JP2008022521A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008022521A
JP2008022521A JP2007016971A JP2007016971A JP2008022521A JP 2008022521 A JP2008022521 A JP 2008022521A JP 2007016971 A JP2007016971 A JP 2007016971A JP 2007016971 A JP2007016971 A JP 2007016971A JP 2008022521 A JP2008022521 A JP 2008022521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pixels
pixel
data value
visible light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007016971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106870B2 (ja
Inventor
Hironaga Honda
多 浩 大 本
Yoshinori Iida
田 義 典 飯
Yoshitaka Egawa
川 佳 孝 江
Takeshi Ito
藤 剛 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007016971A priority Critical patent/JP5106870B2/ja
Priority to TW096121383A priority patent/TW200816805A/zh
Priority to US11/815,903 priority patent/US7990447B2/en
Priority to EP07745543A priority patent/EP2039149A2/en
Priority to KR1020097000718A priority patent/KR101012537B1/ko
Priority to PCT/JP2007/062470 priority patent/WO2007145373A2/en
Priority to CN2007800220813A priority patent/CN101467444B/zh
Publication of JP2008022521A publication Critical patent/JP2008022521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106870B2 publication Critical patent/JP5106870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】色再現性に優れた映像信号を出力することのできる固体撮像素子を提供する。
【解決手段】信号処理回路6は、白色データWの飽和度とS/Nを判定するW飽和&ノイズ判定部23と、信号処理に用いるべき白色データW’を生成するW’生成部24と、色データCの感度を上げた色データC’を生成するC’生成部25と、色データC’のS/Nを判定するC’ノイズ判定部26と、色データC’の復元処理を行うC’復元部27と、復元された色データC’と白色データW’を輝度信号Yと色差信号UVに変換するYUV変換部3528とを有する。画素ブロック10を単位として、RGBの色データ値が設定値Cn以下のものがいくつあるかによって信号処理のやり方を変えて色データ値の復元処理を行うため、特に低照度の色情報の再現性に優れた画像を得ることができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、光電変換素子を有する複数の画素をマトリクス状に配置した固体撮像素子に関する。
近年、MOS(CMOS)イメージセンサの開発が盛んに行われている。特に、半導体プロセスの微細化(デザインルール縮小)に伴って、たとえば2.5μmの画素ピッチで500万画素を超える画素数の単板カラーイメージセンサが商品化されている。
この種のMOSイメージセンサでは、2行2列の画素ブロック中に、赤色(R)と青色(B)画素を1画素ずつと、緑色(G)画素を対角に2画素配置したベイヤー(Bayer)配列の色フィルタを備えるのが一般的である。画素ブロック中にG画素を2つ設けるのは、光電変換素子は緑に対する感度が高いためであり、緑画素を輝度(明るさ)情報を取得する画素として用いている。
半導体デバイスのデザインルールの縮小に伴う多画素化と画素微細化の趨勢と並行して、ワイドダイナミックレンジ(WDR)化の必要性が高まっている。近年、特に高照度側での飽和(:白つぶれ)を回避するために様々な技術が提案されているが、低照度側へのダイナミックレンジの拡大、すなわち最低被写体照度の低減は、画素段階でのS/Nの改善を要し、実現は困難とされている。画素微細化のトレンドは画素ピッチが1.7μm、開口面積で1μm以下のレベルへと向かっており、このような画素サイズでは入射光の波動性が顕著となり、像のぼやけによって入射光量が画素面積の縮小割合よりも急速に低下していく(回折限界)。したがって、ダイナミックレンジの低照度側への拡張、すなわちS/N向上を図る方策が必要とされている。
画素サイズを微細化しても色再現性の劣化を抑制する技術が種々提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2004-304706号公報 特開平8-9395号公報
特許文献1には、緑色を中心にし、上下左右に輝度信号として用いる白色を配置して、輝度信号の信号電荷量を確保する技術が開示されている。特許文献1の場合、4行4列の画素ブロックを単位としており、画素ブロックの単位が大きいため、信号処理に時間がかかるという問題がある。また、低照度の画素に対する特別な信号処理を行っていないため、低照度の画素がノイズに埋もれてしまうおそれがある。
また、特許文献2には、色フィルタの配列を全画素の分光感度の和がR:G:B=2:3:1になるように信号処理を行う技術が開示されている。特許文献2の場合も、低照度の画素に対して配慮していないため、低照度の画素のS/Nが悪くなるおそれがある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、色再現性に優れた映像信号を出力することのできる固体撮像素子を提供することにある。
本発明の一態様によれば、半導体基板上にマトリクス状に形成され、それぞれが光電変換素子を有する複数の画素と、
前記複数の画素で光電変換された電気信号を読み出す読み出し回路と、
前記読み出し回路で読み出した電気信号に対して信号処理を行う信号処理部と、を備え、
前記複数の画素は、
可視光波長の入射光を透明フィルタを介して対応する前記光電変換素子に導く第1の画素と、
可視波長域中の第1の可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第1の色フィルタを有する複数の第2の画素と、
可視波長域中の前記第1の可視光波長域とは異なる第2の可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第2の色フィルタを有する複数の第3の画素と、
可視波長域中の前記第1および第2の可視光波長域とは異なる第3の可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第3の色フィルタを有する複数の第4の画素と、
をそれぞれ複数個ずつ有し、
前記信号処理部は、
信号処理の対象となる複数の画素からなる画素ブロック内の第1の色データ値C1、第2の色データ値C2、第3の色データ値C3および白色データ値Wを取得する色取得部と、
前記対象となる画素ブロックにおける前記白色データ値Wが予め定めた第1の設定値よりも小さいか否かを判定する第1の判定部と、
前記第1の判定部による判定処理が否定された場合、前記対象となる画素ブロックにおける前記白色データ値Wを、以下の(1)式に基づいて補正処理を行い、前記第1の判定部による判定処理が肯定された場合、(1)式に基づく補正処理を行わずに前記白色データ値Wをそのまま出力する白色補正部と、を有することを特徴とする固体撮像素子が提供される。
W=S11+S22+S33 …(1)
ただし、S1,S2,S3は色バランスにより決定される係数である。
また、本発明の一態様によれば、半導体基板上にマトリクス状に形成され、それぞれが光電変換素子を有する複数の画素と、
前記複数の画素で光電変換された電気信号を読み出す読み出し回路と、
前記複数の画素で光電変換された電気信号に対して信号処理を行う信号処理部と、を備え、
前記複数の画素は、
可視光波長の入射光を透明フィルタを介して対応する前記光電変換素子に導く第1の画素と、
可視波長域中の第1の可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第1の色フィルタを有する複数の第2の画素と、
可視波長域中の前記第1の可視光波長域とは異なる第2の可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第2の色フィルタを有する複数の第3の画素と、
可視波長域中の前記第1および第2の可視光波長域とは異なる第3の可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第3の色フィルタを有する複数の第4の画素と、
をそれぞれ複数個ずつ有し、
前記信号処理部は、
信号処理の対象となる複数の画素からなる画素ブロック内の第1の色の色データ値C1、第2の色データ値C2、第3の色データ値C3および白色データ値Wを取得する色取得部と、
以下の(1)式に基づいて、前記白色データ値を色分離して、前記第1の色の色データ値C1w、前記第2の色の色データ値C2wおよび第3の色の色データ値C3wを生成する色分離処理部を有することを特徴とする固体撮像素子が提供される。
1w←W・K1 …(2)
2w←W・K2 …(3)
3w←W・K3 …(4)
ただし、K1,K2,K3は信号強度比である。
また、本発明の一態様によれば、半導体基板上にマトリクス状に形成され、それぞれが光電変換素子を有する複数の画素と、
前記複数の画素で光電変換された電気信号を読み出す読み出し回路と、
前記複数の画素で光電変換された電気信号に対して信号処理を行う信号処理部と、を備え、
前記複数の画素は、
可視光波長の入射光を透明フィルタを介して対応する前記光電変換素子に導く第1の画素と、
可視波長域中の第1の可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第1の色フィルタを有する複数の第2の画素と、
可視波長域中の前記第1の可視光波長域とは異なる第2の可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第2の色フィルタを有する複数の第3の画素と、
可視波長域中の前記第1および第2の可視光波長域とは異なる第3の可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第3の色フィルタを有する複数の第4の画素と、
をそれぞれ複数個ずつ有し、
前記信号処理部は、
信号処理の対象となる複数の画素からなる画素ブロック内の第1の色の色データ値C1、第2の色の色データ値C2、第3の色の色データ値C3および白色データ値Wを取得する色取得部と、
前記色データ値C1,C2,C3が所定の設定値より小さいか否かを判定する判定部と、
前記判定部により、前記色データ値C1,C2,C3のうち最大二つが前記設定値より小さいと判定された場合には、白色データと前記設定値より大きい色データ値とに基づいて、前記設定値より小さいと判定された色データ値を復元する低照度補正部と、を備えることを特徴とする固体撮像素子が提供される。
本発明によれば、色再現性に優れた映像信号を出力することのできる固体撮像素子を実現できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の一実施形態に係る固体撮像素子の概略構成を示すブロック図である。図1の固体撮像素子は、それぞれが光電変換素子を有する複数の画素をマトリクス状に配置した画素アレイ1と、画素アレイ1の各行に順に駆動電圧を供給する垂直スキャナ2と、個々の画素で光電変換された撮像信号に含まれるノイズの除去処理を行うノイズ減算回路3と、ノイズ減算回路3から出力された撮像信号をA/D変換するA/D変換回路4と、A/D変換後の撮像データを列ごとに順に選択して読み出す水平スキャナ5と、撮像データに対して後述する信号処理を行う信号処理回路6と、を備えている。信号処理回路6には、画素アレイ1内の各行ごとに、一列分ずつ直列に撮像データが入力される。垂直スキャナ2、ノイズ減算回路3、A/D変換回路4および水平スキャナ5は読み出し回路を構成する。読み出し回路は、複数の画素に対して1水平ライン同時、もしくは1画素ずつ順番に信号読み出しを行う。
画素アレイ1内の複数の画素は、隣接配置されたいくつかの画素を単位として、複数の画素ブロックに区分けされている。例えば、図2は2行2列の画素ブロックの一例を示す図であり、白色Wの画素(以下、W画素)と緑色Gの画素(以下、G画素)が対角上に配置され、残りの2つの画素は赤色Rと青色B(以下、R画素とB画素)を備えている。
W画素は、可視光波長(例えば、400nm〜650nm)の入射光を透明フィルタを介して対応する光電変換素子に導いている。透明フィルタは、可視光に対して透明な素材で形成されており、全可視光領域で高い感度を示す。
一方、G画素には、緑色の可視光波長域の光に対して高い透過率を有する色フィルタが設けられ、R画素には、赤色の可視光波長域の光に対して高い透過率を有する色フィルタが設けられ、B画素には、青色の可視光波長域の光に対して高い透過率を有する色フィルタが設けられている。
W画素を設ける理由は、白色画素は全可視波長域の光を透過するため、輝度情報を取得するのに適しているためである。輝度情報の取得には、緑色画素も利用できるため、図2では、白色画素と緑色画素を対角上に配置している。これにより、すべての行および列に対して均等に輝度情報を検出でき、輝度解像度の向上が図れる。
また、図2の画素ブロックが、W画素以外に、RGBの画素を有する理由は、RGBは原色であり、補色(黄、シアン、マゼンダ)の画素よりも色再現性に優れ、かつ色変換等の処理が不要で、信号処理の処理手順を簡略化できるためである。
図3は色フィルタの透過率を示すグラフ、図4は各色の色フィルタを付けた各画素の感度を示すグラフである。図3に示すように、白色Wのフィルタは全可視波長域(約400〜700nm)の光に対して95%以上の透過率を持ち、緑色Gの色フィルタは約500〜550nmの光に対して高い透過率を持ち、赤色Rの色フィルタは約600〜700nmの可視光波長域の光に対して高い透過率を持ち、青色Bの色フィルタは約450〜490nmの可視光波長域の光に対して高い透過率を持っている。
図4に示すように、感度も透過率と同様の特性を持っており、白色Wの画素は全可視波長域に対して高い感度を持ち、RGBの各画素単体の約2倍の感度を持っている。
また、青色Bと緑色Gのクロスポイント(分光スペクトルが交差する点の透過率)と緑Gと赤Rのクロスポイントを略50%となるようにカラーフィルタを設計することで、後述の白色Wからの色信号抽出の際に、白色Wから抽出された緑色Gの分光スペクトルを、緑色G単独の分光スペクトルと略相似形にすることができる。上記クロスポイントは、40〜60%の値の範囲内であれば良好な色再現性を得ることができ、30〜70%の範囲内でも実用レベルの色再現性が得られる。
図5は図2の画素ブロックを縦横に計4個配置した例を示す図である。また、図6(a)は行方向に隣接する3画素分の断面構造を模式的に示した断面図である。図6(a)に示すように、各画素は、半導体基板11上に形成される光電変換素子12と、その上に層間絶縁膜13を介して形成される色フィルタ14と、その上に形成されるマイクロレンズ15とを有する。層間絶縁膜13の内部には、隣接画素の光を遮断するための遮光膜16が形成されている。
光電変換素子12は、近赤外波長領域まで感度があるため、近赤外光(例えば650nm以上)をカットしないと、色再現性が悪化してしまう。たとえば純粋な緑色光と近赤外光を放つ(反射する)被写体を撮像する場合、G画素において緑色光を検出し、R画素において近赤外光を検出してしまうことになり、上記被写体を純粋な緑色(R:G:B)=(0:1:0)として検出することができなくなる。
そこで、例えば650nm以上の光を遮断する赤外カットフィルタを固体撮像素子と被写体、あるいは固体撮像素子とレンズとの間に設けて、波長可視光のみを固体撮像素子に入射させる。もしくは、図6(b)の断面図に示すように、色フィルタの上に赤外カットフィルタ17を配置してもよい。図6(b)の場合、白色画素については赤外カットフィルタ17を設けていない。これは、白色画素は輝度情報を取得するために設けられており、赤外カットフィルタ17がない方が低照度側の輝度情報をより確実に取得できるためである。
図7はRGBの画素のそれぞれに赤外カットフィルタ17を設け、W画素には赤外カットフィルタ17を設けない場合の各画素の通過波長域と透過率との関係を示すグラフである。図示のように、W画素は、光電変換素子の基板材料であるシリコンが光電変換を行うことができる波長(約1.1μmの近赤外線)の光線まで吸収することができ、特に低照度の被写体を撮像する際に有利となり、近赤外カメラとしても用いることができる。
図8は図1に示す信号処理回路6の内部構成の一例を示すブロック図である。図8の信号処理回路6は、白色画素の飽和判定および補正処理を行うW飽和判定補正処理部21を含んでいる。図8では、W飽和判定補正処理部21だけで信号処理回路6を構成する例を説明したが、信号処理回路6内に他の信号処理を行うブロックが含まれていてもよい。
W飽和判定補正処理部21は、W画素の白色データ値Wが飽和したか否かを判定するW飽和判定部22と、W飽和判定部22の判定結果に基づいてW画素の補正処理を行うW補正処理部23と、W補正処理部23が作業用に用いるラインメモリ24とを有する。
W飽和判定補正処理部21は、撮像データを、RGBの3色データC=(C1,C2,C3)と白色データ値Wとに分けて信号処理を行う。3色データCと白色データ値Wは、例えば256階調のデータ0〜255の値を取りうる。以下では、赤色データをC1、緑色データをC2、青色データをC3とする。例えば、C2=100として、色温度5500K(ケルビン)の白色光を撮像した場合、W=200、C=(C1,C2,C3)=(80,100,70)となると仮定する。
以下では、W画素を中心とする3行3列の画素ブロックを基本単位とする。RGBの画素とW画素では、各画素の色データ値が飽和する照度(明るさ)が異なっている。
図9は照度と画素出力との関係を示す図である。図9に示すように、W画素は、RGB画素と比べて、低照度側で飽和しにくいが、高照度側では飽和しやすい。そこで、図8のW飽和判定補正処理部21は、白色データ値Wが高輝度側で飽和しないか否かを判定する。
図10は図8の信号処理回路6が行う処理動作の一例を示すフローチャートである。まず、W飽和判定部22は、白色データ値Wが設定値Ws(例えば、Ws=240)以上か否かを判定し、白色データ値Wが飽和しない範囲であるか否かを検出する(ステップS1、第1の判定部)。W<Wsであれば(図9の領域B〜C)、飽和しないと判断して、W’=Wとする(ステップS2)。この場合、白色データ値Wはそのまま、次の信号処理に用いられるW’として出力される。
一方、W≧Wsであれば(図9の領域D〜Eの場合)、飽和すると判断して、以下の(1)式にて、白色補正値W’を計算する(ステップS3)。
W’=S11+S22+S33 …(1)
ここで、S1,S2,S3は色バランスにより決定される係数である。例えば、色温度5500KのRGB情報を純粋な白色(1:1:1)になるように調整する場合、(S1,S2,S3=(1.02,0.82,1.16)にすればよい。この係数S1,S2,S3の値は、上述したように色温度5500Kの白色光撮像時に(R,G,B)=(80,100,70)なる信号が得られた場合、信号量の合計(=250)を等しくした状態でR:G:B比が1:1:1となるように導出したものである。係数S1,S2,S3は、撮像面全体の色バランスを計算した後に算出するオートホワイトバランスによるものでもよい。
上述したステップS2,S3の処理はW補正処理部23が行う。ステップS3におけるRGBデータC1,C2,C3は、例えばそれぞれ画素ブロック内に存在する赤色画素2画素分の平均信号値,緑色画素4画素分の平均信号値,青色画素2画素分の平均信号値である。通常、画素アレイからの出力信号は行順次で読み出されるため、3行分の信号を用いて上記のように平均信号値を計算するためには、直前に読み出した行の信号を一時的に保存しておくためのラインメモリ24が必要であり、W補正処理部23ではラインメモリ24を参照しながら計算を行う。
W飽和判定補正処理部21は、画素ブロックごとに図10の処理を行い、一つの画素ブロックに対応する白色データ値W’とRGBデータ値Cを出力すると(ステップS4)、次の画素ブロックについて図10の処理を行う。
このように、第1の実施形態では、感度の高いW画素が高輝度側で飽和しないようにリアルタイムで白色データ値Wを補正するため、飽和により輝度情報が失われることがなく、色再現性のよい撮像データが得られる。
上述した図2の画素ブロックは、WRGBの4画素で構成されているが、W画素とG画素を対角上に配置するという条件を満たす限り、WRGBの配置は任意に変更可能である。
(第2の実施形態)
以下に説明する第2の実施形態は、W画素の白色データ値WをRGBの3色データに色分離することを特徴とする。
第2の実施形態による固体撮像素子は図1と同様に構成されているが、信号処理回路6の処理動作が第1の実施形態とは異なる。以下では、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
第2の実施形態においても、W画素を中心とした3行3列の画素ブロックを基本単位とするが、これは色分離処理をわかりやすく説明するためであり、実際の画素ブロックの基本単位は3行3列に限定されない。
図11は第2の実施形態による信号処理回路6の内部構成の一例を示すブロック図である。第2の実施形態による信号処理回路6は、色分離補間処理部25を含んでいる。色分離補間処理部25は、白色データ値Wを色分離して色データRGBを生成する色分離処理部26と、色分離処理部26が作業用に用いるラインメモリ27と、色分離された色データ値およびもとの色データ値を用いて各画素位置にRGB信号を計算する補間処理部28が作業用に用いるラインメモリ29とを有する。信号処理回路6内には、色分離補間処理部25以外の処理部が含まれていてもよい。
図12は図11の信号処理回路6が行う処理動作の一例を示すフローチャートである。まず、色分離処理部26は、W画素の周辺のRGB画素を用いて、以下の(2)〜(4)式により、W画素をRGB画素に変換する(ステップS11)。
w←W・K1 …(2)
w←W・K2 …(3)
w←W・K3 …(4)
ここで、K1,K2,K3はそれぞれ、対象となるW画素の周辺のRGB画素から得られる色比率を表しており、例えば以下の(5)〜(7)式で表される。
Figure 2008022521
ここで、Raverage,Gaverage,Baverageはそれぞれ、対象となるW画素の周辺の複数画素の色データ値RGBの平均であり、例えば、画素ブロック内に存在する赤色画素2画素分の平均色データ値、緑色画素4画素分の平均色データ値、青色画素2画素分の平均色データ値である。
図13および図14は図12のステップS11の処理動作を説明する図である。色分離処理部26は、図13に示すように、W画素を取り囲む3行3列の画素ブロック内の色比率K1,K2,K3を求め、この色比率にW画素自身の輝度値(白色データ値W)を掛け合わせる。これにより、輝度解像度を劣化させずにW画素を色分離し、図14に示すように、W画素の位置に新たにRGBデータ値Rw,Gw,Bwを生成する。
色分離処理部26は、上述したステップS11の処理を行うためには、行をまたがる演算を行う必要がある。そこで、図11のラインメモリに2行分の色データ値を一時的に格納しておき、画素ブロック内の最終行を読み出すタイミングで、ラインメモリに格納しておいた残り2行分の色データ値を読み出して、上述した(2)〜(4)式の演算を行う。
ここで、例えば画素ブロック内の色データ値が、W=200、(Raverage,Gaverage,Baverage)=(80,100,70)の場合には、(2)〜(7)式より、(Rw,Gw,Bw)=(64,80,56)となる。
このように、白色データ値Wを色データRw,Gw,Bwに変換すると、平均色データRaverage,Gaverage,Baverageに対して(64+80+56)/(80+100+70)=4/5倍になる。そこで、その逆数5/4を定数として、(2)〜(4)のそれぞれの右辺に掛け合わせた値を最終的な色データ値Rw,Gw,Bwとしてもよい。
色変換データRw,Gw,Bwは、本来S/N比の高い白色データ値Wと、平均化によりS/N比が向上した色データ値とを用いた乗算と除算のみにより得られるものであり、生成された色データ値はS/N比がR、G、Bデータ値単体よりも高くなる。
なお、画素ブロックは3行3列に限定されない。例えば、図15はW画素を中心とする5行7列の画素ブロックの一例を示す図である。上述したステップS11の処理を行うのに使用するラインメモリの容量は画素ブロックの行数に依存し、行数が増えるに従ってラインメモリの容量も大きくなる。したがって、画素ブロックの行数を極端に増やすのは望ましくない。
色分離処理部26が図12のステップS11の処理を終えると、次に、補間処理部28は、例えば図16に示すように、画素ブロック内のすべてのR画素とRw画素の平均値R’を計算する。同様に、補間処理部28は、画素ブロック内のすべてのG画素とGw画素の平均値G’と、すべてのB画素とBw画素の平均値B’とを計算する(ステップS12)。計算された画素平均値R’,G’,B’は、図16に示すように、画素ブロックの中心画素(対象画素)の色データ値としてみなされる。
このように、すべての画素について、その周囲の3行3列の画素ブロック内の三色データ値RGBと色分離データ値Rw,Gw,Bwとの平均化により、最終的な色データ値R’,G’,B’を決定する。
補間処理部28が最終的な色データ値R’,G’,B’を出力すると(ステップS13)、次の画素ブロックについて上述したステップS11〜S13の処理を行う。
以上の処理を繰り返すことで、すべての画素位置について、3色の色データ値R’,G’,B’が生成される。このうち特に色データ値R’,B’は、ベイヤー配列と比較して2倍の画素数のRデータ値とBデータ値に基づいて色補間を行って得られるものであり、S/N比が従来の2倍程度まで向上する。
このように、第2の実施形態では、W画素をRGBの3色画素に色分離するため、簡易かつ高速にみかけのRGB画素数を増やすことができ、S/N比が大幅に向上して画質もよくなる。また、すべての画素について、色補間処理により3色データ値を生成するため、色の解像度が高くなり、画質向上が図れる。
なお、第2の実施形態の処理を行う前に、上述した第1の実施形態で説明したW飽和判定補正処理を行ってもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、低照度時に白色データを用いて色信号の復元処理を行うことを特徴とする。
第3の実施形態による固体撮像素子は図1と同様に構成されているが、信号処理回路6の処理動作が第1および第2の実施形態とは異なる。以下では、第1および第2の実施形態との相違点を中心に説明する。
第3の実施形態においても、W画素を中心とした3行3列の画素ブロックを基本単位とするが、これは色分離処理をわかりやすく説明するためであり、実際の画素ブロックの基本単位は3行3列に限定されない。
図17は第3の実施形態による信号処理回路6の内部構成の一例を示すブロック図である。図17の信号処理回路6は、低照度判定補正処理部30を含んでいる。低照度判定補正処理部30は、RGB画素が低照度か否かを判定するRGB低照度判定部31と、低照度と判定された場合に補正処理を行う低照度補正処理部32と、低照度補正処理部32が作業用に用いるラインメモリ33と、低照度補正処理部32の処理結果を画素ブロック単位で格納する1ブロックメモリ34とを有する。信号処理回路6内には、低照度判定補正処理部30以外の処理部が含まれていてもよい。
図18は図17の信号処理回路6が行う処理動作の一例を示すフローチャートである。RGB低照度判定部31は、画素ブロック内のRGBデータ値C=(C1,C2,C3)に対して低照度判定を行い、その判定結果に基づいて、低照度補正処理部32は補正処理を行う。以下、図18のフローチャートを参照しながら、具体的な判定および補正処理を説明する。
まず、画素ブロック内のRGBデータ値Cm(mは1,2または3)のいずれもが予め定めた下限の設定値Cn以下であるか否かを判定する(ステップS21)。この判定が否定された場合には、S/Nに優れた有効なデータであると判断して、白色データ値WとRGBデータ値CをそれぞれWP,CPとして1ブロックメモリ34に格納する(ステップS22)。
一方、ステップS21の判定が肯定された場合には、設定値Cn以下の色データ値Cm (mは1,2または3)が一つだけ存在するか否かを判定する(ステップS23)。この判定が肯定された場合には、以下の(8)式に基づいて、設定値Cn以下の一つの色データ値Cm1(m1は1,2または3)を補正する(ステップS24、第1の色補正部)。
m1=W−(Sm2’Cm2+Sm3’Cm3) …(8)
ここで、Cm2,Cm3は設定値Cn以上の色データ値である。
この(8)式は、S/N比に優れた有効な色データ値Cm2,Cm3に対して、高照度時のWと(C1+C2+C3)の比(W=200、C=(C1,C2,C3)=(80,100,70)の場合、200:250)と、画素領域全体で決定されるホワイトバランスにより決定される係数とをそれぞれ乗じて得られる値Sm2’,Sm3’とを乗じた値を、同ブロック内で得られたWから減算するものである。これにより、白色データWの中に依然として含まれている色データCm1の情報を抽出して復元することができる。
ここで、係数Sm2’,Sm3’は、高照度時のWと(C1+C2+C3)の比が200:250とすると、例えば、Sm2’=(200÷250)×0.82=0.65、Sm3’=(200÷250)×1.16=0.93である。W=10,C=(0,3,7)の場合、Cm1=10−(3×0.65+7×0.93)=1.5になる。
上記のステップS23で判定が否定された場合、設定値Cn以下の色データ値Cm(mは1,2または3)が二つだけ存在するか否かを判定する(ステップS25)。この判定が肯定された場合には、以下の(9)式に基づいて、設定値Cn以下の二つの色データCm1とCm2(m1,m2は1,2または3)を補正する(ステップS26)。補正された色データCm1とCm2は、1ブロックメモリ34に記憶される。
Figure 2008022521
上述した(9)式は、対象画素ブロック内の輝度データWから有効な色データ値Cm3(m3は1,2または3)を減算し、その減算により得られた値を、1ブロックメモリ34内に記憶されている直前の画素ブロックの色データ値CP=(C1 P,C2 P,C3 P)の中で、有効でない(S/Nの悪い)色m1,m2の色データ値Cm1 PとCm2 Pで比例配分して、色m1,m2の色データを復元するものである。
上述したステップS25で判定が否定された場合は、RGBの全色データ値が設定値Cn以下であることを示している。この場合、以下の(10)式に基づいて、各色データ値Cml(lは1,2または3)の復元処理を行う(ステップS27)。
Figure 2008022521
上記(10)式では、対象画素ブロック内の輝度データWを、1ブロックメモリ34に記憶されている直前の画素ブロックの色データ値CP=(C1 P,C2 P,C3 P)(例えば、C1 P=3、C2 P=3、C3 P=2)により得られる、有効でない色m1,m2,m3の色データ値Cm1 P,Cm2 P,Cm3 Pで比例配分して、各色データCm1 ,Cm2 ,Cm3 を復元する。
上記(10)式において、色データ値Cm1 P,Cm2 P,Cm3 Pに色バランスにより決定される係数S1,S2,S3を乗じた値を比例配分してもよい。
以上の計算において、行をまたがる演算が必要である場合は、ラインメモリに格納しておいた直前の数行の信号を参照しながら演算を行えばよい。
白色データ値WとステップS27で復元された各色データ値Cmlは1ブロックメモリに記憶されるとともに(ステップS22)、出力される(ステップS28)。その後、次の画素ブロックについて、上述したステップS21〜S28の処理が行われる。
このように、第3の実施形態では、RGBの色データ値により低照度か否かを判定し、低照度と判定された場合には、感度の高いW画素を利用して色データ値の補正処理を行うため、低照度により失われた色情報をリアルタイムに復元することができ、低照度であっても高画質の固体撮像素子を得ることができる。
以上に説明した色データ値の低照度判定および補正処理は、第2の実施形態で説明した色分離処理の前段階で行ってもよいし、第1の実施形態のW飽和判定補正処理と併用して行ってもよい。
(第4の実施形態)
以下に説明する第4の実施形態は、第2の実施形態の色分離処理の中に低照度判定処理を追加したものである。
図19は第4の実施形態による信号処理回路6が行う処理動作の一例を示すフローチャートである。図19は図12にステップS14,S15を追加したものである。
まず、白色データ値Wと所定の設定値Wn(例えば、256階調の場合はWn=10等に設定する)との比較を行う(ステップS14)。白色データ値WがWn以上の場合には、上述した(2)〜(4)式を用いて色分離処理を行う(ステップS11)。一方、白色データ値WがWnより小さい場合には、下記の(11)式に基づいて色分離処理処理を行う。
Figure 2008022521
(11)式では、輝度データとしての白色データ値Wにさらに周囲の色データRGB全てを加算して色データ値Cmwを生成するため、色データ値CmwのS/N比はさらによくなる。ただしこの場合、周囲の画素データを輝度データとして加算するため、輝度解像度が劣化することになる。したがって、上述したステップS11の処理は、対象となっているW画素が受ける光が低照度であると判定された場合にのみ行うようにし、輝度解像度を犠牲にしてS/N比の向上を図る。
このように、第4の実施形態では、白色データ値Wの輝度が低い場合には、白色データ値Wにその周囲の色データRGBを加算した値に係数K1〜K3を乗じて白色データ値Wの色分離を行うため、低照度の白色データ値Wの輝度向上が図れ、黒つぶれが起きなくなる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、白色データ値Wを色データRGBに色分離した後の色補間処理に特徴があり、出力されるデータがベイヤー配列によるデータと同様の配列となるように色補間処理を行うものである。
第5の実施形態による信号処理回路6は、図11と同様に構成されており、図12と同様のフローチャートに従って処理動作を行う。ただし、図11の補間処理部28が行う図12のステップS12の処理動作が第2の実施形態と異なる。
本実施形態による補間処理部28は、赤色データ値Rおよび青色データ値Bと、色分離された色データ値Rw,Gw,BwのうちRw,Bwを用いて補間処理を行う。
図20は、色分離処理を行った直後の画素配列を示している。図示のように、白色データ値Wの画素位置には、色分離された色データ値Rw,Gw,Bwが割り当てられる。補間処理部28は、図21(a)に示すように、赤色データ値Rと、横方向に隣接する2個の色データ値Rwを用いて、最終的な色データ値R’を補間する。このために、たとえば上記3値の平均値をR’とする方法が最も簡便である。同様に、図21(b)に示すように、青色データ値Bと、縦方向に隣接する2個の色データ値Bwを用いて、最終的な色データ値B’を補間する。一方、緑色の色データ値Gwについては、図21(c)に示すように補間処理を行わない。緑色について補間処理を行わない理由は、色分離処理が行われた時点で、色データ値GおよびGwによりベイヤー配列に対応した撮像データが完成しているためである。
このような処理を行うと、図22に示すようなベイヤー配列に対応したデータ配列が得られる。固体撮像素子から出力された撮像データを処理する汎用のデジタルシグナルプロセッサは、ベイヤー配列の撮像データに対応していることが多いため、本実施形態のようにベイヤー配列に変換した後の撮像データを固体撮像素子から出力するようにすれば、汎用のデジタルシグナルプロセッサを用いて、種々の画像処理を行うことができ、画像処理の設計コストおよび部品コストの削減が図れる。
このように、第5の実施形態では、白色データ値Wを色データRGBに色分離した後、画素ブロック内のデータ配列をベイヤー配列に対応したデータ配列に変換する処理を行うため、固体撮像素子からベイヤー配列に対応した撮像データを出力でき、汎用のデジタルシグナルプロセッサを用いてその後の画像処理を行うことができる。
(第6の実施形態)
上述した第1〜第5の実施形態は、任意に組み合わせて実施することができる。例えば、以下に説明する第6の実施形態は、上述した図10、図18および図12の処理を連続して行うことを特徴とする。
図23は第6の実施形態による信号処理回路6の内部構成の一例を示すブロック図である。図23の信号処理回路6は、図8と同様に構成されたW飽和判定補正処理部21と、図17と同様に構成された低照度判定補正処理部30と、図11と同様に構成された色分離補間処理部25と、色データRGBを輝度データYと色差データUVに変換するYUV変換部35と、これら各部が作業用に用いるラインメモリ36と、処理結果を格納する1ブロックメモリ37とを有する。
図23の信号処理回路6内の各部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。いずれの場合も、基本的には図10、図18および図12の各フローチャートに従って順に処理を行った後、YUV変換部35にて輝度データおよび色差データへの変換を行う。
図24は図23の信号処理回路6が行う処理動作の一例を示すフローチャートである。以下では、図2に示した2行2列の画素ブロックを単位として信号処理を行う例を説明する。
まず、2行2列の画素ブロックを単位として、各画素ブロック内のRGBの色データ値C=(C1,C2,C3)と白色データ値Wを取得する(ステップS31)。これらデータは、1Hメモリから取得する。以下では、取得した1画素ブロックを信号処理のための対象画素と呼ぶ。
白色画素は、RGB画素と比べて、低照度側で飽和しにくいが、高照度側では飽和しやすい。そこで、図24のステップS32(第2の判定部)では、白色データ値Wが下限の設定値Cn(例えば、Cn=0)より大きいか否かを判定する。この判定処理は図23のW飽和判定補正処理部21が行う。W≦Cnであれば(図9の領域Aの場合)、信号処理に用いられるデータC’,W’を、1ブロックメモリ22に記憶されている直前の画素ブロックのデータCP,WPにする(ステップS33、直前ブロック色調整部)。
ステップS32で、W>Cnと判定されると、W飽和判定補正処理部21は、図10と同様の処理手順からなるW飽和判定補正処理を行う(ステップS34)。このステップS34の処理により、補正された白色データ値W’と色データ値が出力される。
次に、低照度判定補正処理部30は、図18と同様の処理手順からなる低照度判定処理を行う(ステップS35)。このステップS35の処理により、RGBの各画素のうち低照度の画素は高感度化される。
次に、色分離補間処理部25は、図12と同様の処理手順からなる色分離処理を行う(ステップS36)。このステップS36の処理により、W画素をRGBの色データ値に色分離した後、補間処理を行った色データ値が出力される。
ステップS36およびステップS33の処理結果である白色データ値W’と色データ値Cは1ブロックメモリに格納される(ステップS37)。
次に、YUV変換部35は、色分離補間処理部25から出力された三色データ値を輝度データと色差データに変換する(ステップS38)。
このように、第6の実施形態では、W飽和判定補正処理と、RGB低照度判定処理と、色分離処理とを連続的に行って、最終的な色データを生成するため、白とびや黒つぶれがない高画質で色情報の再現性に優れた画像を得ることができる。
なお、必ずしもW飽和判定補正処理部21、低照度判定補正処理部30および色分離補間処理部25の順に各処理を行う必要はなく、例えば、W飽和判定補正処理部21、色分離補間処理部25および低照度判定補正処理部30の順に処理を行ってもよい。また、図24中の一部の処理、例えばステップS32の判定処理を省略してもよい。
(第7の実施形態)
上述した図12では、色分離処理を行った後に補間処理を行っているが、補間処理を行った後に色分離処理を行ってもよい。以下に説明する第7の実施形態は、補間処理を行った後に色分離処理を行うことを特徴とする。
図25は第7の実施形態による信号処理回路6の内部構成の一例を示すブロック図、図26は図25の信号処理回路6の処理動作を示すフローチャートである。
図25の信号処理回路6は、補間処理部28により補間処理を行った後に、色分離補間処理部25により色分離処理を行う。補間処理部28は、対象画素の色データC(C,C,C)と白色データ値Wを取得する。
ここで、対象画素とは、信号処理の基本単位であり、各対象画素はRGBの各色データと白色Wデータを持っている。この対象画素は、現実に存在する画素アレイ1内の画素とは異なり、仮想的なものである。より詳細には、対象画素の場所は、画素アレイ1部内の各画素に存在する光電変換素子の位置あるいは各画素の重心の位置である。
例えば、図27は図2に示す2行2列の画素ブロックを単位とする画素アレイ1内の対象画素40を説明する図である。図27の左から2行目2列目の画素を対象画素40とする。この対象画素40のRデータ値は、図27(a)に示すように、上下のR画素のデータ値の平均値である。また、Bデータ値は、図27(b)に示すように、左右のB画素のデータ値の平均値であり、Gデータ値は対象画素40の位置にあるG画素自身のデータ値であり、Wデータ値は対象画素40の四隅にあるW画素のデータ値の平均値である。
このような補間処理を行うことにより、対象画素40のRGBデータ値とWデータ値が決定される。なお、信号処理回路6が上記補間処理を行う際には、図25に示したラインメモリを利用する。したがって、このラインメモリには、予め対象画素40の周囲の色データ値を格納しておく。
本実施形態による信号処理回路6では、図26に示すように、まず補間処理部28により、上述した処理手順で補間処理を行う(ステップS41)。これにより、対象画素40ごとに、RGBデータ値C’mとWデータ値W’が決定される。
次に、色分離補間処理部25は、以下の(12)式により対象画素40の三色データ値を計算して出力する(ステップS42,S43)。
Figure 2008022521
ステップS42で計算された対象画素40の三色データ値は、対象画素40ごとにYUV変換される。
このように、第7の実施形態では、対象画素40ごとに補間処理を行ってRGBデータCと白色データ値Wを取得した後に、図26のフローチャートに沿って信号処理を行うため、画素ブロックよりも細かい単位で輝度情報を考慮に入れて信号処理を行うことができ、色再現性により優れ、空間解像度の高い画像を取得できる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態は、RGBデータC=(C1,C2,C3)が低照度のときの処理動作が第3の実施形態とは異なることを特徴とする。
第8の実施形態による信号処理部は、図18のフローチャートに沿って処理動作を行うが、(A)ステップS27の処理、あるいは(B)ステップS26とS27の処理、あるいは(C)ステップS24,S26およびS27の処理動作が第1および第2の実施形態とは異なっている。
より具体的には、上記の(A)、(B)または(C)の処理を行う場合に、以下の(13)式に基づいて、RGBデータ値Cの復元処理を行う。
Cm1=W/S1、Cm2=W/S2、Cm3=W/S3 …(13)
ここで、S1,S2,S3はホワイトバランスにより決定される係数であり、画素領域の全体に対応して決定される。すなわち、低照度の被写体を撮像する際、RGBデータ値のうち(D)三色すべてのデータ値がS/Nが低くて有効でない場合、(E)二色のみが有効でない場合、(F)一色のみが有効でない場合に、(13)式の演算を行うことにより、輝度データWに比例した白黒の色情報を生成できる。
このように、第8の実施形態では、RGBデータ値が低照度の場合に、直前ブロックを参照することなく、簡易な手法で、RGBデータ値として白黒の色情報を検出できる。すなわち、本実施形態によれば、低照度側で色信号をグレースケールとしても差し支えない場合に、簡易な信号処理で低照度側の色信号を白黒情報として再生することができる。
(第9の実施形態)
上述した第1の実施形態では、2行2列の画素ブロックを単位とする例を説明したが、W画素、R画素、G画素、B画素を配置する画素ブロックは2行2列以外でもよい。
例えば、図28は1行おきにW画素のみの行を設けた画素アレイ1の一例を示す図である。図28の場合、W画素の行の合間にRGBの画素が順に繰り返し配置されている。したがって、画素ブロック50aの単位は2行3列になる。なお、RGBの画素の並び順は特に制限はない。
図28の画素アレイ1の場合、図1に示した垂直スキャナ2が、W画素の行だけをRGBの画素よりも先に高速に掃引することで、色情報を取得する前に輝度情報だけ先に取得できる。
W画素の行を他の行の2倍のフレームレートで読み出す場合、2行3列の画素ブロック中のW画素のみのデータ(WWW)で構成されるフレームと、(WWWRGB)で構成されるフレームとを交互に繰り返し読み出すことにより、輝度データのみ2倍の速度で読み出すことができる。
図29は図28の画素の並びを一部変更した画素ブロック50bの一例を示す図である。図29の場合、4行4列で画素ブロックを構成しており、一行おきにW画素のみの行を配置し、その合間にBGRGの画素からなる行を配置している。BGRGの画素からなる行は、G画素の数を他の色の画素の数の2倍設けている。これにより、RGBの画素を均等に設ける場合に比べて、輝度解像度を向上できる。
図29において、BGRGの画素からなる行の画素の並びは任意に変更可能であるが、G画素同士は隣接させない方が均等に輝度を検出できるため、より望ましい。
図30は図29の画素の並びを一部変更した画素ブロック50cの一例を示す図である。図30では、G信号の色再現性および緑色解像度を高めるために、図29のW画素とG画素を入れ替えて、G画素だけの行を1行おきに設けている。この場合、W画素と同様に輝度情報の取得に利用可能なG画素からなる行だけを読み出すことにより、図29と同様に輝度解像度の向上が図れる。
このように、第9の実施形態では、W画素またはG画素のみからなる行を1行おきに配置した画素ブロックを設けるため、色情報に先立って、輝度情報だけを高速に取得できる。
(第10の実施形態)
第10の実施形態は、画素アレイ1内にW画素を千鳥状に配置したものである。第10の実施形態は、図1と同様の構成をもつ固体撮像素子に適用され、固体撮像素子内の信号処理部の内部構成は第1または第2の実施形態と同様であるため、信号処理部の詳細な説明を割愛する。
図31は第10の実施形態による画素アレイ1を示す図である。図31の画素アレイ1は、2行6列の画素ブロック50dを有する。各画素ブロック50dは、千鳥状に配置される6個のW画素と、その合間に交互に配置される計6個のRGB画素とを有する。
画素ブロック50d内の半数がW画素であるため、輝度解像度を高めることができる。特に、RGB画素が低照度で、かつW画素のS/Nが最低基準値よりも高い場合には、水平方向と垂直方向の両方で輝度解像度を高く維持できる。
図32は図31の画素の並びを一部変更した画素アレイ1を示す図である。図32の画素アレイ1内の画素ブロック50eは、G画素の数をR画素とB画素の数の2倍設けている。これにより、緑色の再現性が向上し、図31よりもさらに輝度解像度を向上できる。
図33は図32のW画素とG画素を入れ替えた画素アレイ1を示す図である。図33の画素アレイ1内の画素ブロック50fは、図32に比べてW画素の数が少ないため、輝度解像度は落ちるが、その分、緑色解像度および色再現性を向上できる。
このように、第10の実施形態では、W画素またはG画素を千鳥状に配置するため、輝度情報を詳細かつ均等に把握でき、輝度解像度の向上が図れる。
(第11の実施形態)
上述した第1〜第10の実施形態では、画素アレイ1の撮像面の縦横軸に平行に各画素を配置する例を説明したが、撮像面の縦横軸に対して0〜90°の範囲で傾けて各画素を配置してもよい。以下では、縦横軸に対して45°傾けて各画素を配置する例を説明する。なお、第11の実施形態は、図1と同様の構成をもつ固体撮像素子に適用され、固体撮像素子内の信号処理部の内部構成は第1または第2の実施形態と同様であるため、信号処理部の詳細な説明を割愛する。
図34は第11の実施形態による画素アレイ1を示す図である。図34の画素アレイ1では、撮像面の縦横軸(紙面の上下左右方向)に対して45°傾けた方向に各画素が隙間なく配置されている。
各画素は正方形であり、45°傾けることから菱形形状になる。この場合、各画素が市松状に配置された、いわゆるハニカム構造になるため、横方向(水平方向)に補間処理を行えば、みかけの画素数は傾けない場合に比べて、同画素面積当たり2倍になり、みかけの解像度を向上できる。
図34の画素アレイ1は、水平方向に1行ごとにG画素のみからなる行を有し、これら行の合間に、W画素とR画素が繰り返される行を有する。図34では、45°傾いた4行4列を画素ブロック50gとしている。図34におけるW:R:G:Bの画素数比は、2:1:4:1であり、W画素とG画素が割合的に多いため、輝度情報をより多く取得できる。
図35は図34の変形例の画素アレイ1を示す図である。図35の画素アレイ1は、水平方向に1行ごとにW画素のみからなる行を有し、これら行の合間に、RGB画素が繰り返される行を有する。図35における画素ブロック50h内のW:R:G:Bの画素数比は4:1:2:1であり、図34よりもW画素の割合が多いため、輝度感度が高い。ただし、図34よりもG画素の割合が少ないため、色解像度は悪くなる。
また、図35の場合、垂直スキャナ2にて、W画素のみからなる行を高速で選択して読み出すことにより、グレースケール画像の高速撮像が可能になる。あるいは、W画素のみからなる行を間引いて選択して読み出すことにより、通常のBayer配列と同様の画素配列で高速に撮像することができる。
このように、第11の実施形態では、各画素を撮像面の縦横軸に対して45°傾けて配置するため、単位面積当たりのみかけの画素数を2倍に増やすことができ、解像度を高めることができる。また、G画素のみの行やW画素のみの行だけを選択して高速に読み出すことができるため、通常のBayer配列と同様の画素配列で高速に撮像することができる。
上述した図34および図35では、各画素を撮像面の縦横軸に対して45°傾けて配置する例を示したが、図36のように隣接する2行の画素を半画素分ずつ横方向にずらして配置してもよい。この場合、縦方向の画素の密度が半画素ずらさない場合に比べて2倍になり、2倍の解像度が得られる。
また、図36の代わりに、隣接する2列の画素を半画素分ずつずらして配置してもよい。この場合、横方向の画素の密度が半画素ずらさない場合に比べて2倍になり、2倍の解像度が得られる。
このように、隣接する2行の各画素を半画素分ずつ縦または横にずらして配置することにより、図34または図35のように各画素を45°傾けた場合と同様の効果が得られる。
本発明の一実施形態に係る固体撮像素子の概略構成を示すブロック図。 2行2列の画素ブロック10の一例を示す図。 色フィルタの透過率を示すグラフ。 各色の色フィルタを付けた各画素の感度を示すグラフ。 図2の画素ブロック10を縦横に計4個配置した例を示す図。 (a)は行方向に隣接する3画素分の断面構造を模式的に示した断面図、赤外カットフィルタを有する固体撮像素子の断面図。(b)は(a)に対して色フィルタの上に赤外カットフィルタ17を配置した断面図。 RGBの画素のそれぞれに赤外カットフィルタ17を設け、W画素には赤外カットフィルタ17を設けない場合の各画素の通過波長域と透過率との関係を示すグラフ。 第1の実施形態による、図1に示す信号処理回路6の内部構成の一例を示すブロック図 照度と画素出力との関係を示す図。 第1の実施形態による信号処理回路6が行う処理動作の一例を示すフローチャート。 第2の実施形態による信号処理回路6の内部構成の一例を示すブロック図。 図11の信号処理回路6が行う処理動作の一例を示すフローチャート。 図12のステップS11の処理動作を説明する図。 図12のステップS11の処理動作を説明する図。 W画素を中心とする5行7列の画素ブロックの一例を示す図。 補間処理部の処理動作を説明する図。 第3の実施形態による信号処理回路6の内部構成の一例を示すブロック図。 図17の信号処理回路6が行う処理動作の一例を示すフローチャート。 第4の実施形態による信号処理回路6が行う処理動作の一例を示すフローチャート。 色分離処理を行った直後の画素配列を示す図。 (a)〜(c)は補間処理部の処理動作を説明する図。 ベイヤー配列に対応するように処理された信号マトリクスを示す図。 第6の実施形態による信号処理回路6の内部構成の一例を示すブロック図。 図23の信号処理回路6が行う処理動作の一例を示すフローチャート。 第7の実施形態による信号処理回路6の内部構成の一例を示すブロック図。 図25の信号処理回路6の処理動作を示すフローチャート。 図2に示す2行2列の画素ブロックを単位とする画素アレイ1内の対象画素40および、対象画素40に対する補間処理を説明する図。 1行おきにW画素のみの行を設けた画素アレイ1の一例を示す図。 図28の画素の並びを一部変更した画素ブロック10bの一例を示す図。 図29の画素の並びを一部変更した画素ブロック10cの一例を示す図。 第10の実施形態による画素アレイ1を示す図。 図31の画素の並びを一部変更した画素アレイ1を示す図。 図32のW画素とG画素を入れ替えた画素アレイ1を示す図。 第11の実施形態による画素アレイ1を示す図。 図34の変形例の画素アレイ1を示す図。 隣接する2行の画素を半画素分ずつ横方向にずらして配置した画素アレイを示す図。
符号の説明
1 画素アレイ
2 垂直スキャナ
3 ノイズ減算回路
4 A/D変換回路
5 水平スキャナ
6 信号処理回路6
11 半導体基板
12 光電変換素子
13 層間絶縁膜
14 色フィルタ
15 マイクロレンズ
16 遮光幕
17 赤外カットフィルタ
21 W飽和判定補正処理部
22 W飽和判定部
23 W補正処理部
24 ラインメモリ
25 色分離補間処理部
26 色分離処理部
27 ラインメモリ
28 補間処理部
29 ラインメモリ
30 低照度判定補正処理部
31 RGB低照度判定部
32 低照度補正処理部
33 ラインメモリ
34 1ブロックメモリ
35 YUV変換部
36 ラインメモリ
37 1ブロックメモリ

Claims (25)

  1. 半導体基板上にマトリクス状に形成され、それぞれが光電変換素子を有する複数の画素と、
    前記複数の画素で光電変換された電気信号を読み出す読み出し回路と、
    前記読み出し回路で読み出した電気信号に対して信号処理を行う信号処理部と、を備え、
    前記複数の画素は、
    可視光波長の入射光を透明フィルタを介して対応する前記光電変換素子に導く第1の画素と、
    可視波長域中の第1の可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第1の色フィルタを有する複数の第2の画素と、
    可視波長域中の前記第1の可視光波長域とは異なる第2の可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第2の色フィルタを有する複数の第3の画素と、
    可視波長域中の前記第1および第2の可視光波長域とは異なる第3の可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第3の色フィルタを有する複数の第4の画素と、
    をそれぞれ複数個ずつ有し、
    前記信号処理部は、
    信号処理の対象となる複数の画素からなる画素ブロック内の第1の色データ値C1、第2の色データ値C2、第3の色データ値C3および白色データ値Wを取得する色取得部と、
    前記対象となる画素ブロックにおける前記白色データ値Wが予め定めた第1の設定値よりも小さいか否かを判定する第1の判定部と、
    前記第1の判定部による判定処理が否定された場合、前記対象となる画素ブロックにおける前記白色データ値Wを、以下の(1)式に基づいて補正処理を行い、前記第1の判定部による判定処理が肯定された場合、(1)式に基づく補正処理を行わずに前記白色データ値Wをそのまま出力する白色補正部と、を有することを特徴とする固体撮像素子。
    W=S11+S22+S33 …(1)
    ただし、S1,S2,S3は色バランスにより決定される係数である。
  2. 前記第1の判定処理を行う前に、前記対象となる画素ブロックにおける前記白色データ値Wが前記第1の設定値よりも小さい第2の設定値より大きいか否かを判定する第2の判定部と、
    前記第2の判定部による判定処理が否定された場合、前記対象となる画素ブロック内の各色データ値を直前の画素ブロック内の各色データ値に基づいて決定する直前ブロック色調整部と、を備え、
    前記第1の判定部は、前記第2の判定部による判定処理が肯定された場合に判定処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 半導体基板上にマトリクス状に形成され、それぞれが光電変換素子を有する複数の画素と、
    前記複数の画素で光電変換された電気信号を読み出す読み出し回路と、
    前記複数の画素で光電変換された電気信号に対して信号処理を行う信号処理部と、を備え、
    前記複数の画素は、
    可視光波長の入射光を透明フィルタを介して対応する前記光電変換素子に導く第1の画素と、
    可視波長域中の第1の可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第1の色フィルタを有する複数の第2の画素と、
    可視波長域中の前記第1の可視光波長域とは異なる第2の可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第2の色フィルタを有する複数の第3の画素と、
    可視波長域中の前記第1および第2の可視光波長域とは異なる第3の可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第3の色フィルタを有する複数の第4の画素と、
    をそれぞれ複数個ずつ有し、
    前記信号処理部は、
    信号処理の対象となる複数の画素からなる画素ブロック内の第1の色の色データ値C1、第2の色データ値C2、第3の色データ値C3および白色データ値Wを取得する色取得部と、
    以下の(1)式に基づいて、前記白色データ値を色分離して、前記第1の色の色データ値C1w、前記第2の色の色データ値C2wおよび第3の色の色データ値C3wを生成する色分離処理部を有することを特徴とする固体撮像素子。
    1w←W・K1 …(2)
    2w←W・K2 …(3)
    3w←W・K3 …(4)
    ただし、K1,K2,K3は信号強度比であり、画素ブロック内の前記色データ値C1、C2およびC3により定まる値である。

  4. 前記信号強度比Km(m=1,2,3)は、画素ブロック内の前記色データ値C1、C2およびC3を用いて、以下の(5)式で表されることを特徴とする請求項3に記載の固体撮像素子。
    Figure 2008022521
  5. (色分離処理の変形例、図19のステップS14,S15)
    前記信号処理部は、
    白色データ値Wが所定の設定値以上か否かを判定する白色判定部を備え、
    前記色分離処理部は、前記白色判定部の判定処理が肯定された場合に前記(2)〜(4)式により前記白色データ値を色分離し、前記白色判定部の判定処理が否定された場合には、以下の(6)式に基づいて前記白色データ値を色分離して、前記色データ値C1w,C2w,C3wを生成することを特徴とする請求項3または4に記載の固体撮像素子。
    Figure 2008022521
  6. 前記色分離処理部で生成した前記色データ値C1w,C2w,C3wと白色画素の周囲の対象画素の色データ値を用いて、前記対象画素の色データ値を補正する補間処理部を備えることを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の固体撮像素子。
  7. 前記補間処理部は、前記画素ブロック内の画素の配列がベイヤー配列となるように、前記色分離処理部で生成した前記色データ値C1w,C2w,C3wと白色画素の周囲の対象画素の色データ値を用いて、前記対象画素の色データ値を補正することを特徴とする請求項6に記載の固体撮像素子。
  8. 前記信号処理部は、前記色取得部で取得した前記色データ値C1,C2,C3と前記白色データ値Wとに基づいて補間処理を行って、各画素ごとに、補間された色データ値と白色データ値とを計算する補間処理部を有し、
    前記色分離処理部は、前記補間処理部で補間された色データ値と白色データ値とを用いて前記(2)〜(4)式により色分離処理を行うことを特徴とする請求項3または4に記載の固体撮像素子。
  9. 半導体基板上にマトリクス状に形成され、それぞれが光電変換素子を有する複数の画素と、
    前記複数の画素で光電変換された電気信号を読み出す読み出し回路と、
    前記複数の画素で光電変換された電気信号に対して信号処理を行う信号処理部と、を備え、
    前記複数の画素は、
    可視光波長の入射光を透明フィルタを介して対応する前記光電変換素子に導く第1の画素と、
    可視波長域中の第1の可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第1の色フィルタを有する複数の第2の画素と、
    可視波長域中の前記第1の可視光波長域とは異なる第2の可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第2の色フィルタを有する複数の第3の画素と、
    可視波長域中の前記第1および第2の可視光波長域とは異なる第3の可視光波長域に対して他の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第3の色フィルタを有する複数の第4の画素と、
    をそれぞれ複数個ずつ有し、
    前記信号処理部は、
    信号処理の対象となる複数の画素からなる画素ブロック内の第1の色の色データ値C1、第2の色の色データ値C2、第3の色の色データ値C3および白色データ値Wを取得する色取得部と、
    前記色データ値C1,C2,C3が所定の設定値より小さいか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により、前記色データ値C1,C2,C3のうち最大二つが前記設定値より小さいと判定された場合には、白色データと前記設定値より大きい色データ値とに基づいて、前記設定値より小さいと判定された色データ値を復元する低照度補正部と、を備えることを特徴とする固体撮像素子。
  10. 前記色取得部は、対象画素の周囲の画素の白色データ値と白色以外の前記第1〜第3の色の色データ値とに基づいて補間処理を行って、前記対象画素の前記色データ値C1,C2,C3および前記白色データ値Wを検出することを特徴とする請求項1〜7および9のいずれかに記載の固体撮像素子。
  11. 前記低照度補正部は、前記色データ値C1,C2,C3のうち一つの色データ値のみが前記設定値より小さい場合、前記白色データ値Wから残りの2つの色データ値と対応する色バランスにより決定される係数S1,S2,S3との乗算結果をそれぞれ減算して得られた値を前記一つの色データ値とする第1の色補正部を有することを特徴とする請求項9または10に記載の固体撮像素子。
  12. 前記信号処理部が直前に信号処理を行って得た第1の色の色データ値C1 P、第2の色の色データ値C2 P、第3の色の色データ値C3 Pおよび白色データ値Wを記憶する記憶部を備え、
    前記信号処理部は、前記記憶部に記憶されたデータ値C1 P,C2 P,C3 P,Wを用いて、前記低照度補正部で補正された前記色データ値C1,C2,C3および前記白色データ値Wを補正することを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載の固体撮像素子。
  13. 前記低照度補正部は、前記色データ値C1,C2,C3のうち二つの色データ値が前記設定値より小さい場合、前記白色データ値Wから残りの一つのデータ値を減算して得られた値を、前記二つの色データ値に対応する前記記憶部に記憶された二色のデータ値で比例配分した値を、新たな前記二つのデータ値とする第2の色補正部を有することを特徴とする請求項12に記載の固体撮像素子。
  14. 前記低照度補正部は、前記色データ値C1,C2,C3のすべてが前記設定値より小さい場合、前記白色データ値Wを前記記憶部に記憶された三色データ値C1 P,C2 P,C3 Pで比例配分した値を、新たなデータ値C1,C2,C3とする第3の色補正部を有することを特徴とする請求項12または13に記載の固体撮像素子。
  15. 前記低照度補正部は、前記色データ値C1,C2,C3の少なくとも一つが前記設定値より小さい場合、前記白色データ値Wと前記色バランスにより決定される係数S1,S2,S3とを用いて、前記三色データ値を、C1=W/S1、前記信号C2=W/S2、前記信号C3=W/S3とする第4の色補正部を有することを特徴とする請求項9または10に記載の固体撮像素子。
  16. 前記信号処理部は、三色データ値C1,C2,C3と白色データ値Wとに対応する輝度データおよび色差データを出力する信号出力部を有することを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載の固体撮像素子。
  17. 前記画素ブロックは、隣接配置される2行2列の4個の前記第1乃至第4画素を含んでおり、
    前記画素ブロック内の前記第1及び第2の画素は対角上に配置されることを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の固体撮像素子。
  18. 前記画素ブロックは、隣接配置される2行2列の4個の前記第1乃至第4画素を含んでおり、
    前記第2の画素は、緑色の可視光波長域に対して緑色以外の他の色の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第1の色フィルタを有し、
    前記第3の画素は、赤色の可視光波長域に対して赤色以外の他の色の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第2の色フィルタを有し、
    前記第4の画素は、青色の可視光波長域に対して青色以外の他の色の可視光波長域よりも高い透過率を持つ第3の色フィルタを有することを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の固体撮像素子。
  19. 前記画素ブロックは、隣接配置される4行4列の16個の前記画素を含んでおり、
    個々の前記画素ブロックは、
    前記画素ブロック内に1行おきに配置される、前記第1の画素からなる行と、前記第1の画素行の合間に配置され、互いに異なる可視光波長域の複数の色に対して前記複数の色以外の他の色の可視光波長域よりも高い透過率を持つ色フィルタをそれぞれ有する複数の画素を並べて構成される第1の画素行と、を有することを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の固体撮像素子。
  20. 前記第2の画素行は、緑色の可視光波長域に対して緑色以外の他の色の可視光波長域よりも高い透過率を持つ色フィルタを有する画素の割合が最も高いことを特徴とする請求項19に記載の固体撮像素子。
  21. 前記第2の画素行には、3種類の色に対してそれぞれ異なる透過率を有する3種類の画素が交互に配置されることを特徴とする請求項19に記載の固体撮像素子。
  22. 半導体基板上にマトリクス状に形成され、それぞれが光電変換素子を有する複数の画素と、
    前記複数の画素で光電変換された電気信号を読み出す読み出し回路と、を備え、
    前記複数の画素は、2以上の前記画素を単位とする画素ブロックに分類され、
    前記複数の画素は、撮像面の縦横軸に対して45°傾斜した正方形であって、隣接する画素同士が隙間なく配置されており、前記第1または第4の画素は、互いに異なる行に沿って配置されることを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれかに記載の固体撮像素子。
  23. 前記読出し回路は、前記複数の画素に対し1水平ライン同時、もしくは1画素ずつ順番に信号読み出しを行うことを特徴とする請求項1乃至22のいずれかに記載の固体撮像素子。
  24. 前記信号処理部は、前記複数の画素と前記読み出し回路とが形成された半導体基板とは異なる半導体基板上に形成され、
    前記読み出し回路の出力が前記信号処理回路に入力されることを特徴とする請求項1乃至23のいずれかに記載の固体撮像素子。
  25. 前記第2、第3及び第4の画素は、赤外線を遮断する赤外カットフィルタを有し、
    前記第1の画素は、前記赤外カットフィルタを介在させずに入射光を前記光電変換素子に導くことを特徴とする請求項1乃至24のいずれかに記載の固体撮像素子。
JP2007016971A 2006-06-14 2007-01-26 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP5106870B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016971A JP5106870B2 (ja) 2006-06-14 2007-01-26 固体撮像素子
TW096121383A TW200816805A (en) 2006-06-14 2007-06-13 Solid-state image sensor
EP07745543A EP2039149A2 (en) 2006-06-14 2007-06-14 Solid-state image sensor
KR1020097000718A KR101012537B1 (ko) 2006-06-14 2007-06-14 고체 이미지 센서
US11/815,903 US7990447B2 (en) 2006-06-14 2007-06-14 Solid-state image sensor
PCT/JP2007/062470 WO2007145373A2 (en) 2006-06-14 2007-06-14 Solid-state image sensor
CN2007800220813A CN101467444B (zh) 2006-06-14 2007-06-14 固态图像传感器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165053 2006-06-14
JP2006165053 2006-06-14
JP2007016971A JP5106870B2 (ja) 2006-06-14 2007-01-26 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008022521A true JP2008022521A (ja) 2008-01-31
JP5106870B2 JP5106870B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38603404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016971A Expired - Fee Related JP5106870B2 (ja) 2006-06-14 2007-01-26 固体撮像素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7990447B2 (ja)
EP (1) EP2039149A2 (ja)
JP (1) JP5106870B2 (ja)
KR (1) KR101012537B1 (ja)
CN (1) CN101467444B (ja)
TW (1) TW200816805A (ja)
WO (1) WO2007145373A2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236620A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sony Corp 固体撮像装置及び撮像装置
JP2009027488A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Sony Corp 撮像回路および撮像装置
WO2009035148A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus and imaging method
JP2009089355A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2009118158A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2009225252A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2009239493A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2009253439A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2010068064A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP2010093780A (ja) * 2008-09-11 2010-04-22 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2010154493A (ja) * 2008-11-21 2010-07-08 Sony Corp 撮像装置
JP2010199849A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置
JP2010239337A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
CN102265176A (zh) * 2008-12-22 2011-11-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有单光子计数能力的cmos成像器
JP2012073035A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Olympus Corp スペクトル情報測定方法、カラーセンサおよびバーチャルスライド装置
JP2012130078A (ja) * 2012-03-21 2012-07-05 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
US8436925B2 (en) 2008-12-08 2013-05-07 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for processing signal of solid-state imaging device, and imaging apparatus
WO2013145487A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像素子、および画像処理方法、並びにプログラム
CN103928483A (zh) * 2014-04-22 2014-07-16 北京思比科微电子技术股份有限公司 提高红色和蓝色像素灵敏度的图像传感器像素结构
CN103928484A (zh) * 2014-04-22 2014-07-16 北京思比科微电子技术股份有限公司 提高红色和蓝色像素灵敏度的图像传感器微透镜结构
KR101516757B1 (ko) * 2013-11-05 2015-05-06 에스케이텔레콤 주식회사 영상복원장치 및 영상복원장치의 동작 방법
JP2015122747A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 スイスタイミング・リミテッド デジタルセンサー用適応色フィルター
JP2015159527A (ja) * 2013-11-25 2015-09-03 株式会社Jvcケンウッド 映像処理装置、撮像装置、映像処理方法、及び映像処理プログラム
US9210387B2 (en) 2012-07-06 2015-12-08 Fujifilm Corporation Color imaging element and imaging device
US10674129B2 (en) 2017-12-08 2020-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and imaging system

Families Citing this family (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8139130B2 (en) 2005-07-28 2012-03-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with improved light sensitivity
US8274715B2 (en) 2005-07-28 2012-09-25 Omnivision Technologies, Inc. Processing color and panchromatic pixels
US7916362B2 (en) 2006-05-22 2011-03-29 Eastman Kodak Company Image sensor with improved light sensitivity
US8031258B2 (en) 2006-10-04 2011-10-04 Omnivision Technologies, Inc. Providing multiple video signals from single sensor
JP2008306379A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toshiba Corp 固体撮像素子
KR100976284B1 (ko) 2007-06-07 2010-08-16 가부시끼가이샤 도시바 촬상 장치
US8077234B2 (en) * 2007-07-27 2011-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image pickup device and method for processing an interpolated color signal
JP5262180B2 (ja) * 2008-02-26 2013-08-14 ソニー株式会社 固体撮像装置及びカメラ
US11792538B2 (en) 2008-05-20 2023-10-17 Adeia Imaging Llc Capturing and processing of images including occlusions focused on an image sensor by a lens stack array
US8866920B2 (en) 2008-05-20 2014-10-21 Pelican Imaging Corporation Capturing and processing of images using monolithic camera array with heterogeneous imagers
EP4336447A1 (en) * 2008-05-20 2024-03-13 FotoNation Limited Capturing and processing of images using monolithic camera array with heterogeneous imagers
JP5505761B2 (ja) * 2008-06-18 2014-05-28 株式会社リコー 撮像装置
WO2009153836A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-23 Panasonic Corporation Method and apparatus for motion blur and ghosting prevention in imaging system
JP2010061565A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画素補間装置、画素補間方法および画像読取装置
US20100149396A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-17 Summa Joseph R Image sensor with inlaid color pixels in etched panchromatic array
JP2010283225A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP5546166B2 (ja) * 2009-06-19 2014-07-09 キヤノン株式会社 撮像装置、信号処理方法、及びプログラム
KR20110040402A (ko) * 2009-10-14 2011-04-20 삼성전자주식회사 필터 어레이, 이를 포함하는 이미지 센서, 및 신호 보간 방법
WO2011063347A2 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Pelican Imaging Corporation Capturing and processing of images using monolithic camera array with heterogeneous imagers
KR20110056096A (ko) * 2009-11-20 2011-05-26 삼성전자주식회사 디지털 이미지 처리 장치 및 그 촬영 방법
JP2011239252A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Panasonic Corp 撮像装置
WO2011143501A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Pelican Imaging Corporation Architectures for imager arrays and array cameras
CN103155542A (zh) * 2010-09-24 2013-06-12 富士胶片株式会社 图像拾取装置和图像拾取设备
DE102010041569B4 (de) * 2010-09-28 2017-04-06 Leica Geosystems Ag Digitales Kamerasystem, Farbfilterelement für digitales Kamerasystem, Verfahren zur Bestimmung von Abweichungen zwischen den Kameras eines digitalen Kamerasystems sowie Bildverarbeitungseinheit für digitales Kamerasystem
JP5570373B2 (ja) * 2010-09-29 2014-08-13 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP5244164B2 (ja) * 2010-10-18 2013-07-24 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
US8878950B2 (en) 2010-12-14 2014-11-04 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for synthesizing high resolution images using super-resolution processes
WO2012155119A1 (en) 2011-05-11 2012-11-15 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for transmitting and receiving array camera image data
CN103503438A (zh) * 2011-05-24 2014-01-08 索尼公司 固态图像拾取装置和相机系统
US20130265459A1 (en) 2011-06-28 2013-10-10 Pelican Imaging Corporation Optical arrangements for use with an array camera
US8878969B2 (en) 2011-07-27 2014-11-04 Aptina Imaging Corporation Imaging systems with color filter barriers
WO2013043761A1 (en) 2011-09-19 2013-03-28 Pelican Imaging Corporation Determining depth from multiple views of a scene that include aliasing using hypothesized fusion
US8542933B2 (en) 2011-09-28 2013-09-24 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for decoding light field image files
JP5732145B2 (ja) * 2011-12-16 2015-06-10 本田技研工業株式会社 画像処理装置
KR101338589B1 (ko) * 2011-12-19 2013-12-06 엘지이노텍 주식회사 픽셀 어레이, 이를 포함하는 이미지 센서 및 그 구동 방법
WO2013111449A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2013157883A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
WO2013126578A1 (en) 2012-02-21 2013-08-29 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for the manipulation of captured light field image data
CN104247409B (zh) 2012-04-24 2016-10-12 索尼公司 图像处理装置、图像处理方法以及程序
US9210392B2 (en) 2012-05-01 2015-12-08 Pelican Imaging Coporation Camera modules patterned with pi filter groups
KR20150023907A (ko) 2012-06-28 2015-03-05 펠리칸 이매징 코포레이션 결함있는 카메라 어레이들, 광학 어레이들 및 센서들을 검출하기 위한 시스템들 및 방법들
US20140002674A1 (en) 2012-06-30 2014-01-02 Pelican Imaging Corporation Systems and Methods for Manufacturing Camera Modules Using Active Alignment of Lens Stack Arrays and Sensors
WO2014007279A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子および撮像装置
KR102019186B1 (ko) * 2012-08-16 2019-09-06 엘지이노텍 주식회사 이미지 센서 및 그를 갖는 카메라 장치
EP2888720B1 (en) 2012-08-21 2021-03-17 FotoNation Limited System and method for depth estimation from images captured using array cameras
EP2888698A4 (en) 2012-08-23 2016-06-29 Pelican Imaging Corp PROPERTY-BASED HIGH-RESOLUTION MOTION ESTIMATION FROM LOW-RESOLUTION IMAGES RECORDED WITH AN ARRAY SOURCE
WO2014043641A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for correcting user identified artifacts in light field images
EP2901671A4 (en) 2012-09-28 2016-08-24 Pelican Imaging Corp CREATING IMAGES FROM LIGHT FIELDS USING VIRTUAL POINTS OF VIEW
WO2014078443A1 (en) 2012-11-13 2014-05-22 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for array camera focal plane control
WO2014091706A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 撮像装置
US8866944B2 (en) * 2012-12-28 2014-10-21 Visera Technologies Company Limited Method for correcting pixel information of color pixels on a color filter array of an image sensor
JP5962533B2 (ja) * 2013-02-13 2016-08-03 ソニー株式会社 固体撮像素子、駆動方法、および撮像装置
CN104981861B (zh) * 2013-02-14 2017-04-12 三菱电机株式会社 信号转换装置和方法
WO2014130849A1 (en) 2013-02-21 2014-08-28 Pelican Imaging Corporation Generating compressed light field representation data
US9253380B2 (en) 2013-02-24 2016-02-02 Pelican Imaging Corporation Thin form factor computational array cameras and modular array cameras
TWI634791B (zh) * 2013-02-27 2018-09-01 新力股份有限公司 Solid-state imaging device, driving method, and electronic device
WO2014138697A1 (en) 2013-03-08 2014-09-12 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for high dynamic range imaging using array cameras
US8866912B2 (en) 2013-03-10 2014-10-21 Pelican Imaging Corporation System and methods for calibration of an array camera using a single captured image
US9521416B1 (en) 2013-03-11 2016-12-13 Kip Peli P1 Lp Systems and methods for image data compression
US9124831B2 (en) 2013-03-13 2015-09-01 Pelican Imaging Corporation System and methods for calibration of an array camera
WO2014165244A1 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for synthesizing images from image data captured by an array camera using restricted depth of field depth maps in which depth estimation precision varies
US9106784B2 (en) 2013-03-13 2015-08-11 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for controlling aliasing in images captured by an array camera for use in super-resolution processing
US9888194B2 (en) 2013-03-13 2018-02-06 Fotonation Cayman Limited Array camera architecture implementing quantum film image sensors
WO2014153098A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Pelican Imaging Corporation Photmetric normalization in array cameras
US9578259B2 (en) 2013-03-14 2017-02-21 Fotonation Cayman Limited Systems and methods for reducing motion blur in images or video in ultra low light with array cameras
US9497370B2 (en) 2013-03-15 2016-11-15 Pelican Imaging Corporation Array camera architecture implementing quantum dot color filters
US9633442B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Fotonation Cayman Limited Array cameras including an array camera module augmented with a separate camera
WO2014145856A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for stereo imaging with camera arrays
US10122993B2 (en) 2013-03-15 2018-11-06 Fotonation Limited Autofocus system for a conventional camera that uses depth information from an array camera
US9497429B2 (en) 2013-03-15 2016-11-15 Pelican Imaging Corporation Extended color processing on pelican array cameras
US9445003B1 (en) 2013-03-15 2016-09-13 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for synthesizing high resolution images using image deconvolution based on motion and depth information
JP6275695B2 (ja) * 2013-03-29 2018-02-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 推定装置、推定方法、集積回路およびプログラム
FR3004882B1 (fr) * 2013-04-17 2015-05-15 Photonis France Dispositif d'acquisition d'images bimode
JP2014230179A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2015026675A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
KR102025184B1 (ko) * 2013-07-31 2019-09-25 엘지디스플레이 주식회사 데이터 변환 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
TWI690209B (zh) * 2013-09-25 2020-04-01 新力股份有限公司 固體攝像裝置、攝像裝置及電子機器
WO2015048694A2 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for depth-assisted perspective distortion correction
US9264592B2 (en) 2013-11-07 2016-02-16 Pelican Imaging Corporation Array camera modules incorporating independently aligned lens stacks
WO2015074078A1 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Pelican Imaging Corporation Estimating depth from projected texture using camera arrays
US9426361B2 (en) 2013-11-26 2016-08-23 Pelican Imaging Corporation Array camera configurations incorporating multiple constituent array cameras
CN104735427B (zh) * 2013-12-24 2016-07-06 浙江大华技术股份有限公司 一种图像传感器
WO2015134996A1 (en) 2014-03-07 2015-09-11 Pelican Imaging Corporation System and methods for depth regularization and semiautomatic interactive matting using rgb-d images
US9247117B2 (en) 2014-04-07 2016-01-26 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for correcting for warpage of a sensor array in an array camera module by introducing warpage into a focal plane of a lens stack array
US9521319B2 (en) 2014-06-18 2016-12-13 Pelican Imaging Corporation Array cameras and array camera modules including spectral filters disposed outside of a constituent image sensor
US9699393B2 (en) 2014-06-26 2017-07-04 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems for infrared and visible imaging with patterned infrared cutoff filters
CN105323567B (zh) * 2014-07-11 2017-07-28 恒景科技股份有限公司 色彩处理系统及装置
KR102316447B1 (ko) * 2014-08-28 2021-10-22 삼성전자주식회사 광 이용 효율이 향상된 이미지 센서
JP6369233B2 (ja) * 2014-09-01 2018-08-08 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその信号処理方法、並びに電子機器
CN113256730B (zh) 2014-09-29 2023-09-05 快图有限公司 用于阵列相机的动态校准的系统和方法
JP6541324B2 (ja) * 2014-10-17 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに、撮像システム
KR102286136B1 (ko) * 2014-12-01 2021-08-06 에스케이하이닉스 주식회사 컬러 필터 어레이, 이를 포함하는 이미지 센서 및 이를 이용한 적외선 정보 획득 방법
US9942474B2 (en) 2015-04-17 2018-04-10 Fotonation Cayman Limited Systems and methods for performing high speed video capture and depth estimation using array cameras
JP6584131B2 (ja) * 2015-05-08 2019-10-02 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および信号処理方法
US9497366B1 (en) 2015-05-27 2016-11-15 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with integrated light shield structures
US10148926B2 (en) * 2015-12-07 2018-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Imaging apparatus and image processing method of thereof
CN105516700B (zh) * 2015-12-18 2018-01-19 广东欧珀移动通信有限公司 图像传感器的成像方法、成像装置和电子装置
CN105472266A (zh) 2015-12-18 2016-04-06 广东欧珀移动通信有限公司 高动态范围图像的生成方法、拍照装置和终端
CN105611257B (zh) * 2015-12-18 2018-09-11 广东欧珀移动通信有限公司 成像方法、图像传感器、成像装置及电子装置
CN105430362B (zh) * 2015-12-18 2017-09-19 广东欧珀移动通信有限公司 成像方法、成像装置及电子装置
CN105578066B (zh) * 2015-12-18 2018-01-19 广东欧珀移动通信有限公司 成像方法、成像装置及电子装置
CN105578075A (zh) * 2015-12-18 2016-05-11 广东欧珀移动通信有限公司 高动态范围图像的生成方法、拍照装置和终端
CN108702494B (zh) * 2016-03-09 2020-12-04 索尼公司 图像处理装置、成像装置、图像处理方法和存储介质
US10482618B2 (en) 2017-08-21 2019-11-19 Fotonation Limited Systems and methods for hybrid depth regularization
KR102465070B1 (ko) 2018-06-20 2022-11-09 삼성전자주식회사 이미지 복원 장치 및 방법
RU2712436C1 (ru) 2019-08-09 2020-01-28 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способ обработки rccb-изображения
CN110507283A (zh) * 2019-09-17 2019-11-29 福州鑫图光电有限公司 视网膜相机及其实现方法
MX2022003020A (es) 2019-09-17 2022-06-14 Boston Polarimetrics Inc Sistemas y metodos para modelado de superficie usando se?ales de polarizacion.
US20220368867A1 (en) * 2019-09-26 2022-11-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device
EP4042101A4 (en) 2019-10-07 2023-11-22 Boston Polarimetrics, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR DETECTING SURFACE NORMALS USING POLARIZATION
JP7329143B2 (ja) 2019-11-30 2023-08-17 ボストン ポーラリメトリックス,インコーポレイティド 偏光キューを用いた透明な物体のセグメンテーションのためのシステム及び方法
US11195303B2 (en) 2020-01-29 2021-12-07 Boston Polarimetrics, Inc. Systems and methods for characterizing object pose detection and measurement systems
CN115428028A (zh) 2020-01-30 2022-12-02 因思创新有限责任公司 用于合成用于在包括偏振图像的不同成像模态下训练统计模型的数据的系统和方法
US11953700B2 (en) 2020-05-27 2024-04-09 Intrinsic Innovation Llc Multi-aperture polarization optical systems using beam splitters
CN111726549B (zh) * 2020-06-29 2022-08-23 深圳市汇顶科技股份有限公司 图像传感器、电子设备和芯片
CN112702543B (zh) * 2020-12-28 2021-09-17 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法、图像处理系统、电子设备及可读存储介质
KR20220125103A (ko) * 2021-03-04 2022-09-14 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 동작 방법
US11290658B1 (en) 2021-04-15 2022-03-29 Boston Polarimetrics, Inc. Systems and methods for camera exposure control
US11954886B2 (en) 2021-04-15 2024-04-09 Intrinsic Innovation Llc Systems and methods for six-degree of freedom pose estimation of deformable objects
US11689813B2 (en) 2021-07-01 2023-06-27 Intrinsic Innovation Llc Systems and methods for high dynamic range imaging using crossed polarizers
CN115866423A (zh) * 2021-09-22 2023-03-28 华为技术有限公司 一种图像传感器、摄像头模组、电子设备及图像处理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135792A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Sony Corp 固体撮像素子
JP2003199117A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Sony Corp 撮像装置及び固体撮像素子の信号処理方法
JP2004304706A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその補間処理方法
WO2006064564A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Fujitsu Limited 撮像装置、撮像素子および画像処理方法
JP2007288403A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sony Corp 撮像装置およびカメラシステム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618084B1 (en) * 1997-11-05 2003-09-09 Stmicroelectronics, Inc. Pixel correction system and method for CMOS imagers
DE69929395T2 (de) * 1998-12-23 2006-09-07 Eastman Kodak Co. Korrektur des farbabgleichs von bildern
US6661457B1 (en) * 1999-03-22 2003-12-09 Biomorphic Vlsi, Inc. Pixel read-out architecture
US6781626B1 (en) * 2000-01-13 2004-08-24 Biomorphic Vlsi, Inc. System and method of color interpolation
US6757012B1 (en) * 2000-01-13 2004-06-29 Biomorphic Vlsi, Inc. Color selection for sparse color image reconstruction
US6876384B1 (en) * 2000-04-19 2005-04-05 Biomorphic Vlsi, Inc. Pixel selective white balancing
US6704046B2 (en) * 2002-04-17 2004-03-09 Motorola, Inc. Digital pixel image sensor with independent color channel reference signals
JP4311988B2 (ja) 2003-06-12 2009-08-12 アキュートロジック株式会社 固体撮像素子用カラーフィルタおよびこれを用いたカラー撮像装置
EP1705634A4 (en) * 2003-11-19 2009-02-18 Eizo Nanao Corp METHOD AND APPARATUS FOR COMPENSATING THE CHANGE OF A LIQUID CRYSTAL DISPLAY BY INTERVAL OF YEARS, COMPUTER PROGRAM, AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY
US20050122409A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-09 Nikon Corporation Electronic camera having color adjustment function and program therefor
JP4665422B2 (ja) 2004-04-02 2011-04-06 ソニー株式会社 撮像装置
JP2005354610A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
EP1679907A1 (en) * 2005-01-05 2006-07-12 Dialog Semiconductor GmbH Hexagonal color pixel structure with white pixels
JP2006217441A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 色信号処理方法
US20070145273A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Chang Edward T High-sensitivity infrared color camera
JP5011814B2 (ja) * 2006-05-15 2012-08-29 ソニー株式会社 撮像装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135792A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Sony Corp 固体撮像素子
JP2003199117A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Sony Corp 撮像装置及び固体撮像素子の信号処理方法
JP2004304706A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその補間処理方法
WO2006064564A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Fujitsu Limited 撮像装置、撮像素子および画像処理方法
JP2007288403A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sony Corp 撮像装置およびカメラシステム

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236620A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sony Corp 固体撮像装置及び撮像装置
JP2009027488A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Sony Corp 撮像回路および撮像装置
WO2009035148A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus and imaging method
JP2009089355A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像方法
US8269852B2 (en) 2007-09-14 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus and imaging method
JP2009118158A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2009225252A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2009239493A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2009253439A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2010068064A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP2010093780A (ja) * 2008-09-11 2010-04-22 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2010154493A (ja) * 2008-11-21 2010-07-08 Sony Corp 撮像装置
US8436925B2 (en) 2008-12-08 2013-05-07 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for processing signal of solid-state imaging device, and imaging apparatus
US8947564B2 (en) 2008-12-08 2015-02-03 Sony Corporation Solid-state imaging device, method for processing signal of solid-state imaging device, and imaging apparatus
CN102265176A (zh) * 2008-12-22 2011-11-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有单光子计数能力的cmos成像器
JP2012513694A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 単光子計数機能を備えるcmos撮像装置
JP2010199849A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置
JP2010239337A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP2012073035A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Olympus Corp スペクトル情報測定方法、カラーセンサおよびバーチャルスライド装置
US8884210B2 (en) 2010-09-27 2014-11-11 Olympus Corporation Spectrum information measurement method, color sensor and virtual slide device
JP2012130078A (ja) * 2012-03-21 2012-07-05 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
WO2013145487A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像素子、および画像処理方法、並びにプログラム
JPWO2013145487A1 (ja) * 2012-03-27 2015-12-10 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像素子、および画像処理方法、並びにプログラム
US9699429B2 (en) 2012-03-27 2017-07-04 Sony Corporation Image processing apparatus, imaging device, image processing method, and program for reducing noise or false colors in an image
US10200664B2 (en) 2012-03-27 2019-02-05 Sony Corporation Image processing apparatus, image device, image processing method, and program for reducing noise or false colors in an image
US9210387B2 (en) 2012-07-06 2015-12-08 Fujifilm Corporation Color imaging element and imaging device
KR101516757B1 (ko) * 2013-11-05 2015-05-06 에스케이텔레콤 주식회사 영상복원장치 및 영상복원장치의 동작 방법
JP2015159527A (ja) * 2013-11-25 2015-09-03 株式会社Jvcケンウッド 映像処理装置、撮像装置、映像処理方法、及び映像処理プログラム
JP2015122747A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 スイスタイミング・リミテッド デジタルセンサー用適応色フィルター
CN103928484A (zh) * 2014-04-22 2014-07-16 北京思比科微电子技术股份有限公司 提高红色和蓝色像素灵敏度的图像传感器微透镜结构
CN103928483A (zh) * 2014-04-22 2014-07-16 北京思比科微电子技术股份有限公司 提高红色和蓝色像素灵敏度的图像传感器像素结构
US10674129B2 (en) 2017-12-08 2020-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007145373A2 (en) 2007-12-21
TW200816805A (en) 2008-04-01
EP2039149A2 (en) 2009-03-25
KR20090023690A (ko) 2009-03-05
US20100157091A1 (en) 2010-06-24
JP5106870B2 (ja) 2012-12-26
CN101467444B (zh) 2013-02-27
KR101012537B1 (ko) 2011-02-07
CN101467444A (zh) 2009-06-24
US7990447B2 (en) 2011-08-02
TWI371965B (ja) 2012-09-01
WO2007145373A3 (en) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106870B2 (ja) 固体撮像素子
US7414630B2 (en) Hexagonal color pixel structure with white pixels
JP4846608B2 (ja) 固体撮像装置
KR101130023B1 (ko) 고체 촬상 소자
US9160935B2 (en) Sensor arrangement for transforming color space representation in a digital color image
JP4966035B2 (ja) 固体撮像装置
US7015961B2 (en) Digital image system and method for combining demosaicing and bad pixel correction
TWI428025B (zh) Image processing apparatus and image processing method, image capturing apparatus and computer program product
US8736724B2 (en) Imaging apparatus, method of processing captured image, and program for processing captured image
US6757012B1 (en) Color selection for sparse color image reconstruction
US8013914B2 (en) Imaging apparatus including noise suppression circuit
US20070159542A1 (en) Color filter array with neutral elements and color image formation
US7760255B2 (en) Method and apparatus for interpolation of interlaced CMYG color format
JP6622481B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の信号処理方法、信号処理方法
US20100086202A1 (en) Image processing apparatus, computer-readable recording medium for recording image processing program, and image processing method
US7889252B2 (en) Image processing device, non-capture color signal calculating device, and image processing method
WO2018092400A1 (ja) 固体撮像素子、信号処理回路、及び、電子機器
JP3711402B2 (ja) 撮像装置及びカラー撮像信号の処理方法
JP2008131291A (ja) 撮像装置
JP2009290568A (ja) 撮像装置
JP2009290599A (ja) 撮像装置
JP2006166030A (ja) 色雑音低減手法およびカラー撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees