JP4919029B2 - 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法 - Google Patents
電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4919029B2 JP4919029B2 JP2006351501A JP2006351501A JP4919029B2 JP 4919029 B2 JP4919029 B2 JP 4919029B2 JP 2006351501 A JP2006351501 A JP 2006351501A JP 2006351501 A JP2006351501 A JP 2006351501A JP 4919029 B2 JP4919029 B2 JP 4919029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive member
- electrophotographic photosensitive
- group
- protective layer
- surface protective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
導電性支持体上に感光層および表面保護層を順次積層した電子写真感光体において、表面保護層が、ラジカル硬化性材料として一分子中に3個以上6個以下のアクリロイル基またはメタクリロイル基を有するアクリル系化合物、および、一分子中に3個以上のカチオン重合性の官能基を有するカチオン硬化性材料として下記に示す化合物1〜4のいずれかの化合物を含有する塗布液を塗布後、活性エネルギー線を照射することにより、前記カチオン硬化性材料をカチオン重合させて硬化させると共に、前記ラジカル硬化性材料をラジカル重合させて形成されていることを特徴とする電子写真感光体。
前記アクリル系化合物の前記化合物1〜4のいずれかの化合物に対する質量比が、0.1以上、0.9未満であることを特徴とする(1)記載の電子写真感光体。
前記表面保護層がフッ素樹脂粒子を含有することを特徴とする(1)又は(2)記載の電子写真感光体。
前記フッ素樹脂粒子がポリテトラフルオロエチレンよりなることを特徴とする(3)記載
の電子写真感光体。
前記表面保護層が金属酸化物粒子を含有することを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項記載の電子写真感光体。
前記金属酸化物粒子が酸化チタンよりなることを特徴とする(5)記載の電子写真感光体。
(1)〜(6)のいずれか1項記載の電子写真感光体を用い、クリーニングブレードにてクリーニングすることを特徴とする画像形成方法。
カチオン硬化性化合物の中でも特にオキセタン化合物は反応速度が速く高分子量化できるので硬化物中の水酸基量が少なく、硬化膜の環境依存性も小さい。
該カチオン重合性官能基を有する化合物は、上述した活性エネルギー線の照射によりカチオン重合を開始させる非イオン系化合物の共存下で、活性エネルギー線を照射することにより酸を発生し、重合が開始される。カチオン重合性官能基を有する化合物としては、各種公知のカチオン重合性のモノマーが使用できる。例えば、特開平6−9714号、特開2001−31892号、特開2001−40068号、特開2001−55507号、特開2001−310938号、特開2001−310937号、特開2001−220526号に例示されているエポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物などが挙げられるが、オキセタン化合物が好ましい。
本発明の表面保護層に用いるラジカル硬化性材料は、光硬化性アクリル系化合物であることが好ましい。以下に光硬化性アクリル系化合物の例を示す。
表面保護層に用いることのできる有機粒子及び無機粒子としては、平均粒径600nm以下のものが好ましく、400nm以下のものが更に好ましい。用いることのできる無機粒子としては、金属、金属酸化物などが挙げられるが、分散性や透明性などの点で金属酸化物であることが好ましい。かかる金属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマス、スズをドープした酸化インジウム、アンチモンをドープした酸化スズ及び酸化ジルコニウムなどの粒子を挙げることができるが、誘電率の高い酸化チタンが好ましい。これら金属酸化物は2種以上混合して用いても良い。
本発明で用いる支持体は導電性を有するものであればいずれのものでもよく、例えば、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛及びステンレスなどの金属をドラムまたはシート状に成形したもの、アルミニウムや銅などの金属箔をプラスチックフィルムにラミネートしたもの、アルミニウム、酸化インジウム及び酸化スズなどをプラスチックフィルムに蒸着したもの、導電性物質を単独またはバインダー樹脂と共に塗布して導電層を設けた金属、プラスチックフィルム及び紙などが挙げられる。
本発明においては、導電層と感光層の中間にバリアー機能と接着機能をもつ中間層(下引層)を設けることもできる。中間層はカゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリアミド、ポリウレタン及びゼラチンなどによって形成できる。中でもアルコール可溶性のポリアミドが好ましい。中間層の膜厚は好ましくは0.1〜15μmである。
電荷発生層は、スーダンレッド及びダイアンブルーなどのアゾ原料、ビレンキノン及びアントアントロンなどのキノン顔料、キノシアニン顔料、ペリレン顔料、インジゴ及びチオインジゴなどのインジゴ顔料、フタロシアニン顔料などの電荷発生物質を単独もしくは公知の樹脂中に分散する形態で使用することができる。バインダー樹脂としてはホルマール樹脂、ブチラール樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性ブチラール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル及びアクリル樹脂などが望ましい。バインダー樹脂と電荷発生物質との割合は、バインダー樹脂100質量部に対して20〜600質量部が好ましい。このような樹脂分散形態の電荷発生層の膜厚は好ましくは5μm以下、より好ましくは0.05〜3μmである。0.05μm未満では十分な感度特性が得られず、残留電位が上昇しやすい。一方、5μmを超えると絶縁破壊や黒ポチが発生しやすい。なお、電荷発生層用の塗布液は塗布前に異物や凝集物を濾過することで画像欠陥の発生を防ぐことができる。電荷発生層は、前記顔料を真空蒸着することによって形成することもできる。
電荷輸送層は主として電荷輸送物質と、バインダー樹脂とを溶剤中に溶解させた塗料とを塗工乾燥して形成する。用いられる電荷輸送物質としては、トリアリールアミン系化合物、ヒドラゾン化合物、スチルベン化合物、ピラゾリン系化合物、オキサゾール系化合物、トリアリルメタン系化合物及びチアゾール系化合物などが挙げられる。
メチルハイドロジェンポリシロキサンとジメチルシロキサンの1:1共重合体0.2部をエタノール/n−プロピルアルコール/テトラヒドロフラン(45:20:35容量比)10部中に溶解分散し、該混合溶媒中にルチル型酸化チタン(数平均一次粒径35nm:アルミナによる5%一次表面処理がされている)3.5部を添加したのち、1時間撹拌し、表面処理(二次処理)を行ない溶媒から分離して、表面処理済N型半導性粒子1得た。
(中間層)
バインダー樹脂(N−1)1部をエタノール/n−プロピルアルコール/テトラヒドロフラン(45:20:35容量比)20部に加え攪拌溶解後、表面処理済N型半導性粒子1の4.2部を混合し、該混合液をビーズミルを用い分散した。この際、平均粒径0.1〜0.5mmのイットリア含有酸化ジルコニウムを主成分とする球状ビーズ(ニッカトー製YTZボール)を用い、充填率:80%、周速設定4m/sec、ミル滞留時間3時間分散し中間層塗布液を作製した。同液を5μmフィルターで濾過した後、該中間層塗布液を洗浄済みの円筒状アルミニウム基体上に浸漬塗布法で塗布し、乾燥膜厚が2μmの中間層を形成した。
下記成分を混合し、サンドミル分散機を用いて分散し、電荷発生層塗布液を調製した。この塗布液を浸漬塗布法で塗布し、前記中間層の上に乾燥膜厚0.3μmの電荷発生層を形成した。
ポリビニルブチラール(BX−1、積水化学(株)社製) 10部
メチルエチルケトン 700部
シクロヘキサノン 300部
(電荷輸送層)
下記成分を混合し溶解して電荷輸送層塗布液を調製した。この塗布液を前記電荷発生層の上に浸漬塗布法で塗布し、乾燥膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
酸化防止剤(下記化合物A) 8部
電荷輸送物質(下記化合物) 50部
テトラヒドロフラン(THF)/トルエン(体積比8/2) 750部
下記成分の1、2、3、4、5を混合し、底面積90cm2に径1.5mmのガラスビーズを360g充填(ビーズ充填量4g/cm2)したサンドグラインダーで20時間分散処理した後、成分6を混合して表面保護層塗布液を調製した。この塗布液を前記電荷輸送層の上に円形スライドホッパー塗布方法で塗布し、水銀ランプ照射装置ECS−401GX(アイグラフィックス社製)を用いて、紫外線積算照度計UVPF−A1(PD−365)(アイグラフィックス社製)にて積算光量が25J/cm2相当照射した後、120℃で60分間熱乾燥させて乾燥膜厚2.0μmの表面保護層を形成した。
2.ラジカル重合性化合物(例示化合物30) 50部
3.酸化チタン(中間層に用いた表面処理済N型半導性粒子1) 60部
4.粒径300nmのポリフロロエチレン粒子 40部
5.1−プロパノール 600部
6.カチオン重合を開始させる化合物 5部
〔電子写真感光体2〜22の作製〕
表1記載の内容に変更した以外は感光体1と同様にして、感光体2〜22を作製した。
なお、表1中の「n」は官能基の数を示す。
上記各電子写真感光体をミノルタQMS(MagiColor5430DLコニカミノルタビジネステクノロジーズ(株)社製)に各々装着し、以下の評価項目で評価した。尚、評価基準を下記に示す。また、得られた結果を表1に示す。
23℃、50%RH環境にてドラム100万回転相当実写した後のドラム減耗量を測定した。1.0μm以下なら実用可能である。
温度/湿度が30℃/85%の環境において5%印字画像を連続10000枚プリントした後、プリンターの電源を切り同環境で12時間放置した。12時間後にプリンターの電源を入れ画像流れを評価した。
○:画像流れがほとんど認められない
△:画像流れがややあるが許容範囲のレベルである
×:画像流れが多く、使用に耐えないレベルである。
60000枚プリントし、最後の100枚につきコピー画像の黒筋、白筋の発生と感光体表面の傷観察と対応させて評価した。
○:100枚中1枚〜10枚の膜剥がれ、傷に対応した黒筋又は白筋発生
△:100枚中11〜30枚の膜剥がれ、傷に対応した黒筋又は白筋発生
×:100枚中多くに膜剥がれ、傷に対応した黒筋又は白筋発生
(画像中抜け)
画像濃度0.4のハーフトーン画像を、A4版普通紙(64g/m2)に100枚、両面プリントし、転写抜けによるホワイトスポットの発生を目視で評価した。
◎ 全く転写抜け無し
○ プリント100枚あたり、裏面のみ1〜2個の転写抜けが存在するが実用上問題なし
△ プリント50枚あたり、1〜2個の明瞭な転写抜けが存在し実用上やや問題あり
× プリント50枚あたり、表裏関係なく、5個以上の明瞭な転写抜けが存在し実用上問題あり。
Claims (7)
- 導電性支持体上に感光層および表面保護層を順次積層した電子写真感光体において、表面保護層が、ラジカル硬化性材料として一分子中に3個以上6個以下のアクリロイル基またはメタクリロイル基を有するアクリル系化合物、および、一分子中に3個以上のカチオン重合性の官能基を有するカチオン硬化性材料として下記に示す化合物1〜4のいずれかの化合物を含有する塗布液を塗布後、活性エネルギー線を照射することにより、前記カチオン硬化性材料をカチオン重合させて硬化させると共に、前記ラジカル硬化性材料をラジカル重合させて形成されていることを特徴とする電子写真感光体。
- 前記アクリル系化合物の前記化合物1〜4のいずれかの化合物に対する質量比が、0.1以上、0.9未満であることを特徴とする請求項1記載の電子写真感光体。
- 前記表面保護層がフッ素樹脂粒子を含有することを特徴とする請求項1又は2記載の電子写真感光体。
- 前記フッ素樹脂粒子がポリテトラフルオロエチレンよりなることを特徴とする請求項3記載の電子写真感光体。
- 前記表面保護層が金属酸化物粒子を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の電子写真感光体。
- 前記金属酸化物粒子が酸化チタンよりなることを特徴とする請求項5記載の電子写真感光体。
- 請求項1〜6のいずれか1項記載の電子写真感光体を用い、クリーニングブレードにてクリーニングすることを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006351501A JP4919029B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006351501A JP4919029B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008164713A JP2008164713A (ja) | 2008-07-17 |
JP4919029B2 true JP4919029B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=39694353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006351501A Expired - Fee Related JP4919029B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4919029B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5545071B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-07-09 | コニカミノルタ株式会社 | 有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
CN106928280A (zh) * | 2015-12-29 | 2017-07-07 | 广东广山新材料股份有限公司 | 一种磷腈化合物、包含其的组合物、预浸板和线路板 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11288121A (ja) * | 1998-04-01 | 1999-10-19 | Canon Inc | 電子写真感光体及び電子写真感光体を備えた電子写真装置 |
-
2006
- 2006-12-27 JP JP2006351501A patent/JP4919029B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008164713A (ja) | 2008-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6669400B2 (ja) | 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP6887928B2 (ja) | 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP6664234B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP7059112B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 | |
JP2019095672A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2019035901A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジ | |
US11169453B2 (en) | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus | |
EP3451067A1 (en) | Electrophotographic photosensitive body, method for producing electrophotographic photosensitive body, process cartridge and electrophotographic apparatus | |
JP2008090118A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4745542B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP4605126B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2013007813A (ja) | 画像形成方法 | |
US8071266B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor, and process cartridge and image forming apparatus employing the same | |
CN103969971A (zh) | 电子照相感光构件的制造方法 | |
JP4919029B2 (ja) | 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法 | |
JP2002006527A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2003186222A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
WO2022260157A1 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 | |
JPH08160640A (ja) | 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置 | |
CN105319875A (zh) | 电子照相感光构件及其制造方法、处理盒和电子照相设备 | |
JPH10186696A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 | |
JP6674270B2 (ja) | 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP6584177B2 (ja) | 画像形成方法および電子写真装置 | |
JP5205898B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法 | |
JP4687623B2 (ja) | 電子写真感光体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110622 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |