JP2008043040A - 電力システムおよびその電力システムにおいて充電状態を管理する方法 - Google Patents

電力システムおよびその電力システムにおいて充電状態を管理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008043040A
JP2008043040A JP2006213260A JP2006213260A JP2008043040A JP 2008043040 A JP2008043040 A JP 2008043040A JP 2006213260 A JP2006213260 A JP 2006213260A JP 2006213260 A JP2006213260 A JP 2006213260A JP 2008043040 A JP2008043040 A JP 2008043040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicles
power generation
vehicle
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006213260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4487989B2 (ja
Inventor
Shinji Ichikawa
真士 市川
Tetsuhiro Ishikawa
哲浩 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006213260A priority Critical patent/JP4487989B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US12/308,987 priority patent/US7847518B2/en
Priority to AU2007279825A priority patent/AU2007279825B2/en
Priority to EP07790579.2A priority patent/EP2048762B1/en
Priority to PCT/JP2007/063774 priority patent/WO2008015886A1/ja
Priority to CN2007800290981A priority patent/CN101501957B/zh
Priority to KR1020097004506A priority patent/KR101042381B1/ko
Publication of JP2008043040A publication Critical patent/JP2008043040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487989B2 publication Critical patent/JP4487989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】各々が車両外部との間で電力授受を可能に構成された複数の車両からなり、かつ各車両の蓄電部の充電状態を効率的に管理できる電力システムおよび方法を提供する。
【解決手段】発電電力決定部は、各車両の識別IDに基づいて、効率特性を特定する。発電電力決定部は、効率特性に基づいて、発電機構全体で消費する燃料消費量が最小となるように、作動させるべき発電機構を決定する。低充電状態となっている蓄電部を充電するために必要な電力ΣPgを作動させる数(たとえば、2台または3台)で除算し、それぞれの場合において、各発電機構が分担することになる発電電力に対応する燃料消費効率を取得する。η(1/2)>η(1/3)であるので、総合的な燃料消費量を最小とするためには、2台の発電機構を作動させるべきであることがわかる。発電電力決定部は、決定した2台の発電機構に対応する車両に対して、発電指示を送信する。
【選択図】図8

Description

この発明は、車両外部との間で電力授受を可能に構成された複数の車両からなる電力システムに関し、特に各車両に搭載される蓄電部の充電状態を管理するための技術に関する。
近年、環境問題を考慮して、電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などのように、電動機を駆動力源とする電動車両が注目されている。このような電動車両は、電動機に電力を供給したり、回生制動時に運動エネルギーを電気エネルギーに変換して蓄えたりするために、充放電可能な蓄電部を搭載している。
このような蓄電部を搭載した電動車両を住宅などの電源として使用することが提案されている。一例として、特開2001−008380号公報(特許文献1)には、電気自動車に搭載されたバッテリと住宅側の間で相互に電力伝達可能とした電力マネジメントシステムが開示されている。
技術革新による安価化の実現などにより、ハイブリッド自動車をはじめとする多くの電動車両が急速に普及している。このような電動車両の普及に伴って、将来的には、多くの家庭が複数の電動車両を所有するような状況も十分に予想される。
たとえば、特開2000−209709号公報(特許文献2)には、複数の電気自動車を充電する際に、電力使用量の平準化を行なうとともに、低いランニングコストを実現するための電気自動車の充電計画装置が開示されている。この充電計画装置によれば、被充電物への充電電力負荷が所望の電力負荷条件に近づくような充電計画が作成される。
特開2001−008380号公報 特開2000−209709号公報
上述した電動車両のうち、最も実用化が進んでいるハイブリッド自動車においては、エンジンなどの内燃機関からの駆動力を受けて発電が可能である。そのため、複数のハイブリッド自動車が互いに電気的に接続される場合には、各ハイブリッド自動車は、自身を含むいずれかのハイブリッド自動車が発電した電力を受けて、自身の蓄電部を充電することも可能である。
一般的に、内燃機関の燃料消費効率は、回転数や発生トルクなどに応じて変化することが知られている。そのため、同一の電力を発電する場合であっても、各内燃機関の特性に応じて、その発電に要する燃料消費量に格差が生じうる。
しかしながら、上述の特開2000−209709号公報(特許文献2)に開示される充電計画装置では、内燃機関を含まない電気自動車を前提としており、内燃機関の燃料消費効率については考慮されていなかった。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、各々が車両外部との間で電力授受を可能に構成された複数の車両からなり、かつ各車両の蓄電部の充電状態を効率的に管理できる電力システムおよび方法を提供することである。
この発明のある局面によれば、この発明に係る電力システムは、各々が車両外部との間で電力授受を可能に構成された複数の車両と、前記複数の車両の授受電力を管理するための電力管理手段とを備える。そして、複数の車両は、互いに電気的に接続され、電力管理手段は、複数の車両の各々との間で情報の送受信を可能に構成される。車両の各々は、充放電可能に構成された蓄電部と、燃料の燃焼によって作動する内燃機関からの駆動力を受けて発電可能な発電機構と、蓄電部の充電状態を取得するための充電状態取得手段と、取得される充電状態を電力管理手段へ送信するための充電状態送信手段と、電力管理手段からの発電指示に応じて、発電機構での発電を制御する発電制御手段とを含む。さらに、電力管理手段は、前記複数の車両の各々から送信される前記充電状態に基づいて、低充電状態となっている蓄電部が存在すれば、当該低充電状態となっている蓄電部の充電を実行するために必要な電力を算出する必要電力算出手段と、発電機構全体で消費する燃料消費量が最小となるように、前記必要電力算出手段によって算出された電力を発電するために作動させるべき少なくとも1つの発電機構を決定する発電電力決定手段と、決定された発電機構の各々に対応する車両に対して、発電指示を与える発電指示送信手段とを含む。
この発明によれば、電力管理手段が複数の車両の各々から送信される充電状態に基づいて、低充電状態となっている蓄電部の充電を実行するために必要な電力を算出する。そして、当該算出した電力を発電するために作動させるべき発電機構を、発電機構全体で消費する燃料消費量が最小となるように決定する。これにより、蓄電部の状態に応じて、電力システム全体として作動すべき発電機構を最適に選択することができる。よって、発電に使用する燃料の効率的使用、および蓄電部の充電状態の管理を両立できる。
好ましくは、発電電力決定手段は、発電機構の各々における発電電力と内燃機関の燃料消費効率との対応を示す予め取得された効率特性に基づいて、作動させる発電機構全体での燃料消費効率が最大となるように、作動させるべき発電機構の数を決定する。
また好ましくは、発電電力決定手段は、発電機構の各々における発電電力と内燃機関の燃料消費効率との対応を示す予め取得された効率特性に基づいて、作動させる発電機構全体での燃料消費効率が最大となるように、作動させるべき発電機構の各々に分担させる発電電力を決定する。
さらに好ましくは、複数の車両の各々は、自身を示す識別情報を電力管理手段へ送信するための識別情報送信手段をさらに含み、識別情報送信手段は、識別情報に対応付けた複数の効率特性を予め格納する効率特性格納手段をさらに含み、発電電力決定手段は、複数の車両の各々から送信される識別情報に基づいて、格納された複数の効率特性の中から複数の車両の各々についての効率特性を特定する。
さらに好ましくは、前記電力線は、前記複数の車両と共通の電力負荷との間で電力授受が可能なように、当該電力負荷と電気的に接続され、前記電力管理手段は、前記電力負荷に供給される負荷電力を取得するための負荷電力取得手段をさらに含む。そして、前記必要電力算出手段は、前記負荷電力取得手段によって取得される負荷電力を考慮して、前記必要な電力を算出する。
また好ましくは、電力管理手段と複数の車両の各々とは、電力線を介して、情報の送受信を行なうように構成される。
また好ましくは、複数の車両のうち少なくとも1台の車両は、各々が星形結線されたステータを含んで構成される第1および第2の回転電機と、蓄電部と電気的に接続され、それぞれ第1および第2の回転電機を駆動するための第1および第2のインバータとを含み、第1の回転電機の第1の中性点および第2の回転電機の第2の中性点を介して、車両外部との間で電力授受を行なうように構成される。さらに、第1および第2のインバータの各々は、第1の中性点と第2の中性点との間に、単相交流電圧が生じるようにスイッチング動作を実行可能に構成される。
またこの発明の別の局面によれば、この発明は、各々が充放電可能に構成された蓄電部を含む複数の車両に対して、前記蓄電部の充電状態を管理する方法である。この発明に係る方法においては、前記複数の車両の各々は、車両外部との間で電力授受を可能に構成されるとともに、電力線を介して互いに電気的に接続され、かつ電力管理部との間で情報の送受信を可能に構成され、さらに、燃料の燃焼によって作動する内燃機関からの駆動力を受けて発電可能な発電機構を含む。さらに、この発明に係る方法は、複数の車両の各々において対応の蓄電部の充電状態を取得するステップと、取得された充電状態を複数の車両の各々から電力管理部へ送信するステップと、前記電力管理部が前記複数の車両の各々から送信される前記充電状態に基づいて、低充電状態となっている蓄電部が存在すれば、当該低充電状態となっている蓄電部の充電を実行するために必要な電力を算出するステップと、総合的な燃料消費量が最小となるように、必要な電力を発電するために作動させるべき少なくとも1つの発電機構を電力管理部によって決定するステップと、決定された発電機構の各々に対応する車両に対して、電力管理部から発電指示を与えるステップと、発電指示を受けた車両において、当該発電指示に応じて、対応の発電機構での発電を制御するステップとを含む。
この発明によれば、電力管理部が複数の車両の各々から送信される充電状態に基づいて、低充電状態となっている蓄電部の充電を実行するために必要な電力を算出する。そして、当該算出した電力を発電するために作動させるべき発電機構を、発電機構全体で消費する燃料消費量が最小となるように決定する。これにより、蓄電部の状態に応じて、電力システム全体として作動すべき発電機構を最適に選択することができる。よって、発電に使用する燃料の効率的使用、および蓄電部の充電状態の管理を両立できる。
好ましくは、発電機構を決定するステップでは、発電機構の各々における発電電力と内燃機関の燃料消費効率との対応を示す予め取得された効率特性に基づいて、作動させる発電機構全体での燃料消費効率が最大となるように、作動させるべき発電機構の数が決定される。
また好ましくは、発電機構を決定するステップでは、発電機構の各々における発電電力と内燃機関の燃料消費効率との対応を示す予め取得された効率特性に基づいて、作動させる発電機構全体での燃料消費効率が最大となるように、作動させるべき発電機構の各々に分担させる発電電力が決定される。
さらに好ましくは、複数の車両の各々が自身を示す識別情報を電力管理部へ送信するステップと、複数の車両の各々から送信される識別情報に基づいて、電力管理部が識別情報に対応付けて予め格納した複数の効率特性を参照して、複数の車両の各々についての効率特性を特定するステップとをさらに含む。
この発明によれば、各々が車両外部との間で電力授受を可能に構成された複数の車両からなり、かつ各車両の蓄電部の充電状態を効率的に管理できる電力システムおよび方法を実現できる。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態に従う電力システムの概略構成図である。
図1を参照して、本発明の実施の形態に従う電力システムでは、各々が車両外部との間で電力授受を可能に構成されたハイブリッド車両2−1,2−2,2−3(以下では、単に「車両」と称す)が含まれる。なお、本実施の形態においては、一例として、3台の車両2−1,2−2,2−3が住宅100に交流電力を供給する形態について説明するが、車両の数が制限されることはない。
車両2−1,2−2,2−3は、それぞれ供給線ACL1,ACL2,ACL3を介して、互いに電気的に接続される。さらに、車両2−1,2−2,2−3は、住宅100の共通の電力負荷LOADとも電気的に接続され、電力負荷LOADへ電力を供給可能に構成される。以下の説明においては、車両2−1,2−2,2−3を特定せずに用いる場合には「車両」とも総称し、供給線ACL1,ACL2,ACL3を特定せずに用いる場合には「供給線ACL」とも総称する。
後述するように、車両2−1,2−2,2−3の各々は、充放電可能に構成された蓄電部と、燃料の燃焼によって作動するエンジンからの駆動力を受けて発電可能な発電機構とを含んで構成される。
さらに、本発明の実施の形態に従う電力システムでは、供給線ACL1,ACL2,ACL3と住宅100との間に介装される電力管理装置1を含む。電力管理装置1は、車両2−1,2−2,2−3の間の電力授受、ならびに車両2−1,2−2,2−3から電力負荷LOADへの電力供給を管理する。さらに、電力管理装置1は、車両2−1,2−2,2−3の各々の蓄電部における充電状態を管理する。
具体的には、電力管理装置1は、車両2−1,2−2,2−3の各々との間で情報の送受信を可能に構成される。そして、電力管理装置1は、車両2−1,2−2,2−3から送信される蓄電部の充電状態(State of Charge:以下では「SOC」とも称す)に基づいて、車両2−1,2−2,2−3の各々に対応の蓄電部のうち、低充電状態となっている蓄電部の充電を実行するために必要な電力を算出する。さらに、電力管理装置1は、発電機構全体で消費する燃料消費量が最小となるように、当該算出された電力を発電するために作動させるべき発電機構を決定し、当該決定した発電機構の各々に対応する車両に対して、発電指示を送信する。すると、発電指示を受けた車両の各々は、エンジンを始動し、当該発電指示に応じた所定量の発電を開始する。
なお、低充電状態とは、蓄電部のSOCが所定のしきい値を下回っている場合などを意味する。
このように、電力管理装置1は、車両2−1,2−2,2−3の各々における蓄電部の充電状態を監視し、発電機構により発電が必要となっていれば、電力システム全体としての発電に係る燃料消費効率が最大となるように、最適な発電機構を選択して作動させる。
なお、電力管理装置1と、車両2−1,2−2,2−3の各々とは、それぞれ供給線ACL1,ACL2,ACL3を介した、電力線通信(PLC:Power Line Communications;以下、「PLC通信」とも称す)によって、情報の送受信を実現する。
(電力管理装置の構成)
図2は、本発明の実施の形態に従う電力管理装置1の概略構成図である。
図2を参照して、電力管理装置1は、それぞれ車両2−1,2−2,2−3の供給線ACL1,ACL2,ACL3を脱着自在に構成される。一例として、供給線ACL1,ACL2,ACL3の一端には凸状のコネクタが装着される一方、電力管理装置1の側面には、当該凸状のコネクタに合致する凹状のコネクタが設置される。そして、電力管理装置1は、供給線ACL1,ACL2,ACL3を統合して共通の主母線MLに結合し、電力負荷LOADと電気的に接続する。
さらに、電力管理装置1は、モデム52と、主母線電圧検出部50と、主母線電流検出部54と、制御部CPUとを含む。
モデム52は、互いに電気的に接続される複数の車両の各々との間で情報の送受信を行なう。すなわち、モデム52は、主母線MLの線間に接続され、制御部CPUから与えられる情報信号(送信)を変調して、主母線MLを流れる主母線電流に対して重畳する一方、主母線MLを流れる主母線電流に含まれる変調信号を抽出して、情報信号(受信)に復調して制御部CPUへ出力する。なお、車両2−1,2−2,2−3から電力負荷LOADへ供給される電力は、一例として、商用周波数(たとえば、50Hzもしくは60Hz)を有する。そのため、数10kHz〜数10MHzの範囲内で特定の周波数数帯域を有する変調信号を用いることで、供給される電力と変調信号とを周波数的に分離することができる。よって、供給線ACLを介した、電力授受と情報の送受信とが両立可能となる。
主母線電圧検出部50は、主母線MLの線間に接続され、電力負荷LOADへ供給される電圧、すなわち主母線MLに現れる主母線電圧VMLを検出し、その検出値を制御部CPUへ出力する。また、主母線電流検出部54は、主母線MLの一方に介装され、電力負荷LOADへ供給される電流、すなわち主母線MLを流れる主母線電流IMLを検出し、その検出値を制御部CPUへ出力する。
制御部CPUは、ユーザなどからの供給開始/終了指示を受付け可能に構成される。そして、制御部CPUは、複数の車両の各々から電力負荷LOADへ供給される電力を管理するとともに、各車両における蓄電部の充電状態を管理する。
具体的には、制御部CPUは、供給開始指示を与えられると、モデム52を介して各車両に対して識別ID照会指示を送信する。そして、制御部CPUは、車両の各々が応答した識別IDをモデム52を介して受信する。制御部CPUは、車両の各々が応答した識別IDに基づいて各車両の特性を取得した後、各車両に対して、出力開始指示を与える。すると、各車両は、電力授受を開始する。
各車両での電力授受が開始された後、制御部CPUは、車両の各々から送信される状態値を受信する。この状態値には、少なくとも対応の蓄電部におけるSOCが含まれる。そして、制御部CPUは、各車両のSOCに基づいて、対応の蓄電部の充放電電力を決定する。また、制御部CPUは、主母線電流IMLおよび主母線電圧VMLから電力負荷LOADに供給される負荷電力を取得する。さらに、制御部CPUは、蓄電部の充放電電力の総和および当該負荷電力に基づいて、低充電状態となっている蓄電部の充電を実行するために必要な電力を算出する。電力が不足する場合には、制御部CPUは、発電機構全体で消費する燃料消費量が最小となるように、作動させるべき発電機構を決定し、当該決定した発電機構に対応する車両の各々に対して発電指示を送信する。以下、供給終了指示を与えられるまで、制御部CPUは、上述の処理を繰り返し実行する。
後述するように、制御部CPUは、各車両の発電機構の各々における発電電力とエンジンの燃料消費効率との対応を示す予め定められた効率特性に基づいて、作動させる発電機構全体での燃料消費効率が最大となるように、作動させるべき発電機構の数を決定する。あるいは、制御部CPUは、効率特性に基づいて、作動させる発電機構全体での燃料消費効率が最大となるように、作動させるべき発電機構の各々に分担させる発電電力を決定する。
(車両の構成)
図3は、本発明の実施の形態に従う車両2−1,2−2,2−3の各々の概略構成図である。なお、本発明に適用される車両は、充放電可能に構成された蓄電部と、エンジンからの駆動力を受けて発電可能な発電機構とを備える車両であればいずれの形態の車両であってもよいが、一例として、ハイブリッド車両で構成される場合について説明する。
図3を参照して、車両2−1,2−2,2−3の各々は、制御部ECUと、蓄電部BATと、コンバータCONVと、インバータINV1,INV2,INV3と、モータジェネレータMG1,MG2と、エンジンENGと、モデム22とを含む。
蓄電部BATは、コンバータCONVによる充放電が可能に構成される。一例として、蓄電部BATは、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池、もしくは電気二重層キャパシタなどの蓄電素子で構成される。
なお、蓄電部BATに近接して配置された電池温度検出部13が蓄電部BATの電池温度Tbatを検出し、その検出値を制御部ECUへ出力する。なお、電池温度検出部13は、蓄電部BATを構成する複数の電池セルに対応付けて配置された複数の検出素子の検出結果に基づいて、平均化処理などにより代表値を出力するように構成されてもよい。
コンバータCONVは、正母線PLおよび負母線NLを介して蓄電部BATと電気的に接続される一方、主正母線MPLおよび主負母線MNLを介してインバータINV1,INV2,INV3と接続される。そして、コンバータCONVは、蓄電部BATと主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換動作(降圧動作または昇圧動作)を行なうことで、蓄電部BATの充放電を制御する。具体的には、蓄電部BATを充電する場合には、コンバータCONVは、主正母線MPLと主負母線MNLとの間の電圧を降圧して、充電電流を蓄電部BATへ供給する。一方、蓄電部BATを放電させる場合には、コンバータCONVは、それぞれ蓄電部BATの放電電圧を昇圧して、主正母線MPLおよび主負母線MNLを介して放電電流をインバータINV1,INV2,INV3へ供給する。
なお、正母線PLに介装された電池電流検出部10が蓄電部BATの充放電電流Ibatを検出し、その検出値を制御部ECUへ出力する。また、正母線PLと負母線NLとの間に接続された電池電圧検出部12が蓄電部BATの出力電圧Vbatを検出し、その検出値を制御部ECUへ出力する。
インバータINV1,INV2は、主正母線MPLおよび主負母線MNLに並列接続され、コンバータCONVを介して、蓄電部BATとの間で電力の授受を行なう。すなわち、インバータINV1,INV2は、それぞれ主正母線MPLおよび主負母線MNLを介して与えられる直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMG1,MG2を駆動可能に構成される。さらに、インバータINV1,INV2は、車両の回生制動時などにおいて、モータジェネレータMG1,MG2で発電される交流電力を直流電力に変換して蓄電部BATへ返還可能である。一例として、インバータINV1,INV2は、三相分のスイッチング素子を含むブリッジ回路で構成され、それぞれHV_ECU4から受けたスイッチング指令PWM1,PWM2に応じて、スイッチング(回路開閉)動作を行なうことで、三相交流電力を発生する。
なお、主正母線MPLに介装された供給電流検出部14は、コンバータCONVとインバータINV1,INV2,INV3との間で授受される母線電流IDCを検出し、その検出値を制御部ECUへ出力する。また、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に接続された母線電圧検出部16は、母線電圧VDCを検出し、その検出結果を制御部ECUへ出力する。さらに、主正母線MPLと主負母線MNLとの間には、平滑コンデンサCが接続され、コンバータCONVとINV1,INV2,INV3との間で授受される電力に含まれる変動成分(交流成分)を低減する。
モータジェネレータMG1,MG2は、それぞれインバータINV1,INV2から供給される交流電力を受けて回転駆動力を発生可能であるとともに、エンジンENGからの回転駆動力を受けて交流電力を発電可能に構成される。一例として、モータジェネレータMG1,MG2は、いずれも永久磁石が埋設されたロータを備える三相交流回転電機である。そして、モータジェネレータMG1,MG2の出力軸は、動力分割機構6および駆動軸8を介して、エンジンENGと機械的に連結される。
エンジンENGは、ガソリンなどの化石燃料の燃焼により作動する内燃機関である。そして、エンジンENGが発生する駆動力は、モータジェネレータMG1,MG2からの駆動力ととともに、駆動軸8に設けられた動力伝達部7などを介して車輪(図示しない)へ伝達可能である。また、エンジンENGは、制御部ECUからの制御信号CTRLに応じて、作動および停止、ならびに燃焼状態(回転数)を変化させる。
なお、本実施の形態に従う電力システムを構成する場合には、各車両は、供給線ACLを介して電力管理装置1と連結されるので走行しない。そのため、エンジンENGが発生する駆動力を車輪(図示しない)に与える必要はない。そこで、本実施の形態においては、もっぱらエンジンENGの駆動力がモータジェネレータMG2に伝達されて発電が行なわれるように、インバータINV2に対して、所定のスイッチング指令PWM2が与えられる。すなわち、エンジンENGから出力される駆動力によって、モータジェネレータMG1およびMG2は回転駆動し得るが、モータジェネレータMG2に対応するインバータINV2だけのスイッチング動作を有効にすることで、モータジェネレータMG2を発電機として機能させる。
このように、本実施の形態においては、エンジンENG、モータジェネレータMG2およびインバータINV3が「発電機構」に相当する。
インバータINV3は、主正母線MPLおよび主負母線MNLにインバータINV1,INV2と並列接続され、コンバータCONVを介して供給される蓄電部BATの放電電力(直流電力)を受けて、電力負荷LOAD(図2)へ供給するための交流電力を生成する。一例として、インバータINV3は、住宅100内で使用される電力の形態に対応するように、単相インバータからなる。そして、インバータINV3は、供給線ACL(正供給線ACLpおよび負供給線ACLn)を介して、車両外部との間で電力授受を行なう。
なお、正供給線ACLpに介装された供給電流検出部18は、電力負荷LOADへの供給電流IACを検出し、その検出値を制御部ECUへ出力する。また。正供給線ACLpと負供給線ACLnとの間に接続された供給電圧検出部20は、電力負荷LOADへの供給電圧VACを検出し、その検出値を制御部ECUへ出力する。
モデム22は、他の車両および電力管理装置1(図1および図2)との間で情報の送受信を可能に構成される。すなわち、モデム22は、正供給線ACLpと負供給線ACLnとに接続され、供給線ACLを介したPLC通信によって、情報の送受信を実現する。
制御部ECUは、モデム22を介して、電力管理装置1から識別ID照会指示を受けると、自身の識別IDを応答する。なお、識別IDには、一例として、車種情報、エンジンENGの型式、蓄電部BATの容量などが含まれる。続いて、制御部ECUは、モデム22を介して、電力管理装置1から出力開始指示を受けると、スイッチング指令PWM3を生成し、車両外部との電力授受を開始する。
そして、制御部ECUは、蓄電部BATのSOCを取得し、モデム22を介して電力管理装置1へ送信する。さらに、制御部ECUは、電力管理装置1から送信される制御指示に応じて、蓄電部からの充放電電力Pbを制御する。また、電力管理装置1から送信される制御指示に発電指示が含まれている場合には、制御部ECUは、エンジンENGを作動させて、当該発電指示に応じた発電電力Pgを発生する。以下、電力管理装置1から供給終了指示を与えられるまで、制御部ECUは、上述の処理を繰り返し実行する。
本発明の実施の形態においては、エンジンENG、モータジェネレータMG2およびインバータINV3が「発電機構」に相当する。また、制御部ECUが「充電状態取得手段」、「充電状態送信手段」、「発電制御手段」、および「識別情報送信手段」を実現する。さらに、電力管理装置1が「電力管理手段」を実現し、制御部CPUが「必要電力算出手段」、「発電電力決定手段」、「発電指示送信手段」、および「負荷電力取得手段」を実現する。
また、以下の説明においては、充放電電力Pbおよび発電電力Pgを特定の車両における値として用いる場合には、Pb1,Pb2,Pb3およびPg1,Pg2,Pg3のように、添え字を付して示す。
(電力システムにおける電力管理)
図4は、本発明の実施の形態に従う電力システムにおける電力管理を説明するための図である。
図4(a)は、すべての車両の蓄電部BATが十分に高いSOCである場合を示す。
図4(b)は、車両2−1の蓄電部BATのSOCが低下した場合を示す。
図4(c)は、車両2−1の蓄電部BATのSOCが低下した別の場合を示す。
図4(a)を参照して、すべての車両の蓄電部BATが十分に高いSOCである場合には、各蓄電部BATはいずれも放電可能となるので、電力システム内の電力消費分は電力負荷LOADの負荷電力Psのみとなる。そして、この負荷電力Psを車両2−1,2−2,2−3で分担することになる。すなわち、それぞれ車両2−1,2−2,2−3が分担する充放電電力Pb1,Pb2,Pb3(いずれも正値)の総和が負荷電力Psに一致する。以下の説明においては、充放電電力Pb1,Pb2,Pb3は、符号によって充電電力および放電電力を表わすものとし、充電電力が正値に相当し、放電電力が負値に相当する。
図4(b)を参照して、一例として、電力負荷LOADへの電力供給に伴って、車両2−1の蓄電部BATのSOCが低下した(低充電状態になった)とすると、車両2−1の蓄電部BATは放電を継続することができない。そのため、車両2−1の蓄電部BATは、いずれかの車両(車両2−1を含む)からの電力を受けて充電を行なう必要がある。したがって、電力システム内の電力消費分は、電力負荷LOADの負荷電力Psに加えて、車両2−1の蓄電部BATに対する充放電電力Pb1(負値)だけ増加する。
一方、電力発生分としては、図4(a)の場合において車両2−1が分担していた充放電電力がなくなるので、それぞれ車両2−2,2−3が分担する充放電電力Pb2,Pb3(いずれも正値)だけとなる。したがって、低充電状態となっている蓄電部BATを充電するために必要な電力は、負荷電力Ps−充放電電力Pb1(負値)−充放電電力Pb2(正値)−充放電電力Pb3(正値)に相当する。この電力に相当する電力を発電するために、発電機構全体で消費する燃料消費量が最小となることを条件として、いずれの発電機構を作動させるべきかを決定する。一例として、図4(b)の場合には、車両2−1の発電機構が作動すべきであると決定される。すると、車両2−1の発電機構が発電する発電電力Pg1は、車両2−1の蓄電部BATの充電および電力負荷LOADへの電力供給に用いられる。
別の例として、図4(c)を参照して、車両2−3の発電機構が作動すべきであると決定される。すると、車両2−3の発電機構が発電する発電電力Pg3は、車両2−1の蓄電部BATの充電および電力負荷LOADへの電力供給に用いられる。
このように、電力システム内では、電力消費分と電力発生分とが均衡するように、発電電力が決定される。
(電力システム全体のシーケンス)
図5は、本発明の実施の形態に従う電力システム全体のシーケンス図である。
図5を参照して、電力管理装置1は、ユーザなどから供給開始指示を与えられると、車両2−1,2−2,2−3の各々に対して識別ID照会指示を与える(シーケンスSQ10)。車両2−1は、識別ID照会指示を受けると、自身を示す識別IDを電力管理装置1へ送信する(シーケンスSQ12a)。同様に、車両2−2および2−3も自身を示す識別IDを電力管理装置1へ送信する(シーケンスSQ12bおよびSQ12c)。
電力管理装置1は、車両2−1,2−2,2−3の各々から識別IDを受信すると、当該識別IDに基づいて各車両の特性を取得した後、車両2−1,2−2,2−3の各々に対して出力開始指示を与える(シーケンスSQ14)。
車両2−1,2−2,2−3の各々は、出力開始指示を受けて、電力授受を開始する(シーケンスSQ16a,SQ16b,SQ16c)。なお、各車両が交流電力を授受する場合には、車両間で互いに同期をとるように構成する必要がある。一例として、電力管理装置1は、車両2−1,2−2,2−3のうちいずれか1台に対して、先行して出力開始指示を与えて電力授受を開始させた後、残余の車両に対して、先行の車両が発生する交流電圧に同期させるための出力開始指示を与える。
さらに、車両2−1,2−2,2−3の各々は、自身の蓄電部BATのSOCを取得し、他の必要な情報も含んだ状態値として電力管理装置1へ送信する(シーケンスSQ20a,SQ20b,SQ20c)。
電力管理装置1は、車両2−1,2−2,2−3の各々のSOCに基づいて、車両2−1,2−2,2−3の各々に対応の蓄電部のうち、低充電状態となっている蓄電部の充電を実行するために必要な電力を算出する(シーケンスSQ22)。そして、電力管理装置1は、発電機構全体で消費する燃料消費量が最小となるように、当該算出された電力を発電するために作動させるべき発電機構を決定する。さらに、電力管理装置1は、車両2−1,2−2,2−3の各々に、対応の蓄電部の目標充放電電力Pb、および作動させるべき発電機構の目標発電電力Pg(発電指示)を含む制御指示を送信する(シーケンスSQ24a,SQ24b,SQ24c)。
車両2−1,2−2,2−3の各々は、制御指示を受けると、指示された目標充放電電力Pbと一致するように蓄電部BATの充放電電力を制御する。また、車両2−1,2−2,2−3の各々は、受信した制御指示に発電指示が含まれていれば、エンジンENGを作動させ(シーケンスSQ26a,SQ26b,SQ26c)、指示された目標発電電力Pgと一致するように、発電機構の発電電力を制御する。
以下、シーケンスSQ20a,SQ20b,SQ20c、シーケンスSQ22、シーケンスSQ24a,SQ24b,SQ24cおよびシーケンスSQ26a,SQ26b,SQ26cが繰返される。
そして、電力管理装置1は、ユーザなどから供給終了指示を与えられると、車両2−1,2−2,2−3の各々に対して出力終了指示を与える(シーケンスSQ30)。車両2−1,2−2,2−3の各々は、出力終了指示を受けて、電力授受を停止する(シーケンスSQ32a,SQ32b,SQ32c)。続いて、車両2−1,2−2,2−3の各々は、電力授受の停止を電力管理装置1へ通知する(シーケンスSQ34a,SQ34b,SQ34c)。このようにして、一例の動作が完了する。
(制御部CPUの制御構造)
図6は、本発明の実施の形態に従う制御部CPUにおける制御構造を示すブロック図である。
図6を参照して、制御部CPUにおける制御構造は、通信制御部30と、入力部32と、負荷電力取得部36と、必要電力算出部44と、発電電力決定部40と、効率特性格納部42とを含む。さらに、必要電力算出部44は、充放電電力決定部34および総発電電力算出部38を含む。
通信制御部30は、モデム52(図2)とのインターフェイスであるとともに、各車両との間で送受信される情報を処理する。具体的には、通信制御部30は、入力部32を介して供給開始指示を受けると、モデム52を介して、識別ID照会指示を各車両へ送信する。続いて、通信制御部30は、モデム52を介して、出力開始指示を各車両へ送信する。
また、通信制御部30は、モデム52を介して受信する各車両のSOCを充放電電力決定部34へ与え、モデム52を介して受信する各車両の識別IDを発電電力決定部40へ与える。さらに、通信制御部30は、充放電電力決定部34から与えられる目標充放電電力Pb1,Pb2,Pb3を対応の車両へ送信するとともに、発電電力決定部40から与えられる目標発電電力Pg1,Pg2,Pg3を対応の車両へ送信する。さらに、通信制御部30は、入力部32を介して供給終了指示を受けると、モデム52を介して、出力終了指示を各車両へ送信する。
入力部32は、供給開始/終了指示の入力の有無を周期的に監視し、いずれかの入力があれば、当該入力を通信制御部30へ与える。
必要電力算出部44は、それぞれ車両2−1,2−2,2−3から受信するSOC1,SOC2,SOC3に基づいて、低充電状態となっている蓄電部が存在すれば、当該低充電状態となっている蓄電部BATを充電するために必要な電力を算出する。
具体的には、充放電電力決定部34が、それぞれ車両2−1,2−2,2−3から受信するSOC1,SOC2,SOC3に基づいて、各車両についての目標充放電電力Pb1,Pb2,Pb3を決定する。上述したように、目標充放電電力Pb1,Pb2,Pb3の各々は、符号(正値または負値)に応じて、充電電力(正値)であるか放電電力(負値)であるかを示す。すなわち、充放電電力決定部34は、対応のSOCが低充電状態ではない場合には、目標充放電電力Pbを所定の正値に決定する一方、対応のSOCが低充電状態である場合には、目標充放電電力Pbを所定の負値に決定する。そして、充放電電力決定部34は、決定した目標充放電電力Pb1,Pb2,Pb3を通信制御部30および総発電電力算出部38へ与える。
総発電電力算出部38は、目標充放電電力Pb1,Pb2,Pb3の総和から、負荷電力取得部36から与えられた負荷電力Psを減算する。すなわち、総発電電力算出部38は、電力負荷LOADに供給される負荷電力を考慮して、低充電状態となっている蓄電部BATを充電するために必要な電力ΣPgを算出する。そして、総発電電力算出部38は、算出した電力ΣPgを発電電力決定部40へ与える。
発電電力決定部40は、効率特性格納部42を参照して、それぞれ車両2−1,2−2,2−3から受信する識別ID1,識別ID2,識別ID3に応じて、各車両における発電機構の発電電力とエンジンの燃料消費効率との対応を示す予め取得された効率特性を特定する。そして、発電電力決定部40は、各車両の効率特性に基づいて、作動させる発電機構全体での燃料消費効率が最大となるように、電力ΣPgを分担するための目標発電電力Pg1,Pg2,Pg3を決定する。なお、発電電力決定部40は、発電する必要がない発電機構に対しては、対応の目標発電電力をゼロ値に設定する。そして、発電電力決定部40は、決定した目標発電電力Pg1,Pg2,Pg3を通信制御部30へ与える。
効率特性格納部42は、識別IDに対応付けた複数の効率特性を格納する。そして、効率特性格納部42は、発電電力決定部40から識別IDを受けて、格納する複数の効率特性の中から、当該識別IDに対応する効率特性を抽出し、発電電力決定部40に与える。なお、効率特性格納部42は、一例として、マップ形式の効率特性を格納する。
図7は、充放電電力決定部34における処理の内容を説明するための図である。
一例として、充放電電力決定部34は、図7に示すような充放電量特性を格納する。この充放電量特性は、蓄電部BATのSOCと、決定される目標充放電電力Pbとの対応関係を示すものである。特に、本発明の実施の形態においては、履歴特性(ヒステリシス特性)を有するような充放電量特性を規定する。すなわち、蓄電部BATのSOCが下限しきい値Thlを下回った場合には、当該蓄電部BATが低充電状態と判断され、SOCが上限しきい値Thhに増大するまで、低充電状態との判断が維持される。
そのため、低充電状態と判断されている期間においては、当該蓄電部BATの充放電電力は、所定の負値(充電電力)に設定される。一方、低充電状態と判断されない場合、すなわち蓄電部BATのSOCが十分大きい場合には、当該蓄電部BATの目標充放電電力Pbは、所定の正値(放電電力)に設定される。なお、実際の各蓄電部BATの目標充放電電力Pbは、電力負荷LOADの負荷電力Psの変動などに応じて変化する。そのため、各蓄電部BATの目標充放電電力Pbは、図7に示すような充放電量特性によって規定される目標充放電電力の範囲内で、各時点において決定され得る。
図8は、発電電力決定部40における処理の内容を説明するための図である。
一例として、発電電力決定部40は、各車両の識別IDに基づいて、図8に示すような効率特性を特定する。この効率特性は、発電機構の各々における発電電力Pgと、エンジンENGの燃料消費効率との対応を規定する。
発電電力決定部40は、この効率特性に基づいて、発電機構全体で消費する燃料消費量が最小となるように、作動させるべき発電機構を決定する。たとえば、車両2−1,2−2,2−3がいずれも同一の車種である場合などには、各発電機構の効率特性は互いに一致する。そこで、発電電力決定部40は、作動させる発電機構全体での燃料消費効率が最大となるように、作動させるべき発電機構の数を決定する。
具体的には、低充電状態となっている蓄電部BATを充電するために必要な電力ΣPgを作動させる数(たとえば、2台または3台)で除算し、それぞれの場合において、各発電機構が分担することになる発電電力Pgに対応する燃料消費効率を取得する。2台の発電機構を作動させる場合には、各発電機構がΣPg/2を分担することになるので、燃料消費効率η(1/2)が取得できる。一方、3台の発電機構を作動させる場合には、各発電機構がΣPg/3を分担することになるので、燃料消費効率η(1/3)が取得できる。図8に示す効率特性においては、η(1/2)>η(1/3)であるので、発電機構全体で消費する燃料消費量を最小とするためには、2台の発電機構を作動させるべきであることがわかる。したがって、発電電力決定部40は、2台の発電機構を作動させるべきであると決定し、いずれか2台の車両に対して、発電指示を送信する。
上述のように、発電電力決定部40は、効率特性に基づいて、作動させる発電機構全体での燃料消費効率が最大となるように、作動させるべき発電機構の数を決定する。
図9は、発電電力決定部40における別の処理の内容を説明するための図である。
図9を参照して、たとえば、車両2−1,2−2,2−3が異なる車種である場合には、各発電機構の効率特性は互いに異なったものとなる。たとえば、低充電状態となっている蓄電部BATを充電するために必要な電力ΣPgが各発電機構の最大の発電電力より小さい場合には、当該電力ΣPgを発電するときに最も燃料消費効率が高い発電機構を選択することになる。すなわち、図9に示す効率特性において、当該電力ΣPgに対応する各発電機構の燃料消費効率η1,η2,η3の間には、η3>η1>η2の関係が成立する。したがって、総合の燃料消費効率を最大にするためには、車両2−3の発電機構に当該電力ΣPgを発電させるべきことがわかる。したがって、発電電力決定部40は、車両2−3の発電機構を作動させるべきであると決定し、車両2−3に目標発電電力Pg3(=電力ΣPg)を送信する。
なお、上述の図8および図9に示す処理以外にも様々な方法により、各車両の目標発電電力Pgを決定することができる。たとえば、各車両の特性効率を目的関数として線形計画法(LP法;Linear Programming)を適用することで、発電に係る燃料消費効率が最大となるように各車両の目標発電電力Pgを数値計算によって決定することもできる。
(制御部ECUの制御構造)
図10は、本発明の実施の形態に従う制御部ECUにおける制御構造を示すブロック図である。
図10を参照して、制御部ECUにおける制御構造は、通信制御部60と、SOC取得部62と、PI制御部64,68と、加算部76と、発電制御部74とを含む。さらに、発電制御部74は、スイッチング指令生成部72と、エンジン制御部70とを含む。
通信制御部60は、モデム22(図3)とのインターフェイスであるとともに、電力管理装置1との間で送受信される情報を処理する。具体的には、通信制御部60は、モデム22を介して、識別ID照会指示を受けると、自身を示す識別IDを電力管理装置1へ送信する。続いて、通信制御部60は、モデム22を介して、目標充放電電力Pbを受けると、PI制御部64および加算部76へ与え、目標発電電力Pgを受けると、スイッチング指令生成部72およびエンジン制御部70へ与える。さらに、通信制御部60は、SOC取得部62から与えられるSOCを電力管理装置1へ送信する。
SOC取得部62は、電池温度Tbat、出力電圧Vbatおよび充放電電流Ibatに基づいて、蓄電部BATのSOCを取得し、通信制御部60へ与える。SOC取得部62が蓄電部BATのSOCを取得する構成については、周知の技術を用いることができる。一例として、蓄電部BATが開回路状態で生じる出力電圧Vbat(開回路電圧値)と電池温度Tbatとの関係から算出される暫定SOCと、充放電電流Ibatの積算値から算出される補正SOCとを加算することで蓄電状態を逐次的に検出できる。
PI制御部64は、対応の蓄電部BATの充放電電力が通信制御部60から与えられる目標充放電電力Pbと一致するように、コンバータCONVを制御するためのスイッチング指令PWCを発生する。具体的には、PI制御部64は、母線電流IDCと母線電圧VDCとの積から蓄電部BATの充放電電力の実績値を算出し、当該算出した充放電電力の実績値と目標充放電電力Pbとの偏差に応じて、スイッチング指令PWCを生成する。なお、PI制御部64は、少なくとも比例要素(P:proportional element)および積分要素(I:integral element)を含んで構成される。
発電制御部74は、対応の発電機構の発電電力が通信制御部60から与えられる目標発電電力Pgと一致するように、インバータINV2を制御するためのスイッチング指令PWM2およびエンジンENGを制御するための制御信号CTRLを生成する。
具体的には、エンジン制御部70は、エンジンENGが発生する駆動力(発電電力Pg)とエンジンENGの回転数との対応を示す予め定められた動作点特性を格納する。そして、エンジン制御部70は、当該動作点特性に基づいて、通信制御部60から与えられる目標発電電力Pgに対応するエンジンENGの回転数(動作点)を決定し、制御信号CTRLを生成する。また、スイッチング指令生成部72は、エンジンENGの駆動力を受けて回転するモータジェネレータMG2が目標発電電力Pgと一致した電力を発電できるように、インバータINV2を制御するためのスイッチング指令PWM2を生成する。
加算部76は、通信制御部60から与えられる目標充放電電力Pbと、目標発電電力Pgとを加算し、車両の目標授受電力を生成し、PI制御部68へ与える。
PI制御部68は、車両外部との間で授受される電力を制御するために、インバータINV3を制御するためのスイッチング指令PWM3を発生する。具体的には、PI制御部68は、PI制御部68は、供給電流IACと供給電圧VACとの積から車両外部との間で授受される電力(実績値)を算出し、当該算出した授受電力と、目標授受電力(目標充放電電力Pb+目標発電電力Pg)との偏差に応じて、スイッチング指令PWM3を生成する。なお、PI制御部68は、少なくとも比例要素および積分要素を含んで構成される。
(フローチャート)
図11は、本発明の実施の形態に従う電力管理装置1における処理手順を記載したフローチャートである。
図11を参照して、制御部CPUは、外部から供給開始指示を受けたか否かを判断する(ステップS100)。供給開始指示を受けていない場合(ステップS100においてNOの場合)には、制御部CPUは、供給開始指示を受けるまで待つ(ステップS100)。
供給開始指示を受けた場合(ステップS100においてYESの場合)には、制御部CPUは、互いに電気的に接続される車両の各々に対して識別ID照会指示を送信する(ステップS102)。続いて、制御部CPUは、各車両からの識別IDを受信するために、所定期間だけ待つ(ステップS104)。そして、各車両からの識別IDが受信されると、制御部CPUは、車両の各々に対して出力開始指示を送信する(ステップS106)。また、制御部CPUは、各車両の識別IDに基づいて、各車両の効率特性を特定する(ステップS108)。
その後、制御部CPUは、各車両からのSOCを受信するために、所定期間だけ待つ(ステップS110)。各車両からのSOCが受信されると、制御部CPUは、各車両のSOCに基づいて、各車両の目標充放電電力Pbを決定する(ステップS112)。また、制御部CPUは、電力負荷LOADに供給される負荷電力Psを取得する(ステップS114)。そして、制御部CPUは、決定された各車両の目標充放電電力Pbの総和と負荷電力Psとの差から、低充電状態となっている蓄電部BATを充電するために必要な電力ΣPgを算出する(ステップS116)。さらに、制御部CPUは、各車両の効率特性に基づいて、作動させる発電機構全体での燃料消費効率が最大となるように、電力ΣPgを分担するための各車両の目標発電電力Pgを決定する(ステップS118)。
さらに、制御部CPUは、ステップS112において決定された各車両の目標充放電電力Pb、およびステップS118において決定された各車両の目標発電電力Pgを各車両に送信する(ステップS120)。
そして、制御部CPUは、外部から供給終了指示を受けたか否かを判断する(ステップS122)。供給終了指示を受けていない場合(ステップS122においてNOの場合)には、制御部CPUは、上述のステップS110〜S122を繰返し実行する。
供給終了指示を受けた場合(ステップS122においてYESの場合)には、制御部CPUは、各車両に対して出力終了指示を送信する(ステップS124)。そして、制御部CPUは、各車両からの停止通知を受信するために、所定期間だけ待つ(ステップS126)。すべての車両からの停止通知が受信されると、制御部CPUは、処理を終了する。
図12は、本発明の実施の形態に従う車両2−1,2−2,2−3の各々における処理手順を記載したフローチャートである。
図12を参照して、制御部ECUは、電力管理装置1から識別ID照会指示を受けたか否かを判断する(ステップS200)。識別ID照会指示を受けていない場合(ステップS200においてNOの場合)には、制御部ECUは、識別ID照会指示を受けるまで待つ(ステップS200)。
識別ID照会指示を受けた場合(ステップS200においてYESの場合)には、制御部ECUは、自身を示す識別IDを電力管理装置1へ送信する(ステップS202)。そして、制御部ECUは、電力管理装置1から出力開始指示を受けるために、所定期間だけ待つ(ステップS204)。電力管理装置1から出力開始指示が受信されると、制御部ECUは、インバータINV3を作動させて、電力授受を開始する(ステップS206)。
続いて、制御部ECUは、電力管理装置1から目標充放電電力Pbおよび目標発電電力Pgを受信するために、所定期間だけ待つ(ステップS208)。そして、目標充放電電力Pbが受信されると、制御部ECUは、蓄電部BATの充放電電力Pbが目標充放電電力Pbと一致するように、コンバータCONVを制御する(ステップS210)。
また、目標発電電力Pgが受信されると、制御部ECUは、目標発電電力Pgがゼロ値であるか否かを判断する(ステップS212)。目標発電電力Pgがゼロでなければ(ステップS212においてNOの場合)、制御部ECUは、発電機構の発電電力Pgが目標発電電力Pgと一致するように、エンジンENGを作動させ、インバータINV2を制御する(ステップS214)。
目標発電電力Pgがゼロ値であれば(ステップS212においてYESの場合)、制御部ECUは、エンジンENGを停止状態に維持する(ステップS216)。
その後、制御部ECUは、対応の蓄電部BATのSOCを取得する(ステップS218)。そして、制御部ECUは、取得した蓄電部BATのSOCを電力管理装置1へ送信する(ステップS220)。
さらに、制御部ECUは、電力管理装置1から出力終了指示を受けたか否かを判断する(ステップS222)。出力終了指示を受けていない場合(ステップS222においてNOの場合)には、制御部ECUは、上述のステップS208〜S222を繰返し実行する。
出力終了指示を受けた場合(ステップS222においてYESの場合)には、制御部ECUは、インバータINV3を停止させて、電力授受を停止する(ステップS224)。さらに、制御部ECUは、電力授受の停止通知を電力管理装置1へ送信し(ステップS226)、処理を終了する。
この発明の実施の形態によれば、電力管理装置1が複数の車両の各々から送信されるSOCに基づいて、低充電状態となっている蓄電部BATの充電を実行するために必要な電力を算出する。そして、当該算出した電力を発電するために作動させるべき発電機構を、発電機構全体で消費する燃料消費量が最小となるように決定する。これにより、蓄電部BATの状態に応じて、電力システム全体として作動すべき発電機構を最適に選択することができる。よって、発電に使用する燃料の効率的使用および蓄電部の充電状態の管理を両立でき、各車両の蓄電部の充電状態を効率的に管理できる電力システムを実現できる。
[変形例]
上述した本発明の実施の形態に従う電力システムによれば、各車両がモータジェネレータMG1,MG2を駆動するためのインバータINV1,INV2とは別に配置されたインバータINV3を用いて、電力負荷LOADに電力を供給する構成について説明した。一方、本発明の実施の形態の変形例では、インバータINV3を設けることなく、インバータINV1,INV2を用いて、モータジェネレータMG1,MG2の駆動、および電力負荷LOADへの電力供給を兼用する構成について説明する。
図13は、本発明の実施の形態の変形例に従う車両の概略構成図である。
図13を参照して、本発明の実施の形態の変形例に従う車両は、図3において、インバータINV3を取除くとともに、正供給線ACLpおよび負供給線ACLnの接続先をそれぞれモータジェネレータMG1の中性点N1およびモータジェネレータMG2の中性点N2に変更したものである。
上述したように、モータジェネレータMG1,MG2は、永久磁石が埋設されたロータを備える三相交流回転電機である。さらに、本発明の実施の形態の変形例2においては、モータジェネレータMG1,MG2は、三相分のコイルがY結線(星型結線)されたステータを備える。このY結線において、各コイルが互いに接続される点がモータジェネレータMG1,MG2の中性点N1,N2に相当する。
上述したように、インバータINV1,INV2は、三相分のスイッチング素子を含むブリッジ回路で構成される。すなわち、インバータINV1,INV2の各々は、上アーム側(正側)に3個のスイッチング素子および下アーム側(負側)に3個のスイッチング素子を含む。インバータINV1,INV2から三相交流電力を発生させる場合には、上アーム側のスイッチング素子のうち1個、および下アーム側のスイッチング素子のうち1個をそれぞれ時間的に切換えてオン状態に駆動する。
一方、上アーム側および下アーム側の各々において、3個のスイッチング素子を一括してオン/オフ動作させることもできる。このような動作モードにおいては、上アーム側の3個のスイッチング素子は、互いに同じスイッチング状態(すべてオン、または、すべてオフ)とみなすことができ、また、下アーム側の3個のスイッチング素子も互いに同じスイッチング状態とみなすことができる。
このような動作モードでは、それぞれの相電圧は互いに等しくなるので、中性点を基準とする零電圧ベクトルを定義することができる。
図14は、零電圧ベクトルを生成する場合における、インバータINV1,INV2およびモータジェネレータMG1,MG2の零相等価回路である。
図14を参照して、インバータINV1,INV2が上述のような零電圧ベクトルを生じるような動作モードを実行する場合には、インバータINV1における上アーム側の3個のスイッチング素子TRは上アームARM1pとしてまとめて示され、インバータINV1における下アーム側の3個のスイッチング素子TRは下アームARM1nとしてまとめて示される。同様に、インバータINV2における上アーム側の3個のスイッチング素子TRは上アームARM2pとしてまとめて示され、インバータINV2における下アーム側の3個のスイッチング素子TRは下アームARM2nとしてまとめて示されている。
図14に示される零相等価回路は、主正母線MPLおよび主負母線MNLを介して供給される直流電力を単相交流電力に変換し、中性点N1およびN2から正供給線ACLpおよび負供給線ACLnを介して変換した単相交流電力を出力する単相インバータとみることができる。
そこで、インバータINV1,INV2の各々において零電圧ベクトルを時間的に変化させ、インバータINV1,INV2をそれぞれ単相インバータとして動作するようにスイッチング制御することによって、蓄電部BATからの放電電力から交流電力を生成し、電力負荷LOADへ供給することができる。
その他については、図3に示す車両の構成と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
また、本発明の実施の形態の変形例に従う電力システムのシーケンスおよび処理フローについても、上述の本発明の実施の形態と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
この発明の実施の形態の変形例によれば、上述のこの発明の実施の形態における効果に加えて、各車両の構成を簡素化することができる。よって、この発明に係る電力システムをより安価に実現することができる。
なお、上述のこの発明の実施の形態およびその変形例においては、各車両とは別に電力管理装置が配置される構成について説明したが、電力管理装置の機能をいずれかの車両に組込んで構成してもよい。
また、上述のこの発明の実施の形態およびその変形例においては、ハイブリッド車両のみからなる電力システムの場合について例示したが、共通の電力システム内に、ハイブリッド車両や燃料電池車などの異なる種類の車両が含まれるような構成であってもよい。
また、上述のこの発明の実施の形態およびその変形例においては、車両間または車両と供給管理装置との間の通信を、供給線を用いたPLC通信で実現する構成について説明したが、この通信方法に限られることはない。たとえば、携帯電話、PHS、無線LAN、および、Bluetooth(登録商標)などの無線通信を用いてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に従う電力システムの概略構成図である。 本発明の実施の形態に従う電力管理装置1の概略構成図である。 本発明の実施の形態に従う車両の各々の概略構成図である。 本発明の実施の形態に従う電力システムにおける電力管理を説明するための図である。 本発明の実施の形態に従う電力システム全体のシーケンス図である。 本発明の実施の形態に従う制御部における制御構造を示すブロック図である。 充放電電力決定部における処理の内容を説明するための図である。 発電電力決定部における処理の内容を説明するための図である 発電電力決定部における別の処理の内容を説明するための図である。 本発明の実施の形態に従う制御部における制御構造を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に従う電力管理装置における処理手順を記載したフローチャートである。 本発明の実施の形態に従う車両の各々における処理手順を記載したフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例に従う車両の概略構成図である。 零電圧ベクトルを生成する場合における、インバータおよびモータジェネレータの零相等価回路である。
符号の説明
1 電力管理装置、2 車両(ハイブリッド車両)、6 動力分割機構、7 動力伝達部、8 駆動軸、10 電池電流検出部、12 電池電圧検出部、13 電池温度検出部、14 供給電流検出部、16 母線電圧検出部、18 供給電流検出部、20 供給電圧検出部、22,52 モデム、30,60 通信制御部、32 入力部、34 充放電電力決定部、36 負荷電力取得部、38 総発電電力算出部、40 発電電力決定部、42 効率特性格納部、44 必要電力算出部、50 主母線電圧検出部、54 主母線電流検出部、62 SOC取得部、64,68 PI制御部、70 エンジン制御部、72 スイッチング指令生成部、74 発電制御部、76 加算部、100 住宅、ACL 供給線、ACLp 正供給線、ACLn 負供給線、BAT 蓄電部、C 平滑コンデンサ、CONV コンバータ、CPU,ECU 制御部、ENG エンジン、IAC 供給電流、Ibat 充放電電流、IDC 母線電流、IML 主母線電流、INV1,INV2,INV3 インバータ、MG1,MG2 モータジェネレータ、ML 主母線、MNL 主負母線、MPL 主正母線、N1,N2 中性点、NL 負母線、LOAD 電力負荷、Tbat 電池温度、PL 正母線、Pg 発電電力、Pg 目標発電電力、Pb 充放電電力、Pb 目標充放電電力、Ps 負荷電力、PWC,PWM1,PWM2 スイッチング指令、TR スイッチング素子、VDC 母線電圧、VAC 供給電圧、Vbat 出力電圧、VML 主母線電圧、η 燃料消費効率。

Claims (11)

  1. 各々が車両外部との間で電力授受を可能に構成された複数の車両と、
    前記複数の車両を互いに電気的に接続するための電力線と、
    前記複数の車両の授受電力を管理するための電力管理手段とを備え、
    前記電力管理手段は、前記複数の車両の各々との間で情報の送受信を可能に構成され、
    前記車両の各々は、
    充放電可能に構成された蓄電部と、
    燃料の燃焼によって作動する内燃機関からの駆動力を受けて発電可能な発電機構と、
    前記蓄電部の充電状態を取得するための充電状態取得手段と、
    前記取得される前記充電状態を前記電力管理手段へ送信するための充電状態送信手段と、
    前記電力管理手段からの発電指示に応じて、前記発電機構での発電を制御する発電制御手段とを含み、
    前記電力管理手段は、
    前記複数の車両の各々から送信される前記充電状態に基づいて、低充電状態となっている蓄電部が存在すれば、当該低充電状態となっている蓄電部の充電を実行するために必要な電力を算出する必要電力算出手段と、
    発電機構全体で消費する燃料消費量が最小となるように、前記必要電力算出手段によって算出された電力を発電するために作動させるべき少なくとも1つの発電機構を決定する発電電力決定手段と、
    前記決定された発電機構の各々に対応する前記車両に対して、前記発電指示を与える発電指示送信手段とを含む、電力システム。
  2. 前記発電電力決定手段は、前記発電機構の各々における発電電力と前記内燃機関の燃料消費効率との対応を示す予め取得された効率特性に基づいて、作動させる発電機構全体での燃料消費効率が最大となるように、前記作動させるべき発電機構の数を決定する、請求項1に記載の電力システム。
  3. 前記発電電力決定手段は、前記発電機構の各々における発電電力と前記内燃機関の燃料消費効率との対応を示す予め取得された効率特性に基づいて、作動させる発電機構全体での燃料消費効率が最大となるように、前記作動させるべき発電機構の各々に分担させる発電電力を決定する、請求項1または2に記載の電力システム。
  4. 前記複数の車両の各々は、自身を示す識別情報を前記電力管理手段へ送信するための識別情報送信手段をさらに含み、
    前記識別情報送信手段は、各識別情報に対応付けた前記効率特性を予め格納する効率特性格納手段をさらに含み、
    前記発電電力決定手段は、前記複数の車両の各々から送信される前記識別情報に基づいて、格納された前記複数の効率特性の中から前記複数の車両の各々についての前記効率特性を特定する、請求項2または3に記載の電力システム。
  5. 前記電力線は、前記複数の車両と共通の電力負荷との間で電力授受が可能なように、当該電力負荷と電気的に接続され、
    前記電力管理手段は、前記電力負荷に供給される負荷電力を取得するための負荷電力取得手段をさらに含み、
    前記必要電力算出手段は、前記負荷電力取得手段によって取得される負荷電力を考慮して、前記必要な電力を算出する、請求項2〜4のいずれか1項に記載の電力システム。
  6. 前記電力管理手段と前記複数の車両の各々とは、前記電力線を介して、情報の送受信を行なうように構成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力システム。
  7. 前記複数の車両のうち少なくとも1台の車両は、
    各々が星形結線されたステータを含んで構成される第1および第2の回転電機と、
    前記蓄電部と電気的に接続され、それぞれ前記第1および第2の回転電機を駆動するための第1および第2のインバータとを含み、
    前記第1の回転電機の第1の中性点および前記第2の回転電機の第2の中性点を介して、前記車両外部との間で電力授受を行なうように構成され、
    前記第1および第2のインバータの各々は、前記第1の中性点と前記第2の中性点との間に、単相交流電圧が生じるようにスイッチング動作を実行可能に構成される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力システム。
  8. 各々が充放電可能に構成された蓄電部を含む複数の車両に対して、前記蓄電部の充電状態を管理する方法であって、
    前記複数の車両の各々は、
    車両外部との間で電力授受を可能に構成されるとともに、電力線を介して互いに電気的に接続され、かつ電力管理部との間で情報の送受信を可能に構成され、さらに、
    燃料の燃焼によって作動する内燃機関からの駆動力を受けて発電可能な発電機構を含み、
    前記方法は、
    前記複数の車両の各々において対応の前記蓄電部の充電状態を取得するステップと、
    前記取得された前記充電状態を前記複数の車両の各々から前記電力管理部へ送信するステップと、
    前記電力管理部が前記複数の車両の各々から送信される前記充電状態に基づいて、低充電状態となっている蓄電部が存在すれば、当該低充電状態となっている蓄電部の充電を実行するために必要な電力を算出するステップと、
    総合的な燃料消費量が最小となるように、前記必要な電力を発電するために作動させるべき少なくとも1つの発電機構を前記電力管理部によって決定するステップと、
    前記決定された発電機構の各々に対応する前記車両に対して、前記電力管理部から発電指示を与えるステップと、
    前記発電指示を受けた前記車両において、当該発電指示に応じて、対応の前記発電機構での発電を制御するステップとを含む、充電状態を管理する方法。
  9. 前記発電機構を決定するステップでは、前記発電機構の各々における発電電力と前記内燃機関の燃料消費効率との対応を示す予め取得された効率特性に基づいて、作動させる発電機構全体での燃料消費効率が最大となるように、前記作動させるべき発電機構の数が決定される、請求項8に記載の充電状態を管理する方法。
  10. 前記発電機構を決定するステップでは、前記発電機構の各々における発電電力と前記内燃機関の燃料消費効率との対応を示す予め取得された効率特性に基づいて、作動させる発電機構全体での燃料消費効率が最大となるように、前記作動させるべき発電機構の各々に分担させる発電電力が決定される、請求項8または9に記載の充電状態を管理する方法。
  11. 前記方法は、
    前記複数の車両の各々が自身を示す識別情報を前記電力管理部へ送信するステップと、
    前記複数の車両の各々から送信される前記識別情報に基づいて、前記電力管理部が前記識別情報に対応付けて予め格納した複数の前記効率特性を参照して、前記複数の車両の各々についての前記効率特性を特定するステップとをさらに含む、請求項9または10に記載の充電状態を管理する方法。
JP2006213260A 2006-08-04 2006-08-04 電力システムおよびその電力システムにおいて充電状態を管理する方法 Active JP4487989B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213260A JP4487989B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 電力システムおよびその電力システムにおいて充電状態を管理する方法
AU2007279825A AU2007279825B2 (en) 2006-08-04 2007-07-04 Power system and method for managing charging state in that power system
EP07790579.2A EP2048762B1 (en) 2006-08-04 2007-07-04 Power system and method for managing charging state in that power system
PCT/JP2007/063774 WO2008015886A1 (fr) 2006-08-04 2007-07-04 Système de puissance et procédé de gestion d'un état de charge de ce système de puissance
US12/308,987 US7847518B2 (en) 2006-08-04 2007-07-04 Power system and method for managing charging state in that power system
CN2007800290981A CN101501957B (zh) 2006-08-04 2007-07-04 电力系统及在该电力系统中管理充电状态的方法
KR1020097004506A KR101042381B1 (ko) 2006-08-04 2007-07-04 전력시스템 및 그 전력시스템에서 충전상태를 관리하는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213260A JP4487989B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 電力システムおよびその電力システムにおいて充電状態を管理する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008043040A true JP2008043040A (ja) 2008-02-21
JP4487989B2 JP4487989B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=38997068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213260A Active JP4487989B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 電力システムおよびその電力システムにおいて充電状態を管理する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7847518B2 (ja)
EP (1) EP2048762B1 (ja)
JP (1) JP4487989B2 (ja)
KR (1) KR101042381B1 (ja)
CN (1) CN101501957B (ja)
AU (1) AU2007279825B2 (ja)
WO (1) WO2008015886A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081722A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Hitachi Ltd 充放電管理装置
JP2010088147A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Osaka Gas Co Ltd 電力需給システム
JP2010145309A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Rohm Co Ltd 車両用の燃費計測システム
JP2010163028A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Rohm Co Ltd 充電電力により走行可能な車両およびその充電システム
JP2010539866A (ja) * 2007-09-05 2010-12-16 コンソリデイティッド エジソン カンパニー オブ ニューヨーク インコーポレイテッド ハイブリッド車の再充電システムおよび運用方法
WO2010150594A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 株式会社豊田自動織機 車両充電システム
JP2011055589A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toyota Motor Corp 電力供給システム
JP2012085493A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toshiba Corp 電力安定化システムおよび電力安定化方法
JP2012085406A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 車載充放電装置
WO2012099213A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 シャープ株式会社 放電制御装置、放電制御方法、放電制御システム、制御プログラムおよび記録媒体
JP2013042569A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Toyota Motor Corp 充電制御装置および充電制御方法
JP2013509764A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 第1のステーションと第2のステーションとの間の通信を確立する方法および装置
JP2014068485A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toyota Motor Corp 電力供給システム、ならびにそれに用いられる車両および管理装置
US8725338B2 (en) 2008-02-18 2014-05-13 Rohm Co., Ltd. Vehicle and system for charging the same
WO2014148054A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 パナソニック株式会社 蓄電システム、監視装置、電力制御システム
US9013062B2 (en) 2011-11-24 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, control method for vehicle, and power reception facilities
WO2019225168A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 本田技研工業株式会社 電動車両および電動車両制御方法
JP2020202684A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 本田技研工業株式会社 非常用電力供給システム、非常用電力供給方法、およびプログラム

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213301A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Rohm Co Ltd 車両用の充電ユニット
JP2009195092A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Rohm Co Ltd 車両用の充電システム
JP4488090B2 (ja) * 2008-06-09 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP4650532B2 (ja) * 2008-07-11 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の劣化判定装置および蓄電装置の劣化判定方法
EP4342723A1 (en) 2008-08-18 2024-03-27 Christopher B. Austin Vehicular battery charger, charging system, and method
JP5285418B2 (ja) * 2008-12-24 2013-09-11 株式会社豊田自動織機 共鳴型非接触電力供給装置
US20170331333A1 (en) * 2009-03-31 2017-11-16 Brendan Edward Clark Wireless Energy Sharing Management
DE102009025302B4 (de) 2009-06-15 2011-07-28 Rwe Ag, 45128 Verbindung zwischen Ladestation und Elektrofahrzeug
WO2011014773A2 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Deka Products Limited Partnership Systems, methods and apparatus for vehicle battery charging
US8760115B2 (en) * 2009-08-20 2014-06-24 GM Global Technology Operations LLC Method for charging a plug-in electric vehicle
DE102009045756A1 (de) * 2009-10-16 2011-04-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kontrolle der Berechtigung von Aufladevorgängen elektrisch betriebener Fahrzeuge
JP5547958B2 (ja) * 2009-12-21 2014-07-16 パナソニック株式会社 給電装置およびそれを用いた給電システム
JP2013517174A (ja) * 2010-01-13 2013-05-16 フィスカー オートモーティブ インコーポレイテッド 車両ドライブシステムにおける直接電気的接続および結合を制御するためのシステムおよび方法
US8232765B2 (en) 2010-03-13 2012-07-31 James A Billmaier Automatic and dynamic home electricity load balancing for the purpose of EV charging
RU2693462C2 (ru) 2010-05-03 2019-07-03 Курна, Инк. Лечение заболеваний, связанных с сиртуином (sirt), путем ингибирования природного антисмыслового транскрипта к сиртуину (sirt)
JP5647057B2 (ja) * 2010-05-19 2014-12-24 株式会社日立製作所 充電装置、充電制御ユニット及び充電制御方法
US8841881B2 (en) 2010-06-02 2014-09-23 Bryan Marc Failing Energy transfer with vehicles
US8853997B2 (en) 2010-07-20 2014-10-07 Superior Electron Llc Apparatus, system and method for charging batteries
JP2012029470A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Sony Corp 制御装置および方法、発電装置および方法、蓄電装置および方法、並びに電力制御システム
JP5481305B2 (ja) * 2010-07-30 2014-04-23 株式会社東芝 出力配分制御装置
JP2012060834A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電制御装置
JP5360157B2 (ja) 2011-08-02 2013-12-04 株式会社デンソー 電力送受電システム
TWI425738B (zh) 2011-08-12 2014-02-01 富達通科技股份有限公司 Vehicle induction charging method
DE102011082897A1 (de) * 2011-09-16 2013-03-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ladevorrichtung für ein Fahrzeug
JP5967515B2 (ja) 2011-11-08 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置
JP5919525B2 (ja) * 2011-11-22 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両管理システム
DE102012200804A1 (de) * 2012-01-20 2013-07-25 Continental Automotive Gmbh Bordnetz und Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes
DE102012203852A1 (de) * 2012-03-13 2013-09-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Laden eines Energiespeichers eines oder mehrerer elektrisch betriebener Fahrzeuge
WO2014162883A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 日産自動車株式会社 車両用電源装置
KR101666914B1 (ko) * 2014-08-21 2016-10-17 경북대학교 산학협력단 전력 변환 장치를 기반으로 한 배터리 충전 방법 및 배터리 충전 장치 및 배터리 충전 관리 시스템
JP6601923B2 (ja) * 2015-08-31 2019-11-06 ニチコン株式会社 給電装置
DE102017208895A1 (de) 2017-05-26 2018-11-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Ladesteuervorrichtung und Kraftfahrzeug mit einer elektrischen Ladesteuervorrichtung
JP6897495B2 (ja) * 2017-10-27 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 配車システム及び配車方法
JP7108552B2 (ja) * 2019-01-25 2022-07-28 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
CN113661479A (zh) * 2019-04-17 2021-11-16 索尼集团公司 移动边缘计算服务器的电力管理
JP7487552B2 (ja) * 2020-05-20 2024-05-21 セイコーエプソン株式会社 充電方法および充電システム
EP3974238A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-30 Hyundai Mobis Co., Ltd. Communication method between electric vehicle, supply equipment and power grid operation server and power transmission device embedded in electric vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09103002A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Toshiba Corp 電気自動車
JPH10150733A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Meidensha Corp 防災用電源システム
JP2001526455A (ja) * 1997-12-09 2001-12-18 イーアールエイ・パワー・カンパニー 通常の駐車場に駐車中の燃料電池駆動式自動車から電力を取出す方法
WO2006059763A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電力供給システムおよび車両
JP2006204081A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Hitachi Ltd 分散型電源による需給調整方法,システムおよびサービス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767584A (en) 1995-11-14 1998-06-16 Grow International Corp. Method for generating electrical power from fuel cell powered cars parked in a conventional parking lot
US6107691A (en) * 1995-11-14 2000-08-22 Grow International Corp. Methods for utilizing the electrical and non electrical outputs of fuel cell powered vehicles
JP2000209707A (ja) * 1999-01-07 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車の充電計画装置
JP3985390B2 (ja) 1999-06-17 2007-10-03 日産自動車株式会社 電力マネジメントシステム
US7256516B2 (en) * 2000-06-14 2007-08-14 Aerovironment Inc. Battery charging system and method
JP2002112460A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電源台数制御システム、電力供給システム、および電力供給方法
JP2002135906A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッド自動車
JP4070401B2 (ja) * 2000-10-31 2008-04-02 日産ディーゼル工業株式会社 車両のハイブリッドシステム
JP3758986B2 (ja) 2001-04-10 2006-03-22 三菱重工業株式会社 電力制御システム
JP4305147B2 (ja) * 2003-11-28 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 電力供給システム
JP4678243B2 (ja) * 2005-06-08 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 電力供給システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09103002A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Toshiba Corp 電気自動車
JPH10150733A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Meidensha Corp 防災用電源システム
JP2001526455A (ja) * 1997-12-09 2001-12-18 イーアールエイ・パワー・カンパニー 通常の駐車場に駐車中の燃料電池駆動式自動車から電力を取出す方法
WO2006059763A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電力供給システムおよび車両
JP2006204081A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Hitachi Ltd 分散型電源による需給調整方法,システムおよびサービス

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539866A (ja) * 2007-09-05 2010-12-16 コンソリデイティッド エジソン カンパニー オブ ニューヨーク インコーポレイテッド ハイブリッド車の再充電システムおよび運用方法
US8725338B2 (en) 2008-02-18 2014-05-13 Rohm Co., Ltd. Vehicle and system for charging the same
US8330415B2 (en) 2008-09-25 2012-12-11 Hitachi, Ltd. Charge/discharge control apparatus
JP4713623B2 (ja) * 2008-09-25 2011-06-29 株式会社日立製作所 充放電管理装置
JP2010081722A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Hitachi Ltd 充放電管理装置
JP2010088147A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Osaka Gas Co Ltd 電力需給システム
JP2010145309A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Rohm Co Ltd 車両用の燃費計測システム
JP2010163028A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Rohm Co Ltd 充電電力により走行可能な車両およびその充電システム
WO2010150594A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 株式会社豊田自動織機 車両充電システム
JP2011010399A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Toyota Industries Corp 車両充電システム
JP2011055589A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toyota Motor Corp 電力供給システム
US9041348B2 (en) 2009-08-31 2015-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power supply system and electric power supply method
JP2013509764A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 第1のステーションと第2のステーションとの間の通信を確立する方法および装置
US8873646B2 (en) 2009-10-30 2014-10-28 Siemens Aktiengesellschaft Method and devices for establishing communication between a first station and a second station
JP2012085406A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 車載充放電装置
JP2012085493A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toshiba Corp 電力安定化システムおよび電力安定化方法
JP2012152036A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Sharp Corp 放電制御装置、放電制御方法、放電制御システム、制御プログラムおよび記録媒体
WO2012099213A1 (ja) * 2011-01-19 2012-07-26 シャープ株式会社 放電制御装置、放電制御方法、放電制御システム、制御プログラムおよび記録媒体
JP2013042569A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Toyota Motor Corp 充電制御装置および充電制御方法
US9013062B2 (en) 2011-11-24 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, control method for vehicle, and power reception facilities
US9862286B2 (en) 2012-09-26 2018-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, and vehicle and management device used therein
JP2014068485A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toyota Motor Corp 電力供給システム、ならびにそれに用いられる車両および管理装置
WO2014148054A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 パナソニック株式会社 蓄電システム、監視装置、電力制御システム
US10862322B2 (en) 2013-03-22 2020-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electricity-storage system, monitoring device, and power control system
CN105027380A (zh) * 2013-03-22 2015-11-04 松下知识产权经营株式会社 蓄电系统、监视装置、电力控制系统
US9923398B2 (en) 2013-03-22 2018-03-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electricity-storage system, monitoring device, and power control system
JPWO2014148054A1 (ja) * 2013-03-22 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム、監視装置、電力制御システム
US10651666B2 (en) 2013-03-22 2020-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electricity-storage system, monitoring device, and power control system
JP7086184B2 (ja) 2018-05-22 2022-06-17 本田技研工業株式会社 電動車両および電動車両制御方法
CN112154087A (zh) * 2018-05-22 2020-12-29 本田技研工业株式会社 电动车辆及电动车辆控制方法
JPWO2019225168A1 (ja) * 2018-05-22 2021-05-13 本田技研工業株式会社 電動車両および電動車両制御方法
WO2019225168A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 本田技研工業株式会社 電動車両および電動車両制御方法
US11440426B2 (en) 2018-05-22 2022-09-13 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle and electric vehicle control method automatically selecting power supplied to outside from engine or battery of electric vehicle
CN112154087B (zh) * 2018-05-22 2024-03-08 本田技研工业株式会社 电动车辆及电动车辆控制方法
JP2020202684A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 本田技研工業株式会社 非常用電力供給システム、非常用電力供給方法、およびプログラム
JP7116015B2 (ja) 2019-06-12 2022-08-09 本田技研工業株式会社 非常用電力供給システム、非常用電力供給方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090046919A (ko) 2009-05-11
US7847518B2 (en) 2010-12-07
US20090315512A1 (en) 2009-12-24
CN101501957A (zh) 2009-08-05
AU2007279825B2 (en) 2010-09-09
KR101042381B1 (ko) 2011-06-17
CN101501957B (zh) 2011-07-13
WO2008015886A1 (fr) 2008-02-07
AU2007279825A1 (en) 2008-02-07
EP2048762A4 (en) 2017-08-16
EP2048762B1 (en) 2018-06-06
EP2048762A1 (en) 2009-04-15
JP4487989B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487989B2 (ja) 電力システムおよびその電力システムにおいて充電状態を管理する方法
JP4270236B2 (ja) 電力システムおよび交流電力供給方法
JP2008236902A (ja) 電力システム、電動車両および電力供給方法
JP4144646B1 (ja) 電動車両、車両充電装置および車両充電システム
JP4840199B2 (ja) 車両用電源システム
RU2453455C1 (ru) Гибридное транспортное средство и способ управления электроэнергией гибридного транспортного средства
AU2007287139B2 (en) Power system
CN102834280B (zh) 电源系统以及装有电源系统的车辆
RU2421353C1 (ru) Гибридное транспортное средство
WO2008132947A1 (ja) 電動車両の充電制御装置、電動車両、電動車両の充電制御方法およびその充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2007060965A1 (ja) 電気システム、ハイブリッド自動車およびハイブリッド自動車の制御方法
CN102858582A (zh) 电动车辆的电源装置及其控制方法
CN103492214A (zh) 电动车辆的电源装置及其控制方法
JP2022141339A (ja) 電動車両および電動車両の充電制御方法
JP2015077856A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2010070761A1 (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4487989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4