JP2014186803A - バスバー、電子部品及び電子部品の製造方法 - Google Patents

バスバー、電子部品及び電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014186803A
JP2014186803A JP2013059277A JP2013059277A JP2014186803A JP 2014186803 A JP2014186803 A JP 2014186803A JP 2013059277 A JP2013059277 A JP 2013059277A JP 2013059277 A JP2013059277 A JP 2013059277A JP 2014186803 A JP2014186803 A JP 2014186803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
electronic component
aluminum
aluminum plates
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013059277A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sakai
哲男 坂井
Naotada Okada
直忠 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013059277A priority Critical patent/JP2014186803A/ja
Priority to US14/039,004 priority patent/US20140284077A1/en
Priority to KR1020140021711A priority patent/KR20140115952A/ko
Priority to CN201410071728.3A priority patent/CN104064722A/zh
Publication of JP2014186803A publication Critical patent/JP2014186803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/3701Shape
    • H01L2224/37011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/37124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • H01L2224/37599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】反りが発生しても、無記録領域の発生や、記録済み領域への上書きを回避できる光記録媒体、再生記録装置及び光記録媒体の再生記録方法を提供すること。
【解決手段】実施形態の電子部品の製造方法は、複数のアルミ板を、少なくとも一部にニッケル部材を介在させて積層すること、前記積層された前記アルミ板及び前記ニッケル部材の一部を複数個所で溶接することで溶接部、及び、非溶接部を有するバスバーを形成すること、電子部品の電極端子と、前記複数のアルミ板及び前記ニッケル部材を溶接すること、による。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、バスバー、バスバーを用いた電子部品及び電子部品の製造方法に関する。
電池モジュールやパワー半導体モジュール等の電子部品において、電極端子を接続する部材として、金属材料により形成されたバスバーが用いられている。電池モジュールの大容量化等の、電子部品の電極端子に流れる電流の大電流化に対応する技術として、バスバーの板厚を厚くする技術が知られている。
また、振動が発生する環境下での電子部品の使用や、電子部品自身の振動又は熱膨張等によって、バスバー並びにバスバー及び電極端子間に応力が印加される。バスバーの板厚が大となると、バスバーの剛性が向上するため、バスバー及び電極端子間に応力が集中する。
特開平05−5027号公報
本発明が解決しようとする課題は、応力緩和が可能なバスバー、電子部品及び電子部品の製造方法を提供することにある。
実施形態の電子部品の製造方法は、複数のアルミ板を、少なくとも一部にニッケル部材を介在させて積層すること、前記積層された前記アルミ板及び前記ニッケル部材の一部を複数個所で溶接することで溶接部、及び、非溶接部を有するバスバーを形成すること、電子部品の電極端子と、前記複数のアルミ板及び前記ニッケル部材を溶接すること、による。
第1の実施形態に係る電子部品の構成を模式的に示す説明図。 同電子部品の要部構成を示す斜視図。 同電子部品に用いられるバスバーの構成を拡大して示す断面図。 同電子部品の製造工程の一を示す説明図。 同電子部品の製造工程の一を示す説明図。 同電子部品の製造工程の一を示す説明図。 同電子部品の製造工程の一を示す説明図。 第2の実施形態に係る電子部品の要部構成を模式的に示す斜視図。
以下、本実施形態に係るバスバー10を用いた電子部品1、及び、電子部品1の製造方法を、図1乃至図7を用いて説明する。
図1は、第1の実施形態に係る電子部品1である電池モジュール1の構成を模式的に示す説明図、図2は電池モジュールの要部構成である、セル6及びバスバー10の構成を示す斜視図、図3はバスバー10の構成を拡大して示す断面図、図4は電池モジュール1の製造工程の一である、バスバー10の製造工程の一を示す説明図、図5はバスバー10の製造工程の一を示す説明図、図6は電池モジュール1の製造工程の一を示す説明図、図7は電池モジュール1の製造工程の一を示す説明図である。
図1に示すように、電子部品1は、バスバー10により複数の部品本体6の電極端子7間が接続されることで構成されている。本実施形態においては、電子部品1は、部品本体6である複数のセル6を備える電池モジュール1である。以下、電子部品1を電池モジュール1として説明する。
電池モジュール1は、容器5と、容器5内に収容された複数のセル6と、セル6間を接続するバスバー10と、を備えている。例えば、図2に示すように、電池モジュール1は、4つのセル6が一つのバスバー10によって接続されることで形成される。
セル6は、その内部に、電極体及び電解液を収容することで形成されている。セル6は、その外部に設けられた電極端子7を備えている。セル6は、電極端子7がバスバー10と溶接されることで接合部40を介して一体に接続されるとともに、他のセル6の電極端子7とバスバー10を介して接続される。
電極端子7は、Mgが含有されたアルミニウム材料によって形成されている。電極端子7は、Mgの濃度が1.25体積%から2.51体積%に形成されたアルミニウム材料、例えば、5052アルミニウム材料により形成されている。電極端子7は、接合部40によってバスバー10に溶接される。
図1、図2、図6及び図7に示すように、バスバー10は、スタック部材11と、スタック部材11の一部に複数形成された溶接部12と、スタック部材11の一部に形成されたベント部13と、を備えている。
スタック部材11は、薄板状の部材が溶接部12により複数個所で一体に形成された、板状の導電性を有する部材である。具体的には、図3に示すように、スタック部材11は、積層された複数の薄板状のアルミ部材21からなる。またスタック部材11は、複数のアルミ部材21間に介在される薄板状のニッケル部材22を備えている。スタック部材11は、図5乃至図7に示すように、積層されたアルミ部材21及びニッケル部材22の一部に、積層された複数のアルミ部材21を固定する溶接部12が形成されることで構成される。
図3に示すようにスタック部材11は、例えば、5枚設けられたアルミ部材21と、アルミ部材21間にそれぞれ介在される4枚のニッケル部材22により形成される。
図2に示すように、スタック部材11は、例えば、その両端にそれぞれ一対形成された端部25と、4つの端部25を連続させる中央部26と、を備えている。図2に示すように、スタック部材11は、平面視でH状に形成されている。スタック部材11は、中央部26にベント部13が形成される。
アルミ部材21は、その形状が、スタック部材11の平面形状と同一形状に形成されている。アルミ部材21は、例えば、純アルミニウムにより形成されている。アルミ部材21は、例えば、その厚さが100μmに形成されている。
ニッケル部材22は、例えば、その形状が、アルミ部材21と同一形状か、又は、少なくともスタック部材11の溶接部12及び電極端子7と接合される接合部40と同一形状に形成されて設けられる。ニッケル部材22は、溶接部12が形成される場合、又は、電極端子7とバスバー10が溶接される場合に、アルミ部材21と溶融したときに、所定の溶融体積となる体積に形成される。
例えば、ニッケル部材22は、アルミ部材21及び電極端子7と溶接されたときに、Ni濃度が1.2体積%以上49.1体積%以下となる溶融体積で形成される。例えば、ニッケル部材22は、その厚さが10μmに形成されている。
なお、Ni濃度の下限値である1.2体積%は、例えば、電極端子7の材料のMg濃度が1.25体積%であるときに、溶融部12が電極端子7と良好に溶融される濃度である。なお、例えば、他の組成の異なる電極端子にバスバー10を溶接する場合には、溶接部12のNi濃度は適宜設定可能である。
また、Ni濃度の上限値である49.1%は、バスバー10の構成上から求められる上限値として設定した値である。即ち、Ni濃度は、当該上限値以上のNi濃度であっても、溶接部12が電極端子7と良好に接合可能である。しかし、バスバー10がアルミ部材21に、ニッケル部材22を介在させる構成であるため、複数のアルミ部材21を積層して構成されるバスバー10を実現可能なニッケル部材22の厚さを考慮すると、Ni濃度は、49.1体積%程度が好ましいことから、これを上限値として設定している。このため、例えば、積層以外に、アルミ部材21にニッケル部材22を供給可能であれば、当該Ni濃度の上限値はこれに限定されない。
溶接部12は、複数のアルミ部材21及びニッケル部材22を、例えばレーザ溶接、超音波溶接、又は、抵抗溶接等によって、スポット接合することで形成される。
溶接部12は、溶接部12を組成するアルミ部材21のAl及びニッケル部材22のNiが所定の溶融体積として、例えば、Ni濃度が1.2体積%以上49.1体積%以下となる溶融体積で形成される。
ベント部13は、例えば、スタック部材11の中央部26に設けられる。換言すると、ベント部13は、スタック部材11の両端間、さらに言えば、スタック部材11にそれぞれ設けられる一方の一対の端部25と、他方の一対の端部25間に設けられる。
ベント部13は、バスバー10の端部25に接続されたセル6が振動又は移動等によってバスバー10に応力が印加された場合に、バスバー10の応力を緩和可能に形成されている。ベント部13は、例えば、スタック部材11の端部25にそれぞれ接続される一対のセル6間に、当該一対のセル6同士が近接する方向に対して直交する方向に延設される。ベント部13は、例えば、断面形状がU字状に形成されている。
接合部40は、接合部40を組成するニッケル部材22のNiが所定の溶融体積として、例えば、Ni濃度が1.2体積%以上49.1体積%となる溶融体積で形成される。
次に、このように構成された電池モジュール1の製造方法を説明する。
先ず、図4に示すように、複数のアルミ部材21を積層させるとともに、少なくとも溶接部12及び接合部40が形成される位置にニッケル部材22を介在させる。例えば、図3に示すように、アルミ部材21及びニッケル部材22を交互に積層させる。次に、図5に示すように、アルミ部材21及びニッケル部材22を、レーザ溶接によって複数個所でスポット接合し、溶接部12を形成する。これにより、複数のアルミ部材21がニッケル部材22を介して一体に積層されたスタック部材11が形成される。
次に、スタック部材11の一部、例えば図6に示すように、中央部26に、プレス加工等によってベント部13を成形する。このような工程によって、溶接部12及びベント部13がスタック部材11に設けられたバスバー10が形成される。
次に、図6に示すように、バスバー10を複数のセル6の電極端子7上に配置する。次に、図7に示すように、複数のセル6の電極端子7と、バスバー10の端部25とをそれぞれレーザ溶接により接合する。なお、このとき、電極端子7及び端部25の接合部40は、例えば、環状に形成される。また、バスバー10の端部25は、例えば、溶接部12が電極端子7に接合される。これらの工程によって、バスバー10が製造され、且つ、バスバー10がセル6と接続されることで、電池モジュール1が製造される。
このように構成された電池モジュール1によれば、バスバー10は、複数の板状のアルミ部材21を積層し、一部に溶接部12を形成することで、一体に形成される構成である。このため、バスバー10は、バスバー10を通過する電流の流路面積を確保することが可能なり、大容量の電池モジュール1であっても使用可能となる。
また、バスバー10は、アルミ部材21の一部が一体に溶接され、他部は複数のアルミ部材21の積層によって構成されることから、その剛性の向上を極力防止可能となる。即ち、バスバー10は、低剛性とすることが可能となり、電池モジュール1に印加される振動がセル6に伝達されても、当該振動をバスバー10のアルミ部材21のそれぞれの変形によって吸収することが可能となる。即ち、外部からバスバー10に印加される応力を、複数のアルミ部材21において吸収することで、印加される応力の緩和が可能となる。
また、バスバー10は、ベント部13を設ける構成とすることで、当該ベント部13によって、セル6に伝達された振動をさらに吸収することが可能となる。これにより、振動によるバスバー10と電極端子7との接合部40に、振動により発生する応力が集中することを極力防止し、当該接合部40の破断を防止可能となる。
また、バスバー10は、複数のアルミ部材21を積層させるとともに、積層したアルミ部材21を溶接する溶接部12にニッケル部材22を設けることで、複数のアルミ部材21間にクラックや気泡が発生することを防止できる。特に、アルミ部材21に純アルミニウムを用いた場合においては、その表面に形成される酸化膜によって気泡の発生の要因となるが、この気泡の発生を防止可能となる。同様に、バスバー10を電極端子7に溶接する場合に、バスバー10にニッケル部材22を設けることで、Mgが含有されたアルミニウム材料によって形成される電極端子7と溶接する際に、接合部40にクラックが発生することを防止できる。
バスバー10は、ニッケル部材22によって、溶接により形成される溶接部12及び接合部40に気泡及びクラック等が形成されることを防止可能となることで、溶接部12及び接合部40の強度を向上させることが可能となる。
このように電池モジュール1は、応力緩和が可能であって、且つ、電流の流路面積を確保可能なバスバー10とするとともに、バスバー10と電極端子7との溶接部12及び接合部40の強度を向上可能となる。結果、電池モジュール1は、その信頼性が向上する。
上述したように本実施形態に係る電子部品である電池モジュール1によれば、バスバー10の電流の流路面積を確保可能であって、応力緩和が可能となる。
次に、第2の実施形態に係る電子部品1Aとして、パワー半導体モジュール1Aに用いた構成を、図8を用いて、以下説明する。
図8は第2の実施形態に係る電子部品1Aの構成を模式的に示す斜視図である。なお、第2の実施形態に係る電子部品1Aの構成のうち、上述した第1の実施形態に係る電子部品1の構成と同様の構成には、同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
電子部品1Aは、パワー半導体モジュール1Aである。パワー半導体モジュール1Aは、複数の部品本体6Aである半導体パッケージ6Aと、半導体パッケージ6Aを接続するバスバー10Aと、を備えている。半導体パッケージ6Aは、電極端子7を備えている。
バスバー10Aは、スタック部材11Aと、スタック部材11Aの一部に複数形成された溶接部12と、スタック部材11Aの一部に形成されたベント部13Aと、を備えている。
スタック部材11Aは、薄板状の部材が溶接部12により複数個所で一体に形成された、板状の導電性を有する部材である。具体的には、スタック部材11Aは、積層された複数の薄板状のアルミ部材21からなる。また、スタック部材11Aは、複数のアルミ部材21間に介在される薄板状のニッケル部材22と、図5乃至図7に示すように、積層されたアルミ部材21及びニッケル部材22の一部に形成され、積層された複数のアルミ部材21を固定する溶接部12を備えている。
図8に示すように、スタック部材11は、例えば、帯状に形成され、その両端に溶接部12が形成されるとともに、当該溶接部12間にベント部13Aを備えている。
ベント部13Aは、例えば、スタック部材11の中央側に設けられ、スタック部材11の長手方向に対して直交する方向に延設する弧状に形成される。さらに言えば、ベント部13Aは、電極端子7の移動や半導体パッケージ6Aの変形時に、バスバー10Aに印加される応力を緩和可能な形状に形成される。例えば、ベント部13Aは、バスバー10Aの電極端子7と溶接される接合部40が形成される部位間の距離よりも短く配置された電極端子7間に接合し、この距離の差によってスタック部材11が湾曲することで形成される。
このように構成されたパワー半導体モジュール1Aは、上述した電池モジュール1と同様に、バスバー10Aにより、電流の流路面積を確保可能であって、且つ、振動や熱膨張等によってバスバー10Aに応力が印加しても応力緩和が可能となる。
なお、本実施形態の電子部品1,1A及びバスバー10,10Aは、上述した構成に限定されない。例えば、上述した例では、バスバー10,10Aは、プレス加工によって形成されたベント部13、又は、バスバー10の接合部40が形成される部位間と電極端子7間との距離の差によって形成されるベント部13を備える構成を説明したがこれに限定されない。例えば、バスバーは、ベント部を有さない構成であってもよい。例えば、このような構成とすることで、バスバーは、複数のアルミ部材21が積層された構成であるが、例えば、バスバーが接合された部品本体に応力が印加され、例えば、部品本体が近接する方向に移動した場合には、バスバーが変形し、ベント部が形成されることで応力が緩和可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電池モジュール(電子部品)、1A…パワー半導体モジュール(電子部品)、5…容器、6…セル(部品本体)、6A…半導体パッケージ(部品本体)、7…電極端子、10、10A…バスバー、11、11A…スタック部材、12…溶接部、13,13A…ベント部、21…アルミ部材、22…ニッケル部材、25…端部、26…中央部、40…接合部。

Claims (8)

  1. 複数のアルミ板を、少なくとも一部にニッケル部材を介在させて積層すること、
    前記積層された前記アルミ板及び前記ニッケル部材の一部を複数個所で溶接することで溶接部、及び、非溶接部を有するバスバーを形成すること、
    電子部品の電極端子と、前記複数のアルミ板及び前記ニッケル部材を溶接すること、
    を備えることを特徴とする電子部品の製造方法。
  2. 前記バスバーの形成後、前記バスバーの一部を曲折すること、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  3. 前記電子部品は、電池モジュールであって、前記電極端子は、前記電池モジュールのセルに設けられることを特徴とする請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  4. 複数のアルミ板と、
    前記アルミ板間の少なくとも一部に介在されたニッケル部材と、
    積層された前記複数のアルミ板及び前記ニッケル部材の一部を溶接することで形成された複数の溶接部と、
    を備えることを特徴とするバスバー。
  5. 前記溶接部間に形成された曲折部をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載のバスバー。
  6. 電極端子を備える複数の部品本体と、
    複数のアルミ板、前記アルミ板間の少なくとも一部に介在されたニッケル部材、及び、積層された前記複数のアルミ板及び前記ニッケル部材の一部を溶接することで形成された複数の溶接部を、具備し、前記複数の電子部品の前記電極端子に溶接されるバスバーと、
    を備えることを特徴とする電子部品。
  7. 前記バスバーは、前記バスバーが溶接された前記電極端子間に位置する曲折部が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の電子部品。
  8. 前記部品本体はセルであって、前記電子部品は電池モジュールであることを特徴とする請求項7に記載の電子部品。
JP2013059277A 2013-03-22 2013-03-22 バスバー、電子部品及び電子部品の製造方法 Pending JP2014186803A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059277A JP2014186803A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 バスバー、電子部品及び電子部品の製造方法
US14/039,004 US20140284077A1 (en) 2013-03-22 2013-09-27 Bus bar, electronic component, and manufacturing method of electronic component
KR1020140021711A KR20140115952A (ko) 2013-03-22 2014-02-25 버스 바, 전자 부품 및 전자 부품의 제조 방법
CN201410071728.3A CN104064722A (zh) 2013-03-22 2014-02-28 汇流条、电子器件以及电子器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059277A JP2014186803A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 バスバー、電子部品及び電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014186803A true JP2014186803A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51552337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059277A Pending JP2014186803A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 バスバー、電子部品及び電子部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140284077A1 (ja)
JP (1) JP2014186803A (ja)
KR (1) KR20140115952A (ja)
CN (1) CN104064722A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019124109A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスバー及び電池積層体
WO2019188214A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスバーおよび電池積層体
WO2020174954A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2020231218A1 (ko) * 2019-05-15 2020-11-19 (주)위드 배터리 팩 연결 플레이트 및 이의 제조 방법
CN113594638A (zh) * 2015-05-05 2021-11-02 Cps 科技控股有限公司 电池组模块的焊接过程
JP2022511632A (ja) * 2018-11-14 2022-02-01 ロジャーズ ベーフェー バスバーを製造するための方法およびバスバー
WO2023140121A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電極端子間接続部品

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110770945B (zh) * 2017-07-18 2022-10-04 松下知识产权经营株式会社 电池层叠体
EP3432408A1 (en) * 2017-07-19 2019-01-23 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Battery cell and method for producing a battery cell
CN108054332A (zh) * 2017-11-23 2018-05-18 江西安驰新能源科技有限公司 一种硬铝极片及电池模组
US11677114B2 (en) * 2017-12-19 2023-06-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Busbar and battery laminate
JP6960090B2 (ja) * 2018-06-06 2021-11-05 住友電装株式会社 バスバー及びバスバー連結体
KR102607907B1 (ko) * 2020-11-06 2023-11-29 강민정 단일-판 플렉서블 버스바 및 그의 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250083A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 株式会社 井上製作所 薄板導体重ね合せ型の可撓性接続端子の製造方法
JP2000040500A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 電池用の端子接続具
JP2005093306A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Hmy Ltd 可撓性接続端子
JP2008066090A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 組電池
JP2008204986A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電ユニット
JP2008258448A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd バスバーおよび半導体装置
JP2009087761A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp バスバー

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101097227B1 (ko) * 2010-02-08 2011-12-21 에스비리모티브 주식회사 배터리모듈 및 그 제조방법
KR101209980B1 (ko) * 2010-12-09 2012-12-07 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 그 제조 방법
CN102800833B (zh) * 2012-08-31 2015-03-18 江苏宏微科技股份有限公司 功率模块电极端子及其焊接方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250083A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 株式会社 井上製作所 薄板導体重ね合せ型の可撓性接続端子の製造方法
JP2000040500A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 電池用の端子接続具
JP2005093306A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Hmy Ltd 可撓性接続端子
JP2008066090A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Vehicle Energy Ltd 組電池
JP2008204986A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電ユニット
JP2008258448A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd バスバーおよび半導体装置
JP2009087761A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp バスバー

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113594638A (zh) * 2015-05-05 2021-11-02 Cps 科技控股有限公司 电池组模块的焊接过程
WO2019124109A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスバー及び電池積層体
JP7213478B2 (ja) 2017-12-19 2023-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスバー及び電池積層体
JPWO2019124109A1 (ja) * 2017-12-19 2020-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスバー及び電池積層体
JPWO2019188214A1 (ja) * 2018-03-28 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスバーおよび電池積層体
WO2019188214A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスバーおよび電池積層体
JP7340778B2 (ja) 2018-03-28 2023-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスバーおよび電池積層体
JP2022511632A (ja) * 2018-11-14 2022-02-01 ロジャーズ ベーフェー バスバーを製造するための方法およびバスバー
JP7130869B2 (ja) 2018-11-14 2022-09-05 ロジャーズ ベーフェー バスバーを製造するための方法およびバスバー
WO2020174954A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
KR20200133050A (ko) * 2019-05-15 2020-11-26 (주)위드 배터리 팩 연결 플레이트 및 이의 제조 방법
WO2020231218A1 (ko) * 2019-05-15 2020-11-19 (주)위드 배터리 팩 연결 플레이트 및 이의 제조 방법
KR102230775B1 (ko) * 2019-05-15 2021-03-23 (주)위드 배터리 팩 연결 플레이트 및 이의 제조 방법
WO2023140121A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 電極端子間接続部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN104064722A (zh) 2014-09-24
KR20140115952A (ko) 2014-10-01
US20140284077A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014186803A (ja) バスバー、電子部品及び電子部品の製造方法
CN100528453C (zh) 不同金属薄板的焊接方法、双金属薄板接合元件、电气设备和电气设备组件
JP5078282B2 (ja) 組電池
WO2015193986A1 (ja) 組電池のタブ溶接方法
US9017871B2 (en) Negative-electrode terminal for cell
JP2015211981A (ja) 異材金属接合体
US20210167455A1 (en) Battery module and method for manufacturing same
JP2011222484A (ja) 組電池とその製造方法
JP2013145756A (ja) 薄型電池および組電池
JP2010067582A (ja) バッテリ
JP6195819B2 (ja) 蓄電モジュール及びその製造方法
JP5630202B2 (ja) 溶接方法および溶接装置および電池の製造方法
JP6187965B2 (ja) 蓄電装置及び該蓄電装置の製造方法
US11223091B2 (en) Electric power storage device
JP2013004222A (ja) 角形電池及びその製造方法
WO2018159310A1 (ja) 接合体およびその製造方法
JPWO2019124109A1 (ja) バスバー及び電池積層体
JP6782830B2 (ja) 電池モジュール
JP5794234B2 (ja) バスバ及びバスバの接続構造
JP7348119B2 (ja) 溶接方法及び電池モジュールの製造方法
JP5395341B2 (ja) 積層体の製造方法
JP7327311B2 (ja) 組電池
US20230223628A1 (en) Bipolar Battery
JP4492204B2 (ja) 電力変換装置の製造方法
JP2023091534A (ja) 電池パックの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170228