JP2004100735A - 共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構 - Google Patents

共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2004100735A
JP2004100735A JP2002260141A JP2002260141A JP2004100735A JP 2004100735 A JP2004100735 A JP 2004100735A JP 2002260141 A JP2002260141 A JP 2002260141A JP 2002260141 A JP2002260141 A JP 2002260141A JP 2004100735 A JP2004100735 A JP 2004100735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
link
conjugate
gap
cams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002260141A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Noguchi
野口 英之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2002260141A priority Critical patent/JP2004100735A/ja
Publication of JP2004100735A publication Critical patent/JP2004100735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】構成部品の加工精度を向上せずに、また、カムの駆動源及び駆動費用が高価にならずに、簡単な調整方法によってカムフォロアとカム面の隙間を調整する共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構を提供する。
【解決手段】リンク1は、ツール4が駆動されるとき、リンク回転軸2の中心Dの回りに回転する。リンクに明けられた穴1Dは、中心Dから距離eだけ偏心した位置Fを中心とする支点回転偏心軸11にはめ込まれる。ボルト10を緩めてノッチ1Eを開放可能とした後、支点回転偏心軸を矢印C方向に回転すると、リンクは矢印G方向に移動する。このとき、リンクのアーム1A,1Bに取付けられたカムフォロア5,6と共役カム7,8のカム面H,Iの間の距離は、それぞれ短縮し、零にすることができる。
【選択図】   図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2枚のカムを2個のカムフォロア(ローラ)により挟むことによって構成される共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構に関する。
【0002】
本発明は、電子部品(一例としてコネクタ)の組立と検査に使用されるツールの高速駆動等の広範な用途に採用される。
【0003】
【従来の技術】
共役カムは、広く知られている(例えば、非特許文献1参照。)。図5に示されるように、共役カムは、2枚のカム31,32を2個のローラ33,34が挟むことにより構成されるカムである。一方のカムがリンク35を押しているとき、他方のカムはリンク35によって背後から押されている。
【0004】
共役カムの利点としては、確実に動作すること、重荷重に耐えられること、ローラの拘束にばねを使用しないためカム軸の回転トルクが小さいこと、急激な加速度変化に対しても2個のローラの間隔が固定されているため、ローラがカム面から離れることなく、安定な動作が得られること、加工精度の向上によりローラとカム面の隙間を零にすることができ、また、両者の間に予圧を与えることができること等を挙げることができる。
【0005】
共役カムの欠点としては、加工精度を向上しないと、ローラとカム面の間に僅かな隙間が生じるため、リンクの運動時に隙間の存在によりローラとカム面が衝突を繰り返すから、カム面が異常に摩耗するので、カムの寿命が短縮することを挙げることができる。
【0006】
前記共役カムの欠点を解消する手段も知られている(例えば、非特許文献2参照。)。図6に示されるように、共役カムは、2枚のカム41,42を2個のローラ43,44が挟むことにより構成される。各ローラ43,44を保持するためのリンク45,46は、別個の部品として製作され、共通の軸47を支点として回転することができる。両リンク45,46の間には、引張りばね48がかけ渡される。したがって、両カム41,42の急激な加速度変化に対して、両ローラ43,44の間隔が一定に維持されるため、両ローラ43,44は両カム41,42のカム面から離れることなく、安定な動作が得られる。
【0007】
【非特許文献1】
牧野洋著「自動機械機構学」日刊工業新聞社、1976年、P.206−207
【0008】
【非特許文献2】
飯田詢著「自動機械設計講座I」自動化推進協会、1996年8月30日、P.4
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
非特許文献1記載の共役カムでは、部品の加工精度を向上してローラとカム面の隙間を零にするために、部品の寸法公差を厳格に制限して部品を製作すると、加工費が高価になる。
【0010】
非特許文献2記載の共役カムでは、カムが高速度で回転するにしたがい、リンクがカム面から離れないようにするために、引張りばねの力を大きくせざるを得ない。したがって、カムを回転させるモータの出力も大きくせざるを得ないので、カムの駆動源及び駆動費用が高価になる。
【0011】
そこで、本発明は、前記従来の共役カム機構の欠点を改良し、構成部品の加工精度を向上せずに、また、カムの駆動源及び駆動費用が高価にならずに、簡単な調整方法によってカムフォロア(ローラ)とカム面の隙間を零にすることができるか、又は、両者の間に予圧を与えることができる共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するため、次の手段を採用する。
【0013】
1.2枚のカムの回転運動をリンクを介して直線運動又は回転運動に変換してツールを駆動し、前記リンクは、前記各カムにそれぞれ当接する2個のカムフォロアと、前記ツールに当接するローラとを有し、前記ツールを駆動するときリンク回転軸を中心として回転し、前記リンクに明けられた穴は、支点回転偏心軸にはめ込まれ、前記リンク回転軸と前記支点回転偏心軸とは、偏心し、前記支点回転偏心軸が前記リンク回転軸を中心として回転することによって、前記リンクは変位し、前記各カムフォロアと前記各カムのカム面の隙間がそれぞれ調整される共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構。
【0014】
2.前記各カムフォロアと前記各カムのカム面の隙間の調整後に、前記リンクを前記支点回転偏心軸に固定する前記1記載の共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構。
【0015】
3.前記各カムフォロアと前記各カムのカム面の隙間を零にすることができる前記1記載の共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構。
【0016】
4.前記リンクが前記各カムフォロアを弾性変形可能に保持することによって、前記各カムフォロアと前記各カムのカム面の間に予圧を付与することができる前記1記載の共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構の一実施の形態例について図1〜図3を参照して説明する。
【0018】
図1は、本発明の同実施の形態例、コネクタの端子供給装置24、端子分離組立部21、コネクタのハウジング供給手段26、端子挿入位置30及び後処理兼検査装置29の模式的全体図である。
【0019】
ハウジング27は、ハウジング供給手段26により端子挿入位置30に供給される。端子キャリア23は、端子供給装置24により端子分離組立部21に搬送され、分離された端子22は、端子挿入位置30においてハウジング27に順次組み込まれてコネクタ(完成途中)25となる。完成後のコネクタ28は、後処理兼検査装置29に搬送される。端子分離組立部21に使用されるツール4の駆動に本実施の形態例が採用される。
【0020】
以上の動作は、連続的かつ自動的に繰り返される。
【0021】
図2は、本実施の形態例の正面図である。
【0022】
基台12上において、共役カム7,8は、中心軸9の回りを矢印A方向に回転する。共役カム7,8のカム面H,Iには、カムフォロア5,6が、それぞれ接触する。カムフォロア5,6は、それぞれリンク1の一端側の二股形状のアーム1A,1Bの両先端付近に回転可能に取付けられる。リンク1の他端側のアーム1Cの先端付近には、ローラ3が回転可能に取付けられる。ローラ3は、ツール4のコ字形状の切欠部4Aに係合する。リンク1は、リンク回転軸2の中心Dの回りに回転することができる。リンク回転軸2は、基台12に回転可能に保持されている。共役カム7,8が回転すると、カムフォロア5,6はカム面H,Iに接触しているため、リンク1はリンク回転軸2の中心Dの回りに回転する。したがって、ローラ3は、ツール4を矢印B方向に駆動する。
【0023】
しかし、カムフォロア5と共役カム7のカム面Hの間、及び、カムフォロア6と共役カム8のカム面Iの間に、隙間が生じることがある。この隙間について次の対策を講じる。
【0024】
リンク1には、穴1Dが明けられ、図3に詳細が示されるように、穴1Dは、中心Dから距離eだけ偏心した位置Fを中心とする支点回転偏心軸11にはめ込まれている。支点回転偏心軸11は、リンク回転軸2に固定されている。
【0025】
リンク1の外面から穴1Dの円周部までにわたって、ノッチ1Eが形成され、ボルト10がノッチ1Eを貫通してリンク1にねじ込まれる。ボルト10を緩めた後に、支点回転偏心軸11をリンク回転軸2を中心として図2の矢印C方向に回転すると、リンク1は矢印G方向に移動する。このとき、カムフォロア5と共役カム7のカム面Hの間の距離、及び、カムフォロア6と共役カム8のカム面Iの間の距離は、それぞれ短縮し、カムフォロア5,6と共役カム7,8のカム面H,Iの隙間を零にすることができる。又は、カムフォロア5,6と共役カム7,8のカム面H,Iの間に予め圧接力(予圧)を与えることができる。予圧を付与するための具体的手段としては、アーム1A,1Bを弾性変形可能とすること、カムフォロア5,6をアーム1A,1Bにばね軸受により支持すること、又は、カムフォロア5,6をゴム等の弾性変形可能な材料から製造することを採用する。前述のような隙間の調整又は予圧の付与後に、ボルト10をリンク1に締め付けることにより、リンク1を支点回転偏心軸11に固定する。
【0026】
リンク1を支点回転偏心軸11に固定する構造の一設計変更例について図4を参照して説明する。リンク回転軸2の一端に回転を拘束するために面カット部2Aを設け、面カット部2Aとリンク1との間に回転ベアリング13とワッシャ14を介在させる。また、リンク回転軸2の他端にナット15をはめ、ナット15とリンク1との間にも回転ベアリング13とワッシャ14を介在させる。ナット15を締め付けると、締め付け力が回転ベアリング13,13とワッシャ14,14を通じてリンク1に伝達されるので、リンク1と支点回転偏心軸11とが固定される。
【0027】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、次の効果が奏される。
【0028】
1.共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構において、簡単な調整方法によってカムフォロアとカム面の隙間を零にすることができるか、又は、両者の間に予圧を与えることができる。
【0029】
2.構成部品の加工精度を向上する必要がなく、また、カムの駆動源及び駆動費用が高価にならない。
【0030】
3.調整機構が単純であるため、調整ミスと故障が発生し難い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態例の共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構とその一用途例のコネクタの組立装置等との模式的全体図である。
【図2】同実施の形態例の正面図である。
【図3】同実施の形態例におけるリンク回転軸と支点回転偏心軸の拡大斜視図である。
【図4】同実施の形態例におけるリンクを支点回転偏心軸に固定する構造の一設計変更例の断面図である。
【図5】従来の第1の共役カムの正面図である。
【図6】従来の第2の共役カムの斜視図である。
【符号の説明】
1  リンク
1A,1B,1C  アーム
1D  穴
1E  ノッチ
2  リンク回転軸
2A  面カット部
3  ローラ
4  ツール
4A  切欠部
5,6  カムフォロア
7,8  共役カム
9  中心軸
10  ボルト
11  支点回転偏心軸
12  基台
13  回転ベアリング
14  ワッシャ
15  ナット

Claims (4)

  1. 2枚のカムの回転運動をリンクを介して直線運動又は回転運動に変換してツールを駆動し、
    前記リンクは、前記各カムにそれぞれ当接する2個のカムフォロアと、前記ツールに当接するローラとを有し、前記ツールを駆動するときリンク回転軸を中心として回転し、
    前記リンクに明けられた穴は、支点回転偏心軸にはめ込まれ、前記リンク回転軸と前記支点回転偏心軸とは、偏心し、
    前記支点回転偏心軸が前記リンク回転軸を中心として回転することによって、前記リンクは変位し、前記各カムフォロアと前記各カムのカム面の隙間がそれぞれ調整されることを特徴とする共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構。
  2. 前記各カムフォロアと前記各カムのカム面の隙間の調整後に、前記リンクを前記支点回転偏心軸に固定することを特徴とする請求項1記載の共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構。
  3. 前記各カムフォロアと前記各カムのカム面の隙間を零にすることができることを特徴とする請求項1記載の共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構。
  4. 前記リンクが前記各カムフォロアを弾性変形可能に保持することによって、前記各カムフォロアと前記各カムのカム面の間に予圧を付与することができることを特徴とする請求項1記載の共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構。
JP2002260141A 2002-09-05 2002-09-05 共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構 Pending JP2004100735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260141A JP2004100735A (ja) 2002-09-05 2002-09-05 共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260141A JP2004100735A (ja) 2002-09-05 2002-09-05 共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004100735A true JP2004100735A (ja) 2004-04-02

Family

ID=32260943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002260141A Pending JP2004100735A (ja) 2002-09-05 2002-09-05 共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004100735A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012913A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Mueller Martini Holding Ag 移送方向に案内される本の中身の背又はその隣接領域に接着剤を塗布するための糊付け装置
CN102151892A (zh) * 2011-03-22 2011-08-17 无锡市方泰钢板网有限公司 一种钢板网冲剪机刀架横滑块的传动机构
JP2011226570A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Ikeya Formula Kk 変速操作装置
JP2012000891A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Brother Industries Ltd 液滴噴射装置
CN102442529A (zh) * 2011-09-28 2012-05-09 沈阳慧宇真空技术有限公司 热核聚变试验堆中传输清洗电极的随动传动机构
CN102897584A (zh) * 2011-07-27 2013-01-30 上海耀科印刷机械有限公司 一种具有误差补偿的共轭凸轮驱动机构

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012913A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Mueller Martini Holding Ag 移送方向に案内される本の中身の背又はその隣接領域に接着剤を塗布するための糊付け装置
JP2011226570A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Ikeya Formula Kk 変速操作装置
JP2012000891A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Brother Industries Ltd 液滴噴射装置
CN102151892A (zh) * 2011-03-22 2011-08-17 无锡市方泰钢板网有限公司 一种钢板网冲剪机刀架横滑块的传动机构
CN102897584A (zh) * 2011-07-27 2013-01-30 上海耀科印刷机械有限公司 一种具有误差补偿的共轭凸轮驱动机构
CN102897584B (zh) * 2011-07-27 2015-04-22 上海耀科印刷机械有限公司 一种具有误差补偿的共轭凸轮驱动机构
CN102442529A (zh) * 2011-09-28 2012-05-09 沈阳慧宇真空技术有限公司 热核聚变试验堆中传输清洗电极的随动传动机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3421380A (en) Intermittent motion apparatus
JP4669102B2 (ja) アンチバックラッシ歯車
JP2011208767A (ja) 変速歯車装置およびその製造方法
WO2009003196A8 (en) Robot drive with magnetic spindle bearings
JP2002369442A (ja) モータ
KR200450505Y1 (ko) 감속기
JP2004100735A (ja) 共役カムにおけるカムフォロアとカム面の隙間の調整機構
JPH11257444A (ja) テンション装置
KR20150124847A (ko) 서보모터 일체형 서포트 유닛 및 이를 포함하는 직선운동장치
WO2008001460A1 (fr) Dispositif d'engrenage
JP6124583B2 (ja) 偏心揺動型歯車装置
EP1155780A2 (en) Grinding machine with direct drive rotary wheelhead
JPH10217167A (ja) スカラ形ロボット
JPH0839463A (ja) 搬送装置
JPH102400A (ja) カム従動子取り付け構造及び取り付け方法
CN115059737A (zh) 传动组件和驱动装置
US4941367A (en) Rotary to linear motion converter
KR200363847Y1 (ko) 인덱싱 테이블의 위치결정용 고정장치
JP2003074470A (ja) 調芯組立装置、並びにその調芯組立方法
JP5162882B2 (ja) 搬送装置
JP7414571B2 (ja) 切出装置
CN111376309B (zh) 齿轮机构、齿轮调整方法以及机器人
CN210531540U (zh) 双端输出弧面凸轮分割器
KR200200906Y1 (ko) 반도체 부품 가공기계의 동력 전달장치
JP2002213565A (ja) 搬送位置決め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060607