JP2008030314A - 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 - Google Patents

液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008030314A
JP2008030314A JP2006206535A JP2006206535A JP2008030314A JP 2008030314 A JP2008030314 A JP 2008030314A JP 2006206535 A JP2006206535 A JP 2006206535A JP 2006206535 A JP2006206535 A JP 2006206535A JP 2008030314 A JP2008030314 A JP 2008030314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
film
head according
liquid droplet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006206535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5011871B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Usami
浩之 宇佐美
Yoshinao Kondo
義尚 近藤
Satonobu Hamazaki
聡信 浜崎
Nanao Inoue
七穂 井上
Akira Mihara
顕 三原
Naoki Morita
直己 森田
Hiroshi Ikeda
宏 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006206535A priority Critical patent/JP5011871B2/ja
Priority to US11/820,919 priority patent/US7850279B2/en
Publication of JP2008030314A publication Critical patent/JP2008030314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011871B2 publication Critical patent/JP5011871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/13Heads having an integrated circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】電気配線の引き回し自由度を上げられ、ヘッドサイズの大型化を防止できる液滴吐出ヘッドと液滴吐出装置の提供を課題とする。
【解決手段】圧電体62と圧電体62の一方の側に設けられる第1電極64と圧電体62の他方の側に設けられる第2電極58とを有する圧電素子60と、一方の側に圧電素子60の第2電極58が設けられる第1の層54と、第1の層54の他方の側に設けられる第2の層44と、第1の層54と第2の層44との間に形成される第1の電気配線52と、第1の電気配線52と第2電極58とを接続する第2の電気配線56と、を有する液滴吐出ヘッド32とする。そして、それを備えた液滴吐出装置10とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置に関する。
従来から、インクジェット記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)の複数のノズルから選択的にインク滴を吐出し、記録用紙等の記録媒体に画像(文字を含む)等を記録するピエゾ型のインクジェット記録装置(液滴吐出装置)は知られている(例えば、特許文献1参照)。
このピエゾ型のインクジェット記録ヘッドでは、ノズル数の増加、解像度の増加に対応するため、駆動素子が設けられる基板に圧電素子を一体的に形成し、圧電素子と駆動素子との電気配線を圧電素子が形成されていない領域に引き回す構造が知られている。
特開2000−289204号公報
本発明は、電気配線の引き回し自由度を上げることができ、ヘッドサイズの大型化を防止できる液滴吐出ヘッドと液滴吐出装置を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の液滴吐出ヘッドは、圧電体と該圧電体の一方の側に設けられる第1電極と該圧電体の他方の側に設けられる第2電極とを有する圧電素子と、一方の側に前記圧電素子の前記第2電極が設けられる第1の層と、前記第1の層の他方の側に設けられる第2の層と、前記第1の層と前記第2の層との間に形成される第1の電気配線と、前記第1の電気配線と前記第2電極とを接続する第2の電気配線と、を有することを特徴としている。
また、請求項2に記載の液滴吐出ヘッドは、請求項1に記載の液滴吐出ヘッドにおいて、前記第1の電気配線が、平面視で前記圧電体を形成する領域内に形成されていることを特徴としている。
また、請求項3に記載の液滴吐出ヘッドは、請求項1又は請求項2に記載の液滴吐出ヘッドにおいて、前記第1の電気配線が接続され、前記圧電体間に配設される駆動素子と、前記駆動素子と前記第1電極とを接続する第3の電気配線と、を有することを特徴としている。
また、請求項4に記載の液滴吐出ヘッドは、請求項3に記載の液滴吐出ヘッドにおいて、前記圧電体と前記駆動素子が、同数設けられることを特徴としている。
また、請求項5に記載の液滴吐出ヘッドは、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の液滴吐出ヘッドにおいて、前記第1の層と前記第2の層との間に形成される第4の電気配線を有することを特徴としている。
また、請求項6に記載の液滴吐出ヘッドは、請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の液滴吐出ヘッドにおいて、前記第1の電気配線を個別配線としたことを特徴としている。
また、請求項7に記載の液滴吐出ヘッドは、請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の液滴吐出ヘッドにおいて、前記第1の電気配線を共通配線としたことを特徴としている。
また、請求項8に記載の液滴吐出ヘッドは、請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の液滴吐出ヘッドにおいて、前記第1の電気配線が形成される層に、ダミーの電気配線を形成したことを特徴としている。
また、請求項9に記載の液滴吐出ヘッドは、請求項8に記載の液滴吐出ヘッドにおいて、前記圧電体を形成する領域の端部を除く断面形状が、前記ダミーの電気配線の形成により、ほぼ同様であることを特徴としている。
また、請求項10に記載の液滴吐出ヘッドは、請求項1乃至請求項9の何れか1項に記載の液滴吐出ヘッドにおいて、前記圧電素子が、ノズルから吐出する液体が充填される圧力室に面していることを特徴としている。
また、請求項11に記載の液滴吐出ヘッドは、請求項1乃至請求項9の何れか1項に記載の液滴吐出ヘッドにおいて、前記第2の層が、ノズルから吐出する液体が充填される圧力室に面していることを特徴としている。
また、本発明に係る請求項12に記載の液滴吐出装置は、請求項1乃至請求項11の何れか1項に記載の液滴吐出ヘッドを備えたことを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、電気配線の引き回し自由度を向上させることができるので、本発明を採用しない場合と比較して、液滴吐出ヘッドを小型化することができる。
請求項2に記載の発明によれば、スペースの有効利用ができるので、液滴吐出ヘッドを小型化することができる。
請求項3に記載の発明によれば、圧電素子と駆動素子とを同一基板上に形成できるので、液滴吐出ヘッドを更に小型化することができる。
請求項4に記載の発明によれば、吐出性能の信頼性を向上させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、高密度配線が可能となるので、液滴吐出ヘッドを更に小型化することができる。
請求項6に記載の発明によれば、スペースの有効利用ができるので、液滴吐出ヘッドを小型化することができる。
請求項7に記載の発明によれば、吐出特性を均一化することができる。
請求項8に記載の発明によれば、吐出特性を均一化することができる。
請求項9に記載の発明によれば、吐出特性をより均一化することができる。
請求項10に記載の発明によれば、液滴吐出ヘッドを製造しやすく、低コストで製造することができる。
請求項11に記載の発明によれば、吐出性能の信頼性を向上させることができる。
請求項12に記載の発明によれば、電気配線の引き回し自由度を向上させられることから、液滴吐出ヘッドから液滴吐出装置側に引き出す電気配線の本数を低減することができる。したがって、本発明を採用しない場合と比較して、液滴吐出装置を低コストで製造することができる。
以下、本発明の最良な実施の形態について、図面に示す実施例を基に詳細に説明する。なお、液滴吐出装置としてはインクジェット記録装置10を例に採って説明する。したがって、液体はインクNとし、液滴吐出ヘッドはインクジェット記録ヘッド32として説明をする。そして、記録媒体は記録用紙Pとして説明をする。また、各図において、矢印UP、矢印DOが示されている場合は、その矢印UPで示す方向を上方向、矢印DOで示す方向を下方向とする。
図1で示すように、インクジェット記録装置10は、記録用紙Pを送り出す用紙供給部12と、記録用紙Pの姿勢を制御するレジ調整部14と、インク滴を吐出して記録用紙Pに画像形成する記録ヘッド部16及び記録ヘッド部16のメンテナンスを行うメンテナンス部18を備える記録部20と、記録部20で画像形成された記録用紙Pを排出する排出部22とから基本的に構成されている。
用紙供給部12は、記録用紙Pが収容される給紙部24と、給紙部24から1枚ずつ取り出してレジ調整部14に搬送する搬送装置26とから構成されている。レジ調整部14は、ループ形成部28と、記録用紙Pの姿勢を制御するガイド部材29とを有しており、記録用紙Pは、この部分を通過することによって、そのコシを利用してスキューが矯正されるとともに、搬送タイミングが制御されて記録部20に供給される。そして、排出部22は、記録部20で画像が形成された記録用紙Pを、排紙ベルト23を介して排紙部25に収納する。
記録ヘッド部16とメンテナンス部18の間には、記録用紙Pが搬送される用紙搬送路27が構成されている(用紙搬送方向を矢印PFで示す)。用紙搬送路27は、スターホイール17と搬送ロール19とを有し、このスターホイール17と搬送ロール19とで記録用紙Pを挟持しつつ連続的に(停止することなく)搬送する。そして、この記録用紙Pに対して、記録ヘッド部16からインク滴が吐出され、記録用紙Pに画像が形成される。メンテナンス部18は、インクジェット記録ユニット30に対して対向配置されるメンテナンス装置21を有しており、インクジェット記録ヘッド32に対するキャッピングやワイピング、更には、ダミージェットやバキューム等の処理を行う。
