JP2011513384A - ピリジン化合物 - Google Patents

ピリジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011513384A
JP2011513384A JP2010549233A JP2010549233A JP2011513384A JP 2011513384 A JP2011513384 A JP 2011513384A JP 2010549233 A JP2010549233 A JP 2010549233A JP 2010549233 A JP2010549233 A JP 2010549233A JP 2011513384 A JP2011513384 A JP 2011513384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
ethyl
hydroxy
pyridin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010549233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5411877B2 (ja
Inventor
ボリ マーティン
レスコップ シリル
マティス ボリス
ミュラー クラウス
ナイラー オリバー
シュタイナー ビート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Actelion Pharmaceuticals Ltd filed Critical Actelion Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2011513384A publication Critical patent/JP2011513384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411877B2 publication Critical patent/JP5411877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ピリジン化合物、それらの製造及び薬学的に活性な化合物としてのそれらの使用に関する。当該化合物は、特に免疫調節薬として作用する。

Description

発明の分野
本発明は、式(I)のS1P1/EDG1受容体アゴニスト及び医薬組成物の製造における活性成分としてのこれらの使用に関する。また、本発明は、化合物の製造のための方法、式(I)の化合物を含む医薬組成物、並びに血管機能を改善する化合物としての、及び免疫調節薬としての、単独又はその他の活性化合物若しくは療法と組み合わせたこれらの使用を含む関連した側面に関する。
発明の背景
ヒト免疫系は、感染又は疾患を生じさせる外来微生物及び物質から体を守るようにデザインされている。複雑な調節機構が、免疫応答が、侵入する物質又は生物体を標的とし、宿主を標的としないことを保証する。場合によっては、これらの制御メカニズムが制御されず、自己免疫応答を発症し得る。炎症反応が制御されない結果として、重篤な器官、細胞、組織又は関節の損傷が生じる。また、現在の治療では、通常、全免疫系が抑制されて、体が感染に応答する能力が大きく損なわれてしまう。この種の典型的な薬物には、アザチオプリン、クロランブシル、シクロホスファミド、シクロスポリン又はメトトレキセートが含まれる。炎症を減少させて、免疫応答を抑制する副腎皮質ステロイドは、長期治療に使用されると、副作用の原因となることがある。非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)は、疼痛及び炎症を減少させることができるが、しかし、これらは、かなりの副作用を示す。代わりの治療には、サイトカインシグナリングを活性化し、又は遮断する薬剤を含む。
免疫調節特性をもち、免疫応答を損なうことなく、そして副作用が減少された、経口で有効な化合物は、制御されない炎症性疾患の現在の治療を大幅に向上させるであろう。
臓器移植の分野では、器官拒絶反応を防止するために宿主免疫応答を抑制しなければならない。臓器移植レシピエントは、彼らが免疫抑制剤を服用するときでも、いくらか拒絶反応を受けることがある。拒絶反応は、移植後の最初の数週に最も頻繁に生じるが、拒絶反応の発症は、移植の何月も又は何年後でさえも生じ得る。副作用を最小にすると共に、拒絶反応から最大限保護するために、3つ又は4つまでの薬物療法の組み合わせが一般に使用されている。移植臓器の拒絶反応を治療するために使用される現在の標準薬は、T型又はB型白血球の活性化における別々の細胞内経路を妨げる。このような薬物の例には、サイトカイン放出又はシグナリングを妨げるシクロスポリン、ダクリズマブ、バシリキシマブ、エベロリムス若しくはFK506;ヌクレオチド合成を阻害するアザチオプリン若しくはレフルノミド;又は白血球分化の阻害剤である15−デオキシスペルグアリンがある。
広範な免疫抑制療法による有益な効果は、これらの効果に関連するが;しかし、これらの薬物により生じる全身的免疫抑制は、感染及び悪性腫瘍に対する免疫系の防御を減弱させる。さらにまた、標準的な免疫抑制剤は、高投薬量で使用されることが多く、器官損傷を引き起こし、又は促進し得る。
本発明の記述
本発明は、Gタンパク質結合受容体S1P1/EDG1のアゴニストであり、かつ循環及び浸潤するT及びBリンパ球の数を減少させることによりこれらの成熟、記憶又は増殖に影響を及ぼさずに達成される強力かつ持続性の免疫抑制効果を有する式(I)の新規化合物を提供する。S1P1/EDG1アゴニズムの結果としての循環T/Bリンパ球の減少により、おそらくS1P1/EDG1活性化と関連した内皮細胞層機能の改善が観察されることと合わせて、このような化合物が、抑制されていない炎症性疾患を治療するために、及び血管機能性を改善するために有用となる。
本発明の化合物は、単独で、又はT細胞活性化を阻害する標準薬と組み合わせて、標準的な免疫抑制療法と比較したときに感染の性向が減少した新たな免疫抑制療法を提供するために利用することができる。さらにまた、本発明の化合物は、投薬量を減少した従来の免疫抑制性療法と組み合わせて、一方では有効な免疫抑制活性を、一方では高用量の標準的な免疫抑制剤に付随した末端器官損傷の減少を提供するために使用することができる。S1P1/EDG1活性化と関連した内皮細胞層機能の改善の観察は、血管機能を改善するための化合物のさらなる利点をもたらす。
ヒトS1P1/EDG1受容体のためのヌクレオチド配列及びアミノ酸配列は、当技術分野において公知であり、例えばHla、T.及びMaciag、T.J.Biol Chem.265(1990)、9308−9313;1991年10月17日に公開された国際公開公報第91/15583号;1999年9月16日に公開された国際公開公報第99/46277号に発表されている。式(I)の化合物の能力及び有効性は、EC50値を決定するためのGTPγSアッセイ法を使用して、及び経口投与後のラットにおける循環リンパ球を測定することによって、それぞれ評価される(実施例を参照されたい)。
i) 本発明は、式(I)の新規なピリジン化合物に関する:
Figure 2011513384
式中、
Aは、
Figure 2011513384
(式中、アスタリスクは、式(I)のピリジン基に結合する結合(a bond)を示す。)を表し;
は、C1−4−アルキルを表し;
は、水素又はC1−3−アルキルを表すか;
又はR及びRは、それらが結合する窒素と一緒にアゼチジン又はピロリジン環を形成し;
は、C1−3−アルキルを表し;
は、水素、メトキシ又はメチル(特に水素又はメトキシ)を表し;
は、水素、C1−3−アルキル又はメトキシを表し;
は、−CH−(CH−NR6162、−CH−CH−CONR6162、1−(3−カルボキシ−アゼチジニル)−3−プロピオニル、1−(2−カルボキシ−ピロリジニル)−3−プロピオニル、1−(3−カルボキシ−ピロリジニル)−3−プロピオニル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C2−4−アルコキシ、ジ−(ヒドロキシ−C1−2−アルキル)−C1−2−アルコキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ、−OCH−(CH−NR6162、−OCH−(CH−NHCOR63、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−2−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、−OCH−CH(OH)−CH−NR6162、−OCH−CH(OH)−CH−NHCOR63、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−2−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ又は2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシを表し;
61は、水素、メチル、2−ヒドロキシエチル、2−アミノエチル、2−(C1−4−アルキルアミノ)エチル、2−(ジ−(C1−4−アルキル)アミノ)エチル、カルボキシメチル、(C1−4−アルキルカルボキシ)メチル、2−カルボキシエチル又は2−(C1−4−アルキルカルボキシ)エチルを表し;
62は、水素又はメチルを表し;
63は、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、アミノメチル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル又は2−メチルアミノ−エチルを表し;
nは、整数の1又は2を表し;そして
は、水素、メチル又はクロロを表す。
特定の亜態様は、Rが水素又はメトキシを表す、態様i)に従う式(I)の化合物からなる。
別の特定の亜態様は、Rがメチルを表す、態様i)に従う式(I)の化合物からなる。
上記及び下記において使用される一般的用語は、本開示の範囲内において、特に示さない限り、好ましくは以下の意味を有する:
「Cx−y−アルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を有する飽和の直鎖又は分岐を有する炭化水素鎖を意味する。例えば、C1−4−アルキル基は、1〜4個の炭素原子を含む。C1−4−アルキル基の代表的な例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルを含み、C1−4−アルキル基の好ましい例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル及びイソ−ブチルである。C1−3−アルキル基の好ましい例は、メチル及びエチルである。
「Cx−y−アルコキシ」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、アルキル基が、x〜y個の炭素原子を有する飽和の直鎖又は分岐を有する炭化水素鎖を意味するアルキル−O−基を意味する。例えば、C2−4−アルコキシ基は、2〜4個の炭素原子を含み、そしてエトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシ基を含む。好ましくは、エトキシ、n−プロポキシ及びイソ−プロポキシである。C1−2−アルコキシ基は、メトキシとエトキシを意味する。
「ヒドロキシ−C2−4−アルコキシ」基の例は、2−ヒドロキシ−エトキシ及び3−ヒドロキシ−プロポキシである。
「ジ−(ヒドロキシ−C1−2−アルキル)−C1−2−アルコキシ」基の例は、ジ(ヒドロキシメチル)−メトキシである。
ii) 本発明の2番目の態様は、Aが、
Figure 2011513384
を表す、態様i)に従う式(I)の化合物に関する。
iii) 本発明の別の態様は、Aが、
Figure 2011513384
を表す、態様i)に従う式(I)の化合物に関する。
iv) 本発明の別の態様は、RがC1−3−アルキルを表す、態様i)〜iii)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
v) 本発明の別の態様は、RがC2−3−アルキルを表す、態様i)〜iii)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
vi) 本発明の別の態様は、Rがメチル又はエチルを表す、態様i)〜v)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
vii) 本発明の別の態様は、Rがメチル又はエチルを表す、態様i)〜vi)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
viii) 本発明の別の態様は、Rがメチルを表す、態様i)〜vi)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
ix) 本発明の別の態様は、Rが水素を表す、態様i)〜viii)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
x) 本発明の別の態様は、Rが水素を表し;RがC1−3−アルキル又はメトキシを表し;そしてRがメチル又はクロロを表す、態様i)〜ix)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
xi) 本発明の別の態様は、RがC1−2−アルキル又はメトキシを表す、態様ix)又はx)に従う式(I)の化合物に関する。
xii) 本発明の別の態様は、Rがエチル又はメトキシを表す、態様ix)又はx)に従う式(I)の化合物に関する。
xiii) 本発明の別の態様は、Rがエチルを表し;そしてRがメチルを表す、態様ix)又はx)に従う式(I)の化合物に関する。
xiv) 本発明の別の態様は、Rが、−CH−CH−CONR6162、1−(3−カルボキシ−アゼチジニル)−3−プロピオニル、1−(2−カルボキシ−ピロリジニル)−3−プロピオニル、1−(3−カルボキシ−ピロリジニル)−3−プロピオニル、ヒドロキシ−C2−4−アルコキシ、ジ−(ヒドロキシ−C1−2−アルキル)−C1−2−アルコキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ、−OCH−(CH−NR6162、−OCH−(CH−NHCOR63、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−2−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、−OCH−CH(OH)−CH−NR6162、−OCH−CH(OH)−CH−NHCOR63、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−2−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ又は2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシを表す、態様i)〜xiii)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
xv) 本発明の別の態様は、Rが、−CH−CH−CONR6162、1−(3−カルボキシ−アゼチジニル)−3−プロピオニル、1−(2−カルボキシ−ピロリジニル)−3−プロピオニル、1−(3−カルボキシ−ピロリジニル)−3−プロピオニル、ヒドロキシ−C2−4−アルコキシ、ジ−(ヒドロキシ−C1−2−アルキル)−C1−2−アルコキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ、−OCH−(CH−NHCOR63、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、−OCH−CH(OH)−CH−NHCOR63又は3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシを表す、態様i)〜xiv)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
xvi) 本発明の別の態様は、Rが−CH−CH−CONR6162、2,3−ジヒドロキシプロポキシ又は−OCH−CH(OH)−CH−NHCOR63を表す、態様i)〜xv)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
xvii) 本発明の別の態様は、Rが、ジ−(ヒドロキシ−C1−2−アルキル)−、C1−2−アルコキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ、−OCH−CH(OH)−CH−NR6162、−OCH−CH(OH)−CH−NHCOR63、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−2−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ又は2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシを表す、態様i)〜xiv)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
xviii) 本発明の別の態様は、
が2,3−ジヒドロキシプロポキシ又は−OCH−CH(OH)−CH−NHCOR63を表す、態様i)〜xvii)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
xix) 本発明の別の態様は、
が−OCH−CH(OH)−CH−NHCOR63を表す、態様i)〜xviii)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
xx) 本発明の別の特定の態様は、R61がメチル、2−ヒドロキシエチル又はカルボキシメチル(特に、2−ヒドロキシエチル又はカルボキシメチル)を表す、態様i)〜xvii)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
xxi) 本発明の別の態様は、R62が水素を表す、態様i)〜xvii)又はxx)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
xxii) 本発明の別の態様は、R63がヒドロキシメチルを表す、態様i)〜xxi)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
xxiii) 本発明の別の態様は、Aが
Figure 2011513384
を表す、態様i)又はiv)〜xxi)のいずれか1つに従う式(I)の化合物に関する。
xxiv) 本発明のさらなる態様は、下記の特徴の少なくとも1つ(好ましくはすべて)を有する、態様i)に従う式(I)の化合物に関する:
Aは、
Figure 2011513384
を表し、
はC2−3−アルキルを表し;
はC1−2−アルキルを表すか;
又はR及びRは、それらが結合する窒素と一緒にピロリジン環を形成し;
はC1−2−アルキルを表し;
は水素を表し;
はC1−2−アルキルを表し;
は−CH−CH−CONR6162、−OCH−CH(OH)−CH−NH、1−(3−カルボキシ−アゼチジニル)−3−プロピオニル、ヒドロキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ又は−OCH−CH(OH)−CH−NHCOR63を表し;
61は水素、2−ヒドロキシエチル,又はカルボキシメチルを表し;
62は水素を表し;
63はヒドロキシメチルを表し;
はメチルを表す。
xxv) 本発明のさらなる態様は、下記の特徴の少なくとも1つ(好ましくはすべて)を有する、態様i)に従う式(I)の化合物に関する:
Aは、
Figure 2011513384
を表し;
はC2−3−アルキルを表し;
はC1−2−アルキルを表すか;
又は、R及びRは、それらが結合する窒素と一緒にピロリジン環を形成し;
はC1−2−アルキルを表し;
は水素を表し;RはC1−3−アルキル又はメトキシを表し;かつRはメチル又は
クロロを表すか;又は
はメチル又はメトキシ(特にメトキシ)を表し;かつR及びRは共に水素を表し;
は−CH−CH−CONR6162、−OCH−CH(OH)−CH−NH、−OCH−CH(OH)−CH−NH−CH、−OCH−CH(OH)−CH−NH−CH−COOH、1−(3−カルボキシ−アゼチジニル)−3−プロピオニル、ヒドロキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ又は−OCH−CH(OH)−CH−NHCOR63を表し;
61は2−ヒドロキシエチル,又はカルボキシメチルを表し;
62は水素を表し;
63はヒドロキシメチルを表す。
式(I)の化合物は、1又は2以上の不斉炭素原子等の、1又は2以上のキラル又は不斉中心を含んでいてもよい。従って、式(I)の化合物は、立体異性体の混合物として、又は好ましくは純粋な立体異性体として存在してもよい。特に、Rが、(例えば、2,3−ジヒドロキシプロポキシ又は−OCH−CH(OH)−CH−NHCOR63等の)2−ヒドロキシ−プロポキシ誘導体を表す化合物は、(R)配置であっても、(S)配置であってもよい。立体異性体の混合物は当業者に知られた方法で分離してもよい。
化合物、塩、医薬組成物、疾病等について複数形が使用される場合は、単数の化合物、塩等をも意味することが意図されている。
式(I)の化合物に対する上記又は下記のいずれの言及も、適切かつ好都合なように、式(I)の化合物の塩、特に薬学的に許容される塩をも指すものと理解されるべきである。
塩は、好ましくは、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩である。
「薬学的に許容される塩」という用語は、無毒性の無機若しくは有機酸及び/又は塩基付加塩を意味する。「Salt selection for basic drugs」、Int.J.Pharm.(1986)、33、201−217」を参照してもよい。
態様i)に従う式(I)の好ましい化合物の例は、下記の化合物から成る群より選択される:
N−[(R)−3−(2−エチル−4−{5−[6−(エチル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド;
N−((S)−3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド;
N−[(S)−3−(2−エチル−4−{5−[6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド;
(S)−3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−エチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロパン−1,2−ジオール;
N−((R)−3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−エチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド;
N−((S)−3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−エチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド;
(S)−3−(2−エチル−4−{5−[5−エチル−6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−プロパン−1,2−ジオール;
N−[(R)−3−(2−エチル−4−{5−[5−エチル−6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド;
N−[(S)−3−(2−エチル−4−{5−[5−エチル−6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド;
(3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−エチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェニル}−プロピオニルアミノ)−酢酸;
3−(2−エチル−4−{5−[5−エチル−6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェニル)−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−プロピオンアミド;及び
[3−(2−エチル−4−{5−[5−エチル−6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−酢酸。
態様i)に従う式(I)の好ましい化合物のさらなる例は、下記の化合物から成る群より選択される:
N−((S)−3−{2−エチル−4−[5−(5−エチル−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド;
N−((S)−3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2,6−ジメチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド;
N−((S)−3−{2−クロロ−4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド;
N−((S)−3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−メトキシ−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド;
N−((S)−3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−3−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド;
(S)−3−{2−クロロ−4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−プロパン−1,2−ジオール;及び
(S)−3−{2−クロロ−4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メトキシ−フェノキシ}−プロパン−1,2−ジオール。
態様i)に従う式(I)の化合物、又はこれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば経腸又は非経口投与のための医薬組成物の形態で使用することができ、循環するリンパ球の数を減少させ、活性化された免疫系と関連する疾患若しくは障害を予防及び/又は治療することに適している。
医薬組成物の製造は、いずれの当業者によく知られた様式で(例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy、21st Edition(2005)、Part 5、「Pharmaceutical Manufacturing」[Lippincott Williams&Wilkinsにより出版]を見よ。)、記述された式(I)の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩を、任意にその他の治療的に有益な物質と組み合わせて、適切な無毒の不活性な治療上許容される固体又は液体の担体材料及び必要に応じて、通常の薬学的アジュバントと共に、製剤投与形態とすることにより遂行することができる。
式(I)の化合物を含む医薬組成物は、活性化された免疫系と関連する疾患又は障害の予防及び/又は治療に有用である。
そのような疾患又は障害は、移植された臓器、組織又は細胞に対する拒絶反応;移植によってもたらされる移植片対宿主病;関節リウマチを含む自己免疫性症候群;全身性エリテマトーデス;抗リン脂質抗体症候群;橋本甲状腺炎;リンパ球性甲状腺炎;多発性硬化症;重症筋無力症;I型糖尿病;ブドウ膜炎;上強膜炎;強膜炎;川崎病、ブドウ膜網膜炎;後部ブドウ膜炎;ベーチェット病関連ブドウ膜炎;ブドウ膜髄膜炎症候群;アレルギー性脳脊髄炎;慢性アレルギー性血管症;リウマチ熱、感染後糸球体腎炎を含む感染後自己免疫疾患;炎症性及び過増殖性皮膚疾患;乾癬;乾癬性関節炎;アトピー性皮膚炎;ミオパシー;筋炎;骨髄炎;接触皮膚炎;湿疹性皮膚炎;脂漏性皮膚炎;扁平苔癬;天疱瘡;水疱性類天疱瘡;表皮水疱症;蕁麻疹;血管性浮腫;脈管炎;紅斑;皮膚好酸球増加;アクネ(瘡);強皮症;円形脱毛症;角結膜炎;春季カタル性結膜炎;角膜炎;ヘルペス性角膜炎;角膜上皮性ジストロフィー;角膜白斑;眼部天疱瘡;モーレン潰瘍;潰瘍性角膜炎;強膜炎;グレーブス眼症;フォークト・小柳・原田症候群;類肉腫症;花粉アレルギー;可逆性閉塞性気道疾患;気管支喘息;アレルギー喘息;内因性喘息;外因性喘息;塵埃喘息;慢性又は難治性喘息;遅発性喘息及び気道過敏症;細気管支炎;気管支炎;子宮内膜症;睾丸炎;胃潰瘍;虚血性腸疾患;炎症性腸疾患;壊死性腸炎;熱傷関連腸病変;セリアック病;直腸炎;好酸球性胃腸炎;肥満細胞症;クローン病;潰瘍性大腸炎;虚血性疾患及び血栓症により惹起された血管損傷;アテローム性動脈硬化症;脂肪心;心筋炎;心筋梗塞;大動脈症候群;ウイルス性疾患による悪液質;血管血栓症;偏頭痛;鼻炎;湿疹;間質性腎炎;IgA誘発腎障害;グッドパスチャー症候群;溶血性尿毒症症候群;糖尿病性腎障害;糸球体硬化;糸球体腎炎;尿細管間質性腎炎;間質性膀胱炎;多発筋炎;ギラン・バレ症候群;メニエール病;多発神経炎;多発性神経炎;脊髄炎;単神経炎;神経根障害;甲状腺機能亢進症;バセドウ病;甲状腺中毒症;真性赤血球系無形成症;再生不良性貧血;低形成貧血;特発性血小板減少性紫斑病;自己免疫性溶血性貧血;自己免疫性血小板減少症;顆粒球減少;悪性貧血;巨赤芽球性貧血;赤血球形成不全;骨粗しょう症;肺線維症;特発性間質性肺炎;皮膚筋炎;尋常性白斑;尋常性魚鱗癬;光線過敏症;皮膚T細胞リンパ腫;結節性多発性動脈炎;ハンチントン舞踏病;シデナム舞踏病;心筋症;心筋炎;強皮症;ウェーゲナー肉芽腫;シェーグレン症候群;脂肪過多;好酸球性筋膜炎;歯肉、歯周靱帯、歯槽骨、セメント質の損傷・病変;若はげ又は老年性脱毛;筋ジストロフィー;膿皮症;セザリー症候群;下垂体炎;慢性副腎機能不全;アジソン病;保存時に起る臓器の虚血・再灌流損傷;エンドトキシンショック;偽膜性結腸炎;薬物又は放射線による結腸炎;虚血性急性腎不全;慢性腎不全;肺癌;リンパ起源の悪性腫瘍;急性又は慢性リンパ球性白血病;リンパ腫;肺気腫;白内障;鉄沈着症;網膜色素変性;老年性黄斑変性;硝子体瘢痕化;角膜アルカリ熱傷;紅斑性皮膚炎;水疱性皮膚炎;セメント皮膚炎;歯肉炎;歯周炎;敗血症;膵炎;抹消動脈疾患;発癌;固形癌腫瘍;癌転移;高山病;自己免疫肝炎;原発性胆汁性肝硬変;硬化性胆道炎;部分肝切除;急性肝壊死;肝硬変;アルコール肝硬変;肝不全;劇症肝不全;遅発性肝不全;「慢性期急性」肝不全を含む。
態様i)に従う式(I)の化合物により治療及び/又は予防されるべき、好ましい疾患又は障害は、腎臓、肝臓、心臓、肺、膵臓、角膜及び皮膚等の移植された臓器に対する拒絶反応;幹細胞移植によりもたらされる移植片対宿主病;関節リウマチ、多発性硬化症、クローン病及び潰瘍性大腸炎等の炎症性腸疾患、乾癬、乾癬性関節炎、橋本甲状腺炎等の甲状腺炎、ブドウ膜網膜炎を含む自己免疫症候群;鼻炎、結膜炎、皮膚炎等のアトピー性疾患;喘息;I型糖尿病;リウマチ熱、感染後糸球体腎炎を含む感染後自己免疫疾患;固形癌及び腫瘍転移からなる群から選ばれるものである。
態様i)に従う式(I)の化合物により治療及び/又は予防されるべき、特に好ましい疾患又は障害は、腎臓、肝臓、心臓及び肺から選択される移植された臓器に対する拒絶反応;幹細胞移植によりもたらされる移植片対宿主病;関節リウマチ、多発性硬化症、乾癬、乾癬性関節炎、クローン病及び橋本甲状腺炎から選択される自己免疫症候群;及びアトピー性皮膚炎からなる群から選ばれるものである。非常に好ましくは、態様i)に従う式(I)の化合物により治療及び/又は予防されるべき疾患又は障害は、多発性硬化症及び乾癬から選択される。
本発明はまた、態様i)に従う式(I)の化合物の薬学的に活性な量を患者に投与することを含む、本明細書において言及した疾患若しくは障害の予防又は治療のための方法にも関する。
さらにまた、態様i)に従う式(I)の化合物は、1つ又はいくつかの免疫調節薬と組み合わせて、本明細書において言及した疾患及び障害の予防及び/又は治療のために有用である。本発明の好ましい態様によれば、前記薬剤は、免疫抑制薬、副腎皮質ステロイド、NSAID、細胞毒、接着分子阻害剤、サイトカイン、サイトカイン阻害剤、サイトカイン受容体アンタゴニスト及び組換えサイトカイン受容体からなる群より選択される。
また、本発明は、任意に1つ又はいくつかの免疫調節薬と組み合わせて使用するための、本明細書において言及した疾患及び障害の予防又は治療のための医薬組成物の製造のための、態様i)に従う式(I)の化合物の使用に関する。
式(I)の化合物は、以下の方法によって、実施例に示された方法によって、又は類似の方法によって製造することができる。最適反応条件は、使用する具体的反応物又は溶媒によって変わるが、このような条件は、当業者により、ルーチンの最適化手順によって決定することができる。
本発明の式(I)の化合物は、下記に概説した反応の一般的シークェンスに従って製造することができる。式(I)の化合物を生じる合成の可能性のうちの少数のみを記述してある。
Figure 2011513384
3−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル−ピリジン誘導体を表す式(I)の化合物は、ジオキサン、THF、ジメトキシエタン、キシレン、トルエン、ベンゼン、ピリジン、DMF、DCM、酢酸、トリフルオロ酢酸等の溶媒中で、室温又は高温にて、酸(例えば、TFA、酢酸、HCl、その他)、塩基(例えば、NaH、NaOAc、NaCO、KCO、NEt、その他)、テトラアルキルアンモニウム塩又は水除去剤(例えば、塩化オキサリル、カルボン酸無水物、POCl、PCl、P10、モレキュラーシーブ、メトキシカルボニルスルファモイルトリエチルアンモニウムヒドロキシド(Burgess試薬)、その他)等の添加剤の存在下又は非存在下において、構造1の化合物を反応させることによって製造される(文献:条件については、国際公開公報第2007/080542号の実験の部及び本明細書で引用した参考文献を見よ。)。
Figure 2011513384
構造1の化合物は、DMF、THF、DCM等の溶媒中で、TBTU、DCC、EDC、HBTU、HOBT、CDI、ByBOP等の1つ又は複数のカップリング試薬の存在下又は非存在下において、及びNEt、DIPEA、NaH、KCO等の塩基の存在下又は非存在下において、構造2の化合物を構造3の化合物と反応させることによって製造してもよい(上記引用文献を見よ。)。
Figure 2011513384
3−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル−ピリジン誘導体を表す式(I)の化合物は、構造4の化合物を構造5の化合物と反応させ、そして、続く対応するヒドロキシアミジンエステル中間体の環化により、同様の方法で製造される(上記引用文献を見よ。)。
Figure 2011513384
構造3及び4の化合物は、メタノール、エタノール、ピリジン等の溶媒中で、NaCO、KCO、NEt、KOtBu等の塩基の存在下又は非存在下において、構造6及び7の化合物をヒドロキシルアミン又はその塩の1つと反応させることによって製造してもよい(上記引用文献を見よ。)。
構造2の化合物を構造7の化合物に変換する方法、又はその逆を行う方法は、当業者に知られている。
Figure 2011513384
3−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−ピリジン誘導体を表す式(I)の化合物は、構造2の化合物を(TBTU、DCC、EDC、HBTU、PyBOP、HOBt、CDI等のカップリング試薬を用いて)ヒドラジンと反応させ、構造8の化合物を生成させることにより、同様に製造される。構造8の化合物は、構造5の化合物とカップリングされ、構造9の化合物を与える。構造9の化合物は、逆の反応順序に従うことにより、すなわち、最初に構造5の化合物をヒドラジンとカップリングさせ、続いて対応するヒドラジド中間体を構造2の化合物と反応させることにより製造することもできる。所望の3−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−ピリジン誘導体を生成させるための構造9の化合物の脱水反応は、トルエン、アセトニトリル、ジオキサン、THF、CHCl等の溶媒中で、マイクロ波照射の存在下又は非存在下、20と120℃の間の温度で、構造9の化合物を、トリフェニルホスフィン、P、Burgess試薬等と組み合わせてPOCl、CCl又はCBr等の試薬で処理することにより行われる(文献:例えば、M.A.Garcia、S.Martin−Santamaria、M.Cacho、F.Moreno de la Llave、M.Julian、A.Martinez、B.De Pascual−Teresa、A.Ramos、J.Med.Chem.48(2005)4068−4075;C.T.Brain、J.M.Paul、Y.Loong、P.J.Oakley、Tetrahedron Lett.40(1999)3275−3278)。
構造1、3、5及び6の残基R〜Rに存在する官能基の性質に応じて、これらの官能基には、一時的な保護が必要かもしれない。適切な保護基は、当業者に公知であり、例えばアルコールを保護するためのベンジル又はトリアルキルシリル基、ジオールを保護するケタール等を含む。これらの保護基は、標準的な方法論に従って採用してもよい(例えば、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic synthesis、3rdEdition、Wiley New York、1991;P.J.Kocienski、protecting groups、Thieme Stuttgart、1994)。あるいは、所望の残基R〜R、特にRは、構造2、4又は8のピリジン化合物の、構造3又は5の化合物の適切な前駆体を用いた、それぞれ構造3又は5のフェニル誘導体とのカップリングに続く後の工程で導入してもよい。構造3、5及び6のフェニル化合物、又はそれらの前駆体は、購入可能であるか、又は当業者に知られた手順に従って製造される。
あるいは、ピリジン又はフェニル環と中央のオキサジアゾールとの間の結合は、パラジウムで触媒されたクロスカップリング反応を適用することによっても形成することができる。
Figure 2011513384
(式中、RはC1−4−アルキル基、特にイソ−プロピル又はtert.−ブチルを表す。)
構造2の化合物は、好ましくは、5,6−ジクロロ−ニコチン酸エステル(構造10)(購入可能な5,6−ジクロロ−ニコチン酸から製造。)を、THF、ジオキサン、エタノール等の追加の溶媒の存在下又は非存在下で、好ましくは50℃を超える温度にて、適宜なアミン、NHRと反応させて、構造11の化合物を得ることにより製造してもよい。次いで、構造11の化合物は、適宜なアルキル−Zn試薬(例えば、MeZn、MeZnCl、EtZn等)と、Negishi反応条件下で反応させることができ、(文献:例えば、H.Matsushita、E.Negishi J.Org.Chem. 47(1982) 4161−4165)、構造12の化合物を与え、これは構造2の化合物に加水分解することができる。あるいは、構造12の化合物は、Fe(acac)の存在下、THF、ジオキサン、DMF、NMP等の溶媒又はそれらの組み合わせ中、−78から25℃の範囲の温度にて、構造11の化合物をアルキルGrignard試薬と反応させることにより製造してもよい(Fuerstner条件、文献、例えば、A.Fuerstner、A.Leitner、M.Mendez、H.Krause J.Am.Chem.Soc. 124(2002) 13856−13863;A.Fuerstner、A.Leitner Angew.Chem. 114(2002) 632−635)。RがC2−3−アルキル基を表す場合には、対応する構造12の化合物はまた、構造11の化合物をアルケニルボロン誘導体(例えば、2,4,6−トリビニル−シクロトリボロキサン)と、Suzuki条件下で反応させることによっても製造することができる(文献:例えば、F.Kerins、D.F.O’Shea J.Org.Chem. 67(2002)4968−4971)。得られた6−アミノ−5−アルケニル−ニコチン酸誘導体は、対応する構造12の化合物に水素化される。
Figure 2011513384
(式中、RはC1−4−アルキル基、好ましくはイソ−プロピル又はtert.−ブチルを表す。)
あるいは、構造12の化合物はまた、メタノール、エタノール、THF等の溶媒の存在下又は非存在下で、高温にて、又はBuchwald−Hartwig条件下で、構造13の化合物を、適宜なアミン NHRと反応させることにより製造してもよい(文献:J.P.Wolfe、H.Tomori、J.P.Sadighi、J.Yin、S.L.Buchwald J.Org.Chem.65(2000)1158−1174;S.Wagaw、S.L.Buchwald J.Org.Chem. 61(1996)7240−7241;M.C.Harris、O.Geis、S.L.Buchwald J.Org.Chem. 64(1999)6019−6022;S.R.Stauffer、S.Lee、J.P.Stambuli、S.I.Hauck、J.F.Hartwig Org.Letters 2(2000)1423−1426)。
がメチル基を表す構造13の化合物は、ギ酸中aq.H、KMnO等の当業者に周知の酸化試薬を用いて、トルエン、THF、MeCN、アセトン等の溶媒の存在下又は非存在下で、0と120℃の間の温度にて、ホルミル基をカルボン酸に酸化することにより、既知の6−クロロ−3−ホルミル−5−メチル−ピリジン(文献、例えばEP−0702003)から製造することができる。
残基R及びRは、構造14の化合物の連続的アルキル化及び/又は還元的アミノ化により導入してもよく(文献:例えば、N.Finch、T.R.Campbell、C.W.Gemenden、H.J.Povalski J.Med.Chem. 23(1980)1405−1410;I.−C.Grig−Alexa;A.−L.Finaru;L.Ivan;P.Caubere;G.Guillaumet;Synthesis 2006、619−628)、構造14の化合物は、水、メタノール、エタノール、THF等の溶媒中、高温にて、構造13の化合物又は対応する酸を、アンモニアと反応させることにより製造してもよい。
Figure 2011513384
(式中、RはC1−4−アルキル基、好ましくはイソ−プロピル又はtert.−ブチルを表す。)
が水素を表す場合には、式(I)の化合物の合成過程で生じるかもしれない対応するモノアルキルアミノ−ピリジン誘導体は、第二アミン官能基において、一時的な保護を必要とするかもしれない。
二つの残基、NR及びRを導入する上記の反応シークェンスは、骨格がすでにより完成されている化合物に適用してもよい。例えば、Buchwald反応は、構造15の化合物に適用してもよい。
式(I)の化合物がエナンチオマーの混合物の形態で得られる場合には常に、エナンチオマーは、当業者に知られた方法、例えばジアステレオマー塩の形成及び分離、又はRegis Whelk−O1(R,R)(10μm)カラム、Daicel ChiralCel OD−H(5−10μm)カラム、又はDaicel ChiralPak IA(10μm)若しくはAD−H(5μm)カラム等のキラル固定相上のHPLC、を用いて分離することができる。キラルHPLCの典型的な条件は、0.8から150mL/分の流速における、溶出液A(EtOH。NEt、ジエチルアミン等のアミンの存在下又は非存在下で)及び溶出液B(ヘキサン)の無勾配混合物である。
実施例
以下の実施例は、本発明を例証するが、これらの範囲を全く限定するものではない。
すべての温度は、℃で述べてある。化合物は、H−NMR(300MHz)又は13C−NMR(75MHz)によって(Varian Oxford;化学シフトは、使用する溶媒と関連して、ppmで示してある;多重度:s=一重項、d=二重項、t=三重項;p=五重項、hex−六重項、hept=七重項、m=多重項、br=広域、結合定数は、Hzで示してある);LC−MSによって(HP 1100 Binary Pump及びDADを備えたFinnigan Navigator、カラム:4.6×50mm、Zorbax SB−AQ、5μm、120Å(オングストローム)、勾配:5〜95%のアセトニトリルの水溶液、1分、0.04%のトリフルオロ酢酸を含む、流速:4.5mL/分)、tは、分で示してある;を付した保持時間及びLC−MSは、塩基性条件下、すなわち、13mMの水酸化アンモニウムを含む水中のMeCN勾配で溶出するLCを意味し、その他の条件は同じであること、を意味する;**を付した保持時間及びLC−MSは、下記の条件下でのLCを意味する:カラム:Ascentis express C18、4.6x30mm、勾配:5〜95%のアセトニトリルの水溶液、1分、0.04%のトリフルオロ酢酸を含む、流速:4.5mL/分;TLCによって(MerckからのTLC−プレート、シリカゲル 60 F254);又は融点によって特徴付けてある。化合物は、分取用HPLCによって(カラム:X−terra RP18、50x19mm、5μm、勾配:0.5%のギ酸を含む、10−95%のアセトニトリルの水溶液)又はMPLCによって(Labomatic MD−80−100ポンプ、Linear UVIS−201検出器、カラム:350×18mm、Labogel−RP−18−5s−100、勾配:10%のメタノール水溶液〜100%のメタノール)精製される。
(ここで、そして本明細書のこれまでの部分において使用する)略語
aq. 水性
atm 雰囲気
BSA ウシ血清アルブミン
CC シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー
CDI カルボニルジイミダゾール
DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM ジクロロメタン
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
DIPEA ジイソプロピル−エチルアミン、Huenig塩基、
エチル−ジイソプロピルアミン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPP 1,3−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−プロパン
dppf 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ−κP)フェロセン
EA 酢酸エチル
EDC N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド
eq. 当量
Et エチル
h 時間
HBTU O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−
テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
HV 高真空条件
LC−MS 液体クロマトグラフィー−質量分析
Lit. 文献
Me メチル
min 分
MPLC 中圧液体クロマトグラフィー
NaOAc 酢酸ナトリウム
NEt トリエチルアミン
NMP N−メチルピロリドン
OAc アセテート
Ph フェニル
prep. 分取用
PyBOP ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−
ホスフォリウム−ヘキサフルオロ−ホスフェート
rt 室温
sat. 飽和
S1P スフィンゴシン1−リン酸
TBME 第三(tert.)−ブチルメチルエーテル
TBTU 2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,2,3,3−
テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
保持時間
6−(エチル−メチル−アミノ)−5−メチル−ニコチン酸
a) 5,6−ジクロロニコチン酸(12.2g、63.5mmol)のイソプロパノール(70mL)中の溶液に、HSO(4mL)を滴下する。混合物を80℃にて16h攪拌した後、rtに冷却し、そして真空濃縮する。残渣をジオキサン(100mL)中に溶解し、そして再び濃縮する。粗生成物をCC(ヘプタン:EA、1:3)で精製して、5,6−ジクロロニコチン酸イソプロピルエステル(9.29g)を薄ベージュ色の油状物として得る;LC−MS:t=1.33min、[M+1]=233.94。
b) 5,6−ジクロロニコチン酸イソプロピルエステル(4.76g、22.3mmol)とエチルメチルアミン(6.88g、116.4mmol)の混合物を、封止した容器中で、105℃にて72h攪拌する。混合物をrtに冷却し、EA(300mL)で希釈し、そして飽和NaHCO水溶液(3x10mL)、次いで塩水(brine)(10mL)で洗浄する。有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、そして乾燥して、5−クロロ−6−(エチル−メチル−アミノ)−ニコチン酸イソプロピルエステル(5.18g)を黄色の油状物として得る;LC−MS:t=1.38min、[M+1]=257.02;H NMR(D−DMSO): δ1.19(t、J=6.8Hz、3H)、1.30(d、J=6.0Hz、6H)、3.08(s、3H)、3.55(q、J=7.0Hz、2H)、5.10(hept、J=6.3Hz、1H)、7.98(s、1H)、8.58(s、1H)。
c) 5−クロロ−6−(エチル−メチル−アミノ)−ニコチン酸イソプロピルエステル(5.18g、20.1mmol)、NMP(3.0g、30.2mmol)及びFe(acac)(498mg、1.41mmol)の、THF(150mL)中の溶液を、アルゴン下に置いた後、メチルマグネシウムブロミド(3.0g、25.2mmol、ジエチルエーテル中の溶液)を滴下する。暗赤−茶色の溶液が黄色、次いで再び暗茶色に変わる。混合物をrtにて2h攪拌した後、メチルマグネシウムブロミド(1.44g、12.1mmol)をさらに添加する。暗色の混合物をrtにて16h攪拌する。NMP(3.0g、30.2mmol)、Fe(acac)(498mg、1.41mmol)及びメチルマグネシウムブロミド(1.44g、12.1mmol)をさらに添加し、そして、攪拌をrtにてもう1時間続ける。反応混合物をEA(200mL)で希釈し、そして注意深く氷−水(100mL)でクェンチする。懸濁液を、1N NaOH水溶液(10mL)の添加により塩基性化し、そしてHyfloの小さなパッド及びシリカゲル上でろ過する。ろ液の有機相を分離し、そして集め、そして水相をDCM(3x100mL)で抽出する。有機抽出物を合わせ、MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物を、ヘプタン中のEA勾配で溶出するシリカゲル上のprep.MPLC上で精製して、6−(エチル−メチル−アミノ)−5−メチル−ニコチン酸イソプロピルエステル(2.19g)をベージュ色の油状物として得る;LC−MS:t=0.76min、[M+1]=237.20。
d) 6−(エチル−メチル−アミノ)−5−メチル−ニコチン酸イソプロピルエステル(2.19g、9.28mmol)の、THF(40mL)と25% aq.HCl(5mL)中の溶液を、65℃にて3日間攪拌した後、rtに冷却し、そして濃縮する。残渣をジオキサン(50mL)中に溶解し、そして再び濃縮する。この手順をもう一度繰り返した後、残渣を高真空化で乾燥し、表題の化合物の塩酸塩水和物(2.4g)を白色の粉末として得る;LC−MS:t=0.68min、[M+1]=195.07;H NMR(D−DMSO): δ1.13(t、J=6.8Hz、3H)、2.28(s、3H)、2.93(s、3H)、3.32(q、J=7.0Hz、2H)、7.82(s、1H)、8.52(s、1 H)。
6−ジエチルアミノ−5−メチル−ニコチン酸
a) オキシ塩化リン(183mL、2mol)を90℃にて加熱し、そして温度を100〜110℃に保ちながら、購入可能な2−メチル−2−ブテンニトリル(73g、0.9mol)とDMF(154mL、2mol)の混合物をゆっくりと添加する。混合物を110℃にて15h攪拌し、rtに冷却し、そしてDCM(500mL)で希釈する。混合物を0℃に冷却し、そして注意深く水(500mL)でクェンチする。相を分離し、そして水相をDCM(全部で800mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、ろ過し、そして蒸発させる。残渣をシクロヘキサンから結晶化して、6−クロロ−3−ホルミル−5−メチル−ピリジン(28.3g)をわずかに黄色の結晶として得る;LC−MS:t=0.76min、[M+1]=156.14。
b) 6−クロロ−3−ホルミル−5−メチル−ピリジン(10g、64mmol)のギ酸(200mL)中の溶液を0℃に冷却し、そして50重量%のH水溶液(9.6mL、360mmol)をこの温度にて添加する。混合物を0℃にて15h攪拌し、注意深く水(200mL)で希釈し、そしてDCM(8x100mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を1M aq.HCl(100mL)(残った過酸化物をチェックする。)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、そして蒸発させる。残渣を乾燥して、6−クロロ−5−メチル−ニコチン酸(9.56g)を得る;LC−MS:t=0.72min、[M+1]=172.0。
c) 6−クロロ−5−メチル−ニコチン酸(5.61g、32.7mmol)のイソプロパノール(120mL)中の溶液に、トリメチルクロロシラン(35.5g、327mmol)を滴下する。混合物を70℃にて16h攪拌した後、rtに冷却し、ジエチルエーテル(500mL)で希釈し、そして飽和NaHCO水溶液(5x50mL)で洗浄する。洗浄液をジエチルエーテル(100mL)で再抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物をCC(ヘプタン:EA、9:1)で精製して、6−クロロ−5−メチル−ニコチン酸イソプロピルエステル(4.32g)を黄色の固体として得る。LC−MS:t=0.97min、[M+1]=214.10。
d) 6−クロロ−5−メチル−ニコチン酸イソプロピルエステル(1.40g、6.55mmol)とジエチルアミン(4.80g、65.5mmol)の混合物を封止した容器中で100℃にて2週間攪拌した後、rtに冷却し、DCM(15mL)で希釈し、そして1N KHSO水溶液(2x50mL)で洗浄する。洗浄液をDCM(50mL)で再抽出する。合わせた有機抽出物をNaSO上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物をCC(ヘプタン:EA、9:1)で精製して、6−ジエチルアミノ−5−メチル−ニコチン酸イソプロピルエステル(111mg)を薄黄色の油状物として得る;LC−MS:t=0.776min、[M+1]=251.19;H NMR(CDCl): δ1.17(t、J=7.0Hz、6H)、1.36(d、J=6.3Hz、6H)、2.31(s、3H)、3.40(q、J=7.0Hz、4H)、5.20−5.28(m、1H)、7.89(d、J=2.3Hz、1H)、8.74(d、J=2.3Hz、1H)。
e) 上記のエステル(111mg、0.443mmol)の25% aq.HCl(10mL)中の溶液を、65℃にて18h攪拌する。溶媒を蒸発させ、そして残渣を高真空化で乾燥し、表題の化合物の塩酸塩水和物(88mg)を白色の固体として得る;LC−MS:t=0.58min、[M+1]=209.10。
6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−5−メチル−ニコチン酸
表題の化合物を、N−イソプロピル−メチル−アミンを用いて、6−ジエチルアミノ−5−メチル−ニコチン酸と同様に製造する;LC−MS:t=0.58min、[M+1]=209.10;H NMR(D−DMSO): δ1.23(d、J=6.5Hz、6H)、2.40(s、3H)、2.97(s、3H)、4.22(hept、J=6.8Hz、1H)、8.07(s、1H)、8.43(d、J=2.0Hz、1H)。
5−メチル−6−ピロリジン−1−イル−ニコチン酸
表題の化合物を、ピロリジンを用いて、6−ジエチルアミノ−5−メチル−ニコチン酸と同様に製造する;LC−MS:t=0.55min、[M+1]=207.10;H NMR(D−DMSO): δ1.94−2.00(m、4H)、2.54(s、3H)、3.79−3.85(m、4H)、7.99(s、1H)、8.28(s、1H)。
6−ジエチルアミノ−5−エチル−ニコチン酸
a) 5,6−ジクロロニコチン酸(10.0g、50.0mmol)のTHF(600mL)中の溶液に、トリフェニルホスフィン(19.67g、75.0mmol)とエタノール(5.55g、75.0mmol)を添加する。混合物を0℃に冷却した後、DEAD(32.65g、75.0mmol)を添加する。混合物を攪拌し、そしてrtに温める。攪拌を16h続けた後、飽和NaHCO水溶液を添加する。混合物をEAで繰り返し抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物をCC(ヘプタン:EA、7:3)で精製して、5,6−ジクロロニコチン酸エチルエステル(11.4g)を白色の固体として得る;LC−MS:t=0.96min、[M+1]=220.02。
b) 5,6−ジクロロニコチン酸エチルエステル(2.91g、15.2mmol)とジエチル−アミン(11.1g、152mmol)の混合物を、封止した容器中で、80℃にて72h攪拌する。混合物をrtに冷却し、そして濃縮する。残渣をDCM(15mL)中に溶解し、そして1N KHSO水溶液(2x50mL)で洗浄する。洗浄液をDCM(50mL)で再抽出する。合わせた有機抽出物をNaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、そして乾燥して、5−クロロ−6−ジエチルアミノ−ニコチン酸エチルエステル(3.36g)を黄色の油状物として得る;LC−MS:t=1.08min、[M+1]=257.12;H NMR(CDCl): δ1.26(t、J=7.0Hz、6H)、1.39(t、J=7.3Hz、3H)、3.62(q、J=7.0Hz、4H)、4.36(q、J=7.3Hz、2H)、8.07(s、1H)、8.70(s、1H)。
c) 5−クロロ−6−ジエチルアミノ−ニコチン酸エチルエステル(2.96g、11.5mmol)のジオキサン(50mL)中の溶液に、Pd(dppf)(470mg、0.576mmol)をアルゴン下にて添加する。この混合物にジエチル亜鉛(8.53g、69.1mmol、トルエン中の1.1M溶液として)を滴下する。混合物を75℃にて16h攪拌した後、Pd(dppf)(94mg、0.115mmol)とジエチル亜鉛(1.42g、11.5mmol、トルエン中の1.1M溶液として)をさらに添加する。攪拌を75℃にて24h続ける。反応混合物をrtに冷却し、そして水で注意深くクェンチする。混合物をセライト上でろ過し、そしてろ液をEAで2回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物をCC(ヘプタン:EA、9:1)で精製して、6−ジエチルアミノ−5−エチル−ニコチン酸エチルエステル(2.40g)を無色の油状物として得る;LC−MS:t=0.78min、[M+1]=251.19;H NMR(CDCl): δ1.15(t、J=7.0Hz、6H)、1.27(t、J=7.3Hz、3H)、1.40(t、J=7.3Hz、3H)、2.65(q、J=7.5Hz、2H)、3.36(q、J=7.0Hz、4H)、4.37(q、J=7.0Hz、2H)、7.99(d、J=2.3Hz、1H)、8.76(d、J=2.3Hz、1H)。
d) 6−ジエチルアミノ−5−エチル−ニコチン酸エチルエステル(1.78g、5.34mmol)の25% aq.HCl(50mL)中の溶液を、65℃にて18h攪拌する。溶媒を蒸発させ、そして生成物を高真空化で乾燥し、表題の化合物の塩酸塩水和物(2.30g)を白色の固体として得る;LC−MS:t=0.62min、[M+1]=223.15。
5−エチル−6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−ニコチン酸
表題の化合物を、プロピル−メチルアミンを用いて、6−ジエチルアミノ−5−エチル−ニコチン酸と同様に製造する;LC−MS:t=0.64min、[M+1]=223.14。
5−エチル−6−ピロリジン−1−イル−ニコチン酸
表題の化合物を、ピロリジンを用いて、ジエチルアミノ−5−エチル−ニコチン酸と同様に製造する;LC−MS:t=0.59min、[M+1]=221.13;H NMR(CDCl): δ1.23(t、J=7.5Hz、3H)、1.96−2.04(m、4H)、2.78(q、J=7.5Hz、2H)、3.68−3.76(m、4H)、7.93(s、1H)、8.77(d、J=1.5Hz、1H)。
3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリル
表題化合物を、3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンズアルデヒドから、文献の手順(A.K.Chakraborti、G.Kaur、Tetrahedron 55(1999)13265−13268)に従って製造する;LC−MS:t=0.90min;H NMR(CDCl): δ1.24(t、J=7.6Hz、3H)、2.26(s、3H)、2.63(q、J=7.6Hz、2H)、5.19(s、1H)、7.30(s、2H)。
3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリル
表題化合物を、購入可能な2−クロロ−6−メチル−フェノールから、文献の手順(3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリルを見よ。)と同様に製造する;LC−MS:t=0.85min。H NMR(CDCl): δ2.33(s、3H)、6.10(s、1H)、7.38(s、1H)、7.53(d、J=1.8Hz、1H)。
4−ヒドロキシ−2−メトキシ−ベンゾニトリル
表題化合物を、購入可能な4−ヒドロキシ−2−メトキシ−ベンズアルデヒドから、文献の手順(3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリルを見よ。)と同様に製造する;LC−MS:t=0.74min。H NMR(D−DMSO):δ3.84(s、3H)、6.47(d、J=8.5Hz、1H)、6.54(s、1H)、7.49(d、J=8.5Hz、1H)、10.6(s、1H)。
3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンゾニトリル
表題化合物を、購入可能な3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンズアルデヒドから、文献の手順(3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリルを見よ。)と同様に製造する;LC−MS:t=0.82min;H NMR(CDCl): δ3.98(s、3H)、6.36(s、1H)、7.04(s、1H)、7.34(s、1H)。
4,N−ジヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミジン
表題の化合物を、購入可能な4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンゾニトリルから、文献の手順(例えば、E.Meyer、A.C.Joussef、H.Gallardo、Synthesis 2003、899−905)に従って製造する;H NMR(CDOD): δ7.20(s、2H)、2.20(s、6H)。
3−エチル−4,N−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジン
表題化合物を、購入可能な2−エチル−6−メチル−フェノールから、文献の手順(G.Trapani、A.Latrofa、M.Franco、C.Altomare、E.Sanna、M.Usala、G.Biggio、G.Liso、J.Med.Chem. 41(1998)1846−1854;A.K.Chakraborti、G.Kaur、Tetrahedron 55(1999)13265−13268;E.Meyer、A.C.Joussef、H.Gallardo、Synthesis 2003、899−905)に従って製造する;LC−MS:t=0.55min;H NMR(D−DMSO):δ9.25(s br、1H)、7.21(s、2H)、5.56(s、2H)、2.55(q、J=7.6Hz、2H)、2.15(s、3H)、1.10(t、J=7.6Hz、3H)。
4,N−ジヒドロキシ−3−メチル−5−プロピル−ベンズアミジン
表題化合物を、購入可能な2−メチル−6−プロピル−フェノールから、文献の手順(例えば、B.Rothら、J.Med.Chem. 31(1988)122−129;及び3−エチル−4,N−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジンについて引用した文献。)と同様に製造する;LC−MS:t=0.54min;[M+1]=209.43;H NMR(D−DMSO):δ0.90(t、J=7.3Hz、3H)、1.48−1.59(m、3H)、2.19(s、3H)、2.56(t、J=7.3Hz、2H)、7.37(s、1H)、7.40(s、1H)、9.34(s、1H)。
3−クロロ−4,N−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジン
表題化合物を、購入可能な2−クロロ−6−メチル−フェノールから、文献の手順(例えば、B.Rothら、J.Med.Chem. 31(1988)122−129;及び3−エチル−4,N−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジンについて引用した文献。)と同様に製造する;3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンズアルデヒド:LC−MS:t=0.49min;[M+1]=201.00;H NMR δ2.24(s、2H)、2.35(s、4H)、5.98(s br、1H)、7.59(d、J=1.8Hz、1H)、7.73(d、J=1.8Hz、1H)、9.80(s、1H);3−クロロ−4,N−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジン:H NMR(D−DMSO): δ2.21(s、3H)、5.72(s br、2H)、7.40(s、1H)、7.48(s、1H)、9.29(s br、1H)、9.48(s br、1H)。
3−[4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−2,6−ジメチル−フェニル]−プロピオン酸 tert−ブチルエステル
a) 4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−安息香酸 メチルエステル(7.52g、41.7mmol)の、DCM(250mL)とピリジン(10mL)中の氷−冷溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(13.0g、45.9mmol)を20minに渡って添加する。添加完了後すぐに氷浴を除き、そして反応液をrtにてさらに1時間攪拌する。混合物をDCM(150mL)で希釈し、10%クエン酸水溶液、次いで塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させる。残渣をCC(ヘプタン:EA、9:1)で精製して、3,5−ジメチル−4−トリフルオロメタンスルフォニルオキシ−安息香酸 メチルエステル(11.8g)を無色の細かい針状物として得る;LC−MS:t=1.08min。
b) 上記のトリフレート(11.8g、37.8mmol)の乾燥DMF(155mL)中の攪拌溶液に、NEt(7.6g、75.6mmol)、アクリル酸tert.−ブチル(48.4g、378mmol)、DPPP(779mg、1.89mmol)及びPd(OAc)(424mg、1.89mmol)を、窒素下、連続的に添加する。混合物を115℃にて18h攪拌した後、DPPP(160mg、0.39mmol)とPd(OAc)(80mg、0.36mmol)をさらに添加する。攪拌を、115℃にて4h攪拌した後、混合物をrtに冷却し、ジエチルエーテル(350mL)で希釈し、そして1N aq.HCl、次いで飽和NaHCO水溶液で洗浄する。有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させる。残渣をCC(ヘプタン:EA、4:1)で精製して、4−(2−tert−ブトキシカルボニル−ビニル)−3,5−ジメチル−安息香酸 メチルエステル(11.21g)を無色の固体として得る;LC−MS:t=1.09min。
c) 4−(2−tert−ブトキシカルボニル−ビニル)−3,5−ジメチル−安息香酸 メチルエステル(11.2g、38.6mmol)の、エタノール(50mL)とTHF(50mL)中の溶液に、Pd/C(1.0g、10%Pd)を添加する。混合物を、2.5barのH下、rtにて16h攪拌する。触媒をろ去し、そしてろ液を濃縮し、そしてHV下で乾燥して、4−(2−tert−ブトキシカルボニル−エチル)−3,5−ジメチル−安息香酸 メチルエステル(10.8g)を無色の油状物として得る;LC−MS:t=1.08min。
d) 4−(2−tert−ブトキシカルボニル−エチル)−3,5−ジメチル−安息香酸 メチルエステル(10.8g、37.0mmol)の、エタノール(100mL)中の溶液に、LiOHの2M水溶液(50mL)を0℃にて添加する。濁った混合物を0℃にて30min、次いでrtにて4h攪拌する。混合物を10%クエン酸水溶液で希釈し、そしてジエチルエーテルで3回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。固体残渣をジエチルエーテル/ヘプタンに懸濁し、rtにて攪拌し、そしてろ過する。ジエチルエーテル/ヘプタンにおける懸濁手順を繰り返す。固形物を集め、そしてHV下で乾燥し、4−(2−tert−ブトキシカルボニル−エチル)−3,5−ジメチル−安息香酸(5.09g)を白色の結晶粉末として得る;LC−MS:t=0.95min、[M+1]=279.14;H NMR(CDCl):δ1.47(s、9H)、2.30−2.40(m、2H)、2.39(s、6H)、2.94−3.03(m、2H)、7.75(s、2H)。
e) 4−(2−tert−ブトキシカルボニル−エチル)−3,5−ジメチル−安息香酸(8.00g、28.7mmol)のイソプロパノール(100mL)中の懸濁液に、HOBt(4.27g、31.6mmol)、次いでEDC塩酸塩(6.34g、33.1mmol)を添加する。Rtにて1h攪拌した後、25% aq.アンモニア(16.1mL)を添加する。攪拌を30min続けた後、イソプロパノールを減圧下で蒸発させる。残った溶液を酢酸イソプロピル(200mL)で希釈し、約0.5NのNaHCO水溶液(100mL)で3回、次いで水(50mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、そして乾燥して、3−(4−カルバモイル−2,6−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(7.5g)を灰−白色の固体として得る。
f) 3−(4−カルバモイル−2,6−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(7.00g、25.2mmol)とNEt(7.66g、75.7mmol)の、DCM(100mL)中の氷−冷溶液に、トリフルオロ無水酢酸(6.06g、28.8mmol)をゆっくりと添加して、反応温度を15℃未満に保つ。澄んだ黄色の溶液をrtにて1h攪拌した後、水(100mL)で2回洗浄し、そして濃縮する。粗生成物を、メタノールからの再結晶により精製して、3−(4−シアノ−2,6−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(4.2g)を、白色の固体として得る。H NMR(CDCl): δ1.48(s、9H)、2.33−2.37(m、2H)、2.38(s、6H)、2.94−3.01(m、2H)、7.31(s、2H)。
g) 3−(4−シアノ−2,6−ジメチル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(4.1g、15.8mmol)、ヒドロキシアミン塩酸塩(1.65g、23.7mmol)及びNEt(3.20g、31.6mmol)の、メタノール(40mL)中の溶液を、2h還流した後、溶媒を真空除去する。残渣を酢酸イソプロピル(50mL)中に取り、そして水(50mL)で2回洗浄する。有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させ、そして乾燥して、3−[4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−2,6−ジメチル−フェニル]−プロピオン酸 tert−ブチルエステル(4.4g)を白色の固体として得る。
3−[2−エチル−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチル−フェニル]−プロピオン酸 tert−ブチルエステル
表題化合物を3−[4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−2,6−ジメチル−フェニル]−プロピオン酸 tert−ブチルエステルと同様に製造する;H NMR(CDCl): δ1.26(t、J=7.5Hz、3H)、2.34−2.41(m、5H)、2.70(q、J=7.8Hz、2H)、2.94−3.01(m、2H)、4.85(s br、1H)、7.28(s、1H)、7.32(s、1H)。
rac−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−N−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミジン
a) 3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル(5.0g、34.0mmol)のTHF(40mL)中の溶液に、rac−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−メタノール(4.49g、34.0mmol)、次いでトリフェニルホスフィン(13.4g、50.9mmol)を添加する。混合物を氷−浴で冷却した後、DEAD(8.87g、50.9mmol、トルエン中の40%溶液を23.4mL)を滴下する。混合物をrtにて1h攪拌し、溶媒を真空除去し、そして残渣をCC(ヘプタン:EA、99:1〜92:8)で精製して、rac−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル(7.20g)を薄黄色の油状物として得る;LC−MS:t=0.99min、[M+1]=検出されず。
b) カリウム tert.−ブトキシド(6.18g、55.1mmol)のメタノール(125mL)中の溶液に、ヒドロキシアミン塩酸塩(5.74g、82.7mmol)を添加する。この溶液に、rac−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル(7.20g、27.6mmol)のメタノール(40mL)中の溶液を添加する。混合物を72h還流した後、溶媒を真空除去する。残渣をprep.HPLC(XBridge Prep C18、30x75mm、5μm、0.5%のsat.aq.NHを含む2−95%アセトニトリル水溶液)で精製して、表題化合物(4.85g)を薄黄色の固体として得る;LC−MS:t=0.67min、[M+1]=295.06;H NMR(CDCl): δ1.43(s、3H)、1.48(s、3H)、2.29(s、6H)、3.76−3.81(m、1H)、3.83−3.88(m、1H)、3.93−3.99(m、1H)、4.17−4.23(m、1H)、4.47−4.54(m、1H)、5.02(s br、1H)、7.28(s、2H)。
(S)−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−N−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミジン
表題化合物を、(S)−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−メタノールを用いて、rac−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−N−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミジンと同様に製造する;LC−MS:t=0.67min、[M+1]=295.01。
(R)−3−クロロ−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−N−ヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジン
表題化合物を、3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリルとL−アルファ−ベータ−イソプロピリデングリセロールを出発物質として、rac−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−N−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミジンと同様に、無色の油状物(1.39g)として得る;LC−MS:t=0.66min、[M+H]=314.96。
(R)−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−N−ヒドロキシ−2−メトキシ−ベンズアミジン
表題化合物を、4−ヒドロキシ−2−メトキシ−ベンゾニトリルとL−アルファ−ベータ−イソプロピリデングリセロールを出発物質として、rac−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−N−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミジンと同様に、ベージュ色の油状物(2.46g)として得る;LC−MS:t=0.62min、[M+H]=296.97。
(R)−3−クロロ−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−N−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンズアミジン
表題化合物を、3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシ−ベンゾニトリルとL−α・β−イソプロピリデングリセロールを出発物質として、rac−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−N−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミジンと同様に製造する;LC−MS:t=0.42min、[M+H]=331.17;H NMR(D−DMSO): δ1.30(s、3H)、1.34(s、3H)、3.86(s、3H)、3.87−3.93(m、2H)、4.00−4.12(m、2H)、4.36(quint、J=5.8Hz、1H)、5.90(s、2H)、7.32(d、J=2.0Hz、1H)、7.34(d、J=2.0Hz、1H)、9.71(s、1H)。
rac−2−ヒドロキシ−N−{2−ヒドロキシ−3−[4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−プロピル}−アセタミド
表題化合物を、N−((S)−3−[2−エチル−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチル−フェノキシ]−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミドと同様に製造する;LC−MS:t=0.48min、[M+1]=312.05;H NMR(D−DMSO): δ2.21(s、6H)、3.14−3.25(m、1H)、3.35−3.46(m、1H)、3.60−3.69(m、2H)、3.80(s、2H)、3.85−3.94(m、1H)、5.69(s br、2H)、7.30(s、2H)、7.63(t、J=5.6Hz、1H)、8.11(s、1H)。
(S)−4−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)−3−エチル−5−メチルベンゾニトリル
a) 3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリル(5.06g、31.4mmol)のTHF(80mL)中の溶液に、PPh(9.06g、34.5mmol)と(R)−グリシドール(2.29mL、34.5mmol)を添加する。混合物を0℃に冷却した後、トルエン中のDEAD(15.8mL、34.5mmol)を添加する。rtに温めつつ、混合物を18h攪拌する。溶媒を蒸発させ、そして粗生成物をCC(ヘプタン:EA、7:3)で精製して、3−エチル−5−メチル−4−オキシラニルメトキシ−ベンゾニトリル(5.85g)を黄色の油状物として得る;LC−MS:t=0.96min;[M+42]=259.08。
b) 上記のエポキシドを、メタノール中7N NH(250mL)中に溶解し、そして溶液を65℃にて18h攪拌する。溶媒を蒸発させ、粗製(S)−4−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)−3−エチル−5−メチルベンゾニトリル(6.23g)を黄色の油状物として得る;LC−MS:t=0.66min;[M+1]=235.11。
N−((S)−3−[2−エチル−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチル−フェノキシ]−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド
a) (S)−4−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)−3−エチル−5−メチルベンゾニトリル(6.23g、26.59mmol)の溶液に、グリコール酸(2.43g、31.9mmol)、HOBt(4.31g、31.9mmol)及びEDC塩酸塩(6.12g、31.9mmol)を添加する。混合物をrtにて18h攪拌した後、sat.aq.NaHCOで希釈し、そしてEAで2回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物を、8%のメタノールを含むDCMを用いてCCにより精製して、(S)−N−[3−(4−シアノ−2−エチル−6−メチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド(7.03g)を黄色の油状物として得る;LC−MS:t=0.74min;[M+1]=293.10;H NMR(CDCl):δ1.25(t、J=7.5Hz、3H)、2.32(s、3H)、2.69(q、J=7.5Hz、2H)、3.48−3.56(m、3H)、3.70−3.90(m、3H)、4.19(s、br、3H)、7.06(m、1H)、7.36(s、1H)、7.38(s、1H)。
b) 上記のニトリルを、文献の手順(例えば、E.Meyer、A.C.Joussef、H.Gallardo、Synthesis 2003、899−905)に従って、N−ヒドロキシ−ベンズアミジンに変換する;LC−MS:t=0.51min;[M+1]=326.13;H NMR(D−DMSO): δ1.17(t、J 7.4Hz、3H)、2.24(s、3H)、2.62(q、J 7.4Hz、2H)、3.23(m、1H)、3.43(m、1H)、3.67(m、2H)、3.83(s、2H)、3.93(m、1H)、5.27(s br、1H)、5.58(s br、1H)、5.70(s、2H)、7.34(s、1H)、7.36(s、1H)、7.67(m、1H)、9.46(s br、1H)。
(S)−2−ヒドロキシ−N−{2−ヒドロキシ−3−[4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−2,6−ジメチル−フェノキシ]−プロピル}−アセタミド
表題化合物を、N−((S)−3−[2−エチル−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチル−フェノキシ]−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミドと同様に製造する;LC−MS:t=0.23min、[M+1]=312.25。
(S)−N−(3−[2−クロロ−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチル−フェノキシ]−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド
表題化合物を、3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゾニトリルを出発物質として、N−((S)−3−[2−エチル−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチル−フェノキシ]−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミドと同様に、ベージュ色のワックス(1.1g)として得る;LC−MS:t=0.48min、[M+H]=331.94。
(S)−2−ヒドロキシ−N−(2−ヒドロキシ−3−[4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−3−メチル−フェノキシ]−プロピル)−アセタミド
表題化合物を、4−ヒドロキシ−2−メチル−ベンゾニトリルを出発物質として、N−((S)−3−[2−エチル−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチル−フェノキシ]−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミドと同様に、ベージュ色の油状物(1.0g)として得る;LC−MS:t=0.35min、[M+H]=297.99。
(S)−2−ヒドロキシ−N−(2−ヒドロキシ−3−[4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−2−メトキシ−6−メチル−フェノキシ]−プロピル)−アセタミド
表題化合物を、4−ヒドロキシ−3−メトキシ−5−メチル−ベンゾニトリルを出発物質として、N−((S)−3−[2−エチル−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチル−フェノキシ]−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミドと同様に、赤味がかった油状物(1.3g)として得る;LC−MS:t=0.49min、[M+H]=327.98。
4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−安息香酸
a) HSO(150mL)の水(250mL)中の氷−冷溶液に、2−エチル−6−メチルアニリン(15.0g、111mmol)を添加する。溶液を氷(150g)で処理した後、NaNO(10.7g、155mmol)の水(150mL)中の溶液と氷(50g)を滴下する。混合物を0℃にて1h攪拌する。50% aq.HSO(200mL)を添加し、そして攪拌をrtにて18h続ける。混合物をDCMで抽出し、有機抽出物をMgSO上で乾燥し、そして蒸発させる。粗生成物を、ヘプタン:EA、9:1で溶出するCCで精製して、2−エチル−6−メチル−フェノール(8.6g)を暗赤色の油状物として得る;LC−MS:t=0.89min;H NMR(CDCl): δ7.03−6.95(m、2H)、6.80(t、J =7.6Hz、1H)、4.60(s、1H)、2.64(q、J=7.6Hz、2H)、2.25(s、3H)、1.24(t、J=7.6Hz、3H)。
b) 2−エチル−6−メチル−フェノール(8.40g、61.7mmol)とヘキサメチレンテトラアミン(12.97g、92.5mmol)の、酢酸(60mL)と水(14mL)中の溶液を、115℃に加熱する。水を117℃にて留去し、Dean−Stark装置で集める。次いで、水分離器を還流コンデンサに換え、そして混合物を3h還流する。混合物をrtに冷却し、水(100mL)で希釈し、そしてEAで抽出する。有機抽出物をsat.aq.NaHCOで洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして蒸発させる。残った固体をEA中に溶解し、そしてヘプタンで処理して、結晶化を開始する。固形物を集め、そして乾燥して、3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンズアルデヒド(3.13g)を無色の結晶粉末として得る。H NMR(CDCl): δ9.83(s、1H)、7.58−7.53(m、2H)、5.30(s br、1H)、2.69(q、J=7.6Hz、2H)、2.32(s、3H)、1.28(t、J=7.6Hz、3H)。
c) 3−エチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンズアルデヒド(34.9g、0.213mol)のMeCN(350mL)中の溶液に、KCO(58.7g、0.425mol)と臭化ベンジル(36.4g、0.213mol)を添加する。混合物を60℃にて2h攪拌した後、rtに冷却し、水で希釈し、そしてEAで2回抽出する。有機抽出物を水で洗浄し、そして濃縮して、粗製の4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−ベンズアルデヒド(45g)をオレンジ色の油状物として得る。H NMR(CDCl): δ1.29(t、J=7.5Hz、3H)、2.40(s、3H)、2.77(q、J=7.8Hz、2H)、4.90(s、2H)、7.31−7.52(m、5H)、7.62(d、J=1.5Hz、1H)、7.66(d、J=1.8Hz、1H)、9.94(s、1H)。
d) 4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−ベンズアルデヒド(132g、0.519mol)と2−メチル−2−ブテン(364g、5.19mol)の、tert.−ブタノール(1500mL)中の混合物に、NaHPO二水和物(249g、2.08mol)の水(1500mL)中の溶液を添加する。この混合物に、NaClO(187.8g、2.08mol)を分割して添加する。反応混合物の温度を30℃未満に保ち、そしてガスの発生を観察する。添加完了後すぐに、オレンジ色の二相混合物を3hよく攪拌した後、TBME(1500mL)で希釈する。有機層を分離し、そして20%NaHS水溶液(1500mL)と水(500mL)で洗浄する。次いで、有機相を0.5N aq.NaOH(1000mL)で3回抽出し、水相を25% aq.HCl(500mL)で酸性化し、そしてTBME(1000mL)で2回抽出する。これらの有機抽出物を合わせ、そして蒸発乾固して、4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−安息香酸を得る;H NMR(D−DMSO): δ1.17(t、J=7.5Hz、3H)、2.31(s、3H)、2.67(q、J=7.5Hz、2H)、4.86(s、2H)、7.34−7.53(m、5H)、7.68(s、2H)、12.70(s、1H)。
4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−安息香酸 ヒドラジド
4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−安息香酸(8.3g、30.7mmol)のDCM(300mL)中の溶液に、DIPEA(10.7mL)を添加し、そして混合物を0℃に冷却した後、PyBOP(14.5g、33.8mmol)を添加する。10min後、1MヒドラジンのTHF(100mL)中の溶液を滴下し、そして混合物を2hの間にゆっくりとrtに温める。次いで、反応混合物を、sat.aq.NaHCO、次いで塩水で洗浄する。有機相を集め、MgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させて、表題化合物(24g、純度40%)を黄色のワックスとして得る;LC−MS:t=0.82min;[M+H]=285.10。
参考例A
3−(2−エチル−4−{5−[6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2011513384
3−(2−エチル−4−{5−[6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェニル)−プロピオン酸 tert−ブチルエステルを、3−[2−エチル−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチル−フェニル]−プロピオン酸 tert−ブチルエステルと6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−5−メチル−ニコチン酸から、下記の実施例1と同様に製造する;LC−MS:t=1.22min;[M+1]=479.33。次いで、このtert.ブチルエステル誘導体を、65℃にて18h、6N aq.HClで処理し、表題化合物を白色の固体として得る;LC−MS:t=1.02min;[M+1]=423.27;H NMR(D−DMSO): δ1.17−1.26(m、9H)、2.37−2.43(m、8H)、2.72(q、J=7.5Hz、2H)、2.88(s、3H)、2.91−2.99(m、2H)、4.20−4.29(m、1H)、7.72(s、1H)、7.73(s、1H)、8.11(d、J=1.8Hz)、8.76(d、J=2.3Hz、1H)。
参考例B
3−{2−エチル−6−メチル−4−[5−(5−メチル−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2011513384
表題化合物を、5−メチル−6−ピロリジン−1−イル−ニコチン酸を出発物質として、参考例Aと同様に製造する;LC−MS:t=0.86min;[M+1]=421.22。
参考例C
3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−エチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2011513384
表題化合物を、6−ジエチルアミノ−5−エチル−ニコチン酸を出発物質として、参考例Aと同様に製造する;LC−MS:t=1.06min;[M+1]=437.29。
参考例D
3−(2−エチル−4−{5−[5−エチル−6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2011513384
表題化合物を、5−エチル−6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−ニコチン酸を出発物質として、参考例Aと同様に製造する;LC−MS:t=1.07min;[M+1]=437.26。
実施例1
2−エチル−4−{5−[6−(エチル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノール
Figure 2011513384
6−(エチル−メチル−アミノ)−5−メチル−ニコチン酸(762mg、3.30mmol)とNEt(1.17g、11.6mmol)の、DMF(50mL)中の溶液に、TBTU(706mg、3.63mmol)を添加し、そして混合物をrtにて5min攪拌した後、3−エチル−4,N−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジン(642mg、3.30mmol)のDMF(5mL)中の溶液を添加する。混合物をrtにて16h攪拌した後、TBTU(71mg、0.36mmol)と3−エチル−4,N−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジン(64mg、0.33mmol)をさらに添加する。攪拌を2h続ける。混合物をEA(200mL)で希釈し、そして飽和NaHCO水溶液(2x50mL)、次いで塩水(50mL)で洗浄する:有機抽出物をNaSO上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮して、粗製のヒドロキシアミジンエステル中間体を得る;LC−MS:t=0.76min;[M+1]=371.11。この物質をジオキサン(50mL)中に溶解し、そして得られる溶液を、95℃にて72h攪拌する。溶媒を真空除去し、そして粗生成物を、ヘプタン中のEA勾配で溶出する、シリカゲル上のprep.MPLCで精製して、表題化合物(868mg)をベージュ色の固体として得る;LC−MS:t=0.99min;[M+1]=353.13;H NMR(CDCl): δ1.26(t、J=7.0Hz、3H)、1.33(t、J=7.3Hz、3H)、2.36(s、3H)、2.40(s、3H)、2.73(q、J=7.5Hz、2H)、3.06(s、3H)、3.44(q、J=6.8Hz、2H)、4.96(s、1H)、7.84(s、2H)、8.07(s、1H)、8.89(s、1H)。
実施例2
(R)−3−(2−エチル−4−{5−[6−(エチル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−プロパン−1,2−ジオール
Figure 2011513384
2−エチル−4−{5−[6−(エチル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノール(150mg、0.426mmol)の、イソプロパノール(5mL)と3N NaOH水溶液(1mL)中の溶液に、(R)−3−クロロ−1,2−プロパンジオール(940mg、8.5mmol)を添加する。混合物を60℃にて16h攪拌した後、3N NaOH水溶液(1mL)、(R)−3−クロロ−1,2−プロパンジオール(940mg、8.5mmol)をさらに添加する。攪拌を60℃にて48h続ける。3N NaOH水溶液(1mL)、(R)−3−クロロ−1,2−プロパンジオール(940mg、8.5mmol)を添加し、そして混合物を60℃にてさらに3日間攪拌する。混合物をEA(100mL)で希釈し、そして1N NaOH水溶液(20mL)、次いで塩水(20mL)で洗浄する。有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物を、ヘプタン中のEA勾配で溶出する、シリカゲル上のprep.MPLCで精製して、表題化合物(80mg)を白色の固体として得る;LC−MS:t=0.89min;[M+1]=427.16;H NMR(CDCl): δ1.26(t、J=7.0Hz、3H)、1.31(t、J=7.5Hz、3H)、2.34(s br、1H)、2.39(s、6H)、2.75(q、J=7.3Hz、2H)、2.92(s br、1H)、3.05(s、3H)、3.43(q、J=7.0Hz、2H)、3.79−4.02(m、4H)、4.11−4.21(m、1H)、7.85(s、1H)、7.87(s、1H)、8.05(s、1H)、8.88(s、1H)。
実施例3
(S)−3−(2−エチル−4−{5−[6−(エチル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−プロパン−1,2−ジオール
Figure 2011513384
表題化合物を、(S)−3−クロロ−1,2−プロパンジオールを用いて、実施例2と同様に製造する;LC−MS:t=0.89min;[M+1]=427.15。
実施例4
(R)−1−アミノ−3−(2−エチル−4−{5−[6−(エチル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−プロパン−2−オール
Figure 2011513384
a) 2−エチル−4−{5−[6−(エチル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノール(150mg、0.426mmol)の、イソプロパノール(20mL)と3N NaOH水溶液(5mL)中の溶液に、(S)−エピクロロヒドリン(525mg、5.68mmol)を添加する。混合物をrtにて16h攪拌した後、(S)−エピクロロヒドリン(525mg、5.68mmol)をさらに添加し、そして攪拌を24h続ける。混合物をEA(200mL)で希釈し、そして1N NaOH水溶液(2x25mL)と塩水で洗浄する。有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮して、粗製エチル−{5−[3−(3−エチル−5−メチル−4−オキシラニルメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−3−メチル−ピリジン−2−イル}−メチル−アミン(271mg)を得る;LC−MS:t=1.08min;[M+1]=409.15。
b) 上記のエポキシド(271mg、0.56mmol)を、メタノール中7N NH(6mL)に溶解し、そして、得られる溶液を封止した容器中で60℃にて6h攪拌する。混合物を濃縮して、表題化合物を黄色の油状物として得る;LC−MS:t=0.77min;[M+1]=426.12。
実施例5
(S)−1−アミノ−3−(2−エチル−4−{5−[6−(エチル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−プロパン−2−オール
Figure 2011513384
表題化合物を、(R)−エピクロロヒドリンを用いて、実施例4と同様に製造する;LC−MS:t=0.77min;[M+1]=426.16。
実施例6
N−[(R)−3−(2−エチル−4−{5−[6−(エチル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド
Figure 2011513384
(R)−1−アミノ−3−(2−エチル−4−{5−[6−(エチル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−プロパン−2−オール(238mg、0.560mmol)、グリコール酸(51mg、0.672mmol)、DIPEA(290mg、2.24mmol)及びHOBT(95mg、0.70mmol)の、THF(20mL)中の溶液を、rtにて15min攪拌した後、EDC HCl(134mg、0.70mmol)を添加する。混合物をrtにて16h攪拌した後、EA 8100mL)で希釈し、そして1N NaOH水溶液(3x25mL)と塩水(25mL)で洗浄する。有機抽出物をNaSO上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物を、ヘプタン中のEA勾配で溶出する、シリカゲル上のprep.HPLCで精製して、表題化合物(34mg)を無色の樹脂として得る;LC−MS:t=0.85min;[M+1]=484.31;H NMR(CDOD): δ1.26(t、J=7.0Hz、3H)、1.31(t、J=7.5Hz、3H)、2.41(s、3H)、2.43(s、3H)、2.80(q、J=7.3Hz、2H)、3.07(s、3H)、3.44−3.52(m、3H)、3.66(dd、J=13.0、4.3Hz、1H)、3.85−3.91(m、2H)、4.04(s、2H)、4.12−4.18(m、1H)、7.82(s、1H)、7.85(s、1H)、8.12(s、1H)、8.81(s、1H)。
実施例7
N−[(S)−3−(2−エチル−4−{5−[6−(エチル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド
Figure 2011513384
表題化合物を、実施例5を出発物質として、実施例6と同様に製造する;LC−MS:t=0.85min;[M+1]=484.30。
実施例8
N−((S)−3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド
Figure 2011513384
6−ジエチルアミノ−5−メチル−ニコチン酸(88mg、0.36mmol)とHOBT(53mg、0.396mmol)の、THF(5mL)中の溶液に、EDC HCl(76mg、0.396mmol)を添加する。混合物をrtにて5min攪拌した後、N−((S)−3−[2−エチル−4−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−6−メチル−フェノキシ]−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド 129mg、0.396mmol)を添加する。反応液をrtにて18h攪拌する。混合物を飽和NaHCO水溶液で希釈し、そしてEAで2回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、蒸発させて、粗製のヒドロキシアミジンエステル中間体を得る;LC−MS:t=0.71min;[M+1]=516.33。この中間体をジオキサン(10mL)中に溶解し、そして混合物を80℃にて16h攪拌する。溶媒を蒸発させ、そして粗生成物を、10%のメタノールを含むDCMを用いて、prep.TLC上で精製して、表題化合物(38mg)を無色の樹脂として得る;LC−MS:t=0.88min;[M+1]=498.27;
実施例9
2−エチル−4−{5−[6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノール
Figure 2011513384
表題化合物を、6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−5−メチル−ニコチン酸を出発物質として、実施例1と同様に製造する;LC−MS:t=1.03min;[M+1]=367.23;H NMR(CDCl): δ1.26(d、J=6.5Hz、6H)、1.33(t、J=7.5Hz、3H)、2.36(s、3H)、2.39(s、3H)、2.73(q、J=7.5Hz、2H)、2.91(s、3H)、4.13−4.21(m、1H)、4.96(s、1H)、7.83(s、2H)、8.08(d、J=1.3Hz、1H)、8.90(d、J=2.0Hz、1H)。
実施例10〜15
Figure 2011513384
下記の実施例を、実施例9を出発物質として、前記の実施例と同様に製造する。
Figure 2011513384
実施例15
H NMR(CDCl): δ1.26(d、J=6.8Hz、6H)、1.32(t、J=7.5Hz、3H)、2.39(s、6H)、2.57(s br、1H)、2.75(q、J=7.5Hz、2H)、2.91(s、3H)、3.33(s br、1H)、3.48−3.57(m、1H)、3.77−3.86(m、2H)、3.90(m、1H)、4.14−4.25(m、4H)、6.99(t br、J=6.3Hz、1H)、7.85(s、1H)、7.87(s、1H)、8.07(d、J=1.5Hz、1H)、8.90(d、J=2.0Hz、1H)。
実施例16
2−エチル−6−メチル−4−[5−(5−メチル−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−フェノール
Figure 2011513384
表題化合物を、5−メチル−6−ピロリジン−1−イル−ニコチン酸を出発物質として、実施例1と同様に製造する;LC−MS:t=0.87min;[M+1]=365.22。
実施例17〜21
Figure 2011513384
下記の実施例を、実施例16を出発物質として、前記の実施例と同様に製造する。
Figure 2011513384
実施例21
H NMR(CDCl): δ1.31(t、J=7.5Hz、3H)、1.97−2.03(m、4H)、2.38(s、3H)、2.49(s、3H)、2.74(q、J=7.5Hz、2H)、3.41(d、J=4.3Hz、1H)、3.48−3.56(m、1H)、3.71−3.77(m、4H)、3.77−3.92(m、3H)、4.17−4.24(m、3H)、7.02(t br、J=6.0Hz、1H)、7.84(s、1H)、7.86(s、1H)、7.96(d、J=1.3Hz、1H)、8.82(d、J=2.3Hz、1H)。
実施例22
4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−エチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノール
Figure 2011513384
表題化合物を、6−ジエチルアミノ−5−エチル−ニコチン酸を出発物質として、実施例1と同様に製造する;LC−MS:t=1.07min;[M+1]=381.29。
実施例23〜28
Figure 2011513384
下記の実施例を、実施例22を出発物質として、前記の実施例と同様に製造する。
Figure 2011513384
実施例28
H NMR(CDCl): δ1.20(t、J=7.0Hz、6H)、1.29−1.37(m、6H)、2.39(s、3H)、2.51(t、J=5.0Hz、1H)、2.68−2.79(m、4H)、3.32(d、J=4.3Hz、1H)、3.43(q、J=7.0Hz、4H)、3.49−3.57(m、1H)、3.77−3.87(m、2H)、3.88−3.93(m、1H)、4.19−4.24(m、3H)、6.97(t br、J=6.5Hz、1H)、7.87(s、1H)、7.88(s、1H)、8.14(s br、1H)、8.92(d、J=1.8Hz、1H)。
実施例29
2−エチル−4−{5−[5−エチル−6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノール
Figure 2011513384
表題化合物を、5−エチル−6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−ニコチン酸を出発物質として、実施例1と同様に製造する;LC−MS:t=1.08min;[M+1]=381.28。
実施例30〜35
Figure 2011513384
下記の実施例を、実施例29を出発物質として、前記の実施例と同様に製造する。
Figure 2011513384
実施例31
H NMR(CDCl): δ1.25(d、J=6.8Hz、6H)、1.33(t、J=7.5Hz、6H)、2.05(t、J=5.8Hz、1H)、2.41(s、3H)、2.70−2.81(m、5H)、2.89(s、3H)、3.82−3.92(m、2H)、3.94−3.98(m、2H)、4.09−4.20(m、2H)、7.88(s、1H)、7.89(s、1H)、8.15(d、J=1.5Hz、1H)、8.91(d、J=1.8Hz、1H)。
実施例36
2−エチル−4−[5−(5−エチル−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノール
Figure 2011513384
表題化合物(791mg)を、5−エチル−6−ピロリジン−1−イル−ニコチン酸(1.80g、8.17mmol)と3−エチル−4,N−ジヒドロキシ−5−メチル−ベンズアミジン(1.59g、8.17mmol)を出発物質として、実施例1と同様に、灰−白色の固体として得る;LC−MS:t=0.91min;[M+1]=379.29;H NMR(CDCl): δ1.27(t、J=7.5Hz、3H)、1.33(t、J=7.5Hz、3H)、1.98−2.05(m、4H)、2.36(s、3H)、2.73(q、J=7.8Hz、2H)、2.82(q、J=7.3Hz、2H)、3.67−3.73(m、4H)、4.96(s、1H)、7.84(s、2H)、8.04(d、J=2.3Hz、1H)、8.85(d、J=2.3Hz、1H)。
実施例37
3−(2−エチル−4−{5−[6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェニル)−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−プロピオンアミド
Figure 2011513384
3−(2−エチル−4−{5−[6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェニル)−プロピオン酸(73mg、0.172mmol)とDIPEA(67mg、0.515mmol)の、DMF(5mL)中の溶液に、PyBOP(117mg、0.189mmol)を添加する。混合物をrtにて15min攪拌した後、エタノールアミン(42mg、0.682mmol)を添加し、そして攪拌をrtにて15h続ける。水と飽和NaHCO水溶液の添加により反応をクェンチし、そして混合物をEAで2回抽出する。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。得られた固体をエーテルで洗浄し、次いで、prep.HPLCでさらに精製して、表題化合物(14mg)を白色の固体として得る;LC−MS:t=0.92min;[M+1]=466.26;H NMR(CDCl):δ1.27(d、J=6.8Hz、6H)、1.32(t、J=7.5Hz、3H)、2.40(s、3H)、2.40−2.45(m、2H)、2.46(s、3H)、2.78(q、J=7.5Hz、2H)、2.92(s、3H)、3.08−3.14(m、2H)、3.46(q、J=5.3Hz、2H)、3.73−3.78(m、2H)、4.15−4.23(m、1H)、5.82(t br、J=5.0Hz、1H)、7.83(s、1H)、7.85(s、1H)、8.09(d、J=1.0Hz、1H)、8.91(d、J=1.0Hz、1H)。
実施例38
[3−(2−エチル−4−{5−[6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−酢酸
Figure 2011513384
表題化合物を、グリシンを3−(2−エチル−4−{5−[6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェニル)−プロピオン酸にカップリングすることにより、実施例37と同様に製造する;LC−MS:t=0.93min;[M+1]=480.29;H NMR(CDCl): δ1.26(d、J=6.5Hz、6H)、1.31(t、J=7.5Hz、3H)、2.39(s、3H)、2.43−2.50(m、5H)、2.77(q、J=7.5Hz、2H)、2.91(s、3H)、3.07−3.14(m、2H)、4.11−4.20(m、3H)、6.04(t br、J=4.3Hz、1H)、7.82(s、1H)、7.84(s、1H)、8.09(s、1H)、8.92(d、J=1.8Hz、1H)。
実施例39
1−[3−(2−エチル−4−{5−[6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェニル)−プロピオニル]−アゼチジン−3−カルボン酸
Figure 2011513384
表題化合物を、アゼチジン−3−カルボン酸を、3−(2−エチル−4−{5−[6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェニル)−プロピオン酸にカップリングすることにより、実施例37と同様に製造する;LC−MS:t=0.94min;[M+1]=506.31;H NMR(CDCl): δ1.26(d、J=6.8Hz、6H)、1.31(t、J=7.5Hz、3H)、2.27−2.34(m、2H)、2.39(s、3H)、2.45(s、3H)、2.77(q、J=7.3Hz、2H)、2.91(s、3H)、3.05−3.12(m、2H)、3.35−3.44(m、1H)、4.01−4.07(m、1H)、4.10−4.20(m、2H)、4.20−4.27(m、2H)、7.81(s、1H)、7.83(s、1H)、8.08(d、J=1.0Hz、1H)、8.90(d、J=2.0Hz、1H)。
実施例40〜42
Figure 2011513384
下記の実施例を、参考例Bを出発物質として、前記実施例と同様に製造する。
Figure 2011513384
実施例43〜45
Figure 2011513384
下記の実施例を、参考例Cを出発物質として、前記実施例と同様に製造する。
Figure 2011513384
実施例44
H NMR δ(CDCl):1.20(t、J=6.8Hz、6H)、1.33(q、J=7.5Hz、6H)、2.45(s、3H)、2.46−2.50(m、2H)、2.69−2.81(m、4H)、3.08−3.14(m、2H)、3.44(q、J=7.0Hz、4H)、4.14−4.18(m、2H)、6.03(t br、J=4.8Hz、1H)、7.83(s、1H)、7.85(s、1H)、8.16(d、J=0.8Hz、1H)、8.94(d、J=0.5Hz、1H)。
実施例46〜48
Figure 2011513384
下記の実施例を、参考例Dを出発物質として、前記実施例と同様に製造する。
Figure 2011513384
実施例46
H NMR(CDCl): δ1.25(d、J=6.5Hz、6H)、1.29−1.36(m、6H)、2.39−2.45(m、2H)、2.46(s、3H)、2.73(q、J=7.5Hz、2H)、2.78(q、J=7.5Hz、2H)、2.89(s、3H)、3.08−3.15(m、2H)、3.46(q、J=5.3Hz、2H)、3.72−3.79(m、2H)、4.13(hept、J=6.8Hz、1H)、5.83(t br、J=4.5Hz、1H)、7.84(s、1H)、7.86(s、1H)、8.15(d、J=1.5Hz、1H)、8.91(d、J=1.8Hz、1H)。
実施例49
(R)−3−{2−エチル−4−[5−(5−エチル−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−プロパン−1,2−ジオール
Figure 2011513384
表題化合物(97mg)を、実施例36(129mg、0.341mmol)を出発物質として、実施例2について記載した手順に従って、無色の油状物として得る;LC−MS:t=0.81min;[M+1]=453.09。
実施例50
(S)−3−{2−エチル−4−[5−(5−エチル−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−プロパン−1,2−ジオール
Figure 2011513384
表題化合物(117mg)を、実施例36(132mg、0.348mmol)を出発物質として、実施例3について記載した手順に従って、無色の油状物として得る;LC−MS:t=0.81min;[M+1]=453.10;H NMR(CDCl): δ1.27(t、J=7.5Hz、3H)、1.32(t、J=7.5Hz、3H)、1.98−2.04(m、4H)、2.13(s br、1H)、2.40(s、3H)、2.72−2.87(m、5H)、3.67−3.73(m、4H)、3.83−3.99(m、4H)、4.14−4.21(m、1H)、7.86(s、1H)、7.88(s、1H)、8.03(d、J=2.0Hz、1H)、8.85(d、J=2.0Hz、1H)。
実施例51
(R)−1−アミノ−3−{2−エチル−4−[5−(5−エチル−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−プロパン−2−オール
Figure 2011513384
表題化合物を、実施例36を出発物質として、実施例4と同様に製造する;LC−MS:t=0.72min;[M+1]=452.11。
実施例52
(S)−1−アミノ−3−{2−エチル−4−[5−(5−エチル−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−プロパン−2−オール
Figure 2011513384
表題化合物を、実施例36を出発物質として、実施例5と同様に製造する;LC−MS:t=0.72min;[M+1]=452.13。
実施例53
N−((R)−3−{2−エチル−4−[5−(5−エチル−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド
Figure 2011513384
表題化合物(110mg)を、実施例52(123mg、272μmol)を出発物質として、実施例6と同様に、白色の固体として得る;LC−MS:t=0.78min;[M+1]=510.15;H NMR(CDCl): δ1.27(t、J=7.8Hz、3H)、1.31(t、J=7.5Hz、3H)、1.97−2.05(m、4H)、2.38(s、3H)、2.74(q、J=7.5Hz、2H)、2.82(q、J=7.5Hz、2H)、2.93(t br、J=4.3Hz、1H)、3.46−3.55(m、2H)、3.67−3.73(m、4H)、3.77−3.86(m、2H)、3.89(dd、J=9.8、4.8Hz、1H)、4.17−4.23(m、3H)、7.06(t br、J=6.0Hz、1H)、7.84(s、1H)、7.86(s、1H)、8.03(d、J=2.3Hz、1H)、8.84(d、J=2.3Hz、1H)。
実施例54
N−((S)−3−{2−エチル−4−[5−(5−エチル−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド
Figure 2011513384
表題化合物(110mg)を、実施例53(138mg、306μmol)を出発物質として、実施例6と同様に、白色の固体として得る;LC−MS:t=0.78min;[M+1]=510.15。
実施例55〜58
Figure 2011513384
下記の実施例を、6−ジエチルアミノ−5−メチル−ニコチン酸と適宜なN−ヒドロキシ−ベンズアミジンを出発物質として、実施例8と同様に製造した。
Figure 2011513384
実施例55
H NMR(CDCl): δ1.22(t、J=7.0Hz、6H)、2.37(s、6H)、2.38(s、3H)、2.83(t、J=5.3Hz、1H)、3.43−3.56(m、6H)、3.76−3.86(m、2H)、3.90(dd、J=9.5、4.5Hz、1H)、4.16−4.24(m、3H)、7.05(t、J=5.8Hz、1H)、7.84(s、2H)、8.05(d、J=1.8Hz、1H)、8.89(d、J=2.0Hz、1H)。
実施例56
H NMR(CDCl): δ1.22(t、J=7.0Hz、6H)、2.38(s、3H)、2.42(s、3H)、2.94(s br、1H)、3.48(q、J=7.3Hz、4H)、3.53−3.65(m、2H)、3.81(ddd、J=14.1、6.5、3.5Hz、1H)、3.99(dd、J=9.3、6.0Hz、1H)、4.05(dd、J=9.5、4.8Hz、1H)、4.18−4.26(m、3H)、7.10(t、J=5.5Hz、1H)、7.91(d、J=1.5Hz、1H)、8.03(d、J=1.8Hz、1H)、8.04(d、J=1.8Hz、1H)、8.87(d、J=2.0Hz、1H)。
実施例57
H NMR(CDCl): δ1.22(t、J=7.0Hz、6H)、2.38(s、3H)、2.39(s、3H)、2.93(t br、J=5.3Hz、1H)、3.48(q、J=7.0Hz、2H)、3.51(s、3H)、3.75(ddd、J=13.8、6.5、3.3Hz、1H)、3.89−3.97(m、2H)、3.98(s、3H)、4.07−4.14(m、2H)、4.18(d、J=4.8Hz、2H)、7.04(t br、J=5.8Hz、1H)、7.56(d、J=1.8Hz、1H)、7.65(d、J=1.3Hz、1H)、8.05(d、J=1.8Hz、1H)、8.89(d、J=2.0Hz、1H)。
実施例58
H NMR(CDCl): δ1.22(t、J=7.0Hz、6H)、2.38(s、3H)、2.66(s、3H)、3.17(s br、1H)、3.47(q、J=6.8Hz、4H)、3.49−3.56(m、1H)、3.69−3.78(m、1H)、3.99−4.07(m、2H)、4.15−4.22(m、3H)、6.84−6.89(m、2H)、7.10(t、J=6.0Hz、1H)、8.00−8.07(m、2H)、8.89(d、J=2.0Hz、1H)。
実施例59〜60
Figure 2011513384
下記の実施例を、6−ジエチルアミノ−5−メチル−ニコチン酸と適宜な4,N−ジヒドロキシ−ベンズアミジンを出発物質として、実施例8と同様に製造した。
Figure 2011513384
実施例60
H NMR(CDCl): δ1.04(t、J=7.3Hz、3H)、1.22(t、J=6.5Hz、6H)、1.68−1.79(m、2H)、2.35(s、3H)、2.38(s、3H)、2.68(t、J=7.5Hz、2H)、3.47(q、J=6.8Hz、4H)、4.99(s、1H)、7.82(s、1H)、7.83(s、1H)、8.07(s、1H)、8.90(s、1H)。
実施例61
(R)−3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2,6−ジメチル−フェノキシ}−プロパン−1,2−ジオール
Figure 2011513384
a) 6−ジエチルアミノ−5−メチル−ニコチン酸塩酸塩(120mg、490μmol)の、DMF中の溶液に、DIPEA(190mg、1.47mmol)、次いでTBTU(165mg、515μmol)を添加する。混合物をrtにて30min攪拌した後、(S)−4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−N−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミジン(152mg、515μmol)を添加する。混合物をrtにて1h攪拌した後、EAで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。残渣をジオキサン(5mL)中に溶解し、そして得られる溶液を80℃にて16h攪拌する。溶媒を蒸発させ、そして粗生成物をprep.HPLCで精製して、(5−{3−[4−(S)−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−3,5−ジメチル−フェニル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−3−メチル−ピリジン−2−イル)−ジエチル−アミン(90mg)を無色の油状物として得る;LC−MS:t=0.88min;[M+1]=467.27。
b) 上記のアセタール(90mg、193μmol)を、25% aq.HCl(3mL)とジオキサン(3mL)に溶解し、そして混合物をrtにて24h攪拌する。混合物を濃縮し、そして粗生成物を、DCM:メタノール、92:8を用いてprep.TLC上で精製して、表題化合物()を白色の固体として得る;LC−MS:t=0.66min;[M+1]=427.26。H NMR(CDCl): δ1.22(t、J=7.0Hz、6H)、2.13(s br、1H)、2.39(s、3H)、2.39(s、6H)、2.78(d br、J=3.5Hz、1H)、3.48(q、J=7.0Hz、4H)、3.82−3.97(m、4H)、4.13−4.20(m、1H)、7.85(s、2H)、8.06(d、J=1.8Hz、1H)、8.89(d、J=2.3Hz、1H)。
実施例62〜64
Figure 2011513384
下記の実施例を、適宜なヒドロキシ−ベンズアミジンを用いて、実施例61と同様に製造する。
Figure 2011513384
実施例63
H NMR(CDCl): δ1.22(t、J=6.8Hz、6H)、2.11(t br、J=5.3Hz、1H)、2.39(s、3H)、2.44(s、3H)、2.86(d br、J=4.8Hz、1H)、3.49(q、J=6.8Hz、4H)、3.83−3.95(m、2H)、4.08−4.14(m、2H)、4.15−4.22(m、1H)、7.93(d、J=1.8Hz、1H)、8.04(d、J=2.0Hz、1H)、8.07(d、J=2.0Hz、1H)、8.89(d、J=2.3Hz、1H)。
実施例65
4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノール
Figure 2011513384
a) 6−ジエチルアミノ−5−メチル−ニコチン酸(420mg、1.72mmol)とDIPEA(665mg、5.15mmol、881μL)の、DMF(12mL)中の溶液に、PyBOP(999mg、1.92mmol)を0℃にて添加する。混合物を0℃にて15min攪拌した後、4−ベンジルオキシ−3−エチル−5−メチル−安息香酸ヒドラジド(1040mg、1.92mmol)を添加する。攪拌を0℃にて4h、次いでrtにて16h続ける。反応を水(2mL)でクェンチし、そしてジエチルエーテルで抽出する。有機抽出物を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。物質をDCM(60mL)中に溶解し、そしてピリジン(678mg、8.58mmol)、次いでトリフルオロメタンスルホン酸無水物(726mg、2.57mmol)を0℃にて添加する。混合物を攪拌して、一晩rtに温める。混合物を1N aq.HClと水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮する。粗生成物を、ヘプタン:EA、9:1で溶出するCCで精製して、{5−[5−(4−ベンジルオキシ−3,5−ジメチル−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−3−メチル−ピリジン−2−イル}−ジエチル−アミン(217mg)を無色の油状物として得る;LC−MS:t=0.87min;[M+1]=457.23。
b) 上記のベンジルエーテル(217mg、475μmol)の、THF(5mL)とエタノール(5mL)中の溶液に、Pd/C(50mg、10%Pd)を注意深く添加する。スラリーを、5barのH下、rtにて15h攪拌する。触媒をろ過により除き、そしてろ液を濃縮し、そして乾燥して、表題化合物(160mg)を白色の固体として得る;LC−MS:t=0.67min;[M+1]=367.24。
実施例66
(S)−3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロパン−1,2−ジオール
Figure 2011513384
表題化合物(51mg)を、実施例65(50mg、136μmol)を出発物質として、実施例3と同様に製造する;LC−MS**:t=0.60min;[M+1]=441.20;H NMR(CDCl): δ1.20(t、J=6.8Hz、6H)、1.32(t、J=7.5Hz、3H)、2.17(t br、J=5.8Hz、1H)、2.38(s、3H)、2.41(s、3H)、2.77(q、J=7.5Hz、2H)、3.44(q、J=7.3Hz、4H)、3.58−3.76(m、2H)、3.82−3.98(m、2H)、4.15−4.21(m、1H)、7.82(s、1H)、7.83(s、1H)、8.05(d、J=1.5Hz、1H)、8.82(d、J=2.3Hz、1H)。
実施例67
アミノ−3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロパン−2−オール
Figure 2011513384
表題化合物を、実施例65を出発物質として、実施例5と同様に製造する;LC−MS**:t=0.51min;[M+1]=440.27;H NMR(CDCl): δ1.20(t、J=7.0Hz、6H)、1.32(t、J=7.5Hz、3H)、2.38(s、3H)、2.41(s、3H)、2.77(q、J=7.5Hz、2H)、2.95(dd、J=12.8、7.3Hz、1H)、3.06(dd、J=12.8、4.0Hz、1H)、3.43(q、J=7.0Hz、4H)、3.87−3.90(m、2H)、4.01−4.06(m、1H)、7.81(s、1H)、7.83(s、1H)、8.05(d、J=2.0Hz、1H)、8.82(d、J=2.3Hz、1H)。
実施例68
N−((2S)−3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド
Figure 2011513384
表題化合物(16mg)を、実施例67(15mg、33μmol)を出発物質として、実施例7と同様に製造する;LC−MS**:t=0.57min;[M+1]=497.88;H NMR(CDCl): δ1.21(t、J=7.0Hz、6H)、1.31(t、J=7.5Hz、3H)、2.39(s、6H)、2.71(s br、1H)、2.75(q、J=7.5Hz、2H)、3.41−3.49(m、5H)、3.49−3.57(m、1H)、3.78−3.88(m、2H)、3.91(dd、J=9.5、4.8Hz、1H)、4.19−4.26(m、3H)、7.04(t、J=6.0Hz、1H)、7.81(s、1H)、7.82(s、1H)、8.05(s、1H)、8.82(s、1H)。
実施例69
(S)−1−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−3−メチルアミノ−プロパン−2−オール
Figure 2011513384
表題化合物を、エポキシド開環工程(工程b)においてメチルアミンを用い、実施例65を出発物質として、実施例5と同様に製造する;LC−MS**:t=0.52min;[M+1]=454.39;H NMR(CDCl): δ1.20(t、J=7.0Hz、6H)、1.32(t、J=7.5Hz、3H)、2.08(s br、2H)、2.38(s、3H)、2.41(s、3H)、2.54(s、3H)、2.78(q、J=7.5Hz、2H)、2.81−2.91(m、2H)、3.43(q、J=7.0Hz、4H)、3.89(d、J=5.0Hz、2H)、4.11−4.17(m、1H)、7.81(s、1H)、7.83(s、1H)、8.05(d、J=1.8Hz、1H)、8.82(d、J=2.3Hz、1H)。
実施例70
N−((2S)−3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−N−メチル−アセタミド
Figure 2011513384
表題化合物を、実施例69を出発物質として、実施例7と同様に製造する;LC−MS**:t=0.61min;[M+1]=512.31;H NMR(CDCl): δ1.21(t、J=7.0Hz、6H)、1.32(t、J=7.5Hz、3H)、2.38(s、3H)、2.40(s、3H)、2.76(q、J=7.5Hz、2H)、3.10(s、3H)、3.22(d、J=4.5Hz、1H)、3.44(q、J=6.8Hz、4H)、3.51(t、J=4.5Hz、1H)、3.74−3.78(m、2H)、3.80−3.88(m、1H)、3.91(dd、J=9.5、4.5Hz、1H)、4.24−4.27(m、2H)、4.29−4.37(m、1H)、7.82(s、1H)、7.84(s、1H)、8.05(d、J=0.8Hz、1H)、8.82(d、J=2.0Hz、1H)。
実施例71:EC50値を決定するためのGTPγS結合アッセイ法
GTPγS結合アッセイ法は、96ウェルマイクロタイタープレート(Nunc、442587)で、組換えヒトS1P1受容体を発現するCHO細胞の膜標品を用いて200μlの最終体積で行う。アッセイ条件は、20mM Hepes(Fluka、54461)、100mM NaCl(Fluka、71378)、5mMgCl(Fluka、63064)、0.1%のBSA(Calbiochem、126609)、1μM GDP(Sigma、G−7127)、2.5%のDMSO(Fluka、41644)、50pMの35S−GTPγS(Amersham Biosciences、SJ1320)である。pHは、7.4である。試験化合物を溶解して、100%のDMSOに希釈し、35S−GTPγSの非存在下で150μlの上記アッセイ緩衝液中で室温にて30分間プレインキュベートする。50μlの、35S−GTPγSの添加後、アッセイを室温にて1時間インキュベートする。アッセイをPackard Biosciencesからのセル‐ハーベスターを使用して反応混合物をMultiscreenプレート(Millipore、MAHFC1H60)に移すことによって終結させて、プレートを氷冷10mM NaHPO/NaHPO(70%/30%)で洗浄して、乾燥させ、底面を封着して、25μlのMicroScint20(Packard Biosciences、order no. 6013621)を添加後に、上部を封着する。膜結合型の35S−GTPγSをPackard BiosciencesからのTopCountで測定する。
EC50は、最大の特異的35S−GTPγS結合の50%を誘導するアゴニストの濃度である。特異的結合は、非特異的結合を最大結合から減算することによって決定する。最大結合は、10μMのS1Pの存在下においてMultiscreenプレートに結合したcpmの量である。非特異的結合は、アッセイにおけるアゴニストの非存在下での結合の量である。
実施例4、5、9及び36の化合物のEC50値は測定しなかった。実施例18及び19の化合物のEC50値は測定され、10μMより大きかった。他のすべての例示化合物のEC50値は、0.2nM〜6750nMの範囲内であり、平均値は571nMである。上記の方法に従って測定した、本発明の幾つかの化合物のアゴニスト活性を表1に示す。
Figure 2011513384
実施例72:インビボでの有効性の評価
式(I)の化合物の有効性は、正常圧の雄ウィスターラットに対する3〜30mg/kgの式(I)の化合物の経口投与後に、循環リンパ球を測定することによって評価する。動物は、12時間−光/暗闇サイクルで気候制御条件に収容して、通常のラット固形飼料及び飲料水の自由な摂取をさせた。血液は、薬物投与前、並びに後の3、6及び24時間に収集する。全血をAdvia Hematologyシステム(Bayer Diagnostics、Zurich、Switzerland)を使用する血液検査に供する。
すべてのデータは、平均±SEMとして示してある。統計分析は、多重比較のためにStatistica(StatSoft)及びStudent−Newman−Keuls法を使用して分散分析(ANOVA)によって行う。帰無仮説は、p<0.05のときに拒絶する。
一例として、表2には、本発明の化合物の、10mg/kgの経口投与の6時間後における、正常血圧の雄ウィスターラットでのリンパ球カウントに対する効果を、媒体だけで処理した動物群と比較して示す。
Figure 2011513384

Claims (16)

  1. 式(I)の化合物又はそのような化合物の塩:
    Figure 2011513384
    式中、
    Aは、
    Figure 2011513384
    (式中、アスタリスクは、式(I)のピリジン基に結合する結合を示す。)を表し;
    は、C1−4−アルキルを表し;
    は、水素又はC1−3−アルキルを表すか;
    又はR及びRは、それらが結合する窒素と一緒にアゼチジン又はピロリジン環を形成し;
    は、C1−3−アルキルを表し;
    は、水素、メトキシ又はメチルを表し;
    は、水素、C1−3−アルキル又はメトキシを表し;
    は、−CH−(CH−NR6162、−CH−CH−CONR6162、1−(3−カルボキシ−アゼチジニル)−3−プロピオニル、1−(2−カルボキシ−ピロリジニル)−3−プロピオニル、1−(3−カルボキシ−ピロリジニル)−3−プロピオニル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C2−4−アルコキシ、ジ−(ヒドロキシ−C1−2−アルキル)−C1−2−アルコキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ、−OCH−(CH−NR6162、−OCH−(CH−NHCOR63、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−2−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、−OCH−CH(OH)−CH−NR6162、−OCH−CH(OH)−CH−NHCOR63、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−2−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ又は2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシを表し;
    61は、水素、メチル、2−ヒドロキシエチル、2−アミノエチル、2−(C1−4−アルキルアミノ)エチル、2−(ジ−(C1−4−アルキル)アミノ)エチル、カルボキシメチル、(C1−4−アルキルカルボキシ)メチル、2−カルボキシエチル又は2−(C1−4−アルキルカルボキシ)エチルを表し;
    62は、水素又はメチルを表し;
    63は、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、アミノメチル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル又は2−メチルアミノ−エチルを表し;
    nは、整数の1又は2を表し;そして
    は、水素、メチル又はクロロを表す。
  2. Aが
    Figure 2011513384
    を表す、請求項1に記載の化合物、又はそのような化合物の塩。
  3. がC1−3−アルキルを表す、請求項1又は2に記載の化合物、又はそのような化合物の塩。
  4. が水素を表す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、又はそのような化合物の塩。
  5. が水素を表し、Rがエチルを表し、そしてRがメチルを表す、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、又はそのような化合物の塩。
  6. が、−CH−CH−CONR6162、1−(3−カルボキシ−アゼチジニル)−3−プロピオニル、1−(2−カルボキシ−ピロリジニル)−3−プロピオニル、1−(3−カルボキシ−ピロリジニル)−3−プロピオニル、ヒドロキシ−C2−4−アルコキシ、ジ−(ヒドロキシ−C1−2−アルキル)−C1−2−アルコキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ、−OCH−(CH−NR6162、−OCH−(CH−NHCOR63、2−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−2−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、2−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−エトキシ、−OCH−CH(OH)−CH−NR6162、−OCH−CH(OH)−CH−NHCOR63、3−[(アゼチジン−3−カルボン酸)−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ、2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−2−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシ又は2−ヒドロキシ−3−[(ピロリジン−3−カルボン酸)−1−イル]−プロポキシを表す、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物、又はそのような化合物の塩。
  7. が−CH−CH−CONR6162、2,3−ジヒドロキシプロポキシ又は−OCH−CH(OH)−CH−NHCOR63を表す、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、又はそのような化合物の塩。
  8. 61が2−ヒドロキシエチル又はカルボキシメチルを表し;R62が水素を表し;そしてR63がヒドロキシメチルを表す、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物、又はそのような化合物の塩。
  9. が−OCH−CH(OH)−CH−NHCOR63を表す、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物、又はそのような化合物の塩。
  10. 以下からなる群より選択される請求項1に記載の式(I)の化合物:
    N−[(R)−3−(2−エチル−4−{5−[6−(エチル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド;
    N−((S)−3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド;
    N−[(S)−3−(2−エチル−4−{5−[6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−5−メチル−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド;
    (S)−3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−エチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−プロパン−1,2−ジオール;
    N−((R)−3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−エチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド;
    N−((S)−3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−エチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド;
    (S)−3−(2−エチル−4−{5−[5−エチル−6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−プロパン−1,2−ジオール;
    N−[(R)−3−(2−エチル−4−{5−[5−エチル−6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド;
    N−[(S)−3−(2−エチル−4−{5−[5−エチル−6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェノキシ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−2−ヒドロキシ−アセタミド;
    (3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−エチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−エチル−6−メチル−フェニル}−プロピオニルアミノ)−酢酸;
    3−(2−エチル−4−{5−[5−エチル−6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェニル)−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−プロピオンアミド;及び
    [3−(2−エチル−4−{5−[5−エチル−6−(イソプロピル−メチル−アミノ)−ピリジン−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−6−メチル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−酢酸;
    又はそのような化合物の塩。
  11. 以下からなる群より選択される請求項1に記載の式(I)の化合物:
    N−((S)−3−{2−エチル−4−[5−(5−エチル−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド;
    N−((S)−3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2,6−ジメチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド;
    N−((S)−3−{2−クロロ−4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド;
    N−((S)−3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−2−メトキシ−6−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド;
    N−((S)−3−{4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−3−メチル−フェノキシ}−2−ヒドロキシ−プロピル)−2−ヒドロキシ−アセタミド;
    (S)−3−{2−クロロ−4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メチル−フェノキシ}−プロパン−1,2−ジオール;及び
    (S)−3−{2−クロロ−4−[5−(6−ジエチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−メトキシ−フェノキシ}−プロパン−1,2−ジオール;
    又はそのような化合物の塩。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  13. 医薬として使用するための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物、若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 活性化された免疫系と関連する疾患又は障害の予防又は治療のための医薬組成物の製造のための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用。
  15. 腎臓、肝臓、心臓、肺、膵臓、角膜及び皮膚等の移植された臓器に対する拒絶反応;幹細胞移植によりもたらされる移植片対宿主病;関節リウマチ、多発性硬化症、クローン病及び潰瘍性大腸炎等の炎症性腸疾患、乾癬、乾癬性関節炎、橋本甲状腺炎等の甲状腺炎、ブドウ膜網膜炎を含む自己免疫症候群;鼻炎、結膜炎、皮膚炎等のアトピー性疾患;喘息;I型糖尿病;リウマチ熱、感染後糸球体腎炎を含む感染後自己免疫疾患;固形癌及び腫瘍転移からなる群より選択される疾患又は障害の予防又は治療のための、請求項14に記載の使用。
  16. 請求項15に挙げた疾患又は障害の予防又は治療のための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
JP2010549233A 2008-03-06 2009-03-03 ピリジン化合物 Expired - Fee Related JP5411877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IB2008050819 2008-03-06
IBPCT/IB2008/050819 2008-03-06
PCT/IB2009/050847 WO2009109906A1 (en) 2008-03-06 2009-03-03 Pyridine compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011513384A true JP2011513384A (ja) 2011-04-28
JP5411877B2 JP5411877B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=40568719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549233A Expired - Fee Related JP5411877B2 (ja) 2008-03-06 2009-03-03 ピリジン化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20110028448A1 (ja)
EP (1) EP2262799B1 (ja)
JP (1) JP5411877B2 (ja)
CN (1) CN101965345B (ja)
AR (1) AR070820A1 (ja)
CA (1) CA2714665A1 (ja)
ES (1) ES2389042T3 (ja)
TW (1) TW200942530A (ja)
WO (1) WO2009109906A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI392671B (zh) * 2006-09-07 2013-04-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd 吡啶-4-基衍生物
WO2008029370A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyridin-3-yl derivatives as immunomodulating agents
EP2069318B1 (en) * 2006-09-21 2012-09-12 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Phenyl derivatives and their use as immunomodulators
SI2125797T1 (sl) * 2007-03-16 2014-03-31 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivati amino-piridina kot agonisti receptorja s1p1/edg1
AU2008290233B2 (en) * 2007-08-17 2013-10-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyridine derivatives as S1P1/EDG1 receptor modulators
RU2010121969A (ru) * 2007-11-01 2011-12-10 Актелион Фармасьютиклз Лтд (Ch) Новые производные пиримидина
US8575200B2 (en) * 2008-03-07 2013-11-05 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyridin-2-yl derivatives as immunomodulating agents
CN102007107B (zh) * 2008-03-07 2014-07-23 埃科特莱茵药品有限公司 氨甲基苯衍生物
MY153617A (en) 2009-07-16 2015-02-27 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyridin-4-yl derivatives
WO2012098505A1 (en) 2011-01-19 2012-07-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd 2-methoxy-pyridin-4-yl derivatives
EA025166B1 (ru) 2012-08-21 2016-11-30 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Производные пиридина
BR112015023161B1 (pt) 2013-03-15 2022-11-16 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Derivados de piridin-4-ila
RS59788B1 (sr) 2015-05-20 2020-02-28 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Kristalni oblik jedinjenja (s)-3-{4-[5-(2-ciklopentil-6-metoksi-piridin-4-il)-[1,2,4]oksadiazol-3-il]-2-etil-6-metil-fenoksi}-propan-1,2-diola

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528980A (ja) * 2003-05-15 2006-12-28 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド S1p受容体作働薬としての3−(2−アミノ−1−アザシクロ)−5−アリール−1,2,4−オキサジアゾール類
JP2007515432A (ja) * 2003-12-17 2007-06-14 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド S1P(Edg)受容体作働薬としての(3,4−ジ置換)プロパンカルボン酸
WO2007085451A2 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Novartis Ag 3,5-di (aryl or heteroaryl) isoxazoles and 1, 2, 4-oxadiazoles as s1p1 receptor agonists, immunosuppresssive and anti -inflammatory agents
JP2007528872A (ja) * 2003-10-01 2007-10-18 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド S1p受容体アゴニストとしての3,5−アリール置換、ヘテロアリール置換またはシクロアルキル置換された1,2,4−オキサジアゾール化合物
WO2007132307A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-22 Pfizer Products Inc. Cycloalkylamino acid derivatives and pharmaceutical compositions thereof
WO2008029370A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyridin-3-yl derivatives as immunomodulating agents
WO2008114157A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Actelion Pharmaceuticals Ltd Amino- pyridine derivatives as s1p1 /edg1 receptor agonists
JP2010540593A (ja) * 2007-10-04 2010-12-24 メルク セローノ ソシエテ アノニム オキサジアゾール・ジアリール化合物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL31990A (en) * 1968-04-26 1974-05-16 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Pyridyl 1,2,4-oxadiazole derivatives,process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing same
DE4429465A1 (de) * 1994-08-19 1996-02-22 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Halogenpyridinaldehyden und neue 2-Halogenpyridinaldehyde
WO2006010379A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Novel thiophene derivatives as immunosuppressive agents
ES2519346T3 (es) * 2004-12-13 2014-11-06 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derivado de ácido azetidinacarboxílico y uso medicinal del mismo
JP5063581B2 (ja) * 2005-03-23 2012-10-31 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 新規チオフェン誘導体
ATE510831T1 (de) * 2005-03-23 2011-06-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd Hydrierte benzoäcüthiophenderivate als immunmodulatoren
KR20070116645A (ko) * 2005-03-23 2007-12-10 액테리온 파마슈티칼 리미티드 스핑고신-1-포스페이트-1 수용체 길항제로서의 신규한티오펜 유도체
KR20080013886A (ko) * 2005-04-05 2008-02-13 파마코페이아, 인코포레이티드 면역억제용 퓨린 및 이미다조피리딘 유도체
TW200642683A (en) * 2005-04-22 2006-12-16 Sankyo Co Heterocyclic compound
US20070043104A1 (en) * 2005-06-10 2007-02-22 Luthman Ingrid K UII-modulating compounds and their use
MX2007016505A (es) * 2005-06-24 2008-03-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd Nuevos derivados de tiofeno.
AR057894A1 (es) * 2005-11-23 2007-12-26 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de tiofeno
TWI404706B (zh) * 2006-01-11 2013-08-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd 新穎噻吩衍生物
KR20080092385A (ko) * 2006-01-24 2008-10-15 액테리온 파마슈티칼 리미티드 신규한 피리딘 유도체
TWI392671B (zh) * 2006-09-07 2013-04-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd 吡啶-4-基衍生物
AR061841A1 (es) * 2006-09-07 2008-09-24 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de tiofen-oxadiazoles, agonistas del receptor s1p1/edg1, composiciones farmaceuticas que los contienen y usos como agentes inmunomoduladores.
EP2069318B1 (en) * 2006-09-21 2012-09-12 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Phenyl derivatives and their use as immunomodulators
SG177221A1 (en) * 2006-12-15 2012-01-30 Abbott Lab Novel oxadiazole compounds
RU2010121969A (ru) * 2007-11-01 2011-12-10 Актелион Фармасьютиклз Лтд (Ch) Новые производные пиримидина
CN101896482B (zh) * 2007-12-10 2013-01-09 埃科特莱茵药品有限公司 作为s1p1/edg1激动剂的噻吩衍生物
MY153617A (en) * 2009-07-16 2015-02-27 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyridin-4-yl derivatives

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528980A (ja) * 2003-05-15 2006-12-28 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド S1p受容体作働薬としての3−(2−アミノ−1−アザシクロ)−5−アリール−1,2,4−オキサジアゾール類
JP2007528872A (ja) * 2003-10-01 2007-10-18 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド S1p受容体アゴニストとしての3,5−アリール置換、ヘテロアリール置換またはシクロアルキル置換された1,2,4−オキサジアゾール化合物
JP2007515432A (ja) * 2003-12-17 2007-06-14 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド S1P(Edg)受容体作働薬としての(3,4−ジ置換)プロパンカルボン酸
WO2007085451A2 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Novartis Ag 3,5-di (aryl or heteroaryl) isoxazoles and 1, 2, 4-oxadiazoles as s1p1 receptor agonists, immunosuppresssive and anti -inflammatory agents
WO2007132307A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-22 Pfizer Products Inc. Cycloalkylamino acid derivatives and pharmaceutical compositions thereof
WO2008029370A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyridin-3-yl derivatives as immunomodulating agents
WO2008114157A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Actelion Pharmaceuticals Ltd Amino- pyridine derivatives as s1p1 /edg1 receptor agonists
JP2010540593A (ja) * 2007-10-04 2010-12-24 メルク セローノ ソシエテ アノニム オキサジアゾール・ジアリール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5411877B2 (ja) 2014-02-12
TW200942530A (en) 2009-10-16
CA2714665A1 (en) 2009-09-11
EP2262799A1 (en) 2010-12-22
US20110028448A1 (en) 2011-02-03
CN101965345B (zh) 2014-05-28
EP2262799B1 (en) 2012-07-04
ES2389042T3 (es) 2012-10-22
WO2009109906A1 (en) 2009-09-11
AR070820A1 (es) 2010-05-05
CN101965345A (zh) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411877B2 (ja) ピリジン化合物
JP5588040B2 (ja) S1p1/edg1受容体アゴニストとしてのアミノ−ピリジン誘導体
JP5036923B1 (ja) ピリジン−4−イル誘導体
JP5253401B2 (ja) 免疫調節薬としてのピリジン−4−イル誘導体
JP5253400B2 (ja) 免疫調節薬としてのピリジン−3−イル誘導体
JP5517944B2 (ja) 新規なピリミジン誘導体
JP5503551B2 (ja) 新規なチオフェン誘導体
JP5435745B2 (ja) 免疫調節剤としてのピリジン−2−イル誘導体
JP5481395B2 (ja) 新規なアミノメチルベンゼン誘導体
KR101869120B1 (ko) 2-메톡시-피리딘-4-일 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees