JP7086184B2 - 電動車両および電動車両制御方法 - Google Patents

電動車両および電動車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7086184B2
JP7086184B2 JP2020521070A JP2020521070A JP7086184B2 JP 7086184 B2 JP7086184 B2 JP 7086184B2 JP 2020521070 A JP2020521070 A JP 2020521070A JP 2020521070 A JP2020521070 A JP 2020521070A JP 7086184 B2 JP7086184 B2 JP 7086184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
destination device
information
supply destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020521070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019225168A1 (ja
Inventor
紘行 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019225168A1 publication Critical patent/JPWO2019225168A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086184B2 publication Critical patent/JP7086184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/57Charging stations without connection to power networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/209Fuel quantity remaining in tank
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動車両および電動車両制御方法に関する。
本願は、2018年5月22日に出願された日本国特許出願2018-098039号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
車両側の電力を家庭用電力として利用するVehicle to Home(V2H)が検討されている。なお、V2Hとは、車両に蓄えた電気を家庭に供給する仕組みである。また、近年、内燃機関及び走行用高容量二次電池を搭載し、コンセントから差込プラグを用いて車両のバッテリーに直接充電できるPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle;プラグインハイブリッド電気自動車)車両が検討されている。このようなPHEVにおいて、PHEVから外部給電する際、長時間の外部給電を可能にするために内燃機関による発電電力を用いた給電「ENG給電」を実施したい場面が想定される。
このように、内燃機関による発電電力を用いて車両側の電力を住宅に供給する手法として、特許文献1、特許文献2、特許文献3に記載の技術が開示されている。
特許文献1に記載の技術では、送電網からの住宅へ供給される商用電源が停電したか否かに応じて車両のエンジンが起動する。また、特許文献1に記載の技術では、エンジン起動指令を「住宅内」で生成している。
特許文献2に記載の技術では、エンジンの運転を許可しつつ、蓄電装置からの給電動作を実行させるための信号を「給電コネクタ」において生成する。
特許文献3に記載の技術では、ユーザー操作に応じて、HV給電モードまたはEV給電モードのうち一方を選択する。ここで、EV給電モードとは、蓄電装置からのみ電力を供給する給電モードである。また、HV給電モードとは、蓄電装置から電力と、エンジンの回転駆動力で発電された電力とを組み合わせて供給する給電モードである。
エンジンを駆動して家庭に電力を供給するV2H接続時には、発電用火力設備に関する技術基準を定める省令(平成九年通商産業省令第五十一号)に対する対応が必要である。一方、車両に搭載された二次電池に蓄電された電力を家庭に電力を供給するV2H接続時には、発電用火力設備に関する技術基準を定める省令(平成九年通商産業省令第五十一号)に対する対応が不要である。
日本国特開平2-142329号公報 日本国特許第5758746号公報 日本国特開2015-122892号公報
しかしながら、特許文献1~3に記載の技術では、接続される設備に応じて給電方式を自動的に選択することができなかったため、V2H接続時に発電用火力設備に関する技術基準を定める省令(平成九年通商産業省令第五十一号)に対する対応が必要になっていた。
また、特許文献1~3に記載の技術では、アイドリング・ストップ条例が制定されている地域でエンジンを駆動してENG給電を実施することは好ましくない。
本発明の態様は、ユーザー選択を介することなく、最適な電力供給をすることができる電動車両および電動車両制御方法を提供する。
(1)本発明の一態様に係る電動車両は、車両外部に電力を供給可能な電動車両であって、発電部と、蓄電部と、前記車両外部の電力供給先装置から得られる情報に応じて、前記発電部から供給される電力か、または、前記蓄電部から供給される電力か、を車両側で自動的に選択して前記電力供給先装置に電力供給するように制御する制御部と、を備え、前記車両と前記電力供給先装置とは、充放電開始前に情報交換を行い、前記情報交換する情報は、前記車両に関する情報、前記電力供給先装置に関する情報であり、前記制御部は、前記情報に基づいて、前記電力供給先装置との電流入出力の処理を開始し、充放電開始前に前記情報交換した情報に基づき、前記電力供給先装置に関する情報が有りか無しかを判別し、前記電力供給先装置に関する情報が有りの場合に前記電力供給先装置に関する情報の種類を判別し、前記電力供給先装置が放電対応であるか非対応であるかを判別し、判別した結果に基づいて、充電制御を行うか、前記発電部の動作を停止させて前記蓄電部が蓄電する電力を前記電力供給先装置へ供給するEV給電を行うか、前記発電部を動作させて前記発電部によって発電された電力と前記蓄電部が蓄電する電力とを前記電力供給先装置へ供給するENG給電を行うかを判別して制御する
)上記電動車両では、前記発電部はエンジンであり、前記蓄電部はバッテリーであってもよい。
)上記電動車両では、前記制御部は、前記電力供給先装置が移動可能な電力変換器以外の場合に、前記蓄電部からの電力供給を選択してもよい。
)上記電動車両では、前記制御部は、前記電力供給先装置が住宅に設置されている場合に、前記蓄電部からの電力供給を選択してもよい。
)上記電動車両では、前記制御部は、前記電力供給先装置から得られる情報または前記電動車両の位置情報に基づいて、アイドリングが規制されている場所で給電する場合に、前記蓄電部からの電力供給を選択してもよい。
)上記電動車両では、前記制御部は、前記電力供給先装置が移動可能な電力変換器である場合に、前記発電部であるエンジンによる発電の電力供給を選択してもよい。
)上記電動車両では、前記制御部は、前記発電部であるエンジンによる発電の給電中に発電失陥になった場合に、前記蓄電部であるバッテリーによる電力供給に切り替え、給電を継続してもよい。
)上記電動車両では、前記制御部は、ガソリン残量が所定残量になった場合、前記発電部であるエンジンの発電による電力供給から前記蓄電部であるバッテリーによる電力供給に自動的に切り替えて給電してもよい。
)本発明の別の一態様に係る電動車両制御方法は、発電部と、蓄電部と、を備え、車両外部に電力を供給可能な電動車両における電動車両制御方法であって、制御部が、前記車両外部の電力供給先装置から得られる情報に応じて、前記発電部から供給される電力か、または、前記蓄電部から供給される電力か、を車両側で自動的に選択して前記電力供給先装置に電力供給するように制御する手順と、前記車両と前記電力供給先装置とが、充放電開始前に情報交換を行う手順と、前記情報交換する情報が、前記車両に関する情報、前記電力供給先装置に関する情報であり、前記制御部が、前記情報に基づいて、前記電力供給先装置との電流入出力の処理を開始する手順と、前記制御部が、充放電開始前に前記情報交換した情報に基づき、前記電力供給先装置に関する情報が有りか無しかを判別し、前記電力供給先装置に関する情報が有りの場合に前記電力供給先装置に関する情報の種類を判別し、前記電力供給先装置が放電対応であるか非対応であるかを判別する手順と、前記制御部が、判別した結果に基づいて、充電制御を行うか、前記発電部の動作を停止させて前記蓄電部が蓄電する電力を前記電力供給先装置へ供給するEV給電を行うか、前記発電部を動作させて前記発電部によって発電された電力と前記蓄電部が蓄電する電力とを前記電力供給先装置へ供給するENG給電を行うかを判別して制御する手順と、を含む。
上述した(1)または()によれば、接続される電力供給先(V2H,V2L)の情報を元に、複数のエネルギー供給源(エンジン、バッテリー)から最適な手段を車両側で自動的に選択される為、利用者の選択を介することなく、最適な電力供給をすることができる。
上述した()によれば、接続される電力供給先(V2H,V2L)の情報を元に、エンジン発電による電力供給か、バッテリーによる電力供給かを、車両側で自動的に選択される為、利用者の選択を介することなく、最適な電力供給をすることができる。また、法令等の遵守、及び安全の観点で等、エンジン発電による電力供給を禁止したい場合、電力供給先の情報を元に、車両側で自動的に供給手段が選択されるため、確実にバッテリーによる電力供給を選択することができる。
上述した()によれば、電力系統が使えない災害緊急時など、エンジン発電による電力供給が可能となる。
上述した()によれば、法令等の遵守、及び安全の観点で等、住宅等の電力系統へのエンジン発電による電力供給を禁止したい場合、電力供給先の情報を元に、車両側で自動的に供給手段が選択されるため、確実にバッテリーによる電力供給を選択することができる。
上述した()によれば、アイドリング・ストップ条例がある地域では、エンジンによる給電を禁止して、確実にバッテリーによる電力供給を選択することができる。また、()によれば、利用者の選択を介することなく法令や地域特性を準拠した給電が可能となる。
上述した()によれば、電力供給先が移動可能な電力変換器である場合、エンジン発電による電力供給が選択されるため、より長時間の給電が可能となる。
上述した()によれば、エンジン給電中に何らかの理由で発電が困難になった場合、バッテリーからの電力供給に切り替えられるので、給電が途切れることなく継続することができる。
上述した()によれば、エンジン給電中に燃料が所定値未満になった場合でも、バッテリーからの電力供給に切り替えられるので、給電が途切れることなく継続することができる。
実施形態に係る電動車両の構成例を示すブロック図である。 実施形態に係る電動車両の内部構成例を示すブロック図である。 実施形態に係るENG給電モードの給電経路例を示す図である。 実施形態に係るEV給電モードの給電経路例を示す図である。 実施形態に係る電動車両と電力供給先装置の給電処理手順のシーケンス図である。 実施形態に係る電力供給先装置に関する情報例を示す図である。 実施形態に係る電力供給先装置に関する情報例の充電器情報を示す図である。 発電用火力設備に関する技術基準を定める省令と電気自動車からの電力供給方法との関係を示す図である。 実施形態に係る充放電開始前の情報交換の処理手順例のフローチャートである。 実施形態の第1変形例に係る充放電開始前の情報交換の処理手順例のフローチャートである。 実施形態の第2変形例に係る充放電開始前の情報交換の処理手順例のフローチャートである。 実施形態の第3変形例に係る充放電開始前の情報交換の処理手順例のフローチャートである。 電動車両から電力供給先装置へ電量供給を行う際の動作例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。実施形態の電動車両は、例えば、PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle;プラグインハイブリッド電気自動車)、FCV(Fuel Cell Vehicle;燃料電池自動車)である。
<電動車両の構成>
図1は、実施形態に係る電動車両1の構成例を示すブロック図である。図2は、実施形態に係る電動車両1の内部構成例を示すブロック図である。図2では、図1に示した主な構成要素を示し、一部の構成要素を省略して示している。
図1と図2に示す電動車両1は、PHEVである。図1に示すように電動車両1は、発電部10、蓄電部20、コンタクタ108、接続部109、操作部110、インバーター111、モーター112、GPS受信部113、制御部114、表示部115、記憶部116、ガソリン残量取得部117、およびPWSW118を備える。図1では、機構や車輪等は省略して示している。各構成要素は、例えばCAN(Controller Area Network) Bus(バス)で接続されている。
発電部10は、エンジン101、ジェネレーター102、インバーター103、および昇圧コンバーター105を備える。
蓄電部20は、コンタクタ106およびバッテリー107を備える。
以下の説明では、電動車両1と電力供給先装置2は、例えば、電気自動車用充放電規格である一般社団法人 電動車両用電力供給システム協議会の「電動自動車用充放電システムガイドライン」に準拠している例を説明する。通信プロトコルは、例えばCANである例を説明する。なお、電気自動車用充放電規格や通信プロトコルは一例であり、これに限られない。
<電動車両の構成要素>
電動車両1は、エンジン101を停止させ、例えば発進時や低中速走行時に蓄電部20の電力を用いて、モーター112を駆動することで、ギアボックス11(図2)を介して駆動軸12(図2)を駆動して車輪13(図2)を回転させて走行する。電動車両1は、通常走行時にエンジン101を燃料(不図示)によって駆動させて、同時にエンジン101の動力に基づいてジェネレーター102で発電した電力によってモーター112を回転させることで車輪13を回転させて走行する。電動車両1は、減速時や制動時に車輪13の回転に基づいてジェネレーター102で発電された回生エネルギーをバッテリー107に充電する。電動車両1は、バッテリー107の充電量が少なくなったとき、エンジン101の始動によってジェネレーター102で発電された電力によってバッテリー107を充電する。
電動車両1は、電力を供給する電力供給先装置2が接続された際、接続された電力供給先装置2から得られる情報またはGPS受信部113から得られる情報に基づいて、発電部10によって発電される電力、および蓄電部20に蓄電されている電力のいずれか1つを選択して電力供給先装置2に供給する。選択方法は後述する。電動車両1は、電力供給先装置2が接続された際、電力供給先装置2から供給される電力を蓄電部20に蓄電する。
電力供給先装置2は、例えば、EVPS(Electric Vehicle Power System)であり、V2L(Vehicle to Load)装置、またはV2H(Vehicle to Home)である。電力供給先装置2は、図2のように、ケーブル21、コネクタ22を備える。電力供給先装置2は、不図示の制御部、記憶部、交流直流変換器、直流交流変換器、操作部、表示部等を備えている。電力供給先装置2は、蓄電池を備えていてもよい。電力供給先装置2は、電動車両1と接続された際、電力供給先装置2に関する情報を電動車両1に出力する。電力供給先装置2に関する情報は後述する。電力供給先装置2は、電動車両1と接続されたとき、電動車両1から電力の供給を得る。電力供給先装置2がV2H対応設備の場合、電力供給先装置2は、供給された電力を例えば住宅等に供給する。電力供給先装置2は、電動車両1への給電の際、電動車両1へ電力の供給を行う。
発電部10は、走行の際、制御部114の制御に応じて、エンジン101またはモーター112を駆動することで車輪13を回転させる。発電部10は、蓄電部20への充電の際、制御部114の制御に応じて、蓄電部20へ電力を供給する。発電部10は、電力供給先装置2へ電力を供給する際、制御部114の制御に応じて、電力供給先装置2へ電力を供給する。発電部10は、内燃機関、燃料電池、太陽電池等であってもよい。
エンジン101は、動力源であり、制御部114の制御に応じて不図示の燃料(例えばガソリン)を動力として車輪13を駆動する。
ジェネレーター102は、発電機であり、例えば交流同期モーターである。ジェネレーター102は、エンジン101で駆動された車輪13の回転、または減速時の車輪13の回転によって発電を行う。ジェネレーター102は、発電した電力をインバーター103に出力する。
インバーター103は、PDU(Power Drive Unit;パワードライブユニット)であり、蓄電部20から供給された直流電流を交流電流に変換し、変換した交流電流をモーター112に供給する。インバーター103は、ジェネレーター102で発電された交流電流を直流電流に変換し、変換した直流電流を蓄電部20に出力する。インバーター103は、電力供給先装置2へ電力を供給する際、制御部114の制御に応じて、変換した直流電流をコンタクタ108に出力する。
モーター112は、トランクションモータであり、例えば交流同期モーターである。モーター112は、制御部114の制御に応じてバッテリー107の電力を動力として車輪13を回転する。
昇圧コンバーター105は、昇圧コンバーター(VCU)である。昇圧コンバーター105は、蓄電部20が出力するバッテリー107の電圧値を昇圧して、昇圧した直流電流をモーター112に供給する。
蓄電部20は、蓄電の際、制御部114の制御に応じて発電部10から供給された電流をバッテリー107に蓄電する。蓄電部20は、走行の際、制御部114の制御に応じてバッテリー107が蓄電する電力を発電部10に供給する。蓄電部20は、電力供給先装置2へ電力を供給する際、制御部114の制御に応じて、バッテリー107が蓄電する電力をコンタクタ108に出力する。蓄電部20は、電力供給先装置2から電力の供給を受ける際、制御部114の制御に応じて、電力供給先装置2から供給された電力をバッテリー107に蓄電する。
コンタクタ106は、例えば電磁開閉器であり、制御部114の制御に応じて、バッテリー107への蓄電、バッテリー107からの給電を制御する。
バッテリー107は、例えば、大容量の二次電池等の蓄電池、全個体電池、または大容量のキャパシタである。
コンタクタ108は、例えば電磁開閉器であり、電力供給先装置2へ電力を供給する際、制御部114の制御に応じて、電力供給先装置2への蓄電部20からの電力の供給と、電力供給先装置2からの蓄電部20への電力の供給と、を制御する。
接続部109は、電力供給先装置2との接続端子である。接続部109は、電源ライン、制御信号ラインおよびCAN Busの信号ラインを含む。接続部109には、電力供給先装置2のコネクタ22(急速充電コネクタ;図2)が接続される。
操作部110は、例えば表示部115上に設けられているタッチパネルセンサーであり、利用者が操作した操作結果を検出し、検出した操作結果を制御部114に出力する。
インバーター111は、PDUであり、発電部10から供給された電圧の電圧値をモーター112に適した電圧値に変換して、変換した電圧をモーター112に供給する。
GPS受信部113は、GPS(Global Positioning System;全地球測位システム)からの測位情報を受信し、受信した測位情報を制御部114に出力する。
表示部115は、例えば、液晶表示装置、有機EL(Electro Luminescence;エレクトロ・ルミネッセンス)表示装置、電子インク表示装置等である。表示部115は、制御部114が出力する情報を表示する。
制御部114は、例えばECU(Electronic Control Unit)であり、走行時、電動車両1の各構成要素の制御、走行状態の制御、および蓄電部20への蓄電等を制御する。
制御部114は、電力供給先装置2が接続された際、接続された電力供給先装置2から電力供給先装置2に関する情報を取得する。または、制御部114は、電力供給先装置2が接続された際、GPS受信部113が出力する測位情報を取得する。制御部114は、記憶部116が記憶する情報と、電力供給先装置2に関する情報または測位情報の少なくとも1つと、に基づいて、発電部10によって発電される電力、および蓄電部20に蓄電されている電力のいずれか1つを選択して電力供給先装置2に供給するように制御する。
制御部114は、電力供給先装置2が接続された場合、電力供給先装置2から供給される電力を蓄電部20に蓄電するように制御する。
制御部114は、電力供給先装置2が接続された場合、ガソリン残量取得部117が出力するガソリン残量と、記憶部116が記憶する閾値とを比較する。そして、制御部114は、ガソリン残量が所定残量になった場合、前記エンジン発電による電力供給から、前記バッテリーによる電力供給に自動的に切り替えて電力供給先装置2に給電する。
制御部114は、PWSW118がオン(ON)状態であるか、オフ(OFF)状態であるかを判断する。
制御部114は、発電部10から発電部10の動作状態を取得し、エンジン101による発電が可能であるか否かを判断する。
記憶部116は、電力供給先装置2に関する情報を記憶する。記憶部116は、各種の閾値を記憶する。記憶部116は、アイドリングが禁止されている地区等の情報を記憶する。記憶部116は、電動車両1に関する情報を記憶する。電動車両1に関する情報には、車両情報の有りまたは無し、車両電力供給源の種類、車両電力供給源の系統連系対応情報が含まれている。車両電力供給源の種類は、二次電池を含むか含まないかを示す情報、内燃機関を含むか含まないかを示す情報、燃料電池を含むか含まないかを示す情報を有する。車両電力供給源の系統連係対応情報は、二次電池が系統連系に対応しているか非対応であるかを示す情報、内燃機関が系統連系に対応しているか非対応であるかを示す情報、燃料電池が系統連系に対応しているか非対応であるかを示す情報を有する。
ガソリン残量取得部117は、電動車両1に搭載されているガソリンの残量を取得し、取得したガソリンの残量を制御部114に出力する。
PWSW118は、起動スイッチであり、例えば、近距離通信によるリーダやイグニッションキー等であってもよい。
<電動車両の給電>
次に、電動車両1から電力供給先装置2への給電方法について説明する。給電方法には、ENG(エンジン)給電モードとEV(電気自動車)給電モードとがある。
まず、ENG給電モードについて説明する。図3は、実施形態に係るENG給電モードの給電経路例を示す図である。
図3に示すように、ENG給電モードでは、発電部10のエンジン101を動作させ、発電部10によって発電された電力(符号g11の経路)と、蓄電部20が蓄電する電力(経路g12)とを、電力供給先装置2へ供給する。これにより、ENG給電モードでは、長時間の給電が可能となる。制御部114は、バッテリー107の蓄電量が所定値未満の場合、発電部10によって発電された電力(符号g11の経路)のみから、電力供給先装置2へ電力を供給する。
次に、EV給電モードについて説明する。図4は、実施形態に係るEV給電モードの給電経路例を示す図である。
図4に示すように、EV給電モードでは、バツ印g23が示すように発電部10の動作を停止させ、蓄電部20が蓄電する電力(符号g21の経路)を、電力供給先装置2へ供給する。これにより、EV給電モードでは、排気ガスゼロの規制の状況下でも電動車両1からの給電が可能となる。バッテリー107の蓄電量が所定値未満の場合、制御部114は、符号g22の経路によって、電力供給先装置2が供給する電力を蓄電部20に蓄電する。
<電動車両と電力供給先装置の給電処理の手順>
次に、電動車両1と電力供給先装置2の給電処理の手順例を説明する。図5は、実施形態に係る電動車両1と電力供給先装置2の給電処理手順のシーケンス図である。以下の処理の前、利用者は、電動車両1に電力供給先装置2のコネクタ22を接続する。続けて、利用者は、電動車両1のPWSW118を操作してオン状態にする。利用者は、電力供給先装置2を操作してオン状態にする。
(ステップS1)電力供給先装置2は、充放電制御開始を、ケーブル21を介して電動車両1に通知する。
(ステップS2)電動車両1の制御部114は、通知された充放電制御開始を検知する。
(ステップS3)電動車両1の制御部114は、CAN通信を開始する。
(ステップS4)電力供給先装置2は、CAN通信を開始する。
(ステップS5)電力供給先装置2と電動車両1の制御部114は、充放電開始前の情報交換処理を行う。例えば、電動車両1の制御部114は、電動車両1に関する情報をCAN通信で電力供給先装置2に送信する。電力供給先装置2は、電力供給先装置2に関する情報をCAN通信で電動車両1に送信する。ステップS5の処理については、図8を用いて後述する。
(ステップS6)電力供給先装置2は、充放電開始前の情報交換処理に基づいて、電動車両1との電流入出力の処理を開始する。
(ステップS7)電動車両1の制御部114は、充放電開始前の情報交換処理に基づいて、電力供給先装置2との電流入出力の処理を開始する。制御部114は、例えば電力供給先装置2から供給される電流を取得し、バッテリー107へ充電を行うようにコンタクタ106とコンタクタ108を制御する。
(ステップS8)電動車両1の制御部114は、電流入出力の処理が終了したとき、コンタクタ108を開状態(オフ状態)に制御し、CAN通信を終了する。
(ステップS9)電力供給先装置2は、電流入出力の処理が終了したとき、CAN通信を終了する。
なお、上述した処理例は一例であり、これに限らない。
<電力供給先装置に関する情報>
次に、電力供給先装置2に関する情報例を、図6と図7を用いて説明する。
図6は、実施形態に係る電力供給先装置2に関する情報例を示す図である。図6に示すように、電力供給先装置2に関する情報には、カテゴリ情報、EVPS動作モード、EVPS系統連系対応情報が含まれている。
カテゴリ情報は、電力供給先装置2に関する情報の有り、または電力供給先装置2に関する情報の無しを表している。
EVPS動作モードは、カテゴリ0、カテゴリ1、カテゴリ2、カテゴリ3に対応しているか非対応であるかを表している。
EVPS系統連系対応情報は、二次電池系統連系に対応しているか非対応であるか、発電装置(内燃機関)系統連系に対応しているか非対応であるか、発電装置(燃料電池)系統連系に対応しているか非対応であるかを表している。
図7は、実施形態に係る電力供給先装置2に関する情報例の充電器情報を示す図である。図7に示すように、放電器情報は、放電対応フラグであることを示す情報、または放電非対応フラグであることを示す情報を表している。
<発電用火力設備に関する技術基準を定める省令>
電気自動車から電力を供給する場合、発電用火力設備に関する技術基準を定める省令(平成九年通商産業省令第五十一号)と電気自動車からの電力供給方法との関係を説明する。図8は、発電用火力設備に関する技術基準を定める省令と電気自動車からの電力供給方法との関係を示す図である。
車両から電気を電気機器へ供給する仕組みであるV2L(Vehicle to Load)の場合は、カテゴリ0に分類される。カテゴリ0は、車両用に作られた地面に固定されていない電力変換器により、系統とは別に直接電気機器へ車両から電力供給を行う接続、供給方法である。
車両に蓄えた電気を家庭に供給する仕組みであるV2H(Vehicle to Home)の場合は、カテゴリ1、2、3に分類される。カテゴリ1は、自立専用コンセント方式であり、車両を電力系統とは直接接続(系統連系)せず、車両を電力変換器に接続して、電力変換器に電力供給を行う。そして、カテゴリ1は、電力変換器から住宅等に供えられた屋内配線に接続された専用コンセントに電力の供給を行う接続、供給方法である。
カテゴリ2と3は、車両を電力変換器に接続して、電力変換器に電力供給を行うが、車両から供給した電力系統を直接接続(系統連系)しない。そして、カテゴリ2は、切替方式であり、車両から供給した電力と電力系統とを切替器を用いて切り替えて住宅等への電力供給を行う接続、供給方法である。カテゴリ3は、系統連系(逆潮無)方式であり、住宅等に設置された電力変換器を介して電力系統と接続(系統連系)をして、屋内配線に電力の供給を行う。ただし、カテゴリ3は、系統側への電力の逆潮流は行わない。
すなわち、カテゴリが1~3の場合、電力供給先装置2は、住宅等に設置されていることになる。
各カテゴリと給電方法と、発電用火力設備に関する技術基準(以下、技術基準という)との対応を説明する。
カテゴリ0の場合は、EV給電であってもENG給電であっても技術基準の対象外である。
カテゴリ1~3の場合は、EV給電が技術基準の対象外であり、ENG給電が技術基準の対象である。
<充放電開始前の情報交換処理>
図8に示した関係から、電力供給先装置2のカテゴリによっては、技術基準の対象となる場合と非対象となる場合がある。このため、この技術基準を準拠するためには、V2Hの接続時にENG給電を禁止することが好ましい。エネルギー効率の観点からは、V2Hの接続時にEV給電を行うことが好ましい。PHEVのようにEVに比べ、バッテリ容量が少なくENG発電が可能な車両の場合は、長時間給電の観点からは、V2Lの接続時にENG給電を行うことが好ましい。
このため、実施形態では、電動車両1に電力供給先装置2を接続した際、充放電を行う前にステップS5(図5)で充放電開始前に情報交換処理を行い、EV給電を行うかENG給電を行うかを電動車両1側で切り替える。
図9は、実施形態に係る充放電開始前の情報交換の処理手順例のフローチャートである。
(ステップS101)制御部114は、受信した電力供給先装置2に関する情報に基づいて、設備判定処理を開始する。
(ステップS102)制御部114は、充電器情報が、放電対応フラグであるか、放電非対応フラグであるかを判別する。制御部114は、充電器情報が、放電対応フラグであると判別した場合(ステップS102;YES)、ステップS110の処理に進める。制御部114は、充電器情報が、放電非対応フラグであると判別した場合(ステップS102;NO)、ステップS103の処理に進める。
(ステップS103)制御部114は、電力供給先装置2から取得した情報に含まれるカテゴリ情報を抽出して判定処理を行う。
(ステップS104)制御部114は、カテゴリ情報がありであるか否かを判別する。
制御部114は、カテゴリ情報が有りであると判別した場合(ステップS104;YES)、ステップS105の処理に進め、カテゴリ情報が無しであると判別した場合(ステップS104;NO)、ステップS112の処理に進める。
(ステップS105)制御部114は、カテゴリが3であるか否かを判別する。制御部114は、カテゴリが3であると判別した場合(ステップS105;YES)、ステップS120の処理に進め、カテゴリが3ではないと判別した場合(ステップS105;NO)、ステップS106の処理に進める。
(ステップS106)制御部114は、カテゴリが2であるか否かを判別する。制御部114は、カテゴリが2であると判別した場合(ステップS106;YES)、ステップS118の処理に進め、カテゴリが2ではないと判別した場合(ステップS106;NO)、ステップS107の処理に進める。
(ステップS107)制御部114は、カテゴリが1であるか否かを判別する。制御部114は、カテゴリが1であると判別した場合(ステップS107;YES)、ステップS116の処理に進め、カテゴリが1ではないと判別した場合(ステップS107;NO)、ステップS108の処理に進める。
(ステップS108)制御部114は、カテゴリが0であるか否かを判別する。制御部114は、カテゴリが0であると判別した場合(ステップS108;YES)、ステップS114の処理に進め、カテゴリが0ではないと判別した場合(ステップS108;NO)、ステップS112の処理に進める。
(ステップS110)制御部114は、充電制御を行うように制御する。
(ステップS112)制御部114は、EV給電を行うように制御する。
(ステップS114)制御部114は、ENG給電を行うように制御する。
(ステップS116)制御部114は、EV給電を行うように制御する。
(ステップS118)制御部114は、EV給電を行うように制御する。
(ステップS120)制御部114は、EV給電を行うように制御する。
制御部114は、ステップS110、S112、S114、S116、S118、S120の処理終了後、ステップS6(図5)の処理に進む。
このように、図9において、制御部114は、カテゴリが1~3の場合、電力供給先装置2が住宅等に設置されているため、EV給電を行う。
図9に示した例は、プロトコルが電動自動車用充放電システムガイドラインの例を示したが、電動車両1と電力供給先装置2との通信プロトコルはこれに限らず他のプロトコルであってもよい。その場合であっても、電動車両1は、取得した情報に基づいて、法令を準拠するようにEV給電とENG給電とを切り替える。
以上のように、実施形態では、電動車両1と電力供給先装置2との間で充放電を開始する前に、電動車両1が電力供給先装置2に関する情報を取得するようにした。そして、電動車両1は、取得した情報に含まれるカテゴリに基づいて、EV給電とENG給電とを切り替えるようにした。
これにより、実施形態では、発電用火力設備に関する技術基準を定める省令を準拠することができる。
以上のように、実施形態では、制御部114が、電力供給先装置2が住宅に設置されている場合に、蓄電部20からの電力供給を選択するようにした。
これにより、実施形態によれば、法令等の準拠、及び安全の観点で等、住宅等の電力系統へのエンジン発電による電力供給を禁止したい場合、電力供給先の情報を元に、車両側で自動的に供給手段が選択されるため、確実にバッテリー107による電力供給を選択することができる。
実施形態では、制御部114が、電力供給先装置2が移動可能な電力変換器である場合に、エンジン101による発電の電力供給を選択するようにした。
これにより、実施形態によれば、電力系統が使えない災害緊急時など、エンジン101の発電による電力供給が可能となる。
<第1変形例>
上述した実施形態では、電動車両1が電力供給先装置2に関する情報に基づいてEV給電とENG給電とを切り替えるようにした。第1変形例では、GPS受信部113が受信した情報に基づく位置情報も用いて、EV給電とENG給電とを切り替える例を説明する。電動車両1の構成は、図1と同じである。
近年、条例によりアイドリング・ストップを行わなければならない都道府県、地区がある。アイドリング・ストップとは、自動車等の駐車時または停車時における原動機の停止を行うことである。
このように、アイドリング・ストップを行わなければならない地域では、条例を準拠するため、ENG給電を行わないように電動車両1で制御する必要がある。
図10は、実施形態の第1変形例に係る充放電開始前の情報交換の処理手順例のフローチャートである。電動車両1は、図9のステップS102の処理後、以下の処理を行う。
(ステップS101、S102)制御部114は、受信した電力供給先装置2に関する情報に基づいて、設備判定処理を開始する。続けて、制御部114は、充電器情報が、放電対応フラグであるか、放電非対応フラグであるかを判別する。制御部114は、充電器情報が、放電対応フラグであると判別した場合(ステップS102;YES)、図9と同様にステップS110の処理に進める。制御部114は、充電器情報が、放電非対応フラグであると判別した場合(ステップS102;NO)、ステップS201の処理に進める。
(ステップS201)制御部114は、GPS受信部113が受信した測位情報を取得する。続けて、制御部114は、取得した測位情報に基づいて、現在の位置情報を求める。
(ステップS202)制御部114は、求めた現在位置と、記憶部116が記憶する情報とに基づいて、アイドリング・ストップ条例がある区域、すなわちアイドリングが禁止されている区域であるか否かを判別する。制御部114は、アイドリングが禁止されている区域であると判別した場合(ステップS202;YES)、ステップS112(図9)の処理に進め、アイドリングが禁止されている区域ではないと判別した場合(ステップS202;NO)、ステップS103(図9)の処理に進める。
図10に示した処理は一例であり、これに限られない。制御部114は、例えば図9において、ステップS108とステップS114との処理間にステップS201とS202の処理を行うようにしてもよい。この場合、制御部114は、アイドリングが禁止されている区域であると判別した場合(ステップS202;YES)、ステップS112(図9)の処理に進め、アイドリングが禁止されている区域ではないと判別した場合(ステップS202;NO)、ステップS114(図9)の処理に進めるようにしてもよい。
第1変形例では、GPS受信部113が受信した測位情報に基づく現在位置と、記憶部116が記憶する情報とに基づいて、アイドリング・ストップ条例がある区域では、EV給電を行うようにした。
これにより、第1変形例によれば、アイドリング・ストップ条例がある地域でENG給電を禁止することができる。この結果、第1変形例によれば、アイドリング・ストップ条例がある地域では、ENG給電を禁止して、確実にバッテリー107による電力供給を選択することができる。
<第2変形例>
図9に示した例では、ステップS114でENG給電を行うように制御するようにした。これにより、V2Lの接続時、ENG給電による長時間の給電を行うことができる。しかしながら、給電中に燃料(例えばガソリン)が消費され、給電を継続できなくなる場合があり得る。このため、第2変形例では、ガソリン残量が所定残量になった場合、エンジン101による発電の電力供給から、バッテリー107による電力供給に自動的に切り替えて給電するように制御する。なお、電動車両1の構成は、図1と同じである。
図11は、実施形態の第2変形例に係る充放電開始前の情報交換の処理手順例のフローチャートである。以下の処理は、図5の処理において、電動車両1から電力供給先装置2へ電量供給を行う処理において行われる。この場合、電力を供給している期間、電動車両1は、以下の処理を所定周期で処理を行う。以下の処理は、前処理でカテゴリが0と判別され、ENG給電を行っているとする。
(ステップS301)制御部114は、ENG給電を行うように制御を行う。
(ステップS302)制御部114は、ガソリン残量取得部117が出力するガソリン残量を示す情報を取得する。
(ステップS303)制御部114は、ガソリン残量が所定値以上であるか否かを判別する。所定値の閾値は、記憶部116が記憶している。制御部114は、ガソリン残量が所定値以上であると判別した場合(ステップS303;YES)、ステップS301に処理を戻し、ガソリン残量が所定値未満であると判別した場合(ステップS303;NO)、ステップS304に処理を進める。
(ステップS304)制御部114は、ENG給電をEV給電に切り替える。
以上のように、第2変形例では、ENG給電の場合にガソリン残量を取得し、ガソリン残量が所定値未満である場合にEV給電に切り替えるようにした。
これにより、第2変形例によれば、エンジン給電中にガソリン残量が所定値未満となって発電が困難になった場合、バッテリー107からの電力供給に切り替えられるので、給電が途切れることなく継続することができる。
図11では、燃料の例としてガソリンを説明したが、燃料はこれに限らない。
<第3変形例>
第2変形例では、ENG供給の際、ガソリン残量が所定値未満になった場合にEV供給に切り替える例を説明した。第3変形例では、ENG供給時に発電部10に発電欠陥が生じた場合にEV供給に切り替える例を説明する。電動車両1の構成は、図1と同じである。
図12は、実施形態の第3変形例に係る充放電開始前の情報交換の処理手順例のフローチャートである。以下の処理は、図5の処理において、電動車両1から電力供給先装置2へ電量供給を行う処理において行われる。この場合、電力を供給している期間、電動車両1は、以下の処理を所定周期で行う。以下の処理は、前処理でカテゴリが0と判別され、ENG給電を行っているとする。
(ステップS401)制御部114は、ENG給電を行うように制御を行う。
(ステップS402)制御部114は、発電部10が出力する発電部の動作状態を示す情報を取得する。
(ステップS403)制御部114は、発電部の動作状態を示す情報に基づいて、発電部10による発電が可能であるか否かを判別する。制御部114は、発電部10による発電が可能であると判別した場合(ステップS403;YES)、ステップS401に処理を戻し、発電部10による発電が可能ではないと判別した場合(ステップS403;NO)、ステップS404に処理を進める。
(ステップS404)制御部114は、ENG給電をEV給電に切り替える。
以上のように、第3変形例では、ENG給電の場合に発電部の動作状態を示す情報を取得し、発電部による発電が可能では無い場合にEV給電に切り替えるようにした。
これにより、第3変形例によれば、ENG給電中に何らかの理由で発電が困難になった場合、バッテリー107からの電力供給に切り替えられるので、給電が途切れることなく継続することができる。
上述した実施形態では、電動車両1がPHEVである例を説明したが、電動車両はFCVであってもよい。この場合、図1から図4の構成において、エンジン101はFC(Fuel Cell;燃料電池)発電部である。
<外部給電時の動作例>
電動車両1から電力供給先装置2へ電量供給を行う際の動作例を説明する。
図13は、電動車両1から電力供給先装置2へ電量供給を行う際の動作例を示す図である。
図13において、符号g500の図は、バッテリー107から放電しているか、バッテリー107に充電しているかを示している。符号g501は、バッテリー107から放電している状態を表している。符号g502は、バッテリー107に充電している状態を表している。
符号g510のグラフは、バッテリー107の時刻に対する残容量を表している。横軸は時刻、縦軸はSOC(残容量)である。符号g511は第1の閾値を表し、符号g512は第2の閾値を表す。第1の閾値と第2の閾値は、記憶部116が記憶している。
符号g520の図は、時刻に対する電気負荷の変化を示す図である。符号g521は12V系負荷を表し、符号g522はAC負荷を表し、符号g523は外部負荷を表し、符号g524はバッテリー107への充電による負荷を表している。AC負荷は、車両内部での消費例として電力消費が大きいエアコン負荷を記載している。
図13に示すように、電動車両1は、外部へ電力を供給する際、時刻t0~t1の期間、バッテリー107から放電を行う。そして、バッテリー107の残容量が第1の閾値以下になった場合、制御部114はバッテリー107の放電からバッテリー107への充電に切り替える。そして、制御部114は、バッテリー107の残容量が第2閾値に達する時刻t2までバッテリー107への充電を行うように制御する。制御部114は、時刻t2のとき、バッテリー107からの放電に切り替える。制御部114は、バッテリー107への充電を、エンジン101を駆動して行う。制御部114は、バッテリー107からの給電中、エンジン101を停止する。
すなわち、制御部114は、まずバッテリー107の電力を外部に給電する。その後、制御部114は、バッテリー107の残容量が第1の閾値(下限SOC)に達したとき、エンジン101を始動して外部充電電力による電力走行の領域(CD(Charge Depleting)レンジ)からエンジン駆動によるハイブリッド走行の領域(CS(Charge Sustaining)レンジ)に切り替えて、バッテリー107への充電を開始する。そして、制御部114は、バッテリー107の残容量が第2の閾値(CD/CS切替SOC)に達したとき、エンジン101を停止させ、バッテリー107への充電を終了し、バッテリー107からの給電に切り替える。
実施形態では、以上のように制御することで、電動車両1から電力供給先装置2へ長時間、電量供給を行うことができる。
本発明における制御部114の機能の全てまたは一部を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより制御部114が行う処理の全てまたは一部を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
1…電動車両、2…電力供給先装置、10…発電部、20…蓄電部、101…エンジン、102…ジェネレーター、103…インバーター、105…昇圧コンバーター、106…コンタクタ、108…コンタクタ、109…接続部、110…操作部、111…インバーター、112…モーター、113…GPS受信部、114…制御部、115…表示部、116…記憶部、117…ガソリン残量取得部、118…PWSW

Claims (9)

  1. 車両外部に電力を供給可能な電動車両であって、
    発電部と、
    蓄電部と、
    前記車両外部の電力供給先装置から得られる情報に応じて、前記発電部から供給される電力か、または、前記蓄電部から供給される電力か、を車両側で自動的に選択して前記電力供給先装置に電力供給するように制御する制御部と、
    を備え、
    前記車両と前記電力供給先装置とは、充放電開始前に情報交換を行い、
    前記情報交換する情報は、前記車両に関する情報、前記電力供給先装置に関する情報であり、
    前記制御部は、前記情報に基づいて、前記電力供給先装置との電流入出力の処理を開始し、充放電開始前に前記情報交換した情報に基づき、前記電力供給先装置に関する情報が有りか無しかを判別し、前記電力供給先装置に関する情報が有りの場合に前記電力供給先装置に関する情報の種類を判別し、前記電力供給先装置が放電対応であるか非対応であるかを判別し、判別した結果に基づいて、充電制御を行うか、前記発電部の動作を停止させて前記蓄電部が蓄電する電力を前記電力供給先装置へ供給するEV給電を行うか、前記発電部を動作させて前記発電部によって発電された電力と前記蓄電部が蓄電する電力とを前記電力供給先装置へ供給するENG給電を行うかを判別して制御する、
    電動車両。
  2. 前記発電部はエンジンであり、前記蓄電部はバッテリーである、
    請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記制御部は、前記電力供給先装置が移動可能な電力変換器以外の場合に、前記蓄電部からの電力供給を選択する、
    請求項1または請求項2に記載の電動車両。
  4. 前記制御部は、前記電力供給先装置が住宅に設置されている場合に、前記蓄電部からの電力供給を選択する、
    請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載の電動車両。
  5. 前記制御部は、前記電力供給先装置から得られる情報または前記電動車両の位置情報に基づいて、アイドリングが規制されている場所で給電する場合に、前記蓄電部からの電力供給を選択する、
    請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載の電動車両。
  6. 前記制御部は、前記電力供給先装置が移動可能な電力変換器である場合に、前記発電部であるエンジンによる発電の電力供給を選択する、
    請求項から請求項のうちのいずれか1項に記載の電動車両。
  7. 前記制御部は、前記発電部であるエンジンによる発電の給電中に発電失陥になった場合に、前記蓄電部であるバッテリーによる電力供給に切り替え、給電を継続する、
    請求項から請求項のうちのいずれか1項に記載の電動車両。
  8. 前記制御部は、ガソリン残量が所定残量になった場合、前記発電部であるエンジンの発電による電力供給から前記蓄電部であるバッテリーによる電力供給に自動的に切り替えて給電する、
    請求項から請求項のうちのいずれか1項に記載の電動車両。
  9. 発電部と、蓄電部と、を備え、車両外部に電力を供給可能な電動車両における電動車両制御方法であって、
    制御部が、前記車両外部の電力供給先装置から得られる情報に応じて、前記発電部から供給される電力か、または、前記蓄電部から供給される電力か、を車両側で自動的に選択して前記電力供給先装置に電力供給するように制御する手順と、
    前記車両と前記電力供給先装置とが、充放電開始前に情報交換を行う手順と、
    前記情報交換する情報が、前記車両に関する情報、前記電力供給先装置に関する情報であり、
    前記制御部が、前記情報に基づいて、前記電力供給先装置との電流入出力の処理を開始する手順と、
    前記制御部が、充放電開始前に前記情報交換した情報に基づき、前記電力供給先装置に関する情報が有りか無しかを判別し、前記電力供給先装置に関する情報が有りの場合に前記電力供給先装置に関する情報の種類を判別し、前記電力供給先装置が放電対応であるか非対応であるかを判別する手順と、
    前記制御部が、判別した結果に基づいて、充電制御を行うか、前記発電部の動作を停止させて前記蓄電部が蓄電する電力を前記電力供給先装置へ供給するEV給電を行うか、前記発電部を動作させて前記発電部によって発電された電力と前記蓄電部が蓄電する電力とを前記電力供給先装置へ供給するENG給電を行うかを判別して制御する手順と、
    を含む電動車両制御方法。
JP2020521070A 2018-05-22 2019-04-04 電動車両および電動車両制御方法 Active JP7086184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098039 2018-05-22
JP2018098039 2018-05-22
PCT/JP2019/014993 WO2019225168A1 (ja) 2018-05-22 2019-04-04 電動車両および電動車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019225168A1 JPWO2019225168A1 (ja) 2021-05-13
JP7086184B2 true JP7086184B2 (ja) 2022-06-17

Family

ID=68615747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521070A Active JP7086184B2 (ja) 2018-05-22 2019-04-04 電動車両および電動車両制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11440426B2 (ja)
JP (1) JP7086184B2 (ja)
CN (1) CN112154087B (ja)
WO (1) WO2019225168A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019005071A1 (de) * 2019-04-27 2020-10-29 Deutz Aktiengesellschaft Schnellladestation und Verfahren zum Laden von elektrisch betriebenen Land-, Wasser-, Luftfahrzeugen und/oder Arbeitsmaschinen und/oder Batterien
JP7364513B2 (ja) 2020-03-25 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 外部給電装置付き自動車
JP7398321B2 (ja) * 2020-03-31 2023-12-14 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043040A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 Toyota Motor Corp 電力システムおよびその電力システムにおいて充電状態を管理する方法
JP2013091377A (ja) 2011-10-25 2013-05-16 Toyota Motor Corp 車両および車両用制御方法
JP2013119347A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電動車両
JP2015186985A (ja) 2014-03-27 2015-10-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US9505311B2 (en) 2014-06-15 2016-11-29 Efficient Drivetrains, Inc. Vehicle with AC-to-DC inverter system for vehicle-to-grid power integration

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442113A (en) 1977-09-09 1979-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tape cassette loading device
JPH02142329A (ja) 1988-11-18 1990-05-31 Nec Corp 家庭用停電バックアップシステム
JP4281725B2 (ja) * 2005-09-01 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP4412270B2 (ja) * 2005-10-25 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 電力出力装置およびそれを備えた車両
JP4270236B2 (ja) * 2006-07-31 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 電力システムおよび交流電力供給方法
JP5092870B2 (ja) * 2008-04-21 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4466772B2 (ja) * 2008-09-03 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5291422B2 (ja) * 2008-09-29 2013-09-18 大阪瓦斯株式会社 電力需給システム
JP5520625B2 (ja) * 2010-02-04 2014-06-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US20120016546A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Nilssen Ole K System and Method for Supplying Back-Up Electric Power to a House from a Hybrid Vehicle
JP5758746B2 (ja) 2011-08-30 2015-08-05 トヨタ自動車株式会社 給電コネクタ、車両および車両の制御方法
EP2773016A4 (en) * 2011-10-27 2015-09-16 Toyota Motor Co Ltd POWER SUPPLY SYSTEM AND VEHICLE THEREFOR
WO2013061442A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 電力供給システムおよび給電装置
JP5696654B2 (ja) * 2011-12-20 2015-04-08 株式会社デンソー 充電システム
JP5831304B2 (ja) * 2012-03-09 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法
JP5999576B2 (ja) * 2012-04-11 2016-09-28 株式会社Ihi 家屋用電力供給システム、家屋及び電気自動車
JP5945936B2 (ja) * 2012-05-23 2016-07-05 富士電機株式会社 充電装置
WO2014033915A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5853931B2 (ja) * 2012-10-29 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 エネルギ管理装置
JP2015122892A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両の給電システム
JP6036712B2 (ja) * 2014-01-09 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP6401596B2 (ja) * 2014-12-11 2018-10-10 積水化学工業株式会社 充放電システム
US20180019608A1 (en) * 2015-01-29 2018-01-18 Faa, Llc Power generator system and associated methods methods of use and manufacture
DE102015012110A1 (de) * 2015-09-18 2016-04-14 Daimler Ag Vorrichtung zum Steuern eines Leistungsflusses sowie Verfahren
US20170140349A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 NextEv USA, Inc. Vehicle Group Charging System and Method of Use
JP6477670B2 (ja) * 2016-11-15 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 給電システムおよび車両
US10369974B2 (en) * 2017-07-14 2019-08-06 Nio Usa, Inc. Control and coordination of driverless fuel replenishment for autonomous vehicles
US10525833B2 (en) * 2017-08-14 2020-01-07 Hamilton Sundstrand Corporation Tactical vehicle to grid electric power architecture
CN107591873A (zh) * 2017-08-28 2018-01-16 辽宁立洲能源科技有限公司 太阳能汽车用来作为抗灾救险的应急电源
CN107901904B (zh) * 2017-10-13 2019-07-30 潍柴动力股份有限公司 混合动力车辆跛行回家的控制方法及混合动力车辆
WO2019112586A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-13 Ford Global Technologies, Llc Charging delivery system for a vehicle
US10637273B2 (en) * 2017-12-20 2020-04-28 The Florida International University Board Of Trustees Integrated bidirectional inductive/conductive electrical apparatus
US10870364B2 (en) * 2018-04-13 2020-12-22 Bedestrian LLC Method for autonomous charging of a motor vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043040A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 Toyota Motor Corp 電力システムおよびその電力システムにおいて充電状態を管理する方法
JP2013091377A (ja) 2011-10-25 2013-05-16 Toyota Motor Corp 車両および車両用制御方法
JP2013119347A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電動車両
JP2015186985A (ja) 2014-03-27 2015-10-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US9505311B2 (en) 2014-06-15 2016-11-29 Efficient Drivetrains, Inc. Vehicle with AC-to-DC inverter system for vehicle-to-grid power integration

Also Published As

Publication number Publication date
US20210104901A1 (en) 2021-04-08
CN112154087A (zh) 2020-12-29
JPWO2019225168A1 (ja) 2021-05-13
WO2019225168A1 (ja) 2019-11-28
US11440426B2 (en) 2022-09-13
CN112154087B (zh) 2024-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101039679B1 (ko) 마일드 하이브리드 시스템 및 그 제어 방법
JP5134904B2 (ja) 電気自動車の充電装置
EP2332798B1 (en) Vehicle, vehicle control method and control device
US7816804B2 (en) Power supply device and control method of the power supply device
WO2014033915A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5382238B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5229387B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその走行モードの設定方法
JP5321695B2 (ja) 車両
JP7086184B2 (ja) 電動車両および電動車両制御方法
US7973424B2 (en) Method and apparatus for producing tractive effort with interface to other apparatus
US20130038271A1 (en) Control method of hybrid vehicle
JP4618158B2 (ja) ハイブリッド車両
EP3323663B1 (en) Vehicle comprising solar power generation system
CN102883934A (zh) 混合动力车辆的控制装置及具有该控制装置的混合动力车辆
JP2009077557A (ja) 電気自動車の充電装置
CN102883933A (zh) 混合动力车辆的控制装置及具有该控制装置的混合动力车辆
JP2009298278A (ja) 特定領域走行対応型車両
WO2014068782A1 (ja) 車両
JP2012249384A (ja) 車両
WO2015056074A1 (en) Controller for hybrid vehicle
US10836371B1 (en) Battery saving controls associated with mobile generator use of a vehicle
JP5273186B2 (ja) 車載電力供給装置および電力供給システム
JP5293160B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009100565A (ja) 電動車両
JP2008290577A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7086184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150