JP2008065965A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008065965A
JP2008065965A JP2006280157A JP2006280157A JP2008065965A JP 2008065965 A JP2008065965 A JP 2008065965A JP 2006280157 A JP2006280157 A JP 2006280157A JP 2006280157 A JP2006280157 A JP 2006280157A JP 2008065965 A JP2008065965 A JP 2008065965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
incomplete
recording medium
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006280157A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuoki Motomiya
一興 本宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006280157A priority Critical patent/JP2008065965A/ja
Publication of JP2008065965A publication Critical patent/JP2008065965A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 波長500nm以下の光を照射した際の記録層の反射率、透過率を適した状態にすることで良好な記録再生特性を有する光記録媒体を提供することを目的とする。
【解決手段】 基板上に少なくとも1つの記録層を有し、記録層は金属又は半金属を含有する不完全酸窒化物層の2層からなる光記録媒体である。また、2層の不完全酸窒化物層は互いに隣接し、昇温下において夫々の不完全酸窒化物層の金属又は半金属が互いに固容体を形成し得る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、記録層に無機材料を用いた複数の記録層を有する光記録媒体に関する。
近年レーザー技術の進展により青色レーザー等の短波長レーザーが開発されている。
このレーザーを用いた光記録媒体としてBD(Blu−ray Disc)が市販されている。この記録媒体はレーザー光を0.1mmという薄い光透過層側から記録層に照射することにより高NAのレンズを使用可能にしてDVD−Rと同じ基板サイズで25GBという高密度を達成したものである。
そして、今後HD(ハイデフィニッション)記録として更なる高密度記録可能な光記録媒体が望まれている。その高密度化の一つとして記録層を複数層設ける多層化も検討されている。
光記録媒体において望ましい記録再生特性を達成するためには様々な特性が要求されるが、特に光学的な特性として光反射率が重要である。
しかしながら、従来のCD−RやDVD−Rで用いられてきた色素系材料の記録層では青色レーザ等の短波長域においては、反射率が低いという問題がある。
また、CD−RやDVD−Rで用いられてきた色素材料をBDの複数の記録層を有する多層ディスク用いた場合、光入射側から見て手前の層に記録した際に、色素材料が熱変形するため溝深さが記録前と異なる。
そのため、この個所に当たった光が、回折により記録した層より奥側(光入射側と反対側)に照射されると、光量が低下しトラッキング等のサーボ性能に影響を及ぼすという問題がある。
また、色素材料による吸収率が大きいため、透過率が小さくなり光入射側から見て奥側の記録層へ照射されるレーザー光量が十分でなく、記録に必要な光量が得られないという問題もある。
そこで、色素材料の問題点を解決する方法の1つとして、特開2005−313474号公報に開示されている無機材料を記録層に用いた媒体が提案されている。
この提案における記録層は、AgとGe−O酸化ゲルマニウムの積層からなる。この媒体の記録メカニズムは、AgとGe−Oの反応・共融である。
また、他の方法として特開2003−203383号公報に提案されている。
この提案の記録層は、SiとCuの積層膜である。この媒体の記録メカニズムは、SiとCuの合金結晶化である。
特開2005−313474号公報 特開2003−203383号公報
しかしながら、AgとGe−Oの積層膜及びSiとCuの積層膜による記録層は、光学定数の消衰係数が大きいため膜厚を薄くしても透過率が低くなる。
そこで本発明は、このような従来の問題点を解決するために提案されたものであり、波長500nm以下の光を照射した際に、記録層の反射率、透過率を適した状態にすることで良好な記録再生特性を有する光記録媒体を提供することを目的とする。
基板と、該基板上に形成された少なくとも1つの記録層とを有する光記録媒体において、前記記録層は、
第1の金属又は半金属を含有する第1の不完全酸窒化物層と、前記第1の不完全酸窒化物層に隣接し、前記第1の金属又は半金属とは異なり、かつ昇温下において前記第1の金属又は半金属と固容体を形成し得る第2の金属又は半金属を含有する第2の不完全酸窒化物層とからなる光記録媒体。
以上の本発明により、無機記録材料を用いているため、CD−RやDVD−Rで用いられてきた色素材料を使用した場合よりも、記録した箇所に形状変化が起こりにくい。そのため、回折光が記録前後での光量変化が少ないためサーボ性能に影響を低減できる。
さらに、透過率の調節が簡易な不完全酸窒化物からなる記録層を用いたため、良好な記録再生特性を有する光記録媒体の提供が可能となった。
以下、本発明を適用した光記録媒体について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の光記録媒体の一実施形態を示す断面図である。
図1に示すように、本実施の形態の光記録媒体1は、記録層が1層の光記録媒体の例である。
基板11上に、反射層12、保護層13、第1の不完全酸窒化物層14、第2の不完全酸窒化物層15、保護層16及び光透明層17がこの順に積層されて形成されている。
光透明層17がレーザー光の入射側となる。
記録層は、第1の不完全酸窒化物層14と第2の不完全酸窒化物層15とから構成されている。
基板11及び光透明層17は、光記録媒体1を傷や酸化から保護する役割を担う保護材である。
光透明層17は、レーザー光を不完全酸窒化物層14、不完全酸窒化物層15まで到達させて記録再生を行う必要があるため、レーザー光に対して透明な材料、或いは光吸収が生じたとしても無視できる程度に小さい(例えば、吸収率10%以下)材料を使用する。
光透明層17の材料の例としては、ポリカーボネート、ポリメチルメタクレート、ポリオレフィン系樹脂等の各種の樹脂又はガラス等が挙げられる。
なお、本実施の形態ではレーザー光を光透明層17の側から入射させる構成を示しているが、基板11の側からレーザー光を入射させる構成であってもよい。この場合は、基板11をレーザー光に対して透明な材料により形成する必要がある。さらに、反射層12、保護層13、不完全酸窒化物層14、不完全酸窒化物層15及び保護層16を図1に示した場合とは逆の順で積層する。
光透明層17としては、成形等により所定の形状に作製した基板を用いてもよいし、シート状のものを所定の形状となるように加工したものを用いてもよい。
更に、記録再生に用いるレーザー光に対して透明な紫外線硬化樹脂を用いてもよく、その膜厚がむらなく所定の膜厚範囲内となるように作製できればよい。ここでいう光透明層17とは、後に述べる保護層16からみてレーザー入射側に作製されている透明な層全体を指すものとする。例えば、透明なシートを透明な紫外線硬化樹脂あるいは粘着層によって貼り合わせた場合、これらの全体を光透明層17と称することとする。
また、光透明層17又は基板11の少なくともいずれか一方の表面には、レーザー光線を導くための案内溝或いはピットが形成されていることが好ましい。
保護層13及び保護層16は、記録材料の保護と不完全酸窒化物層14、15での効果的な光吸収を可能にするといった光学特性の調節とを主な目的として設けられる。
保護層13,16に用いられる材料例を以下に例示する。ZnS等の硫化物。ZnSe等のセレン化物。Si−O、Al−O、Ti−O、Ta−O、Zr−O、Cr−O等の酸化物。Ge−N、Cr−N、Si−N、Al−N、Nb−N、Mo−N、Ti−N、Zr−N、Ta−N等の窒化物。Ge−C、Cr−C、Si−C、Al−C、Ti−C、Zr−C、Ta−C等の炭化物。Si−F、Al−F、Mg−F、Ca−F、La−F等の弗化物。その他の誘電体、或いはこれらの適当な組み合わせ(例えばZnS−SiO2等)等が挙げられる。
但し、上記保護層に使用される材料が、記録再生に使用するレーザー光の波長において吸収がある場合には、光学特性及び記録再生特性に影響を及ぼすので吸収がない材料を用いた方が好ましい。
反射層12は、Au、Ag、Cu、Al、Ni、Cr又はTi等の金属、或いは適宜選択された金属の合金により形成する。反射層12は、放熱効果や不完全酸窒化物層14、15での効果的な光吸収等の光学的効果を得るために設けられる。その膜厚は1nm以上であることが好ましい。これは、反射層12を1nm以上とすることにより、膜を均一な層状にすることができるので、熱的及び光学的な効果の低下を抑制できるからである。なお、反射層12の膜厚の上限は特には限定されないが、200nm以下であることが好ましい。良好な記録感度を得ることができるからである。
また、本発明の記録層を構成する不完全酸窒化物層とは以下である。
金属の元素又は半金属の元素の取り得る価数に応じた化学量論組成に対して、酸素含有量又は/及び窒素含有量が少ない化合物である。
例えば、Siの窒化物であるSi3N4と、Siの酸化物であるSiO2を例に挙げて説明する。
化学式Si3N4の窒化状態を組成割合Si(1−x)Nxに換算すると、x=0.57の場合が完全窒化物であるのに対して、0<x<0.57で表される場合に化学量論組成より窒素含有量が不足した不完全窒化物であるといえる。
また、化学式SiO2の酸化状態を組成割合Si(1−x)Oxに換算すると、x=0.67の場合が完全窒化物であるのに対して、0<x<0.67で表される場合に化学量論組成より酸素含有量が不足した不完全酸化物であるといえる。
元素によっては、1つの元素が価数の異なる酸化物を形成可能なものがあるが、この場合には、元素のとりうる価数に応じた化学量論組成より実際の酸素含有量が不足している場合を本発明の範囲内とする。例えば、Siの酸化物には先に述べた2価の酸化物が最も安定であるが、1価のSiOも存在する。
このSiOの場合、Si(1−x)Oxに換算すると0<x<0.5で表される場合に化学量論組成より酸素含有量が不足した不完全酸化物であるといえる。SiOの場合、Siに結合できる電子対が2組余っている状態である。そのため、Nはあと2個結合できる。その結果、SiON2となりこれが完全酸窒化物であると考えられる。比率で表すとSi:0.25、O:0.25、N:0.5となる。
従って、Siの不完全酸窒化物は、Si(1−x)Nx(0<x<0.57)、Si(1−y)Oy(0<y<0.5)とSi(1−x)Nx(0<x<0.5)Oy(0<y<0.25)の混ざり合った状態を表す。
なお、金属又は半金属の窒化物あるいは酸化物の結合状態は、市販の分析機器X線光電子分光分析装置(XPS)を用いれば、結合状態を知ることができます。
測定原理は、物質表面に軟X線を照射した時に発生する光電子のエネルギーとその数を測定することにより、試料表面に存在する元素量や元素の周囲環境即ち元素の化学的結合状態を知ることができる。
固体表面層数nmの分析が可能であるため、イオンエッチングを行うことにより深さ方向の変化もわかる。
不完全酸窒化物は波長500nm以下で低い反射率を示す有機系色素材料とは異なり、波長500nm以下の光に対して吸収を示す。すなわち高い反射率を示すものである。
不完全酸窒化物は、波長500nm以下の所定パワーの記録光を照射されると吸収があるので昇温する。従って、積層されている不完全酸窒化物膜14及び15の両者が昇温する。
吸収の度合いは、窒素及び酸素の含有量により調整可能である。不完全酸窒化物は、窒素及び酸素含有量が化学量論組成に近いと吸収が小さく透明となる。即ち、透過率を高くしたい場合は酸素及び窒素の含有量を増やし、透過率を低くしたい場合は酸素及び窒素の含有量を減らすことにより調整可能である。
その場合、酸素量及び窒素量はそれぞれ独立に変化させることができる。記録メカニズムはよくわかっていないが、以下のように考えられる。
昇温した不完全酸窒化物中の余剰に含まれる金属あるいは半金属が相互に拡散し不完全酸窒化物中に相互に浸透する。
昇温した状態で拡散してきた元素が固溶体を形成し合金を作る。その後、冷却過程を経て固溶体は膜中に固定される。
例えば、表1に示すようにAlとSiは580℃で、AlとGeは424℃、CuとZnは400℃でそれぞれ固溶体を形成する。従って、表1に記載されているような700℃以下の比較的低い温度で固溶体を形成する元素が使用できる。固溶体が形成されることにより膜の光学定数が変化する。以上の過程は不可逆過程である。このように記録部分と未記録部分との間で光学特性に差が生じるので、積層した不完全酸窒化物を例えば追記型の光記録材料として利用可能なのである。また、透過率が高い膜は余剰の元素が少ない状態を表す。
Figure 2008065965
不完全酸窒化物層14、15からなる記録層では、as−depo状態(成膜直後の状態)の屈折率及び消衰係数と加熱後の状態における屈折率及び消衰係数との差が大きいことから、再生性能の特性が良くなるものと考えられる。上記特性はこのような大きな変化が生じるような材料、組成を選択することにより調整可能である。
不完全酸窒化物は、分子のサイズが小さいために記録部分と未記録部分との境界が明瞭なものとなる。
不完全酸窒化物層を形成する具体的な手法としては、例えば金属の単体からなるスパッタターゲットを用いて、アルゴン及び酸素及び窒素雰囲気中でスパッタリング法により成膜を行う方法が挙げられる。この場合には、真空雰囲気中の酸素ガスあるいは窒素ガスの濃度を変えることにより、金属の不完全酸窒化物の酸素含有量、或いは窒素含有量を調整できる。
2種類以上の金属を含む金属の不完全酸窒化物をスパッタリング法により成膜する場合には、異なる種類のスパッタターゲット上で基板を常に回転させることにより複数種類の金属を混合させる。混合割合は、それぞれのスパッタ投入パワーを変えることにより制御する。
また、先に述べた金属ターゲットを用いた酸素及び窒素雰囲気中のスパッタリング法の他、予め所望量の酸素及び窒素を含有する金属あるいは半金属の不完全酸窒化物からなるターゲットを用いて通常のアルゴン雰囲気中でスパッタリングを行う。これにより金属あるいは半金属の不完全酸窒化物からなる記録層を同様に成膜できる。
さらに、スパッタリング法の他、蒸着法によっても金属や半金属の不完全酸窒化物からなる記録層を容易に成膜可能である。
なお、本発明は、図1に示した光記録媒体1に限定されるものではなく、種々の構成に適用することが可能である。例えば、反射層12を設けない構成や、保護層13、或いは保護層16を必要に応じて設けない構成としてもよい。
また、少なくとも基板と記録層とを備えるディスクを2枚貼り合わせて2層構造とすることや、このディスクと同じ形状の円盤状保護基板とを貼り合わせる構造も可能である。
(実施の形態2)
図2は、本発明における光記録媒体の記録層を2層にした場合の実施形態を示す断面図である。
本実施の形態の光記録媒体は、レーザー光入射側から第2の情報層33〜36及び第1の情報層22〜26が中間層27を介して積層された多層光記録媒体である。
なお、21は基板であり、37は光透明層である。
第1の情報層20は、レーザー光入射側から、保護層26、第2の不完全酸窒化物層25、第1の不完全酸窒化物層24、保護層23及び反射層22が積層されている。
第2の情報層30は、レーザー光入射側から、保護層36、第2の不完全酸窒化物層35、第1の不完全酸窒化物層34、保護層33が積層されている。
本実施の形態の光記録媒体は、一方向からのレーザー光入射によって第1の情報層20、第2の情報層30の両方への記録、再生を可能とする構成である。このため、第2の情報層30は光透過性を有する必要がある。これは、第1の情報層20に対する情報の記録再生に対しては、第2の情報層30を透過した光で記録を行うため、記録感度を高く設計することが好ましいからである。
第2の情報層30及び第1の情報層20に含まれる不完全酸窒化物層24、25、34、35は、実施の形態1で説明した光記録媒体の不完全酸窒化物層14、15と同様の材料を用いて形成可能であり、同様の機能を有するように形成されている。さらに、不完全酸窒化物層の膜厚は、3nm以上20nm以下であることが好ましい。この理由は、均一な膜として機能するためには、3nm以上必要であり、光学的透過率の観点、及び記録時の熱容量の観点から20nm以下が好ましい。20nmより厚いと良好な記録感度が得られないからである。
さらに、不完全酸窒化物層の膜厚を20nm以下とすることで十分高い透過率を得ることが可能となり、情報層を複数積層する場合に特に好適だからである。
また、その他の保護層、反射層も実施の形態1で説明した光記録媒体の保護層及び反射層と同様の材料を用いて形成可能であり、同様の機能を有するように形成されている。
中間層27は、第1の情報層と第2の情報層とを光学的に分離するために設ける層であり、紫外線硬化樹脂等の記録再生用レーザー光に対して透明な材料からなる。その膜厚は、各情報層を分離可能な程度に厚く、かつ2つの情報層が対物レンズの集光可能な範囲内となるような膜厚とすればよい。
なお、本実施の形態においては、第2の情報層30が反射層を有しない構成を示したが、第2の情報層30が反射層を有する構成や、保護層31を2層とする構成等、様々な構成をとることができる。以上のように、本発明は、その他種々の構成に適用することが可能である。
以上のように、情報層が2層の場合の光記録媒体について説明したが、これに限定されず、図3に示すように情報層を4層積層した構成であってもよい。その場合、レーザー光入射側に最も近い情報層400の透過率が高く、レーザー光の入射側から離れるに従って情報層の透過率は低くなるように設定する。これは各情報層への記録に必要なレーザーパワーを確保するためである。
このとき、複数の情報層のうち少なくとも1層以上に、書き換え可能な情報層や再生専用の情報層を用いることもできる。この場合、1回のみ記録し消去したくない情報と、書き換えたい情報や再生専用の情報とを、1枚の媒体に共存させることができるため、利便性が高く、種々のアプリケーションへの応用が可能な光記録媒体を提供することができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施例について、実験結果に基づいて説明する。
<実施例1>
本実施例の光記録媒体として図1に示す光記録媒体を作成した。基板11として、厚さ1.1mm、直径120mmのディスク状ポリカーボネート板で、表面にスパイラル状の幅0.25μm、溝のピッチが0.32μm、深さ20nmの溝が形成されているものを用いた。
該基板上に、反射層12、保護層13、16、不完全酸窒化物層14、15で構成される記録層を形成した。各層の膜厚は記録部分と未記録部分の反射率差が大きくなるように決定した。反射層12はAgを、保護層13、16はZnS・SiO2をスパッタリング法により形成した。各層の膜厚は、反射層12は80nm、記録層が20nm、保護層13が20nm、保護層16が50nmである。
第1の不完全酸窒化物層14として、スパッタリング法によりSiの不完全酸窒化物からなるSi−O−N膜を形成した。膜厚は、10nmとした。
このとき、Siの単体からなるスパッタターゲットを用い、アルゴンと酸素と窒素との混合雰囲気中でスパッタリングを行い、酸素ガス濃度及び窒素ガス濃度を変えてSiの不完全酸窒化物の酸化含有量及び窒化含有量を制御した。
ここで、膜の透過率は表2及び表3に示すように窒素及び酸素の流量を変えることにより調整できる。このことを以下の実験結果により詳細に述べる。
ここでは、スパッタ圧を一定にするためアルゴンと酸素と窒素の合計流量が一定の50sccmになるように酸素ガス濃度及び窒素ガス濃度を変えた。
Figure 2008065965
Figure 2008065965
表2は、石英基板上にSi−O−N膜を成膜し、サンプルの波長405nmにおけるSi−O−N膜の透過率(%)の値である。窒素及び酸素の流量を変化させたときのSi−O−N膜の透過率を比較するため、窒素及び酸素の流量に関わらずSi−O−Nの膜厚を全て20nmとした。
表3は、表に対応するサンプル番号である。即ち、サンプル1−S−5、1−S−6、1−S−7からわかるように酸素流量を固定し、窒素流量を増大することにより透過率が高くなる。また、サンプル1−S−2、1−S−3、1−S−6からわかるように窒素流量を固定し、酸素流量を増大することにより透過率が高くなる。
また、サンプル1−S−1、1−S−3、1−S−7からわかるように窒素流量及び酸素流量の両方を増大することによっても透過率が高くなる。
次に、該第1の不完全酸窒化物層14の上に、第2の不完全酸窒化物記録層15としてAlの不完全酸窒化物からなるAl−O−N膜を形成した。Al−O−Nの膜厚を10nmとした。
このとき、Alの単体からなるスパッタターゲットを用い、アルゴンと酸素と窒素との混合雰囲気中でスパッタリングを行い、酸素ガス濃度及び窒素ガス濃度を変えてAlの不完全酸窒化物の酸素含有量及び窒素含有量を制御した。
ここでSi−O−N膜の場合と同様に、Al−O−N膜の透過率は表4及び表5に示すように窒素及び酸素の流量を変えることにより調整できる。
これを以下の実験結果により詳細に述べる。ここでも、スパッタ圧を一定にするためアルゴンと酸素と窒素の合計流量が一定の50sccmになるように酸素ガス濃度及び窒素ガス濃度を変えた。
Figure 2008065965
Figure 2008065965
表4は、石英基板上にAl−O−N膜を成膜し、サンプルの波長405nmにおけるAl−O−N膜の透過率(%)の値である。窒素及び酸素の流量を変化させたときのAl−O−N膜の透過率を比較するため、窒素及び酸素の流量に関わらずAl−O−Nの膜厚を全て20nmとした。
表5は、表に対応するサンプル番号である。即ち、サンプル1−A−3、1−A−4、1−A−5からわかるように酸素流量を固定し、窒素流量を増大することにより透過率が高くなる。
また、サンプル1−A−2、1−A−5、1−A−6からわかるように窒素流量を固定し、酸素流量を増大することにより透過率が高くなる。また、サンプル1−A−1、1−A−4、1−A−6からわかるように窒素流量及び酸素流量の両方を増大することによっても透過率が高くなる。
次に、保護層16を形成し、最後に光透明層17としてポリカーボネートからなる厚さ100μmのシートを粘着層で接着した。
次に、得られた光ディスクを、波長405nmのGaNレーザダイオードを光源に用いた光ディスク記録再生装置を用いて評価した。対物レンズの開口数は0.85である。
2Tマーク長を0.15μm、ディスク回転速度を線速4.92m/sとした。ディスクの特性評価は、2Tマークの単一信号を適正なレーザーパワーで溝部に記録し、得られた再生信号のC/N比を測定した。但し、ここで溝部とは基板11に形成された凸凹状のトラックのうち、レーザー入射光側に近い側のトラックと定義する。得られたCN比は、実用上問題ないレベルであった。
<実施例2>
実施例1において記録層Al−O−Nの代わりにGe−O−Nを用いた以外は実施例1と同様な光記録媒体を作成した。実施例1と同様に光ディスク記録再生装置を用いて評価したが、得られたCN比は、実用上問題ないレベルであった。
<実施例3>
実施例1において記録層Si−O−Nの代わりにGe−O−Nを用いた以外は実施例1と同様な光記録媒体を作成した。実施例1と同様に光ディスク記録再生装置を用いて評価したが、得られたCN比は、実用上問題ないレベルであった。
<実施例4>
本実施例の光記録媒体として、図2に示す光記録媒体を作製した。情報層を2層有する多層タイプの記録媒体である。基板は、実施例1と同様なものを使用した。
媒体の作製手順は以下のとおりである。
まず、基板21の溝が形成された表面上に、第1の情報層20として、Agからなる反射層22、ZnS・SiO2からなる保護層23、Si−O−N膜からなる第1の不完全酸窒化物層24、Al−O−N膜からなる第2の不完全酸窒化物層25、ZnS・SiO2からなる保護層26とを順次成膜した。各層の膜厚は、反射層22は80nm、記録層が20nm、保護層23が20nm、保護層26が50nmである。
次に中間層27として紫外線硬化樹脂を塗布し、基板21と同様の溝を表面に転写した。硬化後の中間層27の膜厚は25μmである。次に、第2の情報層30として保護層33としてZnS・SiO2を30nm、第1の不完全酸窒化物層34としてSi−O−N膜を15nm、第2の不完全酸窒化物層35としてAl−O−N膜を15nm、保護層36 ZnS・SiO2膜を30nmの順に形成した。
第2の情報層の透過率は、波長405nmにおいて50%となるように各層の膜厚を調整した。最後に光透明層37としてポリカーボネートからなる厚さ75μmのシートを粘着材で接着した。使用した材料は実施例1と同じであり、各層の膜厚及び組成は2つの情報層からの反射率が同等となる条件の範囲を光学設計で導き出している。すなわち、第2の情報層30の十分な透過率と、第1の情報層20の高い記録感度が得られる膜厚および組成とした。
実施例1と同様に光ディスク記録再生装置を用いて評価したが、得られたCN比は、両層とも実用上問題ないレベルであった。
なお、2層の情報層は、Si−O−N膜からなる第1の不完全酸窒化物層とAl−O−N膜からなる第2の不完全酸窒化物層との積層順が逆であっても良い。すなわち、基板側に近い方がAl−O−N膜からなる第2の不完全酸窒化物層であっても良い。
また、2層の情報層は、Si−O−N膜からなる第1の不完全酸窒化物層とAl−O−N膜からなる第2の不完全酸窒化物層は隣接していれば良く、積層順が第1の情報層と第2の情報層において異なっていても構わない。
すなわち、第1の情報層では、Si−O−N膜からなる第1の不完全酸窒化物層が第2の不完全酸窒化物層よりも基板側に積層され、第2の情報層では、その逆であっても構わない。
なお、積層順は、以下で説明する実施例5で説明する4層の情報層の場合においても同様である。
<実施例5>
本実施例の光記録媒体として、図3に示す光記録媒体を作製した。4層の情報層を有する多層タイプの記録媒体である。基板は、実施例1と同様なものを使用した。
媒体の作製手順は以下のとおりである。
(1)まず、基板101の溝が形成された表面上に第1の情報層100として反射層102、保護層103、第1の不完全酸窒化物層104、第2の不完全酸窒化物層105、保護層106を順次成膜した。
(2)中間層207として紫外線硬化樹脂を塗布し、基板101と同様の溝を表面に転写した。
(3)第2の情報層200として保護層203、第1の不完全酸窒化物層204、第2の不完全酸窒化物層205、保護層206の順に形成した。
(4)中間層212として紫外線硬化樹脂を塗布し、その表面に基板101と同様の溝を転写して形成した。
(5)この中間層212の溝が形成された表面上に、第3の情報層300を保護層303側から順に保護層306まで形成した。
(6)中間層217として紫外線硬化樹脂を塗布し、その表面に基板101と同様の溝を転写して形成した。
(7)この中間層217の溝が形成された表面上に、第4の情報層400を保護層403側から順に第1の不完全酸窒化物層404、第2の不完全酸窒化物層405、保護層406まで形成した。
(8)最後に光透明層223として、ポリカーボネートからなるシートを粘着材で接着して形成した。
以下、第1〜第4の情報層までの製造方法を具体的に説明する。
基板101は、実施例1と同様なものを使用した。反射層102として、Ag膜をAr雰囲気中でDCスパッタリング法により80nm形成した。続いて、保護層104としてZnS・SiO2を高周波スパッタリング法により20nm形成した。次に、第1の不完全酸窒化物層104としてSi−O−N膜を10nm、第2の不完全酸窒化物層105としてAl−O−N膜を10nm形成した。その際、Arガスと酸素ガスと窒素ガスの流量比を調整することにより、所定の組成、光学特性を有する不完全酸窒化物層104、105が得られた(以下に説明する第2の不完全酸窒化物層、204、205、304、305、404、405も同様の方法で得られた)。続いて、保護層106としてZnS・SiO2を高周波スパッタリング法により形成した。この際、第1の情報層単独での未記録領域の反射率が25%、記録後の反射率変化量が20%となるように各層の膜厚、光学特性を調整した。以上の方法により、第1の情報層100が作成された。
第1の情報層100単独での記録再静特性は、表7に示すようなジッターであった。表7は、実施例1で用いた記録再生装置を用いてランダム信号を記録再生したものである。信号の記録は、記録密度25GB容量相当で行った。
続いて中間層207を17μmの厚みに形成した。
次に、第2の情報層200を作成する。該中間層207の溝が形成された表面上に保護層203としてZnS・SiO2を高周波スパッタリング法により70nm形成した。第1の不完全酸窒化物層204としてSi−O−N膜を5nmを、第2の不完全酸窒化物層205としてAl−O−N膜を5nm形成した。続いて、保護層206としてZnS・SiO2膜50nmを高周波スパッタリング法により形成した。この際、第2の情報層200での未記録領域の透過率が70%、反射率が8.8%であった。
第2の情報層200単独での記録再静特性は、表7に示すようなジッターであった。また、第2の情報層200単独の記録マークをAFMで観察したところ、図4に示す写真のように、形成されたマークが凸部となっていることがわかった。
なお、CD−RやDVD−Rで用いられてきた色素材料に記録した場合のマークの変形量と本実施例の変形量とを比較してみると、本実施例による変形量の方が小さいことが分かった。
続いて中間層212を15μmの厚みに形成した。
次に、第3の情報層300を作成する。該中間層212の溝が形成された表面上に保護層303としてZnS・SiO2を高周波スパッタリング法により70nm形成した。
第1の不完全酸窒化物層304としてSi−O−N膜を、第2の不完全酸窒化物層305としてAl−O−Nを形成した。続いて、保護層306としてZnS・SiO2を高周波スパッタリング法により35nm形成した。この際、第3の情報層300での未記録領域の透過率が76.1%、反射率が4.9%であった。第3の情報層300単独での記録再静特性は、表7に示すようなジッターであった。
続いて中間層217を18μmの厚みに形成した。
次に、第4の情報層400を作成する。該中間層217の溝が形成された表面上に保護層403としてZnS・SiO2を高周波スパッタリング法により形成した。
第1の不完全酸窒化物層404としてSi−O−N膜を、第2の不完全酸窒化物層405としてAl−O−Nを形成した。続いて、保護層406としてZnS・SiO2の膜厚35nmを高周波スパッタリング法により形成した。この際、第4の情報層400での未記録領域の透過率が82.5%、反射率が4.4%であった。第4の情報層400単独での記録再静特性は、表7に示すようなジッターであった。また、図5に示す写真のような明瞭なアイパターンが得られた。
続いて、光透明層223としてポリカーボネートからなる厚さ50μmのシートを粘着材で接着した。
以上の方法により本実施例における光情報記録媒体を形成した。
各情報層間に設けられる中間層の膜厚は、互いに等しい厚さにすると各情報層間での迷光の干渉が起こりうる。そのため、上述のような異なる厚さとした。積層した各情報層の未記録領域の透過率T、反射率Rは、表6に示すとおりである。
上記の方法で製造した媒体の第1の情報層100、第2の情報層200、第3の情報層300及び第4の情報層400に、2Tマークを適正なレーザーパワーで記録し、そのC/N比を測定した。信号の記録再生を行う際は、波長405nmのレーザー光を用い、開口数0.85の対物レンズを用いた。信号の記録は、記録密度25GB容量相当で行った。25GB容量相当の測定条件は、2Tマーク長を0.15μm、ディスク回転速度を線速4.92m/sとした。得られた各情報層のC/N比は、実用上問題ないレベルであった。
Figure 2008065965
Figure 2008065965
本発明の実施の形態1における光記録媒体の断面図である。 本発明の実施の形態2における光記録媒体の断面図である。 本発明の実施の形態2における別の光記録媒体の断面図である。 本発明の実施例5における記録マークのAFM像の写真である。 本発明の実施例5における再生信号のアイパターンの写真である。
符号の説明
20、30、100、200、300、400 情報層
11、21、101 基板
12、22、102 反射層
14、24、34、104、204、304、404 第1の不完全酸窒化物層
15、25、35、105、205、305、405 第2の不完全酸窒化物層
13、16、23、26、33、36、103、106 保護層
203、206、303、306、403、406 保護層
17、37、223 光透明層
27、207、212、217 中間層

Claims (5)

  1. 基板と、該基板上に少なくとも1つの記録層を有する光記録媒体において、
    前記記録層は、第1の金属又は半金属を含有する第1の不完全酸窒化物層と、
    前記第1の不完全酸窒化物層に隣接し、前記第1の金属又は半金属とは異なり、かつ昇温下において前記第1の金属又は半金属と固容体を形成し得る第2の金属又は半金属を含有する第2の不完全酸窒化物層とからなることを特徴とする光記録媒体。
  2. 前記第1の不完全酸窒化物及び前記第2の不完全酸窒化物とは、
    前記第1の金属の元素又は前記半金属の元素、及び前記第2の金属の元素又は前記半金属の元素の取り得る価数に応じた化学量論組成に対して、酸素含有量又は/及び窒素含有量が少ない化合物であることを特徴とする請求項1記載の光記録媒体。
  3. 前記金属或いは半金属は、Si,Ge,Al,Cu,Znから選択される少なくとも1つ以上であることを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
  4. 前記記録層は、少なくとも2以上の複数の層からなることを特徴とする請求項1記載の光記録媒体。
  5. 前記複数の記録層は、基板に近い記録層ほど酸素含有量及び/又は窒素含有量が少ないことを特徴とする請求項4記載の光記録媒体。
JP2006280157A 2006-08-10 2006-10-13 光記録媒体 Withdrawn JP2008065965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280157A JP2008065965A (ja) 2006-08-10 2006-10-13 光記録媒体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218422 2006-08-10
JP2006280157A JP2008065965A (ja) 2006-08-10 2006-10-13 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008065965A true JP2008065965A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39288536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006280157A Withdrawn JP2008065965A (ja) 2006-08-10 2006-10-13 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008065965A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061557A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 パナソニック株式会社 情報記録媒体、記録装置、再生装置および再生方法
WO2010064372A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 パナソニック株式会社 情報記録媒体、記録装置、再生装置および再生方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061557A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 パナソニック株式会社 情報記録媒体、記録装置、再生装置および再生方法
US8259556B2 (en) 2008-11-26 2012-09-04 Panasonic Corporation Information recording medium, recording apparatus, reproducing apparatus and reproducing method
WO2010064372A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 パナソニック株式会社 情報記録媒体、記録装置、再生装置および再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010095467A1 (ja) 情報記録媒体
JP2005044396A (ja) 光情報記録媒体
JP4889652B2 (ja) 光学的情報記録媒体
KR100629227B1 (ko) 광학 정보기록매체와 그 제조방법
JP2005071405A (ja) 光情報記録媒体
KR20040014917A (ko) 광 기록 매체 및 광 기록 방법
WO2008117858A1 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPWO2004032130A1 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法
JP2008065965A (ja) 光記録媒体
JP2007141417A (ja) 追記型光記録媒体およびその製造方法
JP2007141417A5 (ja)
WO2010032348A1 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JP2005129192A (ja) 光記録媒体
JP2005251279A (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
US20070076579A1 (en) Optical storage medium
JP2005259294A (ja) 多層型光情報記録媒体及びその製造方法
JPWO2004034390A1 (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP4086689B2 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法
WO2006025162A1 (ja) 光学的情報記録媒体およびその製造方法
KR20110086668A (ko) 정보 기록 매체, 기록 장치, 재생 장치 및 재생 방법
JP2007323743A (ja) 相変化型光記録媒体
JP2005313474A (ja) 追記型記録媒体
JP2005182860A (ja) 光記録媒体
WO2010070901A1 (ja) 光学的情報記録媒体及びその記録再生方式
JP2005178085A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105