図2で示すように、各インクジェット記録ユニット30は、矢印PFで示す用紙搬送方向と交差(直交)する方向に配置された支持部材34を備えており、この支持部材34に複数のインクジェット記録ヘッド32が取り付けられている。インクジェット記録ヘッド32には、マトリックス状に複数のノズル36が形成されており、記録用紙Pの幅方向には、インクジェット記録ユニット30全体として一定のピッチでノズル36が並設されている。
そして、用紙搬送路27を連続的に搬送される記録用紙Pに対し、ノズル36からインク滴を吐出することで、記録用紙P上に画像が記録される。なお、インクジェット記録ユニット30は、例えば、いわゆるフルカラーの画像を記録するために、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応して、少なくとも4つ配置されている。
図3で示すように、それぞれのインクジェット記録ユニット30のノズル36による印字領域幅は、このインクジェット記録装置10での画像記録が想定される記録用紙Pの用紙最大幅PWよりも長くされており、インクジェット記録ユニット30を紙幅方向に移動させることなく、記録用紙Pの全幅に亘る画像記録が可能とされている。
ここで、印字領域幅とは、記録用紙Pの両端から印字しないマージンを引いた記録領域のうち最大のものが基本となるが、一般的には印字対象となる用紙最大幅PWよりも大きくとっている。これにより、記録用紙Pが搬送方向に対して所定角度傾斜して(スキューして)搬送されることや縁無し印字に対応可能としている。
次に、インクジェット記録ヘッド32の第1実施形態について説明する。図4はインクジェット記録ヘッド32の構成を模式的に示す概略平面図である。また、図5はインクジェット記録ヘッド32を部分的に取り出して主要部分が明確になるように示した概略断面図である。なお、図5ではインクジェット記録ヘッド32を逆さまにした状態が示されており、ここでは、ノズル36が形成される側を上側として説明する。
図4、図5で示すように、このインクジェット記録ヘッド32は、シリコン基板40上に振動板70、圧電素子60、駆動素子50等が設けられて構成されている。圧電素子60の下面には一方の極性となる第2電極としての下部電極58が配置され、圧電素子60の上面には他方の極性となる第1電極としての上部電極64が配置されている。
また、振動板70は、Chemical Vapor Deposition(CVD)法で形成された第1の層としてのテトラエトキシシラン膜(以下「TEOS膜」という)54と、第2の層としてのLocal Oxidation of Silicon膜(以下「LOCOS膜」という)44とで主に構成されており、少なくとも上下方向に弾性を有し、圧電素子60に通電されると(電圧が印加されると)、上下方向に撓み変形する(変位する)構成になっている。
また、振動板70の内部、即ちTEOS膜54とLOCOS膜44の間には、第1の電気配線としての金属配線52が設けられており、駆動素子50の上方には、上部電極64と接続する第3の電気配線としての金属配線72が設けられている。そして、金属配線52と下部電極58、及び金属配線72(上部電極64)と駆動素子50とをそれぞれ電気接続するための電気接続用貫通口94、96が、振動板70(TEOS膜54)に形成されている。
この電気接続用貫通口94内に、第2の電気配線として、融点が600℃以上の高融点金属、例えばタングステン56を充填することにより、金属配線52と下部電極58とが電気接続され、電気接続用貫通口96内にも、タングステン68を充填することにより、金属配線72(上部電極64)と駆動素子50とが電気接続されるようになっている。
また、シリコン基板40の下面側には、耐インク性を有する材料で構成されたマニフォールド86が接合されており、振動板70との間に、所定の形状及び容積を有するインクプール室80が形成されている。マニフォールド86には、インクタンク(図示省略)と接続されるインク供給ポート(図示省略)が所定箇所に穿設されており、インク供給ポートから注入されたインクNは、インクプール室80に貯留される。なお、噴射による振動が他のノズル36に影響を与えないように(クロストークを防止するために)、マニフォールド86には、エアダンパー84が設けられている。
また、インクプール室80には、インクN中のゴミを排除するため、インクフィルター88が設置されている。そして、圧電素子60の上部には、インクプール室80から供給されたインクNが充填される圧力室82が形成され、インクプール室80と圧力室82とはインク供給路90(インク供給用貫通口92)によって接続されている。したがって、振動板70の振動によって圧力室82の容積を増減させて圧力波を発生させることで、ノズル36からインク滴が吐出される。
また、インクプール室80と圧力室82とが同一水平面上に存在しないように構成されている。これにより、圧力室82を互いに接近させた状態で配置でき、ノズル36をマトリックス状に高密度に配置できる構成である。その他、金属配線52には、バンプ38を介してフレキシブルプリント基板(以下「FPC」という)100が接続されている。
次に、第1実施形態のインクジェット記録ヘッド32の製造工程について、図6乃至図12を基に詳細に説明する。まず、図6(A)で示すように、シリコン基板40上に、圧電素子60の制御回路である駆動素子50を作製する。この駆動素子50の作製方法は、一般的に知られている作製方法が用いられる。
すなわち、シリコン基板40上の不純物(N)拡散領域42を除く領域に、LOCOS膜44(膜厚:0.7μm)を着膜し、不純物(N)拡散領域42におけるシリコン基板40上に、ポリシリコン46を積層する。そして、その不純物(N)拡散領域42、LOCOS膜44、ポリシリコン46上に、ボロン・リン・シリコングラス膜48(以下「BPSG膜」という、膜厚:0.5μm)を着膜する。
次いで、そのBPSG膜48の上面に、Ta、Ti、W、Ptなどの耐高温金属でできた高融点金属配線52(膜厚:0.5μm)を圧電素子60毎となるように個別配線として着膜する(図4参照)。なお、LOCOS膜44、BPSG膜48、金属配線52の所定位置には、インク供給路90を形成するためのインク供給用貫通口92が各工程毎に形成される。また、金属配線52の着膜範囲は、インク供給用貫通口92に達しない所定位置までとされる。
その後、図6(B)で示すように、TEOS膜54(膜厚:3.3μm)を着膜する。これにより、LOCOS膜44、BPSG膜48、TEOS膜54で構成される振動板70の厚みが、例えば5μm〜7μmとなる構成である。なお、このとき、インク供給用貫通口92に臨む金属配線52の端部52AをTEOS膜54で被覆し、金属配線52がインク供給用貫通口92に露出しないようにする。また、金属配線52と下部電極58とを電気接続するための電気接続用貫通口94と、駆動素子50と上部電極64とを電気接続するための電気接続用貫通口96をTEOS膜54に形成しておく。
ここで、振動板70として積層する膜は、低応力で、数μm以上着膜してもクラックなどが発生しない膜であれば、TEOS膜54以外の膜を使用しても構わない。また、応力緩和のため、ボロン(B)、リン(P)、ゲルマニウム(Ge)などを添加した膜を使用しても構わない。なお、振動板70の形成時に、圧電素子60の形成領域に凹凸がある場合には、研磨、エッチバック法などの平坦化技術を使って、表面粗さ(Ra)で1μm以下の平坦面にする。
その後、図6(C)で示すように、電気接続用貫通口94、96に、タングステン56、68をそれぞれ形成し、TEOS膜54上に、下部電極58となるTi膜(膜厚:10nm)及びPt膜(膜厚:250nm)をスパッタ法により連続着膜する。なお、下部電極58の着膜範囲は、インク供給用貫通口92及び電気接続用貫通口96に達しない所定位置までとされる。また、タングステン56、68の電気接続用貫通口94、96への充填は、バリアー層であるTi/TiN(図示省略)形成後に、タングステン56、68を堆積し、その後、研磨することにより行われる。
また、ここでは下部電極58としてPtを使用したが、圧電素子60を構成するPZT膜62との親和性が高く、耐熱性がある、Ir、Au、Ruなどの別の金属を使用しても構わない。また、この後に形成するPZT膜62の結晶配向性及び密着性を高めるために、配向制御膜(STO、BTOなど)や、密着層としてTi、TiO膜などを着膜してもよい。
その後、図7(D)で示すように、圧電素子60を構成するPZT膜62(膜厚:5μm)をスパッタ法で着膜し、続いて、上部電極64としてのPt膜(膜厚:0.5μm)を着膜する。そして、ホトリソグラフィー工程、エッチング工程により、PZT膜62及び上部電極64をパターニングする。なお、圧電体としてのPZT膜62は、ゾルゲル法、MOCVD法、AD法など、他の手段で着膜してもよい。また、ここでは上部電極64としてPtを使用したが、圧電素子60を構成するPZT膜62との親和性が高く、耐熱性がある、Ir、Au、Ruなどの別の金属を使用しても構わない。
こうして、圧電素子60が形成されるが、この圧電素子60は、金属配線52が形成される層の上方に形成されている。つまり、金属配線52は、圧電素子60の下方の層に形成され、平面視で圧電素子60を形成する領域内に個別配線として形成されている。また、圧電素子60は駆動素子50毎に形成されて、1対1で対応するように構成されている。すなわち、1つの圧電素子60は、1つの駆動素子50によって駆動されるように、圧電素子60と駆動素子50は同数設けられている。
その後、図7(E)で示すように、下部電極58、PZT膜62、上部電極64に絶縁保護膜を着膜する。すなわち、PZT膜62とのショートを回避する絶縁膜として、また、PZT膜62の耐湿保護膜として、TEOS膜66(膜厚:0.5μm)を着膜する。なお、このとき、インク供給用貫通口92に臨む下部電極58の端部58Aと、電気接続用貫通口96に臨む下部電極58の端部58AをTEOS膜66で被覆し、下部電極58がインク供給用貫通口92及び電気接続用貫通口96に露出しないようにする。また、TEOS膜66には、上部電極64に金属配線72(後述)を接続するためのコンタクト孔66Aを形成しておく。
その後、図8(F)で示すように、TEOS膜66の上面に金属配線72(膜厚:1.0μm)を着膜し、コンタクト孔66Aを介して上部電極64と接続するとともに、電気接続用貫通口96に充填されたタングステン68とも接続する。なお、この金属配線72は、Al、Al合金などの材料でよい。そして、その金属配線72の上面に、配線保護膜74を着膜する。
配線保護膜74は、酸化膜や窒化膜、あるいはポリイミドなどの樹脂膜、あるいは金属膜と絶縁膜の2層構造としてもよい。ここでは、SiN膜(膜厚:0.2μm)とTa膜(膜厚:0.5μm)の2層構造の膜を配線保護膜74としている。また、圧電素子60の駆動に必要な電圧印加は、振動板70側をGND(グランド)側にしてもよいし、+(プラス)側にしてもよい。
その後、図8(G)で示すように、インクプール室80を形成する。すなわち、シリコン基板40の裏面の所定の領域にホトリソグラフィー工程、エッチング工程により、開口部40Aを形成する。そして、予め形成していたインク供給用貫通口92と接続する。続いて、図9(H)で示すように、圧力室82の壁面を平坦化するために、まず、ポリイミドなどの樹脂層76を回転塗布し、パターニングする。この樹脂層76の膜厚は、20μm程度でよい。そして更に、図9(I)で示すように、圧力室形成用の犠牲樹脂層78を回転塗布し、パターニングする。これにより、圧力室82の形状が所望とする形状及び容積にパターニングされる。ここでは、犠牲樹脂層78の厚さを40μmとしている。
その後、図10(J)で示すように、更に樹脂層76を回転塗布し、ノズル36を形成するためのパターニングを行う。なお、このときの樹脂層76の膜厚は、20μmである。そして、図10(K)で示すように、犠牲樹脂層78を有機溶剤によって除去する。これにより、圧力室82が形成され、インクプール室80と圧力室82がインク供給路90(インク供給用貫通口92)によって接続される。続いて、図11(L)で示すように、金属配線52に、バンプ38を介して外部へ信号線を取り出すためのFPC100を接続する。
その後、図12(M)で示すように、インク供給のためのマニフォールド86をシリコン基板40に接合する。なお、ここでは、マニフォールド86の接合前に、インクN中のゴミを排除するためのインクフィルター88をインクプール室80の開口部分に設置している。インクフィルター88としては、樹脂フィルター、SUSフィルターなど、ゴミをフィルタリングできる機能を有するもので、インクNの流れを阻害しないフィルター径のものであれば、特に限定されない。
また、ここでは、噴射による振動が他のノズル36に影響を与えないように(クロストークを防止するために)、マニフォールド86にエアダンパー84を設けている。すなわち、樹脂成型品であるマニフォールド86に、20μm以下の樹脂膜(エアダンパー84)を形成している。以上により、圧電素子60が圧力室82に臨む(面する)第1実施形態のインクジェット記録ヘッド32が完成し、図5で示したように、インクプール室80や圧力室82内にインクNが充填可能とされる。
次に、インクジェット記録装置10の作用について説明する。まず、インクジェット記録装置10に印刷を指令する電気信号が送られると、給紙部24から記録用紙Pが1枚ピックアップされ、搬送装置26により搬送される。一方、インクジェット記録ユニット30では、すでにインクタンクからインク供給ポートを介してインクジェット記録ヘッド32のインクプール室80にインクNが注入(充填)され、インクプール室80に充填されたインクNは、インク供給路90を経て圧力室82へ供給(充填)されている。
このとき、ノズル36の先端(吐出口)では、図5で示すように、インクNの表面が圧力室82側に僅かに凹んだメニスカスが形成されている。そして、記録用紙Pを搬送しながら、複数のノズル36から選択的にインク滴を吐出することにより、記録用紙Pに、画像データに基づく画像の一部を記録する。
すなわち、所定の駆動素子50により、所定のタイミングで、所定の圧電素子60に電圧が印加されることにより、振動板70が上下方向に撓み変形して(面外振動して)、圧力室82内のインクNを加圧し、所定のノズル36からインク滴として吐出させる。こうして、記録用紙Pに、画像データに基づく画像が完全に記録されたら、排紙ベルト23により記録用紙Pを排紙部25に排出する。これにより、記録用紙Pへの印刷処理(画像記録)が完了する。
次に、インクジェット記録ヘッド32の第2実施形態について説明する。なお、以下において、第1実施形態のインクジェット記録ヘッド32と同一の構成要素、部材等は同一符号を付して、その詳細な説明(作用を含む)を省略する。図13で示すように、この第2実施形態のインクジェット記録ヘッド32は、ノズル36が形成される側が下側とされている。そして、この第2実施形態のインクジェット記録ヘッド32では、圧電素子60が、振動板70を介して圧力室82と反対側に形成されており、圧力室82に面しない構成とされている。
すなわち、シリコン基板又はガラス基板で構成された天板41が、樹脂層76の上面に積層されており、天板41の上面にインクプール室80が形成されている。そして、天板41、樹脂層76、振動板70、シリコン基板40に形成されたインク供給路90(インク供給用貫通口92)によって、振動板70を構成するLOCOS膜44の下側に形成された圧力室82とインクプール室80とが接続されるようになっている。
つまり、この第2実施形態のインクジェット記録ヘッド32は、第2の層としてのLOCOS膜44が圧力室82に面した構成とされている。なお、この第2実施形態のインクジェット記録ヘッド32では、天板41と圧電素子60(TEOS膜66)との間に、空洞とされた空気室98が形成されている。この空気室98により、圧電素子60の駆動や振動板70の振動に影響を与えないように(圧電素子60の駆動や振動板70の振動を許容するように)なっている。
次に、インクジェット記録ヘッド32の第3実施形態について説明する。なお、以下において、第1実施形態及び第2実施形態のインクジェット記録ヘッド32と同一の構成要素、部材等は同一符号を付して、その詳細な説明(作用を含む)を省略する。図14で示すように、この第3実施形態のインクジェット記録ヘッド32では、振動板70の内部に第1の電気配線としての金属配線52の他に、第4の電気配線としての金属配線53が、金属配線52と上下にオフセットされた状態で埋設されている。
すなわち、金属配線52を積層した後、TEOS膜54を約半分の厚さ(膜厚:1.6μm)だけ着膜し、更に金属配線53を積層した後、TEOS膜54(膜厚:1.7μm)を着膜している。このように、振動板70内に複数の電気配線層(金属配線52、53)を設けると、例えば、金属配線52は低電圧電気配線として、金属配線53は高電圧電気配線として、使い分けて使用することが可能となる。
ここで、このインクジェット記録ヘッド32の構成について、図15を基に更に説明すると、駆動素子50は、クロック信号、駆動波形源信号、ラッチ信号により制御され、シフトレジスタ回路とラッチ回路とを備えている。クロック信号及び駆動波形源信号はシフトレジスタ回路に入力され、ラッチ信号はラッチ回路に入力される。また、デコーダ、レベルシフタ、ドライバは、それぞれ圧電素子60毎に設けられている。このインクジェット記録ヘッド32では、例えば金属配線52を論理回路電源・信号配線として使用し、金属配線53をレベルシフタ電源配線及び駆動電圧配線として使用することが可能となる。
次に、インクジェット記録ヘッド32の第4実施形態について説明する。なお、以下において、第1実施形態〜第3実施形態のインクジェット記録ヘッド32と同一の構成要素、部材等は同一符号を付して、その詳細な説明(作用を含む)を省略する。図16で示すように、この第4実施形態のインクジェット記録ヘッド32では、圧電素子60を形成する各領域の凹凸形状差を小さくするため、電気的に接続されないダミーの金属配線55が金属配線52と同一層内に対象的に形成されている。このダミーの金属配線55は、金属配線52が積層される層において、金属配線52とダミーの金属配線55の幅が同一で、かつ、列毎に金属配線の長さが同一になるように、金属配線52が積層されていない部分を補うように設けられることが好ましいが、幅だけ同一又は長さだけ同一になるように設けられてもよい。
次に、インクジェット記録ヘッド32の第5実施形態について説明する。なお、以下において、第1実施形態〜第4実施形態のインクジェット記録ヘッド32と同一の構成要素、部材等は同一符号を付して、その詳細な説明(作用を含む)を省略する。図17で示すように、この第5実施形態のインクジェット記録ヘッド32では、金属配線52が積層された層を平坦化するため、GND用金属配線57が共通配線とされて金属配線52と同一層内に形成されている。すなわち、コンタクト部59を介して各圧電素子60と接続するGND用金属配線57が、金属配線52と重ならないように隣接して設けられている。したがって、このGND用金属配線57は第1の電気配線に相当する。
次に、インクジェット記録ヘッド32の第6実施形態について説明する。なお、以下において、第1実施形態〜第5実施形態のインクジェット記録ヘッド32と同一の構成要素、部材等は同一符号を付して、その詳細な説明(作用を含む)を省略する。図18で示すように、この第6実施形態のインクジェット記録ヘッド32では、共通配線としてのGND用金属配線57が、金属配線52が積層された層とは異なる層に形成されている。すなわち、金属配線52が積層される層の上層又は下層に、各圧電素子60の形成領域を全て被覆するようにGND用金属配線57が設けられている。この場合のGND用金属配線57は第4の電気配線に相当する。
インクジェット記録装置を示す概略正面図 インクジェット記録ヘッドの配列を示す説明図 記録媒体の幅と印字領域の幅との関係を示す説明図 インクジェット記録ヘッドの第1実施形態の構成を模式的に示す概略平面図 インクジェット記録ヘッドの第1実施形態の構成を示す概略断面図 インクジェット記録ヘッドを製造する工程(A)〜(C)を示す説明図 インクジェット記録ヘッドを製造する工程(D)〜(E)を示す説明図 インクジェット記録ヘッドを製造する工程(F)〜(G)を示す説明図 インクジェット記録ヘッドを製造する工程(H)〜(I)を示す説明図 インクジェット記録ヘッドを製造する工程(J)〜(K)を示す説明図 インクジェット記録ヘッドを製造する工程(L)を示す説明図 インクジェット記録ヘッドを製造する工程(M)を示す説明図 インクジェット記録ヘッドの第2実施形態の構成を示す概略断面図 インクジェット記録ヘッドの第3実施形態の構成を示す概略断面図 インクジェット記録ヘッドの第3実施形態の構成を示すブロック図 インクジェット記録ヘッドの第4実施形態の構成を模式的に示す概略平面図 インクジェット記録ヘッドの第5実施形態の構成を模式的に示す概略平面図 インクジェット記録ヘッドの第6実施形態の構成を模式的に示す概略平面図
符号の説明
10 インクジェット記録装置(液滴吐出装置)
32 インクジェット記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)
36 ノズル
40 シリコン基板
44 LOCOS膜(第2の層)
48 BPSG膜
50 駆動素子
52 金属配線(第1の電気配線)
53 金属配線(第4の電気配線)
54 TEOS膜(第1の層)
55 金属配線(ダミーの電気配線)
56 タングステン(第2の電気配線)
57 GND用金属配線(第1の電気配線/第4の電気配線)
58 下部電極(第2電極)
60 圧電素子
62 PZT膜(圧電体)
64 上部電極(第1電極)
68 タングステン
70 振動板
72 金属配線(第3の電気配線)
82 圧力室
90 インク供給路
N インク(液体)

Claims (12)

  1. 圧電体と該圧電体の一方の側に設けられる第1電極と該圧電体の他方の側に設けられる第2電極とを有する圧電素子と、
    一方の側に前記圧電素子の前記第2電極が設けられる第1の層と、
    前記第1の層の他方の側に設けられる第2の層と、
    前記第1の層と前記第2の層との間に形成される第1の電気配線と、
    前記第1の電気配線と前記第2電極とを接続する第2の電気配線と、
    を有することを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  2. 前記第1の電気配線が、平面視で前記圧電体を形成する領域内に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出ヘッド。
  3. 前記第1の電気配線が接続され、前記圧電体間に配設される駆動素子と、
    前記駆動素子と前記第1電極とを接続する第3の電気配線と、
    を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液滴吐出ヘッド。
  4. 前記圧電体と前記駆動素子は、同数設けられることを特徴とする請求項3に記載の液滴吐出ヘッド。
  5. 前記第1の層と前記第2の層との間に形成される第4の電気配線を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の液滴吐出ヘッド。
  6. 前記第1の電気配線を個別配線としたことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の液滴吐出ヘッド。
  7. 前記第1の電気配線を共通配線としたことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の液滴吐出ヘッド。
  8. 前記第1の電気配線が形成される層に、ダミーの電気配線を形成したことを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の液滴吐出ヘッド。
  9. 前記圧電体を形成する領域の端部を除く断面形状が、前記ダミーの電気配線の形成により、ほぼ同様であることを特徴とする請求項8に記載の液滴吐出ヘッド。
  10. 前記圧電素子が、ノズルから吐出する液体が充填される圧力室に面していることを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れか1項に記載の液滴吐出ヘッド。
  11. 前記第2の層が、ノズルから吐出する液体が充填される圧力室に面していることを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れか1項に記載の液滴吐出ヘッド。
  12. 請求項1乃至請求項11の何れか1項に記載の液滴吐出ヘッドを備えたことを特徴とする液滴吐出装置。
JP2006206535A 2006-07-28 2006-07-28 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 Expired - Fee Related JP5011871B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206535A JP5011871B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US11/820,919 US7850279B2 (en) 2006-07-28 2007-06-21 Liquid droplet ejecting head and liquid droplet ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206535A JP5011871B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008030314A true JP2008030314A (ja) 2008-02-14
JP5011871B2 JP5011871B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38985750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206535A Expired - Fee Related JP5011871B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7850279B2 (ja)
JP (1) JP5011871B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179785A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5768393B2 (ja) * 2011-02-10 2015-08-26 株式会社リコー インクジェットヘッド及び画像形成装置
JP2023164037A (ja) * 2022-04-28 2023-11-10 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーターおよびその製造方法、液滴吐出ヘッド、超音波デバイス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003246061A (ja) * 2002-02-27 2003-09-02 Kyocera Corp インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2004328972A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Kyocera Corp 圧電アクチュエータおよびインクジェット記録ヘッド
JP2006041049A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nec Corp 圧電素子搭載装置、およびこれを用いた液滴吐出装置、画像出力装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604522A (en) * 1992-06-11 1997-02-18 Seiko Epson Corporation Ink jet head and a method of manufacturing the ink jet head
JP4403597B2 (ja) 1999-04-08 2010-01-27 富士フイルム株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
JP3772886B2 (ja) * 2003-12-22 2006-05-10 ブラザー工業株式会社 プリント基板及びインクジェットヘッド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003246061A (ja) * 2002-02-27 2003-09-02 Kyocera Corp インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2004328972A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Kyocera Corp 圧電アクチュエータおよびインクジェット記録ヘッド
JP2006041049A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nec Corp 圧電素子搭載装置、およびこれを用いた液滴吐出装置、画像出力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179785A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080024554A1 (en) 2008-01-31
US7850279B2 (en) 2010-12-14
JP5011871B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101080824B1 (ko) 액적 토출 헤드, 액적 토출 장치 및 화상 형성 장치
US7448731B2 (en) Liquid droplet ejecting head and liquid droplet ejecting device
JP5012043B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
US7766461B2 (en) Liquid droplet ejecting head, image forming device, and method of manufacturing liquid droplet ejecting head
JP2008155430A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2008094019A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2009196163A (ja) 圧電素子基板、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び、圧電素子基板の製造方法
JP4386091B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5011871B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US7448733B2 (en) Liquid droplet ejecting head and liquid droplet ejecting device
JP2008173924A (ja) 液滴吐出ヘッド
JP2009208234A (ja) 配線基板、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び、配線基板の製造方法
JP4826511B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
US7980679B2 (en) Piezoelectric element, liquid droplet ejecting head, image forming device, and method of manufacturing liquid droplet ejecting head
JP5011884B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びに液滴吐出装置
JP2006264079A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び、液滴吐出ヘッド製造方法
JP4735282B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2008036870A (ja) 液体吐出装置及びその製造方法
JP4639957B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2007168175A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2007160536A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出ヘッド並びに液滴吐出装置
JP4867402B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び液滴吐出装置及び圧電アクチュエータ製造方法
JP2007331175A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2008221788A (ja) 基板及びそれを備えた液滴吐出ヘッド並びに液滴吐出装置
JP2004058288A (ja) 液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5011871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees