ略矩形状で長手方向中央部が両端部に対して突出した平面状に段差を有している。金属板40aの突出した中央部の長手方向の長さは、下側の窪んだ部分に金属板40bの中央部が嵌合するように調整されている。隣接する金属板40a、40bには、溶接により二元系合金を生成する金属がそれぞれ使用されている。金属板40a、40bにそれぞれ使用された金属は、体積抵抗率(単位はΩ・m)の比が1/2以下に設定されている。本例では、金属板40aに銅が使用されており、金属板40bにニッケルが使用されている。銅の体積抵抗率がニッケルの約1/4であることから、金属板40a、40bにそれぞれ使用された金属の体積抵抗率の比が1/2以下となる。接続部材40の外寸は、単電池20の定格容量に対する1時間率放電電流の5倍以上の電流を通電可能な寸法に設定されており、本例では、長さ60mm、幅20mm、厚さ0.5mmに設定されている。
接続部材40の両端部は、隣り合う単電池20のうち一方の正極外部端子と他方の負極外部端子とにそれぞれ抵抗溶接により接合されている。接続部材40の両端部には、略十字状の開孔がそれぞれ形成されている。抵抗溶接で接合された接合部では、正極外部端子及び接続部材40、負極外部端子及び接続部材40がそれぞれ合金化している。また、この抵抗溶接により金属板40a、40bも銅とニッケルとが二元系合金を生成している。組電池30では、4個の単電池20のうち最も高電圧となる単電池20の正極外部端子と、最も低電圧となる単電池20の負極外部端子とが、それぞれ組電池30の正極端子と負極端子とを構成する。
組電池30を構成する単電池20は、図3に示すように、断面扁平円形状でニッケルメッキが施されたスチール製の電池容器(単電池20の外装容器の一部)7を有している。電池容器7の内部には、帯状の正負極板がセパレータを介して捲回された発電要素の捲回群6が収容されている。捲回群6の捲回中心には、ポリプロピレン製で中空な扁平円筒状の軸芯1が使用されている。なお、図3では、捲回群6の内部を捨象して示している。
捲回群6の上側には、正極板からの電位を集電するための正極集電リング4が配置されている。正極集電リング4は、扁平ドーナツ盤状に形成されており、軸芯1の上端部に固定されている。正極集電リング4の周囲から一体に張り出した鍔部周面付近には正極板から導出された正極リード片2が変形され集合されており、正極リード片2と鍔部周面とが超音波溶接で接合されている。正極集電リング4の鍔部周面全周には、絶縁被覆が施されている。正極集電リング4の上方には、電池容器7を封口するための扁平円盤状の電池蓋(単電池20の外装容器の一部)が配置されている。電池蓋は、長手方向中心より一側に開裂弁11が予め溶接されたアルミニウム製の蓋ケース12と、ニッケルメッキが施されたスチール製の蓋キャップ13とで構成され、これらが積層され蓋ケース12の周縁部をカシメ固定することによって組立てられている。この電池蓋では、蓋ケース12が捲回群6側に配置され、蓋キャップ13が外側に配置されている。このため、電池容器7及び電池蓋(蓋キャップ13)にいずれもニッケルメッキが施されていることから、単電池20の外装容器は、接続部材40を構成する金属板40bと同種の金属(ニッケル)でメッキされている。蓋キャップ13には、長手方向中心より一側で開裂弁11に対応する位置に開口が形成されており、長手方向中心より他側(開裂弁11と反対側)に正極外部端子となる断面略円形状の凸部が形成されている。正極集電リング4の上部には、予め複数枚のアルミニウム製リボンを重ね合わせて構成した正極リード9の一端が溶接で接合されており、正極リード9の他端は電池蓋の下面に溶接で接合されている。
一方、捲回群6の下側には、負極板からの電位を集電するための負極集電リング5が配置されている。負極集電リング5は、扁平ドーナツ盤状に形成されており、軸芯1の下端部に固定されている。負極集電リング5の周面には、正極集電リング4と正極リード片2との接続操作と同様にして、負極板から導出された負極リード片3が超音波溶接で接合されている。負極集電リング5の下側には、予め電気的導通のための負極リード板8が溶接されており、負極リード板8は負極外部端子を兼ねる電池容器7の内底面に溶接で接合されている。
電池蓋は、電池容器7の上部にEPDM樹脂製ガスケット10を介してカシメ固定されている。正極リード9は電池容器7内に折りたたむようにして収容されており、単電池20は密封されている。また、電池容器7内には、捲回群6全体を浸潤可能な量の図示しない非水電解液が注液されている。非水電解液には、有機溶媒のエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを体積比1:2の割合で混合した混合溶媒中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものが用いられている。単電池20は、容量16.0Ah、質量800gに設定されている。なお、単電池20内の捲回群6から正負極外部端子までの集電部材および接続部は、定格容量に対する1時間率放電電流の5倍以上の電流を通電可能なように作製されている。
捲回群6は、正極板と負極板とが、これら両極板が直接接触しないように、例えば、幅90mm、厚さ40μmでポリエチレン製の微多孔性セパレータを介して軸芯1の周りに捲回されている。正極板および負極板からそれぞれ導出された正極リード片2および負極リード片3は、それぞれ捲回群6の互いに反対側の両端面に配置されている。
捲回群6を構成する正極板は、正極活物質に、例えば、マンガン酸リチウム等のリチウム遷移金属複酸化物が用いられている。正極板は、帯状のアルミニウム箔(正極集電体)に正極合剤が略均一に塗着されている。正極合剤には、リチウム遷移金属複酸化物の粉末、導電材の炭素粉末および結着材のポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略記する。)が混合されている。正極合剤をアルミニウム箔に塗布するときには、溶媒のN−メチルピロリドン(以下、NMPと略記する。)で粘度調整される。アルミニウム箔の長手方向一側の側縁には、正極合剤の未塗布部が残されており、未塗布部を櫛状に切り欠くことで正極リード片2が形成されている。正極板は、乾燥後、プレス整形され、裁断されている。
一方、負極板は、負極活物質に、例えば、非晶質炭素等の炭素材が用いられている。負極板は、帯状の銅箔(負極集電体)に負極合剤が略均一に塗着されている。負極合剤には、非晶質炭素の粉末および結着材のPVDFが混合されている。負極合剤を銅箔に塗布するときには、溶媒のNMPで粘度調整される。銅箔の長手方向一側の側縁には、正極板と同様にして負極リード片3が形成されている。負極板は、乾燥後、プレス整形され、裁断されている。
(作用等)
次に、本実施形態の組電池30の作用等について、接続部材40を中心に説明する。
本実施形態の組電池30では、隣り合う単電池20の接続に金属板40a、40bが重ねて積層された積層金属板の接続部材40が使用されており、金属板40a、40bには溶接により二元系合金を生成する銅とニッケルとがそれぞれ使用されている。このため、接続部材40の両端部をそれぞれ隣り合う単電池20に抵抗溶接で接合することで、金属板40a、40b同士が合金化している。金属板40aに使用された銅の密度と、金属板40bに使用されたニッケルの密度とがほぼ同じであるため、接続部材40の質量は、接続部材40と同寸法(同形状)に作製したニッケル単体の接続部材の質量とほとんど変わらない。一方、銅の体積抵抗率がニッケルの約1/4のため、接続部材40の金属板に使用したニッケルと銅との体積抵抗率の比が1/2以下に設定されている。金属板40a、40bが合金化しているため、金属板40a、40b間の接触抵抗が生じることなく接続部材40の電気抵抗がニッケル単体の接続部材より大幅に低減する。これにより、電気抵抗の低減した接続部材40を介して点電池20を接続した組電池30では、全体として電気抵抗が低減するので、大電流充放電時でも出力密度を維持することができる。このような組電池30は、大電流充放電が可能で高出力密度の性能を要求されるHEV用の車載電源等に好適に使用することができる。
また、本実施形態の組電池30では、隣り合う単電池20に接続部材40の両端部が抵抗溶接により接合されている。このため、単電池と接続部材とをネジ締結で接続する従来の方法に比べて部品数を削減することができる。また、本実施形態では、単電池20の電池容器7、電池蓋の蓋キャップ13にニッケルメッキが施されており、接続部材40と単電池20とが接続部で合金化している。このため、従来のネジ締結では接続部材と単電池(正極外部端子、負極外部端子)とが接触することで接触抵抗が生じるのに対して、合金化した単電池20および接続部材40間に接触抵抗が生じないので、より大電流通電を可能とすることができる。更に、接続部材40を構成する金属板40a、40bに二元系合金を生成する銅とニッケルとがそれぞれ使用されているため、単電池20と接続部材40との抵抗溶接時に金属板40a、40bも溶接される。このとき、ニッケルと銅とが二元系合金を生成するので、金属板40a、40bおよび単電池20の外装容器が接続部で合金化し、接続部材40および単電池20間の接触抵抗を低減して組電池30の電気抵抗を低減することができる。
なお、本実施形態では、接続部材40に銅製の金属板40aと、ニッケル製の金属板40bとの2枚を重ねて積層した積層金属板を例示したが本発明はこれに限定されるものではなく、2種以上の金属板が重ねて積層された積層金属板であればよい。例えば、2枚の銅製金属板の間に1枚のニッケル製金属板を重ねた3枚の積層金属板としてもよく、銅製、アルミニウム製、ニッケル製の金属板を1枚ずつ重ねた3枚の積層金属板としてもよい。積層する金属板の枚数にも制限されるものではないが、厚さが大きくなりすぎると溶接不良の原因にもなるため、大電流充放電が可能な範囲で調整することが好ましい。また、金属板40aをニッケル製、金属板40bを銅製とすることもできるが、電池容器7、蓋キャップ13がニッケルメッキされていることを考慮すれば、金属板40bをニッケル製とすることが溶接性の点で好ましい。
また、本実施形態では、接続部材40の積層金属板のうち隣接する金属板にそれぞれ使用する金属(材質)として銅とニッケルとの組合せを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、隣接する金属板の主金属が溶接により二元系合金を生成する組合せであればよい。本実施形態以外に使用可能な金属の組合せとしては、例えば、アルミニウムとニッケル、銀とニッケル、アルミニウムとマグネシウム、アルミニウムとタングステン、銅とマグネシウム等を挙げることができる。これらの金属を主成分とする合金を使用してもよい。電気抵抗低減の効果を考慮すれば、金属板にそれぞれ使用する金属のうち少なくとも2種の金属の体積抵抗率の比率を1/2以下に設定することが好ましい。例えば、アルミニウムとニッケルとの組合せでは、アルミニウムの体積抵抗率がニッケルの約2/5であるため、ニッケル単体の接続部材と比較して、電気抵抗を低減することができる。これに加えて、アルミニウムの密度がニッケルの約1/3であるため、接続部材40を軽量化することができ、ひいては組電池30を軽量化することができる。また、本実施形態で示したニッケルと銅との組合せでは、銅の密度がニッケルとほぼ同じため、軽量化することはできないものの、銅の体積抵抗率がニッケルの約1/4であるため、ニッケルとアルミニウムとを組合せた接続部材40よりさらに電気抵抗を低減することができる。以上のように、接続部材40を積層金属板とすることで、単一組成の金属板を使用する場合と比べて様々な効果を得ることができる。
更に、本実施形態では、接続部材40を介して単電池20を接続するときに、積層した金属板40a、40bも溶接し合金化する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。積層した金属板40a、40bを組電池30に組み込む前に事前に溶接しておくことで、金属板40a、40bを合金化して電気抵抗を低減することも可能である。また、本実施形態では、単電池20の電池容器7、蓋キャップ13の材質として、ニッケルメッキが施されたスチールを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。接続部材40を構成する金属板の一種と同種の金属でメッキされていてもよく、また、ニッケルや銅の単一成分としてもよい。充放電時の金属腐食やコスト面を考慮すれば、スチール(鋼板)にニッケルメッキを施したものを材質とすることが好ましい。
また更に、本実施形態では、接続部材40に、略矩形状で長手方向中央部が両端部に対して段差を有している例を示したが、本発明は接続部材の形状に制限されるものではなく、例えば、扁平円板状としてもよい。また、本実施形態では、4個の単電池20を直列接続した組電池30を例示したが、本発明は単電池20の個数や接続形態に限定されるものではない。例えば、5個以上の単電池20を直列接続するようにすれば、組電池30の高出力化を図ることができ、また、並列接続や直並列接続するようにすれば、高容量化を図ることもできる。更に、本実施形態では、接続部材40の両端部を単電池との接続部とした例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、3個の単電池を並列接続する場合、両端部及び中央部で単電池に接続するようにしてもよい。このことは、接続部材40の長手方向に2箇所の段差を有する部分を形成することで実現することができる。また、複数の組電池30をさらに接続するようにしてもよく、組電池30同士の接続に接続部材40を使用することももちろん可能である。
更にまた、本実施形態では、単電池20に扁平円筒型リチウム二次電池を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、円筒型電池や角型電池に適用してもよい。また、リチウム二次電池以外にニッケル水素電池等の二次電池を接続した組電池に適用することもできる。
また、本実施形態では、単電池20の正極活物質にマンガン酸リチウム、負極活物質に非晶質炭素、EC、DMCの混合溶媒中にLiPFを溶解した非水電解液をそれぞれ例示したが、本発明はこれらに制限されるものではなく、一般的なリチウム二次電池に使用される材料を使用してもよい。マンガン酸リチウム以外の正極活物質としては、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウム等のリチウム遷移金属複酸化物を挙げることができ、非晶質炭素以外の負極活物質としては、天然黒鉛やコークス等の炭素材を挙げることができる。また、非水電解液としては、一般的なリチウム塩を電解質とし、これを有機溶媒に溶解したものを用いるようにしてもよく、本発明は用いられるリチウム塩や有機溶媒には特に制限されない。例えば、電解質としては、LiClO、LiAsF、LiBF、LiB(C、CHSOLi、CFSOLi等やこれらの混合物を用いることができる。また、有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等またはこれら2種類以上の混合溶媒を用いるようにしてもよく、混合配合比についても限定されるものではない。
次に、本実施形態に従い作製した組電池30の実施例について説明する。なお、比較のために作製した比較例の組電池についても併記する
<実施例1>
実施例1では、金属板40aを長さ60mm、幅20mm、厚さ0.3mmの銅製とし、金属板40bを長さ60mm、幅20mm、厚さ0.2mmのニッケル製とした積層金属板を接続部材40に使用して組電池30を作製した(図1参照)。
<実施例2>
実施例2では、金属板40aを長さ60mm、幅20mm、厚さ0.4mmの銅製とし、金属板40bを長さ60mm、幅20mm、厚さ0.1mmのニッケル製とした以外は実施例1と同様にして組電池30を作製した。
<実施例3>
実施例3では、金属板40aを長さ60mm、幅20mm、厚さ0.3mmのアルミニウム製とし、金属板40bを長さ60mm、幅20mm、厚さ0.2mmのニッケル製とした以外は実施例1と同様にして組電池30を作製した。
<実施例4>
実施例4では、金属板40aを長さ60mm、幅20mm、厚さ0.4mmのアルミニウム製とし、金属板40bを長さ60mm、幅20mm、厚さ0.1mmのニッケル製とした以外は実施例1と同様にして組電池30を作製した。
<実施例5>
実施例5では、長さ60mm、幅20mm、厚さ0.1mmのニッケル製金属板2枚と、長さ60mm、幅20mm、厚さ0.3mmの銅製金属板1枚とを、ニッケル製金属板と銅製金属板とが交互に重なるように3枚の金属板を積層した積層金属板を接続部材40に使用した以外は実施例1と同様にして組電池30を作製した。
<実施例6>
実施例6では、長さ60mm、幅20mm、厚さ0.1mmのニッケル製金属板2枚と、長さ60mm、幅20mm、厚さ0.3mmのアルミニウム製金属板1枚とを、ニッケル製金属板とアルミニウム製金属板とが交互に重なるように3枚の金属板を積層した積層金属板を接続部材40に使用した以外は実施例1と同様にして組電池30を作製した。
<比較例1>
比較例1では、長さ60mm、幅20mm、厚さ0.5mmのニッケル製金属板1枚を接続部材に使用した以外は実施例1と同様にして組電池を作製した。
<試験・評価>
作製した各実施例及び比較例の組電池について、接続部材40、組電池30の質量と直流抵抗とをそれぞれ測定した。直流抵抗は以下のように測定した。組電池30を定格容量の半分(8Ah)まで充電後、組電池30の正極端子(組電池30内で最も高電圧となる単電池20の正極外部端子)および負極端子(組電池30内で最も低電圧となる単電池20の負極外部端子)に電子負荷装置を具備した外部回路を接続し、10A、30A、50Aの各電流値で10秒間定電流放電した。その際、各電流値による10秒目の組電池電圧を測定し、組電池30の10秒目電圧と各放電電流との関係をグラフにプロットし、各10秒目電圧から求めた近似直線の傾きを組電池30の直流抵抗として算出した。
また、出力密度を以下のように算出した。直流抵抗の算出で求めた近似直線を組電池30の放電下限電圧(Vp)である10.8Vまで直線外挿し、近似直線と10.8Vとの交点の電流値(Ip)を算出し、VpとIpとの積を組電池30の質量で除したものを出力密度として求めた。下表1に、質量、直流抵抗および出力密度の結果を示す。
Figure 2008066090
表1に示すように、ニッケル製金属板1枚を接続部材に使用した比較例1の組電池では、接続部材の直流抵抗が0.37mΩを示し各実施例より高く、組電池の直流抵抗も6.1mΩを示し各実施例より高いため、組電池の出力密度が各実施例より低い数値の1977W/kgを示した。
一方、銅製金属板とニッケル製金属板との積層金属板を接続部材40に使用した実施例1、2、5の組電池30では、銅とニッケルとの密度がほぼ同じであることから、接続部材40の質量は比較例1の接続部材と同じであり、このため組電池30の質量も比較例1の組電池と同じ数値を示した。ところが、接続部材40の直流抵抗が比較例1の接続部材に比べ約1/3程度と非常に低いため、組電池30の直流抵抗も低くなり、この結果、組電池30の出力密度が比較例1の組電池より1割以上高い2238〜2271W/kgを示すことが確認された。また、アルミニウム製金属板とニッケル製金属板との積層金属板を接続部材40に使用した実施例3、4、6の組電池30では、接続部材40の質量が比較例1の接続部材より約3/5程度と軽く、このため組電池30の質量も軽くなっており、また、接続部材40の直流抵抗も比較例1に比べ約1/2程度と低く、組電池30の直流抵抗も低くなっている。この結果、組電池30の出力密度が比較例1の組電池より約1割程度高い2168〜2200W/kgを示すことが確認された。
本発明は出力密度を向上させることができる組電池を提供するため、組電池の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
本発明を適用した実施形態の組電池を構成する単電池のうち2個の単電池の外観を示す斜視図である。 実施形態の組電池を構成する単電池の接続に使用した接続部材の外観を示す斜視図である。 実施形態の組電池を構成する単電池の扁平円筒型リチウム二次電池の断面図である。
符号の説明
6 捲回群
20 扁平円筒型リチウム二次電池(単電池)
30 組電池
40 接続部材
40a 金属板
40b 金属板

Claims (7)

  1. 複数の単電池が接続部材を介して電気的に接続された組電池において、前記接続部材は、2種以上の金属板が重ねて積層された積層金属板であり、前記単電池と接続された接続部において溶接により隣接する前記金属板同士に二元系合金が生成されたことを特徴とする組電池。
  2. 前記接続部材は、前記金属板にそれぞれ使用された金属のうち少なくとも2種の金属の体積抵抗率(Ω・m)の比が1/2以下であることを特徴とする請求項1に記載の組電池。
  3. 前記単電池は、外装容器が前記金属板の1種と同種の金属でメッキされていることを特徴とする請求項1に記載の組電池。
  4. 前記接続部は、抵抗溶接により外装容器と前記二元系合金とが接合されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の組電池。
  5. 前記金属板のうち2種の金属板は、主金属にそれぞれ銅とニッケルとが使用されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の組電池。
  6. 前記金属板のうち2種の金属板は、主金属にそれぞれアルミニウムとニッケルとが使用されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の組電池。
  7. 前記接続部材は、両端部に前記接続部を有しており、中央部が前記両端部に対して段差を有していることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の組電池。
JP2006242230A 2006-09-07 2006-09-07 組電池 Expired - Fee Related JP4416770B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242230A JP4416770B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 組電池
KR1020070031422A KR100973173B1 (ko) 2006-09-07 2007-03-30 조전지
CN2007100913946A CN101141009B (zh) 2006-09-07 2007-03-30 电池组
US11/696,616 US8603664B2 (en) 2006-09-07 2007-04-04 Assembled battery with stacked metal plate connection member
EP07105783A EP1920916B1 (en) 2006-09-07 2007-04-05 Assembled battery
DE602007007273T DE602007007273D1 (de) 2006-09-07 2007-04-05 Montierte Batterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242230A JP4416770B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008066090A true JP2008066090A (ja) 2008-03-21
JP4416770B2 JP4416770B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=39170101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006242230A Expired - Fee Related JP4416770B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 組電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8603664B2 (ja)
EP (1) EP1920916B1 (ja)
JP (1) JP4416770B2 (ja)
KR (1) KR100973173B1 (ja)
CN (1) CN101141009B (ja)
DE (1) DE602007007273D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011033727A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 パナソニック株式会社 組電池、組電池集合体及び電池モジュール
JP2011113963A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2013143257A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Toyota Motor Corp バスバー用板状導電体及びそれからなるバスバー
JP2014186803A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp バスバー、電子部品及び電子部品の製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8865335B2 (en) 2007-12-25 2014-10-21 Byd Co. Ltd. Electrochemical storage cell
CN201285771Y (zh) * 2008-03-21 2009-08-05 东莞新能源科技有限公司 一种电池组
GB2458942B (en) * 2008-04-03 2013-04-03 Amberjac Projects Ltd Improvements in or relating to battery modules
EP2343755A4 (en) * 2008-11-07 2013-06-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd OMNIBUS SECONDARY BATTERY BAR AND SECONDARY BATTERY MODULE
CN101847701B (zh) * 2009-03-27 2012-11-21 比亚迪股份有限公司 电池连接带及电池组
KR101050306B1 (ko) * 2009-06-29 2011-07-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US20110052969A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Cell tab joining for battery modules
DE102009041894A1 (de) * 2009-09-18 2011-03-31 Bombardier Transportation Gmbh Elektrisches Kontaktieren eines elektrischen Bauteils
DE102009047490A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektrisch leitenden Verbindung
KR101057531B1 (ko) 2010-05-07 2011-08-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR101127613B1 (ko) 2010-05-13 2012-03-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR101141379B1 (ko) * 2010-07-06 2012-05-03 삼성전기주식회사 에너지 저장 모듈
JP5570383B2 (ja) * 2010-10-15 2014-08-13 株式会社神戸製鋼所 導電性連結部材、導電性連結部材の製造方法、及び導電性連結部材が電極とされたバッテリ
US8133607B1 (en) * 2010-12-03 2012-03-13 Amita Technologies Inc Ltd. Parallel connection assembly of batteries and battery set having the same
WO2012158020A1 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Super B B.V. Connection assembly for cells in a battery
JP5500319B2 (ja) * 2011-08-30 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 車両
CN103474593A (zh) * 2012-06-06 2013-12-25 支红俊 一种高能量比的锂离子动力电池箱
KR102024002B1 (ko) * 2012-07-05 2019-09-23 에스케이이노베이션 주식회사 전지팩
JP6590212B2 (ja) * 2015-07-17 2019-10-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール、及び蓄電モジュール
EP3323160B1 (en) * 2015-09-30 2019-12-25 BYD Company Limited Connector for power batteries, power battery moduel, power battery pack and vehicle
CN105261723A (zh) * 2015-11-02 2016-01-20 江苏美的清洁电器股份有限公司 电池包
CN105977438B (zh) * 2016-01-25 2019-03-05 广东九九华立新材料股份有限公司 一种铜镍复合汇流片的生产方法
CA2921925A1 (fr) 2016-02-25 2017-08-25 Hydro-Quebec Assemblage d'accumulateurs electriques
KR20170135062A (ko) * 2016-05-30 2017-12-08 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
CN106252575B (zh) * 2016-09-19 2019-01-29 胜蓝科技股份有限公司 一种车用电池模组铜软连接片及其制造方法
KR102428417B1 (ko) 2017-10-11 2022-08-01 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이의 제조 방법
CN108735959A (zh) * 2018-05-14 2018-11-02 谢思雨 用于锂电池组的组件及其应用及其加工工艺以及锂电池
CN108832066B (zh) * 2018-05-30 2021-12-07 青岛炯琦科技有限公司 一种电池组连接结构及其加工方法
CN109759688A (zh) * 2018-12-28 2019-05-17 天津锦泰勤业精密电子有限公司 一种电池连接件压焊融合设备及生产设备
CN112327191B (zh) * 2020-10-21 2021-09-24 北京航空航天大学 一种基于几何特征融合决策的电池跳水概率评估方法
CN115663407B (zh) * 2022-10-25 2023-06-02 安徽平耀电子科技有限公司 一种电池pack和模组电连接件及其制造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4000646B2 (ja) * 1997-12-17 2007-10-31 宇部興産株式会社 二次電池用非水電解液
JP3885342B2 (ja) 1998-03-18 2007-02-21 東芝電池株式会社 電池用リード材およびそれを用いた電池パック
JPH11297300A (ja) 1998-04-04 1999-10-29 Sumitomo Special Metals Co Ltd 電池用リード材料とリード付き二次電池
JP2000036299A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Japan Storage Battery Co Ltd 電池用の端子接続板
JP4146000B2 (ja) * 1998-08-31 2008-09-03 松下電器産業株式会社 電池間接続構造
JP4432168B2 (ja) * 1998-11-30 2010-03-17 ソニー株式会社 移動体搭載用バッテリ装置
JP2001283933A (ja) 2000-04-04 2001-10-12 Gs-Melcotec Co Ltd 保護素子およびそれを備えた非水電解質二次電池
JP2002358945A (ja) 2000-11-15 2002-12-13 Ngk Insulators Ltd リチウム二次単電池の接続構造体
JP4433650B2 (ja) * 2001-10-03 2010-03-17 日本碍子株式会社 リチウム二次単電池及びリチウム二次単電池の接続構造体
JP3826895B2 (ja) * 2003-04-04 2006-09-27 ソニー株式会社 バッテリーパック
JP4069792B2 (ja) 2003-04-18 2008-04-02 新神戸電機株式会社 電池モジュール
JP4455008B2 (ja) * 2003-10-28 2010-04-21 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP2006139987A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Hitachi Cable Ltd 電池パック用板状配線材及び電池パック

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011033727A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 パナソニック株式会社 組電池、組電池集合体及び電池モジュール
JP2011113963A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2013143257A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Toyota Motor Corp バスバー用板状導電体及びそれからなるバスバー
JP2014186803A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp バスバー、電子部品及び電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1920916A1 (en) 2008-05-14
EP1920916B1 (en) 2010-06-23
CN101141009A (zh) 2008-03-12
US20080063932A1 (en) 2008-03-13
KR20080023092A (ko) 2008-03-12
DE602007007273D1 (de) 2010-08-05
US8603664B2 (en) 2013-12-10
KR100973173B1 (ko) 2010-07-30
JP4416770B2 (ja) 2010-02-17
CN101141009B (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416770B2 (ja) 組電池
JP5252871B2 (ja) 積層式電池
JP5242364B2 (ja) 扁平形二次電池
CN107112487B (zh) 圆筒形电池
US20110070477A1 (en) Stack type battery
JP2007250299A (ja) 非水電解液二次電池
JP5135071B2 (ja) 集合電池
WO2019123619A1 (ja) 蓄電モジュール及び電池パック
JP2001185225A (ja) リチウム二次電池
JP2011070932A (ja) リチウム二次電池
JP6376442B2 (ja) 蓄電素子
JP2005216631A (ja) 組電池
JP2011175913A (ja) 積層式電池
JP2011129299A (ja) リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
JP2009224070A (ja) リチウム二次電池
JP2006244833A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP4688527B2 (ja) リチウム二次電池
JP2019096466A (ja) 蓄電素子
JP2019036395A (ja) 電極および該電極を備える蓄電素子の製造方法
JP6738565B2 (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP2007305383A (ja) 電池の製造方法
JP4548070B2 (ja) 二次電池
WO2022168622A1 (ja) 二次電池、電子機器及び電動工具
WO2022168835A1 (ja) 電気化学セル
JP5776948B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees