JP2008031948A - 内燃機関の制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008031948A
JP2008031948A JP2006207887A JP2006207887A JP2008031948A JP 2008031948 A JP2008031948 A JP 2008031948A JP 2006207887 A JP2006207887 A JP 2006207887A JP 2006207887 A JP2006207887 A JP 2006207887A JP 2008031948 A JP2008031948 A JP 2008031948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
intake air
internal combustion
combustion engine
air temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006207887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823799B2 (ja
Inventor
Junichi Kamio
純一 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006207887A priority Critical patent/JP4823799B2/ja
Publication of JP2008031948A publication Critical patent/JP2008031948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823799B2 publication Critical patent/JP4823799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】ミラーサイクル運転可能な内燃機関において優れた運転効率を得られる制御方法を提供する。
【解決手段】低負荷時にはミラーサイクル運転を行い、高負荷時にはオットーサイクル運転を行う。オクタン価の異なる2種の燃料を任意の混合比で供給可能であり、吸気温度を調整する。吸気温度が高くなるほどオクタン価を高くし、吸気温度が低くなるほどオクタン価を低くする。負荷が高くなるほどオクタン価を高くし、負荷が低くなるほどオクタン価を低くする。前記2種の燃料は、ガソリンとエタノールと、または、ガソリンとエタノールとの混合燃料に水を添加、混合することにより該混合燃料から分離されたガソリンとエタノール−水混合液とである。オクタン価の低い燃料の残量が少ないときには吸気の温度を高くして燃料のオクタン価を高くし、オクタン価の高い燃料の残量が少ないときには吸気の温度を低くして燃料のオクタン価を低くする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、低負荷のときにはミラーサイクル運転を行い、高負荷のときにはオットーサイクル運転を行う内燃機関の制御方法に関する。
近年、内燃機関の運転効率を向上するために、ミラーサイクル運転を行うことができる内燃機関が提案されている。前記ミラーサイクル運転は、例えば、シリンダ内の空間に吸入された空気の一部を、吸気弁の遅閉じ作用によって吸気ポート外に押し返すことにより、前記シリンダ内の実質的な吸入容積よりも膨張容積が大きくなるものである。前記ミラーサイクル運転を行うことができる内燃機関によれば、吸入容積よりも膨張容積が大きくなるため、燃焼による膨張エネルギーを運動エネルギーとしてより多く回収することができ、機関のエネルギー効率を高めることが可能になるとされている(例えば、特許文献1参照)。
一方、内燃機関の運転効率を向上するために、圧縮比を高くすることが考えられる。ところが、圧縮比の高い内燃機関では、要求負荷が高くなるほどノッキングが起きやすくなるという問題がある。そこで、前記問題を解決するために、高オクタン価の燃料と、低オクタン価の燃料とを、要求負荷に応じて使い分ける技術、具体的には高負荷のときには高オクタン価の燃料を使用し、低負荷のときには低オクタン価の燃料を使用する技術が知られている。
このような技術として、例えば、車両に補給された燃料を低オクタン価燃料と高オクタン価燃料とに分離分留し、該低オクタン価燃料を改質してオクタン価が高められた燃料と、分留により得られた高オクタン価燃料とを所定の比率で混合して内燃機関に供給することが知られている。前記技術によれば、車両に補給された燃料よりもオクタン価の高い燃料を前記内燃機関に供給することができるので、該内燃機関の圧縮比が高くても、高負荷でのノッキングの発生を防止できるとされている(特許文献2参照)。
また、当初は点火時期を低オクタン価燃料に対応するように設定しておいて、高オクタン価燃料を必要とすることが検出されたときに、高オクタン価燃料に対応する点火時期に切り替える技術も知られている(特許文献3参照)。
しかしながら、ミラーサイクル運転を行うことができる内燃機関では、高オクタン価の燃料と、低オクタン価の燃料とを、要求負荷に応じて使い分けるだけでは十分に運転効率を向上するに至らず、さらに改良が望まれる。
特開2000−73901号公報 特開2000−329013号公報 特開2001−82242号公報
本発明は、かかる不都合を解消して、ミラーサイクル運転を行うことができる内燃機関においてミラーサイクル運転の利点を活かして優れた運転効率を得ることができる内燃機関の制御方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、低負荷のときにはミラーサイクル運転を行い、高負荷のときにはオットーサイクル運転を行う内燃機関の制御方法であって、該内燃機関は、オクタン価の異なる2種の燃料を任意の混合比で供給可能な燃料供給手段と、該内燃機関の吸気の温度を調整する吸気温度調整手段と、該内燃機関の吸気の温度を検知する吸気温度検知手段とを備え、該吸気温度調整手段により吸気の温度を調整し、該吸気温度検知手段により検知される吸気温度が高くなるほど、該燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を高くし、該吸気温度検知手段により検知される吸気温度が低くなるほど、該燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を低くすると共に、該内燃機関の負荷が高くなるほど、該燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を高くし、該内燃機関の負荷が低くなるほど、該燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を低くすることを特徴とする。
本発明では、前記内燃機関の要求負荷が低負荷のときにはミラーサイクル運転を行い、高負荷のときにはオットーサイクル運転を行う。ここで、ミラーサイクル運転とは、吸気弁の早閉じ作用または遅閉じ作用によって、シリンダ内の実質的な吸入容積よりも膨張容積を大きくするものであり、吸気の充填効率を低くすることによって圧縮比を低く抑えることができるので、低負荷のときに適している。一方、オットーサイクル運転は、膨張比と圧縮比とが等しくなっており、高負荷のときに適している。
前記ミラーサイクル運転においては、前記のように実効圧縮比が低下するので、上死点での温度が下がり、燃焼効率が低下する虞がある。そこで、本発明では、前記吸気温度調整手段により、低負荷のときほど吸気温度が高くなるように調整することにより、上死点での温度低下を補償することができる。
また、吸気温度を高くすると、空気密度が低下し、スロットル開度が同一でも吸入空気量が低下するので、スロットルをさらに絞ることなく空気を低減することができ、換言すれば、スロットルを絞って空気を低減させた場合に比較して、ポンピングロスを低減させることができる。
前記吸気温度は、高すぎると放熱が増大して効率が低下する。従って、前記吸気温度は、運転条件や燃料残量条件等を考慮して、効率が最大となるような温度に設定される。
一方、前記吸気温度を高くすることにより、効率を最大とし、ポンピングロスを低減させようとすると、負荷の増大に従って、ノッキングが発生する虞がある。また、負荷が急変するとき等は、吸気温度制御の時間遅れのために、適切な上死点温度とならずにノッキングが発生する虞がある。
そこで、本発明では、前記吸気温度検知手段により実際の吸気温度を検知し、該吸気温度検知手段により検知される吸気温度が高くなるほど、前記燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を高くする。この結果、本発明によれば、ミラーサイクル運転時に、点火時期を遅らせることなくノッキングを回避して運転を継続することができる。
また、本発明では、吸気温度が高くなるほど供給される燃料のオクタン価を高くするのと同時に、前記内燃機関の負荷が高くなるほど、前記燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を高くし、該内燃機関の負荷が低くなるほど、該燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を低くする。この結果、本発明によれば、ミラーサイクル運転において、前記吸気温度検知手段により検知される吸気温度が高くなるほど、または前記内燃機関の負荷が高くなるほど、前記燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を高くして、該燃料の着火性を低くすることにより、ノッキングの発生を防止することができる。また、前記吸気温度検知手段により検知される吸気温度が低くなるほど、または前記内燃機関の負荷が低くなるほど、前記燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を低くして、該燃料の着火性を高くすることにより、エネルギー効率を向上させることができる。
次に、オットーサイクル運転のときには、本発明では、前記燃料供給手段により、オクタン価の異なる2種の燃料を任意の混合比で混合し、任意のオクタン価として前記内燃機関に供給し、同時に前記吸気温度調整手段により吸気温度を調整する。そして、前記吸気温度検知手段により実際の吸気温度を検知し、該吸気温度検知手段により検知される吸気温度が高くなるほど、前記燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を高くし、該吸気温度検知手段により検知される吸気温度が低くなるほど、該燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を低くする。また、同時に、前記内燃機関の負荷が高くなるほど、前記燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を高くし、該内燃機関の負荷が低くなるほど、該燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を低くする。
この結果、本発明によれば、オットーサイクル運転において、前記吸気温度検知手段により検知される吸気温度が高くなるほど、または前記内燃機関の負荷が高くなるほど、前記燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を高くして、該燃料の着火性を低くすることにより、ノッキングの発生を防止することができる。また、前記吸気温度検知手段により検知される吸気温度が低くなるほど、または前記内燃機関の負荷が低くなるほど、前記燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を低くして、該燃料の着火性を高くすることにより、エネルギー効率を向上させることができる。
本発明の内燃機関の制御方法では、オクタン価の異なる2種の燃料をそれぞれ別に用意してもよく、このような2種の燃料として、例えばガソリンとエタノールとの組み合わせを挙げることができる。
また、前記オクタン価の異なる2種の燃料は、例えばガソリンとエタノールとの混合燃料に水を添加、混合することにより該混合燃料から分離されたガソリンとエタノール−水混合液とを用いるようにしてもよい。前記混合燃料を用いる場合には、燃料タンクを1つだけとすることができるので好ましい。また、前記混合燃料に添加する水としては、例えば、前記内燃機関の排気に含まれる水分を凝縮して得られた凝縮水等を用いることができる。
また、本発明の内燃機関の制御方法では、前記2種の燃料のうち、オクタン価の低い燃料の残量が少ないときには該吸気温度調整手段により該吸気の温度を高くして該燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を高くし、オクタン価の高い燃料の残量が少ないときには該吸気温度調整手段により該吸気の温度を低くして該燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を低くすることが好ましい。
すなわち、オクタン価の低い燃料の残量が少ないときに、前記吸気温度調整手段により前記吸気温度を高くすると、前記燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価が高くなる。この結果、前記燃料供給手段により供給される燃料のうち、オクタン価の高い燃料の割合が高くなるので、残量の少ないオクタン価の低い燃料の消費が抑制され、十分に残量のあるオクタン価の高い燃料の消費が促進される。
また、オクタン価の高い燃料の残量が少ないときに、前記吸気温度調整手段により前記吸気温度を低くすると、前記燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価が低くなる。この結果、前記燃料供給手段により供給される燃料のうち、オクタン価の低い燃料の割合が高くなるので、残量の少ないオクタン価の高い燃料の消費が抑制され、十分に残量のあるオクタン価の低い燃料の消費が促進される。
従って、前述のようにすることにより、オクタン価の異なる2種の燃料を均等に消費することができる。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。図1は本実施形態の制御方法を用いる内燃機関のシステム構成図、図2は本実施形態の制御方法を示すフローチャート、図3乃至図8は図2に示すフローチャートの各ステップに対応する状態量を示すグラフである。
本実施形態の制御方法は、例えば、図1に示す内燃機関1に適用することができる。
図1に示す内燃機関システム1は、機関全体及び燃料の混合比を制御する制御装置(図示せず)と、エンジンルーム2内に配設された火花点火によりミラーサイクル運転とオットーサイクル運転とを行うことができる内燃機関3と、内燃機関3に燃料を供給する燃料タンク4とを備えている。エンジンルーム2は、内燃機関3に吸気を供給する吸気装置5と、内燃機関3から排気を排出する排気装置6とを備えている。
吸気装置5は、内燃機関3に接続され、内燃機関3に吸気を供給する直通ライン7と、直通ライン7の上流側で直通ライン7から分岐し、下流側で再び直通ライン7に合流する加熱ライン8とを備えている。直通ライン7の加熱ライン8との分岐部の下流には第1流量制御弁9aが備えられ、加熱ライン8の直通ライン7との合流点の上流には第2流量制御弁9bが備えられており、流量制御弁9aの開度TH1と、流量制御弁9bの開度TH2とは電磁制御スロットル装置(図示せず)により調整されるようになっている。
加熱ライン8の途中には、内燃機関3の冷却水と吸気との間で熱交換し該吸気を加熱する熱交換器10が配設されている。内燃機関3と熱交換器10とは、冷却水通路11a,11bにより接続され、冷却水通路11a,11bを内燃機関3の冷却水が循環するようになっている。
また、吸気装置5は、外部から直通ライン7に導入される吸気温度T1を検知する第1温度センサ12a、加熱ライン8の熱交換器10出口側で熱交換器10から排出される吸気温度T2を検知する第2温度センサ12b、内燃機関3に導入される直前の吸気温度T3を検知する第3温度センサ12cと、直通ライン7の下流側で吸気圧力P1を検知する圧力センサ13とを備えている。
排気装置6は、内燃機関3に接続された排気管14と、排気管14の上流側に備えられた触媒装置15と、触媒装置15の下流側で排気管14から分岐する排気再循環通路16とを備えている。排気再循環通路16は、制御弁17を介して吸気装置5の直通ライン7に接続されており、途中に水冷冷却器18を備えている。また、排気再循環通路16は、制御弁17と水冷冷却器18との間で排気取出通路19を分岐し、排気取出通路19は空冷凝縮器20に接続されている。空冷凝縮器20は、排気取出通路19を介して導入される排気を空冷して該排気に含まれている水分を凝縮させるものである。
空冷凝縮器20は、水分が凝縮せしめられた排気を排気管14に戻す排気戻し通路21を備え、排気戻し通路21は制御弁22を介して排気管14の下流部に接続されている。また、空冷凝縮器20は、凝縮水通路23により燃料タンク4に接続されており、凝縮された水分を凝縮水通路23を介して燃料タンク4に供給するようになっている。
燃料タンク4は、例えば、オクタン価65のガソリン(例えば蒸留ガソリン)と、オクタン価125のエタノールとの混合燃料を収容している。前記混合燃料は、凝縮水通路23により燃料タンク4に供給される水分が添加、混合されると、ガソリンは水と相溶性が無く、エタノールは水との高い相溶性を備えているので、容易にガソリンと、エタノール−水混合液とに分離する。
そこで、燃料タンク4は、内燃機関3の第1インジェクタ24aに接続されている第1燃料導管25aと、内燃機関3の第2インジェクタ24bに接続されている第2燃料導管25bとを備え、第1燃料導管25aを介してガソリンを第1インジェクタ24aに供給すると共に、第2燃料導管25bを介してエタノール−水混合液を第2インジェクタ24bに供給する。
前記制御手段は、第1インジェクタ24aにより内燃機関3に供給されるガソリンと、第2インジェクタ24bにより内燃機関3に供給されるエタノール−水混合液との混合比を任意に変化させることができ、これにより内燃機関3に供給される燃料のオクタン価を連続的に任意に変化させることができる。
次に、本実施形態の制御方法について説明する。
本実施形態の制御方法では、まず、図示しない制御装置が図2のSTEP1で内燃機関3の要求出力を検出する。前記要求出力は、例えばアクセル開度、軸トルク等により検出される。
前記制御装置は、次にSTEP2で運転状態を検出し、STEP3で図3に示す負荷と回転数との関係により定まるサイクル領域マップを参照して、現在の運転状態がミラーサイクル運転を行う領域(図2,3に「ミラーサイクル領域」として示す)か、オットーサイクル運転を行う領域(図3に「オットーサイクル領域」として示す)かを判断する。
そして、STEP3で、現在の運転状態がミラーサイクル運転を行う領域にあると判断されたときは、STEP4に進み、STEP2で検知された運転状態から適正な目標吸気温度と目標吸気圧力とを設定する。このとき、前記目標吸気温度は、図4に示すように、内燃機関3の負荷が低いほど該目標吸気温度が高くなるように設定される。また、前記目標吸気圧力は、図4に示すように、内燃機関3の負荷が低いほど該目標吸気圧力が低くなるように設定される。
目標吸気温度と目標吸気圧力とが設定されると、次に、前記制御装置は、STEP5で各温度センサ12a,12b,12cにより吸気温度T1,T2,T3を検知すると共に、圧力センサ13により吸気圧力P1を検知する。次いで、STEP6で、前記目標吸気温度及び目標吸気圧力と、STEP5で検知された吸気温度T1,T2,T3及び吸気圧力P1とから、吸気装置5の直通ライン7に設けられた流量制御弁9aの開度TH1と、加熱ライン8に設けられた流量制御弁9bの開度TH2とを設定し、吸気温度が前記目標吸気温度に一致するようにする。
流量制御弁9aの開度TH1と、流量制御弁9bの開度TH2とを調整することにより、外部から直通ライン7に導入されたままの吸気の量と、加熱ライン8で熱交換器10により加熱される吸気の量とを制御することができる。この結果、内燃機関3に導入される吸気の温度を常温から100℃の範囲で連続的に変化させることができる。
次に、前記制御装置は、STEP7で、温度センサ12cにより内燃機関3に導入される直前の吸気温度T3を検知すると共に、圧力センサ13により吸気圧力P1を検知し、次いでSTEP8で吸気温度T3と吸気圧力P1とに基づいて、内燃機関3に供給される燃料のオクタン価を設定する。ここで、吸気温度T3により、オクタン価を設定するのは、前記流量制御弁9aの開度TH1と、流量制御弁9bの開度TH2とを調整することにより得られた吸気の温度が、前記目標吸気温度に達するには時間を要するためである。
STEP8において、前記燃料のオクタン価の設定は、図5に示すように行われる。即ち、前記燃料のオクタン価は、温度センサ12cで検知される吸気温度T3が高くなるほど、燃料タンク4から供給される燃料のオクタン価を高くし、吸気温度T3が低くなるほど、燃料タンク4から供給される燃料のオクタン価を低くする。また、同時に、内燃機関3の負荷が高くなるほど、燃料タンク4から供給される燃料のオクタン価を高くし、内燃機関3の負荷が低くなるほど、燃料タンク4から供給される燃料のオクタン価を低くする。
次に、STEP8で前記燃料のオクタン価が設定されたならば、STEP9で火花点火の時期の設定を行う。STEP4〜9の制御は、例えば、フィードフォワード制御により行うことができる。そして、STEP10でSTEP1に復帰し、STEP2以降の動作が繰り返される。
次に、STEP3で、現在の運転状態がオットーサイクル運転を行う領域にあると判断されたときは、STEP11に進み、STEP2で検知された運転状態から適正な目標吸気温度と目標吸気圧力とを設定する。このとき、前記目標吸気温度は、図6に示すように、内燃機関3の負荷が低いほど該目標吸気温度が高くなるように設定される。また、前記目標吸気圧力は、図6に示すように、内燃機関3の負荷が低いほど該目標吸気圧力が低くなるように設定される。
目標吸気温度と目標吸気圧力とが設定されると、次に、前記制御装置は、STEP12で各温度センサ12a,12b,12cにより吸気温度T1,T2,T3を検知すると共に、圧力センサ13により吸気圧力P1を検知する。次いで、STEP13で、前記目標吸気温度及び目標吸気圧力と、STEP5で検知された吸気温度T1,T2,T3及び吸気圧力P1とから、吸気装置5の直通ライン7に設けられた流量制御弁9aの開度TH1と、加熱ライン8に設けられた流量制御弁9bの開度TH2とを設定し、吸気温度が前記目標吸気温度に一致するようにする。
流量制御弁9aの開度TH1と、流量制御弁9bの開度TH2とを調整することにより、外部から直通ライン7に導入されたままの吸気の量と、加熱ライン8で熱交換器10により加熱される吸気の量とを制御することができる。この結果、ミラーサイクル運転の場合と同様に、内燃機関3に導入される吸気の温度を常温から100℃の範囲で連続的に変化させることができる。
次に、前記制御装置は、STEP14で、温度センサ12cにより内燃機関3に導入される直前の吸気温度T3を検知すると共に、圧力センサ13により吸気圧力P1を検知し、次いでSTEP15で吸気温度T3と吸気圧力P1とに基づいて、内燃機関3に供給される燃料のオクタン価を設定する。ここで、吸気温度T3により、オクタン価を設定するのは、前記流量制御弁9aの開度TH1と、流量制御弁9bの開度TH2とを調整することにより得られた吸気の温度が、前記目標吸気温度に達するには時間を要するためである。
STEP15において、前記燃料のオクタン価の設定は、図7に示すように行われる。即ち、前記燃料のオクタン価は、温度センサ12cで検知される吸気温度T3が高くなるほど、燃料タンク4から供給される燃料のオクタン価を高くし、吸気温度T3が低くなるほど、燃料タンク4から供給される燃料のオクタン価を低くする。また、同時に、内燃機関3の負荷が高くなるほど、燃料タンク4から供給される燃料のオクタン価を高くし、内燃機関3の負荷が低くなるほど、燃料タンク4から供給される燃料のオクタン価を低くする。
STEP15で前記燃料のオクタン価が設定されたならば、次に、前記制御装置は、STEP16で火花点火の時期の設定を行う。STEP16において、前記火花点火の時期の設定は、図8に示すように行われる。即ち、前記火花点火の時期は、温度センサ12cで検知される吸気温度T3が高くなるほど遅くされ、かつ、内燃機関3の負荷が高くなるほど遅くされる。
STEP11〜16の制御は、例えば、フィードフォワード制御により行うことができる。そして、STEP16の後、STEP10でSTEP1に復帰し、STEP2以降の動作が繰り返される。
尚、前記STEP4〜9のミラーサイクル運転の制御と、STEP11〜16のオットーサイクル運転の制御とは、フィードバック制御により行ってもよい。前記フィードバック制御では、前記フィードバック制御では、例えば、内燃機関3が、シリンダブロック等にノッキング検知装置を備える場合には、運転状態に応じてノッキング限界値を設定し、該ノッキング検知装置により検知される値が該ノッキング限界値を超えたならば、STEP4またはSTEP11で設定される目標吸気温度を低温側に補正する。或いは、前記ノッキング検知装置により検知される値が前記ノッキング限界値を超えたならば、STEP8またはSTEP15で設定される燃料のオクタン価を高くなるように補正する。目標吸気温度とオクタン価とがいずれも限界にあって、補正できないときには、STEP9またはSTEP16で設定される火花点火の時期を遅角側に補正する。
本実施形態の制御方法では、燃料タンク4で分離されたガソリンと、エタノール−水混合液とのうち、オクタン価の低いガソリンの残量が少なくなった場合には、前記吸気の温度を高くする。前記吸気の温度を高くする操作は、吸気装置5において、直通ライン7に設けられた流量制御弁9aの開度TH1を小さくする一方、加熱ライン8に設けられた流量制御弁9bの開度TH2を大きくすることにより行うことができる。
前記吸気の温度を高くすると、STEP8またはSTEP15で設定される燃料のオクタン価が高くなる。この結果、燃料タンク4から内燃機関3に供給される燃料のうち、第1燃料導管24aによるガソリンの供給量よりも、第2燃料導管24bによるエタノール−水混合液の供給量の方が多くなり、残量の少ないガソリンの消費が抑制される一方、残量の多いエタノール−水混合液の消費が促進される。
一方、燃料タンク4で分離されたガソリンと、エタノール−水混合液とのうち、オクタン価の高いエタノール−水混合液の残量が少なくなった場合には、前記吸気の温度を低くする。前記吸気の温度を低くする操作は、吸気装置5において、直通ライン7に設けられた流量制御弁9aの開度TH1を大きくする一方、加熱ライン8に設けられた流量制御弁9bの開度TH2を小さくすることにより行うことができる。また、前記操作に加えて、排気再循環通路16に設けられた制御弁17を開き、水冷冷却器18で冷却された排気を直通ライン7に導入するようにしてもよい。
前記吸気の温度を低くすると、STEP8またはSTEP15で設定される燃料のオクタン価が低くなる。この結果、燃料タンク4から内燃機関3に供給される燃料のうち、第2燃料導管24bによるエタノール−水混合液の供給量よりも、第1燃料導管24aによるガソリンの供給量の方が多くなり、残量の少ないエタノール−水混合液の消費が抑制される一方、残量の多いガソリンの消費が促進される。
尚、本実施形態では、ガソリンとエタノールとの混合燃料を収容する燃料タンク4を備える内燃機関システム1について説明しているが、内燃機関システム1はガソリンを収容する燃料タンクとエタノールを収容する燃料タンクとの2つの燃料タンクを備え、各燃料タンクからそれぞれの燃料を内燃機関3に供給するようにしてもよい。
本発明の制御方法を用いる内燃機関のシステム構成図。 本発明の制御方法を示すフローチャート。 内燃機関の負荷と、ミラーサイクル運転の領域、オットーサイクル運転の領域との関係を示すグラフ。 内燃機関の負荷と、目標吸気温度、目標吸気圧力との関係を示すグラフ。 内燃機関の負荷、吸気温度と、燃料のオクタン価との関係を示すグラフ。 内燃機関の負荷と、目標吸気温度、目標吸気圧力との関係を示すグラフ。 内燃機関の負荷、吸気温度と、燃料のオクタン価との関係を示すグラフ。 内燃機関の負荷、吸気温度と、火花点火の時期との関係を示すグラフ。
符号の説明
3…内燃機関、 9a,9b,10…吸気温度調整手段、 12a,12b,12c…吸気温度検知手段、 24a,24b…燃料供給手段。

Claims (4)

  1. 低負荷のときにはミラーサイクル運転を行い、高負荷のときにはオットーサイクル運転を行う内燃機関の制御方法であって、
    該内燃機関は、オクタン価の異なる2種の燃料を任意の混合比で供給可能な燃料供給手段と、該内燃機関の吸気の温度を調整する吸気温度調整手段と、該内燃機関の吸気の温度を検知する吸気温度検知手段とを備え、
    該吸気温度調整手段により吸気の温度を調整し、該吸気温度検知手段により検知される吸気温度が高くなるほど、該燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を高くし、該吸気温度検知手段により検知される吸気温度が低くなるほど、該燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を低くすると共に、
    該内燃機関の負荷が高くなるほど、該燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を高くし、該内燃機関の負荷が低くなるほど、該燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を低くすることを特徴とする内燃機関の制御方法。
  2. 請求項1記載の内燃機関の制御方法において、前記2種の燃料は、ガソリンとエタノールとであることを特徴とする内燃機関の制御方法。
  3. 請求項1記載の内燃機関の制御方法において、前記2種の燃料は、ガソリンとエタノールとの混合燃料に水を添加、混合することにより該混合燃料から分離されたガソリンとエタノール−水混合液とであることを特徴とする内燃機関の制御方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の内燃機関の制御方法において、前記2種の燃料のうち、オクタン価の低い燃料の残量が少ないときには該吸気温度調整手段により該吸気の温度を高くして該燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を高くし、オクタン価の高い燃料の残量が少ないときには該吸気温度調整手段により該吸気の温度を低くして該燃料供給手段により供給される燃料のオクタン価を低くすることを特徴とする内燃機関の制御方法。
JP2006207887A 2006-07-31 2006-07-31 内燃機関の制御方法 Expired - Fee Related JP4823799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207887A JP4823799B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 内燃機関の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207887A JP4823799B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 内燃機関の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008031948A true JP2008031948A (ja) 2008-02-14
JP4823799B2 JP4823799B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39121647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207887A Expired - Fee Related JP4823799B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 内燃機関の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823799B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1980735A1 (en) * 2007-03-09 2008-10-15 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for internal combustion engine
JP2009257244A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関排ガス中の水分除去方法
EP2169198A1 (en) 2008-09-26 2010-03-31 Mazda Motor Corporation Control of spark ignited internal combustion engine
JP2011247174A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Honda Motor Co Ltd 内燃機関排ガス中の水分回収方法
JP2012082741A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2019016621A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 スミダコーポレーション株式会社 コイル部品用コア、及び、コイル部品

Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181948A (en) * 1981-04-30 1982-11-09 Isuzu Motors Ltd Fuel supplier for engine
JPS5968535A (ja) * 1982-10-08 1984-04-18 Mazda Motor Corp エンジンの燃料供給装置
JPS613938A (ja) * 1984-06-19 1986-01-09 Sharp Corp 空気調和機の制御装置
JPS61164037A (ja) * 1985-01-17 1986-07-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JPH0526121A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Honda Motor Co Ltd バルブタイミング可変機構を有するエンジン
JPH0719124A (ja) * 1993-06-16 1995-01-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JPH0749074A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Mazda Motor Corp エンジンの点火時期制御装置
JPH08218879A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの吸気構造
JPH09166030A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JPH102249A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Tokyo Gas Co Ltd ノッキング回避方法及びその装置
JPH10103095A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mazda Motor Corp 機械式過給機付きエンジン
JPH116436A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Fuji Heavy Ind Ltd 圧縮着火エンジンの制御装置
JPH11182395A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Suzuki Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP2000073901A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2000204951A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Osaka Gas Co Ltd ミラ―サイクルエンジンとその給気冷却方法
JP2000329013A (ja) * 1999-03-16 2000-11-28 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料供給装置
JP2001020784A (ja) * 1998-02-23 2001-01-23 Cummins Engine Co Inc 予混合チャージ圧縮点火エンジン及び燃焼タイミングをコントロールする方法
JP2001050070A (ja) * 1999-06-01 2001-02-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2001082242A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Mazda Motor Corp エンジンの点火時期制御装置
JP2002115594A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気温度補正制御装置
JP2003232245A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Osaka Gas Co Ltd 予混合圧縮自着火エンジンとその起動運転方法
JP2004019466A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの点火時期制御装置
JP2004036538A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Toyota Motor Corp 混合気を圧縮自着火させる内燃機関、および内燃機関の制御方法
JP2005002914A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関
JP2005155339A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006105004A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Patent Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181948A (en) * 1981-04-30 1982-11-09 Isuzu Motors Ltd Fuel supplier for engine
JPS5968535A (ja) * 1982-10-08 1984-04-18 Mazda Motor Corp エンジンの燃料供給装置
JPS613938A (ja) * 1984-06-19 1986-01-09 Sharp Corp 空気調和機の制御装置
JPS61164037A (ja) * 1985-01-17 1986-07-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JPH0526121A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Honda Motor Co Ltd バルブタイミング可変機構を有するエンジン
JPH0719124A (ja) * 1993-06-16 1995-01-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JPH0749074A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Mazda Motor Corp エンジンの点火時期制御装置
JPH08218879A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Yamaha Motor Co Ltd 4サイクルエンジンの吸気構造
JPH09166030A (ja) * 1995-12-13 1997-06-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JPH102249A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Tokyo Gas Co Ltd ノッキング回避方法及びその装置
JPH10103095A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mazda Motor Corp 機械式過給機付きエンジン
JPH116436A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Fuji Heavy Ind Ltd 圧縮着火エンジンの制御装置
JPH11182395A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Suzuki Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP2001020784A (ja) * 1998-02-23 2001-01-23 Cummins Engine Co Inc 予混合チャージ圧縮点火エンジン及び燃焼タイミングをコントロールする方法
JP2000073901A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Nippon Soken Inc 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2000204951A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Osaka Gas Co Ltd ミラ―サイクルエンジンとその給気冷却方法
JP2000329013A (ja) * 1999-03-16 2000-11-28 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料供給装置
JP2001050070A (ja) * 1999-06-01 2001-02-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2001082242A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Mazda Motor Corp エンジンの点火時期制御装置
JP2002115594A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気温度補正制御装置
JP2003232245A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Osaka Gas Co Ltd 予混合圧縮自着火エンジンとその起動運転方法
JP2004019466A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの点火時期制御装置
JP2004036538A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Toyota Motor Corp 混合気を圧縮自着火させる内燃機関、および内燃機関の制御方法
JP2005002914A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関
JP2005155339A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006105004A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1980735A1 (en) * 2007-03-09 2008-10-15 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for internal combustion engine
US7610896B2 (en) 2007-03-09 2009-11-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for internal combustion engine
JP2009257244A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関排ガス中の水分除去方法
EP2169198A1 (en) 2008-09-26 2010-03-31 Mazda Motor Corporation Control of spark ignited internal combustion engine
US8316819B2 (en) 2008-09-26 2012-11-27 Mazda Motor Corporation Control of spark ignited internal combustion engine
JP2011247174A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Honda Motor Co Ltd 内燃機関排ガス中の水分回収方法
JP2012082741A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2019016621A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 スミダコーポレーション株式会社 コイル部品用コア、及び、コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4823799B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120319B2 (ja) エンジンの廃熱制御装置
JP5962534B2 (ja) インタークーラの温度制御装置
CN106337724B (zh) 用于使冷却剂的混合物流到增压空气冷却器的系统和方法
US9822714B2 (en) Method and system for knock control
US10746086B2 (en) Systems and methods for reducing engine overheating using liquid fuel
JP4823799B2 (ja) 内燃機関の制御方法
EP3156626A1 (en) Supervisory control of a compression ignition engine
JP2008045530A (ja) 内燃機関の制御方法
JP2007177792A (ja) 圧縮比変更機構を備えた内燃機関および内燃機関の制御方法
CN103195595A (zh) 外部进气加热与内部egr策略协同控制方法
CN116146310A (zh) 用于使发动机准备进行起动的方法和系统
CN103850816A (zh) 用于均质压燃发动机的燃烧模式切换系统及方法
US11092063B1 (en) Systems and methods for engine pre-chamber coolant flow
JP4930332B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008223600A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2007315334A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
CN108026871B (zh) 发动机系统的控制装置
JP5326031B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2014088779A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4013766B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
US6712051B1 (en) Method for improving part throttle efficiency for spark ignition piston engines by providing a temperature controlled supply of hot combustion air
JP2019060269A (ja) エンジンの排気ガス還流制御装置
US20050235971A1 (en) Method of heating the interior of a vehicle
JP2004100521A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5267706B2 (ja) エンジンの廃熱制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees