JP7027119B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7027119B2
JP7027119B2 JP2017205572A JP2017205572A JP7027119B2 JP 7027119 B2 JP7027119 B2 JP 7027119B2 JP 2017205572 A JP2017205572 A JP 2017205572A JP 2017205572 A JP2017205572 A JP 2017205572A JP 7027119 B2 JP7027119 B2 JP 7027119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
developer
carrier
image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017205572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019078881A (ja
Inventor
良浩 三井
拓也 岡
靖数 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017205572A priority Critical patent/JP7027119B2/ja
Priority to EP18201342.5A priority patent/EP3477399B1/en
Priority to US16/168,731 priority patent/US10976685B2/en
Priority to CN201811240916.9A priority patent/CN109752934A/zh
Publication of JP2019078881A publication Critical patent/JP2019078881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027119B2 publication Critical patent/JP7027119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/095Removing excess solid developer, e.g. fog preventing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は電子写真方式を用いた画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式を用いた画像形成装置として一成分現像剤(以下、トナー)を用い静電潜像を可視化する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置の方式の一種に、像担持体としての感光ドラムと現像剤担持体としての現像ローラとが接触して現像を行う一成分接触現像方式がある。また、このような画像形成装置の一種に感光ドラムと現像ローラとが離間する機構を持たない(以下、現像離間レス)簡素な構成の画像形成装置がある。
従来、このような現像離間レス一成分接触現像方式の画像形成装置において、画像形成装置の起動時に現像ローラから感光ドラムに意図せずトナーが多量に転移してしまう(以下、「起動かぶり」)現象が発生する場合があった。
特許文献1は、未帯電領域が現像ニップに到達するまで感光ドラムに移行したかぶりトナーが、転写ローラに移行しないように、通常の画像形成時とは逆特性の転写バイアスを転写ローラに印可することを開示している。そして、転写ローラに移行せず、感光ドラムに滞留したトナーはクリーニング装置により除去される。
特開平6-35257号公報
しかしながら特許文献1の解決手法では、結局、起動~画像形成開始までの前回転動作中において「起動かぶり」自体は何も抑制又は軽減できていない。これは不要なトナー消費や廃トナー量増大の原因となり、画像形成装置の省エネ、小型化、長寿命化の障害となる。
特に、画像形成装置停止期間中に現像ローラ上のトナー帯電量が低下することで発生する「起動かぶり」は、トナー帯電量が画像形成装置の連続運転中に対し顕著に低いため、一動作あたりのトナー消費量は画像形成時のかぶりと比較して非常に多い。
停止時に、現像ローラを感光ドラムから当接・離間させる機構を持つ場合は、上記のような起動かぶりも現像ローラを感光ドラムから離間させることで回避が可能である。しかし、当接・離間機構を持たない画像形成装置の場合は、上記問題を解決することが重要となってくる。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、「起動かぶり」の発生を軽減し、更なる省エネ、小型化、又は長寿命化を達成できる画像形成装置を提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、静電潜像を形成可能な像担持体と、前記静電潜像を現像剤によって現像する現像剤担持体と、前記像担持体表面を帯電する帯電ローラと、前記帯電ローラに帯電バイアスを印加する帯電バイアス印加手段と、前記現像剤担持体上の現像剤を規制する規制ブレードと、前記現像剤担持体の周速度を、前記像担持体の周速度とは独立して制御する速度制御部と、前記現像剤担持体にバイアスを印加する現像バイアス印加手段と、を有する画像形成装置において、前記画像形成装置の停止時における前記像担持体と前記現像剤担持体との現像ニップから、前記現像剤担持体の回転方向において前記現像ニップよりも上流側に配置される前記規制ブレードまでの現像剤担持体上の領域Aに担持された現像剤が、前記現像剤担持体の回転により現像ニップを通過する際、前記現像バイアス印加手段は、現像剤が現像剤担持体に引き寄せられるような電位関係を前記像担持体と前記現像剤担持体との間に形成し、前記速度制御部は、停止状態から起動した後に、前記現像剤担持体上の領域Aが、少なくとも前記現像ニップを初めて通過するまでの間、および、所定の帯電バイアスで帯電された像担持体表面が、少なくとも前記現像ニップに到達するまでは、前記像担持体と前記現像剤担持体との相対速度差が画像形成の動作中よりも大きくなるよう制御する。
本発明によれば、「起動かぶり」の発生を軽減し、更なる省エネ、小型化、又は長寿命化を達成できる画像形成装置を提供することである。
実施形態1における画像形成装置の全体概略図である。 実施形態1におけるプロセスカートリッジとバイアス印加系、駆動系の概略図である。 実施形態1におけるバイアス印加タイミングと駆動制御タイミングを示すタイミングチャートである。 比較例1と実施例1の現像ニップのトナー摩擦帯電プロセスを示す模式図である。 実施形態2における実施例4の現像ニップのトナー摩擦帯電プロセスを示す模式図である。 「起動かぶり」発生原因を説明する為の模式図である。
以下に図面を参照しながら、この発明を実施するための形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施形態1)
<画像形成装置>
電子写真画像形成装置(画像形成装置)の一実施形態の全体構成について説明する。図1は、本実施例の画像形成装置100の断面図である。本実施形態の画像形成装置100は、インライン方式、中間転写方式を採用したフルカラーレーザービームプリンタである。画像形成装置100は、画像情報に従って、記録材(例えば、記録用紙、プラスチックシート、布など)にフルカラー画像を形成することができる。画像情報は、画像形成装置本体に接続された画像読み取り装置、或いは画像形成装置本体に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ等のホスト機器から、画像形成装置本体に入力される。
画像形成装置100は、複数の画像形成部としてのプロセスカートリッジ20が、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成するためのSY、SM、SC、SKを有する。本実施例では、画像形成部SY、SM、SC、SKは、鉛直方向と交差する方向に一列に配置されている。
プロセスカートリッジ20は、画像形成装置本体に設けられた装着ガイド、位置決め部材などの装着手段を介して、画像形成装置100に着脱可能となっている。本実施例では、各色用のプロセスカートリッジ20は全て同一形状を有しており、各色用のプロセスカートリッジ20内には、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナーが収容されている。
感光ドラム1の周囲にはスキャナユニット(露光装置)30が配置されている。スキャナユニットは、画像情報に基づきレーザを照射して感光ドラム1上に静電像(静電潜像)を形成する露光手段である。感光ドラム1は静電潜像を形成可能である。レーザ露光の書き出しは、主走査方向(シート材の搬送方向と直交する方向)では、走査ラインごとにBDと呼ばれるポリゴンスキャナ内の位置信号から行われる。一方で、副走査方向(シート材の搬送方向)では、シート材搬送路内のスイッチ(不図示)を起点とするTОP信号から所定の時間だけ遅延させて行われる。これにより、4つのプロセスステーションY、M、C、Bkにおいて、常に感光ドラム1上の同じ位置に対してレーザ露光を行うことができる。
4個の感光ドラム1に対向して、感光ドラム1上のトナー像を記録材35に転写するための中間転写体としての中間転写ベルト31が配置されている。中間転写体としての無端状のベルトで形成された中間転写ベルト31は、全ての感光ドラム1に当接し、図示矢印B方向(反時計方向)に循環移動(回転)する。中間転写ベルト31の内周面側には、各感光ドラム1に対向するように、一次転写手段としての、4個の一次転写ローラ32が並設されている。そして、一次転写ローラ32に、図示しない一次転写バイアス印加手段としての一次転写バイアス電源(高圧電源)から、トナーの正規の帯電極性とは逆極性のバイアスが印加される。これによって、感光ドラム1上のトナー像が中間転写ベルト31上に転写(一次転写)される。
また、中間転写ベルト31の外周面側において二次転写手段としての二次転写ローラ33が配置されている。そして、二次転写ローラ33に、図示しない二次転写バイアス印加手段としての二次転写バイアス電源(高圧電源)から、トナーの正規の帯電極性とは逆極性のバイアスが印加される。これによって、中間転写ベルト31上のトナー像が記録材35に転写(二次転写)される。例えば、フルカラー画像の形成時には、上述のプロセスが、画像形成部SY、SM、SC、SKにおいて順次に行われ、中間転写ベルト31上に各色のトナー像が順次に重ね合わせて一次転写される。その後、中間転写ベルト31の移動と同期が取られて記録材35が二次転写部へと搬送される。そして、記録材35を介して中間転写ベルト31に当接している二次転写ローラ33の作用によって、中間転写ベルト31上の4色トナー像は、一括して記録材12上に二次転写される。
トナー像が転写された記録材35は、定着手段としての定着装置34に搬送される。定着装置34において記録材35に熱および圧力を加えられることで、記録材35にトナー像が定着される。
<プロセスカートリッジの動作と構成>
実施形態1の画像形成装置に装着されるプロセスカートリッジ20の全体構成について説明する。図2は、感光ドラム1の長手方向(回転軸線方向)に沿って見たプロセスカートリッジ20の断面(主断面)図である。尚、本実施形態では、収容している現像剤の種類(色)を除いて、各色用のプロセスカートリッジ20の構成および動作は実質的に同一である。本実施例のプロセスカートリッジ20は、感光ドラム1等を備えた感光体ユニット21と、現像ローラ6等を備えた現像ユニット(現像装置)22とが一体になったものである。現像ユニット22や感光体ユニット21が、単独で画像形成装置本体に着脱可能な構成であっても良い。
感光体ユニット21には、図示しない軸受を介して感光ドラム1が回転可能に取り付けられている。また、感光体ユニット21は、感光ドラム1の周面上に接触するように、帯電ローラ2、クリーニング部材3、回収シート部材4、トナー回収容器5から構成される。帯電ローラ2には帯電バイアス印加手段としての帯電バイアス電源(高圧電源)から、感光ドラム1上に任意の電荷を載せられるのに十分なバイアスが印加される。これに対してスキャナユニット(不図示)から画像情報に基づきレーザ30が感光ドラムに入射され、表面が帯電された感光ドラム1上に静電像(静電潜像)が形成される。クリーニング部材3は、感光ドラム1から中間転写ベルト31に転写しきれなかったトナーを感光ドラム1上から機械的摺擦力によって掻き取り、掻き取ったトナーを回収シート部材4とクリーニング部材3とで囲まれたトナー回収容器5に収容する。
現像ユニット20は、現像室11aと現像剤収容室11bから成り、現像剤収容室11bは現像室11aの下方に配置されている。この現像剤収容室11bの内部には、現像剤としてのトナー9が収容されている。本実施形態ではトナー9の正規帯電極性は負極性であり、以下負帯電性トナーを用いた場合について説明する。また、現像剤収容室11bには、トナー9を現像室11aに搬送するためのトナー搬送部材10が設けられており、図中矢印Gの方向へ回転することによってトナーを現像室11aへと搬送している。
現像室11aには、感光ドラム1と接触し、現像ローラ駆動手段から駆動力を受けることによって回転する現像剤担持体としての現像ローラ6が設けられている。現像ローラ6は、感光体ユニット21と現像ユニット20の間に設けられたバネなどの加圧手段(不図示)により、感光ドラム1と加圧された状態で接触回転する。加圧力は0.3~1.5kgfの加圧力のものを用いることができ、本実施形態の加圧力は1.0kgfである。図1の画像形成装置では、感光ドラム1と現像ローラ6は当接・離間の為の機構を備えておらず、画像形成装置の停止中、画像形成動作中、及び画像形成の非動作中において接触状態を維持している。
現像ローラ6は画像形成動作中において、図中矢印D方向に感光ドラム1に対して表面周速比120%で回転する。また、現像室11aの内部には、現像剤収容室11bから搬送されたトナーを現像ローラ6に供給するトナー供給ローラ(以下、「供給ローラ」)7が配置されている。また、供給ローラ7によって供給された現像ローラ6上(現像剤担持体上)のトナーのコート量規制及び電荷付与を行うトナー量規制部材(以下、「規制ブレード」)8が配置されている。供給ローラ7と規制ブレード8は現像ローラ6に接触配置されている。また、供給ローラ7と規制ブレード8は、現像ローラ6の回転方向において現像ニップよりも上流側に配置されている。供給ローラ7によって現像ローラ6に供給されたトナーは、現像ローラ6の矢印D方向への回転によって、規制ブレード8と現像ローラ6との接触当接部(規制ニップとも呼ぶ)へ進入する。接触当接部に侵入したトナーは、現像ローラ6の表面と規制ブレード8との摺擦により摩擦帯電され、電荷を付与されると同時にその層厚が規制される。層厚が規制された現像ローラ6上のトナーは、現像ローラ6の回転により、感光体ドラム1との対向部に搬送され、感光ドラム1上の静電潜像をトナー像として現像、可視化する。
次にプロセスカートリッジの構成について説明する。感光ドラム1はφ24mmの導電性基板であるAL(アルミニウム)シリンダ上に、正電荷注入防止層、電荷発生層、電荷輸送層を順に重ねて塗工された有機感光体が積層されて形成されている。感光ドラム1の電荷輸送層としてアリレートを用い、電荷輸送層の膜厚は約15μmである。電荷輸送層は、電荷輸送材料を結着剤と共に溶剤に溶解させて形成される。
帯電ローラ2は、導電性支持体である芯金に半導電性のゴム層が設けられて形成される。この帯電ローラの抵抗は、導電性の感光ドラム1に対して200Vの電圧を印加した時に約10^5Ωの抵抗を示す。
現像ローラ6の直径はφ15mmであって、φ6mmの導電性の芯金上にシリコーンゴムを基層とし、その上にウレタンゴムを表層として形成したものである。現像ローラ6の体積抵抗は導電性の感光ドラム1に対して200Vの電圧を印加した時に約10^6Ωの抵抗を示す。現像ローラ6の硬度(平均硬度)はAsker-C硬度計(高分子計器株式会社)を用いて測定した。本実施形態においては、平均Asker-C硬度が30度より大きく80度(Asker-C)より小さい現像ローラ6を用いることができる。30度より小さいと圧縮永久歪による永久変形により、現像ローラ6としての使用が困難になる。80度より大きいと、感光ドラム1との接触状態が不安定となりやすい。本実施例では平均Asker-C硬度が55度の現像ローラ6を用いた。
供給ローラ7の直径は、φ15mmであって、φ6mmの導電性芯金の外周に発泡体層を形成した導電性の弾性スポンジローラである。供給ローラ7の抵抗値は導電性の感光ドラム1に対して200Vの電圧を印加した時に10^6~10^7Ωである。
また、供給ローラ7の現像ローラ6に対する侵入量は1.0mmである。供給ローラ7は、現像ローラ6に対して図示矢印E方向に回転し、現像ローラ6に対する表面周速比は150%である。
規制ブレード8は、厚さ0.1mmの金属性のSUS板金であり、現像ローラ6に対して自由端が現像ローラ回転方向の上流側になるように接触配置されている。本実施例で用いた規制ブレード8はSUS板金の先端をDローラ当接面側から切断加工したものを用いている。
トナー9は、その周囲に外添剤としてシリカ微粒子を外添させた非磁性一成分現像剤の負帯電性トナーである。本実施形態では懸濁重合法により作製した粒径D50平均7μmの未外添トナーに樹脂トナー粒子の重量を100wt%とした場合の外添割合(外添部数)として1.5wt%のシリカ微粒子を外添したトナーを用いた。トナー粒径は、D50平均で5~9μmのものを用いることができる。また外添剤の粒径としては10~300nmのものを用いることができる。
外添剤としてはシリカ微粒子の他に酸化チタンや、酸化アルミニウムや酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化スズ又はチタン酸ストロンチウムなどの微粒子を用いることができる。また、トナーとしては、初期状態(現像装置4の未使用状態)で凝集度が5%~60%のトナーを用いることができる
<画像形成中のバイアス印加形態、電位設定、駆動速度設定>
次に本実施形態における画像形成中のバイアス印加形態と電位設定、駆動速度設定について述べる。図2に示すように、バイアス印加手段39、38は、帯電ローラ2、現像ローラ6に対し画像形成に必要なバイアスを印加する。また供給ローラ7、規制ブレード8には、不図示のバイアス印加手段が画像形成に必要なバイアスを印加する。
画像形成中の帯電ローラ2には感光ドラム1上(像担持体表面)の電位(以下、Vd)がー500Vとなるようにバイアスを印加し、感光ドラム1上のレーザ露光後の電位(以下、Vl)はー100Vになるように調整されている。このとき、現像ローラ6にはー300Vの電圧を印加することで負帯電極性のトナーをVl領域に転移することで反転現像を行う。供給ローラ7にはー400Vを、規制ブレード8にはー450Vを印加する。
次に本実施形態における画像形成中の駆動速度と設定について述べる。図2に示す駆動手段36、37により、感光ドラム1の表面周速は210mm/sec、現像ローラ6は現像ローラ6の感光ドラム1に対する表面周速比を120%とし、その表面周速は252mm/secである。
図2の制御装置200は、画像形成装置本体に設けられたCPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等を含む記憶部を備える。また制御装置200は、入出力回路も備える。制御装置200は、現像ローラ6駆動手段36、感光ドラム1駆動手段37、現像バイアス印加手段38、帯電バイアス印加手段39の動作とタイミングを制御可能なように構成されている。
<画像形成装置起動時のバイアス印加形態と駆動制御形態>
次に本実施形態の特徴である画像形成装置起動時におけるバイアス印加形態と、駆動制御形態、バイアス印加、及び駆動タイミングについて述べる。
<<起動かぶりについて>>
「起動かぶり」の発生原因を図6を用いて説明する。第一の原因は図6(a)に示すように、感光ドラム上の未帯電領域が現像ニップに突入することによるものである。そして第二の原因は、画像形成装置停止中に現像ローラ上(現像剤担持体上)のトナー帯電量が低下することによるものである。特に図6(b)に示す領域Aは、起動時に現像ニップを通過するまで部材で摺擦されないため帯電量が著しく低くなる。そのため現像ニップでの電気的制御が困難となり、かぶり量が多くなる。
<<バイアス印加形態>>
本実施形態においては、前記画像形成装置停止時における領域A上(図6)のトナーによって、起動時に感光ドラム1上に「起動かぶり」が発生することを抑制することを目的としている。そのために、現像ローラ6上の正規極性に帯電したトナーが現像ローラ6側に付勢されるような電位関係を形成する。そして、制御装置200の指示に基づき、図2の現像バイアス印加手段38は現像ローラ6に対しトナーの正規帯電極性とは逆極性のバイアスを印加する。なお、本実施形態では、正規極性は負極性とするが、正規極性が正極性の場合にも、印加バイアスの正負を逆にすることで実施できることは当業者であれば明らかであろう。
<<駆動制御形態>>
更に、図6の前記現像ローラ6上の領域Aが、少なくとも画像形成装置起動時から現像ニップを通過するまでの間は、制御装置200は、前記感光ドラム1と前記現像ローラ6との相対速度差が画像形成動作中よりも大きくなるよう制御を行う。
そのために本実施形態では駆動手段36、37としてFOC(Field Oriented Control)モータが、感光ドラム1、現像ローラ6にそれぞれ独立に設けられている。FOCモータはベクトル制御のアルゴリズムが実装されたICの登場により低価格化が可能となってきている。このFOCモータは、従来電子写真用画像形成装置に用いられてきたモータに対し低速度領域での回転安定性に優れ、駆動中の回転速度変更も高精度に実行できるという特長がある。本実施形態においては、以上の駆動手段36、37の駆動速度と駆動タイミングを制御装置200によって制御する。即ち、制御装置200は、速度制御部として動作する。
<<タイミングチャート>>
本実施形態において後述する効果確認実験で用いたバイアス印加制御、及び駆動制御のタイミングチャートの概要を図3に示す。
まず時刻t1のタイミングで感光ドラム1、現像ローラ6が駆動停止した状態で、トナーの正規帯電極性とは逆の極性となる+200Vの現像バイアスを現像バイアス印加手段38は印加する。これにより現像ローラ6の停止時、及び駆動時の現像ニップにおいて、現像ローラ6上のトナーをできるだけ現像ローラに引きつけることができる。
その後、時刻t2で感光ドラム1を駆動する為の感光ドラム駆動手段37を、また現像ローラ6を駆動する為の現像ローラ駆動手段36を停止状態から起動し、感光ドラム1、現像ローラ6をそれぞれ所定のVα、Vβの回転速度(周速度)で駆動する。このVα、Vβの差が、後述する感光ドラム-現像ローラ相対速度差に相当し、本実施形態では、この相対速度差を、起動かぶり防止シーケンス中、通常画像形成時よりも大きくする点に特徴を有する。
そして、現像ローラ6の領域Aが含まれる時刻t2~t3の区間の全部又は一部が、課題とする「起動かぶり」が発生する領域である。なお、実際には、現像ローラ6による、感光ドラム1上に担持されたトナー像の記録材への転写が行われるまでは、例えばレーザ走査を行うポリゴンの回転速度を安定化させる等、各ユニットの駆動速度を調整する時間が必要となる。また、記録材35が転写部まで搬送されるまでに所定時間を要する。従って、時刻t1~t3の区間で、現像バイアスを正規帯電極性とは逆極性にしたり、帯電バイアスをオフしておくことは、画像形成という観点では問題がない。
その後、時刻t3で帯電バイアスを印加し、感光ドラム1表面を画像形成中の-500Vに帯電する。そして、感光ドラム1上の-500Vに帯電された位置が現像ニップに到達したタイミング(t4)に同期して、現像バイアス印加手段38は、現像バイアスを画像形成中のバイアス-300Vに切り替える。画像形成時の所定の電位(本実施例では-500V)に帯電された感光ドラム1表面が、少なくとも現像ニップに到達するまで上記相対速度を通常画像形成動作中よりも大きくすれば起動かぶりを効果的に軽減できる。
その後、t4~t5間で各モータの駆動速度を切換え、切替後の速度が安定化するよう制御し、t5の画像形成動作開始までに、画像形成時の感光ドラム1、及び現像ローラ6の駆動速度となるように調整する。その後、t5以降で画像形成動作を行う。
なお、図3のタイミングチャートでは、領域Aに対応するタイミング以降においても、Vα、Vβの回転速度差を通常画像形成時よりも大きくしている。しかし、現像ローラ駆動手段36及び/又は感光ドラム駆動手段37により上記相対速度差を通常画像形成動作中よりも大きくする時間は、少なくとも領域Aに対応するが現像ニップにある間まで継続すれば良好な結果が得られることが確認できている。また、感光ドラム未帯電領域が、領域Aよりも長い時間現像ニップ部を通過する場合は、上記相対速度差を通常画像形成動作中よりも大きくする時間を、感光ドラム未帯電領域が現像ニップを通過する間にすると良好な結果が得られることを確認している。
次に本実施形態の実施例の制御の詳細について説明する。なお、以下に示す駆動速度、及び相対速度差の値は、図6の領域Aを含む図3の時刻t2~t3の区間における平均速度を用いて算出した値である。
<比較例1>
比較例1では、図3の時刻t2~t3間の感光ドラム1と現像ローラ6の駆動速度は画像形成時と同じであり、感光ドラム1と現像ローラ6との相対速度差は42mm/secである。
<実施例1>
実施例1では、図3の時刻t2~t3間で現像ローラ6の感光ドラム1に対する周速比を240%とした。感光ドラム1と現像ローラ6との相対速度差は294mm/secである。
<実施例2>
実施例2では、図3の時刻t2~t3間で現像ローラ6の感光ドラム1に対する周速比を60%とした。感光ドラム1と現像ローラ6との相対速度差は84mm/secである。
<実施例3>
実施例3では、図3の時刻t2~t3間で感光ドラム表面周速を42mm/secとし、現像ローラ6の感光ドラム1に対する周速比を300%とした。感光ドラム1と現像ローラ6との相対速度差は84mm/secである。
(発明の効果を検証する実験結果)
発明の効果を検証するための実験結果について説明する。実験は、23℃/50%の環境で行い、画像形成動作後に24時間装置を停止させた後、中間転写ベルト31が感光ドラム1と離間した状態で、図3に示す画像形成装置の起動制御を行なった。そして、時刻t4付近で画像形成動作を途中停止し、その間にトナー回収容器に回収された量を測定した。こうすることで時刻t2~t3の起動かぶり領域での制御変更の効果を精度良く検証することができる。
なお、本実験においては以上の操作を3回行い、一回当たりにトナー回収容器に回収された量を比較例1、及び実施例1~3において比較検証した。結果を表1に示す。
Figure 0007027119000001
表1に示すように、実施例1では比較例1に対して一回当たりの回収量が4.0mg→2.0mgに少なくなる結果となった。また、実施例2、3においても同様に実施例2は4.0mg→2.1mgに、実施例3では4.0mg→2.2mgに回収量が少なくなる結果となった。
また、実施例2においては「起動かぶり」に対する効果に加え、現像ローラの回転距離が比較例1に対して50%に減少するため、現像ユニット20の長寿命化が可能となる優れた効果がある。さらに、実施例3においては、更に感光ドラム1の回転距離が比較例1に対して20%に減少するため、「起動かぶり」に対する効果に加え、現像ユニット20、及び感光体ユニット21の長寿命化も可能となる優れた効果がある。
表1の効果が得られたのは次の理由による。前述のように領域Aの「起動かぶり」が多いのは、画像形成装置動作終了時に現像ローラに担持された領域Aのトナーの帯電量が、画像形成装置が停止している間に顕著に低下することが原因である。領域Aの帯電量が低下したトナーが現像位置に到達したときに、逆極性の現像バイアスを単に印加しても、電気的に制御し難く、そのため「起動かぶり」を少なくすることは難しい。
この領域Aの現像ローラ上のトナーの帯電量を上昇させるための手段として、本発明者らは現像ニップでのトナーの摩擦帯電プロセスに着目した。図4に現像ニップの摩擦帯電プロセスの模式図を示す。トナーは現像ニップで転動し、感光ドラム1、及び現像ローラ6と相互に摩擦帯電する。比較例1では、感光ドラム1と現像ローラ6との相対速度差は42mm/secであり、現像ニップにおけるトナーの転動量、ひいては摩擦帯電量は相対的に少ない。一方、実施例1では感光ドラム1と現像ローラ6との相対速度差は294mm/secであり、トナーの転動量、ひいては摩擦帯電は活発になり感光ドラム1と現像ローラ6から受け取る負電荷の量は相対的に多くなる。そうなることで、画像形成装置が停止している間に低下した領域Aのトナーの帯電量を現像ニップ通過時に高めることが可能となる。
そして、実施例1において負帯電量が増加した領域Aのトナーは、逆極性の現像バイアスによって、現像ローラ6に引きつけられ、感光ドラム1への「起動かぶり」量は少なくなり、表1に示すように回収量を少なくすることができる。
この現像ニップでの摩擦帯電の活発度合いは、トナー量が領域Aで一定の条件下において、現像ニップにおけるトナーの単位時間当たりの転動回数に依存する。この転動回数は、感光ドラム1と現像ローラ6との相対速度差を現像ローラ6の表面周速で割った値に対応する。(比較例1では0.17、実施例1は0.58、実施例2、3はいずれも0.67)そのため、実施例2のように現像ローラの回転数を遅くした場合においても、同様の作用で「起動かぶり」が少なくなる効果が得られる。また、同様の原理により実施例3のように感光ドラム1の回転速度を遅くして、現像ローラ6の回転速度を画像形成時よりも遅くしつつ、相対速度差を高く保つことでも、「起動かぶり」が少なくなる効果は得られる。例えば実施例3では、感光ドラム表面速度及び現像ローラ表面周速度の両方を遅くしているが、感光ドラムと現像ローラの周速差が画像形成時よりも大きくなる限り、一回当たりのトナーの回収量が軽減される効果が実験で確認された。従って、例えば、実施例3の条件から現像ローラ表面周速を252mm/secや300mm/secに変更したとしても、一回当たりのトナーの回収量が減少することが実験で確認された。
以上説明したように、起動時に感光ドラムと現像ローラとの相対速度差を高めて現像ニップでトナーを活発に摩擦帯電することで、画像形成装置の停止間に低下した現像ローラ上のトナー帯電量を高めることが可能となる。これにより「起動かぶり」が十分に少なくなり、省エネ、小型化、及び長寿命化が可能な現像離間レス一成分接触現像方式の画像形成装置を提供することが可能となる。
(実施形態2)
実施形態2では、実施形態1に対して感光ドラム1の表面材質を変更する、より望ましい実施形態について説明する。感光ドラム1の表面材質以外の構成と動作は実施形態1と同様である。
<実施例4>
実施例4は表面層としてアクリル樹脂を形成したものを用いた。表面層がアクリル樹脂の感光ドラムの製造例として、特開2016-050953号公報がある。本実施例では特開2016-050953号公報の製法例によって作製した感光ドラムを用いた。そして、実施例4の制御として、図3の時刻t2~t3間で現像ローラ6の感光ドラム1に対する周速比を240%とした。感光ドラム1と現像ローラ6との相対速度差は294mm/secである。
<実施例5>
実施例5も実施例4と同様の感光ドラムを用いた。そして、実施例5の制御として図3の時刻t2~t3間で感光ドラム表面周速を42mm/secとし、現像ローラ6の感光ドラム1に対する周速比を300%とした。感光ドラム1と現像ローラ6との相対速度差は84mm/secである。
(発明の効果を検証する実験結果)
発明の効果を検証するための実験結果について説明する。実験は実施形態1の実験条件の項で示した条件と同様である。実験の結果を表2に示す。
Figure 0007027119000002
表1、表2に示すように、実施例4では比較例1に対して一回当たりの回収量が4.0→0.5mgに著しく少なくなる優れた効果が得られた。また、実施例5においても4.0→0.3mgに回収量が著しく少なくなる優れた効果が得られた。また、表1、表2に示すように、感光ドラム表層がアリレートの場合の同様の駆動条件である実施例1、3に対しても回収量が著しく少なくなる優れた効果が得られた。また、実施例5においては、感光ドラム1と現像ローラ6の回転距離が表1の比較例1に対して減少するため、「起動かぶり」に対する著しい効果に加え、現像ユニット20、及び感光体ユニット21の長寿命化も可能となる優れた効果がある。
以上の効果が得られたのは次の理由による。本発明者は、一成分接触現像方式においてアクリル樹脂を表面層に設けた感光ドラムを用いると、現像ニップで感光ドラム表面から受け取る負電荷の量が増加することを見出した。この作用は、アクリル樹脂の電気抵抗が実施形態1で用いたアリレートや、一般的に用いられるポリカーボネートなどに対して低く、トナーに対し電荷を付与しやすいからである。
実施例4、5は、この作用を活用したものである。図5の現像ニップでのトナー摩擦帯電プロセス模式図に示すように、実施例4においては現像ニップで感光ドラム表面から受け取る負電荷の量が増加する。そのため、現像ニップでの一転動当たりの摩擦帯電量が多いため「起動かぶり」が著しく良化する効果が得られたのである。
以上説明したように、起動時に感光ドラムと現像ローラとの相対速度差を高めて現像ニップでトナーを活発に摩擦帯電することで、画像形成装置の停止間に低下した現像ローラ上のトナー帯電量を高めることが可能となる。これにより「起動かぶり」が十分に少なくなり、省エネ、小型化、及び長寿命化が可能な現像離間レス一成分接触現像方式の画像形成装置を提供することが可能となる。
なお、本実施例では、アクリル樹脂として特開2016-050953の製法例によって作製した感光ドラムを用いたが、その他のアクリル樹脂であっても上述の効果は得られる。例えば、紫外線硬化型のアクリル樹脂においても上述の効果が得られる。
(その他の実施形態)
以上の実施形態1、2においては、現像ニップで帯電したトナーを現像ローラ6に引き寄せる為に現像ローラ6に逆極性のバイアスを印加することにより形成した。しかしこれに限定されない。
例えば、図6で説明した領域A上に担持されるトナーが所定時間未満の放置の場合、帯電電位は画像形成時の電位とそれほど変わっていない。この場合、制御装置200は、領域Aに担持されたトナーが現像ニップを通過する際、現像ローラ6に引き寄せされるよう、現像バイアス印加手段38に画像形成の動作中と同極性で且つ絶対値の小さいバイアスで印可させても良い。現像バイアス印加手段38によるバイアス印加値は、予想される感光ドラム1の表面上の電位の絶対値よりも小さい絶対値となるように設定される。また、画像形成終了後に、放置について、所定時間が経過したか、或いは所定時間未満かの判断は、制御装置200が画像形成動作終了からの経過時間を計時すればよい。
また、実施形態1、2では駆動手段、及び駆動速度制御手段として現像ローラ6、感光ドラム1それぞれに独立に設けたFOCモータを用い、クラッチを介さずに高精度の駆動速度制御を行った。実施形態はこれに限定されるものではなく、公知のように起動時の駆動速度となる第一の伝達機構と、画像形成時の駆動速度になる第二の伝達機構を設け、その伝達経路を電磁クラッチにより切り替える手段によっても発明の効果を得ることができる。
1 感光体ドラム
2 帯電ローラ
3 クリーニング部材
4 回収シート部材
5 回収容器
6 現像ローラ
7 トナー供給ローラ
8 現像ブレード
9 トナー
10 トナー搬送部材
11 現像室
20 プロセスカートリッジ
21 感光体ユニット
22 現像ユニット
30 露光装置
31 中間転写ベルト
32 一次転写ローラ
33 二次転写ローラ
34 定着装置
35 記録材
100 画像形成装置
200 制御装置

Claims (8)

  1. 静電潜像を形成可能な像担持体と、
    前記静電潜像を現像剤によって現像する現像剤担持体と、
    前記像担持体表面を帯電する帯電ローラと、
    前記帯電ローラに帯電バイアスを印加する帯電バイアス印加手段と、
    前記現像剤担持体上の現像剤を規制する規制ブレードと、
    前記現像剤担持体の周速度を、前記像担持体の周速度とは独立して制御する速度制御部と、
    前記現像剤担持体にバイアスを印加する現像バイアス印加手段と、を有する画像形成装置において、
    前記画像形成装置の停止時における前記像担持体と前記現像剤担持体との現像ニップから、前記現像剤担持体の回転方向において前記現像ニップよりも上流側に配置される前記規制ブレードまでの現像剤担持体上の領域Aに担持された現像剤が、前記現像剤担持体の回転により現像ニップを通過する際、前記現像バイアス印加手段は、現像剤が現像剤担持体に引き寄せられるような電位関係を前記像担持体と前記現像剤担持体との間に形成し、
    前記速度制御部は、停止状態から起動した後に、前記現像剤担持体上の領域Aが、少なくとも前記現像ニップを初めて通過するまでの間、および、所定の帯電バイアスで帯電された像担持体表面が、少なくとも前記現像ニップに到達するまでは、前記像担持体と前記現像剤担持体との相対速度差が画像形成の動作中よりも大きくなるよう制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記速度制御部は、前記相対速度差を画像形成の動作中よりも大きくするよう、前記現像剤担持体の周速度を上げることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記速度制御部は、前記相対速度差を画像形成の動作中よりも大きくするよう、前記像担持体の周速度を下げることを特徴とする請求項又はに記載の画像形成装置。
  4. 前記現像バイアス印加手段は、前記電位関係を、現像剤の正規帯電極性とは逆極性のバイアスを現像剤担持体に印加することで形成することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記領域A上の現像剤の担持が所定時間未満の放置の場合に、前記現像バイアス印加手段は、前記現像剤担持体上の領域Aに担持された現像剤が、前記現像ニップを通過する際、前記現像剤が前記現像剤担持体に引き寄せられるよう、画像形成の動作中における現像剤の正規帯電極性と同極性で且つ絶対値の小さいバイアスを印加することを特徴と請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記像担持体の表面層は、アクリル樹脂であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記現像剤担持体は、画像形成装置の停止中、画像形成の動作中、及び画像形成の非動作中において前記像担持体と接触していることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記現像剤は非磁性の一成分現像剤であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2017205572A 2017-10-24 2017-10-24 画像形成装置 Active JP7027119B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205572A JP7027119B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 画像形成装置
EP18201342.5A EP3477399B1 (en) 2017-10-24 2018-10-18 Image forming apparatus
US16/168,731 US10976685B2 (en) 2017-10-24 2018-10-23 Image forming apparatus to perform an activation control using a developing bias applying member and a speed control unit
CN201811240916.9A CN109752934A (zh) 2017-10-24 2018-10-24 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205572A JP7027119B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078881A JP2019078881A (ja) 2019-05-23
JP7027119B2 true JP7027119B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=63914933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205572A Active JP7027119B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10976685B2 (ja)
EP (1) EP3477399B1 (ja)
JP (1) JP7027119B2 (ja)
CN (1) CN109752934A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023058573A1 (ja) 2021-10-07 2023-04-13

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357953A (ja) 2001-05-30 2002-12-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2006084824A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Sharp Corp 画像形成装置
JP2008076689A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2013222148A (ja) 2012-04-18 2013-10-28 Canon Inc 画像形成装置
US20150098717A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic image forming apparatus
JP2016012039A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2016142813A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2016218422A (ja) 2015-05-19 2016-12-22 株式会社リコー 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128354A (en) * 1981-02-02 1982-08-09 Minolta Camera Co Ltd Developing method for electrostatic latent image
JP2987259B2 (ja) 1992-07-16 1999-12-06 株式会社東芝 電子写真記録装置
JP3186288B2 (ja) * 1992-12-30 2001-07-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP3389472B2 (ja) * 1997-09-04 2003-03-24 シャープ株式会社 一成分トナーの現像装置
JP4605126B2 (ja) * 2006-09-11 2011-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真感光体
US8005381B2 (en) * 2007-09-26 2011-08-23 Oki Data Corporation Image forming apparatus
JP5377159B2 (ja) * 2008-08-29 2013-12-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016050953A (ja) 2014-08-28 2016-04-11 キヤノン株式会社 電子写真感光体の研磨方法および電子写真感光体の製造方法
EP3096187B1 (en) * 2015-05-19 2020-04-22 Ricoh Company Ltd. Image forming apparatus
JP2019020568A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社沖データ 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357953A (ja) 2001-05-30 2002-12-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2006084824A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Sharp Corp 画像形成装置
JP2008076689A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2013222148A (ja) 2012-04-18 2013-10-28 Canon Inc 画像形成装置
US20150098717A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic image forming apparatus
JP2016012039A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2016142813A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2016218422A (ja) 2015-05-19 2016-12-22 株式会社リコー 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109752934A (zh) 2019-05-14
US20190121255A1 (en) 2019-04-25
EP3477399B1 (en) 2021-12-08
JP2019078881A (ja) 2019-05-23
US10976685B2 (en) 2021-04-13
EP3477399A1 (en) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381241B2 (ja) 画像形成装置
US10746352B2 (en) Lubricant coating device and image forming apparatus
US10248043B2 (en) Image forming apparatus that prevents toner charged with polarity opposite normal charging polarity from being collected
JP6316034B2 (ja) 画像形成装置
US20140072325A1 (en) Rotary cam apparatus and electrophotographic image forming apparatus adopting the same
US9116459B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP7027119B2 (ja) 画像形成装置
JP5996016B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備える画像形成装置
JP2014112266A (ja) 電子写真画像形成装置
JP7118671B2 (ja) 画像形成装置
JP2005250215A (ja) 画像形成装置および方法
JP2013228585A (ja) 画像形成装置
US11300896B2 (en) Image forming apparatus
JP7027100B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP7215072B2 (ja) 画像形成装置、潤滑剤塗布方法およびコンピュータプログラム
US20240045356A1 (en) Image forming apparatus
JP2005338636A (ja) クリーナレス方式の画像形成装置
JP2017146470A (ja) 画像形成装置
JP2001337482A (ja) カラー画像形成装置
JP2005121795A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2005275022A (ja) 画像形成装置
JP2022053945A (ja) 画像形成装置
JP2022032390A (ja) 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2019060938A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び現像装置
JP2007218979A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7027119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151