JP2008050657A - 自動車熱交換器用アルミニウム配管材 - Google Patents

自動車熱交換器用アルミニウム配管材 Download PDF

Info

Publication number
JP2008050657A
JP2008050657A JP2006228383A JP2006228383A JP2008050657A JP 2008050657 A JP2008050657 A JP 2008050657A JP 2006228383 A JP2006228383 A JP 2006228383A JP 2006228383 A JP2006228383 A JP 2006228383A JP 2008050657 A JP2008050657 A JP 2008050657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
corrosion resistance
piping material
heat exchanger
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006228383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5049536B2 (ja
Inventor
Satoru Tanaka
哲 田中
Junji Ninomiya
淳司 二宮
Toshiyuki Kakigi
敏行 柿木
Kazumi Kato
和美 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Sky KK
Original Assignee
Furukawa Sky KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Sky KK filed Critical Furukawa Sky KK
Priority to JP2006228383A priority Critical patent/JP5049536B2/ja
Priority to US11/843,280 priority patent/US20080050269A1/en
Priority to EP07016585A priority patent/EP1892308B1/en
Priority to DE602007010872T priority patent/DE602007010872D1/de
Publication of JP2008050657A publication Critical patent/JP2008050657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049536B2 publication Critical patent/JP5049536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/05Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys of the Al-Si-Mg type, i.e. containing silicon and magnesium in approximately equal proportions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

【課題】クラッドすることなく、単層でJIS 3003合金よりも耐食性が良いアルミニウム合金材料を開発し、自動車熱交換器用アルミニウム配管材を提供する。
【解決手段】Siを0.05〜0.4質量%、Feを0.05〜0.4質量%、Cuを0.6質量%以下、Mnを0.15〜1.5質量%、Tiを0.05〜0.3質量%、Vを0.05〜0.3質量%含有し、残部がAlと不可避不純物からなる耐食性に優れた自動車熱交換器用アルミニウム配管材。
【選択図】なし

Description

本発明は自動車用エアコン、オイルクーラ、ラジエータ、ヒーターなどの熱交換器の配管に適した耐食性に優れるアルミニウム配管材に関する。
従来は、この種の熱交換器の配管の材料として、JIS 1000系合金、JIS 3000系合金、JIS 6000系合金などがよく使われている。例えば、JIS 6000系合金として、Mgを0.35〜1.5質量%(以下、単に%と略記する)、Siを0.2〜0.8%、Znを0.1〜0.3%を含有し、さらにSnを0.02〜0.1%、Cuを0.15〜0.4%含有することを特徴とする耐粒界腐食性及び耐孔食性に優れたアルミニウム合金が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、JIS 3000系合金として、Mnを0.5〜2.0%、Cuを0.25〜0.75%を含有し、さらにMg:0.05〜0.2%、Si:0.05〜1.0%、Fe:0.5〜1.2%、Ti:0.05〜0.2%、Zr:0.05〜0.2%、Cr:0.05〜0.15%、V:0.05〜0.15%のうち1種または2種以上を含有することを特徴とする管成形性に優れた熱交換器用チューブ材の製造方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、これは板材であり、電縫溶接などにより造管するタイプである。
チューブ材として用いるアルミニウムブレージングシートにおいて、芯材の片面側にAl−Si系合金ろう材を、他面側にAl−Zn系、又はAl−Zn−Mg系合金等の犠牲陽極材をクラッドしたものが提案されている(例えば、特許文献3参照)。しかし、板タイプのチューブ材と配管材とでは鋳造法、製造工程も全く違うものである。
特公昭61−36577号公報 特開2001−26850号公報 特開平06−73480号公報
このように、従来の自動車用配管材には、強度、加工性、溶接性、耐食性に優れたJIS 3003合金などが使われているが、過酷な条件下では耐食性が不足する。例えば、環境が劣悪な自動車のエンジンルーム内で使用される場合や東南アジアなどの高温多湿の環境で使用される場合は、貫通腐食が生じることがある。配設された配管に1点でも貫通腐食が生じると配管内の冷媒(冷却水)が漏れて、エアコンでは冷却機能が失われ、ラジエータではエンジンが焼きついたりする。そこで、耐食性の面からは上記のように単層ではなく、JIS 3003合金などの芯材をJIS 7072合金などで内外面及び片面をクラッドしたものが一般的となっているが、製造コストが高いという問題点があった。
そこで、本発明の目的は、クラッドすることなく、単層でJIS 3003合金よりも耐食性が良いアルミニウム合金材料を開発し、優れた自動車熱交換器用アルミニウム配管材を提供することを目的とする。
本発明者等はこの問題点を解決するために鋭意検討をおこなった結果、Al−Mn系合金にTiとVを同時に添加することで耐食性が向上することを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、
(1)Siを0.05〜0.4質量%、Feを0.05〜0.4質量%、Cuを0.6質量%以下、Mnを0.15〜1.5質量%、Tiを0.05〜0.3質量%およびVを0.05〜0.3質量%含有し、残部がAlと不可避不純物からなることを特徴とする耐食性に優れた自動車熱交換器用アルミニウム配管材、
(2)Siを0.05〜0.4質量%、Feを0.05〜0.4質量%、Cuを0.6質量%以下、Mnを0.15〜1.5質量%、Tiを0.05〜0.3質量%およびVを0.05〜0.3質量%含有し、さらに、0.05〜0.4質量%Mg、0.05〜0.2質量%Crおよび0.05〜0.2質量%Zrのうち少なくとも1種を含有し、残部がAlと不可避不純物からなることを特徴とする耐食性に優れた自動車熱交換器用アルミニウム配管材、
(3)前記Cu含有量が0.05質量%以下であることを特徴とする(1)または(2)に記載の耐食性に優れた自動車熱交換器用アルミニウム配管材、および、
(4)前記(1)〜(3)のいずれか1項記載の組成をもつアルミニウム合金の鋳塊を熱間押出しして、押出し素管とし、ドローベンチ方式抽伸加工または連続抽伸加工で管材とすることにより製造されたことを特徴とする耐食性に優れた自動車熱交換器用アルミニウム配管材、
を提供するものである。
このように本発明によれば、自動車用熱交換器のアルミニウム合金配管材はクラッド材ではなく、単層のベア材であっても、優れた耐食性を具備した熱交換器配管材が得られる。そして、板材から電縫溶接などにより造管しなくてもよく、容易な押出、抽伸工程で加工でき熱交換器のコストダウンが図れる等、工業的に顕著な効果が得られる。
以下本発明について、詳細に説明する。
先ず、本発明のアルミニウム配管材を構成するアルミニウム合金の成分について説明する。
本発明において、Siは必須の成分であり、Siの含有量は0.05〜0.4質量%(以下、単に%と略記する)である。Siはアルミニウム合金組織のマトリックスに固溶したり、Al−Mn−Si系化合物を形成することにより、ろう付後の強度を向上させる効果があり、必須成分である。この効果を得るためには0.05%以上の含有が必要である。上限値を超えると、耐食性や押出性(ダイスの寿命)が低下する。よって、Si添加の上限を0.4%とする。Siの含有量は、0.05〜0.2%がさらに好ましい。
本発明において、Feは必須成分であり、Feの含有量は0.05〜0.4%である。FeはAl−Fe系の金属間化合物として晶出または析出して強度を向上させる効果がある。この効果を得るため、0.05%以上の含有が必要である。一方、過剰のFeの含有は、これら成分が表面に晶出して腐食速度を速めるため、0.4%を上限とする。Feの含有量は、0.05〜0.2%がさらに好ましい。
本発明において、Cuの含有量は0.6%以下であり、任意の添加成分である。Cuは、固溶して強度を向上させる効果がある。この効果を得るために、必要に応じて、上限0.6%まで添加して良いが、上限を超えると、著しく耐食性を低下させる。特性のうち、耐食性を最も重要視する場合は、Cuは0・05%以下とすることがより好ましい。
Mnの含有量は0.15〜1.5%で、本発明において、Mnは必須成分である。Mnは、強度向上のために0.15〜1.5%添加する。0.15%未満では、その効果が十分に得られず、1.5%を超えると、押出性及び抽伸加工性が劣るためである。さらに好ましいMnの含有量は、0.8〜1.2%である。
Tiの含有量およびVの含有量は共に0.05〜0.3%であり、本発明において、TiおよびVは必須成分である。TiとVは、耐食性をより一層向上させる効果がある。すなわち、TiとVは、濃度の高い領域と低い領域とに分かれ、それらが板厚方向に交互に分布して層状となり、Ti濃度及びV濃度の低い領域が高い領域に比べて優先的に腐食することにより腐食形態が層状となる結果、肉厚方向への腐食の進行が妨げられ、耐孔食性が向上する。TiとVを同時に添加することにより、この効果がより顕著に発揮される。 また、TiとVは強度向上にも寄与し、複合添加することにより、一層の効果を得ることができる。これらの十分な効果を得るためには、Ti、Vともに0.05%以上の含有が必要である。上限の0.3%を超えると、鋳造時に粗大な金属間化合物が生成され、押出性や抽伸加工性に悪影響を及ぼす。より好ましい含有量は、Ti、V共に0.1〜0.2%である。
本発明においては、任意に、0.05〜0.4%のMg、0.05〜0.2%のCrおよび0.05〜0.2%のZrのうち少なくとも1種を含有させることができる。これらの成分は、均質化処理によって固溶もしくは微細金属間化合物として分散し、合金の強度向上に寄与する。そのため、所望により少なくとも1種を含有させる。上記作用を十分に得るためには、各元素において0.05%以上の含有が好ましい。一方、過剰に含有すると押出性や抽伸加工性を低下させるので、それぞれ上記のように上限を定める。これらのより好ましい含有量は、Mgが0.15〜0.3%、Cr、Zrが0.05〜0.15%である。
本発明の自動車熱交換器用アルミニウム合金配管材は、前記の組成を有するアルミニウム合金を次の工程によって加工することにより製造することができる。
本発明のアルミニウム合金は前記した成分を目標として常法により溶製することができ、その製造方法は特に限定されない。この合金を用いて押出素管を製造する際には、溶製されたアルミニウム合金に均質化処理を施すのが望ましい。
均質化処理はSiおよびMn系等の分散粒子をマトリックス中に均一かつ高密度に析出させる工程で、常法の例えば、550〜620℃、好ましくは590〜620℃の範囲で、1〜10時間、好ましくは2〜4時間保持する条件で実施する。その後は、少なくとも押出前に450〜550℃に加熱し、均熱化処理を施した後、熱間押出がなされる。なお、上記均質化処理および均熱化処理における加熱方法や加熱炉等についても特に限定されるものではない。
得られた押出素管をドローベンチ方式抽伸加工または連続抽伸加工により引伸ばし、製品サイズに加工した後、例えば300〜520℃、1〜10時間保持の焼鈍を行い、製品となる。
なお、上記押出材は熱交換器用の材料として使用されるものであり、通常は熱媒体を流通させる配管材やラジエータ、ヒーターコアなどのように水を流通させる配管材などに用いられる。また、熱交換器の使用場所も特に限定されるものではない。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに制限されるものではない。
(実施例1)
表1に示す成分組成(数値は質量%を表す)のAl合金を溶解し、鋳造して直径:219mmのビレットを製造し、このビレットを610℃で4時間保持の条件で均質化処理を行い、長さ300mmに切断して押出しビレットとした。これを再度、450〜500℃に加熱して、マンドレルダイスにてφ36mm(外径),3mm(肉厚)の素管を押出しして作製した。その後、最終サイズφ17mm(外径),1mm(肉厚)まで連続抽伸加工を冷間で複数回行って、管材を得た。ついで、360℃で2時間保持の条件で焼鈍を行い、放冷して各No.の供試材を得た。
なお、従来例No.1は、JIS 3003合金である。
これらの供試材の内部耐食性を評価するために、供試材の配管を市販の水性クーラントに循環試験装置を用いて接続し、88℃で8h保持し、室温で16h保持するサイクル試験を1年間行った。各供試材の表面腐食生成物を除去して、材料の腐食状況を評価した。評価は光学顕微鏡により最大孔食深さを焦点深度法にて測定して、その結果を表1に示す。
なお、引張り強度は、供試材の配管を切断して円弧状のままJIS 11号試験片を作成し、JIS H4080に準拠して、引張速度10mm/minの条件で試験を行った。
Figure 2008050657
表1から判るように、比較例1、2の試料はTi、V、Mnの成分が、本発明の規定の範囲を逸脱している為に、押出しや抽伸しが出来ず製品として製造できなかった。比較例3の試料はTiとVが本発明の規定の範囲を下回っている為に、耐食性が向上せず、従来例より耐食性が劣っていた。比較例4、5の試料はCu又はFeが本発明の規定の範囲を超えている為に、従来例より耐食性が劣っていた。比較例6の試料はSiが本発明例の規定の範囲を超えている為に、従来例より耐食性が劣るとともに、押出性も悪化した。
本発明例は、比較例、従来例と比較して配管内部の耐食性がきわめて優れていることが判る。
また、本発明例は、引張り強度の点でも従来例とほぼ同等あるいはそれより良好であることが判る。
(実施例2)
表2に示す成分組成(数値は質量%を表す)のAl合金を溶解し、鋳造して直径:219mmのビレットを製造し、このビレットを610℃で4時間保持の条件で均質化処理を行い、長さ300mmに切断して押出しビレットとした。これを再度、450〜500℃に加熱して、マンドレルダイスにてφ36mm(外径),3mm(肉厚)の素管を押出しして作製した。その後、最終サイズφ17mm(外径),1mm(肉厚)まで連続抽伸加工を冷間で複数回行って、管材を得た。ついで、360℃で2時間保持の条件で焼鈍を行い、放冷して各No.の供試材を得た。
これらの供試材の外部耐食性を評価するために、各供試材についてJIS H8601に準じるCASS試験を1500時間行った。試験後、供試材の表面腐食生成物を除去して、材料の腐食状況を評価した。評価は光学顕微鏡により最大孔食深さを焦点深度法にて測定して、その結果を表2に示す。
なお、引張り強度は、実施例1と同様にして試験試料を作成し、JIS H4080に準拠して、実施例1と同じ条件で試験を行った。
Figure 2008050657
表2から判るように、比較例1、2の試料は、Ti、V、Mnの成分が本発明の規定の範囲を逸脱している為に、押出や抽伸が出来ずに製品として製造できなかった。比較例3の試料はTiとVが本発明の規定の範囲を下回っている為に、耐食性が向上せず、従来例より耐食性が劣っていた。比較例4、5の試料はCu又はFeが本発明の規定の範囲を超えている為に、従来例より耐食性が劣っていた。比較例6の試料はSiが本発明の規定の範囲を超えている為に、従来例より耐食性に劣るとともに、押出性も悪化した。
本発明例は、比較例、従来例と比較して配管外部の耐食性がきわめて優れていることが判る。そして、引張り強度の点でも従来例とほぼ同等あるいはそれより良好であることが判る。

Claims (4)

  1. Siを0.05〜0.4質量%、Feを0.05〜0.4質量%、Cuを0.6質量%以下、Mnを0.15〜1.5質量%、Tiを0.05〜0.3質量%およびVを0.05〜0.3質量%含有し、残部がAlと不可避不純物からなることを特徴とする耐食性に優れた自動車熱交換器用アルミニウム配管材。
  2. Siを0.05〜0.4質量%、Feを0.05〜0.4質量%、Cuを0.6質量%以下、Mnを0.15〜1.5質量%、Tiを0.05〜0.3質量%およびVを0.05〜0.3質量%含有し、さらに、0.05〜0.4質量%Mg、0.05〜0.2質量%Crおよび0.05〜0.2質量%Zrのうち少なくとも1種を含有し、残部がAlと不可避不純物からなることを特徴とする耐食性に優れた自動車熱交換器用アルミニウム配管材。
  3. 前記Cu含有量が0.05質量%以下であることを特徴とする請求項1または2記載の耐食性に優れた自動車熱交換器用アルミニウム配管材。
  4. 前記請求項1〜3のいずれか1項記載の組成をもつアルミニウム合金の鋳塊を熱間押出しして、押出し素管とし、ドローベンチ方式抽伸加工または連続抽伸加工で管材とすることにより製造されたことを特徴とする耐食性に優れた自動車熱交換器用アルミニウム配管材。
JP2006228383A 2006-08-24 2006-08-24 自動車熱交換器用アルミニウム配管材 Expired - Fee Related JP5049536B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228383A JP5049536B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 自動車熱交換器用アルミニウム配管材
US11/843,280 US20080050269A1 (en) 2006-08-24 2007-08-22 Aluminum piping material for automobile heat exchanger
EP07016585A EP1892308B1 (en) 2006-08-24 2007-08-23 Aluminium piping material for automobile heat exchanger
DE602007010872T DE602007010872D1 (de) 2006-08-24 2007-08-23 Aluminium-Werkstoff für Rohre von Kraftfahrzeug-Wärmetauschern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228383A JP5049536B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 自動車熱交換器用アルミニウム配管材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008050657A true JP2008050657A (ja) 2008-03-06
JP5049536B2 JP5049536B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38529628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228383A Expired - Fee Related JP5049536B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 自動車熱交換器用アルミニウム配管材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080050269A1 (ja)
EP (1) EP1892308B1 (ja)
JP (1) JP5049536B2 (ja)
DE (1) DE602007010872D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255457A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Furukawa Sky Kk 熱交換器用アルミニウム合金配管材及びその製造方法
WO2012098991A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 日本軽金属株式会社 押出性と耐粒界腐食性に優れた微細孔中空形材用アルミニウム合金とその製造方法
WO2013150957A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 日本軽金属株式会社 押出性と耐粒界腐食性に優れた微細孔中空形材用アルミニウム合金およびその製造方法
JP2014156937A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム製熱交換器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5548411B2 (ja) * 2008-09-02 2014-07-16 カルソニックカンセイ株式会社 アルミニウム合金製熱交換器およびその製造方法
US8945721B2 (en) 2010-03-02 2015-02-03 Mitsubishi Aluminum Co., Ltd. Aluminum alloy heat exchanger
EP2514555A1 (en) 2011-04-21 2012-10-24 Aleris Aluminum Koblenz GmbH Extruded aluminium alloy tube product
CN102312134A (zh) * 2011-10-20 2012-01-11 银邦金属复合材料股份有限公司 一种新型3003铝合金
US10557188B2 (en) * 2014-03-19 2020-02-11 Rio Tinto Alcan International Limited Aluminum alloy composition and method
CN112254563A (zh) * 2019-07-22 2021-01-22 海德鲁铝业(苏州)有限公司 具有高耐腐蚀性的长寿命铝合金和由该合金生产的螺旋槽管

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110749A (en) * 1979-02-16 1980-08-26 Mitsubishi Alum Co Ltd High strength aluminum alloy having good brazing property
JPS63186847A (ja) * 1986-09-02 1988-08-02 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 熱交換器用アルミニウム合金
JPS63206444A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 熱交換器用アルミニウム合金
JP2001342532A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム合金配管材およびその製造方法
JP2001342531A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱交換器用アルミニウム合金配管材およびその製造方法
JP2002180171A (ja) * 2000-10-02 2002-06-26 Denso Corp 耐食性および加工性に優れた配管用アルミニウム合金材
JP2005068557A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Showa Denko Kk 高温強度に優れたアルミニウム合金、熱交換器用部材、熱交換チューブおよび熱交換器
JP4634854B2 (ja) * 2005-05-10 2011-02-16 古河スカイ株式会社 自然冷媒用熱交換器のアルミニウム合金押出しチューブ材

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3938991A (en) * 1974-07-15 1976-02-17 Swiss Aluminium Limited Refining recrystallized grain size in aluminum alloys
KR100323375B1 (ko) * 1993-04-06 2002-06-20 앨컨인터내쇼날리미팃드 알루미늄합금납부착시이트
GB9523795D0 (en) * 1995-11-21 1996-01-24 Alcan Int Ltd Heat exchanger
JPH1112671A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付け性と耐食性に優れた高強度アルミニウム合金ブレージングシート
ES2192836T3 (es) * 1998-04-29 2003-10-16 Corus Aluminium Walzprod Gmbh Aleacion de aluminio para uso en un conjunto soldado por soldadura fuerte.
JP3858253B2 (ja) * 1998-09-08 2006-12-13 三菱アルミニウム株式会社 アルカリ環境下での耐食性に優れた自動車熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2000119784A (ja) * 1998-10-08 2000-04-25 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 高温クリープ特性に優れたアルミニウム合金材およびその製造方法
US6503446B1 (en) * 2000-07-13 2003-01-07 Reynolds Metals Company Corrosion and grain growth resistant aluminum alloy
EP1158063A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-28 Norsk Hydro A/S Corrosion resistant aluminium alloy
GB0027706D0 (en) * 2000-11-14 2000-12-27 Alcan Int Ltd Composite aluminium sheet
US6555251B2 (en) * 2000-12-21 2003-04-29 Alcoa Inc. Multi-layer, heat treatable brazing sheet with aluminum interlayer
KR101395655B1 (ko) * 2002-04-18 2014-05-16 알코아 인코포레이티드 높은 성형성 및 내식성의 납땜 시트
US7374827B2 (en) * 2004-10-13 2008-05-20 Alcoa Inc. Recovered high strength multi-layer aluminum brazing sheet products

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110749A (en) * 1979-02-16 1980-08-26 Mitsubishi Alum Co Ltd High strength aluminum alloy having good brazing property
JPS63186847A (ja) * 1986-09-02 1988-08-02 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 熱交換器用アルミニウム合金
JPS63206444A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 熱交換器用アルミニウム合金
JP2001342532A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム合金配管材およびその製造方法
JP2001342531A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱交換器用アルミニウム合金配管材およびその製造方法
JP2002180171A (ja) * 2000-10-02 2002-06-26 Denso Corp 耐食性および加工性に優れた配管用アルミニウム合金材
JP2005068557A (ja) * 2003-08-07 2005-03-17 Showa Denko Kk 高温強度に優れたアルミニウム合金、熱交換器用部材、熱交換チューブおよび熱交換器
JP4634854B2 (ja) * 2005-05-10 2011-02-16 古河スカイ株式会社 自然冷媒用熱交換器のアルミニウム合金押出しチューブ材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255457A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Furukawa Sky Kk 熱交換器用アルミニウム合金配管材及びその製造方法
WO2012098991A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 日本軽金属株式会社 押出性と耐粒界腐食性に優れた微細孔中空形材用アルミニウム合金とその製造方法
JP2012149313A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Nippon Light Metal Co Ltd 押出性と耐粒界腐食性に優れた微細孔中空形材用アルミニウム合金とその製造方法
KR101850665B1 (ko) * 2011-01-20 2018-04-19 니폰게이긴조쿠가부시키가이샤 압출성과 내입계 부식성이 우수한 미세 구멍 중공형재용 알루미늄 합금과 그 제조 방법
WO2013150957A1 (ja) * 2012-04-05 2013-10-10 日本軽金属株式会社 押出性と耐粒界腐食性に優れた微細孔中空形材用アルミニウム合金およびその製造方法
CN104220615A (zh) * 2012-04-05 2014-12-17 日本轻金属株式会社 挤出性和耐晶界腐蚀性优异的微细孔中空型材用铝合金及其制造方法
JPWO2013150957A1 (ja) * 2012-04-05 2015-12-17 日本軽金属株式会社 押出性と耐粒界腐食性に優れた微細孔中空形材用アルミニウム合金およびその製造方法
US10309001B2 (en) 2012-04-05 2019-06-04 Nippon Light Metal Company, Ltd. Aluminum alloy for microporous hollow material which has excellent extrudability and grain boundary corrosion resistance, and method for producing same
JP2014156937A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム製熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1892308A1 (en) 2008-02-27
EP1892308B1 (en) 2010-12-01
JP5049536B2 (ja) 2012-10-17
DE602007010872D1 (de) 2011-01-13
US20080050269A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049536B2 (ja) 自動車熱交換器用アルミニウム配管材
JP4955418B2 (ja) 自然冷媒用熱交換器に用いられるアルミニウム合金押出材
JP2009024221A (ja) 高強度アルミニウム合金ブレージングシート
JP2007152421A (ja) アルミニウム合金ブレージングシート
JP2005256166A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金押出材およびその製造方法
JP5188116B2 (ja) 高強度アルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
JP5464659B2 (ja) 破壊強度および曲げ加工性に優れた熱交換器用銅管
JPH11172388A (ja) エアコン配管用アルミニウム合金押出管材およびその製造方法
JP5836695B2 (ja) ろう付け後の強度及び耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材
US6896749B2 (en) Rolled or extruded aluminium Al-Mn alloy products with improved corrosion resistance
JP5653233B2 (ja) 押出性と耐粒界腐食性に優れた微細孔中空形材用アルミニウム合金とその製造方法
JP4996909B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
JP2004124166A (ja) 耐食性および加工性に優れた自動車配管用アルミニウム合金管材およびその製造方法
JP2019167581A (ja) アルミニウム合金押出管の製造方法
JP5107841B2 (ja) 曲げ加工性に優れた熱交換器用銅合金管
JP4395420B2 (ja) 二酸化炭素冷媒用熱交換器のアルミニウム合金押出しチューブ材
JP4286431B2 (ja) アルミニウム合金配管材の製造方法
JP2010270386A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JP2009149936A (ja) 強度、ろう付性に優れたろう付け造管用熱交換器用アルミニウム合金クラッド材および熱交換器用アルミニウム合金チューブ
TWI614353B (zh) 供水供熱水用銅合金無縫管
JP5792696B2 (ja) 高強度銅合金管
JPH08218143A (ja) 熱交換器コネクタ用アルミニウム合金押出材及びその製造方法
JP2009046702A (ja) 耐食性に優れた熱交換器用押出扁平多穴管
JP4286432B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金配管材の製造方法
JP2020509229A (ja) アルミニウム合金、アルミニウム合金から形成された押出管、および熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees