JP2008014995A - 発光装置、画素回路の駆動方法および駆動回路 - Google Patents

発光装置、画素回路の駆動方法および駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008014995A
JP2008014995A JP2006183054A JP2006183054A JP2008014995A JP 2008014995 A JP2008014995 A JP 2008014995A JP 2006183054 A JP2006183054 A JP 2006183054A JP 2006183054 A JP2006183054 A JP 2006183054A JP 2008014995 A JP2008014995 A JP 2008014995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
emission control
transistor
control transistor
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006183054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4207988B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Nozawa
俊之 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006183054A priority Critical patent/JP4207988B2/ja
Priority to US11/765,206 priority patent/US20080074412A1/en
Priority to TW096122922A priority patent/TW200818096A/zh
Priority to KR1020070065154A priority patent/KR101363380B1/ko
Priority to CN2007101273097A priority patent/CN101101729B/zh
Publication of JP2008014995A publication Critical patent/JP2008014995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207988B2 publication Critical patent/JP4207988B2/ja
Priority to US13/748,272 priority patent/US9013376B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】発光素子の電気的な特性が駆動電流に与える影響を低減する。
【解決手段】発光素子Eは駆動電流IDRの供給によって発光する。駆動トランジスタTDR
は駆動電流IDRを生成する。発光制御トランジスタTELは、駆動トランジスタTDRと同じ
導電型であり、駆動トランジスタTDRから発光素子Eに供給される駆動電流IDRの経路上
に配置される。発光素子Eを発光させる発光期間PELにおいては、ゲートに対するオン電
位VG_ONの供給によって発光制御トランジスタTELはオン状態となる。オン電位VG_ONは
、発光制御トランジスタTELが飽和領域で動作するように設定される。
【選択図】図3

Description

本発明は、有機発光ダイオード素子などの発光素子を制御する技術に関する。
発光素子に供給される電流(以下「駆動電流」という)を制御するために薄膜トランジ
スタなどの能動素子を利用した発光装置が従来から提案されている。例えば特許文献1や
特許文献2には、図18に示すように、駆動電流IDRの経路上に駆動トランジスタTDRと
発光制御トランジスタTELとを配置した構成が開示されている。駆動トランジスタTDRは
、ゲートの電位に応じた駆動電流IDRを生成する。発光制御トランジスタTELは、駆動ト
ランジスタTDRと発光素子Eとの間に介在し、所定の期間(以下「発光期間」という)に
てオン状態に遷移することで発光素子Eに対する駆動電流IDRの供給を許可する。
米国特許第6229506号明細書 特開2003−22049号公報
駆動トランジスタTDRの動作点の大半は飽和領域内に設定されるが、駆動電流IDRは、
チャネル長変調効果によって駆動トランジスタTDRのドレイン−ソース間の電圧に応じて
変動する。一方、各発光素子Eの電気的な特性には誤差(設計値からの誤差や各素子間の
バラツキ)がある。例えば、駆動電流IDRの電流量と発光素子Eの両端間の電圧との関係
は発光素子Eごとに相違し得る。両端間の電圧が発光素子Eごとに相違すると各駆動トラ
ンジスタTDRのドレイン−ソース間の電圧が変動する。したがって、各駆動トランジスタ
TDRのゲートを同電位に設定した場合であっても、各発光素子Eに供給される駆動電流I
DR(さらには各発光素子Eの光量)は発光素子Eの電気的な特性に応じて相違するという
問題がある。以上の事情に鑑みて、本発明は、発光素子の電気的な特性が駆動電流に与え
る影響を低減するという課題の解決を目的としている。
以上の課題を解決するために、本発明は、駆動電流の供給によって発光する発光素子と
駆動電流を生成する駆動トランジスタとを含み、駆動トランジスタから発光素子に供給さ
れる駆動電流の経路上に駆動トランジスタと同じ導電型の発光制御トランジスタが配置さ
れた画素回路を駆動する方法であって、発光素子を発光させる発光期間において発光制御
トランジスタが飽和領域でオン状態となるように当該発光制御トランジスタのゲート電位
を設定することを特徴とする。
本発明によれば、発光期間において発光制御トランジスタが飽和領域で動作するから、
発光制御トランジスタと発光素子との間の電位が発光素子の電気的な特性に応じて変動し
ても、発光制御トランジスタと駆動トランジスタとの間の電位(駆動トランジスタのドレ
インン電位)の変動は抑制される。したがって、発光素子の電気的な特性が駆動電流に与
える影響を低減することができる。
本発明の第1の態様(例えば後述する第1実施形態)において、駆動トランジスタと発
光制御トランジスタとはPチャネル型であり、駆動トランジスタは第1給電線(例えば図
3の給電線L1)と発光制御トランジスタとの間に介在し、発光素子は発光制御トランジ
スタと第2給電線(例えば図3の給電線L2)との間に介在し、第1給電線の電位を基準
としたときの第2給電線の電位を−VEL(−VEL<0)とし、発光素子における電圧降下
が最大であるときの当該発光素子の両端間の電圧を発光制御トランジスタ側の電極の電位
を基準としてVEL_MAX(VEL_MAX<0)とし、発光制御トランジスタの閾値電圧をVT2(
VT2<0)としたときに、発光期間における発光制御トランジスタのゲート電位VG_ONは
、「VG_ON>−VEL−VEL_MAX+VT2」を満たすように設定される。以上の態様によれば
、発光制御トランジスタを確実に飽和領域で動作させることができる。
さらに好適な態様において、駆動電流の電流量が最大であるときの駆動トランジスタの
ゲート−ソース間の電圧をVDATA_MAX(VDATA_MAX<0)とし、駆動トランジスタの閾値
電圧をVT1(VT1<0)としたときに、発光期間における発光制御トランジスタのゲート
電位VG_ONは、「VG_ON<VDATA_MAX−VT1+VT2」を満たすように設定される。この態
様によれば、駆動トランジスタが飽和領域で動作するから、駆動トランジスタを安定的な
定電流源として利用することが可能となる。
本発明の第2の態様(例えば後述する第2実施形態)において、駆動トランジスタと発
光制御トランジスタとはNチャネル型であり、発光素子は第1給電線(例えば図8の給電
線L1)と発光制御トランジスタとの間に介在し、駆動トランジスタは発光制御トランジ
スタと第2給電線(例えば図8の給電線L2)との間に介在し、第2給電線の電位を基準
としたときの第1給電線の電位をVEL(VEL>0)とし、発光素子における電圧降下が最
大であるときの当該発光素子の両端間の電圧を発光制御トランジスタ側の電極の電位を基
準としてVEL_MAX(VEL_MAX>0)とし、発光制御トランジスタの閾値電圧をVT2(VT2
>0)としたときに、発光期間における発光制御トランジスタのゲート電位VG_ONは、「
VG_ON<VEL−VEL_MAX+VT2」を満たすように設定される。以上の態様によれば、発光
制御トランジスタを確実に飽和領域で動作させることができる。
さらに好適な態様において、駆動電流の電流量が最大であるときの駆動トランジスタの
ゲート−ソース間の電圧をVDATA_MAX(VDATA_MAX>0)とし、駆動トランジスタの閾値
電圧をVT1(VT1>0)としたときに、発光期間における発光制御トランジスタのゲート
電位VG_ONは、「VG_ON>VDATA_MAX−VT1+VT2」を満たすように設定される。この態
様によれば、駆動トランジスタが飽和領域で動作するから、駆動トランジスタを安定的な
定電流源として利用することが可能となる。
本発明に係る駆動方法の別の態様(例えば後述する第4実施形態)において、画素回路
は、駆動トランジスタと発光制御トランジスタとの間のノード(例えば図12のノードN
1)から分岐した経路上に配置された書込制御トランジスタ(例えば図12のトランジス
タSW1)を含み、発光制御トランジスタと書込制御トランジスタとは導電型および寸法
が共通し、発光期間に先行する書込期間において、発光期間で発光制御トランジスタをオ
ン状態とする電位に等しい電位を書込制御トランジスタのゲートに供給することで当該書
込制御トランジスタをオン状態とし、このときに駆動トランジスタとノードと書込制御ト
ランジスタとを通過する電流(例えば図12の電流IDATA)によって駆動トランジスタの
ゲート電位を設定する。以上の態様によれば、書込期間にて書込制御トランジスタのゲー
トに供給される電位と発光期間にて発光制御トランジスタのゲートに供給される電位とが
同電位とされるから、駆動トランジスタと発光制御トランジスタとの間のノードの電位は
書込期間と発光期間とで略一致する。したがって、書込期間で駆動トランジスタに流れる
電流量と発光期間で駆動トランジスタに流れる電流量とを高精度に一致させることが可能
となる。
本発明に係る駆動回路は、駆動電流の供給によって発光する発光素子と駆動電流を生成
する駆動トランジスタとを含み、駆動トランジスタから発光素子に供給される駆動電流の
経路上に駆動トランジスタと同じ導電型の発光制御トランジスタが配置された画素回路を
駆動する回路であって、発光素子を発光させる発光期間において発光制御トランジスタが
飽和領域でオン状態となるように当該発光制御トランジスタのゲート電位を設定する発光
制御回路を具備する。以上の構成によれば、発光期間において発光制御トランジスタが飽
和領域で動作するから、発光素子の電気的な特性が駆動電流に与える影響は低減される。
本発明に係る発光装置は、駆動電流の供給によって発光する発光素子と駆動電流を生成
する駆動トランジスタとを含み、駆動トランジスタから発光素子に供給される駆動電流の
経路上に駆動トランジスタと同じ導電型の発光制御トランジスタが配置された画素回路と
、発光素子を発光させる発光期間において発光制御トランジスタが飽和領域でオン状態と
なるように当該発光制御トランジスタのゲート電位を設定する発光制御回路とを具備する
。以上の構成によれば、発光期間において発光制御トランジスタが飽和領域で動作するか
ら、発光素子の電気的な特性が駆動電流に与える影響は低減される。
画素回路は、駆動トランジスタと発光制御トランジスタとの間のノードとデータ線との
間に介在する書込制御トランジスタを含み、発光期間に先行する書込期間において書込制
御トランジスタをオン状態とする書込制御回路と、書込期間においてデータ線に電流を流
すことで駆動トランジスタのゲート電位を設定するデータ供給回路とを具備し、発光制御
トランジスタと書込制御トランジスタとは導電型および寸法が共通し、書込期間にて書込
制御回路が書込制御トランジスタのゲートに供給する電位と、発光期間にて発光制御回路
が発光制御トランジスタのゲートに供給する電位とは等しい。以上の態様によれば、書込
期間における書込制御トランジスタのゲートと発光期間における発光制御トランジスタの
ゲートとが同電位とされるから、書込期間で駆動トランジスタに流れる電流量と発光期間
で駆動トランジスタに流れる電流量とを高精度に一致させることが可能となる。
本発明に係る発光装置は各種の電子機器に利用される。本発明に係る電子機器の典型例
は、発光装置を表示装置として利用した機器(例えばパーソナルコンピュータや携帯電話
機)である。もっとも、本発明に係る発光装置の用途は画像の表示に限定されない。例え
ば、光線の照射によって感光体ドラムなどの像担持体に潜像を形成するための露光装置(
露光ヘッド)、液晶装置の背面側に配置されてこれを照明する装置(バックライト)、あ
るいは、スキャナなどの画像読取装置に搭載されて原稿を照明する装置など各種の照明装
置など、様々な用途に本発明の発光装置を適用することができる。
<A:第1実施形態>
図1は、画像を表示する手段として各種の電子機器に採用される発光装置の具体的な形
態を示すブロック図である。同図に示すように、発光装置Dは、多数の画素回路Pが配列
された素子アレイ部10と、各画素回路Pを制御するための周辺回路(電源回路20・書
込制御回路22・発光制御回路24・データ供給回路26)とを具備する。各画素回路P
は、電流の供給によって発光する発光素子Eを含む。
素子アレイ部10には、X方向に延在するm本の選択線12と、各選択線12に対をな
してX方向に延在するm本の発光制御線14と、X方向に直交するY方向に延在するn本
のデータ線16とが形成される(mおよびnの各々は2以上の自然数)。各画素回路Pは
、選択線12および発光制御線14の対とデータ線16との各交差に対応して配置される
。したがって、これらの画素回路Pは、X方向およびY方向にわたって縦m行×横n列の
マトリクス状に配列する。
電源回路20は、発光装置Dで使用される電圧を生成する手段である。電源回路20は
、高位側の電源電位VHと低位側の電源電位VLとを生成する。電源電位VHは各部の電圧
の基準となる電位(0V)であり、給電線L1を介して素子アレイ部10に供給される。
電源電位VLは電源電位VHよりも電圧VELだけ低位であり、給電線L2を介して素子アレ
イ部10に供給される。また、電源回路20は、発光制御回路24で使用されるオン電位
VG_ONおよびオフ電位VG_OFFとを生成する。本実施形態におけるオン電位VG_ONはオフ
電位VG_OFFよりも低位である。なお、オン電位VG_ONおよびオフ電位VG_OFFの詳細につ
いては後述する。
書込制御回路22は、m本の選択線12の各々を順番に選択するための選択信号GWT[1
]〜GWT[m]を生成して各選択線12に出力する手段(例えばmビットのシフトレジスタ)
である。図2に示すように、第i行(iは1≦i≦mを満たす自然数)の選択線12に供
給される選択信号GWT[i]は、ひとつのフレーム期間(1V)のうち第i番目の書込期間
(水平走査期間)PWTにてローレベル(選択)となり、それ以外の期間にてハイレベル(
非選択)を維持する。
図1の発光制御回路24は、発光素子Eが実際に発光する期間(以下「発光期間」とい
う)を規定するための発光制御信号GEL[1]〜GEL[m]を生成して各発光制御線14に出力
する手段(例えばmビットのシフトレジスタ)である。図2に示すように、第i行の発光
制御線14に供給される発光制御信号GEL[i]は、選択信号GWT[i]がローレベルとなる書
込期間PWTの経過後(終点)から所定の時間長にわたる発光期間PELにてオン電位VG_ON
となり、それ以外の期間にてオフ電位VG_OFFを維持する。
図1のデータ供給回路26は、各発光素子Eの階調(光量)を指定するデータ信号S[1
]〜S[n]を生成して各データ線16に出力する手段(例えばn個の電圧出力型D/A変換
器)である。選択信号GWT[i]がローレベルとなる書込期間PWTにて第j列目のデータ線
16に供給されるデータ信号S[j]は、第i行に属する第j列目の画素回路Pに指定され
た階調に応じた電位VDATAに制御される。
次に、図3を参照して、各画素回路Pの具体的な構成を説明する。なお、同図において
は第i行に属する第j列目のひとつの画素回路Pのみが図示されているが、素子アレイ部
10を構成する各画素回路Pは同様の構成である。図3に示すように、各画素回路Pの発
光素子Eは、給電線L1と給電線L2とを結ぶ経路上に配置される。本実施形態の発光素子
Eは、相互に対向する陽極と陰極との間に有機EL(Electroluminescence)材料の発光
層が介在する有機発光ダイオード素子である。発光素子Eは、陽極と陰極との間に流れる
駆動電流IDRの電流量に応じた光量(輝度)で発光する。発光素子Eの陰極は給電線L2
に接続される。
駆動電流IDRの経路上(給電線L1と発光素子Eとの間)にはPチャネル型の駆動トラ
ンジスタTDRが配置される。駆動トランジスタTDRは、ゲートの電位に応じた電流量の駆
動電流IDRを生成する手段である。駆動トランジスタTDRのソースは給電線L1に接続さ
れる。駆動トランジスタTDRのゲートとソース(給電線L1)との間には容量素子C1が介
在する。また、駆動トランジスタTDRのゲートとデータ線16との間には、両者の電気的
な接続(導通/非導通)を制御するPチャネル型のトランジスタSW1が介在する。第i
行に属する各トランジスタSW1のゲートは第i行の選択線12に対して共通に接続され
る。
駆動トランジスタTDRのドレインと発光素子Eの陽極との間(すなわち駆動トランジス
タTDRから発光素子Eに供給される駆動電流IDRの経路上)には、両者の電気的な接続を
制御する発光制御トランジスタTELが配置される。発光制御トランジスタTELの導電型は
駆動トランジスタTDRと同じPチャネル型である。第i行に属する各発光制御トランジス
タTELのゲートは第i行の発光制御線14に対して共通に接続される。電源回路20が生
成するオン電位VG_ONは、発光制御トランジスタTELのゲートに供給されたときに発光制
御トランジスタTELをオン状態とするレベルに設定され、オフ電位VG_OFFは、発光制御
トランジスタTELをオフ状態とするレベルに設定される。
書込期間PWTにて選択信号GWT[i]がローレベルに遷移すると、第i行に属する各トラ
ンジスタSW1が同時にオン状態に変化する。第i行に属する第j列目の画素回路Pにお
いては、駆動トランジスタTDRのゲートにデータ信号S[j]の電位VDATAが供給されると
ともに、電位VDATAに応じた電荷が容量素子C1に蓄積される。電位VDATAは、発光素子
Eに指定された所望の光量に応じて設定される電位であり、発光素子Eの光量が最大であ
るときに駆動トランジスタTDRが飽和領域で動作するように選定される。一方、書込期間
PWTにおいて発光制御信号GEL[i]はオフ電位VG_OFFとなるから、発光制御トランジスタ
TELがオフ状態を維持することで駆動電流IDRの経路は遮断されて発光素子Eは消灯する
書込期間PWTが経過すると選択信号GWT[i]がハイレベルに遷移するから、各トランジ
スタSW1はオフ状態に変化する。駆動トランジスタTDRのゲートは、書込期間PWTの経
過後の発光期間PELにおいても容量素子C1によって電位VDATAに維持される。一方、発
光期間PELにおいては発光制御信号GEL[i]がオン電位VG_ONに設定されるから、発光制
御トランジスタTELがオン状態となって駆動電流IDRの経路が確立される。したがって、
駆動トランジスタTDRのゲートの電位VDATAに応じた電流量の駆動電流IDRが、給電線L
1から駆動トランジスタTDRと発光制御トランジスタTELとを経由して発光素子Eに供給
される。したがって、発光素子Eは電位VDATAに応じた光量で発光する。
ところで、飽和領域で動作するトランジスタのドレイン−ソース間に流れる電流IDは
以下の式(1)で表現される。
ID=(β/2)(VGS−VT)2(1+λ・VDS) ……(1)
式(1)の「β」はトランジスタの利得係数であり、「VT」はトランジスタの閾値電圧で
ある。また、「VGS」はトランジスタのゲート−ソース間の電圧であり、「VDS」はトラ
ンジスタのドレイン−ソース間の電圧である。「λ」は、チャネル長変調係数であり、飽
和領域にて電圧VDSが単位量だけ変化したときの電流IDの変化量(傾き)を示す。式(1)
から理解されるように、駆動トランジスタTDRが発光期間PELにて飽和領域で動作すると
は言っても、駆動電流IDR(式(1)の電流IDに相当する)は駆動トランジスタTDRのドレ
イン−ソース間の電圧VDS(より具体的には駆動トランジスタTDRと発光制御トランジス
タTELとの間のノードN1の電位)に依存する。
一方、発光素子Eの電気的な特性は、発光装置Dが使用される環境の温度や発光素子E
の形成時から経過した時間など様々な要因によって変化する。また、ひとつの発光装置D
においても各発光素子Eの電気的な特性にはバラツキがある。以上のように発光素子Eの
特性にバラツキがあると、発光素子Eと発光制御トランジスタTELとの間のノードN2(
発光素子Eの陽極)の電位は当該発光素子Eの特性に応じて変動する。いま、発光制御ト
ランジスタTELが発光期間PELにて非飽和領域(線形領域)で動作するとすれば、ノード
N1の電位(駆動トランジスタTDRの電圧VDS)はノードN2の電位に応じて変化するから
、式(1)から理解されるように駆動電流IDRの電流量が発光素子Eの特性に応じて変動し
、この結果として各発光素子Eの光量(階調)にバラツキが発生するという問題がある。
以上の問題を解決するために、本実施形態においては、発光期間PELにおいて発光制御
トランジスタTELが飽和領域内でオン状態となるように電源回路20がオン電位VG_ONを
生成する。いま、式(1)においてチャネル長変調係数λが充分に小さいとすると、トラン
ジスタに流れる電流IDは以下の式(2)に近似される。
ID=(β/2)(VGS−VT)2 ……(2)
式(2)から把握されるように、飽和領域で動作するトランジスタに流れる電流IDは、ゲ
ート−ソース間の電圧VGSと閾値電圧VTとによって決定される。換言すると、電流IDが
固定されれば、ゲート−ソース間の電圧VGSも所定値に固定される。発光制御トランジス
タTELが飽和領域にて動作する場合について検討すると、発光制御トランジスタTELのゲ
ート−ソース間の電圧VGSは、駆動トランジスタTDRが生成する駆動電流IDRに応じて定
まる。したがって、ノードN1の電位は、発光制御トランジスタTELのゲートに供給され
るオン電位VG_ONに応じて決定され、発光素子Eの特性のバラツキに起因したノードN2
の電位の変動に影響されない。なお、式(2)においては発光制御トランジスタTELのチャ
ネル長変調効果の影響を無視したが、チャネル長変調係数λは充分に小さいから、式(1)
のようにチャネル長変調効果を考慮した場合であっても、発光制御トランジスタTELが非
飽和領域で動作する場合と比較すると、発光素子Eの特性のバラツキに起因したノードN
1の電位の変動は充分に抑制される。以上のように本実施形態によれば発光制御トランジ
スタTELの動作点を飽和領域内に設定することでノードN1の電位の変動が抑制されるか
ら、発光素子Eの電気的な特性にバラツキがある場合であっても、データ信号S[j]の電
位VDATAに応じた駆動電流IDRを高精度に生成することが可能となる。
なお、駆動電流IDRの電流量がゼロに近い場合、発光制御トランジスタTELのゲート−
ソース間の電圧VGSは、発光制御トランジスタTELの閾値電圧VT2に充分に近い。すなわ
ち、発光制御トランジスタTELのゲートに供給されるオン電位VG_ONとノードN1(発光
制御トランジスタTELのソース)の電位VN1との差分値(発光制御トランジスタTELのゲ
ート−ソース間の電圧VGS)は閾値電圧VT2に近似する(VG_ON−VN1≒VT2)。したが
って、ノードN1の電位VN1はオン電位VG_ONと閾値電圧VT2との差分値の近傍に維持さ
れる(VN1≒VG_ON−VT2)。つまり、発光素子Eの特性はノードN1の電位VN1に殆ど
影響しない。
次に、発光制御トランジスタTELを飽和領域で動作させるために必要となるオン電位V
G_ONの条件を検討する。発光制御トランジスタTELが飽和領域で動作するためには、発光
制御トランジスタTELのドレイン−ソース間の電圧VDSが、ゲート−ソース間の電圧VGS
と閾値電圧VT2(VT2<0)との差分値を下回る(VDS<VGS−VT2)必要がある。ノー
ドN2の電位をVN2とすると、以上の条件は以下の式(a1)で表現される。
VN2<VG_ON−VT2 ……(a1)
発光素子Eにおける電圧降下が最大となるときの発光素子Eの両端間の電圧をVEL_MAX
とする。電圧VEL_MAXは、発光素子Eの特性のバラツキの範囲と駆動電流IDRの電流量と
を考慮して陽極の電圧を基準に決定される(VEL_MAX<0)。すなわち、電圧VEL_MAXは
、素子アレイ部10を構成する多数の発光素子Eのうち電気的な特性の誤差に起因して両
端間の電圧が最大となる発光素子に対して最大の電流値の駆動電流IDRを供給した場合(
最も高い階調を指定した場合)の当該発光素子Eの両端間の電圧である。式(a1)における
電位VN2の最大値は「−VEL−VEL_MAX」であるから、発光制御トランジスタTELを飽和
領域で動作させるためのオン電位VG_ONの範囲は以下の式(a2)で表現される。
VG_ON>−VEL−VEL_MAX+VT2 ……(a2)
ところで、本実施形態における駆動トランジスタTDRは発光素子Eの光量(階調)が変
動する範囲の大部分にて飽和領域で動作する。駆動トランジスタTDRが飽和領域で動作す
るためには、ドレイン−ソース間の電圧VDSが、ゲート−ソース間の電圧VGSと閾値電圧
VT1(VT1<0)との差分値を下回ること(VDS<VGS−VT1)が必要である。データ信
号S[j]の電位VDATAの最大値をVDATA_MAXとすると、以上の条件は以下の式(a3)で表現
される。なお、電位VDATA_MAXは、駆動電流IDRの電流量が最大となる場合(すなわち最
も高い階調をした場合)の駆動トランジスタTDRのゲートの電位である(VDATA_MAX<0
)。
VN1<VDATA_MAX−VT1 ……(a3)
さらに、発光期間PELにおいては発光制御トランジスタTELがオン状態に変化するため
には、発光制御トランジスタTELのゲート−ソース間の電圧が閾値電圧VT2を下回る必要
がある。すなわち、以下の式(a4)が成立する。
VG_ON−VN1<VT2 ……(a4)
式(a3)と式(a4)とから以下の式(a5)が導出される。
VG_ON<VDATA_MAX−VT1+VT2 ……(a5)
式(a2)と式(a5)とから、オン電位VG_ONは、図4のように式(a6)を満たす範囲内から選
定される。
VDATA_MAX−VT1+VT2>VG_ON>−VEL−VEL_MAX+VT2 ……(a6)
なお、オフ電位VG_OFFは、発光制御トランジスタTELがオフ状態となる電圧であれば
足りる。例えば高位側の電源電位VH(0V)がオフ電位VG_OFFとして使用される。
次に、発光制御トランジスタTELを発光期間PELにて飽和領域で動作させた場合の効果
を、発光制御トランジスタTELを非飽和領域で動作させた場合(以下「対比例」という)
との対比によって説明する。以下では給電線L2の電源電位VLを「−VEL=−18(V)」
に設定した場合を想定する。本実施形態におけるオン電位VG_ONは「−9(V)」であり
、対比例におけるオン電位VG_ONは「−18(V)」である。また、図5に示すように、発
光素子Eが特性Aである場合と特性Bである場合とを想定する。同図に示すように、駆動
電流IDRを同じ電流量に設定した場合であっても、特性Bの発光素子Eにおける両端間の
電圧は特性Aの発光素子Eよりも高くなる。
図6は、電位VDATAの振幅(絶対値)と駆動電流IDRとの関係を特性Aおよび特性Bに
ついて示すグラフである。グラフ(a)は本実施形態による結果を示し、グラフ(b)は対比例
による結果を示す。グラフ(b)に示すように、対比例においては、電位VDATAが同電位で
あっても、駆動電流IDRは発光素子Eの特性に応じて相違する。これに対し、本実施形態
においては。発光素子Eが特性Aおよび特性Bの何れであっても、電位VDATAが共通する
場合には駆動電流IDRの電流値は高精度に一致する。
次に、図7は、電位VDATAの振幅と各ノード(N1,N2)の電位との関係を特性Aおよ
び特性Bについて示すグラフである。図6と同様に、グラフ(a)は本実施形態による結果
を示し、グラフ(b)は対比例による結果を示す。グラフ(b)に示すように、発光制御トラン
ジスタTELが非飽和領域で動作すると、ノードN2の電位は発光素子Eの特性に応じて相
違し、さらにノードN1の電位はノードN2の電位に応じて変動する。一方、グラフ(a)に
示すように、本実施形態においても、ノードN2の電位は発光素子Eの特性に応じて変動
する。しかしながら、発光制御トランジスタTELが飽和領域で動作するから、発光素子E
が特性Aおよび特性Bの何れであってもノードN1の電位は変わらない。
ところで、発光素子Eの特性に拘わらずノードN1の電位を所定値に維持するための構
成としては、例えば、発光制御トランジスタTELとは別個のトランジスタ(以下「緩衝用
トランジスタ」という)を発光制御トランジスタTELと駆動トランジスタTDRとの間に介
在させた構成も考えられる。発光期間PELにおいては、発光制御トランジスタTELを対比
例と同様に非飽和領域で動作させるとともに、緩衝用トランジスタを飽和領域で動作させ
ることでノードN1の電位に対する発光素子Eの特性の影響を緩和する。しかしながら、
画素回路Pを構成するトランジスタの個数が緩衝用トランジスタの分だけ増加するという
問題がある。これに対し、本実施形態においては、発光素子Eに対する駆動電流IDRの供
給の可否を制御するスイッチング素子としての作用と、発光素子Eの電気的な特性がノー
ドN1の電位に与える影響を緩和する作用とが、ひとつの発光制御トランジスタTELによ
って実現される。したがって、緩衝用トランジスタが配置された構成と比較して画素回路
Pの構成が簡素化されるという利点がある。
<B:第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下の各形態のうち作用や機能
が第1実施形態と共通する要素については、以上と同じ符号を付して、その詳細な説明を
適宜に省略する。
図8は、本実施形態における画素回路Pの構成を示す回路図である。同図に示すように
、画素回路Pを構成する各トランジスタ(駆動トランジスタTDR・発光制御トランジスタ
TEL・トランジスタSW1)はNチャネル型である。したがって、給電線L1および給電線
L2と画素回路Pの各要素との関係が第1実施形態とは逆転している。すなわち、発光素
子Eの陽極は給電線L1に接続され、駆動トランジスタTDRのソースは給電線L2に接続さ
れる。給電線L2の電位VLは各部の電圧の基準となる電位(0V)である。給電線L1の
電位VHは電圧VELだけ高位である(VEL>0)。発光制御トランジスタTELは、発光素
子Eの陰極と駆動トランジスタTDRのドレインとの間に介在する。トランジスタSW1や
容量素子C1の配置は第1実施形態と同様である。
発光制御信号GEL[i]は、第1実施形態と同様に、発光期間PELにてオン電位VG_ONと
なり、それ以外の期間にてオフ電位VG_OFFを維持する。ただし、発光制御トランジスタ
TELはNチャネル型であるから、オン電位VG_ONはオフ電位VG_OFFよりも高位である。
オン電位VG_ONは、第1実施形態と同様に、発光制御トランジスタTELが飽和領域で動作
するように選定される。オン電位VG_ONの条件について詳述すると以下の通りである。
まず、飽和領域で動作するためには、発光制御トランジスタTELのドレイン−ソース間
の電圧VDSが、ゲート−ソース間の電圧VGSと閾値電圧VT2(VT2>0)との差分値を上
回る(VDS>VGS−VT2)必要があるから、以下の式(b1)が成立する。
VN2>VG_ON−VT2 ……(b1)
式(b1)における電位VN2の最大値が「VEL−VEL_MAX」であることを考慮すると、式(b
1)から以下の式(b2)が導出される(VEL_MAX>0)。
VG_ON<VEL−VEL_MAX+VT2 ……(b2)
また、駆動トランジスタTDRを飽和領域で動作させるためには、駆動トランジスタTDR
のドレイン−ソース間の電圧VDSが、ゲート−ソース間の電圧VGSと閾値電圧VT1(VT1
>0)との差分値を上回る(VDS>VGS−VT1)必要があるから、以下の式(b3)が成立す
る。式(b3)における電位VDATA_MAX(VDATA_MAX>0)は、駆動電流IDRの電流量が最大
となるときの駆動トランジスタTDRのゲートの電位(電位VDATAの最大値)である。
VN1>VDATA_MAX−VT1 ……(b3)
さらに、発光期間PELにおいて発光制御トランジスタTELはオン状態に変化するから、
以下の式(b4)が成立する。
VG_ON−VN1>VT2 ……(b4)
式(b3)と式(b4)とから以下の式(b5)が導出される。
VG_ON>VDATA_MAX−VT1+VT2 ……(b5)
式(b2)と式(b5)とから、本実施形態のオン電位VG_ONは、図9のように式(b6)を満た
す範囲から選定される。
VDATA_MAX−VT1+VT2<VG_ON<VEL−VEL_MAX+VT2 ……(b6)
なお、オフ電位VG_OFFは、発光制御トランジスタTELがオフ状態となる電位であれば
足りる。例えば低位側の電源電位VL(0V)がオフ電位VG_OFFとして使用される。
以上に説明したように、本実施形態においても発光制御トランジスタTELが発光期間P
ELにて飽和領域で動作するから、各発光素子Eの電気的な特性が駆動電流IDRに与える影
響を低減することが可能である。
<C:第3実施形態>
図10は、本発明の第3実施形態に係る画素回路Pの構成を示す回路図である。同図に
示すように、本実施形態の画素回路Pは、第1実施形態の要素に加えて、トランジスタS
W2と容量素子C2とを含む。トランジスタSW2は、駆動トランジスタTDRのゲートとド
レインとの間に介在して両者の電気的な接続を制御するPチャネル型のトランジスタであ
る。トランジスタSW2のゲートには駆動回路(図示略)から制御線18を介して制御信
号GCP[i]が供給される。容量素子C2は、電極E1と電極E2とを含む。電極E1は、駆動
トランジスタTDRのゲートに接続される。トランジスタSW1は、電極E2とデータ線16
との間に介在して両者の電気的な接続を制御する。
図11は、第i行に属する第j列目の画素回路Pに供給される信号の波形を示すタイミ
ングチャートである。同図に示すように、書込期間PWTの直前にはリセット期間PRSと補
償期間PCPとが設定される。選択信号GWT[i]は、リセット期間PRSと補償期間PCPと書
込期間PWTとにおいてローレベルとなり、発光期間PELにてハイレベルとなる。発光制御
信号GEL[i]は、リセット期間PRSと発光期間PELとにおいてオン電位VG_ONとなり、補
償期間PCPと書込期間PWTとにおいてオフ電位VG_OFF(VG_OFF>VG_ON)となる。制御
信号GCP[i]は、リセット期間PRSと補償期間PCPとにおいてローレベルとなり、書込期
間PWTと発光期間PELとにおいてハイレベルとなる。
次に、ひとつの画素回路Pの動作を説明する。まず、リセット期間PRSにおいては、発
光制御信号GEL[i]がオン電位VG_ONとなるから発光制御トランジスタTELはオン状態を
維持する。また、制御信号GCP[i]はローレベルに遷移するから、駆動トランジスタTDR
はトランジスタSW2を介してダイオード接続される。したがって、リセット期間PRSに
おいては、駆動トランジスタTDRのゲート(電極E1)は発光素子Eの電気的な特性に応
じた電圧に初期化される。また、リセット期間PRSおよび補償期間PCPにおいては、選択
信号GWT[i]によってトランジスタSW1がオン状態とされた状態で、データ信号S[j]が
基準電位VREFに維持される。したがって、電極E2は基準電位VREFに維持される。
次いで、補償期間PCPが開始すると、発光制御信号GEL[i]がオフ電位VG_OFFに遷移す
ることで発光制御トランジスタTELはオフ状態に変化する。したがって、補償期間PCPの
終点が到来するまでに、駆動トランジスタTDRのゲート(容量素子C2の電極E1)は、給
電線L1の電源電位VH(0V)と駆動トランジスタTDRの閾値電圧VT1との差分値(VH
−VT1)に収束する。
書込期間PWTにおいては、制御信号GCP[i]がハイレベルに遷移することで駆動トラン
ジスタTDRのダイオード接続が解除されたうえで、トランジスタSW1がオン状態に維持
されたままデータ信号S[j]が基準電位VREFから電位VDATAに変更される。駆動トランジ
スタTDRのゲートのインピーダンスは充分に高いから、電極E1の電位(駆動トランジス
タTDRのゲートの電位)は、電極E2の電位の変化分(基準電位VREFと電位VDATAとの差
分値)に応じて変動する。すなわち、駆動トランジスタTDRのゲートは電位VDATAに応じ
た電位に設定される。書込期間PWTの経過後の発光期間PELにおいては、発光制御信号G
EL[i]がオン電位VG_ONに設定されることで発光制御トランジスタTELがオン状態となる
から、駆動トランジスタTDRのゲートの電位に応じた駆動電流IDRが発光制御トランジス
タを経由して発光素子Eに供給される。したがって、発光素子Eは電位VDATAに応じた光
量で発光する。
以上のように、本実施形態においては、駆動トランジスタTELのゲートの電位を、補償
期間PCPにおいて閾値電圧VT1に対応する電位に収束させ、書込期間PWTにて容量素子C
2を利用して変動させることで電位VDATAに応じた電位に設定する。したがって、駆動ト
ランジスタTELの閾値電圧VT1の誤差を補償して、電位VDATAに応じた駆動電流IDRを高
精度に生成することが可能となる。
本実施形態におけるオン電位VG_ONは、第1実施形態の式(a6)と同様に、発光制御トラ
ンジスタTELおよび駆動トランジスタTDRを飽和領域で動作させる式(c)の範囲内から選
定される。したがって、本実施形態においても第1実施形態と同様の効果が奏される。
VDATA_MAX−VT1+VT2>VG_ON>−VEL−VEL_MAX+VT2 ……(c)
ただし、本実施形態における電位VDATA_MAXは、駆動電流IDRの電流量が最大となるよ
うに電位VDATAを選定したときに書込期間PWTにて設定される駆動トランジスタTDRのゲ
ートの電位であり、データ線16の電位VDATAとは相違する。
<D:第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態について説明する。以上の各形態においては、データ線1
6の電位VDATAに応じて発光素子Eの光量が設定される電圧プログラミング方式の画素回
路Pを例示した。これに対し、本実施形態の画素回路Pは、データ線16の電流IDATAに
応じて発光素子Eの光量が設定される電流プログラミング方式である。
図12は、画素回路Pの構成を示す回路図である。同図に示すように、本実施形態の画
素回路Pは、駆動トランジスタTDRや発光制御トランジスタTELと同じPチャネル型のト
ランジスタSW1とトランジスタSW2とを含む。トランジスタSW1は、駆動トランジス
タTDRと発光制御トランジスタTELとの間のノードN1から分岐してデータ線16に至る
経路上に配置され、駆動トランジスタTDRのドレインとデータ線16との電気的な接続を
制御する。トランジスタSW1と発光制御トランジスタTELとは、相互に近接した位置に
同じ寸法(チャネル長やチャネル幅)で形成される。トランジスタSW2は、駆動トラン
ジスタTDRのゲートとドレインとの電気的な接続を制御する。トランジスタSW1および
トランジスタSW2の各々のゲートは選択線12に接続される。
図13は、本実施形態の発光装置Dの構成を示すブロック図である。同図に示すように
、電源回路20は、発光制御回路24に加えて書込制御回路22にもオン電位VG_ONとオ
フ電位VG_OFFとを供給する(VG_ON<VG_OFF)。図14に示すように、書込制御回路2
2は、選択信号GWT[i]を、書込期間PWTにてオン電位VG_ONに設定し、それ以外の期間
(発光期間PELを含む)にてオフ電位VG_OFFに設定する。発光制御信号GEL[i]の波形は
第1実施形態と同様である。
データ供給回路26は、選択信号GWT[i]がオン電位VG_ONとなる書込期間PWTにおい
て、データ信号S[j]を、第i行に属する第j列目の画素回路Pに指定された階調に応じ
た電流IDATAに設定する手段(例えばn個の電流出力型D/A変換器)である。
以上の構成において、書込期間PWTにて選択信号GWT[i]がオン電位VG_ONに遷移する
と、駆動トランジスタTDRはトランジスタSW2を介してダイオード接続される。また、
オン電位VG_ONの供給によってトランジスタSW1はオン状態に変化するから、図12に
破線の矢印で示すように、給電線L1から駆動トランジスタTDRとノードN1とトランジス
タSW1とを経由してデータ信号S[j]の電流IDATAが第j列目のデータ線16に流れ込む
。したがって、容量素子C1には電流IDATAに応じた電圧が保持される。
書込期間PWTの経過後の発光期間PELにおいては、選択信号GWT[i]がオフ電位VG_OFF
に設定されることでトランジスタSW1とトランジスタSW2とがオフ状態に変化する。そ
して、発光制御信号GEL[i]がオン電位VG_ONに遷移して発光制御トランジスタTELがオ
ン状態に変化すると、駆動トランジスタTDRのゲートの電位(直前の書込期間TWTにて容
量素子C1に保持された電位)に応じた駆動電流IDRが発光制御トランジスタTELを経由
して発光素子Eに供給される。したがって、発光素子Eは電流IDATAに応じた光量で発光
する。
本実施形態におけるオン電位VG_ONは、第1実施形態の式(a6)と同様に、発光制御トラ
ンジスタTELを飽和領域で動作させる式(d)の範囲内から選定される。したがって、本実
施形態においても第1実施形態と同様の効果が奏される。
VDATA_MAX−VT1+VT2>VG_ON>−VEL−VEL_MAX+VT2 ……(d)
ただし、式(d)における電位VDATA_MAXは、駆動電流IDRの電流量が最大となるように
電流IDATAを選定したときに書込期間PWTで設定される駆動トランジスタTDRのゲートの
電位(VDATA_MAX<0)である。
また、本実施形態においては、トランジスタSW1と発光制御トランジスタTELとが同
じ特性(同じ導電型および同じ寸法)で近接して形成されたうえで、トランジスタSW1
と発光制御トランジスタTELとが同じオン電位VG_ONによってオン状態とされる。この構
成によれば、ノードN1の電位(駆動トランジスタTDRのドレインの電位)は書込期間PW
Tと発光期間PELとで一致する。したがって、書込期間PWTにおける電流IDATAの電流量
と発光期間PELにおける駆動電流IDRの電流量とを高精度に一致させることが可能となる
。すなわち、発光素子Eの光量を電流IDATAに応じて高精度に制御することができる。
<E:変形例>
以上の各形態には様々な変形を加えることができる。具体的な変形の態様を例示すれば
以下の通りである。なお、以下の各態様を適宜に組み合わせてもよい。
(1)変形例1
第1実施形態から第3実施形態においても、第4実施形態と同様に、電源回路20が生
成したオン電位VG_ONおよびオフ電位VG_OFFを、書込制御回路22が生成する選択信号
GWT[1]〜GWT[m]の電圧として利用してもよい。以上の構成によれば、電源回路20が生
成する電圧の総数が削減されるから、電源回路20の回路規模の縮小や消費電力の低減が
実現される。
(2)変形例2
第3および第4実施形態においては画素回路PがPチャネル型のトランジスタで構成さ
れる場合を例示したが、第2実施形態と同様に、図10や図12の各トランジスタは適宜
にNチャネル型に変更される。また、画素回路Pを構成する総てのトランジスタが同じ導
電型である必要はない。すなわち、駆動トランジスタTDRと発光制御トランジスタTElと
が同じ導電型であれば、トランジスタSW1やトランジスタSW2の導電型は任意に変更さ
れる。
(3)変形例3
以上の各形態のように駆動トランジスタTDRが飽和領域で動作する構成によれば、駆動
電流IDRを安定的に生成する定電流源として駆動トランジスタTDRを動作させることが可
能となる。しかしながら、発光制御トランジスタTELが飽和領域内で動作すれば本発明の
所期の効果は奏されるから、駆動トランジスタTDRの動作点が飽和領域内にあることまで
は本発明において必ずしも必要ではない。例えば、第1実施形態における式(a5)や第2実
施形態における式(b5)は成立しなくてもよい。
(4)変形例4
以上の各形態においては発光素子Eとして有機発光ダイオード素子を例示したが、これ
以外の発光素子を利用した様々な発光装置にも本発明は適用される。例えば、無機EL材
料からなる発光層を含む発光素子や発光ダイオード素子、電界放出(FE:Field Emiss
ion)素子、表面導電型電子放出(SE:Surface-conduction Electron-emitter)素子
、弾道電子放出(BS:Ballistic electron Surface emitting)素子など様々な発光
素子を本発明に適用することができる。
<F:応用例>
次に、本発明に係る電子機器について説明する。図15から図17には、以上に例示し
た発光装置Dを表示装置として採用した電子機器の形態が図示されている。
図15は、発光装置Dを採用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜
視図である。パーソナルコンピュータ2000は、画像を表示する発光装置Dと、電源ス
イッチ2001やキーボード2002が設置された本体部2010とを具備する。発光装
置Dは有機発光ダイオード素子を発光素子Eとして使用しているので、視野角が広く見易
い画面を表示できる。
図16は、発光装置Dを適用した携帯電話機の構成を示す斜視図である。携帯電話機3
000は、複数の操作ボタン3001およびスクロールボタン3002と、画像を表示す
る発光装置Dとを備える。スクロールボタン3002を操作することによって、発光装置
Dに表示される画面がスクロールされる。
図17は、発光装置Dを適用した携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant
s)の構成を示す斜視図である。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001お
よび電源スイッチ4002と、画像を表示する発光装置Dとを備える。電源スイッチ40
02を操作すると、住所録やスケジュール帳といった様々な情報が発光装置Dに表示され
る。
なお、本発明に係る発光装置が適用される電子機器としては、図15から図17に示し
た機器のほか、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置
、ページャ、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、
テレビ電話、POS端末、プリンタ、スキャナ、複写機、ビデオプレーヤ、タッチパネル
を備えた機器等などが挙げられる。また、本発明に係る発光装置の用途は画像の表示に限
定されない。例えば、電子写真方式の画像形成装置においては、用紙などの記録材に形成
されるべき画像に応じて感光体を露光する露光装置(ラインヘッド)が使用されるが、こ
の種の露光装置としても本発明の発光装置は利用される。
第1実施形態に係る発光装置の構成を示すブロック図である。 選択信号および発光制御信号の波形を示すタイミングチャートである。 画素回路の構成を示す回路図である。 オン電位VG_ONの範囲を説明するための概念図である。 発光素子の端子間の電圧と電流との関係を示すグラフである。 電位VDATAと駆動電流IDRとの関係を示すグラフである。 電位VDATAと各ノードの電位との関係を示すグラフである。 第2実施形態に係る画素回路の構成を示す回路図である。 オン電位VG_ONの範囲を説明するための概念図である。 第3実施形態に係る画素回路の構成を示す回路図である。 画素回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 第4実施形態に係る画素回路の構成を示す回路図である。 発光装置の構成を示すブロック図である。 選択信号および発光制御信号の波形を示すタイミングチャートである。 本発明を適用した電子機器の形態(パーソナルコンピュータ)を示す斜視図である。 本発明を適用した電子機器の形態(携帯電話機)を示す斜視図である。 本発明を適用した電子機器の形態(携帯情報端末)を示す斜視図である。 発光素子を駆動するための構成を示す回路図である。
符号の説明
D……発光装置、10……素子アレイ部、P……画素回路、12……選択線、14……発
光制御線、16……データ線、20……電源回路、L1,L2……給電線、22……書込制
御回路、24……発光制御回路、26……データ供給回路、E……発光素子、TDR……駆
動トランジスタ、TEL……発光制御トランジスタ、SW1,SW2……トランジスタ、N1
,N2……ノード、VG_ON……オン電位、VG_OFF……オフ電位、IDR……駆動電流、VT1
……駆動トランジスタの閾値電圧、VT2……発光制御トランジスタの閾値電圧、GWT[i]
(GWT[1]〜GWT[m])……選択信号、GEL[i](GEL[1]〜GEL[m])……発光制御信号、
S[j](S[1]〜S[n])……データ信号。

Claims (9)

  1. 駆動電流の供給によって発光する発光素子と駆動電流を生成する駆動トランジスタとを
    含み、前記駆動トランジスタから前記発光素子に供給される駆動電流の経路上に前記駆動
    トランジスタと同じ導電型の発光制御トランジスタが配置された画素回路を駆動する方法
    であって、
    前記発光素子を発光させる発光期間において前記発光制御トランジスタが飽和領域でオ
    ン状態となるように当該発光制御トランジスタのゲート電位を設定する
    ことを特徴とする画素回路の駆動方法。
  2. 前記駆動トランジスタと前記発光制御トランジスタとはPチャネル型であり、
    前記駆動トランジスタは第1給電線と前記発光制御トランジスタとの間に介在し、前記
    発光素子は前記発光制御トランジスタと第2給電線との間に介在し、
    前記第1給電線の電位を基準としたときの前記第2給電線の電位を−VEL(−VEL<0
    )とし、前記発光素子における電圧降下が最大であるときの当該発光素子の両端間の電圧
    を前記発光制御トランジスタ側の電極の電位を基準としてVEL_MAX(VEL_MAX<0)とし
    、前記発光制御トランジスタの閾値電圧をVT2(VT2<0)としたときに、前記発光期間
    における前記発光制御トランジスタのゲート電位VG_ONを、
    VG_ON>−VEL−VEL_MAX+VT2
    を満たすように設定することを特徴とする請求項1に記載の画素回路の駆動方法。
  3. 前記駆動電流の電流量が最大であるときの前記駆動トランジスタのゲート−ソース間の
    電圧をVDATA_MAX(VDATA_MAX<0)とし、前記駆動トランジスタの閾値電圧をVT1(V
    T1<0)としたときに、前記発光期間における前記発光制御トランジスタのゲート電位V
    G_ONを、
    VG_ON<VDATA_MAX−VT1+VT2
    を満たすように設定することを特徴とする請求項2に記載の画素回路の駆動方法。
  4. 前記駆動トランジスタと前記発光制御トランジスタとはNチャネル型であり、
    前記発光素子は第1給電線と前記発光制御トランジスタとの間に介在し、前記駆動トラ
    ンジスタは前記発光制御トランジスタと第2給電線との間に介在し、
    前記第2給電線の電位を基準としたときの前記第1給電線の電位をVEL(VEL>0)と
    し、前記発光素子における電圧降下が最大であるときの当該発光素子の両端間の電圧を前
    記発光制御トランジスタ側の電極の電位を基準としてVEL_MAX(VEL_MAX>0)とし、前
    記発光制御トランジスタの閾値電圧をVT2(VT2>0)としたときに、前記発光期間にお
    ける前記発光制御トランジスタのゲート電位VG_ONを、
    VG_ON<VEL−VEL_MAX+VT2
    を満たすように設定することを特徴とする請求項1に記載の画素回路の駆動方法。
  5. 前記駆動電流の電流量が最大であるときの前記駆動トランジスタのゲート−ソース間の
    電圧をVDATA_MAX(VDATA_MAX>0)とし、前記駆動トランジスタの閾値電圧をVT1(V
    T1>0)としたときに、前記発光期間における前記発光制御トランジスタのゲート電位V
    G_ONを、
    VG_ON>VDATA_MAX−VT1+VT2
    を満たすように設定することを特徴とする請求項4に記載の画素回路の駆動方法。
  6. 前記画素回路は、前記駆動トランジスタと前記発光制御トランジスタとの間のノードか
    ら分岐した経路上に配置された書込制御トランジスタを含み、
    前記発光制御トランジスタと前記書込制御トランジスタとは導電型および寸法が共通し

    前記発光期間に先行する書込期間において、前記発光期間で前記発光制御トランジスタ
    をオン状態とする電位に等しい電位を前記書込制御トランジスタのゲートに供給すること
    で当該書込制御トランジスタをオン状態とし、このときに前記駆動トランジスタと前記ノ
    ードと前記書込制御トランジスタとを通過する電流によって前記駆動トランジスタのゲー
    ト電位を設定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載の画素回路の駆動方法。
  7. 駆動電流の供給によって発光する発光素子と駆動電流を生成する駆動トランジスタとを
    含み、前記駆動トランジスタから前記発光素子に供給される駆動電流の経路上に前記駆動
    トランジスタと同じ導電型の発光制御トランジスタが配置された画素回路を駆動する回路
    であって、
    前記発光素子を発光させる発光期間において前記発光制御トランジスタが飽和領域でオ
    ン状態となるように当該発光制御トランジスタのゲート電位を設定する発光制御回路
    を具備することを特徴とする画素回路の駆動回路。
  8. 駆動電流の供給によって発光する発光素子と駆動電流を生成する駆動トランジスタとを
    含み、前記駆動トランジスタから前記発光素子に供給される駆動電流の経路上に前記駆動
    トランジスタと同じ導電型の発光制御トランジスタが配置された画素回路と、
    前記発光素子を発光させる発光期間において前記発光制御トランジスタが飽和領域でオ
    ン状態となるように当該発光制御トランジスタのゲート電位を設定する発光制御回路と
    を具備する発光装置。
  9. 前記画素回路は、前記駆動トランジスタと前記発光制御トランジスタとの間のノードと
    データ線との間に介在する書込制御トランジスタを含み、
    前記発光期間に先行する書込期間において前記書込制御トランジスタをオン状態とする
    書込制御回路と、前記書込期間において前記データ線に電流を流すことで前記駆動トラン
    ジスタのゲート電位を設定するデータ供給回路とを具備し、
    前記発光制御トランジスタと前記書込制御トランジスタとは導電型および寸法が共通し

    前記書込期間にて前記書込制御回路が前記書込制御トランジスタのゲートに供給する電
    位と、前記発光期間にて前記発光制御回路が前記発光制御トランジスタのゲートに供給す
    る電位とは等しい
    ことを特徴とする請求項8に記載の発光装置。


JP2006183054A 2006-07-03 2006-07-03 発光装置、画素回路の駆動方法および駆動回路 Expired - Fee Related JP4207988B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183054A JP4207988B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 発光装置、画素回路の駆動方法および駆動回路
US11/765,206 US20080074412A1 (en) 2006-07-03 2007-06-19 Light emitting device, method of driving pixel circuit, and driving circuit
TW096122922A TW200818096A (en) 2006-07-03 2007-06-25 Light emitting device, method of driving pixel circuit, and driving circuit
KR1020070065154A KR101363380B1 (ko) 2006-07-03 2007-06-29 발광 장치, 화소 회로의 구동 방법 및 구동 회로
CN2007101273097A CN101101729B (zh) 2006-07-03 2007-07-02 像素电路的驱动方法及发光装置
US13/748,272 US9013376B2 (en) 2006-07-03 2013-01-23 Light emitting device, method of driving pixel circuit, and driving circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183054A JP4207988B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 発光装置、画素回路の駆動方法および駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008014995A true JP2008014995A (ja) 2008-01-24
JP4207988B2 JP4207988B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=39035987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183054A Expired - Fee Related JP4207988B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 発光装置、画素回路の駆動方法および駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20080074412A1 (ja)
JP (1) JP4207988B2 (ja)
KR (1) KR101363380B1 (ja)
CN (1) CN101101729B (ja)
TW (1) TW200818096A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013088640A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
CN110176212A (zh) * 2018-02-20 2019-08-27 精工爱普生株式会社 电光装置以及电子设备
JP2019179253A (ja) * 2017-11-20 2019-10-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
WO2020184081A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置、及び、電子機器
US11151942B2 (en) 2017-11-20 2021-10-19 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5299126B2 (ja) * 2009-07-01 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器、並びに画素回路の駆動方法。
JP6077280B2 (ja) * 2011-11-29 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
KR101911489B1 (ko) * 2012-05-29 2018-10-26 삼성디스플레이 주식회사 화소를 갖는 유기전계발광 표시장치와 그의 구동방법
TWI475541B (zh) * 2012-09-21 2015-03-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 有機發光二極體顯示裝置
KR101987424B1 (ko) 2012-11-29 2019-06-11 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 포함하는 표시 장치, 및 그 구동 방법
TWI653755B (zh) * 2013-09-12 2019-03-11 日商新力股份有限公司 顯示裝置、其製造方法及電子機器
US9107265B2 (en) * 2013-12-02 2015-08-11 Richtek Technology Corporation Light emitting device array billboard and control method thereof
JP6755689B2 (ja) * 2016-03-30 2020-09-16 株式会社Joled 表示装置
KR102486877B1 (ko) * 2016-04-28 2023-01-11 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20180071896A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그의 구동방법
CN107086025B (zh) 2017-06-30 2019-12-27 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的控制方法
TWI685831B (zh) * 2019-01-08 2020-02-21 友達光電股份有限公司 畫素電路及其驅動方法
CN114758613B (zh) * 2022-05-07 2023-11-21 昆山国显光电有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043995A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス型oled表示装置およびその駆動方法
JP2006091089A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd 画素駆動回路及び画像表示装置
JP2006195307A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2006276706A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229506B1 (en) * 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
KR100327374B1 (ko) * 2000-03-06 2002-03-06 구자홍 액티브 구동 회로
US7061451B2 (en) * 2001-02-21 2006-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd, Light emitting device and electronic device
JP4556354B2 (ja) 2001-07-09 2010-10-06 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、装置、及び電子機器
WO2003075256A1 (fr) * 2002-03-05 2003-09-12 Nec Corporation Affichage d'image et procede de commande
JP3750616B2 (ja) * 2002-03-05 2006-03-01 日本電気株式会社 画像表示装置及び該画像表示装置に用いられる制御方法
GB2389951A (en) * 2002-06-18 2003-12-24 Cambridge Display Tech Ltd Display driver circuits for active matrix OLED displays
US7423617B2 (en) * 2002-11-06 2008-09-09 Tpo Displays Corp. Light emissive element having pixel sensing circuit
US7612749B2 (en) * 2003-03-04 2009-11-03 Chi Mei Optoelectronics Corporation Driving circuits for displays
KR100502912B1 (ko) * 2003-04-01 2005-07-21 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법
JP2004341144A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Hitachi Ltd 画像表示装置
US7161184B2 (en) * 2003-06-16 2007-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US7122969B2 (en) * 2003-06-18 2006-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Element substrate and light emitting device
JP2005099714A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
KR101142994B1 (ko) * 2004-05-20 2012-05-08 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100637458B1 (ko) * 2004-05-25 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광 표시 패널
KR100592640B1 (ko) * 2004-07-27 2006-06-26 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치 및 주사 구동부
JP4594215B2 (ja) * 2004-11-26 2010-12-08 三星モバイルディスプレイ株式會社 順次走査及び飛び越し走査兼用の駆動回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043995A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス型oled表示装置およびその駆動方法
JP2006091089A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd 画素駆動回路及び画像表示装置
JP2006195307A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2006276706A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013088640A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2019179253A (ja) * 2017-11-20 2019-10-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US11151942B2 (en) 2017-11-20 2021-10-19 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
CN110176212A (zh) * 2018-02-20 2019-08-27 精工爱普生株式会社 电光装置以及电子设备
CN110176212B (zh) * 2018-02-20 2022-03-22 精工爱普生株式会社 电光装置以及电子设备
WO2020184081A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置、及び、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101101729A (zh) 2008-01-09
KR101363380B1 (ko) 2014-02-14
JP4207988B2 (ja) 2009-01-14
US20130134896A1 (en) 2013-05-30
TW200818096A (en) 2008-04-16
CN101101729B (zh) 2011-08-17
KR20080003715A (ko) 2008-01-08
US9013376B2 (en) 2015-04-21
US20080074412A1 (en) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207988B2 (ja) 発光装置、画素回路の駆動方法および駆動回路
JP4259592B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4752315B2 (ja) 電子回路、その駆動方法、電気光学装置および電子機器
KR100737939B1 (ko) 발광 장치, 그 구동 회로 및 전자 기기
JP4737120B2 (ja) 画素回路の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP4882536B2 (ja) 電子回路及び電子機器
JP4702061B2 (ja) 電気光学装置
KR20080024434A (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
KR20080043712A (ko) 전자 회로, 전자 장치, 그 구동 방법, 전기 광학 장치 및전자 기기
JP5011682B2 (ja) 電子装置および電子機器
JP4826131B2 (ja) 発光装置および電子機器
JP2006349794A (ja) 電子回路、その駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2007225653A (ja) 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器
JP4826158B2 (ja) 電気光学装置
JP4984520B2 (ja) 電子回路、電子装置および電子機器
JP5124955B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器
JP5151198B2 (ja) 画素回路、電気光学装置および電子機器
JP2009157148A (ja) 発光装置の駆動方法および駆動方法、電子機器
JP5103737B2 (ja) 電子回路、電子装置および電子機器
JP5494684B2 (ja) 電子回路の駆動方法
JP5251420B2 (ja) 発光装置および電子機器、発光装置の駆動方法
JP2009204802A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2007011181A (ja) 発光装置、その駆動回路、電子機器および調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4207988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees