JP6287278B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6287278B2
JP6287278B2 JP2014018233A JP2014018233A JP6287278B2 JP 6287278 B2 JP6287278 B2 JP 6287278B2 JP 2014018233 A JP2014018233 A JP 2014018233A JP 2014018233 A JP2014018233 A JP 2014018233A JP 6287278 B2 JP6287278 B2 JP 6287278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive
oxygen barrier
barrier film
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014018233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015146367A (ja
Inventor
文生 王
文生 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2014018233A priority Critical patent/JP6287278B2/ja
Priority to US14/605,383 priority patent/US20150221658A1/en
Priority to EP15153217.3A priority patent/EP2903025B1/en
Publication of JP2015146367A publication Critical patent/JP2015146367A/ja
Priority to US15/623,710 priority patent/US9991270B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6287278B2 publication Critical patent/JP6287278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7687Thin films associated with contacts of capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関するものであり、例えば、半導体基板上に形成された記憶を保持するための強誘電体容量素子とメモリセルトランジスタとを備えた半導体装置及びその製造方法に関するものである。
近年、デジタル技術の進展に伴い、大容量のデータを高速に処理又は保存する傾向が高まっている。このため、より低電圧で且つ高速での書き込み動作及び読み出し動作が可能な不揮発性RAMを実現するため、容量絶縁膜として、自発分極特性を有する強誘電体膜を用いた強誘電体メモリ(FRAM(登録商標))が開発されている。
このFRAMに関しても、セル面積の低減には、従来のプレーナ構造に替えて、メモリセルを構成するトランジスタのドレイン上に形成されたコンタクトプラグの直上にキャパシタを形成したスタック構造を採用することが有効であることが知られている。
従来のスタック構造のFRAMにおいて、キャパシタは、W(タングステン)プラグの直上に、バリアメタル、下部電極、強誘電体膜及び上部電極がこの順で積層されて構成されており、バリアメタルは、Wプラグの酸化を防止する役割を有している。
一方、キャパシタの上部電極を成膜する時に強誘電体膜が受けた物理的ダメージや加工時に受けたプラズマダメージやエッチングダメージは、強誘電体膜の結晶構造の一部が破壊され、容量素子の特性が劣化してしまう。このようなキャパシタの特性劣化を回復させるために、酸素雰囲気中で高温熱処理を行い、酸素が強誘電体膜の結晶性を回復させている。
さらに、キャパシタを形成した後に、強誘電体膜を水素劣化から保護するために、水素透過防止膜としてキャパシタを覆うアルミニウム酸化物膜を形成している。さらに続いて、強誘電体膜のパターニング中及び水素透過防止膜の形成中に強誘電体膜が受けたダメージを回復するために、再度、酸素雰囲気中で熱処理を行ったのち、層間絶縁膜を形成している。
また、強誘電体キャパシタの特性を良好にするために、強誘電体キャパシタをバイアス電圧の印加を必要としないプラズマCVD法によって成膜が可能なBN(窒化ボロン)膜を含む層間絶縁膜で覆うことが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この場合、バイアス電圧を印加していないので、成膜雰囲気中の水素が内部に侵入せず、それにより強誘電体膜の劣化が抑制される。
また、熱処理工程における強誘電体膜の構成元素が蒸発する問題に対処するために、強誘電体キャパシタを還元性元素透過防止膜と蒸発元素補償膜との2重構造膜で覆うことが提案されている(例えば、特許文献2参照)。この場合、還元性元素透過防止膜で水素の侵入を防止し、蒸発元素補償膜により、強誘電体膜から蒸発した元素を補償して強誘電体膜の劣化を抑制している。
特開2006−319355号公報 特開2008−034539号公報
従来においては、スタックキャパシタを一括エッチング後、強誘電体膜のダメージを回復するために、高温熱処理を行うと異常生成物が発生するという問題があるので、図24を参照して説明する。
図24は、従来の強誘電体キャパシタにおける異常生成物発生状況の説明図であり、図24(a)は一括エッチング後の表面のSEM(走査型電子顕微鏡)図であり、非常にきれいなキャパシタ形状を得られていることが分かる。図24(b)は、強誘電体膜のダメージを回復するために、酸素雰囲気中にて、610℃で40分間の熱処理を行った場合の表面のSEM図であり、キャパシタ間に「筍」状の異常生成物が発生している。
図24(c)は、図24(b)に対応する状況のキャパシタの断面のTEM(透過型電子顕微鏡)図である。コントラストに異常が見られる異常生成物は、下部電極の下にある導電性酸素バリア膜となるTiAlN膜及び導電性密着膜となるTiN膜の側面に異常酸化により発生した生成物であると判明した。
この異常生成物があると、その上に形成するAl膜等の保護膜は、十分にキャパシタを被覆保護できないので、層間絶縁膜の水分や水素が強誘電体膜へ侵入し、キャパシタの強誘電体特性が失われてしまう。さらに、層間絶縁膜形成後の平坦化する研磨を行うと、スクラッチなどの問題が発生するので、デバイスの歩留りへ大きな影響を与える。上述の特許文献1或いは特許文献2に開示された方法は、キャパシタの保護或いは層間絶縁膜の平坦化には効果があるが、異常生成物を抑止することができないという問題がある。
さらに、スタック構造の場合、酸素雰囲気中で高温熱処理を行うと、導電性酸素バリア膜と絶縁膜の界面を通して、酸素がWプラグへ侵入し、プラグのWを酸化してしまうという問題もある。
したがって、半導体装置及びその製造方法において、キャパシタの下地の酸素バリア膜及び導電性プラグの異常酸化を抑制することを目的とする。
開示する一観点からは、半導体基板と、前記半導体基板に形成された不純物領域と、前記半導体基板の上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜を貫通して形成されて前記不純物領域と電気的に接続する導電性プラグと、前記導電性プラグの上方に少なくとも導電性酸素バリア膜を介して配置された下部電極、強誘電体または高誘電体からなる誘電体膜及び上部電極を順次積層して形成されたキャパシタと、を有し、前記導電性酸素バリア膜の側面の少なくとも一部が前記導電性酸素バリア膜と同じ成分を含むとともに、前記導電性酸素バリア膜に形成される自然酸化膜より厚く、化学量論比の組成の酸化物或いは完全に酸化されていない酸素リッチの酸化性膜からなる酸素侵入部で覆われていることを特徴とする半導体装置が提供される。
また、開示する別の観点からは、不純物領域を形成した半導体基板上に設けられた層間絶縁膜中に、前記不純物領域と電気的に接続する導電性プラグを埋め込む工程と、前記導電性プラグを埋め込んだ前記層間絶縁膜上に、少なくとも導電性酸素バリア膜、下部電極、強誘電体または高誘電体からなる誘電体膜及び上部電極を成膜する工程と、前記導電性酸素バリア膜、下部電極、強誘電体または高誘電体からなる誘電体膜及び上部電極をエッチングして前記導電性酸素バリア膜を伴ったキャパシタを形成する工程と、前記導電性酸素バリア膜の側面の少なくとも一部に前記導電性酸素バリア膜と同じ成分を含むとともに、前記導電性酸素バリア膜に形成される自然酸化膜より厚く、化学量論比の組成の酸化物或いは完全に酸化されていない酸素リッチの酸化性膜からなる酸素侵入部を形成する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
開示の半導体装置及びその製造方法によれば、キャパシタの下地の導電性酸素バリア膜及び導電性プラグの異常酸化を抑制することが可能になる。
本発明の実施の形態のキャパシタを備えた半導体装置の概念的要部断面図である。 本発明の実施例1の強誘電体メモリ装置の製造工程の途中までの説明図である。 本発明の実施例1の強誘電体メモリ装置の製造工程の図2以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例1の強誘電体メモリ装置の製造工程の図3以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例1の強誘電体メモリ装置の製造工程の図4以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例1の強誘電体メモリ装置の製造工程の図5以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例1の強誘電体メモリ装置の製造工程の図6以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例1の強誘電体メモリ装置の製造工程の図7以降の説明図である。 本発明の実施例2の強誘電体メモリ装置の概略的断面図である。 本発明の実施例3の強誘電体メモリ装置の製造工程の途中までの説明図である。 本発明の実施例3の強誘電体メモリ装置の製造工程の図10以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例3の強誘電体メモリ装置の製造工程の図11以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例3の強誘電体メモリ装置の製造工程の図12以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例3の強誘電体メモリ装置の製造工程の図13以降の説明図である。 本発明の実施例4の強誘電体メモリ装置の概略的断面図である。 本発明の実施例5の強誘電体メモリ装置の製造工程の途中までの説明図である。 本発明の実施例5の強誘電体メモリ装置の製造工程の図16以降の途中までの説明図である。 本発明の実施例5の強誘電体メモリ装置の製造工程の図17以降の説明図である。 本発明の実施例5における異常生成物発生状況の説明図である。 本発明の実施例5におけるキャパシタの断面構造の説明図である。 本発明の実施例5のキャパシタ断面構造における元素分布図である。 本発明の実施例6の強誘電体メモリ装置の概略的断面図である。 本発明の実施例7の強誘電体メモリ装置の概略的断面図である。 従来の強誘電体キャパシタにおける異常生成物発生状況の説明図である。
ここで、図1を参照して、本発明の実施の形態のキャパシタを備えた半導体装置を説明する。図1は本発明の実施の形態のキャパシタを備えた半導体装置の概念的要部断面図であり、ここでは、キャパシタの近傍の断面を示している。不純物領域2を設けた半導体基板1の上に層間絶縁膜3を設け、層間絶縁膜3に不純物領域2と電気的に接続する導電性プラグ4が層間絶縁膜3を貫通するように設ける。
この導電性プラグ4の上方に少なくとも導電性酸素バリア膜6を介して下部電極7、強誘電体または高誘電体からなる誘電体膜8及び上部電極9を順次積層して一括エッチングすることによってキャパシタとする。この時、導電性酸素バリア膜6の側面の少なくとも一部の面積が自然酸化膜より厚い厚さの酸素侵入部10または絶縁性酸素バリア膜等の酸化物で覆う。なお、酸素侵入部10は導電性酸素バリア膜6の全側面を覆うようにしても良く、酸化の状況により完全に酸化されて化学量論比の酸化物になっている場合もあるし、単に酸素リッチの領域になっている場合もある。
この時、導電性酸素バリア膜6と導電性プラグ4との間に結晶性向上導電性密着膜4をさらに設けても良く、この結晶性向上導電性密着膜4の側面の少なくとも一部も酸素侵入部10で覆っても良い。この結晶性向上導電性密着膜5の膜厚は、1nm乃至20nmとすることが望ましく、1nm未満であると結晶性向上効果が不十分であり、20nm以上設けても無駄になる。
この結晶性向上導電性密着膜5としては、Ti、TiN、Ta、TaN、Pt、Ir、Re、Ru、Pd、Os、Al膜、またはそれらの金属を含む合金からなる群から選択された導電体のいずれかを用いれば良い。また、導電性酸素バリア膜6として、TiAlN、TiAlON、TaAlN、TaAlON、HfAlN、HfAlON、IrSiN、IrSiON、IrAlN、IrAlON、RuSiN、RuSiON、Ir、Ru、TiN、TaN、HfNからなる群から選択されたいずれかの単層または積層膜を用いれば良く、導電性を有することが必須である。
また、誘電体膜8としては、FRAMを形成する場合には、ペロブスカイト構造の化合物であるPZT、ジルコン酸チタン酸ランタン鉛(PLZT)、Bi層状系構造の化合物であるSrBi(TaNb1−x(但し、0<x<1)、BiTi12等の強誘電体材料を用いれば良い。また、DRAMを形成する場合には、 BST((BaSr)TiO)、チタン酸ストロンチウム(STO)等の高誘電体材料を用いれば良い。また、成膜方法としては、スパッタ法、スピンオン法、ゾル−ゲル法、MOD(Metal Organi Deposition)法或いはMOCVD法等の公知の方法を用いれば良い。
下部電極膜6としては、Ir、Ru、Pt、Pd、Os、Rh、IrO、RuO、PtO、PdO、OsO、RhO、SrRuOからなる群から選択された単層または積層膜を用いれば良い。また、上部電極膜8としては、Ir、Ru、Pt、Os、Rh及びPdからなる貴金属やその酸化物を含有する導電膜を単層または積層膜として用いれば良い。
なお、導電性酸素バリア膜6を含むキャパシタの断面形状としては、導電性酸素バリア膜6の下部電極7に対向する面の酸素侵入部はたは絶縁性バリア膜を含む面積と、下部電極7の導電性酸素バリア膜6に対向する面の面積が等しい構造にしても良い。或いは、導電性酸素バリア膜6の下部電極7に対向する面の面積を下部電極7の導電性酸素バリア膜6に対向する面の面積より小さくしても良い。この場合には、導電性酸素バリア膜6の側面をTiO等の絶縁性酸素バリア膜で覆うことにより、導電性酸素バリア膜6の側面に酸素が侵入することが抑制される。
このようなキャパシタ構造を形成するためには、不純物領域2を形成した半導体基板1上に設けられた層間絶縁膜3中に、不純物領域2と電気的に接続する導電性プラグ4を埋め込む。次いで、導電性プラグ4を埋め込んだ層間絶縁膜3上に、少なくとも導電性酸素バリア膜6、下部電極7、強誘電体または高誘電体からなる誘電体膜8及び上部電極9を成膜する。次いで、導電性酸素バリア膜6、下部電極7、強誘電体または高誘電体からなる誘電体膜8及び上部電極9をエッチングして導電性酸素バリア膜6を伴ったキャパシタを形成する。そして、この導電性酸素バリア膜6の側面の少なくとも一部に自然酸化膜の膜厚より厚い酸素侵入部10または絶縁性酸素バリア膜を形成すれば良い。なお、導電性プラグ4を埋め込んだ層間絶縁膜3上に導電性酸素バリア膜6を形成する前に、結晶性向上導電性密着膜5を成膜しても良い。
導電性酸素バリア膜6の側面の少なくとも一部に自然酸化膜の膜厚より厚い酸素侵入部10を形成するためには、下部電極7、誘電体膜8及び上部電極9を導電性酸素バリア膜6が露出するまでエッチングした段階において酸素雰囲気中で熱処理しても良い。
或いは、導電性酸素バリア膜6、下部電極7、誘電体膜8及び上部電極9を一括エッチングしたのち、酸素雰囲気中で熱処理して導電性酸素バリア膜6の側面の全面に酸素侵入部10を形成するようにしても良い。
或いは、導電性プラグ4を埋め込んだ層間絶縁膜3上に、導電性酸素バリア膜6を成膜したのち、所定形状に加工し、加工した導電性酸素バリア膜6露出表面に絶縁性酸素バリア膜を成膜しても良い。この場合、絶縁性酸素バリア膜を成膜したのち、下部電極7、誘電体膜8及び上部電極9を成膜することになる。
本発明の実施の形態においては、キャパシタを水素透過防止膜で覆う前に、導電性酸素バリア膜6の側面に酸素侵入部10または絶縁性酸素バリア膜を形成しているので、その後の高温熱処理工程において異常生成物は生成されず、水素透過防止膜の被覆性が劣化しない。その結果、水分や水素がキャパシタ内部に侵入してこないので誘電体膜8の劣化が抑制される。
また、導電性酸素バリア膜6の内部には酸素が侵入しなくなるので、導電性酸素バリア膜6の中心部の酸素含有量が両側の酸素含有量より少なくなり、導電性プラグ4の異常酸化も抑制される。
次に、図2乃至図8を参照して、本発明の実施例1の強誘電体メモリ装置の製造工程を説明する。まず、図2(a)に示すように、シリコン基板21にトランジスタの活性領域を画定するSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離領域22を形成する。なお、ここでは、STI構造を採用しているが、LOCOS (Local Oxidation of Silicon)構造を採用しても良い。
次いで、シリコン基板21の活性領域にBを導入してp型ウェル領域23を形成したのち、熱酸化することによりp型ウェル領域の表面にゲート絶縁膜24となる熱酸化膜を形成する。続いて、シリコン基板21の表面全面に非晶質又は多結晶のシリコン膜を形成し、これらの膜をフォトリソグラフィーによりパターニングして二つのゲート電極25を形成する。この2つのゲート電極25は間隔をおいて平行に配置されてワード線の一部を形成する。
次いで、ゲート電極25をマスクとしてBをイオン注入してポケット領域(図示は省略)を形成したのち、Pをイオン注入してn型エクステンション領域26を形成する。次いで、全面にSiO膜を堆積したのち、エッチバックを行うことによりゲート電極25の側壁にサイドウォール27を形成する。
次いで、サイドウォール27及びゲート電極25をマスクとしてPをイオン注入することによってn型ソース領域28及びn型ドレイン領域29を形成する。ここまでの工程によって2つのMOS型構造のスイッチングトランジスタの基本構造が形成される。
次いで、全面にスパッタ法によりCo膜を成膜したのち、熱処理を行うことによって、n型ソース領域28、n型ドレイン領域29及びゲート電極25の露出表面のシリコンと反応させてCoシリサイド電極30を形成する。次いで、未反応のCo膜をウエットエッチングにより除去したのち、再び熱処理を行うことによってCoシリサイド電極30を低抵抗化する。
次いで、プラズマCVD法により全面にカバー絶縁膜となる厚さが200nmのSiON膜31を成膜したのち、TEOS(テトラエトキシシラン)ガス、酸素ガス及びHeガスを用いたプラズマCVD法により厚さが1000nmのSiO膜を堆積する。次いで、CMP(化学機械研磨)法によりSiO膜をシリコン基板21の平坦面上で700nmの厚さになるように研磨して平坦化して第1層間絶縁膜32とする。
次いで、フォトリソグラフィーによりSiON膜31及び第1層間絶縁膜32をパターニングしてn型ソース領域28及びn型ドレイン領域29に達する直径が0.25μmのコンタクトホールを形成する。次いで、厚さが30nmのTi膜と厚さが20nmのTiN膜を順次積層してTi/TiN膜33からなる密着膜(グルー膜)を形成したのち、第1層間絶縁膜32の平坦面上での厚さが300nmになるようにW膜で埋め込む。次いで、CMP法で平坦化してWプラグ34を形成する。
次いで、プラズマCVD法を用いて全面に酸化防止膜となる厚さが130nmのSiON膜35を成膜したのち、再びTEOSガス、酸素ガス及びHeガスを用いたプラズマCVD法により厚さが300nmのSiO膜を堆積して第2層間絶縁膜36とする。なお、ここでは、酸化防止膜としてSiON膜を用いたが、SiN膜やAl膜を用いても良い。
次いで、図2(b)に示すように、フォトリソグラフィーによりSiON膜35及び第2層間絶縁膜36をパターニングして両側のWプラグ34に達するコンタクトホールを形成する。次いで、このコンタクトホールを厚さが30nmのTi膜と厚さが20nmのTiN膜を順次積層したTi/TiN膜37を介してW膜で埋め込み、CMP法で平坦化することによってWプラグ38を形成する。このCMP工程では、研磨対象であるTi/TiN膜37及びW膜の研磨速度が下地の第2層間絶縁膜36よりも速くなるようなスラリとしてSSW2000(Cabot Microelectronics Corporation製商品型番)を使用する。そして、第2層間絶縁膜36上に研磨残を残さないために、このCMP工程の研磨量は各膜の合計膜厚よりも厚く設定されるためにオーバー研磨となり、Wプラグ38にリセス(凹状)が発生する。
次いで、基板温度150℃で、Ar50sccmの雰囲気中、0.11Paの圧力下、0.5kW以下のパワーによるスパッタ法を用いて全面に結晶性向上導電性密着膜となる厚さが5nmのTi膜を成膜する。次いでさら、RTA〔Rapid Thermal Anneal〕法を用いてN雰囲気中650℃で60秒間の熱処理を行い、(111)配向のTiN膜39に変換する。
この結晶性向上導電性密着膜は密着性を向上するために、薄い膜が望ましい。一般的に、20nm以下、より好適には5nmから10nmが望ましい。また、ここでは、体心立方(BCC)構造の(111)面配向のTi膜を用いているが、その上に形成する酸素バリア膜の結晶性を向上するものであれば良い。例えば、(111)面配向の金属として、特に面心立方(FCC)構造であり、格子定数が0.3nm〜0.5nm、より好適には0.38nm〜0.41nmの金属、例えば、Ir、Pt、Pd、Rh膜が望ましい。或いは、体心立方(BCC)構造であるTa膜、または、最密六方(HCP)構造であるOs、Ru、Ti金属膜が望ましい。これらの膜をスパッタ法で成膜すると、成膜後(111)面に配向している。成膜温度は各膜の材質により異なるが、膜のストレスが緩く配向しやすい温度で成膜する。
次いで、図3(c)に示すように、TiN膜39上に酸素バリア膜となる厚さが40nmのTiAlN膜40を成膜する。この場合の成膜条件は、TiとAlを合金化したTi0.6Al0.4組成のターゲットを使った反応性スパッタにより、Arが30sccmとNが30sccmの混合ガス雰囲気中、253.3Paの圧力下、400℃の基板温度で、3.0kWのスパッタパワーとする。この段階では、TiAlN膜40は下地表面のリセスを反映して、Wプラグ38の上方に窪みが発生している。なお、ここでは、酸素バリア膜としてTiAlNを用いているが、CMP法で研磨が可能な導電性膜であれば良い。例えば、TiAlON、TaAlN、TaAlON、HfAlN、HfAlON、IrSiN、IrSiON、IrAlN、IrAlON、RuSiN、RuSiON、Ir、Ru、TiN、TaN、HfNのいずれか単膜或いは積層膜を用いても良い。
次いで、図3(d)に示すように、CMP法で20nm程度の厚さが残るように研磨を行ってTiAlN膜40の表面を平坦化する。このCMP工程においては、スラリとしてSS−25E(Cabot Microelectronics Corporation製商品型番)を用いる。
次いで、図4(e)に示すように、平坦化したTiAlN膜40上に厚さが25nmのTiAlN膜41を成膜する。この場合の成膜条件は、TiとAlを合金化したTi0.6Al0.4組成のターゲットを使った反応性スパッタにより、Arが30sccmとNが30sccmの混合ガス雰囲気中、253.3Paの圧力下、400℃の基板温度で、1.0kWのスパッタパワーとする。このTiAlN膜41はTiAlN膜40の結晶性を引き続き(111)面に配向しており、TiAlN膜41とTiAlN膜40とが導電性酸素バリア膜となる。
引き続いて、Irターゲットを用いたスパッタ法により、厚さが40nmのIr電極42を成膜する。この時の成膜条件は、Ar雰囲気中、0.11Paの圧力下、450℃の基板温度で、0.3kWのスパッタパワーとする。なお、ここでは、Ir下部電極42の厚さを40nmにしているが、30nm〜50nmの厚さであれば良い。
次いで、RTA法により、Ar雰囲気中、650℃以上60秒間の熱処理を行う。この熱処理により、Ir下部電極42とTiAlN膜41との密着性及びTiAlN膜40とTiN膜39との密着が向上する同時に、Ir下部電極42の結晶性を改善する。なお、ここでは、下部電極としてIrを用いているが、Pt膜、Pd膜、Os膜、Rh膜等の貴金属、或いは、PtO膜、IrO膜,SrRuO膜、RuO膜、PdO膜、OsO膜、RhO膜などの導電性酸化物を用いることもできる。さらに、Pt/IrO/Ir、Pt/IrO/IrO/Ir、Pt/SrRuO/IrO/Ir、Pt/PtO/IrO/Ir、Pt/IrO/RuO/Irなど積層構造を用いても良い。また、熱処理の雰囲気としてArを用いているが、NやNOを用いても良い。
次いで、図4(f)に示すように、MOCVD法を用いてIr下部電極42上に厚さが80nmのPZT膜43を形成する。この場合の成膜条件は、Pb(DPM),Zr(dmhd)及びTi(O−iOr)(DPM)をTHF(テトラヒドロフロン)溶媒中に、いずれも0.3mol/lの濃度で溶解し、Pb,ZrおよびTiの各液体原料を形成する。次いで、これらの液体原料を、MOCVD装置の気化器に、流量が0.474ml/分のTHF溶媒とともに、それぞれ0.326ml/分、0.200ml/分、および0.200ml/分の流量で供給し、気化させることにより、Pb,ZrおよびTiの原料ガスを形成する。次いで、MOCVD装置の反応室中に、665Pa(5Torr)の圧力下、620℃の基板温度で保持し、気化した各原料ガスを導入して620秒間成膜を行う。
引き続いて、スパッタ法を用いてPZT膜43上に厚さが25nmで成膜した時点で結晶化しているIrO第1上部電極44を形成する。この時の成膜条件は、成膜温度を300℃とし、成膜ガスとしてAr及び酸素を用い、これらの流量をいずれも100sccmとし、スパッタパワーは、1kW〜2kW程度とする。次いで、RTA法で725℃、20sccmの酸素と2000sccmのArの混合雰囲気中で120秒間の熱処理を行う。この熱処理はPZT膜43を完全に結晶化させる同時に、IrO第1上部電極44の成膜工程に伴うプラズマダメージも回復でき、PZT膜中の酸素欠損を補償する。
その後、IrO第1上部電極44膜上に、スパッタ法を用いて厚さが200nmのIrO第2上部電極45を成膜する。この時の成膜条件は、Ar雰囲気中、0.8Paの圧力下、1.0kWのスパッタパワーで79秒間堆積する。ここでは、IrO第2上部電極45の厚さを200nmとしているが、100nm〜300nmであれば良い。この場合、工程劣化を抑えるために、IrO第2上部電極45はIrOの化学量論組成に近い組成を有することが望ましく、水素に対して触媒作用を生じることがない。その結果、PZT膜43が水素ラジカルにより還元されてしまう問題が抑制され、キャパシタの水素耐性が向上する。
なお、上部電極層の材料として、IrO、IrOの代わりにIr、Ru、Rh、Re、Os、Pdやこれらの酸化物、及びSrRuOなどの導電性酸化物やこれらの積層構造としても良い。さらにこの構造上に、水素バリア膜及び導電性向上膜としてIr膜(図示は省略)を、スパッタにより、Ar雰囲気中、1Paの圧力下、1.0kWのスパッタパワーで50nmの厚さに堆積する。なお、水素バリア膜としては、他にRu膜やSrRuO膜を使うことも可能である。
次いで、図5(g)に示すように、背面洗浄を行った後、エッチングする際のハードマスクとなる厚さが200nmのTiAlN膜46と厚さが300nmのSiO膜47を堆積する。なお、上述のようにTiAlN膜46はスパッタ法を用いて形成し、SiO膜47はTEOSガスを原料としたプラズマCVD法を用いて形成する。なお、ここでは、下層ハードマスクをTiAlNで形成しているが、TiNを用いても良い。
次いで、図5(h)に示すように、SiO膜47を島状にパターニングした後、このSiO膜47をマスクにしてTiAlN膜46をエッチングすることにより、島状の2層構造のハードマスクを形成する。
次いで、ハードマスクをマスクとして、HBr、酸素、Ar、及びCの混合ガスをエッチングガスとするプラズマエッチングにより、IrO第2上部電極45乃至Ir下部電極42を一括エッチングして強誘電体キャパシタを形成する。
次いで、図6(i)に示すように、SiO膜47を除去する。次いで、図6(j)に示すように、ドライ酸素を用いた酸素雰囲気48中で650℃の基板温度で60分間の熱処理を行う。なお、ここでは、熱処理温度を650℃としているが、550℃〜700℃であれば良く、この熱処理により、PZT膜43の成膜時及びエッチング時のダメージを回復させる。
この時、同時に下部ハードマスクとなるTiAlN膜46及び酸素バリア膜となるTiAlN膜41,40に酸素が侵入して酸素侵入部49が形成される。この酸素侵入部49はTiAlN膜46及びTiAlN膜41の露出表面に形成される自然酸化膜より厚くなり、また、完全に酸化されて化学量論比の組成の酸化物になる場合も、或いは、単に酸素リッチの酸化性膜となる場合もある。但し、酸素はそれ以上侵入しないので、酸化され易いWで構成されるWプラグ38は酸化しない。したがって、コンタクト不良を起こすことが防止され、半導体装置の歩留まりを向上させることが可能となる。
次いで、図7(k)に示すように、プラズマエッチングにより、TiAlN膜46、TiAlN膜41,40及びTiN膜39をエッチング除去する。この時のエッチングは、ダウンフロー型プラズマエッチングチャンバ内に流量比で5%のCFガスと95%の酸素ガスとの混合ガスをエッチングガスとして供給すると共に、チャンバの上部電極に周波数が2.45GHzでパワーが1400Wの高周波電力を供給して、基板温度200℃の条件で行われる。ここでは、プラズマエッチングを用いているが、H、NHOH、及び純水の混合溶液をエッチング液とするウエットエッチングを用いても良い。この工程で、TiAlN膜41,40及びTiN膜39の側壁の少なくとも一部には酸素侵入部49が残存する。なお、酸化の程度を強くするとTiAlN膜41,40及びTiN膜39の側壁全体に酸素侵入部49が残存するようになる。
次いで、図7(l)に示すように、スパッタ法を用いて強誘電体キャパシタを覆うように厚さが10nmのAl膜50を形成する。ここでは、Al膜50の厚さを10nmとしているが、10nm〜20nmであれば良い。次いで、PZT膜43のダメージを回復させる目的で、酸素含有雰囲気中で回復熱処理を行う。この回復熱処理の条件は特に限定されないが、ここでは、炉内において基板温度610℃として酸素雰囲気中で60分間熱処理を行う。この時、強誘電体キャパシタの下にあるTiAlN膜41,40及びTiN膜39の側面には、酸素侵入部49が形成されているので、異常酸化が起こらず、従来の工程で見られた「筍」状生成物が発生しない。
次いで、ALD(原子層堆積)法を用いてAl膜50上に厚さが30nmのAl膜51を成膜する。ここでは、ALD法を用いているがCVD法を用いても良い。これらのAl膜50及びAl膜51は水素透過防止膜として作用する。
次いで、図8(m)に示すように、TEOSガスと酸素ガスとHeガスの混合ガスを用いたプラズマCVD法により厚さが1300nmのSiO膜を堆積したのち、CMP法により平坦化して第3層間絶縁膜52とする。次いで、各強誘電体キャパシタのIrO第2上部電極45及びn型ソース領域28に接続するWプラグ34に達するコンタクトホールを形成する。次いで、450℃の酸素雰囲気中において熱処理してコンタクトホールの形成工程に伴ってPZT膜43中に生じた酸素欠損を回復させる。
次いで、厚さが20nmのTi膜と厚さが50nmのTiN膜を順次積層してTi/TiN膜53からなるグルー膜を形成したのち、第3層間絶縁膜52の平坦面上での厚さが300nmになるようにW膜で埋め込む。次いで、CMP法で平坦化してWプラグ54を形成する。
次いで、スパッタ法を用いて、膜厚が60nmのTi膜55、膜厚が30nmのTiN膜56、膜厚が360nmのAlCu合金膜57、膜厚が5nmのTi膜58、及び、膜厚が70nmのTiN膜59を順次形成する。次いで、フォトリソグラフィーによりこの積層膜をエッチングすることによってWプラグ54に接続する第1金属配線層とする。以降は、必要とする配線層数に応じて、層間絶縁膜の形成工程、導電性プラグの形成工程及び金属配線層の形成工程を繰り返す。最後にTEOS酸化膜及びSiN膜からなるカバー膜を形成することによって、実施例1の強誘電体メモリ装置の基本構造が完成する。
本発明の実施例1においては、PZTの受けたダメージを回復させる熱処理工程に先立って、酸素バリア膜のTiAlN膜41,40及び結晶性向上導電性密着膜のTiN膜39の側面に酸素侵入部49を形成しているので、異常酸化が生じることがない。その結果、「筍」状の異常生成物が発生しないので、水素透過防止膜であるAl膜50,51の被覆性が劣化することがなく、且つ、プラグの異常酸化も防止することができる。
このように、異常酸化が生じることがないので、Wプラグ34とIr下部電極42のコンタクト抵抗が上昇することがない。また、安定した結晶性回復工程が可能になるので、強誘電体キャパシタのスイッチング特性の低下を抑制することができ、デバイスの歩留まり向上が可能になる。
次に、図9を参照して、本発明の実施例2の強誘電体メモリ装置を説明するが、この実施例2は実施例1の強誘電体メモリ装置の第3層間絶縁膜中に水素透過防止膜を設けた以外は、実施例1と同じであるので、最終構造を説明する。図9は、本発明の実施例2の強誘電体メモリ装置の概略的断面図であり、第3層間絶縁膜52を形成する工程において、まず、SiO膜60を成膜したのち、CMP法により平坦化する。次いで、水素透過防止膜となる厚さが30nm〜100nm、例えば、50nmのAl膜61を形成したのち、再び、SiO膜62を成膜し、CMP法で平坦化して3層構造の第3層間絶縁膜52とする。以降は、上記の実施例1と同様に、導電性プラグ及び金属配線層を形成する。
本発明の実施例2においては強誘電体キャパシタ上に水素透過防止膜を設けているので、金属配線層からの水素は水素透過防止膜であるAl膜61に阻止されるので、より工程劣化に強くなる。
次に、図10乃至図14を参照して、本発明の実施例3の強誘電体メモリ装置の製造工程を説明する。まず、図10(a)に示すように、上記の実施例1の図4(e)までの工程と全く同様の工程によって、TiAlN膜41の上に、スパッタ法により厚さが20nmのIr膜63を形成する。
次いで、図10(b)に示すように、レジストやハードマスク及びフォトリソグラフィー技術を用い、Wプラグ38の上にWプラグ38より大きく、キャパシタサイズより小さいパターンサイズにIr膜63乃至TiN膜39をエッチングする。
次いで、図11(c)に示すように、全面にスパッタ法を用いて酸素バリア性を有する厚さが30nmのTiO膜64を形成する。ここでは、TiO膜64の膜厚を30nmにしているが、20nm〜50nmであれば良い。また、酸素バリア性を有する絶縁膜であれば、Al、TaO、HfO、SiON、IrSiON、RuSiONなどの膜でも良い。
次いで、図11(d)に示すように、次に、TEOSガスと酸素ガスとHeガスの混合ガスを用いたプラズマCVD法により厚さが1000nmのSiO膜65を成膜する。
次いで、図12(e)に示すように、Ir膜63をストッパとしてCMP法によりSiO膜65を平坦化して、Ir膜63上のTiO膜64を除去する。次いで、図12(f)に示すように、実施例1と同様の成膜工程によって、Ir下部電極42、PZT膜43、IrO第1上部電極44及びIrO第2上部電極45を形成する。
次いで、図13(g)に示すように、SiO膜からなるハードマスク(図示は省略)をマスクとしてIrO第2上部電極45乃至Ir下部電極42を一括エッチングして強誘電体キャパシタを形成したのち、ハードマスクを除去する。
次いで、PZT膜43が受けた成膜時及びエッチング時のダメージを回復させるために、酸素を含む雰囲気中で610℃において40分間の熱処理を行う。この時、TiAlN膜41,40及びTiN膜39の側面は酸素バリア性を有するTiO膜64で覆われているので、異常酸化が発生せず、Wプラグ38の酸化も発生しない。
以降は、図13(h)に示すように、上記の実施例1の図7(l)示した工程と同様の工程により、水素透過防止膜となるAl膜50及びAl膜51を順次成膜する。
次いで、図14(i)に示すように、上記の実施例1の図8(m)の工程と同様の工程で、第3層間絶縁膜52、導電性プラグ及び第1金属配線層を形成する。以降は、必要とする配線層数に応じて、層間絶縁膜の形成工程、導電性プラグの形成工程及び金属配線層の形成工程を繰り返す。最後にTEOS酸化膜及びSiN膜からなるカバー膜を形成することによって、実施例3の強誘電体メモリ装置の基本構造が完成する。
本発明の実施例3においては、酸素バリア膜となるTiAlN膜41,40を予め小さなサイズにエッチング加工しているので、強誘電体キャパシタを一括エッチングする際の高さを低くすることができる。その結果、テーパ角の大きな強誘電体キャパシタを形成することができるので、同じ容量を有する強誘電体キャパシタをより小さな面積で形成することができる。
また、PZT膜の成膜時及びエッチング時のダメージを回復するための熱処理工程において、TiAlN膜41,40及びTiN膜39の側面は酸素バリア性を有するTiO膜64で覆われているので、異常酸化が発生せず、Wプラグ38の酸化も発生しない。
次に、図15を参照して、本発明の実施例4の強誘電体メモリ装置を説明するが、この実施例4は実施例2と同様に実施例3の強誘電体メモリ装置の第3層間絶縁膜中に水素透過防止膜を設けた以外は、実施例3と同じであるので、最終構造を説明する。図15は、本発明の実施例4の強誘電体メモリ装置の概略的断面図であり、第3層間絶縁膜52を形成する工程において、まず、SiO膜60を成膜したのち、CMP法により平坦化する。次いで、水素透過防止膜となる厚さが30nm〜100nm、例えば、50nmのAl膜61を形成したのち、再び、SiO膜62を成膜し、CMP法で平坦化して3層構造の第3層間絶縁膜52とする。以降は、上記の実施例1と同様に、導電性プラグ及び金属配線層を形成する。
本発明の実施例4においても強誘電体キャパシタ上に水素透過防止膜を設けているので、金属配線層からの水素は水素透過防止膜であるAl膜61に阻止されるので、より工程劣化に強くなる。
次に、図16乃至図21を参照して本発明の実施例5の強誘電体メモリ装置を説明するが、まず、図16乃至図18を参照して、本発明の実施例5の強誘電体メモリ装置の製造工程を説明する。まず、上記の実施例1の図2(a)乃至図5(g)まで工程と全く同様の工程により、IrO第2上部電極45まで形成する。
次いで、図16(b)に示すように、SiO膜47をハードマスクとして用いて、IrO第2上部電極45乃至TiN膜39を一括エッチングして、強誘電体キャパシタを形成する。
次いで、図17(c)に示すように、SiO膜47を除去したのち、ドライ酸素からなる酸素雰囲気中において、450℃で10時間の熱処理を行って、TiAlN膜41,40及びTiN膜39の側面をゆっくり酸化させて酸素侵入部49を形成する。ここでは、450℃で熱処理しているが、400℃〜500℃であれば良い。400℃以下の場合は、TiAlN膜41,40は殆ど酸化されないので、その後工程における高温熱処理工程で「筍」状の異常生成物が発生する。一方、500℃より高い温度になると、この熱処理の段階で「筍」状の異常生成物が発生する。TiAlN膜41,40の側面の酸化は非常に遅いので、長時間かけて処理を行う必要がある。
次いで、PZT膜43のダメージを回復させるために、500℃より高温の610℃で熱処理を行う。この時、TiAlN膜41,40及びTiN膜39の側面には酸素侵入部49が形成されているので、この熱処理によって「筍」状の異常生成物が発生することがない。
以降は、図17(d)に示すように、上記の実施例1の図7(l)示した工程と同様の工程により、水素透過防止膜となるAl膜50及びAl膜51を順次成膜する。
次いで、図18(e)に示すように、上記の実施例1の図8(m)の工程と同様の工程で、第3層間絶縁膜52、導電性プラグ及び第1金属配線層を形成する。以降は、必要とする配線層数に応じて、層間絶縁膜の形成工程、導電性プラグの形成工程及び金属配線層の形成工程を繰り返す。最後にTEOS酸化膜及びSiN膜からなるカバー膜を形成することによって、実施例5の強誘電体メモリ装置の基本構造が完成する。
次に、図19乃至図21を参照して、本発明の実施例5による作用効果を説明する。図19は、本発明の実施例5における異常生成物発生状況の説明図である。図19(a)は上述のように一括エッチングしたのちに、450℃で10時間の熱処理を行うことなく610℃で40分間の熱処理を行ったのちの表面のSEM図である。図に示すように、従来の製造工程と同様に、強誘電体キャパシタ間に多数の「筍」状の異常生成物が発生している。
図19(b)は450℃で10時間の熱処理を行った直後の表面のSEM図であり、「筍」状の異常生成物が発生しておらず、強誘電体キャパシタ間がきれいな状況になっている。図19(c)は、450℃で10時間の熱処理を行ない、さらに、610℃で40分間の熱処理を行ったのちの表面のSEM図である。図に示すように、「筍」状の異常生成物が発生しておらず、強誘電体キャパシタ間がきれいな状況になっている。図19(d)は、450℃で10時間の熱処理を行ない、さらに、650℃で40分間の熱処理を行ったのちの表面のSEM図である。図に示すように、「筍」状の異常生成物が発生しておらず、強誘電体キャパシタ間がきれいな状況になっている。したがって、図19(a)と図19(b)乃至図19(d)の対比から、低温による長時間酸化による作用効果が確認された。
図20は、本発明の実施例5におけるキャパシタの断面構造の説明図であり、図20(a)は具体的断面構造であり、図20(b)は対応するTEM図である。なお、ここでは、図20(a)に示すように、下部電極をIr/IrO/Ptの3層構造としている。また、TiAlN膜の側壁の酸素侵入部は、低温酸化ではAlよりTiの方が優先して酸化されるため実質的にTiO組成の領域となる。なお、高温酸化ではAlの酸化が顕著になり、これが「筍」状の異常生成物(異常酸化物)の発生の原因であると推測される。また、図20(b)の断面TEM図からは「筍」状の異常生成物は確認されなかった。
図21は、本発明の実施例5のキャパシタの断面構造における元素分布図である。各図における左図はAl,O,Tiの濃度をエネルギー分散型X線分析(EDX:Energy Dispersive X−ray spectrometry)したEDXマップであり、右図はEDXマップを模写したものである。図21(a)はAlの濃度分布であり、Al膜(50,51)及びTiAlN膜(41,40)に対応する位置でAlの濃度が高くなっていることが分かる。
図21(b)は、Oの濃度分布であり、図において2つの縦長の長方形で囲んだTiAlN膜(41,40)の側壁に対応する位置に酸化物の存在が見られた。また、図21(c)はTiの濃度分布であり、TiAlN膜(41,40)及びTiN膜(39)に対応する位置でTiの濃度が高くなっている。また、図において2つの正方形で囲んだTiAlN膜(41,40)及びTiN膜(39)の側壁に対応する位置にもTiの存在が確認され、図21(a)乃至図21(c)を合せて判断すると、TiAlN膜及びTiN膜の側面にTiの酸化物及びAlの酸化物を確認されるが、従来方法のような「筍」状の異常生成物が発生していない。
本発明の実施例5においては、強誘電体キャパシタを一括エッチング後に低温で長時間酸化しているので、以降の工程で高温熱処理を行っても、側面に異常生成物が発生することがない。その結果、PZT膜に受けたダメージを回復させる熱処理を行っても、導電性プラグの異常酸化を防げる上に、導電性プラグと下部電極のコンタクト抵抗上昇されなく、キャパシタのスイッチング特性の低下を抑制することができ、デバイスの歩留まりが向上できる。
次に、図22を参照して、本発明の実施例6の強誘電体メモリ装置を説明するが、この実施例6は実施例2と同様に実施例5の強誘電体メモリ装置の第3層間絶縁膜中に水素透過防止膜を設けた以外は、実施例5と同じであるので、最終構造を説明する。図22は、本発明の実施例6の強誘電体メモリ装置の概略的断面図であり、第3層間絶縁膜52を形成する工程において、まず、SiO膜60を成膜したのち、CMP法により平坦化する。次いで、水素透過防止膜となる厚さが30nm〜100nm、例えば、50nmのAl膜61を形成したのち、再び、SiO膜62を成膜し、CMP法で平坦化して3層構造の第3層間絶縁膜52とする。以降は、上記の実施例1と同様に、導電性プラグ及び金属配線層を形成する。
本発明の実施例6においても強誘電体キャパシタ上に水素透過防止膜を設けているので、金属配線層からの水素は水素透過防止膜であるAl膜61に阻止されるので、より工程劣化に強くなる。
次に、図23を参照して、本発明の実施例7の強誘電体メモリ装置を説明するが、この実施例7はプレーナ型の強誘電体メモリ装置に関するものであり、基本的な製造工程は上記の実施例1と同様であるので最終構造のみを説明する。図23は本発明の実施例7の強誘電体メモリ装置の概略的断面図であり、スイッチングトランジスタ及びWプラグ34の形成工程までは上記の実施例1と同様である。
この実施例7においては、第1層間絶縁膜32上にTiN膜39、TiAlN膜41、Ir下部電極42、PZT膜43、IrO第1上部電極44及びIrO第2上部電極45を順次成膜する。次いで、IrO第2上部電極45、IrO第1上部電極44及びPZT膜43を順次エッチングする。次いで、Ir下部電極42をより大きなパターンにエッチングする。
次いで、酸素雰囲気中で熱処理を行ってTiAlN膜41の露出部を酸化により改質して酸素侵入部49を形成する。次いで、Ir下部電極42をマスクとして表面に露出している酸素侵入部49、TiAlN膜41及びTiN膜39を除去する。この時、TiAlN膜41の側面に酸素侵入部49が残存する。
以降は、上記の実施例1と同様に、PZT膜43のダメージ回復のための熱処理、水素透過防止膜となるAl膜50,51の形成、第2層間絶縁膜36の形成、導電性プラグの形成及び第1金属配線層の形成を行う。次いで、必要とする配線層数に応じて、層間絶縁膜の形成工程、導電性プラグの形成工程及び金属配線層の形成工程を繰り返す。最後にTEOS酸化膜及びSiN膜からなるカバー膜を形成することによって、本発明の実施例7の強誘電体メモリ装置の基本構造が完成する。
本発明の実施例7においても、PZT膜のダメージ回復の熱処理を行う前に、導電性酸素バリア膜であるTiAlN膜の側面に酸素侵入部49を設けているので、Alの酸化による異常生成物が発生することがない。その結果、Al膜50,51の被覆性が良好になるので、水素や水分の侵入による劣化が抑制される。
ここで、実施例1乃至実施例7を含む本発明の実施の形態に関して、以下の付記を付す。
(付記1)半導体基板と、前記半導体基板に形成された不純物領域と、前記半導体基板の上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜を貫通して形成されて前記不純物領域と電気的に接続する導電性プラグと、前記層間絶縁膜上に少なくとも導電性酸素バリア膜を介して配置された下部電極、強誘電体または高誘電体からなる誘電体膜及び上部電極を順次積層して形成されたキャパシタと、を有し、前記導電性酸素バリア膜の側面の少なくとも一部が前記導電性酸素バリア膜と同じ成分を含むとともに、前記導電性酸素バリア膜に形成される自然酸化膜より厚く、化学量論比の組成の酸化物或いは完全に酸化されていない酸素リッチの酸化性膜からなる酸素侵入部で覆われていることを特徴とする半導体装置。
(付記)前記導電性プラグの上方に前記導電性酸素バリア膜が積層方向からみて前記導電性プラグと重なる位置に配置されて、前記導電性プラグと前記導電性酸素バリア膜とが電気的に接続していることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記)前記導電性酸素バリア膜と前記導電性プラグとの間に導電性密着膜をさらに有することを特徴とする付記に記載の半導体装置。
(付記)前記導電性密着膜の膜厚が、1nm乃至20nmであることを特徴とする付記に記載の半導体装置。
(付記)前記導電性密着膜が、Ti、TiN、Ta、TaN、Pt、Ir、Re、Ru、Pd、Os、Al膜、またはそれらの金属を含む合金からなる群から選択された導電体のいずれかからなることを特徴とする付記または付記に記載の半導体装置。
(付記)前記導電性酸素バリア膜が、TiAlN、TiAlON、TaAlN、TaAlON、HfAlN、HfAlON、IrSiN、IrSiON、IrAlN、IrAlON、RuSiN、RuSiON、Ir、Ru、TiN、TaN、HfNからなる群から選択されたいずれかの単層または積層膜であることを特徴とする付記1乃至付記のいずれか1に記載の半導体装置。
(付記)前記導電性酸素バリア膜の前記下部電極に対向する面の前記酸素侵入部を含む面積と、前記下部電極の前記導電性酸素バリア膜に対向する面の面積が等しいことを特徴とする付記乃至付記のいずれか1に記載の半導体装置。
(付記)前記キャパシタを覆う層間絶縁膜中に水素透過防止膜を挿入したことを特徴とする付記1乃至付記のいずれか1に記載の半導体装置。
(付記)不純物領域を形成した半導体基板上に設けられた層間絶縁膜中に、前記不純物領域と電気的に接続する導電性プラグを埋め込む工程と、前記導電性プラグを埋め込んだ前記層間絶縁膜上に、少なくとも導電性酸素バリア膜、下部電極、強誘電体または高誘電体からなる誘電体膜及び上部電極を成膜する工程と、前記導電性酸素バリア膜、下部電極、強誘電体または高誘電体からなる誘電体膜及び上部電極をエッチングして前記導電性酸素バリア膜を伴ったキャパシタを形成する工程と、前記導電性酸素バリア膜の側面の少なくとも一部に前記導電性酸素バリア膜と同じ成分を含むとともに、前記導電性酸素バリア膜に形成される自然酸化膜より厚く、化学量論比の組成の酸化物或いは完全に酸化されていない酸素リッチの酸化性膜からなる酸素侵入部を形成する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10)前記導電性プラグを埋め込んだ前記層間絶縁膜上に、少なくとも導電性酸素バリア膜、下部電極、強誘電体または高誘電体からなる誘電体膜及び上部電極を成膜する工程において、前記導電性プラグと前記導電性酸素バリア膜との間に導電性密着膜を成膜する工程を含むことを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)前記導電性酸素バリア膜の側面の少なくとも一部に酸素侵入部を形成する工程が、前記下部電極、強誘電体または高誘電体からなる誘電体膜及び上部電極を前記導電性酸素バリア膜が露出するまでエッチングしたのち、前記導電性酸素バリア膜を酸素雰囲気中で400℃乃至500℃で熱処理を行う工程を含むことを特徴とする付記または付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)前記導電性酸素バリア膜の側面の少なくとも一部に酸素侵入部を形成する工程が、前記導電性酸素バリア膜、下部電極、強誘電体または高誘電体からなる誘電体膜及び上部電極を一括エッチングしたのち、前記導電性酸素バリア膜を酸素雰囲気中で400℃乃至500℃で熱処理を行う工程を含むことを特徴とする付記または付記10に記載の半導体装置の製造方法。
1 半導体基板
2 不純物領域
3 層間絶縁膜
4 導電性プラグ
5 結晶性向上導電性密着膜
6 導電性酸素バリア膜
7 下部電極
8 誘電体層
9 上部電極
10 酸素侵入部
21 シリコン基板
22 素子分離領域
23 p型ウェル領域
24 ゲート酸化膜
25 ゲート電極
26 n型エクステンション領域
27 サイドウォール
28 n型ソース領域
29 n型ドレイン領域
30 Coシリサイド電極
31 SiON膜
32 第1層間絶縁膜
33,37,53 Ti/TiN膜
34,38,54 Wプラグ
35 SiON膜
36 第2層間絶縁膜
39 TiN膜
40,41 TiAlN膜
42 Ir下部電極
43 PZT膜
44 IrO第1上部電極
45 IrO第2上部電極
46 TiAlN膜
47 SiO
48 酸素雰囲気
49 酸素侵入部
50,51 Al
52 第3層間絶縁膜
55,58 Ti膜
56,59 TiN膜
57 AlCu合金膜
60,62 SiO
61 Al
63 Ir膜
64 TiO
65 SiO

Claims (6)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された不純物領域と、
    前記半導体基板の上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜を貫通して形成されて前記不純物領域と電気的に接続する導電性プラグと、
    前記層間絶縁膜上に少なくとも導電性酸素バリア膜を介して配置された下部電極、強誘電体または高誘電体からなる誘電体膜及び上部電極を順次積層して形成されたキャパシタと、
    を有し、
    前記導電性酸素バリア膜の側面の少なくとも一部が前記導電性酸素バリア膜と同じ成分を含むとともに、前記導電性酸素バリア膜に形成される自然酸化膜より厚く、化学量論比の組成の酸化物或いは完全に酸化されていない酸素リッチの酸化性膜からなる酸素侵入部で覆われていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記導電性プラグの上方に前記導電性酸素バリア膜が積層方向からみて前記導電性プラグと重なる位置に配置されて、前記導電性プラグと前記導電性酸素バリア膜とが電気的に接続していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記導電性酸素バリア膜と前記導電性プラグとの間に結晶性向上導電性密着膜をさらに有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記導電性酸素バリア膜の前記下部電極に対向する面の前記酸素侵入部を含めた面積と、前記下部電極の前記導電性酸素バリア膜に対向する面の面積が等しいことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 不純物領域を形成した半導体基板上に設けられた層間絶縁膜中に、前記不純物領域と電気的に接続する導電性プラグを埋め込む工程と、
    前記導電性プラグを埋め込んだ前記層間絶縁膜上に、少なくとも導電性酸素バリア膜、下部電極、強誘電体または高誘電体からなる誘電体膜及び上部電極を成膜する工程と、
    前記導電性酸素バリア膜、下部電極、強誘電体または高誘電体からなる誘電体膜及び上部電極をエッチングして前記導電性酸素バリア膜を伴ったキャパシタを形成する工程と、
    前記導電性酸素バリア膜の側面の少なくとも一部に前記導電性酸素バリア膜と同じ成分を含むとともに、前記導電性酸素バリア膜に形成される自然酸化膜より厚く、化学量論比の組成の酸化物或いは完全に酸化されていない酸素リッチの酸化性膜からなる酸素侵入部を形成する工程と
    を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記酸素侵入部を形成する工程は、前記導電性酸素バリア膜を酸素雰囲気中で400℃乃至500℃で熱処理を行う工程を含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014018233A 2014-02-03 2014-02-03 半導体装置及びその製造方法 Active JP6287278B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018233A JP6287278B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 半導体装置及びその製造方法
US14/605,383 US20150221658A1 (en) 2014-02-03 2015-01-26 Semiconductor device and manufacturing method for same
EP15153217.3A EP2903025B1 (en) 2014-02-03 2015-01-30 Semiconductor device and manufacturing method for same
US15/623,710 US9991270B2 (en) 2014-02-03 2017-06-15 Semiconductor device and manufacturing method for same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018233A JP6287278B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015146367A JP2015146367A (ja) 2015-08-13
JP6287278B2 true JP6287278B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52444168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014018233A Active JP6287278B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20150221658A1 (ja)
EP (1) EP2903025B1 (ja)
JP (1) JP6287278B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3039704B1 (fr) * 2015-07-28 2017-12-29 Commissariat Energie Atomique Electrode pour structure metal-isolant-metal, capacite de type metal-isolant-metal, et procede de realisation d’une telle electrode et d’une telle capacite.
US9515075B1 (en) * 2015-08-31 2016-12-06 Cypress Semiconductor Corporation Method for fabricating ferroelectric random-access memory on pre-patterned bottom electrode and oxidation barrier
US20170092753A1 (en) * 2015-09-29 2017-03-30 Infineon Technologies Austria Ag Water and Ion Barrier for III-V Semiconductor Devices
US10062630B2 (en) 2015-12-31 2018-08-28 Infineon Technologies Austria Ag Water and ion barrier for the periphery of III-V semiconductor dies
US10475738B2 (en) * 2016-12-27 2019-11-12 United Microelectronics Corp. Multi-threshold voltage semiconductor device
US10867844B2 (en) 2018-03-28 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wet cleaning with tunable metal recess for VIA plugs
US11183503B2 (en) 2019-07-31 2021-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell having top and bottom electrodes defining recesses
DE102020110480A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Middle-of-line-interconnect-struktur und herstellungsverfahren
KR102247789B1 (ko) 2019-11-12 2021-05-03 울산과학기술원 유전 박막, 및 이를 포함하는 멤커패시터
KR102259923B1 (ko) * 2019-11-15 2021-06-02 광주과학기술원 유전박막, 이를 포함하는 멤커패시터, 이를 포함하는 셀 어레이, 및 그 제조 방법
US11101274B2 (en) 2019-12-05 2021-08-24 Micron Technology, Inc. Ferroelectric capacitor, a ferroelectric memory cell, an array of ferroelectric memory cells, and a method of forming a ferroelectric capacitor
US11430861B2 (en) 2019-12-27 2022-08-30 Kepler Computing Inc. Ferroelectric capacitor and method of patterning such
US11482528B2 (en) * 2019-12-27 2022-10-25 Kepler Computing Inc. Pillar capacitor and method of fabricating such
US11289497B2 (en) 2019-12-27 2022-03-29 Kepler Computing Inc. Integration method of ferroelectric memory array
US20220367493A1 (en) * 2021-05-12 2022-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interface film to mitigate size effect of memory device
US11792998B1 (en) 2021-06-11 2023-10-17 Kepler Computing Inc. Process integration flow for embedded memory with multi-pocket masks for decoupling processing of memory areas from non-memory areas
US20230246062A1 (en) 2022-01-31 2023-08-03 Kepler Computing Inc. Rapid thermal annealing (rta) methodologies for integration of perovskite-material based memory devices

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3495955B2 (ja) * 1999-03-26 2004-02-09 シャープ株式会社 半導体メモリ装置及びその製造方法
KR100343287B1 (ko) * 1999-09-21 2002-07-15 윤종용 고집적 강유전체 메모리 소자의 형성 방법
JP4601896B2 (ja) * 2002-10-30 2010-12-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5061902B2 (ja) * 2005-09-01 2012-10-31 富士通セミコンダクター株式会社 強誘電体メモリ装置およびその製造方法、半導体装置の製造方法
JP2006319355A (ja) 2006-07-07 2006-11-24 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4845624B2 (ja) * 2006-07-27 2011-12-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4946287B2 (ja) * 2006-09-11 2012-06-06 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9991270B2 (en) 2018-06-05
JP2015146367A (ja) 2015-08-13
EP2903025B1 (en) 2023-05-24
US20150221658A1 (en) 2015-08-06
EP2903025A1 (en) 2015-08-05
US20170287920A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287278B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4827653B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5251864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4884104B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
KR100949109B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5568845B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4946287B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2006103779A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4983172B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4845624B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2006310637A (ja) 半導体装置
JP4105656B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006261483A (ja) 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
KR101262432B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP5487140B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5994466B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5007723B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
JP5326256B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5493326B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5304810B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007266023A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2009206189A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350