JP6003930B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6003930B2
JP6003930B2 JP2014044099A JP2014044099A JP6003930B2 JP 6003930 B2 JP6003930 B2 JP 6003930B2 JP 2014044099 A JP2014044099 A JP 2014044099A JP 2014044099 A JP2014044099 A JP 2014044099A JP 6003930 B2 JP6003930 B2 JP 6003930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
discharge
upper limit
charge
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014044099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015171219A (ja
Inventor
知美 野々村
知美 野々村
藤井 宏紀
宏紀 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014044099A priority Critical patent/JP6003930B2/ja
Priority to US14/640,131 priority patent/US9707851B2/en
Publication of JP2015171219A publication Critical patent/JP2015171219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003930B2 publication Critical patent/JP6003930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Description

複数の蓄電装置を、共通の給電対象や共通の蓄電装置に対してそれぞれ接続してなる電源システムに関する。
例えば、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車では、その車両に搭載されている蓄電装置に対して、商用電源を接続し充電を行う。加えて、電気自動車などに搭載されている蓄電装置を住宅の電源設備として使用することが提案されている。
電気自動車などの普及に伴い、複数の電気自動車の車載電源が共通の充電装置に対して接続され、同時に充電されるような状況が想定される。また、複数の電気自動車の車載電源が共通の電気負荷に対する電源設備として使用され、同時に放電されるような状況が想定される。
共通の充電装置に対して複数の電気自動車の車載電源を接続するような状況では、充電装置から各車載電源に対する電力供給を好適に管理する必要がある。また、複数の電気自動車の車載電源を共通の電気負荷に対して接続するような状況において、各車載電源から電気負荷に対する電力供給を好適に管理する必要がある。例えば、複数の電気自動車の車載電源から共通の電気負荷に対して接続するような状況において、電力制御を行う電源システムが知られている(特許文献1)。
特許文献1に記載の技術は、各車載電源から電気負荷に対して放電を行う場合に、各車載電源の充電状態(SOC: State of Charge)を取得し、車載電源相互のSOCの比率に基づいて、各車載電源における放電電力の配分を決定するものである。このように、各車載電源における放電電力の配分を決定すると、いずれかの車載電源において他の車載電源より早く放電不能となる事態を避けることができる。同様に、各車載電源を共通の充電装置に接続し、その充電装置から複数の車載電源に対して電力を供給する場合に、各車載電源における充電電力の配分を決定すると、いずれかの蓄電装置において他の蓄電装置より早く過充電となる事態を避けることができる。
特開2008−236902号公報
ここで、SOCに基づく放電電力の設定では、車載電源の放電時において、各車載電源に対して配分された放電電力が、その車載電源において放電可能な電力(上限放電電力)を上回って設定されることが生じうる。この場合、実際には、その車載電源からは、その上限放電電力しか放電されない。その結果、電気負荷に供給される電力が要求電力未満となり、電気負荷の動作が不安定になることが懸念される。
また、SOCに基づく充電電力の設定では、車載電源の充電時において、各車載電源に対して配分された充電電力が、その車載電源において充電可能な電力(上限充電電力)を上回って設定されることが生じうる。この場合、実際には、その車載電源には、その上限充電電力しか充電されない。その結果、充電装置から供給される電力が本来想定されるものより小さくなることが懸念される。
本発明は、上記課題を解決するために為されたものであり、複数の蓄電装置を並列接続させて充電又は放電を行う場合に、各蓄電装置における充電又は放電を好適に行うことが可能な電源システムを提供することを目的とする。
共通の給電対象(25)及び共通の充電装置(21)の少なくともいずれかに対し互いに並列接続される複数の蓄電装置(12a〜12c)と、前記複数の蓄電装置から前記給電対象への放電を制御する放電制御機能及び前記充電装置から前記複数の蓄電装置への充電を制御する充電制御機能の少なくともいずれかを有する制御部(11a)と、を備える電源システムであって、前記複数の蓄電装置には、それぞれ充放電電力の上限値である上限電力が定められており、前記制御部は、前記給電対象が要する要求電力又は前記充電装置が供給する供給電力を、前記複数の蓄電装置が充放電を行う目標電力として取得する目標電力取得手段と、前記複数の蓄電装置の残存容量をそれぞれ取得する残存容量取得手段と、前記各蓄電装置の残存容量に基づいて、前記目標電力を前記蓄電装置ごとに充放電電力として配分する第1目標電力配分手段と、前記第1目標電力配分手段によって配分された前記蓄電装置ごとの充放電電力が、その蓄電装置の前記上限電力を超えているか否かを判定する判定手段と、前記第1目標電力配分手段によって前記蓄電装置ごとに配分された充放電電力が、その蓄電装置の前記上限電力を超えていると判定された場合に、前記蓄電装置ごとの充放電電力が前記上限電力を超えないように、前記目標電力を前記蓄電装置ごとに再配分する第2目標電力配分手段と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、原則的に、各蓄電装置の残存容量に基づいて、目標電力(給電対象が要する要求電力又は充電装置が供給する供給電力)が蓄電装置ごとに充放電電力として配分される。このため、蓄電装置の放電時において、各々のSOCに対応させて各蓄電装置の電力を使用することができ、いずれかの蓄電装置において他の蓄電装置より早く放電不能となる事態を避けることができる。また、蓄電装置の充電時において、各々のSOCに対応させて各蓄電装置へ電力を充電することができ、いずれかの蓄電装置において他の蓄電装置より早く過充電となる事態を避けることができる。
更に、残存容量に基づいて配分された蓄電装置ごとの充放電電力がその蓄電装置の上限電力を超える場合には、各蓄電装置の上限電力を超えないように目標電力が蓄電装置ごとに充放電電力として再配分される。このため、上限電力を超える充放電電力が蓄電装置に配分されてしまい、各蓄電装置において実際に充放電される電力の合計値が目標電力を下回るといった不都合を抑制することが可能になる。このように、本発明によれば、複数の蓄電装置を並列接続させて充電又は放電を行う場合に、各蓄電装置における充電又は放電を好適に行うことが可能となる。
第1実施形態のシステム構成を示す図。 第1実施形態の放電電力指令処理を表すフローチャート。 第1実施形態の充電電力指令処理を表すフローチャート。 第2実施形態の放電電力指令処理を表すフローチャート。 第2実施形態の充電電力指令処理を表すフローチャート。
(第1実施形態)
本実施形態のシステム構成図を図1に示す。住宅20には、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車などの車両と接続される充放電ステーション21が設けられている。充放電ステーション21は、車両と接続されることで、各車両に内蔵される車載蓄電池に対する充電を行う車載蓄電池共通の充電装置である。また、充放電ステーション21は、車両と接続されることで、車載蓄電池から車載蓄電池共通の給電対象である電気負荷25に対する放電が実施可能となっている。
充放電ステーション21は、複数の車両と同時に接続されることが可能である。複数の車両と同時に接続された場合、その複数の車両に内蔵される車載蓄電池に対してそれぞれ同時に充電を実施することが可能であり、また、その車載蓄電池から電気負荷25に対してそれぞれ同時に放電を実施することが可能である。図1では、3台の車両10a〜10c(プラグインハイブリッド車)が住宅20の充放電ステーション21に接続されている。
各車両10a〜10cは、それぞれ、制御部11a〜11c、蓄電池12a〜12c、電力変換器13a〜13c、インレット14a〜14cを備える。各車両10a〜10cは、インレット14a〜14cを介して充放電ステーション21と接続されることで、蓄電池12a〜12cに対する充電を行うことができる。また、内燃機関の回転エネルギを発電機によって電力に変換し、その電力を蓄電池12a〜12cに充電することができる。また、各車両10a〜10cは、充放電ステーション21と接続されることで、蓄電池12a〜12cから電気負荷25に対する電力供給を行うことができる。
蓄電池12a〜12cは、リチウムイオン蓄電池であり、蓄電池12a〜12cの満充電容量はそれぞれ等しい。なお、蓄電池は、鉛蓄電池などの他の蓄電装置であってもよい。
各制御部11a〜11cは、各電力変換器13a〜13cを制御することで各蓄電池12a〜12cにおける充放電を行う。インレット14a〜14cは、充放電経路L1〜L3を介して、充放電ステーション21と着脱自在にそれぞれ接続される。各蓄電池12a〜12cにおける充放電時において、制御部11a〜11cは充放電経路L1〜L3を介して相互に通信を行う。制御部11a〜11cが相互に通信を行うことで、本電源システムは、蓄電池12a〜12cにおける充放電を統括するマスターとして制御部11a〜11cのうち1つの制御部を設定する。また、マスターの指令に従い蓄電池12a〜12cにおける充放電を制御するスレーブとして他の制御部を設定する。
本実施形態では、充放電ステーション21に最初に接続された車両10aの制御部11aがマスター、他の車両10b,10cの制御部11b,11cがスレーブとして設定されている。マスターである制御部11aは、電気負荷25への放電を制御する放電制御機能及び蓄電池12a〜12cへの充電を制御する充電制御機能を有する。
電力変換器13a〜13cは、周知の双方向DC/DCコンバータであり、充放電ステーション21から供給される直流電力を昇圧し、蓄電池12a〜12cへ出力することで蓄電池12a〜12cを充電する。また、電力変換器13a〜13cは、蓄電池12a〜12cの出力電圧を降圧し、充放電ステーション21に直流電力を出力する。なお、電力変換器13a〜13cは、充放電ステーション21から供給される直流電力を降圧し、蓄電池12a〜12cへ出力するものであってもよい。また、電力変換器13a〜13cは、蓄電池12a〜12cの出力電圧を昇圧し、充放電ステーション21に直流電力を出力するものであってもよい。
住宅20は、充放電ステーション21、分電盤24、電気負荷25、太陽光発電機26を備えている。分電盤24は、充放電ステーション21,電気負荷25、太陽光発電機26及び商用電源30に接続されており、分電盤24と、充放電ステーション21、電気負荷25、太陽光発電機26及び商用電源30との間は、周波数60Hz、電圧100Vの交流電力が送受されている。
充放電ステーション21は、双方向DC/ACコンバータ22を備える。充放電ステーション21は、電力変換器13a〜13cを太陽光発電機26及び商用電源30に対してそれぞれ並列接続させ、太陽光発電機26及び商用電源30から供給される交流電力を直流電力に変換することで、蓄電池12a〜12cの充電を行う。
また、充放電ステーション21は、電力変換器13a〜13cを電気負荷25に対してそれぞれ並列接続し、蓄電池12a〜12cから供給される直流電力を交流電力に変換することで、蓄電池12a〜12cのそれぞれから電気負荷25に対する放電を行う。ここで、電気負荷25は、住宅20内に設けられている照明機器や家電製品などをまとめて表したものであり、分電盤24を介して交流電力が供給されることで動作する。
また、充放電ステーション21は、制御部23を備える。制御部23は、双方向DC/ACコンバータ22の制御を行う。具体的には、双方向DC/ACコンバータ22において、蓄電池12a〜12cから供給される直流電力を交流電力に変換する場合に、商用電源30から供給される交流電力と同位相・同周波数となるように制御する。
また、制御部23は、充放電経路L1〜L3を介して制御部11a〜11cと通信可能な状態で接続される。制御部23は、蓄電池12a〜12cから電気負荷25へ電力供給を行う場合に、電気負荷25が蓄電池12a〜12cに対して要求する要求電力Potを算出する。電気負荷25の要求電力Potは、電気負荷25の消費電力から、商用電源30から供給される電力及び太陽光発電機26から供給される電力の和を引いた値として算出される。そして、その要求電力Potを制御部11a〜11cのうちマスターである制御部11aに通知する。
制御部11aは、制御部23から目標電力として取得した要求電力Potを、電力変換器13a〜13cごとに配分することで、充放電ステーション21に対してそれぞれ出力すべき放電電力指令値Poを算出する。そして、その放電電力指令値Poを各制御部11a〜11cにそれぞれ通知する。なお、第i蓄電池における放電電力指令値PoをPo(i)として表記する(i=1〜3)。
放電時において、制御部11a〜11cは、電力変換器13a〜13cを制御し、充放電ステーション21に対し放電電力指令値Poに応じた電力を放電する。具体的には、電力変換器13a〜13cから充放電経路L1〜L3に流れる電流が所定の電流値となるように調整することで、放電電力指令値Poに応じた電力を出力する。
本実施形態では、電気負荷25の要求電力Potを各電力変換器13a〜13cに配分する場合、各制御部11a〜11cから取得した各蓄電池12a〜12cの残存容量に基づいて放電電力指令値Poを算出する構成とした。ここで、満充電容量の等しい蓄電池12a〜12cを用いているため、各蓄電池12a〜12cのSOCを、各蓄電池の残存容量と見なし、SOCに基づいて放電電力指令値Poを算出する。具体的には、蓄電池間相互のSOCの比率に基づいて、要求電力Potを配分するように放電電力指令値Poを算出する。
例えば、放電開始時における第1蓄電池12aのSOCが80%、第2蓄電池12bのSOCが50%、第3蓄電池12cのSOCが30%であるとする。また、各蓄電池12a〜12cの満充電容量は100Whであるとする。
また、各蓄電池12a〜12cには、放電電力の上限値(上限放電電力)Pomが設けられている。第i蓄電池に対する上限放電電力PomをPo(i)として表記する(i=1〜3)。第1蓄電池12aの上限放電電力Pom(1)が100W、第2蓄電池12bの上限放電電力Pom(2)が100W、第3蓄電池12cの上限放電電力Pom(3)が60Wであるとする。
この場合、電気負荷25の要求電力Potを160Wとし、各蓄電池12a〜12cのSOCに応じて放電電力指令値Poを配分すると、第1蓄電池12aの放電電力指令値Po(1)は80W、第2蓄電池12bの放電電力指令値Po(2)は50W、第3蓄電池12cの放電電力指令値Po(3)は30Wに設定される。放電電力指令値PoがSOCに基づいて設定されると、各蓄電池において蓄電池12a〜12cのSOCが1時間後にそれぞれ0%になる。このように各蓄電池12a〜12cに対して放電電力指令値Poを配分することで、各蓄電池12a〜12cの放電時間を長時間化し、ひいては、電気負荷25に対して電力供給可能な時間を長時間化することができる。また、各蓄電池12a〜12cの放電時間を等しくすることで、一部の蓄電池12a〜12cのみが放電されることに伴って、その蓄電池が他の蓄電池に比べて劣化することを抑制することができる。
ここで、電気負荷25の要求電力Potを220Wとし、各蓄電池12a〜12cのSOCに応じて放電電力を配分すると、第1蓄電池12aの放電電力は110W、第2蓄電池12bの放電電力は約69W、第3蓄電池12cの放電電力は約41Wに設定される。この場合、第1蓄電池12aに設定された放電電力(110W)が、第1蓄電池12aの上限放電電力Pom(1)(100W)を上回っているため、第1蓄電池12aから電気負荷25に実際に放電されるのは上限放電電力に相当する100Wである。つまり、各蓄電池12a〜12cから放電される合計放電電力は、210Wとなり、電気負荷25の要求電力Potを満たさず、電気負荷25の動作が不安定になると懸念される。
そこで、本実施形態では、各蓄電池12a〜12cにおいて、SOCに基づいて設定された蓄電池12a〜12cの放電電力指令値Poのいずれかが蓄電池12a〜12cごとの上限放電電力Pomを上回る場合に、その蓄電池の放電電力指令値Poをその蓄電池12a〜12cの上限放電電力Pomに再設定するようにした。例えば、上記の状況下では、第1蓄電池12aの放電電力指令値Po(1)を上限放電電力Pom(1)(100W)に再設定する。
そして、要求電力Pot(220W)から、第1蓄電池12aの放電電力指令値Po(1)として再設定された値(100W)を引いた残りの電力(120W)を、第2蓄電池12b及び第3蓄電池12cに配分する。具体的には、残りの電力(120W)を各蓄電池12b,12c相互のSOCの比率に基づいて配分し、第2蓄電池12bの放電電力指令値Po(2)を75W、第3蓄電池12cの放電電力指令値Po(3)を45Wに設定する。このように放電電力指令値Poを設定することで、要求電力Potを蓄電池12a〜12cから供給可能になる。また、第2蓄電池12bのSOC及び第3蓄電池12cのSOCは、このまま電気負荷25に対して電力供給を継続すると40分後に共に0%になる。つまり、第2蓄電池12bと第3蓄電池12cの放電時間は均等化される。
図2に本実施形態の放電電力指令処理を表すフローチャートを示す。本処理は、制御部11aによって所定周期ごとに実施される。
ステップS11において、電気負荷25の要求電力Potを制御部23から取得し、蓄電池12a〜12cから放電を行う目標放電電力として設定する。ステップS12において、各蓄電池12a〜12cのSOCをそれぞれ取得する。ここで、各蓄電池12a〜12cのSOCは、各制御部11a〜11cにより各蓄電池12a〜12cの端子間電圧の検出値及び入出力電流の検出値などに基づいて既知の方法によって算出される。
ステップS13において、各蓄電池12a〜12cごとに算出された上限放電電力Pomを設定する。各電力変換器13a〜13cの上限放電電力Pomは、蓄電池12a〜12cの残存容量、温度などに依存し、また、電力変換器13a〜13cの変換効率、出力特性、温度などに依存する。制御部11a〜11cは、蓄電池12a〜12cの残存容量及び温度、並びに、電力変換器13a〜13cの変換効率、出力特性及び温度などに基づいて、蓄電池12a〜12cの上限放電電力Pomを所定の周期でそれぞれ算出する。なお、マスターである制御部11aが、蓄電池12a〜12cの上限放電電力Pomを算出してもよい。
ステップS14において、各蓄電池12a〜12cについて、放電電力指令値Poを算出する。放電電力指令値Poは、要求電力Potを各蓄電池12a〜12cのSOCに基づいて配分した値として算出される。具体的には、各蓄電池12a〜12cのSOC(i)の和(ΣSOC(i))を算出し、各蓄電池12a〜12cのSOC(i)をΣSOC(i)で除算する。そして、その除算値と要求電力Potとを積算し、その積算値を放電電力指令値Po(i)として算出する(Po(i)=Pot×SOC(i)/ΣSOC(i))。
ステップS15において、各放電電力指令値Po(i)が、各蓄電池の上限放電電力Pom(i)以下か否かを判定する。全ての蓄電池12a〜12cについて、放電電力指令値Poが上限放電電力Pom以下の場合(S15:YES)、ステップS16において、各制御部11a〜11cに放電電力指令値Poを通知して処理を終了する。
SOCに基づいて算出された放電電力指令値Poが上限放電電力Pomを上回る蓄電池が存在する場合(S15:NO)、ステップS17において、その蓄電池(第n蓄電池とする)の放電電力指令値Po(n)を上限放電電力Pom(n)に改めて設定する。次に、ステップS18において、要求電力PotからステップS17において放電電力指令値Po(n)として設定された上限放電電力Pom(n)を減算する。次に、ステップS19において、第n蓄電池をSOCに基づく放電電力指令値Poの算出対象から除外する。そして、ステップS14において、第n蓄電池を除く他の蓄電池について、要求電力Potを各蓄電池のSOCに基づいて配分し、放電電力指令値Poを改めて算出する。
上記ステップS11の処理が目標電力取得手段、ステップS12の処理が残存容量取得手段、ステップS13の処理が上限電力設定手段、ステップS14の処理が第1目標電力配分手段、ステップS15の処理が判定手段に相当する。また、ステップS17〜S19及びステップS19後のステップS14の処理が第2目標電力配分手段に相当する。
また、本実施形態では、制御部23は、充放電ステーション21から蓄電池12a〜12cへの充電を行う場合に、充放電ステーション21が出力可能な供給電力Pitを制御部11a〜11cのうちマスターである制御部11aに通知する。
制御部11aは、目標電力として取得した供給電力Pitを各電力変換器13a〜13cごとに配分することで蓄電池12a〜12cに対してそれぞれ出力すべき充電電力指令値Piを算出する。そして、その充電電力指令値Piを各制御部11a〜11cにそれぞれ通知する。なお、第i蓄電池に対する充電電力指令値PiをPi(i)として表記する(i=1〜3)。
充電時において、制御部11a〜11cは、電力変換器13a〜13cを制御し、蓄電池12a〜12cに対し充電電力指令値Piに応じた電力を出力する。具体的には、電力変換器13a〜13cから蓄電池12a〜12cに流れる電流がそれぞれ所定の電流値となるように調整することで、充電電力指令値Piに応じた電力を出力する。
充放電ステーション21から供給される供給電力Pitを各電力変換器13a〜13cに配分する場合、各制御部11a〜11cから取得した各蓄電池12a〜12cの残存容量に基づいて充電電力指令値Piを算出する構成とした。放電時と同様に、各蓄電池12a〜12cのSOCを、各蓄電池の残存容量と見なし、SOCに基づいて放電電力指令値Poを算出する。具体的には、蓄電池間相互の100%からSOCを引いた値の比率に基づいて、供給電力Pitを配分するように充電電力指令値Piを算出する。
例えば、充電開始時における第1蓄電池12aのSOCが20%、第2蓄電池12bのSOCが40%、第3蓄電池12cのSOCが80%であるとする。また、各蓄電池12a〜12cの満充電容量は100Whであるとする。
また、各蓄電池12a〜12cには、充電電力の上限値(上限充電電力)Pimが設けられている。なお、第i蓄電池における上限充電電力PimをPim(i)として表記する(i=1〜3)。第1蓄電池12aの上限充電電力Pim(1)及び第2蓄電池12bの上限充電電力Pim(2)が100W、第3蓄電池12cの上限充電電力Pim(3)が60Wであるとする。
この場合、充放電ステーション21から供給される供給電力Pitを160Wとし、各蓄電池12a〜12cのSOCに応じて充電電力指令値Piを配分すると、第1蓄電池12aの充電電力指令値Pi(1)は80W、第2蓄電池12bの充電電力指令値Pi(2)は60W、第3蓄電池12cの充電電力指令値Pi(3)は20Wに設定される。SOCに基づいて充電電力が設定されると、蓄電池12a〜12cのSOCが1時間後にそれぞれ100%になる。このように各蓄電池12a〜12cに対して充電電力指令値Piを配分することで、各蓄電池12a〜12cの充電機会を均等化することができる。充電機会を均等化することで、特定の蓄電池が劣化することを抑制し、また、電気負荷25に対する充電時間を短時間化することができる。
ここで、充放電ステーション21から供給される供給電力Pitを220Wとし、各蓄電池12a〜12cのSOCに応じて充電電力指令値Piを配分すると、第1蓄電池12aの充電電力指令値Pi(1)は110W、第2蓄電池12bの充電電力指令値Pi(2)は82.5W、第3蓄電池12cの充電電力指令値Pi(3)は27.5Wに設定される。この場合、第1蓄電池12aに設定された充電電力指令値Pi(1)=110Wが、第1蓄電池12aの上限充電電力Pim(1)=100Wを上回っているため、第1蓄電池12aに実際に出力されるのは上限充電電力Pim(1)に相当する100Wである。つまり、各蓄電池12a〜12cに対して充電される合計充電電力は210Wとなり、充放電ステーション21から供給される供給電力Pit=220Wを下回る。
そこで、本実施形態では、各蓄電池12a〜12cにおいて、SOCに基づいて設定された充電電力指令値Piが各蓄電池の上限充電電力Pimを上回る場合に、その蓄電池の充電電力指令値Piをその蓄電池の上限充電電力Pimに再設定するようにした。例えば、上記の状況下では、第1蓄電池12aの充電電力指令値Piを100Wに再設定する。
そして、供給電力Pit(220W)から、第1蓄電池12aの充電電力指令値Pi(1)として再設定された値(100W)を引いた残りの電力(120W)を、第2蓄電池12b及び第3蓄電池12cに配分する。具体的には、残りの電力(120W)を蓄電池間相互の100%からSOCを引いた値の比率に基づいて配分し、第2蓄電池12bの充電電力指令値Pi(2)を90W、第3蓄電池12cの充電電力指令値Pi(3)を30Wに設定する。このように設定することで、第2蓄電池12bのSOC及び第3蓄電池12cのSOCは、このまま電気負荷25に対して電力供給を継続すると40分後に共に100%になる。つまり、第2蓄電池12bと第3蓄電池12cの充電時間は均等化される。
図3に本実施形態の充電電力指令処理を表すフローチャートを示す。本処理は、制御部11aによって所定周期ごとに実施される。
ステップS21において、充放電ステーション21から供給を行う供給電力Pitを算出し、目標放電電力として設定する。ステップS22において、各蓄電池12a〜12cのSOCをそれぞれ取得する。
ステップS23において、各蓄電池12a〜12cごとに算出された上限充電電力Pimを設定する。各電力変換器13a〜13cの上限充電電力Pimは、各電力変換器13a〜13cが接続されている蓄電池12a〜12cの残存容量、温度などに依存し、また、電力変換器13a〜13cの変換効率、出力特性、温度などに依存する。制御部11a〜11cは、蓄電池12a〜12cの残存容量及び温度、並びに、電力変換器13a〜13cの変換効率、出力特性及び温度などに基づいて、蓄電池12a〜12cの上限充電電力Pimを所定の周期でそれぞれ算出する。なお、マスターである制御部11aが、蓄電池12a〜12cの上限充電電力Pimを算出してもよい。
ステップS24において、各蓄電池12a〜12cについて、充電電力指令値Piを算出する。充電電力指令値Piは、供給電力Pitを各蓄電池12a〜12cのSOCに基づいて配分した値として算出される。具体的には、各蓄電池12a〜12cのSOC(i)を100%から引いた値の和(Σ(100−SOC(i)))を算出し、各蓄電池12a〜12cのSOC(i)を100%から引いた値をΣ(100−SOC(i))で除算する。その除算値と供給電力Pitとの積算値を充電電力指令値Pi(i)として算出する(Pi(i)=Pit×(100−SOC(i))/Σ(100−SOC(i)))。
ステップS25において、各充電電力指令値Pi(i)が、各蓄電池の上限充電電力Pim(i)以下か否かを判定する。全ての蓄電池について、充電電力指令値Piが上限充電電力Pim以下の場合(S15:YES)、ステップS26において、各制御部11a〜11cに充電電力指令値Piを通知して処理を終了する。
SOCに基づいて算出された充電電力指令値Piが上限充電電力Pimを上回る蓄電池が存在する場合(S25:NO)、ステップS27において、その蓄電池(第n蓄電池とする)の充電電力指令値Pi(n)を上限充電電力Pim(n)に改めて設定する。そして、ステップS28において、供給電力PitからステップS27において充電電力指令値Piとして設定された上限充電電力Pimを減算する。次に、ステップS29において、第n蓄電池をSOCに基づく充電電力指令値Piの算出対象から除外する。そして、ステップS24において、第n蓄電池を除く他の蓄電池について、要求電力Potを各蓄電池のSOCに基づいて配分し、充電電力指令値Piを改めて算出する。
上記ステップS21の処理が目標電力取得手段、ステップS22の処理が残存容量取得手段、ステップS23の処理が上限電力設定手段、ステップS24の処理が第1目標電力配分手段、ステップS25の処理が判定手段に相当する。また、ステップS27〜S29及びステップS29後のステップS24の処理が第2目標電力配分手段に相当する。
以下、本実施形態の効果を述べる。
上記構成によれば、原則的に、目標電力Pot,Pitが各蓄電池12a〜12cにおける相互のSOCの比率に基づいて配分され、蓄電池12a〜12cごとに充放電電力指令値Po,Piが設定される。このため、蓄電池12a〜12cの放電時において、各々のSOCに対応させて各蓄電池12a〜12cの電力を使用することができ、いずれかの蓄電池12a〜12cにおいて、他の蓄電池12a〜12cより早く放電不能となる事態を避けることができる。また、蓄電池12a〜12cの充電時において、各々のSOCに対応させて各蓄電池12a〜12cへ電力を充電することができ、いずれかの蓄電池12a〜12cにおいて、他の蓄電池12a〜12cより早く過充電となる事態を避けることができる。
更に、SOCに基づいて配分された蓄電池12a〜12cごとの充放電電力指令値Po,Piがその蓄電池12a〜12cの上限電力Pom,Pimを超える場合には、各蓄電池12a〜12cの上限電力Pom,Pimを超えないように目標電力Pot,Pitが蓄電池12a〜12cごとに再配分される。このため、上限電力Pom,Pimを超える充放電電力指令値Po,Piが蓄電池12a〜12cに配分されてしまい、各蓄電池12a〜12cにおいて実際に充放電される電力の合計値が目標電力Pot,Pitを下回るといった不都合を抑制することが可能になる。
本実施形態では、SOCに基づいて配分された充放電電力指令値Po,Piが、各蓄電池12a〜12cの上限電力Pom,Pimを超えている場合に、その蓄電池について、上限電力Pom,Pimを充放電電力指令値Po,Piとして再設定する。そして、他の蓄電池12a〜12cについて、要求電力Pot、供給電力Pitを各蓄電池12a〜12cのSOCに基づいて改めて配分する。このような構成にすることで、要求電力Potに応じた電力を放電すること、及び、供給電力Pitに応じた電力を充電することが可能になるとともに、各蓄電池12a〜12cの充放電の機会を均等化することが可能になる。
上限電力Pom,Pimは、蓄電池12a〜12cの残存容量や蓄電池12a〜12c及び電力変換器13a〜13cの温度で変化する。このため、充放電電力指令値Po,Piとして、上限電力Pom,Pim以下の値を設定していた場合でも、上限電力Pom,Pimの変化に伴い、充放電電力指令値Po,Piが上限電力Pom,Pimを超えることが懸念される。そこで、上限電力Pom,Pimを周期的に設定する構成にすることで、充放電電力指令値Po,Piを上限電力Pom,Pim以下となるように好適に設定することが可能になる。
また、電気負荷25の要求電力Pot及び充放電ステーション21から供給される供給電力Pitを充放電電力指令値Po,Piを設定する度に取得する構成とした。このように、要求電力Pot及び供給電力Pitを周期的に取得することで、要求電力Pot及び供給電力Pitが変動する場合に、好適に充放電電力指令値Po,Piを設定することができる。特に、電気負荷25に対して電力供給を行う場合、電気負荷25が要する要求電力Potは、電気負荷25の動作状態や蓄電池12a〜12c以外の電源(商用電源30及び太陽光発電機26)の状態に伴って変動するため、その変動が顕著である。このため、要求電力Potを周期的に取得する構成とすることで、放電電力指令値Poを好適に設定することが可能になる。
(第2実施形態)
本実施形態では、図2に表す第1実施形態の放電電力指令処理を変更し、図4に表すフローチャートに示す放電電力設定処理を実施する。以下、図2に表すフローチャートと同一の処理については説明を省略し、異なる箇所について説明する。
ステップS15において、ステップS14で設定された放電電力指令値Poが上限放電電力Pomを超えている蓄電池が有ると判定されると(S15:NO)、ステップS31において、各蓄電池の放電電力指令値Po(i)を各蓄電池の上限放電電力Pom(i)に基づいて再び算出する。具体的には、各蓄電池12a〜12cの上限放電電力Pom(i)の和(ΣPom(i))を算出し、各蓄電池12a〜12cの上限放電電力Pom(i)をΣPom(i)で除算する。その除算値と要求電力Potとの積算値を放電電力指令値Po(i)として算出する(Po(i)=Pot×Pom(i)/ΣPom(i))。
また、本実施形態では、図3に表す第1実施形態の充電電力指令処理を変更し、図5に表すフローチャートに示す放電電力指令処理を実施する。以下、図3に表すフローチャートと同一の処理については説明を省略し、異なる箇所について説明する。
ステップS25において、ステップS24で設定された充電電力指令値Piが上限充電電力Pimを超えている蓄電池が有ると判定されると(S25:NO)、ステップS41において、充電電力指令値Piを各蓄電池の上限充電電力Pimに基づいて再び算出する。具体的には、各蓄電池12a〜12cの上限充電電力Pim(i)の和(ΣPim(i))を算出し、各蓄電池12a〜12cの上限充電電力Pim(i)をΣPim(i)で除算する。その除算値と供給電力Pitとの積算値を充電電力指令値Pi(i)として算出する(Pi(i)=Pit×Pim(i)/ΣPim(i))。
各蓄電池12a〜12cにおいて充放電電力の上限値である上限電力Pom,Pimを出力すると、電力変換器13a〜13cの変換効率が低下することが懸念される。また、その上限電力Pom,Pimを出力している蓄電池12a〜12cに流れる電流が大きくなる結果、その蓄電池12a〜12cの劣化が進行することが懸念される。そこで、SOCに基づいて配分された充放電電力指令値Po,Piが、各蓄電池12a〜12cの上限電力Pom,Pimを超えている場合に、各蓄電池12a〜12c相互の上限電力Pom,Pimの比率に基づいて充放電電力指令値Po,Piを改めて配分する構成とした。このような構成にすることで、各蓄電池12a〜12cごとの充放電電力指令値Pi,Poが上限電力Pom,Pimとなることを抑制し、電力変換器13a〜13cの変換効率が低下する不都合や、蓄電池12a〜12cのうち特定の蓄電池について劣化が進行する不都合を抑制することが可能になる。
また、各蓄電池12a〜12cの上限電力Pom,Pimを周期的に設定する構成にした。各蓄電池12a〜12cの上限放電電力Pomは、SOCの増加に伴い増加し、上限充電電力Pimは、SOCの低下に伴い増加する。このため、上限電力Pom,Pimに基づいて目標電力Pot,Pitを配分する本実施形態においても、SOCの大きい蓄電池における放電電力指令値Poが大きく設定され、また、SOCの小さい蓄電池における充電電力指令値Piが大きく設定されることになる。その結果、放電時では、放電を継続すると蓄電池12a〜12cごとのSOCが同時に0%となり、充電時では、充電を継続すると蓄電池12a〜12cごとのSOCが同時に100%となる。
(その他の実施形態)
・SOCに基づいて配分された充放電電力指令値Po,Piが上限電力Pom,Pimを超える場合の充放電電力指令値Po,Piの再配分において、目標電力Pot,Poiを蓄電池の個数で等分し、各蓄電池12a〜12cごとに再配分する構成としてもよい。
・上記実施形態では、蓄電池12a〜12cの満充電容量が等しい構成としたが、これを変更してもよい。この場合、各蓄電池12a〜12cのSOCを残存容量と見なして、SOCに基づいて充放電電力指令値Po,Piを設定する上記の構成に代えて、各蓄電池12a〜12cの残存容量を取得し、その残存容量に基づいて充放電電力指令値Po,Piを設定する構成にすればよい。
・制御部11a〜11cのうち、充放電ステーション21に最初に接続された車両10aの制御部をマスターとなるように設定したが、これを変更してもよい。例えば、蓄電池12a〜12cの残存容量が最も多い車両10a〜10cの制御部11a〜11cをマスターとなるように設定してもよい。また、予め、マスターとなる制御部11a〜11cが定められていてもよい。
・充電電力指令処理及び放電電力指令処理は、制御部23が行う構成であってもよい。
・蓄電装置は車載蓄電池に限られず、例えば、住宅設置用の蓄電池などに適用されるものであってもよい。例えば、分電盤24に対して住宅設置用の蓄電池が接続されている状況下で充放電ステーション21に対して車両が接続された場合に、住宅設置用の蓄電池と車載蓄電池との間で充放電量の指令値を設定するようなものであってもよい。この場合、車載蓄電池と住宅設置用の蓄電池のそれぞれが「複数の蓄電装置」に該当する。また、複数の住宅設置用の蓄電池が分電盤24に対して接続されている場合に、その住宅設置用の蓄電池の制御部が各蓄電池の充放電量の指令値を設定するようなものであってもよい。この場合、複数の住宅設置用の蓄電池のそれぞれが「複数の蓄電装置」に該当する。
・充電電力指令処理及び放電電力指令処理のいずれか一方を実施する電源システムであってもよい。
・各車両の電力変換器は、双方向DC/DCコンバータとしての機能に加えて、双方向AC/DCコンバータとしての機能を有するものであってもよい。
・要求電力Pot、供給電力Pit及び上限電力Pom,Pimを固定値として取り扱ってもよい。また、要求電力Pot、供給電力Pit及び上限電力Pom,Pimを一度取得した後、更新しないものであってもよい。
11a〜11c…制御部、12a…第1蓄電池、12b…第2蓄電池、12c…第3蓄電池、21…充放電ステーション、25…電気負荷。

Claims (2)

  1. 共通の給電対象(25)及び共通の充電装置(21)の少なくともいずれかに対し互いに並列接続される複数の蓄電装置(12a〜12c)と、
    前記複数の蓄電装置から前記給電対象への放電を制御する放電制御機能及び前記充電装置から前記複数の蓄電装置への充電を制御する充電制御機能の少なくともいずれかを有する制御部(11a)と、を備える電源システムであって、
    前記複数の蓄電装置には、それぞれ充放電電力の上限値である上限電力が定められており、
    前記制御部は、
    前記給電対象が要する要求電力又は前記充電装置が供給する供給電力を、前記複数の蓄電装置が充放電を行う目標電力として取得する目標電力取得手段と、
    前記複数の蓄電装置の残存容量をそれぞれ取得する残存容量取得手段と、
    前記複数の蓄電装置の残存容量に基づいて、前記目標電力を前記蓄電装置ごとに充放電電力として配分する第1目標電力配分手段と、
    前記第1目標電力配分手段によって配分された前記蓄電装置ごとの充放電電力が、その蓄電装置の前記上限電力を超えているか否かを判定する判定手段と、
    前記第1目標電力配分手段によって前記蓄電装置ごとに配分された充放電電力が、その蓄電装置の前記上限電力を超えていると判定された場合に、前記蓄電装置ごとの充放電電力が前記上限電力を超えないように、前記目標電力を前記蓄電装置ごとに再配分する第2目標電力配分手段と、
    を備え
    前記第2目標電力配分手段は、前記第1目標電力配分手段によって前記蓄電装置ごとに配分された充放電電力が、その蓄電池の前記上限電力を超えていると判定された場合に、前記目標電力を、当該上限電力の比率に基づいて前記蓄電装置ごとに充放電電力として再配分することを特徴とする電源システム。
  2. 前記制御部は、所定の周期ごとに、前記各蓄電装置の前記上限電力を設定する上限電力設定手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の電源システム。
JP2014044099A 2014-03-06 2014-03-06 電源システム Active JP6003930B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044099A JP6003930B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 電源システム
US14/640,131 US9707851B2 (en) 2014-03-06 2015-03-06 Power supply system configured by individually connecting electric storage devices to a common object to be supplied with power or a common charging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044099A JP6003930B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171219A JP2015171219A (ja) 2015-09-28
JP6003930B2 true JP6003930B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=54016560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044099A Active JP6003930B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 電源システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9707851B2 (ja)
JP (1) JP6003930B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10926649B2 (en) * 2014-12-22 2021-02-23 Flex Power Control, Inc. Method to reduce losses in a high voltage DC link converter
EP3208910A4 (en) * 2015-08-31 2018-06-27 Nichicon Corporation Electric power supply device
JP2018152201A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 本田技研工業株式会社 充放電制御装置
CN107972507A (zh) * 2017-11-24 2018-05-01 国网北京市电力公司 电动汽车充电站
CN108599299B (zh) * 2018-04-26 2020-09-08 青岛特锐德电气股份有限公司 大功率的充电控制方法、充电系统及控制单元
DE102018211633A1 (de) * 2018-07-12 2020-01-16 Triathlon Holding GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Aufladen elektrischer Energiespeicher
JP7219572B2 (ja) * 2018-09-27 2023-02-08 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP2020054136A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 シャープ株式会社 充電電力算出装置および蓄電池充電システム
CN109649212B (zh) * 2018-12-27 2020-10-13 国网北京市电力公司 交通工具的充电方法和充电装置
CN109802455A (zh) * 2019-01-09 2019-05-24 湖南秒冲新能源科技有限责任公司 一种充电方法和充电机系统
DE102019126266A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 Audi Ag Wallboxsystem mit Ladeschnittstelle
US10840723B1 (en) * 2019-12-13 2020-11-17 Capital One Services, Llc Dynamic management of multiple device power consumption
CN110782591B (zh) * 2019-12-31 2020-04-28 汇网电气有限公司 一种多头充电桩的充电枪联动互补方法
JP7320548B2 (ja) * 2021-03-24 2023-08-03 本田技研工業株式会社 外部給電機及び外部給電システム
JP2023082483A (ja) * 2021-12-02 2023-06-14 株式会社Gsユアサ 充放電システム、及び、充放電システムの制御方法
WO2024058187A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 NExT-e Solutions株式会社 制御装置、電力調整装置、電力装置、制御システム、管理装置及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4905300B2 (ja) * 2006-09-28 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4404223B2 (ja) 2007-03-20 2010-01-27 株式会社安川電機 電磁鋼板形成体、電磁鋼板積層体、これを備えた永久磁石形同期回転電機用回転子、永久磁石形同期回転電機、該回転電機を用いた車両、昇降機、流体機械、加工機
JP2008236902A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toyota Motor Corp 電力システム、電動車両および電力供給方法
JP5029488B2 (ja) * 2008-05-14 2012-09-19 カシオ計算機株式会社 電子機器、電源制御方法及びプログラム
JP4569696B2 (ja) * 2008-10-15 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
JP5320988B2 (ja) * 2008-11-07 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびその電力収支制御方法
JP2010136475A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Motor Corp 電源システムの制御装置およびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法
JP2010141951A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toyota Motor Corp 電源システムの制御装置およびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法
JP5113789B2 (ja) 2009-03-26 2013-01-09 株式会社日立産機システム 充放電制御装置および充放電制御方法
JP2012175770A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動システム
US8643330B2 (en) * 2011-09-02 2014-02-04 Tesla Motors, Inc. Method of operating a multiport vehicle charging system

Also Published As

Publication number Publication date
US20150251547A1 (en) 2015-09-10
US9707851B2 (en) 2017-07-18
JP2015171219A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003930B2 (ja) 電源システム
JP6459085B2 (ja) 充電設備及びエネルギーマネジメント方法
US11400826B2 (en) System and method for a station providing grid support
WO2018184329A1 (zh) 移动充电设备、移动充电系统及移动充电方法
US10566795B2 (en) Method for controlling storage battery system
US9956888B2 (en) Power supply system
KR101769776B1 (ko) 주파수 제어 시스템 및 방법
US11159031B2 (en) Electrical machinery and apparatus
JP6790693B2 (ja) 車載バッテリ充電システム
JP2015100203A (ja) 電力品質確保補助システム及び電動車両
WO2020162553A1 (ja) 充電設備、及び充電設備の制御方法
JP7189861B2 (ja) 充電装置及び充電方法
JP5817556B2 (ja) 充電システム
JP2013158146A (ja) 充電システム
JP5001444B1 (ja) 車載用充電装置
JPWO2019235220A1 (ja) 自立運転用蓄電システム、蓄電ユニット及び制御方法
JP2020022258A (ja) 電力供給システム、電力制御装置、戸別システム
WO2016199222A1 (ja) 充電システム
JP6591683B2 (ja) 充電電圧の供給装置及び供給方法
JP2021100330A (ja) 制御装置、制御システム、および制御方法
JP6071923B2 (ja) 充電システム
JP2015186361A (ja) 電力調整制御装置及び電力調整制御方法
JP2022089581A (ja) 電源システム
CN116890682A (zh) 电力系统、电力控制装置以及电力控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6003930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250