JP2008012165A - 遊技機用台間機 - Google Patents

遊技機用台間機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008012165A
JP2008012165A JP2006188204A JP2006188204A JP2008012165A JP 2008012165 A JP2008012165 A JP 2008012165A JP 2006188204 A JP2006188204 A JP 2006188204A JP 2006188204 A JP2006188204 A JP 2006188204A JP 2008012165 A JP2008012165 A JP 2008012165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
drive switch
main body
unit
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006188204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4633015B2 (ja
Inventor
Yoshimune Sekine
義宗 関根
Tomoya Tanaka
友也 田中
Hidefumi Omori
英史 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2006188204A priority Critical patent/JP4633015B2/ja
Publication of JP2008012165A publication Critical patent/JP2008012165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633015B2 publication Critical patent/JP4633015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】メンテナンス作業中に、駆動スイッチに触れても、その操作を無効にすることができて、メンテナンス作業中に搬送装置を駆動させることを回避でき、故障の発生を抑え、作業効率の低下を回避することが可能な遊技機用台間機を提供する。
【解決手段】遊技機用台間機は、本体箱(20)と、一括投入ユニット(3)とを備え、一括投入ユニット(3)は、一括投入開口(31)と、メダル貯め部(44)と、投入導入路(60)と、搬送装置(50)と、駆動スイッチ(200)と、一括投入ユニット(3)を本体箱(20)へ装着の有無を検知可能な取付検知手段(600)とを少なくとも備え、駆動スイッチ(200)は、取付検知手段(600)による一括投入ユニット(3)の装着の検知から予め定めた所定時間だけ、操作を無効とするように形成されていることを特徴とする。
【選択図】図13

Description

この発明は、スロットマシンなどのメダル遊技機に隣接して設置されるメダル貸出機などの遊技機用台間機に関するものである。
従来より、スロットマシンなどのメダルを遊技媒体とする遊技機において、効率の良い遊技を行いたいという要請、あるいは、なるべく遊技メダルに手を触れないで遊技を行いたいという要請に基づき、本体の正面に一括投入口とメダル送り装置を備えた一括投入機構を取り付け、遊技メダルを直接遊技機に供給可能にした遊技機用台間機(メダル貸出機)が考案されている(特許文献1参照)。このメダル貸出機は、一括等投入口から投入されたメダル、又はメダル貸出機から払い出されたメダルが貯留されるメダル貯め部を有し、メダル貯め部の下層に貯留されているメダルから徐々に搬送ベルトで移送し、移送されるメダルを分離ローラで一枚づつ分離して、隣接する遊技機(スロットマシン)に送り出すように形成されている。
特開2005−342433号公報(図1)
上記したようなメダル送り装置を有するメダル貸出機にあっては、一括投入口の内部にメダル以外の異物が投げ込まれる場合もあり、このような場合には、内蔵されているメダル送り装置を取り出してメンテナンスを行う必要も生じる。かかる異物排除のメンテナンスは、比較的頻繁に行われることが想定されるところ、メンテナンスのたびに、一括投入機構を分解して取り外し、作業終了後、再度、取り付ける必要が生じてくる。
そして、一括投入機構には、遊技メダルを搬送させるための搬送装置を駆動させるために前面側に遊技者が操作可能な駆動スイッチが形成されている。かかる一括投入機構の取り付け作業の際、前面側の駆動スイッチに作業者が触れてしまい、搬送装置を駆動させてしまう場合があった。
このように、作業途中で、装着が不完全な状態の際に、搬送装置を駆動させると故障の原因となり、また、メンテナンス作業途中に搬送装置を駆動させることで作業効率を低下させてしまうという問題点があった。
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
(請求項1) すなわち、請求項1記載の発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、メンテナンス作業中に、駆動スイッチに触れても、その操作を無効にすることができて、メンテナンス作業中に搬送装置を駆動させることを回避でき、故障の発生を抑え、作業効率の低下を回避することが可能な遊技機用台間機を提供しようとするものである。
(請求項2) 請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。すなわち、請求項2記載の発明は、駆動スイッチ自体を作動不能にすることで、操作無効を達成可能な遊技機用台間機を提供しようとするものである。
(請求項3) 請求項3記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。すなわち、請求項3記載の発明は、駆動スイッチから出力される操作信号をキャンセルすることで、操作無効を達成可能な遊技機用台間機を提供しようとするものである。
本発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、括弧内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
(特徴点)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1記載の発明は、遊技メダルを側面側から受け入れ可能な側方移送通路(12)を有するメダル投入口(10)を備えた遊技機に隣接して設置される遊技機用台間機であって、前記遊技機用台間機は、箱状の本体箱(20)と、前記本体箱(20)の正面側に着脱自在な一括投入ユニット(3)とを備え、前記一括投入ユニット(3)は、複数枚の遊技メダルを受け入れ可能な一括投入開口(31)と、この一括投入開口(31)の下方に設けられ、遊技メダルを貯留可能なメダル貯め部(44)と、隣接する遊技機の側方移送通路(12)に遊技メダルを転送するための投入導入路(60)と、前記メダル貯め部(44)に貯留されている遊技メダルを一枚ずつ前記投入導入路(60)に送り出す搬送装置(50)と、前記搬送装置(50)を駆動させるための駆動スイッチ(200)と、前記一括投入ユニット(3)を前記本体箱(20)へ装着の有無を検知可能な取付検知手段(600)とを少なくとも備え、前記駆動スイッチ(200)は、前記取付検知手段(600)による前記一括投入ユニット(3)の装着の検知から予め定めた所定時間だけ、操作を無効とするように形成されていることを特徴とする。
ここで、前記「遊技機」は、遊技メダルを遊技媒体として投入する遊技機であって、メダル貸出機(2)を挟んで遊技場に並列設置されるものである。前記メダル投入口(10)は、遊技機に遊技メダルを投入する部分であって、遊技メダルを落とし込む孔などの開口部の他、遊技メダルを開口部に誘導するための通路や凹部も含む。例えば側方移送路(12)は、遊技メダルを上方から投入可能なスリットである上部投入開口(11)と連通していてもよい。
またここで、前記「遊技機用台間機」は、上記構成の他にも、メダルを貯留可能であるとともに貯留されているメダルを排出可能な払い出し装置(23)や、紙幣投入口(21)や紙幣カウンター(22)を備えた、いわゆるメダル貸出機(2)であってもよい。
前記一括投入ユニット(3)は、遊技機用台間機(2)の外装である本体箱(20)に取り付けられる装置であり、一括投入口(31)から一括投入されたメダルを搬送装置(50)によって一枚ずつ遊技機(1)のメダル投入口(10)に投入可能とするものである。一括投入口(31)は、一括投入ユニット(3)に設けられた好ましくは上方に開放する開口部であり、遊技メダルの「一括投入」とは、メダルの向きを揃えて投入したり一枚ずつ投入するのではなくて、適宜手に掴んだ遊技メダルをランダムに投入開口に投げ入れるような場合のことを言うものである。
前記メダル貯め部(44)は、一括投入開口(31)から投入された遊技メダルを一時的に貯留可能な空間である。また本発明においては、払い出し通路(42)を介して、前記払い出し装置(23)から、直接メダル貯め部(44)にメダルが払い出されるようになっている。
前記投入導入路(60)は、メダル受け口(67)とメダル排出口(66)との間に遊技メダルが通過可能なメダル移送路(65)を形成したブロック部材とすることができる。そして、搬送装置(50)により送り出された遊技メダルを、メダル受け口(67)が受け入れるように形成されている。また、メダル排出口(66)は、隣接する遊技機(1)のメダル投入口(10)の側方に位置するように配置される。
前記搬送装置(50)は、搬送ベルト(53)を用いたベルト式メダル送り装置や、送り出し円板を用いたディスク式メダル送り装置などとすることができ、一括投入されメダル貯め部(44)に貯留された遊技メダルを一枚ずつ、投入導入路(60)に送り出すことができる装置であれば、どのような構成を有していても構わない。
なお、一括投入ユニット(3)としては、上記構成の他に、払い出し装置(23)から払い出されるメダルを、前記一括投入開口(31)を経ずに前記メダル貯め部(44)に直接誘導する払い出し通路(42)を備えていてもよい。
前記取付検知手段(600)は、本体箱(20)の正面側に位置して、本体箱(20)の内装装置と電気的に接続される本体コネクタ(400)と、前記一括投入ユニット(3)の背面側に位置して、一括投入ユニットの内装装置と電気的に接続され前記本体コネクタ(400)と接続可能なユニットコネクタ(410)とを備え、本体コネクタ(400)にユニットコネクタ(410)が電気的に接続されることにより、一括投入ユニット(3)が本体箱(20)へ装着されたことを検知可能に形成されているものを含む。
(作用)
本発明に係る遊技機用台間機(2)を遊技機(1)の隣に設置すれば、一括投入開開口(31)から一括投入した遊技メダルを一枚ずつメダル投入口(10)に投入させることができ、遊技中における遊技機への遊技メダルの投入を効率的に行うことができる。また、貸し出しメダルを直接メダル貯め部(44)に払い出されるように形成すれば、貸し出しメダルを手で取り上げて一括投入開口(31)に投入する手間が省けるものである。
そして、本発明に係る駆動スイッチ(200)は、取付検知手段(600)による一括投入ユニット(3)の装着の検知から予め定めた所定時間だけ、操作を無効とする。このため、作業者が、一括投入ユニット(3)を、本体箱(20)へ装着した後、引き続き一括投入ユニット(3)を手で保持しているような場合に、誤って駆動スイッチ(200)に触れても、所定時間内であれば、搬送装置(50)を駆動させることを回避することができる。これにより、作業途中で、取り付けが不完全な状態の際に、搬送装置(50)を駆動させて故障の原因となるようなことを回避することができ、また、メンテナンス作業途中に搬送装置(50)を駆動させることで作業効率を低下させてしまうようなことを回避することができる。
(請求項2)
(特徴点) 請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。すなわち、前記駆動スイッチ(200)の操作無効は、前記駆動スイッチ(200)自体が作動不能に形成されていることを特徴とする。
ここで、「駆動スイッチ(200)自体が作動不能」とは、取付検知手段(600)による一括投入ユニット(3)の装着の検知から予め定めた所定時間だけ、駆動スイッチ(200)だけが、正常に作動しないように形成されていることを意味する。具体的には、例えば、駆動スイッチ(200)以外の機器には、正常に電源供給されているが、所定時間の間だけ、駆動スイッチ(200)の装置単体だけへの電源供給が遮断されることにより、駆動スイッチ(200)だけが正常に作動しないように形成されているようなものを含む。
(作用) 本発明は、取付検知手段(600)による一括投入ユニット(3)の装着の検知から予め定めた所定時間だけ、駆動スイッチ(200)自体が操作不能となるように形成されている。すなわち、駆動スイッチ(200)自体を操作不能とすることで、駆動スイッチ(200)の操作無効を達成することができる。
(請求項3)
(特徴点) 請求項3記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。すなわち、前記駆動スイッチ(200)の操作無効は、前記駆動スイッチ(200)自体は有効だが、前記駆動スイッチ(200)から出力される操作信号がキャンセルされるように形成されていることを特徴とする。
ここで、「前記駆動スイッチ(200)自体は有効だが、前記駆動スイッチ(200)から出力される操作信号がキャンセルされる」とは、駆動スイッチ(200)は、装置単体としては、有効に作動しているが、取付検知手段(600)による一括投入ユニット(3)の装着の検知から予め定めた所定時間だけ、駆動スイッチ(200)を操作したことにより制御部(420)等へ出力される操作信号が、制御部(420)等の内部において、操作信号の入力が無かったものとして、キャンセルされるように形成されているものを含む。
(作用) 本発明は、駆動スイッチ(200)自体は有効であるため、駆動スイッチ(200)が操作されると、駆動スイッチ(200)の操作信号が適正に出力される。しかし、取付検知手段(600)による一括投入ユニット(3)の装着の検知から予め定めた所定時間だけ、駆動スイッチ(200)から出力される操作信号がキャンセルされる。これにより、かかる所定時間だけ、駆動スイッチ(200)の操作無効を達成することができる。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1) 請求項1記載の発明によれば、次のような効果を奏する。すなわち、請求項1記載の発明によれば、メンテナンス作業中に、駆動スイッチに触れても、その操作を無効にすることができて、メンテナンス作業中に搬送装置を駆動させることを回避でき、故障の発生を抑え、作業効率の低下を回避することが可能な遊技機用台間機を提供することができる。
(請求項2) 請求項2記載の発明によれば、上記した請求項1記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。すなわち、請求項2記載の発明によれば、駆動スイッチ自体を作動不能にすることで、操作無効を達成可能な遊技機用台間機を提供することができる。
(請求項3) 請求項3記載の発明によれば、上記した請求項1記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。すなわち、請求項3記載の発明によれば、駆動スイッチから出力される操作信号をキャンセルすることで、操作無効を達成可能な遊技機用台間機を提供することができる。
本発明の最良の実施形態を、遊技機としてスロットマシンを、遊技機用台間機としてメダル貸出機を例に、図面に基づき説明する。
(図面の説明)
図1乃至図13は、本発明の実施の形態を示すものである。
図1はスロットマシン1及びメダル貸出機2の外観斜視図、図2及び図3はメダル貸出機2を示す図、図4は一括投入ユニット3の縦断面図、図5は一括投入ユニット3及びメダル投入口10の拡大斜視図、図6はメダル送り装置40を示す斜視図、図7はメダル送り装置40の部分断面図、図8は一括投入ユニット3を取り外した状態を示す斜視図、図9乃至図12は一括投入ユニット3の着脱を示す説明図である。図13は、駆動スイッチ無効手段による駆動スイッチの操作無効処理モード及び操作有効処理モードのフローを示すものである。
本実施の形態におけるメダル貸出機2は、スロットマシン1に隣接して設置され、一台のスロットマシンに一機ずつ対応するように設けられている。
(スロットマシン1)
スロットマシン1は、図1に示すように、筐体の正面側に取り付けられた前扉13を有し、正面側には回転リール(図示せず)の図柄を視認可能な図柄表示窓14が形成されている。また、この図柄表示窓14の下方でありスロットマシン1の略中央部は、スタートスイッチやストップスイッチなどの操作手段が設けられる操作部16となっている。そしてこの操作部16の正面右端部には、遊技メダルを投入するためのメダル投入口10が設けられている。なお、特に図示しないが、メダル投入口10の下方には、遊技メダルの真贋を判断すると共に投入メダルをカウントするためのメダルセレクターが設けられている。また、スロットマシン1の下部には、払い出しメダルを貯留可能な下皿15が設けられている。
ここで、メダル投入口10は、図5に示すように、上方から遊技メダルを一枚ずつ投入可能な上方投入開口11と、上方投入開口11の側方に連通する側方移送通路12とを有している。この側方移送通路12は、上方投入開口11から正面右側(メダル貸出機2側)に延設された樋状の通路であって、後述するノズル部60Aから送られてくる遊技メダルを受け入れ上方投入開口11に移送するためのものである。
そして、メダル投入口10から遊技メダルを投入し、スタートスイッチの操作により回転リールを回転させ、ストップスイッチの操作により回転リールを停止させ、このとき、複数の回転リールに表示された図柄が所定の位置態様に停止すると入賞となり、所定枚数のメダルが払い出されるように形成されているものである。
(メダル貸出機2)
メダル貸出機2は、スロットマシン1の側面側に隣接して設置される箱型の装置であって、金銭と引き替えに遊技メダルを貸し出すと共に、貸し出しメダル及び遊技者が投入するメダルをスロットマシン1のメダル投入口10に投入するためのものである。すなわち、メダル貸出機2は、図1及び図2に示すように、本体箱20に、紙幣カウンター22及び払い出し装置23が内蔵されているとともに、正面側には一括投入ユニット3が着脱自在に取り付けられているものである。
(本体箱20)
本体箱20は、正面側が開口する直方体形状の箱体であり、図2及び図3に示すように、下部空間には紙幣カウンター22が設置され、紙幣カウンター22の上側に設けられた仕切り板の上には、メダル貸出機2の作動を制御するための制御部420が設けられている。また、制御部420の上側には、払い出し装置23を載置するための載置部材27及び仕切枠26が設けられており、載置部材27と仕切枠26の間に払い出し装置23が収納されている。そして、払い出し装置23の上方には、遊技メダルを貯留可能な上部空間25が形成されており、本体箱20の正面上部には、この上部空間25を閉塞する開閉蓋24が、回動軸240を介して前後方向に回動自在に取り付けられている。
前記制御部420は、外装箱の内部に、図示しない電源装置や制御基板などを有しており、外装箱の正面側には、一括投入ユニット3の背面に設けられたユニットコネクタ410と係合する本体コネクタ400が設けられている。ここで、本体コネクタ400は、ユニットコネクタ410の端子部分を嵌入可能な凹部を有する雌コネクタであって、特に図示しないが、前記制御部420や払い出し装置23の駆動部、各種のセンサに接続するハーネスが取り付けられている。そして、ユニットコネクタ410と接続することにより、本体箱20の内装装置と一括投入ユニット3の内装装置とが電気的に接続するようになっているものである。なお、本体コネクタ400は、可動部材28により上下に移動可能に形成されているが、これについては後述する。
前記制御部420は、駆動スイッチ200の操作に基づいて、搬送ベルト53の回転駆動や、排出装置80の開閉板82の開閉等のメダル貸出機2の作動を制御するためのものである。この制御部420は、遊技者による駆動スイッチ200としての接触センサーへの接触によって、搬送ベルト53の回転駆動を作動可能にしている。
前記制御部420は、後述する取付検知手段600による一括投入ユニット3の本体箱20への装着の検知から予め定めた所定時間だけ、駆動スイッチ200の操作を無効とする駆動スイッチ無効手段710を備えている。
また、制御部420の正面側下端部には立ち上がり片29が設けられている。この立ち上がり片29は、一括投入ユニット3を本体箱20に固定するとともに、一括投入ユニット3の取り付け時に一括投入ユニット3を支持するためのものである。
前記載置部材27は、上面に払い出し装置23を載せることができるガイドレールであり、仕切枠26は、払い出し装置23を収納したとき払い出し装置23のタンク23Aの上端よりも上側に位置する方形枠である。なお、仕切枠26及び載置部材27には、一括投入ユニット3を本体箱20に固定するための係合孔26A,27Aが設けられている。
前記開閉蓋24は、下側が回動軸240に軸支された板状の蓋であり、正面上方に設けられた鍵穴に所定の鍵を挿入して解錠することにより手前側に開くようになっている。また、開閉蓋24の底部には、垂下片24A(図10)が形成されており、開閉蓋24を開かないと一括投入ユニット3の脱着ができないようになっているが、これについては後述する。
(紙幣カウンター22)
紙幣カウンター22は、本体箱20の正面下方に設けられた紙幣投入口21から投入された紙幣を読み取って、貸し出しメダル払い出し装置23に所定枚数の遊技メダルを払い出させるためのものである。なお、メダル貸出機としては、紙幣投入口21及び紙幣カウンター22の他に、硬貨投入口や硬貨カウンター、釣り銭払い出し口などを有していてもよい。また、プリペイドカード投入口とカードリーダーを有していてもよい。
(払い出し装置23)
払い出し装置23は、遊技メダルを払い出すためのいわゆるホッパー装置であり、図2及び図3に示すように、遊技メダルを貯留しておくためのタンク23Aと、タンク23Aに貯留されている遊技メダルを一枚ずつ排出可能な送り出し円板23Bと、送り出し円板23Bを回転させるためのホッパーモータ23Cを有している。送り出し円板23Bは、ホッパーモータ23Cに回転可能に軸止されており遊技メダルが嵌入可能な孔が形成されている。そして、この孔に入った遊技メダルを、回転に伴い一枚ずつ、メダル排出部230から正面側(一括投入ユニット3側)に排出するようになっている。また、特に図示しないが、払い出し装置23には、メダル排出部230から排出されるメダルをカウントするための払い出しセンサが設けられていて、所定枚数の遊技メダルを払い出したら駆動モータが停止するように形成されている。
そして、図3に示すように、開閉蓋24を開けて、上部空間25及びその下に位置するタンク23Aにメダルを補給することができるようになっている。また、払い出し装置23と本体箱20との左右及び前後の隙間を、仕切枠26の枠部分が上側から塞ぐようになっているので、タンク23Aよりも上側の上部空間25にもメダルを貯留できるものである。
(一括投入ユニット3)
一括投入ユニット3は、前記貸し出しメダル払い出し装置23から払い出される遊技メダル、及び遊技者が投入する遊技メダルを、スロットマシン1のメダル投入口10に一括投入するための機構を備えるユニットである。
具体的には、一括投入ユニット3は、図3及び図4に示すように、大きく分けて、メダル貸出機2の本体箱20の正面に着脱自在に取り付けられる本体カバー30と、本体カバー30の内部に設けられたメダル送り装置40と、本体カバー30の正面側に取り付けられたノズル部60Aとから構成されている。そして、一括投入ユニット3は、本体箱20に対して着脱自在に形成されているものである。
(本体カバー30)
本体カバー30は、図1乃至図5に示すように、メダル貸出機2の本体箱20の正面略中央部から手前側(スロットマシン1を正面から見た場合の手前側。以下同じ)に突設された、上面板32、底板33、前面板34、背面板35及び左右二つの側面板36を有する箱形の部材である。そしてこの本体カバー30の内部には、搬送装置50を備えたメダル送り装置40が収納されている。
前記上面板32には、上方に開口する一括投入開口31が形成され、一括投入開口31の手前側には、カウンター状の張り出し部が形成されている。また、前面板34には、搬送装置50を作動及び作動停止させるための駆動スイッチ200が設けられている。そして、この駆動スイッチ200に手を触れることにより、搬送装置50の搬送モータ55が駆動し、駆動スイッチ200に触れている手を離すことにより、搬送装置50の搬送モータ55が駆動を停止するようになっている。
そして、駆動スイッチ200は、後述する取付検知手段600による一括投入ユニット3の本体箱20への装着の検知から予め定めた所定時間の期間中だけ、操作されても、かかる操作が無効となるように形成されている。これにより、一括投入ユニット3の取付作業の際、誤って、駆動スイッチ200に触れても、搬送装置50が駆動することを回避することができるものである。
なお、搬送装置50を作動及び作動停止させる手段としては、搬送モータ55の駆動を開始させるためのスイッチと、駆動を停止させるためのスイッチを別々に設けてもよいものである。
また、前記一括投入開口31の両側には、上面板32から上方に隆起する立設壁37が形成されている。これは、一括投入口31に遊技メダルを投入する際、メダルがこぼれ落ちないようにするためのものである。
前記底板33の奥側には、メダル送り装置40から排出される異物やキャンセルメダルを落下させるための底部開口38が形成されており、底部開口38の下方には、落下物を受け止める受け皿90が形成されている。
前記前面板34の下方には、ノズル部60Aのカバー部材61が設けられているとともに、背面板35には、背面開口39が形成されている。なお、この背面開口39からはメダル送り装置40の後方部が突出しており、メダル送り装置40が前後方向に摺動することができるようになっている。また、背面開口39の上方には、払い出し装置23のメダル排出口230から排出されるメダルを受け入れ可能な背面受け口35Aが形成されている。
さらに、本体カバー30の背面側には、図3及び図8に示すように、4個のフック300と、押し上げ片310と、引掛け片320及びユニットコネクタ410が設けられている。フック300、押し上げ片310、引掛け片320は、一括投入ユニット3を本体箱20に固定するとともに着脱自在とするためのものであるが、この詳細については後述する。
ここで、ユニットコネクタ410は、本体コネクタ400の凹部に嵌入可能な突起を有する雄コネクタであって、特に図示しないが、本体カバー30に内蔵される搬送装置50の駆動部や各種のセンサに接続するハーネスが取り付けられている。そして、本体コネクタ400と接続することにより、一括投入ユニット3の構成部品と本体箱20の制御部420とが電気的に接続するようになっているものである。なお、一括投入ユニット3の構成部品と本体箱20に収納される構成部品との間の電気的接続は、本体コネクタ400とユニットコネクタ410によってのみ行われ、これ以外にハーネス等の接続を行う必要はない。
(メダル送り装置40)
メダル送り装置40は、メダルを送り出すための装置であり、図4に示すように、前記本体カバー30の内部に収納される箱状の本体ベース41の内側に搬送装置50を設け、搬送装置50の奥側下方に排出装置80を設けた構成となっている。
本体ベース41は、図6に示すように、長さ方向略中央部に、上方に開口する受入開口48を有し、受入開口48の奥側には、上方に開口し内部において前記受入開口48と連通する払い出し通路42が設けられている。また、受入開口48の手前側には平坦部46が形成されており、これにより後述するメダル貯め部45の容積が確保される。本体ブロック41の前方下部には、搬送装置50が内蔵されており、本体ブロック41の正面側は、搬送装置50により送り出されたメダルをノズル部60Aに一枚ずつ排出するためのメダル排出部47となっている。そして、図4及び図7に示すように、前記払い出し通路42を形成する内壁の底部には、排出装置80が設けられている。
前記受入開口48は、図4及び図6に示すように、一括投入開口31から投入される遊技メダルを受け入れるための開口であり、開口幅の中央よりもやや後方側に、横方向に亘って設けられた仕切棒100を有している。これは、投入される遊技メダルを、極力同一方向に揃えるためである。すなわち、この仕切棒100があることにより、受入開口48に遊技メダルが縦向き(メダルの表裏面が左右方向となる向き)で投入されることがないので、ランダムに投入される遊技メダルの向きを、横向き(メダルの表裏面が前後方向となる向き)にして落下させるようになるものである。このように落下した場合には、メダルの向きが揃っているので、受入開口48の下方に位置する空間であるメダル貯め部44に、遊技メダルが平積みとなるよう貯留させることができ、搬送装置50により搬送しやすくなる。
また、図4に示すように、受入開口48の手前側端部には、搬送装置50の上方空間を、受入開口48の下方に位置するメダル貯め部44と、メダル貯め部44よりも手前側に位置するメダル戻り部45とに分ける移動調整弁43が取り付けられている。移動調整弁43は、メダル貯め部44からメダル戻り部45へのメダル移動を阻止し、メダル戻り部45からメダル貯め部44へのメダル移動は適宜許容することにより、搬送装置50によるメダル移送をスムーズに行わせるためのものである。
前記払い出し通路42は、払い出し装置23から貸し出される遊技メダルを受け入れて、前記メダル貯め部44に誘導するためのものである。すなわち、払い出し通路42は、図4に示すように、本体ベース40を本体カバー30に内蔵したときに、背面受け口35Aの下側に位置するようになっている。また、払い出し通路42の底面は、奥側から手前側に向かって下り傾斜となっており、傾斜の前端部が、後述する排出装置80の開閉板82によって開閉可能に形成されている。そして、開閉板82が閉じているときには、メダル貯め部44に遊技メダルが貯留され、開閉板82が開いた場合には、メダル貯め部44又は搬送装置50の搬送ベルト53上にあるゴミなどの異物や遊技メダルは、キャンセル開口49から落下する。なお、キャンセル開口49から落下した異物や遊技メダルは、本体カバー30の底部開口38を通って受け皿90に貯留される。
ここで、受け皿90は、図4、図7に示すように、本体カバー30の背面板35にヒンジ92を介して前後に回動自在に取り付けられた、椀型の凹部91を有する受け部材である。また受け皿90は、常態においては、図4に実線で示すように、皿の凹部91が底部開口38を覆う位置になるよう、ヒンジ92に設けられたバネ(図示せず)により保持されており、底部開口38から排出されるメダル等が落下の勢いで皿から飛び出してしまわないようになっている。そして、図7に実線で示すように手前側に回動させることにより、凹部91に貯まったメダル等を取り出すことができるようになっている。
(搬送装置50)
搬送装置50は、本体ブロック41の前方下部に内蔵されており、メダル貯め部44に投入又は払い出された遊技メダルを、水平状態(遊技メダルの表裏面が上下となる状態)で一枚ずつ、ノズル部60Aへと送り出すためのものである。具体的には、搬送装置50は、図4に示すように、一対のローラ51(51A,51B)と、ローラ51A,51Bに掛け渡された搬送ベルト53と、搬送ベルト53の手前側上方に送出間隙54をあけて設置された逆転ローラ52と、ローラ51,52を回転させるための搬送モータ55と、搬送モータ55のモータ軸の回転をローラ51,52に伝達するための伝達手段(図示せず)を有している。
前記ローラ51は、正面側から見て前後に並列して設けられている。また、前記搬送ベルト53は、二つのローラ51A,51Bに掛け渡された平ベルトであり、表面にはゴム等を被覆して、遊技メダルとの摩擦抵抗を大きくするよう形成してある。そして、図4に示すように、手前側のローラ51Aの方が、奥側のローラ51Bよりも若干高い位置に取り付けられているので、搬送ベルト53の上面は手前側に向かってやや上り傾斜となっており、ローラ51を図4に示す黒矢印の方向に回転させることにより、搬送ベルト53の上面が手前側に移動するようになっている。
前記ローラ51と逆転ローラ52は、伝達手段により同時に回転するようになっている。伝達手段は、搬送モータ55の駆動軸、ローラ51A、逆転ローラ52にそれぞれ設けられたギヤと、これらの各ギヤを連結するベルトであって、逆転ローラ52はローラ41と同方向に回転するので、搬送ベルト53の上面の進行方向と、逆転ローラ52の下側面の移動方向とが逆になる。また、ローラ51と逆転ローラ52の直径の違いにより、逆転ローラ52の線速(ローラ表面の移動速度)の方が、ローラ51の線速よりも早くなるように形成されている。
また、前記ローラ51Aには、ローラ51Aの回転の有無、すなわち搬送ベルト53の移動状況を検知するための回転検知センサ(図示せず)が設けられている。これは、後述する詰まり検知を行うためのものである。回転検知センサとしては、例えばローラ51の回転軸と同軸に回転しフランジ部に複数のスリットを形成した円板を設け、この円板のスリットを挟んで配置されたフォトセンサによって回転軸の回転を検知するものとすることができる。この場合、搬送ベルト53の内周面と、少なくとも駆動側のローラ51Aの外周面に、互いに噛み合う凹凸をそれぞれ設け、ローラ51Aの回転により搬送ベルト53が確実に回転するように形成すると好適である。
そして、図4に示すように、逆転ローラ52の下端と搬送ベルト53の上面との間には、遊技メダル一枚の厚みよりも大きく、遊技メダル二枚分の厚みよりは小さい送出間隙54が形成されている。これにより、搬送ベルト53の上面に乗っている遊技メダルを、一枚ずつ手前側に送り出すとともに、搬送ベルト53の上方であって逆転ローラ52の後方にある遊技メダルをメダル戻り部45に蹴り出すようになっている。
前記逆転ローラ52には、図7に示すように、断面略台形の撹拌溝が軸方向に沿って形成されている。撹拌溝は、溝の端部で遊技メダルを引っ掛けるようにして、搬送ベルト53の上方に積み重なった遊技メダルを効果的に後方に蹴り上げる役割を果たすものである。
搬送ベルト53の前方側は、後述するノズル部60Aのメダル受け口67と近接しており、ベルト上面に乗っている遊技メダルは、前記送出間隙54を潜ってメダル排出部47からノズル部60Aのメダル受け口67へと運ばれる。
(ノズル部60A)
ノズル部60Aは、前記搬送装置50から送り出された遊技メダルをスロットマシン1のメダル投入口10に移送するためのものである。そして、ノズル部60Aは、図4に示すように、本体カバー30の正面下部に取り付けられるベース部材62と、本体カバー30の正面側に本体カバー30の底板33に設けられたヒンジ63を介して前後方向に回動自在に取り付けられるカバー部材61とから成り、カバー部材61がベース部材62を正面側から覆った状態、すなわちカバー部材61が閉じた状態で、本体カバー30の前面板34の下方に形成された開口部を塞ぐようになっている。
前記ベース部材62は、図4に示すように、上端部に下方から上方に向かって奥方向に湾曲する湾曲部62Aが形成された基体と、基体の正面側に位置し、図示しない軸支部を中心に前後方向に回動可能に取り付けられた回動板71を有している。そして、前記湾曲部62Aと回動板71の間には、メダル送り装置40のメダル排出部47と連通するメダル受け口67が形成される。なお、回動板71は、透明部材で形成されているとともに、後述する詰まり解除機構70を構成するものでもある。
また、ベース部材62の基体と回動板71の間には、遊技メダル一枚分の厚さよりやや大きい厚みを有し、遊技メダルの直径よりもやや大きい幅を有するメダル移送路65が形成されるようになっている。メダル移送路65は、正面視すると略L字型に形成されており、メダル受け部67からノズル部60Aのスロットマシン1側に屈曲して、その端部がメダル排出口66となっている(図5参照)。そして、ベース部62は、メダル排出部47から排出された遊技メダルをメダル受け口67から受け入れ、メダル移送路65を通してメダル排出口66から一枚ずつ排出するようになっている。なお、回動板71は透明部材で形成されているので、回動板71を透過してメダル移送路65を通過するメダルを正面側から視認することができる。
また、ベース部材62には、メダル移送路65を通過する遊技メダルを検知するためのメダル検知センサ64が設けられている。メダル検知センサ64は、基体に設けられた近接センサであり、磁界の変化を検出して遊技メダルの通過を検知するものである。そして、メダル送り装置40が遊技メダルを送り出している間は、このメダル検知センサ64が遊技メダルを検出している。なお、メダル検知センサ64は近接センサに限られず、フォトセンサであってもよい。
前記カバー部材61は、メダル詰まりやメンテナンス時等に開くものであって、背面側及び左側(スロットマシン側)が開口し前記ベース部材62を被覆可能なケース状の蓋である。そして、図5に示すように、正面には、閉じた状態で正面側から前記メダル移送路65を通過する遊技メダルを視認可能な透視窓61Bが形成されており、正面上部には、詰まり解除機構70としてのプッシュボタン72と、カバー部材61を開くときに所定の鍵などを差し込むためのキー孔61Aが設けられている。
また、図4に示すように、カバー部材61の上部には、先端に鈎部を有する係合片68が背面側に向かって突設されている。この係合片68は、カバー部材61を閉じたときに、先端の鈎部が本体カバー30の前面板34の裏面側に設けられた係止爪34Aと係合するものである。
さらに、カバー部材61の底部であって、ベース部材62のメダル受け口67の下方に位置する部分には、後述する詰まり解除機構70の作動によりキャンセルされるメダルを落下させるためのメダル落下口69が形成されている。
カバー部材61は、閉じた状態においては、図4に示すように、係合片68の鈎部が係止爪34Aと係合しており、本体カバー30にロックされている。カバー部材61を開く場合には、キー孔61Aにキーやドライバの先端などを差し込んで、係合片68を弾性変形させることにより、鈎部と係止爪34Aとの係合が外れ、カバー部材61を手前側に引けば、カバー部材61はヒンジ63を中心に前方に回動する。開いているカバー部材61を閉じる場合には、カバー部材61を押し上げて後方に回動させれば、係合片68の鈎部が係止爪34Aに係合してロックされる。
前記詰まり解除機構70は、前記カバー部材61を開くことなく、メダル移送路65の途中で詰まったメダルを装置外に排出させるための機構であり、カバー部材61に設けられたプッシュボタン72と、ベース部材62に設けられた回動板71とから構成されている。
回動板71は、正面視略L字型の板部材であり、垂直部分の両側端部から横方向に張り出したピン(図示せず)を、ベース部材62に設けられた軸支部(図示せず)に係止させることにより、ベース部材62の正面側に前後方向に回動可能に支持されている。また、回動板71は、軸支部73の下側に設けられたバネ(図示せず)により、基体62A側に付勢されている。すなわち、通常時において回動板71は、バネ74により基体62Aの方向に引っ張られており、メダル移送路65を転送されるメダルが基体62Aと回動板71に挟まれて、落下することなく通過できるようになっている。
一方プッシュボタン72は、カバー部材61の正面から背面に向かって貫通し、前後方向に摺動自在に取り付けられているとともに、特に図示しないバネにより、カバー部材61の表面から露出している頭部が、正面側に突出する方向に付勢されている。また、プッシュボタン72は、後方に移動したときに先端部が回動板71の上端部と当接可能な位置に設けられている。
そして、メダル移送路65にメダルが詰まった場合には、プッシュボタン72の頭部を押圧すると、先端に押圧された回動板71が、軸支部73を中心に、軸支部73より上側は後方に、軸支部73より下側は前方に回動し、回動板71の下側は基体62Aから離れる方向に移動する。このため、メダル移送路65の内部にあるメダルは回動板71の支えを失って、回動板71の下側と基体62Aの間にできた隙間から下方に落下するものである。落下するメダルはメダル落下口69から装置外に排出されるので、手のひらなどで受け止めればよい。
(排出装置80)
排出装置80は、図4及び図7に示すように、上方に突設された略円筒形の可動軸83を所定の作動指令信号(開放作動信号、閉塞作動信号)に応じて上下動させるソレノイド81と、一方の端部が前記可動軸83に軸支され、本体ブロック41に固定された固定軸84を支点として上下方向に揺動可能に形成された開閉板82を有している。そして、可動軸83が下方に位置しているときには開閉板82が閉じた状態(図4参照)となり、可動軸83が上方に位置しているときには開閉板82が開いた状態(図7参照)となるよう形成されているものである。そして、ソレノイド81の作動で開閉板82を開くことにより、メダル送り装置40内部にあるメダルや異物などを、本体ブロック41の底面に形成されたキャンセル開口49から排出させることができるようになっている。
(遊技メダルの移送)
次に、上記構成を有する一括投入ユニット3における遊技メダルの移送過程を、図4及び図7に基づき説明する。
まず、一括投入開口31から遊技メダルを投入すると、遊技メダルは搬送ベルト53の後方部上面と開閉板82の上面に積み重なるように落下し、メダル貯め部44に貯留される。また、メダル貸出機2に紙幣を投入した場合には、貸し出しメダル払い出し装置23から遊技メダルが払い出され、背面受け口35A及び払い出し通路42を通ってメダル貯め部44に貯留される。次に、駆動スイッチ200に手を触れると、搬送装置50が作動を開始する。すなわち、搬送モータ55が駆動して、ローラ51が回転し、搬送ベルト53が前方に移動開始する。
搬送ベルト53が移動開始すると、搬送ベルト53の後方部上面に乗っている遊技メダルが前方に移動し、その上方に貯まっているメダルも引きずられて、移動調整弁43の下方を潜ってメダル戻り部45に移動する。ここで、移動調整弁43は、前方(メダル戻り部側)には回動しないので、メダル貯め部44の上部に貯留されているメダルが、一気にメダル戻り部45に雪崩れ込むのを防ぐことができる。
搬送ベルト53により前方に移送された遊技メダルのうち、搬送ベルト53の上面に乗っている遊技メダルは、搬送ベルト53と逆転ローラ52の下面との間の送出間隙54をすり抜けて、一枚ずつ、メダル排出部47へと移送される。一方、搬送ベルト53の上方に重なっている遊技メダルは、逆転ローラ52と接触することにより、逆転ローラ52に設けられた撹拌溝に引っかかり、上方後部のメダル戻り部45に蹴り戻される。逆転ローラ52は、ローラ51よりも高速回転しているので、効率よくメダルを蹴り出すことができる。
ここで、メダル戻り部45に滞留するメダルの量が多いと、逆転ローラ52によって後方に蹴り出すのに支障をきたし、送出間隙54でメダル詰まりが発生するおそれがある。しかし、移動調整弁43は、後方(メダル貯め部側)に回動可能に取り付けられているので、メダル戻り部45内に滞留したメダルはメダル貯め部44に逆流し、メダル戻り部45の上方に空間が形成される。これにより、逆転ローラ52によるメダルの蹴り出しがスムーズに行われるものである。
搬送装置50から送り出された遊技メダルは、メダル排出部47から排出され、ノズル部60Aの湾曲部62Aに誘導されつつメダル受け口67に入り、メダル移送路65を通ってメダル排出口66から排出される。メダル排出口66はスロットマシン1のメダル投入口10の側方移送通路12と位置あわせされているので、遊技メダルは側方移送通路12を通って、上部投入開口11に投入される。
ところで、一括投入された遊技メダルを全てスロットマシン1に移送し終える前にメダル送り装置50の作動を停止させた場合(駆動スイッチ200から手を離した場合)には、搬送ベルト53の上面やメダル貯め部44に遊技メダルが残留したままとなる。この場合、遊技を終了するなどにより、残留している遊技メダルをスロットマシン1に投入したくないときには、所定のリセットスイッチ(図示せず)を操作する。すると、図8に示すように、排出装置80のソレノイド81が作動して開閉板82を開くとともに、搬送モータ55が一定時間逆転駆動する。これにより、搬送ベルト53の上面にある遊技メダルは後方に移動し、開閉板82が開くことにより、メダル貯め部44の底部に開口するキャンセル開口49から下方に落下する。メダル貯め部44に貯留されていた遊技メダルも、同様にキャンセル開口49から落下する。このようにしてメダル送り装置40から排出された遊技メダルは、受け皿90に貯留されるので、受け皿90を手前側に回転させてメダルを取り出せばよい。なお、一括投入ユニット3の内部に、ゴミなどの異物が混入した場合にも、上記したのと同様にして、取り出すことができるのは言うまでもない。
(一括投入ユニット3の着脱機構)
さて、上記した一括投入ユニット3は、本体箱20の正面側から取り外して、搬送装置50等のメンテナンスをしたり、払い出し装置23を取り出してメンテナンスを行うことができるようになっている。すなわち、一括投入ユニット3は、本体カバー30の背面外側に設けられたフック300及び引掛け片320と、本体箱20の正面内側に設けられた係合孔26A,27A及び立ち上がり片29を、それぞれ係合又は係合解除することにより、本体箱20に取り付け又は取り外しすることができるように形成されているものである。そして、この際、本体コネクタ400とユニットコネクタ410の接続及び接続解除が同時に行われるようになっている。
ここで、前記フック300は、図8に示すように、本体カバー30の上側の左右側端部に相対向して設けられた2個の上フック301と、高さ方向略中央部の左右側端部に相対向して設けられた2個の下フック302とからなり、下方に屈曲する鈎部を有している。一方、前記係合孔26Aは、仕切枠26の正面側端部に設けられた垂下片に形成された孔であり、この係合孔26Aに前記上フック301の鈎部が上側から嵌入することにより、上フック301が垂下片と係合する。前記係合孔27Aは、載置部材27の正面側端部に形成された孔であり、この係合孔27Aに前記下フック302の鈎部が上側から嵌入することにより、下フック302が載置部材27と係合するものである。
また、前記引掛け片320は、本体カバー30の背面板35の下端部に設けられた2個の細長突起であり、下端にくさび形の爪部を有している。立ち上がり片29は、制御部420の正面側中央下端部から上側に向かってやや斜めに傾いて突出する板部材であり、2個の引掛け片320の間の距離よりもやや長い横幅を有している。そして、図3に示すように、背面板35の下端部と引掛け片320の爪部の間の隙間に立ち上がり片29を挟み込ませて、立ち上がり片29に引掛け片320を引っ掛けることにより、立ち上がり片29を支点として一括投入ユニット3を前後方向に揺動させることができるものである(図9参照)。
さらに、一括投入ユニット3の着脱の際には、本体コネクタ400が上下に移動し、ユニットコネクタ410との接続及び接続解除がスムーズに行われるようになっている。具体的には、本体コネクタ400は、制御部420の外装箱正面に上下にスライド自在に取り付けられた可動部材28に固定されており、可動部材28は、ユニットコネクタ410の近傍に設けられた押し上げ片310により、上方に移動可能に形成されているものである。また、ユニットコネクタ410には、端子部分の挿入を補助するための誘導片411が設けられている。
ここで、可動部材28は、図8及び図11に示すように、裏面側が制御部420の外装箱の前面(正面側の表面)と平行に配置され正面側に本体コネクタ400が取り付けられる板状のコネクタ固定部28Bと、コネクタ固定部28Bの上端部から前方に張り出す当接片28Aと、コネクタ固定部28Bの側端部から背面側に折れ曲がり制御部420の外装箱を側面から挟むように配置される支持片28Cを有している。
前記当接片28Aの中央部には、図11に示すように、本体コネクタ400に取り付けられるハーネスが貫通する穴が形成されており、このハーネスは、制御部420の外装箱の前面に設けられた開口部を通って、内部の制御基板等につながっている。また、前記支持片28Cには、縦長の長孔が形成されており、外装箱の側面には、この長孔を貫通する有頭固定軸(ボルト又はピン)が固定されている。この長孔と有頭固定軸により、可動部材28が外装箱から外れることなく上下に移動可能となっている。
一方、押し上げ片310は、図8に示すように、前記ユニットコネクタ410の端子部分を挟み相対向して設けられた突片であり、上方に屈曲し突出側上端角部にR面取り(外周角部を半径Rの曲線状に加工する面取り)が施された鈎部を有している。押し上げ片310は、一括投入ユニット3の着脱時に、鈎部が前記可動部材28の当接片28Aの下側と接触することにより、可動部材28を上方に押し上げる働きをするものである。
また、前記誘導片411は、図8に示すように、ユニットコネクタ410の端子部分の左右両端部に設けられた突起であり、上下の角部に面取りが施されている。そして、図12(B)に示すように、ユニットコネクタ410と本体コネクタ400の接合の際に、端子部分が本体コネクタ400の凹部に嵌入されるのに先んじて、凹部に挿入されるものである。なお、本体コネクタ400をコネクタ固定部28Bに対してある程度移動可能に取り付けておくと、誘導片411の挿入時に本体コネクタ400とユニットコネクタ410の位置ずれを吸収でき、好適である。
なお、可動部材28は、上下に移動可能なものであれば上記構成に限られない。また、フック300が係合可能な係合部は、孔(係合孔26A,27A)でなくともよく、仕切枠26や載置部材27とは別に設けてもよい。例えば本体箱20の内側に向かって張り出す棒や突片でもよい。さらに、一括投入ユニット3を前後方向に揺動させる支持部及び受け部としては、前記立ち上がり片29及び引掛け片320に限られず、一括投入ユニット3の背面下部を回動自在に支持可能とするものであれば、どのような構成であっても構わない。
(一括投入ユニット3の着脱手順)
上記構成を有する一括投入ユニット3の本体箱20への取り付け及び取り外しの手順について、図9乃至図12に基づき説明する。
ここで、一括投入ユニット3が本体箱20に取り付いた状態においては、図3及び図9(D)に示すように、上フック301と係合孔26A、下フック302と係合孔27Aがそれぞれ係合しており、引掛け片320は立ち上がり片29に引っ掛かっている。このとき、図10(A)に示すように、開閉蓋24に設けられた垂下片24Aの下端部と、一括投入ユニットの本体カバー30の上面30Aとの間の隙間は、上フック301及び下フック302の鈎部が係合孔26A,27Aから上側に抜け出るのに必要な高さ方向の距離を有していない。すなわち、垂下片24Aが一括投入ユニット3の上側への移動を阻止している。このため、開閉蓋24を閉じた状態では、一括投入ユニット3を上方に移動させてフック300と係合孔26A,27Aとの係合を解除することはできない。
またここで、一括投入ユニット3を取り外した状態の本体箱20においては、可動部材28は、図8及び図9(A)に示す高さ(以下最低位置という)に位置している。一方、一括投入ユニット3が本体箱20に取り付いた状態においては、図11(A)に示すように、本体コネクタ400の凹部にユニットコネクタ410が嵌って両者が電気的に接続されているとともに、可動部材28は、押し上げ片310により上方に押し上げられており、前記最低位置よりやや上方に位置している。
以下、本体箱20に取り付いている一括投入ユニット3を取り外す場合について説明する。
まず、開閉蓋24を解錠して、図3に二点鎖線で示すように開閉蓋24を手前に回動させて上部空間25の正面側を開放する。開閉蓋24を手前側に回動させると、垂下片24Aは奥側(本体箱20の内側)に回動し、本体カバー30の上方には、一括投入ユニット3が上方に移動可能となる開放間隙245(図10(B))が生じる。この開放間隙245は、フック300の鈎部が係合孔26A,27Aから抜け出るのに十分な高さ距離を有している。
そこで次に、一括投入ユニット3を上側に持ち上げると、図9(C)に示すように、上フック301と係合孔26A、下フック302と係合孔27Aの係合が外れ、引掛け片320も立ち上がり片29から外れた状態になる。このとき、図10(B)に示すように、本体カバー30の上面30Aと開閉蓋24が干渉することはない。またこのとき、押し上げ片320の上昇に伴い、可動部材28は図11(A)に示す位置よりも上側の最高位置(図11(B)参照)に移動するが、本体コネクタ400とユニットコネクタ410の接続は絶たれていない。
そして、フック300及び引掛け片320の係合を外した状態の一括投入ユニット3を、図10(B)に二点鎖線で示すようにそのまま手前側に水平移動させれば、本体コネクタ400からユニットコネクタ410が外れて、両者の電気的接続が絶たれる。なお、本体コネクタ400からユニットコネクタ410が外れ、押し上げ片310が可動部材28から離れると、可動部材28は自重により下降し、図8及び図9(A)に示す最低位置に戻る。
続いて、本体箱20に一括投入ユニット3を取り付ける場合について説明する。
まず、引掛け片320を立ち上がり片29に引っ掛けて、本体カバー30の上部を奥方向に押すと、一括投入ユニット3全体が立ち上がり片29の上端部を支点に回動し、図9(A)に示すように、押し上げ片310が可動部材28の当接片28Aの前端部に当接する。
さらに一括投入ユニット3を奥方向に回動させると、図12(A)に示すように、押し上げ片310のR面取り部分が当接片28Aの前端下部を押し上げることにより可動部材28が上方に移動し、図9(B)に示すように、押し上げ片310が当接片28Aの下側に入り込む位置となる。可動部材28の移動に伴い、本体コネクタ400も上方に移動する。なおこのとき、下フック302が載置部材27の正面側端部に当接するので、それ以上一括投入ユニット3を奥方向に回動させることができなくなる。またこのとき、本体コネクタ400とユニットコネクタ410の端子部分はまだ接続されないが、図12(B)に示すように、ユニットコネクタ410の誘導片411の先端が本体コネクタ400の凹部に挿入される。
そこで次に、引掛け片320を立ち上がり片29と係合させたままの位置で、一括投入ユニット3を少しだけ真上に持ち上げると、下フック302と載置部材27との接触がなくなり、図9(C)に示すように、本体カバー30の背面部が本体箱20の正面部と平行になる位置まで回動させることができる。このとき、可動部材28は押し上げ片310に押し上げられて最高位置まで上昇移動し、同時に本体コネクタ400の凹部には、誘導片411に誘導されつつユニットコネクタ410が完全に嵌り込み、両者が接続される。そして、一括投入ユニット3を下側に移動させれば、図9(D)に示すように、上フック301と係合孔26A、下フック302と係合孔27A、引掛け片320と立ち上がり片29がそれぞれ係合し、一括投入ユニット3が本体箱20に固定される。
このようにして一括投入ユニット3を本体箱20に取り付けた後、開閉蓋24を閉めてロックすれば、一括投入ユニット3を上側に持ち上げることができなくなるので、一括投入ユニット3がロックされる。
このように、本実施の形態によれば、一括投入ユニット3は、開閉蓋24が施錠されているだけで、本体箱20にロックされた状態となるので、一括投入ユニット3自体に施錠装置を設ける必要がない。そして、開閉蓋24を開いてわずかに上に持ち上げ、手前側に引くだけで、簡単に取り外すことができる。また、一括投入ユニット3と本体箱20の制御部420との電気的接続は、本体コネクタ400とユニットコネクタ410だけで完了するので、面倒なハーネスの取り付け取り外し作業をしなくてもよい。
さらに、一括投入ユニット3を取り付ける際には、最初に引掛け片320と立ち上がり片29とを係合させてから、全体を回動させた上で持ち上げるようにしてあるので、フック300と係合孔26A,27A及びコネクタ部分の位置決めが容易にできるとともに、取り付け作業を安定的に行うことができる。また、本体コネクタ400は上下に移動可能に形成されているので、一括投入ユニット3の回動や上下動により端子部分に剪断力がかかり破損するといったトラブルも防ぐことができる。加えて、ユニットコネクタ410には誘導片411を設けてあるので、端子部分をスムーズに接続させることができる。
なお、本実施の形態では、本体箱20に可動部材28を設け、一括投入ユニット3に当接移動部材としての押し上げ片310を設けて、本体コネクタ400を移動可能に形成してあったが、逆に、本体箱20に当接移動部材を設け、一括投入ユニット3に可動部材を設けて、ユニットコネクタ410を上下に移動可能に形成してもよい。
また、本実施の形態では、当接移動部材が可動部材を上側に押し上げてコネクタが接続可能な適位置に移動するようにしてあったが、当接移動部材が可動部材を下側に押し下げることにより、コネクタが接続可能な適位置に移動するように形成してもよい。この場合には、可動部材をバネにより上方向に付勢しておき、当接移動部材と可動部材との接触が無くなると、バネの力で引き上げられて元の位置に戻るようにすればよい。ただ、上記実施の形態のように、可動部材28が自重で落下して元の位置に戻るようにした方が、部品点数の削減という点では優れている。
(取付検知手段600)
前記取付検知手段600は、一括投入ユニット3を本体箱20へ装着の有無を検知可能なものである。
前記取付検知手段600は、本体箱20の正面側に位置して、本体箱20の内装装置と電気的に接続される本体コネクタ400と、前記一括投入ユニット3の背面側に位置して、一括投入ユニットの内装装置と電気的に接続され前記本体コネクタ400と接続可能なユニットコネクタ410とを備え、本体コネクタ400にユニットコネクタ410が電気的に接続されることにより、一括投入ユニット3が本体箱20へ装着されたことを検知可能に形成されているものである。
なお、取付検知手段600は、上述したように、本体コネクタ400及びユニットコネクタ410を有しているが、特にこれに限定されるものではなく、一括投入ユニット3が本体箱20へ装着されたことを、電気的或いは機械的に何らかの形で検知することができるものであれば良いものである。具体的には、例えば、一括投入ユニット3への電源供給回路とは別に、凸部と、凹部とを、一括投入ユニット3及び本体箱20に設け、一括投入ユニット3を本体箱20へ装着することにより、凸部が凹部に嵌り込んで、電気信号を出力することができるようなものでも良いものである。
(駆動スイッチ無効手段710)
前記駆動スイッチ無効手段710は、取付検知手段600による一括投入ユニット3の本体箱20への装着の検知から予め定めた所定時間だけ、駆動スイッチ200の操作を無効とするためのものである。具体的には、駆動スイッチ無効手段710は、本体コネクタ400とユニットコネクタ410とが非接続の状態であるときに、本体コネクタ400及びユニットコネクタ410が接続状態になったことを検知して、その時点から予め定めた所定時間Tをカウントするタイマー機構を備えている。そして、駆動スイッチ無効手段710は、本体コネクタ400及びユニットコネクタ410が接続状態になってから、所定時間Tが経過するまで、駆動スイッチ200を操作無効処理モードに設定する。この駆動スイッチ無効手段710が駆動スイッチ200を操作無効処理モードに設定すると、駆動スイッチ200が操作されて、駆動スイッチ200から操作信号が出力されても、かかる操作信号をキャンセルしてしまうように形成されている。一方、駆動スイッチ無効手段710は、本体コネクタ400及びユニットコネクタ410が接続状態になってから、所定時間Tが経過した後は、駆動スイッチ200を操作有効処理モードに設定する。この駆動スイッチ無効手段710が駆動スイッチ200を操作有効処理モードに設定している場合、駆動スイッチ200が操作されて、駆動スイッチ200から操作信号が出力されると、かかる操作信号はキャンセルされることなく有効な操作信号として処理される。これにより、搬送ベルト53の回転駆動が開始される。
上述したように形成することにより、駆動スイッチ200自体は有効であるため、駆動スイッチ200が操作されると、駆動スイッチ200の操作信号が適正に出力される。しかし、取付検知手段600による一括投入ユニット3の装着の検知から、具体的には、本体コネクタ400にユニットコネクタ410が接続されてから、予め定めた所定時間Tだけ、駆動スイッチ200から出力される操作信号がキャンセルされる。これにより、かかる所定時間だけ、駆動スイッチ200の操作無効を達成することができる。
なお、ここで、予め定めた所定時間Tは、具体的には、60秒に設定されている。もちろん、所定時間Tは、この60秒に限定されるものではなく、他の時間に設定しても良いものである。
(駆動スイッチ200の操作無効処理の手順)
図14は、駆動スイッチ無効手段710による駆動スイッチ200の操作無効処理及び操作有効処理を示すフローである。
本フローは、取付検知手段600により、本体コネクタ400からユニットコネクタ410が一旦外された状態の以後、開始される処理手順である。
先ず、ステップ51において、取付検知手段600により、一括投入ユニット3を本体箱20へ装着されたか否かが判定される。具体的には、ユニットコネクタ410が本体コネクタ400に接続されたか否かが判定されるものである。そして、ユニットコネクタ410が本体コネクタ400に接続されていると判定された場合、次のステップ52に進む。
ステップ52において、駆動スイッチ無効手段710のタイマー機構により、所定時間Tのタイマーの作動が開始される。そして、次のステップ53に進む。
ステップ53において、駆動スイッチ無効手段710のタイマー機構により、所定時間Tが経過したか否かが判定される。そして、所定時間Tが経過していないと判定された場合、次のステップ54に進む。
ステップ54において、駆動スイッチ無効手段710により、駆動スイッチ200が操作無効処理モードに設定される。かかる操作無効処理モードにおいては、駆動スイッチ200を操作しても、駆動スイッチ200から出力される操作信号が全てキャンセルされてしまい、結果として、駆動スイッチ200の操作が全て無効になるように設定されている。そして、ステップ53に戻る。
前記ステップ51において、ユニットコネクタ410が本体コネクタ400に接続されていないと判定された場合、ステップ51の前に戻る。
前記ステップ53において、所定時間Tが経過していると判定された場合、次のステップ55に進む。
ステップ55において、駆動スイッチ無効手段710により、駆動スイッチ200が操作有効処理モードに設定される。この駆動スイッチ200が操作有効処理モードに設定されると、駆動スイッチ200が操作されて、駆動スイッチ200から操作信号が出力されると、かかる操作信号はキャンセルされることなく有効な操作信号として処理される。これにより、搬送ベルト53の回転駆動が可能となるものである。
そして、再度、取付検知手段600により、本体コネクタ400からユニットコネクタ410が外されるのを検知されるまで、操作有効処理モードが維持されるように形成されている。
(作用)
本形態に係る遊技機用台間機2を遊技機1の隣に設置すれば、一括投入開開口31から一括投入した遊技メダルを一枚ずつメダル投入口10に投入させることができ、遊技中における遊技機への遊技メダルの投入を効率的に行うことができる。また、貸し出しメダルを直接メダル貯め部44に払い出されるように形成すれば、貸し出しメダルを手で取り上げて一括投入開口31に投入する手間が省けるものである。
そして、本形態に係る駆動スイッチ200は、取付検知手段600による一括投入ユニット3の装着の検知から予め定めた所定時間Tだけ、操作を無効とする。このため、作業者が、一括投入ユニット3を、本体箱20へ装着した後、引き続き一括投入ユニット3を手で保持しているような場合に、誤って駆動スイッチ200に触れても、所定時間内であれば、搬送装置50を駆動させることを回避することができる。これにより、作業途中で、取り付けが不完全な状態の際に、搬送装置50を駆動させて故障の原因となるようなことを回避することができ、また、メンテナンス作業途中に搬送装置50を駆動させることで作業効率を低下させてしまうようなことを回避することができる。
(他の形態)
上述したように操作無効処理モードは、駆動スイッチ200自体は有効だが、駆動スイッチ200から出力される操作信号をキャンセルすることにより、操作無効を達成していた。しかし、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、駆動スイッチ無効手段710は、操作無効処理モードにおいて、駆動スイッチ200自体が作動不能となるように設定しても良いものである。
具体的には、駆動スイッチ無効手段710は、操作無効処理モードにおいて、取付検知手段600による一括投入ユニット3の装着の検知から、すなわち本体コネクタ400にユニットコネクタ410が接続されてから、予め定めた所定時間Tだけ、駆動スイッチ200だけが、正常に作動しないように形成されている。これは、かかる操作無効処理モードにおいて、駆動スイッチ200以外の機器には、正常に電源供給されているが、駆動スイッチ無効手段710が、駆動スイッチ200の装置単体だけへの電源供給を遮断することにより、駆動スイッチ200だけが正常に作動しないように設定されているものである。そして、操作有効処理モードにおいては、駆動スイッチ無効手段710は、駆動スイッチ200への電源供給を正常に行うように設定されているものである。
したがって、取付検知手段600による一括投入ユニット3の装着の検知から予め定めた所定時間だけ、駆動スイッチ200自体が操作不能となるように形成されている。すなわち、駆動スイッチ200自体を操作不能とすることで、駆動スイッチ200の操作無効を達成することができる。
本発明の実施の形態であって、スロットマシン及びメダル貸出機の斜視図である。 本発明の実施の形態であって、メダル貸出機の側面図である。 本発明の実施の形態であって、メダル貸出機の拡大縦断面図である。 本発明の実施の形態であって、一括投入ユニットの断面図である。 本発明の実施の形態であって、メダル投入口及び一括投入ユニットの拡大斜視図である。 本発明の実施の形態であって、メダル送り装置の斜視図である。 本発明の実施の形態であって、メダル送り装置の部分断面図である。 本発明の実施の形態であって、本体箱から一括投入ユニットを取り外した斜視図である。 本発明の実施の形態であって、一括投入ユニットの取り付け手順を示す説明図である。 本発明の実施の形態であって、開閉蓋と一括投入ユニットの部分断面図である 本発明の実施の形態であって、一括投入ユニットの接続部を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態であって、一括投入ユニットの接続部を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態であって、駆動スイッチ無効手段による駆動スイッチの操作無効処理モード及び操作有効処理モードを示すフローである。
符号の説明
1 スロットマシン 2 メダル貸出機
3 一括投入ユニット 5 受け皿ユニット
10 メダル投入口 11 上部投入開口
12 側方移送通路 13 前扉
14 図柄表示窓 15 下皿
16 操作部 20 本体箱
21 紙幣投入口 22 紙幣カウンター
23 払い出し装置 23A メダルタンク
23B 送り出し円板 23C ホッパーモータ
230 メダル排出部 24 開閉蓋
24A 垂下片 240 回動軸
245 開放間隙 25 上部空間
26 仕切枠 26A 係合孔
27 載置部材 27A 係合孔
28 可動部材 28A 当接片
28B コネクタ固定部 28C 支持片
29 立ち上がり片 30 本体カバー
30A 上端部 31 一括投入開口
32 上面板 33 底板
34 前面板 35 背面板
35A 背面受け口 36 側面板
37 立設壁 38 底部開口
39 背面開口 40 メダル送り装置
41 本体ベース 42 払い出し通路
43 移動調整弁 44 メダル貯め部
45 メダル戻り部 46 平坦部
47 メダル排出部 48 受入開口
49 キャンセル開口 50 搬送装置
51 ローラ 52 逆転ローラ
53 搬送ベルト 54 送出間隙
55 搬送モータ 60 投入導入路
60A ノズル部 61 カバー部材
61A キー孔 61B 透視窓
62 ベース部材 63 ヒンジ
64 メダル検知センサ 65 メダル移送路
66 メダル排出口 67 メダル受け口
68 係合片 69 メダル落下口
70 詰まり解除機構 71 回動板
72 プッシュボタン 80 排出装置
81 ソレノイド 82 開閉板
83 可動軸 84 固定軸
90 受け皿 91 凹部
92 ヒンジ部 100 仕切棒
200 駆動スイッチ 300 フック
301 上部フック 302 下部フック
310 押し上げ片 320 引掛け片
400 本体コネクタ 410 ユニットコネクタ
411 誘導片 420 制御部
500 メダル払い出し口 510 受け皿
600 取付検知手段 710 駆動スイッチ無効手段

Claims (3)

  1. 遊技メダルを側面側から受け入れ可能な側方移送通路を有するメダル投入口を備えた遊技機に隣接して設置される遊技機用台間機であって、
    前記遊技機用台間機は、
    箱状の本体箱と、
    前記本体箱の正面側に着脱自在な一括投入ユニットとを備え、
    前記一括投入ユニットは、
    複数枚の遊技メダルを受け入れ可能な一括投入開口と、
    この一括投入開口の下方に設けられ、遊技メダルを貯留可能なメダル貯め部と、
    隣接する遊技機の側方移送通路に遊技メダルを転送するための投入導入路と、
    前記メダル貯め部に貯留されている遊技メダルを一枚ずつ前記投入導入路に送り出す搬送装置と、
    前記搬送装置を駆動させるための駆動スイッチと、
    前記一括投入ユニットを前記本体箱へ装着の有無を検知可能な取付検知手段とを少なくとも備え、
    前記駆動スイッチは、
    前記取付検知手段による前記一括投入ユニットの装着の検知から予め定めた所定時間だけ、操作を無効とするように形成されていることを特徴とする遊技機用台間機。
  2. 前記駆動スイッチの操作無効は、前記駆動スイッチ自体が作動不能に形成されていることを特徴とする請求項1記載の遊技機用台間機。
  3. 前記駆動スイッチの操作無効は、前記駆動スイッチ自体は有効だが、前記駆動スイッチから出力される操作信号がキャンセルされるように形成されていることを特徴とする請求項1記載の遊技機用台間機。
JP2006188204A 2006-07-07 2006-07-07 遊技機用台間機 Expired - Fee Related JP4633015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188204A JP4633015B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 遊技機用台間機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188204A JP4633015B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 遊技機用台間機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008012165A true JP2008012165A (ja) 2008-01-24
JP4633015B2 JP4633015B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=39069781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188204A Expired - Fee Related JP4633015B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 遊技機用台間機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4633015B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106321A (ja) * 2013-11-30 2015-06-08 旭精工株式会社 硬貨出金装置における硬貨受取皿

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308754A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Meisei:Kk メダル払出装置
JP2002011147A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Sansha Electric Mfg Co Ltd 回胴式遊技機及び遊技媒体受け皿
JP2002143543A (ja) * 2000-11-08 2002-05-21 Glory Ltd 遊技媒体貸出し装置
JP2005192721A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Olympia:Kk メダル貸し出し機
JP2005237426A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006000369A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Olympia:Kk 台間機用遊技メダルの一括投入機構

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308754A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Meisei:Kk メダル払出装置
JP2002011147A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Sansha Electric Mfg Co Ltd 回胴式遊技機及び遊技媒体受け皿
JP2002143543A (ja) * 2000-11-08 2002-05-21 Glory Ltd 遊技媒体貸出し装置
JP2005192721A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Olympia:Kk メダル貸し出し機
JP2005237426A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006000369A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Olympia:Kk 台間機用遊技メダルの一括投入機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106321A (ja) * 2013-11-30 2015-06-08 旭精工株式会社 硬貨出金装置における硬貨受取皿

Also Published As

Publication number Publication date
JP4633015B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340591B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP4713440B2 (ja) メダル貸出機
JP4478617B2 (ja) メダル送り装置
JP4709702B2 (ja) メダル貸出機
JP4431090B2 (ja) メダル送り装置
JP4295681B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP4633015B2 (ja) 遊技機用台間機
JP2007181595A (ja) 遊技機用台間機
JP4340587B2 (ja) 遊技メダルの一括投入機構
JP4222970B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP2008012137A (ja) メダル貸出機
JP4579176B2 (ja) メダル送り装置
JP2008012136A (ja) 遊技機用台間機
JP4444899B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4749257B2 (ja) メダル貸出機
JP4417314B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4398407B2 (ja) メダル送り装置
JP4444898B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4713345B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4608447B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4707618B2 (ja) 遊技機用台間機
JP2007215564A (ja) 遊技機用台間機
JP4431100B2 (ja) メダル送り装置
JP4684907B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4527607B2 (ja) メダル送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4633015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees