JP2008021863A - 半導体装置及び保護回路 - Google Patents

半導体装置及び保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008021863A
JP2008021863A JP2006193012A JP2006193012A JP2008021863A JP 2008021863 A JP2008021863 A JP 2008021863A JP 2006193012 A JP2006193012 A JP 2006193012A JP 2006193012 A JP2006193012 A JP 2006193012A JP 2008021863 A JP2008021863 A JP 2008021863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
collector
power supply
potential power
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006193012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5041749B2 (ja
Inventor
Yukio Takahashi
幸雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006193012A priority Critical patent/JP5041749B2/ja
Priority to TW096124429A priority patent/TWI355062B/zh
Priority to US11/826,182 priority patent/US7642621B2/en
Priority to KR1020070070237A priority patent/KR100885829B1/ko
Priority to CN2007101366072A priority patent/CN101106128B/zh
Publication of JP2008021863A publication Critical patent/JP2008021863A/ja
Priority to US12/588,485 priority patent/US7875904B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5041749B2 publication Critical patent/JP5041749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

【課題】最小限の小さなESD保護素子で、ESD破壊を防止すること。
【解決手段】入出力端子I/Oの保護回路において3種類のPNP型バイポーラトランジスタを備える。第1PNP型バイポーラトランジスタ10Aは、エミッタが入出力端子I/Oに接続され、ベースが高電位電源端子VDDに接続され、かつ、コレクタが低電位電源端子VSSに接続されている。第2PNP型バイポーラトランジスタ10Bは、エミッタが入出力端子I/Oに接続され、かつ、ベース及びコレクタが高電位電源端子VDDに接続されている。第3PNP型バイポーラトランジスタ10Cは、エミッタが低電位電源端子VSSに接続され、ベース及びコレクタが高電位電源端子VDDに接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、静電破壊保護回路を有する半導体装置及び保護回路に関する。
一般に、半導体装置におけるMOS型半導体素子は、静電破壊(ESD;electrostatic discharge)しやすいという欠点がある。このESDは、帯電した人体や機械やパッケージ等の電荷が、半導体装置を介して放電する際に、この半導体装置の内部回路を破壊してしまうことである。このESDに対する耐量を向上させるために、通常、半導体装置には、入力端子あるいは出力端子(以降、「入出力端子」)に静電破壊保護回路(静電破壊保護素子)が設けられている。このような半導体装置では、低コスト化のために、最小サイズの静電破壊保護回路を実現することが望まれている。
(従来例1)
次に、従来の半導体装置について図面を用いて説明する。図5は、従来例1に係る半導体装置の静電破壊保護回路を模式的に示した等価回路図である。図6は、従来例1に係る半導体装置の静電破壊保護回路を模式的に示した(a)部分平面図、及び(b)A−A´間の断面図である。なお、従来例1は、特許文献1に関するものである。
図5を参照すると、内部素子と接続される入出力端子102の保護回路は、PNP型バイポーラトランジスタ110から構成されている。PNP型バイポーラトランジスタ110では、エミッタは入出力端子102に接続されており、ベースは高電位電源端子103に接続されており、コレクタは低電位電源端子104に接続されている。PNP型バイポーラトランジスタ110のベース−エミッタ間には寄生ダイオード107が配されており、ベース−高電位電源端子103間には寄生抵抗108が配されている。
図6を参照すると、PNP型バイポーラトランジスタ(図5の110)が形成される領域では、P型半導体基板201にNウェル235が形成されている。Nウェル235が形成された領域では、Nウェル235上にストライプ形状の複数の開口部を有する素子分離酸化膜205が形成されている。素子分離酸化膜205の開口部のNウェル235表面には、高濃度の不純物を導入した高濃度N型ベース212、高濃度P型エミッタ211、高濃度P型コレクタ213、高濃度P型エミッタ211、高濃度N型ベース212がこの順で形成されている。高濃度N型ベース212、高濃度P型エミッタ211、高濃度P型コレクタ213は、それぞれ素子分離酸化膜205によって分離されている。高濃度P型エミッタ211は、入出力端子202と接続されている。高濃度P型コレクタ213は、低電位電源配線204と接続されている。高濃度N型ベース212は、高電位電源配線203と接続されている。
従来例1の保護回路の場合、プラスのESDサージが低電位電源端子104に対して入出力端子102に印加されると、PNP型バイポーラトランジスタ110のスナップバック動作により、入出力端子102に接続されているエミッタ(高濃度P型エミッタ211)から低電位電源端子104に接続されているコレクタ(高濃度P型コレクタ213)に流れ、この電流により内部素子106が保護される。一方、マイナスのESDサージが高電位電源端子103に対して入出力端子102に印加されると、PNP型バイポーラトランジスタ110の寄生ダイオード107のブレイクダウン動作により、入出力端子102に接続されているエミッタ(高濃度P型エミッタ211)から高電位電源端子103に接続されているベース(高濃度N型ベース212)に流れ、この電流により内部素子106が保護される。
(従来例2)
図7は、従来例2に係る半導体装置の静電破壊保護回路を模式的に示した等価回路図である。図8は、従来例2に係る半導体装置の静電破壊保護回路を模式的に示した部分平面図である。図9は、従来例2に係る半導体装置の静電破壊保護回路を模式的に示した図8のB−B´間の断面図である。なお、従来例2は、特許文献2に記載の保護回路をNPN型バイポーラトランジスタからPNP型バイポーラトランジスタに変更したものであり、従来例1と比較しやすくしたものである。
図7を参照すると、内部回路307と接続される入出力端子301の保護回路(保護素子308)は、PNP型バイポーラトランジスタから構成されている。保護素子308のエミッタは入出力端子301に接続されており、ベースとコレクタは高電位電源端子304に接続されている。なお、図示されていないが、ベース−高電位電源端子304間には寄生抵抗が配されることになる。
図8、図9を参照すると、保護素子(図7の308)が形成される領域では、Pサブストレート311にNウェル311aが形成されている。Nウェル311aが形成された領域には、Nウェル311a上に行列をなした正方形の複数の開口部を有するフィールド酸化膜312が形成されている。フィールド酸化膜312の開口部のNウェル311a表面には高濃度の不純物を導入したP+拡散層302が形成されている。P+拡散層302のうちエミッタ302aは入出力端子301と接続される。P+拡散層302うちコレクタ302bは高電位電源端子304と接続される。エミッタ302aはコレクタ302bの四方向に配され、コレクタ302bはエミッタ302aの四方向に配される。各エミッタ302aと各コレクタ302bは、それぞれフィールド酸化膜312によって分離されている。なお、ベースとなるNウェル311aは、N+拡散層(図示せず)を介して高電位電源端子304と接続される。
従来例2の保護回路の場合、マイナスのESDサージが高電位電源端子304に対して入出力端子301に印加されると、保護素子308のブレイクダウン現象又はパンチスルー現象により、入出力端子301に接続されているエミッタ302aから高電位電源端子304に接続されているベース(Nウェル311a)又はコレクタ302bに流れ、この電流により内部回路307が保護される。一方、プラスのESDサージが高電位電源端子304に対して入出力端子301に印加されると、保護素子308のP+拡散層−Nウェル間の寄生ダイオードの順方向動作により、エミッタ302aから高電位電源端子304と接続されているベース(Nウェル311a)に流れ、この電流により内部回路307が保護される。
ここで、従来例1と従来例2との相違点について説明する。1つ目の違いは、保護回路の配線構成で、従来例1では、PNP型バイポーラトランジスタ(図5の110)の高濃度P型コレクタ(図6の213)が低電位電源配線(図6の204)に接続されているのに対し、従来例2では、保護素子(図7の308;PNP型バイポーラトランジスタ)のコレクタ(図9の302b)がベースとなるNウェル311aと同じ高電位電源端子304に接続されている点である。
2点目の違いは、PNP型バイポーラトランジスタの平面構成で、従来例1では、PNP型バイポーラトランジスタ(図5の110)の高濃度P型エミッタ(図6の211)と高濃度P型コレクタ(図6の213)がストライプ形状で1方向に複数個、交互に配置されているのに対し、従来例2では、保護素子(図7の308;PNP型バイポーラトランジスタ)のエミッタ(図9の302a)とコレクタ(図9の302b)が正方形で、エミッタ(図9の302a)はコレクタ(図9の302b)の四方向に配され、コレクタ(図9の302b)はエミッタ(図9の302a)の四方向に配される。
2点目の違いは、作用効果で、従来例1では、高電位電源端子(図5の103)に対するESDサージに対しても、PNP型バイポーラトランジスタ(図5の110)の寄生ダイオード(図5の107)のブレイクダウン動作により内部素子(図5の106)が保護されるため、1つのPNP型バイポーラトランジスタ(図5の110)で、高電位電源端子(図5の103)側に対するESDサージと低電位電源端子(図5の104)側に対するESDサージの両モードに対するESD破壊が防止できる特徴を有する。一方、従来例2では、エミッタ(図9の302a)からコレクタ(図9の302b)に流れる電流経路が四方向存在し、同一面積で約2倍のESDサージ駆動能力を有する(1/2サイズの保護素子(図7の308)で、ESD破壊が防止できる)という特徴を有する。
特開2001−223277号公報 特開平10−150109号公報
従来例1の場合、高電位電源端子(図5の103)に対してマイナスのESDが入出力端子に印加された時に、高濃度P型コレクタ(図6の213)はESDサージを流す経路として機能せず、高電位電源と入出力端子の間の寄生ダイオード(図5の107)による放電もダイオードのブレイクダウン電流のため大きな電流値をとることができず、寄生のベース(ウェル)抵抗が直列に入るためにさらに流せる電流値に制限が掛かるため、このモードのESD耐量が小さくなるおそれがある。そのため、この高電位電源端子(図5の103)基準に対するESD対策のためには、PNP型バイポーラトランジスタ(図5の110)の保護回路のレイアウトサイズを非常に大きくすることが必要になるが、そうすると、LSIのチップサイズが大きくなってコスト増大するという問題があった。
従来例2の場合、低電位電源(接地;図示せず)基準で入出力端子(図7の301)にESDサージが入力された場合、入出力端子(図7の301)と低電位電源(接地)との間に、直接、ESDサージを吸収する保護回路が存在しないため、低電位電源(接地)基準に対するESD耐量が低いという欠点があった。そのため、この低電位電源(接地)基準に対するESD対策として、入出力端子(図7の301)と低電位電源(接地)との間に大きなサイズのESD保護素子が必要になるが、各入出力端子(図7の301)にESD保護素子を追加するとなると、LSIのチップサイズが非常に大きくなってコスト増大するという問題がある。
また、従来例2の場合、P+拡散層302のユニットの周辺部において拡散層が形成されていないジグザグな形状のデッドスペースが存在する。この場合、ESD耐量を高めるために、PNP型バイポーラトランジスタの保護回路のレイアウトサイズを非常に大きくすると、デッドスペースが増大し、装置のチップサイズが大きくなってコスト増大するという問題がある。
また、従来例2の場合、図示していないが、配線レイアウトの工夫として、各P+拡散層302に接続される入力配線305、出力配線306上にコンタクトビアを形成し、PNP型バイポーラトランジスタ上に入力配線305、出力配線306と接続される上層配線を形成してレイアウトする場合も考えられるが、その場合、PNP型バイポーラトランジスタ上において入力配線305、出力配線306と接続される上層配線と同一層にベース用の配線を形成することができないので、ベース用の配線をPNP型バイポーラトランジスタが形成された領域外に配置するか、あるいは、入力配線305、出力配線306と接続される上層配線よりもさらに上層の配線を配置するかの選択になる。ベース用の配線をPNP型バイポーラトランジスタが形成された領域外に配置する場合、ESDサージ経路となるベース用の配線は太い配線幅が必要になり、その配線スペースの影響でチップサイズが大きくなるという問題がある。また、入力配線305、出力配線306と接続される上層配線よりもさらに上層の配線を配置する場合には、ベース用の配線をPNP型バイポーラトランジスタが形成された領域外に配置する場合と比べて、上層配線よりも上層の配線形成工程と、コンタクトビア形成工程の計2工程が追加になり、製造工程が長くなってコスト増大、製造日数増大という問題があった。
本発明の主な課題は、最小限の小さなESD保護素子で、ESD破壊を防止することである。
本発明の第1の視点においては、半導体装置において、入出力端子の保護回路が配設される領域に形成されたウェルと、前記ウェル上に形成されるとともに前記ウェルと逆導電型の複数個のエミッタ拡散層と、前記ウェル上に形成されるとともに前記ウェルと逆導電型の複数個の第1コレクタ拡散層と、前記ウェル上に形成されるとともに前記ウェルと逆導電型の複数個の第2コレクタ拡散層と、前記ウェル上に形成されるとともに前記ウェルと同導電型のベース拡散層と、前記エミッタ拡散層、前記第1コレクタ拡散層、前記第2コレクタ拡散層および前記ベース拡散層のそれぞれを分離する絶縁層と、を備え、前記エミッタ拡散層、前記第1コレクタ拡散層、および前記ベース拡散層で第1バイポーラトランジスタを構成し、前記エミッタ拡散層、前記第2コレクタ拡散層、および前記ベース拡散層で第2バイポーラトランジスタを構成し、前記第1コレクタ拡散層、前記第2コレクタ拡散層、および前記ベース拡散層で第3バイポーラトランジスタを構成し、前記エミッタ拡散層は、前記入出力端子に電気的に接続され、前記第1コレクタ拡散層は、低電位電源端子に電気的に接続され、前記第2コレクタ拡散層及び前記ベース拡散層は、高電位電源端子に電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明の第2の視点においては、保護回路において、3種類のPNP型バイポーラトランジスタを備え、前記3種類のPNP型バイポーラトランジスタのうち第1PNP型バイポーラトランジスタは、エミッタが前記入出力端子に接続され、ベースが高電位電源端子に接続され、かつ、コレクタが低電位電源端子に接続されており、前記3種類のPNP型バイポーラトランジスタのうち第2PNP型バイポーラトランジスタは、エミッタが入出力端子に接続され、かつ、ベース及びコレクタが高電位電源端子に接続されており、前記3種類のPNP型バイポーラトランジスタのうち第3PNP型バイポーラトランジスタは、エミッタが低電位電源端子に接続され、ベース及びコレクタが高電位電源端子に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、保護回路のレイアウトサイズを大きくすることなく、ESD耐量の高いESD保護装置を実現することができる。また、全てのESDモードに対してこの回路だけで十分な保護機能が実現できるため、追加の保護回路が不要である。その結果、より低コスト(チップサイズシュリンク)、高信頼性を実現することができる。
(実施形態1)
次に、本発明の実施形態1に係る半導体装置について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の保護回路を模式的に示した等価回路図である。図2は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の保護回路の構成を示した平面図である。図3は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の保護回路の構成を示した図2のA−A´間の断面図である。図4は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の保護回路の構成を示した図2のB−B´間の断面図である。
図1を参照すると、入出力端子I/Oの保護回路は、第1PNP型バイポーラトランジスタ10A、第2PNP型バイポーラトランジスタ10Bと、第3PNP型バイポーラトランジスタ10Cの3種類のPNP型バイポーラトランジスタから構成されている。第1PNP型バイポーラトランジスタ10Aと第2PNP型バイポーラトランジスタ10Bとは、nA対nBの比(図2では4対1の比)で構成される。第1PNP型バイポーラトランジスタ10Aは、エミッタ(E)が入出力端子I/Oに接続され、ベース(B)が高電位電源端子VDDに接続され、コレクタ(C)が低電位電源端子VSSに接続されている。第2PNP型バイポーラトランジスタ10Bは、エミッタ(E)が入出力端子I/Oに接続され、ベース(B)及びコレクタ(C)が高電位電源端子VDDに接続されている。第3PNP型バイポーラトランジスタ10Cは、エミッタ(E)が低電位電源端子VSSに接続され、ベース(B)及びコレクタ(C)が高電位電源端子VDDに接続されている。PNP型バイポーラトランジスタ10A、10Bのベース(B)と高電位電源端子VDDの間の配線上に寄生抵抗11が存在する。内部回路12は、入出力端子I/O、高電位電源端子VDD、低電位電源端子VSSのそれぞれと接続されている。
図2〜4を参照すると、PNP型バイポーラトランジスタ10A、10B、10Cが形成される領域では、P型半導体基板21にNウェル22が形成されている。Nウェル22が形成された領域上には、素子分離絶縁膜23が形成されている。素子分離絶縁膜23は、Nウェル22上に行列をなしたドット状(図2では正方形)の複数の第1開口部(P+拡散層24C1、24C2、24Eが形成される部分)と、第1開口部を囲むように配されたストライプ状(枠状)の第2開口部(N+拡散層24Bが形成される部分)と、を有する。素子分離絶縁膜23の第1開口部のNウェル22表面には、高濃度のP型不純物を導入したP+拡散層24E、P+拡散層24C1、24C2が形成されている。
P+拡散層24EとP+拡散層24C1は、行方向及び列方向において交互に配されている。P+拡散層24C2は、各行に1個存在し、図2の奇数行では左端に存在し、図2の偶数行では右端に存在し、かつ、P+拡散層24Eと隣り合うように配される。P+拡散層24Eは周辺部を除いてP+拡散層24C1の四方向に配されており、P+拡散層24C1は周辺部を除いてP+拡散層24Eの四方向に配されている。P+拡散層24Eは、エミッタとなり、P+拡散層24C1、24C2はコレクタとなる。素子分離絶縁膜23の第2開口部のNウェル22表面には、高濃度のN型不純物を導入したN+拡散層24Bが形成されている。N+拡散層24Bは、ベースとなる。
P+拡散層24E、P+拡散層24C1、24C2、N+拡散層24Bは、それぞれ素子分離絶縁膜23によって分離されている。P+拡散層24Eは、コンタクトプラグ26を通じて、入出力端子I/Oと接続される配線27bと電気的に接続されている。P+拡散層24C1、24C2には、コンタクトプラグ26を通じて配線27cと電気的に接続されるP+拡散層24C1と、コンタクトプラグ26を通じて配線27aと電気的に接続されるP+拡散層24C2がある。P+拡散層24C1は、コンタクトプラグ26、配線27c、コンタクトビア29、配線30bを介して低電位電源端子VSSと電気的に接続されている。P+拡散層24C2は、コンタクトプラグ26、配線27a、コンタクトビア29、配線30aを介して高電位電源端子VDDと電気的に接続されている。P+拡散層24C1とP+拡散層24C2の個数比は、図2では3対1の割合である。N+拡散層24Bは、コンタクトプラグ26、配線27a、コンタクトビア29、配線30aを介して高電位電源端子VDDと電気的に接続されている。
P+拡散層24E、P+拡散層24C1、24C2、N+拡散層24Bを含む素子分離絶縁膜23上には、層間絶縁膜25が形成されている。層間絶縁膜25には、P+拡散層24E、P+拡散層24C1、24C2、N+拡散層24Bのそれぞれに通ずる下穴が形成されている。層間絶縁膜25の下穴には、タングステン等よりなるコンタクトプラグ26が埋め込まれている。コンタクトプラグ26を含む層間絶縁膜25上の所定の位置に配線27a、27b、27cが形成されている。配線27aは、コンタクトプラグ26を介してP+拡散層24C2およびN+拡散層24Bと電気的に接続されており、コンタクトビア29を介して高電位電源端子VDDと接続された配線30aと電気的に接続されている。配線27bは、コンタクトプラグ26を介してP+拡散層24Eと電気的に接続されており、入出力端子I/Oと接続されている。配線27cは、コンタクトプラグ26を介してP+拡散層24C1と電気的に接続されており、コンタクトビア29を介して低電位電源端子VSSと接続された配線30bと電気的に接続されている。
配線27a、27b、27cを含む層間絶縁膜25上には、層間絶縁膜28が形成されている。層間絶縁膜28には、配線27a、27b、27cのそれぞれに通ずる下穴が形成されている。層間絶縁膜28の下穴には、タングステン等よりなるコンタクトビア29が埋め込まれている。コンタクトビア29を含む層間絶縁膜28上の所定の位置に配線30a、30bが形成されている。配線30aは、コンタクトビア29を介して配線27aと電気的に接続されており、高電位電源端子VDDと接続されている。配線30bは、コンタクトビア29を介して配線27cと電気的に接続されており、低電位電源端子VSSと接続されている。
ここで、P+拡散層24C1(コレクタ)とN+拡散層24B(ベース)とP+拡散層24E(エミッタ)は、第1PNP型バイポーラトランジスタ10Aを構成する。P+拡散層24C2(コレクタ)とN+拡散層24B(ベース)とP+拡散層24E(エミッタ)は、第2PNP型バイポーラトランジスタ10Bを構成する。P+拡散層24C1(エミッタ)とN+拡散層24B(ベース)とP+拡散層24C2(コレクタ)は、第3PNP型バイポーラトランジスタ10Cを構成する。なお、P+拡散層24C1は、第1PNP型バイポーラトランジスタ10Aではコレクタとして機能するが、第3PNP型バイポーラトランジスタ10Cではエミッタとして機能する。
以上から、図1に示した、接続先の異なる3種類のPNP型バイポーラトランジスタ10A、10B、10Cは、1つのNウェル22領域内に形成される。
次に、本発明の実施形態1に係る半導体装置の動作について説明する。
実施形態1の場合、プラスのESDサージが低電位電源端子VSSに対して入出力端子I/Oに印加されると、第1PNP型バイポーラトランジスタ10Aのスナップバック動作により、入出力端子I/Oに接続されているP+拡散層24E(エミッタ)から低電位電源端子VSSに接続されているP+拡散層24C1(コレクタ)にサージ電流が流れる。サージ電流が、この第1PNP型バイポーラトランジスタ10Aを経由して流れることで、内部回路12は保護される。
一方、マイナスのESDサージが低電位電源端子VSSに対して入出力端子I/Oに印加されると、第1PNP型バイポーラトランジスタ10Aのスナップバック動作により、入出力端子I/Oに接続されているP+拡散層24E(エミッタ)から低電位電源端子VSSに接続されているP+拡散層24C1(コレクタ)に負のサージ電流が流れる。サージ電流が、この第1PNP型バイポーラトランジスタ10Aを経由して流れることで、内部回路12は保護される。
次に、プラスのESDサージが高電位電源端子VDDに対して入出力端子I/Oに印加されると、第2PNP型バイポーラトランジスタ10BにおけるP+拡散層24E(エミッタ)からNウェルに順方向の電流が流れ、通常のバイポーラトランジスタ動作により、P+拡散層24E(エミッタ)から高電位電源端子VDDと接続されているP+拡散層24C2(コレクタ)にサージ電流が流れる。サージ電流が、第2PNP型バイポーラトランジスタ10Bに流れることで、内部回路12は保護される。
一方、マイナスのESDサージが高電位電源端子VDDに対して入出力端子I/Oに印加されると、第1PNP型バイポーラトランジスタ10AにおけるP+拡散層−Nウェル間に形成される寄生ダイオード(図示せず)のブレイクダウン動作により、入出力端子I/Oに接続されているP+拡散層24E(エミッタ)から高電位電源端子VDDに接続されているN+拡散層24B(ベース)に負のサージ電流が流れ(図1の電流経路A参照)、同時に第2PNP型バイポーラトランジスタ10BにおけるP+拡散層−Nウェル間に形成される寄生ダイオード(図示せず)のブレイクダウン動作により、P+拡散層24E(エミッタ)から高電位電源端子VDDと接続されているP+拡散層24C2(コレクタ)とN+拡散層24B(ベース)に負のサージ電流が流れる(図1の電流経路B参照)。サージ電流が、第1PNP型バイポーラトランジスタ10Aの電流経路Aと第2PNP型バイポーラトランジスタ10Bの電流経路Bの両方に流れることで、内部回路12は保護される。
また、プラスのESDサージが低電位電源端子VSSに対して高電位電源端子VDDに印加されると、第3PNP型バイポーラトランジスタ10CのP+拡散層24C2(コレクタ)とNウェル22の接合のブレイクダウン動作、および、P+拡散層24C2(コレクタ)からP+拡散層24C1(コレクタ)へ流れるスナップバック動作により、低電位電源端子VSSに流れる。サージ電流が、この第3PNP型バイポーラトランジスタ10Cを経由して流れることで、内部回路12は保護される。
さらに、マイナスのESDサージが低電位電源端子VSSに対して高電位電源端子VDDに印加されると、第3PNP型バイポーラトランジスタ10CのP+拡散層24C2(コレクタ)とNウェル22の接合の順方向動作により、第3PNP型バイポーラトランジスタ10Cがオンし、P+拡散層24C2(コレクタ)からP+拡散層24C1(コレクタ)へサージ電流が流れることで、内部回路12は保護される。
以上のように、VDD−VSS間のESDサージに対しては、通常のCMOSデバイス等の電源分離の寄生ダイオードを使用せずにESD保護が可能なため、SOI(Silicon on Insulator)のように電源間に寄生ダイオードが存在しない構造のデバイスに対しても電源間のESD保護を実現できる。
以上述べてきたように、実施形態1では全てのESDモードに対してESD保護機能を持つ。
実施形態1によれば、従来例1のようにESD耐量が低かった高電位電源端子VDD−入出力端子I/O間にも第2PNP型バイポーラトランジスタ10Bが存在することで、サージ電流が電流経路Bにも並列に流れ、保護回路のレイアウトサイズを大きくすることなく、ESD耐量の高いESD保護装置を実現することができる。
また、従来例2のようにESD保護に寄与していなかったP+拡散層24C2(コレクタ)がN+拡散層24B(ベース)に接続され、第2PNP型バイポーラトランジスタ10BとしてESD保護機能を有することで、小サイズ(1つのPNP型バイポーラトランジスタ)のESD保護回路で、ESD耐量の高いESD保護装置を実現することができる。
また、従来例1では高電位電源端子VDDに対するESD保護が十分でなく、従来例2では、低電位電源端子VSSに対するESD保護がなく、新たに別のESD保護回路が必要であったが、実施形態1では、電源保護として寄与する第3PNP型バイポーラトランジスタ10Cが各入出力端子の入出力保護回路に組み込まれているため、電源保護回路のレイアウトサイズの縮小、または新たな電源保護回路を不要とすることができる。
また、本実施形態では、nA対nBの構成比で、入出力端子I/O−低電位電源端子VSS間と、入出力端子I/O−高電位電源端子VDD間に対して保護する第1PNP型バイポーラトランジスタ10Aと、入出力端子I/O−高電位電源端子VDD間に対して保護する第2PNP型バイポーラトランジスタ10Bの組合せで構成されており、入出力端子I/O−低電位電源端子VSS間のESD耐量が低い場合にはnAの構成比を大きくすることで、入出力端子I/O−高電位電源端子VDD間のESD耐量が低い場合には、nBの構成比を大きくすることで、ESDサージに最適な、ESD耐量の高いESD保護装置を実現することが可能である。なお、nAとnBの構成比の変更は、配線27a、27b、27c以降のレイアウト変更で可能なため、ESD耐量向上を目的とした設計変更が簡単かつ短時間に実現することができる。
さらに、1つの領域のPNP型バイポーラトランジスタで3種類の接続先が異なるPNP型バイポーラトランジスタを構成することで、入力保護回路のレイアウトサイズを大きくすることなく、また、入力保護回路に電源保護の機能をもたせることで新たに電源保護を追加することなく、ESD耐量の高いESD保護回路を実現することができ、その結果、より低コスト(チップサイズシュリンク)、高信頼性を実現することができる。
本発明の実施形態1に係る半導体装置の保護回路を模式的に示した等価回路図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の保護回路の構成を示した平面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の保護回路の構成を示した図2のA−A´間の断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の保護回路の構成を示した図2のB−B´間の断面図である。 従来例1に係る半導体装置の静電破壊保護回路を模式的に示した等価回路図である。 従来例1に係る半導体装置の静電破壊保護回路を模式的に示した(a)部分平面図、及び(b)A−A´間の断面図である。 従来例2に係る半導体装置の静電破壊保護回路を模式的に示した等価回路図である。 従来例2に係る半導体装置の静電破壊保護回路を模式的に示した部分平面図である。 従来例2に係る半導体装置の静電破壊保護回路を模式的に示した図8のB−B´間の断面図である。
符号の説明
10A 第1PNP型バイポーラトランジスタ
10B 第2PNP型バイポーラトランジスタ
10C 第3PNP型バイポーラトランジスタ
11 寄生抵抗
12 内部回路
21 P型半導体基板
22 Nウェル
23 素子分離絶縁膜
24E P+拡散層(エミッタ、エミッタ拡散層)
24C1 P+拡散層(コレクタ、第1コレクタ拡散層)
24C2 P+拡散層(コレクタ、第2コレクタ拡散層)
24B N+拡散層(ベース、ベース拡散層)
25 層間絶縁膜
26 コンタクトプラグ
27a、27b、27c 配線
28 層間絶縁膜
29 コンタクトビア
30a、30b 配線
I/O 入出力端子
VDD 高電位電源端子
VSS 低電位電源端子
102 入出力端子
103 高電位電源端子
104 低電位電源端子
106 内部素子
107 寄生ダイオード(Nウェル−高濃度P型拡散層ダイオード)
108 寄生抵抗(寄生Nウェル抵抗)
110 PNP型バイポーラトランジスタ
201 P型半導体基板
202 入出力端子
203 高電位電源配線
204 低電位電源配線
205 素子分離酸化膜
206 層間絶縁膜
211 高濃度P型エミッタ
212 高濃度N型ベース
213 高濃度P型コレクタ
235 Nウェル
301 入出力端子
302 P+拡散層
302a エミッタ
302b コレクタ
303 P+コンタクト
304 高電位電源端子
305、305b 入力配線
306、306b 出力配線
307 内部回路
308 保護素子
311 Pサブストレート
311a Nウェル(ベース)
312 フィールド酸化膜

Claims (6)

  1. 入出力端子の保護回路が配設される領域に形成されたウェルと、
    前記ウェル上に形成されるとともに前記ウェルと逆導電型の複数個のエミッタ拡散層と、
    前記ウェル上に形成されるとともに前記ウェルと逆導電型の複数個の第1コレクタ拡散層と、
    前記ウェル上に形成されるとともに前記ウェルと逆導電型の複数個の第2コレクタ拡散層と、
    前記ウェル上に形成されるとともに前記ウェルと同導電型のベース拡散層と、
    前記エミッタ拡散層、前記第1コレクタ拡散層、前記第2コレクタ拡散層および前記ベース拡散層のそれぞれを分離する絶縁層と、
    を備え、
    前記エミッタ拡散層、前記第1コレクタ拡散層、および前記ベース拡散層で第1バイポーラトランジスタを構成し、
    前記エミッタ拡散層、前記第2コレクタ拡散層、および前記ベース拡散層で第2バイポーラトランジスタを構成し、
    前記第1コレクタ拡散層、前記第2コレクタ拡散層、および前記ベース拡散層で第3バイポーラトランジスタを構成し、
    前記エミッタ拡散層は、前記入出力端子に電気的に接続され、
    前記第1コレクタ拡散層は、低電位電源端子に電気的に接続され、
    前記第2コレクタ拡散層及び前記ベース拡散層は、高電位電源端子に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記エミッタ拡散層と前記第1コレクタ拡散層は、ドット状で行方向及び列方向において交互に配されており、
    前記第2コレクタ拡散層は、ドット状で各行に1個存在し、第1の行では一端側に存在し、第2の行では他端側に存在し、かつ、所定の前記エミッタ拡散層と隣り合うように配されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ベース拡散層は、前記エミッタ拡散層、前記第1コレクタ拡散層、及び前記第2コレクタ拡散層の外周にてストライプ状に配されていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. コンタクトプラグを介して前記エミッタ拡散層と電気的に接続されるとともに前記入出力端子に電気的に接続される第1配線と、
    コンタクトプラグを介して前記第1コレクタ拡散層と電気的に接続されるとともに前記低電位電源端子に電気的に接続される第2配線と、
    コンタクトプラグを介して前記第2コレクタ拡散層及び前記ベース拡散層と電気的に接続されるとともに前記高電位電源端子に電気的に接続される第3配線と、
    を備え、
    前記第1配線、前記第2配線、前記第3配線は、同一配線層に形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の半導体装置。
  5. コンタクトビアを介して前記第3配線と電気的に接続されるとともに前記高電位電源端子に電気的に接続される第4配線と、
    コンタクトビアを介して前記第2配線と電気的に接続されるとともに前記低電位電源端子に電気的に接続される第5配線と、
    を備え、
    前記第4配線、前記第5配線は、同一配線層に形成されることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 3種類のPNP型バイポーラトランジスタを備え、
    前記3種類のPNP型バイポーラトランジスタのうち第1PNP型バイポーラトランジスタは、エミッタが前記入出力端子に接続され、ベースが高電位電源端子に接続され、かつ、コレクタが低電位電源端子に接続されており、
    前記3種類のPNP型バイポーラトランジスタのうち第2PNP型バイポーラトランジスタは、エミッタが入出力端子に接続され、かつ、ベース及びコレクタが高電位電源端子に接続されており、
    前記3種類のPNP型バイポーラトランジスタのうち第3PNP型バイポーラトランジスタは、エミッタが低電位電源端子に接続され、ベース及びコレクタが高電位電源端子に接続されていることを特徴とする保護回路。
JP2006193012A 2006-07-13 2006-07-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP5041749B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193012A JP5041749B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 半導体装置
TW096124429A TWI355062B (en) 2006-07-13 2007-07-05 Semiconductor device and protection circuit
US11/826,182 US7642621B2 (en) 2006-07-13 2007-07-12 Semicondutor device and protection circuit
KR1020070070237A KR100885829B1 (ko) 2006-07-13 2007-07-12 반도체 디바이스 및 보호 회로
CN2007101366072A CN101106128B (zh) 2006-07-13 2007-07-13 半导体器件和保护电路
US12/588,485 US7875904B2 (en) 2006-07-13 2009-10-16 Protection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193012A JP5041749B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008021863A true JP2008021863A (ja) 2008-01-31
JP5041749B2 JP5041749B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=38949011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006193012A Expired - Fee Related JP5041749B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7642621B2 (ja)
JP (1) JP5041749B2 (ja)
KR (1) KR100885829B1 (ja)
CN (1) CN101106128B (ja)
TW (1) TWI355062B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239049A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nec Electronics Corp 半導体装置
KR101043776B1 (ko) 2009-04-30 2011-06-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 정전기 보호회로
JP2014179601A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Boeing Co 回路のための過渡事象保護をもたらす方法および装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8818871B2 (en) * 2001-06-21 2014-08-26 Thomson Licensing Method and system for electronic purchases using an intelligent data carrier medium, electronic coupon system, and interactive TV infrastructure
US8378422B2 (en) * 2009-02-06 2013-02-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electrostatic discharge protection device comprising a plurality of highly doped areas within a well
JP5595751B2 (ja) * 2009-03-11 2014-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Esd保護素子
DE102009015839B4 (de) * 2009-04-01 2019-07-11 Austriamicrosystems Ag Integrierte ESD-Schutzschaltung
TWI416697B (zh) * 2009-10-21 2013-11-21 Silicon Motion Inc 靜電放電保護裝置
US9324845B2 (en) 2012-12-11 2016-04-26 Infineon Technologies Ag ESD protection structure, integrated circuit and semiconductor device
EP3107122B1 (en) * 2015-06-17 2019-06-12 Nxp B.V. An electrostatic discharge protection device
CN109449202B (zh) * 2018-10-30 2021-10-22 广州工商学院 一种逆导双极型晶体管

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156181A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2003163271A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体保護装置
JP2006005028A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Nec Electronics Corp 半導体保護装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW289153B (ja) 1994-09-26 1996-10-21 Ibm
US6049119A (en) * 1998-05-01 2000-04-11 Motorola, Inc. Protection circuit for a semiconductor device
KR20010057940A (ko) * 1999-12-23 2001-07-05 박종섭 반도체장치의 정전기 방지회로
KR100313154B1 (ko) * 1999-12-28 2001-11-07 박종섭 정전기방전 보호회로
KR20010066333A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 박종섭 이에스디(esd) 보호회로
US6323523B1 (en) * 2000-01-31 2001-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. N-type structure for n-type pull-up and down I/O protection circuit
JP2001223277A (ja) 2001-01-09 2001-08-17 Nec Corp 入出力保護回路
US6458632B1 (en) * 2001-03-14 2002-10-01 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. UMOS-like gate-controlled thyristor structure for ESD protection
US6800906B2 (en) * 2002-10-18 2004-10-05 United Microelectronics Corp. Electrostatic discharge protection circuit
KR100812604B1 (ko) * 2004-10-30 2008-03-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 정전기 보호회로
US7291888B2 (en) * 2005-06-14 2007-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. ESD protection circuit using a transistor chain
JP4524661B2 (ja) * 2005-10-06 2010-08-18 株式会社デンソー 発電制御装置
KR100639221B1 (ko) 2005-12-08 2006-11-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체회로용 정전기 보호소자
KR100835282B1 (ko) * 2007-01-23 2008-06-05 삼성전자주식회사 정전기 방전 보호 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156181A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2003163271A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体保護装置
JP2006005028A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Nec Electronics Corp 半導体保護装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239049A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nec Electronics Corp 半導体装置
KR101043776B1 (ko) 2009-04-30 2011-06-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 정전기 보호회로
JP2014179601A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Boeing Co 回路のための過渡事象保護をもたらす方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080007137A (ko) 2008-01-17
CN101106128B (zh) 2010-07-28
US20080013234A1 (en) 2008-01-17
US7875904B2 (en) 2011-01-25
TWI355062B (en) 2011-12-21
US20100032714A1 (en) 2010-02-11
TW200818447A (en) 2008-04-16
CN101106128A (zh) 2008-01-16
US7642621B2 (en) 2010-01-05
KR100885829B1 (ko) 2009-02-26
JP5041749B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041749B2 (ja) 半導体装置
US8008723B2 (en) Semiconductor device including a plurality of diffusion layers and diffusion resistance layer
JP4209432B2 (ja) 静電破壊保護装置
JP4854934B2 (ja) 静電気放電保護素子
JP5190913B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2006303110A (ja) 半導体装置
JP2008218564A (ja) 半導体装置
JP4209433B2 (ja) 静電破壊保護装置
JP2006074012A (ja) 双方向型静電気放電保護素子
JP2010182727A (ja) 半導体装置
US20080169509A1 (en) Semiconductor device
JP2008078361A (ja) 半導体集積回路装置
US10700053B2 (en) Electrostatic protection element
JP5156331B2 (ja) 半導体装置
JP3760945B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007019413A (ja) 保護回路用半導体装置
JP5297495B2 (ja) 静電気放電保護素子
JP6705726B2 (ja) 半導体装置
JP4205732B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2009164278A (ja) Mosトランジスタ及びこれを用いた半導体集積回路装置
JP4620387B2 (ja) 半導体保護装置
JP2004200486A (ja) 半導体装置
JP2012028380A (ja) 半導体装置
JP2009146977A (ja) 半導体装置
JP5252830B2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees