JP4966035B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4966035B2
JP4966035B2 JP2007016893A JP2007016893A JP4966035B2 JP 4966035 B2 JP4966035 B2 JP 4966035B2 JP 2007016893 A JP2007016893 A JP 2007016893A JP 2007016893 A JP2007016893 A JP 2007016893A JP 4966035 B2 JP4966035 B2 JP 4966035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixel
signals
pixels
addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007016893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008187274A (ja
Inventor
佳孝 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007016893A priority Critical patent/JP4966035B2/ja
Priority to TW097102636A priority patent/TWI373965B/zh
Priority to US12/019,173 priority patent/US8228407B2/en
Priority to CN200810100394.2A priority patent/CN101291437B/zh
Publication of JP2008187274A publication Critical patent/JP2008187274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966035B2 publication Critical patent/JP4966035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

この発明は、CCD(charge-coupled device)イメージセンサやCMOS型イメージセンサなどの固体撮像装置に関するものであり、例えばイメージセンサ付き携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラなどに使用される。
イメージセンサは、近年、画素の微細化が進み2μm代が実用化され、さらには1.75μm画素や1.4μm画素の開発が進められている。2μm以下の微細画素では、入射光量が大幅に減少するためS/Nが劣化する。さらに、従来からカラーカメラでは、色偽信号や色ノイズにより画質が劣化するという問題がある。色偽信号の抑制やノイズ低減に関しては様々な方式が提案されている(例えば、特許文献1,2,3,4,5参照)。しかし、これらの抜本的な対策は提案されていない。
特開平4−235472号公報 特開2002−10108号公報 特開2005−303731号公報 特開2001−245307号公報 特開平5−168029号公報
この発明は、R信号、G信号、B信号の色偽信号を抑制できると共に、ノイズを低減できる固体撮像装置を提供する。
実施態様の固体撮像装置は、光電変換素子にR(赤)、G(緑)、B(青)の色フィルタがそれぞれ配置されたR画素、G画素、B画素が行列状に2次元に配置され、前記R画素、G画素、B画素に入射した光をそれぞれ光電変換して得たR信号、G信号、B信号を出力する画素部と、前記画素部において、ある画素を中心画素とした所定エリアを定め、前記中心画素と前記所定エリア内の前記中心画素の周辺画素からの前記R信号、G信号、B信号を加算して加算信号を生成する加算部と、前記所定エリア内の画素からの前記R信号、G信号、B信号の各々の平均値と前記加算信号の平均値との比率係数を算出する比率算出部と、前記加算信号と前記比率算出部により算出した比率係数を用いて、前記中心画素における新たなR信号、G信号、B信号を生成するRGB生成部とを具備することを特徴とする。
この発明によれば、R信号、G信号、B信号の色偽信号を抑制できると共に、ノイズを低減できる固体撮像装置を提供することが可能である。
以下、図面を参照してこの発明の実施形態の固体撮像装置について説明する。ここでは、固体撮像装置としてCMOSイメージセンサを例に取る。説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
[第1実施形態]
まず、この発明の第1実施形態のCMOSイメージセンサを含む固体撮像装置について説明する。
図1は、第1実施形態の固体撮像装置の概略構成を示すブロック図である。固体撮像装置は、図1に示すように、センサ部11、ラインメモリ12、色相関RGB生成回路13、信号処理回路14、システムタイミング発生回路(SG)15、コマンドデコーダ16、及びシリアルインタフェース(シリアルI/F)17を備えている。
センサ部11には、画素部111、及びカラム型アナログデジタルコンバータ(ADC)112が配置されている。画素部111には、画素(セル)が半導体基板上に行及び列の二次元的に配置されている。各画素は、光電変換手段(例えば、フォトダイオード)と色フィルタから構成され、フォトダイオードの上部にはR(赤)、G(緑)、B(青)の3色のカラーフィルタがそれぞれ配置される。色フィルタ配列は、RGB原色のベイヤー配列となっている。
センサ部11では、レンズ18で集光した光信号を、RGBの3色のカラーフィルタでRGB光信号に分離し、2次元に配置されたフォトダイオードアレイによりRGB光信号を光電変換により信号電荷に変換する。この信号電荷は、カラム型アナログデジタルコンバータ(ADC)112でデジタル信号(R信号、G信号、B信号)に変換される。変換されたデジタル信号は、ラインメモリ12に出力され、ラインメモリ12内のメモリ1〜メモリ5に垂直5ライン分、記憶される。このメモリ1〜メモリ5に記憶されたデジタル信号は、色相関RGB生成回路13へそれぞれ並列に入力される。
色相関RGB生成回路13では、ラインメモリ12から入力されたR信号、G信号、B信号を加算部131により加算し加算信号Sを生成する。また、比率算出部132では、R信号、G信号、B信号の各々と加算信号Sとの比率係数を算出する。そして、RGB生成部133では、加算信号Sと算出した比率係数から、画素配列の同じ位置の信号として信号Rs、Gs、Bsを新たに生成する。この処理は従来の色分離補間回路の代わりとなる。
その後、RGB生成部133にて処理された信号Rs、Gs、Bsは、後段の信号処理回路14に入力される。信号処理回路14に入力された信号は、ホワイトバランス、輪郭強調、ガンマ補正、及びRGBマトリックス回路などにより処理され、YUV信号やRGB信号となりデジタル信号DOUT0〜DOUT7として出力される。また、前述したセンサ部11、ラインメモリ12、色相関RGB生成回路13、及び信号処理回路14の動作は、システムタイミング発生回路(SG)15から出力されるクロック信号に基づいて行われる。また、コマンドは、外部から入力されるデータDATAで制御することもできる。コマンドデコーダ16には、シリアルインタフェース(シリアルI/F)17を介してデータDATAが入力され、デコードされた信号が各回路に入力される。
次に、第1実施形態における色相関RGB生成回路13の処理方法について述べる。
図2は、色相関RGB生成回路13における処理方法を示す図である。5×5の画素配列の中心画素(ターゲット画素)を中心に3×3画素のフィルタ演算を実施する。加算部131により、中心画素の信号を4倍し、上下左右の画素の信号を2倍し、コーナーの画素の信号を1倍とし、これらを合計した信号レベルを1/4にする。こうして得られた信号を3×3画素の加算信号S0とする。中心画素の周辺8画素も同様に加算処理を行い、加算信号S1〜S8を生成する。
次に、比率算出部132により、加算信号S0〜S8の平均値Saveを生成する。また、図2に示したRGBベイヤー配列からなる5×5の画素信号において同じ色の画素信号の平均値をそれぞれRave、Gave、Baveとして算出する。そして、RGB生成部133により、加算信号S0と比率係数“Rave/Save”を用いて、新たな信号Rs、Gs、Bsを次式より生成する。
Rs=S0*(Rave/Save)
Gs=S0*(Gave/Save)
Bs=S0*(Bave/Save)
ここで、加算信号Sを生成することにより、加算信号Sからはランダムノイズが低減される。そして、同位置の画素信号として加算信号Sから信号Rs,Gs,Bsを生成することで、従来のエッジに起因する偽色が抑制できる。さらに、R,G,B信号の単独のランダムノイズによって従来、色ノイズが発生していたが、加算信号SからRs,Gs,Bs信号を生成することにより、各Rs,Gs,Bs信号のランダムノイズ成分が同じとなるため、色ノイズが発生しない。すなわち輝度ノイズしか発生しない(ノイズに色が付かない)。
図3に、色相関RGB生成回路13の加算部131における他の加算処理方法を示す。加算部131により、5×5の画素配列を、中心画素(ターゲット画素)をコーナーとする2×2の4画素からなる4ブロックAZ、BZ、CZ、DZに分割する。4ブロックの各ブロックにおいて、2×2の4画素の信号を加算し、信号Sa、Sb、Sc、Sdを生成する。そして、この4つの信号Sa、Sb、Sc、Sdを平均化することにより、すなわち信号Sa、Sb、Sc、Sdを加算し4で割ることにより、加算信号S0を生成する。中心画素の周辺8画素も同様に加算処理し、加算信号S1〜S8を生成する。以降の処理は、前述と同様に行い、加算信号S0と比率係数“Rave/Save”を用いて、新たな信号Rs、Gs、Bsを生成する。
以上説明したようにこの第1実施形態によれば、画素信号を加算した加算信号を生成することにより、ランダムノイズを低減でき、S/Nを向上させることができる。さらに、加算信号から新たにR,G,B信号を同時に生成することでデモザイキングによる偽色抑制回路が不要となり、R,G,B信号の色ずれやRGB単画素に起因するランダムノイズの影響を削除することができるため、単色の色ノイズを抑制することができる。さらに、色再現性を改善するためのカラーマトリックス演算で、新たにR,G,B信号を生成しても、1つの加算信号から信号Rs,Gs,Bsを生成しているため、各信号に含まれるランダムノイズが同位相となる。このため、カラーマトリックス演算で信号を減算処理しても、ノイズが増加しない。
[第2実施形態]
次に、この発明の第2実施形態のCMOSイメージセンサを含む固体撮像装置について説明する。第2実施形態は、画像のエッジの解像度を改善するための構成を付加したものである。その他の構成及び効果は第1実施形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付してその説明は省略する。
図4は、第2実施形態の固体撮像装置の概略構成を示すブロック図である。第2実施形態では、画像のエッジの解像度を改善するために、色相関RGB生成回路13内にエッジ検出回路134を設けている。さらに、エッジの信号を判定するために、閾値レベル設定回路19を設け、ノイズレベルを想定した閾値レベルLevNをエッジ検出回路134へ供給している。加算信号を生成する加算処理、及び比率係数を算出する比率算出処理は、5×5の画素配列を3×3画素の4つのブロックに分離して処理している。
図5(a)、図5(b)、図5(c)、図5(d)、図5(e)及び図5(f)は、色相関RGB生成回路13のエッジ検出回路134における処理方法を示す図である。ラインメモリ12からエッジ検出回路134へは、図5(a)に示すように、5×5の画素信号が入力される。エッジ検出回路134では、5×5の中心画素がR信号のとき、このR信号をR0とし、図5(b)に示すように、5×5の画素信号が、中心画素のR0信号をコーナーとする4つのブロックに分離される。ここで、左上をブロックAZ、右上をブロックBZ、左下をブロックCZ、右下をブロックDZとする。
次に、図5(f)に示すように、エッジ検出回路134の差分判定部により1画素差分判定方法が行われる。中心画素がR0のとき、R0を中心に差分信号R0−R1,R0−R2,R0−R3,R0−R4,R0−R5,R0−R6,R0−R7,R0−R8の絶対値をそれぞれ算出する。さらに、それぞれの絶対値が、閾値レベル設定回路19に設定された閾値レベルLevNより小さいか否か判定をする。そして、各ブロックに属する3つの判定の論理和(OR)をとり、ブロック内にエッジが存在するか否かの最終判定とする。すなわち、各ブロックの3つの判定のうち、すべてが閾値レベルLevNより小さい場合、そのブロックにエッジが存在しないと判定し、1つでも閾値レベルLevNと等しいかあるいは大きい場合、そのブロックにエッジが存在すると判定する。このブロック内にエッジが存在するか否かの判定は、エッジ検出回路134内のエッジ判定部により行われる。
また、5×5の中心画素がB信号のとき、エッジ検出回路134では、中心画素のB信号をB0とし、図5(c)に示すように、5×5の画素信号が、中心画素のB0信号をコーナーとする4つのブロックAZ、BZ、CZ、DZに分離される。続いて同様に、エッジ検出回路134の差分判定部により1画素差分判定方法が行われる。中心画素がB0のとき、B0を中心に差分信号B0−B1,B0−B2,B0−B3,B0−B4,B0−B5,B0−B6,B0−B7,B0−B8の絶対値をそれぞれ算出する。さらに、それぞれの絶対値が、閾値レベルLevNより小さいか否か判定をする。そして、各ブロックに属する3つの判定の論理和(OR)をとり、ブロック内にエッジが存在するか否かの最終判定とする。
また、5×5の中心画素がGr信号のとき、エッジ検出回路134では、図5(d)に示すように、5×5の画素信号が、中心画素のGr信号をコーナーとする4つのブロックAZ、BZ、CZ、DZに分離される。また、5×5の中心画素がGb信号のとき、エッジ検出回路134では、図5(e)に示すように、5×5の画素信号が、中心画素のGb信号をコーナーとする4つのブロックAZ、BZ、CZ、DZに分離される。その後の処理は前述と同様である
図6(a)、図6(b)、図6(c)、図6(d)及び図6(e)は、ブロック内の差分判定における別の処理方法を示す図である。この差分判定は、エッジ検出回路134の差分判定部によって行われる。ここでは、図6(a)に示すように、左上の3×3画素のブロックAZを例に用い、3×3画素の画素信号をD1〜D9として説明する。
まず、2画素差分判定方法について述べる。図6(b)に示すように、D5画素を中心として対象な各2画素を選択し、選択した各2画素の各々の加算信号の差分を取った信号レベルが閾値レベルLevNより小さいか否かを判定する。そして、4つの判定の論理和(OR)をとり、ブロックの最終判定とする。
次に、3画素ストライプ差分判定方法について述べる。図6(c)に示すように、D5画素を中心として対象に、ストライプ状に配列された各3画素を選択し、選択した各3画素の各々の加算信号の差分を取った信号レベルが閾値レベルLevNより小さいか否かを判定する。そして、2つの判定の論理和(OR)をとり、ブロックの最終判定とする。
他に、3画素L字差分判定方法では、図6(d)に示すように、D5画素を中心として対象なL字状の各3画素を選択し、選択した各3画素の各々の加算信号の差分を取った信号レベルが閾値レベルLevNより小さいか否かを判定する。そして、2つの判定の論理和(OR)をとり、ブロックの最終判定とする。さらに、4画素差分判定方法では、図6(e)に示すように、各4画素を選択し、選択した各4画素の各々の加算信号の差分を取った信号レベルが閾値レベルLevNより小さいか否かを判定する。そして、2つの判定の論理和(OR)をとり、ブロックの最終判定とする。前述した判定方法のうちの複数の判定方法を用いてブロックの判定を行っても良いし、判定のための回路を削減するために、前述した判定方法のうちの1つの判定方法により、ブロックの判定を行っても良い。このように、2画素以上の加算信号を用いることでランダムノイズを低減でき、高精度の判定が実施できる。
図7に、エッジ検出回路134にてブロックAZ〜DZを判定した例を示す。差分信号レベルが閾値レベルより小さい場合(YES)、すなわちブロック内にエッジが存在しないときを○で示し、差分信号レベルが閾値レベルと等しいかあるいは大きい場合(NO)、すなわちブロック内にエッジが存在するときを×で示す。図7に示すように、4つのブロックAZ〜DZに対してそれぞれ判定を行う。このような判定を用いれば、画像部11に入射した画像のエッジがコーナーだけに存在する場合、またストライプ状の場合、斜めの場合でも、エッジが存在するか否かを判定できる。
次に、4つのブロックに対するエッジ判定の結果に従って、図4に示したブロック選択部135で選択されたブロックに対して色相関RGB生成回路13により、以下のような処理が行われる。
図8は、左上のブロックAZを代表に、加算信号の生成、比率係数の算出、及びR,G,B信号の生成の処理方法を示す図である。3×3の画素配列の右下の中心画素(ターゲット画素)を基準に2×2の画素信号の加算処理を行い、加算信号S0を生成する。中心画素の隣接3画素も同様に加算処理を行い、信号S1〜S3を生成する。次に、信号S0〜S3の平均値Saveを生成する。また、図8に示したRGBベイヤー配列からなる3×3の画素信号において同じ色の画素信号の平均値をそれぞれRave、Gave、Baveとして算出する。なお、画素の位置によっては1画素の場合もあり、ここではB画素の信号が1つである。そして、新たな信号Rs、Gs、Bsを次式より生成する。
Rs=S0*(Rave/Save)
Gs=S0*(Gave/Save)
Bs=S0*(Bave/Save)
同様に、右上、左下、右下のブロックBZ、CZ、DZも算出できる。図7に示した判定結果で、エッジが存在しないブロックが1ブロックであるときは、前述のような処理を行い、前記信号Rs、Gs、Bsを出力する。
図9は、図5(a)において3ブロックAZ、BZ、DZを選択した場合の処理例を示す図である。5×5の画素配列の中心画素を基準に2×2の画素信号の加算処理を行い、加算信号S0を3個生成する。中心画素の周辺7画素も同様に加算処理を行い、信号S1〜S9を生成する。次に、信号S0〜S9の12個の平均値Saveを生成する。また、図9に示したRGBベイヤー配列からなる5×5の画素信号において、有効なL字配置の同じ色の画素信号の平均値をRave、Gave、Baveとして算出する。信号S0は3個生成しているため、3個の平均値を信号Sとする。そして、新たな信号Rs、Gs,Bsを次式より生成する。
Rs=S*(Rave/Save)
Gs=S*(Gave/Save)
Bs=S*(Bave/Save)
同様に、他のL字状のブロックの場合も算出できる。
図10は、図5(a)において2ブロックAZ、BZを選択した場合の処理例を示す図である。5×5の画素配列の中心画素を基準に2×2の画素信号の加算処理を行い、加算信号S0を2個生成する。中心画素の有効な周辺5画素も同様に加算処理を行い、信号S1〜S6を生成する。次に、信号S0〜S6の8個の平均値Saveを生成する。また、図10に示したRGBベイヤー配列からなる5×5の画素信号において、有効な同じ色の画素信号の平均値をRave、Gave、Baveとして算出する。信号S0は2個生成しているため、2個の平均値を信号Sとする。そして、新たな信号Rs、Gs、Bsを次式より生成する。
Rs=S*(Rave/Save)
Gs=S*(Gave/Save)
Bs=S*(Bave/Save)
同様に、他の2ブロックの場合も算出できる。
図11は、図5(a)において斜めに配置された2ブロックAZ、DZを選択した場合の処理例を示す図である。5×5の画素配列の中心画素を基準に2×2の画素信号の加算処理を行い、加算信号S0を2個生成する。中心画素の有効な周辺6画素も同様に加算処理を行い、信号S1〜S6を生成する。次に、信号S0〜S6の8個の平均値Saveを生成する。また、図11に示したRGBベイヤー配列からなる5×5の画素信号において、有効な同じ色の画素信号の平均値をRave、Gave、Baveとして算出する。信号S0は2個生成しているため、2個の平均値を信号Sとする。そして、新たな信号Rs、Gs,Bsを次式より生成する。
Rs=S*(Rave/Save)
Gs=S*(Gave/Save)
Bs=S*(Bave/Save)
同様に、反対の斜め配置のブロックの場合も算出できる。
図12は、図5(a)において4ブロックAZ、BZ、CZ、DZを選択した場合の処理例を示す図である。5×5の画素配列の中心画素を基準に2×2の画素信号の加算処理を行い、加算信号S0を4個生成する。中心画素の有効な周辺8画素も同様に加算処理を行い、信号S1〜S12を生成する。次に、信号S0〜S12の16個の平均値Saveを生成する。また、図12に示したRGBベイヤー配列からなる5×5の画素信号において、同じ色の画素信号の平均値をRave、Gave、Baveとして算出する。信号S0は4個生成しているため、4個の平均値を信号Sとする。そして、新たな信号Rs、Gs,Bsを次式より生成する。
Rs=S*(Rave/Save)
Gs=S*(Gave/Save)
Bs=S*(Bave/Save)
図12に示した処理方法は、エッジ検出回路134における判定結果が0ブロックである場合、すなわちエッジが存在しないブロックが0である場合にも適用できる。判定結果が0ブロックの場合は、5×5画素の各信号レベルがばらばらになっている。そのため、それぞれの2×2の画素信号を加算した加算信号Sもばらつく。しかし、5×5画素で同色の画素信号の平均値を算出し、加算信号Sとの比率算出でR,G,B信号を生成することにより、色ノイズは発生しない。2×2の画素信号の加算信号Sに応じて輝度信号が変化するため、解像度情報は得られる。
[その他の例]
前述した実施形態では、5×5の画素配列で説明したが、7×7の画素配列として、ブロック内の加算信号の生成、及び比率係数の算出を4×4画素に増加させれば、さらに高S/N、及び高画質化を実施できる。
また、選択ブロック数が2ブロック〜4ブロックと0ブロックの場合では、選択ブロック数に応じて処理方法を変更したが、回路を削減するために、図8に示した1ブロックの処理から得られる各信号Rs、Gs、Bsをブロック毎に算出し、選択ブロック数に応じて、前記各信号Rs、Gs、Bsの平均値を求めても良い。もしくは、4ブロックの各信号S0とRave、Gave、Baveの平均値から新たな信号Rs、Gs、Bsを生成処理するようにしても良い。また、ブロック選択部135よるエッジが存在しないブロックの選択は、4ブロックの各々の差分信号を比較して最も差分信号が小さい1ブロックのみを選択し、信号Rs、Gs、Bsを生成しても良い。
また、カラーカメラのS/N劣化の要因にRGBマトリックス回路がある。この回路は、RGBの色再現性を改善するために、RGBの行列演算を実施している。このときの演算式の一例を式(1)に示す。
式1
Figure 0004966035
この処理では、自身の色に対して、他の2色を減算している。すなわち、他の2色が自身の色に混色している量を減算することで、自身の色の純度を高め、色再現性を改善している。この混色要因は、色フィルタ自身の分光特性や、イメージセンサのフォトダイオードまでの光学的なクロストークや、シリコン基板内での信号の拡散等の要因がある。この減算処理によって、従来はR,G,B信号のノイズがランダムなため、ノイズ量が増加していた。一方、本方式では、Rs,Gs,Bs信号のランダムノイズが同一成分なため、減算処理によってランダムノイズを低減する効果がある。例えば、R信号を生成する時、ランダムノイズによってRs信号が大きくなった時、信号Gs、Bsも大きくなっている。行列演算で、R信号はRs信号からGs,Bs成分を減算するため、ランダムノイズ分が大きい分大きな信号を減算する。よって、R信号はより大きな信号を減算している。逆に、ランダムノイズによって、Rs信号が小さく時は、信号Gs、Bsも小さくなる。行列演算で、R信号はRs信号からGs,Bs成分を減算するが、ランダムノイズが小さい分、小さな信号を減算する。よって、R信号は信号の低下が小さい。この結果、R信号はランダムノイズを小さくする効果がある。同様にG,B信号のランダムノイズも小さくなる。
また、カラーカメラの課題として、光学レンズの色収差によって像のエッジに偽色が付くという課題がある。この色収差は、光学レンズによるRGB光の屈折率の違いで発生する。本実施形態におけるブロック判定に、G信号のみの差分信号による判定を実施することにより、エッジのR、B信号が無視でき、周辺画素の比率係数の算出によりRs、Gs、Bs信号を生成するため、エッジの偽信号を抑制することができる。
また、カラーカメラの課題として、細かい高周波のパターンを撮影した時に低周波で色が付くモワレが発生する。この原因は、RGB画素の画素ピッチと被写体の信号ピッチの位相が合わないために、画素に入射する信号量が変化し、ビート状の偽色信号が発生するからである。しかし、本実施形態における加算信号の生成では、高周波成分を低減し、加算信号からRs、Gs、Bs信号を生成するため、R信号やB信号のみ強くなる(偽色)信号は発生せず、Rs、Gs、Bs信号が同時に変化するため、輝度信号のみの変化となる。よって、従来の課題となっているモワレによる偽色着色が抑制される。
また、本実施形態は、色フィルタ配列が異なったイメージセンサでも、R,G,B信号を生成した後に、同様の加算信号の生成とR,G,B信号の比率算出から新たなRs,Gs,Bs信号を生成することにより、同様な効果が得られる。また、本実施形態は、CMOSイメージセンサに限定されることなく、その他のCCDイメージセンサや積層型イメージセンサでも適用できる。また、専用のISP(イメージシグナルプロセッサ)で処理することもできる。
また以下に、この発明の実施形態において用いている色相関ノイズ低減方法の概要について述べる。図13は、色相関ノイズ低減方法を示す図である。ここでは、3種類の被写体から得られる出力信号を例に取る。3種類の被写体から得られた信号をそれぞれR,G,B信号で示すと、図13(a)のようになる。次に、図13(b)に示すように、各被写体において、R信号、Gr信号、B信号、Gb信号を加算して加算信号Sを生成する。また、図13(c)に示すように、各被写体において、R信号、G信号、B信号の各々と加算信号Sとの比率係数を算出する。そして、図13(b)で求めた加算信号Sと、図13(c)で求めた比率係数とを乗算して、新たなR,G,B信号を生成する。このような処理により、ランダムノイズを低減でき、S/Nを向上させることができる。さらに、色偽信号及び色ノイズを低減することができる。
また以下に、前述した実施形態における閾値レベル設定回路19での閾値レベルLevNの設定方法を述べる。図14は、センサ部11における光電変換特性と閾値レベルを示す図である。センサ部11に入射する光量が大きくなると、センサ部11からの出力信号は大きくなる。この出力信号の増加にともない、光ショットノイズも増加する。光ショットノイズは光量の平方根で発生する。また、センサ部11に入射する入射光が低光量のときは、回路ノイズが光ショットノイズより支配的となる。そこで、ノイズレベルを想定した閾値レベルLevNの値を、低光量のときには回路ノイズを想定した値とし、光量が大きいときには光ショットノイズに合わせて大きくなるように制御する。このような制御により、効果的にランダムノイズを抑制することができる。また、輝度信号はY=0.59G+0.3R+0.11Bの比から生成される。そこで、閾値レベルLevNを、輝度信号に寄与効果の小さいRとBのノイズ抑制処理の時に大きく設定すると、RとBのランダムノイズの抑制効果を大きくできる。
また、RGBの各信号量に応じてホワイトバランスのゲイン比に合わせて閾値レベルLevNを設定すると、さらに効果的である。また、レンズの光学特性に起因して、シェーディング補正を実施する場合、画面中心に対して、上下左右、コーナーになるほどデジタルゲインで信号を増幅している。このため、上下左右、コーナーのランダムノイズが増加する。そこで、閾値レベルLevNをこのゲインに合わせて上下左右、コーナーで大きくするとノイズ抑制効果を大きくすることができ、画質を改善できる。このように、閾値レベルLevNを、信号量・画面位置・色情報・ゲイン情報などに応じて適切に変更することにより、更に高画質が可能となる。
以上述べたようにこの発明の実施形態によれば、R信号、G信号、B信号の色偽信号を抑制できると共に、ノイズを低減できる固体撮像装置を提供することができる。詳述すると、本実施形態では、R信号、G信号、B信号を加算し加算信号を生成する。そして、加算画素の周辺画素の色情報から色比率を算出し、加算信号から新たにR,G,B信号を生成することにより、デモザイキングが不要となる。このように、画素信号を加算し加算信号を生成することにより、S/Nを向上させることができる。さらに、加算信号から新たにR信号、G信号、B信号を同時に生成することにより、R,G,B信号の色ずれや色ノイズを抑制した高画質の撮像装置を提供することができる。
また、前述した各実施形態はそれぞれ、単独で実施できるばかりでなく、適宜組み合わせて実施することも可能である。さらに、前述した各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、各実施形態において開示した複数の構成要件の適宜な組み合わせにより、種々の段階の発明を抽出することも可能である。
この発明の第1実施形態の固体撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態の色相関RGB生成回路における処理方法を示す図である。 第1実施形態の色相関RGB生成回路の加算部における他の加算処理方法を示す図である。 この発明の第2実施形態の固体撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 第2実施形態の色相関RGB生成回路のエッジ検出回路における処理方法を示す図である。 第2実施形態のブロック内の差分判定における別の処理方法を示す図である。 第2実施形態のエッジ検出回路にてブロックAZ〜DZを判定した例を示す図である。 第2実施形態における左上のブロックAZに対する加算信号の生成、比率係数の算出、及びR,G,B信号の生成の処理方法を示す図である。 第2実施形態における3ブロックAZ、BZ、DZを選択した場合の処理例を示す図である。 第2実施形態における2ブロックAZ、BZを選択した場合の処理例を示す図である。 第2実施形態における斜めに配置された2ブロックAZ、DZを選択した場合の処理例を示す図である。 第2実施形態における4ブロックAZ、BZ、CZ、DZを選択した場合の処理例を示す図である。 この発明の実施形態で用いた色相関ノイズ低減方法の概要を示す図である。 この発明の実施形態のセンサ部における光電変換特性と閾値レベルを示す図である。
符号の説明
11…センサ部、12…ラインメモリ、13…色相関RGB生成回路、14…信号処理回路、15…システムタイミング発生回路(SG)、16…コマンドデコーダ、17…シリアルインタフェース(シリアルI/F)、18…レンズ、19…閾値レベル設定回路、111…画素部、112…カラム型アナログデジタルコンバータ(ADC)、131…加算部、132…比率算出部、133…RGB生成部、134…エッジ検出回路、135…ブロック選択部。

Claims (5)

  1. 光電変換素子にR(赤)、G(緑)、B(青)の色フィルタがそれぞれ配置されたR画素、G画素、B画素が行列状に2次元に配置され、前記R画素、G画素、B画素に入射した光をそれぞれ光電変換して得たR信号、G信号、B信号を出力する画素部と、
    前記画素部において、ある画素を中心画素とした所定エリアを定め、前記中心画素と前記所定エリア内の前記中心画素の周辺画素からの前記R信号、G信号、B信号を加算して加算信号を生成する加算部と、
    前記所定エリア内の画素からの前記R信号、G信号、B信号の各々の平均値と前記加算信号の平均値との比率係数を算出する比率算出部と、
    前記加算信号と前記比率算出部により算出した比率係数を用いて、前記中心画素における新たなR信号、G信号、B信号を生成するRGB生成部と、
    を具備することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記加算部は、行列状に配置された2×2の4画素もしくは3×3の9画素からの信号を加算することを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記比率算出部における前記比率係数の算出では、前記中心画素を含む前記周辺画素の複数画素に対する加算信号の平均値と、前記所定エリア内のR信号、G信号、B信号の各々の平均値から、前記加算信号の平均値に対する前記R信号、G信号、B信号の各々の平均値の比率をそれぞれ算出することを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記画像部に入射する画像のエッジ信号を検出するエッジ検出部をさらに具備することを特徴とする請求項1、2、3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  5. 前記エッジ検出部は、前記所定エリアを、前記中心画素を含む複数画素からなる4つのブロックに分割し、前記4つのブロックの各ブロック内において前記中心画素を含む信号と他の同色画素の信号との差分と、所定値とを比較して大小を判定する差分判定部を備えたことを特徴とする請求項4に記載の固体撮像装置。
JP2007016893A 2007-01-26 2007-01-26 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4966035B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016893A JP4966035B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 固体撮像装置
TW097102636A TWI373965B (en) 2007-01-26 2008-01-24 Solid state photographing device
US12/019,173 US8228407B2 (en) 2007-01-26 2008-01-24 Solid-state image pickup device
CN200810100394.2A CN101291437B (zh) 2007-01-26 2008-01-25 固体摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016893A JP4966035B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187274A JP2008187274A (ja) 2008-08-14
JP4966035B2 true JP4966035B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39667495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016893A Expired - Fee Related JP4966035B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8228407B2 (ja)
JP (1) JP4966035B2 (ja)
CN (1) CN101291437B (ja)
TW (1) TWI373965B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100976284B1 (ko) 2007-06-07 2010-08-16 가부시끼가이샤 도시바 촬상 장치
JP2010288150A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Toshiba Corp 固体撮像装置
TWI420124B (zh) * 2009-09-23 2013-12-21 Realtek Semiconductor Corp 邊緣檢測裝置以及應用於邊緣檢測裝置的運算電路
JP4881987B2 (ja) * 2009-10-06 2012-02-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像装置
CN102129678A (zh) * 2010-01-12 2011-07-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像特征模型建立系统及方法以及应用其的影像处理系统
US8229217B2 (en) * 2010-03-25 2012-07-24 Fujifilm Corporation Image processing method and apparatus, image processing program and medium storing this program
JP2012191465A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5895195B2 (ja) 2012-03-13 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 ノイズ削減装置およびノイズ削減方法
JP6014349B2 (ja) * 2012-04-10 2016-10-25 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、及びプログラム
CN104412579B (zh) * 2012-07-06 2016-08-24 富士胶片株式会社 彩色摄像元件以及摄像装置
CN104412581B (zh) * 2012-07-06 2016-04-13 富士胶片株式会社 彩色摄像元件及摄像装置
KR102025184B1 (ko) * 2013-07-31 2019-09-25 엘지디스플레이 주식회사 데이터 변환 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
JP6287058B2 (ja) * 2013-10-24 2018-03-07 株式会社リコー 縮小光学系用の光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6316043B2 (ja) * 2014-03-19 2018-04-25 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム
CN105245864A (zh) * 2015-09-09 2016-01-13 南京理工大学 一种摄像机白平衡的处理方法
CN106920217B (zh) * 2015-12-25 2020-06-02 展讯通信(上海)有限公司 图像矫正的方法及装置
JP2018093284A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 マクセル株式会社 可視近赤外同時撮像装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US16205A (en) * 1856-12-09 Machine eoe
US134713A (en) * 1873-01-07 Improvement in compounds for use in tobacco-pipes
US200773A (en) * 1878-02-26 Improvement in book-shelves
US114526A (en) * 1871-05-09 Improvement in stalk-pullers
JPH04235472A (ja) 1991-01-09 1992-08-24 Canon Inc 撮像装置
JP2951461B2 (ja) 1991-12-16 1999-09-20 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 カラービデオカメラ
JP3503372B2 (ja) 1996-11-26 2004-03-02 ミノルタ株式会社 画素補間装置及びその画素補間方法
JPH11220751A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置
JP4239234B2 (ja) * 1998-04-16 2009-03-18 株式会社ニコン 電子スチルカメラ
JP2000197067A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置および画像デ―タ作成方法
JP3803950B2 (ja) * 1999-03-04 2006-08-02 株式会社リコー 画像合成処理方法、画像合成処理装置及び記録媒体
JP2001036809A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置および画像処理方法
US6628330B1 (en) * 1999-09-01 2003-09-30 Neomagic Corp. Color interpolator and horizontal/vertical edge enhancer using two line buffer and alternating even/odd filters for digital camera
JP2001245307A (ja) 2000-03-01 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP4210021B2 (ja) 2000-06-21 2009-01-14 富士フイルム株式会社 画像信号処理装置および画像信号処理方法
US7196724B2 (en) * 2000-12-08 2007-03-27 Nikon Corporation Image signal processing device, digital camera and computer program product that perform white balance adjustment using pixel outputs from extracted areas
JP3850241B2 (ja) 2001-07-19 2006-11-29 シャープ株式会社 照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
JP4451044B2 (ja) * 2002-02-21 2010-04-14 株式会社メガチップス 混成画素補間装置および混成画素補間方法
JP4235472B2 (ja) 2002-04-08 2009-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2004172859A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Sony Corp 撮像装置および撮像方法
JP2005167874A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及び画像信号処理装置
US7440016B2 (en) 2003-12-22 2008-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of processing a digital image
US7502505B2 (en) 2004-03-15 2009-03-10 Microsoft Corporation High-quality gradient-corrected linear interpolation for demosaicing of color images
JP4167200B2 (ja) 2004-04-13 2008-10-15 富士フイルム株式会社 信号処理装置、信号処理方法及びデジタルカメラ
JP4840740B2 (ja) 2004-12-01 2011-12-21 株式会社メガチップス 画素補間方法および画像判定方法
US8049789B2 (en) * 2006-12-15 2011-11-01 ON Semiconductor Trading, Ltd White balance correction using illuminant estimation

Also Published As

Publication number Publication date
US8228407B2 (en) 2012-07-24
TWI373965B (en) 2012-10-01
US20080180556A1 (en) 2008-07-31
TW200836555A (en) 2008-09-01
CN101291437A (zh) 2008-10-22
JP2008187274A (ja) 2008-08-14
CN101291437B (zh) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966035B2 (ja) 固体撮像装置
JP4846608B2 (ja) 固体撮像装置
KR101012537B1 (ko) 고체 이미지 센서
JP5106256B2 (ja) 撮像装置
US8094209B2 (en) Imaging signal processing apparatus
US8013914B2 (en) Imaging apparatus including noise suppression circuit
KR101130023B1 (ko) 고체 촬상 소자
JP5285879B2 (ja) イメージ撮像装置及びイメージ撮像装置の動作方法
US8723995B2 (en) Extended dynamic range in color imagers
JP5872408B2 (ja) カラー撮像装置及び画像処理方法
JP5075795B2 (ja) 固体撮像装置
JP2010034735A (ja) 撮像素子および画像撮像装置
JP5600814B2 (ja) 画像処理装置及び方法並びに撮像装置
JP2009290607A (ja) 撮像装置
US8077234B2 (en) Image pickup device and method for processing an interpolated color signal
EP2800380B1 (en) Imaging device and imaging processing method
JP6095519B2 (ja) 撮像装置
JP5268321B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム
JP2009290568A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees