JP2008047568A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008047568A
JP2008047568A JP2006218924A JP2006218924A JP2008047568A JP 2008047568 A JP2008047568 A JP 2008047568A JP 2006218924 A JP2006218924 A JP 2006218924A JP 2006218924 A JP2006218924 A JP 2006218924A JP 2008047568 A JP2008047568 A JP 2008047568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
upper electrode
ferroelectric
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006218924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4827653B2 (ja
Inventor
Fumio O
文生 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006218924A priority Critical patent/JP4827653B2/ja
Priority to US11/638,420 priority patent/US7755125B2/en
Publication of JP2008047568A publication Critical patent/JP2008047568A/ja
Priority to US12/722,115 priority patent/US7884406B2/en
Priority to US12/978,872 priority patent/US8236643B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4827653B2 publication Critical patent/JP4827653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】強誘電体キャパシタの上部電極を低酸化度の導電性酸化物膜と高酸化度の導電性酸化物膜で形成する時生じる異常成長や、酸素空位を防止する。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板1に形成されたMOSトランジスタを覆う下部層間絶縁膜11〜13と、下部層間絶縁膜上方に形成された強誘電体キャパシタであって、下部電極26と、酸化物強誘電体膜37と、強誘電体膜37上に形成され、化学量論的組成がAOx1で表され、実際の組成がAOx2である導電性酸化物で形成された第1上部電極と、化学量論的組成がBOy1で表され、実際の組成がBOy2であり、y2/y1>x2/x1である導電性酸化物で形成された第2上部電極と、貴金属を含む組成を有する第3上部電極と、を有する強誘電体キャパシタと、強誘電体キャパシタを覆って、前記下部層間絶縁膜上に形成され、層間絶縁膜43と配線28とを含む多層配線構造と、を有する。
【選択図】 図1−5

Description

本発明は半導体装置とその製造方法に関し、特に強誘電体キャパシタを有する半導体装置とその製造方法に関する。
近年,デジタル技術の進展に伴い、大容量のデータを高速に処理、または保存する要望が高い。このため、電子機器に使用される半導体装置の高集積化、高性能化が要求されている。例えば、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)の高集積化を実現するために、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜に代え、強誘電体材料膜または高誘電率材料膜をキャパシタ誘電体膜として用いる技術が広く研究、開発されている。
より低電圧でかつ高速での書き込み、読み出しが可能な不揮発性メモリを実現するため、自発分極特性を有する強誘電体材料膜をキャパシタ誘電体膜として用いる強誘電体メモリ(FeRAM)が盛んに研究開発されている。
強誘電体メモリは、一対の電極間に強誘電体膜が挟まれた強誘電体キャパシタのヒステリシス特性を利用して情報を記憶する。強誘電体膜は、電極間の印加電圧に応じて分極を生じ、印加電圧が取り去られても自発分極を保持する。印加電圧の極性を反転すれば、自発分極の極性も反転する。自発分極を検出すれば、情報を読み出すことができる。強誘電体メモリはフラッシュメモリに比べて低電圧で動作し、省電力で、高速の書き込みが可能である。
FeRAMのキャパシタ強誘電体膜は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT),LaをドープしたPZT(PLZT)、Ca,Sr,もしくはSiを微量ドープしたPZT系材料、またはSrBiTa(SBT)、若しくはSrBi(Ta,Nb)(SBTN)等のBi系層状構造化合物等により形成され、ゾルゲル法、スパッタ法、MOCVD(metal organic chemical vapor deposition有機金属気相成長)法等によって成膜される。
通常、下部電極上にアモルファスまたは微結晶状態の酸化物強誘電体膜を上記成膜法により形成し、その後熱処理によってぺロブスカイト構造やビスマス系層状構造へと結晶構造を変化させる。このため、強誘電体キャパシタの下部電極は、酸素雰囲気中でも酸化しにくい白金(Pt),イリジウム(Ir)等の白金族金属、または酸化イリジウム(IrO)等の導電性白金族酸化物を用いて形成される。また、強誘電体膜は、非酸化性雰囲気中の熱処理により、容易に酸素欠損を生じ、これに伴い、反転電荷量の減少や、リーク電流地の増加等の強誘電体膜としての特性劣化を生じてしまう。
強誘電体キャパシタを製造する際には、酸素欠損等の損傷を回復させるため、酸素雰囲気中の熱処理を複数回行う必要がある。このため、強誘電体キャパシタの上部電極も、Pt,Ir等の酸素雰囲気中でも酸化しにくい白金族金属、またはIrOx,RuOx等の導電性白金族酸化物が用いられる。複数種類の積層電極を用いる種々の提案もなされている。
特開2003−174146号は、上部電極を第1の酸化物電極と第2の酸化物電極で形成し、一方を0.1at%以上のPb,Bi,Cuを含むSrRuO、他方をIrOで形成することを提案する。
特開2004−247324号は、PZT膜上に、PbRuO導電層を形成し、その上にRuO導電層を形成し、上部電極とすることを提案する。
近年、FeRAMにおいても、微細化,低電圧動作化の要求が強い。これに伴い、強誘電体キャパシタを構成する強誘電体膜が、微細化しても十分な反転電荷量QSWを有することが要求される。多層配線構造を採用した場合、多層配線製造工程で用いられる還元性雰囲気処理により、強誘電体キャパシタの特性が劣化してしまう可能性が生じる。
上部電極をPt膜、あるいはIr膜等により形成した場合、層間絶縁膜を形成する工程で使われる還元性雰囲気中の水素がPt膜やIr膜中に侵入して、これらの金属の有する触媒作用により活性化され、活性化した水素によって強誘電体膜が還元されてしまう危険性が無視できない。強誘電体膜が還元されると、強誘電体キャパシタの動作特性は大きく劣化してしまう。かかる特性劣化の問題は、強誘電体キャパシタが微細化された場合に特に顕著に現れる。
特開2002−324894号(特許第3661850号)は、強誘電体膜上に第1の上部電極を、化学量論的組成がAOx1である導電性酸化物を組成AOx2で形成し、その上に第2の上部電極を、化学量論的組成がAOy1である導電性酸化物を組成AOy2で形成し、y2/y1>x2/x1とすることを提案する。すなわち第1の上部電極の酸化度を抑えて、強誘電体との界面を良好に作製し、第2の上部電極を酸化度を高めた導電性酸化物で形成し、触媒として機能する金属の発生を抑制する。好ましくは、AOy2は化学量論的組成に近い組成とする。
特開2003−174146号公報 特開2004−247324号公報 特開2002−324894号公報(特許第3661850号公報)
強誘電体キャパシタの上部電極を酸化度を抑えた第1導電性酸化物膜と酸化度を高めた第2導電性酸化物膜で形成すると新たな問題が生じることを見出した。第2導電性酸化物膜の目的は、キャパシタ上方から侵入する水素やHO(例えば、層間絶縁膜を形成する時や、層間絶縁膜に形成したコンタクトホールにWの導電層を形成する時に発生する水素やHO)を遮断することである。十分な機能を持たせるためには、この層の厚さは100nm以上必要である。しかしながら、酸化度が高い第2導電性酸化物膜は厚くなると異常成長しやすくなる。つまり、結晶化している第2導電性酸化物膜を厚く成膜すると、表面で結晶が異常に成長しやすくなる。特に、高温成膜する場合、100nm以上の膜は異常成長しやすくなる。
以下に述べるように、この問題を解決するために、第2導電性酸化物膜を初め低温で第1導電性酸化物膜の真上にアモルファス相で形成し、その後成膜パワーを変化させて結晶化導電性酸化物膜を成膜した。この第2導電性酸化物膜は下側がアモルファス相であり、上部が成膜中の基板温度の上昇により結晶化される。この第2導電性酸化物膜の成膜時には、異常成長が見られない。但し、以下のことが判った。この第2導電性酸化物膜は非常に不安定な酸化物であり、その後の工程で基板を加熱または熱処理すると、結晶化される。結晶化されると同時に、第2導電性酸化物膜から酸素が抜けてしまって、酸素欠損が生じ、膜中に沢山の空孔が発生する。キャパシタ上方から侵入する水素や水は、これらの空孔を通じて、強誘電体膜を破壊し、キャパシタの電気的特性が劣化してしまう。また、多層配線形成工程で膜剥がれが発生しやすくなる。
本発明の目的は新たに見出された問題を解決できる半導体装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の1観点によれば、
半導体基板と、
前記半導体基板に形成されたMOSトランジスタと、
前記MOSトランジスタを覆う下部層間絶縁膜と、
前記下部層間絶縁膜上方に形成された強誘電体キャパシタであって、
キャパシタ下部電極と、
前記キャパシタ下部電極上に形成された酸化物強誘電体膜と、
前記酸化物強誘電体膜上に形成され、化学量論的組成がAOx1で表され、実際の組成がAOx2である導電性酸化物で形成された第1キャパシタ上部電極と、
前記第1キャパシタ上部電極上に形成され、化学量論的組成がBOy1で表され、実際の組成がBOy2であり、y2/y1>x2/x1である導電性酸化物で形成された第2キャパシタ上部電極と、
前記第2キャパシタ上部電極上に形成され、貴金属を含む組成を有する第3キャパシタ上部電極と、
を有する強誘電体キャパシタと、
前記強誘電体キャパシタを覆って、前記下部層間絶縁膜上に形成され、層間絶縁膜と配線とを含む多層配線構造と、
を有する半導体装置
が提供される。
本発明の他の観点によれば、
(a)半導体基板にMOSトランジスタを形成する工程と、
(b)前記MOSトランジスタを覆って、前記半導体基板上に下部層間絶縁膜を形成する工程と、
(c)前記下部層間絶縁膜上方にキャパシタ下部電極を形成する工程と、
(d)前記キャパシタ下部電極上に酸化物強誘電体のキャパシタ誘電体膜を形成する工程と、
(e)前記キャパシタ誘電体膜上に、化学量論的組成がAOx1で表され、実際の組成がAOx2である導電性酸化物で第1キャパシタ上部電極を形成する工程と、
(f)前記第1キャパシタ上部電極上に、化学量論的組成がBOy1で表され、実際の組成がBOy2であり、y2/y1>x2/x1である導電性酸化物で第2キャパシタ上部電極を形成する工程と、
(g)前記第2キャパシタ上部電極上に、貴金属を含む組成を有する第3キャパシタ上部電極を形成し、強誘電体キャパシタを構成する工程と、
(h)前記強誘電体キャパシタを覆って、前記下部層間絶縁膜上に、層間絶縁膜と配線とを含む多層配線構造を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法
が提供される。
上部電極形成時の異常成長、上部電極中の空位の発生を抑制できる。
本発明の実施例の説明に先立ち、発明者が行った予備的実験について説明する。特許文献3の提案に従い、強誘電体キャパシタの上部電極を、酸化度の低い第1導電性酸化膜の上に酸化度の高い、化学量論的組成に近い第2導電性酸化膜で形成した。第2導電性酸化膜は、キャパシタ上方から侵入する水素やHO(例えば、層間絶縁膜を形成する時や、層間絶縁膜に形成したコンタクトホールにWの導電層を形成する時に発生する水素やHO)を遮断するための膜である。十分な機能を持たせるためには、この膜の厚さは100nm以上必要である。しかし、第2導電性酸化膜を厚くすると異常成長が生じやすくなることが見出された。特に、高温で成膜する場合、100nm以上の厚さの第2導電性酸化膜を成長しようとすると異常成長が生じやすい。異常成長を抑制するため、第2導電性酸化膜を低温で成膜し、アモルファス状態の導電性酸化膜とする試みを行った。
図7Aに示すように、酸素バリア層として機能するTiAlN膜101の上にIr下部電極102、PZT強誘電体膜103を成膜し、その上に第1上部電極として酸化度を抑制したIrO膜104をリアクティブスパッタリングで成膜し、次に酸化度を高めたIrO膜をリアクティブスパッタリングでアモルファス状態で成膜した。当初、アモルファス状態のIrO膜105aが形成されるが、やがて成膜時の昇温により、結晶化したIrO膜105bが形成された。
図7Bは、積層を形成した段階の断面構造を示すSEM写真である。第1、第2のIrO膜をIrO1,IrO2と付記している。成膜直後の状態には、問題はないように見える。
図8Aに示すように、積層構造の上にハードマスクとして用いるTiN膜106を成膜した。すると、成膜時の加熱により、アモルファス状態のIrO膜105aが結晶化すると共に、空孔ないしボイドが生じ、IrO膜105aはポソポソの膜になった。結晶化の際、酸素が抜け、酸素空位が生じたものと思われる。さらにハードマスクとして用いる酸化シリコン膜をTEOS(テトラエトキシシラン)を原料として形成すると、ポソポソ構造はさらに酷くなった。なお、TiN膜の成膜は例えば300℃程度、酸化シリコン膜の成膜は、例えば380℃〜400℃で行った。
図8Bは、空孔ないしボイドが生じた状態の断面構造を示すSEM写真である。空孔ないしボイドが多数発生し、ポソポソのIrOx膜になっていることが観察される。このような空孔(空位)の多い膜は、水素を通過させやすい。
これらの空位が存在する状態で、多層配線形成工程を行うと、水素等が侵入し、強誘電体キャパシタの電気特性を劣化させてしまう可能性が高い。例えば、スイッチング電荷量Qswが半分以下になってしまう。又、多層配線工程において膜剥がれが発生しやすくなる。
FeRAMにおいても、Wプラグの使用が盛んになっている。特に集積度を向上したFeRAMにおいてWプラグの使用が必須になろう。強誘電体キャパシタの上にWプラグを形成する場合、コンタクト孔を形成した後、グルー膜であるTiN膜を成膜し、その上にW膜を成膜する。W膜の成膜は還元性雰囲気下で行われる。成膜時に発生する水素は、グルー膜であるTiN膜により大部分はブロックされるが、過剰に水素が供給されると、TiN膜のブロックを通り越して水素が上部電極に侵入することが考えられる。上部電極のIrOを還元すると、上部電極の体積収縮が生じ、グルー膜と上部電極の間に空隙が生じる。このため、上部電極のコンタクト抵抗が不安定になり得る。
本発明者は、上部電極の成膜時の異常成長を抑制し、かつ酸素空位等の空位の発生を抑制できる方法を検討した。以下、本発明の実施例について説明する。
FeRAMの構造には、大きく分けて、絶縁膜上に強誘電体キャパシタを形成し、上部電極、下部電極に上方からコンタクトを取るプレーナ型と、絶縁膜に埋め込んだ導電性プラグに下部電極を接続して、絶縁膜上に強誘電体キャパシタを形成し、上部電極には上方からコンタクトを取るスタック型がある。
図1A−1Lを参照し、本発明の第1の実施例によるプレーナ型FeRAMの製造工程、及び結果として得られる構造を説明する。
図1Aに示すように、例えばp型のSi基板1の表面に素子分離領域2を、例えばLOCOS(local oxidation of silicon)により形成し、活性領域を画定する。活性領域表面を熱酸化し、例えば厚さ10nm程度の酸化シリコン膜を形成してゲート酸化膜Goxとする。ゲート酸化膜Gox上に、多結晶シリコンの第1ゲート電極G1、シリサイドの第2ゲート電極G2を積層したポリサイド型ゲート電極Gを形成する。レジストパターンを用いてゲート電極Gをパターニングした後、n型不純物例えばAsを浅くイオン注入し、低濃度エクステンション領域Exを形成する。
エクステンション領域形成後、酸化シリコン等の絶縁膜を化学気相堆積(CVD)により堆積し、リアクティブイオンエッチング(RIE)等で異方性エッチングを行うことにより、平坦面上の絶縁膜を除去し、ゲート電極G側面上にサイドウォールSWを残す。サイドウォールSWを形成した後、n型不純物、例えばPをイオン注入し、高濃度のソース/ドレイン領域S/Dを形成する。このようにして、MOSトランジスタ構造Trが形成される。
MOSトランジスタTrを覆うように、酸化窒化シリコン膜11をCVDにより成膜する。酸化窒化シリコン膜11は、水素、酸素等の浸入に対するバリア膜としての機能を有する。酸化窒化シリコン膜11の上に、下部層間絶縁膜となる酸化シリコン膜12を、TEOSを用いたCVDにより成膜する。必要に応じて、CMP(chemical mechanical polishing)を行い、酸化シリコン膜12表面を平坦化する。酸化シリコン膜12の厚さは700nm程度とする。N雰囲気中、650℃、30分間程度のアニール処理を行う。酸化シリコン膜12の脱ガス(水分等除去)が行われる。酸化シリコン膜12の上に、強誘電体キャパシタの下部電極を密着させる機能を有する密着膜として、厚さ20nm程度のアルミナ(AlO)膜13をスパッタリングにより成膜する。
なお、密着膜として厚さ20nm程度のTi膜又はTiO膜を用いることもできる。
密着膜13の上に、例えばスパッタリングにより、厚さ150nm程度Pt膜26を下部電極として形成する。密着膜13をTi膜で形成する場合、厚さ20nm程度のTi膜を基板温度(成膜温度)150℃で形成し、次に厚さ180nm程度のPt膜を基板温度100℃又は350℃で形成することができる。
図1Bに示すように、下部電極26の上に強誘電体膜37をアモルファス状態で成膜する。例えば、PLZT{(Pb、La)(Zr、Ti)O}ターゲットを用い、RFスパッタリングにより厚さ100nmないし200nm程度のPLZT膜を形成する。強誘電体膜37を成膜した後、Ar及びOを含有する雰囲気中で650℃以下、例えば560℃で、RTA(rapid thermal annealing)による熱処理を行い、さらに酸素雰囲気中、750℃でRTAによる熱処理を行う。これらの熱処理により、強誘電体膜37は完全に結晶化する。又、下部電極26のPt膜が緻密化し、強誘電体膜37との界面近傍におけるPtとOとの相互拡散が抑制される。
強誘電体膜37の上に、第1上部電極38aを成膜する。例えば、厚さ20nm〜50nmのIrO膜を成膜時点で結晶化した状態でリアクティブスパッタリングにより成膜する。成膜条件は、例えば以下の通りである。
・ターゲット:Ir
・成膜時の基板温度:300℃、
・成膜ガス:Ar+O
・流量:[Ar]=140sccm、[O]=60sccm、
・流量比:[O]/[Ar]=0.43、
・スパッタリングパワー:1kW〜2kW程度。
このリアクティブスパッタリングにより成膜される第1導電性酸化膜38aのIrOは、化学量論的組成(x=2)よりも酸素組成xが少ない組成となる。
図1Cに示すように、第1導電性酸化膜38aの上に、厚さ30nm〜100nmのIrO膜の第2導電性酸化膜38bをリアクティブスパッタリングで成膜する。成膜条件は、例えば以下の通りである。
・ターゲット:Ir
・成膜時の基板温度:300℃、
・成膜ガス:Ar+O
・流量:[Ar]=100sccm、[O]=100sccm、
・流量比:[O]/[Ar]=1.00、
・スパッタリングパワー:1kW〜2kW程度。
第2導電性酸化膜38bのIrOは異常成長せず、きれいな結晶膜が得られた。第2導電性酸化膜38bのIrOは、酸素組成yが第1導電性酸化膜IrOの酸素組成xより高く、y>x、より化学量論的組成に近い値となる。
図1Dに示すように、IrOの第2導電性酸化膜38bの上に、さらに厚さ50nm〜150nmのIrOの第3導電性酸化膜38cを成膜する。成膜条件は、例えば以下の通りである。
・ターゲット:Ir
・成膜時の基板温度:300℃、
・成膜ガス:Ar+O
・流量:[Ar]=160sccm、[O]=40sccm、
・流量比:[O]/[Ar]=0.25、
・スパッタリングパワー:1kW〜2kW程度。
酸素流量が低減されているため、IrOの第3導電性酸化膜38cは、酸素組成zの低いものz<y、z<xとなる。このメタリック成分の高い導電性酸化膜には異常成長は生じない。非常にきれいな結晶膜が得られた。
なお、第2導電性酸化膜38b、第3導電性酸化膜38cの成膜温度は、300℃に限らず、例えば100℃〜400℃の範囲から選択できる。成膜されるIrO膜は、成膜時点でIrOが結晶化していることが望ましい。このためには、100℃以上が望ましい。400℃以上に加熱すると、異常成長が発生しやすく、酸化物になりにくくなる。このため、400℃以下が望ましい。成膜ガスの流量、流量比は、成膜温度の合わせ、適宜変更することができる。
第3導電性酸化膜の代わりに、貴金属膜、例えばIr膜、Ru膜等を用いることもできる。Ir膜を形成する場合は、例えば400℃でAr流量199sccmのスパッタリングにより形成することができる。第1上部電極38a、第2上部電極38b、第3上部電極38cを合わせて強誘電体キャパシタの上部電極38が形成される。
上記実施例においては、PLZT強誘電体膜37をスパッタリングで成膜し、例えば560℃のRTAに続き、例えば750℃のRTAを行って結晶化し、その上に上部電極を形成した。この製造工程には、いくつかの変形例が可能である。以下、これらの変形例を説明する。
図2Aに示すように、第1、第2の変形例においては、第1の実施例同様、強誘電体膜37を成膜後、Ar及びOを含有する雰囲気中で650℃以下、例えば560℃のRTAを行い、その後のO中の750℃のRTAは省略する。
図2Bに示すように、強誘電体膜37の上に室温(第1の変形例)又は高温(第2の変形例)で厚さ20nm〜75nmのIrO膜38aをリアクティブスパッタリングにより成膜する。第1の変形例(室温成膜)においては、例えばAr流量100sccm,O流量56sccm、成膜パワー2kWとする。第2の変形例(高温成膜)においては、例えば基板温度300℃、Ar流量140sccm、O流量60sccm、成膜パワー1kWとする。その後、650℃〜750℃、例えば725℃で熱処理を行う。この熱処理により、強誘電体膜37は完全に結晶化する。同時に、強誘電体膜37と第1導電性酸化膜38aの界面がフラットになる。強誘電体キャパシタの低電圧動作及びスイッチングに有利な結果が得られる。
図2Cは、第3の変形例を示す。上述同様の方法で強誘電体膜37を成膜した後、例えば560℃の熱処理を行い、一旦結晶化を行う。その後、強誘電体膜37の上に薄いアモルファス状強誘電体膜37xを成膜する。薄い強誘電体膜37xの上に、前述同様の方法により第1導電性酸化膜を形成し、熱処理を行う。一旦強誘電体膜を形成した後、薄いアモルファス状強誘電体膜を積層すると、キャパシタのリーク電流を低減する効果が得られる。なお、強誘電体膜37を結晶化した状態で成膜することも可能である。この場合は、熱処理を行うことなくその上にアモルファス状強誘電体膜37xを成膜する。
図2Dは、第4の変形例を示す。第1導電性酸化膜38a、第2導電性酸化膜38bを成膜した後、650℃〜750℃、例えば700℃で熱処理を行う。この熱処理は、上部電極と強誘電体膜の密着性を向上し、上部電極の結晶性を向上する。以下第1の実施例に戻る。
図1Eに示すように、背面洗浄を行って成膜工程等による付着物を除去した後、上部電極、強誘電体膜、下部電極をひな壇型にエッチングする。まず、上部電極38上にレジストパターンを形成し、上部電極38をドライエッチングによりパターニングする。エッチング後、レジストパターンは除去し、酸素雰囲気中、650℃、60分間のアニール処理を行う。強誘電体膜37が受けた物理的なダメージが回復する。次に、強誘電体膜の所望パターンを有するレジストマスクを形成し、強誘電体膜37のパターニングを行う。続いて酸素アニールを行う。
図1Fに示すように、パターニングした強誘電体膜37、上部電極38を覆うように、アルミナ膜41をスパッタリングにより成膜する。アルミナ膜は、水素の侵入を防止する機能を有する。酸素アニールを行い、スパッタリングによる損傷を緩和する。
図1Gに示すように、レジストパターンを用いて、アルミナ膜41、下部電極26のパターニングを行う。エッチング後、レジストパターンは除去し、酸素アニールを行う。
図1Hに示すように、パターニングしたアルミナ膜41を覆うように、さらにアルミナ膜42をスパッタリングで成膜する。次いで酸素アニールを行う。アルミナ膜成膜前の酸素アニールは、アルミナ膜の剥がれ防止に役立つ。最後のアルミナ膜成膜後の酸素アニールは、キャパシタリークの低減に役立つ。このようにして、FeRAMの主構成要素であるMOSトランジスタと強誘電体キャパシタが形成される。ただし、構成要素間の配線は未だ形成されていない。
図1Iに示すように、例えば厚さ1.5μm程度の酸化シリコン膜の層間絶縁膜43を高密度プラズマ(HDP)CVDにより全面に形成する。続いて、CMPにより層間絶縁膜43の平坦化を行う。さらにNOガスを用いたプラズマ処理を行い、層間絶縁膜43の表面を窒化する。窒化された表面は、水分の浸入に対しバリアとなる。なお、NOプラズマ処理の代わりにN又はOの少なくとも一方を含むガスを用いてプラズマ処理を行うことも可能である。
図1Jに示すように、MOSトランジスタTrの一方のソース/ドレイン領域S/Dに到達するコンタクト孔を層間絶縁膜43、アルミナ膜42、13、酸化シリコン膜12、酸化窒化シリコン膜11を貫通して形成する。スパッタリングによりTi膜を成膜し、続いてTiN膜を成膜する。これらの膜はバリアメタル膜を形成する。続いてW膜をCVDにより形成し、コンタクト孔内を埋め込む。CMPにより平坦面上に堆積した不要のW膜、TiN膜、Ti膜を除去し、Wプラグ27を形成する。Wプラグ27を覆うようにSiON膜44を成膜する。SiON膜44は、Wプラグ27の酸化防止膜として機能する。
図1Kに示すように、SiON膜44、層間絶縁膜43を貫通し、さらにアルミナ膜を貫通して強誘電体キャパシタの上部電極38、下部電極26を露出するコンタクト孔を形成する。コンタクト孔形成後、酸素アニールを行い、損傷を回復させるとともに層間絶縁膜中の水分等を脱ガスする。
図1Lに示すように、SiON膜44をエッチバックにより除去し、Wプラグ27の表面を露出させる。続いて、Al配線膜を形成し、パターニングすることによりAl配線28を形成する。図示の構成においては、強誘電体キャパシタの下部電極26がAl配線28、Wプラグ27を介してMOSトランジスタのソース/ドレイン領域S/Dに接続される。
さらに、層間絶縁膜の形成、配線の形成を繰り返す。必要に応じて層間絶縁膜にコンタクトプラグを形成する。配線形成後TEOSを用いた酸化シリコン膜及びSiNのカバー膜を形成する。このようにして、FeRAM装置が形成される。
なお、上述の第1の実施例及びその変形例の方法により、種々の酸化イリジウム膜を形成し、高分解能RBS(ラザフォード後方散乱)分析装置HRBSV500により化学量論的組成(ストイキオメトリ)を測定した。
図2Eは、測定結果をまとめて示す表である。IrOは、第1の酸化イリジウム膜を示す。IrOは第2の酸化イリジウム膜を示す。IrOは第3の酸化イリジウム膜を示す。
成膜温度300℃(第1の実施例)の場合、[Ar]:[O]流量比140:60で形成した第1の酸化イリジウム膜IrOは、x=1.92であり、化学量論的組成(x=2)より酸素欠乏の状態である。[Ar]:[O]流量比100:100で形成した第2の酸化イリジウム膜IrOは、y=2.02であり、化学量論的組成(y=2)にほぼ等しく、若干酸素過剰の状態である。酸素流量比を少し減少させ、[Ar]:[O]流量比を120:80として形成した第2の酸化イリジウム膜IrOは、y=2.00であり、ジャスト化学量論的組成である。[Ar]:[O]流量比160:40で形成した第3の酸化イリジウム膜IrOは、z=1.84であり、化学量論的組成(z=2)より酸素欠乏程度が最も高い状態である。同一温度、同一合計流量で成膜した場合、酸素組成はほぼ流量比[O]/[Ar]によって決まるようである。
成膜温度が室温(20℃)(第1の変形例)の場合、[Ar]:[O]流量比100:52,100:59で形成した第1の酸化イリジウム膜IrOの酸素組成xは、1.20及び1.50であり、300℃成膜の場合より流量比[O]/[Ar]は高くなっているが、酸素組成xは低くなっている。全流量を変更すると、条件が変わるので簡単な比較はできず、実験的に確認することが望ましいであろう。[Ar]:[O]流量比100:100で形成した第2の酸化イリジウム膜IrOは、y=2.10であり、300℃成膜の場合より酸素過剰の程度が増しているようである。
成膜温度を300℃とし、第1の実施例の流量比を用いた場合、x=1.92、y=2.02、z=1.84であり、第1、第3の酸化イリジウムは酸素組成が化学量論的組成より低く、第2の酸化イリジウムはほぼ化学量論的組成の酸素組成を有する。このように、上部電極の第1のIrO膜よりも第2のIrO膜のほうが酸化の割合が高く、ほぼ化学量論的組成を有する。第3のIrO膜の酸化割合は、第2のIrO膜よりも低く、第1のIrOよりも低い。
なお、上部電極をIrOで形成する場合を説明した。同一材料であるため、酸化度は酸素組成x、y、zのみで比較できた。異なる酸化物を用いる場合は、物質の化学量論的酸素組成x1、y1、z1に対する酸素組成x2、y2、z2の比、x2/x1、y2/y1、z2/z1を用いることにより、同様の解析を行うことができよう。
上部電極の第1導電性酸化膜は、強誘電体層との界面形成に適した、酸化度を抑えた膜で形成することが望ましい。第1導電性酸化膜の上に形成する第2導電性酸化膜は、酸化度を高く(化学量論的組成に近く)し、厚さを制限する。第2導電性酸化膜を化学量論的組成に近い膜で形成することにより、金属成分を抑制し、水素の活性化を抑え、強誘電体膜の還元を抑制することができる。厚さを制限することにより、異常成長を抑制することが可能となる。又、第1導電性酸化膜と強誘電体との界面における界面層の形成が抑制され、巨大成長の成長が抑制される。さらに酸化度を低くした第3導電性酸化膜を形成することにより、強誘電体キャパシタの上部電極として好適な特性を得る。従って、良好な強誘電体キャパシタ特性を得ることができる。
金属状態のIrやPtは、水素触媒として作用することが知られている。金属状態のIrやPtと水素が接触すると、水素が活性化される。このため、単膜のIr膜やPt膜は上部電極として用いると、キャパシタの工程劣化を生じやすくなる。第1導電性酸化膜の上に金属状態のIr膜やPt膜を形成しても、同様の工程劣化が生じやすい。例えば、3層配線形成後キャパシタのスイッチング電荷量は配線形成前の50%以下に低下してしまう。第1導電性酸化膜をIrO(x=1.3〜1.8)で形成すると、強誘電体との界面は良好であるが、組成xが化学量論的組成2.0よりも小さいため、酸素欠損が生じており、酸化物成分と金属成分が混在していると考えられる。このような膜中に水素が侵入すると金属成分により水素が活性化され、酸化物強誘電体の特性を劣化させてしまう。第1導電性酸化膜の上に、化学量論的組成に近い第2導電性酸化膜IrO(y=2)を成膜すると、第2導電性酸化膜中には酸素欠損が少なく、金属成分がほとんど含まれないため、水素が活性化されにくく、強誘電体キャパシタ上に多層配線を形成した後も、キャパシタ特性が劣化せずに維持されると考えられる。
このように上述の実施例に拠れば、上部電極と強誘電体膜との界面を改善し、又工程劣化を改善することができる。この結果、反転電荷量を向上させ、抗電圧を低減し、疲労耐性及びインプリント耐性を向上させることができる。低電圧で動作する強誘電体メモリに極めて好適である。以上プレーナ型AeRAMを説明したが、スタック型FeRAMを作成することもできる。
図3A−3Tを参照して、本発明の第2の実施例によるスタック型FeRAMの製造方法を説明する。
図3Aに示すように、n型またはp型シリコンからなる基板1の表層部に素子分離溝を形成し、溝表面を酸化してライナを形成した後、例えば高密度プラズマ(HDP)CVDにより酸化シリコン膜を埋め込み、不要部をCMPで除去してシャロートレンチアイソレーション(STI)による素子分離領域2を形成し、活性領域を画定する。素子分離領域を、STIに代え、LOCOSにより形成してもよい。活性領域の表層部にp型不純物を注入することにより、p型ウェル3を形成する。
2つのMOSトランジスタのソース領域を共通としてビット線に接続し、各ドレイン領域にキャパシタを接続して2つのメモリセルを形成することができる。DRAMにおいて、広く用いられている接続形式である。本実施例においても、この接続形式を採用する。活性領域内に2つのMOSトランジスタ5を形成する。以下、MOSトランジスタ5の形成方法について簡単に説明する。
活性領域の表層部を熱酸化することによりゲート絶縁膜となるSiO膜を形成する。基板上に、非晶質または多結晶シリコンからなるシリコン膜を形成し、パターニングすることにより、ゲート電極5Gを形成する。平面視において、1つの活性領域を、2本のゲート電極がほぼ平行に横切る。
ゲート電極5Gをマスクとしてn型不純物をイオン注入することにより、ソース領域5S及びドレイン領域5Dのエクステンション部を形成する。ゲート電極5Gの側面に酸化シリコン等によりサイドウォールスペーサを形成する。ゲート電極5Gとサイドウォールスペーサとをマスクとして、n型不純物をイオン注入することにより、ソース領域5S及びドレイン領域5Dの深い高濃度領域を形成する。ここまでの工程で、MOSトランジスタ5が形成される。
次に、基板上に、コバルト(Co)等の高融点金属からなる膜をスパッタリングにより形成する。熱処理を行うことにより、高融点金属膜とシリコンとを反応させ、ゲート電極5G、ソース領域5S、及びドレイン領域5Dの上面に、高融点金属シリサイド膜を形成する。その後、未反応の高融点金属膜を除去し、必要に応じてさらに熱処理してシリサイド膜6を形成する。
MOSトランジスタ5を覆うように、基板上に、厚さ200nmのSiONのカバー絶縁膜11を、プラズマCVDにより形成する。さらに、カバー絶縁膜11の上に、厚さ1000nmのSiOの層間絶縁膜12を形成する。層間絶縁膜12は、例えば酸素(O)とテトラエチルオルソシリケート(TEOS)とを用いたプラズマCVDにより形成される。その後、層間絶縁膜12の表面を、化学機械研磨(CMP)により平坦化する。平坦化された後に、基板の平坦部における厚さが約700nmになるようにCMPの制御を行う。
層間絶縁膜12及びカバー絶縁膜11を貫通して、ドレイン領域5D上のシリサイド膜6、及びソース領域5S上のシリサイド膜6まで達するビアホールを形成する。ビアホールの直径は、例えば0.25μmとする。
ビアホールの内面、及び層間絶縁膜12の上面を、厚さ30nmのTi膜と、厚さ20nmのTiN膜の2層で覆う。さらにその上に、ビアホール内が完全に埋め尽くされるまでW膜を形成する。W膜の厚さは、例えば300nmとすればよい。余分なW膜、TiN膜、及びTi膜をCMPで除去することにより、ビアホール内に、Ti膜とTiN膜からなる密着層、及びW膜からなる導電性プラグ15、16を残す。導電性プラグ15及び16は、それぞれドレイン領域5D及びソース領域5Sに接続される。
図3Bに示すように、層間絶縁膜12の上に、厚さ130nmのSiONからなる酸化防止膜21をプラズマCVDにより形成する。なお、SiONに代えて、SiNまたはAlOからなる酸化防止膜21を形成してもよい。さらにその上に、SiOからなる厚さ300nmの層間絶縁膜22を、OとTEOSとを用いたプラズマCVDにより形成する。
図3Cに示すように、層間絶縁膜22及び酸化防止膜21に、その下の導電性プラグ15を露出させるビアホールを形成する。このビアホールの内面を密着膜で覆うと共に、ビアホール内にWを埋め込み、導電性プラグ25を形成する。この導電性プラグ25は、その下の導電性プラグ15と同一の方法で形成される。なお、Wプラグに代え、ポリSiプラグを用いることもできる。
余分なW膜及び密着膜を除去するためのCMPは、W膜及び密着膜の研磨速度が、層間絶縁膜22の研磨速度よりも速い条件で行う。例えば、スラリとして、Cabot Microelectronics Corporation製のSSW2000を使用する。また、層間絶縁膜22の上に密着膜やW膜が残らないように、ややオーバ研磨を行う。このため、導電性プラグ25の上面が、その周囲の層間絶縁膜22の上面よりも低くなり、窪み25aが発生する。この窪み25aの深さは、例えば20nm〜50nmであり、典型的には約50nmである。
CMP後、層間絶縁膜22の上面及び導電性プラグ25の上面を、アンモニア(NH)のプラズマに晒す。このプラズマ処理は、平行平板型プラズマ処理装置を用い、例えば下記の条件で行う。
・基板表面と対向電極との間隔 約9mm(350mils);
・圧力 266Pa(2Torr);
・基板温度:400℃;
・NHガス流量:350sccm;
・基板側電極に供給する13.56MHzのRFパワー 100W;
・対向電極に供給する350kHzのRFパワー 55W;
・処理時間 60秒。
NHプラズマ処理により、酸化シリコン膜表面の酸素原子にNH基が結合する。
図3Dに示すように、プラズマ処理した表面上に、厚さ100nmのTi膜を、DCスパッタリングにより形成する。スパッタリング条件は、例えば下記の通りである。
・ターゲット Ti;
・基板とターゲットとの間隔 60mm;
・Arガス圧 0.15Pa;
・基板温度 20℃;
・スパッタパワー 2.6kW;
・成膜時間 35秒。
酸化シリコン膜表面の酸素原子にNH基が結合しているので、表面に付着したTi原子は、酸素原子に捕獲されることなく、表面を自在にマイグレーションすることができる。その結果、層間絶縁膜表面に、六方最密構造を有し、(002)配向に自己組織化されたTi膜が得られる。
次に、窒素雰囲気中で、ラピッドサーマルアニール(RTA)を行う。RTAの条件は、例えば下記のとおりである。
・アニール温度 650℃;
・処理時間 60秒。
このアニールにより、Ti膜が窒化されて、面心立方構造を有し、(111)配向したTiNからなる下地導電膜30が得られる。なお、下地導電膜30の厚さを100nm〜300nmの範囲内としてもよい。この段階では、下地導電膜30の表面には、下地表面の窪み25aを反映して、導電性プラグ25の上方に窪みが発生している。下地導電膜30のCMPを行うことにより、その表面を平坦化する。例えば、スラリとして、Cabot Microelectronics Corporation製のSSW2000を使用する。CMP後の下地導電膜30の厚さを、50nm〜100nm、典型的には約50nmとする。
CMPを行った下地導電層は、表面付近の結晶が研磨によって歪んだ状態になっている。このまま下地導電層上に強誘電体キャパシタの下部電極を形成すると、下地導電層の歪が下部電極に伝達され、下部電極の結晶性、さらにはその上の強誘電体膜の結晶性に影響を与える。これを回避するため、CMP後、平坦化された下地導電膜30の表面を、NHプラズマに晒す。これにより、CMP時に下地導電膜30の表層部に発生した結晶歪が修復される。
図3Eに示すように、NHプラズマにより結晶の歪が解消された下地導電膜30の上に、スパッタリングにより厚さ20nmのTi膜を形成する。このTi膜は、密着膜として機能する結晶性導電膜である。さらに、窒素雰囲気中でRTAを行う。RTAの条件は、例えば下記のとおりである。
・アニール温度 650℃;
・処理時間 60秒。
このアニールにより、Ti膜が窒化されて、面心立方構造を有し、(111)配向したTiNからなる結晶性向上膜31が得られる。
図3Fに示すように、結晶性向上膜31の上に、厚さ100nmのTiAlNからなる酸素バリア膜33を、TiAl合金ターゲットを用いた反応性スパッタリングにより形成する。スパッタリング条件は、例えば下記のとおりである。
・Arガス流量 40sccm;
・Nガス流量 10sccm;
・圧力 253.3Pa;
・基板温度 400℃;
・スパッタパワー 1.0kW。
酸素バリア膜33の上に、Irからなる厚さ100nmの下部電極36をスパッタリングにより形成する。スパッタリングの条件は、例えば下記のとおりである。
・Ar雰囲気圧力 0.11Pa;
・基板温度500℃;
・スパッタパワー 0.5kW。
下部電極36の成膜後、Ar雰囲気中で、かつ下部電極36の成膜温度よりも高い温度で、RTAによる熱処理を行う。具体的には下記の条件でRTAを行う。
・温度 650℃;
・処理時間 60秒。
この熱処理により、下部電極の結晶性を向上できる。結晶性の面内分布も向上できる。この熱処理により、酸素バリア膜33の構成元素であるAlと、上部電極36の構成元素であるIrとが反応して、両者の界面に、IrAl合金からなる中間層34が形成される。中間層34は、酸素バリア膜33と上部電極36との密着性を向上させる。なお、熱処理の雰囲気は、Arに代え、他の不活性ガス、例えば窒素やHeを用いてもよい。下部電極としては、Ir、Pt等の白金族の金属、あるいはPtO,IrO,SrRuO等の導電性酸化物、またはこれらの積層を用いることができる。下部電極36をPtまたはPtOで形成した場合には、PtAl合金を含む中間層34が形成される。下部電極36をSrRuOで形成した場合には、RuAl合金を含む中間層34が形成される。
図3Gに示すように、下部電極36の上に、PZTからなる強誘電体膜37を、有機金属化学気相成長(MOCVD)により形成する。以下、強誘電体膜37の形成方法について説明する。
Pb原料として、Pb(C1119[Pb(DPM)2]をテトラヒドロフラン(THF)に溶解させた濃度0.3モル/リットルの液体原料を用いる。Zr原料として、Zr(C15[Zr(dmhd)4]をTHFに溶解させた濃度0.3モル/リットルの液体原料を用いる。Ti原料として、Ti(CO)(C1119[Ti(O−iOr)2(DPM)2]をTHFに溶解させた濃度0.3モル/リットルの液体原料を用いる。これらの液体原料を、0.474ml/分のTHF溶媒とともに、MOCVD装置の気化器に供給する。Pb原料、Zr原料、及びTi原料の流量は、それぞれ0.326ml/分、0.200ml/分、及び0.200ml/分とする。
強誘電体膜37を形成すべき基板を、MOCVD装置のチャンバ内に装填する。チャンバ内の圧力を665Pa(5Torr)、基板温度を620℃とする。気化した原料ガスをチャンバ内に供給し、620秒間、成膜を行う。これにより、厚さ100nmのPZT膜が形成される。
次いで、スパッタリングにより、厚さ1nm〜30nm、典型的には20nmのアモルファス相の第2PZT膜を形成する。アモルファス相のPZT膜を配置することにより、リーク電流を低減させることができる。なお、MOCVDでアモルファス強誘電体膜を形成することもできる。
図3Hに示すように、強誘電体膜37の上に、第1の実施例同様の条件で、第1導電性酸化膜38a、第2導電性酸化膜38b、第3導電性酸化膜38cで構成される3層構成の上部電極38を形成する。例えば、第1の実施例同様の工程で、厚さが20nm−70nmで、成膜時に結晶化した、化学量論的組成(x=2)より酸素組成xの低いIrO膜を、リアクティブスパッタリングにより形成する。
第1導電性酸化膜38aの成膜後、下記の条件でRTAを行う。
・処理温度 725℃;
・雰囲気 O流量20sccm+Ar流量2000sccm;
・処理時間 60秒。
この熱処理により、強誘電体膜37を完全に結晶化し、同時に、第1導電性酸化膜38aを形成するときにPZT膜37がプラズマに晒されることによって受けたダメージが回復し、PZT膜中の酸素欠損が補償される。
第1導電性酸化膜38aの上に、第1の実施例同様の工程で、厚さ30nm−100nmの第2導電性酸化膜(IrO膜)38b、厚さ50−150nmの第3の導電性酸化膜(IrO膜)38cを形成する。第2の導電性酸化膜の酸素組成yを化学量論的組成(2)に近い値とし、第3の導電性酸化膜の酸素組成zをyより低い値とすることにより第1の実施例同様の効果を得ることができる。
図3Iに示すように、上部電極38の上に、TiNからなる第1ハードマスク45、及びSiOからなる第2ハードマスク46を形成する。第1ハードマスク45は、例えばスパッタリングにより形成する。第2ハードマスク46は、例えば、OとTEOSとを用いたCVDにより形成する。
図3Jに示すように、第2ハードマスク46を、形成すべき強誘電体キャパシタの平面形状になるようにパターニングする。次いで、パターニングされた第2ハードマスク46をエッチングマスクとして、第1ハードマスク45をエッチングする。
図3Kに示すように、第2ハードマスク46及び第1ハードマスク45をエッチングマスクとして、上部電極38、強誘電体膜37、下部電極36(及び中間層34)をエッチングする。このエッチングは、例えば、HBr、O、Ar、及びCの混合ガスを用いたプラズマエッチングにより行われる。エッチング対象に余ってエッチングガスの組成は選択できる。パターニングされた下部電極36、強誘電体膜37、及び上部電極38が、強誘電体キャパシタ35を構成する。このエッチング時に、第2ハードマスク46の表層部もエッチングされる。
図3Lに示すように、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより、第2ハードマスク46を除去する。これにより、第1ハードマスク45が露出する。TiNの第1ハードマスク45、TiAlNの酸素バリア膜33は導電性であり、この段階で強誘電体キャパシタのスイッチング電荷量を測定することができる。
図3Mに示すように、強誘電体キャパシタ35が配置されていない領域の酸素バリア膜33、結晶性向上膜31、及び下地導電膜30を、エッチングする。例えば、流量比で、5%のCFガスと95%のOガスとの混合ガスをエッチングガスとして、ダウンフロー型プラズマエッチングチャンバ内に供給し、チャンバ内の上部電極に2.45GHzのマイクロ波を、1400Wの高周波電力で供給し、基板温度200℃でドライエッチングする。あるいは、H,NHOH,及び純水の混合溶液をエッチング液とするウェットエッチングを行ってもよい。このとき、上部電極38の上に残っていた第1ハードマスク45も除去され、上部電極38が露出する。
図3Nに示すように、露出している表面上に、Alからなる厚さ20nmの第1保護膜50をスパッタリングにより形成する。
図3Oに示すように、酸素雰囲気中で、550℃〜700℃の範囲内の温度で回復アニールを行う。これにより、強誘電体膜37のダメージを回復させることができる。一例として、強誘電体膜37がPZTで形成されている場合には、温度650℃で60分間の回復アニールを行うことが好ましい。
図3Pに示すように、強誘電体キャパシタを覆うように、第1保護膜50の上に、Alからなる厚さ20nmの第2保護膜51を、CVDにより形成する。
図3Qに示すように、第2保護膜51の上に、SiOからなる厚さ1500nmの層間絶縁膜55を、OとTEOSとHeとを用いたプラズマCVDにより形成する。成膜後、CMPにより層間絶縁膜55の表面を平坦化する。層間絶縁膜55は、SiOに代えて、無機絶縁材料等で形成してもよい。
平坦化後、NOガスまたはNガスのプラズマ雰囲気中で熱処理を行う。この熱処理により、層間絶縁膜55内の水分が除去されるとともに、層間絶縁膜55の膜質が変化し、層間絶縁膜55に水分が浸入しにくくなる。
その後、層間絶縁膜55の上に、厚さ20nm〜100nmのAlOからなるバリア膜57を、スパッタリングまたはCVDにより形成する。バリア膜57の下地表面が平坦化されているため、凹凸を有する表面上に形成する場合に比べて、安定したバリア性を確保することができる。
図3Rに示すように、バリア膜57の上に、SiOからなる厚さ800nm〜1000nmの層間絶縁膜58を、OとTEOSとHeとを用いたプラズマCVDにより形成する。なお、層間絶縁膜58を、SiOに代えて、SiONやSiNで形成してもよい。層間絶縁膜58の表面をCMPにより平坦化する。
図3Sに示すように、層間絶縁膜58から第1保護膜50までの5層を貫通し、強誘電体キャパシタ35上の上部電極38まで達するビアホール80を形成する。
酸素雰囲気中で、550℃の熱処理を行う。これにより、ビアホール80の形成に伴って強誘電体膜37内に生じた酸素欠損を回復させることができる。
ビアホール80の内面にTi/TiN構造の密着膜を形成し、さらにビアホール80内にW等を埋め込み、導電性プラグ60を形成する。なお、密着膜を、スパッタリングにより形成したTi膜と、MOCVDにより形成したTiN膜との2層構造としてもよい。TiN膜を形成した後、TiN膜から炭素の除去を行うために、NガスとHガスとの混合ガスを用いたプラズマ処理を行う。第3上部電極をIrで形成した場合は、Ir膜が水素の侵入を防止するため、上部電極38が還元されることを防止することができる。さらに、第2上部電極38bのIrOの組成比を、化学量論的組成比に近づけているため、上部電極38が水素に対して触媒作用を生じにくい。このため、強誘電体膜37が水素ラジカルによって還元されにくくなる。
図3Tに示すように、層間絶縁膜58から酸化防止膜21までの7層を貫通し、導電性プラグ16の上面まで達するビアホール85を形成する。ビアホール85の内面を覆うTi/TiN構造の密着膜を形成した後、ビアホール85内にW等を埋め込み、導電性プラグ65を形成する。
層間絶縁膜58の上に、導電性プラグ60,65に接続される配線71及び75を形成する。まず、スパッタリングにより厚さ60nmのTi膜、厚さ30nmのTiN膜、厚さ360nmのAlCu合金膜、厚さ5nmのTi膜、及び厚さ70nmのTiN膜を順番に形成する。これらの膜からなる積層構造をパターニングすることにより、配線71及び75が形成される。さらに、その上に、例えば第2〜第5層の上層の多層配線を形成する。
図4A、4Bは、本実施例に従って、強誘電体キャパシタ構成層の上にTiNハードマスク層、酸化シリコンハードマスク層までを作製した状態の断面構造を示すSEM写真、及びその構成を概略的に示す断面図である。上部電極には空位の多いポソポソ構造が見られない。きれいに結晶化した上部電極が得られている。第2、第3上部電極を結晶化しているので、その後ハードマスク層を成膜しても、影響を受けず、再結晶化も生じないのであろうと考えられる。第2上部電極内に空位も発生しなくなる。
この実施例に従って作製した微細セルアレイ(0.7μm×0.7μm)の強誘電体キャパシタのスイッチング電荷量は、強誘電体キャパシタのエッチング後30.5μC/cmであり、5層配線形成後30.1μC/cmであった。工程劣化は生じていない。
図5を参照して、本発明の第3の実施例を説明する。第2の実施例と異なる点を主に説明する。図3A〜3Cの工程を行い、Wプラグ25を形成する。CMPによって、プラグ25の頂部にリセス25aが生じる。実施例2同様NHプラズマ処理を行い、その後厚さ100nmのTi膜を成膜する。ここで、N雰囲気中でRTAによる熱処理を行い、Ti膜を窒化させる。このようにしてTiN下地導電膜30を形成する。なお、下地導電膜30は、TiNに限らず、TiAlN,タングステン、シリコン、銅で形成してもよい。
下地導電膜30の表面にはリセスを反映した凹部が形成されている。このまま上部構造を形成すると、強誘電体膜の結晶性が劣化する恐れがある。そこで、CMPにより下地導電膜30の上面を研磨し、平坦化して凹部を除去し、さらに研磨して絶縁膜22を研磨する。絶縁膜22及びプラグの上面を面一にする。その上にTi導電性密着膜を形成し、窒化してTiN膜31にする。その後、酸素バリア膜34、下部電極36を形成する。さらに不活性ガス中、600℃以上のRTAを行う。その後、第2の実施例同様の工程を続ける。
図6を参照して、本発明の第4の実施例を説明する。第3の実施例と異なる点を主に説明する。導電性プラグ25までを形成する。但し、CMPは低圧研磨装置を用いて行う。低圧で研磨することにより、リセスを生じさせない。第2の実施例同様、NHプラズマ処理を行い、厚さ20nmのTi膜を成膜する。N2雰囲気中でRTAによる熱処理を行い、Ti膜を窒化してTiN膜30を形成する。その上に直接、TiAlN酸素バリア膜33、下部電極36を形成する。その後は、第2の実施例同様の工程を行う。
なお、強誘電体膜の形成方法は、スパッタリング、MOCVDの他,ゾルーゲル法、有機金属分解(MOD),CSD(chemical solution deposition)、CVD、エピタキシャル成長が挙げられる。強誘電体膜としては、熱処理により結晶構造がBi系層状構造、ぺロブスカイト構造となる膜を形成することができる。このような膜として、PZT膜の他、La,Ca,Sr,Si等を微量ドープしたPZT、SBT,BLT,Bi系層状化合物などの一般式ABOで表される膜を挙げることができる。
上部電極の最下層を形成する際。例えば、白金、イリジウム、ルテニウム、ロジウム、レニウム、オスミウム、パラジウムの1種以上を含むターゲットを用いたリアクティブスパッタリングを、これらの貴金属元素の酸化が生じる条件下で行うことができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
図1A−1Lは、本発明の第1の実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す半導体基板の断面図である。 図2A−2Dは、第1の実施例の変形例を説明するための半導体基板の断面図、図2Eは測定結果をまとめて示す表である。 図3A−3Tは、本発明の第2の実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す半導体基板の断面図である。 図4A,4Bは、第2の実施例に従って作製した強誘電体キャパシタの断面構造をしめすSEM写真、及びその構成を概略的に示す断面図である。 図5は、本発明の第3に実施例を説明するための半導体基板の断面図である。 図6は、本発明の第4に実施例を説明するための半導体基板の断面図である。 図7A,7Bは、予備実験における、強誘電体キャパシタ構造を形成した状態を示す概略断面図、および試作サンプルの断面構造を示すSEM写真である。 図8A,8Bは、予備実験における、強誘電体キャパシタ構造の上にハードマスク層を形成した状態を示す概略断面図、及び試作サンプルの断面構造を示すSEM写真である。
符号の説明
1 半導体基板
2 素子分離領域
G ゲート電極
Tr MOSトランジスタ
11 酸化窒化シリコン膜
12 酸化シリコン膜
13 アルミナ膜
25 導電性プラグ
26 下部(Pt)電極
30 下地導電膜
31 結晶性向上膜
33 酸素バリア(TiAlN)膜
34 中間層
36 下部電極(Ir膜)
37 強誘電体(PZT)膜
38 上部(IrO)電極
41,42 アルミナ膜
45,46 ハードマスク
50,51 保護(AlO)膜
55 層間絶縁膜
57 バリア(AlO)膜
58 層間絶縁膜
60,65 導電性プラグ
71,75 配線

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成されたMOSトランジスタと、
    前記MOSトランジスタを覆う下部層間絶縁膜と、
    前記下部層間絶縁膜上方に形成された強誘電体キャパシタであって、
    キャパシタ下部電極と、
    前記キャパシタ下部電極上に形成された酸化物強誘電体膜と、
    前記酸化物強誘電体膜上に形成され、化学量論的組成がAOx1で表され、実際の組成がAOx2である導電性酸化物で形成された第1キャパシタ上部電極と、
    前記第1キャパシタ上部電極上に形成され、化学量論的組成がBOy1で表され、実際の組成がBOy2であり、y2/y1>x2/x1である導電性酸化物で形成された第2キャパシタ上部電極と、
    前記第2キャパシタ上部電極上に形成され、貴金属を含む組成を有する第3キャパシタ上部電極と、
    を有する強誘電体キャパシタと、
    前記強誘電体キャパシタを覆って、前記下部層間絶縁膜上に形成され、層間絶縁膜と配線とを含む多層配線構造と、
    を有する半導体装置。
  2. A=B、x1=y1である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第3キャパシタ上部電極が、化学量論的組成がCOz1で表され、実際の組成がCOz2であり、y2/y1>z2/z1である導電性酸化物で形成された請求項1または2記載の半導体装置。
  4. C=B、z1=y1である請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第3キャパシタ上部電極が、貴金属または貴金属合金で形成された請求項1または2記載の半導体装置。
  6. (a)半導体基板にMOSトランジスタを形成する工程と、
    (b)前記MOSトランジスタを覆って、前記半導体基板上に下部層間絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記下部層間絶縁膜上方にキャパシタ下部電極を形成する工程と、
    (d)前記キャパシタ下部電極上に酸化物強誘電体のキャパシタ誘電体膜を形成する工程と、
    (e)前記キャパシタ誘電体膜上に、化学量論的組成がAOx1で表され、実際の組成がAOx2である導電性酸化物で第1キャパシタ上部電極を形成する工程と、
    (f)前記第1キャパシタ上部電極上に、化学量論的組成がBOy1で表され、実際の組成がBOy2であり、y2/y1>x2/x1である導電性酸化物で第2キャパシタ上部電極を形成する工程と、
    (g)前記第2キャパシタ上部電極上に、貴金属を含む組成を有する第3キャパシタ上部電極を形成し、強誘電体キャパシタを構成する工程と、
    (h)前記強誘電体キャパシタを覆って、前記下部層間絶縁膜上に、層間絶縁膜と配線とを含む多層配線構造を形成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  7. 前記工程(e)、(f)がArと酸素とを含む雰囲気中のリアクティブスパッタリングで行われる請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記工程(e)における、Ar流量[Ar]に対する酸素流量[O]の流量比[O]/[Ar]=r(e)が、前記工程(f)における、Ar流量[Ar]に対する酸素流量[O]の流量比[O]/[Ar]=r(f)よりも小さい、r(e)<r(f)、請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記工程(g)が、化学量論的組成がCOz1で表され、実際の組成がCOz2であり、y2/y1>z2/z1である導電性酸化物をリアクティブスパッタリングで形成し、前記工程(g)における、Ar流量[Ar]に対する酸素流量[O]の流量比[O]/[Ar]=r(g)が、前記工程(f)における、Ar流量[Ar]に対する酸素流量[O]の流量比[O]/[Ar]=r(f)よりも小さい、r(g)<r(f)、請求項7または8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記工程(e)、(f)、(g)における基板温度が、成膜時点で結晶化した膜を形成するように制御されている請求項6〜9のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
JP2006218924A 2006-08-10 2006-08-10 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP4827653B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218924A JP4827653B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 半導体装置とその製造方法
US11/638,420 US7755125B2 (en) 2006-08-10 2006-12-14 Semiconductor device including ferroelectric capacitor
US12/722,115 US7884406B2 (en) 2006-08-10 2010-03-11 Semiconductor device including ferroelectric capacitor
US12/978,872 US8236643B2 (en) 2006-08-10 2010-12-27 Method of manufacturing semiconductor device including ferroelectric capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218924A JP4827653B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008047568A true JP2008047568A (ja) 2008-02-28
JP4827653B2 JP4827653B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39049838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218924A Expired - Fee Related JP4827653B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7755125B2 (ja)
JP (1) JP4827653B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115550B2 (ja) * 2007-03-20 2013-01-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4320679B2 (ja) * 2007-02-19 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2008205241A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fujitsu Ltd 強誘電体キャパシタを有する半導体装置の製造方法
WO2008111199A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置及びその製造方法
US7772014B2 (en) * 2007-08-28 2010-08-10 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having reduced single bit fails and a method of manufacture thereof
JP2009130207A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN102024699B (zh) * 2009-09-17 2012-08-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体装置的快速热退火方法
JP5593935B2 (ja) * 2010-08-04 2014-09-24 富士通セミコンダクター株式会社 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体キャパシタ
WO2012036103A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-22 Ricoh Company, Ltd. Electromechanical transducing device and manufacturing method thereof, and liquid droplet discharging head and liquid droplet discharging apparatus
US9450042B2 (en) * 2012-08-06 2016-09-20 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits with metal-insulator-metal (MIM) capacitors and methods for fabricating same
US10003022B2 (en) 2014-03-04 2018-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM cell structure with conductive etch-stop layer
US9515181B2 (en) * 2014-08-06 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Semiconductor device with self-aligned back side features
US9679946B2 (en) * 2014-08-25 2017-06-13 HGST, Inc. 3-D planes memory device
US11444292B2 (en) * 2018-12-27 2022-09-13 Robert Bosch Gmbh Anticorrosive and conductive material
US11527713B2 (en) * 2020-01-31 2022-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Top electrode via with low contact resistance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453991A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Fujitsu Ltd 液晶ディスプレイ制御装置
JP2002057297A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Sony Corp 半導体メモリセルの製造方法
JP2005183842A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171970B1 (en) * 1998-01-27 2001-01-09 Texas Instruments Incorporated Method for forming high-density integrated circuit capacitors
JP2000091539A (ja) * 1998-07-16 2000-03-31 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
EP0984490A1 (de) * 1998-08-13 2000-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Erzeugung strukturierter Materialschichten
US6512256B1 (en) * 1998-11-20 2003-01-28 Symetrix Corporation Integrated circuit having self-aligned hydrogen barrier layer and method for fabricating same
JP4481464B2 (ja) * 2000-09-20 2010-06-16 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3661850B2 (ja) * 2001-04-25 2005-06-22 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4011334B2 (ja) 2001-12-04 2007-11-21 富士通株式会社 強誘電体キャパシタの製造方法およびターゲット
US7473949B2 (en) * 2002-12-10 2009-01-06 Fujitsu Limited Ferroelectric capacitor and method of manufacturing the same
EP1571710A1 (en) 2002-12-10 2005-09-07 Fujitsu Limited Ferroelectric capacitor and its manufacturing method
JP2004247324A (ja) 2002-12-19 2004-09-02 Fujitsu Ltd 強誘電体キャパシタの製造方法
KR100718267B1 (ko) * 2005-03-23 2007-05-14 삼성전자주식회사 강유전체 구조물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 반도체장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453991A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Fujitsu Ltd 液晶ディスプレイ制御装置
JP2002057297A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Sony Corp 半導体メモリセルの製造方法
JP2005183842A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115550B2 (ja) * 2007-03-20 2013-01-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7884406B2 (en) 2011-02-08
US20080035970A1 (en) 2008-02-14
US20110091998A1 (en) 2011-04-21
US20100224921A1 (en) 2010-09-09
US8236643B2 (en) 2012-08-07
JP4827653B2 (ja) 2011-11-30
US7755125B2 (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827653B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6287278B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4884104B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
JP5251864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080073680A1 (en) Semiconductor device and fabrication process thereof
JP4946287B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2007063573A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5125510B2 (ja) 半導体装置
JP4983172B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4845624B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2011096818A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4105656B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006310637A (ja) 半導体装置
KR101262432B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP5994466B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2009105223A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5007723B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
JP2011223031A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009105228A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007266023A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2009194215A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4827653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees