JP2007525511A - C型肝炎ウイルスns3セリンプロテアーゼの新規のインヒビターとしての化合物 - Google Patents

C型肝炎ウイルスns3セリンプロテアーゼの新規のインヒビターとしての化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007525511A
JP2007525511A JP2007500947A JP2007500947A JP2007525511A JP 2007525511 A JP2007525511 A JP 2007525511A JP 2007500947 A JP2007500947 A JP 2007500947A JP 2007500947 A JP2007500947 A JP 2007500947A JP 2007525511 A JP2007525511 A JP 2007525511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
group
membered
hcv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007500947A
Other languages
English (en)
Inventor
アショク アラサッパン,
エフ. ジョージ ヌジョロジ,
アンジェラ アイ. パディリャ−アセベド,
ケビン エックス. チェン,
フランク ベネット,
ムースミ サンニグラヒ,
ステファン エル. ボーゲン,
スリカンス ベンカトラマン,
エドウィン ジャオ,
アニル ケー. サクシーナ,
ビヨーア エム. ギリジャバラバン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2007525511A publication Critical patent/JP2007525511A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0202Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0808Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0827Tripeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、HCVプロテアーゼ阻害活性を有する新規の化合物、ならびにそのような化合物を調製するための方法を開示する。別の実施形態において、本発明は、そのような化合物を含む薬学的組成物、ならびにHCVプロテアーゼに関連する障害を処置するためにそれらを使用する方法を開示する。また、HCVポリペプチドとHCVプロテアーゼとの相互作用を調節する方法も、提供される。本明細書において提供される化合物のうちでは、HCV NS3/NS4aセリンプロテアーゼ活性を阻害する化合物が好ましい。

Description

(発明の分野)
本発明は、新規のC型肝炎ウイルス(「HCV」)プロテアーゼインヒビター、そのようなインヒビターを一種以上含有する薬学的組成物、そのようなインヒビターを調製する方法、ならびにC型肝炎およびC型肝炎に関連する障害を処置するためにそのようなインヒビターを使用する方法に関する。本発明はさらに、HCV NS3/NS4aセリンプロテアーゼのインヒビターとしての新規の化合物を開示する。本出願は、2004年2月27日に出願された米国仮特許出願番号第60/548,535号からの優先権を主張する。
(発明の背景)
C型肝炎ウイルス(HCV)は、非A非B型肝炎(NANBH)、特に血液に関連したNANBH(BB−NANBH)における主要な原因となる因子として関与している(+)−センス一本鎖RNAウイルスである(特許文献1および特許文献2を参照のこと)。NANBHは、他の型のウイルスに誘導される肝疾患(例えば、A型肝炎ウイルス(HAV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、デルタ型肝炎ウイルス(HDV)、サイトメガロウイルス(CMV)およびエプスタイン−バーウイルス(EBV))ならびに他の形態の肝疾患(例えばアルコール中毒および原発性胆汁性肝硬変)とは、区別されるべきである。
近年、ポリペプチドのプロセシングおよびウイルスの複製に必要なHCVプロテアーゼが同定され、クローニングされ、発現された(例えば、特許文献3を参照のこと)。この約3000アミノ酸のポリタンパク質は、アミノ末端からカルボキシ末端までに、ヌクレオカプシドタンパク質(C)、エンベロープタンパク質(E1およびE2)ならびにいくつかの非構造タンパク質(NS1、NS2、NS3、NS4a、NS5aおよびNS5b)を含む。NS3は、約68kdaのタンパク質であり、HCVゲノムの約1893ヌクレオチドによりコードされ、二つの別個のドメイン:(a)約200のN末端アミノ酸からなるセリンプロテアーゼドメイン;および(b)そのタンパク質のC末端にあるRNA依存性ATPaseドメインを有する。NS3プロテアーゼは、タンパク質配列、全体的な三次元構造および触媒作用の機構が類似しているので、キモトリプシンファミリーのメンバーであると考えられる。他のキモトリプシン様酵素は、エラスターゼ、Xa因子、トロンビン、トリプシン、プラスミン、ウロキナーゼ、tPAおよびPSAである。HCV NS3セリンプロテアーゼは、NS3/NS4a、NS4a/NS4b、NS4b/NS5aおよびNS5a/NS5bの接合部でポリペプチド(ポリタンパク質)のタンパク質分解を担っており、従って、ウイルス複製の間の4つのウイルスタンパク質の産生を担っている。このことにより、HCV NS3セリンプロテアーゼは、抗ウイルス化学療法の魅力的な標的になっている。本発明の化合物は、このようなプロテアーゼを阻害し得る。本発明の化合物はまた、C型肝炎ウイルス(HCV)ポリペプチドのプロセシングを調節し得る。
約6kdaのポリペプチドであるNS4aタンパク質が、NS3のセリンプロテアーゼ活性のための補因子であることが決定されている。NS3/NS4aセリンプロテアーゼによるNS3/NS4a接合部の自己切断は、分子内(すなわち、シス)で生じるが、他の切断部位は、分子間(すなわち、トランス)でプロセスされる。
HCVプロテアーゼのための天然の切断部位の分析は、P1でのシステインの存在およびP1’でのセリンの存在を明らかにし、これらの残基が、NS4a/NS4b、NS4b/NS5aおよびNS5a/NS5bの接合部に厳密に保存されていることを明らかにした。NS3/NS4a接合部は、P1にトレオニン、そしてP1’にセリンを含む。NS3/NS4aにおけるCys→Thrの置換は、この接合部で、トランスプロセシングではなく、シスプロセシングが必要とされる原因であると見なされている。例えば、非特許文献1、非特許文献2を参照のこと。このNS3/NS4a切断部位はまた、他の部位より変異誘発に対して耐性がある。例えば、非特許文献3を参照のこと。また、切断部位の上流領域の酸性残基が、効率的な切断に必要であることが見出されている。例えば、非特許文献4を参照のこと。
報告されているHCVプロテアーゼのインヒビターとしては、抗酸化物質(特許文献4を参照のこと)、特定のペプチドおよびペプチドアナログ(例えば、特許文献5、非特許文献5、非特許文献6、非特許文献7を参照のこと)、70アミノ酸のポリペプチドであるエグリン(eglin)cに基づくインヒビター(非特許文献8)、ヒト膵臓分泌トリプシンインヒビター(hPSTI−C3)およびミニボディレパートリー(minibody repertoire)(MBip)から親和性で選択されるインヒビター(非特許文献9)、cVE2(「ラクダのような形の(camelized)」可変ドメイン抗体フラグメント)(非特許文献10)、ならびにα1−抗キモトリプシン(ACT)(非特許文献11)が挙げられる。C型肝炎ウイルスRNAを選択的に破壊するように設計されたリボザイムが、近年開示されている(非特許文献12を参照のこと)。
1998年4月30日に公開された特許文献5(Vertex Pharmaceuticals Incorporated)、1998年5月28日に公開された特許文献6(F.Hoffmann−La Roche AG)および1999年2月18日に公開された非特許文献7(Boehringer Ingelheim Canada Ltd.)に対する参照もまたなされる。
HCVは、肝硬変、および肝細胞癌の誘導に関与していた。HCV感染を罹患する患者についての予後は、現在不十分である。HCV感染は、HCV感染と関連する免疫または寛解の欠如に起因して、他の形態の肝炎より処置が困難である。現在のデータは、肝硬変の診断の4年後での生存率が50%未満であることを示す。局所的な切除可能な肝細胞癌を有すると診断された患者は、10〜30%の5年生存率を有するのに対して、局所的な切除不可能な肝細胞癌を有すると診断された患者は、1%未満の5年生存率を有する。
以下の式のペプチド誘導体:
Figure 2007525511
を開示する特許文献8(特許文献9、譲受人:Boehringer Ingelheim(Canada)Ltd;2000年10月12日公開)に対する参照がなされる。
また、HCV NS3プロテアーゼのインヒビターの二環式アナログの合成を記載する非特許文献13に対する参照がなされる。その文献に開示される化合物は、以下の式:
Figure 2007525511
を有する。
また、アリル官能基およびエチル官能基を含む特定のα−ケトアミド、α−ケトエステルおよびα−ジケトンの調製を記載する非特許文献14に対する参照がなされる。
また、以下の式:
Figure 2007525511
のペプチド誘導体を開示する特許文献10(譲受人:Boehringer Ingelheim Limited;2000年2月24日公開)に対する参照がなされ、この式中の種々の元素は、特許文献10において規定される。その一連のもののうちの例示的な化合物は、以下:
Figure 2007525511
である。
また、以下の式:
Figure 2007525511
のペプチド誘導体を開示する特許文献11(譲受人:Boehringer Ingelheim Limited;2000年2月24日公開)に対する参照がなされ、この式中の種々の元素は、特許文献11において規定される。その一連のもののうちの例示的な化合物は、以下:
Figure 2007525511
である。
また、以下の型:
Figure 2007525511
のNS3プロテアーゼインヒビターを開示する特許文献9(Boehringer Ingelheim、Canada)に対する参照がなされ、この式中の種々の部分は、特許文献9において規定される。
C型肝炎に対する現行の療法としては、インターフェロン−α(IFNα)療法およびリバビリンとインターフェロンとの併用療法が挙げられる。例えば、非特許文献15を参照のこと。これらの療法は、低い持続性応答率および頻繁な副作用を欠点として有する。例えば、非特許文献16を参照のこと。現在HCV感染に対して利用可能であるワクチンはない。
さらに、C型肝炎ウイルスのNS3−セリンプロテアーゼインヒビターとして、以下の一般式:
Figure 2007525511
の特定の化合物(Rは、特許文献12において規定される)を開示する特許文献12(譲受人:Vertex Pharmaceuticals Inc:2001年10月11日公開)に対する参照がなされる。前述の特許文献12に開示される特定の化合物は、以下の式:
Figure 2007525511
を有する。
特許文献13、特許文献14、特許文献15、特許文献16、特許文献17、特許文献18、特許文献19、特許文献20および2002年1月18日に出願された係属中の米国特許出願番号第10/052,386号は、C型肝炎ウイルスのNS−3セリンプロテアーゼインヒビターとして、種々の型のペプチドおよび/または他の化合物を開示する。これらの出願の開示は、本明細書において参考として援用される。
国際公開第89/04669号パンフレット 欧州特許出願公開第381216号明細書 米国特許第5,712,145号明細書 国際公開第98/14181号パンフレット 国際公開第98/17679号パンフレット 国際公開第98/22496号パンフレット 国際公開第99/07734号パンフレット 国際公開第00/59929号パンフレット 米国特許第6,608,027号明細書 国際公開第00/09558号パンフレット 国際公開第00/09543号パンフレット 国際公開第01/74768号パンフレット 国際公開第01/77113号パンフレット 国際公開第01/081325号パンフレット 国際公開第02/08198号パンフレット 国際公開第02/08256号パンフレット 国際公開第02/08187号パンフレット 国際公開第02/08244号パンフレット 国際公開第02/48172号パンフレット 国際公開第02/08251号パンフレット Pizziら、「Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)」、1994年、第91巻、p.888−892 Faillaら、「Folding & Design」、1996年、第1巻、p.35−42 Kollykhalovら、「J.Virol.」、1994年、第68巻、p.7525−7533 Komodaら、「J.Virol.」、1994年、第68巻、p.7351−7357 Landroら、「Biochem.」、1997年、第36巻、p.9340−9348 Ingallinellaら、「Biochem.」、1998年、第37巻、p.8906−8914 Llinas−Brunetら、「Bioorg.Med.Chem.Lett.」、1998年、第8巻、p.1713−1718 Martinら、「Biochem.」、1998年、第37巻、p.11459−11468 Dimasiら、「J.Virol.」、1997年、第71巻、p.7461−7469 Martinら、「Protein Eng.」、1997年、第10巻、p.607−614 Elzoukiら、「J.Hepat.」、1997年、第27巻、p.42−28 「BioWorld Today」、1998年11月10日、第9巻、第217号、p.4 A.Marchettiら、「Synlett」、1999年、S1、p.1000−1002 W.Hanら、「Bioorganic & Medicinal Chem.Lett」、2000年、第10巻、p.711−713 Beremguerら、「Proc.Assoc.Am.Physicians」、1998年、第110巻、第2号、p.98−112 Hoofnagleら、「N.Engl.J.Med.」、1997年、第336巻、p.347
HCV感染に対する新規の処置および療法についての必要性が存在する。C型肝炎の一種以上の症状の処置または予防または改善において有用である化合物についての必要性が存在する。
C型肝炎の一種以上の症状の処置または予防または改善の方法についての必要性が存在する。
本明細書において提供される化合物を使用して、セリンプロテアーゼ、特にHCV NS3/NS4aセリンプロテアーゼの活性を調節するための方法についての必要性が存在する。
本明細書において提供される化合物を使用して、HCVポリペプチドのプロセシングを調節する方法についての必要性が存在する。
(発明の要旨)
本発明は、その多くの実施形態において、HCVプロテアーゼの新規の分類のインヒビター、それらの化合物のうちの1種以上を含有する薬学的組成物、1種以上のそのような化合物を含有する薬学的処方物を調製する方法、および1種以上のそのような化合物または1種以上のそのような処方物を使用して、HCVを処置または予防するか、またはC型肝炎の1種以上の症状を改善する方法を提供する。また、HCVポリペプチドとHCVプロテアーゼとの相互作用を調節する方法も、提供される。本明細書において提供される化合物のうちでは、HCV NS3/NS4aセリンプロテアーゼ活性を阻害する化合物が好ましい。本発明は、化合物、または上記化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ化合物、または上記化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルを開示し、この化合物は、構造式1で示される一般構造を有する:
Figure 2007525511
ここで:
は、H、OR、NR10またはCHR10であり、ここで、R、RおよびR10は、同じであっても異なっていてもよく、各々は、別個に、H、アルキル−、アルケニル−、アルキニル−、アリール−、ヘテロアルキル−、ヘテロアリール−、シクロアルキル−、ヘテロシクリル−、アリールアルキル−、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
AおよびMは、同じであっても異なっていてもよく、各々は、別個に、R、OR、NHR、NRR’、SR、SOR、およびハロから選択されるか;または、AおよびMは、式Iで上で示した部分:
Figure 2007525511
が、3員、4員、6員、7員もしくは8員のシクロアルキル、4員〜8員のヘテロシクリル、6員〜10員のアリール、または5員〜10員のヘテロアリールのいずれかを形成するように、互いに連結され;
Eは、C(H)またはC(R)であり;
Lは、C(H)、C(R)、CHC(R)、またはC(R)CHであり;
R、R’、R、およびRは、同じであっても異なっていてもよく、各々は、別個に、H、アルキル−、アルケニル−、アルキニル−、シクロアルキル−、ヘテロアルキル−、ヘテロシクリル−、アリール−、ヘテロアリール−、(シクロアルキル)アルキル−、(ヘテロシクリル)アルキル−、アリール−アルキル−、およびヘテロアリール−アルキル−からなる群より選択されるか;または、代替的に、NRR’中のRおよびR’は、NRR’が4員〜8員のヘテロシクリルを形成するように、互いに連結され;
そして、Yは、以下の部分:
Figure 2007525511
から選択され、
ここで、Gは、NHまたはOであり;R15、R16、R17、R18、およびR19は、同じであっても異なっていてもよく、各々は、別個に、H、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択されるか、あるいは、代替的に、(i)R15およびR16が、4員〜8員の環式構造を形成するように互いに連結されるか、または、R15およびR19が、4員〜8員の環式構造を形成するように互いに連結されるかのいずれかであり、そして(ii)同様に、別個に、R17およびR18は、3員〜8員のシクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成するように、互いに連結され;
ここで、上記のアルキル、アリール、へテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクリルの各々は、置換されていなくともよく、あるいは、必要に応じて、別個に、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アミド、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ケト、カルボキシ、カルボアルコキシ、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルウレイド、アリールウレイド、ハロ、シアノ、およびニトロからなる群から選択される一種以上の部分で置換されてもよい、化合物。
上で言及される記述「AおよびMは、式Iで上で示した部分:
Figure 2007525511
が、3員、4員、6員、7員もしくは8員のシクロアルキル、4員〜8員のヘテロシクリル、6員〜10員のアリール、または5員〜10員のヘテロアリールのいずれかを形成するように、互いに連結される」との記載は、以下のような非限定的な事柄において説明され得る。従って、例えば、式Iで上で示した部分:
Figure 2007525511
が6員シクロアルキル(シクロヘキシル)を形成するようにAおよびMが連結される場合、式Iは、以下のように描写され得る:
Figure 2007525511
当業者は、部分:
Figure 2007525511
において上で示したAおよびMが、3員、4員、7員もしくは8員のシクロアルキル、4員〜8員のヘテロシクリル、6員〜10員のアリール、または5員〜10員のヘテロアリールを形成するように連結されるとき、式Iに関する同様の描写に到達し得ることを理解する。
上の記述、「代替的に、(i)R15およびR16が、4員〜8員の環式構造を形成するように互いに連結されるか、または、R15およびR19が、4員〜8員の環式構造を形成するように互いに連結されるかのいずれかであり、そして(ii)同様に、別個に、R17およびR18は、3員〜8員のシクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成するように、互いに連結される」は、以下の可能性を意味する:(i)R15およびR16は、環式構造を形成するように結合されるが、R15およびR19は、環式構造を形成するように結合されない;(ii)R15およびR19は、環式構造を形成するように結合されるが、R15およびR16は、環式構造を形成するように結合されない;ならびに、(iii)(i)および(ii)における可能性が存在するか否かに関わらず、R17およびR18は、別個に、環式構造を形成するように結合される。
上で述べたR、R’、RおよびRの定義においては、好ましいアルキルは、1個〜10個の炭素原子から構成され、好ましいアルケニルまたはアルキニルは、2個〜10個の炭素原子から構成され、好ましいシクロアルキルは、3個〜8個の炭素原子から構成され、そして好ましいヘテロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは、1個〜6個の酸素原子、窒素原子、硫黄原子またはリン原子を有する。
式Iで代表される化合物は、単独で、または本明細書において開示される1種以上の他の適切な薬剤と併用して、例えば、HCV、HIV、AIDS(後天性免疫不全症候群)のような疾患、および関連した障害を処置するために有用であり得るだけでなく、C型肝炎ウイルス(HCV)プロテアーゼの活性を調節するため、HCVを予防するため、またはC型肝炎の1種以上の症状を改善するために有用であり得る。このような調節、処置、予防または改善は、本発明の化合物を用いて、ならびにそのような化合物を含有する薬学的組成物または処方物を用いて行われ得る。理論に限定されることなく、HCVプロテアーゼは、NS3またはNS4aプロテアーゼであり得ると考えられる。本発明の化合物は、このようなプロテアーゼを阻害し得る。本発明の化合物はまた、C型肝炎ウイルス(HCV)ポリぺプチドのプロセシングを調節し得る。
(詳細な説明)
一実施形態において、本発明は、構造式1によって代表される化合物、またはそれらの薬学的に受容可能な塩、溶媒和物またはエステルを開示し、ここで、種々の部分は、上で定義したとおりである。
別の実施形態において、Rは、NR10であり、そしてRは、Hであり、R10は、HまたはR14であり、ここで、R14は、H、アルキル、アリール、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキル−アリール、アルキル−ヘテロアリール、アリール−アルキル、アルケニル、アルキニルまたはヘテロアリール−アルキルである。
別の実施形態において、R14は、以下:
Figure 2007525511
からなる群から選択される。
別の実施形態において、Rは、以下の部分:
Figure 2007525511
からなる群より選択される。
別の実施形態において、Rは、以下:
Figure 2007525511
Figure 2007525511
からなる群より選択され、
ここで、R31は、OHまたはO−アルキルであり;そして
32は、H、C(O)CH、C(O)OtBu、またはC(O)N(H)tBuである。
さらなる実施形態において、Rは、以下の部分:
Figure 2007525511
Figure 2007525511
からなる群より選択される。
別の実施形態において、Yは、以下の部分:
Figure 2007525511
から選択され、
ここで、R15、R16、R17、R18、およびR19は、同じであっても異なっていてもよく、各々は、別個に、H、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より選択されるか、あるいは、代替的に、(i)R15およびR16が、4員〜8員の環式構造を形成するように連結されるか、または、R15およびR19が、4員〜8員の環式構造を形成するように連結されるかのいずれかであり、そして(ii)同様に、別個に、R17およびR18は、3員〜8員のシクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成するように、連結され;
ここで、上記のアルキル、アリール、へテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクリルの各々は、置換されていなくともよく、あるいは、必要に応じて、別個に、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アミド、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、ケト、カルボキシ、カルボアルコキシ、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルウレイド、アリールウレイド、ハロ、シアノ、およびニトロからなる群から選択される一種以上の部分で置換されてもよい。
さらなる実施形態において、部分:
Figure 2007525511
は、以下:
Figure 2007525511
からなる群より選択され、
ここで、Y32は、以下:
Figure 2007525511
からなる群より選択され、
16は、H、メチル、フェニル、ベンジルから選択され;そして、
15およびR19は、同じであっても異なっていてもよく、各々は、別個に、以下:
Figure 2007525511
から選択されるか、または、代替的に、部分:
Figure 2007525511
は、以下の部分:
Figure 2007525511
から選択される。
さらなる実施形態において、R16は、Hである。
別の実施形態において、部分:
Figure 2007525511
は、以下の構造:
Figure 2007525511
Figure 2007525511
から選択される。
さらなる実施形態において、部分:
Figure 2007525511
は、以下の構造:
Figure 2007525511
Figure 2007525511
から選択される。
なおさらなる実施形態において、部分:
Figure 2007525511
は、以下の構造:
Figure 2007525511
から選択される。
なおさらなる実施形態において、RはNHR14であり、ここで、R14は、以下:
Figure 2007525511
Figure 2007525511
からなる群より選択され;
は、以下の部分:
Figure 2007525511
Figure 2007525511
からなる群より選択され;
は、以下の部分:
Figure 2007525511
からなる群より選択され;
Yは、以下:
Figure 2007525511
からなる群より選択され、
ここで、G=NHであり、部分、
Figure 2007525511
は、以下:
Figure 2007525511
からなる群より選択され、
16=Hであり、
15およびR19は、同じであっても異なっていてもよく、各々は、別個に、以下:
Figure 2007525511
から選択されるか、または、代替的に、部分:
Figure 2007525511
は、以下の部分:
Figure 2007525511
のうちの一つによって代表され、
そして、部分:
Figure 2007525511
は、以下:
Figure 2007525511
である。
本発明のさらに別の実施形態は、本明細書の後方にある表1、表1A、表2、および表3に示される化合物を開示する。また、数個の本発明の化合物の生物学的活性も(Ki値として)これらの表において示される。
さらなる実施形態において、本発明は、以下の表4の化合物を開示する:
(表4)
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
さらなる実施形態において、本発明は、以下の表5の化合物を開示する:
(表5)
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
上で使用される場合、および本開示全体を通じて使用される場合、以下の用語は、特に指示されない限り、以下の意味を有すると理解されるべきである:
「患者」とは、ヒトと動物との両方を包含する。
「哺乳動物」とは、ヒトおよび他の哺乳動物を意味する。
「アルキル」とは、脂肪族炭化水素基を意味し、これは、直鎖または分枝であり得、その鎖の中に、約1個〜約20個の炭素原子を含有する。好ましいアルキル基は、その鎖の中に、約1個〜約12個の炭素原子を含有する。さらに好ましいアルキル基は、その鎖の中に、約1個〜約6個の炭素原子を含有する。分枝とは、直鎖状のアルキル鎖に、1個以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が結合されることを意味する。「低級アルキル」とは、その鎖内に、約1個〜約6個の炭素原子を有する基を意味し、直鎖または分枝であり得る。用語「置換アルキル」とは、このアルキル基が、1個以上の置換基(これらは、同じであっても異なっていてもよい)で置換され得、各置換基が、別個に、ハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、−NH(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)、−N(アルキル)、カルボキシおよび−C(O)O−アルキルからなる群より選択されることを意味する。適切なアルキル基の非限定的な例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルおよびt−ブチルが挙げられる。
「アルケニル」とは、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含有する脂肪族炭化水素基を意味し、これは、直鎖または分枝であり得、その鎖の中に、約2個〜約15個の炭素原子を含有する。好ましいアルケニル基は、その鎖の中に、約2個〜約12個の炭素原子を有し;さらに好ましくは、その鎖の中に、約2個〜約6個の炭素原子を有する。分枝とは、直鎖状のアルケニル鎖に、1個以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が結合していることを意味する。「低級アルケニル」とは、その鎖の中に約2個〜約6個の炭素原子を有することを意味し、これは、直鎖または分枝であり得る。用語「置換アルケニル」とは、アルケニル基が1個以上の置換基で置換され得ることを意味し、これらの置換基は、同じであっても異なっていてもよく、各置換基は、別個に、ハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ、アルコキシおよび−S(アルキル)からなる群より選択される。適切なアルケニル基の非限定的な例として、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、3−メチルブト−2−エニル、n−ペンテニル、オクテニルおよびデセニルが挙げられる。
「アルキニル」とは、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含有する脂肪族炭化水素基を意味し、これは、直鎖または分枝であり得、その鎖の中に、約2個〜約15個の炭素原子を含有する。好ましいアルキニル基は、その鎖の中に、約2個〜約12個の炭素原子を有し;さらに好ましくは、その鎖の中に、約2個〜約4個の炭素原子を有する。分枝とは、直鎖状のアルキニル鎖に、1個以上の低級アルキル基(例えば、メチル、エチルまたはプロピル)が結合されることを意味する。「低級アルキニル」とは、その鎖内に、約2個〜約6個の炭素原子を有することを意味し、直鎖または分枝であり得る。適切なアルキニル基の非限定的な例として、エチニル、プロピニル、2−ブチニルおよび3−メチルブチニルが挙げられる。用語「置換アルキニル」とは、このアルキニル基が、1個以上の置換基(これらは、同じであっても異なっていてもよく)で置換され得ることを意味し、各置換基は、別個に、アルキル、アリールおよびシクロアルキルからなる群より選択される。
「アリール」とは、芳香族の単環式または多環式の環系を意味し、約6個〜約14個の炭素原子、好ましくは、約6個〜約10個の炭素原子を含有する。このアリール基は、必要に応じて、1個以上の「環系置換基」で置換され得、これらの置換基は、同じであっても異なっていてもよく、そして本明細書において定義されるとおりである。適切なアリール基の非限定的な例として、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
「ヘテロアリール」とは、芳香族の単環式または多環式の環系を意味し、約5個〜約14個の環原子、好ましくは、約5個〜約10個の環原子を含有し、ここで、その環原子の1個以上は、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素または硫黄)単独またはその組合せである。好ましいヘテロアリールは、約5個〜約6個の環原子を含有する。この「ヘテロアリール」は、必要に応じて、1個以上の「環系置換基」で置換され得、これらの置換基は、同じであっても異なっていてもよく、そして本明細書において定義されるとおりである。このヘテロアリール根名(root name)の前の接頭辞アザ、オキサまたはチアは、各々、少なくとも、窒素原子、酸素原子または硫黄原子が環原子として存在していることを意味する。ヘテロアリールの窒素原子は、必要に応じて、対応するN−オキシドへと酸化され得る。適切なヘテロアリールの非限定的な例には、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリドン(N−置換ピリドンを含む)、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、オキシンドリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリルなどが挙げられる。用語「ヘテロアリール」とはまた、部分的に飽和のヘテロアリール部分(例えば、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリルなど)を指す。
「アラルキル」または「アリールアルキル」とは、アリール−アルキル基を意味し、ここで、このアリールおよびアルキルは、先に記述したとおりである。好ましいアラルキルは、低級アルキル基を含有する。適切なアラルキル基の非限定的な例として、ベンジル、2−フェネチルおよびナフタレニルメチルが挙げられる。その親部分への結合は、アルキルを介している。
「アルキルアリール」とは、アルキル−アリール基を意味し、ここで、このアルキルおよびアリールは、先に記述したとおりである。好ましいアルキルアリールは、低級アルキル基を含有する。適切なアルキルアリール基の非限定的な例には、トリルがある。その親部分への結合は、アリールを介している。
「シクロアルキル」とは、非芳香族の単環式または多環式環系を意味し、これは、約3個〜約10個の炭素原子、好ましくは、約5個〜約10個の炭素原子を含む。好ましいシクロアルキル環は、約5個〜約7個の環原子を含有する。このシクロアルキルは、必要に応じて、1個以上の「環系置換基」で置換され得、これらの置換基は、同じであっても異なっていてもよく、上で定義したとおりである。適切な単環式シクロアルキルの非限定的な例として、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。適切な多環式シクロアルキルの非限定的な例として、1−デカリニル、ノルボルニル、アダマンチルなど、ならびに部分飽和種(例えば、インダニル、テトラヒドロナフチルなど)が挙げられる。
「ハロゲン」または「ハロ」とは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。フッ素、塩素および臭素が好ましい。
「環系置換基」とは、芳香族または非芳香族環系に結合した置換基を意味し、これは、例えば、その環系上の利用可能な水素を置き換える。環系置換基は、同じであっても異なっていてもよく、各々は、別個に、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルキルアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、アルキルヘテロアリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C(=N−CN)−NH、−C(=NH)−NH、−C(=NH)−NH(アルキル)、YN−、YN−アルキル−、YNC(O)−、YNSO−および−SONYからなる群より選択され、ここで、YおよびYは、同じであっても異なっていてもよく、そして別個に、水素、アルキル、アリール、シクロアルキルおよびアラルキルからなる群より選択される。「環系置換基」はまた、環系上の2個の隣接する炭素原子にある2個の利用可能な水素(各炭素に1個のH)を同時に置き換える単一部分を意味し得る。このような部分の例には、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、−C(CH−などがあり、これらは、例えば、以下:
Figure 2007525511
のような部分を形成する。
「ヘテロシクリル」とは、非芳香族の飽和の単環式または多環式環系を意味し、約3個〜約10個の環原子、好ましくは、約5個〜約10個の環原子を含み、ここで、その環系中の原子の1個以上は、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素または硫黄)単独またはその組合せである。この環系には、隣接する酸素原子および/または硫黄原子は存在しない。好ましいヘテロシクリルは、約5個〜約6個の環原子を含有する。そのヘテロシクリル根名(root name)の前の接頭辞アザ、オキサまたはチアは、各々、少なくとも、窒素原子、酸素原子または硫黄原子が環原子として存在することを意味する。ヘテロシクリル環中の任意の−NHは、例えば、−N(Boc)、−N(CBz)、−N(Tos)基などとして、保護されて存在し得;このような保護はまた、本発明の一部であるとみなされる。このヘテロシクリルは、必要に応じて、1個以上の「環系置換基」で置換され得、これらの置換基は、同じであっても異なっていてもよく、本明細書において定義されるとおりである。このヘテロシクリルの窒素原子または硫黄原子は、必要に応じて、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに酸化され得る。適切な単環式ヘテロシクリル環の非限定的な例として、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ラクタム、ラクトンなどが挙げられる。
本発明のヘテロ原子含有環系において、N、OまたはSに隣接する炭素原子に水酸基が存在しないこと、ならびに、別のヘテロ原子に隣接する炭素にN基またはS基が存在しないことが、注目されるべきである。従って、例えば、以下の環:
Figure 2007525511
では、2番および5番の炭素に直接結合した−OHは、存在しない。
また、例えば、以下の部分:
Figure 2007525511
のような互変異性形態は、本発明の特定の実施形態において、同等物であるとみなされることが、注目されるべきである。
「アルキニルアルキル」とは、アルキニル−アルキル基を意味し、ここで、そのアルキニルおよびアルキルは、先に記述したとおりである。好ましいアルキニルアルキルは、低級アルキニル基および低級アルキル基を含有する。その親部分への結合は、アルキルを介している。適切なアルキニルアルキル基の非限定的な例として、プロパルギルメチルが挙げられる。
「ヘテロアラルキル」とは、ヘテロアリール−アルキル基を意味し、ここで、このヘテロアリールおよびアルキルは、先に記述したとおりである。好ましいヘテロアラルキルは、低級アルキル基を含有する。適切なアラルキル基の非限定的な例として、ピリジルメチルおよびキノリン−3−イルメチルが挙げられる。その親部分への結合は、アルキルを介している。
「ヒドロキシアルキル」とは、HO−アルキル基を意味し、ここで、アルキルは、先に定義したとおりである。好ましいヒドロキシアルキルは、低級アルキルを含有する。適切なヒドロキシアルキル基の非限定的な例として、ヒドロキシメチルおよび2−ヒドロキシエチルが挙げられる。
「アシル」とは、H−C(O)−基、アルキル−C(O)−基、またはシクロアルキル−C(O)−基を意味し、ここで、これらの種々の基は、先に記述したとおりである。その親部分への結合は、カルボニルを介している。好ましいアシルは、低級アルキルを含有する。適切なアシル基の非限定的な例として、ホルミル、アセチルおよびプロパノイルが挙げられる。
「アロイル」とは、アリール−C(O)−基を意味し、ここで、そのアリール基は、先に記述したとおりである。その親部分への結合は、カルボニルを介している。適切な基の非限定的な例として、ベンゾイルおよび1−ナフトイルが挙げられる。
「アルコキシ」とは、アルキル−O−基を意味し、ここで、そのアルキル基は、先に記述したとおりである。適切なアルコキシ基の非限定的な例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシおよびn−ブトキシが挙げられる。その親部分への結合は、エーテル酸素を介している。
「アリールオキシ」とは、アリール−O−基を意味し、ここで、そのアリール基は、先に記述したとおりである。適切なアリールオキシ基の非限定的な例として、フェノキシおよびナフトキシが挙げられる。その親部分への結合は、エーテル酸素を介している。
「アラルキルオキシ」とは、アラルキル−O−基を意味し、ここで、そのアラルキル基は、先に記述したとおりである。適切なアラルキルオキシ基の非限定的な例として、ベンジルオキシおよび1−または2−ナフタレンメトキシが挙げられる。その親部分への結合は、エーテル酸素を介している。
「アルキルチオ」とは、アルキル−S−基を意味し、ここで、そのアルキル基は、先に記述したとおりである。適切なアルキルチオ基の非限定的な例として、メチルチオおよびエチルチオが挙げられる。その親部分への結合は、硫黄を介している。
「アリールチオ」とは、アリール−S−基を意味し、ここで、そのアリール基は、先に記述したとおりである。適切なアルキルチオ基の非限定的な例として、フエニルチオおよびナフチルチオが挙げられる。その親部分への結合は、硫黄を介している。
「アラルキルチオ」とは、アラルキル−S−基を意味し、ここで、そのアラルキル基は、先に記述したとおりである。適切なアラルキルチオ基の非限定的な例は、ベンジルチオである。その親部分への結合は、硫黄を介している。
「アルコキシカルボニル」とは、アルキル−O−CO−基を意味する。適切なアルコキシカルボニル基の非限定的な例として、メトキシカルボニルおよびエトキシカルボニルが挙げられる。その親部分への結合は、カルボニルを介している。
「アリールオキシカルボニル」とは、アリール−O−C(O)−基を意味する。適切なアリールオキシカルボニル基の非限定的な例として、フェノキシカルボニルおよびナフトキシカルボニルが挙げられる。その親部分への結合は、カルボニルを介している。
「アラルコキシカルボニル」とは、アラルキル−O−C(O)−基を意味する。適当なアラルコキシカルボニル基の非限定的な例として、ベンジルオキシカルボニルが挙げられる。その親部分への結合は、カルボニルを介している。
「アルキルスルホニル」とは、アルキル−S(O)−基を意味する。好ましい基は、そのアルキル基が低級アルキルであるものである。その親部分への結合は、スルホニルを介している。
「アリールスルホニル」とは、アリール−S(O)−基を意味する。その親部分への結合は、スルホニルを介している。
用語「置換された」とは、指定原子上の1個またはそれ以上の水素が指示された基からの選択で置き換えられたことを意味するが、但し、既存状況下での指定原子の通常の原子価を超えず、その置換は、安定な化合物を生じる。置換基および/または変数の組合せは、このような組合せが安定な化合物を生じる場合にのみ、許容される。「安定な化合物」または「安定な構造」によって、反応混合物からの有用な純度までの単離および有効な治療剤への処方に耐えるのに十分に頑丈である化合物が意味される。
用語「1個以上」または「少なくとも1個」とは、置換基、化合物、組み合わせ薬剤などの数を示すとき、情況に依存して存在するかまたは加えられる化学的および物理的に許容できる置換基、化合物、組み合わせ薬剤などの、少なくとも1個、および最大数までを指す。このような技術および知見は、当業者の技能の範囲内で、周知である。
用語「必要に応じて置換した」とは、特定の基、ラジカルまたは部分による、必要に応じた置換を意味する。
ある化合物についての「単離された」または「単離形態の」との用語は、合成プロセスまたは天然源またはそれらの組合せから単離された後の、その化合物の物理的状態を指す。ある化合物についての「精製された」または「精製形態の」との用語は、本明細書において記載されるかまたは当業者に周知の精製プロセスから、本明細書において記載されるかまたは当業者に周知の標準的な分析技術により性質決定可能である程度に十分な純度で得られた後の、その化合物の物理的状態を指す。
本明細書中の本文、スキーム、実施例、および表の中の、満たされていない原子価を有する任意のヘテロ原子は、それらの原子価を満たす水素原子を有すると想定されることもまた、留意されるべきである。
ある化合物中の官能基が「保護される」と呼ばれるとき、このことは、その化合物が反応に供される場合に、その保護部位での望ましくない副反応を防止するために、その基が変性形態であることを意味する。適切な保護基は、当業者に理解されるだけでなく、標準的な教本(例えば、T.W.Greeneら、Protective Groups in organic Synthesis(1991),Wiley,New York)を参照することによって理解される。
任意の変数(例えば、アリール、複素環、Rなど)が、任意の成分または式1において、1回より多く現れる場合、各出現例でのその定義は、いずれの他の出現例でのその定義とも無関係である。
本明細書中で使用する場合、用語「組成物」とは、指定される量の指定される成分を含有する生成物、ならびに、指定される量の指定される成分の組合せから直接的または間接的に生じる任意の生成物を包含すると意図される。
本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物もまた、本明細書において企図される。用語「プロドラッグ」とは、本明細書において使用される場合、薬物前駆体である化合物を表し、これは、被験体に投与されると、代謝プロセスまたは化学プロセスによる化学変換を受けて、式1の化合物またはその塩および/または溶媒和物を生じる。プロドラッグの議論は、T.HiguchiおよびV.Stella、Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987)(A.C.S.Symposium Seriesの第14巻)、および Bioreversible Carriers in Drug Design,(1987) Edward B.Roche編、American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressにおいて提供され、これらの両方が、本明細書において参考として援用される。
「溶媒和物」とは、本発明の化合物と1種以上の溶媒分子との物理的会合を意味する。この物理的会合には、種々の程度のイオン結合および共有結合(水素結合を含む)が関与している。特定の場合において、例えば、1種以上の溶媒分子が結晶性固形物の結晶格子に取り込まれるときに、この溶媒和物は単離され得る。「溶媒和物」は、溶液相および単離可能な溶媒和物の両方を包含する。適切な溶媒和物の非限定的な例として、エタノレート、メタノレートなどが挙げられる。「水和物」とは、その溶媒分子がHOである溶媒和物である。
「有効量」または「治療有効量」とは、CDK(s)を阻害するのに有効な(従って、所望の治療効果、改善効果、阻害効果または予防効果を生じる)本発明の化合物または組成物の量を記述することを意味される。
式1の化合物は、それもまた本発明の範囲内である塩を形成し得る。本明細書中での式1の化合物への言及は、他に指示されない限り、その塩への言及を含むことが理解される。用語「塩」とは、本明細書において使用される場合、無機酸および/または有機酸で形成される酸性塩、ならびに無機塩基および/または有機塩基で形成される塩基性塩を表す。加えて、式1の化合物が塩基性部分(例えば、ピリジンまたはイミダゾールであるが、これらに限定されないが)および酸性部分(例えば、カルボン酸であるが、これに限定されない)の両方を含有する場合、両性イオン(「内部塩」)が形成され得、これは、本明細書において使用する場合、用語「塩」の中に含まれる。薬学的に受容可能な(すなわち、非毒性で生理学的に受容可能な)塩が好ましいが、他の塩もまた、有用である。式1の化合物の塩は、例えば、式1の化合物を、この塩が沈殿する媒体または水性媒体のような媒体中にて、一定量(例えば、当量)の酸または塩基と反応させて、その後凍結乾燥することにより、形成され得る。
例示的な酸付加塩として、酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ塩、ショウノウスルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(これはまた、トシラートとしても知られている)などが挙げられる。さらに、塩基性薬学的化合物からの薬学的に有用な塩の形成のために適切と一般に考えられている酸は、例えば、P.Stahlら、Camille G.(編)Handbook of Pharmaceutical Salts.Properties,Selection and Use.(2002)Zurich:Wiley−VCH;S.Bergeら、Journal of Pharmaceutical Sciences(1977)66(1)1〜19;P.Gould,International J.of Pharmaceutics(1986)33 201〜217;Andersonら、The Practice of Medicinal Chemistry(1996),Academic Press,New York;およびThe Orange Book(Food & Drug Administration(Washington,D.C.)のウェブサイト上)によって論議されている。これらの開示は、本明細書において参考として援用される。
例示的な塩基性塩として、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、リチウム塩、およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩およびマグネシウム塩)、有機塩基(例えば、有機アミン)を備えた塩(例えば、ジシクロヘキシルアミン、t−ブチルアミン)、およびアミノ酸(例えば、アルギニン、リシンなど)を備えた塩が挙げられる。塩基性窒素含有基は、以下のような試薬を用いて四級化され得る:低級アルキルハロゲン化物(例えば、塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、およびブチル)、硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、および硫酸ジブチル)、長鎖ハロゲン化物(例えば、塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリルおよびステアリル)、ハロゲン化アラルキル(例えば、臭化ベンジルおよび臭化フェネチル)など。
全てのこのような酸塩および塩基塩は、本発明の範囲内で、薬学的に受容可能な塩であると意図され、全ての酸塩および塩基塩は、本発明の目的のために、対応する化合物の遊離形態と等価であると考えられる。
本発明の化合物の薬学的に受容可能なエステルとして、以下の群が挙げられる:(1)そのヒドロキシ基のエステル化によって得られるカルボン酸エステルであって、ここで、このエステル分類のカルボン酸部分の非カルボニル部分は、以下から選択される:直鎖または分枝鎖アルキル(例えば、アセチル、n−プロピル、t−ブチル、またはn−ブチル)、アルコキシアルキル(例えば、メトキシメチル)、アラルキル(例えば、ベンジル)、アリールオキシアルキル(例えば、フェノキシメチル)、アリール(例えば、フェニルであって、これは、必要に応じて、例えば、ハロゲン、C1〜4アルキル、またはC1〜4アルコキシ、またはアミノで置換されている);(2)スルホン酸エステル(例えば、アルキルスルホニル、またはアラルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル));(3)アミノ酸エステル(例えば、L−バリルまたはL−イソロイシル);(4)リン酸エステル、ならびに(5)一リン酸エステル、二リン酸エステル、または三リン酸エステル。これらのリン酸エステルは、例えば、C1〜20アルコールもしくはそれらの反応性誘導体によって、または2,3−ジ(C6〜24)アシルグリセロールによって、さらにエステル化され得る。
式1の化合物、およびそれらの塩、溶媒和物、エステル、およびプロドラッグは、それらの互変異性形態(例えば、アミドまたはイミノエーテル)で存在し得る。全てのこのような互変異性形態は、本明細書において、本発明の一部として企図される。
例えば、幾何異性体、光学異性体などのような、本発明の化合物(これらの化合物の塩、溶媒和物およびプロドラッグ、ならびにこれらのプロドラッグの塩および溶媒和物も含めて)の全ての立体異性体(例えば、種々の置換基上の非対称炭素が原因で存在し得るもの)は、鏡像異性体形態(これは、非対称炭素なしで存在し得る)、回転異性体形態、アトロプ異性体形態およびジアステレオ異性体形態を含めて、本発明の範囲内であると企図される。このことは、位置異性体(例えば、4−ピリジルおよび3−ピリジル)も同様である。本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば、他の異性体を実質的に含み得ないか、または、例えば、ラセミ化合物として混合され得るか、他の全ての立体異性体もしくは他の選択された立体異性体と混合され得る。本発明のキラル中心は、IUPAC 1974 Recommendationsにより定義されるようなS立体配置またはR立体配置を有し得る。「塩」、「溶媒和物」、「プロドラッグ」などの用語の使用は、本発明の化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、位置異性体、ラセミ化合物、またはプロドラッグの、塩、溶媒和物、およびプロドラッグに対して、等しく適用すると意図される。
式Iの化合物、および式Iの化合物の塩、溶媒和物、エステル、およびプロドラッグの多形形態は、本発明において含まれることが意図される。
本明細書において論議される治療用途への式1の化合物の有用性は、例えば、すぐ次の段落で説明するように、各化合物単独に適用できるか、あるいは式1の一種以上の化合物の組み合わせに適用できることが理解されるべきである。同じ理解はまた、このような化合物を含有する薬学的組成物、およびこのような化合物に関与する処置の方法に当てはまる。
本発明に従う化合物は、薬理学的特性を有し得る;特に、式1の化合物は、HCVプロテアーゼのインヒビターであり得、各々の化合物単独、または式1の1種以上の化合物は、式1中から選択される1種以上の化合物と組み合わされ得る。これらの化合物は、例えば、HCV、HIV、(AIDS、後天性免疫不全症候群)のような疾患、および関連した障害を処置するために有用であるだけでなく、C型肝炎ウイルス(HCV)プロテアーゼの活性を調節するため、HCVを予防するため、またはC型肝炎の一種以上の症状を改善するために有用であり得る。
式1の化合物は、HCVプロテアーゼに関連する障害を処置する医薬の製造のために使用され得、例えば、その方法は、式1の化合物と薬学的に受容可能なキャリアとを密接に接触させる工程を包含する。
別の実施形態において、本発明は、活性成分として本発明の化合物を含有する薬学的組成物を提供する。これらの薬学的組成物は、一般に、さらに、少なくとも1種の薬学的に受容可能なキャリア希釈剤、賦形剤、またはキャリア(これらは、本明細書において集合的にキャリア物質として言及される)を含有する。このような薬学的組成物は、それらのHCV阻害活性に起因して、C型肝炎および関連した障害の処置において有用性を有する。
さらに別の実施形態では、本発明は、活性成分として本発明の化合物を含有する薬学的組成物を調製するための方法を開示する。本発明の薬学的組成物および方法では、それらの活性成分は、代表的に、目的の投与形態(すなわち、経口錠剤、カプセル(固体充填、半固体充填または液体充填のいずれか)、構成用の散剤、経口ゲル、エリキシル剤、分散性顆粒、シロップ剤、懸濁液など)に関して適切に選択される、従来の薬務と矛盾しない適切なキャリア物質との混合物で、投与される。例えば、錠剤またはカプセル剤の形態での経口投与のために、その活性薬物成分は、任意の経口で非毒性の薬学的に受容可能な不活性キャリア(例えば、ラクトース、デンプン、ショ糖、セルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、タルク、マンニトール、エチルアルコール(液体形態)など)と組み合わされ得る。さらに、望ましい場合または必要とされる場合、適切な結合剤、滑沢剤、崩壊剤および着色剤もまた、この混合物中に組み込まれ得る。散剤および錠剤は、約5%〜約95%の本発明の組成物から構成され得る。
適切な結合剤として、デンプン、ゼラチン、天然糖類、トウモロコシ甘味料、アカシアのような天然ゴムおよび合成ゴム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコールおよびワックスが挙げられる。滑沢剤のうちでは、ホウ酸、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが、これらの投薬形態における用途について言及され得る。崩壊剤として、デンプン、メチルセルロース、ガーゴムなどが挙げられる。
適切である場合、甘味料および香味料および防腐剤もまた含有され得る。上記の用語の一部(すなわち、崩壊剤、希釈剤、滑沢剤、結合剤など)は、以下でさらに詳細に論議される。
さらに、本発明の組成物は、治療効果(すなわち、HCV阻害活性など)を最適化するために、これらの成分または活性成分の任意の1種以上の速度が制御される放出を提供するような持続放出形態で、処方され得る。持続放出のために適切な投薬形態として、崩壊速度が異なる層を含む層状錠剤、または活性成分によって浸透されて錠剤形態に成形された制御放出高分子マトリックス、またはそのような浸透されたまたはカプセル化した多孔質高分子マトリックスを含むカプセルが挙げられる。
液状調製物として、溶液、懸濁液および乳濁液が挙げられる。一例として、非経口注入のために、水または水−プロピレングリコール溶液が言及され得るか、または、経口の溶液、懸濁液および乳濁液について、甘味料および乳白剤の添加が言及され得る。液状調製物として、また、鼻腔内投与のための溶液が挙げられ得る。
吸入のために適切なエアロゾル調製物として、溶液および散剤形態の固体が挙げられ得、これらは、薬学的に受容可能なキャリア(例えば、不活性圧縮気体(例えば、窒素))と組み合わせられ得る。
坐剤を調製するためには、低溶融性(low melting)ワックス(例えば、脂肪酸グリセリドの混合物(例えば、カカオバター))がまず溶融され、活性成分は、攪拌または類似の混合によって、その中で均一に分散される。次いで、溶融した均一混合物は、都合のよい大きさにした鋳型に注がれ、冷却され、それによって固化される。
また、使用直前に、経口投与または非経口投与のいずれかのための液体形態の調製物に転換されるように意図される固形調製物も含まれる。そのような液体形態として、溶液、懸濁液および乳濁液が挙げられる。
本発明の化合物はまた、経皮的に送達可能であり得る。これらの経皮組成物は、クリーム、ローション、エアロゾルおよび/または乳濁液の形態をとり得、当該技術分野におけるこの目的のための従来のマトリックス型またはリザーバ型の経皮パッチに含まれ得る。
本発明の化合物はまた、経口で、静脈内で、鼻腔内で、または皮下で投与され得る。
本発明の化合物はまた、単位投薬形態である調製物を含有し得る。そのような形態において、この調製物は、適切な量(例えば、所望の目的を達成するための有効量)の活性成分を含有する適切なサイズの単位用量に細分される。
調製物の単位用量中の本発明の活性組成物の量は、一般に、特定の用途に従って、約1.0ミリグラム〜約1,000ミリグラム、好ましくは、約1.0ミリグラム〜約950ミリグラム、さらに好ましくは、約1.0ミリグラム〜約500ミリグラム、および代表的には、約1ミリグラム〜約250ミリグラムで、変えられ得るか調節され得る。使用される実際の投薬量は、患者の年齢、性別、体重、および処置される状態の重篤度に依存して、変えられ得る。このような技術は、当業者に周知である。
一般に、これらの活性成分を含有するヒト用の経口投薬形態は、一日当たり1回または2回投与され得る。この投与の量および頻度は、看護する臨床家の判断に従って、調節される。経口投与のために一般に推奨される一日の投薬レジメンは、単一用量または分割用量で、一日当たり約1.0ミリグラム〜約1,000ミリグラムの範囲であり得る。
いくつかの有用な用語は、以下に記載される:
カプセル−活性成分を含む組成物を保持または含有するための、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、もしくは変性ゼラチン、もしくはデンプンで作られた、特別な容器あるいは囲壁を指す。硬質殻カプセルは、代表的に、比較的高いゲル強度の骨ゼラチンおよび豚皮ゼラチンのブレンドから作られる。このカプセル自体は、少量の染料、不透明化剤、可塑剤、および防腐剤を含有し得る。
錠剤−適切な希釈剤と共に活性成分を含有する加圧または成形された固形投薬形態を指す。錠剤は、混合物もしくは顆粒(湿潤顆粒化、乾燥顆粒化により得られる)の圧縮または圧密によって、調製され得る。
経口ゲル−親水性半固形マトリックス中に分散または可溶化された活性成分を指す。
構成用の散剤は、活性成分および適切な希釈剤を含有する粉末ブレンドを指し、これは、水またはジュースに懸濁され得る。
希釈液−通常、その組成物または投薬形態の主要部分を構成する物質を指す。適切な希釈剤として、糖(例えば、ラクトース、スクロース、マンニトール、およびソルビトール);デンプン(コムギ、トウモロコシ、コメ、およびジャガイモに由来する);およびセルロース(例えば、微結晶性セルロース)が挙げられる。この組成物中の希釈剤の量は、その全組成の約10重量%〜約90重量%、好ましくは、約25重量%〜約75重量%、さらに好ましくは、約30重量%〜約60重量%、さらにより好ましくは、約12重量%〜約60重量%の範囲であり得る。
崩壊剤−組成物に加えられて、その組成物が分解(崩壊)して医薬を放出するのを助ける物質を指す。適切な崩壊剤として、デンプン;「冷水溶解性」加工デンプン(例えば、カルボキシメチルデンプンナトリウム);天然ゴムおよび合成ゴム(例えば、イナゴマメ、カラヤ、グアー、トラガカントおよび寒天);セルロース誘導体(例えば、メチルセルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウム);微結晶セルロースおよび架橋した微結晶セルロース(例えば、ナトリウムクロスカルメロース);アルギン酸塩(例えば、アルギン酸およびアルギン酸ナトリウム);粘土(例えば、ベントナイト);ならびに発泡性混合物が挙げられる。組成物中の崩壊剤の量は、その組成物の約2重量%〜約15重量%、さらに好ましくは、約4重量%〜約10重量%の範囲であり得る。
結合剤−粉末を一緒に結合または「接着」して、顆粒を形成することによってそれらを凝集性にし、従って、その処方物中の「接着剤」として働く物質を指す。結合剤は、希釈剤または充填剤(bulking agent)において既に利用できる凝集強度を追加する。適切な結合剤として、糖(例えば、スクロース);デンプン(コムギ、トウモロコシ、コメ、およびジャガイモに由来する);天然ゴム(例えば、アカシア、ゼラチン、およびトラガカント);海藻の誘導体(例えば、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、およびアルギン酸アンモニウムカルシウム);セルロース物質(例えば、メチルセルロース、およびカルボキシメチルセルロースナトリウム、およびヒドロキシプロピルメチルセルロース);ポリビニルピロリドン;ならびに無機物(例えば、ケイ酸マグネシウムアルミニウム)が挙げられる。組成物中の結合剤の量は、その組成物の約2重量%〜約20重量%、より好ましくは、約3重量%〜約10重量%、さらにより好ましくは、約3重量%〜約6重量%の範囲であり得る。
滑沢剤−摩擦または摩耗を減少させることによって、錠剤、顆粒などを圧縮した後に鋳型またはダイス型から離型できるようにするために、投薬形態に加えられる物質を指す。適切な滑沢剤として、金属ステアリン酸塩(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、またはステアリン酸カリウム);ステアリン酸;高融点ワックス;および水溶性滑沢剤(例えば、塩化ナトリウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、およびd,l−ロイシン)が挙げられる。滑沢剤は、通常、顆粒の表面、および顆粒と錠剤プレス部品との間に存在しなければならないので、圧縮前の一番最後の段階で、加えられる。組成物中の滑沢剤の量は、その組成物の約0.2重量%〜約5重量%、好ましくは、約0.5重量%〜約2重量%、より好ましくは、約0.3重量%〜約1.5重量%の範囲であり得る。
グライダント(Glident)−ケーキングを防止して顆粒の流れ特性を向上させ、その結果、流れを滑らかで均一にする物質。適切なグライダントとして、二酸化ケイ素およびタルクが挙げられる。組成物中のグライダントの量は、その全組成物の約0.1重量%〜約5重量%、好ましくは、約0.5重量%〜約2重量%の範囲であり得る。
着色剤−この組成物または投薬形態に彩色を提供する賦形剤。そのような賦形剤として、食品等級染料、および適切な吸着剤(例えば、粘土または酸化アルミニウム)に吸着された食品等級染料を挙げることができる。着色剤の量は、その組成物の約0.1重量%〜約5重量%、好ましくは、約0.1重量%〜約1重量%で変化し得る。
バイオアベイラビリティー−標準またはコントロールと比較して、活性薬物成分または治療部分が、投与された投薬形態から全身循環に吸収される速度および程度を指す。
錠剤を調製するための従来の方法は、公知である。そのような方法として、乾燥方法(例えば、直接圧縮、および圧密により生じる顆粒の圧縮)または湿潤方法または他の特別な手順が挙げられる。他の投与形態(例えば、カプセル剤、坐剤など)を製造するための従来の方法もまた、周知である。
本発明の別の実施形態は、例えば、C型肝炎などのような疾患の処置のための、上で開示された本発明の化合物または薬学的組成物の使用を開示する。この方法は、そのような疾患または障害を有しそのような処置を必要とする患者に、本発明の化合物または薬学的組成物の治療有効量を投与する工程を包含する。
さらに別の実施形態では、本発明の化合物は、ヒトにおける単独療法様式または併用療法(例えば、二重併用、三重併用など)様式(例えば、抗ウイルス薬および/または免疫調節薬と組み合わせて)におけるHCVの処置のために、使用され得る。そのような抗ウイルス薬および/または免疫調節薬の例として、リバビリン(Schering−Plough Corporation製、Madison,New Jersey)およびLevovirinTM(ICN Pharmaceuticals製、Costa Mesa,California)、VP 50406TM(Viropharma,Incorporated製、Exton,Pennsylvania)、ISIS 14803TM(ISIS Pharmaceuticals製、Carlsbad,California)、HeptazymeTM(Ribozyme Pharmaceuticals製、Boulder,Colorado)、VX 497TM(Vertex Pharmaceuticals製、Cambridge,Massachusetts),ThymosinTM(SciClone Pharmaceuticals製、San Mateo,California)、MaxamineTM(Maxim Pharmaceuticals製、San Diego,California)、ミコフェノール酸モフェチル(Hoffman−LaRoche製、Nutley,New Jersey)、インターフェロン(例えば、インターフェロン−α、PEG−インターフェロンα結合体)などが挙げられる。「PEG−インターフェロンα結合体」は、PEG分子に共有結合したインターフェロンα分子である。例示的なPEG−インターフェロンα結合体として、(例えば、PegasysTMの商品名で販売されているような)ペグ化インターフェロンα−2aの形態のインターフェロンα−2a(RoferonTM、Hoffman La−Roche製、Nutley,New Jersey)、(例えば、PEG−IntronTMの商品名で販売されているような)ペグ化インターフェロンα−2bの形態のインターフェロンα−2b(IntronTM、Schering−Plough Corporation製)、インターフェロンα−2c(Berofor AlphaTM、Boehringer Ingelheim製、Ingelheim,Germany)、またはコンセンサスインターフェロン(これは、天然に生じるインターフェロンα類(InfergenTM、Amgen製、Thousand Oaks,California)のコンセンサス配列の決定により、規定される)が挙げられる。
先に述べたように、本発明は、本発明の化合物の互変異性体、回転異性体、鏡像異性体および他の立体異性体もまた包含する。従って、当業者が理解するように、本発明の化合物のいくつかは、適切な異性体形態で存在し得る。このようなバリエーションは、本発明の範囲内であると企図される。
本発明の別の実施形態は、本明細書において開示される化合物を製造する方法を開示する。これらの化合物は、当該分野において公知のいくつかの技術によって、調製され得る。例示的な手順は、以下の反応スキームにおいて概説される。これらの例示は、添付の請求の範囲において規定された本発明の範囲を限定するとは解釈されるべきでない。代替的な機械的経路および類似の構造は、当業者にとって明らかである。
以下の例示的なスキームは、少数の代表的な本発明の化合物の調製を記載するが、天然アミノ酸および非天然アミノ酸の両方のいずれかの適切な置換は、このような置換に基づいて、所望の化合物の形成をもたらすことが、理解されるべきである。このようなバリエーションは、本発明の範囲内であると企図される。
下記の手順について、以下の略語が使用される:
(略語)
次のスキーム、調製、および実施例の記載において使用される略語は、以下である:
THF:テトラヒドロフラン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
EtOAc:酢酸エチル
AcOH:酢酸
HOOBt:3−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン
EDCl:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
NMM:N−メチルモルホリン
ADDP:1,1’−(アゾジカルボニル(Azodicarbobyl))ジピペリジン
DEAD:アゾジカルボン酸ジエチル
MeOH:メタノール
EtOH:エタノール
EtO:ジエチルエーテル
DMSO:ジメチルスルホキシド
HOBt:N−ヒドロキシベンゾトリアゾール
PyBrOP:ブロモ−トリス−ピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
DCM:ジクロロメタン
DCC:1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド
TEMPO:2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ
Phg:フェニルグリシン
Chg:シクロヘキシルグリシン
Bn:ベンジル
Bzl:ベンジル
Et:エチル
Ph:フェニル
iBoc:イソブトキシカルボニル
iPr:イソプロピル
BuまたはBu:tert−ブチル
Boc:tert−ブチルオキシカルボニル
Cbz:ベンジルオキシカルボニル
Cp:シクロペンチルジエニル(cylcopentyldienyl)
Ts:p−トルエンスルホニル
Me:メチル
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
DMAP:4−N,N−ジメチルアミノピリジン
BOP:ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ヘキサフルオロホスフェート
PCC:クロロクロム酸ピリジニウム。
(標的化合物の調製のための一般的なスキーム)
本発明の化合物を、以下に記載される一般的なスキーム(方法A〜E)を用いて合成した。
(方法A)
酸性条件下での1.01のN−Boc官能基の脱保護により、塩酸塩1.02を得、これを続いてペプチドカップリング法の下でN−Boc−tert−ロイシンとカップリングして1.03を得た。N−Boc脱保護、その後の適切なイソシアネートでの処理によって、尿素1.05を得た。そのメチルエステルの加水分解によって、酸1.06を得た。酸1.06と適切なP−P’第一級アミド部分とのペプチドカップリングによって、ヒドロキシルアミド1.07を得た。酸化(Moffatt、もしくは関連するプロセス−T.T.Tidwell,Synthesis,1990,857;またはDess−Martin−J.Org.Chem.,1983,48,4155)により、標的化合物1.08を生じた。
Figure 2007525511
(方法B)
酸1.06と適切なP−P’第二級アミド部分とのペプチドカップリングによって、ヒドロキシルアミド1.09を得た。酸化(MoffattまたはDess−Martin)により、標的化合物1.10を生じた。
Figure 2007525511
(方法C)
別のバリエーションでは、N−Boc−P−P−酸1.17と適切なP−P’アミド部分とのペプチドカップリングによって、ヒドロキシルアミド1.11を得た。酸化(MoffattまたはDess−Martin)により、ケトアミド1.12を生じた。N−Boc官能基の脱保護によって、塩酸塩1.13を得た。適切なイソシアネート(またはイソシアネート等価物)での処理により、標的化合物1.14を生じた。
Figure 2007525511
(方法D)
さらに別のバリエーションでは、塩酸塩1.13をクロロギ酸4−ニトロフェニルとの反応によって、カルバミン酸4−ニトロフェニル1.15に変換した。その後の一般に好ましいアミン(またはアミンの塩酸塩)での処理によって、標的化合物1.14を得た。
Figure 2007525511
(方法E)
さらに別のバリエーションでは、ジペプチド塩酸塩1.03を上記のようにカルバミン酸4−ニトロフェニルに変換した。一般に好ましいアミン(またはアミンの塩酸塩)での処理によって、尿素誘導体1.05を得た。方法A/Bに記載されるような加水分解およびさらに綿密に合成して、標的化合物1.14を得た。
Figure 2007525511
(中間体の調製)
(P−P’部分の調製)
(中間体10.11および10.12の調製)
(工程1)
Figure 2007525511
下、乾燥THF(400mL)中のケチミン10.01(50g、187.1mmol)の攪拌溶液を−78℃に冷却し、THF中のK−BuO(220mL、1.15当量)の1M溶液で処理した。この反応混合物を0℃に温め、1時間攪拌し、ブロモメチルシクロブタン(28mL、249mmol)で処理した。この反応混合物を室温で48時間攪拌し、真空中で濃縮した。残渣をEtO(300mL)に溶解させ、HCl水溶液(2M、300mL)で処理した。得られた溶液を室温で5時間攪拌し、EtO(1L)で抽出した。水層をNaOH(50%水溶液)でpH約12〜14に塩基性にし、CHCl(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、無色の油状物として純粋なアミン(10.02、18g)を得た。
(工程2)
Figure 2007525511
0℃でCHCl(350mL)中のアミン10.02(18g、105.2mmol)の溶液を、ジ−tert−ブチルジカーボネート(23g、105.4mmol)で処理し、室温で12時間攪拌した。反応の終了(TLC)後、反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をTHF/HO(200ml、1:1)に溶解させ、LiOH・HO(6.5g、158.5mmol)で処理し、室温で3時間攪拌した。この反応混合物を濃縮し、塩基性の水層をEtOで抽出した。水層を濃HClでpH約1〜2に酸性にし、CHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して、無色の粘性油状物として10.03を得、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
(工程3)
Figure 2007525511
CHCl(250mL)中の酸10.03(15.0g、62mmol)の溶液を、BOP試薬(41.1g、93mmol)、N−メチルモルホリン(27mL)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(9.07g、93mmol)で処理し、室温で一晩攪拌した。この反応混合物を1N HCl水溶液(250mL)で希釈し、層を分離し、水層をCHCl(3×300ml)で抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して、クロマトグラフィー(SiO、EtOAc/Hex 2:3)によって精製して、無色の固体としてアミド10.04(15.0g)を得た。
(工程4)
Figure 2007525511
乾燥THF(200mL)中のアミド10.04(15g、52.1mmol)の溶液を、0℃でLiAlH(1M、93mL、93mmol)の溶液で滴下処理した。この反応混合物を室温で1時間攪拌し、0℃でKHSO(10%水溶液)の溶液で慎重にクエンチし、0.5時間攪拌した。この反応混合物をHCl水溶液(1M、150mL)で希釈し、CHCl(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をHCl水溶液(1M)、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させた(MgSO)。この混合物を濾過し、真空中で濃縮して、無色の粘性油状物(14g)として10.05を得た。
(工程5)
Figure 2007525511
CHCl(50mL)中のアルデヒド10.05(14g、61.6mmol)の溶液を、EtN(10.73mL、74.4mmol)およびアセトンシアノヒドリン(10.86g、127.57mmol)で処理し、室温で24時間攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、HCl水溶液(1M、200mL)で希釈し、CHCl(3×200mL)中に抽出した。合わせた有機層をHO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮し、クロマトグラフィー(SiO、EtOAc/Hex 1:4)によって精製して、無色の液体として10.06(10.3g)を得た。
(工程6)
Figure 2007525511
HCl(HClガスを0℃でCHOH(700ml)に通して泡立たせることによって調製した)で飽和させたメタノールを、シアノヒドリン10.06で処理し、加熱して24時間還流した。この反応物を真空中で濃縮して、10.07を得、これを精製せずに次の工程で使用した。
代替的に、乾燥メタノールにAcClを添加することによって調製した6M HClもまた、使用され得る。
(工程7)
Figure 2007525511
CHCl(200mL)中のアミン塩酸塩10.07の溶液を、−78℃にてEtN(45.0mL、315mmol)およびBocO(45.7g、209mmol)で処理した。次いで、この反応混合物を室温で一晩攪拌し、HCl(2M、200mL)で希釈し、CHCl中に抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮し、クロマトグラフィー(EtOAc/Hex 1:4)によって精製して、ヒドロキシエステル10.08を得た。
(工程8)
Figure 2007525511
THF/HO(1:1)中のメチルエステル10.08(3g、10.5mmol)の溶液を、LiOH・HO(645mg、15.75mmol)で処理し、室温で2時間攪拌した。反応混合物をHCl水溶液(1M、15mL)で酸性にし、真空中で濃縮した。残渣を真空中で乾燥させて、10.09を定量的収量で得た。
(工程9)
Figure 2007525511
CHCl(50mL)およびDMF(25mL)中の酸10.09(上記から)の溶液を、NHCl(2.94g、55.5mmol)、EDCl(3.15g、16.5mmol)、HOOBt(2.69g、16.5mmol)およびNMM(4.4g、44mmol)で処理した。反応混合物を室温で3日間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をHCl水溶液(250mL)で希釈し、CHClで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して、10.10を得、これを以下の工程にあるように使用した。(代替的に、10.10は、10.06(4.5g、17.7mmol)を0℃で50mLのCHOH中のH水溶液(10mL)、LiOH・HO(820mg、20.8mmol)と0.5時間反応させることによっても直接得られ得る)。
(工程10)
Figure 2007525511
上記工程で得た10.10の溶液を、ジオキサン中の4N HClに溶解させ、室温で2時間攪拌した。この反応混合物を真空中で濃縮して、固体として中間体10.11を得、これをさらに精製せずに使用した。
(工程11)
Figure 2007525511
基本的に上の工程9、10で記載した手順を使用して、適切な試薬を用いて、化合物10.09から所要の中間体10.12を得た。
(中間体11.01の調製)
(工程1)
Figure 2007525511
4−ペンチン−1−オール11.02(4.15g;Aldrich)の溶液に、Dess−Martin Periodinane(30.25g;Aldrich)を添加し、得られた混合物を45分間攪拌した後、(tert−ブトキシカルボニルメチレン)トリフェニルホスホラン(26.75g;Aldrich)を添加した。得られた暗色の反応物を一晩攪拌し、EtOAcで希釈し、硫酸ナトリウム水溶液、飽和NaHCO3水溶液、水、ブラインで洗浄し、乾燥させた。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を溶離剤としてヘキサン中の1%のEtOAcを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望の化合物11.03(3.92g)を得た。いくつかの不純な画分も得たが、この段階では除外した。
(工程2)
Figure 2007525511
n−プロパノール(20ml;Aldrich)中のアルケン11.03(1.9g)、n−プロパノール(40ml)中のカルバミン酸ベンジル(4.95g;Aldrich)、水(79ml)中のNaOH(1.29g)、次亜塩素酸tert−ブチル(3.7ml)、n−プロパノール(37.5ml)中の(DHQ)2PHAL(0.423g;Aldrich)およびオスミウム酸カリウム:脱水(0.1544g;Aldrich)、ならびにAngew.Chem.Int.Ed.Engl(1998)、35、(23/24)、pp.2813−7に示された手順を用いて、粗生成物を得、これをEtOAc:ヘキサン(1:5)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体として所望のアミノアルコール11.04(1.37g、37%)を得た。
(工程3)
Figure 2007525511
エステル11.04(0.700g)に、ジオキサン(20ml;Aldrich)中の4M HClを添加し、得られた混合物を室温で一晩静置させた。揮発性物質を減圧下で除去して、白色固体として酸11.05(0.621g)を得た。
(工程4)
Figure 2007525511
カルボン酸11.05(2.00g)およびアリルアミン(0.616ml)のジクロロメタン(20ml)溶液に、室温でBOP試薬(3.65g;Sigma)、次いでトリエチルアミン(3.45ml)を添加し、得られた混合物を一晩攪拌した。この反応混合物をEtOAcと10%のHCl水溶液との間で分配した。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し、乾燥させた(硫酸マグネシウム)。粗反応生成物を、溶離剤として(EtOAc:ヘキサン;70:30)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、粘性の黄色油状物として所望のアミド11.01(1.73g)を得た。
(中間体12.03および12.04の調製)
(工程1)
Figure 2007525511
化合物12.01を、基本的に中間体10.11の工程3〜8に記載した手順を用いて、所要の物質12.02に変換した。
(工程2)
Figure 2007525511
化合物12.02を、基本的に中間体10.11の工程9、10に記載した手順を用いて、所要の中間体12.03に変換した。
(工程3)
Figure 2007525511
化合物12.02を、基本的に中間体10.12の工程11に記載した手順を用いて、所要の中間体12.04に変換した。
(中間体13.01の調製)
(工程1)
Figure 2007525511
0℃〜5℃で、1−ニトロブタン13.02(16.5g、0.16mol)およびHO中のグリオキシル酸(28.1g、0.305mol)およびMeOH(122mL)の攪拌溶液に、トリエチルアミン(93mL、0.667mol)を2時間にわたり滴下した。この溶液を室温に温め、一晩攪拌し、濃縮乾固して油状物を得た。次いで、この油状物を、HOに溶解させ、10%のHClでpH=1に酸性にし、その後EtOAcで抽出した。合わせた有機溶液をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して生成物13.03(28.1g、収率99%)を得た。
(工程2)
Figure 2007525511
酢酸(1.25L)中の化合物13.03(240g、1.35mol)の攪拌溶液に、10%のPd/C(37g)を添加した。得られた溶液を59psiで3時間水素化し、次いで、60psiで一晩水素化した。次いで、酢酸をエバポレートし、トルエンと3回共沸混合し、続いて、MeOHおよびエーテルで粉砕した。次いで、この溶液を濾過し、トルエンと2回共沸混合して、オフホワイトの固体(131g、0.891mol、66%)として13.04を得た。
(工程3)
Figure 2007525511
0℃で、ジオキサン(10mL)およびHO(5mL)中のアミノ酸13.04(2.0g、13.6mmol)の攪拌溶液に、1N NaOH溶液(4.3mL、14.0mmol)を添加した。得られた溶液を10分間攪拌し、続いて、ジ−t−ブチルジカーボネート(0.110g、14.0mmol)を添加し、0℃で15分間攪拌した。次いで、この溶液を室温に温め、45分間攪拌し、冷蔵庫で一晩保ち、濃縮乾固して粗物質を得た。EtOAc(100mL)および氷中のこの粗物質の溶液に、KHSO(3.36g)およびHO(32mL)を添加し、4〜6分間攪拌した。次いで、有機層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固して透明なゴム状物(gum)(3.0g、収率89%)として生成物13.05を得た。
(工程4)
Figure 2007525511
化合物13.05を、基本的に中間体10.12の工程11に記載した手順を用いて、所要の中間体13.01に変換した。
(中間体14.01の調製)
(工程1)
Figure 2007525511
化合物14.02を、基本的に中間体13.01の工程1〜3に記載した手順を用いて、所要の物質14.03に変換した。
(工程2)
Figure 2007525511
化合物14.03を、基本的に中間体10.12の工程11に記載した手順を用いて、所要の中間体14.01に変換した。
(中間体15.01の調製)
(工程1)
Figure 2007525511
0℃で、ジエチルエーテル(25mL)中の亜硝酸銀(9g、58.5mmol)の懸濁液に、ジエチルエーテル(25mL)中の4−ヨード−1,1,1−トリフルオロブタン15.02(10g、42.0mmol)の溶液を滴下漏斗(addition funnel)を通じてゆっくりと添加した(約15分間)。得られた混合物を0℃で激しく攪拌し、室温に温めた。50時間後、固体物質をセライトパッドで濾過して除いた。得られたジエチルエーテル溶液を真空中で濃縮して、無色の油状物として15.03を得、これをさらに精製せずに使用した。
(工程2)
Figure 2007525511
化合物15.03を、基本的に中間体13.01の工程1〜3に記載した手順を用いて、所要の物質15.04に変換した。
(工程3)
Figure 2007525511
化合物15.04を、基本的に中間体10.12の工程11に記載した手順を用いて、所要の中間体15.01に変換した。
(中間体16.01の調製)
Figure 2007525511
酸16.02(Winkler,D.;Burger,K.Synthesis,1996,1419)を、上記(中間体10.12の調製)のように処理して、所期の中間体16.01を得る。
(P/P−P部分の調製)
(中間体20.01の調製)
Figure 2007525511
アミノエステル20.01を、Boc基をメタノールHCl(ジオキサン中の4M HClは脱保護にも使用された)によるBoc保護アミノ酸の反応によって切断することを除いて、R.ZhangおよびJ.S.Madalengoitia(J.Org.Chem.1999,64,330)の方法に従って調製した。
(注:報告された合成のバリエーションにおいて、スルホニウムイリドを、対応するホスホニウムイリドに換えた)。
(中間体20.04の調製)
(工程1)
Figure 2007525511
0℃のCHCl(100mL)中の市販のアミノ酸Boc−Chg−OH20.02(Senn chemicals、6.64g、24.1mmol)およびアミン塩酸塩20.01(4.5g、22mmol)の溶液を、BOP試薬で処理し、室温で15時間攪拌した。反応混合物を、真空中で濃縮し、次いで、1M HCl水溶液で希釈し、EtOAc(3×200mL)中に抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO(200mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮し、色層分析(chromatograph)(SiO、EtOAc/Hex 3:7)することにより、無色の固体として20.03(6.0g)を得た。
(工程2)
Figure 2007525511
THF/HO(1:1)中のメチルエステル20.03(4.0g、9.79mmol)の溶液を、LiOH・HO(401mg、9.79mmol)で処理し、室温で3時間攪拌した。反応混合物をHCl水溶液で酸性にして、真空中で濃縮することにより、所要の中間体である遊離酸20.04を得た。
(中間体20.08の調製)
(工程1)
Figure 2007525511
乾燥CHCl/DMF(50mL、1:1)中のBoc−tert−Leu20.05(Fluka、5.0g、21.6mmol)の溶液を、0℃に冷却し、アミンの塩20.01(5.3g、25.7mmol)、NMM(6.5g、64.8mmol)、およびBOP試薬(11.6g、25.7mmol)で処理した。反応物を室温で24時間攪拌し、HCl水溶液(1M)で希釈し、CHClを用いて抽出した。合わせた有機層をHCl(水溶液、1M)、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮し、クロマトグラフィーで精製(SiO、アセトン/ヘキサン 1:5)することにより、無色の固体として20.06を生成した。
(工程2)
Figure 2007525511
メチルエステル20.06(4.0g、10.46mmol)の溶液を、ジオキサン中の4M HClに溶解させ、室温で3時間攪拌した。反応混合物を真空中で濃縮することによりアミン塩酸塩20.07を得、これを精製せずに使用した。
(工程3)
Figure 2007525511
THF(14mL)/アセトニトリル(2mL)中のアミンの塩20.07(840mg、2.64mmol)の溶液を0℃に冷却した。クロロギ酸4−ニトロフェニル(800mg、3.96mmol)を加え、続いてピリジン(0.64mL、7.92mmol)を加えた。この反応物を、TLCが反応の完了を示すまで、3時間にわたりゆっくりと室温に温めた。ジエチルエーテル(50mL)を加え、生じた沈殿物を濾過して除去した。濾液を飽和塩化アンモニア溶液(1×)、ブライン(1×)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。残渣を、20/80のEtOAc/ヘキサンを使用したフラッシュクロマトグラフィで精製することにより、所要の中間体20.08を1.15g得た。
(中間体21.01の調製)
(工程1)
Figure 2007525511
室温で、アセトニトリル(100mL)中のN−Boc−3,4−デヒドロプロリン21.02(5.0g、23.5mmol)、ジ−tert−ブチルジカーボネート(7.5g、34.4mmol)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン(0.40g、3.33mmol)の攪拌溶液に、トリエチルアミン(5.0mL、35.6mmol)を添加した。得られた溶液をこの温度で18時間攪拌した後、真空中で濃縮した。暗褐色の残渣を、10%〜25%のEtOAc/ヘキサンで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、淡黄色の油状物(5.29g、84%)として生成物21.03を得た。
(工程2)
Figure 2007525511
室温で、クロロホルム(120mL)中のデヒドロプロリン誘導体21.03(10.1g、37.4mmol)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(1.60g、7.02mmol)の攪拌溶液に、50%の水酸化ナトリウム水溶液(120g)を添加した。この温度で24時間激しく攪拌した後、この暗色混合物をCHCl(200mL)およびジエチルエーテル(600mL)で希釈した。層を分離した後、この水溶液をCHCl/EtO(1:2、3×600mL)で抽出した。この有機溶液を乾燥させ(MgSO)、濃縮した。残渣を5%〜20%のEtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、オフホワイトの固体として9.34g(71%)の21.04を得た。
(工程3)
Figure 2007525511
CHCl(25mL)およびCFCOH(50mL)中の21.04(9.34g、26.5mmol)の溶液を、室温で4.5時間攪拌した後、これを真空中で濃縮して、褐色の残渣21.05を得、これをさらに精製せずに工程4で使用した。
(工程4)
Figure 2007525511
濃塩酸(4.5mL)を、メタノール(70mL)中の工程3由来の残渣21.05の溶液に添加し、得られた混合物を油浴中で65℃に温めた。18時間後、この混合物を真空中で濃縮して、褐色の油状物21.01を得、これをさらに精製せずに使用した。
(中間体22.01の調製)
(工程1)
Figure 2007525511
ビス(トリメチルシリル)アミドカリウム(トルエン中の0.5M溶液のうちの158ml;79mmol)を、無水テトラヒドロフラン(130ml)中のシクロプロピルトリフェニルホスホニウムブロミド(33.12g、86.4mmol)攪拌懸濁液に添加し、得られた橙色混合物を窒素雰囲気下で、室温で1時間攪拌した後、THF(8ml)中のアルデヒド22.02(9.68g、42.2mmol)を添加した。次いで、この反応物を窒素雰囲気下で、2時間還流した。冷却後、メタノール、ジエチルエーテルおよびRochelles塩を添加した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗反応生成物を、EtOAc−ヘキサン(1:99)〜EtOAc−ヘキサン(5:95)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色の油状物としてアルケン22.03(8.47g)を得た。
(工程2)
Figure 2007525511
室温で14.2mlの塩化アセチルを冷メタノールに滴下し、得られた溶液を200mlに希釈することによって、MeOH/MeOAc中の1M HClの溶液を調製した。カルバミン酸塩22.03(9.49g;37.5mmol)をメタノール(12ml)に溶解させ、氷浴中で冷却しながらMeOH/MeOAc(150ml)中の1M HClに添加した。得られた混合物をこの温度で1時間維持し、次いで、氷浴を取り外し、室温で一晩攪拌し続けた。揮発性物質を減圧下で除去して黄色の油状物を得、これを精製せずに次の工程で使用した。この黄色の油状物をTHF(30ml)およびMeOH(20ml)の混合物に溶解させ、この溶液がpH=9〜10になるまでトリエチルアミン(15ml;108mmol)で処理した。氷浴中に置いた後、この混合物をN−Boc−Gly−OSu(11.22g;41mmol)で処理した。氷浴を取り外し、反応物を室温で1時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタン中のメタノール(1%〜3%)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望のアミド22.04(9.09g)を得た。
(工程3)
Figure 2007525511
アルコール22.04(9.09g、33.6mmol)を、アセトン(118.5ml)に溶解させ、2,2−ジメトキシプロパン(37.4ml、304mmol)およびBF:EtO(0.32ml、2.6mmol)で処理し、得られた混合物を室温で5.5時間攪拌した。この反応溶液を数滴のトリエチルアミンで処理し、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣を、ヘキサン中の5%〜25%のEtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、N,O−アセタール22.05(8.85g)を得た。
(工程4)
Figure 2007525511
カルバミン酸塩22.05(8.81g、28.4mmol)をアセトニトリル(45ml)に溶解させ、この溶液を窒素雰囲気下で−40℃に冷却した。ピリジン(6.9ml、85.3mmol)、その後テトラフルオロホウ酸ニトロシウム(nitrosium tetrafluoroborate)(6.63g、56.8mmol)を添加し、得られた反応混合物を、TLCが出発物質が残っていないことを示すまで(約2.25時間)0℃未満に維持した。ピロリジン(20ml、240mmol)を添加し、冷却浴を取り外し、攪拌を室温で1時間続け、次いで、揮発性物質を減圧下で除去した。残渣を素早くシリカゲルのパッドを通過させて、黄色の油状物を得た。この黄色の油状物を無水ベンゼン(220ml)に溶解させ、酢酸パラジウム(0.317g、1.41mmol)を添加した後、得られた混合物を窒素雰囲気下で1.5時間加熱して還流した。冷却後、揮発性物質を減圧下で除去し、暗色の残渣を、EtOAc−ヘキサン(1:4)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、I)トランス−ピロリジノン22.06(1.94g)、その後ii)シス−ピロリジノン22.07(1.97g)を得た。
(工程5)
Figure 2007525511
新たに調製したMeOAc/MeOH中の1M HCl(10ml、上記のとおり)を、N,O−アセタール22.06に添加し、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を、溶離剤としてジクロロメタン中の0%〜4%のMeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色の油状物の所望のアルコール22.08(1.42g)を得た。
(工程6)
Figure 2007525511
無水テトラヒドロフラン(55ml)中のラクタム22.08(1.29g、8.44mmol)の溶液に、水素化アルミニウムリチウム(2.40g、63.2mmol)を添加し、得られた混合物を8時間還流した。冷却後、水、その後15%のNaOH水溶液を添加し、得られた混合物をセライトを通して濾過し、固体をTHFおよびMeOHで完全に洗浄した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタン中に再び溶解させ、乾燥し、減圧下で濃縮して、ピロリジンを得、これを精製せずに使用した。Hunigs塩基(4.5ml、25.8mmol)を、無水ジクロロメタン(50ml)中のN−Boc−L−tert−Leu−OH(1.76g、7.6mmol)、粗製のピロリジンおよびHATU(2.89g、7.6mmol)の混合物に、窒素雰囲気下、−60℃で添加した。得られた反応物を一晩ゆっくりと室温にした。EtOAcを添加し、この黄色の溶液を希HCl水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、ブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、EtOAc:ヘキサン(1:3)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望のアミド22.09(2.00g)を得た。
(工程7)
Figure 2007525511
アルコール22.09(2.00g、5.67mmol)をアセトン(116ml)に溶解させ、氷浴中で10分間冷却した。次いで、この溶液を、冷却したJones試薬(14.2ml、約2mmol/ml)に添加し、得られた混合物を5℃で0.5時間攪拌し、冷却浴を取り外した。この反応物を室温でさらに2時間攪拌した後、硫酸ナトリウム(28.54g)、EtOAc(100ml)中のセライト(15g)を添加した。1分後、イソプロパノール(15ml)を添加し、次いで、さらに10分間攪拌し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、褐色の油状物を得、これをEtOAcに溶解させた。この溶液を水、3%のクエン酸水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して、白色固体として所望のカルボン酸22.01(1.64g)を得た。
(中間体23.01の調製)
(工程1)
Figure 2007525511
無水塩化メチレン(35mL)中のエステル23.02(6.0g)およびモレキュラーシーブ(5.2g)の混合物に、ピロリジン(5.7mL、66.36mmoL)を添加した。得られた褐色のスラリーをN下で室温にて24時間攪拌し、濾過し、無水CHCNで洗浄した。合わせた濾液を濃縮して、所望の生成物23.03を得た。
(工程2)
Figure 2007525511
CHCN(35mL)中の上記の工程からの生成物23.03の溶液に、無水KCO、塩化メタリル(2.77g、30.5mmoL)、NaI(1.07g、6.7mmoL)を添加した。得られたスラリーをN下で周囲温度にて24時間攪拌した。50mLの氷冷水を添加し、その後、2N KHSO溶液をpHが1になるまで添加した。EtOAc(100mL)を添加し、この混合物を0.75時間攪拌した。合わせた有機層を回収し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、エバポレートして所望の生成物23.04を得た。
(工程3)
Figure 2007525511
上記の工程からの生成物23.04(2.7g、8.16mmoL)をジオキサン(20mL)に溶解させ、新たに調製した1N LiOH(9mL)で処理した。この反応混合物をN下で周囲温度にて20時間攪拌した。この反応混合物をEtOAc中に入れ、HOで洗浄した。合わせた水相を0℃に冷却し、1N HClを用いてpH 1.65に酸性にした。この混濁した混合物をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して所望の酸23.05(3.40g)を得た。
(工程4)
Figure 2007525511
CHCl(55mL)中のNaBH(OAc)(3.93g、18.5mmoL)の懸濁液に、無水CHCl(20mL)および酢酸(2mL)中の上記の工程からの生成物23.05の溶液を添加した。このスラリーを周囲温度で20時間攪拌した。氷冷水(100mL)をこのスラリーに添加し、0.5時間攪拌した。有機層を分離し、濾過し、乾燥させ、エバポレートして所望の生成物23.06を得た。
(工程5)
Figure 2007525511
MeOH(40mL)中の上記の工程からの生成物23.06(1.9g)の溶液を、過剰なCH/EtO溶液で処理し、一晩攪拌した。この反応混合物を、濃縮乾固して粗残渣を得た。この残渣をシリカゲルでEtOAc/ヘキサンの勾配を用いて溶離してクロマトグラフし、1.07gの純粋な所望の生成物23.07を得た。
(工程6)
Figure 2007525511
無水CHCl(40mL)中の上記の工程からの生成物23.07(1.36g)の溶液を、BF.MeO(0.7mL)で処理した。この反応混合物を周囲温度で20時間攪拌し、飽和NaHCO(30mL)でクエンチし、0.5時間攪拌した。有機層を分離し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して粗残渣を得た。この残渣をシリカゲルでEtOAc/ヘキサンの勾配を用いて溶離してクロマトグラフし、0.88gの所望の化合物23.08を得た。
(工程7)
Figure 2007525511
MeOH(30mL)中の上記の工程からの生成物23.08(0.92g)の溶液に、10%のPd/C(0.16g)を室温で添加し、1気圧の圧力下で周囲温度にて水素化した。この反応混合物を4時間攪拌し、濃縮乾固して所望の化合物23.01を得た。
(P部分の調製)
(中間体50.01の調製)
(工程1)
Figure 2007525511
MeOH(150mL)中の50.02(15g)の溶液に、濃HCl(3〜4mL)を添加し、この混合物を16時間還流した。この反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。残渣をジエチルエーテル(250mL)に入れ、冷飽和炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濃縮して、メチルエステル50.03(12.98g)を得、これをさらに精製せずに進めた。
(工程2)
Figure 2007525511
上記のメチルエステル50.03を、塩化メチレン(100mL)に溶解させ、窒素雰囲気下で−78℃に冷却した。DIBAL(塩化メチレン中の1.0M溶液、200mL)を2時間にわたって滴下した。この反応混合物を16時間にわたって室温に温めた。この反応混合物を0℃に冷却し、MeOH(5〜8mL)を滴下した。10%の酒石酸カリウムナトリウム(sodium potassium tartarate)水溶液(200mL)を攪拌しながらゆっくりと添加した。塩化メチレン(100mL)で希釈し、有機層(いくらかの白色沈殿物とともに)を分離した。この有機層を1N HCl(250mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して透明な油状物としてアルコール50.04(11.00g)を得た。
(工程3)
Figure 2007525511
上記のアルコール50.04を塩化メチレン(400mL)に溶解させ、窒素雰囲気下で0℃に冷却した。PCC(22.2g)を分けて添加し、この反応混合物を16時間にわたってゆっくりと室温に温めた。この反応混合物をジエチルエーテル(500mL)で希釈し、セライトパッドを通して濾過した。濾液を濃縮し、残渣をジエチルエーテル(500mL)に入れた。これをシリカゲルのパッドに通し、濾液を濃縮してアルデヒド50.05を得、これをさらに精製せずに進めた。
(工程4)
Figure 2007525511
上記のアルデヒド50.05を、基本的にChakrabortyら(Tetrahedron,1995,51(33),9179−90)の方法を使用して、所望の物質50.01に変換した。
(中間体51.01の調製)
Figure 2007525511
所要の中間体51.01を、文献(T.K.Chakrabortyら,Tetrahedron,1995,51(33),9179−90)に記載された手順を使用してアルデヒド51.02から得た。
(特定の実施例の調製)
(実施例1007の調製)
Figure 2007525511
市販の化合物1007a(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee, Wisconsin,USA)を、文献(M.E.Duggan,J.S.Imagire Synthesis 1989,131−2)の手順に従い、収率90%で1007bに変換した。LC−MS:289(M+H)。
Figure 2007525511
室温で3時間、ジオキサン中の4M HClを使用して1007bの脱保護を行い、1007cを定量的収量で得た。この物質を、さらに精製せずに使用した。
Figure 2007525511
化合物1007dを、適切な出発物質/試薬から、上記の手順(例えば、中間体20.08の調製を参照)を使用して得た。
ジクロロメタン(10mL)中の1007d(200mg、0.394mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で0℃にて1007c(115mg、0.512mmol)を加え、続いてDIPEA(0.22mL、1.182mmol)を加えた。この反応物を、その温度で30分間維持し、冷凍庫(−20℃)中に48時間入れておいた。この反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチして、生成物をジクロロメタン(3×)中に抽出した。合わせた有機層を、ブライン(1×)を用いて洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗残渣を、30/70のアセトン/ヘキサンを使用したフラッシュクロマトグラフィにより精製し、収率69%で所要の化合物1007eを得た。LC−MS:557(M+H)。
Figure 2007525511
所要の酸1007fを得るために、メチルエステル1007eの加水分解を、適切な修正を加えて前述(中間体20.04の調製、工程2を参照)のように実施した。
Figure 2007525511
酸1007f(0.125mmol)とアミンの塩10.11とのカップリング反応を、修正(BOPの代わりにHATU、NMMの代わりにDIPEAを用い、反応を0℃にて15分間実施し、24時間にわたり10℃に温めた)を加えて、適量の試薬を用いて前述(中間体20.08の調製、工程1を参照)のように実施した。後処理後に得られた粗物質1007gを、精製せずに進めた。LC−MS:697.2(M+H)。
Figure 2007525511
DMSO/トルエン(各3mL)中の上記の物質1007g(0.125mmol)の冷却溶液(0℃)に、EDCl(240mg、1.25mmol)を加え、続いてジクロロ酢酸(0.052mL、0.625mmol)を加えた。15分後、冷却浴を取り外し、反応混合物を16時間かけて室温に温めた。この反応混合物を、EtOAc(20mL)で希釈し、1N NaHSO水溶液(20mL)で洗浄した。水層を分離して、EtOAc(20mL)で抽出した。合わせた有機層を1N NaHSO水溶液(20mL)、飽和NaHCO(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮した。この粗残渣を、40/60のアセトン/ヘキサンを使用したフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、所要の標的化合物1007(57mg、0.082mmol、収率66%)を得た。LC−MS:695.2(M+H)。
(実施例1044の調製)
Figure 2007525511
酸1044aは、1007fについて記載した方法(実施例1007の調製を参照)と同様に、この酸のカップリング反応を、アミンの塩14.01を用いて、上記のように(実施例1007の調製、工程5を参照)実施した。後処理後に得られた粗物質1044bを、精製せずに進めた。LC−MS:725.2(M+H)。
Figure 2007525511
ジクロロメタン(5mL)中の上記の物質1044b(0.054mmol)の溶液に、Dess−Martin periodinane(68mg、0.16mmol)を加えた。この反応混合物を、窒素雰囲気下で室温にて4.5時間攪拌した。この反応混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、10%のNa水溶液(30mL)、飽和NaHCO(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を、35/65のアセトン/ヘキサンを使用したフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、所要の標的化合物1044(23mg、0.032mmol、収率59%)を得た。LC−MS:723.2(M+H)。
以下の表1および表1A中の化合物は、基本的に、上記の手順(実施例1007および実施例1044の調製)を使用し、適切な試薬および修正を加えて、「標的化合物の調製のための一般的なスキーム」の方法A〜Eで記載したように調製した。
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
無水エーテル(100mL)中の1441a(4.28g、10.08mmol)の氷冷溶液に、LAH(1.53g、40.32mmol)を添加し、この反応混合物を一晩室温に温めた。この反応混合物を0℃に冷却し、EtOAc(3mL)をそれに添加し、続いてKHSO水溶液(25mLのHO中10g)を添加した。ゴム質の(gummy)残渣をエーテル(300mL)で抽出し、有機層を飽和NaHCOで洗浄し、続いて10%のKHPO水溶液、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を、エチルアセテート/DCM(1:4)を使用したSiOによるフラッシュクロマトグラフィによって精製し、1441b(2.14g、92%)を生じた。
Figure 2007525511
無水ピリジン(10mL)中の1441b(743mg、3.24mmol)の氷冷溶液に、クロロギ酸メチル(1mL、13mmol)を添加し、続いて、DMAP(1.6g、13mmol)を添加し、反応混合物を、2日にわたり室温に温めた。この反応混合物を濃縮し、EtOAc(100mL)を添加し、続いて100mLの氷冷(0.05容量の1M HPOを含有する5%のKHPO)を添加した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗物質をエチルアセテート/DCM(1:4)を使用してSiOによるフラッシュクロマトグラフィによって精製し、1441c(931mg、収率100%)を生じた。
Figure 2007525511
1441cを、ジオキサン(10mL)中の4M HClに溶解させ、30分後に濃縮した。飽和NaHCO(25mL)を、CHCl(25mL)中の粗塩酸塩(194mg、1mmol)の氷冷溶液に添加した。この反応混合物を10分間激しく攪拌し、COCl(PhMe中1.85M溶液、4mL)を添加して、室温にて1時間攪拌し続けた。有機層を分離して、MgSOで乾燥させ、濾過して、容積が半分になるまで濃縮し、CHCl中0.05Mの溶液として1441dを生じた。
Figure 2007525511
DCM(300mL)中の1.17(10.4g、28mmol;中間体20.04について記載の手順、工程2を使用した20.06の加水分解により得た)の溶液−20℃に、HATU(1.05当量、29.4mmol、11.2g)、アミンの塩、中間体12.03(1.0当量、28mmol、5.48g)を添加した。10分後、−20℃でDIPEA(3.6当量、100mmol、17.4mL)を添加した。反応物を、この温度で16時間攪拌した。16時間後、この反応物を、EtOAcで希釈し、NaHCO、クエン酸(10重量%)およびブラインで、連続的に洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮することにより、所要の中間体1441eを14g生じた。
Figure 2007525511
ヒドロキシアミド1441eを、実施例1007の工程6について記載した方法で酸化して、所要のケトアミド1441fを得た。LC−MS=507(M+H)
Figure 2007525511
1441fのt−Boc官能基の脱保護を、実施例1007の工程2に記載したように実施し、所要の物質1441gを得た。
Figure 2007525511
CHCl(2.0mL)中のアミン塩酸塩1441g(20mg、0.045mmol)の冷却溶液(0℃)に、1441d(1.35mL、0.135mmol)を添加し、続いてDIPEA(63μL、0.4mmol)を添加した。この反応混合物を室温にて1.2時間攪拌し、酢酸エチル(20mL)で希釈し、3%のクエン酸、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して、濃縮し、EtOAc/DCM(1:9〜9:1)を使用したSiOで精製することにより、1441(23mg)を生じた。LCMS=620.3(M+H)
以下の表中(表2)の化合物を、基本的に上記(実施例1441の調製)の手順を使用し、適切な試薬および修正を加えて、「標的化合物の調製のための一般的なスキーム」の方法A〜Eで記載したように、調製した。
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
(実施例1655の調製)
Figure 2007525511
アセトニトリル(40mL)中の市販の化合物1655a(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,Wisconsin,USA、950mg、4.38mmol)に、室温でヨウ化メチル(4.63mL、74.42mmol)を添加した。次いで、酸化銀(I)(1.62g、7.01mmol)を窒素雰囲気下で添加し、この反応混合物を約16時間還流した。(注意:反応フラスコはアルミニウムホイルで被覆した。)このとき、反応混合物を室温に冷却し、セライト製パッドに通して濾過した。フィルターケーキは、酢酸エチルで数回すすいだ。合わせた濾液を濃縮し、20/80〜40/60の酢酸エチル/ヘキサンを使用したフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、720mgの所期の生成物1655bを得た。
Figure 2007525511
1655bの化合物1655cへの変換は、前述した手順(実施例1007の工程2)定量的収量で実施した。
Figure 2007525511
ジクロロメタン(20mL)中の化合物1655c(514mg、3.08mmol)の溶液に、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20mL)を添加した。この混合物を激しく攪拌し、0℃に冷却した。Phosgene(トルエン中20重量%、6.5mL)を滴下した。この反応混合物を、温度を5℃以下に4.5時間激しく攪拌した。このとき、この反応混合物を分液漏斗に注入し、有機層を分離した。有機層を飽和塩化アンモニウム溶液(1×)、水(1×)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。この残渣1655dをジクロロメタン(10mL)で希釈し、0.308M溶液としてさらに使用した。
Figure 2007525511
ジクロロメタン(4mL)中の1655e(176mg、0.5mmol;1655eを、適切な出発物質を使用して中間体20.08の工程1および工程2に記載のように調製した)の冷却溶液(0℃)に、1655d(0.308M溶液、4.87mL、1.5mmol)を添加し、続いてDIPEA(0.276mL、1.5mmol)を添加した。この反応混合物を、16時間10℃で維持した。この反応物を、飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチして、水層をジクロロメタン(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を、20/80のアセトン/ヘキサンを使用したフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、所要の化合物1655f(240mg、収率100%)を得た。LC−MS=480.1(M+H)。
Figure 2007525511
上記の化合物1655fを、中間体10.11および上記の手順(実施例1007の工程4〜6)を使用して、所要の標的化合物1655に変換した。1655のLC−MS=618.1(M+H)。
(実施例1614の調製)
Figure 2007525511
Figure 2007525511
CHCl(80mL)中のN−Boc−tert−ロイシノール1655a(2.0g、9.22mmol)、フェノール(1.0g、10.6mmol)およびADDP(3.8g、15.1mmol)の攪拌溶液に、泡立てたアルゴンガスを室温にて15分間添加した。次いで、トリフェニルホスフィンを、1度に添加した。得られた溶液を、室温にて18時間攪拌した。沈殿物を濾過により除去し、ジエチルエーテル(2×30mL)で洗浄した。濾液を真空中で濃縮した。この残渣を2〜10%のEtOAc/ヘキサンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物1614a(0.33g、12%)を得た。
Figure 2007525511
化合物1614a(0.32g、1.13mmol)を、p−ジオキサン(20mL)中の4M 塩化水素溶液に溶解させ、室温にて3時間攪拌した。これを真空中で濃縮することにより、化合物1614bを得て、この化合物1614bをさらに精製せずに使用した。
Figure 2007525511
化合物1614cを、実施例1655の工程3について記載した手順に従い、1614bから調製した。
Figure 2007525511
イソシアネート1614cを、適切な試薬および中間体を使用して、「一般的なスキーム」の方法Cに記載のように、標的化合物1614に変換した。
(実施例1610の調製)
Figure 2007525511
無水CHCl(40mL)中の無水硫酸マグネシウムの攪拌懸濁液に、室温にて濃硫酸(0.32mL、5.76mmol)を添加した。この混合物を、30分間激しく攪拌後、無水CHCl(15mL)中の1610a(2.0g、7.90mmol)の溶液を添加した。次いで、この混合物を、室温にて68時間激しく攪拌した。飽和NaHCO溶液(50mL)を、CHCl(100mL)および水(50mL)とともに慎重に添加した。2相を分離し、水層をCHCl(2×100mL)で抽出した。合わせた有機溶液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮することにより、1610bを得た。
Figure 2007525511
無水エタノール中の化合物1610bおよび10%のPd−Cの懸濁液を、水素雰囲気下で4時間、激しく攪拌した。触媒はセライトパッドに通し、濾過して除去した。濾液を真空中で濃縮することにより1610cを得、この1610cをさらに精製せずに使用した。
Figure 2007525511
化合物1610dを、実施例1655の工程3について記載した手順に従い、1610cから調製した。
Figure 2007525511
イソシアネート1610dを、適切な試薬および中間体を使用して、「一般的なスキーム」の方法Cに記載のように、標的化合物1610に変換した。
(実施例1620の調製)
Figure 2007525511
アセトニトリル中のアルコール1655a(3.46g、12.8mmol)、臭化ベンジル(10mL、84.2mmol)および酸化銀(I)(5.0g、21.6mmol)の懸濁液を、油浴中で、76℃で一晩(18時間)激しく攪拌した。固体物質を濾過して除去し、溶液を真空中で濃縮した。この生成物を、5〜40%のEtOAc/ヘキサンで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物1620a(0.78g、20%)を得た。
Figure 2007525511
化合物1620bを、実施例1614の工程2について記載した手順に従い、1620aから調製した。
Figure 2007525511
化合物1620cを、実施例1655の工程3について記載した手順に従い、1620bから調製した。
Figure 2007525511
イソシアネート1620cを、適切な試薬および中間体を使用して、「一般的なスキーム」の方法Cに記載のように、標的化合物1620に変換した。
(実施例1629の調製)
Figure 2007525511
1441e(600mg)に、ジオキサン(25mL)中の4M HClを添加した。この反応物を、室温にて30分間攪拌し、濃縮することにより、白色固体1629a(490mg)を生じ、この白色固体を精製せずに進めた。
Figure 2007525511
CHCl(25mL)中の化合物1629a(395mg)の冷却溶液(0℃)に、EtN(0.57mL)を添加し、イソシアネート1629b(Robinson,Ralph P.;Marfat, Anthony.Eur.Pat.Appl.(1991),EP 436333 A2 19910710,53pp)を上記の方法(実施例1655の工程4)で添加した。得られた粗ヒドロキシアミドを、精製せずに使用した。
トルエン−DMSO(各2.0mL)中の粗ヒドロキシアミドの溶液を、0℃に冷却した。この反応混合物に、EDCl.HCl(410.0mg)を添加し、続いて、ジクロロ酢酸(0.087mL)を添加した。室温にて2時間攪拌後、これをEtOAcで希釈し、1N HCl、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することにより、白色固体を生じた。この白色固体を、アセトン−ヘキサン(40:60)を使用したシリカゲルクロマトグラフィにより精製し、白色固体として表題の化合物1629(280.0mg)を得た:C33H49N5O6(611.77)の質量スペクトル;実測値FAB(M+H)=612.5。
(実施例1628の調製)
Figure 2007525511
MeOH(2.0mL)中の化合物1629(37.0mg)の溶液に、Pd−C(10(重量/容量)%、5.0mg)を添加し、この反応物を水素雰囲気下、1時間攪拌し、セライト製パッドに通して濾過し、濃縮し、アセトン−ヘキサン(4:6)を使用したシリカゲルクロマトグラフィにより精製し、白色固体として所要の化合物1628(22.0mg)を生じた。C26H43N5O6(521.65)の質量スペクトル;実測値FAB(M+H)=522.6。
(実施例1633の調製)
Figure 2007525511
所要の表題の化合物1633を、実施例1629について記載した手順を使用して、イソシアネート1629bおよび化合物1633a(1.17および10.11から調製した)から得た。C34H51N5O6(625.80)の質量スペクトル;実測値FAB(M+H)=626.8。
(実施例1632の調製)
Figure 2007525511
MeOH(2.0mL)中の化合物1633(10.0mg)の溶液に、Pd−C(10(重量/容量)%、2.0mg)を添加し、反応物を水素雰囲気下で1時間攪拌し、セライト製パッドに通して濾過し、濃縮し、アセトン−ヘキサン(4:6)を使用したシリカゲルクロマトグラフィにより精製し、白色固体(4.2mg)として表題の化合物1632を生じた。C27H45N5O6(535.68)の質量スペクトル;実測値FAB(M+H)=536.7。
(実施例1647の調製)
Figure 2007525511
MeOH中の市販の化合物1647a(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee, Wisconsin,USA、250.0mg)の攪拌溶液に、トリメチルシリルジアゾメタン(2.0mL、PhMe中の2M溶液)を添加した。20分後、溶媒を除去し、粗物質をCHCl(2.0mL)中に再び溶解させ、塩化ベンジルオキシメチル(1.5当量)をEtN(1.5当量)とともに添加した。この反応混合物を一晩攪拌し、EtOAcで希釈し、5%のNa、飽和NaHCO、1N HCl、ブラインで、連続的に洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することにより、白色固体を生じた。この白色固体を、EtOAc:ヘキサン(1:3)を使用したシリカゲルクロマトグラフィにより精製し、白色固体として化合物1647b(413mg)を得た。C20H24O4(328.40)の質量スペクトル;実測値FAB(M+H)=329.4。
Figure 2007525511
MeOH/HO(5.0/0.5mL)中の0.413gの化合物1647bの溶液に、0.735gのKOHを添加した。この反応混合物を一晩還流し、室温に冷却し、濃縮した。粗物質をHO(10.0mL)中に再び溶解させ、10%のHCl水溶液で酸性化し、CHClで抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することにより、対応するカルボン酸1647c(392mg)を得た。この粗物質を、直接次の工程で使用した。トルエン(5.0mL)中の123.2mgの酸1647cの溶液に、DPPA(0.09mL)およびEtN(0.055mL)を添加した。この反応混合物を、110℃にて40分間加熱し、冷却して、飽和NaHCOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮することにより、イソシアネート1647dを得た。得られた粗物質を精製せずに使用した。
Figure 2007525511
イソシアネート1647dを、実施例1629で記載した方法で、化合物1629a(90.0mg)を用いて処理し、表題の化合物1647を得た。C40H55N5O7(717.89)の質量スペクトル;実測値FAB(M+H)=718.8。
(実施例1648の調製)
Figure 2007525511
MeOH中の化合物1647の溶液に、30分後、6N HClを添加し、MeOHを除去し、この粗物質を酢酸エチルで再び溶解させ、飽和NaHCO溶液で洗浄した。この粗物質をアセトン−ヘキサン(40:60)を使用したシリカゲルクロマトグラフィにより精製し、白色固体として表題の化合物1648(25.0mg)を得た:C32H47N5O6(597.75);実測値FAB(M+H)=598.7。
以下の表中(表3)の化合物を、基本的に上記の手順(実施例1610、1614、1620、1628、1629、1632、1633、1647、1648、1655の調製)を使用し、適切な試薬および修正を加えて、「標的化合物の調製のための一般的なスキーム」の方法A〜Eで記載したように調製した。
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
本発明は、新規のHCVプロテアーゼインヒビターに関する。この有用性は、HCV NS2/NS4aセリンプロテアーゼを阻害するその能力において明らかにされ得る。このような実証のための一般的手順は、以下のインビトロアッセイによって示される。
(HCVプロテアーゼ阻害活性についてのアッセイ)
分光光度アッセイ:HCVセリンプロテアーゼについての分光光度アッセイは、R.Zhangら、Analytical Biochemistry,270(1999)268−275(この開示は、本明細書中に参考として援用される)に記載される手順に従うことによって、本発明の化合物について実施され得る。発色性エステル基質のタンパク質分解に基づくこのアッセイは、HCV NS3プロテアーゼ活性の継続的なモニタリングに適している。この基質は、NS5A−NS5B接合配列(Ac−DTEDVVX(Nva)、ここでX=AまたはP)のP側に由来し、この配列のC末端のカルボキシル基は、4種の異なる発色団アルコール(3−ニトロフェノール、4−ニトロフェノール、7−ヒドロキシ−4−メチル−クマリン、または4−フェニルアゾフェノール)のうちの1種によってエステル化される。これらの新規の分光光度的なエステル基質の合成、特徴付け、およびハイスループットスクリーニングについての適用、ならびにHCV NS3プロテアーゼインヒビターの詳細な反応速度評価は、以下に示される。
(材料および方法)
材料:アッセイに関連する緩衝液のための化学試薬は、Sigma Chemical Company(St.Louis,Missouri)から得られる。ペプチド合成のための試薬は、Aldrich Chemicals,Novabiochem(San Diego,California)、Applied Biosystems(Foster City,California)およびPerseptive Biosystems(Framingham,Massachusetts)製であった。ペプチド類は、手動または自動化ABIモデル431A合成機(Applied Biosystems製)で合成される。UV/VIS SpectrometerモデルLAMBDA 12は、Perkin Elmer(Norwalk,Connecticut)製であり、そして96ウェルUVプレートをCorning(Corning,New York)から入手した。予熱ブロック(prewarming block)は、USA Scientific(Ocala,Florida)製でよく、そして96ウェルプレートボルテクサー(vortexer)は、Labline Instruments(Melrose Park,Illinois)製である。モノクロメーター(monochrometer)を備えるSpectramax Plusマイクロタイタープレートリーダーは、Molecular Devices(Sunnyvale,California)から入手される。
酵素の調製:組換えへテロダイマーのHCV NS3/NS4Aプロテアーゼ(1a株)は、以前に公開された手順(D.L.Saliら、Biochemistry,37(1998)3392−3401)を使用して調製される。タンパク質濃度は、アミノ酸分析によって予め定量化された組換えHCVプロテアーゼ標準を使用する、Biorad染色法によって決定される。アッセイを開始する前に、酵素保存用緩衝液(50mMのリン酸ナトリウム(pH8.0)、300mMのNaCl、10%のグリセロール、0.05%のラウリルマルトシドおよび10mMのDTT)は、Biorad Bio−Spin P−6 prepacked columnを利用してアッセイ緩衝液(25mMのMOPS(pH6.5)、300mMのNaCl、10%のグリセロール、0.05%のラウリルマルトシド、5μMのEDTAおよび5μMのDTT)と交換する。
基質の合成および基質の精製:上記基質の合成は、R.Zhangら(同書)に報告される通りに行われ、そして標準的なプロトコル(K.Barlosら、Int.J.Pept.Protein Res,37(1991),513−520)を使用して、Fmoc−Nva−OHを塩化2−クロロトリチル樹脂に固定することによって開始する。その後、このペプチドは、Fmoc化学を使用して、手動または自動化ABIモデル431ペプチド合成機のいずれかで構築される。Nアセチル化されてかつ完全に保護されたペプチドフラグメントは、30分間のジクロロメタン(DCM)中の10%の酢酸(HOAc)および10%のトリフルオロエタノール(TFE)、または10分間のDCM中の2%のトリフルオロ酢酸(TFA)のいずれかによって、この樹脂から切断する。この合わせた濾液とDCM洗浄液を、共沸的(azeotropically)にエバポレート(またはNaCO水溶液によって繰り返し抽出され)して、切断に使用された酸を除去する。このDCM相を、NaSOで乾燥させて、エバポレートする。
上記エステル基質は、標準的な酸−アルコールカップリング手順(K.Holmberら、Acta Chem.Scand.,B33(1979)410−412)を使用して構築される。ペプチドフラグメントは、10モル当量の発色団および触媒量(0.1当量)のパラ−トルエンスルホン酸(pTSA)を添加した無水ピリジン(30〜60mg/ml)に溶解される。ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、3当量)を、添加するとカップリング反応が開始する。生成物の形成は、HPLCによってモニタリングされ、そして室温にて12〜72時間の反応後に完了することを見出し得る。ピリジン溶媒を、真空下でエバポレートし、そしてトルエンとの共沸的エバポレーションによってさらに除去する。このペプチドエステルを、DCM中の95%のTFAで2時間脱保護し、そして無水エチルエーテルで3回抽出して、過剰な発色団を除去する。この脱保護された基質を、30〜60%のアセトニトリル勾配(6カラム容量を使用)によるC3カラムまたはC8カラムにおける逆相HPLCにより精製する。HPLC精製後の全体の収率は、約20〜30%であり得る。この分子量は、エレクトロスプレーイオン化質量分析によって確認し得る。この基質は、乾燥下で乾燥粉末形態で保存される。
基質および生成物のスペクトル:基質および対応する発色団生成物のスペクトルは、pH6.5のアッセイ緩衝液において得られる。吸光率は、複数の希釈液を使用して、1−cmキュベットにおける最適なオフピーク波長(3−NpおよびHMCについては340nm、PAPについては370nmおよび4−Npについては400nm)において決定される。この最適なオフピーク波長は、基質と生成物との間の吸光度において、極大分数差(maximum fractional difference)((生成物OD−基質OD)/基質OD)を生じる波長として定義される。
プロテアーゼアッセイ:HCVプロテアーゼアッセイは、96ウェルマイクロタイタープレート中の200μlの反応混合物を使用して30℃にて実施する。アッセイ緩衝液の条件(25mMのMOPS(pH6.5)、300mMのNaCl、10%のグリセロール、0.05%のラウリルマルトシド、5μMのEDTAおよび5μMのDTT)を、NS3/NS4Aヘテロダイマーに対して最適化する(D.L.Saliら、同書)。代表的に、緩衝液、基質およびインヒビターの150μl混合物を、ウェル中に入れ(DMSO≦4容量%の最終濃度)、そして30℃にて約3分間、プレインキュベートされる。次いでアッセイ緩衝液中の50μlの予め温められたプロテアーゼ(12nM、30℃)を使用して、反応を開始させる(最終容量200μl)。このプレートは、モノクロメーターを備えたSpectromax Plusマイクロタイタープレートリーダーを使用して適切な波長(3−NpおよびHMCについては340nm、PAPについては370nmおよび4−Npについては400nm)における吸光度の変化についてこのアッセイの全期間(60分間)にわたってモニタリングされる(許容される結果が、カットオフフィルターを利用するプレートリーダーによって得られ得る)。Nvaと発色団との間のエステル結合の、タンパク質分解性の切断を、非酵素的加水分解についてのコントロールとして、酵素無しのブランクに対する適切な波長でモニタリングする。基質の反応速度パラメータの評価は、30倍の基質濃度範囲(約6〜200μM)にわたって実施する。初速度は、線形回帰を使用して決定され、そして速度定数は、非線形回帰分析(Mac Curve Fit 1.1,K.Raner)を使用して、そのデータをMichaelis−Mentenの方程式に適合させることによって得られる。代謝回転数(kcat)は、この酵素が完全に活性であると仮定して計算される。
インヒビターおよび不活性化因子の評価:競合インヒビターAc−D−(D−Gla)−L−I−(Cha)−C−OH(27)、Ac−DTEDVVA(Nva)−OHおよびAc−DTEDVVP(Nva)−OHについての阻害定数(K)は、競合阻害反応速度に対して再構成したMichaelis−Mentenの方程式:v/v=1+[I]/(K(1+[S]/K))に従って、v/v対インヒビターの濃度([I])をプロットすることによって、酵素および基質の固定濃度において実験的に決定され、ここでvは、阻害されていない初速度であり、vは、任意の所定のインヒビター濃度([I])のインヒビターの存在下での初速度であり、そして[S]は、使用された基質濃度である。得られたデータは、線形回帰を使用して適合させ、そして得られた傾き1/(K(1+[S]/K)を使用して、K値を計算する。本発明の化合物のいくつかについてのK 値を、以下の表6および表6Aに示す。
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
Figure 2007525511
本発明は、上記に示される特定の実施形態と組み合わせて記載してきたが、それらの多くの代替、改変およびその他の変更が、当業者にとって明らかとなろう。そのような代替、改変および変更は全て、本発明の精神および範囲内に含まれることが意図される。

Claims (37)

  1. 化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、もしくはラセミ化合物、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、またはエステルであって、該化合物は、式I:
    Figure 2007525511
    で示される一般構造を有し、
    ここで:
    は、H、OR、NR10またはCHR10であり、ここで、R、RおよびR10は、同じであっても異なっていてもよく、各々は、別個に、H、アルキル−、アルケニル−、アルキニル−、アリール−、ヘテロアルキル−、ヘテロアリール−、シクロアルキル−、ヘテロシクリル−、アリールアルキル−、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
    AおよびMは、同じであっても異なっていてもよく、各々は、別個に、R、OR、NHR、NRR’、SR、SOR、およびハロから選択されるか;または、AおよびMは、式Iで上で示した部分:
    Figure 2007525511
    が、3員、4員、6員、7員もしくは8員のシクロアルキル、4員〜8員のヘテロシクリル、6員〜10員のアリール、または5員〜10員のヘテロアリールのいずれかを形成するように、互いに連結され;
    Eは、C(H)またはC(R)であり;
    Lは、C(H)、C(R)、CHC(R)、またはC(R)CHであり;
    R、R’、R、およびRは、同じであっても異なっていてもよく、各々は、別個に、H、アルキル−、アルケニル−、アルキニル−、シクロアルキル−、ヘテロアルキル−、ヘテロシクリル−、アリール−、ヘテロアリール−、(シクロアルキル)アルキル−、(ヘテロシクリル)アルキル−、アリール−アルキル−、およびヘテロアリール−アルキル−からなる群より選択されるか;あるいは、代替的に、NRR’中のRおよびR’は、NRR’が4員〜8員のヘテロシクリルを形成するように、互いに連結され;
    そして、Yは、以下の部分:
    Figure 2007525511
    から選択され、
    ここで、Gは、NHまたはOであり;R15、R16、R17、R18、およびR19は、同じであっても異なっていてもよく、各々は、別個に、H、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロアリールアルキルからなる群より選択されるか、あるいは、代替的に、(i)R15およびR16が、4員〜8員の環式構造を形成するように互いに連結されるか、または、R15およびR19が、4員〜8員の環式構造を形成するように互いに連結されるかのいずれかであり、そして(ii)同様に、別個に、R17およびR18は、3員〜8員のシクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成するように、互いに連結され;
    ここで、該アルキル、該アリール、該へテロアリール、該シクロアルキル、または該ヘテロシクリルの各々は、置換されていなくともよく、あるいは、必要に応じて、別個に、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アミド、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ケト、カルボキシ、カルボアルコキシ、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルウレイド、アリールウレイド、ハロ、シアノ、およびニトロからなる群から選択される一種以上の部分で置換されてもよい、
    化合物。
  2. が、NR10であり、そしてRが、Hであり、R10が、HまたはR14であり、ここで、R14が、H、アルキル、アリール、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、シクロアルキル、アルキル−アリール、アルキル−ヘテロアリール、アリール−アルキル、アルケニル、アルキニルまたはヘテロアリール−アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 14が、以下:
    Figure 2007525511
    からなる群より選択される、請求項2に記載の化合物。
  4. が、以下の部分:
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  5. が、以下:
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    からなる群より選択され、
    ここで、R31は、OHまたはO−アルキルであり;そして
    32は、H、C(O)CH、C(O)OtBu、またはC(O)N(H)tBuである、
    請求項1に記載の化合物。
  6. が、以下の部分:
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    からなる群より選択される、請求項5に記載の化合物。
  7. 請求項1に記載の化合物であって、ここで、Yは、以下の部分:
    Figure 2007525511
    から選択され、
    ここで、G=NHまたはOであり;そして
    15、R16、R17、R18、およびR19は、同じであっても異なっていてもよく、各々は、別個に、H、アルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、およびヘテロアリールからなる群より選択されるか、あるいは、代替的に、(i)R15およびR16が、4員〜8員の環式構造を形成するように直接的に連結されるか、または、R15およびR19が、4員〜8員の環式構造を形成するように直接的に連結されるかのいずれかであり、そして(ii)同様に、別個に、R17およびR18は、3員〜8員のシクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成するように、直接的に連結され;
    ここで、該アルキル、該アリール、該へテロアリール、該シクロアルキル、または該ヘテロシクリルの各々は、置換されていなくともよく、あるいは、必要に応じて、別個に、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、チオ、アルキルチオ、アリールチオ、アミノ、アミド、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、ケト、カルボキシ、カルボアルコキシ、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルウレイド、アリールウレイド、ハロ、シアノ、およびニトロからなる群から選択される一種以上の部分で置換されてもよい、
    請求項1に記載の化合物。
  8. Gが、NHである、請求項7に記載の化合物。
  9. 請求項8に記載の化合物であって、ここで、
    Figure 2007525511
    は、以下:
    Figure 2007525511
    からなる群より選択され、
    ここで、Y32は、以下:
    Figure 2007525511
    からなる群より選択され、
    16は、H、メチル、フェニル、ベンジルから選択され;そして、
    15およびR19は、同じであっても異なっていてもよく、各々は、別個に、以下:
    Figure 2007525511
    から選択され、
    または、代替的には、前記部分:
    Figure 2007525511
    は、以下の部分:
    Figure 2007525511
    から選択される、
    請求項8に記載の化合物。
  10. 16がHである、請求項9に記載の化合物。
  11. 前記部分:
    Figure 2007525511
    は、以下の構造:
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  12. 前記部分:
    Figure 2007525511
    は、以下の構造:
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    から選択される、請求項11に記載の化合物。
  13. 前記部分:
    Figure 2007525511
    は、以下の構造:
    Figure 2007525511
    から選択される、請求項12に記載の化合物。
  14. 請求項1に記載の化合物であって、ここで、R14は、以下:
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    からなる群より選択され;
    は、以下の部分:
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    からなる群より選択され;
    は、以下の部分:
    Figure 2007525511
    からなる群より選択され;
    Yは、以下:
    Figure 2007525511
    からなる群より選択され、
    ここで、G=NHであり、該部分:
    Figure 2007525511
    は、以下:
    Figure 2007525511
    からなる群より選択され、
    16=Hであり、そして、
    15およびR19は、同じであっても異なっていてもよく、以下:
    Figure 2007525511
    のうちの一つから選択されるか、
    あるいは、代替的に、該部分:
    Figure 2007525511
    は、以下の部分、
    Figure 2007525511
    のうちの一つによって代表され;
    そして、該部分:
    Figure 2007525511
    は、
    Figure 2007525511
    である、請求項1に記載の化合物。
  15. 請求項1に記載の少なくとも一種の化合物を活性成分として含有する、薬学的組成物。
  16. HCVと関連する障害の処置における使用のための、請求項15に記載の薬学的組成物。
  17. さらに、少なくとも一種の薬学的に受容可能なキャリアを含む、請求項16に記載の薬学的組成物。
  18. さらに、少なくとも一種の抗ウイルス薬を含有する、請求項17に記載の薬学的組成物。
  19. なおさらに、少なくとも一種のインターフェロンを含有する、請求項18に記載の薬学的組成物。
  20. 前記少なくとも一種の抗ウイルス薬が、リバビリンであり、そして前記少なくとも一種のインターフェロンが、α−インターフェロンまたはペグ化インターフェロンである、請求項19に記載の薬学的組成物。
  21. HCVと関連する障害を処置する方法であって、そのような処置を必要とする患者に、請求項1に記載の化合物の少なくとも一種の治療有効量を含む薬学的組成物を投与する工程を包含する、方法。
  22. 前記投与が、経口投与または皮下投与である、請求項21に記載の方法。
  23. HCVと関連する障害を処置するための医薬の製造のための、請求項1に記載の化合物の使用。
  24. HCVと関連する障害を処置するための薬学的組成物を調製する方法であって、請求項1に記載の少なくとも一種の化合物と、少なくとも一種の薬学的に受容可能なキャリアとを、密接に物理的に接触させる工程を包含する、方法。
  25. HCVプロテアーゼ阻害活性を示す化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ化合物、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、またはエステルであって、以下に列挙される構造の化合物から選択される、化合物:
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
  26. HCVと関連する障害を処置するための薬学的組成物であって、一種以上の請求項25に記載の化合物の治療有効量および薬学的に受容可能なキャリアを含む、組成物。
  27. さらに、少なくとも一種の抗ウイルス薬を含有する、請求項26に記載の薬学的組成物。
  28. さらに、少なくとも一種のインターフェロンまたはPEG−インターフェロンα結合体を含有する、請求項27に記載の薬学的組成物。
  29. 前記少なくとも一種の抗ウイルス薬がリバビリンであり、そして前記少なくとも一種のインターフェロンがα−インターフェロンまたはペグ化インターフェロンである、請求項28に記載の薬学的組成物。
  30. C型肝炎ウイルスに関連する障害の処置の方法であって、請求項25に記載の少なくとも一種の化合物の有効量を投与する工程を包含する、方法。
  31. C型肝炎ウイルス(HCV)プロテアーゼの活性を調節する方法であって、HCVプロテアーゼを、請求項25に記載の一種以上の化合物と接触させる工程を包含する、方法。
  32. C型肝炎の一種以上の症状を処置、予防、または改善する方法であって、請求項25に記載の一種以上の化合物の治療有効量を投与する工程を包含する、方法。
  33. 前記HCVプロテアーゼが、NS3/NS4aプロテアーゼである、請求項32に記載の方法。
  34. 前記化合物(単数または複数)が、HCV NS3/NS4aプロテアーゼを阻害する、請求項33に記載の方法。
  35. C型肝炎ウイルス(HCV)ポリペプチドのプロセシングを調節する方法であって、該HCVポリペプチドを含有する組成物を、該ポリペプチドがプロセスされる条件下において、請求項25に記載の一種以上の化合物と接触させる工程を包含する、方法。
  36. HCVと関連する障害を処置する方法であって、そのような処置を必要とする患者に、治療有効量の、少なくとも一種の化合物、または該化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、ジアステレオ異性体、もしくはラセミ化合物、あるいは該化合物の薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、またはエステルを含む薬学的組成物を投与する工程を包含する方法であって、該化合物は、以下:
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    Figure 2007525511
    から選択される、方法。
  37. 精製形態での、請求項1に記載の化合物。
JP2007500947A 2004-02-27 2005-02-24 C型肝炎ウイルスns3セリンプロテアーゼの新規のインヒビターとしての化合物 Ceased JP2007525511A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54853504P 2004-02-27 2004-02-27
PCT/US2005/005773 WO2005087725A2 (en) 2004-02-27 2005-02-24 Novel compounds as inhibitors of hepatitis c virus ns3 serine protease

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007525511A true JP2007525511A (ja) 2007-09-06

Family

ID=34962125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500947A Ceased JP2007525511A (ja) 2004-02-27 2005-02-24 C型肝炎ウイルスns3セリンプロテアーゼの新規のインヒビターとしての化合物

Country Status (20)

Country Link
US (2) US7186747B2 (ja)
EP (2) EP1939213B1 (ja)
JP (1) JP2007525511A (ja)
KR (1) KR20060124729A (ja)
CN (1) CN1972956A (ja)
AR (1) AR047903A1 (ja)
AT (2) ATE478889T1 (ja)
AU (1) AU2005222056A1 (ja)
BR (1) BRPI0508186A (ja)
CA (1) CA2557249A1 (ja)
DE (2) DE602005015093D1 (ja)
EC (1) ECSP066794A (ja)
ES (2) ES2327544T3 (ja)
HK (2) HK1095837A1 (ja)
IL (1) IL177627A0 (ja)
NO (1) NO20064357L (ja)
RU (1) RU2006134002A (ja)
TW (1) TW200529823A (ja)
WO (1) WO2005087725A2 (ja)
ZA (1) ZA200607053B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990344B2 (en) 2006-02-14 2011-08-02 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method having a high temperature and low temperature driving mode and plasma display device thereof
JP2014522852A (ja) * 2011-07-06 2014-09-08 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Hivの処置のための化合物

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491794B2 (en) * 2003-10-14 2009-02-17 Intermune, Inc. Macrocyclic compounds as inhibitors of viral replication
US20060276406A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Methods of treating hepatitis C virus
WO2006130607A2 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Controlled-release formulation useful for treating disorders associated with hepatitis c virus
US20070237818A1 (en) * 2005-06-02 2007-10-11 Malcolm Bruce A Controlled-release formulation of HCV protease inhibitor and methods using the same
AU2006252553B2 (en) * 2005-06-02 2012-03-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Combination of HCV protease inhibitors with a surfactant
US20060275366A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Controlled-release formulation
WO2006130554A2 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Methods of treating hepatitis c virus
US20070021351A1 (en) * 2005-06-02 2007-01-25 Schering Corporation Liver/plasma concentration ratio for dosing hepatitis C virus protease inhibitor
WO2006130686A2 (en) 2005-06-02 2006-12-07 Schering Corporation Hcv protease inhibitors in combination with food
US20060276404A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Anima Ghosal Medicaments and methods combining a HCV protease inhibitor and an AKR competitor
US20060281689A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-14 Schering Corporation Method for modulating activity of HCV protease through use of a novel HCV protease inhibitor to reduce duration of treatment period
BRPI0613962A2 (pt) 2005-07-25 2009-03-24 Intermune Inc inibidores macrocìclicos inovadores de replicação de vìrus da hepatite c
AR055395A1 (es) 2005-08-26 2007-08-22 Vertex Pharma Compuestos inhibidores de la actividad de la serina proteasa ns3-ns4a del virus de la hepatitis c
GEP20104956B (en) 2005-10-11 2010-04-12 Array Biopharma Inc Compounds for inhibiting hepatitis c viral replication and use thereof
US7705138B2 (en) 2005-11-11 2010-04-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Hepatitis C virus variants
EP2392589A3 (en) 2005-11-11 2012-06-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Hepatitis C virus variants
US7816348B2 (en) 2006-02-03 2010-10-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
KR20090024834A (ko) * 2006-07-05 2009-03-09 인터뮨, 인크. C형 간염 바이러스 복제의 신규 억제제
US20090098085A1 (en) * 2006-08-11 2009-04-16 Ying Sun Tetrazolyl acyclic hepatitis c serine protease inhibitors
RU2009109355A (ru) 2006-08-17 2010-09-27 БЕРИНГЕР ИНГЕЛЬХАЙМ ИНТЕРНАЦИОНАЛЬ ГмбХ (DE) Ингибиторы вырусной полимеразы
KR20090049600A (ko) * 2006-09-13 2009-05-18 노파르티스 아게 마크로시클릭 hcv 억제제 및 그의 용도
MX2009006056A (es) 2006-12-07 2009-06-16 Schering Corp Formulacion de matriz sensible al ph.
US7910587B2 (en) * 2007-04-26 2011-03-22 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Quinoxalinyl dipeptide hepatitis C virus inhibitors
NZ581606A (en) * 2007-05-03 2012-06-29 Intermune Inc Novel macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus replication
AU2008251425A1 (en) 2007-05-10 2008-11-20 Array Biopharma, Inc. Novel peptide inhibitors of hepatitis C virus replication
US8242140B2 (en) 2007-08-03 2012-08-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
US8419332B2 (en) * 2007-10-19 2013-04-16 Atlas Bolt & Screw Company Llc Non-dimpling fastener
JP5623289B2 (ja) 2007-12-19 2014-11-12 ベーリンガーインゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウイルスポリメラーゼインヒビター
AP2010005416A0 (en) 2008-04-15 2010-10-31 Intermune Inc Novel macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus replication.
US8188137B2 (en) 2008-08-15 2012-05-29 Avila Therapeutics, Inc. HCV protease inhibitors and uses thereof
AU2010203656A1 (en) 2009-01-07 2011-07-21 Scynexis, Inc. Cyclosporine derivative for use in the treatment of HCV and HIV infection
AR075584A1 (es) 2009-02-27 2011-04-20 Intermune Inc COMPOSICIONES TERAPEUTICAS QUE COMPRENDEN beta-D-2'-DESOXI-2'-FLUORO-2'-C-METILCITIDINA Y UN DERIVADO DE ACIDO ISOINDOL CARBOXILICO Y SUS USOS. COMPUESTO.
AU2010253791A1 (en) 2009-05-29 2011-11-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Antiviral compounds composed of three linked Aryl moieties to treat diseases such as Hepatitis C
AU2010324871A1 (en) 2009-11-25 2012-06-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused tricyclic compounds and derivatives thereof useful for the treatment of viral diseases
AU2010341537A1 (en) 2009-12-22 2012-08-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused Tricyclic Compounds and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
SG183526A1 (en) 2010-03-09 2012-09-27 Merck Sharp & Dohme Fused tricyclic silyl compounds and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
JP2013541499A (ja) 2010-07-26 2013-11-14 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 置換されたビフェニレン化合物およびウイルス性疾患の治療のためのその使用方法
AU2011314168A1 (en) 2010-09-29 2013-04-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused tetracycle derivatives and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
US9156872B2 (en) 2011-04-13 2015-10-13 Merck Sharp & Dohme Corp. 2′-azido substituted nucleoside derivatives and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
BR112013026345A2 (pt) 2011-04-13 2019-04-24 Merck Sharp & Dohe Corp. composto, composição farmacêutica, uso de um composto, e, método para tratar um paciente infectado com hcv
WO2013033900A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetracyclic heterocycle compounds and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
WO2013033899A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted benzofuran compounds and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
WO2013033901A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Heterocyclic-substituted benzofuran derivatives and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
EP2755981A4 (en) 2011-09-14 2015-03-25 Merck Sharp & Dohme HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING SILYL AND METHODS OF USING THE SAME FOR TREATING VIRAL DISEASES
WO2015065817A1 (en) 2013-10-30 2015-05-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Pseudopolymorphs of an hcv ns5a inhibitor and uses thereof
CA3021227C (en) 2016-08-19 2020-11-03 Gilead Sciences, Inc. Therapeutic compounds useful for the prophylactic or therapeutic treatment of an hiv virus infection
AR112412A1 (es) 2017-08-17 2019-10-23 Gilead Sciences Inc Formas de sal de colina de un inhibidor de la cápside del vih
TW202024061A (zh) 2017-08-17 2020-07-01 美商基利科學股份有限公司 Hiv蛋白質膜抑制劑之固體形式
KR102587510B1 (ko) 2018-02-15 2023-10-11 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 피리딘 유도체 및 hiv 감염을 치료하기 위한 그의 용도
CA3090280A1 (en) 2018-02-16 2019-08-22 Gilead Sciences, Inc. Methods and intermediates for preparing therapeutic compounds useful in the treatment of retroviridae viral infection
JP2021530523A (ja) 2018-07-16 2021-11-11 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Hivの処置のためのカプシド阻害剤
CN114727999A (zh) 2019-11-26 2022-07-08 吉利德科学公司 用于预防hiv的衣壳抑制剂
CA3181690A1 (en) 2020-06-25 2021-12-30 Chienhung CHOU Capsid inhibitors for the treatment of hiv
US11351149B2 (en) 2020-09-03 2022-06-07 Pfizer Inc. Nitrile-containing antiviral compounds
WO2023102239A1 (en) 2021-12-03 2023-06-08 Gilead Sciences, Inc. Therapeutic compounds for hiv virus infection
CN114133350B (zh) * 2021-12-16 2023-05-23 浙江乐普药业股份有限公司 一种抗新冠药物Paxlovid中间体的制备方法
WO2023151188A1 (zh) * 2022-02-08 2023-08-17 上海皓元医药股份有限公司 一种抗病毒药物中间体的绿色合成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003062265A2 (en) * 2002-01-18 2003-07-31 Schering Corporation Novel peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus
US20030216325A1 (en) * 2000-07-21 2003-11-20 Saksena Anil K Novel peptides as NS3-serine protease inhibitors of hepatitis C virus

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2012739T5 (es) 1987-11-18 2001-12-01 Chiron Corp Diagnosticos para nanbv.
DE69024378T2 (de) 1989-02-01 1996-09-12 Asahi Glass Co. Ltd., Tokio/Tokyo Azeotrope oder azeotropähnliche Zusammensetzung auf der Basis von Chlorfluorkohlenwasserstoffen
CA2079105C (en) * 1990-04-04 2000-06-13 Michael Houghton Hepatitis c virus protease
US5922757A (en) 1996-09-30 1999-07-13 The Regents Of The University Of California Treatment and prevention of hepatic disorders
IL129407A0 (en) 1996-10-18 2000-02-17 Vertex Pharma Inhibitors of serine proteases particularly hepatitis C virus NS3 protease pharmaceutical compositions containing the same and the use thereof
GB9623908D0 (en) 1996-11-18 1997-01-08 Hoffmann La Roche Amino acid derivatives
NZ503263A (en) 1997-08-11 2002-10-25 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Hepatitis C NS3 protease inhibitor peptides and peptide analogues
US6323180B1 (en) 1998-08-10 2001-11-27 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Hepatitis C inhibitor tri-peptides
AR022061A1 (es) 1998-08-10 2002-09-04 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Peptidos inhibidores de la hepatitis c, una composicion farmaceutica que los contiene, el uso de los mismos para preparar una composicion farmaceutica, el uso de un producto intermedio para la preparacion de estos peptidos y un procedimiento para la preparacion de un peptido analogo de los mismos.
US6608027B1 (en) * 1999-04-06 2003-08-19 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Macrocyclic peptides active against the hepatitis C virus
UA74546C2 (en) 1999-04-06 2006-01-16 Boehringer Ingelheim Ca Ltd Macrocyclic peptides having activity relative to hepatitis c virus, a pharmaceutical composition and use of the pharmaceutical composition
DE60111509T2 (de) 2000-04-03 2006-05-11 Vertex Pharmaceuticals Inc., Cambridge Inhibitoren von Serin-Proteasen, insbesondere der Hepatitis-C-Virus NS23-Protease
PL359359A1 (en) 2000-04-05 2004-08-23 Schering Corporation Macrocyclic ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus comprising n-cyclic p2 moieties
CZ20023473A3 (cs) 2000-04-19 2003-01-15 Schering Corporation Makrocyklická sloučenina a farmaceutický prostředek
AR029851A1 (es) 2000-07-21 2003-07-16 Dendreon Corp Nuevos peptidos como inhibidores de ns3-serina proteasa del virus de hepatitis c
EP1301527A2 (en) 2000-07-21 2003-04-16 Corvas International, Inc. Peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus
BR0112666A (pt) 2000-07-21 2003-06-10 Schering Corp Peptìdeos como inibidores de ns3-serina protease de vìrus da hepatite c
AR034127A1 (es) 2000-07-21 2004-02-04 Schering Corp Imidazolidinonas como inhibidores de ns3-serina proteasa del virus de hepatitis c, composicion farmaceutica, un metodo para su preparacion, y el uso de las mismas para la manufactura de un medicamento
ES2324594T3 (es) 2000-12-12 2009-08-11 Schering Corporation Diaril peptidicos utilizados como inhibidores de la serina proteasa ns3 del virus de la hepatitis c.
JP2002349498A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 低騒音ファン静翼

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030216325A1 (en) * 2000-07-21 2003-11-20 Saksena Anil K Novel peptides as NS3-serine protease inhibitors of hepatitis C virus
JP2004504404A (ja) * 2000-07-21 2004-02-12 シェリング・コーポレーション C型肝炎ウイルスのns3−セリンプロテアーゼ阻害剤としての新規ペプチド
WO2003062265A2 (en) * 2002-01-18 2003-07-31 Schering Corporation Novel peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990344B2 (en) 2006-02-14 2011-08-02 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method having a high temperature and low temperature driving mode and plasma display device thereof
JP2014522852A (ja) * 2011-07-06 2014-09-08 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Hivの処置のための化合物

Also Published As

Publication number Publication date
TW200529823A (en) 2005-09-16
NO20064357L (no) 2006-11-24
US20050245458A1 (en) 2005-11-03
DE602005015093D1 (de) 2009-08-06
ECSP066794A (es) 2006-11-16
CN1972956A (zh) 2007-05-30
RU2006134002A (ru) 2008-04-10
BRPI0508186A (pt) 2007-08-14
EP1737881A2 (en) 2007-01-03
ZA200607053B (en) 2009-02-25
ES2327544T3 (es) 2009-10-30
AR047903A1 (es) 2006-03-01
EP1939213B1 (en) 2010-08-25
WO2005087725A2 (en) 2005-09-22
AU2005222056A1 (en) 2005-09-22
US7425576B2 (en) 2008-09-16
US7186747B2 (en) 2007-03-06
HK1095837A1 (en) 2007-05-18
WO2005087725A3 (en) 2005-10-27
US20070142300A1 (en) 2007-06-21
ATE478889T1 (de) 2010-09-15
CA2557249A1 (en) 2005-09-22
ATE434621T1 (de) 2009-07-15
IL177627A0 (en) 2006-12-31
EP1737881B1 (en) 2009-06-24
ES2349328T3 (es) 2010-12-30
DE602005023224D1 (de) 2010-10-07
KR20060124729A (ko) 2006-12-05
EP1939213A1 (en) 2008-07-02
HK1118066A1 (en) 2009-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874227B2 (ja) C型肝炎ウイルスのns3セリンプロテアーゼインヒビターとしての環状p4’sを有する新規ケトアミド
JP4745327B2 (ja) C型肝炎ウイルスns3プロテアーゼのインヒビター
US7425576B2 (en) Compounds as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
US7485625B2 (en) Inhibitors of hepatitis C virus NS3/NS4a serine protease
US7718691B2 (en) Compounds as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
US7635694B2 (en) Cyclobutenedione-containing compounds as inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
EP1737821B1 (en) 3,4-(cyclopentyl)-fused proline compounds as inhibitors of hepatitis c virus ns3 serine protease
JP2007532479A (ja) C型肝炎ウイルスns3プロテアーゼの脱ペプチド化インヒビター
JP2008502718A (ja) C型肝炎ウイルスns3セリンプロテアーゼのインヒビターとしての置換型プロリン
JP2007525521A (ja) C型肝炎ウイルスns3セリンプロテアーゼのインヒビターとしてのシクロブテンジオン基含有化合物
MXPA06009812A (en) Novel compounds as inhibitors of hepatitis c virus ns3 serine protease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111027

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120223