JP2007084362A - 光ファイバー母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバー母材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007084362A
JP2007084362A JP2005272789A JP2005272789A JP2007084362A JP 2007084362 A JP2007084362 A JP 2007084362A JP 2005272789 A JP2005272789 A JP 2005272789A JP 2005272789 A JP2005272789 A JP 2005272789A JP 2007084362 A JP2007084362 A JP 2007084362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass tube
glass
optical fiber
microwave resonator
fiber preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005272789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Soma
一之 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005272789A priority Critical patent/JP2007084362A/ja
Publication of JP2007084362A publication Critical patent/JP2007084362A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • C03B37/01815Reactant deposition burners or deposition heating means
    • C03B37/01823Plasma deposition burners or heating means
    • C03B37/0183Plasma deposition burners or heating means for plasma within a tube substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】
プラズマCVDによりガラス管基材の内部にプラズマを励起させて当該ガラス管基材の内面にガラス成分を蒸着させるプロセスを行うに際して、ガラス管基材の内面にクラックを生じさせない。
【解決手段】
プラズマCVD法による光ファイバー母材の製造方法であって、前記非平衡プラズマnepの励起部位のガラス管基材3の内面温度Tinが上限温度1300℃以下かつ下限温度1100℃以上となるように温度範囲制御を行うとともに、当該内面温度Tinの変化率が+50℃/secを超えずかつ−50℃/secを下回らないように温度変化率制御を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プラズマCVDによりガラス管基材の内部にプラズマを励起させて当該ガラス管基材の内面にガラス成分を蒸着させる光ファイバー母材の製造方法に関する。
従来、図6(非特許文献1参照)や図7(特許文献2参照)に示す、プラズマCVD法(PCVD法:Plasma−activated Chemical Vapor Deposition法)を用いた光ファイバー母材製造装置が知られている。
図6において、光ファイバー母材製造装置9は、円筒状のマイクロ波共振器91と、このマイクロ波共振器91の外側を覆う加熱炉92とを備えており、ガラス管基材(石英ガラスからなるサブストレート)90はマイクロ波共振器91および加熱炉92の内側に配置される。ガラス管基材90は図示しないガラス旋盤に保持されて回転される。
図6では加熱炉92の周側面に導波管94を連通するための開口が設けられており、マイクロ波共振器91には、マイクロ波発生器93から導波管94を介してマイクロ波が供給される。
マイクロ波共振器91には、図示しない冷却管が付設されている。また、ガラス管基材90はマイクロ波共振器91に対して、図示しない移動機構により軸方向に相対往復移動できるように構成されている。
図7においても、光ファイバー母材製造装置9は、円筒状のマイクロ波共振器91と、このマイクロ波共振器91の外側を覆う加熱炉92と、電界アップ用リング95を備えており、ガラス管基材90はマイクロ波共振器91の内側に配置される。図7の場合にも図6の場合と同様、ガラス管基材90は、図示しないガラス旋盤に保持されて回転される。また、図7の場合には、電界アップ用リング95に図示しない冷却管が付設される。
図7では加熱炉92の端面に導波管94を連通するための開口が設けられており、マイクロ波共振器91には、マイクロ波パワー供給装置93から導波管94を介してマイクロ波が供給される。また、図7では、マイクロ波共振器91は、操作ロッド制御装置962により制御されるロッド961を備えており、このロッド961によりガラス管基材90に対して軸方向に相対往復移動できるように構成されている。
なお、図6および図7において、加熱炉92には、図示しないヒータが内蔵されており、ガラス管基材90内の温度は、下限1100℃以上から上限1300℃以下に維持することができる。
図6および図7の光ファイバー母材製造装置9では、以下のプロセスにより光ファイバー母材が製造される。すなわち、ガラス管基材90の内部は所定の圧力に減圧され、ガラス管基材90の内部には、一方端から他方端に向けて図示しないガス供給システムから、SiCl4、GeCl4、C26、O2等のガラス原料ガスGGが供給される。
マイクロ波共振器91からはガラス管基材90に向けて、所定周波数(たとえば、2.45GHz)のマイクロ波が出射される。このマイクロ波によりガラス管基材90の内部にプラズマが励起され、ガラス管基材90の内面にガラス原料ガスGGに含まれる成分が蒸着(すなわち、ガラス膜が形成)される。通常、このプロセスはマイクロ波共振器91のガラス管基材90に対する往路の移動および復路の移動において行われる。上記プロセスを複数回行うことで、所望屈折率、所望厚のガラス膜がガラス管基材90の内面に形成される。
なお、図6および図7の光ファイバー母材製造装置9は、ガラス管基材90が水平方向に配置されているが、垂直方向に配置された光ファイバー母材製造装置も知られており、この装置も原理的に上記の光ファイバー母材製造装置9と同じである。
IWCS(International Workshop on Comutational Semantics) 1998,P66 特開昭59−130535号公報
しかし、光ファイバー母材製造装置9では、プロセスの条件(マイクロ波共振器91のガラス管基材90に対する相対移動速度、マイクロ波共振器91の出力等)によっては、冷却後に、ガラス管基材90の内面に(すなわち、形成したガラス膜に)クラックが生じることがあり、光ファイバー母材の歩留まりが悪くなる。
本発明の目的は、プラズマCVDによりガラス管基材の内部にプラズマを励起させて当該ガラス管基材の内面にガラス成分を蒸着させるプロセスを行うに際して、ガラス管基材の内面にクラックが生じることがない光ファイバー母材の製造方法を提供することにある。
本発明者は、プラズマCVDによる光ファイバー母材の製造において、冷却後にクラックが生じるのは、マイクロ波共振器を冷却管により冷却していることに加え、マイクロ波共振器の出力、マイクロ波共振器のガラス管基材に対する移動速度が適正でないために、ガラス管基材の内面に急激な温度変化が生じ、当該ガラス膜に歪が残るからであるとの知見を得て本発明をなすに至った。
すなわち、本発明の光ファイバー母材の製造方法は、ガラス管基材と前記ガラス管基材の内側の合成ガラスとからなるものであって、
減圧状態のガラス管基材内部にガラス原料ガスを供給するとともに、前記ガラス管基材の少なくとも一部を加熱炉により加熱しながら前記ガラス管基材に沿って移動するマイクロ波共振器を用いて前記ガラス管基材内部に非平衡プラズマを励起させ、前記ガラス管基材の内側に合成ガラスを形成する工程を含み、
前記合成ガラスを形成する工程では、前記合成ガラスの内面の温度の変化率が+50℃/secを超えずかつ−50℃/secを下回らないように温度変化率制御を行うことを特徴とする。
なお、前記ガラス管基材の内面へのガラス膜の形成は、前記非平衡プラズマの励起部位が往復移動するときの往路(ガラス原料ガスが供給される向きと同じ方向の移動経路)において行うが、復路(ガラス原料ガスが供給される向きと逆方向の移動経路)において行わないようにしてもよいし、往路および復路において行うようにしてもよい。
本発明において、前記合成ガラスを形成する工程では、前記マイクロ波共振器が発生するマイクロ波出力の上限を前記内面の温度の変化率が+50℃/secを上回らないように制限し、かつ、前記マイクロ波共振器の移動速度の下限を前記内面の温度の変化率が−50℃/secを下回らないように制限することができる。
また、本発明において、前記合成ガラスを形成する工程では、前記マイクロ波共振器に入射する高周波パワーに対する前記マイクロ波共振器から反射されてくる高周波パワーの比が0.2以下とすることができる。
さらに、本発明において、前記合成ガラスを形成する工程では、前記マイクロ波共振器が発生するマイクロ波出力の下限を0.5kwとし上限を5kwとし、かつ、前記マイクロ波共振器の移動速度の上限を14000mm/minとし、下限を1000mm/minとすることができる。
本発明によれば、非平衡プラズマの励起部位のガラス管基材の内面温度の変化率が+50℃/secを超えずかつ−50℃/secを下回らないように温度変化率制御を行っているので、ガラス管基材の内面に形成したガラス膜にクラックが生じることがなく、これにより光ファイバー母材の製造の歩留まりが向上する。
図1は本発明の光ファイバー母材の製造方法を実施するための製造装置の一例を示す説明図である。
図1において、光ファイバー母材製造装置2は、円筒状のマイクロ波共振器21と、このマイクロ波共振器21の外側を覆うヒータ221が内臓された加熱炉22とを備えており、ガラス管基材3はマイクロ波共振器21の内側に配置される。ガラス管基材は、ガラス管移動機構23に保持されて回転される。
マイクロ波共振器21は円筒形をなす金属(ステンレス鋼(SUS)や銅)により構成されている。また、マイクロ波共振器21には、図示しない冷却管が付設されている。
加熱炉22は、本体がセラミックからなる。図1では加熱炉22の周側面に導波管27を連通するための開口が設けられている。マイクロ波共振器21には、マイクロ波パワー供給装置24から導波管27を介してマイクロ波が供給される。
ガラス管移動機構23は、ガラス管基材3を軸回転させつつ軸方向に沿って往復移動させる。なお、ガラス管基材3を回転させるだけで軸方向には往復移動させないように構成することもできる。この場合には、マイクロ波共振器21等の機構を、ガラス管基材3に対して軸方向に相対往復移動できるように構成してもよい。
マイクロ波パワー供給装置24は、導波管27を介してマイクロ波共振器21にマイクロ波パワーを供給する。また、加熱電力供給装置25は、ヒータ121に電力を供給する。
制御装置26は、ガラス管移動機構23、マイクロ波パワー供給装置24、加熱電力供給装置25の制御を行う。制御装置26には、ガラス管移動機構23がガラス管基材3を移動させるための設定情報、マイクロ波パワー供給装置24が供給するマイクロ波パワーの設定値、加熱電力供給装置25がヒータ221に供給する電力の設定値等を含む制御プログラムが格納されている。
以下に本発明の光ファイバー母材の製造方法を図1に示した光ファイバー母材製造装置2により実施する場合を例に説明する。
本発明の製造方法では、ガラス管基材3の内部を所定圧力に減圧して、ガラス管基材3の一方端側からガラス原料ガスGGを供給し他端から排出しつつ、マイクロ波共振器21を用いて非平衡プラズマnepをガラス管基材3内に励起させる。以下、ガラス原料ガスGGが供給されるガラス管基材3の一端側を「上流側」、ガラス原料ガスGGが排気されるガラス管の他端側を「下流側」と言う。
マイクロ波共振器21により非平衡プラズマnepをガラス管基材3内に励起するに際して、加熱炉22によりガラス管基材3の合成ガラスが形成される領域を加熱しておくが、このときのガラス管基材3の内面温度Tinは、上限温度1300℃以下かつ下限温度1100℃以上となるように温度範囲制御が行われる。たとえば、制御装置26が加熱電力供給装置25を制御し、ヒータ221に供給される電力を調整する。あるいは、3-スタブチューナを制御し、共振器の中のマイクロ波の位相を調整する。後者の場合は、プラズマの安定性にも影響を与える。
上記の温度を保った状態で、非平衡プラズマnepの励起部位EPをガラス管基材3に沿って往復移動させる。具体的には、制御装置26が、ガラス管移動機構23を制御してガラス管基材3を往復移動する。
これにより、図2に示すようにガラス管基材3の内面にガラス膜gLを形成する。ガラス管基材3の内面温度Tinが上限温度1300℃を超えると、蒸着されたGeO2が揮発し、下流側の低温部に再蒸着する傾向が強くなる。この部分は、非常に高いGeO2濃度を有するガラス膜となり、ここを起点にクラックが発生し、ガラス管基材3の有効部E(図2参照)にまで波及する。一方、ガラス管基材3の内面温度Tinが下限1100℃を下回ると、ガラス膜中の塩素濃度が増加し、クラックCが発生する傾向が強くなる。
ところで、マイクロ波共振器21は、前述したように図示しない冷却管により冷却されている。このために、ガラス管基材3の内面温度Tinを下限温度1100℃以上まで上昇させるべく、たとえば、マイクロ波共振器21に供給されるマイクロ波パワーを変化させずに、加熱電力供給装置25により、ヒータ221に供給される電力を増加させることもできる。しかし、こうした場合には、加熱炉22の全体が高温となり、GeO2の昇華と再蒸着により非平衡プラズマによる局在箇所での蒸着を行うことができなくなる。もちろん、マイクロ波共振器21に供給されるマイクロ波パワーを変化させる(上昇させる)こともできるが、この場合には、ガラス管基材3の内面温度Tinの変化率(上昇率)が大きくなり、ガラス管基材3が冷却されたときにクラックが生じやすくなる。
また、ガラス管基材3の内面温度Tinが下限温度1100℃以上であったとしても、非平衡プラズマnepの励起部位EPの移動速度が低すぎると、マイクロ波共振器21からの吸熱による影響が大きくなる。この結果、ガラス管基材3の内面温度Tinの変化率(下降率)が大きくなり、やはりガラス管基材3が冷却されたときにクラックが生じやすくなる。
本発明では、上記の不都合を解消するべく、図1の制御装置26は、ガラス管基材3の内面温度Tinの変化率dTin/dtが、+50℃/secを超えずかつ−50℃/secを下回らないように温度変化率制御を行う。
光ファイバー母材製造装置2による製造プロセス中におけるガラス管基材3の熱状態を図3に示す。
内面温度Tinは、
Q1:非平衡プラズマnepから供給される熱量
Q2:炉12から投入される熱量Q2
Q3:マイクロ波共振器21の吸熱
として、
Q1、Q2、Q3の関数
で表される。
この中でガラス管基材3の内面温度変化△Tinに与える影響が大きいのは、Q1とQ3である。
制御装置26は、マイクロ波共振器21が発生するマイクロ波出力の上限PMAXを制限する(すなわち、Q1によるガラス管基材3の内面温度Tinに与える影響を制限する)ことで、非平衡プラズマnepの励起部位のガラス管基材3の内面温度の変化率が+50℃/secを上回らないように温度変化率制御を行う。制御装置26は、マイクロ波共振器21が発生するマイクロ波出力の下限PMINも制限している。このマイクロ波出力の下限PMINによる制限は、クラックの発生に主眼を置いたものではないが、非平衡プラズマnepによる気相反応が安定するように作用する。具体的には、たとえば、マイクロ波共振器21が発生するマイクロ波出力の下限PMINを0.5kWとし上限PMAXを5kWとすることで、非平衡プラズマnepによる気相反応を安定にしつつ、非平衡プラズマnepの励起部位EPのガラス管基材3の内面温度の変化率が+50℃/secを上回らないようにできる。
また同時に、制御装置26は、非平衡プラズマnepの励起部位EPの移動速度の下限vMINを制限する(すなわち、Q3によるガラス管基材3の内面温度Tinに与える影響を制限する)ことで、非平衡プラズマnepの励起部位EPのガラス管基材3の内面温度の変化率が−50℃/secを下回らないように温度変化率制御を行う。
制御装置26は、非平衡プラズマnepの励起部位EPの移動速度の上限vMAXも制限している。この非平衡プラズマnepの励起部位EPの移動速度の上限vMAXによる制限は、クラックの発生に主眼を置いたものではないが、非平衡プラズマnepの励起部位EPの制動距離を短くするように作用する。制動距離が長くなると有効部Eが短くなるが、移動速度の上限vMAXを制限することでこのような不都合は生じない。
具体的には、たとえば、非平衡プラズマnepの励起部位EPの移動速度の上限vMAXを14000mm/minとし、下限vMINを1000mm/minとすることで、非平衡プラズマnepの励起部位EPの制動距離を短くしつつ、非平衡プラズマnepの励起部位EPのガラス管基材3の内面温度Tinの変化率が−50℃/secを下回らないようにできる。
以上では、本発明の光ファイバー母材の製造方法を図1の光ファイバー母材製造装置2を用いて説明したが、光ファイバー母材製造装置として図6、図7で説明した公知の光ファイバー母材製造装置を使うことも可能である。
以下、ガラス管基材3の内面温度Tinの算定の具体的な手法について説明する。
図4は光ファイバー母材製造装置2の詳細な熱交換モデルである。図4に示すように、ガラス管基材3の長手方向に沿って有限個のセグメントsを想定する。
熱源は、非平衡プラズマnepと加熱炉22の2つであり、熱のやり取りは、基本的には、(1)非平衡プラズマnepとガラス管基材3との間の熱の出入り(前述したQ1に相当する)、(2)加熱炉22とガラス管基材3との間の熱の出入り(前述したQ2に相当する)、(3)マイクロ波共振器11とガラス管基材3との間の熱の出入り(前述したQ3に相当する)、(4)加熱炉12内雰囲気,ガラス管基材3内雰囲気と、ガラス管基材3との間の熱の出入りを考察するが、(5)セグメントs間の熱のやり取り、(6)炉外の空気と石英パイプの熱のやり取りも考慮する。
(1)の非平衡プラズマnepとガラス管基材3との間の熱の出入りは、加熱炉12をオフとして、非平衡プラズマnepを発生させ、ガラス管基材3の内面温度Tinと外面温度Toutとの温度変化を各セグメントsごとに測定することで求めることができる。なお、ガラス管基材3の内面温度Tinは、ガラス管基材3の物性(ガラス管基材3を構成する石英の熱伝導率や比熱)を用いて、外面温度Toutから推定してもよい。
(2)の加熱炉22とガラス管基材3との間の熱の出入りは、非平衡プラズマnepを発生させずに加熱炉12をオンとして、ガラス管基材3の内面温度Tinと外面温度Toutの温度変化を各セグメントsごとに測定することで求めることができる。
(3)のマイクロ波共振器11とガラス管基材3との間の熱の出入りは、ガラス管基材3を加熱しておき、加熱部位にマイクロ波共振器11を移動させたときの時間をゼロとしガラス管基材3の内面温度Tinと外面温度Toutとの温度変化をマイクロ波共振器11に囲まれたセグメントsごとに測定することで求めることができる。
図4のモデルに従い、一次元非定常熱流れ解析を行う。上記モデルの、非定常項は、典型的には、
(非定常項)=(熱伝導)+(熱発生)
で表すことができる。
(熱伝導)の項は、上述した(5)が対応し、(熱発生)の項は上述した(1)から(4)および(6)が対応する。
これらを考慮して、非平衡プラズマnepの励起部位EPをガラス管基材3に沿って往復移動したときの、図4のモデルでの熱の出入りをシミュレートし、ガラス管基材3の内面温度Tinの時間変化を計算することができる。
非平衡プラズマnepの励起部位EPのガラス管基材3の内面温度Tinが上限温度1300℃以下かつ下限温度1100℃以上となるように温度範囲制御を行った場合の実験例を図5に示す。
図5のグラフでは、横軸にマイクロ波共振器11に供給されるプラズマパワーP[kW]、縦軸に非平衡プラズマnepの励起部位EPの移動速度v[mm/min]をとってある。多数のプラズマパワーPと移動速度vとの組み合わせについて実測した結果、非平衡プラズマnepの励起部位EPの移動速度vの上限vMAXを14000mm/min、下限vminを1000mm/minとするとともに、マイクロ波共振器21が発生するマイクロ波出力の下限を0.5kWとし上限を5kWとした場合には良好な結果が得られた(図5における「◎」参照)。
励起部位EPの移動速度vが14000mm/minを超えると、制動距離が長くなり、ガラス膜がテーパ状となり有効部Eが短くなる(図5における「△」参照)。
また、励起部位EPの移動速度vを速度vMIN(1000mm/min)以下とするとガラス管基材の内面の温度の変化率が−50℃/secを下回り、クラックが生じ、マイクロ波共振器11が発生するマイクロ波出力を出力5kW以上とするとガラス管基材の内面の温度の変化率が50℃/secを越え、クラックが生じる(図5における「×」参照)
本発明の光ファイバー母材の製造方法を実施するための製造装置の他の例を示す説明図である。 ガラス管基材にクラックが発生する場合の説明図である。 図1の光ファイバー母材製造装置による製造プロセス中におけるガラス管基材の熱状態を示す図である。 本発明の光ファイバー母材の製造方法の実施形態における温度範囲制御を詳細に説明するための熱交換モデルを示す図である。 本発明の光ファイバー母材の製造方法の実験例を示すグラフである。 従来のPCVD法を用いた光ファイバー母材製造装置の一例を示す図である。 従来のPCVD法を用いた光ファイバー母材製造装置の他の例を示す図である。
符号の説明
1,2 光ファイバー母材製造装置
3 ガラス管基材
11,21 マイクロ波共振器
12,22 加熱炉
13 ロッド移動装置
14,24 マイクロ波パワー供給装置
15,25 加熱電力供給装置
16,26 制御装置
17 電界アップ用リング
18 導波管
121,221 ヒータ
131 操作ロッド
132 操作ロッド制御装置
212 ダミー管

Claims (4)

  1. ガラス管基材と前記ガラス管基材の内側の合成ガラスとからなる光ファイバー母材の製造方法であって、
    減圧状態のガラス管基材内部にガラス原料ガスを供給するとともに、前記ガラス管基材の少なくとも一部を加熱炉により加熱しながら前記ガラス管基材に沿って移動するマイクロ波共振器を用いて前記ガラス管基材内部に非平衡プラズマを励起させ、前記ガラス管基材の内側に合成ガラスを形成する工程を含み、
    前記合成ガラスを形成する工程では、前記合成ガラスの内面の温度の変化率が+50℃/secを超えずかつ−50℃/secを下回らないように温度変化率制御を行うことを特徴とする光ファイバー母材の製造方法。
  2. 前記合成ガラスを形成する工程では、前記マイクロ波共振器が発生するマイクロ波出力の上限を前記内面の温度の変化率が+50℃/secを上回らないように制限し、かつ、前記マイクロ波共振器の移動速度の下限を前記内面の温度の変化率が−50℃/secを下回らないように制限することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバー母材の製造方法。
  3. 前記合成ガラスを形成する工程では、前記マイクロ波共振器に入射する高周波パワーに対する前記マイクロ波共振器から反射されてくる高周波パワーの比が0.2以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバー母材の製造方法。
  4. 前記合成ガラスを形成する工程では、前記マイクロ波共振器が発生するマイクロ波出力の下限を0.5kwとし上限を5kwとし、かつ、前記マイクロ波共振器の移動速度の上限を14000mm/minとし、下限を1000mm/minとすることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバー母材の製造方法。
JP2005272789A 2005-09-20 2005-09-20 光ファイバー母材の製造方法 Withdrawn JP2007084362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272789A JP2007084362A (ja) 2005-09-20 2005-09-20 光ファイバー母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272789A JP2007084362A (ja) 2005-09-20 2005-09-20 光ファイバー母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007084362A true JP2007084362A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37971743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005272789A Withdrawn JP2007084362A (ja) 2005-09-20 2005-09-20 光ファイバー母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007084362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013053A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Draka Comteq Bv 光ファイバ用の母材を気相成長プロセスによって製造する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013053A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Draka Comteq Bv 光ファイバ用の母材を気相成長プロセスによって製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107265841B (zh) 用于执行pcvd沉积工艺的设备和方法
JP2009007242A (ja) 高周波誘導熱プラズマトーチを用いた光ファイバプリフォームの製造方法
EP1719739B1 (en) Method and device for producing an optical fiber preform
JP5572022B2 (ja) 光ファイバ用一次プリフォームの製造方法
JP5683161B2 (ja) 光ファイバ用一次プリフォームの製造方法及び製造装置
EP1955982B1 (en) Method for manufacturing an optical preform.
JP5519145B2 (ja) 等温、低圧プラズマ堆積技術を用いる光ファイバ製造方法
JP2007084362A (ja) 光ファイバー母材の製造方法
JP2007022874A (ja) ガラス管の加工方法
JP6258267B2 (ja) 光ファイバープリフォーム内のテーパーを低減するための等温プラズマcvdシステム
JP6400955B2 (ja) プラズマ蒸着プロセスにより光ファイバ用一次プリフォームの前駆体を製造する方法
EP2208716A1 (en) Method and apparatus for manufacturing optical fiber preform using high frequency induction thermal plasma torch
JP2007210829A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法及びガラス体の製造方法
EP2502887B1 (en) Method of manufacturing a preform and an optical fibre
RU2007130336A (ru) Способ изготовления заготовок волоконных световодов, устройство для его осуществления и заготовка, изготовленная этим способом
JP6216691B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法および製造装置
NL2010724C2 (en) A pcvd method for manufacturing a primary preform for optical fibers.
JP2011026171A (ja) 高周波誘導熱プラズマトーチを用いた光ファイバプリフォームの製造方法
JP2005106766A (ja) 被加熱物品の表面温度測定方法、これを用いた加熱方法、及び光ファイバプリフォームの製造方法
JP2004210561A (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法
KR100566222B1 (ko) 광섬유 모재 제작 방법 및 제작 장치
RU2422387C1 (ru) Устройство для изготовления кварцевых заготовок волоконных световодов
JP2005119916A (ja) ガラス物品の製造方法及びそのための装置
KR100641941B1 (ko) 길이방향으로 균일성을 갖는 기가비트급 전송시스템용다중모드 광섬유의 제조방법
JP2010202484A (ja) 光ファイバ用母材の製造装置及び光ファイバ用母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20070319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A621 Written request for application examination

Effective date: 20080529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20091105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20091105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20091202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761