JP2001071660A - 製本用背糊付け装置 - Google Patents

製本用背糊付け装置

Info

Publication number
JP2001071660A
JP2001071660A JP24796799A JP24796799A JP2001071660A JP 2001071660 A JP2001071660 A JP 2001071660A JP 24796799 A JP24796799 A JP 24796799A JP 24796799 A JP24796799 A JP 24796799A JP 2001071660 A JP2001071660 A JP 2001071660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
roller
gear
cam
rotation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24796799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4311823B2 (ja
Inventor
Shinichi Takai
慎一 高井
Yoshiyuki Horii
良行 堀井
Shozo Itadori
正三 虎杖
Shigenobu Fukuda
繁伸 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horizon International Inc
Original Assignee
Horizon International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horizon International Inc filed Critical Horizon International Inc
Priority to JP24796799A priority Critical patent/JP4311823B2/ja
Publication of JP2001071660A publication Critical patent/JP2001071660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311823B2 publication Critical patent/JP4311823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転するカムにより糊付けのタイミングを設
定してなる製本用背糊付け装置において、そのタイミン
グ設定に工具を要さず、かつ装置の運転中においても容
易に行なうことを可能にした製本用背糊付け装置を提供
すること。 【解決手段】 クランプ2で運ばれてくる冊子1の背面
1aに、ワイパー板6の動作によってローラ5の表面に
付着する糊4の位置を制御して塗布するに際し、ワイパ
ー板6のローラ5の表面への接離を制御する回転カム板
8を、太陽歯車14および内歯歯車16と噛合する遊星
歯車15の中心軸に取り付けるとともに、内歯歯車16
に外歯16cを形成して、内歯歯車16を電動機18で
回転して回転カム板8の山部8aと谷部8bの境界8e
の回転角位置を設定し、冊子1の背面1aの所望の位置
に糊4を塗布する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製本用背糊付け装
置、特に背糊の糊付けタイミング調整に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】丁合機などにより折丁をページ順に集め
て作成した本身(冊子)の背面に糊付けし、糊付けした
冊子の背面に適宜表紙などを貼り付けて綴じるいわゆる
無線綴じを行なう製本装置は良く知られている。このよ
うな製本装置は、一般に、冊子の背面を面一に揃えるミ
ーリング部、ミーリング後の冊子の背面に糊付けする糊
付け部、糊付け後の冊子の背面に表紙を貼り付ける表紙
貼り付部などの製本処理部と製本処理部を巡回移動する
クランプとを備え、製本処理する冊子をこのクランプに
挟持してクランプの移動に連れて製本するように構成さ
れている。
【0003】このような製本装置における糊付け部に
は、糊を貯留する糊タンクとこの糊タンクの糊に下部が
浸されて表面に糊を付着して回転するローラが設置され
ており、ローラの表面に付着した糊をクランプに挟持さ
れて運ばれてくる冊子の背面に塗布する。図3はこのよ
うな糊付け部に設置される製本用背糊付け装置の構成を
示すもので、図3において、1は冊子、2はクランプ、
3は糊タンク、4は糊、5はローラ、6はワイパー板、
7はカム従動子、8は円盤状のカム、9は動力伝達スプ
ロケット、11および12はチェーンである。
【0004】クランプ2は、固定クランプ板2aと可動
クランプ板2bを有し、固定クランプ板2aと可動クラ
ンプ板2bとの間に、冊子1の後端を位置決め基準軸2
c(可動クランプ板2bを駆動支持ために設けられた後
端側の軸)に当接して挟み付けて保持している。ローラ
5は、動力伝達スプロケット9に掛けられたチェーン1
1の移動によりクランプ2の移動と同期して回転し、ク
ランプ2の位置決め基準軸2cとほぼ対向する部分に適
宜の幅の切欠き5aが形成されている。この切欠き5a
により冊子1の背面1aの後端側の糊付け終了タイミン
グが決定される。
【0005】円盤状のカム8は固定用のボルト8dを挿
通する長孔8cが同軸状に形成され、動力伝達スプロケ
ット9に掛けられたチェーン12の移動により回転する
回転板13に長孔8cの所定の位置を挿通したボルト8
dで締め付け固定されている。ワイパー板6は糊タンク
3から脱出するローラ5の表面に接近した位置に配置さ
れ、カム8の山部8aおよび谷部8bに接触して山部8
aおよび谷部8bに応じて揺動するカム従動子7に固定
されている。カム従動子7がカム8の山部8aに接触し
ているときは、ワイパー板6はローラ5の表面に当接
し、ローラ5の表面に付着した糊4を掻き落とし、カム
従動子7がカム8の谷部8aに接触しているときは、ワ
イパー板6はローラ5の表面から離れた近接位置にあ
り、ローラ5の表面に付着した糊4の厚みを均一化す
る。
【0006】以上のように構成された製本用背糊付け装
置では、運転時はカム8およびローラ5は回転してい
る。クランプ2がローラ5に到達する前にはカム従動子
7がカム8の山部8aに接触しており、ワイパー板6は
ローラ5の表面に当接し、ローラ5の表面に付着した糊
4を掻き落としている。この掻き落としによりクランプ
2と対向するローラ5の表面上には糊4がなく、クラン
プ2がローラ5の上方(糊塗布点)に位置しても糊4が
クランプ2に塗布されることはない。
【0007】続いてクランプ2は移動し、挟持している
冊子1の背面1aの先端部がローラ5の上方に到達する
ときには、カム従動子7がカム8の谷部8bに接触して
おり、ワイパー板6はローラ5の表面から離れ、冊子1
の背面1aと対向するローラ5の表面上には糊4が付着
し、この付着している糊4を冊子1の背面1aに塗布す
る。この塗布はクランプ2の移動とローラ5の回転とに
より冊子1の背面1aがローラ45上方を通過中続けら
れる。
【0008】やがて冊子1の背面1aの後端部がローラ
5の上方に到達すると、ローラ5の切欠き5aが冊子1
の背面1aの後端部に対向する位置に到達し、この到達
により冊子1の背面1aの最後端およびクランプ2の後
端部に糊4が塗布されることなくローラ4の上方を通過
し、冊子1の糊付けは終了する。すなわちこの例ではカ
ム8の回転方向に対して後部側に位置する山部8aと谷
部8bの境界8eは冊子1の背面1aの糊付け開始のタ
イミングを決定していることとなる。なお、カム8の回
転方向に対して前部側の山部8aと谷部8bの境界8f
は糊4を掻き落とし開始のタイミングとなっているが、
このタイミング以前にローラ5の切欠き5aの到来によ
って冊子1の糊付けは行われなくなる。
【0009】したがって、この境界8eをカム8の回転
方向に進めると、冊子1の背面1aの先端部がローラ5
の上方に到達する前からローラ5の表面上には糊4が付
着しており、冊子1の背面1aにはその最先端から糊4
が塗布され、また遅らせると冊子1の背面1aの先端部
がローラ5の上方に到達してもその先端部は糊が塗布さ
れず、遅れて冊子1の背面1aの糊付けが開始される。
通常、端部の糊のはみ出しを防止するために冊子1の背
面1aの先端部と後端部を僅かづつ残して他の中央部に
糊付けされる。なお、前記境界位置はワイパー板6の位
置から塗布位置までの距離は見込まれていることは言う
までもない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
糊付けのタイミングは、冊子の背面の糊付け長さ、つま
り冊子のサイズが変わる場合あるいは冊子の糊付け位置
を変える場合には調整する必要がある。この調整はカム
8を固定しているボルト8dを緩め、カム8を長孔8c
に沿って必要量回転し、カム8の山部8aと谷部8bの
境界8eの回転角位置を適正位置に調整し、その位置で
再びボルト8dを締め付けて固定して変更後の糊付け開
始のタイミング設定する。このような調整は、糊付け位
置の精度の安定性がよく広く用いられている。しかし、
その調整を行なうには工具を必要とし、また運転中には
調整できず、カム8自体回転するのでモータ力で調整す
ることも困難という問題がある。
【0011】本発明は、このような問題に鑑みなされた
もので、回転するカムにより糊付けのタイミングを設定
してなる製本用背糊付け装置において、そのタイミング
設定に工具を要さず、かつ装置の運転中においても容易
に行なうことを可能にした製本用背糊付け装置を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明
は、表面に糊を付着し、冊子を挟持したクランプの移動
と同期して回転するローラと、前記ローラの表面に接離
するワイパー板とを具え、前記ワイパー板の前記ローラ
の表面への接離のタイミングにより前記冊子の背面の所
定の位置に糊付けしてなる製本用背糊付け装置におい
て、前記クランプの移動と連動して回転する太陽歯車
と、前記太陽歯車と噛合する複数の遊星歯車と、前記複
数の遊星歯車を支持する円盤状のカムと、前記遊星歯車
と噛合する内歯歯車と、前記内歯歯車の回転角位置を設
定する回転角位置設定手段と、前記カムに当接して作動
するカム従動子とを有し、前記カム従動子に前記ワイパ
ー板を固定してなることを特徴とする。
【0013】請求項2に係る本発明は、表面に糊を付着
し、冊子を挟持したクランプの移動と同期して回転する
ローラと、前記ローラの表面に接離するワイパー板とを
具え、前記ワイパー板の前記ローラの表面への接離のタ
イミングにより前記冊子の背面の所定の位置に糊付けし
てなる製本用背糊付け装置において、前記クランプの移
動と連動して回転する太陽歯車と、前記太陽歯車と噛合
する複数の遊星歯車と、前記複数の遊星歯車を支持する
円盤状のカムと、前記遊星歯車と噛合する内歯歯車と、
前記内歯歯車の回転角位置を設定する回転角位置設定手
段とからなる遊星歯車装置の複数と、前記複数の遊星歯
車装置のカムにまたがって当接して作動するカム従動子
とを有し、前記カム従動子に前記ワイパー板を固定して
なることを特徴とする。
【0014】請求項3に係る本発明は、請求項1又は請
求項2に記載の発明において、内歯歯車に外歯を形成
し、回転角位置設定手段を前記外歯に噛合する歯車とこ
の歯車を駆動する電動機を備え、前記電動機の回転制御
により前記内歯歯車の回転角位置を設定してなることを
特徴とする。
【0015】本発明では、中央にある太陽歯車と外周に
ある内歯歯車とその間にある複数の遊星歯車とを備え、
複数の遊星歯車の中心軸に円盤状のカムを取り付け、内
歯歯車を回転してその回転角位置を変更する回転角位置
設定手段とを設けている。そして、1サイクルの糊付け
(クランプが糊付け部に侵入し脱出するまで)に対して
カムが1回転するようにそれぞれの歯数を決めておく
と、回転角位置設定手段の設定に応じたタイミングによ
り糊付けが開始される。そのタイミングを変更するとき
には、回転角位置設定手段により内歯歯車を所定量回転
させる。この回転によりカムは回転方向に所定量進みま
たは遅れ、これによりタイミングを変更することができ
る。またその変更はカムの回転中、すなわち装置の運転
中においても容易にできる。
【0016】このようなカムを有する遊星歯車装置を同
軸上に例えば2組重ねて配置し、2組のカムにまたがっ
て当接して作動するカム従動子を備えて構成する(請求
項2)と、一方のカムにより糊付け開始タイミングを、
他方のカムにより糊付け終了タイミングを任意に設定す
ることができ、糊を塗布するローラの切欠きを不要と
し、該ローラの直径に左右されない糊付けが可能とな
る。また、請求項1および請求項2のいずれの発明にお
いても回転角位置設定手段に電動機を使用することが簡
単にでき、糊付けタイミングの設定の変更時にそのため
の工具を要さず、迅速かつ容易に糊付けタイミングの設
定の変更ができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1および図2を参照して説明する。図1は本発明
の一実施の形態に係る製本用背糊付け装置の構成を示す
平面図、図2は本発明の他の実施の形態に係る製本用背
糊付け装置のカム部の構成を示す断面図である。なお、
図3に示す従来の製本用背糊付け装置と同一の部分およ
び対応する部分には同一の符号を付している。
【0018】図1において、1は冊子、2はクランプ、
3は糊タンク、4は糊、5はローラ、6はワイパー板、
7はカム従動子、8は円盤状のカム、9は動力伝達スプ
ロケット、11および12はチェーン、14は太陽歯
車、15は遊星歯車、16は内歯歯車、17は電動機、
18は歯車である。クランプ2、糊タンク3、ローラ
5、ワイパー板6、カム従動子7、回転機構を除く円盤
状のカム8、動力伝達スプロケット9、チェーン11、
12からなる構成は図3に示す従来と同様であるので、
ここではその詳細な説明は省略する。
【0019】円盤状のカム8は、チェーン12の移動に
より回転する中央に位置する太陽歯車14と、その外周
にある内歯歯車16との間に、太陽歯車14と内歯歯車
16と噛合する3個の遊星歯車15の中心軸に取り付け
られている。この取り付けによって遊星歯車15は円盤
状のカム8によって支持されている。内歯歯車16はそ
の外周に外歯16cが形成されており、その外歯16c
と電動機18の回転により回転する歯車18と噛合して
いる。そして、この実施の形態では、クランプ2が糊付
け部に侵入し脱出する1サイクルの糊付けに対してカム
8が1回転するように太陽歯車14、遊星歯車15、内
歯歯車16の内歯それぞれの歯数を設定している。
【0020】このように構成された製本用背糊付け装置
は、電動機17を駆動すると歯車18が回転し、その回
転は内歯歯車16、遊星歯車15の回転を介してカム8
を回転し、カム8の山部8aと谷部8bの境界8eの回
転角位置を糊付けする冊子1の背面1aの糊付け開始点
に応じた位置に設定する。すなわち電動機17、歯車1
8、内歯歯車16の外歯16cは回転角位置設定手段と
して機能する。
【0021】運転時、予めこの回転角位置設定手段で設
定した状態でカム8およびローラ5は回転している。そ
して冊子1を挟持したクランプ2はローラ5の上方を移
動して行く。冊子1の背面1aの糊付け開始位置がロー
ラ5の上方(糊塗布点)に位置すると、その位置でロー
ラ5の表面に付着している糊4と合わされ、その位置か
ら冊子1の背面1aに糊が塗布される。この塗布はクラ
ンプ2の移動とローラ5の回転とにより冊子1の背面1
aがローラ45上方を通過中続けられる。
【0022】やがて冊子1の背面1aの後端部がローラ
5の上方に到達すると、ローラ5の切欠き5aが冊子1
の背面1aの後端部に対向する位置に到達し、この到達
により冊子1の背面1aの最後端およびクランプ2の後
端部に糊4が塗布されることなくローラ4の上方を通過
し、冊子1の糊付けは終了する。なお、ワイパー板6の
動作は前記従来と同様であるので、その詳細な説明は省
略する。
【0023】ここで、冊子1のサイズの変更などで糊付
け開始位置を変更する場合には、電動機17を駆動して
歯車18を所定量回転し、カム8を変更分回転して、カ
ム8の山部8aと谷部8bの境界8eの回転角位置を糊
付けする変更した冊子1の背面1aの糊付け開始点に応
じた位置に再設定する。この設定は運転継続中に行なっ
てもよく、運転を停止して行なってもよい。
【0024】以上の実施の形態では、冊子1の糊付け終
了点が、ローラ5の切欠き5aによって決定される(こ
れは冊子1の後端が常にクランプの基準位置にあること
に基づいている。)。そのために冊子1の糊付け長さの
最大長さからローラ5の切欠き5aを除く円周長さに相
当するローラ5の直径が必要となり、糊付け長さの最大
長さが長くなるに連れローラ5が大型化する。これを避
けるためには糊付け開始タイミングと糊付け終了タイミ
ングの両タイミングをそれぞれ任意に設定可能にすれば
よい。
【0025】図2は両タイミングをそれぞれ任意に設定
可能にする他の実施の形態に係る製本用背糊付け装置の
カム部の構成を示すものである。この実施の形態は、図
1に示すカム部の構成を同軸上に2組重ねて配置し、2
組のカムにまたがって当接して作動するカム従動子7を
備えて構成している。そしてローラ5の切欠き5aを無
くし、またローラ5は冊子1を挟持したクランプ2の移
動と同期するが、回転数は適宜に設定する。つまり糊付
けの1サイクルに1以上の回転数、場合によっては1以
下の回転数であってもよい。なお、冊子1、クランプ
2、糊タンク3、糊4、ローラ5、ワイパー板6、カム
従動子7などの全体構成は図1と同様である。
【0026】図2において、19は図1に示すチェーン
12の移動により回転する太陽歯車を回転駆動する駆動
軸である。この駆動軸19に2つの太陽歯車14a、1
4bが並べて固定されている。各太陽歯車14a、14
bにそれぞれ独立して噛合する複数の遊星歯車15a、
15bが設けられ、これらの遊星歯車15a、15bと
それぞれに独立して噛合する内歯歯車16a、16bが
設けられている。各内歯歯車16a、16bの外周には
それぞれ外歯16ac、16bcが形成され、外歯16
ac、16bcのそれぞれに独立して、電動機17a、
17bの回転軸に固定された歯車18a、18bが噛合
している。
【0027】そして、円盤状のカム8aは複数の遊星歯
車15aの中心軸に取り付けられており、円盤状のカム
8bは複数の遊星歯車15bの中心軸に取り付けられて
いる。太陽歯車14a、遊星歯車15a、内歯歯車16
aおよび円盤状のカム8aからなる第1の遊星歯車装置
と電動機17aと歯車18aとからなる第1の回転角位
置設定手段は、図1に示すものと同一構成であり、太陽
歯車14b、遊星歯車15b、内歯歯車16bおよび円
盤状のカム8bからなる第2の遊星歯車装置と電動機1
7bと歯車18bとからなる第2の回転角位置設定手段
は、図1に示すものと同一構成であり、円盤状のカム8
aと円盤状のカム8bは互いに向き合って隣に配置され
ている。
【0028】第1および第2の遊星歯車装置の各円盤状
のカム8a、8bの山部と谷部の境界の回転角位置を第
1および第2の回転角位置設定手段の操作によってそれ
ぞれに独立して設定することができる。したがって、例
えば円盤状のカム8aと円盤状のカム8bを同一形状の
カムとし、互いの山部の回転角位置を異ならせると一方
の円盤状のカム8aの回転方向前方側に位置する山部と
谷部の境界と、他方のの円盤状のカム8bの回転方向後
方側に位置する山部と谷部の境界間距離を可変すること
ができ、冊子の背面の糊付け開始タイミングおよび糊付
け終了タイミングの両者を任意に設定することができ
る。なお、円盤状のカム8aと8bはこれらのカムにま
たがって当接して作動するカム従動子7によって一体物
として機能するので糊付け時の動作は、カムによって糊
付け終了することを除き図1のものと同様であるので、
その詳細な説明は省略する。
【0029】なお、各実施の形態において内歯歯車を電
動機によって回転操作するようにしているが、例えばハ
ンドルなどによって手動で回転操作するようにしてもよ
い。また、内歯歯車の外周に形成する外歯は内歯歯車の
外周の全範囲でなくてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
中央にある太陽歯車と外周にある内歯歯車とその間にあ
る複数の遊星歯車とを備え、複数の遊星歯車の中心軸に
円盤状のカムを取り付け、内歯歯車を回転してその回転
角位置を変更する回転角位置設定手段とを設けているの
で、冊子の糊付けのタイミングを随時容易に行なうこと
ができ、取り扱いの便利な製本用背糊付け装置が得られ
る。
【0031】また、カムを有する遊星歯車装置を同軸上
に例えば2組重ねて配置し、2組のカムにまたがって当
接して作動するカム従動子を備えて構成すると、糊付け
開始タイミングと糊付け終了タイミングを任意に設定す
ることができ、糊を塗布するローラの小型化が図れ、糊
付け部のスペースを省力化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る製本用背糊付け装置
の構成を示す平面図である。
【図2】本発明の他の実施の形態に係る製本用背糊付け
装置のカム部の構成を示す断面図である。
【図3】従来の製本用背糊付け装置の構成を示す平面図
である。
【符号の説明】
1 冊子 1a 冊子の背面 2 クランプ 2c 基準位置 3 糊タンク 4 糊 5 ローラ 5a 切欠き 6 ワイパー板 7 カム従動子 8 円盤状のカム 8a 山部 8b 谷部 8e、8fb 境界(糊付けタイミング位置) 9 動力伝達スプロケット 11、12 チェーン 14、14a、14b 太陽歯車 15、15a、15b 遊星歯車 16、16a、16b 内歯歯車 16c、16ac、16bc 外歯 17、17a、17b電動機 18、18a、18b 歯車 19 駆動軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀井 良行 滋賀県高島郡新旭町大字旭字城ノ下1601番 地 ホリゾン・インターナショナル株式会 社内 (72)発明者 虎杖 正三 滋賀県高島郡新旭町大字旭字城ノ下1601番 地 ホリゾン・インターナショナル株式会 社内 (72)発明者 福田 繁伸 滋賀県高島郡新旭町大字旭字城ノ下1601番 地 ホリゾン・インターナショナル株式会 社内 Fターム(参考) 3F108 GA09 GB01 HA02 HA13 4F040 AA10 AA31 BA16 CB11 DA02 DA13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に糊を付着し、冊子を挟持したクラ
    ンプの移動と同期して回転するローラと、前記ローラの
    表面に接離するワイパー板とを具え、前記ワイパー板の
    前記ローラの表面への接離のタイミングにより前記冊子
    の背面の所定の位置に糊付けしてなる製本用背糊付け装
    置において、前記クランプの移動と連動して回転する太
    陽歯車と、前記太陽歯車と噛合する複数の遊星歯車と、
    前記複数の遊星歯車を支持する円盤状のカムと、前記遊
    星歯車と噛合する内歯歯車と、前記内歯歯車の回転角位
    置を設定する回転角位置設定手段と、前記カムに当接し
    て作動するカム従動子とを有し、前記カム従動子に前記
    ワイパー板を固定してなることを特徴とする製本用背糊
    付け装置。
  2. 【請求項2】 表面に糊を付着し、冊子を挟持したクラ
    ンプの移動と同期して回転するローラと、前記ローラの
    表面に接離するワイパー板とを具え、前記ワイパー板の
    前記ローラの表面への接離のタイミングにより前記冊子
    の背面の所定の位置に糊付けしてなる製本用背糊付け装
    置において、前記クランプの移動と連動して回転する太
    陽歯車と、前記太陽歯車と噛合する複数の遊星歯車と、
    前記複数の遊星歯車を支持する円盤状のカムと、前記遊
    星歯車と噛合する内歯歯車と、前記内歯歯車の回転角位
    置を設定する回転角位置設定手段とからなる遊星歯車装
    置の複数と、前記複数の遊星歯車装置のカムにまたがっ
    て当接して作動するカム従動子とを有し、前記カム従動
    子に前記ワイパー板を固定してなることを特徴とする製
    本用背糊付け装置。
  3. 【請求項3】 前記内歯歯車はその外周に外歯を有し、
    前記回転角位置設定手段は前記外歯に噛合する歯車とこ
    の歯車を駆動する電動機とからなり、前記電動機の回転
    制御により前記内歯歯車の回転角位置を設定してなる請
    求項1又は請求項2に記載の製本用背糊付け装置。
JP24796799A 1999-09-01 1999-09-01 製本用背糊付け装置 Expired - Fee Related JP4311823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24796799A JP4311823B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 製本用背糊付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24796799A JP4311823B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 製本用背糊付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001071660A true JP2001071660A (ja) 2001-03-21
JP4311823B2 JP4311823B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=17171226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24796799A Expired - Fee Related JP4311823B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 製本用背糊付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4311823B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6685416B2 (en) 2001-07-11 2004-02-03 Dynic Corporation Bookbinding device and method
JP2007069102A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Tohoku Ricoh Co Ltd 円筒状基体への塗布装置及び塗布方法、並びに電子写真感光体の製造方法
JP2008012913A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Mueller Martini Holding Ag 移送方向に案内される本の中身の背又はその隣接領域に接着剤を塗布するための糊付け装置
KR100895892B1 (ko) * 2001-07-11 2009-05-04 교코 세이코 가부시키가이샤 제본에 있어서의 접착제 도포장치
CN111085386A (zh) * 2019-12-24 2020-05-01 山东恒泰纺织有限公司 一种皮辊自动涂料机
CN112776500A (zh) * 2020-12-30 2021-05-11 深圳精密达智能机器有限公司 一种基于行星轮系的凸轮断胶装置
CN113351648A (zh) * 2021-07-21 2021-09-07 攀钢集团攀枝花钢钒有限公司 厚板轧机工作辊冷却导水装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6685416B2 (en) 2001-07-11 2004-02-03 Dynic Corporation Bookbinding device and method
KR100895892B1 (ko) * 2001-07-11 2009-05-04 교코 세이코 가부시키가이샤 제본에 있어서의 접착제 도포장치
JP2007069102A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Tohoku Ricoh Co Ltd 円筒状基体への塗布装置及び塗布方法、並びに電子写真感光体の製造方法
JP2008012913A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Mueller Martini Holding Ag 移送方向に案内される本の中身の背又はその隣接領域に接着剤を塗布するための糊付け装置
CN111085386A (zh) * 2019-12-24 2020-05-01 山东恒泰纺织有限公司 一种皮辊自动涂料机
CN112776500A (zh) * 2020-12-30 2021-05-11 深圳精密达智能机器有限公司 一种基于行星轮系的凸轮断胶装置
CN112776500B (zh) * 2020-12-30 2023-11-14 深圳精密达智能机器有限公司 一种基于行星轮系的凸轮断胶装置
CN113351648A (zh) * 2021-07-21 2021-09-07 攀钢集团攀枝花钢钒有限公司 厚板轧机工作辊冷却导水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4311823B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001071660A (ja) 製本用背糊付け装置
JP2009031513A5 (ja)
JP4297535B2 (ja) 製本機
JP5312220B2 (ja) 製本機における横糊塗布装置
CN201347304Y (zh) 配页机开夹调整装置
JP4357109B2 (ja) 冊子の背糊塗布装置
CN109532197A (zh) 一种导航屏生产用偏光板贴附机
CN2468728Y (zh) 圆盘包本机带刮板的上胶装置
JP3511615B2 (ja) 冊子の頁捲り方法及びその装置
JP3168325B2 (ja) 折り箱縁接着装置
JP4436051B2 (ja) 印刷機の版万力駆動装置及び駆動方法
JP2001080238A (ja) 製本機
JPH0332892A (ja) 製本用糊塗布装置
JPS6236543Y2 (ja)
KR920002514Y1 (ko) 제본기의 가동레일 절환접속장치
JP3336496B2 (ja) コーティング装置における塗料区分構造並びにこれを用いた平行多色塗り方法
JPH0811977B2 (ja) カム形状の可変機構、及びこれを用いた連続糊付け機械
JPH10203714A (ja) 製本装置
US7832973B2 (en) Operating device for creating movement in two different devices with the aid of a single operating lever
AU6492994A (en) Wheel applicator device for applying adhesive, especially to the spines of books during bookbinding
JP2002154501A (ja) バンド掛け梱包機におけるコントロール装置
JPH0315327Y2 (ja)
JP2568543B2 (ja) 部品実装装置
JPH03139818A (ja) 電解コンデンサ素子の巻回装置
JPH02251491A (ja) 製本用糊塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150522

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees