JP2010283225A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010283225A
JP2010283225A JP2009136453A JP2009136453A JP2010283225A JP 2010283225 A JP2010283225 A JP 2010283225A JP 2009136453 A JP2009136453 A JP 2009136453A JP 2009136453 A JP2009136453 A JP 2009136453A JP 2010283225 A JP2010283225 A JP 2010283225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photoelectric conversion
imaging device
solid
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009136453A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Nakagawa
敦生 中川
Ichiro Murakami
一朗 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009136453A priority Critical patent/JP2010283225A/ja
Priority to PCT/JP2010/000296 priority patent/WO2010140280A1/ja
Priority to US12/905,820 priority patent/US20110031575A1/en
Publication of JP2010283225A publication Critical patent/JP2010283225A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • H01L27/14818Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02165Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors using interference filters, e.g. multilayer dielectric filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】固体撮像装置において、スミアを抑制する。
【解決手段】固体撮像装置50において、半導体基板10の上部に設けられ、光電変換により電荷を生成する光電変換領域11と、光電変換領域11の側方で且つ半導体基板10上に設けられた転送電極4と、転送電極4上を覆うと共に光電変換領域11上に開口部を有する遮光膜6とを備える画素が複数配列されている。少なくとも一つの画素において、光電変換領域11上に、遮光膜6と重なることを避けて開口部内に形成された反射防止膜16aを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置に関し、特に、スミア低減と感度向上とを実現する固体撮像装置に関する。
CCD(Charge Coupled Device)等の固体撮像装置において、p型シリコン基板の表面に形成されたn型半導体領域に光が入射すると、そのn型半導体領域にて信号電荷が発生する。このようにして個々の画素において発生する該信号電荷より、映像信号を得ることができる。
図4は、特許文献1に代表される従来の固体撮像装置の一例を示す断面図であり、p型の半導体基板1上に配列された画素の一つを含む範囲を示している。図4において、半導体基板101上に絶縁膜103を介して形成された転送電極104が備えられている。2つの転送電極104の間の半導体基板101の表面部分には、n型半導体領域である受光部102が設けられている。
また、受光部102上方において、絶縁膜103を介して反射防止膜109が設けられている。反射防止膜109は、絶縁膜103よりも大きく且つ半導体基板101よりも小さい屈折率を有しており、可視光の波長域において、半導体基板101表面における入射光の反射率を抑える機能を有する。
また、転送電極104及び反射防止膜109を覆うように他の絶縁膜105が設けられている。該絶縁膜105を介し、転送電極104上方を覆うと共に受光部102上方に開口を有する遮光膜106が設けられている。更に、絶縁膜105及び遮光膜106を覆うようにパッシベーション膜107が設けられ、その上には絶縁層108が形成されている。
このような固体撮像装置は、反射防止膜109を備えることにより受光部102への光の入射量が増加し、受光感度が向上している。
特開平11−185961号公報 特開2000−12817号公報
しかしながら、図4に例示する固体撮像装置の構造には、反射防止膜109を備えていない構造に比べて偽信号(スミア)が生じやすく、この解決が課題となっている。
これに鑑みて、本発明は、受光感度を維持しながらスミアを低減することのできる固体撮像装置を実現することを目的とする。
前記目的を達成するため、本願発明者らは、図4に例示するような反射防止膜109を備える固体撮像装置においてスミアが増加する原因を検討した。その中で、受光部102の外周付近において、受光部102と遮光膜106との隙間Eが、間に反射防止膜109を挟んでいるために大きくなっていることに着目した。
画素に対する入射光は、特に斜めに入射した場合、隙間Eを通って転送電極104又はその下方の転送領域に漏れ込む場合があり、これがスミアを発生させる。また、隙間Eを通って転送領域に電荷が漏れ込む場合もあり、これもスミアの原因となる。ここで、隙間Eが広いほど、光及び電荷の漏れ込みは多くなるため、スミアの影響が大きくなる。
以上の点に基づき、本願発明者らは、受光部と遮光膜との間に反射防止膜が配置されるのを避けることにより、この部分の隙間を小さくすることを着想した。具体的に、本発明に係る固体撮像装置は、半導体基板の上部に設けられ、光電変換により電荷を生成する光電変換領域と、光電変換領域の側方で且つ半導体基板上に設けられた転送電極と、転送電極上を覆うと共に光電変換領域上に開口部を有する遮光膜とを備える画素が複数配列された固体撮像装置において、少なくとも一つの画素において、光電変換領域上に、遮光膜と重なることを避けて開口部内に形成された反射防止膜を備える。
このような固体撮像装置によると、遮光膜と重なることのないように(平面視したときに遮光膜に設けられた開口部内に収まるように)反射防止膜が設けられているため、遮光膜と光電変換領域との隙間が小さくなっており、該隙間からの光及び電荷の漏れ込みが抑制されている。このため、入射光の反射を反射防止膜により抑えて光電変換領域への入射光を増加させると共に、スミアを低減することができる。
尚、反射防止膜の外周端と、遮光膜の開口部内周端との距離は、50nm以下であることが好ましい。
光電変換領域上に反射防止膜を備えていない領域は、固体撮像装置の感度を低下させる原因となる。よって、このような領域はできるだけ狭いことが好ましく、例えば前記の距離にして50nm以下であることが好ましい。
また、反射防止膜上及び転送電極上を覆い且つ遮光膜の下に形成された絶縁膜を更に備え、反射防止膜の外周端部と、遮光膜の開口部内周端との距離は、絶縁膜の膜厚以上であることが好ましい。
反射防止膜の外周端付近まで延びるように遮光膜が形成されると、この部分の遮光膜は光電変換領域から離れるように盛上がってしまう。このように盛上がった遮光膜は、光電変換領域への光の入射を妨げ、また、転送電極の側への光及び電荷の漏れ込みを抑制する機能を果たさない。そこで、反射防止膜の外周端から、反射防止膜上に形成された絶縁膜の膜厚以上の距離をおいた範囲に遮光膜を形成することにより、前記のような盛り上がりを防ぐことができる。
また、光電変換領域の外周端から内側に向かって遮光膜が延びる距離は、光電変換領域上面から対向する遮光膜下面までの距離以上であることが好ましい。
このような構成は、転送電極及びその下方の転送領域に対する光の漏れ込みを抑制するために望ましい。
また、転送電極と遮光膜との間に、反射防止膜と同じ材料からなる材料膜を備えることが好ましい。
このようにすると、材料膜が介在するために転送電極と遮光膜との距離が大きくなり、転送電極と遮光膜との間の耐圧が向上する。また、後退撮像装置を製造する際、光電変換領域上及び転送電極上に同じ材料からなる膜を連続して形成した後にパターニングし、反射防止膜及び材料膜とすることにより、製造工程の増加を抑制することができる。
また、反射防止膜を含む画素とは異なる少なくとも一つの他の画素において、光電変換領域上に、転送電極上まで連続して形成された他の反射防止膜を備えることが好ましい。
このようにすると、他の画素においては光電変換領域上の全体に他の反射防止膜が備えられることになり、開口部内に反射防止膜を備える画素に比べて感度の点では好ましい。ここで、スミアの原因となる光の漏れ込みは、光の波長が長いほど生じにくい。このため、それぞれの画素に入射する光の波長に合わせて、スミア抑制を重視する(開口内部に反射防止膜を設ける)画素と、感度を重視する(光電変換領域上の全体に他の反射防止膜を設ける)他の画素とを設けることができる。尚、転送電極上まで他の反射防止膜を設けることにより、転送電極と遮光膜との間の耐圧を向上することもできる。
また、画素は、それぞれ、入射する光を色分離するためのカラーフィルタを備え、開口部内に形成された反射防止膜を有する画素のカラーフィルタは、他の画素のカラーフィルタに比べて波長の短い光を透過するカラーフィルタであることが好ましい。
スミアの原因となる光の漏れ込みは、光の波長が短いほど生じやすい。そこで、より短い光を受光する画素について、開口部内に反射防止膜を備えることにより光の漏れ込みを抑制する構成を有しているのが良い。
また、カラーフィルタは、赤色、緑色又は青色の何れかの波長の光を透過するカラーフィルタであり、開口部内に形成された反射防止膜を有する画素のカラーフィルタは、青色の波長の光を透過するカラーフィルタであることが好ましい。
各画素のカラーフィルタにより赤、緑及び青の三色に色分離される場合、青色の波長の光が最も短波長である。このため、青色の波長の光に対応する画素において、スミア抑制を重視した構成となっているのが良い。
本発明の固体撮像装置によると、光電変換領域上に設けられた遮光膜の開口部内に反射防止膜を備えることにより、遮光膜と光電変換領域との距離を低減し、スミアの原因となる光及び電荷の漏れ込みを抑制することができる。
図1は、本開示の第1の実施形態における例示的固体撮像装置の要部断面を模式的に示す図である。 図2は、図1の固体撮像装置の平面図であり、複数の画素の配列を模式的に示す図である。 図3は、本開示の第2の実施形態における例示的固体撮像装置の平面図であり、複数の画素の配列を模式的に示す図である。 図4は、従来の固体撮像装置を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。いずれの実施形態も、本発明の固体撮像装置の構成、作用・効果及び製造方法を説明する例として示しており、以下の内容に限定されるわけではない。本発明の技術思想の範囲内において、適宜変更されうるものである。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について以下に説明する。図1は、本実施形態に係る固体撮像装置50を示す断面図であり、特に、p型シリコン基板10上に配列された複数の画素のうち2つを含む範囲を示している。
図1に示す通り、固体撮像装置50において、p型シリコン基板(半導体基板)10の上部に、いずれもn型半導体領域からなる複数の光電変換領域11及び複数の転送領域13が交互に並んで設けられている。光電変換領域11の一端と転送領域13との間にはp型シリコン基板10のp型半導体層が残されており、光電変換領域11にて発生した電荷を転送領域13に読み出す読出し領域として機能する。光電変換領域11の他端(読出し領域の反対側の端)と、その他端の側に位置する他の転送領域13との間には、p+ 型の半導体領域からなる分離領域12が設けられている。2つの分離領域12の間の光電変換領域11及び転送領域13を一つずつ含む領域が、1つの画素として機能する。
p型シリコン基板10上で且つ転送領域13の上方に、ONO絶縁膜21を介して転送電極4が形成されている。ここで、ONO絶縁膜21は、3層の絶縁膜、つまり、転送領域13の表面を覆う薄い第1のシリコン酸化膜14aと、その上に設けられたシリコン窒化膜15と、更にその上に設けられた第2のシリコン酸化膜14bとが積層された、いわゆるONO構造の絶縁膜である。但し、このようなONO膜には限られず、絶縁膜として、シリコン酸化膜等からなる単層の膜を設けることもできる。
また、光電変換領域11上と、転送電極4の側壁及び上部とを連続して一体に覆う絶縁膜として、第3のシリコン酸化膜14cが設けられている。
一部の画素51において、光電変換領域11上に第3のシリコン酸化膜14cを介して第1の反射防止膜16aが形成されている。第1の反射防止膜16aは、屈折率がシリコン酸化膜よりも大きく且つシリコン基板より小さいシリコン窒化膜からなる。
また、第1の反射防止膜16a上及び転送電極4上を覆う絶縁膜として第4のシリコン酸化膜14dが設けられ、その上にタングステン又はアルミニウムからなる遮光膜6が設けられている。遮光膜6は、転送電極4の側壁及び上面を覆ってこの領域への光の入射を遮断すると共に、光電変換領域11上に開口部を有し、光電変換領域11への光の入射は妨げないようになっている。
ここで、画素51において、平面視した際に、第1の反射防止膜16aは遮光膜6に設けられた開口部内に収まるように設けられている。言い換えると、第1の反射防止膜16aは、遮光膜6とは重ならないように(遮光膜6の下には介在しないように)なっている。
この一方、他の画素52においても、光電変換領域11上に第3のシリコン酸化膜14cを介して第2の反射防止膜16bが設けられている。また、第2の反射防止膜16bは第4のシリコン酸化膜14dに覆われ、その上に、転送電極4を覆い且つ光電変換領域11上に開口部を有する遮光膜6が設けられている。
但し、第2の反射防止膜16bは、第1の反射防止膜16aとは異なる構成を有する。つまり、第2の反射防止膜16bは、光電変換領域11上の全面を覆うと共に、光電変換領域11の両側に位置する転送電極4の側面及び上面を覆うように延びており、遮光膜6と重なる部分(遮光膜6の下方に介在する部分)を有する。
いずれの画素においても、光電変換領域11上及び遮光膜6上を覆うようにパッシベーション膜7が設けられている。パッシベーション膜7上には平坦化層17が設けられ、その上には入射光を色分離するためのカラーフィルタ18が設けられている。更に、カラーフィルタ18上には、それぞれの光電変換領域11に対応するようにマイクロレンズ19が形成されている。
また、第1の反射防止膜16a及び第2の反射防止膜16bを備えることにより、画素51及び画素52のいずれにおいても感度が向上している。一般に、シリコン基板とシリコン酸化膜との界面において、可視光である入射光の約30%が反射され、これが感度低下の一因となっている。このようにシリコン基板とシリコン酸化膜との界面における反射率が高い理由は、シリコンの屈折率(3〜4程度)とシリコン酸化膜の屈折率(1.45程度)との差が大きいためである。
そこで、屈折率がシリコン酸化膜よりも大きく且つシリコン基板よりも小さい膜を反射防止膜として形成することにより、シリコンへの光の入射率を高めることができ、その結果として感度を向上することができる。例えば、特許文献2によると、反射防止膜の形成により感度が23%向上する。
以上に述べたような固体撮像装置50によると、以下に説明するように、画素51において画素52よりも偽信号(スミア)を低減すると共に、画素52において画素51よりも感度を向上することができる。
まず、いずれの画素においても、光電変換領域11の周縁部上方に遮光膜6の一部が延びている。この部分の遮光膜6の下面と光電変換領域11の上面との隙間を通って転送領域13の側に電荷や光が漏れ込むと、偽信号が生じる原因となる。
ここで、画素51において、遮光膜6の下方に第1の反射防止膜16aは介在しない。このため、光電変換領域11と遮光膜6との間の距離A(光電変換領域11の上面から、これに対向する遮光膜6の下面までの距離)は、第3のシリコン酸化膜14c及び第4のシリコン酸化膜14dの合計の膜厚であり、50〜100nm程度である。これに対し、画素52の場合、光電変換領域11と遮光膜6との間には、第3のシリコン酸化膜14c及び第4のシリコン酸化膜14dに加えて、第2の反射防止膜16bが介在する。第2の反射防止膜16bの膜厚は50nm程度であるから、合計の膜厚は100〜150nm程度となる。
このように、画素51において、反射防止膜の膜厚(例として50nm程度)だけ遮光膜6と光電変換領域11との距離が(画素52の場合に比べて)短くなっている。このため、この部分から転送領域13の側に漏れ込む光や電荷が減少し、偽信号(スミア)が抑制される。
第1の反射防止膜16aと遮光膜6とが重なるのを避けるため、第1の反射防止膜16aの外周端と、遮光膜6の開口部における内周端との間を距離Bだけ開けている。反射防止膜を備えないこの部分が大きくなると、光電変換領域11に対する入射光が減少して感度が低下するおそれがある。このため、距離Bは短い方が良い。例えば、50nm以下とすることが好ましい。
但し、第1の反射防止膜16a上には第4のシリコン酸化膜14dが設けられているため、距離Bが短くなりすぎると、遮光膜6の端部が光電変換領域11から離れる側に盛上がってしまう。このようになると、光電変換領域11への光の入射を妨げる場合があり、また、転送領域13の側への光や電荷の漏れ込みを抑制する機能を十分に果たさない。そこで、距離Bを、第4のシリコン酸化膜14dの膜厚Cよりも小さくすると、前記の盛り上がりを避けることができる。
また、光電変換領域11上に遮光膜6が重なっている部分の距離Dが短いと、転送領域13の側への光(特に、斜めに入射する光)の漏れ込みが生じやすくなる。このため、距離Dはある程度大きいことが望ましく、例えば、光電変換領域11と遮光膜6との間の距離Aよりも大きくするのが良い。距離Dが距離Aと等しい場合に入射角45°までの光の漏れ込みを防ぐことができ、これよりも距離Dを大きくすることが一つの目安となる。画素51において距離Aは例えば50〜100nm程度であるから、距離Dをこの寸法以上とするのが良い。
一方、画素52の場合、第2の反射防止膜16bは光電変換領域11上の全面を覆い且つ周囲の転送領域13上まで延びるように設けられている。このため、画素51に比べると、第2の反射防止膜16bの膜厚だけ光電変換領域11と遮光膜6との距離は長く、偽信号を低減する効果は得られない。しかし、光電変換領域11上の全面を第2の反射防止膜16bが覆っているため、画素51に比べて光電変換領域11に入射する光が多く、受光感度は高い。
ここで、一般に、波長の短い光ほど狭い隙間を通過しやすい。このため、例えばB(青)、G(緑)、R(赤)の三原色のカラーフィルタ18を有する固体撮像装置の場合、R及びGに比べて波長の短いBの光が、光電変換領域11と遮光膜6との隙間から転送領域13の側に入りやすい。従って、この部分からの光の漏れ込みに起因する偽信号(スミア)は、Rの画素(Rのカラーフィルタ18を有する画素。以下、Gの画素、Bの画素についても同様)及びGの画素に比べ、Bの画素において多い。そこで、Bの画素について、遮光膜6の開口部内に第1の反射防止膜16aが設けられた画素51の構造とすると共に、R及びGの画素について、光電変換領域11上の全面に第2の反射防止膜16bが設けられた画素52の構造とする。これにより、偽信号(スミア)の生じやすいBの画素については偽信号の抑制を優先すると共に、Bの画素よりも偽信号の生じにくいR及びGの画素については感度向上を優先することができる。
このような、カラーフィルタの構成例について、図2により更に説明する。図2は、固体撮像装置50の平面図であり、一例としてB、G及びRの三原色カラーフィルタを有する場合の固体撮像装置50について、複数の画素(Bの画素、Gの画素及びRの画素)の配列を示している。また、図2における例えばI-I'線による断面が、図1に相当する(但し、各構成要素の寸法は必ずしも対応していない)。
図2に示すように、固体撮像装置50における各画素のカラーフィルタ18は、B及びRの画素の各1画素と、Gの画素の2画素とを合わせた4画素を1単位とし、この単位を格子状に配置した構成(いわゆる原色ベイヤー配列)を有している。
Bの画素における第1の反射防止膜16aは、図2にように平面視すると、遮光膜6の開口部内に収まるように形成されている。つまり、図1における画素51の場合に相当する。この場合、転送領域13の側方において遮光膜6の下には反射防止膜が無いため、反射防止膜の厚さ(例えば約50nm)の分だけ、光電変換領域11と遮光膜6との距離が小さくなっている。これにより、転送領域13の側への光の漏れ込みを抑制し、その結果、偽信号を抑制することができる。
これに対し、Rの画素とGの画素における第2の反射防止膜16bは、光電変換領域11上の全面及び転送領域13上にわたって形成されており、図1における画素52の場合に相当する。この場合、光電変換領域11の全面が反射防止膜に覆われていることにより感度が高められている。波長が短いためにスミアが生じやすいBの光に比べると、それよりも波長の長いR及びGの光については、スミアが生じにくい。そのため、感度向上を優先する構造としても、スミアは問題になりにくい。もっとも、Rの画素についてのみ感度を優先して画素52の構造とし、Gの画素及びBの画素についてスミア抑制を優先して画素51の構造とする等も当然可能である。
尚、第2の反射防止膜16bが転送領域13と遮光膜6との間にまで延びて形成されていることにより、転送領域13と遮光膜6との間の耐圧を向上する効果も得られる。
次に、固体撮像装置50の製造方法について説明する。
まず、p型シリコン基板10の上部に、n型半導体領域である光電変換領域11と、同じくn型半導体領域である転送領域13と、p+ 型半導体領域である分離領域12とを形成する。分離領域12は、光電変換領域11及び転送領域13を一つずつ含む個々の画素の間を分離しており、各画素内において、光電変換領域11と転送領域13との間にはp型シリコン基板10のp型半導体層である部分が読み出し領域として介在している。また、これらの各領域は、例えば不純物注入により形成することができる。
次に、光電変換領域11、分離領域12、転送領域13及び読み出し領域上を覆うように、ONO絶縁膜21を形成する。
このためには、まず、一層目の絶縁膜として第1のシリコン酸化膜14aを形成する。これは、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition )法により成長した後、その際の成長温度よりも高い温度による熱処理を加えた膜であることが好ましい。次に、第1のシリコン酸化膜14a上に、2層目の絶縁膜としてシリコン窒化膜15を形成する。これは、プラズマCVD法により形成することが好ましい。更に、シリコン窒化膜15上に、3層目の絶縁膜として第2のシリコン酸化膜14bを形成する。これは、例えばLPCVD法により形成することが好ましい。これらの工程により、p型シリコン基板10上に、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層構造、いわゆるONO構造のONO絶縁膜21が形成される。
尚、該ONO絶縁膜21は、後の工程において形成する転送電極4の下方に配置されるものであるが、ONO構造の膜であることは必須ではない。例えば、シリコン窒化膜15及び第2のシリコン酸化膜14bについては省略し、第1のシリコン酸化膜14aのみからなる単層の絶縁膜を設けても良い。
次に、ONO絶縁膜21上に、転送電極4を形成するためのポリシリコン層を形成する。続いて、レジスト形成、エッチング等の工程により、光電変換領域11上の部分のポリシリコン層及びONO絶縁膜21を除去し、転送領域13の上方に、ONO絶縁膜21を介して転送電極4をパターニングする。これにより、光電変換領域11の上面は露出した状態となる。
次に、光電変換領域11及び転送電極4を連続して覆う絶縁膜として、第3のシリコン酸化膜14cを形成する。これは、ステップカバレッジが均一であり且つ膜厚の精密な制御が可能なLPCVD法により形成することが好ましい。
次に、第3のシリコン酸化膜14c上を覆うように、例えばプラズマCVD法を用いて、反射防止膜とするためのシリコン窒化膜を形成する。可視光域の感度向上のためには、厚さを50nm程度にすることが好ましい。続いて、レジスト形成、エッチング等の工程により、光電変換領域11上から転送電極4上にまで延在する第2の反射防止膜16bと、光電変換領域11上方に収まるように位置する(つまり、平面視した際に光電変換領域11内に位置する。更には、後に形成する遮光膜6の開口部内に位置する)第1の反射防止膜16aとに分けてパターニングする。
ここで、プラズマエッチングを用いて光電変換領域11上方に第1の反射防止膜16aをパターニングする場合、プラズマエッチング時のダメージにより、光電変換領域11上において、シリコン界面付近に中間準位が形成されることが考えられる。このため、第1の反射防止膜16aを備える画素(図1の画素51)においては、暗電流が増加する。この一方、転送電極4上にまで延在する第2の反射防止膜16bを備える画素(図2の画素)においては、光電変換領域11上ではパターニングしないため、中間準位の形成及びそれに伴う暗電流の増加は起らない。従って、画素によって(画素51と画素52との構造の違いによって)暗電流の大きさが異なることになる。
ここで、一般に、撮像素子の有効画素領域に、黒レベルの基準となる信号をとるために遮光された画素が設けられる。Optical Black(OB)部と呼ばれるこのような画素は、暗電流の大きい画素の構造、つまり、光電変換領域11上方に収まるように第1の反射防止膜16aを有する画素51の構造とするのが好ましい。
次に、第1の反射防止膜16a及び第2の反射防止膜16b上を覆うように、例えばLPCVD法により、絶縁膜として第4のシリコン酸化膜14dを形成する。
次に、遮光膜6を形成する。これは、例えばアルミニウム又はタングステンを材料とする膜をCVD法により形成した後、光電変換領域11上方の部分をエッチング等により除去することにより形成する。これにより、光電変換領域11上方に開口部を有し、該開口部において第1の反射防止膜16a及び第2の反射防止膜16bをそれぞれ露出させる遮光膜6とする。
次に、パッシベーション膜7を形成する。これは、遮光膜6と、光電変換領域11上方に露出している第1の反射防止膜16a及び第2の反射防止膜16bとを覆うように形成される。ここで、転送電極4上と光電変換領域11とでは下地に段差があるため、パッシベーション膜7は光電変換領域11上方においてp型シリコン基板10の側に窪んだ形状となる。
次に、パッシベーション膜7上に、平坦化層17を形成する。これは、パッシベーション膜7よりも屈折率の大きい膜として形成することが好ましい。このようにすると、パッシベーション膜7が光電変換領域11上方において窪みを有することから、平坦化層17は下に凸となったレンズ効果を発揮することができる。つまり、p型シリコン基板10に近い位置に入射光を集光し、光電変換領域11に入射する光を増加させることができる。この結果、感度を向上すると共に、転送領域13の側に漏れ込む光を減少させてスミアを抑制することができる。
次に、平坦化層17上に、入射光の色分離のためのカラーフィルタ18を形成する。これは、リソグラフィ、エッチング等の半導体プロセスにより形成できる。続いて、カラーフィルタ18上に、個々の光電変換領域11に対応するように、マイクロレンズ19を形成する。これにより、固体撮像装置50に対する入射光を、各画素の光電変換領域11に対して効率良く入射させることができる。マイクロレンズ19を形成するためには、例えば、シリコン窒化膜を全面に形成した後、その上にレジストパターンを形成し、ドライエッチングによってシリコン窒化膜を成形する。
以上のような工程により、固体撮像装置50を製造することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置50aについて説明する。図3は、固体撮像装置50aの要部を示す平面図である。
本実施形態の固体撮像装置50aは、第1の実施形態に係る固体撮像装置50と類似した構造を有している。主な相違点は、Bの画素だけではなく、Rの画素及びGの画素においても遮光膜6の開口部内に第1の反射防止膜16aを形成されている点である。つまり、固体撮像装置50aの場合、B、G及びRの全ての画素が、光電変換領域11上で且つ遮光膜6の開口部内に収まるように第1の反射防止膜16aが備えられた画素51(図1を参照)の構造を有している。
また、転送電極4上には、反射防止膜26aと同じ材料からなる材料膜16cが形成されている。
以上の構造を有する固体撮像装置50aの場合、B、G及びRの全ての画素において、第1の実施形態においてBの画素(画素51)について説明したのと同様に、偽信号(スミア)を抑制する効果が得られる。つまり、転送電極4の側方における遮光膜6と光電変換領域11との距離が、間に第1の反射防止膜16aを介在させていないことにより小さくなっており、この部分から転送領域13の側に光が漏れ込むのを抑制している。
また、転送電極4と遮光膜6との間に材料膜16cを有することにより、転送電極4と遮光膜6との間の耐圧が向上している。材料膜16cは、例えば、第1の反射防止膜16aを形成するためにシリコン窒化膜等を光電変換領域11上にパターニングする際、転送電極4上にパターニングすることにより形成できる。このようにすると、材料膜16cを形成するために工程数を増加することなく固体撮像装置50aを製造することができる。
尚、第1の実施形態及び第2の実施形態において、いずれもB、G、Rの原色系カラーフィルタを形成する場合を説明したが、これには限らない。例えば、補色系のカラーフィルタを用いてもよい。このような場合も、対応する光の波長に応じてスミアの抑制を優先する構造(画素51の構造)と感度の向上を優先する構造(画素52の構造)とを設定することができる。
本発明の固体撮像装置によると、画素に応じて反射防止膜を形成することにより、スミアの低減と感度の向上とを画素毎に調整することができ、高品質な画像を得ることのできる固体撮像装置としても有用である。
4 転送電極
6 遮光膜
7 パッシベーション膜
10 p型シリコン基板
11 光電変換領域
12 分離領域
13 転送領域
14a 第1のシリコン酸化膜
14b 第2のシリコン酸化膜
14c 第3のシリコン酸化膜
14d 第4のシリコン酸化膜
15 シリコン窒化膜
16a 第1の反射防止膜
16b 第2の反射防止膜
16c 材料膜
17 平坦化層
18 カラーフィルタ
19 マイクロレンズ
21 ONO絶縁膜
26a 反射防止膜
45 入射角
50 固体撮像装置
50a 固体撮像装置
51 画素
52 画素

Claims (8)

  1. 半導体基板の上部に設けられ、光電変換により電荷を生成する光電変換領域と、前記光電変換領域の側方で且つ前記半導体基板上に設けられた転送電極と、前記転送電極上を覆うと共に前記光電変換領域上に開口部を有する遮光膜とを備える画素が複数配列された固体撮像装置において、
    少なくとも一つの前記画素において、前記光電変換領域上に、前記遮光膜と重なることを避けて前記開口部内に形成された反射防止膜を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 請求項1の固体撮像装置において、
    前記反射防止膜の外周端と、前記遮光膜の前記開口部内周端との距離は、50nm以下であることを特徴とする固体撮像装置。
  3. 請求項1又は2の固体撮像装置において、
    前記反射防止膜上及び前記転送電極上を覆い且つ前記遮光膜の下に形成された絶縁膜を更に備え、
    前記反射防止膜の外周端と、前記遮光膜の前記開口部内周端との距離は、前記絶縁膜の膜厚以上であることを特徴とする固体撮像装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つの固体撮像装置において、
    前記光電変換領域の外周端から内側に向かって前記遮光膜が延びる距離は、前記光電変換領域上面から対向する前記遮光膜下面までの距離以上であることを特徴とする固体撮像装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つの固体撮像装置において、
