JP2008012137A - メダル貸出機 - Google Patents

メダル貸出機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008012137A
JP2008012137A JP2006187456A JP2006187456A JP2008012137A JP 2008012137 A JP2008012137 A JP 2008012137A JP 2006187456 A JP2006187456 A JP 2006187456A JP 2006187456 A JP2006187456 A JP 2006187456A JP 2008012137 A JP2008012137 A JP 2008012137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
medal
loading unit
batch loading
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006187456A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimune Sekine
義宗 関根
Tomoya Tanaka
友也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2006187456A priority Critical patent/JP2008012137A/ja
Publication of JP2008012137A publication Critical patent/JP2008012137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】一括投入機構を本体箱に着脱自在とすることによりメンテナンスが容易に行えるとともに、一括投入機構を簡易かつ確実に本体箱に固定可能な遊技機用台間機を提供する。
【解決手段】一括投入ユニット3を上方に移動させることにより、一括投入ユニット3の係合部300と本体箱20の被係合部26A,27Aの係合が解除されるように形成するとともに、補給開口20Aを塞ぐ蓋体24の閉塞時には蓋体24に設けられた移動阻止部24Aが一括投入ユニット3の上方移動を阻止し、蓋体24を手前側に回動させた場合には、蓋体24の下端部と一括投入ユニット3の上端部との間に、係合部300と被係合部26A,27Aの係合が解除されるのに必要な一括投入ユニット3の移動距離を確保する間隙245が生じるように形成した。
【選択図】図3

Description

この発明は、スロットマシンなどのメダル遊技機に隣接して設置されるメダル貸出機に関するものである。
従来より、スロットマシンなどのメダルを遊技媒体とする遊技機において、効率の良い遊技を行いたいという要請、あるいは、なるべく遊技メダルに手を触れないで遊技を行いたいという要請に基づき、本体の正面に一括投入口とメダル送り装置を備えた一括投入機構を取り付け、遊技メダルを直接遊技機に供給可能にしたメダル貸出機が考案されている(特許文献1参照)。このメダル貸出機は、一括等投入口から投入されたメダル、又はメダル貸出機から払い出されたメダルが貯留されるメダル貯め部を有し、メダル貯め部の下層に貯留されているメダルから徐々に搬送ベルトで移送し、移送されるメダルを分離ローラで一枚づつ分離して、隣接する遊技機(スロットマシン)に送り出すように形成されている。
特開2005−342433号公報(図1)
上記したようなメダル送り装置を有するメダル貸出機にあっては、一括投入口の内部にメダル以外の異物が投げ込まれる場合もあり、このような場合には、内蔵されているメダル送り装置を取り出してメンテナンスを行う必要も生じる。かかる異物排除のメンテナンスは、比較的頻繁に行われることが想定されるところ、メンテナンスのたびに、一括投入機構を分解して取り外していたのでは煩わしさに耐えない。
そこで、本願発明は、上記問題点を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、一括投入機構を本体箱に着脱自在とすることによりメンテナンスが容易に行えるとともに、一括投入機構を簡易かつ確実に本体箱に固定可能な遊技機用台間機を提供しようとするものである。
本発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、括弧内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
(特徴点)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1記載の発明は、遊技メダルを側面側から受け入れ可能な側方移送通路(12)を有するメダル投入口(10)を備えた遊技機(スロットマシン1)に隣接して設置され、本体箱(20)の内部に遊技者に貸し出すメダルを払い出すための払い出し装置(23)を備えるとともに、本体箱(20)の正面側には前記払い出し装置(23)にメダルを補給するための補給開口(20A)を有するメダル貸出機(2)であって、前記本体箱(20)の正面上部には、水平方向に設けられた軸支部(回動軸240)を介して前後に回動して前記補給開口(20A)を開閉自在かつ閉塞可能な蓋体(開閉蓋24)を備え、前記本体箱(20)の正面であって前記蓋体(24)の下方には、複数枚の遊技メダルを受け入れ可能な一括投入開口(31)、この一括投入開口(31)の下方に設けられ遊技メダルを貯留可能なメダル貯め部(44)、隣接する遊技機の側方移送通路(12)に遊技メダルを転送するための投入導入路(ノズル部60)、及び前記メダル貯め部(44)に貯留されている遊技メダルを一枚ずつ前記投入導入路(60)に送り出す搬送装置(50)を少なくとも備える一括投入ユニット(3)を取り付けたメダル貸出機(2)に係る。
ここで、前記「遊技機」は、遊技メダルを遊技媒体として投入する遊技機であって、メダル貸出機(2)を挟んで遊技場に並列設置されるものである。前記メダル投入口(10)は、遊技機に遊技メダルを投入する部分であって、遊技メダルを落とし込む孔などの開口部の他、遊技メダルを開口部に誘導するための通路や凹部も含む。例えば側方移送路(12)は、遊技メダルを上方から投入可能なスリットである上部投入開口(11)と連通していてもよい。
前記本体箱(20)は、メダル貸出機(2)の外装であって、上記構成の他に、紙幣投入口(21)や紙幣カウンター(22)を備えていてもよい。
また前記蓋体(24)は、補給開口(20A)の好ましくは下側に設けられた軸支部(240)に回動自在に支持される板状の蓋であって、補給開口(20A)を正面側から塞いだ状態で、所定の鍵により本体箱(20)にロックされる。そして、解錠して蓋体(24)を手前側に回動させることにより補給開口(20A)が開放され、この開放口から本体箱(20)の内部にメダルを入れることができるようになっている。
前記一括投入ユニット(3)は、本体箱(20)の前記蓋体(24)の下側に取り付けられる装置であり、一括投入口(31)から一括投入されたメダルを搬送装置(50)によって一枚ずつ遊技機(1)のメダル投入口(10)に投入可能とするものである。一括投入口(31)は、一括投入ユニット(3)に設けられた好ましくは上方に開放する開口部であり、遊技メダルの「一括投入」とは、メダルの向きを揃えて投入したり一枚ずつ投入するのではなくて、適宜手に掴んだ遊技メダルをランダムに投入開口に投げ入れるような場合のことを言うものである。
前記メダル貯め部(44)は、一括投入開口(31)から投入された遊技メダルを一時的に貯留可能な空間である。また本発明においては、払い出し通路(42)を介して、前記払い出し装置(23)から、直接メダル貯め部(44)にメダルが払い出されるようになっている。
前記投入導入路(60)は、メダル受け口(67)とメダル排出口(66)との間に遊技メダルが通過可能なメダル移送路(65)を形成したブロック部材とすることができる。そして、搬送装置(50)により送り出された遊技メダルを、メダル受け口(67)が受け入れるように形成されている。また、メダル排出口(66)は、隣接する遊技機(1)のメダル投入口(10)の側方に位置するように配置される。
前記搬送装置(50)は、搬送ベルト(53)を用いたベルト式メダル送り装置や、送り出し円板を用いたディスク式メダル送り装置などとすることができ、一括投入されメダル貯め部(44)に貯留された遊技メダルを一枚ずつ、投入導入路(60)に送り出すことができる装置であれば、どのような構成を有していても構わない。
なお、一括投入ユニット(3)としては、上記構成の他に、払い出し装置(23)から払い出されるメダルを、前記一括投入開口(31)を経ずに前記メダル貯め部(44)に直接誘導する払い出し通路(42)を備えていてもよい。
さらに、本発明は、前記一括投入ユニット(3)の背面側には係合部(フック300)を設け、前記本体箱(20)の正面側には前記係合部(300)と係合可能な被係合部(係合孔26A,27A)を設け、一括投入ユニット(3)が上方に移動することにより、前記係合部(300)及び被係合部(26A,27A)の係合が解除されるように形成してある。そして、前記蓋体(24)の軸支部(240)よりも下方に、前記蓋体(24)が前記補給開口(20A)を閉塞しているときには前記一括投入ユニット(3)の上方移動を阻止する移動阻止部(垂下片24A)を設け、前記蓋体(24)が前記補給開口(20A)を開く方向に回動した場合には、前記移動阻止部(24A)が前記一括投入ユニット(3)の上端部(30A)と離れる方向に回動して、前記蓋体(24)の下端部と前記一括投入ユニット(3)の上端部(30A)との間に、前記係合部(300)と被係合部(26A,27A)の係合が解除されるのに必要な一括投入ユニット(3)の移動距離を確保する間隙(開放間隙245)が生じるように形成したことを特徴とする。
ここで、前記係合部(300)及び被係合部(26A,27A)は、一括投入ユニット(3)を本体箱(20)にロックすることができ、かつ一括投入ユニット(3)を上に持ち上げることにより係合部(300)と被係合部(26A,27A)の係合が解除されるものであれば、どのような構成を有していても構わない。例えば、孔又は凹部とこれらに係合する鈎状の突起や、立設された突起に上側から孔又は凹部を引っ掛けるものとすることができる。
またここで、「蓋体(24)が前記補給開口(20A)を開く方向に回動」とは、軸支部(240)が蓋体(24)の下部に設けてある場合には蓋体(24)の上部が手前側に回動することであり、軸支部(240)が蓋体(24)の上部に設けてある場合には蓋体(24)の下部が手前側に回動することである。そして、「移動阻止部(24A)が前記一括投入ユニット(3)の上端部(30A)と離れる方向に回動」とは、軸支部(240)が蓋体(24)の下部に設けてある場合には移動阻止部(24A)が奥側に回動することであり、軸支部(240)が蓋体(24)の上部に設けてある場合には移動阻止部(24A)が手前側に回動することである。
前記移動阻止部(24A)は、例えば蓋体(24)の下端部に設けられた突起や塞板とすることができるが、蓋体(24)の下端面そのものが移動阻止部(24A)として機能するようにしてもよい。なお、「蓋体(24)の下端部」とは、開方向に回動させた状態の蓋体(24)の下端部であって、必ずしも移動阻止部(24A)が「下端部」になるとは限らない。
(作用)
本発明において、本体箱(20)に取り付いている一括投入ユニット(3)を取り外す場合には、蓋体(24)を所定の鍵により解錠し、軸支部(240)の反対側の端部を手前側に引いて蓋体(24)を回動させる。このとき、移動阻止部(24A)は蓋体(24)の軸支部(240)と反対側の端部と逆方向に回動し、蓋体(24)の下部と一括投入ユニット(3)の間には間隙(245)が生じる。そこで、一括投入ユニット(3)を上側に持ち上げることにより、係合部(300)と被係合部(26A,27A)の係合が外れ、一括投入ユニット(3)を手前側に引き寄せれば本体箱(20)から外すことができる。
なお、本発明では、蓋体(24)を開位置にして一括投入ユニット(3)を上側に移動させないと取り外せない構成になっていればよく、一括投入ユニット(3)を本体箱(20)に取り付ける場合には、必ずしも一括投入ユニット(3)の上方移動を必須要件としなくてもよい。すなわち、蓋体(24)を閉めたまま一括投入ユニット(3)を装着可能に形成してもよい。この場合には、係合部(300)又は被係合部(26A,27A)のいずれかを移動可能に形成し、前後方向の移動で係合はするが係合解除はできないようにして、係合状態で一括投入ユニット(3)を手前側に引いても係合は外れないが、一括投入ユニット(3)を上方に移動させると係合部(300)と被係合部(26A,27A)との係合が外れるように形成することができる。
本発明によれば、搬送装置(50)の詰まりなど一括投入ユニット(3)のメンテナンスを行う場合には、ドライバーなどの工具を使わずに一括投入ユニット(3)を本体箱(20)から取り外すことができるとともに、一括投入ユニット(3)を本体箱(20)に取り付ける場合にも、工具などが必要ない。また、蓋体(24)の下側にある移動阻止部(24A)が、一括投入ユニット(3)の上方(係合解除方向)への移動を阻止して、一括投入ユニット(3)をロックしているので、一括投入ユニット(3)そのものに施錠する必要がない。
(請求項2)
(特徴点)
請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項2記載の発明は、前記本体箱(20)の正面側に、本体箱(20)の内装装置と電気的に接続される本体コネクタ(400)と、前記一括投入ユニット(3)の取り付け時に一括投入ユニット(3)の背面下部を支持可能な支持部(立ち上がり片29)を設け、前記一括投入ユニット(3)の背面側に、一括投入ユニットの内装装置と電気的に接続され前記本体コネクタ(400)と接続可能なユニットコネクタ(410)と、前記支持部(29)に支持させることができる受け部(引掛け片320)を設け、前記本体箱(20)又は一括投入ユニット(3)に、前記本体コネクタ(400)又はユニットコネクタ(410)のいずれか一方を上下に移動可能に支持する可動部材(28)を設け、前記一括投入ユニット(3)又は本体箱(20)に、前記一括投入ユニット(3)の取り付け時に前記可動部材(28)と接触する当接移動部材(押し上げ片310)を設けてある。そして、前記受け部(320)を前記支持部(29)に支持させて一括投入ユニット(3)を奥側に回動させることにより、前記当接移動部材(310)が前記可動部材(28)と接触して可動部材(28)が移動すると同時に、前記本体コネクタ(400)が前記ユニットコネクタ(410)と接続し又は接続可能な適位置となり、本体コネクタ(400)とユニットコネクタ(410)とが接続又は接続可能な適位置となった状態で、前記係合部(300)と被係合部(26A,27A)を係合させることにより、一括投入ユニット(3)が本体箱(20)に固定されるとともに、本体コネクタ(400)とユニットコネクタ(410)を介して本体箱(20)の内装装置と一括投入ユニット(3)の内装装置とが電気的に接続されることを特徴とする。
ここで、「本体箱(20)の内装装置」とは、例えば電源装置や遊技機用台間機(2)の作動を制御するための制御部(420)を含み、「一括投入ユニット(3)の内装装置」とは、前記搬送装置(50)やその他の電子部品(例えばセンサやランプ類)を含むものである。そして、本体コネクタ(400)及びユニットコネクタ(410)は、本体箱(20)と一括投入ユニット(3)の内装装置を電気的に接続するための外部端子であり、本体箱(20)と一括投入ユニット(3)との電気的接続は、本体コネクタ(400)とユニットコネクタ(410)によってのみ行われる。
前記可動部材(28)は、本体箱(20)又は一括投入ユニット(3)に上下にスライド可能に取り付けられた部材であって、本体コネクタ(400)又はユニットコネクタ(410)が固定されるとともに、一括投入ユニット(3)又は本体箱(20)に設けられた当接移動部材(310)と当接可能な当接部(当接片28A)を有している。そして、当接移動部材(310)との接触によって、上側又は下側に移動し、同時にコネクタ部分を接続に適した位置に移動させることができるものである。なお、「一括投入ユニット(3)の取り付け時」とは、一括投入ユニット(3)を本体箱(20)に取り付ける過程と、一括投入ユニット(3)を本体箱(20)に取り付けた状態の双方を含む。
前記支持部(29)及び受け部(320)は、一括投入ユニット(3)を本体箱(20)に取り付ける際には一括投入ユニット(3)の重量を支えることができるとともに、係合部(300)と被係合部(26A,27A)、本体コネクタ(400)とユニットコネクタ(410)との位置あわせを可能とするものである。さらに、一括投入ユニット(3)が取り付いた状態では一括投入ユニット(3)を下方から支持することができるものである。
(作用)
本発明によれば、本体箱(20)と一括投入ユニット(3)との電気的接続は、着脱作業と同時に、本体コネクタ(400)とユニットコネクタ(410)の接続又は切断によって行われるので、面倒な配線の繋ぎ作業や取り外し作業を行う必要がない。さらに、一括投入ユニット(3)の取り付け時には、支持部(29)に受け部(320)を支持させているので、取り付け作業を安定的に行うことができるとともに、可動部材(28)と当接移動部材(310)との当接によりコネクタ部分の位置決めが容易にでき、一括投入ユニット(3)の装着時にコネクタを破損させることがない。
本発明は、以上のように構成されているので、メンテナンスが容易な一括投入機構を備える遊技機用台間機を提供することができる。
本発明の最良の実施形態を、遊技機としてスロットマシンを、遊技機用台間機としてメダル貸出機を例に、図面に基づき説明する。
(図面の説明)
図1乃至図12は、本発明の実施の形態を示すものである。
図1はスロットマシン1及びメダル貸出機2の外観斜視図、図2及び図3はメダル貸出機2を示す図、図4は一括投入ユニット3の縦断面図、図5は一括投入ユニット3及びメダル投入口10の拡大斜視図、図6はメダル送り装置40を示す斜視図、図7はメダル送り装置40の部分断面図、図8は一括投入ユニット3を取り外した状態を示す斜視図、図9乃至図12は一括投入ユニット3の着脱を示す説明図である。なお、図13は本発明の他の実施の形態を示す図である。
本実施の形態におけるメダル貸出機2は、スロットマシン1に隣接して設置され、一台のスロットマシンに一機ずつ対応するように設けられている。
(スロットマシン1)
スロットマシン1は、図1に示すように、筐体の正面側に取り付けられた前扉13を有し、正面側には回転リール(図示せず)の図柄を視認可能な図柄表示窓14が形成されている。また、この図柄表示窓14の下方でありスロットマシン1の略中央部は、スタートスイッチやストップスイッチなどの操作手段が設けられる操作部16となっている。そしてこの操作部16の正面右端部には、遊技メダルを投入するためのメダル投入口10が設けられている。なお、特に図示しないが、メダル投入口10の下方には、遊技メダルの真贋を判断すると共に投入メダルをカウントするためのメダルセレクターが設けられている。また、スロットマシン1の下部には、払い出しメダルを貯留可能な下皿15が設けられている。
ここで、メダル投入口10は、図5に示すように、上方から遊技メダルを一枚ずつ投入可能な上方投入開口11と、上方投入開口11の側方に連通する側方移送通路12とを有している。この側方移送通路12は、上方投入開口11から正面右側(メダル貸出機2側)に延設された樋状の通路であって、後述するノズル部60から送られてくる遊技メダルを受け入れ上方投入開口11に移送するためのものである。
そして、メダル投入口10から遊技メダルを投入し、スタートスイッチの操作により回転リールを回転させ、ストップスイッチの操作により回転リールを停止させ、このとき、複数の回転リールに表示された図柄が所定の位置態様に停止すると入賞となり、所定枚数のメダルが払い出されるように形成されているものである。
(メダル貸出機2)
メダル貸出機2は、スロットマシン1の側面側に隣接して設置される箱型の装置であって、金銭と引き替えに遊技メダルを貸し出すと共に、貸し出しメダル及び遊技者が投入するメダルをスロットマシン1のメダル投入口10に投入するためのものである。すなわち、メダル貸出機2は、図1及び図2に示すように、本体箱20に、紙幣カウンター22及び払い出し装置23が内蔵されているとともに、正面上側には払い出し装置23にメダルを補給するときに開く開閉蓋24がもうけられており、この開閉蓋24の下側には一括投入ユニット3が着脱自在に取り付けられているものである。
(本体箱20)
本体箱20は、正面側が開口する直方体形状の箱体であり、図2及び図3に示すように、下部空間には紙幣カウンター22が設置され、紙幣カウンター22の上側に設けられた仕切り板の上には、メダル貸出機2の作動を制御するための制御部420が設けられている。また、制御部420の上側には、払い出し装置23を載置するための載置部材27及び仕切枠26が設けられており、載置部材27と仕切枠26の間に払い出し装置23が収納されている。そして、払い出し装置23の上方には、遊技メダルを貯留可能な上部空間25が形成されており、本体箱20の正面上部には、上部空間25から払い出し装置23にメダルを補給するための補給開口20Aと、この補給開口20Aを閉塞する開閉蓋24が取り付けられている。
前記制御部420は、外装箱の内部に、図示しない電源装置や制御基板などを有しており、外装箱の正面側には、一括投入ユニット3の背面に設けられたユニットコネクタ410と係合する本体コネクタ400が設けられている。ここで、本体コネクタ400は、ユニットコネクタ410の端子部分を嵌入可能な凹部を有する雌コネクタであって、特に図示しないが、前記制御部420や払い出し装置23の駆動部、各種のセンサに接続するハーネスが取り付けられている。そして、ユニットコネクタ410と接続することにより、本体箱20の内装装置と一括投入ユニット3の内装装置とが電気的に接続するようになっているものである。なお、本体コネクタ400は、可動部材28により上下に移動可能に形成されているが、これについては後述する。
また、制御部420の正面側下端部には立ち上がり片29が設けられている。この立ち上がり片29は、一括投入ユニット3を本体箱20に固定するとともに、一括投入ユニット3の取り付け時に一括投入ユニット3を支持するためのものである。
前記載置部材27は、上面に払い出し装置23を載せることができるガイドレールであり、仕切枠26は、払い出し装置23を収納したとき払い出し装置23のタンク23Aの上端よりも上側に位置する枠である。なお、仕切枠26及び載置部材27には、一括投入ユニット3を本体箱20に固定するための係合孔26A,27Aが設けられている。
(開閉蓋24)
開閉蓋24は、図3に示すように、左右の側面に側板24Bが設けられた板状の蓋であり、補給開口20Aの下側に水平方向に設けられた回動軸240を介して、前後方向に回動自在に取り付けられている。また、正面上方に設けられた鍵穴に所定の鍵を挿入して解錠することにより、手前側に回動させることができる。そして、開閉蓋24を回動させることにより補給開口20Aが開放され、この補給開口20Aからメダルを補給することができるようになっているものである。なお、前記側板24Bは、メダルを補給する際に、メダルが脇からこぼれないようにするためのものである。
さらに、開閉蓋24の底部には、幅方向にわたって垂下片24Aが形成されており、開閉蓋24を開かないと一括投入ユニット3の脱着ができないようになっているが、これについては後述する。
(紙幣カウンター22)
紙幣カウンター22は、本体箱20の正面下方に設けられた紙幣投入口21から投入された紙幣を読み取って、払い出し装置23に所定枚数の遊技メダルを払い出させるためのものである。なお、メダル貸出機としては、紙幣投入口21及び紙幣カウンター22の他に、硬貨投入口や硬貨カウンター、釣り銭払い出し口などを有していてもよい。また、プリペイドカード投入口とカードリーダーを有していてもよい。
(払い出し装置23)
払い出し装置23は、遊技メダルを払い出すためのいわゆるホッパー装置であり、図2及び図3に示すように、遊技メダルを貯留しておくためのタンク23Aと、タンク23Aに貯留されている遊技メダルを一枚ずつ排出可能な送り出し円板23Bと、送り出し円板23Bを回転させるためのホッパーモータ23Cを有している。送り出し円板23Bは、ホッパーモータ23Cに回転可能に軸止されており遊技メダルが嵌入可能な孔が形成されている。そして、この孔に入った遊技メダルを、回転に伴い一枚ずつ、メダル排出部230から正面側(一括投入ユニット3側)に排出するようになっている。また、特に図示しないが、払い出し装置23には、メダル排出部230から排出されるメダルをカウントするための払い出しセンサが設けられていて、所定枚数の遊技メダルを払い出したら駆動モータが停止するように形成されている。
そして、図3に示すように、開閉蓋24を開けて、上部空間25及びその下に位置するタンク23Aにメダルを補給することができるようになっている。また、払い出し装置23と本体箱20との左右及び前後の隙間を、仕切枠26の枠部分が上側から塞ぐようになっているので、タンク23Aよりも上側の上部空間25にもメダルを貯留できるものである。
(一括投入ユニット3)
一括投入ユニット3は、前記払い出し装置23から払い出される遊技メダル、及び遊技者が投入する遊技メダルを、スロットマシン1のメダル投入口10に一括投入するための機構を備えるユニットである。
具体的には、一括投入ユニット3は、図3及び図4に示すように、大きく分けて、メダル貸出機2の本体箱20の正面に取り付けられる本体カバー30と、本体カバー30の内部に設けられたメダル送り装置40と、本体カバー30の正面側に取り付けられたノズル部60とから構成されている。そして、一括投入ユニット3は、本体箱20に対して着脱自在に形成されているものである。
(本体カバー30)
本体カバー30は、図1乃至図5に示すように、メダル貸出機2の本体箱20の正面略中央部から手前側(スロットマシン1を正面から見た場合の手前側。以下同じ)に突設された、上面板32、底板33、前面板34、背面板35及び左右二つの側面板36を有する箱形の部材である。そしてこの本体カバー30の内部には、搬送装置50を備えたメダル送り装置40が収納されている。
前記上面板32には、上方に開口する一括投入開口31が形成され、一括投入開口31の手前側には、カウンター状の張り出し部が形成されている。また、前面板34には、搬送装置50を作動及び作動停止させるための駆動スイッチ200が設けられている。そして、この駆動スイッチ200に手を触れることにより、搬送装置50の搬送モータ55が駆動し、駆動スイッチ200に触れている手を離すことにより、搬送装置50の搬送モータ55が駆動を停止するようになっている。なお、搬送装置50を作動及び作動停止させる手段としては、搬送モータ55の駆動を開始させるためのスイッチと、駆動を停止させるためのスイッチを別々に設けてもよいものである。
また、前記一括投入開口31の両側には、上面板32から上方に隆起する立設壁37が形成されている。これは、一括投入口31に遊技メダルを投入する際、メダルがこぼれ落ちないようにするためのものである。
前記底板33の奥側には、メダル送り装置40から排出される異物やキャンセルメダルを落下させるための底部開口38が形成されており、底部開口38の下方には、落下物を受け止める受け皿90が形成されている。
前記前面板34の下方には、ノズル部60のカバー部材61が設けられているとともに、背面板35には、背面開口39が形成されている。なお、この背面開口39からはメダル送り装置40の後方部が突出しており、メダル送り装置40が前後方向に摺動することができるようになっている。また、背面開口39の上方には、払い出し装置23のメダル排出口230から排出されるメダルを受け入れ可能な背面受け口35Aが形成されている。
さらに、本体カバー30の背面側には、図3及び図8に示すように、4個のフック300と、押し上げ片310と、引掛け片320及びユニットコネクタ410が設けられている。フック300、押し上げ片310、引掛け片320は、一括投入ユニット3を本体箱20に固定するとともに着脱自在とするためのものであるが、この詳細については後述する。
ここで、ユニットコネクタ410は、本体コネクタ400の凹部に嵌入可能な突起を有する雄コネクタであって、特に図示しないが、本体カバー30に内蔵される搬送装置50の駆動部や各種のセンサに接続するハーネスが取り付けられている。そして、本体コネクタ400と接続させることにより、一括投入ユニット3の構成部品と本体箱20の制御部420とが電気的に接続するようになっているものである。なお、一括投入ユニット3の構成部品と本体箱20に収納される構成部品との間の電気的接続は、本体コネクタ400とユニットコネクタ410によってのみ行われ、これ以外にハーネス等の接続を行う必要はない。
(メダル送り装置40)
メダル送り装置40は、メダルを送り出すための装置であり、図4に示すように、前記本体カバー30の内部に収納される箱状の本体ベース41の内側に搬送装置50を設け、搬送装置50の奥側下方に排出装置80を設けた構成となっている。
本体ベース41は、図6に示すように、長さ方向略中央部に、上方に開口する受入開口48を有し、受入開口48の奥側には、上方に開口し内部において前記受入開口48と連通する払い出し通路42が設けられている。また、受入開口48の手前側には平坦部46が形成されており、これにより後述するメダル貯め部45の容積が確保される。本体ブロック41の前方下部には、搬送装置50が内蔵されており、本体ブロック41の正面側は、搬送装置50により送り出されたメダルをノズル部60に一枚ずつ排出するためのメダル排出部47となっている。そして、図4及び図7に示すように、前記払い出し通路42を形成する内壁の底部には、排出装置80が設けられている。
前記受入開口48は、図4及び図6に示すように、一括投入開口31から投入される遊技メダルを受け入れるための開口であり、開口幅の中央よりもやや後方側に、横方向に亘って設けられた仕切棒100を有している。これは、投入される遊技メダルを、極力同一方向に揃えるためである。すなわち、この仕切棒100があることにより、受入開口48に遊技メダルが縦向き(メダルの表裏面が左右方向となる向き)で投入されることがないので、ランダムに投入される遊技メダルの向きを、横向き(メダルの表裏面が前後方向となる向き)にして落下させるようになるものである。このように落下した場合には、メダルの向きが揃っているので、受入開口48の下方に位置する空間であるメダル貯め部44に、遊技メダルが平積みとなるよう貯留させることができ、搬送装置50により搬送しやすくなる。
また、図4に示すように、受入開口48の手前側端部には、搬送装置50の上方空間を、受入開口48の下方に位置するメダル貯め部44と、メダル貯め部44よりも手前側に位置するメダル戻り部45とに分ける移動調整弁43が取り付けられている。移動調整弁43は、メダル貯め部44からメダル戻り部45へのメダル移動を阻止し、メダル戻り部45からメダル貯め部44へのメダル移動は適宜許容することにより、搬送装置50によるメダル移送をスムーズに行わせるためのものである。
前記払い出し通路42は、払い出し装置23から貸し出される遊技メダルを受け入れて、前記メダル貯め部44に誘導するためのものである。すなわち、払い出し通路42は、図4に示すように、本体ベース40を本体カバー30に内蔵したときに、背面受け口35Aの下側に位置するようになっている。また、払い出し通路42の底面は、奥側から手前側に向かって下り傾斜となっており、傾斜の前端部が、後述する排出装置80の開閉板82によって開閉可能に形成されている。そして、開閉板82が閉じているときには、メダル貯め部44に遊技メダルが貯留され、開閉板82が開いた場合には、メダル貯め部44又は搬送装置50の搬送ベルト53上にあるゴミなどの異物や遊技メダルは、キャンセル開口49から落下する。なお、キャンセル開口49から落下した異物や遊技メダルは、本体カバー30の底部開口38を通って受け皿90に貯留される。
ここで、受け皿90は、図4、図7に示すように、本体カバー30の背面板35にヒンジ92を介して前後に回動自在に取り付けられた、椀型の凹部91を有する受け部材である。また受け皿90は、常態においては、図4に実線で示すように、皿の凹部91が底部開口38を覆う位置になるよう、ヒンジ92に設けられたバネ(図示せず)により保持されており、底部開口38から排出されるメダル等が落下の勢いで皿から飛び出してしまわないようになっている。そして、図7に実線で示すように手前側に回動させることにより、凹部91に貯まったメダル等を取り出すことができるようになっている。
(搬送装置50)
搬送装置50は、本体ブロック41の前方下部に内蔵されており、メダル貯め部44に投入又は払い出された遊技メダルを、水平状態(遊技メダルの表裏面が上下となる状態)で一枚ずつ、ノズル部60へと送り出すためのものである。具体的には、搬送装置50は、図4に示すように、一対のローラ51(51A,51B)と、ローラ51A,51Bに掛け渡された搬送ベルト53と、搬送ベルト53の手前側上方に送出間隙54をあけて設置された逆転ローラ52と、ローラ51,52を回転させるための搬送モータ55と、搬送モータ55のモータ軸の回転をローラ51,52に伝達するための伝達手段(図示せず)を有している。
前記ローラ51は、正面側から見て前後に並列して設けられている。また、前記搬送ベルト53は、二つのローラ51A,51Bに掛け渡された平ベルトであり、表面にはゴム等を被覆して、遊技メダルとの摩擦抵抗を大きくするよう形成してある。そして、図4に示すように、手前側のローラ51Aの方が、奥側のローラ51Bよりも若干高い位置に取り付けられているので、搬送ベルト53の上面は手前側に向かってやや上り傾斜となっており、ローラ51を図4に示す黒矢印の方向に回転させることにより、搬送ベルト53の上面が手前側に移動するようになっている。
前記ローラ51と逆転ローラ52は、伝達手段により同時に回転するようになっている。伝達手段は、搬送モータ55の駆動軸、ローラ51A、逆転ローラ52にそれぞれ設けられたギヤと、これらの各ギヤを連結するベルトであって、逆転ローラ52はローラ41と同方向に回転するので、搬送ベルト53の上面の進行方向と、逆転ローラ52の下側面の移動方向とが逆になる。また、ローラ51と逆転ローラ52の直径の違いにより、逆転ローラ52の線速(ローラ表面の移動速度)の方が、ローラ51の線速よりも早くなるように形成されている。
また、前記ローラ51Aには、ローラ51Aの回転の有無、すなわち搬送ベルト53の移動状況を検知するための回転検知センサ(図示せず)が設けられている。これは、後述する詰まり検知を行うためのものである。回転検知センサとしては、例えばローラ51の回転軸と同軸に回転しフランジ部に複数のスリットを形成した円板を設け、この円板のスリットを挟んで配置されたフォトセンサによって回転軸の回転を検知するものとすることができる。この場合、搬送ベルト53の内周面と、少なくとも駆動側のローラ51Aの外周面に、互いに噛み合う凹凸をそれぞれ設け、ローラ51Aの回転により搬送ベルト53が確実に回転するように形成すると好適である。
そして、図4に示すように、逆転ローラ52の下端と搬送ベルト53の上面との間には、遊技メダル一枚の厚みよりも大きく、遊技メダル二枚分の厚みよりは小さい送出間隙54が形成されている。これにより、搬送ベルト53の上面に乗っている遊技メダルを、一枚ずつ手前側に送り出すとともに、搬送ベルト53の上方であって逆転ローラ52の後方にある遊技メダルをメダル戻り部45に蹴り出すようになっている。
前記逆転ローラ52には、図7に示すように、断面略台形の撹拌溝が軸方向に沿って形成されている。撹拌溝は、溝の端部で遊技メダルを引っ掛けるようにして、搬送ベルト53の上方に積み重なった遊技メダルを効果的に後方に蹴り上げる役割を果たすものである。
搬送ベルト53の前方側は、後述するノズル部60のメダル受け口67と近接しており、ベルト上面に乗っている遊技メダルは、前記送出間隙54を潜ってメダル排出部47からノズル部60のメダル受け口67へと運ばれる。
(ノズル部60)
ノズル部60は、前記搬送装置50から送り出された遊技メダルをスロットマシン1のメダル投入口10に移送するためのものである。そして、ノズル部60は、図4に示すように、本体カバー30の正面下部に取り付けられるベース部材62と、本体カバー30の正面側に本体カバー30の底板33に設けられたヒンジ63を介して前後方向に回動自在に取り付けられるカバー部材61とから成り、カバー部材61がベース部材62を正面側から覆った状態、すなわちカバー部材61が閉じた状態で、本体カバー30の前面板34の下方に形成された開口部を塞ぐようになっている。
前記ベース部材62は、図4に示すように、上端部に下方から上方に向かって奥方向に湾曲する湾曲部62Aが形成された基体と、基体の正面側に位置し、図示しない軸支部を中心に前後方向に回動可能に取り付けられた回動板71を有している。そして、前記湾曲部62Aと回動板71の間には、メダル送り装置40のメダル排出部47と連通するメダル受け口67が形成される。なお、回動板71は、透明部材で形成されているとともに、後述する詰まり解除機構70を構成するものでもある。
また、ベース部材62の基体と回動板71の間には、遊技メダル一枚分の厚さよりやや大きい厚みを有し、遊技メダルの直径よりもやや大きい幅を有するメダル移送路65が形成されるようになっている。メダル移送路65は、正面視すると略L字型に形成されており、メダル受け部67からノズル部60のスロットマシン1側に屈曲して、その端部がメダル排出口66となっている(図5参照)。そして、ベース部62は、メダル排出部47から排出された遊技メダルをメダル受け口67から受け入れ、メダル移送路65を通してメダル排出口66から一枚ずつ排出するようになっている。なお、回動板71は透明部材で形成されているので、回動板71を透過してメダル移送路65を通過するメダルを正面側から視認することができる。
また、ベース部材62には、メダル移送路65を通過する遊技メダルを検知するためのメダル検知センサ64が設けられている。メダル検知センサ64は、基体に設けられた近接センサであり、磁界の変化を検出して遊技メダルの通過を検知するものである。そして、メダル送り装置40が遊技メダルを送り出している間は、このメダル検知センサ64が遊技メダルを検出している。なお、メダル検知センサ64は近接センサに限られず、フォトセンサであってもよい。
前記カバー部材61は、メダル詰まりやメンテナンス時等に開くものであって、背面側及び左側(スロットマシン側)が開口し前記ベース部材62を被覆可能なケース状の蓋である。そして、図5に示すように、正面には、閉じた状態で正面側から前記メダル移送路65を通過する遊技メダルを視認可能な透視窓61Bが形成されており、正面上部には、詰まり解除機構70としてのプッシュボタン72と、カバー部材61を開くときに所定の鍵などを差し込むためのキー孔61Aが設けられている。
また、図4に示すように、カバー部材61の上部には、先端に鈎部を有する係合片68が背面側に向かって突設されている。この係合片68は、カバー部材61を閉じたときに、先端の鈎部が本体カバー30の前面板34の裏面側に設けられた係止爪34Aと係合するものである。
さらに、カバー部材61の底部であって、ベース部材62のメダル受け口67の下方に位置する部分には、後述する詰まり解除機構70の作動によりキャンセルされるメダルを落下させるためのメダル落下口69が形成されている。
カバー部材61は、閉じた状態においては、図4に示すように、係合片68の鈎部が係止爪34Aと係合しており、本体カバー30にロックされている。カバー部材61を開く場合には、キー孔61Aにキーやドライバの先端などを差し込んで、係合片68を弾性変形させることにより、鈎部と係止爪34Aとの係合が外れ、カバー部材61を手前側に引けば、カバー部材61はヒンジ63を中心に前方に回動する。開いているカバー部材61を閉じる場合には、カバー部材61を押し上げて後方に回動させれば、係合片68の鈎部が係止爪34Aに係合してロックされる。
前記詰まり解除機構70は、前記カバー部材61を開くことなく、メダル移送路65の途中で詰まったメダルを装置外に排出させるための機構であり、カバー部材61に設けられたプッシュボタン72と、ベース部材62に設けられた回動板71とから構成されている。
回動板71は、正面視略L字型の板部材であり、垂直部分の両側端部から横方向に張り出したピン(図示せず)を、ベース部材62に設けられた軸支部(図示せず)に係止させることにより、ベース部材62の正面側に前後方向に回動可能に支持されている。また、回動板71は、軸支部73の下側に設けられたバネ(図示せず)により、基体62A側に付勢されている。すなわち、通常時において回動板71は、バネ74により基体62Aの方向に引っ張られており、メダル移送路65を転送されるメダルが基体62Aと回動板71に挟まれて、落下することなく通過できるようになっている。
一方プッシュボタン72は、カバー部材61の正面から背面に向かって貫通し、前後方向に摺動自在に取り付けられているとともに、特に図示しないバネにより、カバー部材61の表面から露出している頭部が、正面側に突出する方向に付勢されている。また、プッシュボタン72は、後方に移動したときに先端部が回動板71の上端部と当接可能な位置に設けられている。
そして、メダル移送路65にメダルが詰まった場合には、プッシュボタン72の頭部を押圧すると、先端に押圧された回動板71が、軸支部73を中心に、軸支部73より上側は後方に、軸支部73より下側は前方に回動し、回動板71の下側は基体62Aから離れる方向に移動する。このため、メダル移送路65の内部にあるメダルは回動板71の支えを失って、回動板71の下側と基体62Aの間にできた隙間から下方に落下するものである。落下するメダルはメダル落下口69から装置外に排出されるので、手のひらなどで受け止めればよい。
(排出装置80)
排出装置80は、図4及び図7に示すように、上方に突設された略円筒形の可動軸83を所定の作動指令信号(開放作動信号、閉塞作動信号)に応じて上下動させるソレノイド81と、一方の端部が前記可動軸83に軸支され、本体ブロック41に固定された固定軸84を支点として上下方向に揺動可能に形成された開閉板82を有している。そして、可動軸83が下方に位置しているときには開閉板82が閉じた状態(図4参照)となり、可動軸83が上方に位置しているときには開閉板82が開いた状態(図7参照)となるよう形成されているものである。そして、ソレノイド81の作動で開閉板82を開くことにより、メダル送り装置40内部にあるメダルや異物などを、本体ブロック41の底面に形成されたキャンセル開口49から排出させることができるようになっている。
(遊技メダルの移送)
次に、上記構成を有する一括投入ユニット3における遊技メダルの移送過程を、図4及び図7に基づき説明する。
まず、一括投入開口31から遊技メダルを投入すると、遊技メダルは搬送ベルト53の後方部上面と開閉板82の上面に積み重なるように落下し、メダル貯め部44に貯留される。また、メダル貸出機2に紙幣を投入した場合には、払い出し装置23から遊技メダルが払い出され、背面受け口35A及び払い出し通路42を通ってメダル貯め部44に貯留される。次に、駆動スイッチ200に手を触れると、搬送装置50が作動を開始する。すなわち、搬送モータ55が駆動して、ローラ51が回転し、搬送ベルト53が前方に移動開始する。
搬送ベルト53が移動開始すると、搬送ベルト53の後方部上面に乗っている遊技メダルが前方に移動し、その上方に貯まっているメダルも引きずられて、移動調整弁43の下方を潜ってメダル戻り部45に移動する。ここで、移動調整弁43は、前方(メダル戻り部側)には回動しないので、メダル貯め部44の上部に貯留されているメダルが、一気にメダル戻り部45に雪崩れ込むのを防ぐことができる。
搬送ベルト53により前方に移送された遊技メダルのうち、搬送ベルト53の上面に乗っている遊技メダルは、搬送ベルト53と逆転ローラ52の下面との間の送出間隙54をすり抜けて、一枚ずつ、メダル排出部47へと移送される。一方、搬送ベルト53の上方に重なっている遊技メダルは、逆転ローラ52と接触することにより、逆転ローラ52に設けられた撹拌溝に引っかかり、上方後部のメダル戻り部45に蹴り戻される。逆転ローラ52は、ローラ51よりも高速回転しているので、効率よくメダルを蹴り出すことができる。
ここで、メダル戻り部45に滞留するメダルの量が多いと、逆転ローラ52によって後方に蹴り出すのに支障をきたし、送出間隙54でメダル詰まりが発生するおそれがある。しかし、移動調整弁43は、後方(メダル貯め部側)に回動可能に取り付けられているので、メダル戻り部45内に滞留したメダルはメダル貯め部44に逆流し、メダル戻り部45の上方に空間が形成される。これにより、逆転ローラ52によるメダルの蹴り出しがスムーズに行われるものである。
搬送装置50から送り出された遊技メダルは、メダル排出部47から排出され、ノズル部60の湾曲部62Aに誘導されつつメダル受け口67に入り、メダル移送路65を通ってメダル排出口66から排出される。メダル排出口66はスロットマシン1のメダル投入口10の側方移送通路12と位置あわせされているので、遊技メダルは側方移送通路12を通って、上部投入開口11に投入される。
ところで、一括投入された遊技メダルを全てスロットマシン1に移送し終える前に搬送装置50の作動を停止させた場合(駆動スイッチ200から手を離した場合)には、搬送ベルト53の上面やメダル貯め部44に遊技メダルが残留したままとなる。この場合、遊技を終了するなどにより、残留している遊技メダルをスロットマシン1に投入したくないときには、所定のリセットスイッチ(図示せず)を操作する。すると、図8に示すように、排出装置80のソレノイド81が作動して開閉板82を開くとともに、搬送モータ55が一定時間逆転駆動する。これにより、搬送ベルト53の上面にある遊技メダルは後方に移動し、開閉板82が開くことにより、メダル貯め部44の底部に開口するキャンセル開口49から下方に落下する。メダル貯め部44に貯留されていた遊技メダルも、同様にキャンセル開口49から落下する。このようにしてメダル送り装置40から排出された遊技メダルは、受け皿90に貯留されるので、受け皿90を手前側に回転させてメダルを取り出せばよい。なお、一括投入ユニット3の内部に、ゴミなどの異物が混入した場合にも、上記したのと同様にして、取り出すことができるのは言うまでもない。
(一括投入ユニット3の着脱機構)
さて、上記した一括投入ユニット3は、本体箱20の正面側から取り外して、搬送装置50等のメンテナンスをしたり、払い出し装置23を取り出してメンテナンスを行うことができるようになっている。すなわち、一括投入ユニット3は、本体カバー30の背面外側に設けられたフック300及び引掛け片320と、本体箱20の正面内側に設けられた係合孔26A,27A及び立ち上がり片29を、それぞれ係合又は係合解除することにより、本体箱20に取り付け又は取り外しすることができるように形成されているものである。そして、この際、本体コネクタ400とユニットコネクタ410の接続及び接続解除が同時に行われるようになっている。
ここで、前記フック300は、図8に示すように、本体カバー30の上側の左右側端部に相対向して設けられた2個の上フック301と、高さ方向略中央部の左右側端部に相対向して設けられた2個の下フック302とからなり、下方に屈曲する鈎部を有している。一方、前記係合孔26Aは、仕切枠26の正面側端部に設けられた垂下片に形成された孔であり、この係合孔26Aに前記上フック301の鈎部が上側から嵌入することにより、上フック301が垂下片と係合する。前記係合孔27Aは、載置部材27の正面側端部に形成された孔であり、この係合孔27Aに前記下フック302の鈎部が上側から嵌入することにより、下フック302が載置部材27と係合するものである。
また、前記引掛け片320は、本体カバー30の背面板35の下端部に設けられた2個の細長突起であり、下端にくさび形の爪部を有している。立ち上がり片29は、制御部420の正面側中央下端部から上側に向かってやや斜めに傾いて突出する板部材であり、2個の引掛け片320の間の距離よりもやや長い横幅を有している。そして、図3に示すように、背面板35の下端部と引掛け片320の爪部の間の隙間に立ち上がり片29を挟み込ませて、立ち上がり片29に引掛け片320を引っ掛けることにより、立ち上がり片29を支点として一括投入ユニット3を前後方向に揺動させることができるものである(図9参照)。
さらに、一括投入ユニット3の着脱の際には、本体コネクタ400が上下に移動し、ユニットコネクタ410との接続及び接続解除がスムーズに行われるようになっている。具体的には、本体コネクタ400は、制御部420の外装箱正面に上下にスライド自在に取り付けられた可動部材28に固定されており、可動部材28は、ユニットコネクタ410の近傍に設けられた押し上げ片310により、上方に移動可能に形成されているものである。また、ユニットコネクタ410には、端子部分の挿入を補助するための誘導片411が設けられている。
ここで、可動部材28は、図8及び図11に示すように、裏面側が制御部420の外装箱の前面(正面側の表面)と平行に配置され正面側に本体コネクタ400が取り付けられる板状のコネクタ固定部28Bと、コネクタ固定部28Bの上端部から前方に張り出す当接片28Aと、コネクタ固定部28Bの側端部から背面側に折れ曲がり制御部420の外装箱を側面から挟むように配置される支持片28Cを有している。
前記当接片28Aの中央部には、図11に示すように、本体コネクタ400に取り付けられるハーネスが貫通する穴が形成されており、このハーネスは、制御部420の外装箱の前面に設けられた開口部を通って、内部の制御基板につながっている。また、前記支持片28Cには、縦長の長孔が形成されており、外装箱の側面には、この長孔を貫通する有頭固定軸(ボルト又はピン)が固定されている。この長孔と有頭固定軸により、可動部材28が外装箱から外れることなく上下に移動可能となっている。
一方、押し上げ片310は、図8に示すように、前記ユニットコネクタ410の端子部分を挟み相対向して設けられた突片であり、上方に屈曲し突出側上端角部にR面取りが施された鈎部を有している。押し上げ片310は、一括投入ユニット3の着脱時に、鈎部が前記可動部材28の当接片28Aの下側と接触することにより、可動部材28を上方に押し上げる働きをするものである。
また、前記誘導片411は、図8に示すように、ユニットコネクタ410の端子部分の左右両端部に設けられた突起であり、上下の角部に面取りが施されている。そして、図12(B)に示すように、ユニットコネクタ410と本体コネクタ400の接合の際に、端子部分が本体コネクタ400の凹部に嵌入されるのに先んじて、凹部に挿入されるものである。なお、本体コネクタ400をコネクタ固定部28Bに対してある程度移動可能に取り付けておくと、誘導片411の挿入時に本体コネクタ400とユニットコネクタ410の位置ずれを吸収でき、好適である。
なお、可動部材28は、上下に移動可能なものであれば上記構成に限られない。また、フック300が係合可能な係合部は、孔(係合孔26A,27A)でなくともよく、仕切枠26や載置部材27とは別に設けてもよい。例えば本体箱20の内側に向かって張り出す棒や突片でもよい。さらに、一括投入ユニット3を前後方向に揺動させる支持部及び受け部としては、前記立ち上がり片29及び引掛け片320に限られず、一括投入ユニット3の背面下部を回動自在に支持可能とするものであれば、どのような構成であっても構わない。
(一括投入ユニット3の着脱手順)
上記構成を有する一括投入ユニット3の本体箱20への取り付け及び取り外しの手順について、図9乃至図12に基づき説明する。
ここで、一括投入ユニット3が本体箱20に取り付いた状態においては、図3及び図9(D)に示すように、上フック301と係合孔26A、下フック302と係合孔27Aがそれぞれ係合しており、引掛け片320は立ち上がり片29に引っ掛かっている。このとき、図10(A)に示すように、開閉蓋24に設けられた垂下片24Aの下端部と、一括投入ユニットの本体カバー30の上面30Aとの間の隙間は、上フック301及び下フック302の鈎部が係合孔26A,27Aから上側に抜け出るのに必要な高さ方向の距離を有していない。すなわち、垂下片24Aが一括投入ユニット3の上側への移動を阻止している。このため、一括投入ユニット3を上方に移動させてフック300と係合孔26A,27Aとの係合を解除することはできない。
またここで、一括投入ユニット3を取り外した状態の本体箱20においては、可動部材28は、図8及び図9(A)に示す高さ(以下最低位置という)に位置している。一方、一括投入ユニット3が本体箱20に取り付いた状態においては、図11(A)に示すように、本体コネクタ400の凹部にユニットコネクタ410が嵌って両者が電気的に接続されているとともに、可動部材28は、押し上げ片310により上方に押し上げられており、前記最低位置よりやや上方に位置している。
以下、本体箱20に取り付いている一括投入ユニット3を取り外す場合について説明する。
まず、開閉蓋24を解錠して、図3に実線で示すように開閉蓋24を手前に回動させて、補給開口20Aを開放する。開閉蓋24を手前側に回動させると、垂下片24Aは奥側(本体箱20の内側)に回動し、本体カバー30の上方には、一括投入ユニット3が上方に移動可能となる開放間隙245が生じる。この開放間隙245は、フック300の鈎部が係合孔26A,27Aから抜け出るのに十分な高さ距離を有している。
そこで次に、一括投入ユニット3を上側に持ち上げると、図9(C)に示すように、上フック301と係合孔26A、下フック302と係合孔27Aの係合が外れ、引掛け片320も立ち上がり片29から外れた状態になる。このとき、図10(B)に示すように、本体カバー30の上面30Aと開閉蓋24が干渉することはない。またこのとき、押し上げ片320の上昇に伴い、可動部材28は図11(A)に示す位置よりも上側の最高位置(図11(B)参照)に移動するが、本体コネクタ400とユニットコネクタ410の接続は絶たれていない。
そして、フック300及び引掛け片320の係合を外した状態の一括投入ユニット3を、図10(B)に二点鎖線で示すようにそのまま手前側に水平移動させれば、本体コネクタ400からユニットコネクタ410が外れて、両者の電気的接続が絶たれる。なお、本体コネクタ400からユニットコネクタ410が外れ、押し上げ片310が可動部材28から離れると、可動部材28は自重により下降し、図8及び図9(A)に示す最低位置に戻る。
続いて、本体箱20に一括投入ユニット3を取り付ける場合について説明する。
まず、引掛け片320を立ち上がり片29に引っ掛けて、本体カバー30の上部を奥方向に押すと、一括投入ユニット3全体が立ち上がり片29の上端部を支点に回動し、図9(A)に示すように、押し上げ片310が可動部材28の前端部に当接する。
さらに一括投入ユニット3を奥方向に回動させると、図12(A)に示すように、押し上げ片310のR面取り部分が当接片28Aの前端下部を押し上げることにより可動部材28が上方に移動し、図12(B)に示すように、押し上げ片310が当接片28Aの下側に入り込む位置となる。可動部材28の移動に伴い、本体コネクタ400も上方に移動する。なおこのとき、下フック302が載置部材27の正面側端部に当接するので、それ以上一括投入ユニット3を奥方向に回動させることができなくなる。またこのとき、本体コネクタ400とユニットコネクタ410の端子部分はまだ接続されないが、ユニットコネクタ410の誘導片411の先端が本体コネクタ400の凹部に挿入される。
そこで次に、引掛け片320を立ち上がり片29と係合させたままの位置で、一括投入ユニット3を少しだけ真上に持ち上げると、下フック302と載置部材27との接触がなくなり、図9(C)に示すように、本体カバー30の背面部が本体箱20の正面部と平行になる位置まで回動させることができる。このとき、可動部材28は押し上げ片310に押し上げられて最高位置まで上昇移動し、同時に本体コネクタ400の凹部には、誘導片411に誘導されつつユニットコネクタ410が完全に嵌り込み、両者が接続される。そして、一括投入ユニット3を下側に移動させれば、図9(D)に示すように、上フック301と係合孔26A、下フック302と係合孔27A、引掛け片320と立ち上がり片29がそれぞれ係合し、一括投入ユニット3が本体箱20に固定される。
このようにして一括投入ユニット3を本体箱20に取り付けた後、開閉蓋24を閉めてロックすれば、一括投入ユニット3を上側に持ち上げることができなくなるので、一括投入ユニット3がロック状態となる。
このように、本実施の形態によれば、一括投入ユニット3は、開閉蓋24が施錠されているだけで、本体箱20にロックされた状態となるので、一括投入ユニット3自体に施錠装置を設ける必要がない。そして、開閉蓋24を開いてわずかに上に持ち上げ、手前側に引くだけで、簡単に取り外すことができる。また、一括投入ユニット3と本体箱20の制御部420との電気的接続は、本体コネクタ400とユニットコネクタ410だけで完了するので、面倒なハーネスの取り付け取り外し作業をしなくてもよい。
さらに、一括投入ユニット3を取り付ける際には、最初に引掛け片320と立ち上がり片29とを係合させてから、全体を回動させた上で持ち上げるようにしてあるので、フック300と係合孔26A,27A及びコネクタ部分の位置決めが容易にできるとともに、取り付け作業を安定的に行うことができる。また、本体コネクタ400は上下に移動可能に形成されているので、一括投入ユニット3の回動や上下動により端子部分に剪断力がかかり破損するといったトラブルも防ぐことができる。加えて、ユニットコネクタ410には誘導片411を設けてあるので、端子部分をスムーズに接続させることができる。
なお、本実施の形態では、本体箱20に可動部材28を設け、一括投入ユニット3に当接移動部材としての押し上げ片310を設けて、本体コネクタ400を移動可能に形成してあったが、本発明においては、逆に、本体箱20に当接移動部材を設け、一括投入ユニット3に可動部材を設けて、ユニットコネクタ410を上下に移動可能に形成してもよい。
また、本実施の形態では、当接移動部材が可動部材を上側に押し上げてコネクタが接続可能な適位置に移動するようにしてあったが、本発明においては、当接移動部材が可動部材を下側に押し下げることにより、コネクタが接続可能な適位置に移動するように形成してもよい。この場合には、可動部材をバネにより上方向に付勢しておき、当接移動部材と可動部材との接触が無くなると、バネの力で引き上げられて元の位置に戻るようにすればよい。ただ、上記実施の形態のように、可動部材28が自重で落下して元の位置に戻るようにした方が、部品点数の削減という点では優れている。
さらに、本実施の形態では、係合部としてのフック300を被係合部としての係合孔26A,27Aに係合させる際に、一括投入ユニット3を上側に持ち上げる構成としてあったが、本発明においては、一括投入ユニット3の取り付け時には、一括投入ユニット3を奥側に押し込むことで係合部と被係合部が係合するように形成してもよいものである。具体的には、例えば、特に図示しないが、係合孔26A,27Aの正面側に、奥方向には回動するが手前側には回動しない水平突起を設けてもよい。そして、一括投入ユニット3の取り付け時にフック300の先端と水平突起が当接すると、一括投入ユニット3を奥方向に押圧することにより水平突起が奥方向に回動してフック300の鈎部が係合孔26A,27Aの中に入り込む。その後、水平突起はバネ等により元の位置に戻り、フック300の鈎部と水平突起との係合により一括投入ユニット3の手前側への移動が阻止され、一括投入ユニット3を上側に持ち上げて、フック300が係合孔26A,27Aから抜け出すことにより水平突起との係合が解除されるようにすることができる。このように形成した場合には、被係合部の機構的構成が複雑になるという難点はあるが、開閉蓋24を閉じた状態で一括投入ユニット3を取り付けられるので、開閉蓋24が取り付け作業の邪魔になることがないという利点がある。
加えて、本実施の形態では、回動軸240を補給開口20Aの上側に設けて、開閉蓋24の上側が手前側に回動するように形成してあったが、回動軸240を補給開口20Aの上側に設けて、開閉蓋24の下側が手前に回動して開くようにしてもよい。この場合には、開閉蓋24が補給開口20Aを解放する位置を保持するための手段(例えば開閉蓋24を開いた状態に維持する支持棒や回動軸240に設けられたラッチ機構)を有しているとよい。このように形成した場合でも、開閉蓋24を解錠して開かない限り、一括投入ユニット3を取り外すことができず、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(本発明の他の実施の形態)
ところで、本発明に係るメダル貸出機2は、側方移送通路12が設けられているメダル投入口10を備えたスロットマシン1にはメダルを一括投入することができるが、側方移送通路12を備えていない遊技機に使用するのは適していない。しかし、特にスロットマシンは、数ヶ月程度で、異なる機種に交換するいわゆる面替えが行われるところ、側方移送通路12を有しないスロットマシンに交換する場合には、古いスロットマシン1と一緒にメダル貸出機2も撤収しなければならなくなり、工事費用が嵩むという問題点がある。
そこで、図13に示すように、一括投入ユニット3を取り外した本体箱20に、メダル払い出し口500と受け皿510を備える受け皿ユニット5を取り付け可能に形成することができる。ここで、受け皿ユニット5は、一括投入ユニット3と同様の背面構造を備える板状の蓋体であって、払い出し装置23から払い出されるメダルをメダル払い出し口500から排出するとともに、メダル払い出し口500から排出されたメダルを受け皿510に貯留することができるようになっているものである。
このように形成すれば、一括投入ユニット3の代わりに前記したような受け皿ユニット5を装着することにより、一般的なメダル貸出機として使用することができ、隣接するスロットマシンが面替えの際にどのような機種に変わっても対応することができる。
本発明の実施の形態であって、スロットマシン及びメダル貸出機の斜視図である。 本発明の実施の形態であって、メダル貸出機の側面図である。 本発明の実施の形態であって、メダル貸出機の拡大縦断面図である。 本発明の実施の形態であって、一括投入ユニットの断面図である。 本発明の実施の形態であって、メダル投入口及び一括投入ユニットの拡大斜視図である。 本発明の実施の形態であって、メダル送り装置の斜視図である。 本発明の実施の形態であって、メダル送り装置の部分断面図である。 本発明の実施の形態であって、本体箱から一括投入ユニットを取り外した斜視図である。 本発明の実施の形態であって、一括投入ユニットの取り付け手順を示す説明図である。 本発明の実施の形態であって、開閉蓋と一括投入ユニットの部分断面図である 本発明の実施の形態であって、一括投入ユニットの接続部を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態であって、一括投入ユニットの接続部を示す部分断面図である。 本発明の他の実施の形態であって、メダル貸出機の斜視図である。
符号の説明
1 スロットマシン(遊技機)
10 メダル投入口 11 上部投入開口
12 側方移送通路 13 前扉
14 図柄表示窓 15 下皿
16 操作部
2 メダル貸出機
20 本体箱 20A 補給開口
21 紙幣投入口 22 紙幣カウンター
23 払い出し装置 23A タンク
23B 送り出し円板 23C ホッパーモータ
230 メダル排出部 24 開閉蓋(蓋体)
24A 垂下片(移動阻止部) 24B 側板
240 回動軸 245 開放間隙
25 上部空間 26 仕切枠
26A 係合孔(被係合部) 27 載置部材
27A 係合孔(被係合部) 28 可動部材
28A 当接片 28B コネクタ固定部
28C 支持片 29 立ち上がり片(支持部)
3 一括投入ユニット
30 本体カバー 30A 上端部
31 一括投入開口 32 上面板
33 底板 34 前面板
35 背面板 35A 背面受け口
36 側面板 37 立設壁
38 底部開口 39 背面開口
40 メダル送り装置 41 本体ベース
42 払い出し通路 43 移動調整弁
44 メダル貯め部 45 メダル戻り部
46 平坦部 47 メダル排出部
48 受入開口 49 キャンセル開口
50 搬送装置 51 ローラ
52 逆転ローラ 53 搬送ベルト
54 送出間隙 55 搬送モータ
60 ノズル部(投入導入路) 61 カバー部材
61A キー孔 61B 透視窓
62 ベース部材 63 ヒンジ
64 メダル検知センサ 65 メダル移送路
66 メダル排出口 67 メダル受け口
68 係合片 69 メダル落下口
70 詰まり解除機構 71 回動板
72 プッシュボタン
80 排出装置 81 ソレノイド
82 開閉板 83 可動軸
84 固定軸
90 受け皿 91 凹部
92 ヒンジ部
100 仕切棒 200 駆動スイッチ
300 フック(係合部) 301 上フック
302 下フック
310 押し上げ片(当接移動部材) 320 引掛け片(受け部)
400 本体コネクタ 410 ユニットコネクタ
411 誘導片 420 制御部
5 受け皿ユニット
500 メダル払い出し口 510 受け皿

Claims (2)

  1. 遊技メダルを側面側から受け入れ可能な側方移送通路を有するメダル投入口を備えた遊技機に隣接して設置され、本体箱の内部に遊技者に貸し出すメダルを払い出すための払い出し装置を備えるとともに、本体箱の正面側には前記払い出し装置にメダルを補給するための補給開口を有するメダル貸出機であって、
    前記本体箱の正面上部には、水平方向に設けられた軸支部を介して前後に回動して前記補給開口を開閉自在かつ閉塞可能な蓋体を備え、
    前記本体箱の正面であって前記蓋体の下方には、複数枚の遊技メダルを受け入れ可能な一括投入開口、この一括投入開口の下方に設けられ遊技メダルを貯留可能なメダル貯め部、隣接する遊技機の側方移送通路に遊技メダルを転送するための投入導入路、及び前記メダル貯め部に貯留されている遊技メダルを一枚ずつ前記投入導入路に送り出す搬送装置を少なくとも備える一括投入ユニットを取り付けたメダル貸出機において、
    前記一括投入ユニットの背面側には係合部を設け、前記本体箱の正面側には前記係合部と係合可能な被係合部を設け、一括投入ユニットが上方に移動することにより、前記係合部及び被係合部の係合が解除されるように形成するとともに、
    前記蓋体の軸支部よりも下方に、前記蓋体が前記補給開口を閉塞しているときには前記一括投入ユニットの上方移動を阻止する移動阻止部を設け、
    前記蓋体が前記補給開口を開く方向に回動した場合には、前記移動阻止部が前記一括投入ユニットの上端部と離れる方向に回動して、前記蓋体の下端部と前記一括投入ユニットの上端部との間に、前記係合部と被係合部の係合が解除されるのに必要な一括投入ユニットの移動距離を確保する間隙が生じるように形成したことを特徴とするメダル貸出機。
  2. 前記本体箱の正面側に、本体箱の内装装置と電気的に接続される本体コネクタと、前記一括投入ユニットの取り付け時に一括投入ユニットの背面下部を支持可能な支持部を設け、
    前記一括投入ユニットの背面側に、一括投入ユニットの内装装置と電気的に接続され前記本体コネクタと接続可能なユニットコネクタと、前記支持部に支持させることができる受け部を設け、
    前記本体箱又は一括投入ユニットに、前記本体コネクタ又はユニットコネクタのいずれか一方を上下に移動可能に支持する可動部材を設け、前記一括投入ユニット又は本体箱に、前記一括投入ユニットの取り付け時に前記可動部材と接触する当接移動部材を設け、
    前記受け部を前記支持部に支持させて一括投入ユニットを奥側に回動させることにより、前記当接移動部材が前記可動部材と接触して可動部材が移動すると同時に、前記本体コネクタが前記ユニットコネクタと接続し又は接続可能な適位置となり、
    本体コネクタとユニットコネクタとが接続又は接続可能な適位置となった状態で、前記係合部と被係合部を係合させることにより、一括投入ユニットが本体箱に固定されるとともに、本体コネクタとユニットコネクタを介して本体箱の内装装置と一括投入ユニットの内装装置とが電気的に接続されることを特徴とする請求項1記載のメダル貸出機。
JP2006187456A 2006-07-07 2006-07-07 メダル貸出機 Pending JP2008012137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187456A JP2008012137A (ja) 2006-07-07 2006-07-07 メダル貸出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187456A JP2008012137A (ja) 2006-07-07 2006-07-07 メダル貸出機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008012137A true JP2008012137A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39069755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006187456A Pending JP2008012137A (ja) 2006-07-07 2006-07-07 メダル貸出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008012137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017169717A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 竹内工業株式会社 遊技機の補給口カバー

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202147A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Sanyo Electric Co Ltd 扉の取付構造
JP2002045561A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Glory Ltd メダル貸出機
JP2003053012A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Sanyo Electric Co Ltd メダル貸し機
JP2004129945A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Heiwa Corp 電気的接続装置
JP2004167225A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2004188112A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Olympia:Kk 遊技機用ユニット、遊技機本体、および遊技機
JP2006004159A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Olympia:Kk 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP2008012251A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Oizumi Corp メダル貸出機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202147A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Sanyo Electric Co Ltd 扉の取付構造
JP2002045561A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Glory Ltd メダル貸出機
JP2003053012A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Sanyo Electric Co Ltd メダル貸し機
JP2004129945A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Heiwa Corp 電気的接続装置
JP2004167225A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2004188112A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Olympia:Kk 遊技機用ユニット、遊技機本体、および遊技機
JP2006004159A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Olympia:Kk 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP2008012251A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Oizumi Corp メダル貸出機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017169717A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 竹内工業株式会社 遊技機の補給口カバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340591B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP4713440B2 (ja) メダル貸出機
JP4478617B2 (ja) メダル送り装置
JP4431090B2 (ja) メダル送り装置
JP4709702B2 (ja) メダル貸出機
JP4295681B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP2007181595A (ja) 遊技機用台間機
JP4633015B2 (ja) 遊技機用台間機
JP2008012137A (ja) メダル貸出機
JP4340587B2 (ja) 遊技メダルの一括投入機構
JP4222970B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP4579176B2 (ja) メダル送り装置
JP2008012136A (ja) 遊技機用台間機
JP4749257B2 (ja) メダル貸出機
JP4444899B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4444898B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4417314B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4398407B2 (ja) メダル送り装置
JP4431100B2 (ja) メダル送り装置
JP4608447B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4707618B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4713345B2 (ja) 遊技機用台間機
JP2007215564A (ja) 遊技機用台間機
JP4684907B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4527607B2 (ja) メダル送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110127