JP5785897B2 - 編成車両の駆動システム,及び制御方法 - Google Patents

編成車両の駆動システム,及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5785897B2
JP5785897B2 JP2012091500A JP2012091500A JP5785897B2 JP 5785897 B2 JP5785897 B2 JP 5785897B2 JP 2012091500 A JP2012091500 A JP 2012091500A JP 2012091500 A JP2012091500 A JP 2012091500A JP 5785897 B2 JP5785897 B2 JP 5785897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
output
power
vehicles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012091500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013223264A (ja
Inventor
大二郎 荒木
大二郎 荒木
健人 望月
健人 望月
基巳 嶋田
嶋田  基巳
正浩 長洲
正浩 長洲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012091500A priority Critical patent/JP5785897B2/ja
Priority to EP13162795.2A priority patent/EP2650186B1/en
Priority to KR1020130039754A priority patent/KR101403841B1/ko
Priority to CN201310124311.4A priority patent/CN103373245B/zh
Publication of JP2013223264A publication Critical patent/JP2013223264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785897B2 publication Critical patent/JP5785897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C7/00Other locomotives or motor railcars characterised by the type of motive power plant used; Locomotives or motor railcars with two or more different kinds or types of motive power
    • B61C7/04Locomotives or motor railcars with two or more different kinds or types of engines, e.g. steam and IC engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/32Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/32Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
    • B60L15/38Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles with automatic control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C17/00Arrangement or disposition of parts; Details or accessories not otherwise provided for; Use of control gear and control systems
    • B61C17/12Control gear; Arrangements for controlling locomotives from remote points in the train or when operating in multiple units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Description

本発明は,ディーゼルエンジン等のエンジンを搭載した鉄道車両を少なくとも2車両以上連結した編成車両の制御方法に関する。
特許文献1には,ディーゼルエンジン等のエンジンと蓄電池を搭載したディーゼルハイブリッド鉄道車両において,(1)駅停車時は,蓄電池の充電量が所定の範囲であることを条件に,エンジンを停止し,蓄電池から空調,照明等の補助機器に電力を供給し,(2)駅発車時は,エンジンを起動して車両速度が任意の速度(以下,仮にAkm/hとする)に到達するまではエンジンからインバータ装置および補助機器に電力を供給し,(3)その後,惰行運転時は,蓄電池の充電量が所定の範囲であることを条件に,エンジンを停止し,蓄電池から空調,証明等の補助機器に電力を供給し,(4)制動運転時は,蓄電池の充電量が所定の範囲であることを条件に,エンジンを停止したままで,蓄電池から補助機器へ電力を供給することが記載されている。
また,特許文献2には,蓄電池の温度などの状態に応じて決定される放電電流の許容値を超えないように,複数のエンジンの起動/停止や運転状態を個別に制御して蓄電池の劣化を防止することが記載されている。
特開2008−54408号公報 特開2007−28874号公報
しかし,上記特許文献1においては,駅停車時にはエンジンを停止して蓄電池から補助機器に電力を供給するため,編成車両の停車時には駅構内におけるエンジン騒音を低減することができるが,編成車両の駅発車時には,エンジンを起動させる制御をおこなうため,駅構内において騒音が発生するという課題があった。
また,上記特許文献2においては,蓄電池の温度などの状態に応じて複数のエンジンの起動/停止や運転状態を個別に制御しているが,駅構内における騒音は一切考慮されていない。そのため,エンジンを起動した時点で,編成車両車の前方の車両は駅ホームを抜けているが,編成車両の後方の車両は駅ホームを抜けていない場合が考えられる。この場合,駅ホームを抜けていない車両に搭載されたエンジンが起動されて,駅構内において騒音が発生するという課題があった。
本発明の目的は,編成車両が駅を発車または駅へ停車する際に発生するエンジンからの騒音を調節して駅ホームにおける騒音の低減を図ることである。
複数の車両にそれぞれ搭載されるエンジンと,エンジンにより駆動される発電機と,発電機から出力される交流電力を直流に変換するコンバータ装置と,コンバータ装置から出力される直流電力を可変電圧可変周波数の交流電力に変換するインバータ装置と,コンバータ装置の出力と並列に接続され空調装置を含む補助機器に直流電力を供給する補助電源装置と,インバータ装置により駆動される少なくとも1台以上の交流電動機を備え,エンジンを搭載した複数の車両が連結される編成車両の駆動システムにおいて,複数の車両にそれぞれ搭載されるエンジンの起動/停止または回転数または出力を個別に制御し,複数の車両にそれぞれ搭載される各エンジンの起動/停止または回転数または出力を特定の順番で変更する。
また,さらに各車両に搭載されたエンジンを個別制御できるよう各エンジンの制御装置を統括制御する統括制御装置を備え,車両の走行速度或いは走行位置或いは走行時間に基づいて,統括制御装置が各車両のエンジンの起動・停止を決定し,各車両のエンジンの起動・停止を個別に制御することで,駅発車時は駅ホームを離れた順に編成前位の車両のエンジンから順次起動させ,また駅到着時には駅ホームに近づいた順に編成前位の車両のエンジンから順次停止する。
また,さらに統括制御装置が編成として必要な出力(以下,必要駆動出力)を算出すると共に,必要駆動出力を各エンジンが分担して負担する際に,エンジン効率が最大となるようにエンジンの回転数(出力)を個別に制御する。
本発明の実施態様によれば,編成車両が駅を発車または駅へ停車する際に発生するエンジンからの騒音を調節することにより,駅ホームにおける騒音の低減が図れる。
本発明の鉄道車両の基本構成を示す図である。 本発明の実施例1における駅発車時のエンジンの個別制御方法を示す図である。 本発明の実施例1における駅到着時のエンジンの個別制御方法を示す図である。 エンジンの出力と回転数の関係を示す図である。 本発明の実施例3における駅発車時のエンジンの個別制御方法を示す図である。 本発明の実施例3における駅到着時のエンジンの個別制御方法を示す図である。 本発明の実施例5における車両加速時のエンジンの個別制御方法を示す図である。 本発明の鉄道車両の他の構成を示す図である。
以下に,本発明の実施の形態について,図面を参照して説明する。
本実施例は,エンジンを搭載した車両を複数備え,かつ蓄電池を備えた編成列車において,駅ホームでの騒音を低減するための一実施形態である。
図1は本発明の対象となる鉄道車両の第1の基本構成を示す図である。図1では,編成車両のうち,先頭車両1aと2つの中間車両1b,1zのみを示している。本発明においては中間車両の両数は2両以上であれば何両であっても良いが,3両を例に挙げて説明する。
また,図2および図3は本発明の鉄道車両の制御方法における第1の実施形態を示す図である。
本発明の対象となる鉄道車両は,図1に示すように,車両1a〜1zの各車両に,エンジン2a〜2zと,エンジン2a〜2zによって駆動される発電機3a〜3zと,発電機3a〜3zから出力される交流電力を直流電力に変換するコンバータ装置4a〜4zと,コンバータ装置4a〜4zから出力される直流電力を可変電圧・可変周波数の交流電力に変換するインバータ装置5a〜5zと,コンバータ装置4a〜4zの出力と並列に接続されインバータ装置5a〜5zに対して直流電力を供給する蓄電装置6a〜6zと,コンバータ装置4a〜4zの出力と並列に接続され空調や照明等の補助機器に直流電力を供給する補助電源装置(SIV装置)7a〜7zと,インバータ装置5a〜5zにより駆動される少なくとも1台以上の交流電動機8a〜8zを備えた鉄道車両を複数両連結した編成車両である。本発明は,エンジンや発電機やインバータ装置や電動機を搭載しない客車を図1に示す車両1a〜1zの間に配置することも意図するものであるが,各実施例において,説明の簡略化のために客車を省略して説明する。
なお,エンジン2a〜2z,コンバータ装置4a〜4z,インバータ装置5a〜5z,蓄電装置6a〜6z,補助電源装置(SIV装置)7a〜7zは,それぞれエンジン制御装置9a〜9z,コンバータ制御装置10a〜10z,インバータ制御装置11a〜11z,蓄電制御装置12a〜12z,補助電源制御装置13a〜13zによって制御される。ここで,数字は各車両に搭載している機器(1:車両,2:エンジン,3:発電機…)を表し,アルファベットは車両番号(a:1号車,b:2号車,c:3号車…)を表している。つまり,この数字とアルファベットの組み合わせで各機器がどの車両に搭載しているかを表現している。例えば,2aは,「1号車に搭載してあるエンジン」を示し,3cは,「3号車に搭載してある発電機」を示すものとする。
本実施例では,編成車両の走行位置情報により,各車両1a〜1zに搭載された複数のエンジン2a〜2zの起動・停止を個別に制御する。
具体的には,各エンジン2a〜2zのエンジン制御装置9a〜9zを統括制御する統括制御装置14を運転台のある先頭車両1aに備え,統括制御装置14とエンジン制御装置9a〜9zとの間を通信線15で結合して,統括制御装置14からのエンジン制御指令により各エンジン2a〜2zの起動・停止を個別に制御できるようにする。ここで,統括制御装置14は,予め把握している各車両の長さ情報(または各車両に搭載されたエンジン間の設置間隔の距離情報)を考慮して,編成車両の走行位置情報を取得した場合に,どの車両(エンジン)が駅ホームを進出したかを判断できるようになっており,駅ホームを進出した車両に搭載されたエンジンへ起動を行うエンジン制御指定を出力する。
なお,統括制御装置14は,運転台のある先頭車両1aに搭載される必要はなく,いずれかの車両に搭載されていれば良い。さらに,統括制御装置14が外部から編成車両の走行位置情報を取得し,取得した編成車両の走行位置情報に基づいて,エンジン制御指令(エンジン2a〜2zの起動・停止)を生成することで,走行位置に基づいて各車両1a〜1zのエンジン2a〜2zの起動・停止を個別に制御する。
ここで,統括制御装置14が,編成車両の走行位置情報に基づいて各車両1a〜1zに搭載されたエンジン2a〜2zのエンジン制御指令を生成する例を説明したが,編成車両の走行速度情報や編成車両の走行時間情報に基づいて各エンジンへのエンジン制御指令を生成することも可能である。駅から発車する場合や駅へ停車する場合には,駅停車位置に近い場所では走行速度が遅く,駅停車位置から離れるほど走行速度が高くなるため,走行速度情報に基づき駅ホームを進出した車両を統括制御装置14が特定することができる。また,列車の運行は,毎回ほぼ同じ加速パターンで行われるため,発車時刻からの経過時間である走行時間情報によっても駅ホームを進出した車両を統括制御装置14が特定することができる。
駅発車時のエンジンの個別制御の手法を図2に示す。駅出発時は,まず先頭車両1aが駅ホームの端(位置A)を通過するが,先頭車両1aが駅ホームの端(位置A)を通過するまで(時刻t1)は,全てのエンジン2a〜2zは停止し,蓄電装置6a〜6zからインバータ装置5a〜5zおよび補助電源装置7a〜7zに電力を供給する。時刻t2で,先頭車両1aが駅ホームの端(位置A)を通過した時点で統括制御装置14が先頭車両1aのエンジン2aに起動指令を出し,エンジン2aを起動する。さらに,時刻t3で,2両目の車両1bが駅ホームの端(位置A)を通過した時点で統括制御装置14が2両目の車両1bのエンジン2bに起動指令を出し,エンジン2bを起動する。以降,同様に,編成内の各車両1c〜1zが駅ホームの端(位置A)通過する毎に,各車両1c〜1zに搭載されたエンジン2c〜2zを順次起動していく。
以上により,駅発車時は図2に示すように車両が駅ホームを離れた(位置Aを通過した)順に編成前位の車両のエンジンから順次起動させる。
駅ホームでの騒音を低減しようとする場合,駅発車時にエンジンを起動させず,蓄電池からの電力のみで車両を加速させ,速度がAkm/hに到達した時点で,編成車両が完全に駅から所定距離以上離れたと判断して,エンジンを起動させることが考えられる。しかし,この方法では,エンジンが搭載される車両が駅のホームを完全に進出するまで,蓄電池のみで編成車両の駆動に必要な電力を供給する必要があるため,容量の大きな蓄電池が必要となるという課題や必要な駆動力が得られず列車の加速性能が低下するという課題があった。例えば,先頭車両にだけエンジンが搭載されている場合,前進を行う際には,エンジンを搭載した先頭車両が直ぐに駅のホームを進出できるが,後進を行う際には,エンジンを搭載した車両が駅のホームを進出するのに長い時間が掛かるため,上記した蓄電池の大容量化や加速性能低下という問題が発生する。
また,特許文献2のようにエンジンを搭載した車両を複数有する編成車両においても,速度がAkm/hに到達した時点で複数車両のエンジンを一斉に起動する場合には,エンジンを起動した時点で,編成車両の前方の車両は駅ホームを抜けているが,編成車両の後方の車両は駅ホームを抜けていない場合が考えられる。この場合,列車内のエンジンを搭載した車両が完全に駅ホームを進出するまでに時間が掛かり,この場合にも同様に,上記した蓄電池の大容量化や加速性能低下という問題が発生する。
しかし,図2に示した方法によると,駅ホームを離れた車両に搭載されたエンジンから順に起動させるため,駅ホームにおける騒音を低減しつつ,複数のエンジンの起動を短い時間で行うことができるため,上記した蓄電池の大容量化や加速性能低下という課題を解決することができる。
また,エンジンを搭載した車両を複数連結した編成車両において,複数のエンジンをすべて起動すると,車両速度が低い等,編成として必要な駆動出力(以下,必要駆動出力)が小さい場合には,エンジン1台あたりの出力負担が小さく,エンジンの効率が低下するという課題がある。しかし,図2に示した方法によると,駅ホームを離れた車両に搭載されたエンジンから順に起動させるため,車両速度が低く編成として必要な駆動出力が小さい場合には,起動しているエンジン数が少なく,車両速度が高くなり編成として必要な駆動出力が大きくなるにつれて,起動しているエンジンの数が多くなるため,エンジン1台あたりの効率低下を避けることが可能となる。
次に,駅到着時のエンジンの個別制御の手法を図3に示す。駅到着時は,まず先頭車両1aが駅ホームの端(位置B)を通過するが,時刻t6で,先頭車両1aが駅ホームの端(位置B)を通過した時点で統括制御装置14が先頭車両1aに搭載されたエンジン2aに停止指令を出し,エンジン2aを停止する。このとき,先頭車両1aにおいてはエンジン2aが停止するため,蓄電装置6a〜6zからインバータ装置5a〜5zおよび補助電源装置7a〜7zに電力を供給する。さらに,時刻t7で,2両目の車両1bが駅ホームの端(位置B)を通過した時点で統括制御装置14が2両目の車両1bに搭載されたエンジン2bに停止指令を出し,エンジン2bを停止する。以降,同様に,編成内の各車両1c〜1zが駅ホームの端(位置B)を通過する毎に,各車両1c〜1zに搭載されたエンジン2c〜2zを順次停止していく。
以上により,駅到着時には図3に示すように駅ホームに近づいた(位置Bを通過した)順に編成前位の車両のエンジンから順次停止する。
ここで,車両の位置検出の方法としてはトランスポンダ(無線機)や光センサ・赤外線センサ等の位置検出装置を用いる方法が考えられる。位置検出装置は,地上側と車上側にそれぞれ設置され,これらにて任意の位置を車両が通過したこと検知する。統括制御装置14は,車上側に設置した位置検出装置から当該車両が任意の位置を車両が通過したという信号を受け取り,この位置情報により,各車両1a〜1zに搭載されたエンジン2a〜2zの起動・停止を個別制御する。ここで,車上側に設置する位置検出装置は,各車両1a〜1zに搭載しても良いし,先頭車両1aのみに設置し,2両目以降の車両1b〜1zの位置通過は,1両目の車両1aの通過および予め統括制御装置14に格納した各車両1a〜1zの長さ等を基に予測しても良い。
別の位置検出の方法として,GPS(Global Positioning System)の利用も考えられる。統括制御装置14は,GPSから任意の位置を車両が通過したこという信号を受け取り,予め統括制御装置14に格納した各車両1a〜1zの長さを基に各車両1a〜1zの位置通過を予測し,この位置情報により,各車両1a〜1zに搭載されたエンジン2a〜2zの起動・停止を個別制御する。
本実施例では,図2に示すような駅発車時と図3に示すような駅到着時の制御動作について説明しているが,必ずしも両方の制御機能を有している必要は無く,少なくともいずれか一方の制御機能を有していれば良い。
本実施例では,編成列車に搭載されたエンジンのうち,進行方向前方の車両に搭載されたエンジンから順に起動または停止させる制御について説明したが,進行方向前方の車両に搭載されたエンジンから順に起動または停止させる制御は必ずしも必須の構成ではない。本発明の目的である,駅ホームにおけるエンジンの騒音を低減することを実現するためには,駅ホームに位置しないエンジン(駅ホームを進出した車両または駅ホームに進入する前の車両に搭載されたエンジン)を優先して起動させて,駅ホームに在線する車両に搭載されたエンジンをできるだけ停止させれば良い。そのため,必ずしも進行方向前方から順に起動や停止を制御する必要はなく,駅発車時には,駅ホームを進出した車両のエンジンを優先して起動させ,駅侵入時は,駅ホームへ進入する車両のエンジンを優先して停止させれば良い。もしくは,複数の車両の搭載された複数のエンジンを特定の順番で起動または停止させる制御を行うことにより,本発明の目的が達成される。
なお,本実施例では,統括制御装置がエンジン2a〜2zの起動・停止を個別制御するためのエンジン制御指令を生成する例を示したが,統括制御装置は必ずしも本発明の必須の構成ではなく,各車両の搭載された各エンジン制御装置が,編成車両や当該車両の走行位置情報や走行速度情報や走行時間情報を取得して,個別にエンジンの起動・停止や回転数を制御することによっても,本発明の効果を得ることができる。
なお,本実施例では,図1〜図3に示すように,エンジンを搭載した車両が3両以上連結された編成車両を例に挙げて説明したが,エンジンを搭載した車両が2両の場合,たとえば,先頭車両と後尾車両にエンジンを搭載した実施形態にも,本発明は適用可能である。
図1の構成を例に挙げて説明したが,本実施例は,図8のような構成であっても良い。つまり,図1では各車両に補助電源装置(SIV装置)を搭載した例を示したが,補助電源装置は図8に示すようにエンジンを搭載しない客車に搭載しても良い。この場合は,補助電源装置の搭載スペースの確保が容易となる。
また,進行方向前方のエンジンから順に起動または停止されることを上述したが,図8のようにエンジンを搭載した車両2,3と車両6,7の間に,客車を配置するような場合は,必ずしも前方から順に起動または停止させる必要はなく,車両2,3のエンジンを同時に起動し,その後,車両6,7を同時に起動するようにしても良い。
実施例1では,蓄電装置を備えたディーゼルハイブリッド鉄道車両の実施形態について説明し,駅停車時などでエンジンを起動しない場合は,蓄電池から車両の駆動力および空調装置,照明装置等の補助機器への電力供給を行う例を示したが,蓄電池を使用せずに,補助機器への電力供給や車両を初期力行するのに必要最小限のエンジンを常時起動しておく実施形態によっても本発明の目的は達成可能であるため,本実施例では,駆動用の蓄電池を搭載しない実施例について説明する。
なお,本実施例で言及しない構成や制御については,実施例1と同様であるものとする。
本実施例では,駅停車中にも少なくとも1台のエンジンを起動させておき,車両が発車し始める時の駆動力を発生するのに必要最小限の電力を発生させる。また,補助機器への電力もこのエンジンにより供給しても良いが,この車両が発車し始める時に,補助機器の使用を控えたり,制御用の電源である110Vバッテリから必要な一部の補助機器へ電力を供給したりすることにより,駅停車中に起動させるエンジンの容量を小さく抑えることが可能となり,駅ホームにおける騒音の低減を図ることができる。
本実施例においても,駅発車時や駅停車時に,駅ホームを離れた車両に搭載されたエンジンを優先して起動させ,駅ホームに在線する車両に搭載されたエンジンを停止させる制御動作については,実施例1と同様であり,また,蓄電装置及び蓄電制御装置を有さない点以外の構成については,図1と同様である。
本発明の実施態様により,駅ホームではエンジン2a〜2cを確実に停止することが可能となり,駅ホームにおけるエンジン騒音の低減が図れる。
なお,本実施例では,図1や図2に示すように,エンジンを搭載した車両が3両以上連結された編成車両を例に挙げて説明したが,エンジンを搭載した車両が2両の場合,たとえば,先頭車両と後尾車両にエンジンを搭載した実施形態にも,本発明は適用可能である。
図5および図6は本発明の鉄道車両の制御方法における第2の実施形態を示す図である。
第1の実施例と異なる点は,実施例1では各エンジン2a〜2zの起動・停止を個別制御したが,本実施例では各エンジン2a〜2zの出力(回転数)を個別に制御することである。
なお,本実施例で言及しない構成や制御については,実施例1と同様であるものとする。
図1に示すディーゼルハイブリッド鉄道車両において,各車両1a〜1zに搭載されたエンジン制御装置9a〜9zは,車両の走行位置により,各車両1a〜1zに搭載されたエンジン2a〜2zの出力(回転数)を個別制御できるようする。
具体的には,各エンジン制御装置9a〜9zを統括制御する統括制御装置14を運転台のある先頭車両1aに備え,統括制御装置14とエンジン制御装置9a〜9zとの間を通信線15で結合することで,統括制御装置14からのエンジン制御指令により各エンジン2a〜2zの出力(回転数)を個別制御できるようにする。なお,統括制御装置14は,運転台のある先頭車両1aに必ずしも搭載されなくても良い。さらに,統括制御装置14が外部から車両の走行位置情報を取得し,車両の走行位置に基づいて,エンジン制御指令(エンジン2a〜2zの出力(回転数))を生成することで,走行位置に基づいて各車両1a〜1zのエンジン2a〜2zの出力(回転数)を個別に制御する。
ここで,エンジンの出力と回転数の関係には,図4に示すように,燃料消費量低減・排ガス抑制という観点からエンジンの出力(縦軸)とエンジン回転数(横軸)の関係を定めた理想特性が存在するため,エンジンの動作点はできる限りこの理想特性上にあるのが望ましい。
駅発車時のエンジンの個別制御の手法を図5に示す。駅出発時は,まず先頭車両1aが駅ホームの端(位置A)を通過するが,先頭車両1aが駅ホームの端(位置A)を通過するまで(時刻t1)は,駅ホームにおけるエンジン騒音低減という観点から,全てのエンジン2a〜2zの出力(回転数)は極力小さくし,蓄電装置6a〜6zからインバータ装置5a〜5zおよび補助電源装置7a〜7zに電力を供給する。時刻t2で,先頭車両1aが駅ホームの端(位置A)を通過した時点で,先頭車両1aのエンジン2aの動作点を理想特性上に持っていくため,統括制御装置14が先頭車両1aのエンジン2aに出力(回転数)増大指令を出し,エンジン2aの出力(回転数)を増大させる。さらに,時刻t3で,2両目の車両1bが駅ホームの端(位置A)を通過した時点で,2両目の車両1bのエンジン2bの動作点を理想特性上に持っていくため,統括制御装置14が2両目の車両1bのエンジン2bに出力(回転数)増大指令を出し,エンジン2bの出力(回転数)を増大させる。以降,同様に,編成内の各車両1c〜1zが駅ホームの端(位置A)通過する毎に,各車両1c〜1zに搭載されたエンジン2c〜2zの出力(回転数)を順次増大させる。
駅到着時のエンジンの個別制御の手法を図6に示す。駅到着時は,まず先頭車両1aが駅ホームの端(位置B)を通過するが,時刻t6で,先頭車両1aが駅ホームの端(位置B)を通過した時点で統括制御装置14が先頭車両1aに搭載されたエンジン2aに出力(回転数)抑制指令を出し,エンジン2aの出力(回転数)を減少させる。このとき,先頭車両1aにおいてはエンジン2aの出力が減少するため,蓄電装置6a〜6zからインバータ装置5a〜5zおよび補助電源装置7a〜7zへの電力供給を増大する。さらに,時刻t7で,2両目の車両1bが駅ホームの端(位置B)を通過した時点で統括制御装置14が2両目の車両1bに搭載されたエンジン2bに出力(回転数)抑制指令を出し,エンジン2bの出力(回転数)を減少させる。以降,同様に,編成内の各車両1c〜1zが駅ホームの端(位置B)を通過する毎に,各車両1c〜1zに搭載されたエンジン2c〜2zの出力(回転数)を順次減少させる。
以上により,駅発車時は図5に示すように車両が駅ホームを離れた(位置Aを通過した)順に編成前位の車両のエンジンから出力(回転数)を順次増大させる。また,駅到着時には図6に示すように駅ホームに近づいた(位置Bを通過した)順に編成前位の車両のエンジンからの出力(回転数)を順次減少させる。
ここで,車両の位置検出の方法としてはトランスポンダ(無線機)や光センサ・赤外線センサ等の位置検出装置を用いる方法が考えられる。位置検出装置は,地上側と車上側にそれぞれ設置され,これらにて任意の位置を車両が通過したこと検知する。統括制御装置14は,車上側に設置した位置検出装置から当該車両が任意の位置を車両が通過したという信号を受け取り,この位置情報により,各車両1a〜1zに搭載されたエンジン2a〜2zの起動・停止を個別制御する。ここで,車上側に設置する位置検出装置は,各車両1a〜1zに搭載しても良いし,先頭車両1aのみに設置し,2両目以降の車両1b〜1zの位置通過は,1両目の車両1aの通過および予め統括制御装置14に格納した各車両1a〜1zの長さ等を基に予測しても良い。
別の位置検出の方法として,GPS(Global Positioning System)の利用も考えられる。統括制御装置14は,GPSから任意の位置を車両が通過したこという信号を受け取り,予め統括制御装置14に格納した各車両1a〜1zの長さを基に各車両1a〜1zの位置通過を予測し,この位置情報により,各車両1a〜1zに搭載されたエンジン2a〜2zの起動・停止を個別制御する。
なお,本実施例では,車両の走行位置により,各車両1a〜1zに搭載されたエンジン2a〜2zの起動・停止を個別制御する例を示したが,車両の走行位置ではなく,車両の走行速度や車両の走行時間でも良い。
なお,本実施例では,蓄電装置を有したディーゼルハイブリッド鉄道車両の例を示し,エンジンの出力(回転数)が小さい場合は,蓄電池から車両の駆動力および空調,照明等の補助機器への電力供給を行うが,エンジンは出力(回転数)が小さいながらも起動しているため,蓄電池を使用しなくても,加速性能は低下するが車両の駆動力は得られる。また,空調,照明等の補助機器に関しても使用を控えたり,必要な機器のみ110Vバッテリから供給するという対応も可能であるため,対象車両としては蓄電装置を持たないディーゼル鉄道車両でも良い。
本発明の実施態様により,駅ホームではエンジン2a〜2cの出力(回転数)を抑えることが可能となり,駅ホームにおけるエンジン騒音の低減が図れる。
実施例1及び3では,蓄電装置を備え,駅停車時に当該蓄電装置から補助電源へ電力を供給する例を説明したが,蓄電装置の導入コストや蓄電装置の充放電制御が煩雑となる課題がある。また,実施例2では,少なくとも一つのエンジンが駅停車時にも起動しており,補助電源へ電力を供給する例を説明したが,当該実施例においても,駅停車時にエンジンが起動しているため,駅構内での騒音が課題となる。
本実施例では,駅に給電設備を備え,編成車両が当該給電設備から電力供給を受けるためのパンタグラフまたは集電靴を備えることにより,編成車両に蓄電池を有さなくても,駅停車時にエンジンを停止させて騒音を低減しつつ,補助電源への電力供給を確保することを実現する。
なお,駅停車時にパンタグラフまたは集電靴により駅の給電設備から電力供給を受けて,補助電源へ電力を供給する機能以外は,実施例1及び2と同様であるものとする。
本実施例によっても,駅ホームではエンジンを停止させ,またはエンジンの出力(回転数)を抑えることが可能となり,駅ホームにおけるエンジン騒音の低減が図れる。
図7は本発明の鉄道車両の制御方法における第3の実施形態を示す図である。
第1及び第2の実施例と異なる点は,実施例1及び実施例2では,統括制御装置14が車両の走行位置または走行速度または走行時間に基づいて,各エンジン2a〜2zを個別制御(起動・停止,出力(回転数)の増減)していたが,本実施例では統括制御装置14が編成として必要な出力(以下,編成必要出力)に応じて,各エンジン2a〜2zを個別制御(起動・停止,出力(回転数)の増減)することである。
図1に示すディーゼルハイブリッド鉄道車両において,編成必要出力に応じて,各車両1a〜1zに搭載されたエンジン2a〜2zの出力(回転数)を個別制御できるようにする。
具体的には,各エンジン2a〜2zのエンジン制御装置9a〜9zを統括制御する統括制御装置14を運転台のある先頭車両1aに備え,統括制御装置14とエンジン2a〜2zのエンジン制御装置9a〜9zとの間を通信線15で結合することで,統括制御装置14からのエンジン制御指令により各エンジン2a〜2zの出力(回転数)を個別制御できるようにする。なお,統括制御装置14は,運転台のある先頭車両1aに搭載されなくても良い。さらに,統括制御装置14が編成必要出力に応じて,エンジン制御指令(エンジン2a〜2zの出力(回転数))を生成することで,編成必要出力に応じて各車両1a〜1zのエンジン2a〜2zの出力(回転数)を個別に制御する。ここで,鉄道車両においては,車両の速度から必要駆動出力が算出できるため,統括制御装置14が車両の速度から必要駆動出力を常時計算する。
車両加速時のエンジンの個別制御の手法を図7に示す。
加速開始時は,速度(v1)が低く必要駆動出力P1も小さいため,必要駆動出力P1をエンジン1台で負担する。速度が上がり,速度v2に達し,そのときの必要駆動出力P2がエンジン1台で負担できる最大出力Pmaxを上回った時点で,統括制御装置14が2台目のエンジンを起動し,2台のエンジンが必要駆動出力P2を均等に負担するように2台のエンジンの出力(回転数)を調整する。さらに速度が上がると,速度v3のときの必要駆動出力P3をそのまま2台のエンジンが均等に負担する。さらに速度が上がり,速度v4に達し,そのときの必要駆動出力P4をエンジン2台が各々均等に負担した出力(P4/2)が各々のエンジンで負担できる最大出力Pmaxを上回った時点で,統括制御装置14が3台目のエンジンを起動し,3台のエンジンが必要駆動出力P4を均等に負担するように3台のエンジンの出力(回転数)を調整する。
以降,同様に,速度が上がり,必要駆動出力が増大すると,必要駆動出力Pnをエンジンn台(エンジン2a,2b・・・2n)が各々均等に負担した出力(Pn/n)が各々のエンジン(エンジン2a,2b・・・2n)で負担できる最大出力Pmaxを上回った時点で,統括制御装置14がn+1台目のエンジンを起動し,n+1台のエンジン2a,2b,2c・・・2n+1が必要駆動出力Pnを均等に負担するようにエンジン2a,2b,2c・・・2n+1の出力(回転数)を調整する。
本実施例では,車両の速度から必要駆動出力を算出し,そのときの編成必要出力に応じて,各エンジン2a〜2zを個別制御(起動・停止,出力(回転数)の増減)したが,鉄道車両ではトルクが一定であるため,加速度も一定となり,時間が分かれば速度も分かる。同様に,位置がわかれば速度もわかる。以上のことから,必要駆動出力は車両の走行速度だけでなく,車両の走行位置や車両の走行時間からも算出することが可能である。
なお,本実施例では,蓄電装置を有したディーゼルハイブリッド鉄道車両の例を示し,エンジンの出力(回転数)が小さい場合は,蓄電池から車両の駆動力および空調,照明等の補助機器への電力供給を行うが,エンジンは出力(回転数)が小さいながらも起動しているため,蓄電池を使用しなくても,加速性能は低下するが車両の駆動力は得られる。また,空調,照明等の補助機器に関しても使用を控えたり,必要な機器のみ110Vバッテリから供給するという対応も可能であるため,対象車両としては蓄電装置を持たないディーゼル鉄道車両でも良い。
ここで,エンジンは,図4に示すように,回転数が高い,定格出力付近で動作させたときに最もエンジン効率が良くなることが知られている。
本発明の実施形態により,編成必要出力に応じて,各車両1a〜1zに搭載されたエンジン2a〜2zの出力(回転数)を個別制御することで,各エンジン2a〜2zの動作点を定格出力付近で推移させることが可能となり,エンジン効率の向上が図れ,エンジン燃料消費量の低減が期待できる。
なお,図7では,先頭車両から順にエンジンを起動している例を示しているが,エンジンの起動順序は限定されず,どのような順序で起動しても良い。図7で示したように,先頭車両から順にエンジンを起動する場合は,エンジン効率の向上という効果に加えて,駅ホームにおけるエンジン騒音の低減という効果も期待できる。
1a〜1c 車両
2a〜2c エンジン
3a〜3c 発電機
4a〜4c コンバータ装置
5a〜5c インバータ装置
6a〜6c 蓄電装置
7a〜7c 補助電源装置
8a〜8c 電動機
9a〜9c エンジン制御装置
10a〜10c コンバータ制御装置
11a〜11c インバータ制御装置
12a〜12c 蓄電制御装置
13a〜13c 補助電源制御装置
14 統括制御装置
15 通信線

Claims (19)

  1. 複数の車両にそれぞれ搭載されるエンジンと,前記エンジンにより駆動される発電機と,前記発電機から出力される交流電力を直流に変換するコンバータ装置と,前記コンバータ装置から出力される直流電力を可変電圧可変周波数の交流電力に変換するインバータ装置と,前記コンバータ装置の出力と並列に接続され空調装置を含む補助機器に直流電力を供給する補助電源装置と,前記インバータ装置により駆動される少なくとも1台以上の交流電動機を備え、前記エンジンを搭載した複数の車両が連結される編成車両の駆動システムにおいて,
    前記複数の車両にそれぞれ搭載されるエンジンの起動/停止または回転数または出力を個別に制御し,
    前記編成車両が駅を発車する際に,駅ホームを進出した車両に搭載されたエンジンから優先して起動または回転数の増加または出力の増加を行うことを特徴とする駆動システム。
  2. 請求項1に記載の駆動システムにおいて,
    前記編成車両が駅へ進入する際に,駅ホームへ進入する車両に搭載されたエンジンから優先して停止または回転数の減少または出力の減少を行うことを特徴とする駆動システム。
  3. 複数の車両にそれぞれ搭載されるエンジンと,前記エンジンにより駆動される発電機と,前記発電機から出力される交流電力を直流に変換するコンバータ装置と,前記コンバータ装置から出力される直流電力を可変電圧可変周波数の交流電力に変換するインバータ装置と,前記コンバータ装置の出力と並列に接続され空調装置を含む補助機器に直流電力を供給する補助電源装置と,前記インバータ装置により駆動される少なくとも1台以上の交流電動機を備え、前記エンジンを搭載した複数の車両が連結される編成車両の駆動システムにおいて,
    前記複数の車両にそれぞれ搭載されるエンジンの起動/停止または回転数または出力を個別に制御し,
    前記編成車両が駅へ進入する際に,駅ホームへ進入する車両に搭載されたエンジンから優先して停止または回転数の減少または出力の減少を行うことを特徴とする駆動システム。
  4. 複数の車両にそれぞれ搭載されるエンジンと,前記エンジンにより駆動される発電機と,前記発電機から出力される交流電力を直流に変換するコンバータ装置と,前記コンバータ装置から出力される直流電力を可変電圧可変周波数の交流電力に変換するインバータ装置と,前記コンバータ装置の出力と並列に接続され空調装置を含む補助機器に直流電力を供給する補助電源装置と,前記インバータ装置により駆動される少なくとも1台以上の交流電動機を備え、前記エンジンを搭載した複数の車両が連結される編成車両の駆動システムにおいて,
    前記複数の車両にそれぞれ搭載されるエンジンの起動/停止または回転数または出力を個別に制御し,
    前記複数の車両にそれぞれ搭載される各エンジンの起動/停止または回転数または出力は,編成車両の進行方向前方に搭載されたエンジンから順に変更することを特徴とする駆動システム。
  5. 複数の車両にそれぞれ搭載されるエンジンと,前記エンジンにより駆動される発電機と,前記発電機から出力される交流電力を直流に変換するコンバータ装置と,前記コンバータ装置から出力される直流電力を可変電圧可変周波数の交流電力に変換するインバータ装置と,前記コンバータ装置の出力と並列に接続され空調装置を含む補助機器に直流電力を供給する補助電源装置と,前記インバータ装置により駆動される少なくとも1台以上の交流電動機を備え、前記エンジンを搭載した複数の車両が連結される編成車両の駆動システムにおいて,
    前記複数の車両にそれぞれ搭載されるエンジンの起動/停止または回転数または出力を個別に制御し,
    前記編成車両が駅を発車する際に,駅ホームを進出した車両に搭載されたエンジンから順に起動または回転数の増加または出力の増加を行うことを特徴とする駆動システム。
  6. 求項5に記載の駆動システムにおいて,
    前記編成車両が駅へ進入する際に,駅ホームへ進入する車両に搭載されたエンジンから順に停止または回転数の減少または出力の減少を行うことを特徴とする駆動システム。
  7. 複数の車両にそれぞれ搭載されるエンジンと,前記エンジンにより駆動される発電機と,前記発電機から出力される交流電力を直流に変換するコンバータ装置と,前記コンバータ装置から出力される直流電力を可変電圧可変周波数の交流電力に変換するインバータ装置と,前記コンバータ装置の出力と並列に接続され空調装置を含む補助機器に直流電力を供給する補助電源装置と,前記インバータ装置により駆動される少なくとも1台以上の交流電動機を備え、前記エンジンを搭載した複数の車両が連結される編成車両の駆動システムにおいて,
    前記複数の車両にそれぞれ搭載されるエンジンの起動/停止または回転数または出力を個別に制御し,
    前記編成車両が駅へ進入する際に,駅ホームへ進入する車両に搭載されたエンジンから順に停止または回転数の減少または出力の減少を行うことを特徴とする駆動システム。
  8. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の駆動システムにおいて,
    前記編成車両の走行位置情報,または前記編成車両の走行速度情報,または前記編成車両の駅発車時刻からの経過時間である走行時間情報に応じて,複数の車両にそれぞれ搭載される各エンジンの起動/停止または回転数または出力を個別に制御することを特徴とする駆動システム。
  9. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の駆動システムにおいて,
    編成として必要な駆動出力に応じて,複数の車両にそれぞれ搭載される各エンジンの起動/停止または回転数または出力を個別に制御することを特徴とする駆動システム。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の駆動システムを有する編成車両。
  11. エンジンと,前記エンジンによって駆動される発電機と,前記発電機から出力される交流電力を直流電力に変換するコンバータ装置と,前記コンバータ装置から出力される直流電力を可変電圧,可変周波数の交流電力に変換するインバータ装置と,前記コンバータ装置の出力と並列に接続され空調等の補助機器に直流電力を供給する補助電源装置と,前記インバータ装置により駆動される少なくとも1台以上の交流電動機を備えた鉄道車両を複数両連結した編成車両の制御方法において,
    各車両の走行位置、または各車両の走行速度、または各車両の駅発車時刻からの経過時間である走行時間情報に基づいて,各車両のエンジンが特定の順番で起動或いは停止するように各車両のエンジンを個別制御することを特徴とする編成車両の制御方法。
  12. 請求項11において,編成前位の車両のエンジンから順にエンジンを起動,或いは編成前位の車両のエンジンから順にエンジンを停止するように各車両のエンジンを個別制御することを特徴とする編成車両の制御方法。
  13. エンジンと,前記エンジンによって駆動される発電機と,前記発電機から出力される交流電力を直流電力に変換するコンバータ装置と,前記コンバータ装置から出力される直流電力を可変電圧,可変周波数の交流電力に変換するインバータ装置と,前記コンバータ装置の出力と並列に接続され空調等の補助機器に直流電力を供給する補助電源装置と,前記インバータ装置により駆動される少なくとも1台以上の交流電動機を備えた鉄道車両を複数両連結した編成車両の制御方法において,
    各車両の走行位置に基づいて,各車両のエンジンが特定の順番で回転数或いは出力を大きくする或いは小さくするように各車両のエンジンを個別制御することを特徴とする編成車両の制御方法。
  14. 請求項13において,編成前位の車両のエンジンから順にエンジンの回転数或いは出力を増大させる,或いは編成前位の車両のエンジンから順に回転数或いは出力を低下させるように各車両のエンジンを個別制御することを特徴とする編成車両の制御方法。
  15. エンジンと,前記エンジンによって駆動される発電機と,前記発電機から出力される交流電力を直流電力に変換するコンバータ装置と,前記コンバータ装置から出力される直流電力を可変電圧,可変周波数の交流電力に変換するインバータ装置と,前記コンバータ装置の出力と並列に接続され空調等の補助機器に直流電力を供給する補助電源装置と,前記インバータ装置により駆動される少なくとも1台以上の交流電動機を備えた鉄道車両を複数両連結した編成車両の制御方法において,
    編成として必要な駆動出力に応じて,各車両のエンジンが特定の順番で起動或いは停止するように各車両のエンジンを個別制御することを特徴とする編成車両の制御方法。
  16. 請求項15において,編成前位の車両のエンジンから順にエンジンを起動,或いは編成前位の車両のエンジンから順にエンジンを停止するように各車両のエンジンを個別制御することを特徴とする編成車両の制御方法。
  17. エンジンと,前記エンジンによって駆動される発電機と,前記発電機から出力される交流電力を直流電力に変換するコンバータ装置と,前記コンバータ装置から出力される直流電力を可変電圧,可変周波数の交流電力に変換するインバータ装置と,前記コンバータ装置の出力と並列に接続され空調等の補助機器に直流電力を供給する補助電源装置と,前記インバータ装置により駆動される少なくとも1台以上の交流電動機を備えた鉄道車両を複数両連結した編成車両の制御方法において,
    編成として必要な駆動出力に応じて,各車両のエンジンが特定の順番で回転数或いは出力を大きくする或いは小さくするように各車両のエンジンを個別制御することを特徴とする編成車両の制御方法。
  18. 請求項17において,編成前位の車両のエンジンから順にエンジンの回転数或いは出力を増大させる,或いは編成前位の車両のエンジンから順に回転数或いは出力を低下させるように各車両のエンジンを個別制御することを特徴とする編成車両の制御方法。
  19. 請求項15乃至請求項18のいずれかにおいて,必要駆動出力は車両の走行速度、または車両の走行位置、または車両の走行時間に基づいて推測することを特徴とする編成車両の制御方法。
JP2012091500A 2012-04-13 2012-04-13 編成車両の駆動システム,及び制御方法 Expired - Fee Related JP5785897B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091500A JP5785897B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 編成車両の駆動システム,及び制御方法
EP13162795.2A EP2650186B1 (en) 2012-04-13 2013-04-08 Drive system and control method of train
KR1020130039754A KR101403841B1 (ko) 2012-04-13 2013-04-11 편성 차량의 구동 시스템 및 제어 방법
CN201310124311.4A CN103373245B (zh) 2012-04-13 2013-04-11 编组车辆的驱动系统及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091500A JP5785897B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 編成車両の駆動システム,及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013223264A JP2013223264A (ja) 2013-10-28
JP5785897B2 true JP5785897B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=48139709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091500A Expired - Fee Related JP5785897B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 編成車両の駆動システム,及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2650186B1 (ja)
JP (1) JP5785897B2 (ja)
KR (1) KR101403841B1 (ja)
CN (1) CN103373245B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6186231B2 (ja) * 2013-10-01 2017-08-23 株式会社日立製作所 鉄道車両用駆動システム
US10005448B2 (en) 2016-03-22 2018-06-26 Ford Global Technologies, Llc Load based engine start-stop control
JP2019115216A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 東洋電機製造株式会社 鉄道車両の駆動システム
DE102018209583A1 (de) * 2018-06-14 2019-12-19 Bombardier Transportation Gmbh Verbund aus Fahrzeugen und Verfahren zum Speisen eines elektrischen Bordnetzwerks in einem solchen Verbund
FR3104118B1 (fr) 2019-12-10 2023-01-06 Alstom Transp Tech Dispositif de contrôle, système de contrôle, véhicule ferroviaire et procédé de contrôle associés
CN114248935A (zh) * 2021-11-15 2022-03-29 中国航发沈阳发动机研究所 一种航空发动机高原状态起动调整方法
CN114000953B (zh) * 2021-11-25 2023-05-02 中车大连机车车辆有限公司 一种适用于内电双源动车组的柴油机转速控制方法
FR3139767A1 (fr) * 2022-09-19 2024-03-22 Alstom Holdings Véhicule ferroviaire et procédé de commande associé

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2793316B2 (ja) * 1990-01-26 1998-09-03 株式会社東芝 浮上式鉄道用エンジン発電機制御装置
JPH08198102A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Hitachi Ltd 気動車の制御方法
FR2788739B1 (fr) * 1999-01-27 2001-03-02 Alstom Rame ferroviaire modulaire et convoi ferroviaire forme de telles rames
JP3557952B2 (ja) * 1999-07-22 2004-08-25 株式会社日立製作所 列車制御システム
US6612245B2 (en) * 2001-03-27 2003-09-02 General Electric Company Locomotive energy tender
JP4063192B2 (ja) * 2003-10-23 2008-03-19 日産自動車株式会社 モータ駆動4wd車両の制御装置
JP2006101571A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 車両駆動システム
JP4459838B2 (ja) * 2005-02-23 2010-04-28 北海道旅客鉄道株式会社 ハイブリッド鉄道車両
JP4624202B2 (ja) 2005-07-21 2011-02-02 株式会社日立製作所 車両
JP4929689B2 (ja) * 2005-11-18 2012-05-09 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両及び原動機の制御方法
JP5197939B2 (ja) * 2006-08-24 2013-05-15 株式会社日立製作所 鉄道車両の駆動装置
US7431005B2 (en) * 2006-08-31 2008-10-07 National Railway Equipment Co. Engine start/stop control for multiple engine ohv based on operating conditions
JP5373644B2 (ja) * 2010-01-05 2013-12-18 株式会社日立製作所 編成車両の制御方法及び制御装置
JP5412336B2 (ja) * 2010-03-16 2014-02-12 北海道旅客鉄道株式会社 ハイブリッド軌道車両及びその走行制御方法
US8511449B2 (en) * 2010-06-29 2013-08-20 General Electric Company Propulsion system for a powered rail vehicle and method of adapting the propulsion system between different configurations
JP5043162B2 (ja) * 2010-08-02 2012-10-10 株式会社日立製作所 駆動システム
JP5801999B2 (ja) * 2010-08-24 2015-10-28 株式会社日立製作所 鉄道用車上電気機器を搭載した鉄道車両の編成列車
JP2014053976A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Kinki Sharyo Co Ltd 編成列車
JP5781050B2 (ja) * 2012-11-19 2015-09-16 近畿車輌株式会社 鉄道車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2650186B1 (en) 2018-08-08
EP2650186A3 (en) 2017-08-30
KR20130116186A (ko) 2013-10-23
JP2013223264A (ja) 2013-10-28
CN103373245A (zh) 2013-10-30
KR101403841B1 (ko) 2014-06-03
CN103373245B (zh) 2015-10-21
EP2650186A2 (en) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785897B2 (ja) 編成車両の駆動システム,及び制御方法
JP4236676B2 (ja) 車両駆動システム
KR101173722B1 (ko) 철도 차량의 구동 장치
US7886669B2 (en) Method and system for wind-harnessed battery charging in a locomotive
JP5214078B1 (ja) 列車情報管理装置および機器制御方法
JP5097687B2 (ja) 鉄道車両及び鉄道車両用駆動装置
KR101372282B1 (ko) 하이브리드 차량용 출력 가변형 저전압 컨버터 제어시스템 및 그 제어방법
US8857542B2 (en) Method and apparatus to eliminate fuel use for electric drive machines during trolley operation
US20170174099A1 (en) Electric vehicle control device
JP2014027864A (ja) 電気自動車の低電圧直流交換器アクティブ制御システム
AU2012348038A1 (en) Method and apparatus to eliminate fuel use for electric drive machines during trolley operation
JP4588437B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
JP4830448B2 (ja) 車両駆動システム
JP2008054387A (ja) 電気車両の制御装置
JP5419745B2 (ja) シリーズハイブリッド車両の制御装置
JP5226479B2 (ja) 鉄道車両
JP4768320B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014104833A (ja) 省エネルギー走行制御方法。
JP2016120740A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5064362B2 (ja) 車両駆動システム
JP5814814B2 (ja) 車両制御システム及び車両の駆動制御方法
JP2011148460A (ja) 鉄道車両の駆動装置
JP2015156760A (ja) 鉄道車両用の蓄電池システムおよび制御装置
JP2012184687A (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP4774833B2 (ja) 熱電発電充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5785897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees