JP2008054408A - 鉄道車両の駆動装置 - Google Patents

鉄道車両の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008054408A
JP2008054408A JP2006227585A JP2006227585A JP2008054408A JP 2008054408 A JP2008054408 A JP 2008054408A JP 2006227585 A JP2006227585 A JP 2006227585A JP 2006227585 A JP2006227585 A JP 2006227585A JP 2008054408 A JP2008054408 A JP 2008054408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power
speed
control
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006227585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5197939B2 (ja
Inventor
Motomi Shimada
嶋田  基巳
Eiichi Toyoda
豊田  瑛一
Takashi Kaneko
貴志 金子
Tsutomu Miyauchi
努 宮内
Hiroshi Nomoto
浩 野元
Ryohei Shimamune
亮平 島宗
Ryosuke Furuta
良介 古田
Tetsuro Omura
哲朗 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
East Japan Railway Co
Original Assignee
Hitachi Ltd
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, East Japan Railway Co filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006227585A priority Critical patent/JP5197939B2/ja
Priority to KR1020097003723A priority patent/KR101173722B1/ko
Priority to EP07792879.4A priority patent/EP2055548B1/en
Priority to PCT/JP2007/066290 priority patent/WO2008023736A1/ja
Priority to CN2007800312637A priority patent/CN101516701B/zh
Publication of JP2008054408A publication Critical patent/JP2008054408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197939B2 publication Critical patent/JP5197939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C7/00Other locomotives or motor railcars characterised by the type of motive power plant used; Locomotives or motor railcars with two or more different kinds or types of motive power
    • B61C7/04Locomotives or motor railcars with two or more different kinds or types of engines, e.g. steam and IC engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】シリーズハイブリッド方式の鉄道車両の駆動装置において、エンジン停止を可能とする状況を適切に判断し、またエンジン発電の応答性を考慮して安定した力行性能を確保できるアイドルストップ制御方式を実現し、燃料消費量の低減とエンジン騒音の低減を可能とする、環境に優しい鉄道車両の駆動装置を提供する。
【解決手段】鉄道車両の駆動装置におけるシステム統括制御部は、発電機の回転速度と、電動機の回転速度と、蓄電装置より得られる内部状態信号に基づいて、エンジンの発電電力の要否を判定して、エンジンへの運転指令、コンバータ装置への運転指令により発電状態を制御し、さらにエンジンの発電電力が不要な場合は、エンジン停止の可否を判定して、エンジンへの運転指令によりエンジンを停止させる指令を与えることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、鉄道車両の駆動装置に係り、特に、発電手段と電力蓄積手段を設備したうえで、この両手段の発生する電力を利用して鉄道車両を駆動する技術に関する。
鉄道車両は、鉄の車輪がレール面上を転がることにより走行するため、走行抵抗が自動車に比べて小さいことが特徴である。特に、最近の電気鉄道車両では、制動時に主電動機を発電機として作用させることで制動力を得ると同時に、制動時に主電動機で発生する電気的エネルギを架線に戻して他車両の力行エネルギとして再利用する回生ブレーキ制御を行なっている。この回生ブレーキを備える電気鉄道車両は、回生ブレーキを備えていない電気鉄道車両に比べて、約半分のエネルギ消費で走行することが可能とされており、走行抵抗が小さい鉄道車両の特徴を生かした省エネ手法といえる。
一方、輸送密度が小さい地方路線などは、架線、変電所等のインフラが要らない気動車(ディーゼルカー)により、きめ細かな乗客サービスを低コストに実現している。しかし、気動車は、架線など他車両にエネルギを渡す手段がないため、電気鉄道車両のような回生エネルギの再利用は行なわれていなかった。このため、気動車で省エネルギを実現するためには、低燃費エンジンの開発に頼らざるを得ないと考えられていた。
このような気動車についても省エネルギを推進するひとつの方法として、エンジンと蓄電装置を組み合わせたハイブリッド気動車が考案された。ハイブリッド気動車は蓄電装置を設けることにより、制動時に発生する回生エネルギを蓄電装置でいったん吸収することが可能となり、この吸収した回生エネルギを力行時に必要なエネルギの一部として再利用することにより省エネルギを実現することができる。
ハイブリッド気動車については、例えば特許文献1の鉄道車両の駆動装置において述べられている。
図9に特許文献1におけるハイブリッド気動車システムの機器構成図を示す。エンジン1により駆動される発電機2が発生する交流電力を直流電力に変換するコンバータ装置3と、直流電力を交流電力に変換するインバータ装置4と、直流電力を充電および放電する機能を持つ蓄電装置8と、鉄道車両を駆動する電動機5を備え、コンバータ装置3の発生する直流電力と、蓄電装置8の発生する直流電力をインバータ装置4に供給するに際し、制御装置39に蓄電装置8に蓄積する蓄電エネルギを車両速度に対する蓄電管理基準パターンとして設定し、このパターンによる蓄電量と蓄電装置8の実蓄電量との差分に応じてコンバータ装置の発生する直流電力を制御する。
特開2004−282859号公報
ハイブリッド気動車は、蓄電装置により制動時の回生エネルギを回収し、それを再利用することにより省エネルギ効果を得る方式である。特に、エンジンの回転軸が車輪の回転と機械的に切り離されている「シリーズハイブリッド方式」では、エンジンの回転速度を車両速度とは関係なくきめられる特徴を持つ。このシリーズハイブリッド方式の機器構成では、エンジンによる発電が不要な場合に、エンジンを停止するアイドルストップを行うことができる。このアイドルストップにより、ハイブリッド気動車は燃料消費量の低減するメリットをさらに拡大することができる。また、従来の気動車では専用のモータによりエンジンに起動トルクを与えてエンジンを起動する。このため、頻繁にエンジンの停止/起動を避けるために、駅停車中においてもエンジンのアイドル運転を継続することが通常であり、駅構内における騒音の原因になっていた。
このシリーズハイブリッド方式のハイブリッド気動車については、当然、停車中においてもアイドルストップしてエンジンを完全に停止できるため、駅構内におけるエンジン騒音を低減することができる。
ところで、図9に示した、特許文献1の鉄道車両の駆動装置では、発明の実施の形態についての説明の中で、エンジン/コンバータの動作を、走行条件に応じて「停止」することが述べられている。しかし、エンジン/コンバータの動作停止については、その何れの動作を停止させるのかに関しては明らかにされていない。また、その具体的な停止制御の方法についても述べられていない。
シリーズハイブリッド方式によるハイブリッド気動車については、エンジン発電を必要としない状況においては、エンジンを停止することができる。しかし、実際の鉄道車両の運転を考慮した場合、エンジン停止状態からの再力行する場合など、エンジンの発電開始が遅れることが考えられる。このエンジンの発電電力が得られない期間は、力行電力のすべてを蓄電装置で負担しなければならないため、蓄電装置の負担が大きくなり、過大な放電電力による蓄電装置の故障等が発生する可能性がある。
すなわち、ハイブリッド気動車においてアイドルストップ制御を行うためには、
(1)運転状態と車両走行状態を基に、アイドルストップできる状況を適切に判断すること。
(2)エンジン開始指令から実際に発電電力を得るまでの応答性を考慮した力行性能の検討。
という、技術的課題を解決することが重要であり、それにより始めてアイドルストップ制御を実現できると考えられる。
本発明の目的は、エンジンにより駆動される発電設備に電力蓄積手段を組み合わせ、その両者により供給される直流電力をインバータ装置で交流電力に変換し、モータを駆動するシリーズハイブリッド方式の鉄道車両の駆動装置において、エンジン停止を可能とする状況を適切に判断し、またエンジン発電の応答性を考慮して安定した力行性能を確保できるアイドルストップ制御方式を実現し、燃料消費量の低減とエンジン騒音の低減を可能とする、環境に優しい鉄道車両の駆動装置を提供することにある。
本発明の鉄道車両の駆動装置は、エンジンにより駆動される発電手段が発生する交流電力を直流電力に変換するコンバータ手段を有する直流電力発生手段と、直流電力を交流電力に変換するインバータ手段と、インバータ手段により駆動される電動機と、直流電力を充電および放電する機能を持つ電力蓄積手段と、これらの各手段を制御する制御手段と、発電手段の回転速度を検出する手段と、電動機の回転速度を検出する手段と、電力蓄積手段の蓄電量を検出する手段と、直流電力発生手段で変換された直流電力を検出する手段を備え、
制御手段は、電動機の速度と、電力蓄積手段の蓄電電力量に応じて、エンジンの運転状態を制御することを特徴とする。
本発明によれば、エンジンにより駆動される発電設備に電力蓄積手段を組み合わせ、その両者により供給される直流電力をインバータ装置で交流電力に変換し、モータを駆動するシリーズハイブリッド方式の鉄道車両の駆動装置において、エンジン停止を可能とする状況を適切に判断し、またエンジン発電の応答性を考慮して安定した力行性能を確保できるアイドルストップ制御方式を実現し、燃料消費量の低減とエンジン騒音の低減を可能とする、環境に優しい鉄道車両の駆動装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1は本発明の実施例1の電気車の制御装置における基本構成を示す図である。
エンジン1は、システム統括制御部9の指令Seに従って軸トルクを出力する。
発電機2は、エンジン1の軸トルクを入力として、これを3相交流電力に変換して出力する。コンバータ装置3は、発電機2から出力される3相交流電力を入力としてこれを直流電力に変換して出力する。ここで、コンバータ装置3は、システム統括制御部9からの指令Scに基づいた直流電圧となるように電圧制御する。
インバータ装置4は、コンバータ装置3から出力される直流電力を入力としてこれを3相交流電力に変換して出力する。電動機5は、インバータ装置4が出力する3相交流電力を入力としてこれを軸トルクに変換して出力する。ここで、インバータ装置4は、電動機5の出力トルクがシステム統括制御部9からの指令Siに基づいたトルクを出力するように、後述の回転速度信号Fr_invを参照し、インバータ装置4の出力電圧および交流電流周波数を可変制御する。
減速器6は、電動機5の軸トルク出力を回転数の減速により増幅して出力し、輪軸7を駆動して電気車を加減速する。
システム統括制御部9は、蓄電装置8の内部状態信号Sp1を入力として、エンジン1に運転指令Se、コンバータ装置3に運転指令Sc、インバータ装置4に運転指令Si、遮断器12a,12b,12c,12dに動作指令Sb、蓄電装置8内に配置する充放電制御装置への動作指令Sp2を出力し、2次電池蓄電量を一定範囲内とするようにこれらの機器の総合的な動作状態を制御する。また、速度センサ13a,13bおよび速度演算部14a,14bにより得られる速度情報と、蓄電装置8より得られる内部状態信号に基づいて、エンジン1、コンバータ装置3、インバータ装置4、蓄電装置8、遮断機12を単独、または総合的に制御することを可能としている。
サービス電源用インバータ装置10は、コンバータ装置3とインバータ装置4間の直流電力を入力としてこれを3相交流電力に変換して出力する。さらにサービス電源用変圧器11により電気車の照明や空調機などに供給するサービス電源電圧に調整して各サービス機器に供給する。
遮断器12aは、コンバータ装置3とインバータ装置4の間の直流電力部でコンバータ装置3の入力端子の直近に配置する。エンジン1およびコンバータ装置3が故障等により動作しない間は、システム統括制御部9からの動作指令Sbにより遮断器12aを開放し、コンバータ装置3への電力供給を遮断して機器の安全性を確保する。同様に、コンバータ装置3とインバータ装置4との間の直流電力部の電圧が過大になったとき、システム統括制御部9からの動作指令Sbにより遮断器12aを開放し、コンバータ装置3への電力供給を遮断してコンバータ装置3の故障を防止する。
遮断器12bは、コンバータ装置3、インバータ装置4の間の直流電力部とサービス電源用インバータ装置10の間に配置する。直流電力部の電圧がサービス電源用インバータ装置10の入力許容電圧を超過したとき、システム統括制御部9からの動作指令Sbにより遮断器12bを開放し、コンバータ装置3、インバータ装置4からサービス電源用インバータ装置10に供給する電力を遮断してサービス電源用インバータ装置10の故障を防止する。
遮断器12cは、コンバータ装置3、インバータ装置4の間の直流電力部と蓄電装置8入出力端子の間に配置する。蓄電装置8の蓄電許容量が超過したとき、あるいは、直流電力部との入出力電流が蓄電装置8の入出力許容電流値を超過したとき、システム統括制御部9からの動作指令Sbにより遮断器12cを開放し、コンバータ装置3とインバータ装置4との間の直流電力部から蓄電装置8に供給する電力を遮断して蓄電装置8の故障を防止する。
遮断器12dは、コンバータ装置3とインバータ装置4の間の直流電力部でインバータ装置4の入力端子の直近に配置する。インバータ装置4が故障等により動作しない間は、システム統括制御部9からの動作指令Sbにより遮断器12dを開放し、インバータ装置4への電力供給を遮断して誤動作を防止する。同様に、コンバータ装置3、蓄電装置8からインバータ装置4への供給電力が過大になったとき、システム統括制御部9からの動作指令Sbにより遮断器12dを開放しインバータ装置4への電力供給を遮断して故障を防止する。
速度センサ13aは発電機2の回転速度を検出し、速度演算器14aにおいて回転速度信号Fr_cnvに変換する。
速度センサ13bは電動機5の回転速度を検出し、速度演算器14bにおいて回転速度信号Fr_invに変換する。
この構成により、以下の動作を実現できる。
エンジン1の軸出力により発電機2を駆動し、発電機2が発生した3相交流電力をコンバータ装置3により直流電力に変換する。この直流電力はインバータ装置4により3相交流電力に変換して電動機5を駆動する。電動機5の軸出力を減速機6により減速し輪軸7を回転させ車両の駆動力を得る。また、コンバータ装置3とインバータ装置4の間の直流電力部に蓄電装置8を接続し、直流電力の過不足分を蓄電装置8に充放電することができる。すなわち、本発明における鉄道車両の駆動装置はシリーズ・ハイブリッド方式の機器構成としている。
また、システム統括制御部9を備えることにより、速度センサ13a,13bおよび速度演算部14a,14bにより得られる速度情報と、蓄電装置8より得られる内部状態信号に基づいて、エンジン1、コンバータ装置3、インバータ装置4、蓄電装置8、遮断機12を単独、または総合的に制御することを可能としている。
この構成によれば、システム統括制御部9は、速度センサ13aおよび速度演算部14aにより得られる発電機2の回転速度Fr_cnvと、速度センサ13bおよび速度演算部14bにより得られる電動機5の回転速度Fr_invと、蓄電装置9より得られる内部状態信号Sp1に基づいて、エンジン1の発電電力の要否を判定して、エンジン1への運転指令Se、コンバータ装置3への運転指令Scにより発電状態を制御し、さらにエンジン1の発電電力が不要な場合は、エンジン停止の可否を判定して、エンジン1への運転指令Seによりエンジンを停止させる指令を与えることができる。すなわち、アイドルストップ制御を実現することができ、燃料消費量の低減と、エンジン動作音の低減を図ることができる。
また、アイドルストップ制御により、エンジン1による発電電力を得られない間、システム統括制御部9は、速度センサ13bおよび速度演算部14bにより得られる電動機5の回転速度Fr_invと、蓄電装置8より得られる内部状態信号Sp1に基づいて、インバータ装置4への運転指令Siを出力し、インバータ装置4により駆動される電動機5の出力を蓄電装置8の最大出力限界に応じて制限する制御を可能とする。すなわち、アイドルストップによりエンジン1の発電電力を得られない間は、蓄電装置8の放電電力のみで安定した加速を実現することができる。
さらに、システム統括制御部9は、速度センサ13aおよび速度演算部14aにより得られる発電機2の回転速度Fr_cnvと、速度センサ13bおよび速度演算部14bにより得られる電動機5の回転速度Fr_invと、蓄電装置9より得られる内部状態信号Sp1に基づいて、エンジン1の起動、停止の要否を判定してコンバータ装置3に運転指令Scを出力し、エンジン1の起動、停止を発電機2のトルクにより制御する。すなわち、エンジン1の起動と停止を発電機2のトルクにより迅速に制御することにより、アイドルストップ制御時のエンジン発電開始時間を短縮し、蓄電装置8の放電電力のみで加速する時間を短縮し、車両の加速性能の低下を最小限とすることができる。
図2は本発明の実施例2のアイドルストップ制御を実現する構成を示す図である。
エンジン1は、エンジン制御部19の燃料噴射量指令F_engに基づいて軸トルクを出力する。発電機2は、エンジン1の軸トルクを入力として、これを3相交流電力に変換して出力する。コンバータ装置3は、発電機2から出力される3相交流電力を入力としてこれを直流電力に変換して出力する。ここで、コンバータ装置3は、システム統括制御部9からの指令Scに基づいた直流電圧となるように、PWM制御器(ベクトル制御演算器)20の出力するゲート信号Vpを介して電圧制御する。
システム統括制御部9は、蓄電装置8の内部状態信号Sp1を入力として、エンジン制御装置19に運転指令Se、定電力制御器(電流指令発生器)21に運転指令Sc、図示していないインバータ装置4に運転指令Si、図示していない遮断器12a、12b、12c、12dに動作指令Sb、蓄電装置8内に配置する充放電制御装置への動作指令Sp2を出力し、蓄電装置8の蓄電量を一定範囲内とするようにこれらの機器の総合的な動作状態を制御する。
速度センサ13aは発電機2の回転速度を検出し、速度演算器14aにおいて発電機ロータ周波数Fr_cnvに変換する。
フィルタコンデンサ15は、コンバータ装置3で変換された直流電力について、特に高周波数で変動する電圧成分を平滑化し、直流部の電圧を安定させる。
電流センサ16は、コンバータ装置3からフィルタコンデンサ15を介して直流部に流入、あるいは直流部から流出する電流を検出する。
抵抗器17は、直流部へ流入、あるいは直流部から流出する電流を分流し、電圧センサ18は抵抗器17の両端電圧は、抵抗器17を流れる電流値に比例する原理により、直流部の電位差を検出する。
エンジン制御装置19は、システム統括制御部9からの動作指令Seと、速度演算部14bからの回転速度信号Fr_genを入力し、エンジン1の出力を調整する燃料噴射量指令F_engを出力する。
定電力制御器21は、システム統括制御部9からの動作指令Scと、速度演算部14aからの回転速度信号F_cnvと、電流センサ16からの直流部電流検出値Icnv、電圧センサ18からの直流部電圧検出値Vcnvを入力とし、後述のPWM制御器20の電圧制御量を決定する電圧指令Vc_cnvを出力する。
PWM制御器20は、定電圧制御器21からの電圧指令Vc_cnvと、速度演算部14bからのFr_cnvを入力とし、コンバータ装置3を構成する図示していないスイッチング素子のオン/オフによりPWM制御を駆動するためのスイッチング素子ゲート信号Vpを出力する。
この構成により、以下の動作を実現できる。
本発明の実施例2における鉄道車両の駆動装置は、システム統括制御部9を備え、速度センサ13aおよび速度演算部14aにより得られる速度情報と、図示していない、速度センサ13bおよび速度演算部14bにより得られる速度情報と、蓄電装置8より得られる内部状態信号に基づいて、エンジン1、コンバータ装置3を単独、または総合的に制御することを可能としている。
この構成によれば、システム統括制御部9は、速度センサ13aおよび速度演算部14aにより得られる発電機2の回転速度Fr_cnvと、図示していない速度センサ13bおよび速度演算部14bにより得られる電動機5の回転速度Fr_invと、蓄電装置8より得られる内部状態信号Sp1に基づいて、エンジン1の発電電力の要否を判定して、エンジン1への運転指令Se、コンバータ装置3への運転指令Scにより発電状態を制御し、さらにエンジン1の発電電力が不要な場合は、エンジン停止の可否を判定して、エンジン1への運転指令Seによりエンジンを停止させる指令を与えることができる。すなわち、アイドルストップ制御を実現することができ、燃料消費量の低減と、エンジン動作音の低減を図ることができる。
図3は本発明の実施例3のアイドルストップ制御の制御条件の一例を示す模式図である。
ここでは、アイドルストップ制御条件の一例として、「(1)制御マップ」と「(2)制御マトリクス」で条件を決める方式について説明する。
「(1)制御マップ」は、横軸(X軸)を車両の走行速度Vcar、縦軸(Y軸)を前述した蓄電装置8の蓄電量SOCとした平面である。この両者の関係より蓄電装置8の蓄電状態の良否を判断する。ここで、図中の軌跡Kは、車両が停止状態から速度70km/hまde加速(力行)し、惰行した後に、停車まで減速(制動)した場合における、一般的な車両速度Vcarと蓄電量SOCの関係を示している。この軌跡Kは、
(a)加速時:蓄電装置8の蓄電エネルギを車両の運動エネルギに変換されるため、車両速度Vcarが上がるに従い、蓄電装置8の蓄電量SOCは徐々に減少する。
(b)惰行時:走行抵抗により車両速度Vcarは徐々に下がるが、エンジン発電電力により蓄電量SOCは徐々に増加する。
(c)減速時:車両の運動エネルギが蓄電装置8の蓄電エネルギに変換されるため、車両速度Vcarが下がるに従い、蓄電装置8の蓄電量SOCは徐々に増加する。(回生ブレーキ)
という状態を示している。
なお、力行時に運動エネルギに変換される蓄電装置8の蓄電エネルギと、制動時に運動エネルギから変換される蓄電装置8の蓄電エネルギは、通常は等しくならない。これは、車両の走行時には、勾配抵抗、曲線抵抗、車両抵抗(機械抵抗、空気抵抗)による車両抵抗によるエネルギ損失、あるいは機器の動作よるエネルギ損失が必ず存在ためである。本発明の実施例3における鉄道車両の駆動装置では、これらのエネルギ損失をエンジン発電電力で補償することにより、継続的に車両が走行することができる。その原理を以下に示す。
軌跡Kの下側に位置している曲線Lは、前述の損失がない、あるいは少ない場合に車両が加速したときに蓄電装置8の蓄電エネルギを車両の運動エネルギに変換される様子を示している。同じく、軌跡Kの上側に位置している曲線Mは、前述の損失がない、あるいは少ない場合に車両が減速したときに車両の運動エネルギが蓄電装置8の蓄電エネルギに変換される様子を示している。また、直線Nは蓄電装置8の放電限界(SOC_min)を示し、直線Oは蓄電装置8の充電限界(SOC_max)を示している。
これらの曲線L、曲線M、直線N、直線Oで区切られた、領域A、領域B、領域C、領域Dを設ける。ここで、領域A、領域Bは、曲線L、曲線Mに囲まれた領域であり、理想的な蓄電量範囲である。本発明の実施例3における鉄道車両の駆動装置では、その時点の車両速度Vcarと、蓄電装置8の蓄電量SOCの関係がどの領域に該当するかを判断し、同時に車両の運転状態を反映して、エンジン運転状態を切替えることにより、エネルギ損失の大小によらず蓄電装置8の蓄電量SOCを理想的な領域A、領域Bの蓄電状態に収めるように制御する。
ところで、上記のように蓄電装置8の蓄電量SOCを制御する場合、エンジンによる発電が不要な状態が必ず存在する。これは、おもに比較的蓄電量が高く推移している状況であり、(1)制御マップにおける領域Dにあたる。ただし、蓄電量SOCが領域D内にあっても、運転状態が力行の場合はエンジンによる発電アシストが必要である。また、減速(制動)時は、省エネルギの観点から回生エネルギを最大限充電するため、エンジンによる発電は中止する。さらに、停止時において比較的蓄電量SOCが高い(領域A)場合は、蓄電装置8の蓄電エネルギのみで車両の補機類(サービス機器)に電力を供給するだけでよいため、エンジンによる発電は必要ない。
このように、エンジンによる発電が不要な場合、エンジンをアイドル運転としておくことが一般的である。しかし、本発明における鉄道車両の駆動装置は、エンジンと駆動系(車輪)が機械的に接続されていないシリーズハイブリッド方式なので、たとえ走行中でもエンジンによる発電が不要なときは、エンジンの運転を停止すること(アイドルストップ)ができる。
「(2)制御マトリクス」は、車両の運転指令NTC((1)停車、(2)惰行、(3)力行(加速)、(4)制動(減速)、(5)定速運転、(6)抑速運転)と、(1)制御マップの領域(領域A、領域B、領域C、領域D)に対して、アイドルストップできる状態を示す制御条件の一例である。この制御マトリクスにおいて、アイドルストップできる状態を「○」、アイドルストップできない状態を「×」、設定のなし(車両の運転状態と(1)制御マップの組合せが存在しない)の状態を「−」で示している。
蓄電装置8の蓄電量に最も余裕のある領域Dでは、「(2)惰行、(4)制動」時にアイドルストップする。なお、「(3)力行(加速)」時と、加速モードがある「(5)定速運転」時はエンジンの発電運転が必要なのでアイドルストップできない。また、「(6)抑速運転」時はエンジンは負荷運転(エンジンブレーキ)動作となる。
また、停車を含む低速運転状態である領域Aでは、「(1)停車、(2)惰行、(4)制動(減速)」時にアイドルストップする。「(3)力行(加速)」時はエンジンの発電運転が必要なのでアイドルストップできない。
一方、蓄電装置8の蓄電量SOCを一定量確保している領域Bでは、「(4)制動、(6)抑速運転」時にアイドルストップする。「(2)惰行時、(3)力行(加速)」時とはエンジンの発電運転が必要なのでアイドルストップできない。
以上のエンジンによる発電が不要なときにエンジンを停止するアイドルストップを実現する。
この制御方式によれば、システム統括制御部9は、発電機2の回転速度Fr_cnvと、運転台からの運転指令NTCと、蓄電装置8より得られる蓄電量SOCを基に、「(1)制御マップ」と「(2)制御マトリクス」を参照して、エンジン1の発電電力の要否を判定して、エンジン1の発電電力が不要な場合は、エンジン停止の可否を判定して、エンジン1を停止させる指令を与えることができる。すなわち、アイドルストップ制御を実現することができ、燃料消費量の低減と、エンジン動作音の低減を図ることができる。
図4は本発明の実施例4における力行電力制御を実現する制御ブロック図である。
システム統括制御部9は、エネルギ管理制御部23と、エンジン発電出力制御部24により構成される。
エネルギ管理制御部23は、速度検出器14bで演算された電動機ロータ周波数Fr_inv、図示していない蓄電装置8で演算される蓄電量SOC、図示していない運転台からの運転指令に基づいて、その時点でエンジン発電の有無を判定し、エンジン発電中断信号No_genを出力する。
なお、エネルギ管理制御部23は、速度検出器14bで演算された電動機ロータ周波数Fr_inv、図示していない蓄電装置8で演算される蓄電量SOCの情報に基づいて、その時点で必要な発電電力P_genを算出し、エンジン発電出力指令部24入力するが、本図面が示す力行電力制御には使用しない信号なので説明は省略する。
ここで、力行電力制御はインバータ装置4において実現する機能であり、励磁電流指令生成部25、トルク電流指令生成部26、トルク電流リミット値生成部27、低位選択器28、選択器29、変化率リミッタ30によりその機能を実現する。
励磁電流指令生成部25は、速度検出器14bで演算された電動機ロータ周波数Fr_invと、図示していない運転台からの運転指令NTCを入力とし、電動機ロータ周波数Fr_invに対する励磁電流指令特性曲線を参照して、励磁電流指令Idp_invを出力する。
トルク電流指令生成部26は、速度検出器14bで演算された電動機ロータ周波数Fr_invと、図示していない運転台からの運転指令NTCを入力とし、電動機ロータ周波数Fr_invに対するトルク電流指令特性曲線を参照して、トルク電流指令Iqp_invを出力する。
ここで、励磁電流指令生成部25、トルク電流指令生成部26は、ベクトル制御により駆動制御するインバータ装置が一般的に備えている機能であり、インバータ装置により駆動される電動機の出力トルクは、トルク電流指令生成部26が出力するトルク電流指令Iqp_invに比例するように追従制御するものである。また、励磁電流指令生成部25、トルク電流指令生成部26の図示において、ロータ周波数Frに対する特性曲線は各々1種類を代表して示している。励磁電流指令生成部25、トルク電流指令生成部26のロータ周波数Frに対する特性曲線は複数備えることを想定しており、その選択は運転指令NTCにより行う。
トルク電流リミット値生成部27は、速度検出器14bで演算された電動機ロータ周波数Fr_invを入力とし、電動機ロータ周波数Fr_invに対するトルク電流リミット値特性曲線を参照して、トルク電流リミット値Lmt_iqpを出力する。
ここで、トルク電流リミット値生成部27におけるトルク電流リミット値特性曲線とは、図示していない蓄電装置8の最大出力性能P_btr[W]に応じて決定する。以下に、図示していない電動機5を3相誘導電動機とした場合の、トルク電流リミット値Lmt_iqpの算出方法の一例を示す。
トルク電流リミット値Lmt_iqp[A]は、図示していないインバータ装置4の機器損失ξ_inv、図示していない電動機5の機器損失ξ_mtr、極対数Pear、励磁インダクタンスL、図示していない減速機6の機器効率ξ_gear、および速度検出器14bで演算された電動機ロータ周波数Fr_inv[Hz]を用いて次式で表わされる。
Figure 2008054408
低位選択器28は、トルク電流指令生成部26が出力するトルク電流指令Iqp_invと、トルク電流リミット値生成部27が出力するトルク電流リミット値Lmt_iqpのうち、小さい値を選択して制限つきトルク電流指令Iqp_inv_lmtを出力する。
選択器29aは、トルク電流指令生成部26が出力するトルク電流指令Iqp_invと、低位選択器28が出力する制限つきトルク電流指令Iqp_inv_lmtと、エネルギ管理制御部23が出力するエンジン発電中断信号No_genを入力とし、エンジン発電中断信号No_genが「0(Low)」のときはトルク電流指令Iqp_invを選択し、エンジン発電中断信号No_genが「1(High)」のときは制限つきトルク電流指令Iqp_inv_lmtを選択し、その結果としてトルク電流指令Iqp_inv_0を出力する。
選択器29bは、励磁電流指令生成部25が出力する励磁電流指令Idp_invと、運転指令NTCを入力とし、運転指令NTCが「力行」指令以外のときは零出力を選択し、運転指令NTCが「力行」指令であるときは、励磁電流指令Idp_invを選択し、その結果として励磁電流指令Idp_inv_aを出力する。
選択器29cは、選択器29aが出力するトルク電流指令Iqp_inv_0と、運転指令NTCを入力とし、運転指令NTCが「力行」指令以外のときは零出力を選択し、運転指令NTCが「力行」指令であるときは、トルク電流指令Iqp_inv_0を選択し、その結果としてトルク電流指令Iqp_inv_aとして出力する。
変化率リミッタ30aは、選択器29bが出力する励磁電流指令Idp_inv_aを入力とし、励磁電流指令Idp_inv_aの時間当たりの変化率を制限して、PWM制御部20へ入力する最終的な励磁電流指令であるIdp0_invを出力する。
変化率リミッタ30bは、選択器29cが出力するトルク電流指令Iqp_inv_aを入力とし、トルク電流指令Iqp_inv_aの時間当たりの変化率を制限して、PWM制御部20へ入力する最終的なトルク電流指令であるIqp0_invを出力する。
この構成により、以下の動作を実現できる。
システム統括制御部9を備え、速度センサ13bおよび速度演算部14bにより得られる速度情報と、蓄電装置8より得られる内部状態信号に基づいて、インバータ装置4を制御することを可能としている。
この構成によれば、アイドルストップ制御により、エンジン1による発電電力を得られない間、システム統括制御部9は、速度センサ13bおよび速度演算部14bにより得られる電動機5の回転速度Fr_invと、蓄電装置8より得られる蓄電量SOCに基づいて、インバータ装置4へのトルク電流指令Iqp0_invを出力し、インバータ装置4により駆動される電動機5の出力を蓄電装置9の最大出力限界に応じて制限する制御を可能とする。すなわち、アイドルストップによりエンジン1の発電電力を得られない間は、蓄電装置8の放電電力のみで安定した加速を実現することができる。
図5は本発明の実施例5における力行電力制御の動作の一例を示す模式図である。
図5において、(a)はアイドルストップ時に、力行電力を制限する必要がない場合の、車両速度に対する、エンジン1と蓄電装置8が負担する力行電力の割合を模式的に示した図である。一方、(b)はアイドルストップ時に、力行電力を制限する場合の、車両速度に対する、エンジン1と蓄電装置8が負担する力行電力の割合を模式的に示した図である。横軸(X軸)は車両速度V、縦軸(Y軸)はエンジン1、または蓄電装置8により負担する力行電力を示している。
(a)において、速度V0から速度V1までは、エンジン1による発電を行わないアイドルストップ状態である。このとき、力行電力の全てを蓄電装置8の放電電力P_bat_1が負担している。車両速度がV1になった時点で、エンジン1による発電を開始することにより、一旦、力行電力の全てをエンジン1による発電電力P_eng_1により負担する。このとき、速度V1において、蓄電装置8の放電電力P_bat_1と、エンジン1による発電電力P_eng_1が等しいことから、速度V1までの速度域では、必要な力行電力を蓄電装置8のみで負担している。車両速度V1からV2までは、エンジン1による発電電力P_eng_1を、蓄電装置8の放電電力P_bat_2で補足して、必要な力行電力を得る。車両速度が速度V2よりも高い速度域では、必要な力行電力に対して、エンジン1による発電電力P_eng_1は過剰であるため、その差分が蓄電装置8へ充電電力P_bat_3として蓄電される。
このように、(a)はアイドルストップする速度V0から速度V1の速度域で必要な力行電力を、蓄電装置8のみで負担できる場合を示している。これに対し、(b)は蓄電装置8の出力性能が充分に得られない状況において、力行を行った場合の状況を示している。ここで、蓄電装置8の出力性能を充分に得られない場合としては、蓄電装置8自体の出力性能が小さい場合のほか、寒冷地において蓄電装置8の保温が充分でないために充放電特性が低下している状況、蓄電量が少ないために放電特性が低下している状況が考えられる。
(b)において、速度V0から速度V1までは、エンジン1による発電を行わないアイドルストップ状態である。このとき、速度V0からV1´までは、力行電力の全てを蓄電装置8の放電電力P_bat_1が負担している。しかし、この速度V0における蓄電装置8の放電電力P_bat_1は、蓄電装置8の放電性能の最大限界であるため、P_bat_1よりも大きい放電はできない。このため、速度V1´からV1までは、力行電力はP_bat_1に制限され、必要な力行電力全てを負担することは出来ない。このとき、蓄電装置8からP_bat_1よりも大きい電力を放電しようとした場合、蓄電装置8における放電性能の最大限界を超えると、蓄電装置8の出力電圧が低下する。蓄電装置8の出力電圧が極端に低下したときは、一般的に蓄電装置8を保護するために放電を禁止する保護機能を設けるので、車両の力行を継続できなくなる。本発明では、このようにエンジン1による発電を行わない状況で、蓄電装置8における放電性能の最大限界を超えることがないように、インバータ装置4の力行電力を、蓄電装置8の放電電力を最大限界よりも小さく抑えることにより、安定した力行動作を継続することができる。
その後、車両速度がV1になった時点で、エンジン1による発電を開始することにより、一旦、力行電力の全てをエンジン1による発電電力P_eng_1により負担する。エンジン1による発電を開始した後は、エンジン1の発電電力P_emg_1と、蓄電装置8の放電電力P_bat_2により、必要な力行電力を得られるため、インバータ装置4の力行電力を、蓄電装置8の放電電力を最大限界よりも小さく抑える必要はない。車両速度V1からV2までは、エンジン1による発電電力P_eng_1を、蓄電装置8の放電電力P_bat_2で補足して、必要な力行電力を得る。車両速度が速度V2よりも高い速度域では、必要な力行電力に対して、エンジン1による発電電力P_eng_1は過剰であるため、その差分が蓄電装置8へ充電電力P_bat_3として蓄電される。
この制御方式により、アイドルストップ制御により、エンジン1による発電電力を得られない間、インバータ装置4により駆動される電動機5の出力を蓄電装置9の最大出力限界に応じて制限するように制御できる。すなわち、アイドルストップによりエンジン1の発電電力を得られない間は、蓄電装置8の放電電力のみで安定した加速を実現することができる。
図6は本発明の実施例6におけるエンジン起動停止制御を実現する制御ブロック図である。
システム統括制御部9は、エネルギ管理制御部23と、エンジン発電制御部24により構成される。
エネルギ管理制御部23は、速度検出器14aで演算された発電機ロータ周波数Fr_cnv、図示していない蓄電装置8で演算される蓄電量SOCの情報に基づいて、その時点で必要な発電電力P_genを算出する。
エンジン発電出力指令部24は、エネルギ管理制御部23で演算された発電電力に対して、あらかじめ設定しておくエンジンノッチに適合するノッチ段を選択する。
エンジン制御装置19は、エンジン出力特性パターン発生器31、エンジン出力特性選択部32、エンジン出力制御部33で構成される。
エンジン出力特性パターン発生器31は、発電機ロータ周波数(エンジン回転速度)Fr_cnvを入力とし、それに対応する出力値を対応づけて出力する。
エンジン出力特性パターン発生器31は、必要な出力パターン数に応じてあらかじめ複数準備する。ここでは、本発明の実施例6における鉄道車両の駆動装置の例として、特にエンジン起動停止制御に関する説明を簡便に行うために、エンジンのアイドル運転を実現するエンジン出力特性パターン31aと、エンジンを停止状態とするエンジン出力特性パターン31bの2種類のパターンのみを抜粋して示している。
エンジン出力特性パターン31aは、アイドル運転を実現するエンジン出力パターンであり、アイドリング回転速度でエンジン出力がエンジンの機械抵抗と吊り合う目標点を設定し、エンジンの回転速度が目標回転速度よりも大きくなるとエンジン出力が減少し、エンジンの回転速度が目標回転速度よりも小さくなるとエンジン出力が増加するエンジン出力特性とする。
エンジン出力特性パターン31bは、エンジンを停止状態とするエンジン出力特性パターンであり、エンジンの回転速度によらず、エンジン出力は零とする。このエンジン特性パターンを選択した場合は、後述のエンジン出力制御部の出力である燃料噴射量F_engは零となる。
エンジン出力特性選択部32は、エンジン発電出力指令部24が出力するエンジン発電指令Seに応じて、エンジン出力特性31における、エンジン出力指令パターン31a、31bを選択して出力する。ここで、エンジン出力特性における、エンジン出力パターン31a、31bは、本発明における鉄道車両の駆動装置の一実施形態として、特にエンジン起動停止制御に関する説明を簡便に行うために、2種類のパターンのみを抜粋して示しているものであり、エンジン出力特性25における、エンジン出力パターンの数を制限するものではない。
この構成により、以下の動作を実現できる。
システム統括制御部9を備え、速度センサ13aおよび速度演算部14aにより得られる速度情報と、蓄電装置8より得られる内部状態信号に基づいて、エンジン1、コンバータ装置3を単独、または総合的に制御することを可能としている。
この構成によれば、システム統括制御部9は、速度センサ13aおよび速度演算部14aにより得られる発電機2の回転速度Fr_cnvと、蓄電装置9より得られる蓄電量SOCに基づいて、エンジンの起動、停止の要否を判定してコンバータ装置3にトルク電流指令値Iqp0_cnvを出力し、エンジンの起動、停止を発電機2のトルクにより制御する。すなわち、エンジン1の起動と停止を発電機2のトルクにより迅速に制御することにより、アイドルストップ制御時のエンジン発電開始時間を短縮し、蓄電装置8の放電電力のみで加速する時間を短縮し、車両の加速性能の低下を最小限とすることができる。
図7は本発明の実施例7におけるエンジン起動停止制御の制御方式の一例を示す模式図である。
ここで、図7は、エンジン起動停止制御における、各位制御信号の動きと、エンジン回転速度の関係を示すタイムチャートである。
エンジン動作フラグFlg_eng_oprは、システム統括制御部9がエンジン制御装置19に与えるエンジン運転指令信号であり、この信号が「1(High)」のとき、エンジン1は少なくともアイドル運転する。
エンジン自立フラグFlg_eng_revは、エンジン1がエンジン制御装置19で制御できる回転速度域に達したことを示す信号であり、エンジン1の回転速度が一定値以上であるときに「1(High)」となる。
エンジン確立フラグFlg_eng_upは、エンジン1のアイドル運転が確立したことを示す信号であり、エンジン1の回転速度が、アイドル速度を一定時間継続したことを判定して「1(High)」となる。
エンジン制御フラグFlg_eng_ctlは、エンジン起動制御、停止制御を動作させる指令信号である。図7ではFlg_eng_ctlが高位のとき起動制御、低位のとき停止制御を示すものとして区別している。
コンバータ励磁電流指令Idp_cnvは、エンジンへの駆動制御を行うための、コンバータの励磁電流指令値の動きを示している。
コンバータトルク電流指令Iqp_cnvは、エンジン1への駆動制御を行うための、コンバータのトルク電流指令値の動きを示している。
エンジン回転速度(発電機ロータ周波数)Fr_cnvは、エンジン1に対してエンジン起動制御、停止制御を行った場合における、エンジン1の回転速度の動きを示している。
以下にエンジン起動制御、および停止制御の動作について時間を追って説明する。
(エンジン起動制御)
時間t0において、エンジン1は停止状態であり、各指令信号は全て零である。
時間t1において、エンジン動作フラグFlg_eng_oprが「1(High)」となる。同時にエンジン制御フラグFlg_eng_ctrを「1(High)[高位]」として、エンジン起動制御を開始する。まず、コンバータ励磁電流指令Idp_cnvを立上げ、エンジン1の駆動トルク制御を準備する。
時間t2において、コンバータトルク電流指令Iqp_cnvを立上げる。これにより、エンジン1の回転速度を加速させる。
時間t3において、エンジン回転速度Fr_cnvは速度Fr_1に達する。エンジン1の回転速度がFr_1以上のときエンジン制御装置19で制御できため、エンジン自立フラグFlg_eng_revを「1(High)」とする。また、コンバータトルク電流指令Iqp_cnvは、速度Fr_1以上で徐々に絞り込み、回転速度Fr_cnvがアイドル回転速度Fr_aに収束するように制御する。
時間t4において、エンジン1の回転速度がアイドル回転速度Fr_aを一定期間保持したことを確認して、エンジン確立フラグFlg_eng_upを「1(High)」とすると同時に、エンジン制御フラグを「0(Low)」に戻す。これによりコンバータ励磁電流指令Idp_cnvを零に立ち下げ、エンジン起動制御を完了する。
(エンジン停止制御)
時間t5において、エンジン動作フラグFlg_eng_oprが「0(Low)」となる。同時にエンジン制御フラグFlg_eng_ctrを「1(High)[低位]」として、エンジン停止制御を開始する。まず、コンバータ励磁電流指令Idp_cnvを立上げ、エンジン1の駆動トルク制御を準備する。
時間t6において、コンバータトルク電流指令Iqp_cnvを立上げる。このとき、エンジン1の回転を減速させることから、コンバータトルク電流指令Iqp_cnvは制動トルクを発生するように設定する。図7においては、起動制御時のコンバータトルク電流指令Iqp_cnvを正値として、停止制御時はこれを負値としてエンジン1の回転速度を減速させる。
時間t7において、エンジン回転速度Fr_cnvは速度Fr_0に達する。この時点で、エンジン確立フラグFlg_eng_upを「0(Low)」とする。また、コンバータトルク電流指令Iqp_cnvは、速度Fr_0以下で徐々に絞り込み、エンジン1が速度零で停止状態とするための準備を行う。
時間t8において、エンジン回転速度Fr_cnvは速度Fr_aに達する。この時点で、エンジン自立フラグFlg_eng_revを「0(Low)」とする。速度Fr_aは速度演算部14aで判別できるエンジン回転速度Fr_cnvの最低値であり、この速度以下では発電機5のトルク制御が出来なくなる。このため、エンジン回転速度Fr_cnvは速度Fr_aに達した時点で、コンバータトルク電流指令Iqp_cnvを遮断する。
なお、時間t8でコンバータトルク電流指令Iqp_cnvを遮断した場合、エンジン回転速度Fr_cnvは極めて零に近い速度ではあるが、完全に停止はしていない。すなわち、本制御はエンジンの最終的な停止をエンジンの回転抵抗で行うことを想定している。これは、エンジン1の回転軸が逆回転するまでエンジン停止制御が継続するのを防ぐことが目的である。
この構成によれば、システム統括制御部9は、速度センサ13aおよび速度演算部14aにより得られる発電機2の回転速度Fr_cnvと、蓄電装置8より得られる蓄電量SOCに基づいて、エンジンの起動、停止の要否を判定してコンバータ装置3にトルク電流指令Iqp_cnvを出力し、エンジンの起動、停止を発電機2のトルクにより制御する。すなわち、エンジン1の起動と停止を発電機2のトルクにより迅速に制御することにより、アイドルストップ制御時のエンジン発電開始時間を短縮し、蓄電装置8の放電電力のみで加速する時間を短縮し、車両の加速性能の低下を最小限とすることができる。
図8は本発明の一実施形態におけるエンジン起動停止制御の動作の一例を示す模式図である。
図8において、(a)はエンジン1のアイドル状態からアイドルストップする際に、エンジン停止制御を行わない場合の、時間に対するエンジン回転速度Fr_cnvの関係を、横軸(x軸)を経過時間、横軸(y軸)をエンジン回転速度Fr_cnvとして模式的に示した図である。一方、(b)はエンジン1のアイドル状態からアイドルストップする際に、エンジン停止制御を行った場合の、時間に対するエンジン回転速度Fr_cnvの関係を、横軸(x軸)を経過時間、横軸(y軸)をエンジン回転速度Fr_cnvとして模式的に示した図である。
(a)において、期間(1)でエンジン1はアイドル運転を行っている。時刻t3において、アイドル運転を中止し、期間(2)においてエンジン1の回転速度が徐々に減少して、時刻t6で完全に停止する。いま、この期間(3)に、運転指令が「力行」に移り、エンジン発電を直ちに再開する必要がある場合を考える。期間(3)はエンジンの再起動処理期間であり、これが完了するまでエンジン1は停止状態を維持する必要がある。この処理が完了する時刻t7よりエンジン起動制御を開始し、期間(4)にてアイドル運転を確立した後、時刻t9でエンジン1の発電運転を開始し、期間(5)ではエンジン1の発電電力を得ることができる。仮に時刻t4に運転指令が「力行」に移り、車両の加速を開始した場合、時刻t4からt9までは、エンジン1の発電電力は得られないため、蓄電装置8のみで力行電力を負担する。
(b)において、期間(1)でエンジン1はアイドル運転を行っている。時刻t3において、アイドル運転を中止し、期間(2)においてエンジン1の回転速度が徐々に減少して、時刻t4で完全に停止する。すなわち、エンジンの停止に要する期間は、(a)ではt3からt6まで要していたに対し、(b)においてはエンジン停止制御を行っているため、t3からt4までと短縮できることがわかる。いま、この期間(2)に、運転指令が「力行」に移り、エンジン発電を直ちに再開する必要がある場合を考える。期間(3)はエンジンの再起動処理期間であり、これが完了するまでエンジン1は停止状態を維持する必要がある。この処理が完了する時刻t5よりエンジン起動制御を開始し、期間(4)にてアイドル運転を確立した後、時刻t7でエンジン1の発電運転を開始し、期間(5)ではエンジン1の発電電力を得ることができる。仮に時刻t4に運転指令が「力行」に移り、車両の加速を開始した場合、時刻t4からt7までは、エンジン1の発電電力は得られないため、蓄電装置8のみで力行電力を負担する。
この構成によれば、システム統括制御部9は、速度センサ13aおよび速度演算部14aにより得られる発電機2の回転速度Fr_cnvと、蓄電装置9より得られる蓄電量SOCに基づいて、エンジンの起動、停止の要否を判定してコンバータ装置3にトルク電流指令Iqp_cnv出力し、エンジンの起動、停止を発電機2のトルクにより制御する。すなわち、エンジン1の起動と停止を発電機2のトルクにより迅速に制御することにより、アイドルストップ制御時のエンジン発電開始時間を短縮し、蓄電装置8の放電電力のみで加速する時間を短縮し、車両の加速性能の低下を最小限とすることができる。
本発明の実施例1の電気車の制御装置における基本構成を示す図。 本発明の実施例2におけるアイドルストップ制御を実現する構成を示す図。 本発明の実施例3のアイドルストップ制御の制御条件の一例を示す模式図。 本発明の実施例4における力行電力制御を実現する制御ブロック図。 本発明の実施例5における力行電力制御の動作の一例を示す模式図。 本発明の実施例6におけるエンジン起動停止制御を実現する制御ブロック図。 本発明の実施例6におけるエンジン起動停止制御の制御方式の一例を示す模式図。 本発明の実施例8におけるエンジン起動停止制御の動作の一例を示す模式図。 従来のハイブリッド気動車の制御装置の構成を示す図。
符号の説明
1 エンジン
2 誘導発電機
3 コンバータ装置
4 インバータ装置
5 電動機
6 減速機
7 輪軸
8 蓄電装置
9 システム統括制御部
10 サービス電源用インバータ装置
11 変圧器
12 遮断器
13 速度センサ
14 速度検出器
15 フィルタコンデンサ
16 電流センサ
17 抵抗器
18 電圧センサ
19 エンジン制御装置
20 PWM制御器(ベクトル制御演算器)
21 定電力制御器(電流指令発生器)
22 電流検出器
23 エネルギ管理制御部
24 エンジン発電出力制御部
25 励磁電流指令生成部
26 トルク電流指令生成部
27 トルク電流リミット値生成部
28 低位選択器
29 選択器
30 変化率リミッタ
31 エンジン出力特性
32 エンジン出力特性選択部
33 エンジン出力制御部
34 発電機出力特性
35 発電機出力特性選択部
36 選択器
37 変化率リミッタ
38 発電機トルク制御選択部
39 制御装置

Claims (4)

  1. エンジンにより駆動される発電手段が発生する交流電力を直流電力に変換するコンバータ手段を有する直流電力発生手段と、前記直流電力を交流電力に変換するインバータ手段と、前記インバータ手段により駆動される電動機と、前記直流電力を充電および放電する機能を持つ電力蓄積手段と、これらの各手段を制御する制御手段と、前記発電手段の回転速度を検出する手段と、前記電動機の回転速度を検出する手段と、前記電力蓄積手段の蓄電電力量を検出する手段と、前記直流電力発生手段で変換された直流電力を検出する手段を備え、
    前記制御手段は、前記電動機の回転速度と、前記電力蓄積手段の蓄電電力量に応じて、前記エンジンの運転状態を制御することを特徴とする鉄道車両の駆動装置。
  2. 請求項1の鉄道車両の駆動装置において、
    前記制御手段は、前記エンジンの運転状態に応じて、前記インバータ手段による前記電動機の出力を調整することを特徴とする鉄道車両の駆動装置。
  3. 請求項1の鉄道車両の駆動装置において、
    前記制御手段は、前記コンバータ手段による前記発電手段の駆動トルクを調整することにより、前記エンジンの運転状態を制御することを特徴とする鉄道車両の駆動装置。
  4. 請求項3の鉄道車両の駆動装置において、
    前記制御手段は、前記コンバータ手段による前記発電手段の駆動トルクを調整することにより、前記エンジンの運転状態を制御することを特徴とする鉄道車両の駆動装置。
JP2006227585A 2006-08-24 2006-08-24 鉄道車両の駆動装置 Active JP5197939B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227585A JP5197939B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 鉄道車両の駆動装置
KR1020097003723A KR101173722B1 (ko) 2006-08-24 2007-08-22 철도 차량의 구동 장치
EP07792879.4A EP2055548B1 (en) 2006-08-24 2007-08-22 Driver of rolling stock
PCT/JP2007/066290 WO2008023736A1 (fr) 2006-08-24 2007-08-22 Conducteur de matériel roulant
CN2007800312637A CN101516701B (zh) 2006-08-24 2007-08-22 铁道车辆的驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227585A JP5197939B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 鉄道車両の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008054408A true JP2008054408A (ja) 2008-03-06
JP5197939B2 JP5197939B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39106821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227585A Active JP5197939B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 鉄道車両の駆動装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2055548B1 (ja)
JP (1) JP5197939B2 (ja)
KR (1) KR101173722B1 (ja)
CN (1) CN101516701B (ja)
WO (1) WO2008023736A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254069A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Hitachi Ltd 鉄道車両の制御方法および装置
JP2010104106A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp 電力供給装置
EP2193969A1 (en) 2008-12-05 2010-06-09 Hitachi Ltd. Vehicle control system
EP2434636A2 (en) 2010-09-28 2012-03-28 Hitachi, Ltd. Generation system for rail cars
JP2012147611A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Hitachi Ltd 列車制御システム
JP2012178898A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Hitachi Ltd 鉄道車両用駆動システムおよび鉄道車両、これを備えた列車編成
JP2012191715A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Hitachi Ltd ディーゼル動車駆動装置の制御システム
WO2013114571A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 三菱電機株式会社 車両制御装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8978798B2 (en) 2007-10-12 2015-03-17 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US9878616B2 (en) 2007-07-12 2018-01-30 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
US8818588B2 (en) 2007-07-12 2014-08-26 Odyne Systems, Llc Parallel hybrid drive system utilizing power take off connection as transfer for a secondary energy source
US9283954B2 (en) 2007-07-12 2016-03-15 Odyne Systems, Llc System for and method of fuel optimization in a hybrid vehicle
US20120207620A1 (en) 2007-07-12 2012-08-16 Odyne Systems, LLC. Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US9061680B2 (en) 2007-07-12 2015-06-23 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
US8408341B2 (en) 2007-07-12 2013-04-02 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
DE102009024146A1 (de) * 2009-06-03 2010-12-09 Siemens Aktiengesellschaft Energiesparendes Fahren von Schienenfahrzeugen mit wenigstens zwei Antriebseinheiten
JP5578821B2 (ja) * 2009-09-16 2014-08-27 三菱重工業株式会社 電力供給制御システム
WO2011034130A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 三菱重工業株式会社 電力供給制御システム
KR101054845B1 (ko) * 2009-10-08 2011-08-05 한국철도기술연구원 토크 리미트 기능을 가지는 바이모달 트램의 구동장치
WO2011078125A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 ナブテスコ株式会社 ハイブリッド式建設機械の制御装置
US20110190970A1 (en) * 2010-01-13 2011-08-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Power generation device equipped on vehicle
JP5801999B2 (ja) * 2010-08-24 2015-10-28 株式会社日立製作所 鉄道用車上電気機器を搭載した鉄道車両の編成列車
CN102079311B (zh) * 2010-12-28 2013-03-27 深圳华强智能技术有限公司 轨道车四驱控制系统、方法及轨道车
CN102303613B (zh) * 2011-06-21 2013-09-18 株洲南车时代电气股份有限公司 一种基于柴油机和蓄电池组的双动力机车控制方法和装置
US11225240B2 (en) 2011-12-02 2022-01-18 Power Technology Holdings, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
JP5673862B2 (ja) * 2012-01-23 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法
JP5785897B2 (ja) * 2012-04-13 2015-09-30 株式会社日立製作所 編成車両の駆動システム,及び制御方法
CN104619566B (zh) * 2012-04-13 2017-12-22 欧达系统公司 混合动力车辆驱动怠速减少的系统和方法
JP6125295B2 (ja) * 2012-10-19 2017-05-10 三菱重工業株式会社 モータ駆動装置及びその放電制御方法
JP6080507B2 (ja) * 2012-11-07 2017-02-15 株式会社日立製作所 鉄道車両駆動システム
DE102012221731A1 (de) * 2012-11-28 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Betriebsstrategie für einen Reichweitenverlängerer eines Elektrofahrzeuges
KR101469140B1 (ko) * 2013-06-07 2014-12-04 한국철도기술연구원 철도 차량의 정차에너지 변환장치
WO2015045464A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 本田技研工業株式会社 アイドルストップ制御装置
EP3071438A4 (en) 2013-11-18 2017-08-02 Power Technology Holdings LLC Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
CN106240400B (zh) * 2016-07-29 2019-06-11 株洲中车时代电气股份有限公司 一种基于储能系统功率匹配的列车牵引控制方法及系统
CN109278765B (zh) * 2018-09-19 2024-02-13 中车资阳机车有限公司 一种干线混合动力机车组控制系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151206A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Hitachi Ltd 可変電圧・可変周波数制御装置
JPH09308005A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Toshiba Corp 電気車制御装置
JPH11178111A (ja) * 1997-12-17 1999-07-02 Hitachi Ltd ハイブリット電気車
JP2000115907A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関型電気機関車用制御装置
JP2001136606A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Denso Corp 車両用動力伝達装置
JP2002006010A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用電池の最大充放電電力演算装置
JP2002349313A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 East Japan Railway Co 鉄道車両のアイドリングストップ装置
JP2004015866A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 充放電制御装置及び方法
JP2004282859A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Hitachi Ltd 鉄道車両の駆動装置
JP2005229745A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Tokyu Car Corp 鉄道車両用電力供給装置およびその振動低減方法
JP2006101571A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 車両駆動システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6687582B1 (en) * 2002-08-08 2004-02-03 Visteon Global Technologies, Inc. Control of idle speed in a hybrid powertrain configuration
JP3925477B2 (ja) * 2003-08-08 2007-06-06 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7010406B2 (en) * 2004-02-14 2006-03-07 General Motors Corporation Shift inhibit control for multi-mode hybrid drive
JP2005337171A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toyota Motor Corp エンジン電子制御装置及びそれを搭載した車両

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151206A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Hitachi Ltd 可変電圧・可変周波数制御装置
JPH09308005A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Toshiba Corp 電気車制御装置
JPH11178111A (ja) * 1997-12-17 1999-07-02 Hitachi Ltd ハイブリット電気車
JP2000115907A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関型電気機関車用制御装置
JP2001136606A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Denso Corp 車両用動力伝達装置
JP2002006010A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用電池の最大充放電電力演算装置
JP2002349313A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 East Japan Railway Co 鉄道車両のアイドリングストップ装置
JP2004015866A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 充放電制御装置及び方法
JP2004282859A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Hitachi Ltd 鉄道車両の駆動装置
JP2005229745A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Tokyu Car Corp 鉄道車両用電力供給装置およびその振動低減方法
JP2006101571A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 車両駆動システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254069A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Hitachi Ltd 鉄道車両の制御方法および装置
JP2010104106A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp 電力供給装置
EP2193969A1 (en) 2008-12-05 2010-06-09 Hitachi Ltd. Vehicle control system
EP2434636A2 (en) 2010-09-28 2012-03-28 Hitachi, Ltd. Generation system for rail cars
JP2012075209A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Hitachi Ltd 鉄道車両の発電システム
JP2012147611A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Hitachi Ltd 列車制御システム
JP2012178898A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Hitachi Ltd 鉄道車両用駆動システムおよび鉄道車両、これを備えた列車編成
JP2012191715A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Hitachi Ltd ディーゼル動車駆動装置の制御システム
WO2013114571A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 三菱電機株式会社 車両制御装置
CN104080676A (zh) * 2012-01-31 2014-10-01 三菱电机株式会社 车辆控制装置
JP5602318B2 (ja) * 2012-01-31 2014-10-08 三菱電機株式会社 車両制御装置
KR101542337B1 (ko) 2012-01-31 2015-08-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 차량 제어 장치
US9738273B2 (en) 2012-01-31 2017-08-22 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2055548A4 (en) 2013-02-13
JP5197939B2 (ja) 2013-05-15
KR101173722B1 (ko) 2012-08-13
CN101516701B (zh) 2012-09-26
WO2008023736A1 (fr) 2008-02-28
CN101516701A (zh) 2009-08-26
EP2055548A1 (en) 2009-05-06
EP2055548B1 (en) 2014-03-12
KR20090064533A (ko) 2009-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197939B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
US11021077B2 (en) Vehicle power supply system
KR100686296B1 (ko) 모터 구동 장치, 전동 4륜 구동차 및 하이브리드 차량
JP4845515B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
EP2774802B1 (en) Vehicle and vehicle control method
JP4595829B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP5097687B2 (ja) 鉄道車両及び鉄道車両用駆動装置
US8768550B2 (en) Electric vehicle
JP3924725B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
CN104024039A (zh) 车辆和车辆的控制方法
JP2019180209A (ja) 車両電源システム
JP2018083574A (ja) 車両の走行制御装置
JP2002058111A (ja) ハイブリッド電気自動車用発電制御装置
JP2018103930A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5674963B2 (ja) ハイブリッド車両の発電機制御装置
JP5604245B2 (ja) 鉄道車両の発電システム
JP5545709B2 (ja) 鉄道車両の駆動システム
KR100579298B1 (ko) 환경 차량의 보조 배터리 충전 제어방법
JP2011126321A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5557754B2 (ja) 列車制御システム
JP6540582B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2016120740A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5325478B2 (ja) 鉄道車両駆動システム
JP2018103929A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006149023A (ja) 電動車両の負荷制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150