JP2008038996A - 回転直線運動変換機構の製造方法 - Google Patents

回転直線運動変換機構の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008038996A
JP2008038996A JP2006212326A JP2006212326A JP2008038996A JP 2008038996 A JP2008038996 A JP 2008038996A JP 2006212326 A JP2006212326 A JP 2006212326A JP 2006212326 A JP2006212326 A JP 2006212326A JP 2008038996 A JP2008038996 A JP 2008038996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
planetary
gear
sun
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006212326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4428368B2 (ja
Inventor
Kiyoji Nakamura
喜代治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006212326A priority Critical patent/JP4428368B2/ja
Priority to PL07767419T priority patent/PL2048412T3/pl
Priority to PCT/JP2007/062610 priority patent/WO2008015854A1/ja
Priority to CN2007800008764A priority patent/CN101346568B/zh
Priority to EP07767419.0A priority patent/EP2048412B1/en
Priority to US12/089,541 priority patent/US8037606B2/en
Publication of JP2008038996A publication Critical patent/JP2008038996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428368B2 publication Critical patent/JP4428368B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2247Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with rollers
    • F16H25/2252Planetary rollers between nut and screw
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49462Gear making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49462Gear making
    • Y10T29/49464Assembling of gear into force transmitting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49462Gear making
    • Y10T29/49465Gear mounting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18624Plural inputs, single output
    • Y10T74/1864Shaft and nut driven
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18664Shaft moves through rotary drive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】回転直線運動変換機構を組み立てる際、プラネタリシャフトがサンシャフトに対し傾いた状態で組み立てられることを回避できる回転直線運動変換機構の製造方法を提供する。
【解決手段】回転直線運動変換機構を製造するための工程A〜工程Jのうち、工程Iまでで前面及び背面サンギヤ32,33が設けられたサンシャフト3、前面プラネタリギヤ42が形成されたプラネタリシャフト本体41、リングシャフト本体21、並びに、前面及び背面リングギヤ22,23からなる集合体Sが組み立てられる。こうした集合体Sの組み立ての際、プラネタリシャフト本体41はサンシャフト3に対し平行な状態に保持される。また、工程Hでは集合体Sにおけるプラネタリシャフト本体41の背面シャフトに背面プラネタリギヤ43が挿入される。このとき、背面プラネタリギヤ43は自転しつつ背面サンギヤ33及び背面リングギヤ23に噛み合わされる。
【選択図】図19

Description

本発明は、回転運動を直線運動に変換する回転直線運動変換機構の製造方法に関する。
回転直線運動変換機構としては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。
この回転直線運動変換機構は、パイプ状をなすリングシャフト、リングシャフト内に同シャフトの同一軸線上で延びるように配置されるサンシャフト、及び、サンシャフトとリングシャフトとの間にそれらシャフトと同方向に延びるように配置される複数のプラネタリシャフトを備えている。また、リングシャフトの内周には雌ねじが形成されるとともに、サンシャフトの外周及びプラネタリシャフトの外周には雄ねじが形成されている。そして、プラネタリシャフトの雄ねじは、サンシャフトの雄ねじと噛み合わされるとともに、リングシャフトの雌ねじと噛み合わされている。
こうした構造の回転直線運動変換機構においては、リングシャフトを回転運動させたとき、それに伴いプラネタリシャフトが自身の軸線を中心に自転しながらサンシャフトの軸線を中心に公転する遊星運動を行い、更にプラネタリシャフトの遊星運動によりサンシャフトが軸線方向に直線運動する。従って、上記回転直線運動変換機構では、リングシャフトの回転運動がサンシャフトの直線運動へと変換されることとなる。
WO2004/094870 A1
ところで、回転直線運動変換機構の製造過程においては、リングシャフトとサンシャフトとの間でプラネタリシャフトが平行姿勢(プラネタリシャフトの軸線がサンシャフトの軸線に対して平行となる姿勢)に対して傾いた状態となることが本願発明者により確認されている。このようにプラネタリシャフトが傾く理由は次のように考えられる。
回転直線運動変換機構においては、各構成要素のねじの条数が異なる値に設定されるため、リングシャフトの雌ねじ及びサンシャフトの雄ねじと各プラネタリシャフトの雄ねじとが噛み合わされたときにこれらねじの間にバックラッシが形成される。また、このバックラッシの大きさは各ねじの条数の設定態様に応じて異なる。こうしたことから、回転直線運動変換機構の製造過程において、各構成要素を組み合わせる際にプラネタリシャフトに対しその径方向力が加えられると、プラネタリシャフトが上記バックラッシの分だけサンシャフトに対し傾く方向に変位し、その状態で回転直線運動変換機構が組み立てられる。
回転直線運動変換機構においてプラネタリシャフトが平行姿勢に対して傾いた状態になると、各構成要素のねじの噛み合いが不均一となるため、局部的にねじの摩耗が促進することにより寿命の低下をまねくようになる。また、各構成要素の間におけるフリクションが増大するため、回転運動から直線運動への変換効率の低下をまねくようにもなる。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、回転直線運動変換機構を組み立てる際、プラネタリシャフトがサンシャフトに対し傾いた状態で組み立てられることを回避できる回転直線運動変換機構の製造方法を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、パイプ状をなして長手方向中央部の内周に雌ねじが形成されるリングシャフトと、前記リングシャフト内に同リングシャフトと同一軸線上で延びるように配置されて長手方向中央部の外周に雄ねじが形成されるサンシャフトと、前記サンシャフトの外周面と前記リングシャフトの内周面との間にそれらシャフトと同方向に延びるように配置されて前記リングシャフトの雌ねじ及び前記サンシャフトの雄ねじと噛み合わされる雄ねじが長手方向中央部の外周に形成される複数のプラネタリシャフトと、前記リングシャフトにおける長手方向一端部の内周に固定される第1リングギヤと、前記サンシャフトにおける長手方向一端部の外周に一体形成される第1サンギヤと、前記プラネタリシャフトにおける長手方向一端部の外周に一体形成されて前記第1リングギヤ及び前記第1サンギヤと噛み合う第1プラネタリギヤと、前記リングシャフトにおける長手方向他端部の内周に固定される第2リングギヤと、前記サンシャフトにおける長手方向他端部の外周に固定される第2サンギヤと、前記プラネタリシャフトにおける長手方向他端部の外周に周方向への自転が可能となるよう取り付けられて前記第2リングギヤ及び前記第2サンギヤと噛み合わされる第2プラネタリギヤと、を備える回転直線運動変換機構の製造方法であって、第1及び第2サンギヤが設けられた前記サンシャフト、前記集合体における前記プラネタリシャフトの他端部の外周面に前記第2プラネタリギヤを挿入しつつ同ギヤを前記第2サンギヤ及び前記第2リングギヤに噛み合わせる工程と、を含むことを要旨とした。
第2プラネタリギヤのプラネタリシャフト他端部への挿入時、その挿入をスムーズに行うためには、第1サンギヤと第2サンギヤとのサンシャフトの軸線周りについての位相が同じであり、且つ第1リングギヤと第2リングギヤとの上記軸線周りについての位相が同じであることが好ましい。この場合、第1リングギヤの第1サンギヤに対する上記軸線周りについての相対位相と、第2リングギヤの第2サンギヤに対する上記軸線周りについての相対位相とが、互いに等しい状態になる。
しかし、第2プラネタリギヤのプラネタリシャフト他端部への挿入時、第1サンギヤと第2サンギヤとのサンシャフトの軸線周りの位相は必ずしも同じであるとは限らず、互いに異なるものとなる可能性がある。このような状況のもとでも、第1サンギヤに対する第2サンギヤのサンシャフト軸線周りについての位相のずれに対応する分だけ、第2プラネタリギヤをプラネタリシャフトの軸線を中心に回転(自転)させることで、第2プラネタリギヤをプラネタリシャフトの他端部の外周面に挿入しつつ、第2サンギヤと噛み合わせることが可能になる。
また、第2プラネタリギヤのプラネタリシャフト他端部への挿入時、第1サンギヤと第2サンギヤとのサンシャフトの軸線周りの位相が同じの場合であれ、あるいは異なる場合であれ、第1リングギヤと第2リングギヤとのサンシャフトの軸線周りの位相によっては、第2リングギヤの第2サンギヤに対する上記軸線周りについての相対位相が第1リングギヤの第1サンギヤに対する上記軸線周りについての相対位相と異なるものとなる。このような状況のもとでも、第2プラネタリギヤをプラネタリシャフトの他端部の外周面に挿入しつつ、第2サンギヤ及び第2リングギヤと噛み合わせることが可能になる。すなわち、第2プラネタリギヤは、第2サンギヤに対し噛み合わされた状態にあるとき、両者の間のバックラッシの分だけ自転可能である。このため、第2リングギヤの第2サンギヤに対するサンシャフトの軸線周りについての相対位相が第1リングギヤの第1サンギヤに対する上記軸線周りについての相対位相と異なっているとしても、上記バックラッシの範囲内での第2プラネタリギヤの自転を通じて、同ギヤを第2リングギヤに噛み合わせることが可能になる。
ところで、回転直線運動変換機構を組み立てる際にプラネタリシャフトがサンシャフトに対し傾斜する原因としては、第2プラネタリギヤのプラネタリシャフトの他端部への組み付け時に、第2プラネタリギヤがプラネタリシャフトの一端部にある第1プラネタリギヤに対しサンシャフトの周方向に相対的に変位することがあげられる。しかし、第2プラネタリギヤにおけるプラネタリシャフト他端部の外周面への挿入時には、同ギヤがプラネタリシャフトの軸線を中心に適宜自転しつつ、当該軸線の延びる方向に移動して第2サンギヤ及び第2リングギヤと噛み合うだけである。このため、第2プラネタリギヤのプラネタリシャフト他端部への組み付け時に、第2プラネタリギヤがサンシャフトの周方向に押されることはなく、それによってサンシャフトが周方向に変位することはない。従って、上記第2プラネタリギヤの組み付け時に、同ギヤがプラネタリシャフトの一端部にある第1プラネタリギヤに対しサンシャフトの周方向に相対的に変位し、プラネタリシャフトがサンシャフトに対し傾斜した状態になることを回避できる。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記集合体を組み立てる工程の前に、前記第1サンギヤ及び前記第2サンギヤを両者の前記サンシャフトの軸線周りについての位相が一致するよう同サンシャフトに一体形成する工程を行うことを要旨とした。
回転直線運動変換機構では、第1サンギヤと第2サンギヤとのサンシャフトの軸線周りについての位相のずれをなくし、プラネタリシャフトとサンシャフトとの間における第1サンギヤ側と第2サンギヤ側とでの力の伝達タイミングの違いをなくすことが、回転直線運動変換機構の駆動時のプラネタリシャフトの自転・公転を安定させるうえで好ましい。上記製造方法によれば、プラネタリシャフトとサンシャフトとの間における第1サンギヤ側と第2サンギヤ側とでの力の伝達タイミングの違いをなくすことができ、それによって回転直線運動変換機構の駆動時のプラネタリシャフトの自転・公転を安定させることができる。
請求項3記載の発明では、請求項1又は2記載の発明では、前記集合体を組み立てる工程においては、前記各プラネタリシャフトを前記サンシャフトの周方向周りに配置した後、前記各プラネタリシャフトの第1プラネタリギヤ間に噛み合うとともに同シャフトと平行に延びる治具を装着し、前記集合体における前記プラネタリシャフトの他端部の外周面に前記第2プラネタリギヤを挿入する工程の終了後に前記治具の取り外しを行うことを要旨とした。
上記製造方法によれば、サンシャフトの周方向周りに配置された各プラネタリシャフトを、治具により的確にサンシャフトと平行になるように保持することができる。そして、その状態で集合体の組み立てが行われ、更に同集合体におけるプラネタリシャフトの他端部の外周面に第2プラネタリギヤが挿入される。こうしたプラネタリシャフトの他端部の外周面への第2プラネタリギヤの挿入が行われた後、上記治具は取り外される。従って、集合体の組み立てられるとき、及び、第2プラネタリギヤがプラネタリシャフトの他端部の外周面に挿入されるとき、同プラネタリシャフトがサンシャフトに対し傾くことを、上記治具によって抑制することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図23に従って説明する。
図1に示されるように、回転直線運動変換機構1は、軸方向へ延びる空間を内部に有するパイプ状のリングシャフト2と、リングシャフト2の内部に配置されて同シャフト2と同軸上で延びるサンシャフト3と、サンシャフト3の周囲にサンシャフト3及びリングシャフト2と平行に配置される複数のプラネタリシャフト4とを備えている。
サンシャフト3は、リングシャフト2の長手方向一端側の開口部内周面に固定された前面カラー51を貫通するとともに、リングシャフト2の長手方向他端側の開口部内周面に固定された背面カラー52に挿入されている。そして、サンシャフト3は、上記前面カラー51に設けられたベアリング51A、及び上記背面カラー52に設けられたベアリング52Aによって、支持されている。
リングシャフト2において、その長手方向一端側の開口部は上記前面カラー51によって閉塞され、長手方向他端側の開口部は上記背面カラー52によって閉塞されている。これら前面カラー51及び背面カラー52における上記両開口部の内周面に対応する部分には、その内周面に接してリングシャフト2の内部をシールするOリング53が装着されている。更に前面カラー51にはリングシャフト2の内部に潤滑油を供給するための油孔51Hが形成されている。
一方、リングシャフト2の内部では、各プラネタリシャフト4に設けられたねじ及びギヤが、リングシャフト2に設けられたねじ及びギヤ並びにサンシャフト3に設けられたねじ及びギヤと噛み合っている。そして、各プラネタリシャフト4は、そのねじ及びギヤとリングシャフト2及びサンシャフト3のねじ及びギヤとの噛み合いにより、サンシャフト3の軸線と各プラネタリシャフト4の軸線とが平行になるよう、且つ各プラネタリシャフト4がサンシャフト3の周方向全体に亘って等間隔おいて配置されるよう支持されている。また、サンシャフト3は、前面カラー51及び背面カラー52による支持と、上述したねじ及びギヤ同士の噛み合いとにより、リングシャフト2の軸線とサンシャフト3の軸線とが一致するよう位置決めされている。
なお、この実施形態では、上述したようにリングシャフト2の軸線がサンシャフト3の軸線と一致するときのリングシャフト2の姿勢のことを同リングシャフト2の整合姿勢といい、上述したように各プラネタリシャフト4の軸線がサンシャフト3の軸線と平行になるときの各プラネタリシャフト4の姿勢のことをプラネタリシャフト4の平行姿勢という。
回転直線運動変換機構1においては、リングシャフト2のねじ及びギヤと各プラネタリシャフト4のねじ及びギヤとの噛み合いにより、リングシャフト2及び各プラネタリシャフト4の一方の構成要素から他方の構成要素への力の伝達が可能とされる。また、サンシャフト3のねじ及びギヤと各プラネタリシャフト4のねじ及びギヤとの噛み合いにより、サンシャフト3及び各プラネタリシャフト4の一方の構成要素から他方の構成要素への力の伝達が可能とされる。
そして、リングシャフト2及びサンシャフト3のうちの一方の構成要素が回転運動すると、同構成要素から各プラネタリシャフト4への力の伝達を通じて各プラネタリシャフト4が自身の軸線を中心に自転しつつサンシャフト3の軸線を中心に公転する遊星運動を行う。更に、こうした各プラネタリシャフト4の遊星運動により、各プラネタリシャフト4からリングシャフト2及びサンシャフト3のうちの他方の構成要素への力の伝達が行われる。このとき、その他方の構成要素の回転方向への変位を規制しておけば、上記力の伝達を通じて当該他方の構成要素が各プラネタリシャフト4に対し軸線方向に移動する。
このように、回転直線運動変換機構1は、リングシャフト2及びサンシャフト3のうちの一方の回転運動を他方の直線運動へと変換することが可能である。ちなみに、回転直線運動変換機構1では、リングシャフト2の回転運動によりサンシャフト3を直線運動させる太陽軸変位方式と、サンシャフト3の回転運動によりリングシャフト2を直線運動させる円環軸変位方式とのいずれかを選択可能である。すなわち、サンシャフト3の回転方向への変位を規制すれば太陽軸変位方式の回転直線運動変換機構となり、リングシャフト2の回転方向への変位を規制すれば円環軸変位方式の回転直線運動変換機構となる。
以下、太陽軸変位方式を採用した場合を例に、回転直線運動変換機構1の説明を進めるものとする。この場合、リングシャフト2の正転方向への回転運動に基づきサンシャフト3が軸線方向においてリングシャフト2から押し出される方向に変位し、リングシャフト2の逆転方向への回転運動に基づきサンシャフト3が軸線方向においてリングシャフト2内に引き込まれる方向に変位する。なお、図1においては、サンシャフト3がリングシャフト2から押し出される方向が前面方向FRであり、サンシャフト3がリングシャフト2内に引き込まれる方向が背面方向RRである。
次に、リングシャフト2の構造、サンシャフト3の構造、及びプラネタリシャフト4の構造について、それぞれを個別に詳しく説明する。
[リングシャフト2の構造]
図2(A)に示されるように、リングシャフト2は、パイプ状のリングシャフト本体21と、リングシャフト本体21の前面寄りの部分(図中右寄りの部分)の内周面に設けられた前面リングギヤ22と、リングシャフト本体21の背面寄りの部分(図中左寄りの部分)の内周面に設けられた背面リングギヤ23とを備えている。
リングシャフト本体21の中心線(軸線)はリングシャフト2の軸線と同じであることから、リングシャフト本体21の中心線をサンシャフト3(図1)の軸線と一致させれば、リングシャフト2の整合姿勢が確保されることになる。このリングシャフト本体21の長手方向中央部の内周面には雌ねじ24を有する本体ねじ部21Aが形成されている。
前面リングギヤ22及び背面リングギヤ23は、図2(B)に示されるように、リングシャフト本体21とは別体となっている。そして、これら前面リングギヤ22と背面リングギヤ23とは、互いに同一形状となる平歯の内歯車としてリング状に形成されており、諸元(基準ピッチ円直径や歯数等)が互いに等しい値となっている。
図2(A)に示されるように、前面リングギヤ22はリングシャフト本体21における前面寄りの部分である本体ギヤ部21Bの内周面に圧入等によって固定され、背面リングギヤ23はリングシャフト本体21における背面寄りの部分である本体ギヤ部21Cの内周面に圧入等により固定される。なお、リングギヤ22,23の本体ギヤ部21B,21Cへの固定は、圧入以外の方法によって実現することもできる。
このように前面リングギヤ22及び背面リングギヤ23をリングシャフト本体21に組み付けたときには、それら前面リングギヤ22及び背面リングギヤ23の中心線がリングシャフト本体21の中心線と一致するようになる。すなわち、前面リングギヤ22及び背面リングギヤ23のリングシャフト本体21への組み付け完了時に、前面リングギヤ22及び背面リングギヤ23の中心線がリングシャフト本体21の中心線と一致するように、リングギヤ22,23の外周面の形状、並びに、本体ギヤ部21B,21Cの内周面の形状が予め設定されている。
[サンシャフト3の構造]
図3に示されるように、サンシャフト3は、外周面に雄ねじ34を有する本体ねじ部31Aが形成されたサンシャフト本体31を備えている。このサンシャフト本体31の外周面において、本体ねじ部31Aよりも前面側(図中の右側)には前面サンギヤ32が設けられ、本体ねじ部31Aよりも背面側(図中の左側)には背面サンギヤ33が設けられている。
前面サンギヤ32と背面サンギヤ33とは、互いに同一形状となる平歯の外歯車としてリングシャフト本体21と一体に形成されており、諸元(基準ピッチ円直径や歯数等)が互いに等しい値となっている。また、前面サンギヤ32及び背面サンギヤ33に関しては、それらの中心線がサンシャフト本体31(サンシャフト3)の軸線と一致するように形成されている。
[プラネタリシャフト4の構造]
図4(A)に示されるように、プラネタリシャフト4は、外周面に雄ねじ44を有する本体ねじ部41Aが形成されたプラネタリシャフト本体41を備えている。
プラネタリシャフト本体41の軸線はプラネタリシャフト4の軸線と同じであることから、プラネタリシャフト本体41の軸線をサンシャフト3(図1)の軸線と平行にすれば、プラネタリシャフト4の平行姿勢が確保されることになる。このプラネタリシャフト本体41において、本体ねじ部41Aよりも前面側(図中の右側)には前面プラネタリギヤ42が設けられ、本体ねじ部41Aよりも背面側(図中の左側)には背面プラネタリギヤ43が設けられている。そして、前面プラネタリギヤ42と背面プラネタリギヤ43とは、互いに同一形状となる平歯の外歯車として形成されており、諸元(基準ピッチ円直径や歯数等)が互いに等しい値となっている。
前面プラネタリギヤ42に関しては、その中心線がプラネタリシャフト本体41の軸線と一致するよう同プラネタリシャフト本体41における前面寄りの部分である前面シャフト41Fと一体に形成されている。
また、背面プラネタリギヤ43に関しては、図4(B)に示されるようにプラネタリシャフト本体41と別体となっており、図4(C)に示されるように内部に同ギヤ43の中心線上に延びる軸受孔43Hが形成されている。そして、この軸受孔43Hにプラネタリシャフト本体41における背面寄りの部分である背面シャフト41Rを挿入することで、背面プラネタリギヤ43がプラネタリシャフト本体41に組み付けられる。
こうした背面プラネタリギヤ43のプラネタリシャフト本体41への組み付け態様としては、背面プラネタリギヤ43がプラネタリシャフト本体41に対して相対的に回転できるようにすきまばめ等が用いられる。また、背面プラネタリギヤ43をプラネタリシャフト本体41に組み付けたときには、背面プラネタリギヤ43の中心線がプラネタリシャフト本体41の軸線と一致するようになる。すなわち、背面プラネタリギヤ43のプラネタリシャフト本体41への組み付け完了時に、背面プラネタリギヤ43の中心線がプラネタリシャフト本体41の中心線と一致するように、軸受孔43Hの内周面の形状、及び、背面シャフト41Rの外周面の形状が予め設定されている。
次に、回転直線運動変換機構1におけるリングシャフト2、サンシャフト3、及びプラネタリシャフト4等の各構成要素の関係、並びに、同機構1の動作態様について、図5〜図8を参照して説明する。
これらの図のうち、図5はサンシャフト3の中心線に沿った回転直線運動変換機構1の断面構造を示している。また、図6は図5のDA−DA線に沿った回転直線運動変換機構1の断面構造を示し、図7は図5のDB−DB線に沿った回転直線運動変換機構1の断面構造を示し、図8は図5のDC−DC線に沿った回転直線運動変換機構1の断面構造を示している。なお、ここでは9本のプラネタリシャフト4が配置された回転直線運動変換機構1を例示しているが、プラネタリシャフト4の配置数については適宜変更することができる。
図5に示されるように、リングシャフト2、各プラネタリシャフト4、及びサンシャフト3は、それらのねじ及びギヤの噛み合わせによって係合されている。より詳しくは、リングシャフト2の雌ねじ24、前面リングギヤ22、及び背面リングギヤ23はそれぞれ、各プラネタリシャフト4の雄ねじ44、前面プラネタリギヤ42、及び背面プラネタリギヤ43に噛み合わされている。また、各プラネタリシャフト4の雄ねじ44、前面プラネタリギヤ42、及び背面プラネタリギヤ43はそれぞれ、サンシャフト3の雌ねじ24、前面サンギヤ32、及び背面サンギヤ33に噛み合わされている。以上のねじ及びギヤの噛み合わせにより、リングシャフト2と各プラネタリシャフト4とが係合されるとともに、各プラネタリシャフト4とサンシャフト3とが係合されている。
図6は、リングシャフト2の前面リングギヤ22、各プラネタリシャフト4の前面プラネタリギヤ42、及びサンシャフト3の前面サンギヤ32の噛み合った状態を示している。この図における前面リングギヤ22はリングシャフト本体21に固定されており、前面プラネタリギヤ42はプラネタリシャフト本体41に一体形成されており、前面サンギヤ32はサンシャフト本体31に一体形成されている。
また、図7は、リングシャフト2の背面リングギヤ23、各プラネタリシャフト4の背面プラネタリギヤ43、及びサンシャフト3の背面サンギヤ33の噛み合った状態を示している。この図における背面リングギヤ23はリングシャフト本体21に固定されており、背面プラネタリギヤ43はプラネタリシャフト本体41に対しその軸線を中心に回転可能とされており、背面サンギヤ33はサンシャフト本体31に一体形成されている。
更に、図8は、リングシャフト2の雌ねじ24、各プラネタリシャフト4の雄ねじ44、及びサンシャフト3の雄ねじ34の噛み合った状態を示している。この図における雌ねじ24はリングシャフト本体21に一体形成されており、雄ねじ44はプラネタリシャフト本体41に一体形成されており、雄ねじ34はサンシャフト本体31に一体形成されている。
従って、図5において、リングシャフト2に回転運動を入力すると、前面リングギヤ22と各前面プラネタリギヤ42との噛み合い、背面リングギヤ23と各背面プラネタリギヤ43との噛み合い、及び雌ねじ24と各雄ねじ44との噛み合いを通じて、回転運動するリングシャフト2から各プラネタリシャフト4への力の伝達が行われる。この力の伝達により、各プラネタリシャフト4が自身の軸線を中心に自転しつつサンシャフト3の軸線を中心に公転する遊星運動を行う。更に、こうした各プラネタリシャフト4の遊星運動が行われると、各前面プラネタリギヤ42と前面サンギヤ32との噛み合い、各背面プラネタリギヤ43と背面サンギヤ33との噛み合い、及び各雄ねじ44と雄ねじ34との噛み合いを通じて、遊星運動する各プラネタリシャフト4からサンシャフト3への力の伝達が行われる。このとき、サンシャフト3の回転方向への変位を規制しておけば、上記力の伝達を通じてサンシャフト3が軸線方向に変位する。
なお、サンシャフト3の回転方向への変位の規制については、例えば以下のように行うことが考えられる。サンシャフト3におけるリングシャフト2から突出している部分の外周面にサンシャフト3の軸線方向に延びるストレートスプライン35を形成するとともに、回転直線運動変換機構1の設置場所に上記ストレートスプライン35と噛み合うストレートスプラインを形成する。この場合、サンシャフト3のストレートスプライン35と設置場所に形成されたストレートスプラインとの噛み合いにより、サンシャフト3の軸線方向への変位を許容しつつ、同シャフト3の回転方向への変位を規制することが可能になる。
次に、回転直線運動変換機構1の製造方法について図9〜図23を参照して説明する。この実施形態の製造方法においては、以下に示される工程A〜工程Jを経て回転直線運動変換機構1が製造される。
[工程A]
前面サンギヤ32及び背面サンギヤ33を転造により両者のサンシャフト3の軸線周りについての位相が一致するよう同サンシャフト3に一体形成する。より詳しくは、サンシャフト3(サンシャフト本体31)を製造するための図9に示される丸棒状の素材71を、前面サンギヤ32を形成するための一対の転造型72,73で挟むとともに、背面サンギヤ33を形成するための一対の転造型74,75で挟む。この状態で、転造型72,73と転造型74,75との素材71の径方向(図中左右方向)についての位置合わせを行う。転造型72,73の対向する面は前面サンギヤ32の外周面に対応した形状を有しており、転造型74,75の対向する面は背面サンギヤ33の外周面に対応した形状を有している。そして、転造型72,73のうちの一方(この例では転造型72)と、転造型74,75のうちの一方(この例では転造型74)とを、同時に他方の転造型(この例では転造型73,75)に対し、破線矢印で示されるように素材71の径方向に相対的に移動させることで、素材71に前面サンギヤ32及び背面サンギヤ33が形成される。この転造を通じて形成された前面サンギヤ32及び背面サンギヤ33は、両者の素材71の軸線周りについての位相が一致するようになる。
なお、転造により前面サンギヤ32及び背面サンギヤ33を素材71に形成する方法としては、例えば以下のような方法を採用することもできる。この場合、図10に示されるように素材71にストレートスプライン35を予め形成しておき、当該スプライン35を基準にして配置された転造型72,73によって前面サンギヤ32を形成し、その後に同じく上記スプライン35を基準として配置された転造型74,75によって背面サンギヤ33を形成する。このように形成した前面サンギヤ32及び背面サンギヤ33に関しても、それらが各々ストレートスプライン35を基準位置として配置された転造型72〜75によって形成されているため、前面サンギヤ32及び背面サンギヤ33における素材71の軸線周りについての位相が互いに一致する。
[工程B]
回転直線運動変換機構1の各構成要素、すなわち図11に示されるリングシャフト本体21、サンシャフト3、プラネタリシャフト本体41、前面リングギヤ22、背面リングギヤ23、及び背面プラネタリギヤ43等が洗浄される。
[工程C]
サンシャフト3の周りに複数(この実施形態では9本)のプラネタリシャフト本体41がサンシャフト3の周方向について等間隔(この実施形態では40°)を置いて配置される。
具体的には、図12に示されるように、まずサンシャフト3が基本治具61の貫通孔62に挿入され、同サンシャフト3の前面サンギヤ32、雄ねじ34、及び背面サンギヤ33が上記貫通孔62から露出した状態とされる。この基本治具61における背面側(図中左側)の端面には貫通孔62の開口部を囲う円環状の保持部63が形成されている。同保持部63においては、その内径がサンシャフト3の前面サンギヤ32、雄ねじ34、及び背面サンギヤ33の部分の外径と等しい値に設定されるとともに、径方向についての厚さがプラネタリシャフト本体41における雄ねじ44及び前面プラネタリギヤ42の部分の外径と等しい値に設定されている。
基本治具61の保持部63の外周面には、パイプ状に形成されたリング治具64の前面側(図中の右側)の部分の内周面が嵌め込まれる。このリング治具64においては、内径がリングシャフト本体21における雌ねじ24が形成された部分の内径と等しい値に設定されるとともに、サンシャフト3の上方に対応する部分に前面サンギヤ32から背面サンギヤ33までの距離よりも長いスリット65が同リング治具64の中心線方向に延びるように形成されている。
この状態にあって、リング治具64のスリット65の上方からプラネタリシャフト本体41が同スリット65を介してサンシャフト3側に落とし込まれ、プラネタリシャフト本体41の雄ねじ44及び前面プラネタリギヤ42がそれぞれサンシャフト3の雄ねじ34及び前面サンギヤ32に噛み合わされる。その後、サンシャフト3をその軸線周りに40°回転させることで、上記プラネタリシャフト本体41をサンシャフト3の軸線周りの回転方向に40°だけ変位させる。
以上の作業をプラネタリシャフト本体41の本数分だけ繰り返すことにより、サンシャフト3周りに複数のプラネタリシャフト本体41が同シャフト3の周方向に等間隔(40°)をおいて配置される。このときの各プラネタリシャフト本体41は、サンシャフト3とリング治具64との間に挟まれて保持された状態になる。このようにサンシャフト3周りへの各プラネタリシャフト本体41の配置が完了すると、サンシャフト3に対し基本治具61が前面側(図中右側)に抜き出され、それに伴い保持部63の外周面がリング治具64の前面側の端部の内周面から抜き出される。
[工程D]
図13に示されるように、サンシャフト3周りに配置された各プラネタリシャフト本体41に対し前面側(図中右側)から保持治具66を装着することにより、各プラネタリシャフト本体41がサンシャフト3と平行になった姿勢(平行姿勢)に保持される。
ここで、保持治具66の構造について説明する。
保持治具66は、リング状に形成されたベース部67から同ベース部67の中心線方向に延びる軸保持部68及びフォーク部69を備えている。上記ベース部67においては、その内径がサンシャフト3を挿入可能な値に設定され、外径がリング治具64内に挿入可能な値に設定されている。このベース部67の背面(図中左面)には上記軸保持部68及びフォーク部69が設けられている。これら軸保持部68及びフォーク部69を背面側から見た状態を図14に示す。
同図に示されるように、軸保持部68はベース部67の周方向に等間隔を置いてプラネタリシャフト本体41(図13)に対応した数だけ設けられ、フォーク部69は各軸保持部68の間にそれぞれ設けられている。そして、それら軸保持部68及びフォーク部69をプラネタリシャフト本体41側に向け、各軸保持部68がプラネタリシャフト本体41の前面シャフト41Fと対向するよう位置合わせした状態で、ベース部67が図13に示されるようにリング治具64の前面側の端部の内周面に挿入される。これにより、プラネタリシャフト本体41の前面シャフト41Fが軸保持部68に挿入されるとともに、フォーク部69がプラネタリシャフト本体41の前面プラネタリギヤ42間に挿入されて同ギヤ42に対しその長さ方向全体に亘って接触する。
図15は、図13のサンシャフト3、プラネタリシャフト本体41、リング治具64、及び保持治具66を矢印DE−DE方向から見た断面図であり、プラネタリシャフト本体41に保持治具66を装着したときの各前面プラネタリギヤ42間へのフォーク部69の挿入状態を示している。図15に示されるように、フォーク部69の断面形状は、隣り合う前面プラネタリギヤ42の各々に対し噛み合う形状に形成されている。そして、こうした各フォーク部69と前面プラネタリギヤ42との接触を通じて、サンシャフト3周りに配置された各プラネタリシャフト本体41が平行姿勢に保持されるとともに、各各プラネタリシャフト本体41の自転が規制される。
[工程E]
サンシャフト3の周囲に配置された各プラネタリシャフト本体41に対しリングシャフト本体21を装着しつつ、リング治具64を各プラネタリシャフト本体41から取り外すことが行われる。
具体的には、図16に示されるように、リング治具64の背面側(図中左側)の端部をリングシャフト本体21の前面側(図中右側)の端部で押すことにより、そのリングシャフト本体21の雌ねじ24が各プラネタリシャフト本体41の雄ねじ44に当たるまで、リングシャフト本体21を前面側に移動させる。その後、各プラネタリシャフト本体41及び保持治具66のサンシャフト3の軸線周りでの回転を規制した状態で、リングシャフト本体21を上記軸線周りに回転させて前面側にねじ込むことで、同リングシャフト本体21の雌ねじ24が各プラネタリシャフト本体41の雄ねじ44に噛み合わされる。これにより、リングシャフト本体21が各プラネタリシャフト本体41に装着されてサンシャフト3に対し整合姿勢をとるようになる。このとき、リング治具64は、リングシャフト本体21によって前面側に押し出され、各プラネタリシャフト本体41から取り外される。
リングシャフト本体21を各プラネタリシャフト本体41に対しねじ込むとき、その際の摩擦等により各プラネタリシャフト本体41にはそれらをサンシャフト3の軸線に対し傾けようとする力が働く。しかし、各プラネタリシャフト本体41がサンシャフト3の軸線に対し傾くことは、上記力の作用する部分である雄ねじ44の近くに位置するフォーク部69(保持治具66)によって規制されるため、それらプラネタリシャフト本体41の平行姿勢が上記力の作用によってくずれることはない。
[工程F]
リングシャフト本体21の前面側から前面リングギヤ22がリングシャフト本体21の内部に嵌め込まれる。その結果、前面リングギヤ22は、図17に示されるように、リングシャフト本体21における前面寄りの部分である本体ギヤ部21Bの内周面に固定されるとともに、プラネタリシャフト本体41の前面プラネタリギヤ42と噛み合うようになる。
[工程G]
リングシャフト本体21の背面側から背面リングギヤ23がリングシャフト本体21の内部に嵌め込まれる。その結果、背面リングギヤ23は、図18に示されるように、リングシャフト本体21における背面寄りの部分である本体ギヤ部21Cの内周面に固定される。これにより、前面サンギヤ32及び背面サンギヤ33が設けられたサンシャフト3、前面プラネタリギヤ42が形成されたプラネタリシャフト本体41、リングシャフト本体21、前面リングギヤ22、並びに、背面リングギヤ23からなる集合体Sの組み立てが完了したことになる。
[工程H]
集合体Sにおける各プラネタリシャフト本体41の背面シャフト41Rの外周面に背面プラネタリギヤ43が挿入される。これにより、背面プラネタリギヤ43の軸受孔43H(図4(c))に背面シャフト41Rが貫通した状態になり、背面プラネタリギヤ43が背面シャフト41Rに対し回転可能な状態で図19に示すように取り付けられる。また、このときには、背面プラネタリギヤ43が背面シャフト41Rへの挿入に伴い同シャフト41Rの軸線方向に沿って移動して背面サンギヤ33及び背面リングギヤ23と噛み合わされることとなる。
背面プラネタリギヤ43の背面シャフト41Rへの挿入時、その挿入をスムーズに行うためには、前面サンギヤ32と背面サンギヤ33とのサンシャフト3の軸線周りについての位相が同じであり、且つ前面リングギヤ22と背面リングギヤ23との上記軸線周りについての位相が同じであることが好ましい。これは、前面サンギヤ32及び前面リングギヤ22には前面プラネタリギヤ42が噛み合っていることから、背面サンギヤ33及び背面リングギヤ23の上記軸線周りの位相をそれぞれ前面サンギヤ32及び前面リングギヤ22と同じにすれば、背面プラネタリギヤ43もそれらギヤ32,22に容易に噛み合わせることが可能になるためである。なお、背面サンギヤ33及び背面リングギヤ23の上記軸線周りの位相がそれぞれ前面サンギヤ32及び前面リングギヤ22と同じになれば、背面リングギヤ23の背面サンギヤ33に対する上記軸線周りについての相対位相も前面リングギヤ22の前面サンギヤ32に対する上記軸線周りについての相対位相と等しい状態になる。
この実施形態では、前面サンギヤ32のサンシャフト3の軸線周り、すなわち図20の矢印Y1方向の位相が、上記工程Aでの転造により、背面サンギヤ33の上記軸線周りの位相と同じになるよう形成されている。しかし、背面リングギヤ23の上記軸線周り、すなわち図20の矢印Y2方向の位相については、上記工程Gでの背面リングギヤ23のリングシャフト本体21への取り付けの際、前面リングギヤ22の上記軸線周りの位相と異なるものになる可能性がある。この場合、背面リングギヤ23の背面サンギヤ33に対する上記軸線周りについての相対位相が、前面リングギヤ22の前面サンギヤ32に対する上記軸線周りについての相対位相と異なるものになる。
このような状況のもとであっても、前面サンギヤ32と上記軸線周りの位相が同じになる背面サンギヤ33に対し、背面プラネタリギヤ43を噛み合わせることは可能である。更に、前面リングギヤ22と上記軸線周りの位相が異なる背面リングギヤ23に対し、背面プラネタリギヤ43を噛み合わせることも可能である。これは、背面プラネタリギヤ43は、背面サンギヤ33に対し噛み合わされた状態にあるとき、両者の間のバックラッシの分だけ背面シャフト41Rの軸線を中心に自転可能なためである。すなわち、背面リングギヤ23の背面サンギヤ33に対する上記軸線周りについての相対位相が前面リングギヤ22の前面サンギヤ32に対する上記軸線周りについての相対位相と異なっているとしても、上記バックラッシの範囲内での背面プラネタリギヤ43の自転を通じて、同ギヤ43を背面リングギヤ23に噛み合わせることが可能になる。
[工程I]
保持治具66が前面側に引っ張られることにより、保持治具66の軸保持部68がプラネタリシャフト本体41から離れるとともに、フォーク部69が各前面プラネタリギヤ42間から抜き出される。その結果、集合体Sは、図21に示されるように、プラネタリシャフト本体41に装着されていた保持治具66(図19)が取り外された状態になる。
[工程J]
図22に示されるように、リングシャフト本体21における前面側の端部の内周面にOリング53の装着された前面カラー51が取り付けられるとともに、リングシャフト本体21における後面側の端部の内周面にOリング53の装着された背面カラー52が取り付けられる。これにより回転直線運動変換機構1が組み立てられたことになる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)工程Hでの背面プラネタリギヤ43の背面シャフト41Rへの取り付け時、仮に背面プラネタリギヤ43に対しサンシャフト3の周方向についての力が作用したとすると、各プラネタリシャフト本体41の前面プラネタリギヤ42間に保持治具66のフォーク部69が挿入されているとはいえ、次のような現象が生じることは避けられない。すなわち、上記保持治具66のフォーク部69はプラネタリシャフト本体41における前面プラネタリギヤ42にしか接していないことから、背面プラネタリギヤ43にサンシャフト3の周方向への力が作用したとき、その力の作用する位置が上記フォーク部69から離れた位置となる。このため、上記力の作用によるサンシャフト3の周方向への背面プラネタリギヤ43の変位を、上記フォーク部69によって抑えこむことが困難になる。そして、背面プラネタリギヤ43が前面プラネタリギヤ42に対しサンシャフト3の周方向に相対的に変位すると、それによってプラネタリシャフト本体41がサンシャフト3に対し傾斜して同プラネタリシャフト本体41の平行姿勢がくずれることになる。
なお、背面プラネタリギヤ43の背面シャフト41Rへの取り付け時、背面プラネタリギヤ43に対しサンシャフト3の周方向についての力が作用する状況としては、例えば次のような状況が考えられる。すなわち、背面サンギヤ33がサンシャフト本体31と別体にされており、その背面サンギヤ33と背面リングギヤ23と背面プラネタリギヤ43とを図23に示されるようなギヤアッセンブリ99として組み立てる。そして、同ギヤアッセンブリ99をサンシャフト本体31、リングシャフト本体21、及び各プラネタリシャフト本体41に装着するような状況の場合である。この場合、ギヤアッセンブリ99の装着時、背面サンギヤ33のサンシャフト本体31の外周面への嵌め込み、背面リングギヤ23のリングシャフト本体21の内周面への嵌め込み、各背面プラネタリギヤ43のプラネタリシャフト本体41(背面シャフト41R)が同時に行われる。このとき、背面サンギヤ33の内周面とサンシャフト本体31の外周面との真円度の違い、及び、背面リングギヤ23の外周面とリングシャフト本体21の内周面との真円度の違い等々に起因して、ギヤアッセンブリ99全体がサンシャフト本体31の周方向にねじられる可能性がある。このようにギヤアッセンブリ99全体が周方向にねじられると、背面プラネタリギヤ43に対しサンシャフト3の周方向についての力が作用し、その周方向に背面プラネタリギヤ43が変位することとなる。
しかし、上記工程Hでは、背面プラネタリギヤ43のみが背面シャフト41Rの外周面に挿入され、その挿入時には背面プラネタリギヤ43が背面シャフト41Rの軸線を中心に適宜自転しつつ、当該軸線の延びる方向に移動して背面サンギヤ33及び背面リングギヤ23と噛み合うだけとなる。このため、背面プラネタリギヤ43の背面シャフト41Rの組み付け時に、背面プラネタリギヤ43に対しサンシャフト3の周方向への力が作用することはなく、その力の作用によって背面プラネタリギヤ43がサンシャフト3の周方向に相対的に変位することはない。従って、背面プラネタリギヤ43の組み付け時に、同ギヤ43が前面プラネタリギヤ42に対しサンシャフト3の周方向に相対的に変位し、プラネタリシャフト4がサンシャフト3に対し傾斜した状態になることを回避でき、その状態で回転直線運動変換機構1が組み立てられることを回避できる。
(2)回転直線運動変換機構1では、その駆動時の各プラネタリシャフト4の自転・公転を安定させるうえで、前面サンギヤ32と背面サンギヤ33とのサンシャフト3の軸線周りについての位相のずれをなくすことが好ましい。これは、その位相のずれをなくし、プラネタリシャフト4とサンシャフト3との間における前面サンギヤ32側と背面サンギヤ33側とでの力の伝達タイミングの違いをなくすことで、当該伝達タイミングの違いによってプラネタリシャフト4のスムーズな自転・公転が妨げられることがなくなるためである。ここで、工程Aでの転造によるサンシャフト本体31への前面サンギヤ32及び背面サンギヤ33の形成を行えば、それら前面サンギヤ32及び背面サンギヤ33のサンシャフト3の軸線周りについての位相が互いに一致するサンシャフト3を、容易に形成することができるようになる。また、プラネタリシャフト4とサンシャフト3との間における前面サンギヤ32側と背面サンギヤ33側とでの力の伝達タイミングの違いをなくすことができ、それによって回転直線運動変換機構1の駆動時のプラネタリシャフト4の自転・公転を安定させることができる。
(3)工程E〜工程Gによる集合体Sの組み立ての際には、サンシャフト3周りに配置された各プラネタリシャフト本体41が保持治具66によって的確にサンシャフト3と平行になるよう保持される。このため、集合体Sを組み立てるとき、プラネタリシャフト本体41がサンシャフト3に対し傾くことを、上記保持治具66によって抑制することができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・背面サンギヤ33をサンシャフト本体31と別体とし、工程Gで背面サンギヤ33をサンシャフト本体31に取り付けて固定するようにしてもよい。このようにしても上記実施形態の(1)と同等の効果は得られるようになる。
ただし、この場合には、取り付けられた背面サンギヤ33のサンシャフト3の軸線方向についての位相が前面サンギヤ32と異なるものになる可能性はある。そして、前面リングギヤ22と背面リングギヤ23との上記軸線周りの位相によっては、背面リングギヤ23の背面サンギヤ33に対する上記軸線周りについての相対位相が、前面リングギヤ22の前面サンギヤ32に対する上記軸線周りについての相対位相と異なるものとなる。
このような状況のもとでも、背面プラネタリギヤ43を背面シャフト41Rの外周面に挿入しつつ、背面サンギヤ33及び背面リングギヤ23と噛み合わせることが可能になる。すなわち、前面サンギヤ32に対する背面サンギヤ33の上記軸線周りについての位相のずれに対応する分だけ、背面プラネタリギヤ43を背面シャフト41Rの軸線を中心に回転(自転)させることで、背面プラネタリギヤ43を背面シャフト41Rの外周面に挿入しつつ背面サンギヤ33と噛み合わせることが可能になる。また、[工程H]の欄に記載した理由により、背面プラネタリギヤ43を背面リングギヤ23に噛み合わせることも可能になる。
・サンシャフト3の背面サンギヤ33及び前面サンギヤ32については必ずしも転造によって一体形成する必要はない。なお、転造以外の方法で背面サンギヤ33及び前面サンギヤ32を一体形成する場合であっても、それらのサンシャフト3の軸線周りについての位相を一致させることが好ましい。
・背面プラネタリギヤ43を背面シャフト41Rに取り付ける前に保持治具66を取り外してもよい。この場合でも上記実施形態の(1)に準じた効果は得られる。なお、上記実施形態のように、背面プラネタリギヤ43を背面シャフト41Rに取り付ける前に保持治具66を取り外すようにすれば、背面プラネタリギヤ43が背面シャフト41Rに挿入されるとき、プラネタリシャフト本体41がサンシャフト3に対し傾くことを、上記保持治具66のフォーク部69によって、より確実に回避することができる。
・リングシャフト本体21に背面リングギヤ23を一体形成し、上記工程Gを省略してもよい。
本実施形態の回転直線運動変換機構の内部構造を示す斜視図。 (A)は同機構におけるリングシャフトの中心線に沿った断面構造を示す断面図であり、(B)は同リングシャフトを分解した状態を示す断面図。 同機構におけるサンシャフトを示す側面図。 (A)は同機構におけるプラネタリシャフトを示す側面図であり、(B)は同プラネタリシャフトを分解した状態を示す側面図であり、(C)は同プラネタリシャフトを構成する背面プラネタリギヤの中心線に沿った断面構造を示す断面図。 上記回転直線運動変換機構のその中心線に沿った断面構造を示す断面図。 同回転直線運動変換機構における図6のDA−DA線に沿った断面構造を示す断面図。 同回転直線運動変換機構における図6のDB−DB線に沿った断面構造を示す断面図。 同回転直線運動変換機構における図6のDC−DC線に沿った断面構造を示す断面図。 同回転直線運動変換機構の製造方法における工程Aの作業態様を示す概略斜視図。 上記工程Aの他の例を説明するための略図。 上記回転直線運動変換機構の製造方法における工程Bの作業態様を示す工程図。 同回転直線運動変換機構の製造方法における工程Cの作業態様を示す工程図。 同回転直線運動変換機構の製造方法における工程Dの作業態様を示す工程図。 工程Dで用いられる保持治具を示す正面図。 図13のリングシャフト本体、プラネタリシャフト本体、サンシャフト、及び保持治具を矢印DE−DE方向から見た断面図。 同回転直線運動変換機構の製造方法における工程Eの作業態様を示す工程図。 同回転直線運動変換機構の製造方法における工程Fの作業態様を示す工程図。 同回転直線運動変換機構の製造方法における工程Gの作業態様を示す工程図。 同回転直線運動変換機構の製造方法における工程Hの作業態様を示す工程図。 背面プラネタリギヤが背面リングギヤ及び背面サンギヤに噛み合った状態を示す拡大図。 同回転直線運動変換機構の製造方法における工程Iの作業態様を示す工程図。 同回転直線運動変換機構の製造方法における工程Jの作業態様を示す工程図。 背面サンギヤ、背面リングギヤ、及び背面プラネタリギヤからなるギヤアッセンブリを示す断面図。
符号の説明
1…回転直線運動変換機構、2…リングシャフト、3…サンシャフト、4…プラネタリシャフト、21…リングシャフト本体、21A…本体ねじ部、21B…本体ギヤ部、21C…本体ギヤ部、22…前面リングギヤ、23…背面リングギヤ、24…雌ねじ、31…サンシャフト本体、31A…本体ねじ部、32…前面サンギヤ、33…背面サンギヤ、34…雄ねじ、35…ストレートスプライン、41…プラネタリシャフト本体、41A…本体ねじ部、41F…前面シャフト、41R…背面シャフト、42…前面プラネタリギヤ、43…背面プラネタリギヤ、43H…軸受孔、44…雄ねじ、51…前面カラー、51A…ベアリング、51H…油孔、52…背面カラー、52A…ベアリング、53…Oリング、61…基本治具、62…貫通孔、63…保持部、64…リング治具、65…スリット、66…保持治具、67…ベース部、68…軸保持部、69…フォーク部、71…素材、72〜75…転造型、99…ギヤアッセンブリ。

Claims (3)

  1. パイプ状をなして長手方向中央部の内周に雌ねじが形成されるリングシャフトと、
    前記リングシャフト内に同リングシャフトと同一軸線上で延びるように配置されて長手方向中央部の外周に雄ねじが形成されるサンシャフトと、
    前記サンシャフトの外周面と前記リングシャフトの内周面との間にそれらシャフトと同方向に延びるように配置されて前記リングシャフトの雌ねじ及び前記サンシャフトの雄ねじと噛み合わされる雄ねじが長手方向中央部の外周に形成される複数のプラネタリシャフトと、
    前記リングシャフトにおける長手方向一端部の内周に固定される第1リングギヤと、
    前記サンシャフトにおける長手方向一端部の外周に一体形成される第1サンギヤと、
    前記プラネタリシャフトにおける長手方向一端部の外周に一体形成されて前記第1リングギヤ及び前記第1サンギヤと噛み合う第1プラネタリギヤと、
    前記リングシャフトにおける長手方向他端部の内周に固定される第2リングギヤと、
    前記サンシャフトにおける長手方向他端部の外周に固定される第2サンギヤと、
    前記プラネタリシャフトにおける長手方向他端部の外周に周方向への自転が可能となるよう取り付けられて前記第2リングギヤ及び前記第2サンギヤと噛み合わされる第2プラネタリギヤと、
    を備える回転直線運動変換機構の製造方法であって、
    第1及び第2サンギヤが設けられた前記サンシャフト、第1プラネタリギヤが設けられた前記プラネタリシャフト、前記リングシャフト、並びに、第1及び第2リングギヤからなる集合体を、前記サンシャフトに対する前記プラネタリシャフトの平行状態を保持しつつ組み立てる工程と、
    前記集合体における前記プラネタリシャフトの他端部の外周面に前記第2プラネタリギヤを挿入しつつ同ギヤを前記第2サンギヤ及び前記第2リングギヤに噛み合わせる工程と、
    を含むことを特徴とする回転直線運動変換機構の製造方法。
  2. 前記集合体を組み立てる工程の前に、前記第1サンギヤ及び前記第2サンギヤを両者の前記サンシャフトの軸線周りについての位相が一致するよう同サンシャフトに一体形成する工程を行う
    請求項1記載の回転直線運動変換機構の製造方法。
  3. 前記集合体を組み立てる工程においては、前記各プラネタリシャフトを前記サンシャフトの周方向周りに配置した後、前記各プラネタリシャフトの第1プラネタリギヤ間に噛み合うとともに同シャフトと平行に延びる治具を装着し、
    前記集合体における前記プラネタリシャフトの他端部の外周面に前記第2プラネタリギヤを挿入する工程の終了後に前記治具の取り外しを行う
    請求項1又は2記載の回転直線運動変換機構の製造方法。
JP2006212326A 2006-08-03 2006-08-03 回転直線運動変換機構の製造方法 Expired - Fee Related JP4428368B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212326A JP4428368B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 回転直線運動変換機構の製造方法
PL07767419T PL2048412T3 (pl) 2006-08-03 2007-06-22 Sposób wytwarzania mechanizmu do zmiany ruchu obrotowego na ruch liniowy
PCT/JP2007/062610 WO2008015854A1 (fr) 2006-08-03 2007-06-22 Procédé de fabrication de mécanisme pour convertir un mouvement rotatif en mouvement linéaire
CN2007800008764A CN101346568B (zh) 2006-08-03 2007-06-22 旋转直线运动变换机构的制造方法
EP07767419.0A EP2048412B1 (en) 2006-08-03 2007-06-22 Method of producing mechanism for converting rotational motion into linear motion
US12/089,541 US8037606B2 (en) 2006-08-03 2007-06-22 Method of producing mechanism for converting rotational motion into linear motion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212326A JP4428368B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 回転直線運動変換機構の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008038996A true JP2008038996A (ja) 2008-02-21
JP4428368B2 JP4428368B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=38997037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212326A Expired - Fee Related JP4428368B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 回転直線運動変換機構の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8037606B2 (ja)
EP (1) EP2048412B1 (ja)
JP (1) JP4428368B2 (ja)
CN (1) CN101346568B (ja)
PL (1) PL2048412T3 (ja)
WO (1) WO2008015854A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038188A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toyota Motor Corp プラネタリシャフト組付方法及び組付装置
WO2010064508A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 Thk株式会社 遊星式回転―直線運動変換装置
JP2011158068A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Toyota Motor Corp 遊星差動ネジ型回転直動変換機構及びアクチュエータ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516547B2 (ja) 2006-06-22 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 回転直線運動変換機構
JP4858288B2 (ja) 2006-06-22 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 回転直線運動変換機構の製造方法及びその実施に使用する治具
EP2324792A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-25 3M Innovative Properties Company A device for dispensing a material
JP5091958B2 (ja) * 2010-01-26 2012-12-05 株式会社日立製作所 送りネジ装置、リニアアクチュエータ及びリフト装置
DE102011087560A1 (de) * 2011-12-01 2013-06-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Planetenwälzgewindetrieb
CN102829145B (zh) * 2012-09-07 2015-04-22 西北工业大学 一种可自锁的行星滚柱丝杠副
DE102013209293B4 (de) 2013-05-21 2019-08-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Herstellen eines Planetenwälzgewindetriebes und Baukasten zur Durchführung des Verfahrens
FR3026455B1 (fr) 2014-09-29 2016-10-14 Skf Ab Mecanisme de vis a rouleaux a couronnes integrees et procede de fabrication associe
US10731740B1 (en) 2020-02-10 2020-08-04 Kan Cui Multiple small-pitch helical drives in linear and rotary actuators
CN114321312B (zh) * 2022-03-14 2022-06-14 西安索睿科技有限公司 一种差动式行星滚柱丝杠副和装配工装及装配工艺

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4526053A (en) * 1983-02-14 1985-07-02 Millipore Corporation Stabilized apparatus for converting rotational motion to linear motion
US4838103A (en) 1986-07-03 1989-06-13 Weyer Paul P Fluid-power device with rollers
SU1283465A1 (ru) 1985-07-24 1987-01-15 Предприятие П/Я А-1097 Передача винт-гайка
DE19542453C2 (de) 1995-11-14 1998-05-20 Karl Hehl Vorrichtung zur Umwandlung einer Drehbewegung in eine Axialbewegung
JPH11159593A (ja) 1997-11-27 1999-06-15 Thk Co Ltd ねじ装置及びその製造方法
JP3763296B2 (ja) * 2001-12-10 2006-04-05 トヨタ自動車株式会社 自動変速機
CN1717553A (zh) 2003-04-24 2006-01-04 丰田自动车株式会社 行星式差动螺纹型旋转-直线运动变换装置
JP2005325894A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Nsk Ltd 遊星ローラネジ装置
JP4596559B2 (ja) * 2004-05-17 2010-12-08 並木精密宝石株式会社 超精密歯車機構並びにマイクロギヤードモータ
WO2005124188A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Nobuyoshi Sugitani 歯車機構、遊星歯車装置、および回転軸受装置並びに不思議遊星歯車減速装置
JP2006064057A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Nsk Ltd 遊星ローラネジ装置
JP4186969B2 (ja) 2005-08-23 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 遊星式回転−直線運動変換装置
JP2007107594A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Toyota Motor Corp 回転−直動変換機構
JP4858288B2 (ja) 2006-06-22 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 回転直線運動変換機構の製造方法及びその実施に使用する治具
JP4516547B2 (ja) 2006-06-22 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 回転直線運動変換機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038188A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toyota Motor Corp プラネタリシャフト組付方法及び組付装置
WO2010064508A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 Thk株式会社 遊星式回転―直線運動変換装置
JP2011158068A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Toyota Motor Corp 遊星差動ネジ型回転直動変換機構及びアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4428368B2 (ja) 2010-03-10
US20080222892A1 (en) 2008-09-18
PL2048412T3 (pl) 2014-06-30
EP2048412A1 (en) 2009-04-15
EP2048412B1 (en) 2014-01-08
US8037606B2 (en) 2011-10-18
WO2008015854A1 (fr) 2008-02-07
CN101346568A (zh) 2009-01-14
EP2048412A4 (en) 2011-08-17
CN101346568B (zh) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428368B2 (ja) 回転直線運動変換機構の製造方法
KR100872321B1 (ko) 단순유성기어장치의 제조방법 및 단순유성기어장치의 시리즈
JP4858288B2 (ja) 回転直線運動変換機構の製造方法及びその実施に使用する治具
US10018257B2 (en) Roller screw mechanism and associated manufacturing method
CN101479504B (zh) 旋转直线运动转换机构
EP1762752A1 (en) Gear mechanism, planetary gear device, rotating bearing device, and magical planetary gear speed reducer
US10041573B2 (en) Roller screw mechanism with integrated ring gears and associated manufacturing method
RU2549586C2 (ru) Планетарный механизм с несколькими передаточными ступенями
CN102233388B (zh) 扩管工具
DE102017109450B4 (de) Zusammengesetzter Drehzahlminderer
CN101535683B (zh) 旋转直线运动转换机构的制造方法以及用于实施该方法的夹具
JP2008261457A (ja) 歯車装置及びその組付方法
JP2007107594A (ja) 回転−直動変換機構
JP2008286358A (ja) 回転直線運動変換機構の製造方法
JP2008002588A (ja) 回転直線運動変換機構の製造方法
JP4952671B2 (ja) 遊星差動ネジ型回転直動変換機構製造方法
JP2008196513A (ja) 回転直線運動変換機構の製造方法
JP6507605B2 (ja) 差動歯車変速機構
JP2008002586A (ja) 回転直線運動変換機構の製造方法
JP2008045642A (ja) 回転直線運動変換機構の製造方法及びその実施に使用する治具
JP2009299743A (ja) 噛み合い軸の製造方法及び回転直線運動変換機構の製造方法
JP2008002583A (ja) 回転直線運動変換機構の製造方法
JP2008286309A (ja) ギヤ付きシャフト及び回転直線運動変換機構
JP2007057046A (ja) 遊星式差動ネジ型回転−直動変換装置及びその組付方法
JP2002323108A (ja) ボールねじ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4428368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees