JP6601923B2 - 給電装置 - Google Patents

給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6601923B2
JP6601923B2 JP2017538015A JP2017538015A JP6601923B2 JP 6601923 B2 JP6601923 B2 JP 6601923B2 JP 2017538015 A JP2017538015 A JP 2017538015A JP 2017538015 A JP2017538015 A JP 2017538015A JP 6601923 B2 JP6601923 B2 JP 6601923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
vehicle
storage battery
unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017538015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038753A1 (ja
Inventor
浩之 炭村
重男 大隈
雄貴 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Capacitor Ltd
Original Assignee
Nichicon Capacitor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Capacitor Ltd filed Critical Nichicon Capacitor Ltd
Publication of JPWO2017038753A1 publication Critical patent/JPWO2017038753A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601923B2 publication Critical patent/JP6601923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Description

本発明は、蓄電池搭載車両の電力を利用して負荷への給電を行う給電装置に関する。
蓄電池搭載車両の電力を利用して負荷への給電を行う給電装置としては、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1に記載の給電装置は、蓄電池搭載車両に搭載されているので、自宅において負荷(例えば、電化製品)への給電を行うだけでなく、キャンプ地などの自宅から離れた場所においても負荷への給電を行うことができる。
特開2014−64457号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の給電装置は、給電元を切り替えることができないため、複数の蓄電池搭載車両や蓄電池が存在していても、負荷への給電を連続的に行うことができなかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その課題とするところは、給電元を切り替えて負荷への給電を連続的に行うことが可能な給電装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る給電装置は、
複数の蓄電池搭載車両に1対1で接続される複数の車両接続部と、
負荷が接続される負荷接続部と、
前記蓄電池搭載車両の蓄電池を充電する充電動作および前記蓄電池を放電させる放電動作を行い、前記放電動作時に前記負荷への給電を行う給電部と、
を備えた給電装置であって、
前記蓄電池搭載車両ごとの充放電回数を格納する記憶部と、
前記給電時に、所定の時間間隔で前記複数の蓄電池搭載車両から給電元となる給電車両を選択し、前記給電車両に対してのみ前記給電部の前記放電動作が行われるようにする給電制御部と、
を備え、
前記給電制御部は、前記給電時に、
前記蓄電池のSOCに関するデータおよび前記車両接続部に接続された前記蓄電池搭載車両の接続部位の温度に関するデータを取得するデータ取得処理と、
前記給電車両の選択を行う給電車両選択処理と、
前記給電部の前記放電動作を制御する給電処理と、
を行い、
前記給電車両選択処理において、前記給電車両の切り替え制御を実行する場合に、前記給電部に入力する放電電力の配分値を算出する配分値算出処理を行う一方、前記給電車両の切り替え制御を実行しない場合に、前記配分値をデフォルト値に設定するデフォルト配分処理を行い、
前記配分値算出処理では、前記複数の蓄電池搭載車両のうち、前記蓄電池のSOCが予め設定された規定値以上であるとする第1条件と、前記充放電回数が前記複数の蓄電池搭載車両の中で最大ではないとする第2条件と、前記接続部位の温度が予め設定された設定温度よりも小さいとする第3条件とを満たす車両を前記給電車両とし、当該給電車両が1台になるように前記配分値を算出することを特徴とする。
この構成によれば、複数の蓄電池搭載車両に1対1で接続される複数の車両接続部を備えているので、給電元を切り替えて負荷への給電を連続的に行うことができる。さらに、この構成によれば、蓄電池のSOCが規定値以上であるとする第1条件と、充放電回数が最大ではないとする第2条件とを満たす車両を給電車両として選択するので、ある程度の給電時間を確保しつつ、充放電により特定の蓄電池のみが劣化してしまうのを防ぐことができる。また、この構成によれば、車両接続部に接続された接続部位(例えば、蓄電池搭載車両のコネクタ部)の温度が上昇しすぎて、接続部位が劣化したり、蓄電池の放電が停止したりするのを防ぐことができる。
上記給電装置では、
前記給電制御部は、前記複数の蓄電池搭載車両に対して予め設定された順序で、前記第1条件、前記第2条件および前記第3条件を満たすか否かの判定を行い、前記第1条件、前記第2条件および前記第3条件を満たすと判定した最初の車両を前記給電車両とする
ことが好ましい。
この構成によれば、1台の車両のみを給電車両とすることで、残りの非給電車両における接続部位の温度上昇を防ぐことができる。また、この構成によれば、1つの蓄電池のみを放電させればよいので、複数の蓄電池を放電させる場合と比較して、給電部の制御を簡素化することができる。
上記給電装置では、
前記複数の車両接続部と前記給電部とを接続する電力線に介装された切替部を備え、
前記切替部は、前記給電制御部の制御下で、前記給電車両に接続された前記車両接続部と前記給電部とを導通状態にし、非給電車両に接続された前記車両接続部と前記給電部とを非導通状態にするよう構成できる。
本発明によれば、給電元を切り替えて負荷への給電を連続的に行うことが可能な給電装置を提供することができる。
本発明の給電装置の構成を示すブロック図である。 本発明における給電制御のフローチャートである。 図2の給電車両選択処理のフローチャートである。 図3の配分値算出処理のフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る給電装置の実施形態について説明する。
図1に、本発明の一実施形態に係る給電装置100を示す。図1において、給電装置100を構成する各要素間の実線は電力線を示し、各要素間の破線は通信線(例えば、CAN通信線)を示す。
給電装置100は、複数(本実施形態では、3つ)の車両接続部1−1、1−2、1−3と、負荷接続部2と、給電部3と、切替部4と、制御部10と、系統接続部(図示略)とを備える。給電装置100は、系統接続部に接続された系統の電力を利用して、車両接続部1−1、1−2、1−3に接続された蓄電池搭載車両A〜Cの充電を行う。また、給電装置100は、蓄電池搭載車両A〜Cの放電を行い、当該放電電力を利用して負荷接続部2に接続された負荷(図示略)への給電を行う。
負荷は、例えば、電化製品である。蓄電池搭載車両A〜Cは、例えば、充放電可能な蓄電池が搭載された電気自動車である。なお、蓄電池搭載車両A〜Cの充電を行うとは、蓄電池搭載車両A〜Cの蓄電池の充電を行うことをいい、蓄電池搭載車両A〜Cの放電を行うとは、蓄電池搭載車両A〜Cの蓄電池の放電を行うことをいう。
車両接続部1−1、1−2、1−3は、蓄電池搭載車両A〜Cのコネクタ部TA、TB、TC(本発明の「接続部位」に相当)に1対1で接続されるよう構成されている。図1では、車両接続部1−1が蓄電池搭載車両Aのコネクタ部TAに接続され、車両接続部1−2が蓄電池搭載車両Bのコネクタ部TBに接続され、車両接続部1−3が蓄電池搭載車両Cのコネクタ部TCに接続されている。車両接続部1−1、1−2、1−3は、単一の規格(例えば、CHAdeMO規格)に対応したコネクタで構成されていてもよいし、異なる規格(例えば、車両接続部1−1、1−2がCHAdeMO規格で、車両接続部1−3がSAE規格)に対応したコネクタで構成されていてもよい。なお、蓄電池搭載車両A〜Cの少なくとも1つがコネクタ部を有する可搬型蓄電池で構成されていてもよい。
負荷接続部2は、少なくとも1つの負荷を接続することができるよう構成されている。具体的には、負荷接続部2は、負荷のプラグを差し込むための少なくとも1つのコンセントを備える。
給電部3は、例えば双方向DC/ACインバータを備え、蓄電池搭載車両A〜Cを充電する充電動作と、蓄電池搭載車両A〜Cを放電させる放電動作とを行う。具体的には、給電部3は、充電動作として、入力された交流電圧(例えば、AC200[V])に基づいて直流電圧(例えば、DC150〜450[V])を生成するAC/DC変換動作を行い、放電動作として、入力された直流電圧(例えば、DC150〜450[V])に基づいて交流電圧(例えば、AC200[V])を生成するDC/AC変換動作を行う。給電部3は、交流側が負荷接続部2および系統接続部に接続され、直流側が切替部4を介して車両接続部1−1、1−2、1−3に接続される。
切替部4は、車両接続部1−1、1−2、1−3と給電部3とを接続する電力線に介装され、制御部10の制御下で、上記電力線を導通状態と非導通状態とに切り替えるよう構成されている。切替部4は、例えば、車両接続部1−1、1−2、1−3と給電部3とを接続する各電力線に介装された、制御部10の制御下で動作する3つのリレーにより構成される。制御部10が、給電元の車両として蓄電池搭載車両Aを選択し、非給電元の車両として蓄電池搭載車両B、Cを選択した場合、切替部4は、車両接続部1−1と給電部3とを接続する電力線を導通状態にし、車両接続部1−2、1−3と給電部3とを接続する各電力線を非導通状態にする。これにより、蓄電池搭載車両Aが給電元の車両(給電車両)となり、蓄電池搭載車両B、Cが非給電元の車両(非給電車両)となる。
制御部10は、通信部11と、記憶部12と、給電制御部13とを備える。制御部10は、例えばマイコンで構成される。制御部10は、車両接続部1−1、1−2、1−3、給電部3および切替部4との通信を行う。
通信部11は、車両接続部1−1、1−2、1−3を介して蓄電池搭載車両A〜Cと通信を行い、蓄電池搭載車両A〜Cから車両データおよび指令データを取得し、車両接続部1−1、1−2、1−3から蓄電池搭載車両A〜Cのコネクタ部TA〜TCの温度データを取得する。車両データには、例えば、車両コード(メーカー、車種、規格など)、蓄電池仕様(最大容量、放電電圧の上限値・下限値など)、蓄電池の残量(SOC)に関するデータが含まれる。指令データには、例えば、充電開始指令、充電停止指令、放電開始指令、放電停止指令が含まれる。なお、車両データには、コネクタ部TA〜TCの温度データが含まれる場合もある。通信部11は、車両データ、指令データおよび温度データを、記憶部12に格納したり、給電制御部13に出力したりする。
記憶部12には、車両データおよび充放電履歴データが格納される。充放電履歴データには、車両ごとの給電部3による充放電回数に関するデータが含まれる。本発明の充放電回数は、例えば、所定期間内(例えば、直近の1年間)における給電部3による充電の回数と給電部3による放電の回数との和である。この場合、充放電回数には、給電部3以外、すなわち給電装置100以外の装置により行われた充放電の回数は含まれない。充放電履歴データは、給電部3による充電または放電が行われると更新される。充放電回数は、車両からデータを取得してもよい。また、充放電履歴データの充放電回数に、給電部3による充放電回数に加えて、給電装置100以外の装置により行われた充放電の回数を含んでもよい。
給電制御部13は、給電部3の充電動作および放電動作を制御する。例えば、給電車両は給電時に出力可能な最大電流を出力しようとするが、最大電流を出力すると給電車両のコネクタ部TA〜TCが熱で劣化してしまう。このため、給電制御部13は、給電部3の放電動作を制御する際、車両データに基づいてコネクタ部TA〜TCの上限温度を特定し、コネクタ部TA〜TCの温度が当該上限温度を超えないように給電車両の出力電流(給電部3の入力電流)を制御する。
また、給電制御部13は、切替部4を制御する。具体的には、給電制御部13は、蓄電池搭載車両A〜Cの各蓄電池の残量(SOC)、各蓄電池の充放電回数、蓄電池搭載車両A〜Cの各コネクタ部TA〜TCの温度に基づいて給電車両を選択し、給電車両に対してのみ給電部3の放電動作が行われるように切替部4の状態を切り替える給電元の切り替え制御を行う。
本実施形態では、給電制御部13は、基本的に給電車両が1台になるように給電元の切り替え制御を行う。コネクタ部TA〜TCの温度は、給電中に上昇し、給電が停止すると低下する。給電車両を1台にした場合、給電車両を複数台にした場合と比べて、給電車両1台当たりのSOCの減少速度が速くなり、給電時間が短くなるので、コネクタ部TA〜TCの温度上昇時間が短くなり、熱による負担を軽減することができる。また、給電車両を1台とした場合、1つの蓄電池のみを放電させればよいので、複数の蓄電池を放電させる場合と比較して、給電制御部13の給電制御を簡素化することができる。
次に、図2〜図4を参照して、給電制御部13による給電制御を説明する。給電制御は、給電元の切り替え制御と給電部3の放電動作の制御とを含む。以下では、車両接続部1−1、1−2、1−3に蓄電池搭載車両A〜Cが接続されているものとする。
図2に示すように、給電制御部13は、放電開始指令に関する指令データが入力されると、給電制御を開始する。給電制御を開始した給電制御部13は、データ取得処理を行う(S1)。データ取得処理は、給電制御部13が、車両データ、充放電履歴データおよび温度データを取得する処理である。
データ取得処理を行った給電制御部13は、給電車両選択処理を開始する(S2)。給電車両選択処理については、後述する。給電車両選択処理を開始した給電制御部13は、さらに給電処理を開始する(S3)。給電処理は、給電部3の放電動作を制御する処理である。なお、車両接続部1−1、1−2、1−3に接続されている車両が1台の場合、給電車両選択処理は行われず、給電処理のみが開始される。
給電処理を開始した給電制御部13は、給電を停止するか否かの判定を行う(S4)。給電制御部13は、放電停止指令に関する指令データが入力された場合、給電を停止すると判定する(S4でYES)。
一方、放電停止指令に関する指令データが入力されていない場合、給電制御部13は、給電を停止しないと判定し(S4でNO)、給電車両選択処理および給電処理を継続した状態で、再びデータ取得処理を行う(S1)。2回目以降のデータ取得処理では、給電制御部13は、少なくとも各蓄電池のSOCに関するデータと、各コネクタ部TA〜TCの温度データを取得すればよい。
データ取得処理を行った給電制御部13は、新たに取得したデータに基づいて、給電車両選択処理および給電処理を行う(S2、S3)。例えば、給電車両選択処理により給電車両が蓄電池搭載車両Aから蓄電池搭載車両Bに切り替わった場合、給電制御部13は、蓄電池搭載車両Bの車両データ(例えば、蓄電池仕様、コネクタ部TBの上限温度など)に基づいて、給電処理の制御条件を変更する。
図3に、給電車両選択処理(S2)のフローチャートを示す。
同図に示すように、給電車両選択処理を開始した給電制御部13は、車両接続部1−1、1−2、1−3の配分値が設定済か未設定かの判定を行う(S11)。ここで、車両接続部1−1、1−2、1−3の配分値とは、車両接続部1−1、1−2、1−3から給電部3に入力する放電電力の配分値である。例えば、蓄電池搭載車両Aの放電電力のみを給電部3に入力する場合、車両接続部1−1の配分値が100%となり、車両接続部1−2、1−3の配分値はいずれも0%となる。一方、蓄電池搭載車両Aと蓄電池搭載車両Bから均等に放電電力を入力する場合、車両接続部1−1、1−2の配分値がいずれも50%となり、車両接続部1−3の配分値が0%となる。
車両接続部1−1、1−2、1−3の配分値が未設定の場合(S11でNO)、給電制御部13は、給電元の切り替え制御を実行するか否かの判定を行う(S12)。給電元の切り替え制御を実行するか否かは、ユーザが予め設定しておくことができる。
給電元の切り替え制御を実行しない場合(S12でNO)、給電制御部13は、デフォルト配分処理を行い(S13)、再び車両接続部1−1、1−2、1−3の配分値が設定済か未設定かの判定を行う(S11)。デフォルト配分処理は、給電制御部13が、車両接続部1−1、1−2、1−3の配分値をデフォルト値に設定する処理である。デフォルト値は、例えば、車両接続部1−1の配分値が33%、車両接続部1−2の配分値が33%、車両接続部1−3の配分値が33%である。すなわち、デフォルト配分処理が行われた場合、車両接続部1−1、1−2、1−3から均等に放電電力が出力される。
給電元の切り替え制御を実行する場合(S12でYES)、給電制御部13は、配分値算出処理を行う(S14)。配分値算出処理については、後述する。配分値算出処理を行った給電制御部13は、再び車両接続部1−1、1−2、1−3の配分値が設定済か未設定かの判定を行う(S11)。
車両接続部1−1、1−2、1−3の配分値が設定済の場合(S11でYES)、給電制御部13は、配分値をクリアする(未設定に戻す)処理を行い(S15)、再び車両接続部1−1、1−2、1−3の配分値が設定済か未設定かの判定を行う(S11)。なお、配分値を未設定に戻す処理(S15)は、配分値が設定されてから所定時間(例えば、1秒)経過している場合にのみ行ってもよい。
図4に、配分値算出処理(S14)のフローチャートを示す。
同図に示すように、車両接続部1−1の配分値は配分値1または配分値2となり、車両接続部1−2の配分値は配分値3または配分値4となり、車両接続部1−3の配分値は配分値5または配分値6となる。本実施形態では、配分値1、3、5は100%に設定されており、配分値2、4、6は0%に設定されている。
配分値算出処理を開始した給電制御部13は、車両接続部1−1についての第1判定を行う(S21)。第1判定において、給電制御部13は、
(1)蓄電池搭載車両Aの蓄電池の残量SOC1が予め設定された第1規定値(例えば、60%)以上であるとする第1条件と、
(2)蓄電池搭載車両Aの充放電回数N1が蓄電池搭載車両A〜Cの中で最大ではないとする第2条件と、
(3)蓄電池搭載車両Aのコネクタ部TAの温度T1が予め設定された第1設定温度(例えば、42℃)よりも小さいとする第3条件と、
を満たすか否かの判定を行う。
第1条件を満たすことで、蓄電池の残量SOC1の不足により放電がすぐに停止してしまうといった事態を防ぐことができる。言い換えれば、第1条件を満たすことで、ある程度の給電時間を確保することができる。第2条件を満たすことで、蓄電池搭載車両A〜C間で蓄電池搭載車両Aの充放電回数のみが増加して、蓄電池搭載車両Aの蓄電池のみが劣化してしまうのを防ぐことができる。第3条件を満たすことで、蓄電池搭載車両Aのコネクタ部TAの温度T1が上昇しすぎて、コネクタ部TAが劣化したり放電が停止したりするのを防ぐことができる。なお、コネクタ部TAの温度T1が上昇しすぎた場合、蓄電池搭載車両Aから給電装置100に対して放電停止指令が出力されるので、放電の停止(給電の停止)を許容できるのであれば、第1判定および後述の第2、第3判定において第3条件を満たすか否かの判定を省略してもよい。
蓄電池の残量SOC1および後述する残量SOC2、SOC3は、データ取得処理(S1)において取得した車両データに含まれる。充放電回数N1および後述する充放電回数N2、N3は、記憶部12に格納された充放電履歴データに含まれる。コネクタ部TAの温度T1および後述するコネクタ部TB、TCの温度T2、T3は、データ取得処理(S1)において取得した温度データに含まれる。第1規定値、第1設定温度および後述する第2規定値、第2設定温度、第3規定値、第3設定温度は、記憶部12に予め格納されている。
第1判定において第1〜第3条件の全てを満たす場合(S21でYES)、給電制御部13は、車両接続部1−1の配分値を配分値1(100%)に設定し、かつ車両接続部1−2、1−3の配分値をそれぞれ配分値4(0%)、配分値6(0%)に設定して(S22)、配分値算出処理(S14)を終了する。
また、給電制御部13は、配分値の設定(S22)を行うとともに、切替部4を制御して、車両接続部1−1と給電部3とを接続する電力線を導通状態にし、車両接続部1−2、1−3と給電部3とを接続する各電力線を非導通状態にする。これにより、蓄電池搭載車両Aが給電元の車両(給電車両)となり、蓄電池搭載車両B、Cが非給電元の車両(非給電車両)となる。
第1判定において第1〜第3条件のうちの少なくとも1つの条件が満たされない場合(S21でNO)、給電制御部13は、車両接続部1−1の配分値を配分値2(0%)に設定し(S23)、車両接続部1−2についての第2判定を行う(S24)。
第2判定において、給電制御部13は、
(1)蓄電池搭載車両Bの蓄電池の残量SOC2が予め設定された第2規定値(例えば、60%)以上であるとする第1条件と、
(2)蓄電池搭載車両Bの充放電回数N2が蓄電池搭載車両A〜Cの中で最大ではないとする第2条件と、
(3)蓄電池搭載車両Bのコネクタ部TBの温度T2が予め設定された第2設定温度(例えば、42℃)よりも小さいとする第3条件と、
を満たすか否かの判定を行う。
第2判定において第1〜第3条件の全てを満たす場合(S24でYES)、給電制御部13は、車両接続部1−2の配分値を配分値3(100%)に設定し、かつ車両接続部1−3の配分値を配分値6(0%)に設定して(S25)、配分値算出処理(S14)を終了する。
また、給電制御部13は、配分値の設定(S25)を行うとともに、切替部4を制御して、車両接続部1−2と給電部3とを接続する電力線を導通状態にし、車両接続部1−1、1−3と給電部3とを接続する各電力線を非導通状態にする。これにより、蓄電池搭載車両Bが給電元の車両(給電車両)となり、蓄電池搭載車両A、Cが非給電元の車両(非給電車両)となる。
第2判定において第1〜第3条件のうちの少なくとも1つの条件が満たされない場合(S24でNO)、給電制御部13は、車両接続部1−2の配分値を配分値4(0%)に設定し(S26)、車両接続部1−3についての第3判定を行う(S27)。
第3判定において、給電制御部13は、
(1)蓄電池搭載車両Cの蓄電池の残量SOC3が予め設定された第3規定値(例えば、60%)以上であるとする第1条件と、
(2)蓄電池搭載車両Cの充放電回数N3が蓄電池搭載車両A〜Cの中で最大ではないとする第2条件と、
(3)蓄電池搭載車両Cのコネクタ部TCの温度T3が予め設定された第3設定温度(例えば、42℃)よりも小さいとする第3条件と、
を満たすか否かの判定を行う。
第3判定において第1〜第3条件の全てを満たす場合(S27でYES)、給電制御部13は、車両接続部1−3の配分値を配分値5(100%)に設定して(S28)、配分値算出処理(S14)を終了する。
また、給電制御部13は、配分値の設定(S28)を行うとともに、切替部4を制御して、車両接続部1−3と給電部3とを接続する電力線を導通状態にし、車両接続部1−1、1−2と給電部3とを接続する各電力線を非導通状態にする。これにより、蓄電池搭載車両Cが給電元の車両(給電車両)となり、蓄電池搭載車両A、Bが非給電元の車両(非給電車両)となる。
第3判定において第1〜第3条件のうちの少なくとも1つの条件が満たされない場合(S27でNO)、給電制御部13は、車両接続部1−3の配分値を配分値6(0%)に設定し(S29)、配分値算出処理(S14)を終了する。この場合、負荷への給電は行われない。
本実施形態における配分値算出処理(S14)では、最初に車両接続部1−1についての第1判定を行い(S21)、次に車両接続部1−2についての第2判定を行い(S24)、最後に車両接続部1−3についての第3判定を行っているが(S27)、ユーザはこの順序を適宜変更することができる。すなわち、給電制御部13は、ユーザによって予め設定された順序で、蓄電池搭載車両A〜Cに対して第1条件、第2条件および第3条件を満たすか否かの判定を行い、第1条件、第2条件および第3条件を満たすと判定した最初の車両を給電車両として選択する。例えば、車両接続部1−1、1−2、1−3のうち、車両接続部1−3の使用頻度が一番高く、車両接続部1−1の使用頻度が一番低いのであれば、最初に車両接続部1−3についての第3判定を行い、次に車両接続部1−2についての第2判定を行い、最後に車両接続部1−1についての第1判定を行ってもよい。
結局、本実施形態に係る給電装置100によれば、蓄電池搭載車両A〜Cに1対1で接続される車両接続部1−1、1−2、1−3を備えているので、給電元を切り替えて負荷への給電を連続的に行うことができる。また、本実施形態に係る給電装置100によれば、蓄電池のSOCが規定値(例えば、60%)以上であるとする第1条件と、充放電回数が最大ではないとする第2条件と、コネクタ部TA〜TCの温度が設定温度(例えば、42℃)よりも小さいとする第3条件とを満たす車両を給電車両として選択するので、ある程度の給電時間を確保することができ、蓄電池搭載車両A〜C間での充放電回数の偏りを防ぐことができ、さらに熱によるコネクタ部TA〜TCの劣化を防ぐことができる。
以上、本発明に係る給電装置の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態に係る給電装置100は、3つの車両接続部1−1、1−2、1−3を備えているが、本発明に係る給電装置は、少なくとも2つの車両接続部を備えていればよい。
上記実施形態に係る給電装置100は、切替部4を備えているが、例えば、車両接続部1−1、1−2、1−3において、給電元の車両と給電部3とを導通状態にし、非給電元の車両と給電部3とを非導通状態にすることができるのであれば、切替部4を省略することができる。
上記実施形態の制御部10は、通信部11と、記憶部12と、給電制御部13とで構成されているが、選択した給電車両に対してのみ給電部3の放電動作が行われるよう放電制御を行い、かつ蓄電池のSOCおよび給電部3による充放電回数に基づいて給電元の切り替え制御を行うのであれば、その構成は適宜変更することができる。例えば、給電制御部13が、通信部11または記憶部12の少なくとも1つの機能を有していてもよいし、給電制御部13を、給電部3の充電動作および放電動作を制御する部と、給電元の切り替え制御を行う部とに分けてもよい。
上記実施形態では、配分値算出処理(S14)において、給電制御部13は、給電元の車両が常に1台になるように給電元の切り替え制御を行っているが、給電元の車両は複数台になってもよい。例えば、図4において、配分値1を100%、配分値3を90%、配分値5を80%、配分値2、4、6を10%に設定してもよい。一方、給電元の車両が常に1台になるように配分値を設定することで、判定条件を満たした車両接続部1−1、1−2、1−3を選択的に切り替えていくことができ、簡便な給電制御により負荷への給電を連続的に行うことができる。
1−1、1−2、1−3 車両接続部
2 負荷接続部
3 給電部
4 切替部
10 制御部
11 通信部
12 記憶部
13 給電制御部
100 給電装置

Claims (3)

  1. 複数の蓄電池搭載車両に1対1で接続される複数の車両接続部と、
    負荷が接続される負荷接続部と、
    前記蓄電池搭載車両の蓄電池を充電する充電動作および前記蓄電池を放電させる放電動作を行い、前記放電動作時に前記負荷への給電を行う給電部と、
    を備えた給電装置であって、
    前記蓄電池搭載車両ごとの充放電回数を格納する記憶部と、
    前記給電時に、所定の時間間隔で前記複数の蓄電池搭載車両から給電元となる給電車両を選択し、前記給電車両に対してのみ前記給電部の前記放電動作が行われるようにする給電制御部と、
    を備え、
    前記給電制御部は、前記給電時に、
    前記蓄電池のSOCに関するデータおよび前記車両接続部に接続された前記蓄電池搭載車両の接続部位の温度に関するデータを取得するデータ取得処理と、
    前記給電車両の選択を行う給電車両選択処理と、
    前記給電部の前記放電動作を制御する給電処理と、
    を行い、
    前記給電車両選択処理において、前記給電車両の切り替え制御を実行する場合に、前記給電部に入力する放電電力の配分値を算出する配分値算出処理を行う一方、前記給電車両の切り替え制御を実行しない場合に、前記配分値をデフォルト値に設定するデフォルト配分処理を行い、
    前記配分値算出処理では、前記複数の蓄電池搭載車両のうち、前記蓄電池のSOCが予め設定された規定値以上であるとする第1条件と、前記充放電回数が前記複数の蓄電池搭載車両の中で最大ではないとする第2条件と、前記接続部位の温度が予め設定された設定温度よりも小さいとする第3条件とを満たす車両を前記給電車両とし、当該給電車両が1台になるように前記配分値を算出することを特徴とする給電装置。
  2. 前記給電制御部は、前記複数の蓄電池搭載車両に対して予め設定された順序で、前記第1条件、前記第2条件および前記第3条件を満たすか否かの判定を行い、前記第1条件、前記第2条件および前記第3条件を満たすと判定した最初の車両を前記給電車両とすることを特徴とする請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記複数の車両接続部と前記給電部とを接続する電力線に介装された切替部を備え、
    前記切替部は、前記給電制御部の制御下で、前記給電車両に接続された前記車両接続部と前記給電部とを導通状態にし、非給電車両に接続された前記車両接続部と前記給電部とを非導通状態にすることを特徴とする請求項1または2に記載の給電装置。
JP2017538015A 2015-08-31 2016-08-29 給電装置 Active JP6601923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170791 2015-08-31
JP2015170791 2015-08-31
PCT/JP2016/075168 WO2017038753A1 (ja) 2015-08-31 2016-08-29 給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038753A1 JPWO2017038753A1 (ja) 2017-11-09
JP6601923B2 true JP6601923B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=58187605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538015A Active JP6601923B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-29 給電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10343539B2 (ja)
EP (1) EP3208910A4 (ja)
JP (1) JP6601923B2 (ja)
CN (1) CN107112781B (ja)
WO (1) WO2017038753A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6570063B2 (ja) * 2015-09-04 2019-09-04 ニチコン株式会社 給電装置
JP6922661B2 (ja) * 2017-11-01 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 サーバおよび情報提供システム
JP7014145B2 (ja) * 2018-12-17 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 充電装置
US11091055B2 (en) * 2019-05-10 2021-08-17 GM Global Technology Operations LLC Intelligent motor vehicles, charging systems, and control logic for governing vehicle grid integration operations
JP6896793B2 (ja) * 2019-05-27 2021-06-30 本田技研工業株式会社 情報処理装置
CN110329089B (zh) * 2019-06-28 2021-11-02 恒大恒驰新能源汽车研究院(上海)有限公司 充电调控系统、充电方法、计算机设备及存储介质
JP7320548B2 (ja) * 2021-03-24 2023-08-03 本田技研工業株式会社 外部給電機及び外部給電システム

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999059545A1 (en) * 1998-05-19 1999-11-25 Sdg, Inc. Targeted liposomal drug delivery system
US20050141154A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-30 Atwood Industries, Inc. Power averaging and power load management system
JP2007143370A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toyota Motor Corp 充電装置、電動車両および充電システム
JP4487989B2 (ja) * 2006-08-04 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 電力システムおよびその電力システムにおいて充電状態を管理する方法
DE112008000424B4 (de) * 2007-02-19 2017-02-16 Institute For Energy Application Technologies Co., Ltd. Boosteraufladungs-Stromversorgungseinrichtung und Boosteraufladungs-Stromversorgungsverfahren
US8912753B2 (en) * 2007-10-04 2014-12-16 General Motors Llc. Remote power usage management for plug-in vehicles
US20100082277A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Ballard Claudio R Distributed car charging management system and method
US8019483B2 (en) * 2008-10-01 2011-09-13 Current Communications Services, Llc System and method for managing the distributed generation of power by a plurality of electric vehicles
US8054039B2 (en) * 2008-12-19 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for charging a plug-in electric vehicle
US8207740B2 (en) * 2009-06-23 2012-06-26 GM Global Technology Operations LLC Method for use with a vehicle battery pack having a number of individual battery cells
US8760115B2 (en) * 2009-08-20 2014-06-24 GM Global Technology Operations LLC Method for charging a plug-in electric vehicle
US8049359B2 (en) * 2009-10-19 2011-11-01 GM Global Technology Operations LLC Method for allocating high voltage electrical energy to vehicle systems during propulsion
US8892264B2 (en) * 2009-10-23 2014-11-18 Viridity Energy, Inc. Methods, apparatus and systems for managing energy assets
JP5440158B2 (ja) * 2009-12-25 2014-03-12 マツダ株式会社 バッテリの充電方法および充電システム
US8373389B2 (en) * 2010-01-22 2013-02-12 Berkley C. Badger Battery pack charging system with manually maneuvered charge head
JP5351798B2 (ja) * 2010-02-26 2013-11-27 三菱重工業株式会社 充電システムおよびその制御方法とプログラム
CN102280903B (zh) * 2010-06-10 2014-07-30 上海市电力公司 一种v2g智能充放电系统
CN103190052B (zh) * 2010-08-05 2016-06-08 三菱自动车工业株式会社 电力供需调平系统
JP5934905B2 (ja) * 2011-03-03 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気推進車両用充電ケーブル
FR2973962B1 (fr) * 2011-04-06 2013-05-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de charge d'un vehicule electrique ou hybride
WO2012153807A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 株式会社Ihi 車両及び非接触給電システム
US20130020993A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 Green Charge Networks Llc Multi-Mode Electric Vehicle Charging Station
US8710800B2 (en) * 2011-07-26 2014-04-29 GM Global Technology Operations LLC Vehicle battery with cell balancing current paths and method of charging the same
JP5360157B2 (ja) * 2011-08-02 2013-12-04 株式会社デンソー 電力送受電システム
JP5219227B2 (ja) * 2011-10-05 2013-06-26 ニチコン株式会社 設置型充電システム
JP5855894B2 (ja) * 2011-10-14 2016-02-09 日本信号株式会社 充電システム
JP5919525B2 (ja) * 2011-11-22 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両管理システム
KR101585117B1 (ko) * 2011-12-08 2016-01-21 가부시키가이샤 에네르기 오요 기쥬츠켄큐쇼 급속충전용 전원 시스템
US9637019B2 (en) * 2012-01-09 2017-05-02 GM Global Technology Operations LLC System and method for charging a plug-in electric vehicle
EP2612786B1 (en) * 2012-01-09 2018-12-12 Tata Technologies Pte Ltd Buddy charging for electric vehicles
JP5490834B2 (ja) 2012-02-17 2014-05-14 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 充給電器および充給電管理装置、エネルギーマネジメントシステム、並びに充給電管理方法
WO2013122073A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 充給電器および充給電管理装置、エネルギーマネジメントシステム、並びに充給電管理方法
US8907629B2 (en) * 2012-02-28 2014-12-09 Tesla Motors, Inc. Electric vehicle battery lifetime optimization operational mode
JP2013179729A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Omron Corp 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法、プログラム、蓄電システム、および電源システム
JP5796717B2 (ja) * 2012-03-22 2015-10-21 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の充電制御装置
WO2013163647A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Boyd James S Mobile cart and power system therfor
WO2014021412A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 日産自動車株式会社 無人搬送車の充電管理システム
JP5868836B2 (ja) * 2012-12-19 2016-02-24 三菱重工業株式会社 充放電制御装置、充放電制御方法、プログラム及び車両交通システム
JP6020149B2 (ja) * 2012-12-27 2016-11-02 日産自動車株式会社 車両用情報提供装置
JP5447723B1 (ja) * 2013-07-19 2014-03-19 パナソニック株式会社 充電器及び電子機器システム
US9238416B2 (en) * 2013-08-15 2016-01-19 Telefonix, Incorporated Cord reel variable current thermal management and damage detection
JP5879325B2 (ja) 2013-10-28 2016-03-08 本田技研工業株式会社 外部給電装置、および、電動車両
JP6070519B2 (ja) * 2013-11-25 2017-02-01 住友電装株式会社 車両側コネクタ
CN104734322A (zh) * 2013-12-23 2015-06-24 郭献民 一种离网新能源发电的储能充电站供电系统
JP6003930B2 (ja) * 2014-03-06 2016-10-05 株式会社デンソー 電源システム
DE102014111334A1 (de) * 2014-08-08 2016-02-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ladestecker, Ladekabel und Ladeverfahren für ein Elektrofahrzeug
KR101587357B1 (ko) * 2014-09-01 2016-01-20 엘에스산전 주식회사 차량 충전 장치 및 충전 방법
KR101587356B1 (ko) * 2014-09-01 2016-01-20 엘에스산전 주식회사 차량 충전 장치 및 충전 방법
KR20160031809A (ko) * 2014-09-15 2016-03-23 엘에스산전 주식회사 전기 자동차 충전 장치
US9987940B2 (en) * 2014-09-16 2018-06-05 Honda Motor Co., Ltd. Priority based vehicle control strategy
CN104319799A (zh) * 2014-11-17 2015-01-28 国家电网公司 一种用于v2g电池管理的方法、装置和系统
US9731615B2 (en) * 2015-03-24 2017-08-15 Honda Motor Co., Ltd. Grid overlay for a zip coded map system and method therefor
JP6057394B1 (ja) * 2015-06-25 2017-01-11 ニチコン株式会社 充電システムおよび充電開始制御方法
DE102015112349A1 (de) * 2015-07-29 2017-02-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ladevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP6587694B2 (ja) * 2015-11-02 2019-10-09 ヤマハ発動機株式会社 着脱可能バッテリを用いる移動体
JP6548262B2 (ja) * 2015-12-25 2019-07-24 ニチコン株式会社 電動車のための充電システム
JP6647056B2 (ja) * 2016-01-29 2020-02-14 ニチコン株式会社 電動車のための充電装置
US20180012197A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 NextEv USA, Inc. Battery exchange licensing program based on state of charge of battery pack
CN115972936A (zh) * 2017-02-15 2023-04-18 韦巴斯托充电系统公司 电动车辆耦合器接触的热管理

Also Published As

Publication number Publication date
EP3208910A1 (en) 2017-08-23
EP3208910A4 (en) 2018-06-27
WO2017038753A1 (ja) 2017-03-09
JPWO2017038753A1 (ja) 2017-11-09
CN107112781A (zh) 2017-08-29
CN107112781B (zh) 2020-06-05
US20170334305A1 (en) 2017-11-23
US10343539B2 (en) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601923B2 (ja) 給電装置
JP6026226B2 (ja) 蓄電システム及び電源システム
KR101971324B1 (ko) 배터리 시스템
US9653924B2 (en) Battery system
EP2466718A1 (en) Multiple battery charger with automatic charge current adjustment
CN107221970B (zh) 用于对电池组充电的系统和方法
JP5633478B2 (ja) 蓄電池
JP6003930B2 (ja) 電源システム
US8368353B2 (en) Secondary battery device and vehicle
KR101369052B1 (ko) 전기자동차용 인버터-충전기 통합장치
JP2008312381A5 (ja)
CN110854939B (zh) 双电池的充电方法、电子设备及存储介质
JP6724701B2 (ja) 車載バッテリ充電システム
US11159031B2 (en) Electrical machinery and apparatus
JP5704747B2 (ja) 充電制御ユニット
JP6570063B2 (ja) 給電装置
JP2015220956A (ja) 充電装置
JP7253952B2 (ja) 車両
JP6373661B2 (ja) バッテリパック
CN105228852B (zh) 用于车辆的高压车载网络结构
KR20120006321U (ko) 배터리의 충전 및 방전장치
JP2015186339A (ja) 蓄電システム
JP2015080375A (ja) 電力変換装置
WO2013080628A1 (ja) 充放電制御装置
JP6591683B2 (ja) 充電電圧の供給装置及び供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250