JP2002369442A - モータ - Google Patents

モータ

Info

Publication number
JP2002369442A
JP2002369442A JP2001173673A JP2001173673A JP2002369442A JP 2002369442 A JP2002369442 A JP 2002369442A JP 2001173673 A JP2001173673 A JP 2001173673A JP 2001173673 A JP2001173673 A JP 2001173673A JP 2002369442 A JP2002369442 A JP 2002369442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball bearing
motor
motor shaft
outer ring
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001173673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3867519B2 (ja
Inventor
Yukio Kayahara
幸生 茅原
Mizuo Komine
瑞雄 小峰
Hiroshi Kitamura
宏志 北村
Takeshi Hashimoto
武 橋本
Hiroshi Wada
広 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001173673A priority Critical patent/JP3867519B2/ja
Priority to EP02004392A priority patent/EP1265339B1/en
Priority to DE60201151T priority patent/DE60201151T2/de
Priority to US10/093,585 priority patent/US6724112B2/en
Publication of JP2002369442A publication Critical patent/JP2002369442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867519B2 publication Critical patent/JP3867519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/60Positive connections with threaded parts, e.g. bolt and nut connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators

Abstract

(57)【要約】 【課題】 玉軸受のクリープが防止できて、広範囲の用
途に用いることができるモータを提供することを目的と
する。 【解決手段】 モータ軸1に嵌合固着した負荷側の玉軸
受10の外輪はブラケットA7のハウジングに隙間をも
って嵌合しており、アキシャル隙間が0.02から0.
1mm以下になるようにシム12で調整して、押えリン
グ8をブラケットAに取付ネジ13によりねじ締めす
る。モータ軸1に仮固定した押え板11の180度離れ
た2ヶ所のネジ部とブラケットA7に設けた2ヶ所の孔
部とを位置合わせして、取付ネジ14によりネジ締めす
ると、押え板11は負荷側に移動してブラケットA7と
玉軸受10の外輪に密着する。このとき、押え板11と
モータ軸1とが非接触状態になるようにモータ軸1の寸
法を設定している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、玉軸受を用いたモ
ータ、特にラジアル方向のアンバランス荷重やアキシャ
ル方向に推力がかかるモータの軸受構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、産業用途のモータはコンベヤなど
の駆動用だけでなく、ロボットやポンプなど広範囲の用
途に用いられており、長時間稼動されている。このた
め、モータ軸にはラジアル方向の偏心荷重やアキシャル
方向の推力が加わるため玉軸受の長寿命化の要望が強く
なっている。
【0003】一般的に玉軸受を用いたモータは、波形ワ
ッシャなどを用いて玉軸受に適正な予圧をかけて長寿命
化を図っている。通常、アキシャル方向に予圧を与える
ため、また使用部品に公差があるため玉軸受の外輪と軸
受ハウジングとにわずかな隙間を設けてルーズにしてい
る。
【0004】以下、コンベヤなどに一般的に使用されて
いる従来のモータの軸受構造を中心に図面を参照して説
明する。
【0005】図4において、16はモータ軸、17はロ
ータでモータ軸16に嵌合固着している。18はフレー
ム、19は巻線を施したステータでフレーム18に嵌合
固着している。20,21はブラケットで、中心に軸受
ハウジングを備えておりフレーム18の開口部に取り付
けられる。22,23は玉軸受、24は波形ワッシャで
ある。
【0006】玉軸受22,23の内輪はモータ軸16に
嵌合固着され、反負荷側の玉軸受22の外輪はブラケッ
ト20のハウジング部に接着固定されている。負荷側の
玉軸受23の外輪は接着せず、この外輪端面とブラケッ
ト21のハウジング端部の間に波形ワッシャ24を設け
て、このバネ圧で玉軸受に予圧を与えている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、玉軸受の外輪をルーズにして波形ワッシ
ャで予圧を与えているだけなので、玉軸受がクリープを
起こしやすく、特にラジアル方向のアンバランス荷重が
加わるとクリープの発生は加速され、寿命の面で課題が
あった。
【0008】また、エンコーダを搭載したサーボモータ
では、片方の玉軸受は内外輪を固着、他方の玉軸受は内
輪固着、外輪は軸方向にルーズにして軸受ハウジングに
収納、波形ワッシャで同じく予圧を与えているためクリ
ープを起こしやすく、さらに、モータ軸に光学式エンコ
ーダを取り付けているためモータ軸がアキシャル方向に
大きく移動すると、エンコーダの回転部と固定部とが接
触して、誤検出や検出不能になることがあった。
【0009】本発明は上記従来の課題を解決するもので
あり、玉軸受のクリープが防止できて、広範囲の用途に
用いることができるモータを提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明のモータは、モータ軸を玉軸受で両持ち支承
する構造のモータにおいて、予圧バネを用いず、玉軸受
外輪をルーズに収納するハウジング部を有するブラケッ
トAと、玉軸受外輪の片側端面とシムを介して接する押
えリングと、その玉軸受外輪の反対側端面と接する押え
板とを備え、前記押えリングと押え板とをブラケットA
を挟んでネジ締めすることで玉軸受外輪を挟持するもの
で、玉軸受のクリープを防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】上記の課題を解決するために請求
項1記載の発明は、モータ軸を玉軸受で両持ち支承する
構造のモータにおいて、予圧バネを用いずにシムにてア
キシャル隙間を調整し、かつ負荷側の玉軸受外輪の両端
面を挟持することでクリープを防止するもので、予圧バ
ネを用いずに玉軸受の外輪を挟持するだけでクリープの
発生を防止できる。
【0012】また、請求項2記載の発明は、玉軸受外輪
をルーズに収納するハウジング部を有するブラケットA
と、玉軸受外輪の片側端面とシムを介して接する押えリ
ングと、その玉軸受外輪の反対側端面と接する押え板と
を備え、前記押えリングと押え板とをブラケットAを挟
んでネジ締めすることで玉軸受外輪を挟持するもので、
ネジ締めにより確実に外輪端面を挟持することができ、
クリープの発生を防止できる。
【0013】また、請求項3記載の発明は、両玉軸受の
内輪はモータ軸に圧入、反負荷側の玉軸受外輪はハウジ
ング部に固着、かつシムにより負荷側玉軸受のアキシャ
ル隙間を0.1mm以下に調整したもので、上記の請求
項に加えてモータ軸が玉軸受のアキシャル隙間以上動く
のを防止できる。
【0014】また、請求項4記載の発明は、モータ軸に
段差を設け、その太い軸径部に押え板の内径を嵌合さ
せ、押えリングと前記押え板をネジ締めすることでモー
タ軸と押え板の嵌合を解除するもので、押え板をモータ
軸に嵌合により仮固定させるので、玉軸受の内側にある
押え板をネジ締めにより玉軸受側に引き寄せることが可
能になる。
【0015】また、請求項5記載の発明は、ラジアル方
向のアンバランス荷重が負荷側の玉軸受に加わる用途に
用いるもので、ファンなどのアンバランス荷重が発生し
やすい用途に使用してもクリープの発生を防止できる。
【0016】また、請求項6記載の発明は、アキシャル
方向の推力がモータ軸に加わる用途に用いるもので、玉
軸受を固定して、かつアキシャル隙間を0.1mm以下
にしているのでアキシャル方向の力がモータ軸に加わっ
てもモータ軸はアキシャル隙間以上動かない。
【0017】また、請求項7記載の発明は、モータ軸に
ハスバ歯車を有したもので、モータに減速機を取り付
け、特にハスバ歯車のようにアキシャル方向にも力がか
かる場合でもクリープの発生を防止できる。
【0018】また、請求項8記載の発明は、反負荷側に
光学式エンコーダを搭載したもので、クリープの発生を
防止できるとともにモータ軸がアキシャル方向に0.1
mm以上動かないので、位置情報を必要とする用途にも
使用できる。
【0019】さらに、請求項9記載の発明は、上記のい
ずれか1項記載のモータを用いたダイアフラムポンプで
あり、常時ラジアル方向のアンバランス荷重が繰り返し
かかる装置であってもクリープの発生を防止できる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、モータに
ハスバ歯車減速機を取り付けることができるサーボモー
タを用いて説明する。
【0021】図1において、1はハスバ歯車1aを一体
形成したモータ軸、2はロータ、3は巻線された固定
子、4はフレーム、5は反負荷側のブラケットB、6は
光学式のエンコーダ、7は負荷側のブラケットA、8は
筒部とフランジ部を有する押えリング、9,10は玉軸
受、11は2ヶ所にネジ部を備えた押え板、12はシ
ム、13,14は取付ネジである。
【0022】そして、玉軸受9,10の内輪とモータ軸
1とは圧入固着され、玉軸受9の外輪とブラケットB5
のハウジング部は焼き嵌め固着され、もう一方の玉軸受
10の外輪とブラケットA7のハウジング内周部とはル
ーズな嵌め合い関係になるような寸法に設定している。
また、モータ軸1には軸方向に複数の段差またはテーパ
を設けている。
【0023】ここで、モータ部について説明する。ロー
タ2をモータ軸1の一番太い軸径部に接着固定した後、
玉軸受10の内輪圧入部より2段太い軸径部に押え板1
1を軽い嵌合で予め仮固定しておき、玉軸受9,10の
内輪をモータ軸1の所定軸径の段差まで圧入して固定す
る(図2,3参照)。さらに、過熱したブラケットB5
と反負荷側軸受9を焼き嵌めし固着する。そして、固定
子3を焼き嵌めで固定したフレーム4の中空部に、ブラ
ケットB5を取り付けたモータ軸1を挿入し、フレーム
4の開口部に嵌合させネジ(図示せず)により固定す
る。
【0024】さらに、ブラケットA7をフレーム4の反
対側の開口部に取り付ける。このとき、玉軸受10の外
輪とブラケットA7のハウジング内周部とは接着しな
い。
【0025】しかしながら、このままでは玉軸受10の
外輪とハウジング間でクリープが発生するので、押え板
11と押えリング8とで玉軸受10の外輪を挟持して固
定させ、クリープを防止する。その方法について説明す
る(図2,3参照)。
【0026】まず、玉軸受10の外輪端面からブラケッ
トA7のハウジング端面までのA寸法と、押えリング8
の筒部8aのB寸法を測定する。この値をもとにしてモ
ータ完成後に玉軸受のアキシャル隙間が0.02から
0.1mmの範囲になるようにシム12の枚数や厚みで
調整する。
【0027】さらに、押えリング8の筒部8aをブラケ
ットA7のハウジング部に挿入、フランジ部8bを取付
ネジ13によりブラケットA7にネジ締めで固定する。
【0028】次に、モータ軸1に仮固定した押え板11
(図2に示す)の180度離れた2ヶ所のネジ部とブラ
ケットA7に設けた2ヶ所の孔部7aとをモータ軸1を
回転させて位置合わせし、取付ネジ14によりネジ締め
すると、押え板11は玉軸受側に移動してブラケットA
7と玉軸受10の内輪に密着する(図3に示す)。この
とき、押え板11とモータ軸1とが非接触状態になるよ
うにモータ軸1の寸法を設定している。
【0029】これらにより、玉軸受10の外輪はシム1
2を介して押え板11と押えリング8の筒部8aとで挟
まれて固定される(図2,3参照)。これで、モータ軸
を玉軸受で両持ち支承した構造のモータが完成する。こ
の後、モータ軸1に設けたハスバ歯車1aを減速機のギ
ヤに噛み合わせればギヤードモータとなる。
【0030】上述したように、このモータは予圧バネを
用いない構造であり、両方の玉軸受内輪はモータ軸に圧
入固定され、反負荷側の玉軸受外輪はハウジング部に焼
き嵌め固定、負荷側の玉軸受外輪は押え板とシムと押え
リングで挟持されているので、ラジアル方向のアンバラ
ンス荷重が玉軸受にかかる用途、例えばダイアフラムを
往復運動させて空気を排出するダイアフラムポンプやア
ンバランスが発生しやすい羽根を回転させるファンなど
に用いてもクリープの発生を防止することができる。
【0031】ところで、モータの寿命は、機械的な摺動
部や転がり部の寿命でほぼ決定されるため、本願発明の
玉軸受はクリープが発生しないので、モータの長寿命化
が図れる。
【0032】また、モータ軸に対してアキシャル方向の
力が作用してもモータ軸は玉軸受のアキシャル隙間以上
に動くことがないため、サーボモータのように高精度の
位置情報を必要とする光学式のエンコーダ6を搭載で
き、クリープの発生しない長寿命のサーボモータを得る
ことができる。
【0033】この場合、ブラケットB5にエンコーダ6
の固定部、反負荷側のモータ軸1にエンコーダ6の回転
部を取り付け、この回転部と固定部の隙間15を0.1
5mm程度に調整する。一方モータ軸は玉軸受のアキシ
ャル隙間を0.1mm以下に設定しているので、エンコ
ーダ6の回転部と固定部が接触することはない。
【0034】また、モータ軸にアキシャル方向の力が常
時発生する用途、例えば、負荷側にハスバ歯車を有した
減速機を取り付けて、繰り返し正逆回転させることも可
能になる。
【0035】このように、玉軸受の内外輪を固定し、玉
軸受のアキシャル隙間を0.1mm以下にするので、あ
らゆるモータの負荷に対してもクリープを防止できるの
で、長寿命のモータとなる。
【0036】なお、モータは本実施例のようにサーボモ
ータに限定されるものでなく、モータ軸を玉軸受で両持
ち支承した構造の誘導電動機やブラシレスモータ単体で
も実施できる。また、別体のアキシャル方向に推力の働
くギヤをモータ軸に取り付けてもよく、プーリーなどを
介しての負荷に接続してもよく、ファンのように直接モ
ータ軸に連結してもクリープの発生を防止できる。
【0037】
【発明の効果】上記実施例から明らかなように、請求項
1,2記載の発明によれば、予圧バネを用いることな
く、シムにてアキシャル隙間を調整し、かつ両方の玉軸
受外輪を固定することで、クリープの発生を防止でき
る。
【0038】また、請求項3,4,6記載の発明によれ
ば、モータ軸が玉軸受のアキシャル隙間以上動くのを防
止できるので、モータ軸がアキシャル方向に移動しては
困る用途にも使用できる。
【0039】また、請求項5記載の発明によれば、ファ
ンなどアンバランス荷重が発生しやすい用途に使用して
もクリープを防止できる。
【0040】また、請求項7記載の発明によれば、ハス
バ歯車を用いた減速機のように常時アキシャル方向に力
がかかる用途でもクリープを防止できる。
【0041】また、請求項8記載の発明によれば、サー
ボモータのように高精度な位置合わせを必要とする用途
にも使用できる。
【0042】さらに、請求項9記載の発明によれば、ダ
イアフラムポンプのように常時ラジアル方向のアンバラ
ンス荷重が繰り返しかかってもクリープを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるモータの断面図
【図2】本発明の実施例におけるアキシャル隙間調整の
説明図
【図3】本発明の実施例における負荷側軸受構造の要部
説明図
【図4】従来のモータの断面図
【符号の説明】
1 モータ軸 6 エンコーダ 8 押えリング 9,10 玉軸受 11 押え板 12 シム 13,14 取付ネジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 武 三重県伊勢市柏町1729−62 (72)発明者 和田 広 三重県松阪市中央町459−7 Fターム(参考) 3J017 AA03 DA01 DB01 DB03 5H605 AA04 AA05 BB05 CC04 DD09 EB10 EB36 EB39 GG21

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータ軸を玉軸受で両持ち支承する構造
    のモータにおいて、予圧バネを用いずにシムにてアキシ
    ャル隙間を調整し、かつ負荷側の玉軸受外輪の両端面を
    挟持することでクリープを防止するモータ。
  2. 【請求項2】 玉軸受外輪をルーズに収納するハウジン
    グ部を有するブラケットAと、玉軸受外輪の片側端面と
    シムを介して接する押えリングと、その玉軸受外輪の反
    対側端面と接する押え板とを備え、前記押えリングと押
    え板とをブラケットAを挟んでネジ締めすることで玉軸
    受外輪を挟持する請求項1記載のモータ。
  3. 【請求項3】 両玉軸受の内輪はモータ軸に圧入、反負
    荷側の玉軸受外輪はハウジング部に固着、かつシムによ
    り負荷側玉軸受のアキシャル隙間を0.1mm以下に調
    整した請求項2記載のモータ。
  4. 【請求項4】 モータ軸に段差を設け、その太い軸径部
    に押え板の内径を嵌合させ、押えリングと前記押え板を
    ネジ締めすることでモータ軸と押え板の嵌合を解除する
    請求項2記載のモータ。
  5. 【請求項5】 ラジアル方向のアンバランス荷重が負荷
    側の玉軸受に加わる用途に用いた請求項1から請求項4
    のいずれか1項記載のモータ。
  6. 【請求項6】 アキシャル方向の推力がモータ軸に加わ
    る用途に用いた請求項3項記載のモータ。
  7. 【請求項7】 モータ軸にハスバ歯車を有した請求項3
    または請求項6記載のモータ。
  8. 【請求項8】 反負荷側に光学式エンコーダを搭載した
    請求項3、請求項6、請求項7のいずれか1項記載のモ
    ータ。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項5のいずれか1項記
    載のモータを用いたダイアフラムポンプ。
JP2001173673A 2001-06-08 2001-06-08 モータ Expired - Fee Related JP3867519B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173673A JP3867519B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 モータ
EP02004392A EP1265339B1 (en) 2001-06-08 2002-03-06 Method of assembling a motor with ball bearings
DE60201151T DE60201151T2 (de) 2001-06-08 2002-03-06 Verfahren zur Montage eines Motors mit Kugellagern
US10/093,585 US6724112B2 (en) 2001-06-08 2002-03-07 Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173673A JP3867519B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002369442A true JP2002369442A (ja) 2002-12-20
JP3867519B2 JP3867519B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=19015091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173673A Expired - Fee Related JP3867519B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 モータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6724112B2 (ja)
EP (1) EP1265339B1 (ja)
JP (1) JP3867519B2 (ja)
DE (1) DE60201151T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082342A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Honda Motor Co Ltd 電動機の製造方法
JP2010174882A (ja) * 2008-12-29 2010-08-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 風力発電システムの出力ピニオン付き減速装置及びその出力軸の組み込み方法
JP2010230170A (ja) * 2003-09-03 2010-10-14 Nsk Europe Ltd 軸受アセンブリ
CN106286782A (zh) * 2015-06-29 2017-01-04 舍弗勒技术股份两合公司 用于轴承垫圈的安装结构、变速器和确定垫圈厚度的方法
JP2017520227A (ja) * 2014-07-09 2017-07-20 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag 電気機械式のアクチュエータ
CN107701596A (zh) * 2017-10-30 2018-02-16 南京磁谷科技有限公司 一种超速试验台主机中的上轴承座
CN113472165A (zh) * 2021-08-02 2021-10-01 广州小鹏汽车科技有限公司 轴承压板的装配方法及装配结构

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8733196B2 (en) 2002-05-12 2014-05-27 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Standard gear unit, assembly kit and drive
ATE327077T1 (de) * 2004-02-07 2006-06-15 Festo Ag & Co Elektrischer linearantrieb mit einer steckkupplung zwischen einem spindeltrieb und einem motormodul
JP2007143379A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ
JP4849974B2 (ja) * 2006-06-27 2012-01-11 株式会社ジェイテクト ブラシレスモータ
DE102008053569B3 (de) * 2008-10-15 2010-06-17 Bühler Motor GmbH Lageraufnahme für einen Stellantrieb und Stellantrieb
US20110072927A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Gilbas Russel A Method and apparatus for attachment of a lead screw to a motor shaft
CN102192243B (zh) * 2011-04-11 2012-11-28 许晓华 一种轴承固定结构
DE102012207758A1 (de) * 2012-05-09 2013-11-14 Aktiebolaget Skf Vorrichtung mit wenigstens einem Scheibenläufermotorrotor und Montageverfahren
KR101559276B1 (ko) * 2012-10-30 2015-10-08 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전동기
JP2016152701A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 セイコーエプソン株式会社 モーター及びロボット
CN104925134B (zh) * 2015-06-26 2017-05-10 江苏汤臣汽车零部件有限公司 一种越野指挥军车轻量化前支架
FR3056843B1 (fr) * 2016-09-28 2019-11-15 Valeo Equipements Electriques Moteur Machine electrique tournante a configuration de montage d'arbre amelioree
JP6445061B2 (ja) * 2017-02-23 2018-12-26 ファナック株式会社 電動機及びその製造方法
CN109505957B (zh) * 2017-09-15 2020-05-26 南京高速齿轮制造有限公司 一种轴承轴向间隙调节装置及轴承轴向间隙调节方法
KR102382079B1 (ko) * 2020-02-11 2022-03-31 효성중공업 주식회사 에어갭 조절장치
DE102022104929B3 (de) 2022-03-02 2023-03-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Leicht und sicher montierbare elektrische Maschine sowie Verfahren zur leichten und sicheren Montage einer derartigen elektrischen Maschine

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1635319A (en) * 1922-02-11 1927-07-12 Gill James Francis Electrodynamic power-transmitting mechanism
US2345952A (en) * 1942-12-16 1944-04-04 Singer Mfg Co Bearing construction
US2819417A (en) * 1954-11-18 1958-01-07 John P Glass Synchro construction and method for making same
US3447239A (en) * 1966-01-24 1969-06-03 Slick Electro Inc Preloading means for magneto bearings
US3944863A (en) * 1974-04-30 1976-03-16 Voldemar Voldemarovich Apsit Inductor machine
DE3026835A1 (de) * 1980-07-16 1982-02-11 FAG Kugelfischer Georg Schäfer & Co, 8720 Schweinfurt Schmierfett-verteileinrichtung
CH657721A5 (de) * 1982-01-11 1986-09-15 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Aussenlaeufer-direktantriebsmotor.
DE3344249A1 (de) * 1983-09-30 1985-04-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zur einstellung des axialspiels bzw. der axialen lager-anstellkraft einer rotorwelle
US5001377A (en) * 1990-01-12 1991-03-19 Magnetek, Inc. Lubrication system with inlet and outlet packets
DE9315994U1 (de) * 1993-10-20 1994-02-24 Stroeter Antriebstech Gmbh Flanschmotor mit Meßeinrichtung zur Erfassung der Umdrehung der Motorwelle
DE19615889A1 (de) * 1996-04-22 1997-10-23 Schaeffler Waelzlager Kg Schmiereinrichtung für Wälzlager
FR2765042B1 (fr) * 1997-06-19 1999-09-10 Valeo Equip Electr Moteur Alternateur a moyens de refroidissement perfectionnes, notamment pour vehicule automobile
US6091173A (en) * 1997-07-10 2000-07-18 Reliance Electric Industrial Company Electromechanical machine having shield arrangement for shaft current reduction
DE19802303C1 (de) * 1998-01-22 1999-07-29 Bosch Gmbh Robert Elektrische Maschine

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230170A (ja) * 2003-09-03 2010-10-14 Nsk Europe Ltd 軸受アセンブリ
US8910385B2 (en) 2003-09-03 2014-12-16 Nsk Europe Co., Ltd. Method of forming a bearing device
JP2007082342A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Honda Motor Co Ltd 電動機の製造方法
JP4490891B2 (ja) * 2005-09-15 2010-06-30 本田技研工業株式会社 電動機の製造方法
JP2010174882A (ja) * 2008-12-29 2010-08-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 風力発電システムの出力ピニオン付き減速装置及びその出力軸の組み込み方法
JP2017520227A (ja) * 2014-07-09 2017-07-20 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag 電気機械式のアクチュエータ
CN106286782A (zh) * 2015-06-29 2017-01-04 舍弗勒技术股份两合公司 用于轴承垫圈的安装结构、变速器和确定垫圈厚度的方法
CN107701596A (zh) * 2017-10-30 2018-02-16 南京磁谷科技有限公司 一种超速试验台主机中的上轴承座
CN113472165A (zh) * 2021-08-02 2021-10-01 广州小鹏汽车科技有限公司 轴承压板的装配方法及装配结构

Also Published As

Publication number Publication date
US6724112B2 (en) 2004-04-20
EP1265339A1 (en) 2002-12-11
US20020185927A1 (en) 2002-12-12
DE60201151D1 (de) 2004-10-14
JP3867519B2 (ja) 2007-01-10
DE60201151T2 (de) 2005-11-24
EP1265339B1 (en) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002369442A (ja) モータ
JP5599368B2 (ja) 電動ターボチャージャのモータロータ構造とその組付け方法
JP2012255356A5 (ja)
JPH0617779A (ja) 2シリンダ式密閉型電動圧縮機及びその組立方法
JPH04185246A (ja) 回転界磁型モータ用ロータ
JP2004312984A (ja) アキシャルギャップ型電動機
US6927526B2 (en) Motor
JP2003161328A (ja) モータ
JP2003032958A (ja) 電動機
JP2000274494A (ja) リングギヤ
JP3978978B2 (ja) スピンドルモータ
JP2002242896A (ja) 軸流ファン
JPH06121478A (ja) ステッピングモータ
JPH09289764A (ja) ブラシレスモータ
JP2021193304A (ja) 電動アクチュエータ
JPH0135558Y2 (ja)
JPH0135559Y2 (ja)
JP2005287246A (ja) 振動子および振動波モータ
JP2007051727A (ja) クリープ防止構造
JP3738142B2 (ja) ポリゴンミラーモータのロータ装置
JP2024030359A (ja) 軸受固定構造及びアクチュエータ
JP2023042291A (ja) 回転機のステータ固定構造、回転機のステータ固定方法
JP2600602Y2 (ja) 回転子
JPH07163118A (ja) ブラシレスモータ
JP2021193303A (ja) 電動アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees