JP2008062728A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008062728A
JP2008062728A JP2006241073A JP2006241073A JP2008062728A JP 2008062728 A JP2008062728 A JP 2008062728A JP 2006241073 A JP2006241073 A JP 2006241073A JP 2006241073 A JP2006241073 A JP 2006241073A JP 2008062728 A JP2008062728 A JP 2008062728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
exhaust
actuator
valve body
tether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006241073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4923879B2 (ja
Inventor
Kazuaki Bito
和彰 尾藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2006241073A priority Critical patent/JP4923879B2/ja
Priority to US11/896,335 priority patent/US7530596B2/en
Priority to DE102007042123A priority patent/DE102007042123A1/de
Priority to CNB2007101495463A priority patent/CN100562446C/zh
Publication of JP2008062728A publication Critical patent/JP2008062728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923879B2 publication Critical patent/JP4923879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/276Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means to vent the inflation fluid source, e.g. in case of overpressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】一つのアクチュエータのオンオフ制御としても、エアバッグを3つの拘束パターンで膨張させることができるエアバッグ装置を提供すること。
【解決手段】エアバッグ装置Mは、エアバッグ22、テザー36、排気機構50、アクチュエータ44を備える。アクチュエータ44の作動時、テザー36は、突出量抑制モードに設定可能に、作動片45に係止され、排気機構50は、排気量増大モードに設定可能に、作動片45との係止を解除させて、排気孔51を開口させる。アクチュエータ44の非作動時、テザー36は、突出量増大モードに設定可能に、係止部40が作動片45の係止位置から離脱し、排気機構50は、排気量抑制モードに設定可能に、弁体55が作動片45に係止されて排気孔51を閉塞する。エアバッグ装置Mは、テザー36を突出量増大モードとした後、アクチュエータ44を作動させて、排気量増大モードに移行できる。
【選択図】図4

Description

本発明は、膨張用ガスの流入時に収納部位から膨張して突出するエアバッグを備えて構成されるエアバッグ装置に関し、さらに、エアバッグの収納部位からの突出量を規制可能に、収納部位側とエアバッグ側とを連結するテザーと、エアバッグへ流入する膨張用ガスを排気可能な排気機構と、を備えて構成される助手席用、運転席用、歩行者用等に好適なエアバッグ装置に関する。
従来、エアバッグ装置では、乗員や歩行者等を保護可能に収納部位から突出して膨張するエアバッグの他に、エアバッグの収納部位からの突出量を規制可能に、収納部位側とエアバッグ側とを連結するテザーや、エアバッグの内圧を調整可能に、エアバッグへ流入する膨張用ガスを排気可能な排気機構を備えて構成されるものがあった(例えば、特許文献1参照)。
このエアバッグ装置では、テザーが、収納部位からのエアバッグの突出量を大きくする突出量増大モードと、突出量を小さくする突出量抑制モードと、に調整可能としていた。具体的には、突出量抑制モード時には、テザーの収納部位側からエアバッグとの連結部位までの長さを短くするように、テザーの収納部位側の端部に設けられた係止部が、所定のアクチュエータの作動片に係止され、突出量増大モード時には、テザーの収納部位側からエアバッグとの連結部位までの長さを長くするように、アクチュエータを作動させて、テザーの収納部位側の係止部の係止を解除するように、作動片を移動させていた。
また、このエアバッグ装置では、排気機構が、膨張用ガスの排気量を抑制する排気量抑制モードと、排気量抑制モードより膨張用ガスの排気量を増大させる排気量増大モードと、に調整可能に構成されていた。具体的には、排気機構が、開き時に収納部位に配置された排気孔を開口させる弁体を備えて構成され、弁体が、通常時には、排気孔を開口させており、アクチュエータの作動時に、排気孔を閉塞するように移動されていた。さらに、この弁体は、テザーを係止している作動片と連動するように、配設されていた。
そして、このエアバッグ装置では、アクチュエータの非作動時には、エアバッグ装置に接近している乗員等に対応させるように、すなわち、必要以上に圧力をかけずにエアバッグが小容積で膨張するように、テザーを突出量抑制モードに設定し、かつ、排気機構を排気量増大モードとなるように、アクチュエータを作動させない状態で、エアバッグを膨張させていた。一方、通常位置の乗員等に対応させる場合には、テザーを突出量増大モードに設定し、かつ、排気機構を排気量抑制モードとなるように、アクチュエータを作動させて、大容積でかつ所定の内圧を維持できるように、エアバッグを膨張させていた。
特表2003−515483号公報
しかし、従来のエアバッグ装置では、アクチュエータの非作動時には、テザーの長さを短くして、排気孔を開口させるように、突出量抑制モードと排気量増大モードとの組み合わせとなり、また、アクチュエータの作動時には、テザーの長さを長くして、排気孔を閉塞するように、突出量増大モードと排気量抑制モードとの組み合わせとなっていた。
すなわち、従来のエアバッグ装置では、一つのアクチュエータの非作動時と作動時とのオンオフ制御により、エアバッグを突出量抑制モードでかつ排気量増大モードで膨張させて乗員等を保護するか、あるいは、エアバッグを突出量増大モードでかつ排気量抑制モードで膨張させて乗員等を保護するかの二種の拘束パターンだけで、エアバッグを膨張させていた。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、一つのアクチュエータのオンオフ制御としても、エアバッグを3つの拘束パターンで膨張させることができるエアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係るエアバッグ装置は、膨張用ガスの流入時に収納部位から膨張して突出するエアバッグと、
エアバッグの収納部位からの突出量を規制可能に、収納部位側とエアバッグ側とを連結するテザーと、
エアバッグへ流入する膨張用ガスを排気可能な排気機構と、
を備えて構成されるとともに、
テザーが、収納部位からのエアバッグの突出量を大きくする突出量増大モードと、突出量を小さくする突出量抑制モードと、に調整可能とし、
排気機構が、膨張用ガスの排気量を抑制する排気量抑制モードと、排気量抑制モードより膨張用ガスの排気量を増大させる排気量増大モードと、に調整可能に構成されるエアバッグ装置であって、
収納部位に配設されるとともに、制御装置に作動を制御されて、作動時に、作動片を初期位置から作動完了位置まで移動させるアクチュエータを備え、
テザーが、収納部位側の端部に、アクチュエータの作動片に係止可能な係止部を備えるとともに、
係止部が、
アクチュエータの非作動時における作動片の初期位置配置時でのエアバッグの膨張時に、テザーの収納部位側からエアバッグとの連結部位までの長さを長くして、テザーを突出量増大モードに設定可能に、作動片の係止位置から離脱して、作動片と係止不能状態とし、かつ、
アクチュエータの作動時におけるエアバッグの膨張時、係止部における作動片の係止位置からの離脱時を除いて、テザーの収納部位側からエアバッグとの連結部位までの長さを短くして、テザーを突出量抑制モードに設定可能に、作動片に係止されるように、
収納部位側に保持されて、配設され、
排気機構が、開き時に収納部位に配置された排気孔を開口させる弁体を備えて構成され、
弁体が、
アクチュエータの非作動時における作動片の初期位置配置時に、排気量抑制モードに設定可能に、作動片に係止されて排気孔を閉塞し、かつ、
アクチュエータの作動時、排気量増大モードに設定可能に、作動片との係止を解除させて、収納部位内の膨張用ガスに押圧されて、排気孔を開口させるように、
収納部位側に保持されて、配設されていることを特徴とする。
本発明に係るエアバッグ装置では、アクチュエータを作動させてエアバッグを膨張させると、アクチュエータの作動片が、初期位置から作動完了位置に移動し、テザーの係止部を係止して、テザーを突出量抑制モードに設定するとともに、弁体の係止を解除して、弁体を開かせることから、排気機構を排気量増大モードに設定する。そのため、エアバッグは、内圧の上昇を抑えた小容積で膨張し、接近している乗員等を、必要以上に押圧力を与えずに、クッション性よく保護することができる。
また、本発明に係るエアバッグ装置において、アクチュエータを非作動時の状態としてエアバッグを膨張させれば、アクチュエータの作動片が、初期位置に配置されて、排気機構に関しては、弁体を係止している状態を維持しているため、弁体が排気孔を閉塞し、排気量抑制モードに設定されることとなる。そして、テザーに関しては、テザーがエアバッグの膨張に伴なって引っ張られ、テザーの係止部が、作動片と係止不能状態となるように、作動片の係止位置から離脱し、突出量増大モードに設定される。そのため、エアバッグは、内圧を確保して大容積で膨張し、通常配置、あるいは、エアバッグ装置から離れている乗員等を、必要な反力を確保して、クッション性よく保護することができる。
そして、本発明に係るエアバッグ装置では、エアバッグの膨張時において、上記のテザーの突出量増大モードで、かつ、排気機構の排気量抑制モードの状態から、アクチュエータを作動させる。すると、アクチュエータの作動片が、初期位置から作動完了位置まで移動する。その際、テザーに関しては、テザーの係止部が、既に、作動片の係止位置から、係止不能状態となるように、離脱しているため、突出量増大モードを維持する。一方、排気機構に関しては、作動片が、弁体の係止を解除するため、弁体が、排気孔を開口することとなって、排気量抑制モードから、排気量増大モードに移行する。その結果、エアバッグは、大容積として内圧を抑制させた状態での膨張状態となり、例えば、通常配置、あるいは、エアバッグ装置から離れている小柄な乗員等を、反力を抑えて、ソフトに保護することができる。
すなわち、本発明に係るエアバッグ装置では、エアバッグの拘束パターンとして、アクチュエータを作動させてエアバッグを膨張させることによるテザーの突出量抑制モードと排気機構の排気量増大モードとを組み合わせた小容積・大排気の拘束パターン、アクチュエータを作動させずにエアバッグを膨張させることによるテザーの突出量増大モードと排気機構の排気量抑制モードとを組み合わせた大容積・抑制(無)排気の拘束パターン、そして、エアバッグを膨張させた後(係止部における作動片の係止位置からの離脱後)にアクチュエータを作動させることによるテザーの突出量増大モードと排気機構の排気量増大モードとを組み合わせた大容積・大排気の拘束パターンの三種類で、エアバッグを膨張させることができる。
したがって、本発明に係るエアバッグ装置では、一つのアクチュエータのオンオフ制御としても、オンさせるタイミングを遅らせる制御を加えて、エアバッグを3つの小容積・大排気、大容積・抑制(無)排気、及び、大容積・大排気の拘束パターンで膨張させることができて、乗員等の配置位置や体格等の状態に応じて、的確に保護することが可能となる。
そして、本発明に係るエアバッグ装置では、上記の弁体を、第1弁体として配設するとともに、上記の排気孔を第1排気孔として配設する構成とし、さらに、収納部位に、第2排気孔を開口可能に塞ぐ第2弁体を配設させてもよい。この場合、テザーの係止部には、第2排気孔を閉塞した状態の第2弁体を係止可能な止め片を設け、止め片は、アクチュエータの非作動時におけるエアバッグの膨張時に、第2弁体を係止不能に、第2弁体の係止位置から離脱するように配設されるとともに、突出量抑制モード時でのアクチュエータの作動時に、第2弁体を係止する係止位置まで、作動片に移動されるように、配設する。そして、第2弁体は、突出量抑制モード時でのアクチュエータの作動時における止め片により、第2排気孔を閉塞可能とするとともに、第1排気孔の閉塞状態の第1弁体に係止されて、第2排気孔を閉塞可能とし、さらに、アクチュエータの非作動時でのエアバッグの膨張開始後における止め片の第2弁体の係止位置からの離脱後で、かつ、アクチュエータの作動時における第1排気孔の開口時における第1弁体の開き動作に伴なう第1弁体の係止解除により、収納部位内の膨張用ガスに押圧されて、第2排気孔を開口させるように、配設することが望ましい。
このような構成では、アクチュエータを作動させてエアバッグを膨張させると、アクチュエータの作動片が、初期位置から作動完了位置に移動し、テザーの係止部を係止して、テザーを突出量抑制モードに設定するとともに、第1弁体の係止を解除して、第1弁体を開かせることから、排気機構を排気量増大モードに設定する。また、第2弁体は、第1弁体が開いて第1弁体の係止が解除されているものの、作動片の移動に伴なう止め片の係止により、第2排気孔の閉塞状態を維持する。そのため、エアバッグは、突出量抑制モードで、かつ、第2排気孔を閉塞しているものの、第1排気孔を開口させた排気量増大モードで膨張することから、内圧の上昇を抑えた小容積で膨張し、接近している乗員等を、必要以上に押圧力を与えずに、クッション性よく保護することができる。
また、アクチュエータを非作動時の状態としてエアバッグを膨張させれば、アクチュエータの作動片が、初期位置に配置されて、排気機構に関しては、第1弁体を係止している状態を維持しているため、第1弁体が第1排気孔を閉塞し、さらに、第2弁体も第1弁体に係止されて第2排気孔を閉塞した排気量抑制モードに設定されることとなる。そして、テザーに関しては、テザーがエアバッグの膨張に伴なって引っ張られ、テザーの係止部が、作動片と係止不能状態となるように、作動片の係止位置から離脱することから、突出量増大モードに設定される。そのため、エアバッグは、内圧を確保して大容積で膨張し、通常配置、あるいは、エアバッグ装置から離れている乗員等を、必要な反力を確保して、クッション性よく保護することができる。なお、この時、第2弁体を係止可能な止め片は、係止部が作動片の係止位置から離脱しており、その離脱に伴ない、第2弁体の係止位置から離脱することとなる。
そして、その状態から、すなわち、上記のテザーの突出量増大モードで、かつ、排気機構の排気量抑制モードから、アクチュエータを作動させる。その際、テザーに関しては、テザーの係止部が、既に、作動片の係止位置から、係止不能状態となるように、離脱しているため、突出量増大モードを維持する。一方、排気機構に関しては、作動片が、第1弁体の係止を解除するため、第1弁体が、第1排気孔を開口する。また、第2弁体も、既に、止め片が第2弁体の係止位置から離脱しており、かつ、第1弁体が、第1排気孔を開口させるように移動し、第1弁体による第2弁体の係止を解除させるため、第2弁体が、第2排気孔を開口させる。そのため、排気量抑制モードから、排気量最増大モードに移行する。その結果、エアバッグは、大容積として内圧を一層抑制させた状態での膨張状態となり、例えば、通常配置、あるいは、エアバッグ装置から離れている小柄な乗員等を、反力を一層抑えて、ソフトに保護することができる。
すなわち、上記のような構成の場合には、エアバッグの拘束パターンとして、アクチュエータを作動させてエアバッグを膨張させることによるテザーの突出量抑制モードと排気機構の排気量増大モードとを組み合わせた小容積・大排気の拘束パターン、アクチュエータを作動させずにエアバッグを膨張させることによるテザーの突出量増大モードと排気機構の排気量抑制モードとを組み合わせた大容積・抑制(無)排気の拘束パターン、そして、エアバッグを膨張させた後(係止部における作動片の係止位置からの離脱後)にアクチュエータを作動させることによるテザーの突出量増大モードと排気機構の排気量最増大モードとを組み合わせた大容積・最大排気の拘束パターンの三種類で、エアバッグを膨張させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明すると、実施形態のエアバッグ装置Mは、図1に示すように、助手席用のものであり、さらに、実施形態のエアバッグ装置Mは、助手席Sの前方のインストルメントパネル(以下、インパネとする)1の上面2側に搭載されるトップマウントタイプとして、制御装置70により作動を制御されるように設定されている。
制御装置70は、車両Vの実際の衝突時の減速度を検知可能な加速度センサ等からなる衝突検知センサ71、及び、乗員Pの着座位置や重量を検知可能な乗員検知センサ72、からの信号を入力させるように構成されている。実施形態の場合、乗員検知センサ72としては、エアバッグ装置Mからの助手席Sに着座した乗員Pの距離を検知可能な位置検知センサ73と、着座した乗員Pの重量を検知可能な重量検知センサ74と、から構成されている。そして、制御装置70は、衝突検知センサ71からの信号に基づいて車両Vの衝突を検知した際には、エアバッグ装置Mを作動させることとなる。さらに、制御装置70は、その際、位置検知センサ73や重量検知センサ74からの信号に基いて、好適な拘束パターンでエアバッグ22が膨張できるように、作動の有無と作動時のタイミングを考慮して、アクチュエータ44の作動を制御する。
エアバッグ装置Mは、図1〜3に示すように、折り畳まれたエアバッグ22と、エアバッグ22に膨張用ガスを供給するインフレーター10と、エアバッグ22及びインフレーター10を収納保持するケース6と、エアバッグ22をケース6に取り付けるためのリテーナ16と、折り畳まれたエアバッグ22を覆ってケース6と連結されるエアバッグカバー12とを備えて構成されている。さらに、エアバッグ装置Mは、図3,13,16に示すように、膨張完了時のエアバッグ22の収納部位としてのケース6からの突出量を規制可能に、ケース6側とエアバッグ22側とを連結するテザー36、図3,4に示すように、エアバッグ22へ流入する膨張用ガスGをケース6外へ排気可能な排気機構50、及び、図4に示すように、テザー36の長さ調整と排気機構50の膨張用ガスGの排気量の調整とを行うアクチュエータ44、を備えて構成されている。
ケース6は、図1〜4に示すように、長方形板状の底壁部7と、底壁部7の外周縁から上方に延びる四角筒状の周壁部8とを備えた略直方体形状の板金製として、折り畳まれたエアバッグ22の収納部位を構成している。底壁部7には、インフレーター10の本体部10aを挿入可能な円形に開口した挿入孔7aが形成され、その周囲には、リテーナ16の複数のボルト19を貫通させる貫通孔7bが形成されている。また、底壁部7には、排気機構50を構成する第1排気孔51と第2排気孔52が開口されるとともに、第1弁体55の係止環部57を下方から挿入可能な挿入孔7cが形成されている(図11参照)。さらに、底壁部7には、エアバッグ装置Mを車両Vのボディ側に固定する図示しないブラケットが配設されている。
ケース6の周壁部8には、図2に示すように、エアバッグカバー12の連結壁部14を係止する複数の係止爪8aが、上端に配設されるとともに、図4に示すように、アクチュエータ44の作動片45を挿通させる挿通孔8bが底壁部7の近傍に形成されている。また、周壁部8には、アクチュエータ44を取り付ける支持台部9が突設されている。
インフレーター10は、制御装置70が衝突検知センサ71からの信号に基づいて車両Vの衝突を検知した際に、制御装置70によって作動される。そして、インフレーター10は、図2,3に示すように、作動時に膨張用ガスGを吐出する複数のガス吐出口10bを有した円柱状の本体部10aと、本体部10aの外周面から突出する略四角環状のフランジ部10cとを備えて構成されている。フランジ部10cは、リテーナ16のボルト19を挿通させる取付孔10dを備え、ケース6の底壁部7の下面側における挿入孔7aの周縁に当接させて、リテーナ16のボルト19が挿通されて、ナット20止めされることにより、ケース6に取り付けられることとなる。
エアバッグカバー12は、図2,3に示すように、実施形態の場合、インパネ1と一体的に形成され、折り畳まれたエアバッグ22の上方を覆うように配設されている。そして、エアバッグカバー12は、エアバッグ22の膨張時に、膨張するエアバッグ22に押されて周囲の薄肉の破断予定部12aを破断させて、前後両側に開く2枚の扉部13,13を備えて構成されている。また、エアバッグカバー12の扉部13,13の周囲には、係止孔14aに挿入された周壁部8の係止爪8aに係止されて、ケース6に連結される連結壁部14が配設されている。
リテーナ16は、図2〜4に示すように、ケース6内の底壁部7上に配置される底壁部17と、底壁部17の周縁から上方に延びる四角筒状の周壁部18と、を備えて構成され、エアバッグ22の流入用開口24の周縁を押さえてケース6の底壁部7上に取り付けるとともに、インフレーター10をケース6の底壁部7に取り付けている。リテーナ16は、下方に突出する複数(実施形態では6本)のボルト19を備え、各ボルト19を、エアバッグ22の貫通孔25とケース6の貫通孔7bとに貫通させ、さらに、インフレーター10側の4本のボルト19は、インフレーター10の取付孔10dも貫通させて、ナット20止めすることにより、エアバッグ22とインフレーター10とをケース6に取付固定している。底壁部17には、図4に示すように、ボルト19を挿通させる貫通孔7bを除いて、ケース6の底壁部7と同様に、インフレーター10の本体部10aを挿入させる挿入孔17aと、第1弁体55の係止環部57を挿入させる挿入孔17bとが形成されている。また、周壁部18にも、図4に示すように、ケース6の周壁部8と同様に、アクチュエータ44の作動片45を挿通させる挿通孔18aが形成されている。さらに、周壁部18には、図3に示すように、テザー36のケース側端部36bの連結部39が連結される連結片部18bが形成されている。
エアバッグ22は、単体で膨張させれば、図5,6に示すように、前端側に頂部を設けた略四角錐形状として、四角錐の底面側となるエアバッグ22の後端側に、助手席Sに着座した乗員Pを受け止める乗員側壁部29を配設させ、乗員側壁部29の外周縁から前方へ狭まる周壁部23を備えて構成されている。周壁部23は、車両搭載状態でエアバッグ22が膨張した際のインパネ1の上面2と接する底壁23aと(図13参照)、ウインドシールド4と接する上壁23bと(図13参照)、左側壁23cと、右側壁23dとを備えて構成されている。底壁23aの前部側には、膨張用ガスGを流入させるための略長方形の流入用開口24が形成され、流入用開口24の周縁が、リテーナ16の底壁部17に押えられてケース6の底壁部7に取り付けられている(図2参照)。流入用開口24の周縁には、リテーナ16の各ボルト19を貫通させる貫通孔25が形成されている。さらに、流入用開口24の周縁には、アクチュエータ44の作動片45を挿通させる挿通孔26が形成されている(図4参照)。また、左側壁23cと右側壁23dとには、ベントホール27が形成されている。
このエアバッグ22は、図9に示すように、ポリエステルやポリアミド等の織布からなる第1基布31,第2基布32、及び、流入用開口24の周縁を補強する補強布33,34から形成されている。第1基布31は、周壁部23における前端側の底壁23a、前端側の上壁23b、左側壁23c、及び、右側壁23dを形成する。第2基布32は、残部の底壁23a、上壁23b、及び、乗員側壁部29を形成する。第2基布32は、左右方向の中央に、上下方向に延びる幅広のスリット32aを備えて構成されている。このスリット32aは、エアバッグ22の製造時、テザー36のバッグ側端部36aが挟まれた状態として閉じられることとなる。このような閉じ部位にテザー36のバッグ側端部36aを連結させて、テザー36の連結部37を形成すれば、この乗員側壁部29の左右方向の中央に、テザー36に引っ張られて前方側へ凹む部位が積極的に形成されて、テザー36の長さが長くなる突出量増大モードやテザー36の長さが短くなる突出量抑制モードとにエアバッグ22が設定されても、エアバッグ22の左右方向の幅寸法の変動を抑えて、ケース6からの後方への突出量を調整することができる。
このエアバッグ22の製造は、第1基布31の中央の長方形部31aに補強布33,34を縫合するとともに、第1基布31の左右の円板状部31b、31bの長方形部31a側の縁を、長方形部31aに縫合する。また、第2基布32においては、スリット32aを閉じつつ、テザー36のバッグ側端部36aを縫合して、テザー36の連結部37を第2基布32に連結させておく。そして、第2基布32の左右の縁を対応する左右の円板状部31b、31bの外周縁に縫合するとともに、第2基布32の上縁と下縁とを長方形部31aの対応する上下の縁に縫合する。ついで、縫代が外表面に現れないように、流入用開口24の部位で裏返せば、テザー36を取り付けたエアバッグ22を製造することができる。
テザー36は、図7〜9に示すように、ポリエステルやポリアミド等の織布から形成される三角板状とし、バッグ側端部36aから上下方向の幅寸法が狭まるように構成されている。テザー36のケース側端部36bでは、図3に示すように、端末がループ状に形成されて、リテーナ16の連結片部18bをくるんで、ケース6側から外れない連結部39が形成されている。そして、その端末近傍には、円筒状のカラー41を固着させて構成された係止部40が形成されている。カラー41は、図4,10に示すように、アクチュエータ44の作動片45における係止片部46の円柱状の先端46aを嵌挿可能な内径寸法として、アクチュエータ44の作動時、係止片部46の先端46aをカラー41内に嵌挿させて、係止片部46に係止部40が係止されることとなる。
そして、車両搭載状態でエアバッグ22が膨張する際、係止部40が、ケース6側の係止片部46に係止されていれば、テザー36は、図8,13,14に示すように、係止部40から連結部37までの長さとした短い長さで、エアバッグ22の後方側への突出を規制することから、エアバッグ22における連結部37の部位でのケース6からの突出量が、小さくなって、エアバッグ22は、突出量抑制モードPSで膨張する。そして、係止部40がアクチュエータ44の作動片45における係止片部46との係止を解除された状態で、エアバッグ22が膨張すれば、テザー36は、図7,16,17に示すように、ケース6側の端末の連結部39からエアバッグ22側の連結部37までの長い長さで、エアバッグ22の後方側への突出を規制することから、エアバッグ22における連結部37の部位でのケース6からの突出量が、大きくなって、エアバッグ22は、突出量増大モードPLで膨張する。
また、係止部40は、車両搭載状態で、図3,4に示すように、エアバッグ装置Mが作動しない状態では、半円弧状に凹んだ凹溝62aを備えた保持部62に、外れないように嵌合されて保持されている。そして、保持部62による係止部40の保持状態は、エアバッグ22の膨張時、係止部40が、アクチュエータ44の係止片部46に係止されていない状態で、エアバッグ22の膨張に伴なう連結部37側の引張力が作用すれば、保持部62から外れるように、設定されている。
さらに、係止部40のカラー41内には、図3,10に示すように、円柱状の止め片42が嵌挿されている。この止め片42は、カラー41と同じ長さとしている。そして、図10に示すように、アクチュエータ44の作動によって、カラー41内に作動片45の係止片部46が挿入されて、係止片部46に係止部40が係止される際、係止片部46に押し出され、第2弁体60の係止環部61に挿入されて、第2弁体60を係止し、第2弁体60の第2排気孔52の開口動作を規制することとなる。
アクチュエータ44は、マイクロガスジェネレータが利用されており、制御装置70から作動信号を入力されると、内部の火薬に点火され、発生した燃焼ガスにより作動片45が、図4,12に示すように、初期位置A0から作動完了位置A1まで突き出されることとなる。作動片45は、二又状に分岐され、テザー36の係止部40側に延びる係止片部46と、逆J字形に先端47aを反転させて第1弁体55側に延びる係止片部47と、を備えて構成されている。
排気機構50は、図3,4に示すように、ケース6の底壁部7とリテーナ16の底壁部17とに設けられた第1排気孔51、第2排気孔52、第1弁体55、及び、第2弁体60を備えて構成されている。実施形態の場合、第1排気孔51と第2排気孔52とは、底壁部7,17に貫通して形成されるとともに、左右方向に延びた一つの長方形の開口として、連通して形成されている。
第1弁体55と第2弁体60とは、ケース6の底壁部7の下面に設けられた軸支部54,59によって、それぞれ、第1排気孔51と第2排気孔52との閉塞状態から、開口するように回転可能に配設されている。
そして、第1弁体55は、図4,11に示すように、ケース6の上方から見て、アクチュエータ44の作動片45の分岐部45a側に、軸支部54を配置させて、先端55aを係止片部47の先端47a側に延ばしている。第1弁体55は、軸支部54と先端55aとを結ぶ方向を、作動片45の作動方向に沿わせており、先端55a付近には、ケース6の底壁部7とリテーナ16の底壁部17とに設けた挿入孔7c、17bを経て、ケース6内に挿入される係止環部57が突設されている。係止環部57は、逆U字形状として、アクチュエータ44の作動片45における係止片部47の初期位置での配置位置では、反転している先端47aを挿入させて、第1弁体55の先端55a側の下方への移動が規制され、すなわち、第1弁体55が係止片部47に係止されて、第1排気孔51を閉塞させた状態を維持する。そして、図12に示すように、アクチュエータ44が作動されて、作動片45が作動完了位置A1に移動すれば、係止片部47の先端47aが係止環部57から抜けて、図11に示すように、係止片部47の第1弁体55の係止を解除することから、第1弁体55は、ケース6内の膨張用ガスGの圧力により、押し開かされて、第1排気孔51を開口させる。
第2弁体60は、図3,4に示すように、ケース6の底壁部7の左縁側(図4に図示している状態では右縁側であるが、車両搭載状態では左縁側となる)の下面に、軸支部59を配置させ、先端60aを左方側の第1弁体55側に延ばして配設されている。先端60aは、第1弁体55の左縁側(図4に図示している状態では右縁側)の上面に乗り上げて、第1弁体55によって開き方向への回転が規制されている。また、第2弁体60の上面には、既述のテザー36の係止部40を保持する半割り円筒状の保持部62が配設されるとともに、保持部62における係止片部46から離れた側に、逆U字形状の係止環部61が、上方へ突設されている。この第2弁体60は、図10のA,Bに示すように、係止部40が保持部62から離脱していない状態で、アクチュエータ44が作動されて、作動片45の係止片部46が初期位置A0から作動完了位置A1に移動すると、係止片部46が、テザー36の係止部40のカラー41内に挿入されて、係止部40を係止するとともに、カラー41内の止め片42を押し出し、止め片42が係止環部61に挿入され、その結果、止め片42が、第2弁体60を係止して、第2弁体60の第2排気孔52の開口動作を規制することとなる。
そして、このエアバッグ装置Mが車両Vに搭載されて、例えば、制御装置70が、乗員検知センサ72の位置検知センサ73からの信号を入力させて、乗員Pがエアバッグ装置Mに接近していることを検知している状態で、衝突検知センサ71からの車両Vの衝突を検知した信号を入力すれば、制御装置70は、インフレーター10とアクチュエータ44とに作動信号を出力する。そして、インフレーター10が作動して、膨張用ガスGがガス吐出口10bから吐出されれば、エアバッグ22は、膨張用ガスGを流入させて膨張し、エアバッグカバー12の破断予定部12aを破断させて扉部13,13を前後両側に開かせ、後方側へ展開膨張することとなる。
この時、アクチュエータ44も作動しており、作動片45が、図4から図12に示すように、初期位置A0から作動完了位置A1に移動し、係止片部46の先端46aが、図10のAに示す状態からCに示すように、カラー41内に挿入されて、テザー36の係止部40を係止して、テザー36を突出量抑制モードPSに設定する。また、図11のA,Bに示すように、係止片部47の先端47aが係止環部57から離脱して、係止片部47が、第1弁体55の係止を解除するため、第1弁体55が、ケース6内の膨張用ガスGの圧力に押されて開き、第1排気孔51を開口させることから、第1排気孔51から膨張用ガスGが排気され、排気機構50が排気量増大モードBLに設定される。なお、この時、第2弁体60は、第1弁体55が開いて第1弁体55の係止が解除されているものの、作動片45の係止片部46の移動に伴なう止め片42の係止環部61の係止により、第2排気孔52の閉塞状態を維持する(図10のC参照)。そのため、エアバッグ22は、図13,14に示すように、突出量抑制モードPSで、かつ、第2排気孔52を閉塞しているものの、第1排気孔51を開口させた排気量増大モードBLで膨張することから、内圧の上昇を抑えた小容積で膨張し、接近している乗員Pを、必要以上に押圧力を与えずに、クッション性よく保護することができる。
また、例えば、制御装置70が、乗員検知センサ72の位置検知センサ73からの信号を入力させて、乗員Pがエアバッグ装置Mに接近していない通常位置や離れていることを検知している状態で、衝突検知センサ71からの車両Vの衝突を検知した信号を入力すれば、制御装置70は、アクチュエータ44を非作動時の状態として、インフレーター10を作動させてエアバッグ22を膨張させることとなる。この時、アクチュエータ44は作動しないことから、図4に示す状態から図15に示すように、作動片45の係止片部46と係止片部47とは、初期位置A0に配置されて、排気機構50に関しては、係止片部47の先端47aが第1弁体55の係止環部57を係止している状態を維持しているため、第1弁体55は第1排気孔51を閉塞し、かつ、第2弁体60も第1弁体55に係止されて第2排気孔52を閉塞した排気量抑制モードBS(図16参照)に設定されることとなる。しかし、テザー36に関しては、図15や図10のA,Bに示すように、テザー36の連結部37側がエアバッグ22の膨張に伴なって引っ張られ、テザー36の係止部40が、作動片45の係止片部46と係止不能状態となるように、作動片45の係止片部46の係止位置RPから離脱することから、突出量増大モードPLに設定される。そのため、エアバッグ22は、図16,17に示すように、内圧を確保して大容積で膨張し、通常配置、あるいは、エアバッグ装置Mから離れている乗員Pを、必要な反力を確保して、クッション性よく保護することができる。なお、この時、第2弁体60を係止可能な止め片42は、係止部40がカラー41ごと、作動片45の係止片部46の係止位置RPから離脱しており、その離脱に伴ない、第2弁体60の係止位置から離脱することとなる。
そして、その状態から、制御装置70が、乗員検知センサ72の重量検知センサ74から、エアバッグ装置Mに接近していない状態で着座している乗員Pが小柄であることを検知していた場合には、上記のテザー36の突出量増大モードPLで、かつ、排気機構50の排気量抑制モードBSから、乗員Pがエアバッグ22と接触するタイミングを判断して、アクチュエータ44を作動させる。その際、図15に示すように、テザー36に関しては、テザー36の係止部40が、既に、作動片45の係止片部46の係止位置RPから、係止不能状態となるように、離脱しているため、突出量増大モードPLを維持する。一方、排気機構50に関しては、作動片45が初期位置A0から作動完了位置A1に移動することから、係止片部47の先端47aが、図15,18,図11のA,Bに示すように、第1弁体55の係止を解除するため、第1弁体55が、第1排気孔51を開口する。また、第2弁体60も、既に、止め片42が第2弁体60の係止位置から離脱しており、かつ、第1弁体55が、第1排気孔51を開口させるように移動し、第1弁体55による第2弁体60の係止を解除させるため、第2弁体60が、第2排気孔52を開口させる。そのため、図19に示すように、排気量抑制モードBSから、排気量最増大モードBMLに移行する。その結果、エアバッグ22は、図19,20に示すように、大容積として内圧を一層抑制させた状態での膨張状態となり、通常配置、あるいは、エアバッグ装置から離れている小柄な乗員Pを、反力を一層抑えて、ソフトに保護することができる。
以上のように、実施形態のエアバッグ装置Mでは、エアバッグ22の拘束パターンとして、アクチュエータ44を作動させてエアバッグ22を膨張させることによるテザー36の突出量抑制モードPSと排気機構50の排気量増大モードBLとを組み合わせた小容積・大排気の拘束パターン、アクチュエータ44を作動させずにエアバッグ22を膨張させることによるテザー36の突出量増大モードPLと排気機構50の排気量抑制モードBSとを組み合わせた大容積・抑制(無)排気の拘束パターン、そして、エアバッグ22を膨張させた後(係止部40における作動片45の係止片部46の係止位置RPからの離脱後)にアクチュエータ44を作動させることによるテザー36の突出量増大モードPLと排気機構50の排気量最増大モードBMLとを組み合わせた大容積・最大排気の拘束パターンの三種類で、エアバッグ22を膨張させることができる。
したがって、実施形態のエアバッグ装置Mでは、一つのアクチュエータ44のオンオフ制御としても、エアバッグ22の膨張後における係止部40の係止位置RPからの離脱後にオンさせるように、オンさせるタイミングを遅らせる制御を加えて、エアバッグ22を3つの小容積・大排気、大容積・抑制(無)排気、及び、大容積・最大排気の拘束パターンで膨張させることができて、乗員等の配置位置や体格等の状態に応じて、的確に保護することが可能となる。
なお、実施形態では、排気機構50として、第1弁体55の他に、第2弁体60を利用した場合を示したが、第2弁体60を配設せずに構成してもよい。その場合には、第2排気孔52の部位は、ケース6の底壁部7やリテーナ16の底壁部17が塞いでいる状態となる。そして、このような構成では、実施形態と相違して、エアバッグ22を膨張させた後(係止部40における作動片45の係止片部46の係止位置RPからの離脱後)にアクチュエータ44を作動させた際には、テザー36の突出量増大モードPLと、第1排気孔51の開口となる排気機構50の排気量増大モードBLと、を組み合わせた大容積・大排気の拘束パターンとなる。
また、係止部40における作動片45の係止片部46の係止位置RPからの離脱後にアクチュエータ44を作動させる場合、係止部40の係止位置RPからの離脱を直接若しくは間接的に検知可能なセンサを保持部62の近傍に配置させ、このセンサを利用してアクチュエータ44を作動させるように構成してもよく、あるいは、インフレーター10の作動後におけるエアバッグ22の膨張状態を考慮し、係止部40の係止位置RPからの離脱が確実となる時間を求め、インフレーター10の作動後の算出した一定の時間経過後、アクチュエータ44を作動させるように構成してもよく、さらに、この場合、実施形態のように、乗員Pの乗員側壁部29の接触時のタイミングに合わせるように、アクチュエータ44を作動させてもよい。
さらに、係止部40における作動片45の係止片部46の係止位置RPからの離脱後にアクチュエータ44を作動させる場合、テザー36のバッグ側端部36aの位置となる乗員側壁部29等を検出するセンサをインパネ1の上面2やウインドシールド4の上部付近等に設け、このセンサを利用してアクチュエータ44を作動させるように構成してもよい。
さらにまた、実施形態の場合、テザー36は、エアバッグ22側の端部となるバッグ側端部36aを、エアバッグ22の乗員側壁部29における上下左右の略中央に連結される連結部37とし、収納部位側の端部となるケース側端部36bを、リテーナ16に連結される連結部39として構成した場合を示した。しかし、テザー36のエアバッグ22側の連結部37は、エアバッグ22の乗員側壁部29に限らず、エアバッグ22の膨張時に、収納部位としてのケース6から離れるエアバッグ22の突出部位であればよく、周壁部23の上壁23bの後部付近、あるいは、底壁23aの後部付近等に設けてもよい。さらに、テザー36の収納部位側の連結部39は、突出量抑制モードを設定可能に、突出するエアバッグ22の部位の突出量を規制できる位置に連結させればよく、エアバッグ22の流入用開口24の周縁におけるリテーナ16,ケース6の底壁部17,7やケース6の周壁部8の部位等に連結させたり、あるいは、ケース6に取り付けられる流入用開口24の周縁のエアバッグ22自体に連結させてもよい。
そして、テザー36を突出量増大モードとする場合、エアバッグ22を自由膨張させるように(テザー36を無限大に長くするように)、テザー36における収納部位側の連結部39を収納部位側から分離させて、連結部39の収納部位側への連結を、完全に、解除するように、構成してもよい。このような構成の場合、具体的には、例えば、テザー36におけるリテーナ16の連結片部18bに連結される部位をなくして、保持部62に保持される係止部40を、テザー36の収納部位側への連結部として、構成することとなる。
また、実施形態では、助手席用のエアバッグ装置Mを例に採り、説明したが、他の運転席用や歩行者用等のエアバッグ装置に本発明を適用できる。
本発明における一実施形態のエアバッグ装置の使用状態を示す車両前後方向の概略縦断面図である。 実施形態のエアバッグ装置の車両前後方向の概略拡大縦断面図である。 実施形態のエアバッグ装置の車両の左右方向の概略拡大縦断面図であり、図2のIII-III部位に対応する。 実施形態のエアバッグ装置の概略横断面図であり、図3のIV-IV部位に対応する。 実施形態のエアバッグ装置に使用するエアバッグを単体で膨張させた後方側から見た斜視図である。 実施形態のエアバッグ装置に使用するエアバッグを単体で膨張させた前方側から見た斜視図である。 実施形態のエアバッグの突出量増大モードでの前後方向の概略縦断面図である。 実施形態のエアバッグの突出量抑制モードでの前後方向の概略縦断面図である。 実施形態のエアバッグの構成材料を示す平面図である。 実施形態のアクチュエータの作動片とテザーの係止部との初期位置・離脱状態・係止状態を示す概略図であり、図4のX−X部位に対応する。 実施形態のアクチュエータの作動片と弁体(第1弁体)との初期位置と係止解除とを示す概略図であり、図4のXI−XI部位に対応する。 実施形態のアクチュエータの作動時を示す概略平面図である。 実施形態のエアバッグ装置の作動時で、かつ、アクチュエータの作動時におけるエアバッグの膨張状態を示す概略横断面図である。 実施形態のエアバッグ装置の作動時で、かつ、アクチュエータの作動時におけるエアバッグの膨張状態を示す概略縦断面図である。 実施形態のエアバッグ装置の作動時で、かつ、アクチュエータの非作動時を示す概略平面図である。 実施形態のエアバッグ装置の作動時で、かつ、アクチュエータの非作動時におけるエアバッグの膨張状態を示す概略横断面図である。 実施形態のエアバッグ装置の作動時で、かつ、アクチュエータの非作動時におけるエアバッグの膨張状態を示す概略縦断面図である。 実施形態のエアバッグ装置の作動後で、アクチュエータを非作動とした状態から作動させた状態を示す概略平面図である。 実施形態のエアバッグ装置の作動後で、アクチュエータを非作動とした状態から作動させた状態におけるエアバッグの膨張状態を示す概略横断面図である。 実施形態のエアバッグ装置の作動後で、アクチュエータを非作動とした状態から作動させた状態におけるエアバッグの膨張状態を示す概略縦断面図である。
符号の説明
6…(収納部位)ケース、
22…エアバッグ、
36…テザー、
36a…(テザーの)バッグ側端部、
36b…(テザーの)ケース側端部、
37…(テザーのバッグとの)連結部、
39…(テザーの収納部位側の)連結部、
40…係止部、
42…止め片、
44…アクチュエータ、
45…作動片、
46…係止片部、
47…係止片部、
50…排気機構、
51…(排気孔)第1排気孔、
52…第2排気孔、
55…(弁体)第1弁体、
60…第2弁体、
70…制御装置、
A0…(作動片の)初期位置、
A1…(作動片の)作動完了位置、
PS…突出量抑制モード、
PL…突出量増大モード、
BS…排気量抑制モード、
BL…排気量増大モード、
BML…排気量最増大モード、
M…エアバッグ装置。

Claims (2)

  1. 膨張用ガスの流入時に収納部位から膨張して突出するエアバッグと、
    該エアバッグの前記収納部位からの突出量を規制可能に、前記収納部位側と前記エアバッグ側とを連結するテザーと、
    前記エアバッグへ流入する膨張用ガスを排気可能な排気機構と、
    を備えて構成されるとともに、
    前記テザーが、前記収納部位からの前記エアバッグの突出量を大きくする突出量増大モードと、前記突出量を小さくする突出量抑制モードと、に調整可能とし、
    前記排気機構が、膨張用ガスの排気量を抑制する排気量抑制モードと、該排気量抑制モードより前記膨張用ガスの排気量を増大させる排気量増大モードと、に調整可能に構成されるエアバッグ装置であって、
    前記収納部位に配設されるとともに、制御装置に作動を制御されて、作動時に、作動片を初期位置から作動完了位置まで移動させるアクチュエータを備え、
    前記テザーが、前記収納部位側の端部に、前記アクチュエータの前記作動片に係止可能な係止部を備えるとともに、
    該係止部が、
    前記アクチュエータの非作動時における前記作動片の初期位置配置時での前記エアバッグの膨張時に、前記テザーの前記収納部位側から前記エアバッグとの連結部位までの長さを長くして、前記テザーを突出量増大モードに設定可能に、前記作動片の係止位置から離脱して、前記作動片と係止不能状態とし、かつ、
    前記アクチュエータの作動時における前記エアバッグの膨張時、前記係止部における前記作動片の係止位置からの離脱時を除いて、前記テザーの前記収納部位側から前記エアバッグとの連結部位までの長さを短くして、前記テザーを突出量抑制モードに設定可能に、前記作動片に係止されるように、
    前記収納部位側に保持されて、配設され、
    前記排気機構が、開き時に前記収納部位に配置された排気孔を開口させる弁体を備えて構成され、
    前記弁体が、
    前記アクチュエータの非作動時における前記作動片の初期位置配置時に、排気量抑制モードに設定可能に、前記作動片に係止されて前記排気孔を閉塞し、かつ、
    前記アクチュエータの作動時、排気量増大モードに設定可能に、前記作動片との係止を解除させて、前記収納部位内の膨張用ガスに押圧されて、前記排気孔を開口させるように、
    前記収納部位側に保持されて、配設されていることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記弁体が、第1弁体として配設されるとともに、前記排気孔が第1排気孔として配設され、
    さらに、前記収納部位に、第2排気孔を開口可能に塞ぐ第2弁体が配設され、
    前記テザーの係止部が、前記第2排気孔を閉塞した状態の前記第2弁体を係止可能な止め片を備え、
    前記止め片が、前記アクチュエータの非作動時における前記エアバッグの膨張時に、前記第2弁体を係止不能に、前記第2弁体の係止位置から離脱するように配設されるとともに、前記突出量抑制モード時での前記アクチュエータの作動時に、前記第2弁体を係止する係止位置まで、前記作動片に移動されるように、配設され、
    前記第2弁体が、
    前記突出量抑制モード時での前記アクチュエータの作動時における前記止め片により、前記第2排気孔を閉塞可能とするとともに、前記第1排気孔の閉塞状態の前記第1弁体に係止されて、前記第2排気孔を閉塞可能とし、
    前記アクチュエータの非作動時での前記エアバッグの膨張開始後における前記止め片の前記第2弁体の係止位置からの離脱後で、かつ、前記アクチュエータの作動時における前記第1排気孔の開口時における前記第1弁体の開き動作に伴なう前記第1弁体の係止解除により、前記収納部位内の膨張用ガスに押圧されて、前記第2排気孔を開口させるように、
    配設されていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
JP2006241073A 2006-09-06 2006-09-06 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4923879B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241073A JP4923879B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 エアバッグ装置
US11/896,335 US7530596B2 (en) 2006-09-06 2007-08-31 Airbag apparatus
DE102007042123A DE102007042123A1 (de) 2006-09-06 2007-09-05 Airbag-Vorrichtung
CNB2007101495463A CN100562446C (zh) 2006-09-06 2007-09-06 气囊装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241073A JP4923879B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062728A true JP2008062728A (ja) 2008-03-21
JP4923879B2 JP4923879B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39191125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241073A Expired - Fee Related JP4923879B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 エアバッグ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7530596B2 (ja)
JP (1) JP4923879B2 (ja)
CN (1) CN100562446C (ja)
DE (1) DE102007042123A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7527292B2 (en) * 2007-05-10 2009-05-05 Honda Motor Co., Ltd. Tethered throat liner for side curtain air bag
JP2010006237A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Nippon Plast Co Ltd サイドエアバッグ装置
WO2011136297A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 芦森工業株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2012525297A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 タカタ・ペトリ アーゲー 車両乗員拘束システム用エアバッグ、及び車両乗員拘束システムの製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695014B2 (en) * 2007-02-27 2010-04-13 Autoliv Asp, Inc. Occupant restraint system
KR100862460B1 (ko) * 2007-10-17 2008-10-08 현대자동차주식회사 조수석 에어백의 전개지연장치
CN101323288B (zh) * 2008-07-13 2010-06-09 锦州锦恒汽车安全系统有限公司 拉带自动锁止安全气囊
JP2010111331A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
US10220682B2 (en) * 2009-10-21 2019-03-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vent assemblies
US20120299278A1 (en) * 2010-06-04 2012-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Airbag for front passenger's seat
DE102010044525B4 (de) * 2010-09-07 2022-04-14 Daimler Ag Verfahren zum Herstellen einer Ventileinrichtung für einen Airbag sowie Werkzeug zum Durchführen des Verfahrens
DE102011013255B4 (de) * 2011-03-07 2024-01-04 Zf Airbag Germany Gmbh Entriegelungsvorrichtung
CN103038103B (zh) * 2011-07-19 2014-01-08 丰田自动车株式会社 副驾驶席用安全气囊装置
DE102011112883A1 (de) * 2011-09-08 2013-03-14 Daimler Ag Airbag, insbesondere für einen Kraftwagen
US8807596B1 (en) * 2013-01-31 2014-08-19 Ford Global Technologies, Llc Airbag and vehicle passenger restraint system
JP6413893B2 (ja) * 2015-03-31 2018-10-31 豊田合成株式会社 運転席用エアバッグ装置
TR201612906A2 (tr) * 2015-09-29 2017-04-21 Ford Global Tech Llc Hava Yastığı
DE102016113254B4 (de) * 2016-07-19 2022-11-03 Autoliv Development Ab Frontgassack, Frontgassack-Modul und Kraftfahrzeug
US10124759B2 (en) * 2016-09-20 2018-11-13 Autoliv Asp, Inc. Aspirating airbag assemblies
US10988104B2 (en) 2017-11-01 2021-04-27 Autoliv Asp, Inc. Airbag aspiration modules and related valve assemblies
US10913423B2 (en) 2018-09-28 2021-02-09 Autoliv Asp, Inc. Aspirating airbag module assemblies and components
DE102020214374B4 (de) 2020-11-16 2024-03-07 Joyson Safety Systems Germany Gmbh Adaptives Gassacksystem für ein Fahrzeug mit einem Koppelelement bestehend aus einem harten Material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002211348A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Takata Corp エアバッグ装置
JP2003515483A (ja) * 1999-11-12 2003-05-07 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 可変プロフィールのエアーバッグ拘束システム
WO2006083526A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-10 Key Safety Systems, Inc. Airbag module having a controllable tether

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6736426B2 (en) * 2000-09-28 2004-05-18 Delphi Technologies, Inc. Variable profile air bag restraint
US6454300B1 (en) * 2001-02-27 2002-09-24 Delphi Technologies, Inc. Air bag tether release assembly
US6513835B2 (en) * 2001-03-26 2003-02-04 General Motors Corporation Automotive vehicle air bag system
US6832778B2 (en) * 2002-07-19 2004-12-21 Delphi Technologies, Inc. Air bag restraint including selectively operable venting elements
US7275761B2 (en) * 2002-09-16 2007-10-02 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with locking member for locking the position of a vent member
US7377546B2 (en) * 2002-09-16 2008-05-27 Trw Vehicle Safety Systems, Inc. Air bag module with vent controlled by tether
US6799777B2 (en) * 2002-11-15 2004-10-05 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and methods of venting gas in an airbag module
US7490854B2 (en) * 2005-06-24 2009-02-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Air bag system and method
US7591482B2 (en) * 2006-02-16 2009-09-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Air bag system
US7374205B2 (en) * 2006-02-21 2008-05-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Air bag system
US7469926B2 (en) * 2006-05-19 2008-12-30 Autoliv Asp, Inc. Active venting inflator device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515483A (ja) * 1999-11-12 2003-05-07 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 可変プロフィールのエアーバッグ拘束システム
JP2002211348A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Takata Corp エアバッグ装置
WO2006083526A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-10 Key Safety Systems, Inc. Airbag module having a controllable tether

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7527292B2 (en) * 2007-05-10 2009-05-05 Honda Motor Co., Ltd. Tethered throat liner for side curtain air bag
JP2010006237A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Nippon Plast Co Ltd サイドエアバッグ装置
JP2012525297A (ja) * 2009-04-28 2012-10-22 タカタ・ペトリ アーゲー 車両乗員拘束システム用エアバッグ、及び車両乗員拘束システムの製造方法
WO2011136297A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 芦森工業株式会社 助手席用エアバッグ装置
US8814205B2 (en) 2010-04-28 2014-08-26 Ashimori Industry Co., Ltd. Passenger airbag device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080174094A1 (en) 2008-07-24
CN101138973A (zh) 2008-03-12
JP4923879B2 (ja) 2012-04-25
DE102007042123A1 (de) 2008-04-24
US7530596B2 (en) 2009-05-12
CN100562446C (zh) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923879B2 (ja) エアバッグ装置
JP2008044594A (ja) エアバッグ装置
JP2006264672A (ja) 乗員拘束装置
JP2007230501A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP5181547B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置並びに乗員拘束装置
JP2008284930A (ja) エアバッグ装置
JP2016107730A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2010023592A (ja) エアバッグ装置
JP2007261411A (ja) エアバッグ装置
JP2009001064A (ja) エアバッグ装置及び乗員拘束装置
JP2008143509A (ja) エアバッグ装置
JP2010188891A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2004182225A (ja) 可変つなぎシステムを有するエアバッグモジュール
US20230278518A1 (en) Airbag
JP2019172172A (ja) エアバッグ装置
JP7124806B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007307990A (ja) エアバッグ装置
JP2007196855A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2009179149A (ja) エアバッグ装置
JP4631776B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2007091018A (ja) エアバッグ装置
JP2009001259A (ja) エアバッグ装置
JP2009227150A (ja) エアバッグ装置
JP2007261410A (ja) エアバッグ装置
JP4747824B2 (ja) 乗員拘束装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees