JP2008065231A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008065231A
JP2008065231A JP2006245364A JP2006245364A JP2008065231A JP 2008065231 A JP2008065231 A JP 2008065231A JP 2006245364 A JP2006245364 A JP 2006245364A JP 2006245364 A JP2006245364 A JP 2006245364A JP 2008065231 A JP2008065231 A JP 2008065231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acryloyl
resin
layer
mass
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006245364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605126B2 (ja
Inventor
Hirofumi Hayata
裕文 早田
Masahiko Kurachi
雅彦 倉地
Kunihiro Ogura
都宏 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006245364A priority Critical patent/JP4605126B2/ja
Priority to US11/833,380 priority patent/US20080063960A1/en
Publication of JP2008065231A publication Critical patent/JP2008065231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605126B2 publication Critical patent/JP4605126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/1473Polyvinylalcohol, polyallylalcohol; Derivatives thereof, e.g. polyvinylesters, polyvinylethers, polyvinylamines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14734Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14786Macromolecular compounds characterised by specific side-chain substituents or end groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14791Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14795Macromolecular compounds characterised by their physical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】膜強度に優れ、減耗量が少なく、高温高湿下での画像ボケが少ない電子写真感光体を提供すること。
【解決手段】導電性支持体上に感光層及び保護層をこの順に積層した電子写真感光体において、該保護層がアクリロイル当量の異なる2種類以上のアクリル系化合物を反応硬化させた樹脂を含有し、該アクリロイル当量の異なる2種類以上のアクリル系化合物において下記1)、2)の関係を満足することを特徴とする電子写真感光体。
1)100≦最大アクリロイル当量−最小アクリロイル当量≦400
2)0.1≦最小アクリロイル当量化合物の質量/最大アクリロイル当量化合物の質量≦1.6
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真感光体に関する。
電子写真感光体には、使用される電子写真プロセスに応じた所要の感度、電気特性、及び光学特性を備えていることが要求されるが、更に何度も繰り返し使用される感光体にあたっては、感光体の表面層、即ち支持体より最も離れている層には、帯電、露光、現像、転写、クリーニング等の電気的、機械的外力が直接加えられるためにそれらに対する耐久性が要求される。具体的には、摺擦による表面の磨耗や傷の発生、帯電時に発生するオゾン、窒素酸化物による表面の劣化等に対する耐久性が要求されている。一方、トナーの現像及びクリーニングの繰り返しによる表面層へのトナー付着や異物の堆積に変更という問題もあり、これに対しては表面層のクリーニング性を向上することが求められている。
上記のような表面層に要求される特性を満たすために、硬化性樹脂を主成分とする保護層を設ける試みがなされている。例えば、導電性粉末として金属酸化物を添加して抵抗を制御した保護層が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。電子写真感光体用の保護層に金属酸化物を分散するのは保護層自体の電気抵抗を制御し、電子写真プロセスの繰り返しにおける感光体内での残留電位の増加を防止することと、膜強度の向上がその主な目的である。
また、電子写真感光体用の保護層の適切な抵抗値は1010〜1015Ω・cmであることが示されている。更に、特に高湿下において繰り返し帯電により発生するオゾンや窒素酸化物等のコロナ生成物が、表面に付着することにより感光体の表面抵抗の低下を引き起こし、画像流れが発生する等の問題が生じている。また、高寿命化に向けて結着樹脂そのものの離型性、摺擦による磨耗や傷に対する耐久性も十分ではなく、未だ保護層として満足できる電子写真特性を示すものが得られていないのが現状であった。
特開昭57−30846号公報
本発明の目的は、膜強度に優れ、減耗量が少なく、高温高湿下での画像ボケが少ない電子写真感光体を提供することである。
本発明の上記目的は、下記構成により達成される。
1.導電性支持体上に感光層及び保護層をこの順に積層した電子写真感光体において、該保護層がアクリロイル当量の異なる2種類以上のアクリル系化合物を反応硬化させた樹脂を含有し、該アクリロイル当量の異なる2種類以上のアクリル系化合物において下記1)、2)の関係を満足することを特徴とする電子写真感光体。
1)100≦最大アクリロイル当量−最小アクリロイル当量≦400
2)0.1≦最小アクリロイル当量化合物の質量/最大アクリロイル当量化合物の質量≦1.6
2.前記1)、2)の関係において、2)が0.1≦最小アクリロイル当量化合物の質量/最大アクリロイル当量化合物の質量≦0.5であることを特徴とする前記1に記載の電子写真感光体。
3.前記最小アクリロイル当量化合物のアクリロイル基数が4以上であることを特徴とする前記1または2に記載の電子写真感光体。
4.前記最大アクリロイル当量化合物のアクリロイル基数が2であることを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
本発明により、膜強度に優れ、減耗量が少なく、高温高湿下での画像ボケが少ない電子写真感光体を提供することができた。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明では、電子写真感光体(以下、単に感光体ともいう)の機械的強度及び耐刷性は感光層上に形成される保護層によって向上している。該保護層は光硬化型アクリル系化合物を硬化した樹脂を含有する。以下にアクリル系化合物の例を示す。本発明においてアクリル系化合物とは、アクリロイル基(CH2=CHCO−)またはメタクリロイル基(CH2=CHCO−)を有する化合物である。また、Ac基数(アクリロイル基数)とはアクリロイル基またはメタクリロイル基の数を表す。
Figure 2008065231
Figure 2008065231
Figure 2008065231
Figure 2008065231
Figure 2008065231
Figure 2008065231
但し、上記においてR及びR′はそれぞれ下記で示される。
Figure 2008065231
KAYARAD MANDA(日本化薬(株)製、分子量312、2官能アクリルモノマー):C−1。
また、各種の反応性オリゴマーも使用することができる。例えば、エポキシアクリレートオリゴマー、ウレタンアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレートオリゴマー、不飽和ポリエステル樹脂を使用することができる。具体的には下記に挙げられる。
Figure 2008065231
KAYARAD DPCA120(日本化薬(株)製、分子量1947、6官能ジペンタエリスリトール誘導体のヘキサアクリレート):B−2
E8402(ダイヤルサイテック(株)製、分子量1000、2官能ウレタンアクリレート):B−3。
本発明においては、アクリロイル当量の異なる2種類以上のアクリル系化合物を使用し、導電性支持体上に感光層及び保護層をこの順に積層した電子写真感光体において、該保護層がアクリロイル当量の異なる2種類以上の反応性化合物を反応硬化せた樹脂を含有し、該アクリロイル当量の異なる2種類以上の反応性化合物において、上記1)、2)の関係を満足することを特徴とする。
そして、2)が0.1≦最小アクリロイル当量化合物の質量/最大アクリロイル当量化合物の質量≦0.5であるときより好ましい。また、最小アクリロイル当量化合物のアクリロイル基数が4以上であることが好ましく、更に最大アクリロイル当量化合物のアクリロイル基数が2であることが好ましい。
本発明において、これ以降アクリロイル基なる表現はアクリロイル基、メタクリロイル基を含む。
ここで、アクリロイル基は上記化7に示す基であり、アクリロイル当量とはアクリル系化合物の分子量/含有アクリロイル基の数で定義される。なお、オリゴマーの場合は分子量は平均分子量であり、含有アクリロイル基の数は最大分子量のオリゴマーにおけるアクリロイル基の数とする。
本発明者らは硬化樹脂中の未反応アクリロイル基残存量が多いと、高温高湿環境での画像ボケが発生することを見出した。一方、膜中のアクリロイル基量を減らすためアクリロイル基の少ない硬化性材料で樹脂形成すると膜強度が不足し、実際の画像プリント時に感光体の削れ量が多くなる。
本発明者は、上記2つの関係を満たすアクリル系化合物を使用して形成した保護層を使用することにより、膜強度の問題と高温高湿環境での画像ボケの問題の両方が解決できることを見出した。
本発明のアクリロイル当量差、及びアクリロイル当量の異なるアクリル系化合物の量比について説明する。
本発明の目的は膜強度と高温高湿環境における画像ボケの高品質な両立である。膜強度に注目した場合、出来るだけアクリロイル当量の小さい材料、つまり多官能材料だけを反応硬化して保護層を形成すれば、多くの架橋点を有する硬くて削れ難い膜ができる。
しかし、膜中の官能基は非常に立体障害の大きな状態で、しかも早い時間で固定されてしまうため反応に必要な官能基間の位置関係をとることができず、保護層中に多数の未反応アクリロイル基が残存する。この残存アクリロイル基が高温高湿環境と酸性ガスの影響を受けて、画像ボケを引き起こしている。
一方、画像ボケに関してはアクリロイル当量のできるだけ大きい化合物が有利となるが、膜強度の向上は達成できない。本発明ではアクリロイル当量の小さい多官能化合物を架橋分岐点とし、その間を比較的構造的に自由度の大きいアクリロイル当量が大きい低官能化合物を適当な割合で混合し、反応することで膜中の反応率を向上させている。
アクリロイル当量と量比を本発明の範囲とすることで残留するアクリロイル基を大幅に減らすことに成功し、膜強度と画像ボケの両立を達成した。即ち、アクリロイル当量の異なる2種類以上のアクリル系化合物を使用し、それらが上記1)、2)の関係を満たすことで、膜強度と画像ボケの両立ができることを見出した。
本発明においては、アクリロイル当量の異なる2種類以上のアクリル系化合物に加え、また他の樹脂、例えば、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アルキド樹脂及び塩ビ−酢ビ共重合体などの樹脂と混合して用いることもできる。
アクリル系化合物を硬化させる際にはラジカル重合開始剤を用いる。開始剤の添加量はアクリル系モノマーの全質量に対し0.1〜20%が好ましく、0.5〜10%がより好ましい。開始剤は光重合開始剤、熱重合開始剤のいずれも使用することができる。また、光、熱の両方の開始剤を併用することもできる。
次に、感光層について説明する。
本発明の電子写真感光体の感光層の構成は、同一層中に電荷発生物質と電荷輸送物質双方を含有する単層型、あるいは電荷発生物質を含有する電荷発生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とを導電性支持体上に積層した積層型のいずれかである。導電層と感光層の中間には、バリアー機能と接着機能をもつ下引層を設けることもできる。同感光層上に本発明に係る保護層を設けることで本発明の目的は達成される。
これらの中間層、感光層、保護層の塗布方法としては、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ブレードコーティング法、ビームコーティング法、スライドホッパー法などを用いることができる。
以下に積層型の感光体について説明する。
積層型の感光層の構成としては、導電性支持体上に電荷発生層及び電荷輸送層をこの順に積層したものと、逆に電荷輸送層及び電荷発生層の順に積層したものがある。
(導電性支持体)
本発明で用いる支持体は導電性を有するものであればいずれのものでもよく、例えば、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛及びステンレスなどの金属をドラムまたはシート状に成形したもの、アルミニウムや銅などの金属箔をプラスチックフィルムにラミネートしたもの、アルミニウム、酸化インジウム及び酸化スズなどをプラスチックフィルムに蒸着したもの、導電性物質を単独またはバインダー樹脂と共に塗布して導電層を設けた金属、プラスチックフィルム及び紙などが挙げられる。
(中間層)
本発明においては、導電層と感光層の中間にバリアー機能と接着機能をもつ下引層を設けることもできる。下引層はカゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリアミド、ポリウレタン及びゼラチンなどによって形成できる。中でもアルコール可溶性のポリアミドが好ましい。下引層の膜厚は好ましくは0.1〜15μmである。
また、中間層の抵抗調整の目的で各種の導電性微粒子や金属酸化物を含有させることができる。例えば、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマス等の各種金属酸化物。スズをドープした酸化インジウム、アンチモンをドープした酸化スズ及び酸化ジルコニウムなどの超微粒子を用いることができる。これら金属酸化物を1種類もしくは2種類以上混合して用いてもよい。2種類以上混合した場合には、固溶体または融着の形をとってもよい。このような金属酸化物の平均粒径は好ましくは0.3μm以下、より好ましくは0.1μm以下である。
(電荷発生層)
電荷発生層は、スーダンレッド及びダイアンブルーなどのアゾ原料、ビレンキノン及びアントアントロンなどのキノン顔料、キノシアニン顔料、ペリレン顔料、インジゴ及びチオインジゴなどのインジゴ顔料、フタロシアニン顔料などの電荷発生物質を単独、もしくは公知の樹脂中に分散する形態で使用することができる。バインダー樹脂としてはホルマール樹脂、ブチラール樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性ブチラール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル及びアクリル樹脂などが望ましい。
バインダー樹脂と電荷発生物質との割合は、バインダー樹脂100質量部に対して20〜600質量部が好ましい。このような樹脂分散形態の電荷発生層の膜厚は好ましくは5μm以下、より好ましくは0.05〜3μmである。なお、電荷発生層用の塗布液は塗布前に異物や凝集物を濾過することで画像欠陥の発生を防ぐことができる。前記顔料を真空蒸着することによって形成すこともできる。
(電荷輸送層)
電荷輸送層は、主として電荷輸送物質と本発明に用いるバインダー樹脂とを溶剤中に溶解させた塗料とを塗工乾燥して形成する。用いられる電荷輸送物質としては、トリアリールアミン系化合物、ヒドラゾン化合物、スチルベン化合物、ピラゾリン系化合物、オキサゾール系化合物、トリアリルメタン系化合物及びチアゾール系化合物などが挙げられる。
これらは0.5〜2倍量のバインダー樹脂と組み合わされ、塗工、乾燥し電荷輸送層を形成する。バインダー樹脂としては、例えば、ポリスチレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、並びにこれらの樹脂の繰り返し単位構造のうちの2つ以上を含む共重合体樹脂。また、これらの絶縁性樹脂の他、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の高分子有機半導体が挙げられる。
また、電荷輸送層には酸化防止剤を含有させることが好ましい。該酸化防止剤とは、その代表的なものは有機感光体中、ないしは有機感光体表面に存在する自動酸化性物質に対して、光、熱、放電等の条件下で酸素の作用を防止、ないし抑制する性質を有する物質である。
電荷輸送層の膜厚は好ましくは5〜40μm、より好ましくは15〜30μmである。
(保護層)
保護層について説明する。一般に、保護層は下層の感光層を機械的なストレスから保護することを目的に高分子量のポリカーボネート樹脂や光、熱による硬化性樹脂、シリコーン系のハードコート材料が使用される。また、膜強度の向上や抵抗調整のために各種フィラーを添加することもできる。フィラーとしてはシリカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマス等の各種金属酸化物、スズをドープした酸化インジウム、アンチモンをドープした酸化スズ及び酸化ジルコニウムなどの超微粒子を用いることができる。これら金属酸化物を1種類もしくは2種類以上混合して用いてもよい。2種類以上混合した場合には固溶体または融着の形をとってもよい。このような金属酸化物の平均粒径は好ましくは、0.3μm以下、より好ましくは0.1μm以下である。
本発明に用いる保護層において、導電性金属酸化物微粒子の分散性の向上及び平滑性の向上を目的として種々の添加剤を加えることができる。特に分散性の向上に関しては、金属酸化物微粒子の表面処理を行うことが非常に有効である。表面処理剤としては、各種の無機物処理やケイ素化合物、含フッ素シランカップリング剤、フッ素変性シリコーンオイル、フッ素系界面活性剤及びフッ素系グラフトポリマー等による処理が挙げられる。
本発明に用いる保護層において、各種の滑剤粒子を加えることができる。例えば、フッ素原子含有樹脂粒子を加えることができる。フッ素原子含有樹脂粒子としては、四フッ化エチレン樹脂、三フッ化塩化エチレン樹脂、六フッ化塩化エチレンプロピレン樹脂、フッ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、二フッ化二塩化エチレン樹脂、及びこれらの共重合体の中から1種あるいは2種以上を適宜選択するのが好ましいが、特に四フッ化エチレン樹脂及びフッ化ビニリデン樹脂が好ましい。保護層中のフッ素原子含有樹脂粒子の割合は好ましくは5〜70質量%、より好ましくは10〜60質量%の範囲である。樹脂の分子量や粒子の粒径は適宜選択することができ、特に制限されるものではない。
本発明においては、前記保護層中に耐候性を向上させる目的で酸化防止剤などの添加物を加えてもよい。
保護層は、好ましくは前記バインダー樹脂中に導電性金属酸化物微粒子を分散した溶液を塗布し、硬化して形成する。保護層の膜厚は好ましくは0.2〜10μmであり、より好ましくは0.5〜6μmである。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用するのみならず、レーザービームプリンター、CRTプリンター、LEDプリンター、液晶プリンター及びレーザー製版など電子写真応用分野にも広く用いることができる。
以下、本発明を実施例によって詳しく説明するが、これによって本発明が限定されるものではない。
実施例1
〔電子写真感光体の作製〕
(粒子の表面処理:粒子1の作製)
メチルハイドロジェンポリシロキサン0.2部をエタノール/n−プロピルアルコール/THF(45:20:35容量比)10部中に溶解分散し、該混合溶媒中にルチル型酸化チタン(数平均一次粒径35nm:アルミナによる5%一次表面処理がされている)3.5部を添加した後、1時間撹拌し、表面処理(二次処理)を行い、溶媒から分離後、加熱乾燥して表面処理済み粒子1を得た。
(中間層)
バインダー樹脂(N−1)1部をエタノール/n−プロピルアルコール/THF(45:20:35容量比)20部に加え攪拌溶解後、表面処理済み粒子1の4.2部を混合し、該混合液をビーズミルを用い分散した。この際、平均粒径0.1〜0.5mmを用い、充填率80%、周速設定4m/sec、ミル滞留時間3時間で分散し、中間層塗布液を作製した。同液を5μmフィルターで濾過した後、該中間層塗布液を洗浄済みの円筒状アルミニウム基体上(切削加工によりJISB−0601規定の十点表面粗さRz:0.81μmに加工した)に浸漬塗布法で塗布し、乾燥膜厚およそ2μmの中間層を形成した。
Figure 2008065231
(電荷発生層)
下記成分を混合し、サンドミル分散機を用いて分散し、電荷発生層塗布液を調製した。この塗布液を浸漬塗布法で塗布し、前記中間層の上に乾燥膜厚0.3μmの電荷発生層を形成した。
Y−チタニルフタロシアニン(Cu−Kα特性X線によるX線回折のスペクトルでブラッグ角(2θ±0.2°)27.3°に最大回折ピークを有するチタニルフタロシン顔料) 20部
ポリビニルブチラール(BX−1、積水化学(株)製) 10部
メチルエチルケトン 700部
シクロヘキサノン 300部
(電荷輸送層)
下記成分を混合し、溶解して電荷輸送層塗布液を調製した。この塗布液を前記電荷発生層の上に浸漬塗布法で塗布し、120℃で70分乾燥して乾燥膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
電荷輸送物質(下記構造) 50部
ポリカーボネート樹脂「ユーピロン−Z300」(三菱ガス化学社製) 100部
酸化防止剤 2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール 8部
テトラヒドロフラン/トルエン(体積比8/2) 750部
Figure 2008065231
(保護層)
〈保護層塗布液の調製〉
表1記載の硬化性材料A、硬化性材料B、硬化性材料Cとを、表1記載の量比(A/B/C)で1−プロパノール5.1部とメチルイソブチルケトン2.4部に溶解した。更に、粒径約300nmのフッ素樹脂微粒子0.6部とアナタース型酸化チタン微粒子(粒径約6nm、表面処理メチル水素シリコンオイル20質量%)0.8部とを加え、超音波ホモジナイザーで15分間分散して、硬化性材料とフッ素樹脂微粒子、酸化チタン微粒子を含有する分散液を得た。同分散液にラジカル重合開始剤(化合物D)を0.05部加え、保護層塗布液を調製した。
Figure 2008065231
〈保護層の塗布、硬化〉
上記保護層塗布液を前記の感光層上に浸漬塗布した。塗布後10分間室温乾燥した後、2kWの高圧水銀灯から100mm離れた位置に感光ドラムを位置し回転させながら、3分間光照射し保護層を硬化した。光硬化後に120℃で30分間の加熱乾燥を行い、保護層を設置した電子写真感光体を作製した。表1、2中、Ac当量はアクリロイル当量を表し、質量比率は(最小アクリロイル当量化合物質量/最大アクリロイル当量化合物質量)を表す。Ac系化合物はアクリル系化合物を指す。Ac当量差は最大アクリロイル当量−最小アクリロイル当量を表す。
Figure 2008065231
Figure 2008065231
B−2:KAYARAD DPCA120(日本化薬(株)製、分子量1947、6官能ジペンタエリスリトール誘導体のヘキサアクリレート)
B−3:E8402(ダイヤルサイテック(株)製、分子量1000、2官能ウレタンアクリレート)
C−1:KAYARAD MANDA(日本化薬(株)製、分子量312、2官能アクリルモノマー)。
〔評価〕
表1記載の電子写真感光体をmagicolor5430(コニカミノルタビジネステクノロジーズ(株)製)に装着し、以下の評価項目について評価を行った。
(画像ボケ)
温度/湿度が30℃/85%の環境において、5%印字画像を連続10000枚プリントした後、プリンターの電源を切り同環境で12時間放置した。12時間後にプリンターの電源を入れ、画像ボケを評価した。
◎:画像ボケが全く認められない
○:画像ボケがほとんど認められない
△:画像ボケがややあるが、許容範囲のレベルである
×:画像ボケが多く、使用に耐えないレベルである。
(感光体削れ(減耗量))
上記10000枚プリント前後の感光体膜厚を測定し、感光体の削れ量を測定した。
Figure 2008065231
表3より、本発明の電子写真感光体は高温高湿での画像ボケの評価に優れ、感光体削れも少ないことが分かる。一方、比較の電子写真感光体はこの両方に優れるということはない。

Claims (4)

  1. 導電性支持体上に感光層及び保護層をこの順に積層した電子写真感光体において、該保護層がアクリロイル当量の異なる2種類以上のアクリル系化合物を反応硬化させた樹脂を含有し、該アクリロイル当量の異なる2種類以上のアクリル系化合物において下記1)、2)の関係を満足することを特徴とする電子写真感光体。
    1)100≦最大アクリロイル当量−最小アクリロイル当量≦400
    2)0.1≦最小アクリロイル当量化合物の質量/最大アクリロイル当量化合物の質量≦1.6
  2. 前記1)、2)の関係において、2)が0.1≦最小アクリロイル当量化合物の質量/最大アクリロイル当量化合物の質量≦0.5であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記最小アクリロイル当量化合物のアクリロイル基数が4以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記最大アクリロイル当量化合物のアクリロイル基数が2であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
JP2006245364A 2006-09-11 2006-09-11 電子写真感光体 Active JP4605126B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245364A JP4605126B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 電子写真感光体
US11/833,380 US20080063960A1 (en) 2006-09-11 2007-08-03 Electrophotographic photoreceptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245364A JP4605126B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008065231A true JP2008065231A (ja) 2008-03-21
JP4605126B2 JP4605126B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=39170116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245364A Active JP4605126B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 電子写真感光体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080063960A1 (ja)
JP (1) JP4605126B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251090A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2012008440A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体
US8679711B2 (en) 2010-06-28 2014-03-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic photoreceptor
JP2015132640A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機感光体、電子写真装置、及びプロセスカート

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5499563B2 (ja) * 2009-08-19 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP7027119B2 (ja) 2017-10-24 2022-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110716A (en) * 1980-02-06 1981-09-02 Canon Inc Curable composition
JPH0611876A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH08184980A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH11265085A (ja) * 1998-01-07 1999-09-28 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体の製造方法、該電子写真感光体を有するプロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2001125299A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004302450A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180303B1 (en) * 1998-06-12 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus, and process for producing the same photosensitive member
US7175957B2 (en) * 2003-03-20 2007-02-13 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image forming process, image forming apparatus and process cartridge for an image forming apparatus using the same
US7556903B2 (en) * 2003-09-19 2009-07-07 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
JP3938210B2 (ja) * 2004-03-26 2007-06-27 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110716A (en) * 1980-02-06 1981-09-02 Canon Inc Curable composition
JPH0611876A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH08184980A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH11265085A (ja) * 1998-01-07 1999-09-28 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体の製造方法、該電子写真感光体を有するプロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP2001125299A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004302450A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251090A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2012008440A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体
US8679711B2 (en) 2010-06-28 2014-03-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic photoreceptor
JP2015132640A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機感光体、電子写真装置、及びプロセスカート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4605126B2 (ja) 2011-01-05
US20080063960A1 (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6842992B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置、プロセスカートリッジおよび電子写真感光体の製造方法
JP4605126B2 (ja) 電子写真感光体
JP2008090118A (ja) 電子写真感光体
US11169453B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP4745542B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5825166B2 (ja) 電子写真感光体用添加剤、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001125297A (ja) 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5194923B2 (ja) 有機感光体
JP2018084688A (ja) 電子写真感光体
JP2000275889A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH0862883A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP4687623B2 (ja) 電子写真感光体
JP2010026378A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置
JPH08160640A (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP5347348B2 (ja) 電子写真感光体
JP4919029B2 (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法
JP5098537B2 (ja) 電子写真感光体
JP5205898B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法
JP2008076465A (ja) 電子写真感光体
US10234776B2 (en) Electrophotographic photoreceptor
JP2000206724A (ja) 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP5056196B2 (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JPH11288121A (ja) 電子写真感光体及び電子写真感光体を備えた電子写真装置
JPH11184103A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2008052083A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350