JP2007523951A - 5−HT2C受容体作用薬としての6−置換2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン - Google Patents

5−HT2C受容体作用薬としての6−置換2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン Download PDF

Info

Publication number
JP2007523951A
JP2007523951A JP2007500906A JP2007500906A JP2007523951A JP 2007523951 A JP2007523951 A JP 2007523951A JP 2007500906 A JP2007500906 A JP 2007500906A JP 2007500906 A JP2007500906 A JP 2007500906A JP 2007523951 A JP2007523951 A JP 2007523951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
substituents
fluoro substituents
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007500906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007523951A5 (ja
JP4796047B2 (ja
Inventor
ジョン・ゴードン・アレン
カリン・ブリナー
マイケル・フィリップ・コーエン
クリストファー・スタンリー・ガルカ
サラ・リン・ヘルマン
マリア・アンヘレス・マルティネス−グラウ
マシュー・ロバート・レインハード
マイケル・ジョン・ロドリゲス
ロジャー・ライアン・ロスハール
マイケル・ウェイド・ティドウェル
フランツ・ビクター
アンドリュー・ケアウィン・ウィリアムズ
デイ・チャン
スティーブン・アーメン・ボイド
リチャード・ジェラード・コンウェイ
アルンダティ・エス・デオ
リー・ワイ−マン
クリストファー・スティーブン・シーデム
アジャイ・シン
ミヒャエル・フィリップ・マツァネッツ
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34910927&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007523951(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2007523951A publication Critical patent/JP2007523951A/ja
Publication of JP2007523951A5 publication Critical patent/JP2007523951A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796047B2 publication Critical patent/JP4796047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、肥満、妄想/強迫性の障害、うつ病及び不安症を含み、5−HT2Cに関連する症状の治療のための選択的5−HT2C受容体アゴニストとしての、式Iに示される6−置換2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを提供する:
Figure 2007523951

式中、R6は−C≡C−R10−O−R12−S−R14又は−NR2425であり;他の置換基は明細書で定義される。

Description

神経伝達物質セロトニン(5‐ヒドロキシトリプタミン、5−HT)は、豊富な薬理作用を有し、少なくとも7つの受容体クラスの異種性集団から生じる。セロトニン5−HT2クラスは、5−HT2A、5−HT2B及び5−HT2Cと命名された少なくとも3つのサブタイプに更に細分される。5−HT2C受容体は、単離され、及び特徴づけられており(Julius、et al., 米国特許第4,985,352号)、5−HT2C受容体を欠いたトランスジェニックマウスは、発作及び食品の消費の増大を生じる摂食障害を示すことが報告された(Julius et al.,米国特許第5,698,766号)。また、5−HT2C受容体は、肥満症(Vickers et al., Psychopharmacology, 167: 274−280 (2003))、過食症(Tecott et al., Nature, 374: 542−546 (1995))、強迫性障害(Martin et al., Pharmacol. Biochem. Behav., 71: 615 (2002); Chou−Green et al., Physiology & Behavior−78: 641−649 (2003))、うつ病(Leysen, Kelder, Trends in Drug Research II, 29: 49−61 (1998))、不安症(Curr. Opin. Invest. Drugs 2(4), p. 317 (1993))、物質濫用、睡眠障害(Frank et al.,Neuropsychopharmacology 2−7869−873 (2002))、ホットフラッシュ(欧州特許第1213017 A2号)、癲癇(Upton et al., Eur. J. Pharmacol., 359: 33 (1998); Fitzgerald, Ennis, Annual Reports in Medicinal Chemistry, 37: 21−30 (2002))、及び性腺機能低下症(Curr.Opin.Invest.Drugs 2(4), p.317 (1993))を含む種々のその他の神経疾患にもリンクしていた。
一定の置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン化合物は、たとえば以下のように、有用な治療薬として開示された。
米国特許第4,265,890号には、とりわけ、抗精神病薬及び制吐剤としての使用のために、ドーパミン作動性受容体アンタゴニストとして一定の置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−」1H−ベンゾ[d]アゼピン化合物が記載されている。
欧州特許第0 285 287号は、とりわけ、胃腸運動障害を治療するための薬剤としての使用のために、一定の置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン化合物を記載する。
国際公開公報第93/03015号及び国際公開公報第93/04686号には、とりわけ、血管抵抗の変化が望まれる高血圧症及び心臓血管疾患を治療する薬剤としての使用のために、アルファアドレナリン受容器アンタゴニストとして一定の置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン化合物が記載されている。
国際公開公報第02/074746 A1号は、とりわけ、性腺機能低下症、肥満症、過食症、不安症、うつ病、睡眠障害の治療のために、5−HT2Cアゴニストとして一定の置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン化合物が記載されている。
国際公開公報第03/006466 A1号は、5−HTリガンドとして一定の置換された三環系ヘキサヒドロアゼピノインドール及びインドリン化合物及び結果としての5−HT活性の調整が望まれる疾患を治療するためのこれらの有用性を記述する。
高親和性5−HT2C受容体作用薬は、役立つ治療を肥満、暴食、妄想/強迫性の障害、低下、不安症、物質濫用、睡眠障害、癲癇及び性腺機能低下症を含む上述した5−HT2C受容体に関連する障害の治療に提供する。また、5−HT2C受容体に対して選択的である高親和性5−HT2C受容体アゴニストは、現在の療法に付随する望ましくない有害事象を伴わずに、このような治療的利益を提供する。5−HT2C受容体に対する選択性を達成するには、特に5−HT2A及び5−HT2B受容体と比較して、5HT2Cアゴニストをデザインする際に困難であるということが証明された。5−HT2A受容体アゴニストは、問題のある幻覚発動性有害事象を伴った
(Nelson et al., Naunyn−Schmiedeberg’s Arch. Pharm., 359: 1−6 (1999))。5HT2B受容体アゴニストは、心血管に関連した有害事象(たとえば、心臓弁症(valvulopathy))と関連していた(V. Setola et al., Mol. Pharmacology, 63: 1223−1229 (2003)及びその中にあげられる参照)。
潜在的治療薬としての置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン化合物に対する以前の参照では、主にαアドレナリン作動性及び/又はドーパミン作動性モジュレーターとしてのこれらの使用を詳述していた。アドレナリン作動性モジュレーターは、心臓血管疾患の治療と関連することが多い(Frishman, Kotob, Journal of Clinical Pharmacology, 39: 7−16 (1999))。ドーパミン作動性受容体は、精神分裂症及びパーキンソン病の治療における一次標的である(Seeman, Van Tol, Trends in Pharmacological Sciences, 15: 264−270 (1994))。また、これら及びその他の生理的に重要な受容体に対しての選択性は、一般に上記のとおりの5−HT2C関連障害の特異療法のための治療薬のための好ましい特徴であることが当業者によって認識されるであろう。
本発明は、式Iの選択的な5−HT2Cアゴニスト化合物を提供する。
Figure 2007523951
式中:
1は、水素、フルオロ又は(C1−C3)アルキルであり、
2、R3、及びR4は、それぞれ独立して水素、メチル又はエチルであり、
5は、水素、フルオロ、メチル又はエチルであり、
6は、−C≡C−R10、−O−R12、−S−R14、又は−NR242であり、
7は、水素、ハロ、シアノ、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換された(C1−C6)アルキル、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換された(C2−C6)アルケニル、(C3−C7)シクロアルキル、1〜6個ののフルオロ置換基で任意に置換された(C1−C6)アルコキシ、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換された(C1−C6)アルキルチオ、Ph1−(C0−C3)アルキル、Ph1−(C0−C3)アルキル−O−又はPh1−(C0−C3)アルキル−S−であり、
8は、水素、ハロ、シアノ、又は−SCF3であり、
9は、水素、ハロ、シアノ、−CF3、−SCF3又は1〜6個のフルオロ置換基によって任意で置換された(C1−C3)アルコキシであり;
10は−CF3、1〜5個のフルオロ置換基によって置換されるエチル、1〜6個のフルオロ置換基によって任意で置換された(C3−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル、Ar1(C0−C3)アルキル、Ph1−(C0−C3)アルキル又は3−(C1−C4)アルキル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−(C1−C3)アルキルであり;
12はPh2−(C1−C3)アルキル、Ar2−(C1−C3)アルキル、(C1−C6)アルキル−S−(C2−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル−S−(C2−C6)アルキル、フェニル−S−(C2−C6)アルキル、Ph2−S−(C2−C6)アルキル、フェニルカルボニル−(C1−C3)アルキル、Ph2−C(O)−(C1−C3)アルキル、(C1−C6)アルコキシカルボニル(C3−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル−OC(O)−(C3−C6)アルキル、フェニルオキシカルボニル−(C3−C6)アルキル、Ph2−OC(O)−(C3−C6)アルキル、Ar2−OC(O)−(C3−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル−NH−C(O)−(C2−C4)アルキル−、Ph1−NH−C(O)−(C2−C4)アルキル−、Ar2−NH−C(O)−(C2−C4)アルキル−、又はR13−C(O)NH−(C2−C4)アルキルであり;
13は、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル、Ph1、Ar2、又は1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換された(C1−C3)アルコキシ、Ph1−NH−又はN−連結されたHet1であり;
14は、硫黄原子にN−連結されていないAr2、Ph2、R15−L−テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、又は、ヒドロキシで置換された(C1−C3)−n−アルキル、(C1−C3)アルキル−O−(C1−C2)−n−アルキル、(C1−C3)アルキル−C(O)−(C0−C2)−n−アルキル及び(C1−C3)アルキル−O−C(O)−(C0−C2)−n−アルキルからなる群から選ばれる置換基でメチル部分が置換されたフェニル−メチルであり、
14がPh2又はAr2であり、Ar2がピリジルであるとき、R14は、任意で、フェニル−CH=CH−又はフェニル−C≡C−で置換されていてよく、更に任意で、前記フェニル−CH=CH−又はフェニル−C≡Cは、ハロ、シアノ−SCF3、1〜6個のフルオロ置換基で置換されてよい(C1−C6)アルキル、1〜6個のフルオロ置換基で置換されてよい(C1−C6)アルコキシからなる群から選択される1〜3個の置換基によって任意に更に置換された)によって置換されていてもよく、
Ar2がピリジルであるときに、ピリジルは、代替的に任意で、R2829NC(O)−によって置換されていてよく、任意で更に、1個のメチル、−CF3、シアノ又は−SCF3置換基によって、又は1〜2個のハロ置換基によって置換されていてよく、
テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロピラニルは、オキソ置換基、又はメチル及び−CF3から選ばれる1又は2の基によって任意で置換されていてよく;
15は、−OR16,シアノ,−SCF3,Ph2,Ar2,キノリニル,イソキノリニル,シンノリニル,キナゾリニル,フタルイミド,2位がフェニル又はベンジルで置換されていてよいベンゾチオフェニル,2位がフェニル又はベンジルで置換されていてよいベンゾチアゾリル,フェニル又はベンジルで置換されていてよいベンゾチアジアゾリル,3位がジェムジメチルで置換されていてよい2−オキソ−ジヒドロインドール−1−イル又は1〜6個のフルオロ置換基で更に置換されていてよい(C1−C6)アルキル,3位がジェムジメチルで置換されていてよい2−オキソ−ジヒドロインドール−5−イル又は1〜6個のフルオロ置換基で更に置換されていてよい(C1−C6)アルキル,3位がジェムジメチルで置換されていてよい2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル又は1〜6個のフルオロ置換基で更に置換されていてよい(C1−C6)アルキル,3位又は4位がジェムジメチルで置換されていてよい2−オキソ−テトラヒドロピリミジル又は1〜6個のフルオロ置換基で更に置換されていてよい(C1−C6)アルキル,3位がジェムジメチルで置換されていてよい2−オキソ−テトラヒドロキノリン−1−イル又は1〜6個のフルオロ置換基で更に置換されていてよい(C1−C6)アルキル,3位がジェムジメチルで置換されていてよい2−オキソ−ジヒドロベンズイミダゾール−1−イル又は1〜6個のフルオロ置換基で更に置換されていてよい(C1−C6)アルキル,−NR1718,−C(O)R22,又は、ピロリジニル,ピペリジニル,モルホリニル及びチオモルホリニルからなる群より選ばれる飽和ヘテロ環,テトラヒドロフラニル,及びテトラヒドロピラニルであり、
Ar2がピリジルであるときPh2及びAr2は、フェニル−CH=CH−又はフェニル−C≡C−で置換されていてもよく、前記フェニル−CH=CH−及びフェニル−C≡C−は、任意で更に、ハロ、シアノ、SCF3、1〜6個のフルオロ置換基で置換されていてよい(C1−C6)アルキル,及び1〜6個のフルオロ置換基で置換されていてよい(C1−C6)アルコキシからなる群から選択される1〜3個の置換基で、フェニル部分が置換されていてもよく、
Ar2は、あるいは、任意で、(C3−C7)シクロアルキル−(C0−C3)アルキル、Het1−(C0−C3)アルキル、ピリジル−(C0−C3)アルキル及びフェニル−(C0−C3)アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてよく、任意で、1個のメチル、CF3、シアノ又は−SCF3置換基によって、又は1〜2個のハロ置換基で更に置換されていてよく、前記ピリジル−(C0−C3)アルキル及びフェニル−(C0−C3)アルキルは、任意で、ハロ、−CH3、OCH3、−CF3、−OCF3、−CN、及びSCF3から独立して選ばれる1〜3個の置換基で更に置換されていてよく、
Ar2がピリジルであるときに、ピリジルは、あるいは、任意で、R2829N−C(O)−、又は1〜6個のフルオロ置換基で置換されていてよい(C1−C6)アルキル−C(O)−で置換されてよく、任意で、更に、1個のメチル、−CF3、シアノ又は−SCF3置換基又は1〜2個のハロ置換基で置換されていてもよく、
Ar2がチアゾリルであるとき、チアゾリルは、あるいは、任意で、(C3−C7)シクロアルキル−(C0−C3)アルキル−NH−で置換されていてよく、
ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル及びチオモルホリニルは、環状窒素原子に隣接する炭素原子上のオキソ−で置換され、又は、(C1−C6)アルキルカルボニル,(C1−C6)アルキルスルホニル,(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−C(O)−,(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−S(O)2−,Ph1−(C0−C3)アルキル−C(O)−,及びPh1−(C0−C3)アルキル−S(O)2−からなる群から選ばれる置換基でN−置換され、1又は2個のメチル又はCF3置換基で任意に更に置換されてよく、オキソ−置換されたとき、任意で、1から6個のフルオロ置換基で置換されてもよい(C1−C6)アルキル,(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル,及びPh1−(C0−C3)アルキルからなる群から選ばれる置換基で更にN−置換されてもよく、テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロピラニルは、オキソ置換基、及び/又は、メチル及び−CF3から独立して選ばれる1、2の基で任意で置換されてよく;
Lは、R15がNR1718、又はLに連結されたAr2−Nのときを除き、分枝又は分枝のない(C1−C6)アルキレンであり、Lは、分枝又は分枝のない(C2−C6)アルキレンである)、及びLがメチレン又はエチレンであるときに、Lはジェム−エタノで、又は1〜2個のフルオロ置換基で任意に置換されていてもよく、R15がPh2、Ar2又は飽和複素環であるときに、Lは、代わりに、ヒドロキシ、シアノ、−SCF3、1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換された(C1−C6)アルコキシ、任意に更に1〜6個のフルオロ置換基で置換された(C1−C6)アルコキシカルボニル、任意に更に1〜6個のフルオロ置換基で置換された(C1−C6)アルキルカルボニルオキシ、(C3−C7)シクロアルキル−(C0−C3)アルキル−O−、(C3−C7)シクロアルキル−(C0−C3)アルキル−O−C(O)−及び(C3−C7)シクロアルキル−(C0−C3)アルキル−C(O)−O−からなる群より選択される置換基で任意に置換されていてもよく、
16は、水素、1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよい(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキルカルボニル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキルC(O)−、Ph1−(C0−C3)アルキル、Ph1−(C0−C3)アルキル−C(O)、−Ar2(C0−C3)アルキル、又はAr2−(C0−C3)アルキル−C(O)であり、
17は、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてよい(C1−C4)アルキル、t−ブチルスルホニル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−C(O)−(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−スルホニル、Ph1(C0−C3)アルキル、Ph1−(C0−C3)アルキルC(O)−Ph1−(C0−C3)アルキルスルホニル、Ar2(C0−C3)アルキル、Ar2(C0−C3)アルキル−C(O)−Ar2−(C0−C3)アルキルスルホニル、R19OC(O)−又はR2021NC(O)であり;
18は、水素、又は1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてよい(C1−C4)アルキルであり、又は、
17及びR18は、付着した窒素原子とともにHet1を形成し、ここでHet1が環状窒素原子に隣接する炭素原子上のオキソ−で置換されており、又は、
17及びR18は、付着した窒素原子とともに、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル及び1,2,4−トリアゾリルからなる群から選ばれる芳香族ヘテロ環を形成し、
前記芳香族ヘテロ環は、任意に1〜2個のハロ置換基で置換されていてよく、又は任意で、1〜3個のフルオロ置換基又はフルオロ、ニトロ、シアノ、−SCF3によるモノ置換された1〜2個の(C1−C4)アルキル置換基、又は1〜3個のフルオロ置換基で置換された(C1−C4)アルコキシで置換されていてよく、更に、1〜3個のフルオロ置換基で任意に更に置換されてよい(C1−C4)アルキル置換基により更に任意に置換されていてもよく;
19は、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてよい(C1−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル、Ar2−(C0−C3)アルキル又はPh1−(C0−C3)アルキルであり、R20は、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてよい(C1−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル、Ar2−(C0−C3)アルキル又はPh1−(C0−C3)アルキルであり、R21は水素、又は1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてよい(C1−C4)アルキルであり、又は、R20及びR21は、付着した窒素原子とともに、Het1を形成し;
22は、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてよい(C1−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル、R23−O−Ph1−(C0−C3)アルキル、Ar2−(C0−C3)アルキル又はR3233N−であり;
23は、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換された(C1−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル、Ph1−(C0−C3)アルキル又はAr2−(C0−C3)アルキルであり、
24は、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてよい(C1−C6)アルコキシ(C2−C5)アルキル、アルキル1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてよい(C1−C6)アルキルチオ(C2−C5)、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C1)アルキル−O−(C1−C5)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C1)アルキルS(C1−C5)アルキル、フェニル(C1−C3)n−アルキル、Ph2(C1−C3)−n−アルキル、Ar2(C0−C3)n−アルキル、フェニル(C0−C1)アルキル−O−(C1−C5)アルキル、フェニル(C0−C1)アルキルS(C1−C5)アルキル、Ph1−(C0−C1)アルキル−C(O)NH−(C2−C4)アルキル、Ph1(C0−C1)アルキル−NH−C(O)NH−(C2−C4)アルキル(ピリジル(C0−C1)アルキルC(O)NH(C2−C4)アルキル、ピリジル(C0−C1)アルキルNH−C(O)NH(C2−C4)アルキル又はAr3(C1−C2)アルキル)であり、
ここで、Ar3は、インダニル,インドリル,ジヒドロベンゾフラニル,ベンゾフラニル,ベンゾチオフェニル,ベンゾキサゾリル,ベンゾチアゾリル,ベンゾ[1,3]ジオキソリル,ナフチル,ジヒドロベンゾピラニル,キノリニル,イソキノリニル,及びベンゾ[1,2,3]チアジアゾリルからなる群から選択される二環式部分であり、
前記Ar3は、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換された(C1−C6)アルキル、1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換されてよいフェニル(C0−C1)アルキルで任意に置換されており、又は(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキルで置換されており、又はハロ、オキソ、メチル及びCF3からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
前記フェニル(C1−C3)n−アルキル、Ph2−(C1−C3)n−アルキル、又はAr2(C0−C3)n−アルキルは、n−アルキル部分が存在する場合、(C1−C3)アルキル、ジメチル、ジェム−エタノ、1〜2個のフルオロ置換基又は(C1−C6)アルキル−C(O)で、n−アルキル部分が置換され、
前記Ar2(C0−C3)n−アルキルは、(C3−C7)シクロアルキル−(C0−C3)アルキル,Het1−(C0−C3)アルキル,ピリジル−(C0−C3)アルキル,フェニル−(C0−C3)アルキル,ピリジル−(C0−C3)アルキル−NH−,フェニル−(C0−C3)アルキル−NH−,(C1−C6)アルキル−S−,及び(C3−C7)シクロアルキル−(C0−C3)アルキル−S−からなる群から選ばれる置換基で任意に置換されており、任意に、更に、1個のメチル、CF3、シアノ又は−SCF3置換基で、又は1〜2個のハロ置換基で置換されており、
前記ピリジル−(C0−C3)アルキル及びフェニル−(C0−C3)アルキルは、任意で、ハロ−CH3−OCH3−CF3−OCF3−CN及びSCF3から独立して選ばれる1〜3個の置換基で更に置換されており、
前記Ph2−(C1−C3)n−アルキル及びAr2がピリジルであるAr2(C0−C3)n−アルキルは、フェニル又はAr2部分がフェニル−CH=CH−又はフェニル−C≡C−でも任意に置換されており、
前記フェニル−CH=CH−又はフェニル−C≡C−は、ハロ,シアノ,−SCF3,任意で1〜6個のフルオロ置換基で更に置換されてよい(C1−C6)アルキル、任意で1〜6個のフルオロ置換基で更に置換されてよい(C1−C6)アルコキシ、で更に任意で置換されており、
Ar2がピリジルである前記Ar2(C0−C3)n−アルキルは、代わりに、(C1−C6)アルキル−C(O)又は−R2829N−C(O)−で任意に置換され、任意で更に、1個のメチル、−CF3、シアノ又は−SCF3置換基で、又は1〜2個のハロ置換基で置換されており、
前記フェニル(C0−C1)アルキル−O−(C1−C5)アルキル,又はフェニル(C0−C1)アルキル−S−(C1−C5)アルキルは、(C1−C2)−S(O)2−、又は独立して選ばれる1〜5個のハロ置換基、ハロ,シアノ,−SCF3,1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換された(C1−C6)アルキル、及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換された(C1−C6)アルコキシで、フェニル部分が任意に置換され、
前記ピリジル−(C0−C1)アルキル−C(O)NH−(C2−C4)アルキル及びピリジル−(C0−C1)アルキル−NH−C(O)NH−(C2−C4)アルキルは、ピリジル部分がメチル,−CF3又は1〜3個のハロ置換基で、任意に置換され、
25は、水素、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換された(C1−C3)アルキル、又はアリルであり、
26は、水素、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換された(C1−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキルであり、
27は、水素もしくは1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換された(C1−C4)アルキルであるか、又はR26及びR27は、これらが付着される窒素原子と共になってHet1を形成し、
28は、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換された(C1−C8)アルキル、(C3−C8)シクロアルキル(C0−C3)アルキル、テトラヒドロピラン−3−イル(C0−C3)アルキル、テトラヒドロピラン−4−イル(C0−C3)アルキル、テトラヒドロフラニル(C0−C3)アルキル、Ph1−(C0−C2)n−アルキル又はAr2−(C0−C2)n−アルキルであり、
前記Ph1−(C0−C2)−n−アルキル及びAr2−(C0−C2)−n−アルキルは、アルキル部分が存在する場合、アルキル部分が(C1−C3)アルキル,ジメチル,又はジェム−エタノで置換され、
29は、水素又は(C1−C3)アルキルであり、
30は、水素、1〜6個のフルオロ置換基によって任意に置換される(C1−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル、Ph1−(C0−C3)アルキル又はAr2(C0−C3)アルキルであり、
31は、水素、又は1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換された(C1−C6)アルキルであり、又は、R30及びR31は、付着した窒素原子とともにHet1を形成し、前記Het1も、1〜3個のハロ置換基で更に任意に置換されたフェニルによって、更に任意に置換され;
32及びR33は、それぞれ独立して、ハロゲンもしくは1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換された(C1−C6)アルキルであるか、又はR32及びR33は、これらが付着される窒素原子と共になってHet1を形成するか、又はR32は、R33が水素であることを条件としてPh1(C0−C1)アルキルであり、
Ar1は、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル及びピリダジニルからなる群より選択される芳香族複素環置換基であり、これらのうちのいずれも、独立してハロ、(C1−C3)アルキル、(C1−C3)アルコキシ、−CF3、−O−CF3、ニトロ、シアノ及びトリフルオロメチルチオからなる群より選択される1〜3個の置換基で、任意に置換されていてもよく、
Ar2は、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3−トリアゾイル、1,2,4−トリアゾイル、フラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル及びベンズイミダゾリルからなる群より選択される芳香族複素環置換基であり、これらのうちのいずれも、独立してハロ、シアノ、SCF3、1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換された(C1−C6)アルキル及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換された(C1−C6)アルコキシからなる群より選択される1〜3個の置換基で任意に置換されていてもよく、かつピリジル及びピリダジニルは、また、1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換された(C1−C6)アルキルアミノ又は(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキルアミノで任意に置換されていてもよく、
Het1は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモモルホリニル及びホモチオモルホリニルからなる群より選択される飽和窒素含有複素環置換基であり、これらのうちのいずれも、(C1−C6)アルキルで、又は2個のメチル置換基で任意に置換されていてもてもよく、
Het2は、テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロピラニルからなる群より選択される飽和酸素含有複素環置換基であり、これらのうちのいずれも、(C1−C6)アルキルで、又は2個のメチル置換基で任意に置換されていてもてもよく、
Ph1は、1〜5個の独立して選択されるハロ置換基で、又は独立してハロ、シアノ、−SCF3、1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換された(C1−C6)アルキル及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換された(C1−C6)アルコキシからなる群より選択される1〜3個のの置換基で任意に置換されたフェニルであり、
Ph2は、以下で置換されたフェニルであり、
a)1〜5個の独立して選択されるハロ置換基、又は
b)独立してハロ、シアノ、−SCF3、ニトロ、ヒドロキシ、1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換された(C1−C6)アルキル及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換された(C1−C6)アルコキシからなる群より選択される1〜3個の置換基、又は
c)以下からなる群より選択される1個の置換基と共に、独立してハロ、シアノ、−SCF3、メチル、CF3、メトキシ、−OCF3、ニトロ及びヒドロキシからなる群より選択される0、1又は2個の置換基、
i)1〜6個のフルオロ置換基で置換され又はヒドロキシでモノ置換された(C1−C10)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキルオキシ、Het2−(C0−C3)アルキルオキシ、Ph1−(C0−C3)アルキルオキシ、
ii)1〜6個のフルオロ置換基で任意で更に置換され、ヒドロキシで任意で更に置換された(C1−C10)アルコキシ−(C0−C3)アルキル、
iii)任意で更に1〜6個のフルオロ置換基で置換された(C1−C6)アルキル−C(O)−(C0−C5)アルキル、
iv)カルボキシ、
v)任意で更に1〜6個のフルオロ置換基で置換された(C1−C6)アルコキシカルボニル、
vi)任意で更に1〜6個のフルオロ置換基で置換された(C1−C6)アルキル−C(O)−(C0−C3)−O−、
vii)任意で更に1〜6個のフルオロ置換基で置換された(C1−C6)アルキルチオ−(C0−C5)アルキル、
viii)任意で更に1〜6個のフルオロ置換基で置換された(C1−C6)アルキルスルフィニル−(C0−C5)アルキル、
ix)任意で更に1〜6個のフルオロ置換基で置換された(C1−C6)アルキルスルホニル−(C0−C5)アルキル、
x)任意で更に1〜6個のフルオロ置換基で置換された(C1−C6)アルキルスルホニル−(C0−C3)アルキル−O−、
xi)シクロアルキル上に、メチル及びフルオロから選ばれる1〜4個の置換基で任意で更に置換された(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル
xii)シクロアルキル上に、メチル及びフルオロから選ばれる1〜4個の置換基で任意で更に置換された(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−O−
xiii)(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−C(O)−,
xiv)(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−O−C(O)−,
xv)(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−S−,
xvi)(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−S(O)−,
xvii)(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−S(O)2−,
xviii)アルキル部分が任意で1〜2個のフルオロ置換基で置換されたPh1−(C0−C3)アルキル、
xix)任意でアルキル部分が1〜2個のフルオロ置換基で置換されたPh1−(C0−C3)アルキル−O−、
xx)Ph1−(C0−C3)アルキル−C(O)−,
xxi)Ph1(C0−C3)アルキルO−C(O)−、
xxii)Ph1−(C0−C3)アルキル−C(O)−(C0−C3)アルキル−O−,
xxiii)Ph1−(C0−C3)アルキルチオ,
xxiv)Ph1−(C0−C3)アルキルスルフィニル,
xxv)Ph1−(C0−C3)アルキルスルホニル,
xxvi)Ar2(C0−C3)アルキル,
xxvii)Ar2(C0−C3)アルキル−O−、
xxviii)Ar2−(C0−C3)アルキル−S−,
xxix)Ar2(C0−C3)アルキル−C(O)−,
xxx)Ar2(C0−C3)アルキル−C(S)−,
xxxi)Ar2(C0−C3)アルキルスルフィニル,
xxxii)Ar2−(C0−C3)アルキルスルホニル,
xxxiii)Het1部分がPh1で、任意に置換されたHet1(C0−C3)アルキル−C(O)−、
xxxiv)Het1部分がPh1で任意に置換されたHet1(C0−C3)アルキル−C(S)−、
xxxv)N−連結されたHet1−C(O)−(C0−C3)アルキル−O−
xxxvi)Het2−(C0−C3)アルキルオキシ,
xxxvii)R2627N−、
xxxviii)R2829−N−(C1−C3)アルコキシ,
xxxix)R2829N−C(O)−、
xl)R2829N−C(O)−(C1−C3)アルキル−O−、
xli)R2829N−C(S)−、
xlii)R3031N−S(O)2
xliii)HON=C(CH3)−、及び、
xliv)HON=C(Ph1)−、
又は、これらの薬理学的に許容できる塩、ただし、以下の条件を受ける:
a)R1、R2、R3、R4及びR5のうちの2個だけが水素以外であってもよく、
b)R2がメチルであるときに、R1、R3、R4及びR5は各々の水素である;
c)R3がメチルであるときに、R2及びR4は各々の水素である;
d)R3がメチル、R7及びR8が各々−OH、R1、R2、R4、R5及びR9が各々水素であるとき、R6は、シクロヘキシルチオ、フラニルチオ又はフェニルチオ以外である;及び
e)R12がAr2−(C1−C3)アルキルであるとき、R7は水素以外であり、R9はクロロ以外である。
また、本発明は、式Iの化合物又はこれらの薬理学的に許容できる塩を、薬理学に許容される担体、希釈剤又は賦形剤と組み合わせて含む医薬組成物を提供する。
本発明のもう一つの局面において、哺乳類における5−HT2C受容体の活性化を増大するための方法であって、このような活性化を必要とする哺乳類に式Iの化合物又はこれらの薬理学的に許容できる塩の有効な量を投与することを含む方法が提供される。
また、本発明は、哺乳類における肥満症治療のための方法であって、このような治療を必要とする哺乳類に式Iの化合物又はこれらの薬理学的に許容できる塩の有効な量を投与することを含む方法を提供する。
また、本発明は、哺乳類における妄想/強迫性障害を治療するための方法であって、このような治療を必要とする哺乳類に式Iの化合物又はこれらの薬理学的に許容できる塩の有効な量を投与することを含む方法を提供する。
更にまた、本発明は、哺乳類におけるうつ病を治療するための方法であって、このような治療を必要とする哺乳類に式Iの化合物又はこれらの薬理学的に許容できる塩の有効な量を投与すること方法を含む方法を提供する。
更にまた、本発明は、哺乳類における不安症を治療するための方法であって、このような治療を必要とする哺乳類に式Iの化合物又はこれらの薬理学的に許容できる塩の有効な量を投与することを含む方法を提供する。
式Iの化合物又はこれらの薬理学的に許容できる塩を利用する上記治療方法の好ましい態様において、哺乳類はヒトである。
本発明のもう一つの局面において、5−HT2C受容体の活性化を選択的に増大する際に使用するための、及び/又は5HT2C受容体の減少した活性化と関連する種々の障害を治療する際に使用するための、式Iの化合物が提供される。本発明の本局面の好ましい態様は、肥満治療、過食症、妄想/強迫性障害、うつ病、不安症、物質濫用、睡眠障害、ホットフラッシュ及び/又は性腺機能低下症に使用するための、式Iの化合物を含む。特に本発明の本局面の好ましい態様は、肥満治療、妄想/強迫性障害、うつ病及び/又は不安症を含む。
本発明のもう一つの局面において、哺乳類における5−HT2C受容体の活性化のための医薬の製造における、式Iの1つ又は複数の化合物の使用が提供される。本発明の本局面の好ましい態様において、肥満治療、過食症、強迫観念/衝動強迫障害、うつ病、不安症、物質濫用、睡眠障害、ホットフラッシュ及び/又は性腺機能低下症のための医薬の製造における、式Iの1つ又は複数化合物の使用が提供される。本発明の本局面の特に好ましい態様は、肥満治療、妄想/強迫性障害、うつ病及び/又は不安症のために医薬の製造における、式Iの1つ又は複数化合物の使用を含む。
加えて、本発明は、肥満治療のために、又は妄想/強迫性障害の治療のために、又はうつ病の治療のために、又は不安症の治療のために適応された医薬製剤であって、それぞれが薬理学に許容される担体、希釈剤又は賦形剤に結合した式Iの化合物を含む医薬製剤を提供する。
5−HT2Cアゴニストによって治療することができる障害が、確立された分類及び承認された分類によって公知である例では、これらの分類を種々の供与源に見いだすことができる。たとえば、現在、精神疾患診断統計マニュアル(DSM−IV(商標))(1994、米国精神医学会、Washington、D.C.)の第4版では、本明細書に記載されている障害の多くを同定するための診断手段を提供する。また、国際疾病分類(Tenth Revision(ICD−10))は、本明細書に記載されている障害の多くの分類を提供する。当業者であれば、DSM−IV及びICD−10に記載されているようなものを含む、本明細書に記載された障害のための代わりの命名法、疾病分類学及び分類系があること、及び用語法及び分類系が医学的科学的進歩と共に発展することを認識するであろう。
使用する一般の化学用語は、全体を通して、それらの通常の意味を有する。例えば、「アルキル」は、分岐又は非分岐の飽和炭化水素基に関連する。用語「n−アルキル」は、非分岐のアルキル基に関連する。実例として、限定されるものではないが、用語「(C1−C2)アルキル」は、メチル及びエチルに関連する。用語「(C1−C3)n−アルキル」は、メチル、エチル及びプロピルに関連する。用語「(C1−C3)アルキル」は、メチル、エチル、プロピル及びイソプロピルに関連する。用語「(C1−C4)n−アルキル」は、メチル、エチル、n−プロピル及びn−ブチルに関連する。用語「(C1−C4)アルキル」は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、secブチル及びtert−ブチルに関連する。用語「(C1−C6)アルキル」は、1〜6つの炭素原子を有する全ての分岐又は非分岐のアルキル基に関連する。用語「(C3−C6)アルキル」は、3〜6つの炭素原子を有する全ての分岐又は非分岐のアルキル基に関連する。用語「(C2−C6)アルキル」は、2〜6つの炭素原子を有する全ての分岐又は非分岐のアルキル基に関連する。
「(Cx−Cy)アルキル」は、また、分岐又は非分岐の飽和炭化水素リンカーを示すために他の置換基と連動して使われることができる。ここで、x及びyは、リンカー部分において許容される炭素原子の範囲を示す。実例として、限定されるものではないが、−(C0−C1)アルキルは、単結合又はメチレンリンカー部分に関連し;(C0−C2)アルキルは、単結合、メチレン、メチル−メチレン又はエチレンリンカー部分に関連し;
(C0−C3)アルキルは、トリメチレン、α−又はβ−メチルエチレン、又はエチルメチレンを更に含む。−(C1−C2)アルキル−(C1−C3)アルキル−(C1−C4)アルキル及び−(C1−C6)アルキルは、それぞれ、1、2、3、4又は6つの炭素を有する分岐又は非分岐のアルキレンリンカーに関連する。
用語「アルケニル」は、分岐又は非分岐の非飽和の炭化水素基に関連する。実例として、限定されるものではないが、用語「(C2−C6)アルケニル」は、2〜6つの炭素原子及び1つ以上の炭素−炭素二重結合を有する分岐又は非分岐の炭化水素基に関連する。アリルは、プロピル−2−エン−1−イル部分(CH2=CH−CH2−)を意味する。
用語「(C3−C7)シクロアルキル」は、シクロプロピル,シクロブチル,シクロペンチル,シクロヘキシル及びシクロヘプチルに関連する。シクロアルキルアルキルは、分岐又は非分岐のアルキレンリンカー、例えば、限定されるものではないが−CH2−CH2CH2−CH(CH3)−CH2CH2CH2−CH2CH(CH3)−CH(CH3)CH2−CH(CH2CH3)−など、で結合されるシクロアルキル部分に関連する。(C3−C7)シクロアルキル(C0−C12又は3)アルキルは、単結合(すなわちC0アルキル)又はアルキレンリンカーで結合されるシクロアルキルに関連する。本願明細書において提供されるように、アルキル、シクロアルキル及びシクロアルキルアルキル基の各々は、任意に置換されてよい。
用語「アルコキシ」、「フェニルオキシ」、「スルホニルオキシ」及び「カルボニルオキシ」はそれぞれ、酸素原子で結合されるアルキルグループ、フェニルグループ、スルホニルグループ又はカルボニルグループを意味する。
用語「アルキルチオ」、「トリフルオロメチルチオ」、「シクロアルキルチオ」(「シクロヘキシルチオ」)、「フェニルチオ」及び「フラニルチオ」は、それぞれ、アルキル基、トリフルオロメチル基、シクロアルキル(シクロヘキシル)基、フェニル基、又はフラニル基に関連し、硫黄原子で結合される。
用語「アルキルカルボニル」(「アルコキシカルボニル」、「フェニルカルボニル」及び「フェニルオキシカルボニル」)は、カルボニル部分で結合されるアルキル、アルコキシ、フェニル又はフェニルオキシ基に関連する。
用語「アルキルカルボニルオキシ」は、酸素原子で結合されるアルキルカルボニル基に関連する。
用語「(C1−C6)アルキルスルフィニル」(「Ph1(C0−C3)アルキルスルフィニル」及び「Ar2(C0−C3)アルキルスルフィニル」)は、それぞれ、スルフィニル部分(−SO)で結合される、アルキル、Ph1(C0−C3)アルキル又はAr2−(C0−C3)アルキル基に関連する。用語「アルキルスルホニル」(t−ブチルスルホニル)「(C3−C7)シクロアルキルスルホニル」、「フェニルスルホニル」、「Ph1(C0−C3)アルキルスルホニル」及び「Ar2−(C0−C3)アルキルスルホニル」)は、スルホニル部分(−SO2)で結合される、アルキル(t−ブチル)、(C3−C7)シクロアルキル、フェニル、Ph1(C0−C3)アルキル又はAr2−(C0−C3)アルキル基に関連する。
用語「フェニルアミノ」は、窒素原子で結合されるフェニル基に関連する。
用語「N−結合」は、参照された部分がその窒素原子を介して結合されていることを意味し、実例として、限定されるものではないが、N−結合Het1は、Het1部分が環状Het1部分の窒素原子を介して結合されていることを意味し、N−結合Ar2は、Ar2部分が環状Ar2部分の窒素原子を介して結合されていることを意味する。
用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードに関連する。好ましいハロ基は、フルオロ、クロロ及びブロモである。より好ましいハロ基は、フルオロ及びクロロである。
用語「ヘテロ環」は、1から3の窒素、酸素及び硫黄から選ばれるヘテロ原子を含む、飽和又は不飽和の4〜7員環であって、環状が任意でベンゾ融合されているものを意味する。典型的な飽和したヘテロ環は、本発明のために、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、などを含む。不飽和へテロ環の例は、特に限定されないが、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、フラニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル等を含む。典型的なベンゾ融合された複素環は、特に限定されないが、インドリル、ジヒドロインドリル、indアゾlyl、ベンズイソキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾピラニル、ジヒドロベンゾピラニル、シンノリニル、キナゾリニルなど、を含み、全て、本願明細書において提供されるように任意で置換されていてもよく、ヘテロ環がベンゾ融合されているときには、ベンゼン環上に置換基を任意に有してもよい。
一実施形態において、好ましいヘテロ環は、ピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、フラニル、イソキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、チオフェニル、チアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、インドリル、ジヒドロインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル及びベンゾピラニルを含み、これらはいずれも、本願明細書において提供されるように、任意で置換されていてもよい。
更に別の実施形態では、好ましいヘテロ環は、ピリジル、ピリダジニル及びチオフェニルを含む。
「ジェム」、「ジェミナル」又は「一対の」という用語は、共通の炭素原子に結合された2つの同一の置換基をいい、たとえば(しかし、限定されるわけではない)、ジェム−メチルは、たとえば3,3−ジメチルテトラヒドロベンゾフラニル基と同様に、共通の炭素原子に結合した2つのメチル基を意味する。本出願の目的のために、ジェム−エタノは、両方の炭素が置換された基の同じ炭素原子に結合してシクロプロピル部分を形成するエチレン置換基、たとえば(しかし、限定されるわけではない)、下記の2−フェニル−(1,1−エタノ)エチルアミノ基上のエタノ置換基を意味する:
Figure 2007523951
基の基本的定義が、任意に許容可能な置換基を列記するとき、及び基が、その他の詳述された置換基で任意に置換されることが述べられている別の場合には、その他の詳述された置換基が、任意に基の基本的定義に列記された許容可能な置換基の一覧に付加されることが企図される。逆に、基が、代わりにその他の詳述された置換基で任意に置換されていることが述べられている場合には、その他の列挙された置換基が、任意に置換基の基本的定義に詳述された許容可能な置換基の一覧を置換することに企図される。例えば、特に限定されないが、Ar2は、基本的に、「ハロ、シアノ、−SCF3、1〜6個のフルオロ置換基で更に置換されてよい(C1−C6)アルキル、1〜6個のフルオロ置換基で更に置換されてよい(C1−C6)アルコキシであって、ピリジル及びピリダジニルが、1〜6個のフルオロ置換基で更に置換された(C1−C6)アルキルアミノ、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル、又は(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−アミノで置換されていてもよい」と定義されるヘテロ有機基のいずれであってもよい。これは、一覧表に記載された複素環式芳香族化合物基のいずれかが、任意に[独立してハロ、シアノ、−SCF3、任意に更に1〜6フルオロ置換基で置換された(C1−C6)アルキル、及び任意に1〜6フルオロ置換基で更に置換された(C1−C6)アルコキシからなる群より選択される1〜3置換基]で置換されていてもよいこと、及びAr2が、ピリジル又はピリダジニルであるように選択されるときに、1〜3置換基のために選択可能な置換基の一覧は、また、[1〜6フルオロ置換基で更に置換された(C1−C6)アルキルアミノ、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル又は(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−アミノ]を含むように拡張されること意味することが理解される。同様に、R14の定義において、用語法「式中・・・Ar2、式中Ar2はピリジルであり、R14はまた、任意にフェニル−CH=CH−又はフェニル−C≡C−・・・で置換されていてもよい」は、1〜3置換基のために選択可能な置換基の一覧が、Ar2=ピリジルが更にまた[フェニル−CH=CH−又はフェニル−C≡C−・・・]を含むように拡張されていることを許容したことを意味することが理解される。逆に、R14の定義後半において、用語法「式中Ar2がピリジルであるときに、ピリジルは、代わりに任意にR2829N−C(O)−で置換され、及び1つのメチル、シアノ、もしくは−SCF3置換基で、又は1〜2ハロ置換基で任意に更に置換されていてもよい」は、R14がAr2=であるように選択されたときに、任意にAr2の基本的定義に許容可能な、1〜3個の独立して選択される置換基の一覧が、「R2829N−C(O)−及び1つのメチル、シアノ、もしくは−SCF3置換基で、又は1〜2ハロ置換基で任意に更に置換された」に取って代わることを意味することが理解される。
本明細書に使用される「アミノ保護基」という用語は、化合物上のその他の官能基と反応する一方、アミノ官能性をブロック又は保護するために一般に使用される置換基をいう。このようなアミノ保護基の例は、ホルミル基、トリチル基、アセチル基、トリクロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセチル、ブロモアセチル及びヨードアセチル基、カルバモイル型ブロッキング基(ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル(「FMOC」)、tブトキシカルボニル(t−Boc)等のアミノ保護基など)を含む。使用されるアミノ保護基の種は、誘導体化されたアミノ基が分子のその他の位置でのその後の反応条件に対して安定であり、かつ残りの分子を破壊することなく適切な位置にて除去することができる限り、重要ではない。アミノ保護基の選択及び使用(付加及びその後の除去)は、当業者に周知である。上記用語によって言及される基の更なる例は、T. W. Greene 、及び、 P. G. M. Wuts, 「Protective Groups in Organic Synthesis」, 3rd edition, John Wiley 、及び、 Sons, New York, NY, 1999, chapter7(今後「Greene」と称する)によって記載されている。
「薬理学的」又は「薬理学的に許容される」という用語は、明細書において形容詞として使用されるときは、実質的に非毒性の、及び実質的にレシピエントに非有害なことを意味する。
「医薬組成物」は、担体、溶媒、賦形剤及び/又は塩が組成物の活性成分(たとえば、式Iの化合物)に適合性でなければならないことを更に意味する。「医薬製剤」及び「医薬組成物」という用語は、一般に交換可能であることは当業者に十分に理解されており、これらは、本出願の目的のために、このように使用される。
「有効な量」という用語は、5−HT2C受容体を活性化することができ、及び/又は所与の薬理効果を誘発する式Iの化合物の量を意味する。
「適切な溶媒」という用語は、反応物を十分に可溶化して、その中の媒体に所望の反応を行わせる、進行中の反応に対して不活性な任意の溶媒又は溶媒の混合物をいう。
本発明の化合物が立体異性体として存在してもよいことが理解される。従って、全ての鏡像異性体、ジアステレオマー及びこれらの混合物が、本発明の範囲内に含まれる。特定の立体化学が本出願おいて同定される場合、特定の異性体及び相対的立体化学をいうために、(R)−及び(S)−のCahn−Prelog−Ingold命名法及び相対的立体化学のシス及びトランスで命名法が使用される。公知の旋光は、それぞれ右旋性及び左旋性について(+)及び(−)によって命名される。キラル化合物がその異性体に分割されているが、絶対配置又は旋光が決定されていない場合、異性体は、任意に異性体1、異性体2などとして命名される。全ての鏡像異性体、ジアステレオマー及びこれらの混合物が本発明において想定されるが、好ましい態様は、単一の鏡像異性体及び単一のジアステレオマーである。
医薬組成物に使用することが企図される化合物は、ルーチン的に、必ずしも必要ではないが、取り扱い適性、安定性、薬物動態、及び/又は生物学的利用能などの特徴を最適化する試みにおいて塩形態に変換されることが当業者により一般に理解されるであろう。所与の塩形態に化合物を変換するための方法は、当技術分野において周知である(たとえば、Berge, S.M, Bighley, L.D., 、及び、 Monkhouse, D.C., J. Pharm. Sci., 66:1, (1977)を参照されたい)。本発明の化合物はアミンであり、及び従って、事実上基性であるという点で、これらは、多種多様な薬理学に許容される有機酸及び無機酸と容易に反応して、薬理学に許容される酸付加塩を形成する。このような塩も、本発明の態様である。
この種の塩を形成するために使用する典型的な無機酸は、ヨウ化水素で、塩化水素、水素、ヨウ化水素、窒素、硫黄、リン、低リン、メタリン酸、ピロリン酸、などを含む。
有機酸(例えば、脂肪族のモノ及びジカルボン酸、フェニル置換されたアルカノン酸、ヒドロキシアルカノン酸及びヒドロキシアルカノン二酸、芳香族酸、脂肪族化合物及び芳香族性スルホン酸)に由来する塩も、使用できる。このような薬理学的に許容できる塩類は、塩化物、物、ヨウ化物、硝酸塩、アセテート、フェニルアセテート、トリフルオロアセテート、アクリレート、アスコルベート、ベンゾエート、クロロベンゾエート、ジニトロベンゾエート、ヒドロキシベンゾエート、メトキシベンゾエート、メチルベンゾエート、o−アセトキシベンゾエート、イソブチレート、フェニルブチレート、α−ヒドロキシブチレート、ブチン−1,4−ジカルボキシレート、ヘキシン−1,4−ジカルボキシレート、カプラート、カプリル酸エステル、ケイ皮酸エステル、クエン酸塩、蟻酸塩、フマル酸塩、グリコール酸塩、ヘプタノエート、ヒプル酸塩、乳酸塩、りんご酸塩、マレアート、ヒドロキシマレアート、マロネート、マンデル酸塩又はエステル、ニコチン酸塩、イソニコチナート、シュウ酸塩、フタラート、テレフタル酸塩、プロピオール酸、プロピオネート、フェニルプロピオネート、サリチル酸塩、セバシン酸エステル系可塑剤、スクシナート、スベリン酸エステル、ベンゼンスルフォネート、p−ブロモベンゼンスルフォネート、クロロベンゼンスルフォネート、エチルスルフォネート、2−ヒドロキシエチルスルフォネート、メチルスルフォネート(メチレート)、ナフタレン−1−スルフォネート、ナフタレン−2−スルフォネート、ナフタレン−1,5−スルフォネート、p−トルエンスルフォネート、キシレンスルフォネート、酒石酸塩、などを含む。
このような化合物は、酸と種々のモル比で塩を形成して、たとえば、ヘミ酸、一塩基酸、二酸塩、その他を提供することができることが周知である。塩形成手順において、酸を特定の化学量論的比率で添加する場合、他に解析して確認しない限り、塩は、そのモル比で形成することが推定されるが、既知ではない。たとえば、(HCl)x及び(メタンスルホン酸)xなど(しかし、限定されるわけではない)の「(酸)x」という用語は、形成された塩のモル比が既知ではなく、推定することができないことを意味することが理解される。
本明細書に使用される略語は、以下のとおりに定義される:
「2B−3エタノール」は、トルエンで変性させたエタノールを意味する。
「AIBN」は、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを意味する。
「Anal.Calc’d」又は「Ana.Calcd」は、算出元素分析を意味する。
「APCI」は、大気圧化学イオン化を意味する。
「bp」は、沸点を意味する。
「BINAP」は、rac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’ビナフチルを意味する。
「Boc」又は「t−Boc」は、tert−ブトキシカルボニルを意味する。
「Brine」は、飽和塩化ナトリウム水溶液を意味する。
「CV」は、酸素の発熱量を意味する。
「DBU」は、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]アンデク−7−エンを意味する。
「DCE」は、1,2−ジクロロエタンを意味する。
「DCM」は、ジクロロメタン(すなわちメチレンクロリド、CH2Cl2)を意味する。
「DIBAL−H」は、水素化ジイソブチルアルミニウムを意味する。
「DIEA」は、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを意味する。
「DMAP」は、4−(ジメチルアミノ)ピリジンを意味する。
「DME」は、1,2−ジメトキシエタンを意味する。
「DMEA」は、N,N−ジメチルエチルアミンを意味する。
「DMF」は、N,N−ジメチルホルムアミドを意味する。
「DMSO」は、ジメチルスルフォキシドを意味する。
「DOI」は、(+)−1−(2,5−ジメトキシ−4−[125I]−ヨードフェニル)−2−アミノプロパンを意味する。
「EDC」は、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリドを意味する。
「EDTA」は、エチレンジアミンテトラ酢酸を意味する。
「EE」は、エネルギー消費を意味する。
「酢酸エチル」は、エチルアセテートを意味する。
「GC−MS」は、ガスクロマトグラフィマススペクトル分析を意味する。
「GDP」は、グアノシンジホスフェートを意味する。
「GTP」は、グアノシントリホスフェートを意味する。
「GTPγ[35S]」は、酸素の代わりに35Sによって置換された末端部ホスフェートを有するグアノシントリホスフェートを意味する。
「HATU」は、o−(7−アザベンゾトリアゾル−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートを意味する。
「HMPA」は、ヘキサメチルホスホルアミドを意味する。
「HOBT」は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾレハイドレートを意味する。
「HPLC」は、高圧液体クロマトグラフィを意味する。
「HRMS」は、高分解能マススペクトル分析を意味する。
「ISPA」は、免疫吸着シンチレーション近接アッセイを意味する。
「m−CPBA」は、メタ−クロペルオキシ安息香酸を意味する。
「mp」は、融点を意味する。
化学構造中に「Ms」は、メタンスルホニル部分(−SO2CH3)を意味する。
「MS(ES+)」は、エレクトロスプレーイオン化を使用する質量分析を意味する。
「MTBE」は、メチルt−ブチルエーテルを意味する。
「NBS」は、N−ブロモスクシンイミドを意味する。
「NMP」は、1−メチル−2−ピロリジノンを意味する。
「NMR」は、核磁気共鳴を意味する。
「Pd/C」は、活性炭上のパラジウムを意味する。
「RQ」は、呼吸商を意味する。
「SCX chromatography」は、SCXカラム又はカートリッジ上でのクロマトグラフィを意味する。
本願明細書において使われるように、「SCXカラム」又は「SCXカートリッジ」は、バリアンボンドElute(登録商標)のシリカベースの強い陽イオン交換樹脂カラム又は使い捨てのカートリッジ、又は均等物に関連する。
「スダンIII」は、1−[(4−フェニルアゾ)フェニルアゾ]−2−ナフタレノールを意味する。
化学構造における「Tf」は、トリフルオロメタンスルホニル部分(SO2CF3)を意味する。
「TFA」は、トリフルオロ酢酸を意味する。
「THF」は、テトラヒドロフランを意味する。
「TLC」は、薄層クロマトグラフィを意味する。
本発明の化合物の全てが、5−HT2Cアゴニストとして有用であるが、一定のクラス、たとえば、以下に列挙された置換基の選択のいずれかを有する化合物が好ましい:化合物であって、
1)R7は、ハロである;
2)R7は、クロロである;
3)R7は、1〜6つのフルオロ置換基によって任意選択で置換される(C1−C6)アルキルである;
4)R7は、1〜6つのフルオロ置換基によって任意選択で置換される(C1−C3)アルキルである;
5)R7は−CF3である;
6)R7は、1〜6つのフルオロ置換基によって任意選択で置換される(C3−C6)アルケニルである;
7)R7は、(C3−C6)アルケニルである;
8)R7は、シアノである;
9)R15は、各々の水素である;
10)R4は、メチル又はエチルである;
11)R4は、メチルである;
12)R3は、メチルである;
13)R8は、水素である;
14)R9は、(C1−C3)アルコキシである;
15)R9は、メトキシである;
16)R9は、ハロである;
17)R9は、クロロである;
18)R6は、−C≡C−R10である;
19)R10は、Ph1−(C0−C3)アルキルである;
20)R10は、Ph1−(C1−C2)アルキルである;
21)R10は、フェニル(C0−C3)アルキル;
22)R10は、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル;
23)R10は、(C3−C7)シクロアルキルメチル;
24)R10は、(C4−C6)アルキルである;
25)R10は、分岐(C4−C6)アルキルである;
26)R10は、2〜6のフルオロ置換基によって置換される(C1−C6)アルキルである;
27)R10は、Ar1−(C0−C3)アルキルである;
28)R10は、Ar1−(C1−C2)アルキルである;
29)R6は−O−R12である;
30)R12は、Ph2−(C0−C3)アルキルである;
31)R12は、Ph2−(C1−C2)アルキルである;
32)R12はPh2−(C1−C2)アルキルであり、Ph2は1〜3のハロ置換基によって置換される;
33)R12はPh2−(C1−C2)アルキルであり、Ph2は1〜3のフルオロ置換基によって置換される;
34)R12はPh2−(C1−C2)アルキルであり、Ph2はシアノによって置換される;
35)R12はPh2−(C1−C2)アルキルであり、Ph2はR3031N−S(O)2−によって置換される;
36)R12はPh2−(C1−C2)アルキルであり、Ph2はR3031N−S(O)2−によって置換され、R30は1〜3のフルオロ置換基によって置換され、更に任意で(C1−C3)アルキルであり、(C1−C3)、R31は水素である;
37)R12は、Ar2−(C0−C3)アルキルである;
38)R12は、Ar2−(C1−C2)アルキルである;
39)R12はAr2−(C1−C2)アルキルであり、Ar2はピリジル、チアゾリル、オキサゾリル又はピラゾリルであり、各々がメチルによって任意に置換されている;
40)R12は、ベンズアゾリル−(C1−C3)アルキルである;
41)R12は、Ph2−C(O)−(C1−C3)アルキルである、
42)R12は、Ph2−C(O)−(C1−C3)アルキルであり、Ph2は1〜3つのハロ置換基によって置換されている;
43)R12は、Ph2−C(O)−(C1−C3)アルキルであり、Ph2は1〜3つのハロフルオロ置換基によって置換されている;
44)R12は、Ph1−S(O)2−である;
45)R12は、(C1−C6)アルキル−O−C(O)−(C3−C6)アルキルである;
46)R12は、(C1−C3)アルキル−O−C(O)−(C3−C6)アルキルである;
47)R12は、R13−C(O)NH−(C2−C4)アルキルである;
48)R12はR13−C(O)NH−(C2−C4)アルキルであり、R13はPh1である;
49)R12はR13−C(O)NH−(C2−C4)アルキルであり、R13はPh1であり;1〜3つのハロ置換基によって置換されている;
50)R12はR13−C(O)NH−(C2−C4)アルキルであり、R13は(C3−C7)シクロアルキルである;
51)R12はR13−C(O)NH−(C2−C4)アルキルであり、R13はピリジルである;
52)R12はR13−C(O)NH−(C2−C4)アルキルであり、R13は(C1−C3)アルコキシである;
53)R12はR13−C(O)NH−(C2−C4)アルキルであり、R13は(C3−C7)シクロアルキルである;
54)R6は−S−R14である;
55)R6は−S−R14であり、R14はPh2である;
56)R6は−S−R14であり、R14は1〜3つのハロ置換基によって置換されたPh2である;
57)R6は−S−R14であり、R14はシアノによって置換されるPh2である;
58)R6は−S−R14であり、R14はPh2であり;シアノ及び1〜2つのハロ置換基によって置換されている;
59)R6は−S−R14であり、R14はAr2である;
60)R6は−S−R14であり、R14はAr2であり、Ar2は任意に置換されたピリジル又はピリダジニルである;
61)R6は−S−R14であり、R14はAr2であり、Ar2は任意に置換されたチオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリルである;
62)R6は−S−R14であり、R14はテトラヒドロフラニル又はテトラヒドロピラニルである;
63)R6は−S−R14であり、R14はテトラヒドロフラニル又はテトラヒドロピラニルであり、テトラヒドロフラニル又はテトラヒドロピラニルは環状酸素に隣接する炭素上のオキソによって置換されている;
64)R6は−S−R14であり、R14はR15−L−である;
65)Lは、(C1−C2)アルキレンである;
66)Lは、分岐の(C2−C3)アルキレン;である
67)Lは、メチル−メチレンである;
68)Lは、ジ−メチル−メチレンである;
69)Lは、メチル−エチレンである;
70)Lは、ジェム−ジ−メチル−エチレンである;
71)Lは、ジェム−エタノ−エチレンである;
72)R15は、Ph2である;
73)R15は、1〜3つのハロ置換基によって置換されたPh2である;
74)R15は、シアノによって置換されたPh2である;
75)R15は、(C1−C6)アルコキシによって置換されたPh2である;
76)R15は、更に任意に、1〜3つのフルオロ置換基によって置換された(C1−C6)アルコキシによって置換されたPh2である;
77)R15は、(C1−C6)アルコキシ(C1−C1)アルキルによって置換されたPh2である;
−78)R15は、1〜3つのフルオロ置換基によって更に置換された(C1−C6)アルコキシ(C1−C1)アルキルで置換されたPh2である;
79)R15は、(C1−C6)アルキルチオで置換されるPh2である;
80)R15は、更に任意に、1〜3つのフルオロ置換基によって置換された(C1−C6)アルキルチオによって置換されたPh2である;
81)R15は、(C1−C6)アルキルチオ(C1−C1)アルキルによって置換されたPh2である;
82)R15は、1〜3つのフルオロ置換基によって更に置換された(C1−C6)アルキルチオ(C1−C1)アルキルによって置換されたPh2である;
83)R15は、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C1)アルキルによって置換されたPh2である;
84)R15は、1〜3つのフルオロ置換基によって更に任意で置換された(C1−C6)アルキルスルホニル(C0−C1)アルキルによって置換されたPh2である;
85)R15は1〜3つのフルオロ置換基によって任意選択で更に置換された(C1−C6)アルキルスルフィニル(C0−C1)アルキルで置換されたPh2である;
86)R15は、Ph1−(C0−C1)アルキル−スルホニルによって置換されたPh2である;
87)R15は、Ph1−(C0−C1)アルキルによって置換されたPh2である;
88)R15は、R2627N−によって置換されたPh2である;
89)R15は、Het1によって置換されたPh2である;
90)R15は、1〜3つのフルオロ置換基によって更に任意に置換された(C1−C6)アルキル−C(O)−によって置換されたPh2である;
91)R15は、1〜3つのフルオロ置換基で置換される(C1−C6)アルキル−O−C(O)−任意で更に置換されたPh2である;
92)R15は、Ph1によって置換されたPh2である;
93)R15は、Ph1(C0−C3)アルキル−O−によって置換されたPh2である;
94)R15は、Ph1(C0−C3)アルキル−C(O)−によって置換されたPh2である;
95)R15は、Ph1(C0−C3)アルキル−C(O)−によって置換されたPh2である;
96)R15は、Ar2(C0−C3)アルキル−C(O)−によって置換されたPh2である;
97)R15はAr2(C0−C3)アルキル−C(O)−によって置換されたPh2であり、Ar2は、Ar2において提供されるように、更に任意で置換されたピラゾリルである;
98)R15は、R2829N−C(O)−によって置換されたPh2である;
99)R15はR2829N−C(O)−によって置換されたPh2であり、R28は(C1−C6)アルキルである;
100)R15はR2829N−C(O)−によって置換されたPh2であり、R28は(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキルである;
101)R15はR2829N−C(O)−によって置換されたPh2であり、R28は、(C1−C3)アルキル、ジメチル又はジェム−エタノが存在するときには、アルキル部分上に任意で置換されたPh1−(C0−C2)−n−アルキルである;
102)R15はR2829N−C(O)−によって置換されたPh2であり、R28は(C1−C3)アルキル、ジメチル又はジェム−エタノが存在するときには、アルキル部分上に任意で置換された−Ar2−(C0−C2)−n−アルキルである;
103)R15は、Het1−C(O)−によって置換されたPh2である;
104)R15は、Ph1によって更に置換されたHet1−C(O)−によって置換されたPh2である;
105)R15は、Ar2である;
106)R15は、メチルによって更に置換されたAr2である;
107)R15は、任意選択で更なるメチル、−CF3、シアノ、SCF3、又は1〜3つのハロ置換基によって更に任意に置換された(C3−C7)シクロアルキル、(C0−C2)アルキル、Het1、ピリジル又はフェニルによって置換されたAr2である;
108)R15は、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、フラニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル又は1,3,4−チアジアゾリルであり、いずれも、ハロ、シアノ、−SCF3、1〜6個のフルオロで更に置換された(C1−C6)アルキル、及び1〜6個のフルオロで置換された(C1−C6)アルコキシからなる群から選ばれる1〜3つの置換基で更に任意に置換されてよい;
109)R15は、Ar2において提供されるように、任意で更に置換されたピリジルである;
110)R15はテトラヒドロフラニル又はテトラヒドロピラニルであり、いずれか一方は任意でオキソ置換基、又は、メチル及び−CF3から独立して選択される1つ又は2つによって置換されている;
111)R15はテトラヒドロフラニル又はテトラヒドロピラニルであり、オキソ置換基で置換され、メチル及び−CF3から独立して選択される1つ又は2つによって任意で更に置換されている;
112)R15−L−は、ピリド−2−イル−メチルである;
113)R15−L−は、ピリド−3−イル−メチルである;
114)R15−L−は、ピリド−2−イル−CH(CH3)−である;
115)R15−L−は、ピリド−3−イル−CH(CH3)−である;
116)R15は、Ar2において提供されるように、任意で更に置換されたピリダジニルである;
117)R15−L−が、ピリダジン−2−イル−メチルである;
118)R15−L−が、ピリダジン−3−イル−メチルである;
119)R15−L−は、ピリダジン−2−イル−CH(CH3)−である;
120)R15−L−は、ピリダジン−3−イル−CH(CH3)−である;
121)R15は、メチル、−CF3、シアノ、−SCF3、又は1〜3つのハロ置換基によって任意で更に置換された(C3−C7)シクロアルキル(C0−C2)アルキル、Het1、ピリジル,又はフェニルで置換されたピリジルである;
122)R15は、メチル、−CF3、シアノ、−SCF3、又は1〜3つのハロ置換基によって任意で更に置換された(C3−C7)シクロアルキル(C0−C2)アルキル、Het1、ピリジル,又はフェニルで置換されたピリダジジルである;
123)R15は、R22−C(O)−である;
124)R15はR22−C(O)−であり、R22は1〜6つのフルオロ置換基によって任意で置換される(C1−C6)アルキルである;
125)R15はR22−C(O)−であり、R22は1〜6つのフルオロ置換基によって任意で置換される(C1−C6)アルコキシである;
126)R15はR22−C(O)−であり、R22は(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキルである;
127)R15はR22−C(O)−であり、R22は(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−O−である;
128)R15はR22−C(O)−であり、R22はPh1−(C0−C3)アルキルである;
129)R15はR22−C(O)−であり、R22はPh1−(C0−C3)アルキル−O−である;
130)R15はR22−C(O)−であり、R22はAr2−(C0−C3)アルキルである;
131)R15はR22−C(O)−であり、R22はAr2−(C0−C3)アルキル−O−である;
132)R15はR22−C(O)−であり、R22はR3233N−である;
133)R15は、フタルイミドである;
134)R15は、R1718N−である;
135)R15はR1718N−であり、R17は(C1−C3)アルコキシ−C(O)−である;
136)R15はR1718N−であり、R17は(C3−C7)シクロアルキル(C0−C2)−C(O)−である;
137)R15はR1718N−であり、R17はPh1−(C0−C2)−C(O)−である;
138)R15はR1718N−であり、R17はAr2−(C0−C2)−C(O)−である;
139)R15は、R16O−である;
140)R15はR16O−であり、R16は(C1−C6)アルキル−C(O)−である;
141)R15はR16O−であり、R16は(C3−C7)シクロアルキル(C0−C2)−C(O)−である;
142)R6はR2425N−であり、R24は1〜6つのフルオロ置換基によって任意に置換された(C1−C6)アルコキシ(C2−C5)アルキルである;
143)R6はR2425N−であり、R24はアルキルが1〜6つのフルオロ置換基によって任意に置換された(C1−C6)アルキルチオ(C2−C5)である;
144)R6はR2425N−であり、R24は(C3−C7)シクロアルキル(C0−C1)アルキル−O−(C1−C5)アルキルである;
145)R6はR2425N−であり、R24は(C3−C7)シクロアルキル(C0−C1)アルキル−S−(C1−C5)アルキルである;
146)R6はR2425N−であり、R24は、(C1−C3)アルキル、ジメチル又はジェム−エタノが存在するときには、n−アルキル部分が任意に置換されたフェニル(C1−C3)n−アルキルである;
147)R6はR2425N−であり、R24は、(C1−C3)アルキル、ジメチル又はジェム−エタノが存在するときには、n−アルキル部分が任意に置換されたPh2−(C1−C3)である;
148)R6はR2425N−であり、R24は、(C1−C3)アルキル、ジメチル又はジェム−エタノが存在するときには、n−アルキル部分が任意に置換されたAr2(C0−C3)である;
149)R6はR2425N−であり、R24は、(C1−C3)アルキル、ジメチル又はジェム−エタノが存在するときには、n−アルキル部分が任意に置換されたAr2(C0−C3)であって、Ar2は窒素原子を含み且つAr2は置換されている;
150)R6はR2425N−であり、R24は、(C1−C3)アルキル、ジメチル又はジェム−エタノが存在するときには、n−アルキル部分が任意に置換されたAr2(C0−C3)であって、Ar2は窒素原子を含み且つAr2は更に任意で、1〜6つのフルオロで任意選択で更に置換された(C1−C6)アルコキシ、1〜6つのフルオロによって置換された(C1−C6)アルキルアミノ、又は、1〜6つのフルオロによって置換された(C3−C7)シクロアルキル(C0−C2)アルキルによって置換されている;
151)R6はR2425N−であり、R24は、(C1−C3)アルキル、ジメチル又はジェム−エタノが存在するときには、n−アルキル部分が任意に置換されたAr2(C0−C3)であって、Ar2はピリジル又はピリダジニルであり、更に任意で、1〜6つのフルオロで任意選択で更に置換された(C1−C6)アルコキシ、1〜6つのフルオロによって置換された(C1−C6)アルキルアミノ、又は、1〜6つのフルオロによって置換された(C3−C7)シクロアルキル(C0−C2)アルキルによって置換されている;
152)R6はR2425N−であり、R24は、(C1−C3)アルキル、ジメチル又はジェム−エタノが存在するときには、n−アルキル部分が任意に置換されたAr2(C0−C3)であって、Ar2はR2829N−C(O)−によって置換されるピリジルであり、R28は(C3−C7)シクロアルキル(C0−C2)アルキル又はPh1であり、R29は水素である;
153)R6はR2425N−であり、R24はAr2(C0−C3)n−アルキルであって、Ar2はR2829N−C(O)−によって置換されたピリジルであり、R28は、1〜3つのハロ、好ましくはフルオロで任意選択で置換された(C3−C7)シクロアルキル又はフェニルであり、R29は水素である;
154)R6はR2425N−であり、R24はPh1−(C0−C1)アルキル−O−(C1−C5)アルキルである;
155)R6はR2425N−であり、R24はPh1−(C0−C1)アルキルS(C1−C5)アルキルである;
156)R6はR2425N−であり、R24はPh1−(C0−C1)アルキル−C(O)NH−(C2−C4)アルキルである;
157)R6はR2425N−であり、R24はPh1(C0−C1)アルキル−NH−C(O)NH−(C2−C4)アルキルである;
158)R6はR2425N−であり、R24は、メチル、−CF3、又は1〜3つのハロ置換基によってピリジル部分が任意で置換されたピリジル−(C0−C1)アルキル−C(O)NH−(C2−C4)アルキルである;
159)R6はR2425N−であり、R24は、メチル、−CF3、又は1〜3つのハロ置換基によってピリジル部分が任意で置換されたピリジル(C0−C1)アルキル−NH−C(O)NH−(C2−C4)アルキルである;
160)R6はR2425N−であり、R24はAr3(C1−C2)アルキルである;
161)R6はR2425N−であり、R24はAr3−メチルである;
上記のクラスを組み合わせて、更なる好ましいクラスを形成してもよいことが理解される。例示的な組み合わせは、以下を含むが、これらに限定されるわけではない:
162)好ましい態様19)〜161)のいずれか1つ(R6について好ましい選択)、好ましい態様1)〜9)のいずれか1つ(R7について好ましい選択)との組み合わせ、
163)好ましい実施態様19)から161)のいずれか(R6のための好ましい選択)であって、R7はハロゲンである;
164)好ましい実施態様19)から161)のいずれか(R6のための好ましい選択)であって、R7はハロゲンである;
165)好ましい実施態様162)、163)、又は164)の組合せにおいて、R15及びR8は、各々水素である;
166)好ましい実施態様162)、163)、又は164)の組合せにおいて、R15、R8及びR9は、各々水素である。
167)好ましい実施態様37),38),又は39)であって、R7は水素以外である;
168)好ましい実施態様37),38),又は39)であって、R9は水素である;
169)好ましい実施態様37),38),又は39)であって、R7は水素以外であり、R9は水素である;
170)好ましい実施態様37),38),又は39)であって、R7はクロロであり、R9は水素である;
171)R6は−C=C−R10であり、R10は実施態様19)から28)いずれかで定義された数値から選ばれる、式(I)で示される化合物;
172)R6は−O−R12であり、R12は実施態様30)から53)いずれかで定義された数値から選ばれる、式(I)で示される化合物;
173)R6は−S−R14であり、R14は実施態様55)から63)又は64)いずれかで定義された数値から選ばれ、Lは実施態様65)から71)いずれかで定義された数値から選ばれ、R15は実施態様72)から141)いずれかで定義された数値から選ばれる、式(I)で示される化合物;
174)R6はR2425N−であり、R24は、実施態様142)から161)いずれかで定義された数値から選ばれる、式(I)で示される化合物;
175)R12は、実施態様37)、38)、又は39)のいずれかで定義された数値から選ばれ、実施形態172に記載の化合物;
176)R7は水素以外である式(I)で示される化合物;
177)R7は水素以外である、実施形態171)又は174)いずれか記載の化合物;
178)R7はクロロである、実施形態171)又は174)いずれか記載の化合物;
179)R9は水素である、実施形態171)又は174)いずれか記載の化合物;
180)R9は(C1−C3)アルコキシである、実施形態171)又は174)いずれか記載の化合物;
181)R9はメトキシである、実施形態171)又は174)いずれか記載の化合物;
182)R7はクロロであり、R9は水素である、実施形態171)又は174)いずれか記載の化合物;
183)R7はクロロであり、R9は(C1−C3)アルコキシである、実施形態171)又は174)いずれか記載の化合物;
184)R7はクロロであり、R9はメトキシである、実施形態171)又は174)いずれか記載の化合物;
185)R9は水素である、実施形態171)又は185)いずれか記載の化合物;
186)R9は(C1−C3)アルコキシである、実施形態171)又は185)いずれか記載の化合物;
187)R9はメトキシである、実施形態171)又は185)いずれか記載の化合物;
188)R15は、各々水素である、実施形態171)又は187)いずれか記載の化合物;
一般に、R6が−S−R14であるときは、R15−L−が、より好ましいR14である。R14又はR15が置換されたAr2であるときは、パラ置換が好ましい。Lが存在するときは、メチレン及びメチル−メチレンが特に好ましい。特に好ましいR15−L−は、R15がPh2及びLがメチレンであるときである。また、特に好ましいのは、R15がPh2であり、かつLがメチル−メチレンであるときである。また、特に好ましいのは、R15がAr2であり、かつLがメチレンであるときである。また、特に好ましいのは、R15がAr2であり、かつLがメチル−メチレンであるときである。
また、一般に、R6がNR2425であるときは、−Ph2−(C1−C3)−n−アルキルがフェニル(C1−C3)−n−アルキル以上に特に好ましい。
式(I)の好ましい化合物は、
6が−C≡C−R10であり、式中R10は、態様19)〜28)のいずれか1つにおいて定義された値から選択され、又は
6が−O−R12であり、式中R12は、態様30)〜53)のいずれか1つにおいて定義された値から選択され、又は
6が−S−R14であり、式中R14は、態様55)〜63)又は態様64)のいずれか1つにおいて定義された値から選択され、Lは、態様65)〜71)のいずれか1つにおいて定義される値から選択され、及びR15は、態様72)〜111)及び121〜141)のいずれか1つにおいて定義される値から選択されるか、又はR15−L−は、態様112)〜120)のいずれか1つにおいて定義される値から選択され、又は
6は、R2425N−であり、式中R24は、態様143)〜161)のいずれか1つにおいて定義される値から選択される。
式(I)の特に好ましい化合物は、R6が−O−R12であり、式中R12は、態様37)、38)、又は39)のいずれか1つにおいて定義される値から選択される。
式(I)の更に好ましい化合物は、R7が水素以外のあるものである。特に、R7は、好ましくは態様1)〜8)のいずれか1つにおいて定義される値から選択される。より好ましくは、R7は、ハロ(特にクロロ)、1〜6フルオロ置換基(特に、メチル、エチル、n−プロピル又はCF3)で任意に置換された(C1−C3)アルキル及びシアノから選択される。
式(I)の特に好ましい化合物は、R7がハロゲンであり、特に式中、R7がクロロであるものである。
式(I)の好ましい化合物は、R9が(C1−C3)アルコキシ、好ましくはメトキシ又はハロ(好ましくはクロロ)であるものである。
また、R9が水素である式(I)の化合物が好ましい。
式(I)の特に好ましい化合物は、R7が水素以外であり、及びR9が水素であり、及び最も特には、式中、R7はクロロであり、及びR9は水素であるものである。
式(I)の更に好ましい化合物は、R1が水素であるものである。
また、式(I)の化合物は、R2が水素であることが好ましい。
また、式(I)の化合物は、R3が水素又はメチル、特にR3が水素であることが好ましい。
式(I)の化合物のもう一つの好ましいクラスは、式中R4が水素、メチル又はエチルであり、特に式中R4が水素又はメチルであり、特に式中R4が水素であるものである。
式の化合物は、R5が水素であることが更に好ましい。
また、式(I)の化合物は、R8が水素であることが好ましい。
本発明の化合物の1つの好ましい群は、式(Ia)及びこれらの薬理学的に許容できる塩によって表されるものである:
Figure 2007523951
式中、
7aは、ハロゲン及び特にクロロであり、
9aは、水素、ハロゲン又は(C1−C3)アルコキシ、特に水素、クロロ又はメトキシ、及び特に水素であり、
6は、式(I)への言及において定義したとおりである。
本発明の特定の好ましい化合物は、本明細書において実施例に記載され、それらの遊離塩基及び薬理学的に許容できる塩を含む。
本明細書に詳述された種々の置換基の好ましい定義は、単独で、又は共に採用してもよく、特に明記しない限り、本発明の化合物のための属の式(I)に、並びに式(Ia)によって表される化合物の好ましいクラス適用してもよいことが認識されるであろう。
本発明の化合物は、周知かつ当技術分野において認識される方法によって、以下の合成経路図に従って調製することができる。これらのスキームの工程のための適切な反応条件は、当技術分野において周知であり、及び溶媒及び共試薬(co−reagents)の適切な置換は、当技術分野の技術内である。同様に、必要又は要求に応じて、合成中間体を種々の周知の技術によって単離し、及び/又は精製してもよいこと、及びたびたび、種々の中間体をほとんど又は全く精製せずにその後の合成工程に直接使用することができるであろうことが、当業者によって認識されるであろう。更にまた、当業者であれば、いくつかの環境において、部分が導入される順序は重要でないことを認識するであろう。当業者によって十分認識されているように、式Iの化合物を生成するために必要にされる工程の特定の順序は、合成される特定の化合物、出発化合物及び置換された部分の相対的傾向に依存的である。全ての置換基は、特に明記しない限り、以前に定義されたものと同じあり、及び全ての試薬は、周知であり、当技術分野において認識されている。
6がアセチレン連結された置換基である式Iの化合物は、スキームIに図示したように調製してもよく、式中Pgは、2,2,2−トリフルオロアセチル又はtert−ブトキシカルボニルなどの二級アミンのための適切な保護基であり(しかし、限定されるわけではない)、並びにR1、R2、R4、R5、R7、R8、R9及びR10は、以前に定義されたものと同じである。
スキームI
Figure 2007523951
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの6−トリフレートを、適切に置換されたアセチレンと、適切なパラジウム/銅触媒混合物の溶媒溶液、典型的にはDMF溶液中で、塩基としてトリエチルアミンを使用して混合し、加熱して所望の化合物(b)を与える。脱保護反応及び標準的抽出及びクロマトグラフィ技術により、所望の化合物(Ia)を与える。
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの適切な6−トリフレート(a)は、スキームII化合物に記載されているように調製してもよい。化合物(a)は、1−ナフトールから調整してもよい。1−ナフトールは、低温にてアンモニア及びリチウム金属を使用してバーチ還元によって5−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロナフタレン(c)に変換することができる。6−ヒドロキシ基のメチル化により化合物(d)を与える。(d)のオゾン分解及びその後の水素化ホウ素ナトリウムでの還元により、ジオール(e)を形成させる。2つのヒドロキシル基を2つの優れた脱離基、たとえばメタンスルホン酸塩に変換した後に、化合物(f)を圧力下においてアンモニア水で6−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(g)に環化する。環窒素を種々のハロゲン化アルキル、酸クロリド又はトリフルオロ酢酸無水物などの無水物で保護して化合物(h)を得る。その後、ジメチルエーテル(h)をBBR3のジクロロメタン溶液又は文献において周知のその他の方法で[たとえば、Greene 、及び、 Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed., John Wiley 、及び、 sons, Chapter III, New York (1999)を参照されたい]、フェノール(i)に変換する。
置換基R7、R8及びR9を導入するための芳香環の官能性付与は、当技術分野において周知であり、望まれる置換に非常に依存的である。その後の6−ヒドロキシ(j)のトリフルオロメタンスルホニル化により、所望の2,3,4,5−テトラヒドロ1H−ベンゾ[d]アゼピン(a)を与える。
スキームII
Figure 2007523951
あるいは、化合物(g)は、下記のスキームIIIに示すように、文献(J. Med. Chem. 1984、27、918−921)において前述した1,2−ビス(シアノメチル)−3−メトキシベンゼン(l)から調製することができる。
スキームIII
Figure 2007523951
6が酸素連結された置換基である式Iの化合物は、スキームIVにて図示したように調製してもよく、Pgは、2,2,2−トリフルオロアセチル又はtert−ブトキシカルボニルなどの二級アミンのための適切な保護基であり、及びR7、R9及びR12は、以前に定義されたものと同じである。
スキームIV
Figure 2007523951
化合物(m)は、6−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(j)をハロゲン化アルキル又はスルホナートなどの適切なアルキル化試薬及び塩基の適切な溶媒溶液、典型的にはアセトン、エタノール又はアセトニトリルで処理し、続いて標準的な抽出及びクロマトグラフィ技術によって調製することができる。環窒素の脱保護により化合物(Ib)を得る。あるいは、化合物(m)は、適切なアルコールと、トリフェニルホスフィンなどのホスフィン試薬とアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)又は1,1’−(アゾジカルボニル)−ジピペリジンとの無水溶媒(例えばTHF)溶液中でのミツノブ反応によって得ることができる。
6が窒素連結された置換基である式Icの化合物は、スキームVに図示したように調製してもよい。6−トリフレート保護された2,3,4,5−テトラヒドロ1H−ベンゾ[d]アゼピン(a)は、バックウォルド状態下で、有効なパラジウム触媒と塩基との適切な溶媒溶液、典型的にはトルエン又は1,4−ジオキサンの存在下において、適切なアミン(q)で、不活性雰囲気下で処理することによって、化合物(n)に変換することができる。必要に応じて、第二の置換基R25の導入を行ってもよい。標準的なワークアップ及び脱保護、続くクロマトグラフィ技術により、化合物を得る(Ic)。
あるいは、6−アミノ2,3,4,5−テトラヒドロ1H−ベンゾ[d]アゼピン(p)は、適切な物(r)と適切な塩基の適切な溶媒溶液での反応によって所望の化合物(n)に変換することができる。
物(r)は、市販されており、又は当業者に周知の方法によって調製してもよい。アミン(q)は、市販されており、又は当業者に周知の方法によって調製してもよい。
スキームV
Figure 2007523951
6が硫黄連結された置換基である式Iの化合物は、スキームVIにて図示したように調製してもよい。
スキームVI
Figure 2007523951
適切に置換された3−(tert−ブトキシカルボニル−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを適切な塩基の適切な溶媒(例えばメタノール)溶液中で加熱して中間体チオール(t)を得る。必要であれば、中間体チオール(t)を単離し、適切な求電子試薬(ハライド又はアルキルスルホナート)でこれを処理する。標準的抽出及びクロマトグラフィ技術によって化合物(u)を単離し、脱保護して所望の化合物(Id)を与える。
必要なハライド又はアルキルスルホナートは、市販されているか、又は当業者に周知の方法によって調製してもよい。
また、当業者であれば、式Iの化合物における置換基の全てが化合物を合成するために使用される一定の反応条件を許容するというわけでないことを認識するであろう。これらの部分は、合成の際に都合よい位置にて導入してもよく、又は当技術分野において周知のように、保護して、次いで必要に応じて、又は所望に応じて、脱保護してもよい。当業者であれば、保護基が本発明の化合物の合成の際に任意の都合よい位置にて除去してもよいことを認識するであろう。本発明に使用される、保護基を導入し、及び除去するための方法は、当技術分野において周知であり、たとえば、Greene 、及び、 Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed., John Wiley 、及び、 sons, New York (1999)を参照されたい。
以下の調製及び実施例は、本発明の化合物の合成のために有用な方法を例証する。また、例示された化合物は、特に本発明の好ましい化合物である。
一般的手順1−1
適切に置換された3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンをアンモニア/メタノール溶液(1.0〜7.0M)に溶解する。特に明記しない限り、外界温度にて1〜16時間撹拌する。真空中で揮発性物質を除去する。2Mアンモニア/メタノールのDCM1〜20%溶液で溶出させるシリカゲルでのクロマトグラフィ、又はメタノール中の1.0〜7.0Mアンモニアで溶出させるSCXクロマトグラフィによって精製する。
一般的手順1−2
適切に置換された3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.0当量)をメタノールに溶解する。炭酸カリウム(4.0当量)の0.5Mの水溶液を加えて、外界温度で6時間撹拌する。真空内で濃縮して、水及びDCM間の残留物を分離する。DCMで二回、水相を抽出する。硫酸ナトリウム上の複合有機抽出液を乾燥させて、濾過し、真空内で濃縮する。必要に応じて、2Mアンモニア/メタノール中の1−20%DCMで溶出させるシリカゲル上のクロマトグラフィ、又は、メタノール中の1.0−7.0Mアンモニアで溶出させるSCXクロマトグラフィによって精製する。
一般的手順1−3
適切に置換された3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.0当量)をメタノール又はエタノール(0.1〜2Mの溶液)に溶解し、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウム1.0−5.0N水溶液の10−50体積%を添加する。外界温度で反応混合物を0.25−16時間撹拌し、真空内で濃縮する。酢酸エチル又はDCM及び水間の残留物を分離する。硫酸ナトリウムの上で有機画分を分離して乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮する。SCXクロマトグラフィ、次いで、2Mアンモニア/メタノールのDCM溶液を1〜20%で溶出させるシリカゲルでのクロマトグラフィによって、精製する。
一般的手順1−4
4M塩化水素のジオキサン、又は1M塩化水素のエチルエーテルにおいて、適切に置換された3−tert−ブトキシカルボニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを溶解し、特に明記しない限り、混合物を外界温度で2−16時間撹拌する。真空内で溶剤を取り除く。固体が得られる場合、エーテルで固体を洗い、真空下で濾過することで、所望のヒドロクロリド塩を生産する。油が得られる場合、最小量のDCM、メタノール又は酢酸エチル中に油を溶解し、又は、エーテルを加えることで、固体を析出させる。真空内で溶媒を取り除いて、エーテルを有する固体を洗って、濾過される。エーテルで固体を洗い、濾過を行う。真空下において、又は窒素流下で固体を乾燥させる。
一般的手順1−5
適切に置換された3−tert−ブトキシカルボニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを、トリフルオロ酢酸/DCM(比率1:0から1:10)の混合物中に、溶解し、反応物を外界温度で1−16時間撹拌する。真空中で濃縮し、残留物をSCXクロマトグラフィに与え、又は、飽和した水性炭酸水素ナトリウム及びDCM又は酢酸エチル間の残留物を分離する。硫酸ナトリウムを通して有機層を乾燥させ、真空中で濃縮する。シリカゲル(2Mアンモニア/メタノールのDCM1−20%で溶出させる)上のクロマトグラフィ又は逆相高速液体クロマトグラフィのいずれかで精製する。
一般的手順1−6
アセチルクロリド(40当量)を冷たいメタノール(0℃)に加え、5分間撹拌する。次いで、適切に置換された7−クロロ−3−(tert−ブトキシカルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1当量)の溶液を、メタノールに加える。反応物を外界温度で12時間撹拌する。真空内で溶剤を取り除き、飽和した水性炭酸水素ナトリウムで平衡化し、DCMで3回抽出する。複合有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過し、真空内で濃縮する。DCM中の1−20%で2Mアンモニア/メタノールを溶出させて、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製する。
一般的な手順2−1
アセトン、エーテル又はメタノール溶液精製した遊離塩基(1当量)を溶解し、コハク酸(1当量)の及び最小量のアセトン又はメタノール溶液を添加する。外界温度にて1時間撹拌する。油に濃縮して、最小体積のDCM及びエチルエーテルを添加することで、塩を外へ沈殿させる。あるいは、塩を沈殿させるために、反応混合物を外界温度、4℃又は−10℃にて1〜16時間静置して、エーテル又はヘキサンを添加することができる。コハク酸の塩を得るために、エーテル又はヘキサンで固体を濾過し、洗浄する。あるいは、真空中で溶媒を蒸発させて、エーテルで固体を洗浄し、溶媒を濾過又はデカントして、固体としてコハク酸塩を得る。真空下において、又は窒素流下で固体を乾燥させる。
一般的手順2−2
最小量のアセトン、ジオキサン、メタノール又はDCM中に、精製された遊離塩基(1当量)を溶解し、4M塩化水素過剰量のジオキサン又は1M塩化水素のエチルエーテル溶液を加える。1時間撹拌し、溶剤を蒸発させることで、塩を固体として得る。あるいは、反応混合物を外界温度で1から16時間静置し、エーテル又はヘキサンを加えることで塩を析出させる。濾過し、固体をエーテル又はヘキサンで洗い、固体として塩を得る。あるいは、真空内で溶媒を蒸発させるか、エーテルで固体を洗うか、濾過する又は溶媒をデカントすることで、固体としてヒドロクロリド塩を得る。真空下において、又は窒素流下で固体を乾燥させる。
一般的手順2−3
精製された遊離塩基をメタノール中に溶解し、メタノール中に塩化アンモニウム(1当量)溶液を加えて、1時間撹拌する。ゆっくりと、真空内で揮発性物質を除去する。メタノール中に残留物を溶解し、真空内で大部分の溶剤を取り除く。無水のエチルエーテル又は酢酸エチルを加え、ヒドロクロリド塩を外へ析出する。固体を集め、エーテルで固体を洗い、次いで、真空内で又は窒素流の下で、固体を乾燥させる。
一般的手順2−4
精製された遊離塩基(1.0当量)をメタノール中に溶解する。メタンスルホン酸0.5M溶液をメタノール(2.0当量)中に加える。よく混合し、1時間撹拌し、次いで、真空内で溶媒を取り除く。最小量のDCM中に、残留物を溶解する。エチルエーテルを加え、固体を外へ析出する。溶媒を取り除き、真空内で泡を形成する。真空内で又は窒素のストリームの下で乾燥し、メタノスルホン酸塩を得る。
一般的手順2−5
最小量のアセトン中に、精製された遊離塩基(1当量)を溶解し、シュウ酸(1当量)溶液を最小量のアセトン中に加える。混合物を、外界温度から−10℃で、10分〜16時間静置させ、及び/又は、エーテル又はヘキサンを加え、固体を析出する。濾過し、固体をエーテル又はヘキサンで洗うことで、固体としてシュウ酸塩を得る。真空下において、又は窒素流下で固体を乾燥させる。
一般的手順2−6
精製された遊離塩基(1当量)を最小量のシクロヘキサン、イソヘキサン、CHCl3、ジクロロメタン、メタノール又はこれらの混合物中に溶解して、イソプロパノール又はメタノールの(L)−酒石酸溶液を加える。固体が沈殿する場合、濾過し、エーテル、シクロヘキサン、イソヘキサン又は酢酸エチルで固体を洗う。固体の形成が観察されない場合、全ての揮発性物質を除去し、真空内で泡を形成する。酒石酸酸性塩を得るために、真空内で又は窒素流の下で乾燥する。
一般的手順3
適切に置換された3−tert−ブトキシカルボニル−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン、又は7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1当量)、PdCl2(PPh3)2(0.1当量)、テトラブチルヨウ化アンモニウム(3当量)及びヨウ化銅(I)(0.3当量)をトリエチルアミン/DMF(1:5)に溶解する。外界温度にて5分間混合物を撹拌し、適切に置換されたアセチレン(2当量)を添加し、封管にて2〜16時間70℃にて熱する。反応混合物を外界温度に冷却し、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で希釈して、水で洗浄液する。硫酸ナトリウムを通して有機画分を乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮する。ヘキサン/酢酸エチル混合物で溶出させるシリカゲルでのクロマトグラフィによって精製する。
調製1
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
5−メトキシ−1,4−ジヒドロナフタレン:カリウムカルボナート(193.1g、1.397mol)を5−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロナフタレン[68.08g、1H NMRに基づいて90%効力、0.4657mol、Societa Italiana Medicinala Scandicci、s.r.l.、Reggello (Firenze)、Italyから]のエタノール(700mL)溶液に添加した。溶液を氷/水で0℃に冷やす。5℃及び10℃間の温度を維持しながら、ジメチル硫酸塩(88.1g、66.1mL、0.699mol)滴状を加えた。次いで、反応混合物を、TLC(10:1ヘキサン/酢酸エチル)により、出発材料(約2h)がなくなることを示すまで40℃に加熱した。減圧濾過によって固体を濾過し、真空中で溶媒を除去した。残留する褐色油をジエチルエーテル(500mL)で希釈し、10%のNH4OH(500mL)水溶液、水(500mL)、ブライン(500mL)で洗浄して、硫酸ナトリウムを通して有機層を乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮し、褐色油(73g)として粗生成物を得る。粗生成物を減圧下(bp120−130℃/5Torr)の短経路蒸留によって精製し、透明な油(69.0g、92.5%修正力価)(不純物としていくらかの1,2,3,4−テトラヒドロ−5−メトキシナフタレンを含む)として所望の中間体を得る。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.15(t、1H、J = 7.9)、6.72(dd、2H、J = 15.7、7.9)、5.93−5.88(m、2H)、3.83(s、3H)、3.42−3.39(m、2H)、3.30−3.28(m、2H);
10:1ヘキサン/酢酸エチルで溶出したRf値=0.58。
2,3−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−1−メトキシベンゼン:オーバーヘッド機械的撹拌器、還流冷却器、熱電対及びガス分散装置を備えた4首の5Lフラスコに、5−メトキシ−1,4−ジヒドロナフタレン(264.54g、1H NMRに基づいて89.5%効力、1.478mol)のDCM(1.3L)及び2B−3 エタノール(1L)DCM(1.3L)溶液を充填した。スダンIII(10mg)を添加して、かすかに赤い色を得る。溶液を−65℃以下に冷却し、次いで溶液が明るい黄色に変わり、かつTLC(10:1ヘキサン/酢酸エチル、KMnO4で染色)により出発材料(約30h)なくなることを示すまで、溶液にO3を通した。溶液を、冷却した氷/水中でカニューレを経てNaBH4(97.8g、2.59mol)の2B−3エタノール(500mL)溶液のスラリーに移した。オゾニドがジオールに完全に還元されるのを保証するために、移動の全体にわたって、温度が0℃以上、たとえば0℃〜10℃の間に維持されることが重要である。移動完了後、溶液を外界温度に温め、約30分間撹拌した。スラリーを氷/水で0℃に冷却し、ゆっくりとアセトン(540mL、7.4mol)を添加して、過剰NaBH4を除去した。固体が全て溶解した後、真空中で溶媒を除去した。黄色の固体をDCM(1L)及び水(1L)に溶解し、層を分離して、DCM(750mL)で水層を抽出した。合わせた有機層をブライン(1.5L)で洗浄して、トルエン(750mL)を添加して、真空中で溶媒を除去した。固体を加熱しながらDCM(500mL)に溶解し、次いでトルエン(750mL)を添加し、溶液を真空中で濃縮し、明るい黄色固体(283.7g、89%の修正力価、mp 82−83℃)(不純物として、1,2,3,4−テトラヒドロ−5−メトキシナフタレンを含む(8.6%))として所望の中間体を得た。更に、75℃、5Torrにて、一晩真空乾燥することによって生成物を精製し、全て(しかし、微量)の1,2,3,4−テトラヒドロ−5−メトキシナフタレン不純物を除去した。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.16(dd、1H、J = 8.2、7.6)、6.83(s、1H、J = 7.0)、6.76(s、1H、J = 8.2)、3.85−3.77(m、7H)、3.01−2.91(m、4H)、2.35(s、2H); 13CNMR(300MHz、DMSO−d6)δ 157.5, 138.9, 126.5, 125.2, 122.0, 108.4, 62.1, 60.5, 55.3, 36.1, 29.6;IR(KBr):3006、2960、2886、2829、1583、1461、1440、1264、1091、1041 cm−1;MS(ES+)m/z 178(M+H)+;C11H16O3でのAnal. Calc’d:C67.32; H、8.22;N、0.Found:C67.26、H、8.10、N、0.21;95:5DCM/メタノールで溶出させた際のRf値=0.23
2,3−ビス−(2−メタンスルホニルオキシエチル)−1−メトキシベンゼン:2,3−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−1−メトキシベンゼン(50.6g、0.258mol、1当量)及びトリエチルアミン(78.3g、0.774mol、3当量)のDCM(100mL)溶液のスラリーに、0℃にてメタンスルホニルクロリド(65.0g、0.567mol、2.2当量)のDCM(500mL)溶液を45分にわたって滴下した。添加は発熱性であり、メタンスルホニルクロリドを10℃以下の温度を保持するような速度で添加した。添加完全後、外界温度に反応を温めた。水(2×500mL)、次いでブライン(750mL)で溶液を洗浄した。硫酸ナトリウムを通して有機層を乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、暗い黄色の油(87.4g、96.2%)として所望の中間体を得て、これを、更に精製することなく次の反応に使用した。解析試料は、100%のジエチルエーテルで溶出させるフラッシュカラムクロマトグラフィによって得られる。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ 7.20(t、1H、J = 7.9)、6.82(s、1H、J = 7.2)、6.80(s、1H、J = 8.2)、4.41−4.34(m、4H)、3.83(s、3H)、3.16−3.09(m、4H)、2.91(s、3H)、2.87(s、3H); 13CNMR(300MHz、CDCl3)δ 158.07, 136.55, 128.26, 123.34, 122.39, 109.24, 69.88, 69.08, 55.55, 37.35, 37.14, 32.57, 26.47; 13CNMR(300MHz、DMSO−d6)δ 157.58, 136.79, 127.81, 122.91, 122.00, 109.33, 70.19, 68.88, 55.55, 36.49, 36.47, 31.56, 25.72;IR(KBr):1586.8、1469.4、1358.51、1267.3、1173.9、1105.4、972.4、954.6、914.3 cm−1;MS(ES+)m/z 257(M+H)+;C13H20O7S2anal. Calc’d.:C44.31;H、5.72の;N、0.Found:C44.22、H、5.68、N、0.13;95:5DCM/メタノールで溶出させた際のRf値=0.72
6−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:2,3−ビス−(2−メタンスルホニルオキシエチル)−1−メトキシベンゼン(474.4g、1.346mol)をアセトニトリル(7L)に溶解し、混合物を2つの同等のロットに分けた。別々の2つの工程にて、濃NH4OH(3.5L)水溶液を添加し、圧力容器(パール装置)に溶液を充填した。その溶液を100℃まで20分にわたって(内圧は、約100psiに到達する)閉じた反応器中で加熱し、反応が完了するまで(約1時間、HPLCモニター)100℃に維持した。反応混合物を外界温度に冷却した。2つのロットを合わせ、真空中で溶媒を除去した。残渣をMTBE(3.5L)及び水(3.5L)に溶解した。適切なように(典型的には、pHは約pH=5.1であり、調整には、約50mL 2M 水酸化ナトリウム水溶液が必要である)、2Mの水酸化ナトリウム水溶液又は1MのHCl水溶液を使用してpHを6.5に合わせた。有機層を廃棄し、50%の水酸化ナトリウム(約150mL)を使用して、水層をpH=13に合わせた。MTBE(2×3.5L)で抽出し、合わせた有機層をブライン(3.5L)で洗浄し、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、濾過して真空中で濃縮して、粗製黄色油として標記化合物を得て、静置することにより凝固させる(179.3g)。更に精製することなく次の工程のために材料を使用した。2回のKugelrohr蒸留による精製によって解析試料を調製し、透明な油を得て、静置することによって凝固させた(mp 44.3−45.0℃)。13CNMR(300 MHz, DMSO−d6) δ 156.1, 144.4, 130.3, 126.2, 121.5, 108.9, 55.5, 48.2, 47.9, 39.9, 29.1;
MS(ES+)m/z 163(M+H)+;C1115NO Anal. Calc’d:C74.54; H、8.53;N、7.90 .Found:C74.28、H、8.62、N−786。
6−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド:粗製6−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(35.1g、0.198mol)を2B−3エタノール(250mL)に溶解し、溶液を加熱して還流し、2MのHClのエタノール(108.9mL、0.218mol、1.1当量)溶液に添加した。10分にわたってヘプタン(700mL)をゆっくりと添加し、次いで、加熱マントルを除去して、外界温度に溶液を冷却し、最後に、氷/水混合液を冷却し続けた。減圧濾過によって生じる固体を収集し、冷却エタノール:ヘプタン(1:2)(3×100mL)で洗浄液して、15分間減圧下で気乾させ、次いで生成物を60℃の真空オーブンにおいて1時間更に乾燥させ、白い顆粒状の固体(35.53g、63%)として、所望の中間体を得た。mp 246.6−246.9℃;1H NMR (300 MHz, DMSO−d6), δ 9.82 (broad s, 1H), 7.12 (dd, 1H, J = 7.6, 7.9), 6.88 (d, 1H J = 8.2), 6.78 (d, 1H, J = 7.3), 3.75 (s, 3H), 3.20−3.00 (m, 8H); 13CNMR (300 MHz, DMSO−d6), δ 156.2, 141.3, 127.4, 127.2, 121.6, 109.7, 55.7, 44.9, 44.7, 31.6, 21.7;MS(ES+)m/z 178(M+H)+;C1115ClNO Anal. Calc’d:C62.12; H、7.11;N、6.59.Found:C61.95、H、7.64、N、6.58。
6−メトキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:氷/水で0℃に冷却した、6−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンハイドロクロリド(35.3g、0.165mol、1当量)及びトリエチルアミン(69.1mL、0.496mol、3当量)のDCM(300mL)溶液のスラリーに、30分にわたってトリフルオロ酢酸無水物(25.7mL、0.182mol、1.1当量)のDCM(40mL)溶液を滴状に、しかし10℃以下の温度を維持する速度で添加した。添加完了後、反応混合物を外界温度に温め、反応が完了するまで撹拌した(CH2Cl2:メタノール9:1を使用してTLCによって検証した(約2時間))。溶液を水(2×350mL)で、次いでブライン(350mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムを通して有機層を乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮し、黄色の油として所望の中間体を得て、静置することによって凝固させる(44.9g、96%)。更に精製することなく次の工程に材料を使用した。40%ジエチルエーテルのヘキサンで溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによる分析試料を調整した。mp 74−76℃、1H NMR (300 MHz, CDCl3), δ 7.16−7.11 (m, 1H), 6.81−6.74 (m, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.79−3.64 (m, 4H), 3.11−3.07 (m, 2H), 2.99−2.95 (m, 2H);1H NMR (300 MHz, DMSO−d6), δ 7.13 (dd, 1H, J = 1.5, 7.0), 7.08 (d, 1H, J = 1.5), 6.88−6.74 (m, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.67−3.61 (m, 4H), 3.04−2.92 (m, 4H); 13CNMR (300 MHz, DMSO−d6), δ 156.43. 156.38, 155.06, 155.00, 154.60, 154.54, 154.14, 154.08, 141.31, 141.04, 127.44, 127.18, 127.05, 127.01, 122.27, 121.94, 121.90, 118.46, 114.64, 110.80, 109.52, 109.41, 55.63, 55.61, 47.11, 47.07, 46.67, 46.63, 45.61, 45.16, 35.90, 34.65, 26.18, 24.91;
13143NO2 Anal. Calc’d:C、57.14; H、5.16;N、5.13 .Found:C、57.17、H、5.27、N、5.08。
6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:氷水浴で0℃に冷却した1MのBBR3(1.1L、1.6当量)溶液に、0℃〜10℃間の温度を維持すると共に、1時間にわたって6−メトキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(187g、0.684mol)のDCM(200mL)溶液を添加した。反応混合物を外界温度に温め、HPLCが反応完了を示すまで(約2時間)撹拌した。溶液を0℃に冷却し、これを、カニューレを経て氷/水溶液(1.2L)内に移し、これにより、生成物を白色固体として沈殿させた。酢酸エチル(2L)を添加して大部分の沈殿物を溶解し、層を分離し、真空中で有機層を濃縮した。水層を酢酸エチル(2×22L1××1)でで回抽出した。合わせた有機層を水(2L)、次いでブライン(2L)で洗浄し、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、濾過して真空中で濃縮し、明るい黄色固体(166.3g、94%)として所望の中間体を得た。更に精製することなく次の工程のために生成物を使用した。40%ジエチルエーテルのヘキサンで溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによる分析試料を調整した。mp 183.0−185.2℃. 1H NMR (300 MHz, DMSO−d6), δ 9.39 (s, 1H), 6.94−6.88 (m, 1H), 6.72−6.68 (m, 1H), 6.61−6.57 (m, 1H), 3.67−3.32 (m, 4H), 2.99−2.86 (m, 4H); 13CNMR (300 MHz, DMSO−d6), δ 154.50, 141.47, 141.18, 126.77, 126.64, 125.77, 125.33, 120.38, 120.32, 118.49, 114.67, 113.64, 113.47, 47.31, 47.27, 47.00, 46.96, 45.83, 45.49, 36.17, 34.93, 26.46, 25.18, 20.66, 14.00;MS(ES+)m/z 260(M+H)+;C12123NO2 anal. Calc’d.:C、55.60;H、4.67;N、5.40. Found:C、55.51、H、4.71、N、5.29。
7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(120g、0.4629mol)及びトルエン(14.4L)の混合物を大部分の出発材料が溶解されるまで45分間70℃に加熱した。ジイソブチルアミン(1.197g、1.62mL、9.26mmol)を添加し、続いて20分にわたって塩化スルフリル(62.48g、37.19mL、0.463mol)のトルエン(360mL)溶液を添加した。反応混合物を50分間撹拌し、次いで、純粋な更なる塩化スルフリル(4.536g、2.70mL、0.0336mol)を添加し、反応混合物を70℃にて15分間撹拌した。反応混合物を30分にわたって24℃に冷却し、次いで、1N塩酸(2.00L)を添加した。分離して、飽和NaHCO3水溶液(2.00L)、ブライン(2.00L)で有機層を洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過して、溶媒系統以上に乾燥すること、及び自己種結晶(self−seeding)を防止し、したがって、これらの条件下での結晶化を防止するのに十分な気相を維持するために、最小限有効な真空を使用して約672.5gが残るまで70℃にて回転乾燥機で溶媒を除去した。70℃に加熱したトルエンを使用して、明るい黄色溶液を、機械的撹拌器を備えた予熱された(70℃)3首フラスコへ移した。1時間にわたって温度を58℃に下げた。利用できるならば、結晶化を増強するために、従来の合成から7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの結晶と共に溶液を播種する。30分後、更に55℃に温度を減少させ、晶析プロセスの開始を観察した。温度を55℃にて2時間、続いて45℃にて4時間保持し、次いで加熱を止めて混合物をゆっくりと24℃(外界温度)に到達させた。加熱を止めて8時間撹拌の後、混合物を0℃に2時間、続いて−10℃に2時間冷却した。−10℃での減圧濾過によって生じる密度の高い白い顆粒状の結晶を収集した。結晶を冷却(10℃)トルエンで2回リンスして、50℃、5Tollにて12時間真空乾燥し、白色固体として所望の中間体を得た(120.7g、99.5%の純度、88.8%)。mp 133 134℃.MS(ES+)m/z 294(M+H)+.C1211ClF3NO2 Anal. Calc’d:C、49.08;H、3.78;N、4.77;Cl、12.07 .Found:C、49.01;H、3.63;N、4.72;Cl、12.32。
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(60g、0.204mol)、トリエチルアミン(62.6mL、0.448mol、2.2当量)及びDCM(590mL)の溶液を氷浴中で冷却し、70分にわたって液滴のトリフルオロメタンスルホン酸無水物(43.5mL、0.258mol、1.26当量)を添加した。氷浴を除去し、反応混合物を2時間撹拌した。水(500mL)、1NHCl水溶液(500mL)、水(500mL)及びブライン(500mL)で連続して反応混合物を洗浄した。硫酸ナトリウムを通して有機層を乾燥させ、真空中で濃縮し、茶色の固体として粗生成物を得た(90g)。暖かいトルエン(200mL)に固体を溶解した。更に、ヘキサン(1L)、ヘキサン/酢酸エチル(9:1、1L)、ヘキサン/酢酸エチル(4:1、1L)及びヘキサン/酢酸エチル(7:3、9L)で連続して溶出させるシリカゲル(500g)を通すプラグ濾過クロマトグラフィによって精製する。溶出液をプールし、溶媒を蒸発させ、黄色の黄褐色の固体として産物を得た(86.3g)。暖かい酢酸エチル(86mL)に固体を溶解し、次いでヘキサン(700mL)を添加した。利用できるならば、結晶化を増強するために、従来の合成からの7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの結晶と共に溶液を播種した。混合物を30分間外界温度に静置させた。約10℃の混合物を2時間冷却し、濾過して、結晶を冷却(−10℃)ヘキサン/酢酸エチルでリンスして、減圧下において濾紙上で気乾させ、結晶(73.54g)の最初の収集物として標記化合物を得た。母液を濃縮して固体を得た(12.7g)。酢酸エチル/ヘキサンの混合物(15mL:121mL)中で固体を再結晶させ、更なる標記化合物を得た(7.65g、全収率:81.19g、93%)。
調製2
3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(2g、7.72mmol)、トリエチルアミン(1.4mL、10.1mmol)及びDCM(50mL)の溶液を−30℃にセットした極低温浴中で冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.7mL、10.1mmol)を20分にわたって滴下した。−30℃で2時間撹拌し、次いで一晩外界温度に温めた。水(100mL)、1N HCl水溶液(100mL)、水(200mL)及びブライン(200mL)で連続して反応混合物を洗浄した。硫酸ナトリウムを通して有機層を乾燥させ、真空中濃縮して、無色〜淡黄色油として標記化合物を得て(2.7g、89%)、これを精製することなく使用した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させるシリカゲルでのクロマトグラフィによって解析試料を得て、オフホワイトのろう様の固体として標記化合物を得た。GC−MS m/z:391(M+)。
調製3
3−tert−ブトキシカルボニル−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−
Figure 2007523951
6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(5g、19.3mmol)を7Nアンモニアのメタノール溶液(50mL)に溶解し、外界温度にて16時間撹拌した。反応混合物を油まで濃縮し、更に精製することなく使用した。残渣を、メタノール(20mL)、DCM(10mL)及び水(100mL)からなる混合溶媒に溶解し、炭酸カリウム(5g)及びジ−tert−ブチル−ジカルボナート(5.05g、23.2mmol)を添加した。反応混合物を外界温度にて16時間撹拌し、真空中で濃縮した。DCMで水相を抽出し、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、濾過して、濃縮した。更に精製することなく残渣を使用した。材料をDCM(300mL)及びピリジン(30mL)の混合物に溶解し、氷浴中で冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(5.84mL、34.7mmol)撹拌溶液に滴状に添加し、反応混合物を外界温度にて2時間撹拌した。反応混合物をDCM(400mL)で希釈し、2.5N HCl水溶液で洗浄した。硫酸ナトリウムを通して有機画分を乾燥させ、濾過して、濃縮し、黄色の固体として標記化合物を得た(6.1g、80%)。MS(ES+)m/z:396(M+H)+
調製4
7−フルオロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
N−フルオロ−4,6−ビス(トリフルオロメチル)−ピリジニウム2−スルホナート(3.02g、9.6mmol)を6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(2.5g、9.6mmol)及びヘキサフルオロ−2−プロパノール(10mL)のDCM(150mL)溶液の撹拌混合物に添加した。外界温度にて16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチル及び1N HCl水溶液との間で残渣を分配した。有機画分を飽和NaHCO3水溶液、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、濾過し、濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(20:1、10:1、6:1、5:1及び3:1)で溶出させるシリカゲルでのクロマトグラフィによって精製し、白色固体(1.8g、68%)として7−フルオロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。DCM(20mL)及びピリジン(2mL)の混合物に7−フルオロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.5g、5.41mmol)を溶解し、氷浴中で冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.64mL、9.74mmol)のDCM溶液の混合物の撹拌溶液に滴下し、反応を外界温度にて1.5時間撹拌した。2DCM(300mL)で反応を希釈し、5N HCl水溶液で洗浄した。硫酸ナトリウムを通して有機画分を乾燥させて、濾過して、濃縮し、白色固体として標記生成物を得た(2.2g、99%)。MS(ES+)m/z:410(M+H)+
調製5
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(3g、10.2mmol)を7N アンモニアのメタノール溶液(50mL)に溶解し、外界温度にて16時間撹拌した。反応混合物を油まで濃縮し、更に精製することなく使用した。残渣を、DCM(25mL)及び飽和炭酸カリウム水溶液(25mL)からなる混合溶媒に溶解し、ジ−tert−ブチル−ジカルボナート(2.2g、10.2mmol)を添加した。反応混合物を外界温度にて4時間撹拌し、真空中で濃縮して、DCMで水性残渣を抽出した。硫酸ナトリウムを通して有機画分を乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン(1:5)で溶出させるシリカゲルでのクロマトグラフィによって精製し、白色固体として標記化合物を得た(2.3g、76%)。MS(ES)m/z:296(M−H−)。
<実施例1>
6−(3−フェニル−プロプ−1−イニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンハイドロクロリド
Figure 2007523951
一般的手順3と同様の方法を使用して、3−tert−ブトキシカルボニル−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.6g、1.5mmol)を3−フェニル−1−プロピン(0.38mL、3mmol)と結合させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0、40:1及び20:1)で溶出させるシリカゲルでのクロマトグラフィによって精製し、オレンジ油(400mg、74%)として3−tert−ブトキシカルボニル−6−(3−フェニル−プロプ−1−イニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
一般的手順1−5と同様の方法を使用して、3−tert−ブトキシカルボニル−6−(3−フェニル−プロプ−1−イニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(68mg、0.19mmol)を脱保護した。DCM/2Mアンモニアのメタノール(1:0、20:1及び10:1)溶液で溶出させるゲルシリカゲルでのクロマトグラフィによって精製し、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−2と同様の方法を使用して、黄褐色の固体として標記化合物を得た(48mg、85%)。MS (ES+) m/z: 262 (M+H)+
実施例2−4は、3−tert−ブトキシカルボニル−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適切なアルキンを使用することにより、本質的に実施例1に記載されているように調製してもよい。
全収率及びMS(ES+)データは、下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例5>
6−(3,3−ジメチル−ブト−1−イニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
3,3−ジメチル−1−ブチン(0.311mL、2.5mmol)を3−tert−ブトキシカルボニル−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.5g、1.3mmol)に結合するために、一般的手順3に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(10:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(304mg、74%)として3−tert−ブトキシカルボニル−6−(3,3−ジメチル−ブト−1−イニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−6−(3,3−ジメチル−ブト−1−イニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−5に類似した方法を使用した。標記化合物の遊離塩基を得るためにメタノール中のDCM/2Mアンモニア(1:0、50:1、20:1、15:1及び10:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製した。黄褐色の固体(171mg、53%)として標記化合物を得るために、一般的手順2−1に類似した方法を使用した。MS (ES+) m/z: 228 (M+H)+
<実施例6>
6−(3,3−ジメチル−ブト−1−イニル)−7−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
3,3−ジメチル−1−ブチン(0.599mL、4.9mmol)に7−フルオロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1g、2.4mmol)を結合するために、一般的手順3に類似した方法を使用した。黄色の油(700mg、84%)として6−(3,3−ジメチル−ブト−1−イニル)に−7−フルオロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得るために、ヘキサン/酢酸エチル(10:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製した。
6−(3,3−ジメチル−ブト−1−イニル)−7−フルオロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−3に類似した方法を使用した。標記化合物の遊離塩基を得るために、SCXクロマトグラフィ、次いでメタノール中のDCM/2Mアンモニア(1:0、50:1、20:1、15:1及び10:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製した。白色固体(589mg、83%)として標記化合物を得るために、一般的手順2−1に類似した方法を使用した。MS (ES+) m/z: 246 (M+H)+
一般的手順4−1
7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1当量)、適切なアルキル化剤(1.2当量)、沈澱炭酸カリウム(3当量)及びKI(0.1当量)を適当な溶媒(アセトン、エタノール又はアセトニトリル)に添加し、特に明記しない限り、6〜16時間加熱して還流した。反応混合物を外界温度に冷却し、1N HCl水溶液でクエンチし、水層を酢酸エチルで3回抽出する。有機画分を合わせて、濾過し、硫酸ナトリウムを通して乾燥させて、飽和NaHCO3水溶液(ブライン)で洗浄し、真空中で濃縮する。ヘキサン/酢酸エチル混合物で溶出させるシリカゲルでのクロマトグラフィによって精製する。
一般的手順4−2
7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1当量)、適切なアルコール(1.1当量)、トリフェニルホスフィン(1.2当量)及びアゾジカルボン酸ジエチル(1.1当量)を連続してTHF無水物に添加する。混合物を窒素下で外界温度にて撹拌する。反応が完了されない場合(TLCによってモニターする)、トリフェニルホスフィン(1.2当量)及びジエチルアゾジカルボキシラート(1.1当量)を再び添加する。混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3水溶液、ブラインで洗浄して、硫酸ナトリウムを通して乾燥させて、真空中で濃縮する。ヘキサン/酢酸エチル混合物で溶出させるシリカゲルでのクロマトグラフィによって精製する。
一般的手順4−3
7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1当量)、適切なアルコール(1.2〜1.5当量)及びトリフェニルホスフィン(1.5当量)を連続してTHF無水物に添加する。混合物を窒素下で0℃にて10分間撹拌する。1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(1.5当量)を添加し、混合物を16時間にわたって外界温度に温める。エーテルで希釈して、濾過して、真空中で濃縮する。ヘキサン/酢酸エチル混合物で溶出させるシリカゲルでのクロマトグラフィによって精製する。
調製6
7−クロロ−9−フルオロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
1−フルオロ−4−メトキシ−2−(2−ニトロ−ビニル)−ベンゼン:2−フルオロ−5−メトキシベンズアルデヒド(15g、97.4mmol)をニトロメタン(32mL、584mmol)及び酢酸アンモニウム(30g、390mmol)の酢酸(136mL)溶液と共に、還流下で30分間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をエーテルに溶解した。有機画分を水、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、蒸発させて、所望の中間体を得た(18.7g、97%)。GC−MS m/z: 197 (M)+.
2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−エチルアミン:硫酸(14.7mL、265mmol)を水素化アルミニウムリチウム(1MのTHF溶液、565mL)に滴状に0℃にて慎重に添加し、効率的に撹拌した。混合物を外界温度に20分間温め、次いで、0℃に冷却し戻した。カニューレによって1−フルオロ−4−メトキシ−2−(2−ニトロ−ビニル)−ベンゼン(18.7g、95mmol)のTHF(150mL)溶液を添加し、外界温度にて2.5時間撹拌した。混合物を0℃に冷却して、水(4.6mL)、続いて2N 水酸化ナトリウム水溶液(4.6mL)及び水(6.5mL)を慎重に添加した。濾過によって沈殿物を除去し、濾液を蒸発させて所望の中間体を得た(16g、100%)。MS (ES+) m/z: 170 (M+H)+
N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−2,2,2−トリフルオロ−N−[2−(2−フルオロ−5−メトキシ−フェニル)−エチル]−アセトアミド:2−(2−フルオロ−5−メトキシフェニル)−エチルアミン(16g、95mmol)及びジメトキシアセトアルデヒド(60%水溶液、21.5mL、142mmol)をメタノール(500mL)に溶解した。1.5時間後、慎重に、0℃にて水素化ホウ素ナトリウム(5.39g、142mmol)を添加し、次いで外界温度にて3時間撹拌した。アセトンを添加し、混合物を蒸発させた。残渣をDCM(250mL)に溶解し、0℃に冷却して、トリエチルアミン(26.5mL、190mmol)及びトリフルオロ酢酸無水物(20.1mL、142mmol)を添加した。30分後、1N HCl水溶液(4×100mL)、ブライン及び飽和NaHCO3水溶液で混合物を洗浄した。硫酸ナトリウムを通して有機層を乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカゲルでのクロマトグラフィによって精製し、所望の中間体を得た(19.7g、59%)。MS (ES+) m/z: 322 (M−OMe)+.
9−フルオロ−6−メトキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:N−(2,2−ジメトキシ−エチル)−2,2,2−トリフルオロ−N−[2−(2−フルオロ−5−メトキシ−フェニル)−エチル]−アセトアミド(5g、14.2mmol)をクロロベンゼン(100mL)に溶解した。ポリリン酸(5g)及びP25(2.5g)を添加し、80℃にて2時間加熱した。熱い混合物に加水して、室温に冷却し、DCMで抽出した。有機抽出物を、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、真空中で濃縮して所望の中間体を得た(3.0g、73%)。MS (ES+) m/z: 290 (M+H)+
9−フルオロ−6−メトキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:10%のPd/C(乾燥量基準、デグッサタイプ、1.4g、0.65mmol)酢酸エチル/エタノール(1:1、200mL溶液で9−フルオロ−6−メトキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3−ジヒドロ1H−ベンゾ[d]アゼピン(9.4g、32.4mmol)を溶解し、水素のバルーン下で外界温度にて4.5時間撹拌した。シリカゲルのパッドを通して混合物を濾過し、及び所望の中間体(8.6g、91%)を得るために、濾液を蒸発させた。MS (ES+) m/z: 292 (M+H)+
9−フルオロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:9−フルオロ−6−メトキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(8.1g、27.7mmol)をDCM(250mL)に溶解し、0℃に冷却して、三ホウ素(5.24mL、55.5mmol)を添加した。外界温度にて1.5時間撹拌し、ブラインで混合物を洗浄して、硫酸ナトリウムを通して有機層を乾燥させ、真空中で濃縮し、所望の中間体を得た(7.6g、99%)。MS (ES+) m/z: 278 (M+H)+
7−クロロ−9−フルオロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:9−フルオロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.0g、3.6mmol)をジイソプロピルアミン(41μL、0.29mmol)と共にトルエン(36mL)に溶解した。60℃に温め、塩化スルフリル(0.32mL、3.97mmol)のトルエン(10mL)溶液を滴下した。2時間後、ブラインで混合物を洗浄し、硫酸ナトリウムを通して有機層を乾燥させ、シリカゲル上で蒸発させた。酢酸エチル/ヘキサン(0:1〜1:0)で溶出させるシリカゲルでのクロマトグラフィによって精製し、所望の中間体を得た(1.0g、92%)。MS (ES+) m/z: 312 (M+H)+
7−クロロ−9−フルオロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−クロロ−9−フルオロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(2.5g、8.0mmol)、ピリジン(3.25mL、40.2mmol)及びDCM(80mL)の溶液を0℃に冷却し、20分にわたってトリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.43mL、14.5mmol)の液滴を添加した。室温で1時間撹拌した。反応混合物を1N HCl水溶液、飽和NaHCO3溶液及びブラインで連続して洗浄した。硫酸ナトリウムを通して有機画分を乾燥させ、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(19:1〜1:1への勾配)で溶出させるシリカゲルでのクロマトグラフィによって精製し、標記化合物を得た(3.1g、87%)。
調製7
4−ブロモメチル−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 2007523951
4−(ブロモメチル)ベンゼンスルホニル塩化物(2.7g、10mmol)、水物カリウムカルボナート(1.4g、10mmol)及び無水物THF(60mL)を窒素下で混合した。混合物を氷浴中で冷却し、2MのメチルアミンのTHF溶液を滴下し、この温度にて30分間撹拌した。氷浴を除去し、外界温度にて16時間撹拌した。洗浄液を1N HCl水溶液で、次いで酢酸エチルで希釈した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0、4:1、7:3及び13:7)で溶出させるシリカゲルでのクロマトグラフィによって精製し、標記化合物を得た(1.5g、71%)。MS (ES+) m/z: 266 (M+H)+
調製8〜9の化合物は、4−(ブロモメチル)ベンゼンスルホニルクロリド及び適切なアミンを使用することにより、調製7に記載されているようにして調製してもよい。収量及びMS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
調製10
チアゾール−2−イル−メタノール
Figure 2007523951
窒素下で2−チアゾールカルボキシアルデヒド(1.1g、10mmol)及びエタノール(30mL)を混合した。0℃にて水素化ホウ素ナトリウム(416mg、11mmol)を添加した。混合物を外界温度にゆっくりと12時間撹拌し、温めた。飽和アンモニウムクロリド水溶液でクエンチし、真空中で濃縮した。酢酸エチルで残渣を希釈し、ブラインで洗浄した。硫酸ナトリウムを通して有機画分を乾燥させ、真空中で濃縮して、油(1.0g、87%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 116 (M+H)+
調製11
(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−メタノール
Figure 2007523951
3−ジメトキシメチル−1−メチルピラゾール(1.562g、10mmol)をアセトン(100mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸(190mg、1.0mmol)を添加し、外界温度にて12時間撹拌した。真空中で揮発性物質を除去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、濾過して、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、真空中で濃縮して油を得た。油をメタノール(15mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(567mg、15mmol)を添加して、反応混合物を外界温度にて12時間撹拌した。真空中で揮発性物質を除去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、濾過して、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、真空中で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン(6:1)で溶出させるシリカゲルでのクロマトグラフィによって精製し、油として標記化合物を得た(530mg、47%)。
調製12
6−(2−アミノ−エトキシ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
6−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エトキシ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(277mg、0.94mmol)及びN−(tert−ブトキシカルボニル)エタノールアミン(244mg、1.51mmol)を使用して、一般的手順4−3と同様の方法を使用して、ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び3:1)で溶出させるシリカゲルでのクロマトグラフィの後に所望の中間体(392mg、95%)を得た。MS (ES+) m/z: 337 (M+H−Boc)+
6−(2−アミノ−エトキシ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:6−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エトキシ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(997mg、2.28mmol)を4M塩化水素のジオキサン溶液(15mL)に溶解し、外界温度にて30分間撹拌した。濃縮して塩酸塩を得た。塩をDCMに溶解し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。DCMで塩基性の水層を抽出し、合わせた有機抽出物を、MgSO4を通して乾燥させ、真空中で濃縮して、標記化合物を得た(731mg、95%)。MS (ES+) m/z: 337 (M+H)+
調製13〜14の化合物は、7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適切なアルコール使用することにより、調製12に記載されているようにして調製してもよい。全収率及びMS(ES+)データは、下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例7>
7−クロロ−6−(4−フルオロベンジルオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
DMF(4mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中に60%;99mg;2.5mmol)のスラリーを調整し、65℃まで熱した。DMF(5mL)中に滴状の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(250mg、0.84mmol)溶液を加え、1時間撹拌する。
DMF(1mL)中の4−フルオロベンジルブロミド(191mg、1.0mmol)の溶液を加えて、65℃で1.5時間撹拌し、外界温度へと冷却した。水(1mL)を加えて、混合物を油状残渣へと濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン(1:1)及び水間の残留物を分離した。硫酸ナトリウムを通して有機層を乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。DCMの残留物を溶解して、2N水性の水酸化ナトリウムで洗い、硫酸ナトリウムを通して有機層を乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(20:1、10:1及び7:1)で溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−フルオロベンジルオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得る。
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−フルオロベンジルオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−5に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィに続き、メタノール中のDCM/2Mアンモニア(1:0、50:1、20:1、15:1及び10:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。白色固体(178mg、50%)として標記化合物を得るために、一般的手順2−1に類似した方法を使用した。MS (ES+) m/z: 306 (M+H)+
<実施例8>
7−クロロ−6−(4−シアノベンジルオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.67mmol)、炭酸カリウム(111mg、0.8mmol)及び4−シアノベンジルブロミド(263mg、1.34mmol)を、ジメチルスルホキシド(5mL)中に混合し、撹拌混合物を24時間100℃まで加熱した。外界温度まで冷却し、水及び酢酸エチル/ヘキサン(1:1)間の混合物を分割した。ブラインで有機物層を洗い、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(5:1)で溶出させつつシリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−シアノベンジルオキシ)に−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−シアノベンジルオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−5に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。オフホワイトの固体(66mg、27%)として標記化合物を得るために、一般的手順2−2に類似した方法を使用した。MS (ES+) m/z: 313 (M+H)+
<実施例9>
7−クロロ−6−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−エトキシ)]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(294mg、1.0mmol)及び2−ブロモ−4’−フルオロアセトフェノン(260mg、1.2mmol)を用いて一般的手順4−1に類似した方法を使用することで、ヘキサン/酢酸エチル(7:1)で溶出させつつシリカゲル上のクロマトグラフィにより精製した後、7−クロロ−6−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−エトキシ)]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを、固体(402mg、93%)として得た。MS (ES+) m/z: 430 (M+H)+
7−クロロ−6−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−エトキシ)]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(402mg、0.93mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1から類似した方法を用いた。メタノールのDCM/2Mアンモニア(96:4)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(278mg、89%)の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z:334(M+H)+.標記化合物を得るために、一般的手順2−3に類似した方法を使用した。
<実施例10>
7−クロロ−6−(4−メチルスルファモイル−ベンジルオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
アセトン(30mL)中に、窒素7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.68mmol)を溶解した。粉末状の無水炭酸カリウム(276mg、2.0mmol)及び粉末状のヨウ化カリウム(11.3mg、0.068mmol)を添加し、次いで、4−ブロモメチル−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド(528mg、2.0mmol)を添加した。12時間、外界温度で、反応混合物を撹拌した。真空中で濃縮し、酢酸エチルで希釈し、1N水性塩酸で二度洗った。有機層を分離し、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び4:1)で溶出させつつシリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、7−クロロ−6−(4−メチルスルファモイル−ベンジルオキシ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(201mg、60%)を得た。
7−クロロ−6−(4−メチルスルファモイル−ベンジルオキシ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(196mg、0.41mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。SCXカラムによって精製することで、標記化合物(110mg、70%)の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z:381(M+H)+.標記化合物を得るために、一般的手順2−2に類似した方法を使用した。
実施例11−12は、7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当な物を用いることで、実施例10にて説明したように、調整してもよい。MS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例13 アレン1>
7−クロロ−9−フルオロ−6−(4−フルオロベンジルオキシ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
7−クロロ−9−フルオロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.25g、0.8mmol)をDMF(8mL)中に溶解させ、炭酸カリウム(0.56g、4.0mmol)及び4−フルオロベンジルブロミド(0.46mL、2.4mmol)を加えた。90℃、14時間後に、エーテルで希釈して、ブラインで洗った。硫酸ナトリウムを通して有機層を乾燥させ、シリカゲル上へ蒸発させた。酢酸エチル/ヘキサン(0:1から1:0)で溶出させつつシリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、7−クロロ−9−フルオロ−6−(4−フルオロベンジルオキシ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
標記化合物の遊離塩基を得るために、7−クロロ−9−フルオロ−6−(4−フルオロベンジルオキシ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。標記化合物(275mg、95%)を得るために、一般的手順2−2に類似した方法を使用した。C1717NOF2Cl 324.0902 HRMS calc’d、Found 324.0957。
<実施例14>
7−クロロ−6−(ピリジン−2−イルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
DMF(4mL)の水素化ナトリウム(鉱油中で60%、168mg、4.2mmol)のスラリーを調整し、65℃へ熱した。3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(250mg、0.84mmol)をDMF(5mL)溶液中に添加し、1時間撹拌した。DMF(1mL)中に2−(ブロモメチル)−ピリジンヒドロ物(256mg、1mmol)溶液を加え、0.5時間65℃で撹拌し、外界温度へ冷却した。水(1mL)を加えて、油状残渣へ反応混合物を濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン(1:1)及び水間の残留物を分離した。硫酸ナトリウムを通して有機層を乾燥させ、ろ過して、濃縮させた。油として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(ピリジン−2−イルメトキシ)に−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得るために、ヘキサン/酢酸エチル(10:1、5:1及び3:1)で溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製した。
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(ピリジン−2−イルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−5に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィによって精製することで標記化合物の遊離塩基を得た。白色固体(228mg、67%)として標記化合物を得るために、一般的手順2−1に類似した方法を使用した。MS (ES+) m/z: 289 (M+H)+
<実施例15>
7−クロロ−6−(ピリジン−3−イルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンジスクシナート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(250mg、0.84mmol)及び3−(ブロモメチル)−ピリジンヒドロ物(256mg、1mmol)を用いて実施例14に類似した方法を使用することで、標記化合物の遊離塩基を得た。白色固体(354mg、80%)として標記化合物を得るために、2つのコハク酸相当で、一般的手順2−1に類似した方法を使用した。MS (ES+) m/z: 289 (M+H)+
<実施例16>
7−クロロ−6−(チアゾール−2−イルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びチアゾール−2−イル−メタノール(86.2mg、0.75mmol)を用いて一般的手順4−2に類似した方法を使用することで、ヘキサン/酢酸エチル(9:1及び7:3)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ後に、7−クロロ−6−(チアゾール−2−イルメトキシ)に−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(163mg、61%)を得た。MS(ES+)m/z 391(M+H)+
7−クロロ−6−(チアゾール−2−イルメトキシ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。DCM/メタノール(94:6)中の2Mアンモニアで溶出させつつシリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで標記化合物(99mg、81%)の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z:295(M+H)+.標記化合物を得るために、一般的手順2−2に類似した方法を使用した。
<実施例17>
7−クロロ−6−(チアゾール−5−イルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(294mg、1.0mmol)及び5−ヒドロキシメチルチアゾール(127mg、1.1mmol)を用いて一般的手順4−2に類似した方法を使用することで、酢酸エチル/ヘキサン(1:3)で溶出させつつシリカゲル上のクロマトグラフィ後に、油(350mg、89%)として7−クロロ−6−(チアゾール−5−イルメトキシ)に−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 391 (M+H)+
7−クロロ−6−(チアゾール−5−イルメトキシ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(350mg、0.90mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。メタノール(95:5)中にDCM/2Mアンモニアで溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで標記化合物(203mg、76%)の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z:295(M+H)+.一般的手順2−2に類似した方法を使用して、標的化合物を得た。
実施例18−19は、7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアルコールを用いて実施例17にて説明したように、調製してもよい。全収率及びMS(ES+)データは、下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例20>
7−クロロ−6−(3−メチルチオ−プロポキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び3−(メチルチオ)−1−プロパノール(191mg、1.8mmol)を用いて一般的手順4−2に類似した方法を使用することで、酢酸エチル/ヘキサン(1:8)で溶出させつつシリカゲル上のクロマトグラフィの後に、油(65mg、14%)として7−クロロ−6−(3−メチルチオ−プロポキシ)に−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
7−クロロ−6−(3−メチルチオ−プロポキシ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(65mg、0.17mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用する。
メタノール中のDCM/2Mアンモニア(94:6)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(25mg、51%)の遊離塩基を得た。MS (ES+) m/z: 286 (M+1)+.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
<実施例21>
7−クロロ−6−(4−メチルチオ−ブトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
標記化合物を得るために、7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び4−(メチルチオ)−1−ブタノールを用いて実施例20に類似した方法を使用した。MS (ES+) m/z: 300 (M+1)+
<実施例22>
7−クロロ−6−(3−ピリジン−2−イル−プロポキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(50mg、0.17mmol)及び3−(2−ピリジル)−1−プロパノール(35mg、0.255mmol)を用いて一般的手順4−3に類似した方法を使用することで、逆相高速液体クロマトグラフィ(10−95%溶媒Bを12.8分、25mL/分;溶媒A:水、0.1%のトリフルオロ酢酸;溶媒B:アセトニトリル, 0.1% トリフルオロ酢酸;カラム:YMC SH341−5、S−5□m、12nm、100×20mm)の後、7−クロロ−6−(3−ピリジン−2−イル−プロポキシ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
標記化合物の遊離塩基を得るために、7−クロロ−6−(3−ピリジン−2−イル−プロポキシ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、一般的手順1−1に類似した方法を使用する。
固体(26mg、39%)として標記化合物を得るために、一般的手順2−2に類似した方法を使用した。MS (ES+) m/z: 317 (M+H)+
実施例23−26は、7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアルコールを用いて実施例22にて説明したように、調製してもよい。全収率及びMS(ES+)データは、下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例27>
6−(2−ベンゾイルアミノ−エトキシ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
ベンゾイルクロリド(19.3mg、0.137mmol)、PS−モルホリン(109mg、0.272mmol)、6−(2−アミノ−エトキシ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(46mg、0.137mmol)をDCM(1.5mL)中に混合し、外界温度にて16時間撹拌した。樹脂を濾過し、DCMで洗浄し、真空中で濃縮した。逆相高速液体クロマトグラフィ(10−95%溶剤Bを12.8分、25mL/分;溶剤A:水、0.1%のトリフルオロ酢酸;溶剤B:アセトニトリル、0.1%のトリフルオロ酢酸;カラム:YMC SH341−5、S−5□m、12nm、100×20mm)によって精製することで、6−(2−ベンゾイルアミノ−エトキシ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
6−(2−ベンゾイルアミノ−エトキシ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、一般的手順1−1に類似した方法を使用することで、標記化合物の遊離塩基を得た。固体(51mg、98%)として標記化合物を得るために、一般的手順2−2に類似した方法を使用した。MS (ES+) m/z: 345 (M+H)+
実施例28−40は、実施例27にて説明したように、6−(2−アミノ−エトキシ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン又は6−(3−アミノ−プロポキシ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン、又は6−(4−アミノ−ブトキシ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアシルクロリドを用いて、調整してもよい。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951

Figure 2007523951
<実施例41>
7−クロロ−6−[2−(2−フルオロベンゾイルアミノ)−エトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
6−(2−アミノ−エトキシ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(100mg、0.297mmol)をDCM(5mL)中に溶解した。2−フルオロベンゾイルクロリド(39μL、0.326mmol)、トリエチルアミン(62μL、0.445mmol)を加え、窒素雰囲気下で外界温度にて72時間撹拌した。DCMで希釈し、1Mの水性塩酸を添加し、DCMで水相を抽出した。硫酸マグネシウムの上の複合有機抽出液を乾燥させ、
真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(7:3及び2:1)で溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、7−クロロ−6−[2−(2−フルオロベンゾイルアミノ)−エトキシ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(111mg、82%)を得た。
7−クロロ−6−[2−(2−フルオロベンゾイルアミノ)−エトキシ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、一般的手順1−1に類似した方法を使用することで、標記化合物の遊離塩基を得た。固体(112mg、95%)として標記化合物を得るために、一般的手順2−2に類似した方法を使用した。MS (ES+) m/z: 363 (M+H)+
<実施例42>
7−クロロ−6−{2−[(ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−エトキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
ピコリン酸(40mg、0.327mmol)、EDC(57mg、0.297mmol)及びHOBT(40mg、0.297mmol)をDCM(3mL)中で混合した。外界温度にて10分撹拌した。6−(2−アミノ−エトキシ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(100mg、0.297mmol)を加えた。外界温度にて16時間撹拌した。DCMで希釈し、水を添加し、DCMで水層を抽出した。1Mの水性水酸化ナトリウム及びブラインで複合有機抽出液を洗った。硫酸マグネシウムの上の有機物層を乾燥させ、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(3:2)で溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、7−クロロ−6−{2−[(ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−エトキシ}−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(94mg、74%)を得た。
標記化合物の遊離塩基を得るために、7−クロロ−6−{2−[(ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−エトキシ}−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。固体(81mg、72%)として標記化合物を得るために、一般的手順2−2に類似した方法を使用した。MS (ES+) m/z: 346 (M+H)+
<実施例43>
7−クロロ−6−{2−[(ピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−エトキシ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
固体(105mg、93%)として標記化合物を得るために、ニコチン酸(40mg、0.327mmol)及び6−(2−アミノ−エトキシ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(100mg、0.297mmol)を用いて実施例42に類似した方法を使用した。MS (ES+) m/z: 346 (M+H)+
<実施例44>
7−クロロ−6−[2−(3−フェニル−ウレイド)−エトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
フェニルイソシアン酸塩(16.3mg、0.137mmol)、6−(2−アミノ−エトキシ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(46mg、0.137mmol)を、DCM(1.5mL)中に混合し、外界温度にて16時間撹拌した。真空中で濃縮した。逆相高速液体クロマトグラフィ(10−95%溶剤Bを12.8分、25mL/分;溶剤A:水、0.1%のトリフルオロ酢酸;溶剤B:アセトニトリル、0.1%のトリフルオロ酢酸;カラム:YMC SH341−5、S−5□m、12nm、100×20mmによって精製することで、7−クロロ−6−[2−(3−フェニル−ウレイド)−エトキシ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
標記化合物の遊離塩基を得るために、7−クロロ−6−[2−(3−フェニル−ウレイド)−エトキシ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。固体(8mg、15%)として標記化合物を得るために、一般的手順2−2に類似した方法を使用した。MS (ES+) m/z: 360 (M+H)+
実施例45−46は、実施例44で説明したように、フェニルイソシアン酸塩及び適当な6−(3−アミノ−プロポキシ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン6−(4−アミノ−ブトキシ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを使用することで、調製してもよい。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例48>
7−クロロ−6−(3−メトキシカルボニル−プロピルオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
窒素下、外界温度で、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン(310mg、1.0mmol)、DBU(0.23mL、1.6mmol)及びDMF(10mL)の混合物に、メチル4−ブロモブチレート(1.9mL、10.4mmol)を加えた。反応混合物を16時間撹拌した。ヘキサン/酢酸エチル(1:1、60mL)で希釈し、10%の水性塩化ナトリウム(4×25mL)で混合物を洗い、硫酸ナトリウムを通して有機層を乾燥させ、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(19:1から2:3)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3−メトキシカルボニル−プロピルオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(303mg、73%)を得た。MS (ES+) m/z: 398 (M+H)+
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3−メトキシカルボニル−プロピルオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(295mg、0.74mmol)を脱保護するために、一般的手順1−5に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィ、次いで、メタノール中のDCM/2Mアンモニア(99:1から90:10)で溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。標記化合物(160mg、52%)を得るために、一般的手順2−1に類似した方法を使用した。MS (ES+) m/z: 298 (M+H)+
一般的手順5−1
適切に置換された3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタン−スルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1当量)、パラジウム(II)アセテート(0.1−0.4当量)、BINAP(0.2−0.8当量;BINAP/触媒比率2:1)及び炭酸セシウム(1.4−3.0当量)を、トルエン(0.2−0.05 M溶液)中に溶解する。アミン(1−3当量)を加え、減圧/窒素又はアルゴンパージで混合物から脱ガスし、4−16時間、80−110℃で熱する。外界温度へ混合物を冷やし、酢酸エチルで希釈し、シリカゲルのパッドに又はセライト(登録商標)を介して、酢酸エチル又はエーテルで洗いながら濾過し、溶剤を蒸発させることで、粗製混合物を得る。あるいは、ブライン又は飽和NaHCO3水溶液と酢酸エチル、エーテル又はDCMとの間の反応混合物を分配し、硫酸ナトリウムを通して有機層を乾燥させ、濃縮して粗製混合物を得る。粗製混合物をヘキサン/酢酸エチル混合物及び必要に応じて、更に、SCXクロマトグラフィで溶出させるシリカゲルでのクロマトグラフィによって精製する。
一般的手順5−2
トルエン(0.05−0.5M溶液)中に、適切に置換された3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1当量)、トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.1−0.5当量)、BINAP(0.2−1.0当量;BINAP/触媒比率2:1)及び炭酸セシウム(1.4当量)を溶解する。減圧下で脱ガスし、窒素で3回を装填する。適切に置換アミン(1.0−5.0当量)を加え、窒素雰囲気の下、密封フラスコ内で2−16時間、80−100℃へと混合物を加熱する。外界温度へ反応フラスコを冷やし、酢酸エチル又はDCMで混合物を希釈し、セライトを通じてろ過し、真空中で濃縮する。ヘキサン/酢酸エチル混合物で溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製し、更に、必要であればSCXクロマトグラフィで精製する。
一般的手順5−3
適切に置換された3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1当量)、適当なアミン(1.2−3.0当量)、パラジウム(II)アセテート(0.2−0.4当量)、トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.1−0.2当量)、BINAP(0.6−1.2当量; BINAP/触媒比率2:1)、炭酸セシウム(2−2.5当量)、及びトルエン又は1,4−ジオキサン(0.05−0.2M溶液)を、フラスコへ添加する。脱ガスし、窒素で3回装填する。混合物を、80−100℃で10−16時間加熱する。酢酸エチルで混合物を希釈し、飽和した水性炭酸水素ナトリウム及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムを通じて乾燥し、濾過し、真空中で濃縮することで粗製混合物を得る。あるいは、反応混合物から揮発性物質を除去することで、粗製混合物を直接得る、又は、反応混合物をセライト(登録商標)にろ過させて、真空中で濃縮する。ヘキサン/酢酸エチル混合物で溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、更に必要に応じてSCXクロマトグラフィで、精製する。
一般的手順5−4
6−アミノ−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン、適当なブロミド(1.0−2.0当量)、カリウム又は炭酸セシウム(1.0−2.0当量)及びトルエン、DMF又はアセトニトリルを、封管内で混合し、50−150℃で3−72時間熱する。外界温度へと冷却し、真空内で溶剤を蒸発させることで、粗製混合物を得る。あるいは、ジエチルエーテル/ブライン(1:1)間の反応混合物を分離し、無水の硫酸ナトリウムの上の有機物層を乾燥させ、濃縮することで、粗製混合物を得る。ヘキサン/酢酸エチル(1:0、9:1、4:1、7:3及び3:2)で溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製する。
一般的手順6−1
4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−安息香酸(1当量)、HATU(1当量)、DIEA(2当量)及び適切な置換されたアミン(1当量)をDCM又はDCM/DMFに溶解し、外界温度にて4〜16時間撹拌する。減圧中で濃縮し、残渣をDCMに溶解し、飽和NaHCO3水溶液、1N HCl水溶液、水、ブラインで連続的に洗浄し、硫酸ナトリウムを通して乾燥させる。溶液を濾過して、濃縮し、更に精製することなく材料を使用する。一般的手順1−5を使用して残渣を脱保護し、SCXクロマトグラフィによって精製する。
一般的手順6−2
4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−安息香酸又は5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−ピリジン−2−カルボキシル酸リチウム塩(1当量)、HATU(1当量)、DIEA(2当量)、及び適切に置換されたアミン(1当量)を、DCM又はDCM/DMFに溶解し、4−16時間、外界温度にて撹拌する。真空中で濃縮し、DCMの残留物を溶解し、飽和した水性炭酸水素ナトリウム、水、ブラインで連続して洗浄し、硫酸ナトリウムを通して乾燥させる。溶液を濾過して、濃縮し、更なる精製をすることなく材料を使用する。一般的手順1−5を使用して残渣を脱保護し、SCXクロマトグラフィによって精製する。
一般的手順6−3
適切に置換されたアセトフェノン(1.0〜1.2当量)をTHFに溶解し、チタン(IV)エトキシド(33〜35% TiO2、2.0当量)及び対応するR)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド、又は(S)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(1.0当量)を添加する。混合物を窒素雰囲気下で2〜16時間40〜60℃に加熱する。反応を−78℃に冷却し、冷却混合物を3〜10分にわたって−THF/NaBH4(2〜4M)のスラリーに78℃にて添加する。混合物を2〜16時間にわたって外界温度に温める。ブラインに混合物を注いで、生じるスラリーを、セライト(登録商標)を通して濾過し、真空中で濃縮する。酢酸エチルで油を希釈して、水相をブラインで洗浄し、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機抽出物を、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、真空中で濃縮する。ヘキサン/酢酸エチル混合物で溶出させるシリカゲルで粗製スルフィンアミドを精製し、主要なジアステレオマーを得る。主要なジアステレオマーを4Mの過剰の塩化水素のジオキサン溶液に溶解し、混合物を1時間撹拌し、真空中で固体に濃縮する。固体をジエチルエーテルにスラリーにし、次いで真空中で濾過して、所望のアミンの塩酸塩を得る。アミンの遊離塩基は、SCXクロマトグラフィを経て、又は塩基性抽出によって調製する。
一般的手順6−4
適切に置換されたベンゾニトリル部分を、水素化アルミニウムリチウム(3.0〜6.0当量)のジエチルエーテル(0.1〜0.3M溶液)スラリーを含むフラスコに、窒素雰囲気下で部分的に添加する。混合物を1時間撹拌し、水(0.5〜2.0mL)で、続いて5N 水酸化ナトリウム水溶液(0.5〜2.0mL)でゆっくりクエンチする。セライト(登録商標)を通してスラリーを濾過し、ジエチルエーテルでケークを洗浄する。真空中で濃縮して所望のアミンを得る。更なる精製が必要な場合、アミンをエーテルに溶解し、過剰の2Mの塩化水素のエーテル溶液を添加する。濾過して、塩酸塩として所望のアミンを得る。SCXクロマトグラフィ使用することによって、又は塩酸塩を炭酸セシウム(1.0〜5.0当量)の水溶液もしくは飽和NaHCO3水溶液(1.0〜5.0当量)に溶解することによって遊離塩基を調製する。混合物をDCM又はトルエンで抽出し、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、真空中で濃縮し、アミンを得る。
一般的手順6−5
BH3−THF錯体(1〜3当量、1MのTHF溶液)を適切に置換されたベンゾニトリルのTHF無水物溶液に、室温で滴下し、一晩撹拌する。あるいは、反応を一晩加熱して還流することができる。メタノール又はHCl水溶液(3当量)を室温で慎重に添加し、ガスの発生が止まるまで勢いよく撹拌する。真空中で濃縮し、塩基性化し、次いで、酢酸エチル中に抽出する。ブラインで有機相を洗浄し、MgSO4を通して乾燥させ、真空中で濃縮する。メタノールで溶出させるSCXクロマトグラフィによって、続いてアンモニアのメタノール(3〜7M)溶液によって精製し、所望のベンジルアミンを得る。
調製15
7−シアノ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
7−ブロモ−6−ヒドロキシ−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(18g、69.4mmol)及びDIEA(0.98mL)をDCM(1.4L)に溶解した。DCM(500mL)中のNBS(12.4g、69.4mmol)溶液を、75分にわたって滴下した。外界温度にて1時間、反応混合物を撹拌し、水(500mL)に注ぎ、DCMで混合物を抽出した。ブラインを有する有機分画を洗って、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、濾過し、濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出させつつシリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(20.9g(89%))として所望の中間体を得た。MS(ES)m/z:337(M−H).
7−シアノ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:銅ニトリル(2.6g、28mmol)を、無水NMP(45mL)の7−ブロモ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(2.4g、7.0mmol)溶液に加え、脱ガスし、窒素でパージし、18時間、150℃へと熱した。反応混合物を外界温度へと冷却し、次いで、酢酸エチル/ヘプタン(2:1)で希釈し、二酸化ケイ素パッドをろ過した。水で濾過液を希釈し、酢酸エチルで二回水相を抽出した。硫酸マグネシウムの上の複合有機抽出液を乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。酢酸エチル/ヘプタン(1:4から1:1)で溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、オレンジ油(1.7g、86%)として所望の中間体を得た。MS(ES)m/z:283(M−H).
7−シアノ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:乾燥したピリジン(3mL)を、無水のDCM(45mL)中の7−シアノ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.1g、3.9mmol)に加え、0℃へ冷却した。ゆっくりトリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.3mL、7.7mmol)を加え、反応混合物を外界温度へと温め、3時間撹拌した。DCMで希釈し、2Nの水性塩酸で洗った。硫酸マグネシウムの上の有機物層を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させることで、精製なしで使われたオレンジ/赤油(1.6g、100%)として標記化合物を得た。MS(ES)m/z:415(M−H).
調製16
3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
6−ヒドロキシ−7−ヨード−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.037g、4.0mmol)及びジイソプロピルアミン(60.7mg、0.6mmol)を無水DCM(350mL)に加え、10−20℃で撹拌した。3時間にわたって、DCM(100mL)中のN−ヨードスクシンイミド(1.035g、4.6mmol)の溶液をゆっくりと加えた。終夜反応混合物を撹拌して、外界温度へ段階的に温めた。飽和した水性炭酸水素ナトリウムで反応を停止させ、有機物層を分離し、0.1N水性の塩酸、ブラインで有機物層を洗い、硫酸ナトリウムを通じて乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン(1:20から1:10)で溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(1.0g、65%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 386 (M+H)+
7−ヨード−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:トリエチルアミン(496mg、4.90mmol)を、0℃のDCM(30mL)中の6−ヒドロキシ−7−ヨード−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(945mg、2.45mmol)の溶液に加え、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.244g、4.41mmol)の液滴をを添加し、1時間、0℃にて撹拌した。一晩中、外界温度へと温めた。DCMで混合物を希釈し、水、飽和した水性炭酸水素ナトリウム及びブラインで洗浄した。硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、濾過し、真空内で濃縮させた。酢酸エチル/ヘキサン(1:6)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(1.246g、98%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 518 (M+H)+
3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:CuI(367mg、1.93mmol)、メチル2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)アセテート(1.852g、9.64mmol)、及びHMPA(1.728g、9.64mmol)を、DMF(8mL)中の7−ヨード−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.246g、2.41mmol)の溶液に加え、1.5時間、70℃にて混合物を加熱した。CuI、メチル2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)アセテート及びHMPAの同一量を加えて、4時間更に撹拌した。外界温度へ混合物を冷やし、飽和した水性の塩化アンモニウムでクエンチし、有機物層を分離し、3回、酢酸エチルで水層を抽出した。有機物層を混合し、飽和した水性炭酸水素ナトリウム、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムを通じて乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン(1:20から1:10)で溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(321mg、29%)として標記化合物を得、出発原料(741mg、59%)を回収した。MS (ES+) m/z: 460 (M+H)+
調製17
7−エチル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
9−ブロモ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:0℃で、アセトニトリル(400mL)の6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(51.8g、0.2mol)のスラリーに、アセトニトリル(260mL)中の臭素(10.8mL、0.21mol)を滴下し、氷水で冷却することで、25℃の温度を保った。外界温度へ反応物を温め、30分間撹拌する。混合物を氷水(2L)に注ぐことで、白沈殿物を得た。吸引濾過によって固体を集め、水で洗い、105℃で乾燥させた。トルエン/ヘプタンの粗製品を再結晶させ、氷浴中の混合物を冷やした。吸引濾過によって固体を回収し、ヘプタンで洗浄し、105℃で減圧乾燥することで、白色固体(54.63g、81%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 338 (M+H)+
6−アセトキシ−9−ブロモ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:9−ブロモ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(6g、17.8mmol)、ピリジン無水物(0.06mL、0.72mmol)、DMAP(222mg、1.8mmol)及び無水酢酸(30mL)を窒素雰囲気下で混合した。還流にて混合物を8時間加熱し、次いで、外界温度にて更に8時間撹拌した。真空中で濃縮して、残渣を酢酸エチルに希釈して、1N HCl水溶液で、次いで飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。硫酸ナトリウムを通して有機層を乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮することで、所望の中間体を得て(5.64g、84%)、これを更に精製することなく使用した。MS (ES+) m/z: 380 (M+H)+
7−アセチル−9−ブロモ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:窒素雰囲気の下で、6−アセトキシ−9−ブロモ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(2.8g、7.4mmol)及びニトロベンゼン(5mL)を混合した。無水のアルミニウムクロリド(980mg、7.4mmol)を加えた。2時間、180℃にて熱した。外界温度へ混合物を冷やした。濃縮塩酸(10mL)の液滴を加えた。30分間、混合物を撹拌した。1N水性塩酸を添加し、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムを通して有機層を乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン(0:1から1:4)で溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(833mg、30%)を得た。MS(ES)m/z:378(M−H).
7−アセチル−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−アセチル−9−ブロモ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(833mg、2.2mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(150mg、0.13mmol)及びギ酸ナトリウム(224mg、3.3mmol)を、無水DMF(15mL)に加えた。二回脱ガスし、アルゴンを流した。アルゴン下でフラスコを保ち、反応物を95℃にて16時間加熱した。酢酸エチルで希釈し、次いで、1N水性塩酸で洗浄した。有機物層を分離し、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン(0:1、1:9及び1:4)で溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(448mg、68%)を得た。MS (ES+) m/z: 302 (M+H)+
7−エチル−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:窒素の下で、無水のテトラヒドロフラン(100mL)に、7−アセチル−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.0g、3.32mmol)を溶解した。溶液を0℃に冷却し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(3.4mL、26.6mmol)及びナトリウムシアノホウ化水素(836mg、13.3mmol)を加えた。氷浴を取り除き、外界温度で5時間撹拌した。酢酸エチルで希釈し、0.1Nの水性塩酸で洗浄した。有機物層を分離し、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。MS(ES)m/z:302(M−H).窒素の下で、トリフルオロ酢酸(40mL)及び無水DCM(50mL)で、残留物を混合した。氷浴の0℃へ冷却し、トリエチルシラン(3.5mL、21.9mmol)を加えた。
15分後に氷浴を取り除き、外界温度にて16時間撹拌した。真空中で濃縮し、酢酸エチル/ヘキサン(1:9)で溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで所望の中間体(698mg、73%)を得た。MS(ES)m/z:286(M−H).
7−エチル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:窒素の下で、7−エチル−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(698mg、2.4mmol)、トリエチルアミン(0.67mL、4.8mmol)及び無水のDCM(25mL)を混合した。氷浴中に混合物を冷やして、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.81mL、4.8mmol)を滴下して、3時間外界温度で撹拌した。水でクエンチし、DCMで3回抽出した。0.1N水性の塩酸及びブラインで有機抽出液を洗い、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、濃縮させることで、標記化合物(1.0g、100%)を得た。MS (ES+) m/z: 420 (M+H)+
調製18
7−プロピル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
6−アリルオキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:アセトン(5mL)中に6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1g、3.9mmol)を溶解して、粉末状の炭酸カリウム(2.8g、20mmol)を加えた。10分にわたるアセトン(3mL)中にアリルブロミド(1.04mL、12mmol)の溶液を滴下して、終夜外界温度で撹拌した。ろ過し、固体をアセトンで洗って、真空内で濃縮させることで、オフホワイトの固体(1.15g、98%)として所望の中間体を得た。GC−MS m/z:299(M+).
7−アリル−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:DCM(15mL)中に6−アリルオキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.1g、3.7mmol)を溶解して、−15℃へ冷却した。DCM(15mL、15mmol)中に1Mの三塩化ホウ素を加えて、外界温度へ温めた。外界温度にて30分撹拌した。水(50mL)を加えて、DCMで3回、水層を抽出した。有機混合抽出物を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗い、硫酸マグネシウムの上で乾燥させ、ろ過して、真空内で濃縮させることで、淡黄色油として所望の中間体(980mg、89%)を得、外界温度で静置させてオフホワイトの固体へ凝固させた。MS (ES+) m/z: 300 (M+H)+
6−ヒドロキシ−7−プロピル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:10%のPd/C(1.3g)を含んでいる酢酸エチル(50mL)中に、7−アリル−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.5g、5mmol)を溶解した。触媒を30分間ろ過し、H2(バルーン)で1気圧で外界温度で撹拌して、水(100mL)で洗った。酢酸エチルで3回、結果として生じる濾過液を抽出して、ブラインで複合有機抽出液を洗って、硫酸マグネシウムを通じて乾燥して、ろ過して、真空内で濃縮させることで、白色固体(1.45g、97%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 302 (M+H)+
7−プロピル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:−35℃にセットされた極低温浴槽中で、6−ヒドロキシ−7−プロピル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(500mg、1.9mmol)、トリエチルアミン(390μL、2.3mmol)及びDCM(20mL)の溶液を冷やして、20分間にわたって、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(325μL、2.3mmol)を滴下した。終夜この温度で撹拌した。水、1N水性の塩酸、水及びブラインで反応混合物順次を洗い、硫酸ナトリウムを通して有機層を乾燥させ、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、オフホワイトの蝋様変性の固体(550mg、75%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 434 (M+H)+
調製19
6−アミノ−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
7−クロロ−6−(4−メトキシベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)(1.62g、1.76mmol)、BINAP(4.40g、3.5mmol)及びセシウムカルボナート(16.1g、49.4mmol)を使用して、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(15g、35.3mmol)を、80℃にて17時間、4−メトキシベンジルアミン(13.7mL、106mmol)と結合させた。セライト(登録商標)のパッドを通して混合物を濾過し、濾液を蒸発させた。シリカゲルのパッドでろ過し、DCMで残留物を溶解した。濾過液を蒸発させて、ヘキサン/酢酸エチル(2:3へ1:0)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(12.4g、86%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 412 (M+H)+
6−アミノ−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−クロロ−6−(4−メトキシベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(5.41g、13.1mmol)を2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(3.59g、15.8mmol)のトルエン(66mL)溶液で外界温度にて2時間処理した。酢酸エチルで混合物を希釈して、飽和NaHCO3水溶液(5×100mL)で洗浄した。エーテルで水層を抽出し、有機抽出物を合わせて、300mLの体積に蒸発させた。1N HCl水溶液(5×100mL)で有機相を抽出し、次いで合わせた水層をエーテル(4×75mL)で洗浄した。0℃へ水相を冷やして、5Nで水性の水酸化ナトリウム(100mL)及びDCM(5×200mL)で抽出するを中和した。ブラインで複合有機抽出液を洗って、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、蒸発させることで、白色固体(3.6g、94%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 293 (M+H)+
調製20
6−(2−アミノ−エチルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
6−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出させながら、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(150mg、0.352mmol)、パラジウム(II)アセテート(8mg、0.0352mmol)、BINAP(22mg、0.0352mmol)、炭酸セシウム(163mg、0.5mmol)、t−ブチルN−(2−アミノエチル)−カルバメート(254mg、1.59mmol)及びトルエン(6mL)を用いて一般的手順5−1に類似した方法を使用することで、シリカゲル上のクロマトグラフィの後で、所望の中間体(136mg、89%)を得た。
6−(2−アミノ−エチルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:ジオキサン(20mL)中の4M塩化水素に、6−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(136mg、0.31mmol)を溶解し、外界温度で25分間撹拌した。ヒドロクロリド塩を得るために、濃縮させた。DCMに塩を溶解し、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで洗浄した。DCMで塩基性の水層を抽出し、硫酸マグネシウムを通して有機層を乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮することで、標記化合物(64mg、62%)を得た。MS (ES+) m/z: 336 (M+H)+
調製21
6−(3−アミノ−プロピルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(600mg、1.41mmol)及びtert−ブチルN−(3−アミノプロピル)−カルバメート(1.11g、6.34mmol)を用いて調製20に類似した方法を使用することで、標記化合物(全体で34%)を得た。
調製22
7−クロロ−6−(4−ヒドロキシベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
7−クロロ−6−(4−メトキシベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン (1.667 g)をDCM(40 mL)中に溶解した。0℃でDCM(10mL)の三ホウ素の1M溶液を加えた。反応物を12h撹拌し、段階的に室温へと昇温させた。飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで反応をクエンチした。DCMで3回抽出した。有機抽出液を結合して、ブラインで洗って、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、濾過し、濃縮させた。酢酸エチル/ヘキサン(1:3)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油(888mg)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 399 (M+1)+
調製23
7−クロロ−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
7−クロロ−6−(3−クロロ−4−メトキシベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.277g、3.0mmol)及び3−クロロ−4−メトキシ−ベンジルアミン(669mg、3.9mmol)を用いて一般的手順5−3に類似した方法を使用することで、わずかに黄色の油(1.554g、100%)として所望の中間体を得た。
7−クロロ−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−クロロ−6−(3−クロロ−4−メトキシベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.36g、3.0mmol)を用いて、調製22に類似した方法を使用することで、オフホワイトの固体(876mg、67%の収率)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 433 (M+H)+. MS (ES−) m/z:431(M−H).
調製24
3−(tert−ブトキシカルボニル)−6−(4−カルボキシベンジルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
7−クロロ−6−(4−メトキシカルボニル−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.4g、0.82mmol)、炭酸カリウム(4g、28.9mmol)、メタノール(3mL)、水(3mL)を混合し、50℃で2時間熱した。外界温度へ反応混合物を冷やして、飽和した水性の炭酸ナトリウムを加えて、DCM(10mL)で希釈した。ジ−tert−ブチル−ジカルボネート(2.4g、10.9mmol)を滴下した。有機物層を分離して、DCM(3×10mL)で、水層を抽出した。有機抽出液を混合して、無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、溶剤を蒸発させて、DCM及びDCM/メタノール(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(0.3g、80%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 331 (M+H−Boc)+
調製25
2−ベンジルオキシエチルアミン
Figure 2007523951
(2−ベンジルオキシエチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:0℃で無水のテトラヒドロフラン(500mL)に、tert−ブチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−カルバメート(10mL、64.5mmol)を溶解した。水素化ナトリウム(鉱油中に60%、3.1g、77.4mmol)を添加し、0℃にて30分撹拌した。ベンジルブロミド(9.2mL、77mmol)、続いて、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(3.7g、10mmol)を加え、終夜外界温度で撹拌した。水(500mL)でクエンチし、ジエチルエーテル(3×100mL)で抽出して、ブラインで複合有機抽出液を洗って、硫酸マグネシウムを通じて乾燥して、ろ過して、蒸発させることで、所望の中間体(15g)を得、それを更なる精製をすることなく使用した。
2−ベンジルオキシエチルアミン:(2−ベンジルオキシエチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(15g)をDCM(50mL)中に溶解し、トリフルオロ酢酸(20mL)を加え、0℃で3h撹拌した。濃縮させて、DCMの最小量中に、残留物を溶解した。メタノールのヘキサン/酢酸エチル(4:1及び1:1)、酢酸エチル及び2Mアンモニアで順次溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(8.3g、85%)を得た。
調製26
(R)−2−ベンジルオキシ−1−メチル−エチルアミン
Figure 2007523951
(R)−3−ベンジルオキシ−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−プロパン:無水のテトラヒドロフラン(50mL)中に、(R)−(+)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−プロパノール(875mg、5mmol)を溶解した。水素化ナトリウム(鉱油中に60%、210mg、5.2mmol)を添加し、0℃で30分撹拌した。ベンジルブロミド(620μL、5.2mmol)、次にヨウ化テトラブチルアンモニウム(20mg、0.05mmol)を加え、外界温度にて3時間撹拌した。混合物を水(200mL)に注入し、DCM(3×50mL)で抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムを通じて乾燥して、ろ過して、濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(800mg、60%)として所望の中間体を得た。
(R)−2−ベンジルオキシ−1−メチル−エチルアミン:DCM(10mL)中に、(R)−3−ベンジルオキシ−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−プロパン(800mg、3mmol)を溶解し、トリフルオロ酢酸(5mL)を加え、0℃で20分撹拌し、蒸発させ、SCXクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(440mg、89%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 166 (M+H)+
調製27
(R)−2−(4−フルオロベンジルオキシ)−1−メチル−エチルアミン
Figure 2007523951
(R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(4−フルオロベンジルオキシ)−プロパン:無水のテトラヒドロフラン(50mL)中に、(R)−(+)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−プロパノール(1.75mg、10.5mmol)を溶解した。水素化ナトリウム(鉱油中に60%、480mg、12mmol)を添加し、0℃で30分撹拌した。4−フルオロベンジルブロミド(1.5mL、12mmol)に続き、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(370mg、0.1mmol)を加え、外界温度にて72時間撹拌した。混合物を水(500mL)に注入し、DCM(3×150mL)で抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムを通じて乾燥して、ろ過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(2.18g、77%)として所望の中間体を得た。
(R)−2−(4−フルオロベンジルオキシ)−1−メチル−エチルアミン:DCM(50mL)中に、(R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(4−フルオロベンジルオキシ)−プロパン(2.18g、7.7mmol)を溶解し、トリフルオロ酢酸(25mL)を加え、0℃で20分撹拌し、蒸発させ、SCXクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(1.2g、85%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 184 (M+H)+
調製28
(R)−1−メチル−2−フェノキシ−エチルアミン
Figure 2007523951
(R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェノキシ−プロパン:無水のテトラヒドロフラン(75mL)中に、(R)−(+)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−プロパノール(1.75g、10mmol)及びフェノール(0.95g、10mmol)を溶解した。0℃へと冷却し、トリフェニルホスフィン(4.0g、15mmol)及びジイソプロピルアゾジカルボキシレート滴状を加え、外界温度で18時間撹拌した。混合物を水(300mL)に注入し、5N水性の水酸化ナトリウムでpH10へ塩基性化し、エチルエーテル(3×100mL)で抽出した。ブラインで有機相を洗って、硫酸マグネシウムを通じて乾燥して、ろ過して、濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、オフホワイト固体(340mg、14%)として所望の中間体を得た。
(R)−1−メチル−2−フェノキシ−エチルアミン:DCM(80mL)中に、(R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェノキシ−プロパン(340mg、1.35mmol)を溶解し、トリフルオロ酢酸(35mL)を加え、
0℃で2h撹拌した。蒸発させ、SCXクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(186mg、91%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 151 (M+H)+
調製29
4−(アミノメチル)−2−メチル−チアゾール
Figure 2007523951
4−(アジドメチル)−2−メチル−チアゾール:窒素の下で、無水のテトラヒドロフラン(1mL)中に、4−(クロロメチル)−2−メチル−チアゾール(350mg、2.37mmol)及びアジドトリメチルシラン(315μL、2.37mmol)を溶解した。テトラヒドロフラン中にテトラブチルアンモニウムフッ化物(3.6mL、3.56mmol)1Mの溶液を加えて、終夜外界温度で撹拌した。反応混合物を水(10mL)に注入して、エチルエーテル(3×2mL)で抽出して、ブラインで有機抽出液を洗って、硫酸マグネシウムを通じて乾燥して、ろ過して、蒸発させた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(165mg、45%)として所望の中間体を得た。
4−(アミノメチル)−2−メチル−チアゾール:4−(アジドメチル)−2−メチル−チアゾール(165mg、1.07mmol)を10%のPd/C(75mg)を含んでいるメタノールのスラリーに加え、1気圧H2の下で1時間、激しく撹拌した。ろ過し、溶剤を蒸発させ、SCXクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(55mg、40%)を得た。
調製30
2−フルオロ−4−フェノキシ−ベンジルアミン
Figure 2007523951
(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル:4−ブロモ−2−フルオロベンジルアミンハイドロクロリド(7.2g、30mmol)、ジ−tert−ブチル−ジカルボナート(9.8g、45mmol)、及びカリウムカルボナート(12.4g、90mmol)のTHF無水物(200mL)溶液を窒素下で混合した。外界温度にて16時間撹拌した。濾過して、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲルでのクロマトグラフィによって精製し、所望の中間体を得た(6.4g、70%)。GC−MS m/z:247[+(M−C4H9+)].
(2−フルオロ−4−フェノキシ−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル:アルゴン雰囲気下で、無水のNMP(15mL)中に、(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.12g、7.0mmol)、フェノール(1.32g、14mmol)、2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン(129mg、0.7mmol)及び炭酸セシウム(4.56g、14mmol)を混合した。フラスコを脱ガスし、アルゴンで満たして、急速に塩化銅(I)(346mg、3.5mmol)を加えた。フラスコを脱ガスし、次いでアルゴンで満たし、120℃で5h熱した。外界温度へと冷却し、酢酸エチルで希釈して、ろ過した。0.5N水性の塩酸、0.5N水性の水酸化ナトリウム及びブラインで混合物を順次洗った。有機層を分離し、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0、9:1及び3:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(1.28g、58%)を得た。GC−MS m/z:260[+(M−C49)].
2−フルオロ−4−フェノキシ−ベンジルアミン:(2−フルオロ−4−フェノキシ−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.44g、7.72mmol)をDCM(200mL)中に溶解した。トリフルオロ酢酸(50mL)を加え、次いで16時間、外界温度で撹拌した。溶剤を蒸発させて、DCM中に残留物を溶解して、1N水性の水酸化ナトリウムで洗った。硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、真空内で濃縮させた。SCXクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(557mg、33%)を得た。MS(ES+)m/z:201(M+H−NH3+
調製31
2−フルオロ−4−(3’−フルオロフェノキシ)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.12g、7.0mmol)及びm−フルオロフェノール(1.57g、14mmol)を用いて調製30に類似した方法を使用することで、標記化合物(468mg、全体で47%)を得た。
調製32
4−(2’−フルオロフェノキシ)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−(2’−フルオロフェノキシ)−ベンゾニトリル:アルゴン雰囲気で、無水のNMP(19mL)中に、4−ブロモベンゾニトリル(2.0g、11.3mmol)、2−フルオロフェノール(2.5g、22.6mmol)、2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン(203mg、1.1mmol)及び炭酸セシウム(7.4g、22.6mmol)を混合した。フラスコを脱ガスし、アルゴンで満たし、塩化銅(I)(554mg、5.6mmol)を急速に添加した。フラスコを脱ガスし、次いでアルゴンで満たし、120℃で3h熱した。外界温度へと冷却し、酢酸エチルで希釈し、ろ過して、2Mの水性の塩酸、0.3Mの水性の塩酸、2Mの水性の水酸化ナトリウム及びブラインで濾過液を順次洗った。有機層を分離し、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(1.6g、66%)を得た。MS (ES+) m/z: 231 (M+NH4+
4−(2’−フルオロフェノキシ)−ベンジルアミン:4−(2’−フルオロフェノキシ)−ベンゾニトリル(1.5g、7.0mmol)及びエタノールで湿らせたレーニー(登録商標)活性化ニッケル(0.4g)をパール圧力容器に添加した。7Nのアンモニアのメタノール(170mL)溶液を直ちに添加し、容器を封着した。窒素で反応器をパージし、水素で反応混合物を加圧し(3400KPa)、容器を封着して、反応を撹拌し、60℃に加熱した。反応を18時間続け、熱を遮断し、反応混合物を外界温度に冷却させた。容器から過剰な水素を通気して、窒素で容器をパージした。反応混合物を濾過してレーニー(登録商標)ニッケルを除去した。真空中で濃縮し、DCM/2Mアンモニアのメタノール(9:1)溶液で溶出させながらシリカゲルでのクロマトグラフィによって精製し、標記化合物を得た(1.2g、79%)。MS (ES+) m/z: 201 (M+H−NH3+
調製33の化合物は、4−ブロモベンゾニトリル及び3−フルオロフェノールを用いた調製32にて説明したようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
調製34
4−(3’−イソプロピルフェノキシ)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−ブロモベンゾニトリル(2.0g、11.3mmol)及び3−イソプロピルフェノール(3.08g、22.6mmol)を用いて調製32(ステップ1)に類似した方法を使用することで、4−(3’−イソプロピルフェノキシ)−ベンゾニトリル(885mg、33%)を得た。MS (ES+) m/z: 255 (M+NH4+
4−(3’−イソプロピルフェノキシ)−ベンゾニトリル(875mg、3.7mmol)を用いて調製45(ステップ2)中に記載されている還元手順に類似した方法を使用することで、標記化合物(703mg、79%)を得た。MS (ES+) m/z: 225 (M+H−NH3+
調製35−39の化合物は、4−ブロモベンゾニトリル及び適当なフェノールを用いて調製34にて説明したようにして調整できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
調製40
2−(4−アミノメチル−フェノキシ)−ベンゾニトリル
Figure 2007523951
(4−ヒドロキシベンジル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:2,2,2−トリフルオロ−N−(4−ヒドロキシベンジル)−アセトアミド(8.8g、40mmol)及びメタノール(100mL)中に5N水性の水酸化ナトリウム(20mL)を混合した。外界温度で4時間撹拌した。水性の塩酸で約8へpHを調整した。固体の重炭酸ナトリウム(4.4g、52mmol)、ジ−tert−ブチル−ジカルボネート(9.3g、40mmol)及びDCMを加えた。外界温度にて16時間撹拌した。DCMで希釈して、1N水性の塩酸で洗って、ヘキサン/酢酸エチル(9:1から5:5)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(7.8g、87%)を得た。MS(ES)m/z:222(M−H).
2−(4−アミノメチル−フェノキシ)−ベンゾニトリル:アルゴン下で、無水のNMP(8.5mL)中に、(4−ヒドロキシベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.5g、6.7mmol)、2−ブロモベンゾニトリル(813mg、4.5mmol)、2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン(83mg、0.45mmol)及び炭酸セシウム(2.2g、6.7mmol)を混合した。フラスコを脱ガスし、アルゴンで満たした。急速に塩化銅(I)(223mg、2.25mmol)を添加した。フラスコを脱ガスし、アルゴンで満たし、120℃で3h熱した。外界温度へ冷却して、酢酸エチルで希釈して、ろ過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0、9:1及び3:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製した。溶剤を蒸発させて、DCM(100mL)中に、残留物を溶解した。トリフルオロ酢酸(20mL)を加えて、外界温度で16時間撹拌した。真空内で濃縮させて、酢酸エチル中に残留物を溶解して、1N水性の水酸化ナトリウムで洗った。硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、真空内で濃縮させた。SCXクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(385mg、38%)を得た。MS (ES+) m/z: 225 (M+H)+
調製41−43の化合物は、(4−ヒドロキシベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.5g、6.7mmol)及び適当なブロミドを用いて調製40中に記載されているようにして調製してもよい。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
調製44
3−(4−アミノメチル−フェノキシ)−ベンゾニトリル
Figure 2007523951
2,2,2−トリフルオロ−N−(4−ヒドロキシベンジル)−アセトアミド(1.0g、5.5mmol)及び3−ブロモベンゾニトリル(673mg、3.7mmol)を用いて調製40(ステップ2)に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び3:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製した。真空中で濃縮した。メタノール(25mL)中に残留物(287mg、0.89mmol)を溶解して、5N 水酸化ナトリウム(7mL)を加えた。室温で4h撹拌した。DCMで希釈して、固体の塩化ナトリウムを混合物に加えた。DCMで3回、水層を抽出した。有機抽出液を混合して、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、真空内で濃縮させた。メタノール中にDCM/2Mアンモニア(94:6)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(124mg、62%)を得た。MS (ES+) m/z: 500 (M+H)+
調製45
4−(3,3−ジメチルブトキシ)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−(3,3−ジメチルブトキシ)−ベンゾニトリル:アセトン(60mL)中に、4−シアノフェノール(1.2g、10mmol)、1−ブロモ−3,3−ジメチルブタン(5.3g、32mmol)、粉末状の炭酸カリウム(4.14g、30mmol)及び粉末状のヨウ化カリウム(166mg、1mmol)を混合した。不活性雰囲気の下で撹拌し、還流で48h熱した。反応混合物を外界温度に冷却した。アセトンで希釈し、ろ過して、蒸発させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(1.8g、89%)を得た。MS (ES+) m/z: 221 (M+NH4+
4−(3,3−ジメチルブトキシ)−ベンジルアミン:窒素雰囲気の下でリチウムアルミニウム水素化物(1.0g、26.6mmol)及び無水のエチルエーテル(70mL)を混合した。撹拌して、氷浴中0℃へと冷却した。無水のエチルエーテル(20mL)中に、4−(3,3−ジメチルブトキシ)−ベンゾニトリル(1.8g、8.87mmol)の溶液を滴下した。0℃で2h撹拌して、氷浴を取り除き、外界温度で18時間撹拌した。氷浴中で反応フラスコを冷やし、慎重に滴状を添加し、順次、水(1mL)、2N水性の水酸化ナトリウム(1mL)及び水(2mL)を加えた。30分間撹拌して、ろ過して、有機物層を分離して、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、真空内で濃縮させることで、標記化合物(1.62g、88%)を得た。MS (ES+) m/z: 191 (M+H−NH3+
調製46−48の化合物は、4−シアノフェノール及び適当なブロミドを用いることによって、調製45に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
調製49
4−ベンジルオキシ−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−ベンジルオキシ−ベンゾニトリル:4−シアノフェノール(1.191g、10mmol)、ベンジルブロミド(1.881g、11mmol)、炭酸カリウム(3.455g、25mmol)及びヨウ化カリウム(166mg、1mmol)をアセトニトリル(80mL)に加え、還流で12h熱した。冷却し、酢酸エチル及び水の間で分割し、有機物層を分離し、酢酸エチルで水層を抽出した。有機抽出液を混合し、ブラインで洗って、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、濃縮させた。酢酸エチル/ヘキサン(1:6)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(2.098g、100%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 227 (M+NH4+
4−ベンジルオキシ−ベンジルアミン:4−ベンジルオキシ−ベンゾニトリル(2.098g、10mmol)を用いて、調製58に類似した方法を使用することで、白色固体(2.021g、94%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 197 (M+H−NH3+
調製50
(±)−4−(1−フェニルエトキシ)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
(±)−4−(1−フェニルエトキシ)−ベンゾニトリル:0℃でトリフェニルホスフィン(7.869g、30mmol)中に、無水のテトラヒドロフラン(50mL)のsec−フェニルエチルアルコール(1.467g、12mmol)、4−シアノフェノール(1.191g、10mmol)及びジエチルアゾジカルボキシレート(4.528g、26mmol)の溶液を加えた。反応物を外界温度で12時間撹拌した。酢酸エチルで希釈して、ブラインで洗って、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、濃縮させた。酢酸エチル/ヘキサン(1:8)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、少量のトリフェニルホスフィン(合計2.49g)とともに(±)−4−(1−フェニルエトキシ)−ベンゾニトリルを得た。
(±)−4−(1−フェニルエトキシ)−ベンジルアミン:粗(±)−4−(1−フェニルエトキシ)−ベンゾニトリルを用いて、調製58に類似した方法を使用することで、無色油状物(1.6g、70% 2ステップ)として標記化合物を得た。MS(ES+)m/z:211(M+H−NH3+、455.3(2M+H)+.
調製51
4−(3,3−ジメチル−2−オキソ−ブトキシ)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
2,2,2−トリフルオロ−N−(4−メトキシベンジル)−アセトアミド:無水のテトラヒドロフラン(300mL)中に、窒素雰囲気下、4−メトキシベンジルアミン(13.7g、100mmol)及びN−メチルモルフォリンを混合した。氷浴中で0℃へ冷却した。無水のテトラヒドロフラン(25mL)中に、トリフルオロ酢酸無水物(15.6mL、110mmol)の溶液を滴下した。ゆっくり外界温度へ温め、16h撹拌した。真空中で濃縮した。酢酸エチル中に溶解して、1N水性の水酸化ナトリウム、1N水性の塩酸及びブラインで連続して洗った。有機層を分離し、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1及び4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(19g、81%)を得た。MS(ES)m/z:232(M−H).
2,2,2−トリフルオロ−N−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−アセトアミド:DCM(250mL)中に、窒素雰囲気下で、2,2,2−トリフルオロ−N−(4−メトキシベンジル)−アセトアミド(11.6g、50mmol)を溶解した。氷浴中に0℃へ冷却した。DCM(100mL、100mmol)中に、1Mの三ホウ素を滴下し
、添加の後、20分間撹拌した。終夜外界温度へと温め、16h撹拌した。氷浴中に反応混合物を冷やし、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで非常に慎重にクエンチした。有機物層を分離した。CHCl3で二回水層を抽出した。合わせた有機抽出物を、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、真空中で濃縮することで所望の中間体(8.8g、40mmol)を得た。MS(ES)m/z:218(M−H).
N−[4−(3,3−ジメチル−2−オキソ−ブトキシ)−ベンジル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド:アセトンで2,2,2−トリフルオロ−N−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−アセトアミド(438mg、2.0mmol)、1−ブロモピナコーロン(430mg、2.4mmol)、無水炭酸カリウム(829mg、6.0mmol)及びヨウ化カリウム(33mg、0.1mmol)を混合した。還流させながら12時間加熱した。1N水性の塩酸で酸性化し、3回酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を混合して、ブラインで洗って、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、濃縮させた。酢酸エチル/ヘキサン(1:3)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 335 (M+NH4+.MS(ES)m/z:316(M H).
4−(3,3−ジメチル−2−オキソ−ブトキシ)−ベンジルアミン:メタノール(10mL)中に5N水性の水酸化ナトリウム(15mL)をN−[4−(3,3−ジメチル−2−オキソ−ブトキシ)−ベンジル]−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド(552mg、1.74mmol)の溶液に加えて、外界温度で2h撹拌した。3回、DCMで混合物を抽出した。硫酸ナトリウムの上で複合有機抽出液を乾燥させて、ろ過して、濃縮させた。メタノール(92:8)中にDCM/2Mアンモニアで溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(337mg、87%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 205 (M+H−NH3+
調製52
N−(2−クロロ−アセチル)−ピペリジン
Figure 2007523951
0℃で、クロロアセチルクロリド(1.242g、11.0mmol)を、テトラヒドロフラン(50mL)中の炭酸カリウム(2.073g、15mmol)及びピペリジン(852mg、10mmol)の混合物に加える。反応物を12h撹拌し、段階的に室温へと昇温させた。水で希釈し、3回酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を混合して、飽和した水性の炭酸水素ナトリウム、0.1N水性の塩酸及びブラインで順次洗った。硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、濃縮させることで、標記化合物(1.65g、100%)を得た。
調製53
4−ベンジルチオ−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−ベンジルチオ−ベンゾニトリル:無水のNMP(20mL)中に、アルゴン雰囲気下で、4−フルオロベンゾニトリル(1.21g、10mmol)、ベンジルメルカプタン(1.86g、15mmol)及び炭酸セシウム(6.5g、20mmol)を混合した。フラスコからガスを抜いて、アルゴンで満たした。120℃で3h熱した。外界温度へ冷却して、酢酸エチルで希釈して、ろ過して、1N水性の塩酸で洗った。有機層を分離し、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(689mg、31%)を得た。GC−MS m/z:225(M+).
4−ベンジルチオ−ベンジルアミン:4−ベンジルチオ−ベンゾニトリル(689mg、3.1mmol)を用いて調製45(ステップ2)中に記載されている還元手順を使用することで、SCXクロマトグラフィの後、標記化合物(464mg、64%)を得た。MS (ES+) m/z: 213 (M+H−NH3+
調製54
4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)−ベンゾニトリル:ジメチルスルホキシド(80mL)中で、4−ヒドロキシ−ベンゾニトリルカリウムフッ化物錯体(3.0g、16.9mmol)及び1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−3−ヨード−プロパン(10.8g、37.2mmol)の混合物を、20時間、130℃へと加熱した。外界温度へ混合物を冷やして、ヘキサン/酢酸エチル(1:1、200mL)で希釈して、水性の10%の塩化ナトリウム(3×50mL)で洗った。有機物層を乾燥させて、真空内で濃縮させて、ヘキサン/酢酸エチル(10:1、10:2及び10:3)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(1.1g、26%)を得た。GC−MS m/z:251(M+).
4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)−ベンジルアミン:標記化合物(1.1g、99%)を得るために、4−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)−ベンゾニトリル(1.1g、4.1mmol)を用いて、一般的手順6−4に類似した方法を使用した。GC−MS m/z:254(M+−H).
調製55
4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−ヒドロキシ−ベンゾニトリルカリウムフッ化物錯体(4.2g、23.7mmol)及び1,1,2,2−テトラフルオロ−3−ヨード−プロパン(10g、41.3mmol)を用いて調製54に類似した方法を使用することで、標記化合物(全体で38%)を得た。GC−MS m/z:236(M+−H).
調製56
4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−ベンゾニトリル:窒素の下、HMPA(5mL)中に、水素化ナトリウム(0.6g、鉱油中に60%、ヘキサンで洗った)のスラリーへ、ゆっくり2−トリフルオロメチル−2−プロパノール(3.4g、27mmol)を加えた。15分間スラリーを撹拌して、HMPA(10mL)中に、4−ニトロベンゾニトリル(2.0g、13.5mmol)の溶液を加えた。結果として生じる紫のスラリーを外界温度で16h撹拌し、ジエチルエーテル(100mL)で希釈して、5%の水性の塩酸(30mL)で洗った。層を分離して、ジエチルエーテル(2×50mL)で、水層を抽出した。有機抽出液を混合して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1から1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(780mg、25%)を得た。GC−MS m/z:229(M+).
4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−ベンジルアミン:一般的手順6−4に類似した方法を使用することで、4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−ベンゾニトリル(780mg、3.4mmol)を還元した。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(40:1、20:1及び10:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(780mg、98%)を得た。GC−MS m/z:232(M+−H).
調製57
(±)−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
(±)−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゾニトリル:窒素下、水素化ナトリウム(730mg、鉱油中に60%、ヘキサンで洗う)のスラリーへ、ゆっくりHMPA(5mL)中の1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール(3.8g、66mmol)を加えた。15分間のスラリーを撹拌し、4−フルオロベンゾニトリル(2g、16.5mmol)を加えた。封じられたフラスコ中でスラリーを、16時間、90℃へ加熱した。外界温度へ混合物を冷やして、混合物を5%の水性の塩酸(20mL)を含んでいるフラスコに注入した。ジエチルエーテル(3×50mL)で混合物を抽出して、5%の水性の塩酸(25mL)で洗った。硫酸ナトリウムを通して有機層を乾燥させ、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(2.5g、70%)を得た。GC−MS m/z:215(M+).
(±)−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンジルアミン:(±)−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンゾニトリル(1.0g、4.6mmol)を用いて、一般的手順6−4に類似した方法を使用することで、標記化合物(1.1g、95%)を得た。GC−MS m/z:218(M+−H).
調製58
3−メトキシベンジルアミン
Figure 2007523951
0℃で無水のエチルエーテル(200mL)中に、3−メトキシベンゾニトリル(5.326g、40mmol)の溶液へ、リチウムアルミニウム水素化物(3.795g、100mmol)を滴下した。1h撹拌して、外界温度へ温め、12h撹拌し続けた。0.1N水性の水酸化ナトリウムで反応物をクエンチし、固体をろ過し、硫酸ナトリウム上で濾過液を乾燥させ、濃縮させることで、無色油状物(5.107g、93%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 138 (M+H)+
調製59
3−(tert−ブチル)ベンジルアミン
Figure 2007523951
炭素テトラクロリド(20mL)中に、3−tert−ブチルトルエン(0.5mL、2.9mmol)を溶解した。NBS(530mg、3mmol)を加え、反応混合物を同時加熱で250ワットのサンランプで放射線にさらすことで、1時間、還流させた。外界温度へ冷却して、ろ過して、濾過液を乾燥物へと濃縮させることで、粗1−ブロモメチル−3−tert−ブチルベンゼンを得た。無水のDMF中に、粗1−ブロモメチル−3−tert−ブチルベンゼン(600mg)を溶解した。アジ化ナトリウム(260mg、4mmol)を滴下し、室温で2h撹拌した。混合物を水(250mL)に注入し、
酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、混合された有機抽出液をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、溶剤を蒸発させることで、粗1−アジドメチル−3−tert−ブチルベンゼンを得、それを更なる精製をすることなく使用した。10%のPd/C(75mg)を含んでいるメタノール中に、5℃で粗1−アジドメチル−3−tert−ブチルベンゼンを溶解し、結果として生じるスラリーを、1気圧水素下、1時間撹拌した。濾過して、真空内で濃縮させて、メタノール中にヘキサン/酢酸エチル(4:1及び1:1)、酢酸エチル、メタノール及び2Mアンモニアで順次溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(255mg、全体53%)を得た。MS (ES+) m/z: 164 (M+H)+
調製60
(3−ピロリジン−1−イル)ベンジルアミン
Figure 2007523951
無水のトルエン(10mL)中に、(3−ブロモベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(600mg、2.1mmol、米国特許出願公開 US 2003134885)、ピロリジン(450mL、5.2mmol)、トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(200mg、0.21mmol)、BINAP(400mg、0.63mmol)及び炭酸セシウム(960mg、2.94mmol)の混合物をスラリー化した。減圧下でガスを抜いて、窒素でシステムを満たして、封じられたフラスコ中で90℃で18時間熱した。室温へ冷却して、ジエチルエーテルで希釈して、ろ過して、真空内で濃縮させた。DCM(10mL)中に結果として生じる残留物を溶解して、トリフルオロ酢酸(5mL)を加えた。外界温度で1h撹拌し、真空中で濃縮した。メタノール中のヘキサン/酢酸エチル(1:1)、酢酸エチル及び2Mアンモニアで順次溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製した。SCXクロマトグラフィによってもう一度精製することで、赤油(300mg、全体85%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 178 (M+H)+
調製61
(±)−C−(3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−メチルアミン
Figure 2007523951
4−アリルオキシ−3−ブロモ−ベンゾニトリル:アセトン(80mL)中に、3−ブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル(1.520g、8.0mmol)、アリルブロミド(1.161g、9.6mmol)、炭酸カリウム(3.317g、24mmol)及びヨウ化カリウム(133mg、0.1mmol)を混合した。12時間還流へ、混合物を加熱した。外界温度へ冷却して、酢酸エチルを加えて、水で有機物層を洗って、酢酸エチルで二回水層を抽出した。硫酸ナトリウム上で複合有機抽出液を乾燥させて、ろ過して、濃縮させた。酢酸エチル/ヘキサン(1:8)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体を得た。
(±)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボニトリル:トリ−n−ブチルチン水素化物(5.821g、20mmol)及びAIBN(411mg、2.5mmol)を4−アリルオキシ−3−ブロモ−ベンゾニトリル(595mg、2.5mmol)の溶液に加えた。20時間反応物還流させながらを加熱した。酢酸エチルで希釈して、水で洗った。3回、酢酸エチルで水層を抽出した。有機抽出液を混合して、ブラインで洗って、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、真空内で濃縮させた。酢酸エチル/ヘキサン(1:8)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(474mg、トリブチルチン誘導体の痕跡量で100%)として所望の中間体を得た。
(±)−C−(3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−メチルアミン:(±)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボニトリル(474mg、2.98mmol)を用いて、調製58に類似した方法を使用することで、無色油状物(410mg、84%)として標記化合物を得た。
調製62−64の化合物は、3−ブロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル又は4−ブロモ−3−ヒドロキシ−ベンゾニトリル及び適切に置換アリルブロミドを用いることによって、調製61に記載されているようにして調製できる。MS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
ND=決定できず
調製65
C−(2,2−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−メチルアミン
Figure 2007523951
N−(2,2−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イルメチル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド:15℃で1,2−ジクロロエタン(8mL)中に、2−ブロモイソブチリルブロミド(1.724g、7.5mmol)を2,2,2−トリフルオロ−N−(4−メトキシ−ベンジル)−アセトアミド(1.166g、5.0mmol)の溶液に加え、粉末状の無水の塩化鉄(III)(973mg、6.0mmol)を加えた。反応物を15℃で3h、外気温度で8日間撹拌した。飽和した水性の酒石酸カリウムナトリウム、次いで水及び酢酸エチルを滴下し、1h撹拌した。固体をろ過し、有機物層を分離し、酢酸エチルで3回水層を抽出した。有機抽出液を混合して、ブラインで洗って、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、真空内で濃縮させた。酢酸エチル/ヘキサン(1:3)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(253mg、17%)を得た。
C−(2,2−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−メチルアミン:メタノール中の7Mアンモニアに、N−(2,2−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イルメチル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド(253mg、0.88mmol)を溶解して、外界温度で5日間撹拌した。真空内で揮発性物質を除去し、メタノール中のDCM/2Mアンモニア(92:8)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(44mg、26%)を得た。MS (ES+) m/z: 175 (M+H−NH3+
調製66
C−(2,2−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−メチルアミン
Figure 2007523951
2,2,2−トリフルオロ−N−(3−メトキシ−ベンジル)−アセトアミド:0℃でテトラヒドロフラン(80mL)中に、トリフルオロ酢酸無水物(6.3g、30mmol)を3−メトキシベンジルアミン(3.43g、25mmol)及びN−メチル−モルフォリン(3.793g、37.5mmol)の溶液に加え
、この温度で4h撹拌した。外界温度へ温めて、12h撹拌した。酢酸エチルで希釈して、水、1N水性の塩酸、飽和した水性の炭酸水素ナトリウム及びブラインで順次洗った。硫酸ナトリウムの上の有機物層を乾燥させて、ろ過して、濃縮させた。酢酸エチル/ヘキサン(1:3)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(5.344g、91%)を得た。
C−(2,2−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−メチルアミン:2,2,2−トリフルオロ−N−(3−メトキシ−ベンジル)−アセトアミド(1.166g、5mmol)を用いて、調製65に類似した方法を使用することで、標記化合物(220mg、23% 2ステップ)を得た。MS (ES+) m/z: 192 (M+H)+
調製67
6−アミノメチル−2,2−ジメチル−2H−クロメン
Figure 2007523951
2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルボニトリル(1.5g、8.1mmol)及びエタノール湿式のレーニー(登録商標)活性化ニッケル(0.4g)をパー圧力容器へ加えた。メタノール(170mL)中に7Nアンモニアを直ちに加えて、容器を封止した。窒素で反応器を除去し、水素(3400KPa)で反応混合物に加圧し、容器を封止し、反応物を煽動し、60℃で20時間熱した。熱をオフにして、反応混合物を外界温度へ冷却させた。容器から過剰な水素を通気して、窒素で容器をパージした。反応混合物を濾過してレーニー(登録商標)ニッケルを除去した。メタノール中にDCM/2Mアンモニア(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(1.5g、97%)を得た。MS (ES+) m/z: 175 (M+H−NH3+
調製68
4−(2−メチルチアゾール−4−イル)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−(2−メチルチアゾール−4−イル)−ベンゾニトリル:−シアノフェナシルブロミド(515mg、2.23mmol)をエタノール(15mL)に懸濁した。チオアセタミド(171mg、2.23mmol)及び炭酸水素ナトリウム(187mg、2.23mmol)を添加し、混合物還流下で2時間を加熱した。真空中で濃縮し、残渣をDCMに溶解した。水で有機画分を洗浄し、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、濾過して、濃縮し、固体を得た。エーテル/ヘキサンに固体を懸濁し、減圧下で濾過して、ヘキサンで洗浄して、白色固体(415mg、93%)として所望の中間体を得た。GC−MS m/z:200(M+).
4−(2−メチルチアゾール−4−イル)−ベンジルアミン:無水のテトラヒドロフラン(50mL)中に、4−(2−メチルチアゾール−4−イル)−ベンゾニトリル(305mg、1.52mmol)を溶解した。テトラヒドロフラン(3.05mL、3.05mmol)中に、リチウムアルミニウム水素化物の1Mの溶液を加えた。還流下で終夜、混合物を加熱した。氷/水で反応混合物を冷やし、酢酸エチル及び水で順次温めた。セライト(登録商標)で混合物をろ過した。有機相を分離して、CHCl3で水相を抽出した。硫酸ナトリウムの上の複合有機抽出液を乾燥させて、ろ過して、濃縮させることで、油(120mg)として標記化合物を得、更なる精製なしで使用した。GC−MS m/z:204(M+).
調製69
4−(ピリジン−4−イル)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ブロモ−ベンジルアミン:ジ−tert−ブチル−ジカルボネート(1.173g、5.375mmol)及びトリエチルアミン(1.087g、1.0mL、10.75mmol)を、無水のDCM(15mL)中に撹拌された4−ブロモベンジルアミン(1.0g、5.375mmol)溶液に加えた。外界温度で終夜撹拌して、DCMで希釈して、水で洗った。有機相を分離して、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0、19:1及び9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、固体(1.24g、81%)として所望の中間体を得た。
N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(ピリジン−4−イル)−ベンジルアミン:窒素下、無水のDME(12mL)中に、N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ブロモ−ベンジルアミン(0.8g、2.807mmol)を溶解した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.162g、0.14mmol)、ピリジン−4−ボロン酸(0.513g、4.211mmol)及び2Mの水性の炭酸ナトリウム溶液(2.8mL、5.614mmol)を加えた。70℃で終夜反応物を加熱した。外界温度へ混合物を冷やして、酢酸エチルで希釈して、セライト(登録商標)を通じてろ過した。水で有機画分を洗って、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0、4:1及び1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油(0.295g、37%)として標記化合物を得た。GC−MS m/z:284(M+).
4−(ピリジン−4−イル)−ベンジルアミン:無水のDCM(10mL)中に、N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(4−ピリジル)−ベンジルアミン(363mg、1.276mmol)を溶解した。ジオキサン(10mL)中に4N塩化水素を加えて、外界温度で終夜撹拌した。固体として純粋形態でヒドロクロリド塩を得るために、真空内で濃縮させた。飽和した水性の炭酸水素ナトリウムに固体を溶解し、酢酸エチルで3回、更にDCMで3回抽出した。有機抽出液を混合して、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、濃縮させることで、固体(166mg、71%)として標記化合物を得た。GC−MS m/z:184(M+).
調製70
4−(ピリジン−2−イル)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−(2−ピリジル)−ベンズアルデヒドオキシム:4−(2−ピリジル)−ベンズアルデヒド(0.5g、2.729mmol)のエタノール(10mL)溶液へ、ヒドロキシルアミンヒドロクロリド(0.379g、5.458mmol)及び水酸化ナトリウム(0.327g、8.187mmol)水溶液(2mL)を加えた。80℃で2時間、混合物を加熱した。外界温度へ冷却して、真空内で溶剤を取り除いた。酢酸エチル及び水間の残留物を分割した。硫酸ナトリウムで有機相を分離して、乾燥させて、ろ過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(311mg、58%)を得た。GC−MS m/z:198(M+).
4−(ピリジン−2−イル)−ベンジルアミン:Pd/C(10%、50mg)及び濃塩酸(2mL)を、4−(2−ピリジル)−ベンズアルデヒドオキシム(0.29g、1.46mmol)無水エタノール溶液(20mL)に加えた。50psiで2時間混合物を水素化した。セライト(登録商標)を通じてろ過して、エタノールで洗って、固体として純粋形態中にヒドロクロリド塩を得るために、真空内で濃縮させた。飽和した水性の炭酸水素ナトリウムに固体を溶解し、DCMで3回、酢酸エチルで更に3回水溶液を抽出した。有機抽出液を混合して、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、真空内で濃縮させることで、固体(130mg、48%)として標記化合物を得た。GC−MS m/z:184(M+).
調製71
4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
[4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−ベンジル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:4−(N−tert−ブトキシカルボニル−アミノメチル)フェニルボロン酸(1.9g、7.4mmol)、2−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(800mg、5.0mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(287mg、0.25mmol)及び炭酸カリウム(860mg、6.2mmol)を、トルエン(10mL)を含んでいるフラスコに加えた。16時間90℃で、封じられたフラスコ中で混合物を加熱した。混合物を冷やし、酢酸エチル(50mL)で希釈し、セライト(登録商標)でろ過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル/メタノール(49:50:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(1.2g、83%)を得た。GC−MS m/z:287(M+).
4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−ベンジルアミン:DCM(20mL)及びトリフルオロ酢酸(5mL)中に[4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−ベンジル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(500mg、1.7mmol)を溶解した。外界温度で1h、混合物を撹拌した。真空内で濃縮させて、SCXクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(240mg、74%)を得た。MS (ES+) m/z: 188 (M+H)+
調製72
4−エタンスルホニル−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−エチルチオ−ベンゾニトリル:4−メルカプト−ベンゾニトリル(0.4g、2.96mmol)、ブロモエタン(1.4mL、8.88mmol)及び炭酸カリウム(3.3g、23.7mmol)を、無水のDMF(7mL)内で混合し、60℃で17h熱した。反応混合物を外界温度に冷却し、ブライン(20mL)及び酢酸エチル(20mL)間で分割した。有機物層を分離して、無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0、9:1及び4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(0.4g、83%)として所望の中間体を得た。
4−エタンスルホニル−ベンゾニトリル:トリフルオロ酢酸(10mL)中に4−エチルチオ−ベンゾニトリル(0.4g、2.4mmol)を溶解して、5つ℃でゆっくり、過酸化水素(30 w%、10mL)を加えた。ブライン(20mL)及びDCM(20mL)の間で2h及び分割のための外界温度で、反応混合物を撹拌した。有機物層を分離して、無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、濃縮させることで、白色固体(0.5g、100%)として所望の中間体を得た。GC−MS m/z:195(M+).
4−エタンスルホニル−ベンジルアミン:4−エタンスルホニル−ベンゾニトリル(0.7g、3.5mmol)、レーニー(登録商標) 3201ニッケル(水中スラリー、0.1g)、メタノール(20mL)中の2Nアンモニアを混合し、50psiで17時間水素化する。反応混合物をセライト(登録商標)のパッドにろ過して、真空内で濃縮させた。SCXクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(0.3g、43%)として標記化合物を得た。
調製73
4−(2−プロパンスルホニル)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−メルカプト−ベンゾニトリル(0.5g、3.7mmol)及び2−ブロモプロパン(1.4g、11.38mmol)を用いて調製72に類似した方法を使用することで、黄色の油(0.3g、全体で39%)として標記化合物を得た。
調製74
4−アミノメチル−N−tert−ブチル−ベンズアミド
Figure 2007523951
N−tert−ブチル−4−シアノ−ベンズアミド:4−シアノ安息香酸(30mg、2.07mmol)、tert−ブチルアミン(0.5mL、4.13mmol)、トリエチルアミン(0.4mL、2.89mmol)及びHATU(1.1g、2.89mmol)を、無水のDMF(7mL)内で混合し、外界温度で17h撹拌した。ブライン(15mL)及びジエチルエーテル(15mL)間の反応混合物を分割し、有機物層を分離し、無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥し、真空内で濃縮させた。DCMで溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(0.4g、89%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 203 (M+H)+
4−アミノメチル−N−tert−ブチル−ベンズアミド:N−tert−ブチル−4−シアノ−ベンズアミド(0.4g、1.78mmol)、レーニー(登録商標) 3201ニッケル(水中スラリー、0.03g)を混合した。メタノール(20mL)中に2Nアンモニアを加え、1時間50psiで水素添加した。セライト(登録商標)のパッドにより反応混合物をろ過し、溶剤を取り除いて、SCXクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(0.4g、95%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 207 (M+H)+
調製75
4−アミノメチル−2−フルオロ−N−tert−ブチル−ベンズアミド
Figure 2007523951
4−ブロモ−N−tert−ブチル−2−フルオロ−ベンズアミド:トルエン(10mL)中で、4−ブロモ−2−フルオロ−安息香酸(5.0g、22.83mmol)、チオニルクロリド(10mL、0.137mol)を混合し、2h還流させた。反応混合物を蒸発させることで、4−ブロモ−2−フルオロ−ベンゾイルクロリド(5.0g、93%)を得、更なる精製を行うことなく次のステップで使用した。無水のDCM(20mL)中にtert−ブチルアミン(0.8mL、5.12mmol)及びトリエチルアミン(0.8mL、6.32mmol)を溶解して、0℃へ冷却し、無水のDCM(10mL)中に、4−ブロモ−2−フルオロ−ベンゾイルクロリド(1.0g、4.22mmol)の溶液を加えた。0℃で10分間、反応混合物を撹拌し、外界温度へ温めて、30分間撹拌し続けた。ブライン(2×10mL)で反応混合物を洗って、無水の硫酸ナトリウムの上の有機抽出液を乾燥させ、溶剤を蒸発させ、DCMで溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(1.0g、87%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 275 (M+H)+
N−tert−ブチル−4−シアノ−2−フルオロ−ベンズアミド:4−ブロモ−N−tert−ブチル−2−フルオロ−ベンズアミド(1.0g、3.65mmol)及びシアン化銅(I)(0.7g、7.29mmol)を、無水のDMF(10mL)内で混合し、17h還流させた。反応混合物を外界温度に冷却し、50%(v/v)水性エチレンジアミン(20mL)で処理した。ジエチルエーテル(3×10mL)で反応混合物を抽出し、有機抽出液を結合し、ブライン(2×10mL)で洗って、硫酸ナトリウム上で有機物層を乾燥させた。溶剤を蒸発させて、ヘキサン/酢酸エチル(1:0、9:1、4:1、7:3及び3:2)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(0.6g(77%))として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 221 (M+H)+
4−アミノメチル−2−フルオロ−N−tert−ブチル−ベンズアミド:N−tert−ブチル−4−シアノ−2−フルオロ−ベンズアミド(0.6g、1.78mmol)、レーニー(登録商標) 3201ニッケル(水中スラリー、30mg)、メタノール(30mL)中の2Nアンモニアを混合し、1時間50psiで水素添加した。セライト(登録商標)のパッドにより反応混合物をろ過し、真空内で濃縮させて、SCXクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(0.6g、96%)として標記化合物を得た。
調製76
4−アミノメチル−2−フルオロ−N−メチル−N−プロピル−ベンズアミド
Figure 2007523951
4−ブロモ−2−フルオロ−安息香酸(1.0g、4.56mmol)及びN−メチル−プロピルアミン(0.5mL、5.05mmol)を用いて、調製75に類似した方法を使用することで、無色油状物(0.5g、49%)として標記化合物を得た。GC−MS m/z:224(M+).
調製77
4−アミノメチル−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ベンズアミド
Figure 2007523951
2,2,2−トリフルオロエチルアミン(197mg、2mmol)及び4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−安息香酸を用いて、一般的手順6−1を使用することで、清浄油(440mg、94%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 233 (M+H)+
調製78−93の化合物は、4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−安息香酸及び適当なアミンを用いることによって、調製77に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(エキスパートシステム)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951
ND=決定できず
調製94
4−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
ピペリジン(373mg、4.4mmol)及び4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−安息香酸を用いて、一般的手順6−1を使用することで、白色固体(1.03g、100%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 219 (M+H)+
調製95
4−アミノメチル−N−シクロヘキシル−2−フルオロ−ベンズアミド
Figure 2007523951
4−ブロモ−N−シクロヘキシル−2−フルオロ−ベンズアミド:DCM中に4−ブロモ−2−フルオロ−ベンゾイルクロリド(1g、4.21mmol)を溶解して、氷浴中で溶液を冷やした。トリエチルアミン(0.87mL、6.32mmol)及びシクロヘキシルアミン(502mg、5.1mmol)を加え、外界温度で2h、混合物を撹拌した。ブライン及びDCM間の反応混合物を分割した。硫酸ナトリウム上で有機物層を乾燥させ、ろ過し、真空内で濃縮させることで、白色固体(1.24g、98%)として所望の中間体を得た。
4−シアノ−N−シクロヘキシル−2−フルオロ−ベンズアミド:DMF(20mL)中で、4−ブロモ−N−シクロヘキシル−2−フルオロ−ベンズアミド(1.24g、4.13mmol)及びシアン化銅(740mg、8.26mmol)の混合物を加熱する
ことで、16h還流させた。外界温度へ混合物を冷やして、水性のエチレンジアミンを加えて、30分間撹拌した。ヘキサン/酢酸エチル(1:1)で混合物を抽出し、硫酸ナトリウムの上の有機物層を乾燥させ、ろ過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(5:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、残留物を精製することで、白色固体(620mg、61%)として所望の中間体を得た。MS(ES)m/z:245(M−H).
4−アミノメチル−N−シクロヘキシル−2−フルオロ−ベンズアミド:メタノール(150mL)中の7Nアンモニア中に4−シアノ−N−シクロヘキシル−2−フルオロ−ベンズアミド(620mg、2.5mmol)を溶解し、レーニー(登録商標)ニッケル(500mg)の存在下、500psi、60℃で16h、水素添加した。混合物にろ過して、真空内で濃縮させた。SCXクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(600mg、94%)として標記化合物を得た。MS(ES)m/z:251(M−H).
調製96
5−(アミノメチル)−ピリジン−2−カルボキシル acid シクロヘキシルアミド
Figure 2007523951
リチウム5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−ピリジン−2−カルボキシレート:DCM(30mL)中で、5−アミノメチル−2−クロロ−ピリジン(2g、14mmol)及びジ−tert−ブチル−ジカルボネート(3.37g、15.4mmol)を溶解し、室温で2h撹拌した。反応混合物に濃縮させ、ヘキサン/酢酸エチル(10:1及び5:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の固体(3.6g、100%)として5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−2−クロロ−ピリジンを得た。MS(ES+)m/z:243(M+H)+.エタノール(15mL)及びDMF(5mL)の混合物中で、5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−2−クロロ−ピリジン(1g、4.12mmol)を溶解し、炭酸カリウム(427mg、3.09mmol)、パラジウム(II)アセテート(92mg、0.4mmol)及びジフェニルホスフィノフェロセン(240mg、0.44mmol)を加えた。一酸化炭素ガスで15psiへ混合物を加圧して、反応混合物を16時間、90℃に加熱した。反応混合物をろ過し、濾過液を濃縮させ、水及びヘキサン/酢酸エチル(1:1)間の残留物を分割した。硫酸ナトリウム上で有機物層を乾燥させて、ろ過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(3:2)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、残留物を精製することで、赤油(920mg、80%)として5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−ピリジン−2−カルボキシル酸エチルエステルを得た。MS(ES+)m/z:281(M+H)+.水/テトラヒドロフラン(1:2、15mL)の混合物中で、5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−ピリジン−2−カルボキシル酸エチルエステル(920mg、3.28mmol)を溶解し、水酸化リチウム(87mg、3.61mmol)を加えた。外界温度で4h、混合物を撹拌し、固体へ濃縮させた。トルエンで共沸させて材料を乾燥させることで、茶色の固体(1g、100%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 253 (M+H)+
5−(アミノメチル)−ピリジン−2−カルボキシル酸シクロヘキシルアミド:助溶剤としてシクロヘキシルアミン(1mL)、リチウム5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−ピリジン−2−カルボキシレート(1g、3.96mmol)及びDIEA(5mL)を用いて、一般的手順6−2を使用することで、白色固体(200mg、22%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 234 (M+H)+
調製97
5−(アミノメチル)−ピリジン−2−カルボキシル酸4−フルオロ−ベンジルアミド
Figure 2007523951
助溶剤として4−フルオロ−ベンジルアミン(551mg、4.4mmol)、リチウム5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−ピリジン−2−カルボキシレート(740mg、2.93mmol)及びDIEA(2.6mL)を用いて、一般的手順6−2を使用することで、白色固体(200mg、26%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 260 (M+H)+
調製98
2−アミノメチル−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ピリジン
Figure 2007523951
2−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ピリジン:5−ヒドロキシ−2−メチル−ピリジン(3.3g、30.6mmol)、炭酸カリウム(17g、122.4mmol)及び2−ブロモ−1,1,1−トリフルオロエタン(10g、61.2mmol)を、DMF(60mL)を含んでいるフラスコに加え、95℃へ20時間熱した。混合物を冷やして、水性の10%の塩化ナトリウム(20mL)で希釈し、ヘキサン/酢酸エチル(1:1、100mL)で抽出した。二層混合物をセライト(登録商標)にろ過して、水性の10%の塩化ナトリウム(3×50mL)で有機物層を分離し、洗って、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:1へ9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(4.1g、70%)を得た。
2−ブロモメチル−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ピリジン:2−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ピリジン(2.5g、13.1mmol)、NBS(2.3g、13.1mmol)及びベンゾイルペルオキシド(50mg)を、炭素テトラクロリド(30mL)を含んでいるフラスコに加えた。封じられたフラスコ中、80℃で16時間、混合物を加熱した。フラスコを冷やして、NBS(1.1g、6.5mmol)及びベンゾイルペルオキシド(100mg)を加えて、更に5時間、80℃で加熱を続けた。混合物を冷やし、DCMで希釈し、飽和した亜硫酸水素ナトリウム(10mL)で洗った。有機物層を集めて、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(460mg、13%)を得た。
2−アミノメチル−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ピリジン:DMF(30mL)にアジ化ナトリウム(270mg、4.0mmol)を溶解した。0℃へ溶液を冷やし、0℃で2−ブロモメチル−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ピリジン(440mg、1.6mmol)を加えた。30分にわたり、0℃から80℃までゆっくりと混合物を加熱した。反応物を冷やし、酢酸エチル(100mL)で希釈し、10%の水性の塩化ナトリウム(3×25mL)で洗った。有機物層を集めて、50mL量まで真空内で濃縮させた。圧力容器へ溶液を移した。10%のPd/C(デグッサタイプE101、50wt%の水、500mg)を加えて、撹拌しながら、水素(10psi)下、容器を1h加圧した。混合物をセライト(登録商標)にろ過して、暖かいメタノール、次いでDCMで、濾過ケークを洗った。真空内で濃縮させ、メタノール中にDCM/2Mアンモニア(20:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(180mg、54%)を得た。MS (ES+) m/z: 207 (M+H)+
調製99
2−アミノメチル−5−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−ピリジン
Figure 2007523951
5−クロロ−ピリジン−2−カルボニトリル:2,5−ジクロロピリジン(6.0g、40.5mmol)、青化亜鉛(2.9g、24.7mmol)、亜鉛末(116mg、1.8mmol)及び1,1’−[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(20mg、0.98mmol)を、DMF(40mL)を含んでいるフラスコに加えた。混合物を加熱することで5h還流させ、次いで、外界温度へと冷却した。酢酸エチル(300mL)で混合物を希釈して、10%の水性の塩化ナトリウム(3×75mL)で洗った。有機物層を集め、真空内で濃縮させ、ヘキサン/酢酸エチル(9:1から1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(2.6g、46%)を得た。
5−フルオロ−ピリジン−2−カルボニトリル:5−クロロ−ピリジン−2−カルボニトリル(3.0g、21.7mmol)及びフッ化カリウム(3.9g、67.1mmol)を、NMP(75mL)を含んでいるフラスコに加えた。混合物を加熱し、16h還流させた。付加的なフッ化カリウム(1.0g(17.2mmol))及びNMP(10mL)を添加し、次いで3時間還流させながら加熱し続けた。混合物を冷やし、酢酸エチルで希釈し、飽和した塩化ナトリウム(3×50mL)で洗った。有機物層を集め、真空内で濃縮させ、ヘキサン/酢酸エチル(20:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(1.5g、53%)を得た。
5−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−ピリジン−2−カルボニトリル:窒素の下、HMPA(3mL)中の水素化ナトリウム(202mg、60%の鉱油、ヘキサンで洗った)のスラリーへ、ゆっくり2−トリフルオロメチル−2−プロパノール(1.1g、8.3mmol)を加えた。15分間、スラリーを撹拌し、次いで、5−フルオロ−ピリジン−2−カルボニトリル(510mg、4.2mmol)を加えた。外界温度で16h、スラリーを撹拌した。炭酸ナトリウムでpH9へ混合物を調整し、ジエチルエーテル(3×50mL)で抽出した。有機物層を集め、硫酸ナトリウムを通じて乾燥し、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(95/5〜80/20)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(768mg、79%)を得た。GC−MS m/z:230(M+).
2−アミノメチル−5−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−ピリジン:圧力容器へ、5−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エトキシ)−ピリジン−2−カルボニトリル(580mg、2.5mmol)、10%のPd/C(デグッサタイプE101、50wt%の水、400mg)、及びエタノール(20mL)中のトリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。容器を水素で50psiまで1時間加圧した。混合物をセライト(登録商標)にろ過し、窒素雰囲気下、暖かいエタノール、次にDCMでケークを洗った。真空内で濃縮させることで、トリフルオロ酢酸塩として粗生成物を得た。SCXクロマトグラフィで遊離塩基を調製し、メタノール中でDCM/2Mアンモニア(20:1)で溶出させながら、シリカゲルクロマトグラフィを使用して精製することで、標記化合物(261mg、45%)を得た。MS (ES+) m/z: 235 (M+H)+
調製100
(±)−2−アミノメチル−5−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン
Figure 2007523951
(±)−5−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−2−カルボニトリル:0℃の窒素下、HMPA(8mL)中の水素化ナトリウム(205mg、60%の鉱油、ヘキサンで洗った)のスラリーへ、ゆっくり1,1,1−トリフルオロ−2−プロパノール(971mg、8.5mmol)を加えた。スラリーを外界温度へ温めて、5分間撹拌した。5−クロロ−ピリジン−2−カルボニトリル(590mg、4.2mmol)を加え、4h、90℃で混合物を加熱した。炭酸ナトリウムでpH9へ混合物を調整し、ジエチルエーテル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(95/5〜80/20)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(818mg、89%)を得た。GC−MS m/z:216(M+).
(±)−2−アミノメチル−5−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン:圧力容器に、(±)−5−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−2−カルボニトリル(810mg、3.7mmol)、10%Pd/C(デグッサタイプE101、50wt%の水、300mg)、及びメタノール(50mL)中のトリフルオロ酢酸(4mL)を加えた。容器を水素で40psiまで0.25h加圧した。混合物をセライト(登録商標)にろ過し、窒素雰囲気下、暖かいエタノール、次いでDCMで、ケークを洗った。真空内で濃縮させて、トリフルオロ酢酸塩として粗生成物を得た。SCXイオンクロマトグラフィで遊離塩基を調製し、メタノール中のDCM/2Mアンモニア(20:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(676mg、82%)を得た。GC−MS m/z:220(M+).
調製101
2−アミノメチル−5−フルオロ−ピリジン
Figure 2007523951
2−ブロモ−5−フルオロ−ピリジン:48%水素酸(44mL、4.4当量)を氷/アセトン浴で−5℃に冷却し、次いで2−アミノ−5−フルオロピリジン(10.0g、89.2mmol、1.0当量)を10分にわたって滴下し、添加の全体にわたって5℃以下の温度を維持した。0℃で2h以上、臭素(14mL、3当量)を加え、添加の全体にわたり温度を0℃に維持した。30分間混合物を撹拌し、次いで滴下漏斗を介して水(30mL)に亜硝酸ナトリウム(15.4g)の溶液を2h以上加え、添加の全体にわたって0℃以下に温度を維持した。30分間、混合物を撹拌し、次いで水酸化ナトリウム(34g)の水溶液(34mL)を1h以上加え、10℃以下に温度を維持した。3分間の混合物を撹拌した。ジエチルエーテル(5×250mL)で抽出して、硫酸ナトリウム上で複合有機抽出液を乾燥させ、真空内で濃縮させることで、所望の中間体(12.1g、77%)を得た。
(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−メタノール:−78℃にて、窒素下でn−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、16.4mL、40.9mmol)を、注射器を通じて2−ブロモ−5−フルオロ−ピリジン(6.0g、34.1mmol)のトルエン(220mL)溶液に添加しながら、−60℃以下に反応温度を保持した−78℃で混合物を撹拌し、次いでDMF(3.4mL、44.3mmol)を加えて、この温度で1h撹拌した。10℃まで温め、メタノール(10mL)でクエンチした。体積の半分まで混合物を真空内で濃縮させた。メタノール(150mL)で希釈し−78℃に混合物を冷やし、5分以上、ホウ素化水素ナトリウム(3.2g、85.2mmol)を滴下した。外界温度へ混合物を温めて、2h撹拌した。水(10mL)でクエンチし、真空内で油/水混合液を得るために、有機溶媒を取り除いた。ジエチルでエーテル(3×100mL)を抽出し、複合有機抽出液を乾燥させ、ブラインで洗って、乾燥し、真空内で濃縮させることで、油(3.9g、91%)として所望の中間体を得た。
メタンスルホン酸(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)メチルエステル:窒素下、0℃で、(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−メタノール(2.5g、19.7mmol)及び、トリエチルアミン(8.2mL、59.0mmol)のDCM溶液(150mL)へ、メタンスルホニルクロリド(1.8mL、23.5mmol)を加えた。30分間混合物を撹拌して、真空内で濃縮させた。水(20mL)で希釈して、酢酸エチル(3×50mL)で、混合物を抽出した。有機抽出液を混合して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチルで溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(2.2g、54%)を得た。
2−アミノメチル−5−フルオロ−ピリジン:DMF(5mL)中にメタンスルホン酸(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−メチルエステル(1.5g、7.3mmol)を溶解して、アジ化ナトリウム(950mg、14.6mmol)を加えた。30分間混合物を撹拌し、ヘキサン/酢酸エチル(1:1、50mL)で希釈した。10%の水性の塩化ナトリウム(3×10mL)で混合物を洗った。硫酸ナトリウム上で複合有機抽出液を乾燥させて、真空内で溶剤の半分を取り出した。酢酸エチル(2mL)中に、酢酸エチル(20mL)及び10%Pd/C(200mg)の懸濁液を加えた。50psiの水素下の加圧容器中で、外界温度で1h混合物を撹拌した。スラリーをセライト(登録商標)にろ過して、真空内で濃縮させる。ムトリフルオロ酢酸(4mL)を加えることで、2−アミノメチル−5−フルオロ−ピリジン(613mg、60%収率、GC/MSによる80%純度)を得た。GC−MS m/z:126(M+).
調製102
3−アミノメチル−5−フルオロピリジン
Figure 2007523951
パー瓶において、2,6−ジクロロ−3−シアノ−5−フルオロピリジン(20g、0.105mol)、エタノール(336mL)、トリエチルアミン(24mL),及び5%Pd/C(4g)を添加した。装置を外界温度にて1時間60psi水素下においた。反応混合物を濾過して、アンモニアガスを濾液に10分間発泡させた。レーニー(登録商標)ニッケル(5.2g)を添加し、60〜70℃にて18時間、500psi水素下でパール振盪機においた。反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。メタノールに溶解し、いずれかの沈殿物を形成するまで1N塩化水素をエーテルに添加した。氷浴中で冷却して、沈殿物を濾過して、固体をエーテルで数回洗浄し、乾燥して塩酸塩として標記化合物を得る(12g、70%)。MS(ES+)m/z:127(M+H)+.塩酸塩を水に溶解し、0.1N 水酸化ナトリウム水溶液を添加してpH10に合わせ、DCMで抽出して、有機層を、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、濾過して、濃縮し、標記化合物を得た。
調製103
3−アミノメチル−4−トリフルオロメチル−ピリジン
Figure 2007523951
パー圧力容器へ、4−トリフルオロメチル−ニコチノニトリル(1.0g、5.8mmol)及びエタノール湿潤レーニー(登録商標)活性化ニッケル(0.2g)を加えた。予めアンモニアガスで飽和された2B−エタノール(25mL)を、直ちに外界温度で加え、容器を封止した。窒素で反応器をパージして、水素(400KPa)で反応混合物に加圧して、容器を封止して、反応物を撹拌して、40℃へ熱した。20h反応を続け、熱をオフにして、反応混合物を外界温度へ冷却した。容器から過剰な水素を通気して、窒素で容器をパージした。レーニー(登録商標)ニッケルを取り除いて、エタノールで洗って、反応混合物をろ過し、真空内で濃縮させた。SCXクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(560mg、55%)を得た。MS (ES+) m/z: 177 (M+H)+
調製104
2−アミノメチル−6−フルオロピリジンジヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−フルオロピリジン−N−オキシド:無水のDCM(75mL)中に、3−フルオロピリジン(2.5g、25.749mmol)を溶解した。m−CPBA(70%懸濁液、12.696g、51.499mmol)を加えて、終夜外界温度で撹拌した。飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで反応混合物を洗って、硫酸ナトリウムの上の有機相を乾燥させて、ろ過して、真空内で濃縮させた。DCM及びDCM/メタノール(97:3)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、固体(1.413g、49%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 115 (M+H)+
2−シアノ−3−フルオロピリジン:無水のアセトニトリル(100mL)中に、3−フルオロピリジン−N−オキシド(1.0g、8.687mmol)を溶解した。トリエチルアミン(1.319g、1.82mL、13.031mmol)、トリメチルシリルシアン化物(3.447g、4.63mL、34.749mmol)を加え、終夜混合物を加熱して還流させた。外界温度へ冷却して、真空内で濃縮させた。酢酸エチル中に残留物を溶解して、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで洗った。硫酸ナトリウム上で有機物層を乾燥させて、ろ過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び17:3)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、固体(746mg、70%)として所望の中間体を得た。GC−MS m/z:122(M+).
2−アミノメチル−3−フルオロピリジンジヒドロクロリド:無水エタノール(12mL)中に、2−シアノ−3−フルオロピリジン(300mg、2.457mmol)を溶解した。10%のPd/C(93mg)及び濃塩酸(0.614mL、7.37mmol)を添加した。終夜40psiで水素添加した。セライト(登録商標)でろ過して、真空内で濃縮させることで、固体(440mg、90%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 127 (M+H)+
調製105
2−アミノメチル−6−フルオロピリジンジヒドロクロリド
Figure 2007523951
2−シアノ−6−フルオロピリジン:無水のジメチルスルホキシド(5mL)中に、2,6−ジフルオロピリジン(12g、104.2mmol)を溶解した。シリンジポンプを使用して12h以上のジメチルスルホキシド(60mL)中に、シアン化ナトリウム(1.3g、26.53mmol)の溶液を加えた。終夜100℃へ混合物を加熱した。外界温度へ冷却して、酢酸エチル(500mL)で希釈して、ブラインで洗った。硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させて、ろ過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、固体(723mg、22%)として所望の中間体を得た。GC−MS m/z:122(M+).
2−アミノメチル−6−フルオロピリジンジヒドロクロリド:無水エタノール(12mL)中に、2−シアノ−6−フルオロピリジン(300mg、2.46mmol)を溶解した。10%のPd/C(93mg)及び濃塩酸(0.614mL、7.37mmol)を添加した。終夜40psiで水素化した。セライト(登録商標)でろ過して、濃縮させることで固体(356mg、73%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 127 (M+H)+
調製106
4−アミノメチル−N−(ピリジン−2−イル−メチル)−ベンズアミド
Figure 2007523951
2−(アミノメチル)ピリジン(181mg、0.172mL、1.67mmol)及び4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−安息香酸(420mg、1.67mmol)を用いて、一般的手順6−2を使用することで、固体(427mg、100%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 242 (M+H)+
調製107−117の化合物は、4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−安息香酸及び適当なアミンを用いることによって、調製106に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951
調製118
(±)−1−(3−フルオロフェニル)エチルアミン
Figure 2007523951
ナトリウムシアノホウ化水素(452mg、7.2mmol)を、3−フルオロアセトフェノン(500mg、3.6mmol)及びアンモニウムアセテート(2.8g、36mmol)のメタノール溶液(11mL)に加えた。窒素雰囲気下、外界温度で96h混合物を撹拌した。ジエチルエーテル中、2M塩化水素でpH2へ調整した。真空内でスラリーに濃縮させて、DCMで残留物を希釈して、5N水性水酸化ナトリウム、次いで、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで洗った。有機物層を乾燥させて、体積の半分へ真空内で濃縮させて、SCXカラム(メタノール次いでDCMでプレウォッシュし、メタノール中の2Mアンモニアで溶出させたカラム)に、溶液をロードした。体積の半分へフラクションを濃縮させてアンモニアを取り除き、ジエチルエーテル中2M塩化水素の過剰量を加えて、ヒドロクロリド塩(標記化合物及びダイマーの70:30混合物)を得るために濃縮させた。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(20:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(323mg、51%)を得た。MS (ES+) m/z: 140 (M+H)+
調製119
1−(3−フルオロフェニル)エチルアミン, 異性体2
Figure 2007523951
凝縮器、機械的撹拌器、及び滴下漏斗を、フラスコに設置した。ホルムアミド(32.6g、0.72mol)を含んでいるフラスコへ、滴下漏斗を通して、3−フルオロアセトフェノン(25g、0.18mol)及び蟻酸(4.2g、0.09mol)を15分にわたって140℃で加え、次いで、160℃へ混合物を加熱した。反応温度を160℃に維持しつつ、滴下漏斗を通してフラスコへ1時間ごとに4h連続して蟻酸(4.2g、0.5当量)を加えた。反応混合物を冷やし、トルエン(3×100mL)で抽出し、真空内で有機物層に濃縮させた。水性の塩酸(37%、40mL)を残留物に加え、熱して2時間還流させた。外界温度へ冷却して、トルエン(2×100mL)で水性混合溶媒を洗い、5N水性の水酸化ナトリウム(120mL)で水性混合溶媒を塩基性化した。酢酸エチル(3×100mL)で基本的な混合物を抽出して、硫酸ナトリウム上で複合有機抽出液を乾燥させて、ろ過した。ジエチルエーテル中の2M塩化水素で濾過液をpH2へ酸性化し、固体まで真空内で濃縮させた。ジエチルエーテル中に固体を懸濁し、ろ過して、ジエチルエーテルで洗った。真空オーブン中で50℃にて固体を乾燥させることで、(±)−1−(3−フルオロフェニル)エチルアミンヒドロクロリド(21.5g、68%)を得た。MS (ES+) m/z: 140 (M+H)+
テトラヒドロフラン(520mL)及び飽和した水性の炭酸水素ナトリウム(430mL)中に、(±)−1−(3−フルオロフェニル)エチルアミンヒドロクロリド(42.5g、0.24mol)を溶解した。ジ−tert−ブチル−ジカルボネート(69g、0.31mol)を加えて、外界温度で16h撹拌した。有機物層を分離して、酢酸エチル(300mL)で希釈して、2N水性の水酸化ナトリウム(1×400mL)及び水(2×200mL)で洗った。真空内で有機物層に濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、(±)−N−[1−(3−フルオロフェニル)エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(56g、97%)を得た。GC−MS m/z:183[+(M−C4H9)].
順相キラルクロマトグラフィ(8×34cm Chiralcel OD、95:5ヘプタン/イソプロパノールで溶出)によって、(±)−N−[1−(3−フルオロフェニル)エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルのラセミ混合物を分離した。一般的手順1−4を使用して、所望の異性体[20.7g、>95% ee(Chiralcel OD、4.6×250mm、溶出剤:95:5ヘプタン/イソプロパノール及び0.2%DMEA、11.0mL/分]を脱保護することで、標記化合物(9.4g、78%)を得た。MS (ES+) m/z: 140 (M+H)+
調製120
(±)−1−(2−フルオロフェニル)エチルアミン
Figure 2007523951
ナトリウムシアノホウ化水素(1.8g、29mmol)を、2−フルオロ−アセトフェノン(2.0g、14.5mmol)、及び、アンモニウムアセテート(11.2g、145mmol)のメタノール溶液(45mL)に加えた。窒素雰囲気の下、外界温度で20h混合物を撹拌した。ジエチルエーテル中の2M塩化水素で、pH1に混合物を調整した。真空内でスラリーに濃縮させて、DCMで残留物を希釈して、5N水性水酸化ナトリウムで洗った。有機物層を乾燥させ、アミンが不安定であるので、減圧下で体積の3分の1まで慎重に濃縮させ、SCXカラム(メタノール、次いでDCMでプレウォッシュし、メタノール中の2Mアンモニアで溶出させたカラム)上に材料をロードした。体積の半分まで濃縮させてアンモニアを取り除き、次いでジエチルエーテル中の過剰な2M塩化水素を加えて、濃縮させることで、ヒドロクロリド塩を得た。メタノール中にDCM/2Mアンモニア(20:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(280mg、13%)を得た。MS (ES+) m/z: 140 (M+H)+
調製121
1−(2−フルオロフェニル)エチルアミン, 異性体1
Figure 2007523951
2−フルオロアセトフェノン(1.4g、9.9mmol)及び(R)−(+)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(1.0g、8.2mmol)を用いて、一般的手順6−3に類似した方法を使用した。メタノール中のヘキサン/酢酸エチル/2Mアンモニア(90:9:1から50:45:5)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製した。ジオキサン中に4Mの塩化水素を加えることで、ヒドロクロリド(600mg、35%)として標記化合物を得た。MS(ES+)m/z:140(M+H)+.炭酸セシウム(1.5当量)の水溶液にヒドロクロリドを溶解し、トルエンで抽出することで、遊離塩基を得た。
調製122−141の化合物は、(R)−(+)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド又は(S)−()−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド及び適当なアセトフェノンを用いることで、調製121に記載されているようにして調製できる。全収率及びマススペクトルデータは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951
ND=決定できず
調製144
(±)−1−(2,5−ジフルオロフェニル)エチルアミン
Figure 2007523951
無水のメタノール(25mL)中で、2’,5’−ジフルオロアセトフェノン(0.9g、5.76mmol)、アンモニウムアセテート(4.44g、57.5mmol)及びナトリウムシアノホウ化水素(755mg、12mmol)をスラリー化し、外界温度で18h撹拌した。5N水性の塩酸(5mL)で酸性化し、希釈し、エチルエーテル(3×150mL)で抽出し、5N水性水酸化ナトリウムで水層を塩基性化し、有機層をブラインで洗浄し、DCM(3×75mL)で抽出し、硫酸マグネシウムを通じて乾燥させ、ろ過し、真空内で濃縮させた。SCXクロマトグラフィによって精製することで、(±)−1−(2,5−ジフルオロフェニル)エチルアミン及びbis−[1−(±)−2,5−ジフルオロフェニル]エチル]−アミンの混合物(合計400mg、粗重量)を得た。MS(ES+)m/z:158(M+H)+及びm/z:298 (M+H)+
調製145
(±)−1−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)エチルアミン
Figure 2007523951
無水のメタノール(35mL)中で、3’,5’−ジフルオロ−4’−メトキシアセトフェノン(1.0g、5.0mmol)、アンモニウムアセテート(4.14g、50mmol)及びナトリウムシアノホウ化水素(630mg、20mmol)をスラリー化して、外界温度で18h撹拌した。1N水性の塩酸(5mL)で酸性化して、希釈して、エチルでエーテル(3×150mL)を抽出して、1N水性の水酸化ナトリウムで水性に塩基性化し、
DCM(3×50mL)で抽出し、ブラインで有機抽出液を洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、真空内で濃縮させた。SCXクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(380mg)として原油に標記化合物を得た。
調製146及び147
1−(4−フェノキシフェニル)−エチルアミン、異性体1及び異性体2
Figure 2007523951
無水のメタノール(200mL)中に、4−フェノキシアセトフェノン(5.3g、25mmol)、アンモニウムアセテート(14.5g、187.5mmol)及びナトリウムシアノホウ化水素(3.2g、50mmol)を混合した。外界温度にて18時間撹拌した。1N水性の塩酸(10mL)で酸性化し、希釈し、エチルでエーテル(3×150mL)を抽出し、硫酸マグネシウムを通じて乾燥し、ろ過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(4:1、1:1及び0:1)及び酢酸エチル/メタノール(1:1)で順次溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、(±)−1−(4−フェノキシフェニル)−エチルアミン(1.6g、30%)を得た。DCM(100mL)中にラセミ体(1.1g、5.2mmol)を溶解し、トリエチルアミン(1.6mL、11.4mmol)、次にジ−tert−ブチル−ジカルボネート(1.7g−78mmol)を加えた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、(±)−α−メチル−(4’−フェノキシ)−ベンジルアミノ]カルバミン酸tert−ブチルエステルを、オフホワイト固体(1.3mg、81%)として得た。キラルクロマトグラフィ(ヘプタン/イソプロパノール/DMEA 95:5:0.2、4.6×250mm Chiralpak AD,1mL/分,260nmでUV検出)を通じて分離することで、[α−メチル−(4’−フェノキシ)ベンジルアミノ]カルバミン酸 tert−ブチルエステル、異性体1(315mg,キラルHPLC:tR=7.35分;99.1%ee)、及び、[α−メチル−(4’−フェノキシ)ベンジル−アミノカルバミン酸tert−ブチルエステル,異性体2(400 mg, キラルHPLC: tR= 8.7分; 97.2% ee)を得た。DCM/トリフルオロ酢酸(1:1、20mL)中に、[α−メチル−(4’−フェノキシ)ベンジルアミノ]カルバミン酸tert−ブチルエステル異性体1又は異性体2を溶解することで、溶媒蒸発及びSCXカラムクロマトグラフィの後、1−(4−フェノキシフェニル)−エチルアミン異性体1(調製146)、及び、1−(4−フェノキシフェニル)−エチルアミン異性体2(調製147)を得た。MS (ES+) m/z: 214 (M+H)+
調製148
(5−フルオロ−インダン−1−イル)アミン, 異性体1
Figure 2007523951
一般的手順6−3に類似した方法を使用して、5−フルオロ−インダン−1−オン(1.5g、9.9mmol)及び(R)−(+)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(1.0g、8.3mmol)を反応させた。ヘキサン/酢酸エチル(5:2)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製した。ジオキサン中に4Mの塩化水素を加え、ヒドロクロリド(254mg、16%)として標記化合物を得た。MS(ES+)m/z:152(M+H)+.炭酸セシウム(1.5当量)水溶液に、ヒドロクロリドを溶解し、トルエンで抽出することで、遊離塩基を得た。
調製149
1−フェニル−シクロプロピルアミン
Figure 2007523951
硫酸(12.5mL)及びDCM(25mL)の混合物中に、1−フェニル−シクロプロパンカルボキシル酸(2.5g、15.4mmol)を溶解した。外界温度で、アジ化ナトリウム(2.3g、35.4mmol)を少量ずつ加えた。50℃で8h反応混合物を加熱し、0℃へ冷却して、pH11まで2M水性の水酸化ナトリウムをゆっくり加えた。DCM(3×100mL)で反応混合物を抽出し、有機抽出液を混合し、無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥した。溶剤を蒸発させ、DCM及びメタノール中のDCM/2Mアンモニア(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、赤油(1.1g、54%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 134 (M+H)+
調製150
1−(2,4−ジクロロフェニル)−シクロプロピルアミン
Figure 2007523951
1−(2,4−ジクロロフェニル)−シクロプロパンカルボキシル酸(3.5g、15.4mmol)を使用して、調製149に類似した方法を使用することで、黄色の油(1.0g、32%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 203 (M+H)+
調製151
4−メチルアミノ−ベンゾ[1,3]ジオキソール
Figure 2007523951
ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル−メタノール:ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−カーボアルデヒド(2.0g,13.3mmol)を、無水のテトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、0℃でナトリウムホウ化水素(0.5g、13.3mmol)で処理した。外界温度で30分間、反応混合物を撹拌し、水(30mL)でクエンチした。DCM(3×10mL)で反応混合物を抽出して、有機抽出液を混合して、無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥した。溶剤を取り除き、無色油状物(1.9g、94%)として所望の中間体を得た。
4−クロロメチル−ベンゾ[1,3]ジオキソール:チオニルクロリド(3mL、41.1mmol)中に、ベンゾ[1,3]ジオキソール−4−イル−メタノール(1.9g、12.5mmol)を溶解し、1時間、反応混合物を還流した。真空中で濃縮することで、黄色の油(1.9g、91%)として所望の中間体を得、それを更なる精製をすることなく使用した。GC−MS m/z:170(M+).
4−メチルアミノ−ベンゾ[1,3]ジオキソール:メタノール(5mL)中に、4−クロロメチル−ベンゾ[1,3]ジオキソール(1.9g、11.1mmol)を溶解し、0℃へ溶液を冷やし、15分間、無水アンモニアで飽和させた。反応混合物を18時間、0℃に保持した。溶剤を蒸発させて、SCXクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(0.6g、36%)として標記化合物を得た。GC−MS m/z:151(M+).
調製152
6−ブロモメチル−ベンゾチアゾール
Figure 2007523951
ベンゾチアゾール−6−カルボキシル酸メチルエステル:外界温度で1−メチル−3−ニトロ−1−ニトロソグアニジン(5.0g、33.9mmol)を、ジエチルエーテル(20mL)及び1N水性の水酸化ナトリウム(20mL)の混合物に加えた。有機物層を分離して、0℃でテトラヒドロフラン(50mL)中に、ゆっくりそれをベンゾチアゾール−6−カルボキシル酸(1.0g、5.58mmol)の溶液に加えた。溶剤を蒸発させることで、黄色の固体(1.1g、100%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 194 (M+H)+
ベンゾチアゾール−6−イル−メタノール:−10℃で無水のテトラヒドロフラン(20mL)中のリチウムアルミニウム水素化物(0.1g、2.85mmol)の懸濁液へ、無水のテトラヒドロフラン(10mL)中ベンゾチアゾール−6−カルボキシル酸メチルエステル(0.5g、2.59mmol)の溶液をゆっくり加えて−10℃で20分間撹拌した。粒状の沈殿物が形成され、セライト(登録商標)のパッドによってろ過され始めるまで、2N水性の水酸化ナトリウムで反応混合物を処理した。溶剤を蒸発させて、ヘキサン/酢酸エチル(1:0、9:1、4:1、7:3、3:2及び1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(0.4g、99%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 166 (M+H)+
6−ブロモメチル−ベンゾチアゾール:ジエチルエーテル(10mL)中にベンゾチアゾール−6−イル−メタノール(0.4g、2.55mmol)を溶解して、ゆっくり三リン(0.7g、2.55mmol)のジエチルエーテル(5mL)溶液を加えた。反応混合物を外界温度にて2h撹拌し、ブラインで洗って、無水の硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させて、溶剤を蒸発させて、ヘキサン/酢酸エチル(1:0、9:1及び4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(0.5g、86%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 229 (M+H)+
調製153
6−ブロモメチル−2−シクロヘキシル−ベンゾチアゾール
Figure 2007523951
シクロヘキサンカルボキシイミド酸エチルエステル、ヒドロクロリド:ジオキサン(8mL)中にシクロヘキサンカルボニトリル(1.0g、9.20mmol)、エタノール(0.4g、9.20mmol)、及び4N塩化水素を混合して、外界温度で17h反応混合物を撹拌した。溶剤を蒸発させて、ジエチルエーテルで残留物を完全に粉砕することで、白色固体(1.4g、80%)として所望の中間体を得た。
2−シクロヘキシル−6−メチル−ベンゾチアゾール:2−アミノ−5−メチル−ベンゼンチオール亜鉛塩(1.0g、2.91mmol、Synth. Commun. 1980、10、167−173にて説明したように調製される)、シクロヘキサンカルボキシイミド酸エチルエステルヒドロクロリド(1.1g、5.82mmol)、メタノール(20mL)を混合し、17時間反応混合物を還流させた。溶剤を蒸発させて、ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(1.15g、85%)として所望の中間体を得た。
6−ブロモメチル−2−シクロヘキシル−ベンゾチアゾール:2−ベンジル−6−メチル−ベンゾチアゾール(0.6g、2.42mmol)、NBS(0.5g、2.54mmol)、AIBN(40mg、0.24mmol)、炭素テトラクロリド(10mL)を混合し、3h還流させた。外界温度へ反応混合物を冷やして、CHCl3で希釈して、水で洗った。無水の硫酸ナトリウム上で有機抽出液を乾燥させて、真空内で濃縮させて、ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(0.4g、53%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 311 (M+H)+
調製154
6−ブロモメチル−2−フェニル−ベンゾチアゾール
Figure 2007523951
6−メチル−2−フェニル−ベンゾチアゾール:2−アミノ−5−メチル−ベンゼンチオール亜鉛塩(1.0g、2.91mmol、Synth. Commun. 1980、10、167−173にて説明したように調製される)、エチルベンズイミデートヒドロクロリド(1.1g、5.82mmol)、メタノール(20mL)を混合し、17時間、反応混合物を還流した。溶剤を蒸発させて、ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(1.1g、85%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 226 (M+H)+
6−ブロモメチル−2−フェニル−ベンゾチアゾール:6−メチル−2−フェニル−ベンゾチアゾール(0.2g、0.98mmol)、NBS(0.2g、1.02mmol)、AIBN(20mg、0.10mmol)、炭素テトラクロリド(5mL)を混合し、3h還流させた。外界温度へ反応混合物を冷やして、CHCl3で希釈して、水で洗った。無水の硫酸ナトリウムの上の有機抽出液を乾燥させて、濃縮させて、ヘキサン/酢酸エチル(1:0、9:1、8:2及び7:3)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(0.2g、69%)として標記化合物を得た。
調製155
2−ベンジル−6−ブロモメチル−ベンゾチアゾール
Figure 2007523951
2−フェニル−アセトイミド酸エチルエステル(ヒドロクロリド):ベンジルシアン化物(1.0g、8.50mmol)、エタノール(0.4g、8.50mmol)及び4N塩化水素を、ジオキサン(8mL)内で混合し、外界温度で17h、反応混合物を撹拌した。溶剤を蒸発させて、ジエチルエーテルで残留物を完全に粉砕することで、白色固体(1.7g、100%)として所望の中間体を得た。
2−ベンジル−6−メチル−ベンゾチアゾール:2−アミノ−5−メチル−ベンゼンチオール亜鉛塩(1.0g、2.91mmol、Synth. Commun. 1980、10、167−173にて説明したように調製される)、2−フェニル−アセトイミド酸エチルエステルヒドロクロリド(1.16g、5.82mmol)、メタノール(20mL)を混合し、17時間、反応混合物を還流させた。溶剤を蒸発させて、ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(1.0g、72%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 240 (M+H)+
2−ベンジル−6−ブロモメチル−ベンゾチアゾール:3時間2−ベンジル−6−メチル−ベンゾチアゾール(0.6g、2.51mmol)、NBS(0.5g、2.63mmol)、AIBN(40mg、0.25mmol)、炭素テトラクロリド(10mL)を混合させ、還流させた。外界温度へ反応混合物を冷やして、CHCl3で希釈して、水で洗った。無水の硫酸ナトリウムの上の複合有機抽出液を乾燥させて、溶剤を蒸発させて、ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(0.2g、69%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 319 (M+H)+
調製156
5−ブロモメチル−ベンゾキサゾール
Figure 2007523951
5−メチル−ベンゾキサゾール:2−アミノ−4−メチル−フェノール(1.0g、8.12mmol)、[(ジメチルアミノメチレン−アミノメチレン)ジメチルアンモニウムクロリド(Gold’s試薬)(1.6g、9.91mmol)及び無水1,4−ジオキサン(25mL)を混合し、17h還流させた。外界温度へ反応混合物を冷やして、溶剤を蒸発させて、ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(0.7g、65%)として所望の中間体を得た。
5−ブロモメチル−ベンゾキサゾール:5−メチル−ベンゾキサゾール(0.5g、3.75mmol)、NBS(0.7g、3.93mmol)、AIBN(60mg、0.37mmol)、CHCl3(10mL)を混合し、1h還流させた。外界温度へ反応混合物を冷やして、CHCl3で希釈して、水で洗った。無水の硫酸ナトリウム上で有機抽出液を乾燥させて、溶剤を蒸発させて、ヘキサン/酢酸エチル(1:0、9:1、4:1及び7:3)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(0.1g、13%)として標記化合物を得た。
調製157
5−メチルアミノ−2−フェニル−ベンゾキサゾール
Figure 2007523951
2−(フェニル−ベンゾキサゾール−5−イルメチル)−カルバミン酸 2−トリメチルシラニル−エチルエステル:(2−フェニル−ベンゾキサゾール−5−イル)−酢酸(1.0g、3.95mmol)、トリエチルアミン(0.5g、4.34mmol)及び無水のトルエン(20mL)を混合し、熱して還流させ、ゆっくりと、無水のトルエン(8mL)中のジフェニルホスホリルアジド(1.2g、4.15mmol)を加えた。3h還流させ続け、外界温度へ冷却して、2−トリメチルシリルエタノール(0.9g−789mmol)を反応混合物に加えて、3時間還流を続けた。溶剤を蒸発させて、ヘキサン/酢酸エチル(1:0、9:1、4:1及び7:3)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の固体(0.4g、26%)として所望の中間体を得た。
5−メチルアミノ−2−フェニル−ベンゾキサゾール:無水のテトラヒドロフラン(5mL)中で、(2−フェニル−ベンゾキサゾール−5−イル−メチル)−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル(0.4、0.99mmol)を溶解し、テトラヒドロフラン(1.5mL、1.54mmol)中で、1Mテトラブチルアンモニウムフッ化物を処理した。30分間、混合物を還流させながら加熱し、溶剤を蒸発させて、SCXクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(0.1g、27%)として標記化合物を得た。
調製158
4−アミノメチル−1−メチルインドール
Figure 2007523951
1−メチルインドール−4−カルボニトリル:0℃で、無水DMF(2mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中の60%の分散液、0.6g、8.64mmol)の懸濁液へ、無水DMF(5mL)中のインドール−4−カルボニトリル(1.0g、7.04mmol)の溶液をゆっくり加えて、外界温度へ反応混合物を温めた。ヨードメタン(0.7mL、10.6mmol)を加え、外界温度で1h反応物を撹拌した。1Mの水性のNH4OH(30mL)で、反応混合物を希釈し、ジエチルエーテル(3×10mL)で抽出した。有機抽出液を混合して、無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、真空内で濃縮させて、ヘキサン/酢酸エチル(1:0、9:1、4:1及び7:3)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(1.0g、87%)として所望の中間体を得た。GC−MS m/z:156(M+).
4−アミノメチル−1−メチルインドール:無水のテトラヒドロフラン(10mL)中に1−メチルインドール−4−カルボニトリル(1.0g、6.18mmol)を溶解し、外界温度で、テトラヒドロフラン(12.4mL、12.37mmol)中の1Mリチウムアルミニウム水素化物へ、ゆっくり加えた。50℃で17h、反応混合物を加熱し、外界温度へ冷却した。粒状の沈殿物が生じ、セライト(登録商標)のパッドによってろ過され始めるまで、水で反応混合物をクエンチした。溶剤を蒸発させて、SCXクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(0.9g、91%)として標記化合物を得た。GC−MS m/z:160(M+).
調製159
6−アミノメチル−1−メチルインドール
Figure 2007523951
1−メチルインドール−6−カルボニトリル:0℃で、無水のDMF(2mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中60%の分散液、0.6g、14.1mmol)の懸濁液に、インドール−6−カルボニトリル(1.0g、7.04mmol)の無水のDMF溶液(5mL)をゆっくり加え、外界温度へ反応混合物を温めた。ヨードメタン(0.7mL、1.06mmol)を加え、反応混合物を外界温度にて1h撹拌した。1Mの水性のNH4OH(30mL)で、反応混合物を希釈し、ジエチルエーテル(3×10mL)で抽出した。有機物層を混合して、無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、溶剤を取り除いて、ヘキサン/酢酸エチル(1:0、9:1、4:1及び7:3)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(1.0g、87%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 156 (M+H)+
6−アミノメチル−1−メチルインドール:無水のテトラヒドロフラン(10mL)中に1−メチルインドール−6−カルボニトリル(0.97g、6.18mmol)を溶解して、外界温度でテトラヒドロフラン(1.24mL、1.24mmol)中の1Mリチウムアルミニウム水素化物へゆっくり加えた。50℃で17h反応混合物を加熱して、外界温度へ冷却した。粒状の沈殿物が生じて、セライト(登録商標)のパッドによってろ過され始めるまで、水で反応混合物をクエンチした。溶剤を蒸発させて、SCXクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(0.9g、91%)として標記化合物を得た。GC−MS m/z:160(M+).
調製160
6−アミノメチル−ベンゾフラン
Figure 2007523951
無水のテトラヒドロフラン(10mL)中にベンゾフラン−6−カルボニトリル(0.5g、3.28mmol)を溶解して、外界温度でテトラヒドロフラン(6.56mL、6.56mmol)中の1Mリチウムアルミニウム水素化物へゆっくり加えた。50℃で17h反応混合物を加熱し、外界温度へ冷却した。粒状の沈殿物が生じて、セライト(登録商標)のパッドによってろ過され始めるまで、水で反応混合物をクエンチした。溶剤を蒸発させて、SCXクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(0.4g、79%)として標記化合物を得た。
調製161
4−アミノメチル−ベンゾフラン
Figure 2007523951
ベンゾフラン−4−カルボニトリル:4−ブロモ−ベンゾフラン(1.0g、5.07mmol)、シアン化銅(I)(0.9g、10.2mmol)、無水のDMF(16mL)を混合し、17h還流させた。反応混合物を外界温度に冷却し、50%(v/v)で、水性のエチレンジアミン(25mL)を処理した。ジエチルエーテル(3×15mL)で反応混合物を抽出して、有機抽出液を結合して、ブライン(15mL)で洗って、無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥した。溶剤を蒸発させて、ヘキサン/酢酸エチル(1:0、9:1及び4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(0.3g、39%)として所望の中間体を得た。
4−アミノメチル−ベンゾフラン:無水のテトラヒドロフラン(5mL)中に、ベンゾフラン−4−カルボニトリル(0.3g、1.96mmol)を溶解し、外界温度でテトラヒドロフラン(3.91mL、3.91mmol)中の1Mリチウムアルミニウム水素化物へゆっくり加えた。50℃で5h反応混合物を加熱して、外界温度へ冷却する。
粒状の沈殿物が生じて、セライト(登録商標)のパッドによってろ過され始めるまで、水で反応混合物をクエンチした。溶剤を蒸発させて、SCXクロマトグラフィによって精製することで、赤油(0.4g、79%)として標記化合物を得た。GC−MS m/z:147(M+).
調製162
4−アミノメチル−ベンゾ[b]チオフェン
Figure 2007523951
0℃で、リチウムアルミニウム水素化物(テトラヒドロフラン中の1M溶液、7.5mL)を、テトラヒドロフラン(38mL)中のベンゾ[b]チオフェン−4−カルボニトリル(世界公開第0168653にて説明したように調製された)(0.6g、3.8mmol)に加えた。外界温度で17h後、0℃へ冷却して、順次、水(1.89mL)、2Nの水性水酸化ナトリウム(1.89mL)及び水(2.69mL)を加えた。固体をろ過して、粗アミンを得るために、濾過液を蒸発させた。SCXクロマトグラフィによって精製した。メタノールでカラムをすすいで、粗アミンのメタノール溶液を加えて、メタノールでカラムを洗って、次いでメタノール中の1Nアンモニアで溶出させた。濃縮させて標記化合物(0.57g、93%)を得た。GC−MS m/z:163(M+).
調製163
6−アミノメチル−ベンゾ[b]チオフェン
Figure 2007523951
ベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル:160℃で13時間、シアン化銅(I)(0.84g、9.4mmol)及び6−ブロモベンゾ[b]チオフェン(世界公開第01/23381にて説明したように調製された)(1.0g、4.7mmol)を加熱した。0℃へ混合物を冷やし、33%の水性エチレンジアミン(20mL)を加えて、エーテルで希釈した。ブラインで有機溶媒系を洗って、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、蒸発させた。酢酸エチル/ヘキサン(1:3へ0:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製する所望の中間体(0.58g、78%)を得た。GC−MS m/z:159(M+).
6−アミノメチル−ベンゾ[b]チオフェン:0℃で、テトラヒドロフラン(36mL)中のベンゾ[b]チオフェン−6−カルボニトリル(0.6g、3.6mmol)へ、テトラヒドロフラン(7.3mL)中の1Mリチウムアルミニウム水素化物を加えた。外界温度で15h後、0℃へ冷却して、順次、水(1.82mL)、2Nの水性水酸化ナトリウム(1.82mL)及び水(2.60mL)を加えた。固体にろ過して、粗アミンを得るために、濾過液を蒸発させた。SCXクロマトグラフィによって精製した。メタノールでカラムをすすいで、粗アミンのメタノール溶液を加えて、メタノールでカラムを洗って、次いでメタノール中の1Nアンモニアで溶出させた。真空内で濃縮させることで、標記化合物(0.55g、92%)を得。
調製164
8−ブロモメチル−キノリン
Figure 2007523951
8−メチル−キノリン(1.0g、6.99mmol)、NBS(1.3g、7.13mmol)、ベンゾイルペルオキシド(6.0mg、0.03mmol)、炭素テトラクロリド(30mL)を混合し、17h還流させた。外界温度へ反応混合物を冷やして、溶剤を蒸発させた。CHCl3(30mL)中の残留物を溶解して、飽和した水性の炭酸水素ナトリウム(2×10mL)及びブライン(10mL)で有機溶液を洗い、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶剤を蒸発させて、DCMで溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(1.3g、83%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 223 (M+H)+
調製165
2−アミノメチル−キノリン
Figure 2007523951
キノリン−2−カルボニトリル(0.2g、1.29mmol)、レーニー(登録商標)3201ニッケル(水中のスラリー、0.05g)、メタノール(10mL)中の2Nアンモニアを混合し、15分間50psiで水素化した。セライト(登録商標)のパッドにより反応混合物をろ過し、溶剤を取り除いて、SCXクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(0.2g、98%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 159 (M+H)+
調製166
3−アミノメチル−キノリンジヒドロクロリド
Figure 2007523951
キノリン−3−カルボニトリル(1.0g、6.49mmol)、10%のPd/C(0.2g)、メタノール(100mL)中の5%のトリフルオロ酢酸を混合し、2時間、30psiで水素化した。反応混合物をセライト(登録商標)のパッドにろ過して、溶剤を蒸発させた。エタノール(10mL)中に残留物を溶解して、ジエチルエーテル(5mL)中の1N塩化水素で処理して、5℃で18時間混合物を静置した。沈殿物をろ過して、エタノールで洗って、真空下で乾燥することで、白色固体(0.6g、53%)として標記化合物を得た。
調製167
2−アミノメチル−イソキノリンジヒドロクロリド
Figure 2007523951
イソキノリン−3−カルボニトリル(1.0g、6.49mmol)、10%のPd/C(0.2g)、メタノール(95mL)中の5%トリフルオロ酢酸を混合し、30psiで17h水素化した。反応混合物をセライト(登録商標)のパッドにろ過して、溶剤を蒸発させた。エタノール(10mL)中に残留物を溶解し、ジエチルエーテル(5mL)中の1N塩化水素で処理し、5℃で18時間、静置した。沈殿物をろ過して、エタノールで洗って、真空下で乾燥することで、白色固体(0.6g、55%)として標記化合物を得た。
調製168
6−アミノメチル−キノリン
Figure 2007523951
6−キノリンカルボキシアミド:6−キノリンカルボキシル酸(2.0g、11.6mmol)、1,1−カルボニルジイミダゾール(3.8g、23.45mmol)をDCM(50mL)中で混合し、外界温度で1h撹拌した。無水アンモニアで反応混合物を飽和させ、1h撹拌し続けた。水(100mL)で、反応混合物をクエンチし、CHCl3(3×50mL)で抽出した。有機抽出液を混合して、無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、溶剤を蒸発させることで、白色固体(1.6g、78%)として所望の中間体を得た。
6−キノリンカルボニトリル:DCM(50mL)中に6−キノリンカルボキシアミド(1.5g、8.95mmol)を溶解して、トリエチルアミン(2.7g、26.8mmol)を加えて、0℃へ反応混合物を冷やした。トリフルオロ酢酸無水物(2.4g、11.16mmol)を反応混合物に加えて、0℃で10分間撹拌した。水(20mL)で反応混合物をクエンチして、有機物層を分離した。DCM(2×15mL)で、水層を抽出した。有機抽出液を混合して、無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥した。溶剤を蒸発させることで、白色固体(1.0g、73%)として所望の中間体を得た。GC−MS m/z:154(M+).
6−アミノメチル−キノリン:6−キノリンカルボニトリル(1.0g、6.49mmol)、レーニー(登録商標)3201ニッケル(水中のスラリー、0.2g)、メタノール(20mL)中の2Nアンモニアを混合し、50psiで1h水素化した。セライト(登録商標)のパッドにより反応混合物をろ過し、溶剤を取り除いて、SCXクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(0.8g、78%)として標記化合物を得た。
調製169
(±)−2−(1−アミノエチル)−5−メチルチオフェン
Figure 2007523951
(±)−2−(1−ヒドロキシエチル)−5−メチルチオフェン:ナトリウムホウ化水素(270mg、7.13mmol)を、2−アセチル−5−メチルチオフェン(1.0g、7.13mmol)のメタノール(40mL)溶液に加えた。室温で1h混合物を撹拌した。真空内で溶剤を取り除いて、水及びDCM間の残留物を分割した。有機相を分離して、硫酸ナトリウム上で乾燥して、ろ過して、濃縮させることで、油(0.995g、98%)として所望の中間体を得、更なる精製なしで使用した。GC−MS m/z 142(M+).
(±)−2−(1−アジドエチル)−5−メチルチオフェン:DBU(1.228g、1.2mL、8.07mmol)を、(±)−2−(1−ヒドロキシエチル)−5−メチルチオフェン(0.955g、6.72mmol)及びジフェニルホスホリルアジド(2.22g、1.74mL、8.07mmol)の無水トルエン溶液に加えた。室温で18h撹拌した。酢酸エチルで混合物を希釈して、水及び0.5N水性塩酸で洗った。硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させて、ろ過して、濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び19:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油(0.875g、78%)として所望の中間体を得た。GC−MS m/z 167(M+).
(±)−2−(1−アミノエチル)−5−メチルチオフェン:リチウムアルミニウム水素化物(29mg、0.72mmol)を、(±)−2−(1−アジドエチル)−5−メチルチオフェン(100mg、0.59mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液(5mL)に加えた。終夜室温で、撹拌した。酢酸エチル及び水で混合物を温めた。セライト(登録商標)上で混合物を濾過した。ブラインで有機相を分離して、洗った。硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、濾過し、真空内で濃縮させた。SCXクロマトグラフィによって精製した。DCM/メタノール(1:1)ですすぎ、メタノール中の粗混合物をロードして、メタノール中のメタノール及び1Nアンモニアで順次溶出させることで、油(80mg、95%)として標記化合物を得た。GC−MS m/z 141(M+).
調製170及び171
1−(5−フェニル−チオフェン−2−イル)エチルアミン,異性体1及び2
Figure 2007523951
N−[(5−フェニルチオフェン−2−イル)−メチレン]−2−メチルプロパンスルフィンアミド:5−フェニル−2−チオフェンカルボキシアルデヒド(1.25g、6.64mmol)の無水テトラヒドロフラン溶液(50mL)へ、窒素下、チタン(IV)エトキシド(3.03g、2.78mL、13.28mmol)及び(R)−(+)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(0.965g、7.968mmol)を加えた。終夜80℃で反応物を加熱した。室温へ混合物を冷やして、酢酸エチルで希釈した。水を添加し、セライト(登録商標)上で結果として生じる沈殿物を濾過した。硫酸ナトリウム上で有機相を分離して、乾燥させて、真空下で濾過して、濃縮させることで、黄色の固体(1.93g、100%の収率)として所望の中間体を得、精製なしで使用した。
N−[1−(5−フェニルチオフェン−2−イル)エチル]−2−メチルプロパンスルフィンアミド(異性体1)及びN−[1−(5−フェニルチオフェン−2−イル)エチル]−2−メチルプロパンスルフィンアミド(異性体2):40℃で、ゆっくり、メチルリチウム(8.1mL、12.92mmol、エーテル中の1.6M溶液)を、N−[(5−フェニルチオフェン−2−イル)−メチレン]−2−メチルプロパンスルフィンアミド(1.883g、6.46mmol)の無水テトラヒドロフラン(50mL)溶液に加えた。−20℃へ反応物を温めて、2h撹拌した。0℃へ温めて、更に2時間撹拌した。飽和した水性のNH4Clを添加し、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(7:3及び1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、N−[1−(5−フェニルチオフェン−2−イル)エチル]−2−メチルプロパンスルフィンアミド(異性体1)(575mg、30%の収率)及びN−[1−(5−フェニルチオフェン−2−イル)エチル]−2−メチルプロパンスルフィンアミド(異性体2)(847mg、44%の収率)を得た。
1−(5−フェニル−チオフェン−2−イル)エチルアミン(異性体1、調製170) 室温で、メタノール(8mL中の)N−[1−(5−フェニルチオフェン−2−イル)エチル]−2−メチルプロパンスルフィンアミド(異性体1)(515mg、1.675mmol)の撹拌溶液に、ジオキサン(0.837mL、3.349mmol)中の4N塩化水素を加えた。2h撹拌して、真空内で溶剤を取り除くことで、固体を得、エチルエーテルで洗った。DCM中に固体を溶解して、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで洗った。硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させることで、所望の中間体(236mg、69%の収率)を得た。
1−(5−フェニル−チオフェン−2−イル)エチルアミン(異性体2、調製171) 室温で、N−[1−(5−フェニルチオフェン−2−イル)エチル]−2−メチルプロパンスルフィンアミド(異性体2)(684mg、2.225mmol)がメタノール(10mL)中に撹拌された溶液へ、ジオキサン(1.112mL、4.449mmol)中の4N塩化水素を加えた。2h撹拌して、真空内で溶剤を取り除くことで、固体を得、エチルエーテルで洗った。DCM中に固体を溶解して、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで洗った。硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させることで、所望の中間体(347mg、77%の収率)を得た。
<実施例49>
6−(2−ベンゾイルアミノ−エチルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
DCM(4mL)中に、6−(2−アミノ−エチルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(70mg、0.208mmol)を溶解した。ベンゾイルクロリド(24μL、0.208mmol)及びトリエチルアミン(44μL、0.312mmol)を加えて、窒素雰囲気下、外界温度で24h撹拌した。DCMで希釈して、1Mの水性の塩酸を加えた。DCMで水層を抽出した。硫酸マグネシウムの上の有機物層を乾燥させて、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0、7:3及び1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、6−(2−ベンゾイルアミノ−エチルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
標記化合物の遊離塩基を得るために、6−(2−ベンゾイルアミノ−エチルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、一般的手順1−1に類似した方法を使用する。
標記化合物(77mg、90%のオーバーオール)を得るために、一般的手順2−2に類似した方法を使用した。高速液体クロマトグラフィ:tR= 2.64分 (20−80%の溶剤Bを7.5分、溶剤A: 水, 0.1% TFA. 溶剤B:アセトニトリル, 0.1% TFA. カラム: C18 Metachem, 5micron, 4.6x50)。
実施例50−52は、6−(2−アミノ−エチルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン又は6−(3−アミノ−プロピルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン、及び適当なベンゾイルクロリドを用いて、実施例49に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951
ND=決定できず
<実施例53>
7−クロロ−6−{2−[(ピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−エチルアミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
DCM(3mL)にニコチン酸(28.2mg、0.23mmol)を溶解した。EDC(40mg、0.208mmol)、HOBT(28.1mg、0.2081mmol)を添加し、外界温度で10分撹拌した。6−(2−アミノ−エチルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(70mg、0.208mmol)を加えて、10時間外界温度で撹拌した。DCMで希釈して、水を加えて、DCMで3回、水層を抽出した。1N水性の水酸化ナトリウム及びブラインで複合有機抽出液を洗った。硫酸マグネシウム上で有機物層を乾燥させて、真空内で濃縮させて、ヘキサン/酢酸エチル(1:0、1:1、3:7及び1:9)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、7−クロロ−6−{2−[(ピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−エチルアミノ}−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
7−クロロ−6−{2−[(ピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−エチルアミノ}−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、一般的手順1−1に類似した方法を使用することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−2に類似した方法を使用することで、固体(92mg、98%)として標記化合物を得た。高速液体クロマトグラフィ:tR=1.38分(溶剤Bを20〜80% 7.5分、溶剤A:水,0.1%TFA 溶剤B:アセトニトリル、0.1%TFA カラム:C18 Metachem,5micron,4.6x50)。
<実施例54>
7−クロロ−6−[3−(3−フェニル−ウレイド)−プロピルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
フェニルイソシアン酸塩(15のμL、0.137mmol)及び6−(3−アミノ−プロピルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(48mg(0.137mmol))を、DCM内で混合し、16h撹拌した。濃縮させて、DCMを加えて、ろ過して、固体を集めることで、7−クロロ−6−[3−(3−フェニル−ウレイド)−プロピルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(18mg、28%)を得た。
7−クロロ−6−[3−(3−フェニル−ウレイド)−プロピルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、一般的手順1−1に類似した方法を使用することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−2に類似した方法を使用することで、標記化合物(14mg、23%)を得た。MS (ES+) m/z: 373 (M+H)+
<実施例55>
6−(2−フェノキシ−エチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(100mg、0.23mmol)及びフェノキシエチルアミン(63mg、0.4mmol)を用いて一般的手順5−1に類似した方法を使用することで、ヘキサン/酢酸エチル(85:15)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ、次いでSCXクロマトグラフィを行った後、黄色の油として6−(2−フェノキシ−エチルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 379 (M+H)+
6−(2−フェノキシ−エチルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(75mg、0.19mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−2に類似した方法を使用することあで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 283 (M+H)+
実施例56−61は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例55に記載されているようにして調製できる。ステップ1(一般的手順5−1)での収率及びMS(ES+)データは、下記の表に示される。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
ND =決定できず
<実施例62>
7−クロロ−6−[(2−エトキシエチル)アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.47mmol)及び2−エトキシエチルアミン(105μL、1.0mmol)を用いて、一般的手順5−1に類似した方法を使用することで、ヘキサン/酢酸エチル(95:5)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ及び付加的なSCXクロマトグラフィの後で、7−クロロ−6−[(2−エトキシエチル)アミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(32mg、19%)を得た。MS (ES+) m/z: 365 (M+H)+
7−クロロ−6−[(2−エトキシエチル)アミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(30mg、0.08mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィによって精製することで標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、油(23.8mg、2ステップ以上で75%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 269 (M+H)+
実施例63−68は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例62に記載されているようにして調製できる。ステップ1(一般的手順5−1)での収率、施光性、及びMS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
ND=決定できず
<実施例69>
6−(2−フルオロベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(100mg、0.26mmol)及び2−フルオロベンジルアミン(88μL、0.77mmol)を用いて一般的手順5−1に類似した方法を使用することで、ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィの後に、黄色の油(45mg、48%)として6−(2−フルオロベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 367 (M+H)+
6−(2−フルオロベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(40mg、0.11mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(28mg、94%)として標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−2に類似した方法を使用することで、オフホワイトの固体(29mg、95%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 271 (M+H)+
実施例70は、3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び2,6−ジフルオロベンジルアミンを用いて、実施例69中に記載されているようにして調製できる。ステップ1(一般的手順5−1)での収率及びMS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
<実施例71>
7−クロロ−6−(2−フルオロベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び2−フルオロベンジルアミンを結合するために、一般的手順5−1に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1及び4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の固体として7−クロロ−6−(2−フルオロベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 401 (M+H)+
7−クロロ−6−(2−フルオロベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油として標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−2に類似した方法を使用することで、淡黄色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 305 (M+H)+
実施例72−80は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例71に記載されているようにして調製できる。MS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951
<実施例81>
6−(4−tert−ブチルベンジルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
4−(tert−ブチル)ベンジルアミン(375μL、2.1mmol)で7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(300mg、0.7mmol)を結合するために、一般的手順5−1に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(95:5)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ、次いでSCXクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(240mg、78%)として6−(4−tert−ブチルベンジルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 439 (M+H)+
6−(4−tert−ブチルベンジルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(235mg、0.54mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(161mg、87%)の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、オフホワイトのゴム(190mg、88%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 343 (M+H)+
実施例82−88は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例81に記載されているようにして調製できる。MS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例89>
7−クロロ−6−(4−シアノベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
トルエン(5mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(504mg、1.2mmol)、4−シアノベンジルアミン(476mg、3.6mmol)、パラジウム(II)アセテート(29mg、0.1mmol)、BINAP(148mg、0.2mmol)及び炭酸セシウム(540mg、1.7mmol)を反応させるために、一般的手順5−1に類似した方法を使用した。イソヘキサン/酢酸エチル(1:0から1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白いゴム(108mg、22%)として7−クロロ−6−(4−シアノベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 408 (M+H)+
7−クロロ−6−(4−シアノベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(98mg、0.2mmol)を脱保護するために、一般的手順1−2に類似した方法を使用した。水/アセトニトリル(19:1から1:19)の勾配で溶出させながら、分取液体クロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(31mg、42%)の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z:312(M+H)+.7−クロロ−6−(4−シアノベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(31mg、0.1mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、ベージュの固体(41mg、95%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 312 (M+H)+
<実施例90>
7−クロロ−6−(3−フェニル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
トルエン(12mL)中で、パラジウム(II)アセテート(32mg、0.141mmol)、トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(65mg、0.070mmol)、BINAP(264mg、0.424mmol)及び炭酸セシウム(460mg、1.412mmol)を用いて、3−フェニル−ベンジルアミン(0.388g、2.117mmol)に7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.3g、0.706mmol)を結合するために、一般的手順5−3に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0、19:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油(0.257g、79%)として7−クロロ−6−(3−フェニル−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 459 (M+H)+
7−クロロ−6−(3−フェニル−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(237mg、0.516mmol)を使用して、一般的手順1−2に類似した方法を使用する油(188mg、100%)として標記化合物の遊離塩基を得、更なる精製なしで使用した。
7−クロロ−6−(3−フェニル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(188mg、0.518mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(191mg、77%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 363 (M+H)+
<実施例91>
7−クロロ−6−(4−クロロベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(700mg、1.6mmol)を4−クロロベンジルアミン(354mg、2.5mmol)に結合するために、一般的手順5−3に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ、次いでSCXクロマトグラフィによって精製することで、7−クロロ−6−(4−クロロベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(459mg、69%)を得た。MS (ES+) m/z: 417 (M+H)+
7−クロロ−6−[1−(4−クロロベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。DCM/メタノール(95:5)中の2Mアンモニアで溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z:321(M+H)+.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
実施例92−98は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例91に記載されているようにして調製できる。ステップ1(一般的手順5−3)での収率及びMS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
実施例99−106は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例91に記載されているようにして調製できる。ステップ1(一般的手順5−3)での収率及びMS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例106>
7−クロロ−6−(2−フルオロ−4−フェノキシ−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
一般的手順5−3に類似した方法を使用して、2−フルオロ−4−フェノキシ−ベンジルアミン(550mg、2.5mmol)に、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.1g、2.5mmol)を結合した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ、次いでSCXクロマトグラフィによって精製することで、7−クロロ−6−(2−フルオロ−4−フェノキシ−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 493 (M+H)+
7−クロロ−6−(2−フルオロ−4−フェノキシ−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。DCM/メタノール(95:5)中の2Mアンモニアで溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(468mg、全体で47%)の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z:397(M+H)+.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
<実施例107>
7−クロロ−6−[2−フルオロ−4−(3’−フルオロフェノキシ)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(426mg、1.0mmol)及び2−フルオロ−4−(3’−フルオロフェノキシ)−ベンジルアミン(340mg、1.4mmol)を用いて実施例106に類似した方法を使用することで、標記化合物(162mg、39%)の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z:415(M+H)+.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
実施例108−121は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例107に記載されているようにして調製できる。ステップ1(一般的手順5−3)での収率及びMS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951
<実施例122>
7−クロロ−6−[4−(3’−シアノベンジルオキシ)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−6−(4−ヒドロキシ−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(150mg、0.38mmol)、3−シアノベンジルブロミド(90mg、0.46mmol)、粉末状の炭酸カリウム(105mg、0.76mmol)、粉末状のヨウ化カリウム(6.6mg、0.04mmol)及びアセトン(30mL)を混合した。撹拌し、熱して窒素下で16時間還流させた。アセトンで希釈して、ろ過して、真空内で濃縮させて、ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、7−クロロ−6−[4−(3’−シアノベンジルオキシ)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(72.4mg、37%)を得た。MS(ES+)m/z 514(M+H)+
7−クロロ−6−[4−(3’−シアノベンジルオキシ)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(95:5)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(42mg、71%)の遊離塩基を得た。
MS(ES+)m/z:418(M+H)+.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
実施例123−126は、7−クロロ−6−(4−ヒドロキシ−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なブロミドを用いて、実施例122に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951
<実施例127>
7−クロロ−6−[3−クロロ−4−(3,3−ジメチル−2−オキソ−ブトキシ)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(438mg、1.01mmol)及び1−ブロモピナコーロン(217mg、1.21mmol)を反応させるために、一般的手順4−1に類似した方法を使用した。酢酸エチル/ヘキサン(1:4)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(441mg、82%)として7−クロロ−6−[3−クロロ−4−(3,3−ジメチル−2−オキソ−ブトキシ)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 531 (M+H)+
7−クロロ−6−[3−クロロ−4−(3,3−ジメチル−2−オキソ−ブトキシ)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(441mg、0.83mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(93:7)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(278mg、95%)の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z:435(M+H)+.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
<実施例128>
7−クロロ−6−(3−クロロ−4−ベンジルオキシ−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
標記化合物は、7−クロロ−6−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びベンジルブロミド(64%)を用いて、実施例127に記載されているようにして調製できる。MS (ES+) m/z: 427 (M+H)+
<実施例129>
(±)−7−クロロ−6−[4−(1−フェニル−エトキシ)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(851mg、2.0mmol)及び(±)−4−(1−フェニル−エトキシ)−ベンジルアミン(721mg、2.6mmol)を結合するために、一般的手順5−3に類似した方法を使用する。酢酸エチル/ヘキサン(1:8)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、(±)−7−クロロ−6−[4−(1−フェニル−エトキシ)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(702mg、69%)を得た。MS (ES+) m/z: 503 (M+H)+
(±)−7−クロロ−6−[4−(1−フェニル−エトキシ)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(702mg、1.40mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用する。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(92:8)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(368mg、65%)の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z:407(M+H)+.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
<実施例130及び131>
(−)−7−クロロ−6−[4−(1−フェニル−エトキシ)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート 、及び、 (+)−7−クロロ−6−[4−(1−フェニル−エトキシ)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
実施例129の2つのエナンチオマーを、キラル高速液体クロマトグラフィ[Chiralcel OJ−H カラム,アセトニトリル/メタノール(20:80)及び0.2%DMEA;流速1mL/分;異性体1:tR=5.0分、異性体2:tR=6.5分]で分離した。
各々のエナンチオマーのスクシナート:(−)−7−クロロ−6−[4−(1−フェニル−エトキシ)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート,[α]20 D−17.4°(c0.5,CH3OH),及び(+)−7−クロロ−6−[4−(1−フェニル−エトキシ)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート,[α]20 D+18.2°(c0.5,CH3OH)、を調製するために、一般的手順2−1に類似した方法を使用した。
<実施例132>
7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチルブトキシ)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンメシレート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(426mg、1.0mmol)及び4−(3,3−ジメチルブトキシ)−ベンジルアミン(325mg、1.5mmol)を結合するために、一般的手順5−3に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ、次いでSCXクロマトグラフィによって精製することで、7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチルブトキシ)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 483 (M+H)+
7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチルブトキシ)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(95:5)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(161mg、全体で42%)の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z:387(M+H)+.一般的手順2−4に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
<実施例133>
7−クロロ−6−(4−シクロヘキシルメトキシ−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンメシレート
Figure 2007523951
標記化合物は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び4−シクロヘキシルメトキシ−ベンジルアミン(27%の収率、MS(ES+)m/z 399(M+H)+)を用いて、実施例132に記載されているようにして調製できる。
<実施例134>
7−クロロ−6−(3−ピロリジニル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(300mg、0.7mmol)及び3−(ピロリジン−1−イル)ベンジルアミン(300mg、1.7mmol)を用いて、一般的手順5−1に類似した方法を使用することで、ヘキサン/酢酸エチル(19:1、9:1、4:1及び3:2)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィの後に、黄色の油(195mg、62%)として7−クロロ−6−(3−ピロリジニル−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 452 (M+H)+
7−クロロ−6−(3−ピロリジニル−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(195mg、0.43mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(136mg、89%)の遊離塩基を得た。7−クロロ−6−(3−ピロリジニル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(130mg、0.37mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、オフホワイトのゴム(111mg、61%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 356 (M+H)+
<実施例135>
6−(4−メトキシベンジルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
6−(4−メトキシベンジルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.1g、0.24mmol)を用いて、一般的手順1−1へ類似した方法を使用することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−2へ類似した方法を使用することで、標記化合物(75mg、80%)を得た。HRMS calcd for C1821ClN2O 317.1421, found 317.1410.
<実施例136>
7−クロロ−6−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(500mg、1.2mmol)を、トルエン(10mL)中の4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)−ベンジルアミン(835mg、3.5mmol)に結合するために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(10:1、5:1及び3:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ、次いでSCXクロマトグラフィ[メタノール、次いでDCMでプレウォッシュし、DCM中に溶解した試料をロードして、メタノール中のDCM/2Mアンモニア(1:1)で溶出し、真空内で濃縮させたカラム]によって精製することで、7−クロロ−6−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(600mg、99%)を得た。
7−クロロ−6−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(600mg、1.2mmol)を脱保護するために、一般的手順1−3に類似した方法を使用した。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(99:1から90:10)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(390mg、62%)を得た。MS (ES+) m/z: 417 (M+H)+
実施例137−138は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例136に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例139及び140>
(−)−7−クロロ−6−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート及び(+)−7−クロロ−6−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
トルエン(10mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(500mg、1.2mmol)を(±)−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンジルアミン(515mg、2.3mmol)に結合するために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(10:1、5:1及び3:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ、次いでSCXクロマトグラフィ[メタノール、次いでDCMでプレウォッシュし、DCM中に溶解した試料をロードして、メタノール中のDCM/2Mアンモニア(1:1)で溶出し、真空内で濃縮させたカラム]によって精製することで、(±)−7−クロロ−6−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(530mg、90%)を得た。GC−MS m/z:494(M+).
(±)−7−クロロ−6−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(520mg、1.1mmol)を脱保護するために、一般的手順1−3に類似した方法を使用した。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(99:1から90:10)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、(±)−7−クロロ−6−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、(±)−7−クロロ−6−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナートを得た。
順相キラルクロマトグラフィ(Chiralpak AD 8x30cm、ヘプタン/3Aエタノール85:15及び0.2%DMEAで溶出させる)によって、(±)−7−クロロ−6−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナートの2つのエナンチオマーを分離した。
一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、(±)−7−クロロ−6−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート[137mg、71%の回収率、98%ee(Chiralpak AD、4.6x150 mm、溶出剤:85:15ヘプタン/イソプロパノール)及び0.2%DMEA、0.6mL/分]を得た。MS (ES+) m/z: 399 (M+H)+. [α]20 D−7.9°(c0.5,MeOH).
一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、(+)−7−クロロ−6−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート[133mg、69%の回収率、97%ee(Chiralpak AD、4.6x150 mm、溶出剤:85:15ヘプタン/イソプロパノール及び0.2%のDMEA、0.6mL/分]を得た。MS (ES+) m/z: 399 (M+H)+. [α]20 D+9.2° (c0.5,MeOH).
<実施例141>
6−(4−アセチル−ベンジルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.47mmol)を、4−(2−メチル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−ベンジルアミン(J. Med. Chem. 1978、21、507に記載されている手順に従って調製する)(182mg、0.94mmol)に結合するために、一般的手順5−3に類似した方法を用いた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0、19:1及び9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油(150mg、68%)として6−{4−(2−メチル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)ベンジルアミノ}−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。GC−MS m/z 468(M+).
メタノール(5mL)中に、6−{4−(2−メチル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)ベンジルアミノ}−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(150mg、0.32mmol)を溶解して、1Nの水性塩酸(1mL)を加えた。外界温度で2h、溶液を撹拌した。溶剤を取り除いて、DCM中に残留物を溶解して、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで洗った。硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0、9:1、17:3及び4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油(107mg、79%)として6−(4−アセチル−ベンジルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。GC−MS m/z 424(M+).
6−(4−アセチル−ベンジルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(100mg、0.23mmol)を使用して、一般的手順1−2に類似した方法を使用することで、油(76mg、99%)として標記化合物の遊離塩基を得、更なる精製なしで使用した。
6−(4−アセチル−ベンジルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(76mg、0.23mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(102mg、97%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 329 (M+H)+
<実施例142>
6−(3−アセチルベンジルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び、3−(2−メチル−[1,3]ジオキソラン−2−イル)−ベンジルアミン(J. Med. Chem. 2000, 43, 3315に記載されている手順に従って調製される)を用いて、実施例141に類似した方法を使用することで、固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 329 (M+H)+
<実施例143>
7−クロロ−6−[4−(1−ヒドロキシイミノエチル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
ヒドロキシルアミンヒドロクロリド(19mg、0.27mmol)及びピリジン(0.04mL、0.54mmol)を、6−(4−アセチルベンジルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(115mg、0.27mmol)のエタノール(10mL)溶液に加えた。混合物を加熱し、2h還流させた。真空内で溶剤を取り除いて、DCM及び0.1N水性の塩酸間の残留物を分割した。硫酸ナトリウムの上の有機相を乾燥させて、ろ過して、濃縮させた。エーテルの極少量に油を溶解して、固体を析出するために、ヘキサンを加えた。ろ過することで、固体(112mg、94%)として、7−クロロ−6−[4−(1−ヒドロキシイミノエチル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得、更なる精製なしで使用した。MS (ES+) m/z: 440 (M+H)+
7−クロロ−6−[4−(1−ヒドロキシイミノエチル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(100mg、0.23mmol)を使用して、一般的手順1−2に類似した方法を使用することで、油(61mg、78%)として7−クロロ−6−[4−(1−ヒドロキシイミノエチル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得、更なる精製なしで使用した。
7−クロロ−6−[4−(1−ヒドロキシイミノエチル)ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(58mg、0.17mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(68mg、87%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 344 (M+H)+
<実施例144>
6−(4−ベンゾイル−ベンジルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(272mg、0.64mmol)を、4−(アミノメチル)ベンゾフェノン(J. Biol. Chem. 1993, 268 (19), 14230に記載されている手順に従って調製される)(270mg、1.3mmol)に結合するために、一般的手順5−3に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0、9:1、17:3及び4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油(300mg、96%)として6−(4−ベンゾイル−ベンジルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
6−(4−ベンゾイル−ベンジルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(80mg、0.16mmol)を使用して、一般的手順1−2に類似した方法を使用することで、油(47mg、73%)として6−(4−ベンゾイル−ベンジルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得、更なる精製なしで使用した。
−(4−ベンゾイル−ベンジルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(45mg、0.11mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(37mg、63%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 391 (M+H)+
<実施例145>
7−クロロ−6−[4−(1−ヒドロキシイミノベンジル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
ヒドロキシルアミンヒドロクロリド(52mg、0.75mmol)及びピリジン(0.1mL)を、6−(4−ベンゾイル−ベンジルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(91mg、0.19mmol)のエタノール(10mL)溶液に加えた。混合物を終夜加熱して還流させた。真空内で溶剤を取り除いて、DCM及び0.1N水性塩酸間の残留物を分割した。硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させ、濾過し、濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0、4:1及び3:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、E/Z異性体(93mg、99%)の混合物として7−クロロ−6−[4−(1−ヒドロキシイミノベンジル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
7−クロロ−6−[4−(1−ヒドロキシイミノベンジル)ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(97mg、0.19mmol)を使用して、一般的手順1−2に類似した方法を使用することで、油(68mg、87%)として7−クロロ−6−[4−(1−ヒドロキシイミノベンジル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得、更なる精製なしで使用した。
7−クロロ−6−[4−(1−ヒドロキシイミノベンジル)ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(65mg、0.16mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(67mg、80%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 406 (M+H)+
<実施例146>
7−クロロ−6−[4−(ピリジン−4−イル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(178mg、0.426mmol)及び4−(ピリジン−4−イル)−ベンジルアミン(116mg、0.63mmol)のテトラヒドロフラン/トルエン(1:1、8mL)溶液を用いて、一般的手順5−3に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0、7:3及び1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油(120mg、63%)として7−クロロ−6−[4−(4−ピリジン−4−イル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 460 (M+H)+
7−クロロ−6−[4−(ピリジン−4−イル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(153mg、0.33mmol)を使用して、一般的手順1−2に類似した方法を使用することで、油(110mg、91%)として7−クロロ−6−[4−(ピリジン−4−イル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得、更なる精製なしで使用した。7−クロロ−6−[4−(ピリジン−4−イル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(105mg、0.289mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(123mg、88%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 364 (M+H)+
実施例147−149は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例146に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例150>
(−)−7−クロロ−6−[4−(4−フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
マグネチックスターラが備えられた封管中で、7−クロロ−6−(4−シアノベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.49mmol、1.0当量)、1−(R)−フェニル−エタン−1,2−ジアミン(600mg、4.4mmol、J. Org. Chem. 1997、62、3586にて説明したように調製される)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(102mg、0.53mmol)を混合した。200℃まで16時間、混合物を加熱した。外界温度へ混合物を冷やした。DCM(50mL)で希釈して、飽和した水性の炭酸水素ナトリウム(10mL)で洗った。有機画分を集めて、真空内で濃縮させた。メタノール(98:2から80:20)中のDCM/2Mアンモニアで溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製した。
一般的手順2−3に類似した方法を使用することで、ヒドロクロリドとして標記化合物を得た。逆相高速液体クロマトグラフィ、次いでSCXクロマトグラフィ[カラム:Symmetry C18、10x300 mm、流速=25mL/分、水及び0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル(9:1から2:3)]を使用することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−3に類似した方法を使用することで、標記化合物(38mg、16%)を得た。MS (ES+) m/z: 431 (M+H)+. [α]20 D−20° (c0.5,MeOH).
<実施例151>
7−クロロ−6−[4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
トルエン(8mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(455mg、1.1mmol)を、4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−ベンジルアミン(240mg、1.3mmol)に結合するために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(10:1、5:1及び3:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ、次いでSCXクロマトグラフィ[メタノール、次いでDCMでプレウォッシュし、DCM中に溶解した試料をロードして、メタノール中のDCM/2Mアンモニア(1:1)で溶出し、真空内で濃縮させたカラム]によって精製することで、7−クロロ−6−[4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(429mg、93%)を得た。MS (ES+) m/z: 463 (M+H)+
7−クロロ−6−[4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−3に類似した方法を使用した。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(99:1から90:10)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(350mg、73%)を得た。MS (ES+) m/z: 367 (M+H)+
<実施例152>
7−クロロ−6−(4−エタンスルホニル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.2g、0.35mmol)及び4−エタンスルホニル−ベンジルアミン(0.2g、1.06mmol)を用いて一般的手順5−2に類似した方法を使用することで、無色油状物として7−クロロ−6−(4−エタンスルホニル−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
一般的手順1−1に類似した方法を使用することで、黄色の油として標記化合物の遊離塩基を得た。ヒドロクロリド塩を形成するために、一般的手順2−2に類似した方法を使用した。逆相調製用高速液体クロマトグラフィ(Zorbax SB−フェニル 21.2x250mm、5ミクロン、水/アセトニトリル(1:1へ9:1)中の0.1%塩酸で22mL/分、30分、230nmで検知)によって精製することで、白色固体(57mg、36%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 379 (M+H)+
<実施例153>
7−クロロ−6−[4−(2−プロパンスルホニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
標記化合物は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び4−(2−プロパンスルホニル)−ベンジルアミン(11%の収率、MS(ES+)m/z 393(M+H)+)を用いて、実施例152に記載されているようにして調製できる。
<実施例154>
7−クロロ−6−(4−メトキシカルボニル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
トルエン/水(1:1、2mL)の混合物中の炭酸カリウム(1.0g、0.71mmol)で、4−アミノメチル−安息香酸メチルエステルヒドロクロリド(0.2g、0.71mmol)を処理した。有機物層を分離し、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥し、次のステップでトルエン溶液として使用した。7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.1g、0.24mmol)及び4−アミノメチル−安息香酸メチルエステル(0.2g、0.71mmol)を用いて一般的手順5−2に類似した方法を使用することで、無色油状物として7−クロロ−6−(4−メトキシカルボニル−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
一般的手順1−1に類似した方法を使用して、黄色の油として標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(20mg、18%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 345 (M+H)+
<実施例155>
6−(4−カルボキシ−ベンジルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
7−クロロ−6−(4−メトキシカルボニル−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(70mg、0.16mmol)、炭酸カリウム(0.87g、6.3mmol)、メタノール(2mL)、水(2mL)を混合し、50℃で3h熱した。SCXクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油として6−(4−カルボキシベンジルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
ヒドロクロリド塩を形成するために、一般的手順2−2に類似した方法を使用した。逆相調製用高速液体クロマトグラフィ[Zorbax SB−フェニル 21.2x250mm、5ミクロン、水/アセトニトリル(9:1から1:1)中の0.1%塩酸、22mL/分、30分、230nmで検知]によって精製することで、白色固体(30mg、46%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 331 (M+H)+
<実施例156>
7−クロロ−6−(4−メチルカルバモイル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−(tert−ブトキシカルボニル)−6−(4−カルボキシベンジルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.1g、0.3mmol)、メチルアミンヒドロクロリド(31mg、0.46mmol)、トリエチルアミン(0.1g、0.9mmol)、HATU(0.2g、0.5mmol)、無水のDMF(3mL)を混合し、外界温度で17h撹拌した。ブライン(5mL)及びジエチルエーテル(5mL)間の反応混合物を分割し、有機物層を分離し、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶剤を蒸発させることで、黄色の油(0.1g、93%)として3−(tert−ブトキシカルボニル)−7−クロロ−6−(4−メチルカルバモイル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 344 (M+H−Boc)+
一般的手順1−5に類似した方法を使用して、SCXクロマトグラフィによって残留物を精製することで、黄色の油として標記化合物の遊離塩基を得た。ヒドロクロリド塩を形成するために、一般的手順2−2に類似した方法を使用した。逆相調製用高速液体クロマトグラフィ[Zorbax SB−フェニル 21.2x250mm、5ミクロン、水/アセトニトリル(9:1から1:1)中の0.1%塩酸、22mL/分、30分、230nmで検知]によって精製することで、白色固体(0.9g,65%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 344 (M+H)+
実施例157−158は、3−(tert−ブトキシカルボニル)−6−(4−カルボキシベンジルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例156に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例159>
6−(4−tert−ブチルカルバモイル−ベンジルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.2g、0.35mmol)及び4−アミノメチル−N−tert−ブチル−ベンズアミド(0.2g、1.06mmol)を用いて一般的手順5−2に類似した方法を使用することで、無色油状物として6−(4−tert−ブチルカルバモイル−ベンジルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
一般的手順1−1に類似した方法を使用することで、黄色の油として標記化合物の遊離塩基を得た。ヒドロクロリド塩を形成するために一般的手順2−2に類似した方法を使用して、逆相調製用高速液体クロマトグラフィ[Zorbax SB−フェニル 21.2x250mm、5ミクロン、水/アセトニトリル(9:1から1:1)中の0.1%塩酸、22mL/分、30分、230nmで検知]によって精製することで、白色固体(65mg,41%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 386 (M+H)+
実施例160−161は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例159に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例162>
7−クロロ−6−[4−(シクロヘキシルアミノカルボニル−)3−フルオロ−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
4−アミノメチル−N−シクロヘキシル−2−フルオロ−ベンズアミド(441mg、1.76mmol)に、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(500mg、1.17mmol)を反応させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(20:1、10:1、7:1及び5:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油として7−クロロ−6−[4−(シクロヘキシルアミノカルボニル)3−フルオロ−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
一般的手順1−3に類似した方法を使用して、メタノール(1:0,20:1、10:1及び7:1)中のDCM/2Mアンモニアで溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ、次いで、逆相セミプレップ高速液体クロマトグラフィ[SymmetryPrep C18, 7 □m, 19x300 mm 水中のアセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸(1:9から8:2)、20 mL/分で溶出させながら、カラム]、及びSCXクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。
一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、黄色の固体(97mg、15%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 430 (M+H)+
<実施例163>
7−クロロ−6−[4−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノカルボニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
4−アミノメチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−ベンズアミド(273mg、1.17mmol)に、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(250mg、0.59mmol)を結合するために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(20:1、10:1、7:1及び5:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油として7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル−アミノカルボニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
一般的手順1−3に類似した方法を使用して、メタノール中のDCM/2Mアンモニア(1:0、20:1、10:1、及び7:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(191mg、61%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 412 (M+H)+
実施例164−177は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例163に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951
<実施例178及び179>
(−)−7−クロロ−6−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチルアミノカルボニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート及び(+)−7−クロロ−6−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチルアミノカルボニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
DCM(50mL)中に、(±)−7−クロロ−6−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチルアミノカルボニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(472mg、1.11mmol)を溶解して、ジ−tert−ブチル−ジカルボネート(300mg、1.34mmol)及び炭酸ナトリウム(2g)の水(50mL)溶液を加えた。室温で2h、反応物を撹拌し、次いで、DCMで希釈し、水で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(10:1、5:1及び3:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、(±)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチルアミノカルボニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン(330mg、57%)を得た。
キラル高速液体クロマトグラフィ[Chiralpak ADカラム、8x30cm、ヘプタン/イソプロパノール(9:1)中の0.2%DMEAで溶出させる]によって、2つのエナンチオマーを分離した。
第1の溶出化合物を脱保護するために、一般的手順1−5に類似した方法を使用し
、SCXクロマトグラフィによって精製することで、(−)−7−クロロ−6−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチルアミノカルボニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(50mg、15%)として(−)−7−クロロ−6−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチルアミノカルボニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナートを得た。MS (ES+) m/z: 426 (M+H)+; [α]20 D−3.3° (c0.5,CH3OH).
第2溶出化合物を脱保護するために、一般的手順1−5に類似した方法を使用し、SCXクロマトグラフィによって精製することで、(+)−7−クロロ−6−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチルアミノカルボニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(55mg、16%)として(+)−7−クロロ−6−[4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチルアミノカルボニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナートを得た。MS (ES+) m/z: 426 (M+H)+; [α]20 D +4.4° (c0.5,CH3OH).
<実施例180及び181>
(+)−7−クロロ−6−[4−(1−メチル−3,3,3−トリフルオロ−プロピルアミノカルボニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート及び(−)−7−クロロ−6−[4−(1−メチル−3,3,3−トリフルオロ−プロピルアミノカルボニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
DCM(50mL)中に、(±)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−[4−(1−メチル−3,3,3−トリフルオロ−プロピルアミノカルボニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(985mg、2.24mmol)を溶解し、ジ−tert−ブチル−ジカルボネート(605mg、3.36mmol)及び炭酸ナトリウム(2g)の水(50mL)溶液を加えた。混合物を室温で1h撹拌し、次いで、DCMで希釈し、水で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(10:1、5:1及び3:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、(±)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[4−(1−メチル−3,3,3−トリフルオロ−プロピルアミノカルボニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
キラル高速液体クロマトグラフィ[Chiralpak AD カラム, 8x30cm,メタノール中のヘプタン/イソプロパノール/0.2%DMEA(90:5:5)で溶出させる]によって、2つのエナンチオマーを分離する。
第1の溶出化合物を脱保護するために、一般的手順1−5に類似した方法を使用し、SCXクロマトグラフィによって精製することで、(+)−7−クロロ−6−[4−(1−メチル−3,3,3−トリフルオロ−プロピルアミノカルボニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(186mg、15%)として(+)−7−クロロ−6−[4−(1−メチル−3,3,3−トリフルオロ−プロピルアミノカルボニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナートを得た。MS (ES+) m/z: 440 (M+H)+; [α]20 D +6.5° (c0.5,CH3OH).
第2溶出化合物を脱保護するために、一般的手順1−5に類似した方法を使用し、SCXクロマトグラフィによって精製することで、(−)−7−クロロ−6−[4−(1−メチル−3,3,3−トリフルオロ−プロピルアミノカルボニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(191mg、15%)として(−)−7−クロロ−6−[4−(1−メチル−3,3,3−トリフルオロ−プロピルアミノカルボニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナートを得た。MS (ES+) m/z: 440 (M+H)+; [α]20 D −5.2° (c0.5,CH3OH).
<実施例182>
(R)−(+)−7−クロロ−6−[4−(1−フェニル−エチルアミノカルボニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
トルエン(15mL)中で、(R)−4−アミノメチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド(298mg、1.17mmol)で7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(250mg、0.59mmol)を結合するために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(20:1、10:1、7:1及び5:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油として(R)−(+)−7−クロロ−6−[4−(1−フェニル−エチル(c)アミノカルボニル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
一般的手順1−3へ類似した方法を使用し、メタノール中のDCM/2Mアンモニアで溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製する(1:0、20:1、10:1、及び7:1)ことで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、黄色の固体(158mg、49%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 434 (M+H)+; [α]20 D +18.7° (c0.5,CH3OH).
<実施例183>
(S)−(−)−7−クロロ−6−[4−(1−フェニル−エチルアミノカルボニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(250mg、0.59mmol)及び(S)−4−アミノメチル−N−(1−フェニル−エチル)−ベンズアミド(298mg、1.17mmol)を用いて実施例182に類似した方法を使用することで、白色固体(95mg、29%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 434 (M+H)+; [α]20 D −20.1° (c0.5,CH3OH).
<実施例184>
7−クロロ−6−{4−[(2−チオフェン−2−イル−エチル)−カルバモイル]−ベンジルアミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
一般的手順5−3に類似した方法を使用し、
ジオキサン(6mL)中で、パラジウム(II)アセテート(26mg、0.118mmol)、トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(53mg、0.059mmol)、BINAP(220mg、0.353mmol)及び炭酸セシウム(383mg、1.176mmol)を用いた4−アミノメチル−N−(2−チオフェン−2−イル−エチル)−ベンズアミド(306mg、1.176mmol)で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(250mg、0.588mmol)を反応させる。ヘキサン/酢酸エチル(1:0、7:3及び1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油(233mg、91%)として7−クロロ−6−{4−[(2−チオフェン−2−イル−エチル)−カルバモイル]−ベンジルアミノ}−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 535 (M+H)+
7−クロロ−6−{4−[(2−チオフェン−2−イル−エチル)−カルバモイル]−ベンジルアミノ}−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(223mg、0.416mmol)を使用して、一般的手順1−2に類似した方法を使用することで、油(145mg、79%)として7−クロロ−6−{4−[(2−チオフェン−2−イル−エチル)−カルバモイル]−ベンジルアミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得、更なる精製なしで使用した。
7−クロロ−6−{4−[(2−チオフェン−2−イル−エチル)−カルバモイル]−ベンジルアミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(145mg、0.330mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用する。
MS (ES+) m/z: 440 (M+H)+
実施例185−194は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例184に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951
<実施例195>
7−クロロ−6−[4−(2−ピリジン−2−イル−エチルカルバモイル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
一般的手順5−3に類似した方法を使用することで、ジオキサン(5mL)中のパラジウム(II)アセテート(21mg、0.094mmol)、トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(43mg、0.047mmol)、BINAP(176mg、0.283mmol)及び炭酸セシウム(307mg、0.942mmol)を用いて、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.471mmol)及び4−アミノメチル−N−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−ベンズアミド(241mg、0.942mmol)を反応させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル/DCM/メタノール(7:1:1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油(107mg、43%)として7−クロロ−6−[4−(2−ピリジン−2−イル−エチルカルバモイル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 531 (M+H)+
7−クロロ−6−[4−(2−ピリジン−2−イル−エチルカルバモイル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(107mg、0.202mmol)を使用して、一般的手順1−2に類似した方法を使用することで、油(85mg(97%))として7−クロロ−6−[4−(2−ピリジン−2−イル−エチルカルバモイル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得、更なる精製なしで使用した。
7−クロロ−6−[4−(2−ピリジン−2−イル−エチルカルバモイル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(85mg、0.195mmol)を用いて、一般的手順2−2に類似した方法を使用することで、固体(103mg、97%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 435 (M+H)+
<実施例196>
7−クロロ−6−[4−(ピペリジン−1−カルボニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
一般的手順5−2に類似した方法を使用して、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(500mg、1.17mmol)を、4−(ピペリジン−1−イルカルボニル)−ベンジルアミン(308mg、1.41mmol)と反応させた。ヘキサン/酢酸エチル(20:1、10:1、7:1及び5:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製して、油として7−クロロ−6−[4−(ピペリジン−1−カルボニル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
一般的手順1−3に類似した方法を使用して、メタノール中のDCM/2Mアンモニア(1:0、20:1、10:1及び7:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の固体(284mg、47%)として一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 398 (M+H)+
<実施例197>
7−クロロ−6−[2−(シクロヘキシルアミノカルボニル−ピリジン−5−イルメチル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(348mg、0.82mmol)を5−アミノメチル−ピリジン−2−カルボキシル酸シクロヘキシルアミド(200mg、0.86mmol)に結合するために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(20:1、10:1、7:1及び5:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油として7−クロロ−6−[2−(シクロヘキシルアミノカルボニル−ピリジン−5−イルメチル)−アミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
一般的手順1−3に類似した方法を使用して、メタノール中のDCM/2Mアンモニア(1:0、20:1、10:1及び7:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。
一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、黄色の固体(147mg、34%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 413 (M+H)+
<実施例198>
7−クロロ−6−[2−(4−フルオロ−ベンジルアミノカルボニル)−ピリジン−5−イルメチル]−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
標記化合物は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び5−アミノメチル−ピリジン−2−カルボキシル酸4−フルオロ−ベンジルアミド(28%の収率、MS(ES+)m/z 439)を使用して、実施例197に記載されているようにして調製できる。
<実施例199>
7−クロロ−6−(4−tert−ブチルチオカルバモイル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
6−(4−tert−ブチルカルバモイル−ベンジルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ−[d]アゼピン(0.3g、0.67mmol)、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジフォスフォエタン−2,4−ジスルフィド(Lawesson’s試薬)(0.3、g、0.67mmol)及び無水の1,4−ジオキサン(10mL)を、封管内で混合し、100℃で5h熱した。外界温度へ反応混合物を冷やして、溶剤を蒸発させて、SCXによって残留物を精製した。
<実施例200>
(S)−(−)−7−クロロ−6−[1−(4−フルオロフェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
トルエン(175mL)中で、(S)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミン(6.9g、49.3mmol)で7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(7.0g、16.4mmol)を結合するために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1から1:1)で溶出させているシリカゲルクロマトグラフィ、次いでSCXクロマトグラフィ[メタノール、次いでDCMでプレウォッシュし、DCM中に溶解した試料をロードして、メタノール中のDCM/2Mアンモニア(1:1)で溶出し、真空内で濃縮させた]によって精製することで、7−クロロ−6−[1−(S)−(4−フルオロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(3.96g、58%)を得た。GC−MS m/z:414(M+).
7−クロロ−6−[1−(S)−(4−フルオロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(3.92g、9.5mmol)を脱保護するために、一般的手順1−3に類似した方法を使用し、メタノール中のDCM/2Mアンモニア(99:1から80:20)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用して、エタノール及びメチル−t−ブチルエーテルから固体を結晶化させた。ろ過して、60℃で真空オーブン中で終夜固体を乾燥させることで、標記化合物(3.4g、83%)を得た。MS (ES+) m/z: 319 (M+H)+; [α]20 D −102.8° (c0.5,MeOH).
実施例201−209は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例200に記載されているようにして調製できる。ステップ1(一般的手順5−2)での収率、施光性及びMS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951
<実施例210>
(+)−7−クロロ−6−[(2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンオキサレート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.15g、0.35mmol)を、1−(2−トリフルオロメトキシフェニル)−エチルアミン異性体2に、90℃で15時間結合するために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。一般的手順1−2に類似した方法を使用して、逆相調製用高速液体クロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−5に類似した方法を使用することで、標記化合物(27mg、16%)を得た。HPLC tR= 4.2分 (Chiralpak AD 4.6x150 mm, 3 micron カラム, 均一濃度の94.8/5/0.2 ヘプタン/エタノール/ジメチルエチルアミンで1.0 mL/分; 225 nmで検出); HRMS calcd for C1920ClF32O 385.1294, found 385.1285; [α]20 D +95.4° (c0.5, MeOH).
<実施例211>
(±)−7−クロロ−6−[1−(3−フルオロフェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
パラジウム(II)アセテート(27mg、0.12mmol)、BINAP(146mg、0.24mmol)、炭酸セシウム(270mg、0.8mmol)及び(±)−1−(3−フルオロフェニル)−エチルアミン(230mg、1.6mmol)を、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(250mg、0.6mmol)のトルエン(9mL)溶液に加えた。スラリーからガスを抜いて、窒素で満たした。95℃まで16時間、混合物を加熱した。付加的なパラジウム(II)アセテート(0.1当量)及びBINAP(0.2当量)を加えて、更に24時間反応物を加熱し続けた。混合物を冷やして、酢酸エチル(50mL)で希釈し、セライト(登録商標)でを濾過した。濾過液に濃縮させ、ヘキサン/酢酸エチル(9:1から1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ、次いでSCXクロマトグラフィによって精製することで、(±)−7−クロロ−6−[1−(3−フルオロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(138mg、56%)を得た。GC−MS m/z:414(M+).
(±)−7−クロロ−6−[1−(3−フルオロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(132mg、0.3mmol)を脱保護するために、一般的手順1−3に類似した方法を使用し、メタノール中のDCM/2Mアンモニア(99:1から90:10)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(98mg、70%)を得た。MS (ES+) m/z: 319 (M+H)+
<実施例212>
(+)−7−クロロ−6−[1−(3−フルオロフェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
順相クロマトグラフィ(Chiralpak AD、 2x25cm、0.2%DMEA及び95:5ヘプタン/イソプロパノールで溶出させる)によって、(±)−7−クロロ−6−[1−(3−フルオロフェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナートの2つのエナンチオマーを分離した。
一般的手順2−1に類似した方法を用いて、標記化合物[23mg、30%の回収率、99%ee(Chiralpak AD、4.6x250 mm、溶出剤:95:5プタン/イソプロパノール及び0.2%DMEA、1.0mL/分)]を得た。MS (ES+) m/z: 319 (M+H)+; [α]20 D +64° (c0.5, MeOH).
<実施例213>
(−)−7−クロロ−6−[1−(3−フルオロフェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(3.4g、3.8mmol)、BINAP(4.7g、7.5mmol)、炭酸セシウム(8.6g、26.3mmol)及び1−(3−フルオロフェニル)−エチルアミン異性体2(5.8g、41.3mmol)を、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(8.0g、18.8mmol)のトルエン(225mL)溶液に加えた。スラリーからガスを抜いて、窒素で満たした。95℃まで8時間、混合物を加熱した。付加的なトリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.1当量)及びBINAP(0.2当量)を加えた。更に16時間反応物を加熱し続けた。混合物を冷やして、酢酸エチル(200mL)で希釈し、セライト(登録商標)を通してろ過した。真空内で濃縮させて、ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ、次いでSCXクロマトグラフィによって精製することで、7−クロロ−6−[1−(3−フルオロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(6.0g、78%)を得た。GC−MS m/z:414(M+).
7−クロロ−6−[1−(3−フルオロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(6.0g、14.4mmol)を脱保護するために、一般的手順1−3に類似した方法を使用した。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(99:1から90:10)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用して、エタノール及びメチル−t−ブチルエーテルから固体を結晶化させた。減圧下60℃で終夜固体を濾過し、乾燥させることで、標記化合物[5.3g、84%の回収率、99%ee(Chiralpak AD、4.6x250 mm、溶出剤:95:5ヘプタン/エタノール及び0.2%DMEA、1.0mL/分]を得た。MS (ES+) m/z: 319 (M+H)+; [α]20 D −90.6° (c0.5, MeOH).
<実施例214>
(±)−7−クロロ−6−[1−(2−フルオロフェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
トルエン(5mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(250mg、0.6mmol)を(±)−1−(2−フルオロフェニル)−エチルアミン(206mg、1.5mmol)に結合するために、一般的手順5−1に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1から1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ、次いでSCXクロマトグラフィ[メタノール、次いでDCMでプレウォッシュし、DCM中に溶解した試料をロードして、メタノール中のDCM/2Mアンモニア(1:1)で溶出し、真空内で濃縮させたカラム]によって、残留物を精製することで、(±)−7−クロロ−6−[1−(2−フルオロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(86mg、35%)を得た。GC−MS m/z:414(M+).
(±)−7−クロロ−6−[1−(2−フルオロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(85mg、0.2mmol)を脱保護するために一般的手順1−3に類似した方法を使用し、るために、メタノール中のDCM/2Mアンモニア(99:1から90:10)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(70mg、80%)を得た。MS (ES+) m/z: 319 (M+H)+
実施例215−216は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例214に記載されているようにして調製できる。ステップ1(一般的手順5−1)での収率、施光性、及びMS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例217>
(S)−(−)−7−クロロ−6−(1−フェニル−エチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
パラジウム(II)アセテート(396mg、1.8mmol)、BINAP(2.2g、3.5mmol)、炭酸セシウム(8.0g、24.6mmol)及び1S−()−メチルベンジルアミン(6.4g、52.9mmol)を、7−クロロ−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(7.5g、17.6mmol)のトルエン(173ml)溶液に加えた。スラリーからガスを抜いて、窒素で満たした。混合物を95℃まで16h加熱した。GC/MSにより16h後に出発原料の一部がいまだ存在することが明らかとなるため、付加的なパラジウム(II)アセテート(0.1当量)、BINAP及び1S−(−)−メチルベンジルアミン(1.0当量)を加えた。更に24時間反応物を加熱し続けた。混合物を冷やし、酢酸エチル(250ml)で希釈し、セライト(登録商標)で濾過した。真空内で濃縮させて、ヘキサン/酢酸エチル/メタノール(84:15:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ、次いでSCXクロマトグラフィによって精製することで、(S)−7−クロロ−6−(1−フェニル−エチルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(4.38g、63%)を得た。GC−MS m/z:396(M+).
(S)−7−クロロ−6−(1−フェニル−エチルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(4.3g、10.8mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(99/1〜80/20)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用して、エタノール及びメチル−t−ブチルエーテルから固体を結晶化させた。終夜70℃で減圧オーブン中の固体を濾過し、乾燥させることで、標記化合物(3.6g、80%)を得た。MS (ES+) m/z: 301 (M+H)+. [α]20 D −95.6° (c0.5, MeOH).
実施例218−227は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例217に記載されているようにして調製できる。ステップ1での収率、施光性又は鏡像体過剰率(キラル高速液体クロマトグラフィによって決定した)、及びMS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951

Figure 2007523951
ND=決定できず
<実施例228>
(−)−7−クロロ−6−[1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(426mg、1.0mmol)を、1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エチルアミン異性体1(226mg、1.3mmol)に結合するために、一般的手順5−3に類似した方法を使用した。酢酸エチル/ヘキサン(1:7)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(293mg、65%)として7−クロロ−6−[1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
7−クロロ−6−[1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体1(293mg、0.65mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(94:6)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油(157mg、68%)として標記化合物の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z:353(M+H)+.調製E−1に類似した方法を使用して、遊離塩基を標記化合物へと変換した。[α]20 D −115.9° (c0.5, MeOH).
実施例229−235は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例228に記載されているようにして調製できる。ステップ1(一般的手順5−3)での収率、施光性、及びMS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951
<実施例236>
(±)−7−クロロ−6−[1−(4−クロロフェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(852mg、2.0mmol)及び(±)−4−クロロ−(α−メチル)ベンジルアミン(622mg、4.0mmol)を結合するために、一般的手順5−3に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、(±)−7−クロロ−6−[1−(4−クロロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(326mg、38%)を得た。MS (ES+) m/z: 431 (M+H)+
(±)−7−クロロ−6−[1−(4−クロロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(95:5)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(61mg、100%)の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z:335(M+H)+.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
<実施例237及び238>
(−)−7−クロロ−6−[1−(4−クロロフェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート及び(+)−7−クロロ−6−[1−(4−クロロフェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
キラルクロマトグラフィ(Chiralpak AD、4.6x150mm、0.2%DMEA及びヘプタン/エタノール(9:1)、1mL/分で溶出させる)に、(±)−7−クロロ−6−[1−(4−クロロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(326mg、0.76mmol)を使用することで、2つのエナンチオマーを提供した:7−クロロ−6−[1−(4−クロロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体1(102mg,tR=5.25分)、及び、7−クロロ−6−[1−(4−クロロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体2(110mg,tR=6.40分)。
7−クロロ−6−[1−(4−クロロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体1を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(95:5)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製する。7−クロロ−6−[1−(4−クロロフェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体1(実施例237、82mg、100%)を得た。MS(ES+)m/z:335(M+H)+.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。[α]20 D −127.7°(c0.5、CH3OH).
7−クロロ−6−[1−(4−クロロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体2を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(95:5)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、7−クロロ−6−[1−(4−クロロフェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体2(実施例238、68mg、78%)を得た。MS(ES+)m/z:335(M+H)+.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。[α]20 D +133.6°(c0.5、CH3OH).
<実施例239及び240>
7−クロロ−6−[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート異性体1及び7−クロロ−6−[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート異性体2
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(550mg、1.27mmol)及び粗(±)−α−メチル−(2’,5’−ジフルオロ)ベンジルアミン(400mg)を結合するために、一般的手順5−1に類似した方法を使用した。
キラルクロマトグラフィ(溶出剤:75:20:5のヘプタン/イソプロパノール/メタノール、4.6x250mm Chiralpak AD、1mL/分、UV 260nm)によって、2つのエナンチオマーを分離することで、7−クロロ−6−[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体1[150mg(29%);キラル高速液体クロマトグラフィ:tR=4.5分;MS(ES+)m/z:433(M+H)+]、及び、7−クロロ−6−[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体2[130mg(25%);キラル高速液体クロマトグラフィ:tR=5.5分;MS(ES+)m/z:433(M+H)+]を、いずれも静置するとオフホワイトの蝋様の固体へ凝結する不透明な油として得た。
7−クロロ−6−[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体1(140mg、0.32mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油として7−クロロ−6−[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体1(102mg、95%)を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、オフホワイトの固体として標記化合物(130mg、95%)の異性体1を得た。MS (ES+) m/z: 337 (M+H)+
7−クロロ−6−[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体2(125mg、0.29mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油として7−クロロ−6−[1−(2,5−ジフルオロフェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体2(87.7mg、90%)を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、オフホワイトの固体として標記化合物(117mg、99%)の異性体2を得た。MS (ES+) m/z: 337 (M+H)+
<実施例241>
(−)−7−クロロ−6−[1−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(300mg、0.7mmol)及び粗α−メチル−(3’,5’−ジフルオロ−4’−メトキシ)ベンジルアミン(380mg)を結合するために、一般的手順5−1に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(95:5)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ、次いでキラルクロマトグラフィ[ヘプタン/イソプロパノール/ジメチルエチルアミン(90:10:0.2)、4.6x250mm Chiralpak AD、1mL/分、uv 250nm]によって精製することで、7−クロロ−6−[1−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体1[59mg、18%の収率、99%ee、キラル高速液体クロマトグラフィ:tR=6.0分; MS(ES)m/z:461(M−H)]、及び、7−クロロ−6−[1−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体2[50mg、15%の収率、99%ee、キラル高速液体クロマトグラフィ:tR=7.7分; MS(ES)m/z:461(M−H)]を得た。7−クロロ−6−[1−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体2(50mg、0.14mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油として7−クロロ−6−[1−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体2(35mg、70%)を得た。7−クロロ−6−[1−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシ−フェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体2(35mg、0.10mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、オフホワイトの粉末として標記化合物(44mg、97%)を得た。MS (ES+) m/z: 367 (M+H)+; [α]20 D −107.0° (c0.5, CH3OH).
<実施例242>
(+)−7−クロロ−6−[(2−メチルフェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンオキサレート
Figure 2007523951
90℃で17時間、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.15g、0.35mmol)を(R)−1−(2−メチル)−エチルアミン(162mg、1.2mmol)と結合するために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。一般的手順1−2に従って脱保護した。逆相調製用高速液体クロマトグラフィによって精製して、一般的手順2−5に従ってシュウ酸塩塩を形成することで、標記化合物(72mg、51%)を得た。HPLC tR=4.0分 (Chiralpak AD 4.6x150mm, 3ミクロンカラム,均一濃度の89.8:10:0.2 ヘプタン/イソプロパノール/DMEAで1.0mL/分;225nmで検知); HRMS calcd for C1923ClN2 315.1628, found 315.1623. [α]20 D +67.2° (c0.5, CH3OH).
<実施例243>
(+)−7−クロロ−6−(インダン−1−イルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
トルエン(5mL)中で、(R)−1−アミノインダン(188mg、1.4mmol)に7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.5mmol)を結合させるために、一般的手順5−1に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1から1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ、次いでSCXクロマトグラフィ[メタノール、次いでDCMでプレウォッシュし、DCM中に溶解した試料をロードして、メタノール中のDCM/2Mアンモニア(1:1)で溶出し、真空内で濃縮させたカラム]によって精製することで、7−クロロ−6−(インダン−1−イルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(129mg、67%)を得た。GC−MS m/z:408(M+).
7−クロロ−6−(インダン−1−イルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(125mg、0.3mmol)を脱保護するために一般的手順1−1に類似した方法を使用し、メタノール中のDCM/2Mアンモニア(99:1から80:20)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(104mg、78%)を得た。MS (ES+) m/z: 313 (M+H)+. [α]20 D +73.9°(c0.5、MeOH)。
<実施例244>
(+)−7−クロロ−6−(5−フルオロ−インダン−1−イルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
トルエン(10mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(210mg、0.5mmol)を5−フルオロ−インダン−イルアミン異性体1(161mg、1.1mmol)に結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1から1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ、次いでSCXクロマトグラフィによって精製することで、7−クロロ−6−[1−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体1(616mg、99%)を得た。
7−クロロ−6−(5−フルオロ−インダン−イルアミン)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体1(200mg、0.5mmol)を脱保護するために、一般的手順1−3に類似した方法を使用した。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(99/1〜90/10)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。調製E−1を使用することで、標記化合物(140mg、66%)を得た。MS (ES+) m/z: 331 (M+H)+. [α]20 D +80.0°(c0.5、メタノール)
<実施例245>
(±)−7−クロロ−6−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
18時間90℃で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.15g、0.35mmol)を2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イルアミン(世界公開第0069816にて説明したように調製された)(0.14g、1.1mmol)に結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。
一般的手順1−2に類似した方法を使用し、逆相調製用高速液体クロマトグラフィによって精製した[Zorbax SB−フェニル 4.6x150 mm, 5ミクロンカラム, 水/ACN(9:1から1:9)中の0.1%TFA、1mL/分で30分以上,230nm及び254nmで検知]。
一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(4.3mg、3%)を得た。HRMS calcd for C1819ClN2O 315.1264, found 315.1256.
<実施例246>
7−クロロ−6−(インダン−2−イル−アミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(426mg、1.0mmol)及び2−アミノインダン(400mg、3.0mmol)を用いて、一般的手順5−3に類似した方法を使用することで、わずかに黄色の油(354mg、86%)として7−クロロ−6−(インダン−2−イル−アミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 409 (M+H)+
一般的手順1−1に類似した方法を使用して、7−クロロ−6−(インダン−2−イル−アミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(354mg、0.87mmol)を脱保護することで、淡黄色油(166mg、61%)として7−クロロ−6−(インダン−2−イル−アミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS(ES+)m/z:313(M+H)+.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
<実施例247>
(−)−7−クロロ−6−[(N−メチル)−1−フェニルエチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
DCE(5mL)中に(−)−7−クロロ−6−(1−フェニル−エチルアミン)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(192mg)を溶解し、酢酸(0.33mL、5.8mmol)、ホルムアルデヒド(37%溶液;0.5mL)及びナトリウムトリアセトキシホウ化水素(570mg、2.7mol)を加え、外界温度で16h、反応物を撹拌した。DCMで反応物を希釈して、1N水性の水酸化ナトリウムで洗った。硫酸ナトリウム上で有機物層を乾燥させ、濾過し、濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(20:1、10:1及び5:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油として(−)−7−クロロ−6−(メチル−1−フェニルエチルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
(−)−7−クロロ−6−(メチル−1−フェニルエチルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために一般的手順1−3に類似した方法を使用して、SCXクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(176mg、85%)として標記化合物を得た。20D MS(ES+)m/z:315(M+H)+.[α] −5.4°(c0.5、CH3OH).
<実施例248>
7−クロロ−6−[(N−メチル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
DCM(3mL)中に6−ベンジルアミノ−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(330mg、0.86mmol)を溶解し、トリエチルアミン(250μL、1.8mmol)次いでジ−tert−ブチル−ジカルボネート(260mg、1.2mmol)を加えた。外界温度で1h撹拌した。水(250mL)へと混合物を注入し、ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィの後、DCM(3x25 mL)で抽出し、真空下で濃縮させることで、無色油状物(260mg、78%)として6−ベンジルアミノ−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
アセトニトリル(3mL)中に6−ベンジルアミノ−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(50mg、0.11mmol)を溶解し、ホルムアルデヒドの水(37%、85μL、0.97mmol)溶液、次いでナトリウムシアノホウ化水素(16.5mg、0.26mmol)を加えた。1hを還流するために溶液を加熱し、外界温度へ冷却して、氷酢酸(0.25mL)を加え、72時間撹拌した。メタノール(1mL)を含む水(100mL)へと混合物を注入し、DCM(3x20mL)で抽出し、ブラインで有機抽出液を洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。結果として生じる残留物をDCM(5mL)中に溶解して、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。外界温度で2h撹拌して、溶剤を蒸発させた。SCXクロマトグラフィによって精製した。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(45mg、95%)を得た。MS (ES+) m/z: 301 (M+H)+
<実施例249>
7−クロロ−6−[(N−メチル)−3−フルオロベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
標記化合物は、7−クロロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(85%の収率、MS(ES+)m/z 319(M+H)+)を用いて、実施例248に記載されているようにして調製できる。
<実施例250>
7−クロロ−6−(1−フェニル−シクロプロピルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
90℃で17h、トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(43.0mg、0.05mmol)、BINAP(0.1g、0.15mmol)及び炭酸セシウム(0.3g、0.97mmol)を用いて、1−フェニル−シクロプロピルアミン(0.2g、1.41mmol)に7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.2g、0.47mmol)を結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用することで、無色油として7−クロロ−6−(1−フェニル−シクロプロピルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
一般的手順1−1に類似した方法を使用することで、黄色の油として標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(85mg、33%)として標記化合物を得た。
実施例251は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び1−(2,4−ジクロロフェニル)−シクロプロピルアミンを用いることで、実施例250に記載されているようにして調製できる。全収率(3つのステップ)は、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
実施例252
(±)−7−クロロ−6−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル−メチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
90℃で18時間、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.15g、0.35mmol)に、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル−メチルアミン(WO 0069816にて説明したように調製された)(0.14g、1.1mmol)を結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−2に類似した方法を使用した。逆相調製用高速液体クロマトグラフィ[Zorbax SB−フェニル 4.6x150mm 5ミクロンカラム,水/ACN(9:1から1:9)中の1%TFA、1mL/分で30分以上,230nm及び254nmで検知]によって精製した。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(4.3mg、3%)を得た。
<実施例253>
7−クロロ−6−[(2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−5−イル)−メチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
DCM(100mL)中に、市販の2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−5−イル−メチルアミンヒドロクロリド(1.0g、5.4mmol)を懸濁した。全ての固体が溶解するまで、1N水性の水酸化ナトリウム(15mL)を加えて、撹拌した。塩化ナトリウムの2本のスパーテルを添加した。混合物を撹拌し、DCMで2回抽出した。有機物層を混合して、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、真空内で濃縮させることで、2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−5−イル−メチルアミン(650mg、81%)を得た。MS (ES+) m/z: 133 (M+H−NH3+
5−アミノメチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン(223mg、1.5mmol)に、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(426mg、1.0mmol)を結合するために、一般的手順5−3に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、7−クロロ−6−[−メチルアミノ](2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−5−イル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(244mg、58%)を得た。MS (ES+) m/z: 425 (M+H)+
7−クロロ−6−[−メチルアミノ](2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン−5−イル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。、メタノール中にDCM/2Mアンモニア(95:5)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(105mg、32%)の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z:329(M+H)+.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
実施例254−260は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例253に記載されているようにして調製できる。ステップ1(一般的手順5−3)での収率及びMS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951
<実施例261>
7−クロロ−6−(ナフタレン−2−イル−メチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
90℃で18時間、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.15g、0.35mmol)に2−アミノメチルナフタレン(WO 9509159にて説明したように調製される)(0.17g、1.1mmol)を結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。
一般的手順1−2に類似した方法を使用することで、標記化合物の遊離塩基を得た。HRMS calcd for C2121ClN2 337.1471, found 337.1461.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(104mg、全体で66%)を得た。
<実施例262>
7−クロロ−6−[(キノリン−6−イル−メチル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
90℃で17h、トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(32.0mg、0.04mmol)、BINAP(44.0mg、0.07mmol)及び炭酸セシウム(0.2g、0.71mmol)とともに、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.2g、0.35mmol)及び6−アミノメチル−キノリン(0.2g、1.06mmol)を用いて、一般的手順5−2に類似した方法を使用することで、無色油状物として7−クロロ−6−[(キノリン−6−イル−メチル)−アミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
一般的手順1−1に類似した方法を使用することで、黄色の油として標記化合物の遊離塩基を得た。ヒドロクロリド塩を形成するために、一般的手順2−2に類似した方法を使用し、逆相調製用高速液体クロマトグラフィ[Zorbax SB−フェニル21.2x250mm、5ミクロンカラム、水/アセトニトリル(9:1から1:1)中の0.1%塩酸、22mL/分、30分以上、230nmで検知)]によって精製することで、白色固体(50mg、全体で56%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 338 (M+H)+
実施例263−266は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例262に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951
<実施例267>
6−[(ベンゾフラン−6−イルメチル)−アミノ]−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
90℃で17h、トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(32.0mg、0.04mmol)、BINAP(88.0mg、0.11mmol)及び炭酸セシウム(0.2g、0.71mmol)とともに、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.2g、0.35mmol)及び6−アミノメチル−ベンゾフラン(0.2g、1.06mmol)を用いて、一般的手順5−2に類似した方法を使用することで、無色油として6−[(ベンゾフラン−6−イル−メチル)−アミノ]−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
るために、一般的手順1−1に類似した方法を使用することで、黄色の油として標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(72mg、全体で46%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 327 (M+H)+
実施例268−271は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例267に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例272>
6−[(ベンゾチアゾール−6−イル−メチル)−アミノ]−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンオキサレート
Figure 2007523951
一般的手順5−4に類似した方法を使用して、封管中、無水のDMF(1mL)中で、6−アミノ−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.1g、0.35mmol)、6−ブロモメチル−ベンゾチアゾール(80mg、0.35mmol)及び炭酸カリウム(47.0mg、0.35mmol)を結合した。150℃で3h熱することで、無色油状物として6−[(ベンゾチアゾール−6−イル−メチル)−アミノ]−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
一般的手順1−1に類似した方法を使用することで、黄色の油として標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−5に類似した方法を使用することで、。白色固体(25mg、全体で16%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 344 (M+H)+
<実施例273>
7−クロロ−6−[(キノリン−8−イル−メチル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
一般的手順5−4に類似した方法を用いて、封管中で、6−アミノ−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.1g、0.35mmol)、8−ブロモメチル−キノリン(83.6mg、0.038mmol)、炭酸セシウム(0.2g、0.68mmol)及び無水のアセトニトリル(1mL)を混合し、50℃で12h熱することで、無色油として7−クロロ−6−[(キノリン−8−イル−メチル)−アミノ)−アミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
一般的手順1−1に類似した方法を使用することで、黄色の油として標記化合物の遊離塩基を得た。ヒドロクロリド塩を形成し、逆相調製用高速液体クロマトグラフィ[Zorbax SB−フェニル 21.2x250mm,5ミクロンカラム,水/アセトニトリル(9:1から1:1)中の0.1%HCl、22mL/分、30分以上,230nmで検知)によって精製するために、一般的手順2−2へ類似した方法を用いることで、白色固体(13mg、全体で8%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 338 (M+H)+
<実施例274>
7−クロロ−6−[(2−シクロヘキシル−ベンゾチアゾール−6−イル−メチル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
一般的手順5−4に類似した方法を用いて、封管中で、6−アミノ−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(60mg、0.21mmol)、6−ブロモメチル−2−シクロヘキシル−ベンゾチアゾール(0.1g、0.31mmol)、炭酸カリウム(58mg、0.42mmol)及び無水のトルエン(2mL)を混合し、100℃で72h熱することで、無色油として7−クロロ−6−[(2−シクロヘキシル−ベンゾチアゾール−6−イル−メチル)−アミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
一般的手順1−1に類似した方法を使用することで、黄色の油として標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(40mg、全体で35%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 427 (M+H)+
実施例275−277は、6−アミノ−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なブロミドを用いて、実施例274に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例278>
7−クロロ−6−[(1−メチル−インドール−4−イル−メチル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
一般的手順5−1に類似した方法を使用して、4−アミノメチル−1−メチルインドール(0.1g、0.71mmol)に、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラ−ヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.1g、0.24mmol)を結合させることで、無色油として7−クロロ−6−[(1−メチル−インドール−4−イル−メチル)−アミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
一般的手順1−1に類似した方法を使用することで、黄色の油として標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(0.1g、全体で91%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 340 (M+H)+
実施例279−280は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例278に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例281>
7−クロロ−6−(ピリジン−2−イルメチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
トルエン(5mL)中で、パラジウムアセテート(0.1当量)、BINAP(0.3当量)及び炭酸セシウム(1.4当量)を用い、ピリジン−2−イルメチルアミン(254mg、2当量)に7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(500mg、1.17mmol)を結合させるために、一般的手順5−1に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(10:1、5:1、3:1及び1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、残留物を精製することで、油として7−クロロ−6−(ピリジン−2−イルメチルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
7−クロロ−6−(ピリジン−2−イルメチルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−3に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィ、次いで、メタノール中のDCM/2Mアンモニア(1:0、40:1、20:1及び10:1)で溶出させながら、シリカゲルクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−2に類似した方法を使用することで、オフホワイトの固体(207mg、全体で55%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 288 (M+H)+
<実施例282>
7−クロロ−6−(ピリジン−4−イルメチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びピリジン−4−イルメチルアミン(28%の収率、MS(ES+)288(M+H)+)を用いて、実施例281にて説明したようにして調製できる。
<実施例283>
(±)−7−クロロ−6−[(1−ピリジン−4−イル−エチル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(400mg、0.94mmol)及び(±)−1−ピリジン−4−イル−エチルアミン(Bull. Kor. Chem. Soc. 1998、19(8)、891−893にて説明したように調製される)(172mg、1.41mmol)を結合させるために、一般的手順5−3に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0、4:1及び1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、(±)−7−クロロ−6−[(1−ピリジン−4−イル−エチル)−アミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
一般的手順1−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(73mg、26%)の遊離塩基を得た。(±)−7−クロロ−6−[(1−ピリジン−4−イル−エチル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(73mg、0.243mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(31mg、31%)を得た。MS (ES+) m/z: 302 (M+H)+
実施例284−287は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例283に記載されているようにして調製できる。ステップ1(一般的手順5−3)での収率及びMS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951
<実施例288>
7−クロロ−6−[(5−フルオロ−ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
トルエン(4mL)中で、2−アミノメチル−5−フルオロ−ピリジン(230mg、1.8mmol)及び7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(500mg、1.2mmol)溶液を結合させるために、一般的手順5−1に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1から1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ、次いでSCXクロマトグラフィによって精製する
ことで、7−クロロ−6−[(5−フルオロ−ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(302mg、64%)を得た。GC−MS m/z:402(M+).
エタノール(5mL)中に7−クロロ−6−[(5−フルオロ−ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(297mg、0.74mmol)を溶解した。5N水性の水酸化ナトリウム(10当量)を加えて、外界温度で1h撹拌した。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(99:1から9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって従われるSCXクロマトグラフィによって精製することで、真空内で濃縮させ、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用して、メタノール及びジエチルエーテルから固体を結晶化させた。60℃で真空オーブン中で固体を終夜乾燥させることで、標記化合物(181mg、58%)を得た。MS (ES+) m/z: 306 (M+H)+
<実施例289>
7−クロロ−6−{[5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−イルメチル]−アミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
トルエン(8mL)中で、2−アミノメチル−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−ピリジン(180mg、0.9mmol)に7−クロロ−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(370mg、0.9mmol)を結合するために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(10:1、5:1及び3:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ、次いでSCXクロマトグラフィ[メタノール、次いでDCMでプレウォッシュし、DCM中に溶解した試料をロードして、メタノール中のDCM/2Mアンモニア(1:1)で溶出し、真空内で濃縮させたカラム]によって精製することで、7−クロロ−6−{−アミノ}[5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−イルメチル]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
7−クロロ−6−{[5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ピリジン−2−イルメチル]−アミノ}−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−3に類似した方法を使用した。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(99/1〜90/10)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(184mg、42%)を得た。MS (ES+) m/z: 386 (M+H)+
実施例290−291は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例289に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例292及び293>
(−)−7−クロロ−6−{[5−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−2−イルメチル]−アミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート、及び、(+)−7−クロロ−6−{[5−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−2−イルメチル]−アミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
順相キラル高速液体クロマトグラフィ(Chiralcel OD 8x35cm、4:1ヘプタン/3A−エタノール及び0.2%DMEAで溶出)によって、(±)−7−クロロ−6−{−アミノ}[5−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−2−イルメチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナートの2つのエナンチオマーを分離した。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(20:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、各々のエナンチオマーを精製した。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。:(−)−7−クロロ−6−{[5−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−2−イルメチル]−アミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート(実施例292、75mg、38%)、95% ee[Chiralpak AD、4.6x150mm、溶出剤:85/15ヘプタン/3Aエタノール及び0.2%DMEA、0.6mL/分];MS(ES+)m/z:400(M+H)+.[α]20 D−12.1°(c0.5、MeOH).(+)−7−クロロ−6−{[5−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エトキシ)−ピリジン−2−イルメチル]−アミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート (実施例293、72mg、37%)、93% ee[Chiralpak AD、4.6x150mm、溶出剤:85/15ヘプタン/3Aエタノール及び0.2%DMEA、0.6mL/分)].MS (ES+) m/z: 400 (M+H)+. [α]20 D +7.4°(c0.5、MeOH).
<実施例294>
(±)−7−クロロ−6−[(1−チオフェン−2−イル−エチル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
(±)−1−チオフェン−2−イル−エチルアミン(J. Amer. Chem. Soc. 1942、64、477−479にて説明したように調製される)(200mg、1.57mmol)に、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.47mmol)を結合させるために、一般的手順5−3に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0、9:1及び4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、(±)−7−クロロ−6−[(1−チオフェン−2−イル−エチル)−アミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(126mg、67%)を得た。
(±)−7−クロロ−6−[(1−チオフェン−2−イル−エチル)−アミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(126mg、0.313mmol)を用いて、一般的手順1−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(73mg、77%)の遊離塩基を得た。(±)−7−クロロ−6−[(1−チオフェン−2−イル−エチル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(73mg、0.241mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(100mg、全体で50%)を得た。MS (ES+) m/z: 307 (M+H)+
<実施例295>
(+)−7−クロロ−6−[(1−チオフェン−2−イル−エチル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート,異性体1
Figure 2007523951
キラル調整高速液体クロマトグラフィ(Chiralpak AD、8x30cm;溶出剤:0.2%のDMEA及び9:1ヘプタン/イソプロパノール、流速:240nm(紫外線)で350mL/分、650mgロード)により、(±)−7−クロロ−6−[(1−チオフェン−2−イル−エチル)−アミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの2つのエナンチオマーを分離することで、7−クロロ−6−[(1−チオフェン−2−イル−エチル)−アミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体1、ee=100%[分析カラム:Chiralpak AD、4.6x250mm;溶出剤:0.2%DMEA及び9:1ヘプタン/イソプロパノール、流速:250nm(紫外線)で1mL/分]を得た。
7−クロロ−6−[(1−チオフェン−2−イル−エチル)−アミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体1を用いて、一般的手順1−1に類似した方法を使用することで、7−クロロ−6−[(1−チオフェン−2−イル−エチル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体1を得た。7−クロロ−6−[(1−チオフェン−2−イル−エチル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体1(73mg、0.241mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(100mg、98%)を得た。MS (ES+) m/z: 307 (M+H)+. [α]20 D +115.0°(c0.5、MeOH)。
<実施例296>
(±)−7−クロロ−6−[1−(5−メチルチオフェン−2−イル)エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
トルエン(10mL)中で、パラジウム(II)アセテート(10mg、0.0454mmol)、BINAP(60mg、0.0908mmol)及び炭酸セシウム(148mg、0.454mmol)を用い、(±)−2−(1−アミノエチル)−5−メチルチオフェン(48mg、0.34mmol)に7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(96mg、0.227mmol)を結合するために、一般的手順5−1に類似した方法を使用する。ヘキサン/酢酸エチル(1:0、19:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油(47mg、50%)として(±)−7−クロロ−6−[1−(5−メチルチオフェン−2−イル)エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。GC−MS m/z 416(M+).
(±)−7−クロロ−6−[1−(5−メチルチオフェン−2−イル)エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(47mg、0.113mmol)を用いて、一般的手順1−2に類似した方法を使用することで、油(30mg,83%)として、(±)−7−クロロ−6−[1−(5−メチルチオフェン−2−イル)エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得、更なる精製なしで使用した。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(36mg、88%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 321 (M+H)+
<実施例297>
(+)−7−クロロ−6−[1−(5−フェニル−チオフェン−2−イル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
トルエン(10mL)中で、パラジウム(II)アセテート(69mg、0.309mmol)、トリ(ジベンリデンアセトン)−ジパラジウム(0)(142mg、0.155mmol)、BINAP(578mg、0.928mmol)及び炭酸セシウム(504mg、1.546mmol)を用い、1−(5−フェニル−チオフェン−2−イル)エチルアミン異性体1(0.236g、1.16mmol)に7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.328g、0.773mmol)を結合させるために、一般的手順5−3に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び19:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、7−クロロ−6−[1−(5−フェニル−チオフェン−2−イル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体1(89mg、34%)を得た。
7−クロロ−6−[1−(5−フェニル−チオフェン−2−イル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体1(89mg、0.186mmol)を用いて、一般的手順1−2に類似した方法を使用することで、油として、7−クロロ−6−[1−(5−フェニル−チオフェン−2−イル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン 異性体1(65mg,92%)を得、それを更なる精製をすることなく使用した。7−クロロ−6−[1−(5−フェニル−チオフェン−2−イル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体1(65mg、0.17mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(58mg、68%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 383 (M+H)+; [α]20 D +159.0°(c0.5、MeOH)。
<実施例298>
(−)−7−クロロ−6−[1−(5−フェニル−チオフェン−2−イル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
トルエン(12mL)中で、パラジウム(II)アセテート(102mg、0.45mmol)、トリ(ジベンリデンアセトン)−ジパラジウム(0)(209mg、0.228mmol)、BINAP(851mg、1.366mmol)及び炭酸セシウム(741mg、2.276mmol)を用い、1−(5−フェニル−チオフェン−2−イル)エチルアミン異性体2(0.347g、1.71mmol)に7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.484g、1.138mmol)を結合するために、一般的手順5−3に類似した方法を使用した。ヘキサン:酢酸エチル(1:0及び19:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、7−クロロ−6−[1−(5−フェニル−チオフェン−2−イル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体2(247mg、63%)を得た。
7−クロロ−6−[1−(5−フェニル−チオフェン−2−イル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体2(247mg、0.516mmol)を用いて、一般的手順1−2に類似した方法を使用することで、油として7−クロロ−6−[1−(5−フェニル−チオフェン−2−イル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体2(184mg、93%)を得、それを更なる精製をすることなく使用した。7−クロロ−6−[1−(5−フェニル−チオフェン−2−イル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体2(184mg、0.48mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(200mg、83%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 383 (M+H)+; [α]20 D−196.5°(c0.5、MeOH)。
<実施例299>
(±)−7−クロロ−6−[(1−チオフェン−3−イル−エチル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
(±)−1−チオフェン−3−イル−エチルアミン(J. Heteocycl. Chem. 1988、25(1571−1581)にて説明したように調製される)(90mg、0.70mmol)に7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.47mmol)を結合させるために、一般的手順5−3に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0、9:1及び4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、(±)−7−クロロ−6−(1−チオフェン−3−イル−エチルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(100mg、53%)を得た。
(±)−7−クロロ−6−(1−チオフェン−3−イル−エチルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(100mg、0.248mmol)を用いて、一般的手順1−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(74mg、98%)の遊離塩基を得た。(±)−7−クロロ−6−(1−チオフェン−3−イル−エチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(74mg、0.242mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(108mg、全体で54%)を得た。MS (ES+) m/z: 307 (M+H)+
<実施例300>
7−クロロ−6−[(5−メチルフラン−2−イルメチル)−アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(100mg、0.24mmol)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−ビフェニル(6.8mg、0.023mmol)、トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(11mg、0.012mmol)及びカリウムホスフェート(70mg、0.33mmol)を圧力管内で混合し、脱ガスした。乾燥したトルエン(2mL)中に混合物を溶解し、脱ガスした。トルエン(1mL)中に5−メチルフルフリルアミン(30mg、0.27mmol)の溶液を加え、脱ガスした。90℃で24h撹拌した。外界温度へ冷却して、エチルエーテルで希釈し、セライト(登録商標)でろ過した。濃縮させて、ヘキサン/酢酸エチル(20:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製した。溶剤を取り除いて、メタノール(4mL)中に、7Mアンモニアを加えた。外界温度で24h撹拌した。濃縮させて、SCXクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−2に類似した方法を使用することで、固体(56mg、66%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 291 (M+H)+
実施例301−302は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例300に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例303>
7−クロロ−6−(チアゾール−5−イルメチル−アミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
チアゾール−5−カルボアルデヒド:ジメチルスルホキシドを、窒素下、無水のDCM(30mL)中の塩化オキサリル(1.6g、13mmol)溶液へ−78℃でゆっくりと添加し、10分間撹拌した。5−ヒドロキシメチルチアゾール(1.15g、10mmol)のDCM(10mL)溶液を滴下して、40分間混合物を撹拌した。トリエチルアミンを加えて、5分間撹拌し、次いで、水で反応物をクエンチした。エーテルで3回、混合物を抽出して、有機抽出液を結合して、ブラインで洗って、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、真空内で濃縮させた。酢酸エチル/ヘキサン(2:5)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、チアゾール−5−カルボアルデヒド(337mg、29%)を得た。
3−(tert−ブトキシカルボニル)−7−クロロ−6−(チアゾール−5−イルメチレンアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:メタノール(10mL)中に、6−アミノ−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(285mg、0.97mmol)を溶解した。メタノール(10mL)中の7Nアンモニアを加え、外界温度で終夜撹拌した。真空内で濃縮させ、テトラヒドロフラン(10mL)中の残留物を溶解した。飽和した水性の炭酸水素ナトリウム(5mL)及びジ−tert−ブチル−ジカルボネート(254mg、1.16mmol)を加えた。外界温度で4h、反応混合物を撹拌した。水で混合物を希釈して、酢酸エチルで3回抽出して、有機抽出液を結合して、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、真空内で濃縮させることで、粗製品を得た。チアゾール−5−カルボアルデヒド(165mg、1.45mmol)を、上記の粗残留物(0.97mmol、100%変換したと仮定)、酢酸(87mg、1.45mmol)及び1,2−ジクロロエタン(10mL)に混合した。外界温度で20分撹拌した。ナトリウムトリアセトキシホウ化水素を加えて、終夜窒素の下で撹拌した。飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで反応物をクエンチして、有機物層を分離して、DCMで3回、水層を抽出した。有機抽出液を混合して、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、真空内で濃縮させた。酢酸エチル/ヘキサン(1:3)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(228mg、60% 3ステップ)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 392 (M+H)+
3−(t−ブトキシカルボニル)−7−クロロ−6−(チアゾール−5−イルメチル−アミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:メタノール(10mL)中に3−(t−ブトキシカルボニル)−7−クロロ−6−(チアゾール−5−イルメチレンアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(228mg、0.58mmol)を溶解して、ナトリウムホウ化水素(263mg、7mmol)を加え、28h還流させた。外界温度へ冷却して、酢酸エチルで希釈して、ゆっくり水を加えた。有機物層を分離し、酢酸エチルで水層を3回抽出した。有機抽出液を混合して、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、真空内で濃縮させた。酢酸エチル/ヘキサン(1:3)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(134mg、58%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 394 (M+H)+
7−クロロ−6−(チアゾール−5−イルメチル−アミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド:3−(tert−ブトキシカルボニル)−7−クロロ−6−(チアゾール−5−イルメチル−アミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(134mg、0.34mmol)を脱保護するために、一般的手順1−6に類似した方法を使用した。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(94:6)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油(90mg、90%)として7−クロロ−6−(チアゾール−5−イルメチル−アミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS(ES+)m/z:294(M+H)+.一般的手順2−2に類似した方法を使用して、標的化合物を得た。
<実施例304>
7−クロロ−6−[(3−ピリジル)アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
3−アミノピリジン(75mg、0.85mmol)に7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(300mg、0.7mmol)を結合させるために、一般的手順5−1に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、オフホワイトの固体(20mg、8%)として7−クロロ−6−[(3−ピリジル)アミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 370 (M+H)+
7−クロロ−6−[(3−ピリジル)アミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(20mg、0.05mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(15mg、99%)として7−クロロ−6−[(3−ピリジル)アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。7−クロロ−6−[(3−ピリジル)アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(15.1mg、0.05mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、淡黄色固体(20mg、97%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 319 (M+H)+
<実施例305>
7,9−ジクロロ−6−(3,4−ジフルオロベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
無水のトルエン(20mL)中に、7−ジクロロ−6−(3,4−ジフルオロベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(150mg、0.36mmol)を溶解した。N−クロロスクシンイミド(140mg、1mmol)を加え、60℃で4h熱した。室温へ冷却して、水(250mL)へと反応混合物を注入し、酢酸エチル(3x50 mL)で抽出した。水、ブラインで混合された有機抽出液を洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、7,9−ジクロロ−6−(3,4−ジフルオロベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(110mg、67%)を得た。MS (ES+) m/z: 453 (M+H)+
7,9−ジクロロ−6−(3,4−ジフルオロベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(120mg、0.26mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(81mg、88%)として7,9−ジクロロ−6−(3,4−ジフルオロベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。7,9−ジクロロ−6−(3,4−ジフルオロベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(75mg、0.21mmol)を用いて、一般的手順2−2に類似した方法を使用することで、黄色ゴム(80mg、96%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 357 (M+H)+
<実施例306>
7−クロロ−9−フルオロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
3−フルオロベンジルアミン(100μL、0.89mmol)に7−クロロ−9−フルオロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(130mg、0.3mmol)を結合させるために、一般的手順5−1に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィによって従われるヘキサン/酢酸エチル(9:1及び4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(35mg、28%)として7−クロロ−9−フルオロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 401 (M+H)+
7−クロロ−9−フルオロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(32mg、0.08mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(10mg、45%)として7−クロロ−9−フルオロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。7−クロロ−9−フルオロ−6−(3−フルオロベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(10mg、0.033mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、淡黄色固体(14mg、97%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 323 (M+H)+
<実施例307>
7−フルオロ−6−(4−フルオロベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
トルエン(5mL)中で、パラジウム(II)アセテート(0.1当量)、BINAP(0.3当量)及び炭酸セシウム(1.4当量)を用い、4−フルオロベンジルアミン(92mg、1.2当量)に7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(250mg、0.61mmol)を結合させるために、一般的手順5−1に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(10:1、5:1、3:1及び1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油として7−フルオロ−6−(4−フルオロベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
7−フルオロ−6−(4−フルオロベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−3に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、オフホワイトの白色固体(14mg、6%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 289 (M+H)+
<実施例308>
6−ベンジルアミノ−7−シアノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
トルエン(3mL)中で、パラジウム(II)アセテート(7mg、0.03mmol)、BINAP(37mg、0.06mmol)及び炭酸セシウム(137mg、0.4mmol)を用い、ベンジルアミン(0.1mL、0.9mmol)に7−シアノ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(125mg、0.3mmol)を結合させるために、一般的手順5−1に類似した方法を使用した。ヘプタン/酢酸エチル(4:1から1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、清浄油(60mg、54%)として6−ベンジルアミノ−7−シアノ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 374 (M+H)+
6−ベンジルアミノ−7−シアノ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(56mg、0.15mmol)を用いて、一般的手順1−2に類似した方法を使用することで、清浄油(38mg、93%)として6−ベンジルアミノ−7−シアノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS(ES+)m/z:278(M+H)+.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物を白色粉末(39mg,71%)として得た。MS (ES+) m/z: 278 (M+H)+
実施例309−310は、7−シアノ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例308に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例311>
6−(3−フルオロベンジルアミノ)−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(110mg、0.24mmol)及び3−フルオロベンジルアミン(90μL、0.7mmol)を結合させるために、一般的手順5−1に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(95:5)に溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ、次いでSCXクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(55mg、53%)として6−(3−フルオロベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 435 (M+H)+
6−(3−フルオロベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(55mg、0.13mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(34mg、81%)として6−(3−フルオロベンジルアミノ)−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、オフホワイトの固体(33mg、72%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 339 (M+H)+
<実施例312>
(S)−(−)−6−[1−(4−フルオロフェニル)−エチルアミノ]−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
(S)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミン(195mg、1.40mmol)に3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(430mg、0.94mmol)を結合させるために、一般的手順5−3へ類似した方法を用いた。酢酸エチル/ヘキサン(1:8)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、(S)−6−[1−(4−フルオロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(279mg、66%)を得た。MS (ES+) m/z: 449 (M+H)+
(S)−6−[1−(4−フルオロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(279mg、0.62mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(94:6)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(190mg、87%)として(S)−6−[1−(4−フルオロフェニル)−エチルアミノ]−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS(ES+)m/z:353(M+H)+.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。[α]20 D −96.7°(c0.5、MeOH)。
<実施例313>
(S)−7−エチル−6−[1−(4−フルオロフェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−エチル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(335mg、0.8mmol)及び(S)−1−(4−フルオロフェノール)エチルアミン(557mg、4.0mmol)を結合させるために、一般的手順5−3に類似した方法を用いた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0、9:1及び17:3)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、(S)−7−エチル−6−[1−(4−フルオロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(127mg、39%)を得た。MS (ES+) m/z: 409 (M+H)+
(S)−7−エチル−6−[1−(4−フルオロフェニル)−エチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(93:7)に溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、(S)−7−エチル−6−[1−(4−フルオロフェニル)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(70mg、72%)を得た。MS(ES+)m/z:313(M+H)+.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
<実施例314>
7−プロピル−6−[(2−チエニル)メチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
7−プロピル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び2−(アミノメチル)−チオフェンを結合するために、一般的手順5−1に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1及び4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の固体として7−プロピル−6−[(2−チエニル)メチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 397 (M+H)+
7−プロピル−6−[(2−チエニル)メチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油として標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−2に類似した方法を使用して、淡黄色固体として標的化合物を得た。MS (ES+) m/z: 301 (M+H)+
一般的手順7
メタノール(0.1−0.2M溶液)中に、適当な置換3−tert−ブトキシカルボニル−6−ジメチルカルバモイル−チオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.0当量)を溶解する。水酸化カリウム(32当量)を加えて、50℃で2−8時間混合物を加熱する。外界温度へ反応物を冷やして、適当なハロゲン化物(1.0−5.0当量)を加える。外界温度で0.5−16h、混合物を撹拌する。真空内で溶剤を取り除いて、DCM及び水間の残留物を分割する。DCMで水相を抽出して、有機抽出液を結合して、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、濃縮させる。所望の化合物を得るためにヘキサン/酢酸エチル混合物で溶出させながら、シリカゲルのクロマトグラフィによって精製する。
調製172
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
7−クロロ−6−ジメチルチオカルバモイルオキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(64.3g,219mmol)を、アセトン(450mL)及び水(200mL)中に、炭酸カリウム(91.8g,664mmol)及びジメチルチオカルバモイルクロリド(31.5g,255mmol)とともに、置いた。外界温度で1.25h撹拌した。付加的なジメチルチオカルバモイルクロリド(3g、24mmol)を加えて、外界温度で更に1.75h撹拌した。混合物へ更にジメチルチオカルバモイルクロリド(0.7g、5.7mmol)及び水(150mL)を加え、外界温度で0.5h撹拌した。2hに亘り反応物へ水(500mL)をゆっくり加えて結晶化を促し、外界温度で1.5h、結果として生じるスラリーを撹拌した。濾過によって固体を集めることで、所望の中間体(76g、91%)を得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:ジフェニルエーテル(1500mL)中に7−クロロ−6−ジメチルチオカルバモイルオキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(155g、407mmol)を溶解し、250℃まで2.5時間熱した。反応物を冷やして、メタノール(308mL)で希釈した。1N水性の水酸化ナトリウム(616mL)を加え、60℃で4時間撹拌した。外界温度まで反応物を冷やし、DCM(3×500mL)及び水(500mL)間を抽出した。有機抽出液を混合して、1N水性の塩酸(1L)へ加えた。0.25h外界温度で反応物を撹拌し、ヘキサン(5×400mL)で洗った。5N水性の水酸化ナトリウムで水層をpH7.0に調整し、DCM(2.5L)で水溶液を混合した。氷浴中で混合物を冷やし、炭酸カリウム(169g、1221mmol)及びジ−t−ブチルジカルボネート(67.5g、390mmol)を加えて、0.5時間外界温度で反応物を撹拌した。ジ−t−ブチルジカルボネート(16.35g、75mmol)を加えて、外界温度で0.3h撹拌した。ジ−t−ブチルジカルボネート(0.1g、0.46mmol)を加えて、外界温度で0.25h撹拌した。真空内で混合物を濃縮させて、揮発性物質を除去し、45℃へ温めた。少量の標記化合物で混合物をシードし、、45℃にて1h撹拌した。氷浴中で反応物を冷やし、更に2時間撹拌した。結果として生じる固体を濾過によって集め、冷たいヘキサン(100mL)ですすいだ。真空内で濾過液を濃縮して、DCM/ヘプタンから再結晶して、濾過によって固体を分離した。固体を混合し、減圧中で乾燥させることで、白い結晶質固体(142g、91%)として標記化合物を得た。MS(ES+)m/z 385(M+H)+
調製173
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン、及び、3−tert−ブトキシカルボニル−7,9−ジクロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン、及び、7,9−ジクロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:70℃の6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.961g、3.71mmol)のトルエン(30mL)溶液に、ジイソブチルアミン(52μL、0.30mmol)を加え、次いで適切に塩化スルフリル(343μL、4.27mmol)をゆっくり加えた。70℃で1h撹拌して、真空内で濃縮させた。水で残留物を希釈して、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、真空内で濃縮させることで、白色固体(1.07g、98%)として、7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び7,9−ジクロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの4:1混合物を得た。
7−クロロ−6−ジメチルチオカルバモイルオキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン 、及び、 7,9−ジクロロ−6−ジメチルチオカルバモイルオキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:窒素下、無水のジオキサン(10mL)中の7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び7,9−ジクロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.513g、1.75mmol)4:1の混合物に、ジメチルチオカルバモイルクロリド(0.432g、3.50mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(21mg、0.18mmol)及びトリエチルアミン(731 μL、5.24mmol)を加え、終夜還流させながら加熱した。外界温度まで反応混合物を冷やし、水で希釈して、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(17:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(0.64g、95%)として、7−クロロ−6−ジメチルチオカルバモイルオキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び7,9−ジクロロ−6−ジメチルチオカルバモイルオキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの4:1の混合物を得た。
7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン、及び、7,9−ジクロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−クロロ−6−ジメチルチオカルバモイルオキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン、及び、ジフェニルエーテル(4.5mL)中の7,9−ジクロロ−6−ジメチルチオカルバモイルオキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.630g、1.66mmol)の4:1の混合物を、窒素下、250℃で4h加熱した。外界温度へと冷却した。ヘキサン/酢酸エチル(7:3)に溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色油(0.54g、85%)として、7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び7,9−ジクロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの4:1混合物を得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン、及び、3−tert−ブトキシカルボニル−7,9−ジクロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:メタノール(7mL)中の7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び7,9−ジクロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.536g、1.47mmol)の4:1混合物に、水性の炭酸カリウム(0.812g、1.5mLの水中で5.88mmol)を加えた。外界温度で5h撹拌して、ジ−tert−ブチルジカルボネート(418mg、1.91mmol)を加えて、更に30分間撹拌した。酢酸エチル及び水で希釈した。層を分離して、酢酸エチルで3回、水層を抽出した。無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(7:3)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、精製することで、白色固体(0.52g、96%)として、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン、3−tert−ブトキシカルボニル−7,9−ジクロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの4:1混合物を得た。
調製174
7−ブロモ−3−tert−ブトキシカルボニル−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
7−ブロモ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、調製172に類似した方法を使用して、標記化合物を得た。
調製175
3−tert−ブトキシカルボニル−6−ジメチルカルバモイルチオ−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
7−ブロモ−6−メトキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:アセトン(50mL)中に炭酸カリウム(10.214g、73.9mmol)を7−ブロモ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(5.0g、14.8mmol)の溶液に加えて、10分間撹拌した。ヨウ化(4.2g、1.5mL、29.6mmol)メチルを加えて、室温で、終夜混合物を撹拌した。真空内で溶剤を取り除いて、水及びDCM間の残留物を分割した。DCMで二回水相を抽出した。有機抽出液を混合して、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、真空内で濃縮させることで、固体(5.15g、99%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 352 (M+H)+
6−メトキシ−7−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:窒素下、炭酸カリウム(5.65g、40.91mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.576g、1.363mmol)及びトリメチルボロキシン(2.053g、2.3mL、16.35mmol)を、7−ブロモ−6−メトキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(4.8g、13.63mmol)のジメチルホルムアミド(40mL)溶液に加えた。混合物を115℃まで6h加熱した。水を添加し、酢酸エチルで水相を2回抽出した。有機抽出液を混合して、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び19:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、固体(3.23g、83%)として所望の中間体を得た。GC−MS m/z 287(M+).
6−ヒドロキシ−7−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:窒素の下、0℃で6−メトキシ−7−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(3.1g、10.8mmol)のDCM(200mL)溶液へ、ホウ素トリブロミド(21.6mL、DCM中の1.0M溶液)を加えた。室温へ温めて、終夜撹拌した。DCMで希釈して、水で洗った。硫酸ナトリウムの上の有機物層を乾燥させて、ろ過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、固体(2.74g、93%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 274 (M+H)+
6−ジメチルチオカルバモイルオキシ−7−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:アセトン(50mL)中に、6−ヒドロキシ−7−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.0g、3.66mmol)を溶解した。炭酸カリウム(1.517g、10.98mmol)及びジメチルチオカルバモイルクロリド(0.904g、7.32mmol)を加えた。終夜混合物を還流させながら加熱した。真空内で溶剤を取り除いて、水及びDCM間の残留物を分割した。硫酸ナトリウムの上の有機相を乾燥させて、ろ過して、濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、固体(1.18g、90%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 361 (M+H)+
6−ジメチルカルバモイルチオ−7−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:ジフェニルエーテル(20mL)中に6−ジメチルチオカルバモイルオキシ−7−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.15g、3.19mmol)を溶解し、封管中で265℃まで3h熱した。室温へ反応物を冷やした。ヘキサン/酢酸エチル(4:1及び7:3)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、固体(1.10g、96%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 361 (M+H)+
3−tert−ブトキシカルボニル−6−ジメチルカルバモイルチオ−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:6−ジメチルカルバモイルチオ−7−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.048g,2.9mmol)をメタノール(40mL)に溶解した.炭酸カリウム(1.6g、11.6mmol)の水(10mL)溶液を加えた。終夜室温で、撹拌した。溶剤を取り除いて、水及びDCM間の残留物を分割した。DCMで二回水相を抽出した。有機抽出液を混合して、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、濃縮させた。DCM(50mL)に残留物(0.756g、2.86mmol)を溶解した。トリエチルアミン(0.579g、0.8mL、2.0当量)及びジ−tert−ブチルジカルボネート(0.624g、2.86mmol)を加えて、終夜室温で撹拌した。DCMで希釈して、水で洗った。硫酸ナトリウムの上の有機相を乾燥させて、ろ過して、濃縮させることで、泡(1.038g、99%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 264 (M+H−Boc)+
調製176
3−tert−ブトキシカルボニル−7−シアノ−6−ジメチルカルバモイルスルファニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
7−シアノ−6−ジメチルチオカルバモイルオキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:窒素雰囲気の下、ジメチルチオカルバモイルクロリド(197mg、1.58mmol)を7−シアノ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(150mg、0.53mmol)、DMAP(6mg、0.05mmol)及び、乾燥したトリエチルアミン(300μL)の乾燥した1,4−ジオキサン(5mL)中で撹拌された溶液を加え、120℃で6h熱した。冷却して、外界温度で2日間撹拌し続けた。酢酸エチルで希釈し、1N水性の塩酸、水、飽和した水性の炭酸ナトリウム及びブラインで洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、次いで、減圧中で濃縮した。酢酸エチル:ヘプタン(0:1から3:10)に溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(158mg、81%)として所望の中間体を得た。
7−シアノ−6−ジメチルカルバモイルスルファニル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:予熱された油浴中で、230℃で2時間、7−シアノ−6−ジメチルチオカルバモイルオキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(786mg、2.12mmol)のジフェニルエーテル(21mL)溶液を含んでいる丸底フラスコを加熱した。冷却して、酢酸エチル:ヘプタン(0:1から1:1)に溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の泡(740mg、94%)として所望の中間体を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 7.60−7.56 (d,1H), 7.36−7.30 (d,1H), 3.88−3.68 (m,4H), 3.34−3.03 (m,10H).
3−tert−ブトキシカルボニル−7−シアノ−6−ジメチルカルバモイルスルファニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−シアノ−6−ジメチルカルバモイルスルファニル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(740mg、2.0mmol)のメタノール(40mL)/水(15mL)撹拌溶液に、炭酸カリウム(4.13g、30mmol)を加え、1.5h撹拌した。DCM(10mL)、ジ−tert−ブチルジカルボネート(480mg、2.2mmol)を加え、3日間外界温度で撹拌した。減圧中を濃縮して、DCMで希釈し、水で洗浄し、DCMで抽出した。有機物層を混合して、ブラインで洗って、硫酸マグネシウムを通じて乾燥して、真空内で濃縮させた。酢酸エチル:ヘプタン(0:1から1:1)に溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色の泡(370mg、50%)として標記化合物を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3) δ 7.52 (d,J 8Hz,1H), 7.29 (d,J 8Hz,1H), 3.69−3.48 (m,4H), 3.26−3.02 (m,10H), 1.45 (s,9H).
調製177
(S)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(5−オキソ−テトラヒドロ−フラン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン(137mg、0.356mmol)のメタノール(2mL)溶液に、水酸化カリウムペレット(640mg、11.4mmol)を加え、50℃で3h熱した。外界温度へ冷却して、飽和した水性のNH4Clを加えて、酢酸エチルで3回抽出し、無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、真空内で濃縮させた。このように得られる粗チオフェノールを乾燥したDMF(2mL)中に溶解して、水素化ナトリウム(18mg、0.713mmol、95%の分散)、次いで((S)−(+)−ジヒドロ−5−(p−トリルスルホニルオキシメチル)−2−(3H)−フラノン(144mg、0.533mmol)を撹拌しながら加えた。外界温度で終夜撹拌し続け、酢酸エチル及び冷たい飽和した水性のNH4Clで慎重に希釈した。酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(7:3)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物として標記化合物を得た。
調製178
5−クロロメチル−3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール
Figure 2007523951
アセトニトリル(5.0mL、95.0mmol)及びエタノール(500mL)の溶液へ、ヒドロキシルアミン(水、25.0mL、0.380mol中に50%)を撹拌しながら加えた。70℃で18h熱した。真空内で濃縮させることで、粗N−ヒドロキシアセトアミジン(7.0g、100%)を提供した。N−ヒドロキシアセトアミジン(J. Org. Chem. 1971、36、1306−1307)(1.00g、13.5mmol)にビニルクロロアセテート(2.1mL)を撹拌しながらゆっくり加え、90℃で5h熱した。外界温度へ冷却して、DCMで希釈して、水性の1N水性の水酸化ナトリウムで洗って、無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、真空内で濃縮させることで、標記化合物(904mg、50%)を得た。
調製179−182の化合物は、調製178に記載されているようにして調製した。
Figure 2007523951
調製183
2−ブロモメチル−6−クロロピリジン
Figure 2007523951
炭素テトラクロリド(80mL)中で、2−クロロ−6−メチルピリジン(5.46g、42.8mmol)、NBS(8.38g、47.08mmol)及びベンゾイルペルオキシド(500mg、2.06mmol)の混合物を85℃で20h加熱した。外界温度へ冷却して、ろ過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/トルエン(4:3)に溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(3.64g、41%)として、標記化合物を提供した。
調製184
3−ブロモ−2−ブロモメチル−ピリジン
Figure 2007523951
炭素テトラクロリド(50mL)中の3−ブロモ−2−メチルピリジン(J. Med. Chem. 1987、30、871−880)(2.7g、15.8mmol)、NBS(3.10g、17.42mmol)及びベンゾイルペルオキシド(190mg、0.78mmol)の混合物を85℃で終夜加熱した。外界温度へ冷却して、ろ過して、真空内で濃縮させた。トルエンに溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(1.81g、45%)として標記化合物を提供した。
調製185
2−ブロモ−6−ブロモメチル−ピリジン
Figure 2007523951
2−ブロモ−6−メチルピリジンを用いて調製184に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
調製186
5−ブロモ−2−ブロモメチルピリジン
Figure 2007523951
2−ヒドロキシメチル−5−ブロモピリジン:トルエン(500mL)中に2,5−ジブロモピリジン(10g、42mmol)を溶解して−78℃へ冷却する。ヘキサン(20.3mL、50.6mmol)中の2.5M n−ブチルリチウムを加えて、同温で7h混合物を撹拌した。DMF(4.2mL、54.87mmol)を添加し、1h撹拌した。0℃へ溶液を温めて、ナトリウムホウ化水素(3.2g、84.42mmol)を加えた。外界温度で3h、混合物を撹拌した。酢酸エチル及び飽和した水性のNH4Clで希釈した。層を分離して、酢酸エチルで3回、水層を抽出した。無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)からの再結晶により、白色固体(5.3g、66%)として、所望の中間体を得た。
5−ブロモ−2−ブロモメチル−ピリジン:48%の水性のヒドロ水素酸(20mL)中に、2−ヒドロキシメチル−5−ブロモピリジン(5.21g、27.7mmol)を溶解した。150℃で2時間、混合物を加熱した。外界温度へ冷却して、減圧下、過剰なヒドロ水素酸を取り除いた。水で希釈して、慎重に飽和した水性の炭酸水素ナトリウムを加えて、酢酸エチルで3回抽出した。無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、冷凍機中で結晶するピンクの油(6.0g、87%)として標記化合物を得た。
調製187
2−クロロメチル−3−メチルピリジンヒドロクロリド
Figure 2007523951
2−ヒドロキシメチル−3−メチルピリジン:
還流の下で終夜アセトン(35mL)中で、3−メチルピコリン酸(1.0g、7.3mmol)、炭酸カリウム(4.1g、29.7mmol)及びヨードメタン(4.4g、31.0mmol)の混合物を加熱した。ろ過して、酢酸エチルで残留物を洗って、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:1)に溶出させながら、シリカゲルのショートプラグを通過させることで、淡黄色の液体(630mg、57%)、2−メトキシカルボニル−3−メチルピリジンを提供した。無水のテトラヒドロフラン(10mL)中の2−メトキシカルボニル−3−メチルピリジンの溶液に、0℃で、テトラヒドロフラン(5mL、5mmol)中の1Mリチウムアルミニウム水素化物の溶液を撹拌しながら加え、0℃で30分間撹拌し続けた。混合物を外界温度へ温め、0.5Mの水性の水酸化ナトリウムで慎重にクエンチした。60℃で40分間混合物を加熱して、外界温度まで冷却し、酢酸エチルで抽出し、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(4:3)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(90mg、18%)を得た。
2−クロロメチル−3−メチルピリジンヒドロクロリド:外界温度の乾燥したDCM(10mL)中の2−ヒドロキシメチル−3−メチルピリジン(90mg、0.73mmol)へ、塩化チオニル(0.53mL、7.3mmol)を撹拌しながら加えた。終夜撹拌し続けて、減圧中を濃縮させ、CHCl3で3回共沸させた。乾燥エーテルで残留物を完全に粉砕して、ろ過して、減圧下で乾燥させることで、ベージュ固体(130mg、100%)として標記化合物を得た。
調製188
2−クロロメチル−6−メチルピリジン
Figure 2007523951
0℃の乾燥したDCM(20mL)中の2−ヒドロキシメチル−6−メチルピリジン(1.0g、8.12mmol)に、乾燥したDCM(20mL)中のチオニルクロリド(0.77mL、10.6mmol)の溶液を撹拌しながら加えた。0℃で1.25時間撹拌し続けた。イソプロパノールでクエンチし、真空内で濃縮させた。DCM中の残留物を溶解して、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで洗って、無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、真空内で濃縮させることで、標記化合物を得た。MS(ES+)m/z 142(M+H)+
調製189
5−ブチル−2−クロロメチルピリジンヒドロクロリド
Figure 2007523951
フザリン酸を用いて調製187に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z 184(M+H)+
調製190
6−ブロモメチルニコチノニトリル
Figure 2007523951
5−シアノ−2−メチルピリジンを用いて調製184に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
調製191
5−ブロモメチル−ピリジン−2−カルボニトリル
Figure 2007523951
5−メチル−ピコリノニトリル(J. Chem. Soc. 1962、2637−2658)を用いて、調製184に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
調製192
2−クロロメチル−3−トリフルオロメチルピリジンヒドロクロリド
Figure 2007523951
2−ヒドロキシメチル−3−トリフルオロメチルピリジンを用いて、調製187中に記載されている塩素化方法を使用することで、標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z 196(M+H)+
調製193
2−クロロメチル−3−メトキシピリジン
Figure 2007523951
2−ヒドロキシメチル−3−メトキシピリジン:アセトン(100mL)及びDMF(10mL)中で、3−ヒドロキシピコリン酸(5.3g、38mmol)、炭酸カリウム(15.8g、114mmol)及びヨードメタン(9.6mL、153mmol)の混合物を60℃で終夜加熱した。外界温度へ反応混合物を冷やして、ブラインに注ぎ、エチルエーテルで3回抽出して、無水の硫酸マグネシウムを通じて乾燥して、真空内で濃縮させた。エーテルで溶出させながら、シリカゲルのショートプラグを通過させることで、淡黄色の液体(6.3g、100%)、3−メトキシ−2−メトキシカルボニルピリジンを提供した。乾燥したテトラヒドロフラン(25mL)中の3−メトキシ−2−メトキシカルボニル−ピリジン(2.34g、14.0mmol)の溶液へ、テトラヒドロフラン(10mL、10mmol)中の1M リチウムアルミニウム水素化物の溶液を撹拌しながらゆっくり加え、外界温度で終夜撹拌し続けた。硫酸ナトリウム十水和物で慎重にクエンチして、吸引濾過し、付加的なテトラヒドロフランで固体をすすいだ。真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(3:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(350mg、18%)として所望の中間体を提供した。
2−クロロメチル−3−メトキシピリジン:2−ヒドロキシメチル−3−メトキシピリジンを用いて調製188に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z 158(M+H)+
調製194
2−クロロメチル−6−メトキシピリジンヒドロクロリド
Figure 2007523951
2−ヒドロキシメチル−6−メトキシピリジン:
湿式のテトラヒドロフラン(200mL)中の6−メトキシ−ピリジン−2−カルボアルデヒド(J. Org. Chem. 1990、55、69−73)(11.0g、80.3mmol)に、撹拌しながらナトリウムホウ化水素(3.0g、79mmol)を滴下し、外界温度で1h撹拌し続けた。ブラインを加えて、酢酸エチルで二回反応混合物を抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で有機物層を乾燥させて、減圧中を濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(3:1)で溶出させながら、シリカゲルの小さいプラグを通過させることで、残留物を澄んだ液体(9.0g、81%)として所望の中間体を提供した。
2−クロロメチル−6−メトキシピリジンヒドロクロリド:
2−ヒドロキシメチル−6−メトキシピリジンを用いて調製187中に記載されている塩素化方法を使用することで、淡黄色の固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z 158(M+H)+
調製195
3−ブロモメチル−6−クロロ−
Figure 2007523951
3−クロロ−6−メチルを用いて調製184に類似した方法を使用することで、静置すると暗くなる赤橙色の液体として標記化合物を得た。
調製196
(±)−2−(1−クロロエチル)−3−シアノチオフェン
Figure 2007523951
2−アセチル−3−シアノチオフェン:シアン化銅(3.26g、36.5mmol)の存在下、1乾燥したNMP(72mL)中の2−アセチル−3−ブロモチオフェン(1.49g、7.29mmol)(Chem. Pharm. Bull. 2000、48、1558−1566)の撹拌溶液を50℃で10h加熱した。水で混合物を希釈して、ジエチルエーテルで3回抽出し、無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(10:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、暗い油(1.1g、99%)として所望の中間体を得た。
(±)−2−(1−ヒドロキシエチル)−3−シアノチオフェン:2−アセチル−3−シアノチオフェンを用いて調製194中に記載されている還元手順に類似した方法を使用することで、暗い油として所望の中間体を得た。
(±)−2−(1−クロロエチル)−3−シアノチオフェン:(±)−2−(1−ヒドロキシエチル)−3−シアノチオフェンを用いて、調製188に類似した方法を使用することで、暗い油として標記化合物を得、更なる精製をせずに粗製品を使用した。
調製197
(±)−2−(1−ブロモエチル)−ピリジン
Figure 2007523951
0℃のDCM(120mL)中の(±)−2−(1−ヒドロキシエチル)−ピリジン(Bull. Chem. Soc. Jpn. 1990、63、461−465)(10.0g、81.3mmol)に、撹拌しながらトリフェニルホスフィン(22.39g、85.365mmol)、次いでNBS(15.2g、85.4mmol)を滴下した。外界温度へ反応混合物を温めて、3h撹拌し続けた。真空内で濃縮させて、ヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物を得た。
調製198
(±)−2−(1−クロロエチル)−6−メチルピリジンヒドロクロリド
Figure 2007523951
(±)−2−(1−ヒドロキシエチル)−6−メチルピリジン:窒素の下、0℃の乾燥したテトラヒドロフラン(55mL)中の6−メチルピリジン−2−カルボキシアルデヒド(2.0g、16.5mmol)に、エーテル(6.0mL、8.0mmol)中の3Mメチルマグネシウムの滴状溶液を撹拌しながら加えた。0℃で1hの後、飽和した水性のNH4Clでクエンチし、酢酸エチルで3回抽出し、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧中で濃縮させることで、所望の中間体(粗、2.3g)を得た。
(±)−2−(1−クロロエチル)−6−メチルピリジンヒドロクロリド:乾燥したDCM(15mL)中の粗2−(1−ヒドロキシエチル)−6−メチルピリジン(1.6g、11.7mmol)に、撹拌しながらチオニルクロリド(2.0mL、27mmol)を加えて、終夜撹拌し続けた。真空中で濃縮させ、乾燥したCHCl3で3回共沸させ、高真空の下、乾燥させることで、黄褐色の固体(1.9g、85%)として標記化合物を提供した。MS(APCI+)m/z 156(M+H)+
調製199
(R)−メタンスルホン酸 1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−エチルエステル
Figure 2007523951
(±)−1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−エタノール:6−メチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド及びメチルマグネシウムブロミドを用いて調製198(ステップ1)に類似した方法を使用することで、所望の中間体を得た。
(R)−1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−エタノール:i−Pr2O(40mL)中で、1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−エタノール(2.9g、21mmol)、4Aモレキュラシーブ粉(3g)、ビニルアセテート(6mL)及びリパーゼカンジダアンタルクティカアクリル樹脂(0.87g)の混合物を、外界温度で終夜撹拌した(J. Org. Chem. 1998、63、2481−2487;Synlett 1999、41−44)。濾過によって固体残留物を取り除いた。揮発性物質を蒸発させて、ヘキサン/酢酸エチル(7:3から1:1)で溶出させながら、クロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(1.9g、50%)としての(R)−酢酸1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−エチルエステルを迅速に溶出させつつ、淡黄色油(1.258g、43%)としての(S)−アルコールを遅く溶出させて得た。メタノール(50mL)中に(R)−酢酸1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−エチルエステル(1.72g、9.62mmol)を溶解して、水(10mL)中に炭酸カリウム(5.3g、38.5mmol)を加えた。4時間外界温度で、混合物を撹拌した。ブラインで希釈して、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、シリカゲルの短いパッドによってろ過して、真空内で濃縮させることで、無色油状物(1.17g、89%)として所望の中間体を得た。
(R)−メタンスルホン酸 1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−エチルエステル:0℃のDCM(5mL)中の(R)−1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−エタノール(175mg、1.28mmol)及びトリエチルアミン(355μL、2.56mmol)の撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(148μL、1.92mmol)を加えた。0℃で30分間撹拌し、同温で飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで反応混合物をクエンチした。酢酸エチルで3回、混合物を抽出して、無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(8:2)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(274mg、100%)として標記化合物を得た。
調製200
(±)−2−(1−ブロモエチル)−3−メチル−ピリジン
Figure 2007523951
(±)−1−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−エタノール:0℃でヘキサン(90mL)中にN,N−ジメチルエタノールアミン(70.45mmol)を溶解して、ヘキサン(140.9mmol)中の2.5M n−ブチルリチウムを加えて、この温度で30分間撹拌した。ヘキサン(10mL)中の3−ピコリン(35.23mmol)の溶液を加え、0℃で1時間撹拌し続けた。結果として生じる混合物を−78℃へ冷やして、アセトアルデヒド(70.45mmol)を加えて−78℃で1時間撹拌し続けた。水に希釈して、外界温度まで温めて、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧中を濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(85:15)で溶出させながら、クロマトグラフィによって精製することで、淡黄色油として所望の中間体を得た。
(±)−2−(1−ブロモエチル)−3−メチル−ピリジン:1−(3−フルオロ−ピリジン−2−イル)−エタノールを用いて、調製197に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
調製201
(±)−2−[1−メタンスルホニルオキシ−(2,2,2−トリフルオロエチル)]ピリジン
Figure 2007523951
(±)−2−[1−ヒドロキシ−(2,2,2−トリフルオロエチル)]−ピリジン:0℃のテトラヒドロフラン(30mL)中の2−ピリジンカルボキシアルデヒド(2.09g、19.5mmol)及び(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(3.33g、23.4mmol)の撹拌溶液へ、テトラヒドロフラン(956μL、0.956mmol)中の1M テトラブチルアンモニウムフッ化物を加えた。0℃で30分間、次に外界温度で2時間撹拌し続けた。1Mの水性の塩酸(20mL)を加えて、外界温度で2h撹拌した。pH8まで1M水性の水酸化ナトリウムで希釈して、酢酸エチルで3回混合物を抽出して、無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(8:2)で溶出させながら、クロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(3.22g、93%)として所望の中間体を得た。
(±)−2−[1−メタンスルホニルオキシ−(2,2,2−トリフルオロエチル)]ピリジン:(±)−2−[1−ヒドロキシ−(2,2,2−トリフルオロエチル)]ピリジンを用いて、調製199(ステップ3)に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
調製202
(±)−2−(1−ブロモプロピル)ピリジン
Figure 2007523951
(±)−1−ピリジン−2−イル−プロパン−1−オール: 0℃のテトラヒドロフラン(50mL)中の2−ピリジンカルボキシアルデヒド(4.0g、37.34mmol)の撹拌溶液に、エーテル(18.7mL、56.0mmol)中の3Mエチルマグネシウムを加え、0℃で30分間、次に外界温度で2時間撹拌し続けた。水(200mL)を加えて、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、シリカゲルのショートパッドを濾過して、減圧中を濃縮することで、黄色の油(3.39g、66%)として所望の中間体を得た。
(±)−2−(1−ブロモプロピル)ピリジン: 1−ピリジン−2−イル−プロパン−1−オールを用いて調製197に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
調製203
(±)−1−ピリダジン−3−イル−エタノール
Figure 2007523951
3−(1−エトキシビニル)ピリダジン: DMF(18mL)中、トリブチル−(1−エトキシビニル)スズ(7.1mL、21.1mmol)及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(1.1g、1.6mmol)とともに、ピリダジン−3−クロリド(WO 0107416)(2g、17.5mmol)を110℃で13時間加熱した。混合物を冷やして、エーテル(175mL)で希釈して、フッ化カリウム(5.43g、94mmol)の水(10mL)溶液を加えた。1h後、セライト(登録商標)で混合物を濾過して、ブラインで濾過液を洗った。硫酸ナトリウム上で混合された有機抽出液を乾燥させて、蒸発させた。酢酸エチル:ヘキサン(0:1から6:4)に溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(1.7g、65%)を得た。高速液体クロマトグラフィtR=3.7分(Zorbax Eclipse XBD−C8 4.6x150mm 5ミクロンカラム,水/アセトニトリル(90/10から10/90)中の0.1%TFA、1.5mL/分、10分以上、230nm及び254nmで検出)。
1−ピリダジン−3−イル−エタノン:アセトン(6.3mL)及び2.5N水性の塩酸(3.1mL)中で3−(1−エトキシビニル)(1.7g、11.3mmol)を外界温度で2h撹拌して、蒸発させた。DCM中に残留物を溶解して、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで有機物層を洗い、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させることで、所望の中間体(1.4g、99%)を得た。高速液体クロマトグラフィtR=1.9分(Zorbax Eclipse XBD−C8 4.6x150mm 5ミクロンカラム,水/アセトニトリル(90/10から10/90)中の0.1%TFA、1.5mL/分、10分以上、230nm及び254nmで検出)。
(±)−1−ピリダジン−3−イル−エタノール:メタノール(112mL)中の1−ピリダジン−3−イル−エタノン(1.4g、11.2mmol)へ、0℃でナトリウムホウ化水素(0.85g、22.5mmol)を加えて、外界温度で1h撹拌した。混合物を蒸発させて、酢酸エチル:ヘキサン(1:1から1:0)及びメタノール:酢酸エチル(0:1から1:9)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(1.3g、93%)を得た。
調製204
(R)−(−)−1−(2−ピリジニル)エタノールメタンスルフォネートエステル
Figure 2007523951
(R)−1−(ピリジン−2−イル)−エタノール:i−Pr2O(40mL)中で、(±)−1−(ピリジン−2−イル)−エタノール(21.2mmol)、4Aモレキュラシーブ粉(3g)、ビニルアセテート(6mL)及びリパーゼカンジダアンタルクティカアクリル樹脂(0.87g)の混合物を、終夜外界温度撹拌した(J. Org. Chem. 1998、63、2481−2487;Synlett 1999、41−44)。濾過によって固体残留物を取り除いた。揮発性物質を蒸発させて、ヘキサン/酢酸エチル(1:1まで7:3)に溶出させながら、クロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(50%)として(R)−酢酸1−(ピリジン−2−イル)−エチルエステルを先に溶出させ、淡黄色油(43%)として(S)−アルコールを後に溶出させて得た。メタノール(50mL)中に(R)−酢酸1−(ピリジン−2−イル)−エチルエステル(9.620mmol)を溶解して、水(10mL)中に、炭酸カリウム(38.48mmol)を加えた。外界温度で4h、混合物を撹拌した。ブラインで希釈して、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、シリカゲルのショートパッドで濾過して、減圧中で濃縮することで、無色油状物(89%)として所望の中間体を得た。
(R)−(−)−1−(2−ピリジニル)エタノールメタンスルフォネートエステル:0℃のDCM(5mL)中の(R)−1−(ピリジン−2−イル)−エタノール(1.28mmol)及びトリエチルアミン(2.56mmol)の撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(1.92mmol)を加えた。0℃で30分撹拌して、同温で飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで反応混合物をクエンチした。酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(100%)として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z 202(M+H)+; [α]D25 =−73.5°(C 1、CHCl3)。
調製205
(±)−1−(4−フルオロフェニル)エチルブロミド
Figure 2007523951
方法A:窒素下、0℃の乾燥したDMF(20mL)中のトリフェニルホスフィン(511mg、1.95mmol)及び(±)−4−フルオロ−α−メチルベンジルアルコール(260mg、1.86mol)の溶液に、炭素テトラブロミド(646mg、1.95mmol)を加えた。2h反応物を撹拌して、標記化合物を得た。更なる精製は、必要としなかった。
方法B:乾燥したDCM(10mL)中の(±)−4−フルオロ−α−メチルベンジルアルコール(300mg、2.14mmol)の溶液に、HBr(水中48w/w%で460μL、4.28mmol)を、窒素雰囲気下、外界温度で加えた。2.5h撹拌した。真空内で減容させて、標記化合物を得た。DCM(1mL)で希釈し、更なる精製をせずに使用した。
調製206
(±)−2−(1−ブロモエチル)ベンゾニトリル
Figure 2007523951
2−エチルベンゾニトリルを用いて調製184に類似した方法を使用することで、澄んだ液体として標記化合物を得た。
調製207
1−(4−ブロモメチルフェニル)−3,3−ジメチルブタン−1−オン
Figure 2007523951
(±)−3,3−ジメチル−1−p−トリルブタン−1−オール:0℃のテトラヒドロフラン(30mL)中の4−メチルベンズアルデヒド(1.51g、12.6mmol)の撹拌溶液に、ネオペンチル塩化マグネシウム(33.0mL、16.34mmol、エーテル中の0.5−1M)を加え、0℃で1時間撹拌し続けた。飽和した水性のNH4Clで希釈して、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(95:5)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(2.15g、89%)として所望の中間体を得た。
3,3−ジメチル−1−p−トリル−ブタン−1−オン:ヘキサン(30mL)中の(±)−3,3−ジメチル−1−p−トリル−ブタン−1−オール(2.15g、11.3mmol)の撹拌溶液へ、二酸化マンガン(2.94g、33.8mmol)を加えて、65℃で終夜混合物を加熱した。外界温度まで冷却して、マンガン塩を濾過して、減圧中で濃縮することで、無色油状物(2.2g、100%)として所望の中間体を得た。
1−(4−ブロモメチルフェニル)−3,3−ジメチルブタン−1−オン:3,3−ジメチル−1−p−トリルブタン−1−オンを用いて調製184に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
調製208
1−(4−ブロモメチルフェノキシ)−3,3−ジメチルブタン−2−オン
Figure 2007523951
1−(4−ヒドロキシメチルフェノキシ)−3,3−ジメチルブタン−2−オン:炭酸カリウム(2.764g、20mmol)、無水エタノール(100mL)中の4−ヒドロキシ−ベンジルアルコール(1.49g、12mmol)を混合し、1−ブロモピナコロン(1.791g、10mmol)を滴下した。12時間還流の下、混合物を加熱した。固体を溶解するために水を加えて、真空内で大部分のエタノールを取り除いた。3回、酢酸エチルで混合物を抽出した。有機物層を混合して、ブラインで洗って、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、濃縮させた。、酢酸エチル:ヘキサン(1:2)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、残留物を精製することで、無色油状物(1.08g、48%)、所望の中間体を提供した。MS (ES+) m/z: 205 (M+H−H2O)+
1−(4−ブロモメチルフェノキシ)−3,3−ジメチルブタン−2−オン:0℃で窒素の下、無水のテトラヒドロフラン中の1−(4−ヒドロキシメチル−フェノキシ)−3,3−ジメチルブタン−2−オン(1.08g、4.85mmol)の溶液に、ゆっくりリン三物(1.45g、5.34mmol)を加えた。0℃で1h撹拌し、次に、外界温度まで上げた。終夜撹拌した。酢酸エチルで希釈し、飽和した水性の炭酸水素ナトリウム、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。酢酸エチル:ヘキサン(1:6)に溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、残留物を精製することで、標記化合物(1.152g、83%)を提供した。MS (ES+) m/z: 205 (M−Br)+
調製209
1−(4−ブロモメチル−3−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチルブタン−2−オン
Figure 2007523951
3−クロロ−4−ヒドロキシベンジルアルコール:窒素の下、0℃で、メチル3−クロロ−4−ヒドロキシベンゾエート(1.9g、10mmol)の溶液に、トルエン(1.0M、35mL)中のDIBAL−Hの溶液を加えた。0℃で反応物を撹拌して、外界温度まで段階的に終夜温めた。0.1N水性の塩酸をゆっくり添加して反応物をクエンチし、ゲル様固体を2つの透明層へと壊すために、更に多くの酸を加えた。有機物層を分離して、3回、酢酸エチルで水層を抽出した。有機物層を混合して、ブラインで洗って、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、ろ過して、濃縮させることで、白色固体を得た。MS(ES)m/z 157(M−H).
1−(4−ブロモメチル−3−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−ブタン−2−オン:調製208に類似した方法を使用することで、3−クロロ−4−ヒドロキシ−ベンジルアルコールを、標記化合物(1.144g、64%、2ステップ)へと変えた。MS(ES+)m/z 319.0(M+H)+
調製210
1−ブロモメチル−4−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−ベンゼン
Figure 2007523951
1−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−4−メチル−ベンゼン:テトラヒドロフラン(50mL)中のp−クレゾール(526mg、4.87mmol)の溶液に、撹拌しながらジイソプロピルアゾジカルボキシレート(2.16mL、10.7mmol)、次にトリフェニルホスフィン(306mg、11.7mmol)及びネオペンチルアルコール(5.15g、58.4mmol)を加えた。60℃で3h熱し、外界温度まで冷却して、減圧中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチルで溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物として所望の中間体を得た。
1−ブロモメチル−4−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−ベンゼン:1−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−4−メチルベンゼンを用いて、調製184に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
調製211
1−ブロモメチル−2−メタンスルホニルベンゼン
Figure 2007523951
(2−メタンスルホニルフェニル)メタノール:0℃の乾燥したテトラヒドロフラン(60mL)中の2−メタンスルホニル−安息香酸(2.7g、13.5mmol)の撹拌溶液へ、テトラヒドロフラン(27.0mL、0.5M、13.5mmol)中のボランの溶液を加えた。混合物を外界温度まで温め、2日間撹拌し続けた。メタノールをゆっくり添加することによって、過剰量のボランをクエンチし、ブラインを加えて、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧中で濃縮することで、澄んだ濃い油(2.4g、97%)として所望の粗中間体を提供した。
1−ブロモメチル−2−メタンスルホニルベンゼン:0℃の乾燥したDCM(2mL)中の(2−メタンスルホニル−フェニル)メタノール(735mg、3.99mmol)の撹拌溶液に、DCM(6.0mL、6.0mmol)中の1Mリン三物の溶液を加え、1h撹拌し続けた。飽和した水性の炭酸水素ナトリウムに希釈して、エチルエーテルに3回を抽出して、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させて、減圧中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(12:1)に溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(950mg、97%)として標記化合物を提供した。
調製212
1−ブロモメチル−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチルプロピルチオ)ベンゼン
Figure 2007523951
メタンスルホン酸3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチル−プロピルエステル:0℃のDCM(100mL)中の2,2−ビス(トリフルオロメチル)プロパノール(4.34g、22.1mmol)に、撹拌しながらトリエチルアミン(6.2mL、44mmol)、次にメタンスルホニルクロリド(2.6mL、33mmol)を加えた。0℃で15分後、水で希釈して、酢酸エチルで3回抽出した。無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、真空内で濃縮させることで、黄色の油(6.16g、100%)として所望の粗中間体を得た。
1−メチル−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチルプロピルチオ)ベンゼン:封管中で、外界温度でDMF(20mL)中に4−メチルベンゼンチオール(4.13g、33.2mmol)を溶解した。撹拌しながら水素化ナトリウム(899mg、37.5mmol)、次にDMF(10mL)中のテトラブチルアンモニウムヨウ化物(82mg、0.22mmol)及びメタンスルホン酸3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチルプロピルエステル(6.16g、22.5mmol)の溶液を滴下した。終夜150℃で撹拌して、外界温度へ混合物を冷やして、水で慎重に希釈した。酢酸エチルで3回抽出し、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧中で濃縮した。ヘキサンで溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(4.5g、62%)として所望の中間体を得た。
1−ブロモメチル−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチルプロピルチオ)ベンゼン:1−メチル−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチルプロピルチオ)ベンゼンを用いて、調製184に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
調製213
1−ブロモメチル−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチルプロパン−1−スルフィニル)−ベンゼン
Figure 2007523951
1−メチル−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチルプロパン−1−スルフィニル)−ベンゼン:外界温度の酢酸(15mL)中の1−メチル−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチルプロピルチオ)ベンゼン(4.5g、14.9mmol)に、撹拌しながら水性の過酸化水素(15mL、水中の30%)を加えて、1h撹拌した。水に反応物を希釈して、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(4.125g、88%)として所望の中間体を得た。
1−ブロモメチル−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチルプロパン−1−スルフィニル)−ベンゼン:炭素テトラクロリド(50mL)中の1−メチル−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチルプロパン−1−スルフィニル)−ベンゼン(4.13g、13.0mmol)に、NBS(2.31g、13.0mmol)、ベンゾイルペルオキシド(314mg、1.30mmol)を加え、終夜還流させながら撹拌した。外界温度まで冷却して、水に希釈して、酢酸エチルで3回抽出した。無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(2.3g、55%)として標記化合物を得た。
調製214
1−ブロモメチル−4−(2,2−ジメチルプロパン−1−スルホニル)ベンゼン
Figure 2007523951
1−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−4−メチル−ベンゼン:封管中で、DMF(20mL)及び水(10mL)中にp−トルエンスルホン酸ソーダ塩(5.71g、32.1mmol)を溶解した。ネオ−ペンチルブロミド(6.3mL、48mmol)及びテトラブチルアンモニウムヨウ化物(592mg、1.60mmol)を加えて、終夜145℃で混合物を加熱した。外界温度まで反応物を冷やして、水に希釈して、酢酸エチルで3回抽出した。無水の硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(3.3g、45%)として所望の中間体を得た。
1−ブロモメチル−4−(2,2−ジメチルプロパン−1−スルホニル)ベンゼン:1−(2,2−ジメチルプロパン−1−スルホニル)−4−メチル−ベンゼンを用いて、調製213(ステップ2)に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
調製215
1−ブロモメチル−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチルプロパン−1−スルホニル)−ベンゼン
Figure 2007523951
1−メチル−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチルプロパン−1−スルホニル)ベンゼン:外界温度のトリフルオロ酢酸(15mL)中の1−メチル−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチルプロピルチオ)ベンゼン(3.47g、11.49mmol)に、撹拌しながら水性の過酸化水素(15mL、水中で30%)を加えて、1h撹拌した。真空内でトリフルオロ酢酸を取り除いた後に、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで希釈した。酢酸エチルで3回抽出し、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(2.8g、74%)として所望の中間体を得た。
1−ブロモメチル−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチルプロパン−1−スルホニル)−ベンゼン:1−メチル−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチルプロパン−1−スルホニル)ベンゼンを用いて、調製213(ステップ2)に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
調製216
1−ブロモメチル−4−(4’−トリフルオロメチル)−フェニルスルホニルベンゼン
Figure 2007523951
1−メチル−4−(4−トリフルオロメチル)−フェニルチオ−ベンゼン:150℃で3時間、NMP(30mL)中で、4−メチルベンゼンチオール(7.67g、61.8mmol)、1−ブロモ−4−トリフルオロメチル−ベンゼン(4.63g、20.6mmol)、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン(379mg、2.06mmol)、炭酸セシウム(20.1g、61.8mmol)及びCuCl(102mg、1.03mmol)の混合物を加熱した。外界温度まで混合物を冷やして、水に希釈して、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で有機物層を乾燥させて、減圧中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチルから残留物を再結晶させることで、白色固体(3.87g、70%)として所望の中間体を得た。
1−ブロモメチル−4−(4−トリフルオロメチル)−フェニルスルホニル−ベンゼン:1−メチル−4−(4−トリフルオロメチル)−フェニルチオベンゼンを用いて、調製215に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
調製217
1−(4−ブロモメチルベンゼンスルホニルメチル)−2,4−ジフルオロベンゼン
Figure 2007523951
2,4−ジフルオロベンジルを用いて、調製214に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
調製218
1−ブロモメチル−4−シクロヘキシルメタンスルホニル−ベンゼン
Figure 2007523951
シクロヘキシルメチルを用いて、調製214に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
調製219
メチル4−ブロモメチル−2−フルオロベンゾエート
Figure 2007523951
メチル2−フルオロ−4−メチル−ベンゾエート:1−ブロモ−2−フルオロ−4−メチルベンゼン(15g、79.4mmol)、パラジウムアセテート(712mg、3.17mmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)−プロパン(2.94g、7.14mmol)、メタノール(150mL)及びDMF(100mL)中のトリエチルアミン(16.1g、159mmol)を混合した。真空下、混合物から脱ガスし、一酸化炭素で65psiまで加圧した。110℃で2日、反応物を撹拌する。真空内でメタノールを取り除いて、水で混合物を希釈して、酢酸エチルで3回抽出した。無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、減圧中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)に溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(7.40g、55%)として所望の中間体を得た。
メチル4−ブロモメチル−2−フルオロ−ベンゾエート:メチル2−フルオロ−4−メチルベンゾエートを用いて調製184に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。
調製220
4−クロロメチル−N−シクロヘキシルベンズアミド
Figure 2007523951
0℃のDCM(20mL)中の4−クロロメチルベンゾイルクロリド(1.03g、5.47mmol)に、撹拌しながらトリエチルアミン(0.839mL、6.02mmol)、次にシクロヘキシルアミン(0.688mL、6.02mmol)を加えて、15分間撹拌し続けた。水性の1Mヒドロ塩素酸で反応混合物を希釈して、酢酸エチルで3回抽出して、水及び飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで洗った。無水の硫酸ナトリウム上で混合された有機抽出液を乾燥させて、減圧中で濃縮することで、白色固体(1.31g、95%)として標記化合物を得た。
調製221−235の化合物は、4−クロロメチルベンゾイルクロリド及び適当なアミンを用いることによって、調製220に記載されているようにして調製できる。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951
調製236
2−(2−ヨードエトキシ)プロパン
Figure 2007523951
メタンスルホン酸2−イソプロポキシエチルエステル:外界温度のDCM(100mL)中の2−イソプロポキシエタノール(2.0mL、17.37mmol)の撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(1.48mL、18.08mmol)を加えた。ゆっくりトリエチルアミン(2.70mL、19.37mmol)、次にDMAP(触媒)を加えた。終夜撹拌し続けて、真空内で濃縮した。ジエチルエーテルを加え、濾過した。水性の1N水性の塩酸、ブライン及び飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで濾過液を洗った。無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させて、減圧中で濃縮させることで、所望の中間体(2.97g、94%)を得た。
2−(2−ヨードエトキシ)プロパン:外界温度のアセトン(200mL)中のメタンスルホン酸2−イソプロポキシ−エチルエステル(2.95g、16.2mmol)の撹拌溶液に、ヨウ化ナトリウム(7.28g、19.4mmol)を加えて、終夜撹拌し続けた。減圧中で濃縮して、ジエチルエーテルを加えて、濾過して、減圧下で濃縮することで、淡黄色の液体(3.12g、90%)として標記化合物を得た。
調製237
(R)−トルエン−4−スルホン酸テトラヒドロフラン−3−イルエステル
Figure 2007523951
0℃の乾燥したDCM(30mL)中の(R)−テトラヒドロ−フラン−3−オール(2.0g、22.7mmol)、トリエチルアミン(3.8mL、27.3mmol)、DMAP(277mg、2.26mmol)及び酸化銀(5.26g、22.7mmol)に、窒素下、撹拌しながらp−トルエンスルホニルクロリド(4.76g、25.0mmol)を滴下した。外界温度まで終夜温め、銀塩を濾過し、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(7:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、澄んだ液体(4.7g、85%)として標記化合物を得た。
調製238
(S)−トルエン−4−スルホン酸テトラヒドロフラン−3−イルエステル
Figure 2007523951
(S)−テトラヒドロ−フラン−3−オールを用いて調製237に類似した方法を使用することで、澄んだ液体として標記化合物を得た。
調製239
2−(2−ブロモエチル)−ピリジンヒドロ物
Figure 2007523951
2−ピリジンエタノールを用いて調製186(ステップ2)中の記載されているブロム化手順に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。2−プロパノールから再結晶することで、薄茶色の固体を得た。
調製240
5−(3−ブロモプロピル)−3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール
Figure 2007523951
4−ブロモ酪酸ビニルエステル:ビニルアセテート(54mL)中の4−ブロモ酪酸(1.0g、6.0mmol)に、撹拌しながらパラジウム(II)アセテート(188mg、0.84mmol)を加えて、外界温度で終夜撹拌し続けた。真空内で濾過して、濃縮させることで、天然所望の中間体を提供した。
5−(3−ブロモプロピル)−3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール:4−ブロモ酪酸ビニルエステルを用いて調製178に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
調製241
1−ブロモメチル−2−フルオロ−4−フェノキシベンゼン
Figure 2007523951
2−(4−ブロモ−2−フルオロ−ベンジルオキシ)−テトラヒドロ−ピラン:窒素雰囲気下、4−ブロモ−2−フルオロベンジルアルコール(4.1g、20mmol)、ジヒドロピラン(2g、24mmol)、p−トルエンスルホン酸一水和物(100mg、0.52mmol)及び無水のDCM(70mL)を混合した。外界温度にて16時間撹拌した。DCMで希釈して、飽和した水性の炭酸水素ナトリウム、次いでブラインで、順次洗った。有機層を分離し、硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、清浄油(4.36g、75%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 312 (M+Na)+
2−(2−フルオロ−4−フェノキシ−ベンジルオキシ)−テトラヒドロ−ピラン:アルゴン雰囲気下、2−(4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ)−テトラヒドロピラン(2.9g、10mmol)、フェノール(1.9g、20mmol)、2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン(184.3mg、1.0mmol)、炭酸セシウム(6.5g、20mmol)及び無水のNMP(20mL)を混合した。フラスコからガスを抜いて、アルゴンで満たした。塩化銅(I)(495mg、5mmol)を急速に添加した。3回フラスコからガスを抜き、アルゴンで満たした。120℃で3h熱した。外界温度へと冷却した。酢酸エチルに希釈し、濾過した。真空内で濃縮させて、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(2.05g、68%)を得た。MS (ES+) m/z: 325 (M+Na)+
(2−フルオロ−4−フェノキシ−フェニル)−メタノール:窒素雰囲気下、2−(2−フルオロ−4−フェノキシ−ベンジルオキシ)−テトラヒドロ−ピラン(2.05g、6.8mmol)、メタノール(60mL)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(260mg、1.35mmol)を混合した。外界温度にて16時間撹拌した。酢酸エチルで希釈した。飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで洗浄した。有機物層を分離して、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させることで、所望の中間体(1.41g、95%)を得た。MS (ES+) m/z: 201 (M−OH)+
1−ブロモメチル−2−フルオロ−4−フェノキシ−ベンゼン:窒素雰囲気下、無水のテトラヒドロフラン(60mL)中に(2−フルオロ−4−フェノキシフェニル)−メタノール(1.41g、6.5mmol)を溶解した。氷浴中で0℃まで冷却した。リン三物(2.11g−78mmol)を添加した。1h冷却しながら撹拌して、次いで氷浴を取り除いて、外界温度で16時間撹拌した。飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで反応物をクエンチした。酢酸エチルで3回、水相を抽出した。有機画分を混合して、ブラインで洗って、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製し、溶剤を蒸発させることで、標記化合物(1.31g、72%)を得た。
調製242
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−ヒドロキシメチル−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−カルボキシベンジルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:窒素の下、メタノール(15mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.0g、2.6mmol)の溶液に、外界温度で撹拌しながら水酸化カリウム(4.5g、80.3mmol)を加えた。55−60℃で2h熱して、外界温度まで冷却して、メチル4−ブロモメチルベンゾエート(1.2g、5.2mmol)を加えた。20分後のTLCは、製品の形成を示した;しかしながら、外界温度で4h後、TLC及びLC/MSは、エステル及びカルバミン酸エステルの完全な加水分解を示した。飽和した水性のNH4Clで希釈して、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。テトラヒドロフラン(10mL)中に粗製品を溶解し、ジ−tert−ブチル−ジカルボネート(2当量)及び飽和した水性の炭酸水素ナトリウム(10mL)で処理し、終夜撹拌した。酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させることで油[2.32g、(Boc)2Oで50%純度]として所望の中間体を得、精製なしで使用した。MS(ES+)m/z 348(M+H−Boc)+
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−ヒドロキシメチル−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:窒素の下、無水のテトラヒドロフラン(40mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−カルボキシベンジルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.85g、50%の純度、2.06mmol)の溶液に、0℃でテトラヒドロフラン(4.2mL)中の1Mボランを撹拌しながら加えた。外界温度まで温めて、2−3時間撹拌した。慎重に水(3mL)を加えてクエンチし、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで希釈し、エチルエーテルで3回抽出し、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(5:1)に溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(485mg、54%)として標記化合物を提供した。
調製243
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−メタンスルホニルメチルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−メタンスルホニルオキシメチル−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:窒素の下、無水DCM中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−ヒドロキシメチル−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(170mg、0.391mmol)の撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(33μL、0.426mmol)及びトリエチルアミン(61μL、0.44mmol)を加え、2h撹拌し続けた。水(5mL)で希釈して、DCMで3回抽出した。ブラインで混合された有機抽出液を洗い、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮させることで、所望の中間体を得、精製なしで使用した。
3−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−ブロモメチル−ベンジルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:無水のアセトン(3mL)中に、粗3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−メタンスルホニルオキシメチル−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを溶解し、無水のリチウム(335mg、3.89mmol)で処理し、終夜撹拌し続けた。水を加えて、エチルエーテルで3回反応混合物を抽出して、ブラインで洗って、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させることで、所望の中間体を得、精製なしで使用した。
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−メタンスルホニルメチル−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:無水のDMF(1mL)中の粗3−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−ブロモメチル−ベンジルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンに、窒素の下、ナトリウムメタンスルフォナート(400mg、3.9mmol)を撹拌しながら加え、外界温度で30分間、次に40℃で2h撹拌し続けた。水を加えて、酢酸エチルで3回抽出して、ブラインで洗って、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(3:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、静置すると白色固体(118mg、61%)に凝固する清浄油を得た。
調製244
6−(4−ブロモ−3−フルオロベンジルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
1−ブロモ−4−ブロモメチル−2−フルオロベンゼン:4−ブロモ−3−フルオロトルエンを用いて調製184に類似した方法を使用することで、白色固体として所望の中間体を得た。
6−(4−ブロモ−3−フルオロベンジルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び1−ブロモ−4−ブロモメチル−2−フルオロベンゼンを用いて調製177に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。
調製245
(±)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(1−メトキシカルボニル−1−フェニル−メチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
(±)−3−tert−ブトキシカルボニル−6−(1−カルボキシ1−フェニル−メチルlチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:窒素の下、メタノール(20mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.23g、3.2mmol)の溶液に、外界温度で撹拌しながら水酸化カリウム(5.36g、95.5mmol)を加えた。55−60℃で2h熱し、外界温度まで冷却して、メチルα−ブロモフェニルアセテート(600μL、3.81mmol)を加えた。30分後に、飽和した水性のNH4Clで希釈して、酢酸エチルで3回抽出し、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮させた。テトラヒドロフラン(10mL)中に粗製品を溶解し、ジ−tert−ブチル−ジカルボネート(2当量)及び飽和した水性の炭酸水素ナトリウム(10mL)によって処理し、終夜撹拌した。酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させることで、油(1.1g、77%)として所望の中間体を得、それを更なる精製なしで使用した。
(±)−3−tert−ブトキシカルボニル−6−(1−メトキシカルボニル−1−フェニル−メチルlチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:外界温度で1.5h、メチルヨウ化物(317mg、2.237mmol)及び炭酸カリウム(310mg、2.237mmol)で、無水のDMF(2mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−6−(1−カルボキシ1−フェニル−メチルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.447mmol)の溶液を処理した。水を添加し、酢酸エチルで水相を3回抽出した。硫酸マグネシウム上で有機相を乾燥させて、濃縮させることで、標記化合物を得、精製なしで使用した。
調製246
6−(3−ブロモ−4−クロロ−ベンジルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
2−ブロモ−4−ブロモメチル−1−クロロ−ベンゼン:3−ブロモ−4−クロロトルエンを用いて調製184に類似した方法を使用することで、所望の中間体を得た。
6−(3−ブロモ−4−クロロ−ベンジルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルスルファニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び2−ブロモ−4−ブロモメチル−1−クロロ−ベンゼンを用いて調製177に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
調製247
3−tert−ブトキシカルボニル−6−(5−カルボキシピリジン−2−イルメチルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(5−メトキシカルボニル−ピリジン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:メタノール(10mL)及びDMF(5mL)中に、3−tert−ブトキシカルボニル−6−(5−ブロモピリジン−2−イルメチルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(2.13g、4.40mmol)、パラジウムアセテート(35mg、0.156mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(150mg、0.271mmol)及びトリエチルアミン(1.30mL)を溶解した。ガスを抜き、次に、一酸化炭素で満たしたバルーンの下、75℃10hで熱した。真空内でメタノールを取り除いて、水に混合物を希釈した。酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(7:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、清浄油(1.86g、91%)として所望の中間体を得た。MS (APCI+) m/z 463 (M+H)+, 363 (M+H−Boc)+
3−tert−ブトキシカルボニル−6−(5−カルボキシピリジン−2−イルメチルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:メタノール(25mL)中に、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(5−メトキシカルボニル−ピリジン−2−イルメチルチオ)−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.86g、4.03mmol)を溶解した。1M水性の水酸化リチウム(12mL)を加えて、終夜外界温度で撹拌した。真空内でメタノールを取り除いて、冷たい0.5M水性の塩酸でpH4まで混合物を希釈した。ブラインを添加し、酢酸エチルで3回抽出した。無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮させることで、オフホワイトの固体(1.78g、95%)として標記化合物を得た。MS (APCI+) m/z 449 (M+H)+, 349 (M+H−Boc)+
調製248
6−(4−ブロモ−チオフェン−2−イルメチルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
3−ブロモ−5−ブロモメチル−チオフェン:(3−ブロモチオフェン−2−イル)メタノール(Synthesis 1983、1、73−75)を用いて、調製211(ステップ2)中に記載されているブロム化手順を使用することで、薄茶色の液体として所望の中間体を得た。
6−(4−ブロモ−チオフェン−2−イルメチルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び3−ブロモ−5−ブロモメチル−チオフェンを用いて調製177に類似した方法を使用することで、ゴムとして標記化合物を得た。
<実施例315>
7−クロロ−6−(2−イソプロポキシエチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
メタノール(5mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン、及び、3−tert−ブトキシカルボニル−7,9−ジクロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.52mmol)の4:1混合物に、外界温度で水酸化カリウム(0.9g、16.1mmol)を加えた。混合物が均質になると、TLCが出発原料の消失を示すまで、55−60℃で2−3h熱した。外界温度まで冷却して、水性の飽和塩化アンモニウムを加えて、ジエチルエーテルで3回抽出し、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮させた。窒素の下、無水のテトラヒドロフラン(5mL)中に粗3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メルカプト−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを溶解して、外界温度でテトラヒドロフラン(1.0mL)中の1.0Mカリウムt−ブトキシドを撹拌しながら加えた。10分後に、2−(2−ヨードエトキシ)プロパン(223mg、1.04mmol)を加えて、終夜反応をし続けた。水性の飽和塩化アンモニウムで希釈して、ジエチルエーテルで3回混合物を抽出して、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(12:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、清浄油(127mg、63%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(2−イソプロポキシ−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを提供した。一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 300 (M+H)+
<実施例316>
(±)−7−クロロ−6−(1−ピリジン−2−イル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び(±)−2−(1−ブロモエチル)−ピリジンを用いて一般的手順7に類似した方法を使用して、一般的手順1−4に類似した方法による脱保護の後に、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:319 (M+H)+
<実施例317>
(−)−7−クロロ−6−(1−ピリジン−2−イル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
キラル順相クロマトグラフィ(Chiralpak AD 8x30 cmカラム、メタノール中の0.2%のDMEAで溶出させる)によって、(±)−7−クロロ−6−(1−ピリジン−2−イル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンのエナンチオマーを分離した。第2の溶出した異性体を採取し、メタノール中のDCM/2Mアンモニア(100:1から80:20)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製した。
一般的手順2−1を使用することで、白色固体(4.27g、33%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 319 (M+H)+; ee=99.4%; [α]20 D −179° (c0.5,CH3OH).
<実施例318>
(−)−7−クロロ−6−(1−ピリジン−2−イル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
(R)−(−)−1−(2−ピリジニル)エタノールメタンスルフォネートエステルに3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを反応させるために、アルキル化が0℃で行われることを除いては、一般的手順7に類似した方法を使用した。一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:319(M+H)+;ee=98.6%[キラル高速液体クロマトグラフィ:Chiralpak AD−H 0.46x15cmカラム、エタノール/ヘプタン15:85]で溶出させた。
<実施例319>
(±)−7−クロロ−6−[1−(6−メチルピリジン−2−イル)−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
一般的手順1−4に類似した方法による脱保護の後で、黄褐色の固体として標記化合物を得るために、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び(±)−2−(1−クロロエチル)−6−メチルピリジンヒドロクロリドを用いて実施例315に類似した方法を使用した。MS (ES+) m/z: 333 (M+H)+
<実施例320>
7−クロロ−6−[1−(6−メチルピリジン−2−イル)−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド,異性体1
Figure 2007523951
(R)−メタンスルホン酸1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−エチルエステルに3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを反応させるために、アルキル化が0℃で行われることを除いては、調製177に類似した方法を使用した。一般的手順1−5、基本的な精密検査、及び一般的手順2−2に類似した方法に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (APCI+) m/z: 333 (M+H)+; ee>97%,tR=6.53分(Chiral HPLC: Chiralpak OJ 120A 4.6x250mm, 45℃; 溶剤:20%イソプロパノール及びSFC中の0.05%トリエチルアミン, 流速2mL/分, UV検知234nm).
<実施例321>
(±)−7−クロロ−6−[1−(3−メチルピリジン−2−イル)−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
(±)−2−(1−ブロモエチル)−3−メチル−ピリジンに3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを反応させるために、調製177に類似した方法を使用した。一般的手順2−2に類似した一般的手順1−5、基本的な精密検査及び方法に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:333 (M+H)+
<実施例322>
(−)−7−クロロ−6−[1−(3−メチルピリジン−2−イル)−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンハイドロクロリド
Figure 2007523951
(±)−7−クロロ−[1−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの鏡像異性体をキラル順相クロマトグラフィ(Chiralpak AD 8×30cmカラム、85:15ヘプタン:0.2%のDMEAのエタノール溶液で溶出)によって分離した。第二の溶出異性体を採取し、SCXカラムクロマトグラフィによって精製した。
一般的手順2−2を使用して、白色固体として標記化合物を得た(60mg、43%)。MS(ES+)m/z:333(M+H)+;[α]20 D −232°(c0.5、CH3OH).
<実施例323>
(±)−7−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ピリジン−2−イル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
(±)−2−[1−メタンスルホニルオキシ−(2,2,2−トリフルオロエチル)]−ピリジンに3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを反応させるために、調製177に類似した方法を使用した。一般的手順1−5に類似した方法、基本的な精密検査、及び一般的手順2−2に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:373 (M+H)+
<実施例324>
(±)−7−クロロ−6−(1−ピリジン−2−イル−プロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
(±)−2−(1−ブロモプロピル)ピリジンに3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを反応させるために、調製177に類似した方法を使用した。一般的手順1−5に類似した方法、基本的な精密検査、及び一般的手順2−2に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:333 (M+H)+
<実施例325>
(±)−7−クロロ−6−[1−(ピリダジン−3−イル)−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンオキサレート
Figure 2007523951
0℃でチオニルクロリド(0.14mL)中に(±)−1−ピリダジン−3−イル−エタノール(38mg、0.31mmol)を溶かして、外界温度で1h撹拌した。混合物を蒸発させて、トルエンを加えて、もう一度蒸発させた。この残留物を、炭酸カリウム(0.3g、2.25mmol)の存在下、一般的手順7に従って7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3−カルボキシル酸tert−ブチルエーテル(0.1g、0.25mmol)から調製されたチオレートで、80℃にて16時間、DMF(3mL)中で処理した。
一般的手順1−5に類似した方法、基本的な精密検査、及び一般的手順2−5に類似した方法を使用することで、標記化合物(38mg、37%)を得た。HRMS calcd for C1619ClN3S 320.0988, found 320.0970.
<実施例326>
(+)−7−クロロ−6−[1−(ピリダジン−3−イル)−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンオキサレート
Figure 2007523951
0℃でチオニルクロリド(1.0mL)中に(±)−1−ピリダジン−3−イル−エタノール(0.29g、2.35mmol)を溶かして、外界温度で1h撹拌した。混合物を蒸発させて、トルエンを加えて、もう一度蒸発させた。この残留物を、DMF(20mL)中の炭酸カリウム(2.60g、18.8mmol)及びテトラブチルアンモニウムヨウ化物(7mg、0.02mmol)の存在下で、一般的手順7に従って7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン−3−カルボキシル酸tert−ブチルエーテル(0.72g、1.88mmol)から調製されるチオレートで、80℃で28時間処理した。分取高速液体クロマトグラフィ(Waters Symmetry C18 4.6x150mm 3.5ミクロンカラム, 水:ACNが90:10から50:50中の0.1%TFA、1mL/分、25分以上、254nmで検知)によって、エナンチオマーを分離することで、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[1−(ピリダジン−3−イル)−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン、異性体1を得た。
一般的手順1−5に類似した方法、基本的な精密検査、及び一般的手順2−5に類似した方法を使用することで、標記化合物(56mg、7%)を得た。HPLC tR=3.0分(Chiralpak AD−H 4.6x150mm, 3ミクロンカラム, 1.0mL/分、均一濃度の99.8:0.2のメタノール/ジメチルエチルアミン; 225nmで検知); HRMS calc’d for C1619ClN3S 320.0988, found 320.1001. [α]20 D +160° (c0.5,CH3OH).
<実施例327>
7−クロロ−6−(ピリダジン−3−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
テトラブチルアンモニウムヨウ化物(0.1g、0.27mmol)の存在下、一般的手順7に従って、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(2.2g、5.7mmol)に、3−クロロメチル−(WO 99/54333、WO 98/49166にて説明したように調製する)(1.8g、11.0mmol)を、外界温度で3時間反応させた。
一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、黄褐色の粉(1.9g、98%)として標記化合物を得た。HRMS calcd for C1516ClN3S 306.0832, found 306.0829.
<実施例328>
7−クロロ−6−(6−クロロ−ピリダジン−3−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(6−クロロ−ピリダジン−3−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得るために、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び3−ブロモメチル−6−クロロを用いて調製177に類似した方法を使用した。一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、オフホワイトの粉として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:340 (M+H)+
<実施例329>
7−クロロ−6−[6−(2,2−ジメチルプロポキシ)−ピリダジン−3−イルメチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
外界温度のテトラヒドロフラン(5mL)中のネオペンチルアルコール(105mg、1.19mmol)の撹拌溶液に、水素化ナトリウム(31mg、95%、1.19mmol)を加えて、外界温度で3h撹拌し続ける。テトラヒドロフラン(1mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(6−クロロ−ピリダジン−3−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(315mg、0.59mmol)の溶液を加え、外界温度で1時間、次に60℃で終夜撹拌し続けた。水で希釈して、酢酸エチルで3回、反応混合物を抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(6:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、清浄油(81mg、28%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[6−(2,2−ジメチル−プロポキシ)−ピリダジン−3−イルメチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (APCI+) m/z: 492 (M+H)+, 392 (M+H−Boc)+.一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色粉体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:392(M+H)+(m/z):322(M+H−C511+
<実施例330>
7−クロロ−6−(チオフェン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
メタノール(3ml)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び3−tert−ブトキシカルボニル−7,9−ジクロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン(108mg、0.281mmol)の4:1混合物に、水酸化カリウムペレット(504mg、9.0mmol)を加え、50℃で2h混合物を加熱した。外界温度まで反応物を冷やして、2−クロロメチルチオフェン(186μL、1.406mmol)を加えて、30分間撹拌し続けた。酢酸エチル及び水で希釈した。層を分離して、酢酸エチルで3回、水層を抽出し、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(36mg、31%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(チオフェン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(チオフェン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、一般的手順1−5に類似した方法を使用することで、基本的な精密検査及び一般的手順2−2に類似した方法の後で、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 310 (M+H)+
<実施例331>
(±)−7−クロロ−6−(3−シアノチオフェン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピントリフルオロアセテート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び(±)−2−(1−クロロエチル)−3−シアノチオフェンを用いて調製177に類似した方法を使用することで、一般的手順1−5に類似した方法を使用した脱保護の後で、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:349 (M+H)+
<実施例332>
7−クロロ−6−(5−メチルイソキサゾール−3−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
メタノール(3.3mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び3−tert−ブトキシカルボニル−7,9−ジクロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.521mmol)の4:1混合物に、窒素下、外界温度で水酸化カリウム(0.9g、16.1mmol)を加えた。混合物が均一になると、TLCが出発原料の消失を示すまで、55−60℃で2−3h熱した。外界温度まで冷却して、3−(クロロメチル)−5−メチルイソキサゾール(82mg、0.62mmol)を加えて、30分間撹拌し続けた。水性の飽和塩化アンモニウムを加えて、ジエチルエーテルで3回、混合物を抽出して、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。そうして得られた粗製品のDCM(2mL)溶液を、エーテル(過剰量)中の2M塩化水素で処理し、TLCが出発原料の消費を示すまで、撹拌し続けた。真空内で濃縮させ、メタノール中のDCM/飽和アンモニア19:1でを溶出させた調整TLCによって精製し、一般的手順2−2に類似した方法に従って、ヒドロクロリドに変換することで、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:309 (M+H)+
<実施例333>
7,9−ジクロロ−6−(5−メチルイソキサゾール−3−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
メタノール中のDCM/飽和アンモニア19:1で溶出させた分取TLCの後、実施例332から副産物として標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−2に類似した方法を使用して、白色固体として標的化合物を得た。MS(APCI+)m/z:343 (M+H)+
<実施例334>
7−クロロ−6−(2−メチルチアゾール−4−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び4−クロロメチル−2−メチルチアゾールヒドロクロリドを用いて実施例332に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4による脱保護の後で、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:325 (M+H)+
<実施例335>
6−(4−ブロモチオフェン−2−イルメチルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
6−(4−ブロモチオフェン−2−イルメチルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:390 (M+H)+
<実施例336>
7−クロロ−6−(4−シアノチオフェン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
6−(4−ブロモチオフェン−2−イルメチルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(183mg、0.37mmol)、青化亜鉛(50mg、0.42mmol)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(30mg、0.026mmol)の乾燥したDMF中の撹拌溶液からガス抜きした。乾燥窒素でパージして、120℃で6時間加熱した。水で希釈して、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(10:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油(85mg、52%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−シアノチオフェン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (APCI+) m/z: 335 (M+H−Boc)+.一般的手順1−4に類似した方法を使用して、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:335 (M+H)+
<実施例337>
7−クロロ−6−([1,2,4]−オキサジアゾール−3−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び3−クロロメチル−1,2,4−オキサジアゾールを用いて調製177に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4に類似した方法を使用している脱保護の後で、白色固体として標記化合物を得た。MS(ES+)m/z 296(M+H)+
実施例338−343は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適切に置換された5−クロロメチル−1,2,4−オキサジアゾール又は4−クロロメチル−チアゾールを用いて、実施例337に記載されているようにして調製できる。MS(ES+)データは、下記の表中に含まれる。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951
実施例344
7−クロロ−6−(ピリジン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
一般的手順7に類似した方法を使用して、2−ピコリルクロリドヒドロクロリド(3.41g、20.8mmol)で、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルアミノカルボニルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(8g、20.8mmol)を反応させた。ジエチルエーテルで反応混合物を希釈して、沈殿物を濾過した。真空内で濾過液を濃縮させて、ジエチルエーテル(100mL)中に残留物を溶かして、1N水性の塩酸(100mL)を加えた。外界温度で16h、混合物を撹拌した。分離し、ジエチルエーテルで水層を洗い、水酸化ナトリウムで水層のpHを12まで調整し、ジエチルエーテルで抽出した。標記化合物の遊離塩基を得るために、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮させた。一般的手順2−2を使用することで、白色固体(4.91g、78%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 305 (M+H)+
<実施例345>
7−クロロ−6−(ピリジン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
メタノール(0.1−0.4M)中に3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1当量)を溶かして、水酸化カリウム(8−20当量)を加えた。60℃で4−24h撹拌した。氷浴中で反応混合物を冷やして、ピコリルクロリドヒドロクロリド(1−3当量)を加えて、16−24時間外界温度で、混合物を撹拌した。反応混合物の量にほぼ等しい量のトルエンを加え、結果として生じる混合物をほぼ合計体積となるまで濃縮させ、この工程をもう一回繰り返した。全ての固体が溶解し、層が分離するまで、水を加えた。硫酸ナトリウム上で有機物層を乾燥させ、濾過した。50−75℃まで溶液(標記化合物の遊離塩基を約0.25−0.40M含んでいる)を加熱し、次いで任意選択で、標記化合物の予め形成された結晶でシードした。5−45分にわたり、溶液にイソプロピルアルコール(0.25−0.40M溶液)中のコハク酸(1−1.3当量)を加えた。1−3 hにわたり20−25℃まで溶液を冷やし、ろ過し、トルエン/イソプロピルアルコール(1:1)の溶液ですすいだ。50−70℃/5トルの減圧下で、結果として生じる固体を乾燥させることで、白色固体(mp 159−160℃)として標記化合物を得た。Anal. Calc’d for C2023ClN24S: C, 56.80; H, 5.48; N, 6.62. Found: C56.56; H, 5.41; N, 6.57.
実施例346
7,9−ジクロロ−6−(ピリジン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンハイドロクロリド
ヒドロクロリド
Figure 2007523951
一般的手順7と同様の方法を使用して、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び3−tert−ブトキシカルボニル−7,9−ジクロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピンの4:1混合物の2−ブロモメチルピリジンヒドロブロミドとの反応から微量生成物として得た。粗製混合物のDCM溶液を4Mの塩化水素のジオキサン(過剰)溶液で一晩処理した。真空中で濃縮し、DCM/飽和アンモニアの19:1メタノール溶液で溶出させる分取TLCによって精製した。一般的手順2−2と同様の方法を使用して、オフホワイトの固体として標記化合物を得た。MS (APCI+) m/z: 339 (M+H)+
<実施例347>
7−クロロ−6−(2−フルオロベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
メタノール(2ml)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び3−tert−ブトキシカルボニル−7,9−ジクロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン(102mg、0.267mmol)の混合物に、水酸化カリウムペレット(450mg、8.02mmol)を加えて、60℃で3h、混合物を加熱した。外界温度まで冷却し、水性の飽和塩化アンモニウム溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出し、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空内で濃縮させた。このようにして得られる粗チオフェノールを、窒素下、乾燥したDCM(2mL)中に溶解し、DBU(80μL、0.54mmol)及び2−フルオロベンジルブロミド(65μL、0.54mmol)を撹拌しながら加えた。外界温度で終夜撹拌し、水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(31mg、25%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(2−フルオロベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 322 (M+H)+
<実施例348>
7−クロロ−6−(ピリジン−3−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び3−(ブロモメチル)ピリジンヒドロ物を用いて実施例347に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4に類似した方法による脱保護の後で、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 305 (M+H)+
<実施例349>
7−クロロ−6−(5−フルオロピリジン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
メタノール(10mL)中に3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(527mg、1.4mmol)及び水酸化カリウム(1.1g、20.5mmol)を溶かして、溶液を加熱することで2時間還流させた。外界温度まで反応混合物を冷やして、溶剤を真空内で取り除いた。酢酸エチル(50ml)で残留物をスラリー化して、飽和したNH4Clでスラリーを洗った。硫酸ナトリウム上で有機相を集めて、乾燥させて、油として中間のチオフェノールを得るために、減圧の下、溶剤を取り除いた。ジメチルスルホキシド(10ml)中に油を溶かして、トリエチルアミン(1.1ml、8.2mmol)及びメタンスルホン酸5−フルオロ−ピリジン−2−イルメチルエステル(500mg、2.4mmol)を加えた。60℃まで1時間、反応混合物を加熱した。高速液体クロマトグラフィ及びTLCによって反応物をモニタした。外界温度まで反応物を冷やし、1:1ヘキサン/酢酸エチル(80ml)を加え、有機層を5%の塩化ナトリウム(3×30ml)で洗浄した。有機物層を集めて、濃縮させて、ヘキサン/酢酸エチル(9:1から1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(5−フルオロ−ピリジン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(519mg、89%)を得た。MS (ES+) m/z: 423 (M+H)+
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(5−フルオロ−ピリジン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(510mg、1.2mmol)を脱保護するために、一般的手順1−4を使用した。SCXクロマトグラフィ、次いで、メタノール中のDCM/2Mアンモニア(99:1から90:10)で溶出させつつ、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製した。一般的手順2−1を使用することで、標記化合物(370mg、70%)を得た。MS (ES+) m/z: 323 (M+H)+
<実施例350>
7−クロロ−6−(6−クロロピリジン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び2−ブロモメチル−6−クロロピリジンヒドロクロリドを用いて調製177に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4に類似した方法による脱保護の後で、オフホワイトの固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:339 (M+H)+
実施例351−360は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適切に置換されたクロロメチルピリジン、ブロモメチルピリジン又はクロロメチルキノリンを用いて、実施例350に記載されているようにして調製できる。MS(ES+)データは、下記の表中に含まれる。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951
<実施例361>
7−クロロ−6−(3−メトキシピリジン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び2−クロロメチル−3−メトキシピリジンを用いて実施例315に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4に類似した方法による脱保護の後で、白色固体(71mg)として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:335 (M+H)+
<実施例362>
7−クロロ−6−(6−メトキシピリジン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び2−クロロメチル−6−メトキシピリジンヒドロクロリドを用いて実施例330に類似した方法を使用し、一般的手順1−4に類似した方法による脱保護の後で、白色固体(120mg)として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:335 (M+H)+
<実施例363>
6−(5−ブチルピリジン−2−イルメチルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び5−ブチル−2−クロロメチルピリジンヒドロクロリドを用いて実施例315に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:330 (M+H)+
<実施例364>
7−クロロ−6−[5−(3−メチルブチル)−ピリジン−2−イルメチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
6−(5−ブロモ−ピリジン−2−イルメチルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(219mg、0.452mmol)及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(18mg、0.022mmol)に、乾燥窒素下、テトラヒドロフラン(4.6mL、2.3mmol)中の0.5M 3メチルブチル亜鉛溶液を撹拌しながら加えた。ガス抜きし、乾燥窒素でパージし、外界温度で終夜撹拌した。酢酸エチルで希釈して、水で洗って、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(5:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油(160mg、75%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[5−(3−メチル−ブチル)−ピリジン−2−イルメチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS(APCI+)m/z:475(M+H)+.一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、黄褐色の固体として標的化合物を得た。MS(APCI+)m/z:375 (M+H)+
<実施例365>
7−クロロ−6−[5−(2,2−ジメチルプロピル)−ピリジン−2−イルメチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
−78℃のジエチルエーテル(50mL、50mmol)中の1.0Mネオペンチル塩化マグネシウムの撹拌溶液に、窒素下、注射器を通してテトラヒドロフラン(100mL、50mmol)中の0.5M塩化亜鉛溶液を加えた。外界温度まで段階的に温め、この溶液(25mL、〜8.33mmol)を、外界温度で、テトラヒドロフラン(2mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−6−(5−ブロモ−ピリジン−2−イルメチルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(300mg、0.62mmol)の撹拌溶液に注射器を通して移した。ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(50mg、0.061mmol)を加え、65℃で6h熱した。外界温度まで冷却して、酢酸エチルで希釈して、水で洗って、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(6:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油(69mg、24%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[5−(2,2−ジメチル−プロピル)−ピリジン−2−イルメチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS(APCI+)m/z:501(M+H)+.一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色粉体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:375 (M+H)+
<実施例366>
7−クロロ−6−(5−シクロヘキシルピリジン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
6−(5−ブロモピリジン−2−イルメチルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(146mg、0.30mmol)及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(12mg、0.015mmol)の混合物に、乾燥窒素の下、テトラヒドロフラン(3.0mL、1.5mmol)中の0.5Mシクロヘキシル亜鉛溶液を撹拌しながら加えた。ガス抜きし、乾燥窒素でパージし、60℃で終夜撹拌した。外界温度まで冷却して、酢酸エチルで希釈して、水で洗って、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(5:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油(46mg、32%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(5−シクロヘキシル−ピリジン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS(APCI+)m/z:487(M+H)+.一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:387 (M+H)+
<実施例367>
7−クロロ−6−(5−シクロペンチルピリジン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
6−(5−ブロモ−ピリジン−2−イルメチルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンをテトラヒドロフラン中のシクロペンチル亜鉛の溶液と反応させるために、実施例366に類似した方法を使用した。一般的手順1−4に類似した方法、基本的な精密検査及び一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、黄褐色の固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:373 (M+H)+
<実施例368>
7−クロロ−6−(5−シクロヘキシルメチルピリジン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
6−(5−ブロモ−ピリジン−2−イルメチルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンをシクロヘキシルメチル亜鉛と反応させるために、実施例366に類似した方法を使用した。一般的手順1−5に類似した方法、基本的な精密検査、及び一般的手順2−2に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:401 (M+H)+
<実施例369>
7−クロロ−6−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,3’]ビピリジニル−6’−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
封管中で、トルエン(3mL)中のトリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(3.44mg、0.00376mmol)及び2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(4.98mg、0.00752mmol)を、6−(5−ブロモピリジン−2−イルメチルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(242mg、0.501mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(96mg、1.0mmol)、18−crown−6(13mg、0.050mmol)及びピペリジン(496μL、5.01mmol)の混合物に加えた。窒素で混合物を洗浄し、終夜加熱した。外界温度まで冷却して、水に希釈して、酢酸エチルで3回抽出した。無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(179mg、73%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,3’]ビピリジニル−6’−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,3’]ビピリジニル−6’−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、一般的手順1−5に類似した方法を使用することで、基本的な精密検査及び一般的手順2−2に類似した方法の後で、黄色の固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 388 (M+H)+
<実施例370>
7−クロロ−6−(5−ピロリジン−1−イル−ピリジン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
6−(5−ブロモピリジン−2−イルメチルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びピロリジンを用いて実施例369に類似した方法を使用することで、淡黄色の固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 374 (M+H)+
<実施例371>
6−(5−アゼパン−1−イル−ピリジン−2−イルメチルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
6−(5−ブロモピリジン−2−イルメチルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びホモピペリジンを用いて実施例369に類似した方法を使用することで、黄色の固体として標記化合物を得た。MS(ES+)m/z 402(M+H)+
<実施例372>
7−クロロ−6−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−5’−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(6−クロロピリジン−3−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びピペリジンを用いて実施例369に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 388 (M+H)+
<実施例373>
7−クロロ−6−[5−(4−フルオロフェニルエチニル)−ピリジン−2−イルメチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
DMF(8mL)中に、3−tert−ブトキシカルボニル−6−(5−ブロモピリジン−2−イルメチルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.0g、2.07mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(120mg、0.104mmol)、ヨウ化第一銅(20mg、0.105mmol)、トリエチルアミン(2.60mL)及び1−エチニル−4−フルオロベンゼン(500mg、4.16mmol)を溶かした。混合物からガス抜きし、窒素でパージし、65の℃で3日間熱した。水で混合物を希釈して、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(50:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄褐色の泡(1.02g、95%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[5−(4−フルオロフェニルエチニル)−ピリジン−2−イルメチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS(APCI+)m/z:523(M+H)+、423(M+H−Boc)+.一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、黄褐色の粉として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:423 (M+H)+
<実施例374>
(Z)−7−クロロ−6−{5−[2−(4−フルオロフェニル)ビニル]−ピリジン−2−イルメチルチオ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
メタノール(30mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[5−(4−フルオロフェニルエチニル)−ピリジン−2−イルメチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.0g、1.9mmol)、リンドラー触媒(240mg)及びキノリン(0.8mL)を溶かした。ガス抜きし、窒素でパージし、水素のバルーンの下、36h撹拌した。混合物を濾過して、付加的なメタノールで触媒を洗った。真空内で濾過液を濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(8:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、清浄油(630mg(63%))として(Z)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−{5−[2−(4−フルオロ−フェニル)−ビニル]−ピリジン−2−イルメチルチオ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS(APCI+)m/z:525(M+H)+、425(M+H−Boc)+.一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、淡黄色の固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:
425 (M+H)+
<実施例375>
7−クロロ−6−[5−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチルベンジルカルバモイル)−ピリジン−2−イルメチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
DMF(5.0mL)中に3−tert−ブトキシカルボニル−6−(5−カルボキシピリジン−2−イルメチルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(300mg、0.67mmol)を溶かした。HATU(305mg、0.802mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(140 μL、0.804mmol)及び2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(260mg、1.34mmol)で連続して処理した。40℃で終夜撹拌した。水で混合物を希釈して、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(3:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、泡(409g、98%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[5−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジルカルバモイル)−ピリジン−2−イルメチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、基本的精密検査及び一般的手順2−1に類似した方法の後で、オフホワイトの固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:524 (M+H)+
<実施例376>
7−クロロ−6−[5−(2,2−ジメチルプロピルカルバモイル)−ピリジン−2−イルメチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−6−(5−カルボキシピリジン−2−イルメチルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びネオペンチルアミンを用いて実施例375に類似した方法を使用することで、オフホワイトの固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:418 (M+H)+
<実施例377>
7−クロロ−6−[5−(4−フルオロ−ベンジルカルバモイル)−ピリジン−2−イルメチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−6−(5−カルボキシピリジン−2−イルメチルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び4−フルオロベンジルアミンを用いて実施例375に類似した方法を使用することで、オフホワイトの固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:456 (M+H)+
<実施例378>
7−クロロ−6−[5−(シクロヘキシルメチルカルバモイル)−ピリジン−2−イルメチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−6−(5−カルボキシピリジン−2−イルメチルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びアミノメチルシクロヘキサンを用いて実施例375に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4による脱保護の後で、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:444 (M+H)+
<実施例379>
6−(5−tert−ブチルカルバモイル−ピリジン−2−イルメチルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−6−(5−カルボキシピリジン−2−イルメチルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びtert−ブチルアミンを用いて実施例375に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4による脱保護の後で、オフホワイトの固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:404 (M+H)+
<実施例380>
7−クロロ−6−(4−トリフルオロメトキシベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
メタノール(1.7mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び3−tert−ブトキシカルボニル−7,9−ジクロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(102mg、0.27mmol)の4:1混合物に、窒素下、外界温度で水酸化カリウム(0.9g、16.1mmol)を加えた。混合物が均質になると、TLCが出発原料の消失を示すまで、55−60℃で2−3h熱した。外界温度まで冷却して、水性の飽和塩化アンモニウム溶液を加えて、ジエチルエーテルで3回抽出して、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。窒素の下、無水のDCM(2mL)中に粗3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メルカプト−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを溶かした。外界温度で撹拌しながらDBU(80μL、0.532mmol)及び4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド(77μL、0.53mmol)を加えて、反応を終夜続けた。水性の飽和塩化アンモニウム溶液で希釈して、ジエチルエーテルで3回抽出して、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。エーテル(過剰量)中の2M塩化水素で、DCM(2mL)中の粗3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−トリフルオロメトキシ−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの溶液を処理して、TLCが出発原料の消費を示すまで撹拌し続けた。真空内で濃縮させて、エーテル/ペンタン(10:90)で得られた固体を完全に粉砕した。メタノール中のDCM/飽和アンモニア19:1で溶出させている分取TLCによって精製して、一般的手順2−2に類似した方法に従ってヒドロクロリドに変換することで、白色固体(48mg、43%)として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:388 (M+H)+
実施例381−383は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適切に置換ベンジルブロミドを用いて、実施例380に記載されているようにして調製できる。実施例382は、分取逆相高速液体クロマトグラフィ[カラム:120A YMC ODS−AQ 20x250mm[S10−20μm]、溶出剤:95:5から5:95への勾配A/B、流速:15mL/分;溶剤A:水、0.1%のトリフルオロ酢酸、1%のイソプロパノール;溶剤B:アセトニトリル、0.05%のトリフルオロ酢酸、1%のイソプロパノール]による脱保護の後で精製してもよい。MS(ES+)データは、下記の表中に含まれる。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例384>
7−クロロ−6−(4−フルオロ−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピントリフルオロアセテート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシlカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]−アゼピンを4−フルオロベンジルと反応させるために、実施例380に類似した方法を使用した。分取逆相高速液体クロマトグラフィ[カラム:YMC ODS−AQ 120A 20×250mm[S10−20μm]、溶出剤:95:5から5:95への勾配A/B、流速:15mL/分;溶剤A:水、0.1%のトリフルオロ酢酸、1%のイソプロパノール;溶剤B:アセトニトリル、0.05%のトリフルオロ酢酸、1%のイソプロパノール]によって精製することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 322 (M+H)+
実施例385−386は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適切に置換ベンジルブロミドを用いて、実施例384に記載されているようにして調製できる。MS(ES+)データは、下記の表中に含まれる。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
実施例387
7−クロロ−6−(3,4−ジクロロベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピントリフルオロアセテート
Figure 2007523951
メタノール(3.3mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び3−tert−ブトキシカルボニル−7,9−ジクロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.521mmol)の4:1混合物に、窒素下、外界温度で水酸化カリウム(0.9g、16.07mmol)を加えた。混合物が均質になると、TLCが出発原料の消失を示すまで、55−60℃で2−3h熱した。外界温度まで冷却して、水性の飽和塩化アンモニウム溶液を加えて、ジエチルエーテルで3回抽出して、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。窒素の下、無水のDCM(5mL)中に粗3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メルカプト−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを溶かした。外界温度で、PS−DIEA(Argonaut、3.83mmol/g、410mg、1.57mmol)及び3,4−ジクロロベンジルブロミド(100 μL、0.586mmol)を加えて、反応を終夜続けた。樹脂から反応混合物を濾過し、DCM(2mL)、メタノール(2mL)、DCM(2mL)及びメタノール(2mL)ですすいだ。真空中で濃縮した。エーテル(過剰量)中の2M塩化水素でDCM(2mL)中の粗3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3,4−ジクロロ−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの溶液を処理して、TLCが出発原料の消費を示すまで撹拌し続けた。真空内で濃縮させて、エーテル:ペンタン(10:90)で得られた固体を完全に粉砕した。分取逆相高速液体クロマトグラフィ(カラム:Xterra Prep RP18 19x250mm; 溶剤A:10mMの水性の炭酸アンモニウム、溶剤B:アセトニトリル; 20分、30−100% B;流速25mL/分)によって精製することで、白色固体(97mg、38%)として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:374 (M+H)+
実施例388−393は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適切に置換ベンジルブロミドを用いて、実施例387に記載されているようにして調製できる。MS(ES+)データは、下記の表中に含まれる。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例394>
7,9−ジクロロ−6−(3−フルオロベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピントリフルオロアセテート
Figure 2007523951
実施例387に類似した方法を用いて、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び3−tert−ブトキシカルボニル−7,9−ジクロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピンの4:1の混合物と、3−フルオロベンジルブロミドとの反応から、副産物として得た。脱保護して、分取逆相高速液体クロマトグラフィの後で白色固体として標記化合物を分離した。MS (ES+) m/z: 356 (M+H)+
<実施例395>
7,9−ジクロロ−6−(3,4,5−トリフルオロベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピントリフルオロアセテート
Figure 2007523951
実施例387に類似した方法を用いて、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び3−tert−ブトキシカルボニル−7,9−ジクロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピンの4:1の混合物と、3,4,5−トリフルオロベンジルブロミドとの反応から、副産物として得た。脱保護して、分取逆相高速液体クロマトグラフィの後で白色固体として標記化合物を分離した。MS(APCI+)m/z:392 (M+H)+
<実施例396>
7−クロロ−6−(2−ニトロ−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシlカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]−アゼピン及び2−ニトロベンジルを用いて実施例387に類似した方法を使用することで、ヘキサン/酢酸エチル(10:1)で溶出させたクロマトグラフィ及び一般的手順1−4によって脱保護の後で、オフホワイトの粉として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:349 (M+H)+
実施例397−399は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適切に置換ベンジルブロミドを用いて、実施例396に記載されているようにして調製できる。MS(ES+)データは、下記の表中に含まれる。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例400>
7,9−ジクロロ−6−(3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド (2148393)
Figure 2007523951
実施例396に類似した方法を用いて、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び3−tert−ブトキシカルボニル−7,9−ジクロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピンの4:1の混合物と、3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジルブロミドとの反応から、副産物として得た。粗製混合物を脱保護して、分取逆相高速液体クロマトグラフィ(カラム:Xterra Prep RP18 19x250mm;溶剤A:10mMの水性の炭酸アンモニウム;溶剤B:アセトニトリル; 20分上で30−100% B;流速25mL/分)によって精製した。一般的手順2−2に類似した方法を使用して、白色固体として標的化合物を得た。MS(APCI+)m/z:474 (M+H)+
<実施例401>
7−クロロ−6−(2,6−ジフルオロベンジルチオ−)2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び2,6−ジフルオロベンジルを用いて実施例330に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4による脱保護の後で、標記化合物を得た。
<実施例402>
7−クロロ−6−(2−トリフルオロメチルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
2−トリフルオロメチルベンジルで3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを反応させるために、実施例347に類似した方法を使用した。一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、蝋様の黄褐色固体として標的化合物を得た。MS(APCI+)m/z:372 (M+H)+
<実施例403>
7−クロロ−6−(4−メトキシカルボニルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びメチル4−(ブロモメチル)ベンゾエートを用いて調製177に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4による脱保護の後で、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 362 (M+H)+
<実施例404>
7−クロロ−6−(3−メトキシカルボニルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
メチル3−(ブロモメチル)ベンゾエートで3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを反応させるために、実施例347に類似した方法を使用する。一般的手順1−5に類似した方法、基本的な精密検査及び一般的手順2−2に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:362 (M+H)+
<実施例405>
7−クロロ−6−(2−メトキシカルボニルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び3−tert−ブトキシカルボニル−7,9−ジクロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピンの4:1の混合物を、メチル2−(ブロモメチル)ベンゾエートとともに用いて、実施例347に類似した方法を使用した。一般的手順1−4に類似した方法を使用して、分取逆相高速液体クロマトグラフィ(カラム:Xterra Prep RP18 19x250mm;溶剤A:10mMの水性の炭酸アンモニウム、溶剤B:アセトニトリル; 20分、30−100% B;流速移動比25mL/分)によって精製した。一般的手順2−2に類似した方法を使用して、白色固体として標的化合物を得た。MS (ES+) m/z: 362 (M+H)+
<実施例406>
7,9−ジクロロ−6−(2−メトキシカルボニルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
分取逆相高速液体クロマトグラフィ(カラム:Xterra Prep RP18 19x250mm;溶剤A:10mMの水性の炭酸アンモニウム;溶剤B:アセトニトリル; 20分、30−100% B;流速25mL/分)の後、実施例405から副産物として標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−2に類似した方法を使用して、白色固体として標的化合物を得た。MS (ES+) m/z: 396 (M+H)+
<実施例407>
6−(4−ベンゾイルベンジルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを4−(ブロモメチル)ベンゾフェノンと反応させるために、実施例380に類似した方法を使用した。分取逆相高速液体クロマトグラフィ(カラム:Xterra Prep RP18 19x250mm; 溶剤A:10mMの水性の炭酸アンモニウム、溶剤B:アセトニトリル; 20分、30−100% B;流速25mL/分)によって精製した。一般的手順2−2に類似した方法を使用して、白色固体として標的化合物を得た。MS (ES+) m/z: 408 (M+H)+
<実施例408>
7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチル−2−オキソ−ブトキシ)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(577mg、1.5mmol)及び1−(4−ブロモメチルフェノキシ)−3,3−ジメチルブタン−2−オン(556mg、1.95mmol)を用いて一般的手順7に類似した方法を使用することで、酢酸エチル/ヘキサン(1:5)で溶出させたシリカゲル上のクロマトグラフィの後で、無色油状物(669mg、86%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチル−2−オキソ−ブトキシ)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 518 (M+H)+
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチル−2−オキソ−ブトキシ)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(669mg、1.29mmol)を脱保護するために、一般的手順1−5に類似した方法を使用した。メタノール中のDCM/2Mアンモニア(92:8)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(349mg、64%)として標記化合物の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z:418(M+H)+.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
<実施例409>
7−クロロ−6−[3−クロロ−4−(3,3−ジメチル−2−オキソ−ブトキシ)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び1−(4−ブロモメチル−3−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチルブタン−2−オンを用いて実施例408に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 452 (M+H)+
<実施例410>
7−クロロ−6−(4−メタンスルホニルメチル−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−メタンスルホニルメチル−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 396 (M+H)+
<実施例411>
7−クロロ−6−(5−クロロ−チオフェン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び2−クロロ−5−(クロロメチル)チオフェンを用いて実施例387に類似した方法を使用することで、一般的手順2−2によるヒドロクロリド形成の後、茶色の固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:344 (M+H)+
<実施例412>
7−クロロ−6−(ピリジン−4−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び4−ブロモメチルピリジンヒドロ物を用いて実施例387に類似した方法を使用することで、一般的手順2−2によるヒドロクロリド形成の後、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:305 (M+H)+
<実施例413>
7−クロロ−6−(6−メチル−ピリジン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び2−クロロメチル−6−メチルピリジンを用いて実施例387に類似した方法を使用することで、ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出させたシリカゲル上のクロマトグラフィ及び一般的手順1−4による脱保護の後で、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 319 (M+H)+
<実施例414>
7−クロロ−6−[3−フルオロ−4−(3−メチルブチル)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
6−(4−ブロモ−3−フルオロベンジルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.210mg、0.42mmol)及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(17mg、0.021mmol)に、テトラヒドロフラン(4.2mL、2.10mmol)中の0.5M 3−メチルブチル亜鉛を加えた。ガス抜きし、乾燥窒素でパージし、80℃で終夜撹拌した。外界温度まで冷却して、酢酸エチルで希釈して、水で洗って、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(85mg、42%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[3−フルオロ−4−(3−メチルブチル)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 392 (M+H)+
<実施例415>
7−クロロ−6−(4−シクロヘキシルメチル−3−フルオロベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
6−(4−ブロモ−3−フルオロベンジルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを(シクロヘキシル)メチル亜鉛と反応させるために、実施例414に類似した方法を使用した。一般的手順1−4に類似した方法、基本的な精密検査及び一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 418 (M+H)+
<実施例416>
7−クロロ−6−(4−シクロヘキシル−3−フルオロベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
6−(4−ブロモ−3−フルオロベンジルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びシクロヘキシル亜鉛を用いて実施例414に類似した方法を使用した。一般的手順1−4に類似した方法、基本的な精密検査及び一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 404 (M+H)+
<実施例417>
7−クロロ−6−(2,5’−ジフルオロ−2’−メトキシビフェニル−4−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
6−(4−ブロモ−3−フルオロベンジルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(212mg、0.424mmol)、5−フルオロ−2−メトキシベンゼンボロン酸(108mg、0.636mmol)、炭酸カリウム(292mg、2.12mmol)、トリフェニルホスフィン(11mg、0.0424mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)クロリド(15mg、0.0212mmol)のジオキサン(3mL)及び水(1mL)中の撹拌混合物からガス抜きした。乾燥窒素でパージし、100℃で5h熱した。外界温度まで冷却して、水を加えて、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(216mg、93%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(2,5’−ジフルオロ−2’−メトキシ−ビフェニル−4−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、黄色の泡として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 446 (M+H)+
<実施例418>
7−クロロ−6−(2’−クロロ−2−フルオロビフェニル−4−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
2−クロロフェニルボロン酸を用いて実施例417に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4による脱保護の後で、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 432 (M+H)+
<実施例419>
7−クロロ−6−(3−フルオロ−4−ピペリジン−1−イル−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
封管中で、トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(13mg、0.014mmol)及び2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(19mg、0.029mmol)を、6−(4−ブロモ−3−フルオロベンジルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(957mg、1.91mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(367mg、3.83mmol)、18−crown−6(50mg、0.191mmol)及びトルエン(10mL)中のピペリジン(944μL、9.57mmol)の混合物に加えた。窒素で混合物を洗浄し、終夜熱した。外界温度まで冷却して、水に希釈して、酢酸エチルで3回抽出した。無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(511mg、33%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3−フルオロ−4−ピペリジン−1−イル−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 405 (M+H)+
<実施例420>
7−クロロ−6−(3−フルオロ−4−ピロリジン−1−イル−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
6−(4−ブロモ−3−フルオロベンジルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンをピロリジンと反応させるために、実施例419に類似した方法を使用した。一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 391 (M+H)+
<実施例421>
6−(4−アゼパン−1−イル−3−フルオロベンジルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
6−(4−ブロモ−3−フルオロベンジルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンをホモピペリジンと反応させるために、実施例419に類似した方法を使用した。一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 419 (M+H)+
<実施例422>
7−クロロ−6−(4−クロロ−3−ピロリジン−1−イル−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
6−(3−ブロモ−4−クロロ−ベンジルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びピロリジンを用いて実施例419に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4に類似した方法を使用している脱保護の後で、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 407 (M+H)+
<実施例423>
7−クロロ−6−(4−シクロヘキシルメトキシベンジルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び4−(クロロメチル)フェニルアセテートを用いて調製177に類似した方法を使用することで、白色固体として6−(4−アセトキシベンジルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
外界温度のメタノール(8mL)中の6−(4−アセトキシベンジルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(532mg、1.15mmol)に、炭酸カリウム(796mg、5.77mmol)の水(4mL)溶液を撹拌しながら加え、2時間混合物を撹拌した。水で希釈して、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。テトラヒドロフラン(5mL)中のこのように得られる粗フェノール(204mg、0.487mmol)の一部に、撹拌しながらジイソプロピルアゾジカルボキシレート(216 μL、1.71mmol)、次にトリフェニルホスフィン(306mg、1.17mmol)及びシクロヘキシルメタノール(619mg、5.42mmol)を加えた。60℃で3h熱し、外界温度へと冷却し、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(176mg、70%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−シクロヘキシルメトキシ−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 416 (M+H)+
<実施例424>
7−クロロ−6−(4−シクロヘプチルオキシベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
6−(4−アセトキシベンジルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンをシクロヘプタノールと反応させるために、実施例423に類似した方法を使用した。一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 416 (M+H)+
<実施例425>
7−クロロ−6−[4−(2,2−ジメチルプロポキシ)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び1−ブロモメチル−4−(2,2−ジメチルプロポキシ)−ベンゼンを反応させるために、調製177に類似した方法を使用した。一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 390 (M+H)+
<実施例426>
7−クロロ−6−(2−メタンスルホニルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び1−ブロモメチル−2−メタンスルホニル−ベンゼンを用い、調製177に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4による脱保護の後で、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:382 (M+H)+
<実施例427>
7−クロロ−6−(4−メタンスルホニルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び4−メチルスルホニルベンジルを用いて実施例380に類似した方法を使用することで、一般的手順2−2によるヒドロクロリド形成の後、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 382 (M+H)+
<実施例428>
7−クロロ−6−[4−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチルプロパン−1−スルフィニル)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
メタノール(10mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(723mg、1.88mmol)に、水酸化カリウムペレット(3.34g、60.2mmol)を加えて、50℃で2時間、混合物を撹拌した。外界温度まで冷却して、水性の飽和塩化アンモニウムを加えて、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、粗3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メルカプト−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得るために、真空内で濃縮させた。DMF(5mL)中に化合物を溶かして、炭酸セシウム(920mg、2.82mmol)及び1−ブロモメチル−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチル−プロパン−1−スルフィニル)−ベンゼン(824mg、2.071mmol)を加えて、外界温度で2h撹拌した。水で希釈して、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(986mg、83%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[4−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチル−プロパン−1−スルフィニル)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白い泡として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 530 (M+H)+
実施例429−432は、適切に置換されたベンジルブロミドで3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、実施例428に記載されているようにして調製できる。MS(ES+)データは、下記の表中に含まれる。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例433>
7−クロロ−6−[4−(2,4−ジフルオロ−フェニルメタンスルホニル)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを1−(4−ブロモメチル−ベンゼンスルホニルメチル)−2,4−ジフルオロ−ベンゼンと反応させるために、実施例428に類似した方法を使用した。一般的手順1−4に類似した方法、基本的な精密検査及び一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 494 (M+H)+
<実施例434>
7−クロロ−6−[4−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチルプロピルチオ)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを1−ブロモメチル−4−(3,3,3−トリフルオロ−2−メチル−2−トリフルオロメチル−プロピルチオ)−ベンゼンと反応させるために、実施例428に類似した方法を使用した。一般的手順1−5に類似した方法、基本的な精密検査及び一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:514 (M+H)+
<実施例435>
7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチルブチリル)−ベンジルチオ]−1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
1−(4−ブロモメチルフェニル)−3,3−ジメチルブタン−1−オンに、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを反応させるために、実施例428に類似した方法を使用した。一般的手順1−4に類似した方法、基本的な精密検査、及び一般的手順2−2に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:402 (M+H)+
<実施例436>
(±)−7−クロロ−6−[1−(2−シアノフェニル)−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び(±)−2−(1−ブロモエチル)ベンゾニトリルを用いて調製177に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4による脱保護の後で、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:343 (M+H)+
<実施例437>
(−)−7−クロロ−6−[1−(2−シアノフェニル)−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
DCM(5mL)及びピリジン(0.4mL、5mmol)中に(±)−7−クロロ−6−[1−(2−シアノフェニル)−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート(326mg、1.0mmol)を溶かした。ジ−tert−ブチル−ジカルボネート(270mg、1.2mmol)を加えて、外界温度で16h混合物を撹拌した。5N水性の水酸化ナトリウム及び飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで混合物を連続して洗った。有機物層を集め、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、残留物を精製することで、(±)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[1−(2−シアノフェニル)−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(393mg、93%)を得た。キラル順相クロマトグラフィ(Chiralpak AD 8x30cmカラム(95:5ヘプタン/イソプロピルアミンで溶出させた)によって、(±)3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[1−(2−シアノフェニル)−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンのエナンチオマーを分離した。
2番目に溶出させる異性体を採取し、一般的手順1−5を使用して脱保護した。SCXクロマトグラフィで精製した。一般的手順2−2と同様の方法を使用して標記化合物(125mg、37%)を得た。MS(ES+)m/z:343(M+H)+.[α]20 D−112°(c0.5、CH3OH).
<実施例438及び439>
6−[4−(2−ブチル−2H−ピラゾール−3−イル)−ベンジルチオ]−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド 、及び、 6−[4−(1−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−ベンジルチオ]−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
4−アセチルベンジルブロミド:4メチルアセトフェノンを用いて調製184に類似した方法を使用することで、白色固体として所望の中間体を得た。
6−(4−アセチルベンジルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び4つのアセチルベンジルブロミドを用いて実施例380に類似した方法を使用することで、ヘキサン/酢酸エチル(15:1)で溶出させたクロマトグラフィの後で、白色固体として所望の中間体を得た。MS(APCI+)m/z 346(M+H−Boc)+
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[4−(3−ジメチルアミノアクリロイル)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:tert−ブトキシ−ビス(ジメチルアミノ)−メタン(1.0mL、4.84mmol)の存在下、トルエン(10mL)中の6−(4−アセチルベンジルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.0g、2.2mmol)の溶液を110℃で終夜加熱する。減圧下で濃縮させることで、暗い油(1.2g、100%)として、所望の中間体を提供した。MS (APCI+) m/z 401 (M+H−Boc)+
6−[4−(1−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−ベンジルチオ]−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド:3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[4−(3−ジメチルアミノアクリロイル)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(240mg、0.475mmol)、ブチルヒドラジンシュウ酸塩(102mg、0.574mmol)、炭酸ナトリウム(55mg、0.444mmol)の水(8mL)及びメタノール(10mL)中の撹拌混合物に、酢酸(およそ3−6滴)を加えpH5とした。70℃で終夜熱した。真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(10:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体、3−tert−ブトキシカルボニル−6−[4−(2−ブチル−2H−ピラゾール−3−イル)−ベンジルチオ]−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(65mg、32%)、MS(APCI+)m/z:426(M+H−Boc)+、及び、3−tert−ブトキシカルボニル−6−[4−(1−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−ベンジルチオ]−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(100mg、50%)、MS(APCI+)m/z:426(M+H−Boc)+の混合物を得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−6−[4−(2−ブチル−2H−ピラゾール−3−イル)−ベンジルチオ]−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体として6−[4−(2−ブチル−2H−ピラゾール−3−イル)−ベンジルチオ]−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(実施例438)を得た。MS(APCI+)m/z:426 (M+H)+
3−tert−ブトキシカルボニル−6−[4−(1−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−ベンジルチオ]−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体として6−[4−(1−ブチル−1H−ピラゾール−3−イル)−ベンジルチオ]−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(実施例439)を得た。MS(APCI+)m/z:426 (M+H)+
<実施例440>
6−(4−tert−ブチルカルバモイル−3−フルオロベンジルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3−フルオロ−4−メトキシカルボニルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びメチル4−ブロモメチル−2−フルオロベンゾエートを用いて実施例428に類似した方法を使用することで、白色固体として所望の中間体を得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−カルボキシ3−フルオロベンジルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:水酸化カリウム(8.30g、148.77mmol)の存在下、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3−フルオロ−4−メトキシカルボニルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(3.56g、7.44mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)及び水(40mL)中の撹拌溶液を65℃で終夜加熱した。0℃まで混合物を冷やして、pH5までゆっくりヒドロ塩素酸の1N溶液を加えた。酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させることで、白色固体(3.5g、99%)として所望の中間体を提供した。
6−(4−tert−ブチルカルバモイル−3−フルオロベンジルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド:DMF(7mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−カルボキシ3−フルオロ−ベンジルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.1g、2.36mmol)の溶液に、tert−ブチルアミン(12.05g、165.2mmol)、EDC(1.81g、9.44mmol)及びHOBt(1.44g、10.62mmol)を加えて、70℃で終夜封管中にて撹拌した。酢酸エチルで希釈して、水で洗って、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、清浄油として3−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−tert−ブチルカルバモイル−3−フルオロベンジルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS(APCI+)m/z:421の(M+H)+.一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色粉体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:421 (M+H)+
実施例441−447は、3−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−カルボキシ3−フルオロベンジルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを適当なアミンと反応させることによって、実施例440に記載されているようにして調製できる。MS(ES+)データは、下記の表中に含まれる。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951
<実施例448>
(S)−(+)−6−(4−sec−ブチルカルバモイル−3−フルオロベンジルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−クロロカルボニル−3−フルオロベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:窒素の下、0℃のDCM(20mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−カルボキシ3−フルオロ−ベンジルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.95g、4.21mmol)の溶液に、DMF及び塩化オキサリル(1.06g、8.41mmol)を3滴加えた。2h撹拌し、減圧下で濃縮させることで、黄色の油(1.93g、95%)として所望の中間体を得た。
(S)−3−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−sec−ブチルカルバモイル−3−フルオロベンジルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:DCM(10mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−クロロカルボニル−3−フルオロ−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(415mg、0.860mmol)の溶液に、(S)−(+)−sec−ブチルアミン(1.0g、13.7mmol)を加え、外界温度で30分間撹拌した。真空内で濃縮させて、ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、ペールオイル(352mg、79%)として所望の中間体を得た。MS(APCI+)m/z:421(M+H−Boc)+
(S)−(+)−6−(4−sec−ブチルカルバモイル−3−フルオロベンジルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド:(+)−3−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−sec−ブチルカルバモイル−3−フルオロ−ベンジルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、薄い色の固体として標記化合物を得た。MS (APCI+) m/z: 421 (M+H)+. [α]20 D +8.7° (c0.5,CH3OH).
実施例449−454は、3−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−カルボキシ3−フルオロ−ベンジルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを適当なアミンと反応させることによって、実施例448に記載されているようにして調製できる。施光性及びMS(ES+)データは、下記の表中に含まれる。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951
<実施例455>
7−クロロ−6−(3−フルオロ−4−イソブチルカルバモイル−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−カルボキシ3−フルオロ−ベンジルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンをイソブチルアミンと反応させるために、実施例448に類似した方法を使用した。一般的手順1−4に類似した方法、基本的な精密検査及び一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 403 (M+H)+
<実施例456>
7−クロロ−6−(4−シクロヘキシルカルバモイルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを4−クロロメチル−N−シクロヘキシルベンズアミドと反応させるために、調製177に類似した方法を使用した。一般的手順1−5に類似した方法、基本的な精密検査、及び一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 429 (M+H)+
実施例457−465は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適切に置換ベンジルクロリドを用いて、実施例456に記載されているようにして調製できる。施光性及びMS(ES+)データは、下記の表中に含まれる。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951
<実施例466>
7−クロロ−6−[4−(2,2−ジメチル−プロピルカルバモイル)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び4−クロロメチル−N−(2,2−ジメチル−プロピル)−ベンズアミドを用いて実施例456に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4に類似した方法による脱保護の後で、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 417 (M+H)+
実施例467−471は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適切に置換ベンジルクロリドを用いて、実施例466に記載されているようにして調製できる。MS(ES+)データは、下記の表中に含まれる。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例472>
(±)−7−クロロ−6−(1−メトキシカルボニル−1−フェニル−メチルlチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
(±)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(1−メトキシカルボニル−1−フェニル−メチルlチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS(ES+)m/z 362(M+H)+
<実施例473>
(±)−7−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−1−フェニル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
0℃のテトラヒドロフラン(10mL)中の(±)−3−tert−ブトキシカルボニル−6−(1−カルボキシ1−フェニル−メチルlチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(220mg、0.447mmol)の撹拌溶液に、テトラヒドロフラン(1.4mL、1.4mmol)中の1Mボランの溶液を加えた。0℃で2h、次いで外界温度で終夜撹拌し続けた。メタノールをゆっくり添加してクエンチし、外界温度で1h撹拌し、減圧下で濃縮させた。水性の飽和塩化アンモニウム、酢酸エチルで3回抽出し、乾燥したすっかり無水の硫酸マグネシウム及び減圧下で濃縮させるを添加した。メタノール中のDCM/飽和アンモニア19:1で溶出させているシリカゲル上のクロマトグラフィによって精製した。一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 334 (M+H)+
<実施例474>
7,9−ジクロロ−6−メトキシカルボニルメチルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
実施例347に類似した方法を用いて、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び3−tert−ブトキシカルボニル−7,9−ジクロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピンの4:1の混合物と、3メチルブロモアセテートとの反応から、副産物として得た。一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 320 (M+H)+
<実施例475>
6−(4−ベンジルオキシベンジルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
メタノール(20mL)中に3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(706mg、1.84mmol)を溶かした。水酸化カリウム(3.5g、55mmol)を添加し、混合物を3h還流させながら加熱した。外界温度へと冷却した。飽和した水性のNH4Cl溶液中に反応物を注いだ。酢酸エチルで3回抽出した。有機抽出液を混合して、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、粗3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メルカプト−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(602mg、100%)を得るために、真空内で濃縮させた。アセトン(30mL)中に3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メルカプト−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(282mg、0.9mmol)を溶かした。4−ベンジルオキシベンジルクロリド(251mg、1.08mmol)、炭酸カリウム(粉)(373mg、2.7mmol)及びヨウ化カリウム(粉)(15mg、0.1mmol)を加え、16h還流させた。外界温度まで反応物を冷やし、アセトンで希釈し、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び17:3)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、6−(4−ベンジルオキシベンジルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(309mg、67%)を得た。MS (ES+) m/z: 510 (M+H)+
メタノール中のDCM/2Mアンモニア(95:5)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、一般的手順1−4に類似した方法を使用して、標記化合物(230mg、92%)の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z:410(M+H)+.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
<実施例476>
7−クロロ−6−[(2−フルオロ−4−フェノキシ)ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び1−ブロモメチル−2−フルオロ−4−フェノキシベンゼンを用いて実施例475に類似した方法を使用することで、ヘキサン/酢酸エチル(85:15)で溶出させたシリカゲル上のクロマトグラフィの後で、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[(2−フルオロ−4−フェノキシ)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(384mg、83%)を提供した。MS (ES+) m/z: 414 (M−BoC+2H)+
メタノール中のDCM/2Mアンモニア(95:5)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、一般的手順1−4に類似した方法を使用して、標記化合物(203mg、65%)の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z:414(M+H)+.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。
<実施例477>
7−クロロ−6−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
粗3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メルカプト−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び2−ブロモ−4’−フルオロアセトフェノン(239mg、1.1mmol)を用いて実施例475に類似した方法を使用することで、外界温度で16h撹拌し、ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製した後に、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソ−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(38mg、9%)を提供した。
一般的手順1−5に類似した方法を使用して、メタノール中のDCM/2Mアンモニア(95:5)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(23mg、78%)の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z:350(M+H)+.一般的手順2−2に類似した方法を使用して、標的化合物を得た。
<実施例478>
7−クロロ−6−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びメチルブロモアセテートを用いて実施例347に類似した方法を使用することで、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メトキシカルボニルメチルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
−78℃のテトラヒドロフラン(25mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メトキシカルボニルメチルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(750mg、1.94mmol)の溶液に、窒素下、トルエン(5.0mL、5.0mmol)中の1M DIBALを撹拌しながら滴下した。1hにわたり−30℃まで温め、水で慎重にクエンチした。酢酸エチルで抽出し、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(651mg、94%)を得た。3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(190mg、0.531mmol)を用いて、一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体(105mg、67%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 258 (M+H)+
<実施例479>
7−クロロ−6−(3−メトキシカルボニルプロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びメチル4−ブロモブチレートを用いて実施例347に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4による脱保護の後で、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 314 (M+H)+
<実施例480>
7−クロロ−6−(4−メトキシカルボニル−ブチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンをメチル−5−ブロモバレレートと反応させるために、実施例387に類似した方法を使用した。メタノール中のDCM/飽和アンモニア19:1で溶出させている分取TLCによって精製した。一般的手順2−2に類似した方法を使用して、白色固体として標的化合物を得た。MS(APCI+)m/z:328 (M+H)+
<実施例481>
7,9−ジクロロ−6−(4−メトキシカルボニルブチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
メタノール中のDCM/飽和アンモニア19:1で溶出させている分取TLCの後、実施例480から副産物として標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−2に類似した方法を使用して、淡黄色の固体として標的化合物を得た。MS(APCI+)m/z:362 (M+H)+
<実施例482>
7−クロロ−6−シアノメチルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピントリフルオロアセテート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンをブロモアセトニトリルと反応させるために、実施例387に類似した方法を使用した。分取逆相高速液体クロマトグラフィ(カラム:Xterra Prep RP18 19x250mm; 溶剤A:10mMの水性の炭酸アンモニウム、溶剤B:アセトニトリル; 20分、30−100% B;流速25mL/分)によって精製することで、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:253 (M+H)+
<実施例483>
6−シアノメチルチオ−7,9−ジクロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピントリフルオロアセテート
Figure 2007523951
分取逆相高速液体クロマトグラフィ(カラム:Xterra Prep RP18 19x250mm;溶剤A:10mMの水性の炭酸アンモニウム、溶剤B:アセトニトリル; 20分、30−100% B;流速25mL/分)の後、実施例482から副産物として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:287 (M+H)+
<実施例484>
(±)−7−クロロ−6−(1−シアノエチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び2−ブロモプロピオニトリルを用いて調製177に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4に類似した方法を使用した脱保護の後で、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 267 (M+H)+
<実施例485>
(±)−7−クロロ−6−(1−シアノプロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
シクロヘキサン(1.37mL、2.05mmol)中の1.5Mリチウムジイソプロピルアミドの乾燥テトラヒドロフラン(5mL)撹拌溶液に、テトラヒドロフラン(5mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−シアノメチルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]−アゼピン(600mg、1.70mmol)の溶液を乾燥窒素の下−78℃で加え、2時間撹拌し続けた。上記の溶液を、テトラヒドロフラン(5mL)中のエチルヨウ化物(13.2g、84.9mmol)の溶液にカニューレを経て急速に移し、1h撹拌し続けた。水性の飽和塩化アンモニウムで溶液をクエンチして、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、ペールオイル(350mg、68%)として(±)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(1−シアノプロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、オフホワイトの固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 281 (M+H)+
<実施例486>
7−クロロ−6−(1−シアノ−1−メチルエチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
0℃のテトラヒドロフラン(5mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−シアノメチルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]−アゼピン(300mg、0.85mmol)の撹拌溶液に、外界温度でカリウムtert−ブトキシド(480mg、4.26mmol)を加えた。15分後、ヨウ化メチル(3.02g、21.31mmol)を加えて、外界温度で終夜撹拌し続けた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、真空内で濃縮させて、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(1−シアノ−1−メチル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(177mg、55%)を得た。MS (ES+) m/z: 282 (M+H−Boc)+.一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、オフホワイトの固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 282 (M+H)+
<実施例487>
7−クロロ−6−(4−シアノブチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを5−ブロモバレロニトリルと反応させるために、実施例387に類似した方法を使用した。分取逆相高速液体クロマトグラフィ(カラム:Xterra Prep RP18 19x250mm; 溶剤A:10mMの水性の炭酸アンモニウム、溶剤B:アセトニトリル; 20分、30−100% B;流速25mL/分)によって精製した。一般的手順2−2と同様の方法を使用して、オフホワイトの固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:295 (M+H)+
<実施例488>
7,9−ジクロロ−6−(4−シアノブチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
分取逆相高速液体クロマトグラフィ(カラム:Xterra Prep RP18 19x250mm; 溶剤A:10mMの水性の炭酸アンモニウム、溶剤B:アセトニトリル; 20分、30−100% B;流速25mL/分)の後、実施例487から副産物として標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−2に類似した方法を使用して、黄褐色の固体として標的化合物を得た。MS (ES+) m/z: 329 (M+H)+
<実施例489>
7−クロロ−6−(2−ピリジン−2−イル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び2−(2−ブロモエチル)−ピリジンヒドロ物を用いて調製177に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4に類似した方法を使用した脱保護の後で、標記化合物を得た。MS(ES+)m/z 319(M+H)+
<実施例490>
6−[3−(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−プロピルチオ]−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び5−(3−ブロモプロピル)−3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾールを用いて、実施例387に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4に類似した方法を使用した脱保護の後に、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z 380(M+H)+
<実施例491>
(−)−7−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−3−イルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び(S)−トルエン−4−スルホン酸テトラヒドロフラン−3−イルエステルを用いて実施例332に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4まで類似した方法を使用している脱保護の後で、オフホワイトの固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:284(M+H)+;[α]20 D−28.0°(c0.5、CH3OH)。ee=97.8%[キラル高速液体クロマトグラフィ:カラム:120A YMC ODS−AQ 4.6x50mm[S−3μm];溶出剤:95:5から5:95への勾配A/B;溶剤A:水、0.01%HFBA、1%イソプロパノール;溶剤B:アセトニトリル、0.01%HFBA、1%イソプロパノール;流速2mL/分]。
<実施例492>
(+)−7−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−3−イルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び(R)−トルエン−4−スルホン酸テトラヒドロ−フラン−3−イルエステルを用いて実施例332に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4に類似した方法を使用した脱保護の後で、オフホワイトの固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:284(M+H);[α]20 D +32.5°(c0.5、CH3OH);ee=95.7%[キラル高速液体クロマトグラフィ:カラム:120A YMC ODS−AQ 4.6x50mm[S−3μm];溶出剤:95:5から5:95への勾配A/B;溶剤A:水、0.01%のHFBA、1%イソプロパノール;溶剤B:アセトニトリル、0.01%HFBA、1%イソプロパノール;流速2mL/分]。
<実施例493>
(±)−7−クロロ−6−(テトラヒドロフラン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び2−(ブロモメチル)テトラヒドロフランを用いて実施例330に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4による脱保護の後で、白色結晶として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:298 (M+H)+
<実施例494>
(±)−7−クロロ−6−(テトラヒドロピラン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び2−(ブロモメチル)テトラヒドロピランを用いて実施例330に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4による脱保護の後で、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:312 (M+H)+
<実施例495>
(S)−(+)−7−クロロ−6−(5−オキソ−テトラヒドロフラン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
(S)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(5−オキソ−テトラヒドロフラン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 312 (M+H)+. [α]20 D +78° (c0.5,CH3OH).
<実施例496>
7−クロロ−6−(3−ジメチルカルバモイルプロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
水酸化リチウム(43.0mg、1.01mmol)で、ジオキサン/水(1:1、3.5mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3−メトキシカルボニル−プロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(385mg、0.90mmol)の溶液を、80℃で1.5時間処理した。外界温度まで冷却して、水性の飽和塩化アンモニウム及びブラインを加えて、エチルエーテルで3回抽出して、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。DCM(3.5mL)中に残留物を溶かして、EDC(162mg、0.84mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾレ(91.0mg、0.67mmol)、トリエチルアミン(0.20mL、1.35mmol)及びジメチルアミン(0.700mL、1.35mmol)を加えた。外界温度で終夜撹拌した。水で希釈して、エチルエーテルでを抽出して、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル/メタノール60:40:1で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3−ジメチルカルバモイル−プロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
外界温度でDCM(1mL)中に3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3−ジメチルカルバモイル−プロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを溶かして、ジオキサン(200μL、0.8mmol)中の4M塩化水素を加えた。TLCが出発原料の消費を示すまで、撹拌し続けた。減圧下で濃縮させ、得られた固体を乾燥ジエチルエーテルで完全に粉砕し、高真空の下、50℃で終夜乾燥させることで、引湿性の白色固体(45.0mg、57%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 327 (M+H)+
<実施例497>
7−クロロ−6−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−プロピルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピントリフルオロアセテート
Figure 2007523951
メタノール(58mL)中に3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(2.0g、5.20mmol)を溶かして、水酸化カリウム(9.36g、167mmol)を加えた。50℃で2h熱した。外界温度まで冷却して、水性の飽和塩化アンモニウム及び水を加えて、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させることで、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メルカプト−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.62g、5.20mmol)を得た。乾燥したDMF(49.8mL)中に粗3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メルカプト−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.40g、4.46mmol)を溶かして、DBU(0.80mL、5.35mmol)及び3−ブロモプロピルフタルイミド(1.55g、5.80mmol)を加えた。外界温度で3h撹拌した。水性の飽和塩化アンモニウム及び水を添加する。酢酸エチルで2回抽出し、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(6:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(1.64g、74%)の遊離塩基を得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−プロピルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護して、分取逆相高速液体クロマトグラフィによって精製するために、一般的手順1−5に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z 401(M+H)+
<実施例498>
6−(3−ベンゾイルアミノプロピルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピントリフルオロアセテート
Figure 2007523951
エタノール(53.2mL)中に3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−プロピルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.20g、2.39mmol)を懸濁して、ヒドラジン(0.150mL、4.78mmol)を加え、65℃で2h熱した。外界温度まで冷却し、沈殿物からろ過し、減圧下で濃縮させることで、6−(3−アミノプロピルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(861mg、97%)を提供した。MS(APCI+)m/z:371 (M+H)+
窒素の下、外界温度の乾燥したDCM(0.5mL)中の6−(3−アミノプロピルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(46.7mg、0.126mmol)の溶液に、トリエチルアミン(19.3μL、0.139mmol)及びベンゾイルクロリド(16.1μL、0.139mmol)を加えた。外界温度で2.5h撹拌した。水性の飽和塩化アンモニウム及び水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮させた。DCM(0.16mL)中に残留物を溶かして、トリフルオロ酢酸(44.6 μL、0.58mmol)を加えて、外界温度で18h撹拌した。真空内で濃縮させて、分取高速液体クロマトグラフィ[カラム:120A YMC ODS−AQ 20x250mm[S10−20μm];溶出剤:95:5から5:95 A/B;溶剤A:水、0.1%トリフルオロ酢酸、1%イソプロパノール;溶剤B:アセトニトリル、0.05%トリフルオロ酢酸、1%イソプロパノール;流速20mL/分]によって精製することで、標記化合物(7.0mg、12%)を得た。MS(APCI+)m/z 375(M+H)+
<実施例499>
6−[3−(3−フェニルウレイド)−プロピルチオ]−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピントリフルオロアセテート
Figure 2007523951
フェニルイソシアン酸塩を用いて実施例498に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z 390(M+H)+
<実施例500>
7−クロロ−6−[3−(4−トリフルオロメチルベンゾイルアミノ)−プロピルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピントリフルオロアセテート
Figure 2007523951
窒素の下、外界温度の無水のDMF(1.2mL)中の4−トリフルオロメチル安息香酸(60.0mg、0.316mmol)の撹拌溶液に、EDC(63.6mg、0.332mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾレ(44.8mg、0.332mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(40.5mg、0.332mmol)、DCM(2mL)中の6−(3−アミノプロピルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(123mg、0.332mmol)の溶液を加えた。外界温度にて18時間撹拌した。水を加えて、酢酸エチルで2回抽出し、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。DCM(0.451mL)中で、残留物をトリフルオロ酢酸(0.272mL、0.640mmol)で、外界温度で18時間処理した。真空内で濃縮させて、分取逆相高速液体クロマトグラフィ[カラム:120A YMC ODS−AQ 20x250mm[S10−20μm];溶出剤:95:5から5:95 A/B;溶剤A:水、0.1%トリフルオロ酢酸、1%イソプロパノール;溶剤B:アセトニトリル、0.05%トリフルオロ酢酸、1%イソプロパノール;流速20mL/分]によって精製することで、白色固体(31.0mg、18%)として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z 443(M+H)+
<実施例501>
7−クロロ−6−[3−(4−tert−ブチルベンゾイルアミノ)−プロピルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピントリフルオロアセテート
Figure 2007523951
6−(3−アミノプロピルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び4−tert−ブチル安息香酸を用いて実施例500に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z 431(M+H)+
<実施例502>
7−クロロ−6−(2−エトキシカルボニルアミノ−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピントリフルオロアセテート
Figure 2007523951
6−(3−アミノエチルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得るために、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び3−ブロモエチルフタルイミドを用いて実施例497に類似した方法を使用した。MS(ES+)m/z 357(M+H)+
6−(3−アミノエチルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びエチルクロロホルメートを用いて実施例498に類似した方法を使用することで、一般的手順1−5に類似した方法を使用している脱保護の後で、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:329 (M+H)+
<実施例503>
7−クロロ−6−{2−[(ピリジン−4−カルボニル)アミノ]−エチルチオ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピントリフルオロアセテート
Figure 2007523951
6−(3−アミノエチルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びイソニコチン酸を用いて実施例500に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 362 (M+H)+
<実施例504>
7−クロロ−6−[2−(シクロプロパンカルボニルアミノ)−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピントリフルオロアセテート
Figure 2007523951
6−(3−アミノエチルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びシクロプロパンカルボニルクロリドを用いて実施例498に類似した方法を使用することで、一般的手順1−5に類似した方法を使用した脱保護の後で、標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 325 (M+H)+
<実施例505>
6−(2−ベンゼンスルホニルアミノ−エチルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピントリフルオロアセテート
Figure 2007523951
6−(3−アミノ−エチルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びベンゼンスルホニルクロリドを用いて実施例498に類似した方法を使用することで、一般的手順1−5に類似した方法を使用した脱保護の後で、白色固体として標記化合物を得た。MS(APCI+)m/z:397 (M+H)+
<実施例506>
7−クロロ−6−(3−ピロール−1−イル−プロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピントリフルオロアセテート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びN−(3−ブロモプロピル)ピロールを用いて実施例497に類似した方法を使用することで、一般的手順1−5に類似した方法を使用した脱保護の後で、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 321 (M+H)+
<実施例507>
7−クロロ−6−[2−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
0℃のDCM(3ml)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d]アゼピン(85mg、0.238mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(331μL、2.381mmol)、次にトリメチルアセチルクロリド(147μL、1.190mmol)を加えた。15分撹拌し続けて、水で希釈して、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。一般的手順1−5による脱保護、基本的な精密検査及び一般的手順2−2によって、標記化合物を得た。MS(ES+)m/z 342(M+H)。
<実施例508>
7−クロロ−6−(2−シクロヘキサンカルボニルオキシ−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
塩化シクロヘキサンカルボニルを用いて、実施例507に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。MS(ES+)m/z 368(M+H).
<実施例509>
7−クロロ−6−(3−ヒドロキシメチルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3−ヒドロキシメチルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、調製242に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4による脱保護の後で、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 334 (M+H)+
<実施例510>
7−クロロ−6−(2−ヒドロキシメチルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(2−ヒドロキシメチルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、調製242に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4による脱保護の後で、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 334 (M+H)+
<実施例511>
7−クロロ−6−(4−ヒドロキシメチルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
ヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−ヒドロキシメチルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 334 (M+H)+
<実施例512>
7−クロロ−6−(4−メトキシメチルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
窒素の下、無水のDMF(2mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−ヒドロキシメチル−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(133mg、0.306mmol)の撹拌溶液に、外界温度で水素化ナトリウム(60%の分散、13−15mg、0.375mmol)を加えて、30分間撹拌し続けた。ヨウ化メチル(80μL、1.28mmol)を加えた。15分後、水で希釈して、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(15:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、回収した出発原料(22mg、17%)とともに、静置すると白色固体(87mg、63%)に結晶化する清浄油として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−メトキシメチル−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 348 (M+H−Boc)+
<実施例513>
7−クロロ−6−(3−メトキシメチルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3−ヒドロキシメチルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、実施例512に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 348 (M+H).
<実施例514>
7−クロロ−6−(2−メトキシメチルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(2−ヒドロキシメチルベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、実施例512に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 348 (M+H).
<実施例515>
7−クロロ−6−(2−メトキシエチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、実施例512に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 272 (M+H).
<実施例516>
7−クロロ−6−(4−メトキシブチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3−メトキシカルボニル−プロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、実施例478に類似した方法を使用することで、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−ヒドロキシブチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−ヒドロキシブチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、実施例512に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 300 (M+H)+
<実施例517>
(±)−7−クロロ−6−(2−メトキシ−1−フェニルエチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
(±)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、実施例512に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4に類似した方法による脱保護の後で、オフホワイトの固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 348 (M+H)+
<実施例518>
(−)−7−クロロ−6−(2−メトキシ−1−フェニルエチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
キラル順相クロマトグラフィ(Chiralcel OJ 8x33cmカラム、40:60エタノール/ヘプタン中の0.2%のDMEAで溶出)によって、(±)−7−クロロ−6−(2−メトキシ−1−フェニル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンのエナンチオマーを分離した。第2溶出の異性体を集めて、一般的手順2−2を使用することで、白色固体(76mg、29%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 349 (M+H)+. [α]20 D −176° (c0.5,CH3OH).
<実施例519>
6−(4−フルオロベンジルチオ)−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−6−ジメチルカルバモイルチオ−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(75mg、0.206mmol)及び4−フルオロベンジルブロミド(195mg、1.03mmol)を用いて一般的手順7に類似した方法を使用することで、ヘキサン/酢酸エチル(1:0、9:1及び4:1)で溶出させたシリカゲル上のクロマトグラフィの後で、油(59mg、71%)として3−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−フルオロベンジルチオ)−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 302 (M+H−Boc)+
3−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−フルオロ−ベンジルチオ)−7−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(55mg、0.137mmol)を用いて、一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体(42mg、91%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 285 (M+H)+
<実施例520>
7−シアノ−6−(4−フルオロベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−シアノ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(123mg、0.33mmol)及び4−フルオロベンジルブロミド(204mg、1.64mmol)を用いて、一般的手順7に類似した方法を使用することで、無色油状物(118mg、87%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−シアノ−6−(4−フルオロ−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−7−シアノ−6−(4−フルオロ−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(118mg、0.286mmol)を用いて、一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、基本的な精密検査の後で、標記化合物(89mg、100%)の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z 313(M+H)+.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(123mg、100%)を得た。MS(ES+)m/z 313(M+H)+
<実施例521>
(±)−7−シアノ−6−[1−(4−フルオロフェニル)エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−シアノ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(171mg、0.46mmol)及び(±)−1−(4−フルオロフェニル)エチルブロミド(377mg、1.85mmol)を用いて一般的手順7に類似した方法を使用することで、シリカゲル上のクロマトグラフィによる精製の後で、無色油状物(10.3mg、5.3%)として(±)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−シアノ−6−[1−(4−フルオロフェニル)−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS(ES+)m/z 449(M+Na)+、465(M+K)+
(±)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−シアノ−6−[1−(4−フルオロフェニル)エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(10.3mg、0.024mmol)を用いて、一般的手順1−5に類似した方法を使用することで、基本的な精密検査の後で、標記化合物(6.8mg、87%)の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z 327(M+H)+.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(9.3mg、87%)として標記化合物を得た。MS(ES+)m/z 327(M+H)+
<実施例522>
7−シアノ−6−[1−(4−フルオロフェニル)エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート(異性体1)
Figure 2007523951
キラル高速液体クロマトグラフィ(Chiralpak AD−H 15cmx4.6mm 5μmパックサイズのカラム、0.2%DEAを含むヘプタン/エタノール(95:5)で溶出、0.5 mL/分、インジェクション体積10.00μL)によって(±)−7−シアノ−6−[1−(4−フルオロフェニル)エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの2つのエナンチオマーを分離した。
第1溶出異性体(tR=17.2分,ee>99%)に一般的手順2−1を行うことで、白色固体として標記化合物を得た。MS(ES+)m/z 327(M+H)+
<実施例523>
7−ブロモ−6−(3−エトキシカルボニルプロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−ブロモ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びエチル4−ブロモブチレートを用いて調製177に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4に類似した方法による脱保護の後で、標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 374 (M+H)+
<実施例524>
7−ブロモ−6−(3−ジメチルカルバモイルプロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
7−ブロモ−3−tert−ブトキシカルボニル−6−(3−エトキシカルボニルプロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、実施例523に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 373 (M+H)+
<実施例525>
7−ブロモ−6−(4−オキソ−4−ピロリジン−1−イル−ブチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
7−ブロモ−3−tert−ブトキシカルボニル−6−(3−エトキシカルボニルプロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びピロリジンを用いて実施例523に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 397 (M+H)+
<実施例526>
7−ブロモ−6−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−プロピルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
7−ブロモ−3−tert−ブトキシカルボニル−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを3−ブロモプロピルフタルイミドと反応させるために、実施例497に類似した方法を使用した。るために、一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS(ES+)m/z 445(M+H)+
<実施例527>
6−[2−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−エチルチオ]−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−6−ジメチルカルバモイルチオ−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン:NMP(40ml)中の7−ブロモ−6−ジメチルカルバモイルチオ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.383g、3.254mmol)の撹拌溶液に、ナトリウムトリフルオロメチルアセテート(3.54g、26.03mmol)、ヨウ化銅(I)(2.47g、13.0mmol)を加え、180℃で4時間混合物を加熱した。外界温度へと冷却した。酢酸エチル及び水で希釈して、濾過によって銅の固体残留物を取り除いた。濾過液の層を分離して、酢酸エチルで3回、水層を抽出した。無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(6:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(882mg、74%)として所望の中間体を得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−6−[2−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)エチルチオ]−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:3−tert−ブトキシカルボニル−6−ジメチルカルバモイルチオ−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン及び(2−ブロモエトキシ)−tert−ブチルジメチルシランを用いて調製177に類似した方法を使用することで、所望の中間体を得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−6−(2−ヒドロキシエチルチオ)−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:テトラヒドロフラン(3mL)中に6−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチルチオ]−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(153mg、0.303mmol)を溶かした。テトラヒドロフラン(600のμL、0.606mmol)中の1.0Mテトラブチルアンモニウムフッ化物を加えて、終夜撹拌した。水で希釈して、酢酸エチルで3回抽出して、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させて、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(85:15)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体を得た。
6−[2−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシ)−エチルチオ]−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド:3−tert−ブトキシカルボニル−6−(2−ヒドロキシエチルチオ)−7−トリフルオロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを用いて、実施例507に類似した方法を使用することで、一般的手順1−4に類似した方法を使用している脱保護の後で、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 376 (M+H)+
一般的手順8
窒素の下、室温で、イソプロピルアミン(300−400当量)中に適当なブロミド(2つの当量)を溶かし、パラジウム(II)ビス(ベンゾニトリル)ジクロリド(0.2当量)、トリフェニルホスフィン(0.4当量)及びヨウ化銅(I)(0.2当量)を加える。
溶液からガス抜きし、窒素でパージし、適当なアルキン(1.0当量)を加える。反応器を封止して、75℃で3−4時間、次いで室温で30分間撹拌する。真空内で大部分の溶剤を取り除いて、ジエチルエーテル及び2M水性の塩酸を加える。硫酸マグネシウムを通して有機層を乾燥させ、ろ過し、真空内で濃縮させる。イソヘキサン/酢酸エチル又はヘキサン/酢酸エチル混合物で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製する。
調製249
2−エチニル−チオフェン
Figure 2007523951
トリメチル−チオフェン−2−イルエチニル−シラン:2−ブロモ−チオフェン(0.97mL、10mmol)をエチニル−トリメチルシラン(2.82mL、20mmol)に結合させるために、一般的手順8に類似した方法を使用した。イソヘキサンで溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(1.46g、81%)を得た。GC−MS m/z 180(M+).
2−エチニル−チオフェン:窒素の下、室温で、遊離酸素を除去されたメタノール(100mL)中のトリメチル−チオフェン−2−イルエチニル−シラン(540mg、3mmol)に、メタノール(7.5mL)中の炭酸カリウムの飽和溶液を加えた。3.5h反応物を撹拌し、次いで、ジクロロメタン(100mL)で希釈して、水(3×100mL)で洗った。有機物層を取り除いて、ISCOR相分離器を使用して乾燥させて、次いで真空内で濃縮させることで、標記化合物(302mg、93%)を得た。
調製250
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−エチニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリメチルシラニルエチニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(425mg、1mmol)を2−トリメチルシリルアセチレン(0.28mL、2mmol)に結合させるために、一般的手順3に類似した方法を使用した。イソヘキサン/酢酸エチル(40分にわたって100:0から85:15への勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(247mg、81%)を得た。MS (ES+) m/z: 306 (M+H)+
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−エチニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:メタノール(10mL)中の、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリメチルシラニルエチニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(180mg、0.48mmol)に、水(5mL)中の炭酸カリウム(999mg、7.2mmol)の溶液を加え、窒素下、室温で1.5時間撹拌した。ジクロロメタン(8mL)中のジ−tert−ブチル−ジカルボネート(115mg、0.53mmol)を加えて、3日間撹拌した。ジクロロメタン(5mL)中のジ−tert−ブチル−ジカルボネート(115mg、0.53mmol)の溶液を別に加え、2h撹拌した。水(10mL)及びジクロロメタン(10mL)を加えて、有機物層を分離した。ジクロロメタン(3×10mL)で水層を抽出して、有機物層を混合した。ISCOR相分離器を使用して乾燥させて、濃縮させた。イソヘキサン/酢酸エチル(30分にわたって1:0から4:1へと勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、固体(150mg、100%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 328 (M+Na)+
調製251
2−クロロ−ピリダジン
Figure 2007523951
3(2H)−ピリダジノン(2g、22mmol)を封管中のリンオキシクロリド(4mL)に適切に加え、80℃で2時間撹拌しながら、混合物を加熱した。水(10mL)をpH=9まで慎重に加え、飽和した水性の炭酸水素ナトリウム(50mL)及び固体の炭酸ナトリウムを加えた。ジクロロメタン(4×50mL)で、混合物を抽出した。硫酸ナトリウム上で有機物層を乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮させることで、赤油(2g、84%)として標記化合物を得た。
調製252
1−tert−ブチル−3−プロプ−2−イニル−イミダゾリジン−2−オン
Figure 2007523951
無水のテトラヒドロフラン(60mL)中に1−tert−ブチル−イミダゾリジン−2−オン(2g、14mmol)を溶かし−78℃で冷やした。ゆっくりと、n−ブチルリチウム(6.8mL、17mmol、ヘキサン中の2.5M溶液)を加えた。30分間、溶液を撹拌した。急速に、プロパルギル(3.2mL、28.2mmol、トルエン中の80%溶液)を加えた。終夜撹拌しながら、溶液を室温まで温めた。真空内で反応混合物を濃縮させ、ジクロロメタン/ジエチルエーテル(1:1)で溶出させながら、シリカゲルの短いパッド上の残留物を濾過することで、静置すると凝固する黄色の油(1.77g、70%)として標記化合物を得た。GC−MS m/z (%) 180 (M+, 7), 165 (100), 123 (12), 84 (17).
実施例528
7−クロロ−6−ピリジン−2−イルエチニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(425mg、1mmol)を2−エチニル−ピリジン(0.20mL、2mmol)に結合させるために、一般的手順3に類似した方法を使用した。イソヘキサン/酢酸エチル(40分で1:0から1:1までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、7−クロロ−6−ピリジン−2−イルエチニル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(342mg、90%)を得た。MS (ES+) m/z: 379 (M+H)+
7−クロロ−6−ピリジン−2−イルエチニル−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(60mg、0.159mmol)を脱保護するために、一般的手順1−2に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(33mg、73%)の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z:283(M+H)+.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、薄茶色の固体(45mg、95%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 283 (M+H)+
<実施例529−531>
実施例529−531は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアルキンを用いて、実施例528に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例532>
7−クロロ−6−チアゾール−2−イルエチニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(チアゾール−2−イルエチニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:2−ブロモ−チアゾール(0.09mL、0.96mmol)を3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−エチニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(148mg、0.48mmol)に結合させるために、一般的手順8に類似した方法を使用した。イソヘキサン/酢酸エチル(30分で1:0から4:1まで勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(165mg、89%)を得た。MS (ES+) m/z: 389 (M+H)+
7−クロロ−6−(チアゾール−2−イルエチニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート: 3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(チアゾール−2−イルエチニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(140mg、0.36mmol)を脱保護するために、一般的手順1−5に類似した方法を使用した。SCXカラムで溶出させることで、標記化合物(89mg、86%)の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z:289(M+H)+.一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、淡黄色固体(125mg、86%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 289 (M+H)+
<実施例533>
7−クロロ−6−ピリダジン−3−イルエチニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タルトラート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ピリダジン−3−イルエチニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:2−クロロ−(98mg、0.86mmol)を3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−エチニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(104mg、0.34mmol)に結合させるために、一般的手順8に類似した方法を使用した。イソヘキサン/酢酸エチル(30分で1:0から4:1まで勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ピリダジン−2−イルエチニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(26mg、10%)を得た。MS (ES+) m/z: 384 (M+H)+
7−クロロ−6−ピリダジン−3−イルエチニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タルトラート:3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ピリダジン−2−イルエチニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−5に類似した方法を使用した。一般的手順2−6に類似した方法を使用することで、固体(15mg、51%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 284 (M+H)+
<実施例534>
7−クロロ−6−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タルトラート
Figure 2007523951
(7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(425mg、1mmol)を3−フルオロフェニル)−エチン(241mg、2mmol)に結合させるために、一般的手順3に類似した方法を使用した。イソヘキサン/酢酸エチル(40分で1:0から1:1まで勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、7−クロロ−6−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(247mg、64%)を得た。MS (ES+) m/z: 396 (M+H)+
7−クロロ−6−(3−フルオロ−フェニルエチニル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(68mg、0.18mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(46mg、85%)の遊離塩基を得た。MS(ES+)m/z:300(M+H)+.一般的手順2−6に類似した方法を使用することで、白色固体(61mg、94%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 300 (M+H)+
<実施例535>
7−クロロ−6−(2−フルオロ−フェニルエチニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(425mg、1mmol)を(2−フルオロフェニル)−エチン(241mg、2mmol)に結合させるために、一般的手順3に類似した方法を使用した。イソヘキサン/酢酸エチル(40分で1:0から1:1まで勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、7−クロロ−6−(2−フルオロ−フェニルエチニル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(262mg、68%)を得た。MS (ES+) m/z: 396 (M+H)+
一般的手順1−1及び2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(93%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 300 (M+H)+
<実施例536>
6−[3−(3−tert−ブチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−プロパ−1−イニル]−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タルトラート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(425mg、1mmol)を1−tert−ブチル−3−プロパ−2−イニル−イミダゾリジン−2−オン(360mg、2mmol)に結合させるために、一般的手順3に類似した方法を使用した。イソヘキサン/酢酸エチル(19:1から3:2まで勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油として6−[3−(3−tert−ブチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−プロパ−1−イニル]−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(380mg、83%)を得た。LC−MS(ES+)m/z:478(M+Na)+、456(M+H)+、tR=4.43分
6−[3−(3−tert−ブチル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−プロパ−1−イニル]−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(329mg、0.72mmol)を脱保護して、アンモニア/メタノール溶液(20mL、7N溶液)に添加水(10mL)を使用する点を除いて、一般的手順1−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(217mg、84%)の遊離塩基を得た。一般的手順2−6に類似した方法を使用することで、固体(211mg、58%の全収率)として標記化合物を得た。LC−MS(ES+)m/z:360(M+H)+、tR=4.54分
調製253
2,2−ジフルオロ−2−フェニル−エチルアミン
Figure 2007523951
2,2−ジフルオロ−2−フェニル−エタノール:0℃で無水のテトラヒドロフラン(10mL)中のリチウムアルミニウム水素化物(5.18mL、5.18mmol、テトラヒドロフラン中の1M溶液)をメチルジフルオロフェニルエタノエート(0.964g(5.18mmol)J. Org. Chem. 1995、60、5174−5179に記載されている手順に従って調製される)の溶液に加えた。混合物を室温で45分間撹拌した。0℃まで冷やして、酢酸エチル次いで水でクエンチした。有機相を分離して、酢酸エチルで二回水相を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮させることで、所望の中間体(0.8g、98%)を提供し、それを、更なる精製なしで使用した。
2,2−ジフルオロ−2−フェニル−エチルトリフルオロメタンスルフォネート:トリフリック無水物(1.28mL、2.14g)を−78℃で、無水のジクロロメタン(25mL)中の2,2−ジフルオロ−2−フェニル−エタノール(0.8g、5.06mmol)及び2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジン(1.556g、7.59mmol)の撹拌溶液に滴下した。温度を温めながら、終夜反応物を撹拌した。ペンタンで混合物を希釈して、セライト(登録商標)上で沈殿物を濾過した。真空内で濾過液に濃縮させ、ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(95:5)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、標記化合物(946mg、64%)を提供した。
(2−アジド−1,1−ジフルオロ−エチル)−ベンゼン:3時間、窒素下、60℃で、無水のDMF(10mL)中の2,2−ジフルオロ−2−フェニル−エチルトリフルオロメタンスルフォネート(759mg、2.617mmol)及びアジ化ナトリウム(357mg、5.496mmol)の溶液を加熱した。室温まで反応混合物を冷やした。水で希釈して、ジエチルエーテルで二回水相を抽出した。混合された有機抽出液を氷冷水で二回洗い、硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、濾過し、真空内で濃縮させた。ことで、油(475mg、99%)として、所望の中間体を提供し、それを更なる精製をすることなく使用した。
2,2−ジフルオロ−2−フェニル−エチルアミン:酢酸エチル(30mL)中に(2−アジド−1,1−ジフルオロ−エチル)−ベンゼン(475mg、2.59mmol)を溶かした。10%のPd/Cを加えて、1時間、大気圧(バルーン)の下、混合物を水素化した。セライト(登録商標)による触媒を濾過して、真空内で濾過液を濃縮させることで、油(400mg、98%)として標記化合物を提供し、それを更なる精製をすることなく使用した。
調製254
2−ブロモ−ベンゾチアゾール−6−カルボニトリル
Figure 2007523951
2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾチアゾール−6−カルボニトリル:6−ブロモベンゾチアゾリノン(2g、8.69mmol)、シアン化銅(1.3g、1.48mmol)、無水のDMF(5mL)を混合し、還流しながら15h熱した。100℃で水(20mL)及びシアン化ナトリウム(1.4g、27.7mmol)を加えた。室温まで反応混合物を冷やして、2h撹拌した。70℃の酢酸エチル(5×30mL)で、反応混合物を抽出した。有機物層を混合して、水(3×40mL)で洗って、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させた。減圧下で濃縮させることで、黄色の固体(2g、87%)として、所望の中間体を得た。GC−MS m/z:176(M+).
2−ブロモ−ベンゾチアゾール−6−カルボニトリル:2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾチアゾール−6−カルボニトリル(1.1g、6.24mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(3g、9.36mmol)、五酸化リン(2.7g、18.7mmol)、無水のトルエン(40mL)を混合し、還流で2.5h熱した。室温まで反応混合物を冷やした。トルエン層を移して、飽和した水性の炭酸水素ナトリウム(3×10mL)で洗った。有機相を真空内で濃縮させ、ヘキサン/酢酸エチル(1:0から4:1まで勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、残留物を精製することで、無色油状物(0.9g、61%)として標記化合物を得た。GC−MS m/z:239(M+).
調製255
6−アミノメチル−2−シクロヘキシルメチル−ベンゾチアゾール
Figure 2007523951
2−シクロヘキシルメチル−ベンゾチアゾール−6−カルボニトリル:2−ブロモ−ベンゾチアゾール−6−カルボニトリル(0.2g、0.96mmol)、THF無水物(3mL)、1−メチル−2−ピロリジノン(3mL)、テトラブチルアンモニウムヨウ化物(1.1g、2.89mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(18mg、0.09mmol)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(11mg、0.09mmol)をフラスコに配置した。混合物に0.5Mのシクロヘキシルメチル亜鉛ブロミドのTHF(3.8mL、1.92mmol)溶液を添加し、雰囲気を部分的に真空にすることによって3回脱気し、窒素でフラッシュし、反応混合物を80℃にて2時間撹拌した。室温に反応混合物を冷却し、酢酸エチル(10mL)で希釈してブライン(10mL)で洗浄した。硫酸ナトリウム無水物を通して有機層を乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0〜4:1勾配)で連続して溶出させるシリカゲルでのクロマトグラフィによって残渣を精製し、黄色の固体(140mg、57%)として所望の中間体を得た。GC−MS m/z:256(M+).
6−アミノメチル−2−シクロヘキシルメチル−ベンゾチアゾール:無水のテトラヒドロフラン(2mL)中に2−シクロヘキシルメチル−ベンゾチアゾール−6−カルボニトリル(0.2g、0.55mmol)を溶かして、室温で、テトラヒドロフラン(0.82mL、0.82mmol)中の1Mリチウムアルミニウム水素化物をゆっくり加えた。室温で0.5時間、反応混合物を撹拌した。粒状の沈殿物が生じて、セライト(登録商標)のパッドによってろ過され始めるまで、水で反応混合物をクエンチした。溶剤を蒸発させて、SCXクロマトグラフィによって残留物を精製することで、黄色の油(0.1g、92%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 260 (M+H)+
<調製256>
6−アミノメチル−2−フェニル−ベンゾチアゾール
Figure 2007523951
6−メチル−2−フェニル−ベンゾチアゾール:2−アミノ−5−メチル−ベンゼンチオール亜鉛塩(13.5g、24.9mmol、Helv. Chim. Acta 1974, 57, 2664に記載されている手順に従って調製される)及びエチルベンズイミデートヒドロクロリド(9.23g、49.7mmol)の混合物を、メタノール(240mL)中で、9時間還流で加熱する。混合物を濾過し、濾過液を蒸発させ、ヘキサン/酢酸エチル(100:0から85:15まで勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、残留物を精製することで、所望の中間体(5.7g、51%)を得た。MS(EI)m/z:225(M+).
6−ブロモメチル−2−フェニル−ベンゾチアゾール:炭素テトラクロリド(140mL)中で5−メチル−2−フェニル−ベンゾチアゾール(5.7g、25.3mmol)及びNBS(4.73g、26.6mmol)を、80℃で3時間加熱した。混合物を冷やし、ジクロロメタンで体積を倍化し、濾過して、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0から7:3まで勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、所望の中間体(3.1g、40%)を得た。MS(EI)m/z:303、305(M+).
6−アミノメチル−2−フェニル−ベンゾチアゾール:10分にわたり、0℃のメタノール(400mL)中の7Mアンモニアに、メタノール(100mL)中の懸濁液としての6−ブロモメチル−2−フェニル−ベンゾチアゾール(2g、6.57mmol)を加え、次いで、室温で3h撹拌した。真空内で濃縮させて、ジクロロメタン/メタノール(1:0から3:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、標記化合物(1.2g、76%)を得た。MS (ES+) m/z: 241 (M+H+).
調製257
5−アミノメチル−2−イソブチル−ベンゾチアゾール
Figure 2007523951
2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾチアゾール−5−カルボニトリル:マイクロ波原子炉中で15分にわたって200℃まで、1−メチル−ピロリジノン(100mL)中の5−クロロ−3H−ベンゾチアゾール−2−オン(9.3g、50mmol)、ニッケル(II)ブロミド(10.9g、50mmol)及びシアン化ナトリウム(4.91g、100mmol)の混合物を加熱して、1時間保持した。フリットにより冷やされた混合物を濾過して、ジエチルエーテル及びブラインを加え、再度濾過した。ブラインで3回有機相を洗って、真空内で濃縮させた。残留物をヘキサン/酢酸エチル(2:1)次いでジクロロメタン/メタノール(9:1)で溶出させながら、シリカゲルのプラグを通過させることで、所望の中間体(3.2g、36%)を得た。MS (ES+) m/z: 177 (M+H)+
2−ブロモ−ベンゾチアゾール−5−カルボニトリル:テトラブチルアンモニウムブロミド(8.78g、27.2mmol)及び五酸化リン(7.73g、54.5mmol)で、トルエン(120mL)中の2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾチアゾール−5−カルボニトリル(3.2g、18.2mmol)を加熱して、3h還流させた。混合物を冷やして、反応物残留物から溶液を移し、ジエチルエーテル及びブライン間を分割した。水及びジクロロメタンを反応物残留物に加え、20分間還流させた。飽和した水性の炭酸水素ナトリウム及びブラインでジクロロメタン層を洗って、エーテルで洗いながら混合した。硫酸ナトリウム上で有機溶媒系を乾燥させ、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(傾斜している3:7まで1:0)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、所望の中間体(0.85g、20%)を得た。MS(EI)m/z:238、240(M+).
2−イソブチル−ベンゾチアゾール−5−カルボニトリル:1−メチル−ピロリジノン(4.2mL)中の2−ブロモ−ベンゾチアゾール−5−カルボニトリル(0.3g、1.26mmol)を、2−メチルプロピル亜鉛(5mL、2.5mmol、テトラヒドロフラン中の0.5M溶液)、N−メチルイミダゾール(0.15g、1.88mmol)、及び、ジクロロメタン(20.5mg、0.025mmol)による[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンで]ジクロロパラジウム(II)錯体(1:1)とともに、80℃で3時間加熱した。混合物を冷やし、ジエチルエーテル及びブラインの間を分割した。硫酸ナトリウムを通して有機層を乾燥させ、真空中で濃縮した。所望の中間体(113mg、42%)を得るために、ヘキサン/酢酸エチル(1:0に1:1まで勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製した。MS(EI)m/z:2l6(M+).
5−アミノメチル−2−イソブチル−ベンゾチアゾール:テトラヒドロフラン(5mL)中の2−イソブチル−ベンゾチアゾール−5−カルボニトリル(113mg、0.52mmol)に、リチウムアルミニウム水素化物(0.78mL、0.78mmol、テトラヒドロフラン中の1M溶液)を加え、室温で4h撹拌した。水(0.27mL)、2N水酸化ナトリウム(0.27mL)及び水(0.37mL)を添加した。沈殿物を濾過して、ブラインで濾過液を洗った。硫酸ナトリウムを通して乾燥させ、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(1:1)次いでメタノール/ジクロロメタン(1:9)中の1Mアンモニアで溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製した。SCXクロマトグラフィによって極性画分を精製することで、標記化合物(63mg、55%)を得た。MS (ES+) m/z: 221 (M+H+).
調製258
6−アミノメチル−ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール
Figure 2007523951
6−ヒドロキシメチル−ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール:
0℃のメタノール(18mL)中のベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−6−カルボキシル酸メチルエステル(0.35g、1.8mmol、J. Heteocyclic Chem. 1972、1149に記載されている手順に従って調製される)溶液に、4hにわたってナトリウムホウ化水素(1.35g、36mmol)を5滴加えた。混合物をクエンチして、シリカゲル上で蒸発させるために、アセトンを加えた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0から2:3の勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、残留物を精製することで、所望の中間体(133mg、45%)を得た。MS(GCMS)m/z:166M+.
6−アミノメチル−ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール:チオニルクロリド(5mL)中で6−ヒドロキシメチル−ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール(133mg、0.8mmol)を室温で3h撹拌した。混合物を蒸発させ、メタノール(10mL)中の7Mアンモニアを加え、封管中で、室温で48時間撹拌した。混合物を蒸発させて、SCXクロマトグラフィによって残留物を精製することで、標記化合物(115mg、87%)を得た。MS (ES+) m/z: 166 (M+H)+
調製259
6−アミノメチル−3−フェニル−ベンゾチオフェン
Figure 2007523951
2−(3−ブロモ−フェニルチオ)−1−フェニル−エタノン:水酸化カリウム(4.89g、87.3mmol)及び2−ブロモアセトフェノン(15.8g、79.3mmol)を、0℃のエタノール(200mL、水中の70%)中の3−ブロモベンゼンチオール(15g、79.3mmol)の溶液に加えた。16h撹拌した後、黄色の固体を析出するために、水を加えた。濾過することで、所望の中間体(24.6g、100%)を得た。
6−ブロモ−3−フェニルベンゾチオフェン:80℃で4時間、ポリリン酸(4g)中で2−(3−ブロモ−フェニルチオ)−1−フェニル−エタノン(4g、13mmol)を加熱した。混合物に酢酸エチル及び水を加えて、飽和した水性の炭酸水素ナトリウム及びブラインで洗った。硫酸ナトリウム上で有機物層を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン中で残留物をスラリー化して、ヘキサンで溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(2.7g、72%)を得、更なる精製なしで使用した。MS(GCMS)m/z:289M+
6−シアノ−3−フェニルベンゾチオフェン:6−ブロモ−3−フェニルベンゾチオフェン(0.5g、1.73mmol)及びシアン化銅(0.56g、6.23mmol)を混合し、1−メチル−2−ピロリジノン(1.73mL)中で3h還流した。濃塩酸(1.73mL)中に塩化第二鉄(2.11g、7.79mmol)を加え、1.5時間撹拌した。混合物を冷やして、ジエチルエーテル及びブラインの間を分割した。硫酸ナトリウム上で有機物層を乾燥させて、シリカゲルを濾過して、蒸発させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0から3:2の勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、残留物を精製することで、所望の中間体を得(0.27g、67%)、それを更なる精製なしで使用した。MS(GCMS)m/z:235M+
6−アミノメチル−3−フェニル−ベンゾチオフェン:無水のテトラヒドロフラン(6mL)中に6−シアノ−3−フェニルベンゾチオフェン(0.27g、1.16mmol)を溶かして、0℃でリチウムアルミニウム水素化物(3.45mL、テトラヒドロフラン中の1M溶液)を加えた。2h後、水(0.86mL)、2N水性の水酸化ナトリウム(0.86mL)及び水(1.24mL)を加えた。固体を濾別して、残留物を蒸発させた。プレップ高速液体クロマトグラフィ(Zorbax SB−フェニル カラム 21.2x250mm, 0.1%TFA−水溶液中の5%から50%アセトニトリル)によって精製し、SCXクロマトグラフィによって遊離塩基を得ることで標記化合物を得、それを更なる精製(187mg、68%)なしで使用した。MS (ES+) m/z: 223 (M−NH2+
調製260
4−(ジフルオロ−フェニル−メチル)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−(ジフルオロ−フェニル−メチル)−トルエン(0.29g、1.35mmol、tetrahedron 1996, 52, 9に記載されている手順に従って調製される)、NBS(0.26g、1.48mmol)及びAIBN(6mg、0.03mmol)を、炭素テトラクロリド(8mL)内で混合し、80℃で16h熱した。混合物を蒸発させて、ヘキサンで洗っているシリカゲルのパッドに残留物を通過させ、濾過液を蒸発させた。メタノール中の残留物を溶かして、0℃のメタノール(100mL)中の7Mアンモニアに滴下した。4.5h後に混合物を蒸発させて、SCXクロマトグラフィによってアミン(0.1g、32%)を分離した。MS (ES+) m/z: 234 (M+H)+
調製261
4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
3,3,4’−トリメチルブチロフェノン:ゆっくり、tert−ブチルアセチルクロリド(2g、14.858mmol)を、無水のトルエン(40mL)中のアルミニウムトリクロリド(2.972g、22.28mmol)の氷冷された撹拌溶液に添加する。
外界温度で反応混合物を終夜撹拌した。ゆっくり氷冷水を加えて、酢酸エチルで二回混合物を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させることで所望の中間体(2.82g、100%)を得、それを更なる精製をすることなく使用した。GC−MS m/z:190(M+).
4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルブロミド:炭素テトラクロリド(60mL)中で、3,3,4’−トリメチルブチロフェノン(2g、10.52mmol)、NBS(2.061g、11.57mmol)及びAIBN(43mg、0.263mmol)の混合物を加熱することで、14h還流した。外界温度まで反応混合物を冷やして、水、1M水性の塩酸、5%の水性の炭酸水素ナトリウム及びブラインで順次洗った。真空内で有機物層に濃縮させることで、油(2.54g、90%)として所望の中間体を提供し、それを更なる精製をすることなく使用した。
2−[4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジル]−イソインドール−1,3−ジオン:4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルブロミド(1g、3.731mmol)を、無水のDMF(20mL)中のカリウムフタルイミド(0.705g、3.805mmol)の撹拌懸濁液に加えた。室温で、終夜混合物を撹拌した。酢酸エチルで希釈して、氷冷水で二度洗った。硫酸ナトリウム上で有機物層を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(19:1、4:1)で順次溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、油(1.24g、100%)として所望の中間体を提供した。
4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミン:水和ヒドラジン(0.189mL、3.913mmol)を、メタノール(15mL)中の2−[4−(3,3−dメチル−ブチリル)−ベンジル]−イソインドール−1,3−ジオン(875mg、2.609mmol)の撹拌懸濁液に加えた。混合物を加熱することで、終夜還流した。室温まで混合物を冷やし、真空中で濃縮した。酢酸エチル及び5N水性の塩酸間の残留物を分割し、再び5N水性塩酸で酸性水相を洗った。5N水性水酸化ナトリウムでpH12まで塩基性化した。CHCl3で3回、塩基性の水溶液を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させることで、黄色の油(411mg、77%)として標記化合物を得、それを更なる精製をすることなく使用した。
調製262
4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−3−フルオロ−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−アジドメチル−1−ブロモ−2−フルオロ−ベンゼン:窒素の下、室温で、無水のDMF(127mL)中のアジ化ナトリウム(2.912g、44.8mmol)を4−ブロモ−3−フルオロベンジルブロミド(6g、22.4mmol)の溶液に加える。
混合物を90℃で1時間加熱した。真空内で濃縮させて、水及び酢酸エチル間の残留物を分割した。酢酸エチルで二回水相を抽出した。混合された有機抽出物を氷水で洗った。硫酸ナトリウム上で有機物層を乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させることで、固体(4.92g、96%)として所望の中間体を得た。
4−ブロモ−N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−フルオロ−ベンジルアミン:
10%のPd/C(492mg)及びジ−tert−ブチル−ジカルボネート(4.668g、21.4mmol)を、エタノール(90mL)中の4−アジドメチル−1−ブロモ−2−フルオロ−ベンゼン(4.92g、21.4mmol)の溶液に加え、混合物を大気圧で終夜水素化した。セライト(登録商標)上で反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(85:15)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、固体(1.55g、25%)として所望の中間体を得た。
N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−ベンジルアミン:窒素下−78℃で、ブチルリチウム(7.3mL、11.7mmol)を、ジエチルエーテル(54mL)中の4−ブロモ−N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−フルオロ−ベンジルアミン(1.55g、5.1mmol)の溶液に加えて、30分間撹拌した。3,3−ジメチルブチルアルデヒド(562mg、0.7mL、5.6mmol)を加えて−78℃で30分撹拌して、室温まで次いで温めた。水を加えて、酢酸エチルで二回水相を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、ヘキサン/酢酸エチル(85:15)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、真空内で濃縮させる黄色の油(394mg、24%)として所望の中間体を得た。
N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−3−フルオロ−ベンジルアミン:室温で、二酸化マンガン(1.132g、13mmol)を無水の1,4−ジオキサン(11.5mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−ベンジルアミン(283mg、0.87mmol)の溶液に加えた。終夜70℃で反応混合物を加熱した。セライト(登録商標)上で反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油(216mg、77%)として所望の中間体を得た。
4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−3−フルオロ−ベンジルアミン:ジクロロメタン(11mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−3−フルオロ−ベンジルアミン(296mg、0.92mmol)の溶液にジオキサン(2.7mL、10.8mmol)中の4N塩化水素を加えて、4h撹拌した。真空内で濃縮させて、得られた固体をジエチルエーテルで洗った。飽和した水性の炭酸水素ナトリウム中に固体を懸濁して、30分間撹拌した。ジクロロメタンで二度抽出した。硫酸ナトリウム上で混合された有機抽出液を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させることで、油(175mg、82%)として標記化合物を得た。
調製263
4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−フルオロ−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−ブロモ−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−フルオロ−ベンジルアミン:
トリエチルアミン(6.334g、8.8mL、52.6mmol)及びジ−tert−ブチル−ジカルボネート(4.54g、20.8mmol)を、ジクロロメタン(254mL)中の4−ブロモ−2−フルオロ−ベンジルアミンヒドロクロリド(5g、20.8mmol)の溶液に加えて、終夜撹拌した。水で有機物層を洗い、次いで、ジクロロメタンで水相を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させることで、白色固体(6.11g、97%)として所望の中間体を得た。
N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−ベンジルアミン:窒素の下−78℃で、ブチルリチウム(14.2mL、22.7mmol)をジエチルエーテル(105mL)中の4−ブロモ−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−フルオロ−ベンジルアミン(3g、9.9mmol)の溶液に加えて、30分間撹拌した。3,3−ジメチルブチルアルデヒド(1.086g、1.4mL、10.8mmol)を加えて−78℃で30分間撹拌し、次いで、室温まで温めた。水を加えて、酢酸エチルで二回水相を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(85:15)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(1.179g、37%)として所望の中間体を得た。
N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−フルオロ−ベンジルアミン:室温で、二酸化マンガン(4.4g、50.6mmol)を、無水の1,4−ジオキサン(45mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−2−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−ベンジルアミン(1.1g、3.38mmol)の溶液に加えた。終夜70℃で反応混合物を加熱した。セライト(登録商標)上で反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油(980mg、90%)として所望の中間体を得た。
4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−フルオロ−ベンジルアミン:ジクロロメタン(22mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−フルオロ−ベンジルアミン(600mg、1.85mmol)の溶液に、ジオキサン(5.5mL、22mmol)中の4N塩化水素を加えて、6.5h撹拌した。真空内で濃縮させて、得られた固体をジエチルエーテルで洗った。飽和した水性の炭酸水素ナトリウムへと固体を懸濁して、30分間撹拌した。酢酸エチルで二回水相を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させることで、油(420mg、99%)として標記化合物を得た。
調製264
3−クロロ−4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−ブロモ−3−クロロ−ベンジルブロミド:NBS(5.266g、23.9mmol)及びベンゾイルペルオキシド(49mg、0.2mmol)を、炭素テトラクロリド(49mL)中の4−ブロモ−3−クロロトルエン(4.925g、23.9mmol)の溶液に加え、90℃で終夜熱した。0℃まで冷却して、混合物を濾過した。濾過液に濃縮させることで、黄色の油(5.807g、85%)として真空内で所望の中間体を得た。
4−ブロモ−3−クロロ−N−(ジ−tert−ブトキシカルボニル)−ベンジルアミン:
窒素の下、室温で、水素化ナトリウム(382mg、15.9mmol)を、無水のDMF(15mL)中のジ−tert−ブチル−イミノジカルボキシレート(2.533g、11.7mmol)の溶液に加えて、15分間撹拌した。次いで、無水のDMF(5mL)中の4−ブロモ−3−クロロ−ベンジルブロミド(3g、10.6mmol)の溶液を加えて、1h撹拌した。水を添加し、酢酸エチルで二回水相を抽出した。混合された有機抽出液を氷水で洗い、硫酸ナトリウム上で有機物層を乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(2.783g、62%)を得た。
4−ブロモ−3−クロロ−N−(tert−ブトキシカルボニル)−ベンジルアミン:
テトラヒドロフラン(11.7mL)中の4−ブロモ−3−クロロ−N−(ジ−tert−ブトキシカルボニル)−ベンジルアミン(2.783g、6.6mmol)の溶液に、メタノール(23.5mL)中の水酸化ナトリウム(264mg、6.6mmol)の溶液を加えて、終夜撹拌した。真空中で濃縮した。水を加え、沈殿物を濾過することで、白色固体(1.823g、86%)として所望の中間体を得た。
N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−クロロ−4−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−ベンジルアミン:窒素の下−78℃で、ブチルリチウム(8.2mL、13.1mmol)をジエチルエーテル(46mL)中の4−ブロモ−3−クロロ−N−(tert−ブトキシカルボニル)−ベンジルアミン(1.823g、5.7mmol)の溶液に加えて、30分間撹拌した。3,3−ジメチルブチルアルデヒド(1.427g、1.7mL、14.3mmol)を加えて−78℃で30分間撹拌して、次いで室温まで温めた。水を加えて、酢酸エチルで二回水相を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(274mg、14%)として所望の中間体を得た。
N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−クロロ−4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミン:室温で、二酸化マンガン(1.096g、12.6mmol)を無水の1,4−ジオキサン(11.5mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−クロロ−4−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−ベンジルアミン(274mg、0.8mmol)の溶液に加えた。終夜70℃で混合物を加熱した。セライト(登録商標)上で反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(175mg、64%)として所望の中間体を得た。
3−クロロ−4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミン:ジクロロメタン(6mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−クロロ−4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミン(100mg、0.3mmol)の溶液に、ジオキサン(0.9mL、3.6mmol)中の4N塩化水素を加えて、終夜撹拌した。真空内で濃縮させて、得られた固体をジエチルエーテルで洗った。飽和した水性の炭酸水素ナトリウムへと固体を懸濁して、30分間撹拌した。ジクロロメタンで二度を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させることで黄色の油(66mg、92%)として標記化合物を得た。
調製265
2−クロロ−4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−ブロモ−2−クロロ−ベンジルブロミド:NBS(13.171g、74mmol)及びベンゾイルペルオキシド(152mg、0.63mmol)を、炭素テトラクロリド(152mL)中の4−ブロモ−2−クロロトルエン(15.2g、74mmol)の溶液に加えて、90℃で6日間撹拌した。0℃まで冷却して、混合物を濾過して、真空内で濾過液に濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(99:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(12.7g、61%)として所望の中間体を得た。
4−ブロモ−2−クロロ−N−ジ−(tert−ブトキシカルボニル)−ベンジルアミン:窒素下、室温で、水素化ナトリウム(382mg、15.9mmol)を無水のDMF(15mL)中のジ−tert−ブチル−イミノジカルボキシレート(2.533g、11.7mmol)の溶液に加えて、15分間撹拌した。次いで、無水のDMF(5mL)中の4−ブロモ−2−クロロ−ベンジルブロミド(3g、10.6mmol)の溶液を加えて、1h撹拌した。水を加え、水層を酢酸エチルで二回抽出した。混合された有機抽出液を氷水で洗った。硫酸ナトリウム上で有機物層を乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(4:1)で順次溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(4.2g、94%)を得た。
4−ブロモ−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−クロロ−ベンジルアミン:
テトラヒドロフラン(17.7mL)中の4−ブロモ−2−クロロ−N−ジ−(tert−ブトキシカルボニル)−ベンジルアミン(4.2g、9.98mmol)の溶液に、メタノール(35.5mL)中の水酸化ナトリウム(399mg、9.98mmol)の溶液を加えて、終夜撹拌した。真空内で濃縮させて、水及び酢酸エチル間の残留物を分割した。酢酸エチルで二回水相を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(2.625g、82%)を得た。
N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−クロロ−4−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−ベンジルアミン:窒素下−78℃で、ブチルリチウム(11.7mL、18.65mmol)をジエチルエーテル(86mL)中の4−ブロモ−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−クロロ−ベンジルアミン(2.601g、8.11mmol)の溶液に加えて、2h撹拌した。3,3−ジメチルブチルアルデヒド(1.868g、2.3mL、18.65mmol)を加えて−78℃で30分間撹拌して、次いで室温まで温めた。水を加えて、酢酸エチルで二回水相を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(85:15)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(1.825mg、66%)として所望の中間体を得た。
N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−クロロ−4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミン:室温で、二酸化マンガン(7.276g、83.7mmol)を、無水の1,4−ジオキサン(75mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−2−クロロ−4−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−ベンジルアミン(1.819g、5.3mmol)の溶液に加えた。終夜70℃で混合物を加熱した。セライト(登録商標)上で反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(85:15)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(1.362g、76%)として所望の中間体を得た。
2−クロロ−4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミン:ジクロロメタン(25mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−2−クロロ−4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミン(700mg、2.06mmol)の溶液に、ジオキサン(6mL、24mmol)中の4N塩化水素を加えて、終夜撹拌した。真空内で濃縮させて、得られた固体をジエチルエーテルで洗った。飽和した水性の炭酸水素ナトリウムへと固体を懸濁して、30分間撹拌した。ジクロロメタンで二度抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させることで、黄色の油(477mg、97%)として標記化合物を得た。
調製266
4−[2−(3,3−ジメチル−ブチル)−[1,3]ジオキソラン−2−イル]−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−(4,4−ジメチル−ペンタノイル)−ベンゾニトリル:Mg旋削くず(402mg、15.251mmol)を真空下において2首丸底フラスコ内に2時間保持した。数回窒素/真空下でフラスコをパージした。ヨウ素、THF(60mL)無水物及び3,3−ジメチル−ブロモブタン(0.8mL、5.59mmol)の結合結晶をゆっくり添加した(発熱反応が観察された)。残留する3,3−ジメチル−ブロモブタン(1.6mL、11.18mmol)を滴下して、終夜混合物を還流させた。若干の付加的な3,3−ジメチル−ブロモブタン(0.24mL、1.67mmol)を加え、30分間還流させた。−10℃まで混合物を冷やして、無水のテトラヒドロフラン(40mL)中の4−シアノベンズアルデヒド(4g、30.502mmol)の溶液を加えた。フラスコを室温まで段階的に終夜温めた。0.1M水性の塩酸(100mL)で混合物をクエンチして、酢酸エチルで二度抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、油(0.752g、23%)として所望の中間体を得た。
4−[2−(3,3−ジメチル−ブチル)−[1,3]ジオキソラン−2−イル]−ベンゾニトリル:トルエン(10mL)中に4−(4,4−ジメチル−ペンタノイル)−ベンゾニトリル(275mg、1.28mmol)を溶かした。エチレングリコール(0.35mL、6.4mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(24mg、0.128mmol)を加えた。混合物を、ディーン−スターク内、135℃で2h、次いで120℃で終夜加熱した。室温まで混合物を冷やして、酢酸エチルで希釈して、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで洗った。硫酸マグネシウム上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶出させながら、塩基性アルミナ上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、油(0.272g、82%)として所望の中間体を得た。
4−[2−(3,3−ジメチル−ブチル)−[1,3]ジオキソラン−2−イル]−ベンジルアミン:無水のテトラヒドロフラン(10mL)中に4−[2−(3,3−ジメチル−ブチル)−[1,3]ジオキソラン−2−イル]−ベンゾニトリル(271mg、1.046mmol)を溶かした。窒素下、0℃でテトラヒドロフラン(2.1mL、2.1mmol)中の1Mリチウムアルミニウム水素化物を加えて、室温で2時間混合物を撹拌した。0℃まで冷却して、水を加えて、酢酸エチルで二回水相を抽出した。硫酸マグネシウム上で混合された有機抽出液を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させることで、油(0.263mg)として所望の中間体を得、それを更なる精製をすることなく使用した。
調製267
4−シクロヘキサンカルボニル−ベンジルアミン
Figure 2007523951
シクロヘキシル−p−トリル−メタノン:無水のトルエン(30mL)中にシクロヘキサンカルボニルクロリド(2g、13.6mmol)を溶かした。0℃まで溶液を冷やして、アルミニウムトリクロリド(2.72g、20.46mmol)を3滴加えて、終夜外界温度で反応混合物を撹拌した。0℃まで冷却して、ゆっくり水を加えて、酢酸エチルで混合物を抽出した。硫酸ナトリウム上で有機物層を乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、所望の中間体(2.75g、100%)を得た。
4−(シクロヘキサンカルボニル)−ベンジルブロミド:炭素テトラクロリド(80mL)中のシクロヘキシル−p−トリル−メタノン(1g、4.943mmol)、NBS(1.232g、6.92mmol)及びAIBN(41mg、0.247mmol)の混合物を加熱して、14h還流させた。付加的なNBS(264mg)及びAIBN(19mg)を添加し、4時間混合物を還流した。外界温度まで反応混合物を冷やし、濾過した。濾過液を真空内で濃縮させることで、油(1.132g、81%)として、所望の中間体を提供し、それを更なる精製をすることなく使用した。
(4−アジドメチル−フェニル)−シクロヘキシル−メタノン:アジ化ナトリウム(441mg、6.785mmol)を無水のDMF(20mL)中の4−(シクロヘキサンカルボニル)−ベンジルブロミド(954mg、3.393mmol)の撹拌溶液に加え、混合物を90℃まで2h加熱した。室温まで混合物を冷やして、水を加えて、ジエチルエーテルで水溶液を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、油(310mg、38%)として所望の中間体を得た。
N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−シクロヘキサンカルボニル−ベンジルアミン:エタノール(5mL)中の(4−アジドメチル−フェニル)−シクロヘキシル−メタノン(310mg、1,274mmol)及びジ−tert−ブチル−ジカルボネート(278mg、1274mmol)の溶液に、10%のPd/C(100mg)を加えた。大気圧(バルーン)の下、混合物を1時間水素化した。セライト(登録商標)により触媒を濾過して、濾過液を真空内で濃縮した。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(92:8)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、白色固体(197mg、49%)として所望の中間体を提供した。
4−シクロヘキサンカルボニル−ベンジルアミン:無水のジクロロメタン(4mL)中の、N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−シクロヘキサンカルボニル−ベンジルアミン(197mg、0.621mmol)の撹拌溶液に、ジオキサン(1mL)中の4N塩化水素を加え、外界温度で16h、混合物を撹拌した。真空内で濃縮させて、ジクロロメタン及び飽和した水性の炭酸水素ナトリウム間の残留物を分割した。ジクロロメタンで二回水相を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させることで、標記化合物(125mg、93%)を得、それを更なる精製をすることなく使用した。MS (ES+) m/z: 218 (M+H)+
調製268
4−(2−シクロペンチル−アセチル)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
2−シクロペンチル−1−p−トリル−エタノン:
0℃の無水のトルエン(30mL)中のシクロペンチルアセチルクロリド(2g、13.6mmol)の溶液に、3つの部分中のアルミニウムトリクロリド(2.719g、20.4mmol)を加えた。終夜室温で、溶液を撹拌した。0℃まで冷却して、水を加えて、酢酸エチルで水相を抽出した。硫酸マグネシウム上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、油(2.5g、91%)として所望の中間体を得た。
1−(4−ブロモメチル−フェニル)−2−シクロペンチル−エタノン:NBS(523mg、2.94mmol)及びAIBN(44mg、0.267mmol)を炭素テトラクロリド(80mL)中の2−シクロペンチル−1−p−トリル−エタノン(540mg、2.67mmol)の溶液に加え、85℃で終夜熱した。水を加えて、ジクロロメタンで水相を抽出した。硫酸マグネシウム上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(98:2、95:5)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、油(479mg、64%)として所望の中間体を得た。
N−ジ−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(2−シクロペンチル−アセチル)−ベンジルアミン:窒素下、室温で、水素化ナトリウム(42mg、1.65mmol)を無水のDMF(5mL)中のジ−tert−ブチル−イミノジカルボキシレート(262mg、1.21mmol)の溶液に加えて、5分間撹拌した。次いで、無水のDMF(15mL)中の1−(4−ブロモメチル−フェニル)−2−シクロペンチル−エタノン(310mg(1.1mmol))の溶液を加えて、1h撹拌した。水を加え、水層を酢酸エチルで二回抽出した。混合された有機抽出液を氷冷水で洗った。硫酸マグネシウム上で有機物層を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(360mg、78%)を得た。
4−(2−シクロペンチル−アセチル)−ベンジルアミン:酢酸エチル(20mL)中のN−ジ−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(2−シクロペンチル−アセチル)−ベンジルアミン(300mg、0.72mmol)の溶液にジオキサン(15mL)中の4N塩化水素を加えて、終夜撹拌した。真空内で濃縮させて、得られた固体をジエチルエーテル中に懸濁して、ヘキサンを加えた。濾過して、固体をヘキサンで洗った。ジクロロメタンへと固体を懸濁して、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムを加えて、両層が明確となる(15分)まで、撹拌した。ジクロロメタン及び酢酸エチルで水相を抽出した。硫酸マグネシウム上で混合された有機抽出液を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させることで油として標記化合物を得、それを更なる精製をすることなく使用した。
調製268
調製269の化合物は、塩化シクロヘキシルアセチルを用いて調製268に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
調製270
5−アミノメチル−2−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン
Figure 2007523951
5−アジドメチル−2−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン:0℃で、DBU(240mg、1.55mmol)を、無水のトルエン(10mL)中の5−ヒドロキシメチル−2−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン(250mg、1.29mmol)及びジフェニルホスホリルアジド(430mg、1.55mmol)の溶液に加えた。0℃で30分間撹拌し、室温まで温めて、4h撹拌した。酢酸エチル及び水で希釈した。酢酸エチルで二回水相を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、所望の中間体(300mg、99%)を提供した。MS (ES+) m/z: 219 (M+H)+
5−アミノメチル−2−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−ピリジンヒドロクロリド:濃塩酸(1mL)を含んでいるエタノール(10mL)中の5−アジドメチル−2−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン(80mg、0.367mmol)の溶液に、10%のPd/C(20mg)を加えた。大気圧で2時間、混合物を水素化した。セライト(登録商標)上で反応混合物を濾過し、真空中で濃縮することで、所望の中間体(95mg、98%)を得た。MS (ES+) m/z: 195 (M+H)+
5−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−2−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−ピリジン:ジ−tert−ブチル−ジカルボネート(78mg、0.356mmol)及びトリエチルアミン(0.149mL、1.068mmol)を、無水のジクロロメタン(5mL)中の5−アミノメチル−2−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−ピリジンヒドロクロリド(95mg、0.356mmol)の溶液に加えた。室温で3時間、溶液を撹拌した。ジクロロメタンで反応混合物を希釈して、水で洗った。ジクロロメタンで水相を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、所望の中間体(60mg、59%)を得た。
5−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−2−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン:室温で、二酸化マンガン(240mg)を無水の1,4−ジオキサン(1mL)中の5−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−2−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−ピリジン(60mg、0.2mmol)の溶液に加えた。70℃で2時間、反応混合物を加熱した。セライト(登録商標)上で反応混合物を濾過し、真空中で濃縮することで、所望の中間体(60mg、99%)を得た。
5−アミノメチル−2−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン:無水のジクロロメタン(2mL)中の5−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−2−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン(60mg、0.2mmol)の溶液にジオキサン(0.5mL)中の4N塩化水素を加えて、終夜溶液を撹拌した。真空内で濃縮させて、飽和した水性の炭酸水素ナトリウム及びジクロロメタン間の残留物を分割した。ジクロロメタン(2×15mL)及び酢酸エチル(2×15mL)で水相を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させることで標記化合物(37mg、95%)を得、それを更なる精製をすることなく使用した。
調製271
2−ブロモ−5−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−ピリジン
Figure 2007523951
2−ブロモ−ピリジン−5−カルボアルデヒドオキシム:無水エタノール(100mL)中の、2−ブロモ−5−ホルミル−ピリジン(2g、10.752mmol、J. Org. Chem. 2004、69、250−262に記載されている手順に従って調製される)の溶液に、水(15mL)中のヒドロキシルアミンヒドロクロリド(1.494g、21.504mmol)及び炭酸水素ナトリウム(2.71g、32.256mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で2h撹拌した。真空内で濃縮させて、酢酸エチル及び水間の残留物を分割した。酢酸エチルで水相を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(9:1、4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、固体(1.362g、63%)として所望の中間体を得た。
5−アミノメチル−2−ブロモ−ピリジン:0℃で、DME(10mL)の2−ブロモ−ピリジン−5−カルボアルデヒドキシム(0.5g、2.487mmol)の溶液を、DME(20mL)中の塩化チタン(IV)(0.573mL、5.223mmol)及びナトリウムホウ化水素(395mg、10.445mmol)の溶液に滴下した。混合物を室温まで温めて、3h撹拌した。水を加えて、真空内で溶剤を取り除いた。1N水性の水酸化ナトリウムでpH12まで混合物を塩基性化し、ジクロロメタンで抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させることで所望の中間体(340mg、73%)を得、それを更なる精製をすることなく使用した。
2−ブロモ−5−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−ピリジン:ジ−tert−ブチル−ジカルボネート(397mg、1.818mmol)及びトリエチルアミン(0.507mL、3.636mmol)を、無水のジクロロメタン(15mL)中の5−アミノメチル−2−ブロモ−ピリジン(340mg、1.818mmol)の溶液に加えた。室温で、終夜溶液を撹拌した。ジクロロメタンで反応混合物を希釈して、水で洗った。ジクロロメタンで水相を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、固体(322mg、62%)として標記化合物を得た。
調製272
5−アミノメチル−2−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ピリジン
Figure 2007523951
5−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−2−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−ピリジン−78℃で、ブチルリチウム(1.088mL、1.741mmol、ヘキサン中の1.6M溶液)を、無水のテトラヒドロフラン(10mL)中の2−ブロモ−5−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−ピリジン(200mg、0.696mmol)の溶液にゆっくり加えた。この温度で35分間、混合物を撹拌した。3,3−ジメチルブチルアルデヒド(0.219mL、1.741mmol)を加えて−78℃で3時間混合物を撹拌した−78℃にてブラインで反応混合物をクエンチした。酢酸エチル(3×15mL)で、水相を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(3:2)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、無色油状物(118mg、55%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 309 (M+H)+
5−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−2−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ピリジン:室温で、二酸化マンガン(472mg、5.429mmol)を、無水の1,4−ジオキサン(5mL)中の5−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−2−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−ブチル)−ピリジン(118mg、0.383mmol)の溶液に加えた。終夜70℃で反応混合物を加熱した。セライト(登録商標)上で反応混合物を濾過し、真空中で濃縮することで、所望の中間体(104mg、89%)を得た。
5−アミノメチル−2−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ピリジン:無水のジクロロメタン(4mL)中の5−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−2−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ピリジン(104mg、0.339mmol)の溶液に、ジオキサン(1mL)中の4N塩化水素を加えて、終夜溶液を撹拌した。真空内で濃縮させて、飽和した水性の炭酸水素ナトリウム及びジクロロメタン間の残留物を分割した。ジクロロメタン(2×15mL)及び酢酸エチル(2×15mL)で水相を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させることで油(62mg、88%)として標記化合物を得、それを更なる精製をすることなく使用した。MS (ES+) m/z: 207 (M+H)+
調製273
4−アミノメチル−N−シクロヘプチル−2−フルオロ−ベンズアミド
Figure 2007523951
メチル4−ブロモ−2−フルオロ−ベンゾエート:メタノール(70mL)中に4−ブロモ−2−フルオロ−安息香酸(15g、68.5mmol)を溶かした。濃硫酸(500のμL)を溶液に加えて、窒素雰囲気下、混合物を加熱して20h還流させた。室温まで混合物を冷やし、真空中で濃縮した。酢酸エチル(200mL)中に残留物を溶かして、飽和した水性の炭酸水素ナトリウム(50mL)及び水(2×50mL)で連続して洗った。硫酸ナトリウム上で有機物層を乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させることで所望の中間体(15.4g、96%)を得た。GC−MS m/z:232(M+).
メチル4−シアノ−2−フルオロ−ベンゾエート:無水のDMF(90mL)中にメチル4−ブロモ−2−フルオロ−ベンゾエート(5g、21.5mmol)及びシアン化銅(I)(3.8g、42.9mmol)をスラリー化した。窒素雰囲気下、混合物を加熱して20h還流させた。室温まで混合物を冷やして、ヘキサン/酢酸エチル(1:1、300mL)及び水(150mL)で希釈した。乳剤層を減らすために、ヘキサン/酢酸エチル(1:1)で洗いながら、セライト(登録商標)により混合物を濾過した。有機層を分離して、ヘキサン/酢酸エチル(1:1、2×200mL)で、水層を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1から1:1の勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、所望の中間体(2.9g、76%)を得た。GC−MS m/z:179(M+).
4−シアノ−2−フルオロ−安息香酸:無水エタノール(100mL)中にメチル4−シアノ−2−フルオロ−ベンゾエート(2.9g、16.2mmol)を溶かした。水酸化カリウム(4.5g、80.2mmol)を加えて、乳白色混合物を1.5時間撹拌した。水(125mL)で混合物を希釈して、ジエチルエーテル(50mL)で洗った。水層を集め、固体がフラスコ中の現れ始めるまで、減圧下で濃縮させ、次いで、濃塩酸でpH1まで混合物を調整した。ジエチルエーテル(3×500mL)で、水性混合溶媒を抽出した。有機抽出液を混合し、減圧下で濃縮させることで、白色固体(2.2g、83%)として所望の中間体を得た。
4−シアノ−N−シクロヘプチル−2−フルオロ−ベンズアミド:無水のトルエン(25mL)及びチオニルクロリド(15mL)中に4−シアノ−2−フルオロ−安息香酸(1g、6.1mmol)を溶かした。窒素雰囲気下、90℃で1h混合物を撹拌した(出発原料が消費されたかどうか決定するために、アリクォットをメタノールでクエンチし、高速液体クロマトグラフィにより分析する)。室温まで反応物を冷やし、減圧下で濃縮させることで、黄色の油(1.25g)として酸クロリドを得た。ジエチルエーテル(75mL)中に酸クロリド(1.25g)を溶かして、トリエチルアミン(0.85mL、6.1mmol)及びcylcoヘプチルアミン(0.78mL、6.1mmol)を加えた。窒素雰囲気下、室温で16h混合物を撹拌した。飽和した水性の炭酸ナトリウム(20mL)で、反応物をクエンチした。酢酸エチル(30mL)で、混合物を抽出した。硫酸ナトリウム上で有機物層を乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させることで、所望の中間体(1.45g、91%)を得た。GC−MS m/z:260(M+).
4−アミノメチル−N−シクロヘプチル−2−フルオロ−ベンズアミド:4−シアノ−N−シクロヘプチル−2−フルオロ−ベンズアミド(1.4g、5.4mmol)、10%のPd/C(デグッサタンプE101、415mg)、エタノール(40mL)、水(15mL)及び酢酸(1.8mL)を圧力容器に加えた。水素で55psiまで容器を加圧して、0.5h混合物を撹拌した(TLCによって反応物をモニタする)。セライト(登録商標)により混合物を濾過し、窒素雰囲気下、温エタノール、次にジクロロメタンでケークを洗った。酢酸塩として製品を得るために、真空内で濾過液に濃縮させた。SCXクロマトグラフィを使用することで、標記化合物(1.36g、95%)を得た。GC−MS m/z:264(M+).
調製274
4−アミノメチル−N−シクロヘプチル−3−フルオロ−ベンズアミド
Figure 2007523951
4−シアノ−N−シクロヘプチル−3−フルオロ−ベンズアミド:無水のトルエン(20mL)及びチオニルクロリド(10mL)中に4−シアノ−3−フルオロ−安息香酸(1g、6.1mmol)を溶かした。窒素雰囲気下、90℃で1.5h混合物を撹拌した(出発原料が消費されたかどうか決定するために、高メタノールでアリクォットをクエンチし、速液体クロマトグラフィによって分析する)。室温まで反応物を冷やし、減圧下で濃縮させることで、黄色の油として酸クロリドを得た。ジエチルエーテル(50mL)中に黄色の油を溶かして、トリエチルアミン(0.86mL、6.1mmol)及びシクロヘプチルアミン(0.79mL、6.1mmol)を加えた。窒素雰囲気下、混合物を室温で16h撹拌した。飽和した水性の炭酸ナトリウム(20mL)で、反応物をクエンチした。酢酸エチル(2×50mL)で、混合物を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させることで、所望の中間体(1.24g、77%)を得た。MS(ES)m/z:259.2(M−H)+
4−アミノメチル−N−シクロヘプチル−3−フルオロ−ベンズアミド:窒素雰囲気下、4−シアノ−N−シクロヘプチル−3−フルオロ−ベンズアミド(0.86g、3.3mmol)、10%のPd/C(デグッサタイプE101、250mg)、エタノール(25mL)、水(9mL)及び酢酸(1mL)を圧力容器に加えた。水素で50psiまで容器に加圧して、0.5時間混合物を撹拌した。セライト(登録商標)により混合物を濾過し、窒素雰囲気下、温エタノール、次にジクロロメタンでケークを洗った。酢酸塩として標記化合物を得るために、濾過液を真空内で濃縮させた。SCXクロマトグラフィを使用することで、標記化合物(805mg、92%)を得た。MS (ES+) m/z: 265.3 (M+H)+
調製275
4−アミノメチル−2−クロロ−N−シクロヘプチル−ベンズアミド
Figure 2007523951
2−クロロ−4−シアノ−N−シクロヘプチル−ベンズアミド:無水のトルエン(20mL)及びチオニルクロリド(15mL)中に2−クロロ−4−シアノ−安息香酸(1.1g、6mmol)を溶かした。窒素雰囲気下、90℃で1h混合物を撹拌した(出発原料が消費されたかどうか決定するために、メタノールでアリクォットをクエンチし、高速液体クロマトグラフィによって分析する)。室温まで反応物を冷やし、減圧下で濃縮させることで油として酸クロリドを得た。ジエチルエーテル(40mL)中の油を溶かして、トリエチルアミン(0.84mL、6mmol)及びシクロヘプチルアミン(0.77mL、6mmol)を加えた。窒素雰囲気下、混合物を室温で1h撹拌した。飽和した水性の炭酸ナトリウム(20mL)で、反応物をクエンチした。酢酸エチル(100mL)で、混合物を抽出した。硫酸ナトリウム上で有機物層を乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ジクロロメタンで溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、所望の中間体(1.1g、66%)を得た。MS (ES+) m/z: 277.2 (M+H)+
4−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−2−クロロ−N−シクロヘプチル−ベンズアミド:メタノール(15mL)中に2−クロロ−4−シアノ−N−シクロヘプチル−ベンズアミド(460mg、1.7mmol)を溶かした。窒素雰囲気下、0℃まで溶液を冷やして、ジ−tert−ブチルジカルボネート(726mg、3.3mmol)及び塩化ニッケル(II)六水和物(40mg、0.17mmol)を加えた。次に、30分にわたってナトリウムホウ化水素(360mg、9.5mmol)を滴下した。0℃で1h撹拌拌し、混合物を真空内で濃縮させた。酢酸エチル(100mL)で、残留物を希釈し、飽和した水性の炭酸水素ナトリウム(40mL)で洗った。酢酸エチル(3×40mL)で、水層を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。酢酸エチルで溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、所望の中間体(627mg、99%)を得た。MS (ES+) m/z: 381.3 (M+H)+
4−アミノメチル−2−クロロ−N−シクロヘプチル−ベンズアミド:ジクロロメタン(30mL)中に4−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−2−クロロ−N−シクロヘプチル−ベンズアミド(624mg、1.6mmol)を溶かし、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。窒素雰囲気下、室温で1時間、溶液を撹拌した。真空内で混合物を濃縮した。SCXクロマトグラフィによって粗製混合物を精製することで、所望の中間体(395mg、85%)を得た。MS (ES+) m/z: 281.2 (M+H)+
調製276
4−アミノメチル−N−シクロヘプチル−2−メチル−ベンズアミド
Figure 2007523951
4−シアノ−N−シクロヘプチル−2−メチル−ベンズアミド:窒素雰囲気下、室温で、シクロヘプチルアミン(0.83mL、6.5mmol)、HOBT(838mg、6.2mmol)、EDC(1.2g、6.2mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(3.2mL、18.6mmol)を、ジクロロメタン(20mL)中の4−シアノ−2−メチル−安息香酸(1g、6.2mmol)の溶液に加えた。室温で16h、混合物を撹拌した。水(20mL)で混合物を洗って、有機層を分離して、真空内で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(3:2まで19:1の勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、所望の中間体(830mg、52%)を得た。MS (ES+) m/z: 257.3 (M+H)+
4−アミノメチル−N−シクロヘプチル−2−メチル−ベンズアミド:4−シアノ−N−シクロヘプチル−2−メチル−ベンズアミド(0.82g、3.2mmol)、エタノール(23mL)、水(8mL)及び酢酸(1mL)を圧力容器に加えた。全ての固体を溶かすために、50℃まで容器を加熱した。窒素雰囲気下、10%のPd/C(デグッサタイプE101、250mg)を加え、外界温度で水素により55psiまで容器に加圧した。40分間混合物を撹拌した。セライト(登録商標)による混合物を濾過して、窒素雰囲気下、温エタノール(50mL)、次いでジクロロメタン(100mL)で、ケークを洗った。濾過液を真空内で濃縮することで、酢酸塩として標記化合物を得た。SCXクロマトグラフィを使用することで、標記化合物(820mg、98%)を得た。MS (ES+) m/z: 261.3 (M+H)+
調製277
(R)−4−アミノメチル−2−フルオロ−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−ベンズアミド
Figure 2007523951
(R)−4−シアノ−2−フルオロ−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−ベンズアミド:室温で、無水のテトラヒドロフラン(40mL)中の4−シアノ−2−フルオロ安息香酸(1.004g、6.08mmol)の混合物に、(R)−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル)−エチルアミン(0.909g、6.08mmol)、HOBT(0.82g、6.1mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(2.1mL、12mmol)及びEDC(1.17g、6.08mmol)を加えた。終夜撹拌して、酢酸エチル(250mL)及び飽和した水性の炭酸水素ナトリウム(100mL)間の混合物を分割した。硫酸ナトリウム上で有機抽出物を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ジクロロメタン/ヘキサン(71分で1:1から1:0まで勾配; 50mL/分)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(0.985g、62%)として所望の中間体を得た。
(R)−4−アミノメチル−2−フルオロ−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−ベンズアミド:窒素下、無水エタノール(26mL)、水(9.7mL)及び氷酢酸(1.2mL)中の(R)−4−シアノ−2−フルオロ−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−ベンズアミド(0.904g、3.475mmol)の溶液を、10%のPd/C(デグッサタイプE101、0.27g、0.13mmol)に混合した。混合物を、窒素、次いで水素でパージした。55psiで30分間、水素下、室温でスラリーを撹拌した。窒素で反応混合物をパージし、次いでセライト(登録商標)上でスラリーを濾過した。エタノール(100mL)及びテトラヒドロフラン(100mL)で濾過ケークを洗った。濾過液を濃縮し、不純物を除去するためにジクロロメタン/メタノール(1:1)で溶出し、次に、製品を溶出させるためにメタノール中のジクロロメタン/2Mアンモニア(1:1)で溶出させるSCXクロマトグラフィによって精製した。濃縮することで、無色油状物(0.86g、94%)として標記化合物を得た。
調製278
3−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−カルボキシ3−フルオロ−ベンジルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
メチル4−アミノメチル−2−フルオロ−ベンゾエート:窒素下、室温で、無水エタノール(42mL)及び酢酸(1.9mL)中のメチル4−シアノ−2−フルオロ−ベンゾエート(1g、5.58mmol)の溶液を、水(15.6mL)中の、10%のPd/C(デグッサタイプE101、0.17g、0.078mmol)の混合物と混合した。55psiで、窒素、次に水素でパージし、1h撹拌した。窒素で反応物をパージし、セライト(登録商標)で濾過し、エタノール(100mL)、テトラヒドロフラン(100mL)及びイソプロパノール(100mL)で濾過ケークを洗った。SCXクロマトグラフィ、次いで、メタノール(30分で99:1から9:1まで勾配; 35mL/分)中のジクロロメタン/2Mアンモニアで溶出させながら、シリカゲル(40gのRediSep(登録商標)カラム)上のクロマトグラフィによって精製することで、真空内で濃縮し、白色固体(0.602g、59%)として所望の中間体を得た。
7−クロロ−6−(3−フルオロ−4−メトキシカルボニル−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:窒素下、無水のトルエン(20mL)中のトリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.533g、0.582mmol)、BINAP(0.725g、1.16mmol)及び炭酸セシウム(3.32g、10.2mmol)を用いて、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.24g、2.91mmol)をメチル4−アミノメチル−2−フルオロ−ベンゾエート(1.065g、5.821mmol)に結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(71分で19:1から1:1まで勾配; 50mL/分)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(1.3g、100%)として所望の中間体を得た。
7−クロロ−6−(3−フルオロ−4−メトキシカルボニル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:11℃で、1M水性の水酸化ナトリウム(2.8mL、2.8mmol)を、1,4−ジオキサン(13.3mL)及び水(2.6mL)中の7−クロロ−6−(3−フルオロ−4−メトキシカルボニル−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.31g、2.86mmol)の溶液に加えた。混合物を室温まで温め、1h撹拌した。真空内で濃縮させて、ジクロロメタン(250mL)及び飽和した水性の炭酸水素ナトリウム(100mL)間の残留物を分割した。硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させることで所望の中間体を得、それを更なる精製をすることなく使用した。
3−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−カルボキシ3−フルオロ−ベンジルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:
室温で、1M水性の水酸化ナトリウム(5.7mL、5.7mmol)を、1,4−ジオキサン(13.3mL)及び水(2.6mL)中の7−クロロ−6−(3−フルオロ−4−メトキシカルボニル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.04g、2.86mmol)の混合物に加えた。混合物を50℃で2h加熱した。0℃まで混合物を冷やして、1,4−ジオキサン(2mL)中のジ−tert−ブチル−ジカルボネート(0.62g、2.9mmol)の溶液を加えて、2時間0℃で撹拌した。真空内でを濃縮して、pH=1まで、酢酸エチル(50mL)、1N水性のKHSO4(5.7mL、5.7mmol)及び水(20mL)を加えた。硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させることで、黄色の油(1.25g、98%)として、標記化合物を得、それを更なる精製をすることなく使用した。MS (ES+) m/z: 449.1 (M+H)+
調製279
5−アミノメチル−2−シクロヘキシルアミノ−ピリジン
Figure 2007523951
6−シクロヘキシルアミノ−ニコチノニトリル:シクロヘキシルアミン(7.1g、72mmol)を6−クロロニコチニトリル(1g、7.2mmol)、炭酸カリウム(3g、21.7mmol)及び無水のDMF(10mL)の混合物に加えた。封じられたフラスコ中で、混合物を120℃で1.5時間加熱した。外界温度まで反応物を冷やして、ヘキサン/酢酸エチル(1:1、100mL)で希釈して、水性の5%の塩化ナトリウム(3×30mL)で、混合物を洗った。有機層を集め、減圧下で濃縮させることで、所望の中間体(1.4g、97%)を得た。GC−MS m/z:201(M+).
5−アミノメチル−2−シクロヘキシルアミノ−ピリジン:6−シクロヘキシルアミノ−ニコチンoニトリル(1.4g、7.1mmol)のメタノール溶液(70mL)及びトリフルオロ酢酸(5mL)を、10%のPd/C(デグッサタイプE101、600mg)を含む圧力容器に充填した。水素で40psiまで容器に加圧し、2h撹拌した。セライト(登録商標)により混合物を濾過し、温エタノール及びジクロロメタンで洗った。濾過液を真空内で濃縮させた。メタノール中のジクロロメタン/2Mアンモニア(99:1から90:10まで勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、標記化合物(920mg、54%)を得た。MS (ES+) m/z: 206.1 (M+H)+
調製280
調製280の化合物は、6−クロロニコチノニトリル及びシクロヘキシルメチルアミンを用いて、調製279に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
調製281
6−ベンジルアミノ−ピリジン−3−イルメチルアミン
Figure 2007523951
6−ベンジルアミノ−ニコチノニトリル:120℃で4.5時間、無水のDMF(3mL)中で、6−クロロニコニトリル(0.58g、4.2mmol)及びベンジルアミン(4.6mL、42mmol)を加熱した。室温で、冷却した。酢酸エチルで希釈し、水で抽出した。ブラインで有機相を洗って、硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濾過して、濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(4:1、2:1、1:2)で順次溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(840mg、96%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 210 (M+H)+
6−ベンジルアミノ−ピリジン−3−イルメチルアミン:、25psiの水素下で1時間、6−ベンジルアミノ−ニコチノニトリル(680mg、3.3mmol)及び10%のPd/C(デグッサタイプE101)を、無水エタノール(80mL)中で激しく撹拌した。セライト(登録商標)により溶液を濾過し、真空中で濃縮した。ジクロロメタン中のメタノール/2Mアンモニア(4:96、9:91)で順次溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、白色固体(320mg、45%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 214 (M+H)+
調製282
(±)−4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンジルアミン
Figure 2007523951
(±)−4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンゾニトリル:炭酸カリウム(27.4g、198mmol)を、無水のDMF(60mL)中の4−フルオロベンゾニトリル(8g、66mmol)及び(±)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−ブタノール(17.2g、105mmol)の混合物に加えた。封じられたフラスコ中の混合物を130℃で4h加熱した。外界温度まで反応物を冷やして、ヘキサン/酢酸エチル(1:1、350mL)で希釈して、水性の5%の塩化ナトリウム(3×100mL)で洗った。有機層を集めて、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮することで、所望の中間体(17.1g、98%)を得た。GC−MS m/z:432(M+).
(±)−4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンジルアミン:窒素雰囲気下、0℃で、(±)−4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンゾニトリル(1g、3.8mmol)を、ジエチルエーテル(30mL)中のリチウムアルミニウム水素化物(400mg、10mmol)のスラリーに加えた。外界温度で2h混合物を撹拌し、次に、水(1mL)及び5N水酸化ナトリウム(1mL)で順次反応物をクエンチした。セライト(登録商標)によりスラリーを濾過して、硫酸ナトリウム上で濾過液を乾燥させて、真空内で濾過して、濃縮することで、標記化合物(990mg、98%)を得た。GC−MS m/z:268(M+).
調製283
4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンジルアミン異性体2
Figure 2007523951
4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンゾニトリル異性体2:順相キラルクロマトグラフィ(Chiralcel OJ、8×33cm、97:3ヘプタン/3Aエタノールで溶出、流速375mL/分)によって、(±)−4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンゾニトリルを分離した。所望の中間体としての第2溶出異性体を集めた(11.3g、40%の回収率、98.6% ee(Chiralcel OJ、4.6×250mm、ヘプタン/3Aエタノール 73、11mL/分溶出)。GC−MS m/z:265(M+).
4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンジルアミン異性体2:一般的手順6−4を使用して4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンゾニトリル異性体2(11.4g、43mmol)を還元することで、標記化合物(11.38g、98%)を得た。GC−MS m/z:268(M+).
調製284
4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンジルアミン異性体1
Figure 2007523951
4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンゾニトリル異性体1:順相キラルクロマトグラフィ(Chiralcel OJ、8×33cm、ヘプタン/3Aエタノール97:3、流速375mL/分で溶出)によって、(±)−4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンゾニトリルを分離した。所望の中間体としての第1溶出異性体を集めた(4.5g、33%の回収率、99.3% ee(Chiralcel OJ、4.6×250mm、ヘプタン/3Aエタノール97:3、1mL/分で溶出)。GC−MS m/z:265(M+).
4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンジルアミン異性体1:一般的手順6−4を使用して、4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンゾニトリル異性体1(4.5g、17mmol)を還元することで、標記化合物(4.3g、94%)を得た。GC−MS m/z:268(M+).
調製285
(±)−2−アミノメチル−5−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ピリジン
Figure 2007523951
5−クロロ−ピリジン−2−カルボニトリル:2,5−ジクロロピリジン(6g、40.5mmol)、青化亜鉛(2.9g、24.7mmol)、亜鉛(塵)(116mg、1.8mmol)、及び、ジクロロメタン(720mg、0.98mmol)との[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体を、無水のDMF(40mL)中でスラリー化した。混合物を加熱することで、窒素雰囲気下、4.5時間還流させた。室温まで混合物を冷やして、酢酸エチル(300mL)で希釈して、水性の10%の塩化ナトリウム(3×75mL)で洗った。有機層を集めて、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、真空内でを濾過して、濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1から1:1まで勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(2.6g、46%)を得た。GC−MS m/z:138(M+).
(±)−4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ピリジン−2−カルボニトリル:0℃で窒素下、(±)−3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2−ブタノール(710mg、4.3mmol)を、ヘキサメチルホスホルアミド(2mL)中の水素化ナトリウム(104mg、1.2当量、60%鉱油、ヘキサンで洗った)のスラリーにゆっくり加えた。スラリーを外界温度まで温め、5分間撹拌した。5−クロロ−ピリジン−2−カルボニトリル(300mg、2.2mmol)を加え、次に、封じられたフラスコ中で、混合物を130℃で4h加熱した(GC/MSにより反応をモニタする)。室温まで反応物を冷やして、飽和した水性の炭酸ナトリウムでpH9まで混合物を調整して、次いでジエチルエーテル(2×50mL)で抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(19:1から7:3までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、所望の中間体(380mg、66%)を得た。GC−MS m/z:266(M+).
(±)−2−アミノメチル−5−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ピリジン:(±)−4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ピリジン−2−カルボニトリル(280mg、1mmol)、10%のPd/C(デグッサタイプE101、100mg)、メタノール(20mL)及びトリフルオロ酢酸(3mL)を圧力容器に加えた。水素で40psiまで容器に加圧して、混合物を1h撹拌した(TLCによって反応物をモニタする)。セライト(登録商標)により混合物を濾過し、窒素雰囲気下、温エタノール、次にジクロロメタンでケークを洗った。濾過液を濃縮することで、トリフルオロ酢酸塩として真空内で粗生成物を得た。遊離塩基を使用してSCXクロマトグラフィを調製し、次いで、メタノール中のジクロロメタン/2Mアンモニア(20:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(172mg、61%)を得た。GC−MS m/z:270(M+).
調製286
4−(1−メチル−シクロヘキシルメトキシ)−ベンジルアミンヒドロクロリド
Figure 2007523951
4−(1−メチル−シクロヘキシルメトキシ)−ベンズアミド:室温で、無水のDMFを、4−(1−メチル−シクロヘキシルメトキシ)−安息香酸(Chem. Pharm. Bull. 1982, 30, 3601−3616に記載されている手順に従って調製する)(1g、4.03mmol)及びチオニルクロリド(3.5mL)の混合物に滴下した。1.5h混合物を撹拌して、次いで真空内で塩化チオニルの過剰量を取り除いた。無水のテトラヒドロフラン(10mL)中の粗い酸クロリドを取り、結果として生じる溶液を冷たい濃NH4OH(50mL)に加えた。室温にて2.5h撹拌し、真空中で濃縮した。濾過を経て形成される固体を集めて、真空内で乾燥させることで、所望の中間体(0.94g、94%)を得た。MS (ES+) m/z: 248 (M+H)+
4−(1−メチル−シクロヘキシルメトキシ)−ベンジルアミンヒドロクロリド:室温で、ジエチルエーテル(100mL)中の水素化アルミニウムリチウム(1.57g、41.3mmol)のスラリーに、45分にわたって、無水のテトラヒドロフラン(75mL)中の4−(1−メチル−シクロヘキシルメトキシ)−ベンズアミド(6.82g、27.6mmol)の溶液を滴下した。添加が完了した後、混合物を加熱して、5.5h還流させた。氷浴で反応混合物を冷やし、水(1.6mL)、5N水性の水酸化ナトリウム(1.6mL)及び水(4.8mL)で順次クエンチした。結果として生じる懸濁液を1h撹拌して、テトラヒドロフランで溶出しながらセライト(登録商標)による濾過を経て形成される固体を取り除いた。硫酸ナトリウム上で濾過液を乾燥させて、ジエチルエーテル中で、塩化水素の過剰量で溶液を処理した。混合物を真空内で濃縮することで、標記化合物(6.68g、90%)を得た。MS (ES+) m/z: 233 (M+H)+
調製287
4−シクロペンチルオキシ−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−シクロペンチルオキシ−ベンゾニトリル:窒素雰囲気下、無水の1,4−ジオキサン(10mL)中に水素化ナトリウム(336mg、2.8mmol、鉱油中の60%懸濁液)を懸濁した。シクロペンタノール(620mg、7.2mmol)を加え、結果として生じる溶液を30分間撹拌した。予め形成された溶液(3.35mL、2.4mmol)を、マイクロ波電子管中の4−フルオロベンゾニトリル(240mg、2mmol)に適切に加え、封じられた混合物を100℃で30分間加熱した。室温まで冷却し、真空中で濃縮した。イソヘキサン/酢酸エチル(95:5から1:1までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(300mg、80%)を得た。GC−MS m/z:187(M+).
4−シクロペンチルオキシ−ベンジルアミン:4−シクロペンチルオキシ−ベンゾニトリル(300mg、1.6mmol)に、テトラヒドロフラン(4.8mL、4.8mmol)中の1M BH3−THF錯体の溶液を適切に加え、室温で3h、次に還流させながら3h、混合物を撹拌した。室温まで冷却して、2N水性の塩酸(10mL)へと反応物を注いで、室温で1h混合物を撹拌し、真空内で濃縮した。メタノール中に粗製混合物を溶かし、メタノール、次いでメタノール中の3Mアンモニアで溶出させながら、SCXカラムで濾過することで、標記化合物(223mg、73%)を得た。
調製288−292
調製288−292の化合物は、適当なアルコール類を使用して、調製287に記載されているようにして調製できる。調製288、290及び291では、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.2当量、テトラヒドロフラン中の2M溶液)を、第一ステップ中の塩基として使用した。全収率及びMS(EI)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
調製293
5−アミノメチル−2−(3,3−ジメチル−ブトキシ)−ピリジン
Figure 2007523951
6−(3,3−ジメチル−ブトキシ)−ニコチノニトリル:ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(3.95mL、7.9mmol、テトラヒドロフラン中の2M溶液)を、無水のテトラヒドロフラン(10mL)中の3,3−ジメチル−ブタン−1−オール(960 μL、7.9mmol)の溶液に加えた。室温で30分間撹拌し、次いで、無水のテトラヒドロフラン(5mL)中の6−クロロ−ニコチノニトリル(1g、7.2mmol)の溶液を加えた。終夜室温で撹拌して、次いで、飽和した水性の炭酸水素ナトリウム(100mL)で反応混合物をクエンチした。ジクロロメタン(3×100mL)で水層を抽出して、ブライン(100mL)で有機層を洗った。硫酸マグネシウム上で混合された有機抽出物を乾燥させ、減圧下で濃縮させることで、黄色の固体(1.4g、94%)として所望の中間体を得た。GC−MS m/z:204(M+).
5−アミノメチル−2−(3,3−ジメチル−ブトキシ)−ピリジン:窒素下、無水のテトラヒドロフラン(10mL)中に6−(3,3−ジメチル−ブトキシ)−ニコチノニトリル(1.4g、6.86mmol)を溶かして、テトラヒドロフラン(20.6mL、20.6mmol)中の1M BH3−THF錯体を加えた。窒素下、終夜混合物を撹拌して、次いで、5N水性の塩酸(20mL)へと慎重に反応物を注いだ。結果として生じる懸濁液を室温で6h撹拌した。次いで、2N水性の水酸化ナトリウム(50mL)を加えることによって、塩基性化し、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。混合された有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。結果として生じるものをメタノール中に取り、それを、メタノール、次にメタノール中の3Mアンモニアで溶出しているSCXカラムで濾過した。真空内で濃縮することで、標記化合物(754g、50%)を得た。GC−MS m/z:208(M+).
調製294
3,3−ジメチルブタンチオール
Figure 2007523951
4マイクロ波電子管へと、チオ尿素(630mg、8.3mmol)を、エタノール(5mL)中の1−クロロ−3,3−ジメチルブタン(0.5g、4.4mmol)の溶液に加え、150Wのマイクロ波原子炉中の封管中で、100℃で4時間熱した。室温まで冷却し、3日間にわたって静置した。反応物を混合し、減圧下で濃縮させることで白色固体を得た。2M水性の水酸化ナトリウム(50mL)を添加し、終夜還流させながら加熱した。室温まで冷却し、5M水性の塩酸(20mL)でpH2まで酸性化した。ジエチルエーテル(50mL)へと抽出し、ブライン(30mL)によって洗って、次いで、清浄油(2g、100%)として標記化合物を得るために、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮させた。
調製295
5−アミノメチル−2−tert−ブチルチオ−ピリジン
Figure 2007523951
6−(tert−ブチルチオ)ニコチノニトリル:窒素雰囲気下、0℃で、ナトリウムエトキシド(36mmol、エタノール中の21w/v%の12mL)を、無水のエタノール(90mL)中の2−メチル−2−プロパンチオール(4.06mL、36mmol)の溶液に加えた。溶液を撹拌して、30分にわたって室温まで温めた。6−クロロニコチノニトリル(5g、36mmol)を加え、次いで、終夜還流まで反応物を加熱した。室温まで冷却して、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムを加えて、真空内で濃縮した。酢酸エチル又はジクロロメタンへと抽出し、ブラインで洗った。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮させることで、橙色結晶(6.31g、91%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 193 (M+H)+
5−アミノメチル−2−tert−ブチルチオ−ピリジン:無水のテトラヒドロフラン(25mL)中の6−(tert−ブチルチオ)ニコチノニトリル(4.4g、22.7mmol)を、テトラヒドロフラン(25mL、25mmol)中の1M BH3−THF錯体と反応させるために、一般的手順6−5に類似した方法を使用した。慎重に5M水性の塩酸(10mL)を加えて、混合物を室温で終夜撹拌した。酢酸エチルへと抽出し、ブラインで洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、橙色固体を得るために、真空内で濃縮した。メタノール中に粗製混合物を溶かし、メタノール、次いでメタノール中の3Mアンモニアで溶出させながら、SCXカラムを通して濾過することで、標記化合物(2.74g、61%)を得た。MS (ES+) m/z: 197 (M+H)+
調製296−303
調製296−303の化合物は、適当なチオール及び6−クロロニコチノニトリル(調製296−298)又は適当なフッ化アリール(調製299−303)を用いて、調整295に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951

Figure 2007523951
調製304
5−アミノメチル−2−エトキシ−ピリジン
Figure 2007523951
6−(エトキシ)ニコチノニトリル:ナトリウムエトキシド(エタノール中21w/v%の1.6mL、4.8mmol)を、無水のエタノール(15mL)中の6−クロロニコチノニトリル(612mg、4.41mmol)の溶液に加えて、反応物を還流させながら3時間加熱した。室温まで冷却して、窒素雰囲気下、終夜撹拌した。真空内で濃縮して、ジクロロメタンへと残留物を溶かした。飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで洗って、硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濃縮することで、オフホワイトの固体(545mg、83%)として所望の中間体を得た。
5−アミノメチル−2−エトキシ−ピリジン:無水のテトラヒドロフラン(7mL)中の6−(エトキシ)ニコチノニトリル(911mg、4.41mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(7mL、7mmol)中の1M BH3−THF錯体の溶液を加え、混合物を還流させながら一晩撹拌した。テトラヒドロフラン(7mL、7mmol)中の1M BH3−THF錯体の第2のアリクォットを加え、混合物を還流させながら一晩撹拌した。慎重に5N水性の塩酸(10mL)を加えて、室温で、終夜混合物を撹拌する。真空内で濃縮し、メタノール中に粗製混合物を溶かし、メタノール、次にメタノール中の3Mアンモニアで溶出させながら、SCXカラムを通して濾過することで、標記化合物(250mg、40%)を得た。MS (ES+) m/z: 153 (M+H)+
調製305
4−エトキシ−3−クロロ−ベンジルアミン
Figure 2007523951
調製305の化合物は、適当なフッ化アリール(38%の収率、MS(ES+)m/z 169(M+H−NH3+)を使用している調製304に記載されているようにして調製できる。
調製306
4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシメチル)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル:無水のテトラヒドロフラン(20mL)中のナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(2.8mL、5.61mmol、テトラヒドロフラン中の2M溶液)を、テトラヒドロ−ピラン−4−オール(572mg、5.61mmol)の溶液に加えて、30分間撹拌した。無水のテトラヒドロフラン(5mL)中の4−ブロモメチル−ベンゾニトリル(1g、5.1mmol)の溶液を加えて、結果として生じる混合物を、室温で終夜撹拌した。真空内で濃縮して、シクロヘキサン/酢酸エチル(98:2から1:1までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、白色固体(845mg、76%)として所望の中間体を得た。GC−MS m/z:217(M+).
4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシメチル)−ベンジルアミン:4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシメチル)−ベンゾニトリル(845mg、4mmol)を還元するために、一般的手順6−5に類似した方法を使用した。終夜還流させることで、標記化合物(812mg、91%)を得た。MS (ES+) m/z: 222.2 (M+H)+
調製307−309
調整307−309の化合物は、4−ブロモメチル−ベンゾニトリル及び適当なアルコールを用いて、調整306に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951

Figure 2007523951
調製310
4−(2,2−ジメチル−プロポキシメチル)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−(2,2−ジメチル−プロポキシメチル)−ベンゾニトリル:ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(3mL、6mmol、テトラヒドロフラン中の2M溶液)を、無水の1,4−ジオキサン中の2,2−ジメチル−1−プロパノール(528mg、6mmol)の溶液に加えた。懸濁液が均質になるまで、撹拌した。次いで、無水の1,4−ジオキサン(3mL)中の4−シアノベンジルブロミド(980mg、5mmol)の溶液を加えた。100℃で30分間、電子レンジ中で混合物を加熱した。室温まで冷却して、水(50mL)を加え、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。混合された有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。イソヘキサン/酢酸エチル(95:5から1:1までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、所望の中間体(811mg、80%)を得た。
4−(2,2−ジメチル−プロポキシメチル)−ベンジルアミン:4−(2,2−ジメチル−プロポキシメチル)−ベンゾニトリル(3.043g、15mmol)に、テトラヒドロフラン(16mL、16mmol)中の1M BH3−THF錯体を適切に加え、室温で、終夜混合物を撹拌した。メタノールを加えて、水素の発生が止まるまで撹拌した。真空内で溶液を濃縮した。メタノール中に粗製混合物を溶かし、メタノール、次いでメタノール中の3Mアンモニアで溶出させながら、SCXカラムを通してろ過した。空内で濃縮することで、標記化合物(3g、96%)を得た。
調製311
4−シクロヘプチルオキシ−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−シクロヘプチルオキシ−ベンゾニトリル:窒素雰囲気下、0℃で4−ヒドロキシベンゾニトリル(4g、33.5mmol)、シクロヘプタノール(2.55g、22.3mmol)、トリ−n−ブチルホスフィン(8.25mL、33.5mmol)及びアゾジカルボキシレートジピペリジン(8.45g、33.5mmol)を、無水のテトラヒドロフラン(60mL)に加えた。混合物を、0℃で1h、次に、室温で12h撹拌した。酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)で希釈した。層を分離して、酢酸エチル(4×30mL)で、水相を抽出した。混合された有機抽出物を水(30mL)及びブライン(20mL)で洗った。硫酸ナトリウムを通じて乾燥して、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0から1:1まで1.25hで勾配; 80mL/分)で溶出させながら、シリカゲル(120g、RediSepカラム)上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、無色油状物(2.77g、58%)として所望の中間体を提供した。MS(APCI)m/z:216 (M+H)+
4−シクロヘプチルオキシ−ベンジルアミン:無水のテトラヒドロフラン(20mL)中に4−シクロヘプチルオキシ−ベンゾニトリル(2g、9.29mmol)を溶かして、0℃まで冷却した。ボランジメチルスルフィド錯体(2.8mL、27.9mmol、10−12M溶液)を加えて、0℃で0.5h撹拌して、次いで1時間還流させながら加熱した。0℃まで混合物を冷やして、メタノール(5mL)を加えて、15分間撹拌した。2M水性の塩酸(15mL)を加えて、室温で30分間撹拌した。真空内で混合物を濃縮して、30分(80mL/分)にわたって、CHCl3/メタノール/濃縮水酸化アンモニウム(80:18:2)中のジクロロメタンの勾配で溶出させながら、シリカゲル(45gのRediSepカラム)上のクロマトグラフィによって、残留物を精製することで、無色油状物(1.87g、97%)として標記化合物を提供した。MS(APCI)m/z:220 (M+H)+
調製312
4−シクロヘプチルチオ−ベンジルアミン
Figure 2007523951
メチル4−シクロヘプチルチオ−ベンゾエート:窒素雰囲気下、0℃で、メチル4−メルカプトベンゾエート(2.5g、15mmol)、シクロヘプタノール(2.55g、22.3mmol)、トリ−n−ブチルホスフィン(5.26g、26mmol)及びアゾジカルボキシレートジピペリジン(6.56g、26mmol)を、無水のテトラヒドロフラン(50mL)に加えた。混合物を0℃で1h、次に、室温で12h撹拌した。酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)で希釈して、酢酸エチル(4×30mL)で、水相を抽出した。混合された有機抽出物を水(30mL)及びブライン(20mL)で洗った。硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0から1:1まで1.25hで勾配; 80mL/分)で溶出させながら、シリカゲル(120g、RediSepカラム)上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、無色油状物(1.12g、40%)として所望の中間体を提供した。MS(APCI)m/z:265 (M+H)+
4−シクロヘプチルチオ−安息香酸:メチル4−シクロヘプチルチオ−ベンゾエート(1.1g、4.16mmol)及び水酸化ナトリウム(500mg、12.5mmol)をメタノール(20mL)に加えて、終夜撹拌した。2M水性の塩酸(20mL)を加えて、ジクロロメタンで水相を抽出した。混合された有機抽出物を水(20mL)及びブライン(20mL)で洗った。硫酸ナトリウム上で有機溶液を乾燥させて、白色固体(984mg、94%)として所望の中間体を提供するために、濾過して、真空内で濃縮した。MS(APCI)m/z:251 (M+H)+
4−シクロヘプチルチオ−ベンズアミド:0℃で、チオニルクロリド(1.35mL、18.4mmol)を、ジクロロメタン(15mL)中の4−シクロヘプチルチオ−安息香酸(984mg、3.93mmol)の混合物に加えた。混合物を加熱することで、1h還流させた。室温まで混合物を冷やし、真空中で濃縮した。ジクロロメタン(20mL)中に残留物を溶かして、0℃まで冷却した。トリエチルアミン(1.1mL−786mmol)を加え、溶液を通してアンモニアガスを発泡させた。室温まで混合物を温め、1h撹拌した。水(20mL)で希釈して、ジクロロメタン(3×20mL)で、水相を抽出した。混合された有機抽出物を飽和した水性の炭酸水素ナトリウム(20mL)で洗った。硫酸ナトリウム上で有機溶液を乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮することで、オフホワイトの固体(976mg、99%)として所望の中間体を提供した。MS(APCI)m/z:250 (M+H)+
4−シクロヘプチルチオ−ベンジルアミン:窒素雰囲気下、0℃で、4−シクロヘプチルチオ−ベンズアミド(976mg、3.91mmol)を、無水のテトラヒドロフラン(25mL)中のリチウムアルミニウム水素化物(0.398mg、11.7mmol)のスラリーに加えた。1時間混合物を加熱した。0℃まで混合物を冷やして、ジエチルエーテル(50mL)を加えた。慎重に、水(0.4mL)、3M水性の水酸化ナトリウム(0.4mL)及び水(1.2mL)を加えた。固体残留物を濾過して、真空内で濾過液を濃縮した。45分(80mL/分)にわたって、CHCl3/メタノール/濃縮水酸化アンモニウム(80:18:2)中のジクロロメタンの勾配で溶出させながら、シリカゲル(45gのRediSepカラム)上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、無色油状物(530mg、57%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 236 (M+H)+
調製313
4−シクロヘキシルメチル−ベンジルアミンヒドロクロリド
Figure 2007523951
4−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−ベンゾニトリル:無水のトルエン(50mL)中に4−ホルミル−ベンゾニトリル(5g、38.1mmol)を溶かした。クロロジシクロヘキシルボラン(39mL、39mmol、ヘキサン中の1M溶液)及び2,6−ルチジン(4.25mL、39mmol)を加えて、室温で、終夜混合物を撹拌した。0℃まで冷却して、水性の過酸化水素(5.4mL、48mmol、30%)及び3M水性の水酸化ナトリウム(16mL、48mmol)を加えて、15分間撹拌した。酢酸エチルを添加し、酢酸エチルで水相を抽出した。混合された有機抽出物を水及びブラインで洗った。硫酸ナトリウム上で有機溶液を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0から1:1まで60分で勾配; 80mL/分)で溶出させながら、シリカゲル(45g、RediSepカラム)上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、清浄油(2.3g、23%)として所望の中間体を提供した。MS(APCI)m/z:197(M−H2O)+.
4−(シクロヘキシル−メタンスルホニルオキシ−メチル)−ベンゾニトリル:4−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−ベンゾニトリル(1g、4.66mmol)及びトリエチルアミン(1.3mL、9.3mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶かした。0℃まで混合物を冷やして、塩化(1.49mL、5.34mmol)メタンスルホニルを加えて、0℃で2h溶液を撹拌した。水(10mL)及び飽和した水性の炭酸水素ナトリウム(10mL)を添加した。層を分離して、ジクロロメタン(3×20mL)で、水相を抽出した。有機層を混合して、水(20mL)で洗って、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、真空内でを濾過して、濃縮することで、黄色の油(1.29g、94%)として所望の中間体を提供した。MS(APCI)m/z:294 (M+H)+
4−シクロヘキシルメチル−ベンジルアミンヒドロクロリド:ジエチルエーテル(20mL)中に4−(シクロヘキシル−メタンスルホニルオキシ−メチル)−ベンゾニトリル(1.36g、4.64mmol)を溶かして、0℃まで溶液を冷やした。リチウムアルミニウム水素化物(528mg、13.9mmol)を加えて、混合物を0℃で2h、次に、室温で3h撹拌した。0℃まで混合物を冷やして、慎重に水(0.5mL)、3M水性の水酸化ナトリウム(0.55mL)及び水(1.5mL)を加えた。固体残留物を濾過して、真空内で濾過液を濃縮した。白色沈殿を形成するために、ジエチルエーテル中に粗製混合物を溶かし、塩化水素を発泡させた。固体を濾過して、真空内で乾燥させることで、白色固体(420mg、44%)として標記化合物を提供した。MS(APCI)m/z:204 (M+H)+
調製314
4−(2−メチル−ブチル)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−ブチル)−1−ブロモ−ベンゼン:窒素雰囲気下、マグネシウム(980mg、37mmol)及び無水のテトラヒドロフラン(10mL)の撹拌混合物に、無水のテトラヒドロフラン(20mL)中の2−ブロモ−ブタン(4.8g、35mmol)の溶液を、ゆっくり加えた。30分間、混合物を還流させながら加熱した。室温まで混合物を冷やして、4−ブロモ−ベンズアルデヒド(5.36g、29mmol)を加えた。5分間撹拌した後に、氷浴中で混合物を冷やし、3N水性の塩酸(50mL)で酸性化した。水で混合物を希釈して、ジエチルエーテルで二度抽出した。混合された有機抽出物を水及びブラインで洗った。硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0、20:1及び1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、清浄油(2g、28%)として所望の中間体を提供した。MS(APCI)m/z:243 (M+H)+
4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−ブチル)−ベンゾニトリル:窒素雰囲気下、4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−ブチル)−1−ブロモ−ベンゼン(1.9g−78mmol)、青化亜鉛(1.82g、15.6mmol)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(260mg、0.22mmol)を無水のDMF(40mL)に加えた。混合物を90℃で12h加熱した。室温まで混合物を冷やして、水で希釈して、ジクロロメタンで二回水相を抽出した。混合された有機抽出物を水及びブラインで洗った。硫酸ナトリウム上で有機溶液を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0及び20:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(1.2g、75%)を提供した。MS(APCI)m/z:190 (M+H)+
4−(1−メタンスルホニルオキシ−2−メチル−ブチル)−ベンゾニトリル:0℃で、メタンスルホニルクロリド(540mg、4.72mmol)を、ジクロロメタン(10mL)中の4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−ブチル)−ベンゾニトリル(800mg、4.23mmol)及びトリエチルアミン(0.88mL、6.35mmol)の溶液に加えた。混合物を室温まで温め、1h撹拌した。水及びジクロロメタンで混合物を希釈した。ジクロロメタンで水層を抽出した。混合された有機抽出物を水で洗った。硫酸ナトリウム上で有機溶液を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させることで、清浄油(1.38g)として所望の中間体を提供し、それを更なる精製なしで使用した。MS(APCI)m/z:268 (M+H)+
4−(2−メチル−ブチル)−ベンジルアミン:窒素雰囲気下、0℃で、ジエチルエーテル(25mL)中のリチウムアルミニウム水素化物(820mg、19.5mmol)のスラリーに、ジエチルエーテル(5mL)中の4−(1−メタンスルホニルオキシ−2−メチル−ブチル)−ベンゾニトリル(1.3g、4.9mmol)の混合物を加えた。1時間還流しながら、混合物を加熱した。氷浴中で混合物を冷やして、水(0.9mL)、15%の水性の水酸化ナトリウム(0.9mL)及び水(2.8mL)を加えた。ジクロロメタン及び、CHCl3/メタノール/濃縮水酸化アンモニウム(80:18:2)中のジクロロメタン5:1で、溶出させているシリカゲルカラムに、混合物をのせることで、標記化合物(450mg、52%)を提供した。MS (ES+) m/z: 178 (M+H)+
調製315
4−(3,3−ジメチル−ブチル)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−(3,3−ジメチル−ブト−1−イニル)−ベンゾニトリル:封管中で、無水のDMF(30mL)中に4−ブロモベンゾニトリル(3g、16.48mmol)を溶かした。溶液からガス抜きして、窒素でパージして、トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(453mg、0.49mmol)、銅(I)ヨウ化物(188mg、0.99mmol)、トリフェニルホスフィン(1.08g、4.12mmol)、トリエチルアミン(10mL)及び3,3−ジメチルブチン(6.1mL、49.44mmol)を加えた。終夜90℃で混合物を加熱した。室温まで冷却して、水を加えて、酢酸エチルで二回水相を抽出した。混合された有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(19:1、9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、固体(2.75g、92%)として所望の中間体を得た。
N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(3,3−ジメチル−ブチル)−ベンジルアミン:メタノール(50mL)中に4−(3,3−ジメチル−ブト−1−イニル)−ベンゾニトリル(0.85g、4.64mmol)を溶かした。10%のPd/C(デグッサタイプE101、0.68g)及びジ−tert−ブチル−ジカルボネート(1.21g、5.57mmol)を加えた。大気圧(バルーン)の下、混合物を6時間水素化した。セライト(登録商標)により触媒を濾過して、真空内で濾過液を濃縮した。油(1.25g、93%)として所望の中間体を提供するために、ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(9:1、4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製した。MS (ES+) m/z: 314 (M+Na)+
4−(3,3−ジメチル−ブチル)−ベンジルアミン:メタノール(20mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(3,3−ジメチル−ブチル)−ベンジルアミン(1.25g、4.29mmol)の撹拌溶液に、ジオキサン(15mL)中の4N塩化水素を加えて、室温で終夜撹拌した。真空内で濃縮して、ジエチルエーテルで固体を洗った。ジクロロメタン及び飽和した水性の炭酸水素ナトリウム中に固体を懸濁し、両層が明確となる(15分)まで、撹拌した。ジクロロメタンで二回水相を抽出した。混合された有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させることで、油(0.654g、80%)として標記化合物を得、それを更なる精製をすることなく使用した。MS (ES+) m/z: 192 (M+H)+
調製316
3−アミノメチル−6−(3,3−ジメチル−ブチル)−ピリジン
Figure 2007523951
標記化合物は、6−ブロモニコチノニトリル(45%の収率、MS(ES+)m/z 193(M+H)+)を用いて、調整315に記載されているようにして調製できる。
調製317
3−アミノメチル−6−シクロヘキシルメチル−ピリジン
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−6−シクロヘキシルメチル−ピリジン:封管中で、無水のテトラヒドロフラン(5mL)中に2−ブロモ−5−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−ピリジン(500mg、1.74mmol)を溶かす。
溶液からガス抜きし、窒素でパージして、テトラヒドロフラン(10.4mL、5.22mmol)中の1,1´−[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(127mg、0.174mmol)及び0.5Mシクロヘキシルメチル亜鉛を加えた。60℃で混合物を終夜加熱した。室温まで冷却して、酢酸エチルで反応混合物を希釈した。水を加えて、セライト(登録商標)上で沈殿物を濾過した。硫酸マグネシウム上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(4:1、3:2)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、油(359mg、68%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 305 (M+H)+
3−アミノメチル−6−シクロヘキシルメチル−ピリジン:酢酸エチル(10mL)中の3−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル−6−シクロヘキシルメチル−ピリジン(345mg、1.13mmol)の溶液に、ジオキサン(10mL)中の4N塩化水素を加えて、終夜撹拌した。真空内で濃縮して、得られた固体をジエチルエーテル中に懸濁して、ヘキサンを加えた。濾過して、ヘキサンで固体を洗った。ジクロロメタンへと固体を懸濁して、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムを加えて、両層が明確である(15分)まで撹拌した。ジクロロメタンで二回水相を抽出した。混合された有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させることで、油(205mg、97%)として標記化合物を得、それを更なる精製をすることなく使用した。MS (ES+) m/z: 205 (M+H)+
調製318
2−アミノメチル−5−(3,3−ジメチル−ブチル)−ピリジン
Figure 2007523951
5−(3,3−ジメチル−ブト−1−イニル)−2−シアノ−ピリジン:封管中の無水のDMF(7mL)中に5−ブロモ−2−シアノ−ピリジン(316mg、1.72mmol)を溶かした。溶液からガス抜きして、窒素でパージして、トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(47mg、0.05mmol)、銅(I)ヨウ化物(20mg、0.1mmol)、トリフェニルホスフィン(113mg、0.43mmol)、トリエチルアミン(2mL)及び3,3−ジメチルブチン(0.64mL、5.16mmol)を加えた。90℃で混合物を終夜加熱した。室温まで冷却して、水を加えて、酢酸エチルで二回水相を抽出した。混合された有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、固体(310mg、97%)として所望の中間体を得た。
2−アミノメチル−5−(3,3−ジメチル−ブチル)−ピリジン:メタノール(15mL)中に5−(3,3−ジメチル−ブト−1−イニル)−2−シアノ−ピリジン(255mg、1.5mmol)を溶かした。10%のPd/C(デグッサタイプE101、230mg)を加えて、大気圧(バルーン)の下、混合物を終夜水素化した。セライト(登録商標)により触媒を濾過して、真空内で濾過液を濃縮することで固体(231mg、87%)として標記化合物を提供し、それを更なる精製をすることなく使用した。MS (ES+) m/z: 193 (M+H)+
調製319
4−(1,3,3−トリメチル−ブチル)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−(1−ヒドロキシ−1,3,3−トリメチル−ブチル)−ベンゾニトリル:ジエチルエーテル/テトラヒドロフラン(1:1、60mL)中に4−アセチルベンゾニトリル(1g、6.88mmol)を溶かして、0℃まで溶液を冷やした。窒素下、ジエチルエーテル(8.3mL、8.3mmol)中の1Mネオペンチルマグネシウムクロリドを加えて、室温で混合物を終夜撹拌した。飽和した水性のNH4Clを加えて、酢酸エチルで二回混合物を抽出した。混合された有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(19:1、9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、所望の中間体(364mg、24%)を得た。
4−(3,3−ジメチル−1−メチレン−ブチル)−ベンゾニトリル:p−トルエンスルホン酸一水和物(308mg、1.62mmol)を、トルエン(10mL)中の4−(1−ヒドロキシ−1,3,3−トリメチル−ブチル)−ベンゾニトリル(352mg、1.62mmol)の溶液に加えた。100℃まで溶液を30分間加熱した。室温まで反応混合物を冷やして、酢酸エチルで反応混合物を希釈して、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで有機相を洗った。硫酸マグネシウム上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(98:2、19:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、油(200mg、62%)として所望の中間体を得た。
N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(1,3,3−トリメチル−ブチル)−ベンジルアミン:メタノール(15mL)中に4−(3,3−ジメチル−1−メチレン−ブチル)−ベンゾニトリル(164mg、0.82mmol)を溶かした。10%のPd/C(デグッサタイプE101、130mg)及びジ−tert−ブチル−ジカルボネート(197mg、0.902mmol)を加えた。大気圧(バルーン)の下、混合物を3時間水素化した。セライト(登録商標)により触媒を濾過して、真空内で濾過液を濃縮した。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(19:1、9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、油(227mg、90%)として所望の中間体を提供した。MS (ES+) m/z: 328 (M+Na)+
4−(1,3,3−トリメチル−ブチル)−ベンジルアミン:酢酸エチル(15mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−4−(1,3,3−トリメチル−ブチル)−ベンジルアミン(225mg、0.74mmol)の撹拌溶液に、ジオキサン(10mL)中の4N塩化水素を加えて、外界温度で混合物を終夜撹拌した。真空内で濃縮して、ジエチルエーテルで固体を洗った。ジクロロメタン及び飽和した水性の炭酸水素ナトリウム中に固体を懸濁して、両層が明確となる(15分)まで撹拌した。ジクロロメタンで二回水相を抽出した。混合された有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させることで、油(0.136g、90%)として標記化合物を得、それを更なる精製をすることなく使用した。MS (ES+) m/z: 206 (M+H)+
<実施例537>
7−クロロ−6−(2,4−ジフルオロベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
ガス抜きされたトルエン(120mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(3g、7.06mmol)、パラジウム(II)アセテート(0.16g、0.71mmol)、BINAP(0.88g、1.41mmol)、2,4−ジフルオロベンジルアミン(3.03g、21.18mmol)及び炭酸セシウム(3.22g、9.88mmol)を反応させるために、一般的手順5−1に類似した方法を使用した。減圧/窒素パージで混合物からガス抜きをし、100℃まで16時間加熱した。室温まで混合物を冷やし、酢酸エチルで希釈し、セライト(登録商標)で濾過し、赤油を得るために、真空内で濃縮した。ヘキサン次いでヘキサン/テトラヒドロフラン(95:5)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、油(2.25g、76%)として7−クロロ−6−(2,4−ジフルオロベンジルアミノ)−3−(2,2,2(トリフルオロアセチル))−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 419 (M+H)+
7−クロロ−6−(2,4−ジフルオロベンジルアミノ)−3−(2,2,2(トリフルオロアセチル))−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(2.2g、5.26mmol)を使用して、一般的手順1−2に類似した方法を使用することで、油(1.66g、98%)として標記化合物の遊離塩基を得、それは、静置すると室温で即座に凝固し、更なる精製なしで使用した。MS(ES+)m/z:323(M+H)+.7−クロロ−6−(2,4−ジフルオロベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.66g、5.14mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(2.03g、90%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 323 (M+H)+
<実施例538>
7−クロロ−6−(2,5−ジフルオロベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
実施例538は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び2,5−ジフルオロベンジルアミン(68%の収率、MS(ES+)m/z 323(M+H)+)を用いて、実施例537に記載されているようにして調製できる。
<実施例539>
7−クロロ−6−(2,2−ジフルオロ−2−フェニル−エチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
ガス抜きされたトルエン(35mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(541mg、1.274mmol)、パラジウム(II)アセテート(57mg、0.225mmol)、トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(117mg、0.127mmol)、BINAP(0.506g、0.764mmol)、2,2−ジフルオロ−2−フェニル−エチルアミン(400mg、2.547mmol)及び炭酸セシウム(830mg、2.548mmol)を反応させるために、一般的手順5−3に類似した方法を使用した。減圧/窒素パージで混合物からガス抜きをし、100℃まで16時間加熱した。室温まで混合物を冷やし、酢酸エチルで希釈して、セライト(登録商標)で濾過した。油(335mg、61%)として7−クロロ−6−(2,2−ジフルオロ−2−フェニル−エチルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得るために、ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製した。MS (ES+) m/z: 433 (M+H)+
7−クロロ−6−(2,2−ジフルオロ−2−フェニル−エチルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(317mg、0.734mmol)を使用して、一般的手順1−2に類似した方法を使用することで、油(215mg、87%)として標記化合物の遊離塩基を得、それを更なる精製をすることなく使用した。MS(ES+)m/z:337(M+H)+.7−クロロ−6−(2,2−ジフルオロ−2−フェニル−エチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(215mg、0.64mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(220mg、76%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 337 (M+H)+
<実施例540>
7−クロロ−6−(2,2−ジフルオロ−2−ピリジン−2−イル−エチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
実施例540は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び2,2−ジフルオロ−2−ピリジン−2−イル−エチルアミン(J. Med. Chem. 2003, 46, 461−473に記載されている手順に従って調製される)を用いて、実施例539に記載されているようにして調製できる(37%の収率、MS(ES+)m/z 338(M+H)+)。
<実施例541−544>
実施例541−544は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例262に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例545>
7−クロロ−6−(3−フェニル−ベンゾチオフェン−6−イル−メチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ [d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.28g、0.66mmol)及び6−アミノメチル−3−フェニル−ベンゾチオフェン(0.19g、0.8mmol)を、トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(120mg、0.13mmol)、BINAP(165mg、0.26mmol)及び炭酸セシウム(0.3g、0.93mmol)とともに、90℃で17h使用して、一般的手順5−2に類似した方法を使用することで、7−クロロ−6−(3−フェニル−ベンゾチオフェン−6−イル−メチルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得、それを更なる精製なしで使用した(234mg、69%)。MS (ES+) m/z: 515 (M+H)+
メタノール(20mL)中の7Mアンモニア中の7−クロロ−6−(3−フェニル−ベンゾチオフェン−6−イル−メチルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(234mg、0.45mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した手順を使用する。
逆相高速液体クロマトグラフィ(Vydac C18、5×25cm、0.1%TFA−水溶液中の30%から100%のアセトニトリル、)によって精製した。SCXクロマトグラフィによって遊離塩基を回収して、一般的手順2−3に従って塩を形成することで、標記化合物(38mg、17%)を得た。HRMS (ES+) m/z: 419.1340 (M+H)+
<実施例546>
7−クロロ−6−[(ジフルオロ−フェニル−メチル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び4−(ジフルオロ−フェニル−メチル)−ベンジルアミンを使用し、次に、一般的手順1−2に従って脱保護し、一般的手順2−1に従って塩を形成する実施例262に類似した手順を使用することで、標記化合物(175mg、77%)を得た。MS(ES+)m/z 413(M+H)+
<実施例547>
7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
ガス抜きされたトルエン(10mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(250mg、0.588mmol)、パラジウム(II)アセテート(26mg、0.118mmol)、トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(53mg、0.059mmol)、BINAP(0.22g、0.353mmol)、4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミン(241mg、1.176mmol)及び炭酸セシウム(383mg、1.176mmol)を反応させるために、一般的手順5−3に類似した方法を使用した。減圧/窒素パージで混合物からガス抜きをし、100℃まで16時間加熱した。室温まで混合物を冷やして、酢酸エチルで希釈して、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで洗った。硫酸ナトリウム上で有機物層を乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン、次いでヘキサン/酢酸エチル(90:10、85:15)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、油(185mg、65%)として7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 481 (M+H)+
7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(165mg、0.343mmol)を使用して、一般的手順1−2に類似した方法を使用することで油(130mg、98%)として標記化合物の遊離塩基を得、それを更なる精製をすることなく使用した。MS(ES+)m/z:385(M+H)+.7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(130mg、0.338mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(128mg、76%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 385 (M+H)+
<実施例548>
7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−3−フルオロ−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(41mg、0.045mmol)、無水のトルエン(15mL)中のBINAP(56mg、0.09mmol)及び炭酸セシウム(103mg、0.315mmol)を用いることによって、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(96mg、0.225mmol)を、4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−3−フルオロ−ベンジルアミン(105mg、0.45mmol)に結合させる一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(54mg、49%)として7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−3−フルオロ−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 499 (M+H)+
7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−3−フルオロ−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(53mg、0.11mmol)を用いて一般的手順1−2に類似した方法を使用することで、黄色の油(42mg、96%)として標記化合物の遊離塩基を得、それを更なる精製をすることなく使用した。7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−3−フルオロ−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(42mg、0.105mmol)を用いて一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(30mg、60%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 403 (M+H)+
<実施例549>
7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−フルオロ−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(27mg、0.03mmol)、無水のトルエン(20mL)中のBINAP(40mg、0.06mmol)及び炭酸セシウム(137mg、0.42mmol)を用いて、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(127mg、0.3mmol)を、4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−フルオロ−ベンジルアミン(120mg、0.54mmol)に結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(19:1及び9:1)で溶出させたクロマトグラフィ、次いで、逆相高速液体クロマトグラフィ、シリカゲル[Zorbax Bonus RP、水/アセトニトリル(各々トリフルオ酢酸中で0.05%)(35:65から15:85まで5分で勾配、21.2×100mm)、流速25mL/分、紫外線検知(230nm)]で溶出させることで、油(72mg、49%)として7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−フルオロ−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 499 (M+H)+
7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−フルオロ−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(26mg、0.052mmol)を用いて一般的手順1−2に類似した方法を使用することで、黄色の油(19mg、91%)として標記化合物の遊離塩基を得、それを更なる精製をすることなく使用した。7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−2−フルオロ−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(18mg、0.045mmol)を用いて一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(20mg、86%)として標記化合物を得た。MS(ES+)m/z:403 (M+H)+
<実施例550>
7−クロロ−6−[3−クロロ−4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(39mg、0.0424mmol)を用いて、3−クロロ−4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミン(102mg、0.43mmol)に、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(90mg、0.212mmol)を結合させる一般的手順5−2に類似した方法(無水のトルエン(10mL)を用いた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、油(72mg、49%)として7−クロロ−6−[3−クロロ−4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 516 (M+H)+
7−クロロ−6−[3−クロロ−4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(70mg、0.136mmol)を用いて一般的手順1−2に類似した方法を使用することで、黄色の油(57mg、99%)として標記化合物の遊離塩基を得、それを更なる精製をすることなく使用した。7−クロロ−6−[3−クロロ−4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(57mg、0.136mmol)を用いて一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(50mg、68%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 420 (M+H)+
<実施例551>
7−クロロ−6−[2−クロロ−4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
無水のトルエン(31mL)中の、トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(130mg、0.142mmol)を用いて、1−(4−アミノメチル−3−クロロ−フェニル)−3,3−ジメチル−ブタン−1−オン(338mg、1.41mmol)、BINAP(177mg、0.284mmol)及び炭酸セシウム(324mg、0.994mmol)で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(300mg、0.71mmol)を結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(92:8)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ、次に、逆相高速液体クロマトグラフィ[Hichrom Kromasil C18、5□M、水/アセトニトリル(各々トリフルオロ酢酸中で0.05%)(1:4から1:19まで5分で勾配)、流速25mL/分、紫外線検知機(230nm)]で溶出させることで、油(77mg、21%)として7−クロロ−6−[2−クロロ−4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 516 (M+H)+
7−クロロ−6−[2−クロロ−4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(77mg、0.15mmol)を用いて一般的手順1−2に類似した方法を使用することで黄色の油(93mg、99%)として標記化合物の遊離塩基を得、それを更なる精製をすることなく使用した。7−クロロ−6−[2−クロロ−4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(63mg、0.15mmol)を用いて一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(52mg、65%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 420 (M+H)+
<実施例552>
7−クロロ−6−[4−(4,4−ジメチル−ペンタノイル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
乾燥させたトルエン(20mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(233mg、0.55mmol)、トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(50mg、0.055mmol)、BINAP(73mg、0.11mmol)、4−[2−(3,3−ジメチル−ブチル)−[1,3]ジオキソラン−2−イル−ベンジルアミン(263mg,1mmol)、及び炭酸セシウム(250mg,0.77 mmol)を反応させた。減圧/窒素パージで混合物からガス抜きし、100℃まで14時間加熱した。室温まで混合物を冷やして、酢酸エチルでセライト(登録商標)を希釈して、濾過した。ヘキサン次いでヘキサン/酢酸エチル(19:1、9:1及び4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィにより、粗製混合物を精製することで、油(185mg、63%)としての7−クロロ−6−{4−[2−(3,3−ジメチル−ブチル)−[1,3]ジオキソラン−2−イル]−ベンジルアミン}−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 539 (M+H)+
メタノール(10mL)中に7−クロロ−6−{4−[2−(3,3−ジメチル−ブチル)−[1,3]ジオキソラン−2−イル]−ベンジルアミン}−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(185mg、0.34mmol)を溶かして、1Nの水性塩酸(2mL)を加えた。2時間混合物を撹拌し、真空内で濃縮した。ジクロロメタン中に残留物を溶かして、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで洗った。硫酸マグネシウム上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させることで、油(150mg、89%)として7−クロロ−6−[4−(4,4−ジメチル−ペンタノイル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
7−クロロ−6−[4−(4,4−ジメチル−ペンタノイル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(150mg、0.3mmol)を使用して、一般的手順1−2に類似した方法を使用することで、油(100mg、83%)として標記化合物の遊離塩基を得、それを更なる精製をすることなく使用した。7−クロロ−6−[4−(4,4−ジメチル−ペンタノイル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(100mg、0.25mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、固体(100mg、78%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 399 (M+H)+
<実施例553>
7−クロロ−6−(4−シクロヘキサンカルボニル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
ガス抜きされたトルエン(10mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(150mg、0.353mmol)、トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(64mg、0.071mmol)、BINAP(88mg、0.141mmol)、4−シクロヘキサンカルボニル−ベンジルアミン(125mg、0.576mmol)及び炭酸セシウム(230mg、0.706mmol)を反応させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。減圧/窒素パージで混合物からガス抜きし、100℃まで6時間熱した。室温まで混合物を冷やして、酢酸エチルで希釈して、セライト(登録商標)で濾過した。ヘキサン次いでヘキサン/酢酸エチル(90:10及び85:15)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、油(130mg、75%)として7−クロロ−6−(4−シクロヘキサンカルボニル−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 493 (M+H)+
7−クロロ−6−(4−シクロヘキサンカルボニル−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(120mg、0.243mmol)を使用して、一般的手順1−2に類似した方法を使用することで、油(86mg、89%)として標記化合物の遊離塩基を得、それを更なる精製をすることなく使用した。MS(ES+)m/z:397(M+H)+.7−クロロ−6−(4−シクロヘキサンカルボニル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(86mg、0.217mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、固体(85mg、77%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 397 (M+H)+
<実施例554−557>
実施例554−557は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例553に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
<実施例558>
7−クロロ−6−(4−シクロヘプチルカルバモイル−3−フルオロ−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
無水のトルエン(25mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.1g、2.5mmol)を4−アミノメチル−N−シクロヘプチル−2−フルオロ−ベンズアミド(1.35g、5.1mmol)に結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(19:1から1:1までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ、次にSCXクロマトグラフィによって精製することで、7−クロロ−6−[4−シクロヘプチルカルバモイル−3−フルオロ−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(720mg、53%)を得た。MS (ES+) m/z: 540.2 (M+H)+
7−クロロ−6−[4−シクロヘプチルカルバモイル−3−フルオロ−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−2に類似した方法を使用する。
標記化合物の遊離塩基を得るために、メタノール中のジクロロメタン/2Mアンモニア(99:1から90:10までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製した。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(665mg、89%)を得た。MS (ES+) m/z: 444.2 (M+H)+
<実施例559>
7−クロロ−6−(4−シクロヘプチルカルバモイル−2−フルオロ−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タルトラート
Figure 2007523951
無水のトルエン(20mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(640mg、1.5mmol)を、4−アミノメチル−N−シクロヘプチル−3−フルオロ−ベンズアミド(795mg、3mmol)に結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(19:1から3:2までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、7−クロロ−6−(4−シクロヘプチルカルバモイル−2−フルオロ−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(568mg、70%)を得た。MS (ES+) m/z: 540.2 (M+H)+
7−クロロ−6−(4−シクロヘプチルカルバモイル−2−フルオロ−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−2に類似した方法を使用した。メタノール中のジクロロメタン/2Mアンモニア(99/1〜93/7の勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。メタノール中に遊離塩基(400mg、0.9mmol)及びL−酒石酸(135mg、0.9mmol)を溶かした。真空内で油へと濃縮した。ジクロロメタンで油を完全に粉砕して、真空内で溶剤を取り除くことで、固体(460mg、74%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 444.2 (M+H)+
<実施例560>
7−クロロ−6−(3−クロロ−4−シクロヘプチルカルバモイル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タルトラート
Figure 2007523951
実施例560は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び4−アミノメチル−2−クロロ−N−シクロヘプチル−ベンズアミド(50%の収率(MS(ES+)m/z 460.2(M+H)+)を用いて、実施例559に記載されているようにして調製できる。
<実施例561>
7−クロロ−6−(4−シクロヘプチルカルバモイル−3−メチル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
無水のトルエン(18mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(660mg、1.6mmol)を4−アミノメチル−N−シクロヘプチル−2−メチル−ベンズアミド(810mg、3.1mmol)に結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/テトラヒドロフラン(19:1から7:3までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、7−クロロ−6−(4−シクロヘプチルカルバモイル−3−メチル−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(690mg、83%)を得た。MS (ES+) m/z: 536.3 (M+H)+
7−クロロ−6−(4−シクロヘプチルカルバモイル−3−メチル−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(680mg、1.3mmol)を脱保護するために、一般的手順1−3に類似した方法を使用した。メタノール中のジクロロメタン/2Mアンモニア(99:1から97:3までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(473mg、65%)を得た。MS (ES+) m/z: 440.3 (M+H)+
<実施例562>
(R)−7−クロロ−6−[3−フルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチルカルバモイル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
無水のトルエン(13mL)中で、トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.241g、0.264mmol)、BINAP(0.33g、0.53mmol)及び炭酸セシウム(1.51g、4.63mmol)を用いて、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.561g、1.319mmol)を(R)−4−アミノメチル−2−フルオロ−N−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル)−ベンズアミド(0.698g、2.642mmol)に結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(19:1から1:1まで30分で勾配; 35mL/分)で溶出させながら、シリカゲル(40g、RediSep(登録商標)カラム)上のクロマトグラフィ、次に、SCXクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(0.444g、62%)として(R)−7−クロロ−6−[3−フルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチルカルバモイル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 540.1 (M+H)+
(R)−7−クロロ−6−[3−フルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチルカルバモイル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.224g、0.415mmol)を脱保護するために、一般的手順1−3に類似した方法を使用した。メタノール中のジクロロメタン/2Mアンモニア(99:1から90:10まで30分で勾配; 35mL/分)で溶出させながら、シリカゲル(12g、RediSep(登録商標)カラム)上のクロマトグラフィによって精製することで、白い泡(0.142g、77%)として標記化合物の遊離塩基を得た。(R)−7−クロロ−6−[3−フルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチルカルバモイル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.132g、0.299mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(0.135g、80%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 444.2 (M+H)+
<実施例563>
7−クロロ−6−(3−フルオロ−4−イソプロピルカルバモイル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
室温で、イソプロピルアミン(0.15mL、1.8mmol)、HOBT(0.24g、1.8mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.63mL、3.6mmol)及びEDC(0.34g、1.8mmol)を、無水のテトラヒドロフラン(11.8mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−カルボキシ3−フルオロ−ベンジルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.403g、0.9mmol)の混合物に加えた。室温で終夜撹拌して、酢酸エチル(250mL)及び飽和した水性の炭酸水素ナトリウム(100mL)間の混合物を分割した。硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(19:1から1:1まで30分で勾配; 50mL/分)で溶出させながら、シリカゲル(40g、RediSep(登録商標)カラム)上のクロマトグラフィによって精製することで、厚い無色油状物(0.439g、100%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3−フルオロ−4−イソプロピルカルバモイル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 490.2 (M+H)+
1,4−ジオキサン(12.8mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3−フルオロ−4−イソプロピルカルバモイル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.406g、0.83mmol)を脱保護するために、一般的手順1−4に類似した方法を使用した。メタノール(1:1)中のジクロロメタン及びジクロロメタン/2Mアンモニアで溶出させながら、SCXクロマトグラフィ、続いて、メタノール中のジクロロメタン/2Mアンモニア(30分で99:1から90:10)、次いでメタノール中のジクロロメタン/2Mアンモニア(30分で90:10;35mL/分)で溶出させながら、シリカゲル(40gのRediSepカラム)上のクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(0.3237g)として7−クロロ−6−(3−フルオロ−4−イソプロピルカルバモイル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS(ES+)m/z:390.1(M+H)+.7−クロロ−6−(3−フルオロ−4−イソプロピルカルバモイル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.301g、0.772mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、ベージュ固体(0.328g、84%)として標記化合物を提供した。MS (ES+) m/z: 390.1 (M+H)+
<実施例564>
7−クロロ−6−(3−フルオロ−4−プロピルカルバモイル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タルトラート
Figure 2007523951
室温で、無水のテトラヒドロフラン(0.5mL)中のn−プロピルアミン(6.3mg、0.11mmol)の溶液、HOBT(14.5mg、0.11mmol)、無水のテトラヒドロフラン(0.5mL)中のジイソプロピルアミン(27.7mg、0.21mmol)の溶液、及びEDC(20.5mg、0.11mmol)を、無水のテトラヒドロフラン(1.4mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−カルボキシ3−フルオロ−ベンジルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(48.1mg、0.11mmol)の混合物に加えた。室温で終夜撹拌して、酢酸エチル(50mL)及び飽和した水性の炭酸水素ナトリウム(20mL)間の混合物を分割した。硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(19:1から1:1まで30分で勾配; 35mL/分)で溶出させながら、シリカゲル(12g、RediSep(登録商標)カラム)上のクロマトグラフィによって精製することで、厚い無色油状物(37.1mg、71%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3−フルオロ−4−プロピルカルバモイル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 490.2 (M+H)+
1,4−ジオキサン(1mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3−フルオロ−4−プロピルカルバモイル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(33.1mg、0.83mmol)を脱保護するために、一般的手順1−4に類似した方法を使用した。ジクロロメタン及びメタノール中のジクロロメタン/2Mアンモニア(1:1)で溶出させながら、SCXクロマトグラフィによって精製することで、無色油状物(25.2mg、96%)として7−クロロ−6−(3−フルオロ−4−プロピルカルバモイル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS(ES+)m/z:390.1(M+H)+.7−クロロ−6−(3−フルオロ−4−プロピルカルバモイル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(25mg、0.064mmol)を用いて、一般的手順2−6に類似した方法を使用することで、白い泡(31.4mg、91%)として標記化合物を提供した。MS (ES+) m/z: 390.1 (M+H)+
<実施例565>
7−クロロ−6−[4−(シクロヘキシルメチルカルバモイル)−3−フルオロ−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タルトラート
Figure 2007523951
実施例565は、3−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−カルボキシ3−フルオロ−ベンジルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びシクロヘキシルメチルアミン(67%の収率、MS(ES+)m/z 444(M+H)+)を用いて、実施例564に記載されているようにして調製できる。
<実施例566>
7−クロロ−6−(6−シクロヘキシルアミノ−ピリジン−3−イルメチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
無水のトルエン(15mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(800mg、1.9mmol)を5−アミノメチル−2−シクロヘキシルアミノ−ピリジン(910mg、4.4mmol)に結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(19:1から3:2までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、残留物を精製することで、7−クロロ−6−(6−シクロヘキシルアミノ−ピリジン−3−イルメチルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(520mg、58%)を得た。MS (ES+) m/z: 481.0 (M+H)+
7−クロロ−6−(6−シクロヘキシルアミノ−ピリジン−3−イルメチルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−3に類似した方法を使用した。メタノール中のジクロロメタン/2Mアンモニア(99/1〜85/15勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(360mg、66%)を得た。MS (ES+) m/z: 385.1 (M+H)+
<実施例567>
7−クロロ−6−(6−シクロヘキシルメチルアミノ−ピリジン−3−イルメチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
標記化合物は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び5−アミノメチル−2−シクロヘキシルメチルアミノ−ピリジン(22%の収率、MS(ES+)m/z 399.1(M+H)+)を用いて、実施例566に記載されているようにして調製できる。
<実施例568>
6−[6−(ベンジルアミノ)−ピリジン−3−イルメチルアミノ]−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
6−ベンジルアミノ−ピリジン−3−イルメチルアミン及び7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用することで、一般的手順1−3及び2−1に類似した方法による脱保護及び塩形成の後で、オフホワイトの固体(45%の全収率)として標記化合物を得た。HRMS (ES+) m/z: 393.1836 (M+H)+
<実施例569>
(±)−7−クロロ−6−{4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンジルアミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
無水のトルエン(20mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(751mg、1.8mmol)を(±)−4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンジルアミン(950mg、3.5mmol)に結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(10:1、5:1、3:1)で順次溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、(±)−7−クロロ−6−{4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンジルアミノ}−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(990mg、99%)を得た。
(±)−7−クロロ−6−{4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンジルアミノ}−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(980mg、1.8mmol)を脱保護するために、一般的手順1−3に類似した方法を使用した。メタノール中のジクロロメタン/2Mアンモニア(99:1から90:10までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(650mg、64%)を得た。MS (ES+) m/z: 449.1 (M+H)+
<実施例570>
(−)−7−クロロ−6−{4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンジルアミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
無水のトルエン(270mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(9g、21.1mmol)を4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンジルアミン異性体2(11.4g、42.3mmol)に結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(19:1から4:1までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、7−クロロ−6−{4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンジルアミノ}−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体2(9.5g、83%)を得た。
7−クロロ−6−{4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンジルアミノ}−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体2(9.5g、17.4mmol)を脱保護するために、一般的手順1−3に類似した方法を使用した。メタノール中のジクロロメタン/2Mアンモニア(99:1から90:10までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(5.9g、60%)を得た。MS (ES+) m/z: 449.1 (M+H)+. [α]20 D −11.6° (c0.5, MeOH).
<実施例571>
(+)−7−クロロ−6−{4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンジルアミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
無水のトルエン(100mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(3.4g、8mmol)を4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンジルアミン異性体1(4.3g、16mmol)に結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(19:1から3:1までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、7−クロロ−6−{4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンジルアミノ}−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体1(3.7g、85%)を得た。
7−クロロ−6−{4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ベンジルアミノ}−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体1(3.7g、6.8mmol)を脱保護するために、一般的手順1−3に類似した方法を使用した。メタノール中のジクロロメタン/2Mアンモニア(99:1に97:3まで勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(2.8g、74%)を得た。MS (ES+) m/z: 449.1 (M+H)+. [α]20 D +13.0° (c0.5,MeOH).
<実施例572>
(±)−7−クロロ−6−{4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ピリジン−2−イルメチルアミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
無水のトルエン(3mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(268mg、0.6mmol)を(±)−2−アミノメチル−5−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ピリジン(170mg、0.6mmol)に結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(10:1、5:1、3:1)で順次溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、(±)−7−クロロ−6−{4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ピリジン−2−イルメチルアミノ}−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(270mg、79%)を得た。MS (ES+) m/z: 546.1 (M+H)+
(±)−7−クロロ−6−{4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ピリジン−2−イルメチルアミノ}−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(265mg、0.5mmol)を脱保護するために、一般的手順1−3に類似した方法を使用した。メタノール中のジクロロメタン/2Mアンモニア(99:1から90:10までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(172mg、63%)を得た。MS (ES+) m/z: 450.1 (M+H)+
<実施例573>
(−)−7−クロロ−6−{4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ピリジン−2−イルメチルアミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
順相キラルクロマトグラフィ(Chiralcel OD、8×35cm)は、0.2%のDMEA及びヘプタン/イソプロパノール4:1で溶出させる)によって、(±)−7−クロロ−6−{4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ピリジン−2−イルメチルアミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート(172mg)を分離した。第1溶出異性体を集め、次いで一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物[50mg、96.3%ee(Chiralcel OD−H、4.6×150mm、0.2%DMEA及びヘプタン/イソプロパノール4:1、0.6mL/分で溶出させる]。MS (ES+) m/z: 450.1 (M+H)+. [α]20 D −10.5° (c0.5,MeOH).
<実施例574>
(+)−7−クロロ−6−{4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ピリジン−2−イルメチルアミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
順相キラルクロマトグラフィ(Chiralcel OD、8×35cm、0.2%DMEA及びヘプタン/イソプロパノール4:1で溶出させる)によって、(±)−7−クロロ−6−{4−[1−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−エトキシ]−ピリジン−2−イルメチルアミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート(172mg)を分離した。第2溶出異性体を集め、次いで一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物[41mg、95.6%ee(Chiralcel OD−H、4.6×150mm、0.2%DMEA及びヘプタン/イソプロパノール4:1、0.6mL/分で溶出させる)]を得た。MS(ES+)m/z:450.1(M+H)+.[α]20 D +13.1°(c0.5、MeOH).
<実施例575>
7−クロロ−6−[4−(1−メチル−シクロヘキシルメトキシ)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タルトラート
Figure 2007523951
無水の1,4−ジオキサン(7mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.47mmol)を4−(1−メチル−シクロヘキシルメトキシ)−ベンジルアミン(120mg、0.51mmol)に結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。イソヘキサン/酢酸エチル(19:1から4:1までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、7−クロロ−6−[4−(1−メチル−シクロヘキシルメトキシ)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(101mg、39%)を得た。
7−クロロ−6−[4−(1−メチル−シクロヘキシルメトキシ)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(100mg、0.19mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。メタノール及びメタノール中の3Mアンモニアで溶出させながら、SCXクロマトグラフィによって精製した。一般的手順2−6に類似した方法を使用することで、標記化合物(78mg、73%)を得た。MS (ES+) m/z: 413.2 (M+H)+
<実施例576−580>
実施例576−580は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例575に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
<実施例581>
7−クロロ−6−(4−シクロヘキシルオキシ−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タルトラート
Figure 2007523951
無水のトルエン(1mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(100mg、0.43mmol)を4−シクロヘキシルオキシ−ベンジルアミン(58mg、0.285mol)に結合させるために、一般的手順5−1に類似した方法を使用した。シクロヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、7−クロロ−6−(4−シクロヘキシルオキシ−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(78mg、69%)を得た。
7−クロロ−6−(4−シクロヘキシルオキシ−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(237mg、0.49mmol)を脱保護するため、一般的手順1−1に類似した方法を使用することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−6に類似した方法を使用することで、標記化合物(208mg、80%)を得た。MS (ES+) m/z: 385.2 (M+H)+
<実施例582>
7−クロロ−6−[4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タルトラート
Figure 2007523951
実施例582は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−ベンジルアミン(4%の収率、MS(ES+)m/z 387(M+H)+)を用いて、実施例581に記載されているようにして調製できる。
<実施例583>
(±)−7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチル−シクロヘキシルオキシ)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
無水の1,4−ジオキサン(14mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(387mg、0.91mmol)を(±)−4−(3,3−ジメチル−シクロヘキシルオキシ)−ベンジルアミン(233mg、1mmol)に結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。シクロヘキサン/酢酸エチル(19:1から1:1までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、(±)−7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチル−シクロヘキシルオキシ)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(227mg、50%)を得た。
(±)−7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチル−シクロヘキシルオキシ)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(220mg、0.43mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用した。メタノール及びメタノール中の3Mアンモニアで溶出させながら、SCXクロマトグラフィによって精製した。更に、分取高速液体クロマトグラフィによって残留物を精製した。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(65mg、13%)を得た。MS (ES+) m/z: 413.2 (M+H)+
<実施例584>
7−クロロ−6−(4−シクロヘキシルチオ−ピリジン−3−イルメチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
炭酸セシウム(2.04g、6.27mmol)、パラジウム(II)アセテート(46mg、0.209mmol)及びBINAP(195.21mg、0.313mmol)を、無水のトルエン(30mL)中の7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.79g、4.18mmol)及び5−アミノメチル−2−シクロヘキシルチオ−ピリジン(1.11g、5.02mmol)の溶液に加える。
結果として生じる懸濁液を30分間音波破砕し、次いで、100℃で18h熱する。
室温まで反応物を冷やした。シクロヘキサン/酢酸エチル(98:2から60:40までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、油(1.1g、53%)として7−クロロ−6−(4−シクロヘキシルチオ−ピリジン−3−イルメチルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
7−クロロ−6−(4−シクロヘキシルチオ−ピリジン−3−イルメチルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.1g、2.21mmol)を脱保護するために、一般的手順1−1に類似した方法を使用する。メタノール及びメタノール中の3Mアンモニアで溶出させながら、SCXクロマトグラフィによって精製した。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(0.884g、77%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 402 (M+H)+
<実施例585>
6−(4−tert−ブチルチオ−ピリジン−3−イルメチルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タルトラート
Figure 2007523951
無水のトルエン(15mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(990mg、2.32mmol)を5−アミノメチル−2−tert−ブチルチオ−ピリジン(500mg、2.55mmol)に結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。イソヘキサン/酢酸エチル(1:0から3:1までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、6−(4−tert−ブチルチオ−ピリジン−3−イルメチルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(650mg、59%)を得た。MS (ES+) m/z: 472 (M+H)+
6−(4−tert−ブチルチオ−ピリジン−3−イルメチルアミノ)−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(650mg(1.37mmol))を脱保護するために、一般的手順1−2に類似した方法を使用した。メタノール中のメタノール及び3Mアンモニアで溶出させながら、SCXクロマトグラフィによって精製した。一般的手順2−6に類似した方法を使用することで、標記化合物(362mg、50%)を得た。MS (ES+) m/z: 376 (M+H)+
<実施例586−593>
実施例586−593は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例585に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
<実施例594>
7−クロロ−6−[4−(2,2−ジメチル−プロポキシメチル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タルトラート
Figure 2007523951
無水のトルエン(20mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(426mg、1mmol)を4−(2,2−ジメチル−プロポキシメチル)−ベンジルアミン(230mg、1.1mmol)に結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。イソヘキサン/酢酸エチル(1:0から4:1までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、7−クロロ−6−[4−(2,2−ジメチル−プロポキシメチル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(380mg、79%)を得た。MS (ES+) m/z: 483 (M+H)+
7−クロロ−6−[4−(2,2−ジメチル−プロポキシメチル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(380mg、0.88mmol)を脱保護するために、一般的手順1−2に類似した方法を使用した。メタノール及びメタノール中の3Mアンモニアで溶出させながら、SCXクロマトグラフィによって精製した。一般的手順2−6に類似した方法を使用することで、標記化合物(319.2mg、70%)を得た。MS (ES+) m/z: 387 (M+H)+
<実施例595>
7−クロロ−6−(4−シクロヘキシルチオ−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タルトラート
Figure 2007523951
無水の1,4−ジオキサン(5mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(167mg、0.392mmol)を4−シクロヘキシルチオ−ベンジルアミン(95.4mg、0.431mmol)に結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。イソヘキサン/酢酸エチル(1:0から13:7までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、7−クロロ−6−(4−シクロヘキシルチオ−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(155mg、79%)を得た。MS (ES+) m/z: 519 (M+Na)+
7−クロロ−6−(4−シクロヘキシルチオ−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(155mg、0.312mmol)を脱保護するために、一般的手順1−2に類似した方法を使用した。メタノール及びメタノール中の3Mアンモニアで溶出させながら、SCXクロマトグラフィによって精製した。一般的手順2−6に類似した方法を使用することで、標記化合物(95mg、75%)を得た。MS (ES+) m/z: 401 (M+H)+
<実施例596−597>
実施例596−597は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例595に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
<実施例598>
7−クロロ−6−(3−クロロ−4−エトキシ−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タルトラート
Figure 2007523951
無水の1,4−ジオキサン(10mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(150mg、0.35mmol)を4−エトキシ−3−クロロ−ベンジルアミン(94.7mg、0.51mmol)に結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。イソヘキサン/酢酸エチル(100:0から77:23までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、7−クロロ−6−(3−クロロ−4−エトキシ−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(111.3mg、68%)を得た。MS (ES+) m/z: 483 (M+Na)+
7−クロロ−6−(3−クロロ−4−エトキシ−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(27mg、0.072mmol)を脱保護するため、メタノール溶液(20mL)中の7Mアンモニアに水(10mL)を添加することを除き、一般的手順1−1に類似した方法を使用することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−6に類似した方法を使用することで、固体(29mg、78%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 365 (M+H)+
<実施例599>
7−クロロ−6−(4−シクロヘプチルオキシ−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
窒素雰囲気下、4−シクロヘプチルオキシ−ベンジルアミン(451mg、2.06mmol)、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(500mg、1.17mmol)、パラジウム(II)アセテート(26mg、0.117mmol)、BINAP(110mg、0.176mmol)及び炭酸セシウム(1.15g、3.52mmol)を、トルエン(20mL)に加えた。混合物を90℃で12h加熱した。室温まで混合物を冷やして、酢酸エチル(25mL)で希釈した。セルロール(20g)を通して固体を濾過し、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0から4:1まで1hで勾配; 80mL/分)で溶出させながら、シリカゲル(45g、RediSepカラム)上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、無色油状物(384mg、61%)として7−クロロ−6−(4−シクロヘプチルオキシ−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを提供した。MS(APCI)m/z:495 (M+H)+
メタノール(5mL)中に、7−クロロ−6−(4−シクロヘプチルオキシ−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(370mg、0.747mmol)及び水酸化リチウム一水和物(153mg、3.73mmol)を溶かして、6h撹拌した。真空内で混合物を濃縮して、残留物を水(20mL)に溶かした。酢酸エチル(3×20mL)で、混合物を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。逆相高速液体クロマトグラフィ[Phenomonex C18(2)カラム、5×25cm、水/アセトニトリル(各々中に0.1%トリフルオロ酢酸)(40分で1:9から9:1)の勾配、118mL/分で溶出させる]によって、粗製混合物を精製することで、標記化合物のトリフルオロアセテート塩を提供した。メタノール中に残留物を溶かし、メタノール中の飽和アンモニアによりSCXカラムで溶出させることで、標記化合物(197mg、65%)の遊離塩基を提供した。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、オフホワイトの固体(250mg、100%)として標記化合物を得た。MS(APCI)m/z:399 (M+H)+
<実施例600>
7−クロロ−6−(4−シクロヘプチルチオ−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
実施例600は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び4−シクロヘプチルチオ−ベンジルアミンを用いて、実施例599にて説明したようにして調製できる(6%の収率、MS(ES+)m/z 415(M+H)+)。
<実施例601>
7−クロロ−6−(4−シクロヘキシルメチル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
窒素雰囲気の下、4−シクロヘキシルメチル−ベンジルアミンヒドロクロリド(352mg、1.47mmol)、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(500mg、1.17mmol)、パラジウム(II)アセテート(52.7mg、0.235mmol)、BINAP(293mg、0.47mmol)及び炭酸セシウム(1.53g、4.7mmol)を、トルエン(20mL)に加えた。混合物を90℃で12h加熱した。室温まで混合物を冷やして、酢酸エチル(25mL)で希釈した。セルロール(20g)により固体を濾過し、真空内で濾過液を濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0から4:1まで1hで勾配; 80mL/分)で溶出させながら、シリカゲル(45g、RediSepカラム)上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、無色油状物(354mg、63%)として7−クロロ−6−(4−シクロヘキシルメチル−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを提供した。MS(APCI)m/z:479 (M+H)+
メタノール(5mL)中に7−クロロ−6−(4−シクロヘキシルメチル−ベンジルアミノ)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(354mg、0.739mmol)及び水酸化リチウム一水和物(100mg、2.43mmol)を溶かして、終夜撹拌した。真空内で混合物を濃縮して、残留物を水(20mL)に溶かした。酢酸エチル(3×20mL)で、混合物を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。1h(80mL/分)でジクロロメタン及びCHCl3/メタノール/濃縮水酸化アンモニウム(80:18:2)の勾配で溶出させながら、シリカゲル(40g、RediSepカラム)上のクロマトグラフィ、次いで、逆相高速液体クロマトグラフィ[ Phenomonex C18(2)カラム(5×25cm)、水/アセトニトリル(各々中に0.1%トリフルオロ酢酸)(9:1から1:9まで40分で勾配)、118mL/分で溶出させる)]によって、粗製混合物を精製することで、標記化合物のトリフルオロアセテート塩を得た。メタノール中に残留物を溶かし、メタノール中の飽和アンモニアでSCXカラムを通して溶出させることで、7−クロロ−6−(4−シクロヘキシルメチル−ベンジルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(184mg、64%)を提供した。白色固体(240mg、100%)として一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物を得た。MS(ES)m/z:383 (M+H)+
<実施例602>
7−クロロ−6−[4−(2−メチル−ブチル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
窒素雰囲気下、4−(2−メチル−ブチル)−ベンジルアミン(450mg、2.54mmol)、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(720mg、1.7mmol)、パラジウム(II)アセテート(40mg、0.17mmol)、BINAP(222mg、0.34mmol)及び炭酸セシウム(1.4g、4.3mmol)を、トルエン(20mL)に加えた。混合物を95℃で12h加熱した。室温まで混合物を冷やして、ヘキサン/酢酸エチル(10:1)で溶出させながら、シリカゲルカラムに混合物をのせることで、7−クロロ−6−[4−(2−メチル−ブチル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(450mg、59%)を提供した。MS (ES+) m/z: 453 (M+H)+
メタノール(10mL)中に7−クロロ−6−[4−(2−メチル−ブチル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(450mg、1mmol)及び濃縮水酸化アンモニウム(5mL)を溶かし、終夜撹拌した。真空内で混合物を濃縮した。メタノール及びメタノール中の3Mアンモニアで溶出させながら、SCXクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製した。真空内で製品を濃縮して、逆相高速液体クロマトグラフィ[Phenomonex Luna C18(2)、50mmの×250mm、0.1%のトリフルオロ酢酸及びアセトニトリル/水(2:3)で溶出させる]によって、残留物を精製した。真空内で濃縮して、炭酸カリウムで塩基性化し、ジクロロメタンへと抽出した。硫酸ナトリウム上で有機溶液を乾燥させて、真空内で濾過して、濃縮することで、標記化合物(205mg、57%)の遊離塩基を提供した。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(280mg、59%)として標記化合物を得た。MS(APCI)m/z:357 (M+H)+
<実施例603>
7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチル−ブチル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
ガス抜きされたトルエン(40mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(623mg、1.46mmol)、パラジウム(II)アセテート(33mg、0.146mmol)、BINAP(182mg、0.292mmol)、4−(3,3−ジメチル−ブチル)−ベンジルアミン(560mg、2.93mmol)及び炭酸セシウム(666mg、2.04mmol)を反応させるために、一般的手順5−1に類似した方法を使用した。減圧/窒素パージで混合物からガス抜きをし、100℃まで16時間加熱した。室温まで混合物を冷やして、酢酸エチルで希釈して、水で洗った。硫酸マグネシウム上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン、次いでヘキサン/酢酸エチル(19:1、9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、油(622mg、91%)として7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチル−ブチル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 467 (M+H)+
7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチル−ブチル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(448mg、0.96mmol)を使用して、一般的手順1−2に類似した方法を使用することで油(320mg、90%)として標記化合物の遊離塩基を得、それを更なる精製をすることなく使用した。MS(ES+)m/z:371(M+H)+.7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチル−ブチル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(315mg、0.85mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(340mg、82%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 371 (M+H)+
<実施例604>
7−クロロ−6−[6−(3,3−ジメチル−ブチル)−ピリジン−3−イル−メチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
ガス抜きされたトルエン(20mL)中で、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(166mg、0.39mmol)、トリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(71mg、0.078mmol)、BINAP(103mg、0.156mmol)、3−アミノメチル−6−(3,3−ジメチル−ブチル)−ピリジン(150mg、0.78mmol)及び炭酸セシウム(178mg、0.546mmol)を反応させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。減圧/窒素パージで混合物からガス抜きをし、100℃まで14時間加熱した。室温まで混合物を冷やして、酢酸エチルで希釈して、セライト(登録商標)で濾過した。ヘキサン及び次いでヘキサン/酢酸エチル(19:1、9:1及び4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、油(149mg、82%)として7−クロロ−6−[6−(3,3−ジメチル−ブチル)−ピリジン−3−イル−メチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 468 (M+H)+
7−クロロ−6−[6−(3,3−ジメチル−ブチル)−ピリジン−3−イル−メチルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(140mg、0.29mmol)を使用して、一般的手順1−2に類似した方法を使用することで、油(96mg、86%)として標記化合物の遊離塩基を得、それを更なる精製をすることなく使用した。MS(ES+)m/z:372(M+H)+.7−クロロ−6−[6−(3,3−ジメチル−ブチル)−ピリジン−3−イル−メチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(96mg、0.258mmol)を用いて、一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、固体(119mg、94%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 372 (M+H)+
<実施例605−607>
実施例605−607は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例604に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
調製320
2−ヒドロキシメチル−[1,3,4]−チアジアゾール
Figure 2007523951
2−ビニル−[1,3,4]−チアジアゾール:2−ブロモ−[1,3,4]−チアジアゾール(3.5g、21.2mmol)、トリブチルビニルスズ(6.20mL、21.2mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(735mg、0.6mmol)を無水のトルエン(141mL)中で混合した。混合物を還流で18h加熱した。残留物を溶かして、シリカゲル上へ蒸発させるために、メタノール及びジクロロメタンを加えた。ヘキサン/酢酸エチル(1:0から1:4までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、残留物を精製することで、所望の中間体(0.49g、21%)を得た。GC−MS m/z:112(M+).
2−ヒドロキシメチル−[1,3,4]−チアジアゾール:−10℃で、メタノール(18mL)中の2−ビニル−[1,3,4]−チアジアゾールの溶液(400mg、3.57mmol)を通して、オゾンを発泡させた。20分後に、出発原料は消費された。次いで、ナトリウムホウ化水素(37mg、0.98mmol)を加えて、室温まで温めた。メタノール/ジクロロメタン(98:2から96:4までの勾配)で溶出させながら、シリカゲルを通すことによって、残留物を精製することで、混合物を蒸発させて、標記化合物(0.24g、60%)を得た。MS (ES+) m/z: 117 (M+H)+
調製321
5−クロロメチルチアゾール
Figure 2007523951
5−メチルチアゾール(1.5g、15.1mmol)、N−クロロスクシンイミド(2.6g、19.4mmol)及びAIBN(0.26g、1.6mmol)を、炭素テトラクロリド(15mL)内で混合した。窒素下、3時間還流させた。反応混合物を冷やし、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(0.38g、19%)として標記化合物を得た。
調製322
5−ブロモメチル−2−クロロチアゾール
Figure 2007523951
5−クロロメチル−2−クロロチアゾール:5−メチル−2−クロロチアゾール(1.05g、7.5mmol)、NBS(1.7g、9.6mmol)及びAIBN(0.12g、0.73mmol)を、炭素テトラクロリド(10mL)内で混合した。窒素下、7時間還流させた。冷却して、真空内で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、黄色の油(0.82g、51%)として標記化合物を得た。
調製323
(±)−1−メタンスルホニルオキシ−1−チアゾール−2−イル−エチル
Figure 2007523951
(±)−1−チアゾール−2−イル−エタノール:窒素雰囲気下、0℃で、メタノール(25mL)中の2−アセチルチアゾール(1.0g−78mmol)の溶液に、5分にわたって、ナトリウムホウ化水素(357mg、9.4mmol)を滴下した。室温で、2h混合物を撹拌した。真空内で混合物を濃縮して、ブライン(30mL)で残留物を希釈して、5N水性の塩酸(10mL)で、pH6まで混合物を調整した。酢酸エチル(40mL)で、混合物を抽出した。硫酸ナトリウム上で有機層を乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮することで、所望の中間体(1.0g、99%)を得た。GC−MS m/z:129(M+).
(±)−1−メタンスルホニルオキシ−1−チアゾール−2−イル−エチル:ジクロロメタン(30mL)及びトリエチルアミン(1.2mL、8.5mmol)中に、1−チアゾール−2−イル−エタノール(1.0g、7.7mmol)を溶かした。0℃まで溶液を冷やして、窒素雰囲気下、次いでメタンスルフォニクロリド(690μL、8.9mmol)を加えた。室温で1.5h溶液を撹拌し、次いで、飽和した水性の炭酸水素ナトリウム(30mL)で洗った。硫酸ナトリウム上で有機物層を乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ジクロロメタン/ヘキサン/メタノール(50:45:5)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、標記化合物(1.3g、81%)を得た。GC−MS m/z:207(M+).
調製324
(±)−1−(3−フルオロフェニル)エチルブロミド
Figure 2007523951
炭素テトラクロリド(10mL)中に(±)−1−(3−フルオロフェニル)エタノール(250mg、1.786mmol)を溶かした。0℃で三臭化リン(0.1mL、1.786mmol)を加えて、室温で終夜、溶液を撹拌した。ジクロロメタンで反応混合物を希釈し、ブラインで洗った。硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させることで、標記化合物(285mg)を得、それを更なる精製をすることなく使用した。
調製325
(S)−1−[4−(1−ヒドロキシエチル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタン−1−オン
Figure 2007523951
1−[4−(ジエトキシメチル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタン−1−オール:無水のテトラヒドロフラン(150mL)中に1−ブロモ−4−(ジエトキシメチル)−ベンゼン(6.1g、23.55mmol)を溶かして−78℃まで溶液を冷やした。n−ブチルリチウム(11.3mL、28.26mmol、ヘキサン中の2.5M溶液)を加えて、30分間混合物を撹拌した。3,3−ジメチルブチルアルデヒド(4.7mL、35.33mmol)を加えて、1時間混合物を撹拌した。水及び酢酸エチルを添加した。室温まで溶液を温め、酢酸エチルで3回、水層を抽出した。混合された有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空内で濾過して、濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(93:7)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、無色油状物(3.8g、58%)として所望の中間体を得た。
1−[4−(ジエトキシメチル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタン−1−オン:
ヘキサン(50mL)中に1−[4−(ジエトキシメチル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタン−1−オール(3.8g、13.57mmol)を溶かした。二酸化マンガン(3.5g、40.71mmol)を加えて、終夜60℃で混合物を撹拌した。固体を濾過して、濾過液を真空内で濃縮することで、無色油状物(3.49g、93%)として所望の中間体を得た。
4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンズアルデヒド:アセトン(50mL)中に1−[4−(ジエトキシメチル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタン−1−オン(3.49g、12.55mmol)を溶かした。p−トルエンスルホン酸一水和物(238mg、1.256mmol)を加えた。3時間還流させながら、混合物を加熱した。真空内で濃縮して、水及び酢酸エチル間の残留物を分割した。酢酸エチルで3回、水相を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、無色油状物(1.67g、65%)として所望の中間体を得た。
1−[4−(1−ヒドロキシエチル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタン−1−オン:無水のテトラヒドロフラン(20mL)中に4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンズアルデヒド(1.67g、8.186mmol)を溶かして、−10℃で溶液を冷やした。メチルマグネシウム(2.7mL、8.186mmol、ジエチルエーテル中の3M溶液)を加えて、30分間混合物を撹拌した。0℃で水を加えて、酢酸エチルで希釈して、酢酸エチルで3回、水層を抽出した。混合された有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、シリカゲルのショートパッドで濾過し、真空中で濃縮することで、黄色の油(1.519g、84%)として所望の中間体を得た。
(S)−1−[4−(1−ヒドロキシエチル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタン−1−オン:ジイソプロピルエーテル(20mL)中の1−[4−(1−ヒドロキシエチル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタン−1−オン(1.519g、6.905mmol)を溶かした。4A分子篩粉(1.5g)、ビニルアセテート(2mL)及びリパーゼカンジダアンタルクティカアクリル樹脂(150mg)を加えた。終夜室温で、混合物を撹拌した。濾過によって固体残留物を取り除いた。真空内で濾過液を濃縮して、ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、無色油状物(0.661g、36%)として(R)−1−(1−アセトキシ−エチル)−4−(3,3−ジメチル−ブチリル)−ベンゼン、及び、淡黄色油(0.737g、49%)として及び(S)−1−[4−(1−ヒドロキシエチル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタン−1−オンを得た。
調製326
4−アセチル−ベンジルブロミド
Figure 2007523951
14h還流させながら、炭素テトラクロリド(120mL)中の4’−メチルアセトフェノン(5g、37.26mmol)、NBS(6.964g、39.12mmol)及びAIBN(153mg、0.93mmol)の混合物を加熱した。外界温度まで冷却して、水(100mL)、1M水性の塩酸(100mL)、5%の水性の炭酸水素ナトリウム(100mL)及びブライン(100mL)で順次洗った。硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(19:1、9:1)で順次溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、油(5.191g、65%)として標記化合物を提供した。GC−MS m/z:213(M+).
<調製353−354>
調整353−354の化合物は、4’−メチルプロピオフェノン(調製353)及び4’−メチルブチロフェノン(調製354)を用いて、調整326に記載されているようにして調製できる。収量は、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<調製329>
4−(3−メチル−ブチリル)−ベンジルブロミド
Figure 2007523951
3,4’−ジメチルブチロフェノン:イソバレリルクロリド(3.0g、24.88mmol)を、無水のトルエン(60mL)中のアルミニウムトリクロリド(4.976g、37.32mmol)の氷冷された撹拌溶液にゆっくり添加した。外界温度で終夜、反応混合物を撹拌した。ゆっくり氷冷水を加えて、酢酸エチルで二回混合物を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させることで所望の中間体(4.38g、100%)を得、それを更なる精製をすることなく使用した。GC−MS m/z:176(M+).
4−(3−メチル−ブチリル)−ベンジルブロミド:14h還流させながら、炭素テトラクロリド(80mL)中の3,4’−ジメチルブチロフェノン(3g、17.02mmol)、NBS(3.787g、16.18mmol)及びAIBN(70mg、0.425mmol)の混合物を加熱した。外界温度まで冷却して、混合物を濾過した。濾過液を真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(9:1)で順次溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、油(2.802g、65%)として標記化合物を提供した。GC−MS m/z:255(M+).
<調製356−357>
調整356−357の化合物は、適当なアシルクロリドを使用して、調製329に記載されているようにして調製できる。全収率及びGC−MSデータは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
調製332
4−(ピリジン−3−カルボニル)−ベンジルメタンスルフォネート
Figure 2007523951
[4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル−メタノール:無水のテトラヒドロフラン(20mL)中に、4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)ブロモベンゼン(1g、3.319mmol、J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 704−714に記載されている手順に従って調製される)を溶かした−78℃まで溶液を冷やして、n−BuLi(4.149mL、6.638mmol、ヘキサン中の1.6M溶液)を加えて、この温度で1.5時間撹拌した。−60℃まで温めて、更に30分間撹拌して、3−ピリジンカルボキシアルデヒドを加えた。反応混合物を室温まで段階的に温め、終夜撹拌した。ブラインを添加し、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン及び酢酸エチルで順次溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、所望の中間体(380mg、35%)を得た。MS (ES+) m/z: 330 (M+H)+
[4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル−メタノン:二酸化マンガン(1.44g)を、無水の1,4−ジオキサン(25mL)中の[4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル−メタノール(360mg、0.303mmol)の撹拌溶液に加えた。70℃まで混合物を終夜加熱した。室温まで反応混合物を冷やして、セライト(登録商標)で濾過して、酢酸エチルで洗った。濾過液を真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(1:1)で順次溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、所望の中間体(233mg、65%)を提供した。GC−MS m/z:327(M+).
4−(ピリジン−3−カルボニル)−ベンジルアルコール:0℃で、無水のテトラヒドロフラン(10mL)中の[4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−フェニル]−ピリジン−3−イル−メタノン(225mg、0.687mmol)の溶液に、テトラブチルアンモニウムフッ化物(1.37mL、1.37mmol、テトラヒドロフラン中の1M溶液)を加えて、この温度で1時間撹拌した。真空内で溶剤を濃縮して、酢酸エチルで溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、所望の中間体(85mg、58%)を提供した。MS (ES+) m/z: 214 (M+H)+
4−(ピリジン−3−カルボニル)−ベンジルメタンスルフォネート:ジクロロメタン(5mL)中に4−(ピリジン−3−カルボニル)−ベンジルアルコール(85mg、0.399mmol)を溶かした。0℃まで冷却して、トリエチルアミン(0.056mL、0.438mmol)及びメタンスルホニルクロリド(0.033mL、0.438mmol)を加えた。混合物を室温まで温め、2h撹拌した。ジクロロメタンで反応混合物を希釈して、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで洗った。硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮することで、油(115mg、100%)として標記化合物を提供した。GC−MS m/z:291(M+).
<調製333>
4−(ピリジン−4−カルボニル)−ベンジルメタンスルフォネート
Figure 2007523951
調製333の化合物は、4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)ブロモベンゼン及び4−ピリジンカルボキシアルデヒド(GC−MS m/z 291(M)+)を用いて、調製332に記載されているようにして調製できる。
<調製334>
4−(4−シアノ−ベンゾイル)−ベンジルブロミド
Figure 2007523951
4−(4−メチル−ベンゾイル)−ベンゾニトリル:無水のトルエン(30mL)中に4−シアノベンゾイルクロリド(2.0g、12mmol)を懸濁した。アルミニウムトリクロリド(2.4g、18mmol)を3滴加えて、外界温度で反応混合物を終夜撹拌した。0℃まで冷却して、慎重に水を加えて、酢酸エチルで二回混合物を抽出した。混合された有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、固体を得るために、濾過して、真空内で濃縮した。ジエチルエーテル中に固体を懸濁して、濾過することで所望の中間体(1.30g、49%)を得、それを更なる精製をすることなく使用した。GC−MS m/z:221(M+).
4−(4−シアノ−ベンゾイル)−ベンジルブロミド:14h還流させながら、炭素テトラクロリド(10mL)中の4−(4−メチル−ベンゾイル)−ベンゾニトリル(300mg、1.356mmol)、NBS(386mg、2.169mmol)及びAIBN(22mg、0.136mmol)の混合物を加熱した。付加的なNBS(121mg)及びAIBN(11mg)を加えて、3時間混合物を還流させた。外界温度まで反応混合物を冷やして、混合物を濾過した。濾過液を真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(9:1)で順次溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、固体(286mg、70%)として標記化合物を提供した。GC−MS m/z:300(M+).
<調製335>
4−(3−シアノ−ベンゾイル)−ベンジルブロミド
Figure 2007523951
調製335の化合物は、3−シアノベンゾイルクロリド(GC−MS m/z 300(M+))を使用して、調製334に記載されているようにして調製できる。
調製336
2−メタンスルホニルオキシメチル−5−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン
Figure 2007523951
2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−5−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−ピリジン:無水のテトラヒドロフラン(12mL)中に、J. Med. Chem. 1987、30、871−880に記載されている手順に従って調製される5−ブロモ−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−ピリジン(0.5g、1.654mmol)を溶かした−78℃まで溶液を冷やして、n−BuLi(1.14mL、1.819mmol、ヘキサン中の1.6M溶液)を加えて、この温度で40分間撹拌した。ゆっくりイソバレリルアルデヒド(0.284mL、2.646mmol)を加えて、−78℃で5h混合物を撹拌した。付加的なイソバレリルアルデヒド(0.089mL、0.827mmol)を加えて−78℃で1.5h混合物を撹拌した−78℃で塩化アンモニウムを加え、室温まで混合物を温めた。酢酸エチルを添加し、酢酸エチルで二回水層を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、油(330mg、64%)として所望の中間体を得た。GC−MS m/z:309(M+).
2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−5−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン:二酸化マンガン(1.32g)を、無水の1,4−ジオキサン(30mL)中の2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−5−(1−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−ピリジン(330mg、1.066mmol)の撹拌溶液に加えた。70℃まで混合物を終夜加熱した。室温まで反応混合物を冷やして、セライト(登録商標)で濾過して、酢酸エチルで洗った。濾過液を濃縮することで、油(327mg、100%)として真空内で所望の中間体を提供した。GC−MS m/z:307(M+).
2−ヒドロキシメチル−5−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン:0℃で、無水のテトラヒドロフラン(20mL)中の2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−5−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン(330mg、1.066mmol)の溶液に、テトラブチルアンモニウムフッ化物(2.13mL、2.13mmol、テトラヒドロフラン中の1M溶液)を加えて、この温度で1時間撹拌した。真空内で溶剤を濃縮して、酢酸エチルで溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、所望の中間体(327mg、100%)を提供した。
2−メタンスルホニルオキシメチル−5−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン:ジクロロメタン(10mL)中に2−ヒドロキシメチル−5−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン(190mg、0.98mmol)を溶かした。0℃まで冷却して、トリエチルアミン(0.151mL、1.08mmol)及びメタンスルホニルクロリド(0.083mL、1.08mmol)を加えた。混合物を室温まで温め、2h撹拌した。ジクロロメタンで反応混合物を希釈して、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで洗った。濾過して、真空内で濃縮することで、硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させて、油(263mg、98%)として標記化合物を提供した。
調製337
5−メタンスルホニルオキシメチル−2−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン
Figure 2007523951
5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン:無水のテトラヒドロフラン(20mL)中に、J. Org. Chem. 2004、69、250−262に記載されている手順に従って調製される2−ブロモ−5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)ピリジン(1.99g、6.583mmol)を溶かした−78℃まで溶液を冷やして、n−BuLi(4.32mL、6.912mmol、ヘキサン中の1.6M溶液)を加えて、この温度で40分間撹拌した。無水のテトラヒドロフラン(5mL)中に、ゆっくりN−メトキシ−N−メチル−3−メチル−ブチルアミド(0.955g、6.583mmol)の溶液を加えた−78℃で2hのための混合物を撹拌し、混合物を室温まで温めた。ブラインを添加し、酢酸エチルで二回水層を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、黄色の油(890mg、44%)として所望の中間体を得た。GC−MS m/z:307(M+).
5−ヒドロキシメチル−2−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン:0℃で、無水のテトラヒドロフラン(30mL)中の5−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン(900mg、2.927mmol)の溶液に、テトラブチルアンモニウムフッ化物(5.853mL、5.853mmol、テトラヒドロフラン中の1M溶液)を加え、この温度で2h撹拌した。真空内で溶剤を濃縮して、ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(3:2)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、所望の中間体(478mg、84%)を提供した。MS (ES+) m/z: 194 (M+H)+
5−メタンスルホニルオキシメチル−2−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン:ジクロロメタン(5mL)中に、5−ヒドロキシメチル−2−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン(210mg、1.086mmol)を溶かした。0℃まで冷却して、トリエチルアミン(0.167mL、1.195mmol)及びメタンスルホニルクロリド(0.093mL、1.195mmol)を加えた。混合物を室温まで温め、2h撹拌した。ジクロロメタンで反応混合物を希釈して、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで洗った。硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮することで、標記化合物(256mg、87%)を提供した。GC−MS m/z:271(M+).
調製338
1−(3−クロロ−プロピル)−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン
Figure 2007523951
窒素下、16時間、アセトニトリル(300mL)中で、オキシンドール(2.66g、20.0mmol)、1−ブロモ−3−クロロプロパン(2.56mL、26.0mmol)及び炭酸カリウム(5.52g、40.0mmol)を一緒に還流させた。室温まで懸濁液を冷やし、沈殿物をろ過した。真空内で濾過液を濃縮して、橙色油(1.65g、39%)として標記化合物を得るために、イソヘキサン/酢酸エチル(1:0から3:2まで40分で勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製した。MS (ES+) m/z: 210 (M+H)+
調製339
1−(2−クロロ−エチル)−ピロリジン−2−オン
Figure 2007523951
チオニルクロリド(5mL)を1−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピロリジン−2−オン(1.12mL、10.0mmol)に滴下し、次いで室温で10分間撹拌した。橙色油として標記化合物を得るために、真空内で溶剤を取り除いた。MS (ES+) m/z: 148 (M+H)+
調製340
1−(3−ブロモ−プロピル)−3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン
Figure 2007523951
窒素下、3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン(400mg、27.0mmol)を、無水のテトラヒドロフラン(200mL)中の水素化ナトリウム(1.296g、油中の60%の分散32.4mmol)の懸濁液に、15分にわたって滴下し、30分間撹拌し続けた。1,3−ジブロモプロパン(11.0mL、108mmol)を加えて、終夜撹拌した。次いで、3日間還流させながら加熱した。室温まで懸濁液を冷やして、ブライン(400mL)へと注いで、ジエチルエーテル(300mL)で抽出して、硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濃縮した。イソヘキサン/酢酸エチル(1:0から1:1まで40分で勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色の油(2.15g、30%)として標記化合物を得た。
調製341−342
調製341の化合物は、3−メチル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン及び1,4−ジブロモブタンを用いて、調製340に記載されているようにして調製できる。調製342の化合物は、1−tert−ブチル−イミダゾリジン−2−オン及び1−ブロモ−3−クロロプロパンを用いて、調製340に記載されているようにして調製できる。収量は、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
調製343
1−(3−ブロモ−プロピル)−3−イソプロペニル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン
Figure 2007523951
室温で、窒素下、水素化ナトリウム(600mg、油中60%分散の16.5mmol)を、無水のDMF(10mL)中の1−イソプロペニル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン(1.311g、7.53mmol)の溶液に加えて、2h撹拌した。1−ブロモ−3−クロロプロパン(900 μL、9.03mmol)を加えて、3日間撹拌した。水(100mL)へと懸濁液を注ぎ、ジエチルエーテル(2×50mL)で抽出した。ブライン(100mL)で有機抽出物を洗って、硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濃縮することで、1−(3−クロロ−プロピル)−3−イソプロペニル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オンとともに精製される標記化合物(2.03g、1:1混合物)を得た。MS (ES+) m/z: 251 (M+H)+, 293 (M+H)+
調製344
5−(3−クロロプロピル)−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン
Figure 2007523951
5−(3−クロロプロピオニル)−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン:窒素雰囲気の下で、クロロプロピオニルクロリド(1.54mL、16.13mmol)を、二酸化炭素(70mL)中の3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(2.0g、12.41mmol)及び三塩化アルミニウム(10.26g、76.92mmol)の混合物に加えた。還流させながら3h加熱し、次いで、冷却した。溶剤を移し、それを氷/水(200mL)で慎重に交換した。結果として生じる懸濁液を、製品を濾過して、水(80mL)で洗う前に、20分間撹拌した。真空内で乾燥させることで、薄茶色の固体(3.08g、99%)として所望の中間体を得た。
5−(3−クロロプロピル)−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン:窒素雰囲気下で、5−(3−クロロプロピル)−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(3.08g、12.24mmol)を、トリフルオロ酢酸(9.4mL、122.4mmol)に加えた。結果として生じる懸濁液を0℃まで冷やし、次いで、2分にわたってトリエチルシラン(4.5mL、28.2mmol)を滴下した。45℃で30分間熱し、次いで、外界温度で終夜撹拌した。氷/水(100mL)上へ反応混合物を注ぎ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。硫酸マグネシウム上で混合抽出物を乾燥させ、濾過して、真空内で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(1:0から4:1までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、黄橙色の固体(2.12g、73%)として標記化合物を得た。
調製345
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−9−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2007523951
7−クロロ−6−(O−ジメチルチオカルバモイル)−9−フルオロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:無水の1,4−ジオキサン(18mL)中で、7−クロロ−9−フルオロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.56g、1.8mmol)を、トリエチルアミン(1.01mL、7.2mmol)、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(22mg、0.18mmol)及びジメチルチオカルバモイルクロリド(0.67g、5.4mmol)とともに還流させながら16時間加熱した。冷却して、1N水性の塩酸、飽和した水性の炭酸水素ナトリウム及びブラインで混合物を洗った。真空内で濃縮して、ヘキサン/酢酸エチル(1:0から3:2までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、静置すると凝固する黄色の油(0.69g、96%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 399 (M+H)+
7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−9−フルオロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:ジフェニルエーテル(6mL)中で、7−クロロ−6−(O−ジメチルチオカルバモイル)−9−フルオロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.69g、1.73mmol)を245℃で2.5時間加熱した。混合物を冷やし、シリカゲルのカラム上にロードした。ヘキサンでジフェニルエーテルを洗い落とし、ヘキサン/酢酸エチル(1:0から3:2までの勾配)で溶出させることで、所望の中間体(0.44g、64%)を得た。MS (ES+) m/z: 399 (M+H)+
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−9−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:メタノール(50mL)中で、7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−9−フルオロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.2g、0.5mmol)を炭酸カリウム(0.28g、2mmol)とともに加熱して、5時間還流させた。混合物を冷やして、ジクロロメタン(20mL)中のジ−tert−ブチル−ジカルボネート(0.22g、1.0mmol)の溶液を滴下して、17時間撹拌した。シリカゲル上へ混合物を蒸発させて、ヘキサン/酢酸エチル(1:0から3:2までの勾配)で溶出させながら、クロマトグラフィによって精製することで、標記化合物(0.12g、62%)を得た。MS (ES+) m/z: 303 (M+H−Boc)+
<実施例608−611>
実施例608−611は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適切に置換されたクロロメチルヘテロ環又はブロモメチルヘテロ環を用いて、実施例350に記載されているようにして調製できる。MS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
Figure 2007523951

Figure 2007523951
<実施例612>
7−クロロ−6−([1,3,4]チアジアゾール−2−イル−メチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
チオニルクロリド(15mL)中で2−ヒドロキシメチル−[1,3,4]−チアジアゾール(241mg、2.1mmol)を1h撹拌し、真空中で濃縮した。一般的手順7に従ってメタノール(3.5mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.4g、1.04mmol)及び水酸化カリウム(1.37g、24.5mmol)から調製されるチオレートで、この残留物を処理することで、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−([1,3,4]チアジアゾール−2−イル−メチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.3g、70%)を得た。トリフルオロ酢酸でアリクォットを処理することで、マススペクトルを得た。MS (ES+) m/z: 312 (M+H)+
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−([1,3,4]チアジアゾール−2−イル−メチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(300mg、0.73mmol)を脱保護するために、一般的手順1−5に類似した方法を使用した。一般的手順2−2に類似した方法を使用することで、標記化合物(208mg、82%)を得た。MS (ES+) m/z: 312 (M+H)+
<実施例613>
7−クロロ−6−(チアゾール−5−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び5−クロロメチルチアゾールを用いて、一般的手順7に類似した方法を使用することで、一般的手順1−5及び2−1まで類似した方法による脱保護及び塩形成の後、白色固体(700mg、全体で80%)として標記化合物を得た。HRMS (ES+) m/z: 311.0427 (M+H)+
<実施例614>
7−クロロ−6−[2−(シクロヘキシルメチルアミノ)−チアゾール−5−イルメチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び5−ブロモメチル−2−クロロチアゾールを使用して、一般的手順7に類似した方法を使用することで、黄色の油(0.9g、71%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(2−クロロチアゾール−5−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。厚壁のパイレックス管中で、無水エタノール(1mL)中に、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(2−クロロチアゾール−5−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(120mg、0.27mmol)及びシクロヘキシルメチルアミン(1mL、7.7mmol)を溶かした。油浴中にて82℃で24時間反応物を加熱した。反応混合物を冷やし、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製した。脱保護して、一般的手順1−5及び2−1に類似した方法を使用することで、黄色の油(19mg、全体で26%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 422 (M+H)+
<実施例615>
(−)−7−クロロ−6−[1−(チアゾール−2−イル)−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
窒素雰囲気下、水酸化カリウム(3.9g、70mmol)を、メタノール(25mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(900mg、2.3mmol)の溶液に加えた。混合物を80℃で1.5h加熱した。外界温度まで混合物を冷やし、次いで、真空内で油へと濃縮した。酢酸エチル(50mL)中の油を溶かして、飽和した水性の塩化アンモニウム(30mL)で洗った。有機層を分離して、酢酸エチル(3×50mL)で、水層を抽出した。混合された有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で油(735mg)まで濃縮した。無水のジメチルスルホキシド(20mL)に油を溶解し、次いで、窒素下、外界温度でトリエチルアミン(1.9mL、14mmol)及び(±)−1−メタンスルホニルオキシ−1−チアゾール−2−イル−エチル(1.3g、6.3mmol)を加えた。混合物を40℃で1h加熱した。室温まで反応物を冷やし、次いで、ヘキサン/酢酸エチル(1:1、50mL)で混合物を希釈して、水性の5%の塩化ナトリウム(3×50mL)で洗った。有機層を分離して、酢酸エチル(3×50mL)で水層を抽出した。有機抽出液を混合し、減圧下で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(19:1から7:3までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、残留物を精製することで、(±)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[1−(チアゾール−2−イル)−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(779mg、79%)を得た。MS (ES+) m/z: 425.0 (M+H)+
順相キラルクロマトグラフィ[Chiralpak AD、8×30cm、ヘプタン/3Aエタノール(9:1)で溶出]によって、(±)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[1−(チアゾール−2−イル)−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(770mg、1.8mmol)を分離した。3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[1−(チアゾール−2−イル)−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの第2溶出異性体{348mg、99% ee[Chiralpak AD−H、4.6×150mm、溶出剤ヘプタン/3Aエタノール(9:1)]}を集めた。
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[1−(チアゾール−2−イル)−エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン異性体2を脱保護するために、一般的手順1−5に類似した方法を使用した。メタノール中のジクロロメタン/2Mアンモニア(98:2から90:10までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(350mg、96%)を得た。MS (ES+) m/z: 325.0 (M+H)+. [α]20 D −160° (c0.5, MeOH).
<実施例616>
7−クロロ−3−メチル−6−(ピリジン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
飽和した水性の炭酸水素ナトリウム中に7−クロロ−6−(ピリジン−2−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリドを懸濁し、酢酸エチルで3回抽出した。混合された有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過して、真空内で濃縮することで、黄色の油として遊離塩基を得た。1,2−ジクロロエタン(5mL)中で、遊離塩基(0.2g、0.66mmol)、ナトリウムトリアセトキシホウ化水素(0.78g、3.7mmol)、formアルデヒド(水、0.2mL、2.7mmol中の37%の溶液)及び酢酸(0.45mL、7.9mmol)を混合した。室温で12h撹拌した。真空内で天然反応混合物を濃縮して、酢酸エチル/水間の残留物を分割した。層を分離して、酢酸エチル(3×30mL)で、水相を抽出した。混合された有機抽出物を1M水性の水酸化ナトリウムで洗った。硫酸マグネシウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮した。ジクロロメタン中のメタノール/2Mアンモニア(4:96)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製した。
一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、粘着性のガラス(140mg、48%)として標記化合物を得た。HRMS(ES+)m/z:319.1029 (M+H)+
<実施例617及び618>
7−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ピリジン−2−イル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド 異性体1、及び、7−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ピリジン−2−イル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド 異性体2
Figure 2007523951
順相キラルクロマトグラフィ(Chiralpak AD、2×25cm、0.2%DMEA及びヘプタン/エタノール(85:15)で溶出)によって、(±)−7−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ピリジン−2−イル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリドの2つのエナンチオマーを分離した。
第1溶出異性体に一般的手順1−4を行うことで、7−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ピリジン−2−イル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド異性体1[99% ee(Chiralpak AD−H、4.6×150mm、0.2%DMEA及びヘプタン/エタノール(85:15)、流速0.6mL/分で溶出)]を得た。MS (ES+) m/z: 373.1 (M+H)+
第2溶出異性体に一般的手順1−4を行うことで、7−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ピリジン−2−イル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド 異性体2[99% ee(Chiralpak AD−H、4.6×150mm、0.2%DMEA及びヘプタン/エタノール(85:15)、流速0.6mL/分で溶出)]を得た。MS(ES+)m/z 373.1(M+H)+
<実施例619>
(−)−7−クロロ−6−(1−ピリジン−2−イル−プロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
順相キラルクロマトグラフィ(Chiralcel OJ、8×33cm、0.2%DMEA及びヘプタン/メタノール/3Aエタノール(85:10:5)で溶出)によって、(±)−7−クロロ−6−(1−ピリジン−2−イル−プロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリドの2つのエナンチオマーを分離した。
第2溶出異性体に一般的手順1−4を行うことで、標記化合物[99% ee(Chiralcel OJ、4.6 x 250mm、0.2%DMEA及びヘプタン/メタノール/3A エタノール (90:5:5)、流速0.6mL/分で溶出)]を得た。MS (ES+) m/z: 333.1 (M+H)+. [α]20 D −240.6° (c0.5,MeOH).
<実施例620>
(±)−7−クロロ−6−[1−(4−フルオロフェニル)エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
メタノール(20mL)中に3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(415mg、1.08mmol)を溶かして、水酸化カリウム(1.938g、34.53mmol)を加えた。60℃で4h熱した。外界温度まで反応混合物を冷やして、水性の飽和塩化アンモニウムを加えて、真空内で濃縮した。酢酸エチル及び水間の残留物を分割した。無水の硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させ、減圧下で濃縮させることで、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メルカプト−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.34g、1.086mmol)を得た。無水のDMF(10mL)中に粗3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メルカプト−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.34g、1.086mmol)を溶かして、水素化ナトリウム(65mg、1.63mmol、鉱油中の60%)を加えて、混合物を5分間撹拌した。無水のDMF(5mL)中の(±)−1−(4−フルオロフェニル)エチルブロミド(332mg、1.63mmol)の溶液を加えて、45℃で溶液を終夜加熱した。外界温度まで冷却して、水を加えて、酢酸エチルで二回水相を抽出した。混合された有機抽出物を無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(19:1及び9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、油(397mg、84%)として(±)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[1−(4−フルオロフェニル)エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 336 (M+H−Boc)+
(±)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[1−(4−フルオロフェニル)エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(47mg、0.108mmol)を脱保護して、一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、固体(39mg、99%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 336 (M+H)+
<実施例621−622>
実施例621−622は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアルキルブロミドを用いて、実施例620に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951

Figure 2007523951
<実施例623及び624>
7−クロロ−6−[1−(4−フルオロフェニル)エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート 異性体1、そして、7−クロロ−6−[1−(4−フルオロフェニル)エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート 異性体2
Figure 2007523951
キラル高速液体クロマトグラフィ(Chiralcel OJ−H 4.6x150mmカラム、メタノール、0.6mL/分で溶出)によって、(±)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[1−(4−フルオロフェニル)エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの2つのエナンチオマーを分離した。
異性体1(tR=7.3分,ee>99.9%)に一般的手順2−1を行うことで、白色固体として7−クロロ−6−[1−(4−フルオロフェニル)エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート異性体1を得た。MS(ES+)m/z 336(M+H)+
異性体2(tR=12.9分,ee=99.9%)に一般的手順2−1を行うことで、白色固体として7−クロロ−6−[1−(4−フルオロフェニル)エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート異性体2を得た。MS(ES+)m/z 336(M+H)+
<実施例625及び626>
7−クロロ−6−[1−(3−フルオロフェニル)エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート 異性体1、及び、7−クロロ−6−[1−(3−フルオロフェニル)エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート 異性体2
Figure 2007523951
キラル高速液体クロマトグラフィ(Chiralcel OJ−H 4.6x150mmカラム、メタノール、0.6mL/分で溶出)によって、(±)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[1−(3−フルオロフェニル)エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの2つのエナンチオマーを分離した。
異性体1(tR=5.4分,ee>99.9%)に一般的手順2−1を行うことで、白色固体として7−クロロ−6−[1−(3−フルオロフェニル)エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート異性体1を得た。MS(ES+)m/z 336(M+H)+
異性体2(tR=11.2分,ee=99.7%)に一般的手順2−1を行うことで、白色固体として7−クロロ−6−[1−(3−フルオロフェニル)エチルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート異性体2を得た。
MS(ES+)m/z 336(M+H)+
<実施例627>
(S)−7−クロロ−6−{1−[4−(3,3−ジメチルブチリル)−フェニル]−エチルチオ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
メタノール(5mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(310mg、0.807mmol)及び水酸化カリウム(1.45g、25.83mmol)の混合物を、50℃で3時間加熱した。室温まで反応混合物を冷やして、飽和した水性のNH4Cl及び酢酸エチルで希釈した。層を分離して、酢酸エチルで3回、水層を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。無水のDMF(2mL)中に粗3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メルカプト−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを溶かして、0℃で冷却した。水素化ナトリウム(21mg、0.888mmol)及び(R)−1−[4−(1−ブロモエチル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタン−1−オンの溶液{無水のテトラヒドロフラン(5mL)中で、(S)−1−[4−(1−ヒドロキシエチル)−フェニル]−3,3−ジメチルブタン−1−オン(213mg、0.969mmol)、トリフェニルホスフィン(296mg、1.130mmol)及びNBS(201mg、1.13mmol)を、0℃次いで室温で、混合することによって調製される}を加えた。0℃で30分間、混合物を撹拌し、水でクエンチした。酢酸エチルで希釈して、酢酸エチルで3回、水層を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(85:15)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、黄色の油(197mg、47%)として(S)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−{1−[4−(3,3−ジメチルブチリル)−フェニル]−エチルチオ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
(S)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−{1−[4−(3,3−ジメチルブチリル)−フェニル]−エチルチオ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(197mg、0.382mmol)を用いて一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体(161mg、93%)として標記化合物を得た。MS(ES+)m/z:416(M+H)+;ee=92%、tR=11.27分(Chiralcel OJ、4.6×250mm、45℃、溶出剤:SFC中の0.05%トリエチルアミン及び20%イソプロパノール、流速2mL/分、紫外線検知機234nm).
<実施例628>
(S)−7−クロロ−6−(1−フェニル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
実施例628は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び(R)−(1−ブロモ−エチル)−ベンゼン(64%の収率、MS(ES+)m/z 318(M+H)+)を用いて、実施例627に記載されているようにして調製できる。
<実施例629>
6−(4−アセチル−ベンジルチオ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.521mmol)を、4−アセチルベンジルブロミド(555mg、2.605mmol)と反応させるために、一般的手順7に類似した方法を使用した。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(9:1、4:1)で順次溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、6−(4−アセチル−ベンジルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(190mg、82%)を得た。
6−(4−アセチル−ベンジルチオ)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(170mg、0.381mmol)を脱保護して、一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、白色固体(140mg、96%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 346 (M+H)+
<実施例630−634>
実施例630−634は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なベンジルブロミドを用いて、実施例629に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
Figure 2007523951
<実施例635>
7−クロロ−6−[4−(ピリジン−3−カルボニル)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
メタノール(10mL)中に3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(150mg、0.39mmol)を溶かして、水酸化カリウム(0.7g、12.47mmol)を加えた。60℃で4h熱した。外界温度まで反応混合物を冷やして、水性の飽和塩化アンモニウムを加えて、真空内でを濃縮した。酢酸エチル及び水間の残留物を分割した。無水の硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させ、減圧下で濃縮させることで、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メルカプト−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.12g)を得た。無水のジメチルスルホキシド(6mL)中に粗3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メルカプト−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.12g、5.2mmol)を溶かして、トリエチルアミン(0.325mL、2.34mmol)及び4−(ピリジン−3−カルボニル)−ベンジルメタンスルフォネート(114mg、0.39mmol)を加えた。40℃で溶液を終夜加熱した。外界温度まで冷却して、ヘキサン/酢酸エチル(1:1、100mL)で混合物を希釈して、ブライン及び氷冷水で順次有機溶液を洗った。硫酸ナトリウム無水物を通して有機層を乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(1:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、油(123mg、64%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[4−(ピリジン−3−カルボニル)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[4−(ピリジン−3−カルボニル)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(113mg、0.22mmol)を脱保護して、一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、固体(105mg、99%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 409 (M+H)+
<実施例636−638>
実施例636−638は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なメタンスルフォネートを用いて、実施例635に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
<実施例639>
7−クロロ−6−[4−(3−シアノベンゾイル)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
メタノール(12mL)中に3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.52mmol)を溶かして、水酸化カリウム(0.935g、16.66mmol)を加えた。60℃で4h熱した。外界温度まで反応混合物を冷やして、水性の飽和塩化アンモニウムを加えて、真空内で濃縮した。酢酸エチル及び水間の残留物を分割した。無水の硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させ、減圧下で濃縮させることで、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メルカプト−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.16g、5.2mmol)を得た。無水のジメチルスルホキシド(5mL)中に粗3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メルカプト−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.16g、0.52mmol)を溶かして、トリエチルアミン(0.435mL、3.12mmol)及び4−(3−シアノ−ベンゾイル)ベンジルブロミド(289mg、0.96mmol)を加えた。終夜40℃で溶液を加熱した。外界温度まで冷却して、ヘキサン/酢酸エチル(1:1、100mL)で混合物を希釈して、ブライン及び氷冷水で順次有機溶液を洗った。硫酸ナトリウム無水物を通して有機層を乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮した。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(9:1、4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、油(212mg、77%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[4−(3−シアノベンゾイル)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[4−(3−シアノベンゾイル)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.37mmol)を脱保護して、一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、固体(136mg、77%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 433 (M+H)+
<実施例640>
7−クロロ−6−[4−(4−シアノベンゾイル)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
実施例640は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び4−(4−シアノ−ベンゾイル)ベンジルブロミド(49%の収率、MS(ES+)m/z 433(M+H)+)を用いて、実施例639に記載されているようにして調製できる。
<実施例641>
7−クロロ−6−(4−tert−ブチルチオカルバモイル−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
封管中で、無水の1,4−ジオキサン(1mL)中で、7−クロロ−6−(4−tert−ブチルカルバモイル−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(53mg、0.13mmol)を、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(Lawesson’s試薬)(53mg、0.13mmol)と混合し、100℃で2h熱した。室温まで反応混合物を冷やして、真空内で濃縮して、黄色の油として7−クロロ−6−(4−tert−ブチルチオカルバモイル−ベンジルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得るために、SCXクロマトグラフィによって残留物を精製した。逆相調製用高速液体クロマトグラフィ[21.2×250mm Zorbax SB−フェニル、5ミクロン、0.1%の水性の塩酸/アセトニトリル(1:9から9:1)、30分にわたって22mL/分、230nmで検知]によって精製した。
一般的手順2−2に類似した方法を使用して、黄色の固体(36mg、58%)として標的化合物を得た。MS (ES+) m/z: 419 (M+H)+
<実施例642>
7−クロロ−6−[4−(4−フルオロベンジルチオカルバモイル)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
封管中で、無水の1,4−ジオキサン(1mL)中で、7−クロロ−6−[4−(4−フルオロベンジルカルバモイル)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(23mg、0.05mmol)を、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(Lawesson’s試薬)(23mg、0.05mmol)と混合し、100℃で2h熱した。室温まで反応混合物を冷やして、真空内で濃縮して、SCXクロマトグラフィによって残留物を精製することで、黄色の油として7−クロロ−6−[4−(4−フルオロベンジルチオカルバモイル)−ベンジルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、白色固体(10mg、42%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 471 (M+H)+
<実施例643>
7−クロロ−6−(6−シクロヘキシルアミノ−ピリジン−3−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(2g、5.2mmol)及び2−クロロ−5−(クロロメチル)ピリジン(843mg、5.2mmol)を用いて一般的手順7に類似した方法を使用することで、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(6−クロロ−ピリジン−3−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(2.2g、95%)を得た。MS (ES+) m/z: 439.1 (M+H)+
パラジウム(II)アセテート(434mg、1.9mmol)、BINAP(1.2g、1.9mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド(644mg、6.7mmol)、シクロヘキシルアミン(1.4g、14.4mmol)及び3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(6−クロロ−ピリジン−3−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(2.1g、4.8mmol)を、無水のトルエン(70mL)中でスラリー化する。ハウス減圧でスラリーからガス抜きをし、次に窒素を発泡させた。窒素雰囲気下、95℃まで16h、混合物を加熱した。室温まで混合物を冷やして、酢酸エチル(50mL)で希釈して、セライト(登録商標)で濾過した。油へと濾過液を濃縮して、ヘキサン/酢酸エチル(19:1から13:7まで勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(6−シクロヘキシルアミノ−ピリジン−3−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(800mg、33%)を得た。MS (ES+) m/z: 502.2 (M+H)+
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(6−シクロヘキシルアミノ−ピリジン−3−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(790mg、1.6mmol)を脱保護するために、一般的手順1−5に類似した方法を使用した。メタノール中のジクロロメタン/2Mアンモニア(99:1から95:5まで勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(670mg、82%)を得た。MS (ES+) m/z: 402.1 (M+H)+
<実施例644>
7−クロロ−6−(6−トリフルオロエチルアミノ−ピリジン−3−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
実施例644は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(6−クロロ−ピリジン−3−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び2,2,2−トリフルオロエチルアミン(10%の収率、MS(ES+)m/z 502.2(M+H)+)を用いて、実施例643に記載されているようにして調製できる。
<実施例645>
7−クロロ−6−(6−シクロヘキシルメチルアミノ−ピリジン−3−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
シクロヘキシルメチルアミン(3mL)を、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(6−クロロ−ピリジン−3−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(340mg、0.8mmol)及び塩化アンモニウム(50mg、0.92mmol)を含んでいるフラスコに加えた。170℃で7時間、封じられたフラスコの内容物を加熱した。室温までフラスコを冷やして、酢酸エチル(50mL)で希釈して、水(20mL)で洗った。有機層を集め、減圧下で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(19:1から4:1まで勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、残留物を精製することで、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(6−シクロヘキシルメチルアミノ−ピリジン−3−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(160mg、40%)を得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(6−シクロヘキシルメチルアミノ−ピリジン−3−イルメチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−5に類似した方法を使用した。メタノール中のジクロロメタン/2Mアンモニア(99:1、98:2、96:4の勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(115mg、70%)を得た。MS (ES+) m/z: 416.0 (M+H)+
<実施例646>
7−クロロ−6−(2,2−ジフルオロ−2−フェニル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
メタノール(10mL)中に3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.52mmol)を溶かして、水酸化カリウム(0.934g、16.64mmol)を加えた。60℃で4h熱した。外界温度まで反応混合物を冷やして、水性の飽和塩化アンモニウムを加えて、真空内でを濃縮した。酢酸エチル及び水間の残留物を分割した。無水の硫酸ナトリウム上で有機相を乾燥させ、減圧下で濃縮させることで、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メルカプト−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.163g)を得た。無水のジメチルスルホキシド(5mL)中に粗3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メルカプト−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.163g、0.52mmol)を溶かして、トリエチルアミン(0.43mL、3.12mmol)及び2,2−ジフルオロ−2−フェニルエチルトリフルオロメタンスルフォネート(151mg、0.52mmol)を加えた。40℃で溶液を終夜加熱した。外界温度まで冷却して、水を加えて、酢酸エチルで二回水相を抽出した。混合された有機抽出物を無水の硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空内で濃縮させた。ヘキサン及びヘキサン/酢酸エチル(19:1、9:1及び4:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、油(132mg、56%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(2,2−ジフルオロ−2−フェニル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(2,2−ジフルオロ−2−フェニル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(132mg、0.29mmol)を脱保護して、一般的手順1−4に類似した方法を使用することで、固体(111mg、98%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 354 (M+H)+
<実施例647>
7−クロロ−6−(2,2−ジフルオロ−2−ピリジン−2−イル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンヒドロクロリド
Figure 2007523951
実施例647は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び2,2−ジフルオロ−2−ピリジン−2−イル−エチルトリフルオロメタンスルフォネート(J. Med. Chem. 2003、46、461−473に記載されている手順に従って調製される)(66%の収率、MS(ES+)m/z 355(M+H)+)を用いて、実施例646に記載されているようにして調製できる。
<実施例648>
7−クロロ−6−[3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル)−プロピルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
メタノール(10mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.52mmol)の溶液に、水酸化カリウム(899mg、16.64mmol)を1滴加えた。窒素下、50℃まで24h反応物を加熱し、次いで、室温まで冷却し、1−(3−クロロ−プロピル)−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(217mg、1.04mmol)を加えた。室温で4日間、反応物を撹拌した。真空内で溶剤を除去して、ジクロロメタン(20mL)及び水(20mL)を加えた。有機層を取り除いて、ISCOR層分離器を使用して乾燥させ、次いで、減圧下で濃縮させることで、橙色粉末として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル)−プロピルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 509 (M+Na)+
ジクロロメタン(10mL)中に3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル)−プロピルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.52mmol)を溶かし、次いでトリフルオロ酢酸(2mL)を滴下し、2h撹拌した。真空中で溶剤を除去し、メタノール中の7Mアンモニアで溶出させながら、SCXカラムを使用して、遊離塩基を除去した。UVガイド逆相高速液体クロマトグラフィ[SupelcoディスカバリーC18カラム(21.2×100mm、5μmパック、流速20mL/分、15分、紫外線検知 220nm及び254nm)を使用して起動するフラクションコレクタ)上で水/アセトニトリル/酢酸勾配で溶出させる]、次に、メタノール中の7Mアンモニアで溶出させながら、SCXカラム、続いて、質量ガイド逆相高速液体クロマトグラフィ[Supelco Discovery C18 カラム(21.2×100mm、5μmパック)、流速25mL/分、水/アセトニトリル/酢酸勾配で12分にわたって溶出、電子スプレーMSによって誘発される画分の回収]、及び、SCXカラムを使用することを精製した。真空内で濃縮し、軽いピンクの固体(51mg、19%)として標記化合物を得るために、一般的手順2−1及びフリーズドライに類似した方法を使用した。MS (ES+) m/z: 387 (M+H)+
<実施例649−650>
実施例649−650は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適切に置換アルキルクロリドを用いて、実施例648に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951
<実施例651>
7−クロロ−6−[3−(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル)−プロピルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
メタノール(10mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(187mg、0.49mmol)の溶液に、水酸化カリウム(170mg、3.03mmol)を1滴加えた。窒素下、反応物を還流させながら終夜加熱した。次いで、KOH(867mg、15.45mmol)を更に滴下して、3時間還流させながら加熱した。次いで、室温まで冷却して、1−(3−ブロモ−プロピル)−1,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−インドール−2−オン(0.97mmol、274mg、Perkin 1 2000, 769−774に記載されている手順に従って調製される)を加えた。室温で、反応物を終夜撹拌した。真空内で溶剤を除去して、水を加えて、ジエチルでエーテル(2×50mL)を抽出した。有機抽出物を混合し、水(2×50mL)及びブライン(50mL)で洗った。硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空内で濃縮した。イソヘキサン/酢酸エチル(1:0から1:1まで40分で勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、無色の油(330mg)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[3−(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル)−プロピルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得たが、1−(3−メトキシプロピル)−1,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−インドール−2−オンで50%汚染されていた。MS (ES+) m/z: 537 (M+Na)+
ジクロロメタン(10mL)中に3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[3−(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル)−プロピルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(240mg、0.52mmol)を溶かして、次いでトリフルオロ酢酸(1mL)を滴下して、終夜室温で撹拌する。真空下で溶剤を除去することで、麦わら色の油(580mg)を得、次いで、メタノール中の7Mアンモニアで溶出させながら、SCXカラムを使用して、遊離塩基を除去した。真空内で濃縮し、次いで、一般的手順2−1に類似した方法を使用し、フリーズドライすることで、固体(196mg、82%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 415 (M+H)+
<実施例652−654>
実施例652−654は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びアルキルを用いて、実施例651に記載されているようにして調製できる。実施例655−657は、適当なアルキルクロリドを使用して、実施例651に記載されているようにして調製できる。全収率及びMS(ES+)データは下記の表に示してある。
Figure 2007523951

Figure 2007523951
<実施例658>
7−クロロ−6−[3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−プロピルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
メタノール(10mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.52mmol)の溶液に、水酸化カリウム(933mg、16.6mmol)を1滴加えた。窒素下、反応物を還流させながら4h加熱した。次いで、室温まで冷却して、1−(3−ブロモ−プロピル)−3−イソプロペニル−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−2−オン(142mg、0.52mmol)を加えた。終夜室温で、反応物を撹拌した。真空下で溶剤を除去し、ジエチルエーテル(2×50mL)へと抽出し、水(2×50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥させて、真空内で濾過して、濃縮することで、油(209mg、76%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−プロピルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 550 (M+Na)+
ジクロロメタン(10mL)中に3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[3−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−イル)−プロピルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(209mg、0.396mmol)を溶かして、次いでトリフルオロ酢酸(0.5mL)を滴下して、終夜室温で撹拌した。真空下で溶剤を除去し、次いで、メタノール中の7Mアンモニアで溶出させながら、SCXカラムを使用して、遊離塩基を除去した。真空内で濃縮し、次いで、一般的手順2−1に類似した方法を使用し、フリーズドライすることで、固体(140mg,70%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 388 (M+H)+
<実施例659>
7−クロロ−6−[3−(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−プロピルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
窒素雰囲気下、水酸化カリウム(138mg、2.46mmol)を、メタノール(10mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(375mg、0.97mmol)の撹拌溶液に加えた。還流させながら2h加熱し、次いで、更に水酸化カリウム(159mg、2.83mmol)を添加し、更に6時間還流させながら加熱し続けた。反応混合物を冷やし、メタノール(10mL)中の5−(3−クロロプロピル)−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(245mg、1.03mmol)の溶液を、カニューレを通して滴下した。終夜外界温度で撹拌し、次いで、50℃で5h熱した。ヨウ化カリウム(186mg、1.12mmol)を反応混合物に加え、次いで、5時間還流させながら加熱した。真空内でを濃縮して、水(100mL)及び酢酸エチル(50mL)間の残留物を分割した。酢酸エチル(2×50mL)で、水相を抽出した。混合された抽出物をブライン(50mL)で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮することで、黄色の油として粗製混合物を得た。この油をジクロロメタンで希釈し、次に真空内で再濃縮し、固体が残るまで繰り返した。真空オーブン中で固体を乾燥させることで、黄色の固体(481mg)として、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[3−(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−プロピルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得、それを更なる精製をすることなく使用した。MS (ES+) m/z: 537 (M+Na)+
トリフルオロ酢酸(0.2mL、2.6mmol)を、ジクロロメタン(5mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[3−(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−プロピルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(257mg、0.5mmol)の溶液に加え、次いで、一週間に亘って外界温度で撹拌した。真空中で濃縮した。メタノール中に残留物を溶かして、SCX上にカラムをロードした。メタノール、次いでメタノール中の7Mアンモニアで溶出させた。塩基性画分を集め、真空中で濃縮した。分取LCMS[Supelco Discovery C18 カラム (21.2x100mm,5μm パック)、流速25mL/分、修飾子として酢酸を含んでいる水/アセトニトリル勾配で12分間にわたり溶出、電子スプレーMSによって誘導される画分回収]によって、残留物を精製することで、白色固体(101mg、2ステップにわたって25%)として、7−クロロ−6−[3−(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−プロピルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 415 (M+H)+
ジエチルエーテル(3mL)及びメタノール(2mL)の混合物中に、7−クロロ−6−[3−(3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−プロピルチオ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(101mg、0.24mmol)を溶かした。コハク酸(28.7mg、0.24mmol)を加えて、結果として生じる懸濁液を外界温度で2時間撹拌した。真空内で濃縮して、真空オーブン中で残留物を乾燥させることで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 415 (M+H)+
<実施例660>
7−クロロ−6−(N−フェニルカルバモイル−メチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
メタノール(10mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(180mg、0.47mmol)の溶液に、水酸化カリウム(890mg、15mmol)を1滴加えた。窒素下、反応物を還流させながら3h加熱した。次いで、室温まで冷却して、2−クロロ−N−フェニル−アセトアミド(79mg、0.47mmol)を加えて、終夜撹拌した。真空下で溶剤を除去し、ジエチルエーテル(2×50mL)へと抽出し、水(2×50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮することで、清浄油(210mg、100%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(N−フェニルカルバモイル−メチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 460 (M+Na)+
ジクロロメタン(10mL)中に3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(N−フェニルカルバモイル−メチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(210mg、0.47mmol)を溶かし、次いで、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を滴下し、室温で3日間撹拌した。真空下で溶剤を除去し、次いで、メタノール中の7Mアンモニアで溶出させながら、SCXカラムを使用して遊離塩基を除去した。真空内で濃縮し、一般的手順2−1に類似した方法を使用し、フリーズドライすることで、固体(150mg、69%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 347 (M+H)+
<実施例661>
7−クロロ−6−(3−メチルカルバモイル−プロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3−カルボキシプロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:メタノール(10mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(150mg、0.39mmol)の溶液に、水酸化カリウム(700mg、12.5mmol)を1滴加えた。窒素下、反応物を還流させながら4h加熱した。次いで、室温まで冷却して、4−ブロモ−酪酸(65mg、0.39mmol)を加えて、3日間撹拌した。溶剤を真空内で取り除き、アンモニウムクロリド(200mL)で中和し、酢酸エチル(2×50mL)へと抽出した。硫酸マグネシウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮することで、清浄油(125mg)を得た。無水のDMF(10mL)中に油を溶かして、窒素下、水素化ナトリウム(30mg、油中60%分散の0.78mmol)を加えた。30分間撹拌した。4−ブロモ−酪酸(65mg、0.39mmol)を加えて、30分間撹拌した。水(50mL)へと注ぎ、ジエチルエーテル(2×50mL)で抽出した。混合された有機抽出物をブライン(50mL)で洗って、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過液を真空内で濃縮することで、固体(146mg、94%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 398 (M+H)+
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3−メチルカルバモイル−プロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:窒素下、0℃で、無水のDMF(5mL)中の、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3−カルボキシプロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(146mg、0365mmol)及びメチルアミン(182 μL、0.365mmol)の溶液に、O−ベンゾトリアゾル−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(123mg、0383mmol)を滴下した。15分間撹拌し、次いで、無水のDMF(1mL)中のジイソプロピルエチルアミン(127μL、0.73mmol)を加え、0℃で1時間撹拌し続けた。室温まで温めて、終夜撹拌し続けた。水(50mL)へと注ぎ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。混合された有機抽出物を、飽和した水性の炭酸水素ナトリウム(50mL)及びブライン(50mL)で洗った。硫酸マグネシウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮することで、淡黄色の油(74mg)を得た。MS(ES+)m/z:398(M+H)+.質量ガイド逆相高速液体クロマトグラフィ[[Supelco Discovery C18 カラム(21.2x100mm,5μm パック、流速25mL/分、水/アセトニトリル/酢酸勾配で12分にわたり溶出、電子スプレーMSによって誘発される画分を回収]を使用して、精製した。真空内で濃縮することで、無色の油(30mg、20%)として所望の中間体を得た。MS (ES+) m/z: 435 (M+Na)+
7−クロロ−6−(3−メチルカルバモイル−プロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート:ジクロロメタン(10mL)中に3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3−メチルカルバモイル−プロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(30mg、0.07mmol)を溶かし、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を滴下し、室温で3日間撹拌した。溶剤を真空内で取り除き、次いで、メタノール中の7Mアンモニアで溶出させながら、SCXカラムを使用して、遊離塩基を取り除いた。真空内でを濃縮して、次いで一般的手順2−1及びフリーズドライに類似した方法を使用することで、固体(21mg、72%)として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 313 (M+H)+
<実施例662>
7−クロロ−6−(1−シアノ−1−メチル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(1−シアノ−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:窒素雰囲気下、水酸化カリウム(10.8g、192mmol)を、ガス抜きされたメタノール(150mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(3g−78mmol)の溶液に加えた。混合物を80℃で6h加熱した。外界温度まで混合物を冷やし、次いで、真空内で油へと濃縮した。酢酸エチル(50mL)に油を溶解し、水性の飽和塩化アンモニウム(30mL)で洗った。有機層を分離して、酢酸エチル(3×50mL)で、水層を抽出した。混合された有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して、真空内で油(2.4g)へと濃縮した。無水のDMF(50mL)に油を溶解した。ゆっくりと、5分にわたって水素化ナトリウム(470mg、11.7mmol)、次いで2−ブロモプロピオニトリル(1mL、11.7mmol)を滴下した。窒素下、混合物を外界温度で16時間撹拌した。酢酸エチル(100mL)でゆっくり混合物を希釈して、冷えた水性の飽和塩化アンモニウム(50mL)で洗った。有機層を分離して、酢酸エチル(3×50mL)で、水層を抽出した。有機抽出液を混合し、減圧下で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(19:1から3:1までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、所望の中間体(2.5g、89%)を得た。MS(ES+)m/z:267.2(M−Boc).
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(1−シアノ−1−メチル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:窒素雰囲気下、0℃で、無水のテトラヒドロフラン(50mL)中の水素化ナトリウム(1.4g、34mmol)のスラリーに、無水のテトラヒドロフラン(20mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(1−シアノ−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(2.5g、6.8mmol)の溶液をゆっくりと加えた。5分間スラリーを撹拌し、次いで、30℃以下に温度を維持しながら、ヨードメタン(12.7mL、204mmol)をスラリーに加えた。外界温度で3h混合物を撹拌し、次いでメタノール(10mL)でクエンチし、真空中で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(19:1に9:1まで勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、粗製混合物を精製することで、所望の中間体(2g、79%)を得た。MS(ES+)m/z:281.2(M+H−Boc)+
7−クロロ−6−(1−シアノ−1−メチル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート:3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(1−シアノ−1−メチル−エチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.4g、3.5mmol)を脱保護するために、一般的手順1−5に類似した方法を使用した。メタノール中のジクロロメタン/2Mアンモニア(99:1から90:10までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(992mg、71%)を得た。MS (ES+) m/z: 281.2 (M+H)+
<実施例663>
7−クロロ−6−(1−シアノ−シクロプロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
窒素雰囲気下、水酸化カリウム(5.4g、96.2mmol)を、ガス抜きされたメタノール(75mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.5g、4.7mmol)の溶液に加えた。混合物を80℃で6h加熱した。外界温度まで混合物を冷やし、次いで、真空内で油へと濃縮した。酢酸エチル(50mL)中に油を溶かして、飽和した水性の塩化アンモニウム(30mL)で洗った。有機層を分離して、酢酸エチル(3×50mL)で、水層を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で油(1.4g)へと濃縮させた。無水のDMF(25mL)に油を溶解し、次いで、水素化ナトリウム(282mg、7.1mmol)及びブロモアセトニトリル(470μL、7.1mmol)をゆっくりと加えた。窒素下、混合物を外界温度で16時間撹拌した。酢酸エチル(100mL)でゆっくり混合物を希釈して、冷えた水性の飽和塩化アンモニウム(40mL)で洗った。有機層を分離して、酢酸エチル(3×50mL)で、水層を抽出した。有機抽出液を混合し、減圧下で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(9:1から7:3までの勾配)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって、残留物を精製することで、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(1−シアノ−メチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.34g、81%)を得た。MS(ES+)m/z:253.2(M−Boc)+
無水のトルエン(4mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(1−シアノ−メチルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(380mg、1.1mmol)の溶液に、窒素下、室温で、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(5.4mL、5.4mmol、テトラヒドロフラン中の1M溶液)を加えた。10分間溶液を撹拌し、次いで、1,2−ジブロモエタン(2.8mL、32.4mmol)を迅速に加え、次に無水のDMF(4mL)を加えた。発熱反応が観察され、反応温度は38℃まで上昇した。外界温度にて15分間混合物を撹拌し、次いで、メタノール(2mL)で、クエンチした。真空内で濃縮して、ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(1−シアノ−シクロプロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(259mg)を得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(1−シアノ−シクロプロピルチオ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護するために、一般的手順1−5に類似した方法を使用した。SCXクロマトグラフィによって従われる逆相クロマトグラフィ[カラム:Symmetry C18、19×300mm、流速30mL/分、0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル(19:1から1:1までの勾配)及び水で溶出]によって精製することで、標記化合物の遊離塩基を得た。一般的手順2−1に類似した方法を使用することで、標記化合物(120mg、3ステップにわたり28%の収率)を得た。MS (ES+) m/z: 279.2 (M+H)+
<実施例664>
6−(4−tert−ブチルカルバモイル−ベンジルチオ)−7−クロロ−9−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
4−クロロメチル−N−(tert−ブチル)−ベンズアミドで3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−9−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを反応させるために、実施例456に類似した方法を使用した。
一般的手順1−5及び2−1に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 421 (M+H)+
<実施例665>
7−クロロ−6−[4−(3,3−ジメチルブチリル)−ベンジルチオ]−9−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシナート
Figure 2007523951
1−(4−ブロモメチルフェニル)−3,3−ジメチルブタン−1−オンで3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ジメチルカルバモイルチオ−9−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを反応させるために、実施例435に類似した方法を使用した。
一般的手順1−5及び2−2に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 420 (M+H)+
調製346
4−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
1−(2,2−ジメチル−プロピルチオ)−4−メチル−ベンゼン:無水のDMF(6mL)中に4−メチル−ベンゼンチオール(1.5g、12.08mmol)を溶かした。0℃まで溶液を冷やして、水素化ナトリウム(435mg、17.21mmol、95%)を加えて、窒素雰囲気下、混合物を15分間撹拌した。1−ヨード−2,2−ジメチルプロパン(1.93mL、14.5mmol)を加えて、0℃で1h混合物を撹拌して、室温まで温めて、終夜撹拌した。水を加え、水層を酢酸エチルで二回抽出した。混合された有機抽出物を氷冷水で二回洗って、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮することで、所望の中間体(1.476g、63%の収率)を得た。
1−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−4−メチル−ベンゼン:
トリフルオロ酢酸(9.5mL)中に1−(2,2−ジメチル−プロピルチオ)−4−メチル−ベンゼン(1.476g、7.6mmol)を溶かした。過酸化水素(9.9mL、水中30%)を滴下して、0℃まで混合物を冷やして、この温度で15分間、室温で45分間撹拌した。真空内で混合物を濃縮して、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで希釈して、酢酸エチルで二回水相を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させることで、所望の中間体(1.548g、90%)を得た。
1−ブロモメチル−4−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−ベンゼン:1−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−4−メチル−ベンゼン(560mg、2.47mmol)を用いて、調製213(ステップ2)に類似した方法を使用することで、所望の中間体を得た。
N−(ジ−tert−ブトキシカルボニル)−4−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−ベンジルアミン:窒素下、室温で、水素化ナトリウム(60mg、2.39mmol)を、無水のDMF(2mL)中のジ−tert−ブチル−イミノジカルボキシレート(519mg、2.39mmol)の溶液に加えて、15分間撹拌した。次いで、無水のDMF(3mL)中の1−ブロモメチル−4−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−ベンゼン(731mg、2.39mmol)の溶液を加えて、1.5h撹拌した。水を加え、水層を酢酸エチルで二回抽出した。混合された有機抽出物を氷冷水で洗った。硫酸ナトリウム上で有機物層を乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させた。ヘキサン/酢酸エチル(88:12)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(460mg、2ステップで44%)を得た。
4−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−ベンジルアミン:ジクロロメタン(20mL)中のN−(ジ−tert−ブトキシカルボニル)−4−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−ベンジルアミン(460mg、1.04mmol)の溶液に、ジオキサン(2mL)中の4N塩化水素を加えて、終夜撹拌した。真空中で濃縮し、得られた固体を酢酸エチル中に懸濁し、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムを添加し、両層が明確となるまで、撹拌した。ジクロロメタン酢酸エチルで3回、水相を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させることで、油として標記化合物(166mg、71%の収率)を得、それを更なる精製なしで使用した。MS (ES+) m/z: 242 (M+H)+
調製347−348の化合物は、1−ヨード−3,3,3−トリフルオロプロパン(調製347)又は1,1,1−トリフルオロ−3−ヨードブタン(調製348)を用いて、調製346に記載されているようにして調製できる。MS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
調製349
4−(2−メチル−プロパン−2−スルホニルメチル)−ベンジルアミン
Figure 2007523951
4−tert−ブチルチオメチル−ベンゾニトリル:窒素下、水素化ナトリウム(359mg、14.21mmol)を、無水のDMF(15mL)中の2−メチル−2−プロパンチオール(900mg、9.98mmol)の溶液に加えた。15分間混合物を撹拌して、4−ブロモメチル−ベンゾニトリル(2.348g、11.97mmol)を加えて、結果として生じる混合物を室温で終夜撹拌した。水を加え、水層を酢酸エチルで二回抽出した。混合された有機抽出物を氷冷水で二回洗って、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮した。92:8にヘキサン/酢酸エチルで溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィによって精製することで、所望の中間体(1.42g、69%の収率)を得た。
4−(2−メチル−プロパン−2−スルホニルメチル)−ベンゾニトリル:トリフルオロ酢酸(9mL)中に4−tert−ブチルチオメチル−ベンゾニトリル(1.42g、6.9mmol)を溶かした。過酸化水素(9mL、水中30%)を滴下して、0℃まで混合物を冷やし、この温度で15分間、室温で45分間撹拌した。真空内で混合物を濃縮して、飽和した水性の炭酸水素ナトリウムで希釈して、酢酸エチルで二回水相を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させることで、所望の中間体(1.46g、89%)を得た。
4−(2−メチル−プロパン−2−スルホニルメチル)−ベンジルアミン:メタノール(50mL)中に4−(2−メチル−プロパン−2−スルホニルメチル)−ベンゾニトリル(300mg、1.26mmol)を溶かした。濃塩酸(10滴)及び10%のPd/C(デグッサタイプE101、60mg)を加え、大気圧で1時間、混合物を水素化する。
セライト(登録商標)上で濾過して、メタノールで洗った。濾過液を真空内で濃縮させることで、固体として標記化合物のヒドロクロリド塩を得、それをジエチルエーテル(366mg、87%)で洗った。飽和した炭酸水素ナトリウム及び酢酸エチル間の固体を分割して、酢酸エチルで二回水相を抽出した。混合された有機抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、濾過して、真空内で濃縮させることで、標記化合物(195mg、74%)を得た。MS (ES+) m/z: 242 (M+H)+
調製350の化合物は、4−(2−ブロモ−エチル)−ベンゾニトリルを使用して、調製349に記載されているようにして調製できる。MS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
調製351
3−アミノメチル−6−(2−シクロヘキシル−エチル)−ピリジン
Figure 2007523951
6−シクロヘキシルエチニル−ニコチノニトリル:シクロヘキシルアセチレン(1.54mL、11.6mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(200mg、0.28mmol)、ヨウ化銅(100mg、0.53mmol)及びトリエチルアミン(2.0mL、14.3mmol)を、DMF(4mL)中の6−クロロニコチノニトリル(1.38g、9.9mmol)の溶液に加えた。封じられたフラスコ中で混合物を100℃で3h加熱した。室温まで混合物を冷やして、1:1ヘキサン/酢酸エチル(100mL)で希釈して、水性の10%の塩化ナトリウム溶液(3×30mL)で洗った。有機層を集めて、真空内でを濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィ(90gの二酸化ケイ素、ヘキサン/酢酸エチル95/5〜85/15の勾配)によって、残留物を精製することで、所望の中間体(1.75g、83%)を得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−アミノメチル−6−(2−シクロヘキシル−エチル)−ピリジン:窒素雰囲気下、6−シクロヘキシルエチニル−ニコチノニトリル(1.75g、8.3mmol)、10%のPd/c(デグッサタイプE101、50wt%)(1.0g)、メタノール(100mL)、及びジ−t−ブチルジカルボネート(2.3g、10.4mmol)を圧力容器に加えた。水素で30psiまで容器に加圧して、3h混合物を撹拌した(TLCによって反応をモニタする)。窒素で容器をパージして、セライト(登録商標)により混合物を濾過して、窒素雰囲気下、ジクロロメタンでケークを洗った。濾過液を真空内で濃縮させた。シリカゲルクロマトグラフィ(90g二酸化ケイ素、ヘキサン/酢酸エチル、95/5〜50/50勾配)によって、残留物を精製することで、所望の中間体(1.05mg、40%)を得た。MS (ES+) m/z: 319.2 (M+H)+
3−アミノメチル−6−(2−シクロヘキシル−エチル)−ピリジン:トリフルオロ酢酸(2.0mL)を、メタノール(20mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−アミノメチル−6−(2−シクロヘキシル−エチル)−ピリジン(1.05g、3.3mmol)の溶液に加えた。窒素雰囲気下、室温で溶液を1h撹拌した。真空内で溶液を濃縮して、SCXクロマトグラフィを経て残留物を精製することで所望の中間体(670mg、93%)を得た。MS (ES+) m/z: 219.2 (M+H)+
調製352
2−アミノメチル−5−(2−シクロヘキシル−エチル)−ピリジン
Figure 2007523951
標記化合物は、5−クロロ−ピリジン−2−カルボニトリルを用いて、調製351にて説明したように調製できる(24%の収率、MS(ES)m/z 219.2(M+H)+.)。
<実施例666>
7−クロロ−6−[4−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−ベンジルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−タルトラート
Figure 2007523951
無水のトルエン(15mL)中のトリ(ジベンリデンアセトン)ジパラジウム(0)(68mg、0.074mmol)、BINAP(92mg、0.148mmol)及び炭酸セシウム(169mg、0.518mmol)を用いて、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(158mg、0.37mmol)を、4−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−ベンジルアミン(166mg、0.73mmol)に結合させるために、一般的手順5−2に類似した方法を使用した。ヘキサン/酢酸エチル(8:2)で溶出させながら、シリカゲル上のクロマトグラフィ、次に、反位高速液体クロマトグラフィ[Zorbax Bonus RP、5μM、21.2×100mm、水/アセトニトリル(各々中に0.05%トリフルオロ酢酸)で溶出、紫外線検知機(230nm)]ことで、油(153mg、80%)として7−クロロ−6−[4−(2,2−ジメチル−プロパン−1−スルホニル)−ベンジルアミノ]−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS (ES+) m/z: 517 (M+H)+
一般的手順1−2及び2−6に類似した方法を使用することで、白色固体として標記化合物を得た。MS (ES+) m/z: 421 (M+H)+
実施例667−672は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びアミンを用いて、実施例666に記載されているようにして調製できる。実施例673−674は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて実施例666に記載されている方法で調製できるが、スクシナートは一般的手順2−1に記載されている方法で調整した。MS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951

Figure 2007523951
実施例675−676は、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて実施例604に記載されている方法で調整できるが、(L)−タルトラートは一般的手順2−6中に記載されている方法で調製した。MS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951
実施例677−684は、3−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−カルボキシ3−フルオロ−ベンジルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例563に記載されているようにして調製できる。実施例685−689は、3−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−カルボキシベンジルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なアミンを用いて、実施例563に記載されているようにして調製できる。MS(ES+)データは、下記の表中に示される。
Figure 2007523951

Figure 2007523951
本発明の化合物は、相対的に5−HT2C受容体に対して選択的である。本発明の化合物は、他の5−HT受容体、特に5−HT2A及び5−HT2B受容体に比べて、相対的に5−HT2C受容体に対してとりわけ選択的である。この選択性は、以下のアゴニスト活性アッセイ法及び受容体結合アッセイ法で証明される。
アゴニスト活性アッセイ法(Gαq−GTPγ[35S]結合アッセイ法)
5−HT2−受容体は、特定のGタンパク質に機能的に結合される。5−HT2Gタンパク質結合受容体のアゴニスト活性化は、Gタンパク質のαサブユニット(Gαq又はGαi)からのGDPの放出及びその後のGTPの結合を生じる。安定な類似体GTPγ[35S]の結合は、受容体活性化(すなわち、アゴニスト活性)の指標である。
Gαq−GTPγ[35S]結合アッセイ法は、5−HT2A、5−HT2B及び5−HT2C受容体における試験化合物のインビトロでの力価(EC50)及び最大有効性(Emax、5−HT応答に対して規準化)を決定するために使用される。また、用量反応曲線(AUC)下の領域をそれぞれの受容体サブタイプについて決定し、5−HT2A及び5−HT2B受容体以上の5−HT2C受容体に対する試験化合物の選択性を測定するために使用し、選択比(それぞれAUC2C/2A、及びAUC2C/2B)として表した。選択比により、力価及び有効性の両方に基づいた選択性の評価が可能である。5−HT2A及び5−HT2Bアゴニスト活性に付随する有害事象(導入部を参照されたい)のため、5−HT2A及び5−HT2B受容体と比較して5−HT2C受容体での力価及び有効性の両方を取り込んで測定する選択性は、重要であると考えられる。
膜調製:ヒト5−HT2A、5−HT2B又は5−HT2C受容体を安定にトランスフェクトしたAV12細胞を懸濁液中で増殖させ、遠心分離によって収集し、細胞ペレットをリン酸緩衝食塩水pH7.4で洗浄し、再び細胞をペレットにして、上清を除去し、細胞ペレットをドライアイス上で凍結し、−70℃にて貯臓する。保存細胞ペレットを解凍し、アリコートを50mM トリス、pH7.4中に1〜2mLの体積に再懸濁して、その後のアッセイ法のために−70℃にて再び凍結する(当技術分野において認識されているように、使用する最適なアリコートあたりの細胞量は、使用する個々のトランスフェクト株化細胞で変化する。一つの態様において、5−HT2A及び5−HT2Cトランスフェクト細胞は、典型的にはアリコートあたり約6×108細胞にて使用され、5−HT2B細胞は、典型的にはアリコートあたり約7.5×108の細胞にて使用される)。
アッセイ法の日に、膜を解凍し、膜をアッセイ緩衝液(50mMトリス−HCl(pH7.4)、10mM MgCl2、100mM NaCl及び0.2mM EDTA)で洗浄し、アッセイ緩衝液に再懸濁して、37℃にて10分間インキュベートして、すべての残留する内因性5−HTを加水分解させる。再びアッセイ緩衝液で膜を洗浄し、ウェルあたり約1〜4×106細胞相当のアリコートを提供するような濃度のアッセイ緩衝液に再懸濁する(典型的には、5−HT2A又は5−HT2C受容体でアッセイするために約1〜2×106細胞相当、5−HT2B受容体測定法でアッセイするために約3〜4×106細胞相当)。組織粉砕機で細胞をホモジナイズし、後述するようにホモジネートを直接アッセイ法に使用する。
Gαq−GTPγ[35S]結合アッセイ法:Gαqに対する[35S]−GTPγSの結合の免疫吸着シンチレーション近接アッセイ法(ISPA)は、公表された条件(DeLapp et al, JPET 289 (1999) 946−955)から修飾してある。試験化合物をDMSOに溶解し、アッセイ緩衝液に希釈して、濃度反応曲線を作製するために濃度範囲を形成する。96ウェル・マイクロタイタープレートのウェルにおいて、希釈した試験化合物(GDP(0.1μMの終濃度))とγ[35S]−GTP S(0.5〜1.0nMの間の終濃度)とを混合する。膜のアリコートをインキュベーション混合物に添加し、プレートを混合してヌクレオチド交換のアゴニスト刺激を開始する(200μlの最終体積)。マイクロタイタープレートを室温で30分間インキュベートする。IGEPAL(登録商標)CA−630洗浄剤(0.27%の終濃度)でインキュベーションをクエンチする。アフィニティー精製したポリクローナル・ウサギ抗Gαq抗体(1ウェルあたり約1〜2g)及び抗ウサギIgシンチレーション近接アッセイ法ビーズ(Amersham;1ウェルあたり約1.25mg;300μlの最終体積)を添加する。プレートを封着し、混合物を室温で3時間インキュベートする。マイクロタイタープレートを遠心して、ビーズを簡単にペレットにする。マイクロタイタープレート・シンチレーション分光測定(Wallac Trilux MicroBeta(商標)シンチレーションカウンタ)によって、GTPγ[35S]結合を定量化する。
データ分析:所与の受容体での試験化合物対するそれぞれの濃度反応曲線については、パーソナルコンピュータでMicroSoft Windows OS(登録商標)を実行してGraphPad Prism(商標)ソフトウェア(v3.02;GraphPad Software、San Diego、CA)で、非線形回帰分析法カーブフィッティングを使用してデータを解析し、EC50及びEmaxを決定する(5−HT対照曲線に対して規準化)。台形法によってGraphPad Prism(商標)でアゴニスト濃度−反応曲線(AUC)下の領域を決定する。
選択比を算出するために、最初に、上記のとおりにそれぞれの受容体サブタイプに対する試験化合物についてのAUCを決定する。第2に、それぞれの受容体サブタイプにおけるAUCを、その受容体における5−HTについて決定されたAUCと比較して規準化する。従って、所与の受容体の試験化合物に対して規準化されたAUCは、その受容体において5−HTについて決定されたAUCの比として表される。
たとえば、
5HT2A 規準化AUC=a=(5HT2A受容体のAUC試験化合物)×100/(5HT2A受容体のAUC5-HT)%
5HT2B 規準化AUC=b=(5HT2B受容体のAUC試験化合物)×100/(5HT2B受容体のAUC5-HT)%
5HT2C 規準化AUC=c=(5HT2C受容体のAUC試験化合物)×100/(5HT2C受容体のAUC5-HT)%。
第3に、以下のとおりの試験化合物についての選択比を算出する:
5−HT2C受容体/5−HT2A受容体(AUC2C/2A)のための選択比=c/a
5−HT2C受容体/5−HT2B受容体(AUC2C/2B)のための選択比=c/b。
参照目的のために、5−HTについてのAUC2C/2A及びAUC2C/2Bは、それぞれ1.0である。同様に、mCPP(メタ−クロロフェニルピペラジン)についての比を試験し、それぞれ2.1及び2.1であることが見いだされる。
本発明の化合物の代表例を、本質的に上記のとおりの5−HT2A、5−HT2B及び5−HT2C受容体についてのGαq−GTPγ[35S]アッセイ法において試験してあり、5−HT2C受容体が非常に強力かつ選択的なアゴニストであり、典型的には200nM以下のEC50、1.5を超えるAUC2C/2A及びAUC2C/2B比であることが見いだされる。好ましい化合物は、100nM以下EC50及び2.0以上のAUC2C/2A及びAUC2C/2B比を有するものである。より好ましくは、50nM以下のEC50の及び3.0以上のAUC2C/2A及びAUC2C/2B比を有するものである。
リガンド結合アッセイ法
5HT2C受容体サブタイプに対する本発明の化合物のリガンド結合親和性は、本質的にWainscott(Wainscott、et al., Pharmacology及びExperimental TherapeuticsのJournal、276:720−727の(1996))によって記載されているにように測定される。データは、DeLean(DeLean, et al., Molecular Pharmacology, 21, 5−16 (1982))によって記載されている4つのパラメーターの論理方程式を使用して、濃度反応曲線に対する非線形回帰分析法によって解析される。IC50値は、Cheng−Prusoff方程式(Cheng, et al., Biochem. Pharmacol., 22, 3099−3108 (1973))を使用して、Ki値に変換する。
本発明の代表的化合物は、本質的に上記のとおりに試験してあり、典型的には、5−HT2C受容体に対して優れた親和性を有し、約200nM以下のKiであろうことが見いだされる。好ましい化合物は、約100nMの以下のKiのものである。50nM以下のKiのものがより好ましい。
その他の受容体サブタイプについての親和性は、5−HT2C受容体サブタイプをトランスフェクトした細胞の代わりに、所望の受容体をトランスフェクトした細胞を使用して、及び適切な放射性リガンドを使用して、上記した放射性リガンド受容体結合アッセイ法をわずかに修飾することによって容易に決定することができる。種々の受容体についての本発明の代表的化合物に対する結合親和性を、このようなアッセイ法で決定してあり、化合物が、5−HT2C受容体に対して驚くほど高い親和性を有することが見いだされる。5−HT2C受容体に対する親和性は、その他の5−HT受容体サブタイプについてよりも有意に高く、特に5HT2A及び5HT2B受容体サブタイプよりも高いことが見いだされる。好ましい化合物は、α1及びα2アドレナリン受容体に対して300nM以上、並びにD1及びD2ドーパミン作動性受容体に対して500nM以上のIC50のものである。より好ましい化合物は、α1及びα2アドレナリン受容体並びにD1及びD2ドーパミン作動性受容体に対して1000nM以上のIC50のものである。なお更に好ましくは、α1及びα2アドレナリン受容体、並びにD1及びD2ドーパミン作動性受容体に対して3000nM以上のIC50の化合物である。
上記のインビトロアッセイ法については、例示された化合物をアッセイしてあり、50nM以下のEC50又はKi値のいずれかを有し、かつ2.0以上のAUC2C/2A及びAUC2C/2B比を有することが見いだされる。例示された化合物をアッセイしてあり、300nM以上のα1及びα2アドレナリン受容体IC50、並びに500nM以上のD1及びD2ドーパミン作動性受容体IC50を有することが見いだされる。
ラット摂食アッセイ法
本発明の化合物が肥満症を治療する力価は、急性及び慢性ラット摂食アッセイ法での試験によって証明される。
動物:約100日齢で、かつ離乳以来カロリー・リッチな治療食(TD 95217、脂肪から40%のカロリー;Teklad、Madイソn、WI)で維持された雄のロングエバンスラット(ハーランSD系、Indianapolis、IN)を得る。ラットを12時間:12時間の明:暗サイクル(約22:00時から10:00時に点灯)で個々に収容し、同じ治療食(TD 95217)で水の自由摂取にしてラットを約1〜2週間維持して環境にラットを順化させる。少なくとも1日間(典型的には1〜2日)、媒体(0.15%のサッカリンを含む10%のアカシア水溶液)を1日1回ラットに経口的に投与してラットを手順に順化させる。それぞれの群が同様の平均の体重を有するように、ラットを群にランダム化する。
熱量測定急性摂食アッセイ法:アッセイの日のおよそ8:00時に、それぞれのラットを計量し、開回路熱量測定系(Oxymax, Columbus Instruments International Corporation; Columbus, OH)の個々のチャンバーに移して、食物(事前に計量)及び水の自由な摂取で、VO2及びVCO2を測定開始する。およそ10:00時に、ラットに媒体又は試験化合物を経口的に投与し、これらの熱量測定チャンバーにこれらを戻して、規則的時間間隔(およそ1時間ごと)でVO2及びVCO2を測定し続ける。翌日のおよそ8:00時に、ラット体重及び残りの食物を測定し、食物の重量の相違が消費下食物の質量に匹敵すると想定する。本質的にChen, Y. 、及び、 Heiman, M. L., Regulatory Peptide, 92:113−119 (2000)に記載されているように、24時間のエネルギー消費(EE)及び呼吸商(RQ)を算出する。明るい光周期の間のEEは、安静代謝率を示し、RQは、動物が利用する燃料源を示す(純粋な炭水化物代謝は、約1.0のRQを与え、純粋な脂質代謝は、約0.7のRQを与え、炭水化物及び脂質代謝が混合されたものは、RQについての中間値を与える)。体重(kg)あたりの発熱量(CV)及びVO2の結果としてEEを算出する;ここで、CV=3.815 +1.232*RQ、及びRQは、消費されるO2(VO2)に対する産生されるCO2(VCO2)の比である。食事摂取量は、体重のkgあたりの(24時間の摂食のグラムにおける質量)×(キロカロリー/gにおける治療食の生理的燃焼熱)として算出される。
選択的5−HT2C受容体アンタゴニストでの急性摂食アッセイ法:上記の熱量測定の急性摂食アッセイ法に、以下の修飾をして行う。開回路熱量測定系を使用せず、24時間の周期的摂食及び体重だけを測定する。3群のラットを、媒体の経口投与の前に約15分、塩類溶液(0.5mL)の皮下投与を受けている第1の群、媒体中の試験化合物の経口投与の前に約15分、塩類溶液(0.5mL)の皮下投与を受けている第2の群、媒体中の試験化合物の経口投与の前に約15分、選択的5−HT2C受容体アンタゴニスト(6−クロロ−5−メチル−N−{2−[(2−メチルピリジン−3−イル−オキシ)ピリジン−5−イル]アミノカルボニル}−2,3−ジヒドロインドール(3mg/Kg、35%のシクロデキストリン溶液、0.5mL)の皮下注射を受けている第3の群で使用する。
慢性摂食アッセイ法:アッセイ日のおよそ8:00時〜10:00時の間に、それぞれのラット計量し、媒体又は試験化合物を経口的に投与して、動物をその収容ケージに戻して食物(事前に計量)及び水を自由摂取させる。2〜15日のそれぞれについて、およそ8:00時〜10:00時の間に、ラット体重及び最後の24時間の期間に消費した食物の重量を測定し、試験化合物又は媒体の1日の経口投与量を投与する。2及び15日目に、EchoMRI(商標)システム(Echo Medical Systems, Houston Texas)を使用する核磁気共鳴(NMR)によって、総体脂肪量及び痩せた質量を測定する。(2003年5月1日に提出されたFrank C. Tinsley, Gersh Z. Taicher, 、及び、 Mark L. Heiman, “Evaluation of a New Quantitative Magnetic Resonance (QMR) Method for Mouse Whole Body Composition Analysis”, Obesity Researchを参照されたい)。
本発明の代表的な化合物は、本質的に上記のとおりに急性及び慢性摂食アッセイ法で試験してある。急性アッセイ法において、化合物は、有意に24時間の摂食を減少させ、その効果は、5−HT2C受容体アンタゴニストの事前投与によってブロックされることが見いだされる。また、化合物は、用量依存的に、明るい光周期の間に有意にエネルギー消費を変化することのなくRQを減少させることが見いだされる。従って、化合物は、有意に安静代謝率を変化させずに、食事摂取量を減少させ、脂肪利用によって生じる燃料の比率を増大することが見いだされる。慢性アッセイ法において、化合物は、対照動物と比較して、有意に用量依存的な様式で累積的摂食及び累積的体重変化を減少させることが見いだされる。体重の減少は、脂肪組織の喪失のためであり、一方除脂肪体重は変わらないことが見いだされる。
本発明の5−HT2C受容体アゴニストが妄想/強迫性障害を治療する力価は、以下のとおりに種々のインビボのアッセイ法での試験によって証明される。
大理石覆い隠し行動アッセイ法(Marble burying assay)
マウスにおける大理石覆い隠し行動は、動物行動学の行動の研究のための(たとえば、Gyertyan I. “Analys of the marble burying response: Marbles serve to measure digging rather than evoke burying”, Behavioural Pharmacology 6: 24−31, (1995))、及び臨床的標準薬理効果のための(参照、Njung’E K. Handley SL. “Evaluation of marble−burying behavior as a model of anxiety”, Pharmacology, Biochemistry & Behavior:38: 63−67, (1991)); Borsini F., Podhorna J., 、及び、 Marazziti, D. “Do animal models of anxiety predict anxiolytic effects of antidepressants?”, Psychopharmacology 163: 121−141, (2002))、強迫神経障害(OCD)を含む不安障害をモデルするために使用されてきた。従って、ヒトにおける全般的不安症の治療に使用される薬物(たとえば、ベンゾジアゼピン)並びにOCDを治療するために使用される化合物(たとえば、SSRI様フルオキセチン)は、覆い隠し行動を減少させる。
12時間の明及び暗サイクルで動物施設での試験より少なくとも3日前に、28〜35gの重さの間の12の群の実験未処理の雄のNIH スイスマウス(ハーランSD系、Indianapolis、IN)を収容する。薄暗く照らされた実験試験室で、明るいサイクルの間に実験を行う。マウスには、媒体又は試験化合物を投与し、特定された処理前間隔(一般に30分)後、6回転/分の速度にて作動するロトロッド(rotorod)(Ugo Basile 7650)でそれぞれのマウスを個々に置き、落下の間観察する。ロトロッドで2分後に、床の上に中央において配置された20個の青い大理石(1.5cmの直径)を覆う5mmのおがくず削りくずを含む17×28×12cmの高さのプラスチックおけに、マウスを個々に置く。30分後に、覆い隠した(おがくずで2/3を覆う)大理石の数を計数する。大理石覆い隠し行動に対する試験化合物の効果をダネット試験によって、及びロトロッドに対する効果をフィッシャーの完全試験によって評価する。
臨床的に有効な標準化合物は、ロトロッドで測定すると、運動障害する効果がない用量で大理石覆い隠し行動を抑制する。5−HT2C受容体での5−HT2C化合物のインビボ有効性は、5−HT2C受容体アンタゴニスト(6−クロロ−5−メチル−N−{2−[(2−メチルピリジン−3−イル−オキシ)ピリジン−5−イル]アミノカルボニル}−2,3−ジヒドロインドール)の同時投与によって、大理石覆い隠し行動に対する5HT2Cアゴニストの効果が防げられることよって確認される。
本発明の代表的化合物は、本質的に記載したとおりの大理石覆い隠し行動アッセイ法でアッセイしてあり、驚くべほど、試験マウスの覆い隠し行動を減少させることが見いだされる。覆い隠し行動の減少は、5−HT2Cアンタゴニストの同時投与によってブロックされることが見いだされる。本発明の化合物とは対照的に、不安緩解化合物クロルジアゼポキシド及び抗精神病の化合物クロルプロマジンは、ロトロッド遂行も中断させる用量においてのみ、大理石覆い隠し行動を減少する。
巣の細断(Nestlet Shredding)
マウスは、天然には、これらの生活環境において利用できる材料の巣を構築する。この行動は、事実上脅迫観念的であるので、これは、OCDをモデルするために使用されてきた(2003年7月14日に提出したXia Li, Denise Morrow 、及び、 Jeffrey M. Witkin, “Decreases in nestlet shredding of mice by serotonin uptake inhibitors: comparison with marble burying”, Psychopharmacology)。12時間の明及び暗サイクルで動物施設での試験より少なくとも3日前に、28〜35gの重さの間の12の群の実験未処理の雄のNIH スイスマウス(ハーランSD系、Indianapolis、IN)を収容する。正常なオーバーヘッド蛍光灯の実験室で、明るいサイクルの間に実験を行う。マウスには、媒体又は試験化合物を投与し、特定された処理前間隔(一般に30分)後で、事前に計量した多層ガーゼ・パッド(51mmの正方形)と一緒に5mmのおがくず削りくずを含む17×28×12cmの高さのプラスチックおけに、マウスを個々に置く。30分後に、マウスによって除かれないガーゼ・パッドの残りを計量する。減算によって、巣の構築のために使用されたガーゼの重量を決定する。ダネット試験で試験化合物処理したマウスについての結果を、媒体対照処理したマウスについての結果と比較する。
臨床的に有効な標準化合物は、ロトロッドで測定すると、運動障害効果がない用量で巣の細断を抑制する。5−HT2C受容体での5−HT2C化合物のインビボ有効性は、5−HT2C受容体アンタゴニスト(6−クロロ−5−メチル−N−{2−[(2−メチルピリジン−3−イル−オキシ)ピリジン−5−イル]アミノカルボニル}−2,3−ジヒドロインドール)の同時投与によって、巣の細断に対する5HT2Cアゴニストの効果が防げられることよって確認される。
本発明の代表的化合物は、本質的に記載したとおりにアッセイしてあり、驚くほど、ロトロッドで測定すると運動障害効果がない用量で巣の細断を抑制することが見いだされる。 本発明の化合物とは対照的に、不安緩解クロルジアゼポキシド及びアンフェタミン刺激された精神運動は、運動性副作用(それぞれ、うつ病又は刺激)を生させる用量においてのみ、巣の細断を減少させる。
スケジュール誘導された多飲症
食物の断続的提示に曝露された食物に恵まれないラットは、それらの正常な日々の摂取をはるかに上回り、かつ一時にそれらの食物の全てを与えられたときの、それらの摂取を上回る水の量を飲む(Falk JL. “Production of polydipsia in normal rats by an intermittent food schedule”, Science 133: 195−196, (1961))。この過剰行動は、持続的であり、OCDをモデルするために使用されてきた。
水の自由な摂取以外、食物栄養制限食(85%の自由摂取重量を維持するため)でウィスターラットを維持する。行動試験チャンバー内で、レバーを押して定時強化スケジュール下で食物ペレットを受け取るように訓練し、その結果、ラットは、120秒の間隔が経過した後に、それらがレバーを押して初めて45mgの食物ペレットを求められる。次いで、定時が120秒にリセットされ、過程が繰り返される。従って、90分の試験セッションの間に、ラットは、最高45ペレットを得ることができる。また、行動チャンバーには水筒が備えられ、消費される水量を決定するために、セッションの前後に計量される。
火曜日及び金曜日に試験化合物を投与する。対照日の成績を木曜日に決定する。試験セッションの開始前60分に経口的に、又は試験セッションの開始前20分に皮下に、いずれかに化合物を投与する。試験化合物処理後のセッションの間のそれぞれの動物の成績ついて、レバーを押し、水を消費する量の割合を、対照セッションの間の動物の成績と比較して、対照の割合のパーセントとして表す。それぞれの投与について、対照の割合の個々パーセントを平均し、平均値の標準誤差を算出する。
臨床的に有効なOCD治療標準化合物(たとえば、クロミプラミン、フルオキセチン)は、翌日に運動パターン、摂食、又は行動に顕著な変化を生じることなく、スケジュール誘導された多飲症を抑制する。5HT2C受容体での5HT2C化合物のインビボ有効性は、5HT2C受容体アンタゴニスト(6−クロロ−5−メチル−N−{2−[(2−メチルピリジン−3−イル−オキシ)ピリジン−5−イル]アミノカルボニル}−2,3−ジヒドロインドール)の同時投与によって、過剰飲用に対する5HT2Cアゴニストの効果が防げられることによって確認される。
本発明の代表的な化合物は、上記のとおりに本質的にスケジュール誘導された多飲症アッセイ法においてアッセイしてあり、驚くほど、翌日に運動パターン、摂食、又は行動に顕著な変化を生じることなく、スケジュール誘導された多飲症を抑制することが見いだされる。行動抑制は、5−HT2Cアンタゴニストの同時投与によってブロックされる。
本発明の化合物とは対照的に、アンフェタミン刺激された精神運動は、行動的刺激する用量においてのみ過剰の飲用を減少させ、これらの効果は、5HT2C受容体アンタゴニストによって防げられない。
本発明の方法に使用される化合物を、いずれの製剤でもなく直接投与することが可能であるが、化合物は、通常、薬理学に許容される賦形剤と、少なくとも1つの式Iの化合物又はこれらの薬理学的に許容できる塩とを含む医薬組成物の形態で投与される。これらの組成物は、経口、直腸、経皮、皮下、経静脈、筋肉内、及び鼻腔を含む種々の経路によって投与することができる。本発明の方法に使用される化合物は、注射用及び経口用組成物として有効である。このような組成物は、薬理学技術において周知の様式で調製される。たとえば、REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES, (16th ed. 1980)を参照されたい。
本発明に使用される組成物を作製する際に、活性成分は、通常少なくとも1つの賦形剤と混合され、少なくとも1つの賦形剤によって希釈され、又はカプセル、小さい包み、紙又はその他の容器の形態であることができる担体のようなものに封入される。賦形剤が希釈剤として役立つときは、これは、固体、半分固体又は液状材料であることができ、これは活性成分のために媒体、担体又は培地として作用する。従って、組成物が、錠剤、丸剤、粉末、ロゼンジ、小さい包み、カシェ剤、エリキシル、懸濁液、乳剤、溶液、シロップ、エアロゾル(固体として、又は液体媒体中で)、たとえば活性化合物の10重量%までを含む軟膏、軟及び硬ゼラチンカプセル、坐薬、無菌注射用溶液、並びに無菌包装粉末形態であることができる。
製剤を調製する際に、化合物を製粉して、その他の成分と組み合わせる前に適切な粒径を提供することが必要であってもよい。活性化合物が実質的に不溶性の場合、これは、通常200未満のメッシュの粒径に製粉される。活性化合物が実質的に水溶性の場合、粒径は、通常、製剤中で実質的に均一な分布を提供するように製粉することによって調整される(たとえば、約40メッシュ)。
適切な賦形剤のいくつかの例は、乳糖、デキストロース、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカンタ、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ及びメチルセルロースを含む。製剤は、加えて、タルク、ステアリン酸マグネシウム及び鉱油などの滑沢剤;湿潤剤;乳化薬及び懸濁約;メチル及びプロピルヒドロキシベンゾアートなどの保存剤;甘味料;及び香料を含むことができる。本発明の組成物は、当技術分野において公知の手順を使用することによって、患者に投与後に活性成分の迅速な、持続性、又は遅延性の放出を提供するように処方することができる。
組成物は、好ましくは単位剤形に処方され、それぞれの投薬量は、活性成分の約0.05〜約100mg、より一般には約1.0〜約30mgを含む。「単位剤形」という用語は、ヒト被験者及びその他の哺乳類のための一体的投薬量として適した物理的に分けられた単位をいい、それぞれの単位は、適切な医薬賦形剤と合わせて、所望の治療効果を生じるように算出された活性物質の予め定められた量を含む。
化合物は、一般に広範な用量範囲にわたって有効である。たとえば、1日あたりの投薬量は、通常、約0.01〜約30mg/kgの範囲に入る。成人のヒトの治療では、単一又は分けられた用量で、約0.1〜約15mg/kg/日の範囲が特に好ましい。しかし、実際に投与される化合物の量は、治療される状態、選ばれた投与の経路、投与される実際の化合物個々の患者の年齢、体重及び反応、並びに患者の症候の重症度を含む関連した環境に照らして医師によって決定されることが理解され、したがって、上記の用量範囲は、いかなる形であれ本発明の範囲を限定することは企図されない。下記のいくつかの投薬量レベルの例では、上述した範囲の下限には、十分に適しており、その一方で、他の場合には、更に大用量を使用してもよい。
本発明の方法に使用されるもう一つの好ましい製剤では、経皮デリバリー装置(「パッチ」)を使用する。このような経皮パッチは、限定された量の本発明の化合物の連続的又は不連続注入を提供するために使用してもよい。医薬品の送達のための経皮パッチの構築及び使用は、当技術分野において周知である。たとえば、1991年6月11日に発行された米国特許5,023,252号(本明細書に参照により援用される)を参照されたい。このようなパッチは、医薬品の連続的、パルス状、又は応需型送達のために構築してもよい。
いくつかの環境下では、直接又は間接的に、いずれかで医薬組成物を脳に導入することが、望ましく、又は必要である。直接法は、通常、血液脳関門を迂回するために、宿主の心室系内に薬物送達カテーテルを設置することを含む。体の特定の解剖学的領域に対する生物学的因子の輸送のために使用されるこのような移植可能な送達系の1つは、1991年4月30日に発行された米国特許5,011,472に記載されており、これは本明細書に参照により援用される。
間接法は、一般には好ましく、通常、親水性薬物の脂質可溶性薬物又はプロドラッグへの変換によって薬物能(latentiation)を提供するために組成物を処方することを含む。Latentiationは、一般に、薬物上に提示されるヒドロキシ、カルボニル、サルフェート及び一級アミン基のブロッキングを介して、薬物をより脂質可溶性にし、及び血液脳関門を超える輸送を受け入れられるようにして達成される。あるいは、親水性薬物の送達は、血液脳関門を一過性に開くことができる高張液の動脈内注入によって増強してもよい。
本発明の方法に使用される化合物の投与のために使用される製剤の型は、使用される特定の化合物、投与の経路によって望まれる薬物動態学的プロフィールの型、及び患者の状態によって指示されてもよい。

Claims (37)

  1. 式I:
    Figure 2007523951

    [式中:
    1は、水素、フルオロ又は(C1−C3)アルキルであり、
    2、R3、及びR4は、それぞれ独立して水素、メチル又はエチルであり、
    5は、水素、フルオロ、メチル又はエチルであり、
    6は、−C≡C−R10、−O−R12、−S−R14、又は−NR2425であり、
    7は、水素、ハロ、シアノ、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換された(C1−C6)アルキル、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換された(C2−C6)アルケニル、(C3−C7)シクロアルキル、1〜6個ののフルオロ置換基で任意に置換された(C1−C6)アルコキシ、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換された(C1−C6)アルキルチオ、Ph1−(C0−C3)アルキル、Ph1−(C0−C3)アルキル−O−又はPh1−(C0−C3)アルキル−S−であり、
    8は、水素、ハロ、シアノ、又は−SCF3であり、
    9は、水素、ハロ、シアノ、−CF3、−SCF3又は1〜6個のフルオロ置換基によって任意で置換された(C1−C3)アルコキシであり;
    10は−CF3、1〜5個のフルオロ置換基によって置換されるエチル、1〜6個のフルオロ置換基によって任意で置換された(C3−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル、Ar1−(C0−C3)アルキル、Ph1−(C0−C3)アルキル又は3−(C1−C4)アルキル−2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル−(C1−C3)アルキルであり;
    12はPh2−(C1−C3)アルキル、Ar2−(C1−C3)アルキル、(C1−C6)アルキル−S−(C2−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル−S−(C2−C6)アルキル、フェニル−S−(C2−C6)アルキル、Ph2−S−(C2−C6)アルキル、フェニルカルボニル−(C1−C3)アルキル、Ph2−C(O)−(C1−C3)アルキル、(C1−C6)アルコキシカルボニル(C3−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル−OC(O)−(C3−C6)アルキル、フェニルオキシカルボニル−(C3−C6)アルキル、Ph2−OC(O)−(C3−C6)アルキル、Ar2−OC(O)−(C3−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル−NH−C(O)−(C2−C4)アルキル−、Ph1−NH−C(O)−(C2−C4)アルキル−、Ar2−NH−C(O)−(C2−C4)アルキル−、又はR13−C(O)NH−(C2−C4)アルキルであり;
    13は、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル、Ph1、Ar2、又は1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換された(C1−C3)アルコキシ、Ph1−NH−又はN−連結Het1であり;
    14は、硫黄原子にN−連結されていないAr2、Ph2、R15−L−、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、又は、ヒドロキシで置換された(C1−C3)−n−アルキル、(C1−C3)アルキル−O−(C1−C2)−n−アルキル、(C1−C3)アルキル−C(O)−(C0−C2)−n−アルキル及び(C1−C3)アルキル−O−C(O)−(C0−C2)−n−アルキルからなる群から選ばれる置換基でメチル部分が置換されたフェニル−メチルであり、
    14がPh2又はAr2であり、Ar2がピリジルであるとき、R14はまた、任意で、フェニル−CH=CH−又はフェニル−C≡C−(ここに、前記フェニル−CH=CH−又はフェニル−C≡Cは、ハロ、シアノ、−SCF3、1〜6個のフルオロ置換基でさらに置換されていてもよい(C1−C6)アルキル、1〜6個のフルオロ置換基でさらに置換されていてもよい(C1−C6)アルコキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基によって更に任意で置換されていてもよい)で置換されていてよく、
    Ar2がピリジルであるときに、ピリジルは、代替的に任意で、R2829N−C(O)−によって置換されていてよく、任意で更に、1個のメチル、−CF3、シアノ又は−SCF3置換基によって、又は1〜2個のハロ置換基によって置換されていてよく、
    テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロピラニルは、オキソ置換基、又はメチル及び−CF3から独立して選ばれる1もしくは2の基によって任意で置換されていてよく;
    15は、−OR16、シアノ、−SCF3、Ph2、Ar2、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キナゾリニル、フタルイミド、2位がフェニルもしくはベンジルで置換されていてよいベンゾチオフェニル、2位がフェニルもしくはベンジルで置換されていてよいベンゾチアゾリル、フェニルもしくはベンジルで置換されていてよいベンゾチアジアゾリル、3位がジェムジメチルもしくは1〜6個のフルオロ置換基で更に置換されていてよい(C1−C6)アルキルで置換されていてよい2−オキソ−ジヒドロインドール−1−イル、3位がジェムジメチルもしくは1〜6個のフルオロ置換基で更に置換されていてよい(C1−C6)アルキルで置換されていてよい2−オキソ−ジヒドロインドール−5−イル、3位がジェムジメチルもしくは1〜6個のフルオロ置換基で更に置換されていてよい(C1−C6)アルキルで置換されていてよい2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル、3位もしくは4位がジェムジメチルもしくは1〜6個のフルオロ置換基で更に置換されていてよい(C1−C6)アルキルで置換されていてよい2−オキソ−テトラヒドロピリミジニル、3位がジェムジメチルもしくは1〜6個のフルオロ置換基で更に置換されていてよい(C1−C6)アルキルで置換されていてよい2−オキソ−テトラヒドロキノリン−1−イル、3位がジェムジメチルもしくは1〜6個のフルオロ置換基で更に置換されていてよい(C1−C6)アルキルで置換されていてよい2−オキソ−ジヒドロベンズイミダゾール−1−イル、−NR1718、−C(O)R22、又はピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロピラニルからなる群より選ばれる飽和ヘテロ環であり、
    Ar2がピリジルであるときPh2及びAr2は、フェニル−CH=CH−又はフェニル−C≡C−で置換されていてもよく、前記フェニル−CH=CH−及びフェニル−C≡C−は、任意で更に、ハロ、シアノ、−SCF3、1〜6個のフルオロ置換基で置換されていてよい(C1−C6)アルキル、及び1〜6個のフルオロ置換基で置換されていてよい(C1−C6)アルコキシからなる群から選択される1〜3個の置換基でフェニル部分が置換されていてもよく、
    あるいは、Ar2は任意で、(C3−C7)シクロアルキル−(C0−C3)アルキル、Het1−(C0−C3)アルキル、ピリジル−(C0−C3)アルキル及びフェニル−(C0−C3)アルキルからなる群から選択される置換基で置換されていてよく、1個のメチル、CF3、シアノもしくは−SCF3置換基によって、又は1〜2個のハロ置換基で更に任意で置換されていてよく、前記ピリジル−(C0−C3)アルキル及びフェニル−(C0−C3)アルキルは、任意で、ハロ、−CH3、−OCH3、−CF3、−OCF3、−CN及び−SCF3から独立して選ばれる1〜3個の置換基で更に置換されていてよく、
    Ar2がピリジルであるときに、ピリジルは、あるいは、任意で、R2829N−C(O)−、又は1〜6個のフルオロ置換基で置換されていてよい(C1−C6)アルキル−C(O)−で置換されてよく、任意で更に、1個のメチル、−CF3、シアノもしくは−SCF3置換基又は1〜2個のハロ置換基で置換されていてもよく、
    Ar2がチアゾリルであるとき、チアゾリルは、あるいは、任意で、(C3−C7)シクロアルキル−(C0−C3)アルキル−NH−で置換されていてよく、
    ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル及びチオモルホリニルは、環状窒素原子に隣接する炭素原子上にてオキソ−で置換され、又は、(C1−C6)アルキルカルボニル,(C1−C6)アルキルスルホニル,(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−C(O)−,(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−S(O)2−,Ph1−(C0−C3)アルキル−C(O)−,及びPh1−(C0−C3)アルキル−S(O)2−からなる群から選ばれる置換基でN−置換され、1もしくは2個のメチル又は−CF3置換基で任意に更に置換されてよく、オキソ−置換されたとき、任意で、1から6個のフルオロ置換基で置換されてもよい(C1−C6)アルキル,(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル及びPh1−(C0−C3)アルキルからなる群から選ばれる置換基で更にN−置換されてもよく、
    テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロピラニルは、オキソ置換基、及び/又は、メチル及び−CF3から独立して選ばれる1もしくは2の基で任意で置換されてよく;
    Lは、R15が−NR1718、又はLに連結されたAr2−N(ここに、Lは、分枝又は分枝のない(C2−C6)アルキレンである)のときを除き、分枝又は分枝のない(C1−C6)アルキレンであり、及びLがメチレン又はエチレンであるときに、Lはジェム−エタノで、又は1〜2個のフルオロ置換基で任意に置換されていてもよく、R15がPh2、Ar2又は飽和複素環であるときに、あるいはLは、ヒドロキシ、シアノ、−SCF3、1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換された(C1−C6)アルコキシ、任意に更に1〜6個のフルオロ置換基で置換された(C1−C6)アルコキシカルボニル、任意に更に1〜6個のフルオロ置換基で置換された(C1−C6)アルキルカルボニルオキシ、(C3−C7)シクロアルキル−(C0−C3)アルキル−O−、(C3−C7)シクロアルキル−(C0−C3)アルキル−O−C(O)−及び(C3−C7)シクロアルキル−(C0−C3)アルキル−C(O)−O−からなる群より選択される置換基で任意に置換されていてもよく、
    16は、水素、1〜6個のフルオロ置換基で置換されてもよい(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキルカルボニル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−C(O)−、Ph1−(C0−C3)アルキル、Ph1−(C0−C3)アルキル−C(O)−、−Ar2−(C0−C3)アルキル、又はAr2−(C0−C3)アルキル−C(O)−であり、
    17は、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてよい(C1−C4)アルキル、t−ブチルスルホニル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−C(O)−、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−スルホニル、Ph1−(C0−C3)アルキル、Ph1−(C0−C3)アルキル−C(O)−、Ph1−(C0−C3)アルキルスルホニル、Ar2−(C0−C3)アルキル、Ar2−(C0−C3)アルキル−C(O)−、Ar2−(C0−C3)アルキルスルホニル、R19OC(O)−又はR2021NC(O)−であり;
    18は、水素、又は1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてよい(C1−C4)アルキルであり、又は、
    17及びR18は、付着した窒素原子とともにHet1を形成し、ここに、Het1は環窒素原子に隣接する炭素原子上にてオキソ−で置換されており、又は、
    17及びR18は、付着した窒素原子とともに、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル及び1,2,4−トリアゾリルからなる群から選ばれる芳香族ヘテロ環を形成し、
    前記芳香族ヘテロ環は、任意に1〜2個のハロ置換基で置換されていてもよく、又は1〜3個のフルオロ置換基で任意にさらに置換されていてもよい1〜2個の(C1−C4)アルキル置換基で置換されていてもよく、又はフルオロ、ニトロ、シアノ、−SCF3もしくは1〜3個のフルオロ置換基で任意にさらに置換されていてもよい(C1−C4)アルコキシでモノ置換されていてもよく、そして1〜3個のフルオロ置換基で任意に更に置換されてよい(C1−C4)アルキル置換基で任意に更に置換されていてもよく;
    19は、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてよい(C1−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル、Ar2−(C0−C3)アルキル又はPh1−(C0−C3)アルキルであり、
    20は、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてよい(C1−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル、Ar2−(C0−C3)アルキル又はPh1−(C0−C3)アルキルであり、
    21は水素、又は1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてよい(C1−C4)アルキルであり、又はR20及びR21は、付着した窒素原子とともに、Het1を形成し;
    22は、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてよい(C1−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル、R23−O−、Ph1−(C0−C3)アルキル、Ar2−(C0−C3)アルキル又はR3233N−であり;
    23は、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換された(C1−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル、Ph1−(C0−C3)アルキル又はAr2−(C0−C3)アルキルであり、
    24は、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてよい(C1−C6)アルコキシ(C2−C5)アルキル、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてよい(C1−C6)アルキルチオ(C2−C5)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C1)アルキル−O−(C1−C5)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C1)アルキル−S−(C1−C5)アルキル、フェニル(C1−C3)n−アルキル、Ph2−(C1−C3)−n−アルキル、Ar2(C0−C3)n−アルキル、フェニル(C0−C1)アルキル−O−(C1−C5)アルキル、フェニル(C0−C1)アルキル−S−(C1−C5)アルキル、Ph1−(C0−C1)アルキル−C(O)NH−(C2−C4)アルキル、Ph1−(C0−C1)アルキル−NH−C(O)NH−(C2−C4)アルキル、ピリジル−(C0−C1)アルキル−C(O)NH−(C2−C4)アルキル、ピリジル−(C0−C1)アルキル−NH−C(O)NH−(C2−C4)アルキル又はAr3(C1−C2)アルキルであり、
    ここで、Ar3は、インダニル,インドリル,ジヒドロベンゾフラニル,ベンゾフラニル,ベンゾチオフェニル,ベンゾキサゾリル,ベンゾチアゾリル,ベンゾ[1,3]ジオキソリル,ナフチル,ジヒドロベンゾピラニル,キノリニル,イソキノリニル,及びベンゾ[1,2,3]チアジアゾリルからなる群から選択される二環式部分であり、
    前記Ar3は、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換された(C1−C6)アルキル、1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換されてよいフェニル(C0−C1)アルキルで任意に置換されており、又は(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキルで置換されており、又はハロ、オキソ、メチル及び−CF3からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    前記フェニル(C1−C3)n−アルキル、Ph2−(C1−C3)n−アルキル、又はAr2(C0−C3)n−アルキルは、n−アルキル部分が存在する場合、(C1−C3)アルキル、ジメチル、ジェム−エタノ、1〜2個のフルオロ置換基又は(C1−C6)アルキル−C(O)−で、n−アルキル部分が任意に置換されていてもよく、
    前記Ar2(C0−C3)n−アルキルはあるいは、(C3−C7)シクロアルキル−(C0−C3)アルキル,Het1−(C0−C3)アルキル,ピリジル−(C0−C3)アルキル,フェニル−(C0−C3)アルキル,ピリジル−(C0−C3)アルキル−NH−,フェニル−(C0−C3)アルキル−NH−,(C1−C6)アルキル−S−,及び(C3−C7)シクロアルキル−(C0−C3)アルキル−S−からなる群から選ばれる置換基で任意に置換されていてもよく、任意に、更に、1個のメチル、−CF3、シアノもしくは−SCF3置換基で、又は1〜2個のハロ置換基で置換されていてもよく、
    前記ピリジル−(C0−C3)アルキル及びフェニル−(C0−C3)アルキルは、任意で、ハロ、−CH3、−OCH3、−CF3、−OCF3、−CN及びSCF3から独立して選ばれる1〜3個の置換基で更に置換されており、
    前記Ph2−(C1−C3)n−アルキル、及びAr2がピリジルであるAr2(C0−C3)n−アルキルは、フェニル又はAr2部分がそれぞれフェニル−CH=CH−又はフェニル−C≡C−でも任意に置換されており、
    前記フェニル−CH=CH−又はフェニル−C≡C−は、ハロ,シアノ,−SCF3,1〜6個のフルオロ置換基で任意で更に置換されてよい(C1−C6)アルキル、及び1〜6個のフルオロ置換基で任意で更に置換されてよい(C1−C6)アルコキシからなる群から独立して選択される1〜3の置換基で任意で更に置換されており、
    Ar2がピリジルである前記Ar2(C0−C3)n−アルキルは、あるいは、(C1−C6)アルキル−C(O)−又は−R2829N−C(O)−で任意に置換され、任意で更に、1個のメチル、−CF3、シアノもしくは−SCF3置換基で、又は1〜2個のハロ置換基で置換されており、
    前記フェニル(C0−C1)アルキル−O−(C1−C5)アルキル,又はフェニル(C0−C1)アルキル−S−(C1−C5)アルキルは、(C1−C2)−S(O)2−で、又は独立して選ばれる1〜5個のハロ置換基で、又はハロ,シアノ,−SCF3,1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換された(C1−C6)アルキル、及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換された(C1−C6)アルコキシからなる群から選択される1〜3の置換基で、フェニル部分が任意に置換され、
    前記ピリジル−(C0−C1)アルキル−C(O)NH−(C2−C4)アルキル及びピリジル−(C0−C1)アルキル−NH−C(O)NH−(C2−C4)アルキルは、ピリジル部分がメチル,−CF3又は1〜3個のハロ置換基で、任意に置換され、
    25は、水素、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換された(C1−C3)アルキル、又はアリルであり、
    26は、水素、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換された(C1−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキルであり、
    27は、水素もしくは1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換された(C1−C4)アルキルであるか、又はR26及びR27は、これらが付着している窒素原子と一緒になってHet1を形成し、
    28は、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換された(C1−C8)アルキル、(C3−C8)シクロアルキル(C0−C3)アルキル、テトラヒドロピラン−3−イル(C0−C3)アルキル、テトラヒドロピラン−4−イル(C0−C3)アルキル、テトラヒドロフラニル(C0−C3)アルキル、Ph1−(C0−C2)n−アルキル又はAr2−(C0−C2)n−アルキルであり、
    前記Ph1−(C0−C2)n−アルキル及びAr2−(C0−C2)n−アルキルは、アルキル部分が存在する場合、該アルキル部分が(C1−C3)アルキル,ジメチル又はジェム−エタノで任意に置換されていてもよく、
    29は、水素又は(C1−C3)アルキルであり、
    30は、水素、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換される(C1−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル、Ph1−(C0−C3)アルキル又はAr2(C0−C3)アルキルであり、
    31は、水素、又は1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換された(C1−C6)アルキルであり、又は、R30及びR31は、付着した窒素原子とともにHet1を形成し、
    前記Het1はまた、1〜3個のハロ置換基で任意に更に置換されたフェニルで任意に更に置換され;
    32及びR33は、それぞれ独立して、水素、又は1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換された(C1−C6)アルキルであるか、又はR32及びR33は、これらが付着している窒素原子と一緒になってHet1を形成するか、又はR32は、R33が水素であることを条件としてPh1(C0−C1)アルキルであり、
    Ar1は、フラニル、チオフェニル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル及びピリダジニルからなる群より選択される芳香族複素環置換基であり、これらのうちのいずれも、独立してハロ、(C1−C3)アルキル、(C1−C3)アルコキシ、−CF3、−O−CF3、ニトロ、シアノ及びトリフルオロメチルチオからなる群より選択される1〜3個の置換基で、任意に置換されていてもよく、
    Ar2は、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、フラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル及びベンズイミダゾリルからなる群より選択される芳香族複素環置換基であり、これらのうちのいずれも、独立してハロ、シアノ、−SCF3、1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換された(C1−C6)アルキル、及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換された(C1−C6)アルコキシからなる群より選択される1〜3個の置換基で任意に置換されていてもよく、かつピリジル及びピリダジニルはまた、1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換された(C1−C6)アルキルアミノ、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル、又は(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−アミノで任意に置換されていてもよく、
    Het1は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ホモモルホリニル及びホモチオモルホリニルからなる群より選択される飽和窒素含有複素環置換基であり、これらのうちのいずれも、(C1−C6)アルキルで、又は2個のメチル置換基で任意に置換されていてもよく、
    Het2は、テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロピラニルからなる群より選択される飽和酸素含有複素環置換基であり、これらのうちのいずれも、(C1−C6)アルキルで、又は2個のメチル置換基で任意に置換されていてもよく、
    Ph1は、1〜5個の独立して選択されるハロ置換基で、又は独立してハロ、シアノ、−SCF3、1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換された(C1−C6)アルキル及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換された(C1−C6)アルコキシからなる群より選択される1〜3個の置換基で任意に置換されたフェニルであり、
    Ph2は、以下の置換基:
    a)1〜5個の独立して選択されるハロ置換基、又は
    b)独立してハロ、シアノ、−SCF3、ニトロ、ヒドロキシ、1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換された(C1−C6)アルキル、及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換された(C1−C6)アルコキシからなる群より選択される1〜3個の置換基、又は
    c)以下の基:
    i)1〜6個のフルオロ置換基で任意でさらに置換され、もしくはヒドロキシで任意でさらにモノ置換された(C1−C10)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキルオキシ、Het2−(C0−C3)アルキルオキシ、Ph1−(C0−C3)アルキルオキシ、
    ii)1〜6個のフルオロ置換基で任意で更に置換され、ヒドロキシで任意で更に置換された(C1−C10)アルコキシ−(C0−C3)アルキル、
    iii)任意で更に1〜6個のフルオロ置換基で置換された(C1−C6)アルキル−C(O)−(C0−C5)アルキル、
    iv)カルボキシ、
    v)1〜6個のフルオロ置換基で任意で更に置換された(C1−C6)アルコキシカルボニル、
    vi)1〜6個のフルオロ置換基で任意で更に置換された(C1−C6)アルキル−C(O)−(C0−C3)−O−、
    vii)1〜6個のフルオロ置換基で任意で更に置換された(C1−C6)アルキルチオ−(C0−C5)アルキル、
    viii)1〜6個のフルオロ置換基で任意で更に置換された(C1−C6)アルキルスルフィニル−(C0−C5)アルキル、
    ix)1〜6個のフルオロ置換基で任意で更に置換された(C1−C6)アルキルスルホニル−(C0−C5)アルキル、
    x)1〜6個のフルオロ置換基で任意で更に置換された(C1−C6)アルキルスルホニル−(C0−C3)アルキル−O−、
    xi)シクロアルキル上にて、メチル及びフルオロから選ばれる1〜4個の置換基で任意で更に置換された(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル、
    xii)シクロアルキル上にて、メチル及びフルオロから選ばれる1〜4個の置換基で任意で更に置換された(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−O−、
    xiii)(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−C(O)−、
    xiv)(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−O−C(O)−、
    xv)(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−S−、
    xvi)(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−S(O)−、
    xvii)(C3−C7)シクロアルキル(C0−C3)アルキル−S(O)2−、
    xviii)アルキル部分が任意で1〜2個のフルオロ置換基で置換されたPh1−(C0−C3)アルキル、
    xix)アルキル部分が任意で1〜2個のフルオロ置換基で置換されたPh1−(C0−C3)アルキル−O−、
    xx)Ph1−(C0−C3)アルキル−C(O)−、
    xxi)Ph1−(C0−C3)アルキル−O−C(O)−、
    xxii)Ph1−(C0−C3)アルキル−C(O)−(C0−C3)アルキル−O−、
    xxiii)Ph1−(C0−C3)アルキルチオ、
    xxiv)Ph1−(C0−C3)アルキルスルフィニル、
    xxv)Ph1−(C0−C3)アルキルスルホニル、
    xxvi)Ar2(C0−C3)アルキル、
    xxvii)Ar2(C0−C3)アルキル−O−、
    xxviii)Ar2−(C0−C3)アルキル−S−、
    xxix)Ar2(C0−C3)アルキル−C(O)−、
    xxx)Ar2(C0−C3)アルキル−C(S)−、
    xxxi)Ar2−(C0−C3)アルキルスルフィニル、
    xxxii)Ar2−(C0−C3)アルキルスルホニル、
    xxxiii)Het1部分がPh1で、任意に置換されたHet1(C0−C3)アルキル−C(O)−、
    xxxiv)Het1部分がPh1で任意に置換されたHet1(C0−C3)アルキル−C(S)−、
    xxxv)N−連結Het1−C(O)−(C0−C3)アルキル−O−
    xxxvi)Het2−(C0−C3)アルキルオキシ、
    xxxvii)R2627N−、
    xxxviii)R2829−N−(C1−C3)アルコキシ、
    xxxix)R2829N−C(O)−、
    xl)R2829N−C(O)−(C1−C3)アルキル−O−、
    xli)R2829N−C(S)−、
    xlii)R3031N−S(O)2−、
    xliii)HON=C(CH3)−、及び、
    xliv)HON=C(Ph1)−、
    からなる群より選択される1個の置換基と共に、ハロ、シアノ、−SCF3、メチル、−CF3、メトキシ、−OCF3、ニトロ及びヒドロキシからなる群より独立して選択される0、1又は2個の置換基、
    で置換されたフェニルである。
    ただし、以下の条件を受ける:
    a)R1、R2、R3、R4及びR5のうちの2個だけが水素以外であってもよく;
    b)R2がメチルであるときに、R1、R3、R4及びR5はそれぞれ水素であり;
    c)R3がメチルであるときに、R2及びR4はそれぞれ水素であり;
    d)R3がメチルであり、R7及びR8が各々−OHであり、R1、R2、R4、R5及びR9が各々水素であるとき、R6は、シクロヘキシルチオ、フラニルチオ又はフェニルチオ以外であり;及び
    e)R12がAr2−(C1−C3)アルキルであるとき、R7は水素以外であり、R9はクロロ以外である。]
    で示される化合物又はその薬理学的に許容できる塩。
  2. 7がハロ、CN及びCF3から選ばれる請求項1に記載の化合物。
  3. 7がクロロである請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  4. 6が−C≡C−R10である請求項1から3いずれかに記載の化合物。
  5. 6がO−R12である請求項1から3いずれかに記載の化合物。
  6. 6が−S−R14である請求項1から3いずれかに記載の化合物。
  7. 6が−S−L−R15である請求項6に記載の化合物。
  8. 15がPh2又はAR2である請求項7に記載の化合物。
  9. 6が−NR2425である請求項1から3いずれかに記載の化合物。
  10. 24がPh2−(C1−C3)n−アルキル−である請求項9に記載の化合物。
  11. 24がAR2−(C1−C3)n−アルキル−である請求項9に記載の化合物。
  12. 25が水素である請求項9から11いずれかに記載の化合物。
  13. 9が水素、ハロ又は(C1−C3)アルコキシである請求項1から12いずれかに記載の化合物。
  14. 9が水素である請求項1から12いずれかに記載の化合物。
  15. 1、R2、R3、R4、R5、及びR8が、それぞれ水素である請求項1から14いずれかに記載の化合物。
  16. 薬理学的に許容できる担体、希釈液、又は賦形剤とともに、有効成分として請求項1から15いずれかに記載の化合物を含む医薬組成物。
  17. 治療に用いられる請求項1から15いずれかに記載の化合物。
  18. 哺乳類における肥満の治療方法であって、そのような処理を必要とする哺乳類に請求項1に記載の化合物の有効量を投与することを含む方法。
  19. 請求項18記載の方法であって、前記哺乳類が人間である方法。
  20. 哺乳類における強迫症の治療方法であって、そのような処理を必要とする哺乳類に請求項1に記載の化合物の有効量を投与することを含む方法。
  21. 請求項20記載の方法であって、前記哺乳類が人間である方法。
  22. 哺乳類におけるうつ病の治療方法であって、そのような処理を必要とする哺乳類に請求項1に記載の化合物の有効量を投与することを含む方法。
  23. 請求項22記載の方法であって、前記哺乳類が人間である方法。
  24. 哺乳類における不安症の治療方法であって、そのような処理を必要とする哺乳類に請求項1に記載の化合物の有効量を投与することを含む方法。
  25. 請求項24記載の方法であって、前記哺乳類が人間である方法。
  26. 医薬品として用いられる請求項1から15いずれかに記載の化合物。
  27. 哺乳類における肥満治療に用いられる請求項1から15いずれかに記載の化合物。
  28. 哺乳類における妄想/強迫性障害の治療に用いられる請求項1から15いずれかに記載の化合物。
  29. 哺乳類におけるうつ病治療に用いられる請求項1から15いずれかに記載の化合物。
  30. 哺乳類中の不安症治療に用いられる請求項1から15いずれかに記載の化合物。
  31. 請求項27から30いずれかに記載の化合物であって、前記哺乳類が人間である化合物。
  32. 肥満、暴食、妄想/強迫性障害、うつ、不安症、物質濫用、睡眠障害、癲癇及び/又は性腺機能低下症から選ばれる障害の治療のための薬物の製造における請求の範囲1から15いずれかに記載の化合物の使用。
  33. 肥満、妄想/強迫性障害、不安症又はうつから選ばれる障害の治療のための薬物の製造における請求の範囲1から15いずれかに記載の化合物の使用。
  34. 1つ又は2つ以上の薬理学的に許容できる賦形剤、担体又は希釈液と組み合わせて請求項1から15いずれかに記載の化合物を含み、肥満治療に適した医薬組成物。
  35. 1つ又は2つ以上の薬理学的に許容できる賦形剤、担体又は希釈液と組み合わせて請求項1から15いずれかに記載の化合物を含み、妄想/強迫性障害の治療に適した医薬組成物。
  36. 1つ又は2つ以上の薬理学的に許容できる賦形剤、担体又は希釈液と組み合わせて請求項1から15いずれかに記載の化合物を含み、うつ病治療に適した医薬組成物。
  37. 1つ又は2つ以上の薬理学的に許容できる賦形剤、担体又は希釈液と組み合わせて請求項1から15いずれかに記載の化合物を含み、不安症治療に適した医薬組成物。
JP2007500906A 2004-02-25 2005-02-18 5−HT2C受容体作用薬としての6−置換2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン Expired - Fee Related JP4796047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54768104P 2004-02-25 2004-02-25
US60/547,681 2004-02-25
PCT/US2005/005418 WO2005082859A1 (en) 2004-02-25 2005-02-18 6-substituted 2,3,4,5-tetrahydro-1h-benzo[d]azepines as 5-ht2c receptor agonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007523951A true JP2007523951A (ja) 2007-08-23
JP2007523951A5 JP2007523951A5 (ja) 2008-04-03
JP4796047B2 JP4796047B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=34910927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500906A Expired - Fee Related JP4796047B2 (ja) 2004-02-25 2005-02-18 5−HT2C受容体作用薬としての6−置換2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン

Country Status (29)

Country Link
US (2) US8022062B2 (ja)
EP (2) EP2479168B1 (ja)
JP (1) JP4796047B2 (ja)
KR (1) KR100848411B1 (ja)
CN (3) CN102311387A (ja)
AR (1) AR048242A1 (ja)
AU (1) AU2005217602B2 (ja)
BR (1) BRPI0507986A (ja)
CA (1) CA2556390C (ja)
CL (1) CL2010001292A1 (ja)
CR (1) CR8566A (ja)
DK (1) DK1720836T3 (ja)
DO (1) DOP2005000024A (ja)
EA (1) EA011011B1 (ja)
EC (1) ECSP066788A (ja)
ES (2) ES2466641T3 (ja)
IL (1) IL177267A (ja)
MA (1) MA28486B1 (ja)
MY (1) MY141992A (ja)
NO (1) NO20064277L (ja)
NZ (2) NZ549009A (ja)
PE (1) PE20060010A1 (ja)
PL (1) PL1720836T3 (ja)
PT (1) PT1720836E (ja)
SI (1) SI1720836T1 (ja)
SV (1) SV2005002025A (ja)
UA (1) UA85699C2 (ja)
WO (1) WO2005082859A1 (ja)
ZA (1) ZA200606580B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536858A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 5−ht2cアゴニストの速く溶解する剤形
JP2013536859A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 5−ht2cアゴニストの非吸湿性塩
JP2013539470A (ja) * 2010-09-01 2013-10-24 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ロルカセリンと光学活性な酸との塩

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1632494A1 (en) 2004-08-24 2006-03-08 Ferring B.V. Vasopressin v1a antagonists
ES2328408T3 (es) * 2005-09-01 2009-11-12 Eli Lilly And Company 2,3,4,5-tetrahidro-1h-benzo(d)azepinas 6-sustituidas como agonistas del receptor 5-ht2c.
EP1924578B1 (en) 2005-09-01 2013-11-06 Eli Lilly And Company 6-N-LINKED HETEROCYCLE-SUBSTITUTED 2,3,4,5-TETRAHYDRO-1H-BENZO[d]AZEPINES AS 5-HT2C RECEPTOR AGONISTS
AU2006287202B2 (en) * 2005-09-01 2013-01-24 Eli Lilly And Company 6-arylalkylamino- 2,3,4,5-tetrahydro-1H-benzo[d]azepines as 5-HT2c receptor agonists
DK1924560T3 (da) * 2005-09-01 2009-10-19 Lilly Co Eli 6-substituerede-2,3,4,5-tetrahydro-1H-benzo[d]azepiner som 5-HT2C-receptoragonister
WO2007132841A1 (ja) 2006-05-16 2007-11-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合複素環化合物およびその用途
US7897595B2 (en) 2006-05-26 2011-03-01 Forest Laboratories Holdings Limited Pyridoazepine derivatives
BRPI0715160A2 (pt) 2006-08-08 2013-06-11 Sanofi Aventis imidazolidina-2,4-dionas substituÍdas por arilamimoaril-alquil-, processo para preparÁ-las, medicamentos compeendendo estes compostos, e seu uso
WO2009063992A1 (ja) 2007-11-15 2009-05-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合ピリジン誘導体およびその用途
US8822727B2 (en) 2008-03-04 2014-09-02 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of intermediates related to the 5-HT2C agonist (R)-8-chloro-1-methyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepine
UY31968A (es) 2008-07-09 2010-01-29 Sanofi Aventis Nuevos derivados heterocíclicos, sus procesos para su preparación, y sus usos terapéuticos
CN101712675B (zh) * 2008-10-07 2013-07-03 江苏恒谊药业有限公司 苯并含氮杂环衍生物及其在治疗神经精神疾病药物的应用
MX2011005801A (es) * 2008-12-01 2011-06-20 Procter & Gamble Sistemas de perfume.
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
WO2011012622A1 (en) 2009-07-30 2011-02-03 Glaxo Group Limited Benzoxazinone derivatives for the treatment of glytl mediated disorders
US8785608B2 (en) 2009-08-26 2014-07-22 Sanofi Crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrates, pharmaceuticals comprising these compounds and their use
WO2011061318A1 (en) 2009-11-23 2011-05-26 N.V. Organon Heterocylic compounds as antagonists of the orexin receptors
US20110269744A1 (en) 2010-03-12 2011-11-03 Astellas Pharma Inc. Benzazepine Compound
KR20130112848A (ko) 2010-06-02 2013-10-14 아레나 파마슈티칼스, 인크. 5-ht2c 수용체 아고니스트의 제조 방법
WO2012030953A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5-ht2c receptor agonists in the treatment of disorders ameliorated by reduction of norepinephrine level
EP2611449A1 (en) 2010-09-01 2013-07-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Administration of lorcaserin to individuals with renal impairment
JP6272695B2 (ja) 2010-09-01 2018-01-31 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 体重管理のために有用な5−ht2cアゴニストの改変放出剤形
US9040525B2 (en) 2010-10-08 2015-05-26 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclic amide derivative
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2683705B1 (de) 2011-03-08 2015-04-22 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683698B1 (de) 2011-03-08 2017-10-04 Sanofi Mit adamantan- oder noradamantan substituierte benzyl-oxathiazinderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8895547B2 (en) 2011-03-08 2014-11-25 Sanofi Substituted phenyl-oxathiazine derivatives, method for producing them, drugs containing said compounds and the use thereof
WO2012120053A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120058A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit benzyl- oder heteromethylengruppen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8809324B2 (en) 2011-03-08 2014-08-19 Sanofi Substituted phenyl-oxathiazine derivatives, method for producing them, drugs containing said compounds and the use thereof
WO2012120055A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8871758B2 (en) 2011-03-08 2014-10-28 Sanofi Tetrasubstituted oxathiazine derivatives, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
AU2012248627A1 (en) 2011-04-28 2013-11-14 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclic amide derivative
WO2012152741A1 (de) 2011-05-10 2012-11-15 Bayer Intellectual Property Gmbh Bicyclische (thio)carbonylamidine
CN103030604A (zh) * 2011-10-10 2013-04-10 上海医药工业研究院 4-烷基-5-甲酰基噻唑或5-甲酰基噻唑的制备方法
CN103145619A (zh) * 2012-06-15 2013-06-12 史慎德 7-氯-6-苯磺酰氨基-2,3,4,5-四氢-1H-苯并[d]氮杂*的制备
UY34436A (es) 2012-10-09 2014-07-31 Arena Pharm Inc Metodo de control del peso
JP6440625B2 (ja) 2012-11-14 2018-12-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 精神分裂病を処置するための方法および組成物
EP2801575A1 (en) 2013-05-07 2014-11-12 Bayer CropScience AG Heteroaryldihydropyridine derivatives as fungicides
WO2015066344A1 (en) 2013-11-01 2015-05-07 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5-ht2c receptor agonists and compositions and methods of use
CN103864679B (zh) * 2014-03-21 2015-11-18 河南师范大学 一种3-甲基-2-吡啶甲酸甲酯的制备方法
CN104193656B (zh) * 2014-09-09 2016-01-06 太原理工大学 一种β-二羰基砜类化合物及其制备方法
CN105622511B (zh) * 2014-11-03 2018-01-23 北京瑞都医药科技有限公司 一种减肥药物及其制备方法
CN104496891A (zh) * 2014-12-06 2015-04-08 哈尔滨工业大学 吡啶衍生物2-叔丁氧基-6-亚甲基氯吡啶的合成方法
PL3288933T3 (pl) 2015-04-30 2022-03-21 Musc Foundation For Research Development Związki oksindolowe i ich kompozycje farmaceutyczne
US10925834B2 (en) 2015-05-22 2021-02-23 Agenebio, Inc. Extended release pharmaceutical compositions of levetiracetam
CN110621669A (zh) 2017-05-04 2019-12-27 巴斯夫欧洲公司 防除植物病原性真菌的取代5-卤代烷基-5-羟基异噁唑类
US20210052600A1 (en) 2017-12-27 2021-02-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Therapeutic agents for stress urinary incontinence and incotinence of feces
JP2022519247A (ja) 2019-02-01 2022-03-22 エフ エム シー コーポレーション 除草剤としてのジアミノ置換ピリジンおよびピリミジン
JP2022534914A (ja) 2019-05-29 2022-08-04 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 殺微生物性誘導体
CA3157848A1 (en) * 2019-10-14 2021-04-22 The Regents Of The University Of California Broad spectrum anti-cancer compounds
WO2021218863A1 (zh) * 2020-04-26 2021-11-04 江苏恩华药业股份有限公司 1,5-二氢-2,4-苯二氮䓬-3-酮衍生物及其应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2265890A (en) * 1939-11-25 1941-12-09 Arrow Hart & Hegeman Electric Combined face plate and receptacle
ZA792785B (en) * 1978-07-07 1980-08-27 Smithkline Corp Mercapto substituted-2,3,4,5-tetrahydro-1h-3-benzazepines
US4265890A (en) * 1978-07-07 1981-05-05 Smithkline Corporation 6-Phenyl thio- and 6-cyclohexyl thio-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepines
US4349472A (en) 1979-04-27 1982-09-14 Schering Corporation (S)-8(1-Adamantanecarbonyloxy)-7-chloro-3-methyl-1-phenyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepine
EP0285287A3 (en) * 1987-03-23 1990-08-16 Smithkline Beecham Corporation 3-benzazepine compounds for use in treating gastrointestinal motility disorders
US4985352A (en) 1988-02-29 1991-01-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York DNA encoding serotonin 1C (5HT1c) receptor, isolated 5HT1c receptor, mammalian cells expressing same and uses thereof
GB9116824D0 (en) * 1991-08-05 1991-09-18 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
GB9119467D0 (en) * 1991-09-12 1991-10-23 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
WO1995009159A1 (en) 1993-09-28 1995-04-06 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Quinoxaline derivative as antidiabetic agent
US5698766A (en) 1995-04-05 1997-12-16 The Regents Of The University Of California Transgenic animal model for testing drugs for treating eating disorders and epilepsy
EP1183238A1 (en) 1999-05-17 2002-03-06 Eli Lilly And Company Metabotropic glutamate receptor antagonists
WO2001007416A1 (de) 1999-07-28 2001-02-01 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von pyridazincarbonsäurederivaten
CA2386092A1 (en) 1999-09-29 2001-04-05 Yao-Chang Xu Piperidine derivatives
GB0005789D0 (en) 2000-03-11 2000-05-03 Knoll Ag Therapeutic agents
EP1213017A3 (en) 2000-12-05 2003-11-12 Akzo Nobel N.V. Use of a 5-HT2C receptor agonist for the treatment of hot flushes
JPWO2002074746A1 (ja) * 2001-03-16 2004-07-08 山之内製薬株式会社 ベンゾアゼピン誘導体
ATE307133T1 (de) 2001-07-13 2005-11-15 Pharmacia & Upjohn Co Llc Hexahydroazepino(4,5-g)indole und -indoline als 5-ht-rezeptor-liganden
EP1451176A2 (en) 2001-11-28 2004-09-01 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Benzazepine derivatives and their use as 5-ht ligands
US6908939B2 (en) 2001-12-21 2005-06-21 Galderma Research & Development S.N.C. Biaromatic ligand activators of PPARγ receptors
US6953787B2 (en) 2002-04-12 2005-10-11 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5HT2C receptor modulators

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536858A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 5−ht2cアゴニストの速く溶解する剤形
JP2013536859A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 5−ht2cアゴニストの非吸湿性塩
JP2013539470A (ja) * 2010-09-01 2013-10-24 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ロルカセリンと光学活性な酸との塩

Also Published As

Publication number Publication date
IL177267A0 (en) 2006-12-10
ES2466641T3 (es) 2014-06-10
CN1934088A (zh) 2007-03-21
NO20064277L (no) 2006-11-22
CA2556390A1 (en) 2005-09-09
BRPI0507986A (pt) 2007-07-24
PL1720836T3 (pl) 2014-09-30
CA2556390C (en) 2012-10-02
CN102311387A (zh) 2012-01-11
AU2005217602B2 (en) 2011-02-17
US8580780B2 (en) 2013-11-12
NZ549009A (en) 2010-08-27
KR100848411B1 (ko) 2008-07-28
EP1720836A1 (en) 2006-11-15
KR20070001200A (ko) 2007-01-03
CN102329267A (zh) 2012-01-25
IL177267A (en) 2011-10-31
MA28486B1 (fr) 2007-03-01
JP4796047B2 (ja) 2011-10-19
US20090099155A1 (en) 2009-04-16
EP1720836B1 (en) 2014-04-16
EP2479168B1 (en) 2014-04-09
CL2010001292A1 (es) 2011-07-15
NZ586553A (en) 2011-11-25
EP2479168A1 (en) 2012-07-25
PE20060010A1 (es) 2006-02-11
SV2005002025A (es) 2005-11-04
ZA200606580B (en) 2008-02-27
CR8566A (es) 2006-12-01
EA011011B1 (ru) 2008-12-30
EA200601546A1 (ru) 2007-02-27
WO2005082859A1 (en) 2005-09-09
PT1720836E (pt) 2014-07-16
US20120028961A1 (en) 2012-02-02
DOP2005000024A (es) 2005-11-15
DK1720836T3 (da) 2014-05-05
UA85699C2 (en) 2009-02-25
US8022062B2 (en) 2011-09-20
AR048242A1 (es) 2006-04-12
SI1720836T1 (sl) 2014-06-30
ECSP066788A (es) 2006-11-16
ES2468741T3 (es) 2014-06-16
MY141992A (en) 2010-08-16
AU2005217602A1 (en) 2005-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796047B2 (ja) 5−HT2C受容体作用薬としての6−置換2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
JP5155864B2 (ja) 5−HT2C受容体アゴニストとしての6−アリールアルキルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
EP1761522B1 (en) Compounds and methods for treating dyslipidemia
AU2009263037B2 (en) Alkynyl alcohols as kinase inhibitors
SK9862001A3 (en) Triazole compounds with dopamine-d3-receptor affinity
EP1924578B1 (en) 6-N-LINKED HETEROCYCLE-SUBSTITUTED 2,3,4,5-TETRAHYDRO-1H-BENZO[d]AZEPINES AS 5-HT2C RECEPTOR AGONISTS
JP5237810B2 (ja) 5−HT2C受容体アゴニストとしての6−置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
EP1119563B1 (en) Tetrahydrobenzazepine derivatives useful as modulators of dopamine d3 receptors (antipsychotic agents)
CN101484420A (zh) 作为5-ht6调节剂的吲哚
EP1924560A1 (en) 6-substituted- 2,3,4,5-tetrahydro-1h-benzo[d]azepines as 5-ht2c receptor agonists
JP2009534354A (ja) セロトニン5ht6受容体の調節に応答する障害を治療するために好適な複素環アリールスルホン類
TW201000476A (en) Dual pharmacophores-PDE4-muscarinic antagonistics
EP1694334B1 (en) Tetrahydrobenzazepines and their use in the modulation of the dopamine d3 receptor
KR20100119789A (ko) 2-아미노퀴놀린
MXPA06009671A (en) 6-substituted 2,3,4,5-tetrahydro-1h-benzo[d]azepines as 5-ht2c receptor agonists
AU2011202788B9 (en) 6-substituted 2,3,4,5-tetrahydro-1H-benzo[d]azepines as 5-HT2C receptor agonists
KR100859223B1 (ko) 이상지혈증 치료를 위한 화합물 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees