JP2008065518A - タッチパネルを備えた入力受付装置 - Google Patents

タッチパネルを備えた入力受付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008065518A
JP2008065518A JP2006241300A JP2006241300A JP2008065518A JP 2008065518 A JP2008065518 A JP 2008065518A JP 2006241300 A JP2006241300 A JP 2006241300A JP 2006241300 A JP2006241300 A JP 2006241300A JP 2008065518 A JP2008065518 A JP 2008065518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
touch panel
input
vibration pattern
touched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006241300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4918314B2 (ja
Inventor
Yukiya Denda
志哉 傅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP2006241300A priority Critical patent/JP4918314B2/ja
Publication of JP2008065518A publication Critical patent/JP2008065518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918314B2 publication Critical patent/JP4918314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルを備えた入力装置において、少ない指の移動でも入力操作を可能とする。
【解決手段】情報機器(例えば、車載用ナビゲーション装置)の入力受付装置は、タッチパネルと、タッチパネルに振動を伝える振動装置を備えている。振動装置は、タッチされた時間に応じて振動パターンが変わるように制御される。入力内容は、タッチされていた時間や、非タッチ状態となったときに選択されていた振動パターンにより判断される。
【選択図】図1

Description

本発明は、タッチパネルを備えた入力受付装置に関する。
表示装置の表示面に入力装置としてタッチパネルを備えた情報機器(例えば、車載用ナビゲーション装置)がある。このような入力装置では、表示画面に選択項目(アイコンなど)を表示し、タッチパネルへのタッチにより、ユーザから選択項目の選択を受け付ける。ユーザは、表示画面を見ながら目的の選択項目を探し、それにタッチすることになる。したがって、ユーザは、タッチパネルを操作するとき、表示画面を見る必要がある。
この点、タッチパネルに振動装置を配置し、選択項目がタッチされている場合にタッチパネルを振動させて、ユーザに選択項目をタッチしていること知らせるようにした技術がある(特許文献1参照)。この技術によれば、ユーザは、表示画面を凝視しなくても、触覚により選択項目の位置を知ることができる。
特開2005−190290号公報
ところで、ユーザによっては、少ない指の動きで細かな入力操作が可能な入力装置を好む。従来の技術では、ユーザは、選択項目の位置を振動により知ることができるものの、選択項目を探すに至るまでは指の位置を動かす必要がある。したがって、従来の技術では、少ない指の動きにより細かな入力操作を行いたいとのニーズには答えられない。
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的は、タッチパネルを備えた入力装置において、タッチパネルへの振動パターンによる明確なフィードバックを利用して、少ない指の移動でも入力操作を可能とすることにある。
上記課題を解決すべく、本発明の情報機器(例えば、車載用ナビゲーション装置)の入力受付装置は、タッチパネルと、タッチパネルに振動を伝える振動装置を備えている。振動装置は、タッチされた時間に応じて振動パターンが変わるように制御される。入力内容は、タッチされていた時間や非タッチ状態となったときに選択されていた振動パターンにより判断される。
例えば、本発明の第1の態様である情報機器の入力受付装置は、タッチパネルと、前記タッチパネルに振動を伝える振動装置と、前記タッチパネルがタッチされている時間に応じて振動パターンを決定する振動パターン決定手段と、前記振動パターン決定手段により決定された振動パターンで前記振動装置を制御する振動制御手段と、前記タッチパネルがタッチされていた時間により入力内容を判定する入力内容判定手段と、を備える。
また、本発明の第2の態様である情報機器の入力受付装置では、タッチパネルと、前記タッチパネルに振動を伝える振動装置と、前記タッチパネルがタッチされている時間に応じて振動パターンを選択する振動パターン選択手段と、前記振動パターン選択手段により選択された振動パターンで前記振動装置を制御する振動制御手段と、前記タッチパネルが非タッチ状態になったときに選択されていた振動パターンにより入力内容を判定する入力内容判定手段と、を備える。
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置100の概略構成図である。図示するように、車載用ナビゲーション装置100は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、記憶装置3と、音声入出力装置4と、入力装置5と、車輪速センサ6と、ジャイロセンサ7と、GPS(Global Positioning System)受信装置8と、タッチパネル振動装置9とを備えている。
演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば各種センサ6、7やGPS受信装置8から出力される情報を基にして現在位置を検出する。また、ディスプレイ2に画像を表示するためにグラフィックス情報を生成する。
ディスプレイ2は、液晶表示装置などからなり、演算処理部1で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。
記憶装置3は、CD-ROMやDVD-ROMやHDDやICカードといった記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、ナビゲーション処理に必要な地図データが記憶されている。地図データは、地図上の道路を構成するリンクに関するデータ(リンクの開始ノード及び終了ノードの座標位置、接続するリンクなど)を含んでいる。また、地図データには、座標(地域)ごとの高度が格納されている。
音声入出力装置4は、マイクロホンを備え、ユーザが発話した音声を取得し、演算処理部1に送信する。また、演算処理部1で生成したユーザへのメッセージを音声信号に変換し出力する。
入力装置5は、ユーザからの指示を受け付けるユニットである。入力装置5は、ディスプレイ2の表示面側に貼られた透過性のタッチパネル51と、その他のハードスイッチ(図示しない)で構成される。タッチパネル51は、操作者によってタッチされたタッチパネル上の位置を演算装置1に出力する。
センサ6、7およびGPS受信装置8は、車載用ナビゲーション装置100で現在地(自車位置)を検出するために使用されるものである。
タッチパネル振動装置9は、タッチパネル51を振動させるための装置であり、様々なパターンの振動を発生することができる。タッチパネル振動装置9は、例えば、モーターに偏芯したマス(おもり)をつけ回転しその遠心力によって振動を発生させるタイプ(アンバランスマス型)であってもよい。
図2は、ディスプレイ2と、タッチパネル51と、タッチパネル振動装置9とからなるディスプレイ部40の断面図を示す。ディスプレイ2は、液晶表示装置などの薄型表示装置である。図示するように、ディスプレイ2の表示面側に透過性のタッチパネル51が配置される。また、ディスプレイ2の背面(表示面の反対面)にタッチパネル振動装置9が配置される。タッチパネル振動装置9は、複数配置されていてもよい。複数配置されていれば、タッチパネル51の全体を均等に振動させることができる。
図3は、演算処理部1のハードウェア構成例を示す図である。
図示するように、演算処理部1は、各デバイス間をバス33で接続した構成としてある。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、メモリ間およびメモリと各デバイスとの間のデータ転送を実行するDMA(Direct Memory Access)24と、グラフィックス描画を実行し且つ表示制御を行う描画コントローラ25と、グラフィックスイメージデータを蓄えるVRAM(Video Random Access Memory)26と、イメージデータをRGB信号に変換するカラーパレット27と、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器28と、シリアル信号をバスに同期したパラレル信号に変換するSCI(Serial Communication Interface)29と、パラレル信号をバスに同期させてバス上にのせるPIO(Parallel Input/Output)30と、パルス信号を積分するカウンタ31と、タッチパネル振動装置9を制御する振動装置インタフェース32と、これらを接続するバス33とを有する。
図4は、演算処理部1の機能ブロック図である。なお、車載用ナビゲーション装置100の基本的な動作である、ナビゲーション処理を行うための機能については説明を省略する。
図示するように、演算処理部1は、主制御部101と、入力処理部102と、タッチパネル振動制御部103と、入力内容判定部104と、表示処理部105とを備えている。
主制御部101は、各機能部を制御する中心的なユニットである。例えば、入力処理部102を介して入力装置5への入力を検出し、ユーザからの指示を解析し、指示された内容に対応する処理が実行されるように各機能部を制御する。また、タッチパネル振動制御部103に対して、タッチパネル振動装置9を駆動させて所定の振動パターンで振動を発生させるように指示する。また、入力内容判定部104に対して、入力装置5への入力内容を判定するように指示する。また、表示画面の描画のためのデータを生成し、表示処理装置105に送り、ディスプレイ2に表示するように指示する。
入力処理部102は、タッチパネル51などの入力装置5から、入力信号を受信し、主制御部101に送る。
タッチパネル振動制御部103は、主制御部101の指示に従って、タッチパネル振動装置9の振動動作を制御する。タッチパネル振動制御部103は、タッチパネル振動装置9の振動パターンを振動パターン情報200を用いて決定する。
図5は、タッチパネル振動パターン情報200の構成を示す図である。図示するように、タッチパネル振動パターン情報200には、入力受付画面ごとに、入力受付画面を識別するためのコード201が付与されたレコード202が格納されている。各レコード202には、タッチ受付領域203ごとに、タッチ時間204と、振動パターン205とが格納されている。タッチ受付領域203は、タッチされた場合に入力として受け付けるタッチパネル上の領域(又は、対応する画面上の領域)である。タッチ受付領域203は、地図表示中のスクロール指示受付ボタンの表示領域や、ページめくりの要求を受け付けるボタンの表示領域や、音量調整のボタンの表示領域などに対応する。
タッチパネル振動パターン情報200を参照すれば、現在表示中の入力受付画面とタッチされた位置とタッチ時間とに基づいて、振動パターンを決定することができる。
図6は、振動パターンの例を示す。横軸が時間、縦軸が振動強度である。タッチ時間は、それぞれ(A1)、(A2)、(A3)の順、及び(B1)、(B2)、(3)の順で長いとする。振動パターン情報200に格納される振動パターン205は、例えば、(A1)〜(A3)に示すように、所定時間連続する所定強度の振動Vを1回の振動として、タッチ時間204が長くなるほど、回数が多くなるようにする。すなわち、タッチ時間204が長いほど、単位時間当たりの振動時間が長くなるようにする。または、(B1)〜(B3)のように、タッチ時間204が長いほど振動強度が大きくなるようしてもよい。
図4に戻って説明する。入力内容判定部104は、主制御部101に従って、タッチパネル51などの入力装置5へなされたユーザの操作から、入力内容を判定し、判定結果を主制御部101に送る処理を行う。判定には、入力内容判定用情報210を用いる。
図7は、入力内容判定用情報210の構成を示す図である。図示するように、入力内容判定用情報210には、入力受付画面ごとに、入力受付画面を識別するためのコード211(図5のコード201に対応)が付与されたレコード212が格納されている。各レコード212には、タッチ受付領域213(図5のタッチ受付領域203に対応)ごとに、タッチ時間214と、入力内容215とが格納されている。入力内容215には、例えば、地図表示中のスクロール指示受付画面の場合、タッチ時間214に応じて、スクロール速度のレベル(高、中、低)が格納される。また、入力内容215には、選択項目がリスト表示されたページめくり受付画面の場合、タッチ時間に応じて、めくるページ数が格納される。また、音量調整画面の場合、タッチ時間に応じて、音量レベルの増減が格納される。
入力内容判定用情報210を参照すれば、現在表示中の入力受付画面と、タッチされた位置と、タッチ時間とに基づいて、入力内容を求めることができる。
図6に戻る。表示処理部105は、主制御部101に従って、ディスプレイ2に画面を表示する処理を行う。
<動作の説明>
次に、上記のように構成される車載用ナビゲーション装置100の動作について説明する。
まず、図8及び図9を用いて、地図表示中にスクロール指示を受け付ける場合について説明する。図8は、かかる場合の、入力内容判定処理のフロー図である。図9は、画面の遷移図である。
図8のフローは、地図表示処理部105が地図を表示し、スクロール指示を受け付ける状態のときに開始される(S101)。
入力処理部102は、タッチパネル51へタッチがあったか否かを監視する(S102)。そして、タッチがあった場合(S102でY)、主制御部101に、タッチを検出した旨とタッチ位置を送る。
主制御部101は、経過時間tを0に初期化する(S103)。そして、初期化してからの経過時間tを求める(S104)。
次に、主制御部101は、経過時間tが所定の閾値を超えたか否か判定する(S105)。ここで、閾値は、振動パターン情報200のタッチ時間204に格納されている時間の最大値である。具体的には、主制御部101は、振動パターン情報200の中から、現在表示中の入力受付画面(地図表示中のスクロール受付画面)に対応するレコード202を取得する。そして、取得したレコードのデータの中から、入力処理部102により知らされたタッチ位置に対応するタッチ受付領域203の、タッチ時間204に格納されている時間の最大値を求め、閾値とする。
経過時間tが閾値未満の場合(S105でN)、主制御部101は、S107に処理を移行する。一方、経過時間tが閾値を超えている場合(S105でY)、主制御部101は、経過時間tを0に初期化し(S106)、S107に処理を移行する。
なお、経過時間tが閾値(タッチ時間の最大値)を超えた場合に、0に初期化するのは、振動パターン情報200により定められた振動パターンを繰り返し発生させるためである。
S107では、主制御部101は、タッチパネル振動制御部103に対して、振動パターンを決定して、タッチパネル51を振動するように指示する。
これを受けて、タッチアパネル振動制御部103は、経過時間tに応じて振動パターンを求める。具体的には、まず、タッチパネル振動制御部103は、振動パターン情報200の中から、現在表示中の入力受付画面(地図表示中のスクロール指示受付画面)に対応するレコード212を取得する。そして、取得したレコードのデータの中から、タッチ位置に対応するタッチ受付領域203で、経過時間tに対応するタッチ時間204である、振動パターン205を取得する。そして、求めた振動パターンで振動が発生するように、タッチパネル振動装置9を制御する。これにより、タッチパネル振動装置9は、タッチパネル振動制御部103で求められた振動パターンで、振動を発生する。そして、タッチパネル51が振動する。
次に、主制御部101は、入力処理部102を介して、タッチ状態が継続しているか否か判定する(S108)。継続している場合(S108でY)、主制御部101は、S104に戻り、処理を続ける。
一方、ユーザの指が離れ、タッチ状態にない場合(S108でN)、主制御部101は、入力判定部104に対して、ユーザの入力内容を判定するように指示する。
これを受けて、入力判定処理部104は、ユーザの入力内容を判定する処理を行う(S109)。具体的には、入力判定処理部104は、入力内容判定用情報210の中から、現在表示中の画面(地図)に対応するレコードを取得する。そして、取得したレコードから、タッチ位置に対応するタッチ領域213で、経過時間tに対応するタッチ時間214である、入力内容215を取得する。そして、取得した入力内容を、主制御部101に送る。
こうして、主制御部101は、ユーザの入力内容を取得し、入力内容判定処理を終了する。
以上、入力内容判定処理について説明した。
図9は、地図表示中にスクロール指示を受け付けたときの画面の遷移図である。
表示画面300には、地図310が表示されている。タッチパネル51には、スクロール指示をその方向とともに受け付けるための領域315が予め定められている。なお、領域315が表示されていてもよい。主制御部101は、いずれかの領域315へのタッチを検出すると、スクロール指示がなされたと判定する。また、いずれの領域315がタッチされたかにより、スクロール方向を判断する。また、入力内容判定部104は、タッチされていた時間の長さにより、指示されたスクロール速度を判定する。
図9は、タッチパネル51の右方向へのスクロール指示を受け付ける領域315がユーザの指Fによりタッチされた様子を示す。
スクロール指示を受け付ける領域315に指Fによりタッチされると、タッチ時間が長くなるにつれて、タッチパネル51の単位時間あたりの振動Vの回数が増えていく。振動Vの回数が1回の時に指が離されると(非タッチ状態)、入力内容判定部104は、スクロール速度を「低速」にする指示内容であると判定する。そして、主制御部101は、「低速」で地図をスクロール表示する。一方、振動回数が3回目の時に指が離されると(非タッチ状態)、入力内容判定部104は、スクロール速度を「高速」にする指示内容であると判定する。そして、主制御部101は、「高速」で地図をスクロール表示する。
図10は、選択項目がリスト表示される場合に、ページめくりをタッチパネルにより受け付ける場合の画面遷移図である。
表示画面300には、選択項目がリスト表示されている。タッチパネル51には、ページめくり指示をその方向とともに受け付けるための領域325が定められている。表示画面300には、その領域325に対応する位置に、ページめくりボタン325aが表示される。主制御部101は、その領域325がタッチされたことによりページめくり指示があったと判定する。また、いずれの領域325がタッチされたかにより、めくり方向を判断する。また、入力内容判定部104は、タッチされていた時間の長さにより、指示されためくるページ数を判定する。
図10は、ページ番号の大きい方向にページめくりを受け付ける領域325がユーザの指Fによりタッチされた様子である。タッチ時間が長くなるにつれて、タッチパネル51の単位時間あたりの振動Vの回数が増える。振動回数が2回目の時に指が離されると(非タッチ状態)、入力内容判定部104は、めくるページ数を2ページ分と判定する。そして、主制御部101は、現在表示中のページ番号に2を足したページを取得し、表示する。一方、振動回数が4回目の時に指が離されると(非タッチ状態)、入力内容判定部104は、めくるページ数を4ページ分と判定する。そして、主制御部101は、現在表示中のページ番号に4を足したページを取得し、表示する。
図11は、音量調節をタッチパネルにより受け付ける場合の画面遷移図である。
表示画面300には、音量調整のための画面330が表示される。タッチパネル51には、音量調節指示をその方向(大きくするか、小さくするか)とともに受け付けるための領域335が定められている。表示画面300には、その領域335に対応する位置に、音量調整受付ボタン335aが表示される。
主制御部101は、その領域335がタッチされたことにより音量調節の指示があったと判定する。また、いずれの領域335がタッチされたかにより、調整の方向を判断する。また、入力内容判定部104は、タッチされていた時間の長さにより、調整する幅(変化量)の指示を判定する。
図11は、音量を大きくする指示を受け付ける領域335がユーザの指Fによりタッチされた場合である。タッチ時間が長くなるにつれて、タッチパネル51の時間あたりの振動Vの回数が増える。
振動回数が2回目の時に指が離されると(非タッチ状態)、入力内容判定部104は、音量レベルを2レベル大きくする指示であると判定する。そして、主制御部101は、現在の音量レベルを2レベル増大させる。一方、振動回数が4回目の時に指が離されると(非タッチ状態)、入力内容判定部104は、音量レベルを4レベル大きくする指示であると判定する。そして、主制御部101は、現在の音量レベルを4レベル増大させる。
以上、本発明の一実施形態について説明した。上記実施形態によれば、タッチ時間に応じてタッチパネルの振動パターンを変化させ、タッチされていた時間に応じて入力内容を判定する、したがって、ユーザは、タッチ時間を指にフォードバックされる振動パターンに基づいて知ることができ、入力しようとする内容に応じて、指を離すタイミングを決めることができる。すなわち、ユーザは、指の大きな移動をせずに、ほぼ同じ位置で、細かな入力操作を行うことができる。
これにより、単一のボタンに複数の機能を持たせることができる。すなわち、同じボタンで、異なる入力内容を受け付けることができるので、画面上に表示するボタンの数を減らすことができる。細かい設定を受け付けるボタンの表示のために、画面がボタンで覆われてしまうということを防止できる。また、タッチパネル上のユーザが押し易い場所は限られているが、上記実施形態によれば、ボタン数を少なくすることができるので、ユーザが押し易い場所に集中的にボタンを設けることができる。また、ボタンの表示スペースを狭くすることができるので、表示画面中に、地図やコンテンツを表示するスペースとは別個に、タッチを受け付ける専用スペースを設けてもよい。
なお、主制御部101は、振動パターンの種類の選択を、ユーザから入力装置5を介して設定可能とすることができる。
<変形例>
本発明は、上記実施形態に限定されない。上記実施形態は、様々な変形が可能である。
例えば、非タッチ状態になったとき(又は、その直前)の振動パターンにより、入力内容を判定するようにしてもよい。例えば、図7で示した入力内容判定情報210のタッチ時間214に対応させた入力内容215の代わりに、振動パターン(図5の205)に対応させた入力内容215を格納する。そして、入力内容を判定する処理(図8のS109)で、次のようにする。すなわち、入力内容判定部104は、入力内容判定用情報210の中から、現在表示中の入力受付画面のレコード212を取得する。そして、取得したレコード212から、タッチ位置に対応するタッチ受付領域213で、かつ、S107で決定された振動パターン(すなわち、直前の振動パターン)に対応する振動パターンの、入力内容215を取得する。そして、取得した入力内容を主制御部101に送る。
また、地形を振動により知らせる機能を備えていてもよい。具体的には、地図を、指でなぞられた場合に、高度が高い位置ほど、強い振動を発生させる。図12は、地図表示中の振動処理のフロー図である。このフローは、地図表示がなされると開始する(S201)。入力処理部102がタッチパネル51へのタッチを検出すると(S202)、主制御部101は、タッチ位置に対応する表示中の地図上の位置の高度を、地図データから求める。そして、タッチパネル振動制御部103に、高度に応じた振動パターンでタッチパネル51を振動させるように指示する(S203)。タッチパネル振動制御部103は、予め、高度に応じた振動パターンを定めておく。そして、主制御部101から知らされた高度から、振動パターンを決定し、タッチパネル振動装置9を制御する(S204)。例えば、高度が高いほど、振動強度を大きくする。主制御部101は、タッチ状態が継続する間、S203〜S204の処理が行われるようにする(S205)。
図13は、表示画面300に地図310が表示されているときに、タッチパネル51を指でなぞられた場合の振動強度の変化を示す。ユーザの指は、図13(A)に示すように、タッチパネル51上を、矢印のようになぞったとする。図13(B)に示すように、タッチされた地図上の位置の高度に応じて、振動強度が変化している。なお、タッチパネル振動制御部103は、高度が高いほど単位時間あたりの振動開回数(振動時間)を多くしてもよい。また、海や川など、車両が走行不可能な場所の場合、そうでない場所と振動パターンを変えてもよい。
図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の概略構成図である。 図2は、ディスプレイ部の断面図である。 図3は、演算処理部1のハードウェア構成を示す図である。 図4は、演算処理部1の機能構成を示す図である。 図5は、振動パターン情報200の構成を示す図である。 図6は、振動パターンの例を示す図である。 図7は、入力内容判定用情報210の構成を示す図である。 図8は、入力内容判定処理のフロー図である。 図9は、表示画面の遷移図である。 図10は、表示画面の遷移図である。 図11は、表示画面の遷移図である。 図12は、地図表示中の振動処理のフロー図である。 図13は、地図表示中の振動処理を説明するための図である。
符号の説明
100…車載用ナビゲーション装置、
1…演算処理部、2…ディスプレイ、3…記憶装置、4…音声出入力装置、5…入力装置、6…車輪速センサ、7…ジャイロ、8…GPS受信装置、51…タッチパネル

Claims (10)

  1. 情報機器の入力受付装置であって、
    タッチパネルと、
    前記タッチパネルに振動を伝える振動装置と、
    前記タッチパネルがタッチされている時間に応じて振動パターンを決定する振動パターン決定手段と、
    前記振動パターン決定手段により決定された振動パターンで前記振動装置を制御する振動制御手段と、
    前記タッチパネルがタッチされていた時間により入力内容を判定する入力内容判定手段と、
    を備えることを特徴とする入力受付装置。
  2. 請求項1に記載の入力受付装置であって、
    前記振動パターン決定手段は、
    前記タッチパネルがタッチされている時間が長いほど単位時間あたりの振動時間が長くなるように振動パターンを変化させる
    ことを特徴とする入力受付装置。
  3. 請求項1に記載の入力受付装置であって、
    前記振動パターン決定手段は、
    前記タッチパネルがタッチされている時間が長いほど振動強度が大きくなるように振動パターンを変化させる
    ことを特徴とする入力受付装置。
  4. 請求項1に記載の入力受付装置であって、
    前記情報機器は、表示装置を備えた車載用ナビゲーション装置であり、
    前記入力内容判定手段は、
    前記表示装置に地図が表示されている場合、前記タッチパネルがタッチされていた時間の長さにより地図のスクロール速度の指示を判定する
    ことを特徴とする入力受付装置。
  5. 請求項1に記載の入力受付装置であって、
    前記情報機器は、
    表示装置を備えた車載用ナビゲーション装置であり、
    前記入力内容判定手段は、
    前記表示装置にページ形式で情報が表示されている場合、前記タッチパネルがタッチされていた時間の長さに応じてめくるページ数の指示を判定する
    ことを特徴とする入力受付装置。
  6. 請求項1に記載の入力受付装置であって、
    前記情報機器は、
    音声出力装置を備えた車載用ナビゲーション装置であり、
    前記入力内容判定手段は、
    前記タッチパネルがタッチされた時間の長さにより音量の増減の指示を判定する
    ことを特徴とする入力受付装置。
  7. 請求項1に記載の入力受付装置であって、
    前記情報機器は、
    表示装置を備えた車載用ナビゲーション装置であり、
    地図上の位置の高度を取得する手段を備え、
    前記振動制御手段は、
    前記表示装置に地図が表示されているときに、前記タッチパネルがタッチされた場合、タッチされている位置に対応する地図上の位置の高度に応じて振動パターンを変化させる
    ことを特徴とする入力受付装置。
  8. 情報機器の入力受付装置であって、
    タッチパネルと、
    前記タッチパネルに振動を伝える振動装置と、
    前記タッチパネルがタッチされている時間に応じて振動パターンを選択する振動パターン選択手段と、
    前記振動パターン選択手段により選択された振動パターンで前記振動装置を制御する振動制御手段と、
    前記タッチパネルが非タッチ状態になったときに選択されていた振動パターンにより入力内容を判定する入力内容判定手段と、
    を備えることを特徴とする入力受付装置。
  9. 情報機器の入力受付装置の入力受付方法であって、
    前記情報機器は、
    タッチパネルと、前記タッチパネルに振動を伝える振動装置とを備え、
    前記タッチパネルがタッチされている時間に応じて振動パターンを決定する振動パターン決定ステップと、
    前記振動パターン決定ステップにより決定された振動パターンで前記振動装置を制御する振動制御ステップと、
    前記タッチパネルがタッチされていた時間により入力内容を判定する入力内容判定ステップとを行う
    ことを特徴とする入力受付装置の入力受付方法。
  10. 情報機器の入力受付装置の入力受付方法であって、
    前記情報機器は、
    タッチパネルと、前記タッチパネルに振動を伝える振動装置とを備え、
    前記タッチパネルがタッチされている時間に応じて振動パターンを選択する振動パターン選択ステップと、
    前記振動パターン選択ステップにより選択された振動パターンで前記振動装置を制御する振動制御ステップと、
    前記タッチパネルが非タッチ状態になったときに選択されていた振動パターンにより入力内容を判定する入力内容判定ステップと、
    ことを特徴とする入力受付装置の入力受付方法。
JP2006241300A 2006-09-06 2006-09-06 タッチパネルを備えた入力受付装置 Active JP4918314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241300A JP4918314B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 タッチパネルを備えた入力受付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241300A JP4918314B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 タッチパネルを備えた入力受付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008065518A true JP2008065518A (ja) 2008-03-21
JP4918314B2 JP4918314B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39288196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241300A Active JP4918314B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 タッチパネルを備えた入力受付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4918314B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241924A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Denso Internatl America Inc 自動車の運転者のためのインターフェースシステム
KR20100104975A (ko) * 2009-03-20 2010-09-29 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 복수의 진동자를 이용한 햅틱 기능 제공방법 및 장치
JP2011042560A (ja) * 2009-07-22 2011-03-03 Shinshu Univ サファイア単結晶の製造方法およびサファイア単結晶の製造装置
JP2011044029A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Kyocera Corp 入力装置
WO2011037149A1 (ja) 2009-09-25 2011-03-31 日本電気株式会社 入力受付装置、入力受付方法、記録媒体、及び携帯通信端末
JP2011210147A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Ntt Docomo Inc 端末装置及び情報処理方法
WO2012025957A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2013541973A (ja) * 2010-09-24 2013-11-21 ソノメディカル ピーティーワイ リミテッド データ収集、提示、および分析のための電子監視システムおよび装置
JP2014010468A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Kyocera Corp 電子機器
CN104597644A (zh) * 2013-10-31 2015-05-06 京瓷办公信息系统株式会社 显示控制装置及电子设备
US9262007B2 (en) 2012-12-28 2016-02-16 Kyocera Document Solutions Inc. Operation input device, and information processing apparatus provided with the same
JP2016057858A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 三菱電機株式会社 触感制御システムおよび触感制御方法
US9405370B2 (en) 2013-05-23 2016-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device and control method thereof
JP2017097868A (ja) * 2015-11-17 2017-06-01 インタアクト株式会社 報知システム及びプログラム
CN107209635A (zh) * 2014-12-15 2017-09-26 Dav公司 用于控制机动车辆的装置和方法
KR101848875B1 (ko) * 2011-11-10 2018-05-28 엘지전자 주식회사 전자 기기
DE102009034871B4 (de) 2009-07-27 2024-06-20 Volkswagen Ag Bediensystem und Bedienverfahren zum Erfassen von Nutzereingaben in einem Kraftfahrzeug mit verbessertem haptischem Bedienfeedback

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221173A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Hitachi Ltd 入力装置
JP2002323850A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図スクロール方法および地図表示装置
JP2002373540A (ja) * 2001-04-10 2002-12-26 Carl Zeiss:Fa 操作面を有するタッチスイッチ
JP2004226301A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Denso Corp 地図表示装置
JP2005321324A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08221173A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Hitachi Ltd 入力装置
JP2002373540A (ja) * 2001-04-10 2002-12-26 Carl Zeiss:Fa 操作面を有するタッチスイッチ
JP2002323850A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図スクロール方法および地図表示装置
JP2004226301A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Denso Corp 地図表示装置
JP2005321324A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9056549B2 (en) 2008-03-28 2015-06-16 Denso International America, Inc. Haptic tracking remote control for driver information center system
JP2009241924A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Denso Internatl America Inc 自動車の運転者のためのインターフェースシステム
JP2013149289A (ja) * 2008-03-28 2013-08-01 Denso Internatl America Inc 自動車の運転者のためのインターフェースシステム
KR20100104975A (ko) * 2009-03-20 2010-09-29 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 복수의 진동자를 이용한 햅틱 기능 제공방법 및 장치
KR101628782B1 (ko) * 2009-03-20 2016-06-09 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 복수의 진동자를 이용한 햅틱 기능 제공방법 및 장치
JP2011042560A (ja) * 2009-07-22 2011-03-03 Shinshu Univ サファイア単結晶の製造方法およびサファイア単結晶の製造装置
DE102009034871B4 (de) 2009-07-27 2024-06-20 Volkswagen Ag Bediensystem und Bedienverfahren zum Erfassen von Nutzereingaben in einem Kraftfahrzeug mit verbessertem haptischem Bedienfeedback
JP2011044029A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Kyocera Corp 入力装置
WO2011037149A1 (ja) 2009-09-25 2011-03-31 日本電気株式会社 入力受付装置、入力受付方法、記録媒体、及び携帯通信端末
JP2011210147A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Ntt Docomo Inc 端末装置及び情報処理方法
WO2012025957A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JPWO2012025957A1 (ja) * 2010-08-25 2013-10-28 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP5546637B2 (ja) * 2010-08-25 2014-07-09 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2013541973A (ja) * 2010-09-24 2013-11-21 ソノメディカル ピーティーワイ リミテッド データ収集、提示、および分析のための電子監視システムおよび装置
JP2016187567A (ja) * 2010-09-24 2016-11-04 ソノメディカル ピーティーワイ リミテッド データ収集、提示、および分析のための電子監視システムおよび装置
KR101848875B1 (ko) * 2011-11-10 2018-05-28 엘지전자 주식회사 전자 기기
JP2014010468A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Kyocera Corp 電子機器
US9262007B2 (en) 2012-12-28 2016-02-16 Kyocera Document Solutions Inc. Operation input device, and information processing apparatus provided with the same
US9405370B2 (en) 2013-05-23 2016-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device and control method thereof
US9253348B2 (en) 2013-10-31 2016-02-02 Kyocera Document Solutions Inc. Display control device and electronic apparatus
JP2015087996A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置及び電子機器
CN104597644A (zh) * 2013-10-31 2015-05-06 京瓷办公信息系统株式会社 显示控制装置及电子设备
JP2016057858A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 三菱電機株式会社 触感制御システムおよび触感制御方法
CN107209635A (zh) * 2014-12-15 2017-09-26 Dav公司 用于控制机动车辆的装置和方法
JP2018502387A (ja) * 2014-12-15 2018-01-25 ダヴ 自動車の制御装置および制御方法
JP2017097868A (ja) * 2015-11-17 2017-06-01 インタアクト株式会社 報知システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4918314B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918314B2 (ja) タッチパネルを備えた入力受付装置
US7728822B2 (en) Touch-panel input device having a function for providing vibration and method for providing vibration in response to input operation
JP5028038B2 (ja) 車載表示装置および車載表示装置の表示方法
US8108137B2 (en) Map scrolling method and navigation terminal
JP2009080683A (ja) タッチパネル型表示装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2013101535A (ja) 情報検索装置および情報検索方法
JP2008065519A (ja) 車載装置
JP2008129689A (ja) タッチパネルを備えた入力装置、その入力受付方法
EP3236340B1 (en) Information processing apparatus and control method of information processing apparatus
JP4808137B2 (ja) ダイヤルスイッチを備えた入力装置
JP2011192231A (ja) 車載入力装置及び車載入力装置用入力プログラム
JP2008045914A (ja) ナビゲーション装置
JP4564436B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006285434A (ja) 情報表示装置
JP4897342B2 (ja) 車載地図表示装置
JP2008145169A (ja) ナビゲーション装置
JP2007147723A (ja) 地図表示装置
JP2008015584A (ja) 操作装置,画像形成装置
JP6393604B2 (ja) 操作装置
JP2006221390A (ja) 画面スクロール制御装置およびナビゲーション装置
JP2007232390A (ja) 情報機器、案内情報提供方法及びプログラム
JP2005128791A (ja) 表示装置
JP4767263B2 (ja) 地図データ表示装置及び表示制御方法
JP2008249451A (ja) ナビゲーション装置
WO2007114067A1 (ja) 地図表示装置及び地図表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250