    前記転送電極と前記遮光膜との間に、前記反射防止膜と同じ材料からなる材料膜を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか一つの固体撮像装置において、
    前記反射防止膜を含む画素とは異なる少なくとも一つの他の画素において、前記光電変換領域上に、前記転送電極上まで連続して形成された他の反射防止膜を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つの固体撮像装置において、
    前記画素は、それぞれ、入射する光を色分離するためのカラーフィルタを備え、
    前記開口部内に形成された前記反射防止膜を有する画素の前記カラーフィルタは、他の画素の前記カラーフィルタに比べて波長の短い光を透過するカラーフィルタであることを特徴とする固体撮像装置。
  8. 請求項7の固体撮像装置において、
    前記カラーフィルタは、赤色、緑色又は青色の何れかの波長の光を透過するカラーフィルタであり、
    前記開口部内に形成された前記反射防止膜を有する画素の前記カラーフィルタは、青色の波長の光を透過するカラーフィルタであることを特徴とする固体撮像装置。
JP2009136453A 2009-06-05 2009-06-05 固体撮像装置 Withdrawn JP2010283225A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136453A JP2010283225A (ja) 2009-06-05 2009-06-05 固体撮像装置
PCT/JP2010/000296 WO2010140280A1 (ja) 2009-06-05 2010-01-20 固体撮像装置
US12/905,820 US20110031575A1 (en) 2009-06-05 2010-10-15 Solid-state image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136453A JP2010283225A (ja) 2009-06-05 2009-06-05 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010283225A true JP2010283225A (ja) 2010-12-16

Family

ID=43297423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009136453A Withdrawn JP2010283225A (ja) 2009-06-05 2009-06-05 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110031575A1 (ja)
JP (1) JP2010283225A (ja)
WO (1) WO2010140280A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216730A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 固体撮像素子及びその製造方法並びに撮像装置
JP2013207053A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sony Corp 固体撮像素子、電子機器
TWI627736B (zh) * 2016-01-25 2018-06-21 豪威科技股份有限公司 具有對高強度之光降低敏感度之高動態範圍圖像感測器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5783741B2 (ja) * 2011-02-09 2015-09-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
US10325947B2 (en) * 2013-01-17 2019-06-18 Semiconductor Components Industries, Llc Global shutter image sensors with light guide and light shield structures
KR102290502B1 (ko) 2014-07-31 2021-08-19 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP2016051746A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子装置
US10529761B2 (en) * 2017-08-28 2020-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Image sensor device and manufacturing method for improving shutter efficiency
US20230411540A1 (en) * 2022-06-16 2023-12-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device and method of making

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3677159B2 (ja) * 1997-11-13 2005-07-27 松下電器産業株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP3204216B2 (ja) * 1998-06-24 2001-09-04 日本電気株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004296966A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Sony Corp 固体撮像装置
JP4674894B2 (ja) * 2004-12-28 2011-04-20 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006332124A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007123533A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP5106870B2 (ja) * 2006-06-14 2012-12-26 株式会社東芝 固体撮像素子
JP2008294242A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP5793688B2 (ja) * 2008-07-11 2015-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216730A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 固体撮像素子及びその製造方法並びに撮像装置
JP2013207053A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sony Corp 固体撮像素子、電子機器
TWI627736B (zh) * 2016-01-25 2018-06-21 豪威科技股份有限公司 具有對高強度之光降低敏感度之高動態範圍圖像感測器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010140280A1 (ja) 2010-12-09
US20110031575A1 (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010140280A1 (ja) 固体撮像装置
KR101783560B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 신호 처리 방법, 및, 전자 기기
JP5468133B2 (ja) 固体撮像装置
CN106463517B (zh) 固态摄像装置、其制造方法和电子设备
US9412775B2 (en) Solid-state imaging devices and methods of fabricating the same
JP5651986B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器及びカメラモジュール
JP2009021415A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US9704901B2 (en) Solid-state imaging devices
JP2005142510A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR20170108779A (ko) 이미지 센서 디바이스 및 그 제조 방법
JP2007242697A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2009295918A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2012114197A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH0745808A (ja) 固体撮像素子
TWI771850B (zh) 具有部分包覆衰減層之影像感測器
JP2004047682A (ja) 固体撮像装置
TW202101743A (zh) 攝像元件及攝像裝置
KR102497910B1 (ko) 솔리드-스테이트 이미지 센서
TW201415613A (zh) 固體攝像裝置、固體攝像裝置之製造方法及電子機器
JP2007134664A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2021199724A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2008147378A (ja) 固体撮像装置
JP2006202907A (ja) 撮像素子
JP2014239081A (ja) 固体撮像装置
JP2011258884A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120501

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120724