JP2008012913A - 移送方向に案内される本の中身の背又はその隣接領域に接着剤を塗布するための糊付け装置 - Google Patents

移送方向に案内される本の中身の背又はその隣接領域に接着剤を塗布するための糊付け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008012913A
JP2008012913A JP2007141480A JP2007141480A JP2008012913A JP 2008012913 A JP2008012913 A JP 2008012913A JP 2007141480 A JP2007141480 A JP 2007141480A JP 2007141480 A JP2007141480 A JP 2007141480A JP 2008012913 A JP2008012913 A JP 2008012913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gluing device
adhesive
spine
gluing
book
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007141480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5063188B2 (ja
Inventor
Christian Abegglen
クリスティアン・アベッグレン
Peter Fischer
ペーター・フィシャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mueller Martini Holding AG
Original Assignee
Mueller Martini Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mueller Martini Holding AG filed Critical Mueller Martini Holding AG
Publication of JP2008012913A publication Critical patent/JP2008012913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063188B2 publication Critical patent/JP5063188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0006Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
    • B42C9/0012Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller
    • B42C9/0031Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller with continuous flow of stacks of sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S412/00Bookbinding: process and apparatus
    • Y10S412/90Activating previously applied adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S412/00Bookbinding: process and apparatus
    • Y10S412/901Pressure sensitive adhesive

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】糊塗布ロールを有する糊付け装置において、制御を介して専用の操作を維持しつつ、公知の装置に対してドクターブレード駆動機構の速度を本質的に増大させる。付加的に、糊付け装置とドクターブレードの駆動機構は、簡単に相互に係合可能かつ分離可能とする。
【解決手段】液状の接着剤8を包含する桶3から成り、桶内に、接着剤8を吸収して本の中身21の背20に塗布する、本の中身21と同方向に駆動される糊塗布ロール6が漬かっており、糊塗布ロールには、桶3内の糊レベルの上に、変更可能な糊塗布ロール6からの間隔sによって背20に塗布すべき接着剤膜厚を設定するドクターブレード5が付設されている、移送方向に案内される丁合された印刷紙葉の本の中身21の背20又はその隣接領域に接着剤8を塗布するための糊付け装置1において、ドクターブレード用の操作機構10を、モータ2と駆動結合された制御カム14と形状補完的に結合する。
【選択図】図1

Description

本発明は、液状の接着剤を包含する桶から成り、桶内に、接着剤を吸収して本の中身の背に塗布する、本の中身と同方向に駆動される糊塗布ロールが漬かっており、糊塗布ロールには、桶内の糊レベルの上に、変更可能な糊塗布ロールからの間隔によって背に塗布すべき接着剤膜厚を設定する、変位のためにモータ駆動可能な軸によって駆動される操作機構と結合されたドクターブレードが付設されている、移送方向に案内される丁合された印刷紙葉の本の中身の背又はその隣接領域に接着剤を塗布するための糊付け装置に関する。
パンフレット、カタログ、ポッケト版の本、本及び本の中身を接着により製造する際、大抵は、糊塗布ロールよって糊を中身の背に塗布する糊付け装置が使用される。このため、ばらばらの印刷紙葉又は紙片は、先ず丁合装置で丁合され、引き続き背の領域がミリングカッタによって加工されるか互いに縫い合わされ、引き続き接着剤を使用して相互に、表紙又はエッジングテープと結合される。背加工、接着剤塗布、表紙又はエッジングテープとの合体の間、印刷紙葉は、背及び背の近くの領域を解放して横から移送装置内で狭持され、背の長手方向に移送され、固定の加工ステーションに案内される。糊の塗布は、駆動される糊塗布ロールによって行なわれ、その周速は、移送装置の位相速度にほぼ一致する。糊塗布ロールは、桶内に貯蔵された接着剤に漬かっており、接着剤を糊付けすべき表面の方向に移送する。いわゆるドクターブレードが、糊塗布ロールと共に移送間隙を構成し、この移送間隙が、糊塗布ロール上の糊膜の厚さを設定する。糊付けが中身の背の全長に対して行なわれるべきではない場合、ドクターブレードが、駆動装置によって糊塗布ロールの表面に対して垂直に上下に移動される。中身の背に塗布した後、接着剤膜は、均等化装置、例えば移送方向に対して逆に駆動されるロールによって平坦にされる。前記様式の糊付け装置は、非特許文献1に開示されている。
第1の従来技術によれば、糊付けドクターブレードは、機械周期と角度同期されて駆動された制御カムによって開閉される。この解決策は、形状的な理由から、制御カムを必要な勾配で形成することができず、これにより塗布ロール上の糊膜厚の変更が非常に緩やかに行なわれるという欠点を有する。糊膜長さ及び厚さの調整は、手で行なうか、調整モータによって駆動される複雑なメカニズムによって行なうかのどちらかで行なわなければならない。これにより、いずれにしろ高いシステムの慣性が付加的に高められ、最大限達成可能な生産速度が相応に制限される。
別の従来技術は、出願人の特許文献1によって開示されている。この場合、糊付けドクターブレードの駆動は、直接連結された制御可能な電動モータによって行なわれる。この駆動機構は、機械制御部を介して簡単に操作及び制御することができる。操作員による直接的な介入は必要ない。必要な解像度のためにモータの移動距離が大きいこと、これから最大限に達成可能な生産速度の制限が結果として生じることが欠点である。
別の従来技術によれば、特許文献2で、ドクターブレードをピエゾセラミックのアクチュエータによって駆動することが提案されている。ピエゾセラミックの達成可能なストロークが比較的小さいことを条件として、駆動機構とドクターブレード間の大きな移動距離比が選択されなければならないが、これは、ピエゾ結晶の機械的な負荷を高くする。従って、最大限可能な切替え速度は、ピエゾ結晶の機械的強度によって著しく制限されている。
特許文献3に開示された別の従来技術は、ドクターブレードの駆動機構用のアクチュエータとして圧縮空気を介して制御可能な収縮ホースを使用することを提案する。圧縮空気の圧縮性によって、圧縮空気の切替え時点と駆動機構の反応の間の遅延が行なわれ、この遅延のマイナスの作用が機械速度の上昇と共に高まることが知られている。従って、最大限可能な生産速度は著しく制限される。
中身の背に対する糊塗布開始部と終了部での精度は、糊塗布ロール上の糊膜の形状に直接依存する。理想的には、開始部と終了部の糊膜は、ロールに対して垂直の面によって制限されなければならない。これは、種々の物理的な理由から可能でない。従って、糊膜は、その開始部と終了部で常に多少急勾配の斜面を備え、斜面の急勾配さは、糊塗布ロールに対して垂直なドクターブレードの速度と糊塗布ロールの周速の比によって与えられる。糊塗布ロールの集束度は、本から本へのピッチと生産速度によって与えられるので、必要な斜面の急勾配さと精度は、相応に高速で移動されるドクターブレードによって達成することができる。
Industrielle Buchbinderei 2001 von Liebau/Heinz, Kapitel 4.2.3.3.6 Technische Mittel des Klebstoffauftrags 欧州特許第1 208 998号明細書 独国特許第102 42 259号明細書 独国特許第102 42 260号明細書
従って、本発明の課題は、糊塗布ロールを有する糊付け装置において、制御を介して専用の操作を維持しつつ、公知の装置に対してドクターブレード駆動機構の速度を本質的に増大させることにある。付加的に、糊付け装置とドクターブレードの駆動機構は、簡単に相互に係合可能かつ分離可能とすべきである。
この課題は、本発明によれば、操作機構が、モータと駆動結合された制御カムと形状補完的に結合されていることによって解決される。
説明において詳細に説明されてない全ての細部に関して参照願いたい図面に関連させて、本発明を実施例を基にして説明する。
図1は、本の中身21の背20の糊付けをするための接着とじ機の糊付け装置1を示す。明瞭さの理由から、本の中身21は、2点差線にしたサイドエッジによって透明に図示されている。糊付け装置1は、本質的に接着剤8を包含する桶3から成り、この桶に糊塗布ロール6が回転可能に支承されており、これら糊塗布ロールは接着剤8に漬かっている。糊塗布ロール6は、図示してない駆動機構によって駆動され、移送方向22に案内される本の中身21と同方向に回転する。糊塗布ロール6の表面に付着する接着剤8は、ドクターブレード5によってドクターブレード5と糊塗布ロール6間の間隔sに応じて均質な糊膜に成形され、糊膜の厚さは間隔sに一致する。この場合、本の中身21の開始部及び終了部の領域は、接着剤8から解放されたままであるべきである。
これは、糊塗布ロール6に向かってドクターブレード5を送ることによって得られ、これにより間隔sが小さくされる。これら領域では、糊膜表面と背20間でもはや接触は行なわれず、背に対する接着剤8の塗布が回避される。糊を塗布した後、移送方向22とは反対方向に駆動されるロール7、いわゆるスピンナによって背20の糊膜が平滑にされ、過剰な接着剤8が削り取られ、桶3に戻される。ドクターブレード5は、桶3の支承部9に旋回可能に支承されている軸4に固定されている。ドクターブレード5の変位は、軸4に配設された操作機構10によって行なわれるが、この操作機構は、カムディスク14と形状補完的に駆動結合されている。
カムディスク14は、モータ2と駆動結合され、機械フレーム15に位置不動に固定されている。有利なことに、操作機構10は、回転可能に支承された2つのガイドローラ11,12を備え、その内の第1のガイドローラ11が制御カム18に当接し、第2のガイドローラ12が、制御カム18に相補的に作用する制御カム19に当接する。カムディスク14の変形例に応じて、操作機構10は、1つ又は2つのレバー13によって構成される。種々の接着剤8の処理のために異なった糊付け装置1を使用することは有効であると言える。糊付け装置1は、一式のユニットとして糊塗布ロール6の軸の方向に機械に出し入れすることができる。ドクターブレード駆動機構の解体は、好ましくはガイドローラ11,12と制御カム18,19間で行なわれる。この目的のため、制御カム18,19は入口部分23を有し、この入口部分は、糊付け装置1を入れる際にガイドローラ11,12と制御カム間の接触を回避する。カムディスク14は、この場合相応の角度位置に存在しなければならず、ドクターブレードが閉鎖されるか、あるいは間隔sはゼロである。この状況は、図3a,図4a及び図5aに図示されている。引き続きカムディスク14は、これらの例では、作動部分24の開始部がガイドローラ11,12の近くに存在するように、反時計回り方向に回転される。従って、ガイドローラ11,12は、制御カム18,19と接触し、ドクターブレード5と糊塗布ロール6間の間隔sは依然としてゼロである。この状況は、図3b,図4b及び図5bに図示されている。カムディスク14のこの角度位置は、作動ストロークの開始に相当する。図3d,図4d及び図5dには、最終位置にあるカムディスク14が図示されており、間隔sがその最大値に達する。従って、作動部分24内でカムディスク14を捩ることにより間隔sは調整することができ、カムディスク14の各角度位置は、ドクターブレードと糊塗布ロール間の付属の間隔sに相当する。この状況は、図3c,図4c及び図5cに図示されている。カムディスク14は、コントロール式のモータ2と駆動結合されている。カムディスク14の達成すべき角度位置と回転速度は、製品及び生産パラメータに基づいて、モータ2と結合された制御装置17によって計算され、モータ2は配線16を介して相応にコントロールされる。
請求の範囲に記載の本質的な特徴を有するカムディスク14の形態は、複数の形態の変形例を許容する。
図3a〜3dのカムディスク14の変形例は、制御カム18のためにも相補的な制御カム19のためにも外カム25を備える。図4a〜4d及び図5a〜5dに記載のカムディスク14の変形例は、それぞれ1つの外カム25と内カム26を有する。カムディスク14の図示してない別の変形例は、2つの内カム26を有する。同様に制御カム18,19をカムドラムに取り付け、軸4とカムドラムの軸(軸線)が互いに垂直に整向されることも考えられる。
作動位置にある糊付け装置の簡略化した3次元図を示す。 連結を解除した位置にある図1の糊付け装置を示す。 3a〜3dに異なった角度位置にあるドクターブレード駆動機構の詳細図を示す。 4a〜4dに異なった角度位置にあるドクターブレード駆動機構の変形例の詳細図を示す。 5a〜5dに異なった角度位置にあるドクターブレード駆動機構の別の変形例の詳細図を示す。
符号の説明
1 糊付け装置
2 モータ
3 桶
4 軸
5 ドクターブレード
6 糊塗布ロール
7 ロール
8 接着剤
9 支承部
10 操作機構
11 第1のガイドローラ
12 第2のガイドローラ
13 レバー
14 カムディスク
15 機械フレーム
16 配線
17 制御装置
18 制御カム
19 制御カム
20 背
21 本の中身
22 移送方向
23 入口部分
24 作動部分
25 外カム
26 内カム

s ドクターブレードと糊塗布ロール間の間隔

Claims (9)

  1. 液状の接着剤(8)を包含する桶(3)から成り、桶内に、接着剤(8)を吸収して本の中身(21)の背(20)に塗布する、本の中身(21)と同方向に駆動される糊塗布ロール(6)が漬かっており、糊塗布ロールには、桶(3)内の糊レベルの上に、変更可能な糊塗布ロール(6)からの間隔(s)によって背(20)に塗布すべき接着剤膜厚を設定する、変位のためにモータ駆動可能な軸によって駆動される操作機構(10)と結合されたドクターブレード(5)が付設されている、移送方向に案内される丁合された印刷紙葉の本の中身(21)の背(20)又はその隣接領域に接着剤(8)を塗布するための糊付け装置(1)において、
    操作機構(10)が、モータ(2)と駆動結合された制御カム(14)と形状補完的に結合されていることを特徴とする糊付け装置。
  2. 操作機構(10)が、それぞれ制御カム(18)あるいは相補的に作用する制御カム(19)に当接する2つのガイドローラ(11,12)を備えることを特徴とする請求項1に記載の糊付け装置。
  3. 制御カム(18,19)が、それぞれ異なるように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の糊付け装置。
  4. 制御カム(18,19)が、入口部分(23)とこれに続く回転方向で最後の作動部分(24)を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の糊付け装置。
  5. ガイドローラ(11,12)が、それぞれ制御カム(18,19)の外カム(25)に当接することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載の糊付け装置。
  6. ガイドローラ(11,12)が、それぞれ制御カム(18,19)の内カム(26)に当接することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載の糊付け装置。
  7. ガイドローラ(11,12)が、それぞれ外カム(25)と内カム(26)に当接することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載の糊付け装置。
  8. 操作機構(10)が、レバー装置として形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の糊付け装置。
  9. ガイドローラ(11,12)が、自由回転可能にレバー装置に支承されていることを特徴とする請求項8に記載の糊付け装置。
JP2007141480A 2006-06-30 2007-05-29 移送方向に案内される本の中身の背又はその隣接領域に接着剤を塗布するための糊付け装置 Expired - Fee Related JP5063188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06405282.2 2006-06-30
EP06405282A EP1872964B1 (de) 2006-06-30 2006-06-30 Leimwerk für Buchblocks mit verstellbarer Rakel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008012913A true JP2008012913A (ja) 2008-01-24
JP5063188B2 JP5063188B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=37487890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141480A Expired - Fee Related JP5063188B2 (ja) 2006-06-30 2007-05-29 移送方向に案内される本の中身の背又はその隣接領域に接着剤を塗布するための糊付け装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7959394B2 (ja)
EP (1) EP1872964B1 (ja)
JP (1) JP5063188B2 (ja)
AT (1) ATE516966T1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038559A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 ホリゾン・インターナショナル株式会社 無線綴じ製本装置の糊付けユニット

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202008006314U1 (de) 2008-05-08 2008-07-31 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Auftragen von Klebstoff
US7963733B2 (en) * 2008-10-01 2011-06-21 Perfect Systems, Llc Apparatus for and a method of binding of a perfect bound book
US20130170925A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Donnie Donselman Book Binding Adhesive Application Controller
EP2634008B1 (de) * 2012-02-29 2014-07-30 Müller Martini Holding AG Verfahren und Vorrichtung zum Auswechseln einer Klebstoff-Auftragswalze
ITMI20120747A1 (it) * 2012-05-04 2013-11-05 Meccanotecnica Spa Applicatore di colla da legatoria a pressione con livellamento del velo di colla
KR101385060B1 (ko) 2012-09-17 2014-04-15 김종구 제본기의 접착제 도포장치
US8920096B2 (en) 2012-12-27 2014-12-30 Donnie Donselman Book binding adhesive application controller
CN103434296B (zh) * 2013-09-05 2015-02-11 浙江新华数码印务有限公司 一种厚型平装书胶订方法
CN103568489A (zh) * 2013-11-25 2014-02-12 安徽华印机电股份有限公司 上背胶驱动装置
US9789645B2 (en) 2016-01-26 2017-10-17 Elum Inc. Glue delivery system
JP6760740B2 (ja) * 2016-02-26 2020-09-23 東芝テック株式会社 レシートサーバー及びプログラム
CN113427926B (zh) * 2021-06-01 2023-07-07 河南省中凌煜新材料科技有限公司 一种含有聚醋酸乙烯酯乳液胶液粘贴书籍外壳装置
CN114312096B (zh) * 2022-01-06 2023-06-02 深圳市精密达机械有限公司 断胶凸轮组和胶订机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159151U (ja) * 1979-04-28 1980-11-15
JPS63113530U (ja) * 1987-01-13 1988-07-21
JPH0658384A (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 Elna Co Ltd カム装置
JP2001071660A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Horizon International Kk 製本用背糊付け装置
JP2004100735A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1002729B (de) * 1954-09-16 1957-02-21 Hans Mueller Maschine zum Verleimen und Broschieren von Buechern
US4014287A (en) * 1975-08-04 1977-03-29 Comstock & Wescott, Inc. High speed fluid applicator
DD144383A1 (de) 1979-08-13 1980-10-15 Gerald Winker Vorrichtung zum auftragen von schmelzklebstoff auf blockruecken
DE59402484D1 (de) * 1993-06-11 1997-05-28 Ferag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden der Bogen eines mehrblättrigen Druckereiproduktes
US5628868A (en) * 1995-10-13 1997-05-13 Marquip, Inc. Apparatus and method for applying a viscous liquid to a material surface
DE59907727D1 (de) * 1999-09-17 2003-12-18 Grapha Holding Ag Leimwerk zum Auftragen eines Klebstoffes auf den Rücken oder angrenzende Bereiche eines vorbeigefürten Buchblockes.
EP1208998B1 (de) 2000-11-17 2007-06-06 Grapha-Holding AG Leimwerk zum Auftragen eines Klebstoffes
DE10242259B4 (de) 2002-09-12 2009-11-26 Kolbus Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Auftragen eines Klebstoffs auf den Rücken oder rückennahen Bereich der Seitenflächen eines Buchblocks
DE10242260A1 (de) 2002-09-12 2004-03-25 Kolbus Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Auftragen eines Klebstoffs auf den Rücken oder rückennahen Bereichen der Seitenflächen eines Buchblocks

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159151U (ja) * 1979-04-28 1980-11-15
JPS63113530U (ja) * 1987-01-13 1988-07-21
JPH0658384A (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 Elna Co Ltd カム装置
JP2001071660A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Horizon International Kk 製本用背糊付け装置
JP2004100735A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038559A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 ホリゾン・インターナショナル株式会社 無線綴じ製本装置の糊付けユニット
JPWO2013038559A1 (ja) * 2011-09-16 2015-03-23 ホリゾン・インターナショナル株式会社 無線綴じ製本装置の糊付けユニット
US9315065B2 (en) 2011-09-16 2016-04-19 Horizon International Inc. Glue application unit for perfect binding machine

Also Published As

Publication number Publication date
US20080003080A1 (en) 2008-01-03
EP1872964A1 (de) 2008-01-02
JP5063188B2 (ja) 2012-10-31
US7959394B2 (en) 2011-06-14
ATE516966T1 (de) 2011-08-15
EP1872964B1 (de) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063188B2 (ja) 移送方向に案内される本の中身の背又はその隣接領域に接着剤を塗布するための糊付け装置
JP2002192041A (ja) 接着剤を塗布するための糊付け装置
CN101314296B (zh) 一种相册全自动制作方法
JP2011016355A (ja) 中本に接着剤を塗布する装置
JP2001353981A (ja) 製本ブロックの背を形成する方法、装置、および、製本ブロックの背に接着剤を塗布する方法
JP5913330B2 (ja) 無線綴じ製本装置の糊付けユニット
JP2011195305A (ja) 用紙後処理装置
JP2008093881A (ja) 製本装置
JPH11157247A (ja) 製本装置
US8011869B2 (en) Method and assembly for binding a book with adhesive
EP1980377B1 (en) Apparatus and methods for profile wrapping laminates
SE452133B (sv) Apparat for hoplimning av materialskikt
JP6140517B2 (ja) 製本装置
CN101811378B (zh) 一种新型自动化的制作相册方法及其制作设备
JP6065582B2 (ja) 無線綴じ製本装置、糊塗布装置、ドクターブレード
JP5348663B2 (ja) 冊子の背糊塗布装置
JP4357109B2 (ja) 冊子の背糊塗布装置
JP4631614B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2012076271A (ja) 製本装置
JPH0858267A (ja) 製本装置及び製本方法
KR20140037335A (ko) 제본기의 접착제 도포장치
JP2010188726A (ja) 接着剤を塗布する装置
JP7191303B2 (ja) 製本装置
JP3602417B2 (ja) 中綴じ製本用糊付け装置
JP2016036948A (ja) シート綴じシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees