JP4840199B2 - 車両用電源システム - Google Patents

車両用電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP4840199B2
JP4840199B2 JP2007057537A JP2007057537A JP4840199B2 JP 4840199 B2 JP4840199 B2 JP 4840199B2 JP 2007057537 A JP2007057537 A JP 2007057537A JP 2007057537 A JP2007057537 A JP 2007057537A JP 4840199 B2 JP4840199 B2 JP 4840199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power
unit
vehicle
inductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007057537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008220130A (ja
Inventor
賢一 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007057537A priority Critical patent/JP4840199B2/ja
Publication of JP2008220130A publication Critical patent/JP2008220130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840199B2 publication Critical patent/JP4840199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Description

この発明は、車両用電源システムに関し、より特定的には、車両外部から充電可能に構成された蓄電部を搭載した車両用電源システムに関する。
近年、環境問題を考慮して、電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などのように、電動機を駆動力源とする車両が注目されている。このような車両には、電動機に電力を供給したり、回生制動時に運動エネルギーを電気エネルギーに変換して蓄電したりするために、二次電池や電気二重層キャパシタなどからなる蓄電部が搭載されている。
このような電動機を駆動力源とする車両において、加速性能や走行持続距離などの走行性能を高めるために、蓄電部の充放電容量を大きくすることが望ましい。そのため、たとえば特開2000−354331号公報(特許文献1)および特開2003−47163号公報(特許文献2)には、電気自動車の外部の充電器を用いて車載バッテリの充電を行なう方式が開示される。本方式は、電気自動車内に搭載した充電器を用いて充電を行なう方式と比較して、充電器の容量が制限されないため、充電時間を短縮できるという利点を有する。
このような車両外部の充電器を用いて充電を行なう方式の一例として、たとえば特開2000−354331号公報(特許文献1)は、100V商用電源から車載機に含まれるバッテリに充電を行なう手段と、200V商用電源から該バッテリに充電を行なう手段とを有する充電装置を開示する。
これによれば、100V商用電源により充電する場合には、コネクタにより車両駆動用のモータの中立点と商用電源とを接続する。一方、200V商用電源により充電する場合には、車載機と地上側充電器とをインダクティブ接続することにより車載機と商用電源とを接続する。
また、特開2003−47163号公報(特許文献2)は、導通充電型(コンダクティブチャージタイプ)の電気自動車を誘導充電型外部充電装置(インダクティブチャージャ)で充電することができるようにした充電方式変換装置を開示する。
ここで、導通充電(コンダクティブチャージ)方式とは、外部に設けられた充電装置と車載バッテリとを導通状態に接続して当該バッテリを充電する方式である。一方、誘導充電(インダクティブチャージ)方式とは、外部に設けられた充電装置と車載バッテリとを電磁誘導を介して接続して当該バッテリを充電する方式である。なお、この誘導充電方式は、充電装置と車載バッテリとが電気的に非接触な状態で充電が行なわれることから、非接触充電方式とも称される。
導通充電方式と誘導充電方式とは充電機構が全く異なるため、導通充電型外部充電装置(コンダクティブチャージャ)と誘導充電型外部充電装置(インダクティブチャージャ)との相互利用は不可能とされている。特開2003−47163号公報では、充電方式変換装置によって、誘導充電型外部充電装置と導通充電型電気自動車とを接続可能としている。
特開2000−354331号公報 特開2003−47163号公報
ここで、電気自動車の外部の充電器を用いて車載バッテリの充電を行なう際には、車両周辺の環境によって利用可能な充電方式が自ずと制限される。そのため、車両周辺の環境に応じて、上述した充電機構が異なる2つの充電方式が択一的に選択可能とすることにより、車載バッテリの充電可能なエリアが拡大される。
このとき車載バッテリの電力を確保するためには、いずれの充電方式が選択された場合であっても、確実に充電制御が完了することが求められる。これによれば、蓄電部の充電可能エリアの拡大を強化することができる。その結果、車両のエネルギー効率が改善して燃費の向上を図ることができる。
しかしながら、上述した特開2000−354331号公報および特開2003−47163号公報では、充電機構が異なる2つの充電方式に対応可能な充電装置の構成を開示するに留まり、このような課題に対する解決手段を開示していない。
それゆえ、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、蓄電部における充電可能エリアの拡大と確実な充電とを実現可能な車両用電源システムを提供することである。
この発明によれば、車両に搭載された負荷装置に電力を供給する車両用電源システムは、充電可能に構成された蓄電部と、車両の外部と電源システムとを電気的に接続した状態で電力の授受を行なうことにより、蓄電部を充電する導通充電手段と、車両の外部と電源システムとを磁気的に結合した状態で電力の授受を行なうことにより、蓄電部を充電する誘導充電手段と、車両の運転者による操作に応答して誘導充電手段の実行要求を出力する操作手段と、導通充電手段と誘導充電手段とを択一的に選択する充電制御装置とを備える。充電制御装置は、操作手段からの誘導充電手段の実行要求に従って、誘導充電手段の実行が可能か否かを判断する判断手段と、判断手段による誘導充電手段の実行可能性の判断結果に応じて、誘導充電手段を選択する選択手段とを含む。
上記の車両用電源システムによれば、運転者は操作手段を介して誘導充電手段を適宜指定することができる。この場合、誘導充電手段は、その実行可能性が判断された上で選択される。これにより、確実に蓄電部の充電制御を完了させることができるため、蓄電部の充電可能エリアの拡大を強化することができる。その結果、車両のエネルギー効率を改善して燃費を向上させることができる。
誘導充電手段は、車両の外部に設けられた誘導充電型充電装置に含まれるインダクタンスとの間でトランスを構成するように設けられたインダクタンスを有する入力ポートを含み、誘導充電型充電装置からトランスを介して供給された電力を蓄電部に供給するように構成される。判断手段は、操作手段からの誘導充電手段の実行要求に応答して、トランスの1次側インダクタンスに形成される磁界の強さを取得するとともに、取得した磁界の強さがトランスの2次側インダクタンスに所定電圧を誘起可能な所定の閾値以上である場合に、誘導充電手段の実行が可能と判断する。選択手段は、判断手段によって誘導充電手段の実行が可能と判断された場合に、誘導充電手段を選択する。
上記の車両用電源システムによれば、誘導充電手段による蓄電部の充電制御を確実に完了させることができる。
好ましくは、導通充電手段は、車両の外部に設けられた導通充電型充電装置と電源システムとの電気的な接続を確保するために構成されたコネクタを含み、導通充電型充電装置からコネクタを介して供給された電力を蓄電部に供給するように構成される。充電制御装置は、コネクタの閉成状態を検知するための検知手段をさらに含む。選択手段は、操作手段から誘導充電手段の実行要求が出力されず、かつ、コネクタの閉成状態が検知された場合に、導通充電手段を選択する。
上記の車両用電源システムによれば、運転者が操作手段を操作することなく、コネクタを閉成した場合には導通充電手段が選択される。これにより、蓄電部の充電制御を確実に完了させることができる。
好ましくは、判断手段は、取得した磁界の強さがトランスの2次側インダクタンスに所定電圧を誘起可能な所定の閾値を下回るときに、誘導充電手段の実行が不可能と判断する。選択手段は、判断手段によって誘導充電手段の実行が不可能と判断された場合には、コネクタの閉成状態が検知されたことに基づいて導通充電手段を選択する。
上記の車両用電源システムによれば、誘導充電手段の実行可能性が無いと判断された場合には、蓄電部の充電が確保されることを優先して導通充電手段が選択される。したがって、確実に蓄電部の充電制御を完了させることができる。
好ましくは、負荷装置は、各々が星型結線されたステータを含んで構成される第1および第2の回転電機と、電力線と電気的に接続され、それぞれ第1および第2の回転電機を駆動するための第1および第2のインバータとを含む。コネクタは、第1の回転電機の第1の中性点および第2の回転電機の第2の中性点を介して、車両用電源システムと車両の外部との間で電力を授受可能に構成される。第1および第2のインバータの各々は、第1の中性点と第2の中性点との間に与えられる交流電力を直流電力に変換可能に構成される。
上記の車両用電源システムによれば、回転電機を駆動するインバータを、導通充電手段として兼用することができるため、車両の構成を簡素化することができる。
この発明によれば、車載バッテリの充電可能なエリアが拡大されるため、車両のエネルギー効率を改善して燃費の向上を図ることができる。
さらに、確実に車載バッテリの充電制御を完了させることができるため、エネルギー効率の向上を確保することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
(車両の構成)
図1は、本発明の実施の形態に従う電源システムを備える車両の要部を示す概略構成図である。なお、本発明に適用される車両は、充放電可能に構成された蓄電部と、該蓄電部から電力の供給を受けて駆動力を発生する電動機とを備える車両であればいずれの形態の車両であってもよいが、一例として、ハイブリッド車両で構成される場合について説明する。
図1を参照して、車両は、電源システム1000と、第1インバータ(INV1)30,第2インバータ(INV2)32,第3インバータ(INV3)34と、モータジェネレータMG1,MG2とを備える。
インバータ30,32と、モータジェネレータMG1,MG2とは、車両の駆動力を発生する駆動力発生部を構成する。本実施の形態では、この駆動力発生部を「負荷装置」とする場合について例示する。すなわち、車両は、電源システム1000から駆動力発生部へ供給される電力により生じる駆動力を車輪(図示せず)に伝達することにより走行する。また、車両は、回生時において、駆動力発生部によって運動エネルギーから電力を生じさせて電源システム1000に回収する。
電源システム1000は、主正母線MPLおよび主負母線MNLを介して駆動力発生部との間で直流電力の授受を行なう。
インバータ30,32は、主正母線MPLおよび主負母線MNLに並列接続され、それぞれ電源システム1000との間で電力の授受を行なう。すなわち、インバータ30,32は、それぞれ主正母線MPLおよび主負母線MNLを介して受ける駆動電力(直流電力)を交流電力に変換してモータジェネレータMG1,MG2へ供給する一方、モータジェネレータMG1,MG2が発電する交流電力を直流電力に変換して回生電力として電源システム1000へ供給する。なお、インバータ30,32は、一例として、三相分のスイッチング素子を含むブリッジ回路で構成され、それぞれ制御装置100から受けたスイッチング指令PWM1,PWM2に応じて、スイッチング(回路開閉)動作を行なうことで、三相交流電力を発生する。
モータジェネレータMG1,MG2は、それぞれインバータ30,32から供給される交流電力を受けて回転駆動力を発生可能であるとともに、外部からの回転駆動力を受けて発電可能に構成される。一例として、モータジェネレータMG1,MG2は、永久磁石が埋設されたロータを備える三相交流回転電機である。そして、モータジェネレータMG1,MG2は、それぞれ動力伝達機構38と連結され、発生した駆動力を駆動軸36によって車輪(図示せず)へ伝達する。
なお、駆動力発生部がハイブリッド車両に適用される場合には、モータジェネレータMG1,MG2は、動力伝達機構38または駆動軸36を介して図示しないエンジンとも連結される。そして、制御装置100によって、エンジンの発生する駆動力とモータジェネレータMG1,MG2の発生する駆動力とが最適な比率となるように制御が実行される。このようなハイブリッド車両に適用される場合には、モータジェネレータMG1を専ら発電機として機能させ、モータジェネレータMG2を専ら電動機として機能させることもできる。
制御装置100は、予め格納されたプログラムを実行することで、図示しない各センサから送信された信号、走行状況、アクセル開度の変化率、および格納しているマップなどに基づいて、モータジェネレータMG1,MG2のトルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2を算出する。そして、制御装置100は、モータジェネレータMG1,MG2の発生トルクおよび回転数がそれぞれトルク目標値TR1,TR2および回転数目標値MRN1,MRN2となるように、スイッチング指令PWM1,PWM2を生成してインバータ30,32を制御する
(電源システムの構成)
電源システム1000は、平滑コンデンサCと、コンバータ(CONV1)20と、蓄電部10と、充放電電流検出部16と、充放電電圧検出部14と、温度検出部12と、制御装置100と、メーター70とを備える。
平滑コンデンサCは、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に接続され、コンバータ20から出力される駆動電力および駆動力発生部から出力される回生電力に含まれる変動成分を低減する。
コンバータ20は、主正母線MPLおよび主負母線MNLと蓄電部10との間に設けられ、蓄電部10と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電力変換動作を行なう。具体的には、コンバータ20は、蓄電部10からの放電電力を所定の電圧に昇圧して駆動電力として供給する一方、駆動力発生部から供給される回生電力を所定の電圧に降圧して蓄電部10を充電する。一例として、コンバータ20は、昇降圧チョッパ回路により構成される。
蓄電部10は、コンバータ20を介して、主正母線MPLおよび主負母線MNLに並列接続される。蓄電部10は、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの充放電可能に構成された二次電池、もしくは電気二重層キャパシタからなる。
充放電電流検出部16は、蓄電部10とコンバータ20とを接続する一方の電力線に介装され、蓄電部10の充放電時に用いられる充放電電流値Ibatを検出し、その検出結果を制御装置100へ出力する。
充放電電圧検出部14は、蓄電部10とコンバータ20とを接続する電力線PL,NL間に接続され、蓄電部10の充放電電圧値Vbatを検出し、その検出結果を制御装置100へ出力する。
温度検出部12は、蓄電部10を構成する電池セルなどに近接して配置され、蓄電部10の内部温度である蓄電部温度Tbatを検出し、その検出結果を制御装置100へ出力する。なお、温度検出部12は、蓄電部10を構成する複数の電池セルに対応付けて配置された複数の検出素子の検出結果に基づいて、平均化処理などにより代表値を出力するように構成してもよい。
制御装置100は、充放電電流検出部16から受けた充放電電流値Ibatと、充放電電圧検出部14から受けた充放電電圧値Vbatと、温度検出部12から受けた蓄電池温度Tbatとに基づいて、蓄電部10の充電状態(SOC:State Of Charge)を算出する。
蓄電部10のSOCを算出する構成については、様々な周知技術を用いることができるが、一例として、制御装置100は、開回路電圧値から算出される暫定SOCと、充放電電流値の積算値から算出される補正SOCとを加算することでSOCを導出する。具体的には、制御装置100は、各時点における充放電電流値Ibatおよび充放電電圧値Vbatから蓄電部10の開回路電圧値を算出し、当該開回路算出値を予め実験的に測定された蓄電部10の基準状態におけるSOCと開回路電圧値との関係を示す基準充放電特性に適用することで、蓄電部10の暫定SOCを算出する。さらに、制御装置100は、充放電電流値Ibatを積算して補正SOCを算出し、この補正SOCに暫定SOCを加算することでSOCを導出する。
そして、制御装置100は、導出した蓄電部10のSOCをメーター70へ送信する。メーター70は、受信した蓄電部10のSOCを、車室内の運転席近傍に設けられた表示回路(図示せず)に表示する。車両の運転者は、表示回路に表示されたSOCを参照して蓄電部10の充電が必要と判断した場合には、後述する方法によって充電コネクタ80またはインダクティブチャージ選択スイッチ60を媒体として蓄電部10の充電要求を制御装置100へ送信する。
(蓄電部の充電制御)
蓄電部10の充電制御は、後述する制御構造に従って、充電コネクタ80またはインダクティブチャージ選択スイッチ60を媒体として送信される運転者の充電要求をトリガ信号として開始される。このときの充電制御は、予め設定された2種類の充電モードの中から、運転者からの充電要求により指定された充電モードを選択して実行される。
具体的には、充電モードとしては、コンダクティブチャージ(導通充電)モードと、インダクティブチャージ(誘導充電)モードとが設定されている。
コンダクティブチャージモードとは、上述したように、外部に設けられた充電装置と車載バッテリとを導通状態に接続して当該バッテリを充電するモードである。本実施の形態において、コンダクティブチャージは、車両を、供給線ACLを介して充電コネクタ80により車両外部の住宅内の電源コンセントに接続し、車両に商用電源線(図示せず)を介して住宅に供給される商用電源を与えることにより行なわれる。このとき、蓄電部10は、住宅から与えられる商用電源により充電される。
詳細には、本実施の形態においては、インバータ34が、主正母線MPLおよび主負母線MNLに対してインバータ30,32と並列接続される。インバータ34はさらに、供給線ACLおよび充電コネクタ80を介して、住宅内の商用電源(図示せず)と電気的に接続され、商用電源との間で電力を授受可能に構成される。
そして、インバータ34は、充電コネクタ80および供給線ACLを介して車両外部から供給される商用電力を受けて、電源システム1000へ供給するための直流電力を生成する。一例として、インバータ34は、車両外部の住宅(図示せず)内で使用される電力の形態に対応するように、単相インバータからなる。
なお、正供給線ACLpに介装された供給電流検出部86は、商用電源からの供給電流IACを検出し、その検出値を制御装置100へ出力する。また、正供給線ACLpと負供給線ACLnとの間に接続された供給電圧検出部84は、商用電源からの供給電圧VACを検出し、その検出値を制御装置100へ出力する。
また、コネクタ開閉検知部82は、充電コネクタ80の閉成、すなわち、車両と商用電源との電気的接続を検知し、その検知結果を指示する信号(コネクタ閉成信号)OCDを生成して制御装置100へ出力する。
一方、インダクティブチャージモードとは、上述したように、外部に設けられた充電装置と車載バッテリとを電磁誘導を介して接続して当該バッテリを充電するモードである。なお、このインダクティブチャージモードは、充電装置と車載バッテリとが電気的に非接触な状態で充電が行なわれることから、非接触充電モードとも称される。
本実施の形態において、インダクティブチャージは、電源が接続された誘導充電型充電器(インダクティブチャージャ)50を、ポート42を介して電源システム1000と磁気的に結合することにより行なわれる。このとき、蓄電部10は、インダクティブチャージャ50から与えられる電源により充電される。
詳細には、インダクティブチャージャ50は、整流回路58と、平滑化回路56と、スイッチング回路54と、パドル52とを含む。電源からの電力は、整流回路58、平滑化回路56およびスイッチング回路54を経て、パドル52に送られる。パドル52は、ポート42に対向配置され、それぞれのインダクタンスが一体となってトランスを構成している。
そして、トランスの1次側を構成するパドル52のインダクタンスには、スイッチング回路54により断続的に電流が流れる。このときの電流の時間的変化を受けて、パドル52に生ずる磁束鎖交数が時間的に変化する。これにより、パドル52には起電力(自己誘導起電力)が誘起される。そして、パドル52の磁界の時間的変化を受けて、トランスの2次側を構成するポート42のインダクタンスには起電力(相互誘導起電力)が誘起される。
なお、パドル52の近傍には、パドル52に生じた磁界の強さ(以下、単に磁界Hとも称す。)を検出するための磁界検出部44が設けられる。磁界検出部44は、後述する方法によって制御装置100からの磁界の検出要求を指示する信号(磁界検出要求信号)REQを受けると、磁界検出要求信号REQに応答してパドル52の磁界Hを検出し、その検出結果を制御装置100へ出力する。
電源システム1000には、ポート42と、ポート42に誘起された電圧を蓄電部10の充電に好適な直流電圧に整流するための整流回路40とが設けられる。整流回路40は、電力線PL,NLに対してコンバータ20と並列に接続される。
整流回路40と電力線PLとの間には、リレー回路46が接続される。リレー回路46は、制御装置100から出力される信号SEに応じて導通/非導通が制御される。詳細には、リレー回路46は、信号SEがH(論理ハイ)レベルのときに導通し、信号SEがL(論理ロー)レベルのときに非導通となる。そして、Hレベルの信号SEに応じてリレー回路46が導通している期間において、ポート42に誘起された電圧は、整流回路40を経て電力線PL,NLに導かれ、蓄電部10に供給される。
ここで、上述したように、蓄電部10の充電制御は、充電コネクタ80またはインダクティブチャージ選択スイッチ60を媒体として送信される運転者の充電要求をトリガ信号として開始される。このときの充電モードは、以下に述べるように、制御装置100によって、運転者からの充電要求に応じてコンダクティブチャージモードおよびインダクティブチャージモードが択一的に選択される。
詳細には、本実施の形態において、電源システム1000は、インダクティブチャージ選択スイッチ60をさらに備える。インダクティブチャージ選択スイッチ60は、例えば車室内の運転席近傍に設けられた押しボタンスイッチ等で構成される。
インダクティブチャージ選択スイッチ60は、インダクティブチャージモードによる充電を希望する運転者が、当該スイッチを操作(プッシュ)することによってオン状態に設定される。このとき、インダクティブチャージ選択スイッチ60は、オン状態に設定されたことを指示する信号(インダクティブチャージ選択信号)ICSを生成し、その生成したインダクティブチャージ選択信号ICSを制御装置100へ出力する。
また、制御装置100には、上述したように、コネクタ開閉検知部82からの充電コネクタ80の閉成を指示する信号(コネクタ閉成信号)OCDが入力される。
そして、制御装置100は、これらの入力信号をトリガ信号として蓄電部10の充電制御を開始する。このとき制御装置100は、これらの入力信号に基づいて、コンダクティブチャージモードおよびインダクティブチャージモードを択一的に選択する。
図2は、制御装置100における蓄電部10の充電制御を実現するための制御構造を示すブロック図である。
図2を参照して、制御装置100は、蓄電部充電モード決定部102と、目標値決定部104と、蓄電部制御部106と、減算部108と、積算部110,120と、比例制御部(PI)112と、選択部114,124と、変調部(MOD)116と、比較器(COM)122とを含む。
目標値決定部104は、コネクタ開閉検知部82から送信されるコネクタ閉成信号OCDおよび/またはインダクティブチャージ選択スイッチ60から送信されるインダクティブチャージ選択信号ICSを受けたことに応じて、運転者から蓄電部10の充電要求がなされたと判断して充電制御を開始する。
最初に、目標値決定部104は、蓄電部制御部106から受ける蓄電部10の充電許容電力Winに基づいて、蓄電部10における目標充電電力Pc*を決定する。
詳細には、蓄電部10の充電許容電力Winは、蓄電部制御部106において、蓄電部10の充電状態SOCに基づいて導出される。蓄電部制御部106は、充放電電流検出部16からの充放電電流Ibat、充放電電圧検出部14からの充放電電圧Vbatおよび温度検出部12からの蓄電部温度Tbatに基づいて、上述した方法によって蓄電部10のSOCを算出する。そして、その算出したSOCに基づいて、充電許容電力Winを導出する。充電許容電力Winは、その化学反応的な限界で規定される、各時点における充電電力の短時間の制限値である。
目標値決定部104は、導出された充電許容電力Winを上限値として、蓄電部10の目標充電電力Pc*を決定する。そして、目標値決定部104は、その決定した目標充電電力Pc*を蓄電部充電モード決定部102へ出力する。
次に、蓄電部充電モード決定部102は、コネクタ開閉検知部82からコネクタ閉成信号OCDを受け、インダクティブチャージ選択スイッチ60からインダクティブチャージ選択信号ICSを受け、目標値決定部104から目標充電電力Pc*を受けると、これらの入力信号に基づいて蓄電部10の充電モードを決定する。
詳細には、蓄電部充電モード決定部102は、コネクタ閉成信号OCDを受け、かつ、インダクティブチャージ選択信号ICSを受けていない場合には、運転者がコンダクティブチャージモードによる充電を要求していると判断し、運転者の要求に従ってコンダクティブチャージモードを充電モードに決定する。そして、蓄電部充電モード決定部102は、コンダクティブチャージ許可フラグF_ccをオンに設定する一方で、インダクティブチャージ許可フラグF_icをオフに設定する。
一方、インダクティブチャージ選択信号ICSを受けた場合には、蓄電部充電モード決定部102は、運転者がインダクティブチャージモードによる充電を要求していると判断する。この場合、蓄電部充電モード決定部102は、充電モードの決定に先立って、インダクティブチャージモードによる充電が可能か否かをさらに判断する。確実にインダクティブチャージを完了させるためである。
具体的には、蓄電部充電モード決定部102は、インダクティブチャージャ50(図1)によってトランスの2次側(ポート42のインダクタンスに相当)に誘起される電力(相互誘導起電力)が、目標充電電力Pc*以上であるか否かを判断する。この判断は、蓄電部充電モード決定部102から送信される磁界検出要求信号REQに応答して磁界検出部44が検出したパドル52の磁界Hに基づいて行なわれる。
すなわち、パドル52の磁界Hが、ポート42に目標充電電力Pc*を誘起可能な所定の閾値H0以上である場合には、蓄電部充電モード決定部102は、インダクティブチャージによる充電が実行可能であると判断し、インダクティブチャージモードを充電モードに決定する。そして、蓄電部充電モード決定部102は、インダクティブチャージ許可フラグF_icをオンに設定する一方で、コンダクティブチャージ許可フラグF_ccをオフに設定する。
一方、パドル52の磁界Hが所定の閾値H0を下回る場合には、蓄電部充電モード決定部102は、インダクティブチャージによる充電が実行不可能であると判断する。この場合、蓄電部充電モード決定部102は、インダクティブチャージが実行不可能であることを指示する信号ICFAILを生成してメーター70へ出力する。メーター70は、表示回路を用いてインダクティブチャージが不可能であることを運転者に警告する。
その後、警告を受けた運転者が充電コネクタ80を閉成して車両と商用電源とを電気的に接続した場合には、コネクタ閉成信号OCDが蓄電部充電モード決定部102に与えられる。この場合、蓄電部充電モード決定部102は、コンダクティブチャージモードを充電モードに決定する。そして、蓄電部充電モード決定部102は、コンダクティブチャージ許可フラグF_ccをオンに設定する一方で、インダクティブチャージ許可フラグF_icをオフに設定する。
一方、警告を受けたにも拘らず、車両近傍に商用電源が存在しないために車両と商用電源との電気的接続が確保できない場合には、蓄電部充電モード決定部102は、コネクタ閉成信号OCDを受けていないことに基づいて、蓄電部10の充電自体が実行不可能であると判断する。この場合、蓄電部充電モード決定部102は、充電モードの決定を行なうことなく、充電が実行不可能であることを指示する信号FAILを生成してメーター70へ出力する。メーター70は、表示回路を用いて充電不可能であることを運転者に警告する。
以上に述べたような手順に従って充電モードが決定されると、その決定された充電モードで蓄電部10の充電が行なわれるように、インバータ34またはリレー回路46(図1)が制御される。
詳細には、目標値決定部104は、決定した目標充電電力Pc*に基づいて商用電源(図示せず)に対する目標供給電力PAC*を決定し、その決定した目標供給電力PAC*を減算部108へ出力する。
減算部108は、目標供給電力PAC*と充電コネクタ80を介して商用電源から供給される電力PAC(実績値)との電力偏差を演算し、比例制御部(PI)112へ出力する。なお、商用電源の供給電力PACは、積算部110が、供給電流検出部86からの供給電流IACと供給電圧検出部84からの供給電圧VACとを掛け算して算出される。
比例制御部(PI)112は、少なくとも比例要素および積分要素を含んで構成され、入力された電力偏差に応じてデューティー指令Tonを生成する。デューティー指令Tonは、インバータ34(図1)を構成するトランジスタ(図示せず)のオンデューティーを規定する制御指令である。
選択部114は、デューティー指令Tonおよび値「0」を受け、蓄電部充電モード決定部102からのコンダクティブチャージ許可フラグF_ccに基づいていずれか1つを選択し、デューティー指令Ton*として変調部(MOD)116へ出力する。なお、値「0」は、インバータ34を構成するトランジスタをオフに維持するため、すなわち、インバータ34を停止するために用いられる。
選択部114は、コンダクティブチャージ許可フラグF_ccがオンの場合には、デューティー指令Tonを選択してデューティー指令Ton*として変調部(MOD)116へ出力する。一方、コンダクティブチャージ許可フラグF_ccがオフの場合には、選択部114は、値「0」を選択し、デューティー指令Ton*として変調部(MOD)116へ出力する。
変調部(MOD)116は、図示しない発振部が発生する搬送波(キャリア波)とデューティー指令Ton*とを比較してインバータ34のスイッチング指令PWM3を生成して、インバータ34を制御する。
これにより、コンダクティブチャージモードが充電モードに決定された場合には、インバータ34が駆動制御され、充電コネクタ80および供給線ACLを介して蓄電部10と商用電源との間で電力授受が実行される。一方、コンダクティブチャージモードが充電モードに決定されなかった場合には、インバータ34は停止されるため、蓄電部10と商用電源との間で電力授受が行なわれない。
さらに、目標値決定部104は、決定した目標充電電力Pc*を比較器(COM)122の一方入力へ出力する。比較器(COM)122の他方入力には、蓄電部10の充電電力Pc(実績値)が入力される。なお、蓄電部10の充電電力Pcは、積算部120が、充放電電流検出部16からの充放電電流Ibatと充放電電圧検出部14からの充放電電圧Vbatとを掛け算して算出する。
比較器(COM)122は、目標充電電力Pc*と充電電力Pcとを比較し、その比較結果を示す信号(比較結果信号)を選択部124へ出力する。目標充電電力Pc*が充電電力Pcよりも大きい場合には、比較器(COM)122は、Hレベルの比較結果信号を生成して選択部124へ出力する。一方、目標充電電力Pc*が充電電力Pc以下の場合には、比較器(COM)122は、Lレベルの比較結果信号を生成して選択部124へ出力する。
選択部124は、比較結果信号およびLレベルの信号を受け、蓄電部充電モード決定部102からのインダクティブチャージ許可フラグF_icに基づいていずれか1つを選択し、信号SEとしてリレー回路46(図1)へ出力する。
選択部124は、インダクティブチャージ許可フラグF_icがオンの場合には、比較結果信号を選択して信号SEとしてリレー回路46へ出力する。これにより、インダクティブチャージモードが充電モードに選択された場合には、リレー回路46は、目標充電電力Pc*が充電電力Pcよりも大きいときにHレベルの信号SEを受けて導通する。そして、リレー回路46が導通したことに応じて、ポート42とパドル52とからなるトランスを介して蓄電部10とインダクティブチャージャ50との間で電力授受が実行される。
一方、インダクティブチャージ許可フラグF_icがオフの場合、すなわち、インダクティブチャージモードが充電モードに決定されなかった場合には、選択部124は、Lレベルの信号を選択して信号SEとしてリレー回路46へ出力する。これによりリレー回路46は非導通となるため、蓄電部10とインダクティブチャージャ50との間で電力授受が行なわれない。
図3は、制御装置100における蓄電部10の充電制御を実現するためのフローチャートである。
図3を参照して、まずステップS01において、例えばイグニッションキーがオフ状態に変更される、またはスタートスイッチがオフ状態に変更されるような運転者の指示により起動信号IGONが非活性化される。
ステップS01において起動信号IGONが非活性化されると、制御装置100は、インダクティブチャージ選択スイッチ60から送信されるインダクティブチャージ選択信号ICSに基づいて、インダクティブチャージ選択スイッチ60がオン状態に設定されたか否かを判断する(ステップS02)。インダクティブチャージ選択スイッチ60がオン状態に設定されている場合には、制御装置100は、蓄電部10の充電許容電力Winに基づいて、蓄電部10における目標充電電力Pc*を決定する(ステップS03)。
さらに制御装置100は、磁界検出部44に対して磁界検出要求信号REQを出力することによって、インダクティブチャージャ50のパドル52(トランスの一次側コイルに相当)の磁界Hを取得する(ステップS04)。そして、この取得したパドル52の磁界Hに基づいてインダクティブチャージモードによる充電が可能か否かをさらに判断する。
具体的には、制御装置100は、磁界検出部44から取得したパドル52の磁界Hがポート42に目標充電電力Pc*を誘起可能な所定の閾値H0以上であるか否かを判断する(ステップS05)。パドル52の磁界Hが所定の閾値H0以上である場合には、制御装置100は、インダクティブチャージによる充電が実行可能であると判断し、インダクティブチャージモードを充電モードに決定する。そして、制御装置100は、インダクティブチャージ許可フラグF_icをオンに設定する(ステップS06)。
さらに制御装置100は、メーター70の表示回路に、決定された充電モードである“インダクティブチャージモード”を表示する(ステップS07)。そして、制御装置100は、ステップS03で決定した目標充電電力Pc*に基づいてリレー回路46の開閉制御を行なうことによって、蓄電部10のインダクティブチャージを実行する(ステップS08)。
再びステップS02に戻って、インダクティブチャージ選択スイッチ60がオン状態に設定されていない場合には、制御装置100は、コネクタ開閉検知部82からのコネクタ閉成信号OCDに基づいて、充電コネクタ80が閉成されているか否かを判断する(ステップS12)。充電コネクタ80が閉成されていると判断された場合には、制御装置100は、運転者がコンダクティブチャージによる充電を要求していると判断し、コンダクティブチャージモードを充電モードに決定する。そして、制御装置100は、コンダクティブチャージ許可フラグF_ccをオンに設定する(ステップS13)。
また、ステップS05においてパドル52の磁界Hが所定の閾値H0を下回っており、インダクティブチャージによる充電が実行不可能であると判断した場合には、制御装置100は、インダクティブチャージが不可能であることを指示する信号FAILを生成してメーター70へ出力する。メーター70は、表示回路を用いてインダクティブチャージが不可能であることを運転者に警告する(ステップS11)。
さらに、制御装置100は、コネクタ開閉検知部82からのコネクタ閉成信号OCDに基づいて、充電コネクタ80が閉成されているか否かを判断する(ステップS12)。ステップS11にて警告を受けた運転者が充電コネクタ80を閉成したことによって充電コネクタ80が閉成されていると判断された場合には、制御装置100は、コンダクティブチャージモードを充電モードに決定する。そして、制御装置100は、コンダクティブチャージ許可フラグF_ccをオンに設定する(ステップS13)。
次に制御装置100は、メーター70の表示回路に、決定された充電モードである“コンダクティブチャージモード”を表示する(ステップS14)。そして、制御装置100は、ステップS03で決定した目標充電電力Pc*に基づいて商用電源からの目標供給電力PAC*を決定し、その決定した目標供給電力PAC*に基づいて蓄電部10のコンダクティブチャージを実行する(ステップS15)。
一方、ステップS12において、充電コネクタ80が閉成されていないと判断された場合には、制御装置100は、充電不可能であることを指示する信号FAILを生成してメーター70へ出力する。メーター70は、表示回路を用いて充電不可能であることを運転者に警告し(ステップS16)、処理を終了する。
ステップS08またはS15によって蓄電部10の充電が実行されている場合には、制御装置100は、蓄電部10のSOCが予め設定された目標値S1以上であるか否かを判断する(ステップS09)。蓄電部10のSOCが目標値S1以上であると判断された場合には、制御装置100は一連の充電制御を終了する(ステップS10)。一方、蓄電部10のSOCが目標値S1を下回ると判断された場合には、制御装置100はステップS02に戻り、引き続き蓄電部10の充電制御を実行する。
以上のように、この発明の実施の形態によれば、運転者はインダクティブチャージャ選択スイッチを介してインダクティブチャージモードを適宜指定することができる。この場合、インダクティブチャージモードは、その実行可能性が判断された上で充電モードとして選択される。これにより、確実に蓄電部の充電制御を完了させることができるため、蓄電部の充電可能エリアの拡大を強化することができる。その結果、車両のエネルギー効率を改善して燃費を向上させることができる。
また、運転者がインダクティブチャージモードを指定した場合であっても、その実行可能性が無いと判断されたときには、充電コネクタの閉成を検知した上でコンダクティブチャージモードが充電モードとして選択される。したがって、確実に蓄電部の充電制御を完了させることができる。
[変形例]
上述した本発明の実施の形態に従う電源システムによれば、コンダクティブチャージモードの実行時においては、モータジェネレータMG1,MG2を駆動するためのインバータ30,32とは別に配置されたインバータ34を用いて、商用電源から蓄電部10に電力を供給する構成について説明した。
一方、本変形例では、インバータ34を設けることなく、インバータ30,32を用いて、モータジェネレータMG1,MG2の駆動、および蓄電部の充電制御を兼用する構成について説明する。
図4は、本発明の実施の形態の変更例に従う車両の概略構成図である。
図4を参照して、本変更例に従う車両は、図1において、インバータ34を取り除くと共に、正供給線ACLpおよび負供給線ACLnの接続先をそれぞれモータジェネレータMG1の中性点N1およびモータジェネレータMG2の中性点N2に変更したものである。なお、かかる変更点以外の構成については図1と共通するため、図4ではそれらの図示および説明を省略する。
上述したように、モータジェネレータMG1,MG2は、永久磁石が埋設されたロータを備える三相交流回転電機である。さらに、本変更例においては、三相分のコイルがY結線(星型結線)されたステータを備える。このY結線において、各コイルが互いに接続される点がモータジェネレータMG1,MG2の中性点N1,N2に相当する。
インバータ30,32は、三相分のスイッチング素子を含むブリッジ回路で構成される。すなわち、インバータ30,32の各々は、上アーム(正側)に3個のスイッチング素子および下アーム(負側)に3個のスイッチング素子を含む。インバータ30,32から三相交流電力を発生させる場合には、制御装置100Aは、上アーム側のスイッチング素子のうちの1個、および下アーム側のスイッチング素子のうちの1個をそれぞれ時間的に切換えてオン状態に駆動する。
一方、上アーム側および下アーム側の各々において、3個のスイッチング素子を一括してオン/オフ動作させることもできる。このような動作モードにおいては、上側アームの3個のスイッチング素子は、互いに同じスイッチング状態(すべてオン、または、すべてオフ)とみなすことができ、また、下アーム側の3個のスイッチング素子も互いに同じスイッチング状態とみなすことができる。
このような動作モードでは、それぞれの相電圧は互いに等しくなるので、中性点を基準とする零電圧ベクトルを定義することができる。
図5は、零電圧ベクトルを生成する場合における、インバータ30,32およびモータジェネレータMG1,MG2の零相等価回路である。
図5を参照して、インバータ30,32が上述のような零電圧ベクトルを生じるような動作モードを実行する場合には、インバータ30における上アーム側の3個のスイッチング素子TRは上アームARM1pとしてまとめて示され、インバータ30における下アーム側の3個のスイッチング素子TRは下アームARM1nとしてまとめて示される。同様に、インバータ32における上アーム側の3個のスイッチング素子TRは上アームARM2pとしてまとめて示され、インバータ32における下アーム側の3個のスイッチング素子TRは下アームARM2nとしてまとめて示される。
図5に示される零相等価回路は、正供給線ACLpおよび負供給線ACLnを介して中性点N1,N2に与えられる交流の商用電力を入力とする単相PWMインバータとみることができる。そこで、インバータ30,32の各々において零電圧ベクトルを時間的に変化させ、インバータ30,32をそれぞれ単相PWMインバータの各相アームとして動作するようにスイッチング制御することによって、交流の商用電力を直流電力に変換して昇温対象の蓄電部へ供給することができる。
本変形例によれば、上述のこの発明の実施の形態における効果に加えて、車両の構成を簡素化することができる。よって、この発明に係る電源システムを安価に構築することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に従う電源システムを備える車両の要部を示す概略構成図である。 制御装置における蓄電部の充電制御を実現するための制御構造を示すブロック図である。 制御装置における蓄電部の充電制御を実現するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態の変更例に従う車両の概略構成図である。 零電圧ベクトルを生成する場合における、インバータおよびモータジェネレータの零相等価回路である。
符号の説明
10 蓄電部、12 温度検出部、14 充放電電圧検出部、16 充放電電流検出部、20 コンバータ、30,32,34 インバータ、36 駆動軸、38 動力伝達機構、40,58 整流回路、42 ポート、44 磁界検出部、46 リレー回路、50 インダクティブチャージャ、52 パドル、54 スイッチング回路、56 平滑化回路、60 インダクティブチャージ選択スイッチ、70 メーター、80 充電コネクタ、82 コネクタ開閉検知部、84 供給電圧検出部、86 供給電流検出部、100,100A 制御装置、102 蓄電部充電モード決定部、104 目標値決定部、106 蓄電部制御部、108 減算部、110,120 積算部、114,124 選択部、1000 電源システム、ACL 供給線、ACLn 負供給線、ACLp 正供給線、ARM1n,ARM2n 下アーム、ARM1p,ARM2p 上アーム、C 平滑コンデンサ、MG1,MG2 モータジェネレータ、N1,N2 中性点。

Claims (5)

  1. 車両に搭載された負荷装置に電力を供給する車両用電源システムであって、
    充電可能に構成された蓄電部と、
    前記車両の外部と前記電源システムとを電気的に接続した状態で電力の授受を行なうことにより、前記蓄電部を充電する導通充電手段と、
    前記車両の外部と前記電源システムとを磁気的に結合した状態で電力の授受を行なうことにより、前記蓄電部を充電する誘導充電手段と、
    前記車両の運転者による操作に応答して前記誘導充電手段の実行要求を出力する操作手段と、
    前記導通充電手段と前記誘導充電手段とを択一的に選択する充電制御装置とを備え、
    前記充電制御装置は、
    前記操作手段からの前記誘導充電手段の実行要求に従って、前記誘導充電手段の実行が可能か否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段による前記誘導充電手段の実行可能性の判断結果に応じて、前記誘導充電手段を選択する選択手段とを含む、車両用電源システム。
  2. 前記誘導充電手段は、前記車両の外部に設けられた誘導充電型充電装置に含まれるインダクタンスとの間でトランスを構成するように設けられたインダクタンスを有する入力ポートを含み、前記誘導充電型充電装置から前記トランスを介して供給された電力を前記蓄電部に供給するように構成され、
    前記判断手段は、前記操作手段からの前記誘導充電手段の実行要求に応答して、前記トランスの1次側インダクタンスに形成される磁界の強さを取得するとともに、取得した磁界の強さが前記トランスの2次側インダクタンスに所定電圧を誘起可能な所定の閾値以上である場合に、前記誘導充電手段の実行が可能と判断し、
    前記選択手段は、前記判断手段によって前記誘導充電手段の実行が可能と判断された場合に、前記誘導充電手段を選択する、請求項1に記載の車両用電源システム。
  3. 前記導通充電手段は、前記車両の外部に設けられた導通充電型充電装置と前記電源システムとの電気的な接続を確保するために構成されたコネクタを含み、前記導通充電型充電装置から前記コネクタを介して供給された電力を前記蓄電部に供給するように構成され、
    前記充電制御装置は、前記コネクタの閉成状態を検知するための検知手段をさらに含み、
    前記選択手段は、前記操作手段から前記誘導充電手段の実行要求が出力されず、かつ、前記コネクタの閉成状態が検知された場合に、前記導通充電手段を選択する、請求項2に記載の車両用電源システム。
  4. 前記判断手段は、前記取得した磁界の強さが前記トランスの2次側インダクタンスに所定電圧を誘起可能な所定の閾値を下回るときに、前記誘導充電手段の実行が不可能と判断し、
    前記選択手段は、前記判断手段によって前記誘導充電手段の実行が不可能と判断された場合には、前記コネクタの閉成状態が検知されたことに基づいて前記導通充電手段を選択する、請求項3に記載の車両用電源システム。
  5. 前記負荷装置は、
    各々が星型結線されたステータを含んで構成される第1および第2の回転電機と、
    前記電力線と電気的に接続され、それぞれ前記第1および第2の回転電機を駆動するための第1および第2のインバータとを含み、
    前記コネクタは、前記第1の回転電機の第1の中性点および前記第2の回転電機の第2の中性点を介して、前記車両用電源システムと前記車両の外部との間で電力を授受可能に構成され、
    前記第1および第2のインバータの各々は、前記第1の中性点と前記第2の中性点との間に与えられる交流電力を直流電力に変換可能に構成される、請求項3または請求項4に記載の車両用電源システム。
JP2007057537A 2007-03-07 2007-03-07 車両用電源システム Active JP4840199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057537A JP4840199B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 車両用電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057537A JP4840199B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 車両用電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008220130A JP2008220130A (ja) 2008-09-18
JP4840199B2 true JP4840199B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39839477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007057537A Active JP4840199B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 車両用電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840199B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102421628B (zh) * 2009-05-14 2014-04-23 丰田自动车株式会社 车辆用充电装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8749334B2 (en) * 2007-05-10 2014-06-10 Auckland Uniservices Ltd. Multi power sourced electric vehicle
US20110050164A1 (en) * 2008-05-07 2011-03-03 Afshin Partovi System and methods for inductive charging, and improvements and uses thereof
US8421409B2 (en) 2008-09-19 2013-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Noncontact power receiving apparatus for electrically-powered vehicle and vehicle including the same
EP2346141B1 (en) * 2008-09-25 2017-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power feeding system
US9827976B2 (en) 2008-10-09 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-contact power reception device and vehicle including the same
JP4780180B2 (ja) * 2008-11-26 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システム
JP2010167898A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
DE102009020504B4 (de) * 2009-05-08 2023-08-17 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Ladeanordnung für ein Fahrzeug und Fahrzeug
JP4909446B2 (ja) * 2009-05-14 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両用充電装置
GB2488086B (en) 2010-01-05 2014-11-05 Access Business Group Int Llc Inductive charging system for electric vehicle
US8937400B2 (en) 2010-04-27 2015-01-20 Denso Corporation Power supply apparatus for vehicle
JP5212511B2 (ja) * 2011-03-21 2013-06-19 株式会社デンソー 給電装置
JP5387552B2 (ja) * 2010-12-16 2014-01-15 株式会社デンソー 車両用電源装置
DE102011056516B4 (de) 2010-12-16 2022-10-13 Denso Corporation Leistungsversorgungsvorrichtung für Fahrzeuge
DE102010055925A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Daimler Ag Kraftfahrzeugvorrichtung
JP5273186B2 (ja) * 2011-03-11 2013-08-28 株式会社デンソー 車載電力供給装置および電力供給システム
EP2524834A1 (de) 2011-05-18 2012-11-21 Brusa Elektronik AG Vorrichtung zum induktiven Laden zumindest eines elektrischen Energiespeichers eines Elektrofahrzeuges
JP5605315B2 (ja) * 2011-06-15 2014-10-15 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両
DE102011083020A1 (de) * 2011-09-20 2013-03-21 Robert Bosch Gmbh Ladevorrichtung, insbesondere für Kraftfahrzeuge, Verfahren und Kraftfahrzeug
US9469209B2 (en) 2011-11-22 2016-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular power reception device and vehicle equipped with the same, power supply apparatus, and electric power transmission system
US9533591B2 (en) * 2012-01-30 2017-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular power reception device, power supply apparatus, and electric power transfer system
FR2987513B1 (fr) * 2012-02-27 2015-04-24 Valeo Sys Controle Moteur Sas Circuit electrique pour la charge par un reseau electrique d'au moins une unite de stockage d'energie electrique
JP5979535B2 (ja) * 2012-04-13 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明用非接触給電システムおよびそれを用いた照明器具
EP2657063A1 (de) * 2012-04-27 2013-10-30 Brusa Elektronik AG Ladevorrichtung
JP6003696B2 (ja) * 2013-02-06 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 変換ユニット
JP6136981B2 (ja) * 2014-02-27 2017-05-31 株式会社デンソー 給電装置
JP2016134966A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 Tdk株式会社 受電装置
JP6292154B2 (ja) * 2015-03-19 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 電源システム
PL3649007T3 (pl) * 2017-07-28 2023-05-29 ABB E-mobility B.V. Hybrydowy układ ładowania
JP6757452B2 (ja) * 2019-08-27 2020-09-16 キヤノン株式会社 送電装置、制御方法、およびプログラム
CN112660103B (zh) * 2020-12-31 2023-04-07 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 一种车辆控制模式的确定方法、装置和整车控制系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3275578B2 (ja) * 1994-10-19 2002-04-15 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の車載充電装置
JPH10136588A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 電動車両の充電システム
JPH10327539A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Sharp Corp 非接触充電器
JPH11252810A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリ車の車載側充電装置
JP2003134699A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ、及び充電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102421628B (zh) * 2009-05-14 2014-04-23 丰田自动车株式会社 车辆用充电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008220130A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840199B2 (ja) 車両用電源システム
EP3614524B1 (en) Power supply system and electric powered vehicle including power supply system, and method for controlling power supply system
JP4743082B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両
JP4211860B2 (ja) 電動車両の充電制御装置、電動車両、電動車両の充電制御方法およびその充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
EP2586644B1 (en) Electrically driven vehicle and method of controlling thereof
US8469857B2 (en) Vehicle and control method and control device for vehicle
JP4487989B2 (ja) 電力システムおよびその電力システムにおいて充電状態を管理する方法
EP2586672B1 (en) Hybrid vehicle and method of controlling the same
JP5343981B2 (ja) 車両の充電システム
JP4525809B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
US8538616B2 (en) Power supply system for electrically powered vehicle, electrically powered vehicle, and method for controlling the same
EP2823987B1 (en) Electric-powered vehicle and method for controlling same
JP5131355B2 (ja) ハイブリッド車両
EP2572951A1 (en) Electrically driven vehicle and control method for same
JP5780195B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2013192278A (ja) 電動車両
JP2010004667A (ja) 電源システム
JP5884802B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013060034A (ja) 車両および車両の制御方法
WO2010070761A1 (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4840199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3