JP2007528872A - S1p受容体アゴニストとしての3,5−アリール置換、ヘテロアリール置換またはシクロアルキル置換された1,2,4−オキサジアゾール化合物 - Google Patents

S1p受容体アゴニストとしての3,5−アリール置換、ヘテロアリール置換またはシクロアルキル置換された1,2,4−オキサジアゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007528872A
JP2007528872A JP2006533999A JP2006533999A JP2007528872A JP 2007528872 A JP2007528872 A JP 2007528872A JP 2006533999 A JP2006533999 A JP 2006533999A JP 2006533999 A JP2006533999 A JP 2006533999A JP 2007528872 A JP2007528872 A JP 2007528872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
alkyl
halo
group
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006533999A
Other languages
English (en)
Inventor
ドハーテイ,ジヨージ・エイ
ヘイル,ジエフリー・ジエイ
レジエツク,アイリーン・イー
リンチ,クリストフアー・エル
トス,レスリー・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2007528872A publication Critical patent/JP2007528872A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は式(I)の化合物ならびにこの医薬適合性の塩を包含する。本発明の化合物は、骨髄、臓器および組織の移植片拒絶反応などの免疫媒介による疾患および異常を処置するために有用である。医薬組成物および使用方法が含まれる。

Description

本発明は、S1P/Edg1受容体アゴニストであり、従って、白血球を輸送すること、二次的リンパ系組織にリンパ球を隔離すること、および、効率的な免疫応答のために要求される細胞:細胞相互作用を妨害することにより免疫抑制活性を有する化合物に関連する。本発明はまた、このような化合物を含有する医薬組成物、および、処置または防止の方法に関連する。
様々な免疫抑制剤が、全身性エリテマトーデス、慢性リウマチ様関節炎、I型糖尿病、炎症性腸疾患、胆汁性肝硬変、ブドウ膜炎、多発性硬化症および他の障害(例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎、水疱性天疱瘡、類肉腫症、乾癬、自己免疫性筋炎、ヴェーゲナー肉芽腫症、魚鱗癬、グレーヴズ眼症、アトピー性皮膚炎および喘息など)をはじめとする広範囲の様々な自己免疫疾患および慢性的炎症性疾患において有用であることが示されている。免疫抑制剤はまた、ガン、リンパ腫および白血病を処置するための化学療法剤療法の一部として有用であることが示されている。
これらの状態のそれぞれの根本的な病理発生は極めて異なり得るが、これらの状態は共通して、様々な自己抗体および/または自己反応性リンパ球の出現を有する。このような自己反応性は部分的には、正常な免疫系が機能する恒常性制御の喪失に起因し得る。同様に、骨髄移植または臓器移植の後、宿主のリンパ球は外来の組織抗原を認識し、移植片の拒絶をもたらす、抗体、サイトカインおよび細胞傷害性リンパ球をはじめとする細胞性応答および液性応答の両方を生じさせ始める。
自己免疫プロセスまたは拒絶反応プロセスの最終的な結果の1つは、炎症性細胞および炎症性細胞が放出する媒介因子によって引き起こされる組織破壊である。NSAIDなどの抗炎症剤は、このような媒介因子の作用または分泌を阻止することによって主に作用するが、疾患の免疫学的基盤を変化させることは何もしない。他方で、シクロホスファミドなどの細胞毒性剤は、正常な応答および自己免疫応答の両方を遮断するような非特異的様式で作用する。実際、このような非特異的免疫抑制剤で処置される患者は、この患者がこの自己免疫疾患のために死亡するのと同じくらい、感染のために死亡する可能性がある。
シクロスポリンAは、移植された臓器の拒絶反応を防止するために使用される薬物である。FK−506は、移植臓器の拒絶反応を防止するために、特に肝臓移植のために承認された別の薬物である。シクロスポリンAおよびFK−506は、身体の免疫系が、移植片の外来タンパク質を拒絶するための天然の保護因子のこの膨大な在庫を可動化することを阻害することによって作用する。シクロスポリンAは、重篤な乾癬を処置するために承認されたが、今では、アトピー性皮膚炎を処置するために欧州各国の規制当局によって承認されている。
シクロスポリンAおよびFK−506は、移植片の拒絶反応を遅延させるか、または抑制することにおいて効果的であるが、腎毒性、神経毒性および胃腸障害を含むいくつかの望ましくない副作用を引き起こすことが知られている。従って、これらの副作用を有しない免疫抑制剤は依然として開発されずにきており、このような免疫抑制剤は非常に望ましい。
免疫抑制化合物FTY720は現在臨床試験中のリンパ球封鎖剤である。FTY720は、スフィンゴシン−1−リン酸受容体の強力なアゴニストである化合物に哺乳動物において代謝される。スフィンゴシン−1−リン酸受容体のアゴニスト作用により、白血球の輸送が調節され、リンパ節およびパイエル板におけるリンパ球(T細胞およびB細胞)の封鎖が、リンパ球枯渇を伴うことなく誘導され、脾臓の構造が破壊され、これにより、T細胞依存性およびT細胞非依存性の抗体応答が妨害される。このような免疫抑制は、臓器移植後の拒絶反応を防止するために、また、自己免疫障害の処置において望ましい。
スフィンゴシン−1−リン酸は、造血細胞によって分泌され、貯蔵され、活性化された血小板から放出される生物活性なスフィンゴ脂質代謝産物である(Yatomi,Y.、T.Ohmori、G.Rile、F.Kazama、H.Okamoto、T.Sano、K.Satoh、S.Kume、G.Tigyi、Y.IgarashiおよびY.Ozaki、2000、Blood、96:3431−8)。スフィンゴシン−1−リン酸は、細胞増殖、分化、生存および運動性を調節するために、Gタンパク質共役受容体のファミリーに対するアゴニストとして作用する(Fukushima,N.、I.Ishii、J.J.A.Contos、J.A.WeinerおよびJ.Chun、2001、リゾリン脂質受容体、Annu.Rev.Pharmacol.Toxicol.、41:507−34;Hla,T.、M.−J.Lee、N.Ancellin、J.H.PaikおよびM.J.Kluk、2001、リゾリン脂質−受容体の意外な新事実、Science、294:1875−1878;Spiegel,S.およびS.Milstien.、2000、新しいファミリーのスフィンゴシン−1−リン酸受容体の機能、Biochim.Biophys.Acta.、1484:107−16;Pyne,S.およびN.Pyne.、2000、内皮分化遺伝子ファミリーのGタンパク質共役受容体を介するスフィンゴシン−1−リン酸のシグナル伝達、Pharmn.&Therapeutics.、88:115−131)。5つのスフィンゴシン−1−リン酸受容体がこれまでに同定されており(S1P、S1P、S1P、S1PおよびS1P、これらはまた内皮分化遺伝子(Edg1、Edg5、Edg3、Edg6、Edg8)として知られている)、これらは、広範囲に及ぶ細胞分布および組織分布を有しており、また、ヒトおよび齧歯類の種ではよく保存されている(表を参照のこと)。S1P受容体に結合することにより、Gq、Gi/o、G12、G13およびRhoに依存した経路を介するシグナル伝達が誘発される。S1PおよびS1Pのリガンド誘導による活性化は、血管形成、走化性、また、RacおよびRhoを介した接着結合アセンブリーを促進することが示されており(Lee,M.−J.、S.Thangada、K.P.Claffey、N.Ancellin、C.H.Liu、M.Kluk、M.Volpi、R.I.Sha’afiおよびT.Hla、1999、Cell、99:301−12を参照のこと)、これに対して、S1Pのアゴニスト作用は神経突起の退縮を促進し(Van Brocklyn,J.R.、Z.Tu、L.C.Edsall、R.R.SchmidtおよびS.Spiegel.、1999、J.Biol.Chem.、274:4626−4632を参照のこと)、また、Rac活性化を阻止することによって走化性を阻害する(Okamoto,H.、N.Takuwa、T.Yokomizo、N.Sugimoto、S.Sakurada、H.ShigematsuおよびY.Takuwa、2000、Mol.Cell.Biol.、20:9247−9261を参照のこと)。S1Pは造血系の細胞および組織に局在化し(Graeler,M.H.、G.BernhardtおよびM.Lipp、1999、Curr.Top.Microbiol.Inununol.、246:131−6を参照のこと)、これに対して、S1Pは主としてニューロンでの受容体であり、リンパ系組織において若干の発現がある(Im,D.S.、C.E.Heise、N.Ancellin、B.F.O’Dowd、G.J.Shei、R.P.Heavens、M.R.Rigby、T.Hla、S.Mandala、G.McAllister、S.R.GeorgeおよびK.R.Lynch、2000、J.Biol.Chem.、275:14281−6を参照のこと)。
動物へのスフィンゴシン−1−リン酸の投与は、二次的リンパ系器官への末梢血リンパ球の全身的な封鎖を誘導し、従って、治療的に有用な免疫抑制をもたらしている(Mandala,S.、R.Hajdu、J.Bergstrom、E.Quackenbush、J.Xie、J.Milligan、R.Thornton、G.−J.Shei、D.Card、C.Keohane、M.Rosenbach、J.Hale、C.L.Lynch、K.Rupprecht、W.Parsons、H.Rosen、2002、Science、296:346−349を参照のこと)。しかしながら、スフィンゴシン−1−リン酸はまた、治療剤としてのこの有用性を制限する心臓血管作用および気管支収縮剤作用を有する。スフィンゴシン−1−リン酸の静脈内投与はラットにおいて心拍数、心室収縮および血圧を低下させる(Sugiyama,A.、N.N.Aye、Y.Yatomi、Y.OzakiおよびK.Hashimoto、2000、Jpn.J.Pharmacol.、82:338−342を参照のこと)。ヒトの気道平滑筋細胞では、スフィンゴシン−1−リン酸は、喘息における気管支収縮、気道炎症およびリモデリングを促進する収縮、細胞成長およびサイトカイン産生を調節する(Ammit,A.J.、A.T.Hastie、L.C.Edsall、R.K.Hoffman、Y.Amrani、V.P.Krymskaya、S.A.Kane、S.P.Peters、R.B.Penn、S.Spiegel、R.A.Panettieri,Jr.、2001、FASEB J.、15:1212−1214を参照のこと)。スフィンゴシン−1−リン酸の望ましくない作用は、すべてのS1P受容体に対するこの非選択的で強力なアゴニスト活性に伴っている。
本発明は、S1P/Edg3受容体を上回る選択性を有するS1P/Edg1受容体のアゴニストである化合物を包含する。S1P/Edg1受容体の選択的アゴニストは、現在の治療法を上回る利点を有し、また、リンパ球封鎖剤の治療範囲を拡大し、このことは、より大きい投与を用いたより良好な忍容性を可能にし、従って、単独療法としての効力を改善する。
免疫抑制剤に対する主要な使用は、骨髄、臓器および移植片の拒絶反応を処置することにおいてであるが、このような化合物に対する他の使用には、関節炎(特に、リウマチ様関節炎)、インスリン依存性糖尿病およびインスリン非依存性糖尿病、多発性硬化症、乾癬、炎症性腸疾患、クローン病、ならびに紅斑性狼瘡などの処置が含まれる。
従って、本発明は、先行技術の化合物よりも安全で効果的である免疫抑制剤化合物を提供することに集中している。これらの目的および他の目的は、本明細書中に含まれる説明から当業者には明らかである。
Figure 2007528872
(発明の要約)
本発明は、式Iの化合物:
Figure 2007528872
ならびにこの医薬適合性の塩を包含する。本発明の化合物は、骨髄、臓器および組織の移植片拒絶反応などの免疫媒介による疾患および異常を処置するために有用である。医薬組成物および使用法が包含される。
(発明の詳細な説明)
本発明は、式Iによって表される化合物、またはこの化合物の医薬適合性の塩を包含する。
Figure 2007528872
式中、
Aは、ハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロ置換C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシからなる群から独立して選択される1個から3個の置換基によりそれぞれが置換されるフェニル、ナフチルおよびHETからなる群から選択されるか、または、
Aは、ハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロ置換C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシからなる群から独立して選択される1個から3個の置換基により場合により置換されるC3−6シクロアルキルであり;
Bは、ハロ、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキルおよびヒドロキシ置換C1−4アルキルからなる群から独立して選択される1個から3個の置換基により場合によりそれぞれが置換されるフェニル、ナフチル、HETおよびC3−6シクロアルキルからなる群から選択され;
HETは、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロチエニルからなる群から選択され、ただし、前記HETは1個から2個のオキソ基により場合により置換され;
HETは、フラニル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニルおよびトリアゾリルからなる群から選択され;および
Xは、メチル、メトキシ、ニトロ、アミノ、トリフルオロメチルおよびハロからなる群から選択され、ただし、Xは、式Iに示される1,2,4−オキサジアゾール基の結合に対して環Bのオルト位において置換される。表現「Xは1,2,4−オキサジアゾール基の結合に対して環Bのオルト位において置換される」は1,2−位を意味し、下記の実施例において例示される。
本発明の1つの実施態様は、
Aが、ハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロ置換C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシからなる群から独立して選択される1個から2個の置換基により置換されるフェニル、ピリジルおよびピラジニルからなる群から選択されるか、または、
Aが、ハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロ置換C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシからなる群から独立して選択される1個から2個の置換基により場合により置換されるC3−6シクロアルキルである、
式Iの化合物を包含する。
本発明の別の実施態様は、
Aが、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロ置換C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシからなる群から独立して選択される置換基により、式Iに示される1,2,4−オキサジアゾール基の結合に対してパラ位おいて置換されるフェニルである、式Iの化合物を包含する。
本発明の別の実施態様は、
Aが、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロ置換C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシからなる群から独立して選択される置換基により、式Iに示される1,2,4−オキサジアゾール基の結合に対して1,4−位において置換されるピリジルである、
式Iの化合物を包含する。「1,4−位」は、例えば、下記の実施例6から実施例11および実施例16に示される位置を意味する。
本発明の別の実施態様は、Aがシクロヘキシルである式Iの化合物を包含する。
本発明の別の実施態様は、Bが、ハロ、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキルおよびヒドロキシ置換C1−4アルキルからなる群から選択される置換基により場合により置換されるフェニルである式Iの化合物を包含する。
本発明の別の実施態様は、Bが、ハロ、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキルおよびヒドロキシ置換C1−4アルキルからなる群から選択される置換基により場合によりそれぞれが置換されるイソオキサゾリル、チアジアゾリルおよびチエニルからなる群から選択される式Iの化合物を包含する。
本発明の別の実施態様は、Xがメチルである式Iの化合物を包含する。
本発明はまた、式Iaの化合物またはこの化合物の医薬適合性の塩を包含する。
Figure 2007528872
式中、
Aは、ハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロ置換C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシからなる群から独立して選択される1個から2個の置換基により置換されるフェニル、ピリジルおよびピラジニルからなる群から選択されるか、または、
Aは、ハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロ置換C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシからなる群から独立して選択される1個から2個の置換基により場合により置換されるC3−6シクロアルキルである。
本発明の1つの実施態様は、式Ibの化合物またはこの化合物の医薬適合性の塩を包含する。
Figure 2007528872
式中、
Bは、ハロ、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキルおよびヒドロキシ置換C1−4アルキルからなる群から選択される置換基により場合によりそれぞれが置換されるフェニル、イソオキサゾリル、チアジアゾリルおよびチエニルからなる群から選択され;および
Xは、メチル、メトキシ、ニトロ、アミノ、トリフルオロメチルおよびハロからなる群から選択され、ただし、Xは、式Iに示される1,2,4−オキサジアゾール基の結合に対して環Bのオルト位において置換される。
本発明の別の実施態様は、式Icの化合物またはこの化合物の医薬適合性の塩を包含する。
Figure 2007528872
式中、
Zは、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロ置換C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシからなる群から選択され;
Bは、ハロ、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキルおよびヒドロキシ置換C1−4アルキルからなる群から選択される置換基により場合によりそれぞれが置換されるフェニル、イソオキサゾリル、チアジアゾリルおよびチエニルからなる群から選択され;および
Xは、メチル、メトキシ、ニトロ、アミノ、トリフルオロメチルおよびハロからなる群から選択され、ただし、Xは、式Iに示される1,2,4−オキサジアゾール基の結合に対して環Bのオルト位において置換される。
本発明の別の実施態様は、ZがC1−6アルコキシまたはハロ置換C1−6アルコキシである式Iの化合物を包含する。
本発明は下記の実施例においてさらに例示される。
本発明はまた、免疫調節異常の処置を必要としている哺乳動物患者における免疫調節異常を処置する方法であって、式Iの化合物を、前記免疫調節異常を処置するために効果的である量で前記患者に投与することを含む方法を包含する。
この実施態様には、免疫調節異常が、全身性エリテマトーデス、慢性リウマチ様関節炎、I型糖尿病、炎症性腸疾患、胆汁性肝硬変、ブドウ膜炎、多発性硬化症、クローン病、潰瘍性大腸炎、水疱性天疱瘡、類肉腫症、乾癬、自己免疫性筋炎、ヴェーゲナー肉芽腫症、魚鱗癬、グレーヴズ眼症および喘息からなる群から選択される自己免疫疾患または慢性的炎症性疾患である上記方法が包含される。
また、この実施態様には、免疫調節異常が、骨髄もしくは臓器の移植片拒絶反応または移植片対宿主病である上記方法が包含される。
また、この実施態様には、
免疫調節異常が、臓器または組織の移植、移植によってもたらされる移植片対宿主病、リウマチ様関節炎を含む自己免疫症候群、全身性エリテマトーデス、橋本甲状腺炎、多発性硬化症、重症筋無力症、I型糖尿病、ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎、リウマチ熱および感染後性糸球体腎炎を含む感染後性自己免疫疾患、炎症性および過増殖性の皮膚疾患、乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、扁平苔癬、天疱瘡、水疱性天疱瘡、水疱性表皮剥離症、じんま疹、血管浮腫、脈管炎、紅斑、皮膚好酸球増加症、紅斑性狼瘡、?瘡、円形脱毛症、角結膜炎、春季結膜炎、ベーチェット病に関連するブドウ膜炎、角膜炎、ヘルペス性角膜炎、円錐角膜、角膜上皮変性症、角膜白斑、眼天疱瘡、モーレン潰瘍、強膜炎、グレーヴズ眼症、フォークト・小柳・原田症候群、類肉腫症、花粉アレルギー、可逆性閉塞性気道疾患、気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息、粉塵喘息、慢性または常習性の喘息、遅発性喘息および気道過剰応答、気管支炎、胃潰瘍、虚血性疾患および血栓症によって引き起こされる血管損傷、虚血性腸疾患、炎症性腸疾患、壊死性腸炎、熱傷に関連する腸管病変、セリアック病、直腸炎、好酸球性胃腸炎、肥満細胞過剰増殖、クローン病、潰瘍性大腸炎、片頭痛、鼻炎、湿疹、間質性腎炎、グッドパスチャー症候群、溶血性尿毒症症候群、糖尿病性腎症、多発性筋炎、ギラン・バレー症候群、メニエール病、多発神経炎、多発性神経炎、単神経炎、神経根障害、甲状腺機能亢進症、バセドウ病、赤芽球ろう、再生不良性貧血、低形成貧血、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、無顆粒球症、悪性貧血、巨赤芽球性貧血、赤血球生成不全、骨粗鬆症、類肉腫症、線維性肺、特発性間質性肺炎、皮膚筋炎、尋常性白斑、尋常性魚鱗癬、光アレルギー性過敏症、皮膚型T細胞リンパ腫、動脈硬化、アテローム性動脈硬化、大動脈炎症候群、結節性動脈周囲炎、心筋症、強皮症、ヴェーゲナー肉芽腫症、シェーグレン症候群、脂肪症、好酸球性筋膜炎、歯肉、歯周組織、歯槽骨、セメント質の病変、糸球体腎炎、脱毛を防止すること、または、発毛をもたらすこと、ならびに/または、発毛および毛髪成長を促進することによる男性型脱毛症または老人性脱毛症、筋ジストロフィー、膿皮症およびセザリー症候群、アジソン病、保存、移植または虚血性疾患のときに生じる臓器の虚血−再灌流傷害、エンドトキシンショック、偽膜性大腸炎、薬物または放射線によって引き起こされる大腸炎、虚血性急性腎不全、慢性腎不全、肺−酸素または薬物によって引き起こされる中毒症、肺ガン、肺気腫、白内障、鉄症、色素性網膜症、老人性黄斑変性、ブドウ膜瘢痕形成、角膜のアルカリ火傷、皮膚炎多形性紅斑、線状IgA水疱性皮膚炎およびセメント皮膚炎、歯肉炎、歯周炎、敗血症、膵炎、環境汚染によって引き起こされる疾患、老化、ガン発生、ガン腫の転移、および高山病、ヒスタミンまたはロイコトリエン−Cの放出によって引き起こされる疾患、ベーチェット病、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、硬化性胆管炎、部分的肝臓切除、急性肝臓壊死、毒素によって引き起こされる壊死、ウイルス性肝炎、ショック、または無酸素症、B型ウイルス肝炎、非A/非B肝炎、肝硬変、アルコール性肝硬変、肝不全、劇症肝不全、遅発性肝不全、「慢性型での急性」肝不全、化学療法効果の増強、サイトメガロウイルス感染、HCMV感染、AIDS、ガン、老人性認知症、外傷、ならびに慢性的細菌感染からなる群から選択される、
上記方法が包含される。
また、この実施態様には、免疫調節異常が、
1)多発性硬化症、
2)リウマチ様関節炎、
3)全身性エリテマトーデス、
4)乾癬、
5)移植された臓器または組織の拒絶反応、
6)炎症性腸疾患、
7)リンパ系起源の悪性物、
8)急性および慢性のリンパ性白血病およびリンパ腫、ならびに
9)インスリン依存性糖尿病およびインスリン非依存性糖尿病
からなる群から選択される上記方法が包含される。
本発明はまた、免疫抑制を必要としている哺乳動物患者における免疫系を抑制する方法であって、式Iの化合物の免疫抑制効果的量を前記患者に投与することを含む方法を包含する。
本発明はまた、医薬適合性のキャリアとの組合せで式Iの化合物から構成される医薬組成物を包含する。
本発明はまた、呼吸器疾患または呼吸器異常の処置を必要としている哺乳動物患者における呼吸器疾患または呼吸器異常を処置する方法であって、式Iの化合物を、前記呼吸器疾患または呼吸器異常を処置するために効果的である量で前記患者に投与することを含む方法を包含する。この実施態様には、呼吸器疾患または呼吸器異常が、喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、成人呼吸窮迫症候群、幼児呼吸窮迫症候群、風邪、好酸球性肉芽腫、呼吸器合胞体ウイルス細気管支炎、気管拡張症、特発性肺線維症、急性肺傷害、および、器質化肺炎を伴う閉塞性細気管支炎からなる群から選択される上記方法が包含される。
また、この実施態様には、患者がまた呼吸器疾患または呼吸器異常を有する上記方法が包含される。
また、この実施態様には、患者がまた心臓血管疾患または心臓血管異常に罹患している上記方法が包含される。
本発明は、別途示されない限り、下記の定義を使用して説明される。
窒素原子が本明細書の式に現れるとき、十分な水素原子または置換基が、この窒素原子の原子価を満足させるために存在することが理解される。
用語「ハロゲン」または用語「ハロ」は、F、Cl、BrおよびIを包含する。
用語「アルキル」は、示された数の炭素原子を有する直鎖構造または分枝構造およびこの組合せを意味する。従って、例えば、C1−6アルキルには、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、s−ブチル、t−ブチル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、1,1−ジメチルエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが含まれる。
用語「アルコキシ」は、示された数の炭素原子を有する、直鎖形態、分枝形態または環状形態のアルコキシ基を意味する。例えば、C1−6アルコキシには、メトキシ、エトキシ、プロポキシおよびイソプロポキシなどが含まれる。
用語「シクロアルキル」は、示された数の炭素原子を有する、直鎖構造または分枝構造を場合により併せ持つ単環構造、二環構造または三環構造を意味する。シクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘプチル、アダマンチル、シクロドデシルメチル、2−エチル−1−ビシクロ[4.4.0]デシルおよびシクロブチルメチルなどが含まれる。
用語「ハロ置換アルキル」は、置換可能な位置の最大数まで、上記で定義されるような1つまたは複数のハロ基により置換された上記で定義されるようなアルキルを意味する(例えば、トリフルオロメチルなど)。
用語「ハロ置換アルコキシ」は、置換可能な位置の最大数まで、上記で定義されるような1つまたは複数のハロ基により置換された上記で定義されるようなアルコキシを意味する(例えば、トリフルオロアルコキシなど)。
用語「ハロ置換シクロアルキル」は、置換可能な位置の最大数まで、上記で定義されるような1つまたは複数のハロ基により置換された上記で定義されるようなアルコキシを意味する。
用語「ヒドロキシ置換アルキル」は、置換可能な位置の最大数まで、上記で定義されるような1つまたは複数のヒドロキシ基により置換された上記で定義されるようなアルキルを意味する。
用語「処置する」は、疾患または異常の徴候および症状を有する患者を回復させるために患者を処置することだけでなく、疾患または異常の発症または進行を防止するために無症状の患者を予防的に処置することもまた包含する。用語「処置するために効果的な量」は、研究者、獣医、医師または他の臨床医によって求められている、組織、系、動物またはヒトの生物学的応答または医学的応答を誘発する薬物または医薬用薬剤のこのような量を意味することが意図される。この用語はまた、研究者、獣医、医師または他の臨床医によって組織、系、動物またはヒトにおいて防止することが求められる生物学的事象または医学的事象の発生の危険性を防止または低下させる医薬用薬物の量を包含する。
本明細書中に記載される発明には、医薬適合性の塩および水和物が含まれる。医薬適合性の塩には、金属(無機)塩および有機塩の両方が含まれ、これらの列挙が、Remington’s Pharmaceutical Sciences(第17版、1418頁(1985年))に示される。適切な塩形態が、物理的および化学的な安定性、流動性、吸湿性、ならびに溶解性に基づいて選ばれることが当業者には周知である。当業者によって理解されるように、医薬適合性の塩には、無機酸の塩、例えば、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、二リン酸塩、臭化水素酸塩および硝酸塩など、または、有機酸の塩、例えば、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩またはパモ酸塩、サリチル酸塩、およびステアリン酸塩などが含まれるが、これらに限定されない。同様に、医薬適合性のカチオンには、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウムおよびアンモニウム(特に、第二級アミンとのアンモニウム塩)が含まれるが、これらに限定されない。本発明の好ましい塩には、上記で言及された理由のために、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩およびアンモニウム塩が含まれる。また、本発明の範囲には、式Iの化合物の結晶形態、水和物および溶媒和物が含まれる。
本明細書の目的のために、「医薬適合性の水和物」は、水和した形態を形成する1個の水分子または多数の水分子とともに結晶化した本発明の化合物を意味する。
本発明はまた、1つまたは複数の立体異性体の形態での、または、立体異性体の実質的に純粋な形態での、または、立体異性体の混合物の形態での式Iに含まれる化合物を包含する。すべてのこのような異性体が本発明に包含される。
このS1P/Edg1アゴニスト活性により、本発明の化合物は、自己免疫疾患または慢性的炎症性疾患を処置または防止するために有用な免疫抑制剤である。本発明の化合物は、免疫抑制が正常な状態である場合において免疫系を抑制するために有用であり、例えば、骨髄、臓器または移植片の拒絶反応、自己免疫疾患および慢性的炎症性疾患(全身エリテマトーデス、慢性的リウマチ様関節炎、I型糖尿病、炎症性腸疾患、胆汁性肝硬変、ブドウ膜炎、多発性硬化症、クローン病、潰瘍性大腸炎、水疱性天疱瘡、類肉腫症、乾癬、自己免疫性筋炎、ヴェーゲナー肉芽腫症、魚鱗癬、グレーヴズ眼症および喘息を含む)などにおいて免疫系を抑制するために有用である。
より具体的には、本発明の化合物は、臓器または組織の移植、移植によってもたらされる移植片対宿主病、リウマチ様関節炎を含む自己免疫症候群、全身性エリテマトーデス、橋本甲状腺炎、多発性硬化症、重症筋無力症、I型糖尿病、ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎、リウマチ熱および感染後性糸球体腎炎を含む感染後性自己免疫疾患、炎症性および過増殖性の皮膚疾患、乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、扁平苔癬、天疱瘡、水疱性天疱瘡、水疱性表皮剥離症、じんま疹、血管浮腫、脈管炎、紅斑、皮膚好酸球増加症、紅斑性狼瘡、?瘡、円形脱毛症、角結膜炎、春季結膜炎、ベーチェット病に関連するブドウ膜炎、角膜炎、ヘルペス性角膜炎、円錐角膜、角膜上皮変性症、角膜白斑、眼天疱瘡、モーレン潰瘍、強膜炎、グレーヴズ眼症、フォークト・小柳・原田症候群、類肉腫症、花粉アレルギー、可逆性閉塞性気道疾患、気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息、粉塵喘息、慢性または常習性の喘息、遅発性喘息および気道過剰応答、気管支炎、胃潰瘍、虚血性疾患および血栓症によって引き起こされる血管損傷、虚血性腸疾患、炎症性腸疾患、壊死性腸炎、熱傷に関連する腸管病変、セリアック病、直腸炎、好酸球性胃腸炎、肥満細胞過剰増殖、クローン病、潰瘍性大腸炎、片頭痛、鼻炎、湿疹、間質性腎炎、グッドパスチャー症候群、溶血性尿毒症症候群、糖尿病性腎症、多発性筋炎、ギラン・バレー症候群、メニエール病、多発神経炎、多発性神経炎、単神経炎、神経根障害、甲状腺機能亢進症、バセドウ病、赤芽球ろう、再生不良性貧血、低形成貧血、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、無顆粒球症、悪性貧血、巨赤芽球性貧血、赤血球生成不全、骨粗鬆症、類肉腫症、線維性肺、特発性間質性肺炎、皮膚筋炎、尋常性白斑、尋常性魚鱗癬、光アレルギー性過敏症、皮膚型T細胞リンパ腫、動脈硬化、アテローム性動脈硬化、大動脈炎症候群、結節性動脈周囲炎、心筋症、強皮症、ヴェーゲナー肉芽腫症、シェーグレン症候群、脂肪症、好酸球性筋膜炎、歯肉、歯周組織、歯槽骨、セメント質の病変、糸球体腎炎、脱毛を防止すること、または、発毛をもたらすこと、ならびに/または、発毛および毛髪成長を促進することによる男性型脱毛症または老人性脱毛症、筋ジストロフィー、膿皮症およびセザリー症候群、アジソン病、保存、移植または虚血性疾患のときに生じる臓器の虚血−再灌流傷害、エンドトキシンショック、偽膜性大腸炎、薬物または放射線によって引き起こされる大腸炎、虚血性急性腎不全、慢性腎不全、肺−酸素または薬物によって引き起こされる中毒症、肺ガン、肺気腫、白内障、鉄症、色素性網膜症、老人性黄斑変性、ブドウ膜瘢痕形成、角膜のアルカリ火傷、皮膚炎多形性紅斑、線状IgA水疱性皮膚炎およびセメント皮膚炎、歯肉炎、歯周炎、敗血症、膵炎、環境汚染によって引き起こされる疾患、老化、ガン発生、ガン腫の転移、および高山病、ヒスタミンまたはロイコトリエン−Cの放出によって引き起こされる疾患、ベーチェット病、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、硬化性胆管炎、部分的肝臓切除、急性肝臓壊死、毒素によって引き起こされる壊死、ウイルス性肝炎、ショック、または無酸素症、B型ウイルス肝炎、非A/非B肝炎、肝硬変、アルコール性肝硬変、肝不全、劇症肝不全、遅発性肝不全、「慢性型での急性」肝不全、化学療法効果の増強、サイトメガロウイルス感染、HCMV感染、AIDS、ガン、老人性認知症、外傷、ならびに慢性的細菌感染からなる群から選択される疾患または障害を処置または防止するために有用である。
本発明の化合物はまた、アルツハイマー病を処置または防止するために有用である。
また、本発明には、臓器もしくは組織の移植に対す抵抗性または移植拒絶反応の防止または処置の必要性のある哺乳動物患者において臓器もしくは組織の移植に対する抵抗性または移植拒絶反応を防止または処置する方法が包含され、この場合、この方法は、式Iの化合物の治療効果的な量を投与することを含む。
免疫性の抑制の必要性のある哺乳動物患者において免疫系を抑制する方法であって、式Iの化合物の免疫系抑制量を患者に投与することを含む方法は、さらに別の実施態様である。
最も具体的には、本明細書中に記載される方法は、骨髄または臓器の移植片拒絶反応を処置または防止する方法を包含し、この方法は、このような処置または防止を必要とする哺乳動物患者に、式Iの化合物またはこの医薬適合性の塩もしくは水和物を、骨髄または臓器の移植片拒絶反応を処置または防止するために効果的である量で投与することからなる。
本発明の化合物はまた、呼吸器疾患または呼吸器異常(例えば、喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、成人呼吸窮迫症候群、幼児呼吸窮迫症候群、風邪、好酸球性肉芽腫、呼吸器合胞体ウイルス細気管支炎、気管拡張症、特発性肺線維症、急性肺傷害、および、器質化肺炎を伴う閉塞性細気管支炎など)を処置するために有用である。
さらに、本発明の化合物は、S1P/Edg3受容体を上回る選択性を有する、S1P/Edg1受容体の選択的アゴニストである。Edg1選択的アゴニストは、現在の治療法を上回る利点を有し、また、リンパ球封鎖剤の治療範囲を拡大し、このことは、より大量の投与を用いたより良好な忍容性を可能にし、従って、単独療法としての効力を改善する。
本発明はまた、医薬適合性のキャリアおよび式Iの化合物またはこの化合物の医薬適合性の塩もしくは水和物を含む医薬配合物を包含する。配合物の好ましい実施態様が、第2の免疫抑制剤もまた含まれる配合物である。このような第2の免疫抑制剤の例には、アザチオプリン、ブレキナルナトリウム、デオキシスペルグアリン、ミザリビン、ミコフェノール酸モルホリノエステル、シクロスポリン、FK−506、ラパマイシン、FTY720およびISAtx247(Isotechnika)が含まれるが、これらに限定されない。式Iの化合物を第2の免疫抑制剤(上記の1つまたは複数を含む)とともに同時投与する方法もまた本発明に包含される。
本発明の化合物(この化合物の塩および水和物を含めて)は、骨髄移植片の拒絶反応、外来臓器移植片の拒絶反応、ならびに/または、関連する苦痛、疾患および病気の防止をはじめとする自己免疫疾患の処置において有用である。
本発明の化合物は、有効成分化合物と、温血動物の体内での作用部位との接触をもたらす任意の手段によって投与することができる。例えば、投与は、経口、局所的(経皮的を含む)、眼、口内、鼻腔内、吸入、膣内、直腸、槽内および非経口的が可能である。本明細書中で使用される用語「非経口的」は、皮下、静脈内、筋肉内、関節内への注射または注入、胸骨内および腹腔内を含む投与様式を示す。
本発明の化合物は、個々の治療剤として、または治療剤の組合せでのいずれかであっても、医薬品と合わせて使用するために利用することができる任意の従来の手段によって投与することができる。本発明の化合物は単独で投与することができるが、一般には、選ばれた投与経路および標準的な薬学的実務に基づいて選択される医薬用キャリアとともに投与される。
投与される投与量は、被投与者の年齢、健康状態および体重、疾患の程度、存在する場合には同時処置の種類、処置頻度、ならびに、所望される効果の性質に依存する。通常の場合、有効成分化合物の1日投与量は約0.1ミリグラム/日−2000ミリグラム/日である。日常的には、1回または多数回の適用での1ミリグラム/日−100ミリグラム/日が、所望する結果を得るために効果的である。これらの投与量は、自己免疫疾患の処置のための効果的な量であり、また、外来臓器移植片の拒絶反応、ならびに/または関連する苦痛、疾患および病気の防止のための効果的な量である。
有効成分は、固体の投与形態物(例えば、カプセル、錠剤、トローチ、糖衣剤、顆粒および粉末剤など)で、または、液体の投与形態物(例えば、エリキシル剤、シロップ、エマルション、分散物および懸濁物など)で経口投与することができる。有効成分はまた、無菌の液体投与形態物(例えば、分散物、懸濁物または溶液など)で非経口的に投与することができる。他の投与形態物もまた、局所投与のための軟膏、クリーム、滴剤、経皮パッチまたは粉末剤として、または、眼適用のための眼用の溶液配合物または懸濁物配合物(すなわち、点眼剤)として、または、吸入または鼻腔内投与のためのエアロゾルスプレー剤または粉末組成物として、または、直腸投与または膣投与のためのクリーム、軟膏、スプレー剤または坐薬として、有効成分を投与するために使用することができる。
ゼラチンカプセルは、有効成分および粉末化されたキャリア(例えば、ラクトース、デンプン、セルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウムおよびステアリン酸など)を含有する。類似する希釈剤を、圧縮成形された錠剤を作製するために使用することができる。錠剤およびカプセルはともに、数時間にわたる医薬品の連続した放出を提供するための持続放出製造物として製造することができる。圧縮成形された錠剤は、何らかの不快な味を隠すために、また、錠剤を雰囲気から保護するために糖コーティングまたはフィルムコーティングすることができ、または、胃腸管における選択的な崩壊のために腸溶コーティングすることができる。
経口投与される液体投与形態物は、患者の受け入れを増大させるために、着色剤および矯味矯臭剤を含有することができる。
一般に、水、好適なオイル、生理的食塩水、デキストロース(グルコース)水溶液、および関連する糖水溶液、ならびにグリコール(例えば、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールなど)が、非経口溶液のための好適なキャリアである。非経口的に投与される溶液は、好ましくは、有効成分の水溶性塩、好適な安定化剤、および、必要な場合には緩衝剤物質を含有する。抗酸化剤(例えば、重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムまたはアスコルビン酸など)が、単独または組合せのいずれであっても、好適な安定化剤である。また、クエン酸およびこの塩、ならびにナトリウムEDTAも使用される。加えて、非経口用の溶液は保存剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、メチルパラベンまたはプロピルパラベン、およびクロロブタノールなど)を含有することができる。
好適な医薬用キャリアがRemington’s Pharmaceutical Sciences(A.Osol)(これはこの分野における標準的な参考テキストである)に記載される。
吸入による投与のために、本発明の化合物は、加圧パックまたはネブライザーからのエアロゾルスプレー物提示物の形態で都合よく送達することができる。本発明の化合物はまた、配合され得る粉末剤として送達することができ、このような粉末組成物を、吹入粉末吸入器デバイスの助けをかりて吸入することができる。吸入のための好ましい送達システムは定量吸入(MDI)エアロゾルであり、これは、好適な噴射剤における式Iの化合物の懸濁物または溶液として配合することができる。
眼投与のために、眼科用調製物を、適切な眼用ビヒクルにおける式Iの化合物の適切な重量パーセント溶液または懸濁物を用いて配合することができ、この結果、化合物が眼の角膜領域および内部領域に浸透することを可能にするために、化合物が十分な期間にわたって眼の表面と接触して維持され得るようになる。
本発明の化合物を投与するための有用な薬学的投与形態物を下記のように例示することができる。
(カプセル)
非常に多数の単位カプセルが、標準的な二片型の硬ゼラチンカプセルにそれぞれ、100ミリグラムの粉末化された有効成分、150ミリグラムのラクトース、50ミリグラムのセルロース、および6ミリグラムのステアリン酸マグネシウムを充填することによって調製される。
(軟ゼラチンカプセル)
消化性オイル(ダイズ油、綿実油またはオリーブ油など)における有効成分の混合物が調製され、100ミリグラムの有効成分を含有するゼラチンカプセルを形成するように容積形ポンプによってゼラチンに注入される。カプセルは洗浄および乾燥される。
(錠剤)
非常に多数の錠剤が、投与量単位が100ミリグラムの有効成分、0.2ミリグラムのコロイド状二酸化ケイ素、5ミリグラムのステアリン酸マグネシウム、275ミリグラムの微結晶セルロース、11ミリグラムのデンプンおよび98.8ミリグラムのラクトースであるように、従来の手法によって調製される。適切なコーティング剤を、嗜好性を増大させるために、または、吸収を遅らせるために施すことができる。
(注射剤)
注射による投与のために好適な非経口用組成物が、1.5重量%の有効成分を10体積%のプロピレングリコールに撹拌することによって調製される。溶液は注射用水で所定体積にされ、滅菌される。
(懸濁物)
水性懸濁物が、各5ミリリットルが100ミリグラムの微粉砕された有効成分、100ミリグラムのナトリウムカルボキシメチルセルロース、5ミリグラムの安息香酸ナトリウム、1.0グラムのソルビトール溶液(U.S.P)、および0.025ミリリットルのバニリンを含有するように、経口投与のために調製される。
本発明の化合物が段階毎に投与されるか、または別の治療剤と一緒に投与されるとき、同じ投与形態物を一般には使用することができる。薬物が物理的な組合せで投与されるとき、投与形態物および投与経路は、組み合わせられた薬物の適合性に依存して選択されなければならない。従って、同時投与の用語は、2つの薬剤を同時または連続的に、または、2つの活性な成分の一定の用量の組合せとして投与することを包含することが理解される。
合成方法
本発明の化合物を調製するための様々な方法が下記の実施例において例示される。代わりの様々な経路が当業者には容易に認識され得る。
本発明における一般構造iの化合物を調製するための従来の方法がスキーム1に示される。芳香族カルボン酸iiを、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、1,1’−カルボニルジイミダゾールまたはビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸塩化物などの試薬を用いて、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたは重炭酸ナトリウムなどの好適な塩基(必要な場合)の存在下、1,2−ジクロロエタン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリドンなどの溶媒中においてアシル化のために活性化することができる。この後、一般構造iiiのアリールN−ヒドロキシアミジンを付加することでき、これにより、アシルN−ヒドロキシアミジンivの形成がもたらされる。この中間体は、当業者に知られている方法(例えば、結晶化、シリカゲルクロマトグラフィー、HPLC)を使用して単離することができ、また、この後の段階において、好適な溶媒(例えば、1,2−ジクロロエタン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリドン)中でivを加熱することによって環化/脱水素化して、構造iの1,2,4−オキサジアゾール化合物を得ることができる。iiiからivへの変換では、塩基の添加が要求されることがあり、このような場合、ピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはフッ化テトラブチルアンモニウムなどの試薬を使用することができる。N−ヒドロキシアミジンivを単離しないことが、場合により、好都合または望ましく、このような場合、iiからiへの転換を連続プロセスとして行うことができる。
活性化された芳香族カルボン酸iiとは異なるアシル化剤を、化合物iを得るために使用することが可能である。具体的には、芳香族のカルボン酸塩塩化物、無水カルボン酸、カルボキサミドまたはカルボニトリルを芳香族カルボン酸iiおよびアシル活性化剤の代わりに使用して、上記のように1,2,4−オキサジアゾール化合物iを調製することが好都合または望ましい場合がある。これらの他のアシル化剤を使用して1,2,4−オキサジアゾール化合物を調製するための方法、ならびに、本発明に関する他の方法が、当業者には知られており、また、文献に総説されている(例えば、Clapp,L.B.、「1,2,3−オキサジアゾール化合物および1,2,4−オキサジアゾール化合物」(366頁−91頁、Comprehensive Hetrocyclic Chemistry、第6巻、編者:Potts,K.T.、Pergamon Press、1984年)を参照のこと)。
Figure 2007528872
本発明の化合物を調製するために使用される芳香族N−ヒドロキシアミジン中間体iiiを調製するための従来の方法がスキーム2に示される。この中間体のために、対応する芳香族カルボニトリルvが、適切な溶媒(メタノール、エタノール、水、N,N−ジメチルホルムアミド)中において、周囲温度または周囲温度よりも高い温度で、ヒドロキシルアミン(これはヒドロキシルアミン水溶液に由来するか、または、ヒドロキシルアミン塩酸塩を塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたは重炭酸ナトリウムなど)で処理することによって生じる)により処理される。この後、この中間体は、当業者に知られている方法(例えば、結晶化、シリカゲルクロマトグラフィー、HPLC)を使用して単離することができる。
Figure 2007528872
芳香族カルボニトリルvならびに芳香族カルボン酸iiの多くは市販の供給元から得ることができ、または、報告された文献手順を使用して当業者によって調製することができる。一般構造iはアキラルであるが、この芳香族環のいずれかまたは両方における基のいずれかが不斉中心を有し得ること、およびこのような場合、iの個々の立体異性体を、立体特異的な合成、iの塩またはこの調製において使用される中間体のいずれかを、エナンチオ純粋な酸または塩基を用いて分割すること、iまたはこの調製において使用される中間体のいずれかを、エナンチオ純粋な定常相を用いるHPLCによって分割すること(これらに限定されない)をはじめとする当業者に知られている方法によって得ることができることが理解される。
代表例
本発明の化合物は下記のように例示される:
(概略)
溶液の濃縮を、減圧下、ロータリーエバポレーターで行った。従来のフラッシュクロマトグラフィーをシリカゲル(230−400メッシュ)において行った。フラッシュクロマトグラフィーはまた、示されたサイズの充填済みカートリッジでのシリカゲル(32−63mM、60Åの細孔サイズ)においてBiotageフラッシュクロマトグラフィー装置(Dyax Corp.)を使用して行った。NMRスペクトルを、別途示されない限り、CDCl溶液において得た。カップリング定数(J)はヘルツ(Hz)単位である。略号:ジエチルエーテル(エーテル)、トリエチルアミン(TEA)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、飽和水溶液(sat’d)、rt(rt)、時間(h)、分(min)。
(HPLC法)
HPLC A:YMC ODS A、5μ、4.6x50mmカラム;グラジエント、4.5分かけて10:90−95:5(v/v)のCHCN:HO+0.05%TFA、この後、95:5(v/v)のCHCN:HO+0.05%TFAで1.5分間保持する;2.5mL/分、ダイオードアレイ検出(200−400nM)。
HPLC B:Analytical Sales&Services ARMOR C18 5m 2x25cmカラム;グラジエント、15分かけて10:90−100:0(v/v)のCHCN:HO+0.05%TFA、この後、100.0(v/v)のCHCN:HO+0.05%TFAで10分間保持する;20mL/分、ダイオードアレイ検出(200−400nM)。
カルボン酸中間体の調製
(カルボン酸1)
3−フルオロ−4−シクロペンチル安息香酸
0.45g(1.45mmol)の3−フルオロ−4−ブロモ安息香酸ベンジル(0.45g、1.45mmol)の、THFでの0.5Mのシクロペンチルジンクブロミド溶液の4.4mLにおける溶液を、約5mgのビス(トリt−ブチルホスフィン)パラジウム(0)で処理し、得られた混合物をrtで24h撹拌した。反応混合物を直接、1:1のヘキサン(hexanes)/EtOAcを溶出液として使用してBiotage 40Sカートリッジで精製した。得られた固体(0.27g、0.91mmol)と、10%Pd/Cとの、5mlのMeOHにおける混合物を1atmのHのもとで3h撹拌した。反応液をろ過し、濃縮した。HPLC Bによる精製により、表題化合物を得た:H NMR(500MHz,CDCl)δ7.83(dd,J=1.6,8.0,1H),7.72(dd,J=1.6,10.5,1H),7.36(t,J=7.7,1H),3.30(m,1H),2.05−2.14(m,2H),1.58−1.90(m,6H)。
(カルボン酸2)
(+/−)−4−(1−オキソ−2−メチルブチル)安息香酸
工程A:(+/−)−4−(1−オキソ−2−メチルブチル)安息香酸エチル
0.58g(4.5mmol)の(+/−)−2−メチルブチリルクロリドの、THFでの0.5Mの4−(エトキシカルボニル)フェニルジンクヨージド溶液の10mLにおける溶液を、約5mgのビス(トリt−ブチルホスフィン)パラジウム(0)で処理し、得られた混合物をrtで1h撹拌した。反応混合物を、50mLのEtOAc(酢酸エチル)と、25mLの2N HClとの間で分配し、層を分離した。有機層を25mLの飽和NaCl水溶液で洗浄し、濃縮した。15:1(v/v)のヘキサン(hexanes)/酢酸エチル(15:1)を溶出液として使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、表題化合物を得た:H NMR(500MHz,CDCl)δ8.12(d,J=8.4,2H),7.98(d,J=8.5,2H),4.40(q,J=7.2,2H),3.40(m,1H),1.83(m,1H),1.51(m,1H),1.41(t,J=7.2,3H),1.20(d,J=6.83H),0.91(t,J=7.53H)。
工程B:(+/−)−4−(1−オキソ−2−メチルブチル)安息香酸
0.57g(2.4mmol)の(+/−)−4−(1−オキソ−2−メチルブチル)安息香酸エチル(工程Aから得られる)を、10mLのMeOH、3mLのTHFおよび2.4mLの5N NaOHに含む溶液をrtで16時間撹拌した。混合物を20mLのHOで希釈し、25mLのCHClで抽出した。有機層を酸性化(pH1)し、50mMのEtOAcで抽出した、有機層を25mLの飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し、濃縮して、0.41gの表題化合物を得た:H NMR(500MHz,CDCl)δ8.21(d,J=8.4,2H),8.03(d,J=8.5,2H),3.41(m,1H),1.85(m,1H),1.52(m,1H),1.21(d,J=6.9,3H),0.93(t,J=7.5,3H)。
(カルボン酸3)
4−(1−オキソ−2−メチルプロピル)安息香酸
表題化合物を、工程Aにおいて(+/−)−2−メチルブチリルクロリドの代わりにイソブチリルクロリドを使用する、カルボン酸2について記載される手順と類似する手順を使用して調製した:H NMR(500MHz,CDCl)δ8.21(d,J=8.5,2H),8.03(d,J=8.5,2H),3.57(m,1H),1.24(d,J=6.9,6H)。
(カルボン酸4)
4−(シクロブチルジフルオロメチル)安息香酸
工程A:4−(シクロブチルカルボニル)安息香酸エチル
表題化合物を、工程Aにおいて(+/−)−2−メチルブチリルクロリドの代わりにシクロブタンカルボニルクロリドを使用する、カルボン酸2について記載される手順と類似する手順を使用して調製した:H NMR(500MHz,CDCl)δ8.10(d,J=8.2,2H),7.93(d,J=8.5,2H),4.40(q,J=7.2,2H),4.01(m,1H),2.37−2.46(m,2H),2.28−2.36(m,2H),2.04−2.15(m,1H),1.88−1.97(m,1H),1.41(t,J=7.1,3H)。
工程B:4−(シクロブチルジフルオロメチル)安息香酸エチル
810mg(3.5mmol)の4−(シクロブチルカルボニル)安息香酸エチル(工程Aから得られる)を5mLのトルエンに含む溶液を、1.30g(5.9mmol)の三フッ化[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]イオウおよび0.41mL(0.7mmol)のEtOHを用いて処理し、得られた混合物を80℃に18h加熱した。反応液を濃縮した。20:1(v/v)のヘキサン(hexanes)/EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、表題化合物を得た:H NMR(500MHz,CDCl)δ8.07(d,J=8.2,2H),7.51(d,J=8.5,2H),4.39(q,J=7.2,2H),2.96(m,1H),2.15−2.27(m,2H),1.80−1.99(m,4H),1.40(t,J=7.1,3H)。
工程C:4−(シクロブチルジフルオロメチル)安息香酸
360mg(1.4mmol)の4−(シクロブチルジフルオロメチル)安息香酸エチル(工程Bから得られる)を4mLの1:1(v/v)のMeOH/THFに含む溶液を2.1mLの1.0N NaOHで処理した。得られた混合物を50℃で3h撹拌し、この後、冷却し、濃縮した。残渣をEtOAcと2N HClとの間で分配した。有機層を2N HCl(25mL)および25mLの飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し、濃縮して、280mgの表題化合物を得た:H NMR(500MHz,CDCl)δ8.15(d,J=8.5,2H),7.56(d,J=8.4,2H),2.97(m,1H),2.17−2.27(m,2H),1.80−2.02(m,4H)。
(カルボン酸5)
4−(1,1−ジフルオロ−2−メチルプロピル)安息香酸
表題化合物を、工程Bにおいて4−(シクロブチルカルボニル)安息香酸エチルの代わりに4−(イソプロピルカルボニル)安息香酸エチルを使用する、カルボン酸4について記載される手順と類似する手順を使用して調製した:H NMR(500MHz,CDCl)δ8.17(d,J=8.3,2H),7.56(d,J=8.4,2H),2.34(m,1H),1.00(d,J=6.8,6H)。
(カルボン酸6)
3−フルオロ−4−(2−メチルプロピオニル)安息香酸
工程A:1−ブロモ−3−フルオロ−4−(2’−メチル)プロピオフェノン
1.00g(3.8mmol)のN−メトキシ−N−メチル−(4−ブロモ−2−フルオロ)ベンズアミドを10mLのTHFに含む−78℃の溶液を、THFでの2.0Mのイソプロピルマグネシウムクロリド溶液の2.3mLで処理した。反応液をrtに加温し、3h撹拌した。反応液を50mLのエチルエーテルで希釈し、25mLの2N HClおよび25mLの飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し、濃縮した。50:1のヘキサン(hexanes)/EtOAcを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、143mgの表題化合物を得た:H NMR(500MHz,CDCl)δ7.67(t,J=8.2,1H),7.38(dd,J=1.8,8.4,1H),7.33(dd,J=1.6,10.3,1H),3.35(m,1H),1.19(d,J=6.9,6H)。
工程B:3−フルオロ−4−イソブチリル安息香酸
143mg(0.58mmol)の1−ブロモ−3−フルオロ−4−(2’−メチル)プロピオフェノン(工程Aから得られる)、41mg(0.35mmol)のシアン化亜鉛、11mg(0.011mmol)のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)および15mg(0.026mmol)の1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(15mg、0.026mmol)を2mLのDMFおよび0.030mLの水に含む溶液を85℃に3h加熱した。反応液を冷却し、シリカゲルに負荷し、ヘキサン/酢酸エチル(20:1)で溶出して、生成物を黄色固体として得た(36mg)。この固体をメタノール(2mL)に含む溶液を過剰な5N NaOHで処理し、60℃で3h加熱した。反応液を冷却し、50mLのEtOAcで希釈し、25mLの2N HClで洗浄し、乾燥し、濃縮して、表題化合物を得た。
(カルボン酸7)
3−トリフルオロメチル−4−(2−(S)−ブトキシ)安息香酸
工程A:3−トリフルオロメチル−4−(2−(S)−ブトキシ)ベンゾニトリル
1.1g(5.9mmol)の4−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンゾニトリルおよび485mg(6.5mmol)の(S)−(+)−2−ブタノールを10mLのTHFに含む−10℃の溶液を235mg(5.9mmol)の水素化ナトリウムで処理した。得られた混合物を低温で2h撹拌し、この後、10mLのHOで反応を停止させた。反応停止させた溶液を30mLのEtOで抽出し、MgSOで乾燥し、濃縮した。4:1(v/v)のヘキサン(hexanes)/酢酸エチルを溶出液として使用するBiotage 40Mカートリッジでのクロマトグラフィーにより、550mgの表題化合物を得た:H NMR(500MHz)δ0.99(t,J=7.6,3H),1.35(d,J=6.2,3H),1.58−1.83(m,2H),4.51(七重線,1H),7.04(d,J=8.7,1H),7.75(d,J=8.7,1H),7.85(s,1H)。
工程B:3−トリフルオロメチル−4−(2−(S)−ブトキシ)安息香酸
550mg(2.2mmol)の3−トリフルオロメチル−4−(2−(S)−メチルプロピルオキシ)ベンゾニトリル(工程Aから得られる)を5mLのエタノールに含む溶液を1.5mLの5.0N NaOHで処理し、80℃に3h加熱した。この後、反応液を濃縮し、2N HClで処理し、30mLのEtOAcで抽出し、乾燥し、濃縮して、600mgの表題化合物を得た:H NMR(500Mhz)δ0.99(t,J=7.3,3H),1.43(d,J=5.9,3H),1.73−1.83(m,2H),4.54(七重線,1H),7.02(d,J=8.9,1H),8.21(d,J=8.9,1H),8.32(s,1H)。
(カルボン酸8から14)
下記の中間体を、工程Aにおいて(S)−2−ブタノールの代わりに適切なアルコールを使用する、カルボン酸7について記載される手順と類似する手順を使用して調製した。
Figure 2007528872
Figure 2007528872
(カルボン酸15)
3−トリフルオロメチル−4−(1−(S)−メチル−2,2,2−トリフルオロエトキシ)安息香酸
工程A:1−(S)−メチル−2,2,2−トリフルオロエタノール
表題化合物を、Ramachandran,P.V.他(Tetrahedron、1993、49(9)、1725−38)によって報告された手順を使用して調製した。
工程B:3−トリフルオロメチル−4−(1−(S)−メチル−2,2,2−トリフルオロエトキシ)安息香酸
表題化合物を、カルボン酸7の工程Aにおいて(S)−2−ブタノールの代わりに1−(S)−メチル−2,2,2−トリフルオロエタノール(工程Aから得られる)を使用する、カルボン酸7について記載される手順と類似する手順を使用して調製した。表題化合物のエナンチオマー純度を、この対応するメチルエステルへの変換(シクロヘキサンにおける2.0Mトリメチルシリルジアゾメタン溶液の過剰量、THF/MeOH、5分)を行い、HPLCにより分析することによって求めた。条件:Chiralcel OD 4.6x250mmカラム、98:2(v/v)のヘプタン/iPrOH、1.0mL/分、λ=254nM。(R)−エナンチオマー=8.5分、(S)−エナンチマー=10.4分。
(カルボン酸16)
3−フルオロ−4−(2−(S)−ブトキシ)安息香酸
工程A:3−フルオロ−4−(2−(S)−ブトキシ)ベンズアルデヒド
750mg(5.4mmol)の3−フルオロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド、403mg(5.4mmol)の(R)−(−)−2ブタノールおよび2g(7.5mmol)のトリフェニルホスフィンを10mLのTHFに含む溶液を1.5mLのジイソプロピルアゾジカルボキシラートで処理した。得られた溶液rtで14h撹拌し、rtに冷却し、濃縮した。4:1(v/v)のヘキサン(hexanes)/EtOを溶出液として使用するBiotage 40Mカートリッジでのクロマトグラフィーにより、130mgの表題化合物を得た:H NMR(500Mhz)δ0.99(t,J=7.6,3H),1.35(d,J=6.2,3H),1.58−1.83(m,2H),4.47(m,1H),7.05(t,J=8.2,1H),7.59(d,J=8.2,1H),7.61(s,1H),9.84(s,1H)。
工程B:3−フルオロ−4−(2−(S)−ブトキシ)安息香酸
130mg(0.66mmol)の3−フルオロ−4−(2−(S)−ブトキシ)ベンズアルデヒド(工程Aから得られる)を1mLのアセトンに含む溶液を、0℃で、水/硫酸の3:1(v/v)混合物において73mg(0.73mmol)の酸化クロム(VI)で処理した。反応液をrtに加温し、2h撹拌し、この後、10mLの酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して、130mgの表題化合物を得た:H NMR(500Mhz)δ1.00(t,J=7.6,3H),1.36(d,J=6.2,3H),1.70(m,1H),1.82(m,1H),4.44(m,1H),6.99(t,J=8.2,1H),7.79(d,J=8.2,1H),7.85(s,1H)。
(カルボン酸17)
3,5−ジフルオロ−4−(2−(S)−ブトキシ)安息香酸
工程A:1−ブロモ−3,5−ジフルオロ−4−(2−(S)−ブトキシ)ベンゼン
表題化合物を、3−フルオロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒドの代わりに4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェノールを使用する、カルボン酸16の工程Aについて記載される手順と類似する手順を使用して調製した。
工程B:3,5−ジフルオロ−4−(2−(S)−ブトキシ)ベンゾニトリル
400mg(1.5mmol)の1−ブロモ−3,5−ジフルオロ−4−(2−(S)−ブトキシ)ベンゼン(工程Aから得られる)、106mg(0.9mmol)のシアン化亜鉛、69mgのトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)および100mg(0.18mmol)の1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンを3mLのDMFおよび30μLの水に含む溶液。得られた溶液を80℃に1時間加熱して、冷却し、濃縮した。20:1(v/v)のヘキサン(hexanes)/EtOAcを溶出液として使用するBiotage 40Mカートリッジでのクロマトグラフィーにより、280mgの表題化合物を得た:H NMR(500Mhz)δ1.01(t,J=7.6,3H),1.35(d,J=6.2,3H),1.68(m,1H),1.79(m,1H),4.47(m,1H),7.25(d,2H)。
工程C:3,5−ジフルオロ−4−(2−(S)−ブトキシ)安息香酸
表題化合物を、3−トリフルオロメチル−4−(2−(S)−メチルプロピルオキシ)ベンゾニトリルの代わりに3,5−ジフルオロ−4−(2−(S)−ブトキシ)ベンゾニトリル(工程Bから得られる)を使用する、カルボン酸7の工程Bに記載される手順と類似する手順を使用して調製した:H NMR(500Mhz)δ1.0(t,J=7.3,3H),1.32(d,J=5.9,3H),1.68(m,1H),1.79(m,1H),4.45(m,1H),7.65(d,J=8.3,2H)。
(カルボン酸18)
4−(2−(S)−ブトキシ)安息香酸
工程A:4−(2−(S)−ブトキシ)安息香酸メチル
表題化合物を、3−フルオロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒドの代わりに4−ヒドロキシ安息香酸メチルを使用する、カルボン酸16の工程Aに記載される手順と類似する手順を使用して調製した。
工程B:4−(2−(S)−ブトキシ)安息香酸
1.0g(4.8mmol)の4−(2−(S)−ブトキシ)安息香酸メチルを15mLのMeOHに含む溶液を、rtで1h、1mLの5.0N NaOHで処理した。溶液を濃縮し、6mLの2N HClで酸性化し、EtOAcで抽出し、乾燥し、濃縮して、800mg(86%)の表題化合物を得た。
(カルボン酸19)
4−(2−(S)−ブトキシ−2−フルオロ)安息香酸
工程A:4−(2−(S)−ブトキシ−2−フルオロ)ベンゾニトリル
表題化合物を、3−フルオロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒドの代わりに2−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリルを使用する、カルボン酸16の工程Aに記載される手順と類似する手順を使用して調製した。
工程B:4−(2−(S)−ブトキシ−2−フルオロ)安息香酸
770mg(4.0mmol)の4−(2−(S)−ブトキシ−2−フルオロ)ベンゾニトリル(工程Aから得られる)、20mLのEtOHおよび8mLの5N NaOH(8mL)の混合物を80℃で20時間撹拌した。溶液を濃縮し、2N HClで酸性化し、EtOAcで抽出し、乾燥し、濃縮して、0.57gの表題化合物を得た:H NMR(500Mhz)δ7.99(t,J=8.8,1H),6.75(dd,J=2.0,6.9,1H),6.66(dd,J=2.1,11.0,1H),4.38−4.44(m,2H),1.75−1.85(m,1H),1.65−1.75(m,1H),1.37(d,J=6.0,3H),1.02(t,J=7.4,3H)。
(カルボン酸20)
3,5−ジフルオロメチル−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)安息香酸
工程A:5−ブロモ−1,3−ジフルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼン
1.25g(6mmol)の4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェノールと、3.93g(12mmol)の炭酸セシウムとの、10mLのアセトニトリルにおける混合物を1.4g(6mmol)の2,2,2−トリフルオロエチル=トリフルオロメタンスルホナートで処理し、rtで2h撹拌した。反応混合物をEtOACで希釈し、2N HClで洗浄した。有機層を乾燥し、濃縮した。9:1のヘキサン(hexanes)/EtOAcを溶出液として使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、230mgの表題化合物を得た:H NMR(500Mhz)δ7.16(d,J=7.3,2H),4.41−4.50(m,2H)。
工程B:3,5−ジフルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゾニトリル
230mg(1.8mmol)の5−ブロモ−1,3−ジフルオロ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼン(工程Aから得られる)、63mg(1.1mmol)のシアン化亜鉛、41mg(0.09mmol)のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、および60mg(0.21mmol)の1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンの、1.5mLのDMFおよび15uLの水における混合物を95℃で2h加熱した。反応混合物を冷却し、濃縮した。9:1のヘキサン(hexanes)/EtOAcを溶出液として使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、50mgの表題化合物を得た。
工程C:3,5−ジフルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)安息香酸
表題化合物を、3−トリフルオロメチル−4−(2−(S)−メチルプロピルオキシ)ベンゾニトリルの代わりに3,5−ジフルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゾニトリルを使用する、カルボン酸7の工程Bに記載される手順と類似する手順を使用して調製した。H NMR(500Mhz)δ7.71(d,J=8.1,2H),4.58−4.64(m,2H)。
(カルボン酸21)
5−(2−メチル−1−オキソプロピル)ピリジン−2−カルボン酸
工程A:(+/−)−5−(2−メチル−1−ヒドロキシプロピル)−2−ブロモピリジン
1.00g(4.4mmol)の2,5−ジブロモピリジンを10mLのTHFに含む0℃の溶液を、THFでの2Mのイソプロピルマグネシウムクロリド溶液の2.5mLで処理し、得られた混合物を低温で1h撹拌した。混合物を0.46mL(5.1mmol)のイソブチルアルデヒドで処理し、rtに加温し、16h撹拌した。混合物を50mLのEtOAcと、50mLの水との間で分配し、層を分離した。有機層を、25mLの飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し、濃縮した。3:1(v/v)のヘキサン(hexanes)/EtOAcを溶出液として使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、200mgの表題化合物を得た:H NMR(500MHz,CDCl)δ8.29(d,J=2.3,,1H),7.55(dd,J=2.3,8.0,1H),7.47(d,J=8.3,1H),4.45(d,J=6.7,1H),1.94(m,1H),0.97(d,J=6.6,3H),0.85(d,J=6.9,3H)。
工程B:5−(2−メチル−1−オキソプロピル)−2−ブロモピリジン
290mg(1.25mmol)の5−(2−メチル−1−ヒドロキシプロピル)−2−ブロモピリジン(工程Aから得られる)と、220mg(1.9mmol)のN−メチルモルホリン−N−オキシドとの、5mLのCHClにおける混合物を20mgの過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウで処理した。混合物をrtで3h撹拌した。10:1(v/v)のヘキサン(hexanes)/EtOAcを溶出液として使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、230mgの表題化合物を得た:H NMR(500MHz,CDCl)δ8.29(d,J=2.5,,1H),8.07(dd,J=2.6,8.3,1H),7.61(d,J=8.5,1H),3.45(m,1H),1.23(d,J=6.8,6H)。
工程C:5−(2−メチル−1−オキソプロピル)ピリジン−2−カルボニトリル
300mg(1.3mmol)の5−(2−メチル−1−オキソプロピル)−2−ブロモピリジン(工程Bから得られる)、シアン化亜鉛(0.093g、0.789mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(24mg、0.026mmol)、および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(33mg、0.059mmol)を2mLのDMFおよび0.03mLの水に含む溶液を80℃で2.5h加熱した。反応液を冷却し、シリカゲルに負荷し、5:1(v/v)のヘキサン(hexanes)/EtOAcで溶出して、224mgの生成物を得た:H NMR(500MHz,CDCl)δ9.21(d,J=1.8,,1H),8.34(dd,J=2.3,8.0,1H),7.83(d,J=8.0,1H),3.50(m,1H),1.25(d,J=6.8,6H)。
工程D:5−(2−メチル−1−オキソプロピル)ピリジン−2−カルボン酸
125mg(0.7mmol)の5−(2−メチル−1−オキソプロピル)ピリジン−2−カルボニトリル(工程Cから得られる)および0.7mLの5.0N NaOHを2.5mLのEtOHに含む溶液を75℃で1h撹拌した。反応液を冷却し、50mLのEtOAcで希釈し、20mLの2N HClおよび25mLの飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し、濃縮して、108mgの表題化合物を得た。
(カルボン酸22)
5−(1,1−ジフルオロ−2−メチルプロピル)ピリジン−2−カルボン酸
表題化合物を、カルボン酸4の工程Bおよび工程Cに記載される手順と類似する手順を使用して、5−(2−メチル−1−オキソプロピル)ピリジン−2−カルボニトリル(カルボン酸21の工程Cから得られる)から調製した:H NMR(500MHz,CDCl)δ8.71(s,1H),8.30(d,J=8.0,1H),8.01(dd,J=2.1,8.3,1H),2.37(m,1H),1.04(d,J=6.9,6H);ESI−MS216.7(M+H)。
(カルボン酸23)
(S)−4−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)安息香酸
工程A:(S)−3−(4−ブロモフェニル)シクロペンタノン
7.2g(35.8mmol)の4−ブロモフェニルボロン酸、186mg(0.72mmol)のアセチルアセトナトビス(エチレン)ロジウム(I)、および446mg(0.71mmol)の(S)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)の、60mLのジオキサンおよび6mLのHOにおける窒素下の混合物に、1.0mL(11.9mmol)の2−シクロペンテン−1−オンを加えた。5.5h還流した後、反応液を濃縮した。残渣を、300mLのEtOAcと、300mLの1N NaHCOとの間で分配した。相を分離した後、有機層を300mLのブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣を、9:1(v/v)のヘキサン/EtOAcを溶出液として使用する40M Biotageカラムで精製して、1.90gの表題化合物を白色固体として得た:H−NMR(500MHz)δ1.97(m,1H),2.29−2.37(m,2H),2.43−2.52(m,2H),2.69(m,1H),3.40(m,1H),7.16(d,J=8.5,2H),7.49(d,J=8.5,2H)。
工程B:(S)−3−(4−ブロモフェニル)−1,1−ジフルオロシクロペンタン
2.1mL(11.4mmol)の三フッ化[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]イオウと、0.10mL(0.7mmol)の三フッ化ホウ素・エーテラートとの、7mLのトルエンにおける0℃での混合物を、時々撹拌しながら1.3h放置した。1.9g(7.9mmol)の(S)−3−(4−ブロモフェニル)シクロペンタノン(工程Aから得られる)を13mLのトルエンに含む溶液を加えた。反応液を55℃で2日間撹拌した。冷却後、混合物を0℃で250mLの2N NaOHおよび250mLのEtOに加えた。30分間撹拌した後、相を分離させた。有機層を250mLの1N NaOHおよび250mLのHOで洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣を、49:1(v/v)のヘキサン/EtOを溶出液として使用する40M Biotageカラムで精製して、1.47gの表題化合物を得た:H−NMR(500MHz)δ1.85(m,1H),2.09−2.26(m,3H),2.35(m,1H),2.56(m,1H),3.30(m,1H),7.13(d,J=8.3,2H),7.46(d,J=8.3,2H)。
工程C:(S)−4−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)安息香酸
1.0g(3.8mmol)の(S)−3−(4−ブロモフェニル)−1,1−ジフルオロシクロペンタン(工程Bから得られる)を15mLのTHFに含む−78℃の溶液を、ヘキサン(hexanes)での2.5MのBuLiの1.6mL(4.0mmol)で処理した。15分間撹拌した後、反応液を200mLのEtOにおけるドライアイスの懸濁物に加えた。混合物をrtに加温した。反応混合物を100mLの1N NaOHで抽出した。相を分離させた後、水層を濃HClでpH1から2に酸性化した。水相を100mLのCHClで3回抽出した。有機相を一緒にして乾燥し、濃縮して、0.67gの表題化合物を得た:H−NMR(500MHz,CDOD)δ1.87(m,1H),2.13−2.37(m,4H),2.54(m,1H),3.41(m,1H),7.39(d,J=8.2,2H),7.97(d,J=8.2,2H)。
(カルボン酸24)
(R)−4−(3,3−ジフルオロシクロペンチル)安息香酸
表題化合物を、(R)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)が工程Aで(S)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)の代わりに使用されたことを除いて、カルボン酸23と類似する手順を使用して調製した。
実施例の調製
(実施例1)
3−(2−メチル−5−クロロフェニル)−5−(4−(2−メチルプロピル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール
工程A:N−ヒドロキシ−(2−メチル−5−クロロ)ベンズアミジン
2.50g(16.5mmol)の5−クロロ−2−メチルベンゾニトリルと、2.30g(33mmol)のヒドロキシルアミン塩酸塩と、6.90g(82.5mmol)の重炭酸ナトリウムとの、25mLのMeOH(メタノール)における混合物を50℃で16h撹拌した。反応混合物を冷却し、50mLの2N HClで希釈し、この後、30mLのCHClで3回、および30mLのEtOAcで3回抽出した。有機相を一緒にして乾燥し、濃縮して、2.15gの表題化合物を得た:H NMR(500MHz,CDOD):δ7.29−7.34(m,2H),7.23(d,J=8.0,1H),2.38(s,3H)。
工程B:3−(2−メチル−5−クロロフェニル)−5−(4−(2−メチルプロピル)フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール
500mg(2.8mmol)の4−(2−メチルプロピル)安息香酸と、600mg(3.1mmol)の1−(3−ジメチルアミノ)プロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩と、420mg(3.1mmol)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾールとの、10mLのアセトニトリルにおける混合物をrtで10分間撹拌した。混合物を520mg(2.8mmol)のN−ヒドロキシ−(2−メチル−5−クロロ)ベンズアミジン(工程Aから得られる)で処理し、得られた混合物を80℃で16h加熱した。反応液を冷却し、濃縮した。19:1(v/v)のヘキサン(hexanes)/EtOACを溶出液として使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、330mgの表題化合物を得た:H NMR(500MHz,CDCl):δ8.11−8.13(m,3H),7.37(dd,J=2.3,8.2,1H),7.33(d,J=8.3,2H),7.25−7.28(m,1H),2.58(d,J=7.3,2H),2.52(s,3H),1.94(m,1H),0.94(d,J=6.6,6H);ESI−MS327(M+H)。
(実施例2から18)
下記の化合物を、工程Bにおいて4−(2−メチルプロピル)安息香酸の代わりに適切なカルボン酸を使用する、実施例1に記載される手順と類似する手順を使用して調製した。
Figure 2007528872
Figure 2007528872
Figure 2007528872
Figure 2007528872
(実施例19から25)
下記の化合物を、工程Aにおいて(2−メチル−5−クロロ)ベンゾニトリルの代わりに適切なニトリルを使用し、工程Bにおいて4−(2−メチルプロピル)安息香酸の代わりに4−(シクロヘキシル)安息香酸を使用する、実施例1に記載される手順と類似する手順を使用して調製した。
Figure 2007528872
Figure 2007528872
Figure 2007528872
(実施例26から31)
下記の化合物を、工程Aにおいて(2−メチル−5−クロロ)ベンゾニトリルの代わりに適切なニトリルを使用し、工程Bにおいて4−(2−メチルプロピル)安息香酸の代わりに適切なカルボン酸を使用する、実施例1に記載される手順と類似する手順を使用して調製した。
Figure 2007528872
Figure 2007528872
Figure 2007528872
生物学的活性
本発明の化合物のS1P/Edg1活性、S1P/Edg3活性、S1P/Edg5活性、S1P/Edg6活性またはS1P/Edg8活性を、下記のアッセイを使用して評価することができる。
Edg/S1P受容体に対するリガンド結合アッセイ
33P−スフィンゴシン−1−リン酸を、50mMのKHPO、1mMのメルカプトエタノール、1mMのNaVO、25mMのKF、2mMのセミカルバジド、1mMのNaEDTA、5mMのMgCl、50mMのスフィンゴシン、0.1%のTriton X−114、および1mCiのγ33P−ATP(NEN;比活性、3000Ci/mmol)を含有する反応ミックスにおいて、スフィンゴシンキナーゼ活性を有する粗酵母抽出物を使用してγ33P−ATPおよびスフィンゴシンから酵素的に合成した。反応生成物をブタノールで抽出し、33P−スフィンゴシン−1−リン酸をHPLCによって精製した。
EDG/S1P受容体を発現する細胞を、酵素非含有解離溶液(Specialty Media、Lavallette、NJ)を用いて集めた。細胞を冷PBSで1回洗浄し、50mMのHEPES−Na(pH7.5)、5mMのMgCl、1mMのCaCl、および0.5%の脂肪酸非含有BSAからなる結合アッセイ緩衝液に懸濁した。33P−スフィンゴシン−1−リン酸を結合緩衝液において0.1nMのスフィンゴシン−1−リン酸とともに超音波処理し、このリガンド混合物の100μlを96ウエルマイクロタイターディッシュにおける100μlの細胞(1x10細胞/ml)に加えた。結合を、穏やかに撹拌しながら室温で60分間行った。この後、細胞を、Packard Filtermate Universal Harvesterを用いてGF/Bフィルタープレート上に集めた。フィルタープレートを30分間乾燥させた後、40μlのMicroscint20を各ウエルに加え、結合をWallac Microbeta Scintillation Counterで測定した。非特異的な結合を、0.5μMの非放射性スフィンゴシン−1−リン酸の存在下で残留する放射能の量として定義した。
また、リガンド結合アッセイを、Edg/S1P受容体を発現する細胞から調製された膜に対して行った。細胞を、酵素非含有解離溶液を用いて集め、冷PBSで1回洗浄した。細胞を、Kinematicaポリトロン(設定:5、10秒間)を使用して、氷冷した20mMのHEPES(pH7.4)、10mMのEDTAにおけるホモジネート化によって破壊した。ホモジネートを4℃で48,000xgにおいて15分間遠心分離し、ペレットを、20mMのHEPES(pH7.4)、0.1mMのEDTAに懸濁した。2回目の遠心分離の後、最終ペレットを、20mMのHEPES(pH7.4)、100mMのNaCl、10mMのMgClに懸濁した。リガンド結合アッセイを、0.5μgから2μgの膜タンパク質を使用して上記のように行った。
Edg/S1P受容体のアゴニストおよびアンタゴニストをこの33P−スフィンゴシン−1−リン酸結合アッセイで同定することができる。DMSO、メタノールまたは他の溶媒に希釈された化合物を、33P−スフィンゴシン−1−リン酸を含有するプローブ、および結合アッセイ緩衝液とマイクロタイターディッシュにおいて混合した。Edg/S1P受容体を発現する細胞から調製された膜を加え、33P−スフィンゴシン−1−リン酸に対する結合を記載のように行った。様々な濃度の化合物の存在下での結合量の測定、および、非線形回帰ソフトウエア(例えば、MRLCalc(Merck Research Laboratories)またはPRISM(GraphPad Software)など)によるデータの分析を使用して、受容体に対する化合物の親和性を測定した。Edg/S1P受容体に対する化合物の選択性を、それぞれの各受容体(S1P/Edg1、S1P/Edg3、S1P/Edg5、S1P/Edg6、S1P/Edg8)でトランスフェクションされた細胞から調製された膜を使用して化合物の存在下での33P−スフィンゴシン−1−リン酸結合レベルを測定することによって求めた。
35S−GTPγS結合アッセイ
Gタンパク質に対するS1P/Edg受容体の機能的カップリングを35S−GTPγS結合アッセイで測定した。Edg/S1P受容体に対するリガンド結合アッセイに記載されるように調製された膜(1μgから10μgの膜タンパク質)を、96ウエルマイクロタイターディッシュにおいて、20mMのHEPES(pH7.4)、100mMのNaCl、10mMのMgCl、5μMのGDP、0.1%の脂肪酸非含有BSA(Sigma、カタログA8806)、様々な濃度のスフィンゴシン−1−リン酸、および125pMの35S−GTPγS(NEN、比活性、1250Ci/mmol)を含有する200μlの体積でインキュベーションした。結合を、穏やかに撹拌しながら室温で1時間行い、Packard Filtermate Universal Harvesterを用いてGF/Bフィルタープレート上に膜を集めることによって停止させた。フィルタープレートを30分間乾燥させた後、40μlのMicroscint20を各ウエルに加え、結合をWallac Microbeta Scintillation Counterで測定した。
S1P/Edg受容体のアゴニストおよびアンタゴニストをこの35S−GTPγS結合アッセイで識別することができる。DMSO、メタノールまたは他の溶媒に希釈された化合物を、0.01nMから10μMの最終アッセイ濃度を提供するようにマイクロタイターディッシュに加えた。S1P/Edg受容体を発現する細胞から調製された膜を加え、35S−GTPγSに対する結合を記載のように行った。天然リガンドまたは他の知られているアゴニストの非存在下でアッセイされたとき、内因性レベルを超えて35S−GTPγS結合を刺激する化合物がアゴニストと見なされ、一方、35S−GTPγS結合の内因性レベルを阻害する化合物がインバースアゴニストと見なされた。アンタゴニストが、最適でないレベルの天然リガンドまたは知られているS1P/Edg受容体アゴニストの存在下での35S−GTPγS結合アッセイで検出され、この場合、化合物は35S−GTPγS結合のレベルを低下させた。様々な濃度の化合物の存在下での結合量の測定を使用して、S1P/Edg受容体のアゴニスト、インバースアゴニストまたはアンタゴニストとしての化合物の効力を測定した。アゴニストを評価するために、基礎的状態を上回る刺激パーセントを、リガンドの非存在下での結合によって除され、100倍された化合物存在下での結合として計算した。用量応答曲線を、非線形回帰曲線近似プログラムのMRLCalc(Merck Research Laboratories)を使用してプロットし、EC50値を、それ自身の最大刺激の50%をもたらすために要求されるアゴニストの濃度であると定義した。S1P/Edg受容体に対する化合物の選択性を、それぞれの各受容体でトランスフェクションされた細胞から調製された膜を使用して化合物の存在下での35S−GTPγS結合レベルを測定することによって求めた。
細胞内カルシウム流束アッセイ
Gタンパク質に関連した細胞内カルシウム可動化に対するS1P/Edg受容体の機能的カップリングを、FLIPR(蛍光画像化プレートリーダー、Molecular devices)を使用して測定した。S1P/Edg受容体を発現する細胞を集め、アッセイ緩衝液(20mMのHEPES、0.1%のBSAおよび710μg/mlのプロベニシド(Sigma)を含有するハンクス緩衝化生理的食塩水溶液(BRL))で1回洗浄した。細胞を、37℃および5%COで1時間、500nMのカルシウム感受性色素Fluo−4(Molecular Probes)を含有する同じ緩衝液において標識した。細胞を緩衝液で2回洗浄し、この後、ウエル(90μl)あたり1.5x10個を96ウエルのポリリシン被覆された黒色マイクロタイターディッシュに置床した。96ウエルのリガンドプレートを、スフィンゴシン−1−リン酸または他のアゴニストを200μlのアッセイ緩衝液に希釈して、最終的な試験濃度の2倍である濃度を得ることによって調製した。リガンドプレートおよび細胞プレートを分析のためにFLIPR装置に入れた。プレートを37℃に平衡化させた。アッセイを、等体積のリガンドを細胞プレートに移すことによって開始し、カルシウム流束を3分間隔で記録した。細胞応答を、面積(和)または最大ピーク高さ(最大値)として定量した。アゴニストを、化合物を適切な溶媒に希釈し、Fluo−4標識の細胞に移すことによって天然リガンドの非存在下で評価した。アンタゴニストを、天然リガンドまたは他のS1P/Edg受容体アゴニストの添加によりカルシウム流束を開始させる前の15分間、Fluo−4標識の細胞を様々な濃度の化合物で前処理することによって評価した。
S1P/Edg受容体を発現する細胞の調製
様々な手順のいずれかを使用して、S1P/Edg1、S1P/Edg3、S1P/Edg5、S1P/Edg6またはS1P/Edg8をクローン化することができる。これらの方法には、下記の方法および技術が含まれるが、それらに限定されない:(1)RACE PCRクローニング技術(Frohman他、1988、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、85:8998−9002)。5’RACEおよび/または3’RACEを、全長のcDNA配列を作製するために行うことができる;(2)適切な発現ベクターシステムにおけるS1P/Edg含有cDNAライブラリーの構築の後でのEdg/S1P cDNAの直接的な機能的発現;(3)S1P/Edgタンパク質のアミノ酸配列から設計された標識されている縮重オリゴヌクレオチドプローブを用いて、バクテリオファージまたはプラスミドのシャトルベクターにおいて構築されたS1P/Edg含有cDNAライブラリーをスクリーニングすること;(4)S1P/Edgタンパク質をコードする部分的cDNAを用いて、バクテリオファージまたはプラスミドのシャトルベクターにおいて構築されたS1P/Edg含有cDNAライブラリーをスクリーニングすること。この部分的cDNAは、S1P/Edgタンパク質と同族である他のタンパク質について知られているアミノ酸配列に由来する縮重オリゴヌクレオチドプライマーの設計によるS1P/Edg DNAフラグメントの特異的なPCR増幅によって得られる;(5)哺乳動物のS1P/Edgタンパク質に対する相同性を有する部分的cDNAまたはオリゴヌクレオチドを用いて、バクテリオファージまたはプラスミドのシャトルベクターにおいて構築されたS1P/Edg含有cDNAライブラリーをスクリーニングすること。この方法論ではまた、S1P/EdgのcDNAをPCR増幅するために、遺伝子特異的なオリゴヌクレオチドプライマーを使用することを伴うことができる;または(6)テンプレートとして、S1P/Egdのヌクレオチド配列を使用して5’および3’の遺伝子特異的オリゴヌクレオチドを設計し、この結果、全長のcDNAを公知のRACE技術によって作製することができるようにすること、または、コード領域の一部を、これらの同じ公知のRACE技術によって作製して、プローブとして使用するためのコード領域の一部を作製し、単離して、S1P/Edgをコードするヌクレオチド配列の全長体を単離するために、数多くのタイプのcDNAライブラリーおよび/またはゲノムライブラリーの1つをスクリーニングすることができるようにすること。
他のタイプのライブラリー、ならびに、他の細胞タイプまたは生物種タイプから構築されたライブラリーが、S1P/EdgをコードするDNAまたはS1P/Edgホモログを単離するために有用であり得ることが当業者には容易に明らかである。他のタイプのライブラリーには、他の細胞に由来するcDNAライブラリーが含まれるが、これに限定されない。
好適なcDNAライブラリーが、S1P/Edg活性を有する細胞または細胞株から調製され得ることが当業者には容易に明らかである。S1P/EdgをコードするcDNAを単離するためのcDNAライブラリーを調製する際に使用される細胞または細胞株の選択は、細胞に伴うS1P/Edg活性を、このような目的のために利用可能な任意の知られているアッセイを使用して最初に測定することによって行うことができる。
cDNAライブラリーの調製は、この分野で周知である標準的な技術によって行うことができる。周知であるcDNAライブラリー構築技術を、例えば、Sambrook他、1989、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratories、Cold Spring Harbor、New York)に見出すことができる。相補的DNAライブラリーはまた、Clontech Laboratories,Inc.およびStratagene(これらに限定されない)をはじめとする数多くの商業的供給元から得ることができる。
S1P/Edg様タンパク質をコードするDNAを含有する発現ベクターを、S1P/Edgを組換え宿主細胞において発現させるために使用することができる。このような組換え宿主細胞は、S1P/Edgまたは生物学的に等価な形態を産生させるために、好適な条件のもとで培養することができる。発現ベクターには、クローニングベクター、改変されたクローニングベクター、特別に設計されたプラスミドまたはウイルスが含まれ得るが、これらに限定されない。市販の哺乳動物発現ベクターが、組換えS1P/Edg発現のために好適である場合がある。
組換え宿主細胞は原核生物性または真核生物性が可能であり、これらには、細菌(例えば、大腸菌など)、菌類(例えば、酵母など)、哺乳動物細胞(ウシ起源、ブタ起源、サル起源および齧歯類起源の細胞株(これらに限定されない)を含む)、および、昆虫細胞(ショウジョウバエおよびカイコに由来する細胞株(これらに限定されない)を含む)が含まれるが、これらに限定されない。
様々なS1P/Edg受容体に対するヌクレオチド配列がこの分野では知られている。例えば、下記を参照のこと:
S1P/Edg1 ヒト
Hla,T.およびT.Maciag、1990、分化中のヒト内皮細胞において誘導される量の多い転写物は、Gタンパク質共役受容体に対する構造的類似性を有するポリペプチドをコードする、J.Biol.Chem.、265:9308−9313(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
国際特許出願公開WO91/15583(1991年10月17日公開)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
国際特許出願公開WO99/46277(1999年9月16日公開)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
S1P/Edg1 マウス
国際特許出願公開WO0059529(2000年10月12日公開)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
米国特許第6,323,333号(2001年11月27日付与)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
S1P/Edg1 ラット
Lado,D.C.、C.S.Browe、A.A.Gaskin、J.M.BordenおよびA.J.MacLennan、1994、ラットedg−1即時初期遺伝子のクローニング:発現パターンは多様な機能を示唆する、Gene、149:331−336(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
米国特許第5,585,476号(1996年12月17日付与)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
米国特許第5856,443号(1999年1月5日付与)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
S1P/Edg3 ヒト
An,S.、T.Bleu、W.Huang、O.G.Hallmark、S.R.Coughlin、E.J.Goetzl、1997、リゾスフィンゴ脂質に対する2つのGタンパク質共役受容体をコードするcDNAの同定、FEBS Lett.、417:279−282(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
国際特許出願公開WO99/60019(1999年11月25日公開)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
米国特許第6,130,067号(2000年10月10日付与)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
S1P/Edg3 マウス
国際特許出願公開WO01/11022(2001年2月15日公開)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
S1P/Edg3 ラット
国際特許出願公開WO01/27137(2001年4月19日公開)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
S1P/Edg5 ヒト
An,S.、Y.Zheng、T.Bleu、2000、スフィンゴシン−1−リン酸により誘導される細胞増殖、生存、および、Gタンパク質共役受容体(Edg3およびEdg5)により媒介される関連したシグナル伝達事象、J.Biol.Chem、275:288−296(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
国際特許出願公開WO99/35259(1999年7月15日公開)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
国際特許出願公開WO99/54351(1999年10月28日公開)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
国際特許出願公開WO00/56135(2000年9月28日公開)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
S1P/Edg5 マウス
国際特許出願公開WO00/60056(2000年10月12日公開)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
S1P/Edg5 ラット
Okazaki,H.、N.Ishizaka、T.Sakurai、K.Kurokawa、K.Goto、M.Kumada、Y.Takuwa、1993、心臓血管系において発現する新規な推定されるGタンパク質共役受容体の分子クローニング、Biochem.Biophys.Res.Comm.190:1104−1109(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
MacLennan,A.J.、C.S.Browe、A.A.Gaskin、D.C.Lado、G.Shaw、1994、発達に潜在的に関与する推定されるGタンパク質共役受容体のクローニングおよび特徴づけ、Mol.Cell.Neurosci.、5:201−209(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
米国特許第5,585,476号(1996年12月17日付与)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
米国特許第5856,443号(1999年1月5日付与)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
S1P/Edg6 ヒト
Graler,M.H.、G.Bernhardt、M.Lipp、1998、EDG6(生物活性なリゾリン脂質に対する受容体に関連づけられる新規なGタンパク質共役受容体)がリンパ系組織において特異的に発現する。Genomics、53:164−169(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
国際特許出願公開WO98/48016(1998年10月29日公開)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
米国特許第5,912,144号(1999年6月15日付与)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
国際特許出願公開WO98/50549(1998年11月12日公開)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
米国特許第6,060,272号(2000年5月9日付与)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
国際特許出願公開WO99/35106(1999年7月15日公開)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
国際特許出願公開WO00/15784(2000年3月23日公開)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
国際特許出願公開WO00/14233(2000年3月16日公開)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
S1P/Edg6 マウス
国際特許出願公開WO00/15784(2000年3月23日公開)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
S1P/Edg8 ヒト
Im,D.−S.、J.Clemens、T.L.Macdonald、K.R.Lynch、2001、ヒトおよびマウスのスフィンゴシン−1−リン酸受容体S1P(Edg−8)の特徴づけ:スフィンゴシン−1−リン酸受容体の構造−活性関係、Biochemistry、40:14053−14060(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
国際特許出願公開WO00/11166(2000年3月2日公開)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
国際特許出願公開WO00/31258(2000年6月2日公開)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
国際特許出願公開WO01/04139(2001年1月18日公開)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
欧州特許EP1090925(2001年4月11日公開)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
S1P/Edg8 ラット
Im,D.−S.、C.E.Heise、N.Ancellin、B.F.O’Dowd、G.−J.Shei、R.P.Heavens、M.R.Rigby、T.Hla、S.Mandala、G.McAllister、S.R.George、K.R.Lynch、2000、新規なスフィンゴシン−1−リン酸受容体Edg−8の特徴づけ、J.Biol.Chem.、275:14281−14286(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
国際特許出願公開WO01/05829(2001年1月25日公開)(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
心臓血管作用の測定
心臓血管パラメーターに対する本発明の化合物の作用を下記の手順によって評価することができる。
成体のオスラット(約350gの体重)に、動脈圧の測定および静脈内への化合物投与のために大腿動脈カテーテルおよび大腿静脈カテーテルをそれぞれ装着した。動物をネムブタール(55mg/kg、ip)により麻酔した。血圧および心拍数をGould Po−Ne−Mahデータ取得システムで記録した。心拍数を動脈パルス波から得た。順応期間後、基準状態での読み取りを行い(約20分間)、データを平均化した。化合物を(約5秒のボーラス注射または15分の持続期間の注入のいずれかで)静脈内投与し、データを化合物投与後60分間にわたって1分毎に記録した。データを、心拍数または平均動脈圧におけるピーク変化として計算するか、または、時間に対する心拍数または血圧における変化に対する曲線下面積として計算する。データは平均±SEMとして表される。片側スチューデント・ペアードt検定を、基準状態での値に対する統計学的比較のために使用し、この検定では、p<0.5で有意であると見なされる。
ラット心臓血管系に対するS1Pの作用が、Sugiyama,A.、N.N.Aye、Y.Yatomi、Y.Ozaki、K.Hashimoto、2000、ラット心臓血管系に対するスフィンゴシン−1−リン酸(天然に存在する生物学的に活性なリゾリン脂質)の作用、Jpn.J.Pharmacol.、82:338−342に記載される(これは本明細書にこの全体が参照により組み込まれる)。
マウス急性毒性の測定
1匹のマウスに、非毒性ビヒクルに溶解された試験化合物の0.1mlを静脈内(尾静脈)投与し、マウスを毒性の徴候について観察する。重篤な徴候には、死、発作、麻痺または意識不明が含まれ得る。より軽い徴候もまた認められ、これには、正常と比較して、運動失調、呼吸困難、いら立ち(ruffling)または低下した活動が含まれ得る。徴候を認めたとき、投与溶液を同じビヒクルで希釈する。希釈された用量を同じ様式で別のマウスに投与し、徴候について同様に観察する。このプロセスを、徴候をもたらさない用量に達するまで繰り返す。これは、推定無影響レベルであると見なされる。徴候の非存在を確認するために、さらなるマウスにこのレベルで投与する。
リンパ球減少の評価
化合物を、マウス急性毒性の評価に記載されるように投与し、リンパ球減少を投与後3時間目にマウスにおいて下記のように評価する。COによってマウスを無意識にした後、胸部を開き、0.5mlの血液を直接的な心臓穿刺によって抜き取り、血液を直ちにEDTAにより安定化させ、血液学を、マウスの示差的計数を行うために校正された臨床血液学自動分析計(H2000、CARESIDE、Culver City、CA)を使用して評価する。試験処置によるリンパ球の減少が、3匹のビヒクル処置マウスに対する3匹のマウスの血液学的パラメーターの比較によって明らかにされる。この評価のために使用された用量は、上記の希釈法の改変法を使用して受忍性によって決定される。この目的のためには、無影響が望ましく、軽度の影響は許容され得るが、重篤な毒性用量は、軽度な影響のみをもたらすレベルに連続希釈される。
実施例化合物のインビトロ活性
本明細書中に開示される実施例化合物は、上記に記載されるアッセイで測定されたとき、S1PR/Edg3受容体を上回る、S1P/Edg1受容体の強力で選択的なアゴニストとしてのこの活性によって明らかにされるように、免疫調節剤としての有用性を有する。具体的には、本明細書中に開示される実施例化合物は、上記に記載される35S−GTPγS結合アッセイで評価されるように、S1P/Edg1受容体についてのEC50の、S1PR/Edg3受容体についてのEC50に対する比率によって測定されたとき、S1PR/Edg3受容体よりもS1P/Edg1受容体に対して100倍を超える選択性を有し、上記に記載される35S−GTPγS結合アッセイによって評価されるように、S1P/Edg1受容体に対する結合について10nM未満のEC50を有する。

Claims (22)

  1. 式Iによって表される化合物またはこの化合物の医薬適合性の塩。
    Figure 2007528872
    式中、
    Aは、ハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロ置換C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシからなる群から独立して選択される1個から3個の置換基によりそれぞれが置換されるフェニル、ナフチルおよびHETからなる群から選択されるか、または、
    Aは、ハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロ置換C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシからなる群から独立して選択される1個から3個の置換基により場合により置換されるC3−6シクロアルキルであり;
    Bは、ハロ、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキルおよびヒドロキシ置換C1−4アルキルからなる群から独立して選択される1個から3個の置換基により場合によりそれぞれが置換されるフェニル、ナフチル、HETおよびC3−6シクロアルキルからなる群から選択され;
    HETは、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、インドラジニル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、メチレンジオキシベンゾイル、テトラヒドロフラニルおよびテトラヒドロチエニルからなる群から選択され、ただし、前記HETは1個から2個のオキソ基により場合により置換され;
    HETは、フラニル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニルおよびトリアゾリルからなる群から選択され;および
    Xは、メチル、メトキシ、ニトロ、アミノ、トリフルオロメチルおよびハロからなる群から選択され、ただし、Xは、式Iに示される1,2,4−オキサジアゾール基の結合に対して環Bのオルト位において置換される。
  2. Aが、ハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロ置換C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシからなる群から独立して選択される1個から2個の置換基により置換されるフェニル、ピリジルおよびピラジニルからなる群から選択されるか、または、
    Aが、ハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロ置換C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシからなる群から独立して選択される1個から2個の置換基により場合により置換されるC3−6シクロアルキルである、
    請求項1に記載の化合物。
  3. Aが、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロ置換C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシからなる群から独立して選択される置換基により、式Iに示される1,2,4−オキサジアゾール基の結合に対してパラ位おいて置換されるフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  4. Aが、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロ置換C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシからなる群から独立して選択される置換基により、式Iに示される1,2,4−オキサジアゾール基の結合に対して1,4−位において置換されるピリジルである、請求項1に記載の化合物。
  5. Aがシクロヘキシルである、請求項1に記載の化合物。
  6. Bが、ハロ、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキルおよびヒドロキシ置換C1−4アルキルからなる群から選択される置換基により場合により置換されるフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  7. Bが、ハロ、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキルおよびヒドロキシ置換C1−4アルキルからなる群から選択される置換基により場合によりそれぞれが置換されるイソオキサゾリル、チアジアゾリルおよびチエニルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  8. Xがメチルである、請求項1に記載の化合物。
  9. 式Iaを有する請求項1に記載の化合物またはこの化合物の医薬適合性の塩。
    Figure 2007528872
    式中、
    Aは、ハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロ置換C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシからなる群から独立して選択される1個から2個の置換基により置換されるフェニル、ピリジルおよびピラジニルからなる群から選択されるか、または、
    Aは、ハロ、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロ置換C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシからなる群から独立して選択される1個から2個の置換基により場合により置換されるC3−6シクロアルキルである。
  10. 式Ibを有する請求項1に記載の化合物またはこの化合物の医薬適合性の塩。
    Figure 2007528872
    式中、
    Bは、ハロ、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキルおよびヒドロキシ置換C1−4アルキルからなる群から選択される置換基により場合によりそれぞれが置換されるフェニル、イソオキサゾリル、チアジアゾリルおよびチエニルからなる群から選択され;および
    Xは、メチル、メトキシ、ニトロ、アミノ、トリフルオロメチルおよびハロからなる群から選択され、ただし、Xは、式Iに示される1,2,4−オキサジアゾール基の結合に対して環Bのオルト位において置換される。
  11. 式Icを有する請求項1に記載の化合物またはこの化合物の医薬適合性の塩。
    Figure 2007528872
    式中、
    Zは、C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ハロ置換C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシおよびハロ置換C1−6アルコキシからなる群から選択され;
    Bは、ハロ、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキルおよびヒドロキシ置換C1−4アルキルからなる群から選択される置換基により場合によりそれぞれが置換されるフェニル、イソオキサゾリル、チアジアゾリルおよびチエニルからなる群から選択され;および
    Xは、メチル、メトキシ、ニトロ、アミノ、トリフルオロメチルおよびハロからなる群から選択され、ただし、Xは、式Iに示される1,2,4−オキサジアゾール基の結合に対して環Bのオルト位において置換される。
  12. ZがC1−6アルコキシまたはハロ置換C1−6アルコキシである、請求項11に記載の化合物。
  13. 下記の表のいずれかから選択される化合物:
    Figure 2007528872
    Figure 2007528872
    Figure 2007528872
    Figure 2007528872
    Figure 2007528872
    Figure 2007528872
    または上記化合物のいずれかの医薬適合性の塩。
  14. 免疫調節異常の処置を必要としている哺乳動物患者における免疫調節異常を処置する方法であって、請求項1に記載される化合物を、前記免疫調節異常を処置するために効果的である量で前記患者に投与することを含む、前記方法。
  15. 免疫調節異常が、全身性エリテマトーデス、慢性リウマチ様関節炎、I型糖尿病、炎症性腸疾患、胆汁性肝硬変、ブドウ膜炎、多発性硬化症、クローン病、潰瘍性大腸炎、水疱性天疱瘡、類肉腫症、乾癬、自己免疫性筋炎、ヴェーゲナー肉芽腫症、魚鱗癬、グレーヴズ眼症および喘息からなる群から選択される自己免疫疾患または慢性的炎症性疾患である、請求項14に記載の方法。
  16. 免疫調節異常が、骨髄もしくは臓器の移植片拒絶反応または移植片対宿主病である、請求項14に記載の方法。
  17. 免疫調節異常が、臓器または組織の移植、移植によってもたらされる移植片対宿主病、リウマチ様関節炎を含む自己免疫症候群、全身性エリテマトーデス、橋本甲状腺炎、多発性硬化症、重症筋無力症、I型糖尿病、ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎、リウマチ熱および感染後性糸球体腎炎を含む感染後性自己免疫疾患、炎症性および過増殖性の皮膚疾患、乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、扁平苔癬、天疱瘡、水疱性天疱瘡、水疱性表皮剥離症、じんま疹、血管浮腫、脈管炎、紅斑、皮膚好酸球増加症、紅斑性狼瘡、?瘡、円形脱毛症、角結膜炎、春季結膜炎、ベーチェット病に関連するブドウ膜炎、角膜炎、ヘルペス性角膜炎、円錐角膜、角膜上皮変性症、角膜白斑、眼天疱瘡、モーレン潰瘍、強膜炎、グレーヴズ眼症、フォークト・小柳・原田症候群、類肉腫症、花粉アレルギー、可逆性閉塞性気道疾患、気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息、粉塵喘息、慢性または常習性の喘息、遅発性喘息および気道過剰応答、気管支炎、胃潰瘍、虚血性疾患および血栓症によって引き起こされる血管損傷、虚血性腸疾患、炎症性腸疾患、壊死性腸炎、熱傷に関連する腸管病変、セリアック病、直腸炎、好酸球性胃腸炎、肥満細胞過剰増殖、クローン病、潰瘍性大腸炎、片頭痛、鼻炎、湿疹、間質性腎炎、グッドパスチャー症候群、溶血性尿毒症症候群、糖尿病性腎症、多発性筋炎、ギラン・バレー症候群、メニエール病、多発神経炎、多発性神経炎、単神経炎、神経根障害、甲状腺機能亢進症、バセドウ病、赤芽球ろう、再生不良性貧血、低形成貧血、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、無顆粒球症、悪性貧血、巨赤芽球性貧血、赤血球生成不全、骨粗鬆症、類肉腫症、線維性肺、特発性間質性肺炎、皮膚筋炎、尋常性白斑、尋常性魚鱗癬、光アレルギー性過敏症、皮膚型T細胞リンパ腫、動脈硬化、アテローム性動脈硬化、大動脈炎症候群、結節性動脈周囲炎、心筋症、強皮症、ヴェーゲナー肉芽腫症、シェーグレン症候群、脂肪症、好酸球性筋膜炎、歯肉、歯周組織、歯槽骨、セメント質の病変、糸球体腎炎、脱毛を防止すること、または、発毛をもたらすこと、ならびに/または、発毛および毛髪成長を促進することによる男性型脱毛症または老人性脱毛症、筋ジストロフィー、膿皮症およびセザリー症候群、アジソン病、保存、移植または虚血性疾患のときに生じる臓器の虚血−再灌流傷害、エンドトキシンショック、偽膜性大腸炎、薬物または放射線によって引き起こされる大腸炎、虚血性急性腎不全、慢性腎不全、肺−酸素または薬物によって引き起こされる中毒症、肺ガン、肺気腫、白内障、鉄症、色素性網膜症、老人性黄斑変性、ブドウ膜瘢痕形成、角膜のアルカリ火傷、皮膚炎多形性紅斑、線状IgA水疱性皮膚炎およびセメント皮膚炎、歯肉炎、歯周炎、敗血症、膵炎、環境汚染によって引き起こされる疾患、老化、ガン発生、ガン腫の転移、および高山病、ヒスタミンまたはロイコトリエン−Cの放出によって引き起こされる疾患、ベーチェット病、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、硬化性胆管炎、部分的肝臓切除、急性肝臓壊死、毒素によって引き起こされる壊死、ウイルス性肝炎、ショック、または無酸素症、B型ウイルス肝炎、非A/非B肝炎、肝硬変、アルコール性肝硬変、肝不全、劇症肝不全、遅発性肝不全、「慢性型での急性」肝不全、化学療法効果の増強、サイトメガロウイルス感染、HCMV感染、AIDS、ガン、老人性認知症、外傷、ならびに慢性的細菌感染からなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  18. 免疫調節異常が、
    1)多発性硬化症、
    2)リウマチ様関節炎、
    3)全身性エリテマトーデス、
    4)乾癬、
    5)移植された臓器または組織の拒絶反応、
    6)炎症性腸疾患、
    7)リンパ系起源の悪性物、
    8)急性および慢性のリンパ性白血病およびリンパ腫、ならびに
    9)インスリン依存性糖尿病およびインスリン非依存性糖尿病
    からなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  19. 免疫抑制を必要としている哺乳動物患者における免疫系を抑制する方法であって、請求項1に記載される化合物の免疫抑制効果的量を前記患者に投与することを含む、前記方法。
  20. 医薬適合性のキャリアとの組合せでの請求項1に記載される化合物から構成される医薬組成物。
  21. 呼吸器疾患または呼吸器異常の処置を必要としている哺乳動物患者における呼吸器疾患または呼吸器異常を処置する方法であって、請求項1に記載される化合物を、前記呼吸器疾患または呼吸器異常を処置するために効果的である量で前記患者に投与することを含む、前記方法。
  22. 呼吸器疾患または呼吸器異常が、喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、成人呼吸窮迫症候群、幼児呼吸窮迫症候群、風邪、好酸球性肉芽腫、呼吸器合胞体ウイルス細気管支炎、気管拡張症、特発性肺線維症、急性肺傷害、および、器質化肺炎を伴う閉塞性細気管支炎からなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
JP2006533999A 2003-10-01 2004-09-27 S1p受容体アゴニストとしての3,5−アリール置換、ヘテロアリール置換またはシクロアルキル置換された1,2,4−オキサジアゾール化合物 Withdrawn JP2007528872A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50762203P 2003-10-01 2003-10-01
PCT/US2004/031675 WO2005032465A2 (en) 2003-10-01 2004-09-27 3,5-aryl, heteroaryl or cycloalkyl substituted-1,2,4-oxadiazoles as s1p receptor agonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007528872A true JP2007528872A (ja) 2007-10-18

Family

ID=34421642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006533999A Withdrawn JP2007528872A (ja) 2003-10-01 2004-09-27 S1p受容体アゴニストとしての3,5−アリール置換、ヘテロアリール置換またはシクロアルキル置換された1,2,4−オキサジアゾール化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070043014A1 (ja)
EP (1) EP1670463A2 (ja)
JP (1) JP2007528872A (ja)
CN (1) CN1859908A (ja)
AU (1) AU2004277947A1 (ja)
CA (1) CA2539438A1 (ja)
WO (1) WO2005032465A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536741A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド S1p1/edg1受容体調節剤としてのピリジン誘導体
JP2011502980A (ja) * 2007-11-01 2011-01-27 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 新規なピリミジン誘導体
JP2011506570A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 グラクソ グループ リミテッド スフィンゴシン−1−リン酸(s1p)に対して活性なオキサジアゾール誘導体
JP2011506572A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 グラクソ グループ リミテッド 自己免疫疾患の処置のための1,2,4−オキサジアゾール化合物
JP2011506569A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 グラクソ グループ リミテッド スフィンゴシン−1−リン酸(s1p)に対して活性なオキサジアゾール誘導体
JP2011513384A (ja) * 2008-03-06 2011-04-28 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド ピリジン化合物
JP2011523412A (ja) * 2008-05-14 2011-08-11 ザ スクリプス リサーチ インスティチュート スフィンゴシンリン酸受容体の新規なモジュレーター
JP2012523461A (ja) * 2009-04-13 2012-10-04 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー レチノール結合タンパク質4(rbp4)へのレチノールの結合を調節するための組成物および方法
JP2017503821A (ja) * 2014-01-21 2017-02-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 呼吸器合胞体ウイルス感染症の処置および予防のためのイミダゾール
JP2018535261A (ja) * 2015-11-13 2018-11-29 オピラン ファーマ エルティーディー. 疾患の処置のための複素環化合物

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1546110A4 (en) 2002-07-30 2008-03-26 Univ Virginia ACTIVE COMPOUNDS IN THE SIGNALING OF SPHINGOSINE 1-PHOSPHATE
WO2005041899A2 (en) 2003-11-03 2005-05-12 University Of Virginia Patent Foundation Orally available sphingosine 1-phosphate receptor agonists and antagonists
EP1772145B1 (en) 2004-07-16 2011-03-23 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Method of effectively using medicine and method concerning prevention of side effect
WO2006010379A1 (en) 2004-07-29 2006-02-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Novel thiophene derivatives as immunosuppressive agents
JP4792400B2 (ja) * 2004-10-12 2011-10-12 杏林製薬株式会社 2−アミノ−2−[2−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル]−1,3−プロパンジオール塩酸塩又はその水和物の製造方法及びその製造中間体
JP2008530135A (ja) * 2005-02-14 2008-08-07 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファンデーション アミノ基およびフェニル基で置換されたシクロアルカンならびに5員の複素環を含むスフィンゴシン=1−リン酸アゴニスト
PT1863787E (pt) 2005-03-23 2011-07-29 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de benzo(c)tiofenos hidrogenados como imunomoduladores
RU2007139255A (ru) * 2005-04-26 2009-06-10 Ньюросерч А/С (DK) Новые оксадиазольные производные и их медицинское применение
US20080306124A1 (en) * 2005-06-08 2008-12-11 Rainer Albert Polycyclic Oxadiazoles or I Soxazoles and Their Use as Sip Receptor Ligands
RU2008101805A (ru) * 2005-06-24 2009-07-27 Актелион Фармасьютиклз Лтд (Ch) Новые производные тиофена
GT200600350A (es) * 2005-08-09 2007-03-28 Formulaciones líquidas
WO2007043433A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 2-アミノ-1,3-プロパンジオール誘導体を有効成分とする肝臓疾患治療剤および肝臓疾患治療方法
AR057894A1 (es) * 2005-11-23 2007-12-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de tiofeno
TWI404706B (zh) 2006-01-11 2013-08-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd 新穎噻吩衍生物
AU2007209051A1 (en) 2006-01-24 2007-08-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel pyridine derivatives
GB0601744D0 (en) * 2006-01-27 2006-03-08 Novartis Ag Organic compounds
AU2007209961A1 (en) 2006-01-27 2007-08-09 University Of Virginia Patent Foundation Method for treatment of neuropathic pain
TWI389683B (zh) * 2006-02-06 2013-03-21 Kyorin Seiyaku Kk A therapeutic agent for an inflammatory bowel disease or an inflammatory bowel disease treatment using a 2-amino-1,3-propanediol derivative as an active ingredient
JP2009526073A (ja) 2006-02-09 2009-07-16 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファンデーション 二環式スフィンゴシン−1−リン酸受容体アナログ
CA2648303C (en) 2006-04-03 2014-07-15 Astellas Pharma Inc. 5-[monocyclic(hetero)arylsubstituted-1,2,4-oxadliazol-3-yl]-(fused heteroaryl substituted) compounds and their use as s1p1 agonists
DK2058317T3 (da) * 2006-08-08 2014-01-06 Kyorin Seiyaku Kk Aminophosphorsyreesterderivat og S1P receptormodulator indeholdende samme som aktiv ingrediens
TWI396677B (zh) 2006-08-08 2013-05-21 Kyorin Seiyaku Kk An amine alcohol derivative and an immunosuppressive agent for use as an active ingredient
TWI408139B (zh) * 2006-09-07 2013-09-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd 新穎噻吩衍生物
AU2007292993B2 (en) 2006-09-07 2013-01-24 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Pyridin-4-yl derivatives as immunomodulating agents
AU2007292992B2 (en) 2006-09-08 2013-01-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyridin-3-yl derivatives as immunomodulating agents
AU2007298593A1 (en) 2006-09-21 2008-03-27 Actelion Pharmaceuticals Ltd Phenyl derivatives and their use as immunomodulators
AU2007302262A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Novartis Ag Oxadiazole derivatives with anti-inflammatory and immunosuppressive properties
EP2099741A2 (en) 2006-11-21 2009-09-16 University Of Virginia Patent Foundation Hydrindane analogs having sphingosine 1-phosphate receptor agonist activity
AU2007323557A1 (en) 2006-11-21 2008-05-29 University Of Virginia Patent Foundation Benzocycloheptyl analogs having sphingosine 1-phosphate receptor activity
EP2097397A1 (en) 2006-11-21 2009-09-09 University Of Virginia Patent Foundation Tetralin analogs having sphingosine 1-phosphate agonist activity
AU2007334436A1 (en) 2006-12-15 2008-06-26 Abbott Laboratories Novel oxadiazole compounds
GB0625647D0 (en) * 2006-12-21 2007-01-31 Glaxo Group Ltd Compounds
JO2701B1 (en) 2006-12-21 2013-03-03 جلاكسو جروب ليميتد Vehicles
GB0625648D0 (en) * 2006-12-21 2007-01-31 Glaxo Group Ltd Compounds
AU2013201157B2 (en) * 2006-12-21 2015-06-11 Glaxo Group Limited Indole derivatives as s1p1 receptor agonists
MX2009009597A (es) * 2007-03-16 2009-09-16 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de amino-piridina como agonistas del receptor s1p1/edg1.
MX2009011155A (es) * 2007-04-19 2009-10-30 Glaxo Group Ltd Derivados de indazol oxadiazol sustituidos para su uso como agonistas de esfingosina-1-fosfato (s1p).
US8202865B2 (en) * 2007-10-04 2012-06-19 Merck Serono Sa Oxadiazole derivatives
EP2193126B1 (en) * 2007-10-04 2015-06-24 Merck Serono S.A. Oxadiazole diaryl compounds
RU2010128006A (ru) * 2007-12-10 2012-01-20 Актелион Фармасьютиклз Лтд (Ch) Производные тиофена в качестве агонистов sipi/edgi
AU2008338965A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Arena Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydrocyclopenta[b]indol-3-yl carboxylic acid derivatives useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders
US8476305B2 (en) 2008-02-07 2013-07-02 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent or prophylactic agent for inflammatory bowel disease comprising amino alcohol derivative as active ingredient
ES2389469T3 (es) * 2008-03-07 2012-10-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivados novedosos de aminometilbeceno
AU2009220861B2 (en) * 2008-03-07 2014-05-29 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Pyridin-2-YL derivatives as immunomodulating agents
GB0807910D0 (en) 2008-04-30 2008-06-04 Glaxo Group Ltd Compounds
WO2009151626A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Arena Pharmaceuticals, Inc. Substituted (1, 2, 4-0xadiaz0l-3-yl) indolin-1-yl carboxylic acid derivatives useful as s1p1 agonists
WO2009151621A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Arena Pharmaceuticals, Inc. Substituted (1, 2, 4-0xadiaz0l-3-yl) indolin-1-yl carboxylic acid derivatives useful as s1p1 agonists
HUE030424T2 (en) 2008-07-23 2017-05-29 Arena Pharm Inc Substituted 1,2,3,4-tetrahydrocyclopenta [b] indol-3-ylacetic acid derivatives useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders
BRPI0917923B1 (pt) 2008-08-27 2022-04-05 Arena Pharmaceuticals Inc Derivado de ácido tricíclico substituído, sua composição, seu uso e processo para preparar a referida composição
EP2177521A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-21 Almirall, S.A. New 2-Amidothiadiazole Derivatives
US20100160369A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-24 Exelixis, Inc. S1P1 Agonists and Methods of Making And Using
EP2210890A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-28 Almirall, S.A. Oxadiazole derivatives as S1P1 receptor agonists
PT2454255E (pt) * 2009-07-16 2014-01-14 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de piridin-4-il como agonistas de s1/p1/edg1
US8399451B2 (en) 2009-08-07 2013-03-19 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic compounds
CN102724880B (zh) 2009-11-13 2016-09-14 瑞塞普托斯有限责任公司 1-磷酸鞘氨醇受体调节剂及手性合成方法
EA035768B1 (ru) * 2009-11-13 2020-08-07 Селджин Интернэшнел Ii Сарл Способ получения соединения, содержащего индановую группу с хиральным атомом углерода в пятичленном кольце индановой группы
MX2012005559A (es) 2009-11-13 2012-08-23 Receptos Inc Moduladores heterociclicos selectivos del receptor de esfingosina 1 fosfato.
EP3378854B1 (en) 2010-01-27 2022-12-21 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of (r)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclopenta[b]indol-3-yl)acetic acid and salts thereof
JP2013521301A (ja) 2010-03-03 2013-06-10 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド S1p1受容体修飾物質およびその結晶形の調製のためのプロセス
EP2366702A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-21 Almirall, S.A. New oxadiazole derivatives
CN103119038B (zh) 2010-04-23 2016-05-04 百时美施贵宝公司 作为1-磷酸鞘氨醇1受体激动剂的4-(5-异噁唑基或5-吡唑基-1,2,4-噁二唑基-3-基)扁桃酰胺
WO2012040532A1 (en) 2010-09-24 2012-03-29 Bristol-Myers Squibb Company Substituted oxadiazole compounds and their use as s1p1 agonists
US8629282B2 (en) * 2010-11-03 2014-01-14 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic compounds as S1P1 agonists for the treatment of autoimmune and vascular diseases
US9133179B2 (en) 2011-01-19 2015-09-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 2-methoxy-pyridin-4-yl-derivatives
CN103443080B (zh) 2011-03-16 2016-10-12 田边三菱制药株式会社 具有trpm8拮抗活性的磺酰胺化合物
US9481659B2 (en) 2011-05-13 2016-11-01 Celgene International Ii Sàrl Selective heterocyclic sphingosine 1 phosphate receptor modulators
WO2015196258A1 (en) * 2014-06-26 2015-12-30 Monash University Enzyme interacting agents
MX2021011472A (es) 2015-01-06 2022-08-17 Arena Pharm Inc Metodos de condiciones de tratamiento relacionadas con el receptor s1p1.
CN114573574A (zh) 2015-05-20 2022-06-03 爱杜西亚药品有限公司 一种化合物的结晶形式
KR102603199B1 (ko) 2015-06-22 2023-11-16 아레나 파마슈티칼스, 인크. S1p1 수용체-관련 장애에서의 사용을 위한 (r)-2-(7-(4-시클로펜틸-3-(트리플루오로메틸)벤질옥시)-1,2,3,4-테트라히드로시클로-펜타[b]인돌-3-일)아세트산 (화합물 1)의 결정성 l-아르기닌 염
CA3053416A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of inflammatory bowel disease with extra-intestinal manifestations
WO2018151873A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of primary biliary cholangitis
EP3847158A1 (en) 2018-09-06 2021-07-14 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders
WO2021122645A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active azole-amide compounds
CN116217508A (zh) * 2022-12-15 2023-06-06 浙江工业大学 一类用于保护β细胞来治疗II型糖尿病的噁二唑类化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165376A (ja) * 1986-12-27 1988-07-08 Nippon Soda Co Ltd オキサ(チア)ジアゾ−ル誘導体その製造方法及び殺ダニ剤
US6579880B2 (en) * 2000-06-06 2003-06-17 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Isoxazoles and oxadiazoles as anti-inflammatory inhibitors of IL-8

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536741A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド S1p1/edg1受容体調節剤としてのピリジン誘導体
JP2011502980A (ja) * 2007-11-01 2011-01-27 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 新規なピリミジン誘導体
JP2011506570A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 グラクソ グループ リミテッド スフィンゴシン−1−リン酸(s1p)に対して活性なオキサジアゾール誘導体
JP2011506572A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 グラクソ グループ リミテッド 自己免疫疾患の処置のための1,2,4−オキサジアゾール化合物
JP2011506569A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 グラクソ グループ リミテッド スフィンゴシン−1−リン酸(s1p)に対して活性なオキサジアゾール誘導体
JP2011513384A (ja) * 2008-03-06 2011-04-28 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド ピリジン化合物
JP2011523412A (ja) * 2008-05-14 2011-08-11 ザ スクリプス リサーチ インスティチュート スフィンゴシンリン酸受容体の新規なモジュレーター
US8796318B2 (en) 2008-05-14 2014-08-05 The Scripps Research Institute Modulators of sphingosine phosphate receptors
US9382217B2 (en) 2008-05-14 2016-07-05 The Scripps Research Institute Modulators of sphingosine phosphate receptors
US9975863B2 (en) 2008-05-14 2018-05-22 The Scripps Research Institute Modulators of sphingosine phosphate receptors
US10544136B2 (en) 2008-05-14 2020-01-28 The Scripps Research Institute Modulators of sphingosine phosphate receptors
JP2012523461A (ja) * 2009-04-13 2012-10-04 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー レチノール結合タンパク質4(rbp4)へのレチノールの結合を調節するための組成物および方法
JP2017503821A (ja) * 2014-01-21 2017-02-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 呼吸器合胞体ウイルス感染症の処置および予防のためのイミダゾール
JP2018535261A (ja) * 2015-11-13 2018-11-29 オピラン ファーマ エルティーディー. 疾患の処置のための複素環化合物
JP7445325B2 (ja) 2015-11-13 2024-03-07 オピラン ファーマ エルティーディー. 疾患の処置のための複素環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2539438A1 (en) 2005-04-14
EP1670463A2 (en) 2006-06-21
WO2005032465A3 (en) 2005-11-10
CN1859908A (zh) 2006-11-08
AU2004277947A1 (en) 2005-04-14
WO2005032465A2 (en) 2005-04-14
US20070043014A1 (en) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007528872A (ja) S1p受容体アゴニストとしての3,5−アリール置換、ヘテロアリール置換またはシクロアルキル置換された1,2,4−オキサジアゾール化合物
JP4516430B2 (ja) 1−(アミノ)インダン並びに(1,2−ジヒドロ−3−アミノ)−ベンゾフラン、ベンゾチオフェン及びインドール
US20060252741A1 (en) 3-(2-amino-1-azacyclyl)-5-aryl-1,2,4-oxadiazoles as s1p receptor agonists
JP4709488B2 (ja) Edg受容体作動薬としてのN−(ベンジル)アミノアルキルカルボン酸化合物、ホスフィン酸化合物、ホスホン酸化合物およびテトラゾール類
JP2005533058A (ja) Edg受容体アゴニストとしての1−((5−アリール−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンジル)アゼチジン−3−カルボキシラートおよび1−((5−アリール−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンジル)ピロリジン−3−カルボキシラート
JP4430941B2 (ja) Edg受容体作動薬
AU2003216054B2 (en) Selective S1P1/Edg1 receptor agonists
JP2005531506A (ja) Edg受容体作動薬としてのアミノアルキルホスホネートおよび関連化合物
JP2005531508A (ja) Edg受容体作動薬としてのアミノアルキルホスホネートおよび関連化合物
AU2003216054A1 (en) Selective S1P1/Edg1 receptor agonists
JP2008517915A (ja) S1p受容体アゴニストとしての2−(アリール)アザシクリルメチルカルボキシレート、スルホネート、ホスホネート、ホスフィネート及びヘテロ環

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080414