JP2008063220A - 光学プリフォームの製造方法 - Google Patents

光学プリフォームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008063220A
JP2008063220A JP2007229775A JP2007229775A JP2008063220A JP 2008063220 A JP2008063220 A JP 2008063220A JP 2007229775 A JP2007229775 A JP 2007229775A JP 2007229775 A JP2007229775 A JP 2007229775A JP 2008063220 A JP2008063220 A JP 2008063220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
substrate tube
period
power
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007229775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5202911B2 (ja
Inventor
Rob Hubertus Matheus Deckers
ロブ・フーベルトウス・マテウス・デツケルス
Stralen Mattheus Jacobus N Van
マテーウス・ヤコブス・ニコラース・フアン・ストラーレン
Johannes Anton Hartsuiker
ヨハンネス・アントーン・ハルトサイカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Draka Comteq BV
Original Assignee
Draka Comteq BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Draka Comteq BV filed Critical Draka Comteq BV
Publication of JP2008063220A publication Critical patent/JP2008063220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202911B2 publication Critical patent/JP5202911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • C03B37/01815Reactant deposition burners or deposition heating means
    • C03B37/01823Plasma deposition burners or heating means
    • C03B37/0183Plasma deposition burners or heating means for plasma within a tube substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】堆積処理の効率を向上する方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、基体管中で1種以上の化学的気相成長反応を行うことによって光学プリフォームを製造する方法に関し、この方法は、
(i)基体管に、1種以上のドープされた、またはドープされないガラス形成前駆体を供給するステップと、
(ii)ステップ(i)で基体管中に供給された反応物間の反応を行って基体管の内部に1層以上のガラス層を形成させるステップとを含み、ステップ(ii)は基体管の内部のパルス状プラズマゾーンの形成だけを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、基体管中で1種以上の化学的気相成長反応を行うことによって光学プリフォームを製造する方法に関し、この方法は、
(i)基体管に、1種以上のドープされた、またはドープされないガラス形成前駆体を供給するステップと、
(ii)ステップ(i)で基体管中に供給された反応物間の反応を行って基体管の内部に1層以上のガラス層を形成させるステップとを含み、ステップ(ii)は基体管内部のパルス状プラズマゾーンの形成だけを含む。
そのような方法は、それ自体、WO03/057635から知られており、前述のPCVD処理の欠点として遅いガラス堆積レートを述べている。堆積レートを高める1つの方法は、基体管の内部のガラス形成前駆体の質量流量を増加させることである。しかし、これは管内の圧力を高め、ガラスの替わりに、いわゆるスート粒子の堆積を招き得る。また、ガラス形成前駆体の質量流量を増加させると、反応物はガラス形成前駆体が実際にガラス層に変換される前にプラズマゾーンを通過し、材料の大きな損失ならびに基体管の軸方向に沿って不均一な径方向輪郭を与える可能性がある。
前述の国際出願から、基体管にパルス状のプラズマ出力を供給することによって、基体管の内部にいわゆる渦拡散を発生させることも知られる。上記パルス印加は周期的または非周期的な活性化として記述され、上記パルス印加についての追加のデータは提供されていない。
基体管の内部にガラス層を堆積するために、基体管の内部にパルス状プラズマゾーンを用いて光学プリフォームを製造する方法は、DE3830622から知られている。装置は基体管の長さ全体にわたって伸びるプラズマ電極から構成される。プラズマ電極と基体管の両方とも高温を得るために炉で囲われる。この刊行物によれば、基体管の内部の堆積長さは、プラズマ出力5kW〜10kW、パルス停止10ms、パルス時間1.5msで、その長さ全体が、すなわち、約80cmである。
国際公開第03/057635号パンフレット 独国特許第3830622号明細書 米国特許第4349582号明細書 米国特許出願公開第2003/115909号明細書
本発明の目的は、堆積処理の効率を向上する方法を提供することである。
本発明の他の目的は、高い堆積レートが達成されるPCVD処理による光学プリフォームの製造方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、マイクロウェーブの平均出力を低下させながら高い堆積レートが達成されるPCVD処理による光学プリフォームの製造方法を提供することである。
導入部で参照したように、本発明は、基体管内部に形成されるプラズマゾーンが、周波数>100Hzを用いてパルス状に実施され、最大プラズマ出力は0.001ミリ秒〜5ミリ秒の間活性であることを特徴とする。
前述の目的の1つ以上はそのようなパルス状プラズマゾーンを用いることによって達成される。特に、本発明者らは、高い堆積レートを得るためにPCVD処理のマイクロウェーブ出力を増加させると、結果としてマイクロウェーブエネルギーのかなりの部分が熱に変換されて、PCVD処理に用いられる装置構成要素の過熱を招くことがあるので、追加の冷却が必要であることを見出した。そのような温度上昇の他の欠点は、特に二酸化ゲルマニウムが関与する限りにおいて、堆積されるガラス層中へのドーパントの注入効率が低下することである。したがって、本発明は、連続PCVD処理に比べて低いマイクロウェーブ平均出力を用いながら、PCVD処理において高い堆積レートの実現を可能とする。この結果、基体管内部の温度が低下するので、ガラス層中のドーパントの注入効率に悪影響を与えない。ステップ(ii)におけるプラズマ出力は最大出力と最大出力よりも低い値との間に設定される。これは、堆積処理の間、プラズマ出力が最大出力と最大出力よりも低い値との間でパルス状に制御されることを意味する。
本方法において、プラズマ出力が最大出力に設定される期間は、期間A(添付図面参照)とも呼ばれ、0.001ミリ秒〜5ミリ秒であるのが好ましい。0.001ミリ秒よりも短い期間Aが用いられる場合、基体管中のプラズマは不安定で非効率的であり、実際にガラス層の堆積は不可能であることが見出された。他方、5ミリ秒よりも長い期間Aが用いられる場合、基体管中のドーパントの注入効率にとって悪い影響を与える過剰の熱が発生し、さらに装置構成要素に大きな温度負荷を与えるであろう。本発明によれば、基体管内部のプラズマの長さは約15〜30cmであるが、基体管自体の長さは約100cm〜120cmである。堆積ステップ(ii)の間、プラズマを発生する共鳴器は、基体管の供給側に配置された点と放出側に配置された点の2点間を基体管の長さに沿って前後に移動する。
安定なPCVD処理を得るために、プラズマ出力は最大5ミリ秒の期間中、最大出力を下回る値に設定することが好ましく、さらに好ましくは1ミリ秒であり、これは期間Bとも呼ばれる(添付図面参照)。期間Bの継続時間については、0.1ミリ秒の上限が特定の実施形態に適用され、それを超える値では、本発明が見出したように、スート形成の危険性が高まる。期間B中のプラズマ出力は期間Aのプラズマ出力の50%未満であるのが好ましく、詳細には期間Aのプラズマ出力の25%未満、さらに詳細には10%未満である。本発明の特定の実施形態において、プラズマ出力を期間Bの間ゼロに設定することが可能である。
パルス状プラズマ出力を用いるPCVD処理のこの運転方法に基づいて、本発明者らは、本発明による方法が用いられるとき、プラズマをパルス状にすることによって、熱発生が非常に少なく、一定のプラズマ出力に基づくPCVD処理と同じ堆積レートを得ることができ、ドーパントの注入効率に有利な効果を有することを見出した。さらに、本方法は、用いられる設備が過熱されることなく、堆積レートの増加が可能になる。
本発明を用いて、内部化学気相成長技術(CVD)によって光ファイバー用プリフォームが製造され、この処理は、中空基体管の内部への、ドープされた、またはドープされない反応性ガラス形成ガスの堆積を含む。そのような反応性ガスは基体管の一端部、すなわち入り口側に供給され、特定の処理条件の下で、基体管の内部にガラス層を形成する。エネルギー源は基体管に沿って2つの反転点間の往復動を行ってガラス層を形成する。エネルギー源、詳細にはプラズマ発生器は高周波エネルギーを供給し、その結果、プラズマが基体管の内部に発生し、そのプラズマ条件下で、反応性のガラス形成ガスが反応する(プラズマCVD技術)。
パルス状プラズマ出力を用いるとき、プラズマ出力は期間Aの間最大プラズマ出力に設定することが好ましく、用語「最大出力」は、パルス状プラズマが用いられない場合、すなわち、基体管の内部にガラス層を堆積する間プラズマの強度を実質上一定に維持する、特定の堆積レートのために設定される出力を意味するものと理解すべきである。したがって、本明細書に用いられる用語「最大プラズマ出力」は、PCVD装置によって最大に発生することのできる出力を意味しない。期間Bの間、出力は、期間Aのプラズマ出力の最大50%、好ましくは25%、詳細には10%の値であるように設定される。
本方法の特定の実施形態において、周波数は少なくとも1500Hzであるのが好ましい。
パルス状プラズマゾーンに用いられるピーク出力は、ガラス層の堆積レートが少なくとも2.0g/分、詳細には3.2g/分であるような値に設定される。
本発明のより良好な理解を提供するために、パルス状プラズマ出力の概要を以下に示す。
添付図面において、基体管に供給されるプラズマ出力は、時間の関数として概略的に表され、要因Aは、プラズマがプラズマ出力Pmaxに設定される間の時間(秒)を示す。次いで、プラズマ出力は要因Bで示される特定の期間低下する。したがって、プラズマ出力は値PmaxとPminとの間を交互し、周波数は秒あたりのパルス数、すなわち1/(A+B)(式中(A+B)はΔTである)であると理解され得る。実際には、A/ΔTまたはAf(式中、fはパルス周波数である)と解釈することのできる、いわゆる「デューティサイクル」も用いられる。
本発明によれば、パルス周波数は少なくとも100Hzであることが好ましく、パルスが「オン」である期間、すなわち要因Aは0.001ミリ秒〜5ミリ秒であり、その結果、ドーパント、例えば、二酸化ゲルマニウムの注入効率が向上し、マイクロウェーブ出力が一定の最大出力に設定されるPCVD処理と比べて、同じ堆積レートが維持される。
基体管に供給されるプラズマ出力を示す。

Claims (9)

  1. (i)基体管に、1種以上のドープされた、またはドープされないガラス形成前駆体を供給するステップと、
    (ii)ステップ(i)で基体管中に供給された反応物間の反応を行って基体管の内部に1層以上のガラス層を形成させるステップとを含み、ステップ(ii)が基体管の内部のパルス状プラズマゾーンの形成だけを含む、基体管中で1種以上の化学的気相成長反応を行うことによって光学プリフォームを製造する方法であって、
    基体管の内部に形成されるプラズマゾーンが周波数>100Hzを用いてパルス状に実施され、最大プラズマ出力が0.001ミリ秒〜5ミリ秒の期間活性であることを特徴とする、方法。
  2. 活性プラズマ出力が、パルス状ではないプラズマ出力のときに得られる基体管内部のガラス層の堆積レートに一致する値に設定されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 周波数が少なくとも1500Hzであることを特徴とする、請求項1または2のいずれか一項または両方に記載の方法。
  4. パルス状プラズマゾーンに用いられるピーク出力が、ガラス層の堆積レートが少なくとも2.0g/minである値に設定されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項またはそれ以上に記載の方法。
  5. プラズマ出力が、最大5ミリ秒間、期間Bの最大出力を下回る値に設定されることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項またはそれ以上に記載の方法。
  6. プラズマ出力が、最大1ミリ秒間、期間Bの最大出力を下回る値に設定されることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項またはそれ以上に記載の方法。
  7. 期間Bのプラズマ出力が、期間Aのプラズマ出力の50%未満であることを特徴とする、請求項5または6のいずれか一項またはそれ以上に記載の方法。
  8. 期間Bのプラズマ出力が、期間Aのプラズマ出力の25%未満であることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 期間Bのプラズマ出力が、期間Aのプラズマ出力の10%未満であることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
JP2007229775A 2006-09-08 2007-09-05 光学プリフォームの製造方法 Expired - Fee Related JP5202911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1032463 2006-09-08
NL1032463A NL1032463C2 (nl) 2006-09-08 2006-09-08 Werkwijze voor het vervaardigen van een optische voorvorm.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008063220A true JP2008063220A (ja) 2008-03-21
JP5202911B2 JP5202911B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=37776500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229775A Expired - Fee Related JP5202911B2 (ja) 2006-09-08 2007-09-05 光学プリフォームの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080063812A1 (ja)
EP (1) EP1955982B1 (ja)
JP (1) JP5202911B2 (ja)
CN (1) CN101172751A (ja)
BR (1) BRPI0704124B1 (ja)
DK (1) DK1955982T3 (ja)
ES (1) ES2390978T3 (ja)
NL (1) NL1032463C2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1033763C2 (nl) * 2007-04-26 2008-10-28 Draka Comteq Bv Inrichting en werkwijze voor het vervaardigen van een optische voorvorm.
NL1033773C2 (nl) * 2007-04-27 2008-10-28 Draka Comteq Bv Werkwijze voor de vervaardiging van een voorvorm alsmede daarmee te verkrijgen optische vezel.
NL2004546C2 (nl) 2010-04-13 2011-10-17 Draka Comteq Bv Inwendig dampdepositieproces.
EP2418523B1 (en) 2010-08-12 2016-10-05 Draka Comteq B.V. Depressed graded index multi-mode optical fiber
NL2007831C2 (en) * 2011-11-21 2013-05-23 Draka Comteq Bv Apparatus and method for carrying out a pcvd deposition process.
NL2011077C2 (en) * 2013-07-01 2015-01-05 Draka Comteq Bv A method for manufacturing a precursor for a primary preform for optical fibres by means of an internal plasma chemical vapour deposition (pcvd) process.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869732A (ja) * 1981-10-21 1983-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The プラズマcvd法におけるガラスパイプの加熱方法
DE3830622A1 (de) * 1988-09-09 1990-03-15 Schott Glaswerke Verfahren zur herstellung einer preform nach dem picvd-verfahren
JP2003510234A (ja) * 1998-04-10 2003-03-18 ファイバーコア インコーポレイテッド 光ファイバープレフォームの製造方法
JP2006124240A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3010314C2 (de) * 1980-03-18 1982-01-07 Beerwald, Hans, Dr.Rer.Nat., 5370 Kall Verfahren zur innenbeschichtung von elektrisch nicht leitfähigen Rohren mittels Gasentladungen
US4879140A (en) * 1988-11-21 1989-11-07 Deposition Sciences, Inc. Method for making pigment flakes
DE10051509B4 (de) * 2000-10-18 2007-08-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines Dünnschichtsystems und Anwendung des Verfahrens
US20030115909A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 House Keith L. Plasma chemical vapor deposition methods and apparatus
NL1023438C2 (nl) * 2003-05-15 2004-11-22 Draka Fibre Technology Bv Werkwijze ter vervaardiging van een optische vezel, voorvorm en een optische vezel.
US7115185B1 (en) * 2003-09-16 2006-10-03 Advanced Energy Industries, Inc. Pulsed excitation of inductively coupled plasma sources

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869732A (ja) * 1981-10-21 1983-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The プラズマcvd法におけるガラスパイプの加熱方法
DE3830622A1 (de) * 1988-09-09 1990-03-15 Schott Glaswerke Verfahren zur herstellung einer preform nach dem picvd-verfahren
JP2003510234A (ja) * 1998-04-10 2003-03-18 ファイバーコア インコーポレイテッド 光ファイバープレフォームの製造方法
JP2006124240A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK1955982T3 (da) 2012-09-17
ES2390978T3 (es) 2012-11-20
NL1032463C2 (nl) 2008-03-11
US20080063812A1 (en) 2008-03-13
BRPI0704124A (pt) 2008-04-22
CN101172751A (zh) 2008-05-07
EP1955982B1 (en) 2012-07-25
EP1955982A1 (en) 2008-08-13
BRPI0704124B1 (pt) 2017-04-11
JP5202911B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202911B2 (ja) 光学プリフォームの製造方法
KR101015744B1 (ko) 플라즈마 촉매
CN107265841B (zh) 用于执行pcvd沉积工艺的设备和方法
US11919771B2 (en) Boron nitride nanotube synthesis via direct induction
JPH02138478A (ja) 被膜を製造するためのcvdコーティング法及びそれを実施するための装置
JP2013500406A (ja) 炭素含有繊維を安定させるための方法、及び炭素繊維を生成するための方法
JP2008144271A (ja) Pcvd堆積プロセスを実施する装置および方法
JP2004203682A (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法および製造装置
EP1200364A1 (en) Process and apparatus for producing an optical fiber preform by plasma deposition
JP6037281B2 (ja) カーボンナノチューブ合成装置
JP4432351B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理方法
JP2007501182A (ja) リングプラズマジェット式光ファイバプリフォーム製造方法及び装置
JP2013535080A (ja) プラズマジェット生成装置
US6969953B2 (en) System and method for inductive coupling of an expanding thermal plasma
JP2009161399A (ja) カーボンナノチューブの製造装置及び製造方法
JP2007258096A (ja) プラズマ処理装置
CN111032587B (zh) 玻璃微粒沉积体的制造方法、玻璃母材的制造方法以及玻璃微粒沉积体
JP2007035486A (ja) プラズマ発生装置の駆動電流制御方法及びプラズマ発生装置
JP2007084362A (ja) 光ファイバー母材の製造方法
JP2011093795A (ja) 多孔性ガラス堆積法による微細構造のファイバプリフォームの形成
JP2011026171A (ja) 高周波誘導熱プラズマトーチを用いた光ファイバプリフォームの製造方法
JPH0220704B2 (ja)
CN116892018A (zh) 用于制造初级预制品的pcvd沉积工艺以及由这种预制品形成光纤的方法
JP2005001924A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2008282886A (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5202911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees