JP2007523930A - ピペリジン誘導体 - Google Patents

ピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007523930A
JP2007523930A JP2007500098A JP2007500098A JP2007523930A JP 2007523930 A JP2007523930 A JP 2007523930A JP 2007500098 A JP2007500098 A JP 2007500098A JP 2007500098 A JP2007500098 A JP 2007500098A JP 2007523930 A JP2007523930 A JP 2007523930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
formula
treatment
compounds
medicament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007500098A
Other languages
English (en)
Inventor
ハインリヒ,ティモ
ベットヒャー,ヘニンク
ライブロック,ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2007523930A publication Critical patent/JP2007523930A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

下記式Iの化合物:
Figure 2007523930

式中、R、R、Q、X、Y、mおよびnは請求項1に記載の通りである。該化合物は5−HT2A受容体アンタゴニスト活性を有し、精神病、精神分裂病、うつ病、神経学的障害、記憶障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、ハンチントン病、摂食障害(例えば、過食症、拒食症)、月経前症候群の処置および/または強迫性障害(OCD)にポジティブな影響を与えるために好適である。

Description

本発明は、下記式Iの化合物:
Figure 2007523930
式中、
Xは、HまたはF、Cl、Br、I、CN、OCN、SCN、COR、COOR、C ONR、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、またはテトラゾリルを表し、
Yは、−CHR−CHR−または−CR=CR−を表し、
Qは、O、OH、NH、NH、NR、C=O、CHOH、CHNH、C=NH、CHORまたはCNRを表し、
は、分枝または非分枝のアルキルシクロアルキル、アルカリールまたはアルクヘテロアリールを表し、これらはそれぞれXによって単置換または多置換されていて、
は、Hまたは直鎖または分枝のアルキルまたはアルカリールであり、
は、HまたはRであり、
そして
mおよびnは、相互に独立して1、2または3を表す、
で表される前記化合物、それらの塩、溶媒和物、ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびに全ての比率におけるそれらの混合物に関する。
本発明は,価値ある性質を有する新規化合物、とくに医薬の製造に使用することができる化合物を見出すという目的を有した。
式Iで表わされる化合物およびそれらの生理学的に受容可能な塩および溶媒和物は良好に耐容されるとともに、それらが中枢神経系に対する作用を有するために、価値ある薬理学的性質を有することが見出された。これらの化合物は、5−HT2A受容体に対して強力な親和性を有し、そして、5−HT2A受容体アンタゴニスト作用性を示す。
5−HT2A受容体に対する親和性のin vitroでの検出には、例えば下述の試験(例A1)を用いることができる。5−HT2A受容体を[H]ケタンセリン(この物質は受容体に対するその親和性が知られている物質である)および被験化合物の両方に暴露する。受容体に対する[H]ケタンセリンの親和性の減少は、被験物質の5−HT2A受容体に対する親和性の指標である。この検出は、J.E.Leysen等によるMolecular Pharmacology,1982,21:301-314または例えば、EP0320983の記載と同様にして行う。
本発明による化合物の5−HT2A受容体拮抗薬としての効果は、W.Feniuk等による「5−ヒドロキシトリプタミン誘発血管収縮のメカニズム」(Mechanisms of 5-hydroxytryptamine-induced vasoconstriction):5−ヒドロキシトリプタミン−の末梢作用(Peripheral Actions of 5-Hydroxytryptamine)、Fozard JR,Oxford University Press, New York, 1989, 110頁の記載と同様にしてin vitroで測定することができる。すなわち、5−ヒドロキシトリプタミンにより生じるラット尾動脈の収縮は、5−HT2A受容体により媒介される。この試験系では、腹側ラット尾動脈から調製された血管リングを、酸素飽和溶液を含有する器官槽中での灌流に付す。この溶液に増加する濃度で5−ヒドロキシトリプタミンを導入することによって、5−HTの蓄積濃度に対する応答を得る。被験化合物を次いで、適当な濃度で器官槽に添加し、第二の濃度曲線を5−HTに対して測定する。5−HT誘発濃度曲線の5−HT濃度が高い方への移動に対する被験化合物の強度が、5−HT2A受容体アンタゴニスト作用性のin vitroにおける尺度である。
5−HT2Aアンタゴニスト作用性は、M.D.Serdar等によるPsychopharmacology, 1996, 128:198-205と同様にしてin vivoで測定することができる。
同様の5−HTアンタゴニスト作用を示す他の化合物は、例えばEP0320983に記載されている。
WO 99/11641には、フェニルインドール誘導体として5−HT−アンタゴニスト作用性を有するものが記載されている。
式Iで表わされる化合物は、中枢神経系の機能的障害およびまた炎症の処置用の動物およびヒト医薬の両方に適している。これらの化合物は、例えば卒中および脳虚血などの脳梗塞現象(脳卒中)の後遺症の予防および治療に、および神経弛緩剤の錐体外路運動副作用およびパーキンソン病の処置に、アルツハイマー病の救急治療および対症療法に、および筋萎縮性側索硬化症の処置に使用することができる。これらの化合物はまた、脳および脊椎外傷の処置のための治療剤として適している。
しかしながら、とくにこれらは、以下の処置のための医薬の活性成分として好適である:抗不安剤、抗うつ剤、抗精神病剤、神経弛緩剤、抗高血圧症剤用の医薬活性成分として、および/または強迫性障害(OCD;例えばWO 9524194)、不安状態、例えば頻脈、振戦または発汗(例えば、EP 319962)、パニック発作、精神病、精神分裂病、食欲不振、妄想的強迫症、広場恐怖症、偏頭痛、アルツハイマー病、睡眠障害、例えば睡眠時無呼吸、遅発性ジスキネジー、学習障害、年齢依存性記憶障害、摂食障害(例えば過食症)、薬物誤用、例えばアルコール、アヘン、ニコチン、精神刺激薬、例えばコカインまたはアンフェタミンの誤用(例えばUS 6004980)、性的機能障害、あらゆるタイプの痛みの状態ならびに線維筋痛(例えばWO 9946245)。
式Iの化合物は、神経弛緩剤による治療における錐体外路運動副作用(EPS)の処置に好適である。EPSはパーキンソン病様の症候群である静坐不能やジストニー反応を特徴とする(例えばEP 337136)。それらはさらに、以下に対して好適である:拒食症、狭心症、レイノーズ現象(Reynaud’s phenomenon)、冠攣縮性狭心症の処置、偏頭痛の予防(例えばEP 208235)、疼痛および神経痛の予防(例えばEP 320983)、自閉症の特性を伴うレット症候群の処置、アスペルガー症候群の処置、自閉症及び自閉性障害、集中散漫状態、発育障害、情緒未発育を伴う多動性状態および常同行動状態の処置(例えばWO 9524194)。
さらにまた、これらは、高プロラクチン血症などの内分泌障害の処置に、さらにまた血栓症(for example WO 9946245)、血管痙攣、高血圧症および胃腸疾患に適している。
これらはまた、WO99/11641、2頁、24〜30行に記載されているような心臓血管系疾患および錐体外路症候群の処置にも適している。
本発明の化合物はまた、眼圧の減少および緑内障の処置に適している。これらの化合物はまた、動物へのエルゴバリンの投与における中毒現象の予防および処置にも適している。
本化合物はさらにまた、心臓血管系の障害の処置にも適している(WO99/11641、3頁、14〜15行)。本発明による化合物はまた、精神分裂症の処置において、他の活性成分と一緒に使用することもできる。好適な他の活性成分には、WO99/11641、13頁、20〜26行に記載されている化合物がある。
本発明の式Iの化合物の好ましい用途は以下のとおりである。セロトニン輸送の欠陥に起因する以下の病気の処置の用途:医薬としての抗不安薬(社会的および全般的な不安障害)、ハンチントン病、チック病、分裂病人格障害、錐体外路性終末欠陥症候群における精神病症状および認知的症状、一等親血縁者における統合失調症の予防および認知障害の処置の用途。双極性障害の処置の用途、低用量典型的神経遮断薬療法におけるアジュバントとしての用途。療法耐性分裂病の処置、分裂病の前駆期の処置、幼児および青年における房室伝導障害の処置、注意欠陥障害および/または多動性障害の処置、物質の誤使用障害および依存障害ならびに認知症行動障害の処置、強迫性障害(OSD)の処置の用途。抗鬱薬として、抗精神病薬として、パーキンソン病患者における抗精神病薬としての用途。肥満症および/または不眠症、あらゆる種類の睡眠障害に対する用途。種々の狭心症のような心血管障害、レイノーズ症候群(Reynaud's syndrome)、間歇性跛行、心血管痙攣または末梢血管痙攣、線維筋痛、心不整脈、血栓症。
それらはまた、他の医薬的活性成分を製造するための中間体として使用することができる。
本発明は、式Iで表わされる化合物およびそれらの生理学的に受容可能な酸付加塩に関する。本発明はまた、これらの化合物の溶媒和物、例えば水化物類またはアルコラート類に関する。
したがって、本発明は、式Iで表わされる化合物および請求項1に記載の式Iで表わされる化合物の製造方法に関する。
本発明は、医薬としての請求項1に記載の式Iの化合物および生理学的に受容可能なそれらの塩および溶媒和物に関する。
とくに本発明は、医薬としての請求項1に記載の式Iの化合物および生理学的に受容可能なそれらの塩および溶媒和物のうち、5−HT2A受容体−アンタゴニスト作用を有するものに関する。
本発明はまた、式Iで表される化合物、それらの光学異性体およびジアステレオマーおよびそれらの塩にも関する。
1回より多く現れる全ての基については、それらの意味は互いに独立している。
基Rはアルキルまたはアルカリールを表し、1個〜12個、好ましくは1、2、3、4、5、6、7または8個、とくに1個または2個のC原子を有する。したがって、Alkylは、とくに、例えば、メチルを表し、さらにエチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチルを表し、さらにまたペンチル、1−、2−または3−メチルブチル、1,1−、1,2−または2,2−ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、ヘキシル1−、2−、3-または4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−または3,3−ジメチルブチル、1−または2−エチルブチル、1エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−または1,2,2−トリメチルプロピルを表し、さらにトリフルオロメチルまたはペンタフルオロエチルを表す。アルカリールは、好ましくはアルキルフェニル、とくにベンジルまたはフェネチルを表す。
は、好ましくはアルキルシクロアルキルであり、とくにアルキルシクロヘキシルまたはアルキルシクロペンチルのうち、モノ−X置換されているものである。とくに好ましいのは、シクロキシエチルまたは−メチルまたはシクロペンチルエチルまたは−メチルである。Rは、好ましくはさらにアルカリールまたはアルクヘテロアリールとくにフェネチル、p−フルオロフェネチル、1−(1−メチル−2−フェニルエチル)−または2−(4−ピリジル)エチルを表す。
Qは好ましくはC=O、CHOHまたはCHNHを表す。
Xは好ましくはF、Cl、Br、CN、OCN、COR、COOR、CONHまたはイミダゾリルを表し、とくにF、Cl、CN、COORまたはCONHを表す。
Yは好ましくは-CH−CH(R)−または-CH=CR−を表し、とくに−CHCH−、−CH=CH−、−CH−CH(CN)−、−CH=C(CN)−、−CH−CH(COCF)−または−CH=C(COCF)−を表す。
Yで定義される基は、好ましくは置換されていないC原子におけるNおよび芳香環における置換されているC原子に連結される。
mおよびnは、好ましくは1を表す。
式Iの化合物におけるピペリジニル基の基Qへの結合は、好ましくは3位または4位を介してなされ、とくに4位を介してなされる。
したがって、本発明は、とくに、式Iの化合物のうち少なくとも1つの前記基が上記好ましい意味を有するものに関する。
好ましい式Iの付属式は、式IAおよびIBである:
Figure 2007523930
とくに好ましいのは、本発明の式I1〜I7で表される下記化合物である:
Figure 2007523930
Figure 2007523930
Figure 2007523930
および塩、溶媒和物、ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびに全ての比率におけるそれらの混合物である。
式I7の化合物はとくに好ましい。
式Iで表わされる化合物およびまたそれらを製造するための出発材料は、さらに、刊行物(例えばHouben-WeylによるMethoden der Organischen Chemie[有機化学の方法]、Georg Thieme-Verlag,Stuttgart ;Organic Reactions, John Wiley & Sons, Inc., New York等の標準的な著作)に記載されているようなそれ自体公知の方法によって、正確には、当該反応に適する公知の反応条件下に製造することができる。ここで、それ自体公知であるが、ここにはさらに詳細に記載されていない変法を使用することもできる。
所望により、請求項に記載の方法の出発物質は、これらを反応混合物から単離せずに、さらに直ちに式Iで表わされる化合物に変換することで、その場で生成させることができる。他方、反応を段階的に行うこともできる。
式Iで表わされる遊離塩基は、所望により、さらなる酸基が分子中に存在しない限り、強塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムで処理することによってそれらの塩から遊離させることができる。式Iで表わされる化合物が遊離酸基を有する場合、塩形成はまた、塩基で処理することによって達成することができる。適当な塩基は、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、または一級、二級または三級アミンの形態の有機塩基である。
本発明はさらにまた、精神病、精神分裂病、うつ病、神経学的障害、記憶障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、ハンチントン病、摂食障害(例えば、過食症、神経性食欲不振)、月経前症候群の処置用、および/または強迫性障害(OCD)にポジティブな影響を与えるための5−HT2A受容体拮抗作用を有する本発明による医薬に関する。
本発明はまた、少なくとも1種の本発明による医薬および随意的に、ビヒクルおよび/または助剤、および/または随意的に他の活性成分を含有する医薬製剤に関する。ここで、医薬は、少なくとも1種の固形、液体および/または半液体ビヒクルおよび/または助剤とともに、および随意的に、1種または2種以上の追加の活性成分と組み合わせて、好適な用量形態にすることができる。
本発明はさらに、本発明による化合物および/またはそれらの生理学的に受容可能な塩および溶媒和物を、5−HT2A受容体拮抗作用を有する医薬の製造に使用することに関する。
本発明はまた、本発明による化合物および/またはそれらの生理学的に受容可能な塩および溶媒和物を、精神病、精神分裂病、うつ病、神経学的障害、記憶障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、ハンチントン病、摂食障害(例えば、過食症、神経性食欲不振)、月経前症候群の処置用の、および/または強迫性障害(OCD)にポジティブな影響を与えるための5−HT2A受容体拮抗作用を有する医薬の製造に使用することに関する。
これらの医薬組成物は、ヒトまたは動物医療における医薬として使用することができる。好適な賦形剤物質は、経腸(例えば経口)、非経口または局所適用に好適であり、また前記新規化合物と反応しない、有機または無機物質、例えば水、植物油、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、ゼラチン、炭水化物(例えば乳糖またはデンプン)、ステアリン酸マグネシウム、タルクおよびワセリンである。経腸投与に好適なのは、とくに錠剤、被覆錠剤、カプセル剤、シロップ、ジュース、滴剤または坐薬であり、非経口適用に好適なのは、溶液、好ましくは油性または水性溶液、さらには、懸濁液、エマルジョンまたはインプラントであり、局所適用に好適なのは、軟膏、クリームまたは粉末である。また、新規化合物を凍結乾燥し、得られた凍結乾燥物を、例えば注射製剤の製造に使用してもよい。
上記組成物は、殺菌してもよく、および/または、助剤、例えば滑剤、保存剤、安定剤および/または湿潤剤、乳化剤、浸透圧を変更する塩類、緩衝物質、色素、風味物質および/または芳香物質を含有してもよい。これらはまた、所望により1種または2種以上の追加の活性成分、例えば1種または2種以上のビタミン類を含有してもよい。
本発明による物質は一般に、公知製剤と同様に、好ましくは投与単位あたりで約0.1〜500mg、とくに5〜300mgの用量で投与する。1日薬用量は、好ましくは約0.01〜250mg/体重kg、とくに0.02〜100mg/体重kgである。
本発明による物質は一般に、投与単位あたりで約1〜500mg、とくに5〜100mgの用量で投与する。1日薬用量は、好ましくは約0.02〜10mg/体重kgである。しかしながら、特定の各患者に対する特定の薬用量は、広範な種類の因子、例えば使用される特定の化合物の効力、年齢、体重、一般健康状態、性別、食事、投与の時機および方法、および排泄速度、医薬の組合わせおよび治療しようとする特定の疾患の重篤度に依存する。経口投与が好ましい。
本明細書全体をとおして、温度はすべて℃で示す。以下の例において、「慣用の仕上げ処理」の用語は、次の意味を有するものとする:必要に応じて溶媒を除去し、必要に応じて水を添加し、必要に応じて、最終生成物の組成に対応して、この混合物のpHを2〜10に調整し、混合物を酢酸エチルまたはジクロロメタンにより抽出し、相を分離し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過、蒸発させ、生成物をシリカゲル上におけるクロマトグラフィにより、および/または結晶化により精製する。
例1
1−{1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1−(1H−インドール−7−イル)メタノールの合成
Figure 2007523930
500mg(2mmol)の(1H−インドール−7−イル)ピペリジン−4−イルメタノールおよび400mg(2mmol)の2−(4−フルオロフェニル)エチルメタンスルホナートを50mlのアセトニトリルに0.7mlのN-エチルジイソプロピルアミンとともに溶解せしめ、混合物を80℃において12時間加温した。冷ました後、溶媒を減圧下にて除去し、残渣を酢酸エチルおよび水によって分配した。1N NaOHを用いて中和した後、有機相を分離・除去し、NaSO上において乾燥せしめた。留去の後、クロマトグラフィによって精製した。
TLC:酢酸エチル/メタノール 8:2 R:0.2
融点:198.0−199.0°C
Figure 2007523930
例2
1-{1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1−(1H−インドール−7−イル)メタノン類の合成
Figure 2007523930
500mg(1.4mmol)の1−{1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1−(1H−インドール−7−イル)−メタノールを20mlのジクロロメタンに溶解せしめ、ジクロロメタン中の5.3mlの1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン溶液15%の滴下添加を0℃において行った。バッチを0℃から室温に3時間かけて上昇せしめ、次に懸濁液を20mlの水に添加した。1 N NaOHによってアルカリを付与した後、相を分離・除去し、有機相をNaSO上において乾燥せしめた。留去の後、クロマトグラフィによって精製した。
TLC:酢酸エチル/メタノール 8:2 R:0.4
融点:132.0−133.0°C
Figure 2007523930
例3
7−(1−{1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}メタノイル)−1H−インドール−3−カルボニトリル塩酸の合成
Figure 2007523930
650mg(4.2mmol)のホスホリルクロリドの10mlのDMFへの滴下添加を、20〜30℃に氷で冷やしながら行った。続いて、1.2g(3.4mmol)の1−{1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1−(1H−インドール−7−イル)メタノンの10mlのDMF中の溶液を室温下にて滴下添加したところ、その間に温度は60℃に上昇した。混合物を125℃にて1時間攪拌した。続いて、0.5g(7.2mmol)のヒドロキシルアンモニウムクロリドの5mlのDMF中の温溶液を滴下添加し、混合物をさらに15分間120℃において攪拌した。続いて、反応混合物を室温に冷まし、氷水に添加した。混合物の抽出を酢酸エチルを用いて行い、有機相をNaSO上において乾燥せしめ、留去の後、クロマトグラフィによって精製した。溶離液の除去を減圧下において行った後、生成物画分をアセトンに溶解せしめ、pH=3への調節を塩酸エタノールを用いて行い、沈殿している白色結晶を吸引して濾別し、エーテルを用いて洗浄し、空気中において乾燥した。
TLC:酢酸エチル/メタノール 8:2 R:0.5
融点:274−276°C
Figure 2007523930
例4
1−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−7−イル)−1−{1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}メタノールの合成
Figure 2007523930
900mg(4mmol)の(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−7−イル)ピペリジン−4−イルメタノール、850mg(4mmol)の2-(4−フルオロフェニル)エチルメタンスルホナートを50mlのアセトニトリルに2mlのN-エチジイソプロピルアミンとともに溶解せしめ、混合物を80℃にて12時間加温した。冷ました後、溶媒の除去を減圧下において行い、残渣の分配を酢酸エチルおよび水によって行った。1 N NaOHによって中和した後、有機相を分離・除去し、NaSO上において乾燥せしめた。留去の後、クロマトグラフィによって精製した。
TLC:酢酸エチル/メタノール 8:2 R:0.2
融点:151.5〜153.0°C
Figure 2007523930
例5
2,2,2−トリフルオロ−1−[7−({1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}ヒドロキシメチル)−1H−インドール−3−イル]エタノンの合成
Figure 2007523930
1g(3mmol)の{1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}−(1H−インドール−7−イル)メタノールを10mlのTHFに20mlのトリフルオロ酢酸無水物とともに溶解した。混合物を室温下において3時間攪拌し、続いて溶媒の除去を減圧下において行った。1.3gの褐色のオイルが単離された。
TLC:酢酸エチル/メタノール 8:2 R:0.2
Figure 2007523930
例6
1−[7−(ジメチルアミノ−{1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1H−インドール−3−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノンの合成
Figure 2007523930
550mg(3.6mmol)のホスホリルクロリドの10mlのDMFへの滴下添加を、20−30°Cに氷で冷やしながら行った。続いて、1.3g(2.9mmol)の2,2,2−トリフルオロ−1−[7−({1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル}ヒドロキシメチル)−1H−インドール−3−イル]エタノンの10mlのDMF中の溶液を室温下において滴下添加したところ、その間に温度は60℃に上昇した。混合物を125℃にてさらに1時間攪拌したままにし、次に0.5g(6.5mmol)のヒドロキシルアンモニウムクロリドの5mlのDMF中の温容液を添加した。混合物をさらに15分間120℃において攪拌した。反応混合物を室温に冷ました後、氷水に注ぎ、NaOHによってアルカリを付与し、続いて酢酸エチルを用いて抽出した。有機相をNaSO上において乾燥せしめ、留去し、生成物をクロマトグラフィによって精製した。
TLC:酢酸エチル/メタノール 8:2 R:0.1
Figure 2007523930
上記生成物は、治療剤、診断剤または試薬として用いることができる。それらが用いられるのは、ヒトおよび動物に、局所的にまたは全身的、経口的に、静脈内に、腹腔内に、粘膜内に、皮下に、経皮的に、経鼻的に、経口腔的に、イオントフォレーゼによって与えることができ、製剤としては懸濁液、エマルションまたは溶液、リポソーム、軟膏、ペースト、生分解ポリマー中において、ナノ粒子として、錠剤として、カプセルもしくはピルとして、粒剤もしくは粉剤として、吸入エアゾールとして、鼻腔内滴剤もしくはスプレーとしてであるが、他の製剤も考えられる。
以下の本発明の化合物が、対応する前駆物質を用いることによって得られる。
例7〜17
Figure 2007523930
Figure 2007523930
例18〜28
Figure 2007523930
Figure 2007523930
以下の例は、医薬組成物に関する:
例A 注射バイアル
式Iの活性成分100gとリン酸水素二ナトリウム5gとの二回蒸留水3lに溶解した溶液を2Nの塩酸を使ってpHを6.5に調節し、無菌濾過し、注射用バイアルに移し、無菌条件で凍結乾燥し、無菌条件で封じる。各注射用バイアルは活性成分5mgを含む。
例B 座薬
式Iの活性成分20gと大豆レシチン100gとココアバター1400gの混合物を溶融し、鋳型に注ぎ、冷却する。各座薬は活性成分20mgを含有する。
例C 溶液
二回蒸留水940ml中、の式Iの活性成分1gとNaHPO・2HO 9.38g、NaHPO・12HO 28.48g、塩化ベンザルコニウム0.1gから溶液を調製する。そのpHを6.8に調節し、その溶液を1lにし、照射によって無菌にする。この溶液を点眼剤の形で使用できる。
例D 軟膏
式Iの活性成分500mgをワセリン99.5gとを無菌条件で混合する。
例E 錠剤
式Iの活性成分1kg、乳糖4kg、馬鈴薯澱粉1.2kg、タルク0.2kgおよびステアリン酸マグネシウムの混合物を、各錠剤が活性成分を10mg含むように通常の方法で打錠する。
例F 被覆錠
例Eと同様に錠剤を打錠し、続いてスクロース、馬鈴薯澱粉、タルク、トラガカントおよび着色剤で通常の方法で糖衣錠を作製する。
例G カプセル
式Iの活性成分2kgを、硬ゼラチンカプセルに、活性成分を20mg含むように、通常の方法で導入する。
例H アンプル
式Iの活性成分1kgを二回蒸留水60lに溶解した溶液を無菌状態で濾過し、アンプルに移し、無菌条件下で凍結乾燥し、無菌条件で封じる。各アンプルは活性成分を10mg含む。

Claims (8)

  1. 下記式Iの化合物:
    Figure 2007523930
    式中、
    Xは、HまたはF、Cl、Br、I、CN、OCN、SCN、COR、COOR、CONR、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、またはテトラゾリルを表し、
    Yは、−CHR−CHR−または−CR=CR−を表し、
    Qは、O、OH、NH、NH、NR、C=O、CHOH、CHNH、C=NH、CHORまたはCNRを表し、
    は、分枝または非分枝の、アルキルシクロアルキル、アルカリールまたはアルクヘテロアリールを表し、これらはそれぞれXによって単置換または多置換されていて、
    は、Hまたは直鎖または分枝のアルキルまたはアルカリールであり、
    は、HまたはRであり、
    そして
    mおよびnは、相互に独立して1、2または3を表す、
    で表される前記化合物、それらの塩、溶媒和物、ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーならびに全ての比率におけるそれらの混合物。
  2. 化合物I1〜I7からなる群から選択される、式Iの化合物:
    Figure 2007523930
    Figure 2007523930
  3. 医薬としての、請求項1または2に記載の式Iの化合物ならびにそれらの生理学的に受容可能な塩および溶媒和物。
  4. 5−HT2A受容体アンタゴニスト活性を有する医薬としての、請求項1または2に記載の式Iの化合物ならびに生理学的に受容可能なそれらの塩および溶媒和物。
  5. 精神病、精神分裂病、うつ病、神経学的障害、記憶障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、ハンチントン病、摂食障害(例えば、過食症)、パニック発作、拒食症、睡眠障害(例えば、睡眠時無呼吸)、月経前症候群の処置、脳梗塞現象の影響(例えば心臓発作および脳虚血)の予防および治療、および/または強迫性障害(OCD)にポジティブな影響を与えるための、請求項4に記載の医薬。
  6. 少なくとも1種の請求項5に記載の医薬および任意に賦形剤および/または助剤を含み、さらに任意に他の活性成分を含む医薬製剤。
  7. 5−HT2A受容体アンタゴニスト活性を有する医薬の製造における、請求項1または2に記載の化合物および/または生理学的に受容可能なそれらの塩および溶媒和物の使用。
  8. 精神病、精神分裂病、うつ病、神経学的障害、記憶障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、ハンチントン病、摂食障害(例えば、過食症)、パニック発作、拒食症、睡眠障害(例えば、睡眠時無呼吸)、月経前症候群の処置、脳梗塞現象の影響(例えば心臓発作および脳虚血)の予防および治療、および/または強迫性障害(OCD)にポジティブな影響を与えるための医薬の製造における、請求項7に記載の使用。
JP2007500098A 2004-02-27 2005-02-14 ピペリジン誘導体 Ceased JP2007523930A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004010132A DE102004010132A1 (de) 2004-02-27 2004-02-27 Piperidinderivate
PCT/EP2005/001446 WO2005082886A1 (de) 2004-02-27 2005-02-14 Piperidinderivate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007523930A true JP2007523930A (ja) 2007-08-23

Family

ID=34853893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500098A Ceased JP2007523930A (ja) 2004-02-27 2005-02-14 ピペリジン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7834032B2 (ja)
EP (1) EP1718634A1 (ja)
JP (1) JP2007523930A (ja)
AR (1) AR047899A1 (ja)
AU (1) AU2005217043B2 (ja)
CA (1) CA2557489A1 (ja)
DE (1) DE102004010132A1 (ja)
WO (1) WO2005082886A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002085892A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-31 Wyeth Heterocyclyloxy-, -thioxy- and -aminobenzazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
WO2003068772A1 (en) * 2002-02-18 2003-08-21 Glaxo Group Limited Heterocyclic compounds possessing affinity at 5ht1-type receptors and use thereof in therapy

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1280421C (en) * 1985-07-02 1991-02-19 Albert A. Carr 1,4-disubstituted piperidinyl derivatives
JPH02138214A (ja) 1987-12-10 1990-05-28 Merrell Dow Pharmaceut Inc 不安を治療する方法
US5093341A (en) * 1987-12-17 1992-03-03 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. N-aralkyl piperidine derivatives useful as antithrombolytic agents
ZA891901B (en) * 1988-03-17 1989-11-29 Merrell Dow Pharma Method for the treatment of the extrapyramidal side effects associated with neuroleptic therapy
US5618824A (en) 1994-03-09 1997-04-08 Merrell Pharmaceuticals Inc. Treatment of obsessive-compulsive disorders with 5-HT2 antagonists
GB9718712D0 (en) 1997-09-03 1997-11-12 Merck Sharp & Dohme Theraputic Agents
TWI249526B (en) 1998-03-13 2006-02-21 Aventis Pharma Inc Novel processes for the preparation of (R)-alpha-(2,3-dimethoxyphenyl)-1-[2-(4-fluorophenyl)ethyl]-4-piperidinemethanol
EP1339708A2 (en) * 2000-11-20 2003-09-03 Scios Inc. Indole-type inhibitors of p38 kinase

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002085892A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-31 Wyeth Heterocyclyloxy-, -thioxy- and -aminobenzazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
WO2003068772A1 (en) * 2002-02-18 2003-08-21 Glaxo Group Limited Heterocyclic compounds possessing affinity at 5ht1-type receptors and use thereof in therapy

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005217043B2 (en) 2011-06-23
US7834032B2 (en) 2010-11-16
DE102004010132A1 (de) 2005-09-15
AU2005217043A1 (en) 2005-09-09
WO2005082886A1 (de) 2005-09-09
US20070197596A1 (en) 2007-08-23
AR047899A1 (es) 2006-03-01
EP1718634A1 (de) 2006-11-08
CA2557489A1 (en) 2005-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740115B2 (ja) 置換ピラゾール
JP3220266B2 (ja) アザヘテロサイクリルメチル−クロマン
JP4316794B2 (ja) イソキノリン誘導体及び医薬
JP3834098B2 (ja) ベンゾニトリル類およびベンゾフルオリド類
WO1997028130A1 (fr) Derives de l'isoquinoline et medicaments associes
IL109234A (en) History of indole, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
JP4740116B2 (ja) 精神疾患および神経障害の処置のための5−ht受容体アンタゴニスト
PL217872B1 (pl) Pochodna eteru alkilowego lub jej sól, stanowiąca 1-{3-[2-(1-benzotiofen-5-ylo)etoksy]propylo}-3-azetydynol lub jego sól
JPH11508283A (ja) ベンゾフリル誘導体類及びそれらの用途
JP4354652B2 (ja) ベンゾイルピリダジン
MXPA05002836A (es) Indoles 2,4-sustituidos y su uso como moduladores 5-ht6.
JP4833832B2 (ja) ピラゾール化合物
JP4958379B2 (ja) 1−[アルキル],1−[(ヘテロアリール)アルキル]および1−[(アリール)アルキル]−7−ピリジニル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−5(1H)−オン誘導体
JP2006527707A (ja) セロトニン再取り込み阻害剤としてのインドール誘導体
JP4624979B2 (ja) 抗うつ薬および抗不安薬としてのベンゾフラノキシエチルアミン
JP2007506677A (ja) 特に過敏性腸症候群の処置および/または予防のためのκアゴニスト
JP2006527706A (ja) セロトニン再取り込み阻害剤としてのインドール誘導体
JP2006522039A (ja) 置換ピラゾール化合物
EP0993458B1 (de) 3-benzylpiperidine
JP4563817B2 (ja) インドール誘導体およびその5−ht配位子としての使用
JP2007523930A (ja) ピペリジン誘導体
JP4664275B2 (ja) ベンゾフラン誘導体ならびに抗うつ剤および抗不安剤としてのそれらの使用
PT94950A (pt) Processo para a preparacao de derivados benzopiranos

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20111220