JP2007536365A - H3リガンドとして有用な3‐または4‐一置換フェノールおよびチオフェノール誘導体 - Google Patents

H3リガンドとして有用な3‐または4‐一置換フェノールおよびチオフェノール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007536365A
JP2007536365A JP2007512541A JP2007512541A JP2007536365A JP 2007536365 A JP2007536365 A JP 2007536365A JP 2007512541 A JP2007512541 A JP 2007512541A JP 2007512541 A JP2007512541 A JP 2007512541A JP 2007536365 A JP2007536365 A JP 2007536365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
mmol
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007512541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4173191B2 (ja
Inventor
ベルナードゥリ,パトリック
マイケル クローニン,アンドリュー
デニ,アレクシ
マーティン デントン,スティーブン
ジャコベリ,アンリ
イアン ケンプ,マーク
ローティオワ,エドウィージュ
ルソー,フィオナ
セラデル−シビ,デルフィーヌ
ベルヌ,ファブリス
Original Assignee
ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP04291187A external-priority patent/EP1593679A1/en
Priority claimed from GB0504564A external-priority patent/GB0504564D0/en
Application filed by ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー filed Critical ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2007536365A publication Critical patent/JP2007536365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173191B2 publication Critical patent/JP4173191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/06Radicals substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/26Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式(1)の3‐または4‐一置換フェノールおよびチオフェノール誘導体に、ならびにこのような誘導体の製造方法、当該製造に用いられる中間体、それを含有する組成物およびその使用に関する。上記3‐または4‐一置換フェノールおよびチオフェノール誘導体はH3リガンドであり、そして多数の疾患、障害および症状、特に炎症性、アレルギー性および肺性疾患、障害および症状に有用である。

Description

本発明は、一般式:
Figure 2007536365
(式中、R、X、Y、Z、mおよびpは、下記の意味を有する)
の3‐または4‐一置換フェノールおよびチオフェノール誘導体に、ならびにこのような誘導体の製造方法、その調製に用いられる中間体、それを含有する組成物、およびその使用に関する。
ヒスタミンH3受容体は、とりわけ末梢神経のシナプス前終末上に見出され、この場合、それらは自律神経伝達を変調し、そして自律神経系の制御下で種々の末端器応答を変調する。それらはヘテロ受容体でもあり、多数のその他の神経伝達物質、例えばドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニン、GABA、アセチルコリン、いくつかのペプチドおよび補助伝達物質の放出を変調する。
近年、多数のヒスタミンH3受容体リガンドが開発されてきた。H3リガンド研究および特許取得における一般的進歩の概要は、Expert Opin. Ther. Patents (2003) 13(6)に示されている。ヒスタミンH受容体リガンドの例は、WO 02/76925、WO 00/06254、WO 02/12190、WO 02/12214およびWO 02/06223に見出され得る。
3受容体リガンドは、種々の疾患、例えば中枢神経系の障害および炎症性障害の両方の治療に適していると考えられる。H3リガンドによる治療が有用であると考えられる疾患の例は、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、睡眠障害、偏頭痛、運動異常症、ストレス誘発性不安、精神病性障害、癲癇、認知欠乏疾患、例えばアルツハイマー病または軽症認知減損、うつ病、気分障害、精神分裂病、不安障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、精神病性障害、肥満症、眩暈、癲癇、運動病、眩暈症、呼吸器疾患、例えば成人性呼吸窮迫症候群、急性呼吸窮迫症候群、気管支炎、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性繊維症、喘息、気腫、鼻炎、慢性副鼻腔炎、アレルギー、アレルギー誘発性気道応答、アレルギー性鼻炎、ウイルス性鼻炎、非アレルギー性鼻炎、多年性および季節性鼻炎、鼻閉およびアレルギー性鼻閉である。
3リガンドは既知であるが、しかし良好な薬剤候補である新規のH3リガンドを提供する必要性が依然として存在する。特に、好ましい化合物は、他の受容体に対する親和性をほとんど示さずに、ヒスタミンH3と強力に結合すべきである。それらは消化管から良好に吸収され、代謝的に安定であり、そして好都合な薬理学的特性を保有すべきである。それらは非毒性であり、そして副作用をほとんど示さない必要がある。
この情況において、本発明は、一般式(1):
Figure 2007536365
(式中、式‐Z‐Rは、フェノール基のメタまたはパラ位置であり;
Xは、‐CN、‐CH2OH、‐CH2‐O‐(C1〜C4)アルキル、‐C(O)OH、‐C(O)O(C1〜C4)アルキル、‐CH2‐NR12、‐C(O)NR34、‐CH2‐O‐het2、‐CH2‐het1およびhet1から選択され、‐CH2‐het1およびhet1の両方における基het1は、ハロ、シアノ、(C1〜C4)アルキル、‐S‐(C1〜C4)アルキルおよび(C1〜C4)アルコキシから独立して選択される1または2つの置換基により任意に置換され;
1は、水素または(C3〜C6)シクロアルキルにより任意に置換される(C1〜C4)アルキルであり;
2は、以下の基から選択され:
水素、
(C3〜C6)シクロアルキル、ヒドロキシ、‐S‐(C1〜C4)アルキル、‐O‐(C1〜C4)アルキル、‐SO2‐(C1〜C4)アルキル、‐SO‐(C1〜C4)アルキル、ハロ、het1、アミノ、(C1〜C4)アルキルアミノ、[(C1〜C4)アルキル]2アミノおよびフェニルから独立して選択される1つまたは2つの置換基により任意に置換される(C1〜C6)アルキルであって、上記フェニルはハロ、ヒドロキシ、シアノ、(C1〜C4)アルキルおよび(C1〜C4)アルコキシから独立して選択される1または2つの置換基により任意に置換される、
(C3〜C6)シクロアルキル、
ハロ、シアノ、(C1〜C4)アルキル、NH2および(C1〜C4)アルコキシから独立して選択される1または2つの置換基により任意に置換されるhet2
‐SO2‐R5(ここで、R5は、(C1〜C4)アルキル、アミノ、(C1〜C4)アルキルアミノ、[(C1〜C4)アルキル]2アミノ、フェニルおよび‐(C1〜C4)アルキルフェニルからなる群から選択され、上記フェニルは、ハロ、シアノ、(C1〜C4)アルキルおよび(C1〜C4)アルコキシから独立して選択される1または2つの置換基により任意に置換される)、ならびに
‐C(O)‐R6(ここで、R6は、(C1〜C4)アルキル、アミノ、(C1〜C4)アルキルアミノ、[(C1〜C4)アルキル]2アミノ、フェニルおよび‐(C1〜C4)アルキルフェニルからなる群から選択され、上記フェニルは、ハロ、シアノ、(C1〜C4)アルキルおよび(C1〜C4)アルコキシから独立して選択される1または2つの置換基により任意に置換される);
あるいはR1およびR2は、それらが結合されるN原子と一緒になって、3‐、4‐、5‐、6‐または7員飽和複素環を形成し、この場合、1個のC原子は、N、O、S、SOまたはSO2により置換され得るし、上記飽和複素環は、ヒドロキシ、ハロ、=O、(C1〜C4)アルキル、‐(C1〜C4)アルキル(C3〜C6)シクロアルキル、(C1〜C4)アルコキシ、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、‐SO2(C1〜C4)アルキル、‐C(O)(C1〜C4)アルキル、[(C1〜C4)アルキル]2アミノ、アミノ、(C1〜C4)アルキルアミノ、‐C(O)NH2、C(O)O(C1〜C4)アルキルおよびピロリジノンから独立して選択される1または2つの基により任意に置換され;
3およびR4は、各々独立して、水素、(C3〜C6)シクロアルキルおよび(C1〜C4)アルキルから選択され、上記(C3〜C6)シクロアルキルおよび(C1〜C4)アルキルは、アミノ、(C1〜C4)アルキルアミノ、[(C1〜C4)アルキル]2アミノまたは(C3〜C6)シクロアルキルにより任意に置換されるか、あるいはR3およびR4は、それらが結合されるN原子と一緒になって、4‐、5‐、6‐または7員飽和複素環を形成し、この場合、1個のC原子は、NまたはOにより置換され得るし、上記飽和複素環は、(C1〜C4)アルキル、[(C1〜C4)アルキル]2アミノ、アミノ、(C1〜C4)アルキルアミノまたは‐C(O)(C1〜C4)アルキルにより任意に置換され、上記‐C(O)(C1〜C4)アルキルはメトキシまたはエトキシにより任意に置換され、
Yは、CH2、CH(OH)、O、C=OおよびNから選択され、上記NはH、(C1〜C4)アルキル、C(O)(C1〜C4)アルキルまたは(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルキルにより置換され;
Zは、O、S、SOおよびSO2から選択され;
mおよびpはともに、独立して1、2または3である整数であるが、但し、以下の:
Figure 2007536365
により形成される環が4‐、5‐または6員環であるよう、m+pは4またはそれ未満であり;そして
Rは、次式:
Figure 2007536365
(式中、*はZとの結合点を表わし、Lは直鎖または分枝鎖(C2〜C6)アルキレンであり、そしてR7およびR8は、各々独立して、水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)シクロアルキル、ヒドロキシ(C1〜C6)アルキルから選択されるか、あるいはR7およびR8は、それらが結合されるN原子と一緒になって、4‐、5‐、6‐または7員飽和複素環を形成し、この場合、1個のC原子は、N、O、S、SOまたはSO2により任意に置換され得るし、上記飽和複素環は、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ、C(O)O(C1〜C4)アルキル、‐C(O)‐(C1〜C4)アルキル‐NH2、‐C(O)NH2、ハロ、アミノ、(C1〜C4)アルキルアミノおよび[(C1〜C4)アルキル]2アミノから独立して選択される1または2つの基により任意に置換される)
の基であるか、あるいは
Rは、次式:
Figure 2007536365
(式中、*はZとの結合点を表わし、N含有環は4‐〜7員飽和複素環であり、nは0、1または2の整数であり、そしてR9は、水素、(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C6)アルキルおよび(C3〜C6)シクロアルキルから選択される置換基を表わす)
の基であり;
het1は、窒素、酸素およびイオウから選択される1、2、3または4個の異種原子(単数または複数)を含有する5〜10個の環成員を有する単環式または二環式へテロ芳香族基から選択され、そしてhet2は、窒素、酸素およびイオウから選択される1、2、3または4個の異種原子(単数または複数)を含有する5〜10個の環成員を有する単環式または二環式へテロ芳香族基から選択される。
これらの化合物はH3リガンドであり、したがってH3関連疾患、例えば神経学的障害または炎症性、呼吸器性およびアレルギー性疾患、障害および症状の治療のために特に有用である、ということが判明した。
本発明の記載においては、別記しない限り、以下の定義が用いられる。
「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードからなる群から選択されるハロゲン原子を意味する。
「(C1〜Cx)アルキル」は、1〜x個の炭素原子を有する飽和、直鎖または分枝鎖炭化水素基を意味し、例としては、例えば(x=4である場合)メチル、エチル、プロピル、i‐プロピル、n‐ブチル、i‐ブチル、sec‐ブチルおよびt‐ブチル、ならびにさらに(x=6である場合)ペンチル、i‐ペンチル、n‐ペンチルおよびヘキシルが挙げられる。これは、アルキル基が置換基を、あるいは例えば‐S‐(C1〜C4)アルキル、‐O‐(C1〜C4)アルキル、‐SO2‐(C1〜C4)アルキル、‐SO‐(C1〜C4)アルキル、‐CH2‐O‐(C1〜C4)アルキル、‐C(O)O(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルキルアミノ、[(C1〜C4)アルキル]2アミノ、‐(C1〜C4)アルキル‐フェニル、‐(C1〜C4)アルキル(C3〜C6)シクロアルキル、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキル、‐(C1〜C4)アルコキシ‐(C1〜C4)アルキル、‐C(O)(C1〜C4)アルキルにおける別の基に対する置換基を保有する場合にも当てはまる。
「(C1〜C4)アルコキシ」は、直鎖および分枝鎖アルコキシ基を意味し、例としては、例えばメトキシ、エトキシ、n‐プロポキシ、i‐プロポキシ、n‐ブトキシ、i‐ブトキシ、sec‐ブトキシおよびt‐ブトキシが挙げられる。
「(C2〜C6)アルキレン」は、2〜6個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖アルカンに由来する二価ラジカルを意味する。(C2〜C6)アルキレンラジカルの例は、メチレン、エチレン(1,2‐エチレンまたは1,1‐エチレン)、トリメチレン(1,3‐プロピレン)、テトラメチレン(1,4‐ブチレン)、ペンタメチレンおよびヘキサメチレンである。
「ヒドロキシ(C1〜C4)アルキル」ラジカルは、ヒドロキシにより置換されるアルキルラジカルである。それらは、別記されない場合、1または数個のヒドロキシ置換基を有する。適切なヒドロキシ(C1〜C4)アルキルラジカルの例は、ヒドロキシメチル、1‐ヒドロキシエチルまたは2‐ヒドロキシエチルである。
「(C3〜C6)シクロアルキル」は、3〜6個の炭素原子を有する飽和単環式炭素環式基を意味し、例としては、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。
(C1〜Cx)アルキルラジカルがハロにより置換される場合、このようなラジカルは、別記されない場合、1または数個のハロゲン原子を含有し得る。上記のハロは、好ましくはフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード、特にフルオロまたはクロロである。例えばフルオロ置換アルキルラジカルでは、メチル基はジフルオロメチルまたはトリフルオロメチル基として存在し得る。
「飽和複素環」は、1個の窒素原子を、ならびに任意に窒素、酸素およびイオウから選択されるさらなる異種原子を含有する4〜7個の環成員を有する飽和単環式基を意味する。飽和複素環の例は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、オキサゼパニルおよびアゼパニルである。
het1およびhet2は、窒素、酸素およびイオウから選択される1、2、3または4個の異種原子(単数または複数)を含有する5〜10個の環成員を有する単環式または二環式へテロ芳香族基である。特にヘテロ芳香族基は、(a)1〜4個の窒素原子、(b)1個の酸素原子または1個のイオウ原子、あるいは(c)1個の酸素原子または1個の硫黄原子および1または2個の窒素原子を含有する。het2は好ましくはC結合され、これは、当該基が環炭素原子により隣接原子に結合される、ということを意味する。het1は、C結合またはN結合され得る。ヘテロアリール基は、本発明の一般式(1)に関する上記のXおよびR2の定義に示されたように、非置換、一置換または二置換され得る。ヘテロアリール基の例としては、チオフェニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピラニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、チアジアジニル、イソベンゾフラニル、ベンゾフラニル、クロメニル、インドリジニル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ピロロピラジニル、ピロロピリジニルおよびイミダゾピリジニルが挙げられるが、これらに限定されない。het1およびhet2に関する好ましい定義は、本明細書中で後述される。
本発明の一般式(1)中では、ラジカルが一または多置換される場合、上記の置換基(単数または複数)は、別記しない限り、任意の所望の位置(単数または複数)に置かれ得る。さらにまた、ラジカルが多置換される場合、上記の置換基は、別記しない限り、同一であるかまたは異なり得る。
本発明の好ましい態様によれば、Xは、‐CN、‐CH2OH、‐C(O)OH、‐CH2‐NR12、‐C(O)NR34、‐CH2‐het1およびhet1から選択され、‐CH2‐het1およびhet1の両方におけるhet1は(C1〜C4)アルキルにより任意に置換され、さらに好ましくはXは、‐CH2‐NR12、‐C(O)NR34、‐CH2‐het1およびhet1から選択され、‐CH2‐het1およびhet1の両方におけるhet1は(C1〜C4)アルキルにより1または2回、任意に置換され、この場合、R1、R2、R3、R4およびhet1は前記と同様である。
het1は、好ましくは5または6員単環式へテロ芳香族基、あるいは9員二環式へテロ芳香族基から選択され、各へテロ芳香族基は1〜3個の窒素原子、あるいは1〜2個の窒素原子および1個の酸素原子、あるいは1個の窒素原子および1個のイオウ原子を含有し、そして各へテロ芳香族基は任意に(C1〜C4)アルキルにより1回または2回置換され、任意に(C1〜C2)により1回または2回置換される。
さらに好ましくはXは、チアゾリル、ベンズイミダゾリルメチル‐、ピリジニル、オキサゾリル、イミダゾピリジニルメチル‐、ピリミジニル、イミダゾリル、イミダゾリルメチル‐またはトリアゾリルメチル‐であり、上記チアゾリル、ベンズイミダゾリルメチル‐、ピリジニル、オキサゾリル、イミダゾピリジニルメチル‐、ピリミジニル、イミダゾリル、イミダゾリルメチル‐およびトリアゾリルメチル‐は各々、1個のメチル基で任意に置換される。
1は、好ましくは水素、メチルまたはエチルである。
2は、好ましくは以下の:
水素、
‐S‐(C1〜C4)アルキル、‐O‐(C1〜C4)アルキル、‐SO2‐(C1〜C4)アルキルおよびフェニルから独立して選択される1つまたは2つの置換基により任意に置換される(C1〜C6)アルキルであって、上記フェニルはハロ、ヒドロキシ、シアノ、(C1〜C4)アルキルおよび(C1〜C4)アルコキシから独立して選択される1または2つの置換基により任意に置換される、
(C3〜C6)シクロアルキル、
ハロ、シアノ、(C1〜C4)アルキルおよび(C1〜C4)アルコキシから独立して選択される1または2つの置換基により任意に置換されるhet2であって、この場合、het2は上記と同様に定義される、
‐SO2‐R5(ここで、R5は、(C1〜C4)アルキル、[(C1〜C4)アルキル]2アミノ、フェニルおよび‐(C1〜C4)アルキルフェニルからなる群から選択され、上記フェニルは、ハロおよびシアノから独立して選択される1つの置換基により任意に置換される)、ならびに
‐C(O)‐R6(ここで、R6は、(C1〜C4)アルキル、[(C1〜C4)アルキル]2アミノ、アミノ、および‐(C1〜C4)アルキルフェニルからなる群から選択され、上記フェニルは、ハロ、シアノ、(C1〜C4)アルキルおよび(C1〜C4)アルコキシから独立して選択される1または2つの置換基により任意に置換される)
からなる群から選択される。
さらに好ましくはR2は、以下の:
‐O‐(C1〜C3)アルキル、好ましくはメトキシにより任意に置換される(C1〜C3)アルキル、
(C3〜C5)シクロアルキル
1〜2個の窒素原子、または1個の窒素原子および1個の酸素原子、または1個の窒素原子および1個のイオウ原子を含有する5または6員単環式へテロ芳香族基からなる群から選択されるhet2であって、ハロ、シアノ、(C1〜C4)アルキルおよび(C1〜C4)アルコキシ、好ましくは(C1〜C4)アルキルから独立して選択される1または2つの置換基により任意に置換されるhet2
SO2‐R5(ここで、R5は(C1〜C4)アルキル、[(C1〜C4)アルキル]2アミノ、フェニルおよび‐(C1〜C4)アルキルフェニルからなる群から選択され、上記フェニルは、ハロおよびシアノから独立して選択される1つの置換基により任意に置換され、そしてR5は好ましくは(C1〜C4)アルキルである)、
C(O)R6(ここで、R6は(C1〜C4)アルキル、[(C1〜C4)アルキル]2アミノ、アミノ、および‐(C1〜C4)アルキルフェニルからなる群から選択され、上記フェニルは、ハロ、シアノ、(C1〜C4)アルキルおよび(C1〜C4)アルコキシから独立して選択される1または2つの置換基により任意に置換され、そしてR6は好ましくは(C1〜C4)アルキルである)
からなる群から選択される。
本発明の別の態様では、R2は好ましくは、メトキシにより任意に置換される(C1〜C3)アルキルである。
het2は好ましくは、1または2個の窒素原子を含有する5または6員単環式へテロ芳香族環から成る群から選択される。
本発明の別の態様では、R2は好ましくはピリダジニル基である。
本発明のさらなる好ましい態様によれば、R1およびR2は、それらが結合されるN原子と一緒になって、4‐、5‐、6‐または7員飽和複素環を形成し、この場合、1個のC原子は、N、O、S、SOまたはSO2により置換され得るし、上記飽和複素環は、ヒドロキシ、ハロ、=O、(C1〜C4)アルキル、‐(C1〜C4)アルキル(C3〜C6)シクロアルキル、(C1〜C4)アルコキシ、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、‐SO2(C1〜C4)アルキル、‐C(O)(C1〜C4)アルキル、[(C1〜C4)アルキル]2アミノ、‐C(O)NH2、C(O)O(C1〜C4)アルキルおよびピロリジノンから独立して選択される1または2つの基により任意に置換され、さらに好ましくはR1およびR2は、それらが結合されるN原子と一緒になって、ヒドロキシ、フルオロ、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、SO2(C1〜C4)アルキル、‐C(O)(C1〜C4)アルキル、‐CONH2およびピロリジノンから独立して選択される1または2つの基により任意に置換される以下の:
Figure 2007536365
から選択される5‐または6員飽和複素環を形成する。
さらに好ましくはR1およびR2は、それらが結合されるN原子と一緒になってモルホリニル基を形成する。
好ましくはR3およびR4は、各々独立して、水素および(C1〜C4)アルキルから選択され、あるいはR3およびR4は、それらが結合されるN原子と一緒になって、4、5または6員飽和複素環を形成し、この場合、1個のC原子は、NまたはOにより置換され得るし、上記飽和複素環は(C1〜C4)アルキルより任意に置換される。
さらに好ましくはR3およびR4は、独立して、水素、メチルおよびエチルから選択され、あるいはR3およびR4は、それらが結合されるN原子と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはアゼチジニル環を形成する(ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびアゼチジニル環は各々、任意にメチル置換される)。
好ましくはYは、CH2、CH(OH)、OおよびC=Oから選択され、さらに好ましくはYはOである。
好ましくはZはOである。
好ましくはmは1または2であり、そしてpは2であり、さらに好ましくはmおよびpはともに2である。
本発明の好ましい一態様では、Rは、次式:
Figure 2007536365
(式中、*はZとの結合点を表わし、Lは(C2〜C5)アルキレンであり、そしてR7およびR8は、各々独立して、水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)シクロアルキル、ヒドロキシ(C1〜C6)アルキルから選択されるか、あるいはR7およびR8は、それらが結合されるN原子と一緒になって、4‐、5‐、6‐または7員飽和複素環を形成し、この場合、1個のC原子は、N、O、S、SOまたはSO2により任意に置換され得るし、上記の飽和複素環は、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ、C(O)O(C1〜C4)アルキル、‐C(O)‐(C1〜C4)アルキル‐NH2、‐C(O)NH2およびハロから独立して選択される1または2つの基により任意に置換される)
の基である。4‐、5‐、6‐または7員飽和複素環の例を以下に挙げる:
Figure 2007536365
さらに好ましくはR7およびR8は、それらが結合されるN原子と一緒になってモルホリニルまたはオキサゼパニル基を形成する。
別の好ましい態様では、R7およびR8は、それらが結合されるN原子と一緒になって1または2個の(C1〜C4)アルキル、好ましくはメチルにより任意に置換される4‐、5‐または6員飽和複素環を形成する。
別のさらに好ましい態様では、飽和複素環は1または2つのメチル基により任意に置換されるピロリジニル基である。
好ましくはLはプロピレンである。
本発明の別の好ましい態様によれば、Rは、次式:
Figure 2007536365
(式中、*はZとの結合点を表わし、N含有環は4‐または6員飽和複素環であり、nは0または1の整数であり、そしてR9は、水素、(C1〜C4)アルキルおよび(C3〜C6)シクロアルキルから選択される置換基を表わす)
の基である。
好ましくはR9は、イソプロピルまたはシクロブチルである。
式(1)の化合物中の基の1つがハロ、一般にフルオロまたはクロロにより置換される場合、特にフルオロが好ましい。
本発明の特に好ましい化合物としては、式(1)中の各変数が各変数に関して適切なおよび/または好ましい基から選択されるものが挙げられる。本発明のさらに好ましい化合物としては、式(1)中の各変数が各変数に関してより好ましいまたは最も好ましい基から選択されるものが挙げられる。
本発明の特定の態様によれば、以下の化合物は本発明から排除される:
YがOであり、ZがOであり、Rが次式:
Figure 2007536365
(式中、R10は水素または(C1〜C4)アルキルであり、R11は(C1〜C4)アルコキシ、ヒドロキシまたはN((C1〜C4)アルキル)2であり、そしてXは‐CN、‐CH2OH、‐CH2‐O‐(C1〜C4)アルキル、‐C(O)OH、‐C(O)O(C1〜C4)アルキル、‐CONR34またはCH2NR12であり、ここで、R1は水素または(C1〜C4)アルキル基であり、そしてR2は水素、(C1〜C4)アルキル(任意にフェニルにより置換される)または‐C(O)(C1〜C4)アルキルである)
の基である式(1)の化合物。
本発明の別の実施形態では、以下から選択される式(1)の化合物が提供される:
3‐(4‐{4‐[(ジメチルアミノ)メチル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}フェノキシ)‐N,N‐ジメチルプロパン‐1‐アミン
1‐イソプロピル‐4‐{4‐[4‐(4‐メチル‐1,3‐チアゾール‐2‐イル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}ピペリジン
4‐メチル‐2‐{4‐[4‐(4‐ピロリジン‐1‐イルブトキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}‐1,3‐チアゾール
2‐{4‐[4‐(4‐ピロリジン‐1‐イルブトキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}‐1,3‐チアゾール
4‐(4‐{3‐[エチル(メチル)アミノ]プロポキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル
4‐[4‐(4‐ピロリジン‐1‐イルブトキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
1‐({4‐[4‐(4‐ピロリジン‐1‐イルブトキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}‐カルボニル)ピロリジン
N‐エチル‐N,N’‐ジメチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)エタン‐1,2‐ジアミン
1‐(4‐{4‐[4‐(アゼチジン‐1‐イルカルボニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}ブチル)ピロリジン
N,N‐ジメチル‐4‐[4‐(4‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
N‐メチル‐1‐ピリジン‐2‐イル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)メタンアミン
1‐シクロヘキシル‐N‐メチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)メタンアミン
N,N‐ジメチル‐1‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}カルボニル)アゼチジン‐3‐アミン
N,N,N’‐トリメチル‐N’‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)エタン‐1,2‐ジアミン
N,N‐ジメチル‐1‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)アゼチジン‐3‐アミン
N‐(3‐{4‐[4‐(アミノメチル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}プロピル)シクロブタンアミン
3‐{4‐[4‐(アミノメチル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}‐N‐エチル‐N‐メチルプロパン‐1‐アミン
N‐シクロブチル‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
N‐シクロペンチル‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
N‐(シクロプロピルメチル)‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
N‐シクロヘキシル‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
1‐(4‐{4‐[(2‐ピロリジン‐1‐イルエチル)チオ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタンアミン
N,N‐ジメチル‐1‐(4‐{4‐[(2‐ピロリジン‐1‐イルエチル)チオ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタンアミン
1‐[3‐(4‐{4‐[(ジメチルアミノ)メチル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}フェノキシ)プロピル]ピロリジン‐3‐オール
1‐[4‐(4‐{3‐[(2R,6S)‐2,6‐ジメチルモルホリン‐4‐イル]プロポキシ}フェノキシ)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]‐N,N‐ジメチルメタンアミン
1‐[(4‐{4‐[(3‐ピロリジン‐1‐イルプロピル)チオ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)カルボニル]ピペリジン
1‐[3‐({4‐[4‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェニル}チオ)プロピル]ピペリジン
(4‐{4‐[(3‐ピロリジン‐1‐イルプロピル)チオ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタノール
N‐エチル‐N‐({4‐[4‐(3‐チオモルホリン‐4‐イルプロポキシ)]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)アセトアミド
N,N‐ジメチル‐1‐[4‐(4‐{3‐[(3R)‐3‐メチルモルホリン‐4‐イル]プロポキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メタンアミン
N‐[(4‐{4‐[(3‐ピロリジン‐1‐イルプロピル)チオ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]アセトアミド
N‐[(4‐{4‐[(3‐ピロリジン‐1‐イルプロピル)チオ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]エタンアミン
N‐メチル‐N‐[(4‐{4‐[(3‐ピロリジン‐1‐イルプロピル)チオ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]エタンアミン
N‐エチル‐N‐[(4‐{4‐[(3‐ピロリジン‐1‐イルプロピル)チオ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]アセトアミド
N‐メチル‐N‐({4‐[4‐(3‐チオモルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)エタンアミン
N‐エチル‐N‐({4‐[4‐(3‐チオモルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)エタンアミン
4‐(3‐{4‐[4‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}プロピル)チオモルホリン
N‐エチル‐N‐[(4‐{4‐[(3‐ピロリジン‐1‐イルプロピル)チオ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]エタンアミン
N‐({4‐[4‐(3‐チオモルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピリジン‐2‐アミン
4‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メトキシ]ピリジン
4‐[3‐(4‐{1‐[(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)カルボニル]シクロヘキシル}フェノキシ)プロピル]モルホリン
4‐(3‐{4‐[1‐ピペラジン‐1‐イルカルボニル)シクロヘキシル]フェノキシ}プロピル)モルホリン
(4‐{4‐[(1‐イソプロピルアゼチジン‐3‐イル)メトキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタノール
4‐[3‐(4‐{4‐[(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)カルボニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}フェノキシ)プロピル]モルホリン
4‐(3‐{4‐[4‐(ピペラジン‐1‐イルカルボニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}プロピル)モルホリン
4‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルアゼチジン‐3‐イル)メトキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メトキシ]ピリジン
4‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルアゼチジン‐3‐イル)メトキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)カルボニル]モルホリン
4‐{4‐[4‐(1H‐イミダゾール‐1‐イルメチル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}‐1‐イソプロピルピペリジン
4‐[4‐(1‐メチル‐3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル
4‐(4‐{3‐[(3R)‐3‐ヒドロキシピロリジン‐1‐イル]プロポキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル
4‐{4‐[(1‐エチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル
4‐{4‐[(1‐プロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル
(3R)‐N,N‐ジメチル‐1‐[3‐(4‐{4‐[(メチルアミノ)メチル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}フェノキシ)プロピル]ピロリジン‐3‐アミン
N‐{[4‐(4‐{3‐[(3R)‐3‐(ジメチルアミノ)ピロリジン‐1‐イル]プロポキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}‐N‐メチルメタンスルホンアミド
(3R)‐1‐{3‐[4‐(4‐{[(2‐メトキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)フェノキシ]プロピル}‐N,N‐ジメチルピロリジン‐3‐アミン
N‐{[4‐(4‐{3‐[(3R)‐3‐(ジメチルアミノ)ピロリジン‐1‐イル]プロポキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}‐N,N’,N’‐トリメチル尿素
(3R)‐N,N‐ジメチル‐1‐(3‐{4‐[4‐(1,3‐チアゾール‐2‐イル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}プロピル)ピロリジン‐3‐アミン
(3R)‐N,N‐ジメチル‐1‐(3‐{4‐[4‐(モルホリン‐4‐イルカルボニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}プロピル)ピロリジン‐3‐アミン
N‐{[4‐(4‐{3‐[(3R)‐3‐(ジメチルアミノ)ピロリジン‐1‐イル]プロポキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}‐N‐メチルピリミジン‐2‐アミン
(3R)‐N,N‐ジメチル‐1‐(3‐{4‐[4‐(モルホリン‐4‐イルメチル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}プロピル)ピロリジン‐3‐アミン
1‐イソプロピル‐4‐{4‐[4‐(ピペリジン‐1‐イルカルボニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}ピペリジン
4‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)カルボニル]モルホリン
N‐イソプロピル‐4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}‐N‐メチルテトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
**‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐ピリジン‐3,4‐ジアミン
**‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐ピリジン‐2,3‐ジアミン
式(1)の特に好ましい化合物は、本明細書中の実施例の節に後述されているようなものである。塩形態が実施例において得られる場合、本発明の化合物としては、例えばその遊離塩基が挙げられる:
{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン、
{4‐[4‐(3‐ピペリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン、および
ジメチル‐{4‐[4‐(3‐ピペリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}アミン。
本発明の別の実施形態では、特に好ましい実施例は以下のものである:
{4‐[4‐(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イルオキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}ジメチル‐アミン
ジメチル‐{4‐[4‐(4‐ピロリジン‐1‐イルブトキシ)フェニル]テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}アミン
{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン
ジメチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン
{4‐[4‐(3‐ピペリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン
ジメチル‐{4‐[4‐(3‐ピペリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラ‐ヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン
1‐メチル‐4‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐ピペラジン
(R)‐2‐メトキシメチル‐1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐ピロリジン
(S)‐2‐メトキシメチル‐1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}‐ピロリジン
1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}ピペリジン
メチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン
イソプロピル‐メチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]‐テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン
1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}ピロリジン
4‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}‐モルホリン
(2‐メトキシエチル)‐メチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)‐フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン
4‐[4‐(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イルオキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸アミド
N‐メチル‐1‐{1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]‐シクロヘキシル}メタンアミン
N‐エチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)エタンアミン
N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)エタンアミン
N‐メチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)エタンアミン
4‐{4‐[(1‐シクロブチル‐4‐ピペリジニル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル
4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}‐N,N‐ジメチルテトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}‐N,N‐ジエチルテトラ‐ヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]カルボニル}ピロリジン
4‐メチル‐2‐[4‐(4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]‐1,3‐チアゾール
2‐[4‐(4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]‐1,3‐チアゾール
N‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]‐N‐メチルアミン
N‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]‐N‐エチルアミン
N‐{[4‐(4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}ピリミジン‐2‐アミン、および
N‐{[4‐(4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}ピリミジン‐2‐アミン
1‐(4‐{4‐[(1‐シクロペンチルアゼチジン‐3‐イル)メトキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)‐N,N‐ジメチルメタンアミン
3‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)‐3H‐イミダゾ[4,5‐b]ピリジン
2‐{[メチル({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)アミノ]メチル}フェノール
N‐メチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)シクロペンタンアミン
2‐[メチル({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)アミノ]エタノール
N‐メチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)シクロプロパンアミン
1‐(3‐{4‐[4‐(アジリジン‐1‐イルメチル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}プロピル)ピロリジン
N‐({4‐[4‐(3‐チオモルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)エタンアミン
1‐(4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)‐N,N‐ジメチルメタンアミン
N,N‐ジメチル‐1‐(4‐{4‐[(3‐ピロリジン‐1‐イルプロピル)チオ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタンアミン
N‐メチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)シクロヘキサンアミン
1‐[3‐({4‐[4‐(ピロリジン‐1‐イルメチル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェニル}チオ)プロピル]ピロリジン
1‐({1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキシル}メチル)ピペリジン‐4‐オール
1‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)‐1H‐ベンズイミダゾール
4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
N‐メチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ヘキサン‐1‐アミン
1‐シクロプロピル‐N‐(シクロプロピルメチル)‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)メタンアミン
N‐[2‐(ジメチルアミノ)エチル]‐N‐エチル‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
N‐メチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ブタン‐1‐アミン
4‐{4‐[4‐(4,5‐ジメチル‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}‐1‐イソプロピルピペリジン
3‐{[メチル‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)アミノ]メチル}フェノール
4‐[(4‐{4‐[(1‐シクロペンチルアゼチジン‐3‐イル)メトキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]モルホリン
N‐メチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ペンタン‐1‐アミン
4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}‐N,N‐ジメチルテトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
N,N‐ジメチル‐1‐(4‐{4‐[3‐(1,4‐オキサゼパン‐4‐イル)プロポキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタンアミン
N,3,3‐トリメチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ブタン‐1‐アミン
4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}‐N‐イソプロピルテトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
1‐メチル‐4‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)‐1,4‐ジアゼパン
1‐シクロブチル‐4‐{4‐[4‐(1,3‐チアゾール‐2‐イル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}ピペリジン
N‐[(4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]ピリジン‐2‐アミン
N‐メチル‐1‐{4‐[4‐(3‐モルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メタンアミン
1‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)カルボニル]‐4‐メチルピペラジン
1‐シクロペンチル‐N‐メチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)メタンアミン
4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}‐N‐エチルテトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
N‐[(4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]ピリミジン‐2‐アミン
N,N‐ジエチル‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
4‐[(4‐{4‐[(1‐シクロブチルアゼチジン‐3‐イル)メトキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]モルホリン
4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}‐N‐メチルテトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
1‐シクロブチル‐4‐{4‐[4‐(4‐メチル‐1,3‐チアゾール‐2‐イル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}ピペリジン
4‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルアゼチジン‐3‐イル)メトキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]モルホリン
1‐イソプロピル‐4‐{4‐[4‐(1,3‐チアゾール‐2‐イル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}ピペリジン
1‐(4‐{4‐[(1‐シクロブチルアゼチジン‐3‐イル)メトキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタンアミン
1‐エチル‐4‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}カルボニル)ピペラジン
N‐エチル‐N‐メチル‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
1‐(4‐{4‐[(1‐イソプロピルアゼチジン‐3‐イル)メトキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタンアミン
1‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]‐4‐メチルピペラジン
1‐(シクロプロピルメチル)‐4‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピペラジン
N,N‐ジメチル‐1‐{4‐[4‐(3‐モルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メタンアミン
N‐[2‐(ジメチルアミノ)エチル]‐N‐メチル‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
1‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}カルボニル)ピペラジン
1‐エチル‐4‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピペラジン
4‐[(4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)カルボニル]モルホリン
N‐[(4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]ピリジン‐3‐アミン
1‐メチル‐4‐({1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキシル}カルボニル)ピペラジン
1‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)‐1H‐イミダゾール
N‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]ピリジン‐2‐アミン
1‐イソプロピル‐4‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピペラジン
1‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン
N‐({4‐[4‐(3‐ピペリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピリジン‐2‐アミン
1‐プロピル‐4‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}カルボニル)ピペラジン
N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピリダジン‐4‐アミン
N‐エチル‐4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}‐N‐メチルテトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
1‐メチル‐4‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}カルボニル)ピペラジン
1‐プロピル‐4‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピペラジン
N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピリジン‐2‐アミン
4‐{4‐[4‐(アゼチジン‐1‐イルカルボニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}‐1‐イソプロピルピペリジン
1‐(2‐メトキシエチル)‐4‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピリダジン
2‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}ピリジン
N‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]ピリダジン‐4‐アミン
N‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルアゼチジン‐3‐イル)メトキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]ピリジン‐2‐アミン
4‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]モルホリン
1‐メチル‐4‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}カルボニル)‐1,4‐ジアゼパン
4‐(3‐{4‐[4‐(モルホリン‐4‐イルメチル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}プロピル)‐1,4‐オキサゼパン
1‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}カルボニル)ピペリジン
1‐メチル‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]ピペリジン‐4‐カルボニトリル
1‐(3‐{4‐[4‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}プロピル)ピロリジン
2‐(メチルチオ)‐1‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)‐1H‐イミダゾール
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]ピペリジン‐4‐カルボニトリル
N‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]ピリジン‐3‐アミン
6‐メチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピリジン‐3‐アミン
N‐[(4‐{4‐[(1‐エチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]ピリジン‐2‐アミン
N,N‐ジメチル‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
4‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)‐4H‐1,2,4‐トリアゾール
1‐({1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキシル}メチル)ピペラジン
1‐イソプロピル‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]ピペリジン‐4‐カルボニトリル
5‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}‐1,3‐オキサゾール
1‐アセチル‐4‐({1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキシル}メチル)ピペラジン
4‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メトキシ)ピリジン
1‐アセチル‐4‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピペラジン
N‐({4‐[4‐(4‐ピロリジン‐1‐イルブトキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピリジン‐2‐アミン
1‐[3‐(4‐{4‐[(ジメチルアミノ)メチル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}フェノキシ)プロピル]‐N,N‐ジメチルアゼチジン‐3‐アミン
1‐(3‐{4‐[4‐(アゼチジン‐1‐イルカルボニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}プロピル)ピロリジン
N‐[(4‐{4‐[(1‐シクロブチルアゼチジン‐3‐イル)メトキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]ピリジン‐2‐アミン
N‐{[4‐(4‐{3‐[シクロブチル(メチル)アミノ]プロピル}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}ピリジン‐2‐アミン
N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピリジン‐3‐アミン
4‐(3‐{4‐[4‐(モルホリン‐4‐イルメチル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}プロピル)モルホリン
N,N‐ジメチル‐1‐(4‐{4‐[3‐(4‐メチル‐1,4‐ジアゼパン‐1‐イル)プロポキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタンアミン
1‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)‐1H‐イミダゾ[4,5‐b]ピリジン
4‐({4‐[4‐(3‐アゼチジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)モルホリン
2‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}‐1H‐イミダゾール
4‐(3‐{4‐[4‐(ピペラジン‐1‐イルカルボニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}プロピル)‐1,4‐オキサゼパン
4‐[3‐(4‐{4‐[(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)カルボニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}フェノキシ)プロピル]‐1,4‐オキサゼパン
4‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}ピリミジン
4‐メチル‐1‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)‐1H‐イミダゾール
4‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}‐1H‐イミダゾール
4‐[4‐(4‐{3‐[エチル(メチル)アミノ]プロポキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イルメチル]‐モルホリン。
本発明の別の実施形態は、本明細書中に記載されるような中間体である。
式(1)の化合物の製薬上許容可能な塩としては、その酸付加塩および塩基塩が挙げられる。
適切な酸付加塩は、非毒性塩を形成する酸から生成される。例としては、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、エジシラート、エシラート、蟻酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、2‐ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロト酸塩、シュウ酸塩,パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩およびトリフルオロ酢酸塩が挙げられる。
適切な塩基塩は、非毒性塩を形成する塩基から生成される。例としては、アルミニウム塩、アルギニン塩、ベンザチン塩、カルシウム塩、塩素塩、ジエチルアミン塩、ジオラミン塩、グリシン塩、リシン塩、マグネシウム塩、メグルミン塩、オラミン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、トロメタミン塩および亜鉛塩が挙げられる。
酸および塩基の半塩、例えば半硫酸塩および半カルシウム塩も形成され得る。
適切な塩に関する再検討のためには、Stahl and Wermuth(Wiley-VCH, Weinheim, Germany, 2002)による[Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use]を参照されたい。
式(1)の化合物の製薬上許容可能な塩は、以下の3つの方法のうちの1つまたは複数により調製され得る:
(i)式(1)の化合物を所望の酸または塩基と反応させることによる;
(ii)式(1)の化合物の適切な前駆体からの酸‐または塩基不安定性保護基を除去することによるか、あるいは所望の酸または塩基を用いて適切な環状前駆体、例えばラクトンまたはラクタムを開環することによる;あるいは
(iii)適切な酸または塩基との反応により、あるいは適切なイオン交換カラムにより式(1)の化合物のある塩を別の塩に転化することによる。
3つの反応はすべて、典型的には溶液中で実行される。その結果生じる塩は沈殿され、そして濾過により収集され得るし、あるいは溶媒の蒸発により回収され得る。その結果生じる塩におけるイオン化の程度は、完全にイオン化されるからほとんどイオン化されないまで種々であり得る。
本発明の化合物は、非溶媒和化および溶媒和化形態の両方で存在し得る。「溶媒和物」という用語は、本発明の化合物ならびに化学量論量の1つまたは複数の製薬上許容可能な溶媒分子、例えばエタノールを含む分子複合体を記載するために本明細書中で用いられる。「水和物」という用語は、上記の溶媒が水である場合に用いられる。
本発明の範囲内に含まれるのは、上記の溶媒和物に対照して、薬剤および宿主が化学量論的または非化学量論的量で存在するクラスレート薬剤‐宿主包接錯体のような錯体である。化学量論的または非化学量論的量である2またはそれ以上の有機および/または無機構成成分を含有する薬剤の錯体も含まれる。その結果生じる錯体は、イオン化され、一部イオン化され得るし、あるいはイオン化され得ない。このような錯体の再検討のためには、J Pharm Sci, 64 (8), 1269-1288(Haleblian)(August 1975)を参照されたい。
本明細書中では以後、式(1)の化合物への言及はすべて、その塩、溶媒和物および錯体への、そしてその塩の溶媒和物および錯体への言及を包含する。
本発明の化合物は、本明細書中で上記されたような式(1)の化合物、例えば本明細書中で後述されるようなそのすべての多形体および晶癖、そのプロドラッグおよび異性体(例えば光学、幾何および互変異性体)、ならびに式(1)の同位体標識化合物を包含する。
上記のように、式(1)の化合物のいわゆる「プロドラッグ」も、本発明の範囲内である。したがって、薬理学的活性それ自体をほとんどまたは全く有し得ない式(1)の化合物のある種の誘導体葉、身体中または身体上に投与される場合、例えば加水分解的開裂により、所望の活性を有する式(1)の化合物に転化され得る。このような誘導体が、「プロドラッグ」と呼ばれる。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、「Pro-drugs as Novel Delivery Systems, Vol. 14, ACS Symposium Series (T. Higuchi and W. Stella)」および「Bioreversible Carriers in Drug Design」Pergamon Press, 1987 (ed. E. B Roche, American Pharmaceutical Association)」に見出され得る。
本発明のプロドラッグは、例えば式(1)の化合物中に存在する適切な官能基を、当業者に既知のある種の部分で置き換えることにより産生され得る(例えばDesign of Prodrugs (H. Bundgaard (Elsevier, 1985))に記載)。
本発明のプロドラッグいくつかの例としては、以下のものが挙げられる:
(i)式(1)の化合物が例えばそのエステルであるカルボン酸官能基(‐C(O)OH)を含有する場合、式(1)の化合物のカルボン酸官能基の水素は(C1〜C8)アルキルにより置き換えられる;
(ii)式(1)の化合物がそのエーテルであるアルコール官能基(‐OH)を含有する場合、式(1)の化合物のアルコール官能基の水素は(C1〜C6)アルカノイルオキシメチルにより置き換えられる;そして
(iii)式(1)の化合物がそのアミドである第一または第二級アミノ官能基(‐NH2または‐NHR(ここで、R≠H))を含有する場合、式(1)の化合物のアミノ官能基の水素の、場合によって、一方または両方が、(C1〜C10)アルカノイルにより置き換えられる。
前記の例および他の種類のプロドラッグ中の置換基のさらなる例は、上記の参考文献中に見出され得る。
さらに式(1)のある種の化合物は、それ自体、式(1)の他の化合物のプロドラッグとして作用し得る。
式(1)の化合物の代謝物質、即ち薬剤の投与時にin vivoで生成される化合物も、本発明の範囲内に含まれる。本発明の代謝物質のいくつかの例としては、以下のものが挙げられる:
(i)式(1)の化合物がメチル基を含有する場合、そのヒドロキシメチル誘導体(‐CH3→‐CH2OH);
(ii)式(1)の化合物がアルコキシ基を含有する場合、そのヒドロキシ誘導体(‐OR→‐OH);
(iii)式(1)の化合物が第三級アミノ基を含有する場合、その第二級アミノ誘導体(‐NRab→‐NHRaまたは‐NHRb);
(iv)式(1)の化合物が第二級アミノ基を含有する場合、その第一級誘導体(‐NHRa→‐NH2);
(v)式(1)の化合物がフェニル部分を含有する場合、そのフェノール誘導体(‐Ph→‐PhOH);
(vi)式(1)の化合物がアミド基を含有する場合、そのカルボン酸誘導体(‐CONRcd→COOH)。
1つまたは複数の不斉炭素原子を含有する式(1)の化合物は、2またはそれ以上の立体異性体として存在し得る。構造異性体が低エネルギーバリアにより相互転化可能である場合、互変換異性(「互変異性」)が起こり得る。これは、例えばイミノ、ケトまたはオキシム基を含有する式(1)の化合物において陽子互変異性の形態、あるいは芳香族部分を含有する化合物においていわゆる原子価互変異性の形態をとり得る。当然、単一化合物は1つより多い型の異性を示し得る、ということになる。
式(1)の化合物の立体異性体、幾何異性体および互変異性体形態、例えば1つより多い型の異性を示す化合物、ならびに1つまたは複数のその混合物が、本発明の範囲内に含まれる。対イオンが光学的に活性である酸付加塩または塩基塩、例えばd‐乳酸塩またはl‐リシン、あるいはラセミ体、例えばdl‐酒石酸塩またはdl‐アルギニンも含まれる。
個々のエナンチオマーの調製/単離のための慣用的技法としては、例えばキラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて、適切な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成またはラセミ化合物(あるいは塩または誘導体のラセミ化合物)の分割が挙げられる。
あるいはラセミ化合物(またはラセミ前駆体)は、適切な光学的活性化合物、例えばアルコールとの、あるいは式(1)の化合物が酸性または塩基性部分を含有する場合、酸または塩基、例えば酒石酸または1‐フェニルエチルアミンと反応され得る。その結果生じるジアステレオマー混合物は、クロマトグラフィーおよび/または分別晶出により分離され、そしてジアステレオマーの一方または両方が、当業者に周知の手段により対応する純粋エナンチオマー(単数または複数)に転化され得る。
本発明のキラル化合物(およびそのキラル前駆体)は、0〜50容量%、典型的には2〜20用量%のイソプロパノール、および0〜5容量%のアルキルアミン、典型的には0.1%のジエチルアミンを含有する炭化水素、典型的にはヘプタンまたはヘキサンから成る移動相を有する不斉樹脂上でのクロマトグラフィー、典型的にはHPLCを用いて、富エナンチオマー形態で得られる。溶離液の濃度は、富化混合物をもたらす。
立体異性体集合体は、当業者に既知の慣用的技法により分離され得る(例えば”Stereochemistry of Organic Compounds” by E.L. Eliel (Wiley, New York, 1994)参照)。
本発明は、1つまたは複数の原子が、同一原子数であるがしかし事実上優勢である原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子により置き換えられる式(1)のすべての製薬上許容可能な同位体標識化合物を包含する。
本発明の化合物中に含入されるのに適した同位体の例としては、水素の同位体、例えば2Hおよび3H、炭素の同位体、例えば11C、13Cおよび14C、塩素の同位体、例えば36Cl、フッ素の同位体、例えば18F、ヨウ素の同位体、例えば123Iおよび125I、窒素の同位体、例えば13Nおよび15N、酸素の同位体、例えば15O、17Oおよび18O、リンの同位体、例えば32P、ならびにイオウの同位体、例えば35Sが挙げられる。
式(1)のある種の同位体比式化合物、例えば放射性同位体を取り込むものは、薬剤および/または基質組織分布研究において有用である。放射性同位体トリチウム、即ち3H、および炭素‐14は、それらの取込み易さならびに検出の容易な手段という点を考慮して、この目的のために特に有用である。
より重い同位体、例えば重水素、即ち2Hによる置換は、より大きな代謝安定性に起因するある種の治療的利点、例えばin vivo半減期増大または投薬量要件低減をもたらし、それゆえいくつかの環境において選択され得る。
陽電子放出同位体、例えば11C、18F、15Oおよび13Nによる置換は、基質受容体占有率を検査するための陽電子放出型断層撮影(PET)試験に有用であり得る。
式(1)の同位体標識化合物は一般に、あるいは従来用いられた非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を用いて、当業者に既知の慣用的技法により、あるいは添付の実施例および調製に記載されるものと類似の方法により調製され得る。
本発明の製薬上許容可能な溶媒和物としては、結晶化の溶媒が同位体置換され得るもの、例えばD2O、d6‐アセトン、d6‐DMSOが挙げられる。
式(1)のフェノールおよびチオフェノール誘導体は、慣用的手法を用いて、例えばR、X、Y、Z、m、p、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8およびR9が別記しない限り上記と同様である以下の例示的方法により、調製され得る。
Xが‐CH2NR12である式(1)の化合物は、例えばComprehensive Organic Transformations, R.C. Larock, 1st Edition, 1989 VCH Publishers Inc.に記載されたような当業者に既知の官能基相互転化のための標準技法を用いて、式(2):
Figure 2007536365
の化合物から調製され得る。
これらの技法としては、以下のものが挙げられる:
1)室温(約20℃)〜還流温度での、適切な溶媒(例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン)中での、還元剤(例えば蟻酸またはNaHB(OAc)3)とともにアルデヒドまたはケトンを用いた、任意に酢酸の付加を伴う、還元的アルキル化;
2)室温(約20℃)〜還流温度での、適切な溶媒(例えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン)中での、アルキルハロゲン化物および塩基(例えば炭酸カリウム、カリウムtert‐ブトキシド)を用いた還元的アルキル化;
3)室温〜還流温度での、適切な溶媒(例えばジクロロメタン)中での、塩化スルホニルおよび塩基(例えばトリエチルアミン、N‐エチルジイソプロピルアミン)を用いたスルホニル化;
4)室温(約20℃)〜還流温度での、適切な溶媒(例えばアセトニトリル)中での、ハロへテロ芳香族またはヘテロ芳香族スルホン酸化合物および塩基(例えば炭酸カリウム)を用いたヘテロアリール化。あるいはこの反応は、マイクロ波照射下で、あるいは塩基としてN‐エチルジイソプロピルアミンを用いて、任意に適切な溶媒(例えばN‐メチルピロリジノン、アセトニトリル)中で実施され得る;
5)室温〜還流温度での、適切な溶媒(例えばジクロロメタンまたは水)中での、ジアルキルカルバモイル塩化物またはシアン酸塩を用いた、任意に塩基(例えばトリエチルアミン)の存在下での、尿素生成;
6)室温〜還流温度での、適切な溶媒(例えばジクロロメタン)中での、ジアルキルカルバモイル塩化物および塩基(例えばトリエチルアミン)を用いたスルホニル尿素生成;
7)室温〜還流温度での、適切な溶媒(例えばジクロロメタン)中での、活性化酸(例えばアシル塩化物または無水物)および塩基(例えばトリエチルアミン)を用いたアシル化;
8)室温〜還流温度での、溶媒(例えばトルエン)中での、適切なパラジウム源(例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0))を用いた、ハロへテロ芳香族化合物を用いた、任意にキレートリガンド(例えばBINAP)の存在下での、ならびに適切な塩基(例えばナトリウムtert‐ブトキシド)の存在下での、パラジウム触媒クロスカップリングによる。
これらの転換は、RおよびRが本明細書中で上記されたのと同様である化合物を調製するために逐次的に実施され得る。
式(2)の化合物は、室温〜還流温度で、適切な溶媒(例えばEt2O/ジクロロメタン、テトラヒドロフランまたはイソプロパノール)中で、適切な還元剤(例えばPtO2のような触媒の存在下でのLiAlH4または水素ガス)を用いて、式(3):
Figure 2007536365
の対応するシアノ誘導体の還元により調製され得る。
上記の式(3)の化合物は、実際は、XがCN基である式(1)
の化合物に対応する。
ZがOである式(3)の化合物は、室温〜還流温度で、適切な溶媒(例えばジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば炭酸カリウム)の存在下で、そして任意に添加剤(例えばヨウ化カリウム)の存在下で、式R‐RLGの誘導体(式中、RLGが脱離基、例えばハロ、メシレートまたはトシレートである)を用いて、式(4):
Figure 2007536365
の対応するヒドロキシ誘導体をアルキル化することにより調製され得る。
Rが上記のような次式:
Figure 2007536365
の基である場合には、式R‐RLGの誘導体は、室温〜還流温度で、適切な溶媒(例えばN,N‐ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、アセトン/H2O)中で、式RLG‐L‐RLGおよび塩基(例えばNaOH、Na2CO3、K2CO3、Cs2CO3)を用いて、任意に添加剤(例えばヨウ化カリウム)の存在下で、式NHR78の対応するアミノ誘導体をアルキル化することにより調製され得る。式NHR78のアミノ誘導体は、市販されているか、あるいは当業者に既知の手法を用いて製造される。
Rが上記のような次式:
Figure 2007536365
の基である場合には、式R‐RLGの誘導体は、市販されているか、あるいは当業者に周知の文献手法を用いて調製され得る。
式(4)の化合物は、ZがOである式(5):
Figure 2007536365
(式中、RPは保護基(例えばメチル基。0℃〜室温でジクロロメタン中でBBr3で脱保護化される)である)の対応する誘導体の脱保護化により調製され得る。
式(5)の化合物は、式(6):
Figure 2007536365
(式中、RPは上記と同様である)
の化合物を、市販されているか、あるいは室温〜還流温度で、適切な溶媒(例えばN,N‐ジメチルホルムアミド、N‐メチルピロリジノン)中で、式(7):
Figure 2007536365
(式中、RLGは上記と同様である)および塩基(例えばNaH)を用いて、任意に添加剤(例えばヨウ化カリウム)の存在下で二重アルキル化することにより調製され得る。
式(6)および(7)の化合物は、市販されているか、あるいは当業者に周知の文献手法を用いて製造される。
式(3)(式中、ZはSを表わす)の化合物は、プメラー転位と、その後の式R‐RLGの誘導体を用いたその結果生じる中間体のアルキル化により、式(5)(式中、ZはSを表わし、そしてRはMeである)の化合物から調製され得る。反応は、0℃で適切な溶媒(例えばジクロロメタン)中で適切な酸化剤(例えばm‐CPBA)を用いて式(5)の化合物を処理して、対応するスルフィドを提供することにより、達成される。約−15℃での適切な溶媒(例えばアセトニトリル)中での適切な塩基(例えば2,6‐ルチジン)の存在下での無水トリフルオロ酢酸を用いたこの中間体の処理と、その後の、0℃〜室温での、適切な溶媒(例えばN,N‐ジメチルホルムアミド)中での、適切な塩基(例えばトリエチルアミン、炭酸カリウム)の存在下でのR‐RLGとの反応は、式(3)の化合物を提供する。
あるいはZがOである式(3)の化合物は、0℃〜室温で、適切な溶媒(例えばTHF)中で、光延試薬、例えばPPh3およびDIADを用いて、式ROHのアルコール誘導体(これは市販されているか、または当業者に周知の文献手法を用いて製造される)により式(4)の化合物をアルキル化することにより調製され得る。
代替的なまたはより便利な方法で式(1)の化合物を得るために、本節に記載された個々のプロセス段階は異なる順序で実施され得る、と当業者は理解する。例えばZがOであり、Xが‐CH2NR12である式(1)の化合物は、式(3)の化合物の調製に関して記載されたものと類似の条件を用いて、上記のように式R‐RLGまたはROHの誘導体を用いて式(8):
Figure 2007536365
の化合物をアルキル化することにより調製され得る。
式(8)の化合物は、保護基ならびにR1およびR2の性質に適した条件を用いて(例えば130℃でジメチルホルムアミド中のNaSMeを用いて。この場合、RPはメチルであり、そしてR1およびR2は(C1〜C4)アルキルである)、式(9):
Figure 2007536365
(式中、RPは上記と同様である)
の化合物の脱保護化により調製され得る。
式(9)の化合物は、式(2)の化合物からの式(1)の化合物の調製に関して記載されたものと類似の条件を用いて、式(10):
Figure 2007536365
の対応するアミノ誘導体から調製され得る。
式(10)の化合物は、式(3)の化合物からの式(2)の化合物の調製に関して記載されたものと類似の還元条件を用いて、ZがOである式(5)の化合物から調製され得る。
代替的なまたはより便利な方法で式(1)の化合物を得るために異なる順序で本節中に記載された個々のプロセス段階を実施するさらなる例は、式(6)の化合物からの式(5)の化合物の調製に関して記載された類似の条件を用いて、上記のように式(7)の化合物で式(11):
Figure 2007536365
の化合物を二重アルキル化することによる式(1)の化合物の調製である。
式(11)の化合物は、式(4)の化合物からの式(3)の化合物の調製に関して記載されたものと類似の条件を用いて、式(12):
Figure 2007536365
の対応するヒドロキシ誘導体から調製され得る。
式(12)の化合物は、市販されているか、あるいは当業者に周知の文献手法を用いて製造される。
ZがOであり、Rが次式:
Figure 2007536365
である式(1)の化合物を得るために異なる順序で本節中に記載された個々のプロセス段階を実施する一例は、R‐RLGの調製に関して上記されたものと類似の条件を用いて、式(13):
Figure 2007536365
(式中、RLGは上記と同様である)の化合物を式NHR78のアミノ誘導体と反応させることによりこれらの化合物を調製することである。
あるいは同一の転換は、マイクロ波炉を用いて、150〜200℃で5〜10分間、適切な溶媒(例えばN‐メチルピロリジノン)中で、式(13)の化合物を、式NHR78のアミノ誘導体および塩基(例えばジイソプロピルエチルアミン)とともに加熱することにより達成され得る。
あるいはZがOであり、Xが‐CH2NR12でそしてR1およびR2が水素であるかまたは任意置換(C1〜C4)アルキルであるか、またはそれらが結合されるN原子と一緒になって任意置換4‐、5‐または6員飽和複素環を形成する(この場合、C原子はN、O、S、SOまたはSO2により置き換えられ得る)式(1)の化合物は、0℃〜還流温度で、適切な溶媒(例えばEtOH)中で、任意にルイス酸(例えばTi(OiPr)4)の存在下で、式HNR12のアミノ誘導体および還元剤(例えばNaHB(OAc)3)を用いた式(14):
Figure 2007536365
の化合物の還元的アミノ化により調製され得る。
式(14)の化合物は、−78℃〜室温(約20℃)で、適切な溶媒(例えばトルエン)中で、還元剤(例えば水素化ジイソブチルアルミニウム)を用いて、ZがOである式(3)の化合物を還元することにより調製され得る。
あるいは式(14)の化合物は、0℃〜還流温度で、適切な溶媒(例えばジクロロメタン)中で、酸化剤(例えばクロロクロム酸ピリジニウム)を用いて、ZがOである式(3)の化合物を還元することにより調製され得る。
Xが‐CH2OHである式(1)の化合物は、−78℃〜還流温度で、適切な溶媒(例えばテトラヒドロフラン)中で、還元剤(例えばLiAlH4)を用いて、Xが‐C(O)O(C1〜C4)アルキルである式(1)の化合物の還元により調製され得る。
Xが‐C(O)O(C1〜C4)アルキルである式(1)の化合物は、当業者に周知の標準手法を用いて、XがCOOHである式(1)の化合物をエステル化することにより調製され得る。例えばエステル化は、0℃〜還流温度で、任意に付加的溶媒(例えばジクロロメタン)の存在下で、カルボン酸を活性化し得る試薬(例えば塩化チオニル)およびHO(C1〜C4)アルキルを用いることにより達成され得る。
XがC(O)OHである式(1)の化合物葉、0℃〜還流温度で、任意に適切な補助溶媒(例えばジオキサン)の存在下で、無機酸(例えば濃塩酸水溶液)を用いて、上記のように式(3)の化合物を加水分解することにより調製され得る。
mおよびpがともに2であり、ZがOであり、そしてYがCH(OH)である式(1)の化合物は、0℃〜還流温度で、適切な溶媒(Et2O)中で、還元剤(例えばLiAlH4)を用いて、mおよびpがともに2であり、YがC=Oである式(1)の化合物の還元により調製され得る。
mおよびpがともに2であり、ZがOであり、そしてYがC=Oである式(1)の化合物は、100℃〜還流温度で、適切な溶媒(例えばジメチルスルホキシド/水)中で、塩化ナトリウムを用いて式(15):
Figure 2007536365
の化合物を処理することにより調製され得る。
式(15)の化合物は、室温〜還流温度で、適切な溶媒(例えば1,2‐ジメトキシエタン)中で、塩基(例えばNaH)を用いて、式(16):
Figure 2007536365
の化合物を処理することにより調製され得る。
式(16)の化合物は、室温〜還流温度で、適切な溶媒(例えばメタノール/アセトニトリル)中で、アクリル酸メチルおよび塩基(例えば水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム)を用いて、上記のように式(11)の化合物をアルキル化することにより調製され得る。
Xが‐CONH2である式(1)の化合物は、室温〜100℃で、ポリリン酸または三フッ化ホウ素‐酢酸複合体を用いて上記のような式(3)の化合物を処理することにより、調製され得る。
Xが‐CONR34である式(1)の化合物は、0℃〜還流温度で、適切な溶媒(例えばジクロロメタン)中で、XがCOOHである式(1)の化合物を、順次、カルボン酸を活性化し得る試薬(例えば塩化チオニル)と、次に式HNR34のアミノ誘導体と反応させることにより調製され得る。あるいは酸は、室温で、適切な溶媒(例えばジクロロメタン、N,N‐ジメチルホルムアミド)中で、カップリング剤(例えばTBTU、O‐ベンゾトリアゾール‐1‐イル‐N,N,N’,N’‐テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、塩酸1‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐3‐エチルカルボジイミド)の存在下で、任意に適切な添加剤(例えば1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール)および塩基(例えばトリエチルアミン)の存在下で、式HNR34のアミンで処理され得る。
XがCH2NR12である式(1)の化合物は、室温〜50℃で、適切な溶媒(例えばテトラヒドロフラン、エーテル)中で、還元剤(例えば水素化アルミニウムリチウム)を用いて、Xが‐CONR34であり、そしてNR12がNR34と等しい式(1)の化合物を還元することにより調製され得る。
Xが‐CH2‐O‐(C1〜C4)アルキルである式(1)の化合物は、室温〜還流温度で、適切な溶媒(例えばジメチルホルムアミド)中で、式RLG(C1〜C4)アルキル(式中、RLGは上記と同様である)の誘導体および塩基(例えばNaH)を用いて、Xが‐CH2‐OHである式(1)の化合物をアルキル化することにより調製され得る。
Xが‐CH2‐O‐het2である式(1)の化合物は、室温〜還流温度で、溶媒(例えばトルエン)中で、任意にキレートリガンド(例えばBINAP)の存在下で、ならびに適切な塩基(例えばナトリウムtert‐ブトキシ)の存在下で、適切なパラジウム源(例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0))を用いて、ハロへテロ芳香族化合物でパラジウム触媒交差カップリングすることにより、Xが‐CH2‐OHである式(1)の化合物をアルキル化することにより調製され得る。
Xがhet1である式(1)の化合物は、一般複素環テキスト、例えば、Heterocyclic Chemistry, J.A. Joule and K. Mills, 4th Edition, Blackwell publishing, 2000またはComprehensive Heterocyclic chemistry I and II, Pergamon Pressに記載されたもののような当業者に既知の方法を用いて、XがCOOHである式(1)の化合物から、あるいは式(3)または(14)の化合物から調製され得る。
例えばXが任意置換2‐チアゾリルであり、そしてZがOである式(1)の化合物は、還流温度で、適切な溶媒(例えばEtOH)中で、適切な試薬(例えばブロモアセトアルデヒドジメチルアセタル、クロロアセトン)およびHClで式(17):
Figure 2007536365
の化合物を処理することにより調製され得る。
式(17)の化合物は、60℃で、ZがOである式(3)の化合物をジエチルジチオホスフェートおよび水と反応させることにより調製され得る。
Xが‐CH2‐het1であり、そして前記het1がN結合される式(1)の化合物は、一般複素環テキスト、例えば、Heterocyclic Chemistry, J.A. Joule and K. Mills, 4th Edition, Blackwell publishing, 2000またはComprehensive Heterocyclic chemistry I and II, Pergamon Pressに記載されたもののような当業者に既知の方法を用いて、Xが‐CH2‐NH2である式(1)の化合物から調製され得る。
Xが‐CH2‐het1であり、そして前記het1がC結合される式(1)の化合物は、アーント・アイシュタート合成(Advanced Organic Chemistry, J. March, 4th edition, Wiley-Interscience publication, 1992)を用いたCH同族体化と、その後の当業者に既知のカルボン酸からの複素環構築に関する標準技法の2段階プロセスにより、Xが‐COOHである式(1)の化合物から調製され得る。
式(1)の化合物およびスルフィド基を含有するそれらの前駆体は、例えばComprehensive Organic Transformations, R.C. Larock, 1st Edition, 1989 VCH Publishers Inc.に記載されたような当業者に周知の標準技法を用いて、対応するスルホキシドまたはスルホンに酸化され得る。
式(1)のある種の化合物は、標準化学転換を用いて、式(1)の代替的化合物に転化され得る、と当業者に理解される。これらの例としては、アミン官能基のアシル化およびスルホン化(例えば実施例166、229、230参照)、還元的アミノ化反応(例えば実施例167、168参照)、アルキル化(例えば実施例228参照)またはハロ原子の水素化(例えば実施例202、203参照)が挙げられる。
上記のプロセスを実行する経過中に、中間体化合物の官能基は保護基により保護される必要があり得る、と当業者に理解される。
これらの官能基としては、ヒドロキシル、アミノおよびカルボン酸が挙げられる。ヒドロキシルのための適切な保護基としては、トリアルキルシリルおよびジアリールアルキルシリル(例えばtert‐ブチルジメチルシリル、tert‐ブチルジフェニルシリルまたはトリメチルシリル)、アルキル(例えばメチルまたはメトキシエチル)およびテトラヒドロピラニルが挙げられる。アミノのための適切な保護基としては、tert‐ブチルオキシカルボニル、9‐フルオレニルメトキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルが挙げられる。カルボン酸のための適切な保護基としては、(C1〜C4)アルキルまたはベンジルエステルが挙げられる。
官能基の保護および脱保護は、本明細書中に前記された反応段階のいずれかの前または後に起こり得る。
保護基の導入および除去は、Protective Groups in Organic Chemistry, edited by J.W.F. McOmie, Plenum Press (1973);Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd edition, T.W. Greene & P.G.M. Wutz, Wiley-Interscience Publication, (1991)およびProtecting Groups, P.J. Kocienski, Theieme, 1994に詳細に記載されている。
さらにまた、式(1)の化合物ならびにその調製のための中間体は、種々の周知の方法、例えば再結晶化およびクロマトグラフィーにより、精製され得る。
式(1)の化合物、それらの製薬上許容可能な塩および/または誘導形態は、有益な薬学的活性化合物であり、これは、ヒスタミンH3受容体が関与する、あるいはこの受容体のアゴニズムまたはアンタゴニズムが利益を誘導し得る多数の障害の治療および予防に適している。
薬学的使用を意図される本発明の化合物は、結晶または非晶質物質として投与され得る。それらは、沈降、結晶化、凍結乾燥、噴霧乾燥または蒸発乾燥のような方法により、例えば固体プラグ、粉末または皮膜として得られる。マイクロ波または高周波乾燥が、この目的のために用いられ得る。
それらは、単独で、あるいは本発明の1つまたは複数の他の化合物と組合せて、あるいは1つまたは複数の他の薬剤と組合せて(あるいはその任意の組合せとして)投与され得る。一般にそれらは、1つまたは複数の製薬上許容可能な賦形剤と関連した処方物として投与される。「賦形剤」という用語は、本発明の化合物(単数または複数)以外の任意の成分を記載するために、本明細書中で用いられる。賦形剤の選択は、大部分は、特定の投与方式、溶解性および安定性に及ぼす賦形剤の作用、ならびに投薬形態の性質といった因子によっている。
本発明の別の態様によれば、式(1)の化合物、あるいは既述の請求項のいずれか一項に記載されたようなその製薬上許容可能な塩および/または溶媒和物を、製薬上許容可能な賦形剤と一緒に含む製剤組成物が提供される。
本発明の化合物の送達に適した製剤組成物ならびにそれらの製造方法は、当業者には容易に明らかになる。このような組成物およびそれらの製造方法は、例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences, 19th Edition (Mack Publishing Company, 1995)に見出され得る。
本発明の化合物は、経口的に投与され得る。経口投与は、化合物が消化管に進入するよう嚥下を包含し得るし、あるいは化合物が口腔から血流に直接侵入する頬または舌下投与が用いられ得る。
経口投与に適した処方物としては、固体処方物、例えば錠剤、粒子、液体または粉末を含有するカプセル、ロゼンジ(例えば液体充填)、咀嚼剤、マルチ‐およびナノ粒子、ゲル、固溶体、リポソーム、皮膜、卵形、噴霧および液体処方物が挙げられる。
液体処方物としては、懸濁液、溶液、シロップおよびエリキシルが挙げられる。このような処方物は、軟質または硬質カプセル中の充填剤として用いられ、そして典型的には担体、例えば水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロースまたは適切な油、ならびに1つまたは複数の乳化剤および/または沈殿防止剤を含む。液体処方物は、例えばサッシェからの固体の再構成によっても調製され得る。
本発明の化合物は、迅速溶解、迅速崩壊剤形で、例えばExpert Opinion in Therapeutic Patents, 11 (6), 981-986, by Liang and Chen (2001)に記載されている剤形でも用いられ得る。
錠剤剤形に関しては、用量によって、薬剤は、剤形の1重量%〜80重量%、さらに典型的には5重量%〜60重量%を構成し得る。薬剤のほかに、錠剤は一般に、崩壊剤を含有する。崩壊剤の例としては、グリコール酸デンプンナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微晶質セルロース、低級アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、アルファ化デンプンおよびアルギン酸ナトリウムが挙げられる。一般に崩壊剤は、剤形の1重量%〜25重量%、好ましくは5重量%〜20重量%を構成する。
結合剤は一般に、錠剤処方物に粘着性を付与するために用いられる。適切な結合剤としては、微晶質セルロース、ゼラチン、糖、ポリエチレングリコール、天然および合成ゴム、ポリビニルピロリドン、アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースが挙げられる。錠剤は、希釈剤、例えばラクトース(一水和物、噴霧乾燥一水和物、無水物等)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微晶質セルロース、デンプンおよびリン酸二塩基性カルシウム・二水和物も含有し得る。
錠剤は、界面活性剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムおよびポリソルベート80、ならびにglidant、例えば二酸化ケイ素およびタルクも任意に含み得る。存在する場合、界面活性剤は、錠剤の0.2重量%〜5重量%を構成し、そしてglidantは錠剤の0.2重量%〜1重量%を構成し得る。
錠剤は一般に、滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリルフマル酸ナトリウム、ならびにステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムとの混合物も含有する。滑剤は一般に、錠剤の0.25重量%〜10重量%、好ましくは0.5重量%〜3重量%を構成する。
その他の考え得る成分としては、酸化防止剤、着色剤、風味剤、防腐剤および味マスキング剤が挙げられる。
例示的錠剤は、約80%までの薬剤、約10重量%〜約90重量%の結合剤、約0重量%〜約85重量%希釈剤、約2重量%〜約10重量%の崩壊剤、および約0.25重量%〜約10重量%の滑剤を含有する。
錠剤配合物は、直接的にまたはローラーにより圧縮されて、錠剤を成形し得る。錠剤配合物または配合物の一部は、錠剤成形前に、代替的に、湿式‐、乾式‐または融解粒状化され、融解凝固されまたは押出され得る。最終処方物は1つまたは複数の層を含み、被覆されることもされないこともあり;そしてそれは封入されることさえある。
錠剤の処方物は、Pharmaceutical Dosage Forms: Tablets, Vol. 1, by H. Lieberman and L. Lachman (Marcel Dekker, New York, 1980)で考察されている。
ヒトまたは獣医学的使用のための消耗品経口皮膜は、典型的には、迅速溶解性または粘膜付着性である可撓性水溶性または水膨潤性薄皮膜剤形であり、そして典型的には式(1)の化合物、皮膜形成ポリマー、結合剤、溶媒、保湿剤、可塑剤、安定剤または乳化剤、粘性改質剤および溶媒を含む。処方物のいくつかの構成成分は、1つより多い機能を実施し得る。
式(1)の化合物は、水溶性または不溶性であり得る。水溶性化合物は、典型的には溶質の1重量%〜80重量%、さらに典型的には20重量%〜50重量%を構成する。低可溶性化合物は、組成物のより大きな割合を、典型的には溶質の88重量%までを構成し得る。あるいは式(1)の化合物は、マルチ粒子ビーズの形態で存在し得る。
皮膜形成ポリマーは天然多糖、タンパク質または合成親水コロイドから選択され、そして典型的には0.01〜99重量%の範囲で、さらに典型的には30〜80重量%の範囲で存在する。
その他の考え得る成分としては、酸化防止剤、着色剤、風味剤、風味強化剤、防腐剤、唾液分泌刺激剤、冷却剤、補助溶媒(例えば油)、エモリエント剤、増量剤、消泡剤、界面活性剤および味マスキング剤が挙げられる。
本発明の皮膜は、典型的には、可剥性裏張り支持体または紙上に被覆される薄い水性皮膜の蒸発乾燥により調製される。これは、乾燥炉またはトンネル中で、典型的には組合せコーター乾燥機で、あるいは凍結乾燥または真空処理により、実行され得る。
経口投与のための固体処方物は、即時および/または変形放出であるよう処方され得る。変形放出処方物としては、遅延‐、持続性‐、パルス‐、制御‐、標的化およびプログラム化放出が挙げられる。
本発明の目的のための適切な変形放出処方物は、米国特許第6,106,864号に記載されている。その他の適切な放出技術、例えば高エネルギー分散、ならびに浸透性および被覆粒子についての詳細は、Pharmaceutical Technology On-line, 25(2), 1-14, by Verma et al (2001)に見出されるものである。制御放出を達成するためのチューインガムの使用は、WO 00/35298に記載されている。
本発明の化合物は、血流中に、筋肉中に、あるいは内臓中にも直接投与され得る。非経口投与のための適切な手段としては、静脈内、動脈内、腹腔内、くも膜下、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内および皮下が挙げられる。非経口投与のための適切な装置としては、針(例えば顕微針)、注射器、無針注射器および注入技術が挙げられる。
非経口処方物は典型的には、賦形剤、例えば塩、炭水化物および緩衝剤(好ましくは3〜9のpHに)を含有し得る水溶液であるが、しかしいくつかの用途のためには、それらは、滅菌非水溶液として、または適切なビヒクル、例えば滅菌発熱物質無含有水と一緒に用いられるべき乾燥形態として、よりてきせつに処方され得る。
例えば凍結乾燥による滅菌条件下での非経口処方物の調製は、当業者に周知の標準薬学技法により容易に成し遂げられ得る。
非経口溶液の調製に用いられる式(1)の化合物の溶解度は、適切な処方技術、例えば溶解性強化剤の組込みを用いて増大され得る。
非経口投与のための処方物は、即時および/または変形放出であるよう処方され得る。変形放出処方物としては、遅延‐、持続性‐、パルス‐、制御‐、標的化およびプログラム化放出が挙げられる。したがって本発明の化合物は、活性化合物の変形放出を提供する移植デポー剤としての投与のための固体、半固体またはチキソトロープ液として処方され得る。このような処方物の例としては、薬剤被覆ステントおよびポリ(dl‐乳酸‐コグリコール)酸(PGLA)微小球が挙げられる。
本発明の化合物は、皮膚または粘膜に局所的に、即ち皮膚的または経皮的にも投与され得る。この目的のための典型的処方物としては、ゲル、ヒドロゲル、ローション、溶液、クリーム、軟膏、汗取り粉末、包帯、発泡剤、皮膜、皮膚パッチ、上ファー、移植片、スポンジ、繊維、絆創膏およびマイクロエマルジョンが挙げられる。リポソームも用いられ得る。典型的担体としては、アルコール、水、鉱油、液体ペトロラタム、白色ペトロラタム、グリセリン、ポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールが挙げられる。浸透性強化剤が組み込まれ得る(例えばJ Pharm Sci, 88 (10), 955-958, by Finnin and Morgan (October 1999)参照)。
局所投与のその他の手段としては、電気穿孔、イオン泳動、フォノフォレーシス、超音波導入および顕微針または無針(例えばパウダージェクトTM、ビオジェクトTM等)注射による送達が挙げられる。
局所投与のための処方物は、即時および/または変形放出であるよう処方され得る。変形放出処方物としては、遅延‐、持続性‐、パルス‐、制御‐、標的化およびプログラム化放出が挙げられる。
本発明の化合物は、乾燥粉末吸入器から典型的には乾燥粉末(単独で、例えばラクトースとの乾燥配合物中の混合物として、あるいは例えばホスファチジルコリンのようなリン脂質と混合された混合構成成分粒子として)の形態で、あるいは加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー(好ましくは微細ミストを生じるために電気流体力学を用いるアトマイザー)、またはネブライザーからのエーロゾル噴霧として、適切な噴射剤、例えば1,1,1,2‐テトラフルオロエタンまたは1,1,1,2,3,3,3‐ヘプタフルオロプロパンの使用を伴って、または伴わずに、鼻内にまたは吸入によっても投与され得る。鼻内使用のために、粉末は、生体付着剤、例えばキトサンまたはシクロデキストリンを含み得る。
加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザーまたはネブライザーは、溶媒としての活性な噴射剤(単数または複数)の分散、溶解または拡張放出のための例えばエタノール、水性エタノールまたは適切な代替的作用物質、ならびに任意の界面活性剤、例えば三オレイン酸ソルビタン、オレイン酸またはオリゴ乳酸を含む本発明の化合物(単数または複数)の溶液または懸濁液を含有する。
乾燥粉末または懸濁液処方物中に用いる前に、薬剤物質は、吸入による送達に適したサイズに微粉状にされる(典型的には5ミクロン未満)。これは、任意の適切な細砕方法、例えばスパイラルジェット粉砕、流床ジェット粉砕、ナノ粒子を生成するための超臨界流体加工処理、高圧均質化または噴霧乾燥により達成され得る。
吸入器または吹付け器に用いるためのカプセル(例えばゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースから製造される)、ブリスターおよびカートリッジは、本発明の化合物、適切な粉末基剤、例えばラクトースまたはデンプン、ならびに性能改質剤、例えばl‐ロイシン、マンニトールまたはステアリン酸マグネシウムの粉末ミックスを含有するよう処方され得る。ラクトースは、無水物であるか、または一水和物の形態であり、好ましくは後者であり得る。その他の適切な賦形剤としては、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロースおよびトレハロースが挙げられる。
微細ミストを生じるために電気流体力学を用いるアトマイザーに用いるための適切な溶液処方物は、作動当たり1 μg〜20 mgの本発明の化合物を含有し、作動容積は1 μgから100 μlまで変わり得る。典型的処方物は、式(1)の化合物、プロピレングリコール、滅菌水、エタノールおよび塩化ナトリウムを含み得る。プロピレングリコールの代わりに用いられ得る代替的溶媒としては、グリセロールおよびポリエチレングリコールが挙げられる。
適切な風味剤、例えばメントールおよびレボメントール、または甘味剤、例えばサッカリンまたはサッカリンナトリウムは、吸入/鼻内投与のために意図された本発明の処方物に付加され得る。
吸入/鼻内投与のための処方物は、例えばPGLAを用いて、即時および/または変形放出であるよう処方され得る。変形放出処方物としては、遅延‐、持続性‐、パルス‐、制御‐、標的化およびプログラム化放出が挙げられる。
乾燥粉末吸入器およびエーロゾルの場合、投薬量単位は、計測量を送達する弁により確定される。本発明による単位は、典型的には、1 μg〜4000 μgの式(1)の化合物を含有する計測用量または「パフ」を投与するよう準備される。全体的1日用量は、典型的には1 μg〜20 mgであり、これは単一用量で、あるいはより通常は、1日を通して分割用量として投与され得る。
本発明の化合物は、例えば座薬、ペッサリーまたは浣腸の形態で、直腸または膣に投与され得る。ココアバターは伝統的座薬基剤であるが、しかし種々の代替物が適切な場合には用いられ得る。
直腸/膣投与のための処方物は、即時および/または変形放出であるよう処方され得る。変形放出処方物としては、遅延‐、持続性‐、パルス‐、制御‐、標的化およびプログラム化放出が挙げられる。
本発明の化合物はまた、典型的には等張pH調節滅菌生理食塩水中の微粉状懸濁液または溶液の滴剤の形態で、眼または耳に直接投与され得る。眼および耳投与に適したその他の処方物としては、軟膏、生分解性(例えば吸収性ゲルスポンジ、コラーゲン)および非生分解性(例えばシリコン)移植片、ウエファー、レンズおよび粒子または小胞系、例えばニオソームまたはリポソームが挙げられる。ポリマー、例えば架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロース系ポリマー、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースまたはメチルセルロース、あるいはヘテロ多糖ポリマー、例えばゼラチンゴムは、防腐剤、例えば塩化ベンズアルコニウムと一緒に混入され得る。このような処方物は、イオン泳動によっても送達され得る。
眼/耳投与のための処方物は、即時および/または変形放出であるよう処方され得る。変形放出処方物としては、遅延‐、持続性‐、パルス‐、制御‐、標的化およびプログラム化放出が挙げられる。
本発明の化合物は、上記の投与方式のいずれかに用いるためのそれらの可溶性、溶解速度、味マスキング、生物利用能および/または安定性のために、可溶性高分子物質、例えばシクロデキストリンおよびその適切な誘導体、あるいはポリエチレングリコール含有ポリマーと組合され得る。
例えば薬剤‐シクロデキストリン複合体葉、ほとんどの剤形および投与経路に関して一般的に有用であることが判明している。包接および非包接化合物がともに用いられ得る。薬剤との直接複合の代替物として、シクロデキストリンが補助添加剤として、即ち担体、希釈剤または可溶化剤として用いられ得る。これらの目的のために最も一般的に用いられるのは、アルファ‐、ベータ‐およびガンマ‐シクロデキストリンであり、この例は、国際特許出願WO 91/11172、WO 94/02518およびWO 98/55148に見出され得る。
それは、例えば特定の疾患または症状を治療する目的のために活性化合物の組合せを投与するのが望ましいゆえに、そのうちの少なくとも1つが本発明の化合物を含有する2またはそれ以上の製剤組成物が、組成物の同時投与に適したキットの形態で便利に組合され得るということは、本発明の範囲内である。
したがって本発明のキットは、2またはそれ以上の別個の製剤組成物を含み、その少なくとも1つは本発明の式(1)の化合物、ならびに上記の組成物を別個に保持するための手段、例えば容器、分割瓶、または分割ホイルパケットを含有する。このようなキットの一例は、錠剤、カプセル等の包装のために用いられるありふれたブリスターパックである。
本発明のキットは、異なる剤形、例えば経口および非経口剤形を投与するために、異なる投与間隔で別個の組成物を投与するために、あるいは互いに対して別個の組成物を滴定するために、特に適している。遵守を手助けするために、キットは典型的には投与のための使用説明書を含み、そしていわゆるメモリーエイドを装備され得る。
ヒト患者への投与のために、本発明の化合物の1日用量は、もちろん投与方式によって、典型的には0.001 mg〜2000 mgである。例えば経口投与は1 mg〜2000 mgの総1日用量を要するが、一方、静脈内用量は0.01 mg〜100 mgを要するだけであり得る。総1日用量は、単一または分割用量で投与され得るし、医者の指示で、本明細書中に示された典型的範囲外であり得る。
これらの投薬量は、約60 kg〜70 kgの体重を有する平均ヒト被験者を基礎にしている。医者は、その体重がこの範囲外である被験者、例えば幼児および高齢者の用量を容易に確定し得る。
不確かさを避けるために、「治療」に対する本明細書中での言及は、治癒的、一次緩和的および予防的処置への言及を含む。
本発明の別の実施形態によれば、式(1)の化合物あるいはその製薬上許容可能な塩、誘導形態または組成物は、いくつかの特に所望される療法的最終結果を得るために患者に同時投与されるべき1つまたは複数の付加的治療薬との組合せとしても用いられ得る。第二のおよびそれ以上の付加的治療薬は、式(1)の化合物あるいはその製薬上許容可能な塩、誘導形態または組成物、あるいは当該技術分野で既知の1つまたは複数のヒスタミンH3受容体でもあり得る。さらに典型的には、第二のまたはそれ以上の治療薬は、異なるクラスの治療薬から選択される。
本明細書中で用いる場合、式(1)の化合物および1つまたは複数の他の治療薬に言及する「同時投与」、「同時投与される」および「〜と組合せて」という用語は、以下のものを意味するよう意図され、それらを指し、そしてそれらを包含する:
・治療を必要とする被験者への式(1)の化合物(単数または複数)および治療薬(単数または複数)のこのような組合せの同時投与。この場合、このような構成成分は、上記の患者に実質的に同時に上記構成成分を放出する単一剤形中に一緒に処方される;
・治療を必要とする被験者への式(1)の化合物(単数または複数)および治療薬(単数または複数)のこのような組合せの実質的同時投与。この場合、このような構成成分は、上記の患者に実質的に同時に摂取される別個の剤形中に互いに時間的に離れて処方され、このとき、上記の構成成分は上記の患者に実質的に同時に放出される;
・治療を必要とする被験者への式(1)の化合物(単数または複数)および治療薬(単数または複数)のこのような組合せの逐次投与。この場合、このような構成成分は、各投与間の有意の時間間隔で、上記の患者に連続時間で摂取される別個の剤形中に互いに時間的に離れて処方され、このとき、上記の構成成分は上記の患者に実質的に異なる時間に放出される;そして
・治療を必要とする被験者への式(1)の化合物(単数または複数)および治療薬(単数または複数)のこのような組合せの逐次投与。この場合、このような構成成分は、制御方式で上記の構成成分を放出する単一剤形中に一緒に処方され、このとき、それらは、上記患者により同時および/または異なる時間に共存的に、連続的におよび/または重複的に投与され、この場合、各部分は同一または異なる経路で投与され得る。
式(1)の化合物あるいはその製薬上許容可能な塩、誘導形態または組成物と組合せて用いられ得る他の治療薬の適切な例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:
・ヒスタミンH1受容体アンタゴニスト、例えばロラチジン、デスロラチジン、フェキソフェナジンおよびセチリジン、
・ヒスタミンH4受容体アンタゴニスト、
・ヒスタミンH2受容体アンタゴニスト、
・ロイコトリエン・アンタゴニスト、例えばLTB4、LTC4、LTD4およびLTE4のアンタゴニスト、特にモンテルカスト、
・ホスホジエステラーゼ阻害薬、例えばPDE4阻害薬またはPDE5阻害薬、
・神経伝達物質再取込み阻害薬、例えばフルオキセチン、セルトラリン、パロキセチン、ジプラシドン、
・5‐リポキシゲナーゼ(5‐LO)阻害薬または5‐リポキシゲナーゼ活性タンパク質(FLAP)アンタゴニスト、
・充血除去用途のためのα1‐およびα2‐アドレナリン受容体アゴニスト血管収縮薬交感神経様作動薬、
・ムスカリンM3受容体アンタゴニストまたは抗コリン作動薬、
・β2‐アドレナリン受容体アゴニスト、
・テオフィリン、
・クロモグリク酸ナトリウム、
・COX‐1阻害薬(NSAID)およびCOX‐2選択的阻害薬、
・経口または吸入糖質コルチコステロイド、
・内因性炎症性存在に対して活性なモノクローナル抗体
・抗腫瘍壊死因子(抗TNF‐α)薬、
・接着分子阻害薬、例えばVLA‐4アンタゴニスト、
・キニン‐B1‐およびB2受容体アンタゴニスト、
・免疫抑制薬、
・マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)の阻害薬、
・タチキニンNK1、NK2およびNK3受容体アンタゴニスト、
・エラスターゼ阻害薬、
・アデノシンA2a受容体アゴニスト、
・ウロキナーゼの阻害薬、
・ドーパミン受容体に作用する化合物、例えばD2アゴニスト、
・NFκβ経路のモジュレーター、例えばIKK阻害薬、
・粘液溶解薬または抗組織薬として分類され得る作用物質、
・抗生物質、
・サイトカインシグナル伝達経路のモジュレーター、例えばp38MAPキナーゼ、sykキナーゼまたはJAKキナーゼ阻害薬、
・HDAC(ヒストンデアセチラーゼ)阻害薬、ならびに
・PI3キナーゼ阻害薬。
本発明によれば、式(1)の化合物と以下の:
・ヒスタミンH1受容体アンタゴニスト、例えばロラチジン、デスロラチジン、フェキソフェナジンおよびセチリジン、
・ヒスタミンH4受容体アンタゴニスト、
・ヒスタミンH2受容体アンタゴニスト、
・ロイコトリエン・アンタゴニスト、例えばLTB4、LTC4、LTD4およびLTE4のアンタゴニスト、特にモンテルカスト、
・ホスホジエステラーゼPDE4阻害薬、
・神経伝達物質再取込み阻害薬、例えばフルオキセチン、セルトラリン、パロキセチン、ジプラシドン
との組合せが好ましい。
式(1)の化合物は、H3受容体と相互作用する能力を有し、それにより、H3受容体がすべての哺乳類の生理学において演じる本質的役割のため、以下でさらに記載されるような広範囲の治療用途を有する。本発明によれば、H3リガンドは、H3受容体アンタゴニスト、アゴニストおよび逆アゴニストを含むよう意図される。本発明により治療されるべき好ましい適応症に関して、H3アンタゴニストは最も適していると考えられる。
本発明の別の態様では、薬剤として用いるための、本明細書中に記載されるような式(1)の化合物、あるいはその製薬上許容可能な塩および/または溶媒和物が提供される。
本発明のさらなる態様は、H3受容体が関与する疾患、障害および症状の治療における使用のための、式(1)の化合物あるいはその製薬上許容可能な塩、誘導形態または組成物に関する。さらに特定的には、本発明は、以下のものからなる群から選択される疾患、障害および症状の治療における使用のための、式(1)の化合物あるいはその製薬上許容可能な塩、誘導形態または組成物にも関する:
・中枢神経系の疾患:睡眠障害、偏頭痛、運動異常症、ストレス誘発性不安、精神病性障害、癲癇、認知欠乏疾患、例えばアルツハイマー病または軽症認知減損、うつ病、気分障害、精神分裂病、不安障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、精神病性障害、肥満症、眩暈、眩暈症、癲癇、運動病、
・炎症性疾患、
・呼吸器疾患(成人性呼吸窮迫症候群、急性呼吸窮迫症候群、気管支炎、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性繊維症、喘息、気腫、鼻炎、慢性副鼻腔炎)、アレルギー、アレルギー誘発性気道応答、アレルギー性鼻炎、ウイルス性鼻炎、非アレルギー性鼻炎、多年性および季節性鼻炎、鼻閉、アレルギー性鼻閉、
・女性性機能不全、例えば性欲低下障害、性的興奮障害、オルガスム障害および性交疼痛障害、
・男性性機能不全、例えば男性性欲障害、男性勃起機能不全、男性オルガスム障害、例えば早漏、
・心機能不全、例えば心筋虚血および不整脈、
・消化管の疾患、例えば炎症性腸疾患、クローン病および潰瘍性大腸炎、
・癌、
・低血圧症、
・疼痛、ならびに
・過敏性膀胱症状。
本発明の式(1)の化合物は、アレルギー、アレルギー誘発性気道応答、アレルギー性鼻炎、ウイルス性鼻炎、非アレルギー性鼻炎、多年性および季節性鼻炎、鼻閉、アレルギー性鼻閉に特に適している。
本発明のさらなる態様は、H3リガンドである薬剤の製造のための、式(1)の化合物あるいはその製薬上許容可能な塩、誘導形態または組成物の使用にも関する。特に本発明は、H3媒介性疾患および/または症状、特に上記の疾患および/または症状の治療のための薬剤の製造のための、式(1)の化合物あるいはその製薬上許容可能な塩、誘導形態または組成物の使用に関する。
本発明の別の態様は、女性性機能不全、例えば性欲低下障害、性的興奮障害、オルガスム障害および性交疼痛障害の治療のための、あるいは男性性機能不全、例えば男性性欲障害、男性勃起機能不全、男性オルガスム障害、例えば早漏の治療のための薬剤の製造のための、式(1)の化合物あるいはその製薬上許容可能な塩、誘導形態または組成物の使用に関する。
その結果として、本発明は、有効量の式(1)の化合物あるいはその製薬上許容可能な塩、誘導形態または組成物を用いて、哺乳類、例えばヒトを治療するための特に興味深い方法を提供する。さらに特定的には、本発明は、哺乳類、例えばヒトにおけるH3媒介性疾患および/または症状、特に上記の疾患および/または症状の治療のための特に興味深い方法であって、有効量の式(1)の化合物、その製薬上許容可能な塩および/または誘導形態を上記哺乳類に投与することを包含する方法を提供する。
実施例
以下の実施例は、式(1)のフェノールおよびチオフェノール誘導体の調製を例証する。
用語解説
APCI:大気圧化学イオン化
アーボセル(登録商標):フィルター剤
BINAP:2,2’‐ビス(ジフェニルホスフィノ)‐1,1’‐ビナフチル
BOC:tert‐ブトキシカルボニル
br:広
CDI:カルボニルジイミダゾール
δ:化学シフト
d:二重線
Δ:熱
DCM:ジクロロメタン
DIAD:ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DMF:N,N‐ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
EDCI:WSCDI参照
ESI+:エレクトロスプレーイオン化正スキャン
ESI-:エレクトロスプレーイオン化負スキャン
h:時間
HBTU:O‐(1H‐ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N’,N’‐テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HOAT:1‐ヒドロキシ‐7‐アザベンゾトリアゾール
HOBT:1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC:高圧液体クロマトグラフィー
ヒューニッヒ塩基:ジイソプロピルエチルアミン
m/z:質量電荷比
min:分
MS:質量スペクトル
NH3:0.88アンモニア水溶液
NMM:N‐メチルモルホリン
NMR:核磁気共鳴
q:四重線
s:一重線
STAB:トリアセトキシホウ水素化ナトリウム
t:三重線
TBME:tert‐ブチルメチルエーテル
TBTU:2‐(1H‐ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐1,1,3,3‐tert‐メチルウロニウムテトラフルオロボレート
Tf:トリフルオロメタンスルホニル
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
TLC:薄層クロマトグラフィー
TosMIC:トシルメチルイソシアニド
WSCDI:1‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐3‐エチルカルボジイミド‐4‐カルボニトリル
中間体1:4‐(4‐メトキシフェニル)‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル
DMF(50 ml)中の4‐メトキシフェニルアセトニトリル(10 g, 67.9 mmol)を、N2下で0℃でDMF(50 ml)中のNaH(5.04 g, 150 mmol)の懸濁液に徐々に付加した。反応を室温まで暖めて、30分間撹拌した。反応を0℃に冷却し、DMF(100 ml)中のビス(2‐クロロエチル)エーテル(10.7 g, 74.7 mmol)を80分間に亘って滴下した。反応を室温まで暖めて、1時間撹拌した。反応を水(200 ml)でクエンチし、酢酸エチル(3×300 ml)で抽出した。併合有機抽出物を水(2×200 ml)、ブライン(200 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、酢酸エチルで洗浄し、真空濃縮して、表題化合物(17.2 g, 100%)を得た。
中間体2:4‐(4‐ヒドロキシ‐フェニル)‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル
三臭化ホウ素(DCM中1 M、262 ml)を、N2下で0℃でDCM(294 ml)中の4‐(4‐メトキシフェニル)‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(14.7 g, 67.9 mmol)の溶液に付加して、温度を5℃より低く保持した。反応を室温に暖めて、48時間撹拌した。ドライアイスアセトンを用いて混合物を−10℃〜0℃に冷却し、飽和水性重炭酸ナトリウム(294 ml)でクエンチした。混合物を室温に暖めて、1時間撹拌した。混合物を分離させて、水性相をDCM(3×250 ml)で抽出した。併合有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、濾過して、DCMで洗浄し、真空濃縮して、表題化合物(10.8 g, 78%)を得た。
中間体3:4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)‐フェノール
ステップ1:
窒素雰囲気下で0〜5℃でTHF(900 ml)中のLiAlH4(79 g, 2.08 mol, 5当量)の撹拌懸濁液に、温度を5〜10℃に保持しながら25分間に亘ってTHF(900 ml)中の4‐(4‐メトキシフェニル)‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(90 g, 0.414 mol)に付加した。反応混合物を周囲温度に暖めて、完了まで撹拌した。水酸化ナトリウム(2 N, 850 ml)を滴下し、その結果生じた固体を濾過し、THF(2×800 ml)で洗浄して、有機相を40℃で真空濃縮した。残渣をEtOAc(300 ml)中に溶解し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、40℃で真空濃縮して、{[4‐(4‐メトキシフェニル)‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}アミンを明黄色油(92 g, 定量的)として得た。
ステップ2:
2O(444 mL)およびAcOH(213 ml)中の{[4‐(4‐メトキシフェニル)‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}アミン(60 g, 0.271 mol)の溶液に、ホルムアルデヒド(H2O中37%溶液、408 mL)を投入し、混合物を0〜5℃に冷却した。温度を12℃より低く保持しながら、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(345 g, 1.626 mol, 6当量)を一部ずつ付加した。混合物を、完了まで、周囲温度で撹拌した。水酸化ナトリウム(2 M, 1000 ml)を徐々に付加し、混合物をDCM(4×250 ml)で抽出した。有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、濾過し、30℃で真空濃縮して、{[4‐(4‐メトキシフェニル)‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}ジメチルアミンを黄色油(53.5 g, 80%)として得た。
ステップ3:
DMF(140 ml)中のナトリウムチオメトキシド(49.2 g, 0.702 mol, 5当量)の懸濁液に、{[4‐(4‐メトキシフェニル)‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}ジメチルアミン(35 g, 0.140 mol)を付加し、その結果生じた混合物を130℃に加熱した。一旦完了したら、周囲温度に冷却させて、飽和水性NH4Cl(525 ml)を付加した。その結果生じたものをEtOAc(3×500 ml)で抽出し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮して、4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)‐フェノール(中間体3)を、残留DMFおよびEtOAcを含有する黄色固体(35.7 g, 108%)として得た。
中間体4:3‐{4‐[(ジメチルアミノ)メチル]テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル}‐フェノール
ステップ1:
DMF(50 ml)中の3‐メトキシフェニルアセトニトリル(10 g, 67.9 mmol)を、N2下で0℃でDMF(50 ml)中のNaH(5.04 g, 150 mmol)の懸濁液に徐々に付加した。反応を0℃に冷却し、DMF(100 ml)中のビス(2‐クロロエチル)エーテル(10.7 g, 74.7 mmol)を80分間に亘って滴下した。反応を室温に暖めて、1時間撹拌した。反応を水(500 ml)でクエンチし、酢酸エチル(3×100 ml)で抽出した。併合有機抽出物をブライン(3×50 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、酢酸エチルで洗浄し、真空濃縮した。粗製混合物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、ヘプタン:酢酸エチル(90:10)に対する極性を増大しながらヘプタンで溶離して、4‐(3‐メトキシフェニル)テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(4.1 g, 28%)を得た。
ステップ2:
0℃に冷却したジエチルエーテル(100 mL)中のLiAlH4(3.7 g, 96.7 mmol)の撹拌懸濁液に、ジエチルエーテル(100 mL)中の4‐(3‐メトキシフェニル)テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(4.2 g, 19.3 mmol)の溶液を滴下した。室温で30分間撹拌後、反応混合物をさらに15分間還流した。混合物を10℃に冷却し、水、水酸化ナトリウム(水中15%w/v、0.48 mL)そして再び水を引き続いて滴下した。室温で15分間撹拌後、混合物を珪藻土上で濾過して、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH:95/5)により精製して、[4‐(3‐メトキシフェニル)‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル]メチルアミン(4 g, 94%)を得た。
ステップ3:
[4‐(3‐メトキシフェニル)‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル]メチルアミン(0.51 g, 2.3 mmol)、酢酸(0.535 mL, 9.2 mmol)、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.974 g, 4.6 mmol)、水(0.55 mL)およびDCM(40 mL)中のホルムアルデヒドの37%溶液を、周囲温度で72時間撹拌した。有機相を水で2回洗浄した。濃NaOHを水性相に付加し(pH12)、混合物をジクロロメタンで2回抽出した。有機抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、N‐{[4‐(3‐メトキシフェニル)テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル]メチル}‐N,N‐ジメチルアミンを油(0.35 g, 61%)として得た。
ステップ4:
DMF(1.2 mL)中のナトリウムチオメトキシド(0.42 g, 6. mmol)の懸濁液に、N‐{[4‐(3‐メトキシフェニル)‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル]メチル}‐N,N‐ジメチルアミン(0.3 g, 1.2 mmol)を付加し、その結果生じた混合物を65℃に7時間加熱し、周囲温度に冷却させて、飽和水性NH4Cl(6 mL)でクエンチした。混合物をDCMで抽出し、Na2SO4上で乾燥し、濾過して、真空濃縮し、0.25 gの粗生成物を得た。粗製物およびHBr(3 mL)の混合物を1時間加熱還流した。冷却後、水を付加して反応をクエンチし、混合物をNaHCO3で塩基性にして、DCMで抽出した。有機抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH(10%NH3))により精製して、3‐{4‐[(ジメチルアミノ)メチル]テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル}フェノール(0.100 g, 35.5%)を得た。
塩化物(R‐R LG (式中、R LG が塩化物))の合成のための一般手法A:
アミン(1当量)を反応フラスコ中に投入し、その後、アセトン(3容積または20容積)、5 MNaOH溶液(1.2当量)および1‐ブロモ‐3‐クロロプロパン(1.5当量または3当量)を投入した。反応を室温で一晩撹拌した。相を分離して、アセトン層を真空濃縮した。水性相を2 MHCl溶液でpH1に酸性化した(〜10容積)。濃縮物をTBME(30容積)で希釈し、水(15容積)で洗浄した。水性相をTBME(2×15 ml)で抽出した。併合TBMEを2 MHCl溶液(15 ml)で洗浄し、第一酸性相と併合した。併合酸性層をTBME(15容積)で洗浄し、4 MNaOH溶液(〜40 ml)でpH14に塩基性化した。水性相をTBME(3×30 ml)で抽出した。併合有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、TBME(5容積)で洗浄し、真空濃縮して、必要な塩基物を得た。
一般手法B:
Figure 2007536365
4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)‐フェノール(500 mg, 2.13 mmol)、塩化物(378 mg, 2.13 mmol)、DMF(10 ml)、水(17 ml)およびK2CO3(1.18 g, 8.52 mmol)を130℃に加熱した。周囲温度に冷却し、水(40 ml)を付加し、EtOAc(3×25 ml)で抽出して、併合有機抽出物を水(2×25 ml)で洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮した。シリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:DCM中4%MeOH、1%NH3)により粗製物質を精製して、表題化合物を得た。
中間体5:1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐ピロリジン
ピロリジン(10 g, 0.14 mol)、アセトン(28 ml)、5 MNaOH(21 ml)および1‐ブロモ‐3‐クロロプロパン(24.4 g, 0.15 mol)を、N2下で8時間、一緒に撹拌した。有機層を分離し、真空濃縮した。粗生成物を真空蒸留(沸点90℃/30 mbar)により精製して、表題化合物(11.7 g, 57%)を無色油として得た。
実施例1:ジメチル‐{4‐[3‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}アミン
Figure 2007536365
一般手法Bに従って1‐(3‐クロロプロピル)ピロリジン(0.125 g, 0.85 mmol)を用いて3‐[4‐(ジメチルアミノ)メチルテトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノール(0.1 g, 0.425 mmol)をアルキル化することにより、フラッシュクロマトグラフィーによる精製後、所望の化合物を得た(0.030 g, 20%)。
Figure 2007536365
中間体6:1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐2(R),5(R)‐トランス‐ジメチル‐ピロリジン
2(R),5(R)‐トランス‐ジメチル‐ピロリジン(0.75 g, 7.56 mmol)、アセトン(15 ml, 20容積)、5 MNaOH(1.8 ml, 1.2当量)および1‐ブロモ‐3‐クロロプロパン(3.57 g, 22.7 mmol, 3当量)を一般手法Aに従って一緒に反応させて、表題化合物(0.5 g, 38%)を黄色油として得た。
実施例2:(4‐{4‐[3‐(2,5‐ジメチルピロリジン‐1‐イル)プロポキシ]フェニル}テトラ‐ヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル)ジメチルアミン
Figure 2007536365
一般手法Bに従って、4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)フェノール(330 mg, 1.43 mmol)、1‐(3‐クロロプロピル)‐2,5‐トランス‐ジメチル‐ピロリジン(221 mg, 1.26 mmol)、DMF(7.6 ml)およびK2CO3(790 mg, 5.72 mmol)を一緒に反応させた。単離物質をシリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:95:4:1 DCM、MeOH、NH3)に付して、表題化合物を黄色油(180 mg, 34%)として得た。
Figure 2007536365
中間体7:1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐2‐メチル‐ピロリジン
2‐メチルピロリジン(0.9 g, 10.6 mmol)、アセトン(18 ml, 20容積)、5 MNaOH(2.50 ml)および1‐ブロモ‐3‐クロロプロパン(5 g, 31.8 mmol, 3当量)を一般手法Aに従って一緒に反応させて、表題化合物(1 g, 59%)を淡黄色油として得た。
実施例3:ジメチル‐(4‐{4‐[3‐(2‐メチル‐ピロリジン‐1‐イル)プロポキシ]フェニル}テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル)‐アミン
Figure 2007536365
一般手法Bに従って、4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)フェノール(500 mg, 2.13 mmol)、1‐(3‐クロロプロピル)‐2‐メチル‐ピロリジン(344 mg, 2.13 mmol)、DMF(10 ml)およびK2CO3(1.18 g, 8.52 mmol)を一緒に反応させた。単離物質をシリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:95:4:1 DCM、MeOH、NH3)に付して、表題化合物を黄色油(120 mg, 16%)として得た。
Figure 2007536365
中間体8:1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐2,6‐シス‐ジメチル‐ピペリジン
ステップ1:
2,6‐シス‐ジメチル‐ピペリジン(1.0 g, 8.83 mmol)、K2CO3(1.52 g, 1.25当量)および3‐ブロモプロパノール(6.14 g, 44.2 mmol, 4容積)を、100℃で2時間、一緒に反応させた。反応を室温に冷却させて、DCM(20 ml)で希釈し、2 MHCl溶液(20 ml)でクエンチした。水性相をDCM(2×20 ml)で抽出し、2 MNaOH溶液(〜15 ml)でpH14に塩基性化した。水性相をDCM(3×20 ml)で抽出した。併合DCM層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、DCMで洗浄し、真空濃縮して、1‐(プロパン‐1’‐オール)‐2,6‐シス‐ジメチル‐ピペリジン(1.22 g, 81%)を淡黄色油として得た。
ステップ2:
1‐(プロパン‐1’‐オール)‐2,6‐シス‐ジメチル‐ピペリジン(1.22 g, 7.12 mmol)をDCM(24 ml)中に溶解し、N2下で0〜5℃に冷却した。塩化チオニル(1.04 ml, 14.25 mmol)を滴下した。反応を室温に暖め、30分間撹拌した。反応を2 MHCl溶液(25 ml)でクエンチした。水性相をDCM(25 ml)で抽出し、5 MNaOH溶液(〜25 ml)でpH14に塩基性化した。水性相をTBME(3×25 ml)で抽出した。併合有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、TBMEで洗浄し、真空濃縮して、表題化合物(1.26 g, 93%)を黄色油として得た。
実施例4:(4‐{4‐[3‐(2,6‐ジメチルピペリジン‐1‐イル)プロポキシ]フェニル}テトラ‐ヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル)ジメチル‐アミン
Figure 2007536365
一般手法Bに従って、4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)フェノール(500 mg, 2.13 mmol)、1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐2,6‐シス‐ジメチル‐ピペリジン(410 mg, 2.13 mmol)、DMF(10 ml)およびK2CO3(1.18 g, 8.52 mmol)を一緒に反応させた。単離物質をシリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:95:4:1 DCM、MeOH、NH3)に付して、表題化合物を黄色油(280 mg, 33.9%)として得た。
Figure 2007536365
中間体9:4‐(3‐クロロ‐プロピル)‐チオモルホリン
チオモルホリン(5 g, 49 mmol)、アセトン(15 ml, 3容積)、5 MNaOH溶液(11.8 ml)および1‐ブロモ‐3‐クロロプロパン(11.6 g, 73.5 mmol, 1.5当量)を一般手法Aに従って一緒に反応させて、表題化合物(8.5 g, 96%)を淡黄色油として得た。
実施例5:ジメチル‐{4‐[4‐(3‐チオモルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラ‐ヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}アミン
Figure 2007536365
一般手法Bに従って、4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)フェノール(1000 mg, 4.25 mmol)、4‐(3‐クロロ‐プロピル)‐チオモルホリン(764 mg, 2.13 mmol)、DMF(20 ml)およびK2CO3(2.34 g, 17 mmol)を一緒に反応させた。単離物質をシリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:95:5:1 DCM:MeOH:NH3)に付して、表題化合物(320 mg, 20%)を得た。
Figure 2007536365
実施例6:ジメチル‐(4‐{4‐[3‐(1‐オキソチオモルホリン‐4‐イル)プロポキシ]フェニル}テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル)アミン
Figure 2007536365
ジメチル‐{4‐[4‐(3‐チオモルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}アミン(300 mg, 0.792 mmol)およびTFA(0.99 ml)を0〜5℃に冷却し、トリフルオロ‐過酢酸(4 M, 0.77 ml)[TFA(1.56 ml)に27.5%H22(0.94 ml)を付加することにより調製された4 M溶液]を付加し、反応を0〜5℃で6時間撹拌した。混合物をDCM(6 ml)で希釈し、NaOH(2 M, 8 ml)で塩基性化し、DCM(2×20 ml)で抽出した。DCM抽出物をMgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮した。シリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:96:4:1 DCM:MeOH:NH3)により精製して、表題化合物(200 mg, 61%)を白色固体として得た。
Figure 2007536365
実施例7:(4‐{4‐[3‐(1,1‐ジオキソ‐チオモルホリン‐4‐イル)プロポキシ]フェニル}テトラ‐ヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル)ジメチル‐アミン
Figure 2007536365
ジメチル‐{4‐[4‐(3‐チオモルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}アミン(300 mg, 0.792 mmol)およびTFA(0.99 ml)を0〜5℃に冷却し、トリフルオロ‐過酢酸(4 M, 0.77 ml)を付加し、反応を一晩周囲温度に暖めさせた。混合物をDCM(6 ml)で希釈し、NaOH(2 M, 8 ml)で塩基性化し、DCM(2×20 ml)で抽出した。DCM抽出物をMgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮した。シリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:96:4:1 DCM:MeOH:NH3)により精製して、表題化合物(151 mg, 46%)を白色固体として得た。
Figure 2007536365
中間体10:1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐ピペリジン‐4‐オール
4‐ヒドロキシピペリジン(3 g, 30 mmol)、アセトン(60 ml, 20容積)、5 MNaOH溶液(7.2 ml)および1‐ブロモ‐3‐クロロプロパン(14.2 g, 90 mmol, 3当量)を一般手法Aに従って一緒に反応させて、表題化合物(1.5 g, 28%)を淡黄色油として得た。
実施例8:1‐{3‐[4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)‐フェノキシ]‐プロピル}‐ピペリジン‐4‐オール
Figure 2007536365
一般手法Bに従って、4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)フェノール(500 mg, 2.13 mmol)、1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐ピペリジン‐4‐オール(378 mg, 2.13 mmol)、DMF(10 ml)およびK2CO3(1.18 g, 8.52 mmol)を一緒に反応させた。単離物質をEtOAc(30 ml)中に溶解し、NaOH(2 M, 2×20 ml)および水(25 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮して、表題化合物(411 mg, 51%)を得た。
Figure 2007536365
中間体11:1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐4‐メトキシ‐ピペリジン
4‐メトキシ‐ピペリジン(1.5 g, 13 mmol)、アセトン(30 ml, 20容積)、5 MNaOH溶液(3.13 ml)および1‐ブロモ‐3‐クロロプロパン(6.14 g, 39 mmol, 3当量)を一般手法Aに従って一緒に反応させて、表題化合物(1.5 g, 60%)を淡黄色油として得た。
実施例9:(4‐{4‐[3‐(4‐メトキシ‐ピペリジン‐1‐イル)プロポキシ]フェニル}テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル)ジメチル‐アミン
Figure 2007536365
一般手法Bに従って、4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)フェノール(500 mg, 2.13 mmol)、1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐4‐メトキシ‐ピペリジン(410 mg, 2.13 mmol)、DMF(10 ml)およびK2CO3(1.18 g, 8.52 mmol)を一緒に反応させた。単離物質をシリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:95:4:1 DCM:MeOH:NH3)に付して、表題化合物を黄色油(415 mg, 50%)として得た。
Figure 2007536365
中間体12:2‐[1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐ピペリジン‐4‐イル]‐エタノール
4‐ピペリジンエタノール(0.9 g, 7.5 mmol)、アセトン(18 ml, 20容積)、5 MNaOH溶液(1.8 ml)および1‐ブロモ‐3‐クロロプロパン(3.54 g, 22.5 mmol, 3当量)を一般手法Aに従って一緒に反応させて、表題化合物(0.6 g, 37%)を橙色油として得た。
実施例10:2‐(1‐{3‐[4‐(4‐ジメチルアミノメチルテトラヒドロピラン‐4‐イル)フェノキシ]プロピル}ピペリジン‐4‐イル)エタノール
Figure 2007536365
一般手法Bに従って、4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)フェノール(288 mg, 1.22 mmol)、2‐[1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐ピペリジン‐4‐イル]‐エタノール(252 mg, 1.22 mmol)、DMF(8 ml)およびK2CO3(674 mg, 4.88 mmol)を一緒に反応させた。シリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:96:4:1 DCM:MeOH:NH3)により精製して、表題化合物(180 mg, 36%)をオフホワイト色固体として得た。
Figure 2007536365
中間体13:1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐4‐(2‐メトキシ‐エチル)‐ピペリジン
ステップ1:
THF(25 ml)中のN‐Boc‐4‐(2‐ヒドロキシ‐エチル)‐ピペリジン(5 g, 21.8 mmol)を、N2下で0℃でTHF(75 ml)中のNaH(1.47 g, 43.7 mmol)の懸濁液に付加した。反応を0℃で1時間撹拌し、MeI(2.72 ml, 43.7 mmol)を徐々に付加した。反応を一晩室温に暖めさせた。反応を水(100 ml)でクエンチし、DCM(3×100 ml)で抽出した。併合DCM層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、DCMで洗浄し、真空濃縮した。粗製反応物(7.5 g)をEtOH中の3 MHCl溶液(150 ml)で2時間処理した。反応を真空濃縮し、トルエン(2×150 ml)と共沸させて、塩酸4‐(2‐メトキシ‐エチル)‐ピペリジン(3.5 g, 89%)を淡黄色固体として得た。
ステップ2:
塩酸4‐(2‐メトキシ‐エチル)‐ピペリジン(1.5 g, 8.4 mmol)、アセトン(30 ml, 20容積)、5 MNaOH溶液(6.03 ml, 3.6当量)および1‐ブロモ‐3‐クロロプロパン(3.96 g, 25.1 mmol, 3当量)を一般手法Aに従って一緒に反応させて、表題化合物(1.6 g, 88%)を淡黄色油として得た。
実施例11:[4‐(4‐{3‐[4‐(2‐メトキシ‐エチル)‐ピペリジン‐1‐イル]‐プロポキシ}‐フェニル)‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル]‐ジメチル‐アミン
Figure 2007536365
一般手法Bに従って、4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)‐フェノール(500 mg, 2.13 mmol)、1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐4‐(2‐メトキシ‐エチル)‐ピペリジン(466 mg, 2.13 mmol)、DMF(10 ml)およびK2CO3(1.18 g, 8.52 mmol)を一緒に反応させた。シリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:96:4:1 DCM:MeOH:NH3)により精製して、表題化合物(409 mg, 46%)を黄色油として得た。
Figure 2007536365
中間体14:1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐ピペリジン‐4‐カルボン酸アミド
ピペリジン‐4‐カルボン酸アミド(0.5 g, 3.90 mmol)、アセトン(1.5 ml, 3容積)、5 MNaOH溶液(1.20 ml, 1.2当量)および1‐ブロモ‐3‐クロロプロパン(0.50 g, 5.04 mmol, 1当量)を一般手法Aに従って一緒に反応させて、表題化合物(0.16 g, 20%)を淡黄色油として得た。
実施例12:1‐{3‐[4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)‐フェノキシ]‐プロピル}‐ピペリジン‐4‐カルボン酸アミド
Figure 2007536365
一般手法Bに従って、4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)フェノール(500 mg, 2.13 mmol)、1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐ピペリジン‐4‐カルボン酸アミド(436 mg, 2.13 mmol)、DMF(10 ml)およびK2CO3(1.18 g, 8.52 mmol)を一緒に反応させた。単離物質をシリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:95:4:1 DCM:MeOH:NH3)に付して、表題化合物を白色固体(175 mg, 20%)として得た。
Figure 2007536365
中間体15:4‐(3‐クロロ‐プロピル)‐ピペラジン‐1‐カルボン酸エチルエステル
ピペラジン‐1‐カルボン酸エチルエステル(3.0 g, 18.9 mmol)、K2CO3(2.8 g, 1.1当量)、DMF(30 ml, 10容積)および1‐ブロモ‐3‐クロロプロパン(1.8 g, 18.9 mmol, 1当量)を室温で一晩、一緒に反応させた。反応を水(100 ml)でクエンチし、DCM(3×50 ml)で抽出した。併合DCM抽出物をMgSO4上で乾燥し、濾過して、DCMで洗浄し、真空濃縮して、表題化合物(3.1 g, 70%)を淡黄色油として得た。
実施例13:{3‐[4‐(4‐ジメチルアミノメチルテトラヒドロピラン‐4‐イル)フェノキシ]‐プロピル}ピペラジン‐1‐カルボン酸エチルエステル
Figure 2007536365
一般手法Bに従って、4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)フェノール(500 mg, 2.13 mmol)、4‐(3‐クロロ‐プロピル)‐ピペラジン‐1‐カルボン酸エチルエステル(499 mg, 2.13 mmol)、DMF(10 ml)およびK2CO3(1.18 g, 8.52 mmol)を一緒に反応させた。シリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:DCM中の10%MeOH)により精製して、表題化合物(276 mg, 26%)を得た。
Figure 2007536365
中間体16:(3‐クロロ‐プロピル)‐ジエチル‐アミン
ジエチル‐アミン(7.27 g, 70 mmol)、アセトン(15 ml, 3容積)、5 MNaOH溶液(16.8 ml)および1‐ブロモ‐3‐クロロプロパン(16.5 g, 105 mmol, 1.5当量)を一般手法Aに従って一緒に反応させて、表題化合物(6.2 g, 59%)を無色油として得た。
実施例14:{3‐[4‐(4‐ジメチルアミノメチルテトラヒドロピラン‐4‐イル)フェノキシ]‐プロピル}ジエチル‐アミン
Figure 2007536365
一般手法Bに従って、4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)フェノール(500 mg, 2.13 mmol)、(3‐クロロ‐プロピル)‐ジエチル‐アミン(319 mg, 2.13 mmol)、DMF(10 ml)およびK2CO3(1.18 g, 8.52 mmol)を一緒に反応させた。シリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:DCM中の3%EtOH:1%NH3)により精製して、表題化合物を淡黄色透明油(160 mg, 22%)として得た。
Figure 2007536365
中間体17:2‐[(3‐クロロ‐プロピル)‐エチル‐アミノ]‐エタノール
2‐エチルアミノエタノール(6.2 g, 70 mmol)、アセトン(18 ml, 3容積)、5 MNaOH溶液(16.8 ml, 1.2当量)および1‐ブロモ‐3‐クロロプロパン(16.5 g, 105 mmol, 1.5当量)を一般手法Aに従って一緒に反応させて、表題化合物(4.5 g, 39%)を無色油として得た。
実施例15:2‐({3‐[4‐(4‐ジメチルアミノメチルテトラヒドロピラン‐4‐イル)‐フェノキシ]プロピル}エチルアミノ)エタノール
Figure 2007536365
一般手法Bに従って、4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)フェノール(500 mg, 2.13 mmol)、2‐[(3‐クロロ‐プロピル)‐エチル‐アミノ]‐エタノール(353 mg, 2.13 mmol)、DMF(10 ml)およびK2CO3(1.18 g, 8.52 mmol)を一緒に反応させた。単離物質をシリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:95:4:1 DCM:MeOH:NH3)に付して、表題化合物を白色固体(150 mg, 19%)として得た。
Figure 2007536365
中間体18:(3‐クロロ‐プロピル)‐イソプロピル‐メチル‐アミン
イソプロピルメチルアミン(4 g, 56 mmol)、アセトン(12 ml, 3容積)、5 MNaOH溶液(13.44 ml, 1.2当量)および1‐ブロモ‐3‐クロロプロパン(13.22 g, 84 mmol, 1.5当量)を一般手法Aに従って一緒に反応させて、表題化合物(4.8 g, 66%)を無色油として得た。
実施例16:{3‐[4‐(4‐ジメチルアミノメチルテトラヒドロピラン‐4‐イル)フェノキシ]‐プロピル}イソプロピルメチルアミン
Figure 2007536365
一般手法Bに従って、4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)フェノール(500 mg, 2.13 mmol)、(3‐クロロ‐プロピル)‐イソプロピル‐メチル‐アミン(318 mg, 2.13 mmol)、DMF(10 ml)およびK2CO3(1.18 g, 8.52 mmol)を一緒に反応させた。シリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:DCM:MeOH:NH3(96:3:1))により精製して、表題化合物(200 mg, 43%)を白色固体として得た。
Figure 2007536365
中間体19:1‐(2‐クロロ‐エチル)‐ピロリジン
ピロリジン(10.4 g, 0.15 mol)、アセトン(200 ml)、5 MNaOH溶液(35 ml)および1‐ブロモ‐2‐クロロエタン(62.9 g, 0.44 mol)を一緒に反応させた。粗製混合物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチルで溶離して、表題化合物(2.0 g, 10%)を淡黄色油として得た。
実施例17:ジメチル‐{4‐[4‐(2‐ピロリジン‐1‐イルエトキシ)フェニル]テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}アミン
Figure 2007536365
4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)‐フェノール(389 mg, 1.65 mmol)、1‐(2‐クロロ‐エチル)‐ピロリジン(210 mg, 1.57 mmol)、DMF(4.5 ml)およびK2CO3(885 g, 6.40 mmol)を30分間130℃に加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、水(9 ml)を付加して、混合物をEtOAc(3×4.5 ml)で抽出した。有機相をブライン、NaOH溶液(2 M, 10 ml)および水(10 ml)で洗浄した。有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮して、残渣をシリカ上でのクロマトグラフィーに付して、DCM:MeOH:NH3(98:1:1)で溶離して、表題化合物を白色固体(150 mg, 27%)として得た。
Figure 2007536365
中間体20:1‐(3‐クロロ‐2‐メチル‐プロピル)‐ピロリジン
ピロリジン(3.0 g, 42 mmol)、アセトン(60 ml)、5 MNaOH溶液(10 ml)および1‐ブロモ‐3‐クロロ‐2‐メチルプロパン(21.7 g, 0.13 mol)を一般手法に従って一緒に反応させて、表題化合物(3.9 g, 58%)を淡黄色油として得た。
実施例18:ジメチル‐{4‐[4‐(2‐メチル‐3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}アミン
Figure 2007536365
4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)‐フェノール(0.91 g, 3.87 mmol)、1‐(3‐クロロ‐2‐メチル‐プロピル)‐ピロリジン(500 mg, 3.10 mmol)、DMF(5 ml)およびK2CO3(2.14 g, 15.50 mmol)を一緒に反応させた。有機相を2 MNaOH(3×20 ml)、水(2×20 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮した。粗製物質をシリカ上でのクロマトグラフィーに付して、DCM:MeOH:NH3(97:2:1)で溶離して、表題化合物(464 mg, 42%)を淡黄色油として得た。
Figure 2007536365
中間体21:メタンスルホン酸1‐イソプロピル‐ピペリジン‐4‐イルエステル
ステップ1:
4‐ヒドロキシピペリジン(2.13 g, 21.1 mmol)、K2CO3(5.83 g, 2当量)、2‐ブロモプロパン(11.2 g, 91 mmol, 4.3当量)およびMeOH(21.3 ml)を、一晩一緒に還流した。反応を室温に冷却させて、2 MHCl溶液(40 ml)でクエンチし、TBME(40 ml)で抽出した。水性相を2 MNaOH溶液でpH14に塩基性化し、DCM(9×50 ml)で抽出した。併合有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、濾過し、DCMで洗浄し、真空濃縮して、1‐イソプロピル‐4‐ヒドロキシピペリジン(2.41 g, 80%)を淡黄色油として得た。
ステップ2:
1‐プロピル‐4‐ヒドロキシピペリジン(1 g, 6.98 mmol)、DCM(10 ml)およびトリエチルアミン(1.08 ml, 7.68 mmol)を0〜5℃に冷却し、N2下で塩化メチル(0.54 ml, 6.98 mmol)を滴下した。反応を室温に暖めて、1時間撹拌した。反応を飽和NaHCO3(20 ml)でクエンチし、水性相をDCM(2×5 ml)で抽出した。併合有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、濾過し、DCMで洗浄し、真空濃縮して、表題化合物(1.55 g, 100%)を淡黄色油として得た。
実施例19:{4‐[4‐(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イルオキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}ジメチル‐アミン
Figure 2007536365
DMF(2 ml)中の4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)フェノール(532 mg, 2.26 mmol)を、N2下で室温で、DMF(2 ml)中のNaH(100 mg, 2.5 mmol)の溶液に付加した。反応を1時間撹拌し、DMF(1.3 ml)中のメタンスルホン酸1‐イソプロピル‐ピペリジン‐4‐イルエステル(400 mg, 1.81 mmol)の溶液を徐々に付加した。反応を75℃に加熱して6時間撹拌した。反応を室温に冷却させて、TBME(20 ml)、水(10 ml)および5 MNaOH溶液(10 ml)で希釈した。有機層を2.5 MNaOH(2×20 ml)、ブライン(2×20 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、真空濃縮した。粗製反応物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(98:1:1)で溶離して、表題化合物を白色結晶固体(113 mg, 17.9%)として得た。
Figure 2007536365
中間体22:メタンスルホン酸1‐シクロペンチル‐ピペリジン‐4‐イルエステル
ステップ1:
4‐ヒドロキシピペリジン(2.08 g, 21.2 mmol)、K2CO3(5.86 g, 2当量)、シクロペンチルブロミド(11.51 g, 77.6 mmol, 3.7当量)およびMeOH(20.8 ml)を、一晩一緒に還流した。反応を室温に冷却させて、2 MHCl溶液(40 ml)でクエンチし、TBME(40 ml)で抽出した。水性相を2 MNaOH溶液でpH14に塩基性にし、DCM(4×50 ml)で抽出した。併合有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、濾過し、DCMで洗浄し、真空濃縮して、1‐シクロペンチル‐4‐ヒドロキシピペリジン(2.55 g, 71%)を淡黄色油として得た。
ステップ2:
1‐シクロペンチル‐4‐ヒドロキシピペリジン(1 g, 5.91 mmol)、DCM(10 ml)およびトリエチルアミン(0.91 ml, 6.5 mmol)を0〜5℃に冷却し、N2下で塩化メチル(0.46 ml, 5.91 mmol)を滴下した。反応を室温に暖めて、1時間撹拌した。反応を飽和NaHCO3(20 ml)でクエンチし、水性相をDCM(2×5 ml)で抽出した。併合有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、濾過し、DCMで洗浄し、真空濃縮して、表題化合物(1.38 g, 95%)を淡黄色油として得た。
実施例20:{4‐[4‐(1‐シクロペンチルピペリジン‐4‐イルオキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}ジメチルアミン
Figure 2007536365
DMF(2 ml)中の4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)フェノール(487 mg, 2.07 mmol)を、N2下で室温で、DMF(2 ml)中のNaH(100 mg, 2.5 mmol)の溶液に付加した。反応を1時間撹拌し、DMF(1.5 ml)中のメタンスルホン酸1‐シクロペンチル‐ピペリジン‐4‐イルエステル(409 mg, 1.65 mmol)の溶液を徐々に付加した。反応を75℃に加熱して、6時間撹拌した。反応を室温に冷却させて、TBME(20 ml)、水(10 ml)および5 MNaOH溶液(10 ml)で希釈した。有機層を2.5 MNaOH(2×20 ml)、ブライン(2×20 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、真空濃縮した。粗製反応物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(98:1:1)で溶離して、表題化合物を白色固体(78 mg, 12%)として得た。
Figure 2007536365
実施例21:{3‐[4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)フェノキシ]‐プロピル}イソプロピルアミン
Figure 2007536365
一般手法Bに従って、4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)フェノール(730 mg, 3.10 mmol)、3‐クロロ‐1‐ブロモプロパン(980 mg, 6.20 mmol)、DMF(10 ml)およびK2CO3(1.72 g, 12.40 mmol)を一緒に反応させた。シリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:DCM:MeOH(20:1))により精製して、ブロモおよびクロロフェノキシエーテルの混合物(250 mg)を得て、これを次の段階に用いた。混合物(250 mg)をイソプロピルアミン(34℃)(10 ml, 40容積)とともに7日間還流した。反応物を真空濃縮して、2 MNaOH(10 ml)およびDCM(10 ml)間に分配した。水性相をDCM(3×10 mL)で抽出した。併合DCM層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、DCMで洗浄して、真空濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(溶離液:DCM:MeOH:NH3(95:5:0)から漸増して、DCM:MeOH:NH3(90:9:1))により精製して、表題化合物を淡黄色固体(180 mg, 17%:2段階全体で)として得た。
Figure 2007536365
実施例22:ジメチル‐{4‐[4‐(4‐ピロリジン‐1‐イルブトキシ)フェニル]テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}アミン
Figure 2007536365
一般手法Bに従って、4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)‐フェノール(1.5 g, 6.38 mmol)、1‐ブロモ‐4‐クロロブタン(1.5 g, 12.77 mmol)、DMF(20 ml)およびK2CO3(3.5 g, 25.53 mmol)を一緒に反応させた。アルミナ上でのクロマトグラフィー(溶離液‐酢酸エチル:ヘプタン(12:88))により粗製物(900 mg)の分画を精製して、ブロモおよびクロロフェノキシエーテルの混合物(220 mg)を得て、これを次の段階に用いた。精製混合物(220 mg, 0.68 mmol)およびピロリジン(0.17 ml, 2.03 mmol)をEtOH(3 ml, 15容積)中で一晩還流した。反応物を真空濃縮して、2 MNaOH(10 ml)および酢酸エチル(10 ml)間に分配した。水性相を酢酸エチル(3×5 mL)で抽出した。併合酢酸エチル層をブライン(3×5 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、酢酸エチルで洗浄して、真空濃縮した。シリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:DCM:MeOH:NH3(95:3:2)、その後、第二カラムで、DCM:MeOH:NH3(96.5:3:0.5)で溶離)により精製して、表題化合物を無色油(134 mg, 55%)として得た。
Figure 2007536365
一般手法C:
Figure 2007536365
4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)‐フェノール(1当量)、アルコール(R‐OH)(0.8当量)およびPPh3(1当量)をTHF(10容積)中で一緒に混合し、N2下で0℃に冷却した。THF(10容積)中のDIAD(1当量)を反応に徐々に付加し、一晩室温に暖めさせた。反応を2 MHCl溶液(10容積)でクエンチし、酢酸エチル(3×10容積)で抽出した。水性相をNaOH(〜30容積)でpH14の塩基性にして、酢酸エチル(3×10容積)で抽出した。有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮した。シリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:DCM中10%MeOH)により粗製物質を精製して、表題化合物を得た。
中間体23:2,2‐ジメチル‐3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロパン‐1‐オール
ピロリジン(1.82 g, 25 mmol)、K2CO3(3.0 g, 1.04当量)、3‐ブロモ‐2,2‐ジメチル‐プロパン‐1‐オール(8.45 g, 50 mmol, 2当量)を、一晩90℃で一緒に加熱した。反応を室温に冷却させて、2 MHCl溶液(50 ml)でクエンチし、TBME(3×50 ml)で抽出した。水性相を2 MNaOH溶液でpH14に塩基性にし、DCM(3×50 ml)で抽出した。併合有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、濾過し、DCMで洗浄し、真空濃縮して、表題化合物(1.03 g, 26%)を淡黄色油として得た。
実施例23:{4‐[4‐(2,2‐ジメチル‐3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)フェニル]‐テトラ‐ヒドロピラン‐4‐イルメチル}‐ジメチル‐アミン
Figure 2007536365
4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)‐フェノール(0.28 g, 1.19 mmol)、2,2‐ジメチル‐3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロパン‐1‐オール(0.15 g, 0.96 mmol)、PPh3(0.31 g, 1.19 mmol)、THF(3 ml)およびDIAD(0.24 ml, 1.19 mmol)を、一般手法Cに従って一緒に反応させた。粗製物質を、シリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:DCM:MeOH:NH3(97:2:1))に付して、表題化合物(85 mg, 24%)をオフホワイト色固体として得た。
Figure 2007536365
中間体24:4‐ピロリジン‐1‐イル‐ブタン‐2‐オール
ピロリジン(2 ml, 24 mmol)、THF(20 ml)およびメチルビニルケトン(2.5 ml, 31 mmol)を一緒に混合し、一晩撹拌した。NaBH4(1.17 g, 31 mmol)を反応混合物に付加し、3時間撹拌した。反応を水(20 ml)でクエンチし、TBME(2×20 ml)で抽出した。併合有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、濾過し、TBMEで洗浄し、真空濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、DCM:MeOH:NH3(94:5:1)で溶離して、表題化合物を淡黄色油(1.3 g, 38%)として得た。
実施例24:ジメチル‐{4‐[4‐(1‐メチル‐3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]‐テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン
Figure 2007536365
4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)‐フェノール(1.03 g, 4.40 mmol)、4‐ピロリジン‐1‐イル‐ブタン‐2‐オール(0.5 g, 3.50 mmol)、PPh3(1.15 g, 4.40 mmol)、THF(10 ml)およびDIAD(0.86 ml, 4.40 mmol)を、一般手法Cに従って一緒に反応させた。粗生成物を、分取HPLCにより精製し、アセトニトリル/水/0.1%TFAを勾配として用いて溶離して、表題化合物を黄色油(125 mg, 10%)として得た。
Figure 2007536365
中間体25:3‐ピロリジン‐1‐イル‐ブタン‐1‐オール
ピロリジン(28.15 g, 0.4 mol)、トルエン(200 ml)、触媒p‐TsOH(200 mg)およびエチルアセトアセテート(20 g, 0.15 mol)を、N2下で3時間、ディーン・スターク装置中で一緒に還流した。反応を室温に冷却し、真空濃縮した。NaBH4(3.1 g, 82 mmol)をMeOH(50 ml)中に溶解し、0〜5℃に冷却した。MeOH(25 ml)中の前の粗製反応の一部(5 g, 27 mmol)を反応混合物に付加し、72時間撹拌した。反応をNaOHの水溶液(1%w/w, 50 ml)でクエンチし、真空濃縮した。水性相をTBME(3×50 ml)で抽出した。併合有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、濾過し、TBMEで洗浄し、真空濃縮して、表題化合物、3‐ピロリジン‐1‐イル‐ブタン酸エチルエステルおよび残留TBME(3.5 g)の混合物を得た。THF(20 ml)中の混合物(3.5 g)を、N3下で0〜5℃でLiALH4の溶液(THF中1 M、33.5 ml, 33.5 mmol)に付加した。反応を室温に暖めて、3時間撹拌した。反応を0〜5℃でNaOHの水溶液(1%w/w, 50 ml)でクエンチし、濾過し、THF(3×20 ml)で洗浄した。併合有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、THFで洗浄し、真空濃縮して、表題化合物を黄色油(2 g, 73%)として得た。
実施例25:ジメチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐ブトキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}アミン
Figure 2007536365
4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)‐フェノール(925 mg, 3.93 mmol)、3‐ピロリジン‐1‐イル‐ブタン‐1‐オール(450 mg, 3.14 mmol)、PPh3(1.03 g, 3.93 mmol)、THF(9 ml)およびDIAD(0.77 ml, 3.93 mmol)を、一般手法Cに従って一緒に反応させた。粗製物質を、シリカ上でのクロマトグラフィーに付し、DCM:MeOH(99.5:0.5)で溶離して、表題化合物(268 mg, 24%)を無色油として得た。
Figure 2007536365
実施例26:ジメチル‐(4‐{4‐[2‐(1‐メチルピロリジン‐2‐イル)エトキシ]フェニル}‐テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル)アミン
Figure 2007536365
4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)‐フェノール(405 mg, 1.72 mmol)、2‐(1‐メチル‐ピロリジン‐2‐イル)‐エタノール(178 mg, 1.38 mmol)、PPh3(451 mg, 1.72 mmol)、THF(8 ml)およびDIAD(348 mg, 1.72 mmol)を、一般手法Cに従って一緒に反応させた。粗製物質を、アルミナ上でのクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル:ヘプタン(50:50)で溶離して、表題化合物(130 mg, 27%)を無色油として得た。
Figure 2007536365
実施例27:4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
4‐(4‐ヒドロキシ‐フェニル)‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(2 g, 9.86 mmol)、1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐ピロリジン(2.33 g, 15.78 mmol)、DMF(40 ml)およびK2CO3(5.45 g, 39.44 mmol)を一般手法Eに従って一緒に反応させた。粗製反応生成物を2 MHCl溶液(200 ml)で希釈し、酢酸エチル(3×50 ml)で洗浄した。水性相を2 MNaOH(200 ml)でpH14に塩基性にして、酢酸エチル(4×50 ml)で抽出した。併合有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、濾過し、酢酸エチルで洗浄して、真空濃縮し、白色固体を得た。固体をTBME(15 ml)およびヘプタン(15 ml)中でスラリー化し、濾過し、ヘプタン(8 ml)で洗浄し、フィルター上で2時間乾燥して、表題化合物を白色固体(1.6 g, 53%)として得た。
Figure 2007536365
あるいは、4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリルは、以下のステップにより調製され得る:
ステップ1:
4‐ヒドロキシベンジルシアニド(20 g, 0.15 mol)をDMF(500 mL)中に溶解し、次にK2CO3(41.4 g, 0.3 mol)およびNaI(7.8 g, 0.052 mol)を付加した後、3‐(1‐ピロリジン)‐プロピルクロリド(26.5 g, 0.18 mol)を60℃で滴下した。加熱を90℃で3時間継続し、次に混合物を60℃で一晩加熱した。反応が完了しない場合は3‐(1‐ピロリジン)‐プロピルクロリド(10 g, 0.067 mol)を再び付加し、加熱をさらに6時間継続した。反応混合物を濃縮し、EtOAc中に取った。有機層を水で、最後にブラインで洗浄した。粗製[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]アセトニトリルを、シリカゲルカラム上でのDCM/MeOH 9.5/0.5により精製した。収量:25.5 g(70%)。
Figure 2007536365
ステップ2:
NaH(14.6 g, 0.61 mol)をDMF(100 mL)中に懸濁した。[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]アセトニトリル(25.5 g, 0.10 mol)をDMF(100 mL)中に溶解し、NaHの氷冷懸濁液に滴下した。反応混合物を室温で30分間撹拌後、氷冷条件下でDMF(200 mL)中の2‐ブロモエチルエーテル(36.2 g, 0.16 mol)を滴下した。反応混合物を、氷冷水中に注ぎ入れた。固体を濾過し、水で洗浄して、乾燥し、その結果生じた固体をヘプタン中の5%EtOAcで洗浄して、表題化合物(22 g, 67%)を得た。
実施例28:二塩酸{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン
Figure 2007536365
窒素雰囲気下で0〜5℃のEt2O/DCM(1:1, 30 mL)中のLiAlH4(1.81 g, 47.7 mmol, 5当量)の撹拌懸濁液に、温度を5〜10℃に保持しながら、15分間に亘ってEt2O/DCM(1:1, 30 mL)中の4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(3 g, 9.55 mmol)を付加した。反応混合物を周囲温度に暖めて、完了まで撹拌した。水酸化ナトリウム(2 N, 15 mL)を滴下し、その結果生じた固体を濾過し、Et2O/DCM(1:1, 6×50 mL)で洗浄し、40℃で真空濃縮した。上記反応からの粗製生成物の一部(0.5 g, 1.57 mmol)をジオキサン(5 mL)中に溶解し、ジオキサン(1.18 mL)中の4 MHClをN2下で付加した。反応を3時間撹拌し、N2のブランケット(吸湿性)下で濾過し、TBMEで洗浄し、40℃で炉中で乾燥して、表題化合物を白色固体(0.5 g, 81%)として得た。
Figure 2007536365
実施例29:ジメチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}アミン
Figure 2007536365
{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(2.5 g, 7.86 mmol)、酢酸(6 ml)および水(12.5 ml)の混合物に、ホルムアルデヒド(11.5 ml)を付加し、15分間撹拌した。STAB(10 g, 4.72 mmol)を一部ずつ付加し、1時間撹拌した。水酸化ナトリウム(2 M, 100 ml)を徐々に付加して、pHを9にした。その結果生じた混合物をDCM(3×100 ml)で抽出し、併合有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮した。粗製混合物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(95:4:1)で溶離して、表題化合物を白色固体(1.09 g, 40%)として得た。
Figure 2007536365
実施例30:4‐[4‐(3‐ピペリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
DMF(50 mL)中の4‐(4‐ヒドロキシフェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(1.0 g, 5 mmol)、特許DD 60557に記載された手法に従って得られた1‐(3‐クロロプロピル)ピペリジン(1.2 g, 7.5 mmol)、炭酸セシウム(2.4 g, 7.5 mmol)、KI(1.2 g, 7.5 mmol)の混合物を、一晩70℃に加熱した。減圧下でのDMF除去後、残渣を水でクエンチし、DCMで抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(50 gシリカゲル、DCM/MeOH)により精製して、表題化合物(1.45 g, 88%)を得た。
分析試料としての塩酸塩を、ジクロロメタン中のエーテル/HCl 2 Mを用いて調製し、エーテル中で結晶化した。
Figure 2007536365
実施例31:二塩酸{4‐[4‐(3‐ピペリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピペリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(1.45 g, 4.4 mmol)、イソプロパノール(12 mL)、濃HCl(350 μL)およびPtO2(115 mg)の混合物を撹拌し、大気圧で50℃で一晩水素添加した。混合物を珪藻土上で濾過し、濃縮した。残渣をDCM/MeOH混合物中に溶解し、NaOH(1 M)で洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して、フラッシュクロマトグラフィー(10 gシリカゲル、DCM/MeOH(10%NH3))により精製して、表題化合物を遊離塩(0.650 g, 44.5%)として得た。これを次に、二塩酸塩に転化した。
Figure 2007536365
実施例32:二塩酸ジメチル‐{4‐[4‐(3‐ピペリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}アミン
Figure 2007536365
二塩酸{4‐[4‐(3‐ピペリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(0.50 g, 1.5 mmol)、に、1.5 mLのホルムアルデヒド(H2O中37%w/w溶液)を付加した。蟻酸1.9 mLを付加し、混合物を1.5時間、100℃に加熱した。冷却後、水を付加し、混合物をエーテルで抽出した。NaOHを水性相に付加し、混合物をエーテルで3回抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥して、濾過し、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(25 gシリカゲル、DCM/MeOH/10%NH3)により精製した。これを次に、二塩酸塩に転化した。
Figure 2007536365
中間体26:1‐(4‐ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンカルボニトリル
2下で0℃のDCM(40 mL)中の1‐(4‐メトキシフェニル)シクロヘキサンカルボニトリルの溶液に、BBr3(2.63 mL, 27.87 mmol)を滴下した。反応を室温に暖めて、48時間撹拌した。混合物を0℃で3時間撹拌し、水(30 mL)でクエンチした。混合物を分離し、有機層をNaHCO3の飽和水溶液で、次に水で洗浄した。併合有機抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:アセトン(97:3)で溶離して、表題化合物(1.71 g, 91%)を得た。
実施例33:1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキサンカルボニトリル
Figure 2007536365
1‐(4‐ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンカルボニトリル(1.70 g, 8.45 mmol)、1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐ピロリジン(1.87 g, 12.67 mmol)、アセトン(50 mL)、ヨウ化ナトリウム(0.444 g, 2.96 mmol)およびK2CO3(5.45 g, 39.44 mmol)を一晩50℃に加熱した。溶媒を蒸発させて、粗生成物をDCM中に取り、0.5 NNaOHで洗浄し、0.5 NHCl溶液で抽出して、DCMで洗浄した。水性層を0.5 NNaOHで塩基性にして、DCMで抽出した。併合有機抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、DCMで洗浄し、真空濃縮して、黄色味がかった固体を得た。固体をエーテル中でスラリー化し、濾過し、エーテルで洗浄して、表題化合物を白色固体(1.34 g, 51%)として得た。
Figure 2007536365
実施例34:N‐({1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキシル}メチル)‐N,N‐ジメチルアミン
Figure 2007536365
ステップ1:
0℃に冷却したジエチルエーテル(15 mL)中のLiAlH4(0.607 g, 16 mmol)の撹拌懸濁液に、ジエチルエーテル(10 mL)中の1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキサンカルボニトリル(1 g, 3.2 mmol)の溶液を滴下した。室温で30分間撹拌後、反応混合物をさらに30分間還流した。混合物を0℃に冷却し、水(1.38 mL)、水酸化ナトリウムの5 N水溶液(1.38 mL)そして再び水(5.52 mL)を引き続いて滴下した。室温で15分間撹拌後、混合物を珪藻土上で濾過し、濃縮した。粗製{1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキシル}メチルアミン(0.961 g, 95%)を、さらに精製せずに次のステップに用いた。
ステップ2:
{1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキシル}メチルアミン(0.96 g, 3 mmol)に、蟻酸(5 mL)を、その後、ホルムアルデヒド(H2O中37% w/w溶液, 0.915 mL, 33 mmol)を付加した。この混合物を3時間還流し、室温で一晩撹拌した。次にそれをDCMで希釈し、NaOHの水溶液でpH12の塩基性にして、混合物をDCMで抽出した。有機抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(99:0:1から90:10:1に)の勾配を用いて溶離して、表題化合物(0.447 g, 43%)を油として得た。
Figure 2007536365
中間体27:4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒド
ステップ1:
濃塩酸(200 ml, 10容積)中の4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(20 g, 0.0636 mol)の溶液を加熱し、16時間還流、撹拌後、LC/LCMS分析は、反応が転化率85〜90%で止まったことを示した。溶液を蒸発、真空乾燥し、メタノール(200 ml, 20容積)およびトルエン(2×200 ml, 2×20容積)と共沸させて、4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸をベージュ色固体として得て、これを直接用いた(NMRデータ記録なし)。
ステップ2:
メタノール(235 ml, 10容積)中の4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸(23.5 g, 0.0636 mol)の懸濁液を撹拌し、窒素下で0〜−5℃に冷却した。温度を−5℃〜+5℃に保持しながら、塩化チオニル(9.3 ml, 0.1272 mol, 0.40容積)を20分間に亘って滴下した。次にその結果生じたスラリーを加熱し、窒素下で16時間撹拌した後、LC分析は1.4面積%の酸が残存することを示した。溶液を40℃で蒸発、真空乾燥して、褐色スラッジを得た。スラッジを酢酸エチル(118 ml, 5容積)および水(235 ml, 10容積)中に溶解し、層を分離させた。水性層を酢酸エチル(118 ml, 5容積)で洗浄し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(118 ml, 5容積)でpH11の塩基性にした。生成物をジクロロメタン(3×118 ml, 3×5容積)中に抽出し、併合抽出物を硫酸マグネシウム(23 g)上で乾燥して、40℃で真空濃縮し、メチル4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキシレート(21.7 g, 98%、ニトリルから)をクリーム色固体として得た。
ステップ3:
無水テトラヒドロフラン(141 ml, 10容積)を、窒素下で、撹拌および冷却(0〜5℃)水素化アルミニウムリチウム(6.2 g, 0.1634 mol, 0.44 wt)上に迅速に投入した。その結果生じたスラリーを0〜5℃に冷却し、次にテトラヒドロフラン(99 ml, 7容積)中のメチル4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキシレート(14.1 g, 0.04058 mol)の溶液を、0〜5℃に保持しながら30分間掛けて滴下した。付加完了時に、反応を30分間掛けて室温に暖めて、18〜25℃で30分間撹拌した。LC分析は、反応が完了したことを示した。混合物を0〜5℃に冷却し、テトラヒドロフランおよび水(18.6 ml, 1.32容積)の1:1混合物を非常にゆっくりと付加した。混合物をさらに20%w/v水酸化ナトリウム溶液(6.2 ml, 0.44容積)および水(18.6 ml, 1.32容積)でクエンチし、その結果生じた白色懸濁液を、18〜25℃で30分間、激しく撹拌した。濾過により塩を除去し、テトラヒドロフラン(3×150 ml)ですすいだ。併合濾液を40℃で蒸発、乾燥して、{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メタノール(12.1 g, 94%)を白色固体として得た。
ステップ4:
ピリジニウムクロロクロメート(20.3 g, 0.09415 mol)を、撹拌しながら、ジクロロメタン(120 ml, 10容積)中のセライト(24 g, 2 wt)および{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メタノール(12.03 g, 0.03766 mol)の撹拌懸濁液に投入した。混合物を18〜25℃で3.5時間撹拌後、LC分析は、反応が70%完了したことを示した。硫酸マグネシウム(12 g, 1 wt)を付加し、その結果生じたスラリーを酸化アルミニウムのパッド(活性化塩基性ブロックマン1、標準等級、〜150メッシュ)(481 g, 40 wt)を通して濾過し、1%メタノール/ジクロロメタンで溶離した。清浄分画を併合し、40℃で蒸発、乾燥した。その結果生じた褐色固体をtertブチルメチルエーテル(3×120 ml, 3×10容積)中で撹拌した。併合濾液を40℃で蒸発させて、4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒド(6.0 g, 50.2%)をベージュ色蝋質固体として得た。あるいは4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒドは、以下のように調製され得る:
−78℃の無水トルエン(2 mL)中の4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(250 mg, 0.79 mmol)の溶液に、トルエン中の水素化ジイソブチルアルミニウム(1.59 mL, 2.38 mmol, 3当量)の1.5 M溶液を滴下した。反応混合物を−78℃で2時間撹拌した。次に酢酸エチルを、その後、酒石酸カリウムナトリウムの飽和溶液およびジクロロメタンを付加した。室温で1時間撹拌後、有機層を分離した。水性層を、ジクロロメタンで3回抽出した。併合有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、所望のアルデヒドおよび出発ニトリルの8:2混合物を橙色油として得た。
一般手法D:
Figure 2007536365
無水エタノール(28 ml, 40容積)中の4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒド(700 mg, 2.205 mmol, 1 wt)および第二級アミン(NR12)(4.21 mmol)の溶液を、活性化3Å分子篩(700 mg, 1 wt)上で窒素下で18〜25℃で撹拌した。チタン(IV)イソプロポキシド(3.25 ml, 11.025 mmol, 4.62容積)を、2分間掛けて滴下した。その結果生じた溶液を窒素下で18〜25℃で20〜24分間撹拌し、この間に沈殿を観察した。次にトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(3.97 g, 0.0187 mol, 5.67 wt)を一部ずつ付加し(注:非発熱性であるが、しかし穏やかなガス発生が観察された)、そしてLC分析が反応が完了するかまたは面積で1〜10%アルデヒドで止まるまで、反応を1〜8時間撹拌した。反応混合物を篩からデカントして、40℃で蒸発、真空乾燥した。tert‐ブチルメチルエーテル(28 ml, 40容積)、50%w/vロッシェル溶液(28 ml, 40容積)および飽和炭酸ナトリウム水溶液(28 ml, 40容積)を付加し、2つの層(有機層は透明、水性層は曇っている)が目に見えるようになるまで、混合物を1〜2時間、激しく撹拌した。層を分離し、水性層をtert‐ブチルメチルエーテル(28 ml, 40容積)で再抽出した。抽出物を併合し、飽和塩化ナトリウム水溶液(28 ml, 40容積)で洗浄し、硫酸マグネシウム(700 mg, 1 wt)上で乾燥し、40℃で真空蒸発させて、粘性油を得た。油をシリカゲル(20 g, 28.6 wt)上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM(95):MeOH(4):NH3(1)で溶離して、非反応アルデヒド、アルコール副産物(典型的には1〜10面積%)および余分量の第二級アミンを除去して、蒸発後に、ジクロロメタンを夾雑する純粋生成物を得た。油をエタノール(5 ml, 7.1容積)中に溶解し、40℃で真空で、次に40℃で真空炉中で12〜24時間、蒸発、乾燥して、必要な第三級アミン生成物を粘性油または蝋質固体として得た。
実施例35:(1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}ピペリジン‐4‐イル)メタノール
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒド(700 mg, 2.205 mmol, 1 wt)、4‐ピペリジンメタノール(485 mg, 4.21 mmol)、無水エタノール(28 ml, 40容積)、活性化3Å分子篩(700 mg)、チタン(IV)イソプロポキシド(3.25 ml, 11.03 mmol)およびSTAB(3.97 g, 18.7 mmol)を、一般手法Dに従って反応させた。単離蝋質固体を、シリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(95:4:1)で溶離して、表題化合物を無色油(820 mg, 72%)として得た。
Figure 2007536365
実施例36:1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}ピペリジン‐4‐オール
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒド(420 mg, 1.30 mmol, 1 wt)、4‐ヒドロキシピペリジン(268 mg, 2.60 mmol)、無水エタノール(17 ml, 40容積)、活性化3Å分子篩(420 mg)、チタン(IV)イソプロポキシド(1.94 ml, 4.62容積)およびSTAB(2.34 g, 11.1 mmol)を、一般手法Dに従って反応させた。単離蝋質固体を、分取HPLCにより精製し、勾配としてアセトニトリル/水/0.1%TFAを用いて溶離して、表題化合物を白色固体(380 mg, 73%)として得た。
Figure 2007536365
実施例37:1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}ピペリジン‐4‐カルボン酸アミド
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒド(500 mg, 1.58 mmol)、イソニペコタミド(434 mg, 3.03 mmol)、無水エタノール(20ml)、活性化3Å分子篩(500 mg)、チタン(IV)イソプロポキシド(2.31 ml, 7.88 mmol)およびSTAB(2.84 g, 13.6 mmol)を、一般手法Dに従って反応させた。単離粗生成物を、シリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(97:2:1)で溶離して、表題化合物を無色固体(400 mg, 59%)として得た。
Figure 2007536365
実施例38:1‐メチル‐4‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}ピペラジン
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒド(500 mg, 1.58 mmol, 1 wt)、1‐メチルピペラジン(300 mg, 2.99 mmol)、無水エタノール(20ml, 40容積)、活性化3Å分子篩(500 mg)、チタン(IV)イソプロポキシド(2.32 ml, 7.83 mmol)およびSTAB(1.43 g, 6.73 mmol)の溶液を、一般手法Dに従って反応させた。単離油を、シリカ(20 g, 28.6 wt)上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM(95):MeOH(4):NH3(1)で溶離して、表題化合物を透明粘性油(360 mg, 56%)として得た。
Figure 2007536365
実施例39:1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}ピペラジン
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒド(350 mg, 1.103 mmol)、4‐ピペラジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(372 mg, 1.98 mmol)、無水エタノール(40ml)、活性化3Å分子篩(350 mg)、チタン(IV)イソプロポキシド(1.62 ml, 5.48 mmol)およびSTAB(2.0 g, 9.74 mmol)を、一般手法Dに従って反応させた。単離粗生成物を、シリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(98:1:1)で溶離して、白色固体(295 mg, 69%)を得た。これをメタノール(3.2 ml)および1,4‐ジオキサン(8 ml)中に再溶解して、ジオキサン中のHCl(4 M, 1.95 ml)を付加した。混合物を一晩撹拌し、40℃で真空濃縮した。TBME(13 ml)およびNaOH(2 M水溶液)を付加して、pHを12〜14とした。有機相を分離して、MgSO4上で乾燥し、35℃で真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィーに付して、DCM:MeOH:NH3(94:4:2)で溶離して、表題化合物を黄色油(100 mg, 23%)として得た。
Figure 2007536365
実施例40:1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)‐フェル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}ピロリジン‐3‐オール
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒド(350 mg, 1.103 mmol)、3‐ピロリジノール(200 mg, 2.02 mmol)、無水エタノール(40ml)、活性化3Å分子篩(350 mg)、チタン(IV)イソプロポキシド(1.62 ml, 5.48 mmol)およびSTAB(2.0 g, 9.74 mmol)を、一般手法Dに従って反応させた。単離粗生成物を、シリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(97:2:1)で溶離して、表題化合物を白色固体(390 mg, 91%)として得た。
Figure 2007536365
実施例41:(R)‐2‐メトキシメチル‐1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}ピロリジン
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒド(500 mg, 1.575 mmol)、(R)‐2‐(メトキシメチル)ピロリジン(347 mg, 4.21 mmol)、無水エタノール(20ml)、活性化3Å分子篩(500 mg)、チタン(IV)イソプロポキシド(2.33 ml, 7.88 mmol)およびSTAB(2.84 g, 13.4 mmol)を、一般手法Dに従って反応させた。単離蝋質固体を、シリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(95:14:1)で溶離して、表題化合物を粘性淡黄色油(390 mg, 59%)として得た。
Figure 2007536365
実施例42:(S)‐2‐メトキシメチル‐1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}ピロリジン
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒド(350 mg, 1.103 mmol)、(S)‐(+)‐2‐(メトキシメチル)ピロリジン(230 mg, 2.00 mmol)、無水エタノール(40ml)、活性化3Å分子篩(350 mg)、チタン(IV)イソプロポキシド(1.62 ml, 5.48 mmol)およびSTAB(2.0 g, 9.74 mmol)を、一般手法Dに従って反応させた。単離粗生成物を、シリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(98:1:1)で溶離して、表題化合物を白色固体(330 mg, 72%)として得た。
Figure 2007536365
実施例43:1‐(1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}ピペリジン‐4‐イル)ピロリジン‐2‐オン
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒド(400 mg, 1.260 mmol)、塩酸4‐(N‐2‐ピロリジノン)ピペリジン(493 mg, 4.407 mmol)、無水エタノール(16ml)、活性化3Å分子篩(400 mg)、チタン(IV)イソプロポキシド(1.86 ml, 6.30 mmol)およびSTAB(2.27 g, 10.71 mmol)を、一般手法Dに従って反応させた。単離蝋質固体を、シリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM(95):MeOH(4):NH3(1)で溶離して、表題化合物を淡黄色油(133 mg, 22%)として得た。
Figure 2007536365
実施例44:4‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}チオモルホリン
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒド(1.5 g, 4.726 mmol, 1 wt)、チオモルホリン(930 mg, 9.027 mmol)、無水エタノール(60 ml)、活性化3Å分子篩(1.5 g)、チタン(IV)イソプロポキシド(6.97 ml, 23.630 mmol)およびSTAB(8.51 g, 40.15 mmol)を、一般手法Dに従って反応させた。単離蝋質固体を、シリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM(95):MeOH(4):NH3(1)で溶離して、表題化合物を淡黄色油(1.06 g, 55%)として得た。
Figure 2007536365
実施例45:4‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}チオモルホリン‐1‐オキシド
Figure 2007536365
5〜10℃のTFA(0.67 ml)中の4‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐チオモルホリン(200 mg, 0.494 mmol)の溶液に、トリフルオロ‐過酢酸の溶液[TFA(1.56 ml)に27.5%H22(0.94 ml)を付加することにより調製された4 M溶液]を滴下し、5〜10℃で1時間撹拌した。反応混合物をDCM(5 ml)で希釈し、NaOH(5 M溶液, 4 ml)で塩基性にしてpH14とした。混合物をDCM(2×5 ml)で抽出し、併合DCM抽出物を飽和水性ブライン(10 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。単離黄色油を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、DCM(95):MeOH(4):NH3(1)で溶離して、表題化合物を黄色油(165 mg, 79%)として得た。
Figure 2007536365
実施例46:4‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}チオモルホリン‐1,1‐ジオキシド
Figure 2007536365
0〜5℃のTFA(0.77 ml)中の4‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐チオモルホリン(230 mg, 0.56 mmol)の溶液に、トリフルオロ‐過酢酸の溶液[TFA(1.56 ml)に27.5%H22(0.94 ml)を付加することにより調製された4 M溶液]を滴下し、室温に温めて、一晩撹拌した。反応混合物を0〜5℃に冷却し、DCM(5 ml)で希釈し、NaOH(5 M溶液, 5 ml)でクエンチして、pH14とした。混合物をDCM(4×5 ml)で抽出し、併合DCM抽出物をMgSO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。単離黄色油を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、DCM(95):MeOH(4):NH3(1)で溶離して、表題化合物を無色油(96.6 mg, 39%)として得た。
Figure 2007536365
実施例47:4‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}ピペラジン‐1‐カルボン酸エチルエステル
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒド(500 mg, 1.58 mmol)、エチルピペラジン‐1‐カルボキシレート(471 mg, 3.00 mmol)、無水エタノール(20ml)、活性化3Å分子篩(500 mg)、チタン(IV)イソプロポキシド(2.31 ml, 7.88 mmol)およびSTAB(2.84 g, 13.6 mmol)を、一般手法Dに従って反応させた。単離粗生成物を、シリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(97:2:1)で溶離して、表題化合物を、残留4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒド(350 mg)を含有する白色固体として得た。この物質をDCM(14 ml)中に溶解して、PS‐AMPS(2.04 mmol/gを投入、23 mg)を付加し、24時間振盪した。樹脂を濾過し、溶液を30℃で真空濃縮して、粗製物質をシリカ上でのクロマトグラフィーに付して、DCM:MeOH:NH3(97:2:1)で溶離して、表題化合物を白色固体(130 mg, 18%)として得た。
Figure 2007536365
中間体28:塩酸ピペラジン‐1‐カルボン酸アミド
4‐ピペラジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(1.0 g, 5.4 mmol)、酢酸(3 ml)および水(5 ml)を一緒に混合した。シアン化カリウム(2.25 g, 27.7 mmol)を水(5 ml)中の溶液として一部ずつ付加し、4時間撹拌し、この間に固体が沈殿した。固体を濾過し、DCM(20 ml)中に再溶解して、MgSO4上で乾燥し、濾過し、フィルターケークをDCM(5容積)で洗浄して、真空濃縮し、白色固体(0.38 g)を得た。白色固体(0.38 g)をメタノール(3.8 ml)および1,4‐ジオキサン(0.7 ml)中に溶解し、1,4‐ジオキサン中の4 MHCl(2.5 ml, 10 mmol)を反応に付加して、一晩撹拌した。反応を真空濃縮して、表題化合物(0.28 g, 31%:2ステップ全体で)を白色固体として得た。
実施例48:4‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}ピペラジン‐1‐カルボン酸アミド
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒド(317 mg, 1 mmol)、塩酸ピペラジン‐1‐カルボン酸アミド(273 mg, 1.65 mmol)、無水エタノール(12.7ml)、活性化3Å分子篩(320 mg)、Et3N(0.278 ml)、チタン(IV)イソプロポキシド(1.46 ml, 5.20 mmol)およびSTAB(1.8 g, 8.5 mmol)を、一般手法Dに従って反応させた。単離粗生成物を、シリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(98:1:1)で溶離して、表題化合物をオフホワイト色固体(70 mg, 16%)として得た。
Figure 2007536365
実施例49:1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}ピペリジン
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒド(272 mg, 0.86 mmol)、ピペリジン(0.161 mL, 1.63 mmol)、無水エタノール(11ml)、活性化3Å分子篩、チタン(IV)イソプロポキシド(1.205 ml, 4.28 mmol)およびSTAB(1.54 g, 7.28 mmol)を、一般手法Dに従って反応させた。単離蝋質固体を、シリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(99:0:1〜90:9:1)で溶離して、表題化合物(97.4 mg, 25%)を得た。
Figure 2007536365
実施例50:4,4‐ジフルオロ‐1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラ‐ヒドロピラン‐4‐イルメチル}ピペリジン
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒド(260 mg, 0.82 mmol)、塩酸4,4‐ジフルオロピペリジン(323 mg, 2.05 mmol)、無水エタノール(11ml)、活性化3Å分子篩、チタン(IV)イソプロポキシド(1.209 ml, 4.09 mmol)およびSTAB(1.475 g, 6.96 mmol)を、一般手法Dに従って反応させた。単離蝋質固体を、Xterraカラム上での分取HPLCにより精製し、MeCN:H2O:Et3N(29.9:70:0.1〜94.9:5:0.1;13分で)で溶離して、表題化合物(26 mg, 6%)を得た。
Figure 2007536365
実施例51:メチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]‐テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン
Figure 2007536365
ステップ1:
0℃の乾燥ジクロロメタン中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(10.83 g, 34.05 mmol)およびトリエチルアミン(10.31 g, 102.16 mmol)の撹拌溶液に、乾燥ジクロロメタン中のジ‐tert‐ブチルジカルボネート(9.65 g, 44.27 mmol)の溶液を滴下した。撹拌を0℃でさらに1時間、次に室温で一晩継続した。次に反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥して、減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(EtOAc‐MeOH‐Et3N)により精製して、メチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}カルバミン酸tert‐ブチルエステル(9.80 g, 収率69%)を得た。
Figure 2007536365
ステップ2:
0℃の乾燥THF中のLiAlH4(2.59 g, 68.18 mmol)の撹拌懸濁液に、メチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}カルバミン酸tert‐ブチルエステル(9.50 g, 22.72 mmol)の溶液を滴下した。次に反応混合物を室温にして、最後に3時間還流加熱した。反応混合物をNaOH水溶液でクエンチし、セライトの短いパッド上で濾過して、Na2SO4上で乾燥し、減圧下で濃縮して、表題化合物(7.1 g, 収率94%)を得た。
Figure 2007536365
実施例52:メチル‐(3‐メチルスルファニル‐プロピル)‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン
Figure 2007536365
窒素雰囲気下でのジクロロエタン(5 mL)中のメチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン(200 mg, 0.629 mmol)の溶液に、酢酸(45 mg, 1.258 mmol)、トリエチルアミン(76 mg, 1.258 mmol)および3‐(メチルチオ)プロパナル(108 mg, 1.04 mmol)を付加した。混合物を30分間撹拌し、ジクロロエタン(5 mL)中のNaHB(OAc)3(236 mg, 1.15 mmol)の溶液を付加した。室温で一晩撹拌後、反応混合物をセライト上で濾過し、真空濃縮して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(94.9:5:0.1)で溶離して、表題化合物(29 mg, 7%)を得た。
Figure 2007536365
実施例53:(3‐メタンスルホニル‐プロピル)‐メチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン
Figure 2007536365
0℃で窒素雰囲気下でのDCM(10 mL)中のメチル‐(3‐メチルスルファニル‐プロピル)‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン(170 mg, 0.404 mmol)の溶液に、TFA(0.240 mL, 3.2 mmol)を、その後、メタ‐クロロ過安息香酸(純度70%, 199 mg, 0.808 mmol)を付加した。反応混合物を一晩撹拌して、それを室温に上げさせた。それをNa2SO3の水溶液でクエンチした。有機層を分離し、NaHCO3の水溶液で洗浄した。次に有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、濃縮し、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(89.9:10:0.1)で溶離して、表題化合物を得た。
Figure 2007536365
実施例54:イソプロピル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}アミン
Figure 2007536365
窒素雰囲気下でジクロロエタン(10 mL)中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(400 mg, 1.256 mmol)の溶液に、酢酸(180.5 mg, 2.768 mmol)、トリエチルアミン(306.4 mg, 2.76 mmol)およびアセトン(80.2 mg, 1.38 mmol)を付加した。混合物を周囲温度で1時間撹拌し、NaHB(OAc)3(601 mg, 2.76 mmol)を付加した。一晩撹拌後、反応混合物をセライト上で濾過し、真空濃縮して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(89:10:1)で溶離して、表題化合物を油(282 mg, 60%)として得た。
Figure 2007536365
実施例55:イソプロピル‐メチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン
Figure 2007536365
イソプロピル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン(258 mg, 0.71 mmol)に、ホルムアルデヒド(H2O中37%w/w溶液、1 mL)および蟻酸(1.5 mL)を付加した。その結果生じた混合物を一晩60℃に加熱した。冷却後、H2Oおよび酢酸エチルを付加した。水性層を分離し、30%NaOHで塩基性にして、酢酸エチルで3回抽出した。併合有機抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、表題化合物を油(170 mg, 65%)として得た。
Figure 2007536365
実施例56:シクロペンチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラ‐ヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン
Figure 2007536365
窒素雰囲気下でジクロロエタン(5 mL)中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(254 mg, 0.798 mmol)の溶液に、酢酸(37 mg, 1.6 mmol)、トリエチルアミン(97 mg, 1.6 mmol)およびシクロペンタノン(10 mg, 1.19 mmol)を付加した。混合物を周囲温度で30分間撹拌し、NaHB(OAc)3(204 mg, 1.6 mmol)を0℃で付加した。一晩撹拌後、反応混合物をセライト上で濾過し、真空濃縮して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(89:10:1)で溶離して、表題化合物(226 mg, 58%)を得た。
Figure 2007536365
実施例57:1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラ‐ヒドロピラン‐4‐イルメチル}ピロリジン
Figure 2007536365
無水アセトニトリル(5 mL)中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(150 mg, 0.47 mmol)および1‐ブロモ‐4‐クロロエタン(54.2 μL, 0.47 mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(65 mg, 0.47 mmol)を付加した。混合物を一晩60℃に加熱し、次に減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(94:5:1)で溶離して、表題化合物(40 mg, 収率23%)を得た。
Figure 2007536365
実施例58:4‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}‐モルホリン
Figure 2007536365
無水アセトニトリル(10 mL)中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(207 mg, 0.65 mmol)およびビス(2‐ブロモエチル)エーテル(82 μL, 1.3 mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(180 mg, 1.3 mmol)を付加した。混合物を一晩60℃に加熱し、次に減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH(97:3)を10%NH3とともに用いて溶離して、表題化合物(90 mg, 収率23%)を得た。
Figure 2007536365
実施例59:メチル‐フェネチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラ‐ヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン
Figure 2007536365
メチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン(150 mg, 0.45 mmol)を、マイクロ波(Smith Personal Synthesiser)(55℃)下で80分間、密封管中で(2‐ブロモエチル)ベンゼン(100 mg, 0.54 mmol)および炭酸カリウム(187 mg, 1.35 mmol)で処理した。反応混合物をDCM(10 mL)および水(5 mL)中に取った。有機層を分離し、水およびブラインで2回洗浄した。併合有機抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH(90:10)を10%NH3とともに用いて溶離して、表題化合物を無色油(41.4 mg, 20%)として得た。
Figure 2007536365
実施例60:メチル‐ベンジル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラ‐ヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン
Figure 2007536365
実施例59に関して用いた手法と同様にして、メチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミンから、本実施例を調製した。
Figure 2007536365
実施例61:(2‐メトキシエチル)‐メチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン
Figure 2007536365
無水アセトニトリル(5 mL)中のメチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラ‐ヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン(150 mg, 0.45 mmol)および2‐ブロモエチルメチルエーテル(43 μL, 0.45 mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(62.4 mg, 0.45 mmol)を付加した。混合物を一晩60℃に、次に1日間80℃に加熱し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH(95:5)を10%NH3とともに用いて溶離して、表題化合物を油(69 mg, 収率18%)として得た。
Figure 2007536365
実施例62:メチル‐ピリミジン‐2‐イル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン
Figure 2007536365
無水アセトニトリル(5 mL)中のメチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン(150 mg, 0.45 mmol)および2‐クロロピリミジン(52 μL, 0.45 mmol)の溶液に、炭酸カリウム(62 mg, 0.45 mmol)を付加した。混合物を一晩60℃に加熱し、次に2日間還流して、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH(97:3)を10%NH3とともに用いて溶離して、表題化合物(40 mg, 収率22%)を得た。
Figure 2007536365
実施例63:N‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}メタンスルホンアミド
Figure 2007536365
窒素雰囲気下での無水ジクロロメタン(8 mL)中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(200 mg, 0.628 mmol)およびトリエチルアミン(106 μL, 0.754 mmol)の撹拌溶液に、無水ジクロロメタン(2 mL)中の塩化メシル(58 μL, 0.754 mmol)の溶液を滴下した。一晩撹拌後、反応混合物をNaHCO3の飽和水溶液でクエンチした。有機層を分離し、NaHCO3の飽和水溶液および水で洗浄し、次に硫酸マグネシウム上で乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(140 mg, 56%)を得た。
Figure 2007536365
実施例64:C‐フェニル‐N‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラ‐ヒドロピラン‐4‐イルメチル}メタンスルホンアミド
Figure 2007536365
窒素雰囲気下での無水ジクロロメタン(8 mL)中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(200 mg, 0.628 mmol)およびトリエチルアミン(106 μL, 0.754 mmol)の撹拌溶液に、無水ジクロロメタン(2 mL)中のα‐トルエンスルホニルクロリド(143 mg, 0.754 mmol)の溶液を滴下した。一晩撹拌後、反応混合物をNaHCO3の飽和水溶液でクエンチした。有機層を分離し、水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(207 mg, 69%)を得た。
Figure 2007536365
実施例65:3‐シアノ‐N‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2007536365
0℃で窒素雰囲気下での無水ジクロロメタン(3 mL)中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(100 mg, 0.314 mmol)およびトリエチルアミン(0.1 mL, 0.63 mmol)の撹拌溶液に、3‐シアノベンゼンスルホニルクロリド(100 mg, 0.47 mmol)を付加した。反応混合物を2時間撹拌して、それを室温に暖めさせた。次にそれをジクロロメタンで希釈し、水でクエンチした。有機層を分離し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH(95:5〜90:10)で溶離して、表題化合物を得た。
Figure 2007536365
実施例66:2‐フルオロ‐N‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2007536365
0℃で窒素雰囲気下での無水ジクロロメタン(3 mL)中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(100 mg, 0.314 mmol)およびトリエチルアミン(0.1 mL, 0.63 mmol)の撹拌溶液に、2‐フルオロベンゼンスルホニルクロリド(91 mg, 0.47 mmol)を付加した。反応混合物を2時間撹拌して、それを室温に暖めさせた。次にそれをジクロロメタンで希釈し、NaHCO3の飽和水溶液でクエンチした。有機層を分離し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(120 mg, 80%)を得た。
Figure 2007536365
実施例67:N‐メチル‐N‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラ‐ヒドロピラン‐4‐イルメチル}メタンスルホンアミド
Figure 2007536365
窒素雰囲気下での無水ジクロロメタン(8 mL)中のメチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン(200 mg, 0.6 mmol)およびトリエチルアミン(102 μL, 0.72 mmol)の撹拌溶液に、無水ジクロロメタン(2 mL)中の塩化メシル(56 μL, 0.72 mmol)の溶液を滴下した。一晩撹拌後、反応混合物をNaHCO3の飽和水溶液でクエンチした。有機層を分離し、水で洗浄し、次に硫酸マグネシウム上で乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(175 mg, 71%)を得た。
Figure 2007536365
実施例68:N’‐{[4‐(4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル}‐N,N‐ジメチルスルファミド
Figure 2007536365
窒素雰囲気下での無水ジクロロメタン(8 mL)中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(200 mg, 0.628 mmol)およびトリエチルアミン(106 μL, 0.754 mmol)の撹拌溶液に、無水ジクロロメタン(2 mL)中のジメチルスルファモイルクロリド(81 μL, 0.754 mmol)の溶液を滴下した。一晩撹拌後、反応混合物をNaHCO3の飽和水溶液でクエンチした。有機層を分離し、水で洗浄し、次に硫酸マグネシウム上で乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(207 mg, 77%)を得た。
Figure 2007536365
実施例69:N‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐アセトアミド
Figure 2007536365
窒素雰囲気下での無水ジクロロメタン(8 mL)中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(200 mg, 0.628 mmol)およびトリエチルアミン(106 μL, 0.754 mmol)の撹拌溶液に、無水ジクロロメタン(2 mL)中のアセチルクロリド(54 μL, 0.754 mmol)の溶液を滴下した。一晩撹拌後、反応混合物をNaHCO3の飽和水溶液でクエンチした。有機層を分離し、NaHCO3の飽和水溶液および水で洗浄し、次に硫酸マグネシウム上で乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(102 mg, 45%)を得た。
Figure 2007536365
実施例70:N‐メチル‐N‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐アセトアミド
Figure 2007536365
窒素雰囲気下での無水ジクロロメタン(8 mL)中のメチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン(200 mg, 0.60 mmol)およびトリエチルアミン(102 μL, 0.72 mmol)の撹拌溶液に、無水ジクロロメタン(2 mL)中のアセチルクロリド(52 μL, 0.72 mmol)の溶液を滴下した。一晩撹拌後、反応混合物をNaHCO3の飽和水溶液でクエンチした。有機層を分離し、水で洗浄し、次に硫酸マグネシウム上で乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH(95:5〜90:10)で溶離して、表題化合物(86 mg, 36%)を得た。
Figure 2007536365
実施例71:2‐フェニル‐N‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐アセトアミド
Figure 2007536365
0℃で窒素雰囲気下での無水ジクロロメタン(8 mL)中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(200 mg, 0.63 mmol)およびトリエチルアミン(93 μL, 0.66 mmol)の撹拌溶液に、無水ジクロロメタン(2 mL)中のフェニルアセチルクロリド(93 μL, 0.66 mmol)の溶液を滴下した。0℃で3時間撹拌後、反応混合物をNaHCO3の飽和水溶液でクエンチした。有機層を分離し、水で洗浄し、次に硫酸マグネシウム上で乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH(98:2)で溶離して、表題化合物(34 mg, 12%)を得た。
Figure 2007536365
実施例72:1,1‐ジメチル‐3‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐尿素
Figure 2007536365
窒素雰囲気下での無水ジクロロメタン(9 mL)中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(200 mg, 0.63 mmol)およびトリエチルアミン(106 μL, 0.754 mmol)の撹拌溶液に、無水ジクロロメタン(1 mL)中のジメチルカルバモイルクロリド(69 μL, 0.754 mmol)の溶液を滴下した。0℃で3時間撹拌後、反応混合物をNaHCO3の飽和水溶液でクエンチした。有機層を分離し、水で洗浄し、次に硫酸マグネシウム上で乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH(95:5〜90:10)で溶離して、表題化合物(80 mg, 32%)を得た。
Figure 2007536365
実施例73:1,1,3‐トリメチル‐3‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐尿素
Figure 2007536365
窒素雰囲気下での無水ジクロロメタン(8 mL)中のメチル{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン(200 mg, 0.60 mmol)およびトリエチルアミン(102 μL, 0.72 mmol)の撹拌溶液に、無水ジクロロメタン(2 mL)中のジメチルカルバモイルクロリド(67 μL, 0.72 mmol)の溶液を滴下した。一晩撹拌後、反応混合物をNaHCO3の飽和水溶液でクエンチした。有機層を分離し、NaHCO3の飽和水溶液および水で洗浄し、次に硫酸マグネシウム上で乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH(95:5)で、その後、DCM:MeOH:NH3(90:5:5)で溶離して、表題化合物(84 mg, 39%)を得た。
Figure 2007536365
実施例74:{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐尿素
Figure 2007536365
水(12 mL)中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(200 mg, 0.63 mmol)および酢酸(108 μL, 1.89 mmol)の撹拌溶液に、シアン化カリウム(153 mg, 1.89 mmol)を一部ずつ付加した。一晩撹拌後、反応混合物をNaOHの0.1 N水溶液でクエンチした。有機層を分離し、水性層をジクロロメタンで2回抽出した。併合有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥して、濾過し、減圧下で濃縮して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH(95:5)で、その後DCM:MeOH(90:10)で、そしてDCM:MeOH:NH3(90:5:5)で溶離して、表題化合物(25 mg, 11%)を得た。
Figure 2007536365
中間体29:4‐アミノメチル‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサノール
ステップ1:
三首反応容器に、アセトニトリル(185 mL)中で、[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]アセトニトリル(7 g, 28.6 mmol)、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム(メタノール中40%, 1.3 mL)を投入した。溶液を加熱、還流して、アクリル酸メチル(25 mL, 286 mmol)を滴下した。5時間還流後、混合物を半量に濃縮し、ジエチルエーテルを付加し、有機相を1 NHClおよびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、4‐シアノ‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐ヘプタンジオン酸ジメチルエステル(8.8 g, 74%)を得た。
ステップ2:
1,2‐ジメトキシエタン(176 mL)中の4‐シアノ‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐ヘプタンジオン酸ジメチルエステル(8.8 g, 21.1 mmol)の溶液に、NaH(60%分散液, 2.55 g, 63.4 mmol)を一部ずつ投入した。反応混合物を加熱、還流した。4.5時間後、溶媒の3/4を蒸発させて、混合物を氷浴で20℃に冷却し、水(100 mL)、1 NHCl(100 mL)でクエンチした。水性層を、エーテル(100 mL)で抽出した。NaOHで塩基性にした後、水性相をジクロロメタンで抽出した。併合有機相を水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して、5‐シアノ‐2‐オキソ‐5‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサン‐カルボン酸メチルエステル(6.6 g, 81%)を油として得た。
ステップ3:
5‐シアノ‐2‐オキソ‐5‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサン‐カルボン酸メチルエステル(6.6 g, 17 mmol)およびジメチルスルホキシド(128 mL)の溶液に、水(8.0 mL)および塩化ナトリウム(6.4 g, 109 mmol)を付加した。反応混合物を142〜146℃に加熱した。5時間後、混合物を濃縮し、残渣をDCM(120 mL)中に溶解し、水(100 mL)およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(70 gシリカゲル、溶離液:DCM/MeOH(95/5〜90/10)の勾配)により精製して、4‐オキソ‐1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサンカルボニトリルを結晶化油(2.2 g, 45.5%)として得た。エーテル中で結晶化後、0.2 gの分析試料を得た。
ステップ4:
ジエチルエーテル(8 mL)中のLiAlH4(0.59 g, 15 mmol, 10当量)の撹拌懸濁液に、ジエチルエーテル(25 mL)中の4‐オキソ‐1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサンカルボニトリル(0.5 g, 1.5 mmol)の溶液を周囲温度で滴下した。反応混合物を2時間加熱還流した。反応混合物を0℃に冷却し、水、水酸化ナトリウム(15%w/v、0.68 mL)そして再び水を引き続いて注意深く滴下した。室温で15分間撹拌後、混合物を珪藻土上で濾過して、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(10 gシリカゲル、DCM/MeOH(10%NH3))により精製して、表題化合物(0.27 g, 54%)を油として得た。
実施例75:4‐ジメチルアミノメチル‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサノール
Figure 2007536365
4‐アミノメチル‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサノール(0.26 g, 0.78 mmol)に、0.8 mLのホルムアルデヒド(H2O中37%w/w溶液)を付加した。蟻酸1 mLを付加し、混合物を20分間約100℃に加熱した。冷却後、水を付加し、混合物をエーテルで抽出した。NaOHを水性相に付加し、混合物をエーテルで3回抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、0.23 gの油を得た。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(25 gシリカゲル、DCM/MeOH(10%NH3))により精製して、0.18 gの生成物を得た。10 mLのヘキサンで粉砕後、表題化合物(0.13 g, 46.4%)を得た。
Figure 2007536365
一般手法E:
Figure 2007536365
出発フェノール(3.69 mmol)、塩化物(5.90 mmol)、DMF(15 ml)およびK2CO3(14.83 mmol)を、反応が完了するまで(1〜2時間)、130℃に加熱した。周囲温度に冷却し、水(30 ml)を付加して、EtOAc(3×9 ml)で抽出し、併合有機抽出物をNaOH(2 M, 2×25 ml)で洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮した。シリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:DCM中10%MeOH)により粗製物質を精製し、表題化合物を得た。
実施例76:4‐[3‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
4‐(3‐ヒドロキシ‐フェニル)‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(1.03 g, 5.10 mmol)、1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐ピロリジン(600 mg, 4.08 mmol)、DMF(6.8 ml)およびK2CO3(2.82 g, 20.4 mmol)を一般手法Eに従って一緒に反応させた。有機相を2 MNaOH(3×50 ml)、ブライン(3×50 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮した。粗混合物を、TBME:ヘプタン(1:20, 10 ml)中でスラリー化した。固体を濾過し、ヘプタン(10 ml)で洗浄し、フィルター上で2時間乾燥して、表題化合物(0.4 g, 31%)を得た。
Figure 2007536365
実施例77:4‐{4‐[3‐(2,5‐ジメチルピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)フェニル]テトラ‐ヒドロピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(318 mg, 1.56 mmol)、1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐2,5‐トランス‐ジメチル‐ピロリジン(250 mg, 1.42 mmol)、DMF(5 ml)およびK2CO3(785 mg, 5.70 mmol)を一般手法Eに従って一緒に反応させた。粗製物を酢酸エチル(20 ml)中に溶解し、ブライン(2×10 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、表題化合物(200 mg, 56%)を明褐色固体として得た。
Figure 2007536365
実施例78:4‐{4‐[3‐(2‐メチルピロリジン‐1‐イル)‐プロポキシ]‐フェニル}テトラ‐ヒドロピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(315 mg, 1.55 mmol)、1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐2‐メチル‐ピロリジン(400 mg, 2.48 mmol)、DMF(6 ml)およびK2CO3(833 mg, 6.03 mmol)を一般手法Eに従って一緒に反応させた。シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(92:6:2)で溶離して、表題化合物(450 mg, 88%)を橙色油として得た。
Figure 2007536365
実施例79:4‐[4‐(3‐チオモルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(750 mg, 3.69 mmol)、4‐(3‐クロロ‐プロピル)‐チオモルホリン(1.06 g, 5.91 mmol)、DMF(15 ml)およびK2CO3(2.05 g, 14.83 mmol)を一般手法Eに従って一緒に反応させた。シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(96:3:1)で溶離して、表題化合物(365 mg, 29%)をオフホワイト色固体として得た。
Figure 2007536365
実施例80:4‐{4‐[3‐(1‐オキソ‐チオモルホリン‐4‐イル)‐プロポキシ]‐フェニル}‐テトラ‐ヒドロピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
過ホウ酸ナトリウム四水和物(221 mg, 1.43 mmol)および氷酢酸(5 ml)を50〜60℃に加熱し、4‐[4‐(3‐チオモルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル(500 mg, 1.43 mmol)を一部ずつ付加し、加熱を3時間保持した。反応混合物を周囲温度に冷却し、濾過した。濾液を氷水(15 ml)に付加し、EtOAc(3×5 ml)で抽出し、これを捨てた。水性相を2 M水酸化ナトリウムでpH8〜9の塩基性にして、DCM(3×25 ml)で抽出し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮した。粗製物質をシリカ上でのクロマトグラフィーに付して、DCM:MeOH:NH3(97:2:1〜92:6:2)で溶離して、表題化合物(300 mg, 58%)を白色固体として得た。
Figure 2007536365
実施例81:4‐{4‐[3‐(1,1‐ジオキソ‐1λ6‐チオモルホリン‐4‐イル)プロポキシ]‐フェニル}テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
0〜5℃のTFA(1.65 ml)中の4‐[4‐(3‐チオモルホリン‐4‐イル‐プロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル(500 mg, 1.44 mmol)の溶液に、トリフルオロ‐過酢酸の溶液(TFA中4 M, 0.72 ml)を滴下した。反応を室温に温めて、3時間撹拌した。トリフルオロ‐過酢酸のさらなる部分(TFA中4 M, 0.097 ml)[TFA(1.56 ml)に27.5%H22(0.94 ml)を付加することにより調製された4 M溶液]を反応に付加し、反応を一晩撹拌した。反応混合物を0〜5℃に冷却し、DCM(20 ml)で希釈し、NaOH(5 M溶液, 12 ml)でクエンチして、pH10とした。混合物をDCM(3×20 ml)で抽出し、併合DCM抽出物をMgSO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。単離黄色油を、塩基性アルミナ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM(95):MeOH(4):NH3(1)で溶離して、表題化合物をオフホワイト色固体(230 mg, 42%)として得た。
Figure 2007536365
実施例82:4‐{4‐[3‐(4‐ヒドロキシピペリジン‐1‐イル)プロポキシ]フェニル}テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(533 mg, 2.62 mmol)、1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐ピペリジン‐4‐オール(750 mg, 4.22 mmol)、DMF(10 ml)およびK2CO3(1.44 g, 10.42 mmol)を一般手法Eに従って一緒に反応させた。シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(92:6:2)で溶離して、表題化合物(550 mg, 61%)をオフホワイト色固体として得た。
Figure 2007536365
実施例83:4‐(4‐{3‐[4‐(2‐ヒドロキシエチル)‐ピペリジン‐1‐イル]プロポキシ}フェニル)‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(185 mg, 0.91 mmol)、2‐[1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐ピペリジン‐4‐イル]‐エタノール(300 mg, 1.46 mmol)、DMF(4 ml)およびK2CO3(497 mg, 3.60 mmol)を一般手法Eに従って一緒に反応させた。シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(92:6:2)で溶離して、表題化合物(220 mg, 65%)を淡桃色固体として得た。
Figure 2007536365
実施例84:1‐{3‐[4‐(4‐シアノ‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)‐フェノキシ]‐プロピル}‐ピペリジン‐4‐カルボン酸アミド
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(200 mg, 0.98 mmol)、1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐ピペリジン‐4‐カルボン酸アミド(200 mg, 0.98 mmol)、DMF(4 ml)およびK2CO3(550 mg, 3.98 mmol)を一般手法Eに従って一緒に反応させた。反応混合物を水(30 ml)上に注ぎ、その結果生じた沈殿を濾過し、DCM(20 ml)中に再溶解した。DCM溶液をNaOH溶液(2 M, 2×5 ml)および水(5 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮して、残留DCMをEtOHで置換して、表題化合物(210 mg, 58%)をオフホワイト色固体として得た。
Figure 2007536365
実施例85:4‐{3‐[4‐(4‐シアノテトラヒドロピラン‐4‐イル)‐フェノキシ]プロピル}‐ピペラジン‐1‐カルボン酸エチルエステル
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(500 mg, 2.46 mmol)、4‐(3‐クロロ‐プロピル)‐ピペラジン‐1‐カルボン酸エチルエステル(570 mg, 2.43 mmol)、DMF(10 ml)およびK2CO3(1.36 g, 9.84 mmol)を一般手法Eに従って一緒に反応させた。有機相を2 MNaOH(3×20 ml)、水(2×20 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮した。粗生成物をシリカ上でのクロマトグラフィーに付して、DCM:MeOH:NH3(97:2:1)で溶離して、表題化合物(280 mg, 28%)をオフホワイト色固体として得た。
Figure 2007536365
中間体30:4‐(3‐クロロ‐プロピル)‐ピペラジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
4‐ピペラジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(4.0 g, 21.5 mmol)、アセトン(80 ml, 20容積)、5 MNaOH溶液(5.16 ml, 1.2当量)および1‐ブロモ‐3‐クロロプロパン(10.15 g, 64.5 mmol, 3当量)を、一般手法Aに従って一緒に反応させて、表題化合物(2.78 g, 66%)を無色油として得た。
実施例86:4‐{3‐[4‐(4‐シアノ‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)‐フェノキシ]プロピル}‐ピペラジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(200 mg, 0.99 mmol)、4‐(3‐クロロ‐プロピル)‐ピペラジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(203 mg, 0.76 mmol)、DMF(4 ml)およびK2CO3(553 mg, 4.00 mmol)を70℃に加熱し、一般手法Eに従って進行した。有機相を2 MNaOH(3×20 ml)、水(2×20 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮して、表題化合物(272 mg, 64%)をオフホワイト色固体として得た。
Figure 2007536365
実施例87:4‐[4‐(3‐ピペリジン‐1‐イル‐プロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
4‐{3‐[4‐(4‐シアノ‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)‐フェノキシ]プロピル}‐ピペラジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(500 mg, 1.16 mmol)、MeOH(5 ml)、1,4‐ジオキサン(1 ml)およびジオキサン中のHCl(4 M, 1.8 ml)を、周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物を40℃で真空濃縮して、TBME(5 ml)で希釈した。水性NaOH(2 M溶液)を付加して、pHを14として、混合物を分離し、TBME(2×5 ml)で抽出した。併合有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、表題化合物を黄色油(275 mg, 72%)として得た。
Figure 2007536365
実施例88:4‐(4‐{3‐[4‐(2‐アミノプロピオニル)ピペラジン‐1‐イル]プロポキシ}フェニル)‐テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピペラジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル(265 mg, 0.81 mmol)、DCM(10.6 ml)、HOBT(120 mg, 0.89 mmol)、FMoc(L)‐アニリン(277 mg, 0.89 mmol)およびEDCl.HCl(171 mg, 0.89 mmol)を周囲温度で一晩撹拌した。水(10 ml)を付加し、1時間撹拌して、混合物を濾過し、有機相を分離し、水(10 ml)で洗浄し、有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮した。残渣をDCM(9 ml)中に溶解し、ピペリジン(86 mg, 10 mmol)を付加し、混合物を周囲温度で1時間撹拌した。反応混合物に、水(5 ml)を付加し、有機相を分離して、MgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮した。粗製物質をシリカ上でのクロマトグラフィーに付して、DCM中の2%MeOHで溶離して、表題化合物(136 mg, 42%)を得た。
Figure 2007536365
中間体31:2‐[(3‐クロロ‐プロピル)‐メチル‐アミノ]‐エタノール
2‐(メチルアミノ)‐エタノール(1.0 g, 13.3 mmol)、アセトン(20 ml, 20容積)、5 MNaOH溶液(3.19 ml, 1.2当量)および1‐ブロモ‐3‐クロロプロパン(6.28 g, 39.9 mmol, 3当量)を、一般手法Aに従って一緒に反応させて、表題化合物(1.14 g, 55%)を無色油として得た。
実施例89:4‐(4‐{3‐[(2‐ヒドロキシエチル)メチルアミノ]プロポキシ}‐フェニル)テトラ‐ヒドロピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(800 mg, 3.94 mmol)、2‐[(3‐クロロ‐プロピル)‐メチル‐アミノ]‐エタノール(595 mg, 3.94 mmol)、DMF(8 ml)およびK2CO3(2.18 g, 15.76 mmol)を一般手法Eに従って一緒に反応させた。有機相を2 MNaOH(3×20 ml)、水(2×20 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮して、表題化合物(550 mg, 44%)を淡黄色油として得た。
Figure 2007536365
実施例90:4‐[4‐(2‐ピロリジン‐1‐イルエトキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピペラジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(570 mg, 2.82 mmol)、1‐(2‐クロロ‐エチル)‐ピロリジン(300 mg, 2.25 mmol)、DMF(5.7 ml)およびK2CO3(1.56 g, 1.13 mmol)を、一般手法Eに従って一緒に反応させた。有機相を2 MNaOH(3×20 ml)、水(2×20 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮した。粗製物質をシリカ上でのクロマトグラフィーに付して、DCM中の5%MeOHを用いて、DCM中10%MeOHの勾配で溶離して、表題化合物(400 mg, 47%)をオフホワイト色固体として得た。
Figure 2007536365
実施例91:4‐[4‐(2‐メチル‐3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
4‐(4‐ヒドロキシ‐フェニル)‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(790 mg, 3.87 mmol)、1‐(3‐クロロ‐2‐メチル‐プロピル)‐ピロリジン(500 mg, 3.10 mmol)、DMF(5 ml)およびK2CO3(2.14 g, 15.50 mmol)を、一般手法Eに従って一緒に反応させた。有機相を2 MNaOH(3×20 ml)、水(2×20 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮して、表題化合物(979 mg, 96%)を黄色固体として得た。
Figure 2007536365
中間体32:塩酸1‐(3‐クロロ‐1‐メチル‐プロピル)‐ピロリジン
ステップ1:
ピロリジン(28.15 g, 0.4 mol)、トルエン(200 ml)、触媒p‐TsOH(200 mg)およびエチルアセトアセテート(20 g, 0.15 mol)を、N2下で3時間、ディーン・スターク装置中で一緒に還流した。反応を室温に冷却し、真空濃縮した。NaBH4(3.1 g, 82 mmol)をMeOH(50 ml)中に溶解し、0〜5℃に冷却した。MeOH(25 ml)中の前の粗製反応の一部(5 g, 27 mmol)を反応混合物に付加し、72時間撹拌した。反応をNaOHの水溶液(1%w/w, 50 ml)でクエンチし、真空濃縮した。水性相をTBME(3×50 ml)で抽出した。併合有機抽出物をMgSO4上で乾燥し、濾過し、TBMEで洗浄し、真空濃縮して、表題化合物、3‐ピロリジン‐1‐イル‐ブタン酸エチルエステルおよび残留TBME(3.5 g)の混合物を得た。THF(20 ml)中の混合物(3.5 g)を、N3下で0〜5℃でLiALH4の溶液(THF中1 M、33.5 ml, 33.5 mmol)に付加した。反応を室温に暖めて、3時間撹拌した。反応を0〜5℃でNaOHの水溶液(1%w/w, 50 ml)でクエンチし、濾過し、THF(3×20 ml)で洗浄した。併合有機層をMgSO4上で乾燥し、濾過し、THFで洗浄し、真空濃縮して、3‐ピロリジン‐1‐イル‐ブタン‐1‐オールを黄色油(2 g, 73%)として得た。
ステップ2:
3‐ピロリジン‐1‐イル‐ブタン‐1‐オール(1.0 g, 7 mmol)をDCM(20 ml)中に溶解した。反応を0〜5℃に冷却し、塩化チオニル(1.65 g, 14 mmol)を徐々に付加した。反応を室温に上げさせて、一晩撹拌した。反応を真空濃縮し、DCM(20 ml)と共沸させて、表題化合物(1.4 g, 100%)を褐色油として得た。
実施例92:4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルブトキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
4‐(4‐ヒドロキシ‐フェニル)‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(1.0 g, 4.9 mmol)、1‐(3‐クロロ‐1‐メチル‐プロピル)‐ピロリジン(780 mg, 3.9 mmol)、DMF(20 ml)およびK2CO3(2.71 g, 19.60 mmol)を、一般手法Eに従って一緒に反応させた。有機相を2 MNaOH(3×20 ml)、水(2×20 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮して、分取HPLCにより精製し、溶離液としてアセトニトリル/水/0.1%TFAを用いて溶離して、表題化合物(120 mg, 9%)を黄色油として得た。
Figure 2007536365
実施例93:4‐{4‐[2‐(1‐メチルピロリジン‐2‐イル)エポキシ]フェニル}テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
4‐(4‐ヒドロキシ‐フェニル)‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(1.0 g, 4.9 mmol)、2‐(2‐クロロ‐エチル)‐1‐メチル‐ピロリジン(722 mg, 3.90 mmol)、DMF(20 ml)およびK2CO3(2.71 g, 19.60 mmol)を一般手法Eに従って一緒に反応させた。有機相を2 MNaOH(3×20 ml)、水(2×20 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮して、分取TLCにより精製し、DCM:MeOH:NH3(95:5:3)で溶離して、表題化合物(180 mg, 15%)を黄色油として得た。
Figure 2007536365
実施例94:4‐[4‐(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イルオキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
DMF(2 ml)中の4‐(4‐ヒドロキシ‐フェニル)‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(459 mg, 2.26 mmol)を、N2下で室温で、DMF(2 ml)中のNaH(100 mg, 2.5 mmol)の溶液に付加した。反応を1時間撹拌し、DMF(1.3 ml)中のメタンスルホン酸1‐イソプロピル‐ピペリジン‐4‐イルエステル(400 mg, 1.81 mmol)の溶液を徐々に付加した。反応を75℃に加熱して6時間撹拌した。反応を室温に冷却させて、TBME(20 ml)、水(10 ml)および5 MNaOH溶液(10 ml)で希釈した。有機層を2.5 MNaOH(2×20 ml)、ブライン(2×20 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、真空濃縮した。粗製反応物を連続カラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(98:1:1)で溶離して、表題化合物を淡黄色固体(116 mg, 19%)として得た。
Figure 2007536365
実施例95:4‐[4‐(1‐シクロペンチルピペリジン‐4‐イルオキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
DMF(2 ml)中の4‐(4‐ヒドロキシ‐フェニル)‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(459 mg, 2.26 mmol)を、N2下で室温で、DMF(2 ml)中のNaH(100 mg, 2.5 mmol)の溶液に付加した。反応を1時間撹拌し、DMF(1.3 ml)中のメタンスルホン酸1‐シクロペンチル‐ピペリジン‐4‐イルエステル(447 mg, 1.81 mmol)の溶液を徐々に付加した。反応を75℃に加熱して6時間撹拌した。反応を室温に冷却させて、TBME(20 ml)、水(10 ml)および5 MNaOH溶液(10 ml)で希釈した。有機層を2.5 MNaOH(2×20 ml)、ブライン(2×20 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過して、真空濃縮した。粗製反応物を連続カラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(98:1:1)で溶離して、表題化合物を淡黄色固体(81 mg, 13%)として得た。
Figure 2007536365
中間体33および34:4‐[4‐(3‐クロロ‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリルおよび4‐[4‐(3‐ブロモ‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル
4‐(4‐ヒドロキシ‐フェニル)‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(3.4 g, 16.73 mmol)をDMF(75 ml)中に取り、次にCs2CO3(4.84 g, 25.095 mmol)を付加した後、1‐ブロモ‐3‐クロロプロパン(2.45 ml)を60℃で滴下した。加熱を60℃で一晩継続した。先ず、反応混合物を濃縮し、水を付加することによりクエンチし、酢酸エチルで抽出した。化合物をカラムクロマトグラフィー(0〜14%、酢酸エチル‐ヘキサン)により精製した。収量:3.3 g(クロロおよびブロモ化合物の10:3混合物の70%)。
一般手法F:
Figure 2007536365
DMF(7 mL)中のハロゲン化物(0.7 mmol)、Cs2CO3(0.350 g, 1.07 mmol)、ヨウ化カリウム(0.180 g, 1.07 mmol)およびアミン(NR78)(1.07 mmol)の混合物を、70℃に一晩加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、水を付加し、その結果生じた混合物をジクロロメタンで抽出し、有機抽出物をNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮した。粗製物質の精製をフラッシュクロマトグラフィー(20 gシリカゲル、DCM/MeOH勾配)を用いて実行した。
実施例96:4‐[4‐(3‐モルホリノ‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
アミンとしてモルホリンを用いて、一般手法Fに従って化合物を生成した。分析試料としての塩酸塩を、ジクロロメタン中のエーテル/HCl 2 Mを用いて調製し、エーテルで結晶化した。
Figure 2007536365
実施例97:4‐{4‐[3‐(4‐メチル‐ピペラジン‐1‐イル)‐プロポキシ]フェニル}テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
アミンとして1‐メチルピペラジンを用いて、一般手法Fに従って化合物を生成した。分析試料としての塩酸塩を、ジクロロメタン中のエーテル/HCl 1 Mを用いて調製し、ペンタンで粉砕した。
収率=57%。
Figure 2007536365
実施例98:4‐{4‐[3‐(2‐メチル‐ピペリジン‐1‐イル)‐プロポキシ]フェニル}‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
アミンとして2‐メチルピペリジンを用いて、一般手法Fに従って化合物を生成した。分析試料としての塩酸塩を、ジクロロメタン中のエーテル/HCl 1 Mを用いて調製し、ペンタンで粉砕した。
収率=28%。
Figure 2007536365
実施例99:4‐{4‐[3‐(3‐メチル‐ピペリジン‐1‐イル)‐プロポキシ]フェニル}‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
アミンとして3‐メチルピペリジンを用いて、一般手法Fに従って化合物を生成した。分析試料としての塩酸塩を、ジクロロメタン中のエーテル/HCl 1 Mを用いて調製し、ペンタンで粉砕した。
収率=52%。
Figure 2007536365
実施例100:4‐{4‐[3‐(4‐メチル‐ピペリジン‐1‐イル)‐プロポキシ]フェニル}‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
アミンとして4‐メチルピペリジンを用いて、一般手法Fに従って化合物を生成した。分析試料としての塩酸塩を、ジクロロメタン中のエーテル/HCl 1 Mを用いて調製し、ペンタンで粉砕した。
収率=60%。
Figure 2007536365
実施例101:4‐[4‐(3‐アゼパン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
アミンとしてヘキサメチレンイミンを用いて、一般手法Fに従って化合物を生成した。分析試料としての塩酸塩を、ジクロロメタン中のエーテル/HCl 1 Mを用いて調製し、エーテルで粉砕した。
収率=9%。
Figure 2007536365
実施例102:4‐{4‐[3‐(4,4‐ジフルオロ‐ピペリジン‐1‐イル)‐プロポキシ]フェニル}‐テトラ‐ヒドロピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
アミンとして4,4‐ジフルオロピペリジンを用いて、一般手法Fに従って化合物を生成した((C253Nを付加して遊離塩基を得た)。分析試料としての塩酸塩を、ジクロロメタン中のエーテル/HCl 1 Mを用いて調製し、エーテルで粉砕した。
収率=9%。
Figure 2007536365
実施例103:4‐[4‐(5‐ピロリジン‐1‐イルペンチルオキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
4‐(4‐ヒドロキシ‐フェニル)‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(1.5 g, 7.39 mmol)、1‐ブロモ‐4‐クロロブタン(1.7 ml, 14.77 mmol)、DMF(20 ml)およびK2CO3(4.1 g, 29.56 mmol)を、一般手法Eに従って一緒に反応させた。シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル:ヘプタン(33:66)で溶離して、ブロモおよびクロロフェノキシエーテルの混合物(1.3 g, 60%)を得て、これを次の段階に用いた。混合物の一部(0.5 g, 1.70 mmol)およびピロリジン(0.42 ml, 5.11 mmol)をEtOH(5 ml, 10容積)中で一晩還流した。反応を真空濃縮し、2 MNaOH(10 ml)および酢酸エチル(10 ml)間に分配した。水性相を酢酸エチル(3×10 mL)で抽出した。併合酢酸エチル層をブライン(3×10 ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、酢酸エチルで洗浄し、真空濃縮した。シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、溶離液DCM:MeOH:NH3(95:4:1)を漸増してDCM:MeOH:NH3(93:6:1)を用いて溶離して、表題化合物を淡黄色固体(350 mg, 63%)として得た。
Figure 2007536365
中間体35:1‐[4‐(3‐ブロモ‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサンカルボニトリル
1‐(4‐ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンカルボニトリル(2.0 g, 10 mmol)をアセトン(150 ml)中に取り、次にCs2CO3(8.1 g, 25 mmol)を付加した後、1,3‐ジブロモプロパン(5.1 ml, 50 mmol)を滴下した。混合物を70℃で3時間加熱した。冷却および濾過後、混合物を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(50 gシリカゲル、DCM)により精製して、表題化合物(2.8 g, 87%)を得た。注:不純物としてアリル誘導体が存在。
一般手法G:
Figure 2007536365
1‐[4‐(3‐ブロモ‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサンカルボニトリル(0.660 g, 2.0 mmol)、アミン(NR78)(0.260 g, 3.0 mmol)、炭酸ナトリウム(0.320 g, 3 mmol)、ヨウ化カリウム(20 mg)および20 mLのブタノールの混合物を、100℃で4時間加熱した。冷却後、水を付加して反応をクエンチし、混合物をDCMで抽出した。有機抽出物をNaHCO3の飽和水溶液、水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(DCMおよびDCM/MeOH(10%NH3))により精製して、(0.440 g, 67%)を得た。
実施例104:1‐[4‐(3‐ピペリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサン‐カルボニトリル
Figure 2007536365
1‐[4‐(3‐ブロモ‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサンカルボニトリル(0.660 g, 2.0 mmol)、ピペリジン(0.260 g, 3.0 mmol)、炭酸ナトリウム(0.320 g, 3 mmol)、ヨウ化カリウム(20 mg)および20 mLのブタノールの混合物を、一般手法Gに従って100℃で4時間加熱した。冷却後、水を付加して反応をクエンチし、混合物をDCMで抽出した。有機抽出物をNaHCO3の飽和水溶液、水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(DCMおよびDCM/MeOH(10%NH3))により精製して、(0.440 g, 67%)を得た。
Figure 2007536365
一般手法H:
Figure 2007536365
4‐(4‐ヒドロキシ‐フェニル)‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(1当量)、アルコール(R‐OH)(0.8当量)およびPPh3(1当量)をTHF(10容積)中で一緒に混合し、N2下で0℃に冷却した。THF(10容積)中のDIAD(1当量)を反応に徐々に付加し、一晩室温に暖めさせた。反応を2 MHCl溶液(10容積)でクエンチし、酢酸エチル(3×10容積)で抽出した。水性相をNaOH(〜30容積)でpH14の塩基性にして、酢酸エチル(3×10容積)で抽出した。有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過し、35℃で真空濃縮した。シリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:DCM中10%MeOH)により粗製物質を精製して、表題化合物を得た。
実施例105:4‐[4‐(2,2‐ジメチル‐3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
4‐(4‐ヒドロキシ‐フェニル)‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(1.29 g, 6.4 mmol)、2,2‐ジメチル‐3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロパン‐1‐オール(0.8 g, 5.1 mmol)、PPh3(1.67 g, 6.4 mmol)、THF(16 ml)およびDIAD(1.25 ml, 6.4 mmol)を、一般手法Hに従って一緒に反応させた。粗製物質を、シリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:DCM:MeOH(98:2))に付した。その結果生じた固体をTBME:ヘプタン(1:2, 1 ml)中でスラリー化して、表題化合物(120 mg, 5%)を白色固体として得た。
Figure 2007536365
実施例106:4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸アミド
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(400 mg, 1.27 mmol)、をポリリン酸で80℃で一晩処理した。混合物を室温に冷却させた後、酢酸エチルおよび水を付加した。有機層を分離した。水性層を濃NaOHでpH10の塩基性にして、DCMで抽出した。併合有機抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、溶離して、表題化合物(88 mg, 26%)を得た。
Figure 2007536365
実施例107:4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸
Figure 2007536365
濃塩酸(200 ml, 10容積)中の4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(20 g, 0.0636 mol)の溶液を加熱し、16時間還流、撹拌後、LC/LCMS分析は、反応が転化率85〜90%で止まったことを示した。溶液を真空蒸発、乾燥し、メタノール(200 ml, 20容積)およびトルエン(2×200 ml, 2×20容積)と共沸させて、表題化合物をベージュ色固体として得て、これを直接用いた。
Figure 2007536365
中間体36:メチル4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキシレート
メタノール(235 ml, 10容積)中の4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸(23.5 g, 0.0636 mol)の懸濁液を撹拌し、窒素下で0〜−5℃に冷却した。温度を−5℃〜+5℃に保持しながら、塩化チオニル(9.3 ml, 0.1272 mol, 0.40容積)を20分間に亘って滴下した。次にその結果生じたスラリーを加熱し、窒素下で16時間撹拌した後、LC分析は1.4面積%の酸が残存することを示した。溶液を40℃で蒸発、真空乾燥して、褐色スラッジを得た。スラッジを酢酸エチル(118 ml, 5容積)および水(235 ml, 10容積)中に溶解し、層を分離させた。水性層を酢酸エチル(118 ml, 5容積)で洗浄し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(118 ml, 5容積)でpH11の塩基性にした。生成物をジクロロメタン(3×118 ml, 3×5容積)中に抽出し、併合抽出物を硫酸マグネシウム(23 g, 1wt)上で乾燥して、40℃で真空濃縮し、表題化合物(21.7 g, 98%、ニトリルから)をクリーム色固体として得た。
実施例108:{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メタノール
Figure 2007536365
無水テトラヒドロフラン(141 ml, 10容積)を、窒素下で、撹拌および冷却(0〜5℃)水素化アルミニウムリチウム(6.2 g, 0.1634 mol, 0.44 wt)上に迅速に投入した(注:高発熱性)。その結果生じたスラリーを0〜5℃に冷却し、次にテトラヒドロフラン(99 ml, 7容積)中のメチル4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキシレート(14.1 g, 0.04058 mol)の溶液を、0〜5℃に保持しながら30分間掛けて滴下した。付加完了時に、反応を30分間掛けて室温に暖めて、18〜25℃で30分間撹拌した。LC分析は、反応が完了したことを示した。混合物を0〜5℃に冷却し、テトラヒドロフランおよび水(18.6 ml, 1.32容積)の1:1混合物を非常にゆっくりと付加した(高発熱性、ガス発生、温度を16℃より低く保持。クエンチ終結に向けて、反応混合物を設定すると、連続撹拌しながらより遊離するようになる)。混合物をさらに20%w/v水酸化ナトリウム溶液(6.2 ml, 0.44容積)および水(18.6 ml, 1.32容積)でクエンチし、その結果生じた白色懸濁液を、18〜25℃で30分間、激しく撹拌した。濾過により塩を除去し、テトラヒドロフラン(3×150 ml)ですすいだ。併合濾液を40℃で蒸発、乾燥して、表題化合物(12.1 g, 94%)を白色固体として得た。
Figure 2007536365
実施例109:1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロ‐ペンタン‐カルボニトリル
Figure 2007536365
0℃でDMF(8 mL)中のNaH(60%, 0.574 g, 14.35 mmol)の懸濁液に、DMF(3 mL)中の[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]アセトニトリル(1 g, 4.10 mmol)を滴下した。反応混合物を0℃で5分間、次に室温で30分間撹拌した。0℃に冷却後、DMF(2 mL)中の1,4‐ジブロモブタン(0.980 mL, 8.2 mmol)を滴下した。反応混合物を室温に暖めて、次に一晩50℃に加熱した。それを氷冷水中に注ぎ入れ、DCMで抽出した。併合有機抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗製混合物をカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(99:0:1から90:10:1に)の勾配を用いて溶離して、表題化合物(0.443 g, 36%)を得た。
Figure 2007536365
実施例110:4‐オキソ‐1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサン‐カルボニトリル
Figure 2007536365
ステップ1:
三首反応容器に、アセトニトリル(185 mL)中で、[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]アセトニトリル(7 g, 28.6 mmol)、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム(メタノール中40%, 1.3 mL)を投入した。溶液を加熱、還流して、アクリル酸メチル(25 mL, 286 mmol)を滴下した。5時間還流後、混合物を半量に濃縮し、ジエチルエーテルを付加し、有機相を1 NHClおよびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、4‐シアノ‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐ヘプタンジオン酸ジメチルエステル(8.8 g, 74%)を得た。
Figure 2007536365
ステップ2:
1,2‐ジメトキシエタン(176 mL)中の4‐シアノ‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐ヘプタンジオン酸ジメチルエステル(8.8 g, 21.1 mmol)の溶液に、NaH(60%分散液, 2.55 g, 63.4 mmol)を一部ずつ投入した。反応混合物を加熱、還流した。4.5時間後、溶媒の3/4を蒸発させて、混合物を氷浴で20℃に冷却し、水(100 mL)、1 NHCl(100 mL)でクエンチした。水性層を、エーテル(100 mL)で抽出した。NaOHで塩基性にした後、水性相をジクロロメタンで抽出した。併合有機相を水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して、5‐シアノ‐2‐オキソ‐5‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサン‐カルボン酸メチルエステル(6.6 g, 81%)を油として得た。
Figure 2007536365
ステップ3:
5‐シアノ‐2‐オキソ‐5‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサン‐カルボン酸メチルエステル(6.6 g, 17 mmol)およびジメチルスルホキシド(128 mL)の溶液に、水(8.0 mL)および塩化ナトリウム(6.4 g, 109 mmol)を付加した。反応混合物を142〜146℃に加熱した。5時間後、混合物を濃縮し、残渣をDCM(120 mL)中に溶解し、水(100 mL)およびブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(70 gシリカゲル、溶離液:DCM/MeOH(95/5〜90/10)の勾配)により精製して、4‐オキソ‐1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサンカルボニトリルを結晶化油(2.2 g, 45.5%)として得た。エーテル中で結晶化後、0.2 gの分析試料を得た。
Figure 2007536365
実施例111:4‐ヒドロキシ‐1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)‐フェニル]シクロ‐ヘキサンカルボニトリル
Figure 2007536365
ジエチルエーテル(1.9 mL)中のLiAlH4(0.070 g, 1.85 mmol, 5当量)の撹拌懸濁液に、ジエチルエーテル(5.5 mL)中の4‐オキソ‐1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサンカルボニトリル(0.12 g, 0.37 mmol)の溶液を0℃で滴下した。反応混合物を周囲温度で4時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水、水酸化ナトリウム(15%w/v、0.08 mL)そして再び水を引き続いて注意深く滴下した。室温で15分間撹拌後、混合物を珪藻土上で濾過して、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(10 gシリカゲル、DCM/MeOH(10%NH3))により精製して、表題化合物0.050 gを得た。
Figure 2007536365
中間体37:(R)‐2‐メチルピロリジン
Acta. Pharm. Suecica 15, 255-263; 1978に記載されたような+/−酒石酸を用いた分割により、2‐メチルピロリジンの純粋エナンチオマーを生成し得る。
中間体38:3‐[(2R)‐2‐メチルピロリジン‐1‐イル]プロパン‐1‐オール
3‐ブロモプロパン‐1‐オール(5.28 mL, 58.4 mmol)を、水(200 mL)中の(R)‐2‐メチルピロリジン(7.1 g, 58.4 mmol)の溶液に付加した。次にKOH(7.53 g, 134 mmol)を付加し、混合物を周囲温度で48時間撹拌した。次に反応混合物をジクロロメタン(5×80 mL)および酢酸エチル(5×80 mL)で抽出した。併合有機抽出物をMgSO4を用いて乾燥し、濾過して、真空濃縮した。化合物をBiotage(登録商標)シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(90:10:1)で溶離して、表題化合物を淡褐色油(5.44, 65%)として得た。
LCMS(APCl+)144(M+H)+
中間体39:tert‐ブチル(3S)‐3‐メトキシピロリジン‐1‐カルボキシレート
水素化ナトリウム(鉱油中80%分散液、940 mg, 0.024 mmol)を、tert‐ブチル(3S)‐3‐ヒドロキシピロリジン‐1‐カルボキシレート(4.00 g, 0.02 mmol)の溶液に、0℃で2回に分けて付加した。反応混合物を室温に暖めて、1時間撹拌した後、もう一度0℃に冷却した。ヨウ化メチル(2.00 mL, 0.032 mmol)を徐々に付加し、反応混合物を一晩室温に暖めた。混合物を200 mLの氷上に徐々に注いで、氷が十分に解けるまで撹拌した。生成物をジクロロメタン(2×250 mL)を用いて抽出し、乾燥(Na2SO4)して、真空濃縮した。化合物をBiotage(登録商標)シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタンで溶離して、生成物を無色油(2.88 g, 67%)として得た。
中間体40:(3S)‐3‐メトキシピロリジン
ジクロロメタン(5 mL)中のトリフルオロ酢酸の溶液(2.5 ml)を、tert‐ブチル(3S)‐3‐メトキシピロリジン‐1‐カルボキシレート(2.88 g, mmol)の溶液に、0℃で徐々に付加し、反応を室温に暖めて、2.5時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸ナトリウム溶液(100 mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2×200 mL)で抽出した。有機層を併合し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空濃縮した。残渣をジクロロメタン(30 mL)中に取り、氷浴中で0℃に冷却した。塩化水素ガスを懸濁液中を通して1時間発泡させて、反応混合物を室温で48時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100 mL)で塩基性にして、ジクロロメタン(2×200 mL)および酢酸エチル(3×150 mL)で抽出した。水性層を真空濃縮し、次に温メタノールで抽出して、表題物質2.00 gを得た。
中間体41:(3R)‐1‐ベンジル‐3‐メトキシピロリジン
以下の特許WO 91/08206に記載されたように(3R)‐1‐ベンジル‐3‐メトキシピロリジンを調製し、粗製混合物として次のステップに採用した。
中間体42:(3R)‐3‐メトキシピロリジン
濃HCl(1 mL)を含有するメタノール(50 mL)中の(3R)‐1‐ベンジル‐3‐メトキシピロリジン(2.35 g, 12.3 mmol)の溶液を、触媒量の炭素上10%Pd(OH)2(250 mg, 10%w/w)の存在下で、50 psiで周囲温度で水素添加した。反応混合物をセライト上で濾過し、ジクロロメタン(60 mL)およびメタノール(60 mL)ですすいで、触媒を除去した。有機層をNaOH(2.0 M, 10 mL)で塩基性にして、ジエチルエーテル(3×30 mL)で抽出した。水性層を濃HClを用いてさらに酸性にしてpH3とし、真空濃縮し、トルエンと共沸させて、生成物を黄色固体とし、これを精製せずにさらに用いた。
中間体43:2,2‐ジメチルピロリジン
ステップ1:1‐ベンジル‐2,2‐ジメチルピロリジンを、以下の参考文献:S.M. Denton and A.Wood, Synlett, 1999, 55に記載された手法に従って調製した。
ステップ2:エタノール(80 mL)および濃HCl(0.5 mL)中の1‐ベンジル‐2,2‐ジメチルピロリジン(1.02 g, 5.40 mmol)の溶液を、60 psiで周囲温度で4時間、20%Pd(OH)2(100 mg, 10%w/w)上で水素添加した。反応混合物をアーボセル上で濾過して触媒を除去し、さらに2 mLの濃HClを粗生成物に付加した。次に反応混合物を真空濃縮し、トルエンを用いて共沸的に乾燥して、生成物を褐色固体として得たが、これはわずかに吸湿性であると思われた(732 mg, 100%)。
中間体44:(2R,5S)‐2,5‐ジメチルピロリジン
シス‐2,5‐ジメチルピロリジンの遊離塩基を、C.G. Overberger, L.C. Palmer, B.S. Marks and N.R. Byrd, J. Am. Chem. Soc., 1955, 77, 4100により記載されたように調製した。次にこれを、HCl(ジエチルエーテル中の2.0 M溶液)を用いて酸性にし、これにより、濾過とその後のアセトニトリルおよびi‐プロピルアルコールからの再結晶化時に、表題化合物を白色結晶固体(5.29 g, 22%)として、約10:1のシス:トランス比で得た。
中間体45および46:1‐[4‐(3‐ブロモ‐プロポキシ)フェニル]シクロヘキサン‐カルボニトリルおよび1‐[4‐(3‐クロロ‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサン‐カルボニトリル
2CO3(3.02 g, 21.9 mmol)を、DMF(50 mL)中の1‐(4‐ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンカルボニトリル(4.0 g, 19.9 mmol)の溶液に付加した。次に1‐ブロモ‐3‐クロロプロプラン(1.97 ml, 19.9 mmol)を滴下し、反応を60℃で一晩加熱した。反応混合物を濃縮し、水(50 mL)を付加することによりクエンチして、ジクロロメタン(2×50 mL)で抽出し、有機抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。化合物をBiotage(登録商標)シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジエチルエーテル:ジクロロメタン(50:50〜0:100)で溶離した。収量5.32 g(96%のクロロおよびブロモ化合物の3:1混合物)。
実施例112:1‐(4‐{3‐[(2R)‐2‐(メトキシメチル)ピロリジン‐1‐イル]プロポキシ}‐フェニル)シクロヘキサンカルボニトリル
Figure 2007536365
NMP(20 mL)中の1‐[4‐(3‐ブロモ‐プロポキシ)フェニル]シクロヘキサン‐カルボニトリルおよび1‐[4‐(3‐クロロ‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサン‐カルボニトリルの(1:3)混合物(2.00g, 7.20 mmol)、Cs2CO3(2.58 g, 7.20 mmol)、ヨウ化カリウム(0.20 g, 1.20 mmol)および(R)‐(−)‐2‐(メトキシメチル)ピロリジン(1.07 mL, 8.60 mmol)を、75℃に一晩加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、真空濃縮し、水(30 mL)を付加することによりクエンチした。粗生成物を酢酸エチル(30×mL)で抽出し、有機抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。化合物をBiotage(登録商標)シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(100:0:0〜90:10:1)で溶離して、表題化合物を褐色油(1.39, 54%)として得た。
Figure 2007536365
実施例113:1‐(4‐{3‐[(3S)‐3‐メトキシピロリジン‐1‐イル]プロポキシ}フェニル)シクロ‐ヘキサンカルボニトリル
Figure 2007536365
NMP(0.5 mL)中の1‐[4‐(3‐ブロモ‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサン‐カルボニトリルおよび1‐[4‐(3‐クロロ‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサンカルボニトリルの(1:3)混合物(200 mg, 0.72 mmol)、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン(251 μL, 1.44 mmol)および(S)‐3‐メトキシ‐ピロリジン(198 mg, 1.96 mmol)を、マイクロ波(Smith Personal Synthesiser)で400秒間、160℃で加熱した。反応混合物を水(10 mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2×10 mL)で抽出し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。化合物をBiotage(登録商標)シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(97:3:0.3〜95:5:0.5)で溶離して、生成物を透明油(102 mg, 41%)として得た。
Figure 2007536365
実施例114:1‐(4‐{3‐[(3R)‐3‐メトキシピロリジン‐1‐イル]プロポキシ}フェニル)‐シクロヘキサンカルボニトリル
Figure 2007536365
NMP(0.5 mL)中の1‐[4‐(3‐ブロモ‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサンカルボニトリルおよび1‐[4‐(3‐クロロ‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサンカルボニトリルの(1:3)混合物(200 mg, 0.72 mmol)、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン(251 μL, 1.44 mmol)および(R)‐3‐メトキシ‐ピロリジン(198 mg, 1.44 mmol)を、マイクロ波(Smith Personal Synthesiser)で600秒間、160℃で加熱した。反応混合物を水(30 mL)でクエンチし、エチルアセテート(2×30 mL)で抽出し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。化合物をBiotage(登録商標)シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(98:2:0.2〜95:5:0.5)で溶離して、褐色油(37 mg, 11%)を得た。
Figure 2007536365
実施例115:4‐(4‐{3‐[(2R,5S)‐2,5‐ジメチルピロリジン‐1‐イル]プロポキシ}‐フェニル)‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
NMP(0.5 mL)中の1‐[4‐(3‐ブロモ‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサン‐カルボニトリルおよび1‐[4‐(3‐クロロ‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサンカルボニトリルの(1:3)混合物(150 mg, 0.54 mmol)、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン(187 μL, 1.07 mmol)および(2R,5S)‐2,5‐ジメチルピロリジン(145 mg, 1.07 mmol)を、マイクロ波(Smith Personal Synthesiser)で400秒間160℃で、次に170℃で600秒間加熱した。反応混合物をNaHCO3(15 mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×15 mL)で抽出し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。化合物をBiotage(登録商標)シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(97:3:0.3〜90:10:15)で溶離した。収率=28%。
Figure 2007536365
実施例116:1‐{4‐[3‐(2,2‐ジメチルピロリジン‐1‐イル)プロポキシ]フェニル}シクロ‐ヘキサンカルボニトリル
Figure 2007536365
NMP(0.5 mL)中の1‐[4‐(3‐ブロモ‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサンカルボニトリルおよび1‐[4‐(3‐クロロ‐プロポキシ)‐フェニル]‐シクロヘキサンカルボニトリルの(1:3)混合物(150 mg, 0.54 mmol)、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン(188 μL, 1.08 mmol)および2,2‐ジメチル‐ピロリジン(131 mg, 1.08 mmol)を、マイクロ波(Smith Personal Synthesiser)で600秒間、180℃で加熱した。反応混合物を水(15 mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×15 mL)で抽出し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。化合物をBiotage(登録商標)シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(98:2:0.2〜95:5:0.5)で溶離して、表題化合物を褐色油(31 mg, 17%)として得た。
Figure 2007536365
実施例117:1‐[1‐(4‐{3‐[(2R)‐2‐(メトキシメチル)ピロリジン‐1‐イル]プロポキシ}フェニル)シクロヘキシル]メタンアミン
Figure 2007536365
窒素雰囲気下で0℃のLiAlH4(ジエチルエーテル中1.0 M, 13.7 ml, 13.7 mmol)の撹拌懸濁液に、Et2O(15 mL)中の1‐(4‐{3‐[(2R)‐2‐(メトキシメチル)ピロリジン‐1‐イル]プロポキシ)フェニル}シクロヘキサンカルボニトリル(0.980 g, 2.7 mmol)を、温度を5〜10℃に保持しながら、15分掛けて付加した。反応混合物を周囲温度で20分間暖め、次に完了するまで30分間還流した。反応混合物を0℃に冷却し、水(0.5 mL)を、その後、NaOH(2.0 M, 1.5 mL)および水(0.5 mL)を付加した。酢酸エチル(5 mL)を付加し、混合物をセライトの短いパッドを通して濾過し、酢酸エチル(2×15 mL)で溶離した。有機洗浄物をNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮した。化合物をBiotage(登録商標)シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(98:2:0.2〜95:5:0.5)で溶離して、表題化合物を透明油(309 mg, 32%)として得た。
Figure 2007536365
実施例118:{[1‐(4‐{3‐[(3S)‐3‐メトキシピロリジン‐1‐イル]プロポキシ}‐フェニル)‐シクロヘキシル]メチル}アミン
Figure 2007536365
窒素雰囲気下で0℃のLiAlH4(ジエチルエーテル中1.0 M, 1.46 ml, 1.46 mmol)の撹拌懸濁液に、Et2O(2 mL)中の1‐(4‐{3‐[(3S)‐3‐メトキシピロリジン‐1‐イル]プロポキシ}フェニル)シクロヘキサンカルボニトリル(0.10 g, 0.29 mmol)の溶液を、温度を5〜10℃に保持しながら、15分掛けて付加した。反応混合物を周囲温度で20分間暖め、次に完了するまで30分間還流した。反応混合物を0℃に冷却し、水(0.5 ml)を、その後、NaOH(2.0 M, 1.5 mL)および水(0.5 ml)を付加した。酢酸エチル(5 mL)を付加し、混合物をセライトの短いパッドを通して濾過し、酢酸エチル(2×15 mL)で溶離した。有機洗浄物をNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮した。化合物をBiotage(登録商標)シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(97:3:0.3〜90:10:0.1)で溶離して、表題化合物を透明油(75 mg, 75%)として得た。
Figure 2007536365
実施例119:N‐メチル‐1‐{1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロ‐ヘキシル}メタンアミン
Figure 2007536365
0℃の乾燥ジクロロメタン(6 mL)中の({1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロ‐ヘキシル}メチル)アミン(0.60 g, 1.90 mmol)およびN,N‐ジイソプロピルエチルアミン(330 μL, 1.90 mmol)の撹拌溶液に、乾燥ジクロロメタン(4 mL)中のジ‐tert‐ブチルジカルボネート(455 mg, 2.09 mmol)の溶液を滴下した。反応を周囲温度に暖めて、さらに2時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、NaHCO3(20 mL)およびジクロロメタン(20 mL)間に分配し、さらに20 mLのジクロロメタンで抽出した。有機層を併合し、Na2SO4上で乾燥して、減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。化合物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM/MeOH/NH3(95:5:0.5)で溶離して、tert‐ブチル‐({1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキシル}メチル)‐カルバメートを透明油(642 mg, 81%)として得た。
1H NMR:回転異性体の存在により複雑化。
Figure 2007536365
ステップ2:
Et2O(5 mL)中のtert‐ブチル({1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキシル}メチル)‐カルバメート(600 mg, 1.44 mmol)の溶液を、0℃のLiAlH4(Et2O中0.1 M溶液、4.32 mL, 4.32 mmol)の撹拌懸濁液に滴下した。THF(5 mL)を付加し、反応混合物を還流温度で一晩加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、水(0.5 mL)、水性NaOH(2.0 M, 0.5 mL)および水(0.5 mL)でクエンチした。ジクロロメタンおよび酢酸エチルを付加し、混合物をセライトの短いパッド上で濾過して、真空濃縮した。化合物をBiotage(登録商標)シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(96:4:0.4〜90:10:0.1)で溶離して、表題化合物を透明油(230 mg, 48%)として得た。
Figure 2007536365
実施例120:[(1‐{4‐[3‐(2,2‐ジメチルピロリジン‐1‐イル)プロポキシ]フェニル}‐シクロ‐ヘキシル)メチル]アミン
Figure 2007536365
窒素雰囲気下で0℃のLiAlH4(ジエチルエーテル中1.0 M, 0.4 ml, 0.40 mmol)の撹拌懸濁液に、Et2O(15 mL)中の1‐{4‐[3‐(2,2‐ジメチルピロリジン‐1‐イル)プロポキシ]フェニル}シクロヘキサンカルボニトリル(27 mg, 0.079 mmol)を、温度を5〜10℃に保持しながら、15分掛けて付加した。反応混合物を周囲温度で20分間暖め、次に完了するまで30分間還流した。反応混合物を0℃に冷却し、水(0.5 mL)を、その後、NaOH(2.0 M, 1.5 mL)および水(0.5 mL)を付加した。酢酸エチル(5 mL)を付加し、混合物をセライトの短いパッドを通して濾過し、酢酸エチル(2×15 mL)で溶離し、真空濃縮した。化合物をBiotage(登録商標)シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(97:3:0.3)で溶離して、表題化合物を透明油(10 mg, 37%)として得た。
Figure 2007536365
実施例121:N‐エチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)エタンアミン
Figure 2007536365
テトラヒドロフラン(1 mL)中のN‐エチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)アセトアミド(119 mg, 0.307 mmol)の溶液を、窒素雰囲気下のLiAlH4(ジエチルエーテル中1.0 M、0.614 mL, 0.614 mmol)の溶液に0℃で滴下した。反応混合物を一晩周囲温度に暖めた。反応混合物を0℃に冷却し、水(0.5 mL)を、その後、水酸化ナトリウム(2.0 M, 0.5 mL)および再び水(0.5 mL)を滴下した。その結果生じた固体をセライトの小パッド上で濾過して、DCM(100 mL)で洗浄し、真空濃縮した。化合物をBiotage(登録商標)シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(94.5:5.5:0.55〜91:9:0.9)で溶離して、表題化合物を淡黄色油(61 mg, 53%)として得た。
Figure 2007536365
実施例122:N‐エチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)アセトアミド
Figure 2007536365
塩化アセチル(14 μL, 0.20 mmol)を、THF(0.50 mL)中のN‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)エタンアミド(70 mg, 0.20 mmol)およびトリエチルアミン(28 μL, 0.20 mmol)の溶液に0℃で滴下し、反応を2時間撹拌した。反応をNaHCO3(10 mL)を用いてクエンチし、ジクロロメタン(3×10 mL)で抽出し、有機抽出物をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。化合物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM/MeOH/NH3(95:5:0.5)で溶離して、表題化合物を透明油(33 mg, 42%)として得た。
1H NMR:回転異性体の存在により複雑化。
Figure 2007536365
実施例123:N‐メチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)エタンスルホンアミド
Figure 2007536365
塩化エタンスルホニル(43 μL, 0.456 mmol)を、ジクロロメタン(1 mL)中のトリエチルアミン(58 μL, 0.418 mmol)およびN‐メチル‐1‐{1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキシル}メタンアミン(125 mg, 0.38 mmol)の溶液に0℃で滴下し、反応を30分間撹拌した。反応をNaHCO3(20 mL)を用いてクエンチし、ジクロロメタン(3×10 mL)で抽出し、Na2SO4上で乾燥し、真空濃縮した。化合物をBiotage(登録商標)シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(98:2:0.2〜96:4:0.4)で溶離して、表題化合物を淡褐色油(152 mg, 94%)として得た。
Figure 2007536365
実施例124:N‐メチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)プロパン‐1‐スルホンアミド
Figure 2007536365
塩化n‐プロピルスルホニル(33 μL, 0.289 mmol)を、ジクロロメタン(1 mL)中のトリエチルアミン(37 μL, 0.265 mmol)およびN‐メチル‐1‐{1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキシル}メタンアミン(80 mg, 0.24 mmol)の溶液に0℃で滴下し、反応を1時間撹拌した。反応をNaHCO3(20 mL)を用いてクエンチし、ジクロロメタン(3×15 mL)で抽出し、Na2SO4上で乾燥し、真空濃縮した。化合物をBiotage(登録商標)シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(98:2:0.2〜92:8:0.8)で溶離して、表題化合物を淡褐色油(62 mg, 59%)として得た。
Figure 2007536365
実施例125:N‐エチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)メタンスルホンアミド
Figure 2007536365
塩化メタンスルホニル(19 μL, 0.24 mmol)を、ジクロロメタン(0.5 mL)中のトリエチルアミン(31 μL, 0.22 mmol)およびN‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)エタンアミン(70 mg, 0.20 mmol)の溶液に0℃で滴下し、次に周囲温度に暖めて、一晩撹拌した。反応をNaHCO3(10 mL)を用いてクエンチし、ジクロロメタン(3×15 mL)で抽出し、Na2SO4上で乾燥し、真空濃縮した。化合物をBiotage(登録商標)シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(96.5:3.5:0.35〜95:5:0.5)で溶離して、表題化合物を淡褐色油(60 mg, 71%)として得た。
Figure 2007536365
実施例126:N‐エチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)エタンスルホンアミド
Figure 2007536365
塩化エタンスルホニル(26 μL, 0.28 mmol)を、ジクロロメタン(0.5 mL)中のトリエチルアミン(35 μL, 0.25 mmol)およびN‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)エタンアミン(78 mg, 0.23 mmol)の溶液に0℃で滴下し、周囲温度に暖めて、一晩撹拌した。反応をNaHCO3(10 mL)を用いてクエンチし、ジクロロメタン(3×10 mL)で抽出し、Na2SO4上で乾燥し、真空濃縮した。化合物をBiotage(登録商標)シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(96.5:3.5:0.35〜95:5:0.5)で溶離して、表題化合物を淡褐色油(55 mg, 54%)として得た。
Figure 2007536365
実施例127:N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)エタンアミン
Figure 2007536365
LiAlH4(ジエチルエーテル中1.0 M, 4.72 mL, 4.72 mmol)を、窒素雰囲気下でテトラヒドロフラン(2 mL)中の(N‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐アセトアミド(848 mg, 2.36 mmol)の溶液に0℃で滴下した。反応混合物を周囲温度に2時間暖めて、次に10時間50℃に加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、水(3 mL)を、その後、水酸化ナトリウム(2.0 M, 6 mL)および水(3 mL)を滴下した。その結果生じた固体をセライトの小パッド上で濾過し、Et2O/DCM(1:1, 6×50 mL)で洗浄し、真空濃縮して、表題化合物を淡黄色固体(635 mg, 78%)として得た。
Figure 2007536365
実施例128:N‐メチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)エタンアミン
Figure 2007536365
LiAlH4(ジエチルエーテル中1.0 M, 1.20 mL, 0.60 mmol)の溶液を、窒素雰囲気下でテトラヒドロフラン(1 mL)中のN‐メチル‐N‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐アセトアミド(220 mg, 0.60 mmol)の溶液に0℃で滴下した。反応混合物を周囲温度に一晩暖めた。反応混合物を0℃に冷却し、水(1 mL)を、その後、水酸化ナトリウム(2.0 M, 3 mL)および水(1 mL)を滴下した。その結果生じた固体をセライトの小パッド上で濾過し、DCM(150 mL)で洗浄し、真空濃縮した。化合物をBiotage(登録商標)シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(97.5:2.5:0.25〜95.5:4.5:0.45)で溶離して、表題化合物を淡黄色油(114 mg, 88%)として得た。
Figure 2007536365
中間体47:4‐(4‐{3‐[(2S)‐2‐メチルピロリジニル]プロポキシ}フェニル)‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル
トルエン(6 mL)中の4‐(4‐ヒドロキシ‐フェニル)‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(203 mg, 1.0 mmol)およびトリ‐n‐ブチルホスフィン(299 μL, 1.20 mmol)の溶液を、トルエン(6 mL)およびテトラヒドロフラン(2 mL)中の3‐[(2R)‐2‐メチルピロリジン‐1‐イル]プロパン‐1‐オール(172 mg, 1.20 mmol)の溶液に周囲温度で付加した。1,1‐アゾビス(N,N‐ジメチルホルムアミド)(206 mg, 1.20 mmol)を付加し、反応を一晩85℃に加熱した。反応混合物を真空濃縮した後、ジクロロメタン(30 mL)を付加した。次に有機溶液をNaOH(2.0 M, 2×20 mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、真空濃縮した。化合物をBiotage(登録商標)シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(98:2:0.2〜96:4:0.4)で溶離して、表題化合物を淡黄色油(70 mg, 21%)として得た。HRMS(ESI+)329.2224(M+H)+
実施例129:4‐(4‐{3‐[(2R)‐2‐メチルピロリジン‐1‐イル]プロポキシ}フェニル)‐テトラ‐ヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸
Figure 2007536365
濃塩酸(1 mL)中の4‐(4‐{3‐[(2S)‐2‐メチルピロリジニル]プロポキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(70 mg, 0.21 mmol)の溶液を、3日間加熱、還流した。さらに2 mLの濃塩酸を付加し、反応をさらに2日間加熱還流した。溶液を真空下で蒸発、乾燥して、アセトンを用いて粉砕し、トルエンと共沸させて、淡褐色固体(51 mg, 73%)を得た。
Figure 2007536365
中間体48:tert‐ブチル4‐[4‐(4‐シアノテトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)フェノキシ]‐1‐ピペリジンカルボキシレート
tert‐ブチル4‐[(メチルスルホニル)オキシ]‐1‐ピペリジンカルボキシレート(1.35 g, 4.93 mmol)、4‐(4‐ヒドロキシ‐フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(1.00 g, 4.93 mmol)および炭酸カリウム(1.36 g, 9.85 mmol)を、10 mlDMF中で、56℃で28時間、撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50 ml)および水(50 ml)間に分配した。酢酸エチルをNa2SO4上で乾燥し、減圧下で濃縮した。次に粗生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル中の2%ジエチルアミンで溶離した。これは不十分な分離しか生じなかったので、不純物質をジイソプロピルエーテル(20 ml)で粉砕して、白色粉末(1.5 g)を得た。この固体をジエチルエーテル(100 ml)中に溶解し、2 MNaOH(50 ml)で、次に水(50 ml)で洗浄した。ジエチルエーテルをNa2SO4上で乾燥し、蒸発させて、tert‐ブチル4‐[4‐(4‐シアノテトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)フェノキシ]‐1‐ピペリジンカルボキシレートを白色結晶(740 mg, 39%)として得た。
中間体49:4‐[4‐(4‐ピペリジニルオキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル
tert‐ブチル4‐[4‐(4‐シアノテトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)フェノキシ]‐1‐ピペリジンカルボキシレート(720 mg)を、0℃でジクロロメタン(50 ml)中に溶解した。TFA(10 ml)を付加し、混合物を、2時間に亘って室温に暖めながら、撹拌した。次に反応混合物を真空濃縮し、ジクロロメタン(80 ml)および0.5 MNaOH(50 ml)間に分配した。ジクロロメタン溶液をNa2SO4上で乾燥し、蒸発させて、4‐[4‐(4‐ピペリジニルオキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリルを無色油として得て、これを放置して結晶化した(500 mg, 94%)。
実施例130:4‐{4‐[(1‐シクロブチル‐4‐ピペリジニル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
4‐[4‐(4‐ピペリジニルオキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(130 mg, 0.45 mmol)およびシクロブタノン(140 μl, 1.9 mmol)をTHF(2 ml)および酢酸(26 μl, 0.45 mmol)中で周囲温度で15分間撹拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(340 mg, 1.6 mmol)を付加し、混合物を18時間撹拌した。反応を10%水性Na2SO4(5 ml)を付加することによりクエンチし、次に酢酸エチル(50 ml)および水(30 ml)間に分配した。有機相をNa2SO4上で乾燥し、蒸発させて、固体を得て、これをシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(98:2:0.2〜94:6:0.6)で溶離して、生成物を得て、次にこれをジイソプロピルエーテル(5 ml)から結晶化して、4‐{4‐[(1‐シクロブチル‐4‐ピペリジニル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリルを白色粉末(50 mg, 33%)として得た。
Figure 2007536365
実施例131:4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
Figure 2007536365
4‐[4‐(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イルオキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル(50 mg, 0.152 mmol)を三フッ化ホウ素‐酢酸錯体(500 μL, 3.6 mmol)と併合し、周囲温度で18時間、その後65℃で3時間撹拌した。反応混合物を冷却させて、次に飽和NaHCO3溶液(15 mL)で塩基性にした。生成物をジクロロメタン(2×35 mL)で抽出した。併合有機抽出物をNa2SO4を用いて乾燥し、濾過し、真空濃縮した。化合物を、シリカゲル(15 g)上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(96:4:0.4)〜ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(90:10:1)で溶離して、表題化合物を白色固体(22 mg, 42%)として得た。
Figure 2007536365
実施例132:4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸
Figure 2007536365
4‐[4‐(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イルオキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル(1 g, 3 mmol)お呼び濃塩酸(10 mL)を併合し、44時間加熱還流した。反応混合物を真空濃縮し、その結果生じた灰色固体をアセトン(20 mL)で粉砕して、クリーム色固体を得た。化合物を、メタノール(60 mL)を用いてフラッシュし、次にメタノール(150 mL)中の2 MNH3でフラッシュしたSCX isoleluteカラムを用いて精製した。表題化合物をクリーム色固体(550 mg, 52%)として単離した。
Figure 2007536365
実施例133:4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}‐N,N‐ジメチルテトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
Figure 2007536365
4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イルオキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸(150 mg, 3.9 mmol)、O‐(1H‐ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N’,N’‐テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(222 mg, 5.8 mmol)、塩酸ジメチルアミン(96 mg, 1.1 mmo )、ピリジン(126 uL, 1.56 mmol)を併合し、ジメチルホルムアミド(2 mL)中に溶解した。反応混合物を周囲温度で18時間撹拌した。さらなるO‐(1H‐ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N’,N’‐テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(222 mg, 5.8 mmol)およびエタノール中のジメチルアミン(33%)(500 μL)を付加し、反応混合物を周囲温度で18時間撹拌した。反応混合物を水(20 mL)で希釈し、次に酢酸エチル(2×40 mL)で抽出した。併合有機抽出物をNa2SO4を用いて乾燥し、濾過し、真空濃縮した。化合物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(97:3:0.3)〜ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(90:10:1)で溶離して、化合物を透明無色油として得た。これを酢酸エチル(70 mL)中に溶解し、飽和NaHCO3溶液(2×10 mL)で洗浄した。有機抽出物をNa2SO4を用いて乾燥し、濾過し、真空濃縮して、表題化合物を透明結晶固体(72 mg, 50%)として得た。
Figure 2007536365
実施例134:4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}‐N,N‐ジエチルテトラ‐ヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
Figure 2007536365
4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イルオキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸(86 mg, 0.2 mmol)、ジエチルアミン(27 μL, 0.26 mmol)、O‐(1H‐ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N’,N’‐テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(108 mg, 0.29 mmol)、ピリジン(53 uL, 0.66 mmol)を併合し、ジメチルホルムアミド(1.5 mL)中に溶解した。反応混合物を60℃で5時間撹拌した。さらなるジメチルアミンを付加した(500 μL)。反応混合物を周囲温度で60時間撹拌した。反応混合物を水(25 mL)で希釈し、酢酸エチル(2×35 mL)で抽出した。併合有機抽出物をNa2SO4を用いて乾燥し、濾過し、真空濃縮した。化合物を、15 gのシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(96:4:0.4)〜ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(90:10:1)で溶離して、表題化合物を透明黄色油(10 mg, 11%)として得た。
Figure 2007536365
実施例135:4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]カルボニル}ピロリジン
Figure 2007536365
4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸(93 mg, 0.27 mmol)をジメチルホルムアミド(3 mL)中に懸濁し、O‐(1H‐ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N’,N’‐テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(203 mg, 0.53 mmol)およびトリエチルアミン(112 uL, 0.8 mmol)を付加した。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。ピロリジン(300 μL)を付加し、反応混合物を周囲温度で2.5時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、次に飽和NaHCO3溶液(50 mL)およびジクロロメタン(2×75 mL)間に分配した。併合有機抽出物をNa2SO4を用いて乾燥し、濾過し、真空濃縮した。化合物を、20 gのシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(96:4:0.4)〜ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(94:6:0.6)で溶離して、表題化合物を透明油(34 mg, 32%)として得た。
Figure 2007536365
中間体50:4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボチオアミド
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(2 g, 6.4 mmol)、ジエチルジチオホスフェート(15 mL, 8.9 mmol)および水(1.5 mL)を併合し、周囲温度で5時間、55℃で2時間、次に70℃で2時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(100 mL)で希釈し、水中のNaHCO3の飽和溶液および固体NaHCO3を用いて塩基性にしてpH8とした。層を分離させて、さらなるジクロロメタン(100 mL)を用いて生成物を抽出した。併合有機抽出物を50 gのシリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(96:4:0.4)〜ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(90:10:1)で溶離して、透明油を得た。透明油を酢酸エチル(150 mL)中に溶解し、10%NaCO溶液で洗浄した。有機層をNa2SO4を用いて乾燥し、濾過し、真空濃縮して、表題化合物を白色固体(0.61 g, 28%)として得た。
実施例136:4‐メチル‐2‐[4‐(4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]‐1,3‐チアゾール
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボチオアミド(100 mg, 0.29 mmol)、クロロアセトン(46 μL, 0.57 mmol)およびエタノール(5 mL)を併合し、18時間加熱、還流した。反応混合物を真空濃縮して、クリーム色固体を得た。これをジクロロメタン(100 mL)中に溶解し、飽和NaHCO3溶液(50 mL)で洗浄した。有機抽出物をNa2SO4を用いて乾燥し、濾過し、真空濃縮した。化合物を15 gのシリカ上を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(97:3:0.3)〜ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(94:6:0.6)で溶離して表題化合物を白色固体(68 mg, 61%)として得た。
Figure 2007536365
実施例137:2‐[4‐(4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]‐1,3‐チアゾール
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボチオアミド(150 mg, 0.43 mmol)、ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタル(67 μL, 0.43 mmol)、濃塩酸(5滴)およびエタノールを併合し、5時間加熱、還流した。反応混合物を真空濃縮し、10%Na2SO3(20 mL)およびジクロロメタン(2×35 mL)間に分配した。併合有機抽出物をNa2SO4を用いて乾燥し、濾過し、真空濃縮した。化合物を15 gのシリカ上を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(95:5:0.5)で溶離して、クリーム色固体を得た。これを3 mLのジエチルエーテルで粉砕して、表題化合物をクリーム色固体(25 mg, 16%)として得た。
Figure 2007536365
中間体51:(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチルアミン
0℃で乾燥ジエチルエーテル(15 ml)中の4‐[4‐(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イルオキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル(2.5 g, 7.62 mmol)の撹拌溶液に、LiAlH4(Et2O中0.1 M溶液、22.87 mL, 22.9 mmol)の溶液を滴下した。反応を0℃で30分間撹拌し、次に完了するまで窒素雰囲気下で一晩周囲温度に暖めた。反応を0℃に冷却し、水(0.9 ml)を、その後、水酸化ナトリウム(2.0 M, 0.9 ml)および水(2.7 ml)を滴下した。ジクロロメタン(25 ml)およびメタノール(1 ml)を付加し、混合物をセライトの短いパッドを通して濾過し、ジクロロメタン(200 ml)中の2%メタノールで溶離した。有機洗浄物をNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮して、表題化合物を橙色油(2.59 g, 100%)として得た。
中間体52:tert‐ブチル[4‐(4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチルカルバメート
0℃でジクロロメタン(2.5 ml)中の(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチルアミン(600 mg, 1.81 mmol)およびトリエチルアミン(578 μl, 5.42 mmol)の撹拌溶液に、ジクロロメタン(2.5 ml)中のジ‐tert‐ブチルジカルボネート(540 μl, 2.35 mmol)の溶液を滴下した。溶液を0℃で2時間撹拌し、次に周囲温度に暖めて、反応が完了するまで撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(10 ml)で希釈し、水(3×10 ml)で、次にブライン(2×10 ml)で洗浄した。有機洗浄物をNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮した。化合物をシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(100:0:0〜96:4:0.4)で溶離して、表題化合物を発泡体(532 mg, 68%)として得た。
実施例138:N‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]‐N‐メチルアミン
Figure 2007536365
0℃でTHF(3.5 ml)中のtert‐ブチル[4‐(4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチルカルバメート(532 mg, 1.23 mmol)の撹拌溶液に、LiAlH4(Et2O中1.0 M溶液、3.69 ml, 3.69 mmol)の溶液を滴下した。反応を周囲温度で60分間撹拌した後、LiAlH4(Et2O中1.0 M溶液、0.6 ml, 0.6 mmol)をさらに滴下した。反応が完了するまで、40℃で加熱した。次に反応を0℃に冷却し、水(0.2 ml)を、その後、水酸化ナトリウム(2.0 M, 0.2 ml)および水(0.6 ml)を滴下した。ジクロロメタン(10 ml)中の1%メタノールを付加し、混合物をセライトの短いパッドを通して濾過し、ジクロロメタン(25 ml)中の1%メタノールで溶離した。有機洗浄物をNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮して、表題化合物を固体(399 mg, 94%)として得た。
Figure 2007536365
実施例139:N‐{[4‐(4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]‐N‐メチルアセトアミド
Figure 2007536365
0℃でジクロロメタン(1 ml)中のN‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]‐N‐メチルアミン(120 mg, 0.347 mmol)およびトリエチルアミン(121 μl, 0.867 mmol)の撹拌溶液に、無水酢酸(36 μl, 0.382 mmol)を滴下した。反応混合物を、反応が完了するまで周囲温度に暖めた。水(1 ml)およびジクロロメタン(15 ml)を反応に付加し、飽和NaHCO3(2×10 ml)で抽出した。有機洗浄物をNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮して、表題化合物を油(113 mg, 83%)として得た。
Figure 2007536365
実施例140:N‐{[4‐(4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]‐N‐メチルプロパンアミド
Figure 2007536365
0℃でジクロロメタン(1 ml)中のN‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]‐N‐メチルアミン(120 mg, 0.347 mmol)およびトリエチルアミン(121 μl, 0.867 mmol)の撹拌溶液に、無水プロピオン酸(44 μl, 0.382 mmol)を滴下した。反応混合物を、反応が完了するまで周囲温度に暖めた。水(0.5 ml)およびジクロロメタン(15 ml)を反応に付加した。有機相を分離し、飽和NaHCO3(3×10 ml)で抽出した。有機洗浄物をNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮して、表題化合物を油(153 mg, 82%)として得た。
Figure 2007536365
実施例141:N‐{[4‐(4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}‐アセトアミド
Figure 2007536365
ジクロロメタン(2 ml)中の(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチルアミン(250 mg, 0.753 mmol)およびトリエチルアミン(200 μl, 1.88 mmol)の撹拌溶液に、無水酢酸(78 μl, 0.828 mmol)を滴下した。反応が完了するまで反応を周囲温度に放置した。ジクロロメタン(10 ml)を反応に付加し、有機相を飽和NaHCO3(3×10 ml)で抽出した。有機洗浄物をNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮して、表題化合物を油(203 mg, 72%)として得た。
Figure 2007536365
実施例142:N‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]‐N‐エチルアミン
Figure 2007536365
0℃でTHF(1.5 ml)中のN‐{[4‐(4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}アセトアミド(192 mg, 0.513 mmol)の撹拌溶液に、LiAlH4(Et2O中1.0 M溶液、1.54 ml, 1.54 mmol)の溶液を滴下した。反応を40℃で24時間加熱し、次に50℃に上げた。LiAlH4(Et2O中1.0 M溶液、2 ml, 2 mmol)をさらに滴下し、反応が完了するまで、さらに50℃で24時間加熱した。次に反応を0℃に冷却し、水(0.15 ml)を、その後、水酸化ナトリウム(2.0 M, 0.15 ml)および水(0.45 ml)を滴下した。ジクロロメタン(15 ml)中の1%メタノールを付加し、混合物をアーボセル(登録商標)の短いパッドを通して濾過し、ジクロロメタン(25 ml)中の1%メタノールで溶離した。有機洗浄物をNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮した(185 mgの粗製物、82%)。化合物をシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(98:2:0.2)で溶離して、表題化合物を白色固体(9.9 mg, 4.4%)として得た。
Figure 2007536365
実施例143:N‐{[4‐(4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}‐N‐エチルアセトアミド
Figure 2007536365
ジクロロメタン(1 ml)中のN‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]‐N‐エチルアミン(102 mg, 0.283 mmol)およびトリエチルアミン(99 μl, 0.708 mmol)の撹拌溶液に、無水酢酸(29 μl, 0.312 mmol)を滴下した。反応混合物を、反応が完了するまで周囲温度に4時間放置した。水(1 ml)およびジクロロメタン(10 ml)を反応に付加し、飽和NaHCO3(2×10 ml)で抽出した。有機洗浄物をNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮して、表題化合物を油(107 mg, 94%)として得た。
Figure 2007536365
実施例144:1‐{[4‐(4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}ピロリジン‐2‐オン
Figure 2007536365
トルエン(2 ml)中の4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチルアミン(100 mg, 0.301 mmol)の溶液に、エチル‐4‐ブロモブチレート(43 μl, 0.301 mmol)、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン(157 μl, 0.904 mmol)およびヨウ化カリウム(5 mg, 0.030 mmol)を付加した。反応混合物を48時間80℃に加熱し、次に温度を上げて還流した。炭酸カリウム(83 mg, 0.602 mmol)を付加し、反応が完了するまで反応を24時間還流温度に放置した。反応混合物を酢酸エチル(20 ml)および飽和NaHCO3(10 ml)間に分配した。有機洗浄物をNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮して、褐色油(101 mg粗製物、84%)を得た。化合物をシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(100:0:0〜98:2:0.2)で溶離して、表題化合物を油(7 mg, 6%)として得た。
Figure 2007536365
実施例145:N‐{[4‐(4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}ピリミジン‐2‐アミン
Figure 2007536365
N‐メチルピロリジノン(0.5 mL)中の(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチルアミン(150 mg, 0.422 mmol)、2‐クロロピリミジン(52 mg, 0.422 mmol)およびN,N‐ジイソプロピルエチルアミン(161 μL, 0.904 mmol)の混合物を、マイクロ波(Smith Personal Synthesiser)で900秒間150℃で加熱した。反応混合物を酢酸エチル(10 ml)および飽和NaHCO3(10 ml)間に分配した。有機洗浄物をNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮して、橙色油を得た。化合物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(100:0:0〜96:4:0.4)で溶離して、表題化合物を固体(87 mg, 47%)として得た。
Figure 2007536365
実施例146:N‐{[4‐(4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}ピリミジン‐2‐アミン
Figure 2007536365
N‐メチルピロリジノン(0.5 mL)中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(100 mg, 0.314 mmol)、2‐クロロピリミジン(50 mg, 0.346 mmol)およびN,N‐ジイソプロピルエチルアミン(112 μl, 0.629 mmol)の混合物を、マイクロ波(Smith Personal Synthesiser)で600秒間180℃で加熱した。反応混合物を酢酸エチル(10 ml)および飽和NaHCO3(10 ml)間に分配した。有機洗浄物をNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮して、油を得た。化合物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(100:0:0〜88:12:1.2)で溶離した。化合物は依然として不純物を有するので、Fraction Lynx自動LC系でさらに精製して、表題化合物を固体(22 mg, 17%)として得た。
Figure 2007536365
実施例147:2‐{[4‐(4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}イソチアゾリン1,1‐ジオキシド
Figure 2007536365
ジクロロメタン(2 mL)中の(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチルアミン(100 mg, 0.30 mmol)、塩化3‐クロロプロパンスルホニル(51 μl, 0.40 mmol)およびN,N‐ジイソプロピルエチルアミン(52 μL, 0.30 mmol)の溶液を、室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、ジクロロメタン(10 ml)および重炭酸ナトリウム溶液(10 ml)間に分配した。水性層をさらなる10 mlのジクロロメタンで抽出し、併合有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空濃縮して、油を得た。これをテトラヒドロフラン(2ml)中に溶解した。カリウムtert‐ブトキシド(65 mg, 0.60 mmol)を溶液に付加し、反応混合物を40℃で18時間撹拌した。次にこれを真空濃縮して、ジエチルエーテル(10 ml)および水(10 ml)間に分配した。水性層をさらなる10 mlのジエチルエーテルで抽出し、併合有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空濃縮して、淡黄色油を得た。化合物をBiotage(登録商標)シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(96:4:0.4)で溶離して、表題化合物を淡黄色油(19 mg, 15%)として得た。
Figure 2007536365
中間体53:4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボチオアミド
中間体50に関して用いた手法と同様に4‐[4‐(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イルオキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリルおよびジエチルジチオホスフェートから、表題化合物(320 mg, 74%)を調製した。
LRMS APCI+m/z363[MH]+
実施例148:1‐イソプロピル‐4‐{4‐[4‐(1,3‐チアゾール‐2‐イル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}ピペリジン
Figure 2007536365
実施例137に関して用いた手法と同様に4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボチオアミドおよびブロモアセトアルデヒドジエチルアセタルから、表題化合物(320 mg, 74%)を調製した。
Figure 2007536365
顕微分析:実測値:C67.42;H7.83;N7.08%。C223022S・0.2H2OはC67.73;H7.85;N7.18%を要する。
実施例149:4‐{4‐[4‐(アゼチジン‐1‐イルカルボニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}‐1‐イソプロピルピペリジン
Figure 2007536365
4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸(200 mg, 0.58 mmol)、塩酸アゼチジン(81 mg, 0.87 mmol)、塩酸1‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐3‐エチルカルボジイミド(121 mg, 0.63 mmol)、1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(97 mg, 0.63 mmol)およびトリエチルアミン(210 μL, 1.51 mmol)を、室温で18時間、ジクロロメタン(8 mL)中で撹拌した。反応をジクロロメタン(60 mL)で希釈し、水性重炭酸ナトリウムで洗浄した。水性相を再びジクロロメタンで抽出した。有機相を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(96:4:0.5)で溶離して、表題化合物(97 mg, 43%)を白色固体として得た。
Figure 2007536365
実施例150:N‐エチル‐4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}‐N‐メチルテトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
Figure 2007536365
O‐(1H‐ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N’,N’‐テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(286 mg, 0.75 mmol)を、N,N‐ジメチルホルムアミド(6 mL)中の4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸(200 mg, 0.58 mmol)の溶液に付加した。次にトリエチルアミン(243 μL, 1.74 mmol)を付加した。混合物を室温で15時間撹拌した。エチルメチルアミン(500μL, 5.8 mmol)を付加し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応を真空濃縮した。残渣を重炭酸ナトリウム水溶液(30 mL)および酢酸エチル(2×75 mL)間に分配した。有機相を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(96:4:0.5)で溶離して、表題化合物(80 mg, 35%)を得た。
Figure 2007536365
実施例151:1‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)カルボニル]‐4‐メチルピペラジン
Figure 2007536365
実施例150に関して用いた手法と同様に、4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸およびN‐メチルピペラジンから、表題化合物(60 mg, 48%)を調製した。
Figure 2007536365
実施例152:N‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]ピリジン‐2‐アミン
Figure 2007536365
(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチルアミン(300 mg, 0.9 mmol)、2‐ブロモピリジン(50 μL, 0.75 mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(15 mg, 0.018 mmol)、2,2’‐ビス(ジフェニルホスフィノ)‐1,1’‐ビナフチル(19 mg, 0.036 mmol)およびナトリウムtert‐ブトキシド(100 mg, 1 mmol)を、窒素下で24時間、トルエン(6 ml)中で70℃で加熱した。反応を水性重炭酸ナトリウム(302 ml)およびジクロロメタン(2×75 ml)間に分配した。有機相を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(96:4:0.4〜94:6:0.6(容積))で溶離して、ジエチルエーテル中で粉砕後に、表題化合物(81 mg, 22%)を白色固体として得た。
Figure 2007536365
実施例153:N‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]ピリジン‐3‐アミン
Figure 2007536365
実施例152に関して用いた手法と同様に、(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチルアミンおよび3‐ヨードピペリジンから、表題化合物(20 mg, 5%)を調製した。
Figure 2007536365
中間体54:1‐シクロブチルピペリジン‐4‐オール
4‐ヒドロキシピペリジン(2.41 g, 23.8 mmol)、シクロブタノン(5 g, 71.4 mmol)および酢酸(1.36 ml, 23.8 mmol)を、0℃で1.5時間、テトラヒドロフラン(35 ml)中で撹拌した。次にトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(10.1 g, 47.7 mmol)を0℃で付加し、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。混合物を室温に暖めて、1時間撹拌し、次に18時間40℃に加熱した。反応を真空濃縮した。残渣を水(30 ml)中に取った。水性層をアンモニアでpH9の塩基性にして、ジエチルエーテル(3×50 ml)で抽出した。有機抽出物を併合し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(100:0:0〜93:7:0.7(容積))で溶離して、表題化合物(2.47 g, 67%)を油として得た。
LRMS APCI+m/z156[MH]+
実施例154:1‐(4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)‐N,N‐ジメチルメタンアミン
Figure 2007536365
4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)‐フェノール(0.75 g, 3.19 mmol)、1‐シクロブチルピペリジン‐4‐オール(0.45 g, 2.90 mmol)、PPh3(0.84 g, 3.19 mmol)、THF(10 ml)およびDIAD(0.66 ml, 3.19 mmol)を、一般手法Cに従って一緒に反応させた。粗製物質を、シリカ上でのクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(98:2:0.2))に付して、表題化合物(114 mg, 11%)をオフホワイト色固体として得た。
Figure 2007536365
中間体55:エチル{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}アセテート
DIAD(9.8 ml, 47.3 mmol)を、0℃でTHF(150 ml)中のエチル‐4‐ヒドロキシフェニルアセテート(7.7 g, 42.7 mmol)、1‐シクロブチルピペリジン‐4‐オール(6.58 g, 42.5 mmol)およびPPh3(12.3 g, 47 mmol)の溶液に10分間に亘って滴下した。次に反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応を真空濃縮した。残渣を酢酸エチル(150 ml)中に取った。有機層を水(150 ml)および2 N塩酸水溶液(50 ml)で2回洗浄した。酸層を炭酸ナトリウムで塩基性にして、ジクロロメタン(2×80 ml)で抽出した。これらの有機抽出物を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル:ペンタン:ジエチルアミン(70:30:2(容積))で溶離して、表題化合物(2.0 g, 15%)を無色油として得た。
LRMS APCI+m/z318[MH]+
中間体56:エチル4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキシレート
NaH(油中60%分散液、800 mg, 20 mmol)を、窒素下でTHF(25 ml)およびN‐メチルピロリジノン(2 ml)中のエチル{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}アセテート(2 g, 6.3 mmol)の溶液に0℃で付加した。反応を0℃で15分間撹拌した。ビス(2‐ブロモエチル)エーテル(1.2 ml, 9.54 mmol)およびヨウ化カリウム(500 mg, 3 mmol)を付加し、混合物を0℃で45分間撹拌した。次に反応を室温に暖めて、18時間撹拌した。反応を0℃に冷却し、氷および固体二酸化炭素でクエンチした。混合物を水で希釈し、酢酸エチル(100 mlおよび20 ml)で抽出した。併合有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル:ジエチルアミン(99:1(容積))で溶離して、表題化合物(870 mg, 36%)を淡黄色油として得た。
LRMS APCI+m/z388[MH]+
中間体57:4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸
水酸化ナトリウム(200 mg, 5 mmol)を、ジオキサン(10 ml)および水(2 ml)中のエチル4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキシレート(870 mg, 2.25 mmol)の溶液に付加した。反応混合物を、窒素下で16時間、加熱、還流した。反応は完了しなかった。さらなる水(4 ml)中水酸化ナトリウム(190 mg, 4.75 mmol)を付加し、反応を18時間加熱還流した。2 N塩酸(5 ml, 9.75 mmol)を付加し、混合物を真空濃縮して、表題化合物および塩化ナトリウムを含有する白色粉末(2.0 g)を得た。
LRMS APCI+m/z360[MH]+
実施例155〜160
実施例149に関して用いた手法と同様に、4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸を用いて、一般式:
Figure 2007536365
の以下に表記した実施例の化合物を調製した。
Figure 2007536365
Figure 2007536365
Figure 2007536365
中間体58:4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボチオアミド
中間体50に関して用いた手法と同様に、4‐{4‐[(1‐シクロブチル‐4‐ピペリジニル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリルおよびジエチルジチオホスフェートから、表題化合物(223 mg, 50%)を調製した。
LRMS APCI+m/z375[MH]+
実施例161:1‐シクロブチル‐4‐{4‐[4‐(1,3‐チアゾール‐2‐イル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}ピペリジン
Figure 2007536365
実施例137に関して用いた手法と同様に、4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボチオアミドおよびブロモアセトアルデヒドジエチルアセタルから、表題化合物(92 mg, 39%)を調製した。
Figure 2007536365
実施例162:1‐シクロブチル‐4‐{4‐[4‐(4‐メチル‐1,3‐チアゾール‐2‐イル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}ピペリジン
Figure 2007536365
実施例136に関して用いた手法と同様に、4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボチオアミドおよびクロロアセトンから、表題化合物(155 mg, 83%)を調製した。
Figure 2007536365
中間体59:1‐(4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタンアミン
中間体51に関して用いた手法と同様に、4‐{4‐[(1‐シクロブチル‐4‐ピペリジニル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリルおよび水素化アルミニウムリチウムから、表題化合物(1.05 g, 100%)を調製した。
LRMS APCI+m/z345[MH]+
実施例163:N‐[(4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]ピリミジン‐2‐アミン
Figure 2007536365
実施例145に関して用いた手法と同様に、1‐(4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタンアミンおよび2‐クロロピリミジンから、表題化合物(31 mg, 25%)を調製した。
Figure 2007536365
実施例164:N‐[(4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]ピリジン‐2‐アミン
Figure 2007536365
実施例152に関して用いた手法と同様に、1‐(4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタンアミンおよび2‐ブロモピリジンから、表題化合物(25 mg, 31%)を調製した。
Figure 2007536365
実施例165:N‐[(4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]ピリジン‐3‐アミン
Figure 2007536365
実施例153に関して用いた手法と同様に、1‐(4‐{4‐[(1‐シクロブチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタンアミンおよび3‐ヨードピリジンから、表題化合物(28 mg, 18%)を調製した。
Figure 2007536365
実施例166:1‐アセチル‐4‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピペラジン
Figure 2007536365
0℃でジクロロメタン(2 ml)中の1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)‐フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}ピペラジン(160 mg, 0.41 mmol)およびN,N‐ジイソプロピルエチルアミン(180 μL, 1.03 mmol)の撹拌溶液に、無水酢酸(47 μl, 0.49 mmol)を滴下した。反応を室温に暖めて、18時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をジクロロメタン(20 ml)および炭酸ナトリウム水溶液(20 ml)間に分配した。層を分離して、水性層を再びジクロロメタン(20 ml)で抽出した。有機抽出物を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(96:4:0.4〜90:10:1(容積))で溶離して、表題化合物(34 mg, 19%)を透明油として得た。
Figure 2007536365
実施例167:1‐イソプロピル‐4‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピペラジン
Figure 2007536365
実施例54に関して用いた手法と同様に、1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}ピペラジンおよびアセトンから、表題化合物(78 mg, 44%)を調製した。
Figure 2007536365
実施例168:1‐(シクロプロピルメチル)‐4‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)‐ピペラジン
Figure 2007536365
実施例54に関して用いた手法と同様に、1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}ピペラジンおよびシクロプロパンカルボキシアルデヒドから、表題化合物(26 mg, 14%)を調製した。
Figure 2007536365
実施例169:1‐シクロプロピル‐N‐(シクロプロピルメチル)‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)メタンアミン
Figure 2007536365
実施例54に関して用いた手法と同様に、{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン遊離塩基およびシクロプロパンカルボキシアルデヒドから、表題化合物(169 mg, 51%)を調製した。3当量のシクロプロパンカルボキシアルデヒドが、この実施例の合成に必要であった。
Figure 2007536365
実施例170〜178
実施例54に関して用いた手法と同様に、メチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]‐テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミンおよび適切なアルデヒドまたはケトンを用いて、一般式:
Figure 2007536365
の以下に表記した実施例の化合物を調製した。
Figure 2007536365
Figure 2007536365
Figure 2007536365
実施例179〜191
実施例150に関して用いた手法と同様に、4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸、適切なアミンおよびO‐(1H‐ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N’,N’‐テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、O‐(1H‐ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N’,N’‐テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)または塩酸1‐[3‐(ジメチルアミノ)プロピル]‐3‐エチルカルボジイミド(WSCDI)を用いて、一般式:
Figure 2007536365
の以下に表記した実施例の化合物を調製した。
Figure 2007536365
Figure 2007536365
Figure 2007536365
Figure 2007536365
中間体60:1‐(メトキシアセチル)‐4‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}カルボニル)ピペラジン
塩化メトキシアセチル(55 μl, 0.6 mmol)を、ジクロロメタン(3 ml)中の実施例181の1‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)‐フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}カルボニル)ピペラジン(200 mg, 0.5 mmol)およびN,N‐ジイソプロピルエチルアミン(100 μL, 0.6 mmol)の溶液に、0℃で滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(20 ml)で希釈して、2N水酸化ナトリウム(20 ml)で洗浄した。層を分離して、水性層をジクロロメタン(20 ml)でさらに抽出した。有機抽出物を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(97:3:0.3〜90:10:1(容積))で溶離して、表題化合物(160 mg, 67%)を得た。
HRMS ESI+m/z474.2952[MH]+
実施例192〜195
実施例142に関して用いた手法と同様に、水素化アルミニウムリチウム、実施例182、183、184のアミドおよび中間体60を用いて、一般式:
Figure 2007536365
の以下に表記した実施例の化合物を調製した。
Figure 2007536365
Figure 2007536365
中間体61:2‐ニトロ‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)アニリン
{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(300 mg, 0.94 mmol)、2‐フルオロニトロベンゼン(100 μl, 0.95 mmol)炭酸カリウム(150 mg, 1.08 mmol)を、N,N‐ジメチルホルムアミド(1 ml)中で室温で2時間、一緒に撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、残渣を水(30 ml)および酢酸エチル(100 ml)間に分配した。層を分離して、有機相を水(2×20 ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、表題化合物を黄色ゴム(570 mg, 100%)として得た。
HRMS ESI+m/z440.2537[MH]+
中間体62:N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ベンゼン‐1,2‐ジアミン
エタノール(40 mL)中の2‐ニトロ‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)アニリン(570 mg, 1.3 mmol)の溶液を、10%Pd/C(60 mg, 10%w/w)の存在下で、50 psiで室温で5時間、水素添加した。反応混合物をアーボセル(登録商標)上で濾過し、エタノールですすいだ。濾液を真空濃縮して、表題化合物をゴムとして得て、これを、さらに精製せずに用いた(500 mg, 94%)。
HRMS ESI+m/z410.2791[MH]+
実施例196:2‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}‐1H‐ベンズイミダゾール
Figure 2007536365
N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ベンゼン‐1,2‐ジアミン(500 mg, 1.22 mmol)、トリメチルオルトホルメート(5 ml)および蟻酸(0.5 ml)を、室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、残渣を炭酸ナトリウム水溶液(50 ml)および酢酸エチル(100 ml)間に分配した。層を分離して、有機相を水(50 ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(98:2:0.2〜92:8:1(容積))で溶離した。不溶性物質を濾し取り、濾液を真空濃縮して、表題化合物(150 mg, 29%)を得た。
Figure 2007536365
実施例197〜200
実施例152に関して用いた手法と同様に、{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミンおよび適切なブロモまたはヨードピリジンを用いて、一般式:
Figure 2007536365
の以下に表記した実施例の表題化合物を調製した。
Figure 2007536365
Figure 2007536365
実施例201:1‐メチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)‐1H‐ベンズイミダゾール‐2‐アミン
Figure 2007536365
アセトニトリル(1.5 ml)中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(150 mg, 0.47 mmol)、1‐メチルベンズイミダゾール‐2‐スルホン酸(83.4 mg, 0.39 mmol)およびN,N‐ジイソプロピルエチルアミン(175 μL, 0.98 mmol)の混合物を、Smith Personal Synthesiserで2400秒間、次にさらに900秒間、155℃で加熱した。反応混合物をジクロロメタン(10 ml)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10 ml)間に分配した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(100:0:0〜95:5:0.5(容積))で溶離して、表題化合物(29 mg, 14%)を得た。
Figure 2007536365
中間体63:6‐クロロ‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピリミジン‐4‐アミン
イソプロパノール(1 ml)中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(100 mg, 0.31 mmol)、4,6‐ジクロロピリミジン(46.8 mg, 0.31 mmol)およびN,N‐ジイソプロピルエチルアミン(137 μL, 0.78 mmol)の混合物を、室温で18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(3×10 ml)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10 ml)間に分配した。併合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(100:0:0〜92:8:0.8(容積))で溶離して、表題化合物(50 mg, 37%)を得た。
LRMS APCI+m/z431[MH]+
実施例202:N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピリミジン‐4‐アミン
Figure 2007536365
エタノール(2 mL)中の6‐クロロ‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピリミジン‐4‐アミン(50 mg, 0.12 mmol)およびトリエチルアミン(48.6 μl, 0.35 mmol)の溶液を、10%Pd/C(5 mg, 10%w/w)の存在下で、50 psiで室温で16時間、水素添加した。反応混合物をアーボセル(登録商標)を通して濾過し、エタノールおよび水ですすいだ。残渣を酢酸エチル(20 ml)および飽和炭酸ナトリウム水溶液(20 ml)間に分配した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(100:0:0〜95:5:0.5(容積))で溶離して、表題化合物(9 mg, 20%)を得た。
Figure 2007536365
中間体64:4‐クロロ‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)フタラジン‐1‐アミン
N,N‐ジメチルホルムアミド(1 ml)中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(300 mg, 0.94 mmol)、1,4‐ジクロロフタラジン(188 mg, 0.94 mmol)およびN,N‐ジイソプロピルエチルアミン(410 μL, 2.36 mmol)の混合物を、室温で18時間撹拌した。さらなる1,4‐ジクロロフタラジン(188 mg, 0.94 mmol)を付加し、反応を室温で36時間撹拌し、次に55℃で18時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(20 ml)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20 ml)間に分配した。有機層をさらなる重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(100:0:0〜92:8:0.8(容積))で溶離して、表題化合物(183 mg, 61%)を得た。
LRMS APCI+m/z481[M]+
実施例203:N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)フタラジン‐1‐アミン
Figure 2007536365
実施例202に関して用いた手法と同様に、水素添加により4‐クロロ‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)フタラジン‐1‐アミンから表題化合物(86 mg, 51%)を調製した。
Figure 2007536365
実施例204:2‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}‐1H‐ベンズイミダゾール
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸(400 mg, 1.20 mmol)、1,2‐ジアミノベンゼン(129 mg, 1.20 mmol)およびポリリン酸(2 g)の混合物を、130℃で2日間加熱した。冷却反応混合物をジクロロメタン(20 ml)および水性アンモニア(20 ml)間に分配した。水性層をジクロロメタン(2×50 ml)でさらに抽出した。有機層を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をFraction-Lynx(登録商標)上での分取HPLCにより精製し、水:アセトニトリル:TFA(95:5:0.1)を用いて溶離して、表題化合物(3.5 mg, 1%)を得た。
Figure 2007536365
実施例205:2‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}‐ピリジン
Figure 2007536365
トリメチルシリルアセチレン(0.9 ml, 6 mmol)を、トルエン(3 ml)中の4‐[3‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル(200 mg, 0.6 mmol)およびジカルボニルシクロペンタジエニルコバルト(12 mg, 0.07 mmol)の溶液に室温で付加した。フッ化テトラブチルアンモニウム(1.54 g, 6 mmol)を、10分間に亘って一部ずつ付加した。次に反応混合物を、窒素下で12日間、可視光下で室温で撹拌した。反応混合物を真空濃縮した。残渣をジクロロメタン(50 ml)および水酸化ナトリウム水溶液(50 ml)間に分配した。水性層を再びジクロロメタン(50 ml)で抽出した。有機層を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をFraction-Lynx(登録商標)上での分取HPLCにより精製し、水:アセトニトリル:TFA(95:5:0.1)を用いて溶離して、表題化合物(4 mg, 2%)を得た。
Figure 2007536365
実施例206:5‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}‐1,3‐オキサゾール
Figure 2007536365
トシルメチルイソシアニド(370 mg, 1.89 mmol)を、メタノール(7 ml)中の4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒド(500 mg, 1.58 mmol)および炭酸カリウム(652 mg, 4.73 mmol)の溶液に付加した。反応混合物を、3時間、加熱、還流した。反応混合物を酢酸エチル(2×75 ml)および水(20 ml)間に分配した。有機層を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物を2 N塩酸(3 ml)中に取り,室温で1.5時間撹拌した。次に混合物を炭酸ナトリウム水溶液およびジクロロメタン(2×75 ml)間に分配した。併合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物を,シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(95:5:0.1(容積))を用いて溶離して、表題化合物(12 mg, 2%)を得た。
Figure 2007536365
実施例207:4‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メトキシ)ピリジン
Figure 2007536365
実施例152に関して用いた手法と同様に、{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メタノールおよび4‐ブロモピリジンから表題化合物(75 mg, 60%)を調製した。
Figure 2007536365
中間体65:1‐{4‐[4‐(3‐クロロプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}‐N,N‐ジメチルメタンアミン
1‐ブロモ‐3‐クロロプロパン(0.42 ml, 4.25 mmol)を、N,N‐ジメチルホルムアミド(10 ml)中の4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)‐フェノール(1.0 g, 4.25 mmol、および炭酸カリウム(1.5 g, 10.8 mmol)の溶液に付加した。反応混合物を、45℃で18時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮した。残渣を、酢酸エチル(100 ml)および水(50 ml)間に分配した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、表題化合物(800 mg, 60%)を得た。
LRMS APCI+m/z412[MH]+
実施例208:N,N‐ジメチル‐1‐(4‐{4‐[3‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)プロポキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタンアミン
Figure 2007536365
1‐{4‐[4‐(3‐クロロプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}‐N,N‐ジメチルメタンアミン(200 mg, 0.7 mmol)、N‐メチルピペラジン(87 μl, 0.79 mmol)、固体重炭酸ナトリウム(66 mg, 0.79 mmol)および触媒量のヨウ化カリウムの混合物を、N,N‐ジメチルホルムアミド(2 ml)中で50℃で18時間加熱した。反応混合物を真空濃縮した。残渣をアクサンエチル(2×75 ml)および水(20 ml)間に分配した。有機層を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物を,シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(96:4:0.4(容積))を用いて溶離して、表題化合物(102 mg, 39%)を得た。
Figure 2007536365
中間体66:N,N‐ジメチルアゼチジン‐3‐アミンジトリフルオロアセテート
Figure 2007536365
このアミンは、特許WO 2004096810(pre 170, p240)に記載されている。
実施例209〜211
実施例208に関して用いた手法と同様に、1‐{4‐[4‐(3‐クロロプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}‐N,N‐ジメチルメタンアミンおよび適切なアミンを用いて、一般式:
Figure 2007536365
の以下に表記した実施例の化合物を調製した。
Figure 2007536365
中間体67:塩酸1‐ベンズヒドリル‐3‐クロロメチル‐アゼチジン
(1‐ベンズヒドリル‐アゼチジン‐3‐イル)‐メタノール(3.07 g, 12.1 mmol)を、ジクロロメタン(60 ml)中に溶解した。反応を0〜5℃に冷却し、塩化チオニル(1.07 ml, 14.6 mmol)を徐々に付加した。反応を徐々に室温に暖めて、18時間撹拌した。反応を真空濃縮し、トルエン(3×20 ml)と共沸させて、表題化合物(3.8 g, 100%)を淡褐色固体として得た。
実施例212:1‐(4‐{4‐[(1‐シクロペンチルアゼチジン‐3‐イル)メトキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)‐N,N‐ジメチルメタンアミン
Figure 2007536365
ステップ1:
4‐(4‐ジメチルアミノメチル‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル)‐フェノール(1.15 g, 5.65 mmol)、塩酸1‐ベンズヒドリル‐3‐クロロメチル‐アゼチジン(1.58 g, 5.13 mmol)、N,N‐ジメチルホルムアミド(32 ml)および炭酸カリウム(2.84 g, 20.52 mmol)を、一般手法Bに従って一緒に反応させた。反応混合物を酢酸エチルで希釈した。有機層を2 M水酸化ナトリウム(3×50 ml)、ブライン(3×50 ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、1‐[4‐(4‐{[1‐ベンズヒドリルアゼチジン‐3‐イル]メトキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]‐N,N‐ジメチルメタンアミン(1.82 g, 81%)をオフホワイト色固体として得た。
ステップ2:
この中間体を、10%Pd/c(300 mg)の存在下で、大気圧で60℃で4時間、エタノール(20 ml)中で水素添加した。反応混合物をアーボセル(登録商標)を通して濾過し、エタノールおよび水ですすいだ。濾液を真空濃縮した。残渣を2 N塩酸(50 ml)中に取り、tert‐ブチルメチルエーテル(3×50 ml)で抽出した。次に水性層を2 M水酸化ナトリウムでpH14の塩基性にして、ジクロロメタン(3×50 ml)で抽出した。これらの有機層を併合し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、1‐{4‐[4‐(アゼチジン‐3‐イルメトキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]‐N,N‐ジメチルメタンアミン(850 mg, 85%)をオフホワイト色固体として得た。
ステップ3:
臭化シクロペンチル(0.17 ml, 1.54 mmol)および5 M水酸化ナトリウム水溶液(0.34 ml, 1.68 mmol)を、アセトン(9 ml)中の1‐{4‐[4‐(アゼチジン‐3‐イルメトキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]‐N,N‐ジメチルメタンアミン(425 mg, 1.4 mmol)の溶液に付加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮した。残渣を2 N塩酸中に取ってpHを1とし、tert‐ブチルメチルエーテル(2×15 ml)で抽出した。次に水性層を4 M水酸化ナトリウム(約40 ml)でpH14の塩基性にして、ジクロロメタン(3×30 ml)で抽出した。これらの有機層を併合し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(95:4:1(容積))を用いて溶離して、表題化合物(55 mg, 11%)を黄色固体として得た。
Figure 2007536365
実施例213:N,N‐ジメチル‐1‐{4‐[4‐(3‐モルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メタンアミン
Figure 2007536365
1‐{4‐[4‐(3‐クロロプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}‐N,N‐ジメチルメタンアミン(100 mg, 0.32 mmol)、モルホリン(100 mg, 1.1 mmol)および炭酸カリウム(100 mg, 0.72 mmol)の混合物を、アセトニトリル(5 ml)中で8時間、加熱、還流した。さらなるモルホリン(100 mg, 1.1 mmol)および炭酸カリウム(100 mg, 0.72 mmol)を付加し、反応混合物を6時間、加熱、還流した。反応混合物を真空濃縮した。残渣をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(90:10:1(容積))を用いて溶離して、表題化合物(61 mg, 52%)を得た。
Figure 2007536365
実施例214:4‐(4‐{3‐[(2S)‐2‐(ヒドロキシメチル)ピロリジン‐1‐イル]プロポキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
実施例208に関して用いた手法と同様に、4‐[4‐(3‐クロロ‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリルおよび(S)‐(+)‐2‐ピロリジンメタノールを用いて、表題化合物(30 mg, 12%)を調製した。
Figure 2007536365
中間体68:1‐{4‐[4‐(3‐チオモルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メタンアミン
中間体51に関して用いた手法と同様に、4‐[4‐(3‐チオモルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリルおよび水素化アルミニウムリチウムを用いて、表題化合物(1.58 g, 92%)を調製した。
LRMS APCI+m/z351[MH]+
実施例215:N‐({4‐[4‐(3‐チオモルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)アセトアミド
Figure 2007536365
実施例140に関して用いた手法と同様に、1‐{4‐[4‐(3‐チオモルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メタンアミンおよび無水酢酸を用いて、表題化合物(1.16 g, 100%)を調製した。
Figure 2007536365
実施例216:N‐({4‐[4‐(3‐チオモルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)アセトアミド
Figure 2007536365
実施例142に関して用いた手法と同様に、N‐{4‐[4‐(3‐チオモルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)アセトアミドおよび水素化アルミニウムリチウムを用いて、表題化合物(492 mg, 44%)を調製した。
Figure 2007536365
中間体69:4‐(4‐メトキシフェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸
4‐(4‐メトキシフェニル)‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(10 g, 46 mmol)を、濃塩酸(100 mL)中で18時間、加熱、還流した。反応混合物をジクロロメタン(2×100 mL)で抽出した。併合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、ゴム状固体を得た。これを2 M水酸化ナトリウム(300 ml)および酢酸エチル(300 ml)間に分配した。次に水性層を濃塩酸で酸性にした(白色沈殿が生じ、これをジクロロメタン(250 ml)の付加により溶解させた)。層を分離し、水性層をジクロロメタン(250 ml)でさらに抽出した。これらのジクロロメタン有機層を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、表題化合物(3.4 g, 31%)を白色固体として得た。
LRMS APCI-m/z235[M−H]-
中間体70:1‐{[4‐(4‐メトキシフェニル)‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]カルボニル}‐4‐メチルピペラジン
実施例166に関して用いた手法と同様に、4‐(4‐メトキシフェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸、N‐メチル‐ピペラジンおよびO‐(1H‐ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N’,N’‐テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)を用いて、表題化合物(515 mg, 77%)を調製した。
HRMS ESI+m/z319.2009[MH]+
中間体71:1‐{[4‐(4‐メトキシフェニル)‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}‐4‐メチルピペラジン
実施例142に関して用いた手法と同様に、1‐{[4‐(4‐メトキシフェニル)‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]カルボニル}‐4‐メチルピペラジンおよび水素化アルミニウムリチウムを用いて、表題化合物(428 mg, 93%)を調製した。
HRMS ESI+m/z305.2220[MH]+
中間体72:4‐{4‐[(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)メチル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}フェノール
N,N‐ジメチルホルムアミド(2 mL)中のナトリウムチオメトキシド(660 mg, 9.4 mmol)の懸濁液にN,N‐ジメチルホルムアミド(3 mL)中の1‐{[4‐(4‐メトキシフェニル)‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}‐4‐メチルピペラジン(410 mg, 1.3 mmol)を付加した。反応混合物を、窒素下で18時間、130℃に加熱した。次に混合物を室温に下げて、飽和塩化アンモニウム水溶液を付加した。混合物を酢酸エチル(2×30 mL)で抽出した。併合有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、淡褐色油を得た。これをトルエンと共沸させて、高真空下で乾燥し、表題化合物(390 mg, 100%)をオフホワイト色固体として得た。
HRMS ESI+m/z291.2062[MH]+
実施例217:1‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]‐4‐メチルピペラジン
Figure 2007536365
中間体55に関して用いた手法と同様に、4‐{4‐[(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)メチル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}フェノール、1‐イソプロピル‐4‐ヒドロキシピペリジン(中間体21のステップ1)、PPh3およびDIADを用いて、表題化合物(72 mg, 14%)を調製した。
Figure 2007536365
中間体73:4‐{[4‐(4‐メトキシフェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]カルボニル}モルホリン
実施例166に関して用いた手法と同様に、4‐(4‐メトキシフェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸、モルホリンおよびO‐(1H‐ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N’,N’‐テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)を用いて、表題化合物(3.1 g, 87%)を調製した。
HRMS ESI+m/z306.1696[MH]+
中間体74:4‐{[4‐(4‐メトキシフェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}モルホリン
実施例142に関して用いた手法と同様に、4‐{[4‐(4‐メトキシフェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]カルボニル}モルホリンおよび水素化アルミニウムリチウムを用いて、表題化合物(2.48 g, 87%)を調製した。
HRMS ESI+m/z292.1897[MH]+
中間体75:4‐[(4‐モルホリン‐4‐イルメチル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノール
中間体72に関して用いた手法と同様に、4‐{[4‐(4‐メトキシフェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}‐モルホリンおよびナトリウムチオメトキシドを用いて、表題化合物(1.70 g, 75%)を調製した。
HRMS ESI+m/z278.1740[MH]+
実施例218:4‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]モルホリン
Figure 2007536365
中間体55に関して用いた手法と同様に、4‐[4‐(モルホリン‐4‐イルメチル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノール、1‐イソプロピル‐4‐ヒドロキシピペリジン(中間体21のステップ1)、PPh3およびDIADを用いて、表題化合物(52 mg, 12%)を調製した。
Figure 2007536365
中間体76:4‐{[4‐(4‐{[1‐(ベンズヒドリル)アゼチジン‐3‐イル]メトキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}‐モルホリン
中間体55に関して用いた手法と同様に、4‐[4‐(モルホリン‐4‐イルメチル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノール、(1‐ベンズヒドリル‐アゼチジン‐3‐イル)‐メタノール、PPh3およびDIADを用いて、表題化合物(1.09 g, 66%)を調製した。
HRMS ESI+m/z513.3103[MH]+
中間体77:4‐({4‐[4‐(アゼチジン‐3‐イルメトキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)‐モルホリン
エタノール(10 mL)中の4‐{[4‐(4‐{[1‐(ベンズヒドリル)アゼチジン‐3‐イル]メトキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}‐モルホリン(1.0 g, 1.95 mmol)の溶液を、Pd(OH)2/C(150 mg, 15%w/w)の存在下で、60 psiで室温で16時間、水素添加した。2 N塩酸(2〜3滴)を付加し、反応混合物を60 psiで60℃で16時間、水素添加した。反応混合物を炭酸ナトリウム水溶液で塩基性にして、混合物をアーボセル(登録商標)上で濾過し、エタノールですすいだ。濾液を真空濃縮した。残渣をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(96:4:0.4〜90:10:1(容積))で溶離して、表題化合物(210 mg, 31%)を得た。
HRMS ESI+m/z347.2323[MH]+
実施例219〜221:
実施例54に関して用いた手法と同様に、4‐({4‐[4‐(アゼチジン‐3‐イルメトキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)‐モルホリン、適切なケトンおよびトリアセトキシホウ水素化ナトリウムを用いて、一般式:
Figure 2007536365
の以下の表記実施例の化合物を調製した。
Figure 2007536365
Figure 2007536365
中間体78:4‐[4‐(メチルチオ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル
中間体56に関して用いた手法と同様に4‐(メチルチオ)フェニルアセトニトリル、ビス(2‐ブロモエチル)エーテル、水素化ナトリウムおよびヨウ化カリウムを用いて、表題化合物(5.5 g, 77%、ペンタン中で粉砕後の固体)を調製した。
顕微分析:実測値:C66.62;H6.46;N5.97%。C1315NOSはC66.92;H6.48;N6.00%を要する。
中間体79:4‐[4‐(メチルスルフィニル)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル
ジクロロメタン(30 ml)中のメタ‐クロロ過安息香酸(5.08 g, 22.66 mmol)の溶液を、ジクロロメタン(40 ml)中の4‐[4‐(メチルチオ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(4.8 g, 20.6 mmol)の溶液に、0℃で15分間掛けて滴下した。反応混合物を4時間掛けて室温に暖めた。次に混合物をジクロロメタン(180 ml)で希釈し、亜硫酸ナトリウム溶液および10%炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(100:0:0〜95:5:0.5(容積))で溶離して表題化合物(4.55 g, 89%)をオフホワイト色固体として得た。
LRMS APCI+m/z250[MH]+
実施例222:4‐{4‐[(3‐ピロリジン‐1‐イルプロピル)チオ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
2,6‐ルチジン(3.33 ml, 28.6 mmol)を、アセトニトリル(70 ml)中の4‐[4‐(メチルスルフィニル)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(2.3 g, 9.23 mmol)の溶液に付加した。混合物を氷‐アセトン浴中で冷却し、無水トリフルオロ酢酸(3.87 ml, 27.69 mmol)を徐々に付加した。溶液を、窒素下で3時間、この温度で撹拌した。次に反応混合物を真空濃縮し、残渣をメタノール(7 ml)中に取った。トリエチルアミン(7 ml)を0℃で付加し、混合物を0℃で30分間撹拌した。N,N‐ジメチルホルムアミド(10 ml)を0℃で付加し、その後、N,N‐ジメチルホルムアミド(10 ml)中の炭酸カリウム(2.8 g, 20.31 mmol)および1‐(3‐クロロ‐プロピル)‐ピロリジン(2.72 g, 18.46 mmol)を付加した。次に混合物を室温に暖めて、18時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮した。残渣を水(50 ml)中に取り、酢酸エチル(2×150 ml)で抽出した。有機層を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(97:3:0.3〜95:5:0.5(容積))で溶離して、表題化合物(2.62 g, 86%)を固体として得た。
Figure 2007536365
中間体80:1‐(4‐{4‐[(3‐ピロリジン‐1‐イルプロピル)チオ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタンアミン
中間体51に関して用いた手法と同様に4‐{4‐[(3‐ピロリジン‐1‐イルプロピル)チオ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリルおよび水素化アルミニウムリチウムを用いて、表題化合物(2.42 g, 91%)を調製した。
LRMS APCI+m/z335[MH]+
顕微分析:実測値:C64.08;H8.79;N7.447%。C19302OS・0.33DCMはC64.04;H8.52;N7.73%を要する。
実施例223:N,N‐ジメチル‐1‐(4‐{4‐[(3‐ピロリジン‐1‐イルプロピル)チオ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタンアミン
Figure 2007536365
ホルムアルデヒド(水中37%w/w溶液、650 μl, 7.58 mmol)を、テトラヒドロフラン(10 ml)中の1‐(4‐{4‐[(3‐ピロリジン‐1‐イルプロピル)チオ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタンアミン(1.0 g, 3.03 mmol)の溶液に付加した。次に酢酸(173 μl, 3.03 mmol)を付加し、混合物を室温で10分間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(1.6 g, 7.57 mmol)を2回に分けて付加した。次に混合物を室温に暖めて、18時間撹拌した。反応を水でクエンチし、真空濃縮した。残渣を、水性層がpH8に達するまで、重炭酸ナトリウム中に取った。次に水性層をジクロロメタン(2×100 ml)で抽出した。有機抽出物を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(97:3:0.3〜90:10:1(容積))で溶離して、表題化合物(139 mg, 13%)を油として得て、これを放置すると結晶化した。
Figure 2007536365
実施例224:N,N‐ジメチル‐1‐(4‐{4‐[(3‐ピロリジン‐1‐イルプロピル)スルホニル]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタンアミン
Figure 2007536365
N,N‐ジメチル‐1‐(4‐{4‐[(3‐ピロリジン‐1‐イルプロピル)チオ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタンアミン(70 mg, 0.19 mmol)を、アセトン(2 ml)および水(0.5 ml)中に溶解した。混合物を0℃に冷却し、水(0.5 ml)中のオキソン(登録商標)(131 mg, 0.21 mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。次に混合物を再び水で希釈し、10%炭酸ナトリウム水溶液で塩基性にして、ジクロロメタン(2×20 ml)で抽出した。有機層を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(96:4:0.4(容積))で溶離して、表題化合物(23 mg, 30%)を油として得た。
Figure 2007536365
中間体81:4‐{4‐[(3‐ピロリジン‐1‐イルプロピル)チオ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸
4‐{4‐[(3‐ピロリジン‐1‐イルプロピル)チオ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(1 g, 3.03 mmol)を、濃塩酸(10 ml)中で18時間、加熱、還流した。さらなる塩酸(11 ml)を付加し、混合物をさらに18時間、加熱還流した。次に反応混合物を真空濃縮して、固体にした。これをジクロロメタン中に取り、トリエチルアミン(4 ml)を付加した。次に反応混合物を真空濃縮した。これを2回反復して、表題化合物(2.03 g)を塩酸トリエチルアミンを含有する固体として得た。
LRMS APCI+m/z350[MH]+
中間体82:1‐[3‐({4‐[4‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェニル}チオ)プロピル]ピロリジン
実施例149に関して用いた手法と同様に、4‐{4‐[(3‐ピロリジン‐1‐イルプロピル)チオ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸およびピロリジンを用いて、表題化合物(228 mg, 40%)を調製した。
HRMS ESI+m/z403.2403[MH]+
実施例225:1‐[3‐({4‐[4‐(ピロリジン‐1‐イルメチル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェニル}チオ)プロピル]ピロリジン
Figure 2007536365
実施例142に関して用いた手法と同様に、1‐[3‐({4‐[4‐(ピロリジン‐1‐イルカルボニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェニル}チオ)プロピル]ピロリジンおよび水素化アルミニウムリチウムを用いて、表題化合物(58 mg, 27%)を調製した。
Figure 2007536365
中間体83:1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキサンカルボン酸
中間体80に関して用いた手法と同様に、1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキサンカルボニトリルおよび濃塩酸を用いて、表題化合物(塩化アンモニウムが夾雑)を調製した。
LRMS ESI+m/z332[MH]+
中間体84:1‐({1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキシル}カルボニル)ピペリジン‐4‐オール
実施例149に関して用いた手法と同様に、1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキサンカルボン酸および4‐ヒドロキシピペリジンを用いて、表題化合物(200 mg, 16%)を調製した。
HRMS ESI+m/z415.2943[MH]+
実施例226:1‐({1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキシル}メチル)ピペリジン‐4‐オール
Figure 2007536365
実施例142に関して用いた手法と同様に、1‐({1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキシル}カルボニル)ピペリジン‐4‐オールおよび水素化アルミニウムリチウムを用いて、表題化合物(90 mg, 46%)を調製した。
Figure 2007536365
実施例227:1‐メチル‐4‐({1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキシル}カルボニル)ピペラジン
Figure 2007536365
実施例149に関して用いた手法と同様に、1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキサンカルボン酸および1‐メチルピペラジンを用いて、表題化合物(10 mg, 8%)を調製した。
Figure 2007536365
中間体85:1‐({1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキシル}カルボニル)ピペラジン
実施例149に関して用いた手法と同様に、1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキサンカルボン酸およびピペラジンを用いて、表題化合物(351 mg, 19%)を調製した。
LRMS APCI+m/z400[MH]+
実施例228:1‐({1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキシル}メチル)ピペラジン
Figure 2007536365
実施例142に関して用いた手法と同様に、1‐({1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキシル}カルボニル)ピペラジンおよび水素化アルミニウムリチウムを用いて、表題化合物(187 mg, 59%)を調製した。
Figure 2007536365
実施例229:1‐アセチル‐4‐({1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキシル}メチル)ピペラジン
Figure 2007536365
実施例166に関して用いた手法と同様に、1‐({1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキシル}メチル)ピペラジンおよび無水酢酸を用いて、表題化合物(73 mg, 73%)を調製した。
Figure 2007536365
実施例230:1‐(メチルスルホニル)‐4‐({1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキシル}メチル)ピペラジン
Figure 2007536365
無水メタンスルホン酸(49 mg, 0.28 mmol)を、ジクロロメタン(1 ml)中の1‐({1‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]シクロヘキシル}メチル)ピペラジン(90 mg, 0.23 mmol)およびピリジン(47 μl, 0.58 mmol)の溶液に0℃で付加した。反応を0℃で10分間撹拌し、次に室温に暖めて、18時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、ジクロロメタン(20 ml)および炭酸ナトリウム水溶液(20 ml)間に分配した。層を分離させた。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(96:4:0.4(容積))で溶離して、表題化合物(61 mg, 56%)を得た。
Figure 2007536365
中間体86:tert‐ブチルビス(2‐クロロエチル)カルバメート
塩酸ビス‐(2‐クロロエチル)アミン(10 g, 56 mmol)を、ジクロロメタン(150 ml)および10%水酸化ナトリウム水溶液(50 ml)の混合物中で激しく撹拌した。次にジ‐tert‐ブチルジカルボネート(12.2 g, 56 mmol)をジクロロメタン(75 ml)中の溶液として滴下した。反応混合物を室温で5時間撹拌した。TLCは、反応が完了していないことを示したので、さらなるジ‐tert‐ブチルジカルボネート(4 g, 18.3 mmol)を付加した。混合物を室温で18時間激しく撹拌した。次に層を分離させて、水性層をさらなるジクロロメタン(2×50 ml)で抽出した。併合有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ペンタン:酢酸エチル(99:1〜80:20(容積))で溶離して、表題化合物(7.9 g, 58%)を得た。
中間体87:tert‐ブチル4‐シアノ‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]ピペリジン‐1‐カルボキシレート
中間体56に関して用いた手法と同様に、[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]アセトニトリル、tert‐ブチルビス(2‐クロロエチル)カルバメート、水素化ナトリウムおよびヨウ化カリウムを用いて、表題化合物(1.8 g, 53%)を調製した。
LRMS APCI+m/z414[MH]+およびm/z245[SMH]+
実施例231:4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]ピペリジン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
tert‐ブチル4‐シアノ‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]ピペリジン‐1‐カルボキシレート(500 mg, 1.24 mmol)を、トリフルオロ酢酸(1.91 ml, 24.8 mmol)およびジクロロメタン(30 ml)中で1時間撹拌した。さらなるトリフルオロ酢酸(3 ml)を付加し、反応を室温でもう1時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸ナトリウム水溶液(15 ml)でクエンチし、層を分離させた。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(95:5:0.5〜90:10:1(容積))で溶離して、表題化合物(450 mg, 18%(2段階全体で))を得た。
Figure 2007536365
実施例232:1‐アセチル‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]ピペリジン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
塩化アセチル(27 μl, 0.37 mmol)を、ジクロロメタン(3 ml)中の4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]ピペリジン‐4‐カルボニトリル(90 mg, 0.28 mmol)およびトリエチルアミン(78 μl, 0.56 mmol)の溶液に滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(15 ml)で希釈し、水(15 ml)で洗浄した。層を分離させて、水性層をジクロロメタン(2×10 ml)でさらに抽出した。有機抽出物を併合し、ブラインで洗浄して、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル:メタノール:アンモニア(95:5:0.5(容積))で溶離して、表題化合物(28 mg, 28%)を得た。
Figure 2007536365
実施例233:1‐メチル‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]ピペリジン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
実施例54に関して用いた手法と同様に、4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]ピペリジン‐4‐カルボニトリル、ホルムアルデヒドおよびトリアセトキシホウ水素化ナトリウムから、表題化合物(80 mg, 76%)を調製した。
Figure 2007536365
顕微分析:実測値:C73.01;H8.94;N12.81%。C20293OはC73.36;H8.93;N12.83%を要する。
実施例234:1‐イソプロピル‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]ピペリジン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
実施例54に関して用いた手法と同様に、4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]ピペリジン‐4‐カルボニトリル、アセトンおよびトリアセトキシホウ水素化ナトリウムから、表題化合物(45 mg, 58%)を調製した。
Figure 2007536365
実施例235:1‐(2‐メトキシエチル)‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]ピペリジン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]ピペリジン‐4‐カルボニトリル(68 mg, 0.22 mmol)、2‐ブロモエチルメチルエーテル(21 μl, 0.22 mmol)、固体重炭酸ナトリウム(84 mg, 1.0 mmol)およびヨウ化カリウム(5 mg, 触媒的)の混合物を、アセトニトリル(1 ml)中で50℃で18時間加熱した。反応混合物を真空濃縮した。残渣をジクロロメタン(2×50 ml)および10%炭酸ナトリウム水溶液(20 ml)間に分配した。有機層を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(97:3:0.3〜95:5:0.5(容積))で溶離して、表題化合物(46 mg, 61%)を得た。
Figure 2007536365
実施例236:2‐[メチル({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)アミノ]エタノール
Figure 2007536365
DCM(5 ml)中のメチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン(350 mg, 1.05 mmol)、グリコールアルデヒド二量体(130 mg, 1.05 mmol)およびAcOH(0.15 ml, 2.1 mmol)の溶液を、室温で18時間撹拌した。飽和炭酸ナトリウム水溶液(10 ml)およびDCM(10 ml)を付加し、混合物を振盪して、分配した。水性相をDCM(2×10 ml)で抽出し、併合有機抽出物を乾燥(K2CO3)し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(92:8:1)で溶離して、表題化合物を透明無色油(223 mg, 0.59 mmol, 56%)として得た。
Figure 2007536365
実施例237:N‐メチル‐N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)シクロプロパンアミン
Figure 2007536365
MeOH(5 ml)中のメチル‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イルメチル}アミン(115 mg, 0.35 mmol)、(1‐エトキシ‐シクロプロポキシ)‐トリメチルシラン(360 mg, 2.0 mmol)、AcOH(0.2 ml, 3.5 mmol)、NaCNBH3(110 mg, 1.75 mmol)および4Å分子篩(100 mg)の混合物を、18時間、加熱、還流した。混合物を冷却し、真空濃縮して、2 MNaOH(10 ml)およびDCM(10 ml)間に分配した。有機相を分離させて、水性相をDCM(2×10 ml)で抽出した。併合有機相を真空濃縮して、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(92:8:1)で溶離して、表題化合物を透明無色油(20 mg, 0.054 mmol, 15%)として得た。
Figure 2007536365
実施例238:1‐(3‐{4‐[4‐(アジリジン‐1‐イルメチル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}プロピル)ピロリジン
Figure 2007536365
アセトニトリル(50 ml)中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(482 mg, 1.50 mmol)、1,2‐ジブロモエタン(0.13 ml, 1.50 mmol)およびK2CO3(420 mg, 3.0 mmol)の混合物を、70℃で3日間加熱した。混合物を真空濃縮し、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(93:7:1〜91:9:1)で溶離して、表題化合物を透明無色油(51 mg, 0.15 mmol, 10%)として得た。
Figure 2007536365
実施例239:2‐(メチルチオ)‐1‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)‐1H‐イミダゾール
Figure 2007536365
AcOH(5 ml)中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(159 mg, 0.50 mmol)およびジメチル2,2‐ジエトキシエチルジチオイミド‐カルボネート(120 mg, 0.50 mmol, ARKIVOC 2001, viii, 34-39)の溶液を、8時間、加熱還流した。混合物を真空濃縮し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10 ml)およびDCM(10 ml)間に分配した。水性相をDCM(2×10 ml)で抽出し、併合有機抽出物を乾燥(K2CO3)し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(90:10:1)で溶離して、表題化合物を透明無色ゴム(90 mg, 0.22 mmol, 43%)として得た。
Figure 2007536365
実施例240:1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐1H‐イミダゾール
Figure 2007536365
EtOH(4 ml)および水(1 ml)中の2‐(メチルチオ)‐1‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)‐1H‐イミダゾール(90 mg, 0.22 mmol)の溶液に、200 mgアリコートで30分毎にラネーニッケル(水中50%スラリー)を付加した。3時間後、すべての出発物質が消費された。混合物をEtOH(200 ml)とともにアーボセル(登録商標)を通して濾過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(90:10:1)で溶離して、表題化合物を黄色油(29 mg, 0.078 mmol, 36%)として得た。
Figure 2007536365
中間体88:4‐(4‐{[tert‐ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル
4‐(4‐ヒドロキシ‐フェニル)‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(5 g, 25 mmol)、塩化t‐ブチルジメチルシリル(4.46 g, 29 mmol)およびイミダゾール(2.34 g, 34 mmol)の溶液を、DMF(15 ml)中で室温で撹拌した。30分後、黄色懸濁液が観察された。反応をエーテル(75 ml)および水(100 ml)間に分配した。次にエーテルをさらに水(4×50 ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。表題化合物を淡橙色蝋質固体(7 g, 90%)として単離した。
中間体89:1‐4‐(4‐{[tert‐ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メタンアミン
0℃でTHF(35 ml)中の4‐(4‐{[tert‐ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(3.5 g, 11 mmol)の撹拌溶液に、水素化アルミニウムリチウム(エーテル中1 M溶液、44 ml, 44 mmol)を滴下した。反応を室温に暖めて、完了するまで4時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水(1.66 mL)を、その後、NaOH(2.0 M, 1.66 mL)および水(4.97 mL)を付加した。混合物をセライトの短いパッドを通して濾過し、ジクロロメタン:メタノール(97:3, 150 ml)で溶離し、真空濃縮した。生成した固体を酢酸エチル(50 ml)および重炭酸ナトリウム(50 ml)間に分配した。次に有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、表題化合物(2.04 g, 58%)を得た。
LRMS APCI+m/z322[MH]+
中間体90:N‐{[4‐(4‐{[tert‐ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}ピリジン‐2‐アミン
1‐[4‐(4‐{[tert‐ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メタンアミン(3.65 g, 11.4 mmol)、2‐ブロモピリジン(910 μL, 9.48 mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(471 mg, 0.455 mmol)、2,2’‐ビス(ジフェニルホスフィノ)‐1,1’‐ビナフチル(567 mg, 0.910 mmol)およびナトリウムtert‐ブトキシド(1.29 g, 13.0 mmol)を、窒素下で24時間、トルエン(50 ml)中で70℃で撹拌した。トルエンを真空除去し、残渣をジクロロメタン(50 ml)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50 ml)間に分配した。有機層を分離させて、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、エーテル:ペンタン(80:20(容積))で溶離して、表題化合物(2.10 g, 46%)を黄色固体として得た。
LRMS APCI+m/z399[MH]+
中間体91:4‐{4‐[(ピリジン‐2‐イルアミノ)メチル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}フェノール
N‐{[4‐(4‐{[tert‐ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}ピリジン‐2‐アミン(2.099 g, 5.27 mmol)およびフッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1 M溶液、5.80 ml, 5.80 mmol)を、完了するまで、THF(20 ml)中で室温で24時間撹拌した。THFを真空除去し、残渣をジクロロメタン(75 ml)および重炭酸ナトリウム(50 ml)間に分配した。有機層をさらに重炭酸ナトリウム(2×50 ml)を用いて洗浄し、次に分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をBiotage(登録商標)シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(100:0:0〜90:10:1(容積))で溶離して、表題化合物(862 mg, 58%)を固体として得た。
LRMS APCI+m/z285[MH]+
中間体92:N‐({4‐[4‐(4‐クロロブトキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピリジン‐2‐アミン
4‐{4‐[(ピリジン‐2‐イルアミノ)メチル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}フェノール(220 mg, 0.775 mmol)、1‐ブロモ‐4‐クロロブタン(146 mg, 0.852 mmol)および炭酸カリウム(118 mg, 0.852 mmol)を、完了するまで、DMF(1 ml)中で60℃で24時間撹拌した。反応を酢酸エチル(50 ml)および水(75 ml)間に分配した。有機層を分離し、さらに水(2×30 ml)で洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(100:0:0〜98:2:0.2(容積))で溶離して、表題化合物(184 mg, 63%)を黄色固体として得た。
LRMS APCI+m/z375[MH]+
実施例241:N‐({4‐[4‐(4‐ピロリジン‐1‐イルブトキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピリジン‐2‐アミン
Figure 2007536365
N‐({4‐[4‐(4‐クロロブトキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピリジン‐2‐アミン(180 mg, 0.481 mmol)、ピロリジン(80 μl, 0.963 mmol)、炭酸ナトリウム(102 mg, 0.963 mmol)およびヨウ化ナトリウム(4 mg, 0.024 mmol)の混合物を、完了まで、ブタノール(5 ml)中で100℃で24時間撹拌した。ブタノールを真空除去し、残渣を酢酸エチル(40 ml)および水(40 ml)間に分配した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、褐色固体を得た。固体をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(98:2:0.2〜96:4:0.4(容積))で溶離して、その後、エーテル(1.5 ml)から再結晶化して、表題化合物(56.6 mg, 29%)を得た。
Figure 2007536365
実施例242:N‐({4‐[4‐(3‐ピペリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピリジン‐2‐アミン
Figure 2007536365
4‐{4‐[(ピリジン‐2‐イルアミノ)メチル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}フェノール(200 mg, 0.704 mmol)、塩酸3‐クロロプロピルピペリジン(152 mg, 0.775 mmol)および炭酸カリウム(204 mg, 1.48 mmol)を、完了するまで、DMF(1 ml)中で45℃で24時間撹拌した。反応を酢酸エチル(40 ml)および水(40 ml)間に分配した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空濃縮して、固体を得た。固体を分取HPLCにより精製し、表題化合物(220 mg, 76%)を白色固体として得た。
Figure 2007536365
実施例243:N‐[(4‐{4‐[(1‐エチルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]ピリジン‐2‐アミン
Figure 2007536365
窒素下で0℃でTHF(5 ml)中の4‐{4‐[(ピリジン‐2‐イルアミノ)メチル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}フェノール(250 mg, 0.881 mmol)、1‐エチルピペリジン‐4‐オール(103 mg, 0.8 mmol)およびトリフェニルホスフィン(231 mg, 0.881 mmol)に、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(95%溶液、183 μl, 0.881 mmol)を滴下した。反応を10分間撹拌し、次に、完了するまで、72時間室温に暖めた。THFを真空除去し、残渣を酢酸エチル(50 ml)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(50 ml)間に分配した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(100:0:0〜96:4:0.4(容積))で溶離して、表題化合物(8.2 mg, 23%)を黄色油として得た。
Figure 2007536365
中間体93:N‐(3‐クロロプロピル)‐N‐メチルシクロブタンアミン
0℃でアセトニトリル(20 ml)中のN‐メチルシクロブタンアミン(1 g, 3.89 mmol)および炭酸カリウム(1.18 g, 8.56 mmol)の溶液に、1‐ブロモ‐3‐クロロプロパン(383 μl, 3.89 mmol)を付加した。反応を室温に暖めて、24時間撹拌した。固体を濾過により除去し、濾液を真空濃縮して、表題化合物(241 mg, 38%)を油として得た。精製は実施しなかった。
LRMS APCI+m/z162[MH]+
実施例244:N‐{[4‐(4‐{3‐[シクロブチル(メチル)アミノ]プロポキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]メチル}ピリジン‐2‐アミン
Figure 2007536365
4‐{4‐[(ピリジン‐2‐イルアミノ)メチル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}フェノール(386 mg, 1.36 mmol)、N‐(3‐クロロプロピル)‐N‐メチルシクロブタンアミン(241 mg, 1.496 mmol)および炭酸カリウム(280 mg, 2.03 mmol)を、完了するまで、DMF(2 ml)中で45℃で24時間撹拌した。反応を酢酸エチル(40 ml)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(50 ml)間に分配し、次に有機層を水(50 ml)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(100:0:0〜90:10:1(容積))で溶離して、表題化合物(165 mg, 30%)を得た。
Figure 2007536365
中間体94:4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒド
窒素下で−78℃でジクロロメタン(12 ml)中の4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(1.16 g, 3.53 mmol)の冷却溶液に、−60℃より低い温度に保持しながら、水素化ジイソブチルアルミニウム(ジクロロメタン中1 M溶液、12.38 ml, 12 mmol)を滴下した。反応を−78℃で40分間、次に−20℃で1時間撹拌した後、室温に暖めた。1時間後、反応を冷却し、2 MHCl(13.2 ml)でクエンチし、炭酸ナトリウムでpH8の塩基性にして、セライトの短いパッドを通して濾過し、ジクロロメタン:メタノール(99:1(容積))で溶離した。次に反応をジクロロメタン(50 ml)および水(50 ml)間に分配し、有機層をさらなる部分の水(50 ml)で洗浄した後、分離させて、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール(99:1〜92:8(容積))で溶離して、表題化合物(318 mg, 27%)を得た。
LRMS APCI+m/z332[MH]+
実施例245:4‐{4‐[4‐(4,5‐ジメチル‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}‐1‐イソプロピルピペリジン
Figure 2007536365
酢酸(1 ml)中の4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒド(50 mg, 0.151 mmol)、酢酸アンモニウム(116 mg, 1.51 mmol)および2,3‐ブタンジオン(13 mg, 0.151 mmol)を、Smith Personal Synthesiserマイクロ波で900秒間、180℃で加熱した。酢酸を真空除去し、残渣を酢酸エチル(20 ml)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(20 ml)間に分配した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(100:0:0〜95:5:0.5(容積))で溶離して、表題化合物(25.5 mg, 43%)を褐色油として得た。
Figure 2007536365
中間体95:(3‐ニトロ‐ピリジン‐4‐イル)‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐アミン
アセトニトリル(〜5 mL)中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(390 mg, 1.2 mmol)の撹拌溶液に、ヒューニッヒ塩基(230 μL, 1.35 mmol, 1.1当量)および塩酸4‐エトキシ‐3‐ニトロピリジン(250 mg, 1.2 mmol, 1当量)を付加し、混合物を72時間還流温度で撹拌した。これに塩酸4‐エトキシ‐3‐ニトロピリジンのさらなる部分(50 mg, 0.24 mmol, 0.2当量)を付加し、混合物をさらに24時間、還流温度で撹拌した。次に反応混合物を真空濃縮して、暗黄色油状残渣を得た。これを2 MNaOH(30 ml)およびDCM(2×30 ml)間に分配した。有機層を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、暗黄色油を得た。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(98:2:0.2〜90:10:1(容積))で溶離して、表題化合物(205 mg, 38%)を得た。
HRMS ESI+m/z441.2486[MH]+
中間体96:(3‐ニトロ‐ピリジン‐2‐イル)‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐アミン
アセトニトリル(〜5 mL)中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(320 mg, 1.0 mmol)の撹拌溶液に、ヒューニッヒ塩基(190 μL, 1.1 mmol, 1.1当量)および2‐クロロ‐3‐ニトロピリジン(175 mg, 1.1 mmol, 1.1当量)を付加し、混合物を4時間還流温度で撹拌した。次に反応混合物を真空濃縮して、飽和NaHCO3溶液(20 ml)およびDCM(2×20 ml)間に分配した。有機層を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、表題化合物(475 mg, 100%)を黄色油として得た。
LRMS APCI+m/z441[MH]+
中間体97:N * * ‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐ピリジン‐3,4‐ジアミン
エタノール(〜5 mL)中の(3‐ニトロ‐ピリジン‐4‐イル)‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐アミン(200 mg, 0.45 mmol)の溶液を、10%Pd/C(20 mg, 10%w/w)の存在下で、40 psiで室温で4時間、水素添加した。反応混合物をアーボセル(登録商標)上で濾過し、エタノールですすいだ。濾液を真空濃縮して、褐色油状残渣を得た。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(94:6:0.6(容積))で溶離して、表題化合物(68 mg, 36%)を得た。
HRMS ESI+m/z411.2750[MH]+
実施例246:2‐メチル‐1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン
Figure 2007536365
**‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐ピリジン‐3,4‐ジアミン(60 mg, 0.15 mmol)および無水酢酸(〜1 mL)を、18時間、還流温度で撹拌した。反応混合物を〜1 mLの水でクエンチし、次に希炭酸ナトリウム溶液で塩基性にして、次にDCM(2×20 mL)で抽出した。有機抽出物を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、褐色油を得た。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(95:5:0.5〜90:10:1(容積))で溶離して、表題化合物を褐色油(19 mg, 30%)として得た。
Figure 2007536365
中間体98:N * * ‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐ピリジン‐2,3‐ジアミン
エタノール(〜10 mL)中の(3‐ニトロ‐ピリジン‐2‐イル)‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐アミン(465 mg, 1.06 mmol)の溶液を、10%Pd/C(45 mg, 10%w/w)の存在下で、40 psiで室温で4時間、水素添加した。反応混合物をアーボセル(登録商標)上で濾過し、エタノール(30 mL)、2 MHCl(20 mL)およびEtOH(30 mL)ですすいだ。濾液を真空濃縮して、表題化合物(365 mg, 84%)を得た。
HRMS ESI+m/z411.2750[MH]+
実施例247:1‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)‐1H‐イミダゾ[4,5‐c]ピリジン
Figure 2007536365
**‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐ピリジン‐3,4‐ジアミン(280 mg, 0.68 mmol)、トリメチルオルトホルメート(5 mL)および蟻酸(0.5 mL)を、18時間40℃で、次に60℃で24時間、次に80℃で24時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、残渣を2 MNaOH(30 ml)およびDCM(2×30 ml)間に分配した。有機層を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、褐色油を得た。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(95:5:0.5〜90:10:1(容積))で溶離して、表題化合物を透明粘性油(185 mg, 65%)として得た。
Figure 2007536365
実施例248:3‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)‐3H‐イミダゾ[4,5‐b]ピリジン
Figure 2007536365
**‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イルメチル}‐ピリジン‐2,3‐ジアミン(350 mg, 0.85 mmol)、トリメチルオルトホルメート(5 mL)および蟻酸(0.5 mL)を、3時間40℃で撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、残渣を飽和NaHCO3溶液(40 ml)およびDCM(2×40 ml)間に分配した。有機層を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、褐色油を得た。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(97:3:0.3〜93:7:0.7(容積))で溶離して、表題化合物を褐色油(255 mg, 71%)として得た。
Figure 2007536365
実施例249:1‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)‐1H‐イミダゾ[4,5‐b]ピリジン
Figure 2007536365
ステップ1:
トリフルオロ‐メタンスルホン酸2‐ニトロ‐ピリジン‐3‐イルエステル(1.1 g, 4.1 mmol)、{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(1.3 g, 4.1 mmol)およびヒューニッヒ塩基(1.7 mL, 9.8 mmol)を、60℃で72時間撹拌した。混合物をDCM(30 mL)で希釈し、水(10 mL)で洗浄した。DCM層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、暗褐色油を得た。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(98:2:0.2〜90:10:1(容積))で溶離して、真空濃縮後に、緑色油状残渣を得た。
ステップ2:
メタノール(10 mL)中のこの残渣の溶液に、二塩化メチルビオロゲン・水和物(5 mg, 0.02 mmol)、ならびに水(10 mL)中のナトリウムジチオナイト(1.07 g, 6.13 mmol)およびNaHCO3(940 mg, 11.2 mmol)の溶液を付加した。混合物を室温で10分間撹拌し、次にDCM(2×30 mL)で抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、暗緑色油を得た。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(94:6:0.6〜90:10:1(容積))で溶離して、真空濃縮後に暗緑色固体を得た。
ステップ3:
この緑色固体、トリメチルオルトホルメート(5 mL)および蟻酸(0.5 mL)を、室温で18時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、残渣を飽和2 MNaOH(20 ml)およびDCM(2×20 ml)間に分配した。有機層を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、橙色油を得た。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(96:4:0.4〜90:10:1(容積))で溶離して、表題化合物を淡黄色油(95 mg, 6%)として得た。
Figure 2007536365
実施例250:N‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)ピリダジン‐4‐アミン
Figure 2007536365
ステップ1:
アセトニトリル(5 mL)中の{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(500 mg, 1.57 mmol)、3,4,5‐トリクロロ‐ピリダジン(403 mg, 2.20 mmol)および炭酸カリウム(240 mg, 1.57 mmol)の混合物を、室温で72時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、水(30 ml)およびDCM(2×30 ml)間に分配した。併合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、深赤色油を得た。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(96:4:0.4〜93:7:0.7(容積))で溶離して、真空濃縮後に深赤色油を得た。
ステップ2:
エタノール(〜5 mL)中のこの油および水酸化ナトリウム(110 mg, 2.7 mmol)の溶液を、10%Pd/C(60 mg, 10%w/w)の存在下で、50 psiで室温で18時間、水素添加した。反応混合物をアーボセル(登録商標)上で濾過し、エタノールですすいだ。濾液を真空濃縮して、油状残渣を得た。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(94:6:0.6〜90:10:1(容積))で溶離して、表題化合物(230 mg, 37%)を得た。
Figure 2007536365
中間体99:塩酸4‐[4‐(3‐モルホリン‐4‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボン酸
濃塩酸(30 mL, 10容積)中の4‐[4‐(3‐モルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル(2.0 g, 6.05 mmol)の溶液を、16時間加熱還流した。溶液を室温に冷却すると、沈殿を生じた。これを濾過し、水(〜5 mL)およびジエチルエーテル(〜10 mL)で洗浄し、次に乾燥して、表題化合物(1.34 g, 57%)を淡橙色固体として得た。
LRMS(APCI-)348(M+H+-
顕微分析:実測値:C58.16;H7.30;N3.45%。C1928NO5Cl・0.3H2OはC58.32;H7.37;N3.58%を要する。
実施例251:N‐メチル‐4‐[4‐(3‐モルホリン‐4‐イル‐プロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
Figure 2007536365
O‐(1H‐ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N’,N’‐テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(640 mg, 1.7 mmol)を、N,N‐ジメチルホルムアミド(5 mL)中の塩酸4‐[4‐(3‐モルホリン‐4‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボン酸(500 mg, 1.3 mmol)、メチルアミン塩酸塩(130 mg, 1.9 mmol)およびヒューニッヒ塩基(790 μL, 4.5 mmol)の溶液に付加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次に真空濃縮した。残渣を2 MNaOH溶液(20 mL)およびDCM(2×20 mL)間に分配した。有機相を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(95:5:0.5〜90:10:1(容積))で溶離して、表題化合物(355 mg, 76%)をオフホワイト色固体として得た。
Figure 2007536365
実施例252:4‐(3‐{4‐[4‐(モルホリン‐4‐イルカルボニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}プロピル)モルホリン
Figure 2007536365
O‐(1H‐ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N’,N’‐テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(200 mg, 0.5 mmol)を、N,N‐ジメチルホルムアミド(2 mL)中の塩酸4‐[4‐(3‐モルホリン‐4‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボン酸(160 mg, 0.4 mmol)、モルホリン(54 μL, 0.6 mmol)およびヒューニッヒ塩基(180 μL, 1 mmol)の溶液に付加した。混合物を室温で3時間撹拌し、次に真空濃縮した。残渣を2 MNaOH溶液(20 mL)およびDCM(2×20 mL)間に分配した。有機相を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(95:5:0.5〜90:10:1(容積))で溶離して、表題化合物(180 mg, 100%)を淡褐色固体として得た。
Figure 2007536365
実施例253:4‐(3‐{4‐[4‐(モルホリン‐4‐イルメチル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}プロピル)モルホリン
Figure 2007536365
0℃でTHF(4 mL)中の4‐(3‐{4‐[4‐(モルホリン‐4‐イルカルボニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}プロピル)モルホリン(160 mg, 0.38 mmol)の撹拌溶液に、LiAlH4(Et2O中1.0 M溶液、1.15 mL, 1.15 mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を、0℃で20分間撹拌し、次に1.5時間、加熱還流した。次に反応を0℃に冷却し、水(0.10 mL)を、その後、水酸化ナトリウム(2.0 M, 0.10 mL)および水(0.30 mL)を付加した。混合物をセライトの短いパッド上で濾過して、ジクロロメタン(15 ml)中の1%メタノールで溶離し、有機洗浄物を真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(97:3:0.3〜92:8:0.8)で溶離して、表題化合物を透明油(125 mg, 81%)として得た。
Figure 2007536365
実施例254:N‐メチル‐1‐{4‐[4‐(3‐モルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メタンアミン
Figure 2007536365
4‐(3‐{4‐[4‐(モルホリン‐4‐イルメチル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}プロピル)モルホリンに関して用いた手法と同様に、N‐メチル‐4‐[4‐(3‐モルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミドおよびLiAlH4の溶液(Et2O中1.0 M溶液)から、表題化合物(252 mg, 77%)を調製した。
Figure 2007536365
実施例255:N‐メチル‐2‐(メチルスルホニル)‐N‐({4‐[4‐(3‐モルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)エタンアミン
Figure 2007536365
メタノール(2 mL)中のN‐メチル‐1‐{4‐[4‐(3‐モルホリン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メタンアミン(230 mg, 0.66 mmol)の撹拌溶液に、メタンスルホニル‐エテン(64 μL, 0.72 mmol)を付加し、混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、ジエチルエーテルで粉砕して、表題化合物を白色固体(274 mg, 91%)として得た。
Figure 2007536365
顕微分析:実測値:C60.61;H8.47;N6.09%。C233825SはC60.76;H8.42;N6.16%を要する。
実施例256:6‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}‐5H‐ピロロ[2,3‐b]ピラジン
Figure 2007536365
THF(4 mL)中の2‐メチル‐ピラジン(580 μL, 6.4 mmol)の溶液を、−40℃でヘキサン中の1.5 Mリチウムジイソプロピルアミド:THF複合体4.7 mLに付加し、その結果生じた深赤色溶液を−40℃で0.5時間撹拌した。THF(5 mL)中の4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(1.00 g, 3.2 mmol)の溶液を−40℃で付加し、反応混合物をこの温度で0.5時間、次に室温で18時間撹拌した。さらに1当量のリチウムジイソプロピルアミド複合体を次に付加し、反応混合物を24時間還流温度で撹拌した。混合を室温に冷却し、水(10mL)を付加して、混合物を真空濃縮した。残渣を水(60 mL)およびDCM(2×60 mL)間に分配した。有機層を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(95:5:0.5〜90:10:1(容積))で溶離して、表題化合物(65 mg, 6%)を褐色油として得た。
Figure 2007536365
実施例257:4‐[4‐(3‐アゼチジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
アセトニトリル(80 mL)中の4‐[4‐(3‐クロロ‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリルおよび4‐[4‐(3‐ブロモ‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル(7.5 g, 27 mmol)、K2CO3(9.6 g, 70 mmol)および塩酸アゼチジン(4.0 g, 43 mmol)の混合物を、40℃で18時間加熱した。混合物を真空濃縮し、次に水(150 mL)および酢酸エチル(150 mL)間に分配した。有機層を2 MHCl溶液(2×100 mL)で抽出し、併合酸層を40%水酸化カリウム溶液で塩基性にして、次にDCM(2×150 mL)で抽出した。DCM層を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(1.1 g, 57%)を透明粘性油として得た。
Figure 2007536365
実施例258:4‐({4‐[4‐(3‐アゼチジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}カルボニル)モルホリン
Figure 2007536365
ステップ1:
濃塩酸(15 mL, 10容積)中の4‐[4‐(3‐アゼチジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(1.1 g, 3.7 mmol)の溶液を、24時間還流温度で加熱、撹拌した。溶液を室温に冷却し、次に真空濃縮すると、褐色油状固体を生じた。ヒューニッヒ塩基(6 mL)を付加し、混合物を真空濃縮して、褐色油状残渣を得た。
ステップ2:
O‐(1H‐ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N’,N’‐テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.7 g, 4.5 mmol)を、N,N‐ジメチルホルムアミド(5 mL)中のこの残渣、モルホリン(600 μL, 6.9 mmol)およびヒューニッヒ塩基(780 μL, 4.5 mmol)の溶液に付加した。混合物を室温で72時間撹拌し、次に真空濃縮した。残渣を水(50 mL)およびDCM(2×50 mL)間に分配した。有機相を併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(95:5:0.5〜90:10:1(容積))で溶離して、ジエチルエーテルで粉砕後に、表題化合物(128 mg, 9%)を淡桃色発泡体として得た。
Figure 2007536365
実施例259:4‐({4‐[4‐(3‐アゼチジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)モルホリン
Figure 2007536365
0℃でTHF(1 mL)中の4‐({4‐[4‐(3‐アゼチジン‐1‐イルプロポキシ)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}カルボニル)モルホリン(120 mg, 0.31 mmol)の撹拌溶液に、LiAlH4(Et2O中1.0 M溶液、1.00 mL, 1.00 mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を、0℃で20分間撹拌し、次に3時間、加熱還流した。次に反応を0℃に冷却し、水(0.10 mL)を、その後、水酸化ナトリウム(2.0 M, 0.10 mL)および水(0.30 mL)を滴下した。混合物をセライトの短いパッドを通して濾過して、ジクロロメタン(15 ml)中の1%メタノールで溶離し、有機洗浄物を真空濃縮した。粗製化合物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(97:3:0.3〜94:6:0.6)で溶離して、表題化合物を透明油(25 mg, 22%)として得た。
Figure 2007536365
中間体100:4‐(4‐{[1‐(ジフェニルメチル)アゼチジン‐3‐イル]メトキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル
4‐(4‐ヒドロキシ‐フェニル)‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(6.18 g, 30.4 mmol)、(1‐ベンズヒドリル‐アゼチジン‐3‐イル)‐メタノール(7 g, 28 mmol)、PPh3(8 g, 30.4 mmol)およびDIAD(69 mL, 30.4 mmol)を、一般手法Cに従って一緒に反応させた。粗製物質を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ペンタン:酢酸エチル:ジエチルアミン(50:45:5〜0:95:5)で溶離して、表題化合物(5.03 g, 41%)を黄色固体として得た。
LRMS APCI+m/z439[MH]+
中間体101:4‐[4‐(アゼチジン‐3‐イルメトキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル
4‐(4‐{[1‐(ジフェニルメチル)アゼチジン‐3‐イル]メトキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(0.605 g, 1.38 mmol)、水酸化パラジウム(0.08 g)、濃塩酸(0.115 mL, 1.38 mmol)およびエタノール(8 mL)を、40 psiで40℃で18時間、水素添加した。混合物をアーボセル(登録商標)を通して濾過し、エタノールですすいだ。濾液を真空濃縮した。残渣をDCM(50 mL)中に溶解し、10%炭酸ナトリウム水溶液(20 mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、緑色油を得た。これをシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(95:5:0.5〜90:10:1)で溶離して、表題化合物(0.145 g, 39%)を黄色油として得た。
LRMS APCI+m/z273[MH]+
実施例260:4‐{4‐[(1‐シクロブチルアゼチジン‐3‐イル)メトキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
4‐[4‐(アゼチジン‐3‐イルメトキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(0.2 g, 0.73 mmol)を、THF(2 mL)中に溶解した。シクロブタノン(0.06 mL, 0.80 mmol)および酢酸(0.042 mL, 0.73 mmol)を付加した。混合物を室温で30分間撹拌した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.311 g, 1.47 mmol)を付加した。混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を10%炭酸ナトリウム水溶液(5 mL)で希釈し、次にDCM(2×50 mL)で抽出した。有機層併合し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、透明油を得た。これをシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(96:4:0.4〜95:5:0.5)で溶離して、表題化合物(0.194 g, 81%)を透明油として得た。
Figure 2007536365
実施例261:1‐(4‐{4‐[(1‐シクロブチルアゼチジン‐3‐イル)メトキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタンアミン
Figure 2007536365
4‐{4‐[(1‐シクロブチルアゼチジン‐3‐イル)メトキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(0.29 g, 0.89 mmol)を、THF(5 mL)中に溶解した。溶液を、窒素下で0℃に冷却した。水素化アルミニウムリチウム(2.7 mL, ジエチルエーテル中1.0 M溶液)を滴下した。反応を0℃で30分間撹拌し、次に完了まで、窒素雰囲気下で4時間、周囲温度に暖めた。反応を0℃に冷却し、水(0.1 mL)を、その後、水酸化ナトリウム(2.0 M, 0.1 mL)および水(0.3 mL)を滴下した。混合物を、セライトを通して濾過した(ジクロロメタン:メタノール(90:10)を使用)。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、透明油を得た。これを、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(96:4:0.4〜90:10:1)で溶離して、表題化合物(0.175 g, 59%)を透明無色油として得た。
Figure 2007536365
実施例262:N‐[(4‐{4‐[(1‐シクロブチルアゼチジン‐3‐イル)メトキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]ピリジン‐2‐アミン
Figure 2007536365
1‐(4‐{4‐[(1‐シクロブチルアゼチジン‐3‐イル)メトキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタンアミン(0.175 g, 0.53 mmol)をトルエン(5 mL)中に溶解し、2‐ブロモピリジン(0.051 mL, 0.53 mmol)、2,2’‐ビス(ジフェニルホスフィノ)‐1,1’ビナフチル(0.013 g, 0.02 mmol)およびナトリウムtert‐ブトキシ(0.076 g, 0.79 mmol)を付加した。反応混合物を窒素でパージし、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.011 g, 0.01 mmol)を付加した。混合物を窒素したで、70℃で18時間加熱した。反応混合物を水(20 mL)で希釈し、DCM(2×30 mL)で抽出した。併合有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、黄色油を得た。これをHPLCにより精製し、メタノール:10 nM蟻酸アンモニウム(約1:1)で溶離して、分画を併合し、真空濃縮すると、透明油が残った。これを、DCM(50 mL)中に溶解し、水(10 mL)中の飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、表題化合物(0.016 g, 7%)を透明無色油として得た。
Figure 2007536365
中間体102:N‐[(ジメチルアミノ)メチレン]‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸アミド(0.561 g, 1.69 mmol)およびN,N‐ジメチルホルムアミドジメチルアセタル(5 mL)を併合し、4時間、加熱、還流した。反応混合物を真空濃縮し、トルエン(2×10 mL)と共沸させて、表題化合物(0.655 g, 100%)を褐色固体として得た。
Figure 2007536365
実施例263:3‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}‐1H‐1,2,4‐トリアゾール
Figure 2007536365
N‐[(ジメチルアミノ)メチレン]‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド(0.15 g, 0.39 mmol)、ヒドラジン水和物(0.048 mL, 0.98 mmol)および酢酸(1 mL)を併合し、100℃で1.5時間加熱した。反応混合物を真空濃縮した。残渣をジクロロメタン(100 mL)中に溶解し、10%炭酸ナトリウム水溶液(20 mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させて、透明油を得た。これを、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(92:8:0.8〜90:10:1)で溶離して、透明油を得て、これをジエチルエーテル(3 mL)で粉砕し、白色固体を表題化合物(0.034 g, 24%)として単離した。
Figure 2007536365
実施例264:1‐メチル‐5‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}‐1H‐1,2,4‐トリアゾール
Figure 2007536365
N‐[(ジメチルアミノ)メチレン]‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボキサミド(0.34 g, 0.88 mmol)、メチルヒドラジン(0.116 mL, 2.19 mmol)および酢酸(1 mL)を併合し、100℃で2時間加熱した。反応混合物を水(10 mL)で希釈し、固体炭酸ナトリウムを混合物がpH9になるまで付加した。ジクロロメタン(2×50 mL)を用いて抽出した。併合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、黄色油を得た。これを、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(96:4:0.4〜90:10:1)で溶離して、表題化合物(0.065 g, 20%)を白色固体として得た。
Figure 2007536365
中間体103:N’‐ホルミル‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボヒドラジド
ジクロロメタン(10 mL)中の4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボン酸(0.75 g, 0.225 mmol)、蟻酸ヒドラジド(0.162 g, 0.27 mmol)、1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.304 g, 0.225 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.18 mL, 0.68 mmol)、塩酸1‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐3‐エチルカルボジイミド(0.431 g, 0.225 mmol)を、室温で18時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(100 mL)で希釈し、水(2×20 mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、クリーム色固体を得た。これを、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(95:5:0.5〜90:10:1)で溶離して、表題化合物(0.145 g, 17%)を透明油として得た。
LRMS ESI+m/z376[MH]+、ESI-m/z374[M−H]-
実施例265:2‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}‐1,3,4‐オキサジアゾール
Figure 2007536365
トリフェニルホスフィン(0.203 g, 0.78 mmol)、イオジン(0.198 g, 0.78 mmol)およびトリエチルアミン(0.217 mL, 1.56 mmol)をジクロロメタン(5 mL)中に溶解した。混合物を室温で10分間撹拌した。ジクロロメタン(5 mL)中のN’‐ホルミル‐4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボヒドラジド(0.145 g, 0.39 mmol)を付加した。混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(100 mL)で希釈し、水(25 mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、黄色油を得た。これを、Fraction-Lynx(登録商標)上での分取HPLCにより精製し、水:アセトニトリル:トリフルオロ酢酸(95:5:0.1)で溶離して、表題化合物(0.028 g, 20%)を透明油として得た。
Figure 2007536365
中間体104:2‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐イミダゾール
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(0.5 g, 3.1 mmol)、エチレンジアミン(1.5 mL, 22 mmol)、酢酸銅(II)(0.07 g, 0.3 mmol)およびN‐メチルピロリジノン(1.5 mL)を併合し、220℃で1時間、マイクロ波(Smith Personal Synthesiser)照射に付した。反応混合物を真空濃縮して、褐色油を得た。これを、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(94:6:0.6〜85:15:1.5)で溶離して、表題化合物(0.157 g, 31%)を黄色油として得た。
LRMS ESI+m/z358[MH]+
実施例266:2‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}‐1H‐イミダゾール
Figure 2007536365
ジメチルスルホキシド(0.156 mL, 2.19 mmol)およびジクロロメタン(15 mL)を併合し、窒素下で−78℃に冷却し、塩化オキサリル(0.191 mL, 2.19 mmol)を付加し、反応混合物を窒素下で−78℃で1時間撹拌した。ジクロロメタン(15 mL)中の2‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐イミダゾール(0.314 g, 0.88 mol)の溶液を徐々に付加した。反応を−78℃で1時間撹拌した。トリエチルアミン(0.611 mL, 4.4 mmol)を次に付加し、反応混合物をさらに1時間撹拌した。反応混合物を1時間室温に暖めた。反応混合物をジクロロメタン(100 mL)で希釈し、アンモニア水溶液(20 mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、黄色油を得た。これを、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(96:4:0.4〜90:10:1)で溶離して黄色油を得て、これをジエチルエーテルで粉砕した。クリーム色固体を濾過して、表題化合物(0.07 g, 22%)を得た。
Figure 2007536365
実施例267:N‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]ピリダジン‐4‐アミン
Figure 2007536365
ステップ1:
(4‐{4‐[(1‐イソプロピルピペリジン‐4‐イル)オキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチルアミン(0.5 g, 1.5 mmol)、3,4,5‐トリクロロピリダジン(0.275 g, 1.5 mmol)、炭酸カリウム(0.690 g, 5 mmol)およびアセトニトリル(5 mL)を併合し、室温で20時間撹拌した。反応混合物を水(20 mL)およびジクロロメタン(2×50 mL)間に分配した。併合有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、橙色油を得た。これを、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(100:0:0〜90:10:1)で溶離して、褐色油を得た。
ステップ2:
ステップ1からの生成物(0.162 g, 0.34 mmol)および水酸化ナトリウム(0.033 g, 0.82 mmol)をエタノール(3 mL)中に溶解した。10%パラジウム・炭(0.02 g)を付加した。混合物を、室温で18時間、50 psiで水素添加した。反応混合物をアーボセル(登録商標)を通して濾過し、濾液を真空濃縮して、黄色油を得た。これを、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(94:6:0.6〜90:10:1)で溶離して、表題化合物(0.08 g, 60%)を黄色油として得た。
Figure 2007536365
中間体105:4‐[4‐(3‐[1,4]オキサゼパン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル
4‐[4‐(3‐クロロ‐プロピル)フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(5.3 g, 19 mmol)をアセトニトリル(30 ml)中に取り、これに、ヒューニッヒ塩基(6 g, 47 mmol)およびホモ‐モルホリン塩化水素(2.8 g, 20 mmol)を付加した。この溶液を18時間、加熱、還流した。溶媒を真空除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(98:2:0.2から94:6:0.6に)の勾配で溶離して、表題化合物を黄色油(3.35 g, 51%)として得た。
HRMS ESI+m/z345.2166[MH]+
中間体106:C‐{4‐[4‐(3‐[1,4]オキサゼパン‐4‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル}‐メチルアミン
4‐[4‐(3‐[1,4]オキサゼパン‐4‐イルプロポキシ)フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(900 mg, 26 mmol)をTHF(5 ml)中に溶解し、窒素下で0℃に冷却した。水素化アルミニウムリチウム(EtO2中1 M、7.8 ml, 78 mmol)を滴下し、10分間撹拌し続けた後、18時間、加熱還流した。溶液を0℃に冷却後、水(0.78 ml)で、その後水酸化ナトリウム(2 M, 0.78 ml)で、そして最後に水(2.4 ml)でクエンチした。その結果生じたスラリーをアーボセル(登録商標)を通して濾過し、DCM(2×10 ml)で洗浄した。濾液を真空濃縮して、表題化合物を無色油(650 mg, 72%)として得た。
HRMS ESI+m/z349.2480[MH]+
実施例268:4‐(3‐{4‐[4‐(モルホリン‐4‐イルメチル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}プロピル)‐1,4‐オキサゼパン
Figure 2007536365
C‐{4‐[4‐(3‐[1,4]オキサゼパン‐4‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル}‐メチルアミン(150 mg, 0.43 mmol)および1‐ブロモ‐2‐(2‐ブロモ‐エトキシ)‐エタン(110 mg, 0.47 mmol)をアセトニトリル(10 ml)中に溶解し、K2CO3(130 mg, 0.95 mmol)を付加した。溶液を60℃で18時間加熱した後、溶液を濾過して固体K2CO3を除去した。濾液を真空濃縮した後、カラムクロマトグラフィーを用いて精製し、DCM:MeOH:NH3(99:1:0.1から90:10:1に)の勾配で溶離して、表題化合物を無色油(75 mg, 42%)として得た。
Figure 2007536365
実施例269:N‐[(4‐{4‐[3‐(1,4‐オキサゼパン‐4‐イル)プロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル]ピリジン‐2‐アミン
Figure 2007536365
C‐{4‐[4‐(3‐[1,4]オキサゼパン‐4‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル}‐メチルアミン(210 mg, 0.48 mmol)を、トルエン(3 ml)中の2‐ブロモピリジン(70 mg, 0.42 mmol)、Pd2(dba)3(91 mg, 0.1 mmol)、BINAP(126 mg, 2 mmol)およびナトリウムtert‐ブトキシド(56 mg, 5.7 mmol)の溶液に付加した。この溶液を110℃で15分間、マイクロ波(Smith Personal Synthesiser)で加熱した。溶液をセライトを通して濾過し、濾液を真空濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィーを用いて精製し、DCM:MeOH:NH3(99:1:0.1から95:5:0.5に)の勾配で溶離して、表題化合物を黄色油(120 mg, 59%)として得た。
Figure 2007536365
実施例270:4‐(3‐{4‐[4‐(ピペラジン‐1‐イルカルボニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}プロピル)‐1,4‐オキサゼパン
Figure 2007536365
ステップ1:
4‐[4‐(3‐[1,4]オキサゼパン‐4‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニトリル(1 g, 29 mmol)を濃塩酸(15 ml)中に溶解し、24時間90℃で加熱し、次に溶媒を真空除去した。次に2‐tert‐ブチル1,1,2,2‐テトラメチルグアニジン(2 ml)および水(1 ml)を残渣に付加し、真空濃縮して、トルエン(2×4 ml)と共沸させて、粗製4‐[4‐(3‐[1,4]オキサゼパン‐4‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボン酸グアニジン塩(3 g)を橙色油として得た。
ステップ2:
4‐[4‐(3‐[1,4]オキサゼパン‐4‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボン酸グアニジン(1.2 g, 0.88 mmolの遊離酸)をDMF(5 ml)中に溶解し、これに、N‐BOCピペリジン(200 mg, 1.06 mmol)、HBTU(400 mg, 1.06 mmol)およびヒューニッヒ塩基(129 mg, 1.06 mmol)を付加した。反応を室温で3時間撹拌した後、飽和重炭酸溶液(15 ml)を付加し、生成物をEtOAc(15 ml)中に抽出した。有機層をブライン(15 ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、真空濃縮した後、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(99:1:0.1から92:8:0.8に)の勾配で溶離した。これにより、4‐[4‐(3‐[1,4]オキサゼパン‐4‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニル}‐ピペラジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステルを無色油として得たが、これは、一晩放置すると白色固体(260 mg, 55%)になった。
ステップ3:
4‐[4‐(3‐[1,4]オキサゼパン‐4‐イル‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロ‐ピラン‐4‐カルボニル}‐ピペラジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(260 mg, 0.48 mmol)を、ジオキサン中の塩化水素の溶液(4 M, 5 ml)中に溶解し、室温で2時間撹拌した。溶媒を真空除去し、残渣をDCM(10 ml)中に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(15 ml)で洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮した後、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(99:1:0.1から92:8:0.8に)の勾配で溶離して、表題化合物を白色固体(80 mg, 37%)として得た。
Figure 2007536365
実施例271:4‐[3‐(4‐{4‐[(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)カルボニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}フェノキシ)プロピル]‐1,4‐オキサゼパン
Figure 2007536365
4‐(3‐{4‐[4‐(ピペラジン‐1‐イルカルボニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}プロピル)‐1,4‐オキサゼパン(45 mg, 0.1 mmol)をDCM(3 ml)中に溶解し、これに、ホルムアルデヒド(H2O中37%w/w, 12 mg, 0.12 mmol)および酢酸(8 mg, 0.12 mmol)を付加し、室温で30分間撹拌した後、STAB(25 mg, 0.12 mmol)を付加した。溶液をさらに45分間撹拌させた後、飽和重炭酸溶液(10 ml)で、その後、ブライン(10 ml)で洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮して、表題化合物を白色固体(25 mg, 56%)として得た。
Figure 2007536365
実施例272:4‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)‐4H‐1,2,4‐トリアゾール
Figure 2007536365
{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(200 mg, 0.63 mmol)、N’‐[(1E)‐(ジメチルアミノ)メチレン]‐N,N‐ジメチルヒドラゾノホルムアミド(300 mg, 2.11 mmol)およびp‐トルエンスルホン酸一水和物(10 mg, 0.05 mmol)の混合物を、トルエン(2 ml)中で24時間、加熱、還流した。反応混合物を真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(95:5:0.5〜80:20:2(容積))で溶離して、160 mgのベージュ色ゴムを得た。このゴムをジエチルエーテル(3 ml)で粉砕して、表題化合物を白色粉末(120 mg, 51%)として得た。
Figure 2007536365
中間体107:塩酸(1‐イソプロピルアゼチジン‐3‐イル)メタノール
(1‐ベンズヒドリルアゼチジン‐3‐イル)メタノール(4.0 g, 15.8 mmol)、アセトン(20 ml)、2‐プロパノール(80 ml)、c.HCl(1.5 ml)およびPd(OH)2の混合物を、50 psi/50℃で18時間、水素添加した。反応混合物をアーボセル(登録商標)を通して濾過し、真空濃縮して、残渣をジイソプロピルエーテル(50 ml)で粉砕して、表題化合物を淡緑色吸湿性粉末(2.6 g, 99%)として得た。
LRMS ESI+m/z130[M+H]+
中間体108:塩酸3‐(クロロメチル)‐1‐イソプロピルアゼチジン
塩酸(1‐イソプロピルアゼチジン‐3‐イル)メタノール(2.6 g, 15.7 mmol)をジクロロメタン(50 ml)中に溶解し、0℃に冷却した。塩化チオニル(1.4 ml, 19.2 mmol)を5分間掛けて滴下した。次に反応混合物を、周囲温度に暖めながら、撹拌した。周囲温度で48時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮して、トルエン(40 ml)と共沸させて、表題化合物をベージュ色吸湿性粉末(2.8 g, 99%)として得た。
LRMS ESI+m/z148[M+H]+(Cl同位体)。
実施例273:4‐{4‐[(1‐イソプロピルアゼチジン‐3‐イル)メトキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル
Figure 2007536365
塩酸3‐(クロロメチル)‐1‐イソプロピルアゼチジン(2.8 g, 15.2 mmol)、4‐(4‐ヒドロキシフェニル)テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル(3.1 g, 15.2 mmol)および炭酸カリウム(8.5 g, 61.6 mmol)をDMF(40 ml)中に併合し、50℃で2時間撹拌した。ヨウ化カリウム(0.5 g, 3.0 mmol)を付加し、混合物を50℃で18時間、次に90〜95℃でさらに5時間、撹拌した。反応混合物を真空濃縮して、次に酢酸エチル(80 ml)および水(50 ml)間に分配した。酢酸エチルを飽和NaCl(50 ml)で洗浄し、次にNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮して、褐色半結晶物質を得て、これをジイソプロピルエーテル(25 ml)で粉砕して、表題化合物をベージュ色粉末(2.9 g, 60%)として得た。
Figure 2007536365
実施例274:1‐(4‐{4‐[(1‐イソプロピルアゼチジン‐3‐イル)メトキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタンアミン
Figure 2007536365
THF(80 ml)中の4‐{4‐[(1‐イソプロピルアゼチジン‐3‐イル)メトキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(1.8 g, 5.73 mmol)の溶液を、窒素雰囲気下で0℃に冷却した。水素化アルミニウムリチウムの溶液(EtO2中1.0 M溶液、17 ml, 17 mmol)を5分間掛けて滴下した。反応を、18時間掛けて周囲温度に暖めながら、撹拌した。反応を0℃に冷却し、水(0.5 ml)で、次に2 MNaOH(0.5 ml)で、そして次に水(1.5 ml)でクエンチした。セライト(登録商標)(3 g)を付加し、混合物を周囲温度で0.5時間撹拌した。酢酸エチル(50 ml)で希釈し、濾過し、真空濃縮して、無色油(1.8 g)を得た。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(97:3:0.3〜88:12:1.2(容積))で溶離して、表題化合物を白色結晶固体(1.55 g, 85%)として得た。
Figure 2007536365
実施例275:N‐[(4‐{4‐[(1‐イソプロピルアゼチジン‐3‐イル)メトキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メチル]ピリジン‐2‐アミン
Figure 2007536365
1‐(4‐{4‐[(1‐イソプロピルアゼチジン‐3‐イル)メトキシ]フェニル}テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル)メタンアミンを、2‐ブロモピリジン(60 μL, 0.63 mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(15 mg, 0.018 mmol)、2,2’‐ビス(ジフェニルホスフィノ)‐1,1’‐ビナフチル(19 mg, 0.036 mmol)およびナトリウムtert‐ブトキシド(90 mg, 0.94 mmol)を、窒素下で3時間、トルエン(5 ml)中で80℃で加熱した。反応混合物を水性重炭酸ナトリウム(50 ml)および酢酸エチル(80 ml)間に分配した。有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア(97:3:0.3〜90:10:1(容積))で溶離して、生成物を得たが、これはさらにシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(96:4:0.4〜94:6:0.6(容積))で溶離する必要があり、これにより淡黄色油を得たが、これは放置すると結晶化した。これをジエチルエーテル(2 ml)中で粉砕後に、表題化合物を淡黄色粉末(65 mg, 26%)として得た。
Figure 2007536365
中間体109:1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}エタノン
ジエチルエーテル(30 ml)およびTHF(5 ml)中の4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)‐フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル(2.0 g, 6.37 mmol)の溶液に、メチルリチウム/臭化リチウム複合体(ジエチルエーテル中1.5 M溶液、4.5 ml, 6.75 mmol)を付加し、反応混合物を周囲温度で18時間撹拌した。反応混合物を、水(5 ml)を付加することによりクエンチし、真空濃縮した。残渣をDCM(100 ml)および水(30 ml)間に分配し、有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、粗生成物を得て、これをシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(98:2:0.2〜92:8:0.8(容積))で溶離して、無色ゴム(500 mg, 24%)を得た。
LRMS ESI+m/z332[M+H]+
実施例276:4‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}ピリミジン
Figure 2007536365
ステップ1:
1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}エタノン (500 mg, 1.51 mmol)をジメチルホルムアミドジメチルアセタル(3 ml)中に溶解し、密封管マイクロ波反応器(Smith Personal Synthesiser)で1800秒間150℃で、次に170℃で2400秒間加熱した。反応混合物を真空濃縮して、粗生成物(3‐ジメチルアミノ‐1‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}プロペノン、500 mg)を得て、これを精製せずに次のステップに用いた。
ステップ2:
粗製中間体をエタノール(10 ml)中に溶解し、酢酸ホルムアミジン(320 mg, 3.07 mmol)およびナトリウムエトキシド(エタノール中21%w/v溶液、1.0 ml, 3.09 mmol)を付加し、混合物を周囲温度で1.5時間撹拌し、次に70℃で2時間加熱した。酢酸ホルムアミジン(500 mg, 4.80 mmol)を付加し、70℃で18時間撹拌した。酢酸ホルムアミジン(500 mg, 4.80 mmol)および炭酸カリウム(2.0 g, 14.5 mmol)を付加し、5時間、還流温度で撹拌した。酢酸ホルムアミジン(500 mg, 4.80 mmol)を付加し、18時間、還流温度で撹拌した。反応混合物をDCM(80 ml)および10%Na2CO3(50 ml)間に分配し、有機層をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、真空濃縮して、黒色固体を得た。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム(100:0:0〜94:6:0.6(容積))で溶離して、表題化合物を褐色油(45 mg, 8%)として得た。
Figure 2007536365
中間体110:4‐メチル‐1‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)‐1H‐イミダゾール‐2‐チオール
2‐アミノプロピオンアルデヒドジメチルアセタル(0.2 g, 1.7 mmol)、チオカルボニルジイミダゾール(0.36 g, 2.0 mmol)およびトリエチルアミン(0.23 ml, 1.7 mmol)を、周囲温度で30分間、DMF(2.0 ml)中で撹拌した後、18時間50℃に加熱した。{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロピラン‐4‐イル}メチルアミン(540 mg, 1.7 mmol)を付加し、周囲温度で4時間撹拌した。2 MHCl(6 ml)を付加し、70℃で18時間撹拌し、次にc.HCl(1.0 ml)を付加し、混合物を110℃で18時間撹拌した。反応混合物を冷却し、酢酸エチル(100 ml)および希炭酸ナトリウム水溶液(50 ml)間に分配した。有機層をNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮して、表題化合物を灰色固体(600 mg, 84%)として得た。
LRMS ESI+m/z416[M+H]+
実施例277:4‐メチル‐1‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)‐1H‐イミダゾール
Figure 2007536365
4‐メチル‐1‐({4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}メチル)‐1H‐イミダゾール‐2‐チオール(0.6 g, 1.44 mmol)を、エタノール(20 mL)中に溶解し、水(5 mL)を付加して、混合物を氷中で冷却した。ラネーニッケル(4 g)を付加し、反応混合物を室温に暖めて、2時間撹拌した。反応混合物をアーボセル(登録商標)を通して濾過し、真空濃縮して、褐色油を得た。これをシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル:ジエチルアミン(95:5)で溶離して、表題化合物(0.086, 16%)を透明油として得た。
Figure 2007536365
実施例278:4‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル}‐1H‐イミダゾール
Figure 2007536365
ステップ1:
4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボアルデヒド(500 mg, 1.6 mmol)およびTosMIC(340 mg, 1.7 mmol)をEtOH(20 ml)中に溶解し、これに、NaCN(12 mg, 0.25 mmol)を付加した。溶液は直ちに淡黄色に変わり、そして室温で2時間撹拌した。溶媒を真空除去し、残渣をDCM(10 ml)中に取り、飽和重炭酸ナトリウム溶液(15 ml)で、その後、ブライン(15 ml)で洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮して、5‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル}‐4‐(トルエン‐4‐スルホニル)‐4,5‐ジヒドロ‐オキサゾールを淡褐色発泡体(500 mg)として得た。
LRMS ESI+m/z513[MH]+
ステップ2:
5‐{4‐[4‐(3‐ピロリジン‐1‐イルプロポキシ)フェニル]テトラヒドロ‐ピラン‐4‐イル}‐4‐(トルエン‐4‐スルホニル)‐4,5‐ジヒドロ‐オキサゾール(500 mg)を、アンモニア(7 ml)を飽和させたEtOH中に溶解した後、110℃で18時間、ボンベ中で加熱した。溶媒を真空除去し、残渣をDCM(10 ml)中に取り、飽和重炭酸ナトリウム溶液(15 ml)で、その後、ブライン(15 ml)で洗浄した。有機層をNa2SO4上で乾燥し、真空濃縮した後、カラムクロマトグラフィーにより精製し、DCM:MeOH:NH3(99:1:0.1から90:10:1に)の勾配で溶離したが、しかしこれは密接に走行する不純物から当該生成物を分離できなかった。したがって残渣を2回目のカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、シクロヘキサン:DCM:Et2O:MeOH:NH3(10:5:3:2:0.2)の定組成溶液で溶離して、表題化合物を無色固体(70 mg, 12%)として得た。
Figure 2007536365
実施例279:4‐[4‐(4‐{3‐[エチル(メチル)アミノ]プロポキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イルメチル]‐モルホリン
Figure 2007536365
ステップ1:
アセトニトリル(30 mL)中の4‐[4‐(3‐クロロ‐プロポキシ)‐フェニル]‐テトラヒドロピラン‐4‐カルボニトリル(3.0 g, 10.7 mmol)、ヨウ化カリウム(100 mg, 0.60 mmol)およびエチルメチルアミン(5.0 ml, 58.3 mmol)の混合物を、60℃で一晩加熱した。混合物を冷却し、真空濃縮して、希Na2CO3溶液(40 ml)および酢酸エチル(80 ml)間に分配した。有機相を乾燥(Na2SO4)し、濾過して、真空濃縮した。粗製物質の精製を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール/アンモニア水溶液98:2:0.2〜85:15:1.5)により実行して、4‐(4‐{3‐[エチル(メチル)アミノ]プロポキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリルを淡黄色油(2.0 g, 6.6 mmol, 62%)として得た。
Figure 2007536365
ステップ2:
水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中の1 M溶液9.93 ml, 9.93 mmol)を、N2下で0℃で、テトラヒドロフラン(10 ml)中の4‐(4‐{3‐[エチル(メチル)アミノ]プロポキシ}フェニル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐カルボニトリル(2.0 g, 6.6 mmol)の溶液に付加した。反応混合物を18時間掛けて室温に暖めて、次に水(0.4 ml)、2 MNaOH溶液(0.4 ml)および水(0.4 ml)の連続付加によりクエンチした。混合物をアーボセルを通して濾過し、真空濃縮して、3‐{4‐[4‐(アミノメチル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}‐N‐エチル‐N‐メチルプロパン‐1‐アミンを淡黄色油(1.93 g, 6.3 mmol, 95%)として得た。
Figure 2007536365
ステップ3:
無水アセトニトリル(50 mL)中の3‐{4‐[4‐(アミノメチル)テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐4‐イル]フェノキシ}‐N‐エチル‐N‐メチルプロパン‐1‐アミン(500 mg, 1.6 mmol)およびビス(2‐ブロモエチル)エーテル(345 mg, 1.5 mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(450 mg, 3.3 mmol)を付加した。混合物を一晩60℃に加熱し、次に真空濃縮した。粗生成物をジクロロメタン(50 ml)および水(50 ml)間に分配し、水性相をジクロロメタン(25 ml)で抽出し、併合有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空濃縮した。粗製物質の精製を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水溶液100:0:0〜96:4:0.4)により実行して、表題化合物を透明無色油(315 mg, 0.84 mmol, 52%)として得た。
Figure 2007536365
3 細胞ベースの機能性検定
β‐ラクタマーゼレポーター遺伝子活性によりcAMPを測定する細胞ベースの機能性検定を用いて、化合物を評価した。安定細胞株は、CREβ‐ラクタマーゼレポーター遺伝子を発現し、ヒトヒスタミンH3受容体cDNAでトランスフェクトされるHEK‐293細胞から生じた。細胞を、500,000細胞/mlの密度で植え付けて、ポリDリシン被覆384ウエルプレート(BD Biosciences)中で、1%透析FBS(Sigma)、2 mMグルタミン(Sigma)、1 mMピルビン酸ナトリウム(Sigma)、0.1 mM非必須アミノ酸(Invitrogen)および25 mMHEPES(Sigma)を補足したMEM(Invitrogen)中で一晩増殖させた。H3受容体アゴニストimetit(Tocris)用量は、CCF4‐AM染料(Invitrogen)のβ‐ラクタマーゼ切断により4.5時間後に測定されるcAMPの10 μMフォルスコリン(Calbiochem)刺激合成を従属的に抑制した。IC50確定に関しては、0.5%の検定中最終DMSO濃度で、5×10-10〜5×10-5Mの用量応答で、PBS(Sigma)およびDMSO(Sigma)中に試験化合物を調製した。細胞を、+/−化合物で15分間インキュベートして、1 nM imetitの存在下で10 μMフォルスコリン刺激cAMP合成を可能にするそれらの能力を、上記のように測定した。Cheng-Prussoff方程式:Ki=(IC50)/(1+([L]/Kd))に従って、経験的に確定される350 pMというimetitEC50(Kdとして方程式中で表わされる)および1 nMというimetit濃度[L]に基づいてアンタゴニストとして試験した化合物のIC50から、機能性Ki値を算定した。
実施例はすべて、上記の検定で試験したものであって、5 μM未満のKi値を有することが判明した。ほとんどの実施例が、100 nM未満のKi値を有する。
上記の好ましい化合物のいくつかに関するデータを、実例として以下に示す:
Figure 2007536365

Claims (35)

  1. 式(1):
    Figure 2007536365
    (式中、式‐Z‐Rは、フェノール基のメタまたはパラ位置であり;
    Xは、‐CN、‐CH2OH、‐CH2‐O‐(C1〜C4)アルキル、‐C(O)OH、‐C(O)O(C1〜C4)アルキル、‐CH2‐NR12、‐C(O)NR34、‐CH2‐O‐het2、‐CH2‐het1およびhet1から選択され、‐CH2‐het1およびhet1の両方における基het1は、ハロ、シアノ、(C1〜C4)アルキル、‐S‐(C1〜C4)アルキルおよび(C1〜C4)アルコキシから独立して選択される1または2つの置換基により任意に置換され;
    1は、水素または(C3〜C6)シクロアルキルにより任意に置換される(C1〜C4)アルキルであり;
    2は、以下の基から選択され:
    水素、
    (C3〜C6)シクロアルキル、ヒドロキシ、‐S‐(C1〜C4)アルキル、‐O‐(C1〜C4)アルキル、‐SO2‐(C1〜C4)アルキル、‐SO‐(C1〜C4)アルキル、ハロ、het1、アミノ、(C1〜C4)アルキルアミノ、[(C1〜C4)アルキル]2アミノおよびフェニルから独立して選択される1つまたは2つの置換基により任意に置換される(C1〜C6)アルキルであって、前記フェニルはハロ、ヒドロキシ、シアノ、(C1〜C4)アルキルおよび(C1〜C4)アルコキシから独立して選択される1または2つの置換基により任意に置換される、
    (C3〜C6)シクロアルキル、
    ハロ、シアノ、(C1〜C4)アルキル、NH2および(C1〜C4)アルコキシから独立して選択される1または2つの置換基により任意に置換されるhet2
    ‐SO2‐R5(ここで、R5は、(C1〜C4)アルキル、アミノ、(C1〜C4)アルキルアミノ、[(C1〜C4)アルキル]2アミノ、フェニルおよび‐(C1〜C4)アルキルフェニルからなる群から選択され、前記フェニルは、ハロ、シアノ、(C1〜C4)アルキルおよび(C1〜C4)アルコキシから独立して選択される1または2つの置換基により任意に置換される)、ならびに
    ‐C(O)‐R6(ここで、R6は、(C1〜C4)アルキル、アミノ、(C1〜C4)アルキルアミノ、[(C1〜C4)アルキル]2アミノ、フェニルおよび‐(C1〜C4)アルキルフェニルからなる群から選択され、前記フェニルは、ハロ、シアノ、(C1〜C4)アルキルおよび(C1〜C4)アルコキシから独立して選択される1または2つの置換基により任意に置換される);
    あるいはR1およびR2は、それらが結合されるN原子と一緒になって、3‐、4‐、5‐、6‐または7員飽和複素環を形成し、この場合、1個のC原子は、N、O、S、SOまたはSO2により置換され得るし、前記飽和複素環は、ヒドロキシ、ハロ、=O、(C1〜C4)アルキル、‐(C1〜C4)アルキル(C3〜C6)シクロアルキル、(C1〜C4)アルコキシ、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、‐SO2(C1〜C4)アルキル、‐C(O)(C1〜C4)アルキル、[(C1〜C4)アルキル]2アミノ、アミノ、(C1〜C4)アルキルアミノ、‐C(O)NH2、C(O)O(C1〜C4)アルキルおよびピロリジノンから独立して選択される1または2つの基により任意に置換され;
    3およびR4は、各々独立して、水素、(C3〜C6)シクロアルキルおよび(C1〜C4)アルキルから選択され、前記(C3〜C6)シクロアルキルおよび(C1〜C4)アルキルは、アミノ、(C1〜C4)アルキルアミノ、[(C1〜C4)アルキル]2アミノまたは(C3〜C6)シクロアルキルにより任意に置換されるか、あるいはR3およびR4は、それらが結合されるN原子と一緒になって、4‐、5‐、6‐または7員飽和複素環を形成し、この場合、1個のC原子は、NまたはOにより置換され得るし、前記飽和複素環は、(C1〜C4)アルキル、[(C1〜C4)アルキル]2アミノ、アミノ、(C1〜C4)アルキルアミノまたは‐C(O)(C1〜C4)アルキルにより任意に置換され、前記‐C(O)(C1〜C4)アルキルはメトキシまたはエトキシにより任意に置換され、
    Yは、CH2、CH(OH)、O、C=OおよびNから選択され、ここで、前記NはH、(C1〜C4)アルキル、C(O)(C1〜C4)アルキルまたは(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルキルにより置換され;
    Zは、O、S、SOおよびSO2から選択され;
    mおよびpはともに、独立して1、2または3である整数であるが、但し、以下の:
    Figure 2007536365
    により形成される環が4‐、5‐または6員環であるよう、m+pは4またはそれ未満であり;そして
    Rは、次式:
    Figure 2007536365
    (式中、*はZとの結合点を表わし、Lは直鎖または分枝鎖(C2〜C6)アルキレンであり、そしてR7およびR8は、各々独立して、水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)シクロアルキル、ヒドロキシ(C1〜C6)アルキルから選択されるか、あるいはR7およびR8は、それらが結合されるN原子と一緒になって、4‐、5‐、6‐または7員飽和複素環を形成し、この場合、1個のC原子は、N、O、S、SOまたはSO2により任意に置換され得るし、前記飽和複素環は、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ、C(O)O(C1〜C4)アルキル、‐C(O)‐(C1〜C4)アルキル‐NH2、‐C(O)NH2、ハロ、アミノ、(C1〜C4)アルキルアミノおよび[(C1〜C4)アルキル]2アミノから独立して選択される1または2つの基により任意に置換される)
    の基であるか、あるいは
    Rは、次式:
    Figure 2007536365
    (式中、*はZとの結合点を表わし、N含有環は4‐〜7員飽和複素環であり、nは0、1または2の整数であり、そしてR9は、水素、(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C6)アルキルおよび(C3〜C6)シクロアルキルから選択される置換基を表わす)
    の基であり;
    het1は、窒素、酸素およびイオウから選択される1、2、3または4個の異種原子(単数または複数)を含有する5〜10個の環成員を有する単環式または二環式へテロ芳香族基から選択され、そしてhet2は、窒素、酸素およびイオウから選択される1、2、3または4個の異種原子(単数または複数)を含有する5〜10個の環成員を有する単環式または二環式へテロ芳香族基から選択される)
    の化合物、あるいはその製薬上許容可能な塩および/または溶媒和物(水和物を含む)。
  2. Xが‐CH2‐NR12、‐C(O)NR34、‐CH2‐het1およびhet1から選択され、het1は(C1〜C4)アルキルにより1回または2回任意に置換され、ここで、R1、R2、R3、R4およびhet1は請求項1に前記されたものと同じである、請求項1記載の式(1)の化合物。
  3. Xが‐CH2‐het1またはhet1であり、そしてhet1が5または6員単環式へテロ芳香族基、あるいは9員二環式へテロ芳香族基から選択され、各へテロ芳香族基は1〜3個の窒素原子、あるいは1〜2個の窒素原子および1個の酸素原子、あるいは1個の窒素原子および1個のイオウ原子を含有し、そして各へテロ芳香族基が任意に(C1〜C4)アルキルにより1回または2回置換される、請求項2記載の式(1)の化合物。
  4. Xがチアゾリル、ベンズイミダゾリルメチル‐、ピリジニル、オキサゾリル、イミダゾピリジニルメチル‐、ピリミジニル、イミダゾリル、イミダゾリルメチル‐またはトリアゾリルメチル‐であり、前記チアゾリル、ベンズイミダゾリルメチル‐、ピリジニル、オキサゾリル、イミダゾピリジニルメチル‐、ピリミジニル、イミダゾリル、イミダゾリルメチル‐およびトリアゾリルメチル‐が各々1個のメチル基で任意に置換される、請求項3記載の式(1)の化合物。
  5. 1が水素、メチルまたはエチルである、請求項1または2記載の式(1)の化合物。
  6. 2が、以下の:
    水素、
    ‐S‐(C1〜C4)アルキル、‐O‐(C1〜C4)アルキル、‐SO2‐(C1〜C4)アルキルおよびフェニルから独立して選択される1つまたは2つの置換基により任意に置換される(C1〜C6)アルキルであって、前記フェニルはハロ、ヒドロキシ、シアノ、(C1〜C4)アルキルおよび(C1〜C4)アルコキシから独立して選択される1または2つの置換基により任意に置換される、
    (C3〜C6)シクロアルキル、
    ハロ、シアノ、(C1〜C4)アルキルおよび(C1〜C4)アルコキシから独立して選択される1または2つの置換基により任意に置換されるhet2であって、この場合、het2は請求項1と同じに定義される、
    ‐SO2‐R5(ここで、R5は、(C1〜C4)アルキル、[(C1〜C4)アルキル]2アミノ、フェニルおよび‐(C1〜C4)アルキルフェニルからなる群から選択され、前記フェニルは、ハロおよびシアノから独立して選択される1つの置換基により任意に置換される)、ならびに
    ‐C(O)‐R6(ここで、R6は、(C1〜C4)アルキル、[(C1〜C4)アルキル]2アミノ、アミノ、および‐(C1〜C4)アルキルフェニルからなる群から選択され、前記フェニルは、ハロ、シアノ、(C1〜C4)アルキルおよび(C1〜C4)アルコキシから独立して選択される1または2つの置換基により任意に置換される)
    からなる群から選択される、請求項1または請求項2または請求項5記載の式(1)の化合物。
  7. 2が、以下の:
    ‐O‐(C1〜C3)アルキルにより任意に置換される(C1〜C3)アルキル、
    (C3〜C5)シクロアルキル
    1〜2個の窒素原子、または1個の窒素原子および1個の酸素原子、または1個の窒素原子および1個のイオウ原子を含有する5または6員単環式へテロ芳香族基からなる群から選択されるhet2であって、(C1〜C4)アルキルにより任意に置換されるhet2
    SO2‐R5(ここで、R5は(C1〜C4)アルキルである)、ならびに
    C(O)R6(ここで、R6は(C1〜C4)アルキルである)
    からなる群から選択される、請求項6記載の式(1)の化合物。
  8. 2がメトキシにより任意に置換される(C1〜C3)アルキルである、請求項7記載の式(1)の化合物。
  9. 2がhet2であり、het2が1または2個の窒素原子を含有する5または6員単環式へテロ芳香族基から成る群から選択される、請求項7記載の式(1)の化合物。
  10. 2がピリダジニル基である、請求項9記載の式(1)の化合物。
  11. 1およびR2が、それらが結合されるN原子と一緒になって、4‐、5‐、6‐または7員飽和複素環を形成し、この場合、1個のC原子は、N、O、S、SOまたはSO2により置換され得るし、前記飽和複素環は、ヒドロキシ、ハロ、=O、(C1〜C4)アルキル、‐(C1〜C4)アルキル(C3〜C6)シクロアルキル、(C1〜C4)アルコキシ、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、‐SO2(C1〜C4)アルキル、‐C(O)(C1〜C4)アルキル、[(C1〜C4)アルキル]2アミノ、‐C(O)NH2、C(O)O(C1〜C4)アルキルおよびピロリジノンから独立して選択される1または2つの基により任意に置換される、請求項1または請求項2記載の式(1)の化合物。
  12. 1およびR2が、それらが結合されるN原子と一緒になってモルホリニル基を形成する、請求項11記載の式(1)の化合物。
  13. 3およびR4が、各々独立して、水素および(C1〜C4)アルキルから選択され、あるいはR3およびR4が、それらが結合されるN原子と一緒になって、4‐、5‐または6員飽和複素環を形成し、この場合、1個のC原子は、NまたはOにより置換され得るし、前記飽和複素環が、(C1〜C4)アルキルより任意に置換される、請求項1または請求項2記載の式(1)の化合物。
  14. 3およびR4が、独立して、水素、メチルおよびエチルから選択され、あるいはR3およびR4が、それらが結合されるN原子と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはアゼチジニル環を形成し、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびアゼチジニル環が任意にメチル置換される、請求項13記載の式(1)の化合物。
  15. Yが、CH2、CH(OH)、OおよびC=Oから選択される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の式(1)の化合物。
  16. YがOである、請求項15記載の式(1)の化合物。
  17. ZがOである、請求項1〜16のいずれか一項に記載の式(1)の化合物。
  18. mおよびpがともに2である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の式(1)の化合物。
  19. Rが、次式:
    Figure 2007536365
    (式中、*はZとの結合点を表わし、Lは(C2〜C5)アルキレンであり、そしてR7およびR8は、各々独立して、水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)シクロアルキル、ヒドロキシ(C1〜C6)アルキルから選択されるか、あるいはR7およびR8は、それらが結合されるN原子と一緒になって、4‐、5‐、6‐または7員飽和複素環を形成し、この場合、1個のC原子は、N、O、S、SOまたはSO2により任意に置換され得るし、前記飽和複素環は、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ、C(O)O(C1〜C4)アルキル、‐C(O)‐(C1〜C4)アルキル‐NH2、‐C(O)NH2およびハロから独立して選択される1または2つの基により任意に置換される)
    の基である、請求項1〜18のいずれか一項に記載の式(1)の化合物。
  20. 7およびR8が、それらが結合されるN原子と一緒になってモルホリニルまたはオキサゼパニル基を形成する、請求項19記載の式(1)の化合物。
  21. 7およびR8が、それらが結合されるN原子と一緒になって1または2個の(C1〜C4)アルキル基により任意に置換される4‐、5‐または6員飽和複素環を形成する、請求項19記載の式(1)の化合物。
  22. 飽和複素環が1または2つのメチル基により任意に置換されるピロリジニル基である、請求項21記載の式(1)の化合物。
  23. 7およびR8が(C1〜C3)アルキルである、請求項19記載の式(1)の化合物。
  24. Lがプロピレンである、請求項19〜23のいずれか一項に記載の式(1)の化合物。
  25. Rが、次式:
    Figure 2007536365
    (式中、*はZとの結合点を表わし、N含有環は4‐または6員飽和複素環であり、nは0または1の整数であり、そしてR9は、水素、(C1〜C4)アルキルおよび(C3〜C6)シクロアルキルから選択される置換基を表わす)
    の基である、請求項1〜18のいずれか一項に記載の式(1)の化合物。
  26. 9がイソプロピルまたはシクロブチルである、請求項25記載の式(1)の化合物。
  27. 本明細書中の実施例のいずれか1つに記載の式(1)の化合物。
  28. 請求項1〜27のいずれか一項に記載の式(1)の化合物あるいはその製薬上許容可能な塩および/または溶媒和物を製薬上許容可能な賦形剤と一緒に含む製剤組成物。
  29. 薬剤として用いるための請求項1〜27のいずれか一項に記載の式(1)の化合物あるいは製薬上許容可能なその塩および/または溶媒和物。
  30. 3リガンドが暗示される疾患を治療するための薬剤の製造のための請求項1〜27のいずれか一項に記載の式(1)の化合物あるいは製薬上許容可能なその塩および/または溶媒和物の使用。
  31. 睡眠障害、偏頭痛、運動異常症、ストレス誘発性不安、精神病性障害、癲癇、認知欠乏疾患、例えばアルツハイマー病または軽症認知減損、うつ病、気分障害、精神分裂病、不安障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、精神病性障害、肥満症、眩暈、眩暈症、癲癇、運動病、炎症性疾患、成人性呼吸窮迫症候群、急性呼吸窮迫症候群、気管支炎、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性繊維症、喘息、気腫、鼻炎、慢性副鼻腔炎、アレルギー、アレルギー誘発性気道応答、アレルギー性鼻炎、ウイルス性鼻炎、非アレルギー性鼻炎、多年性および季節性鼻炎、鼻閉、アレルギー性鼻閉、男性性機能不全または女性性機能不全の治療のための薬剤の製造のための請求項30記載の式(1)の化合物の使用。
  32. 3リガンドが暗示される疾患に罹患している哺乳類、例えばヒトの治療方法であって、有効量の請求項1〜27のいずれか一項に記載の式(1)の化合物あるいはその製薬上許容可能な塩および/または溶媒和物、あるいはその組成物を前記哺乳類に投与することを包含する方法。
  33. 請求項1〜27のいずれか一項に記載の式(1)の化合物および別の薬学的活性作用物質の組合せ。
  34. 他の薬学的活性作用物質がヒスタミンH1受容体アンタゴニストである、請求項33記載の組合せ。
  35. 請求項30または31に記載されたような使用のための、請求項1〜27のいずれか一項に記載の式(1)の化合物あるいはその製薬上許容可能な塩および/または溶媒和物。
JP2007512541A 2004-05-07 2005-04-19 H3リガンドとして有用な3‐または4‐一置換フェノールおよびチオフェノール誘導体 Expired - Fee Related JP4173191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04291187A EP1593679A1 (en) 2004-05-07 2004-05-07 3- Or 4-monosubstituted phenol derivatives useful as H3 ligands
GB0504564A GB0504564D0 (en) 2005-03-04 2005-03-04 New compounds
PCT/IB2005/001114 WO2005108384A1 (en) 2004-05-07 2005-04-19 3- or 4-monosubstituted phenol and thiophenol derivatives useful as h3 ligands

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276853A Division JP2008050365A (ja) 2004-05-07 2007-10-24 H3リガンドとして有用な3‐または4‐一置換フェノールおよびチオフェノール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007536365A true JP2007536365A (ja) 2007-12-13
JP4173191B2 JP4173191B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=34964551

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512541A Expired - Fee Related JP4173191B2 (ja) 2004-05-07 2005-04-19 H3リガンドとして有用な3‐または4‐一置換フェノールおよびチオフェノール誘導体
JP2007276853A Withdrawn JP2008050365A (ja) 2004-05-07 2007-10-24 H3リガンドとして有用な3‐または4‐一置換フェノールおよびチオフェノール誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276853A Withdrawn JP2008050365A (ja) 2004-05-07 2007-10-24 H3リガンドとして有用な3‐または4‐一置換フェノールおよびチオフェノール誘導体

Country Status (37)

Country Link
EP (1) EP1747210B1 (ja)
JP (2) JP4173191B2 (ja)
KR (1) KR100843848B1 (ja)
CN (1) CN1950351B (ja)
AP (1) AP2353A (ja)
AR (1) AR048939A1 (ja)
AT (1) ATE472540T1 (ja)
AU (1) AU2005240846B2 (ja)
BR (1) BRPI0510664B8 (ja)
CA (1) CA2565852C (ja)
CR (1) CR8729A (ja)
CY (1) CY1110735T1 (ja)
DE (1) DE602005022062D1 (ja)
DK (1) DK1747210T3 (ja)
EA (1) EA011161B1 (ja)
EC (1) ECSP066975A (ja)
ES (1) ES2346665T3 (ja)
GE (1) GEP20094826B (ja)
GT (1) GT200500107A (ja)
HK (1) HK1100823A1 (ja)
HR (1) HRP20100469T1 (ja)
IL (1) IL178433A (ja)
MA (1) MA28634B1 (ja)
MX (1) MXPA06012819A (ja)
MY (1) MY144634A (ja)
NL (1) NL1028968C2 (ja)
NZ (1) NZ550769A (ja)
PA (1) PA8632201A1 (ja)
PE (1) PE20060237A1 (ja)
PL (1) PL1747210T3 (ja)
PT (1) PT1747210E (ja)
RS (1) RS51403B (ja)
SI (1) SI1747210T1 (ja)
SV (1) SV2006002107A (ja)
TW (2) TWI346549B (ja)
UY (1) UY28883A1 (ja)
WO (1) WO2005108384A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213674A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Ube Ind Ltd 4−ホルミルテトラヒドロピラン化合物の製法
JP2014530900A (ja) * 2011-10-26 2014-11-20 ファイザー・リミテッドPfizer Limited ナトリウムチャネルモジュレーターとして有用な(4−フェニルイミダゾール−2−イル)エチルアミン誘導体
JP2016504388A (ja) * 2013-01-09 2016-02-12 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 認識障害の処置のためのヒスタミンh3受容体調節因子としてのビフェニル−エチル−ピロリジン誘導体
JP2016539957A (ja) * 2013-12-10 2016-12-22 ジェンザイム・コーポレーション トロポミオシン関連キナーゼ(trk)阻害剤

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY150088A (en) 2003-05-19 2013-11-29 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositions
NZ548212A (en) 2003-12-29 2010-07-30 Sepracor Inc Pyrrole and pyrazole DAAO inhibitors
EP1904066B1 (en) 2005-07-06 2018-05-23 Sunovion Pharmaceuticals Inc. COMBINATIONS OF ESZOPICLONE AND TRANS 4-(3,4-DICHLOROPHENYL)-1,2,3,4-TETRAHYDRO-N-METHYL-1-NAPTHALENAMINE OR TRANS 4-(3,4-DICHLOROPHENYL)-1,2,3,4-TETRAHYDRO-1-NAPTHALENAMINE, for treating MENOPAUSE, perimenopause AND COGNITIVE DISORDERS
WO2007045989A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Pfizer Limited Pyridyl derivatives useful as h3 ligands
KR101381768B1 (ko) 2006-01-06 2014-04-07 선오비온 파마슈티컬스 인코포레이티드 테트랄론-기재 모노아민 재흡수 저해제
JP5432526B2 (ja) 2006-01-06 2014-03-05 サノビオン ファーマシューティカルズ インク モノアミン再取り込み阻害剤としてのシクロアルキルアミン
AU2007233041B2 (en) 2006-03-31 2013-05-02 Sepracor Inc. Preparation of chiral amides and amines
TW200806627A (en) 2006-04-11 2008-02-01 Novartis Ag Organic compounds
US9108948B2 (en) * 2006-06-23 2015-08-18 Abbvie Inc. Cyclopropyl amine derivatives
AU2007260836B2 (en) 2006-06-23 2012-11-15 Abbvie Bahamas Ltd. Cyclopropyl amine derivatives as histamin H3 receptor modulators
US7884124B2 (en) 2006-06-30 2011-02-08 Sepracor Inc. Fluoro-substituted inhibitors of D-amino acid oxidase
BRPI0718874A2 (pt) * 2006-12-22 2015-06-23 Novartis Ag Compostos orgânicos
US7902252B2 (en) 2007-01-18 2011-03-08 Sepracor, Inc. Inhibitors of D-amino acid oxidase
NZ580429A (en) 2007-05-31 2012-04-27 Sepracor Inc Phenyl substituted cycloalkylamines as monoamine reuptake inhibitors
TW201039822A (en) 2009-02-06 2010-11-16 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Dihydroquinolinone derivatives
US9186353B2 (en) 2009-04-27 2015-11-17 Abbvie Inc. Treatment of osteoarthritis pain
AU2011261375B2 (en) 2010-06-04 2016-09-22 Albany Molecular Research, Inc. Glycine transporter-1 inhibitors, methods of making them, and uses thereof
US8853390B2 (en) 2010-09-16 2014-10-07 Abbvie Inc. Processes for preparing 1,2-substituted cyclopropyl derivatives
WO2014095534A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Basf Se New substituted triazoles and imidazoles and their use as fungicides
NZ733825A (en) 2014-12-18 2022-02-25 Genzyme Corp Pharmaceutical formulations of tropomyosin related kinase (trk) inhibitors
CN113336715B (zh) * 2021-08-04 2021-11-23 山东海利尔化工有限公司 一种含二氧戊环的三唑类化合物及其中间体的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3024836A1 (de) * 1980-07-01 1982-01-28 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln (3-alkylamino-2-hydroxy-propoxy)-benzylnitrile, verfahren zu deren herstellung und diese als wirkstof enthaltende arzneimittel
DK368687A (da) * 1986-11-21 1988-05-22 Cheminova As Aminoalkylerede hydroxyforbindelser og deres anvendelse som fungicider
PT1301480E (pt) * 2000-07-13 2007-11-29 Abbott Lab Pirrolidinas 1,3-di-substituídas e 1,3,3-tri-substituídas úteis como ligandos do receptor de histamina-3 e suas aplicações terapêuticas
AU8112101A (en) * 2000-08-08 2002-02-18 Ortho Mcneil Pharm Inc Non-imidazole aryloxypiperidines
AU2002254114A1 (en) * 2001-03-23 2002-10-08 Eli Lilly And Company Non-imidazole aryl alkylamines compounds as histamine h3 receptor antagonists, preparation and therapeutic uses

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213674A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Ube Ind Ltd 4−ホルミルテトラヒドロピラン化合物の製法
JP2014530900A (ja) * 2011-10-26 2014-11-20 ファイザー・リミテッドPfizer Limited ナトリウムチャネルモジュレーターとして有用な(4−フェニルイミダゾール−2−イル)エチルアミン誘導体
JP2016504388A (ja) * 2013-01-09 2016-02-12 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 認識障害の処置のためのヒスタミンh3受容体調節因子としてのビフェニル−エチル−ピロリジン誘導体
JP2016539957A (ja) * 2013-12-10 2016-12-22 ジェンザイム・コーポレーション トロポミオシン関連キナーゼ(trk)阻害剤
JP2019163330A (ja) * 2013-12-10 2019-09-26 ジェンザイム・コーポレーション トロポミオシン関連キナーゼ(trk)阻害剤
JP2021054843A (ja) * 2013-12-10 2021-04-08 ジェンザイム・コーポレーション トロポミオシン関連キナーゼ(trk)阻害剤
JP7008782B2 (ja) 2013-12-10 2022-02-10 ジェンザイム・コーポレーション トロポミオシン関連キナーゼ(trk)阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060133091A (ko) 2006-12-22
EP1747210B1 (en) 2010-06-30
CY1110735T1 (el) 2015-06-10
DE602005022062D1 (de) 2010-08-12
NZ550769A (en) 2010-06-25
TWI346549B (en) 2011-08-11
SI1747210T1 (sl) 2010-09-30
MXPA06012819A (es) 2007-01-26
CA2565852C (en) 2010-08-10
AU2005240846A1 (en) 2005-11-17
JP4173191B2 (ja) 2008-10-29
ES2346665T3 (es) 2010-10-19
CR8729A (es) 2006-11-30
MA28634B1 (fr) 2007-06-01
BRPI0510664A (pt) 2007-12-04
PE20060237A1 (es) 2006-04-01
AR048939A1 (es) 2006-06-14
JP2008050365A (ja) 2008-03-06
AU2005240846B2 (en) 2011-08-25
RS51403B (en) 2011-02-28
EA200601868A1 (ru) 2007-04-27
SV2006002107A (es) 2006-06-26
AP2006003772A0 (en) 2006-10-31
HK1100823A1 (en) 2007-09-28
NL1028968A1 (nl) 2005-11-08
DK1747210T3 (da) 2010-09-27
PT1747210E (pt) 2010-08-31
WO2005108384A1 (en) 2005-11-17
MY144634A (en) 2011-10-14
CN1950351A (zh) 2007-04-18
AP2353A (en) 2012-02-16
IL178433A (en) 2011-12-29
HRP20100469T1 (hr) 2010-10-31
EP1747210A1 (en) 2007-01-31
TW200815412A (en) 2008-04-01
BRPI0510664B8 (pt) 2021-05-25
TW200607494A (en) 2006-03-01
IL178433A0 (en) 2007-02-11
BRPI0510664B1 (pt) 2020-04-07
PL1747210T3 (pl) 2010-11-30
ECSP066975A (es) 2006-12-29
GT200500107A (es) 2006-01-10
KR100843848B1 (ko) 2008-07-03
CN1950351B (zh) 2012-01-18
GEP20094826B (en) 2009-11-10
ATE472540T1 (de) 2010-07-15
CA2565852A1 (en) 2005-11-17
EA011161B1 (ru) 2009-02-27
NL1028968C2 (nl) 2006-04-03
UY28883A1 (es) 2005-12-30
PA8632201A1 (es) 2006-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4173191B2 (ja) H3リガンドとして有用な3‐または4‐一置換フェノールおよびチオフェノール誘導体
US7456164B2 (en) 3- or 4-monosubtituted phenol and thiophenol derivatives useful as H3 ligands
JP4084410B2 (ja) ヒスタミンh3受容体リガンドとして有用なテトラヒドロナフチリヂン誘導体
JP6759514B2 (ja) ブロモドメインに対して活性な化合物
EP2118076B1 (en) Quinoxaline compounds and use thereof
US10005792B2 (en) Aminoindane-, aminotetrahydronaphthalene- and aminobenzocyclobutane-derived PRMT5-inhibitors
JP5205276B2 (ja) 酵素阻害剤
KR20100015353A (ko) Jak3 억제제로서의 피롤로피리미딘 유도체
AU2006297089A1 (en) Diarylamine-containing compounds and compositions, and their use as modulators of c-kit receptors
KR20130028732A (ko) 4―아미노피리미딘 유도체 및 아데노신 a2a 수용체 안타고니스트로서의 이들의 용도
WO2009122180A1 (en) Pyrimidine derivatives capable of inhibiting one or more kinases
JP2012519678A (ja) キナーゼ阻害剤として使用されるピロロピリミジン
JPWO2007114323A1 (ja) アミノピロリジン化合物
CA2952732C (en) Small molecule agonists of neurotensin receptor 1
WO2007045989A1 (en) Pyridyl derivatives useful as h3 ligands
ZA200505957B (en) Triazole compounds useful in therapy
KR20180100705A (ko) 신규 화합물 및 이의 약학적으로 허용 가능한 염
JP4831966B2 (ja) 5−ht2a受容体関連疾患の治療のための新規ピペラジニル−ピラジノン誘導体
EP1593679A1 (en) 3- Or 4-monosubstituted phenol derivatives useful as H3 ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4173191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees