JP2008058850A - 表示装置とその製造方法 - Google Patents

表示装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008058850A
JP2008058850A JP2006238500A JP2006238500A JP2008058850A JP 2008058850 A JP2008058850 A JP 2008058850A JP 2006238500 A JP2006238500 A JP 2006238500A JP 2006238500 A JP2006238500 A JP 2006238500A JP 2008058850 A JP2008058850 A JP 2008058850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
polycrystalline silicon
gate metal
metal electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006238500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5090693B2 (ja
JP2008058850A5 (ja
Inventor
Takuji Imamura
卓司 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006238500A priority Critical patent/JP5090693B2/ja
Priority to KR1020070085931A priority patent/KR100903791B1/ko
Priority to TW096131801A priority patent/TW200818512A/zh
Priority to US11/847,873 priority patent/US20080054267A1/en
Priority to CNA2007101482660A priority patent/CN101140941A/zh
Publication of JP2008058850A publication Critical patent/JP2008058850A/ja
Publication of JP2008058850A5 publication Critical patent/JP2008058850A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090693B2 publication Critical patent/JP5090693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成により多結晶シリコンからの漏れ電流を少なくし、安定した保持特性を得ることができる表示装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明にかかる表示装置は、絶縁基板11上に形成された下地膜となるシリコン酸化膜13及びシリコン窒化膜14と、この下地膜上に形成された多結晶シリコン電極18と、多結晶シリコン電極18上に形成されたゲート絶縁膜16と、ゲート絶縁膜16上に多結晶シリコン電極18と対向する位置に形成されたゲートメタル電極17とを有している。そして、ゲートメタル電極17は、上面視で多結晶シリコン電極18の縁部の一部又は全部を覆うように形成されているものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、薄膜トランジスタをアレイ状に配列したアクティブマトリクス方式の表示装置及びその製造方法に関し、特に、表示領域内の画素を駆動する薄膜トランジスタと同時に形成されるキャパシタに関する。
近年の高度情報化社会の本格的な進展やマルチメディアシステムの急速な普及に伴い、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL表示装置(EL:Electro Luminescence)などの重要性はますます増大している。これらの表示装置の画素の駆動方式としては、アレイ状に配列された、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を用いたアクティブマトリクス方式が広く採用されている。
一般に、TFTは、ガラス等の絶縁基板上に島状のシリコンを形成し、島状シリコンの上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成することによって製造される。TFTの回路形成と同時にキャパシタも形成される。
図7及び図8はそれぞれ従来の表示装置の一部であるキャパシタ部の平面図及び断面図である。図7及び図8に示すように、絶縁基板111の上に下地膜として、シリコン窒化膜113及びシリコン酸化膜114が形成されている。そして、シリコン酸化膜114上の所定の位置に多結晶シリコン電極118が形成されている。多結晶シリコン電極118の上にゲート絶縁膜116が形成されている。そして、ゲート絶縁膜116上の多結晶シリコン電極と対向する位置に、ゲートメタル電極117が形成されている。ここで、多結晶シリコン電極118は、多結晶シリコン膜にイオン注入法あるいはイオンドーピング法によって不純物を導入し、導体として使用することが多い。この場合、多結晶シリコン電極118を一方の電極とし、ゲートメタル電極117を他方の電極としてキャパシタが構成されている。多結晶シリコン電極118の縁部はゲートメタル電極117よりも上面視で外側に位置している。
すなわち、多結晶シリコン電極118がゲートメタル電極117よりも大きく、その縁部がゲートメタル電極117の縁部より上面視で外側に位置しているため、多結晶シリコン電極118からの漏れ電流が多く、不安定な保持特性を示していた。これにより、良好な回路性能を出すことができないといった問題が生じる。
従来、このような漏れ電流を低減することを目的とした技術が特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の半導体装置及びその製造方法並びに有機ELディスプレイパネルによれば、島状シリコンを第1の熱酸化膜及び第2の熱酸化膜からなる2層の熱酸化膜で覆うことにより、島状シリコンの端部における2層の熱酸化膜の合計膜厚を、島状シリコンの上面における2層の熱酸化膜の合計膜厚の70%以上とする。このことにより、リーク電流の低減を図っている。すなわち、従来技術においては、熱酸化膜を多層化することで上記問題解決を図るものである。
特開2002−76346号公報
しかしながら、従来技術では熱酸化膜を多層化するために製造工数が多いという問題点があった。従って本発明の目的は、上記問題点を解決するものであり、簡単な構成で多結晶シリコン電極からの漏れ電流を低減することができる表示装置及びその製造方法を提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明にかかる表示装置は、絶縁基板と、前記絶縁基板上に形成された多結晶シリコン電極と、前記多結晶シリコン電極上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に前記多結晶シリコン電極と対向する位置に形成されたゲートメタル電極とを有し、前記ゲートメタル電極は、上面視で前記多結晶シリコン電極の縁部の一部又は全部を覆うものである。
また、本発明にかかる表示装置の製造方法は、基板上に多結晶シリコン薄膜を形成する工程と、前記多結晶シリコン薄膜上に前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に導電膜を形成し、パターニングしてゲートメタル電極を形成する工程とを有し、前記ゲートメタル電極を形成する工程では、上面視で前記多結晶シリコン電極の縁部の一部又は全部を前記ゲートメタル電極が覆うように形成する工程を有するものである。
本発明によれば、簡単な構成により多結晶シリコン電極からの漏れ電流を少なくし、安定した保持特性を得ることができる表示装置とその製造方法を提供することができる。
以下、本実施の形態を適用した具体的な実施の形態について、添付図面に基づき詳細に説明する。以下の説明は、本発明の実施形態についてのものであり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
実施の形態1.
本実施の形態は、表示装置におけるキャパシタの上部電極を、下部電極の縁部を覆うように形成することで、漏れ電流の低減を図るものであるが、ここでは先ず一般的な表示装置の構成について説明しておく。表示装置は、絶縁基板の表示領域に設けられた複数の平行に設けられた走査信号線と、この走査信号線に交差するように設けられた複数の平行に設けられた表示信号線とを有する。隣接する走査信号線と表示信号線とで囲まれた領域が画素となり、よって、画素は表示領域にマトリクス状に配列される。また、絶縁基板には、前記走査信号線を駆動する走査信号駆動回路及び前記表示信号線を駆動する表示信号駆動回路とが設けられている。上記画素内には、少なくとも1つの薄膜トランジスタ(TFT)及びキャパシタが形成されている。
図1は、TFT及びキャパシタの構成を模式的に示す断面図である。ここでは、TFTのゲート電極54が、多結晶シリコン層からなる半導体膜52の上にあるトップゲート構造とし、TFTはpチャネルMOSFETとして説明する。図1においては、51と53は下地膜、52は半導体膜、50はゲート絶縁膜、54はゲート電極、55は層間絶縁膜、56はソース電極、57はドレイン電極、58はパッシベーション膜、62はコンタクトホール、70はキャパシタ下部電極、71はキャパシタ上部電極である。
絶縁基板40としては、透明なガラス基板等を用いることができる。あるいは、Alやステンレスなどの金属基板を用いてもよい。絶縁基板40の上には、絶縁性の下地膜60が形成されている。下地膜60は、絶縁基板40の略全面に形成されている。下地膜60には透過性絶縁膜であるシリコン窒化膜51や、シリコン酸化膜53を用いることができる。もちろん、下地膜60は、これらの積層構造としたが、一方のみの単層構造であってもよい。下地膜60の上には、半導体膜52が形成されている。この半導体膜52は島状にパターニングされている。これにより、下地膜60上の半導体膜52は矩形状のパターンとなる。
半導体膜52は、ソース領域521と、チャネル領域522と、ドレイン領域523とを備えている。チャネル領域522は、ソース領域521とドレイン領域523との間に配置されている。ソース領域521及びドレイン領域523は不純物を含んだ導電性領域であり、チャネル領域522を挟むように対向配置されている。ここで、チャネル領域522とは、ゲート電極にゲート電圧を印加した際に、チャネルが形成される領域を示す。この半導体膜52は、例えば、多結晶のシリコン膜によって形成されている。なお、半導体膜52のパターニング時に、半導体膜52の端部をテーパ状に加工してもよい。これにより、半導体膜52が後述するゲート絶縁膜50によって確実に被覆される。従って、絶縁破壊等の不良を十分抑制することができる。
半導体膜52の離隔した位置に、あるいはドレイン領域523と同一の島としてキャパシタの下部電極70が形成されている。半導体膜52の上には、ゲート絶縁膜50が形成されている。ゲート絶縁膜50は、半導体膜52の全体を覆うように形成されている。従って、ゲート絶縁膜50の下面と、半導体膜52の上面とが接する。さらに、ゲート絶縁膜50の上には、ゲート電極54が形成されている。ゲート電極54は、半導体膜52のチャネル領域522の上に配置されている。すなわち、ゲート電極54と半導体膜52のチャネル領域522とは、ゲート絶縁膜50を挟んで対向配置されている。このように、ゲート電極54は、ゲート絶縁膜50を介して半導体膜52のチャネル領域522の対面に配置される。また、ゲート電極54の離隔した位置で、ゲート絶縁膜50を介してキャパシタの下部電極70と対面した位置にキャパシタの上部電極71が形成されている。
さらに、ゲート電極54及びゲート絶縁膜50の上には、層間絶縁膜55が形成されている。層間絶縁膜55はゲート電極54を覆うように形成されている。層間絶縁膜55及びゲート絶縁膜50には、コンタクトホール62が形成されている。コンタクトホール62は、層間絶縁膜55、及びゲート絶縁膜50を貫通するように形成されている。これにより、コンタクトホール62が半導体膜52まで到達する。
このコンタクトホール62には、ソース電極56及びドレイン電極57が埋設されている。ソース電極56はソース領域521と接続されている。同様に、ドレイン電極57はドレイン領域523と接続されている。
このように、ソース電極56及びドレイン電極57は層間絶縁膜55の上から半導体膜52まで形成されている。従って、ソース電極56、及びドレイン電極57は、層間絶縁膜の上に露出している。さらに、層間絶縁膜55の上には、ソース電極56、及びドレイン電極57を覆うように、パッシベーション膜58が形成されている。なお、パッシベーション膜58には、ソース電極56、及びドレイン電極57に接続するためのスルーホール63を形成してもよい。
次に、このように構成された表示装置におけるキャパシタの構成について図2(d)、図3(a)及び図3(b)を参照して説明する。図2(d)は実施の形態1にかかる表示装置の一部であるキャパシタ部の断面図である。図3(a)は実施の形態1にかかる表示装置の一部であるキャパシタ部の平面図である。キャパシタの下部電極70とキャパシタの上部電極71からなるキャパシタに対して図2(d)に示す構成を適用することができる。図3(b)は、図3(a)のA−A線における断面図であって、さらにパッシベーション膜まで形成したものである。
図2(d)に示すように、絶縁基板11上に、下地膜としてシリコン窒化膜13及びシリコン酸化膜14が形成されている。さらに、シリコン酸化膜14上の所定の領域に多結晶シリコン電極18が形成され、この多結晶シリコン電極18の上にゲート絶縁膜16が形成されている。さらに、そのゲート絶縁膜16上に、多結晶シリコン電極18と対向するようにゲートメタル電極17が形成されている。このゲートメタル電極17は、その端部が図3(a)に示すように、上面視で多結晶シリコン電極18よりも外側に配置するように形成されている。ここで、ゲートメタル電極17は、図1に示すキャパシタの上部電極71に対応し、また、多結晶シリコン電極18は、図1に示すキャパシタの下部電極70に対応している。そして、図3(b)に示すように、ゲートメタル電極17の上に層間絶縁膜55が形成されていて、多結晶シリコン電極18の引き出し配線部と配線層をつなぐコンタクトホール62が形成されている。層間絶縁膜55の上に配線層59が形成されていて、その上にパッシベーション膜58が形成されている。
ここで、多結晶シリコン電極18の端部から前記ゲートメタル電極17の端部までの距離をY、多結晶シリコン電極18の膜厚をa、ゲート絶縁膜16の膜厚をb、ゲートメタル電極17の膜厚をcとした場合、Y≧(a+b+c)/2を満たすことが好ましい。この理由は、各膜厚の合計の1/2の和以上であれば、ゲートメタル電極17により多結晶シリコン電極18を十分被覆することができ、多結晶シリコン電極18からの漏れ電流を低減することができるためである。このとき、各膜厚は、c>a、bの関係を満たすことが好ましい。c>a、bの関係を満たすことで多結晶シリコン電極18の端部をより確実に被覆することができる。ここで、レーザアニールによりアモルファスシリコンから多結晶シリコンを得る際の照射エネルギーの制約から多結晶シリコン電極膜厚aは、例えば50〜100nmとなる。また、トランジスタ特性の制約からゲート絶縁膜16の膜厚bは、例えば、50〜150nmとなる。さらに、トランジスタのソース・ドレイン領域を形成する際のイオンドーピングあるいはイオン注入のセルフアラインのマスクとして、及びゲート電極の抵抗値から、ゲートメタル電極17の膜厚cは、例えば200〜400nmとなる。よって、これらのデバイス特性及びプロセス上の制約等からc>a、bを満たすことができる。
次に、このように構成された本実施の形態1にかかる表示装置の製造方法について図2を参照して説明する。ここでは、実施の形態1と直接関係するゲートメタル電極形成プロセスまでの説明とし、ゲートメタル電極形成以降のプロセスについては省略する。図2は表示装置の一部であるキャパシタ部の各製造工程における製造工程断面図である。
図2(a)に示すように、絶縁基板11上に、下地膜としてシリコン窒化膜13及びシリコン酸化膜14を形成する。ここで、絶縁基板11としては、一般にガラス基板が用いられ、特に融点の高い石英ガラス基板を使用することも可能である。また、下地膜としては、シリコン窒化膜13又はシリコン酸化膜14を単体で使用することも可能である。次に下地膜の上に、プラズマCVD法により、例えば厚さ50〜70nmのアモルファスシリコン膜12を形成する。
そして、エキシマレーザアニール等により、アモルファスシリコン膜12を溶融し、冷却して固化することで多結晶シリコン膜を形成する。そして、この多結晶シリコン膜上に写真製版法でレジストパターンを形成した後、図2(b)に示すように、ドライエッチングにより多結晶シリコン膜をパターンニングして多結晶シリコンパターン15を形成する。このとき不要となったレジストは除去する。また、この工程で図1の半導体膜52のパターンが形成される。
次に、図2(c)に示すように、多結晶シリコンパターン15の上にゲート絶縁膜16を形成する。ゲート絶縁膜16は例えばプラズマCVD法等により形成することができる。このゲート絶縁膜16形成の後、写真製版法によりレジストパターンを形成する。そして、キャパシタの一方の電極となる多結晶シリコンパターン15にイオン注入法、もしくはイオンドーピング法を用いてリン等の不純物を注入して多結晶シリコン電極18を形成する。不純物注入後、不要になったレジストを除去する。また、この工程で図1の半導体膜52に不純物が注入される。
そして、図2(d)に示すように、前記ゲート絶縁膜16上に多結晶シリコン電極と対向する位置に導電膜を形成する。次いで、写真製版法によりこの導電膜上にレジストパターンを形成し、不要な導電膜をエッチングにより除去してゲートメタル電極17を形成する。また、この工程で図1のゲート電極54が形成される。
ここで上述したように、従来の表示装置においては、キャパシタの一方の電極である多結晶シリコン電極18よりも、キャパシタの他方の電極であるゲートメタル電極17の方が上面視で内側に配置されていた。このような構成であると、多結晶シリコン電極からの漏れ電流が多く、不安定な保持特性を示すといった問題が生じる。
このため、本実施の形態においては、図3(a)に示すように、ゲートメタル電極17の端部は上面視で多結晶シリコン電極18の端部よりも外側に位置するように形成する。そして、多結晶シリコン電極18の引き出し配線部以外をゲートメタル電極17で覆う構造にすることにより、キャパシタの一方の電極である多結晶シリコン電極18からの漏れ電流を低減し、安定した保持特性を得ることができる。
このように構成された本実施の形態においては、ゲートメタル電極17の端部を上面視で多結晶シリコン電極18の端部よりも外側に位置するように形成し、多結晶シリコン電極18の引き出し配線部以外をゲートメタル電極17で覆う構造にすることにより、極めて簡単な構成により多結晶シリコン電極18からの漏れ電流を低減させることができる。このことにより、キャパシタの安定した保持特性を得ることができ、安定した表示特性を有する表示装置を提供することが可能となる。
実施の形態2.
本実施の形態2にかかる表示装置について図4を参照して説明する。図4は、実施の形態2にかかる表示装置の平面図である。図4に示す実施の形態2にかかる表示装置において、図2に示す実施の形態1と同一構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図4に示す表示装置において、図3(a)に示す実施の形態1と異なる点は、多結晶シリコン電極18の引き出し配線部だけをゲートメタル電極27で覆わない構造とするのではなく、ゲートメタル電極27が多結晶シリコン電極18の四隅及び引き出し配線部以外を覆う構造とする点である。すなわち、本実施の形態では、多結晶シリコン電極18の四隅と引き出し配線部とがゲートメタル電極27によって覆われていない。
本実施の形態においても、ゲート絶縁膜までは実施の形態1と同様に形成する。その後、ゲートメタル電極27を形成する。ここで、ゲートメタル電極27を形成する際、多結晶シリコン電極18の四隅以外を覆う形状にする。
このように構成された本実施の形態においては、ゲートメタル電極27が多結晶シリコン電極18の四隅以外を覆う構造にすることにより、多結晶シリコン電極18隅の電界集中の発生を防ぎ、絶縁不良が引き起こされることを防止するため、表示装置における安定した保持特性及び絶縁特性を得られる。
実施の形態3.
本実施の形態3にかかる表示装置について図5(a)乃至図5(c)を参照して説明する。図5(a)は、実施の形態3にかかる表示装置の平面図である。図5(b)は、実施の形態3にかかる表示装置においてゲートメタル電極まで形成したものを示す断面図であって、図5(a)に示すB−B線における断面図である。そして、図5(c)は図5(b)にさらに配線層まで形成した場合を示す断面図を示す。図5(a)乃至図5(c)に示す実施の形態3にかかる表示装置において、図2に示す実施の形態1と同一構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図5(a)に示す表示装置において、図3(a)に示す実施の形態1と異なる点は、多結晶シリコン電極18の引き出し配線部以外をゲートメタル電極17で覆うのではなく、ゲートメタル電極37aに開口部38aを形成し、ここに多結晶シリコン電極18と配線層とを接続するコンタクトホールを形成する点である。
すなわち、ゲート絶縁膜まで実施の形態1と同様に形成する。その後、図5(b)に示すように、ゲートメタル電極を形成する際、ゲートメタル電極37aの一部に開口部38aを設ける。次に、図5(c)に示すように、開口部38aを設けたゲートメタル電極37aの上に層間絶縁膜55を形成する。そして、ゲートメタル電極37aの開口部38aに多結晶シリコン電極と配線層を接続するコンタクトホール62を形成する。層間絶縁膜55の上に配線層59を形成する。このことにより、多結晶シリコン電極18に配線層59が接続される。配線層59は、図1に示すソース電極56及びドレイン電極57と同時に形成され、ソース電極56若しくはドレイン電極57のいずれかと接続されている。このように構成することにより、多結晶シリコン電極18の縁部全てをゲートメタル電極37aで覆うことができ、漏れ電流を少なくすることができる。
また、図5(a)乃至図5(c)に示す表示装置の変形例を図6(a)乃至図6(c)に示す。図6(a)は開口部をゲートメタル電極の縁部に形成した表示装置の断面図である。図6(b)は開口部をゲートメタル電極の縁部に形成した表示装置のゲートメタル電極形成までを示す断面図であって、図6(a)のC−C線における断面図である。図6(c)は、図6(b)にさらにパッシベーション膜まで形成した表示装置を示す断面図である。
図6(a)に示すように、開口部をゲートメタル電極37bの縁部に形成することも可能である。すなわち、ゲート絶縁膜まで実施の形態1と同様に形成する。その後、図6(b)に示すように、ゲートメタル電極37bを形成する際、ゲートメタル電極37bの端部に凹部38bを設ける。次に、図6(c)に示すように、凹部38bを設けたゲートメタル電極37bの上に層間絶縁膜55を形成する。そして、ゲートメタル電極37bの凹部38bに多結晶シリコン電極と配線層を接続するコンタクトホール62を形成する。層間絶縁膜55の上に配線層59を形成する。このことにより、多結晶シリコン電極18に配線層59が接続される。この配線層59は、図1に示すソース電極56及びドレイン電極57と同時に形成され、ソース電極56若しくはドレイン電極57のいずれかと接続されている。そして、配線層59及び層間絶縁膜55を覆うようにパッシベーション膜58を形成する。
このように構成された本実施の形態においては、多結晶シリコン電極18と配線層との電気的接続方法として、多結晶シリコン電極18からそのまま引き出し配線を形成するのではなく、ゲートメタル電極37a、37bの一部に開口部38a又は凹部38bを形成し、その開口部38a又は凹部38bに多結晶シリコン電極18と配線層を接続するコンタクトホールを形成することにより、漏れ電流を低減することができるキャパシタを得ることができる。
上述の実施の形態1乃至3で示したキャパシタ及びTFTを有するTFTアレイ基板は多結晶シリコン電極からの漏れ電流を少なくし、安定した保持特性を得ることができるという特徴を有しているため、表示装置に用いるのに好適である。具体的には、表示装置の表示領域内において、信号配線と走査線とが交差し、その交差部付近にキャパシタを備えたTFTを配置して形成されるアクティブマトリクス型アレイ基板を備えた表示装置に用いることが可能である。
例えば、アレイ基板とカラーフィルタ基板とをシール材を介して貼り合わせ、そのアレイ基板とカラーフィルタ基板の間に液晶材料を封入することにより形成される液晶表示装置に適用することが可能である。また、アレイ基板上のドレイン電極上又はドレイン電極に接続された画素電極上に自発光材料と対向電極とを積層することにより形成されるEL表示装置に適用することも可能である。さらに、表示領域だけでなく、表示領域の周辺に位置する駆動回路のTFTにも適用することも可能であり、その場合は表示領域内のTFTと同時に形成することができる。
なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
一般的な表示装置のTFTとキャパシタ部の断面図である。 ゲートメタル電極形成までの表示装置の一部であるキャパシタ部の製造工程断面図である。 (a)は実施の形態1にかかる表示装置の一部であるキャパシタ部を示す平面図であり、(b)は実施の形態1にかかる表示装置の一部であるキャパシタ部を示す断面図である。 実施の形態2にかかる多結晶シリコンパターンの隅をゲートメタル電極で覆わない構造のキャパシタ部を示す平面図である。 (a)は実施の形態3にかかるゲートメタル電極の一部を開口部にした構造のキャパシタ部を示す平面図であり、(b)は実施の形態3にかかるゲートメタル電極の一部を開口部にした構造のキャパシタ部を示す断面図であり、(c)は実施の形態3にかかるゲートメタル電極の一部を開口部にし、配線層まで形成したキャパシタ部を示す断面図である。 (a)は実施の形態3にかかるゲートメタル電極の一部を凹部にした構造のキャパシタ部を示す平面図であり、(b)は実施の形態3にかかるゲートメタル電極の一部を凹部にした構造のキャパシタ部を示す断面図であり、(c)は実施の形態3にかかるゲートメタル電極の一部を凹部にし、パッシベーション膜まで形成したキャパシタ部を示す断面図である。 従来の表示装置の一部であるキャパシタ部の平面図である。 従来の表示装置の一部であるキャパシタ部の断面図である。
符号の説明
11 絶縁基板、12 アモルファスシリコン膜、13 シリコン窒化膜、14 シリコン酸化膜、15 多結晶シリコンパターン、16 ゲート絶縁膜、17 ゲートメタル電極、18 多結晶シリコン電極、27 ゲートメタル電極、37a ゲートメタル電極、37b ゲートメタル電極、38a ゲートメタル電極の開口部、38b ゲートメタル電極の凹部、40 絶縁基板、50 ゲート絶縁膜、51 シリコン窒化膜、52 半導体膜、521 ソース領域、522 チャネル領域、523 ドレイン領域、53 シリコン酸化膜、54 ゲート電極、55 層間絶縁膜、56 ソース電極、57 ドレイン電極、58 パッシベーション膜、59 配線層、60 下地膜、62 コンタクトホール、63 スルーホール、70 キャパシタの下部電極、71 キャパシタの上部電極、111 絶縁基板、113 シリコン窒化膜、114 シリコン酸化膜、116 ゲート絶縁膜、117 ゲートメタル電極、118 多結晶シリコン電極、a 多結晶シリコン電極膜厚、b ゲート絶縁膜厚、c ゲートメタル電極膜厚、Y 多結晶シリコン電極端部からゲートメタル電極端部の距離

Claims (11)

  1. 絶縁基板と、前記絶縁基板上に形成された多結晶シリコン電極と、
    前記多結晶シリコン電極上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に前記多結晶シリコン電極と対向する位置に形成されたゲートメタル電極とを有し、
    前記ゲートメタル電極は、上面視で前記多結晶シリコン電極の縁部の一部又は全部を覆うように形成されている表示装置。
  2. 前記ゲートメタル電極は、前記多結晶シリコン電極の引き出し配線部以外の縁部を覆う
    ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記ゲートメタル電極は、前記多結晶シリコン電極の縁部の四隅以外を覆う
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記ゲートメタル電極は開口部を有し、前記開口部に前記多結晶シリコン電極と配線層を接続するコンタクトホールが形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  5. 前記多結晶シリコン電極端部から前記ゲートメタル電極端部の距離をY、多結晶シリコン電極膜厚をa、ゲート絶縁膜厚をb、ゲートメタル電極膜厚をcとした場合、Y≧(a+b+c)/2を満たす
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の表示装置。
  6. 前記多結晶シリコン電極端部から前記ゲートメタル電極端部の距離をY、多結晶シリコン電極膜厚をa、ゲート絶縁膜厚をb、ゲートメタル電極膜厚をcとした場合、c>a、bを満たす
    ことを特徴とする請求項5記載の表示装置。
  7. 前記絶縁基板と前記多結晶シリコン電極との間に下地膜を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の表示装置。
  8. 基板上に多結晶シリコン薄膜を形成する工程と、
    前記多結晶シリコン薄膜上に前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に導電膜を形成し、パターニングしてゲートメタル電極を形成する工程とを有し、
    前記ゲートメタル電極を形成する工程では、上面視で前記多結晶シリコン電極の縁部の一部又は全部を前記ゲートメタル電極が覆うように形成する
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  9. 前記ゲート絶縁膜を形成する工程では、前記多結晶シリコン電極の引き出し配線部以外の縁部を覆うように前記ゲートメタル電極を形成する
    ことを特徴とする請求項8記載の表示装置の製造方法。
  10. 前記ゲート絶縁膜を形成する工程では、前記多結晶シリコン電極の縁部の四隅以外を覆うように前記ゲートメタル電極を形成する
    ことを特徴とする請求項8又は9記載の表示装置の製造方法。
  11. 前記ゲートメタル電極の一部に開口部を形成する工程と、
    前記開口部に前記ゲートメタル電極と前記多結晶シリコン電極を接続するコンタクトホールを形成する工程とを更に有する
    ことを特徴とする請求項8記載の表示装置の製造方法。
JP2006238500A 2006-09-04 2006-09-04 表示装置とその製造方法 Active JP5090693B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238500A JP5090693B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 表示装置とその製造方法
KR1020070085931A KR100903791B1 (ko) 2006-09-04 2007-08-27 표시 장치와 그 제조 방법
TW096131801A TW200818512A (en) 2006-09-04 2007-08-28 Display apparatus and manufacturing method of the same
US11/847,873 US20080054267A1 (en) 2006-09-04 2007-08-30 Display apparatus and manufacturing method of the same
CNA2007101482660A CN101140941A (zh) 2006-09-04 2007-09-04 显示装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238500A JP5090693B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 表示装置とその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008058850A true JP2008058850A (ja) 2008-03-13
JP2008058850A5 JP2008058850A5 (ja) 2009-10-01
JP5090693B2 JP5090693B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39150236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238500A Active JP5090693B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 表示装置とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080054267A1 (ja)
JP (1) JP5090693B2 (ja)
KR (1) KR100903791B1 (ja)
CN (1) CN101140941A (ja)
TW (1) TW200818512A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8603870B2 (en) 1996-07-11 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW548686B (en) 1996-07-11 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab CMOS semiconductor device and apparatus using the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167722A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP2002122881A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002359252A (ja) * 2000-09-29 2002-12-13 Toshiba Corp 平面表示装置及びその製造方法
JP2003036041A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2005079283A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2006108149A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置、電気光学装置、電子機器、薄膜半導体装置の製造方法、及び薄膜電子装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3973787B2 (ja) * 1997-12-31 2007-09-12 三星電子株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP3520842B2 (ja) 1999-07-16 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及びこれを用いた電子機器
JP2001223366A (ja) 2000-02-10 2001-08-17 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法、並びに電気光学装置
US6825496B2 (en) * 2001-01-17 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR100495701B1 (ko) * 2001-03-07 2005-06-14 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치의 제조방법
KR100566894B1 (ko) * 2001-11-02 2006-04-04 네오폴리((주)) Milc를 이용한 결정질 실리콘 tft 패널 및 제작방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167722A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP2002359252A (ja) * 2000-09-29 2002-12-13 Toshiba Corp 平面表示装置及びその製造方法
JP2002122881A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Nec Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003036041A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2005079283A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2006108149A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置、電気光学装置、電子機器、薄膜半導体装置の製造方法、及び薄膜電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200818512A (en) 2008-04-16
JP5090693B2 (ja) 2012-12-05
US20080054267A1 (en) 2008-03-06
KR100903791B1 (ko) 2009-06-19
CN101140941A (zh) 2008-03-12
KR20080021517A (ko) 2008-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101233348B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
CN115810634A (zh) 显示装置
JP4084080B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
CN101982884B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2009124159A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2006163389A (ja) 薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ、積層蓄積コンデンサ構造及びその形成方法
KR100831881B1 (ko) 박막 반도체 장치
JP5384088B2 (ja) 表示装置
JP2008218960A (ja) 薄膜トランジスタ装置、その製造方法、及び表示装置
JP2009224589A (ja) 表示装置およびその製造方法
KR20110067765A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
TW201007951A (en) Display device and manufacturing method thereof
JP2019169606A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US6646308B2 (en) Flat panel display device
US20130077012A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same, and liquid crystal display device
JP5241966B2 (ja) 半導体装置、tft基板、ならびに半導体装置およびtft基板の製造方法
JP2005057240A (ja) 薄膜半導体素子、及び薄膜半導体素子の製造方法
TWI553835B (zh) 主動基板以及顯示面板
JP2005175381A (ja) 半導体素子、アレイ基板およびその製造方法
JP5090693B2 (ja) 表示装置とその製造方法
JP4441299B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP4381063B2 (ja) アレイ基板および平面表示装置
JP2005057042A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置およびその製造方法
JP2009117717A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008218626A (ja) Tftアレイ基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5090693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250