JP2005178085A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005178085A
JP2005178085A JP2003419636A JP2003419636A JP2005178085A JP 2005178085 A JP2005178085 A JP 2005178085A JP 2003419636 A JP2003419636 A JP 2003419636A JP 2003419636 A JP2003419636 A JP 2003419636A JP 2005178085 A JP2005178085 A JP 2005178085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
recording layer
data
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003419636A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Yuutoku
大介 由徳
Koji Mishima
康児 三島
Kenji Yamaya
研二 山家
Hitoshi Arai
均 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003419636A priority Critical patent/JP2005178085A/ja
Priority to US11/012,336 priority patent/US7357970B2/en
Publication of JP2005178085A publication Critical patent/JP2005178085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24304Metals or metalloids group 2 or 12 elements (e.g. Be, Ca, Mg, Zn, Cd)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/2432Oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】 長期間の保存に対する信頼性を高めることができるとともに、製造コストを低減することができ、かつ、所望のように、データを記録し、記録されたデータを再生することができる光記録媒体を提供することを目的とする。
【解決手段】 基板11と、基板11上に形成された記録層12を備え、記録層12が、酸化パラジウムを主成分として含むとともに、19原子%ないし61原子%の酸素を含有することを特徴とする光記録媒体。
【選択図】 図1

Description

本発明は、追記型の光記録媒体に関し、さらに詳細には、長期間の保存に対する信頼性を高めることができるとともに、製造コストを低減することができ、かつ、所望のように、データを記録し、記録されたデータを再生することができる光記録媒体に関する。
従来より、デジタルデータを記録するための記録媒体として、CDやDVDに代表される光記録媒体が広く利用され、近年においては、より大容量で、かつ、高いデータ転送レートを有する次世代型の光記録媒体の開発が盛んに行われている。
これらの光記録媒体は、CD−ROMやDVD−ROMのように、データの追記や書き換えができないタイプのROM型の光記録媒体と、CD−RやDVD−Rのように、データの追記はできるが、データの書き換えができないタイプの追記型の光記録媒体と、CD−RWやDVD−RWのように、データの書き換えが可能なタイプの書き換え型の光記録媒体とに大別することができる。
広く知られているように、ROM型の光記録媒体においては、製造段階において、基板に形成されるピットにより、データが記録されることが一般的であり、書き換え型の光記録媒体においては、たとえば、記録層の材料として、相変化材料が用いられ、その相状態の変化に基づく光学特性の変化を利用して、データが記録されることが一般的である。
また、追記型の光記録媒体においては、記録層の材料として、シアニン系色素、フタロシアニン系色素、アゾ色素等の有機材料が用いられ、その化学的変化、物理的変化、あるいは、それらの両方に基づく光学特性の変化を利用して、データが記録されることが一般的である。
しかしながら、有機色素は、日光等の照射によって劣化することがあり、記録層の材料として有機色素を用いた場合には、長期間の保存に対する信頼性を高めることは容易ではない。したがって、長期間の保存に対する信頼性を高めるためには、追記型の光記録媒体の記録層に、有機色素以外の材料を用いることが求められる。かかる要請に応えるべく、有機色素以外の材料によって、記録層を構成した例として、特許文献1に記載されているものが知られている。
特許文献1に記載されている追記型の光記録媒体においては、二つの無機材料膜を積層して、一つの記録層を構成し、レーザビームを照射することによって、二層の無機材料膜に主成分として含まれる元素を混合して、この混合過程で、共融結晶化を生じさせるようにしている。このように、二つの積層された無機材料膜の材料を混合し、共融結晶化させた場合には、共融結晶化した領域と、それ以外の領域で光学特性が異なることから、これを利用してデータの記録を行うことができる。
また、その一方で、近年、記録容量のさらなる増大を図るため、二層以上の記録層が、中間層を介して、積層された構造を有する追記型の光記録媒体が提案されている。
こうした光記録媒体においては、レーザビームが、いずれかの記録層にフォーカスされて、記録パワーPwに設定されたレーザビームが、記録層に照射されることにより、記録層の所定の部分に記録マークが形成されて、データが記録される。
一方、記録層に記録されたデータが再生されるときには、レーザビームが、データが記録された記録層にフォーカスされて、再生パワーPrに設定されたレーザビームが、記録層に照射され、記録層からのレーザビームの光量が検出されることによって、データが再生される。
特開昭62−204442号公報
特許文献1に記載された追記型の光記録媒体においては、長期間の保存に対する信頼性を高めることは可能になるが、二つの無機材料膜を積層し、これら二つの無機材料膜の混合を利用して、データを記録するように構成しているため、一つの記録層を構成するのに、二つの記録膜が必要となり、光記録媒体の製造コストが高くなるという問題があった。
また、特許文献1に記載された追記型の光記録媒体においては、二つの無機材料膜の混合、共融結晶化により形成された記録マークと、それ以外の領域との光学特性の差が、さほど大きくないため、良好な信号特性を有する再生信号が得られるように、データを記録することが困難であるという問題もあった。
こうした問題は、中間層を介して、二層以上の記録層が積層される追記型の光記録媒体においても、同様に生じ、とくに、二層以上の記録層が積層される追記型の光記録媒体においては、記録層の数に応じて、光記録媒体全体の製造コストが増大するため、簡易な構造で、かつ、良好な信号特性を有する再生信号を得ることができる記録層の開発が望まれていた。
また、二層以上の記録層が積層される追記型の光記録媒体においては、光入射面から遠い側の記録層に、データを記録し、記録されたデータを再生するときに、光入射面から近い側の記録層を介して、光入射面から遠い側の記録層に、レーザビームが照射されることになるため、光入射面から近い側の記録層には、レーザビームに対する透過率が高く、かつ、記録マークを形成する前後で、レーザビームに対する透過率が大きく変化しないといった特性も要求されることになる。
このように、記録層が単一であるか、複数であるかを問わず、長期間の保存に対する信頼性を高めることができるとともに、製造コストを低減することができ、かつ、所望のように、データを記録し、記録されたデータを再生することができる光記録媒体の開発が強く望まれていた。
したがって、本発明は、長期間の保存に対する信頼性を高めることができるとともに、製造コストを低減することができ、かつ、所望のように、データを記録し、記録されたデータを再生することができる光記録媒体を提供することを目的とするものである。
本発明のかかる目的は、基板と、前記基板上に形成された記録層を備え、前記記録層が、酸化パラジウムを主成分として含むとともに、19原子%ないし61原子%の酸素を含有することを特徴とする光記録媒体によって達成される。
本発明者の研究によれば、記録層が、酸化パラジウムを主成分として含むとともに、19原子%ないし61原子%の酸素を含有するように、形成された場合には、記録層にデータを記録するときの記録感度を向上させることができるのが見出されており、したがって、本発明によれば、記録層に、所望のように、データを記録することが可能となる。
また、本発明者の研究によれば、記録層が、かかる組成を有するように、形成された場合には、記録層に記録されたデータを再生したときに、良好な信号特性を有する再生信号を得られることが見出されており、したがって、本発明によれば、記録層に記録されたデータを、所望のように、再生することも可能となる。
さらに、本発明者の研究によれば、記録層が、かかる組成を有するように、形成された場合には、記録層に記録されたデータが劣化するのを防止できるのが見出されており、したがって、本発明によれば、光記録媒体の長期間の保存に対する信頼性を向上させることも可能となる。
このように、酸化パラジウムを主成分として含むとともに、19原子%ないし61原子%の酸素を含有するように形成された記録層は、長期間の保存に対する信頼性が高く、所望のように、データを記録することができ、記録されたデータを再生することができるといった要件を、単一の記録膜によって、満たすことができるため、光記録媒体の製造コストを削減することも可能になる。
本発明の好ましい実施態様においては、前記記録層に隣接して、少なくとも一つの誘電体層が形成されている。本発明の好ましい実施態様によれば、再生信号に含まれるノイズを低減することができ、良好な信号特性を有する再生信号を得ることが可能となる。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記基板と前記記録層との間に、反射層が形成されている。本発明のさらに好ましい実施態様によれば、再生信号に含まれるノイズを、より一層、低減することができ、さらに良好な信号特性を有する再生信号を得ることが可能となる。
本発明の好ましい実施態様においては、前記記録層が、前記基板上に、少なくとも中間層を介して、複数積層され、レーザビームの光入射面から最も遠い記録層以外の記録層のうちの少なくとも一つの記録層が、酸化パラジウムを主成分として含むとともに、37原子%ないし61原子%の酸素を含有するように、形成されている。
基板上に、少なくとも中間層を介して、複数の記録層が積層された場合には、光入射面から遠い側の記録層に、データを記録し、記録されたデータを再生するときに、光入射面から近い側の記録層を介して、レーザビームが照射されることになるため、光入射面から近い側の記録層は、レーザビームに対する透過率が高く、かつ、記録マークを形成する前後で、レーザビームに対する透過率が大きく変化しないことが必要になる。
本発明者の研究によれば、酸化パラジウムを主成分として含むとともに、37原子%ないし61原子%の酸素を含有するように、記録層が形成された場合には、レーザビームに対する記録層の透過率を向上させることができるとともに、データを記録する前後でのレーザビームに対する記録層の透過率の変化を小さくすることができるのが見出されている。
したがって、本発明によれば、レーザビームが、光入射面から近い側の記録層を透過する際に、レーザビームのパワーが低下するのを最小限に抑制することができるとともに、光入射面から近い側の記録層にデータが記録される前後で、光入射面から遠い側の記録層に照射されるレーザビームの光量が変化するのを最小限に抑制することができるから、光入射面から遠い側の記録層に、所望のように、データを記録し、記録されたデータを再生することが可能となる。
また、本発明者の研究によれば、記録層が、かかる組成を有するように形成された場合には、記録層の記録感度を向上させることができるとともに、記録層に記録されたデータを再生して得られる再生信号の信号特性を向上させることができるのが見出されており、したがって、本発明によれば、光入射面から遠い側の記録層だけでなく、光入射面から近い側の記録層にも、所望のように、データを記録し、記録されたデータを再生することが可能となる。
本発明において、記録層は、49原子%ないし61原子%の酸素を含有するように形成されるのが好ましい。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記レーザビームの光入射面から最も遠い記録層以外の記録層のうちの少なくとも一つの記録層に隣接して、少なくとも一つの誘電体層が形成されている。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記レーザビームの光入射面から最も遠い記録層が、Cuを主成分として含む第一の記録膜と、Siを主成分として含む第二の記録膜とを備えている。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記レーザビームの光入射面から最も遠い記録層と、前記基板との間に、反射層が形成されている。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記記録層が、380nmないし450nmの波長を有するレーザビームを用いて、データが記録され、記録されたデータが再生されるように構成されている。
本発明にかかる記録層は、380nmないし450nmの波長を有するレーザビームに対して良好な光学特性を示すため、380nmないし450nmの波長を有するレーザビームを用いて、データが記録され、記録されたデータが再生されるのが、好ましい。
本発明によれば、長期間の保存に対する信頼性を高めることができるとともに、製造コストを削減することができ、かつ、所望のように、データを記録し、記録されたデータを再生することができる光記録媒体を提供することを目的とするものである。
以下、添付図面に基づいて、本発明の好ましい実施態様につき、詳細に説明を加える。
図1は、本発明の好ましい実施態様にかかる光記録媒体10の略拡大断面図である。
本実施態様にかかる光記録媒体10は、約120mmの外径と、1.2mmの厚さを有する円板状に形成されており、図1に示されるように、支持基板11と、記録層12と、光透過層13とを備えている。
支持基板11は、光記録媒体10に求められる機械的強度を確保するための支持体として、機能する。
支持基板11を形成するための材料は、光記録媒体10の支持体として機能することができれば、とくに限定されるものではない。支持基板11は、たとえば、ガラス、セラミックス、樹脂などによって、形成することができる。これらのうち、成形の容易性の観点から、樹脂が好ましく使用される。このような樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。これらの中でも、加工性、表面粗度などの点から、ポリカーボネート樹脂がとくに好ましく、本実施態様においては、支持基板11は、ポリカーボネート樹脂によって形成されている。本実施態様においては、レーザビームLは、支持基板11とは反対側に位置する光入射面13aを介して、照射されるから、支持基板11が、光透過性を有していることは必要でない。
本実施態様においては、支持基板11は、約1.1mmの厚さを有している。
図2に示されるように、支持基板11の表面には、交互に、グルーブ11aおよびランド11bが形成されている。支持基板11の表面に形成されたグルーブ11aおよび/またはランド11bは、記録層12に、データを記録する場合およびデータを再生する場合において、レーザビームLのガイドトラックとして、機能する。
グルーブ11aの深さは、とくに限定されるものではないが、10nmないし40nmに設定することが好ましく、グルーブ11aのピッチは、とくに限定されるものではないが、0.2μmないし0.4μmに設定することが好ましい。
図2に示されるように、支持基板11の表面上には、記録層12が形成されている。
記録層12は、データが記録される層であり、単一の記録膜によって構成されている。
本実施態様において、記録層12は、酸化パラジウムを主成分として含むととともに、酸素の含有量が19原子%ないし61原子%となるように、形成されている。本明細書において、ある元素を主成分として含むとは、当該元素の含有量が50原子%ないし100原子%であることを意味する。
本発明者の研究によれば、記録層12が、酸化パラジウムを主成分として含むととともに、酸素の含有量が19原子%ないし61原子%となるように形成された場合には、記録層12に記録されたデータが劣化するのを防止できるのが見出されており、したがって、本実施態様によれば、光記録媒体10の長期間の保存に対する信頼性を向上させることが可能となる。
記録層12は、5nmないし40nmの厚さを有していることが好ましく、8nmないし30nmの厚さを有していることが、より好ましい。記録層12の厚さが5nm未満のときは、十分な反射率を得られないおそれがあり、一方、記録層12の厚さが40nmを越えるときには、成膜時間が長くなり、生産性が悪化するおそれがあるため、好ましくない。
記録層12は、たとえば、真空蒸着法、スパッタリング法などの気相成長法によって、形成することができる。
図2に示されるように、記録層12の表面上には、光透過層13が形成されている。
光透過層13は、レーザビームを透過させる層であり、その一方の表面によって、光入射面13aが構成されている。
光透過層13は、10μmないし300μmの厚さを有するように形成されることが好ましく、50μmないし150μmの厚さを有するように形成されることが、より好ましい。
光透過層13を形成するための材料は、とくに限定されるものではないが、アクリル系やエポキシ系などの紫外線硬化性樹脂を用いることが好ましい。
光透過層13は、スピンコーティング法や、光透過性樹脂によって形成されたシートを、接着剤を用いて、接着することによって、形成することができる。
光透過層13は、データを記録し、再生する場合に、レーザビームLが通過するため、十分に高い光透過性を有している必要がある。
以上のような構成を有する光記録媒体10には、次のようにして、データが記録される。
光記録媒体10にデータを記録するにあたっては、光透過層13の光入射面13aを介して、380nmないし450nmの波長λを有するレーザビームLが照射され、記録層12に、レーザビームLがフォーカスされる。
こうして、記録層12に、レーザビームLが照射されると、記録層12に主成分として含まれる酸化パラジウムが分解して、記録層12が変形する。本実施態様においては、酸化パラジウムの分解による光学特性の変化と、記録層12の変形による光学特性の変化とを利用して、データが記録される。
本実施態様においては、記録層12が、酸化パラジウムを主成分として含むとともに、19原子%ないし61原子%の酸素を含有するように、形成されており、本発明者の研究によれば、かかる組成を有するように、記録層12が形成された場合には、記録層12にデータを記録するときの記録感度を向上させることができるのが見出されている。
かかる組成を有するように、記録層12が形成された場合に、記録層12の記録感度を向上させることができる理由は、必ずしも明らかでないが、記録層12に、酸化パラジウムが主成分として含まれるとともに、19原子%ないし61原子%の酸素が含有されることにより、記録層12の熱伝導率が低下し、この結果、記録層12を効率的に加熱することができるようになったためではないかと推測される。
したがって、本実施態様によれば、記録層12に、所望のように、データを記録することが可能となる。
以上のようにして、記録層12に記録されたデータは、次のようにして、再生される。
光記録媒体10に記録されたデータを再生するにあたっては、光透過層13の光入射面13aを介して、380nmないし450nmの波長λを有するレーザビームLが照射され、記録層12に、レーザビームLがフォーカスされる。
こうして、記録層12に、レーザビームLが照射されると、レーザビームLが反射され、反射されたレーザビームLの光量が検出されることによって、記録層12に記録されたデータが再生される。
本発明者の研究によれば、記録層12が、酸化パラジウムを主成分として含むとともに、19原子%ないし61原子%の酸素を含有するように、形成された場合には、記録層12に記録されたデータを再生したときに、良好な信号特性を有する再生信号を得られることが見出されており、したがって、本実施態様によれば、記録層12に記録されたデータを、所望のように、再生することが可能となる。
以上のように、酸化パラジウムを主成分として含むとともに、19原子%ないし61原子%の酸素を含有するように形成された記録層12は、長期間の保存に対する信頼性が高く、所望のように、データを記録することができ、記録されたデータを再生することができるといった要件を、単一の記録膜によって、満たすことができるため、光記録媒体10の製造コストを削減することも可能になる。
図2は、本発明の別の好ましい実施態様にかかる光記録媒体の略拡大断面図である。
図2に示されるように、本実施態様にかかる光記録媒体100は、支持基板11と、支持基板11の表面上に形成された反射層21と、反射層21の表面上に形成された第二の誘電体層22と、第二の誘電体層22の表面上に形成された記録層12と、記録層12の表面上に形成された第一の誘電体層24と、第一の誘電体層24の表面上に形成された光透過層13を備え、支持基板11と記録層12の間に、反射層21および第二の誘電体層22が形成されるとともに、光透過層13と記録層12の間に、第一の誘電体層24が形成された点を除き、図1に示される光記録媒体10と同様の構成を有している。
反射層21は、光入射面13aから入射されるレーザビームLを反射し、再び、光入射面13aから出射させる役割を果たすとともに、レーザビームLの照射によって、記録層12に生じた熱を効果的に放熱させる役割を果たす。
反射層21を形成するための材料は、とくに限定されるものではなく、Mg、Al、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ge、Ag、Pt、Auなどによって、形成することができる。これらのうちでは、Al、Au、Agまたはこれらの合金が、高い反射率と高い熱伝導率を有しているため、反射層21を形成するために、好ましく使用される。
反射層21は、20nmないし200nmの厚さを有するように、形成されることが好ましい。反射層21の厚さが20nm未満であると、反射層21の反射率を十分に高くすることが困難になるとともに、記録層12に生成された熱を放熱することが困難になり、その一方で、反射層21の厚さが200nmを越えていると、反射層21の成膜に長い時間を要するため、生産性が低下し、また、内部応力などによって、クラックが発生するおそれがある。
第一の誘電体層24および第二の誘電体層22は、支持基板11の熱変形を防止するするとともに、記録層12を物理的、化学的に保護する役割を果たす。
第一の誘電体層24および第二の誘電体層22を形成するための材料は、レーザビームLの波長領域において、透明な誘電体材料であれば、とくに限定されるものではなく、たとえば、酸化物、窒化物、硫化物、フッ化物、あるいは、これらの組み合わせを主成分とする誘電体材料によって、第一の誘電体層24および第二の誘電体層22を形成することができる。第一の誘電体層24および第二の誘電体層22は、好ましくは、Si、Ge、Zn、Al、Ta、Ti、Co、Zr、Pb、Ag、Sn、Ca、Ce、V、Cu、Fe、Mgよりなる群から選ばれる少なくとも一種の金属を含む酸化物、窒化物、硫化物、フッ化物、あるいは、これらの複合物によって形成される。第一の誘電体層24および第二の誘電体層22を形成するための誘電体材料としては、ZnSとSiOの混合物がとくに好ましく、また、ZnSとSiOのモル比としては、50:50ないし85:15であることが好ましく、略80:20であることが、さらに好ましい。
第一の誘電体層24および第二の誘電体層22は、たとえば、真空蒸着法、スパッタリング法などの気相成長法によって、形成することができる。
このように、本実施態様においては、支持基板11と記録層12の間に、反射層21および第二の誘電体層22が形成されるとともに、光透過層13と記録層12の間に、第一の誘電体層24が形成されており、本発明者の研究によれば、反射層21を設けるとともに、第一の誘電体層24および第二の誘電体層22で記録層12を挟むように、光記録媒体10を構成した場合には、記録層12に記録されたデータを再生したときの再生信号に含まれるノイズを低減できることが見出されている。
反射層21、第一の誘電体層24および第二の誘電体層22を形成することによって、記録層12に記録されたデータを再生したときの再生信号に含まれるノイズを低減できる理由は、必ずしも明らかではないが、記録層12にデータを記録するときに、記録層12が必要以上に変形するのを防止することができ、これと同時に、支持基板11や光透過層13が変形するのも防止できたためではないかと推測される。
したがって、本実施態様によれば、より一層、良好な信号特性を有する再生信号を得ることが可能となる。
図3は、本発明の別の好ましい実施態様にかかる光記録媒体の略拡大断面図である。
図3に示されるように、本実施態様にかかる光記録媒体200は、支持基板11と、支持基板11の表面上に形成された第一の記録層20と、第一の記録層20の表面上に形成された中間層40と、中間層40の表面上に形成された第二の記録層30と、第二の記録層30の表面上に形成された光透過層13を備え、第一の記録層20の上方に、中間層40を介して、第二の記録層30が形成され、二層の記録層が形成されている点で、図1に示される光記録媒体10と相違している。
図3に示されるように、第一の記録層20は、支持基板11の表面上に形成された反射層21と、反射層21の表面上に形成された第二の誘電体層22と、第二の誘電体層22の表面上に形成された第一の記録膜23aと、第一の記録膜23aの表面上に形成された第二の記録膜23bと、第二の記録膜23bの表面上に形成された第一の誘電体層24とを備えている。
図3に示された反射層21、第一の誘電体層24および第二の誘電体層22は、図2に示された反射層21、第一の誘電体層24および第二の誘電体層22と同様の構成を有している。
第一の記録膜23aおよび第二の記録膜23bは、データが記録される記録膜であるが、それぞれ、単独では、データを記録することはできず、二つの記録膜が近傍に形成されることによって、一つの記録層としての役割を果たす。
本実施態様において、第一の記録膜23aは、Cuを主成分として含み、第二の記録膜23bは、Siを主成分として含んでいる。Cuを主成分として含む第一の記録膜23aには、Al、Zn、Sn、Mg、Auからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素が添加されていることが好ましい。これらの元素を、第一の記録膜23aに添加した場合には、再生信号のノイズレベルを低下させることが可能になるとともに、長期間の保存に対する信頼性を向上させることが可能になる。
第一の記録膜23aおよび第二の記録膜23bは、その総厚が、2nmないし40nmとなるように形成されることが好ましい。第一の記録膜23aおよび第二の記録膜23bの総厚が、2nm未満の場合には、レーザビームLを照射する前後の反射率の変化が少なくなり、高いC/N比の再生信号を得ることができなくなり、一方、第一の記録膜23aおよび第二の記録膜23bの総厚が、40nmを越えると、記録感度が悪化してしまう。
第一の記録膜23aおよび第二の記録膜23bのそれぞれの厚さは、とくに限定されるものではないが、第二の記録膜23bの厚さと、第一の記録膜23aの厚さとの比、すなわち、第二の記録膜23bの厚さ/第一の記録膜23aの厚さが、0.2ないし5.0であることが好ましい。
第一の記録膜23aおよび第二の記録膜23bは、たとえば、真空蒸着法、スパッタリング法などの気相成長法によって、形成することができる。
図3に示されるように、第一の記録層20の表面上には、中間層40が形成されている。
中間層40は、第一の記録層20と第二の記録層30を物理的および光学的に十分な距離をもって離間させる機能を有している。
図3に示されるように、中間層40の表面には、交互に、グルーブ40aおよびランド40bが形成されている。中間層40の表面に形成されたグルーブ40aおよび/またはランド40bは、第二の記録層30にデータを記録する場合および第二の記録層30からデータを再生する場合において、レーザビームLのガイドトラックとして、機能する。
中間層40は、5μmないし50μmの厚さを有するように形成されることが好ましく、さらに好ましくは、10μmないし40μmの厚さを有するように、形成される。
中間層40は、レーザビームLが通過するため、高い透過率を有していることが必要である。中間層40を形成するための材料は、レーザビームに対する光透過性を有していれば、とくに限定されるものではないが、紫外線硬化性アクリル樹脂を用いることが好ましい。
図3に示されるように、中間層40の表面上には、第二の記録層30が形成されている。
第二の記録層30は、データを記録する記録層であり、単一の記録層によって構成されている。
本実施態様において、第二の記録層30は、酸化パラジウムを主成分として含むととともに、酸素の含有量が37原子%ないし61原子%となるように、形成されており、好ましくは、酸素の含有量が49原子%ないし61原子%となるように、形成されている。
第二の記録層30は、5nmないし40nmの厚さを有していることが好ましく、8nmないし30nmの厚さを有していることが、より好ましい。
第二の記録層30は、たとえば、真空蒸着法、スパッタリング法などの気相成長法によって、形成することができる。
以上のような構成を有する光記録媒体200には、次のようにして、データが記録され、記録されたデータが再生される。
本実施態様において、光記録媒体200にデータを記録し、記録されたデータを再生するにあたっては、光透過層13の光入射面13aを介して、380nmないし450nmの波長λを有するレーザビームLが照射され、第一の記録層20および第二の記録層30のいずれかに、レーザビームLがフォーカスされる。
第一の記録層20に、データを記録する場合には、記録パワーPwに設定されたレーザビームLが、第一の記録層20にフォーカスされて、光透過層13を介して、第一の記録層20に照射される。
記録パワーPwに設定されたレーザビームLが、第一の記録層20に照射されると、第一の記録層20が加熱され、第一の記録膜23aに主成分として含まれる元素と、第二の記録膜23bに主成分として含まれる元素とが混合され、混合領域が形成される。この混合領域は、それ以外の領域と、レーザビームLに対する反射率が大きく異なるため、記録マークとして、利用することができる。
一方、第一の記録層20に記録されたデータを再生する場合には、再生パワーPrに設定されたレーザビームLが、第一の記録層20にフォーカスされる。こうして、第一の記録層20に、レーザビームLが照射されると、レーザビームLが反射され、反射されたレーザビームLの光量が検出されて、第一の記録層20に記録されたデータが再生される。
このように、第一の記録層20にデータが記録され、記録されたデータが再生される場合には、レーザビームLが、第二の記録層30を介して、第一の記録層20に照射されることになり、したがって、第二の記録層30は、レーザビームLに対する透過率が高いことが必要である。また、第二の記録層30にデータが記録される前後で、レーザビームLに対する第二の記録層30の透過率が大きく変化すると、第一の記録層20にデータを記録するときの第一の記録層20の記録感度や、第一の記録層20に記録されたデータを再生するときの再生信号の信号特性に大きく影響を及ぼすため、第二の記録層30は、データが記録される前後で、レーザビームLに対する透過率が大きく変化しないことも必要である。
本実施態様においては、第二の記録層30が、酸化パラジウムを主成分として含むとともに、37原子%ないし61原子%の酸素を含有するように、形成されており、本発明者の研究によれば、第二の記録層30が、かかる組成を有するように形成された場合には、レーザビームLに対する第二の記録層30の透過率を向上させることができるとともに、データを記録する前後でのレーザビームLに対する第二の記録層30の透過率の変化を小さくすることができるのが見出されている。
したがって、本実施態様によれば、レーザビームLが、第二の記録層30を透過する際に、レーザビームLのパワーが低下するのを最小限に抑制することができるとともに、第二の記録層30にデータが記録される前後で、第一の記録層20に照射されるレーザビームLの光量が変化するのを最小限に抑制することができるから、第一の記録層20に、所望のように、データを記録し、記録されたデータを再生することが可能となる。
また、第二の記録層30に、データを記録する場合には、記録パワーPwに設定されたレーザビームLが、第二の記録層30にフォーカスされ、光透過層13を介して、第二の記録層30に照射される。こうして、第二の記録層30に、レーザビームLが照射されると、図1および図2に示される記録層12と同様に、第二の記録層30に主成分として含まれる酸化パラジウムが分解して、第二の記録層30が変形し、データが記録される。
一方、第二の記録層30に、記録されたデータを再生する場合には、再生パワーPrに設定されたレーザビームLが、第二の記録層30にフォーカスされる。こうして、第二の記録層30に、レーザビームLが照射されると、レーザビームLが反射され、反射されたレーザビームLの光量が検出されて、第二の記録層30に記録されたデータが再生される。
本発明者の研究によれば、第二の記録層30が、酸化パラジウムを主成分として含むとともに、37原子%ないし61原子%の酸素を含有するように形成された場合には、第二の記録層30の記録感度を向上させることができるとともに、第二の記録層30に記録されたデータを再生して得られる再生信号の信号特性を、さらに向上させることができるのが見出されている。したがって、本実施態様によれば、第一の記録層20だけでなく、第二の記録層30にも、所望のように、データを記録し、記録されたデータを再生することが可能となる。
以下、本発明の効果をより明瞭なものとするため、実施例を掲げる。
実施例1
まず、射出成型法により、厚さが1.1mm、直径が120mmで、表面に、グルーブおよびランドが、0.32μmのグルーブピッチで形成されたポリカーボネート基板を作製した。
次いで、ポリカーボネート基板をスパッタリング装置にセットし、ArとOとの流量が50sccmと2sccmの混合ガス雰囲気中で、Pdターゲットを用いて、スパッタリングすることにより、酸化パラジウムを主成分として含み、20nmの厚さを有する記録層を形成した。
最後に、記録層の表面上に、紫外線硬化性アクリル樹脂をスピンコート法により、塗布して、塗膜を形成し、これに、紫外線を照射して、100μmの光透過層を形成した。
こうして、サンプル#1を作製した。
記録層を形成するに際し、混合ガスにおけるArとOとの流量を、50sccmと5sccmに変更した点を除き、サンプル#1と同様にして、サンプル#2を作製した。
記録層を形成するに際し、混合ガスにおけるArとOとの流量を、50sccmと7sccmに変更した点を除き、サンプル#1と同様にして、サンプル#3を作製した。
記録層を形成するに際し、混合ガスにおけるArとOとの流量を、50sccmと20sccmに変更した点を除き、サンプル#1と同様にして、サンプル#4を作製した。
記録層を形成するに際し、混合ガスにおけるArとOとの流量を、10sccmと90sccmに変更した点を除き、サンプル#1と同様にして、サンプル#5を作製した。
記録層を形成するに際し、混合ガスにおけるArとOとの流量を、50sccmと0sccmに変更した点を除き、サンプル#1と同様にして、比較サンプル#1を作製した。
次いで、0.5mmの厚さを有するシリコン基板の表面上に、サンプル#1の記録層を形成したときと同じ成膜条件で、200nmの厚さを有する記録層を形成し、サンプル#1−1を作製した。
さらに、サンプル#2ないし比較サンプル#1の記録層を形成したときと同じ成膜条件で、シリコン基板の表面に、200nmの厚さを有する記録層を、それぞれ、形成して、サンプル#2−1ないし比較サンプル#1−1を作製した。
次いで、、理学電気工業株式会社製の蛍光X線装置「RIX2000」(商品名)を用いて、Rh管の管電圧=50kV、管電流=50mAにてX線を発生させ、薄膜FP法によって、サンプル#1−1ないし比較サンプル#1−1の記録層に含まれるパラジウムおよび酸素の含有量を測定した。このとき、一次X線フィルターは、Alを使用し、パラジウムの特性X線は、Pd−Lα線、酸素の特性X線は、O−Kα線を用いた。パラジウムの装置感度校正係数は、厚さが317nmのパラジウムの薄膜を用いて測定し、酸素の装置感度係数は、AgOの粉末を700kg/cmの圧力で、厚さが3mmのペレット状に形成したサンプルを用いて測定した。
測定結果は、表1に示されている。
Figure 2005178085
次いで、サンプル#1ないし比較サンプル#1を、パルステック工業株式会社製の光記録媒体評価装置「DDU1000」(商品名)に、順次、セットし、以下の条件で、サンプル#1ないし比較サンプル#1の記録層に、データを記録した。データを記録するにあたっては、レーザビームの波長を405nm、対物レンズの開口数NAを0.85として、レーザビームの記録パワーPwを4mWとした。
さらに、レーザビームの記録パワーPwを、4mWないし12mWの範囲で、4mWから少しずつ、上げていき、順次、記録層に、8Tの長さの記録マークを形成して、データを記録した。
変調方式:(1,7)RLL
記録線速度:5.3m/秒
チャンネルビット長:0.12μm
チャンネルクロック:66MHz
記録方式:オングルーブ記録
次いで、上述の光記録媒体評価装置を用いて、サンプル#1ないし比較サンプル#1の記録層に、再生パワーPrに設定されたレーザビームを、順次、照射し、記録層に記録されたデータを再生して、8Tの長さを有する記録マークを再生したときの再生信号の変調度およびC/N比を、測定した。再生信号のC/N比の測定は、アドバンテスト株式会社製のスペクトラムアナライザー「スペクトラムアナライザーXK180」(商品名)を用いて、測定した。また、再生信号の変調度は、(La−Lb)/Laによって算出した。Laは、記録マークが形成されていない領域に、レーザビームを照射して得られる再生信号のレベルであり、Lbは、記録マークが形成されている領域に、レーザビームを照射して得られる再生信号のレベルである。
データを再生するにあたっては、レーザビームの波長を405nm、対物レンズの開口数NAを0.85として、レーザビームの再生パワーPrを、0.3mWとした。
測定結果は、表2に示されている。表2には、記録パワーPwを4mWないし12mWの範囲で変化させて記録したデータを再生したときに、最大の変調度を得られたときの記録パワーPw、その記録パワーPwで記録したデータを再生したときの再生信号の変調度およびC/N比が示されている。
Figure 2005178085
表2に示されるように、サンプル#1ないし#5においては、記録層に記録したデータを再生したときの再生信号の変調度が、いずれも、45%以上となり、比較サンプル#1に比べて、十分に高い変調度を有する再生信号を得られることが判明した。
また、サンプル#1ないし#5においては、比較サンプル#1に比べて、最大の変調度を得られたときの記録パワーPwが低く、きわめて高い記録感度を有することが認められた。
さらに、サンプル#1ないし#5においては、記録層に記録したデータを再生したときの再生信号のC/N比が、いずれも、40dB以上となり、比較サンプル#1に比べて、高いC/N比を有する再生信号を得られることが判明した。
実施例2
データが記録されたサンプル#1ないし比較サンプル#1を、温度80℃、相対湿度85%の環境下において、50時間にわたり、保持して、保存試験を実行した。
次いで、上述の光記録媒体評価装置を用いて、保存試験後のサンプル#1ないし比較サンプル#1に記録されたデータを再生し、再生信号のC/N比を測定した。再生信号のC/N比を測定するに際しては、記録層に記録されたデータのうち、実施例1で、最大の変調度を得られたデータを対象にして、測定した。
測定結果は、表3に示されている。表3では、実施例1で測定したサンプル#1ないし比較サンプル#1の再生信号のC/N比が、「保存試験前」に示されており、保存試験を実行した後のサンプル#1ないし比較サンプル#1の再生信号のC/N比が、「保存試験後」に示されている。
Figure 2005178085
表3に示されるように、サンプル#1ないし#5においては、いずれも、記録層に記録されたデータを再生したときの再生信号のC/N比が、保存試験の前後で、ほとんど変化せず、長期間の保存に対する高い信頼性を有することが認められた。
実施例3
記録層を形成するに際し、混合ガスにおけるArとOとの流量を、50sccmと25sccmに変更した点を除き、サンプル#1と同様にして、サンプル#6を作製した。
次いで、0.5mmの厚さを有するシリコン基板の表面上に、サンプル#6の記録層を形成したときと同じ成膜条件で、200nmの厚さを有する記録層を形成し、サンプル#6−1を作製した。
さらに、上述の蛍光X線装置を用いて、実施例1と同様にして、サンプル#6−1の記録層に含まれるパラジウムおよび酸素の含有量を、それぞれ、測定した。記録層中のパラジウムおよび酸素の含有量は、それぞれ、47原子%、53原子%であった。
ZnSとSiOのモル比が80:20の混合物ターゲットを用いたスパッタリング法により、80nmの厚さを有する第二の誘電体層を、ポリカーボネート基板と記録層との間に形成した点、第二の誘電体層と同様にして、85nmの厚さを有する第一の誘電体層を、記録層と光透過層との間に形成した点を除き、サンプル#1と同様にして、サンプル#7を作製した。
ポリカーボネート基板と第二の誘電体層との間に、Ag、PdおよびCuの合金を主成分として含み、100nmを厚さを有する反射層を形成した点、第二の誘電体層の厚さを15nmとした点、第一の誘電体層の厚さを20nmとした点を除き、サンプル#7と同様にして、サンプル#8を作製した。
次いで、実施例1で用いた光記録媒体評価装置と同じ光記録媒体評価装置を用いて、サンプル#6ないし#8の記録層に、順次、レーザビームを照射し、8Tの長さの記録マークを形成して、データを記録した。データを記録するにあたっては、レーザビームの記録パワーPwを、サンプル#6ないし#8の記録層にデータを記録するにあたって、それぞれ、4mW、5mW、5mWに設定した。
さらに、同じ光記録媒体評価装置を用いて、サンプル#6ないし#8の記録層に記録したデータを再生して、8Tの長さを有する記録マークを再生したときの再生信号に含まれるノイズおよび再生信号のC/N比を、測定した。データを再生するにあたっては、レーザビームの再生パワーPrを、0.3mWとした。
測定結果は、表4に示されている。
Figure 2005178085
表4に示されるように、サンプル#7においては、記録層に記録されたデータを再生したときの再生信号に含まれるノイズおよび再生信号のC/N比が、サンプル#6に比べて、再生信号に含まれるノイズが低くなり、また、再生信号のC/N比も高くなることが認められた。
また、サンプル#8においては、記録層に記録されたデータを再生したときの再生信号に含まれるノイズおよび再生信号のC/N比が、サンプル#7に比べて、再生信号に含まれるノイズが低くなるとともに、再生信号のC/N比が高くなるのが認められ、再生信号に含まれるノイズを、より一層、低くすることができ、さらに高いC/N比を有する再生信号を得られることが判明した。
実施例4
実施例1で用いた光記録媒体評価装置と同じ光記録媒体評価装置を用いて、サンプル#1ないし#5ならびに比較サンプル#1に、表2に示される記録パワーPwに設定されたレーザビームを照射し、サンプル#1ないし#5ならびに比較サンプル#1の記録層に、8Tの長さの記録マークを形成して、データを記録した。
次いで、steag ETA−OPTIK株式会社製の光学式膜厚測定装置「ETA−RT」(商品名)を用いて、サンプル#1ないし#5ならびに比較サンプル#1の記録層に、レーザビームを照射し、記録マークが形成された領域の透過率と、記録マークが形成されていない領域の透過率とを、それぞれ、測定した。さらに、サンプル#1ないし#5ならびに比較サンプル#1につき、透過率の変化率ΔTを、ΔT=(Ta−Tb)/Taによって、算出した。ここに、Ta、Tbは、それぞれ、記録マークが形成されていない領域の透過率、記録マークが形成された領域の透過率を示している。
測定結果は、表5に示されている。
Figure 2005178085
表5に示されるように、サンプル#3ないし#5においては、記録マークを形成する前の記録層の透過率が、いずれも、40%以上で、十分に高い透過率を有し、とくに、サンプル#4および#5においては、記録マークを形成する前のレーザービームに対する記録層の透過率が、いずれも、45%以上となり、より一層、高い透過率を有することが認められた。
また、サンプル#3ないし#5においては、レーザビームに対する透過率の変化率が、いずれも、±10%以内に収まり、記録マークを形成する前後で、記録層の透過率が、さほど変化せず、とくに、サンプル#4および#5においては、レーザビームに対する透過率の変化率が、いずれも、±5%以内の範囲に収まり、記録マークを形成する前後で、記録層の透過率が、ほとんど変化しないことが認められた。
実施例5
まず、サンプル#1と同様にして、ポリカーボネート基板を作製した。
次いで、ポリカーボネート基板をスパッタリング装置にセットし、グルーブおよびランドが形成された表面上に、Ag、PdおよびCuの合金を主成分として含み、100nmを厚さを有する反射層、ZnSとSiOの混合物を主成分として含み、34nmの厚さを有する第二の誘電体層、Cuを主成分とし、23原子%のAlと13原子%のAuが添加された5nmの厚さを有する第一の記録膜、Siを主成分として含み、5nmの厚さを有する第二の記録膜および、ZnSとSiOの混合物を主成分として含み、22nmの厚さを有する第一の誘電体層を、順次、スパッタリング法により形成し、第一の記録層を形成した。第一の誘電体層および第二の誘電体層を形成するに際しては、ZnSとSiOのモル比率が80:20である混合物ターゲットを使用した。
次いで、第一の記録層が形成されたポリカーボネート基板をスピンコート装置にセットし、ポリカーボネート基板を回転させながら、第一の記録層上に紫外線硬化性アクリル樹脂を、塗布して、塗膜を形成し、塗膜の表面に、グルーブおよびランドが形成されたスタンパを載置し、スタンパを介して、塗膜に、紫外線を照射して、紫外線硬化性アクリル樹脂を硬化させ、スタンパを剥離して、その表面に、グルーブピッチが0.32μmとなるように、グルーブとランドが形成された厚さ25μmの中間層を形成した。
さらに、中間層が形成されたポリカーボネート基板をスパッタリング装置にセットし、ArとOとの流量が10sccmと90sccmの混合ガス雰囲気中で、Pdターゲットを用いて、スパッタリングすることにより、酸化パラジウムを主成分として含み、20nmの厚さを有する第二の記録層を形成した。
最後に、第二の記録層の表面上に、紫外線硬化性アクリル樹脂をスピンコート法により、塗布して、塗膜を形成し、これに、紫外線を照射して、75μmの光透過層を形成した。
こうして、サンプル#9を作製した。
第二の記録層を形成するに際し、混合ガスにおけるArとOとの流量を、50sccmと20sccmに変更とした点、および第二の記録層の厚さを15nmにした点を除き、サンプル#9と同様にして、サンプル#10を作製した。
第二の記録層を形成するに際し、混合ガスにおけるArとOとの流量を、50sccmと5sccmに変更とした点、および第二の記録層の厚さを10nmにした点を除き、サンプル#9と同様にして、サンプル#11を作製した。
次いで、0.5mmの厚さを有するシリコン基板の表面上に、それぞれ、サンプル#9ないし#11の第二の記録層を形成したときと同じ成膜条件で、200nmの厚さを有する記録層を形成し、順次、サンプル#9−1ないし#11−1を作製した。
さらに、上述の蛍光X線装置を用いて、実施例1と同様にして、サンプル#9−1ないし#11−1の記録層に含まれるパラジウムおよび酸素の含有量を、それぞれ、測定した。
測定結果は、表6に示されている。
Figure 2005178085
次いで、上述の光記録媒体評価装置を用いて、サンプル#9ないし#11につき、第一の記録層に、記録パワーPwに設定されたレーザビームを照射して、第一の記録層に、8Tの長さを有する記録マークを形成して、データを記録した。データを記録するにあたっては、レーザビームの記録パワーPwを4mWとした。
さらに、レーザビームの記録パワーPwを、4mWないし12mWの範囲で、4mWから少しずつ、上げていき、順次、サンプル#9ないし#11の第一の記録層にデータを記録した。
次いで、同じ光記録媒体評価装置を用いて、サンプル#9ないし#11の第一の記録層に、再生パワーPrに設定されたレーザビームを、照射し、第一の記録層に記録されたデータを再生して、8Tの長さを有する記録マークを再生したときの再生信号の変調度を測定した。データを再生するにあたっては、レーザビームの再生パワーPrを、0.7mWとした。
測定結果は、表7に示されている。表7の「記録パワーPw」には、記録パワーPwを4mWないし12mWの範囲で変化させて記録したデータを再生したときに、60%以上の変調度を得られたときの記録パワーPwのうちの最も低い記録パワーPwが示されている。
Figure 2005178085
次いで、サンプル#9ないし#11を、同じ光記録媒体評価装置に、順次、セットし、記録パワーPwに設定されたレーザビームを、第二の記録層に、照射して、8Tの長さを有する記録マークを形成して、データを記録した。サンプル#9ないし#11の第二の記録層に、データを記録するにあたっては、レーザビームの記録パワーPwを、それぞれ、6mW、6mW、8mWに設定した。
さらに、同じ光記録媒体評価装置を用いて、サンプル#9ないし#11につき、第二の記録層のデータが記録された領域を介して、第一の記録層に、記録パワーPwに設定されたレーザビームを照射して、第一の記録層に、8Tの長さを有する記録マークを形成して、データを記録した。データを記録するにあたっては、レーザビームの記録パワーPwを、4mWないし12mWの範囲で、少しずつ、上げていった。
さらに、同じ光記録媒体評価装置を用いて、サンプル#9ないし#11につき、第二の記録層のデータが記録された領域を介して、第一の記録層に、再生パワーPrに設定されたレーザビームを、照射し、第一の記録層に記録されたデータを再生して、8Tの長さを有する記録マークを再生したときの再生信号の変調度を測定した。サンプル#9ないし#11の第一の記録層に記録されたデータを再生するにあたっては、レーザビームの再生パワーPrを、0.7mWとした。
測定結果は、表8に示されている。表8の「記録パワーPw」には、記録パワーPwを4mWないし12mWの範囲で変化させて記録したデータを再生したときに、60%以上の変調度を得られたときの記録パワーPwのうちの最も低い記録パワーPwが示されている。
Figure 2005178085
表7および表8に示されるように、サンプル#9および#10においては、60%以上の変調度を得られたときの記録パワーPwが、第二の記録層にデータを記録する前後で、ほとんど変化せず、第二の記録層にデータを記録した後でも、第二の記録層にデータを記録する前と同等の条件で、第一の記録層にデータを記録することができるのが認められた。
本発明は、以上の実施態様および実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
たとえば、図3に示された実施態様においては、光記録媒体200は、支持基板11と、光透過層13と、支持基板11および光透過層13の間に形成された第一の記録層20、第二の記録層30を備えているが、本発明は、二層の記録層を有する光記録媒体に限定されるものではなく、広く、二層以上の記録層を有する光記録媒体に適用することができる。
また、図3に示された実施態様においては、第二の記録層30が、単一の記録層から構成されているが、これに限られるものではなく、第一の記録層20と同様に、誘電体層や反射層などを含んで構成されてもよい。
また、図3に示された実施態様においては、第一の記録層20が、Cuを主成分として含む第一の記録膜23aと、Siを主成分として含む第二の記録膜23bとを備えているが、Cuを主成分として含む第一の記録膜23aと、Siを主成分として含む第二の記録膜23bとを有するように、第一の記録層20を形成することは必ずしも必要でなく、第一の記録層20を、酸化パラジウムを主成分として含むように形成することも可能である。
また、図3に示された実施態様においては、第一の記録層20が、Cuを主成分として含む第一の記録膜23aと、Siを主成分として含む第二の記録膜23bとを備え、追記型の記録層によって構成されているが、これに限られるものではなく、第一の記録層20は、再生専用の記録層や書き換え型の記録層によって、構成されても構わない。たとえば、第一の記録層20が再生専用の記録層として構成される場合には、支持基板11、あるいは、中間層40が、光入射面から最も遠い記録層として機能し、支持基板11、あるいは、中間層40の表面上に、スタンパの凹凸によって形成されたピットによって、データが記録される。
さらに、図1ないし図3に示される実施態様においては、光記録媒体10、100、200は、光透過層13を備えているが、光透過層13に代えて、または、光透過層13の表面上に、ハードコート組成物を主成分として含むハードコート層を設けてもよいし、さらに、潤滑性や防汚性の機能を付与するために、ハードコート層に潤滑剤を含ませてもよいし、ハードコート層の表面上に、潤滑剤を主成分として含む潤滑層を、別途、設けるようにしてもよい。
図1は、本発明の好ましい実施態様にかかる光記録媒体の略拡大断面図である。 図2は、本発明の別の好ましい実施態様にかかる光記録媒体の略拡大断面図である。 図3は、本発明の別の好ましい実施態様にかかる光記録媒体の略拡大断面図である。
符号の説明
10 光記録媒体
11 支持基板
11a グルーブ
11b ランド
12 記録層
13 光透過層
20 第一の記録層
21 反射層
22 第二の誘電体層
23a 第一の記録膜
23b 第二の記録膜
24 第一の誘電体層
30 第二の記録層
40 中間層
40a グルーブ
40b ランド
100 光記録媒体
200 光記録媒体

Claims (6)

  1. 基板と、前記基板上に形成された記録層を備え、前記記録層が、酸化パラジウムを主成分として含むとともに、19原子%ないし61原子%の酸素を含有することを特徴とする光記録媒体。
  2. 前記記録層に隣接して、少なくとも一つの誘電体層が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
  3. 前記記録層が、前記基板上に、少なくとも中間層を介して、複数積層され、レーザビームの光入射面から最も遠い記録層以外の記録層のうちの少なくとも一つの記録層が、酸化パラジウムを主成分として含むとともに、37原子%ないし61原子%の酸素を含有することを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
  4. 前記レーザビームの光入射面から最も遠い記録層以外の記録層のうちの少なくとも一つの記録層に隣接して、少なくとも一つの誘電体層が形成されたことを特徴とする請求項3に記載の光記録媒体。
  5. 前記レーザビームの光入射面から最も遠い記録層が、Cuを主成分として含む第一の記録膜と、Siを主成分として含む第二の記録膜とを備えていることを特徴とする請求項4に記載の光記録媒体。
  6. 前記記録層が、380nmないし450nmの波長を有するレーザビームを用いて、データが記録され、記録されたデータが再生されるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の光記録媒体。
JP2003419636A 2003-12-17 2003-12-17 光記録媒体 Pending JP2005178085A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419636A JP2005178085A (ja) 2003-12-17 2003-12-17 光記録媒体
US11/012,336 US7357970B2 (en) 2003-12-17 2004-12-16 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419636A JP2005178085A (ja) 2003-12-17 2003-12-17 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005178085A true JP2005178085A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34781474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003419636A Pending JP2005178085A (ja) 2003-12-17 2003-12-17 光記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7357970B2 (ja)
JP (1) JP2005178085A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132371A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 ソニー株式会社 光記録媒体
JP2012164374A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Sony Corp 光情報記録媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070003731A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Micron Technology, Inc. Gold-semiconductor phase change memory for archival data storage

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204442A (ja) 1986-03-03 1987-09-09 Toshiba Corp 光記録媒体および光記録媒体の記録方法
JP2982186B2 (ja) 1989-09-28 1999-11-22 富士ゼロックス株式会社 光記録媒体
JPH04105986A (ja) * 1990-08-28 1992-04-07 Canon Inc 光記録媒体及びこれを用いる記録及び消去方法
JP3429406B2 (ja) 1995-11-30 2003-07-22 ティーディーケイ株式会社 光記録媒体およびその製造方法
TW512325B (en) * 2001-01-10 2002-12-01 Li-Shin Jou Optical recording medium
JP4582755B2 (ja) 2002-06-24 2010-11-17 Tdk株式会社 光記録/再生方法および光記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132371A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 ソニー株式会社 光記録媒体
CN102859596A (zh) * 2010-04-19 2013-01-02 索尼公司 光学记录介质
TWI416515B (zh) * 2010-04-19 2013-11-21 Sony Corp Optical recording media
US8685517B2 (en) 2010-04-19 2014-04-01 Sony Corporation Optical recording medium
JP2012164374A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Sony Corp 光情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20050164040A1 (en) 2005-07-28
US7357970B2 (en) 2008-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059714B2 (ja) 光記録媒体
JP2004213720A (ja) 光記録媒体
TW200307938A (en) Optical recording medium and method for optically recording data in the same
KR20040063839A (ko) 광기록 매체
JP2004039147A (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JP4282285B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JP4139740B2 (ja) 光記録再生方法及び追記型光記録媒体
KR20030094048A (ko) 광기록재생방법과 광기록매체
KR100678301B1 (ko) 광기록재생방법과 광기록매체
JP2005178085A (ja) 光記録媒体
JP4047074B2 (ja) 光記録再生方法及び光記録媒体
JP2005129192A (ja) 光記録媒体
JP4105589B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法
JP4084695B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法
JP2005251279A (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP2006095821A (ja) 光記録媒体
JP2005125726A (ja) 光記録媒体
JPWO2010032348A1 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JP4090419B2 (ja) 光記録媒体
JP4171438B2 (ja) 光記録媒体
JP2005182860A (ja) 光記録媒体
JP2006202447A (ja) 光記録媒体
JP4319456B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法
JP2004241103A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2005115978A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317