JP5351798B2 - 充電システムおよびその制御方法とプログラム - Google Patents

充電システムおよびその制御方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5351798B2
JP5351798B2 JP2010041915A JP2010041915A JP5351798B2 JP 5351798 B2 JP5351798 B2 JP 5351798B2 JP 2010041915 A JP2010041915 A JP 2010041915A JP 2010041915 A JP2010041915 A JP 2010041915A JP 5351798 B2 JP5351798 B2 JP 5351798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
power
battery pack
charging
charging system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010041915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011182497A (ja
Inventor
満文 後藤
正美 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010041915A priority Critical patent/JP5351798B2/ja
Priority to KR1020127003180A priority patent/KR20120061823A/ko
Priority to PCT/JP2011/054316 priority patent/WO2011105555A1/ja
Priority to EP11747511.1A priority patent/EP2541726B1/en
Priority to CN201180003174.8A priority patent/CN102474116B/zh
Priority to US13/389,195 priority patent/US9219381B2/en
Publication of JP2011182497A publication Critical patent/JP2011182497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351798B2 publication Critical patent/JP5351798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • H01M10/465Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/40Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation wherein a plurality of decentralised, dispersed or local energy generation technologies are operated simultaneously
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池に充電を行なう充電システムおよびその制御方法とプログラムに関する。
太陽光や風力等の自然エネルギーを用いた発電装置と、当該発電装置が発電した電力によって充電されるカートリッジ式(取り外し可能な)の二次電池パックと、充電システムに利用される照明や表示器等の電力負荷と、充電システム全体の運転を制御する制御装置と、を備えた独立電源型の充電システムが提案されている。この独立電源型の充電システムでは、上述したように、発電装置が自然エネルギーを用いて発電した電力によって、充電システム全体を運転制御することで、他からの電力供給なしに独立して運転できることが望ましい。しかしながら、自然エネルギー発電による発電装置は、風速の有無や、天候や、時間帯によって発電量が増減するために電力供給が安定せず、制御装置による運転制御の動作に影響を及ぼし、その影響がそのまま充電システム全体の動作の不安定化に及ぶこととなる。例えば、夜、風速が全くない場合には、太陽光発電と風力発電の両方で発電不可となり、電力負荷の運転制御ができなくなってしまう。
なお、二次電池パックへ充電を行なう関連技術が特許文献1に開示されている。
特開2009−142150号公報
ここで、制御装置への電力供給の安定性を向上させるため、当該制御装置用の小容量蓄電池を設け、その小容量蓄電池から制御装置へ電力を供給することが考えられるが、その場合、蓄電池および当該蓄電池から電力を制御装置へ供給するための回路等を設ける必要があり、充電システムの製造にかかるコストが増すこととなる。
また、制御装置への運転制御のための電力供給の安定性を向上させるための手段として、カートリッジ式の二次電池パックから制御装置用の電力を供給することにより、小容量蓄電池が不要となり、充電システムの製造のコスト増を抑えることが考えられる。しかしながら、この方法では、カートリッジ式の二次電池パックを充電システムから取り外して別の用途に利用している間(例えば、車両等へ搭載して利用するなど)、充電システム内に制御装置へ電力を供給する二次電池パックが無い状態となってしまう。したがって、二次電池パックを充電システムから取り外している間は、自然エネルギーを用いた発電装置から制御装置への電力供給を頼ることとなり、結局、制御装置への電力供給が不安定になってしまう。
そこでこの発明は、自然エネルギーを用いて発電した電力を取り外し可能な二次電池パックへ供給する発電装置を有する充電システムであって、自システムの運転制御を行なう制御装置への電力供給をコスト増なく安定供給できる充電システムおよびその制御方法とプログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、複数の二次電池に充電を行う充電システムであって、自然エネルギーを用いて発電を行う発電装置と、自システムの運転制御を行う制御装置と、前記発電装置で発電した電力によって充電される前記複数の二次電池パックと、前記制御装置の、当該運転制御に利用する電力の供給元の二次電池パックを選択するにあたり、前記複数の二次電池パックそれぞれの充電率に基づいて、前記充電率の下限閾値以上の充電率の二次電池パックのうち最も充電率の低い二次電池パックを、前記運転制御に利用する電力の供給元の二次電池パックとして選択する制御電力供給元選択部とを備えることを特徴とする充電システムである。
また本発明は、上述の充電システムにおいて、気象情報に基づいて特定された前記発電装置の発電不可期間と、当該発電不可期間に前記制御装置が前記運転制御に利用する電力とに基づいて算出した電力量を前記二次電池パックそれぞれが供給できるかを、当該二次電池パックの充電率に基づいて判定する電力量判定部とを備え、前記制御電力供給元選択部は、前記判定において、前記算出した電力量を供給できる二次電池パックを、前記運転制御に利用する電力の供給元の二次電池パックとして選択することを特徴とする。
また本発明は、複数の二次電池パックに充電を行う充電システムにおける制御方法であって、前記充電システムの発電装置が、自然エネルギーを用いて発電を行ない、前記充電システムの前記複数の二次電池パックが、前記発電装置で発電した電力によって充電され、前記充電システムの制御電力供給元選択部が、自システムの運転制御を行う制御装置の、当該運転制御に利用する電力の供給元の二次電池パックを選択するにあたり、前記複数の二次電池パックそれぞれの充電率に基づいて、前記充電率の下限閾値以上の充電率の二次電池パックのうち最も充電率の低い二次電池パックを、前記運転制御に利用する電力の供給元の二次電池パックとして選択することを特徴とする制御方法である。
また本発明は、自然エネルギーを用いて発電を行う発電装置と、前記発電装置で発電した電力によって充電される前記複数の二次電池パックとを備えた充電システムの制御装置を、自システムの運転制御を行う制御装置の、当該運転制御に利用する電力の供給元の二次電池パックを選択するにあたり、前記複数の二次電池パックそれぞれの充電率に基づいて、前記充電率の下限閾値以上の充電率の二次電池パックのうち最も充電率の低い二次電池パックを、前記運転制御に利用する電力の供給元の二次電池パックとして選択する制御電力供給元選択手段として機能させることを特徴とするプログラムである。
本発明によれば、充電システム1の制御装置10は、充電率の下限閾値以上の充電率の二次電池パック20からの電力供給を受けることで、自然エネルギーからの発電ができないとわかっている予め設定された時間、充電システム1を運転制御する電力を確保することができる。これにより、取り外し可能な二次電池パック20に対して自然エネルギーにより発電した電力を供給する発電装置30を有する充電システム1において、当該充電システム1の運転制御を行う制御装置10への電力供給をコスト増なく安定供給できる構成を備えた充電システムを提供することができる。
充電システムの概要を示す図である。 充電システムの機能ブロック図である。 BMUの機能ブロックを示す第1の図である。 充電システムの処理フローを示す第1の図である。 充電システムに装填される二次電池の充電率の差を示す図である。 BMUの機能ブロックを示す第2の図である。 充電システムの処理フローを示す第2の図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態による充電システムを、図面を参照して説明する。
図1は第1の実施形態による充電システムの概要を示す図である。
この図において、符号1は充電システムである。本実施形態において充電システム1は、風力発電や太陽光発電などの自然エネルギーを用いた発電を行う発電装置30a,30b(以下、総称して発電装置30とする)を用いて、二次電池パック20a〜20f(以下、総称して二次電池パック20と呼ぶ)へ充電を行うものであり、照明や、充電システム1の各機能の電力負荷40の運転を制御する制御装置10と、を備えている。
ここで発電装置30は、電力負荷40や二次電池パック20と電力線により接続されており、また制御装置10は信号線および電力線により二次電池パック20と接続されている。そして、本実施形態による充電システム1は、二次電池パック20のうち満充電(充電率100%)となった二次電池パック20等を充電システム1から取り外すことができるカートリッジ式の機構を備えている。この取り外された二次電池パック20は、例えば車のバッテリー用の二次電池パック20として利用される。また、本実施形態における充電システム1では、二次電池パック20の使用によって、充電率の低くなった二次電池パック20が再度装填され、自然エネルギーを用いた発電装置30発電により、二次電池パック20を再充電するためのものである。
図2は第1の実施形態による充電システムの機能ブロック図である。
次に、図2を用いて充電システム1の機能構成の詳細について説明する。
制御装置10は、上述したように、充電システム1の運転制御を行うものであるが、当該制御装置10は、発電装置状態監視部11、二次電池状態監視部12、運転制御部13、制御電力供給元選択部14、表示部15を含んで構成されている。
二次電池パック20は、二次電池21、CMU(Cell Monitor Unit)22、BMU(Battery Management Unit)23を含んで構成されている。
また、CMU22は、二次電池21の電圧や温度といった二次電池21の状態監視を行い、BMU23へ二次電池21の状態監視情報を出力する処理を行う。
また、BMU23は、CMU22から受付けた二次電池21の状態監視情報に基づいて、二次電池21の充電率の演算、制御装置10への二次電池21の充電率の出力等の処理を行う。
またスイッチ5a〜5fは二次電池パック20それぞれと発電装置30とを接続する電力線の接続状態をON/OFFするものであり、またスイッチ6a〜6fは二次電池パック20それぞれと制御装置10とを接続する電力線の接続状態をON/OFFするものである。またスイッチ5g,5hは、発電装置30aと発電装置30bと二次電池パック20とを接続する電力線の接続状態をON/OFFするものであり、またスイッチ5iは電力負荷40と発電装置30とを接続する電力線の接続状態をON/OFFするものである。各スイッチ5a〜5i(以下、総称してスイッチ5とする),スイッチ6a〜6f(以下、総称してスイッチ6とする)は、制御装置10との間で、当該制御装置10がON/OFFを制御するための信号線により接続されている。
そして、本実施形態による充電システム1は、自システムの運転制御を行う制御装置10において、当該運転制御に利用するための電力を供給する供給元として、いずれかの二次電池パック20を選択する処理を行う。この運転制御に利用する電力の供給元の二次電池パック20の選択処理において、充電システム1は、当該二次電池パック20それぞれの充電率に基づいて、運転制御に利用する電力の供給元の二次電池パック20を選択する。例えば、充電システム1は、充電率の下限閾値以上の充電率の二次電池パック20のうち、最も充電率の低い二次電池パック20を、運転制御に利用する電力の供給元の二次電池パック20として選択する。または、発電装置30の発電不可期間の間、充電システム1の運転制御に利用する電力量を供給できる二次電池パック20を、運転制御に利用する電力の供給元の二次電池パック20として選択する。
このような処理により、自然エネルギーにより発電した電力を取り外し可能な二次電池パック20に対して供給する発電装置30を有する充電システム1において、当該充電システム1の運転制御を行う制御装置10への電力供給をコスト増なく安定供給できる構成を備えた充電システム1を提供する。
次に、図3および図4を用いて、上記において説明した充電システムの処理フローについて順を追って説明する。
図3は制御装置10の機能ブロックを示す第1の図である。
図4は充電システム1の処理フローを示す第1の図である。
制御装置10は、図3で示すように、二次電池パック20それぞれの充電率やその他の処理に必要な情報を監視し保存する二次電池状態監視部12、運転制御に利用する電力の供給元の二次電池パック20を選択する制御電力供給元選択部14、選択された二次電池パック20からの電力の制御装置10への供給の制御等の運転制御を行う運転制御部13を少なくとも備えている。
まず、それぞれの電池パックにおいて、BMU23は、CMU22を介して二次電池21の電圧値を取得する(ステップS101)。そして、BMU23は、取得した二次電池21の電圧値に基づいて、二次電池パック20の充電率を演算する(ステップS102)。充電率の演算手法は、例えば、二次電池21の電圧値に応じた充電率を示す充電率演算テーブルの情報に基づいて、現在の二次電池パック20の電圧値に対応する充電率を、補間計算により演算する。その他、BMU23は、充電率の演算手法であればどのような手法によって充電率を演算してもよい。そして、BMU23は、二次電池21について演算した充電率値を、制御装置10内の二次電池状態監視部12へ通知する(ステップS103)。二次電池状態監視部12は、各二次電池パック20の充電率を、二次電池状態監視部12内の充電率保存テーブルに保存する(ステップS104)。
次に、制御電力供給元選択部14は、充電率保存テーブルに保存されている各二次電池パック20の充電率と、充電率の下限閾値とを、二次電池状態監視部12から読み取り、充電率の下限閾値以上の充電率の二次電池パック20のうち、最も低い充電率の二次電池パック20を選択する(ステップS105)。なお、充電率の下限閾値は、予め設定された時間、充電システム1の運転制御のために制御装置10が必要とする電力量を確保できる二次電池パック20の充電率である。予め設定された時間とは、発電装置30が太陽光発電装置30aと風力発電装置30bとである場合には、例えば、日の入りから日の出までの間、無風状態となる時間であり、これは、発電装置30が発電不可となる時間である。
そして、当該選択した二次電池パック20の識別番号を、運転制御部13へ通知する。すると、運転制御部13は、通知された識別番号の二次電池パック20から制御装置10へ電力供給がされるよう運転制御を行う(ステップS106)。この運転制御の具体例は、例えば、制御装置10へ電力供給するものとして二次電池パック20aが特定された場合には、当該特定された二次電池パック20の識別番号から、二次電池パック20aと制御装置10とを結ぶ電力線のスイッチ6aの状態をOFFからONへ切り替える制御等である。
そして、制御装置10は、二次電池パック20の選択の処理から所定の時間間隔経過したかを判定する(ステップS107)。そして、所定の時間経過した場合には、ステップS105に処理を移行し、制御装置10へ電力供給する二次電池21の選択の処理を繰り返して行う。また、ステップS107において、所定の時間経過していない場合には、選択した二次電池21の充電率が下限閾値以下であるかを判定する(ステップS108)。そして、選択した二次電池21の充電率が下限閾値以下であれば、ステップS105に処理を移行し、制御装置10へ電力供給する二次電池パック20の選択の処理を繰り返して行う。またステップS108において、選択した二次電池パック20の充電率が下限閾値以下でなければ、所定の時間間隔経過したかの判定のステップS107の処理へ移行する。
そして、選択の処理において、新たな二次電池パック20を選択した場合には、処理前に選択していた二次電池パック20と制御装置10を接続する電力線のスイッチ6をONからOFF切り替え、選択の処理において新たに選択した二次電池パック20と制御装置10とを接続する電力線のスイッチ6をOFFからONに切り替える制御を行う。これにより、新たに選択した二次電池パック20を、制御装置10へ電力を供給する供給元の二次電池パック20へ変更することができる。
図5は充電システム1に装填される二次電池の充電率の差を示す図である。
図5では、二次電池パック20aが充電完了、二次電池パック20が取り外し中、二次電池パック20fが下限閾値以下の充電率の状態、二次電池パック20b,20c,20が下限閾値以上の充電率の状態であることを示している。このような状態においては、上述の処理によって、充電率の下限閾値以上の充電率の二次電池パック20のうち、最も充電率の低い二次電池パック20cが、制御装置10へ電力供給する二次電池パック20として選択される。なお、運転制御部13は、二次電池パック20aの充電率(100%)から充電完了と判断すると、二次電池パック20aと発電装置30との間の電力線のスイッチ5aをOFFにして、過充電とならないよう制御し、二次電池パック20a,と制御装置10との間の電力線のスイッチ6aをOFFに制御する。
また、運転制御部13は、二次電池パック20b,20c,20e,20fのうち、電力供給元と選択した二次電池パック20c以外の二次電池パック20b,20e,20fに対して、充電するための制御として、二次電池パック20b,20e,20fそれぞれと発電装置30との間の電力線のスイッチ5b,5e,5fをスイッチONに制御し、二次電池パック20b,20e,20fそれぞれと制御装置10との間の電力線のスイッチ6b,6e,6fをスイッチOFFに制御する。
また、運転制御部13は、電力供給元と選択した二次電池パック20cと発電装置30との間の電力線のスイッチ5cと、二次電池パック20cと制御装置10との間の電力線のスイッチ6cとをONに制御する。
以上の処理によれば、充電システム1の制御装置10は、充電率の下限閾値以上の充電率の二次電池パック20からの電力供給を受けることで、自然エネルギーからの発電ができないとわかっている、予め設定された時間、充電システム1を運転制御する電力を確保することができる。これにより、取り外し可能な二次電池パック20に対して自然エネルギーにより発電した電力を供給する発電装置30を有する充電システム1において、当該充電システム1の運転制御を行う制御装置10への電力供給をコスト増なく安定供給できる構成を備えた充電システム1を提供することができる。
また、上述の処理によれば、充電率が100%になっている二次電池パック20については放電させることなくカートリッジ式機構から取り外して使用可能な状態を維持しつつ、充電率が100%になっていない二次電池パック20については下限閾値以上のもののうち、最も充電率の低い二次電池パック20を制御装置10の電源として使用するものとして選択する。そして当該選択した二次電池パック20よりも充電率の高い、すなわち充電率100%まで相対的に早く充電可能な二次電池パック20は電源として使用せずに充電を行うことで、早期に充電率100%の二次電池パック20の数を増やすことができる充電システム1を提供することができる。
(第2の実施形態)
図6は制御装置10の機能ブロックを示す第2の図である。
図7は充電システム1の処理フローを示す第2の図である。
制御装置10は、電力供給元の二次電池パック20の選択の処理において、上述の処理以外に、気象情報に基づいて選択を行うようにしてもよい。この場合の実施形態について、以下説明する。
まず、図6で示すように、制御装置10は図3で示した構成に加え、気象情報を気象情報サーバ等の他の装置から受信する通信処理部16と、気象情報に基づいて充電システム1の運転制御に必要な電力量を供給できる二次電池パック20を判定する電力量判定部17とを備えている。
そして、第2の実施形態による充電システム1においては、通信処理部16が、気象情報提供会社等の保有する気象情報サーバ等から気象情報(風況予測状況のデータ、例えば気象庁等がMesoscale Spectral Model(MSM)などの気象モデルを用いて、海面、更正気圧、風、気温、相対湿度、積算降水量、地表面圧、高度、上昇流など、50km〜100kmメッシュで51時間先まで予報した気象要素の格子点データ(Grid Point Value;
GPV))を受信する(ステップS201)。そして、電力量判定部17は、通信処理部16から気象情報を取得し、当該気象情報に基づいて、発電不可期間を演算する(ステップS202)。この発電不可期間は、例えば、気象情報に日の入りから日の出までの1時間ごとの予測風速が格納されているとする。そして、発電量判定部18は、日の入りから日の出までの時間帯において、予測風速が0に対応付けられて気象情報に格納されている時間の数を特定し、その数で示される時間を、無風状態が続く時間、つまり発電不可期間β(hr)として演算する。例えば、午後10時,午前3時,午前4時の3つの時間の予測風速が0であった場合、発電不可期間β(hr)=3時間(hr)である。そして、予め発電装置状態監視部11に記録されている充電システム1で日の入りから日の出までの時間帯で必要な電力α(W)を読み取り、当該電力α(W)に、発電不可期間β(hr)を乗算して、日の入りから日の出までの時間帯、つまり発電不可期間で充電システム1が必要な電力量αβ(Whr)を算出する(ステップS203)。そして、電力量判定部17は、(電力量αβ)÷(二次電池パック20の蓄電量)により発電不可期間における必要充電率を演算し(ステップS204)、各二次電池パック20の充電率が、当該演算した必要充電率以上であるかを判定し、必要充電率以上の充電率である二次電池パック20を特定する(ステップS205)。そして、電力量判定部17は、必要充電率以上の充電率である二次電池パック20の識別番号を、制御電力供給元選択部14へ通知する。すると、制御電力供給元選択部14は、通知を受けた識別番号の二次電池パック20の充電率を二次電池状態監視部12から読み取り、それら二次電池パック20うち、最も充電率の低い二次電池パック20を選択する(ステップS206)。
以降の処理は、第1の実施形態のステップS105以降の処理と同様に、運転制御部13が、通知された識別番号の二次電池パック20を、制御装置10への電力供給に利用する二次電池パック20と特定し、当該二次電池パック20から制御装置10へ電力供給がされるよう運転制御を行う(ステップS207)。そして、制御装置10は、二次電池パック20の選択の処理から所定の時間間隔経過したかを判定する(ステップS208)。そして、所定の時間経過した場合には、ステップS201に処理を移行し、制御装置10へ電力供給する二次電池パック20の選択の処理を繰り返して行う。また、ステップS208において、所定の時間経過していない場合には、選択した二次電池パック20の充電率が下限閾値以下であるかを判定する(ステップS209)。そして、選択した二次電池パック20の充電率が下限閾値以下であれば、ステップS201に処理を移行し、制御装置10へ電力供給する二次電池パック20の選択の処理を繰り返して行う。またステップS208において、選択した二次電池パック20の充電率が下限閾値以下でなければ、所定の時間間隔経過したかの判定のステップS208の処理へ移行する。
なお、発電不可期間βの算出方法は、充電システム1がどのような発電装置30を有するかによって異なり、また、どのような気象情報を用いて発電不可期間βを算出するようにしてもよい。
また、気象情報を、気象情報サーバ等から取得せずに、所望の各地点に設置された雨量計や風速計や照度計によって過去に得られた情報を蓄積するデータベースから過去の日時の雨量や風速や照度等の気象情報を取得して、その気象情報に基づいて発電不可期間βを算出するようにしてもよい。
第2の実施形態によれば、気象情報に応じて、適切な二次電池パック20を、充電システム1の運転制御を行う発電装置30に電力を供給する二次電池パック20として選択することができる。
なお、上述の充電システム1は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に保存されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1・・・充電システム
10・・・制御装置
11・・・発電装置状態監視部
12・・・二次電池状態監視部
13・・・運転制御部
14・・・制御電力供給元選択部
15・・・表示部
16・・・通信処理部
17・・・電力量判定部
18・・・発電量判定部
20・・・二次電池パック
21・・・二次電池
22・・・CMU
23・・・BMU
30・・・発電装置
40・・・電力負荷
5,6・・・スイッチ

Claims (4)

  1. 複数の二次電池に充電を行う充電システムであって、
    自然エネルギーを用いて発電を行う発電装置と、
    自システムの運転制御を行う制御装置と、
    前記発電装置で発電した電力によって充電される前記複数の二次電池パックと、
    前記制御装置の、当該運転制御に利用する電力の供給元の二次電池パックを選択するにあたり、前記複数の二次電池パックそれぞれの充電率に基づいて、前記充電率の下限閾値以上の充電率の二次電池パックのうち最も充電率の低い二次電池パックを、前記運転制御に利用する電力の供給元の二次電池パックとして選択する制御電力供給元選択部と
    を備えることを特徴とする充電システム。
  2. 気象情報に基づいて特定された前記発電装置の発電不可期間と、当該発電不可期間に前記制御装置が前記運転制御に利用する電力とに基づいて算出した電力量を前記二次電池パックそれぞれが供給できるかを、当該二次電池パックの充電率に基づいて判定する電力量判定部とを備え、
    前記制御電力供給元選択部は、前記判定において、前記算出した電力量を供給できる二次電池パックを、前記運転制御に利用する電力の供給元の二次電池パックとして選択する
    ことを特徴とする請求項に記載の充電システム。
  3. 複数の二次電池パックに充電を行う充電システムにおける制御方法であって、
    前記充電システムの発電装置が、自然エネルギーを用いて発電を行ない、
    前記充電システムの前記複数の二次電池パックが、前記発電装置で発電した電力によって充電され、
    前記充電システムの制御電力供給元選択部が、自システムの運転制御を行う制御装置の、当該運転制御に利用する電力の供給元の二次電池パックを選択するにあたり、前記複数の二次電池パックそれぞれの充電率に基づいて、前記充電率の下限閾値以上の充電率の二次電池パックのうち最も充電率の低い二次電池パックを、前記運転制御に利用する電力の供給元の二次電池パックとして選択する
    ことを特徴とする制御方法。
  4. 自然エネルギーを用いて発電を行う発電装置と、
    前記発電装置で発電した電力によって充電される前記複数の二次電池パックと
    を備えた充電システムの制御装置を、
    自システムの運転制御を行う制御装置の、当該運転制御に利用する電力の供給元の二次電池パックを選択するにあたり、前記複数の二次電池パックそれぞれの充電率に基づいて、前記充電率の下限閾値以上の充電率の二次電池パックのうち最も充電率の低い二次電池パックを、前記運転制御に利用する電力の供給元の二次電池パックとして選択する制御電力供給元選択手段
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2010041915A 2010-02-26 2010-02-26 充電システムおよびその制御方法とプログラム Expired - Fee Related JP5351798B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041915A JP5351798B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 充電システムおよびその制御方法とプログラム
KR1020127003180A KR20120061823A (ko) 2010-02-26 2011-02-25 충전 시스템과 그 제어 방법 및 프로그램을 기록한 기록 매체
PCT/JP2011/054316 WO2011105555A1 (ja) 2010-02-26 2011-02-25 充電システムとその制御方法およびプログラム
EP11747511.1A EP2541726B1 (en) 2010-02-26 2011-02-25 Charging system, and control method and program therefor
CN201180003174.8A CN102474116B (zh) 2010-02-26 2011-02-25 充电系统及其控制方法、程序
US13/389,195 US9219381B2 (en) 2010-02-26 2011-02-25 Charging system, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041915A JP5351798B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 充電システムおよびその制御方法とプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011182497A JP2011182497A (ja) 2011-09-15
JP5351798B2 true JP5351798B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44506952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010041915A Expired - Fee Related JP5351798B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 充電システムおよびその制御方法とプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9219381B2 (ja)
EP (1) EP2541726B1 (ja)
JP (1) JP5351798B2 (ja)
KR (1) KR20120061823A (ja)
CN (1) CN102474116B (ja)
WO (1) WO2011105555A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5625005B2 (ja) * 2012-02-27 2014-11-12 株式会社日立製作所 独立型電力供給システム
EP2843798B1 (en) * 2012-04-26 2018-11-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Power storage system and cartridge
SG11201407202PA (en) * 2012-08-07 2014-12-30 Eaglepicher Technologies Llc Underwater charging station
US9484604B2 (en) * 2013-02-25 2016-11-01 The Boeing Company Battery module system
JP6487196B2 (ja) * 2014-12-10 2019-03-20 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. 電源システム、及び基地局システム
CN107112781B (zh) * 2015-08-31 2020-06-05 尼吉康株式会社 供电装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5931245A (en) * 1995-09-18 1999-08-03 Seiko Epson Corporation Battery control system for electric vehicle
US6194793B1 (en) * 1998-08-07 2001-02-27 Okc Products, Inc. Apparatus and method for charging an energy storage source
JP2001045677A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池利用電力供給装置
US8270636B2 (en) * 2007-07-10 2012-09-18 Ko Chun Ming Jimmy Photon audio amplifier and fiber link for audio systems
KR100998302B1 (ko) 2007-12-07 2010-12-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지의 충전 방법 및 충전 장치
DE102008036281B4 (de) 2008-08-04 2022-02-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeug mit wenigstens einer als Generator betreibbaren Elektromaschine und Verfahren zur Verzögerung eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
US20120293108A1 (en) 2012-11-22
CN102474116B (zh) 2014-08-13
CN102474116A (zh) 2012-05-23
WO2011105555A1 (ja) 2011-09-01
EP2541726B1 (en) 2017-11-22
EP2541726A1 (en) 2013-01-02
KR20120061823A (ko) 2012-06-13
US9219381B2 (en) 2015-12-22
EP2541726A4 (en) 2015-09-16
JP2011182497A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351798B2 (ja) 充電システムおよびその制御方法とプログラム
US20150303690A1 (en) Electric power control method, electric power control device, and electric power control system
JP2003244854A (ja) 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム
JPWO2012049915A1 (ja) 電力管理システム
JP2011109770A (ja) 電力運用システム、電力運用方法および太陽光発電装置
JP2014064449A (ja) 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP2019004529A (ja) 充放電制御装置、充放電制御方法及びプログラム
EP4283819A1 (en) Storage battery management device, storage battery management method, and program
JP2016063629A (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法及びプログラム
JP6361949B2 (ja) 充放電制御装置
KR101545136B1 (ko) 독립형 마이크로 그리드의 발전기 출력 제어 방법 및 시스템
WO2015059873A1 (ja) 電力管理装置
JP6624416B2 (ja) 需要電力の目標値算出方法及び目標値算出装置
JP5947270B2 (ja) 電力供給システム
JP2013537027A (ja) 電池を充電するための方法
CN103858303A (zh) 电力控制单元和程序
JP6688981B2 (ja) 蓄電池制御装置
JP6705652B2 (ja) 蓄電池制御方法
JP5675672B2 (ja) コミュニティ制御装置、蓄電システム、蓄電装置分配方法、及びプログラム
JP2013051838A (ja) 電池運用装置、電池運用方法及びコンピュータプログラム
JP2010263755A (ja) 充電制御方法
JP6511632B2 (ja) 蓄電池システム、方法及びプログラム
JP6543187B2 (ja) 蓄電池制御方法
JP6649861B2 (ja) 発電量予測装置、及び発電量予測方法
JP2008005616A (ja) バックアップ電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130823

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees